JP2017040951A - 静電入力装置 - Google Patents

静電入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017040951A
JP2017040951A JP2014003260A JP2014003260A JP2017040951A JP 2017040951 A JP2017040951 A JP 2017040951A JP 2014003260 A JP2014003260 A JP 2014003260A JP 2014003260 A JP2014003260 A JP 2014003260A JP 2017040951 A JP2017040951 A JP 2017040951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
capacitance data
detection
unit
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014003260A
Other languages
English (en)
Inventor
俊季 中村
Toshiki Nakamura
俊季 中村
尚 佐々木
Takashi Sasaki
尚 佐々木
高井 大輔
Daisuke Takai
大輔 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2014003260A priority Critical patent/JP2017040951A/ja
Priority to PCT/JP2015/050089 priority patent/WO2015105085A1/ja
Publication of JP2017040951A publication Critical patent/JP2017040951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】検出領域の上側からの接近と、外周部からの接近とを区別することができる静電入力装置を提供する。【解決手段】静電入力装置100は、複数の駆動電極1aが並ぶ駆動電極列1と複数の検出電極2aが並ぶ検出電極列2と、により静電容量を感知する感知部10と、駆動電極1aに駆動信号を供給する駆動部20と、駆動信号により検出電極2aより出力される応答信号を処理した静電容量データを出力する検出部30と、出力された静電容量データより、ユーザーの入力動作を判別する制御部40と、を備え、駆動部20は、駆動電極列1の並び方向の一端部の1つ以上の駆動電極1aに対して第1の駆動信号を供給し、他端部の1つ以上の駆動電極1aに対して第1の駆動信号とは逆位相となる第2の駆動信号を供給する第1の駆動状態を有し、制御部40は、第1の駆動状態の静電容量データに基づいてユーザーの入力動作が行われた方向を判別する。【選択図】図1

Description

本発明は、静電入力装置に関し、特に、非接触で近接入力を行うことができる静電入力装置に関する。
従来から、パーソナルコンピュータや携帯端末等の電子機器は小型化及び高機能化が進んでいる。このような電子機器では、機器を操作するために様々な入力装置が提案され、またそれらの入力装置が複数組み合わされて使用されている。
近年特に、操作者の手や指などの操作体に近接操作または接触操作に伴う静電容量の変化を検知することで、入力操作を行うことができる静電入力装置が電子機器の操作入力のために広く用いられるようになってきている。
特許文献1(従来例)に記載の近接検出装置(静電入力装置)900を図5に示す。近接検出装置(静電入力装置)900は、支持手段901上の検出領域902における2次元座標の一方の次元に対応する送信電極903と、もう一方の次元に対応する受信電極904と、が互いに導通しないように絶縁層を介して設けられている。また、駆動手段905と、増幅手段906と、積分復元手段907と、振幅抽出手段908と、比較手段909と、ループフィルタ手段910と、後フィルタ手段911と、近接演算手段912と、制御手段913と、を備えて構成されている。
駆動手段905は送信電極903に交流電圧を印加し、増幅手段906は送信電極903と受信電極904の交点の静電容量に対応して変化する受信電極904からの電流を増幅し、積分復元手段907は増幅手段906の出力を積分する。振幅抽出手段908は積分復元手段907の出力の振幅を抽出し、比較手段909は、振幅抽出手段908の出力をリファレンス値と比較する。ループフィルタ手段910は比較手段909からの比較結果により増幅手段906の利得に帰還をかけるフィードバックループを安定させ、後フィルタ手段911は利得からノイズの影響を除去する。近接演算手段912は、後フィルタ手段911の出力あるいはその推移から検出領域への物体の接近判定と接近位置を求める技術が開示されている。
特開2010‐49608号公報
しかしながら、上述した従来例の静電入力装置では、操作体が検出領域外周部に上面(2次元座標面に直交する直交軸の一方)側から近付いた場合と、側面(2次元座標面の外)側から近付いた場合と、の区別することは考慮されていないという課題があった。
本発明は、上述した課題を解決するもので、検出領域の上側からの接近と、外周部からの接近とを区別することができる静電入力装置を提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明の静電入力装置は、複数の駆動電極が並ぶ駆動電極列と複数の検出電極が並ぶ検出電極列と、により静電容量を感知する感知部と、前記駆動電極に駆動信号を供給する駆動部と、前記駆動信号により検出電極より出力される応答信号を処理した静電容量データを出力する検出部と、出力された前記静電容量データより、ユーザーの入力動作を判別する制御部と、を備え、前記駆動部は、前記駆動電極列の並び方向の一端部の少なくとも1つ以上の前記駆動電極に対して第1の駆動信号を供給し、他端部の少なくとも1つ以上の前記駆動電極に対して第1の駆動信号とは逆位相となる第2の駆動信号を供給する第1の駆動状態を有し、前記制御部は、前記第1の駆動状態の静電容量データに基づいてユーザーの入力動作が行われた方向を判別することを特徴とする。
これによれば、駆動電極列の両端の駆動電極に逆位相の駆動信号を供給することにより、駆動電極列の両端の駆動電極からの距離が等しくなる感知部の上部では感知出力が打ち消しあって極小となる。また感知部の上部以外の領域では動作が行われた方向により、近い駆動電極に供給されている駆動信号の影響を強く受けるため、駆動電極の並び方向のいずれの端部近傍の入力動作であるかを区別できる。従って、検出領域の上側からの接近と、外周部からの接近とを区別することができる静電入力装置を提供することができる。
また、本発明の静電入力装置は、前記制御部は、前記第1の駆動状態の静電容量データと所定の閾値との比較により、前記駆動電極の上側、前記駆動電極の並び方向の一端部、前記駆動電極の並び方向の他端部、のいずれかの近傍で入力動作が行われたかを判別することを特徴とする。
これによれば、第1の駆動状態で得られる静電容量データと閾値とで判断することで、駆動電極の上側、駆動電極の並び方向の一端部、駆動電極の並び方向の他端部、のいずれかの近傍での入力動作であるかを、簡単に区別できる。
また、本発明の静電入力装置は、前記駆動部は、前記駆動電極列の少なくとも1つ以上の前記駆動電極に前記第1の駆動信号または前記第2の駆動信号のいずれかを供給する第2の駆動状態を有し、前記制御部は、前記第1の駆動状態の静電容量データと前記第2の駆動状態の静電容量データと、に基づいて入力動作の有無と有効な入力動作であることと、を判別することを特徴とする。
これによれば、第2の駆動状態の静電容量データより、検出領域の上側または外周部の近傍のいずれかで入力動作があったことを検出し、第1の駆動状態の静電容量データより入力動作が前記のどの方向であったかを検出し、その方向により入力動作が有効または無効を判別することができる。
また、前記制御部は、前記第2の駆動状態の静電容量データの絶対値が第2の閾値以上であり、前記第1の駆動状態の静電容量データの絶対値が第1の閾値より小さい場合には、有効な入力動作であると判断することを特徴とする。
これによれば、第1の駆動状態と第2の駆動手段の静電容量データの値を、それぞれの駆動状態に対応した閾値で判断することで、検出領域の上側または外周部近傍のいずれの方向で行われた動作かを検出することができる。このため、検出した方向に基づいて入力動作の有効または無効を判断することができる。
本発明によれば、検出領域の上側からの接近と、外周部からの接近とを区別することができる静電入力装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る静電入力装置の構成を示すブロック図である。 駆動信号の説明図である。 静電入力装置の動作を説明する図である。 第1実施形態に係る入力装置の動作を示すフローチャートである。 従来技術の近接検出装置(静電入力装置)を示す図である。
[第1実施形態]
以下に第1実施形態における静電入力装置100について説明する。
まず始めに本実施形態における静電入力装置100の構成について図1を用いて説明する。図1は静電入力装置100の構成を示すブロック図である。
静電入力装置100は、図1に示すように、感知部10と、駆動部20と、検出部30と、制御部40と、を備えている。
感知部10は、ガラスやガラスエポキシ等の絶縁材料からなる基材の表面に金属等の導電性材料によって、駆動電極列1と検出電極列2と、が互いに導通しないように絶縁層を介して交差するように設けられている。感知部10に操作者の手や指などの操作体が接近することによって、検出電極2aの静電容量が変化することで操作体の接近及び接触を感知する。また、操作体の接近及び接触によって検出電極2aの静電容量が変化する範囲が、操作体の接近及び接触を検出する検出領域となる。
駆動電極列1は図1に示すように、複数の駆動電極1aが第1の方向に並んで配置されており、検出電極列2は、複数の検出電極2aが第1の方向と交差する方向に並んで配置され、それぞれの駆動電極1aと検出電極2aとの間で静電容量が構成される。尚、本実施形態では説明を簡潔にするため、複数の駆動電極1aが5つであり、複数の検出電極2aが5つであるものとして説明を進める。また、複数の駆動電極1aを区別する必要がある場合には図1に示すdm(mは1から5の自然数)を用いて記述し、複数の検出電極2aを区別する場合には図1に示すsn(nは1から5の自然数)を用いて記述する。
駆動部20は図1に示すように、複数の駆動電極1aと制御部40と、に接続されており、制御部40の制御に従って駆動電極1aに駆動信号を供給する。
検出部30は図1に示すように、複数の検出電極2aと制御部40と、に接続されており、制御部40の制御に従って駆動部20から出力される駆動信号によって、検出電極2aから出力される応答信号を処理し、静電容量データに変換して、制御部40に出力する。本実施形態では、手や指等の操作体がない状態の応答信号を初期状態として、それに対する応答信号の変化量を静電容量データとして出力するように検出部30にて処理されるものとする。
制御部40は図1に示すように、駆動部20と検出部30と、に接続されており、制御信号を出力する出力端子41を備えている。制御部40は、駆動部20を制御して駆動信号を出力させるとともに、検出部30を制御して静電容量データを取得し、検出部30から出力された静電容量データより、ユーザーの入力動作を判別しその結果を制御信号として出力端子41から出力する。また、制御部40にはタイマ機能やメモリ(図示せず)が備えられ、タイマ機能による制御間隔の管理や、取得した静電容量データや静電容量データを演算した結果を記憶することなどを行うことができる。
次に、駆動部20と検出部30の動作について図1から図3を用いて説明する。図2は、駆動電極1aに印加される駆動信号を示す図で、図2(a)は、第1の駆動信号を示す図で、図2(b)は、第1の駆動信号とは逆位相となる第2の駆動信号を示す図である。図3は、静電入力装置100の動作を説明する図で、感知部10と操作体との位置関係を示している。図3(a)は感知部10を、駆動電極1a及び検出電極2aが配置されている面側から見た平面模式図であり、図3(b)は図3(a)に示す感知部10をX1側からX2側を見た側面図である。
駆動部20は制御部40の制御に従って駆動電極1aに、第1の駆動信号及び第2の駆動信号を出力する。
第1の駆動信号は図2(a)に示すように、時刻t0で駆動部20の出力電圧がV1(V)まで立ち上がり、時刻t1までV1(V)が出力される。その後、時刻t1で出力電圧が基準電位となる0(V)に立ち下り、時刻t2まで0(V)が出力される。時刻t2以降、同様に出力電圧がV1(V)と0(V)とを一定時間ごとに繰り返し供給される信号である。
第2の駆動信号は第1の駆動信号とは逆位相となる駆動信号で、図2(b)に示すように、時刻t0で駆動部20の出力電圧が0(V)に立ち下り、時刻t1まで0(V)が出力される。その後、時刻t1で出力電圧がV1(V)まで立ち上がり、時刻t2までV1(V)が出力される。時刻t2以降、同様に電圧0(V)とV1(V)が一定時間ごとに繰り返し供給される信号である。
駆動電極1aに第1の駆動信号が出力され、時刻t0で第1の駆動信号がV1(V)に立ち上がると、駆動電極1aと検出電極2aで構成される静電容量に応じた応答信号が出力される。操作者の手や指などの操作体が駆動電極1a及び検出電極2aに近付くと、駆動電極1aと検出電極2aで構成される静電容量が変化するため、応答信号も変化し静電容量データが変化する。検出部30はこの応答信号を処理して静電容量データに変換して制御部40に出力する。
第1の駆動状態では、駆動電極列1の並び方向の一端部の少なくとも1つ以上の駆動電極1aに対して図2(a)に示す第1の駆動信号を供給し、他端部の少なくとも1つ以上の駆動電極1aに対して図2(b)に示す第2の駆動信号を供給する。尚、本実施形態では駆動電極列1の複数の駆動電極1aのうち、2つの駆動電極1a(d1),1a(d2)に、第1の駆動信号が出力され、2つの駆動電極1a(d4),1a(d5)に、第2の駆動信号が出力されるものとする。
第1の駆動状態では、時刻t0で第1の駆動信号が立ち上がることによって検出電極2aに生じる応答信号と、第1の信号とは逆位相の第2の駆動信号が立ち下がることによって検出電極2aに生じる応答信号は反対の極性となる。このため、第1の駆動信号による応答信号を処理して検出部から出力される静電容量データと第2の駆動信号による応答信号を処理して検出部30から出力される静電容量データの符号が反対となる。ここでは、第1の駆動信号による応答信号を処理して検出部30から出力される静電容量データが、操作体が接近した場合にプラス側へ変化して出力されるように処理された場合について説明する。この際、第1の駆動信号とは逆位相である第2の駆動信号では、応答信号を処理して検出部30から出力される静電容量データは操作体が接近した場合にはマイナス側へ変化することになる。このため、駆動電極1a(d1),1a(d2)と、操作体との静電結合と、駆動電極1a(d4),1a(d5)と、操作体との静電結合とが同程度となる状態では、検出部30から出力される静電容量データが相殺され、その絶対値が小さな値となる。
具体的には、操作体が駆動電極1aの上側(図3に示す”A”の位置)の近傍に存在する場合には、操作体と、駆動電極1a(d1),1a(d2)及び、駆動電極1a(d4),1a(d5)と、の距離がほぼ同じとなり、検出部30から出力される静電容量データの絶対値が小さな値となる。
操作体が、駆動電極1aの並び方向の一端部(図3に示す”B”の位置)の近傍に存在する場合には、第1の駆動信号が供給される駆動電極1a(d1),1a(d2)に近いために強く静電結合し第1の駆動信号による応答信号の変化が大きくなる。このため、出力される静電容量データが大きくなる。駆動電極1a(d4)、1a(d5)からは遠いために、第2の駆動信号による応答信号の変化は小さく、出力される静電容量データは小さくなるため、プラスの符号の静電容量データが検出部30から出力される。
操作体が、駆動電極1aの並び方向の他端部(図3に示す”C”の位置)の近傍に存在する場合には、第1の駆動信号が供給される駆動電極1a(d1),1a(d2)から遠いために静電結合が弱くなり第1の駆動信号による応答信号の変化が小さくなる。このため、出力される静電容量データが小さくなる。駆動電極1a(d4)、1a(d5)からは近いために、第2の駆動信号による応答信号の変化は大きく、出力される静電容量データは大きくなるため、マイナスの符号の静電容量データが検出部30から出力される。
制御部40は、得られた静電容量データの値から、絶対値が一定の閾値以下であれば”A”の位置に、正の値であれば”B”の位置に、また負の値であればCの位置に、操作体が存在することを判別することができる。
次に第1実施形態における静電入力装置100の動作について図2から図4を用いて説明する。図4は第1実施形態に係る静電入力装置100の動作を示すフローチャートである。尚、本実施形態では、接触操作及び近接操作で手や指などの操作体が図3に示す”A”及び”B”の近傍に位置する場合には操作が有効であり、”C”の位置の場合には無効な操作とした場合について説明する。
図4のフローチャートで示された処理手順は、制御部40に内蔵されているタイマ機能などによって定期的に繰り返して実行される。
まず制御部40は、図4のフローチャートで示された手順S1で駆動部20を制御し、第2の駆動状態として駆動電極列1の少なくとも1つ以上の駆動電極1aに図2(a)に示す第1の駆動信号を供給し、手順S2に移行する。尚、本実施形態では駆動電極列1の複数の駆動電極1aの全てに、第1の駆動信号が出力されるものとする。また、駆動部20が駆動電極列1に第1の駆動信号を供給し始めた時間をt0とする。
手順S2で制御部40は検出部30を制御し、駆動部20から第1の駆動信号の出力電圧がV1(V)に立ち上がった後に、複数の検出電極列2に設けられた複数の検出電極2aそれぞれの静電容量データ(C1)を取得する。取得した静電容量データは、検出電極2aに対応させてC1(sn)で表される5つのデータとして制御部40に備えられたメモリに記憶し、手順S3に移行する。
手順S3で制御部40は、手順S2で取得したC1(s1)からC1(s5)まで5つの静電容量データを比較し、静電容量データ(C1)の絶対値が最大値となる検出電極2aに対応した静電容量データを制御部40に備えられたメモリに記憶し、手順S4に移行する。
手順S4で制御部40は、手順S3で記憶した第2の駆動状態の静電容量データの絶対値の最大値と第2の駆動状態に対応した第2の閾値と、の比較を行う。第2の閾値は、感知部10に対して操作体の接触または非接触での接近があるかないかを判別する閾値で、実験等で決定された値が予め制御部40のメモリに記憶されている。静電容量データの絶対値の最大値が第2の閾値以上の場合には、操作体の接近があったと判断され手順S5に移行し、また第2の閾値より小さい場合には操作体の接触や接近等の入力動作がされていないと判断され、手順S19に移行する。
手順S5で制御部40は、手順S3で記憶した第2の駆動状態の静電容量データの絶対値の最大値と接触操作を判断する第3の閾値と、の比較を行う。第3の閾値は、感知部10に対して操作体が接触しているか否かを判別する閾値で、第2の閾値と同様に実験等で決定された値が予め制御部40のメモリに記憶されている。静電容量データの最大値が第3の閾値以上の場合には、操作体の接触があったと判断され手順S6に移行し、また第3の閾値より小さい場合には操作体の接触がないと判断されて手順S13に移行する。
制御部40は手順S6で、駆動電極1aの指定を行うためのレジスタの値に初期値”1”を設定し、手順S7に移行する。
手順S7で制御部40は駆動部20を制御し、レジスタの値(m)に対応した駆動電極1a(dm)(m=1の場合はd1、m=2の場合にはd2)を選択し、選択した駆動電極1a(dm)に図2(a)に示す第1の駆動信号を出力し手順S8に移行する。この際、選択されていない駆動電極1aには駆動信号が出力されないよう制御されている。また、駆動部20が選択した駆動電極1aに第1の駆動信号を供給し始めた時間を改めてt0とする。
手順S8で制御部40は検出部30を制御し、駆動部20から第1の駆動信号の出力電圧がV1(V)に立ち上がった後に、複数の検出電極列2に設けられた複数の検出電極2aそれぞれの静電容量データ(C1)を取得する。取得した静電容量データは、手順S7で選択した駆動電極1a(dm)及び検出電極2aに対応させて制御部40に備えられたメモリに記憶し、手順S9に移行する。それぞれの静電容量データはC1(dm,sn),で表される。
手順S9で制御部40は、駆動電極1aの指定を行うためのレジスタの値(m)に1を加算し、手順S10へ移行する。
手順S10で制御部40は、レジスタの値(m)を最大値である”5”と比較し、レジスタの値(m)が最大値である”5”を超えた場合、手順S11に移行する。レジスタの値(m)が最大値である”5”を超えていなければ手順S7に戻って、更新されたレジスタの値(m)に対応した駆動電極1aを選択して、駆動信号を出力する。以降、上記と同様に手順S7から手順S10までを、レジスタの値(m)が最大値である”5”より大きくなるまで繰り返す。
手順S10でレジスタの値(m)を最大値である”5”と比較し、レジスタの値(m)が最大値である”5”を超えた場合、複数の駆動電極1aに対応した、複数の検出電極2a全ての静電容易量データの取得及び記憶が完了したことになる。
手順S11で制御部40は、手順S10までで取得した全ての静電容量データ(C1)を比較し、最大値となる静電容量データ(C1(dm,sn))を求め、手順S12に移行する。
手順S12で制御部40は、手順S11で求めた静電容量データ(C1(dm,sn))のに対応する駆動電極1a(dm)と検出電極2a(sn)から、最大の静電容量データを検出した位置に対応する制御信号を出力して処理を終了する。
以上のように、接触操作と判断された場合には、駆動部20が駆動信号を駆動電極1aに順次出力し、駆動電極1a(dm)と検出電極2a(sn)とに対応した静電容量データから操作位置に対応した制御信号を出力するので、接触入力操作を行うことができる。
手順S13では、手順S5で操作体の接触がないと判断されたため、制御部40は駆動部20を制御し、第1の駆動状態で駆動電極1aに駆動信号を供給し、手順S14に移行する。
手順S14で制御部40は検出部30を制御し、駆動部20から第1の駆動信号の出力電圧がV1(V)に立ち上がった後に、複数の検出電極列2に設けられた複数の検出電極2aそれぞれの静電容量データ(C2)を取得する。取得した静電容量データは、検出電極2aに対応させてC2(sn)で表される5つのデータとして制御部40に備えられたメモリに記憶し、手順S15に移行する。
手順S15で制御部40は、手順S14で取得した静電容量データ(C2)の絶対値と第1の駆動状態に対応した所定の第1の閾値と、の比較を行う。第1の閾値は、感知部10に対して操作体が上側(図3(b)に示すZ1方向)に存在するか否かを判別する閾値で、実験等で決定された値が予め制御部40のメモリに記憶されている。比較した結果、静電容量データ(C2)の絶対値が第1の閾値以上の場合には、操作体が図3に示す”B”または”C”の位置のように、駆動電極1aの並び方向のいずれかの端部近傍で入力動作が行われたと判別し、手順S17に移行する。また第1の閾値より小さい場合には、図3に示す”A”の位置のように、駆動電極1aの上側で操作体が接近等の操作を行っている入力動作であると判断し手順S16へ移行する。
手順S16で制御部40は、手順S15で有効な入力操作であると判断されたので、制御部40は手順S3で求めた静電容量データ(C1)が最大値となる検出電極2aに対応した制御信号を出力し、処理を終了する。
手順S17で制御部40は、手順S15で、操作体が図3に示す”B”または”C”の位置のように、駆動電極1aの並び方向のいずれかの端部近傍で入力動作が行われたと判別されたので、静電容量データ(C2)の極性を調べる。静電容量データ(C2)が正の値の場合には操作体が図3に示す”B”の位置と判断されるので、手順S18に移行する。静電容量データ(C2)が負の値の場合には操作体が図3に示す”C”の位置と判断されるので、無効な操作と判断し、手順S19に移行する。
手順S18で制御部40は、図3に示す”B”の位置に対応した制御データを出力し処理を終了する。
手順S19では、手順S4で入力動作がされていないと判断された、または手順S17無効な入力操作であると判断されたので、制御部40は入力操作無しに対応した制御信号を出力し、処理を終了する。
以上のように、制御部40は、第1の駆動状態の静電容量データ(C2)に基づいてユーザーの入力動作が行われた方向を判別することができる。また、判別した方向に対して操作の有効や無効及びそれに対応した制御信号を出力することで入力操作を行うことができる。尚、手順S17では、操作体が図3に示す”C”の位置と判断された場合には無効な操作としたが、”C”の位置に対応した制御信号を出力するようにしても、また”B”及び”C”の位置をともに無効な操作とすることも可能である。
以上説明したように、非接触操作と判断された場合には、駆動部20が第1の駆動状態で駆動信号を駆動電極1aに出力する。第1の駆動状態の静電容量データの絶対値と所定の閾値との比較により、駆動電極1aの上側または駆動電極1aの並び方向のいずれかの端部近傍で入力動作が行われたかを判別することができる。また、非接触操作と判断された場合、第2の駆動状態で得られた静電容量データ(C1)から操作位置を特定し、一定時間ごとに操作位置を検出することで、ユーザーの非接触動作によるモーション入力信号として処理することも可能となる。
以下、本実施形態としたことによる効果について説明する。
本実施形態の静電入力装置100では、複数の駆動電極1aが並ぶ駆動電極列1と複数の検出電極2aが並ぶ検出電極列2と、により静電容量を感知する感知部10と、駆動電極1aに駆動信号を供給する駆動部20と、駆動信号により検出電極2aより出力される応答信号を処理した静電容量データを出力する検出部30と、出力された静電容量データより、ユーザーの入力動作を判別する制御部40と、を備えている。駆動部20は、駆動電極列1の並び方向の一端部の少なくとも1つ以上の駆動電極1aに対して第1の駆動信号を供給し、他端部の少なくとも1つ以上の駆動電極1aに対して第1の駆動信号とは逆位相となる第2の駆動信号を供給する第1の駆動状態を有している。制御部40は、第1の駆動状態の静電容量データに基づいてユーザーの入力動作が行われた方向を判別するよう構成した。
これにより、駆動電極列1の両端の駆動電極1aに逆位相の駆動信号を供給することにより、駆動電極列の両端の駆動電極1aからの距離が等しくなる感知部の上部では感知出力が打ち消しあって極小となる。また感知部の上部以外の領域では動作が行われた方向により、出力が近い駆動電極1a側の極性に偏るため、駆動電極1aの並び方向のいずれの端部近傍の入力動作であるかを区別できる。従って、検出領域の上側からの接近と、外周部からの接近とを区別することができる静電入力装置を提供することができる。
また、本実施形態の静電入力装置100では、制御部40は、第1の駆動状態の静電容量データと所定の閾値との比較により、駆動電極1aの上側、駆動電極1aの並び方向の一端部、駆動電極1aの並び方向の他端部、のいずれかの近傍で入力動作が行われたかを判別するよう構成した。
これにより、第1の駆動状態で得られる静電容量データと閾値とで判断することで、駆動電極1aの上側、駆動電極1aの並び方向の一端部、駆動電極1aの並び方向の一端部、のいずれか近傍の入力動作であるかを、簡単に区別することができる。
また、本実施形態の静電入力装置100では、駆動部20は、駆動電極列1の少なくとも1つ以上の駆動電極1aに第1の駆動信号または第2の駆動信号のいずれかを供給する第2の駆動状態を有し、制御部40は、第1の駆動状態の静電容量データと第2の駆動状態の静電容量データと、に基づいて入力動作の有無と有効な入力動作であることと、を判別するよう構成した。
これにより、第2の駆動状態の静電容量データより、感知部10の上側または外周部の近傍のいずれかで入力動作があったことを検出し、第1の駆動状態の静電容量データより入力動作が前記のどの方向であったかを検出し、その方向により入力動作が有効または無効を判別することができる。このため、感知部10の周囲にスイッチ等の別の入力装置が配置され、ユーザーによって操作された場合では、感知部10の周囲での近接操作を無効と判断することで誤検出や誤動作を防ぐことも可能となる。
また、本実施形態の静電入力装置100では、制御部40は、第2の駆動状態の静電容量データの絶対値が第2の閾値以上であり、第1の駆動状態の静電容量データの絶対値が第1の閾値より小さい場合には、有効な入力動作であると判断するよう構成した。
これにより、第1の駆動状態と第2の駆動手段の静電容量データの値を、それぞれの駆動状態に対応した閾値で判断することで、検出領域の上側または外周部近傍のいずれの方向で行われて動作かを検出することができる。このため、検出した方向に基づいて入力動作の有効または無効を判断することができる。
以上のように、本発明の実施形態に係る静電入力装置100を具体的に説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することが可能である。例えば次のように変形して実施することができ、これらの実施形態も本発明の技術的範囲に属する。
(1)本実施形態において、駆動電極列1と駆動部20とが接続され、検出電極列2と検出部30とが接続されている例を示して接続を行ったが、駆動電極列1と駆動部20の間及び検出電極列2と検出部30との間に切換え手段を設け、駆動電極1aと検出電極2aとを切換え手段によって切り替えられるように構成しても良い。
(2)本実施形態において、駆動電極1a及び検出電極2aがそれぞれ5つずつである例を示して説明を行ったが、静電入力装置が適用される機器や使用される状態などに合わせてそれぞれの数を適宜変更して実施しても良い。これにより適用される機器の外観やデザイン等に応じて静電入力装置を配置することができる。
(3)本実施形態において、感知部10に配置される駆動電極列1と検出電極列2が交差するよう配置される例を示して説明を行ったが、複数の検出電極が駆動電極1aの間に島状に配置されるように構成しても良い。
(4)本実施形態において、検出部30から取得する静電容量データは、検出電極2aごとに取得する例を示して説明を行ったが、非接触での入力動作を検出する場合には複数の検出電極2aの静電容量を静電容量データに変換しても良い。また、検出電極2aごとに取得した静電容量データを加算するなど適宜演算して処理するようにしても良い。
(5)本実施形態において、最大の静電容量データを検出した位置に対応する制御信号を出力する例を示して説明を行ったが、複数回分の静電容量データを用いて雑音除去処理や、加重平均などの演算を行って検出位置を求めるように変形して実施しても良い。
(6)本実施形態において、図4に示すフローチャートの手順S16で、手順S3で求めた静電容量データを利用する例を示しで説明したが、改めて第2の駆動状態で静電容量データ(C1)を取得しなおしても良い。
1 駆動電極列
1a 駆動電極
2 検出電極列
2a 検出電極
20 駆動部
30 検出部
40 制御部
41 出力端子
100 静電入力装置

Claims (4)

  1. 複数の駆動電極が並ぶ駆動電極列と複数の検出電極が並ぶ検出電極列と、により静電容量を感知する感知部と、
    前記駆動電極に駆動信号を供給する駆動部と、前記駆動信号により検出電極より出力される応答信号を処理した静電容量データを出力する検出部と、
    出力された前記静電容量データより、ユーザーの入力動作を判別する制御部と、を備える静電入力装置において、
    前記駆動部は、前記駆動電極列の並び方向の一端部の少なくとも1つ以上の前記駆動電極に対して第1の駆動信号を供給し、他端部の少なくとも1つ以上の前記駆動電極に対して第1の駆動信号とは逆位相となる第2の駆動信号を供給する第1の駆動状態を有し、
    前記制御部は、前記第1の駆動状態の静電容量データに基づいてユーザーの入力動作が行われた方向を判別することを特徴とする静電入力装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の駆動状態の静電容量データと所定の閾値との比較により、前記駆動電極の上側、前記駆動電極の並び方向の一端部、前記駆動電極の並び方向の他端部、のいずれかの近傍で入力動作が行われたかを判別することを特徴とする請求項1に記載の静電入力装置。
  3. 前記駆動部は、前記駆動電極列の少なくとも1つ以上の前記駆動電極に前記第1の駆動信号または前記第2の駆動信号のいずれかを供給する第2の駆動状態を有し、
    前記制御部は、前記第1の駆動状態の静電容量データと前記第2の駆動状態の静電容量データと、に基づいて入力動作の有無と有効な入力動作であることと、を判別することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の静電入力装置。
  4. 前記制御部は、前記第2の駆動状態の静電容量データの絶対値が第2の閾値以上であり、前記第1の駆動状態の静電容量データの絶対値が第1の閾値より小さい場合には、有効な入力動作であると判断することを特徴とする請求項3記載の静電入力装置。

JP2014003260A 2014-01-10 2014-01-10 静電入力装置 Pending JP2017040951A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003260A JP2017040951A (ja) 2014-01-10 2014-01-10 静電入力装置
PCT/JP2015/050089 WO2015105085A1 (ja) 2014-01-10 2015-01-06 静電入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003260A JP2017040951A (ja) 2014-01-10 2014-01-10 静電入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017040951A true JP2017040951A (ja) 2017-02-23

Family

ID=53523910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003260A Pending JP2017040951A (ja) 2014-01-10 2014-01-10 静電入力装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017040951A (ja)
WO (1) WO2015105085A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110043478A1 (en) * 2008-02-27 2011-02-24 Kenichi Matsushima Proximity detection device and proximity detection method
EP2558927B1 (de) * 2010-04-16 2022-06-15 Microchip Technology Germany GmbH Tft-lc display sowie verfahren zur detektion der räumlichen position von gliedmassen in dem einem display vorgelagerten räumlichen bereich
WO2013069289A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 パナソニック株式会社 タッチパネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015105085A1 (ja) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9367168B2 (en) Touch screen system and method of driving the same
US10019077B2 (en) Capacitive cordless writing device
US9886144B2 (en) Capacitive type touch sensor
US8917257B2 (en) Coordinate detecting device and coordinate detecting program
JP5792334B2 (ja) 静電容量式パネルの制御点検出方法及び装置
EP2570897A2 (en) Edge grip detection method of a touch panel and a device using the same
US9367190B2 (en) Touch recognition method and system for a capacitive touch apparatus
KR20160025440A (ko) 터치 패널 및 이를 구비한 좌표 측정 시스템
WO2015084524A1 (en) Water rejection on capacitive sensors
US8884631B2 (en) Method and device for automatically calibrating touch detection
US10203804B2 (en) Input device, and control method and program therefor
US20160139734A1 (en) Input device
CN106527831A (zh) 用于触摸屏的相互悬停保护
TWI544391B (zh) 具有接近感應功能之電容式觸控面板及其掃描方法
US10073564B2 (en) Input device, control method of input device, and program
JP6705052B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
JP6255321B2 (ja) 情報処理装置とその指先操作識別方法並びにプログラム
CN102436333A (zh) 兼容电容定位和电磁定位的输入装置及其输入方法
WO2015105085A1 (ja) 静電入力装置
JP6768562B2 (ja) タッチパネルコントローラ及びタッチパネルシステム
CN104375724B (zh) 移动终端及其触控操作方法
JP6410693B2 (ja) 入力装置とその制御方法及びプログラム
CN109643191A (zh) 触碰检测方法及触碰检测装置
US10599257B2 (en) Touch screen device having improved floating mode entry conditions
JP2013058113A (ja) 静電容量式センサ