JP2017040133A - 治具、及び、その治具を用いたコンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面を形成する高さ調整材の表層の均し工法 - Google Patents

治具、及び、その治具を用いたコンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面を形成する高さ調整材の表層の均し工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017040133A
JP2017040133A JP2015163636A JP2015163636A JP2017040133A JP 2017040133 A JP2017040133 A JP 2017040133A JP 2015163636 A JP2015163636 A JP 2015163636A JP 2015163636 A JP2015163636 A JP 2015163636A JP 2017040133 A JP2017040133 A JP 2017040133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
concrete secondary
installation base
installing
base surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015163636A
Other languages
English (en)
Inventor
良弘 佐藤
Yoshihiro Sato
良弘 佐藤
弘剛 佐藤
Hirotake Sato
弘剛 佐藤
佐藤 衛
Mamoru Sato
衛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015163636A priority Critical patent/JP2017040133A/ja
Publication of JP2017040133A publication Critical patent/JP2017040133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

【課題】コンクリート二次製品据付け作業の精度均一化、及び、省力化を実現するための治具及びその治具を用いた工法を提供すること。
【解決手段】コンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面を形成する高さ調整材の表層を均すための治具であって、コンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面における幅方向に沿って設けられた治具レールと、該治具レールの幅方向に沿って走行可能なように、前記治具レールに装着された走行コテ具と、からなり、前記走行コテ具の下端が高さ調整材の表層に接することを特徴とする、治具、及び、その治具を用いたコンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面を形成する高さ調整材の表層の均し工法。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面を形成する敷モルタルや砂の表層均しに用いる治具、及び工法に関するものである。
従来、コンクリート二次製品(歩車道境界ブロック、地先境界ブロック、U字溝、ベンチフリューム、消雪ブロック等)の据付け工事を行う際、ベースコンクリート、又は、砕石敷き転圧の上、コンクリート二次製品の高さを調節する為に敷モルタル又は砂等の高さ調整材を敷き均し、その上にコンクリート二次製品の据付けを行っている。
そして、その際の詳しい工程は、あらかじめ出した丁張りにより、コンクリート二次製品の高さ、通りに水糸を張り、その水糸によって、コンクリート二次製品の高さの寸法、及び、重量による沈み込み具合等を吟味し、コンクリート二次製品毎に、敷きモルタル、又は砂を木ゴテ等で水糸と平行に、又はコンクリート二次製品の幅方向に水平に均し、その後コンクリート二次製品を重機等で水糸に合わせて吊降ろす。そして、すでに据付け済みのコンクリート二次製品との目違い、水平、水糸との高さ、通り等を木槌やバール等で整えて完了するものである。
しかしながら、上記工程が一度でうまくいくことはなく、二度、三度とコンクリート二次製品を吊り外し、その度に敷きモルタルや砂を調整する事が多く、職人のコテで均す腕前や勘頼りが現状で、据付けのバラつき、精度が均一ではなく、一日の進歩状況が悪い。
本発明は上記実情を考慮したもので、その解決課題は、コンクリート二次製品据付け作業の精度均一化、及び、省力化を実現するための治具及びその治具を用いた工法を提供することである。
前記の課題を解決するための本発明は、コンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面を形成する高さ調整材の表層を均すための治具であって、コンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面における幅方向に沿って設けられた治具レールと、該治具レールの幅方向に沿って走行可能なように、前記治具レールに装着された走行コテ具と、からなり、前記走行コテ具の下端が高さ調整材の表層に接することを特徴とする。なお、前記幅方向とは、走行コテ具の進行方向である。
そして、据付けるコンクリート二次製品の誤差を吸収したり、コンクリート二次製品を木槌などで安定させやすくするためには、前記高さ調整材の表層に接する前記走行コテ具の下端は、ノコギリ歯状の屈曲部を備えることが好ましい。
そして、上記治具を用いた、コンクリート二次製品を据付ける際の据え付け基面を形成する高さ調整材の表層の均し工法は、前記コンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面の勾配やカーブに対応するように、前記治具を設置する工程と、前記治具レール下に高さ調整材を敷き込み、押し固めて荒均しを行う工程と、前記治具レールの幅方向に沿って走行コテ具を走行させて、高さ調整材の表層を掘削して均し、コンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面に成形する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の治具、及び、その治具を用いたコンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面の均し工法では、コンクリート二次製品を据付ける際の基面における幅方向(走行コテ具の進行方向)に沿って治具レールを設け、その治具レールの幅方向に沿って走行可能なように、前記治具レール上に走行コテ具を装着してあるので、高さ調整材である敷モルタルや砂を誰でも簡単に一定の精度で走行コテ具によって均すことができると共に、作業の省力化を向上させることができる。
また、前記基面の表層を均す前記走行コテ具の下端は、ノコギリ歯状の屈曲部を備える構成であれば、高さ調整材である敷モルタルや砂等の表層を掘削した際の上面はノコギリ歯状になるため、重量物を載せた際に位置をずらしたりしやすいし、上部からの圧力で簡単に沈降させたりしやすい。そのため、据付け基面によってコンクリート二次製品のわずかな誤差を吸収したり、コンクリート二次製品を木槌などで安定させやすく、更に作業の省力化を向上させることができる。
本発明の治具全体及び動作状況を示す斜視図である。 本発明の治具における治具レール、レール吊ブラケット、固定ブラケットの縦断面図である。 本発明の治具における走行コテ具を幅方向走行先から走行元に向けて見た側面図である。 (イ)図は、本発明の治具によって掘削される前の高さ調整材の状態、(ロ)図は、本発明の治具によって高さ調整材の表層を掘削し、据付け基面に成形した状態、(ハ)図は、コンクリート二次製品を据付け基面上に載置した状態を示した概念図である。
以下、本発明の実施の形態を図1から図4を参照して詳細に説明する。まず、本発明の治具は、図1に示すように、コンクリート二次製品16を据付ける際の高さ調整材14の表層を均すための治具であって、治具レール1と、治具レール1の幅方向、言い換えるならば走行コテ具5の進行方向に沿って走行可能なように、治具レール1に装着された走行コテ具5と、からなる。
高さ調整材14は、敷モルタルや空練モルタル、又は砂等からなるものであって、基礎13であるベースコンクリート、又は、砕石敷き転圧の上に敷かれるものである。そして、その表層は、本発明の治具によって掘削され、据付け基面15に成形されるものである。
治具レール1は、コンクリート二次製品16を据付ける際の据付け基面15における幅方向、言い換えるならば走行コテ具5の進行方向に沿って設けられるものであり、水準器8、8と、ゲージ19、19等を備えた略四角管状をなすものである。そして、両端、又は一方の端部に設置されたジャッキ台18上に設けられたジャッキ11及びその上部に取り付けられたレール載置台10によって任意の高さに固定される。なお、その際には、丁張りによりコンクリート二次製品16の高さ、通りに沿った基準水糸12をあらかじめ張り、その基準水糸12に、ゲージ19、19を合わせるように、ジャッキ11、11で高さを合わせると共に、水準器8、8で水平状態を確認しつつ、治具レール1内に一部挿入固定される固定板9と水平調整ネジ17で水平に固定する。
そして、すでにコンクリート二次製品16が一つ以上配置されていて、それに継続して次のコンクリート二次製品16を据え付ける際には、図1に示すように、固定ブラケット3によって、治具レール1の他方の端部は固定する。
固定ブラケット3は、図2に示すように、雌ネジ31、31を備え、この雌ネジ31に対応する雄ネジによってコンクリート二次製品16に固定することができる。なお、この雄ネジは、図2では図示されていない。そして、その固定ブラケット3の上部には、レール吊ブラケット2を備え、レール吊ブラケット2は、回転固定部材25によって左右に回転自在な状態で固定ブラケット3上に固定する。
レール吊ブラケット2は、図に示すように略四角筒形状をなし、内部に治具レール1が挿入可能なだけの中空部を有し、その中空部中で治具レール1を上下移動可能なように、コイルバネ等の弾性部材21を備え、該弾性部材21と、固定板9と、水平調整ネジ17によって治具レール1の位置は固定することが可能となっている。
走行コテ具5は、図1に示すように、治具レール1の幅方向に沿って走行可能なように、装着されるものであって、図3に示すように、治具レール1の側面方向に沿ってカバー側壁51、51を備え、そのカバー側壁51、51は治具レール1を挟むように基板52上に立設されている。そして、カバー側壁51、51の上下は、レール車輪53と下受け部54によって連結されており、レール車輪53と下受け部54の間に治具レール1が収まる構造をなしている。なお、レール車輪53は、治具レール1の上面に接するものであって、走行コテ具5が治具レール1の幅方向に沿って走行しやすいように車輪を有するものである。そして、基板52上には、その他、走行コテ具ゲージ6等を備えていてもよい。
そして、基板52の下、言い換えるならば 走行コテ具5の下部には、高さ調整材14の表層に接して掘削するハカマ7を備えている。ハカマ7は、図1、図3に示すように略くさび型形状をなすものであり、且つ、下端には、ノコギリ歯状の屈曲部72を備える。
尚、コンクリート二次製品16のサイズ等によって、高さ調整材14の表層に接し均す高さは異なることもあるが、均す高さの調整は、例えば、連結孔71等を用いて2つ以上のハカマ7を上下にずらした上で重ね合わせること等によって調整することもできる。
上記のような治具は、以下のようにして用いることができる。 まず、コンクリート二次製品16を据付ける際の据付け基面15の勾配やカーブに対応するように、治具を設置し、治具レール1の下、且つ、基礎13の上に図4(イ)に示すように、高さ調整材14を敷き込み、押し固めて荒均しを行う。そして、その後、治具レール1の幅方向に沿って走行コテ具5を走行させて、高さ調整材14の表層を掘削して均し、コンクリート二次製品16を据付ける際の据付け基面15に成形する。
なお、高さ調整材14の表層は、走行コテ具5の下端、言い換えるならば走行コテ具5の下部のハカマ7の下端がノコギリ歯状の屈曲部72であれば、図4(ロ)に示すように、高さ調整材14である敷モルタルや砂等を掘削した際の上面はノコギリ歯状になる。そのため、重量物を載せた際に位置をずらしたり、上部からの圧力で簡単に沈降したりしやすいものとなる。
そして、最終的には図4(ハ)に示すように、コンクリート二次製品16を上記据付け基面15上に重機等によって吊降ろし、木槌やバール等によって整え据付を完了する。
本発明の治具、及び、コンクリート二次製品16を据付ける際の据付け基面15を形成する高さ調整材14の表層の均し工法は、上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
1 治具レール
2 レール吊ブラケット
3 固定ブラケット
5 走行コテ具
6 走行コテ具ゲージ
7 ハカマ
8 水準器
9 固定板
10 レール載置台
11 ジャッキ
12 基準水糸
13 基礎
14 高さ調整材
15 据付け基面
16 コンクリート二次製品
17 水平調整ネジ
18 ジャッキ台
19 ゲージ
21 弾性部材
25 回転固定部材
31 雌ネジ
71 連結孔
72 屈曲部
51 カバー側壁
52 基板
53 レール車輪
54 下受け部

Claims (3)

  1. コンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面を形成する高さ調整材の表層を均すための治具であって、
    コンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面における幅方向に沿って設けられた治具レールと、該治具レールの幅方向に沿って走行可能なように、前記治具レールに装着された走行コテ具と、からなり、
    前記走行コテ具の下端が高さ調整材の表層に接することを特徴とする、治具。
  2. 前記高さ調整材の表層に接する前記走行コテ具の下端は、ノコギリ歯状の屈曲部を備えることを特徴とする、請求項1記載の治具。
  3. 請求項1、又は2記載の治具を用いた、コンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面を形成する高さ調整材の表層の均し工法であって、
    前記コンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面の勾配やカーブに対応するように、前記治具を設置する工程と、
    前記治具レール下に高さ調整材を敷き込み、押し固めて荒均しを行う工程と、
    前記治具レールの幅方向に沿って走行コテ具を走行させて、高さ調整材の表層を掘削して均し、コンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面に成形する工程と、
    を含むコンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面を形成する高さ調整材の表層の均し工法。
JP2015163636A 2015-08-21 2015-08-21 治具、及び、その治具を用いたコンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面を形成する高さ調整材の表層の均し工法 Pending JP2017040133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163636A JP2017040133A (ja) 2015-08-21 2015-08-21 治具、及び、その治具を用いたコンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面を形成する高さ調整材の表層の均し工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163636A JP2017040133A (ja) 2015-08-21 2015-08-21 治具、及び、その治具を用いたコンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面を形成する高さ調整材の表層の均し工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017040133A true JP2017040133A (ja) 2017-02-23

Family

ID=58203629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163636A Pending JP2017040133A (ja) 2015-08-21 2015-08-21 治具、及び、その治具を用いたコンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面を形成する高さ調整材の表層の均し工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017040133A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271516U (ja) * 1985-10-24 1987-05-07
US20100212256A1 (en) * 2005-06-20 2010-08-26 Llorens Selles Jose Tile installation method and devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6271516U (ja) * 1985-10-24 1987-05-07
US20100212256A1 (en) * 2005-06-20 2010-08-26 Llorens Selles Jose Tile installation method and devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101304985B1 (ko) 기초볼트 높낮이 조절용 기초블록 설치대
WO2023015984A1 (zh) 一种道路基层边缘部位混凝土浇筑施工方法
KR101325223B1 (ko) 맨홀 보수장치 및 이를 이용한 맨홀 보수공법
KR20150042964A (ko) 고강도 커플러를 이용한 역 T 형 프리캐스트(precast) 콘크리트 옹벽 및 이의 시공 방법
KR101414155B1 (ko) 선반을 이용한 자립식 가시설 흙막이 구조물 및 이를 이용한 시공방법
JP2017040133A (ja) 治具、及び、その治具を用いたコンクリート二次製品を据付ける際の据付け基面を形成する高さ調整材の表層の均し工法
JP3178545U (ja) 敷きモルタルのレベル調整装置。
JP5601648B2 (ja) 自由勾配兼用有底側溝
EP3397824B1 (en) Assembly for applying a screed and method for applying a screed
CN106592568B (zh) 一种地坪均匀沉降结构及施工方法
JP5685745B2 (ja) 内底に勾配調整コンクリート打するプレキャスト有底側溝
KR200468906Y1 (ko) 기초볼트 높낮이 조절용 기초블록 설치대
KR101627159B1 (ko) 콘크리트 타설 높이 기준기 및 그 설치 지그
JP3585567B2 (ja) コンクリート製品の施工方法、コンクリート製品及び埋込インサート
JP6084388B2 (ja) 新設基礎の構築方法
CN207295497U (zh) 一种临时钢管支撑底座钢板安装找平结构
CN110984598A (zh) 一种用于不同砌筑结构的铺灰装置
KR101239038B1 (ko) 콘크리트 수로관의 기초지반 시공방법
JP5924785B2 (ja) バラスト止め付きケーブルトラフ
US2347126A (en) Concrete form and holder
JP6971145B2 (ja) 基礎構造および基礎構造の製造方法
JP3204621U (ja) 雨量計設置台
JP4282019B2 (ja) コンクリート製品の敷設装置
KR20080057438A (ko) 기둥 높이 조절용 강관 기초 구조 시공법
KR20160132533A (ko) 지주용 앵커

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190709