JP2017034516A - 配線器具、及び、制御システム - Google Patents

配線器具、及び、制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017034516A
JP2017034516A JP2015153668A JP2015153668A JP2017034516A JP 2017034516 A JP2017034516 A JP 2017034516A JP 2015153668 A JP2015153668 A JP 2015153668A JP 2015153668 A JP2015153668 A JP 2015153668A JP 2017034516 A JP2017034516 A JP 2017034516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
information
unit
wiring device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015153668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6617465B2 (ja
Inventor
賢二 中北
Kenji Nakakita
賢二 中北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015153668A priority Critical patent/JP6617465B2/ja
Priority to PCT/JP2016/003241 priority patent/WO2017022174A1/ja
Publication of JP2017034516A publication Critical patent/JP2017034516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617465B2 publication Critical patent/JP6617465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving

Abstract

【課題】電力需要の調整に関する情報をより適切にユーザに認識させる。【解決手段】造営面に埋設される配線器具10であって、電力需要の調整に関する情報を受信する受信部102と、受信部102が情報を受信したとき、受信した情報に基づいて報知を行う報知部104とを備える。例えば、報知部104は、受信した情報に基づいて報知の態様を変更する報知変更部106を有する。例えば、上記情報は、報知部104による報知のための報知条件と、報知条件が満たされたときになされる報知の態様との対応付けを示す対応情報を含み、報知部104は、対応情報を含む情報を受信部102が受信したとき、報知条件が満たされるか否かを判定する判定部108を有し、報知変更部106は、報知部104による報知の態様を、判定部108により満たされると判定された報知条件に対応情報により対応付けられた報知の態様に変更する。【選択図】図3

Description

本発明は、配線器具、及び、制御システムに関する。
電力会社等からの消費電力の削減要求に従って、需要家が保有する負荷装置の動作を制御することで消費電力の削減を行う仕組みとしてデマンドレスポンス(Demand Response、DRとも記載する)が検討されている。デマンドレスポンスの制御において、需要家内の制御装置が削減要求を受信したときには、受信した削減要求の内容が専用表示端末の画面等に表示されることがある。
従来、制御装置が削減要求を受信したことを、表示又は音により、より確実にユーザに認識させる技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2014−128106号公報
しかしながら、ユーザに削減要求を認識させるためにはユーザが常に表示端末を監視することが望まれるが、ユーザが常に表示端末を監視することには限界がある。
そこで、本発明は、電力需要の調整に関する情報をより適切にユーザに認識させる配線器具等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る配線器具は、造営面に埋設される配線器具であって、電力需要の調整に関する情報を受信する受信部と、前記受信部が前記情報を受信したとき、受信した前記情報に基づいて報知を行う報知部とを備える。
また、上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る制御システムは、制御装置と、造営面に埋設される配線器具とを備える制御システムであって、前記制御装置は、電力需要の調整に関する情報を受信する受信部と、前記受信部が前記情報を受信したとき、前記配線器具による報知を制御するための報知制御情報を前記配線器具に送信する送信部とを備え、前記配線器具は、前記制御装置の送信部から前記報知制御情報を受信する受信部と、前記受信部が前記報知制御情報を受信したとき、受信した前記報知制御情報に基づいて報知を行う報知部を備える。
本発明の配線器具によれば、電力需要の調整に関する情報をより適切にユーザに認識させることができる。
実施の形態1における配線器具を含む構成の全体像を示す模式図である。 実施の形態1における配線器具としてのコンセントの外観図である。 実施の形態1におけるコンセントの機能を示すブロック図である。 実施の形態1における調整情報に含まれる時間帯別の電気料金の一例を示す料金テーブルの説明図である。 実施の形態1におけるコンセントの報知条件と報知態様との対応付けを示す報知態様テーブルの説明図である。 実施の形態1におけるコンセントの動作を示すフロー図である。 実施の形態1における配線器具としてのコンセントの別形態の外観図である。 実施の形態2における配線器具としての壁スイッチの第一例の外観図である。 実施の形態2における壁スイッチの機能を示すブロック図である。 実施の形態2における壁スイッチの報知条件と報知態様との対応付けを示す報知態様テーブルの説明図である。 実施の形態2における配線器具としての壁スイッチの第二例の外観図である。 実施の形態3における制御システムの機能を示すブロック図である。 実施の形態4における制御システムの機能を示すブロック図である。 実施の形態4における電力量テーブルの一例を示す説明図である。 実施の形態4における制御システムによる報知の制御方法を示すフロー図である。 各実施の形態の変形例における配線器具としてのテーブルタップの外観図である。
以下、本実施の形態に係る配線器具について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置や接続形態、及び、工程(ステップ)や工程の順序などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態において、電力需要の調整に関する情報(以降、調整情報ともいう)をより適切にユーザに認識させる配線器具について説明する。また、配線器具が、造営面に埋設され、負荷装置へ電力を供給するコンセントである場合を一例として説明する。
図1は、本実施の形態における配線器具10を含む構成の全体像を示す模式図である。なお、図1において一重の線及び矢印は、情報又は制御の流れを示しており、二重の線及び矢印は、電力の流れを示している。以降においても同様とする。
図1に示されるように、本構成には、配線器具10と、制御装置20と、DRサーバ30と、電力系統40と、負荷装置50とが含まれる。なお、配線器具10及び制御装置20のことを、制御システムということもある。
配線器具10は、電力系統40から供給される電力を負荷装置50へ供給するための配線器具である。配線器具10は、例えば、宅内に配置され、造営面に埋設される配線器具、より具体的にはコンセント又は壁スイッチであり、以降ではこれらの配線器具である場合を例として説明する。ただし、配線器具10は、造営面に埋設される配線器具に限られない。なお、配線器具10は、宅内に複数備えられてもよい。
また、配線器具10は、制御装置20から送信される調整情報を受信し、受信した調整情報に基づいて報知を行う。これらの動作については、後で詳しく説明する。
制御装置20は、DRサーバ30から受信する調整情報に基づいて、需要家の宅内の負荷装置50の動作を制御することができる制御装置である。具体的には、制御装置20は、DRサーバ30と通信回線により通信可能に接続されており、この通信回線を通じて調整情報を受信する。また、制御装置20は、調整情報を受信すると、受信した調整情報を配線器具10に送信する。配線器具10が複数存在する場合には、制御装置20は、受信した調整情報を複数の配線器具10のそれぞれに分配して送信する。なお、制御装置20は、宅内の電力消費を管理する装置であり、一般にHEMS(Home Energy Management System)コントローラとも呼ばれるものであり、また、宅内に1個配置されるものである。
DRサーバ30は、系統電力の需給バランスを管理し、需給バランスの調整のために必要に応じて需要家に対して調整情報を送信するサーバ装置である。調整情報には、電力消費の削減要求を示す要求情報、又は、時間帯別の電気料金を示す情報等が含まれる。調整情報については後で詳しく説明する。
電力系統40は、発電所等から供給される電力を各需要家に配電するための電力網である。電力系統40は、配線器具10に接続されており、配線器具10を通じて負荷装置50に接続される。なお、電力系統40と配線器具10との間には、変電設備及び分電盤などの設備が存在するが、図示を省略している。
負荷装置50は、需要家の宅内に設置され、電力系統40から配線器具10を経由して供給される電力により動作する負荷装置である。負荷装置50は、例えば、エアコン、冷蔵庫又は洗濯機などの電気機器である。
以降において、配線器具10についてより具体的に説明する。
図2は、本実施の形態における配線器具10としてのコンセント11の外観図である。図3は、本実施の形態におけるコンセント11の機能を示すブロック図である。
図2及び図3に示されるように、コンセント11は、受信部102と、報知部104と、端子部112とを備える。また、報知部104は、その内部機能として報知変更部106と、判定部108とを備えてもよい。
受信部102は、制御装置20から調整情報を受信する受信部である。受信部102は、調整情報を受信したら、受信した調整情報を報知部104に提供する。調整情報は、例えば、電力需要の削減を要求される期間である要求期間の時間帯を示す要求情報を含む。要求情報には、さらに、上記要求時間帯における電気料金が含まれてもよい。また、調整情報は、他にも、電力会社により時間帯別の電気料金が規定される場合に、時間帯と、当該時間帯における電気料金とを対応付けて示す情報を含んでもよい。なお、要求期間は、未来の一の時刻から、当該一の時刻より後の時刻までの期間であることもあるし、要求情報を受信した時刻から所定時間後までの期間であることもある。
受信部102は、制御装置20から調整情報を受信することができれば、どのようなハードウェアで実現されてもよく、具体的には、所定の通信規格で制御装置20と通信可能である通信インタフェースであってもよいし、制御装置20と接続され所定の信号を入出力することができる入出力端子であってもよい。
報知部104は、受信部102が調整情報を受信したとき、受信した調整情報に基づいて報知を行う。報知部104が報知を行う際の報知の態様は、例えば、予め規定された複数の報知態様のうちから報知の時点での状況に応じて選択される一の報知態様としてもよい。報知部104は、例えば、複数の発光色(例えば、赤、緑、青)で選択的に発光するLED(Light Emitting Diode)と、当該LEDの発光制御を行うマイコンであり、以降では、この場合を例として説明する。報知部104は、LEDの発光色の違い、発光の有無(点灯又は消灯)、発光パターンの違い(点灯若しくは点滅、又は、点滅周期の違い等)、又は、発光強度の違い等により異なる報知態様の報知を行う。
例えば、報知部104は、調整情報が要求期間を示す期間情報を含んでいる場合に、その要求期間内に報知を行う。これにより、配線器具10は、報知する時点が、要求期間に含まれていることをユーザに知らせることができる。
また、報知部104は、受信部102が期間情報を含む調整情報を受信したときには第一態様で報知を行い、要求期間内には第一態様とは異なる第二態様で報知を行う。これにより、配線器具10は、要求期間だけでなく、将来に要求期間が設定されていることをユーザに知らせることができる。
端子部112は、負荷装置50の電源プラグが挿抜される電源端子である。端子部112は、変電設備及び分電盤などの設備(不図示)を介して電力系統40に接続されている。端子部112に電源プラグが挿入されていると、電力系統40から供給される電力が電源プラグを介して負荷装置50に供給される。
報知変更部106は、受信部102が受信した調整情報に基づいて報知部104による報知の態様を変更する処理部である。具体的には、報知変更部106は、調整情報に基づいて報知部104としてのLEDの発光色又は発光パターンを変更する。
判定部108は、受信部102が調整情報を受信したとき、報知条件が満たされるか否かを判定する処理部である。ここで、調整情報は、報知部104による報知のための報知条件と、報知条件が満たされたときになされる報知の態様との対応付けを含んでいる。よって、判定部108は、調整情報に含まれる報知条件を用いて判定を行う。
このように、配線器具10による報知により、ユーザは、負荷装置50の使用を開始する時点で要求期間内であること、又は、電気料金が比較的高い時間帯であることを認識すると、負荷装置50の使用を取りやめる可能性がある。これにより、負荷装置50が消費する電力を抑制されるという効果が期待される。
なお、端子部112は、端子部112を通じて負荷装置50への電力供給の有無を検知するセンサ(例えば、電流センサ)を備えていてもよい。その場合、報知部104は、当該センサの検知結果を取得し、端子部112を通じた電力供給がある場合に報知を行うようにしてもよい。このようにすることで、ユーザがコンセント11に負荷装置50を接続したときに調整情報を認識することができるとともに、コンセント11に負荷装置50を接続していないときに報知部104による報知を行わないようにすることができる。これにより、報知部104が報知を行うのに要する電力消費を削減することができる。
また、報知部104は、端子部112を通じた電力供給が開始されてから所定時間(例えば、1分、又は、3分程度)以内に限り報知を行うようにしてもよい。上記のとおり配線器具10による報知によりユーザが負荷装置50の使用を取りやめる可能性がある。しかしながら、ユーザが上記を認識した上で負荷装置50の使用を継続する場合には、所定時間経過以降に当該使用を取りやめる可能性が低いと考えられる。また、ユーザは、上記所定時間経過後にはコンセント11を見なくなる可能性が高いと考えられる。よって、このような場合に所定時間を超えてまで報知を行ったとしても、負荷装置50の消費電力が抑制されることはあまり期待されず、この報知を行うのに要する電力が無駄であると考えられるからである。
図4は、本実施の形態における調整情報に含まれる時間帯別の電気料金の一例を示す料金テーブルT10の説明図である。
図4に示されるように料金テーブルT10には、3つの時間帯A、B及びCと、各時間帯における電気料金(円/kWh)とが対応付けて示されている。料金テーブルT10は、DRサーバ30が制御装置20に対して送信する調整情報に、時間帯別の電気料金として含められる情報である。
DRサーバ30は、系統電力の需給バランスに基づいて需要家に対して電力需要の調整を依頼する。その際、電力需要を削減する必要がある時間帯には、比較的高い電気料金を設定し、また、電力需要を増加させる必要がある時間帯には、比較的低い電気料金を設定する。
なお、1つの調整情報には、1つの時間帯と、当該1つの時間帯における電気料金とが含まれてもよいし、複数の時間帯と、当該複数の時間帯のそれぞれにおける電気料金とが含まれてもよい。また、時間帯は、未来の一の時刻から、当該一の時刻より後の時刻までの期間であることもあるし、調整情報を受信した時刻から所定時間後までの期間であることもある。
図5は、本実施の形態におけるコンセントの報知条件と報知態様との対応付けを示す報知態様テーブルT20の説明図である。報知態様テーブルT20は、報知部104(報知変更部106)により参照され、報知部104による報知の態様を決定するために用いられる。
図5に示されるように報知態様テーブルT20には、3つの報知条件と、各報知条件に対応付けられる報知態様とが格納されている。
例えば、図5に示される上段の報知条件及び報知態様は、報知する時点での電気料金が通常範囲内であるという報知条件が満たされるときに、報知部104としてのLEDが青色発光により点灯することで報知を行うことを示している。
例えば、図5に示される中段の報知条件及び報知態様は、報知する時点での電気料金が通常より低いという報知条件が満たされるときに、報知部104としてのLEDが緑色発光により点灯することで報知を行うことを示している。
例えば、図5に示される下段の報知条件及び報知態様は、報知する時点が、電力需要の削減要求期間中である(図5の場合には報知する時点での電気料金が通常より高い)という報知条件が満たされるときに、報知部104としてのLEDが赤色発光により点灯することで報知を行うことを示している。
なお、報知条件は4以上あってもよい。その場合、各報知条件に対応して報知態様が定められる。また、互いに異なる複数の報知条件に一の報知態様が対応付けられていてもよい。
なお、報知態様として、LEDの点灯のほかに、LEDの点滅を含めてもよい。
なお、電気料金が通常より高い場合、又は、電力需要の削減要求期間中には、LEDを消灯するという報知態様を用いてもよい。これにより報知のための電力を低減することができる利点がある。
以上のように構成されたコンセント11の動作について以降で説明する。
図6は、本実施の形態におけるコンセント11の動作を示すフロー図である。
ステップS101において、コンセント11の受信部102は、制御装置20から調整情報を受信する。
ステップS102において、コンセント11の報知部104は、ステップS10で受信した調整情報に基づいて報知を行う。この報知の際には、報知変更部106により報知の態様が変更された場合には、変更後の態様により報知がなされる。また、報知変更部106による報知の態様の変更は、報知条件が満たされるか否かについての判定部108による判定の結果に基づいてなされてもよい。
以上の一連の処理により、配線器具10としてのコンセント11は、調整要求をより適切にユーザに認識させることができる。
なお、上記において、コンセント11は、報知部104としてLEDを備える場合を例として説明したが、報知部104は、文字等を表示することができる表示パネルであってもよい。
図7は、本実施の形態における配線器具10としてのコンセントの別形態(コンセント11A)の外観図である。コンセント11Aは、報知部104Aとして表示パネルを備える。表示パネルには、例えば、報知する時点での電気料金が表示される。コンセント11Aの構成のうち報知部104A以外の構成は、コンセント11と同様であるので詳細な説明を省略する。
コンセント11Aは、表示パネルに表示される数字及び文字等をユーザに視認させることで、調整情報をより具体的に認識させることができる。
以上のように、本実施の形態における配線器具10は、造営面に埋設される配線器具10であって、電力需要の調整に関する情報を受信する受信部102と、受信部102が情報を受信したとき、受信した情報に基づいて報知を行う報知部104とを備える。
これによれば、配線器具10は、電力需要の調整に関する情報(調整情報)に基づく報知をユーザに対して行う。配線器具10は、造営面に埋設されているのでユーザが電気機器を使用する際に目につきやすい。よって、配線器具10は、電気機器を使用する際に調整情報をユーザに認識させ、不急な使用を取りやめるなどの行動を促すことができる。このように、配線器具10は、電力需要の調整に関する情報をより適切にユーザに認識させることができる。
また、報知部104は、受信した情報に基づいて報知の態様を変更する報知変更部106を有する。
これによれば、配線器具10は、報知の態様を変更することで、調整情報の内容に応じた複数の報知態様でユーザへの報知を行うことができる。
また、情報は、報知部104による報知のための報知条件と、報知条件が満たされたときになされる報知の態様との対応付けを示す対応情報を含み、報知部104は、対応情報を含む情報を受信部102が受信したとき、報知条件が満たされるか否かを判定する判定部108を有し、報知変更部106は、報知部104による報知の態様を、判定部108により満たされると判定された報知条件に対応情報により対応付けられた報知の態様に変更する。
これによれば、配線器具10は、条件判定に基づいて報知態様を変更する。複数の報知の態様が規定されている場合に、配線器具10は、報知条件に基づいて複数の報知の態様のうちのどの態様での報知を行うかを適切に決定する。よって、配線器具10は、調整情報の内容に応じた複数の報知態様でユーザへの報知を適切に行うことができる。
また、情報は、電力需要の削減を要求される期間である要求期間を示す期間情報を含み、報知部104は、情報に含まれる期間情報が示す要求期間内に報知を行う。
これによれば、配線器具10は、報知する時点が要求期間に含まれていることをユーザに知らせることができる。
また、報知部104は、期間情報を含む情報を受信部102が受信したときには第一態様で報知を行い、要求期間内には第一態様とは異なる第二態様で報知を行う。
これによれば、配線器具10は、要求期間に加えて、将来に要求期間が設定されていることをユーザに知らせ、ユーザに必要な行動を促すことができる。
また、配線器具10は、造営面に埋設され、配線器具10を通じた負荷装置50への電力供給を行うためのコンセント11であり、コンセント11は、負荷装置50への電力供給の有無を検知するセンサを有し、報知部104は、センサにより電力供給が検知されると、報知を行う。
これによれば、配線器具10としてのコンセント11は、通電しているときにユーザへの報知を行う、言い換えれば、通電していないときにユーザへの報知を行わないようにすることができる。これにより、負荷装置50を使用している、又は、使用を開始しようとしているユーザに対して、不急な使用を抑制することを促すことができる。また、負荷装置50を使用しないユーザに対しては、不要な報知を行わないようにすることができる。
また、本実施の形態における制御システムは、上記の配線器具10を1以上備え、電力需要の調整に関する情報を受信し、受信した情報を1以上の配線器具10のそれぞれに分配して送信する制御装置20とを備える。
これによれば、制御装置20及び1以上の配線器具10を備える制御システムにおいて、1以上の配線器具10が、調整情報に応じて適切にユーザへの報知を行うことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態において、調整情報をより適切にユーザに認識させる配線器具の別形態について説明する。より具体的には、本実施の形態における配線器具は、造営面に埋設され、配線器具を通じた負荷装置への電力供給をオン又はオフするための壁スイッチである。なお、実施の形態1と同じ機能ブロックについては、同一の符号を付し、詳細な説明を省略することがある。
本実施の形態における配線器具を含む構成の全体像は、図1に示されるものと同じであるので説明を省略する。
図8は、本実施の形態における配線器具としての壁スイッチ12の第一例の外観図である。図9は、本実施の形態における壁スイッチ12の機能を示すブロック図である。
図8及び図9に示されるように、壁スイッチ12は、受信部102と、報知部204と、操作スイッチ210とを備える。また、報知部204は、その内部機能として報知変更部206と、判定部208とを備えてもよい。
受信部102は、実施の形態1のコンセント11における受信部102と同じであるので詳細な説明を省略する。
報知部204は、受信部102が調整情報を受信したとき、受信した調整情報に基づいて報知を行う。報知部204が報知を行う際の報知の態様は、例えば、予め規定された複数の報知態様のうちから報知の時点での状況に応じて選択される一の報知態様としてもよい。報知部204は、例えば、複数の発光色(例えば、赤、緑)で選択的に発光するLEDであり、以降では、この場合を例として説明する。
操作スイッチ210は、ユーザにより操作され、負荷装置50への電力供給をオン又はオフに切り替える切替器である。操作スイッチ210は、操作面がユーザにより押下されることでオンからオフへ、又は、オフからオンへ切り替えられる。
報知変更部206は、受信部102が受信した調整情報に基づいて報知部204による報知の態様を変更する処理部である。具体的には、報知変更部206は、調整情報に基づいて報知部204としてのLEDの発光色、又は、点灯若しくは点滅を変更する。
判定部208は、受信部102が調整情報を受信したとき、報知条件が満たされるか否かを判定する処理部である。
図10は、本実施の形態における壁スイッチの報知条件と報知態様との対応付けを示す報知態様テーブルT30の説明図である。報知条件は1以上あってよく、報知条件のそれぞれに一の報知態様が対応付けられる。なお、互いに異なる複数の報知条件に一の報知態様が対応付けられていてもよい。
図10に示される上段の報知条件は、壁スイッチ12がオフ(つまり、操作スイッチ210がオフ)であることにより負荷装置50に電力供給していない状態(非供給状態)であるという報知条件が満たされるときに、報知部204としてのLEDが緑色で点灯することで報知を行うことを示している。
また、中段の報知条件は、壁スイッチ12がオン(つまり、操作スイッチ210がオン)であることにより負荷装置50に電力供給している状態(供給状態)であるという報知条件が満たされるときに、報知部204としてのLEDが赤色で点灯することで報知を行うことを示している。なお、上記上段及び中段の報知の態様は、従来の壁スイッチにおける動作と共通である。
さらに、下段の報知条件は、壁スイッチ12がオン(つまり、操作スイッチ210がオン)であり、かつ、要求期間中であるという報知条件が満たされるときに、報知部204としてのLEDが赤色で点滅することで報知を行うことを示している。
このように報知部204が報知を行うことにより、壁スイッチ12が接続された負荷装置50への電力供給の状態と、要求期間中であるか否かという情報とをユーザに認識させることができる。
なお、上記では、報知部204が1個のLEDで構成される例を示したが、報知部204は複数のLEDで構成されてもよい。その場合、報知態様テーブルT30には、一の報知条件と、複数のLEDのうちの所定のLEDの点灯又は点滅とが対応付けられる。これにより、複数のLEDにより適切に調整情報の報知がなされる。複数のLEDにより報知部204が構成される場合、LEDの個数が増加するが、単色のLEDにより廉価に構成される利点がある。
なお、壁スイッチ12の形状は、どのようなものであってもよい。例えば、図11に示されるようなLEDを搭載したシーソースイッチを用いた壁スイッチ13であってもよい。
なお、実施の形態1において図7に示したものと同様に、報知部204としてLEDの代わりに表示パネルを備え、表示パネルに電気料金が表示されるように構成することももちろん可能である。
以上のように本実施の形態における配線器具10は、造営面に埋設され、配線器具10を通じた負荷装置50への電力供給をオン又はオフするための壁スイッチ12であり、壁スイッチ12は、ユーザにより操作され、電力供給をオン又はオフする操作スイッチ210を有し、報知部204は、操作スイッチ210が操作されたとき、報知を行う。
これによれば、配線器具10としての壁スイッチ12は、負荷装置50への電力供給をしているときにユーザへの報知を行う、言い換えれば、電力供給をしていないときにユーザへの報知を行わないようにすることができる。これにより、負荷装置50を使用している、又は、使用を開始しようとしているユーザに対して、不急な使用を抑制することを促すことができる。また、負荷装置50を使用しないユーザに対しては、不要な報知を行わないようにすることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態において、調整情報をより適切にユーザに認識させる制御システムについて説明する。本実施の形態における制御システムは、制御装置と配線器具とにより、実施の形態1又は2の配線器具と同様の技術的効果を発揮するものである。なお、実施の形態1又は2におけるものと同じ機能ブロックについては、同一の符号を付し、詳細な説明を省略することがある。
図12は、本実施の形態における制御システム70の機能を示すブロック図である。
図12に示されるように制御システム70は、制御装置21と配線器具15とを備える。制御装置21と配線器具15とは、それぞれ、実施の形態1(図1)における制御装置20と配線器具10とに相当する位置づけで配置されているが、それらの機能は、実施の形態1におけるものとは異なる。以降において詳細に説明する。
制御装置21は、受信部302と、報知制御部304と、送信部310とを備える。また、報知制御部304は、その内部機能として報知変更部306と、判定部308とを備えてもよい。
受信部302は、DRサーバ30から調整情報を受信する受信部である。
報知制御部304は、受信部302が調整情報を受信したときに配線器具15(報知部154)により行われる報知を、制御する処理部である。報知制御部304は、受信部302が調整情報を受信すると、報知部154による報知を実行させるための報知制御情報を生成し、送信部310を通じて送信する。
送信部310は、配線器具15に報知制御情報を送信するための送信部である。送信部310は、報知制御部304が生成した報知制御情報を配線器具15に送信する。なお、送信部310は、配線器具15に報知制御情報を送信することができれば、どのようなハードウェアで実現されてもよく、具体的には、所定の通信規格で配線器具15と通信可能である通信インタフェースであってもよいし、配線器具15と接続され所定の信号を入出力することができる入出力端子であってもよい。
報知変更部306は、受信部302が受信した調整情報に基づいて報知部154による報知の態様を変更する処理部である。報知変更部306の処理は、実施の形態1における報知変更部106と同じであるので詳細な説明を省略する。
判定部308は、受信部302が調整情報を受信したとき、報知条件が満たされるか否かを判定する処理部である。判定部308の処理は、実施の形態1における判定部308と同じであるので詳細な説明を省略する。
また、配線器具15は、受信部152と、報知部154と、端子部112とを備える。
受信部152は、制御装置21の送信部310と通信可能に接続され、送信部310から報知制御情報を受信する受信部である。受信部152は、送信部310から報知制御情報を受信したら、受信した報知制御情報を報知部154に提供する。受信部152は、実施の形態1の受信部102と同様、どのようなハードウェアで実現されてもよい。
報知部154は、制御装置21からの報知制御情報に従って報知を行う。報知部154は、制御装置21の報知制御部304が生成した報知制御情報を受信部152を介して受信し、受信した報知制御情報に従って報知を行う。この報知制御情報は、DRサーバ30からの調整情報を受信部302が受信して生成されたものである。よって、報知部154は、間接的に、DRサーバ30からの調整情報に基づいて報知を行うといえる。報知部154は、例えば、複数の発光色(例えば、赤、緑、青)で選択的に発光するLEDと、当該LEDの発光制御を行うマイコンである。
なお、実施の形態1同様、調整情報が電力需要の削減を要求される期間である要求期間を示す期間情報を含むことがある。その場合、送信部310は、(i)期間情報を含む調整情報を受信したとき、配線器具15に第一態様で報知させるための第一報知制御情報を配線器具15に対して送信し、(ii)配線器具15に第一態様とは異なる第二態様で要求期間内に報知させるための第二報知制御情報を、配線器具15に対して送信してもよい。そして、報知部154は、第一報知制御情報を受信したときには第一態様で報知し、第二報知制御情報を受信したときには第二態様で報知してもよい。
このように、制御システム70は、調整情報をより適切にユーザに認識させることができる。一般に、制御装置21は宅内に1個配置され、DRサーバ30からの調整情報の処理の他にも宅内の負荷装置50の動作制御のための処理などの情報処理を行う装置である。一方、配線器具15は、宅内に複数個配置され、電力線の接続を切り替える機能を有する器具である。よって、上記構成により、報知の制御を含む情報処理を制御装置21に集約させるとともに、配線器具15の機能を少なくすることで、制御装置21による処理の効率化、及び、配線器具15の製造コストの削減という利点がある。
以上のように、本実施の形態における制御システム70は、制御装置21と、造営面に埋設される配線器具15とを備える制御システム70であって、制御装置21は、電力需要の調整に関する情報を受信する受信部302と、受信部302が情報を受信したとき、配線器具15による報知を制御するための報知制御情報を配線器具15に送信する送信部310とを備え、配線器具15は、制御装置21の送信部310から報知制御情報を受信する受信部302と、受信部302が報知制御情報を受信したとき、受信した報知制御情報に基づいて報知を行う報知部154を備える。
これによれば、制御システム70は、電力需要の調整に関する情報(調整情報)に基づく報知をユーザに対して行う。制御システム70に含まれる配線器具15は、造営面に埋設されているのでユーザが電気機器を使用する際に目につきやすい。よって、制御システム70は、電気機器を使用する際に調整情報をユーザに認識させ、不急な使用を取りやめるなどの行動を促すことができる。よって、制御システム70は、電力需要の調整に関する情報をより適切にユーザに認識させることができる。
また、情報は、電力需要の削減を要求される期間である要求期間を示す期間情報を含み、送信部310は、(i)期間情報を含む情報を受信したとき、配線器具15に第一態様で報知させるための第一報知制御情報を配線器具15に対して送信し、(ii)配線器具15に第一態様とは異なる第二態様で要求期間内に報知させるための第二報知制御情報を、配線器具15に対して送信し、報知部154は、第一報知制御情報を受信したときには第一態様で報知し、第二報知制御情報を受信したときには第二態様で報知する。
これによれば、制御システム70は、要求期間に加えて、将来に要求期間が設定されていることをユーザに知らせ、ユーザに必要な行動を促すことができる。
(実施の形態4)
本実施の形態において、調整情報をより適切にユーザに認識させる制御システムの別形態について説明する。具体的には、本実施の形態における制御システムは、調整情報とともに消費電力量をユーザに認識させる。なお、上記各実施の形態におけるものと同じ機能ブロックについては、同一の符号を付し、詳細な説明を省略することがある。
図13は、本実施の形態における制御システム71の機能を示すブロック図である。
図13に示されるように、制御システム71は、制御装置22と、配線器具15とを備える。制御システム71は、実施の形態3における制御装置21に代えて制御装置22を備える。配線器具15は、実施の形態3における配線器具15と同様である。
制御装置22は、受信部302と、報知制御部304Aと、送信部310と、電力量取得部312と、記憶部314とを備える。また、報知制御部304Aは、その内部機能として報知変更部306Aと、判定部308と、電力量判定部316とを備えてもよい。
電力量取得部312は、需要家の分電盤60の分岐回路を流れる電力量を計測する計測部62から、当該分岐回路を流れた電力量を取得する処理部である。一般に、比較的大きな電力を消費する電気機器(エアコン又は冷蔵庫など)は、1つの分岐回路に接続される。よって、電力量取得部312は、上記電気機器が接続された配線器具15につながる分岐回路を流れた電力量を計測することで、上記電気機器の消費電力を計測することができる。なお、電力量取得部312は、例えば、数秒〜数分(より具体的には、5秒又は1分程度)ごとに、電気機器の消費電力を計測し取得する。なお、計測部62は、必ずしも分電盤60内に配置されたものでなくてもよく、例えば、当該分岐回路に接続されたコンセントと、当該コンセントに接続される電気機器との間に配置されるコンセントプラグ型の計測器等であってもよい。
電力量取得部312は、電力量を取得したら、取得した電力量を記憶部314内の電力量テーブルT40に格納する。格納する際に、既に電力量テーブルT40に電力量が格納されている場合には、取得した電力量を、既に格納されている電力量に加算することで格納する。
記憶部314は、各種情報が格納され、格納された情報を保持し、また、格納された情報を読み出される記憶装置である。記憶部314には、電力量テーブルT40が格納されており、電力量取得部312により電力量テーブルT40の内容が更新される。また、電力量テーブルT40の内容は、電力量判定部316により読み出される。電力量テーブルT40の内容については、後で詳しく説明する。
報知制御部304Aは、実施の形態3における報知制御部304と同様、配線器具15の報知部154による報知を制御する処理部であるが、報知制御部304の機能に加えて、電力量についての判定を行い、その判定結果をあわせて報知する機能を有する。
電力量判定部316は、電気機器の消費電力量と、予め定められた当月の電力量の目標値である目標電力量との比較により大小判定を行う処理部である。電力量判定部316は、記憶部314内の電力量テーブルT40から、上記電気機器の当月の消費電力量を取得し、取得した当月の消費電力量が予め定められた目標値を超えているか否かを判定する。そして、電力量判定部316は、配線器具15についての判定結果を報知変更部306Aに提供する。
なお、電力量判定部316は、電力量テーブルT40に格納された当月の現時点までの電力量に基づいて上記判定を行ってもよいし、当月の現時点までの電力量を用いて予測される当月全部の電力量(「予測電力量」ともいう)に基づいて上記判定を行ってもよい。この予測は、例えば、当月のうちの現時点までの期間と同じように電力を使用したと仮定する場合に、当月全部で消費される電力量を算出することで行われる。
報知変更部306Aは、受信部302が受信した調整情報に基づいて報知部154による報知の態様を変更する処理部である。報知変更部306Aは、実施の形態3における報知変更部306の機能に加えて、電力量判定部316による判定結果にさらに基づいて、報知部154による報知の態様を変更する機能を有する。
図14は、本実施の形態における電力量テーブルT40の一例を示す説明図である。
電力量テーブルT40には、分電盤60における分岐ごとに、当該分岐の当月の消費電力量と、当該分岐の当月の目標消費電力量と、当該分岐に接続されている電気機器とが対応付けて格納されている。
当月の消費電力量は、電力量取得部312により取得され、また、更新される電力量である。当月の目標消費電力量は、当該分岐で当月に消費される電力量の上限値としてユーザなどにより予め定められた電力量である。
以上のように構成された制御装置22の処理について説明する。
図15は、本実施の形態における制御システム71による報知の制御方法を示すフロー図である。
ステップS201において、電力量取得部312は、現在の消費電力を計測部62から取得し、取得した消費電力を電力量テーブルT40に格納する。
ステップS202において、電力量判定部316は、現在までの消費電力量に基づいて、当月の消費電力量を予測する。なお、ステップS202は、必須ではない。
ステップS203において、電力量判定部316は、当月の目標電力量と、当月の消費電力量との比較を行う。具体的には、電力量判定部316は、電力量テーブルT40を参照することで当月の消費電力量を取得し、取得した当月の消費電力量が目標電力量を超えているか否かを判定する。
ステップS204において、報知変更部306Aは、配線器具15(報知部154)による報知の態様を、ステップS203の判定結果に基づいて変更する。また、報知制御部304Aは、変更後の報知の態様を示す報知制御情報を送信部310を通じて配線器具15に送信する。これにより、上記変更後の報知の態様での報知が、報知部154によりなされる。例えば、当月の消費電力量が目標電力量を超えていない場合には報知部154としてのLEDが所定の発光色で点灯し、当月の消費電力量が目標電力量を超えている場合には所定の発光色で点滅する、というように報知の態様が変更される。
上記一連の処理により、制御システム71は、電力需要の調整に関する情報をより適切にユーザに認識させるとともに、消費電力量をユーザに認識させ、消費電力の抑制等の行動をユーザに促すことができる。
(各実施の形態の変形例)
本変形例において、調整情報をより適切にユーザに認識させる配線器具の別形態について説明する。
上記各実施の形態では、調整情報をより適切にユーザに認識させる配線器具が、造営面に埋設される配線器具である場合を例として説明したが、配線器具は上記に限定されない。
例えば、配線器具は、テーブルタップ(1以上の端子部を有する延長コード)であってもよい。図16は、本変形例における配線器具としてのテーブルタップ17の外観図である。テーブルタップ17は、負荷装置に接続されるための端子部112と、報知部104とを備える。テーブルタップ17の機能は、上記各実施の形態の配線器具10(具体的には、コンセント11及び壁スイッチ12等)と同じであるので詳細な説明を省略する。
また、配線器具は、他にも、分岐用タップ、携帯型端末等の非接触型の充電器、露出型の配線ボックスなど、さまざまな器具が含まれる。
なお、上記各実施の形態における配線器具又は制御装置により行われる制御方法、及び、当該制御処理を実行するプログラムは、以下のように表現され得る。
すなわち、配線器具又は制御装置により行われる制御方法は、電力需要の調整に関する情報を受信する受信ステップと、前記ステップで前記情報を受信したとき、受信した前記情報に基づいて報知を行う報知ステップとを含む。
また、当該制御方法を実行するプログラムは、電力需要の調整に関する情報を受信する受信ステップと、前記ステップで前記情報を受信したとき、受信した前記情報に基づいて報知を行う報知ステップとを含む。
(その他)
以上、本発明に係る照明装置について、上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではない。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10、15 配線器具
11、11A コンセント
12、13 壁スイッチ
17 テーブルタップ
20、21、22 制御装置
50 負荷装置
70、71 制御システム
102、152、302 受信部
104、104A、154、204 報知部
106、206、306、306A 報知変更部
108、208、308 判定部
210 操作スイッチ
304、304A 報知制御部
310 送信部

Claims (13)

  1. 造営面に埋設される配線器具であって、
    電力需要の調整に関する情報を受信する受信部と、
    前記受信部が前記情報を受信したとき、受信した前記情報に基づいて報知を行う報知部とを備える
    配線器具。
  2. 前記報知部は、受信した前記情報に基づいて前記報知の態様を変更する報知変更部を有する
    請求項1に記載の配線器具。
  3. 前記情報は、前記報知部による前記報知のための報知条件と、前記報知条件が満たされたときになされる報知の態様との対応付けを示す対応情報を含み、
    前記報知部は、
    前記対応情報を含む前記情報を前記受信部が受信したとき、前記報知条件が満たされるか否かを判定する判定部を有し、
    前記報知変更部は、前記報知部による報知の態様を、前記判定部により満たされると判定された前記報知条件に前記対応情報により対応付けられた報知の態様に変更する
    請求項2に記載の配線器具。
  4. 前記情報は、電力需要の削減を要求される期間である要求期間を示す期間情報を含み、
    前記報知部は、前記情報に含まれる前記期間情報が示す前記要求期間内に前記報知を行う
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の配線器具。
  5. 前記報知部は、前記期間情報を含む前記情報を前記受信部が受信したときには第一態様で前記報知を行い、前記要求期間内には前記第一態様とは異なる第二態様で前記報知を行う
    請求項4に記載の配線器具。
  6. 前記配線器具は、造営面に埋設され、前記配線器具を通じた負荷装置への電力供給をオン又はオフするための壁スイッチであり、
    前記壁スイッチは、
    ユーザにより操作され、前記電力供給をオン又はオフする操作スイッチを有し、
    前記報知部は、前記操作スイッチが操作されたとき、前記報知を行う
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の配線器具。
  7. 前記配線器具は、造営面に埋設され、前記配線器具を通じた負荷装置への電力供給を行うためのコンセントであり、
    前記コンセントは、
    前記負荷装置への電力供給の有無を検知するセンサを有し、
    前記報知部は、前記センサにより前記電力供給が検知されると、前記報知を行う
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の配線器具。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の配線器具を1以上備え、
    電力需要の調整に関する情報を受信し、受信した前記情報を1以上の前記配線器具のそれぞれに分配して送信する制御装置とを備える
    制御システム。
  9. 制御装置と、造営面に埋設される配線器具とを備える制御システムであって、
    前記制御装置は、
    電力需要の調整に関する情報を受信する受信部と、
    前記受信部が前記情報を受信したとき、前記配線器具による報知を制御するための報知制御情報を前記配線器具に送信する送信部とを備え、
    前記配線器具は、
    前記制御装置の送信部から前記報知制御情報を受信する受信部と、
    前記受信部が前記報知制御情報を受信したとき、受信した前記報知制御情報に基づいて報知を行う報知部を備える
    制御システム。
  10. 前記情報は、電力需要の削減を要求される期間である要求期間を示す期間情報を含み、
    前記送信部は、
    (i)前記期間情報を含む前記情報を受信したとき、前記配線器具に第一態様で報知させるための第一報知制御情報を前記配線器具に対して送信し、
    (ii)前記配線器具に前記第一態様とは異なる第二態様で前記要求期間内に報知させるための第二報知制御情報を、前記配線器具に対して送信し、
    前記報知部は、
    前記第一報知制御情報を受信したときには前記第一態様で報知し、前記第二報知制御情報を受信したときには前記第二態様で報知する
    請求項9に記載の制御システム。
  11. 請求項9又は10に記載の制御システムにおける制御装置。
  12. 請求項9又は10に記載の制御システムにおける配線器具。
  13. 電力需要の調整に関する情報を受信する受信部と、
    前記受信部が前記情報を受信したとき、受信した前記情報に基づいて報知を行う報知部とを備える
    配線器具。
JP2015153668A 2015-08-03 2015-08-03 配線器具、及び、制御システム Active JP6617465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153668A JP6617465B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 配線器具、及び、制御システム
PCT/JP2016/003241 WO2017022174A1 (ja) 2015-08-03 2016-07-08 配線器具、制御システム、及び、制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153668A JP6617465B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 配線器具、及び、制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034516A true JP2017034516A (ja) 2017-02-09
JP6617465B2 JP6617465B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=57942640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153668A Active JP6617465B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 配線器具、及び、制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6617465B2 (ja)
WO (1) WO2017022174A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080455A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Seiko Epson Corp 電力線接続監視装置および電気機器
JP2010213045A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toshiba Lighting & Technology Corp 負荷機器制御システム
JP2011066967A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
WO2014006900A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 パナソニック株式会社 分電盤システム
JP2014192655A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Panasonic Corp 通信システムおよび通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080455A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Seiko Epson Corp 電力線接続監視装置および電気機器
JP2010213045A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Toshiba Lighting & Technology Corp 負荷機器制御システム
JP2011066967A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
WO2014006900A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 パナソニック株式会社 分電盤システム
JP2014192655A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Panasonic Corp 通信システムおよび通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017022174A1 (ja) 2017-02-09
JP6617465B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7843081B2 (en) Power-controllable outlet receptacle
KR101266078B1 (ko) 가정 내 소비전력 관리 시스템
US20120185107A1 (en) Power distribution system
US10019051B2 (en) Operation control device for electronic apparatus
US20120221164A1 (en) Power controller for electric devices, and telephone
WO2013153737A1 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム
JP6057604B2 (ja) 給電制御装置
JP2007132804A (ja) 消費電力チェックシステム
US10980097B2 (en) Power source equipment device for a power over ethernet lighting system
KR20130026980A (ko) 전원 제어 시스템 및 전원 제어 방법
JP6617465B2 (ja) 配線器具、及び、制御システム
KR101362777B1 (ko) 무선 통신 기반 콘센트 장치 및 대기전력 차단 방법
CN205583301U (zh) 一种智能插座
KR101099819B1 (ko) 에너지 관리 시스템, 에너지 관리 장치, 에너지 관리 방법
JP2017127111A (ja) 制御システム、制御方法、及びそのプログラム
JP2012023893A (ja) 電力供給装置、管理装置、及び電力管理システム
JP5367314B2 (ja) 供給状況通知システム
JP5765736B2 (ja) 電流制限器の電流報知器
KR101656885B1 (ko) 네트워크 시스템 및 이를 구성하는 컴포넌트
JP2020058198A (ja) 管理装置
JP2020056744A (ja) スマートタップ
KR20140108392A (ko) 발광 장치 및 대기전력 관리 장치
KR20100097444A (ko) 에너지 사용량을 표시하는 월패드 및 그 방법
JP2021108536A (ja) 情報出力制御装置、エネルギー蓄積方法およびプログラム
JP2016082289A (ja) 制御装置およびそれを用いた分電盤並びにインターホン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6617465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151