JP2017033500A - 記憶装置およびデータ退避方法 - Google Patents

記憶装置およびデータ退避方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017033500A
JP2017033500A JP2015155917A JP2015155917A JP2017033500A JP 2017033500 A JP2017033500 A JP 2017033500A JP 2015155917 A JP2015155917 A JP 2015155917A JP 2015155917 A JP2015155917 A JP 2015155917A JP 2017033500 A JP2017033500 A JP 2017033500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
host device
cache data
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015155917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6460940B2 (ja
Inventor
隆幸 高野
Takayuki Takano
隆幸 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015155917A priority Critical patent/JP6460940B2/ja
Priority to US15/061,433 priority patent/US10296461B2/en
Publication of JP2017033500A publication Critical patent/JP2017033500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460940B2 publication Critical patent/JP6460940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
    • G06F12/0868Data transfer between cache memory and other subsystems, e.g. storage devices or host systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1052Security improvement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/20Employing a main memory using a specific memory technology
    • G06F2212/202Non-volatile memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/22Employing cache memory using specific memory technology
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/40Specific encoding of data in memory or cache
    • G06F2212/402Encrypted data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

【課題】データ退避や復元の容易性を考慮した対策が施された記憶装置およびデータ退避方法を提供する。
【解決手段】記憶装置1は、不揮発性の第1メモリ30と、揮発性の第2メモリ20と、コントローラ10とを具備する。第2メモリには、第1メモリに格納されるユーザデータを管理するための管理情報または前記ユーザデータの一部の少なくとも一方がキャッシュデータとして一時的に格納される。コントローラは、ホスト装置からの要求に応じて、第2メモリへの電力供給の遮断を伴う低消費電力モードへ移行する場合、第2メモリに格納されるキャッシュデータをホスト装置の第3メモリ52に書き込むための処理を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、記憶装置およびデータ退避方法に関する。
近年、SSD(Solid State Drive)等、不揮発性メモリを搭載する記憶装置が広く普及している。SSDは、NANDメモリ(フラッシュメモリ)を適用した記憶装置であり、高性能・低電力消費という利点を有することから、HDD(Hard Disk Drive)に代わって、PC(Personal Computer)やサーバ等の様々なコンピュータでメインストレージとして利用され始めている。
特開2014−48679号公報
コンピュータの多くは、消費電力量を低減するために、例えば一定期間以上使用していないデバイスを低消費電力モードへ移行させるといった省電力機能を有している。SSDは、DRAM(Dynamic RAM)やSRAM(Static RAM)をキャッシュメモリとして使用しながら動作する。そのため、前述のような省電力機能を有するコンピュータで利用されるSSDでは、低消費電力モードへの移行が頻繁に要求されることに伴い、キャッシュメモリ上のデータ(キャッシュデータ)のNANDメモリへの退避が頻繁に行われることとなる。
しかし、NANDメモリへのデータ退避は、Write/Erase回数の制約により、信頼性の低下が懸念される。
また、NANDメモリへのデータ退避は、PD(Program Disturb)/RD(Read Disturb)/DR(Data Retention)等の問題に留意する必要がある。PD/RDは、NANDフラッシュのメモリセルに関する現象であって、特定のセルについて書き換えが繰り返されると、場合によっては周囲のセルのしきい電圧が上昇してしまうという現象であり、RDは、特定のセルについて読み出しが繰り返されると、場合によっては周囲のセルのしきい電圧が変化してしまうという現象である。DRは、メモリセルのしきい電圧は時間の経過とともに徐々に下がることから定められるデータ保持期間である。そのため、ECC(Error Correcting Code)訂正といった対処が必須となる。Readエラーや訂正エラーが発生すると、退避データの復元が困難または復元の時間が長大になるという問題も存在する。
このようなことから、低消費電力モードへの移行が頻繁に要求される状況下で利用されるSSDにおいては、データ退避や復元の容易性を考慮した対策が必要である。
本発明が解決しようとする課題は、データ退避や復元の容易性を考慮した対策がなされた記憶装置およびデータ退避方法を提供することである。
実施形態によれば、記憶装置は、不揮発性の第1メモリと、揮発性の第2メモリと、コントローラとを具備する。前記第2メモリには、前記第1メモリに格納されるユーザデータを管理するための管理情報または前記ユーザデータの一部の少なくとも一方がキャッシュデータとして一時的に格納される。前記コントローラは、ホスト装置からの要求に応じて、前記第2メモリへの電力供給の遮断を伴う低消費電力モードへ移行する場合、前記第2メモリに格納される前記キャッシュデータを前記ホスト装置の第3メモリに書き込むための処理を実行する。
実施形態に係る記憶装置を含むコンピュータシステムの一構成例を示すブロック図。 同実施形態の記憶装置によって実行されるホスト装置のDRAMへのデータ退避の概要を説明するためのシーケンスチャート。 ECC・CRCによるデータ保護を説明するための図。 同実施形態の記憶装置によって実行されるホスト装置のDRAMへのデータ退避の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の記憶装置によって実行されるデータ退避におけるデータを圧縮してホスト装置のDRAMへ退避する機能を説明するための図。 同実施形態の記憶装置によって実行されるデータ退避におけるデータを暗号化してホスト装置のDRAMへ退避する機能を説明するための図。 同実施形態の記憶装置によって実行されるデータ退避におけるデータをホスト装置のDRAMとNANDメモリとに分けて退避する機能を説明するための図(第1パターン)。 同実施形態の記憶装置によって実行されるデータ退避におけるデータをホスト装置のDRAMとNANDメモリとに分けて退避する機能を説明するための図(第2パターン)。
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。
図1は、一実施形態に係る記憶装置を含むコンピュータシステムの一構成例を示すブロック図である。図1に示すように、このコンピュータシステムは、本実施形態の記憶装置1と、ホスト装置2とで構成される。ホスト装置2は、例えばPCやサーバ等のコンピュータである。一方、記憶装置1は、ホスト装置2の例えばメインストレージとして利用されるSSDである。記憶装置1とホスト装置2とは、例えばPCIe(PCI Express)規格に準拠したインタフェースにより接続される。ここでは、PCIeを想定するが、SAS(Serial Attached SCSI)、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)など、他のインタフェースを使用してもよい。記憶装置1は、ホスト装置2に内蔵されるものに限らず、ホスト装置2に外部接続されるものであってもよい。
記憶装置1は、コントローラ10、DRAM20、NANDメモリ30および電源回路40を備える。図1には示されないが、記憶装置1は、さらにSRAMを備えていてもよい。
コントローラ10は、ホスト装置2からのWrite/Read要求を受け付け、DRAM20をキャッシュメモリとして使用しながら、ホスト装置2から転送されるデータ(ユーザデータ)のNANDメモリ30への書き込みまたはホスト装置2から要求されたデータのNANDメモリ30からの読み出しを行う処理回路である。DRAM20に格納されるキャッシュデータ200としては、ユーザデータ202のみならず、ホスト装置2が認識する論理ブロックアドレス(LBA)空間とNANDメモリ30上の物理記憶位置との対応関係を管理するためのデータ管理情報201も存在する。また、コントローラ10は、ホスト装置2からの要求に応じて、電源回路40からのDRAM20およびNANDメモリ30への電力供給をオン/オフする機能を備えている。例えば低消費電力モードへの移行がホスト装置2から要求された場合、コントローラ10は、電源回路40からのDRAM20およびNANDメモリ30への電力供給をオフする。ここでは、低消費電力モード時における記憶装置1の状態として、DRAM20およびNANDメモリ30が電源オフとなる状態を想定するが、これに限らず、例えば、さらに、コントローラ10の機能の一部または全部を停止させてもよい。低消費電力モードにおいては、少なくともDRAM20が電源オフとなる。
コントローラ10は、複数のCPU(Central Processing Unit)11、ホストインタフェース(I/F)コントローラ12、DRAMコントローラ13、NANDコントローラ14およびDMA(Direct Memory Access)15を有している。
複数のCPU11は、ホスト装置2からの要求に応えるべく記憶装置1を動作させるための各種処理、例えば、コマンド制御、FTL(Flash Translation Layer)処理、NAND制御などを分散して実行するために設けられるプロセッサ群である。当該複数のCPU11の中の少なくとも1つにより、後述するデータ退避制御部110の機能が実現される。データ退避制御部11の機能は、処理回路(ハードウェア)によって実現されてもよいし、例えばNANDメモリ30または図1には示されない他の不揮発性メモリに格納されるファームウェアによって実現されてもよい。
ホストインタフェースコントローラ12は、ホスト装置2との間の通信を実行する。DRAMコントローラ13は、DRAM20に対するデータのWrite/Read処理を実行する。NANDコントローラ14は、NANDメモリ30に対するデータのWrite/Read処理を実行する。DMA15は、ホストインタフェースコントローラ12−DRAMコントローラ13間のデータ転送およびDRAMコントローラ13−NANDコントローラ14間のデータ転送を制御する。
一方、ホスト装置2は、(記憶装置1に関する構成として)プロセッサ51、DRAM52およびPCIeコントローラ53を有している。プロセッサ51は、ホスト装置2内の各種コンポーネントの動作を制御する。DRAM52は、ホスト装置2のメインメモリとして使用されるストレージデバイスである。PCIeコントローラ53は、記憶装置1との間の通信、より具体的には、ホストインタフェースコントローラ12との間の通信を実行する。
ホスト装置2は、種々の省電力機能を有しており、例えば、記憶装置1へのアクセスが一定期間以上途絶えた場合、低消費電力モードへの移行を記憶装置1に要求する。また、ホスト装置2は、自身がスリープ状態に移行する場合も、低消費電力モードへの移行を記憶装置1に要求する。
前述したように、低消費電力モード時の記憶装置1においては、DRAM20への電力供給がオフされる。従って、低消費電力モードへの移行がホスト装置2から要求された場合、記憶装置1は、DRAM20に格納されるキャッシュデータ200を退避する必要がある。キャッシュデータ200は、NANDメモリ30に退避されることが一般的である。NANDメモリ30の特性を勘案すると、低消費電力モードへの移行が頻繁に要求される状況下で利用される記憶装置1においては、データ退避や復元の容易性を考慮した対策が必要である。
そこで、本実施形態の記憶装置1は、低消費電力モードへ移行するにあたり、DRAM20に格納されるキャッシュデータ200をホスト装置2のDRAM52に退避するようにした。記憶装置1側からホスト装置2側のDRAM52へのアクセスは、例えばUFS(Universal Flash Storage)規格のオプション機能であるUME(Unified Memory Extension)規格に準拠した手順で実行し得る。データ退避制御部110は、このホスト装置2のDRAM52へのデータ退避のための処理を実行する処理部であり、以下、この処理について詳述する。
なお、ここでは、DRAM20に格納されるキャッシュデータ200をホスト装置2のDRAM52に退避するタイミングとして、低消費電力モードへの移行時を一例として挙げて説明するが、これに限らず、種々のタイミングを当然に採用し得る。例えば、データが一定量更新されるごとにデータ退避を行い、かつ、突発的な電源遮断時、可能な範囲でデータ退避を行うようにしてもよい。
また、前述したように、記憶装置1は、さらにSRAMを備えていてもよい。そして、SRAMを備えている場合には、DRAM20に格納されるキャッシュデータ200だけでなく、SRAMに格納されるデータも退避対象としてもよい。
図2は、データ退避制御部110によって実行されるホスト装置2のDRAM52へのデータ退避の概要を説明するためのシーケンスチャートである。なお、データ退避制御部110は、DRAM20に格納されるキャッシュデータ200の退避先として、(記憶装置1内の)NANDメモリ30またはホスト装置2のDRAM52のいずれかを設定する機能を備えてもよい。記憶装置1側からアクセス可能なストレージデバイスがDRAM52の他にホスト装置2に存在する場合、ホスト装置2の(DRAM52を含む)複数のストレージデバイスの中からキャッシュデータ200の退避先を設定できるようにしてもよい。ここでは、ホスト装置2のDRAM52が設定されているものと想定する。退避先の設定は、データ退避制御部110が行うことに限定されず、例えば、ホスト装置2が行うようにしてもよい。さらには、データ退避制御部110またはホスト装置2が、例えばNANDメモリ30の空き容量や劣化度合い、キャッシュデータ200のサイズなどにより適応的に決定するようにしてもよい。
低消費電力モードへの移行がホスト装置2から要求された場合(図2のa1)、データ退避制御部110は、まず、DRAM20に格納されているキャッシュデータ200の読出しを実行する(図2のa2)。続いて、データ退避制御部110は、DRAM20から読出したキャッシュデータ200、つまり退避データのDRAM52への書込みをホスト装置2に対して要求する(図2のa3)。この際、データ退避制御部110は、キャッシュデータ200の中の各データについて重要度を判定し、重要度の高いデータからホスト装置2に転送するようにしてもよい。この要求に応じて、ホスト装置2は、記憶装置1から転送されてくるデータ、つまり退避データであるキャッシュデータ200をDRAM52に書込み(図2のa4)、DRAM52への書込み完了を記憶装置1に通知する(図2のa5)。この通知を受けると、データ退避制御部110は、電源回路40からのNANDメモリ30およびNANDメモリ30への電力供給がオフされる低消費電力モードへ記憶装置1を移行させる(図2のa6)。データ退避制御部110は、低消費電力モードへの移行が完了した際、その旨をホスト装置2に通知する(図2のa7)。
一方、(低消費電力モードからの)通常モードへの復帰がホスト装置2から要求された場合(図2のa11)、データ退避制御部110は、まず、電源回路40からのNANDメモリ30およびNANDメモリ30への電力供給がオンとなる通常モードへ記憶装置1を復帰させる(図2のa12)。続いて、データ退避制御部110は、低消費電力モードへの移行時に書込みを依頼した退避データ、つまりキャッシュデータ200のDRAM52からの読出しをホスト装置2に対して要求する(図2のa13)。この要求に応じて、ホスト装置2は、DRAM52からのデータ(退避データであるキャッシュデータ200)の読出しを実行し(図2のa14)、当該読出したデータを記憶装置1に返却する(図2のa15)。データ退避制御部110は、ホスト装置2から返却された退避データ、つまりキャッシュデータ200をDRAM20に書込んで、低消費電力モードへの移行時の状態にDRAM20を復元する(図2のa16)。データ退避制御部110は、DRAM20が低消費電力モードへの移行時の状態に復元されたら、通常モードへの復帰完了をホスト装置2に通知する(図2のa17)。
NANDメモリ30へのデータ退避に代えて、ホスト装置2のDRAM52へのデータ退避を行うことで、本記憶装置1は、NANDメモリ30を、通常のデータ(ユーザデータ)のWriteに多くが活用されるようにし、これにより、Write/Erase回数を低減して、NANDメモリ30の劣化を抑止する。
また、NANDメモリ30と比較して、ホスト装置2のDRAM52は、データ化けが少ないので、ホスト装置2のDRAM52へのデータ退避は、退避データの信頼性を高めることも実現される。
なお、ホスト装置2のDRAM52のデータ化けが少ない点に着目し、データ退避制御部110は、ECCやCRC(Cyclic Redundancy Check)によるデータ保護のための処理を省いて退避データをホスト装置2のDRAM52へ退避するようにしてもよい。これにより、記憶装置1−ホスト装置2間のデータ転送量を低減し、通常モード−低消費電力モード間の移行時間を低減することができる。または、データ保護の強度を下げることで、例えばECCのデータ量を少なくして、記憶装置1−ホスト装置2間のデータ転送量を低減し、通常モード−低消費電力モード間の移行時間を低減することも可能である。図3は、ECC・CRCによるデータ保護を説明するための図である。
NANDメモリ30においては、通常、NANDメモリ30へのデータ(図3のb1)の書込み時、書込み対象のデータからチェック符号(図3のb2)が作成され、また、データおよびチェック符号から誤り訂正符号(図3のb3)が作成される。NANDメモリ30には、データ+チェック符号+誤り訂正符号が書込まれる。一方、NANDメモリ30からのデータの読出し時には、当該データ+チェック符号+誤り訂正符号が読み出され、データ+チェック符号+誤り訂正符号の中の誤りが誤り訂正符号により訂正され、データ+チェック符号の中の誤りがチェック符号により検出される。
つまり、DRAM20に格納されるキャッシュデータ200をNANDメモリ30へ退避する場合には、このようなECCやCRCによるデータ保護が必要となる。一方、前述したように、NANDメモリ30と比較して、ホスト装置2のDRAM52は、データ化けが少ないことから、ホスト装置2のDRAM52へのデータ退避を行うにあたって、NANDメモリ30へのデータ退避では必要であるECC・CRCによる保護を省くことにより、記憶装置1−ホスト装置2間のデータ転送量を低減し、通常モード−低消費電力モード間の移行時間を低減することができる。
図4は、データ退避制御部110によって実行されるホスト装置2のDRAM52へのデータ退避の処理手順を示すフローチャートである。
低消費電力モードへの移行時、データ退避制御部110は、まず、DRAM20に格納されるキャッシュデータ200の退避先として、NANDメモリ30またはホスト装置2のDRAM52のいずれが設定されているかを調べる(ブロックA1)。前述したように、退避先の設定は、データ退避制御部110により行われてもよいし、ホスト装置2により行われてもよい。また、例えばNANDメモリ30の空き容量や劣化度合いなどに基づき、データ退避制御部110またはホスト装置2により適応的に決定されてもよい。
ホスト装置2のDRAM52が設定されている場合(ブロックA1のYES)、データ退避制御部110は、DRAM20に格納されるキャッシュデータ200をホスト装置2のDRAM52に退避する(ブロックA2)。一方、NANDメモリ30が設定されている場合(ブロックA1のNO)、データ退避制御部110は、DRAM20に格納されるキャッシュデータ200をNANDメモリ30に退避する(ブロックA3)。
データ退避が完了すると、データ退避制御部110は、電源回路40からのNANDメモリ30およびNANDメモリ30への電力供給がオフされる低消費電力モードへ記憶装置1を移行させる(ブロックA4)。そして、データ退避制御部110は、低消費電力モードへの移行完了をホスト装置2に通知する(ブロックA5)。
このように、本記憶装置1においては、ホスト装置2のDRAM52へのデータ退避という、データ退避や復元の容易性を考慮した対策が実現される。
次に、ホスト装置2のDRAM52へのデータ退避に関してデータ退避制御部110が具備し得る種々の機能について説明する。
図5は、DRAM20に格納されるキャッシュデータ200を圧縮してホスト装置2のDRAM52に退避する機能を説明するための図である。
記憶装置1−ホスト装置2間のデータ転送レートと、記憶装置1(CPU11群)の処理能力とを勘案して、ホスト装置2のDRAM52へのデータ退避の所要時間短縮が期待できる場合、データ退避制御部110は、データを圧縮/伸長する機能(圧縮/伸長処理部111)を具備してもよい。または、圧縮/伸長処理部111をオンに設定するようにしてもよい。
低消費電力モードへの移行時、データ退避制御部110は、DRAM20からキャッシュデータ200を読出し、圧縮/伸長処理部111により、当該読出したキャッシュデータ200を圧縮する。データ退避制御部110は、圧縮されたキャッシュデータ200をホスト装置2のDRAM52に退避する。
(低消費電力モードからの)通常モードへの復帰時、データ退避制御部110は、圧縮された状態でホスト装置2のDRAM52に退避されているキャッシュデータ200をホスト装置2から取得し、圧縮/伸長処理部111により、当該取得した(圧縮された状態の)キャッシュデータ200を伸長する。データ退避制御部110は、伸長されたキャッシュデータ200を20に書込んで、低消費電力モードへの移行時の状態にDRAM20を復元する。
ホスト装置2のDRAM52へのデータ退避を司るデータ退避制御部110がデータを圧縮/伸長する機能を具備することにより、記憶装置1内での処理(キャッシュデータ200の圧縮/伸長)の増加分を吸収し得る条件下において、通常モード−低消費電力モード間の移行時間を低減することができる。
また、データ退避制御部110は、キャッシュデータ200のサイズが例えば予め定められる閾値以上である場合に、キャッシュデータ200の圧縮を行うようにしてもよい。
図6は、DRAM20に格納されるキャッシュデータ200を暗号化してホスト装置2のDRAM52に退避する機能を説明するための図である。
例えば、ユーザデータ202を含むキャッシュデータ200が長期間に渡ってホスト装置2のDRAM52内に存在し続けることが機密保持の観点から好ましくないと考えられる場合、データ退避制御部110は、データを暗号化/復号する機能(暗号化/復号処理部112)を具備してもよい。または、暗号化/復号処理部112をオンに設定するようにしてもよい。
低消費電力モードへの移行時、データ退避制御部110は、DRAM20からキャッシュデータ200を読出し、暗号化/復号処理部112により、当該読出したキャッシュデータ200を暗号化する。データ退避制御部110は、暗号化されたキャッシュデータ200をホスト装置2のDRAM52に退避する。
(低消費電力モードからの)通常モードへの復帰時、データ退避制御部110は、暗号化された状態でホスト装置2のDRAM52に退避されているキャッシュデータ200をホスト装置2から取得し、暗号化/復号処理部112により、当該取得した(暗号化された状態の)キャッシュデータ200を復号する。データ退避制御部110は、復号されたキャッシュデータ200を20に書込んで、低消費電力モードへの移行時の状態にDRAM20を復元する。
ホスト装置2のDRAM52へのデータ退避を司るデータ退避制御部110がデータを暗号化/復号する機能を具備することにより、データに関するセキュリティを向上させることができる。
ところで、以上の説明では、DRAM20に格納されているキャッシュデータ200全体をホスト装置2のDRAM52へ退避する例を示したが、キャッシュデータ200全体に限らず、キャッシュデータ200の一部をホスト装置2のDRAM52へ退避することも可能である。つまり、キャッシュデータ200をホスト装置2のDRAM52とNANDメモリ30とに分けて退避するようにしてもよい。
例えば、前述のように、ユーザデータ202を含むキャッシュデータ200が長期間に渡ってホスト装置2のDRAM52内に存在し続けることが機密保持の観点から好ましくないと考えられる場合、データ退避制御部110は、図7に示すように、キャッシュデータ200中のデータ管理情報201のみをホスト装置2のDRAM52に退避し、キャッシュデータ200中のユーザデータ202はNANDメモリ30に退避するようにしてもよい。
逆に、例えば、低消費電力モードから通常モードへ短時間で移行すること、つまり(低消費電力モードからの)通常モードへの復帰の高速化が求められる場合、データ退避制御部110は、図8に示すように、キャッシュデータ200中のデータ管理情報201はNANDメモリ30に退避し、キャッシュデータ200中のユーザデータ202のみをホスト装置2のDRAM52に退避するようにしてもよい。データ管理情報201をDRAM20上に復元できた時点で、記憶装置1は、キャッシュデータ200中のユーザデータ202に関わるRead要求以外は対応可能な状態となり、通常モードへの復帰完了をホスト装置2に通知することができる。
また、NANDメモリ30とホスト装置2のDRAM52とへのキャッシュデータ200の分散については、データの種類で退避先を決定するだけでなく、例えば、NANDメモリ30の空き容量や劣化度合い、データの重要度などに基づき、各データの退避先を決定するようにしてもよい。
なお、特に、キャッシュデータ200をホスト装置2のDRAM52とNANDメモリ30とに分けて退避する場合には、データ退避制御部110は、キャッシュデータ200の退避完了をホスト装置2に通知することが好ましい。また、キャッシュデータ200がホスト装置2のDRAM52のみに退避される場合、コントローラ10は、キャッシュデータ200の退避完了を待機することなく、NANDメモリ30への電力供給を遮断するようにしてもよい。
以上のように、本実施形態の記憶装置1によれば、データ退避や復元の容易性を考慮した対策が実現される。
より具体的には、本実施形態のデータ記憶装置1は、NANDメモリ30の劣化抑止を図り、退避データの信頼性を高め、通常モード−低消費電力モード間の移行時間を低減することを実現する。
本実施形態に記載された様々な機能の各々は、処理回路によって実現されてもよい。処理回路の例には、中央処理装置(CPU)のような、プログラムされたプロセッサが含まれる。このプロセッサは、メモリに格納されたプログラムを実行することによって、記載された機能それぞれを実行する。このプロセッサは、電気回路を含むマイクロプロセッサであってもよい。処理回路の例は、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、マイクロコントローラ、コントローラ、他の電気回路部品も含む。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…記憶装置、2…ホスト装置、10…コントローラ、11…CPU、12…ホストインタフェースコントローラ、13…DRAMコントローラ、14…NANDコントローラ、20…DRAM、30…NANDメモリ、40…電源回路、51…プロセッサ、52…DRAM、53…SATAコントローラ、110…データ退避制御部、111…圧縮/伸長処理部、112…暗号化/復号処理部、200…キャッシュデータ、201…データ管理情報、202…ユーザデータ。

Claims (19)

  1. 不揮発性の第1メモリと、
    前記第1メモリに格納されるユーザデータを管理するための管理情報または前記ユーザデータの一部の少なくとも一方がキャッシュデータとして一時的に格納される揮発性の第2メモリと、
    ホスト装置からの要求に応じて、前記第2メモリへの電力供給の遮断を伴う低消費電力モードへ移行する場合、前記第2メモリに格納される前記キャッシュデータを前記ホスト装置の第3メモリに書き込むための処理を実行するコントローラと、
    を具備する記憶装置。
  2. 前記コントローラは、前記第2メモリに格納される前記キャッシュデータの書き込み先として、前記ホスト装置の前記第3メモリまたは前記第1メモリの一方を設定する請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記コントローラは、データ保護のための誤り検出符号または誤り訂正符号のいずれも付さずに前記第2メモリに格納される前記キャッシュデータを前記第3メモリへの書き込みデータとして前記ホスト装置に転送する請求項1に記載の記憶装置。
  4. 前記コントローラは、前記第2メモリに格納される前記キャッシュデータを圧縮して前記第3メモリへの書き込みデータとして前記ホスト装置に転送するに転送する請求項1に記載の記憶装置。
  5. 前記コントローラは、前記キャッシュデータのサイズが閾値以上の場合、前記キャッシュデータの圧縮を行う請求項4に記載の記憶装置。
  6. 前記コントローラは、前記第2メモリに格納される前記キャッシュデータを暗号化して前記第3メモリへの書き込みデータとして前記ホスト装置に転送する請求項1に記載の記憶装置。
  7. 前記コントローラは、前記キャッシュデータの中の第1データを前記第3メモリへの書き込みデータとして前記ホスト装置に転送し、前記キャッシュデータの中の第2データを前記第1メモリに書き込む請求項1に記載の記憶装置。
  8. 前記第1データは、前記管理情報または前記ユーザデータの一部の一方を含み、前記第2データは、前記管理情報または前記ユーザデータの一部の他方を含む請求項7に記載の記憶装置。
  9. 前記コントローラは、前記低消費電力モードから復帰する場合、前記ホスト装置の前記第3メモリから前記キャッシュデータを読み出して前記第2メモリに書き込むための処理を実行する請求項1に記載の記憶装置。
  10. 前記コントローラは、前記ホスト装置の2以上のメモリの中のいずれか1つを前記第3メモリとして設定する請求項1に記載の記憶装置。
  11. 前記コントローラは、前記キャッシュデータのサイズに基づき、前記キャッシュデータの書き込み先として、前記ホスト装置の前記第3メモリまたは前記第1メモリの一方を選択する請求項1に記載の記憶装置。
  12. 前記コントローラは、前記キャッシュデータの中の各データの重要度に基づき、前記各データの書き込み先として、前記ホスト装置の前記第3メモリまたは前記第1メモリの一方を選択する請求項1に記載の記憶装置。
  13. 前記コントローラは、前記キャッシュデータの中の重要度の高いデータから前記ホスト装置への転送または前記第1メモリへの書き込みを実行する請求項1に記載の記憶装置。
  14. 前記コントローラは、前記キャッシュデータの前記ホスト装置への転送または前記第1メモリへの書き込みが完了した場合、前記キャッシュデータの退避完了を前記ホスト装置に通知する請求項1に記載の記憶装置。
  15. 前記コントローラは、前記キャッシュデータの書き込み先が前記ホスト装置の前記第3メモリのみの場合、前記キャッシュデータの退避完了を待機することなく、前記第1メモリへの電力供給を遮断する請求項1に記載の記憶装置。
  16. 不揮発性の第1メモリと、
    前記第1メモリに格納されるユーザデータを管理するための管理情報または前記ユーザデータの一部の少なくとも一方がキャッシュデータとして一時的に格納される揮発性の第2メモリと、
    前記第2メモリに格納される前記キャッシュデータをホスト装置の第3メモリに書き込むための処理を実行するコントローラと、
    を具備する記憶装置。
  17. 不揮発性の第1メモリと、前記第1メモリに格納されるユーザデータを管理するための管理情報または前記ユーザデータの一部の少なくとも一方がキャッシュデータとして一時的に格納される揮発性の第2メモリとを有し、第3メモリを有するホスト装置と接続される記憶装置のデータ退避方法であって、
    前記ホスト装置からの要求に応じて、前記第2メモリへの電力供給の遮断を伴う低消費電力モードへ移行する場合、前記第2メモリに格納される前記キャッシュデータを前記ホスト装置の第3メモリに書き込むための処理を実行することを具備するデータ退避方法。
  18. 前記第2メモリに格納される前記キャッシュデータの書き込み先として、前記ホスト装置の前記第3メモリまたは前記第1メモリの一方を設定することをさらに具備する請求項17に記載のデータ退避方法。
  19. 前記処理を実行することは、前記キャッシュデータの中の第1データを前記第3メモリへの書き込みデータとして前記ホスト装置に転送し、前記キャッシュデータの中の第2データを前記第1メモリに書き込むことを含む請求項17に記載のデータ退避方法。
JP2015155917A 2015-08-06 2015-08-06 記憶装置およびデータ退避方法 Expired - Fee Related JP6460940B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155917A JP6460940B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 記憶装置およびデータ退避方法
US15/061,433 US10296461B2 (en) 2015-08-06 2016-03-04 Storage device and data saving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155917A JP6460940B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 記憶装置およびデータ退避方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033500A true JP2017033500A (ja) 2017-02-09
JP6460940B2 JP6460940B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57988296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155917A Expired - Fee Related JP6460940B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 記憶装置およびデータ退避方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10296461B2 (ja)
JP (1) JP6460940B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10725677B2 (en) 2016-02-19 2020-07-28 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for efficient power state transitions
JP2019159802A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 記憶装置の電力制御方法および記憶装置
KR20200122086A (ko) 2019-04-17 2020-10-27 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템에서 맵 세그먼트를 전송하는 방법 및 장치
KR20200139913A (ko) 2019-06-05 2020-12-15 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템, 메모리 컨트롤러 및 메타 정보 저장 장치
US11294825B2 (en) * 2019-04-17 2022-04-05 SK Hynix Inc. Memory system for utilizing a memory included in an external device
KR20210001546A (ko) * 2019-06-28 2021-01-06 에스케이하이닉스 주식회사 슬립모드에서 메모리 시스템의 내부데이터를 전송하는 장치 및 방법
KR20210128628A (ko) * 2020-04-17 2021-10-27 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치와, 이를 위한 데이터 저장 장치 및 동작 방법
US11853609B2 (en) * 2021-04-28 2023-12-26 Micron Technology, Inc. Power mode control in a multi-memory device based on queue length

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139908A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ制御装置、コンピュータシステム及びデータ再生記録装置
JP2008165573A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Konica Minolta Business Technologies Inc メモリ装置、キャッシュ制御方法、およびキャッシュ制御プログラム
JP2008192028A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Hitachi Ltd ストレージ制御装置及びデータ管理方法
JP2012058840A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujitsu Ltd 退避処理装置、退避処理方法および退避処理プログラム
WO2015015611A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びデータライト方法
US20150074330A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device, information-processing device and information-processing method
US20150178009A1 (en) * 2013-12-24 2015-06-25 SK Hynix Inc. Data storage device and data processing system including the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345347A (en) * 1992-02-18 1994-09-06 Western Digital Corporation Disk drive with reduced power modes
US6552594B2 (en) * 1997-03-27 2003-04-22 Winbond Electronics, Corp. Output buffer with improved ESD protection
US6947483B2 (en) * 2000-08-18 2005-09-20 Nortel Networks Limited Method, apparatus, and system for managing data compression in a wireless network
US20090032760A1 (en) * 2006-10-23 2009-02-05 Ralph Muscatell Rotational multi vane positive displacement valve for use with a solar air conditioning system
US20090094349A1 (en) * 2007-03-14 2009-04-09 Amx, Llc Device roaming on a zigbee network
US7655556B2 (en) * 2007-03-23 2010-02-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structures for semiconductor devices
US8135907B2 (en) * 2008-06-30 2012-03-13 Oracle America, Inc. Method and system for managing wear-level aware file systems
US8271014B2 (en) * 2008-08-11 2012-09-18 Qualcomm Incorporated Automated parameter adjustment to compensate self adjusting transmit power and sensitivity level at the node B
JP5002629B2 (ja) 2009-08-28 2012-08-15 株式会社東芝 メモリシステム
JP2012203557A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Panasonic Corp 情報処理装置
KR101438716B1 (ko) * 2011-08-09 2014-09-11 엘에스아이 코포레이션 I/o 디바이스 및 컴퓨팅 호스팅 상호동작
US8914594B2 (en) * 2011-12-22 2014-12-16 Sandisk Technologies Inc. Systems and methods of loading data from a non-volatile memory to a volatile memory
JP6029350B2 (ja) * 2012-06-27 2016-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
WO2014008653A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Harman International Industries, Incorporated Method for switching a device between hibernat mode and wake-up
US9207749B2 (en) * 2012-08-28 2015-12-08 Intel Corporation Mechanism for facilitating efficient operations paths for storage devices in computing systems
JP5990430B2 (ja) 2012-08-29 2016-09-14 株式会社バッファローメモリ Ssd(ソリッドステートドライブ)装置
US20140101370A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-10 HGST Netherlands B.V. Apparatus and method for low power low latency high capacity storage class memory
JP6003610B2 (ja) 2012-12-17 2016-10-05 日本電気株式会社 情報処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139908A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ制御装置、コンピュータシステム及びデータ再生記録装置
JP2008165573A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Konica Minolta Business Technologies Inc メモリ装置、キャッシュ制御方法、およびキャッシュ制御プログラム
JP2008192028A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Hitachi Ltd ストレージ制御装置及びデータ管理方法
JP2012058840A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Fujitsu Ltd 退避処理装置、退避処理方法および退避処理プログラム
WO2015015611A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びデータライト方法
US20150074330A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device, information-processing device and information-processing method
US20150178009A1 (en) * 2013-12-24 2015-06-25 SK Hynix Inc. Data storage device and data processing system including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6460940B2 (ja) 2019-01-30
US10296461B2 (en) 2019-05-21
US20170038973A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460940B2 (ja) 記憶装置およびデータ退避方法
US9760502B2 (en) Encrypted transport solid-state disk controller
CN110832590A (zh) 在基于相变存储器的存储设备中减轻写入放大的方法和系统
US20190324859A1 (en) Method and Apparatus for Restoring Data after Power Failure for An Open-Channel Solid State Drive
KR20180091296A (ko) 손상된 메타 데이터를 처리하는 스토리지 장치 및 상기 스토리지 장치의 동작 방법
KR20220021186A (ko) 데이터 처리 시스템 내 데이터를 공유하는 장치 및 방법
TWI694328B (zh) 監測記憶體以供報廢
US10929251B2 (en) Data loss prevention for integrated memory buffer of a self encrypting drive
US11568074B2 (en) Memory system
US20210334037A1 (en) Integrated circuit memory devices with enhanced buffer memory utilization during read and write operations and methods of operating same
KR20200113992A (ko) 메모리 시스템의 복구 동작 중 비휘발성 메모리 오픈 블록의 셀 디스터브를 줄이는 방법 및 장치
JP5668163B2 (ja) 情報処理装置
KR20210121654A (ko) 메모리 시스템의 데이터 에러를 복구하는 장치 및 방법
US9176896B2 (en) Method of managing aligned and unaligned data bands in a self encrypting solid state drive
US10802958B2 (en) Storage device, its controlling method, and storage system having the storage device
US10747439B2 (en) Method and apparatus for power-fail safe compression and dynamic capacity for a storage device
TW202101236A (zh) 使用者資料的加解密方法及裝置
US10592115B1 (en) Cache management system and method
JP2019023936A (ja) 記憶装置及びメモリシステム
US11620057B2 (en) Storage device and operating method thereof
US20190004975A1 (en) Storage drive and method of executing a compare command
US10908843B2 (en) Memory system for managing free pages based on real time clock and operating method thereof
US11893275B2 (en) DRAM-less SSD with recovery from HMB loss
US11809742B2 (en) Recovery from HMB loss
US20140351604A1 (en) Electronic device and encryption control method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees