JP2017032830A - カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017032830A
JP2017032830A JP2015153661A JP2015153661A JP2017032830A JP 2017032830 A JP2017032830 A JP 2017032830A JP 2015153661 A JP2015153661 A JP 2015153661A JP 2015153661 A JP2015153661 A JP 2015153661A JP 2017032830 A JP2017032830 A JP 2017032830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored layer
color filter
pitch
lattice
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015153661A
Other languages
English (en)
Inventor
広大 今野
Kodai Konno
広大 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2015153661A priority Critical patent/JP2017032830A/ja
Priority to EP16832958.9A priority patent/EP3333601B1/en
Priority to CN201680045250.4A priority patent/CN107850710B/zh
Priority to PCT/JP2016/072375 priority patent/WO2017022679A1/ja
Publication of JP2017032830A publication Critical patent/JP2017032830A/ja
Priority to US15/882,341 priority patent/US11156883B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2420/00Indexing scheme corresponding to the position of each layer within a multilayer coating relative to the substrate
    • B05D2420/01Indexing scheme corresponding to the position of each layer within a multilayer coating relative to the substrate first layer from the substrate side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/538No curing step for the last layer
    • B05D7/5383No curing step for any layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/09Ink jet technology used for manufacturing optical filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】カラーフィルタにおいて、インクジェットヘッドのノズルピッチの不均一性によるスジ状のムラの発生を抑制することができるようにする。【解決手段】カラーフィルタ1は、光透過性を有する基板2と、x方向に沿って複数のインクジェットノズルが配列されるインクジェットヘッドを、基板2上でx方向と交差するy方向に相対移動してインク吐出を行うことによって、基板2においてx方向には第1のピッチ、y方向には第2のピッチを有する格子パターンの格子点上にそれぞれ配列され、フィルタ画素部Pの位置ズレレンジは、1μm以上10μm以下であり、かつx方向およびy方向において互いに離間されたフィルタ画素部Pと、フィルタ画素部Pの中心の格子点に対するx方向における位置が、y方向に並ぶ各列において、y方向に進むにつれて周期的に変動している。【選択図】図2

Description

本発明は、カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法に関する。例えば、ブラックマトリックス(BM)が形成されることなくインクジェット印刷法によって製造されるカラーフィルタおよびその製造方法に関する。
従来、ディスプレイをカラー化するために、ディスプレイの画素ごとにカラーフィルタを配置することが知られている。ディスプレイには、バックライトを用いる発光型のディスプレイと、バックライトを用いない反射型のディスプレイとがある。
発光型のディスプレイに用いるカラーフィルタは、隣接する着色層の間を遮光するために、隣接する着色層の間にBMを形成する。
これに対して反射型のディスプレイに用いるカラーフィルタは、光の取り出し効率を向上させる必要があるため、BMを形成しないことが多い。
カラーフィルタは、フォトリソグラフィ法で製造されることが多いが、より工程数が少なくなるインクジェット法で製造することも提案されている。
例えば、特許文献1には、インクジェット法を用いたカラーフィルタの製造方法が記載されている。このカラーフィルタの製造方法では、基板上にヌレ性の悪い物質またはヌレ性の良い物質をパターニングして、拡散防止パターンまたはヌレ性改善材を配置する。次に、インクジェットから色素を吐出することによって、色素を、拡散防止パターンの内側またはヌレ性改善材上に定着させる。
例えば、特許文献2には、液晶装置を製造するための液状体の塗布装置が記載されている。この液状体の塗布装置は、基板を配置するステージを振動させて、基板上に液状体を無秩序的に着弾させることによって、基板上に膜質が均一化された塗布膜を形成する。
例えば、特許文献3には、インクのドロップ数を、多値誤差拡散法を用いて増減させるインクジェットパターン形成装置が記載されている。このインクジェットパターン形成装置は、カラーフィルタを製造する場合に、着色層の濃度むらを低減する。
特開昭59−75205号公報 特開2005−40653号公報 特許第5515627号公報
しかしながら、従来のカラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法には、以下のような問題がある。
特許文献1に記載の技術では、BMを有しないカラーフィルタを製造する場合、ヌレ性改善材をパターニングする工程が必要になるため、製造工程が複雑になるという問題がある。
特許文献2に記載の技術では、塗布膜の均一化を図るため、液状体を無秩序的に着弾させる。このため、画素に対応する微小領域に精度よく着色層を形成する必要があるカラーフィルタに適用すると、着色層の位置精度が悪くなる。特に、BMを形成しないカラーフィルタでは、着弾位置のバラツキが、着色層の形成位置がばらついてしまうという問題がある。さらに、隣接する着色層の混色が起こる可能性があるという問題もある。
特許文献3に記載の技術では、インクのドロップ数を増減させることによって、着色層を形成するインク吐出量を補正することができる。このため、インク吐出量のバラツキによる着色層ごとの濃度バラツキを低減することができる。
しかし、インクジェット装置のインクジェットヘッドは、製造誤差によって吐出ノズルのピッチ(以下、ノズルピッチという)のバラツキを有する。このため、吐出ノズルの配列方向に沿ってインクの着弾位置がばらつく。この結果、インクジェットヘッドの移動方向に直交する方向における描画ラインの隣接ピッチがばらつくことになる。
描画ラインの隣接ピッチがばらつくと、隣接ピッチが広い箇所および狭い箇所において濃度ムラが視認される場合がある。このような濃度ムラは、インクジェットヘッドの移動方向に延びるカラーフィルタ上のスジ状のムラになって現れる。スジ状のムラがあるとディスプレイの画質が損なわれるという問題がある。
インクジェットヘッドのノズルピッチの誤差を低減することも考えられるが、スジが視認されないような隣接ピッチ誤差の許容値はきわめて小さい。このため、ノズルピッチの加工誤差の許容値もきわめて小さくなり、イングジェットヘッドの製造コストが増大してしまうという問題がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、インクジェットヘッドのノズルピッチの不均一性によるスジ状のムラの発生を抑制することができるカラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の態様のカラーフィルタは、光透過性を有する基板と、第1の方向に沿って複数のインクジェットノズルが配列されるインクジェットヘッドを、前記基板上で前記第1の方向と交差する第2の方向に相対移動してインク吐出を行うことによって、前記基板において前記第1の方向には第1のピッチ、前記第2の方向には第2のピッチを有する格子パターンの格子点上にそれぞれ配列され、かつ前記第1の方向および前記第2の方向において互いに離間された着色層と、を備え、前記第1の方向に並ぶ各行において前記着色層の中心の前記格子点に対する前記第1の方向の位置ズレ量の最大値をδmax、最小値をδminとし、δmax−δminを前記各行にわたって平均した値を着色層位置ズレレンジEとするとき、前記着色層位置ズレレンジEは、1μm以上10μm以下であり、かつ、前記着色層の中心の前記格子点に対する前記第1の方向における位置が、前記第2の方向に並ぶ各列において、前記第2の方向に進むにつれて周期的に変動している。
上記カラーフィルタにおいては、前記各列の前記着色層における前記第1の方向への周期的な変動の振幅を振幅ΔXとするとき、前記振幅ΔXは、下記式(1)を満たしてもよい。
Figure 2017032830
上記カラーフィルタにおいては、前記各列において、前記着色層の中心の前記第2の方向における座標値をyとするとき、前記着色層の中心の前記格子点に対する前記第1の方向における変位xは、下記式(2)で表されてもよい。
Figure 2017032830
ここで、pは、振動の波長であり、前記着色層の前記第2の方向の幅よりも長い定数である。αは、初期位相を表す定数である。
上記カラーフィルタにおいては、前記着色層は、前記第1の方向および前記第2の方向のいずれかの位置が互いに異なる複数種類の単位着色層からなり、前記単位着色層は、前記単位着色層の種類ごとに、互いに異なる前記格子パターンの格子点上に配列されており、かつ前記単位着色層は、それぞれの配列された前記格子点に対する前記第1の方向における位置が、前記第2の方向に並ぶ各列において、前記単位着色層ごとに、前記第2の方向に進むにつれて周期的に変動していてもよい。
上記カラーフィルタにおいては、前記複数種類の単位着色層が集合した画素部が、前記第1の方向には前記第1のピッチ、前記第2の方向には前記第2のピッチを有する画素部格子パターンの格子点上にそれぞれ配置され、前記画素部の中心の前記画素部格子パターンの格子点に対する前記第1の方向における位置が、前記第2の方向に並ぶ前記画素部の各列において、前記第2の方向に進むにつれて周期的に変動していてもよい。
本発明の第2の態様のカラーフィルタの製造方法は、第1の方向に沿って複数のインクジェットノズルが配列されるインクジェットヘッドから、光透過性を有する基板にインク吐出を行って、前記第1の方向および前記第1の方向と交差する第2の方向において互いに離間する複数の着色層を形成するカラーフィルタの製造方法であって、前記第1の方向における前記着色層の位置ズレを起こす前記インクジェットヘッドにおける前記インクジェットノズルのノズル位置の誤差レンジをヘッド誤差レンジEとするとき、前記ヘッド誤差レンジEは、1μm以上10μm以下であり、前記インクジェットヘッドを前記基板に対して、前記第2の方向に相対移動する第1の動作と、前記複数のインクジェットノズルから前記基板上にインクを吐出し、前記第1の方向において第1のピッチを有する複数の目標位置にそれぞれ着色層を形成する第2の動作と、前記第1の動作において、前記第2の方向に第2のピッチだけ相対移動したときに、前記第2の動作を開始する第3の動作と、前記第1の動作において、前記インクジェットヘッドを、前記第1のピッチを超えない振幅、および前記着色層の前記第2の方向における幅よりも大きな波長で、前記基板に対して前記第1の方向に相対振動させる第4の動作と、を含み、前記第4の動作によって、前記着色層の中心の前記第1の方向における形成位置を、前記第2の方向に並ぶ前記着色層の各列において、前記第2の方向に進むにつれて周期的に変動させる。
上記カラーフィルタの製造方法においては、前記第4の動作における前記振幅をΔXとするとき、前記振幅ΔXは、下記式(3)を満たしてもよい。
Figure 2017032830
上記カラーフィルタの製造方法においては、前記第4の動作における前記インクジェットノズルの振動波形は、前記インクジェットノズルを通り、前記第2の方向に延びる軸線であるy軸における位置座標をyとし、位置座標yにおける前記第1の方向における変位をxで表すと、下記式(4)を満たしてもよい。
Figure 2017032830
ここで、pは、振動の波長であり、前記着色層の前記第2の方向の幅よりも長い定数である。βは、初期位相を表す定数である。
上記カラーフィルタの製造方法においては、前記インクジェットヘッドは、前記第1の方向および前記第2の方向のいずれかの位置が互いに異なる複数種類の単位着色層をそれぞれ独立に形成可能な複数のサブヘッドを備え、前記第4の動作では、前記複数のサブヘッドを前記基板に対して同様に相対振動させてもよい。
上記カラーフィルタの製造方法においては、前記インクジェットヘッドは、前記第1の方向および前記第2の方向のいずれかの位置が互いに異なる複数種類の単位着色層をそれぞれ独立に形成可能な複数のサブヘッドを備え、前記第4の動作では、前記複数のサブヘッドのうちの少なくとも一つを、前記基板に対して前記複数のサブヘッドの他と異なるように相対振動させてもよい。
本発明のカラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法によれば、インクジェットヘッドノズルが配列される第1の方向と交差する第2の方向において、第2の方向に並ぶ各列の着色層の中心を第2の方向に進むにつれて周期的に変動させるため、インクジェットヘッドのノズルピッチの不均一性によるスジ状のムラの発生を抑制することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態のカラーフィルタの構成の一例を示す模式的な平面図である。 図1におけるA部の詳細図である。 図2におけるB−B断面図である。 本発明の第1の実施形態のカラーフィルタにおける着色層の配置例を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態のカラーフィルタにおける画素ズレ量の例を示す模式的なグラフである。 本発明の第1の実施形態のカラーフィルタの製造方法に用いるインクジェット装置の構成例を示す模式的な斜視図である。 本発明の第1の実施形態のカラーフィルタの製造方法における動作説明図である。 本発明の第1の実施形態のカラーフィルタの製造方法における動作説明図である。 比較例のカラーフィルタにおける着色層の配置例を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態のカラーフィルタにおける着色層の配置例を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態のカラーフィルタの製造方法に用いるインクジェットヘッドの構成を示す模式図である。 サンプル#1(比較例1)の画素部の位置ズレを示す模式図である。 サンプル#1(比較例1)の画素部の行におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。 サンプル#1(比較例1)の画素部の列におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。 サンプル#2(比較例2)の画素部の位置ズレを示す模式図である。 サンプル#2(比較例2)の画素部の行におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。 サンプル#2(比較例2)の画素部の列におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。 サンプル#3(実施例1)の画素部の列におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。 サンプル#3(実施例1)の画素部の行におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。 サンプル#3(実施例1)の画素部の列におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。 サンプル#4(実施例2)の画素部の列におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。 サンプル#4(実施例2)の画素部の行におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。 サンプル#4(実施例2)の画素部の列におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。
以下では、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。すべての図面において、実施形態が異なる場合であっても、同一または相当する部材には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態のカラーフィルタについて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態のカラーフィルタの構成の一例を示す模式的な平面図である。図2は、図1におけるA部の詳細図である。図3は、図2におけるB−B断面図である。図4は、本発明の第1の実施形態のカラーフィルタにおける着色層の配置例を示す模式図である。図5は、本発明の第1の実施形態のカラーフィルタにおける画素ズレ量の例を示す模式的なグラフである。
図5において、横軸は列番号j、縦軸は位置ズレの固有成分δPi,jを表す。
図1に示すように、本実施形態のカラーフィルタ1は、基板2の上に、第1着色層3R(着色層、単位着色層)、第2着色層3G(着色層、単位着色層)、および第3着色層3B(着色層、単位着色層)が規則的に配置されている。
第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bは、後述するインクジェット装置によって吐出されるインクによって形成される。
第1着色層3Rは、赤色のインクによって形成される。
第2着色層3Gは、緑色のインクによって形成される。
第3着色層3Bは、青色のインクによって形成される。
本実施形態のカラーフィルタ1は、カラー表示を行う反射型ディスプレイ(図示略)に好適に用いることができる。
例えば、カラーの反射型のディスプレイは、赤色、緑色、および青色の表示を行うサブ画素を備える。各サブ画素は反射率が多段階に変更できてもよい。
各サブ画素に対向する位置にカラーフィルタ1の第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bを配置すると、サブ画素の反射率に応じた反射光が加色混合された色が表示される。
サブ画素としては、反射光の明るさを変える白色用のサブ画素が設けられていてもよい。この場合、白色用のサブ画素に対向する部位のカラーフィルタ1には、透明材料のみが配置される。
サブ画素は、一定数が集まって、表示単位の画素を構成する。例えば、赤色用、緑色用、青色用、および白色用のサブ画素をそれぞれ1つずつ含む一定の領域に1つの画素を構成することが可能である。
以下では、図示略のディスプレイの赤色用、緑色用、および青色用の合計3つのサブ画素と、1つの白色用のサブ画素とが、画素を構成する場合の例で説明する。
基板2は、光透過性を有し、かつインクジェット法によって印刷可能な材料であれば特に限定されない。基板2の表面は、平滑であることがより好ましい。
基板2の材質の例としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリプロピレン(PP)などを挙げることができる。
基板2の表面には、インクの種類に応じて、インクを固着させるための受像層を形成してもよい。受像層は、光透過性を有し、かつインクの少なくとも一部を吸収してインクを固定できる適宜材質からなる。さらに、受像層は、適宜の強度、平坦性、耐熱性などを有していることがより好ましい。
インクの種類の例としては、溶剤系インクジェット用インク、水系インクジェットインクなどを挙げることができる。
これらのインクに好適な受像層の例としては、ウレタン樹脂、アクリル樹脂などを挙げることができる。
ただし、インクとして、固着性が良好なUV硬化インク、ワックスタイプインク等の機能性インクを用いる場合、基板2の材質が、PET、PENなどであれば、受像層を介することなくインクジェット法によって印刷することも可能である。
本実施形態では、一例として、基板2として、PETを用い、インクとして、溶剤系インクジェットインクを用いる場合の例で説明する。ただし、第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bに用いるインクは、それぞれ、赤色の顔料、緑色の顔料、および青色の顔料を含んでいる。
本実施形態のカラーフィルタ1は、図2、図3に示すように、基板2の表面に光透過性を有する受像層4が積層されている。カラーフィルタ1における第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bは、受像層4上に固着している。
受像層4は、ウレタン樹脂を用いている。
図2に示すように、層厚方向に見ると、第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bは、略矩形状である。以下では、第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bの中心を、それぞれ第1着色層中心C、第2着色層中心C、および第3着色層中心Cと言う。
第1着色層中心C、第2着色層中心C、および第3着色層中心Cは、例えば、画像計測などによって、第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bの図心位置を測定することによって求めることができる。
第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bは、後述するように、x方向(第1の方向)にインクジェットノズルが複数配置されたインクジェットヘッドを、x方向およびx方向に交差するy方向(第2の方向)に走査しながらインクを吐出することによって形成される。
以下では、x方向を主走査方向(第1の方向)、y方向を副走査方向(第2の方向)と言う場合がある。
x方向とy方向との交差角は、カラーフィルタ1を用いるディスプレイのサブ画素の配置に応じて決めることができる。本実施形態では、一例として90°である。
以下では、カラーフィルタ1上における位置を説明する場合に、仮想的な格子点と、各格子点を結ぶ仮想的な格子直線を用いる場合がある。
第1の格子点は、図2に示すように、x方向(主走査方向)のピッチが第1格子点ピッチd1x(第1のピッチ)、y方向(副走査方向)のピッチが第1格子点ピッチd1y(第2のピッチ)の矩形格子パターン(格子パターン)上に位置する。
第1の格子点を主走査方向に結ぶ格子直線は、格子直線Lrxである。第1の格子点を副走査方向に結ぶ格子直線は、格子直線Lrgyである。
第2の格子点は、主走査方向のピッチが第2格子点ピッチd2x(第1のピッチ)、副走査方向のピッチが第2格子点ピッチd2y(第2のピッチ)の矩形格子上に位置する。
第2の格子点を主走査方向に結ぶ格子直線は、格子直線Lgbxである。各格子直線Lgbxは、各格子直線Lrxを図示下側に、y方向格子間間隔d0y(ただし、d0y<d1y)だけ平行移動した直線である。
第2の格子点を副走査方向に結ぶ格子直線は、上述した格子直線Lrgyである。
本実施形態では、一例として、d1x=d2x、d1y=d2y、d0y=d1y/2である。
第3の格子点は、主走査方向のピッチが第3格子点ピッチd3x、副走査方向のピッチが第3格子点ピッチd3yの矩形格子上に位置する。
本実施形態では、一例として、d3x=d2x、d3y=d2yである。さらに、第3の格子点は、第2の格子点を、図示右側にx方向格子間間隔d0xだけ平行移動した位置に形成される。
本実施形態の場合、第3の格子点を主走査方向に結ぶ格子直線は、上述した格子直線Lgbxである。
第3の格子点を副走査方向に結ぶ格子直線は、格子直線Lbyである。各格子直線Lbyは、各格子直線Lrgyを図示右側に、x方向格子間間隔d0x(ただし、d0x<d1x)だけ平行移動した直線である。本実施形態では、一例として、d0x=d1x/2である。
第1着色層3Rは、第1の格子点上に形成される。ただし、第1着色層中心Cの位置は、必ずしも第1の格子点の位置とは一致しない。
各第1着色層中心Cは、格子直線Lrx上にほぼ整列する(整列する場合を含む)。
第1着色層中心Cが、格子直線Lrxからずれる場合があるのは、製造時のインクジェットヘッドの移動誤差と、位置の測定誤差と、が避けられないためである。製造時のインクジェットヘッドの移動誤差と、位置の測定誤差と、は、副走査方向および主走査方向に同程度、ランダムに発生するノイズ成分である。以下、製造時のインクジェットヘッドの移動誤差と、位置の測定誤差と、による位置ズレを、特に、ランダム誤差と称する。
ランダム誤差による格子直線Lrxからの副走査方向のズレ量は、例えば、±0.5μm未満である。この副走査方向のズレ量は、後述する主走査方向のズレ量よりも小さいため、特に断らない限り、以下の説明では無視する。
すなわち、各第1着色層3Rは、格子直線Lrx上に整列しているものとして説明する。各格子直線Lrx上に整列する第1着色層3Rの集合を、それぞれ第1着色層3Rの行と言う。
一方、各第1着色層中心Cの主走査方向の位置は、格子直線Lrgyの近傍において、副走査方向に進むにつれて行全体で周期的に変動している。この変動は、上述した主走査方向におけるランダム誤差による変動よりも大きい。そこで、特に断らない限り、ランダム誤差による主走査方向の位置ズレは無視する。
以下、各格子直線Lrgyの近傍において副走査方向に並ぶ第1着色層3Rの集合を、それぞれ第1着色層3Rの列と言う。
第1着色層3Rの各列における各第1着色層中心Cの変動パターンは、同一である。変動パターンの詳細は後述する。
第1着色層3Rの各行において、第1着色層中心Cの隣接ピッチは、第1格子点ピッチd1xを中心としてばらついている。これは、第1着色層3Rを形成するインクジェットヘッドのインクジェットノズルの製造誤差によって、ピッチ誤差が生じるためである。
後述するように、本実施形態では、第1着色層3Rの各行は、同一のインクジェットヘッドによって形成する。このため、第1着色層3Rの隣接する列同士の中心ピッチは、副走査方向にわたって一定である。
第2着色層3Gは、第2の格子点上に形成される。ただし、第2着色層中心Cの位置は、必ずしも第2の格子点とは一致しない。
各第2着色層中心Cは、主走査方向においては、格子直線Lgbx上にほぼ整列する(整列する場合を含む)。
第2着色層中心Cが格子直線Lgbxに対して副走査方向にずれる理由は、第1着色層中心Cと同様、ランダム誤差のためである。ランダム誤差による第2着色層中心Cの格子直線Lgbxからの副走査方向のズレ量は、格子直線Lrxに対する第1着色層中心Cのズレ量と同等である。以下では、第1着色層3Rの場合と同様、特に断らない限り、ランダム誤差によるズレ量は無視する。
以下、各格子直線Lgbx上に整列する第2着色層3Gの集合を、それぞれ第2着色層3Gの行と言う。
一方、各第2着色層中心Cの主走査方向の位置は、格子直線Lrgyの近傍において、副走査方向に進むにつれて行全体で周期的に変動している。この変動は、第1着色層中心Cの変動と同様、主走査方向におけるランダム誤差による変動よりも大きい。そこで、第1着色層3Rの場合と同様、特に断らない限り、ランダム誤差による主走査方向の位置ズレは無視する。
以下、各格子直線Lrgyの近傍において副走査方向に並ぶ第2着色層3Gの集合を、それぞれ第2着色層3Gの列と言う。
第2着色層3Gの各列における各第2着色層中心Cの変動パターンは、同一である。変動パターンの詳細は後述する。
第3着色層3Bは、第3の格子点上に形成される。ただし、第3着色層中心Cの位置は、必ずしも第3の格子点とは一致しない。
各第3着色層中心Cは、格子直線Lgbx上にほぼ整列する(整列する場合を含む)。
第3着色層中心Cが格子直線Lgbxに対して副走査方向にずれる理由は、第1着色層中心Cと同様、ランダム誤差のためである。ランダム誤差による第3着色層中心Cの格子直線Lgbxからの副走査方向のズレ量は、格子直線Lrxに対する第1着色層中心Cと同等である。以下では、第1着色層3Rの場合と同様、特に断らない限り、ランダム誤差によるズレ量は無視する。
以下、各格子直線Lgbx上に整列する第3着色層3Bの集合を、それぞれ第3着色層3Bの行と言う。
一方、各第3着色層中心Cの主走査方向の位置は、格子直線Lbyの近傍において、副走査方向に進むにつれて行全体で周期的に変動している。この変動は、第1着色層中心Cの変動と同様、主走査方向におけるランダム誤差による変動よりも大きい。そこで、第1着色層3Rの場合と同様、特に断らない限り、ランダム誤差による主走査方向の位置ズレは無視する。
以下、各格子直線Lbyの近傍において副走査方向に並ぶ第3着色層3Bの集合を、それぞれ第3着色層3Bの列と言う。
第3着色層3Bの各列における各第3着色層中心Cの変動パターンは、同一である。変動パターンの詳細は後述する。
第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bの形状あるいは大きさは、図示略のディスプレイにおいて、それぞれが対応するサブ画素の形状あるいは大きさに応じて決めることができる。
第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bの形状あるいは大きさは、互いに異なっていてもよい。
ただし、本実施形態では、第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bは、いずれも、主走査方向の幅がWx、副走査方向の幅がWyの略矩形状である。ただし、Wx<d0x、Wy<d0yである。
第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bの個数は、いずれも、主走査方向にI個(ただし、Iは2以上の整数)、副走査方向にJ個(ただし、Jは2以上の整数)である。
図2において、第1着色層3Rと、第1着色層3Rの図示下側に隣接する第2着色層3Gと、第2着色層3Gの図示右側に隣接する第3着色層3Bと、に外接する矩形状の領域は、図示略のディスプレイの画素に対応するフィルタ画素部Pを構成する。
カラーフィルタ1において、フィルタ画素部Pは、主走査方向にI個、副走査方向にJ個が、矩形格子状に配置されている。
フィルタ画素部P内において、第1着色層3Rと第2着色層3Gとの間には、y方向画素内ギャップGy(=d0y−Wy)が形成されている。
フィルタ画素部P内において、第2着色層3Gと第3着色層3Bとの間には、x方向画素内ギャップGx(=d0x−Wx)が形成されている。
互いに隣接するフィルタ画素部Pの間には、主走査方向にはx方向画素間ギャップGPxが、副走査方向にはy方向画素間ギャップGPyが、それぞれ形成されている。
本実施形態では、一例として、GPy=Gy、GPx=Gxである。
カラーフィルタ1において、y方向画素内ギャップGy、x方向画素内ギャップGx、y方向画素間ギャップGPy、およびx方向画素間ギャップGPxの範囲には、着色層もBMも存在しない。y方向画素内ギャップGy、x方向画素内ギャップGx、y方向画素間ギャップGPy、およびx方向画素間ギャップGPxの範囲において、カラーフィルタ1への入射光と図示略のディスプレイからの反射光とは、光透過性を有する受像層4および基板2を透過する。
互いに隣接するフィルタ画素部P同士において、主走査方向に隣り合う第1着色層3R同士の間と、副走査方向に隣り合う第3着色層3B同士の間と、の領域には、着色層もBMも形成されていない。この領域は、図示略のディスプレイの白色用サブ画素と対向するように配置される。第1着色層3R同士の間および第3着色層3B同士の間の領域において、カラーフィルタ1への入射光と図示略のディスプレイの白色用サブ画素からの反射光とは、光透過性を有する受像層4および基板2を透過する。
各着色層、フィルタ画素部Pの大きさ(公称値)は、適宜設定することができる。
例えば、第1〜第3の格子点の主走査方向のピッチ(d1x、d2x、d3x)がいずれもdx、副走査方向のピッチ(d1y、d2y、d3y)がdyの場合、dx、dyは、40μm以上、1000μm以下の範囲から選んでもよい。
フィルタ画素部Pのx方向の長さをDxとすると、Dxは、例えば、0.7×dx以上、0.95×dx以下としてもよい。フィルタ画素部Pのy方向の長さをDyとすると、Dyは、例えば、0.7×dy以上、0.95×dy以下としてもよい。
本実施形態では、GPx=Gx=dx−Dx、GPy=Gy=dy−Dyである。
次に、フィルタ画素部Pの詳細構成について説明する。
図4には、主走査方向におけるm番目(ただし、mは1≦m≦I−3の整数)からm+3番目の、副走査方向におけるn番目(ただし、nは1≦n≦J−3の整数)からn+3番目までの、各フィルタ画素部Pを模式的に示す。
図4において、例えば、フィルタ画素部Pi,j(i=m,m+1,m+2,m+3、j=n,n+1,n+2,n+3)は、主走査方向におけるi番目、副走査方向におけるj番目のフィルタ画素部Pを示す。
図4では、第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bの位置の違いを見やすくするため、各着色層間の隙間が誇張されている。
図4では、見にくくなるため、符号の記載を適宜省略している。例えば、図4には、符号Pは記載していないが、フィルタ画素部Pi,jの位置を問わない説明においては、添字i,jを省略して、単に、フィルタ画素部Pと言う場合がある。
図1に示すように、フィルタ画素部P1,1は、主走査方向および副走査方向の基準位置である図示左上に位置する。フィルタ画素部Pi,jは、iの増加とともに、主走査方向において図示右側に移動する。フィルタ画素部Pi,jは、jの増加とともに、副走査方向において図示下側に移動する。
iをk(ただし、kは1≦k≦Iの整数)に固定したフィルタ画素部Pk,j(ただし、jは1≦j≦Jの整数)の集合をフィルタ画素部Pのk番目の行と言う。
jをk(ただし、kは1≦k≦Jの整数)に固定したフィルタ画素部Pi,k(ただし、iは1≦i≦Iの整数)の集合をフィルタ画素部Pのk番目の列と言う。
格子直線LX(ただし、kは1≦k≦Iの整数)は、フィルタ画素部Pのk番目の行における格子直線Lrx、Lgbxの間を副走査方向に二等分する中心軸線である。
格子直線LY(ただし、kは1≦k≦Jの整数)は、フィルタ画素部Pのk番目の列における格子直線Lrgy、Lbyの間を主走査方向に二等分する中心軸線である。
図4に、i=m,m+1,m+2,m+3、j=n,n+1,n+2,n+3の場合の例を示すように、フィルタ画素部Pi,jは、格子直線LX、LYが交差する位置の格子点上に形成される。ただし、フィルタ画素部Pi,jの中心である画素部中心CPi,jは、必ずしも、格子点の位置とは一致しない。
格子直線LX、LYが交差する位置の格子点の主走査方向および副走査方向のピッチdPx、dPyは、dPx=d1x、dPy=d1yである。
ここで、画素部中心CPi,jは、格子直線LX、LYに平行な辺を有しかつフィルタ画素部Pi,jの第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bに外接する四角形の中心によって定義される。
画素部中心CPi,jは、ランダム誤差を除くと、格子直線LXに対して副走査方向には、ずれていない。
このような画素部中心CPi,jの配置は、上述したような第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bの配置に基づく。
図4に示すように、フィルタ画素部Pの各行において、主走査方向に互いに隣り合うフィルタ画素部P同士の第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bの配置は、一般には異なる。
これに対して、フィルタ画素部Pの各列における第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bの配置は、1列の中では、共通である。
本実施形態における主走査方向における第1着色層中心C、第2着色層中心C、および第3着色層中心Cの位置ズレは、図示略のインクジェットヘッドのノズル位置に関する製作誤差と、後述するインク吐出時におけるインクジェットヘッドの意図的な振動と、によって発生する。インクジェットヘッドの振動は周期的である。
以下では、ノズル位置の製作誤差による主走査方向の位置ズレを位置ズレの固有成分、インクジェットヘッドの意図的な振動による主走査方向の位置ズレを位置ズレの振動成分と称する。
図4に細線で例示する着色層は、位置ズレの固有成分を有しない着色層である。図4にハッチングを施して例示する着色層は、位置ズレの固有成分を有する着色層である。
例えば、n+1番目およびn+3番目のフィルタ画素部Pの列は、それぞれ、すべての着色層が位置ズレの固有成分を有しない。しかし、各列は、位置ズレの振動成分を有するため、副走査方向に進むにつれて、フィルタ画素部Pの各中心の位置は、各着色層の位置ズレの振動成分に基づいて周期的に変動している。
図4に示す例では、δPi,n+1=δPi,n+3(ただし、iは1≦i≦Iの整数)である。δPi,n+1、δPi,n+3は、フィルタ画素部Pとしての位置ズレの振動成分のみからなる。
これに対して、n番目のフィルタ画素部Pの列は、第2着色層3Gおよび第3着色層3Bが、互いに異なる位置ズレの固有成分を有する。このため、n番目のフィルタ画素部Pの列の各中心は、フィルタ画素部Pとしての位置ズレの固有成分を有する。フィルタ画素部Pとしての位置ズレの固有成分は、第2着色層3Gおよび第3着色層3Bの位置ズレの固有成分から決まる。
n番目のフィルタ画素部Pの列では、フィルタ画素部Pとしての位置ズレの固有成分は、δPi,n−δPi,n+1である。図4に示す例では、n番目のフィルタ画素部Pの列は、全体として、格子直線LYに対して、図示左側にずれている。
n+2番目のフィルタ画素部Pの列は、第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bが互いに異なる位置ズレの固有成分を有する。このため、n+2番目のフィルタ画素部Pの列の各中心は、フィルタ画素部Pとしての位置ズレの固有成分を有する。
フィルタ画素部Pとしての位置ズレの固有成分は、第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bの位置ズレの固有成分から決まる。
n+2番目のフィルタ画素部Pの列では、フィルタ画素部Pとしての位置ズレの固有成分は、δPi,n+2−δPi,n+1である。図4に示す例では、n+2番目のフィルタ画素部Pの列は、全体として、格子直線LYn+2に対して、図示右側にずれている。
フィルタ画素部Pi,jの格子点からの主走査方向の位置ズレ量を、画素部位置ズレ量δPi,jとし、位置ズレの固有成分δP(i)、位置ズレの振動成分δPx(j)とすると、下記式(5)で表される。
画素部位置ズレ量δPi,jは、上述した画素部中心CPi,jの定義によって、第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bの主走査方向の位置ズレ量の最大値を超えることはない。
Figure 2017032830
画素部ズレ量δPi,jは、カラーフィルタ1の各フィルタ画素部Pから測定することができる。振動成分δPx(j)は、副走査方向に進むにつれて周期的に振動するため、jに関する平均値は0になる。したがって、固有成分δP(i)は、下記式(6)によって求められる。
Figure 2017032830
フィルタ画素部Pi,jの位置ズレの固有成分δP(i)は、フィルタ画素部Pi,jの主走査方向の位置に対応するiによって異なる。
本実施形態では、後述するように、第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bを形成する各インクジェットヘッドの相対位置は互いに固定される。このため、固有成分δP(i)は、各インクジェットヘッドの組み合わせが決まれば一義的に決まる。
図5に、カラーフィルタ1における画素部位置ズレ量δPi,jの例を示す。画素部位置ズレ量δPi,jは、主走査方向の位置に対応するjによって異なり、全体として、0を中心にばらつく。
本実施形態では、一例として、ノズル数がJ/3のインクジェットヘッドを用いて、主走査方向を3分割して着色層を形成する。このため、主走査方向を三等分する領域B1、B2、B3では、画素部位置ズレ量δPi,jの変化は互いに同一である。
画素部位置ズレ量δPi,jの最大値はδPmax(i)である。画素部位置ズレ量δPi,jの最小値はδPmin(i)である。
i番目の行における画素部位置ズレ量のレンジEP(i)は、下記式(7)で定義される。
Figure 2017032830
レンジEP(i)は、インクジェットヘッドの製作誤差によるため、ヘッド誤差レンジEPに一致すべきである。
ヘッド誤差レンジEPは、インクジェットノズルの設計位置からのズレ量のレンジとして定義される。ヘッド誤差レンジEPの定義の詳細は、後述する。
しかし、画素部位置ズレ量δPi,jは、主走査方向におけるランダム誤差の影響によってばらつくため、レンジEP(i)をiに関して平均した平均レンジEPaveが、ヘッド誤差レンジEPのよい推定値になる。平均レンジEPaveは、下記式(8)で定義される。
Figure 2017032830
カラーフィルタ1において、平均レンジEPaveは、1μm以上10μm以下としている。
平均レンジEPaveが1μm未満であると、フィルタ画素部Pの位置を周期的に変動させなくても、フィルタ画素部Pのピッチ誤差による主走査方向の濃淡ムラが見えにくい。
平均レンジEPaveが10μmを超えると、後述するように、フィルタ画素部Pの位置ズレの振動成分を大きくする必要があるため、フィルタ画素部Pの大きさによっては、ディスプレイの画質が低下する。
振動成分δPx(j)は、ランダム誤差を除くと、下記式(9)〜(11)で表される。
Figure 2017032830
ここで、ΔXは振幅を表す定係数、pは振動の波長(1/pは振動の空間周波数)、yは画素部中心CPi,1のy方向における位置座標、αは振動成分の初期位相を表す定数である。
波長pは、フィルタ画素部Pの大きさなどに応じて、後述するスジ状のムラが見えにくくなるように、適宜設定する。例えば、波長pは、1mm以上、50mm以下の範囲から選ばれてもよい。
カラーフィルタ1における振動成分δPx(j)が、上記式(9)、(10)、(11)を満していることは統計的に確かめることができる。具体的には、各行における振動成分δPx(j)を測定し、回帰分析などの統計解析を行えばよい。
次に、カラーフィルタ1の製造方法について説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態のカラーフィルタの製造方法に用いるインクジェット装置の構成例を示す模式的な斜視図である。図7は、本発明の第1の実施形態のカラーフィルタの製造方法における動作説明図である。図8(a)、(b)、(c)、(d)は、本発明の第1の実施形態のカラーフィルタの製造方法における動作説明図である。
図6に、カラーフィルタ1を製造するためのインクジェット装置100の一例を示す。
インクジェット装置100は、移動テーブル101、インクジェットヘッドユニット102、移動ステージ104、およびコントローラ105を備える。
移動テーブル101は、図示Y方向に移動可能に設けられる。移動テーブル101の上面には、基板2を位置決めして載置することが可能である。基板2の表面には、予め受像層4が形成されている。基板2は、上面に受像層4が現れるように、移動テーブル101に載置される。
位置決めされた基板2のy方向は、移動テーブル101の移動方向であるにY方向に一致している。
インクジェットヘッドユニット102は、インクジェットヘッド部103(インクジェットヘッド)と、図示略のインク供給部とを備える。
図7に模式的に示すように、インクジェットヘッド部103は、第1着色層3Rを形成するインクジェットヘッド103R(サブヘッド)と、第2着色層3Gを形成するインクジェットヘッド103G(サブヘッド)と、第3着色層3Bを形成するインクジェットヘッド103B(サブヘッド)とを備える。
インクジェットヘッド103R、103G、103Bは、いずれも、インクが収容される本体部103aと、本体部103aの端面に配置されたノズル部103b(インクジェットノズル)とを備える。各本体部103aは、それぞれの短手方向に隣接して配置され、互いの相対位置が固定されている。
インクジェットヘッド103R、103G、103Bの各本体部103aには、それぞれ第1着色層3R、第2着色層3G、第3着色層3Bを形成するインクが収容される。
インクジェットヘッド103R、103G、103Bは、互いに同数のノズル部103bを有する。各ノズル部103bは、それぞれの本体部103aの長手方向に配列されている。各ノズル部103bのインク吐出口の配列方向をインクジェットヘッド部103における主走査方向と言う。
インクジェットヘッド103Rのノズル部103bのノズルピッチは、第1格子点ピッチd1xに相当する大きさのdHrである。
インクジェットヘッド103Gのノズル部103bのノズルピッチは、第2格子点ピッチd2xに相当する大きさのdHgである。インクジェットヘッド103Gのノズル部103bは、インクジェットヘッド103Rのノズル部103bに対して、x方向格子間間隔d0xに相当する大きさdH0だけ主走査方向にずれている。
インクジェットヘッド103Bのノズル部103bのノズルピッチは、第3格子点ピッチd3xに相当する大きさのdHbである。本実施形態では、dHbとdHrとは等しい。インクジェットヘッド103B、103Rの各ノズル部103bは、インクジェットノズルが主走査方向と直交する方向において互いに対向している。
インクジェットヘッド部103において、各インクジェットノズルの位置は、それぞれに固有の製作誤差によってばらついている。このため、ノズルピッチdHr、dHg、dHbの値は、主走査方向の位置によっては公称値から外れている。
インクジェットヘッド103R、103G、103Bは、それぞれ、ノズル部103bの設計上の形成位置からのズレ量をδN(ただし、k=1,2,3)とすると、各δNの最大値から最小値を引いたENは、インクジェットヘッド103R、103G、103Bごとのヘッド誤差レンジEkHになる。一般に、ヘッド誤差レンジEkHは、kによって異なる。
本実施形態では、インクジェットヘッド103R、103G、103Bは互いの相対位置が一定の状態で、近接する3つのノズル部103bが、後述するようにフィルタ画素部Pを形成する。このため、フィルタ画素部Pの位置ズレに寄与するノズル部103bの位置ズレ量は、フィルタ画素部Pに対応する3つのノズル部103bの各インク吐出口の相対位置によって決まる。
1つのフィルタ画素部Pを構成する3つのノズル部103bのインク吐出口の主走査方向における位置ズレ量を、δNP(s)(ただし、sは1≦s≦Sを満足する整数。Sは、インクジェット単位のノズル数)とすると、フィルタ画素部Pの主走査方向の位置ズレに寄与する画素部単位のノズル位置ズレδNP(s)は、下記式(12)で表される。ただし、δNP(s)の正方向は、フィルタ画素部Pi,jを形成する際に、jの小さい側から大きい側に向かう方向(図7における図示左から右に向かう方向)とする。
Figure 2017032830
ここで、Min[ ]1,2は、δNP(s)、δNP(s)のうち小さい方(図示左側の方)を求める演算を示す。
上記式(12)は、フィルタ画素部Pを第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bに外接する四角形によって定義したことに基づく。フィルタ画素部Pの定義が異なる場合には、定義に応じて、画素部単位のノズル位置ズレδNP(s)の算出法を変更すればよい。
ヘッド誤差レンジEPは、上記ノズル位置ズレδNP(s)のレンジとして定義される。すなわち、ノズル位置ズレδNP(s)の最大値をδNPmax、最小値をδNPminとして下記式(13)で定義される。
Figure 2017032830
移動ステージ104は、移動テーブル101の上方においてインクジェットヘッドユニット102を移動可能に支持する。移動ステージ104によるインクジェットヘッドユニット102の移動方向は、移動テーブル101の上面と平行な平面上においてY方向に直交するX方向である。
インクジェットヘッドユニット102内のインクジェットヘッド部103は、主走査方向がX方向に一致するように配置されている。
コントローラ105は、インクジェット装置100の動作を制御する装置部分である。例えば、コントローラ105は、移動テーブル101のY方向の位置と移動ステージ104のX方向の位置とを制御することによって、インクジェットヘッド部103を移動テーブル101上の基板2に対して相対移動する。
コントローラ105は、インクジェットヘッド部103の相対移動位置に応じて、インクジェットヘッド部103のインクの吐出動作を制御する。
コントローラ105の制御の詳細については動作説明の中で後述する。
次に、インクジェット装置100の動作を、インクジェット装置100によって行われるカラーフィルタ1の製造方法を中心として説明する。
インクジェット装置100によって、カラーフィルタ1を製造するには、まず、移動テーブル101上に、基板2を位置決めして載置する(図6参照)。
次に、コントローラ105は、移動ステージ104を駆動することによって、図7に実線で示すように、インクジェットヘッド部103を第1位置A1に移動する。
次に、コントローラ105は、移動テーブル101を駆動することによって基板2を一定速度VでY方向に移動させる(第1の動作)。これに並行して、コントローラ105は、移動ステージ104をX方向に振動させることによって、インクジェットヘッド部103全体をX方向に振動させる。
インクジェットヘッド部103の振動は、短周期振動と、長周期振動とが合成された振動である。
短周期振動は、インクの吐出によって、第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bを形成するための2次元走査を行う振動である。短周期振動の波長は、各着色層の副走査方向の幅よりも短い。
長周期振動は、フィルタ画素部Pi,jの位置ズレの振動成分δPx(j)を、上記式(9)〜(11)にしたがって変化させる振動である(第4の動作)。
移動ステージ104が行う長周期振動は、X方向におけるインクジェットヘッド部103の変位をxとして、下記式(14)、(15)で表される。
Figure 2017032830
ここで、tは時間である。振幅ΔXは、上記式(16)の範囲から選ばれた定数である。上記式(16)におけるヘッド誤差レンジEPは、インクジェットヘッド部103のノズル部103bのノズルの位置を測定することによって求めることができる。ヘッド誤差レンジEPは、インクジェットヘッド部103から、インク吐出を行って、吐出されたインクの位置を測定することによって求めてもよい。
波長pは、上記式(9)と同様の定数である。βは、初期位相を表す定数である。
長周期振動の波長pは、各着色層の副走査方向の幅よりも長い。
長周期振動の振動数fは、f=V/pで表される。
コントローラ105は、インクジェットヘッド部103の各インクジェットノズルが予め決められた位置に達するタイミングでインクが吐出されるように、インクジェットヘッドユニット102を制御する。
これにより、インクジェットヘッド部103がインクジェットノズルの個数J/3分の第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bが順次形成される。
各着色層の行がI行形成されたら、コントローラ105は、インク吐出を終了する。これにより、領域B1に、I×J/3個のフィルタ画素部Pが形成される。
次に、コントローラ105は、インクジェットヘッド部103を、第2位置A2に移動させて、上記の動作を繰り返す。第2位置A2は、第1位置A1から、図示右側のX方向に、dPx×J/3だけ移動した位置である。
これにより、領域B2に、I×J/3個のフィルタ画素部Pが形成される。
次に、コントローラ105は、インクジェットヘッド部103を、第3位置A3に移動させて、上記の動作を繰り返す。第3位置A3は、第2位置A2から、図示右側のX方向に、dPx×J/3だけ移動した位置である。
これにより、領域B3に、I×J/3個のフィルタ画素部Pが形成される。
このようにして、基板2上に、I×J個のフィルタ画素部Pを有するカラーフィルタ1が製造される。
次に、第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bの形成動作の一例について詳しく説明する。
各着色層の形成動作は、同じであるため、図8(a)、(b)、(c)、(d)を用いて、第2着色層3Gおよび第3着色層3Bの形成動作を例にして説明する。
以下の説明では、一例として、第2着色層3Gおよび第3着色層3Bは、主走査方向(X方向)に5ドロップのインクで形成されるラインを、副走査方向に5行描くことによって矩形状に形成する。ただし、主走査方向にラインが形成される間に、副走査方向にも移動するため、主走査ラインはわずかに図示右下がりになる。
図8(a)に示すように、基板2が、1行目のフィルタ画素部Pの第3着色層3Bを形成する位置に到達すると、コントローラ105は、インクジェットヘッド部103の短周期振動において、インクジェットヘッド部103が最も図示左側に位置するタイミングで各ノズル部103bからインク吐出を開始させる。
例えば、図示の吐出口Ng1、Ng2から、1ドロップのインクIgがそれぞれ吐出される。吐出されたインクIgは吐出口Ng1、Ng2の下方の基板2上に着弾する。
吐出口Ng1、Ng2のピッチはdHgであるため、インクIg同士のピッチもdHgである。
図8(b)に示すように、コントローラ105は、インクジェットヘッド部103の短周期の振動の半周期の間に、各ノズル部103bからインクIgを5ドロップ吐出させる。これにより、第2着色層3Gの約5分の1を構成する1本の主走査ラインが形成される。1本の主走査ラインが形成されると、コントローラ105は、インク吐出を休止する。
基板2の移動速度Vは、短周期の振動の半周期の間に、主走査ラインのライン幅と同程度だけ移動する速度に設定される。
コントローラ105は、図8(b)の状態から、短周期の振動の半周期の時間が経過してから、インク吐出を開始する。
これにより、図8(c)に示すように、1本目の主走査ラインに隣接する位置において、2本目の主走査ラインの形成が開始される。このような動作を繰り返して、インクジェットヘッド103Gの各ノズル部103bによって、各5本の主走査ラインを形成すると、J/3個の第2着色層3Gの1行分が形成される(第2の動作)。
同様にして、第3着色層3Bを形成する位置には、インクジェットヘッド103Bの各ノズル部103bによって、第3着色層3Bが形成される。
例えば、図8(c)に示す例では、第2着色層3Gの2本目の主走査ラインの形成開始時に、ちょうど、インクジェットヘッド103Gの吐出口Nb1、Nb2が第3着色層3Bの1本目の主走査ラインの形成を開始する位置に到達する。このため、インクジェットヘッド103Bは、1ライン遅れで、第3着色層3Bの主走査ラインの形成を開始する。
インクジェットヘッド103Gと同様に、インクジェットヘッド103Bからも5ライン分の主走査ラインを形成することによって、J/3個の第3着色層3Bの1行分が形成される(第2の動作)。
なお、インクジェットヘッド103G、103Bは、それぞれ独立のタイミングでインク吐出を行うことができるため、インク吐出のタイミングのずれは、1ライン遅れには限定されない。
このようにして、図8(d)に示すように、わずかの時間をあけて、J/3個分の第2着色層3Gおよび第2着色層3Gの1行分が形成される。J/3個分の第2着色層3Gおよび第2着色層3Gの1行分が形成されたら、コントローラ105は、インク吐出を停止する。
以上の動作の間に、コントローラ105は、インクジェットヘッド部103を長周期振動させる。このため、各着色層の主走査ラインの書き出し位置は、長周期振動に対応する量だけ変動している。これらの変動量は微小であるため、図8(a)、(b)、(c)、(d)では、図示を省略している。
インク吐出の開始時からの時間がΔt=d2y/Vだけ経過したら、上記と同様にして、2行目の第2着色層3Gおよび第3着色層3Bを形成する(第3の動作)。
以上の動作を、説明を省略した第1着色層3Rを形成する同様の動作とともに、I回繰り返すことによって、I×J/3のフィルタ画素部Pが形成される。
次に、カラーフィルタ1の作用について説明する。
図9は、比較例のカラーフィルタにおける着色層の配置例を示す模式図である。
インクジェットヘッド部103を用いて製造されるカラーフィルタ1では、第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bの主走査方向のピッチが、インクジェットヘッド部103におけるノズル部103bのノズルピッチdHr、dHg、dHbと等しくなる。
このため、インクジェットヘッド部103の製作誤差に起因するノズルピッチdHr、dHg、dHbに応じて、基板2上の格子点に対する第1着色層中心C、第2着色層中心C、および第3着色層中心Cの主走査方向の位置ズレの固有成分が生じる。
インクジェットヘッド103R、103G、103Bは、互いの相対位置が固定されているため、各着色層の主走査方向の位置ズレの固有成分が組み合わさることで、フィルタ画素部Pの主走査方向の位置ズレの固有成分が発生する。
カラーフィルタ1において、各フィルタ画素部Pの主走査方向の位置ズレが、固有成分のみであるとすると、位置ズレの固有成分は、フィルタ画素部Pの各列間のピッチ誤差になる。
図9に示すカラーフィルタ201は、上述のような長周期振動を行わない点以外は、上記第1の実施形態と同様にして製造された比較例である。
図9において、フィルタ画素部Qi,jは、図4におけるフィルタ画素部Pi,jに対応する。
本比較例では、インクジェットヘッド部103を長周期振動させないため、位置ズレの振動成分が0である。このため、フィルタ画素部Qの中心は、すべての列において、格子直線LYと平行な直線上に位置する。
例えば、各着色層の位置ズレ量が0のn+1番目、n+3番目のフィルタ画素部Qの列の画素部中心CQi,n+1、CQi,n+3は、それぞれ格子直線LYn+1、LYn+3上に位置する。
第2着色層3Gおよび第3着色層3Bが位置ズレしているn番目のフィルタ画素部Qの列の画素部中心CQi,nは、格子直線LYに対してδQ(=δPm,n)だけ図示左側にずれている。
各着色層がすべて位置ズレしているn+2番目のフィルタ画素部Qの列の画素部中心CQi,n+2は、格子直線LYn+2に対してδQn+2(=δPm,n+2)だけ図示右側にずれている。
n番目の列とn+1番目の列の間、およびn+1番目の列とn+3番目の列との間の主走査方向のピッチは、格子点のピッチdPxよりも拡がるため、副走査方向に低濃度のスジが視認される。n+2番目の列とn+3番目の列の間の主走査方向のピッチは、格子点のピッチdPxよりも狭くなるため、副走査方向に高濃度のスジが視認される。
このため、カラーフィルタ201は、主走査方向に濃度ムラが生じ、かつ、濃度ムラが副走査方向に均一に連続しているため、副走査方向に延びるスジ状のムラが視認される。
このため、カラーフィルタ201をディスプレイに用いると、表示画像と関係のないスジ状のムラが見えるため、画質が損なわれてしまう。
本実施形態のカラーフィルタ1は、フィルタ画素部Pの行ごとに、比較例と同様の位置ズレの固有成分を有する。しかし、各フィルタ画素部Pの行は、長周期振動によって、主走査方向に周期的にずれている。このため、各行における主走査方向の濃度ムラの位置が、行ごとに変動し、副走査方向における濃度ムラの連続性が低下している。
このため、比較例と比べると、副走査方向に延びるスジ状のムラが見えにくくなる。
スジ状のムラが最も見えにくくなるのは、ΔXが、ヘッド誤差レンジEPと同程度の場合である。
ただし、スジ状のムラの見え方は観察者によっても異なるため、ΔXを種々変化させる試作、実験を行って、適当な大きさを決めるとよい。後述する実施例のように、ΔXを、上記式(16)の範囲から選ぶと、スジ状のムラを解消することができる。
以上説明したように、本実施形態のカラーフィルタ1およびその製造方法によれば、フィルタ画素部Pの中心の主走査方向における位置が、副走査方向に並ぶ各列において、副走査方向に進むにつれて周期的に変動するため、インクジェットヘッド部103のノズルピッチの不均一性によるスジ状のムラの発生を抑制することができる。
ここで、本実施形態における請求項における用語との対応について説明する。
本実施形態は、カラーフィルタの着色層が、単位着色層である第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bが集合した画素部であるフィルタ画素部Pからなる場合の例になっている。
このため、上記式(11)における平均レンジEPaveは、上記式(1)における着色層位置ズレレンジEに相当する。
上記式(9)における振動成分δPx(j)は、上記式(2)における変位xに相当する。
本実施形態は、単位着色層を形成する3つのサブノズルの相対位置が固定された場合の例になっている。
上記式(16)におけるヘッド誤差レンジEPは、上記式(3)におけるヘッド誤差レンジEに相当する。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態のカラーフィルタについて説明する。
図10は、本発明の第2の実施形態のカラーフィルタにおける着色層の配置例を示す模式図である。
図1〜3に示すように、本実施形態のカラーフィルタ11は、上記第1の実施形態のカラーフィルタ1と同様に、基板2、受像層4、第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bを備える。
カラーフィルタ11においても、第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bは、フィルタ画素部Pを構成する。
ただし、本実施形態のカラーフィルタ11では、第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bが、それぞれ独立の位置ズレの振動成分を備える点が上記第1の実施形態と異なる。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
図10において、カラーフィルタ11におけるフィルタ画素部Pi,j(i=m,m+1,m+2,m+3、j=n,n+1,n+2,n+3)は、主走査方向におけるi番目、副走査方向におけるj番目のフィルタ画素部Pを示す。
図10は、見にくくなるため、図4と同様に、符号の記載を適宜省略している。例えば、図10には、符号Pは記載していないが、フィルタ画素部Pi,jの位置を問わない説明においては、添字i,jを省略して、単に、フィルタ画素部Pと言う場合がある。第1着色層中心C、第2着色層中心C、第3着色層中心Cなども同様である。
以下では、特に、フィルタ画素部Pi,jにおける第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bを指す場合には、上添字1,2,3を用いて、それぞれ、着色層F i,j、F i,j、F i,jと言う場合がある。
特に、フィルタ画素部Pi,jにおける第1着色層中心C、第3着色層中心C、および第3着色層中心CBを着色層中心C i,j、C i,j、C i,jと言う場合がある。
q番目(ただし、qは1≦q≦Jの整数)の列の着色層F i,j、F i,jが配置される格子直線Lrgyを、格子直線L1yと言う。q番目(ただし、qは1≦q≦Jの整数)の列の着色層F i,jが配置される格子直線Lbyを、格子直線L2yと言う場合がある。
着色層F i,j(ただし、k=1,2,3。断りなきは、以下同様。)の格子点からの主走査方向の位置ズレ量を、着色層位置ズレ量δF i,jとし、位置ズレの固有成分δF (i)、位置ズレの振動成分δFx(j)とすると、下記式(17)で表される。
Figure 2017032830
着色層F i,jは、カラーフィルタ11の各着色層F i,jから測定することができる。振動成分δFx(j)は、副走査方向に進むにつれて周期的に振動するため、jに関する平均値は0になる。したがって、固有成分δF (i)は、下記式(18)によって求められる。
Figure 2017032830
着色層F i,jの位置ズレの固有成分δF (i)は、着色層F i,jの主走査方向の位置に対応するiによって異なる。
本実施形態では、後述するように、着色層F i,jを形成する各インクジェットヘッドの相対位置は互いに独立に変更可能である。
特に図示しないが、カラーフィルタ11における着色層位置ズレ量δF i,jは、主走査方向の位置に対応するjによって異なり、全体として、0を中心にばらつく。
着色層位置ズレ量δF i,jの最大値をδFmax(i)、最小値をδFmin(i)とすると、i番目の行における着色層位置ズレ量δF i,jのレンジEF(i)は、下記式(19)で定義される。
Figure 2017032830
レンジEF(i)は、インクジェットヘッドの製作誤差によるため、ヘッド誤差レンジEkHに一致すべきである。ヘッド誤差レンジEkHは、インクジェットノズルの設計位置からのズレ量のレンジとして、上記第1の実施形態と同様に定義される。
しかし、着色層位置ズレ量δF i,jは、主走査方向におけるランダム誤差の影響によってばらつくため、レンジEF(i)をiに関して平均した平均レンジEFkaveが、ヘッド誤差レンジEkHのよい推定値になる。平均レンジEFkaveは、下記式(20)で定義される。
Figure 2017032830
カラーフィルタ11において、平均レンジEFkaveは、1μm以上10μm以下としている。
平均レンジEFkaveが1μm未満であると、着色層F i,jの位置を周期的に変動させなくても、着色層F i,jのピッチ誤差による主走査方向の濃淡ムラが見えにくい。
平均レンジEFkaveが10μmを超えると、後述するように、着色層F i,jの位置ズレの振動成分を大きくする必要があるため、着色層F i,jの大きさによっては、ディスプレイの画質が低下する。
振動成分δFx(j)は、ランダム誤差を除くと、下記式(21)〜(22)で表される。
Figure 2017032830
ここで、ΔXは振幅を表す定係数、pは振動の波長(1/pは振動の空間周波数)、yk1は着色層中心C i,jのy方向における位置座標、αは振動成分の初期位相を表す定数である。
各ΔXは、上記式(26)を満たす範囲で、互いに異なる値にすることができる。
各波長pは、着色層F i,jの大きさなどに応じて、後述するスジ状のムラが見えにくくなるように、適宜設定する。例えば、波長pは、1mm以上、50mm以下の範囲から選ばれてもよい。
具体的には、例えば、振動の波長を変えて、カラーフィルタ11を試作し、各色の単色表示を行って、スジ状のムラを評価して決めることができる。
カラーフィルタ11における振動成分δFx(j)が、上記式(21)、(22)、(23)を満していることは統計的に確かめることができる。具体的には、各行における振動成分δFx(j)を測定して、例えば、回帰分析を行えばよい。
次に、カラーフィルタ11の製造方法について説明する。
図11は、本発明の第2の実施形態のカラーフィルタの製造方法に用いるインクジェットヘッドの構成を示す模式図である。
図6に、カラーフィルタ11を製造するためのインクジェット装置101の一例を示す。
インクジェット装置101は、上記第1の実施形態におけるインクジェット装置100のインクジェットヘッド部103に代えて、インクジェットヘッド部113(インクジェットヘッド)を備える。
以下、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
図11に示すように、インクジェットヘッド部113は、上記第1の実施形態と同様のインクジェットヘッド103R、103G、103B(サブヘッド)と、ヘッド振動部113cと、を備える。
本実施形態では、インクジェットヘッド103R、103G、103Bは、図示略のインクジェットヘッドユニット102の支持部材に対して、ヘッド振動部113cを介して固定されている。
ヘッド振動部113cは、インクジェットヘッド103R、103G、103Bをそれぞれ独立に主走査方向に長周期振動させる装置部分である。
本実施形態の移動ステージ104は、上記第1の実施形態における短周期振動のみを行う。
インクジェットヘッド103R、103G、103Bは、ヘッド振動部113cによる振動の中心位置において、上記第1の実施形態におけると同様の相対位置になるように配置されている。
各ヘッド振動部113cの構成は、主走査方向において、インクジェットヘッド103R、103G、103Bを、カラーフィルタ11における各着色層の位置ズレの振動成分に相当する長周期振動させることができれば限定されない。
例えば、各ヘッド振動部113cは、圧電素子を駆動源として用いてもよい。
各ヘッド振動部113cは、コントローラ105に電気的に接続される。
本実施形態におけるコントローラ105は、後述する振動波形を、各ヘッド振動部113cに印加して、各ヘッド振動部113cを振動させる。
このようなインクジェット装置101は、上記第1の実施形態における長周期振動を各ヘッド振動部113cがそれぞれ独立に行う点を除いて、上記第1の実施形態と同様な動作を行ことによって、カラーフィルタ11を製造することができる。
本実施形態において、インクジェットヘッド103R、103G、103Bは、上記第1の実施形態と同様に、それぞれ、ヘッド誤差レンジEkH(ただし、k=1,2,3)を有する。
本実施形態におけるコントローラ105は、移動テーブル101を駆動することによって基板2を一定速度VでY方向に移動させる(第1の動作)。
これに並行して、コントローラ105は、移動ステージ104をX方向に短周期振動させるとともに、各ヘッド振動部113cを長周期振動させる。
これによって、インクジェットヘッド103R、103G、103Bは、主走査方向において、移動ステージ104による短周期振動と各ヘッド振動部113cによる長周期振動とが合成された振動を行う。
本実施形態における長周期振動は、着色層F i,jの位置ズレの振動成分δFx(j)を、上記式(21)〜(23)にしたがって変化させる振動である(第4の動作)。
各ヘッド振動部113cが行う長周期振動は、X方向におけるインクジェットヘッド103R、103G、103Bの変位をそれぞれxとして、下記式(24)、(25)で表される。
Figure 2017032830
ここで、tは時間である。振幅ΔXは、上記式(26)の範囲から選ばれた定数である。上記式(26)におけるヘッド誤差レンジEkHは、インクジェットヘッド部113の各ノズル部103bのノズルの位置を測定することによって求めることができる。ヘッド誤差レンジEkHは、インクジェットヘッド部113から、インク吐出を行って、吐出されたインクの位置を測定することによって求めてもよい。
波長pは、上記式(19)と同様の定数である。βは、初期位相を表す定数である。
長周期振動の波長pは、各着色層の副走査方向の幅よりも長い。
本実施形態における第2の動作および第3の動作は、上記第1の実施形態と同様に行われる。
インクジェット装置101によれば、インクジェットヘッド103R、103G、103Bのそれぞれのヘッド誤差レンジEkHの大きさに応じて、適切な位置ズレの振動成分を持つカラーフィルタ11が製造できる。
ただし、スジ状のムラの見え方は観察者によっても異なるため、ΔXを種々変化させる試作、実験を行って、適当な大きさを決めるとよい。ΔXを、上記式(24)の範囲から選ぶと、スジ状のムラを解消することができる。
本実施形態によれば、ヘッド誤差レンジEkHが小さいインクジェットヘッドによる着色層は、格子点からの位置ズレを小さくすることができるため、位置ズレの振動成分による画質の変化を抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態のカラーフィルタ11およびその製造方法によれば、第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bの主走査方向における位置が、副走査方向に並ぶ各列において、副走査方向に進むにつれて周期的に変動するため、インクジェットヘッド部113のノズルピッチの不均一性によるスジ状のムラの発生を抑制することができる。
ここで、本実施形態における請求項における用語との対応について説明する。
本実施形態は、カラーフィルタの着色層が、単位着色層である第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bが集合した画素部であるフィルタ画素部Pからなる場合の例になっている。
ただし、本実施形態では、3つのサブヘッドが互いに独立に振動することによって、各単位着色層に独立の振動成分が発生するように、各単位着色層を形成する。本実施形態では、各単位着色層がそれぞれ着色層に相当する。
このため、上記式(23)における平均レンジEFkaveは、上記式(1)における着色層位置ズレレンジEに相当する。
上記式(21)におけるδFx(j)は、上記式(2)における変位xに相当する。
上記式(26)におけるヘッド誤差レンジEkHは、上記式(3)におけるヘッド誤差レンジEに相当する。
上記第1および第2の実施形態の説明では、第1着色層3Rと第2着色層3Gとが、主走査方向において同一の格子直線上に配置される場合の例で説明した。しかし、第1着色層3Rと第2着色層3Gとは、異なる格子直線上に配置されてもよい。
上記第1および第2の実施形態の説明では、カラーフィルタが、第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bの三色からなる三種類の着色層を有する場合の例で説明した。しかし、カラーフィルタの着色層の種類はこれらには限定されない。
例えば、着色層の種類は、一種類または二種類でもよいし、四種類以上でもよい。
上記第1および第2の実施形態の説明では、単位着色層が同一形状、同一の大きさからなる場合の例で説明したが、単位着色層の形状や大きさは、同一でなくてもよい。
上記第1および第2の実施形態の説明では、長周期振動が正弦波振動である場合の例で説明したが、周期的な振動であれば、正弦波振動には限定されない。例えば、矩形波振動、鋸歯状振動などでもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態及びその変形例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
また、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
以下に、上記第1の実施形態における実施例について説明する。
図12は、サンプル#1(比較例1)の画素部の位置ズレを示す模式図である。図13は、サンプル#1(比較例1)の画素部の行におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。図14は、サンプル#1(比較例1)の画素部の列におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。図15は、サンプル#2(比較例2)の画素部の位置ズレを示す模式図である。図16は、サンプル#2(比較例2)の画素部の行におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。図17は、サンプル#2(比較例2)の画素部の列におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。図18は、サンプル#3(実施例1)の画素部の列におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。図19は、サンプル#3(実施例1)の画素部の行におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。図20は、サンプル#3(実施例1)の画素部の列におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。図21は、サンプル#4(実施例2)の画素部の列におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。図22は、サンプル#4(実施例2)の画素部の行におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。図23は、サンプル#4(実施例2)の画素部の列におけるx方向の位置ズレを示すグラフである。
各グラフにおいて、横軸は、行番号iまたは列番号j、縦軸は位置ズレ(μm)を表す。図13、16、19、22において、◇印はj=10、□印はj=30、△印はj=50、×印はj=70、*印はj=90のデータを示す。図14、17、20、23において、◇印はi=10、□印はi=30、△印はi=50、×印はi=70、*印はi=90のデータを示す。
カラーフィルタ1におけるスジ状のムラが発生しない振動成分の条件について調べるため、実施例、比較例のサンプルを以下のようにして作製した。
[受像層の作製]
攪拌機、窒素導入管および還流冷却管を備えた4つ口フラスコ内に、メチルメタクリレート30部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート20部、ビニルピロリドン45部、ポリエチレングリコールジメタクリレート5部を導入した。さらにフラスコ内に、イソプロピルアルコール240部、水140部、γ―ブチロラクトン20部を加え、均一熔解させた。
この溶液を、窒素雰囲気下において油浴上で攪拌した。この溶液に、少量(0.5g程度)のα、α’−アゾビスイソブチロニトリルを添加し、重合を開始させた。
この溶液の加熱攪拌は、60℃の油浴上で6時間行った。これにより、無色、粘稠なポリマー溶液Aが得られた。
その後、ポリマー溶液Aを、基板2に、膜厚が5μmとなるように塗布した。
ポリマー溶液Aが塗布された基板2を、80℃で3分間、乾燥した。これにより、基板2上に受像層4が形成された。
[顔料分散液の調製]
下記の分散剤、溶剤、及び樹脂をステンレスビーカーに入れた。このステンレスビーカーを65℃のホットプレート上で加熱しながら、1時間加熱攪拌して、ステンレスビーカーの内容物を溶解させた。
得られた溶液に下記の顔料を加えた後、溶液は、直径0.5mmのジルコニアビーズ200gとともにガラス瓶に入れて密栓し、ペイントシェーカーにて8時間、分散処理した。その後、溶液からジルコニアビーズを除去した。これにより、下記組成の顔料分散液(RED)が調製された。
同様の手法を用いて顔料のみを変更することによって、顔料分散液(GREEN)、顔料分散液(BLUE)が調製された。
[顔料分散液(RED)の組成]
分散液:アジスパーPB824 9部
樹脂:APG−200 6部
溶剤:EDGAC 61部
溶剤:PMA 3部
RED顔料:Pigment Red177 21部
[顔料分散液(GREEN)の組成]
分散液:アジスパーPB824 7部
樹脂:APG−200 6部
溶剤:EDGAC 64部
溶剤:PMA 3部
GREEN顔料:Pigment GREEN7 20部
[顔料分散液(BLUE)の組成]
分散液:アジスパーPB824 5部
樹脂:APG−200 7部
溶剤:EDGAC 62部
溶剤:PMA 4
BLUE顔料:Pigment BLUE15 22部
[インクの調製]
得られた各顔料分散液20部に、それぞれベンジルアルコール30部、カルビトールアセテート30部、アクリル樹脂(MW30)20部を混合し、攪拌した。得られた各溶液を5μm径のメッシュフィルタでろ過した、このようにして、赤色、緑色、青色のインクが調製された。
[画素部の形成]
得られた各インクを用い、インクジェット装置100によって、基板2に第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bを印刷し、カラーフィルタ1のサンプルを作製した。
サンプルの作製にあたっては、1本のイングジェットノズルからインクを吐出して印刷を行った。インクジェットノズルを1本のみ使用することによって、ノズル位置のバラツキによって生じる着色層の位置ズレを制御できるようにした。
一つの単位着色層を作製するために、1走査あたり、公称値6pLのインク液滴を5drop(30pL)、30μm間隔で5箇所着弾させ、走査方向と直行する軸に30μm間隔で5回走査した。これにより、1辺230μm(=Wx=Wy)の四角形状の単位着色層が作製できた。この1辺230μmの着色画素を500μm(=d1x=d1y=、d2x=d2y=d3x=d3y)ピッチで、基板2上のx方向、y方向に、それぞれに100画素形成した。
第1着色層3R、第2着色層3G、および第3着色層3Bの配列は、図2に示す通りである。
下記[表1]に、試作したサンプルの条件と、スジ状のムラの評価結果を示す。
Figure 2017032830
サンプル#1は、x方向およびy方向の位置ズレを抑制し、かつ位置ズレの振動成分を0(ΔX=0)にして作製した比較例1のカラーフィルタである。[表1]に示すように、サンプル#1の平均レンジEPaveは0.59μmであった。
図12にサンプル#1のx方向およびy方向の位置ズレを模式的に示す。図12は、見易くするため、CPi,j(ただし、i=10,30,50,70,90、j=10,30,50,70,90)列目の位置ズレを誇張して描いている(後述の図15、18、21も同様)。図13、14に、それぞれ行および列におけるx方向の位置ズレの測定データを示す。
画素部の位置ズレは、ブイ・テクノロジー社製のMARCURYを用いて測定された。
サンプル#2は、x方向の位置ズレの固定成分を強制的に形成し、かつ位置ズレの振動成分を0にした比較例2のカラーフィルタである。[表1]に示すように、サンプル#2の平均レンジEPaveは5.1μmであった。
図15にサンプル#2のx方向およびy方向の位置ズレを模式的に示す。図16、17に、それぞれ行および列におけるx方向の位置ズレの測定データを示す。
サンプル#3は、x方向の位置ズレの固定成分を強制的に形成し、かつ位置ズレの振動成分を加えて作製した実施例1のカラーフィルタである。
移動テーブル101の移動速度Vは、75mm/sec、長周期振動の振動数fは、10Hzとした。このため、波長pは7.5mmである。
[表1]に示すように、サンプル#3の平均レンジEPaveは4.4μm、全振幅2・ΔXは5μmであった。
図18にサンプル#3のx方向およびy方向の位置ズレを模式的に示す。図19、20に、それぞれ行および列におけるx方向の位置ズレの測定データを示す。
サンプル#4は、x方向の位置ズレの固定成分を強制的に形成し、かつ位置ズレの振動成分を0にした実施例2のカラーフィルタである。[表1]に示すように、サンプル#2の平均レンジEPaveは4.9μm、全振幅2・ΔXは6.2μmであった。
図21にサンプル#4のx方向およびy方向の位置ズレを模式的に示す。図22、23に、それぞれ行および列におけるx方向の位置ズレの測定データを示す。
サンプル#1〜#4の官能評価は、30名の検査員が、スジ状のムラを視認できるかどうかで行った。[表1]には、90%以上の検査員がスジ状のムラが見えないと判定した場合に○(good)と記載し、10%を超える検査員がスジ状のムラが見えると判定した場合に×(no good)と記載した(後述のサンプル#5〜#19の評価も同様)。
[表1]に示すように、サンプル#1(比較例1)では、位置ズレの振動成分が0でもムラ評価は○であった。これに対して、サンプル#2(比較例2)によれば、平均レンジEPaveが5.1μmでもムラ評価は×になった。
これに対して、サンプル#3、#4では、平均レンジEPaveがそれぞれ4.4μm、4.9μmであったが、全振幅2・ΔXが5μm、6.2μmの振動成分を有することで、ムラ評価は○になった。
サンプル#5〜#19は、平均レンジEPaveの水準を、1μm、5μm、10μm、20μm、30μmに変化させた場合に、振幅ΔXの値によって、ムラ評価がどのように変化するか調べるために作製した。サンプル#5〜#19における平均レンジEPave、全振幅2・ΔXの組み合わせは、[表1]に示す通りである。
サンプル#5〜#13は、平均レンジEPaveが1μm以上10μm以下である実施例3〜11である。
サンプル#14〜#19は、平均レンジEPaveが20μm以上の比較例3〜8である。
[表1]に示すように、サンプル#5〜#13のムラ評価はいずれも○であるのに対して、サンプル#14〜#19のムラ評価は×であった。
平均レンジEPaveが1μm、5μmのように小さい場合、ΔXは、上記式(11)の範囲外であっても、ムラ評価は○になった(サンプル#7、#10)。
しかし、平均レンジEPaveが20μm以上では、振幅ΔXが上記式(11)の範囲を満たしていてもムラ評価は×であった。
1、11 カラーフィルタ
2 基板
3R 第1着色層(着色層、単位着色層)
3G 第2着色層(着色層、単位着色層)
3B 第3着色層(着色層、単位着色層)
4 受像層
100、101 インクジェット装置
102 インクジェットヘッドユニット
103、113 インクジェットヘッド部(インクジェットヘッド)
103a 本体部
103b ノズル部(インクジェットノズル)
103R、103G、103B インクジェットヘッド(サブヘッド)
104 移動ステージ
113c ヘッド振動部
CPi,j 画素部中心
d1x 第1格子点ピッチ(第1のピッチ)
d1y 第1格子点ピッチ(第2のピッチ)
d2x 第2格子点ピッチ(第1のピッチ)
d2y 第2格子点ピッチ(第2のピッチ)
d3x 第3格子点ピッチ(第1のピッチ)
d3y 第3格子点ピッチ(第2のピッチ)
ΔX、ΔX 振幅
δPx(j)、δFx(j) 振動成分(変位x)
EPave、EFkave 平均レンジ(着色層位置ズレレンジE)
EP、EkH ヘッド誤差レンジ(ヘッド誤差レンジE
P、Pi,j フィルタ画素部

Claims (10)

  1. 光透過性を有する基板と、
    第1の方向に沿って複数のインクジェットノズルが配列されるインクジェットヘッドを、前記基板上で前記第1の方向と交差する第2の方向に相対移動してインク吐出を行うことによって、前記基板において前記第1の方向には第1のピッチ、前記第2の方向には第2のピッチを有する格子パターンの格子点上にそれぞれ配列され、かつ前記第1の方向および前記第2の方向において互いに離間された着色層と、
    を備え、
    前記第1の方向に並ぶ各行において前記着色層の中心の前記格子点に対する前記第1の方向の位置ズレ量の最大値をδmax、最小値をδminとし、δmax−δminを前記各行にわたって平均した値を着色層位置ズレレンジEとするとき、
    前記着色層位置ズレレンジEは、1μm以上10μm以下であり、
    かつ、前記着色層の中心の前記格子点に対する前記第1の方向における位置が、
    前記第2の方向に並ぶ各列において、前記第2の方向に進むにつれて周期的に変動している、
    カラーフィルタ。
  2. 前記各列の前記着色層における前記第1の方向への周期的な変動の振幅を振幅ΔXとするとき、
    前記振幅ΔXは、下記式(1)を満たす、
    請求項1に記載のカラーフィルタ。
    Figure 2017032830
  3. 前記各列において、前記着色層の中心の前記第2の方向における座標値をyとするとき、
    前記着色層の中心の前記格子点に対する前記第1の方向における変位xは、下記式(2)で表される、
    請求項2に記載のカラーフィルタ。
    Figure 2017032830
    ここで、pは、振動の波長であり、前記着色層の前記第2の方向の幅よりも長い定数である。αは、初期位相を表す定数である。
  4. 前記着色層は、
    前記第1の方向および前記第2の方向のいずれかの位置が互いに異なる複数種類の単位着色層からなり、
    前記単位着色層は、
    前記単位着色層の種類ごとに、互いに異なる前記格子パターンの格子点上に配列されており、
    かつ前記単位着色層は、
    それぞれの配列された前記格子点に対する前記第1の方向における位置が、前記第2の方向に並ぶ各列において、前記単位着色層ごとに、前記第2の方向に進むにつれて周期的に変動している、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のカラーフィルタ。
  5. 前記複数種類の単位着色層が集合した画素部が、
    前記第1の方向には前記第1のピッチ、前記第2の方向には前記第2のピッチを有する画素部格子パターンの格子点上にそれぞれ配置され、
    前記画素部の中心の前記画素部格子パターンの格子点に対する前記第1の方向における位置が、
    前記第2の方向に並ぶ前記画素部の各列において、前記第2の方向に進むにつれて周期的に変動している、
    請求項4に記載のカラーフィルタ。
  6. 第1の方向に沿って複数のインクジェットノズルが配列されるインクジェットヘッドから、光透過性を有する基板にインク吐出を行って、前記第1の方向および前記第1の方向と交差する第2の方向において互いに離間する複数の着色層を形成するカラーフィルタの製造方法であって、
    前記第1の方向における前記着色層の位置ズレを起こす前記インクジェットヘッドにおける前記インクジェットノズルのノズル位置の誤差レンジをヘッド誤差レンジEとするとき、前記ヘッド誤差レンジEは、1μm以上10μm以下であり、
    前記インクジェットヘッドを前記基板に対して、前記第2の方向に相対移動する第1の動作と、
    前記複数のインクジェットノズルから前記基板上にインクを吐出し、前記第1の方向において第1のピッチを有する複数の目標位置にそれぞれ着色層を形成する第2の動作と、
    前記第1の動作において、前記第2の方向に第2のピッチだけ相対移動したときに、前記第2の動作を開始する第3の動作と、
    前記第1の動作において、前記インクジェットヘッドを、前記第1のピッチを超えない振幅、および前記着色層の前記第2の方向における幅よりも大きな波長で、前記基板に対して前記第1の方向に相対振動させる第4の動作と、
    を含み、
    前記第4の動作によって、前記着色層の中心の前記第1の方向における形成位置を、前記第2の方向に並ぶ前記着色層の各列において、前記第2の方向に進むにつれて周期的に変動させる、
    カラーフィルタの製造方法。
  7. 前記第4の動作における前記振幅をΔXとするとき、
    前記振幅ΔXは、下記式(3)を満たす、
    請求項6に記載のカラーフィルタの製造方法。
    Figure 2017032830
  8. 前記第4の動作における前記インクジェットノズルの振動波形は、
    前記インクジェットノズルを通り、前記第2の方向に延びる軸線であるy軸における位置座標をyとし、位置座標yにおける前記第1の方向における変位をxで表すと、下記式(4)を満たす、
    請求項7に記載のカラーフィルタの製造方法。
    Figure 2017032830
    ここで、pは、振動の波長であり、前記着色層の前記第2の方向の幅よりも長い定数である。βは、初期位相を表す定数である。
  9. 前記インクジェットヘッドは、
    前記第1の方向および前記第2の方向のいずれかの位置が互いに異なる複数種類の単位着色層をそれぞれ独立に形成可能な複数のサブヘッドを備え、
    前記第4の動作では、前記複数のサブヘッドを前記基板に対して同様に相対振動させる、
    請求項6〜8のいずれか1項に記載のカラーフィルタの製造方法。
  10. 前記インクジェットヘッドは、
    前記第1の方向および前記第2の方向のいずれかの位置が互いに異なる複数種類の単位着色層をそれぞれ独立に形成可能な複数のサブヘッドを備え、
    前記第4の動作では、前記複数のサブヘッドのうちの少なくとも一つを、前記基板に対して前記複数のサブヘッドの他と異なるように相対振動させる
    請求項6〜8のいずれか1項に記載のカラーフィルタの製造方法。
JP2015153661A 2015-08-03 2015-08-03 カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法 Pending JP2017032830A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153661A JP2017032830A (ja) 2015-08-03 2015-08-03 カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
EP16832958.9A EP3333601B1 (en) 2015-08-03 2016-07-29 Color filter and method for manufacturing color filter
CN201680045250.4A CN107850710B (zh) 2015-08-03 2016-07-29 滤色器以及滤色器的制造方法
PCT/JP2016/072375 WO2017022679A1 (ja) 2015-08-03 2016-07-29 カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
US15/882,341 US11156883B2 (en) 2015-08-03 2018-01-29 Color filter and method of manufacturing color filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153661A JP2017032830A (ja) 2015-08-03 2015-08-03 カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017032830A true JP2017032830A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57943069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153661A Pending JP2017032830A (ja) 2015-08-03 2015-08-03 カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11156883B2 (ja)
EP (1) EP3333601B1 (ja)
JP (1) JP2017032830A (ja)
CN (1) CN107850710B (ja)
WO (1) WO2017022679A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759801B2 (ja) * 2016-07-22 2020-09-23 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ、反射型表示装置、およびカラーフィルタの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515627B2 (ja) 1972-07-26 1980-04-24
JPS5975205A (ja) 1982-10-25 1984-04-27 Seiko Epson Corp カラ−フイルタの製造方法
JP3459812B2 (ja) * 1996-09-30 2003-10-27 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法
JP3115549B2 (ja) * 1996-09-30 2000-12-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び記録方法及び補助部材及びインクジェットヘッド及び反り調整方法
JP3697131B2 (ja) * 2000-02-21 2005-09-21 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法、製造装置、カラーフィルタを備えた表示装置の製造方法及び該表示装置を備えた装置の製造方法
JP2003177232A (ja) * 2001-10-02 2003-06-27 Seiko Epson Corp カラーフィルタ及びその製造方法及び表示装置並びに電子機器
JP2005040653A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Seiko Epson Corp 液状体の塗布方法、液状体の塗布装置、及び液晶装置
JP5292677B2 (ja) * 2006-07-07 2013-09-18 凸版印刷株式会社 光学素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2010032914A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Toshiba Corp 表示装置
JP5515627B2 (ja) * 2009-10-29 2014-06-11 凸版印刷株式会社 インクジェットパターン形成装置及びカラーフィルタの製造方法及び有機機能性素子の製造方法
JP5551669B2 (ja) * 2011-09-30 2014-07-16 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及び方法
JP6238133B2 (ja) * 2014-01-23 2017-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 インクジェット印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3333601A1 (en) 2018-06-13
WO2017022679A1 (ja) 2017-02-09
EP3333601B1 (en) 2021-05-26
CN107850710A (zh) 2018-03-27
EP3333601A4 (en) 2019-04-03
US20180157133A1 (en) 2018-06-07
CN107850710B (zh) 2020-05-15
US11156883B2 (en) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0702251B1 (en) Color filter manufacturing method and apparatus using an ink-jet
US6667795B2 (en) Head unit, display device panel manufacturing apparatus for manufacturing panel for display device using the head unit, manufacturing method thereof, manufacturing method of liquid crystal display device having color filter, and device having the liquid crystal display device
US10293554B2 (en) Three-dimensional object forming device and three-dimensional object forming method
KR100960770B1 (ko) 컬러 필터에서 불규칙도를 감소시키기 위한 방법 및 장치
JP2008544333A (ja) フラットパネルディスプレイ用インクジェット印刷システム及び方法
JP2002082216A (ja) カラーフィルタ製造装置及び該装置のノズル位置調整方法
US7655270B2 (en) Droplet discharge method, electro-optical device, and electronic device
JP4389953B2 (ja) パターン形成方法
JP2002189115A (ja) カラーフィルタ製造装置及びこれを用いた製造方法
WO2017022679A1 (ja) カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
KR20140135606A (ko) 잉크제트장치 및 잉크제트장치의 헤드 배치방법
JP4725114B2 (ja) パターン形成装置及び方法
US20070003689A1 (en) Droplet discharge method, electro-optical device, and electronic device
JP2001194519A (ja) カラーフィルタ製造装置、カラーフィルタ製造方法、表示装置の製造方法、この表示装置を備えた装置の製造方法及び不良ノズル特定方法
US8715774B2 (en) Liquid droplet ejection method
JP6233302B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及びカラー反射型ディスプレイ
WO2009099051A1 (ja) 塗布装置および塗布方法
KR20150130836A (ko) 잉크젯 마킹방법 및 잉크젯 마킹 시스템
KR20090104661A (ko) 도포장치 및 도포방법
JP2008170844A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液滴吐出装置
JP4710258B2 (ja) カラーフィルタの形成方法と形成装置
JPH1144811A (ja) カラーフィルタ製造装置
CN115939042A (zh) 一种显示基板的制作方法及设备
JP2008209704A (ja) アライメント装置
JP2009244872A (ja) 液滴塗布装置及び液滴塗布方法