JP2017031701A - 遠隔操作式排水栓装置 - Google Patents

遠隔操作式排水栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017031701A
JP2017031701A JP2015153744A JP2015153744A JP2017031701A JP 2017031701 A JP2017031701 A JP 2017031701A JP 2015153744 A JP2015153744 A JP 2015153744A JP 2015153744 A JP2015153744 A JP 2015153744A JP 2017031701 A JP2017031701 A JP 2017031701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
pipe
plug device
port
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015153744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6734509B2 (ja
Inventor
泰史 辻下
Yasushi Tsujishita
泰史 辻下
大輔 服部
Daisuke Hattori
大輔 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruichi Corp
Original Assignee
Maruichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruichi Corp filed Critical Maruichi Corp
Priority to JP2015153744A priority Critical patent/JP6734509B2/ja
Publication of JP2017031701A publication Critical patent/JP2017031701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6734509B2 publication Critical patent/JP6734509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

【課題】排水管部内の清掃を容易且つ確実に行える遠隔操作式排水栓装置を提供する。【解決手段】 遠隔操作式排水栓装置を、槽体の底面に設けた排水口と、上下動によって排水口を開閉する弁部材と、排水口の下流側に備えられた排水配管である排水管部と、該排水管部の内側面に備えられ、弁部材を上下動させる作動部と、作動部の動作を操作する操作部と、からなる遠隔操作式排水栓装置において、操作部の操作により、作動部は複数ある静止状態のいずれかを選択できるように構成され、且つ少なくとも静止状態の一つの状態において、作動部の端部が、隣接する排水管部の内面の端部と略面一となることで、排水管部の内面の内、排水口の直下位置における排水管部の内面が、排水管部の接続箇所を除き、内面平滑とする。【選択図】図2

Description

本発明は、遠隔操作式排水栓装置に関し、更に詳しくは、排水口からその下流側となる管部内の清掃性を向上させる、遠隔操作式排水栓装置に関するものである。
従来より、浴槽や洗面ボウルなどの槽体の内部に生じた排水を処理するため、槽体の底面等に排水口を設け、この排水口から配管部材を介し、下水側に排水を排出する方法が広く知られている。また、槽体内に水を溜める場合に、弁部材を利用して排水口を開閉する方法があるが、この弁部材による排水口の開閉を、弁部材や排水口から離間した位置、例えば槽体の縁部に設けた操作部への操作によって行う遠隔操作式排水栓装置が知られている。
広く知られた遠隔操作式排水栓装置としては、特許文献1に記載のような、レリースワイヤによって弁部材を操作するものがある。この遠隔操作式排水栓装置は、インナーワイヤの一端を、使用者が実際に抓んで押し引きの操作をする操作部の操作体に接続し、他端を、排水配管の弁部材の直下位置に配置した作動部に接続している。
作動部について詳述すると、作動部は、操作部に加えられた操作によって動作する動作部としてのインナーワイヤ端部と、排水配管に対して排水配管の流路内に突出するようにして固定され、動作部を保持しつつ操作部の操作によっても動作しない保持部とを合わせて作動部としている。
このような遠隔操作式排水栓装置において、操作体に押しこみ操作/引き上げ操作を加えると、操作体の動作に対応して、レリースワイヤのインナーワイヤが、弁部材側に前進/操作部側に後退し(以下インナーワイヤが弁部材側に移動することを「前進」、操作部側に移動することを「後退」と表現する)、インナーワイヤ端部、又はインナーワイヤ端部に固定した軸等が弁部材を押し上げて排水口を開口/インナーワイヤ端部の降下に伴って自重により弁部材が降下し排水口を閉口、が交互に行われる。このようにして、排水口や弁部材から離間したところにある操作部の操作体への操作により、排水口を遠隔操作的に開閉させることができる。
特開平10−227053号
上記のように構成した遠隔操作式排水栓装置には、以下のような問題点があった。
特許文献1の遠隔操作式排水栓装置を含む排水配管は、その内部を各種のゴミや毛髪、砂、油脂等が混入した排水が流れるものである。このため、ある程度使用した排水配管の内部を清掃したい、という要望が生じる。細長い管体の内部の清掃について、比較的容易で、特殊な機材を使用せず清掃を行う方法としては、細長いブラシ等を排水口から、排水口の下流側の排水管部内に挿入し、内側面を磨くことである。これは遠隔操作式排水栓装置以外の、通常の管体からなる排水配管に対して行う場合には比較的有効な方法であるが、引用文献1に記載した、遠隔操作式排水栓装置に対しては利用できない場合があった。
これは、遠隔操作式排水栓装置の作動部が、排水管部内、特に排水の流路内に突出して配置され、流路上に狭隘な部分を形成しているため、この狭隘な部分にブラシなどの清掃用の器具を挿入することが困難である、という問題がある。
また、狭隘な部分に挿入可能な器具を用意しても、狭隘な部分に清掃用の器具を適切に当てる等の作業が必要であるが、元々排水口からは奥まった部分にある作動部は目視しにくい上、清掃作業の際には、清掃機具自体や、清掃機具を持つ作業者の手が排水口を覆い、作業者が排水口内を目視することはほぼ不可能になる、という問題もあった。
本発明は上記問題点に鑑み発明されたものであって、遠隔操作式排水栓装置において、排水管部内の清掃を容易且つ確実に行える遠隔操作式排水栓装置を提供するものである。
請求項1に記載の本発明は、槽体の底面に設けた排水口と、上下動によって排水口を開閉する弁部材と、排水口の下流側に備えられた排水配管である排水管部と、該排水管部の内側面に備えられ、弁部材を上下動させる作動部と、作動部の動作を操作する操作部と、
からなる遠隔操作式排水栓装置において、
操作部の操作により、作動部は複数ある静止状態のいずれかを選択できるように構成され、且つ少なくとも静止状態の一つの状態において、作動部の端部が、隣接する排水管部の内面の端部と略面一となることで、排水管部の内面の内、排水口の直下位置における排水管部の内面が、排水管部の接続箇所を除き、内面平滑となることを特徴とする、遠隔操作式排水栓装置である。
尚、ここでいう「静止状態」とは、「遠隔操作式排水栓装置の使用者が、遠隔操作式排水栓装置に対して操作を加えていない状態において、その状態が維持される状態」を指し示すものである。例えば、遠隔操作式排水栓装置において、使用者が操作部への操作を完了させて、操作部への操作を加えることを終了させた状態での、排水口を開口させた状態で維持する「開口状態」、また排水口を閉口させた状態で維持する「閉口状態」は、いずれも「静止状態」である。一方、排水口を閉口した状態から、操作部に操作を加えて開口状態にする際に、遠隔操作式排水栓装置の使用者が操作部に操作を加えることで、弁部材が上昇している状態は、「使用者が操作部に操作を加えていること」及び「使用者が操作部への操作を止めると弁部材を上昇した状態を維持できないこと」から静止状態ではない。
また、ここでいう「排水口の直下位置における排水管部内が内面平滑」とは、排水口の直下位置となる範囲の、排水口より下流の排水管部内において、内面に段差や突起がほぼ存在しないことを意味する。「ほぼ存在しない」とは、管体の内面に対して略垂直な方向(例えば管体であれは管体の中心軸方向、底面であれば上方に向かう方向)に向かって3ミリメートル以下、好ましくは1ミリメートル以下程度の微細な突起や段部分は、排水口から器具を挿入して清掃を行う際には障害にならないため、この程度の微細な突起や段部は存在しても機能的に「内面平滑である」として扱うものである。
また、排水管部内に設けられた、他の配管からの排水が流入するための/又は他の配管へ排水を流出させるための排水穴は、排水流路の「内面」ではなく「穴」であり、清掃が必要となる面が存在しないから、排水管部内に排水穴が存在しても、それを理由として内面平滑が否定されるものでは無い。
請求項2に記載の本発明は、上記遠隔操作式排水栓装置において、作動部の端部を隣接する排水管部の内面の端部と面一とした際に、作動部の端部と隣接する排水管部の内面の端部とが、作動部の動作に干渉しない範囲で、隙間を狭くしたことを特徴とする、段落0005に記載の遠隔操作式排水栓装置である。
尚、ここでいう「作動部の動作に干渉しない範囲の隙間」とは、作動部の端部を隣接する排水管部の内面の端部と面一とした際の隙間が、1.0ミリメートル以下の幅の隙間を指し示すものである。
請求項3に記載の本発明は、上記遠隔操作式排水栓装置において、排水管部が排水口より下方に向かう縦管部を有し、作動部を該縦管部に備えたことを特徴とする、段落0005又は段落0006に記載の遠隔操作式排水栓装置である。
請求項4に記載の本発明は、上記遠隔操作式排水栓装置において、排水管部が排水口の直下位置にて屈曲する屈曲部を備えてなり、作動部を該屈曲部に備えたことを特徴とする、段落0005乃至段落0007のいずれか一つに記載の遠隔操作式排水栓装置である。
請求項5に記載の本発明は、記遠隔操作式排水栓装置の静止状態が、排水口の開口状態と、排水口の閉口状態と、からなることを特徴とする、段落0005乃至段落0008のいずれか一つに記載の遠隔操作式排水栓装置である。
請求項6に記載の本発明は、上記遠隔操作式排水栓装置の静止状態が、排水口の開口状態と、排水口の閉口状態と、排水口及び排水管部内の清掃状態と、からなることを特徴とする、段落0005乃至段落0008のいずれか一つに記載の遠隔操作式排水栓装置である。
請求項1に記載の本発明では、遠隔操作式排水栓装置の静止状態において、静止状態の一つの状態において、作動部の端部が、隣接する排水管部の内面の端部と面一となるように構成してなる。この作動部の端部が、隣接する排水管部の内面の端部と面一となるように操作部を操作することで、排水口の直下位置における排水管部内が内面平滑となり、排水管部内の遠隔操作式排水栓装置に由来する狭隘な部分が無くなるから、排水口から、清掃用の器具を挿入し、排水管部の内面に沿って清掃するだけで、容易且つ確実に排水管部内の清掃を行うことができる。
請求項2に記載の本発明では、作動部の端部を隣接する排水管部の内面の端部と面一とした際に、作動部の端部と隣接する排水管部の内面の端部とが、作動部の動作に干渉しない範囲で、隙間を狭くしたことで、排水管部内に生じる溝なども、清掃において支障ない程度のものとなり、より容易且つ確実に排水管部内の清掃を行うことができる。
請求項3及び請求項4に記載の発明では、作動部の位置を明確化することができる。
請求項5及び請求項6に記載の発明では、本発明の遠隔操作式排水栓装置における静止状態を明確化できる。
第一実施例の遠隔操作式排水栓装置の施工状態を示す断面図である。 第一実施例の遠隔操作式排水栓装置の閉口時を示す参考図である。 第一実施例の遠隔操作式排水栓装置の開口時を示す参考図である。 第二実施例の遠隔操作式排水栓装置の施工状態を示す断面図である。 第二実施例の遠隔操作式排水栓装置の閉口時を示す参考図である。 第二実施例の遠隔操作式排水栓装置の開口時を示す参考図である。 第二実施例の閉口時の作動部周辺の、一部を切り欠きした斜視図である。 第二実施例の開口時の作動部周辺の、一部を切り欠きした斜視図である。 第二実施例の作動部に関連する部材の構成を示す、一部を切り欠きした斜視図である。 第二実施例のレバー部材の、(a)正面図、(b)平面図、(c)右側面図(d)斜視図である。 第三実施例の遠隔操作式排水栓装置の施工状態を示す断面図である。 第三実施例の遠隔操作式排水栓装置の閉口時を示す参考図である。 第三実施例の遠隔操作式排水栓装置の開口時を示す参考図である。 第三実施例の閉口時の作動部周辺の、一部を切り欠きした斜視図である。 第三実施例の開口時の作動部周辺の、一部を切り欠きした斜視図である。 第三実施例の作動部に関連する部材の構成を示す、一部を切り欠きした斜視図である。 第三実施例のレバー部材の、(a)正面図、(b)平面図、(c)右側面図(d)斜視図である。 他の実施例の遠隔操作式排水栓装置の閉口時を示す参考図である。 図18の実施例の遠隔操作式排水栓装置の開口時を示す参考図である。 図18の実施例の遠隔操作式排水栓装置の内面平滑時を示す参考図である。
以下に、本発明の第一実施例について、図面を参照しつつ説明する。
図1乃至図3に示した、本発明の第一実施例の遠隔操作式排水栓装置は、以下に記載する、槽体を備えた排水機器である洗面台Sに施工されるものであって、以下に記載する、排水口本体1、弁部材2、継手部材3、作動部としての押し上げ部材8、操作部4、操作伝達部材としてのレリースワイヤ5、トラップ部Tを備えたS字管体P、オーバーフロー配管7より構成されてなる。このうち、排水口本体1、継手部材3、S字管体P、オーバーフロー配管7が排水を行う為の排水配管、即ち排水管部である。
洗面台Sは、上方が開口した箱体であって、底面には排水口本体1を取り付ける取付孔Hを備えた洗面ボウルSBと、洗面ボウルSBの上縁近傍の側面部分に設けられたオーバーフロー口Oから構成されてなる。
排水口本体1は、内部に排水流路を形成する略円筒形状の部材であって、上縁に外方向に突出したフランジ部1bを、フランジ部1bの下方の側面にオーバーフロー配管7からの排水が流入する開口である横穴部1cを、更に横穴部1cの下方の側面に雄ネジを、それぞれ備えてなる。排水口本体1内部の開口について、開口の上縁が排水口1aであり、その排水口1aよりも下方の内部部分は軸方向視円形を成すと共に、ヘアキャッチャー用段部1d以外、特に凹凸の無い平滑面を形成してなる。ヘアキャッチャー用段部1dは、後述する弁部材2のヘアキャッチャー2cの外縁部を載架する為の段部Dであり、排水口本体1の内周面に沿って全周に設けられてなる。段部Dの外径と内径の差は、半径において0.9ミリメートルであり、内周面に沿って全周に備えられていることもあり、清掃の際の機能上は問題にならない段差である。このため、排水口本体1の内面は、全体に平滑面である。
また、排水口本体1の雄ネジと螺合する雌ネジを備えたナット部材Nを備えてなる。
弁部材2は、排水口1aを閉口する円盤状の弁体2aと、該弁体2aの中央から下方に向かって垂下される弁軸2bと、弁軸2b部に対して摺動自在に取り付けられ、その外周面が排水口本体1の内周面に当接することで、弁体2aと弁軸2bの上下動を傾かないようにガイドするガイド機能を備えたヘアキャッチャー2cと、から構成されてなる。
継手部材3は排水口本体1の下流側に接続される、上下に延出した管体である縦管部3aと、縦管部3aを略90度の角度にて屈曲する屈曲部3bと、屈曲部3bから略水平方向に延出される横管部3cを備えた部材である。該継手部材3の上流側端部、つまり縦管部3aの上端には、排水口本体1の雄ネジに螺合する雌ネジを備えた袋ナットFが接続されており、この袋ナットFを利用して、排水口本体1の下端に継手部材3を、内面に段差なく接続できる。
また、継手部材3の屈曲部3bであって、平面視排水口1aの中央となる底面部分に、後述する押し上げ部材8を昇降自在に収納する、円筒状の収納部3dを備えてなる。収納部3dの外側面には雄ネジが備えられてなる。
また、継手部材3の上流側端部の開口よりも下方の内部部分(施工完了時、排水口1aの直下位置となるよりも下方の内部部分)の内、縦管部3aの内部部分は、軸方向視円形を成すと共に、特に凹凸の無い平滑面を形成してなる。
また底面部分の内、収納部3d、及び屈曲部3bを経て水平方向に向かう排水穴となる部分以外は、特に凹凸の無い平滑面を形成してなる。
押し上げ部材8は、上方を平坦面にて閉塞した有底略円筒形状を成す部材であって、その側面に溝を設け、この溝に環状パッキングRを収納してなる。また、押し上げ部材8の下方には、後述するレリースワイヤ5のインナーワイヤ5b端部が接続固定される。
また、この押し上げ部材8は、施工完了時、収納部3d内を上下動する際に、最も上昇した状態において、押し上げ部材上面8a及び上縁の端部が、隣接する継手部材3の屈曲部3bの、収納部3dの縁部を含む底面部分と略面一となるように設計され、構成されてなる。
操作部4は、洗面ボウルSBの上縁近傍に取り付けられる部材であって、以下に記載する操作体4aと、操作部本体4cと、から構成される。
操作体4aは、遠隔操作式排水栓装置の使用者が使用時に把持するツマミ部4bを有した略棒状の部材であって、操作部本体4c内部を摺動すると共に、その下端にレリースワイヤ5のインナーワイヤ5b端部が接続固定される。また、操作体4aの棒状部分の側面には溝が形成されると共に、該溝に環状パッキングRが配置される。
操作部本体4cは、洗面ボウルSBの上縁近傍に取り付けられる略円筒形状の部材であって、上縁に鍔部4dを備えてなり、その内部に操作体4aを上下動自在に収納すると共に、その筒部分の下端にレリースワイヤ5のアウターチューブ5a端部が接続固定される。
レリースワイヤ5は、操作部4に加えられた操作を、弁部材2に伝達するための操作伝達部材であって、筒状にして軸方向に剛性を、側面方向に可撓性を備えたアウターチューブ5aと、上記アウターチューブ5a内を摺動自在に動作する、軸方向に剛性を、側面方向に可撓性を備えたインナーワイヤ5bと、から構成される。またアウターチューブ5aの一端にはアウターチューブ5a端部を収納部3dの下端に接続するためのキャップ体5dを備えてなる。
S字管体Pは、継手部材3の下流側端部に接続される、管体をS字形状に屈曲させた部材であって、S字形状部分がトラップ部Tとして機能する。S字管部の上流側端部は水平方向を向いて形成され、下流側端部は洗面台Sを施工した床面の下方に配管された、床下配管に接続される。
オーバーフロー配管7は、オーバーフロー口Oから排水口本体1の横穴部1cへ排水を流入させる配管であって、可撓性を備えたホース管部7aと、ホース管部7aの一端に備えた、オーバーフロー口Oに接続されるエルボ管7bと、ホース管部7aの他端に備えた、リング状にして排水口本体1の横穴部1cの周囲に配置されるアダプター部7cと、から構成される。
上記のように構成した第一実施例の遠隔操作式排水栓装置は、以下のようにして、槽体である洗面ボウルSBを備えた洗面台Sに施工される。尚、特に記載しない場合でも、必要に応じて接着剤やパッキングを用いたネジ接続などにより、各部材の接続箇所は水密的に接続される。
まず、事前に、洗面ボウルSBの上縁近傍に、操作部本体4cを取り付け固定しておく。
次に、排水口本体1を、洗面ボウルSB底面に設けられた取付孔Hに挿通し、フランジ部1bの下面を、取付孔Hの周縁上面に当接した状態とする。
次に、洗面ボウルSBのオーバーフロー口Oに、裏側からオーバーフロー配管7のエルボ管7bを接続する。更にオーバーフロー配管7のアダプター部7cを、排水口本体1に挿通した上で、ナット部材Nの雌ネジを、排水口本体1の雄ネジに螺合させ、フランジ部1b下面とナット部材N上面とで、取付孔Hの周縁及びオーバーフロー配管7のアダプター部7cを挟持するようにして排水口本体1を洗面ボウルSBに固定する。この時、オーバーフロー配管7のアダプター部7cは、排水口本体1の横穴部1cの高さ位置に配置され、上方は洗面ボウルSBの取付孔Hの周縁に、下方はナット部材Nに、それぞれ水密的に当接して閉塞されてなる。
次に、継手部材3の収納部3d内に押し上げ部材8を収納した上で、レリースワイヤ5の排水口1a側端部を継手部材3に接続する。この接続について詳述すると、インナーワイヤ5b端部を押し上げ部材8の下方に接続固定した上で、アウターチューブ5a端部を、キャップ体5dを用いて収納部3dの端部に接続固定する。
次に、排水口本体1の下流側端部に継手部材3の上端を袋ナットFを用いて接続する。更に継手部材3の下流側端部をS字管体Pの上流側端部に接続し、S字管体Pの下流側端部を床下配管に接続する。
次に、レリースワイヤ5の操作部4側端部を操作部4に接続する。この接続について詳述すると、操作体4aを操作部本体4c内に挿通した上で、インナーワイヤ5b端部を操作体4aの下端に接続固定し、更にアウターチューブ5a端部を、操作部本体4cの下端に接続固定する。
更に、排水口1aから排水口本体1及び継手部材3内部に弁部材2を配置し、弁部材2のヘアキャッチャー2cの外縁下端がヘアキャッチャー用段部1d上に載架された状態とする。
以上のようにして、本発明の第一の実施例の遠隔操作式排水栓装置の施工が完了する。
この施工が完了した状態においては、排水口1aから排水口本体1内部、継手部材3内部、オーバーフロー配管7、及びS字管体Pが排水管部となる。この内、排水口本体1内部、及び継手部材3内部の内の縦管部3a分及び底面部分が、排水口1aの直下位置における排水管部の内面に該当し、これら排水口1aの直下位置における排水管部の内面部分には、収納部3d及びヘアキャッチャー用段部1dを除き、内面に対して略垂直な方向への突起や段部Dが存在しない、内面が平滑な構成となっている。
また、この実施例においては、排水口本体1と継手部材3の接続箇所においても内径が同じとなるように構成されているため、管体の接続箇所においても段差は発生しない。
尚、上記のように構成された本実施例の遠隔操作式排水栓装置は、屈曲部3bに、押し上げ部材8、即ち作動部が配置された遠隔操作式排水栓装置である。
以下に、上記第一実施例の遠隔操作式排水栓装置の動作について説明する。
上記第一実施例の遠隔操作式排水栓装置を使用する場合、図2のように、まず操作部4の操作体4aに操作を加え、排水口1aを弁部材2の弁体2aが覆って排水口1aを閉口して静止した状態とする。
この時、操作部4の操作体4aは上方に引き上げられ、インナーワイヤ5bを介して操作体4aの操作が伝達される押し上げ部材8は、インナーワイヤ5bに引き下げられて下方に降下し、弁部材2の弁軸2b下端から離間してなる。押し上げ部材上面8aは継手部材3の内面の底面から離間し、段差を形成している。
尚、この排水口1aを閉口した静止状態は、操作体4aに備えられた環状パッキングRと操作部本体4c内側面との当接の摩擦、及び押し上げ部材8に備えられた環状パッキングRと収納部3d内側面との当接の摩擦によって維持される。
この状態より操作部4の操作体4aに下方への押し込み操作を加えると、操作体4aは降下し、インナーワイヤ5bを介して押し上げ部材8は押し上げられて収納部3d内を上昇する。操作体4aを下方の限界まで押し込むと、図3に示したように、押し上げ部材上面8aは継手部材3の内面の底面と面一となり、押し上げ部材上面8aと継手部材3の内面の底面との段差は無くなって静止状態となる。
この時、弁部材2は、上昇した押し上げ部材8が、収納部3d内に位置する弁部材2の弁軸2b下端に当接した後、更に弁軸2bを押し上げるため、弁軸2bに支持される弁体2aが排水口1aから離間して排水口1aが開口した状態となって静止した状態となる。
尚、この排水口1aを開口した静止状態も、操作体4aに備えられた環状パッキングRと操作部本体4c内側面との当接の摩擦、及び押し上げ部材8に備えられた環状パッキングRと収納部3d内側面との当接の摩擦によって維持される。
洗面ボウルSB内に吐水乃至排水があった場合、吐水乃至排水は、排水口1aから、排水口本体1内部、継手部材3、トラップ部Tを備えたS字管体Pを介して、最終的には床下配管から下水側に排出される。また、トラップ部T内に排水が溜まると、トラップ部T内に封水と呼ばれる排水による溜まり水が生じる。この封水が、排水の流路上に満水部分を発生させる。この封水の満水部分を、下水側からの臭気や害虫類が逆流できないため、トラップ部Tにより下水側からの臭気や害虫類が屋内側に侵入することを防止することができる。
この排水口1aが開口した状態より、操作部4の操作体4aに上方への引き上げ操作を加えると、操作部4の操作体4aは上方に引き上げられ、押し上げ部材8はインナーワイヤ5bに引かれて下方に降下し、押し上げ部材上面8aが継手部材3の内面の底面から離間して、段差を形成する位置まで移動する。弁部材2は押し上げ部材8の支持を失って降下し、弁体2aが排水口1aを覆って図2に示した排水口1aを閉口した静止状態に戻る。
以降、操作体4aに下方への押し込み操作を加えることで排水口1aを開口させ、また操作体4aに上方への引き上げ操作を加えることで排水口1aを閉口させることができる。排水口1aの開口状態、また閉口状態は、遠隔操作式排水栓装置の使用者が操作体4aへの操作を終了し、手を放しても、操作体4a及び押し上げ部材8aの環状パッキングRの摩擦を利用して、静止状態として維持される。
また、排水口1aの閉口状態において洗面ボウルSB内に吐水が行われた場合、または排水口1aが開口しているが排水口1aの排水処理能力を大きく超えるほどの吐水が洗面ボウルSBに生じた場合、洗面ボウルSBの内部に吐水が溜まり、洗面ボウルSB内の水面が上昇する。しかしながら、水面がオーバーフロー口Oの下端位置まで達すると、洗面ボウルSB内の吐水はオーバーフロー口Oからエルボ管7b、ホース管部7a、アダプター部7cの順に排出され、排水口本体1の横穴部1cから排水口本体1内部を通過し、継手部材3、トラップ部Tを備えたS字管体Pを介して、最終的には床下配管から下水側に排出される。
上記第一実施例の遠隔操作式排水栓装置を採用した排水配管を清掃する場合、操作体4aを限界まで下方に押し下げた上で、排水口1aから弁部材2を取り外す。
この状態においては、操作体4aを限界まで下方に押し下げたことで、押し上げ部材8が上昇してその上面8aが継手部材3の内面の底面と面一となり、押し上げ部材上面8aと継手部材3の内面の底面との段差が無い状態とした上での静止状態となる。
このように、押し上げ部材上面と継手部材3の内面の底面との段差が無くなって面一となり、また排水口1aの直下位置における排水管部の内面に該当する、排水口本体1内部及び継手部材3内部の内の縦管部分及び底面部分が、内面に対して略垂直な方向への突起や段部Dがほぼ存在しない、内面が平滑な構成となっている。即ち、第一実施例の遠隔操作式排水栓装置の静止状態の一つの状態である開口状態において、作動部(押し上げ部材8)の上面及び端部が、隣接する排水管部の内面の端部と面一となることで、排水口1aの直下位置における排水管部の内面が、内面平滑となっている。
このように、排水口1aから直下位置となる排水管部の内面が平滑であり、狭隘な部分が存在しないため、細長いブラシ等の清掃機具を排水口1aから、排水口1aの下流側の排水管部内に挿入し、内側面を磨くだけで、容易に排水口1aから直下位置となる排水管部の内面を清掃することが可能となった。
排水口1aから奥まった部分にある作動部や、清掃機具自体、また清掃機具を持つ作業者の手が排水口1aを覆い、作業者が排水口1a内を目視することがほぼ不可能となる点は従来例と同様であるが、排水口1aから直下位置となる排水管部の内面が平滑であり、狭隘な部分が存在しないため、清掃機具を排水口1aから挿入して適当に内側面を磨くだけで、ほぼ確実に排水口1aから直下位置となる排水管部の内面を清掃することができる。
清掃後は、再び排水口1aに弁部材2を挿入して、排水口本体1、及び継手部材3内に弁部材2を配置することで、再び遠隔操作式排水栓装置を使用することが可能となる。
次に、本発明の第二実施例について、図面を参照しつつ説明する。
図4乃至図10に示した、本発明の第二実施例の遠隔操作式排水栓装置は、以下に記載する、槽体を備えた排水機器である洗面台Sに施工されるものであって、以下に記載する、排水口本体1、弁部材2、継手部材3、操作部4、作動部、操作伝達部材としてのレリースワイヤ5、トラップ部Tを備えたS字管体P、オーバーフロー配管7より構成されてなる。このうち、排水口本体1、継手部材3、S字管体P、オーバーフロー配管7が排水を行う為の排水配管、即ち排水管部である。
洗面台Sは、上方が開口した箱体であって、底面には排水口本体1を取り付ける取付孔Hを備えた洗面ボウルSBと、洗面ボウルSBの上縁近傍の側面部分に設けられたオーバーフロー口Oから構成されてなる。
排水口本体1は、内部に排水流路を形成する略円筒形状の部材であって、上縁に外方向に突出したフランジ部1bを、フランジ部1bの下方の側面に雄ネジを、それぞれ備えてなる。排水口本体1内部の開口について、開口の上縁が排水口1aであり、その排水口1aよりも下方の内部部分は軸方向視円形を成すと共に、特に凹凸の無い平滑面を形成してなる。
また、排水口本体1の雄ネジと螺合する雌ネジを備えたナット部材Nを備えてなる。
弁部材2は、排水口1aを閉口する円盤状の弁体2aと、該弁体2aの中央から下方に向かって垂下される弁軸2bと、弁軸2b部に対して摺動自在に取り付けられ、その外周面が排水口本体1の内周面に当接することで、弁体2aと弁軸2bの上下動を傾かないようにガイドするガイド機能を備えたヘアキャッチャー2cと、から構成されてなる。尚、該ヘアキャッチャー2cは弁軸2bの途中部分にある突起によって、この突起部分よりも下方に降下しないように構成されてなる。
継手部材3は排水口本体1の下流側に接続される、トの字を上下反転させたような形状を成す、上下に延出した管体である縦管部3aと、縦管部3aの側面より斜め上方に向かって延出された枝管部3eを備えた管体からなる部材である。継手部材3の縦管部3aの内部部分は、軸方向視円形を成すと共に、特に凹凸の無い平滑面を形成してなる。
また、枝管部3eは軸方向視縦長の長方形形状を備えて構成されてなる。また、縦管部3a分を成す継手部材3の上流側端部には、排水口本体1の雄ネジに螺合する雌ネジを設けた袋ナットFを備えてなる。排水口本体1の内周面の内径と、継手部材3の内周面の内径とを比較すると、継手部材3の内周面の内径のほうが小径である。このため、施工完了時において、排水口本体1下端と継手部材3上端の継ぎ目部分には周縁に沿って段部Dが形成される。
枝管部3eについて詳述すると、枝管部3eは、継手部材3の縦管部3aの中心軸から枝管部3e方向を見た場合の枝管の開口の形状と、後述するレバー体9の正面視の形状とが略同一の形状となるように構成されてなる。また、枝管部3eには端部からレバー体9の回転軸9aを通過させると共に収納する為の回動溝3fが、枝管部3eの軸に平行となるようにして、枝管部3eの端部から縦管部3aの近傍まで形成されてなる。回動溝3fは縦管部3a内までは達しておらず、施工完了時、回動溝3fの縦管部3a側の端部を中心としてレバー体9は回動動作する。
操作部4は、洗面ボウルSBの上縁近傍に取り付けられる部材であって、以下に記載する操作体4aと、操作部本体4cと、から構成される。
操作体4aは、遠隔操作式排水栓装置の使用者が使用時に押し操作するツマミ部4bを有した略棒状の部材であって、操作部本体4c内部を摺動するように構成されてなる。第一実施例の操作体4aと異なり、環状パッキングRなどは備えられておらず、このため操作体4aを後述する操作部本体4c内部に挿通すると、何ら支えの無い状態では、操作体4aはツマミ部4b下端が操作部本体4c上面に当接するまで降下(落下)する。
操作部本体4cは、洗面ボウルSBの上縁近傍に取り付けられる略円筒形状の部材であって、上縁に鍔部4dを備えてなり、その内部に操作体4aを上下動自在且つ抜脱は不可能に収納すると共に、その筒部分の下端にレリースワイヤ5に接続されたロック機構が接続固定される。
作動部は、以下に記載する、レバー体9、スペーサー10、レリースワイヤ5のロッド部5c、から構成される。
レバー体9は、図10に示すように、正面視縦長の長方形形状、平面視略台形形状を成す部材であって、上方の側面に、継手部材3の枝管部3eの回動溝3fに挿通され、回動溝3fの縦管部3a側の端部を中心に回動する回転軸9aを備えてなる。
尚、ここでいうレバー体9の「正面」とは、「遠隔操作式排水栓装置の施工が完了し、排水口1aを閉口した状態において、排水継手の縦管部3a分の中心軸から枝管部3e方向を見た場合に見えるレバー体9の面」であり、この正面を基準に上面、下面、側面、及び背面と表現する。
以降の説明においても、「レバー体9の正面」「レバー体9の背面」等と記載した場合には、レバー体9自身がどのような位置関係でどのような方向を向いていたとしても、上記した「遠隔操作式排水栓装置の施工が完了し、排水口1aを閉口した状態において、排水継手の縦管部3aの中心軸から枝管部3e方向を見た場合に見えるレバー体9の面」を「正面」とした「正面」「背面」等として記載する。
これとは別に、「レバー体9の上方」「下方」と、方向を記載した場合には、レバー体9がその時に存在する位置に対して「上方」「下方」を指し示すものである。
また、上記レバー体9の「正面」を成す面は、平坦面ではなく、上面視若干の円弧形状を備える。施工完了時、レバー体9は、枝管部3eに配置されて排水口1aが閉口した状態となった際には、平面視継手部材3の縦管部3aの内面と面一、即ち縦管部3aの平面視における内面の円形状に連続する円弧形状を構成してなる。
スペーサー10は、枝管部3e内部に配置する部材であって、レバー体9を挿通した後に枝管部3eに挿通し、レバー体9が移動する為の隙間を無くすことで、レバー体9が回転軸9aを中心に回動することを許容しても、枝管部3e内を端部に向かって移動することは防止するように位置決めする。
また、スペーサー10は、レリースワイヤ5のロッド部5cが進退する貫通孔10aを備え、レバー体9の回動動作を行うためにロッド部5cの進退をガイドする。詳述すると、施工完了時、貫通孔10aは枝管部3e内であって、回転溝の下方近傍に位置するように配置される。ロッド部5cが貫通孔10a内に収納されている時、レバー体9は正面を縦管部3aの中心に向けた状態となる。貫通孔10aを進退するロッド部5cが、継手部材3の縦管部3a中央側に前進すると、ロッド部5cの先端がレバー体9の背面の下方を押すように動作し、これによってレバー体9が回動してレバー体9の正面が上方を向くように、回転軸9aを中心に回動する。ロッド部5cが操作部4側に後退すると、ロッド部5cは完全に貫通孔10a内に収納され、レバー体9は正面を縦管部3aの中心軸方向に向けた状態に戻る。
レリースワイヤ5は、操作部4に加えられた操作を、弁部材2に伝達するための操作伝達部材であって、筒状にして軸方向に剛性を、側面方向に可撓性を備えたアウターチューブ5aと、上記アウターチューブ5a内を摺動自在に動作する、軸方向に剛性を、側面方向に可撓性を備えたインナーワイヤ5bと、インナーワイヤ5bをアウターチューブ5aに対し操作部4側に後退させる、アウターチューブ5a内に配置された戻りスプリング(図示せず)と、インナーワイヤ5bの排水口1a側端部に備えられたロッド部5cと、施工完了時に枝管部3eの端部を閉塞するキャップ体5dと、から構成される。
枝管部3eを閉塞するキャップ体5dは、レリースワイヤ5を挿通された状態で構成される。
また、該レリースワイヤ5の操作部4側端部には、以下に記載するロック部材6が接続固定される。
ロック部材6は、ケーシング部6aと、ケーシング部6a内を摺動可能に備えられた支持軸6bとを備えてなり、ケーシング部6a内及び支持軸6bには、詳述しないがロック機構を備えてなり、アウターチューブ5aをケーシング部6aに接続するように構成され、またアウターチューブ5aをケーシング部6aに接続した状態では、インナーワイヤ5b端部が支持軸6bに当接するように配置構成されてなる。
ロック部材6をレリースワイヤ5に接続した状態、即ちケーシング部6aをアウターチューブ5a端部に接続した状態において、支持軸6bに押し込み操作を行うと、押し込み操作毎に、支持軸6bが前進して固定され、支持軸6bに押されるインナーワイヤ5bも前進した状態で固定/支持軸6bの固定を解除してレリースワイヤ5の戻りスプリングの作用によりインナーワイヤ5b及び支持軸6bが操作部4側に後退、を交互に繰り返すように構成されてなる。
S字管体Pは、継手部材3の下流側端部に接続される、管体をS字形状に屈曲させた部材であって、S字形状部分がトラップ部Tとして機能する。S字管部の上流側端部は垂直上側方向を向いて形成され、下流側端部は洗面台Sを施工した床面の下方に配管された、床下配管に接続される。また、S字管体Pの上流側端部の内径部分は若干拡径しており、継手部材3の下端を収納し、接続した際に、継手部材3の内面とS字管体Pの内面の継ぎ目部分は段差が生じないように構成される。また、トラップ部Tの上流側に、後述するオーバーフロー配管7のホース管が接続されるように構成されてなる。
オーバーフロー配管7は、オーバーフロー口Oから排水口本体1の横穴部1cへ排水を流入させる配管であって、可撓性を備えたホース管部7aと、ホース管部7aの一端に備えた、オーバーフロー口Oに接続されるエルボ管7bと、から構成される。
上記のように構成した第二実施例の遠隔操作式排水栓装置は、以下のようにして、槽体である洗面ボウルSBを備えた洗面台Sに施工される。尚、特に記載しない場合でも、必要に応じて接着剤やパッキングを用いたネジ接続などにより、各部材の接続箇所は水密的に接続される。
まず、事前に、洗面ボウルSBの上縁近傍に、操作部本体4cに操作体4aを挿通した状態で取り付け固定しておく。
次に、排水口本体1を、洗面ボウルSB底面に設けられた取付孔Hに挿通し、フランジ部1bの下面を、取付孔Hの周縁上面に当接した状態とする。
次に、ナット部材Nの雌ネジを、排水口本体1の雄ネジに螺合させ、フランジ部1b下面とナット部材N上面とで、取付孔Hの周縁を挟持するようにして排水口本体1を洗面ボウルSBに固定する。
次に、継手部材3の枝管部3eに作動部を取り付けする。この取り付け作業について詳述すると、まず、レバー体9の回転軸9aを枝管部3eの回転溝に沿わせるようにしつつ、レバー体9を枝管部3eの端部より挿入し、回転軸9aが回転溝の縦管部3a側の端部に達するまで移動させる。次に枝管部3eにスペーサー10を挿通し、レバー体9が、回転軸9aを中心に回動することは可能でも、枝管部3e内を移動することは不可能な状態とする。
次に、レリースワイヤ5のインナーワイヤ5b端部にあるロッド部5cをスペーサー10の貫通孔10aに挿通した上で、アウターチューブ5a端部をスペーサー10に当接させ、更にキャップ体5dで枝管部3eを閉塞しつつアウターチューブ5a端部を枝管部3eに接続固定することで、作動部の枝管部3eへの取り付け作業が完了する。
次に、排水口本体1の下流側端部に継手部材3の上端を、袋ナットFを用いて接続する。この時は、継手部材3の枝管部3eが操作部4の方向を向くように調整しながら接続を行う。更に継手部材3の下流側端部をS字管体Pの上流側端部に接続し、S字管体Pの下流側端部を床下配管に接続する。
次に、洗面ボウルSBのオーバーフロー口Oに、裏側からオーバーフロー配管7のエルボ管7bを接続する。更にオーバーフロー配管7のホース管部7aの端部を、S字管体Pに接続する。
次に、レリースワイヤ5の操作部4側端部を操作部4に接続する。この接続について詳述すると、レリースワイヤ5の操作部4側端部にロック部材6を接続した上で、ロック部材6のケーシング部6aを操作部本体4cの下端に接続する。この時、操作体4aの下端は支持軸6bの上端に当接する位置に配置される。
更に、排水口1aから排水口本体1及び継手部材3内部に弁部材2を配置し、弁部材2のヘアキャッチャー2cが、排水口本体1と継手部材3との継ぎ目の段部D分に載架する状態とする。
以上のようにして、本発明の第二の実施例の遠隔操作式排水栓装置の施工が完了する。
この施工が完了した状態においては、排水口1aから排水口本体1内部、継手部材3内部、オーバーフロー配管7、及びS字管体Pが排水管部となる。この内、排水口本体1内部、継手部材3の縦管部3aの内部部分、及びS字管体Pの内部の内の平面視排水口1aから目視可能な部分が、排水口1aの直下位置における排水管部の内面に該当し、これら排水口1aの直下位置における排水管部の内面部分には、排水口本体1と継手部材3の周縁に沿った継ぎ目部分、及び(内周面と面一となっていない状態での)レバー体9を除き、内面に対して略垂直な方向への突起や段部Dが存在しない、内面が平滑な構成となっている。
また、この実施例においては、継手部材3とS字管体Pの接続箇所においても内径が同じとなるように構成されているため、管体の接続箇所においても段差は発生しない。
尚、上記のように構成された本実施例の遠隔操作式排水栓装置は、縦管部3aに、レバー体9及びロッド部5c、即ち作動部が配置された遠隔操作式排水栓装置である。
以下に、上記第二実施例の遠隔操作式排水栓装置の動作について説明する。
上記第二実施例の遠隔操作式排水栓装置を使用する場合、図5のように、まず操作部4の操作体4aに操作を加え、排水口1aを弁部材2の弁体2aが覆って排水口1aを閉口して静止した状態とする。
この時、ロック部材6の支持軸6bはケーシング部6aに対して固定を解除されてなり、レリースワイヤ5の戻りスプリングの作用によって、インナーワイヤ5bは操作部4側に後退し、操作部4の操作体4aは上方に引き上げられてなる。インナーワイヤ5bが操作部4側に後退しているため、インナーワイヤ5bに接続されているロッド部5cも後退して貫通孔10a内に収納されてなる。このため、レバー体9は、図7に示したように、レバー体9は正面が継手部材3の縦管部3aの中心軸方向に向いた状態となっている。弁部材2は弁軸2bを支えるものが無いため、排水口本体1及び継手部材3内を降下し、前述のように排水口1aを弁部材2の弁体2aが覆って排水口1aを閉口した状態にて静止した状態となっている。
この状態より操作部4の操作体4aに下方への押し込み操作を加えた上で、使用者が操作体4aから手を放すと、操作体4aは降下してロック部材6の支持軸6bに押し込み操作を行うこととなる。支持軸6bへの押し込み操作により、ロック部材6の支持軸6bが継手部材3側に前進した状態で固定され、支持軸6bに押されるようにしてインナーワイヤ5b及びインナーワイヤ5b端部のロッド部5c材が縦管部3aの中心軸側に前進した状態で固定される。
貫通孔10aを進退するロッド部5cが、上記のように継手部材3の縦管部3a中央側に前進すると、ロッド部5cの先端がレバー体9の背面の中央から下方にかけ押すように動作し、これによってレバー体9が回転軸9aを中心に回動し、弁部材2の弁軸2b下端をすくい上げるようにして弁軸2b及び弁軸2b先端の弁体2aを上昇させる。これによって、図6に示したように、弁体2aが排水口1aから離間して排水口1aが開口する。
この状態では、ロッド部5cが前進した状態で固定されたことで、図8に示したように、ロッド部5cがレバー体9の背面の下方に周りこんでレバー体9を支持し、排水口1aが開口した静止状態となる。
洗面ボウルSB内に吐水乃至排水があった場合、吐水乃至排水は、排水口1aから、排水口本体1内部、継手部材3、トラップ部Tを備えたS字管体Pを介して、最終的には床下配管から下水側に排出される。また、トラップ部T内に排水が溜まると、トラップ部T内に封水と呼ばれる排水による溜まり水が生じる。この封水が、排水の流路上に満水部分を発生させる。この封水の満水部分を、下水側からの臭気や害虫類が逆流できないため、トラップ部Tにより下水側からの臭気や害虫類が屋内側に侵入することを防止することができる。
この状態より操作部4の操作体4aに再び下方への押し込み操作を加えた上で、使用者が操作体4aから手を放すと、操作体4aは再度降下してロック部材6の支持軸6bに押し込み操作を行うこととなる。支持軸6bへの押し込み操作により、ロック部材6の支持軸6bが一旦継手部材3側に前進した後、支持軸6bの固定が解除され、インナーワイヤ5bの戻りスプリングの作用により、インナーワイヤ5bとインナーワイヤ5bに当接する支持軸6b、及び操作体4aが、操作部4側に後退する。このようにして、ロッド部5cが操作部4側に後退すると、ロッド部5cは完全に貫通孔10a内に収納され、レバー体9は支えを失って回動し、正面を縦管部3aの中心軸方向に向けた状態に戻る。
弁部材2の弁軸2bも支えを失い、排水口本体1及び継手部材3内を降下し、図5に示したように、排水口1aを弁部材2の弁体2aが覆って排水口1aを閉口した状態にて静止した状態に戻る。
以降、操作体4aに下方への押し込み操作を加える毎に、弁部材2の弁軸2b及び弁体2aを上昇させて排水口1aを開口した状態で固定/固定を解除し弁部材2の弁軸2b及び弁体2aを降下させて排水口1aを閉口、を交互に選択することができる。
排水口1aを閉口した状態はレバー体9や弁部材2の自重によって、また開口状態はロック部材6のロック機構によって、遠隔操作式排水栓装置の使用者が操作体4aへの操作を終了し、手を放しても、静止状態として維持される。
また、排水口1aの閉口状態において洗面ボウルSB内に吐水が行われた場合、または排水口1aが開口しているが排水口1aの排水処理能力を大きく超えるほどの吐水が洗面ボウルSBに生じた場合、洗面ボウルSBの内部に吐水が溜まり、洗面ボウルSB内の水面が上昇する。しかしながら、水面がオーバーフロー口Oの下端位置まで達すると、洗面ボウルSB内の吐水はオーバーフロー口Oからエルボ管7b、ホース管、の順に排出され、トラップ部Tを備えたS字管体Pを介して、最終的には床下配管から下水側に排出される。
上記第二実施例の遠隔操作式排水栓装置を採用した排水配管を清掃する場合、操作体4aに操作を加えて排水口1aを閉口した状態とした上で、排水口1aから弁部材2を取り外す(又は弁部材2を取り外した上で操作部4に操作を加えて閉口状態とする)。
この状態においては、ロッド部5cが操作部4側に後退したことで、レバー体9が支えを失い、自重により回動して、レバー体9の正面が継手部材3の縦管部3aの中心軸を向いた位置にて静止状態となる。
この時、レバー体9の正面と継手部材3の内側面との段差が無くなり、また排水口1aの直下位置における排水管部の内面に該当する、排水口本体1内部、継手部材3の縦管部3aの内部部分、及びS字管体Pの内部の内の平面視排水口1aから目視可能な部分が、内面に対して略垂直な方向への突起や段部Dが存在しない、内面が平滑な構成となっていることから、第二実施例の遠隔操作式排水栓装置の静止状態の一つの状態である閉口状態において、作動部の一部であるレバー体9の正面及び端部が、隣接する排水管部の内面の端部の内側面と面一となることで、排水口1aの直下位置における排水管部である排水口本体1内部、継手部材3の縦管部3a、及びS字管体Pの内部の内の平面視排水口1aから目視可能な部分が、内面平滑となっている。
また、この実施例では、作動部であるレバー体9の端部を隣接する排水管部である継手部材3の縦管部3aの内面の端部と面一とした際に、作動部の端部と隣接する継手部材3の内面の端部とが、作動部の動作に干渉しない範囲で、隙間を狭くなるように構成してなる。具体的には、レバー体9正面と継手部材3内面を面一とした際の、レバー体9側面と、隣接する継手部材3の内面の端部との隙間を、1.0ミリメートル以下の幅である0.1ミリメートル程度としたものである。
また、このような幅とするため、本実施例では次のような工夫している。
上記部材の説明レバー体9の側面は、段落0017に記載したように、平面視台形形状(等脚台形形状)を成し、両側面がレバー体9の回転軸9aに対して正面側ほど幅広になる傾斜を備えてなる。これに対して枝管部3eの内側面は、レバー体9の回転軸9aに対し垂直な平面である。
これにより、レバー体9正面と継手部材3内面とが面一となった際に、レバー体9側面と隣接する継手部材3の内面の端部の隙間が最も狭くなり、それ以外のレバー体9の回動状態など動作状態では隙間を充分に広くとれるから、作動部であるレバー体9の動作には支障なく、且つレバー体9正面と継手部材3内面を面一とした際の、レバー体9側面と、隣接する継手部材3の内面の端部との隙間を、充分に狭い0.1ミリメートル程度とすることができる。
このように、排水口1aから直下位置となる排水管部の内面が平滑であり、狭隘な部分が存在しないため、細長いブラシ等の清掃機具を排水口1aから、排水口1aの下流側の排水管部内に挿入し、内側面を磨くだけで、容易に排水口1aから直下位置となる排水管部の内面を清掃することが可能となった。
排水口1aから奥まった部分にある作動部や、清掃機具自体、また清掃機具を持つ作業者の手が排水口1aを覆い、作業者が排水口1a内を目視することがほぼ不可能となる点は従来例と同様であるが、排水口1aから直下位置となる排水管部の内面が平滑であり、狭隘な部分が存在しないため、清掃機具を排水口1aから挿入して適当に内側面を磨くだけで、ほぼ確実に排水口1aから直下位置となる排水管部の内面を清掃することができる。
また、排水口本体1と継手部材3の継ぎ目部分には段差が生じているが、この段差は継ぎ目部分に沿って内周面の全周に渡って同じ断面形状に形成されており、段差に沿って清掃用の治具を移動させることで、やはり段差部分を特に目視せず容易に清掃が行えるため、特に清掃性を悪化させるような問題を生じない。
清掃後は、再び排水口1aに弁部材2を挿入して、排水口本体1、及び継手部材3内に弁部材2を配置することで、再び遠隔操作式排水栓装置を使用することが可能となる。
次に、本発明の第三実施例について、図面を参照しつつ説明する。
図11乃至図17に示した、本発明の第三実施例の遠隔操作式排水栓装置は、以下に記載する、槽体を備えた排水機器である洗面台Sに施工されるものであって、以下に記載する、弁部材2、継手部材3、操作部4、作動部、操作伝達部材としてのレリースワイヤ5、トラップ部Tを備えたS字管体P、オーバーフロー配管7より構成されてなる。このうち、継手部材3、S字管体P、オーバーフロー配管7が排水を行う為の排水配管、即ち排水管部である。
洗面台Sは、上方が開口した箱体であって、底面には排水を排出するための排水口1aを備えてなる。またこの排出口から下方に円筒形状を成す排水筒部11と、該筒部の下端に備えられる雌ネジを備えた袋ナットFを回動自在に係止してなる。また、洗面ボウルSBの上縁近傍の側面部分には、オーバーフロー口Oを設けてなる。排水筒部11の内側面は、軸方向視(平面視)円形を成すと共に、特に凹凸の無い平滑面を形成してなる。
弁部材2は、排水口1aを閉口する円盤状の弁体2aと、該弁体2aの中央から下方に向かって垂下される弁軸2bと、弁軸2b部に対して摺動自在に取り付けられ、その外周面が排水口本体1の内周面に当接することで、弁体2aと弁軸2bの上下動を傾かないようにガイドするガイド機能を備えたヘアキャッチャー2cと、から構成されてなる。尚、該ヘアキャッチャー2cは弁軸2bの途中部分にある突起によって、この突起部分よりも下方に降下しないように構成されてなる。
継手部材3は排水筒部11の下流側に接続される、上下に延出した管体である縦管部3aと、縦管部3aを略90度の角度にて屈曲する屈曲部3bと、屈曲部3bから略水平方向に延出される横管部3cを備えた部材である。該継手部材3の上流側端部、つまり縦管部3aの上端には、排水筒部11に備えられた袋ナットFの雌ネジに螺合する雄ネジが形成されており、この雄ネジの螺合を利用して、排水筒部11の下端に継手部材3を接続できる。尚、排水筒部11が継手部材3の縦管部3a内に挿入されるようにして配置した状態にて、排水筒部11の袋ナットFと継手部材3の雄ネジを螺合させるため、排水筒部11の下端が、排水筒部11及び継手部材3の内周面の全周に沿った段部Dとなる。
また、継手部材3の屈曲部3bの内側であって、継手部材3の横管部3cの対向位置に、水平面に対して約30度程度の角度を成す傾斜面3gと、傾斜面3gの中央部分に、レバー体9を配置するスリット部3hを設けてなる。
また、屈曲部3bの外側であって、スリット部3hの延長線上に枝管部3eを設けてなる。
枝管部3eについて詳述すると、枝管部3eには端部からレバー体9の回転軸9aを通過させると共に収納する為の回動溝3fが、枝管部3eの軸に平行となるようにして、枝管部3eの端部から縦管部3aの近傍まで形成されてなる。回動溝3fは縦管部3a内までは達しておらず、施工完了時、回動溝3fの縦管部3a側の端部を中心としてレバー体9は回動動作する。
また、継手部材3の上流側端部の開口よりも下方の内部部分(施工完了時、排水口1aの直下位置となるよりも下方の内部部分)の内、縦管部3aは軸方向視円形を成すと共に、縦管部3aの内周面と傾斜部、及び底面部分は、特に凹凸の無い平滑面を形成してなる。
操作部4は、洗面ボウルSBの上縁近傍に取り付けられる部材であって、以下に記載する操作体4aと、操作部本体4cと、から構成される。
操作体4aは、遠隔操作式排水栓装置の使用者が使用時に押し操作するツマミ部4bを有した略棒状の部材であって、操作部本体4c内部を摺動するように構成されてなる。第一実施例の操作体4aと異なり、環状パッキングRなどは備えられておらず、このため操作体4aを後述する操作部本体4c内部に挿通すると、何ら支えの無い状態では、操作体4aはツマミ部4b下端が操作部本体4c上面に当接するまで降下(落下)する。
操作部本体4cは、洗面ボウルSBの上縁近傍に取り付けられる略円筒形状の部材であって、上縁に鍔部4dを備えてなり、その内部に操作体4aを上下動自在且つ抜脱は不可能に収納すると共に、その筒部分の下端にレリースワイヤ5に接続されたロック機構が接続固定される。
作動部は、以下に記載する、レバー体9、スペーサー10、レリースワイヤ5のロッド部5c、から構成される。
レバー体9は、図17に示すように、正面視縦長の長方形形状、平面視略台形形状を成す部材であって、上方の側面に、継手部材3の枝管部3eの回動溝3fに挿通され、回動溝3fの縦管部3a側の端部を中心に回動する回転軸9aを備えてなる。
尚、ここでいうレバー体9の「正面」とは、「遠隔操作式排水栓装置の施工が完了し、排水口1aを閉口した状態において、傾斜面3gに平行な面」であり、この正面を基準に上面、下面、側面、及び背面と表現する。以降の説明においても、「レバー体9の正面」「レバー体9の背面」等と記載した場合には、レバー体9自身がどの方向を向いていたとしても、上記した「遠隔操作式排水栓装置の施工が完了し、排水口1aを閉口した状態において、排水継手の縦管部3a分の中心軸から枝管部3e方向を見た場合に見えるレバー体9の面」を「正面」とした「正面」「背面」等として記載する。
これとは別に、「レバー体9の上方」「下方」と、方向を記載した場合には、レバー体9がその時に存在する位置に対して「上方」「下方」を指し示すものである。
また、上記レバー体9の「正面」を成す面は、施工が完了し、ロッド部5cの支えを失ってレバー体9が降下し排水口1aが閉口した状態(レバー体9の正面の下端が継手部材3の底面に当接した状態)で、傾斜面3gに連続する平坦面となるように設計され、構成されてなる。
スペーサー10は、枝管部3e内部に配置する部材であって、レバー体9を挿通した後に枝管部3eに挿通し、レバー体9が移動する為の隙間を無くすことで、レバー体9が回転軸9aを中心に回動することはあっても、枝管部3e内を端部に向かって移動することは無いように位置決めする。
また、スペーサー10は、レリースワイヤ5のロッド部5cが進退する貫通孔10aを備え、レバー体9の回動動作を行うためにロッド部5cの進退をガイドする。詳述すると、施工完了時、貫通孔10aは枝管部3e内であって、回転溝の下方近傍に位置するように配置される。ロッド部5cが貫通孔10a内に収納されている時、レバー体9は正面を縦管部3aの中心に向けた状態となる。貫通孔10aを進退するロッド部5cが、継手部材3の縦管部3a中央側に前進すると、ロッド部5cの先端がレバー体9の背面の下方を押すように動作し、これによってレバー体9が回動してレバー体9の正面が上方に向かって回転軸9aを中心に回動する。ロッド部5cが操作部4側に後退すると、ロッド部5cは完全に貫通孔10a内に収納され、レバー体9は正面を縦管部3aの中心軸方向に向けた状態に戻る。
レリースワイヤ5は、操作部4に加えられた操作を、弁部材2に伝達するための操作伝達部材であって、筒状にして軸方向に剛性を、側面方向に可撓性を備えたアウターチューブ5aと、上記アウターチューブ5a内を摺動自在に動作する、軸方向に剛性を、側面方向に可撓性を備えたインナーワイヤ5bと、インナーワイヤ5bをアウターチューブ5aに対し操作部4側に後退させる、アウターチューブ5a内に配置された戻りスプリング(図示せず)と、インナーワイヤ5bの排水口1a側端部に備えられたロッド部5cと、施工完了時に枝管部3eの端部を閉塞するキャップ体5dと、から構成される。
枝管部3eを閉塞するキャップ体5dは、レリースワイヤ5を挿通された状態で構成される。
また、該レリースワイヤ5の操作部4側端部には、以下に記載するロック部材6が接続固定される。
ロック部材6は、ケーシング部6aと、ケーシング部6a内を摺動可能に備えられた支持軸6bとを備えてなり、ケーシング部6a内及び支持軸6bには、詳述しないがロック機構を備えてなり、アウターチューブ5aをケーシング部6aに接続するように構成され、またアウターチューブ5aをケーシング部6aに接続した状態では、インナーワイヤ5b端部が支持軸6bに当接するように配置構成されてなる。
ロック部材6をレリースワイヤ5に接続した状態、即ちケーシング部6aをアウターチューブ5a端部に接続した状態において、支持軸6bに押し込み操作を行うと、押し込み操作毎に、支持軸6bが前進し、支持軸6bに押されるようにしてインナーワイヤ5bも前進した状態で固定/固定を解除してレリースワイヤ5の戻りスプリングの作用によりインナーワイヤ5b及び支持軸6bが操作部4側に後退、を交互に繰り返すように構成されてなる。
S字管体Pは、継手部材3の下流側端部に接続される、管体をS字形状に屈曲させた部材であって、S字形状部分がトラップ部Tとして機能する。S字管部の上流側端部は水平方向を向いて形成され、下流側端部は洗面台Sを施工した床面の下方に配管された、床下配管に接続される。
また、トラップ部Tの上流側であって、S字形状に屈曲する管体の垂直部分の上方に、後述するオーバーフロー配管7の直管部材7dが接続されるように構成されてなる。
オーバーフロー配管7は、オーバーフロー口Oから排水口本体1の横穴部1cへ排水を流入させる配管であって、可撓性を備えたホース管部7aと、ホース管部7aの一端に備えた、オーバーフロー口Oに接続されるエルボ管7bと、ホース管の他端に備えた直管部材7dと、から構成される。
上記のように構成した第三実施例の遠隔操作式排水栓装置は、以下のようにして、槽体である洗面ボウルSBを備えた洗面台Sに施工される。尚、特に記載しない場合でも、必要に応じて接着剤やパッキングを用いたネジ接続などにより、各部材の接続箇所は水密的に接続される。
まず、事前に、洗面ボウルSBの上縁近傍に、操作部本体4cに操作体4aを挿通した状態で取り付け固定しておく。
次に、継手部材3の枝管部3eに作動部を取り付けする。この取り付け作業について詳述すると、まず、レバー体9の回転軸9aを枝管部3eの回転溝に沿わせるようにしつつ、レバー体9を枝管部3eの端部より挿入し、回転軸9aが回転溝の縦管部3a側の端部に達するまで移動させる。次に枝管部3eにスペーサー10を挿通し、レバー体9が、回転軸9aを中心に回動することは可能でも、枝管部3e内を移動することは不可能な状態とする。
次に、レリースワイヤ5のインナーワイヤ5b端部にあるロッド部5cをスペーサー10の貫通孔10aに挿通した上で、アウターチューブ5a端部をスペーサー10に当接させ、更にキャップ体5dで枝管部3eを閉塞しつつアウターチューブ5a端部を枝管部3eに接続固定することで、作動部の枝管部3eへの取り付け作業が完了する。
次に、排水筒体を継手部材3の上流側端部に挿通させた上で、排水筒部11に係止した袋ナットFを、継手部材3の雄ネジに螺合させて接続固定する。尚、排水筒部11が継手部材3の縦管部3a内に挿入されるようにして配置した状態にて、排水筒部11の袋ナットFと継手部材3の雄ネジを螺合させるため、排水筒部11の下端が、排水筒部11及び継手部材3の内周面の全周に沿った段部Dとなる。
次に、継手部材3の下流側端部をS字管体Pの上流側端部に接続し、S字管体Pの下流側端部を床下配管に接続する。
次に、洗面ボウルSBのオーバーフロー口Oに、裏側からオーバーフロー配管7のエルボ管7bを接続する。更にオーバーフロー配管7のホース管の端部に備えた直管部材7dを、S字管体Pの接続管部に差し込むようにして接続する。これにより、直管部材7dの下端が、トラップ部Tの一部に入り込むようにする。
次に、レリースワイヤ5の操作部4側端部を操作部4に接続する。この接続について詳述すると、レリースワイヤ5の操作部4側端部にロック部材6を接続した上で、ロック部材6のケーシング部6aを操作部本体4cの下端に接続する。この時、操作体4aの下端は支持軸6bの上端に当接する位置に配置される。
更に、排水口1aから排水口本体1及び継手部材3内部に弁部材2を配置し、弁部材2のヘアキャッチャー2cの外側面が、排水筒部11の内側面に当接する状態とする。
以上のようにして、本発明の第三の実施例の遠隔操作式排水栓装置の施工が完了する。
この施工が完了した状態においては、排水口1aから排水筒部11、継手部材3内部、オーバーフロー配管7、及びS字管体Pが排水管部となる。この内、排水筒部11、継手部材3の縦管部3aの内部部分、及び傾斜面3gと継手部材3の底面部分が、排水口1aの直下位置における排水管部の内面に該当し(継手部材3の縦管部3aの内部部分は、排水口1aよりも平面視大径であり、正確には「排水口1aの直下位置における排水管部の内面」では無いことになるが、上方から排水口1aを視認した場合に目視可能な範囲であるため、ここでは「排水口1aの直下位置における排水管部の内面」に含むものとする)、これら排水口1aの直下位置における排水管部の内面部分には、排水口本体1と継手部材3の周縁に沿った継ぎ目部分、及びレバー体9を除き、内面に対して略垂直な方向への突起や段部Dが存在しない、内面が平滑な構成となっている。
尚、上記のように構成された本実施例の遠隔操作式排水栓装置は、屈曲部3bに、レバー体9及びロッド部5c、即ち作動部が配置された遠隔操作式排水栓装置である。
以下に、上記第三実施例の遠隔操作式排水栓装置の動作について説明する。
上記第三実施例の遠隔操作式排水栓装置を使用する場合、図12のように、まず操作部4の操作体4aに操作を加え、排水口1aを弁部材2の弁体2aが覆って排水口1aを閉口して静止した状態とする。
この時、ロック部材6の支持軸6bはケーシング部6aに対して固定を解除されてなり、レリースワイヤ5の戻りスプリングの作用によって、インナーワイヤ5bは操作部4側に後退し、操作部4の操作体4aは上方に引き上げられてなる。インナーワイヤ5bが操作部4側に後退しているため、インナーワイヤ5bに接続されているロッド部5cも後退して貫通孔10a内に収納されてなる。このため、レバー体9は、図14に示したように、正面が継手部材3の傾斜面3gと面一となった状態となっている。弁部材2は弁軸2bを支えるものが無いため、排水口本体1及び継手部材3内を降下し、前述のように排水口1aを弁部材2の弁体2aが覆って排水口1aを閉口した状態にて静止した状態となっている。
この状態より操作部4の操作体4aに下方への押し込み操作を加えた上で、使用者が操作体4aから手を放すと、操作体4aは降下してロック部材6の支持軸6bに押し込み操作を行うこととなる。支持軸6bへの押し込み操作により、ロック部材6の支持軸6bが継手部材3側に前進した状態で固定され、支持軸6bに押されるようにしてインナーワイヤ5b及びインナーワイヤ5b端部のロッド部5c材が縦管部3aの中心軸側に前進した状態で固定される。
貫通孔10aを進退するロッド部5cが、上記のように継手部材3の縦管部3a中央側に前進すると、ロッド部5cの先端がレバー体9の背面の下方を押すように動作し、これによってレバー体9が回転軸9aを中心に回動し、弁部材2の弁軸2b下端を押し上げるようにして弁軸2b及び弁軸2b先端の弁体2aを上昇させる。これによって、図13に示したように、弁体2aが排水口1aから離間して排水口1aが開口する。
この状態では、ロッド部5cが前進した状態で固定されたことで、図15に示したように、ロッド部5cがレバー体9の背面の下方に周りこんでロッド部5cを支持し、排水口1aが開口した静止状態となる。
洗面ボウルSB内に吐水乃至排水があった場合、吐水乃至排水は、排水口1aから、排水筒部11内部、継手部材3、トラップ部Tを備えたS字管体Pを介して、最終的には床下配管から下水側に排出される。また、トラップ部T内に排水が溜まると、トラップ部T内に封水と呼ばれる排水による溜まり水が生じる。この封水が、排水の流路上に満水部分を発生させる。この封水の満水部分を、下水側からの臭気や害虫類が逆流できないため、トラップ部Tにより下水側からの臭気や害虫類が屋内側に侵入することを防止することができる。またオーバーフロー配管7の直管部材7dは、その下端がこの封水部内に配置されており、排水口1aからの排水に洗剤など泡を発生させるような成分が混入している場合でも、オーバーフロー配管7側に泡が逆流を生じることが無い。これは、泡は比重が水よりも軽く、水に浮くため、封水の水面よりも下方にある直管部材7dの下端に泡が達することができないためである。
この状態より操作部4の操作体4aに再び下方への押し込み操作を加えた上で、使用者が操作体4aから手を放すと、操作体4aは再度降下してロック部材6の支持軸6bに押し込み操作を行うこととなる。支持軸6bへの押し込み操作により、ロック部材6の支持軸6bが一旦継手部材3側に前進した後、支持軸6bの固定が解除され、インナーワイヤ5bの戻りスプリングの作用により、インナーワイヤ5bとインナーワイヤ5bに当接する支持軸6b、及び操作体4aが、操作部4側に後退する。このようにして、ロッド部5cが操作部4側に後退し、ロッド部5cは完全に貫通孔10a内に収納され、レバー体9は支えを失って回動し、図12に示したように、レバー体9は再び正面を傾斜面3gの上面と面一とした状態に戻る。
弁部材2の弁軸2bも支えを失い、排水口本体1及び継手部材3内を降下し、排水口1aを弁部材2の弁体2aが覆って排水口1aを閉口した状態にて静止した状態に戻る。
以降、操作体4aに下方への押し込み操作を加える毎に、弁部材2の弁軸2b及び弁体2aを上昇させて排水口1aを開口した状態で固定/固定を解除し弁部材2の弁軸2b及び弁体2aを降下させて排水口1aを閉口、を交互に選択することができる。
排水口1aを閉口した状態はレバー体9や弁部材2の自重によって、また開口状態はロック部材6のロック機構によって、遠隔操作式排水栓装置の使用者が操作体4aへの操作を終了し、手を放しても、静止状態として維持される。
また、排水口1aの閉口状態において洗面ボウルSB内に吐水が行われた場合、または排水口1aが開口しているが排水口1aの排水処理能力を大きく超えるほどの吐水が洗面ボウルSBに生じた場合、洗面ボウルSBの内部に吐水が溜まり、洗面ボウルSB内の水面が上昇する。しかしながら、水面がオーバーフロー口Oの下端位置まで達すると、洗面ボウルSB内の吐水はオーバーフロー口Oからエルボ管7b、ホース管、の順に排出され、トラップ部Tを備えたS字管体Pを介して、最終的には床下配管から下水側に排出される。
上記第三実施例の遠隔操作式排水栓装置を採用した排水配管を清掃する場合、操作体4aに操作を加えて排水口1aを閉口した状態とした上で、排水口1aから弁部材2を取り外す(又は弁部材2を取り外した上で操作部4に操作を加えて閉口状態とする)。
この状態においては、ロッド部5cが操作部4側に後退したことで、レバー体9が支えを失い、自重により回動して、レバー体9の正面が継手部材3の傾斜面3gと平行且つ面一とした位置にて静止状態となる。
この時、レバー体9の正面と継手部材3の内側面の一部である傾斜面3gとの段差が無くなることで、排水口1aの直下位置における排水管部の内面に該当する、排水筒部11内部、継手部材3の縦管部3aの内部部分、傾斜面3g、及び排水口1a直下の継手部材3の底面部が、排水管体の継ぎ目部分を除き、内面に対して略垂直な方向への突起や段部Dが存在しない、内面が平滑な構成となっていることから、第三実施例の遠隔操作式排水栓装置の静止状態の一つの状態である閉口状態において、作動部の端部が、隣接する排水管部の内面の端部と面一となることで、排水口1aの直下位置における排水管部部分が、内面平滑となっている。
また、この実施例では、作動部であるレバー体9の端部を隣接する排水管部である継手部材3の傾斜面3gと面一とした際に、作動部の端部と隣接する傾斜面3gの端部とが、作動部の動作に干渉しない範囲で、隙間を狭くなるように構成してなる。具体的には、レバー体9正面を傾斜面3gと面一とした際の、レバー体9側面と、スリット部3hの内面の端部との隙間を、1.0ミリメートル以下の幅である0.1ミリメートル程度としたものである。
また、このような幅とするため、本実施例では次のような工夫している。
上記部材の説明レバー体9の側面は、段落0021に記載したように、平面視台形形状(等脚台形形状)を成し、両側面がレバー体9の回転軸9aに対して正面側ほど幅広になる傾斜を備えてなる。これに対してスリット部3hの内側面は、レバー体9の回転軸9aに対し垂直な平面である。
これにより、レバー体9正面と傾斜面3gとが面一となった際に、レバー体9側面と隣接するスリット部3hの内面の端部の隙間が最も狭くなり、それ以外のレバー体9の回動状態など動作状態では隙間を充分に広くとれるから、作動部であるレバー体9の動作には支障なく、且つレバー体9正面と傾斜面3gを面一とした際の、レバー体9側面と、隣接するスリット部3hの内面の端部との隙間を、充分に狭い0.1ミリメートル程度とすることができる。
このように、排水口1aから直下位置となる排水管部の内面が平滑であり、狭隘な部分が存在しないため、細長いブラシ等の清掃機具を排水口1aから、排水口1aの下流側の排水管部内に挿入し、内側面を磨くだけで、容易に排水口1aから直下位置となる排水管部の内面を清掃することが可能となった。
排水口1aから奥まった部分にある作動部や、清掃機具自体、また清掃機具を持つ作業者の手が排水口1aを覆い、作業者が排水口1a内を目視することがほぼ不可能となる点は従来例と同様であるが、排水口1aから直下位置となる排水管部の内面が平滑であり、狭隘な部分が存在しないため、清掃機具を排水口1aから挿入して適当に内側面を磨くだけで、ほぼ確実に排水口1aから直下位置となる排水管部の内面を清掃することができる。
また、排水筒部11と継手部材3の継ぎ目部分には段差が生じているが、この段差は継ぎ目部分に沿って内周面の全周に渡って同じ断面形状に形成されており、段差に沿って清掃用の治具を移動させることで、やはり段差部分を特に目視せず容易に清掃が行えるため、特に清掃性を悪化させるような問題を生じない。
清掃後は、再び排水口1aに弁部材2を挿入して、排水口本体1、及び継手部材3内に弁部材2を配置することで、再び遠隔操作式排水栓装置を使用することが可能となる。
本発明の実施例は以上のようであるが、本発明は上記実施例に限定される物ではなく、主旨を変更しない範囲において自由に変更が可能である。
例えば上記実施例では遠隔操作式排水栓装置は全て洗面台Sの洗面ボウルSBに施工されてなるが、本発明は上記実施例に限定されるものでは無く、槽体としての浴槽を備えた浴室、槽体としてのシンクを備えた流し台等、排水口1aを備えた槽体であれば、どのような排水機器のどのような槽体に採用しても構わない。
また、上記実施例では、遠隔操作式排水栓装置の静止状態である、排水口1aの開口状態、または閉口状態のいずれかの状態において、作動部の端部が、隣接する排水管部の内面の端部と面一となることで、排水口1aの直下位置における排水管部が、内面平滑となっているが、本発明は上記実施例に限定されるものでは無く、図18乃至図20に示した実施例のように、排水口1aの閉口状態又は排水口1aの開口状態以外の静止状態において、排水口1aの直下位置における排水管部が、内面平滑となるように構成しても良い。
図18乃至図20に示した実施例は、以下に記載する操作部4と押し上げ部材8、及び弁軸2bの相違点を除き、第一実施例と同一の構成である。
操作部4は、操作体4aの軸部分途中に周縁に沿って突条4eを、操作部本体4cの内部に爪部4fを設けてなる。
この実施例において、操作体4aは、使用者が意図的に強い力で引き上げない限り、突条4eが爪部4fを超えて上下動することは無い。
弁軸2bと押し上げ部材8はその長さが第一実施例とは異なる、以下のような動作をするように調整されてなる。
1.図18に示したように、操作体4aが最も下方に位置し、押し上げ部材8が最も上昇して弁軸2b下端を押し上げた時、排水口1aを開口する。
2.図19に示したように、操作体4aの突条4e上面が、操作部本体4cの爪部4f下端に当接した時、押し上げ部材8は弁軸2bから離間し、弁体2aが排水口1aを覆って排水口1aを閉口する。この状態でも、押し上げ部材8の上面は、継手部材3の底面よりも高い位置にある。
3.図20に示したように、操作体4aの使用者が、意図して操作体4aを強い力で引き上げ、突条4eが爪部4fを超えて操作体4aが最も高い位置となった状態において、押し上げ部材8の上面は、継手部材3の底面に対して同じ高さ位置、即ち面一の状態となる。
この実施例の遠隔操作式排水栓装置では、通常の排水口1aの開口/閉口は、1.と2.の状態を交互に操作することで行っている。
清掃を目的とする場合のみ、弁部材2を取り出してから、3.の操作を行い、作動部の端部が、隣接する排水管部の内面の端部と略面一として、排水口1aの直下位置における排水管部内を内面平滑とした静止状態にして、清掃を行う。
それ以外の、1.、2.の状態では、押し上げ部材8は、継手部材3の底面より突出しているため、窪み部分が発生せず、窪み部分に排水中の砂や塵芥が溜まる、と言った問題が発生しなくなる。
1 排水口本体 1a 排水口
1b フランジ部 1c 横穴部
1d ヘアキャッチャー用段部 2 弁部材
2a 弁体 2b 弁軸
2c ヘアキャッチャー 3 継手部材
3a 縦管部 3b 屈曲部
3c 横管部 3d 収納部
3e 枝管部 3f 回動溝
3g 傾斜面 3h スリット部
4 操作部 4a 操作体
4b ツマミ部 4c 操作部本体
4d 鍔部 4e 突条
4f 爪部 5 レリースワイヤ
5a アウターチューブ 5b インナーワイヤ
5c ロッド部 5d キャップ体
6 ロック部材 6a ケーシング部
6b 支持軸 7 オーバーフロー配管
7a ホース管部 7b エルボ管
7c アダプター部 7d 直管部材
8 押し上げ部材 8a 押し上げ部材上面
9 レバー体 9a 回転軸
10 スペーサー 10a 貫通孔
11 排水筒部 D 段部
F 袋ナット H 取付孔
N ナット部材 O オーバーフロー口
P S字管体 R 環状パッキング
T トラップ部 S 洗面台
SB 洗面ボウル

Claims (6)

  1. 槽体の底面に設けた排水口と、
    上下動によって排水口を開閉する弁部材と、
    排水口の下流側に備えられた排水配管である排水管部と、
    該排水管部の内側面に備えられ、弁部材を上下動させる作動部と、
    作動部の動作を操作する操作部と、
    からなる遠隔操作式排水栓装置において、
    操作部の操作により、作動部は複数ある静止状態のいずれかを選択できるように構成され、
    且つ少なくとも静止状態の一つの状態において、作動部の端部が、隣接する排水管部の内面の端部と略面一となることで、
    排水管部の内面の内、排水口の直下位置における排水管部の内面が、排水管部の接続箇所を除き、内面平滑となることを特徴とする、遠隔操作式排水栓装置。
  2. 上記遠隔操作式排水栓装置において、
    作動部の端部を隣接する排水管部の内面の端部と面一とした際に、
    作動部の端部と隣接する排水管部の内面の端部とが、作動部の動作に干渉しない範囲で、隙間を狭くしたことを特徴とする、請求項1に記載の遠隔操作式排水栓装置。
  3. 上記遠隔操作式排水栓装置において、
    排水管部が排水口より下方に向かう縦管部を有し、
    作動部を該縦管部に備えたことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の遠隔操作式排水栓装置。
  4. 上記遠隔操作式排水栓装置において、
    排水管部が排水口の直下位置にて屈曲する屈曲部を備えてなり、
    作動部を該屈曲部に備えたことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の遠隔操作式排水栓装置。
  5. 上記遠隔操作式排水栓装置の静止状態が、
    排水口の開口状態と、
    排水口の閉口状態と、
    からなることを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の遠隔操作式排水栓装置。
  6. 上記遠隔操作式排水栓装置の静止状態が、
    排水口の開口状態と、
    排水口の閉口状態と、
    排水口及び排水管部内の清掃状態と、
    からなることを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の遠隔操作式排水栓装置。
JP2015153744A 2015-08-03 2015-08-03 遠隔操作式排水栓装置 Active JP6734509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153744A JP6734509B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 遠隔操作式排水栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153744A JP6734509B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 遠隔操作式排水栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017031701A true JP2017031701A (ja) 2017-02-09
JP6734509B2 JP6734509B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=57989178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153744A Active JP6734509B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 遠隔操作式排水栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6734509B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109138075A (zh) * 2018-10-15 2019-01-04 北海农瑞农业技术开发有限公司 一种按压式控制的洗手盆下水器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109138075A (zh) * 2018-10-15 2019-01-04 北海农瑞农业技术开发有限公司 一种按压式控制的洗手盆下水器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6734509B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014167251A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
BRPI0312803B1 (pt) "desentupidor para uma operação manipulada por usuário para forçar a água através de um dreno entupido e para minimização do gotejamento de água do desentupidor"
JP2022068938A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP2017031701A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP2007046274A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP5906480B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP6630902B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP6936424B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP2017115556A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP6019280B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置及び遠隔操作式排水栓装置の位置決め治具
JP2017057649A (ja) 排水システム
JP2018044280A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP5906481B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置の回転カム機構
JP2012233343A (ja) 遠隔操作式排水栓装置のレリースワイヤ連結構造
DE202009004785U1 (de) Vorrichtung zur Ausgabe von Wasser
JP2017155447A (ja) 排水栓装置
KR20150001495U (ko) 선박의 배수장치
JP6734503B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP7138319B2 (ja) 排水機器の排水配管
JP2017057561A (ja) 排水口の止水構造
JP5793747B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP7100876B2 (ja) 排水栓装置
JP7378709B2 (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP2018009362A (ja) 遠隔操作式排水栓装置
JP2017227093A (ja) 排水栓装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6734509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250