JP2017030361A - 押出機出力の自動圧力調整のためのシステム及び方法 - Google Patents

押出機出力の自動圧力調整のためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017030361A
JP2017030361A JP2016151414A JP2016151414A JP2017030361A JP 2017030361 A JP2017030361 A JP 2017030361A JP 2016151414 A JP2016151414 A JP 2016151414A JP 2016151414 A JP2016151414 A JP 2016151414A JP 2017030361 A JP2017030361 A JP 2017030361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
flow path
motor
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016151414A
Other languages
English (en)
Inventor
ピー ピッシュ デイル
P Pitsch Dale
ピー ピッシュ デイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JP2017030361A publication Critical patent/JP2017030361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/266Means for allowing relative movements between the apparatus parts, e.g. for twisting the extruded article or for moving the die along a surface to be coated
    • B29C48/2665Means for allowing relative movements between the apparatus parts, e.g. for twisting the extruded article or for moving the die along a surface to be coated allowing small relative movement, e.g. adjustments for aligning the apparatus parts or for compensating for thermal expansion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/92409Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92466Auxiliary unit, e.g. for external melt filtering, re-combining or transfer between units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92571Position, e.g. linear or angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92961Auxiliary unit, e.g. for external melt filtering, re-combining or transfer between units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/255Flow control means, e.g. valves
    • B29C48/2554Flow control means, e.g. valves provided in or in the proximity of filter devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • B29C48/705Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows in the die zone, e.g. to create flow homogeneity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】押出機を出てダイに入る前の流体の圧力を直接のオペレータの介入無しで制御する手法を提供すること。
【解決手段】流路がバルブブロック入口部とバルブブロック出口部との間に延びていて、バルブを有するバルブ組立体が前記流路内で選択的に位置決め可能である。流路と流体連通状態にあってモータの制御部と信号通信状態にあるトランスデューサが、流路を通る流体の圧力を検出可能である。トランスデューサは、モータの制御部へ前記圧力を表す信号を送信することも可能である。前記信号が、前記圧力が目標圧力より下であることを示す場合、流路に対して第1方向にバルブを駆動するべく前記モータが駆動される。前記信号が、前記圧力が目標圧力より上であることを示す場合、流路に対して第1方向とは逆の第2方向にバルブを駆動するべく前記モータが駆動される。
【選択図】図7

Description

本発明は、押出機に関しており、特には、押出機出力の圧力を自動調整するためのシステム及び方法に関している。
押出は、相対的に一定の断面外形を有する製品を製造するために用いられるプロセスである。プラスチック押出では、プラスチックのペレットまたはチップが、少なくとも1つのスクリューを有する押出機内部に供給される。プラスチックは、押出機内の加熱要素によって、及び/または、押出スクリューからの剪断熱によって、溶融して溶融状態になる。1以上のスクリューの回転が、溶融したポリマーを押出機を通してダイまで強制的に移動させる。このことが、溶融したプラスチックを所望の形状に成形する。
全体として、本発明は、押出機出力の自動圧力調整のためのシステム及び方法に関している。例えば溶融ポリマーのような流体が、全体的に、フィルムのような所望構造への成形のために、押出機の出口を出てダイに入る。本明細書に記載されるシステム及び方法は、押出機を出てダイに入る前の流体の圧力を直接のオペレータの介入無しで制御する手法を提供する。
一例では、本明細書は、押出機の出口と流体連通状態のバルブブロック入口部と、ダイと流体連通状態のバルブブロック出口部と、を有するバルブブロックを用いて流体の圧力を調整する方法を開示する。一実施形態では、流路がバルブブロック入口部とバルブブロック出口部との間に延びていて、バルブを有するバルブ組立体が前記流路内で選択的に位置決め可能である。前記流路と流体連通状態にあってモータの制御部と信号通信状態にあるトランスデューサが、前記流路を通る流体の圧力を検出可能である。当該トランスデューサは、前記モータの前記制御部へ前記圧力を表す信号を送信することも可能である。前記信号が、前記圧力が目標圧力より下であることを示す場合、例示の方法は、前記流路に対して第1方向に前記バルブを駆動するべく前記モータを駆動する工程を含み得る。あるいは、前記信号が、前記圧力が目標圧力より上であることを示す場合、例示の方法は、前記流路に対して前記第1方向とは逆の第2方向に前記バルブを駆動するべく前記モータを駆動する工程を含み得る。そして、前記信号が、前記圧力が目標範囲内にあることを示す場合、前記モータは、例示の方法によって作動されない。
別の例では、本明細書は、ダイに入る流体の圧力を調整するために有用なシステムを開示する。一実施形態では、当該システムは、押出機の出口と流体連通状態のバルブブロック入口部と、ダイの入口と流体連通状態のバルブブロック出口部と、前記バルブブロック入口部及び前記バルブブロック出口部の間に延びる流路と、を有するバルブブロックを含む。当該システムは、また、モータによって前記流路内で選択的に位置決め可能なバルブを有するバルブ組立体と、前記流路と流体連通状態にあって前記モータの制御部と信号通信状態にあるトランスデューサと、を含み得る。前記トランスデューサは、前記流路を通る流体の圧力を検出可能で、前記モータの前記制御部へと前記圧力を表す信号を送信可能である。前記制御部は、前記信号が、前記圧力が目標圧力より下であることを示す場合、前記流路に対して第1方向に前記バルブを駆動するべく前記モータを駆動可能であって、且つ、前記信号が、前記圧力が目標圧力より上であることを示す場合、前記流路に対して前記第1方向とは逆の第2方向に前記バルブを駆動するべく前記モータを駆動可能である。
ここで説明されるように、そのような例示的な方法及びシステムは、直接のオペレータの介入無しでダイに入る流体の圧力を調整するために有用であり、製品を均一にするべく比較的一定の圧力の流体をダイに提供できる。
1以上の実施例の詳細が、添付の図面ないし以下の説明において規定されている。他の特徴、目的及び利点が、本説明ないし図面から、また、添付の特許請求の範囲から、明らかとなる。
図1は、本発明の一実施形態による、例示的なバルブブロックを含むシステムの第1側面図である。幾つかの特徴が隠れ線で示されている。
図2は、本発明の一実施形態による、システムの概略図である。
図3は、図1のシステムの第2側面図である。
図4は、図1のシステムの端面図である。
図5Aは、本発明の一実施形態による、第1位置のバルブを示す、システムの側方一部破断(切欠)図である。
図5Bは、本発明の一実施形態による、第2位置のバルブを示す、図5Aのシステムの側方一部破断(切欠)図である。
図5Cは、図5Bの位置のバルブの拡大図である。
図6Aは、本発明の一実施形態による、システムの分解斜視図である。
図6Bは、本発明の一実施形態による、バルブ組立体の分解斜視図である。
図7は、本発明の一実施形態による、例示的な方法を示すフローチャートある。
以下の詳細な説明は、本質的に例示であって、本発明の範囲、適用可能性、構成、形態等を限定することは意図されていない。本明細書は、本発明の好適な実施形態を実施するための実際的な図示ないし説明を提供する。構成、材料、寸法、及び製造方法の例示は、選択された要素のために提供されている。全ての他の要素は、本発明の分野において当業者に知られたものを採用する。当業者は、所与の実施形態の多くが様々な好適な代替物を有することを、認識するであろう。
本発明は、押出機を出てダイに入る前の溶融ポリマーのような流体の圧力を自動調整するシステム及び方法に関している。一実施形態では、押出機は、バルブブロックと流体連通状態の出口を有している。トランスデューサが、押出機を出てバルブブロック内にある流体の圧力を検出し、当該圧力を表す信号をモータの制御部に送る。制御部は、圧力を表す当該信号を目標圧力に対して比較する。検出された圧力が目標圧力よりも下であれば、制御部は、バルブブロック内の流体の圧力を増大するための第1方向へバルブを駆動するべく、モータを駆動する。逆に、検出された圧力が目標圧力よりも上であれば、制御部は、バルブブロック内の流体の圧力を低減するための第2方向へバルブを駆動するべく、モータを駆動する。幾つかの実施形態では、目標圧力は単一の設定圧力である(例えば、設定圧力±誤差マージン)。他の実施形態では、目標圧力は圧力範囲を含む。そのようなシステム及び方法は、直接のオペレータの介入無しで、所望の圧力範囲内、例えば約4500ポンド/平方インチ(psi)〜約4800ポンド/平方インチ(psi)、の流体の流れをダイに提供するのに有用である。
図1は、押出機50の出口40と流体連通状態のバルブブロック入口部30を有するバルブブロック20を含むシステム10の側面図である。バルブブロック20は、押出機50から、溶融した熱可塑性材料のような流体を受容する。バルブブロック20は、ダイ(図1では不図示)の入口70と流体連通状態のバルブブロック出口部60を有している。流路80が、バルブブロック入口部30とバルブブロック出口部60との間で延びている。従って、押出機50から排出される流体は、フィルムのような構造への成形のため、バルブブロック20の流路80を通過して、ダイの入口70へと流れる。
図1は、モータ120によって流路80内で選択的に位置決め可能なバルブ110を有するバルブ組立体100を図示している。モータ120は、所望の圧力を達成するべく、流路内を通過する流体の圧力を増減するように流路80内でバルブ110を位置決め可能である。従って、バルブ100は、流路内のバルブの位置に基づいて、押出機からダイへと供給される溶融ポリマーのような流体の圧力を調整可能である。
システム10は、流路80と流体連通状態のトランスデューサ130をも含み得る。トランスデューサ130は、流路を通過する流体の圧力を検出するために有用である。トランスデューサ130は、流路内の流体の圧力を検出するのに好適な任意のタイプのものであり得る。図2の概略図に示されるように、トランスデューサ130は、また、バルブ110を位置決めするモータ120の制御部140と信号通信状態であり得る(例えば、電気的な接続のような、一時的ではないワイヤレスないし有線の信号通信状態)。そのような実施形態では、トランスデューサ130は、流路80を通過する流体の圧力を検出して、当該圧力を表す信号を制御部140に通信する。制御部140は、検出された圧力を、当該制御部140に予め提供されていた目標圧力と比較可能である。当該信号が、検出された圧力が目標圧力より下であることを示す場合、制御部140は、流体の圧力を増大するべく、流路80に対して第1方向にバルブ110を駆動するべく、モータ120を駆動可能である。幾つかの実施形態では、第1方向は、バルブを横切る圧力降下を低減するべく流路におけるバルブの障害を低減するような開放方向である。前記信号が、検出された圧力が目標圧力より上であることを示す場合、制御部140は、流体の圧力を低減するべく、流路80に対して第2方向にバルブ110を駆動するべく、モータ120を駆動可能である。幾つかの実施形態では、第2方向は、バルブを横切る圧力降下を増大するべく流路におけるバルブの障害を増大するような閉鎖方向である。第1方向及び第2方向は、互いに反対であり得る。前記信号が、検出された圧力が目標圧力であることを示す場合、制御部140は、流路80に対してバルブ110の位置を変化させるようモータ120を駆動することはしない。従って、そのようなシステムは、押出機50の出口を出てダイ150の入口に入る前の、溶融ポリマーのような流体の圧力を自動調整するために、有用であり得る。
トランスデューサ130は、任意の所望の位置に載置され得る。図1の実施形態では、トランスデューサ130は、流路80を通過する流体の移動方向に見て、バルブ110の上流側に位置している。他の実施形態では、トランスデューサ130は、流路80を通過する流体の移動方向に見て、バルブ110の下流側に位置し得る。更に、トランスデューサ130は、バルブ110の上流側と下流側との両方に設けられ得る。図3は、バルブ110の下流側に位置決めされたトランスデューサ130Bを有するシステム10を図示しており、図4は、バルブの上流側に位置決めされたトランスデューサ130Aとバルブ110の下流側に位置決めされたトランスデューサ130Bとを有するシステムを図示している。開口(aperture)が、流路へのトランスデューサのアクセスを提供するべく、バルブブロック内に形成され得る。
幾つかの実施形態では、バルブは、流路に対して平行移動する。図5A及び図5Bは、流路80に対して、それぞれ、第1位置及び第2位置のバルブ110を図示している。より具体的には、図5Aが、図5Bに図示された位置よりも、流路80内でより少ない位置のバルブ110を図示している。図5Cは、バルブ110の周りのギャップGを示す図5Bの位置のバルブの拡大図である。ギャップGの大きさは、材料や所望の圧力に依存し得るが、約0.05インチ乃至約0.1インチの範囲内であり得る(例えば、約0.07インチ)。バルブ110を横切る圧力降下は、流路80に対するその位置の関数として変化可能であるので、流路を通過する流体の圧力は、バルブの位置決めによって調整可能である。幾つかの実施形態では、バルブは、バルブ移動の範囲内の無限数の位置に位置決め可能である。他の実施形態では、バルブは、バルブ移動の範囲内の不連続の位置に位置決め可能である。図示の実施形態では、移動の範囲は、約2インチから約3インチの間(例えば、約2.5インチ)である。
バルブブロック20は、流路80を規定してバルブ110の移動を許容するのに好適な任意の構造を含み得る。幾つかの実施形態では、流路は、バルブブロック入口部30からバルブブロック出口部60まで全体的に直線状である。図5A及び図5Bの実施形態では、流路80は、バルブブロック入口部30からバルブブロック出口部60まで非直線状である。より具体的には、図示の実施形態では、流路80は、バルブ110の移動方向に平行な第1部分182と、バルブ110の移動方向に垂直な第2部分184と、を有している。従って、流路80は、約90°の屈曲部を含んでおり、バルブ110は、当該屈曲部において流路とインタフェースしている(第1部分182に平行で第2部分184に垂直な線内で)。
当該システムの実施形態は、バルブブロック及び/または流路内に他の構成要素をも含み得る。例えば、図5A及び図5Bに示す実施形態を継続的に参酌して、スクリーンパック200が、流路80を通過する流体の移動方向に見て、バルブ110の上流側に位置決めされ得る。他の例では、ブレーカプレート210が、流路80を通過する流体の移動方向に見て、バルブ110の上流側に位置決めされ得る。スクリーンパック200及びブレーカプレート210は、背圧の増大、流体の回転流を平行流に変換すること、不純物の除去、の1以上にとって有用であり得る。
バルブ組立体100は、流路80内の流体の圧力を調整するために有用な任意のバルブ110を含み得る。任意のタイプのバルブが利用され得て、ステムバルブ、ボールバルブ、バタフライバルブ、ゲートバルブ、及び、ニードルバルブを含む。図6A及び図6Bの分解図に示された実施形態では、バルブ110は、バルブ柄部250を含んでいる。バルブ組立体100は、バルブ110の位置を調整するためのバルブ調整機構260をも含み得る。図示の実施形態では、調整機構260は、バルブ110に接続されたウォームギヤ270を含む。調整機構260は、ウォームギヤ270のモータ120による回転に応答して流路80に対してバルブ110を平行移動させる。図6Aでは、モータ120(例えば、2分の1馬力のA/Cモータ)が、少なくとも1つのスタンドオフバー290によってバルブブロック20からオフセットされたモータ取付ブラケット280に取り付けられている。モータ120の出力は、バルブ110に接続された調整機構260を所望の方向に駆動するための被駆動部材300に接続可能である。図示の実施形態では、バルブは、バルブブロック20内に延びるバルブガイド310内で平行移動する。
本発明の実施形態は、例えばここで説明されたバルブブロックの任意の実施形態を用いた、バルブブロックを用いて流体の圧力を調整する方法をも含む。このような方法の一実施形態1000の代表的な工程が、図7に図示されている。図示の実施形態では、方法1000が、トランスデューサを用いて流路を通る流体の圧力を検出する工程1010と、トランスデューサからモータの制御部へと前記圧力を表す信号を送信する工程1020と、を含む。制御部は、当該信号を目標圧力と比較することができる(工程1030)。目標圧力は、例えば、±誤差マージンを伴った設定圧力である。前記信号が、検出された圧力が目標圧力(予め設定されている)より下であることを示す場合、本方法は、流体の圧力を増大するべく、流路に対して第1方向にバルブを駆動するべく、モータを駆動する工程を含む(工程1040)。前記信号が、検出された圧力が目標圧力より上であることを示す場合、本方法は、流体の圧力を低減するべく、第1方向とは逆の第2方向にバルブを駆動するべく、モータを駆動する工程を含み得る(工程1050)。前記信号が、検出された圧力が目標圧力であることを示す場合、制御部はモータを駆動せず、バルブはその現在位置に残される。制御部の出力に拘わらず、圧力は、もう一度当該サイクルを開始するために検出される。任意の所望の頻度で、流体の圧力が検出され得る、及び/または、圧力を表す信号が制御部に通信され得る。幾つかの実施形態では、1秒あたり少なくとも約1回(例えば、5ミリ秒あたり少なくとも約1回)、流体の圧力が検出され得て、通信され得る。従って、本発明による方法は、直接のオペレータの介入無しで、略一定の所望の圧力で流体を押出ダイに提供するために有用である。
様々な実施形態が説明された。これらの実施形態及び他の実施形態は、添付の特許請求の範囲の範囲内のものである。

Claims (14)

  1. 押出機の出口及びダイの入口と流体連通状態にある流路内の流体の圧力を、当該流路内で選択的に位置決め可能なバルブと、前記流路と流体連通状態にあってモータの制御部と信号通信状態にあるトランスデューサと、を用いて調整する方法であって、
    前記トランスデューサを用いて、前記流路を通る流体の圧力を検出する工程と、
    前記トランスデューサから前記モータの前記制御部へと前記圧力を表す信号を送信する工程と、
    を備え
    前記信号が、前記圧力が目標圧力より下であることを示す場合、前記流路に対して第1方向に前記バルブを駆動するべく前記モータを駆動する工程を更に備え、
    前記信号が、前記圧力が前記目標圧力より上であることを示す場合、前記流路に対して前記第1方向とは逆の第2方向に前記バルブを駆動するべく前記モータを駆動する工程を更に備える
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記圧力は、前記流路を通る流体移動方向に見て前記バルブの上流で検出される
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記流路に対して前記バルブを平行移動する工程を更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記バルブは、ウォームギヤに接続されていて、
    前記ウォームギヤを回転することによって前記流路に対して前記バルブを平行移動させる工程を更に備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記圧力は、前記流路を通る流体移動方向に見て前記バルブの下流で検出される
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 流体の圧力を調整するためのバルブシステムであって、
    押出機の出口と流体連通状態に載置されるように構成されたバルブブロック入口部と、ダイの入口と流体連通状態に載置されるように構成されたバルブブロック出口部と、前記バルブブロック入口部及び前記バルブブロック出口部の間に延びる流路と、を有するバルブブロックと、
    制御部を有するモータと、
    前記モータによって前記流路内に選択的に位置決め可能なバルブを有するバルブ組立体と、
    前記流路と流体連通状態にあって前記制御部と信号通信状態にあるトランスデューサと、
    を備え、
    前記トランスデューサは、前記流路を通る流体の圧力を検出して前記制御部へと前記圧力を表す信号を送信するように構成されており、
    前記制御部は、前記信号が、前記圧力が目標圧力より下であることを示す場合、前記流路に対して第1方向に前記バルブを駆動するべく前記モータを駆動するように構成されており、且つ、前記信号が、前記圧力が前記目標圧力より上であることを示す場合、前記流路に対して前記第1方向とは逆の第2方向に前記バルブを駆動するべく前記モータを駆動するように構成されている
    ことを特徴とするシステム。
  7. 前記トランスデューサは、前記流路を通る流体移動方向に見て前記バルブの上流に位置決めされている
    ことを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  8. モータ取付ブラケットと、少なくとも1つのスタンドオフバーと、を更に備え、
    前記モータは、前記モータ取付ブラケットに接続され、前記少なくとも1つのスタンドオフバーによって前記バルブブロックからオフセットされている
    ことを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  9. バルブガイドを更に備え、
    前記バルブは、前記バルブガイド内を平行移動するように構成されている
    ことを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  10. ウォームギヤを含む調整機構を更に備え
    前記バルブは、前記調整機構に接続されていて、前記ウォームギヤの回転に応じて前記流路に対して平行移動するように構成されている
    ことを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  11. 前記流路は、前記バルブの移動方向に平行な第1部分と、前記バルブの移動方向に垂直な第2部分と、を有している
    ことを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  12. 前記トランスデューサは、前記流路を通る流体移動方向に見て前記バルブの下流に位置決めされている
    ことを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  13. 前記流路を通る流体移動方向に見て前記バルブの上流に位置決めされたスクリーンパックを更に備える
    ことを特徴とする請求項6に記載のシステム。
  14. 前記流路を通る流体移動方向に見て前記バルブの上流に位置決めされたブレーカプレートを更に備える
    ことを特徴とする請求項6に記載のシステム。
JP2016151414A 2015-07-30 2016-08-01 押出機出力の自動圧力調整のためのシステム及び方法 Pending JP2017030361A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/814,071 US20170028607A1 (en) 2015-07-30 2015-07-30 System and method for automated pressure regulation of an extruder output
US14/814,071 2015-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017030361A true JP2017030361A (ja) 2017-02-09

Family

ID=56235623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016151414A Pending JP2017030361A (ja) 2015-07-30 2016-08-01 押出機出力の自動圧力調整のためのシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170028607A1 (ja)
EP (1) EP3124200A1 (ja)
JP (1) JP2017030361A (ja)
CN (1) CN106393648A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018215613A1 (de) 2018-09-13 2020-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Polymerfolie

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3163693A (en) * 1962-06-29 1964-12-29 Owens Illinois Glass Co Apparatus for and method of plasticizing and dispensing plastic material
US3647344A (en) * 1970-03-16 1972-03-07 Monsanto Co Apparatus for controlling back pressure in an extruder
US3819292A (en) * 1972-11-10 1974-06-25 Beloit Corp Programmed pressure extruder valve
DE2751225C3 (de) * 1977-11-16 1981-08-13 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Vorrichtung mit einer nach dem Siebpaket eines Schneckenextruders angeordneten Schmelzindex-Meßeinrichtung und Verfahren zum Regeln der Viskosität von aufgeschmolzenem und auszuformendem Kunststoff
JPS5887013A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Japan Steel Works Ltd:The 連続混練造粒装置
JPH08207115A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Takiron Co Ltd 突起付き合成樹脂シートの製造方法
CN2649314Y (zh) * 2003-04-24 2004-10-20 香港生产力促进局 超高速精密压力控制的微型塑料件的注射装置
US8663536B2 (en) * 2010-03-23 2014-03-04 Husky Injection Molding Systems Ltd. Hybrid injection actuator for an injection molding machine
JP5741074B2 (ja) * 2011-03-04 2015-07-01 東レ株式会社 シート押出成形機およびシート押出製造方法
CN105050791B (zh) * 2012-12-13 2017-02-15 圣万提注塑工业(苏州)有限公司 气动驱动销速度控制注射成型装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106393648A (zh) 2017-02-15
EP3124200A1 (en) 2017-02-01
US20170028607A1 (en) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101762209B1 (ko) 유중 펠렛제조기의 커터 허브 위치조절 시스템
US20090277519A1 (en) Method and apparatus for controlling fluid flow rate characteristics of a valve assembly
JP6913024B2 (ja) フィルム成形装置
JP2016030446A (ja) 共押出フィードブロック、共押出輪郭付けインサート組立体、及び操作方法
JP6453605B2 (ja) 共押出フィードブロック及び共押出輪郭付けインサートアセンブリ
US7018191B2 (en) Plastics extruder dimension and viscosity control system
CN111055467A (zh) 一种具有熔体压力温度控制系统的片材挤出机
US20090301579A1 (en) Vacuum pressure systems with vacuum chamber full-range, closed-loop pressure control
JP2017030361A (ja) 押出機出力の自動圧力調整のためのシステム及び方法
US3341888A (en) Automatic control system and method
JPH04267120A (ja) 熱可塑性プラスチックから平らな帯材を製造するための押出しダイ
EP3702876A1 (en) Paraffin actuated diaphragm valve
JP2022547575A (ja) ガラスリボンを製造するための方法および装置
US6273701B1 (en) Heated die lips for controlling extruded polymer film thicknesses
US10639837B2 (en) Device and method for the adjustment of the thickness profile in the production of blown films
CN103568178A (zh) 带模唇自动调节装置的平膜模头及模唇的调节方法
CN110328826B (zh) 一种智能加热控制方法
US20220371254A1 (en) Rotary extruder
US11534950B2 (en) Rubber extrusion device and method for manufacturing rubber extrudate
CN220706447U (zh) 一种双开风力平衡调控装置
CN210453693U (zh) 一种智能加热控制系统
EP3730277B1 (en) Plastic extruder with a needle valve nozzle
US11331840B2 (en) Lamination forming system
JP3752086B2 (ja) プラスチックシート等の厚さ制御方法および装置
CN220409615U (zh) 一种便于调节吹气量的吹膜机

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170425