JP2017029258A - 生体情報表示装置 - Google Patents

生体情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017029258A
JP2017029258A JP2015150093A JP2015150093A JP2017029258A JP 2017029258 A JP2017029258 A JP 2017029258A JP 2015150093 A JP2015150093 A JP 2015150093A JP 2015150093 A JP2015150093 A JP 2015150093A JP 2017029258 A JP2017029258 A JP 2017029258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
subject
biological information
time
wave propagation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015150093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6725217B2 (ja
Inventor
辰夫 西原
Tatsuo Nishihara
辰夫 西原
伊藤 一博
Kazuhiro Ito
一博 伊藤
明仁 澤口
Akihito Sawaguchi
明仁 澤口
誠 大石
Makoto Oishi
誠 大石
幸 林
Miyuki Hayashi
幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Koden Corp
Original Assignee
Nippon Koden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Koden Corp filed Critical Nippon Koden Corp
Priority to JP2015150093A priority Critical patent/JP6725217B2/ja
Publication of JP2017029258A publication Critical patent/JP2017029258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725217B2 publication Critical patent/JP6725217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】嫌気性代謝閾値(AT)の測定精度を向上させ、被検者の心肺機能の高精度評価を可能にする生体情報表示装置を提供する。
【解決手段】運動負荷試験の開始から終了までにわたって測定される被検者の脈波伝搬時間(PWTT)の時間推移を表示する表示部を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、生体情報表示装置に関し、特に、運動負荷試験における生体情報を表示する生体情報表示装置に関する。
運動負荷試験においては、運動中の被検者の心電図、血圧、および呼吸気に含まれる酸素/二酸化炭素量の測定が継続的に行われる。医師等は、各測定装置で表示されたこれらの測定データを総合判断し、心臓を中心とする血液循環機能などの心機能の評価、および肺による換気機能などの肺機能の評価を行っている。
一方で、脈波より算出される脈波伝搬時間(PWTT:Pulse Wave Transit Time)は、心臓の駆出力を示す前駆出時間(PEP:Pre Ejection Period)と、心臓が血液を駆出する際の反発力となる体血管抵抗とを反映することが知られている。
脈波伝搬時間(PWTT)を測定して心機能を評価する心機能評価装置としては、下記特許文献1に記載されたものがある。すなわち、生体の二箇所に装着した脈波センサによりそれぞれ測定された脈波の発生時間差(脈波センサ間の脈波伝搬時間)と心電図において検出されたQ点とに基づいて大動脈内の脈波の立ち上がり点を推定する。そして、Q点と大動脈内の脈波の立ち上がり点とに基づいて前駆出時間PEPを算出する。これにより、正確かつ容易に前駆出時間PEPを測定し、心機能を高精度に評価できるという。
特許3649464号公報
しかし、上記先行技術は、運動負荷試験における心機能の評価は可能であるが、肺機能の評価ができないという問題がある。
一方、心肺機能の評価指標の一つとして、有酸素運動の限界とされる嫌気性代謝閾値(AT:Anaerobic Threshould)がある。従来、嫌気性代謝閾値(AT)は、測定された吸気中の酸素量に対し呼気中の二酸化炭素量が急激に上昇するときの運動強度として測定される。
しかし、従来の方法では、呼吸気中の酸素/二酸化炭素量を測定する。このため、体内の毛細血管内に滞留する血液や、運動時における動脈圧と静脈圧の酸素分圧較差の変化などにより心機能を正確に反映しない場合があり、また、嫌気性代謝閾値(AT)が明確とならないことも多いという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものである。すなわち、運動負荷試験における負荷に伴う被検者の脈波伝搬時間(PWTT)の変化点が、嫌気性代謝閾値(AT)に対応することに着目し、脈波伝搬時間(PWTT)の時間推移を表示する。これにより、嫌気性代謝閾値(AT)の測定精度を向上させ、被検者の心肺機能の高精度評価を可能にする生体情報表示装置を提供することを目的とする。
本発明の上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)運動負荷試験の開始から終了までにわたって測定される被検者の脈波伝搬時間の時間推移を表示する表示部を有する生体情報表示装置。
(2)前記表示部は、前記運動負荷試験の開始から終了までにわたって測定される前記被検者の心拍数と収縮期血圧との積算により算出されるダブルプロダクトの時間推移を前記脈波伝搬時間の時間推移と同期させてさらに表示する、上記(1)に記載の生体情報表示装置。
(3)前記表示部は、前記運動負荷試験の開始から終了までにわたって測定される前記被検者の心拍数および血圧の時間推移を、前記脈波伝搬時間の時間推移と同期させてさらに表示する、上記(1)または(2)に記載の生体情報表示装置。
運動負荷試験において被検者の脈波伝搬時間(PWTT)の時間推移を表示する。これにより、嫌気性代謝閾値(AT)の測定精度を向上させ、被検者の心肺機能の高精度な評価を実現することができる。
本発明の生体情報表示装置を含む運動負荷試験システムの概略構成図である。 ステップ負荷試験に用いられる負荷プロトコルの例を示す図である。 脈波伝搬時間(PWTT)、ダブルプロダクト(DP)、心拍数(HR)、収縮期血圧(SBP)、および拡張期血圧(DBP)の時間推移を示す図である。 心電図および動脈血酸素飽和度(SpO)の波形と脈波伝搬時間(PWTT)との関係を示す説明図である。 運動負荷試験システムの動作の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る生体情報表示装置について詳細に説明する。
なお、本明細書において、測定されたデータには、測定されたデータに基づいて算出されたデータをも含むものとする。
図1は、本発明の生体情報表示装置を含む運動負荷試験システムの概略構成図である。
運動負荷試験システム100は、生体情報表示装置200と、運動負荷装置300とを有する。
運動負荷装置300は、トレッドミルやエルゴメータにより構成されることができる。トレッドミルは、走行するベルト上を被検者が歩いたり走ったりできる装置であり、ベルトの速度と傾斜を変えることにより運動負荷を変更することができる。エルゴメータは、機械的または電気的に制動のかかる自転車タイプの装置であり、ペダルの抵抗を変えることにより運動負荷を変更することができる。
以下、説明を簡単にするため、運動負荷装置300はトレッドミルにより構成されるものとして説明する。
運動負荷装置300を用いた検査では、ステップ負荷試験とランプ負荷試験とがある。ステップ負荷試験では、多段階のステージとして所定時間ごとに異なる運動負荷を設定し、ステージが進むたびに運動負荷を増加する。ランプ負荷試験では、ステージは設定せずに、経時的に負荷を増加する。
運動負荷装置300による運動負荷は、負荷プロトコルによりあらかじめ設定されることができる。
図2は、ステップ負荷試験に用いられる負荷プロトコルの例を示す図である。図2に示される負荷プロトコルは、ブルース法によるステップ負荷試験の負荷プロトコルであり、各ステップにおいて、持続時間、ベルトの速度および傾斜が設定されている。
負荷プロトコルは、運動負荷装置300の負荷量とその持続時間で定義される経時的な負荷計画である。運動負荷装置300の負荷量は、速度および傾斜により定義される。
なお、図2においては、各ステップにおいて設定された負荷量に基づく運動量(Mets)が併せて示されている。負荷量と運動量との関係は、運動負荷装置300ごとに一般的に知られている。例えば、ある運動負荷装置300では、運動量(Mets)=(負荷量×12.24+300)/(体重×3.5)で表されることができる。
通信ポート250は、運動負荷装置300と生体情報表示装置200の制御部210とを接続する。運動負荷装置300は、通信ポート250を介して、制御部210によって負荷プロトコルに基づいて制御される。
生体情報表示装置200は、制御部210、表示部220、入力部230、記憶部240、通信ポート250、心電誘導装置260、SpOプローブ270、および血圧測定器280を有する。
入力部230は、キーボード、タッチパネル、または専用キーなどにより構成されることができ、各種入力を受け付ける。入力部230には、例えば、被検者情報および負荷プロトコルが入力される。被検者情報には、例えば、被検者の年齢、体重、性別が含まれる。
心電誘導装置260は、被検者の所定の部位に装着される複数の電極261を介して心筋の興奮により生ずる活動電位を示す心電図を連続的に検出し、心電図のデータを制御部210へ送信する。
SpOプローブ270は、例えば、被検者の指先に装着されることにより、動脈血酸素飽和度(SpO)を非侵襲的に測定する。SpOプローブ270は、動脈血酸素飽和度(SpO)を連続的に測定し、動脈血酸素飽和度のデータを制御部210へ送信する。
血圧測定器280は、例えば、被検者の上腕に巻回されて装着されたカフ281による当該上腕への圧迫圧力を上昇および下降させる過程において測定される脈波の大きさの変化に基づいて、オシロメトリック法により被検者の血圧を測定する。血圧測定器280は、連続的に測定した収縮期血圧(SBP:Systolic Blood Pressure)と拡張期血圧(DBP:Diastolic Blood Pressure)のデータを制御部210へ送信する。
記憶部240は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、およびSDカードを有して構成され、各種データおよび各種プログラムを記憶する。RAMは、例えば、制御部210によりプログラムが実行される際の作業領域として使用される。フラッシュメモリまたはSDカードには、例えば、心電誘導装置260により測定された心電図、SpOプローブ270により測定された動脈血酸素飽和度(SpO)、血圧測定器280により測定された収縮期血圧(SBP)や拡張期血圧(DBP)のデータが格納される。さらに、フラッシュメモリまたはSDカードには、測定された心拍数(HR:Heart Rate)、ダブルプロダクト(DP:Double Product)、および脈波伝搬時間(PWTT)のデータが格納される。ダブルプロダクト(DP)とは、心拍数(HR)と収縮期血圧(SBP)の積で表される指標であり、ダブルプロダクト(DP)により心筋の酸素需要量を簡便に推定することができる。また、SDカードには、負荷プロトコルにしたがい制御部210が運動負荷装置300を制御するためのプログラムや、生体情報表示装置200の各構成要素を制御部210が制御するためのプログラムが格納される。
表示部220は、例えば、液晶表示装置により構成されることができ、測定された脈波伝搬時間(PWTT)、心拍数(HR)、ダブルプロダクト(DP)、収縮期血圧(SBP)、および拡張期血圧(DBP)の時間推移を同期させて表示する。
図3は、脈波伝搬時間(PWTT)、ダブルプロダクト(DP)、心拍数(HR)、収縮期血圧(SBP)、および拡張期血圧(DBP)の時間推移を示す図である。なお、図3においては、心拍数(HR)、ダブルプロダクト(DP)、収縮期血圧(SBP)、および拡張期血圧(DBP)を同じ座標軸(左側の縦軸)の座標として表示する必要上、ダブルプロダクト(DP)については、1/100を乗じた、ダブルプロダクト(DP)/100の値として表示した。
脈波伝搬時間(PWTT)の時間推移を参照すれば、運動負荷試験により被検者に運動負荷が付与され始めると、脈波伝搬時間(PWTT)は、175ms程度の値を保った後、115ms程度の値まで特徴的に変化する。この特徴的な変化が現れた時間(以下、「特徴変化点」と称する)における運動強度は、嫌気性代謝閾値(AT)に対応する。特徴変化点は、例えば、脈波伝搬時間(PWTT)が特徴的に変化する期間の中心点とすることができるが、実験結果などを考慮して必要に応じて補正されることができる。図3においては、脈波伝搬時間(PWTT)が特徴的に変化する期間の中心点が特徴変化点として太い破線で示されている。
脈波伝搬時間(PWTT)は、ダブルプロダクト(DP)の時間推移と同期させて表示される。これにより、ユーザーは、ダブルプロダクト(DP)の時間推移の特徴をも考慮して脈波伝搬時間(PWTT)の時間推移における特徴変化点を認識できるため、嫌気性代謝閾値(AT)の測定精度を向上することができる。
脈波伝搬時間(PWTT)は、さらに、心拍数(HR)、収縮期血圧(SBP)、および拡張期血圧(DBP)の時間推移と同期させて表示されることができる。これにより、嫌気性代謝閾値(AT)の運動強度における心拍数(HR)、収縮期血圧(SBP)、および拡張期血圧(DBP)を正確に認識することができる。
図1に戻り、制御部210は、CPU(Central Processing Unit)により構成させることができ、プログラムにしたがい生体情報表示装置200の各構成要素を制御する。制御部210は、心電図のデータに基づいて心拍数(HR)を算出する。心拍数(HR)は、心電図の隣接するR波の間隔として算出されることができる。制御部210は、心拍数(HR)と収縮期血圧(SBP)とを積算することでダブルプロダクト(DP)を算出する。さらに、制御部210は、心電図および動脈血酸素飽和度(SpO)のデータに基づいて脈波伝搬時間(PWTT)を算出する。
図4は、心電図および動脈血酸素飽和度(SpO)の波形と脈波伝搬時間(PWTT)との関係を示す説明図である。
脈波伝搬時間(PWTT)は、心電図のR波から末梢の脈波出現までの時間として測定される。末梢の脈波は、被検者の指先に装着されたSpOプローブ270により検出された動脈血酸素飽和度(SpO)の波形に現れた光電脈波が利用される。図4において矢印により示されるように、脈波伝搬時間(PWTT)は、心電図のR波から動脈血酸素飽和度(SpO)の波形における末梢の脈波出現までの時間として算出される。
運動負荷試験システム100の動作について説明する。
図5は、運動負荷試験システムの動作の流れを示すフローチャートである。本フローチャートは、プログラムにしたがい生体情報表示装置200の制御部210により実行されることができる。
生体情報表示装置200の入力部230は、被検者の被検者情報の入力を受け付ける(S101)。
入力部230は、負荷プロトコルの入力を受け付ける(S102)。なお、入力部230は、制御部210により表示部220に表示された負荷プロトコルの選択画面において所望の負荷プロトコルが選択されることにより負荷プロトコルの入力を受け付けてもよい。この場合、記憶部240には複数の負荷プロトコルの候補をあらかじめ記憶させておくことができる。
制御部210は、入力された被検者の被検者情報に基づいて、運動負荷試験において被検者に到達させる目標心拍数を算出する(S103)。目標心拍数は、一般的に知られている算出方法により算出される。例えば、220から被検者の年齢を減じて最大心拍数と推定し、その最大心拍数の70%を目標心拍数とすることができる。
制御部210は、心電誘導装置260により測定された心電図に基づいて被検者の心拍数(HR)を測定し、記憶部240に保存する(S104)。心拍数(HR)は、ユーザーが見ることができるように表示部220に表示される。
制御部210は、運動負荷試験を開始するかどうか判断する(S105)。運動負荷試験を開始するか否かの判断は、ユーザーによる負荷試験開始の指示が入力部230に入力されたか否かにより判断される。
制御部210は、運動負荷試験を開始しない場合(S105:NO)、安静時の心拍数(HR)を再度計測するかどうか判断する(S106)。この判断は、ユーザーによる心拍数(HR)の再測定の指示が入力部230に入力されたか否かにより判断される。ユーザーはステップS104において測定された被検者の心拍数(HR)が緊張などにより正常でないと判断した場合、入力部230に心拍数(HR)の再測定の指示を入力することができる。
制御部210は、心拍数(HR)を再測定すると判断した場合は(S106:YES)、ステップS104に戻り、心拍数(HR)を再測定する。制御部210は、心拍数(HR)を再測定しないと判断した場合は(S106:NO)、ステップS105に戻り、運動負荷試験を開始するかどうか判断する。
制御部210は、運動負荷試験を開始すると判断した場合(S105:YES)、ステップS102で入力された負荷プロトコルにしたがって、通信ポート250を通じて運動負荷装置300の駆動を開始する(S107)。被検者には、時間経過とともに、負荷プロトコルによって設定された負荷量に基づく運動量(Mets)が付与される。
制御部210は、心電誘導装置260、SpOプローブ270、および血圧測定器280から、それぞれ心電図、動脈血酸素飽和度(SpO)、および血圧のデータを取得し、記憶部240に保存する(S108)。
制御部210は、心電図のデータに基づいて心拍数(HR)を算出し、心拍数(HR)と収縮期血圧(SBP)との積算によりダブルプロダクト(DP)を算出し、心電図および動脈血酸素飽和度(SpO)のデータに基づいて脈波伝搬時間(PWTT)を算出する(S109)。
制御部210は、脈波伝搬時間(PWTT)、ダブルプロダクト(DP)、心拍数(HR)、収縮期血圧(SBP)、および拡張期血圧(DBP)の時間推移を同期させて表示部220に表示する(S110)。
制御部210は、運動負荷試験による被検者への負荷を終了するかどうか判断する(S111)。制御部210は、負荷プロトコルにしたがい、または、ユーザーにより入力部230に運動負荷試験の終了の指示が入力されたか否かによって運動負荷試験による被検者への負荷を終了するかどうか判断することができる。
制御部210は、運動負荷試験による被検者への負荷を終了しないと判断した場合は(S111:NO)、ステップS108の処理に戻り、運動負荷試験を継続するとともに、脈波伝搬時間(PWTT)などの時間推移の表示部220への表示を継続する。制御部210は、運動負荷試験による被検者への負荷を終了すると判断した場合は(S111:YES)、運動負荷試験による被検者への負荷より軽い負荷を被検者に付与し、クーリングダウンのための整理運動を被検者に実施させる(S112)。
制御部210は、クーリングダウンを終了するかどうか判断する(S113)。制御部210は、クーリングダウンを終了するかどうかを、ユーザーにより入力部230にクーリングダウンの終了の指示が入力されたか否かによって判断することができる。
制御部210は、クーリングダウンを終了すると判断するまでは、被検者にクーリングダウンのための整理運動の実施を継続させる(S113:NO)。制御部210は、クーリングダウンを終了すると判断したときは(S113:YES)、運動負荷装置300の駆動を停止し、被検者にクーリングダウンのための整理運動の実施を終了させる。
本実施形態は以下の効果を奏する。
運動負荷試験において被検者の脈波伝搬時間(PWTT)の時間推移を表示する。これにより、嫌気性代謝閾値(AT)の測定精度を向上させ、被検者の心肺機能の高精度な評価を実現することができる。
さらに、ダブルプロダクト(DP)の時間推移を前記脈波伝搬時間(PWTT)の時間推移と同期させて表示する。これにより、ダブルプロダクト(DP)の時間推移の特徴をも考慮して脈波伝搬時間(PWTT)の時間推移における特徴変化点を認識できるため、嫌気性代謝閾値(AT)の測定精度を向上することができる。
さらに、心拍数(HR)および血圧の時間推移を、脈波伝搬時間の時間推移と同期させてさらに表示する。これにより、嫌気性代謝閾値(AT)の運動強度における心拍数(HR)および血圧を正確に認識することができる。また、複数の生体情報が時間的に同期されて表示されることにより、生体情報を測定する装置ごとに独立して表示される生体情報を装置ごとに確認する煩雑さを回避し、医師の診断時の負担を軽減することができる。
以上、本発明の実施形態に係る生体情報表示装置は、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態においては、運動負荷試験による被検者への負荷が開始された後の脈波伝搬時間(PWTT)の時間推移を表示している。しかし、運動負荷試験による被検者への負荷の付与が開始される前から被検者への負荷の付与が終了した後にわたって脈波伝搬時間(PWTT)が測定され、脈波伝搬時間(PWTT)の時間推移が表示されてもよい。
また、上述した実施形態においては、脈波伝搬時間(PWTT)を、心電図のR波から末梢の脈波出現までの時間として測定している。しかし、脈波伝搬時間(PWTT)は、被検者である生体の二箇所に装着した脈波センサによりそれぞれ測定された脈波の発生時間差として測定されてもよい。
また、上述した実施形態においてプログラムにより実現される機能の一部または全部を回路などのハードウェアにより実現してもよい。
100 運動負荷試験システム、
200 生体情報表示装置、
300 運動負荷装置。

Claims (3)

  1. 運動負荷試験の開始から終了までにわたって測定される被検者の脈波伝搬時間の時間推移を表示する表示部を有する生体情報表示装置。
  2. 前記表示部は、前記運動負荷試験の開始から終了までにわたって測定される前記被検者の心拍数と収縮期血圧との積算により算出されるダブルプロダクトの時間推移を前記脈波伝搬時間の時間推移と同期させてさらに表示する、請求項1に記載の生体情報表示装置。
  3. 前記表示部は、前記運動負荷試験の開始から終了までにわたって測定される前記被検者の心拍数および血圧の時間推移を、前記脈波伝搬時間の時間推移と同期させてさらに表示する、請求項1または2に記載の生体情報表示装置。
JP2015150093A 2015-07-29 2015-07-29 生体情報表示装置 Active JP6725217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150093A JP6725217B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 生体情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150093A JP6725217B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 生体情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017029258A true JP2017029258A (ja) 2017-02-09
JP6725217B2 JP6725217B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=57985272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150093A Active JP6725217B2 (ja) 2015-07-29 2015-07-29 生体情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6725217B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198742A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 日本電信電話株式会社 嫌気性代謝閾値推定方法および装置
JP7083195B1 (ja) 2021-03-02 2022-06-10 Ssst株式会社 生体情報演算システム
US11974839B2 (en) 2017-03-16 2024-05-07 Nihon Kohden Corporation Circulatory dynamic measuring apparatus and circulatory dynamic measuring method
CN112040859B (zh) * 2018-04-12 2024-06-04 日本电信电话株式会社 无氧代谢阈值估计方法和装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0938051A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Kiyokukou Bussan Kk 至適運動強度測定方法及び装置
JP2003310579A (ja) * 2002-04-24 2003-11-05 Nippon Colin Co Ltd 生体監視装置
JP2014000105A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Univ Of Tokyo 非侵襲的連続血圧モニタリング方法及び装置
JP2014087484A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nippon Koden Corp 血液量測定方法および測定装置
JP2015054223A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 旭化成株式会社 血圧情報出力装置、血圧情報出力プログラム、媒体、血圧情報出力方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0938051A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Kiyokukou Bussan Kk 至適運動強度測定方法及び装置
JP2003310579A (ja) * 2002-04-24 2003-11-05 Nippon Colin Co Ltd 生体監視装置
JP2014000105A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Univ Of Tokyo 非侵襲的連続血圧モニタリング方法及び装置
JP2014087484A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nippon Koden Corp 血液量測定方法および測定装置
JP2015054223A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 旭化成株式会社 血圧情報出力装置、血圧情報出力プログラム、媒体、血圧情報出力方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11974839B2 (en) 2017-03-16 2024-05-07 Nihon Kohden Corporation Circulatory dynamic measuring apparatus and circulatory dynamic measuring method
WO2019198742A1 (ja) * 2018-04-12 2019-10-17 日本電信電話株式会社 嫌気性代謝閾値推定方法および装置
JPWO2019198742A1 (ja) * 2018-04-12 2020-12-03 日本電信電話株式会社 嫌気性代謝閾値推定方法および装置
CN112040859A (zh) * 2018-04-12 2020-12-04 日本电信电话株式会社 无氧代谢阈值估计方法和装置
AU2019252063B2 (en) * 2018-04-12 2021-09-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Anaerobic threshold estimation method and device
US11529087B2 (en) 2018-04-12 2022-12-20 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Anaerobic threshold estimation method and device
CN112040859B (zh) * 2018-04-12 2024-06-04 日本电信电话株式会社 无氧代谢阈值估计方法和装置
JP7083195B1 (ja) 2021-03-02 2022-06-10 Ssst株式会社 生体情報演算システム
JP2022133920A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 Ssst株式会社 生体情報演算システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6725217B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9307913B2 (en) Patient monitoring
US6746403B2 (en) Physiological-signal-analysis device for measuring a blood pressure and method
US9049993B2 (en) Apparatus for biological signal measurement at point of end-tidal
US11445975B2 (en) Methods and systems for improved prediction of fluid responsiveness
CN105592783A (zh) 生物体信息测定装置以及该方法
JP6181576B2 (ja) 血行動態測定装置及び血行動態測定方法
JP6725217B2 (ja) 生体情報表示装置
US11284836B2 (en) Methods and systems for improved prediction of fluid responsiveness
JP5584111B2 (ja) 自動血圧測定装置
US20230343427A1 (en) Information processing method, terminal device, and non-transitory computer-readable recording medium
JP5659271B2 (ja) 生体情報処理装置、運動負荷心電図検査システム及び生体情報処理プログラム
US11974839B2 (en) Circulatory dynamic measuring apparatus and circulatory dynamic measuring method
JP6243761B2 (ja) 心肺機能評価装置及び心肺機能評価方法
US20210121079A1 (en) Apparatus for measuring hemodynamic parameters
US20220192519A1 (en) Physiological information processing device, physiological information processing method, program and storage medium
US10159416B2 (en) Biological information measuring apparatus and biological information measuring method
JP2010057677A (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法及び生体情報処理プログラム
US20240049967A1 (en) Physiological information processing apparatus and physiological information processing method
US20230071410A1 (en) Biological information measurement apparatus and non-transitory computer readable medium
US20220354375A1 (en) Pulse wave analysis device and pulse wave analysis method
JP2010057678A (ja) 心電図解析装置、心電図解析方法及び心電図解析プログラム
JP3948674B1 (ja) 血圧測定システム及び方法
US20150379220A1 (en) Device and system communicating with a subject
JP2024024883A (ja) 生体情報表示装置および生体情報表示方法
JP2022032345A (ja) 報知システム、報知システムの制御方法、及び報知プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250