JP2017028814A - 電源装置及びそのバックフィード保護方法 - Google Patents

電源装置及びそのバックフィード保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017028814A
JP2017028814A JP2015143638A JP2015143638A JP2017028814A JP 2017028814 A JP2017028814 A JP 2017028814A JP 2015143638 A JP2015143638 A JP 2015143638A JP 2015143638 A JP2015143638 A JP 2015143638A JP 2017028814 A JP2017028814 A JP 2017028814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
bidirectional inverter
voltage sensor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015143638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406146B2 (ja
Inventor
哲男 秋田
Tetsuo Akita
哲男 秋田
幸一 竹下
Koichi Takeshita
幸一 竹下
綾井 直樹
Naoki Ayai
直樹 綾井
智寛 山口
Tomohiro Yamaguchi
智寛 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015143638A priority Critical patent/JP6406146B2/ja
Priority to PCT/JP2016/068696 priority patent/WO2017013991A1/ja
Priority to US15/743,102 priority patent/US10355519B2/en
Priority to CN201680042630.2A priority patent/CN107852024B/zh
Publication of JP2017028814A publication Critical patent/JP2017028814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406146B2 publication Critical patent/JP6406146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16547Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies voltage or current in AC supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】電源装置において、ACスイッチの存在で一応は担保されるバックフィード保護の信頼性を、さらに高める。【解決手段】入力端から出力端へ至る交流電路4と、入力端Tinでの入力電圧を検出する第1電圧センサ5と、出力端Toutでの出力電圧を検出する第2電圧センサ6と、交流電路4に接続された双方向インバータ7と、双方向インバータ7を介して交流電路4に接続される蓄電池8と、交流電路4に対する双方向インバータ7の接続点Pと入力端Tinとの間に設けられたACスイッチ9と、双方向インバータ7及びACスイッチ9を制御するとともに、ACスイッチ9を開路させる制御をした状態で、双方向インバータ7の動作状態、入力電圧、及び、出力電圧に基づいて、ACスイッチ9を介した通電が検出された場合は、ACスイッチ9の故障と判定し、双方向インバータ7を停止の状態とする制御部10とを備える電源装置である。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電池に蓄えた電力を交流電力として出力する電源装置及びそのバックフィード保護方法に関する。
例えば無停電電源装置(UPS: Uninterruptible Power Supply)は、通常、商用交流電源により蓄電池を充電しておき、停電時には蓄電池に蓄えられた電力を交流電力に変換して出力する電源装置である。用途は、かかる停電時のバックアップの他、深夜電力を昼間に活用することや、太陽光発電のパワーコンディショナに設けられている自立出力(交流)から得た電力を夜間に使用すること等、電力の有効活用にも拡がっている。
このような無停電電源装置は、例えば商用電源のコンセントに接続されており、また、無停電電源装置に設けられた出力コンセントには、負荷となる電気器具が接続されている。通常は、無停電電源装置内のバイパス交流電路を介して商用電源から負荷へ直通の給電が行われるとともに、無停電電源装置内では蓄電池の充電が行われている。蓄電池の充電は、交流を直流に変換するコンバータを介して行われ、放電は、直流を交流に変換するインバータを介して行われる(例えば、非特許文献1参照。)。蓄電池に対して入力側にあるコンバータと、蓄電池に対して出力側にあるインバータとは互いに同時に動作することはなく、従って、入力側と、出力側とは、互いに絶縁されている。
一方、蓄電池の充電及び放電に、共通の双方向インバータを使用することもできる。この場合、蓄電池の充電時には、双方向インバータは交流から直流への変換を行うコンバータとして動作し、また、蓄電池の放電時には、双方向インバータは直流から交流への変換を行うインバータとして動作する。蓄電池の放電時には、双方向インバータと商用電源との間を遮断するACスイッチが設けられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2014−197955号公報(図1)
倉貫正明、武田睦彦、「小型蓄電システムのリレー故障時の安全性向上」、パナソニック技報(Panasonic Technical Journal)、2014年5月、Vol.60、No.1、p.26〜28
ここで、上記のような電源装置(蓄電システム)について、JIS C 4412−1の5.1.4項には、「バックフィード保護」として、以下のように規定されている。
すなわち、「蓄電システムは、交流入力の停電後に蓄電システムの交流入力端子に生じる危険電圧又は危険エネルギーを防がねばならない。」、また、「入力交流電源を切り離した後、プラグ形蓄電システムの場合は1秒後に測定したときに、交流入力端子に感電の危険があってはならない。」とされている。
充放電共通の双方向インバータを用いる場合、前述のACスイッチが正常であれば、上記JIS規格の要件は満たされる。しかしながら、要件充足はACスイッチに依存するので、もし、ACスイッチが故障(溶着、短絡)すると、蓄電池から双方向インバータを経た出力が、入力端にも現れる場合がある。さらにこの場合において、電源装置のプラグが商用電源のコンセントから抜かれると、露出したプラグの栓刃で人が感電する可能性がある。
かかる課題に鑑み、本発明は、電源装置において、ACスイッチの存在で一応は担保されるバックフィード保護の信頼性を、さらに高めることを目的とする。
本発明は、装置内で入力端から出力端へ至る交流電路と、前記入力端での入力電圧を検出する第1電圧センサと、前記出力端での出力電圧を検出する第2電圧センサと、前記交流電路に接続され、双方向に電力変換可能な双方向インバータと、前記双方向インバータを介して前記交流電路に接続される蓄電池と、前記交流電路に対する前記双方向インバータの接続点と前記入力端との間に設けられたACスイッチと、前記双方向インバータ及び前記ACスイッチを制御するとともに、前記ACスイッチを開路させる制御をした状態で、前記双方向インバータの動作状態、前記入力電圧、及び、前記出力電圧に基づいて、前記ACスイッチを介した通電が検出された場合は、前記ACスイッチの故障と判定し、前記双方向インバータを停止の状態とする制御部と、を備えている電源装置である。
一方、本発明は、装置内で入力端から出力端へ至る交流電路と、前記入力端での入力電圧を検出する第1電圧センサと、前記出力端での出力電圧を検出する第2電圧センサと、前記交流電路に接続され、双方向に電力変換可能な双方向インバータと、前記双方向インバータを介して前記交流電路に接続される蓄電池と、前記交流電路に対する前記双方向インバータの接続点と前記入力端との間に設けられたACスイッチと、前記双方向インバータ及び前記ACスイッチを制御する制御部とを含む電源装置について、前記制御部により実行される電源装置のバックフィード保護方法であって、前記ACスイッチを開路させる制御をした状態で、前記ACスイッチが開路している場合に起こるべき前記入力電圧及び前記出力電圧の状態が検出されれば正常と判定し、前記ACスイッチを開路させる制御をした状態で、前記ACスイッチが閉路している場合に起こる前記入力電圧及び前記出力電圧の状態が検出されれば前記ACスイッチの故障と判定し、前記双方向インバータを停止の状態とする、電源装置のバックフィード保護方法である。
本発明によれば、ACスイッチの故障(溶着や短絡)を、2つの電圧センサ及び制御部によって検出することができる。故障が検出された場合は双方向インバータを停止の状態として、双方向インバータの出力による電圧が発生することを確実に防止することができる。こうして、バックフィード保護の信頼性をさらに高めることができる。
電源装置の主要部を示す回路図である。 判定1に関する、事象と、検出される波形の対応を示す図である。 判定2及び2’に関する、事象と、検出される波形の対応を示す図である。 判定2’に関する、半導体スイッチの片側短絡について補足検討する波形図である。 判定3に関する、入力電圧と出力電圧との波形を示す図である。 判定3に関する、事象と、検出される波形の対応を示す図である。 判定4に関する、双方向インバータ7の出力の周波数を能動的に変化させる例を示す波形図である。 図1とは異なる他の電源装置の回路図である。 判定5に関する、電圧降下の一例を示す図である。 判定5に関する、入力電圧が、正側のみ短絡(図10の(b))、負側のみ短絡(図10の(c))のそれぞれの場合の波形を示す図である。 判定5に関する、正側のみ出力の波形と、正側に残電圧がある場合の波形を示す図である。 判定5に関する、正側のみ出力の波形と、正側に残電圧がある場合の波形を示す図である。 判定4で判定時の測定データを示す図である。
[実施形態の要旨]
本発明の実施形態の要旨としては、少なくとも以下のものが含まれる。
(1)この電源装置は、装置内で入力端から出力端へ至る交流電路と、前記入力端での入力電圧を検出する第1電圧センサと、前記出力端での出力電圧を検出する第2電圧センサと、前記交流電路に接続され、双方向に電力変換可能な双方向インバータと、前記双方向インバータを介して前記交流電路に接続される蓄電池と、前記交流電路に対する前記双方向インバータの接続点と前記入力端との間に設けられたACスイッチと、前記双方向インバータ及び前記ACスイッチを制御するとともに、前記ACスイッチを開路させる制御をした状態で、前記双方向インバータの動作状態、前記入力電圧、及び、前記出力電圧に基づいて、前記ACスイッチを介した通電が検出された場合は、前記ACスイッチの故障と判定し、前記双方向インバータを停止の状態とする制御部と、を備えている。
このような電源装置では、ACスイッチが故障して常時導通状態となった場合、正常状態ならば生じるはずのない電圧が、入力電圧又は出力電圧として検出されることに基づいて、ACスイッチの故障(溶着や短絡)を、2つの電圧センサ及び制御部によって検出することができる。故障が検出された場合は双方向インバータを停止の状態として、双方向インバータの出力による電圧が発生することを確実に防止することができる。
(2)また、(1)の電源装置において、前記ACスイッチは、例えば、電磁駆動のリレー接点、双方向性の半導体スイッチ、並びに、前記リレー接点及び前記半導体スイッチを互いに並列に接続したもの、のうちいずれか1つの構成である。
なお、前記半導体スイッチは、並列ダイオードを有する一対の半導体スイッチ素子を互いに逆向きに直列接続して成るものであってもよいし、双方向性の1個の半導体スイッチ素子であってもよい。
リレー接点は溶着する場合がある。半導体スイッチは短絡する場合がある。また、一対の半導体スイッチ素子を互いに逆向きに直列接続したものであれば、一対のいずれか一方のみが短絡する場合がある。このような故障は、主として、第1電圧センサ及び第2電圧センサの検出値に反映される。従って、検出値に基づいて、どのような故障かを把握することができる。
(3)(判定1)
また、(1)又は(2)の電源装置において、前記入力端に外部から交流電圧を供給し、前記ACスイッチを開路させる制御をした状態、かつ、前記双方向インバータを動作させない状態で、前記制御部は、前記第1電圧センサ及び前記第2電圧センサが共に実効値で所定値以上の電圧値を検出し、かつ、前記第2電圧センサが瞬時値の絶対値で所定値以上の電圧値を繰り返し検出した場合に、前記ACスイッチの故障が発生していると判定することができる。
この場合、電源装置の起動時であって双方向インバータを動作させる前に、ACスイッチの故障(溶着又は短絡)があれば、これを検出することができる。
(4)(判定2)
また、(1)又は(2)の電源装置において、前記入力端に外部から交流電圧を供給せず、前記ACスイッチを開路させる制御をした状態、かつ、前記双方向インバータを動作開始させた状態で、前記制御部は、前記第1電圧センサ及び前記第2電圧センサが共に実効値で所定値以上の電圧値を検出し、かつ、前記第1電圧センサが検出する電圧の瞬時値と前記第2電圧センサが検出する電圧の瞬時値との差の絶対値が所定値以下となる状態が所定時間以上継続した場合に、前記ACスイッチの故障が発生していると判定することができる。
この場合、ACスイッチが故障している場合に、双方向インバータの出力電圧に基づく電圧が入力端に現れることを、防止することができる。
(5)(判定2’)
また、(1)又は(2)の電源装置において、前記入力端に外部から交流電圧を供給せず、前記ACスイッチを開路させる制御をした状態、かつ、前記双方向インバータを動作開始させた状態で、前記制御部は、前記第1電圧センサ及び前記第2電圧センサが共に実効値で所定値以上の電圧値を検出し、かつ、前記第1電圧センサが検出する電圧の瞬時値と前記第2電圧センサが検出する電圧の瞬時値とで、交流1周期内の最大値同士の差又は最小値同士の差が、所定値以下となる状態が所定時間以上継続した場合に、前記ACスイッチの故障が発生していると判定することができる。
この場合、ACスイッチが故障している場合に、双方向インバータの出力電圧に基づく電圧が入力端に現れることを、防止することができる。
(6)(判定3)
また、(1)又は(2)の電源装置において、前記入力端に外部から交流電圧を供給したまま、前記双方向インバータを動作開始させる場合、前記制御部は、前記ACスイッチを開路させる制御をした後、前記双方向インバータの動作を開始させるまでの無出力期間を設け、前記制御部は、前記無出力期間に前記第1電圧センサ及び前記第2電圧センサが所定値以上の電圧値を検出し、かつ、前記第1電圧センサが検出する電圧の瞬時値と前記第2電圧センサが検出する電圧の瞬時値との差の絶対値が所定値以下となる状態が所定時間以上継続した場合に、前記ACスイッチの故障が発生していると判定することができる。
この場合、外部からの交流電圧があるとき、双方向インバータを動作開始させる直前に無出力期間を設けることによって、ACスイッチの故障がある場合には、これを検出することができる。
(7)(判定4)
また、(1)又は(2)の電源装置において、前記入力端に外部から交流電圧を供給しているか否かに関わらず、前記ACスイッチを開路させる制御をした状態、かつ、前記双方向インバータを動作させている状態で、前記制御部は、前記双方向インバータの出力の電気的特性に能動的な変化を生じさせ、前記第1電圧センサの検出する電圧に現れる変化が、前記第2電圧センサの検出する電圧に追随していることを検出した場合に、前記ACスイッチの故障が発生していると判定することができる。
この場合、結果的に外部から交流電圧が供給されておらず、双方向インバータの出力電圧がある場合に、双方向インバータの出力の例えば周波数や振幅を変えることにより、ACスイッチの故障がある場合には、これを検出することができる。
(8)(判定2”)
また、(1)又は(2)の電源装置において、前記入力端に外部から交流電圧を供給せず、前記ACスイッチを開路させる制御をした状態、かつ、前記双方向インバータを動作させている状態で、前記制御部は、前記第1電圧センサ及び前記第2電圧センサが共に実効値で所定値以上の電圧値を検出し、かつ、前記第1電圧センサが検出する電圧の瞬時値と前記第2電圧センサが検出する電圧の瞬時値とで、交流1周期内の最大値同士の差又は最小値同士の差が、所定値以下となる状態が所定時間割合を満たした場合に、前記ACスイッチの故障が発生していると判定することができる。
この場合、ACスイッチが故障している場合に、双方向インバータの出力電圧に基づく電圧が入力端に現れることを、防止することができる。
(9)(判定5)
また、(1)又は(2)の電源装置において、前記入力端に外部から交流電圧を供給せず、前記ACスイッチを開路させる制御をした状態、かつ、前記双方向インバータを動作させている状態で、前記制御部は、前記第1電圧センサ及び前記第2電圧センサが共に正負いずれか一方の交流1周期の平均値の絶対値で所定値以上の電圧値を検出し、かつ、正負いずれか他方の交流1周期の平均値の絶対値で所定値以下の電圧値を検出し、さらに、前記第1電圧センサが検出する電圧の瞬時値と前記第2電圧センサが検出する電圧の瞬時値とで、交流半周期内の最大値同士の差又は最小値同士の差が、所定値以下となる状態が所定時間以上継続した場合に、前記ACスイッチの故障が発生していると判定することができる。
この場合、ACスイッチが故障している場合に、双方向インバータの出力電圧に基づく電圧が入力端に現れることを、防止することができる。
(10)一方、方法の観点からは、装置内で入力端から出力端へ至る交流電路と、前記入力端での入力電圧を検出する第1電圧センサと、前記出力端での出力電圧を検出する第2電圧センサと、前記交流電路に接続され、双方向に電力変換可能な双方向インバータと、前記双方向インバータを介して前記交流電路に接続される蓄電池と、前記交流電路に対する前記双方向インバータの接続点と前記入力端との間に設けられたACスイッチと、前記双方向インバータ及び前記ACスイッチを制御する制御部とを含む電源装置について、前記制御部により実行される電源装置のバックフィード保護方法であって、前記ACスイッチを開路させる制御をした状態で、前記ACスイッチが開路している場合に起こるべき前記入力電圧及び前記出力電圧の状態が検出されれば正常と判定し、前記ACスイッチを開路させる制御をした状態で、前記ACスイッチが閉路している場合に起こる前記入力電圧及び前記出力電圧の状態が検出されれば前記ACスイッチの故障と判定し、前記双方向インバータを停止の状態とする、電源装置のバックフィード保護方法である。
このような電源装置のバックフィード保護方法では、ACスイッチが故障して常時導通状態となった場合、正常状態ならば生じるはずのない電圧が、入力電圧又は出力電圧として検出されることに基づいて、ACスイッチの故障(溶着や短絡)を、2つの電圧センサ及び制御部によって検出することができる。故障が検出された場合は双方向インバータを停止の状態として、双方向インバータの出力による電圧が発生することを確実に防止することができる。
[実施形態の詳細]
以下、本発明の実施形態の詳細について図面を参照して説明する。
《電源装置の回路構成》
図1は、電源装置の主要部を示す回路図である。図において、電源装置100は、AC入力用のプラグ1、プラグ1に接続された漏電ブレーカ2、AC出力コンセント3、電源装置100内で入力端Tinから出力端Toutへ至る2本の電路である交流電路4、入力端Tinでの入力電圧を検出する第1電圧センサ5、出力端Toutでの出力電圧を検出する第2電圧センサ6、交流電路4に接続され、双方向に電力変換可能な双方向インバータ7、双方向インバータ7を介して交流電路4に接続される蓄電池8、ACスイッチ9、制御部10を備えている。双方向インバータ7の動作は、制御部10により制御される。なお、図1において、ACスイッチ9は、交流電路4の2線のうちニュートラル(Neutral)側に設けている。但し、これに代えてライブ(Live)側に設けてもよいし、両側に設けてもよい。
なお、双方向インバータ7と蓄電池8との間にDC/DCコンバータが設けられる場合もあるが、ここでは省略している。
また、図1では、漏電ブレーカ2の2次側を入力端Tinとしたが、漏電ブレーカ2の1次側を入力端Tinと考えてもよい。
ACスイッチ9は、交流電路4に対する双方向インバータ7の接続点Pと、入力端Tinとの間にあって、交流電路4の一方の線路に介在するように設けられている。但し、前述のように、ACスイッチ9は、他方の線路又は両方の線路に設けられていてもよい。ACスイッチ9は、電磁駆動されるリレー接点91、及び、このリレー接点91と並列に接続された双方向性の半導体スイッチ90とを含んでいる。また、半導体スイッチ90は、並列ダイオードd1,d2を有する一対の半導体スイッチ素子Q1,Q1を互いに逆向きに直列接続して構成されている。但し、半導体スイッチ90は、双方向性の1個の半導体スイッチ素子で構成されていてもよいし、また、半導体スイッチ90に代えて、電磁駆動されるリレーを用いることも可能である。
半導体スイッチ素子Q1,Q2は、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)であり、並列ダイオードd1,d2は、ボディダイオードである。なお、半導体スイッチ素子Q1,Q2は、並列ダイオードd1,d2を有するIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)であってもよい。
上記リレー接点91、半導体スイッチ素子Q1,Q2は、制御部10により制御される。また、第1電圧センサ5及び第2電圧センサ6のそれぞれの検出信号は、制御部10に送られる。
制御部10は例えば、コンピュータを含み、ソフトウェア(コンピュータプログラム)をコンピュータが実行することで、必要な制御機能を実現する。ソフトウェアは、制御部10の記憶装置(図示せず。)に格納される。但し、コンピュータを含まないハードウェアのみの回路で制御部10を構成することも可能ではある。
なお、電源装置100内で必要な制御電源電圧は、蓄電池8若しくはコンセント11に接続されたプラグ1から得ることができる。
《電源装置の基本動作》
上記電源装置100では、通常、商用電源やパワーコンディショナの自立出力(以下、商用電源等という。)のコンセント11にプラグ1が接続され、AC出力コンセント3には負荷となる電気器具(図示せず。)が接続される。コンセント11にプラグ1が差し込まれただけの状態では、まだ電源装置100は起動せず、従って、ACスイッチ9は開いていて、AC出力コンセント3に交流電圧は出力されていない。ここで、電源装置100の起動スイッチ(図示せず。)をオンにすると、電源装置100が起動する。
起動により、制御部10は、第1電圧センサ5からの検出信号に基づいて、入力電圧のゼロ点で、半導体スイッチ素子Q1,Q2及びリレー接点91をオンにする制御を行う。これにより、応答の早い半導体スイッチ素子Q1,Q2が先にオフ状態からオン状態になる。そして、若干遅れてリレー接点91が閉路する。半導体スイッチ90が閉路してから遅れて閉路するリレー接点91は、接点間の電位差が極めて微小な状態で閉路するので、接点を保護することができる。リレー接点91が閉路した後は、制御部10は、半導体スイッチ素子Q1,Q2をオフ状態にする。連続してオン状態で使用するには、オン抵抗が半導体スイッチ90より小さいリレー接点91が好適である。
こうしてACスイッチ9が閉路すると、AC出力コンセント3に出力電圧が提供され、また、蓄電池8の充電が可能な状態となる。制御部10は、双方向インバータ7に、交流から直流への変換動作を行わせることにより、蓄電池8を充電することができる。
蓄電池8を放電させて電力を供給するのは、以下の場合である。すなわち、
(#1)商用電源等の停電(又は発電停止)が発生するか、または、プラグ1がコンセント11から抜かれた場合、及び、
(#2)図示しない操作スイッチの操作により、コンセント11からの出力に依存せず蓄電池8から電力を供給したい場合、である。
上記(#1)又は(#2)の場合には、制御部10は、双方向インバータ7の運転を直流から交流への変換に切り替え、蓄電池8を放電させ、継続して負荷に電力を供給する。また、これと同時に制御部10は、ACスイッチ9を開路させる。(#2)の場合には、入力電圧があるので、入力電圧のゼロクロスでACスイッチ9を開路させ、同時に、蓄電池8からの出力を開始させる。
喪失した入力電圧が回復した場合、または、入力電圧をそのまま出力させるモードに戻す場合は、入力電圧のゼロクロスで双方向インバータ7の変換動作(直流から交流)を停止させ、ACスイッチ9を閉路する。
《バックフィード保護》
(概論)
次に、本実施形態の本題であるバックフィード保護について説明する。バックフィード保護とは、前述のように、JIS C 4412−1の5.1.4項に規定されており、入力端Tinやプラグ1の栓刃に、電源装置100内部で生成した電圧を生じさせないための規定である。
本実施形態の電源装置100の場合、例えば、コンセント11からプラグ1を抜いて1秒以内に、プラグ1の栓刃に現れる電圧がDC60V、AC42V以下でなければならない。通常、コンセント11からプラグ1を抜けば、ACスイッチ9が開いて蓄電池8が放電開始するので、入力端Tinに電圧は生じない。しかし、もしも、ACスイッチ9が故障(リレー接点91の溶着、半導体スイッチ素子Q1,Q2の短絡)した場合、双方向インバータ7の出力電圧に基づく電圧が、入力端Tin及びプラグ1の栓刃に現れる。そこで、以下、このような電圧が現れないようにするバックフィード保護の制御について説明する。
バックフィード保護に関連するACスイッチ9の故障のパターンとしては、
(i)リレー接点91が閉じたまま溶着すること、又は、半導体スイッチ素子Q1,Q2の双方が短絡して、そのままの状態になること、及び、
(ii)半導体スイッチ素子Q1,Q2のいずれか一方が短絡して、そのままの状態になること、が考えられる。
上記(i)は、ACスイッチ9の短絡を意味し、(ii)はACスイッチ9の、電流の方向に依存した短絡を意味する。
なお、電磁駆動のリレーのみを備えたACスイッチの場合、故障のパターンは、上記(i)のみとなる。
そこで、このようなACスイッチ9の故障が発生しているか否かを制御部10が判定し、故障と判定した場合は電源装置100内部で電圧を生成しないようにする。
上記のような故障のパターンが、どのような状況で起きるかによって判定の仕方が種々考えられる。
以下、判定の種類ごとに説明する。
(判定1)
判定1は、図1において、電源装置100の起動時すなわち、入力端Tinには入力電圧が供給されているが、まだ、ACスイッチ9を閉路する制御が行われていない、という状態でACスイッチ9に故障が生じているか否か、の判定である。
図2は、事象と、検出される波形の対応を示す図である。なお、実際には第1電圧センサ5及び第2電圧センサ6の各検出信号を、制御部10が高速にサンプリングしている。
まず、ACスイッチ9が正常であれば、リレー接点91、半導体スイッチ素子Q1,Q2の3要素はいずれも、オフであり、開いているはずである。その場合、第1電圧センサ5は、図2の(a)の上側に示す入力電圧を検出するが、第2電圧センサ6は電圧を検出しない(下側)、という状態になる。
一方、上記故障パターン(i)のリレー接点91溶着、又は、半導体スイッチQ1,Q2双方短絡の場合、すなわちACスイッチ9短絡の場合は、入力電圧が交流電路4を伝って、第2電圧センサ6が、第1電圧センサ5と同様な波形の電圧を検出する(図2の(b))。
また、上記故障パターン(ii)の場合であって、半導体スイッチQ1が短絡しているときは、当該半導体スイッチQ1から、他の半導体スイッチQ2(開)の並列ダイオードd2を通り抜ける経路が成立するので、入力電圧の符号がプラス・マイナスの一方の場合に、第2電圧センサ6が、繰り返し、電圧を検出する(図2の(d))。
また、上記故障パターン(ii)の場合であって、半導体スイッチQ2が短絡しているときは、当該半導体スイッチQ2から、他の半導体スイッチQ1(開)の並列ダイオードd1を通り抜ける経路が成立するので、入力電圧の符号がプラス・マイナスの他方の場合に、第2電圧センサ6が、繰り返し、電圧を検出する(図2の(c))。
(判定1の判定条件)
判定1の判定条件としては、図2の(b)、(c)、(d)の状態をすべて故障として判定することを要する。なお、ACスイッチ9が電磁駆動のリレーのみで構成される場合には、(b)の状態のみ判定すればよい。
そこで、入力端Tinに外部から交流電圧を供給し、ACスイッチ9を開路させる制御をした状態、かつ、双方向インバータ7を動作させない状態での、判定1の判定条件としては、制御部10は、第1電圧センサ5及び第2電圧センサ6が共に実効値で所定値以上(例えば40V以上)の電圧値を検出し、かつ、第2電圧センサ6が瞬時値の絶対値で所定値以上(例えば40V以上)の電圧値を繰り返し(例えば40回連続)検出した場合に、ACスイッチ9の故障が発生していると判定する。
この判定により、電源装置100の起動時であって双方向インバータ7を動作させる前に、ACスイッチ9の故障(溶着又は短絡)があれば、これを検出することができる。
(判定2、判定2’)
次に、入力端Tinに外部から交流電圧を供給せず、ACスイッチ9を開路させる制御をした状態、かつ、双方向インバータ7を動作開始させる状態で、ACスイッチ9に故障がある場合、について考える。
図3は、事象と、検出される波形の対応を示す図である。
まず、ACスイッチ9が正常であれば、リレー接点91、半導体スイッチ素子Q1,Q2の3要素はいずれも、オフであり、開いているはずである。その場合、第2電圧センサ6は、図3の(a)の下側に示す出力電圧を検出するが、第1電圧センサ5は電圧を検出しない(上側)、という状態になる。
一方、上記故障パターン(i)のリレー接点91溶着、又は、半導体スイッチQ1,Q2双方短絡の場合、すなわちACスイッチ9短絡の場合は、出力電圧が交流電路4を伝って、第1電圧センサ5が、第2電圧センサ6と同様な波形の電圧を検出する(図3の(b))。
また、上記故障パターン(ii)の場合であって、半導体スイッチQ1が短絡しているときは、当該半導体スイッチQ1から、他の半導体スイッチQ2(開)の並列ダイオードd2を通り抜ける経路が成立するので、入力電圧の符号がプラス・マイナスの一方の場合に、第1電圧センサ5が、繰り返し、電圧を検出する(図3の(d))。
また、上記故障パターン(ii)の場合であって、半導体スイッチQ2が短絡しているときは、当該半導体スイッチQ2から、他の半導体スイッチQ1(開)の並列ダイオードd1を通り抜ける経路が成立するので、入力電圧の符号がプラス・マイナスの他方の場合に、第1電圧センサ5が、繰り返し、電圧を検出する(図3の(c))。
(判定2)
ここで、故障パターン(i)、図3の(b)についての判定を、判定2とする。また、故障パターン(ii)、図3の(c)(d)についての判定を、判定2‘とする。
(判定2の判定条件)
判定2の判定条件として、制御部10は、第1電圧センサ5及び第2電圧センサ6が共に実効値で所定値以上(例えば10V以上)の電圧値を検出し、かつ、第1電圧センサ5が検出する電圧の瞬時値と第2電圧センサ6が検出する電圧の瞬時値との差の絶対値が所定値以下(10V以下)となる状態が所定時間(20ms)以上継続した場合に、ACスイッチ9の故障が発生していると判定する。
この判定に基づき、ACスイッチ9が故障している場合に、双方向インバータ7の出力電圧に基づく電圧が入力端Tinに現れることを、防止することができる。
(判定2’)
図4は、半導体スイッチQ1,Q2の片側短絡(Q1,Q2のいずれか一方の短絡)について補足検討する波形図である。図において、(a)の出力電圧の正側ピークを最大値、負側ピークを最小値と考える。片側短絡の場合には、(b)又は(c)に示す入力電圧の波形が現れる。いずれも、出力電圧の最大値又は最小値付近の値が繰り返し現れる。一方、ACスイッチ9の故障ではなく、単に、ACスイッチ9が入っていない正側に入力電圧が残っている場合もあるが、この場合は、(d)に示すように、徐々に電圧が下がるので、正負の最大値又は最小値付近の値が繰り返し現れることにはならない。そこで、(d)を排除して、(b)、(c)の状態を検出する判定条件を以下とする。
(判定2’の判定条件)
判定2’の判定条件として、制御部10は、第1電圧センサ5及び第2電圧センサ6が共に実効値で所定値以上(例えば10V以上)の電圧値を検出し、かつ、第1電圧センサ5が検出する電圧の瞬時値と第2電圧センサ6が検出する電圧の瞬時値とで、交流1周期内の最大値同士の差又は最小値同士の差が、所定値以下(10V以下)となる状態が所定時間(40ms)以上継続した場合に、ACスイッチ9の故障が発生していると判定する。
この判定に基づき、ACスイッチ9が故障している場合に、双方向インバータ7の出力電圧に基づく電圧が入力端に現れることを、防止することができる。
(判定3)
次に、入力端Tinに外部から交流電圧を供給したまま、双方向インバータ7を動作開始させる場合、制御部10は、ACスイッチ9を開路させる制御をした後、どのような判定を行うことができるかを説明する。
入力端Tinに入力電圧があると、双方向インバータ7の出力とぶつかるので、ぶつかる前に判定したい。
図5は、この場合の入力電圧と出力電圧との波形を示す図である。(a)は入力電圧である。ACスイッチ9を開路させる制御を行った期間の後の、双方向インバータ7の動作開始直前に無出力期間を設ける。ACスイッチ9が短絡していない場合は、出力電圧は(b)に示す波形となる。一方、ACスイッチ9が短絡していれば、出力電圧は(c)に示す波形となる。
図6は、事象と、検出される波形の対応を示す図である。ACスイッチ9が正常であれば、(a)に示すように入力電圧(上)と出力電圧(下)は、偶然に一致する場合を除き、互いに位相がずれ、瞬時電圧の差がある。リレー接点91が溶着している場合は、(b)に示すように、入力電圧と出力電圧とは、互いに一致する。半導体スイッチQ2が短絡している場合は、(c)に示す例では、入力電圧と出力電圧とは、互いに一致せず、短絡を検出できない。半導体スイッチQ1が短絡している場合は、(d)に示すように、入力電圧と出力電圧とは、互いに一致し、短絡を検知できる。(c)、(d)は位相によって結果が逆になる。
(判定3の判定条件)
判定3では、入力端Tinに外部から交流電圧を供給したまま、双方向インバータ7を動作開始させる場合、制御部10は、ACスイッチ9を開路させる制御をした後、双方向インバータ7の動作を開始させるまでの無出力期間(例えば3ms)を設ける。その上で、制御部10は、無出力期間に第1電圧センサ5及び第2電圧センサ6が所定値以上(例えば50V以上)の電圧値を検出し、かつ、第1電圧センサ5が検出する電圧の瞬時値と第2電圧センサ6が検出する電圧の瞬時値との差の絶対値が所定値以下(10V以下)となる状態が所定時間以上(例えば1.5ms以上)継続した場合に、ACスイッチ9の故障が発生していると判定する。
このように、外部からの交流電圧があるとき、双方向インバータ7を動作開始させる直前に無出力期間を設けることによって、ACスイッチ9の故障がある場合には、これを検出することができる。
(判定4)
次に、入力端Tinに外部から交流電圧を供給しているか否かに関わらず、ACスイッチ9を開路させる制御をした状態、かつ、双方向インバータ7を動作させている状態で、ACスイッチ9の故障を検出する。この場合、入力電圧があるのかもしれないので、入力電圧と出力電圧との比較をしても、位相が互いに合っている場合は、ACスイッチ9の短絡か、単に、入力電圧があるだけなのか、区別できない。
図7は、双方向インバータ7の出力の周波数を能動的に変化させる例を示す波形図である。すなわち、最初の周波数をf0[Hz]、1周期を(1/f0)[s]とすると、そこから、周波数は(f0−Δf)[Hz]、(f0+Δf)[Hz]に変化する。詳細には、時刻をt、出力電圧目標値をVout*、基本周波数目標値f0*、微小な周波数の変動分をfact*とすると、
Vout*=21/2×101×sin{2π(f0*+fact*)t}
であり、fact*を、0、+Δf、−Δf(Δfは微小)に周期的に変動させる。そして、実際の出力電圧Vout#がVout*になるようフィードバック制御する。
なお、能動的に変化させる電気的特性は、周波数に限らず、位相、振幅、オフセットで変化を付けることも可能である。
入力端Tinに外部から入力電圧がなく、ACスイッチ9が正常に開路している場合は、第1電圧センサ5が検出する電圧は、実質的に0である。外部から入力電圧がある場合は、ACスイッチ9が短絡していたとしても、入力電圧は変化に追随しない。外部からの入力電圧がなく、ACスイッチ9が短絡していると、入力電圧が出力電圧の変化に追随する現象が現れる。
(判定4の判定条件)
そこで、制御部10は、双方向インバータ7の出力の電気的特性に能動的な変化を生じさせ、第1電圧センサ5の検出する電圧に現れる変化が、第2電圧センサ6の検出する電圧に追随(例えば入力電圧の周波数が±0.4Hz内が12周期継続)していることを検出した場合に、ACスイッチ9の故障が発生していると判定する。
この場合、結果的に外部から交流電圧が供給されておらず、双方向インバータ7の出力電圧がある場合に、双方向インバータ7の出力の例えば周波数や振幅を変えることにより、ACスイッチ9の故障がある場合には、これを検出することができる。
図13は、判定4で判定時の測定データを示す図である。上段の波形の一部の時間軸拡大図が下段の波形である。この測定データは、プラグ1を抜いて1秒以内(250ms)で短絡の検出及び双方向インバータ7の停止が行われ、プラグ1の電圧が、必要なバックフィードの規定を満たすことを示している。
(判定2”)
次に、入力端Tinに外部から交流電圧を供給せず、ACスイッチ9を開路させる制御をした状態、かつ、双方向インバータ7を動作させている状態で、半導体スイッチ90における片側短絡の故障判定を行う。
この場合、片側短絡により半波整流された波形が入力電圧として出るため、判定4の能動的な変化では検出できない。そこで、最大値又は最小値が一致するか否かという観点で判定を行う。
(判定2”の判定条件)
そこで、制御部10は、第1電圧センサ5及び第2電圧センサ6が共に実効値で所定値以上(例えば10V以上)の電圧値を検出し、かつ、第1電圧センサ5が検出する電圧の瞬時値と第2電圧センサ6が検出する電圧の瞬時値とで、最大値同士の差又は最小値同士の差が、所定値以下(例えば10V以下)となる状態が所定時間割合(例えば250ms中に100ms検知)を満たした場合に、前記ACスイッチの故障が発生していると判定する。
この判定に基づき、ACスイッチ9が故障している場合に、双方向インバータ7の出力電圧に基づく電圧が入力端Tinに現れることを、防止することができる。
(判定5)
次に、双方向インバータ7の出力動作中の、半導体スイッチ90の片側短絡の判定について説明する。
図8は、図1とは異なる他の電源装置100の回路図である。図1との違いは、入力端Tinに、負荷としてのリレー12が接続されている点である。このような負荷があると、入力端Tinの電圧降下が早くなる。
図9は、このような電圧降下の一例を示す図である。半導体スイッチ90が正側に電圧が出るように片側短絡を起こしているとすると、リレー12のような負荷が無ければ(b)の楕円の点線で示すように最大値付近の値との一致期間が長いので判定できるが、負荷があると、実線で示すように、入力電圧の電圧降下が早いので、最大値との一致という条件では、判定2”の要領では判定できない。
図10は、入力電圧が、正側のみ短絡(図10の(b))、負側のみ短絡(図10の(c))のそれぞれの場合の波形を示す図である。通常時のインバータ出力電圧波形(図10の(a))の正側の電圧の平均値は90V前後、負側は−90V前後である。半導体スイッチ90の片側故障時における入力電圧波形の正側のみ出力の波形(図10の(b))では、正側の電圧の平均値は65〜130V、負側の平均値は0付近である。負側のみ出力の波形(図10の(c))では、負側の電圧の平均値は−65〜−130V、正側の平均値は0付近である。
従って、正側又は負側の平均値のみ値を持つ場合は、半導体スイッチ90の片側短絡と判定できる。そこで、1周期ごとに正側負側それぞれの平均値を算出し、正側か負側のみ値を持つ状態が連続で数周期続けば判定できる。
図11、図12は、正側のみ出力の波形と、正側に残電圧がある場合の波形を示す図である。図11に示すように、このような残電圧を誤って判定する可能性がある。そこで、図12に示すように、入出力の交流1周期の最大値・最小値が近いかどうかも併せて判定する。
(判定5の判定条件)
入力端Tinに外部から交流電圧を供給せず、ACスイッチ9を開路させる制御をした状態、かつ、双方向インバータ7を動作させている状態で、制御部10は、第1電圧センサ5及び第2電圧センサ6が共に正負いずれか一方の交流1周期の平均値の絶対値で所定値以上(例えば50V以上)の電圧値を検出し、かつ、正負いずれか他方の交流1周期の平均値の絶対値で所定値以下(例えば10V以下)の電圧値を検出し、さらに、第1電圧センサ5が検出する電圧と第2電圧センサ6が検出する電圧とで、交流半周期内の最大値同士の差又は最小値同士の差が、所定値以下(例えば10V以下)となる状態が所定時間以上継続(例えば12周期連続で検知)した場合に、ACスイッチ9の故障が発生していると判定する。
この判定に基づき、ACスイッチ9が故障している場合に、双方向インバータ7の出力電圧に基づく電圧が入力端に現れることを、防止することができる。
(実行のタイミング)
以上のような種々の判定を、制御部10は、タイミング的に、
電源装置100の運転開始前:判定1
双方向インバータ7の出力開始前:判定3
双方向インバータ7の出力開始時:判定2,2’
双方向インバータ7の出力動作中:判定2”,4,5
として全ての判定を実行することができる。また、これらの一部の判定のみを選択して行うことも可能である。
(総括)
以上、総括すると、制御部10は、ACスイッチ9を開路させる制御をした状態で、双方向インバータ7の動作状態、入力電圧、及び、出力電圧に基づいて、ACスイッチ9を介した通電が検出された場合は、ACスイッチ9の故障と判定し、双方向インバータ7を停止の状態とする。
このような電源装置では、ACスイッチが故障して常時導通状態となった場合、正常状態ならば生じるはずのない電圧が、入力電圧又は出力電圧として検出されることに基づいて、ACスイッチの故障(溶着や短絡)を、2つの電圧センサ及び制御部によって検出することができる。故障が検出された場合は双方向インバータを停止の状態として、双方向インバータの出力による電圧が発生することを確実に防止することができる。
また、電源装置のバックフィード保護方法としては、ACスイッチ9を開路させる制御をした状態で、ACスイッチ9が開路している場合に起こるべき入力電圧及び出力電圧の状態が検出されれば正常と判定し、
ACスイッチ9を開路させる制御をした状態で、ACスイッチ9が閉路している場合に起こる入力電圧及び出力電圧の状態が検出されればACスイッチ9の故障と判定し、双方向インバータ7を停止の状態とするものである。
このような電源装置のバックフィード保護方法では、ACスイッチが故障して常時導通状態となった場合、正常状態ならば生じるはずのない電圧が、入力電圧又は出力電圧として検出されることに基づいて、ACスイッチの故障(溶着や短絡)を、2つの電圧センサ及び制御部によって検出することができる。故障が検出された場合は双方向インバータを停止の状態として、双方向インバータの出力による電圧が発生することを確実に防止することができる。
《補記》
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 プラグ
2 漏電ブレーカ
3 AC出力コンセント
4 交流電路
5 第1電圧センサ
6 第2電圧センサ
7 双方向インバータ
8 蓄電池
9 ACスイッチ
10 制御部
11 コンセント
12 リレー
90 半導体スイッチ
91 リレー接点
100 電源装置
Tin 入力端
Tout 出力端
P 接続点
Q1,Q2 半導体スイッチ素子
d1,d2 並列ダイオード

Claims (10)

  1. 装置内で入力端から出力端へ至る交流電路と、
    前記入力端での入力電圧を検出する第1電圧センサと、
    前記出力端での出力電圧を検出する第2電圧センサと、
    前記交流電路に接続され、双方向に電力変換可能な双方向インバータと、
    前記双方向インバータを介して前記交流電路に接続される蓄電池と、
    前記交流電路に対する前記双方向インバータの接続点と前記入力端との間に設けられたACスイッチと、
    前記双方向インバータ及び前記ACスイッチを制御するとともに、前記ACスイッチを開路させる制御をした状態で、前記双方向インバータの動作状態、前記入力電圧、及び、前記出力電圧に基づいて、前記ACスイッチを介した通電が検出された場合は、前記ACスイッチの故障と判定し、前記双方向インバータを停止の状態とする制御部と、
    を備えている電源装置。
  2. 前記ACスイッチは、電磁駆動のリレー接点、双方向性の半導体スイッチ、並びに、前記リレー接点及び前記半導体スイッチを互いに並列に接続したもの、のうちいずれか1つの構成である請求項1記載の電源装置。
  3. 前記入力端に外部から交流電圧を供給し、前記ACスイッチを開路させる制御をした状態、かつ、前記双方向インバータを動作させない状態で、前記制御部は、
    前記第1電圧センサ及び前記第2電圧センサが共に実効値で所定値以上の電圧値を検出し、かつ、前記第2電圧センサが瞬時値の絶対値で所定値以上の電圧値を繰り返し検出した場合に、前記ACスイッチの故障が発生していると判定する請求項1又は請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記入力端に外部から交流電圧を供給せず、前記ACスイッチを開路させる制御をした状態、かつ、前記双方向インバータを動作開始させた状態で、前記制御部は、
    前記第1電圧センサ及び前記第2電圧センサが共に実効値で所定値以上の電圧値を検出し、かつ、前記第1電圧センサが検出する電圧の瞬時値と前記第2電圧センサが検出する電圧の瞬時値との差の絶対値が所定値以下となる状態が所定時間以上継続した場合に、前記ACスイッチの故障が発生していると判定する請求項1又は請求項2に記載の電源装置。
  5. 前記入力端に外部から交流電圧を供給せず、前記ACスイッチを開路させる制御をした状態、かつ、前記双方向インバータを動作開始させた状態で、前記制御部は、
    前記第1電圧センサ及び前記第2電圧センサが共に実効値で所定値以上の電圧値を検出し、かつ、前記第1電圧センサが検出する電圧の瞬時値と前記第2電圧センサが検出する電圧の瞬時値とで、交流1周期内の最大値同士の差又は最小値同士の差が、所定値以下となる状態が所定時間以上継続した場合に、前記ACスイッチの故障が発生していると判定する請求項1又は請求項2に記載の電源装置。
  6. 前記入力端に外部から交流電圧を供給したまま、前記双方向インバータを動作開始させる場合、前記制御部は、前記ACスイッチを開路させる制御をした後、前記双方向インバータの動作を開始させるまでの無出力期間を設け、
    前記制御部は、前記無出力期間に前記第1電圧センサ及び前記第2電圧センサが所定値以上の電圧値を検出し、かつ、前記第1電圧センサが検出する電圧の瞬時値と前記第2電圧センサが検出する電圧の瞬時値との差の絶対値が所定値以下となる状態が所定時間以上継続した場合に、前記ACスイッチの故障が発生していると判定する請求項1又は請求項2に記載の電源装置。
  7. 前記入力端に外部から交流電圧を供給しているか否かに関わらず、前記ACスイッチを開路させる制御をした状態、かつ、前記双方向インバータを動作させている状態で、前記制御部は、前記双方向インバータの出力の電気的特性に能動的な変化を生じさせ、
    前記第1電圧センサの検出する電圧に現れる変化が、前記第2電圧センサの検出する電圧に追随していることを検出した場合に、前記ACスイッチの故障が発生していると判定する請求項1又は請求項2に記載の電源装置。
  8. 前記入力端に外部から交流電圧を供給せず、前記ACスイッチを開路させる制御をした状態、かつ、前記双方向インバータを動作させている状態で、前記制御部は、
    前記第1電圧センサ及び前記第2電圧センサが共に実効値で所定値以上の電圧値を検出し、かつ、前記第1電圧センサが検出する電圧の瞬時値と前記第2電圧センサが検出する電圧の瞬時値とで、交流1周期内の最大値同士の差又は最小値同士の差が、所定値以下となる状態が所定時間割合を満たした場合に、前記ACスイッチの故障が発生していると判定する請求項1又は請求項2に記載の電源装置。
  9. 前記入力端に外部から交流電圧を供給せず、前記ACスイッチを開路させる制御をした状態、かつ、前記双方向インバータを動作させている状態で、前記制御部は、
    前記第1電圧センサ及び前記第2電圧センサが共に正負いずれか一方の交流1周期の平均値の絶対値で所定値以上の電圧値を検出し、かつ、正負いずれか他方の交流1周期の平均値の絶対値で所定値以下の電圧値を検出し、さらに、前記第1電圧センサが検出する電圧の瞬時値と前記第2電圧センサが検出する電圧の瞬時値とで、交流半周期内の最大値同士の差又は最小値同士の差が、所定値以下となる状態が所定時間以上継続した場合に、前記ACスイッチの故障が発生していると判定する請求項1又は請求項2に記載の電源装置。
  10. 装置内で入力端から出力端へ至る交流電路と、前記入力端での入力電圧を検出する第1電圧センサと、前記出力端での出力電圧を検出する第2電圧センサと、前記交流電路に接続され、双方向に電力変換可能な双方向インバータと、前記双方向インバータを介して前記交流電路に接続される蓄電池と、前記交流電路に対する前記双方向インバータの接続点と前記入力端との間に設けられたACスイッチと、前記双方向インバータ及び前記ACスイッチを制御する制御部とを含む電源装置について、前記制御部により実行される電源装置のバックフィード保護方法であって、
    前記ACスイッチを開路させる制御をした状態で、前記ACスイッチが開路している場合に起こるべき前記入力電圧及び前記出力電圧の状態が検出されれば正常と判定し、
    前記ACスイッチを開路させる制御をした状態で、前記ACスイッチが閉路している場合に起こる前記入力電圧及び前記出力電圧の状態が検出されれば前記ACスイッチの故障と判定し、前記双方向インバータを停止の状態とする、
    電源装置のバックフィード保護方法。
JP2015143638A 2015-07-21 2015-07-21 電源装置 Active JP6406146B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143638A JP6406146B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 電源装置
PCT/JP2016/068696 WO2017013991A1 (ja) 2015-07-21 2016-06-23 電源装置及びそのバックフィード保護方法
US15/743,102 US10355519B2 (en) 2015-07-21 2016-06-23 Power supply unit and method for backfeed protection thereof
CN201680042630.2A CN107852024B (zh) 2015-07-21 2016-06-23 电源单元及其反向馈电保护方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015143638A JP6406146B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028814A true JP2017028814A (ja) 2017-02-02
JP6406146B2 JP6406146B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=57833854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143638A Active JP6406146B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10355519B2 (ja)
JP (1) JP6406146B2 (ja)
CN (1) CN107852024B (ja)
WO (1) WO2017013991A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018170877A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 新電元工業株式会社 電源装置、及び制御装置
JP2019092320A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 ニチコン株式会社 電源システム
JP2020171161A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 住友電気工業株式会社 電源装置、リレーの溶着判定装置、及び、リレーの溶着判定方法
JP2022079577A (ja) * 2017-03-30 2022-05-26 新電元工業株式会社 電源装置、及び制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020133239A1 (zh) * 2018-12-28 2020-07-02 华为技术有限公司 一种光伏直流分断装置
US11909258B2 (en) 2021-03-22 2024-02-20 Schneider Electric It Corporation Method to detect back-feed and mis-wiring events by a UPS system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199445A (ja) * 1987-09-21 1989-04-18 American Teleph & Telegr Co <Att> 非中断電源への逆パワーフローを阻止するためのバックアップ保護スイッチ
JP2004282812A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 無停電電源装置用バイパス開閉器の異常診断方法
JP2011045153A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp 無停電電源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019614B2 (ja) * 2012-02-28 2016-11-02 オムロン株式会社 蓄電制御装置、蓄電制御装置の制御方法、プログラム、および蓄電システム
JP5910172B2 (ja) * 2012-03-01 2016-04-27 株式会社Gsユアサ スイッチ故障診断装置、電池パックおよびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法
JP5983171B2 (ja) * 2012-08-10 2016-08-31 株式会社Gsユアサ スイッチ故障診断装置、蓄電装置
US9831675B2 (en) * 2012-12-27 2017-11-28 General Electric Company System for common redundant bypass feed paths in uninterruptible power supplies
JP6101539B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-22 株式会社Nttファシリティーズ 給電システム及び給電方法
JP5962639B2 (ja) * 2013-12-04 2016-08-03 株式会社デンソー 交流電源切替装置
CA2991877C (en) * 2015-07-24 2020-03-31 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Uninterruptible power supply
JP6436028B2 (ja) * 2015-09-17 2018-12-12 住友電気工業株式会社 電源装置及びそのスイッチ制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199445A (ja) * 1987-09-21 1989-04-18 American Teleph & Telegr Co <Att> 非中断電源への逆パワーフローを阻止するためのバックアップ保護スイッチ
JP2004282812A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 無停電電源装置用バイパス開閉器の異常診断方法
JP2011045153A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp 無停電電源装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018170877A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 新電元工業株式会社 電源装置、及び制御装置
JP2022079577A (ja) * 2017-03-30 2022-05-26 新電元工業株式会社 電源装置、及び制御装置
JP2019092320A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 ニチコン株式会社 電源システム
JP2020171161A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 住友電気工業株式会社 電源装置、リレーの溶着判定装置、及び、リレーの溶着判定方法
JP7147667B2 (ja) 2019-04-04 2022-10-05 住友電気工業株式会社 電源装置、リレーの溶着判定装置、及び、リレーの溶着判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107852024B (zh) 2021-07-27
JP6406146B2 (ja) 2018-10-17
US20190081505A1 (en) 2019-03-14
CN107852024A (zh) 2018-03-27
WO2017013991A1 (ja) 2017-01-26
US10355519B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6406146B2 (ja) 電源装置
CN108028547B (zh) 供电装置以及其开关控制方法
US9837855B2 (en) Uninterruptible power supply control
US20170163088A1 (en) Uninterruptible power source
JP5809029B2 (ja) 無停電電源装置
US20150136531A1 (en) Elevator backup power supply
JP2019180131A (ja) 予備充電制御装置および無停電電源装置
CN104813430A (zh) 用于控制连接在下游的电机的能量供给的开关设备
JP2016157364A (ja) 電力制御装置及びその制御方法
JP6468114B2 (ja) 電源装置及びそのスイッチ制御方法
JP6898985B2 (ja) 無停電電源供給制御方法及び無停電電源供給設備
JP6640956B1 (ja) 電力供給システム、電力供給装置および電力供給方法
JP7272190B2 (ja) 電力変換装置、系統連系システム
WO2019159513A1 (ja) 蓄電制御装置、蓄電制御方法およびコンピュータプログラム
CN108808834B (zh) 在线式不间断电源及其控制方法
JP2014171375A (ja) 給電システム、給電プログラムおよび給電方法
JP2016201880A (ja) 電力供給システム
JP6396242B2 (ja) 無停電電源装置
US20230402851A1 (en) Devices and methods for disconnecting a grid power source from an electrical distribution system
JP2011041427A (ja) 無停電工事用電源装置
US20230318351A1 (en) Arrangement of converters and fast switches to provide bess &amp; ups combined function
CN111316532B (zh) 充电器
JP7028034B2 (ja) 分散型電源の系統連系装置
CN205444288U (zh) 一种变频挖掘机的电气控制系统
CN116054373A (zh) 一种不间断电源以及供电切换方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250