JP2017027553A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017027553A
JP2017027553A JP2015148676A JP2015148676A JP2017027553A JP 2017027553 A JP2017027553 A JP 2017027553A JP 2015148676 A JP2015148676 A JP 2015148676A JP 2015148676 A JP2015148676 A JP 2015148676A JP 2017027553 A JP2017027553 A JP 2017027553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
user
terminal device
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015148676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287990B2 (ja
Inventor
京勲 宮本
Kyokun Miyamoto
京勲 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015148676A priority Critical patent/JP6287990B2/ja
Publication of JP2017027553A publication Critical patent/JP2017027553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287990B2 publication Critical patent/JP6287990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの利便性を向上させた画像形成システムを提供する。
【解決手段】画像形成システムは、用紙に画像を形成する画像形成装置、および画像形成装置と無線通信が可能な携帯端末装置を含む。画像形成装置は、判定部34と、通知部35とを備える。判定部34は、距離検知部33により携帯端末装置が画像形成装置から所定の距離内にあると検知された後、携帯端末装置を所有するユーザーの要求する画像形成のジョブ以外のジョブを実行しているか否かを判定する。通知部35は、判定部34により携帯端末装置を所有するユーザーの要求する画像形成のジョブ以外のジョブを実行していると判定され、距離検知部33により携帯端末装置が画像形成装置から所定の距離内にないと検知されれば、携帯端末装置にユーザーの要求する画像形成のジョブに関する情報を通知する。
【選択図】図3

Description

この発明は、画像形成システムに関するものである。
複合機等に代表される画像形成装置においては、画像読み取り部で原稿の画像を読み取った後、画像形成部に備えられる感光体に対して読み取った画像を基に光を照射し、感光体上に静電潜像を形成する。その後、形成した静電潜像の上に帯電したトナー等の現像剤を供給して可視画像とした後、用紙に転写して定着させ、装置外に排出する。
画像形成装置については、例えば、フロアを共通する複数のユーザーによって利用されるものである。ユーザーの認証やユーザーを識別して画像形成を行う技術が、特開2006−15624号公報(特許文献1)、および特開2010−52427号公報(特許文献2)に開示されている。
特開2006−15624号公報 特開2010−52427号公報
ユーザーは、ネットワークに接続されたコンピューターを利用して、画像形成装置から離れた位置からネットワークを介して画像形成装置に対して画像形成の要求を行う。ある程度の時間が経過すれば、ユーザーは、要求した画像形成のジョブが終了し、画像形成の要求に沿った出力物が入手できることを期待して、画像形成装置の設置されている場所に赴く。
ここで、画像形成の要求に先立って、例えば、他のユーザーが画像形成装置の前で画像形成装置を操作し、画像形成のジョブを実行している場合がある。このような場合、コンピューターから画像形成装置に対して画像形成の要求を行ったユーザーは、画像形成装置の設置されている場所に赴いても、他のユーザーのジョブが終了するまで、出力物の入手ができないこととなる。そうすると、画像形成の要求を行ったユーザーは、画像形成装置の近傍で出力を待ち続けることになってしまい、出力待ちの時間を無駄に費やしてしまうことになる。
また、出力物を入手するまでに、結果として、何度も画像形成装置の設置されている場所に赴いてしまうことにもなりかねない。このような状況は、ユーザーの利便性を損ねることになりかねない。一方、画像形成の順序を入れ替えると、このような状況を緩和することができるが、順序の入れ替えが好ましくない場合もある。特許文献1および特許文献2では、このような場合に対応することができない。
この発明の目的は、ユーザーの利便性を向上させた画像形成システムを提供することである。
この発明の一の局面において、画像形成システムは、用紙に画像を形成する画像形成装置、および画像形成装置と無線通信が可能な携帯端末装置を含む。携帯端末装置は、携帯端末装置無線通信部と、携帯端末装置記憶部とを含む。携帯端末装置無線通信部は、画像形成装置と無線通信を行う。携帯端末装置記憶部は、携帯端末装置自身を特定するIDデータを記憶する。画像形成装置は、画像形成装置無線通信部と、画像形成部と、受け付け部と、データ登録部と、距離検知部と、判定部と、通知部とを備える。画像形成装置無線通信部は、携帯端末装置と無線通信を行う。画像形成部は、用紙に画像を形成する。受け付け部は、画像形成部による画像形成の要求をユーザーから受け付ける。データ登録部は、受け付け部により受け付けられた画像形成の要求を行ったユーザーの所有する携帯端末装置のIDデータと、受け付け部により受け付けられたユーザーから要求された画像形成のジョブのデータとを紐付けて登録する。距離検知部は、データ登録部により登録された後、携帯端末装置無線通信部および画像形成装置無線通信部により携帯端末装置が画像形成装置から所定の距離内にあるか否かを検知する。判定部は、距離検知部により携帯端末装置が画像形成装置から所定の距離内にあると検知された後、携帯端末装置を所有するユーザーの要求する画像形成のジョブ以外のジョブを実行しているか否かを判定する。通知部は、判定部により携帯端末装置を所有するユーザーの要求する画像形成のジョブ以外のジョブを実行していると判定され、距離検知部により携帯端末装置が画像形成装置から所定の距離内にないと検知されれば、携帯端末装置にユーザーの要求する画像形成のジョブに関する情報を通知する。
このような画像形成システムによると、携帯端末装置を所有するユーザーの要求する画像形成のジョブ以外のジョブを実行していると判定され、携帯端末装置が画像形成装置から所定の距離内にないと検知されれば、携帯端末装置にユーザーの要求する画像形成のジョブに関する情報を通知する。そうすると、画像形成の要求を行ったユーザーが、画像形成装置の近傍で出力を待ち続ける状況を回避することができる。また、画像形成の要求を行ったユーザーが、何度も画像形成装置の設置されている場所に赴くおそれを低減することができる。したがって、ユーザーの利便性を向上することができる。
この発明の一実施形態に係る画像形成システムに含まれる画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機および画像形成システムに含まれる携帯端末装置の外観を示す概略図である。 この発明の一実施形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。 複合機制御部の構成を示すブロック図である。 携帯端末装置制御部の構成を示すブロック図である。 操作部の概略的な構成を示す外観図である。 ユーザーXが複合機を用いて画像を形成する場合の処理の内容を示すフローチャートである。 ユーザーXが画像形成の要求をする前に、既に用紙が排出トレイに残っていた場合におけるハードディスクに記憶されたデータを示す概念図である。 タッチパネルの表示の一例を示す図である。 ユーザーXのジョブJの受け付けの前に他のユーザーZからのジョブLを既に受け付けている場合のハードディスクに記憶されたデータを示す概念図である。 カウント部およびジョブ変更部を備えた複合機制御部の構成を示すブロック図である。 操作部の表示画面の一例を示す図である。
以下、この発明の実施の形態について説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る画像形成システムに含まれる画像形成装置を複合機に適用した場合の複合機および画像形成システムに含まれる携帯端末装置の外観を示す概略図である。図2は、この発明の一実施形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。
図1および図2を参照して、この発明の一実施形態に係る画像形成システム27は、複合機11と、携帯端末装置51とを備える。複合機11と携帯端末装置51とは、近距離無線通信(NFC(Near Field Communication)通信)といった無線通信が可能である。なお、本実施形態においては、NFC通信を例にとって示すが、例えば、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)といった無線通信についても適用可能である。複合機11は、例えば、オフィスのある場所に設置されている。携帯端末装置51は、複合機11を利用して画像形成を行うユーザー毎に所有されている。
複合機11は、複合機制御部12と、操作部13と、画像読み取り部14と、画像形成部15と、用紙セット部19と、排出トレイ30と、記憶部としてのハードディスク16と、ファクシミリ通信部17と、ネットワーク25と接続するためのネットワークインターフェース部18とを備える。
複合機制御部12は、複合機11全体の制御を行う。操作部13は、複合機11側から発信される情報やユーザーの入力内容を表示する表示画面21を含む。操作部13は、印刷部数や階調等の画像形成の条件や電源のオンまたはオフを入力させる。画像読み取り部14は、セット位置にセットされた原稿を読み取り位置に搬送する原稿搬送装置としてのADF(Auto Document Feeder)22を含む。画像読み取り部14は、ADF22または不図示の載置台上にセットされた原稿の画像を読み取る。用紙セット部19は、手差しで用紙をセットする手差しトレイ28やサイズの異なる複数枚の用紙を収納可能な給紙カセット群29を含む。用紙セット部19は、画像形成部15に供給する記録媒体としての用紙をセットさせる。画像形成部15は、画像読み取り部14により読み取られた画像やネットワーク25を介して送信された画像データを基に、搬送されてきた用紙に画像を形成する。画像形成部15により画像を形成された用紙は、出力物として排出トレイ30に排出される。ハードディスク16は、送信された画像データや入力された画像形成条件等の格納を行う。ファクシミリ通信部17は、公衆回線24に接続されており、ファクシミリ送信やファクシミリ受信を行う。
なお、複合機11は、画像データの書き出しや読み出しを行うDRAM(Dynamic Random Access Memory)等を備えるが、これらについては、図示および説明を省略する。また、図2中の矢印は、制御信号や制御、画像に関するデータの流れを示している。なお、図1に示すように、この実施形態においては、給紙カセット群29は、3つの給紙カセット23a、23b、23cから構成されている。
複合機11は、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを用いて画像形成部15において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、複合機11は、ネットワークインターフェース部18を通じて、ネットワーク25に接続されたコンピューター26a、26b、26cから送信された画像データを用いて、画像形成部15において画像を形成して用紙に印刷することにより、プリンターとして作動する。すなわち、画像形成部15は、要求された画像を印刷する印刷部として作動する。複合機11は、ファクシミリ通信部17を通じて、公衆回線24から送信された画像データを用いて、DRAMを介して画像形成部15において画像を形成することにより、また、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを、ファクシミリ通信部17を通じて公衆回線24に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。複合機11は、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。さらに、各機能に対しても、詳細に設定可能な機能を有する。
複合機11は、複合機11の近接位置、例えば、複合機11のフロント側の位置にユーザーが存在していることを検知する近接センサー48を備える。近接センサー48により、複合機11のフロント側にユーザーがいるか否かを検知することができる。近接センサー48は、例えば、人感センサーにより構成されている。
複合機11は、上記した携帯端末装置51や他の不図示のタブレット端末とNFC通信を可能とする複合機NFC通信部49を備える。複合機NFC通信部49により、複合機11は、携帯端末装置51等と、NFC通信でデータの送受信を行うことができる。もちろん、ネットワーク25を介しても、複合機11と携帯端末装置51とは、データの送受信を行うことができる。
次に、この発明の一実施形態に係る画像形成システム27に含まれる携帯端末装置51の構成について説明する。携帯端末装置51は、複合機11や他の装置とNFC通信を行う携帯端末装置NFC通信部52と、ネットワーク25と接続するための携帯端末装置ネットワークインターフェース部53と、画像データ等のデータを記憶する携帯端末装置記憶部54と、携帯端末装置51自身の有するデータやネットワーク25を介して得られた情報を表示すると共に、携帯端末装置51自身への入力を受け付けると共に携帯端末装置51の情報を表示し、画像により情報を報知する報知部としてのタッチパネル55と、携帯端末装置51全体の制御を行う携帯端末装置制御部56とを備える。携帯端末装置記憶部54には、携帯端末装置51自身を特定するIDデータが記憶されている。
携帯端末装置51は、ユーザーが手軽に持ち運べる程度の大きさである。携帯端末装置51は、主にタッチパネル55を利用して操作される。携帯端末装置51としては、例えば、携帯電話やスマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC等が挙げられる。なお、携帯端末装置51は、電子メールの送受信も行うことができる。
この発明の一実施形態に係る画像形成システム27は、上記した構成の複合機11および携帯端末装置51と、ネットワーク25を介して複合機11に接続される複数のコンピューター26a、26b、26cとを備える。この実施形態においては、複数のコンピューター26a〜26cについては、3台示している。各コンピューター26a〜26cはそれぞれ、複合機11に対して、ネットワーク25を介して印刷要求を行って印刷をすることができる。複合機11とコンピューター26a〜26cとは、LAN(Local Area Network)ケーブル等を用いて有線で接続されていてもよいし、無線で接続されていてもよく、ネットワーク25内には、他の複合機やサーバーが接続されている構成でもよい。
次に、上記した複合機制御部12の構成について説明する。図3は、複合機制御部12の構成を示すブロック図である。図1〜図3を参照して、複合機制御部12は、受け付け部31と、データ登録部32と、距離検知部33と、判定部34と、通知部35とを備える。
受け付け部31は、画像形成部15による画像形成の要求を受け付ける。データ登録部32は、受け付け部31により受け付けられた画像形成の要求を行ったユーザーの所有する携帯端末装置51のIDデータと、受け付け部31により受け付けられたユーザーから要求された画像形成のジョブのデータとを紐付けて登録する。なお、各ユーザー自身とユーザーの所有する携帯端末装置51とは、予め登録されている。また、各携帯端末装置51の電子メールアドレスについても、予め登録されている。距離検知部33は、携帯端末装置NFC通信部52および複合機NFC通信部49を用いて携帯端末装置51が複合機11から所定の距離内にあるか否かを検知する。
判定部34は、距離検知部33により携帯端末装置51が複合機11から所定の距離内にあると検知された後、携帯端末装置51を所有するユーザーの要求する画像形成のジョブ以外のジョブを実行しているか否かを判定する。通知部35は、判定部34により携帯端末装置51を所有するユーザーの要求する画像形成のジョブ以外のジョブを実行していると判定され、距離検知部33により携帯端末装置51が複合機11から所定の距離内にないと検知されれば、携帯端末装置51にユーザーの要求する画像形成のジョブに関する情報を通知する。
次に、上記した携帯端末装置制御部56の構成について説明する。図4は、携帯端末装置制御部56の構成を示すブロック図である。図1〜図4を参照して、携帯端末装置制御部56は、選択部57と、キャンセル実行部58とを備える。
選択部57は、通知部35により画像形成のジョブの開始時間の情報やジョブが開始した旨の情報といった画像形成のジョブに関する情報を通知後、ユーザーの要求する画像形成のジョブを中止するか否かを選択させる。キャンセル実行部58は、選択部57により画像形成のジョブの中止が選択されれば、画像形成のジョブをキャンセルするよう制御する。
次に、上記した操作部13の構成について、さらに詳細に説明する。図5は、操作部13の概略的な構成を示す外観図である。図5を参照して、操作部13は、印刷部数等を入力させるための0〜9までの数字、および「*」や「#」の記号を入力させるテンキー41と、印刷の開始やファクシミリ送信の開始を指示させるスタートキー42と、複合機11の電源のオンまたはオフを入力させる電源キー43と、複合機11の有するプリンター機能やコピー機能等の選択を指示させるメニューキー44と、種々の画像形成の条件や使用ユーザーの登録を指示させる登録キー45と、テンキー41等を用いてユーザーにより入力された指示の内容をキャンセルさせるリセットキー46と、上記した表示画面21とを含む。表示画面21は、液晶のタッチパネル機能を有しており、ユーザーの指での押圧等により、表示画面21からも画像形成条件等を入力させると共に、機能の選択等を行うことができる。
次に、この発明の一実施形態に係る画像形成システム27を用いて、ユーザーXが複合機11を用いて画像を形成する場合について説明する。
図6は、ユーザーXが複合機11を用いて画像を形成する場合の処理の内容を示すフローチャートである。図6を参照して、ユーザーXは、複合機11外、例えば、具体的には、ネットワーク25に接続されているコンピューター26aを用いて、複合機11に対して、画像形成の要求を行う。受け付け部31は、ユーザーXから画像形成のジョブを受け付ける(図6において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。
受け付け後、データ登録部32は、画像形成のジョブを要求したユーザーXと、ユーザーXに所有され、IDデータを「C」とする携帯端末装置51と、予め記憶されている携帯端末装置51の電子メールアドレス「M」と、画像形成のジョブ「J」とを紐付けてデータとしてハードディスク16に登録する(S12)。
図7は、ハードディスク16に記憶されたデータを示す概念図である。図7を参照して、ハードディスク16には、画像形成に関するジョブの登録データベース61として、画像形成の要求を行ったユーザーX、ユーザーXの所有するIDデータを「C」とする携帯端末装置51、携帯端末装置51の電子メールアドレス「M」、およびユーザーXによって要求された画像形成のジョブ「J」とが紐付けられたデータ62aが登録される。
所定の時間経過後、ユーザーXは、要求した画像形成のジョブJに係る出力物が排出トレイ30上に出力されていることを期待して、複合機11の設置されている場所に赴く。ユーザーXが複合機11の設置されている場所に到着して、複合機11と近接状態になれば、距離検知部33は、携帯端末装置NFC通信部52および複合機NFC通信部49により携帯端末装置51が複合機11から所定の距離内にあることを検知する(S13において、YES)。
ここで、判定部34は、距離検知部33によりIDデータを「C」とする携帯端末装置51を所有するユーザーXが複合機11から所定の距離内にいると検知された後、携帯端末装置51を所有するユーザーXの要求する画像形成のジョブ以外のジョブを実行しているか否かを判定する(S14)。この場合、判定部34は、近接センサー48により複合機11の前に近接したユーザーYがいることが検知されれば、ユーザーXの要求する画像形成のジョブ以外のジョブを実行していると判定する(S14において、YES)。
ユーザーXは、複合機11の設置されている場所に赴いた時、ユーザーYが複合機11の前に立っているのを見る。そして、ユーザーXは、複合機11がユーザーYによって使用されており、未だ複合機11に対して行った画像形成のジョブJが実行されておらず、出力物を入手するのにさらなる時間を要すると考える。その後、ユーザーXは、例えば、複合機11付近で出力待ちをせず、コンピューター26aの設置されている場所に戻ったり、他の場所に移動したりして、他の仕事や作業をしようとする。
ここで、距離検知部33は、ユーザーXの所有する携帯端末装置51が所定の距離内にないことを検知する(S15において、YES)。すなわち、判定部34によりIDデータを「C」とする携帯端末装置51を所有するユーザーXの要求する画像形成のジョブJ以外のジョブを実行していると判定され、距離検知部33により携帯端末装置51が複合機11から所定の距離内にないと検知される。
距離検知部33により携帯端末装置51が所定の距離内にないと検知されれば、通知部35は、IDデータを「C」とし、ユーザーXが所有する携帯端末装置51に対して、ユーザーXの要求する画像形成のジョブJに関する情報を通知する。この場合、通知部35は、ユーザーXの要求する画像形成のジョブJに関する情報として、ユーザーXの要求する画像形成のジョブJの開始時間の情報を通知する(S16)。通知部35は、電子メールや専用のアプリケーションを利用して、ユーザーXの所有する携帯端末装置51に情報を通知する。ジョブJの開始時間については、ユーザーYによって操作部13に入力されている画像形成のジョブKに要する時間を複合機制御部12が考慮し、複合機11の性能やスペック等を加味して算出された時間である。
次に、携帯端末装置制御部56は、通知部35により通知された通知結果を、タッチパネル55上に表示する(S17)。ここで、選択部57は、ユーザーXの要求する画像形成のジョブJを中止させるか否か選択させる(S18)。この場合、ユーザーXの要求する画像形成のジョブJを中止させるか否か選択させる選択画面を、タッチパネル55上に併せて表示する。
図8は、この場合のタッチパネル55の表示の一例を示す図である。図8を参照して、タッチパネル55には、通知部35により通知された画像形成のジョブJの開始時間の情報である「画像形成の開始まで、あと1分です。」とのメッセージ66と、「要求した画像形成のジョブを中止しますか?」との問い合わせの表記67と、「中止する」と表記され、押下により、画像形成のジョブJの中止を複合機11に実行させる選択キー68aと、「中止しない」と表記され、画像形成のジョブJをそのまま複合機11に実行させる選択キー68bとが示されている。
ユーザーXは、メッセージ66により、自ら要求した画像形成のジョブJの画像形成の開始まであと1分であることを知る。そして、そのことを知った上で、ユーザーXは、ジョブJを実行しようとする。ユーザーXによって「中止しない」の選択キー68bが押下されると、携帯端末装置制御部56は、ジョブJの中止が選択されなかったと認識する(S18において、NO)。この場合、携帯端末装置制御部56は、特に複合機11に対して、何らの命令や信号を発しない。
そうすると、複合機11は、ユーザーYによって要求されている画像形成のジョブKの終了後、データ登録部32により登録されていた画像形成のジョブJをそのまま実行する(S19)。そして、画像形成のジョブJが終了すれば、通知部35は、その旨を再びIDデータを「C」とするユーザーXの所有する携帯端末装置51に通知する(S20)。このジョブJが終了する時間は、前回の通知が行われてから、およそ1分後である。ユーザーXは、ユーザーXの所有する携帯端末装置51のタッチパネル55に図8に示す画面が表示されてから1分後に、複合機11の設置されている場所に赴く。そうすると、画像形成のジョブJが終了しており、ユーザーXは、ジョブJに係る出力物を得る。
一方、ユーザーXによって「中止する」の選択キー68aが押下されると、携帯端末装置制御部56は、ジョブJの中止が選択されたものと認識する(S18において、YES)。この場合、キャンセル実行部58は、複合機制御部12に対して、携帯端末装置51からジョブJの中止の命令を発する。そうすると、複合機制御部12は、登録データベース61から登録されたデータ62aを消去する。そして、ジョブJの実行を中止する(S21)。
このような構成によると、携帯端末装置51を所有するユーザーXの要求する画像形成のジョブJ以外のジョブKを実行していると判定され、携帯端末装置51が複合機11から所定の距離内にないと検知されれば、携帯端末装置51にユーザーの要求する画像形成のジョブJに関する情報、この場合、画像形成のジョブJの開始時間に関する情報を通知する。そうすると、画像形成の要求を行ったユーザーXが、複合機11の近傍で出力を待ち続ける状況を回避することができる。また、画像形成の要求を行ったユーザーXが、何度も複合機11の設置されている場所に赴くおそれを低減することができる。したがって、ユーザーXの利便性を向上することができる。
この場合、携帯端末装置51は、選択部57とキャンセル実行部58とを備えるため、ユーザーXが、ジョブJの終了時間を確認した後、ジョブJの実行を取りやめたいと判断した場合に、対応することができる。すなわち、複合機11における無駄な出力を回避することができる。ユーザーXは、例えば、複合機11での画像形成を取りやめた後、他の複合機11を用いて画像形成を行えばよい。そうすると、即時に画像形成のジョブJに係る出力物を得ることができる。したがって、よりユーザーXの利便性を向上させることができる。
また、この場合、複合機11は、近接センサー48を備えるため、複合機11の前に他のユーザーがいるか否かを的確に検知することができる。
なお、S14において、近接センサー48により他のユーザーYが複合機11の前にいないことが検知されれば(S14において、NO)、そのままジョブJを実行する(S22)。すなわち、ユーザーXによる画像形成のジョブJの要求後、即時にジョブJが実行される。この場合、複合機11の設置されている場所に赴いたユーザーXは、即時に出力されたジョブJに係る出力物を得ることができる。
また、S15において、距離検知部33により携帯端末装置51が所定の距離内にあることが検知されれば(S15において、NO)、通知部35を作動させない。これは、ユーザーXが、複合機11の近傍において、ユーザーYが複合機11の使用を終了するのを待っている状態であるとの考えに基づくものである。そして、ユーザーYによるジョブKの終了後、ジョブJが実行される。ユーザーXは、ジョブJに係る出力物を得る(S23)。
なお、上記の実施の形態においては、通知部35は、ユーザーXの要求する画像形成のジョブJに関する情報として、ユーザーXの要求する画像形成のジョブJの開始時間の情報を通知することとしたが、これに限らず、通知部35は、ユーザーXの要求する画像形成のジョブJに関する情報として、ユーザーXの要求する画像形成のジョブJが開始した旨を通知するよう構成してもよい。
こうすることにより、ユーザーXは,いわゆる出力待ちをすることがなくなり、通知がくるまで、他の作業や仕事をすることができる。また、画像形成のジョブJの開始の通知を受けたユーザーXは、画像形成のジョブJが開始した旨の通知を受けてから、画像形成のジョブJの終了時間を自ら予測でき、複合機11の設置されている場所まで赴いた際の出力待ちといった状況を回避しやすくなる。
なお、上記の実施の形態においては、複合機11は、近接センサー48を備える構成としたが、これに限らず、複合機11は、近接センサー48を備えない構成としてもよい。ここで、複合機11の前に近接した他のユーザーがいることを検知すれば、ユーザーXの要求する画像形成のジョブ以外のジョブを実行していると判定することとしたが、これに限らず、ユーザーXのジョブJの受け付けの前に他のユーザーZからのジョブLを既に受け付けている場合に、ユーザーXの要求する画像形成のジョブ以外のジョブを実行していると判定するようにしてもよい。
図9は、この場合のハードディスク16に記憶されたデータを示す概念図である。図9は、図7に対応する。図9を参照して、ハードディスク16には、画像形成に関するジョブの登録データベース61として、画像形成の要求を行ったユーザーXの前に画像形成の要求を行ったユーザーZ、ユーザーZの所有するIDデータを「E」とする携帯端末装置51、携帯端末装置51の電子メールアドレス「P」、およびユーザーZによって要求された画像形成のジョブ「L」とが紐付けられたデータ62bが登録されている。そして、ユーザーZより後に画像形成の要求を行ったユーザーX、ユーザーXの所有するIDデータを「C」とする携帯端末装置51、携帯端末装置51の電子メールアドレス「M」、およびユーザーXによって要求された画像形成のジョブ「J」とが紐付けられたデータ62aが登録される。
この場合、ユーザーXのジョブJの受け付けの前に他のユーザーZからのジョブLを既に受け付けており、ユーザーXの要求する画像形成のジョブJは、ジョブLが終了した後の処理となる。このような場合に、上記した通知部35による通知を行うことにより、ユーザーXの利便性を向上することができる。
また、複合機制御部12は、距離検知部33により携帯端末装置51が複合機11から所定の距離内にあった回数をカウントするカウント部36と、カウント部36によりカウントされた回数が所定の回数以上となれば、ユーザーの要求する画像形成のジョブを、ユーザーの複合機11へのパスワードの入力により出力させる秘匿ジョブに変更するジョブ変更部37とをさらに備える構成としてもよい。
図10は、この場合の複合機制御部12の構成を示すブロック図である。図10は、図3に対応する。図10を参照して、複合機制御部12は、受け付け部31、データ登録部32、距離検知部33、判定部34、および通知部35に加え、カウント部36とジョブ変更部37とをさらに備える。
ユーザーXは、複合機11に対して要求した画像形成のジョブJが、秘匿性の高い出力物に係るものであった場合、何度も複合機11の近傍に赴き、いわゆる行ったり来たりを繰り返し、他のユーザーの目の触れないように出力物を入手しようとする。ここで、カウント部36は、距離検知部33により携帯端末装置51が複合機11から所定の距離内にあった回数をカウントする。ジョブ変更部37は、カウント部36によりカウントされた回数が所定の回数、例えば、3回以上となれば、ユーザーXの要求する画像形成のジョブJを、ユーザーXの複合機11へのパスワードの入力により出力させる秘匿ジョブに変更する。パスワードとしては、例えば、PIN(Personal Identification Number)コードの情報が挙げられる。
図11は、この場合の操作部13の表示画面21の一例を示す図である。図11を参照して、表示画面21には、「出力には、パスワードの入力が必要です。パスワードを入力してください。」とのメッセージ71と、パスワードを入力させるパスワード入力部72とが示されている。ユーザーXは、複合機11が設置されている場所に赴いた際に、テンキー41等を利用して、パスワード入力部72にパスワードを入力する。複合機11は、入力されたパスワードの認証後、ジョブJに係る出力物を出力する。
こうすることにより、他のユーザーZ等に出力物を見られたくない場合に、ユーザーXの入力したパスワードの認証を契機として出力を行うことができる。したがって、よりユーザーXの利便性を向上することができる。特に、秘匿性が高い画像形成の要求を行う場合に有効である。
なお、上記の実施の形態において、ジョブ変更部37におけるジョブの変更をユーザーXの所有する携帯端末装置51や複合機11において、設定できる構成としてもよい。
また、上記の実施の形態においては、コンピューター26a〜26cによってユーザーX等が画像形成の要求を行うこととしたが、これに限らず、各ユーザーX等が所有する携帯端末装置51を利用して画像形成の要求を行うこととしてもよい。
なお、上記の実施の形態において、複合機11と携帯端末装置51との近接距離については、1mや0.5mといった任意の値が定められる。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明に係る画像形成システムは、ユーザーの利便性の向上が要求される場合に、特に有効に利用される。
11 複合機、12 複合機制御部、13 操作部、14 画像読み取り部、15 画像形成部、16 ハードディスク、17 ファクシミリ通信部、18 ネットワークインターフェース部、19 用紙セット部、21 表示画面、22 ADF、23a,23b,23c 給紙カセット、24 公衆回線、25 ネットワーク、26a,26b,26c コンピューター、27 画像形成システム、28 手差しトレイ、29 給紙カセット群、30 排出トレイ、31 受け付け部、32 データ登録部、33 距離検知部、34 判定部、35 通知部、36 カウント部、37 ジョブ変更部、41 テンキー、42 スタートキー、43 電源キー、44 メニューキー、45 登録キー、46 リセットキー、48 近接センサー、49 複合機NFC通信部、51 携帯端末装置、52 携帯端末装置NFC通信部、53 携帯端末装置ネットワークインターフェース部、54 携帯端末装置記憶部、55 タッチパネル、56 携帯端末装置制御部、57 選択部、58 キャンセル実行部、61 登録データベース、62a,62b データ、66,71 メッセージ、67 表記、68a,68b 選択キー、72 パスワード入力部。

Claims (7)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成装置、および前記画像形成装置と無線通信が可能な携帯端末装置を含む画像形成システムであって、
    前記携帯端末装置は、
    前記画像形成装置と無線通信を行う携帯端末装置無線通信部と、
    前記携帯端末装置自身を特定するIDデータを記憶する携帯端末装置記憶部とを含み、
    前記画像形成装置は、
    前記携帯端末装置と無線通信を行う画像形成装置無線通信部と、
    用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部による画像形成の要求をユーザーから受け付ける受け付け部と、
    前記受け付け部により受け付けられた前記画像形成の要求を行った前記ユーザーの所有する前記携帯端末装置の前記IDデータと、前記受け付け部により受け付けられた前記ユーザーから要求された前記画像形成のジョブのデータとを紐付けて登録するデータ登録部と、
    前記データ登録部により登録された後、前記携帯端末装置無線通信部および前記画像形成装置無線通信部により前記携帯端末装置が前記画像形成装置から所定の距離内にあるか否かを検知する距離検知部と、
    前記距離検知部により前記携帯端末装置が前記画像形成装置から前記所定の距離内にあると検知された後、前記携帯端末装置を所有する前記ユーザーの要求する前記画像形成のジョブ以外のジョブを実行しているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記携帯端末装置を所有する前記ユーザーの要求する前記画像形成のジョブ以外のジョブを実行していると判定され、前記距離検知部により前記携帯端末装置が前記画像形成装置から前記所定の距離内にないと検知されれば、前記携帯端末装置に前記ユーザーの要求する前記画像形成のジョブに関する情報を通知する通知部とを備える、画像形成システム。
  2. 前記通知部は、前記ユーザーの要求する前記画像形成のジョブが開始した旨の情報を通知する、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記通知部は、前記ユーザーの要求する前記画像形成のジョブの開始時間の情報を通知する、請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記携帯端末装置は、
    前記通知部により前記画像形成のジョブの開始時間の情報を通知後、前記ユーザーの要求する前記画像形成のジョブを実行するか否かを選択させる選択部と、
    前記選択部により前記画像形成のジョブのキャンセルを選択されれば、前記画像形成のジョブをキャンセルするキャンセル実行部とを備える、請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記画像形成装置は、
    前記距離検知部により前記携帯端末装置が前記画像形成装置から所定の距離内にあった回数をカウントするカウント部と、
    前記カウント部によりカウントされた回数が所定の回数以上となれば、前記ユーザーの要求する前記画像形成のジョブを、前記ユーザーの前記画像形成装置へのパスワードの入力により出力させる秘匿ジョブに変更するジョブ変更部とを備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記画像形成装置は、前記画像形成装置の前に近接したユーザーがいるか否かを検知する近接センサーを備え、
    前記判定部は、前記近接センサーにより前記画像形成装置の前に近接したユーザーがいると検知されれば、前記携帯端末装置を所有する前記ユーザーの要求する前記画像形成のジョブ以外のジョブを実行していると判定する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記無線通信は、近距離無線通信である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成システム。
JP2015148676A 2015-07-28 2015-07-28 画像形成システム Expired - Fee Related JP6287990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148676A JP6287990B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148676A JP6287990B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027553A true JP2017027553A (ja) 2017-02-02
JP6287990B2 JP6287990B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=57949813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148676A Expired - Fee Related JP6287990B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6287990B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020135807A1 (en) * 2001-03-22 2002-09-26 Takenori Idehara Status notification system, its device and method for notifying status information to portable terminal
JP2004058631A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005039546A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Canon Inc 画像処理装置
JP2005114790A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Canon Inc 画像形成システムおよび画像形成装置およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2007304798A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム、印刷ジョブ生成装置および印刷状態確認方法
JP2014146205A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Brother Ind Ltd コンピュータプログラムおよび端末装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020135807A1 (en) * 2001-03-22 2002-09-26 Takenori Idehara Status notification system, its device and method for notifying status information to portable terminal
JP2002278715A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Minolta Co Ltd ステータス通知システム
JP2004058631A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005039546A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Canon Inc 画像処理装置
JP2005114790A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Canon Inc 画像形成システムおよび画像形成装置およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2007304798A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム、印刷ジョブ生成装置および印刷状態確認方法
JP2014146205A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Brother Ind Ltd コンピュータプログラムおよび端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6287990B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528449B2 (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
JP5885715B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置
US20140063537A1 (en) Image Processing Apparatus, Information Processing Apparatus, and Image Processing Method
US7716432B2 (en) Data processing apparatus and image forming apparatus for managing a data deletion history
JP4741634B2 (ja) 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
JP6447309B2 (ja) 画像出力装置及びサーバ
JP2014215989A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、及び画像形成方法
JP4693875B2 (ja) 画像形成装置
JP2019018371A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2017204191A (ja) 情報処理装置及び印刷システム
JP6269006B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP6264318B2 (ja) 画像形成システム
JP4741633B2 (ja) 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
JP6287990B2 (ja) 画像形成システム
AU2014280953B2 (en) Information processing device, image processing device, image processing system, and program
JP5927131B2 (ja) 電子機器
US10652410B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6977501B2 (ja) 画像形成装置及び通信システム
JP6597874B2 (ja) 画像出力装置及びサーバ
JP6577010B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018073108A (ja) 印刷システム
JP6784163B2 (ja) 電子機器設定装置およびプログラム
JP6314815B2 (ja) 機能選択装置、および画像処理装置
JP6264140B2 (ja) 印刷システム
JP6470014B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees