JP2017025685A - 長尺杭の地盤打込方法 - Google Patents

長尺杭の地盤打込方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017025685A
JP2017025685A JP2015148800A JP2015148800A JP2017025685A JP 2017025685 A JP2017025685 A JP 2017025685A JP 2015148800 A JP2015148800 A JP 2015148800A JP 2015148800 A JP2015148800 A JP 2015148800A JP 2017025685 A JP2017025685 A JP 2017025685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
ground
leader
driving
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015148800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6426551B2 (ja
Inventor
学 小薄
Manabu Kousu
学 小薄
進 北崎
Susumu Kitazaki
進 北崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIHEI SHOKO KK
Original Assignee
TAIHEI SHOKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIHEI SHOKO KK filed Critical TAIHEI SHOKO KK
Priority to JP2015148800A priority Critical patent/JP6426551B2/ja
Publication of JP2017025685A publication Critical patent/JP2017025685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426551B2 publication Critical patent/JP6426551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】杭打込機のリーダーの高さを杭の打込み深さよりかなり低くできて、リーダーの揺れが少なく安全に作業でき、又杭の継ぎ作業が安全で且つ迅速にできる長尺杭の地盤打込方法を提供する。【解決手段】クローラで移動できる杭打込機のリーダーに沿って上下動可能に取付けられた回転部に最上位のC杭を連結し、まずB杭を杭打込み地盤近くの地盤に上部が地表に露出する状態に地中に埋入して待機させ、次にA杭を、回転部15に連結されたC杭下端に連結して地盤に打ち込み作業し、その後A杭の上部を地表から露出する状態で残してA杭をC杭と分離し、C杭をB杭の上方へ移動して埋入したB杭上端と連結し、A・B杭を残したC杭の上方に移動してB杭下端とC杭上端を連結し、A・B・Cの長尺杭として更に地盤に深く打ち込み所定の地中での作業を行う。【選択図】図6

Description

本発明は、軟弱地盤・地上埋立地・海岸埋立地等の地盤改良作業、地盤改質作業、地下地盤の支持力を向上作業の為に、地表から複数本の杭を継いで長尺にした長尺杭を深い地盤中に打ち込んで、地表から長尺杭の内部通路を介して地盤改良材を深い地盤中に注入し、杭下端に取付けた撹拌器具で地盤改良材を地盤の土と混合撹拌して、地盤強度・地盤支持力を向上させる改良又は地盤の土改質を行う作業に使用されるもので、移動可能な作業車に旋回可能に装置した垂直なリーダーに沿って杭を上下動する昇降装置と杭を回転させる回転部とを有する杭打込機を用いての長尺杭の地盤打込み方法に関する。
又、本発明は上記地盤改良作業の他に地盤の地質採収調査の為の調査杭の打込み又は地盤深くまで届く削孔、あるいは地盤中への資材投入孔・センサー等の配線孔等の目的の削孔作業にも使用できる長尺杭の地盤打込方法に関する。
従来、軟弱地盤の改良工事にはクローラ車の旋回台上のブームの先端に垂直なリーダーを取付け、このリーダーに沿って複数の杭を上下に継いだ長尺杭を配置し、その杭上部で把持して長尺杭を回転させる回転部をリーダーに沿って上下動可能にする構造の杭打込機が広く使用されている。この杭打込機を地盤改良区の近くの地表に停止させて、地盤の深くで地盤改良作業をする場合、地表からその地盤改良の地盤深さに届く長尺材が必要となる。
その場合、リーダーに上記改良地盤に届く長さHの長尺杭を複数本の杭を螺合で継いで形成し、その長尺杭を地盤に打ち込む作業方法がある。この作業方法ではまずリーダーの高さとして、長尺杭の長さH以上のもの(例えば20m程)が要求される為長いリーダーが必要となり、その長いリーダーの現場での組立に作業時間が余分に必要となるとともに、図11に示すようにリーダーの高さが長くなって揺れが生じて、不安定さが増して危険となる場合がある。更に、クレーン装置で複数の杭を吊って継ぐクレーン作業が必要であり、しかも継ぐ位置が高所となるとその杭継作業に危険が伴うものであった。
リーダーに全ての必要な杭を継がず最下段の杭と回転部が把持した最上段の杭とを連結して、最下段の杭のみを先に打ち込んで、最上段の杭と最下段の杭との連結を解いて分離した後、その最下段の杭の上端を地表上に残して、その上段の中間杭の下端と螺合で継ぎ、又その中間杭の上端と最上段の杭の下端とを螺合で継いだ後、連結した杭を地中に打ち込み、所定の地盤の深さに最下段の杭の下端が届くまで、必要な中間杭を継いで打ち込む作業方法もある。この方法では、リーダーの高さを低く抑えることができて、リーダーの揺れが少なく安定する利点がある。
しかし、これでも現場近くに置かれた中間杭をクレーンで打ち込んだ杭上方まで移動させた後打ち込んだ杭の上端と螺合させて継ぎ、又最上段の杭の下端とも螺合させて継ぐ作業が必要となる。その為、その継ぎ作業にクレーン作業が入ること及び上方の継ぎ位置が高い位置での継ぎ作業となるので、危険が伴う作業であった。
このように、後者の作業方法ではリーダーの高さは低くできるが、一回の杭打ち込みの後に中間杭の下端と上端での杭継ぎ作業が必要である。この継ぎ作業はクレーンを用いた手間がかかるとともに且つ中間杭の上端の杭継ぎ作業が高所となるので、危険を伴うという問題点があった。
又、特許文献1では、軟弱地盤改良装置のケーシングの継ぎ足し方法とその装置の発明が知られている。この発明は、杭打機のリーダーに下方杭と上方杭とをそれぞれ並列的に取付け、まず下方杭をリーダーの打ち込み位置にして地盤中に打ち込むと、その上部を地表上に残し、次にリーダーに取付けている他の上方杭をリーダーの打ち込み位置に回転して、打ち込み済みの下方杭の上端と打ち込み予定の上方杭の下端とを連結した後、リーダーに沿って上方杭を打ち込んで、地盤中に下方杭と上方杭の合計長さの長尺杭として地盤改良を行うものである。
しかしながら、この杭打機では連結する予定の複数の杭をリーダーに並列的に取付け、打ち込み位置に回転できるように装置しなければならず、そのためリーダーの重量が大巾に大きくなって、リーダーが不安定となるという欠点がある。
特開平10−37177号公報
本発明が解決しようとする課題は、使用する杭打込機のリーダーの高さを低くできて、リーダーの揺れが少なく安全にするとともに、長尺材を構成する中間杭の杭継ぎ作業が安全で且つ迅速にできて杭打ち込み作業を安全で作業効率がよいものにすることにある。
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 地盤に長尺杭を杭打込機を用いて打込む長尺杭の地盤打込方法であって、前記長尺杭は最上段杭と最下段杭とその中間の中間杭の3本以上の複数本の杭を上下端で互に螺合して連結して形成されるとともに、長尺杭の最上段杭の下端の螺刻部は長尺杭の他の下方の杭の上端と螺合して連結できる構造寸法のものであり、前記杭打込機はクローラ車の旋回台上に取付けた起伏自在で且つ伸縮可能なブームの先端に垂直なリーダーを取付け、同リーダーに前記杭を上下動自在に取付けられるとともに、前記長尺杭の最上段杭の中間を把持して回転させることができる回転部をリーダーに沿って上下動自在に取付けるともに、同回転部をリーダーに沿って上下動させる昇降装置を設けた構造のものであって、旋回台の旋回とブームの起伏伸縮で垂直なブームを杭打込機の停車位置から所定の範囲に移動でき、又昇降装置と回転部との作動でリーダーに取付けた杭を回転と押込力を与えて地盤中に打ち込める機能を有し、
前記杭打込機と、連結すると長尺杭にできる複数の杭と、打込作業に必要な器材を用い、下記A〜Gの行程でもって長尺杭を地盤に打ち込むことを特徴とする、長尺杭の地盤打込方法

A:長尺材を地盤に向けて打ち込む予定の打込地表区の近くで杭打作業ができる地表位置に前記杭打込機をクローラによって移動して停車させ、停車した同杭打込機のリーダーに長尺材を構成する最上段杭を回転部に把持させた後、杭打込機のリーダーが旋回できる範囲内で杭打込作業に支障がない地表面に待機地表領域を設定し、同待機地表領域に中間杭の下端に土砂進入防止用先端キャップを装着させた後その中間杭の杭上端がリーダーにある下位位置とした最上段杭と連結できる高さにして前記待機地表領域の地中に中間杭を垂直に埋入して待機させる中間杭待機行程
B:杭打込機のリーダーの回転部に把持させた長尺杭の最上段杭の下方に、クレーンを使用して長尺杭の最下段杭を移動し、それらを螺合連結し、その最下段杭の下端に地盤中での所要の作業に必要な器具を取付けて、リーダーを打込地表区の所定打込みの地表位置に移動する最下段杭連結行程
C:打込地表区の杭打込位置で回転部と昇降装置を作動させて最上段と最下段の杭の連結杭を下降させて最下段杭を地盤中に打ち込んで、その最下段杭の上端がその地表面から所定高さとなる位置で回転部と昇降装置を作動停止させ、大部分が地盤中に埋入した最下段杭の上端と最上段杭の下端との螺合を解いて連結した杭を分離し、最下段杭を地盤埋入状態で残してリーダーを待機地表領域まで移動する最下段杭打込行程
D:C行程でリーダーを待機地表領域に旋回移動させて、リーダーの最上段杭を埋入した待機状態の中間杭の上方となる位置でリーダーの移動を停めてリーダーの最上段杭を下降させて、埋入している中間杭の地表から露出した杭上端にリーダー側の最上段杭の杭下端を螺合して連結し、その後リーダーの最上段杭を上昇して最上段杭と中間杭の連結杭の下端を地表から所定高さまで上昇させ、中間杭の下端の先端キャップを取り外した後リーダーを待機地表領域から打込地表区へ旋回移動し、先に打ち込んだ最下段杭の上方位置でリーダーの移動を停止し、次にリーダー側の連結杭を下降させて地盤打込み途中の最下段杭の地表より露出した杭上端と前記連結杭の下端とを螺合して連結して長尺材の状態とし、その後回転部と昇降装置を作動し、この長尺杭を下方に打ち込んで最下段杭の下端の器具を所定の地盤深さで動かして、所要作業を行う長尺杭打込作業行程
E:上記D行程の作業完了後、長尺杭を上昇させてその最下段杭の杭上端が地表面から所定高さとなった杭位置で長尺材の上昇を停止し、この停止位置で最下段杭の上端とその上方の中間杭の杭下端との螺合を解いて長尺杭を2分解し、リーダーに最上段杭と中間杭を連結した状態でリーダーを待機地表領域へ旋回移動し、この領域の所定位置で中間杭の下端に前記先端キャップを取付けて、同中間杭をその杭上端が地表面から所定高さになるまで地中に沈み込ませた後、同中間杭の上端と最上段杭の下端の螺合を解いて中間杭を待機地表領域の地中に残して、リーダーを打込地表区へ旋回移動させる中間杭待機作業行程
F:E行程の後、打込地表区に残されて打込中の最下段杭の上方でリーダーの移動を停止し、リーダーに残っている最上段杭を下降し、最上段杭の下端と打込完了して持ち上げて地表に露出している最下段杭の上端とを螺合して連結し、その後最上段杭を上昇に移動させて、地盤に打ち込まれた最下段杭を地表に引き上げて、リーダーに最上段杭と最下段杭とを連結した状態で、打込地表区の次の長尺杭の打込位置までリーダーを移動させる打込位置変更行程
G:F行程でリーダーを杭打込地表区の次の打込位置に移動させた後、前記行程C,D,E,Fを繰り返して、その杭打込機の停車位置での打込地表区の必要な長尺杭の打込作業を全て行って完了させ、その停車位置での杭打込作業が完了して、杭打込機を別の場所での杭打込作業があれば杭打込機をその別の場所へ移動させて、前記行程A〜Gを繰り返し、全部の杭打ち作業完了すれば作業終了となる
2) 前記1)の行程Aの中間杭待機行程が、リーダーに取付けた最上段杭の下端に中間杭の上端を螺合連結した後、中間杭の下端に土砂進入防止用先端キャップを装置し、その後リーダーを待機地表の杭埋入位置に移動させ、その後昇降装置を作動させて最上段杭を下降させ、中間杭をその杭上端が地表から所定高さ残るように待機地表の地中に中間杭を埋入させて待機させる、前記1)記載の長尺杭の地盤打込方法
3) 中間杭待機行程A及び中間杭待機作業行程Eにおいて中間杭を待機地表領域の地表に垂直に埋入した後、中間杭のその地表面と接する位置に中間杭の沈降を防ぐストッパー盤を脱着自在に取付ける、前記1)又は2)記載の長尺杭の地盤打込方法
にある。
本発明によれば、杭打込機のリーダーの高さはリーダーに取付けた最上段杭の長さに最も長い下段の杭の長さの合計長さあれば、最上段杭と中間杭と最下段杭とを連結した長さの長尺杭の長さだけの地盤改良深さに打ち込めて作業できるものであり、リーダーの高さは地盤打込み深さより低くできるので、杭打込機のリーダーが従来のリーダー長さ(高さ)よりかなり低いもので済すことができ、及びリーダーには複数本の長い杭を並列に取付ける必要がないので、杭打込機の安定性・安全性が増し、又リーダーの振れが少ないので、杭が安全で正確に打ち込める。
図1は、実施例で使用する杭打込機を示す側面図である。 図2は、実施例の上方から視た地盤改良作業状態を示す説明図である。 図3は、実施例の杭打込機のリーダー下部と回転部の構造を示す説明図である。 図4は、中間杭待機行程における中間杭の地中埋入状態例を示す説明図である。 図5は、本実施例の作業行程を示す説明図である。 図6は、本実施例の作業行程を示す説明図である。 図7は、本実施例の作業行程を示す説明図である。 図8は、実施例の地盤改良の深さの時系列図である。 図9は、実施例の作業行程のフロー図である。 図10は、実施例の作業行程のフロー図である。 図11は、従来の杭打込機のリーダーの上方部の振れ状態を示す説明図である。
本発明の中間杭待機行程は、先に待機地表領域に中間杭を収容できる杭収容穴を削孔して準備し、そこに中間杭の下端に土砂進入防止用先端キャップを取付けた中間杭を挿入してもよい。この削孔は削孔機で別行程として先に削孔してもよい。又、削孔した穴に中間杭が挿入し易くする筒体を図4(ロ)タイプの如く嵌入してもよい。
あるいは、リーダーに取付けた最上段杭にこの杭を連結し、又土砂進入防止用先端キャップを兼用した削孔できる削孔器を取付けて、中間杭を回転させながら下降させて削孔して地中に中間杭を埋入する方法(図4の(イ)タイプ参照)がある。
本発明の中間杭を地中に半埋入状態にする待機地表領域としては、杭打機のリーダーが旋回できる範囲内の地表が使用でき、杭を打ち込む予定の打込地表(作業予定地)に隣接した削孔し易い非作業地の地表を選択してもよいし、又は杭を打ち込む予定の打込地表内であって、杭打ち込み作業がなされていない未作業領域に設定してもよい。
又、中間杭を待機地表区の地中に埋入した後、地盤の支持力が弱い軟弱な地盤の場合、中間杭が更に自重で沈降することがあるので、中間杭の地表から露出した位置に中間杭の沈降を抑えるストッパー盤を設ける。
又、中間杭の埋入位置は同じ位置の削孔又は筒体でもよいし、又は別の位置に埋入することもできる。
本発明の各行程の一部を他の行程に含ませることもできるし、一部順序を変えることもできるが、実質的に同一であれば本発明に含まれる。
図1〜9に示す本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1〜図9の実施例の図面中の符号について説明する。
図中、1は土木の杭打作業でよく使用されている公知の杭打込機、10〜15は同杭打込機1の構成部分であって、10はクローラ、11は同クローラのフレームに取付けた旋回台、12,12は同旋回台上に装置されたブームであり、13,13,13はブーム12,12を起伏・進退(伸縮)するように動かすための油圧シリンダー、14はブームに12,12の先端と油圧シリンダー13の先端とに取り付けられて垂直にリーダー15を保持するためのリーダー取付基板、15は杭を打ち込むためのリーダーであって、高さはHでA杭・B杭・C杭を連結した長尺材の打ち込み用リーダーの高さHより大巾に低い。15は同リーダーの下部に設けた1m高さのリーダー支持台、15は同リーダー支持台15に設けた杭の下方杭受部、15は最上段杭のC杭を把持して回動できる回転部、15はリーダー15の上下方向に設けたガイドレールであって、前記回転部15をリーダー15の上下間に張架したチェーンによって昇降させる昇降装置(図示せず)でもって上下方向に移動可能としている。16は杭打込機1の運転室である。又、15は最上段杭(C杭)19の上端に取付けられたスィーベルで、地盤改良材を送り込めるようにしている。
又、図中17は最下段杭(A杭ともいう)、18は中間杭(B杭ともいう)、19は最上段杭(C杭ともいう)、20は最下段杭(A杭)と中間杭(B杭)と最上段杭(C杭)を連結した最大長の状態の長尺杭である。21は最下段杭のA杭17の下端に設けた混合撹拌器であって、スィーベル15を介してC杭19,B杭18,A杭17の内部を通って送られる地盤改良材(セメント系硬化材)を地盤中に注出できる注出孔(図示せず)を有する。22はB杭18の下端に取付ける土砂進入防止用先端キャップ、23はB杭18の待機地表領域での埋入位置で下方への沈降するのを防止するB杭18に脱着自在に取付けるストッパー盤、24は中間杭のB杭18を地中に埋入状態に収容し、B杭18の出入を容易にするための待機地表領域の地中削孔に嵌入した筒体、25は中間杭のB杭18の下端に脱着自在に取付けられて、土砂進入防止用先端キャップ機能を有する削孔器、30は軟弱地盤の地盤改良を行う杭の打込地表区、31は杭打込機1のリーダー15の旋回範囲内で且つ打込地表区30でない作業に支障がない地表に設定される待機地表領域である。
この実施例の各行程について説明する。
(A行程:中間杭待機行程/図1,図2,図4参照)
地盤改良を行う打込地表区30の近くに杭打込機1を移動させて停車させる。この停車位置では、打込地表区30の一定間隔離して複数列・行の複数の杭打位置に杭打ちできる位置に停車させる。杭打込機1のクローラ10の載る地表には鉄板等を敷いた上に停車し、機体の傾き・沈降・不安定さがないようにする。
停車後、リーダー15の回転部15を降下して地表に近い位置で回転部15にまずC杭(最上段杭)19を把持させる。
そして、この停車位置の杭打込機1のリーダー15の旋回範囲で打込地表区30でない地表面でリーダーの旋回・動きの支障のない地表(非打込地表地又は未打込みの打込地表地)にB杭(中間杭)を埋入させる待機地表領域31を設定し、この領域内で削孔して筒体24を嵌入して、B杭(中間杭)18の収容を容易にしている。B杭(中間杭)18の下端には土砂進入防止用先端キャップ22を脱着自在に取付けた状態で挿入する。この地盤が軟弱地盤で支持力が弱ければ、B杭18の地表表面位置に地表面上に載るようにストッパー盤23を脱着自在に取付け、B杭18の地盤中への沈降を防ぐ。B杭(中間杭)18を挿入するのに、リーダー15に取付けたC杭(最上段杭)19を下方へ移動させて、地表でB杭(中間杭)18を連結して、その後筒体24の上方へリーダーを移動して、筒体24の上方位置でC杭19を下方に降して、下のB杭18を筒体24内に挿入させて、B杭18とC杭19とを分離する手順の作業で行える。又は、B杭18を他の荷役機械、人手作業で筒体24に挿入することもできる。
このB杭18の上端の地表面からの突出の高さは、リーダー15の最下位置にあるC杭19の下端とねじ螺合連結できる高さとする。そして、B杭18を挿入した後B杭18とC杭19のねじ螺合を解いて分離する。
上記の手順とは別に、B杭18を最初に地中に埋入させた状態にするのに図4の(ロ)タイプの如く筒体24を削孔に嵌装させず、図4の(イ)タイプの如くB杭18の下端に土砂進入防止用先端キャップ22を兼用した削孔器25を取付け、杭打込機1のリーダーを用いてB杭18で待機地表領域31を削孔し、削孔後C杭19とB杭18の螺合を解いて分離し、その削孔にそのままB杭18を残し、必要に応じてストッパー盤23を取付けて埋入待機させることもできる(図5の丸1〜丸4参照)。図5〜図8で示す実施例ではこの方法を採用している。この削孔器25を取付けるのは地盤が硬い場合であり、軟弱地盤の場合は先端キャップ22を取り付ける。
(B行程:最下段杭連結行程/図1,図5の丸5参照)
リーダー15に最初にA杭17を取付けるため、リーダー15に取付けたC杭(最上段杭)19を高く上昇させ、クレーン機等を使用して仮置したA杭(最下段杭)17を吊り上げて、リーダー15の回転部15に取付けたC杭(最上段杭)19の下端に螺合連結する(図5の丸5参照)。又、A杭17の下端には混合撹拌器21を取付ける。C杭19の上部にスィーベル15を介して地盤改良材注入ホース15を接続し、地盤改良材がA,B,C杭の内部通路(図省略)を介して混合撹拌器まで送られるようにしている。以後、A杭17をC杭19又はB杭18に螺合連結する又は分離する作業は、地表に近い位置でなされる。
その後、リーダー15を打込地表区30の杭打込みの上方位置まで移動させる。
この時の杭打込機1のリーダーの高さはA杭17とC杭19の長さよりやや高いものであればよい。A,B,C杭全部を連結した長尺杭20の長さ(図1のHの長さ)よりリーダー15の高さHはかなり低いものにできる。
(C行程:最下段杭打込行程/図1,図5の丸6参照)
リーダー15のC杭(最上段杭)19にA杭(最下段杭)17を取付けた状態で、リーダー15を打込地表区の杭打位置に旋回移動した後、回転部15を作動させながら昇降装置を作動させる。これによって、A杭17は回転しながらその下端の混合撹拌器21で地盤を削孔しながら下降する。地盤改良材をスィーベル15を介して送り、混合撹拌器21から注出しながらA杭17は下降時及び上昇時に地盤の土砂と地盤改良材を混合撹拌して、A杭の長さ程地盤を改良する(図5の丸6参照)。
この改良作業が終えた後、A杭17とC杭19の連結杭のC杭19の上端が地表面から所定高さとなった時点で連結杭を停止し、A杭17とC杭19とのねじ螺合の連結を解いて分離する。A杭17はその上端が地表面から所定高さで露出する状態で残しておく。
(D行程:長尺杭打込作業行程)
A杭17を分離して地中に残し、リーダー15及びこれに取付けたC杭19を待機地表領域31へ旋回移動し、地中に埋入させたB杭18の上方位置にし、C杭19を下降させ、B杭18の地表近くに露出したその上端と、C杭19の下端とをねじ螺合して連結する。その後、C杭19をB杭18の長さ程上昇させ、B杭18の下端に取付けていた削孔器25を取り外す。
その後、リーダー15のC杭19とB杭18との連結杭を打込地表区へ旋回移動させて、この地区で地中に打ち込まれて残されているA杭17の上方位置とする。
この位置でC杭19とB杭18との連結杭を下降させて、B杭18の下端に地中に残されたA杭17の上端とをねじ螺合して連結し、A,B,C杭が連結した長尺杭20とする。
この長尺杭20として回転部15と昇降装置を作動させて、A杭17の下端の混合撹拌器21を回転・上下及び地盤改良材を注入しながら、地盤の土砂と改良材とをよく混合撹拌する。この地盤改良は、長尺杭20の長さに近いA杭17とB杭18の長さの合計の長さ程の地盤深さまで地盤改良できる(図6の丸10,丸11,丸12,図8参照)。
(E行程:中間杭待機作業行程)
D行程が終了すると、A,B,C杭の連結の長尺杭20を上昇させ、A杭17の上端が地表の所定高さになるまで引き上げ、この時点でA杭17とB杭18とのねじ螺合の連結を分離し、リーダー15にC杭19とB杭18とを連結した状態で、リーダー15を待機地表領域31へ移動し、B杭18の下端に削孔器25を取付け、待機地表領域31の地中に下して削孔してB杭18をその上端が地表の所定高さに残るまでその地中に埋入させ、その後B杭18とC杭17との螺合を解いてB杭18を地中に残す。その後、リーダー15を打込地表区へ旋回移動させる(図7の丸13,丸14,丸15,丸16参照)。
(F行程:打込位置変更行程)
リーダー15に残っているC杭19を、打込地表区30の地中に残されているA杭17の上方位置まで旋回移動し、C杭19の下端を下降させ、地中に残されているA杭17の上端とねじ螺合させてA,C杭の連結杭にして、高くA,C杭をリーダー15に沿って上昇させ、A杭の下端を地表上にする。その後、リーダー15を次の打込み位置の上方に移動して、A,C杭の連結杭を回転させながら下降して、次の位置での地盤改良を行う。即ち、C行程の最下段杭打込行程に戻る(図7の丸17,丸18参照)。
(G行程)
以下、C行程・D行程・E行程・F行程へ戻って、次の打込み位置を変更して、A,B,C杭の連結された長尺杭20の長さでの地盤改良作業を行う。杭打込機1では打ち込めない位置での地盤改良は、杭打込機1のクローラ10を用いて停車位置を変えて、次の地盤改良区に打込地表区とB杭の待機地表領域31を設定して、同様に地盤改良すれば広い範囲の地盤改良が効率的に且つ低いリーダー15で可能となる。
このように、本実施例ではリーダー高さより長い地盤改良が行える。リーダーが安定して長い杭打込みができる。
しかも、A杭,B杭は各一本でも作業が行える。
更に、A杭17とB杭18及びB杭18とC杭19とのねじ螺合の分離作業・連結作業は地表の低い位置で行えるので、杭の連結・分離作業が迅速に且つ安全に行える。
本発明は、地盤改良作業以外に地質調査用の土採集、地盤への鋼管の打ち込み作業等にも利用できる。
1 杭打込機
10 クローラ
11 旋回台
12,12 ブーム
13,13,13 油圧シリンダー
14 リーダー取付基板
15 リーダー
15 リーダー支持台
15 下方杭受部
15 回転部
15 ガイドレール
15 スィーベル
15 地盤改良材注入ホース
16 運転室
17 A杭(最下段杭)
18 B杭(中間杭)
19 C杭(最上段杭)
20 長尺杭
21 混合撹拌器
22 土砂進入防止用先端キャップ
23 ストッパー盤
24 筒体
25 削孔器
30 打込地表区
31 待機地表領域

Claims (3)

  1. 地盤に長尺杭を杭打込機を用いて打込む長尺杭の地盤打込方法であって、前記長尺杭は最上段杭と最下段杭とその中間の中間杭の3本以上の複数本の杭を上下端で互に螺合して連結して形成されるとともに、長尺杭の最上段杭の下端の螺刻部は長尺杭の他の下方の杭の上端と螺合して連結できる構造寸法のものであり、前記杭打込機はクローラ車の旋回台上に取付けた起伏自在で且つ伸縮可能なブームの先端に垂直なリーダーを取付け、同リーダーに前記杭を上下動自在に取付けられるとともに、前記長尺杭の最上段杭の中間を把持して回転させることができる回転部をリーダーに沿って上下動自在に取付けるともに、同回転部をリーダーに沿って上下動させる昇降装置を設けた構造のものであって、旋回台の旋回とブームの起伏伸縮で垂直なブームを杭打込機の停車位置から所定の範囲に移動でき、又昇降装置と回転部との作動でリーダーに取付けた杭を回転と押込力を与えて地盤中に打ち込める機能を有し、
    前記杭打込機と、連結すると長尺杭にできる複数の杭と、打込作業に必要な器材を用い、下記A〜Gの行程でもって長尺杭を地盤に打ち込むことを特徴とする、長尺杭の地盤打込方法。

    A:長尺材を地盤に向けて打ち込む予定の打込地表区の近くで杭打作業ができる地表位置に前記杭打込機をクローラによって移動して停車させ、停車した同杭打込機のリーダーに長尺材を構成する最上段杭を回転部に把持させた後、杭打込機のリーダーが旋回できる範囲内で杭打込作業に支障がない地表面に待機地表領域を設定し、同待機地表領域に中間杭の下端に土砂進入防止用先端キャップを装着させた後その中間杭の杭上端がリーダーにある下位位置とした最上段杭と連結できる高さにして前記待機地表領域の地中に中間杭を垂直に埋入して待機させる中間杭待機行程。
    B:杭打込機のリーダーの回転部に把持させた長尺杭の最上段杭の下方に、クレーンを使用して長尺杭の最下段杭を移動し、それらを螺合連結し、その最下段杭の下端に地盤中での所要の作業に必要な器具を取付けて、リーダーを打込地表区の所定打込みの地表位置に移動する最下段杭連結行程。
    C:打込地表区の杭打込位置で回転部と昇降装置を作動させて最上段と最下段の杭の連結杭を下降させて最下段杭を地盤中に打ち込んで、その最下段杭の上端がその地表面から所定高さとなる位置で回転部と昇降装置を作動停止させ、大部分が地盤中に埋入した最下段杭の上端と最上段杭の下端との螺合を解いて連結した杭を分離し、最下段杭を地盤埋入状態で残してリーダーを待機地表領域まで移動する最下段杭打込行程。
    D:C行程でリーダーを待機地表領域に旋回移動させて、リーダーの最上段杭を埋入した待機状態の中間杭の上方となる位置でリーダーの移動を停めてリーダーの最上段杭を下降させて、埋入している中間杭の地表から露出した杭上端にリーダー側の最上段杭の杭下端を螺合して連結し、その後リーダーの最上段杭を上昇して最上段杭と中間杭の連結杭の下端を地表から所定高さまで上昇させ、中間杭の下端の先端キャップを取り外した後リーダーを待機地表領域から打込地表区へ旋回移動し、先に打ち込んだ最下段杭の上方位置でリーダーの移動を停止し、次にリーダー側の連結杭を下降させて地盤打込み途中の最下段杭の地表より露出した杭上端と前記連結杭の下端とを螺合して連結して長尺材の状態とし、その後回転部と昇降装置を作動し、この長尺杭を下方に打ち込んで最下段杭の下端の器具を所定の地盤深さで動かして、所要作業を行う長尺杭打込作業行程。
    E:上記D行程の作業完了後、長尺杭を上昇させてその最下段杭の杭上端が地表面から所定高さとなった杭位置で長尺材の上昇を停止し、この停止位置で最下段杭の上端とその上方の中間杭の杭下端との螺合を解いて長尺杭を2分解し、リーダーに最上段杭と中間杭を連結した状態でリーダーを待機地表領域へ旋回移動し、この領域の所定位置で中間杭の下端に前記先端キャップを取付けて、同中間杭をその杭上端が地表面から所定高さになるまで地中に沈み込ませた後、同中間杭の上端と最上段杭の下端の螺合を解いて中間杭を待機地表領域の地中に残して、リーダーを打込地表区へ旋回移動させる中間杭待機作業行程。
    F:E行程の後、打込地表区に残されて打込中の最下段杭の上方でリーダーの移動を停止し、リーダーに残っている最上段杭を下降し、最上段杭の下端と打込完了して持ち上げて地表に露出している最下段杭の上端とを螺合して連結し、その後最上段杭を上昇に移動させて、地盤に打ち込まれた最下段杭を地表に引き上げて、リーダーに最上段杭と最下段杭とを連結した状態で、打込地表区の次の長尺杭の打込位置までリーダーを移動させる打込位置変更行程。
    G:F行程でリーダーを杭打込地表区の次の打込位置に移動させた後、前記行程C,D,E,Fを繰り返して、その杭打込機の停車位置での打込地表区の必要な長尺杭の打込作業を全て行って完了させ、その停車位置での杭打込作業が完了して、杭打込機を別の場所での杭打込作業があれば杭打込機をその別の場所へ移動させて、前記行程A〜Gを繰り返し、全部の杭打ち作業完了すれば作業終了となる。
  2. 請求項1の行程Aの中間杭待機行程が、リーダーに取付けた最上段杭の下端に中間杭の上端を螺合連結した後、中間杭の下端に土砂進入防止用先端キャップを装置し、その後リーダーを待機地表の杭埋入位置に移動させ、その後昇降装置を作動させて最上段杭を下降させ、中間杭をその杭上端が地表から所定高さ残るように待機地表の地中に中間杭を埋入させて待機させる、請求項1記載の長尺杭の地盤打込方法。
  3. 中間杭待機行程A及び中間杭待機作業行程Eにおいて中間杭を待機地表領域の地表に垂直に埋入した後、中間杭のその地表面と接する位置に中間杭の沈降を防ぐストッパー盤を脱着自在に取付ける、請求項1又は2記載の長尺杭の地盤打込方法。
JP2015148800A 2015-07-28 2015-07-28 長尺杭の地盤打込方法 Active JP6426551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148800A JP6426551B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 長尺杭の地盤打込方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148800A JP6426551B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 長尺杭の地盤打込方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017025685A true JP2017025685A (ja) 2017-02-02
JP6426551B2 JP6426551B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=57950292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148800A Active JP6426551B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 長尺杭の地盤打込方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6426551B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682065U (ja) * 1979-11-24 1981-07-02
JPH1037177A (ja) * 1996-07-30 1998-02-10 Onoda Kemiko Kk 軟弱地盤改良装置のケーシングの継ぎ足し方法およびその装置。
JPH10317422A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Seiko Kogyo Kk 多軸掘削機における縦軸接続方法
JPH1181298A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Shinwa Techno:Kk 軟弱地盤改良機の伸縮リーダー装置
US5944452A (en) * 1998-03-30 1999-08-31 Reinert, Sr.; Gary L. Heavy duty foundation installation apparatus and method
JP2000291363A (ja) * 1999-04-13 2000-10-17 Kinki Ishiko Kk 基礎工事用機械における回転掘削部材の連結装置
JP2003082689A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Chubu Electric Power Co Inc 鋼管杭基礎施工方法
KR20140029093A (ko) * 2012-12-26 2014-03-10 윤상준 비용접 결합된 케이싱

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5682065U (ja) * 1979-11-24 1981-07-02
JPH1037177A (ja) * 1996-07-30 1998-02-10 Onoda Kemiko Kk 軟弱地盤改良装置のケーシングの継ぎ足し方法およびその装置。
JPH10317422A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Seiko Kogyo Kk 多軸掘削機における縦軸接続方法
JPH1181298A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Shinwa Techno:Kk 軟弱地盤改良機の伸縮リーダー装置
US5944452A (en) * 1998-03-30 1999-08-31 Reinert, Sr.; Gary L. Heavy duty foundation installation apparatus and method
JP2000291363A (ja) * 1999-04-13 2000-10-17 Kinki Ishiko Kk 基礎工事用機械における回転掘削部材の連結装置
JP2003082689A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Chubu Electric Power Co Inc 鋼管杭基礎施工方法
KR20140029093A (ko) * 2012-12-26 2014-03-10 윤상준 비용접 결합된 케이싱

Also Published As

Publication number Publication date
JP6426551B2 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110206493B (zh) 一种全套管全回转钻孔灌注桩施工工艺
US6540443B2 (en) Apparatus for and a method of boring the ground
US4507069A (en) Apparatus for positioning and stabilizing a concrete slab
CN100340722C (zh) 砼芯水泥土搅拌桩机及其施工工艺方法
JP6310198B2 (ja) 桟橋構築方法
JP5707529B1 (ja) 地盤改良工法、地盤改良工法に使用する掘削ロッド及び地盤改良装置
EP3318677B1 (en) Method for forming a reinforced pile and use of an accessory therein
JP4986799B2 (ja) アースドリル機と杭打ち機とを併用した埋込み杭工法
US20090285637A1 (en) Pile mandrel with extendable reaming members
JP6077616B1 (ja) 杭施工用ケーシングの打設方法
JP5829720B2 (ja) セメント系ソイル杭の施工方法
EP0937825B1 (en) Method and apparatus for forming enlarged pile heads
JP2017025685A (ja) 長尺杭の地盤打込方法
JP4947459B2 (ja) 杭芯材施工方法
CN112144519B (zh) 一种钻具、水泥土搅拌沉桩一体机和复合桩的施工方法
CN112878330A (zh) 一种预制桩沉桩设备及其施工方法
KR20120126704A (ko) 스크류파일 시공방법
JP5876353B2 (ja) 鋼管杭の構築方法
KR101224440B1 (ko) 스크류파일 시공방법
JP4490710B2 (ja) 杭基礎の構築装置および構築工法
JP2011137358A (ja) 地盤改良体の構築装置、及び地盤改良体の構築方法
KR102511528B1 (ko) 기초 구조물의 제조 방법 및 제조 장치 및 기초 구조물
GB2117432A (en) Piles
JP2019052440A (ja) ソイルセメント杭の施工方法
JP3293796B2 (ja) 杭打ち装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250