JP2017024805A - 物流施設 - Google Patents

物流施設 Download PDF

Info

Publication number
JP2017024805A
JP2017024805A JP2015141475A JP2015141475A JP2017024805A JP 2017024805 A JP2017024805 A JP 2017024805A JP 2015141475 A JP2015141475 A JP 2015141475A JP 2015141475 A JP2015141475 A JP 2015141475A JP 2017024805 A JP2017024805 A JP 2017024805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
general
load
road
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015141475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6456257B2 (ja
Inventor
徹 白石
Toru Shiraishi
徹 白石
瑞穂 原
Mizuho Hara
瑞穂 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J & K Logistics Kk
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
J & K Logistics Kk
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J & K Logistics Kk, Daifuku Co Ltd filed Critical J & K Logistics Kk
Priority to JP2015141475A priority Critical patent/JP6456257B2/ja
Publication of JP2017024805A publication Critical patent/JP2017024805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6456257B2 publication Critical patent/JP6456257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】一般道路に沿いかつその一般道路からアクセス可能な搬送対象箇所が有料道路よりも第2施設側に存在する場合における荷の運搬に係る運搬車両の走行距離を短縮する。【解決手段】第1有料荷受部51HAで受け取られた荷及び第1一般荷受部51GAで受け取られた荷、並びに、第2有料荷受部52HAで受け取られた荷及び第2一般荷受部52GAで受け取られた荷を、第1施設21と第2施設22との間で搬送する施設間搬送部Cが設けられ、第2一般エリアと第2有料エリアとの境界の第2境界エリアに、第2一般荷受部52GAで荷受した荷及び第2有料荷受部52HAで荷受した荷並びに施設間搬送部Cで第1施設21から搬送された荷を、第2一般引渡部52GB及び第2有料引渡部52HBに分配する第2分配部Vm2、Vh2が設けられている。【選択図】図3

Description

本発明は、一方通行の第1道路とこの第1道路と逆向きの一方通行の第2道路とが隣接して配設された有料道路に沿って設けられる物流施設に関する。
このような物流施設の従来例として、図5に示すような構成のものがあり、例えば、特許第4004326号公報(特許文献1)の第2実施形態として開示されている。すなわち、図5に示すように、平面視で第1道路HW1及び第2道路HW2を挟むようして第1施設21と第2施設22とが配置され、第1施設21には、第1道路HW1から分岐する第1導入路21i、第1施設21に合流する第1退出路21o、及び、第1施設21及び第2施設22の並び方向で有料道路HWよりも第1施設21側に配設された第1一般道路GW1との出入口である第1一般出入口21Rが設けられ、第2施設22には、第2道路HW2から分岐する第2導入路22i、第2施設22に合流する第2退出路22oが設けられた物流施設が知られている。
第1施設21は、運搬車両1の通行を規制するフェンスFにより、第1一般道路GW1から第1施設21に入場した運搬車両が利用する第1一般エリア21Gと、有料道路HWにおける第1道路HW1から第1施設21に入場した運搬車両1が利用する第1有料エリア21Hと、に区分けされている。第1一般エリア21Gには、運搬車両1から荷が受け取られる第1一般荷受部5GAと、運搬車両1に荷が引き渡される第1一般引渡部5GBとが設けられ、第1有料エリア21Hには、運搬車両1から荷が受け取られる第1有料荷受部5HAと、運搬車両1に荷が引き渡される第1有料引渡部5HBとが設けられている。
また、第2施設22には、第2有料エリア22Hのみが設けられており、当該第2有料エリア22Hに、運搬車両1から荷が受け取られる第2有料荷受部6HAと、運搬車両1に荷が引き渡される第2有料引渡部6HBとが設けられている。
さらに、第1有料荷受部5HAで受け取られた荷及び第1一般荷受部5GAで受け取られた荷、並びに、第2有料荷受部6HAで受け取られた荷を、第1施設21と第2施設22との間で搬送する施設間搬送コンベヤCが、有料道路HWの下方を通過する形態で設けられている。
第1施設21においては、第1一般荷受部5GAで荷受した荷及び第1有料荷受部5HAで荷受した荷並びに施設間搬送コンベヤCにて第2施設22から搬送された荷が、第1一般引渡部5GB及び第1有料引渡部5HBに分配される。
第2施設22においては、第2有料荷受部6HAで荷受した荷並びに施設間搬送コンベヤCにて第1施設21から搬送された荷が、第2有料引渡部6Bに引き渡される。
特許文献1の物流施設では、上記のような構成により、第1道路HW1から第1有料エリア21Hに入場した運搬車両1から受け取った荷や第2道路HW2から第2有料エリア22Hに入場した運搬車両1から受け取った荷を、第1一般道路GW1から第1施設21の第1一般エリア21Gに入場した運搬車両1に引き渡すことができる。
また、特許文献1の物流施設では、第1一般道路GW1から第1施設21の第1一般エリア21Gに入場した運搬車両1から受け取った荷を、第1道路HW1から第1有料エリア21Hに入場した運搬車両1や第2道路HW2から第2有料エリア22Hに入場した運搬車両1に引き渡すことができる。
つまり、上記のような物流施設では、運搬車両1が有料道路HWから一般道路GWに移動することなく、有料道路HWから物流施設に入場した運搬車両1と一般道路GWから物流施設に入場した運搬車両1との間で荷の受け渡しが可能となる。
特許第4004326号公報
しかしながら、特許文献1の物流施設では、一般道路から入場可能なエリアが第1施設21にしかないため、第1施設21及び第2施設22の並び方向で有料道路HWよりも第2施設22側の一般道路を走行する運搬車両1は、この物流施設で荷の受け渡しを行うために、わざわざ有料道路の上方を跨ぐ又は有料道路の下方を潜る道路を走行して第1一般道路GW1に入り、第1一般道路GW1を走行して第1施設21の第1一般エリア21Gに入場しなければならない。このように、従来の物流施設の構成であると、第1施設21及び第2施設22の並び方向で有料道路HWよりも第2施設22側の一般道路を走行する運搬車両1にとってはアクセスし難いという問題があった。
そこで、運搬車両が有料道路から一般道路に移動することなく、有料道路から物流施設に入場した運搬車両と一般道路から物流施設に入場した運搬車両との間で荷の受け渡しが可能な物流施設において、一般道路を走行する運搬車両のアクセス性の向上が望まれる。
本発明に係る物流施設は、一方通行の第1道路とこの第1道路と逆向きの一方通行の第2道路とが隣接して配設された有料道路に沿って設けられるものであって、
平面視で前記第1道路及び前記第2道路を挟むように配置された第1施設及び第2施設が設けられ、前記第1施設には、前記第1道路から分岐する第1導入路、前記第1道路に合流する第1退出路、及び、前記第1施設及び前記第2施設の並び方向で前記有料道路よりも前記第1施設側に配設された第1一般道路との出入口である第1一般出入口が設けられ、前記第2施設には、前記第2道路から分岐する第2導入路、前記第2道路に合流する第2退出路、及び、前記第1施設及び前記第2施設の並び方向で前記有料道路よりも前記第2施設側に配設された第2一般道路との出入口である第2一般出入口が設けられ、前記第1施設は、運搬車両の通行を規制する規制体により、前記第1一般道路から前記第1施設に入場した運搬車両が利用する第1一般エリアと、前記第1道路から前記第1施設に入場した運搬車両が利用する第1有料エリアと、に区分けされ、前記第2施設は、運搬車両の通行を規制する規制体により、前記第2一般道路から前記第2施設に入場した運搬車両が利用する第2一般エリアと、前記第2道路から前記第2施設に入場した運搬車両が利用する第2有料エリアと、に区分けされ、前記第1一般エリアに、運搬車両から荷が受け取られる第1一般荷受部と、運搬車両に荷が引き渡される第1一般引渡部とが設けられ、 前記第1有料エリアに、運搬車両から荷が受け取られる第1有料荷受部と、運搬車両に荷が引き渡される第1有料引渡部とが設けられ、前記第2一般エリアに、運搬車両から荷が受け取られる第2一般荷受部と、運搬車両に荷が引き渡される第2一般引渡部とが設けられ、前記第2有料エリアに、運搬車両から荷が受け取られる第2有料荷受部と、運搬車両に荷が引き渡される第2有料引渡部とが設けられ、前記第1有料荷受部で受け取られた荷及び前記第1一般荷受部で受け取られた荷、並びに、前記第2有料荷受部で受け取られた荷及び前記第2一般荷受部で受け取られた荷を、 前記第1施設と前記第2施設との間で搬送する施設間搬送部が、前記有料道路の上方又は下方にて前記有料道路を跨ぐ状態で設けられ、前記第1一般エリアと前記第1有料エリアとの境界となる第1境界エリアに、前記第1一般荷受部で受け取られた荷及び前記第1有料荷受部で受け取られた荷並びに前記施設間搬送部にて前記第2施設から搬送された荷を、前記第1一般引渡部及び前記第1有料引渡部に分配する第1分配部が設けられ、前記第2一般エリアと前記第2有料エリアとの境界となる第2境界エリアに、前記第2一般荷受部で受け取られた荷及び前記第2有料荷受部で受け取られた荷並びに前記施設間搬送部にて前記第1施設から搬送された荷を、前記第2一般引渡部及び前記第2有料引渡部に分配する第2分配部が設けられている点を特徴とする。
この構成によれば、有料道路から施設に入場した運搬車両と一般道路から施設に入場した運搬車両との間で、運搬車両が有料道路と一般道路との間で移動することなく、荷の受け渡しが可能となる。
すなわち、第1道路から第1施設に入場した運搬車両から第1有料荷受部に受け取られた荷を、施設間搬送部にて第2施設に搬送することができる。そして、第2施設では、第2境界エリアにおいて、第2一般引渡部及び第2有料引渡部に分配される。
第2一般引渡部では、第2一般道路から第2施設に入場した運搬車両に対して荷が引き渡され、第2有料引渡部では、第2有料道路から第2施設に入場した運搬車両に対して荷が引き渡される。
つまり、第1道路から第1施設に入場した運搬車両が第1施設まで搬送した荷を、第2一般道路や第2道路から第2施設に入場した運搬車両に対して、引き渡すことができる。
また、第1道路から第1施設に入場した運搬車両が第1施設まで搬送した荷を、施設間搬送部にて搬送せずに、第1施設における第1一般引渡部にて、第1一般道路から第1施設に入場した運搬車両に対して引き渡すこともできる。
このように、第1道路から第1施設に入場した運搬車両が第1施設まで搬送した荷を、第2一般道路や第2道路から第2施設に入場した運搬車両や、第1一般道路から第1施設に入場した運搬車両に対して引き渡すことができる。
第2道路から第2施設に入場した運搬車両から第2有料荷受部に受け取られた荷を、施設間搬送部にて第1施設に搬送することができる。そして、第1施設では、第1境界エリアにおいて、第1一般引渡部及び第1有料引渡部に分配される。
第1一般引渡部では、第1一般道路から第1施設に入場した運搬車両に対して荷が引き渡され、第1有料引渡部では、第1有料道路から第1施設に入場した運搬車両に対して荷が引き渡される。
つまり、第2道路から第2施設に入場した運搬車両が第2施設まで搬送した荷を、第1一般道路や第1道路から第1施設に入場した運搬車両に対して、引き渡すことができる。
また、第2道路から第2施設に入場した運搬車両が第2施設まで搬送した荷を、施設間搬送部にて搬送せずに、第2施設における第2一般引渡部にて、第2一般道路から第2施設に入場した運搬車両に対して引き渡すこともできる。
このように、第2道路から第2施設に入場した運搬車両が第2施設まで搬送した荷を、第1一般道路や第1道路から第1施設に入場した運搬車両や、第2一般道路から第2施設に入場した運搬車両に対して引き渡すことができる。
一方、第1一般道路から第1施設に入場した運搬車両が搬送していた荷は、第1一般荷受部に受け取られ、そのまま、第1有料引渡部にて第1道路から第1施設に入場した運搬車両に引き渡すことができる。また、第1一般荷受部に受け取られた荷は、施設間搬送部にて第2施設に搬送することで、第2道路から第2施設に入場した運搬車両に第2有料引渡部にて引き渡すことも、また、第2一般道路から第2施設に入場した運搬車両に第2一般引渡部にて引き渡すこともできる。
同様に、第2一般道路から第2施設に入場した運搬車両が搬送していた荷は、第2一般荷受部に受け取られ、そのまま、第2有料引渡部にて第2道路から第2施設に入場した運搬車両に引き渡すことができる。また、第2一般荷受部に受け取られた荷は、施設間搬送部にて第1施設に搬送することで、第1道路から第1施設に入場した運搬車両に第1有料引渡部にて引き渡すことも、また、第1一般道路から第1施設に入場した運搬車両に第1一般引渡部にて引き渡すこともできる。
以上のように、有料道路から物流施設に入場した運搬車両と一般道路から物流施設に入場した運搬車両との間で、運搬車両が有料道路と一般道路との間で移動することなく、荷の受け渡しが可能となる。
しかも、第1施設及び第2施設の並び方向で有料道路よりも第2施設側の一般道路を走行する運搬車両1は、有料道路の上方を跨ぐ又は有料道路の下方を潜る道路を走行して第1一般道路に入り、第1一般道路を走行して第1施設21の第1一般エリア21Gに入場する、というような遠回りをする必要がない。そのため、一般道路を走行する運搬車両のアクセス性が向上する。
そして、第2一般出入口から第2施設に入場した運搬車両は、第2一般エリアにて、第2有料荷受部及び第2有料引渡部との間で荷の受け渡しができる。加えて、施設間搬送部によって、第1施設と第2施設との間で荷を搬送できるので、第2一般出入口から第2施設に入場した運搬車両は、第2一般エリアにて、第1一般荷受け部、第1有料荷受部、第1一般引渡部、及び、第1有料引渡部との間で荷の受け渡しができる。
したがって、運搬車両が有料道路から一般道路に移動することなく、有料道路から物流施設に入場した運搬車両と一般道路から物流施設に入場した運搬車両との間で荷の受け渡しが可能な物流施設において、一般道路を走行する運搬車両のアクセス性の向上を図ることができる。
本発明に係る物流施設においては、前記第1境界エリアに、前記第1一般荷受部で受け取った荷及び前記第1有料荷受部で受け取った荷を集約する第1集約部が設けられ、前記第2境界エリアに、前記第2一般荷受部で受け取った荷及び前記第2有料荷受部で受け取った荷を集約する第2集約部が設けられ、前記施設間搬送部が、前記第1集約部と前記第2集約部との間で荷を搬送するように構成されていることが好ましい。
すなわち、第1一般荷受部や第1有料荷受部において、運搬車両からの受取間口が複数ある場合であっても、それら複数の受取間口で受け取った荷を第1集約部で集約できる。また、第2一般荷受部や第2有料荷受部において、運搬車両からの受取間口が複数ある場合であっても、それら複数の受取間口で受け取った荷を第2集約部で集約できる。したがって、第1一般引渡部や第1有料引渡部、又は、第2一般引渡部や第2有料引渡部等の引渡部で荷を引き渡す対象の運搬車両に対応させて、荷を予め集約しておくことで、引渡部に搬送した後に荷を仕分けする必要がなく、荷受後の荷の処理を効率化することができる。
本発明に係る物流施設においては、荷を保管する保管部であって前記第1集約部に接続される第1保管部、及び、前記保管部であって前記第2集約部に接続される第2保管部のいずれか一方又は双方が設けられていることが好ましい。
すなわち、運搬車両から荷を受け取るタイミングと、引き渡し対象の運搬車両に荷を引き渡すタイミングとの間にタイムラグがある場合、運搬車両から荷を受け取った荷を第1保管部又は第2保管部で保管することができる。したがって、荷受けと引渡しとの間にタイムラグが発生しても、運搬車両からの荷の受け取り作業を一時保留したり、引渡用箇所の近傍に引渡し予定の荷を滞留させておく必要がなく、運搬車両の稼動率の低下や物流施設の稼動率の低下を抑制できる。
物流施設の概略平面図 物流施設の断面視を示す図 物流施設における搬送装置の配設形態を示す概略平面図 施設間搬送部を示す断面図 従来構成を示す概略平面図
以下、物流施設の実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態の物流施設は、図1及び図2に示すように、下り方向に一方通行の第1道路HW1と当該第1道路HW1と逆向き(上り方向)に一方通行の第2道路HW2とが隣接して配設された高速国道等の有料道路HWに沿って、平面視で第1道路HW1及び第2道路HW2を挟むようにして、第1道路HW1と第2道路HW2との並び方向で第1道路HW1側に第1施設21が配置され、第1道路HW1と第2道路HW2との並び方向で第2道路HW2側に第2施設22が配置される形態で設けられている。
第1施設21には、第1道路HW1から分岐する第1導入路21i、第1道路HW1に合流する第1退出路21o、及び、第1施設21及び第2施設22の並び方向で有料道路HWよりも第1施設21側に配設された第1一般道路GW1との出入口である第1一般出入口21Rが設けられている。
第2施設22には、第2道路HW2から分岐する第2導入路22i、第2道路HW2に合流する第2退出路22o、及び、第1施設21及び第2施設22の並び方向で有料道路HWよりも第2施設22側に配設された第2一般道路GW2との出入口である第2一般出入口22Rが設けられている。
第1導入路21iには、第1道路HW1から第1施設21に入場する運搬車両1(例えば、トラックやトレーラー等)が通過したことを管理するための料金ゲート21Tが設けられる。また、第2導入路22iには、第2道路HW2から第2施設22に入場する運搬車両1が通過したことを管理するための料金ゲート22Tが設けられる。料金ゲート21T及び料金ゲート22Tは、作業者が駐留するブースを設け、目視や検札等によって運搬車両1の通過を知得した作業者が既知の料金管理システムに運搬車両1が通過を入力するようにしてもよいし、また、無線式IDタグ等によって運搬車両1の通過を自動的に既知の料金管理システムに通知するように構成してもよい。
第1施設21は、運搬車両1の通行を規制するためのフェンスF(規制体の一例)により、第1一般道路GW1から第1施設21に入場した運搬車両が利用する第1一般エリア21Gと、第1道路HW1から第1施設21に入場した運搬車両1が利用する第1有料エリア21Hと、に区分けされている。本実施形態では、フェンスFは地面に固定されて設けられているが、可動式の柵として、緊急時等の必要な場合には第1一般エリア21Gと第1有料エリア21Hとの間を車両が通行できるようにしてもよい。
第2施設22は、運搬車両1の通行を規制するためのフェンスF(規制体の一例)により、第2一般道路GW2から第2施設22に入場した運搬車両1が利用する第2一般エリア22Gと、第2道路HW2から第2施設22に入場した運搬車両1が利用する第2有料エリア22Hと、に区分けされている。本実施形態では、フェンスFは地面に固定されて設けられているが、可動式の柵として、緊急時等の必要な場合には第2一般エリア22Gと第2有料エリア22Hとの間を車両が通行できるようにしてもよい。
図1及び図3に示すように、第1一般エリア21Gには、運搬車両1から荷(図4に示すパレットBPに載置された物品、又は梱包された物品BK、あるいはパレットBP又は物品BKから取り出された物品B)が受け取られる第1一般荷受部51GAと、運搬車両1に荷が引き渡される第1一般引渡部51GBとが設けられ、第1有料エリア21Hには、運搬車両1から荷が受け取られる第1有料荷受部51HAと、運搬車両1に荷が引き渡される第1有料引渡部51HBとが設けられている。
第1一般荷受部51GA及び第1有料荷受部51HAには、運搬車両1から受け取った荷を第1メインコンベヤVm1に向けて搬送する第1荷受コンベヤVu1が、運搬車両1の停車位置に対応して複数設けられている。複数の第1荷受コンベヤVu1から第1メインコンベヤVm1への合流部分では、荷を選択的に合流させることができるようになっている。したがって、異なる第1荷受コンベヤVu1から受け取った荷であって搬送先が同じものを選択的に合流させて集約させることができる。本実施形態では、第1荷受コンベヤVu1及び第1メインコンベヤVm1によって第1集約部が構成される。
また、第1一般引渡部51GB及び第1有料引渡部51HBには、第1メインコンベヤVm1から分岐して、荷を運搬車両1の停車位置に対応する位置まで搬送する複数の第1分配コンベヤVh1が設けられている。第1分配コンベヤVh1は、第1メインコンベヤVm1から第1一般引渡部51GB側及び第1有料引渡部51HB側に分岐して設けられ、第1メインコンベヤVm1で搬送される荷を第1一般引渡部51GB又は第1有料引渡部51HBに分配することができるようになっている。本実施形態では、第1メインコンベヤVm1及び第1分配コンベヤVh1によって第1分配部が構成される。
また、図1及び図3に示すように、第2一般エリア22Gには、運搬車両1から荷が受け取られる第2一般荷受部52GAと、運搬車両1に荷が引き渡される第2一般引渡部52GBとが設けられ、第2有料エリア22Hに、運搬車両1から荷が受け取られる第2有料荷受部52HAと、運搬車両1に荷が引き渡される第2有料引渡部52HBとが設けられている。
第2一般荷受部52GA及び第2有料荷受部52HAには、運搬車両1から受け取った荷を第2メインコンベヤVm2に向けて搬送する第2荷受コンベヤVu2が、運搬車両1の停車位置に対応して複数設けられている。複数の第2荷受コンベヤVu2から第2メインコンベヤVm2への合流部分では、荷を選択的に合流させることができるようになっている。したがって、異なる第2荷受コンベヤVu2から受け取った荷であって搬送先が同じものを選択的に合流させて集約させることができる。本実施形態では、第2荷受コンベヤVu2及び第2メインコンベヤVm2によって第2集約部が構成される。
また、第2一般引渡部52GB及び第2有料引渡部52HBには、第2メインコンベヤVm2から分岐して、荷を運搬車両1の停車位置に対応する位置まで搬送する複数の第2分配コンベヤVh2が設けられている。第2分配コンベヤVh2は、第2メインコンベヤVm2から第2一般引渡部52GB側及び第2有料引渡部52HB側に分岐して設けられ、第2メインコンベヤVm2で搬送される荷を第2一般引渡部52GB又は第2有料引渡部52HBに分配することができるようになっている。本実施形態では、第2メインコンベヤVm2及び第2分配コンベヤVh2によって第1分配部が構成される。
なお、本実施形態において、第1荷受コンベヤVu1、第1分配コンベヤVh1、第1メインコンベヤVm1、第2荷受コンベヤVu2、第2分配コンベヤVh2、第2メインコンベヤVm2、は、ローラー式又はスラット式のコンベヤで構成されている。
第1メインコンベヤVm1と第2メインコンベヤVm2とに接続されて、第1有料荷受部51HAで受け取られた荷及び第1一般荷受部51GAで受け取られた荷、並びに、第2有料荷受部52HAで受け取られた荷及び第2一般荷受部52GAで受け取られた荷を、第1施設21と第2施設22との間で搬送する施設間搬送コンベヤC(施設間搬送部の一例)が、有料道路HWの下方にて有料道路HWを潜るトンネルTN内に設けられている。施設間搬送コンベヤCは、図4に示すように、トンネルTNの長手方向に沿って設けられ、物品Bを搬送する単品コンベヤCV2、及び、物品Bを複数支持したパレットBPを搬送するパレットコンベヤCV1を備えている。パレットコンベヤCV1は、第1施設21から第2施設22に向かう第1パレットコンベヤCV1Aと、第2施設22から第1施設21に向かう第2パレットコンベヤCV1Bとからなり、単品コンベヤCV2は、第1施設21から第2施設22に向かう第1端ピンコンベヤCV2Aと、第2施設22から第1施設21に向かう第2単品コンベヤCV2Bとからなる。
図1に示すように、第1分配コンベヤVh1は、第1一般エリア21Gと第1有料エリア21Hとの境界となる第1境界エリア51Eに設けられ、第1一般荷受部51GAで荷受した荷及び第1有料荷受部51HAで荷受した荷並びに施設間搬送コンベヤCにて第2施設22から搬送された荷を、第1一般引渡部51GB及び第1有料引渡部51HBに分配するようになっている。第1分配コンベヤVh1は、運搬車両1の停車位置に対応して複数設けられており、夫々の第1分配コンベヤVh1は、他の第1分配コンベヤVh1とは独立して荷の搬送を行うことが可能となっている。そして、第1分配コンベヤVh1上に荷を集約した状態で貯留しておくことができるようになっている。本実施形態においては、第1分配コンベヤVh1が第1集約部に相当する。
また、図1に示すように、第2分配コンベヤVh2は、第2一般エリア22Gと第2有料エリア22Hとの境界となる第2境界エリア52Eに設けられ、第2一般荷受部52GAで荷受した荷及び第2有料荷受部52HAで荷受した荷並びに施設間搬送コンベヤCにて第1施設21から搬送された荷を、第2一般引渡部52GB及び第2有料引渡部52HBに分配するようになっている。第2分配コンベヤVh2は、運搬車両1の停車位置に対応して複数設けられており、夫々の第2分配コンベヤVh2は、他の第2分配コンベヤVh2とは独立して荷の搬送を行うことが可能となっている。そして、第2分配コンベヤVh2上に荷を集約した状態で貯留しておくことができるようになっている。本実施形態においては、第2分配コンベヤVh2が第2集約部に相当する。
図1及び図2に示すように、第1施設21には、荷を保管する保管部Wとしての第1保管部51Wが設けられ、第2施設22には、荷を保管する保管部Wとしての第2保管部52Wが設けられている。第1保管部51W及び第2保管部52Wの夫々は、図示は省略するが、フォークリフトが走行可能な平置き式の倉庫エリアとなっており、メインコンベヤVmから分岐する保管部行きコンベヤVwa及びメインコンベヤVmに合流する保管部戻りコンベヤVwbが接続されている。保管部行きコンベヤVwa及びメインコンベヤVmに合流する保管部戻りコンベヤVwbの保管部W側の端部は、フォークリフトとの荷の授受箇所として設定されている。
第1保管部51Wには、メインコンベヤVmを介して第1荷受コンベヤVu1が接続され、第2保管部52Wには、メインコンベヤVmを介して第2荷受コンベヤVu2が接続されている。したがって、第1保管部51Wや第2保管部52Wには、荷受け後に集約された状態で荷を搬送し、集約された一纏まりの荷をまとめて保管できる。
以上のような構成により、本実施形態では、第2一般荷受部52GAでの荷の受け渡しが可能となる。具体的には、次のような搬送形態が可能となる。
1)第2一般荷受部52GAにて運搬車両1から受け取った荷を、第2有料引渡部52HBに搬送する。
2)第2一般荷受部52GAにて運搬車両1から受け取った荷を、第1有料引渡部51HBに搬送する。
3)第2一般荷受部52GAにて運搬車両1から受け取った荷を、第1一般引渡部51GBに搬送する。
4)第1一般荷受部51GAにて運搬車両1から受け取った荷を、第2一般荷受部52GAに搬送する。
5)第1有料荷受部51HAにて運搬車両1から受け取った荷を、第2一般引渡部52GBに搬送する。
6)第2有料荷受部52HAにて運搬車両1から受け取った荷を、第2一般引渡部52GBに搬送する。
このように、第2一般荷受部52GAでの荷の受け渡しが可能となるため、運搬車両1が有料道路HWから一般道路GWに移動することなく、有料道路HWから物流施設に入場した運搬車両1と一般道路GWから物流施設に入場した運搬車両1との間で荷の受け渡しが可能でありながら、一般道路GWを走行する運搬車両1のアクセス性を向上することができる。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、施設間搬送コンベヤCを、有料道路HWの下方に形成されたトンネルTN内に設けて、施設間搬送コンベヤCが有料道路HWの下方にて有料道路HWを跨ぐ例を示したが、施設間搬送コンベヤCを、有料道路HWの上方にて有料道路HWを跨ぐ形態(例えば跨線橋に支持させる形態)で備えてもよい。
(2)上記実施形態では、施設間搬送部として、トンネルTNの長手方向に沿って設けられ、物品B又は物品Bを複数支持したパレットBPを載置した状態で長手方向に移動させて搬送する施設間搬送コンベヤCを例示したが、このような構成に限定されるものではなく、たとえば、トンネルTNにおける施設間搬送コンベヤCに加えて、又はこれに代えて、施設間搬送部として、トンネルTNを走行する搬送車を設けることも可能である。
(3)上記実施形態では、保管部Wとして、第1分配コンベヤVh1に接続される第1保管部51W、及び、第2分配コンベヤVh2に接続される第2保管部52Wを備える構成を例示したが、第1保管部51W及び第2保管部52Wの一方のみを備える構成としてもよい。
また、上記実施形態では、保管部Wをフォークリフトが走行可能な平置き式の倉庫とする例を示したが、このような構成に限定されるものではなく、保管部Wを、荷を収納する収納部を複数備えた収納棚と、収納部と第1分配コンベヤVh1や第2分配コンベヤVh2に接続されるコンベヤの授受部との間で荷を搬送するスタッカークレーンとを備えた自動倉庫とすることも可能である。
(4)上記実施形態では、第1施設21が、第1一般道路GW1に沿って設けられ、運搬車両1が、第1一般出入口21Rを通過して第1一般道路GW1と第1一般エリア21Gとの間で直接出入り可能な構成としたが、第1一般道路GW1と第1一般エリア21Gとの間に専用の取り付け道路が設けられる構成としてもよい。同様に、第2一般道路GW2と第2一般エリア22Gとの間に専用の取り付け道路が設けられる構成としてもよい。
(5)上記実施形態では、第1施設21を、第1一般荷受部51GA及び第1有料荷受部51HAに第1荷受コンベヤVu1を備え、第1一般引渡部51GB及び第1有料引渡部51HBに第1分配コンベヤVh1を備え、それらの間で荷を搬送する第1メインコンベヤVm1を備える構成としたが、これらのコンベヤに代えて、自走式台車を備え、運搬車両1と荷を集積する箇所との間の荷の搬送を自走式台車に行わせる構成としてもよい。また、自走式台車に代えてフォークリフト等作業者が操縦する搬送装置で荷の搬送を行ってもよい。同様に、上記実施形態では、第2施設22に第2荷受コンベヤVu2、及び第2分配コンベヤVh2を備える構成としたが、これらのコンベヤについても自走式台車やフォークリフト等の搬送装置としてもよい。
1 運搬車両
21 第1施設
21G 第1一般エリア
21H 第1有料エリア
21R 第1一般出入口
21i 第1導入路
21o 第1退出路
22 第2施設
22G 第2一般エリア
22H 第2有料エリア
22R 第2一般出入口
22i 第2導入路
22o 第2退出路
51E 第1境界エリア
51GA 第1一般荷受部
51GB 第1一般引渡部
51HA 第1有料荷受部
51HB 第1有料引渡部
51W(W) 第1保管部(保管部)
52E 第2境界エリア
52GA 第2一般荷受部
52GB 第2一般引渡部
52HA 第2有料荷受部
52HB 第2有料引渡部
52W(W) 第2保管部(保管部)
B、BK、BP 荷
C 施設間搬送コンベヤ(施設間搬送部)
F フェンス(規制体)
GW1 第1一般道路
GW2 第2一般道路
HW 有料道路
HW1 第1道路
HW2 第2道路

Claims (3)

  1. 一方通行の第1道路と当該第1道路と逆向きの一方通行の第2道路とが隣接して配設された有料道路に沿って設けられる物流施設であって、
    平面視で前記第1道路及び前記第2道路を挟むように配置された第1施設及び第2施設が設けられ、
    前記第1施設には、前記第1道路から分岐する第1導入路、前記第1道路に合流する第1退出路、及び、前記第1施設及び前記第2施設の並び方向で前記有料道路よりも前記第1施設側に配設された第1一般道路との出入口である第1一般出入口が設けられ、
    前記第2施設には、前記第2道路から分岐する第2導入路、前記第2道路に合流する第2退出路、及び、前記第1施設及び前記第2施設の並び方向で前記有料道路よりも前記第2施設側に配設された第2一般道路との出入口である第2一般出入口が設けられ、
    前記第1施設は、運搬車両の通行を規制する規制体により、前記第1一般道路から前記第1施設に入場した運搬車両が利用する第1一般エリアと、前記第1道路から前記第1施設に入場した運搬車両が利用する第1有料エリアと、に区分けされ、
    前記第2施設は、運搬車両の通行を規制する規制体により、前記第2一般道路から前記第2施設に入場した運搬車両が利用する第2一般エリアと、前記第2道路から前記第2施設に入場した運搬車両が利用する第2有料エリアと、に区分けされ、
    前記第1一般エリアに、運搬車両から荷が受け取られる第1一般荷受部と、運搬車両に荷が引き渡される第1一般引渡部とが設けられ、
    前記第1有料エリアに、運搬車両から荷が受け取られる第1有料荷受部と、運搬車両に荷が引き渡される第1有料引渡部とが設けられ、
    前記第2一般エリアに、運搬車両から荷が受け取られる第2一般荷受部と、運搬車両に荷が引き渡される第2一般引渡部とが設けられ、
    前記第2有料エリアに、運搬車両から荷が受け取られる第2有料荷受部と、運搬車両に荷が引き渡される第2有料引渡部とが設けられ、
    前記第1有料荷受部で受け取られた荷及び前記第1一般荷受部で受け取られた荷、並びに、前記第2有料荷受部で受け取られた荷及び前記第2一般荷受部で受け取られた荷を、 前記第1施設と前記第2施設との間で搬送する施設間搬送部が、前記有料道路の上方又は下方にて前記有料道路を跨ぐ状態で設けられ、
    前記第1一般エリアと前記第1有料エリアとの境界となる第1境界エリアに、前記第1一般荷受部で受け取られた荷及び前記第1有料荷受部で受け取られた荷並びに前記施設間搬送部にて前記第2施設から搬送された荷を、前記第1一般引渡部及び前記第1有料引渡部に分配する第1分配部が設けられ、
    前記第2一般エリアと前記第2有料エリアとの境界となる第2境界エリアに、前記第2一般荷受部で受け取られた荷及び前記第2有料荷受部で受け取られた荷並びに前記施設間搬送部にて前記第1施設から搬送された荷を、前記第2一般引渡部及び前記第2有料引渡部に分配する第2分配部が設けられている物流施設。
  2. 前記第1境界エリアに、前記第1一般荷受部で荷受した荷及び前記第1有料荷受部で荷受した荷を集約する第1集約部が設けられ、
    前記第2境界エリアに、前記第2一般荷受部で荷受した荷及び前記第2有料荷受部で荷受した荷を集約する第2集約部が設けられ、
    前記施設間搬送部が、前記第1集約部と前記第2集約部との間で荷を搬送するように構成されている請求項1に記載の物流施設。
  3. 荷を保管する保管部であって前記第1集約部に接続される第1保管部、及び、前記保管部であって前記第2集約部に接続される第2保管部のいずれか一方又は双方が設けられている請求項2に記載の物流施設。
JP2015141475A 2015-07-15 2015-07-15 物流施設 Active JP6456257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141475A JP6456257B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 物流施設

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141475A JP6456257B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 物流施設

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017024805A true JP2017024805A (ja) 2017-02-02
JP6456257B2 JP6456257B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=57945225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141475A Active JP6456257B2 (ja) 2015-07-15 2015-07-15 物流施設

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6456257B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020059576A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 日野自動車株式会社 荷役設備
JP2021109712A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 物流インフラ構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116116A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 物流/搬送システムおよび統合物流システム
JP2003323646A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 J & K Logistics Kk 有料自動車道路における荷物運送システム
JP2006018730A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sekisui Jushi Co Ltd 高速道路のサービスエリアの活性化方法
JP2006182505A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 広域貨物輸送システム及び物流ハブ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10116116A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 物流/搬送システムおよび統合物流システム
JP2003323646A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 J & K Logistics Kk 有料自動車道路における荷物運送システム
JP2006018730A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sekisui Jushi Co Ltd 高速道路のサービスエリアの活性化方法
JP2006182505A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 広域貨物輸送システム及び物流ハブ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020059576A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 日野自動車株式会社 荷役設備
JP2021109712A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 物流インフラ構造
JP7238804B2 (ja) 2020-01-06 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 物流インフラ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6456257B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103171850B (zh) 转运排列在装卸设备上的货物的系统
JP6279730B2 (ja) 選別ステーションで保管ユニットを調製することによる注文調達方法
JP6321794B2 (ja) 選別ステーションにおいて所望の順序で保管ユニットを保管設備から利用できるようにすることによる注文調達方法
US11142400B2 (en) Method and system for transporting units within a storage facility
CN107601062A (zh) 一种基于agv小车的高铁物流智能装卸系统及方法
CN110271827A (zh) 轨道智能分拣系统
US6311102B1 (en) Physical distribution/transportation system and integrated physical distribution system
CN208377726U (zh) 轨道智能分拣系统
JP2019533625A (ja) 旅行かばん類を保管し且つ並べるシステムおよび方法
CN101998923A (zh) 行李系统
CN107585603A (zh) 一种高铁物流装卸系统及方法
JP6456257B2 (ja) 物流施設
CN1942378B (zh) 用于输送材料卷筒的装置
JP2018115071A (ja) 自走式搬送台車を用いた保管設備
EP3581524A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum erstellen von aufträgen aus einzelwaren
US3568862A (en) Air freight installation with article handling and storage means
CN207226564U (zh) 一种高铁物流装卸系统
CN208746869U (zh) 一种自动化物流搬运装置
JP5840853B2 (ja) 岸壁クレーンを備えたコンテナターミナルとその制御方法
JP4276161B2 (ja) 仕分けシステム
JP4004326B2 (ja) 有料自動車道路における荷物運送システム
CN207226514U (zh) 一种基于agv小车的高铁物流智能装卸系统
JP2005015088A (ja) 仕分けライン
JP2902354B2 (ja) 貨物搬送台車設備
KR101398418B1 (ko) 차량 수직이송장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6456257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250