JP2017022004A - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017022004A
JP2017022004A JP2015139097A JP2015139097A JP2017022004A JP 2017022004 A JP2017022004 A JP 2017022004A JP 2015139097 A JP2015139097 A JP 2015139097A JP 2015139097 A JP2015139097 A JP 2015139097A JP 2017022004 A JP2017022004 A JP 2017022004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
light emitting
lighting fixture
power supply
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015139097A
Other languages
English (en)
Inventor
浩明 小林
Hiroaki Kobayashi
浩明 小林
哲 森
Satoru Mori
哲 森
祐樹 内田
Yuki Uchida
祐樹 内田
雄太 宮原
Yuta Miyahara
雄太 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015139097A priority Critical patent/JP2017022004A/ja
Publication of JP2017022004A publication Critical patent/JP2017022004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】被取付部から照明器具までの厚みを薄くすることができる照明器具を提供する。
【解決手段】筺体10と、筺体10の上部20に設けられ、被取付部200に着脱自在に取り付けられる給電端子21と、筺体10の周部30に設けられた少なくとも1つの第1の発光素子32と、筺体10の底部40に設けられた少なくとも1つの第2の発光素子42と、筺体10の内部に設けられ、第1の発光素子32及び第2の発光素子42のそれぞれに電力を供給する電源回路50と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、被取付部に取り付けられる照明器具に関する。
従来、天井に取り付けられた被取付部(例えば引掛シーリング)に照明器具用アダプタを介して取り付けられる照明器具が知られている。特許文献1には、このような照明器具に関連する技術が記載されている。
特開2015−088338号公報
ところで、照明器具が照明器具用アダプタを介して被取付部に取り付けられる場合、被取付部と照明器具との間に照明器具用アダプタが配置されるため、被取付部から照明器具までの厚みは、少なくとも照明器具用アダプタの厚み分、厚くなってしまう。
そこで本発明は、被取付部から照明器具までの厚みを薄くすることができる照明器具を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る照明器具は、筺体と、前記筺体の上部に設けられ、被取付部に着脱自在に取り付けられる給電端子と、前記筺体の周部に設けられた少なくとも1つの第1の発光素子と、前記筺体の底部に設けられた少なくとも1つの第2の発光素子と、前記筺体の内部に設けられ、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子のそれぞれに電力を供給する電源回路と、を備える。
本発明の一態様に係る照明器具によれば、被取付部から照明器具までの厚みを薄くすることができる。
実施の形態1に係る照明器具の外観斜視図である。 実施の形態1に係る照明器具の分解斜視図である。 実施の形態1に係る照明器具と被取付部との取り付け方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る照明器具と被取付部との取り外し方法を説明するための図である。 実施の形態1に係る着脱部の動作を説明するための模式図である。 実施の形態2に係る照明器具の外観斜視図である。 その他の実施の形態に係る照明器具の外観斜視図である。 その他の実施の形態に係る照明器具の外観斜視図である。
以下では、本発明の実施の形態に係る照明器具について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一例を示すものであり、本発明を限定する趣旨ではない。また、各図は、厳密に図示されたものではなく各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1について、図1から図5を用いて説明する。なお、以下の実施の形態では、照明器具が天井の被取付部(引掛シーリング)に取り付けられた状態において天井側を上側、床面側を下側と表現する。なお、照明器具が壁などに取り付けられた場合には壁側を上側、室内空間など照明される被照射面側が下側と表現する。
[照明器具の構造]
図1は、実施の形態1に係る照明器具1の外観斜視図である。図1の(a)は、照明器具1を上側から見た外観斜視図である。図1の(b)は、照明器具1を下側から見た外観斜視図である。図1では、部材同士を固定するねじについては、図示していない。なお、図2以降についても、部材同士を固定するねじについては、図示していない。
照明器具1は、筺体10と着脱部60とを備え、図3に示す被取付部200に取り付けられる。ここで、被取付部200は、例えば、引掛シーリングである。
筺体10は、例えば円形の蓋部分と有底円筒形部分とから構成される。ここで、蓋部分を上部20、有底円筒形部分のうち円形の底を底部40、底部40の周縁から上部20へ突出した周壁を周部30と呼ぶ。周部30及び底部40は、例えば一体に形成される。筺体10が被取付部200に取り付けられたときに、筺体10は、上部20が上側、底部40が下側となるように被取付部200に取り付けられる。言い換えると、上部20は天井側に位置し、底部40は床面側に位置し、周部30は上部20と底部40との間に位置する。なお、周部30と底部40とは断面視において直角の関係となっているが、所望の配光を得るため傾斜をもたせてもよい。
筺体10の上部20には、被取付部200に着脱自在に取り付けられる電力供給用の給電端子21が設けられる。給電端子21が被取付部200に取り付けられることで、照明器具1が被取付部200に取り付けられる。給電端子21は、上部20の上面(天井と対向する面)に設けられる。給電端子21は、例えば、金属製の板状の部材であり、給電端子21の一端は、上部20の上面から突出し、被取付部200に着脱自在に取り付けられる。給電端子21の他端は、筺体10の内部に配置され、後述の電源回路50又は発光素子を搭載した基板等に電力を供給する。給電端子21は、照明器具1を被取付部200に電気的及び機械的に接続するための例えば一対の栓刃である。ユーザは、給電端子21を、被取付部200の一対の刃受け(後述する端子挿入孔210)に挿入し、照明器具1を回動、すなわち照明器具1の軸を中心に回転させて、照明器具1を被取付部200に係止保持させる。これにより、照明器具1は、被取付部200に電気的及び機械的に接続される。
上部20は、給電端子21の周囲の領域22と、給電端子21の周囲の領域22以外の領域23とを有する。筺体10の上部20のうちの給電端子21の周囲の領域22は、樹脂部材で形成される。また、筺体10の上部20のうちの給電端子21の周囲の領域22以外の領域23は、金属部材で形成されている。給電端子21には、例えば交流電力が供給されるため、給電端子21と金属部材の領域23との絶縁性を確保するために、領域22は樹脂材料で形成されることが好ましい。また、一般的に照明器具は熱を発するため、照明器具で発生した熱を放熱する必要がある。したがって、領域22以外の領域23は金属部材で形成されることが好ましい。また、領域22は放熱性能の高い樹脂部材で形成されることが好ましい。なお、領域23においても、放熱性能の高い樹脂部材で形成されてもよい。
上部20には、例えば、ねじ孔24aが3箇所設けられている。ねじ孔24aは、筺体10の蓋部分(上部20)を有底円筒形部分(周部30及び底部40)に取り付けるためのねじ孔である。
筺体10の周部30には、少なくとも1つの第1の発光素子32が設けられる。本実施の形態においては、第1の発光素子32は、例えば、長尺状の基板31に所定の間隔をおいて一列に実装されている。この基板31が筺体10の周部30に設けられることで、周部30の外周面に亘って、第1の発光素子32が複数個設けられる。第1の発光素子32は、例えば、LED(Light Emitting Diode)光源である。第1の発光素子32は、例えば照明器具1の周囲横方向の外方に光を照射する。ここで、照明器具1の横方向とは、照明器具1の真横方向に限らず、真横方向を中心とした上下の所定の範囲を含む方向である。本実施の形態では、周部30は円筒形状の湾曲面を有していることから、基板31としては例えばフレキシブル基板であることが好ましい。例えば、基板31としてフレキシブル基板を用いることで、第1の発光素子32を設けていない側であるフレキシブル基板の裏面を、周部30の湾曲面に密着させることができる。したがって、基板31は第1の発光素子32からの点灯中に発生する熱を筺体10に伝えるため、基板31を放熱に寄与させることができる。
筺体10の底部40の下面(床面と対向する面)には、少なくとも1つの第2の発光素子42が実装された基板41が設けられる。本実施の形態においては、第2の発光素子42が所定の間隔をもって複数個実装された板形状の基板41が底部40に設けられる。第2の発光素子42は、例えば、第1の発光素子32と同様にLED光源を用いている。第2の発光素子42は、例えば照明器具1の下方向を照射する。ここで、照明器具1の下方向とは、照明器具1の真下方向に限らず、真下方向を中心とした左右の所定の範囲を含む方向である。
着脱部60は、給電端子21を被取付部200に着脱自在に取り付ける構造を有する。着脱部60は、ロック解除部70とロック部80とを有する。ロック解除部70は、ロック解除ボタン71を有し、ロック部80は、ロック爪部81を有する。着脱部60は、後述する図4及び図5で詳細に説明する。
図2は、実施の形態1に係る照明器具1の分解斜視図である。図2には、筺体10が蓋部分(上部20)と有底円筒形部分(周部30及び底部40)とに分解された図が示される。図2の(a)は、照明器具1を上側から見た分解斜視図である。図2の(b)は照明器具1を下側から見た分解斜視図である。
図2の(a)に示されるように、筺体10の内部には、第1の発光素子32及び第2の発光素子42のそれぞれに電力を供給する電源回路50が設けられる。電源回路50は、例えば、給電端子21からの交流電力を直流電力に変換し、直流電力を第1の発光素子32及び第2の発光素子42に供給する。電源回路50は、図2の(a)に示されるように、例えば、ケースに収納されている。なお、電源回路50は、絶縁性等が保たれるのであればケースに収納されなくてもよい。
また、筺体10の内部には、ねじ受け孔24bが3箇所設けられている。ねじ受け孔24bは、筺体10の上部20を周部30及び底部40に取り付けるためのねじ孔である。なお、上部20と、一体に形成された周部30及び底部40とを取り付ける方法は、ねじ止めに限らない。また、上部20と、一体に形成された周部30及び底部40とが取り付けられたが、これに限らない。例えば、底部40と、一体に形成された上部20及び周部30とが取り付けられてもよい。また、上部20と周部30と底部40とがそれぞれ独立に形成され、上部20と周部30とが取り付けられ、周部30と底部40とが取り付けられてもよい。
図2の(b)に示されるように、上述した給電端子21の他端として給電部21aが筺体10の内部に配置される。給電部21aは、電源回路50に電力を供給するための端子であり、例えば、電源回路50に電力を供給するための電線(図示せず)が接続される。これにより、電源回路50は、被取付部200から給電端子21(給電部21a)を介して交流電力が供給される。
また、上部20は、下側に向けて突出する規制部25を上部20の下面に有する。規制部25については、後述する図5で詳細に説明する。
このように、照明器具1は、照明器具用アダプタを介さず照明器具1を被取付部200に直接取り付けるための給電端子21を備える。また、照明器具1は、照明器具1の横方向を照明する第1の発光素子32及び下方向を照明する第2の発光素子42と、第1の発光素子32及び第2の発光素子42に電力を供給する電源回路50とを備える。つまり、照明器具用アダプタの内部に電源回路が設けられ、天井側の面以外に発光素子が設けられたものを照明器具1としている。
なお、第1の発光素子32、第2の発光素子42及び電源回路50は、熱を発生するため、周部30及び底部40は、金属部材で形成されることが好ましい。なお、周部30及び底部40は、放熱性能の高い樹脂部材で形成されてもよい。
[照明器具と被取付部との着脱]
次に、照明器具1と被取付部200との取り付け方法について説明する。
図3は、実施の形態1に係る照明器具1と被取付部200との取り付け方法を説明するための図である。
被取付部200には、一対の刃受けである、端子挿入孔210(挿入口211及びガイド孔212)が設けられる。また、図示されないが、被取付部200は、内部に給電端子21を保持する端子受け部を備える。
照明器具1の被取付部200への取り付け方法は、以下の通りである。なお、被取付部200は、天井面に取り付けられているものとする。
照明器具1は、上部20の上面が被取付部200の下面に対向した状態で取り付けられる。
具体的には、まず、ユーザは、照明器具1の給電端子21を被取付部200の挿入口211に挿入する。図3では、給電端子21は見えないが、図3に示される挿入口211へ向かう矢印の始点に給電端子21が位置している。給電端子21が挿入口211へ挿入されたとき、照明器具1の上部20の上面と被取付部200の下面とが当接した状態となる。このとき、詳細は後述する図5で説明するが、上側へ押し上げられる力がかけられたロック爪部81は被取付部200の下面によって押し下げられ、筺体10の内部に没入する。
次に、ユーザは、底部40側から見て、被取付部200に対して照明器具1を時計回りに回動させる。これにより、給電端子21は、ガイド孔212に沿って移動する。給電端子21がガイド孔212の終端に達するまで照明器具1が回動されると、給電端子21は、被取付部200の内部に設けられた端子受け部に保持される。これにより、被取付部200と照明器具1とは、電気的及び機械的に接続される。このように、給電端子21は、被取付部200に設けられた端子挿入孔210に挿入されることで、被取付部200に取り付けられる。
また、給電端子21がガイド孔212の終端に達すると、ロック爪部81の位置が、挿入口211の位置に一致する。上述したように、ロック爪部81には、上側へ押し上げられる力がかけられているため、筺体10の内部に没入した状態から上部20の上面から突出した状態になり、挿入口211に嵌まり込む。
この状態では、照明器具1の被取付部200に対する取り外し方向の(反時計回りの)回動は、ロック爪部81と挿入口211の内周面とが当接することによりロック(回動阻止状態)される。このように、ロック爪部81は、給電端子21が被取付部200に取り付けられたときに、上部20から端子挿入孔210へ突出することで、給電端子21と被取付部200とをロックする。
次に、照明器具1と被取付部200との取り外し方法について説明する。
図4は、実施の形態1に係る照明器具1と被取付部200との取り外し方法を説明するための図である。
上述したように、着脱部60は、給電端子21を被取付部200に着脱自在に取り付ける構造を有し、ロック解除部70とロック部80とを有する。
ロック部80は、照明器具1が被取付部200に取り付けられた状態において、照明器具1が被取付部200から外れないようにロックするための部材であり、ロック爪部81を備える。ロック爪部81は、例えば、上部20を上下方向に貫通する開口から上側へ突出している。また、ロック部80は、ロック解除部70の動作によって移動させられる。
ロック解除部70は、ロック部80によるロックを解除するための部材であり、ロック解除ボタン71を有する。ロック解除部70は、例えば、樹脂部材で形成される。ロック解除ボタン71は、例えば、上部20の上面に設けられる。これにより、第1の発光素子32を周部30の外周面の全域に設けることができ、第2の発光素子を底部40の下面の全域に設けることができる。また、ロック解除ボタン71の上下方向の幅は、照明器具1が被取付部200に取り付けられたときにできる天井面と上部20の上面との間の幅(つまり、被取付部200の上下方向の幅)よりも小さい。これにより、ロック解除ボタン71は、照明器具1と被取付部200との取り付けを妨げない。ロック解除ボタン71は、被取付部200に取り付けられ、ロック爪部81によってロックされた状態の照明器具1を、被取付部200から取り外す際に、ユーザに操作される。例えば、ロック解除ボタン71は、図4の(a)に示されるように、上部20の上面と平行な方向における上部20の中心方向(図4の(a)に示される矢印の方向)に移動させられる。
ロック部80は、ロック解除ボタン71が操作される(例えば図4の(a)に示される矢印の方向に移動させられる)ことで、下側へ移動させられる。具体的には、ロック解除ボタン71は、上部20から端子挿入孔210へ突出したロック爪部81を、図4の(b)に示されるように、筺体10内へ向けて移動させる(没入させる)。つまり、ロック解除ボタン71は、ロック爪部81を筺体10の内側に向けて移動させる(没入させる)ためのボタンである。これにより、ロック解除ボタン71は、給電端子21と被取付部200とのロック(回動阻止状態)を解除する。
照明器具1が被取付部200に取り付けられた状態では、ロック爪部81が被取付部200の挿入口211の内周面に当接し、照明器具1と、被取付部200とはロックされている。しかしながら、ロック解除ボタン71が押されると、ロック爪部81が上部20の上面側から下面側の方向へ(筺体10の内側へ)押し下げられるため、ロック爪部81と挿入口211の内周面との当接が解消される。これにより、ユーザは、ロック解除ボタン71を押したまま、照明器具1を被取付部200に対して取り外し方向(反時計回りの方向)に向けて回動させることができる。
そして、ユーザは、給電端子21が被取付部200の挿入口211の位置に達するまで照明器具1を回動させれば、照明器具1を被取付部200から取り外すことができる。
次に、照明器具1と被取付部200との取り外し方法についてより詳細に説明する。
図5は、実施の形態1に係る着脱部60の動作を説明するための模式図である。なお、図5は、側面側から見た筺体10の内部構造を簡易的に示した図であり、筺体10(上部20、周部30及び底部40)が断面図として図示されている。
図5に示されるように、ロック部80と底部40の上面との間にはコイルばね61が挿入される。これにより、ロック部80(ロック爪部81)には、上側へ押し上げられる力がかけられ、図5の(a)に示されるように、ロック爪部81が筺体10の上部20の上面から突出させられる。
ロック解除部70は傾斜面72を有し、ロック部80は傾斜面82を有する。傾斜面72と傾斜面82とは、当接し、摺動可能に配置されている。具体的には、ロック解除部70が、上部20の上面と平行な方向における上部20の中心方向(図5の(b)に示される右矢印の方向、以降、右方向と呼ぶ)に力がかけられると、傾斜面72と傾斜面82とが当接し、ロック部80には、右方向の力がかかる。このとき、ロック部80は、規制部25によって、右方向への移動が規制されている。したがって、ロック部80に右方向にかかる力は、傾斜面72と傾斜面82とにより下方向への力に変換され、ロック部80は、下側(図5の(b)に示される下矢印方向)へ移動させられる。
これにより、ユーザがロック解除ボタン71を上部20の上面と平行な方向における上部20の中心方向に押し込むと、ロック解除部70の傾斜面72が、ロック部80の傾斜面82と摺動する。この結果、コイルばね61の付勢力(弾性力)に抗してロック爪部81(ロック部80)が筺体10の上部20の上面側から下面側に押し下げられる。したがって、ユーザは、ロック解除ボタン71を押したまま、照明器具1を被取付部200に対して取り外し方向(反時計回りの方向)に向けて回動させることができ、照明器具1を被取付部200から取り外すことができる。
このように、照明器具1は、給電端子21を被取付部200に着脱自在に取り付けるための着脱部60を有する。具体的には、照明器具1は、着脱部60のロック部80(ロック爪部81)によって、被取付部200との取り付けをロックさせられ、着脱部60のロック解除部70(ロック解除ボタン71)によって、被取付部200とのロックは解除させられる。
[効果等]
照明器具が照明器具用アダプタを介して被取付部(例えば引掛シーリング)に取り付けられる場合、被取付部と照明器具との間に照明器具用アダプタが配置されるため、被取付部から照明器具までの厚みは、少なくとも照明器具用アダプタの厚み分、厚くなってしまう。
そこで、本実施の形態に係る照明器具1は、筺体10と、筺体10の上部20に設けられ、被取付部200に着脱自在に取り付けられる給電端子21と、筺体10の周部30に設けられた少なくとも1つの第1の発光素子32と、筺体10の底部40に設けられた少なくとも1つの第2の発光素子42と、筺体10の内部に設けられ、第1の発光素子32及び第2の発光素子42のそれぞれに電力を供給する電源回路50と、を備える。
これにより、照明器具1は、照明器具用アダプタを介さず被取付部200に直接取り付けるための給電端子21を備える。また、照明器具1は、照明器具1の横側を照明する第1の発光素子32及び照明器具1の下側を照明する第2の発光素子42と、第1の発光素子32及び第2の発光素子42に電力を供給する電源回路50とを備える。つまり、照明器具用アダプタの内部に電源回路が設けられ、天井側の面以外に発光素子が設けられたものを照明器具1としている。したがって、照明器具用アダプタを介さずに照明器具1を被取付部200に直接取り付けることができるため、照明器具用アダプタの厚み分、被取付部200から照明器具1までの厚みを薄くすることができる。また、照明器具1は、天井側の面以外に発光素子が設けられているため、広い範囲(照明器具1の横方向及び下方向)を照明することができる。
また、被取付部200は引掛シーリングであり、給電端子21は栓刃であり、給電端子21は、給電端子21が被取付部200に設けられた端子挿入孔210に挿入されることで、被取付部200に取り付けられる。
これにより、照明器具用アダプタを介さずに照明器具1を被取付部200(引掛シーリング)に直接取り付けることができるため、照明器具用アダプタの厚み分、被取付部200(引掛シーリング)から照明器具1までの厚みを薄くすることができる。
また、照明器具1は、給電端子21を被取付部200に着脱自在に取り付けるための着脱部60を有する。
これにより、照明器具1は、着脱部60によって、被取付部200に着脱自在に取り付けられる。
また、着脱部60は、ロック爪部81とロック解除ボタン71とを有する。ロック爪部81は、給電端子21が被取付部200に取り付けられたときに、上部20から端子挿入孔210内へ突出することで、給電端子21と被取付部200とをロックする。また、ロック解除ボタン71は、操作されることで、上部20から端子挿入孔210内へ突出したロック爪部81を筺体10内へ没入させ、給電端子21と被取付部200とのロックを解除する。
これにより、ロック爪部81によって照明器具1と被取付部200との取り付けがロックされ、ロック解除ボタン71が操作されることで照明器具1と被取付部200との取り付けのロックが解除される。つまり、着脱部60によって、容易に照明器具1を被取付部200に着脱自在に取り付けることができる。
また、ロック解除ボタン71は、上部20の上面に設けられる。
これにより、第1の発光素子32を周部30の外周面の全域に設けることができ、第2の発光素子42を底部40の下面の全域に設けることができる。
また、筺体10の上部20のうちの給電端子21の周囲の領域22は、樹脂部材で形成され、筺体10の上部20のうちの給電端子21の周囲の領域22以外の領域23は、金属部材で形成されている。
これにより、給電端子21と領域23との絶縁性を確保することができる。また、例えば、2つの給電端子21間の絶縁性を確保することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る照明器具について図6を用いて説明する。
本実施の形態に係る照明器具1aは、第1の発光素子32と第2の発光素子42とを覆う透光性カバー90を備える。照明器具1aの構成は、透光性カバー90を備える点以外は、実施の形態1に係る照明器具1におけるものと同じであるため、詳細な説明は省略する。
[透光性カバーの構造]
図6は、実施の形態2に係る照明器具1aの外観斜視図である。図6の(a)は、照明器具1aを上側から見た外観斜視図である。図6の(b)は照明器具1aを下側から見た外観斜視図である。なお、照明器具1aの構成は、透光性カバー90を備える点以外は、実施の形態1に係る照明器具1におけるものと同じであるため、透光性カバー90以外の符号は省略している。
透光性カバー90は、上側が開口した有底円筒形の形状を有する。透光性カバー90は、周部30及び底部40を底部40側から覆って、筺体10に取り付けられる。これにより、透光性カバー90は、第1の発光素子32と第2の発光素子42とを覆う。つまり、透光性カバー90は、照明器具1の外面の一部を構成し、第1の発光素子32及び第2の発光素子42を保護している。透光性カバー90は、第1の発光素子32及び第2の発光素子42が発する光を照明器具1の外部に透光する材料で構成されている。透光性カバー90は、例えば、アクリル又はポリカーボネート等の樹脂材料、又は、ガラス材料等により形成される。また、透光性カバー90は、例えば、第1の発光素子32及び第2の発光素子42からの光を拡散するための光拡散機能を有する。
[効果等]
照明器具1aは、第1の発光素子32と第2の発光素子42とを覆う透光性カバー90を備える。
これにより、第1の発光素子32及び第2の発光素子42は、透光性カバー90により、保護される。また、例えば、透光性カバー90が光拡散機能を有することで、第1の発光素子32及び第2の発光素子42からの光を拡散することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態に係る照明器具について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、照明器具は、天井に設けられた被取付部200に取り付けられたが、これに限らない。例えば、照明器具は、壁などに設けられた被取付部に取り付けられてもよい。
例えば、上記実施の形態では、筺体10は、円形の蓋部分(上部20)と有底円筒形部分(周部30及び底部40)とから構成されたが、これに限らず、その他の形状を有してもよい。その他の形状の筺体の一例について、図7を用いて説明する。
図7は、その他の実施の形態に係る照明器具100の外観斜視図である。図7の(a)は、照明器具100を上側から見た外観斜視図である。図7の(b)は照明器具100を下側から見た外観斜視図である。なお、照明器具100は、筺体10と形状の異なる筺体110を備えることが、実施の形態1における照明器具1と異なり、その他の点は、実施の形態1に係る照明器具1におけるものと同じであるため、詳細な説明は省略する。また、図7における符号も実施の形態1におけるものと異なるものにのみ符号を記載している。
図7に示されるように、筺体110は、例えば四角形(例えば正方形)の蓋部分と有底角筒形部分とから構成される。ここで、蓋部分を上部120、有底角筒形部分のうち四角形(例えば正方形)の底を底部140、底部140の周縁から上部120へ突出した周壁を周部130と呼ぶ。これにより、周部130は例えば4つの面から形成される。また、周部130及び底部140は、例えば一体に形成される。筺体110が被取付部200に取り付けられたときに、筺体110は、上部120が上側、底部140が下側となるように被取付部200に取り付けられる。言い換えると、上部120は天井側に位置し、底部140は床面側に位置し、周部130は上部120と底部140との間に位置する。なお、周部130と底部140とは断面視直角の関係となっているが、所望の配光を得るため傾斜をもたせても良い。
筺体110の周部130には、少なくとも1つの第1の発光素子132が設けられる。本実施の形態においては、第1の発光素子132は、例えば長尺の基板131上に所定の間隔をおいて複数個実装されている。この基板131が周部130の外周面に設けられる。第1の発光素子132は、例えば、LED光源が使用される。基板131は、周部130を形成する4つの面のそれぞれに設けられる。また、実施の形態1における基板31は、フレキシブル基板であることが好ましかったが、基板131は、フレキシブル基板でなくてもよい。
筺体10の底部140の下面には、少なくとも1つの第2の発光素子142が実装された基板141が設けられる。本実施の形態においては、第2の発光素子142が所定の間隔をもって複数個実装された板形状の基板141が底部140に設けられる。第2の発光素子142は、例えば、第1の発光素子132と同様にLED光源を用いている。
このように、照明器具の筺体の形状は、円筒形状に限らず、その他の形状であってもよい。
また、上記実施の形態1では、照明器具1aは、筺体10の形状に応じた有底円筒形の透光性カバー90を有したが、これに限らず、照明器具は、照明器具の筺体の形状に応じたその他の形状の透光性カバーを備えてもよい。その他の形状の透光性カバーの一例について、図8を用いて説明する。
図8は、その他の実施の形態に係る照明器具100aの外観斜視図である。図8の(a)は、照明器具100aを上側から見た外観斜視図である。図8の(b)は照明器具100aを下側から見た外観斜視図である。なお、照明器具100aの構成は、透光性カバー190a及び190bを備える点以外は、実施の形態2に係る照明器具100におけるものと同じであるため、詳細な説明は省略する。また、図8において、透光性カバー190a及び190b以外の符号は省略している。
透光性カバー190a及び190bは、1つの面が開口した有底角筒形の形状を有する。透光性カバー190aは、例えば、図8に示される4つの周部130のそれぞれに設けられた第1の発光素子132を覆うようにして、周部130のそれぞれに取り付けられる。また、透光性カバー190bは、底部140に設けられた第2の発光素子142を覆うようにして、底部140に取り付けられる。また、透光性カバー190a及び190bは、照明器具100aの外面の一部を構成し、第1の発光素子132及び第2の発光素子142を保護している。透光性カバー190a及び190bは、第1の発光素子132及び第2の発光素子142が発する光を照明器具100aの外部に透光する材料で構成されている。透光性カバー190a及び190bは、例えば、アクリル又はポリカーボネート等の樹脂材料、又は、ガラス材料等により形成される。また、透光性カバー190a及び190bは、例えば、第1の発光素子132及び第2の発光素子142からの光を拡散するための光拡散機能を有する。
このように、透光性カバーの形状は、有底円筒形に限らず、その他の形状であってもよい。
また、上記実施の形態では、底部40の形状は板状であったが、これに限らず、例えば球状でもよい。具体的には、周部30から底部40にかけて球状であってもよい。この場合、基板31及び41は例えばフレキシブル基板であることが好ましい。また、周部30は、底部40から上部20に向けて底部40と垂直に突出したが、これに限らない。例えば、周部30は、筺体10の内部側に傾いて底部40から突出してもよく、筺体10の外部側に傾いて底部40から突出してもよい。この場合、周部30に設けられた第2の発光素子42は、少なくとも照明器具1の周囲横方向を照射すればよい。
また、上記実施の形態では、ロック解除ボタン71は、上部20の上面と平行な方向における上部20の中心方向に移動させられたが、これに限らない。例えば、ロック解除ボタン71は、上側又は下側に移動させられてもよい。ただし、この場合、着脱部60は、ロック解除ボタン71が上側又は下側に移動させられることでロック爪部81が下側(筺体10の内側)へ移動する構造を有する。
また、上記実施の形態では、ロック部80は、コイルばね61の付勢力によって上側へ力がかけられたが、これに限らない。例えば、ロック部80は、その他の弾性部材によって上側へ力がかけられてもよい。
また、上記実施の形態では、被取付部200は、引掛シーリングであり、給電端子21は栓刃であったが、これに限らない。例えば、給電端子21は、GX53口金又はGH76p口金等の口金であってもよく、被取付部200は、これらの口金が取り付けられるソケットであってもよい。
その他、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1、1a、100、100a 照明器具
10、110 筺体
20、120 上部
21 給電端子
22、23 領域
30、130 周部
32、132 第1の発光素子
40、140 底部
42、142 第2の発光素子
50 電源回路
60 着脱部
71 ロック解除ボタン
81 ロック爪部
90、190a、190b 透光性カバー
200 被取付部
210 端子挿入孔

Claims (7)

  1. 筺体と、
    前記筺体の上部に設けられ、被取付部に着脱自在に取り付けられる給電端子と、
    前記筺体の周部に設けられた少なくとも1つの第1の発光素子と、
    前記筺体の底部に設けられた少なくとも1つの第2の発光素子と、
    前記筺体の内部に設けられ、前記第1の発光素子及び前記第2の発光素子のそれぞれに電力を供給する電源回路と、を備える
    照明器具。
  2. 前記被取付部は引掛シーリングであり、
    前記給電端子は栓刃であり、
    前記給電端子は、当該給電端子が前記被取付部に設けられた端子挿入孔に挿入されることで、前記被取付部に取り付けられる
    請求項1に記載の照明器具。
  3. 前記給電端子を前記被取付部に着脱自在に取り付けるための着脱部を有する
    請求項2に記載の照明器具。
  4. 前記着脱部は、ロック爪部とロック解除ボタンとを有し、
    前記ロック爪部は、前記給電端子が前記被取付部に取り付けられたときに、前記上部から前記端子挿入孔内へ突出することで、前記給電端子と前記被取付部とをロックし、
    前記ロック解除ボタンは、操作されることで、前記上部から前記端子挿入孔内へ突出した前記ロック爪部を前記筺体内へ没入させ、前記給電端子と前記被取付部とのロックを解除する
    請求項3に記載の照明器具。
  5. 前記ロック解除ボタンは、前記上部の上面に設けられる
    請求項4に記載の照明器具。
  6. 前記筺体の上部のうちの前記給電端子の周囲の領域は、樹脂部材で形成され、
    前記筺体の上部のうちの前記給電端子の周囲の領域以外の領域は、金属部材で形成されている
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明器具。
  7. 前記第1の発光素子と前記第2の発光素子とを覆う透光性カバーを備える
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明器具。
JP2015139097A 2015-07-10 2015-07-10 照明器具 Pending JP2017022004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139097A JP2017022004A (ja) 2015-07-10 2015-07-10 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015139097A JP2017022004A (ja) 2015-07-10 2015-07-10 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017022004A true JP2017022004A (ja) 2017-01-26

Family

ID=57888330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015139097A Pending JP2017022004A (ja) 2015-07-10 2015-07-10 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017022004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110925648A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 漳浦比速光电科技有限公司 一种可自动调节亮度的照明装置及其使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110925648A (zh) * 2018-09-19 2020-03-27 漳浦比速光电科技有限公司 一种可自动调节亮度的照明装置及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013201082A (ja) 照明装置
JP5502582B2 (ja) 照明器具
JP2010129489A (ja) ソケット装置および照明器具
JP2010073650A (ja) 照明器具
KR20120055701A (ko) 조명기구
JP2011044412A (ja) 照明器具
JP2017195121A (ja) 端子台
JP2017091880A (ja) 照明装置
JP2017022004A (ja) 照明器具
JP6158101B2 (ja) 照明装置
KR20130141760A (ko) 엘이디램프 조명장치
JP2011233271A (ja) 照明器具
JP2015185389A (ja) ランプ装置および照明器具
JP5834199B2 (ja) 照明器具
JP5705350B2 (ja) Led照明装置
JP6043676B2 (ja) Led照明装置
JP2017022010A (ja) 照明器具
JP6268644B2 (ja) 照明器具
JP2016110704A (ja) 光源ユニット及びそれを用いた照明器具
JP2015076347A (ja) 照明装置
EP3203145A1 (en) A lighting device
JP7268363B2 (ja) 照明器具
JP2018198225A (ja) 照明装置
JP2014112519A (ja) Led照明装置
JP2015065074A (ja) 照明器具