JP2017021774A - 製品可視化システム - Google Patents

製品可視化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017021774A
JP2017021774A JP2016080173A JP2016080173A JP2017021774A JP 2017021774 A JP2017021774 A JP 2017021774A JP 2016080173 A JP2016080173 A JP 2016080173A JP 2016080173 A JP2016080173 A JP 2016080173A JP 2017021774 A JP2017021774 A JP 2017021774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
objects
group
dimensional model
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016080173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6799938B2 (ja
Inventor
ディヴィッド・ジョセフ・カシク
Joseph Kasik David
クリストファー・ジェイ・セネサック
J Senesac Christopher
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2017021774A publication Critical patent/JP2017021774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799938B2 publication Critical patent/JP6799938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/003Navigation within 3D models or images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • G06Q30/0643Graphical representation of items or shoppers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04815Interaction with a metaphor-based environment or interaction object displayed as three-dimensional, e.g. changing the user viewpoint with respect to the environment or object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/15Vehicle, aircraft or watercraft design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/10Constructive solid geometry [CSG] using solid primitives, e.g. cylinders, cubes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/161Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/04Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving 3D image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】利用可能なコンピュータ・システムを用いたマッシブ・モデルの任意の選択されたサブセットとの所望の性能レベルの対話を提供する。
【解決手段】三次元モデル(110)内の1群のオブジェクト(130)は、製品(102)の部分(136)を選択するユーザ入力(109)に適用されるポリシ(134)に基づいて識別され、値(140)を1群のオブジェクト(130)に関連付けられた1群の属性(138)に割り当てる。1群の属性(138)に割り当てられた値(140)は、1群のオブジェクト(130)がディスプレイ・システム(111)に表示され、値(140)をもたない属性(138)を有する当該オブジェクト内の他のオブジェクト(130)は表示されないように製品(102)の三次元モデル(110)を可視化する際の所望の性能レベルを可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は一般に、製造に関し、特に、製造されている製品を可視化するための方法および装置に関する。より具体的には、本発明は製品のモデルを可視化するための方法および装置を提供する。
製品を製造する際、製品のデザインがしばしばコンピュータ支援設計(CAD)システムを用いて生成される。これらの製品が、例えば、航空機、建物、宇宙船、エンジン、および他の種類の製品を含んでもよい。
これらの製品の多くに関するモデルがマッシブ・モデルの形態をとってもよい。マッシブ・モデルは、より小型のタイプのモデルにおける1千万個のポリゴンと比較して例えば、6億5千万個以上のポリゴンを含みうる三次元モデルである。これらのモデルのサイズはギガバイトであり、テラバイトですらある。
これらのサイズでは、モデルを表示し処理するのはしばしば困難である。特に、当該モデルを表示し、コンピュータ支援設計ソフトウェアのような対話的三次元アプリケーションを用いて当該モデルと対話する能力をオペレータに提供することに、困難性が存在する。多くの進歩がハードウェアにおいてなされた。例えば、プロセッサはより高速になり、より多くの情報をより良く扱えるようになった。しかし、プロセッサによりアクセスできるメモリのサイズと、メイン・メモリのようなメモリとハードディスクへのアクセス速度の増加は遅かった。結果として、この種のアクセスは、マッシブ・モデルの任意の選択されたサブセットとの所望のレベルの対話を提供する際のボトルネックである。
したがって、上述の課題ならびに他の有り得る課題のうち少なくとも幾つかを考慮する方法および装置を有するのが望ましいであろう。例えば、今日利用可能なコンピュータ・システムを用いたマッシブ・モデルの任意の選択されたサブセットとの所望の性能レベルの対話を提供するという技術的課題を克服する方法および装置を有するのが望ましいであろう。
本発明の1実施形態では製品を表示するための方法を提供する。当該方法は、コンピュータ・システム内の当該製品の三次元モデルにアクセスする。当該三次元モデルは、オブジェクトと当該オブジェクトの互いに対する空間関係とを含む。当該方法は次いで、当該コンピュータ・システム内のディスプレイ・システムに表示される当該三次元モデル内の1群のオブジェクトを、当該製品の部分を選択するユーザ入力に適用されるポリシに基づいて識別し、当該1群のオブジェクトに関連付けられた1群の属性に値を割り当てる。当該1群の属性に割り当てられた値は、当該1群のオブジェクトが当該ディスプレイ・システムに表示されることを示す。当該値を有さない属性を有する当該オブジェクト内の他のオブジェクトは表示されない。次に、当該方法は当該1群のオブジェクトが当該オブジェクトに関連付けられた属性を用いて当該ディスプレイ・システムに三次元で表示される当該オブジェクトに関連付けられた属性を出力して、当該製品の三次元モデルを当該ディスプレイ・システムで可視化する際の所望の性能レベルを可能とする。
本発明の別の実施形態では、ディスプレイ・システムと通信する製品可視化システムを備えた装置を提供する。当該製品可視化システムは、コンピュータ・システム内の製品の三次元モデルにアクセスするように構成される。当該三次元モデルはオブジェクトと当該オブジェクトの互いに対する空間関係とを含む。当該製品可視化システムは、当該コンピュータ・システム内の当該ディスプレイ・システムに表示される当該三次元モデル内の1群のオブジェクトを当該製品の部分を選択するユーザ入力に適用されるポリシに基づいて識別し、当該1群のオブジェクトに関連付けられた1群の属性に値を割り当てる。当該1群の属性に割り当てられた値は、当該1群のオブジェクトが当該ディスプレイ・システムに表示されることを示す。当該値を有さない属性を有する当該オブジェクト内の他のオブジェクトは表示されない。当該製品可視化システムはまた、当該1群のオブジェクトが当該オブジェクトに関連付けられた属性を用いて当該ディスプレイ・システムに三次元で表示される当該オブジェクトに関連付けられた属性を出力して、当該製品の三次元モデルを当該ディスプレイ・システムで可視化する際の所望の性能レベルを可能とする。
本発明のさらに別の実施形態では、ディスプレイ・システムと通信する製品可視化システムを備えた製品管理システムを提供する。当該製品可視化システムは、コンピュータ・システム内のデータベースに配置された製品の三次元モデルにアクセスする。当該三次元モデルは、オブジェクトと当該オブジェクトの互いに対する空間関係とを含む。当該製品可視化システムは、当該コンピュータ・システム内の当該ディスプレイ・システムに表示される当該三次元モデル内の1群のオブジェクトを当該製品の部分を選択するユーザ入力に適用されるポリシに基づいて識別し、当該1群のオブジェクトに関連付けられた1群の属性に値を割り当てる。当該1群の属性に割り当てられた値は、当該1群のオブジェクトが当該ディスプレイ・システムに表示されることを示す。当該値を有さない属性を有する当該オブジェクト内の他のオブジェクトは表示されない。当該製品可視化システムはまた、当該オブジェクトに関連付けられた属性を出力し、当該属性は当該属性を用いて当該1群のオブジェクトを当該ディスプレイ・システムに三次元で表示するために使用され、当該1群のオブジェクトの識別に応答して当該三次元モデル内のオブジェクトを当該データベースからメイン・メモリにロードすることまたは当該三次元モデル内のオブジェクトを当該メイン・メモリからアンロードすることのうち少なくとも1つを行わずに当該1群のオブジェクトが表示され、当該製品の三次元モデルを当該ディスプレイ・システムで可視化する際の所望の性能レベルを可能とする。
これらの特徴と機能を、本発明の様々な実施形態と独立に実現でき、または、さらに他の実施形態と組み合わせてもよい。さらなる詳細は以下の説明と図面を参照して理解することができる。
当該例示的な実施形態の特徴的と考えらえる新規な特徴は添付の特許請求の範囲で説明されている。しかし、当該例示的な実施形態ならびに好適な利用モード、さらにそれらの目的と特徴は、添付図面と関連して読んだとき、下記の本発明の例示的な実施形態の詳細な説明を参照して最も良く理解される。
例示的な実施形態に従う製品可視化環境のブロック図である 例示的な実施形態に従う三次元モデルを表示する際のデータ・フローのブロック図である。 例示的な実施形態に従うグラフィカル・ユーザ・インタフェースに表示された航空機の三次元モデルの図である。 例示的な実施形態に従うグラフィカル・ユーザ・インタフェースに表示された航空機の拡大図である。 例示的な実施形態に従うグラフィカル・ユーザ・インタフェースに表示された航空機の選択された部分の三次元モデルの図である。 例示的な実施形態に従うグラフィカル・ユーザ・インタフェースに表示された航空機の部分の図である。 例示的な実施形態に従うグラフィカル・ユーザ・インタフェースに表示された航空機の部分の図である。 例示的な実施形態に従う製品を表示するためのプロセスの流れ図である。 例示的な実施形態に従う三次元モデル内のオブジェクトに関連付けられた属性に値を割り当てるプロセスの流れ図である。 例示的な実施形態に従うデータ処理システムのブロック図である。 例示的な実施形態に従う航空機の製造およびサービスの方法のブロック図である。 例示的な実施形態に従う航空機のブロック図である。 例示的な実施形態に従う製品管理システムのブロック図である。
例示的な実施形態では1つまたは複数の異なる検討事項を認識し、考慮する。例えば、当該例示的な実施形態は、ハードウェア・リソースのより効率的な利用を、対話的環境でモデルを表示する際に行ってもよいことを認識し、考慮する。例えば、当該例示的な実施形態では、現在使用されているコンピュータ支援設計アプリケーションは問合せに応答してオブジェクトをロードしオブジェクトをアンロードすることを認識し、考慮する。現在メモリ内にあるどのオブジェクトが当該問合せを満たし、どの他のオブジェクトが必要であるかを判定する。特に当該オブジェクトのサイズが利用可能なメモリのサイズを超過するとき、必要でないオブジェクトはメモリからアンロードされ、他のオブジェクトがメモリにロードされる。
例えば、当該製品が航空機であってもよい。オペレータが航空機を通して視覚的に移動すると、オペレータが航空機内で見るものを決定するための問合せが生ずる。オブジェクトは、オペレータにより見られる航空機内のオブジェクトを表示するための問合せに基づいてロードされアンロードされる。
このオブジェクトをロードしアンロードするプロセスは時間を消費するものであり、帯域幅を使用し、オペレータに対して望まれる対話的性能より低い対話的に性能につながりうる。例えば、所望の対話的性能のレベルが毎秒10フレームで変化を表示してもよい。毎秒10フレーム未満の場合、航空機を通じた移動または航空機の回転が所望のものよりも低速であるかまたはあまり応答的でないかもしれない。移動の遅延または移動の飛びが生じうる。
したがって、例示的な実施形態では、モデルを表示するための方法および装置を提供する。当該プロセスを任意のモデルに適用してもよいが、利用可能なより物理的な中央演算装置(CPU)メモリまたはグラフィックス演算装置(GPU)メモリを用いたもののような、マッシブ・モデルに特に適していてもよい。
1つの例示的な例では、製品を表示するための方法が存在する。コンピュータ・システム内の当該製品の三次元モデルがアクセスされる。当該モデルは、当該製品を形成するオブジェクトと、当該オブジェクトの互いに対する空間関係との記述を有する。当該コンピュータ・システム内のディスプレイ・システムに表示される当該モデル内の1群のオブジェクトは当該製品の部分を選択するユーザ入力に適用されるポリシに基づいて識別される。値が、当該1群のオブジェクト内の各オブジェクトに関連付けられた属性に割り当てられる。当該属性は、オブジェクトが表示されるかどうかを示し、当該属性に割り当てられた値は、当該1群のオブジェクト内の各オブジェクトが当該ディスプレイ・システムに表示されることを示す。当該値をもたない属性を有する他のオブジェクトは表示されない。当該オブジェクトに関連付けられた属性が出力され、当該1群のオブジェクトが、当該オブジェクトに関連付けられた属性を用いて当該ディスプレイ・システムに三次元で表示され、当該製品の三次元モデルを当該ディスプレイ・システムで可視化する際の所望の性能レベルを可能とする。
本明細書で使用する際、「1群の」は、項目を参照して使用されるとき1つまたは複数の項目を意味する。例えば、「1群のオブジェクト」は1つまたは複数のオブジェクトである。
次に図面を参照する。特に図1を参照すると、例示的な実施形態に従う製品可視化環境のブロック図が示されている。示したように、製品管理環境100は、製品可視化システム106を用いて製品102をオペレータ104により可視化できる環境の1例である。
この例示的な例では、製品102は様々な形態をとり得る。例えば、製品102を、航空機、水上船舶、車両、列車、宇宙船、建物、製造施設、電力プラント、ブリッジ、エンジン、コンピュータ・ネットワーク・ノード、翼、または他の何らかの適切な製品のうち1つから選択してもよい。
この例示的な例では、オペレータ104が人間のオペレータであるとき、オペレータ104は製品102を可視化して動作108を実施する。動作108を、例えば、製品102の設計を変更すること、製造指図に関するタスクを形成するために製品102を参照すること、製造品102の状態をレビューすること、および製品102の可視化を用いて実施できる他の適切な種類の動作のうち1つから選択してもよい。
この例示的な例では、オペレータ104が、ユーザ入力109を生成できるコンピュータ、ソフトウェア、または他の何らかの適切なエンティティであってもよい。この場合、オペレータ104が、顧客、製造員、または他の適切な人のような人間のビューワに提示する際に三次元モデル110を用いて製品102の可視化を生成してもよい。
この例示的な例では、製品可視化システム106は製品102の可視化を表示する。製品可視化システム106を、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェアまたはそれらの組合せで実装してもよい。ソフトウェアを使用するとき、製品可視化システム106により実施される動作を、プロセッサ・ユニットのようなハードウェアで実行するように構成されたプログラム・コードで実装してもよい。ファームウェアを使用するとき、製品可視化システム106により実施される動作を、プロセッサ・ユニットで実行するために、プログラム・コードおよびデータで実装し、永続メモリに格納してもよい。ハードウェアを使用するとき、当該ハードェアが、製品可視化システム106内の動作を実施するように動作する回路を含んでもよい。
この例示的な例では、当該ハードェアが回路システム、集積回路、特殊用途向け集積回路(ASIC)、プログラム可能論理装置、または幾つかの動作を実施するように構成された他の何らかの適切な種類のハードウェアの形態をとってもよい。プログラム可能論理装置を用いて、装置を、幾つかの動作を実施するように構成してもよい。当該装置を後の時点で再構成してもよく、または幾つかの動作を永続的に実施するように構成してもよい。プログラム可能論理装置は、例えば、プログラム可能論理アレイ、プログラム可能アレイ・ロジック、フィールド・プログラム可能論理アレイ、フィールド・プログラム可能ゲート・アレイ、および他の適切なハードウェア装置を含む。さらに、プロセスを、無機コンポーネントと統合された有機コンポーネントで実装してもよく、専ら、人間を除く有機コンポーネントで構成してもよい。例えば、当該プロセスを有機半導体内の回路として実装してもよい。
示したように、製品可視化システム106をコンピュータ・システム112に配置してもよい。コンピュータ・システム112は、1つまたは複数のデータ処理システムを含むハードウェア・システムである。複数のデータ処理システムが存在するとき、これらのデータ処理システムが通信媒体を用いて互いに通信してもよい。当該通信媒体がネットワークであってもよい。当該データ処理システムを、コンピュータ、サーバ・コンピュータ、ワークステーション、タブレット・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、モバイル・フォン、または他の何らかの適切なデータ処理システムのうち少なくとも1つから選択してもよい。
本明細書で使用する際、「少なくとも1つの」という語句は、項目のリストとともに使用されるとき、列挙された項目の1つまたは複数の異なる組合せを使用してもよく、当該リスト内の各項目のうち1つのみを必要としてもよいことを意味する。換言すれば、「少なくとも1つの」とは、項目の任意の組合せおよび幾つかの項目を当該リストから使用してもよいが、当該リスト内の項目の全てが必要とされるわけではないことを意味する。当該項目が特定のオブジェクト、モノ、またはカテゴリであってもよい。
例えば、限定ではなく、「少なくとも1つの項目A、項目B、または項目C」が項目A、項目Aおよび項目B、または項目Bを含んでもよい。この例が、項目A、項目B、ならびに項目Cまたは項目Bおよび項目Cを含んでもよい。勿論、これらの項目の任意の組合せが存在してもよい。幾つかの例示的な例では、「少なくとも1つの」が、例えば、限定ではなく、項目Aのうち2つおよび項目Bのうち1つ、項目Cのうち10個、項目Bのうち4つおよび項目Cのうち7個、または他の適切な組合せであってもよい。
示したように、製品102の三次元モデル110がコンピュータ・システム112内のデータベース114に格納される。例えば、データベース114を、製品可視化システム106が配置されるコンピュータまたはコンピュータ・システム112内のリモートコンピュータのうち1つから選択された位置に配置してもよい。
示したように、データベース114は編成されたデータ集合である。この例示的な例では、データは三次元モデル110を含む。データベース114が他のモデルまたは他の種類のデータを含んでもよい。
この例示的な例では、三次元モデル110が例えばマッシブ・モデル116であってもよい。この例示的な例では、マッシブ・モデル116は、当該モデルの完全な詳細レベルがしばしばリアルタイムな可視化を越えるのに十分な程大規模かつ複雑であるモデルである。さらに、マッシブ・モデル116のサイズはしばしば現在使用されているコンピュータにおけるコンピュータ・メモリの限界を超える。例えば、マッシブ・モデル116が商用航空機の形態の航空機向けであるとき、マッシブ・モデル116は7億個のポリゴンを有しうる。この数のポリゴンはハードディスク・ドライブまたは他の記憶システムで20ギガバイトを使用しうる。
オペレータ104は、製品可視化システム106を用いてコンピュータ・システム112内の三次元モデル110を参照することで製品102を可視化する。例えば、製品可視化システム106は、ディスプレイ・システム111に表示されたグラフィカル・ユーザ・インタフェース120に三次元モデル110を表示する。
ディスプレイ・システム111はハードウェア・システムであり、グラフィカル・ユーザ・インタフェース120を表示できる1つまたは複数のディスプレイ装置を含む。示したように、三次元モデル110は、ディスプレイ・システム111上のグラフィカル・ユーザ・インタフェース120に表示される。当該ディスプレイ装置が、発光ダイオード・ディスプレイ(LED)、液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオード・ディスプレイ(OLED)、またはグラフィカル・ユーザ・インタフェース120を表示できる他の何らかの適切な装置のうち少なくとも1つを含んでもよい。オペレータ104が、コンピュータ・システム112内の入力装置126により生成されたユーザ入力109を通じてグラフィカル・ユーザ・インタフェース120と対話してもよい。入力装置126が、例えば、マウス、キーボード、トラックボール、タッチスクリーン、スタイラスペン、または他の何らかの適切な種類の入力装置であってもよい。
例示的な例では、オペレータ104がコンピュータ、ソフトウェア、または他の何らかの適切なエンティティであるとき、オペレータ104が、オペレータ104がコンピュータまたはソフトウェアであるとき当該コンピュータまたはソフトウェアにより生成されたプログラム入力の形でユーザ入力109を生成してもよい。当該プログラム入力がコマンド、データ、スクリプト、または製品可視化システム106と対話するために使用できる他の適切な情報であってもよい。例えば、入力装置126が、オペレータ104がソフトウェアであるときユーザ入力109を製品可視化システム106に送信するアプリケーション・プログラミング・インタフェースであってもよい。
製品可視化システム106の動作の間、製品可視化システム106はコンピュータ・システム112内の製品102の三次元モデル110にアクセスする。この例示的な例では、三次元モデル110はオブジェクト130とオブジェクト130の互いに対する空間関係132とを含む。換言すれば、オブジェクト130内のオブジェクトが、当該オブジェクトを表示するために使用される当該オブジェクトの記述を含んでもよく、オブジェクト130内の他のオブジェクトに対する関係に関する情報を含んでもよい。オブジェクト130が、例えば、表示のためにオブジェクト130の三次元形状を形成するポリゴンであってもよい。
この例示的な例では、三次元モデル110内のオブジェクト130は製品102内の部品133を表す。製品102が航空機であるとき、部品133はオブジェクト130の物理的な実現のデジタル・バージョンである。部品が、例えば、ボルト、パネル、翼、筐体、フラップ、ギアシステム、パイプ、バルブ、モータ、アセンブリ、サブアセンブリ、または他の何らかの適切な種類の部品であってもよい。
示したように、オブジェクト130の間の空間関係132により、例えば、どのようにオブジェクトがオブジェクト130内の別のオブジェクトに対して配置されるかに関して位置、方位、またはスケールのうち少なくとも1つを記述してもよい。この例示的な例では、当該位置を、三次元モデル110内の製品102に対する座標系における変換行列で記述してもよい。
示したように、製品可視化システム106は、コンピュータ・システム112内のディスプレイ・システム111に表示される三次元モデル110内の1群のオブジェクト130を識別する。示したように、1群のオブジェクト130は、製品102の部分136を選択するユーザ入力109に適用されるポリシ134に基づいて識別される。
この例示的な例では、三次元モデル110内のオブジェクト130は属性138に関連付けられる。示したように、属性138は、オブジェクト130がディスプレイ・システム111上のグラフィカル・ユーザ・インタフェース120に表示されるかどうかを示すために使用される。示したように、属性138はオブジェクト130の表示状態を示す。製品可視化システム106は、値140を1群のオブジェクト130内のオブジェクトごとに1群の属性138に割り当てる。1群の属性138に割り当てられた値140は、1群のオブジェクト130がディスプレイ・システム111上のグラフィカル・ユーザ・インタフェース120に表示されることを示し、値140をもたない属性138を有するオブジェクト130内の他のオブジェクトは表示されない。
製品可視化システム106はオブジェクト130に対する属性138を出力する。1群のオブジェクト130はオブジェクト130に対する属性138を用いて三次元でディスプレイ・システム111に表示され、ディスプレイ・システム111上のグラフィカル・ユーザ・インタフェース120において製品102の三次元モデル110を可視化する際の所望の性能レベルを可能とする。
製品102の可視化により、オペレータ104は動作108を実施してもよい。例えば、オペレータ104は、製品102の設計を変更し、部品を注文し、ワークショップ・オーダをセットアップし、製品102の性能を分析してもよく、他の適切な種類の動作を実施してもよい。
1つの例示的な例では、動作108を実施して製品管理システム148を制御してもよい。例えば、三次元モデル110に反映される製品102の設計への変更を実装のために製品管理システム148に送信してもよい。別の例として、オペレータ104は、動作108を実施する際に製品管理システム148に対するワークショップ・オーダを割り当てるかまたは生成してもよい。
次に図2を参照すると、例示的な実施形態に従う三次元モデルを表示する際のデータ・フローのブロック図が示されている。この例示的な例では、同一の参照番号を複数の図で使用することがある。このように様々な図面で参照番号を再利用することにより、当該様々な図において同一の要素を表す。本図では、コンピュータ・システム112内のディスプレイ・システム111上のグラフィカル・ユーザ・インタフェース120に製品102を表示する際に生ずるデータ・フローの1例を示す。
この例示的な例では、三次元モデル110を含むデータベース114を記憶システム200およびコンピュータ・システム112内に示す。記憶システム200は1つまたは複数の記憶装置であり、メイン・メモリ202から分離されている。複数の記憶装置が記憶システム200に存在するとき、これらの記憶装置が、コンピュータ・システム112と同じかまたは異なるデータ処理システムであってもよい。示したように、記憶システム200を、ハードディスク・ドライブ、固体ドライブ、ランダム・アクセス・メモリ、または他の何らかの適切な種類の記憶装置のうち少なくとも1つから選択してもよい。
示したように、三次元モデル110内のオブジェクトが、ディスプレイ・システム111上のグラフィカル・ユーザ・インタフェース120に表示するためにメイン・メモリ202にロードされる。示したように、メイン・メモリ202は、三次元モデル110をディスプレイ・システム111上のグラフィカル・ユーザ・インタフェース120に表示するために最も高速なアクセス時間を提供するメモリである。
例示的な例では、バッファ204はメイン・メモリ202の一部を用いてセットアップされる。バッファ204とは、データを一時的に格納するために使用されるメイン・メモリ202の領域である。この例では、バッファ204はオブジェクト130の部分206を三次元モデル110に格納する。オブジェクト130の部分206が、部分206内のオブジェクト130がユーザ入力109に基づく表示に必要である場合に備えて、バッファ204に配置されたオブジェクト130内のオブジェクトであってもよい。
部分206内のオブジェクト130の選択を幾つかの異なる方法で実施してもよい。例えば、製品可視化システム106が、製品102のどの部分が次にオペレータ104により参照されうるかを予測する予測プロセスを含んでもよい。参照に関して予測された当該部分内にあるオブジェクト130内のオブジェクトは、記憶システム200内のデータベース114から取り出され、メイン・メモリ202内のバッファ204に配置される。
このように、記憶システム200内のオブジェクトにアクセスするのに必要な時間を、これらのオブジェクトを既にバッファ204に格納させておくことで、回避してもよい。製品102に対する三次元モデル110内のオブジェクト130の全てを、コンピュータ・システム112の特定の構成に依存して表示してもよい。
勿論、オブジェクト130の部分206をバッファするための他の技術を予測プロセスに加えてまたは予測プロセスの代わりに使用してもよい。例えば、当該プロセスが、どのポリゴンが最も可視であるかを示すこと、エッジ・コラプシング、および他の適切な技術を含んでもよい。
例示的な例では、製品102の全てを最初に表示してもよい。製品102の表示は、三次元モデル110の全てがメイン・メモリ202にロードされることは意味しない。製品102の全体の表示は、製品可視化システム106により生成された製品102の初期ビューまたはデフォルト・ビューとして生じてもよい。
レンダリング・ワークセットを減らすための異なる技術を使用してもよい。例えば、可視であると決定されたポリゴンのみを描画してもよく、幾何学的近似を使用してもよく、他の技術を使用して、製品102を表示するのに必要なリソースの処理量を減らしてもよい。これらの例示的な例では、レンダリングは、ディスプレイ・システム111に表示するためのモデルから画像を生成するプロセスである。
示したように、オペレータ104は、ディスプレイ・システム111上のグラフィカル・ユーザ・インタフェース120に表示された製品102の三次元モデル110と対話する。この対話が、入力装置126を通じてオペレータ104から受信されたユーザ入力109の形態をとってもよい。
この例示的な例では、ユーザ入力109は、表示するための製品102の部分136を選択する。特に、部分136は1群のオブジェクト130である。
示したように、ユーザ入力109が製品102の部分136を幾つかの異なる方法で選択してもよい。例えば、ユーザ入力109を、当該製品の部分を示す文字列、当該製品の部分の視覚的選択、1群の部品の当該製品への組込みのステータスを示す1群の製造指図からの選択、当該製品が組み立てられた位置からの当該製品の位置の選択、クリップ・ボックス、または他の何らかの適切な方式のうち少なくとも1つから選択してもよい。
製品可視化システム106は、1群のオブジェクト130を選択するためのユーザ入力109にポリシ134を適用する。例えば、ポリシ134が、組立プロセスにおける製品102の位置、組立条件、部分136内のオブジェクトにより表される部品133のステータスを示すワークショップ・オーダのステータス、当該部分内の部品133の組立条件、または他の何らかの適切なルールのうち少なくとも1つに基づいて三次元モデル110内で可視であるオブジェクト130を示してもよい。
ユーザ入力109およびポリシ134を用いて1群のオブジェクト130を識別することに基づいて、製品可視化システム106は値140を1群の属性138に割り当てる。1群の属性138は、識別された1群のオブジェクト130に対する属性138内の1つまたは複数の属性である。値140は様々な形態をとり得る。
例えば、値140が、オブジェクトが可視であるべきかそうでないかを示す際に論理値、数、文字列、または他の何らかの適切な方式であってもよい。可視でないオブジェクト130は、ディスプレイ・システム111上のグラフィカル・ユーザ・インタフェース120には表示されないオブジェクト130である。
この例示的な例では、製品可視化システム106は1群のオブジェクト130を幾つかの異なる方法で表示してもよい。この例示的な例では、製品可視化システム106は、属性138をレンダリング・システム208に送信することによって1群のオブジェクト130を表示する。換言すれば、製品可視化システムはレンダリング・システム208に送信された属性138を出力する。
レンダリング・システム208は、属性138を用いてグラフィカル・ユーザ・インタフェース120内のオブジェクト130をディスプレイ・システム111に選択的に表示する。この例示的な例では、レンダリング・システム208を、様々な種類のグラフィックスインタフェースを用いて実装してもよい。例えば、レンダリング・システム208を、オープン・グラフィックス・ライブラリ(OpenGL)、Microsoft DirectX、または他の何らかの適切なインタフェースを用いて実装してもよい。
この例示的な例では、1群のオブジェクト130の表示は、1群のオブジェクトの識別130に応答して三次元モデル110内のオブジェクト130をデータベース114からメイン・メモリ202にロードすることまたは三次元モデル110内のオブジェクト130をメイン・メモリ202からアンロードすることのうち少なくとも1つを行うことなく、行われる。例えば、1群のオブジェクト130を記憶システム200内のデータベース114からメイン・メモリ202にロードし、かつ、三次元モデル110内のオブジェクト130をメイン・メモリ202からアンロードすることは当該1群のオブジェクトを表示するのに必要ではない。
換言すれば、オブジェクト130内の1群のオブジェクト130または他のオブジェクトのメイン・メモリ202からのロードまたはアンロードは、表示するための1群のオブジェクト130の識別に応答して行われない。1群のオブジェクト130のロードまたはアンロードは、製品可視化システム106を用いて三次元モデル110内の1群のオブジェクト130の表示を変更するときに必要ではない。結果として、リモート記憶がデータベース114または他の何らかのリモート位置からの1群のオブジェクト130を表示するために使用されるデータにアクセスする際のボトルネック、遅いアクセス時間のような性能劣化が回避される。
したがって、当該例示的な例では、今日利用可能なコンピュータ・システムを用いるモデルとの所望のレベルの対話を提供する技術的課題を克服する1つまたは複数の技術的解決策を提供する方法および装置を提供する。例えば、技術的解決策の1つまたは複数が、今日利用可能なコンピュータ・システムを用いることと比べて、マッシブ・モデルの任意の選択されたサブセットとの所望の性能レベルの対話を提供してもよい。
例えば、当該所望のレベルの対話を、ユーザ入力109に応答して出来るだけ迅速に三次元モデル110への変更を表示することを通じて行ってもよい。例えば、変化を5秒以下で表示することで所望のレベルの対話を提供してもよい。製品可視化システム106が、特に三次元モデル110がマッシブ・モデル116の形態をとるとき三次元モデル110を所望の性能レベルで表示するのを可能とする。
結果として、コンピュータ・システム112は、コンピュータ・システム112内の製品可視化システム106が所望の性能レベルでの製品102に対する三次元モデル110の可視化を可能とする特殊目的コンピュータ・システムとして動作する。特に、製品可視化システム106は、製品可視化システム106を有さない今日利用可能な汎用コンピュータ・システムと比較して、コンピュータ・システム112を特殊目的コンピュータ・システムに変換する。製品可視化システム106により、所望の毎秒フレーム数のような所望の性能レベルで、三次元モデル110をディスプレイ・システム111内のグラフィカル・ユーザ・インタフェース120に表示することができる。
三次元モデル110をディスプレイ・システム111内のグラフィカル・ユーザ・インタフェース120に表示することを、3Dサブシステムの形でレンダリング・システム208を用いて実施してもよい。3Dサブシステムは、1群のグラフィカル・プロセッサ・ユニット、当該1群のグラフィカル・プロセッサ・ユニットに割り当てられたメモリ、および他の適切なコンポーネントを含むハードウェア・システムである。当該3Dサブシステムを、グラフィック・カードまたは他の何らかの適切な方式で実装してもよい。換言すれば、製品可視化システム106により、三次元モデル110の表示を操作するためのオペレータ104からのユーザ入力109に応答してコンピュータ・システム112が三次元モデル110の変化をより迅速に表示できるように、コンピュータ・システム112におけるより効率的なリソース利用が可能となる。
図1のこの環境内における製品管理環境100および当該異なるコンポーネントの図示は、例示的な実施形態を実装できる方式に対する物理的なまたはアーキテクチャ的な限定を示唆することは意味しない。示したものに加えてまたは示したものの代わりに他のコンポーネントを使用してもよい。幾つかのコンポーネントが不要であってもよい。また、当該ブロックは、何らかの機能的なコンポーネントを示すために提供されている。例示的な実施形態で実装するとき、これらのブロックのうち1つまたは複数を異なるブロックに結合し、分割し、または結合して分割してもよい。
例えば、製品可視化システム106は、属性138をレンダリング・システム208に送信する代わりに属性138を用いてオブジェクト130をレンダリングすることで、1群のオブジェクト130を表示してもよい。換言すれば、製品可視化システム106がオブジェクトを描画するためのプロセスを実装してもよい。
他の例示的な例では、オブジェクト130が物理的な部品に対応しなくてもよい。例えば、製品102がネットワークである場合、オブジェクト130が当該ネットワーク内のネットワーク・ノードに対応してもよい。
別の例示的な例では、三次元モデル110が、オブジェクト130および空間関係132に加えて他の情報を含んでもよい。例えば、三次元モデル110が当該オブジェクトを記述する情報を含んでもよい。この情報が、例えば、当該オブジェクトにより表現される部分、当該オブジェクトにより表現される部分を生成するためのプロセス、または他の適切な情報を生成するために使用できる、当該オブジェクトのための材料を含んでもよい。この種の情報をオブジェクト130に関するメタデータと称してもよい。
次に図3乃至7を参照すると、例示的な実施形態に従う、グラフィカル・ユーザ・インタフェースにおける航空機の形態の製品の三次元モデルの表示が示されている。当該三次元モデルの異なるビューが、図1の製品可視化システム106を用いて生成される。
最初に図3を参照すると、例示的な実施形態に従う、グラフィカル・ユーザ・インタフェースに表示された航空機の三次元モデルが示されている。示したように、航空機300がグラフィカル・ユーザ・インタフェース302に示されている。グラフィカル・ユーザ・インタフェース302は、図1および2においてブロックの形で示したグラフィカル・ユーザ・インタフェース120の実装の1例である。航空機300は、製造されているかもしくはされていないかもしれないかまたは製造過程にある実際の物理的な航空機の三次元モデルの可視化である。
示したように、航空機300のデフォルト・ビューがグラフィカル・ユーザ・インタフェース302に示されている。この特定の例におけるデフォルト・ビューは航空機300の全てを示すためのものである。
次に図4を参照すると、例示的な実施形態に従うグラフィカル・ユーザ・インタフェースに表示された航空機の拡大図が示されている。本図では、ユーザ入力は、グラフィカル・ユーザ・インタフェース302に表示された航空機300の拡大図に拡大されている。
図5を参照すると、例示的な実施形態に従うグラフィカル・ユーザ・インタフェースに表示された航空機の部分の選択の三次元モデルが示されている。示したように、ユーザ入力が、航空機300の部分500を選択している。この例示的な例では、部分500はクリップ・ボックス502を用いて選択されている。
次に図6を参照すると、例示的な実施形態に従うグラフィカル・ユーザ・インタフェースに表示された航空機の部分が示されている。この例では、航空機300の内部600を見ることができる。示したように、座席602および荷物入れ604は航空機300の内部600において見られる。
この内部ビューは、製品可視化システム106を用いずに表示されるビューである。この例示的な例では、製品可視化システム106は、航空機300の部分500を表現する1群のオブジェクトを識別し、ポリシをこのオブジェクト・グループに適用する。
例えば、当該ポリシが、航空機300の製造における特定の段階で組立条件について存在する部分500内のオブジェクトのみを表示するルールを含んでもよい。例えば、組立ての特定の段階において、座席602および荷物入れ604はまだ航空機300に取り付けられていない。
この航空機300の組立て条件を可視化してもよい。製品可視化システム106は、部分500内で可視化すべき1群のオブジェクトに関連付けられた属性に対して値を設定する。例えば、座席602および荷物入れ604を除くオブジェクトの全てが論理値「1」に設定されてもよい。座席602および荷物入れ604が論理値「0」に設定されてもよい。これらの属性は、どのオブジェクトを表示すべきかを判定するために使用される。
この例では、図6における航空機300のビューは実際にはオペレータに表示されない。勿論、他の例示的な例では、航空機300の内部600のこのビューを、製品可視化システム106がポリシを部分500内の1群のオブジェクトに適用する前に表示してもよい。
次に図7を参照すると、例示的な実施形態に従うグラフィカル・ユーザ・インタフェースに表示された航空機の部分が示されている。この航空機300のビューは、航空機300の部分500を選択するユーザ入力に基づいて表示される。航空機300の部分500内の1群のオブジェクトの表示は、部分500内の当該オブジェクトをロードまたはアンロードする必要なく行われる。
このように、ユーザ入力に基づいて航空機の部分を参照することを、所望の性能レベルで行ってもよい。例えば、部分500の表示を、オペレータによる高速な参照を提供するのに十分なほどスムーズかつ迅速に行ってもよい。
3Dサブシステムを用いて描画されるように航空機のモデルをグラフィカル・ユーザ・インタフェースに表示する例と図3乃至7における可視化のための航空機の部分の選択とは、製品可視化システムのためのグラフィカル・ユーザ・インタフェースを実装できる1方式の例としてのみ提供されている。例えば、使用した航空機の部分の選択は、表示される1群のオブジェクトを、クリップ・ボックスに加えてまたはそれに代えて他の種類のユーザ入力を用いて生成できることを示す。例えば、当該ユーザ入力が、航空機300の部分500を特定する入力されたテキストであってもよい。別の例示的な例では、部分500を、部分500にポインタを移動し部分500をダブルクリックすることでその部分を選択したものとして予め定義してもよい。
さらに、当該三次元モデルは航空機の形態の製品向けである。他の例示的な例では、当該三次元モデルが、製品、および、例えば、水上船舶、エンジン、電力プラント、または他の何らかの適切な種類の製品のような他の形態向けのものであってもよい。
別の例として、属性が、論理値「0」および論理値「1」と異なる所与の値であってもよい。例えば、属性が、表示すべき1群のオブジェクトに対して文字列「可視」を含んでもよい。当該属性は、表示すべきでない1群のオブジェクトに対する文字列「隠蔽」を含んでもよい。
さらに別の例示的な例では、当該ポリシが航空機に対する組立条件以外のルールであってもよい。例えば、当該ルールが、部分500の選択の時点で完了している部分500内の製造指図を有する部品を表すオブジェクトを作成するとき、当該オブジェクトが可視であってもよい。別の例では、それらが、特定の日に完了した部品を表現するオブジェクトであってもよい。
図8を参照すると、例示的な実施形態に従う製品を表示するためのプロセスの流れ図が示されている。図8に示すプロセスを、製品管理環境100で実装してもよい。例えば、当該プロセスを、製品可視化システム106により実装して製品102に対する三次元モデル110を表示してもよい。
当該プロセスは、コンピュータ・システム内の製品の三次元モデルにアクセスすることで開始する(動作800)。当該三次元モデルは、オブジェクトと当該オブジェクトの互いに対する空間関係とを含む。
当該プロセスは当該コンピュータ・システム内のディスプレイ・システムに表示される三次元モデル内の1群のオブジェクトを当該製品の部分を選択するユーザ入力に適用されるポリシに基づいて識別する(動作802)。当該プロセスは、当該1群のオブジェクトに関連付けられた1群の属性に値を割り当てる(動作804)。当該1群の属性に割り当てられた値は、当該1群のオブジェクトが当該ディスプレイ・システムに表示されることを示し、当該値を有さない属性を有する当該オブジェクト内の他のオブジェクトは表示されない。
当該プロセスは、当該オブジェクトに関連付けられた属性を出力する。当該1群のオブジェクトは、当該オブジェクトに関連付けられた属性を用いて三次元で表示される(動作806)。当該プロセスは、当該オブジェクトに関連付けられた属性を用いて当該1群のオブジェクトをディスプレイ・システムに三次元で表示する(動作808)。その後、当該プロセスは終了する。
本図で示すプロセスは、当該製品の三次元モデルを当該ディスプレイ・システムで可視化する際の所望の性能レベルを可能とする。例えば、当該所望の性能レベルが、毎秒10フレームまたはそれ以上のような毎秒フレームに基づいてもよい。このように、ディスプレイ・システム111内のグラフィカル・ユーザ・インタフェース120において3Dサブシステムにより描画される三次元モデル110の表示の変化が、三次元モデル110のオペレータまたは他のビューワにとって出来るだけスムーズかつ迅速に生じてもよい。
図9を参照すると、例示的な実施形態に従う、三次元モデル内のオブジェクトに関連付けられた属性に値を割り当てるプロセスの流れ図が示されている。図9に示すプロセスは図8の動作804に対する1つの実装の1例である。
当該プロセスは、メイン・メモリ内のオブジェクトを識別することで開始する(動作900)。当該プロセスは、識別されたオブジェクトに関連付けられた属性を、当該オブジェクトを表示すべきことを示すデフォルト値に設定する(動作902)。当該プロセスは次いで、処理するためのオブジェクトを選択する(動作904)。
当該プロセスは、オブジェクトが、表示すべきオブジェクトのグループ内にあるかどうかを判定する(動作906)。当該オブジェクトが、表示される1群のオブジェクト内にない場合、当該プロセスは、当該オブジェクトを表示すべきでないことを示す値を、当該オブジェクトに関連付けられた属性に割り当てる(動作908)。
次いで、未処理のオブジェクトが存在するかどうかを判定する(動作910)。未処理のオブジェクトが存在する場合、当該プロセスは動作904に戻る。そうでない場合、未処理のオブジェクトが存在しない場合、当該プロセスは当該属性を有するオブジェクトを3Dサブシステムに送信する(動作912)。その後当該プロセスは終了する。
動作912で、オブジェクトと属性を、ディスプレイ・システム上のグラフィカル・ユーザ・インタフェースに表示するように描画するために、3Dサブシステムに送信する。再び動作906を参照すると、表示される1群のオブジェクト内にオブジェクトがある場合、当該プロセスは上述のように動作910に進む。
様々な説明した実施形態における流れ図およびブロック図は、例示的な実施形態における装置および方法の幾つかの可能な実装のアーキテクチャ、機能、および動作を示す。この点、当該流れ図またはブロック図内の各ブロックが、モジュール、セグメント、関数、または動作もしくはステップの一部のうち少なくとも1つを表してもよい。例えば、ブロックの1つまたは複数を、プログラム・コードとして、ハードウェアで、または当該プログラム・コードおよびハードウェアの組合せで実装してもよい。ハードウェアで実装するとき、当該ハードェアが、例えば、流れ図またはブロック図内の1つまたは複数の動作を実施するように製造または構成された集積回路の形態を取ってもよい。プログラム・コードおよびハードウェアの組合せとして実装するとき、当該実装がファームウェアの形態をとってもよい。
例示的な実施形態の幾つかの代替的な実装では、ブロックに記載した1つまたは複数の機能を、図に示した順序以外で実施してもよい。例えば、幾つかのケースでは、必要な機能に依存して、連続して示した2つのブロックを実質的に並列に実施してもよく、または、当該ブロックを場合によっては逆順で実施してもよい。また、他のブロックを流れ図またはブロック図において示したブロックに追加してもよい
例えば、図9の流れ図では、オブジェクトに関連付けられた属性の全てを、動作902において当該オブジェクトをデフォルトとして表示すべきと示す値に設定することができる。次いで、表示されないオブジェクトを識別してもよく、これらのオブジェクトに関連付けられた属性は動作908で第2の値に設定される。別の例示的な例では、当該属性を、オブジェクトを表示しないデフォルトに設定してもよく、表示すべきと識別されたオブジェクトに関連付けられた属性の値は変更される。
図10を参照すると、例示的な実施形態に従うデータ処理システムのブロック図が示されている。データ処理システム1000を使用して、コンピュータ・システム112内の1つまたは複数のデータ処理システムを実装してもよい。この例示的な例では、データ処理システム1000は通信フレームワーク1002を含む。通信フレームワーク1002は、プロセッサ・ユニット1004、メモリ1006、永続記憶1008、通信ユニット1010、入出力(I/O)ユニット1012、およびディスプレイ1014の間の通信を提供する。この例では、通信フレームワーク1002がバスシステムの形態をとってもよい。
プロセッサ・ユニット1004は、メモリ1006にロードできるソフトウェア用の命令を実行する役割を果たす。プロセッサ・ユニット1004が、特定の実装に応じて、幾つかのプロセッサ、マルチプロセッサ・コア、または他の何らかの種類のプロセッサであってもよい。
メモリ1006および永続記憶1008は記憶装置1016の例である。記憶装置は、例えば、限定ではなく、少なくとも1つのデータ、プログラム・コードのような情報を機能的な形で格納し、または、他の適切な情報を一時ベース、永続ベースの何れかで、または一時ベースおよび永続ベースの両方で格納できる任意のハードウェアである。これらの例示的な例では、記憶装置1016をコンピュータ可読記憶装置と称してもよい。
メモリ1006が、これらの例において、例えば、ランダム・アクセス・メモリまたは任意の他の適切な揮発性または不揮発性記憶装置であってもよい。メモリ1006は図2のメイン・メモリ202の1例である。
永続記憶1008は特定の実装に応じて様々な形態をとり得る。例えば、永続記憶1008が1つまたは複数のコンポーネントまたは装置を含んでもよい。例えば、永続記憶1008がハード・ドライブ、フラッシュ・メモリ、再書込み可能光ディスク、固体ドライブ、再書込み可能磁気テープ、または以上の幾つかの組合せであってもよい。永続記憶1008が使用する媒体が取外し可能であってもよい。例えば、取外し可能ハード・ドライブを永続記憶1008に使用してもよい。
通信ユニット1010は、これらの例示的な例では他のデータ処理システムまたは装置との通信を提供する。これらの例示的な例では、通信ユニット1010はネットワーク・インタフェース・カードである。
入出力ユニット1012により、データ処理システム1000に接続できる他の装置とデータの入出力が可能となる。例えば、入出力ユニット1012が、キーボード、マウス、または他の何らかの適切な入力装置のうち少なくとも1つを通じて、ユーザ入力のための接続を提供してもよい。さらに、入出力ユニット1012はプリンタに出力を送信してもよい。ディスプレイ1014は情報をユーザに表示するための機構を提供する。
オペレーティング・システム、アプリケーション、またはプログラムのうち少なくとも1つに対する命令を記憶装置1016に配置してもよい。記憶装置1016は、通信フレームワーク1002を通じてプロセッサ・ユニット1004と通信する。様々な実施形態のプロセスをコンピュータ実行型の命令を用いてプロセッサ・ユニット1004により実施してもよい。当該コンピュータ実行型の命令をメモリ1006のようなメモリに配置してもよい。
これらの命令は、プロセッサ・ユニット1004内のプロセッサにより読み出し実行できるプログラム・コード、コンピュータ利用可能プログラム・コード、またはコンピュータ可読プログラム・コードと称される。様々な実施形態におけるプログラム・コードを、メモリ1006または永続記憶1008のような異なる物理媒体またはコンピュータ可読記憶媒体で具体化してもよい。
プログラム・コード1018は、選択的に取外し可能であるコンピュータ可読媒体1020に機能的な形で配置され、プロセッサ・ユニット1004により実行するためにデータ処理システム1000にロードまたは転送できる。これらの例示的な例ではプログラム・コード1018およびコンピュータ可読媒体1020がコンピュータ・プログラム製品を形成する。1例では、コンピュータ可読媒体1020がコンピュータ可読記憶媒体1024またはコンピュータ可読信号媒体1026であってもよい。これらの例示的な例では、コンピュータ可読記憶媒体1024は、プログラム・コード1018を伝播または送信する媒体ではなく、プログラム・コード1018を格納するために使用される物理的なまたは有形の記憶装置である。
代替的に、プログラム・コード1018を、コンピュータ可読信号媒体1026を用いてデータ処理システム1000に転送してもよい。コンピュータ可読信号媒体1026が、例えば、プログラム・コード1018を含む伝播データ信号であってもよい。例えば、コンピュータ可読信号媒体1026が、電磁気信号、光信号、または任意の他の適切な種類の信号のうち少なくとも1つであってもよい。これらの信号を、無線通信リンク、光ファイバ・ケーブル、同軸ケーブル、配線、または任意の他の適切な種類の通信リンクのような少なくとも1つの通信リンクで送信してもよい。
データ処理システム1000について示した様々なコンポーネントは、様々な実施形態を実装できる方式にアーキテクチャ的な限定をもたらすことは意味しない。様々な例示的な実施形態を、データ処理システム1000に対して示したものに加えてまたはその代わりとしてのコンポーネントを含むデータ処理システムで実装してもよい。図10に示す他のコンポーネントを、図示した例示的な例から変形することができる。様々な実施形態を、プログラム・コード1018を実行できる任意のハードウェア装置またはシステムを用いて実装してもよい。
本開示の例示的な実施形態を、図11に示す航空機製造およびサービス方法1100ならびに図12に示すように航空機1200の文脈で説明してもよい。先ず図11を参照すると、例示的な実施形態に従う航空機の製造およびサービスの方法のブロック図が示されている。事前生産中に、航空機製造およびサービス方法1100が図12の航空機1200の仕様および設計1102および材料調達1104を備えてもよい。
生産中に、図12の航空機1200のコンポーネントおよび組立部品製造1106およびシステム統合1108が行われる。その後、図12の航空機1200が、サービス1112に置かれるために認証および配送1100を受けてもよい。顧客によるサービス1112において、図12の航空機200がルーチン保守およびサービス114に関してスケジュールされる。当該ルーチン保守およびサービス114が、修正、再構成、改修、および他の保守またはサービスを含んでもよい。
航空機製造およびサービス方法1100のプロセスの各々を、システム・インテグレータ、サード・パーティ、および/またはオペレータ、またはそれらの幾つかの組合せにより実施または実行してもよい。これらの例では、オペレータが顧客であってもよい。本明細書の目的のため、システム・インテグレータが、限定ではなく、任意数の航空機製造業者および主要システム下請けを含んでもよく、サード・パーティが、限定ではなく、任意数のベンダ、下請け、および供給者を含んでもよく、オペレータが航空会社、リース会社、軍事機関、サービス組織等であってもよい。
図12を参照すると、例示的な実施形態を実装できる航空機のブロック図が示されている。この例では、航空機1200は図11の航空機製造およびサービスの方法1100により生成され、複数のシステム1204および内部1206を有する機体1202を備えてもよい。システム1204の例は、推進システム1208、電気システム1210、油圧システム1212、および環境システム1214のうち1つまたは複数を含む。任意数の他のシステムを本例に含めてもよい。航空宇宙の例を示したが、様々な例示的な実施形態を自動車業界のような他の産業に適用してもよい。
本明細書で具体化した装置および方法を、図11の航空機製造およびサービスの方法1100の段階の少なくとも1つにおいて使用してもよい。1つの例示的な例では、航空機1200の三次元モデルを、製品可視化システム106を用いて仕様および設計1102の間に可視化し修正してもよい。さらに、航空機1200の可視化を、コンポーネントおよびサブアセンブリの製造1106およびシステム統合1108において行ってもよい。当該可視化は、オペレータがこれらの動作を実施するのを支援でき、これらの動作を実施する際にタスクを割り当てるために使用される。1つまたは複数の装置の実施形態、方法の実施形態、またはそれらの組合せを、航空機1200がサービス1112されている間、図11の保守およびサービス1114の間、またはその両方で利用してもよい。幾つかの異なる例示的な実施形態の利用により、大幅に、航空機1200の組立てを促進し、航空機1200のコストを削減し、または航空機1200の組立ての促進と航空機1200のコスト削減の両方を行うことができる。
図13を参照すると、例示的な実施形態に従う製品管理システムのブロック図が示されている。図1の製品管理システム148の実装の例示的な1例を本図に示す。製品管理システム1300は物理的なハードウェア・システムであり、製造システム1302または保守システム1304のうち少なくとも1つを含んでもよい。
製造システム1302は、図12の航空機1200のような製品を製造するように構成される。示したように、製造システム1302は製造機器1306を含む。製造機器1306は制作機器1308またはアセンブリ機器1310のうち少なくとも1つを含む。
制作機器1308は、航空機1200を製造するために使用される部品向けのコンポーネントを製造するために使用できる機器である。例えば、制作機器1308が、機械およびツールを含んでもよい。これらの機械およびツールが、ドリル、油圧プレス、炉、鋳型、複合材テープ敷設機械、真空系、旋盤、または他の適切な種類の機器のうち少なくとも1つであってもよい。制作機器1308を使用して、金属部品、複合材部品、半導体、回路、ファスナ、リブ、外板パネル、翼桁、アンテナ、または他の適切な種類の部品のうち少なくとも1つを製造してもよい。
アセンブリ機器1310は、部品を組み立てて航空機1200を構成するために使用される機器である。特に、アセンブリ機器1310を使用して、コンポーネントおよび部品を組み立てて航空機1200を構成してもよい。アセンブリ機器1310が機械およびツールを含んでもよい。これらの機械およびツールが、ロボット・アーム、クローラ、高速取付けシステム、レール・ベースのドリルシステム、ロボット、または他の適切な種類の機器のうち少なくとも1つであってもよい。アセンブリ機器1310を使用して、座席、水平安定板、翼、エンジン、エンジン筐体、着陸装置システム、および航空機1200用の他の部品のような部品を組み立ててもよい。
この例示的な例では、保守システム1304は保守機器1312を含む。保守機器1312が、航空機1200で保守を実施するのに必要な任意の機器を含んでもよい。保守機器1312が、様々な動作を航空機1200の部品で実施するためのツールを含んでもよい。これらの動作が、部品の分解、部品の改装、部品の検査、部品の再処理、配置部品の製造、または航空機1200の保守を実施するための他の動作のうち少なくとも1つを含んでもよい。これらの動作が、定期的な保守、検査、アップグレード、改装、または他の種類の保守動作のためのものであってもよい。
この例示的な例では、保守機器1312が、超音波検査装置、X線撮像システム、視覚システム、ドリル、クローラ、および他の適切な装置を含んでもよい。幾つかのケースでは、保守機器1312が、保守が必要でありうる部品を生産し組み立てるための制作機器1308、組立機器1310、またはその両方を含んでもよい。
製品管理システム1300はまた制御システム1314を含む。制御システム1314はハードウェア・システムであり、ソフトウェアまたは他の種類のコンポーネントを含んでもよい。制御システム1314は、製造システム1302または保守システム1304のうち少なくとも1つの動作を制御するように構成される。特に、制御システム1314が、制作機器1308、アセンブリ機器1310、または保守機器1312のうち少なくとも1つの動作を制御してもよい。
制御システム1314内のハードェアが、コンピュータ、回路、ネットワーク、および他の種類の機器を含んでもよい。当該制御が製造機器1306の直接制御の形態をとってもよい。例えば、ロボット、コンピュータ制御機械、および他の機器を制御システム1314により制御してもよい。他の例示的な例では、制御システム1314が、航空機1200の製造または保守の際に人間のオペレータ1316により実施される動作を管理してもよい。例えば、制御システム1314が、タスクの割当て、命令の提供、モデルの表示、または、人間のオペレータ1316により実施される動作を管理するための他の動作を行ってもよい。
これらの例示的な例では、図1および2の製品可視化システム106を、制御システム1314で実装して、図12の航空機1200の製造または保守のうち少なくとも1つを管理してもよい。例えば、航空機1200の三次元モデルの可視化を人間のオペレータにより行ってもよい。この可視化を人間のオペレータにより使用して、航空機1200の仕様に関する航空機1200のモデルに変更を加えてもよい。これらの変更を、製造機器1306、保守機器1312、または人間のオペレータ1316のうち少なくとも1つにより実施される動作を制御する際に制御システム1314により実装してもよい。
様々な例示的な例では、人間のオペレータ1316が、製造機器1306、保守機器1312、または制御システム1314のうち少なくとも1つを動作するかまたはそれらと対話してもよい。この対話を実施して航空機1200を製造してもよい。
勿論、製品管理システム1300を、航空機1200以外の他の製品を管理するように構成してもよい。製品管理システム1300を航空宇宙業界における製造に関して説明したが、製品管理システム1300を、他の業界向けの製品を管理するように構成してもよい。例えば、製品管理システム1300を、自動車業界ならびに任意の他の適切な業界向けの製品を製造するように構成してもよい。
このように、例示的な例では、今日利用可能なコンピュータ・システムを用いたモデルとの所望のレベルの対話を提供する技術的課題を克服する1つまたは複数の技術的解決策を提供する方法および装置を提供する。例えば、当該所望の対話レベルは、ディスプレイ・システム上のグラフィカル・ユーザ・インタフェースで製品の表示を操作するユーザ入力に応答して、出来るだけ迅速に三次元モデルの変更を表示することを通じて生じうる。この例示的な例で示したように、当該製品可視化システムは、特に三次元モデルがマッシブ・モデル116の形を取るときに、三次元モデルを所望の性能レベルで表示することを可能とする。例えば、当該製品可視化システムは、今日使用されているコンピュータ・システムおよび構成と比較して、三次元モデルを所望の毎秒フレーム数で表示することを可能とする。当該三次元モデルを毎秒10フレームのような所望の毎秒フレーム数で表示することは、他の今日利用可能なコンピュータ・システムを用いることと比べて、少ないリソース利用で行いうる。
様々な例示的な例では、アクションまたは動作を実施するコンポーネントを説明した。例示的な実施形態では、コンポーネントを、説明したアクションまたは動作を実施するように構成してもよい。例えば、当該コンポーネントが、当該コンポーネントにより実施されるとしてこの例示的な例で説明したアクションまたは動作を実施するための能力を当該コンポーネントに提供する構造に関する構成または設計を有してもよい。
さらに、本開示は以下の項に従う実施形態を含む。
項1:製品を表示するための方法であって、
コンピュータ・システム内の当該製品の三次元モデルにアクセスするステップであって、当該三次元モデルは、オブジェクトと当該オブジェクトの互いに対する空間関係とを含む、ステップと、
当該コンピュータ・システム内のディスプレイ・システムに表示される当該三次元モデル内の1群のオブジェクトを、当該製品の部分を選択するユーザ入力に適用されるポリシに基づいて特定するステップと、
値を当該1群のオブジェクトに関連付けられた1群の属性に割り当てるステップであって、当該1群の属性に割り当てられた値は、当該1群のオブジェクトが当該ディスプレイ・システムに表示されることを示し、当該値を有さない属性を有する当該オブジェクト内の他のオブジェクトは表示されない、ステップと、
当該オブジェクトに関連付けられた属性を出力するステップであって、当該1群のオブジェクトは当該オブジェクトに関連付けられた属性を用いてディスプレイ・システムに三次元で表示され、当該製品の三次元モデルを当該ディスプレイ・システムで可視化する際の所望の性能レベルを可能とする、ステップと、
を含む、方法。
項2:当該オブジェクトに関連付けられた属性を用いて当該1群のオブジェクトを三次元で当該ディスプレイ・システムに表示するステップをさらに含む、項1に記載の方法。
項3:当該三次元モデルがデータベースに格納され、当該1群のオブジェクトの表示は、当該1群のオブジェクトの識別に応答して当該三次元モデル内のオブジェクトを当該データベースからメイン・メモリにロードするかまたは当該三次元モデル内のオブジェクトを当該メイン・メモリからアンロードすることのうち少なくとも1つなしに行われる、項2に記載の方法。
項4:当該出力するステップは、当該オブジェクトを表示するのに必要な属性をレンダリング・システムに送信するステップであって、当該レンダリング・システムは当該オブジェクトの表示状態を示す属性を用いて当該オブジェクトを当該ディスプレイ・システムに表示する、ステップを含む、請求項1乃至3の何れかに記載の方法。
項5:当該製品の三次元モデル内のオブジェクトの全てを表示するステップをさらに含む、請求項1乃至4の何れかに記載の方法。
項6:当該製品の部分を特定する文字列、当該製品の部分の視覚的選択、1群の部品の当該製品への組込みのステータスを示す1群の製造指図からの選択、当該製品が組み立てられた位置からの当該製品の位置の選択のうち少なくとも1つから選択されるユーザ入力を受信するステップ、またはクリップ・ボックスを定義するステップをさらに含む、請求項1乃至5の何れかに記載の方法。
項7:当該ポリシは、当該三次元モデル内で可視であるオブジェクトを、組立プロセスにおける当該製品の位置、組立条件、当該部分内のオブジェクトにより表される部品のステータスを特定するワークショップ・オーダのステータス、または当該部分内の部品の組立条件のうち少なくとも1つに基づいて識別する、請求項1乃至6の何れかに記載の方法。
項8:当該オブジェクトの部分をバッファに置くステップををさらに含む、請求項1乃至7の何れかに記載の方法。
項9:当該三次元モデルは当該コンピュータ・システム内のデータベースに格納されたマッシブ・モデルである、請求項1乃至8の何れかに記載の方法。
項10:当該製品が、航空機、水上船舶、車両、列車、宇宙船、建物、製造施設、電力プラント、ブリッジ、エンジン、および翼の1つから選択される、請求項1乃至9の何れかに記載の方法。
項11:ディスプレイ・システムと通信する製品可視化システムを備えた装置であって、当該製品可視化システムは、コンピュータ・システム内の製品の三次元モデルにアクセスし、当該コンピュータ・システム内の当該ディスプレイ・システムに表示される当該三次元モデル内の1群のオブジェクトを、当該製品の部分を選択するユーザ入力に適用されるポリシに基づいて特定し、値を当該1群のオブジェクトに関連付けられた1群の属性に割り当て、当該1群のオブジェクトが当該オブジェクトに関連付けられた属性を用いて当該ディスプレイ・システムに三次元で表示される当該オブジェクトに関連付けられた属性を出力し、当該製品の三次元モデルを当該ディスプレイ・システムで可視化する際の所望の性能レベルを可能とするように構成され、当該三次元モデルは、オブジェクトと当該オブジェクトの互いに対する空間関係とを含み、当該1群の属性に割り当てられた値は、当該1群のオブジェクトが当該ディスプレイ・システムに表示されることを示し、当該値を有さない属性を有する当該オブジェクト内の他のオブジェクトは表示されない、装置。
項12:当該三次元モデルがデータベースに格納され、当該製品可視化システムは、当該1群のオブジェクトの識別に応答して当該三次元モデル内のオブジェクトを当該データベースからメイン・メモリにロードすることまたは当該三次元モデル内のオブジェクトを当該メイン・メモリからアンロードすることのうち少なくとも1つを行わずに、当該1群のオブジェクトを表示する、項11に記載の装置。
項13:当該属性を出力する際に、当該製品可視化システムは、オブジェクトを表示するのに必要な属性をレンダリング・システムに送信し、当該レンダリング・システムは当該オブジェクトの表示状態を示す属性を用いて当該オブジェクトを当該ディスプレイ・システムに表示する、項11または12に記載の装置。
項14:当該製品可視化システムは、当該製品の三次元モデルに関連付けられた当該オブジェクトの全てを表示する、項11乃至13の何れかに記載の装置。
項15:当該製品可視化システムは当該ユーザ入力を受信し、当該ユーザ入力は当該製品の部分を特定する文字列、当該製品の部分の視覚的選択、1群の部品の当該製品への組込み、のステータスを示す1群の製造指図からの選択、当該製品が組み立てられた位置からの当該製品の位置の選択のうち少なくとも1つから選択され、またはクリップ・ボックスを定義する、項11乃至14の何れかに記載の装置。
項16:当該ポリシは、当該三次元モデル内で可視であるオブジェクトを、組立プロセスにおける当該製品の位置、組立条件、当該部分内の当該オブジェクトにより表される部品のステータスを特定するワークショップ・オーダのステータス、または当該部分内の当該部品の組立条件のうち少なくとも1つに基づいて識別する、項11乃至15の何れかに記載の装置。
項17:当該製品可視化システムは当該オブジェクトの部分をバッファに置く、項11乃至16の何れかに記載の装置。
項18:当該三次元モデルはマッシブ・モデルである、項11乃至17の何れかに記載の装置。
項19:当該製品可視化システムは、当該コンピュータ・システム内のコンピュータに配置され、データベースをさらに含み、当該三次元モデルは当該データベースに格納され、当該データベースは当該コンピュータまたは当該コンピュータ・システム内のリモートコンピュータのうち1つから選択された位置に配置される、項11乃至18の何れかに記載の装置。
項20:当該製品が、航空機、水上船舶、車両、列車、宇宙船、建物、製造施設、電力プラント、ブリッジ、エンジン、コンピュータ・ネットワーク・ノード、および翼の1つから選択される、項11乃至19の何れかに記載の装置。
項21:ディスプレイ・システムと通信する製品可視化システムを備えた製品管理システムであって、当該製品可視化システムはコンピュータ・システム内のデータベースに配置された製品の三次元モデルにアクセスし、当該三次元モデルは、オブジェクトと当該オブジェクトの互いに対する空間関係とを含み、当該コンピュータ・システム内の当該ディスプレイ・システムに表示される当該三次元モデル内の1群のオブジェクトを当該製品の部分を選択するユーザ入力に適用されるポリシに基づいて識別し、当該1群のオブジェクトに関連付けられた1群の属性に値を割り当て、当該1群の属性に割り当てられた値は、当該1群のオブジェクトが当該ディスプレイ・システムに表示されることを示し、当該値を有さない属性を有する当該オブジェクト内の他のオブジェクトは表示されず、当該オブジェクトに関連付けられた属性を出力し、当該属性は当該属性を用いて当該1群のオブジェクトを当該ディスプレイ・システムに三次元で表示するために使用され、当該1群のオブジェクトの識別に応答して当該三次元モデル内のオブジェクトを当該データベースからメイン・メモリにロードすることまたは当該三次元モデル内のオブジェクトを当該メイン・メモリからアンロードすることのうち少なくとも1つを行わずに当該1群のオブジェクトが表示され、当該製品の三次元モデルを当該ディスプレイ・システムで可視化する際の所望の性能レベルを可能とする、製品管理システム。
様々な例示的な実施形態の説明は図示および説明の目的で提供され、それが包括的であるとも開示した形態での実施形態に限定されるとも意図されていない。多数の修正と変形は当業者には明らかであろう。さらに、様々な例示的な実施形態が、他の望ましい実施形態と比べて異なる特徴を提供してもよい。選択された1つまたは複数の実施形態は、諸実施形態の原理と実際の適用を最良に説明し、考えられる特定の利用に適するように様々な修正を有する様々な実施形態に対して本発明を当業者が理解できるようにするために選択され説明されたものである。
100 製品管理環境
102 製品
104 オペレータ
106 製品可視化システム
108 動作
109 ユーザ入力
110 三次元モデル
111 ディスプレイ・システム
112 コンピュータ・システム
114 データベース
116 マッシブ・モデル
120 グラフィカル・ユーザ・インタフェース
126 入力装置
130 オブジェクト
132 空間関係
133 部品
134 ポリシ
136 部分
138 属性
140 値
148 製品管理システム
200 記憶システム
202 メイン・メモリ
204 バッファ
206 部分
208 レンダリング・システム
1000 データ処理システム
1004 処理ユニット
1006 メモリ
1008 永続記憶
1010 通信ユニット
1012 入出力ユニット
1014 ディスプレイ
1016 記憶装置
1018 プログラム・コード
1020 コンピュータ可読媒体
1022 コンピュータ・プログラム製品
1024 コンピュータ可読記憶媒体
1026 コンピュータ可読信号媒体
1102 仕様および設計
1104 材料調達
1106 構成要素および組立部品の製造
1108 システム統合
1110 認証および配送
1112 就航
1114 保守およびサービス
1200 航空機
1202 機体
1204 システム
1206 内部
1208 推進システム
1210 電気システム
1212 油圧システム
1214 環境システム

Claims (13)

  1. 製品を表示するための方法(102)であって、
    コンピュータ・システム(112)内の前記製品(102)の三次元モデル(110)にアクセスするステップであって、前記三次元モデル(110)はオブジェクト(130)および前記オブジェクト(130)の互いに対する空間関係(132)を含む、ステップと、
    前記コンピュータ・システム(112)内のディスプレイ・システム(111)に表示される前記三次元モデル(110)内の1群の前記オブジェクト(130)を、前記製品(102)の部分(136)を選択するユーザ入力(109)に適用されるポリシ(134)に基づいて特定するステップと、
    値(140)を前記1群のオブジェクト(130)に関連付けられた1群の属性(138)に割り当てるステップであって、前記1群の前記属性(138)に割り当てられた前記値(140)は、前記1群のオブジェクト(130)が前記ディスプレイ・システム(111)に表示されることを示し、前記値(140)をもたない前記属性(138)を有する前記オブジェクト(130)内の他のオブジェクト(130)は表示されない、ステップと、
    前記オブジェクト(130)に関連付けられた前記属性(138)を出力するステップであって、前記1群のオブジェクト(130)は前記オブジェクト(130)に関連付けられた前記属性(138)を用いてディスプレイ・システム(111)に三次元で表示され、前記製品(102)の前記三次元モデル(110)を前記ディスプレイ・システム(111)で可視化する際の所望の性能レベルを可能とするステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記オブジェクト(130)に関連付けられた前記属性(138)を用いて、前記1群のオブジェクト(130)を前記ディスプレイ・システム(111)に三次元で表示するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記三次元モデル(110)がデータベース(114)に格納され、前記1群のオブジェクト(130)の表示は、前記1群のオブジェクト(130)の識別に応答して前記三次元モデル(110)内の前記オブジェクト(130)を前記データベース(114)からメイン・メモリ(202)にロードするかまたは前記三次元モデル(110)内の前記オブジェクト(130)を前記メイン・メモリ(202)からアンロードすることのうち少なくとも1つを行わずに行われる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記出力するステップは、前記オブジェクト(130)を表示するのに必要な属性(138)をレンダリング・システム(208)に送信するステップであって、前記レンダリング・システム(208)は、前記オブジェクト(130)の表示状態を示す前記属性(138)を用いて前記オブジェクト(130)を前記ディスプレイ・システム(111)に表示する、ステップを含む、請求項1乃至3の何れかに記載の方法。
  5. 前記オブジェクト(130)の全てを前記製品(102)の前記三次元モデル(110)に表示するステップをさらに含む、請求項1乃至4の何れかに記載の方法。
  6. 前記製品(102)の前記部分(136)を特定する文字列、前記製品(102)の前記部分(136)の視覚的選択、前記製品(102)内の1群の部品(133)への組込みのステータスを示す1群の製造指図からの選択、前記製品(102)が組み立てられた位置からの前記製品の位置(102)の選択のうち少なくとも1つから選択されるユーザ入力(109)を受信するステップまたはクリップ・ボックスを定義するステップをさらに含む、請求項1乃至5の何れかに記載の方法。
  7. 前記ポリシ(134)は、前記三次元モデル(110)内で可視であるオブジェクト(130)を、組立プロセスにおける前記製品(102)の位置、組立条件、前記部分(136)内の前記オブジェクト(130)により表される部品のステータスを特定するワークショップ・オーダのステータス、または前記部分(136)内の前記部品の組立条件のうち少なくとも1つに基づいて識別する、請求項1乃至6の何れかに記載の方法。
  8. 前記オブジェクト(130)の部分(136)をバッファ(204)に置くステップをさらに含む、請求項1乃至7の何れかに記載の方法。
  9. 前記三次元モデル(110)は、前記コンピュータ・システム(112)内のデータベース(114)に格納されたマッシブ・モデルである(116)である、請求項1乃至8の何れかに記載の方法。
  10. 前記製品(102)が、航空機(1200)、水上船舶、車両、列車、宇宙船、建物、製造施設、電力プラント、ブリッジ、エンジン、および翼の1つから選択される、請求項1乃至9の何れかに記載の方法。
  11. ディスプレイ・システム(111)と通信する製品可視化システム(106)を備えた装置であって、前記製品可視化システム(106)は、請求項1乃至10の何れかに記載の方法を実施するように構成される、装置。
  12. 請求項1乃至10の何れかに記載の方法を実施するためのコンピュータ実行可能命令を有するコンピュータ可読記憶媒体。
  13. ディスプレイ・システム(111)と通信する製品可視化システム(106)を備えた製品管理システム(148)であって、
    前記製品可視化システム(106)は、コンピュータ・システム(112)内のデータベース(114)に配置された製品(102)の三次元モデル(110)にアクセスし、前記コンピュータ・システム(112)内の前記ディスプレイ・システム(111)に表示される前記三次元モデル(110)内の1群のオブジェクト(130)を、前記製品(102)の部分(136)を選択するユーザ入力(109)に適用されるポリシ(134)に基づいて識別し、値(140)を前記1群のオブジェクト(130)に関連付けられた1群の属性(138)に割り当て、前記オブジェクト(130)に関連付けられた前記属性(138)を出力し、
    前記三次元モデル(110)はオブジェクト(130)および前記オブジェクト(130)の互いに対する空間関係(132)を含み、
    前記1群の前記属性(138)に割り当てられた前記値(140)は、前記1群のオブジェクト(130)が前記ディスプレイ・システム(111)に表示されることを示し、前記値(140)をもたない前記属性(138)を有する前記オブジェクト(130)内の他のオブジェクト(130)は表示されず、
    前記属性(138)は、前記属性(138)を用いて前記1群のオブジェクト(130)を前記ディスプレイ・システム(111)に三次元で表示するために使用され、前記1群のオブジェクト(130)は、前記1群のオブジェクト(130)の前記識別に応答して前記三次元モデル(110)内の前記オブジェクト(130)を前記データベース(114)からメイン・メモリ(202)にロードするかまたは前記三次元モデル(110)内の前記オブジェクト(130)を前記メイン・メモリ(202)からアンロードすることのうち少なくとも1つを行うことなく表示され、前記製品(102)の前記三次元モデル(110)を前記ディスプレイ・システム(111)で可視化する際の所望の性能レベルを可能とし、
    システム。
JP2016080173A 2015-07-07 2016-04-13 製品可視化システム Active JP6799938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/793,240 2015-07-07
US14/793,240 US10176520B2 (en) 2015-07-07 2015-07-07 Product visualization system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017021774A true JP2017021774A (ja) 2017-01-26
JP6799938B2 JP6799938B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=56360227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080173A Active JP6799938B2 (ja) 2015-07-07 2016-04-13 製品可視化システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10176520B2 (ja)
EP (1) EP3115970A1 (ja)
JP (1) JP6799938B2 (ja)
KR (1) KR102513931B1 (ja)
CN (1) CN106339525B (ja)
BR (1) BR102016011898A2 (ja)
CA (1) CA2926608C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200025395A (ko) * 2018-08-30 2020-03-10 삼성중공업 주식회사 3d 클리핑 기능을 가진 3d 뷰어

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106951432A (zh) * 2017-01-23 2017-07-14 北京建筑大学 Bim数据轻量化方法及装置
US20180300326A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-18 The Boeing Company Three-Dimensional Massive Model Visualization Database System
CN116172276A (zh) 2017-08-09 2023-05-30 韩国烟草人参公社 气溶胶生成装置及气溶胶生成装置控制方法
WO2019043676A1 (en) * 2017-08-28 2019-03-07 Osr Enterprises Ag SYSTEM AND METHOD FOR DESIGNING CAR SYSTEMS
EP3732661A4 (en) * 2017-12-29 2021-09-29 Bombardier Inc. OPERATING PROCESS AND SYSTEM OF A CONFIGURATION PLATFORM
CN111263879A (zh) * 2017-12-29 2020-06-09 株式会社三丰 具有用于被遮挡工件特征的自动透明操作的检查程序编辑环境
EP3732594A4 (en) * 2017-12-29 2021-12-08 Bombardier Inc. PROCEDURE AND SYSTEM FOR OPERATING A CONFIGURATION PLATFORM
US10822114B2 (en) * 2018-11-26 2020-11-03 Simmonds Precision Products, Inc. Systems and methods for status reporting for aircraft
US11030812B2 (en) * 2019-01-02 2021-06-08 The Boeing Company Augmented reality system using enhanced models
GB2591103A (en) * 2020-01-15 2021-07-21 British Telecomm Rendering of spatial environments
CN112884895B (zh) * 2021-02-09 2024-03-12 郭金磊 一种基于人体外貌形态的穿搭匹配系统
TWI795946B (zh) * 2021-10-14 2023-03-11 力晶積成電子製造股份有限公司 佇列時間判斷方法及佇列時間判斷系統

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339767B1 (en) * 1997-06-02 2002-01-15 Aurigin Systems, Inc. Using hyperbolic trees to visualize data generated by patent-centric and group-oriented data processing
FR2823585B1 (fr) 2001-04-13 2003-09-12 Cantoche Production Procede et systeme d'animation d'une personnage en trois dimensions
US20040217956A1 (en) * 2002-02-28 2004-11-04 Paul Besl Method and system for processing, compressing, streaming, and interactive rendering of 3D color image data
US6933946B1 (en) * 2003-05-07 2005-08-23 At&T Corp. Method for out-of core rendering of large 3D models
US7170510B2 (en) * 2003-11-14 2007-01-30 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for indicating a usage context of a computational resource through visual effects
EP1672548A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-21 Dassault Systèmes Process and system for rendering an object in a view using a product lifecycle management database
US8793585B2 (en) * 2006-02-06 2014-07-29 Alcatel Lucent Communication system management apparatus, methods, and interfaces
WO2008027311A2 (en) * 2006-08-25 2008-03-06 The Boeing Company Method and apparatus for determining a solution group of parts in an assembly
US8384710B2 (en) * 2007-06-07 2013-02-26 Igt Displaying and using 3D graphics on multiple displays provided for gaming environments
US9052797B2 (en) 2007-09-26 2015-06-09 Autodesk, Inc. Navigation system for a 3D virtual scene
US20090138139A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Tsai Ta C Technical data navigation system and method
US8423419B2 (en) * 2008-03-31 2013-04-16 Caterpillar Inc. Related parts identification and sales tool
US8810590B2 (en) * 2008-07-11 2014-08-19 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for spatial binning on a GPU and global path planning to avoid spatially binned objects
EP2241988B1 (en) * 2009-04-14 2018-07-25 Dassault Systèmes Method, program and product edition system for visualizing objects displayed on a computer screen
CN101577012B (zh) * 2009-06-17 2011-12-28 重庆大学 基于Web的虚拟植物可视化系统及虚拟植物构建方法
PL2483868T3 (pl) * 2009-10-02 2015-04-30 Lego As Uzależniona od możliwości łączenia optymalizacja geometrii w renderingu przeprowadzanym w czasie rzeczywistym
US8290830B2 (en) * 2010-04-07 2012-10-16 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. System and method for visualization and comparison of physical assets using engineering design data
US8314790B1 (en) * 2011-03-29 2012-11-20 Google Inc. Layer opacity adjustment for a three-dimensional object
US8725763B2 (en) * 2011-11-23 2014-05-13 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. Massive model visualization with spatial indexing
JP5792607B2 (ja) * 2011-12-09 2015-10-14 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理装置および画像処理方法
US10061481B2 (en) 2013-02-28 2018-08-28 The Boeing Company Methods and devices for visually querying an aircraft based on an area of an image
US9492900B2 (en) 2013-03-15 2016-11-15 The Boeing Company Condition of assembly visualization system based on build cycles
US9182892B2 (en) 2013-02-28 2015-11-10 The Boeing Company Condition of assembly visualization system
US9870444B2 (en) 2013-03-05 2018-01-16 The Boeing Company Shop order status visualization system
CN105069020B (zh) * 2015-07-14 2018-09-21 国家信息中心 自然资源数据三维可视化方法和系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200025395A (ko) * 2018-08-30 2020-03-10 삼성중공업 주식회사 3d 클리핑 기능을 가진 3d 뷰어
KR102528240B1 (ko) * 2018-08-30 2023-05-02 삼성중공업 주식회사 3d 클리핑 기능을 가진 3d 뷰어

Also Published As

Publication number Publication date
US20170011451A1 (en) 2017-01-12
CN106339525A (zh) 2017-01-18
BR102016011898A2 (pt) 2017-01-24
JP6799938B2 (ja) 2020-12-16
CN106339525B (zh) 2021-12-03
KR102513931B1 (ko) 2023-03-23
CA2926608A1 (en) 2017-01-07
EP3115970A1 (en) 2017-01-11
US10176520B2 (en) 2019-01-08
CA2926608C (en) 2023-08-22
KR20170006262A (ko) 2017-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799938B2 (ja) 製品可視化システム
JP6721736B2 (ja) 製造注文インスタンスの視覚化システム
JP6418771B2 (ja) 航空機比較システム
JP6480105B2 (ja) 3次元視覚化のためのロケータシステム
JP6373283B2 (ja) ビークル、例えば航空機アセンブリのためのオブジェクト視覚化システム
JP6418759B2 (ja) 組み立ての状況の視覚化システム
JP6386242B2 (ja) 構築サイクルに基づく組み立ての状況の視覚化システム
JP2018020763A (ja) 旅客収容レイアウトの三次元航空機検査システム
US10067650B2 (en) Aircraft comparison system with synchronized displays
US10831946B2 (en) Multi-configuration massive model system
US11347903B2 (en) Passenger service unit placement layout system for aircraft
US11454959B2 (en) Product manufacturing with a manufacturing product and process structure
US11698997B2 (en) Model maturity state evaluation system
US20230342513A1 (en) Temporal Based Multiconfiguration Dataset System
CN117522677A (zh) 利用捕获的局部空间位置的球体图像内的情境可视化

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6799938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250