JP2017020120A - 繊維積層体、繊維積層体の製造方法、及び繊維強化複合材 - Google Patents

繊維積層体、繊維積層体の製造方法、及び繊維強化複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017020120A
JP2017020120A JP2015136089A JP2015136089A JP2017020120A JP 2017020120 A JP2017020120 A JP 2017020120A JP 2015136089 A JP2015136089 A JP 2015136089A JP 2015136089 A JP2015136089 A JP 2015136089A JP 2017020120 A JP2017020120 A JP 2017020120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
thickness
roller
web
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015136089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6292185B2 (ja
Inventor
元基 吉川
Motoki Yoshikawa
元基 吉川
神谷 隆太
Ryuta Kamiya
隆太 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015136089A priority Critical patent/JP6292185B2/ja
Priority to PCT/JP2016/068252 priority patent/WO2017006754A1/ja
Priority to EP16821224.9A priority patent/EP3321404B1/en
Priority to US15/741,302 priority patent/US10357937B2/en
Priority to CN201680038471.9A priority patent/CN107709645B/zh
Publication of JP2017020120A publication Critical patent/JP2017020120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292185B2 publication Critical patent/JP6292185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4374Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece using different kinds of webs, e.g. by layering webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/74Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/044 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/22Fibres of short length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/706Anisotropic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/708Isotropic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/12Ships
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24124Fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】厚みが連続的に変化する部分において物性のばらつきを抑えることができる繊維積層体、繊維積層体の製造方法、及び繊維強化複合材を提供すること。
【解決手段】繊維積層体Wは、第1〜第4の繊維層11〜14を積み重ねて構成され、長手方向に沿って厚みの変化したテーパ部W1を一部に備える。第1〜第4の繊維層11〜14は非連続繊維10からなり、かつ該非連続繊維10の配向角度を一方向に揃えて構成されている。第1〜第4の繊維層11〜14については非連続繊維10の配向角度がそれぞれ異なる。また、第1〜第4の繊維層11〜14のそれぞれは、繊維積層体Wでの長手方向に沿って繊維の密度が一定のまま連続的に厚みの変化した厚み変化部23を備える。繊維積層体Wのテーパ部W1は、厚み変化部23が積み重なって構成されるとともに該厚み変化部23同士において繊維積層体Wの長手方向に沿った厚みの変化量が同じである。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の繊維層を積み重ねて構成された繊維積層体、繊維積層体の製造方法、及び繊維強化複合材に関する。
繊維強化複合材は軽量の構造材料として広く使用されている。繊維強化複合材用の強化基材として繊維積層体がある。この繊維積層体にマトリックス樹脂を含浸させた繊維強化複合材はロケット、航空機、自動車、船舶及び建築物の構造材として用いられている。また、繊維強化複合材では、使用される形状に合わせて厚みを変化させたものがある。
図7に示すように、特許文献1に開示の繊維積層体80は、複数枚のシート状補強繊維81を積み重ねて構成されている。この繊維積層体80は、複数枚のシート状補強繊維81を積み重ねて一様な厚みとされたベース82と、複数枚のシート状補強繊維81が端部を階段状にずらして積み重ねられた中間部83と、ベース82及び中間部83の表面全体を覆う表層部84と、を有する。この繊維積層体80では、中間部83で複数のシート状補強繊維81の端部をずらすことで、繊維積層体80の厚みが徐々に変化する形状となっている。
また、繊維積層体の各繊維層としては、繊維積層体の曲面構造等の複雑な構造への賦形性を高め、かつ所定の方向への強度を発揮させるために、短繊維(非連続繊維)を所定の方向に沿って配向したものがある(例えば、特許文献2参照)。
実開平4−530号公報 特開2013−221114号公報
ところが、非連続繊維を所定の方向に沿って配向させた繊維層を用いた繊維積層体において、特許文献1のように厚みを連続的に変化させるために、各繊維層の端部をずらして積層すると、厚みが連続的に変化する部分では、厚み方向に重なった繊維層の枚数が異なってしまう。よって、繊維積層体の厚みが連続的に変化する部分において、厚みが変化する毎(繊維層の端部が位置する毎)に非連続繊維の配向構成が異なり、繊維積層体の物性がばらついてしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、厚みが連続的に変化する部分において物性のばらつきを抑えることができる繊維積層体、繊維積層体の製造方法、及び繊維強化複合材を提供することにある。
上記問題点を解決するための繊維積層体は、所定の方向に沿って連続的に厚みが変化したテーパ部を少なくとも一部に備えるとともに、複数の繊維層を積み重ねて構成された繊維積層体であって、前記繊維層は非連続繊維からなり、かつ該非連続繊維の配向角度を一方向に揃えて構成されており、積み重ねられた前記複数の繊維層のうちの少なくとも2つの繊維層については前記非連続繊維の配向角度が異なり、前記複数の繊維層のそれぞれは、前記繊維積層体での前記所定の方向に沿って密度が一定のまま連続的に厚みの変化した厚み変化部を備え、前記テーパ部は、前記厚み変化部が積み重なって構成されるとともに該厚み変化部同士において前記所定の方向に沿った厚みの変化量が同じであることを要旨とする。
これによれば、各繊維層の厚み変化部が積み重なったテーパ部であっても、繊維層同士の間で繊維の密度が同じであり、かつ厚みの変化量も同じである。このため、繊維積層体のテーパ部において、所定の方向に沿ったいずれの位置であっても非連続繊維の配向構成が同じになる。したがって、非連続繊維を使用し、かつ曲面構造等の複雑な構造への賦形性を高めた繊維積層体であってもテーパ部での物性のばらつきを抑えることができる。
また、上記問題点を解決するための繊維積層体の製造方法は、所定の方向に沿って連続的に厚みが変化したテーパ部を少なくとも一部に備えるとともに、複数の繊維層を積み重ねて構成された繊維積層体の製造方法であって、前記繊維層は非連続繊維からなり、かつ該非連続繊維の配向角度を一方向に揃えて構成されており、積み重ねられた前記複数の繊維層のうちの少なくとも2つの繊維層については前記非連続繊維の配向角度が異なり、前記繊維層は、前記非連続繊維からなるウェブを、複数のローラ群からなるローラ部を有するウェブドラフタによって引き延ばして製造され、前記所定の方向に沿って密度が一定のまま連続的に厚みが変化するように前記ローラ群同士の周速度を相対的に異ならせ前記ローラ部のドラフト倍率を異ならせることを要旨とする。
これによれば、ウェブドラフタを用いることで、繊維層の所定の方向に沿って連続的に厚みを変化させることができる。
また、繊維積層体の製造方法について、前記ローラ部の下流側で前記ウェブの幅を規制部材で規制する。
これによれば、規制部材による幅規制によって、ウェブの幅を所定寸法としつつ、厚みを変化させることができる。
また、上記問題点を解決するための繊維強化複合材は、繊維製の強化基材にマトリックス樹脂を含浸させてなる繊維強化複合材であって、前記強化基材が請求項1に記載の繊維積層体である。
これによれば、強化基材において、繊維層の厚み変化部が積み重なって構成されたテーパ部であっても、繊維層同士の間で繊維の密度が同じであり、かつ厚みの変化量も同じである。このため、繊維積層体のテーパ部において、所定の方向に沿ったいずれの位置であっても非連続繊維の配向構成が同じになる。したがって、繊維積層体を強化基材とした繊維強化複合材であっても、その厚みの変化したテーパ部での物性のばらつきを抑えることができる。
また、繊維積層体のテーパ部は、積み重ねた繊維層の枚数を変えて厚みを変化させているのではなく、積み重ねた繊維層それぞれの厚みの変化によって形成されている。このため、繊維強化複合材においては、端部が階段状に存在することで形成される樹脂リッチな部分がテーパ部に形成されない。その結果として、樹脂リッチな部分による繊維強化複合材の強度低下がない。
本発明によれば、厚みが連続的に変化する部分において物性のばらつきを抑えることができる。
実施形態の繊維積層体及び繊維強化複合材を模式的に示す斜視図。 繊維積層体の分解斜視図。 繊維積層体を示す側面図。 繊維積層体を示す図3の4−4線断面図。 (a)はウェブドラフタを模式的に示す図、(b)は規制部材を模式的に示す図。 第1の繊維層の製造装置を模式的に示す図。 背景技術を示す図。
以下、繊維積層体、繊維積層体の製造方法、及び繊維強化複合材を具体化した一実施形態を図1〜図6にしたがって説明する。
図1に示すように、繊維強化複合材Mは、強化基材としての繊維積層体Wにマトリックス樹脂Maを含浸させて形成されたものである。繊維積層体Wは、4枚の繊維層11〜14を積み重ねて構成されている。以下、4枚の繊維層11〜14について、繊維積層体Wの最下層を構成する繊維層を第1の繊維層11とし、最下層の第1の繊維層11上に積み重ねられた繊維層を第2の繊維層12とする。また、第2の繊維層12の上に積み重ねられた繊維層を第3の繊維層13とし、この第3の繊維層13上に積み重ねられ、かつ繊維積層体Wの最上層を構成する繊維層を第4の繊維層14とする。
繊維積層体Wにおいて、第1〜第4の繊維層11〜14が積み重ねられた方向を積層方向とし、第1〜第4の繊維層11〜14において、積層方向に沿う方向を厚み方向とするとともに、その厚み方向に沿う寸法を厚みとする。第1〜第4の繊維層11〜14を厚み方向に見た平面視において、矩形状の面を第1〜第4の繊維層11〜14の表面とする。また、第1〜第4の繊維層11〜14において、矩形状の表面における長辺の延びる方向を長手方向とし、短辺の延びる方向を短手方向とする。
図2に示すように、第1〜第4の繊維層11〜14のそれぞれでは、非連続繊維10が1軸配向となるように一方向に引き揃えられている。なお、非連続繊維10を引き揃える方法としては、カード機を用いたカード方式、抄紙機を用いた抄紙方式、ギル機を用いたギル方式等、いずれを採用してもよい。
なお、非連続繊維10は、例えば、炭素繊維で構成されている。第1の繊維層11における非連続繊維10の配向角度は90度であり、この非連続繊維10は、短手方向に延びた状態に引き揃えられている。また、第2の繊維層12における非連続繊維10の配向角度は45度であり、この非連続繊維10は、長手方向に対し45度傾いた状態に引き揃えられている。第3の繊維層13における非連続繊維10の配向角度は−45度であり、この非連続繊維10は、長手方向に対し−45度傾いた状態に引き揃えられている。第4の繊維層14における非連続繊維10の配向角度は0度であり、この非連続繊維10は、長手方向に引き揃えられている。よって、第1〜第4の繊維層11〜14における非連続繊維10の4方向への配向角度に基づき、繊維積層体Wは4方向への擬似等方性を有する。
図3又は図4に示すように、第1〜第4の繊維層11〜14は、それぞれ長手方向の第1端部21での厚みが最も薄く、長手方向の第2端部22での厚みが最も厚い。第1〜第4の繊維層11〜14は、長手方向に沿って第1端部21から第2端部22に向かうに従い厚みが一定の第1厚み非変化部24aを備える。また、第1〜第4の繊維層11〜14は、長手方向に沿って第1厚み非変化部24aに連続し、かつ厚みが連続的に変化した厚み変化部23を備える。さらに、第1〜第4の繊維層11〜14は、長手方向に沿って厚み変化部23と連続し、厚みが一定の第2厚み非変化部24bを第2端部22側に備える。
第1厚み非変化部24aは、長手方向に沿って厚みが一定である。また、第2厚み非変化部24bは、長手方向に沿って厚みが一定であるとともに、第1厚み非変化部24aに比べて厚い。
厚み変化部23は、第1厚み非変化部24aと第2厚み非変化部24bとの間の部分である。厚み変化部23は、長手方向に沿って第1厚み非変化部24aから第2厚み非変化部24bに向かうに従い、連続的に厚みが厚くなっている(変化している)。
第1〜第4の繊維層11〜14は、長手方向に沿ういずれの位置、すなわち、第1厚み非変化部24aであっても、厚み変化部23であっても、第2厚み非変化部24bであっても繊維の密度が同じである。
よって、第1〜第4の繊維層11〜14は、厚み変化部23では長手方向に沿って厚みは異なっているが、厚み変化部23のいずれの位置でも繊維の密度は同じである。したがって、繊維積層体Wにおいて、長手方向に沿った、厚み変化部23での厚みの変化量は同じである。これは第1〜第4の繊維層11〜14が、非連続繊維10のウェブをウェブドラフタ50で引き延ばして厚みを変化させて形成されているからである。
また、第1〜第4の繊維層11〜14同士では、厚み変化部23のいずれの位置であっても積層方向に沿う厚みは同じである。第1〜第4の繊維層11〜14同士では第1厚み非変化部24aのいずれの位置であっても厚みは同じであり、第1〜第4の繊維層11〜14同士では第2厚み非変化部24bのいずれの位置であっても厚みは同じである。よって、第1〜第4の繊維層11〜14同士では、厚み変化部23、第1厚み非変化部24a、及び第2厚み非変化部24bのいずれの位置であっても物性が同じである。
上記第1〜第4の繊維層11〜14が積み重なった繊維積層体Wは、長手方向及び短手方向のいずれの位置であっても繊維の密度が同じであり、繊維積層体Wの強度、賦形性等の物性に差がない。また、繊維積層体Wは、厚み変化部23が積み重なったテーパ部W1を備えるとともに、第1厚み非変化部24a同士、及び第2厚み非変化部24b同士が積み重なった場所に定厚部W2を備える。テーパ部W1は、所定の方向である長手方向のいずれの位置であっても繊維の密度が同じであり、強度、賦形性等の物性に差がない。また、繊維積層体Wは、積層方向に見て非連続繊維10が45度おきに配向されており、四方向に疑似等方性を有する。
また、定厚部W2のそれぞれは、所定の方向である長手方向のいずれの位置であっても厚みが一定であるとともに、繊維の密度が同じであり、強度、賦形性等の物性に差がない。また、繊維積層体Wは、積層方向に見て非連続繊維10が45度おきに配向されており、四方向に疑似等方性を有する。
次に、第1〜第4の繊維層11〜14の製造方法について説明する。
まず、第4の繊維層14の製造方法について説明する。図5(a)に示すように、第4の繊維層14は、非連続繊維からなる幅広の繊維束(以下、ウェブと記載する)をウェブドラフタ50で引き延ばして形成されている。ウェブドラフタ50は、ウェブ40から製造された繊維層を搬送する搬送コンベア55と、ウェブ40を引き延ばす(ドラフトする)ローラ部51と、ローラ部51で引き延ばされたウェブ40を搬送コンベア55に向けてガイドするガイドローラ53と、ローラ部51の下流側でウェブ40の幅を規制する規制部材60と、を備える。ウェブドラフタ50では、ウェブ40はローラ部51を通過した後、規制部材60を通過し、その後、ガイドローラ53によって搬送コンベア55に送り出される。ウェブドラフタ50において、ウェブ40の流れる方向を流通方向Xとする。
ウェブドラフタ50において、ローラ部51は、複数のローラ群52を有する。各ローラ群52は、3本のローラ52a,52b,52cで1組である。ローラ群52では、2本の上ローラ52a,52bの間に1本の下ローラ52cが位置している。各ローラ群52では、3本のローラ52a,52b,52cが同一周速度になるように駆動され、ウェブ40を下ローラ52cと上ローラ52a,52bとで挟むように移送する。また、複数のローラ群52はそれぞれ周速度が変更可能であり、上流側より下流側の周速度を速くすることで所望のドラフト倍率を得る。
ウェブドラフタ50の規制部材60は、ウェブ40の幅を規制する。
図5(a)又は図5(b)に示すように、規制部材60は、ウェブ40の幅方向両端に位置する矩形板状のガイド61を備え、一対のガイド61には、第1ローラ62及び第2ローラ63が回転可能に支持されている。各ガイド61は、長手方向に延びるガイド溝61aを備える。
第1ローラ62の回転軸62aは、ガイド61のガイド溝61aに挿入されるとともに、回転軸62aの両端は支持部材64によって回転可能に支持されている。支持部材64は、図示しない駆動部により、第1ローラ62を第2ローラ63に対し接離させる方向へ移動可能である。第2ローラ63の回転軸63aは、ガイド61に回転可能に支持されており、第1ローラ62と異なりガイド61の長手方向には移動不能である。よって、支持部材64によって第1ローラ62をガイド溝61aの長手方向へ移動させることで、第1ローラ62と第2ローラ63の間隔の大きさが調節可能である。このように、第1ローラ62を第2ローラ63に対し接離させることで、第1ローラ62と第2ローラ63の間隔をウェブ40の厚みに対応可能である。
ウェブドラフタ50によって第4の繊維層14を製造する場合、まず、ウェブドラフタ50におけるウェブ40の供給側(流通方向Xの上流)において、ウェブ40中の非連続繊維10を任意の方法で一方向に引き揃える。詳細には、第4の繊維層14を製造する場合は、非連続繊維10を、流通方向Xと平行になるように引き揃える。
次に、複数のローラ群52をそれぞれ駆動させ、ウェブ40をローラ群52で搬送する。ウェブドラフタ50では、最上流のローラ群52の周速度を一定とした状態で、それより下流側のローラ群52の周速度を速くすることで、最下流のローラ群52から出てくるウェブ40の厚みが、最上流のローラ群52を通過する時点での厚みより薄くなる。よって、下流側のローラ群52の周速度を、最上流のローラ群52の周速度より速くするほど、最下流のローラ群52から出てくるウェブ40の厚みを薄くできる。したがって、下流側のローラ群52の周速度を連続的に速くしていくことで、ウェブ40の厚みを連続的に薄くすることができる。しかも、圧縮によりウェブ40の厚みを薄くするのとは異なり、厚みを薄くするのに従って単位面積当たりの繊維本数が減少するため、非連続繊維10の密度は一定に保たれる。
そして、周速度の変更により、厚みを連続的に変化させたウェブ40の幅は規制部材60の一対のガイド61によって規制される。したがって、ウェブドラフタ50では、規制部材60を通過した後に得られる繊維層の幅が、所望する幅となるように規制する。幅を規制することでウェブ40の厚みが増すので、これに応じて第2ローラ63に対する第1ローラ62の位置を制御する。その結果、ウェブ40は、長手方向に沿って繊維の密度が一定でありながら、長手方向に厚みの変化した厚み変化部23、及び厚みが一定の第1及び第2厚み非変化部24a,24bを備える形状に製造される。
次に、第1〜第3の繊維層11〜13を製造するウェブドラフタ70について説明する。
図6に示すように、ウェブドラフタ70は、ウェブ40の長手方向に沿って配置される第1ローラ組71と第2ローラ組72をそれぞれ複数備えたローラ部51を有する。第1ローラ組71は、第1の繊維層11の厚み変化部23を製造し、第2ローラ組72は、第1の繊維層11の厚み非変化部24a,24bを製造する。
各第1ローラ組71は、ウェブ40を支持する第1支持ローラ66と、この第1支持ローラ66とウェブ40を挟む異径ローラ67と、備える。各第1支持ローラ66は、回転軸線L1の延びる方向に同径のローラである。一方、異径ローラ67は、回転軸線L2の延びる方向に沿って直径が徐々に変化する形状である。各異径ローラ67は、ウェブ40の長手方向一端側から他端側に向けて大径となる状態で配置されている。複数の異径ローラ67は、その周面がウェブ40の長手方向に沿って連続する状態に配置されている。
各第2ローラ組72は、ウェブ40を支持する第2支持ローラ68と、この第2支持ローラ68とウェブ40を挟むローラ69と、備える。各第2支持ローラ68及びローラ69は、回転軸線L1,L2の延びる方向に同径のローラである。各第2支持ローラ68及びローラ69は、その周面がウェブ40の長手方向に沿って連続する状態に配置されている。
そして、第1の繊維層11を製造する場合、複数のローラ組71の間にウェブ40において、厚み変化部23となる部位を配置する。また、複数の第2ローラ組72の間にウェブ40において、厚み非変化部24a,24bとなる部位を配置する。このとき、非連続繊維10が、第1の繊維層11の表面に沿い、かつ各回転軸線L1,L2と直交する方向に延びる状態でウェブ40をウェブドラフタ70に供給する。そして、複数の第1ローラ組71及び第2ローラ組72をそれぞれ駆動させる。
複数の第1ローラ組71同士の間で、第1端部21側ほど相対的に周速度を速くさせる。すなわち、第1端部21側の第1ローラ組71ほどドラフト倍率が高くなるようにする。すると、第1端部21側の第1ローラ組71から第2端部22側に向かうほど、ウェブ40の厚みが徐々に厚くなり、第1の繊維層11の厚み変化部23が製造される。また、第1端部21側の第2ローラ組72によって、第1厚み非変化部24aが製造され、第2端部22側の第2ローラ組72によって、第2厚み非変化部24bが製造される。
第2及び第3の繊維層12,13もウェブドラフタ70と同様に、ローラ組がウェブ40の幅方向に分割されたウェブドラフタを用いて製造される。ただし、ウェブドラフタ70とは異なり、各分割区域においてウェブ40が所望の厚みとなるように分割された各ローラ組の周速度(ドラフト倍率)を第2及び第3の繊維層12,13の長手方向に沿って変更する。
製造された第1〜第4の繊維層11〜14が積み重ねられ、繊維積層体Wが製造される。その後、繊維積層体Wに、熱硬化性のマトリックス樹脂Maを含浸硬化させる。マトリックス樹脂Maの含浸硬化はRTM(レジン・トランスファー・モールディング)法で行われる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)繊維積層体Wは、長手方向に沿って厚みが連続的に変化するテーパ部W1を備える。このテーパ部W1は、第1〜第4の繊維層11〜14の厚み変化部23が積み重なって形成されている。厚み変化部23同士は、厚みが連続的に変化しながらも繊維の密度が同じであり、厚みの変化量も同じである。したがって、厚みが変化するテーパ部W1であっても、長手方向に沿って繊維層の積層枚数が変わらず、繊維配向も同じである。よって、繊維積層体Wのテーパ部W1では賦形性や強度といった物性のばらつきを抑えることができる。
(2)繊維積層体Wのテーパ部W1は、第1〜第4の繊維層11〜14それぞれの厚みを変えることで厚みに変化を持たせている。よって、繊維積層体Wは、厚みを変化させるために、積み重ねる繊維層の枚数を変えておらず、テーパ部W1に繊維層の端部が位置していない。よって、テーパ部W1には、繊維層の端部付近にマトリックス樹脂Maのみが存在する樹脂リッチな部分が形成されず、樹脂リッチな部分によって繊維強化複合材Mの強度が低下することがない。
(3)第1〜第4の繊維層11〜14同士の間で非連続繊維10の配向角度を異ならせ、4つの配向角度を0度、45度、−45度、90度とした。このため、繊維積層体Wにおいて、平面視で四方向に疑似等方性を持たせることができる。
(4)ウェブドラフタ50,70においてローラ部51のドラフト倍率を変化させることでウェブ40の厚みを異ならせ、第1〜第4の繊維層11〜14に厚みの変化する厚み変化部23を製造することができる。また、ローラ部51のドラフト倍率を同じにすることで第1及び第2厚み非変化部24a,24bを製造することができる。よって、ウェブドラフタ50,70を使用して厚み変化部23及び各厚み非変化部24a,24bを有する第1〜第4の繊維層11〜14を容易に製造することができる。
(5)ウェブドラフタ50,70は規制部材60を備え、規制部材60はウェブ40の幅方向への延びを規制する。このため、ウェブドラフタ50,70でウェブ40を引き延ばしつつも、規制部材60による幅規制によって、ウェブ40の幅を所定寸法とすることができる。
(6)繊維積層体Wは、厚み変化部23を有する繊維層を積み重ねて構成されている。よって、繊維層の積層枚数を調整することで、得られる繊維積層体Wの強度を調節することができる。よって、厚みが連続的に変化するテーパ部W1を有する繊維積層体Wにおいて、テーパ部W1での物性のばらつきを抑えつつ、強度も調節することが可能になる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 実施形態では、第1〜第4の繊維層11〜14において、非連続繊維10の配向角度を全て異ならせたが、4枚のうち、2枚又は3枚の繊維層同士の間で非連続繊維10の配向角度が異なっていてもよい。
○ 繊維積層体Wは、非連続繊維10が四方向に疑似等方性を有するとしたが、繊維積層体Wは、非連続繊維10が三方向や六方向に疑似当方性を有するとしてもよい。
○ 繊維積層体Wは、疑似等方性を有していなくてもよい。
○ 繊維積層体Wでは、長手方向に沿ってテーパ部W1で厚みを変化させ、定厚部W2では厚みを一定としたが、これに限らず、繊維積層体Wを、長手方向全体に亘って厚みを連続的に変化させ、長手方向全体をテーパ部W1としてもよい。
○ 実施形態では、繊維積層体Wの所定方向を長手方向としたが、繊維積層体Wの所定方向を短手方向としてもよい。
○ 実施形態では、繊維積層体Wの長手方向に沿って第1端部21側から第2端部22側に向かうに従いテーパ部W1の厚みが連続的に増すように構成したが、これに限らず、繊維積層体Wの長手方向に沿って第1端部21側から第2端部22側に向かうに従いテーパ部W1の厚みが連続的に減るように構成してもよい。
○ ウェブドラフタ50,70において、ローラ群52の数は適宜変更してもよい。
○ 第1〜第4の繊維層11〜14において、厚み変化部23はウェブドラフタ50,70でウェブ40を引き延ばして製造せず、厚み変化部23を他の方法で製造してもよい。例えば、繊維層の長手方向に沿って厚みが一定のベースに対し、別体の繊維シート等を接合して厚みを連続的に変化させてもよい。この場合、繊維シートにおいて、繊維層の長手方向に沿って繊維の密度が一定となるようにする。
○ 規制部材60を設けず、幅が不揃いな状態で第1〜第4の繊維層11〜14を積層し、積層後に幅を備えるように第1〜第4の繊維層11〜14の端部をカットしてもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(イ)前記所定の方向に沿って前記繊維層の厚みが変化しない定厚部を備える繊維積層体。
M…繊維強化複合材、Ma…マトリックス樹脂、W…繊維積層体、W1…テーパ部、10…非連続繊維、11…第1の繊維層、12…第2の繊維層、13…第3の繊維層、14…第4の繊維層、23…厚み変化部、40…ウェブ、50,70…ウェブドラフタ、51…ローラ部、52…ローラ群。

Claims (4)

  1. 所定の方向に沿って連続的に厚みが変化したテーパ部を少なくとも一部に備えるとともに、複数の繊維層を積み重ねて構成された繊維積層体であって、
    前記繊維層は非連続繊維からなり、かつ該非連続繊維の配向角度を一方向に揃えて構成されており、
    積み重ねられた前記複数の繊維層のうちの少なくとも2つの繊維層については前記非連続繊維の配向角度が異なり、
    前記複数の繊維層のそれぞれは、前記繊維積層体での前記所定の方向に沿って密度が一定のまま連続的に厚みの変化した厚み変化部を備え、
    前記テーパ部は、前記厚み変化部が積み重なって構成されるとともに該厚み変化部同士において前記所定の方向に沿った厚みの変化量が同じであることを特徴とする繊維積層体。
  2. 所定の方向に沿って連続的に厚みが変化したテーパ部を少なくとも一部に備えるとともに、複数の繊維層を積み重ねて構成された繊維積層体の製造方法であって、
    前記繊維層は非連続繊維からなり、かつ該非連続繊維の配向角度を一方向に揃えて構成されており、
    積み重ねられた前記複数の繊維層のうちの少なくとも2つの繊維層については前記非連続繊維の配向角度が異なり、
    前記繊維層は、前記非連続繊維からなるウェブを、複数のローラ群からなるローラ部を有するウェブドラフタによって引き延ばして製造され、
    前記所定の方向に沿って密度が一定のまま連続的に厚みが変化するように前記ローラ群同士の周速度を相対的に異ならせ前記ローラ部のドラフト倍率を異ならせることを特徴とする繊維積層体の製造方法。
  3. 前記ローラ部の下流側で前記ウェブの幅を規制部材で規制する請求項2に記載の繊維積層体の製造方法。
  4. 繊維製の強化基材にマトリックス樹脂を含浸させてなる繊維強化複合材であって、前記強化基材が請求項1に記載の繊維積層体であることを特徴とする繊維強化複合材。
JP2015136089A 2015-07-07 2015-07-07 繊維積層体、繊維積層体の製造方法、及び繊維強化複合材 Active JP6292185B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136089A JP6292185B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 繊維積層体、繊維積層体の製造方法、及び繊維強化複合材
PCT/JP2016/068252 WO2017006754A1 (ja) 2015-07-07 2016-06-20 繊維積層体、繊維積層体の製造方法、及び繊維強化複合材
EP16821224.9A EP3321404B1 (en) 2015-07-07 2016-06-20 Fiber laminate, method for manufacturing fiber laminate, and fiber reinforced composite
US15/741,302 US10357937B2 (en) 2015-07-07 2016-06-20 Fiber laminate, method for manufacturing fiber laminate, and fiber reinforced composite
CN201680038471.9A CN107709645B (zh) 2015-07-07 2016-06-20 纤维层叠体、纤维层叠体的制造方法以及纤维强化复合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136089A JP6292185B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 繊維積層体、繊維積層体の製造方法、及び繊維強化複合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020120A true JP2017020120A (ja) 2017-01-26
JP6292185B2 JP6292185B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=57685534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136089A Active JP6292185B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 繊維積層体、繊維積層体の製造方法、及び繊維強化複合材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10357937B2 (ja)
EP (1) EP3321404B1 (ja)
JP (1) JP6292185B2 (ja)
CN (1) CN107709645B (ja)
WO (1) WO2017006754A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109281058B (zh) * 2018-10-19 2020-10-27 中原工学院 一种多层级纤维网及其制备方法
US10919256B2 (en) * 2019-05-09 2021-02-16 The Boeing Company Composite structure having a variable gage and methods for forming a composite structure having a variable gage
US10913215B2 (en) * 2019-05-09 2021-02-09 The Boeing Company Composite structure having a variable gage and methods for forming a composite structure having a variable gage
US10919260B2 (en) * 2019-05-09 2021-02-16 The Boeing Company Composite structure having a variable gage and methods for forming a composite structure having a variable gage
CN111469495A (zh) * 2020-04-28 2020-07-31 山东省东平县华东纸业有限责任公司 双层折叠式抽纸及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606961A (en) * 1984-10-09 1986-08-19 The Boeing Company Discretely stiffened composite panel
JPH04530U (ja) * 1990-04-13 1992-01-06
JPH0730630U (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 ユニチカ株式会社 育苗シート
JPH0825490A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Japan Vilene Co Ltd 繊維強化プラスチック成形用表面材、及びこれを用いた繊維強化プラスチック成形体
JPH11241256A (ja) * 1998-02-23 1999-09-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 三次元繊維構造体及びその製造方法
US6273830B1 (en) * 1996-04-19 2001-08-14 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Tapered hollow shaft
JP2003001717A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Toyota Industries Corp プロペラシャフト用のfrp製パイプ
US20110143081A1 (en) * 2010-06-29 2011-06-16 General Electric Company Modified ply drops for composite laminate materials
CN102744889A (zh) * 2012-07-06 2012-10-24 内蒙古金岗重工有限公司 碳纤维混杂树脂基复合材料泡沫夹层结构及其制备工艺
JP2013508187A (ja) * 2009-10-15 2013-03-07 ナイキ インターナショナル リミテッド テクスチャ加工された熱可塑性不織要素

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3771360B2 (ja) * 1997-10-24 2006-04-26 新日本石油株式会社 繊維強化複合材料製管状体
CN101542032B (zh) * 2006-06-23 2011-08-24 尤妮佳股份有限公司 无纺布
US8114329B2 (en) * 2008-03-03 2012-02-14 Abe Karem Wing and blade structure using pultruded composites
US8636252B2 (en) * 2010-06-25 2014-01-28 The Boeing Company Composite structures having integrated stiffeners with smooth runouts and method of making the same
JP2013221114A (ja) 2012-04-18 2013-10-28 Toyo Plastic Seiko Co Ltd 炭素繊維複合樹脂材料からなる樹脂シート、ならびに樹脂成形品およびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606961A (en) * 1984-10-09 1986-08-19 The Boeing Company Discretely stiffened composite panel
JPH04530U (ja) * 1990-04-13 1992-01-06
JPH0730630U (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 ユニチカ株式会社 育苗シート
JPH0825490A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Japan Vilene Co Ltd 繊維強化プラスチック成形用表面材、及びこれを用いた繊維強化プラスチック成形体
US6273830B1 (en) * 1996-04-19 2001-08-14 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Tapered hollow shaft
JPH11241256A (ja) * 1998-02-23 1999-09-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 三次元繊維構造体及びその製造方法
JP2003001717A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Toyota Industries Corp プロペラシャフト用のfrp製パイプ
JP2013508187A (ja) * 2009-10-15 2013-03-07 ナイキ インターナショナル リミテッド テクスチャ加工された熱可塑性不織要素
US20110143081A1 (en) * 2010-06-29 2011-06-16 General Electric Company Modified ply drops for composite laminate materials
CN102744889A (zh) * 2012-07-06 2012-10-24 内蒙古金岗重工有限公司 碳纤维混杂树脂基复合材料泡沫夹层结构及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017006754A1 (ja) 2017-01-12
US10357937B2 (en) 2019-07-23
EP3321404A4 (en) 2018-05-16
CN107709645B (zh) 2020-03-31
EP3321404B1 (en) 2019-03-13
JP6292185B2 (ja) 2018-03-14
EP3321404A1 (en) 2018-05-16
US20180194098A1 (en) 2018-07-12
CN107709645A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292185B2 (ja) 繊維積層体、繊維積層体の製造方法、及び繊維強化複合材
US11047078B2 (en) Aligned discontinuous fiber preforms, composites and systems and processes of manufacture
EP2589475A1 (en) Process and apparatus for producing sheet-shaped prepreg
US20140141215A1 (en) Laminated fiber metal composite
WO2013014992A1 (ja) 繊維強化複合材料
JP2013512351A (ja) 指向性の繊維配向を有する有限長補強繊維からステープルファイバレイドファブリックを連続式に製造する方法
CN110228211B (zh) 预成型坯赋形方法、复合材料和成形方法及航空器结构体
WO2017164157A1 (ja) 繊維強化樹脂材料及びその製造方法
US10947647B2 (en) Fabric for fiber reinforced composite material and fiber reinforced composite material
JP2006289619A (ja) 多軸多層補強シートの製造方法及び製造装置
US11833799B2 (en) Method of manufacturing a sheet-like composite part with improved compression strength
US11673383B2 (en) Method of manufacturing a sheet-like composite part with improved compression strength
US20090321985A1 (en) Method for the manufacture of one or more pairs of components in composite material
CA2992022C (en) Textile laminate, textile laminate production method, and textile laminate production device
JP3581334B2 (ja) 連続強化繊維シート及びその製造方法
CN203267325U (zh) 具有抗分层特性的复合材料构件单元及含该单元复合材料
US20140272247A1 (en) Ribbed balsa
KR20210067146A (ko) 섬유보강 시트 방향전환 및 배향각도 가변장치
JP6443288B2 (ja) 繊維強化複合材用の繊維構造体、繊維強化複合材用の繊維構造体の製造方法、及び繊維強化複合材
US20100043689A1 (en) Apparatus And Method Of Producing Reinforced Laminated Panels As A Continuous Batch
WO2014168167A1 (ja) 開繊装置
US20210162686A1 (en) Systems for and methods of forming structural components
JP2023027972A (ja) 引抜成形体、および引抜成形体の製造方法
WO2020126771A1 (en) A method of manufacturing a product by pultrusion,and an apparatus for carrying out such a method
GB2550190A (en) Precursor Material And Method For The Production Thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6292185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250