JP2017016066A - 顕微鏡光学系 - Google Patents

顕微鏡光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2017016066A
JP2017016066A JP2015135655A JP2015135655A JP2017016066A JP 2017016066 A JP2017016066 A JP 2017016066A JP 2015135655 A JP2015135655 A JP 2015135655A JP 2015135655 A JP2015135655 A JP 2015135655A JP 2017016066 A JP2017016066 A JP 2017016066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
lens group
microscope optical
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015135655A
Other languages
English (en)
Inventor
健一朗 阿部
Kenichiro Abe
健一朗 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015135655A priority Critical patent/JP2017016066A/ja
Priority to US15/197,211 priority patent/US9939622B2/en
Publication of JP2017016066A publication Critical patent/JP2017016066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】広視野と大きな開口数を有し、軸外収差が良好に補正された顕微鏡光学系を提供する。【解決手段】顕微鏡光学系1は、物体側から正の第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、正レンズを含む第3レンズ群G3からなり、条件式(1)(2)(3)を満たす。第1レンズ群G1は、凹面を物体側に向けたメニスカスレンズを含む最も物体側に配置されたレンズ成分、その像側に近接して配置された凹面を物体側に向けたメニスカスレンズ形状を有する正のレンズ成分、正レンズと高分散の材料からなる負レンズを含む接合レンズを含む。NAは顕微鏡光学系1の開口数、βG3は第3レンズ群G3の横倍率、DG3iは第3レンズ群G3と像面の間隔、DG23は第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔である。(1)0.25<NA≦1.51、(2)0.2<βG3<3、(3)0.1<DG3i/DG23<2.5【選択図】図2

Description

本発明は、顕微鏡光学系に関する。
近年、撮像素子の高画素化が著しく、顕微鏡分野においても、広視野と高解像力とを両立した観察及び画像取得が可能な顕微鏡装置への期待が高まっている。例えば、広視野と高解像力とを両立した顕微鏡装置をバーチャルスライドに応用すると、スキャンスピードの高速化が可能になる。
上記のような顕微鏡装置を実現する場合、対物レンズには、低倍率で且つ大きな開口数が求められる。そのような対物レンズは、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載されている。
特開2010−186162号公報 特開2011−075982号公報
しかしながら、特許文献1又は特許文献2に記載の無限遠補正型の対物レンズと結像レンズとを組み合わせた無限遠光学系では、軸外収差を十分に補正することができない。このため、広い視野全体にわたって結像性能を維持することができず、視野周辺部分での結像性能(以降、周辺性能と記す)が劣化してしまう。
また、特許文献1又は特許文献2に記載されているような無限遠光学系からなる顕微鏡光学系で、より広い視野と大きい開口数とを両立させようとした場合、あるいは、口径食を軽減して軸外での開口数を大きくしようとした場合、軸外収差による周辺性能の劣化はさらに顕著になる。その結果、広視野と高分解能の両立はさらに困難になってしまう。
以上のような実情を踏まえ、本発明は、広視野と大きな開口数を有し、軸外収差が良好に補正された顕微鏡光学系を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、顕微鏡光学系であって、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、第2レンズ群と、正レンズを含む第3レンズ群からなり、前記第1レンズ群は、最も物体側に配置された第1レンズ成分であって、凹面を物体側に向けたメニスカス形状を有する第1メニスカスレンズを含む第1レンズ成分と、前記第1レンズ成分の像側に前記第1レンズ成分と近接して配置された、凹面を物体側に向けたメニスカスレンズ形状を有する、正の屈折力を持つ第2レンズ成分と、正レンズと前記正レンズよりも高分散の材料からなる負レンズとを含む接合レンズと、を含み、前記第1レンズ群の最も像側のレンズ成分で、軸上マージナル光線高さが最大となり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は、前記第3レンズ群に含まれる正レンズのうちの最も像側に配置された正レンズよりも物体側の領域で、最大のレンズ間隔であり、NAを前記顕微鏡光学系の開口数とし、βG3を前記第3レンズ群の横倍率とし、DG3iを前記第3レンズ群と像面との間隔とし、DG23を前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔とするとき、以下の条件式(1)から(3)を満たす顕微鏡光学系を提供する。
0.25<NA≦1.51 (1)
0.2<βG3<3 (2)
0.1<DG3i/DG23<2.5 (3)
本発明によれば、広視野と大きな開口数を有し、軸外収差が良好に補正された顕微鏡光学系を提供することができる。
第3レンズ群の横倍率と入射光線束の関係について説明するための図である。 本発明の実施例1に係る顕微鏡光学系1の断面図である。 図1に示す顕微鏡光学系1の収差図である。 本発明の実施例2に係る顕微鏡光学系2の断面図である。 図4に示す顕微鏡光学系2の収差図である。 本発明の実施例3に係る顕微鏡光学系3の断面図である。 図6に示す顕微鏡光学系3の収差図である。 本発明の実施例4に係る顕微鏡光学系4の断面図である。 図8に示す顕微鏡光学系4の収差図である。
本願の一実施形態に係る顕微鏡光学系について説明する。本実施形態に係る顕微鏡光学系(以降、単に顕微鏡光学系と記す。)は、物体面からの光を取り込んで物体の像を像面に形成する光学系であり、広視野と大きな開口数を有し、且つ、軸外収差が良好に補正された顕微鏡光学系である。
顕微鏡光学系は、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、正又は負の屈折力を有する第2レンズ群と、正レンズを含む正又は負の屈折力を有する第3レンズ群からなる。第1レンズ群は、物点から射出した発散光線束を収斂光線束に変換する作用を持つ。第2レンズ群は、主に軸上色収差と球面収差を良好に補正しながら、徐々にマージナル光線高さを低くする作用を持つ。第3レンズ群は、十分に主光線高さが大きくなった軸外光線束の主光線傾角を小さくして像面へ射出する作用を持つ。なお、本明細書において、光線束(pencil of light)とは、物体の一点(物点)から出射した光線の束のことである。
顕微鏡光学系は、第1レンズ群の最も像側のレンズ成分で、軸上マージナル光線高さが最大となる、という特徴を有している。この特徴により、第1レンズ群を特定することができる。また、顕微鏡光学系は、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が、第3レンズ群に含まれる正レンズのうちの最も像側に配置された正レンズよりも物体側の領域で、最大のレンズ間隔である、という特徴を有している。この特徴により、さらに、第2レンズ群と第3レンズ群も特定することができる。なお、本明細書において、レンズ成分とは、単レンズ、接合レンズを問わず、光線が通るレンズ面のうち物体側の面と像側の面の2つの面のみが空気(又は浸液)と接する一塊のレンズブロックのことである。
第1レンズ群は、最も物体側に配置された第1レンズ成分と、第1レンズ成分の像側に第1レンズ成分と近接して配置された第2レンズ成分と、正レンズとその正レンズよりも高分散の材料からなる負レンズとを含む接合レンズである第1接合レンズと、を含んでいる。
第1レンズ成分は、凹面を物体側に向けたメニスカス形状を有する第1メニスカスレンズを含んでいる。より具体的には、第1レンズ成分は、第1メニスカスレンズ、又は、第1メニスカスレンズと第1メニスカスレンズの物体側に配置された正レンズとからなる接合レンズである。第1メニスカスレンズが第1レンズ成分に含まれることで、マージナル光線高さが低い領域に凹面が配置されることになる。このため、物体からの光線束を収斂させながら(つまり、光線束の広がりを抑えながら)、主に像面湾曲を良好に補正することができる。なお、本明細書で、光線束を収斂させるとは、光線束を収斂光線束に変換することに限られず、収斂光線束に近づける作用を意味し、発散光線束の広がりを抑えることも含まれる。
第1メニスカスレンズを最も物体側に配置する構成は、凹面でのマージナル光線高さを特に低くすることができる。ただし、第1メニスカスレンズを最も物体側に配置すると顕微鏡光学系の物体側に凹空間が形成される。顕微鏡光学系が液浸光学系である場合には、顕微鏡光学系と物体との間を浸液で満した状態で観察が行われるが、上述した凹空間を浸液で満たすことが困難な場合がある。この様な場合には、浸液の屈折率に近い屈折率を有する材料からなる正レンズを第1メニスカスレンズの物体側に配置して、正レンズと第1メニスカスレンズからなる接合レンズを第1レンズ成分としてもよい。
第2レンズ成分は、正の屈折力を持ち、物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有している。このため、球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えながら、第1レンズ成分から射出した光線束を徐々に収斂させることができる。
第1接合レンズは、色収差補正作用(色消し作用ともいう)を有していて、第2レンズ成分よりも像側に配置されている。顕微鏡光学系では、第1レンズ群内で軸上マージナル光線高さが最大となるため、軸上マージナル光線高さが高い第1レンズ群に色収差補正作用をもつ接合レンズを配置することにより、効果的に軸上色収差を補正することができる。
顕微鏡対物レンズは、以下の条件式(1)から(3)を満たすように構成されている。
0.25<NA≦1.51 (1)
0.2<βG3<3 (2)
0.1<DG3i/DG23<2.5 (3)
但し、NAは顕微鏡光学系の物体側の開口数である。βG3は第3レンズ群の横倍率である。DG3iは第3レンズ群と像面との間隔である。つまり、第3レンズ群の最も像側のレンズ面と像面との間の光軸上の距離である。DG23は第2レンズ群と第3レンズ群との間隔である。つまり、第2レンズ群の最も像側のレンズ面と第3レンズ群の最も物体側のレンズ面との間の光軸上の距離である。
条件式(1)は、十分な分解能を得るための条件式である。NAが条件式(1)の下限値を下まわると、回折限界により、十分な分解能が得られない。一方、NAが条件式(1)の上限を上回ると、顕微鏡光学系に入射するマージナル光線の広がり角が大きくなりすぎるため、顕微鏡光学系で十分に収差を補正することができない。
条件式(2)は、主にコマ収差を良好に補正するための条件式である。第3レンズ群からの射出光が像面に集光することを考慮すると、第3レンズ群の横倍率βG3と第3レンズ群へ入射する光線束には図1に示す関係がある。つまり、図1(a)に示すように、第3レンズ群が発散光線束を像面に集光させる場合はβG3<0であり、図1(b)に示すように、第3レンズ群が平行光線束を像面に集光させる場合はβG3=0であり、図1(c)及び図1(d)に示すように、第3レンズ群が収斂光線束を像面に集光させる場合はβG3>0である。特に、第3レンズ群が収斂光線束を更に収斂させて像面に集光させる場合は、0<βG3<1であり、第3レンズ群が収斂光線束をより緩やかな収斂状態に変換して像面に集光させる場合は、βG3>1である。条件式(2)は第3レンズ群の横倍率βG3が正の値であることを示しているため、第3レンズ群への入射光線束の状態は収斂光線束である。
βG3が条件式(2)の下限値を下回ると、第3レンズ群への入射する収斂光線束が十分に収斂された状態にない。このため、軸外主光線高さが高くなる第3レンズ群において軸外マージナル光線高さが大きくなり過ぎてしまい、第3レンズ群内でのコマ収差の発生を抑えることが困難になる。一方、βG3が条件式(2)の上限値を上回ると、第3レンズ群の倍率が大きすぎるため、第1レンズ群及び第2レンズ群で発生したコマ収差などの諸収差が第3レンズ群で大きく増幅されてしまう。このため、βG3が条件式(2)の上限値を上回っても下限値を下回っても、顕微鏡光学系全体でのコマ収差の補正が困難となる。
条件式(3)は、主に倍率色収差と歪曲収差を良好に補正するための条件式である。顕微鏡光学系の倍率色収差及び歪曲収差を良好に補正するためには、第3レンズ群を軸外主光線高さが高くなる像面付近の領域に配置して、第3レンズ群に含まれる正レンズでの軸外主光線高さを高くすることが効果的である。DG3i/DG23が条件式(3)の上限値を上回ると、第3レンズ群と像面との間隔が大きくなりすぎてしまうため、倍率色収差及び歪曲収差を効果的に補正することが困難となる。一方、DG3i/DG23が条件式(3)の下限値を下回ると、第3レンズ群と像面との間隔が小さくなりすぎてしまう。この場合、赤外線カットフィルタ(いわゆるIRカットフィルタ)などの光学部品を顕微鏡光学系と像面の間に配置することが困難になる。また、光学系と像面が近接しているため異物の映りこみが目立ってしまう。
以上のように構成された顕微鏡光学系によれば、広視野と大きな開口数を両立しながら、軸外収差を良好に補正することができる。これに対して、従来技術に係る顕微鏡光学系、つまり、無限遠補正型の対物レンズと結像レンズとを組み合わせた無限遠光学系では、広視野と大きな開口数を両立するために低倍率で大きな開口数を有する対物レンズを使用すると、射出瞳径が必然的に大きくなる。このため、結像レンズに入射する軸外マージナル光線高さが大きくなりすぎてしまうため、コマ収差の十分な補正は困難である。また、対物レンズと結像レンズで個別に良好に収差を補正することも難しい。対物レンズ単体で収差を良好に補正するためには、対物レンズの光学系内で、例えば、軸上マージナル光線高さが十分に低くして像面湾曲を補正し、軸外主光線高さを十分に高くして倍率色収差を補正する必要がある。しかしながら、対物レンズの光学系内でこのような光線高さの調整は難しい。本実施形態に係る顕微鏡光学系は、無限遠光学系として設計されずに上記のとおり構成されることで、広視野と大きな開口数を両立しながら、軸外収差を良好に補正することができる。
なお、顕微鏡光学系は、条件式(2)の代わりに下記の条件式(2−1)又は条件式(2−2)を満たすように構成されてもよく、また、条件式(3)の代わりに下記の条件式(3−1)又は条件式(3−2)を満たすように構成されてもよい。
0.35<βG3<4 (2−1)
0.6<βG3<2 (2−2)
0.2<DG3i/DG23<1.8 (3−1)
0.3<DG3i/DG23<1.5 (3−2)
以下、顕微鏡光学系の更に望ましい構成について説明する。
顕微鏡光学系は、液浸光学系であることが望ましい。顕微鏡光学系が液浸光学系として設計されることで1を上回る開口数を実現して、高精細な画像を得ることができる。また、開口数が1を超えない場合であっても、顕微鏡光学系が乾燥系である場合と比較して小さいマージナル光線の広がり角で大きな開口数が得られる。
第1レンズ群に含まれる第1接合レンズは、3枚接合レンズであってもよく、その場合、2つの正レンズとそれらの正レンズよりも高分散の材料からなる負レンズからなることが望ましい。第1接合レンズを3枚接合レンズとして構成することで、より効果的に軸上色収差を補正することができる。
第2レンズ群は、2つ以上の正レンズ成分を含み、第2レンズ群に含まれる最も物体側の正レンズ成分と2番目に物体側の正レンズ成分の少なくとも一方は、色収差補正作用を有する接合レンズであることが望ましい。つまり、正レンズとその正レンズよりも高分散の材料からなる負レンズとを含む接合レンズであることが望ましい。第2レンズ群は、軸上マージナル光線高を緩やかに低下させる作用を有している。第2レンズ群を構成するレンズ成分の一部を、色消し作用を有する接合レンズにすることで、主に軸上色収差を効果的に補正することが可能となる。特に、マージナル光線高さが高い物体側の領域にその接合レンズが配置されることにより、効果的に軸上色収差を補正することが可能となる。
第2レンズ群は、像側に凹面を向けたメニスカス形状を有するレンズ成分を含むことが望ましい。上記のレンズ成分を有することにより、軸上マージナル光線高さが低い領域に凹面を配置することができる。このため、効果的な像面湾曲の補正が可能となる。また、第2レンズ群内は、軸上マージナル光線高さが比較的低く、且つ、軸外主光線高さが低いため、第2レンズ群内に上記のメニスカス形状を有するレンズ成分を配置することにより、非点収差及びコマ収差の発生を小さく抑えながら、像面湾曲の補正をすることが可能となる。
第3レンズ群は、正レンズに加えて、負レンズを含むことが望ましい。マージナル光線高さが十分に低くなる第3レンズ群に負レンズを配置することで、ペッツバール和を効果的に補正し、像面湾曲を補正することができる。なお、正レンズと負レンズは接合されていてもよく、第3レンズ群に含まれるレンズ成分は、正レンズと負レンズからなる接合レンズのみであってもよい。さらに、第3レンズ群に含まれる正レンズは、1つ以上あればよく、そのうちの少なくとも1つの正レンズは、倍率色収差を効果的に補正するため、アッベ数が55以下の高分散材料からなることが望ましい。
顕微鏡対物レンズは、以下の条件式(4)から(13)を満たすように構成されることが望ましい。
0.2≦DG23/hmax≦2 (4)
0.1≦ΦG2i/ΦG1i≦0.9 (5)
0.1≦h2Gi/hmax≦0.9 (6)
−0.95≦hL11/r11≦−0.1 (7)
0≦fG1/|fG23|≦0.5 (8)
0.05≦fG1/fU2≦0.6 (9)
0≦fG1/fUa≦0.4 (10)
0≦fG1/fUb≦0.4 (11)
−1.5≦r12/do12≦−0.75 (12)
−0.8≦fG1/fL1≦0.8 (13)
但し、hmaxは軸上マージナル光線高さの最大値である。ΦG1iは第1レンズ群の最も像側のレンズ面の有効径である。ΦG2iは第2レンズ群の最も像側のレンズ面の有効径である。h2Giは第2レンズ群の最も像側のレンズ面での軸上マージナル光線高さである。hL11は第1メニスカスレンズの物体側のレンズ面での軸上マージナル光線高さである。r11は第1メニスカスレンズの物体側のレンズ面の曲率半径である。fG1は第1レンズ群の焦点距離である。fG23は第2レンズ群と前記第3レンズ群とからなる光学系の合成の焦点距離である。fU2は第2レンズ成分の焦点距離である。fUaは第2レンズ群に含まれる2つ以上の正レンズ成分のうちの最も物体側の正レンズ成分の焦点距離である。fUbは第2レンズ群に含まれる2つ以上の正レンズ成分のうちの2番目に物体側の正レンズ成分の焦点距離である。r12は第1メニスカスレンズの像側のレンズ面の曲率半径である。do12は物体面から第1メニスカスレンズの像側のレンズ面までの光軸上での距離である。fL1は第1メニスカスレンズの焦点距離である。なお、本明細書では、レンズ面の有効径は、そのレンズ面に入射する光線で、且つ、結像に関与する光線のうち、最も軸外でその面に入射する光線の光線高(光軸からの距離)で定義される。
条件式(4)は、主に球面収差及びコマ収差を良好に補正するための条件式である。各レンズ群のためのスペースを確保しつつ軸外主光線を第3レンズ群に十分な高さで入射させることが、顕微鏡光学系の光学全長を所定範囲内に抑えながら、良好に収差を補正して結像するためには有効である。DG23/hmaxが条件式(4)の上限値を上回ると、各レンズ群のためのスペースを一定以上に確保することが難しくなる。DG23/hmaxを上限値以下に抑えることで、第3レンズ群のためのスペースを極端に小さくすることなく、第2レンズ群の光軸上の長さを確保することが可能となる。このため、第2レンズ群では、球面収差及びコマ収差の発生を小さく抑えながら、あるいは良好に補正しながら軸上マージナル光線高さを徐々に小さくすることが可能となる。一方、DG23/hmaxが条件式(4)の下限値を下回ると、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が短くなりすぎるため、第3レンズ群に入射する軸外主光線高さが低くなりすぎてしまう。DG23/hmaxを下限値以上にすることで、第3レンズ群に入射する軸外主光線高さを十分に大きくなるため、歪曲収差や倍率色収差を良好に補正することができる。また、第2レンズ群と第3レンズ群との間にダイクロイックプリズムなどの光学部品を配置する十分なスペースを確保することが可能となる。
なお、顕微鏡光学系は、条件式(4)の代わりに下記の条件式(4−1)又は条件式(4−2)を満たすことが、さらに望ましい。
0.4≦DG23/hmax≦1.8 (4−1)
0.6≦DG23/hmax≦1.6 (4−2)
条件式(5)は、主に、高次のコマ収差を良好に補正するための条件式である。軸上マージナル光線は、第1レンズ群の射出部付近で最大になり、第2レンズ群で徐々に低くなり、第2レンズ群から射出される。ΦG2i/ΦG1iが条件式(5)の上限値を上回ると、第2レンズ群の射出部付近での軸外マージナル光線高さが高くなり過ぎてしまう。ΦG2i/ΦG1iを上限値以下に抑えることで、第2レンズ群の射出部付近での軸外マージナル光線高さが十分に低下しているため、第2レンズ群の射出部付近で球面収差及びコマ収差などを補正した際に、高次のコマ収差の発生を小さく抑えることが可能となる。一方、ΦG2i/ΦG1iが条件式(5)の下限値を下回ると、第2レンズ群の射出部付近での低い軸外マージナル光線高さを実現するために、第2レンズ群が大きな屈折力を有することになる。このため、ΦG2i/ΦG1iを下限値以上にすることで、第2レンズ群の屈折力が極端に大きくなることを防止することができるため、諸収差の発生を小さく抑えることが可能となる。
なお、顕微鏡光学系は、条件式(5)の代わりに下記の条件式(5−1)又は条件式(5−2)を満たすことが、さらに望ましい。
0.15≦ΦG2i/ΦG1i≦0.8 (5−1)
0.2≦ΦG2i/ΦG1i≦0.7 (5−2)
条件式(6)は、主に、高次のコマ収差を良好に補正するための条件式である。ΦG2iはh2Giの2倍である。また、第1レンズ群の射出部付近において軸上マージナル光線高さの最大値と軸外マージナル光線高さの最大値はおよそ一致しているため、ΦG1iはhmaxのおよそ2倍である。従って、ΦG2i/ΦG1i≒h2Gi/hmaxであり、条件式(6)の技術的な意義は条件式(5)とほぼ同じである。
条件式(7)は、物体から射出した発散光線束を収斂しつつ、主に像面湾曲を良好に補正するための条件式である。hL11/r11を条件式(7)の上限値以下に抑えることで、第1メニスカスレンズの物体側のレンズ面の曲率半径が十分に小さくなるため、主に像面湾曲を良好に補正することが可能となる。さらに、hL11/r11を条件式(7)の下限値以上にすることで、物体から射出した発散光線束を十分に収斂させることが可能となる。
なお、顕微鏡光学系は、条件式(7)の代わりに下記の条件式(7−1)又は条件式(7−2)を満たすことが、さらに望ましい。
−0.8≦hL11/r11≦−0.15 (7−1)
−0.7≦hL11/r11≦−0.25 (7−2)
条件式(8)は、主にコマ収差を良好に補正するための条件式である。fG1/|fG23|を条件式(8)の上限値以下に抑えることで、第1レンズ群の焦点距離が長くなりすぎて第2レンズ群での軸外マージナル光線高さが高くなりすぎることがないため、第2レンズ群でのコマ収差の発生を小さく抑えることができる。このため、光学系全体のコマ収差を良好に補正することができる。
なお、顕微鏡光学系は、条件式(8)の代わりに下記の条件式(8−1)又は条件式(8−2)を満たすことが、さらに望ましい。
0≦fG1/|fG23|≦0.4 (8−1)
0≦fG1/|fG23|≦0.3 (8−2)
条件式(9)は、主にコマ収差と球面収差を良好に補正するための条件式である。fG1/fU2を条件式(9)の上限値以下に抑えることで、第2レンズ成分の焦点距離が短くなりすぎることがないため、第2レンズ成分で比較的に緩やかに発散光線束を屈折させることができる。このため、球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えながら、徐々に発散光線束を収斂させることが可能となる。さらに、fG1/fU2を条件式(9)の下限値以上にすることで、第2レンズ成分の焦点距離が長くなりすぎることがないため、第2レンズ成分から射出する光線束の発散度合いを小さく抑えることが可能になる。その結果、第2レンズ成分よりも像側の領域でのマージナル光線高さを低くすることができるため、第1レンズ群内での球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えながら、第1レンズ群で徐々に発散光線束を収斂させることが可能となる。
なお、顕微鏡光学系は、条件式(9)の代わりに下記の条件式(9−1)又は条件式(9−2)を満たすことが、さらに望ましい。
0.1≦fG1/fU2≦0.5 (9−1)
0.15≦fG1/fU2≦0.4 (9−2)
条件式(10)及び条件式(11)は、第2レンズ群での球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えるための条件式である。第2レンズ群内での球面収差とコマ収差の発生を抑えながら徐々にマージナル光線高さを低くするためには、第2レンズ群の中でも特にマージナル光線高さが高い物体に近い領域にある正レンズ成分が、第1レンズ群の焦点距離よりも十分に長い焦点距離を有することが望ましい。
G1/fUaを条件式(10)の上限値以下に抑えることで、第2レンズ群内で最も物体側の正レンズ成分の焦点距離が第1レンズ群の焦点距離に比べて十分に長くなるため、第2レンズ群での球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えることができる。同様に、fG1/fUbを条件式(11)の上限値以下に抑えることで、第2レンズ群内で2番目に物体側の正レンズ成分の焦点距離が第1レンズ群の焦点距離に比べて十分に長くなるため、第2レンズ群での球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えることができる。
なお、顕微鏡光学系は、条件式(10)の代わりに下記の条件式(10−1)又は条件式(10−2)を満たすことが、条件式(11)の代わりに下記の条件式(11−1)又は条件式(11−2)を満たすことが、さらに望ましい。
0≦fG1/fUa≦0.3 (10−1)
0≦fG1/fUa≦0.2 (10−2)
0≦fG1/fUb≦0.3 (11−1)
0≦fG1/fUb≦0.2 (11−2)
条件式(12)は、主に球面収差とコマ収差を良好に補正するための条件式である。r12/do12を条件式(12)の上限値以下に抑えることで、第1メニスカスレンズの像側のレンズ面(凸面)の曲率半径の大きさが小さくなりすぎることがない。このため、その凸面に対する軸上および軸外マージナル光線の入射角および屈折角が大きくなりすぎることがないため、第1メニスカスレンズで球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えることができる。さらに、r12/do12を条件式(12)の下限値以上にすることで、第1メニスカスレンズの像側のレンズ面(凸面)の曲率半径の大きさが大きくなりすぎることがない。このため、第1メニスカスレンズで軸上および軸外光線束を十分に収斂させることができるため、第1メニスカスレンズよりも像側の光学系での球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えることができる。
条件式(13)は、主に球面収差とコマ収差を良好に補正するための条件式である。fG1/fL1を条件式(13)の上限値以下に抑えることで、第1メニスカスレンズが正の焦点距離を有する場合に、その焦点距離が短くなりすぎることがないため、第1メニスカスレンズ成分で比較的に緩やかに発散光線束を屈折させることができる。このため、球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えながら、徐々に発散光線束を収斂させることが可能となる。さらに、fG1/fL1を条件式(13)の下限値以上にすることで、第1メニスカスレンズが負の焦点距離を有する場合に、その焦点距離が短くなりすぎることがないため、第1メニスカスレンズから射出する光線束の発散度合いを小さく抑えることが可能になる。その結果、第1メニスカスレンズよりも像側の領域でのマージナル光線高さを低くすることができるため、第1レンズ群内での球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えながら、第1レンズ群で徐々に発散光線束を収斂させることが可能となる。
なお、顕微鏡光学系は、条件式(13)の代わりに下記の条件式(13−1)又は条件式(13−2)を満たすことが、さらに望ましい。
−0.7≦fG1/fL1≦0.7 (13−1)
−0.6≦fG1/fL1≦0.6 (13−2)
以下、上述した顕微鏡光学系の実施例について具体的に説明する。
図2は、本実施例に係る顕微鏡光学系1の断面図である。顕微鏡光学系1は、物点から射出した光を像面に集光する光学系であって、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、負の屈折力を持つ第3レンズ群G3からなる。なお、顕微鏡光学系1は、液浸系の顕微鏡光学系である。
第1レンズ群G1は、凹面を物体側に向けたメニスカス形状を有するレンズL2(第1メニスカスレンズ)を含む接合レンズCL1(第1レンズ成分)と、接合レンズCL1の像側に接合レンズCL1と近接して配置された、凹面を物体側に向けたメニスカスレンズ形状を有する、正の屈折力を持つレンズL3(第2レンズ成分)と、正の屈折力を持つレンズL6及びレンズL8と、レンズL6及びレンズL8よりも高分散の材料からなる負の屈折力を持つレンズL7とを含む接合レンズCL2と、を含んでいる。
より詳細には、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に平面を向けた平凸レンズ(レンズL1)と物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL2)からなる接合レンズCL1と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL3)と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL4)と、両凸レンズ(レンズL5)と、両凸レンズ(レンズL6)と両凹レンズ(レンズL7)と両凸レンズ(レンズL8)からなる接合レンズCL2と、を含んでいる。なお、図2では、レンズL4とレンズL5の間には、励起光を遮断するエミッションフィルタFが配置されている。
第2レンズ群G2は、2つ以上の正レンズ成分(接合レンズCL3、接合レンズCL4)を含み、さらに、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ成分(接合レンズCL6)を含んでいる。
より詳細には、第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL9)と両凸レンズ(レンズL10)からなる接合レンズCL3と、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL11)と両凸レンズ(レンズL12)からなる接合レンズCL4と、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL13)と像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL14)からなる接合レンズCL5と、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL15)と像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL16)からなる接合レンズCL6と、両凹レンズ(レンズL17)と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL18)と物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL19)からなる接合レンズCL7と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL20)と、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL21)と像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL22)からなる接合レンズCL8と、を含んでいる。
第3レンズ群G3は、正レンズ(レンズL23)と、負レンズ(レンズL24)を含んでいる。より詳細には、第3レンズ群は、物体側から順に、両凸レンズ(レンズL23)と両凹レンズ(レンズL24)からなる接合レンズCL9を含んでいる。
顕微鏡光学系1の各種データは、以下のとおりである。なお、|β|は顕微鏡光学系1の横倍率であり、IHは像高である。また、fG2は第2レンズ群G2の焦点距離、fG3は第3レンズ群G3の焦点距離である。
NA=1.35、|β|=10.60、IH=7.95mm、βG3=0.71、f=7.28mm、fG1=21.428mm、fG2=197.413mm、fG3=-823.689mm、fG23=132.996mm、fL1=-416.940mm、fU2=78.814mm、fUa=171.639mm、fUb=170.091mm、r11=-6.1742mm、r12=-11.6703mm、do12=12.706mm、DG23=55.208mm、DG3i=21.007mm、ΦG1i=66.66mm、ΦG2i=27.76mm、hmax=33.32mm、hL11=2.05mm、h2Gi=13.89mm
顕微鏡光学系1のレンズデータは、以下のとおりである。なお、レンズデータ中のINFは無限大(∞)を示している。
s r d nd νd er
1(物体面) INF 0.000 1.51486 41.00
2 INF 0.170 1.52347 54.45 0.76
3 INF 0.500 1.51486 41.00 1.09
4 INF 0.732 1.51635 64.14 2.10
5 -6.1742 11.303 1.88306 40.76 2.51
6 -11.6703 0.163 1 10.36
7 -41.0219 22.751 1.56910 71.30 14.56
8 -25.7359 0.100 1 23.09
9 -52.4882 5.587 1.56910 71.30 25.88
10 -39.8121 0.100 1 26.78
11 INF 2.000 1.52289 59.90 29.00
12 INF 0.100 1 29.27
13 202.3513 4.569 1.84676 23.78 29.76
14 -1368.5507 0.100 1 29.85
15 8064.5161 14.718 1.43876 94.93 29.88
16 -39.4561 2.100 1.63779 42.41 29.92
17 159.0457 16.552 1.43876 94.93 33.10
18 -51.8791 0.100 1 33.33
19 98.5222 2.000 1.63779 42.41 33.59
20 47.4192 17.967 1.43876 94.93 32.42
21 -120.1836 0.100 1 32.40
22 54.4885 2.000 1.75504 52.32 30.13
23 32.4026 17.085 1.43876 94.93 27.27
24 -251.4964 0.100 1 27.14
25 63.4796 2.000 1.63779 42.41 25.06
26 29.1973 9.720 1.43876 94.93 22.44
27 158.1978 0.100 1 22.24
28 20.2826 12.120 1.49702 81.54 18.73
29 65.3505 2.782 1.63779 42.41 17.28
30 13.0750 9.337 1 11.79
31 -38.4122 1.026 1.88306 40.76 11.78
32 44.6574 6.963 1 12.03
33 -16.5391 2.724 1.56910 71.30 12.07
34 -61.8322 4.5093 1.63779 42.41 15.67
35 -26.0988 0.210 1 16.19
36 -141.6531 6.114 1.88306 40.76 18.40
37 -37.0228 0.1 1 19.03
38 33.0053 16.954 1.60566 43.70 19.82
39 111.1346 11.4346 1.5691 71.30 17.14
40 26.2943 55.208 1 13.88
41 21.2159 16.2552 1.63779 42.41 12.47
42 -31.0485 1.000 1.80106 34.97 9.45
43 19.9490 21.007 1 8.49
44(像面) INF
ここで、sは面番号を、rは曲率半径(mm)を、dは面間隔(mm)を、ndはd線に対する屈折率を、νdはアッベ数を、erは有効半径 (mm)を示す。これらの記号は、以降の実施例でも同様である。なお、面番号s1,s2,s3が示す面は、それぞれ物体面、カバーガラスCGの物体側の面、カバーガラスCGの像側の面であり、面番号s4,s43,s44が示す面は、それぞれ顕微鏡光学系1の最も物体側のレンズ面、最も像側のレンズ面、像面であり、面番号s11,s12が示す面は、エミッションフィルタの面である。また、例えば、面間隔d1は、面番号s1が示す面から面番号s2が示す面までの光軸上の距離を示している。
顕微鏡光学系1は、以下で示されるように、条件式(1)から条件式(13)を満たしている。
(1)NA=1.35
(2)βG3=0.71
(3)DG3i/DG23=0.4
(4)DG23/hmax=1.66
(5)ΦG2i/ΦG1i=0.42
(6)h2Gi/hmax=0.42
(7)hL11/r11=-0.33
(8)fG1/|fG23|=0.16
(9)fG1/fU2=0.27
(10)fG1/fUa=0.12
(11)fG1/fUb=0.13
(12)r12/do12=-0.92
(13)fG1/fL1=-0.05
図3は、図2に示す顕微鏡光学系1の像面における収差図である。図3(a)は球面収差図であり、図3(b)は正弦条件違反量を示す図であり、図3(c)は非点収差図であり、図3(d)はコマ収差図である。なお、図中の“M”はメリディオナル成分、“S”はサジタル成分を示している。図3に示されるように、顕微鏡光学系1では、収差が良好に補正されて優れた結像性能が実現されている。
図4は、本実施例に係る顕微鏡光学系2の断面図である。顕微鏡光学系2は、物点から射出した光を像面に集光する光学系であって、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、負の屈折力を持つ第3レンズ群G3からなる。なお、顕微鏡光学系2は、液浸系の顕微鏡光学系である。
第1レンズ群G1は、凹面を物体側に向けたメニスカス形状を有するレンズL2(第1メニスカスレンズ)を含む接合レンズCL1(第1レンズ成分)と、接合レンズCL1の像側に接合レンズCL1と近接して配置された、凹面を物体側に向けたメニスカスレンズ形状を有する、正の屈折力を持つレンズL3(第2レンズ成分)と、正の屈折力を持つレンズL6及びレンズL8と、レンズL6及びレンズL8よりも高分散の材料からなる負の屈折力を持つレンズL7とを含む接合レンズCL2と、を含んでいる。
より詳細には、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に平面を向けた平凸レンズ(レンズL1)と物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL2)からなる接合レンズCL1と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL3)と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL4)と、両凸レンズ(レンズL5)と、両凸レンズ(レンズL6)と両凹レンズ(レンズL7)と両凸レンズ(レンズL8)からなる接合レンズCL2と、を含んでいる。なお、図4では、レンズL4とレンズL5の間には、励起光を遮断するエミッションフィルタFが配置されている。
第2レンズ群G2は、2つ以上の正レンズ成分(接合レンズCL3、接合レンズCL4)を含み、さらに、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ成分(接合レンズCL6)を含んでいる。
より詳細には、第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL9)と像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL10)と両凸レンズ(レンズL11)からなる接合レンズCL3と、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL12)と両凸レンズ(レンズL13)からなる接合レンズCL4と、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL14)と像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL15)からなる接合レンズCL5と、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL16)と像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL17)からなる接合レンズCL6と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL18)と、を含んでいる。
第3レンズ群G3は、正レンズ(レンズL24)と、負レンズ(レンズL25)を含んでいる。
より詳細には、第3レンズ群は、物体側から順に、両凹レンズ(レンズL19)と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL20)と物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL21)からなる接合レンズCL7と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL22)と、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL23)と、両凸レンズ(レンズL24)と両凹レンズ(レンズL25)からなる接合レンズCL8と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL26)と両凹レンズ(レンズL27)と像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL28)からなる接合レンズCL9と、を含んでいる。
顕微鏡光学系2の各種データは、以下のとおりである。
NA=1.35、|β|=10.59、IH=7.95mm、βG3=1.03、f=6.93mm、fG1=24.773mm、fG2=628.959mm、fG3=-126.594mm、fG23=-726.900mm、fL1=-49.698mm、fU2=113.104mm、fUa=2880.078mm、fUb=94.117mm、r11=-6.4511mm、r12=-15.4630mm、do12=15.552mm、DG23=36.808mm、DG3i=34.714mm、ΦG1i=76.96mm、ΦG2i=36.09mm、hmax=38.43mm、hL11=1.80mm、h2Gi=18.00mm
顕微鏡光学系2のレンズデータは、以下のとおりである。
顕微鏡光学系2
s r d nd νd er
1(物体面) INF 0.000 1.51486 41.00
2 INF 0.170 1.52347 54.45 0.74
3 INF 0.500 1.51486 41.00 1.07
4 INF 0.512 1.51635 64.14 2.07
5 -6.4511 14.370 1.88306 40.76 2.27
6 -15.4630 0.671 1 12.92
7 -33.6237 24.958 1.56910 71.30 16.81
8 -28.0325 0.100 1 26.57
9 -203.5789 8.140 1.56910 71.30 33.75
10 -62.7471 0.100 1 34.05
11 INF 2.000 1.52290 59.89 35.83
12 INF 0.100 1 36.06
13 306.7391 5.076 1.67276 32.10 36.46
14 -335.2667 0.100 1 36.51
15 224.5778 18.272 1.43876 94.93 36.60
16 -53.7158 0.800 1.63779 42.41 36.56
17 104.0431 21.320 1.43876 94.93 38.30
18 -63.7105 0.100 1 38.48
19 102.8362 1.900 1.84676 23.78 36.91
20 120.4805 0.800 1.75504 52.32 36.74
21 49.6803 18.283 1.43876 94.93 34.79
22 -175.8180 0.100 1 34.76
23 98.1720 0.800 1.75504 52.32 33.09
24 42.4238 14.175 1.43876 94.93 30.94
25 -5115.0895 0.100 1 30.86
26 34.7482 1.141 1.63779 42.41 28.58
27 27.2708 18.873 1.43876 94.93 25.89
28 703.1360 0.109 1 25.65
29 45.2239 5.369 1.49702 81.54 22.43
30 173.9100 0.800 1.63779 42.41 21.96
31 24.2196 12.023 1 18.03
32 -42.8190 0.800 1.49702 81.54 18.03
33 -111.4467 36.808 1 18.05
34 -98.1191 0.8 1.43876 94.93 15.33
35 36.5095 12.191 1 15.32
36 -29.7980 0.8 1.43876 94.93 16.19
37 -64.0677 4.501 1.63779 42.41 17.27
38 -29.2843 0.100 1 17.60
39 -11880.0000 1.307 1.88306 40.76 18.15
40 -337.4047 0.100 1 18.20
41 65.6698 3.5938 1.88306 40.76 18.35
42 58480.0000 0.500 1 18.24
43 31.4270 8.7784 1.71303 53.87 17.06
44 -58.8374 3.819 1.5691 71.30 16.54
45 20.1176 11.383 1 11.86
46 -79.6584 5.566 1.63779 42.41 9.55
47 -23.6041 0.8 1.80106 34.97 8.91
48 22.3172 1.9637 1.63779 42.41 8.52
49 64.7513 34.714 1 8.47
50(像面) INF
顕微鏡光学系2は、以下で示されるように、条件式(1)から条件式(13)を満たしている。
(1)NA=1.35
(2)βG3=1.03
(3)DG3i/DG23=0.9
(4)DG23/hmax=0.96
(5)ΦG2i/ΦG1i=0.47
(6)h2Gi/hmax=0.47
(7)hL11/r11=-0.28
(8)fG1/|fG23|=0.03
(9)fG1/fU2=0.22
(10)fG1/fUa=0.01
(11)fG1/fUb=0.26
(12)r12/do12=-0.99
(13)fG1/fL1=-0.50
図5は、図4に示す顕微鏡光学系2の像面における収差図である。図5(a)は球面収差図であり、図5(b)は正弦条件違反量を示す図であり、図5(c)は非点収差図であり、図5(d)はコマ収差図である。なお、図中の“M”はメリディオナル成分、“S”はサジタル成分を示している。図5に示されるように、顕微鏡光学系2では、収差が良好に補正されて優れた結像性能が実現されている。
図6は、本実施例に係る顕微鏡光学系3の断面図である。顕微鏡光学系3は、物点から射出した光を像面に集光する光学系であって、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、負の屈折力を持つ第3レンズ群G3からなる。なお、顕微鏡光学系3は、液浸系の顕微鏡光学系である。
第1レンズ群G1は、凹面を物体側に向けたメニスカス形状を有するレンズL2(第1メニスカスレンズ)を含む接合レンズCL1(第1レンズ成分)と、接合レンズCL1の像側に接合レンズCL1と近接して配置された、凹面を物体側に向けたメニスカスレンズ形状を有する、正の屈折力を持つレンズL3(第2レンズ成分)と、正の屈折力を持つレンズL6及びレンズL8と、レンズL6及びレンズL8よりも高分散の材料からなる負の屈折力を持つレンズL7とを含む接合レンズCL2と、を含んでいる。
より詳細には、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に平面を向けた平凸レンズ(レンズL1)と物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL2)からなる接合レンズCL1と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL3)と、両凸レンズ(レンズL4)と、両凸レンズ(レンズL5)と、両凸レンズ(レンズL6)と両凹レンズ(レンズL7)と両凸レンズ(レンズL8)からなる接合レンズCL2と、を含んでいる。なお、図6では、レンズL4とレンズL5の間には、励起光を遮断するエミッションフィルタFが配置されている。
第2レンズ群G2は、2つ以上の正レンズ成分(接合レンズCL3、接合レンズCL5)を含み、さらに、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ成分(接合レンズCL6)を含んでいる。
より詳細には、第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL9)と両凸レンズ(レンズL10)からなる接合レンズCL3と、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL11)と像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL12)からなる接合レンズCL4と、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL13)と像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL14)からなる接合レンズCL5と、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL15)と像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL16)からなる接合レンズCL6と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL17)と、を含んでいる。
第3レンズ群G3は、正レンズ(レンズL20)と、負レンズ(レンズL21)を含んでいる。
より詳細には、第3レンズ群は、物体側から順に、両凹レンズ(レンズL18)と、両凸レンズ(レンズL19)と、両凸レンズ(レンズL20)と両凹レンズ(レンズL21)からなる接合レンズCL7と、両凹レンズ(レンズL22)と像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL23)からなる接合レンズCL8と、を含んでいる。
顕微鏡光学系3の各種データは、以下のとおりである。
NA=1.1、|β|=10.60、IH=7.95mm、βG3=0.81、f=5.70mm、fG1=23.828mm、fG2=-666.667mm、fG3=-173.190mm、fG23=-159.051mm、fL1=46.953mm、fU2=121.416mm、fUa=293.539mm、fUb=90.419mm、r11=-14.1824mm、r12=-15.5683mm、do12=16.057mm、DG23=20.083mm、DG3i=31.461mm、ΦG1i=56.48mm、ΦG2i=42.71mm、hmax=28.24mm、hL11=1.74mm、h2Gi=13.07mm
顕微鏡光学系3のレンズデータは、以下のとおりである。
顕微鏡光学系3
s r d nd νd er
1(物体面) INF 0.000 1.51486 41.00
2 INF 0.170 1.52347 54.45 0.75
3 INF 0.500 1.51486 41.00 0.93
4 INF 1.076 1.51635 64.14 1.47
5 -14.1824 14.311 1.88306 40.76 2.41
6 -15.5683 0.482 1 10.74
7 -35.5773 24.859 1.56910 71.30 12.50
8 -29.4368 0.842 1 22.24
9 805.2777 9.700 1.56910 71.30 25.93
10 -90.9917 3.868 1 26.90
11 INF 2.000 1.52289 59.90 27.85
12 INF 0.100 1 28.01
13 166.2986 4.365 1.67276 32.10 28.31
14 -302.4966 0.100 1 28.31
15 332.2263 8.781 1.43876 94.93 28.15
16 -59.2521 2.000 1.63779 42.41 28.12
17 86.0405 11.647 1.43876 94.93 28.20
18 -67.8512 0.100 1 28.24
19 76.9804 2.000 1.75504 52.32 27.39
20 40.0262 11.500 1.43876 94.93 26.05
21 -302.3318 0.100 1 25.99
22 107.0438 2.000 1.75504 52.32 25.37
23 39.6122 8.514 1.43876 94.93 24.04
24 826.8075 0.100 1 23.99
25 31.1155 2.000 1.63779 42.41 23.09
26 24.7353 20.083 1.43876 94.93 21.35
27 219.9035 0.494 1 18.66
28 36.2738 4.821 1.49702 81.54 16.99
29 388.5025 1.770 1.63779 42.41 16.56
30 21.5497 12.712 1 13.86
31 -31.9133 0.800 1.49702 81.54 12.93
32 -95.6489 29.556 1 13.01
33 -132.8169 0.800 1.43876 94.93 12.22
34 34.3345 11.22 1 12.25
35 54.2902 3.525 1.88306 40.76 14.35
36 -121.8691 0.6 1 14.32
37 29.6073 9.5728 1.71303 53.87 13.54
38 -48.7177 7.430 1.56910 71.30 12.08
39 17.0454 6.6958 1 8.05
40 -19.0111 0.800 1.63779 42.41 7.13
41 17.5946 1.8218 1.80106 34.97 7.14
42 60.2158 31.461 1 7.11
43 INF
顕微鏡光学系3は、以下で示されるように、条件式(1)から条件式(13)を満たしている。
(1)NA=1.1
(2)βG3=0.81
(3)DG3i/DG23=1.6
(4)DG23/hmax=0.71
(5)ΦG2i/ΦG1i=0.76
(6)h2Gi/hmax=0.46
(7)hL11/r11=-0.12
(8)fG1/|fG23|=0.15
(9)fG1/fU2=0.20
(10)fG1/fUa=0.08
(11)fG1/fUb=0.26
(12)r12/do12=-0.97
(13)fG1/fL1=0.51
図7は、図6に示す顕微鏡光学系3の像面における収差図である。図7(a)は球面収差図であり、図7(b)は正弦条件違反量を示す図であり、図7(c)は非点収差図であり、図7(d)はコマ収差図である。なお、図中の“M”はメリディオナル成分、“S”はサジタル成分を示している。図7に示されるように、顕微鏡光学系3では、収差が良好に補正されて優れた結像性能が実現されている。
図8は、本実施例に係る顕微鏡光学系4の断面図である。顕微鏡光学系4は、物点から射出した光を像面に集光する光学系であって、物体側から順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3からなる。なお、顕微鏡光学系4は、乾燥系の顕微鏡光学系である。
第1レンズ群G1は、凹面を物体側に向けたメニスカス形状を有するレンズL1(第1メニスカスレンズ、第1レンズ成分)と、レンズL1の像側にレンズL1と近接して配置された、凹面を物体側に向けたメニスカスレンズ形状を有する、正の屈折力を持つレンズL2(第2レンズ成分)と、正の屈折力を持つレンズL4及びレンズL6と、レンズL4及びレンズL6よりも高分散の材料からなる負の屈折力を持つレンズL5とを含む接合レンズCL1と、を含んでいる。
より詳細には、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL1)と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL2)と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL3)と、両凸レンズ(レンズL4)と両凹レンズ(レンズL5)と両凸レンズ(レンズL6)からなる接合レンズCL1と、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL7)と両凸レンズ(レンズL8)からなる接合レンズCL2と、を含んでいる。
第2レンズ群G2は、2つ以上の正レンズ成分(接合レンズCL3、レンズL11)を含んでいる。なお、図8では、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、キュービックプリズムCPが配置されている。
より詳細には、第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL9)と両凸レンズ(レンズL10)からなる接合レンズCL3と、両凸レンズ(レンズL11)と、両凹レンズ(レンズL12)と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL13)と、を含んでいる。
第3レンズ群G3は、正レンズ(レンズL17)と、負レンズ(レンズL18)を含んでいる。
より詳細には、第3レンズ群は、物体側から順に、両凸レンズ(レンズL14)と、両凹レンズ(レンズL15)と両凸レンズ(レンズL16)からなる接合レンズCL4と、両凸レンズ(レンズL17)と両凹レンズ(レンズL18)からなる接合レンズCL5と、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズ(レンズL19)と、両凸レンズ(レンズL20)と両凹レンズ(レンズL21)からなる接合レンズCL6と、を含んでいる。
顕微鏡光学系4の各種データは、以下のとおりである。
NA=0.9、|β|=10.60、IH=7.95mm、βG3=0.37、f=6.57mm、fG1=16.947mm、fG2=-124.562mm、fG3=922.257mm、fG23=-59.208mm、fL1=27.099mm、fU2=104.297mm、fUa=104.981mm、fUb=64.728mm、r11=-13.0731mm、r12=-11.7647mm、do12=13.093mm、DG23=30.2mm、DG3i=44.467mm、ΦG1i=33.32mm、ΦG2i=28.04mm、hmax=16.81mm、hL11=3.38mm、h2Gi=13.96mm
顕微鏡光学系4のレンズデータは、以下のとおりである。
顕微鏡光学系4
s r d nd νd er
1(物体面) INF 0.000 1
2 INF 0.150 1.52103 56.02 0.75
3 INF 2.027 1 0.86
4 -13.0731 10.915 1.88306 40.76 3.88
5 -11.7647 0.100 1 9.51
6 -33.9927 3.419 1.88306 40.76 11.10
7 -26.0000 0.110 1 12.10
8 -126.7745 3.703 1.49702 81.54 12.97
9 -30.5189 0.110 1 13.32
10 206.4974 9.609 1.43876 94.93 13.93
11 -18.9811 1.000 1.63779 42.41 14.19
12 73.8361 11.893 1.43876 94.93 16.07
13 -24.1358 0.220 1 17.00
14 49.7276 1.000 1.63779 42.41 17.33
15 20.8827 14.221 1.43876 94.93 16.59
16 -39.4928 0.210 1 16.66
17 60.0663 1.100 1.63779 42.41 15.67
18 32.2216 6.243 1.43876 94.93 15.10
19 -84.7381 0.100 1 14.92
20 200.0000 11.560 1.43876 94.93 14.27
21 -32.5169 1.317 1 12.11
22 -22.7869 1.100 1.74956 35.33 11.88
23 73.3543 7.413 1 11.86
24 -16.1290 6.000 1.73806 32.26 11.98
25 -17.4216 0.100 1 14.02
26 INF 30.000 1.52292 59.89 13.90
27 INF 0.100 1 13.74
28 44.9208 4.392 1.84676 23.88 13.73
29 -75.3103 2.908 1 13.58
30 -34.3442 1.100 1.49702 81.54 12.74
31 24.2617 4.799 1.63779 42.41 11.80
32 -99.5836 1.264 1 11.62
33 16.5829 4.253 1.49702 81.54 9.66
34 -213.4739 6.000 1.84676 23.88 9.19
35 9.1156 3.747 1 6.05
36 -17.1469 0.800 1.88306 40.76 6.05
37 -498.9898 0.100 1 6.38
38 20.0714 5.000 1.88306 40.76 6.83
39 -282.6302 3.000 1.49702 81.54 6.79
40 58.4345 44.467 1 6.72
41 INF
顕微鏡光学系4は、以下で示されるように、条件式(1)から条件式(13)を満たしている。
(1)NA=0.9
(2)βG3=0.37
(3)DG3i/DG23=1.5
(4)DG23/hmax=1.80
(5)ΦG2i/ΦG1i=0.84
(6)h2Gi/hmax=0.83
(7)hL11/r11=-0.26
(8)fG1/|fG23|=0.29
(9)fG1/fU2=0.16
(10)fG1/fUa=0.16
(11)fG1/fUb=0.26
(12)r12/do12=-0.90
(13)fG1/fL1=0.63
図9は、図8に示す顕微鏡光学系4の像面における収差図である。図9(a)は球面収差図であり、図9(b)は正弦条件違反量を示す図であり、図9(c)は非点収差図であり、図9(d)はコマ収差図である。なお、図中の“M”はメリディオナル成分、“S”はサジタル成分を示している。図9に示されるように、顕微鏡光学系4では、収差が良好に補正されて優れた結像性能が実現されている。
なお、上述した顕微鏡光学系は、主に観察に用いられる光学系であるため、顕微鏡観察光学系と呼ぶこともできる。また、試料をモニターで観察できるよう像位置にCMOS、CCD等の撮像素子が配置されていてもよく、目視観察できるよう像位置の後段に接眼光学系が配置されていてもよい。
1、2、3、4 顕微鏡光学系
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
L1〜L28 レンズ
CL1〜CL9 接合レンズ
CG カバーガラス
F エミッションフィルタ
CP キュービックプリズム

Claims (12)

  1. 顕微鏡光学系であって、物体側から順に、
    正の屈折力を持つ第1レンズ群と、第2レンズ群と、正レンズを含む第3レンズ群からなり、
    前記第1レンズ群は、
    最も物体側に配置された第1レンズ成分であって、凹面を物体側に向けたメニスカス形状を有する第1メニスカスレンズを含む第1レンズ成分と、
    前記第1レンズ成分の像側に前記第1レンズ成分と近接して配置された、凹面を物体側に向けたメニスカスレンズ形状を有する、正の屈折力を持つ第2レンズ成分と、
    正レンズと前記正レンズよりも高分散の材料からなる負レンズとを含む接合レンズと、を含み、
    前記第1レンズ群の最も像側のレンズ成分で、軸上マージナル光線高さが最大となり、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔は、前記第3レンズ群に含まれる正レンズのうちの最も像側に配置された正レンズよりも物体側の領域で、最大のレンズ間隔であり、
    NAを前記顕微鏡光学系の開口数とし、βG3を前記第3レンズ群の横倍率とし、DG3iを前記第3レンズ群と像面との間隔とし、DG23を前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔とするとき、以下の条件式
    0.25<NA≦1.51 (1)
    0.2<βG3<3 (2)
    0.1<DG3i/DG23<2.5 (3)
    を満たすことを特徴とする顕微鏡光学系。
  2. 請求項1に記載の顕微鏡光学系において、
    前記第3レンズ群は、負レンズを含む
    ことを特徴とする顕微鏡光学系。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の顕微鏡光学系において、
    maxを軸上マージナル光線高さの最大値とするとき、以下の条件式
    0.2≦DG23/hmax≦2 (4)
    を満たすことを特徴とする顕微鏡光学系。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の顕微鏡光学系において、
    ΦG1iを前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面の有効径とし、ΦG2iを前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面の有効径とするとき、以下の条件式
    0.1≦ΦG2i/ΦG1i≦0.9 (5)
    を満たすことを特徴とする顕微鏡光学系。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の顕微鏡光学系において、
    2Giを前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面での軸上マージナル光線高さとするとき、以下の条件式
    0.1≦h2Gi/hmax≦0.9 (6)
    を満たすことを特徴とする顕微鏡光学系。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の顕微鏡光学系において、
    L11を前記第1メニスカスレンズの物体側のレンズ面での軸上マージナル光線高さとし、r11を前記第1メニスカスレンズの物体側のレンズ面の曲率半径とするとき、以下の条件式
    −0.95≦hL11/r11≦−0.1 (7)
    を満たすことを特徴とする顕微鏡光学系。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の顕微鏡光学系において、
    G1を前記第1レンズ群の焦点距離とし、fG23を前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とからなる光学系の合成の焦点距離とするとき、以下の条件式
    0≦fG1/|fG23|≦0.5 (8)
    を満たすことを特徴とする顕微鏡光学系。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の顕微鏡光学系において、
    U2を前記第2レンズ成分の焦点距離とするとき、以下の条件式
    0.05≦fG1/fU2≦0.6 (9)
    を満たすことを特徴とする顕微鏡光学系。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の顕微鏡光学系において、
    前記第2レンズ群は、2つ以上の正レンズ成分を含み、
    Uaを前記第2レンズ群に含まれる2つ以上の正レンズ成分のうちの最も物体側の正レンズ成分の焦点距離とするとき、以下の条件式
    0≦fG1/fUa≦0.4 (10)
    を満たすことを特徴とする顕微鏡光学系。
  10. 請求項9に記載の顕微鏡光学系において、
    Ubを前記第2レンズ群に含まれる2つ以上の正レンズ成分のうちの2番目に物体側の正レンズ成分の焦点距離とするとき、以下の条件式
    0≦fG1/fUb≦0.4 (11)
    を満たすことを特徴とする顕微鏡光学系。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の顕微鏡光学系において、
    12を前記第1メニスカスレンズの像側のレンズ面の曲率半径とし、do12を物体面から前記第1メニスカスレンズの像側のレンズ面までの光軸上での距離とするとき、以下の条件式
    −1.5≦r12/do12≦−0.75 (12)
    を満たすことを特徴とする顕微鏡光学系。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の顕微鏡光学系において、
    L1を前記第1メニスカスレンズの焦点距離とするとき、以下の条件式
    −0.8≦fG1/fL1≦0.8 (13)
    を満たすことを特徴とする顕微鏡光学系。
JP2015135655A 2015-07-06 2015-07-06 顕微鏡光学系 Pending JP2017016066A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135655A JP2017016066A (ja) 2015-07-06 2015-07-06 顕微鏡光学系
US15/197,211 US9939622B2 (en) 2015-07-06 2016-06-29 Microscope optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135655A JP2017016066A (ja) 2015-07-06 2015-07-06 顕微鏡光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017016066A true JP2017016066A (ja) 2017-01-19

Family

ID=57730144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135655A Pending JP2017016066A (ja) 2015-07-06 2015-07-06 顕微鏡光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9939622B2 (ja)
JP (1) JP2017016066A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191270A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ
US11402619B2 (en) 2018-04-19 2022-08-02 Olympus Corporation Immersion microscope objective
WO2022209483A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 株式会社ニコン 顕微鏡対物レンズ、顕微鏡光学系、および顕微鏡装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754675B2 (ja) * 2000-07-14 2011-08-24 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ
JP2008185965A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Olympus Corp 顕微鏡対物レンズ
JP5525803B2 (ja) 2009-01-14 2014-06-18 オリンパス株式会社 乾燥系顕微鏡対物レンズ
JP2011075982A (ja) 2009-10-01 2011-04-14 Nikon Corp 液浸系顕微鏡対物レンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191270A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 オリンパス株式会社 顕微鏡対物レンズ
US11402619B2 (en) 2018-04-19 2022-08-02 Olympus Corporation Immersion microscope objective
JP7134685B2 (ja) 2018-04-19 2022-09-12 株式会社エビデント 顕微鏡対物レンズ
WO2022209483A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 株式会社ニコン 顕微鏡対物レンズ、顕微鏡光学系、および顕微鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170010454A1 (en) 2017-01-12
US9939622B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6367685B2 (ja) 顕微鏡用対物レンズ
WO2013157470A1 (ja) 顕微鏡対物レンズ
JP6548261B2 (ja) 顕微鏡対物レンズ
CN111886531B (zh) 内窥镜物镜光学系统
US11016281B2 (en) Imaging optical system and microscope system
JP6552436B2 (ja) 液浸対物レンズ
US20210096324A1 (en) Objective optical system, image pickup apparatus, endoscope and endoscope system
JP2012173491A (ja) 顕微鏡用対物レンズ及びそれを備えた顕微鏡装置
JP4098492B2 (ja) 液浸系顕微鏡対物レンズ
JP2017016066A (ja) 顕微鏡光学系
JP2013160901A (ja) 対物光学系及びそれを備えた観察装置
JPWO2017216969A1 (ja) 明るいリレー光学系及びそれを用いた硬性鏡用光学系、硬性鏡
JPWO2009093582A1 (ja) 望遠鏡光学系
US11199687B2 (en) Dry objective
JP2019008251A (ja) 内視鏡対物光学系
CN109983383B (zh) 内窥镜物镜光学系统
US10324269B2 (en) Immersion objective
US20220019072A1 (en) Endoscope objective optical system and endoscope
US20210165201A1 (en) Microscope objective lens and microscope
JP4648670B2 (ja) 内視鏡対物光学系および内視鏡
US11454796B2 (en) Immersion microscope objective
US10859808B2 (en) Microscope objective
US10598911B2 (en) Objective
US11086116B2 (en) Microscope objective
JP7163055B2 (ja) 液浸系の顕微鏡対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203