JP2017014892A - 他物固定具 - Google Patents

他物固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017014892A
JP2017014892A JP2016129712A JP2016129712A JP2017014892A JP 2017014892 A JP2017014892 A JP 2017014892A JP 2016129712 A JP2016129712 A JP 2016129712A JP 2016129712 A JP2016129712 A JP 2016129712A JP 2017014892 A JP2017014892 A JP 2017014892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt insertion
insertion hole
vertical wall
fixing
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016129712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6851609B2 (ja
Inventor
澤西 良三
Ryozo Sawanishi
良三 澤西
睦裕 速水
Mutsuhiro Hayami
睦裕 速水
史樹 大西
Fumiki Onishi
史樹 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beltek KK
Original Assignee
Beltek KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beltek KK filed Critical Beltek KK
Publication of JP2017014892A publication Critical patent/JP2017014892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851609B2 publication Critical patent/JP6851609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】屋根部による下地の防水性を向上させやすくしながら他物固定具を軽量化する。【解決手段】取付下地への第1固定部8を備えた下地側支持部材9と、上側の固定対象物である他物を固定自在な第2固定部10を備えた上側支持部材11とを設け、下地側支持部材9に、第1固定部8を備える接地部14と、上下方向に沿った縦筒状本体部15とを設け、縦筒状本体部15の上部の第1縦壁部15Aに第1ボルト挿通孔16を備えて上側支持部材11に対する連結部を形成し、上側支持部材11に、縦筒状本体部15の上端部全体を覆う屋根部17を設け、屋根部17よりも下側で縦筒状本体部15に沿って下方に延設する連結用上下板部18に第2ボルト挿通孔19を備えて下地側支持部材9に対する連結部12を形成し、前記第2固定部に固定する他物の荷重を、下方の前記連結用上下板部に軸力伝達する第2縦壁部20を、屋根部17の上方に延設させてある。【選択図】図3

Description

本発明は、取付下地への第1固定部を備えた下地側支持部材と、上側の固定対象物である他物を固定自在な第2固定部を備えた上側支持部材とを設け、前記下地側支持部材の上端部と、前記上側支持部材の下端部とに、相互にボルトを介して連結自在な連結部を設けてある他物固定具に関する。
従来、図20に示すように、下地側支持部材9に、第1固定部8を備える接地部14と、上下方向に沿った縦筒状本体部15とを設け、縦筒状本体部15の上部で横方向に突出したフランジ部に、第1ボルト挿通孔16を備えて上側支持部材11に対する連結部12を形成し、上側支持部材11に、縦筒状本体部15の上端部全体を覆う屋根部17設け、その屋根部17の上面に、第1ボルト挿通孔16に対応する第2ボルト挿通孔19を設けると共に、他物3を固定自在な他物用ボルト挿通孔を設けてあった(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−167754号公報
上述した従来の他物固定具では、その屋根部17の上面に、前記他物3を固定自在な他物用ボルト挿通孔を設けてあったために、下地側支持部材9に設けた縦筒状本体部15の内部に雨水などが侵入しやすく、下地に水分が浸透する虞があった。
また、他物3の荷重が前記他物用ボルト挿通孔を介して屋根部17上面に作用すると共に、更に前記屋根部17上面に形成した第2ボルト挿通孔19及び前記フランジ部に形成した第1ボルト挿通孔16を介して下地側支持部材9に伝達される。
そのために、屋根部17には上からの荷重によって曲げ力が作用し、変形しやすくなる。従って、屋根部17そのものを強化するために肉厚に形成する必要があり、重量化するという問題があった。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、屋根部による下地の防水性を向上させやすくしながら、他物固定具を軽量化できるようにするところにある。
本発明の第1の特徴構成は、取付下地への第1固定部を備えた下地側支持部材と、上側の固定対象物である他物を固定自在な第2固定部を備えた上側支持部材とを設け、前記下地側支持部材の上端部と、前記上側支持部材の下端部とに、相互にボルトを介して連結自在な連結部を設けてある他物固定具であって、前記下地側支持部材に、第1固定部を備える接地部と、上下方向に沿った縦筒状本体部とを設け、前記縦筒状本体部の上部の第1縦壁部に第1ボルト挿通孔を備えて前記上側支持部材に対する前記連結部を形成し、前記上側支持部材に、前記縦筒状本体部の上端部全体を覆う屋根部を設け、前記屋根部よりも下側で前記縦筒状本体部に沿って下方に延設する連結用上下板部に第2ボルト挿通孔を備えて前記下地側支持部材に対する前記連結部を形成し、前記第2固定部に固定する他物の荷重を、下方の前記連結用上下板部に軸力伝達する第2縦壁部を、前記屋根部の上方に延設させたところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、取付下地への第1固定部を備えた下地側支持部材は、接地部と縦筒状本体部とを設けてあるために、上側支持部材を外して下地側支持部材のみを先行して取り付け作業をすることが可能なため、縦筒状本体部の上方には、それより大きな障害物がなく、そのために、下地側支持部材における取付下地への取付施工はスムーズに行える。
しかも、下地側支持部材の接地部を、取付下地に設置させて第1固定部により固定した後には、取付下地から接地部及び縦筒状本体部に亘って、作業を目視する際の障害がないために、施工性良く防水シートを敷設して防水性を高めることができる。
また、下地側支持部材に対しては、上側支持部材に縦筒状本体部の上端部全体を覆う屋根部を設けることにより、下地側支持部材内への雨水等の水の侵入を防止でき、上側支持部材に備える第2固定部に他物を取付固定できる。
従って、雨水等の浸透を防止した状態で、建築物の屋外に他物固定具を設置して他物を固定できるようになる。
更に、第2固定部に取付固定した他物の荷重は、第2縦壁部を介して屋根部よりも下側で縦筒状本体部に沿って下方に延設する連結用上下板部に、ストレートに下方に軸力伝達し、連結用上下板部に備える第2ボルト挿通孔、及び、下地側支持部材の縦筒状本体部の第1縦壁部に備える第1ボルト挿通孔に共にボルトを挿通させて締付け連結することで、連結用上下板部に上から伝達した他物の荷重が、そのまま第1縦壁部に軸力伝達される。
従って、他物からの荷重により上側支持部材及び下地側支持部材に曲げ力が作用することなく取付下地で支持され、下地側支持部材及び上側支持部材の各壁厚を厚くして補強することなく、他物を固定できる。
よって、軽量の他物固定具で施工性良く他物を固定できるようになった。
本発明の第2の特徴構成は、前記連結用上下板部と前記第2縦壁部とは、平面視で重なる位置に配設したところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、他物の荷重が第2縦壁部から下方の連結用上下板部にストレートに軸力伝達され、効率よく下地側支持部材に伝わって支持される。
従って、他物固定具に曲げ力等の力が作用しにくく、製作上において全体の軽量化に役立てることができる。
本発明の第3の特徴構成は、前記上側支持部材を、前記屋根部及び前記連結用上下板部及び前記第2縦壁部を備えた下側部材と、前記第2固定部を備え且つ前記第2縦壁部に連結自在な第3縦壁部を備えた上側部材とに分割構成し、前記第2縦壁部と前記第3縦壁部との間に、前記第1固定部に対する前記第2固定部の相対位置を上下または横方向の少なくとも一方に固定位置変更調整自在な連結調整機構を設けたところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、上側支持部材を、屋根部及び連結用上下板部及び第2縦壁部を備えた下側部材と、第2固定部を備え且つ第2縦壁部に連結自在な第3縦壁部を備えた上側部材とに分割構成して、第2縦壁部と第3縦壁部との間に、第1固定部に対する第2固定部の相対位置を上下または横方向の少なくとも一方に固定位置変更調整自在な連結調整機構を設けることにより、取付下地に対する他物の固定姿勢及び固定位置の微調整を、自在に行うことができる。
本発明の第4の特徴構成は、前記下側部材と前記上側部材との間に、双方に対してボルトを介して連結自在な中間連結部材を介在し、前記第2縦壁部に形成する第3ボルト挿通孔に挿通するボルトを介して連結自在な第1中間ボルト挿通孔を、前記中間連結部材に設け、前記第3縦壁部に形成する第4ボルト挿通孔に挿通するボルトを介して連結自在な第2中間ボルト挿通孔を、前記中間連結部材に設け、前記第3ボルト挿通孔及び前記第1中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、横方向の長孔に形成し、前記第4ボルト挿通孔及び前記第2中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、縦方向の長孔に形成し、前記中間連結部材の下端部に前記屋根部に対する載置部を設けて、前記中間連結部材を前記屋根部の上に載置した状態で、前記第1固定部に対する前記第2固定部の相対位置を横方向に固定位置変更調整自在に前記連結調整機構を構成したところにある。
本発明の第4の特徴構成によれば、下側部材と上側部材との間に、双方に対してボルトを介して連結自在な中間連結部材を介在し、他物の高さ調整の際には、第4ボルト挿通孔及び第2中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、縦方向の長孔に形成することで、第2固定部の高さを調整して、第4ボルト挿通孔と第2中間ボルト挿通孔に通したボルトにより締め付けることで、他物の固定高さを決めることができる。
他物の横方向の位置調整には、前記第3ボルト挿通孔及び前記第1中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、横方向の長孔に形成することで、第2固定部の横方向の固定位置を調整して、第3ボルト挿通孔と第1中間ボルト挿通孔に通したボルトにより締め付けることで、他物の横方向の固定位置を決めることができる。
その上、他物の横方向の固定位置を決める際に、中間連結部材の載置部を屋根部に載置しながら、中間連結部材を介して上側部材を横移動することができ、軽く横位置の変更ができる。
本発明の第5の特徴構成は、前記連結部を側方から覆うカバー部材を、前記屋根部に着脱自在に設けたところにある。
本発明の第5の特徴構成によれば、下地側支持部材に上側支持部材をボルトを使って連結部で連結した後に、屋根部にカバー部材を取り付けて連結部の側方を覆うことで、ボルトによる連結時には連結操作の障害になるのを防止しながら、連結後の連結部に雨水が当たるのを防止して、縦筒状本体部を覆う防水シートの上端部をカバー部材で覆って防水性をより高めることができる。
本発明の第6の特徴構成は、取付下地への第1固定部を備えた下側取付部材と、上側の固定対象物である他物を固定自在な第2固定部を備えた上側他物取付部材とを設け、前記下側取付部材の上端部と、前記上側他物取付部材の下端部との間に、互いに連結自在な連結調整部を設けてある他物固定具であって、前記下側取付部材に、第1固定部を備える接地部と、上下方向に沿った縦筒状本体部とを設け、前記縦筒状本体部の上部全体を覆う屋根部を設け、前記下側取付部材の上端部で前記屋根部よりも上方に延設する第2縦壁部を設け、前記上側他物取付部材の下端部に第3縦壁部を設け、前記第2縦壁部と前記第3縦壁部とを、平面視で互いに交差する面上になるように配設し、前記連結調整部を構成するのに、前記第2縦壁部と前記第3縦壁部との間に、双方に対してボルトを介して連結自在な中間連結部材を介在し、前記第2縦壁部に形成する第3ボルト挿通孔に挿通するボルトを介して連結自在な第1中間ボルト挿通孔を、前記中間連結部材に設け、前記第3縦壁部に形成する第4ボルト挿通孔に挿通するボルトを介して連結自在な第2中間ボルト挿通孔を、前記中間連結部材に設け、前記第3ボルト挿通孔及び前記第1中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、横方向の長い孔に形成し、前記第4ボルト挿通孔及び前記第2中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、縦方向の長い孔に形成し、前記中間連結部材の下端部に前記屋根部に対する載置部を設けて、前記中間連結部材を前記屋根部の上に載置した状態で、前記第1固定部に対する前記第2固定部の相対位置を横方向に固定位置変更調整自在に構成したところにある。
本発明の第6の特徴構成によれば、前記下側取付部材に、第1固定部を備える接地部と、上下方向に沿った縦筒状本体部とを設け、前記縦筒状本体部の上部全体を覆う屋根部を設け、前記下側取付部材の上端部で前記屋根部よりも上方に延設する第2縦壁部を設けることにより、縦筒状本体部の内部には雨水の侵入するのを防止して、下地の防水性を向上させやすくでき、しかも、他物を固定自在な第2固定部を備えた上側他物取付部材と、下側取付部材との間の連結には、上側他物取付部材の下端部に第3縦壁部を設け、前記第2縦壁部と前記第3縦壁部との間に、双方に対してボルトを介して連結自在な中間連結部材を介在して連結調整部を構成することにより、他物からの荷重が、上側他物取付部材から中間連結部材、下側取付部材へと伝達される。
また、連結調整部においては、前記第2縦壁部に形成する第3ボルト挿通孔に挿通するボルトを介して連結自在な第1中間ボルト挿通孔を、前記中間連結部材に設け、前記第3縦壁部に形成する第4ボルト挿通孔に挿通するボルトを介して連結自在な第2中間ボルト挿通孔を、前記中間連結部材に設け、前記第3ボルト挿通孔及び前記第1中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、横方向の長い孔に形成し、前記第4ボルト挿通孔及び前記第2中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、縦方向の長い孔に形成することにより、前記第1固定部に対する前記第2固定部の相対位置を横方向に固定位置変更調整自在にできると共に、中間連結部材の下端部に前記屋根部に対する載置部を設けて、前記中間連結部材を前記屋根部の上に載置した状態で、前記第1固定部に対する前記第2固定部の相対位置を横方向に固定位置変更調整自在にできるために、他物の荷重が、上側他物取付部材と中間連結部材との連結部や中間連結部と下側取付部材との連結部を伝わるのみならず、中間連結部材の載置部が屋根部に載置されることにより、屋根部にも分散されて縦筒状本体部に伝達される。
つまり、荷重伝達系路を多くして連結部における個々の負担を低減して耐久性を向上できる。
本発明の第7の特徴構成は、前記前記第3ボルト挿通孔及び前記第1中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、横方向の長い孔に形成すると共に、他方を縦方向の長い孔に形成し、前記長い孔の内少なくともいずれか一方の長い孔を、その孔の長手方向と交差する方向に複数本並べ、前記第4ボルト挿通孔及び前記第2中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、縦方向の長い孔に形成すると共に、他方を横方向の長い孔に形成し、前記長い孔の内少なくともいずれか一方の長い孔を、その孔の長手方向と交差する方向に複数本並べて、前記第1固定部に対する前記第2固定部の姿勢を相対的に傾斜変更調整自在にして前記連結調整部を構成したところにある。
本発明の第7の特徴構成によれば、図17(a)→図17(b)に示すように、載置部の少なくとも一部を屋根部に載置した状態で、第2固定部を第1固定部に対して相対的に傾けて固定でき、他物の固定姿勢を自在に設定調整できる。
しかも、上側他物取付部材と中間連結部材との連結部や中間連結部と下側取付部材との連結部における部材の靱性変形によらずとも、他物を傾斜姿勢で固定でき、固定施工をより簡単にできるようになる。
本発明の第8の特徴構成は、前記前記第3ボルト挿通孔及び前記第1中間ボルト挿通孔の内少なくともいずれか一方の長い孔を、その孔の長手方向と交差する方向に複数本並べ、前記第4ボルト挿通孔及び前記第2中間ボルト挿通孔の内少なくともいずれか一方の長い孔を、その孔の長手方向と交差する方向に複数本並べたところにある。
本発明の第8の特徴構成によれば、第3ボルト挿通孔及び前記第1中間ボルト挿通孔の内少なくともいずれか一方の長い孔を、その孔の長手方向と交差する方向に複数本並べ、前記第4ボルト挿通孔及び前記第2中間ボルト挿通孔の内少なくともいずれか一方の長い孔を、その孔の長手方向と交差する方向に複数本並べたことにより、他物の固定姿勢を自在に調整しても、複数本並べられた長い孔夫々に連結ボルトを挿通させて締付け連結することで、より安定した固定状態を維持できる。
設置状態を示す全体斜視図である。 分解斜視図である。 分解斜視図である。 一部の分解斜視図である。 連結調整機構の作用説明図である。 連結調整機構の作用説明図である。 カバー部材の分解斜視図である。 設置状態を示す図1のVIII−VIII線縦断面図である。 設置状態を示す図1のIX−IX線縦断面図である。 要部の別実施形態を示す図である。 別実施形態の全体分解斜視図である。 第2の別実施形態の全体斜視図である。 第2の実施形態の斜め上からの分解斜視図である。 第2の実施形態の斜め下からの分解斜視図である。 第2の実施形態の下側取付部材に対する中間連結部材の分解斜視図である。 第2の実施形態の設置状態を示す縦断面図である。 第2の実施形態の要部の正面図で、(a)は第2固定部を傾ける前の状態、(b)は第2固定部を傾けた状態を示す。 別実施形態の要部の正面図である。 別実施形態の要部の正面図である。 従来例の縦断面図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1の実施形態]
図1〜図9に示すように、本発明の他物固定具の一実施形態品(以後、単に固定台1という)を使用して、屋上のコンクリート床やベランダ等の建築物(取付下地2の一例)の上に、ソーラーパネルの固定枠や、アンテナ支柱等の他物3の一例としての固定対象部材を固定してある状況を示している。
当該実施形態においては、当該固定台1を設置して、他物3を固定台1に固定してコンクリート床2の上に勾配モルタル4を塗り、その上に断熱材5を敷設し、その断熱材5の上の全域に防水シート6が敷設してある状態を示している(図8、図9)。図中の5Aは、板金製の断熱材押さえプレートで、断熱材5と縦筒状本体部15との間に隙間があったり、板状断熱材相互に段差があっても、防水シート6を下地側の上面部から縦筒状本体部15に亘って、安定して貼りやすくしてある。
前記他物3は、固定台1に他物固定ボルト28とナットNとで固定されている。
前記固定台1は、板金で構成してある。
つまり、アンカーボルト7によって取付け下地に固定する第1固定部8を備えた下地側支持部材9と、上側の固定対象である他物3を固定自在な第2固定部10を備えた上側支持部材11とを設け、下地側支持部材9の上端部と、上側支持部材11の下端部とに、相互にボルト13を介して連結自在な連結部12を設けてある。
前記下地側支持部材9に、第1固定部8を備える接地部14と、上下方向に沿った縦筒状本体部15とを設け、縦筒状本体部15の上部の第1縦壁部15Aに第1ボルト挿通孔16を備えて上側支持部材11に対する連結部12を形成し、上側支持部材11に、縦筒状本体部15の上端部全体を覆う屋根部17設け、屋根部17よりも下側で縦筒状本体部15に沿って下方に延設する連結用上下板部18に、上下方向に沿った長孔状の第2ボルト挿通孔19を備えて下地側支持部材9に対する連結部12を形成し、連結用上下板部18に第2固定部10に固定する他物3の荷重を上下方向に軸力伝達する第2縦壁部20を、屋根部17の上方に延設させてある(図2、図3)。
尚、縦筒状本体部15の第1縦壁部15A及び連結用上下板部18には、図2、図3、図8に示すように、上側支持部材11を下地側支持部材9に重ねて連結するときに、外部と縦筒状本体部15の内部とを連通する換気孔16Aを設けてあり、下地2の水分を大気中に放出できるように構成してある。
前記上側支持部材11を、屋根部17及び連結用上下板部18及び第2縦壁部20を備えた下側部材21と、第2固定部10を備え且つ第2縦壁部20に連結自在な第3縦壁部22を備えた上側部材23とに分割構成し、第2縦壁部20と第3縦壁部22との間に、第1固定部8に対する第2固定部10の相対位置を上下または横方向の少なくとも一方に固定位置変更調整自在な連結調整機構24を設けてある。
前記下側部材21と上側部材23との間に、双方に対してボルト27を介して連結自在な有底の4角箱型の中間連結部材25を介在し、第2縦壁部20に形成する第3ボルト挿通孔26に挿通するボルト27を介して連結自在な第1中間ボルト挿通孔37を、中間連結部材25に設け、第3縦壁部22に形成する第4ボルト挿通孔38に挿通するボルト39を介して連結自在な第2中間ボルト挿通孔40を、中間連結部材25に設け、第3ボルト挿通孔26及び第1中間ボルト挿通孔37の少なくともいずれか一方を、横方向の長孔に形成し(本実施形態では、第2縦壁部20の第3ボルト挿通孔26を横長孔に形成し、第1中間ボルト挿通孔37を角孔に形成)、第4ボルト挿通孔38及び第2中間ボルト挿通孔40の少なくともいずれか一方を、縦方向の長孔に形成して上下高さ調整自在にして(本実施形態では、上側部材23の第3縦壁部22に設ける第4ボルト挿通孔38を縦長孔に形成し、第2中間ボルト挿通孔40を角孔に形成)(図6)、中間連結部材25の下端部に形成した底部を屋根部17に対する載置部41に形成し、中間連結部材25を屋根部17の上に載置した状態で、第1固定部8に対する第2固定部10の相対位置を横方向に固定位置変更調整自在に連結調整機構24を構成してある(図5)。
図2、図3、図4に示すように、中間連結部材25の載置部41における底面Cと第1面Aとの間の角部には、スリットDが形成され、一対の第2縦壁部20の内側の第2面B間に、中間連結部材25の第1面Aが対面するように配置して、双方をボルト27で締付け連結する場合に、スリットDの存在により第1面Aが撓み変形しやすくなり、第1面Aと第2面Bとの間の隙間がなくなって滑らないように密着させられる。
従って、ボルト27の締め付け連結により、中間連結部材25と下側部材21とは確実に連結でき、他物の荷重が下側部材に伝達される。
尚、図3、図10に示すように、第2ボルト挿通孔19と第4ボルト挿通孔38は、ボルト径よりも少し横幅の大きい上下長孔に形成してあるために、上側部材23の高さ調整が可能であると共に、お互いに平面視で90°の位置が異なる面に設けられているために、上側部材23を平面視で90°異なるXY方向へ傾けることにより、固定台1が傾いている場合でも第2固定部10を水平に保つことができるように構成してある。
前記連結部12を側方から覆う板金性のカバー部材42を、ビス43によって屋根部17に着脱自在に設けてある(図7)。
図1、図2、図5〜図9に示すように、上側部材23における第2固定部10は、他物3を固定する他物固定ボルト28の軸部を挿通させる軸部挿通部29をアリ溝状に形成して、そのアリ溝状軸部挿通部29の長手方向に第2固定部10と他物3とを相対的に連結固定位置変更自在に構成するのに、軸部挿通部29の内周面に凹凸部30を形成し、その凹凸部30に係合可能な係合凹凸部31を、他物固定ボルト28に対する座金32に設け、他物固定ボルト28に対してナットNを螺合させるに伴って係合凹凸部31が凹凸部30に係合して第2固定部10と他物3とが相対的に連結固定位置変更不能になるように構成してある。
前記凹凸部30のピッチを、係合凹凸部31のピッチの2倍に形成して、係合凹凸部31を凹凸部30のピッチに対してその1/2ずつ相対位置調整可能にしてある。
尚、本実施形態では、座金32と他物固定ボルト28とを別部材に設け、座金32の下面側に、他物固定ボルト28の6角頭部を内嵌させて回り止め可能に構成してある嵌合凹部33を設け、他物固定ボルト28に対する座金32の挿通孔34は、横断面を楕円形に形成して他物固定ボルト28と座金32とが少し相対移動を許容して、組み付け誤差を吸収できるように構成してある。
このように構成することにより、上側支持部材11に対して他物3を確実に位置固定できる。
また、座金32及び他物固定ボルト28は、軸部挿通部29の横端部の開口35からアリ溝状の軸部挿通部29内に嵌入可能にしてある。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記縦筒状本体部15の上端部は、通常は解放状態であり、その上が屋根部17で覆われて雨水が入らないようにしてあるが、予め縦筒状本体部15の上端部が蓋等の閉塞部材により閉塞してあって、その上に屋根部17を取り付ける構造であっても良い。
〈2〉 連結用上下板部18と第2縦壁部20との関係は、上からの荷重が軸力伝達される構造であればよく、例えば、図10に示すように、第2縦壁部20と連結用上下板部18との夫々の面が上下に交差する構造であっても良く、つまり、平面視で少なくともそれらの一部でも重なる位置にあればよく、屋根部の有害な変形を伴わない概ね重なる位置にあればよい。
〈3〉 下地側支持部材9と、それにボルト13で連結する下側部材21は、図11に示すように、四角筒状の縦筒状本体部15の各第1縦壁部15Aに1個の第1ボルト挿通孔16を設けると共に、第1ボルト挿通孔16に対応する第2ボルト挿通孔19を、四角筒状の連結用上下板部18の各側面に1個ずつ設けるものであっても良く、第1ボルト挿通孔16と第2ボルト挿通孔19の少なくともいずれか一方を上下方向の長孔にしてあれば、屋根部17の高さ調整と勾配調整が可能になる(図11では、第2ボルト挿通孔19を上下方向の長孔に形成してある)。また、これらの第1ボルト挿通孔16と第2ボルト挿通孔19を側方から覆うカバー部材42(図示省略)も、図7〜図9と同様に設ける。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、図12〜図16に示すように、取付下地への第1固定部8を備えた下側取付部材50と、上側の固定対象物である他物を固定自在な第2固定部10を備えた上側他物取付部材51とを設け、下側取付部材50の上端部と、上側他物取付部材51の下端部との間に、互いに連結自在な連結調整部53を設けてある。
下側取付部材50には、第1固定部8を備える接地部14と、上下方向に沿った縦筒状本体部15とを設け、縦筒状本体部15の上部全体を覆う屋根部17を一体に設け、下側取付部材50の上端部で屋根部17よりも上方に延設する第2縦壁部20を設け、上側他物取付部材51の下端部に第3縦壁部22を設け、第2縦壁部20と第3縦壁部22とを、平面視で互いに交差する面上になるように配設し、連結調整部53を構成するのに、第2縦壁部20と第3縦壁部22との間に、双方に対してボルトを介して連結自在な中間連結部材25を介在し、第2縦壁部20に形成する第3ボルト挿通孔26に挿通するボルト27を介して連結自在な第1中間ボルト挿通孔37を、中間連結部材25に設け、第3縦壁部22に形成する第4ボルト挿通孔38に挿通するボルト39を介して連結自在な第2中間ボルト挿通孔40を、中間連結部材25に設け、第3ボルト挿通孔26及び第1中間ボルト挿通孔37の少なくともいずれか一方を、横方向の長い孔に形成し、第4ボルト挿通孔38及び第2中間ボルト挿通孔40の少なくともいずれか一方を、縦方向の長い孔に形成し、中間連結部材25の下端部に屋根部17に対する載置部41を設けて、中間連結部材25を屋根部17の上に載置した状態で、第1固定部8に対する第2固定部10の相対位置を横方向に固定位置変更調整自在に構成してある。
尚、この場合、図14に示すように、第4ボルト挿通孔38を縦に長い孔にすれば、第2中間ボルト挿通孔40は、ボルト39よりも少し大きい径の孔か、もしくは、横に長い孔に形成するほうが良い。
詳しくは、第3ボルト挿通孔26を横方向の長い孔に形成すると共に、第1中間ボルト挿通孔37を縦方向の長い孔に形成し、第4ボルト挿通孔38を縦方向の長い孔に形成すると共に、第2中間ボルト挿通孔40を横方向に長い孔またはボルト39の径より大きめの孔に形成して、第1固定部8に対する第2固定部10の姿勢を相対的に傾斜変更調整自在な連結調整部53に構成してある。
また、図17、図18に示すように、横に長い孔から成る第3ボルト挿通孔26に対して第1ボルト挿通孔37を、左右に2列設けて夫々にボルト27を挿通してあり、第4ボルト挿通孔38を左右に2列並設すると共に、第2中間ボルト挿通孔40を左右に2個並設して、夫々にボルト39を挿通させて、第1固定部8に対する第2固定部10の相対姿勢を、上から荷重がかかった状態で傾斜変更調整自在にしても、確実にその姿勢を固定できるようにしてある。
尚、第2中間ボルト挿通孔40は、2個並設したが、1本の横に長い孔に形成してあっても良い。
また、第3ボルト挿通孔26は、1本の横に長い孔を図示したが、夫々が横に長い2本の長い孔を、横に並べてあっても良い。前述の各孔の長さは、設定自由である。
前記第2縦壁部20は、断面四角形の縦筒状本体部15の径方向に互いに対向する側壁から上方に一体に延設したもので、その第2縦壁部20を屋根部17に形成したスリット54に挿通させて、溶接により屋根部17と縦筒状本体部15、及び、第2縦壁部20を一体に形成してある。
図中52は、ボルトに対する挿通孔を2個形成した共通座金で、また、42は、第1実施形態と同様のカバー部材で、ビス43により屋根部17に取り付け可能に構成してある。
〔別実施形態〕
1、 第1固定部8に対する第2固定部10の相対姿勢は、上から荷重がかかった状態で傾斜変更調整自在調整しても、その姿勢を固定できるように構成してあればよく、図18に示すように、1個の縦に長い第1中間ボルト挿通孔37に対して、1個の横に長い第3ボルト挿通孔26を形成してあったり、図19に示すように、1個の縦に長い第1中間ボルト挿通孔37に対して、上下2個の並設した横に長い第3ボルト挿通孔26を形成して、2本のボルト27を第1中間ボルト挿通孔37に挿通させてあっても良い。尚、それらの長い挿通孔26、37の長さは、夫々設定自由である。
2、 図示しないが、2個の縦に長い第1中間ボルト挿通孔37に対して、2個の横に長い第3ボルト挿通孔26を形成してあっても良い。尚、それらの長い挿通孔26、37の長さは、夫々設定自由である。
8 第1固定部
9 下地側支持部材
10 第2固定部
11 上側支持部材
12 連結部
14 接地部
16 第1ボルト挿通孔
17 屋根部
18 連結用上下板部
19 第2ボルト挿通孔
20 第2縦壁部
21 下側部材
22 第3縦壁部
23 上側部材
24 連結調整機構
25 中間連結部材
26 第3ボルト挿通孔
37 第1中間ボルト挿通孔
38 第4ボルト挿通孔
40 第2中間ボルト挿通孔
41 載置部
42 カバー部材
50 下側取付部材
51 上側他物取付部材
53 連結調整部

Claims (8)

  1. 取付下地への第1固定部を備えた下地側支持部材と、
    上側の固定対象物である他物を固定自在な第2固定部を備えた上側支持部材とを設け、
    前記下地側支持部材の上端部と、前記上側支持部材の下端部とに、相互にボルトを介して連結自在な連結部を設けてある他物固定具であって、
    前記下地側支持部材に、第1固定部を備える接地部と、上下方向に沿った縦筒状本体部とを設け、
    前記縦筒状本体部の上部の第1縦壁部に第1ボルト挿通孔を備えて前記上側支持部材に対する前記連結部を形成し、
    前記上側支持部材に、前記縦筒状本体部の上端部全体を覆う屋根部を設け、
    前記屋根部よりも下側で前記縦筒状本体部に沿って下方に延設する連結用上下板部に第2ボルト挿通孔を備えて前記下地側支持部材に対する前記連結部を形成し、
    前記第2固定部に固定する他物の荷重を、下方の前記連結用上下板部に軸力伝達する第2縦壁部を、前記屋根部の上方に延設させてある他物固定具。
  2. 前記連結用上下板部と前記第2縦壁部とは、平面視で重なる位置に配設してある請求項1に記載の他物固定具。
  3. 前記上側支持部材を、
    前記屋根部及び前記連結用上下板部及び前記第2縦壁部を備えた下側部材と、
    前記第2固定部を備え且つ前記第2縦壁部に連結自在な第3縦壁部を備えた上側部材とに分割構成し、
    前記第2縦壁部と前記第3縦壁部との間に、前記第1固定部に対する前記第2固定部の相対位置を上下または横方向の少なくとも一方に固定位置変更調整自在な連結調整機構を設けてある請求項1または2に記載の他物固定具。
  4. 前記下側部材と前記上側部材との間に、双方に対してボルトを介して連結自在な中間連結部材を介在し、
    前記第2縦壁部に形成する第3ボルト挿通孔に挿通するボルトを介して連結自在な第1中間ボルト挿通孔を、前記中間連結部材に設け、
    前記第3縦壁部に形成する第4ボルト挿通孔に挿通するボルトを介して連結自在な第2中間ボルト挿通孔を、前記中間連結部材に設け、
    前記第3ボルト挿通孔及び前記第1中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、横方向の長い孔に形成し、
    前記第4ボルト挿通孔及び前記第2中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、縦方向の長い孔に形成し、
    前記中間連結部材の下端部に前記屋根部に対する載置部を設けて、前記中間連結部材を前記屋根部の上に載置した状態で、前記第1固定部に対する前記第2固定部の相対位置を横方向に固定位置変更調整自在に前記連結調整機構を構成してある請求項3に記載の他物固定具。
  5. 前記連結部を側方から覆うカバー部材を、前記屋根部に着脱自在に設けてある請求項1〜4のいずれか1項に記載の他物固定具。
  6. 取付下地への第1固定部を備えた下側取付部材と、
    上側の固定対象物である他物を固定自在な第2固定部を備えた上側他物取付部材とを設け、
    前記下側取付部材の上端部と、前記上側他物取付部材の下端部との間に、互いに連結自在な連結調整部を設けてある他物固定具であって、
    前記下側取付部材に、第1固定部を備える接地部と、上下方向に沿った縦筒状本体部とを設け、前記縦筒状本体部の上部全体を覆う屋根部を設け、
    前記下側取付部材の上端部で前記屋根部よりも上方に延設する第2縦壁部を設け、
    前記上側他物取付部材の下端部に第3縦壁部を設け、
    前記第2縦壁部と前記第3縦壁部とを、平面視で互いに交差する面上になるように配設し、
    前記連結調整部を構成するのに、前記第2縦壁部と前記第3縦壁部との間に、双方に対してボルトを介して連結自在な中間連結部材を介在し、
    前記第2縦壁部に形成する第3ボルト挿通孔に挿通するボルトを介して連結自在な第1中間ボルト挿通孔を、前記中間連結部材に設け、
    前記第3縦壁部に形成する第4ボルト挿通孔に挿通するボルトを介して連結自在な第2中間ボルト挿通孔を、前記中間連結部材に設け、
    前記第3ボルト挿通孔及び前記第1中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、横方向の長い孔に形成し、
    前記第4ボルト挿通孔及び前記第2中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、縦方向の長い孔に形成し、
    前記中間連結部材の下端部に前記屋根部に対する載置部を設けて、前記中間連結部材を前記屋根部の上に載置した状態で、前記第1固定部に対する前記第2固定部の相対位置を横方向に固定位置変更調整自在に構成してある他物固定具。
  7. 前記第3ボルト挿通孔及び前記第1中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、横方向の長い孔に形成すると共に、他方を縦方向の長い孔に形成し、前記長い孔の内少なくともいずれか一方の長い孔を、その孔の長手方向と交差する方向に複数本並べ、
    前記第4ボルト挿通孔及び前記第2中間ボルト挿通孔の少なくともいずれか一方を、縦方向の長い孔に形成すると共に、他方を横方向の長い孔に形成し、
    前記長い孔の内少なくともいずれか一方の長い孔を、その孔の長手方向と交差する方向に複数本並べて、前記第1固定部に対する前記第2固定部の姿勢を相対的に傾斜変更調整自在にして前記連結調整部を構成してある請求項6に記載の他物固定具。
  8. 前記前記第3ボルト挿通孔及び前記第1中間ボルト挿通孔の内少なくともいずれか一方の長い孔を、その孔の長手方向と交差する方向に複数本並べ、
    前記第4ボルト挿通孔及び前記第2中間ボルト挿通孔の内少なくともいずれか一方の長い孔を、その孔の長手方向と交差する方向に複数本並べてある請求項7に記載の他物固定具。
JP2016129712A 2015-07-01 2016-06-30 他物固定具 Active JP6851609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132840 2015-07-01
JP2015132840 2015-07-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149083A Division JP2020197120A (ja) 2015-07-01 2020-09-04 他物固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017014892A true JP2017014892A (ja) 2017-01-19
JP6851609B2 JP6851609B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=57828107

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129712A Active JP6851609B2 (ja) 2015-07-01 2016-06-30 他物固定具
JP2020149083A Pending JP2020197120A (ja) 2015-07-01 2020-09-04 他物固定具

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149083A Pending JP2020197120A (ja) 2015-07-01 2020-09-04 他物固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6851609B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263506A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Daiwa House Ind Co Ltd 屋根上又は床上の設置物固定装置
JPH05263505A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Daiwa House Ind Co Ltd 屋根上又は床上の設置物固定装置
US20090026338A1 (en) * 2005-08-16 2009-01-29 Bruce Ryan W Structural mounting for equipment on a rooftop
JP2012007339A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Beltec:Kk 他物固定具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5752389B2 (ja) * 2010-10-21 2015-07-22 株式会社ベルテック 他物固定具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263506A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Daiwa House Ind Co Ltd 屋根上又は床上の設置物固定装置
JPH05263505A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Daiwa House Ind Co Ltd 屋根上又は床上の設置物固定装置
US20090026338A1 (en) * 2005-08-16 2009-01-29 Bruce Ryan W Structural mounting for equipment on a rooftop
JP2012007339A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Beltec:Kk 他物固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020197120A (ja) 2020-12-10
JP6851609B2 (ja) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283335B2 (ja) 外装構造
JP5620164B2 (ja) 他物固定具
US10907361B2 (en) Fixture and wall structure for buildings
JP2012087580A (ja) 他物固定具
JP5290879B2 (ja) 折板屋根用力骨体及び折板屋根の力骨体取付構造
JP2017014892A (ja) 他物固定具
KR101281159B1 (ko) 이중바닥판용 지지대 어셈블리
KR20100128579A (ko) 건축마감재 설치용 고정장치
JP5738343B2 (ja) 他物固定具
JP2010196323A (ja) 縦樋控え金具及び縦樋控え金具取付け構造
JP5528128B2 (ja) 建築構造材の接合構造
KR101787246B1 (ko) 외장 조립체
JP6223797B2 (ja) 他物固定具
KR101404384B1 (ko) 욕실용 천정패널
JP6791893B2 (ja) フェンス
KR102126921B1 (ko) 외장판넬 설치용 브라켓장치
JP4456447B2 (ja) 壁部支持構造
JP6072848B2 (ja) 他物固定具
JP6863726B2 (ja) 屋根パネルの設置方法、屋根パネルおよび屋根構造
JP5948383B2 (ja) 他物固定具
JP5528127B2 (ja) 建築構造材および門型フレーム、建物の施工方法
JP7193368B2 (ja) 屋根パネル
JP5530502B2 (ja) 瓦棒葺屋根用支持金具
JP5198041B2 (ja) 梁外壁結合構造
JP6688558B2 (ja) 他物固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150