JP2017011638A - 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017011638A
JP2017011638A JP2015128308A JP2015128308A JP2017011638A JP 2017011638 A JP2017011638 A JP 2017011638A JP 2015128308 A JP2015128308 A JP 2015128308A JP 2015128308 A JP2015128308 A JP 2015128308A JP 2017011638 A JP2017011638 A JP 2017011638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recovery
image restoration
processing apparatus
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015128308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6521763B2 (ja
JP2017011638A5 (ja
Inventor
慎二 久本
Shinji Hisamoto
慎二 久本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015128308A priority Critical patent/JP6521763B2/ja
Priority to US15/191,965 priority patent/US10313582B2/en
Publication of JP2017011638A publication Critical patent/JP2017011638A/ja
Publication of JP2017011638A5 publication Critical patent/JP2017011638A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521763B2 publication Critical patent/JP6521763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/615Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF]
    • H04N25/6153Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF] for colour signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、複数の撮影画像に対して画像回復処理を行う場合に、短時間で画像回復処理を行うことができる。【解決手段】複数の画像を取得する画像取得手段(113)と、複数の画像が撮影されたときの撮影条件情報を取得する撮影条件情報取得手段(114)と、撮影条件情報に対応する光学伝達関数を保存する記憶手段(108)と、撮影条件情報に基づいて光学伝達関数から画像回復フィルタを生成し、複数の画像の画像回復を行う画像回復手段(104)と、画像取得手段によって取得された画像に対して、画像回復手段に撮影条件情報に基づく順番で画像回復を行わせる画像回復制御手段(116)と、を有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に関し、特に画像回復処理を用いた劣化画像の補正に関するものである。
光学伝達関数(OTF)は撮影状態(ズーム位置や絞り径等)に応じて変動するため、画像回復フィルタをこれに応じて変更する必要がある。これに対し、撮影時に得られる全光学パラメータ(焦点距離、絞り値等)に対応した補正値を保持するようにすれば、当該補正値のデータサイズが膨大になり、撮像装置等に大容量のメモリが必要となる。
特許文献1では、画像回復処理の処理時間を削減するために、撮影状態に応じてキャッシュしたデータを使用して画像回復処理するか、画像回復処理フィルタの再生成からやり直すかを決定することが開示されている。
また、特許文献2では、画像回復フィルタの生成を絞り値のみに応じて行うことで、データ量及び演算量を削減する方法が開示されている。
特開2013−161278号公報 特開2014−150421号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2では、画像を選択した順番で画像回復処理を行うため、同一の画像回復フィルタが適用できる撮影条件の画像あっても画像回復フィルタの作り直す必要が生じることがある。画像回復フィルタ生成の演算量は他の処理よりも比較的多いため、画像回復フィルタを作り直す頻度が増えれば処理時間の遅延や電力の浪費を招く。その結果、ユーザーの使い勝手も悪くなる。
そこで、本発明は、複数の撮影画像に対して画像回復処理を行う場合に、短時間で画像回復処理を行うことができる画像処理装置を提供する。
本発明の一側面としての画像処理装置は、複数の画像を取得する画像取得手段と、複数の画像が撮影されたときの撮影条件情報を取得する撮影条件情報取得手段と、撮影条件情報に対応する光学伝達関数を保存する記憶手段と、撮影条件情報に基づいて光学伝達関数から画像回復フィルタを生成し、複数の画像の画像回復を行う画像回復手段と、画像取得手段によって取得された画像に対して、画像回復手段に撮影条件情報に基づく順番で画像回復を行わせる画像回復制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明の別側面としての画像処理方法は、複数の画像を取得するステップと、複数の画像が撮影されたときの撮影条件情報を取得するステップと、撮影条件情報に基づいて光学伝達関数を取得するステップと、光学伝達関数から画像回復フィルタを生成するステップと、取得された画像に対して、撮影条件情報に基づく順番で画像回復を行うステップと、を有することを特徴とする。
本発明は、複数の撮影画像に対して画像回復処理を行う場合に、短時間で画像回復処理を行うことができる。
本発明の実施形態における画像処理装置を示す図である。 本発明の実施形態におけるRAWデータを示す図である。 本発明の実施形態における画像処理装置の画像処理部を示す図である。 本発明の実施形態における色成分、画像回復成分を示す図である。 本発明の実施形態における色成分別の周波数特性を示す図である。 本発明の実施形態における画像処理装置の画像回復処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における画像回復フィルタの説明図である。 本発明の実施形態における画像回復フィルタの説明図である。 本発明の実施形態における画像補正処理の概略図である。 本発明の実施例1から3および5におけるリスト生成処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例1における画像回復フィルタの再利用可能回数に応じたリスト生成処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における画像回復の並列動作のタイミングチャートである。 本発明の実施形態における画像回復の並列動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例2における撮像装置を示す図である。 本発明の実施例2におけるカメラIDとレンズIDを優先した場合のリスト生成処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例3における撮影日時に応じたリスト生成処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例4におけるリスト生成処理の並列動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例5における画像回復処理実行中の表示図である。 本発明の実施例5における画像回復処理実行中の表示図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、実施例1に係る画像処理装置100を示す。画像処理部104は、画像回復処理部111とその他の処理を行うその他画像処理部112から構成される。その他画像処理部112は、画素補間処理を含んでいる。画像回復処理部111の出力画像は、各画素で全ての色成分が揃っていない所謂歯抜け状態である。そのため、その他画像処理部112は画像回復処理部111の出力画像に対して画素補間処理を行う。
画像記録媒体109は、撮影された画像を記録している。画像処理部104は、画像処理についての各種処理を行う。画像処理部104は、画像回復処理部111、その他画像処理部112、画像取得部113、撮影条件情報取得部114、光学伝達関数取得部115を含んでいる。撮影条件情報取得部114は、画像記録媒体109に記録されている画像から撮影条件の情報を得る。画像回復処理部111は、撮像状態に応じた画像回復フィルタを記憶部108から選択し、画像処理部104に入力された画像に対して画像回復処理を行う。記憶部108は、画像回復フィルタ以外のデータも保持しており、画像回復フィルタを生成するために必要な光学伝達関数(OTF)に関する情報も格納(保存)している。画像回復処理部111は、撮影条件に応じたOTFに関する情報を記憶部108から選択して撮影条件に応じた画像回復フィルタを生成することで、画像取得部113に入力された画像に対して画像回復処理を行ってもよい。
画像処理部104で処理された出力画像は、画像記録媒体109に所定のフォーマットで記録される。表示部105は、画像回復処理後の画像に表示用処理を行った画像を表示してもよいし、画像回復処理を行っていない又は簡易的な回復処理を行った画像を表示してもよい。操作部103は、表示部105に表示された画像の選択や補正実行の指示を行う。一連の制御はシステムコントローラ110(画像回復制御手段)で行われる。
画像処理部104で行われる処理について、図2から図8を用いて詳細に説明する。
画像回復処理部111への入力画像は、各画素に1色の色成分をもつRAWデータである。図2は、画像回復処理部111へ入力されるRAWデータの例を示しており、これはR、G、Bの色成分から構成された一般的なベイヤー配列である。
本実施例では、画像回復処理部111においてG成分をG1とG2に分離し、R、G1、G2、Bの4つの画像回復成分に対して画像回復フィルタを適用する。これら4つの画像回復成分は、図3に示される回復フィルタ適用部1110,1111,1112,1113に入力される。
図4は、RAWデータにおける各色成分と上述の4つの画像回復成分の例を示している。図4(a)はG成分、図4(b)はR成分、図4(c)はB成分を示している。図中の白で示した画素が、それぞれの色成分を表す。本実施例では、図4(a)に示したG成分を、更に図4(d)(e)に示したG1とG2に分けて画像回復処理を行う。
図5は、撮像素子における色成分別の画素配列の周波数特性を示した図である。図4(a)〜(e)で示した各成分において光を感知できる画素(白)を1、光を感知できない画素(黒)を0とし、それぞれをm_G(x,y)、m_R(x,y)、m_B(x,y)、m_G1(x,y)、m_G2(x,y)とおく。図5に示した周波数特性は、このm_G(x,y)、m_R(x,y)、m_B(x,y)、m_G1(x,y)、m_G2(x,y)をフーリエ変換したものに相当する。図5(a)はG成分、すなわち図4(a)の周波数特性を表したものであり、●の位置のみに1が存在するくし型関数である。
図4(b)(c)に示したR、B成分の周波数特性を示したものが図5(b)であり、G成分の周波数特性を示した図5(a)とは異なっている。このG成分をG1及びG2の画像回復成分に分離して考えた場合の周波数特性は、RやB成分と同様に図5(b)のようになる。
R、G、Bの3つの色成分に対する画像回復処理は、図5に示したとおりG成分とRやB成分で周波数特性が異なることから、前述の通り、画像の高周波成分を含む領域で本来画像には存在しなかった偽色が発生する原因になる。一方、G成分をG1及びG2の画像回復成分に分離すれば、4つの画像回復成分R、G1、G2、Bの画素配列は同じ周波数特性を示す。そのため、画像回復処理で対象となる周波数帯域が共通になることから、画像回復処理による偽色の発生を抑えることができる。
R、G、Bの3つの色成分に対し画像回復を行う場合でも、G成分に適用する画像回復フィルタの作り方を変更することで、補正されるG成分の周波数帯域をRやB成分に一致させることができる。しかし、回復される周波数帯域はG成分をG1及びG2の画像回復成分に分離した場合と同等であるため、後述の通り画像回復フィルタのコンボリューション時の処理負荷の観点からG1、G2の画像回復成分に分離した方が有利である。
以下、図6を用いて画像回復処理部111における実施例1の画像回復処理の処理フローを詳細に説明する。
ステップS201では、画像回復処理部111は、補正対象画像が撮影されたときの撮像状態情報(焦点距離、撮影距離、絞り)を取得する。この情報が画像ファイルに記録されている場合は、それを読み込むことで取得する。
次に、ステップS202では、画像回復処理部111は、RGBから構成されるRAWデータを、R、G1、G2、Bの4つの画像回復成分に分離する。具体的には、対象の画像回復成分以外の部分に0を設定した画像データをR、G1、G2、B成分別に4つ用意してもよいし、対象の画像回復成分以外の部分を間引いた1/4サイズの画像データをR、G1、G2、B成分別に4つ用意してもよい。
次に、ステップS203では、画像回復処理部111は、実際の撮像状態に適したR、G1、G2、Bの4つの画像回復成分に適した画像回復フィルタを図1の記憶部108から選択する。このとき、選択された画像回復フィルタを必要に応じて補正しても構わない。すなわち、離散的な撮像状態のデータを用意しておいて実際に画像回復処理を実行する際に画像回復フィルタを補正する。これにより、予め記憶部108に用意しておく画像回復フィルタのデータ数を低減することができる。また、記憶部108では画像回復フィルタではなく、画像回復フィルタを生成するために必要なOTFに関する情報を保持する場合、選択したOTFに関する情報から撮像状態に応じた画像回復フィルタを生成する。
画像回復フィルタを説明するための模式図を図7に示す。図7に示す画像回復フィルタは、各画素にRGBの各色成分が揃った画像の各色プレーンに適用する画像回復フィルタの例である。
画像回復フィルタは撮像光学系の収差量に応じてタップ数を決めることができ、この例では11×11タップの2次元フィルタとしている。フィルタの各タップが画像の1画素に対応し、画像回復においてコンボリューション処理が行われる。
図7(a)のように画像回復フィルタを100以上に分割した2次元フィルタとすることで、撮像光学系による球面収差、コマ収差、軸上色収差、軸外色フレア等の結像位置から大きく広がる収差に対しても回復することができる。
図7(a)では各タップ内の値を省略しているが、このフィルタの1断面を図7(b)に示す。この画像回復フィルタは、上記のように撮像光学系のOTFを計算若しくは計測し、その逆関数を逆フーリエ変換することで得られる。一般的には、ノイズの影響を考慮する必要があるためウィーナーフィルタや関連する回復フィルタの作成方法等を用いる。
さらに、OTFには、画像処理部104に入力される画像に対してOTFを劣化させる要因を含めることができる。例えば、ローパスフィルタは、OTFの周波数特性に対して高周波成分を抑制する。撮像素子の画素開口の形状や開口率も周波数特性に影響する。他にも光源の分光特性や各種波長フィルタの分光特性がある。これらを含めた広義のOTFに基づいて、画像回復フィルタを作成することが望ましい。
また、画像がRGB形式のカラー画像である場合は、R、G、Bの各色成分に対応した3つの画像回復フィルタを作成する。撮像光学系には色収差があり、色成分毎にぼけ方が異なる。そのため、色成分毎の画像回復フィルタは、特性が色収差に基づいて若干異なる。これは、図7(a)の断面図が色成分毎に異なることに対応する。画像回復フィルタの縦横のタップ数に関しても正方配列である必要はなく、コンボリューション処理時に考慮すれば任意に変更することができる。
図8は、上述の各画素にRGBの各色成分が揃った画像の各色プレーンに適用する画像回復フィルタに対し、各画素に1色の色成分をもつRAW画像に適用する画像回復フィルタの例を示す。この画像回復フィルタは対象の色成分が存在する画素に対し係数を保持するものであり、係数を保持している箇所を図中の白で表し、それ以外の0を保持する箇所を黒で表している。
R、G、Bの3つの色成分に対し画像回復を行う場合、R、B成分に適用する画像回復フィルタは図8(a)のようになり、G成分に適用する画像回復フィルタは図8(b)のようになる。しかし、本発明の実施例1ではG成分をG1及びG2の画像回復成分に分離して画像回復フィルタを適用するため、R、G1、G2、Bのいずれも図8(a)のような画像回復フィルタを用いる。
次に、図6のステップS204では、画像回復処理部111は、ステップS203で選択された画像回復フィルタを用いて、撮像された入力画像の各画像回復成分の各画素に対してコンボリューション処理を行う。これにより、撮像光学系で発生した収差による画像のぼけ成分を除去若しくは低減することができる。上述のように色画像回復成分毎に適した画像回復フィルタを用いることで、色収差も補正することができる。
実施例1におけるコンボリューション処理は、図4の(b)〜(e)で示した各画像回復成分と、図8(a)で示した画像回復フィルタのコンボリューション処理である。ステップS202で分離した各画像回復成分のデータの持たせ方に応じて、画像回復フィルタの保持方法や適用方法を適宜変えればよい。例えば、対象の画像回復成分以外の部分に0を設定した画像データをR、G1、G2、B成分別に4つ用意した場合は、コンボリューション処理の対象にする画素を対象の画像回復成分に限定することで、余計な演算を省くことができる。
また、対象の画像回復成分以外の部分を間引いた1/4サイズの画像データをR、G1、G2、B成分別に4つ用意した場合、画像回復フィルタ自体も使用される係数以外を間引いた状態で保持することで、1/4サイズの画像データにそのまま適用できる。
どちらの場合も、図7(a)の各画素にRGBの各色成分が揃った画像に適用する画像回復フィルタや、図8(b)の分離しないG成分に適用する画像回復フィルタに比べ、有効な係数の数が明らかに少ないため、コンボリューション処理の負荷は低減される。
以上、画像回復処理部111は、図6の処理フローに沿って画像上の各画素に対して画像回復処理を行う。OTFは、1つの撮影状態においても撮像光学系の画角(像高)に応じて変化するので、本実施例における画像回復処理を像高に応じた画像の分割された領域毎に変更して行うことが望ましい。例えば、コンボリューション処理を行いながら画像回復フィルタを画像上で走査し、領域毎にフィルタを順次変更する。すなわち、ステップS203とステップS204は、各画像回復成分の各対象画素に対して実行される。
本実施例では、画像回復フィルタの適用を画像回復処理として説明するが、例えば歪曲補正処理や周辺光量補正処理やノイズ低減処理等の別の処理を本発明のフローの前後や途中に組み合わせたものを画像回復処理としてもよい。
画像回復処理部111において画像回復処理が施された画像データは、ベイヤー配列のままである。その他画像処理部112は、画像回復処理が施された画像データに対して、撮像素子が保持している3つの色成分毎に補間処理を行う。その他画像処理部112は、補間処理の他に、ガンマ補正やカラーバランス調整など、RAWデータに対する周知の現像処理を行ないJPEG等の画像ファイルを生成する。
次に、本実施例における、複数の画像に対して画像回復を行う場合の処理の概要について、図9を用いて説明する。
図9は、本実施例における複数画像に対して画像回復を行う場合の処理の概略図を示す。図9の400は、ユーザーにより複数の画像に対する画像回復処理が選択された場合に、表示部105に表示される、画像記録媒体109に記録されている画像ファイルの画像データの一例を示している。ユーザーが操作部103を操作して画像を選択すると、システムコントローラ110は、表示部105に、マーク403を選択された画像に対して表示させる。ユーザーが操作部103を操作して画像回復処理の実行ボタン404を選択すると、システムコントローラ110は、画像記録媒体109に記録された画像ファイル群401のうち選択された画像ファイルを画像処理部104の画像取得部113に順次読み込ませる。
撮影条件情報取得部114は、画像取得部113によって読み込まれた画像ファイルのヘッダ情報を解析し、撮影条件情報を取得する。システムコントローラ110、撮影条件情報を撮影条件情報取得部114による取得順から同一の画像回復処理フィルタが適用できる順番に並び替えることで、表示402のようにリストを生成し記憶部108に保持する。このリストに従って画像回復処理を行うことで、画像回復処理部111は、第1の画像回復フィルタ405に対応するIMG_0001.RAWとIMG_0005.RAWとIMG_0006.RAWの3つの画像ファイルを連続して処理できる。そのため、第1の画像回復フィルタ405の生成を1回に抑えることができる。同様に、IMG_0003.RAWとIMG_0004.RAWに対しても1回の第2の画像回復フィルタ406で連続して処理することができる。
また、画像回復フィルタ405に対する画像ファイルと第2の画像回復フィルタ406に対応する画像ファイルの撮影条件の違いは焦点距離がV1かV2かのみである。そのため、焦点距離V1とV2が予め離散的に用意された焦点距離データの隣り合うデータであれば、第1の画像回復フィルタ405を生成した後に全てのOTFデータを再取得せずとも第2の画像回復フィルタ406を生成することができる。すなわち、上記リストの作成によって、処理時間の短縮を図ることができる。
以下に、本実施例における画像回復処理に関する各処理の並列動作について図10から図13を用いて詳細に説明する。図12は、各処理のタイミングの一例を示す。801は画像ファイル取得処理、802はリスト生成処理、803はOTFデータ取得処理、804は画像回復フィルタ生成処理、805は画像回復処理を示す。ここでは、画像回復フィルタの1枚当たりの生成時間が、画像回復処理の1枚当たりの処理時間やOTFデータ取得時間と比較して長いと仮定する。
まず、図10を用いて、複数の画像に対する画像回復処理が選択された場合の画像ファイル取得処理801およびリスト生成処理802を説明する。図10は、リスト生成処理802のフローチャートである。
ステップS301では、システムコントローラ110は、記憶部108にリストの記憶域を新規作成する。
ステップS302では、システムコントローラ110は、操作部103によってユーザーが選択した画像ファイルの数Nを取得する。
ステップS303では、システムコントローラ110は、インデックスnを初期化し1とする。
ステップS304では、システムコントローラ110は、インデックスnがN以下であるならばステップS305に処理を進め、それ以外はステップS309に処理を進める。
ステップS305では、システムコントローラ110は、ユーザーによって選択された画像ファイルを画像記録媒体109から1つ読み出し、画像取得部113に転送する。
ステップS306では、システムコントローラ110は撮影条件情報取得部114に、画像取得部113に転送されてきた画像ファイルのヘッダを解析させ、さらに撮影条件情報を取得させる。
ステップS307では、システムコントローラ110は、カメラID毎にグループ分けされるように、取得された撮影条件情報をステップS301で作成したリストの記憶域に格納する。
ステップS308では、システムコントローラ110は、インデックスnをインクリメントしてステップS304に戻る。すなわち、ステップS304からステップS308のループにより、システムコントローラ110は、画像ファイル取得処理801とリスト生成処理802の一部を並列して行う。
ステップS309では、システムコントローラ110は、ステップS306で取得した撮影条件情報からカメラIDのパターン数Mを取得する。
ステップS310では、システムコントローラ110は、インデックスmを初期化し1とする。
ステップS311では、システムコントローラ110は、インデックスmがM以下であるならばステップS312に処理を進め、それ以外はステップS314に処理を進める。
ステップS312では、システムコントローラ110は、カメラID毎にグループ分けされたリストに対し、さらにレンズID毎にグループ分けし、レンズIDに応じてグループ内の順番を並び替える。
ステップS313では、システムコントローラ110は、インデックスmをインクリメントしてステップS311に戻る。
ステップS314では、システムコントローラ110は、ステップS306で取得した撮影条件情報からレンズIDのパターン数Lを取得する。
ステップS315では、システムコントローラ110は、インデックスlを初期化し1とする。
ステップS316では、システムコントローラ110は、インデックスlがL以下であるならばステップS317に処理を進め、それ以外はステップS319のサブグループ並び替え処理に進む。
ステップS317では、システムコントローラ110は、カメラIDおよびレンズIDに応じてグループ分けされたリストに対し、グループ内の順番を焦点距離、撮影距離、絞り、ISOの4つの条件に応じて更にグループ分けし、並び替える。このステップS317で、グループ分けされた各グループをサブグループと呼ぶ。サブグループの作り方および並べ方は、目的に応じて任意に設定できる。例えば、上記4つの条件が一致するものをサブグループとしてグループ分けした後に、該4つの条件のうちの1つについて大きいものから順にサブグループを並び替えることとしてもよい。
ステップS318では、システムコントローラ110は、インデックスlをインクリメントしてステップS316に戻る。
以上のように、本実施例のシステムコントローラ110は、複数の画像ファイルに対して画像回復処理を行う場合に、画像回復処理に先だって予め複数の画像ファイルの撮影条件情報を取得し、条件に応じたグループ分けにより階層構造を有するリストを作成する。これにより、同一の画像回復フィルタを適用できるものを1度に処理すること、または、取得するOTFデータを削減することができる。換言すれば、同一の光学伝達関数を用いて画像回復を行う画像を、その光学伝達関数以外の光学伝達関数を用いて画像回復を行う画像よりも先に(優先して)、まとめて処理することができる。その結果、電力的な削減と画像回復処理にかかる時間の短縮が可能となる。
また、本実施例では、図10に示したように画像ファイル取得処理801とリスト生成処理802を並列して行うことで、画像回復処理にかかる時間の更なる短縮が可能となっている。
次に、図10のステップS319におけるサブグループ並び替え処理についての具体例を、図11を用いて説明する。
図11は、本実施例で作成したリストのグループを画像回復フィルタの再利用可能回数の多い順に並び替える、グループ並び替え処理を示すフローチャートである。
ステップS501では、システムコントローラ110は、記憶部108のリストを読み出してサブグループの数Sを取得する。
ステップS502では、システムコントローラ110は、インデックスsを初期化し1とする。
ステップS503では、システムコントローラ110は、インデックスsがS以下であるならばステップS504に処理を進め、それ以外はサブグループ並び替え処理を終了する。
ステップS504では、システムコントローラ110は、記憶部108のリストからサブグループを取り出し、サブグループに属する画像ファイル数を取得する。
ステップS505では、システムコントローラ110は、サブグループ内の画像ファイルが多い順にサブグループの順番を並び替える。
ステップS506では、システムコントローラ110は、インデックスsをインクリメントしてステップS503に戻る。
次に、図12および図13を用いて、図10に示した画像の並び替え処理の後に行われる処理、すなわち、OTFデータ取得処理803、画像回復フィルタ生成処理804、および画像回復処理805の並列動作を説明する。図13は、これらの各処理の並列動作を示すフローチャートである。
ステップS901では、システムコントローラ110は、記憶部108のリストからサブグループを読み出す。そして、OTFデータ取得処理803として、ステップS306で取得した撮影条件情報を基に、サブグループ内の最初の画像ファイルに対応するOTFデータを光学伝達関数取得部115に取得させる。
ステップS902では、システムコントローラ110は、画像回復フィルタ生成処理804として、ステップS901で取得したOTFデータに基づいて、最初の画像ファイルに対応する画像回復フィルタを画像回復処理部111に生成させる。生成した画像回復フィルタは記憶部108で保持される。
ステップS903では、システムコントローラ110は、ステップS902の画像回復フィルタ生成処理804と並列して、サブグループ内に未取得のOTFデータがあるか判定する。システムコントローラ110は、未取得のOTFデータがあればステップS904に処理を進め、未取得のOTFデータがなければOTFデータ取得処理803を終了する。
ステップS904では、システムコントローラ110は、次のOTFデータを記憶部108から取得し、画像回復処理部111の内部の不図示の記憶部で保持して、ステップS903に戻る。
これらステップS903とステップS904におけるOTFデータ取得処理803により、他の処理と並列して残りのOTFデータを全て取得できる。
ステップS905では、システムコントローラ110は、新たな画像回復フィルタを生成する必要があるか否かを判定し、必要であればステップS906に処理を進め、必要なければ画像回復フィルタ生成処理804を終了する。
ステップS906では、システムコントローラ110は、次の画像回復フィルタの生成に用いるOTFデータがOTFデータ取得処理803で既に取得されているか判定し、未取得であればループを繰り返し、取得済みであればステップS907に処理を進める。
ステップ907では、システムコントローラ110は、ステップS904で取得されたOTFデータに基づいて、新たな画像回復フィルタを画像回復処理部111に生成させる。システムコントローラ110は、生成した画像回復フィルタは記憶部108で保持して、ステップS905に戻る。
これらステップS905からステップS907における画像回復フィルタ生成処理804により、他の処理と並列して全ての画像回復フィルタを生成することができる。
ステップS908では、システムコントローラ110は、画像回復処理に必要な画像回復フィルタを記憶部108から画像回復処理部111に取得させる。
ステップS909では、システムコントローラ110は、ステップS908で取得された画像回復フィルタを用いて画像回復処理部111に画像回復処理805を行わせ、画像回復処理の済んだ画像ファイルを新しいファイル番号で画像記録媒体109に記録する。
ステップS910では、システムコントローラ110は、画像回復処理対象の画像ファイルが他にもあればステップS911に処理を進め、画像回復処理対象が画像ファイルを全て処理済みであれば、画像回復処理805を終了する。
ステップS911では、システムコントローラ110は、次に画像回復処理をする画像ファイルに対し、新たな画像回復フィルタが必要か否かを判定し、必要であればステップS912に処理を進め、必要でなければステップS909に戻る。
ステップS912では、システムコントローラ110は、次に用いる画像回復フィルタが画像回復フィルタ生成処理804によって既に生成されているかを判定し、生成されていなければループを繰り返し、生成されていればステップS908に戻る。
これらステップS908からステップ912における画像回復処理805により、他の処理と並列して全ての画像ファイルに対して画像処理を行うことができる。
OTFデータ取得処理803、画像回復フィルタ生成処理804、および画像回復処理805の終了により、図13に示すフローチャートに示す全処理が終了する。
以上のように本実施例におけるシステムコントローラ110は、上述の階層構造を有するように条件に応じてグループ化分けした画像ファイルのリストを作成した後に、リストのサブグループを画像回復フィルタの再利用可能なファイル数が多い順に並び替える。このリストを用いて、上述のようなOTFデータ取得処理803と画像回復フィルタ生成処理804と画像回復処理805の並列動作を行うことで待機時間を減らすことができ、画像回復処理にかかる時間の更なる短縮が可能となる。
本実施例では、画像ファイル取得処理801とリスト生成処理802との並列動作の後に、OTFデータ取得処理803と画像回復フィルタ生成処理804と画像回復処理805の並列動作を行こととしたが、それら全ての処理を並列動作させてもよい。
また、本実施例における画像処理装置100は、撮像装置や交換レンズに装着されるものであってもよいし、撮像装置等とは異なる画像を取り扱う電子機器に備えられたものであってもよい。
本実施例は、本発明の画像処理装置をレンズ交換式撮像装置に適用させたものである。
図14は、本実施例に係るレンズ交換式撮像装置200を示す。201は、撮像装置200に設けられたレンズ装置を示す。201a,201bは、レンズ装置201の絞りおよびフォーカスレンズであり、撮影光学系を構成している。202は、撮像光学系が形成した被写体の光学像を撮像する撮像素子である。203はA/D変換部である。204は、画像処理部であり、実施例1における画像処理部104と同様の構成を有する。205,208,209,210はそれぞれ、表示部、記憶部、画像記録媒体、システムコントローラであり、これらも実施例1と同様の構成を有する。
206は撮像光学系制御部であり、システムコントローラ110からの指示に応じて、取り付けられたレンズ装置201を制御する。207は状態検知部であり、撮像光学系制御部206からの信号に基づいて、現在の撮影光学系の状態を検知する。
実施例1では、サブグループ並び替え処理において、画像回復フィルタの再利用可能なファイル数が多い順に並び替えることとした。これに対し、本実施例では、サブグループ並び替え処理において、当該撮像装置が持つカメラIDと撮像装置に装着された交換レンズのレンズIDとを考慮して、装着された交換レンズで撮影された画像ファイルを優先して並び替えるものである。
以下に、本実施例におけるサブグループ並び替え処理を、図15を用いて説明する。実施例1と重複する部分については説明を省略する。
ステップS601では、システムコントローラ110は、画像処理装置100に設けられた撮像装置のカメラID(特定のカメラID)と当該撮像装置に装着された交換レンズのレンズID(特定のレンズID)を取得する。ここで、カメラIDとレンズIDは画像処理装置においてはユーザーが外部から入力できる構成であってもよい。
ステップS606を除くステップS602からステップS607までの処理は、実施例1のステップS505を除くステップS501からステップS506と同一の処理である。
ステップS606では、システムコントローラ110は、ステップS601で取得したカメラIDとレンズIDに一致するサブグループを探し、最初に画像回復処理されるようにリストの並び替えを行う。
ユーザーが選択する画像ファイルは画像回復処理を行う撮像装置で撮影したものである場合が多い。本実施例によれば、現在使用中のカメラとレンズで撮影した画像ファイルについて、画像回復処理をして確認したいというユーザーの意図を酌んだ順番で画像回復処理を行うことができる。
本実施例では、実施例1や実施例2とは別に、サブグループ並び替え処理において、当該サブグループ内の画像ファイルおよびサブグループを撮影日時順へ並び替える。
以下に、本実施例におけるサブグループ並び替え処理を、図16を用いて説明する。実施例1又は実施例2と重複する部分については説明を省略する。
ステップS701からステップ704までの処理は、実施例1のステップS501からステップS504と同一の処理である。記憶部108のリストを読み出しサブグループ数Sを取得する。
ステップS705では、システムコントローラ110は、サブグループに属する画像ファイル数Fを取得する。
ステップS706では、システムコントローラ110は、インデックスfを初期化し1とする。
ステップS707では、システムコントローラ110は、インデックスfがF以下であるならばステップS708に処理を進め、それ以外はステップS710に処理を進める。
ステップS708では、システムコントローラ110は、サブグループ内の画像ファイルを撮影日時の早い順に並び替える。
ステップS709では、システムコントローラ110は、インデックスfをインクリメントしてステップS707に戻る。
ステップS710では、システムコントローラ110は、サブグループを撮影日時の早い順に並び替える。この際用いるサブグループの撮影日時とはサブグループに属する画像ファイルの中で最も早い撮影日時を適用する。
ステップS711では、システムコントローラ110は、インデックスsをインクリメントしてステップS703に戻る。
以上、サブグループ化したリストに対してサブグループ内の画像ファイルおよびサブグループを撮影日時順に並び替える。これにより、できるだけ撮影した順番に処理を実行することになるため、よりユーザーに分かりやすい処理順番とすることができる。本実施では、撮影日時の早い順に画像回復処理する順番を並び替えたが、撮影日時の遅い順に並び替えを行ってもよい。
実施例1から3では、カメラIDごとにリストに追加しながら、ユーザーによって選択された画像ファイルを全て取得し、その後に各種の並び替えを行う例を示した。本実施例では、画像ファイルを1つ取得するごとに、カメラID、レンズID、焦点距離、撮影距離、絞り、ISO等の全ての撮影条件を考慮してリストに追加する。
以下に、本実施例における並び替え処理について図17を用いて説明する。実施例1から3と重複する部分については説明を省略する。
ステップS801からステップS805は、図17のステップS301からステップS303、ステップ305、ステップ306と同様である。
ステップS806では、システムコントローラ110は、カメラID等の撮影条件に応じたグループ分けされるように、取得した撮影条件情報をステップS801で作成したリストの記憶域に格納する。
ステップS807では、システムコントローラ110は、インデックスnがN以下であるならばステップS804に処理を進め、それ以外の場合は処理を終了する。
以上の動作により、画像ファイルの取得と並び替え処理とを並列して行うことができるため、画像ファイル取得中であっても、その段階で並び替えられた情報に基づいて、画像回復を実行することが可能となる。すなわち、実施例1から3においては画像ファイル取得と撮影条件情報の解析を待ってからOTFデータの取得を開始していたのに対し、本実施例では画像ファイル等の取得中であってもOTFデータの取得を行うことができ、時間を短縮できる。
本実施例では、画像処理装置100が画像回復処理の実行中における表示部の画像表示について図18を用いて説明する。
システムコントローラ110は、画像回復処理が始まると表示部105にリスト1000を表示し、画像回復処理の実行が始まったことをユーザーに通知する。1001は、実施例1から3で説明したサブグループおよび画像ファイルの並び替え結果を示すリストに従って、画像回復処理を適用する撮影条件等を示す表示である。1002は、サブグループ内の画像ファイルを処理する順番に並べて示す表示である。また、処理のステータスも併せて表示する。1003は、ユーザーが操作部103を通じて画像回復処理をキャンセル(中断)指示するための釦を示す表示である。
図19は、実施例1、実施例2、および実施例3における画像回復の実行中の表示図である。
図19(a)は、画像回復フィルタの再利用可能数の多い順に処理中であることをユーザーに通知している。図19(b)は、画像回復処理に用いている撮像装置のカメラIDとレンズIDを優先した順に処理中であることをユーザーに通知している。図19(c)は、撮影日時の遅い順に処理中であることをユーザーに通知している。
図18および図19で示す画像回復処理実行中にユーザーが表示1003を操作することでキャンセル指示が実行された場合、システムコントローラ110は、記憶部108に保持するリストにどの画像ファイルまで画像回復処理を実行したか記録する。また画像回復処理が済んでいない画像ファイルに対し、記憶部108に保持されている生成済の画像回復フィルタを関連付けて画像記録媒体109に記録する。
再度画像回復処理が実行された場合には、記憶部108に保持するリストを参照し、画像回復処理が済んでいない画像ファイルから続けて画像回復処理を再開する。
以上のように現在実行中の画像回復処理の詳細をユーザーに通知することで、ユーザーは、画像回復処理を行う優先基準、処理される画像ファイルの順番、処理の進捗状況等(処理状況)を常に知ることができる。そのため、画像回復のような時間がかかる処理であってもユーザーの利便性を向上させるこができる。
また、ユーザーが意図的にキャンセル処理を実行した場合であっても、再度の画像回復処理で画像回復フィルタの作り直しの手間が省ける。そのため、ユーザーの利便性を更に向上させることができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施の形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
104 画像処理部
108 記憶部
113 画像取得部
114 撮影条件情報取得部
110 システムコントローラ

Claims (18)

  1. 複数の画像を取得する画像取得手段と、
    前記複数の画像が撮影されたときの撮影条件情報を取得する情報取得手段と、
    前記撮影条件情報に対応する光学伝達関数を保存する記憶手段と、
    前記撮影条件情報に基づいて前記光学伝達関数から画像回復フィルタを生成し、前記複数の画像の画像回復を行う画像回復手段と、
    前記画像取得手段によって取得された画像に対して、前記画像回復手段に前記撮影条件情報に基づく順番で画像回復を行わせる画像回復制御手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像回復制御手段は、前記画像回復手段に、前記画像取得手段によって取得された画像のうち所定の光学伝達関数を用いて画像回復を行う画像に対して、前記所定の光学伝達関数以外の光学伝達関数を用いて画像回復を行う画像よりも先に画像回復を行わせることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像回復制御手段は、同一の光学伝達関数を用いて画像回復を行う画像を同一のグループとし、前記撮影条件情報に基づいて前記グループごとに画像回復を行うように前記画像回復手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像回復制御手段は、前記グループを構成する画像の数が多い順に、画像処理を行うグループの順番を設定することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像回復制御手段は、前記画像回復手段に、特定のカメラIDおよびレンズIDに一致するグループに対して、最初に画像処理を行わせることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記撮影条件情報は、撮影日時を含み、
    前記画像回復制御手段は、前記撮影日時に応じて、画像処理を行うグループの順番を設定することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  7. 前記撮影条件情報は、カメラID、レンズID、焦点距離、撮影距離、絞り、およびISOを含み、
    前記画像回復制御手段は、前記カメラIDが共通する画像で構成される第1のグループを作成し、前記第1のグループの中で前記レンズIDが共通する画像で構成される第2のグループを作成し、前記第2のグループの中で前記焦点距離、前記撮影距離、前記絞り、前記ISOの値の少なくとも一部が共通する画像で構成される第3のグループを作成し、
    前記第3のグループを構成する画像に対して同一の画像回復フィルタを用いて画像回復を行うように前記画像回復手段を制御することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像回復手段は、第1の画像回復フィルタを用いて画像回復を行っている間に、前記第1の画像回復フィルタの次に画像回復に用いる第2の画像回復フィルタを生成することを特徴とする請求項1から7のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像回復手段は、第1の光学伝達関数に応じて画像回復フィルタを生成している間に、前記第1の光学伝達関数の次に画像回復フィルタの生成に用いる第2の光学伝達関数を前記記憶手段から取得することを特徴とする請求項1から8のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記画像取得手段は、前記画像回復制御手段が前記画像取得手段から取得された第1の画像に対して画像回復を行う順番を決定している間に、前記第1の画像とは異なる第2の画像を取得することを特徴とする請求項1から9のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記画像回復制御手段は、前記複数の画像の前記画像回復の順番を示すリストについて、画像表示する信号を生成することを特徴とする請求項1から10のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記画像回復制御手段は、前記リストに前記画像回復の処理状況を表示する信号を生成することを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記画像回復制御手段は、前記画像回復手段による処理が中断された場合に、中断された画像回復フィルタの生成および画像回復の進捗、並びに既に作成された画像回復フィルタを記録し、
    中断された処理を再開する場合に、記録された前記画像回復フィルタと前記進捗を参照して、前記画像回復手段に前記画像回復を行わせることを特徴とする請求項1から12のうちいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 前記画像取得手段は、ユーザーによって選択された複数の画像を取得することを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 撮像光学系が形成した被写体の光学像を撮像する撮像素子と、
    請求項1から14にのうちいずれか1項に記載の画像処理装置と、を有し、
    前記画像取得手段は、前記撮像素子によって撮像された画像を取得することを特徴とする撮像装置。
  16. 複数の画像を取得するステップと、
    前記複数の画像が撮影されたときの撮影条件情報を取得するステップと、
    前記撮影条件情報に基づいて光学伝達関数を取得するステップと、
    前記光学伝達関数から画像回復フィルタを生成するステップと、
    取得された画像に対して、前記撮影条件情報に基づく順番で画像回復を行うステップと、を有することを特徴とする画像処理方法。
  17. コンピュータに、請求項16に記載の画像処理方法を実行させることを特徴とするプログラム。
  18. 請求項17に記載のプログラムを格納することを特徴とする記憶媒体。
JP2015128308A 2015-06-26 2015-06-26 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP6521763B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128308A JP6521763B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
US15/191,965 US10313582B2 (en) 2015-06-26 2016-06-24 Image processing apparatus which separates images into groups based on image pickup condition information to perform a corection on images using a same image restoration filter with respect to each group, image pickup apparatus, image processing method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128308A JP6521763B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017011638A true JP2017011638A (ja) 2017-01-12
JP2017011638A5 JP2017011638A5 (ja) 2018-07-05
JP6521763B2 JP6521763B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57602652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015128308A Expired - Fee Related JP6521763B2 (ja) 2015-06-26 2015-06-26 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10313582B2 (ja)
JP (1) JP6521763B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10913533B2 (en) * 2016-12-12 2021-02-09 Optim Corporation Remote control system, remote control method and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016008A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2014230239A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社リコー 画像処理システム、撮像装置およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274391B2 (ja) * 2009-06-29 2013-08-28 キヤノン株式会社 レンズ交換式カメラ、及びその制御方法
JP5963465B2 (ja) 2012-02-06 2016-08-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5645981B2 (ja) 2013-02-01 2014-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013016008A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2014230239A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社リコー 画像処理システム、撮像装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10313582B2 (en) 2019-06-04
US20160379349A1 (en) 2016-12-29
JP6521763B2 (ja) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3786879A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, image processing system, manufacturing method of learnt weight, and program
KR101246738B1 (ko) 화상처리장치 및 화상처리방법, 및, 데이터 처리장치 및 데이터 처리 방법
CN102034222B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
JP2015197745A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014086956A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP3633602A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and program
US20150161771A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, image capturing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium
JP4953770B2 (ja) 撮像装置
JP6521763B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2012156716A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム。
JP7146461B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、プログラム、および、記憶媒体
JP6218520B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6415330B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法
JP6245847B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2013186355A (ja) 自動合焦装置、自動合焦方法及びプログラム
JP2016119532A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
JP2017204787A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム
JP5344647B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム
JP6664240B2 (ja) 撮像システム並びに撮像装置及びその制御方法
JP2017028583A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
CN110958382A (zh) 图像处理方法、图像处理装置、成像装置和存储介质
JP2015119428A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、画像処理プログラム、および、記憶媒体
JP6305217B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、カメラシステム、プログラム、記憶媒体
JP2012156714A (ja) プログラム、画像処理装置、画像処理方法および撮像装置。
JP2017123532A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6521763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees