JP5963465B2 - 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム - Google Patents

画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5963465B2
JP5963465B2 JP2012022966A JP2012022966A JP5963465B2 JP 5963465 B2 JP5963465 B2 JP 5963465B2 JP 2012022966 A JP2012022966 A JP 2012022966A JP 2012022966 A JP2012022966 A JP 2012022966A JP 5963465 B2 JP5963465 B2 JP 5963465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
adjustment
cache
data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012022966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013161278A (ja
JP2013161278A5 (ja
Inventor
将司 上原
将司 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012022966A priority Critical patent/JP5963465B2/ja
Publication of JP2013161278A publication Critical patent/JP2013161278A/ja
Publication of JP2013161278A5 publication Critical patent/JP2013161278A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963465B2 publication Critical patent/JP5963465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は画像処理を行う画像処理装置、その制御方法、および制御プログラムに関する。
一般に、デジタルカメラなどの撮像装置により得られた画像では所謂ボケが生じることがあり、このボケによって画質が劣化する。画像にボケが生じる要因として、撮像光学系の球面収差、コマ収差、像面湾曲、および非点収差などがある。そして、これらの収差は点像分布関数(PSF、Point Spread Function)によって表すことができる。
PSFをフーリエ変換することによって得られる光学伝達関数(OTF、Optic Transfer Function)は、収差の周波数空間における情報を示している。そして、OTFは複素関数(複素数)で表すことができ、OTFの絶対値、つまり、振幅成分はMTF(Modulation Transfer Function)、位相成分はPTF(Phase Transfer Function)と呼ばれる。
撮像光学系におけるOTFは画像のMTFとPTFに影響(劣化)を与えるので、撮像光学系を介して得られた被写体の画像は各点がコマ収差のように非対称にボケた画像(劣化画像)となる。さらに、画像が有する色成分(例えば、赤、青、緑など)毎にPSFが異なるので、色成分毎に異なるボケが生じて、色が滲んだような画像(劣化画像)となる。
これら画像のボケを補正する手法として、撮像光学系におけるOTFに関する情報を用いてボケを補正するものが知られている。この手法は画像回復又は画像復元手法と呼ばれており、以下、撮像光学系(撮像系)におけるOTFに関する情報を用いて画像の劣化を補正する処理を回復処理と呼ぶ。
この回復処理には後述する画像回復フィルタ(単に回復フィルタともいう)が用いられ、画像回復フィルタはOTFに基づいて得られるので、画像回復フィルタを用いればボケ画像における振幅成分および位相成分の劣化を補正することができる。
従来、画像回復を行う画像処理装置として、劣化画像の画素値を初期値として用いて各画素値を反復計算により更新することによって劣化画像を回復するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、ノイズの影響が小さい復元画像を得るため、画像処理装置がカーネルデータなどの回復フィルタ情報を格納し、回復フィルタ情報を用いてOTFに対して回復フィルタ処理を行ってコントラストを改善する処理を施すようにしたものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−299068号公報 特開2011−120309号公報
ところで、画像回復フィルタおよびOTFに係るデータ量は膨大である。例えば、1画素に対して300ピクセル以上の情報が必要であり、単純計算すると、画像の画素数に対してその数百倍のデータ量が必要になってしまう。
そこで、データ量を削減するためOTFを離散的にしたものがある。さらに、OTFを特定の近似式によって近似した場合の係数のデータに置き換えて、当該係数データを静的に保持して、OTFおよび回復フィルタを直接保持するよりもデータ量を削減することが行われている。
この場合、OTFを近似した係数データに応じてOTFを得て、OTFから回復フィルタを生成することになるが、この生成をソフトウェアにおいて動的に行う必要がある。
例えば、OTFの段階で周波数の特性を解析すれば、予めリンギングおよび黒沈みなどの悪影響を、OTFを修正することで軽減することが可能となる。
画像回復フィルタは、従来のシャープネス又はメディアンフィルタなどの一般的なフィルタ処理と同様に、対象画素とその周囲の画素に適用するフィルタである。このため、通常のフィルタ適用処理と同様の処理を行う場合が多い。
一方、画像回復フィルタはOTFに基づいて生成されるので、画像の領域毎に異なり、画像の領域毎にその補正が適切なゲインで行われる。また、画像回復フィルタが搭載されたソフトウェアでは、他の画像処理を適用しつつソフトウェアのユーザインタフェース(UI)上に現在設定されているパラメータを適用したプレビューの画像を表示する必要がある。
ところが、パラメータは任意のタイミングでユーザがUI上のコントロールで調整するため、パラメータが変化する度に、回復処理などの画像処理を行う必要がある。
画像回復フィルタを用いた処理は他の処理と比べてそのフィルタのサイズが大きく、処理時間が掛かってしまう。このため、ユーザがパラメータを変更してから回復処理を全て再実行すると、その応答性が低下する。また、上述のOTFを近似した係数データを保持する場合には、当該係数データを用いてOTFを生成して、さらに当該OTFから画像回復フィルタを生成する処理も必要となって、この点においても応答性が低下してしまう。
さらに、ソフトウェアのUI上では、画像回復フィルタに関するパラメータ以外のパラメータについても変更が可能である。例えば、回復処理に所謂周辺光量落ち補正、倍率色収差補正、および歪曲収差補正が含まれない場合には、これらの補正が別の調整項目としてUI上に表示されてユーザによる調整が行われる。
また、調整項目が画像の一部を拡大するものであるか又は拡大と縮小とを切り替えるものであれば、このような調整も行われる。そして、これらの調整を行う都度再度画像処理が行われて、さらに再度回復処理が行われる結果、画像処理および回復処理の応答性が低下してしまう。
従って、本発明の目的は劣化画像の回復処理どの画像処理において当該画像処理に係る調整項目(パラメータ)の調整が行われた場合の応答性が良好な画像処理装置、その制御方法、および制御プログラムを提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による画像処理装置は、撮像によって得られた画像データを受け、当該画像データを画像処理して画像処理済みデータとして出力する画像処理装置であって、前記画像データを画像処理する際、当該画像処理で用いる、前記撮像の際に用いられたレンズに係るレンズ収差補正データと、前記撮像の際に用いられたレンズに係る光学伝達関数に応じて求められた画像回復フィルタキャッシュとしてメモリに格納する画像生成手段と、前記画像データを画像処理する際に用いられる複数の調整項目のうちの少なくとも1つを調整する調整手段と、前記調整手段によって前記複数の調整項目の少なくとも1つが調整されると、前記メモリに格納されたキャッシュを再生成するか否かを判定する判定手段とを有し、前記画像生成手段は前記判定手段で再生成すると判定されたキャッシュに係る画像処理済みデータを再度生成し、前記判定手段は、前記調整手段による調整が第1の条件を満たす場合に前記調整手段の調整結果に応じたレンズ収差補正データをキャッシュとして再生成し、前記調整手段による調整が第2の条件を満たす場合に、前記調整手段の調整結果に応じた画像回復フィルタをキャッシュとして再生成することを特徴とする。
本発明による制御方法は、撮像によって得られた画像データを受け、当該画像データを画像処理して画像処理済みデータとして出力する画像処理装置の制御方法であって、前記画像データを画像処理する際、当該画像処理で用いる、前記撮像の際に用いられたレンズに係るレンズ収差補正データと、前記撮像の際に用いられたレンズに係る光学伝達関数に応じて求められた画像回復フィルタキャッシュとしてメモリに格納するステップと、前記画像データを画像処理する際に用いられる複数の調整項目のうちの少なくとも1つの調整項目を調整するステップと、前記少なくとも1つの調整項目の調整が第1の条件を満たす場合に、調整結果に応じたレンズ収差補正データをキャッシュとして再生成し、前記少なくとも1つの調整項目の調整が第2の条件を満たす場合に、調整結果に応じた画像回復フィルタをキャッシュとして再生成するステップと、再生成すると判定されたキャッシュに係る画像処理済みデータを再度生成するステップとを有することを特徴とする。
本発明による制御プログラムは、撮像によって得られた画像データを受け、当該画像データを画像処理して画像処理済みデータとして出力する画像処理装置で用いられる制御プログラムであって、前記画像処理装置が備えるコンピュータに、前記画像データを画像処理する際、当該画像処理で用いる、前記撮像の際に用いられたレンズに係るレンズ収差補正データと、前記撮像の際に用いられたレンズに係る光学伝達関数に応じて求められた画像回復フィルタキャッシュとしてメモリに格納するステップと、前記画像データを画像処理する際に用いられる複数の調整項目のうちの少なくとも1つの調整項目を調整するステップと、前記少なくとも1つの調整項目の調整が第1の条件を満たす場合に、調整結果に応じたレンズ収差補正データをキャッシュとして再生成し、前記少なくとも1つの調整項目の調整が第2の条件を満たす場合に、調整結果に応じた画像回復フィルタをキャッシュとして再生成するステップと、再生成すると判定されたキャッシュに係る画像処理済みデータを再度生成する画像生成ステップとを実行させることを特徴とする。
本発明によれば、画像処理に係る調整項目(パラメータ)の調整が行われた場合の応答性を向上させることができる。
本発明の実施の形態による画像処理装置の一例を示すブロック図である。 図1に示す画像生成部における画像表示処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示す画像生成部における回復処理を説明するためのフローチャートである。 図1に示す画像生成部で行われる回復フィルタの生成を説明するためのフローチャートである。 図4に示す回復フィルタの生成の一例を詳細に説明するためのフローチャートである。 図5に示す回復フィルタの生成の一例を示す図であり、(a)は画像全面の4分の1の領域におけるOTFデータの生成を示す図、(b)は画像全面の回復フィルタの生成を示す図である。 図1に示す再生成部で行われるキャッシュ再生成の一例を説明するためのフローチャートである。 図1に示す出力部から出力された画像のプレビュー表示の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態による画像処理装置について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態による画像処理装置の一例を示すブロック図である。
図1において、画像処理装置は入力部101を備えており、この入力部101から撮影条件に係る情報(以下撮影条件情報と呼ぶ)、画像データ、ゲイン、および光学伝達関数(OTF)に関するデータ(以下OTFデータと呼ぶ)が入力される。
ここで、画像データとは、例えば、撮像装置(図示せず)による撮影の結果得られた画像から取得されたベイヤ配列のデータをいう。OTFデータとは、例えば、撮像装置に備えられたレンズに係る設計値に応じて得られたOTFについて、特定の周波数範囲で抽出を行って離散化したデータをいう。OTFデータは画像の光学中心に対して円周方向と対角方向の2次元データである。
この段階では、周波数範囲の最大値は通常よりも大きくする。なぜなら、この段階では撮像装置の特性が不定のため、後の処理において制限とならないために、より柔軟に対応できるようにしておく必要があるためである。その後、撮像装置の特性、例えば、ナイキスト周波数で切り出せるようにする。
調整部102(調整手段)は動的にパラメータ(調整項目)の調整を行う。調整部102は、ソフトウェアのユーザインタフェース(UI)上で調整可能なパラメータについて現在の調整値を入力する。このUIについては後述するが、主な調整項目(パラメータ)として、例えば、回復処理(画像回復処理ともいう)に関するゲイン(強さ)および撮影距離の微調整、回復処理に無関係なレンズ収差補正のゲイン(強さ)および撮影距離の微調整がある。
なお、一般的な調整項目、例えば、シャープネスおよびコントラストを調整項目とするようにしてもよい。
キャッシュ部104(メモリ)には画像生成部105で画像処理された画像処理済みデータがキャッシュ(複製データ)として格納される。画像生成部105(画像生成手段)は、回復処理がオン(ON)設定であると、撮影条件情報およびOTFデータに応じて画像データを画像処理してON画像データ(回復処理済み画像データ)を得る。回復処理がオフ(OFF)設定であると、画像生成部105は撮影条件情報に応じて画像データを画像処理してOFF画像データ(回復処理未済み画像データ)を得る。
なお、画像生成部105は後述するようにキャッシュ部104に記憶されたキャッシュを表示画像として出力する。また、ON画像データおよびOFF画像データともに画像処理済みデータである。
前述のように、キャッシュ部104にキャッシュが格納されており、当該キャッシュが利用可能であれば再処理を行うことなく、キャシュを用いて高速に画像処理を行うことができる。一方、調整項目が変更された場合などでキャッシュが利用できないと、再度画像処理が行われる。
再生成部103(判定手段)は調整されたパラメータ(調整項目又は調整値)に応じて再生成する必要のあるキャッシュを判定し、再生成したキャッシュに応じて該当キャッシュを破棄する。出力部106(出力手段)は画像生成部105で生成された画像処理済みデータを出力する。
なお、画像生成部105は、調整値の変更を判定することなく、キャッシュおよび調整値に応じて再度処理(再度生成)する必要があるか否かを判定する。
図2は、図1に示す画像生成部105における画像表示処理を説明するためのフローチャートである。画像表示処理を開始すると、画像生成部105は回復処理がオン(ON)設定されているか否かを判定する(ステップS301)。回復処理がONであると(ステップS301において、YES)、画像生成部105は利用可能なON画像データ(回復処理されたデータをいう)に係るキャッシュがキャッシュ部104に存在するか否かを判定する(ステップS302)。
利用可能なキャッシュが存在すると(ステップS302において、YES)、画像再生部105は当該キャッシュ(ON画像)を表示画像として(ステップS303)、この表示画像を出力部106に渡す。そして、画像再生部105は出力部106によって表示画像を出力して(ステップS304)、画像処理を終了する。
一方、利用可能なキャッシュが存在しないと(ステップS302において、NO)、画像生成部105は前述したようにON画像を生成する(ステップS305)。そして、画像生成部105はステップS303の処理に進む。
回復処理がOFFであると(ステップS301において、NO)、画像生成部105は利用可能なOFF画像データ(回復未処理のデータをいう)に係るキャッシュがキャッシュ部104に存在するか否かを判定する(ステップS306)。利用可能なキャッシュが存在すると(ステップS306において、YES)、画像再生部105は当該キャッシュ(OFF画像)を表示画像として(ステップS307)、この表示画像を出力部106に渡す。そして、画像再生部105はステップS304で出力部106によって表示画像を出力して(ステップS304)、画像処理を終了する。
一方、利用可能なキャッシュが存在しないと(ステップS306において、NO)、画像生成部105は前述したようにOFF画像を生成する(ステップS308)。そして、画像生成部105はステップS307の処理に進む。
図3は、図1に示す画像生成部105における回復処理を説明するためのフローチャートである。なお、以下に説明するレンズ収差補正データおよび画像回復フィルタ(以下単に回復フィルタと呼ぶ)は、キャッシュとしてキャッシュ部104に記憶される。
回復処理を開始すると、画像生成部105は、前述したように、画像データ、撮影条件情報、ゲイン、およびOTFデータを入力部101から入力する。そして、画像生成部105は回復処理を行う前にレンズ収差補正、例えば、倍率色収差補正および周辺光量落ち補正を行う。この際、画像生成部105はレンズ収差補正データがキャッシュとしてキャッシュ部103に存在するか否かを判定する(ステップS401)。
レンズ収差補正データが存在すると(ステップS401において、YES)、画像生成部105はレンズ収差補正データに応じて画像データに対してレンズ収差補正を行う(ステップS402)。そして、画像生成部105は回復処理に用いる回復フィルタがキャッシュとしてキャッシュ部104に存在するか否かを判定する(ステップS403)。
回復フィルタが存在すると(ステップS403において、YES)、画像生成部105は当該回復フィルタをレンズ収差補正後の画像データに適用して(ステップS404)、回復処理済データを得て、回復処理を終了する。
ここで、回復処理の概要について説明すると、いま、劣化した(ボケ)画像をg(x,y)で表し、元の画像をf(x,y)で表す。画像g(x、y)を取得する際に用いた撮像系のPSFをh(x,y)で表すと、次の式(1)が成り立つ。
g(x,y)=h(x,y)*f(x,y) (1)
但し、式(1)において、*はコンボリューション(畳み込み積分、積和)を示し、(x,y)は実空間における画像の座標を示す。
式(1)をフーリエ変換して周波数空間における表示形式に変換すると、式(2)で表すことができる。
G(u,v)=H(u,v)・F(u,v) (2)
ここで、H(u,v)はh(x,y)をフーリエ変換して得られたOTFである。G(u,v)およびF(u,v)はそれぞれg(x,y)、f(x,y)をフーリエ変換したものである。(u,v)は2次元周波数空間おける周波数(座標)を示す。
劣化画像から元の画像(元画像)を得るためには、式(2)の両辺をH(u,v)で除算すればよく、この除算によって、次の式(3)が得られる。
G(u,v)/H(u,v)=F(u,v) (3)
式(3)中のF(u,v)、つまり、G(u,v)/H(u,v)を逆フーリエ変換して実空間に戻せば、元画像f(x,y)を回復画像として得ることができる。
式(3)を逆フーリエ変換すると式(4)が得られる。
g(x,y)*R(x,y)=f(x,y) (4)
式(4)において、1/H(u,v)を逆フーリエ変換したものをR(x,y)とした。R(x,y)が回復フィルタと呼ばれる。
レンズ収差補正データが存在しないと(ステップS401において、NO)、画像生成部105は前述したようにしてレンズ収差補正データを生成して(ステップS405)、ステップS402の処理に進む。また、回復フィルタが存在しないと(ステップS403において、NO)、画像生成部105は後述するようにして回復フィルタを生成して(ステップS406)、ステップS404の処理に進む。
図4は、図1に示す画像生成部105で行われる回復フィルタの生成過程を説明するためのフローチャートである。
画像生成部105は入力部101からゲインを入力する(ステップS601)。続いて、画像生成部105は撮影条件情報を入力部101から入力する(ステップS602)。画像生成部105は撮影条件情報からレンズデータを参照して、当該レンズデータから対象画像に対応するOTFデータを取得する(ステップS603)。そして、画像生成部105はOTFデータに応じて回復フィルタを生成し、回復フィルタを出力して(ステップS604)、回復フィルタ生成処理を終了する。
なお、OTFデータそのものがレンズデータとして存在してもよい。また、例えば、レンズ中心から一方向のレンズデータを格納しておき、当該データを動的に回転等して画面全体分補間してOTFデータを生成するようにしてもよい。
図5は、図4に示す回復フィルタの生成の一例を詳細に説明するためのフローチャートである。また、図6は、図5に示す回復フィルタの生成の一例を示す図である。そして、図6(a)は画像全面の4分の1の領域におけるOTFデータの生成を示す図であり、図6(b)は画像全面の回復フィルタの生成を示す図である。
回復フィルタの生成が開始されると、ここでは、画像生成部105は、OTFデータの代わりにOTFの近似式に係る係数(係数データ)を入力部101から取得する(ステップS701)。なお、全画素に係るOTFデータを取得するようにしてもよいが、データ量および処理速度との関係上、画像領域の離散点における係数データを取得して、画像の回復を行う際に回復フィルタを補間して用いることが望ましい。また、処理速度の関係上、画像全面ではなく、さらに画像の一部分に関して回復フィルタを生成して、画像回復を行う際に回復フィルタを補間するようにしてもよい。
続いて、画像生成部105は画像801の中心からその周辺までの像高を10分割した離散点802を取得して、当該10像高分の離散点についてOTFデータを生成する(ステップS702)。そして、画像生成部105は10像高分のOTFデータを回転処理して、画像全面の4分の1領域について離散点802のOTFを生成する(ステップS703:図6(a)参照)。
続いて、画像生成部105は撮像装置の機種によって異なるナイキスト周波数でOTFデータを切り出して(ステップS704)、撮像装置の特性である光学ローパスフィルタおよび開口劣化特性と切り出したOTFデータとを乗算する(ステップS705)。次に、画像生成部105は回復フィルタの生成に必要なゲインを取得する(ステップS706)。
OTFデータは撮影された画像の各点における特性を示したものであるので、回復フィルタを生成するためには、OTFデータの逆特性を求める。ここでは、画像生成部105はゲインとOTFデータとからOTFデータの逆特性データ(逆フーリエ変換前データ)を求める(ステップS707)。そして、画像生成部105は当該逆特性データを逆フーリエ変換して(ステップS708)、回復フィルタを求める。
OTFデータは位相情報を含むため複素数データであるが、回復フィルタは実数の二次元フィルタである。
図6(a)に示すように、画像全面の4分の1の領域で回復フィルタを求めた際には、画像生成部105は回復フィルタ(つまり、データ)をコピーして、画像全面の回復フィルタを生成する(ステップS709:図6(b)参照)。つまり、画像生成部105は回復フィルタを折り返して、画像全面の回復フィルタを生成する。
その後、画像生成部105は画像全面の回復フィルタを出力して(ステップS710)、回復フィルタの生成を終了する。そして、図3に示すステップS404において、画像生成部105は全面の回復フィルタを画像の各画素に適用する。
なお、回復フィルタを適用する際には、画像の全体に適用する場合もあれば、拡大表示をするために画像の一部分について適用する場合もある。
また、回復フィルタは画像の全ての画素に対して生成せず、幾つかの離散点に対して生成することが一般的である。よって、画像生成部105で求めた回復フィルタから対象とする画素位置における回復フィルタを、補間などの手法で算出して、その回復フィルタを画像全体に適用するようにする。
回復フィルタは、対象画素1つについて幅と高さを有する2次元のデータ配列となっており、対象画素を含む画像領域に対して、回復フィルタの各値を各画素について求める。一般的な画像処理におけるフィルタ処理の際には、画像の領域毎に異なるパラメータを有し、場合によっては画像領域のサイズが異なるため回復フィルタのサイズも対象画素によって異なることがある。
キャッシュ部104は、画像生成部105で算出した途中のデータをキャッシュする。キャッシュ部104で管理するキャッシュは、例えば、レンズ収差補正データ、回復フィルタ、ON画像、およびOFF画像である。前述のように、レンズ収差補正データは、倍率色収差、周辺光量落ち、および軸上色収差などのレンズの収差に関するデータであり、レンズ収差補正は回復処理の前に行われる。
なお、回復処理に常にレンズ収差補正が含まれないということではなく、レンズ収差補正が回復処理に含まれない場合には、前述のように、レンズ収差補正は回復処理の前に行われる。また、ここでは、レンズ収差補正として倍率色収差補正が行われる。
再生成部103は、調整部102において調整された調整値(パラメータ)に応じて、現在キャッシュ部104キャッシュされているキャッシュを破棄するべきか否かを判定する。そして、再生成部103はその判定結果をキャッシュ部104に通知し、間接的にパラメータの調整に応じたキャッシュの再生成を行う。
図7は図1に示す再生成部103で行われるキャッシュ再生成の一例を説明するためのフローチャートである。
キャッシュ再生成が開始されると、まず、再生成部103は調整部102において調整された項目(調整項目)が撮影距離であるか否かを判定する(ステップS201)。調整項目が撮影距離であると(ステップS201において、YES)、レンズ収差補正データおよび回復フィルタを再生成する必要があるので、再生成部103はキャッシュ部104からレンズ収差補正データに係るキャッシュを破棄する(ステップS202)。続いて、再生成部103はキャッシュ部104から回復フィルタに係るキャッシュを破棄して(ステップS203)、キャッシャ再生成処理を終了する。
調整項目が撮影距離でないと(ステップS201において、NO)、再生成部103は調整項目が回復処理におけるゲインであるか否かを判定する(ステップS204)。調整項目が回復処理におけるゲインであると(ステップS204において、YES)、回復フィルタを再生成する必要があるので、再生成部103はステップS203の処理に進んでキャッシュ部104から回復フィルタに係るキャッシュを破棄する。
調整項目が回復処理におけるゲインでないと(ステップS204において、NO)、再生成部103はUIにおける画像の表示位置又は画像の倍率が変更されたか否かを判定する(ステップS205)。表示位置又は倍率が変更された際には(ステップS205において、YES)、レンズ収差補正データおよび回復フィルタに係るキャッシュは再利用可能であり、この際には、再生成部103はキャッシャ部104からON画像およびOFF画像に係るキャッシュを破棄して(ステップS206)、キャッシュ再生成を終了する。
一方、表示位置および倍率が変更されないと(ステップS205において、NO)、再生成部103はキャッシュ再生成を終了する。
なお、回復処理のON/OFFが切り替えられた場合には、キャッシュを破棄することなく、変更後のON/OFF画像のキャッシュが表示される。
図1に示す出力部106は、前述のように、画像生成部105において生成された画像を出力する。ここでは、出力部106は画像をソフトウェア上のUIにプレビュー表示するが、出力部106は必要に応じてファイル又は外部装置に出力するようにしてもよい。
図8は図1に示す出力部106から出力された画像のプレビュー表示の一例を示す図である。
図8において、プレビュー表示においては、出力部106はディスプレイ(図示せず)にウィンドウ501を表示する。そして、ウィンドウ501は画像502が表示されるとともに、各種調整項目(パラメータ)が表示される。図示の例では、調整項目として、レンズ収差補正の強さ504、撮影距離505、回復処理のON/OFF506および強さ(507)、そして、撮影距離508が表示される。
レンズ収差補正の強さ504と撮影距離508とは本来は1つのパラメータであるが、ユーザが調整する際には個体ばらつきなどの誤差を吸収することもあるので、ここでは、レンズ収差補正の強さ504と撮影距離508とを分けて表示する。
なお、必ずレンズ収差補正の強さ504と撮影距離508とを分けて表示しなければならないわけではなく、誤差を吸収する必要がない場合には、レンズ収差補正の強さ504および撮影距離508に同一の調整値が入力されるようにしてもよい。
また、図示の例では、調整項目の調整を行う際には、スライダーをマウス又はキーボードの入力によって行うが、スピンコントロール又は数値の入力など、必要な情報が入力できるUIであれば図示の例に限定されない。
さらに、図示の例では、画像がウィンドウ501の左側に表示され、ボタン503によって等倍表示および全体表示を切り替えることができる。全体表示とは画像を画面のサイズに合わせて縮小又は拡大して表示することをいう。つまり、ここでは、回復処理が行われるので、画像生成部105における処理では表示サイズおよび倍率が考慮される。調整項目の調整が完了すると、OKボタン509を押し下げると、当該調整項目の調整に応じた画像が確定する。
このように、本発明の実施の形態では、ユーザが調整項目(パラメータ)を調整しつつ画像を確認する場合に、調整項目に応じて最小限の画像処理を行って、調整後の画像を表示するようにしたので、画像表示の際の応答性を向上させることができる。
ところで、回復処理の際には、画像処理装置のリソースを大量に用いるので、処理速度の低下の他に、メモリなどのリソースが一時的に枯渇することがある。このため、前述のように、回復処理途中のデータを全てキャッシュすると、画像処理装置に備えられたコンピュータの性能によってはかえって処理速度が低下することがある。そして、最悪の場合にはリソース不足のために処理の継続が難しくなってしまうことがある。
そこで、再生成部103がコンピュータのリソースを監視して、リソース不足(例えば、メモリ容量不足が生じると、再生成部103は調整項目の調整がなくてもキャッシュ部104にキャッシュされたキャッシュを破棄する。キャッシュを破棄する際には、再生成部103は予め設定された優先順位でキャッシュを破棄する。
例えば、リソースがメモリ(つまり、キャッシュ部)であれば、再生成部103はメモリ消費の大きい順に静的又は動的にキャッシュを破棄する。
この際、予め閾値を設定して、キャッシュのメモリ消費が当該閾値を超えると、再生成部103はそのキャッシュを破棄する。キャッシュの破棄を行う際のタイミングは、前述のように、メモリ不足が生じる直前のタイミングである。
このように、再生成部103はメモリの容量を監視して、メモリの残容量が予め定められた容量に低下すると、調整項目の調整に拘わらず、予め設定された順にキャッシュを破棄すると判定する。
また、再生成部103が破棄すると判定したキャッシュについては、一時的にファイル又はディスクなどに退避させて保存するようにしてもよい。例えば、表示画像について表示位置が変更されると、当該画像を再生成するが、再生成の後、再度元の表示位置に調整されることもある。また、ゲインの強さの調整などについても、その調整を行う際に、ゲインを調整した後再度元のゲインに戻すこともある。
このような場合に、その都度キャッシュを破棄すると、元の状態に戻した場合には再生成を行わなければならず、応答性がその分低下してしまう。従って、再生成部103は破棄すると決定したキャッシュを一時外部メモリなどに保存して、再度利用する際に外部メモリからキャッシュ部104に読み込んで、当該キャッシュを利用できるようにする。
上述の説明から明らかなように、図1に示す例においては、再生成部103が退避手段として機能する。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を画像処理装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、この制御プログラムを画像処理装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
この際、制御方法および制御プログラムの各々は、少なくとも記録ステップ、調整ステップ、判定ステップ、および画像生成ステップを有することになる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記録媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 入力部
102 調整部
103 再生成部
104 キャッシュ部
105 画像生成部
106 出力部
501 ウィンドウ
503 等倍表示/全体表示ボタン
504 レンズ収差補正スライダー
505 撮影距離スライダー
802 離散点

Claims (12)

  1. 撮像によって得られた画像データを受け、当該画像データを画像処理して画像処理済みデータとして出力する画像処理装置であって、
    前記画像データを画像処理する際、当該画像処理で用いる、前記撮像の際に用いられたレンズに係るレンズ収差補正データと、前記撮像の際に用いられたレンズに係る光学伝達関数に応じて求められた画像回復フィルタキャッシュとしてメモリに格納する画像生成手段と、
    前記画像データを画像処理する際に用いられる複数の調整項目のうちの少なくとも1つを調整する調整手段と、
    前記調整手段によって前記複数の調整項目の少なくとも1つが調整されると、前記メモリに格納されたキャッシュを再生成するか否かを判定する判定手段とを有し、
    前記画像生成手段は前記判定手段で再生成すると判定されたキャッシュに係る画像処理済みデータを再度生成し、
    前記判定手段は、前記調整手段による調整が第1の条件を満たす場合に前記調整手段の調整結果に応じたレンズ収差補正データをキャッシュとして再生成し、前記調整手段による調整が第2の条件を満たす場合に、前記調整手段の調整結果に応じた画像回復フィルタをキャッシュとして再生成することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像処理済みデータに応じた画像を画面に表示するとともに、当該画面に前記調整項目を表示する出力手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の条件は、前記調整手段によって第1の調整項目が調整されることであることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2の条件は、前記調整手段によって前記第1の調整項目、または、前記第1の調整項目とは異なる第2の調整項目が調整されることであることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1の調整項目は、撮影距離であることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像回復フィルタは、前記光学伝達関数もしくは前記光学伝達関数の近似式に係る係数に基づくデータに対して、逆フーリエ変換を行うことで求められることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像回復フィルタは、前記光学伝達関数もしくは前記光学伝達関数の近似式に係る係数および画像回復処理の強さを示すゲインに基づくデータに対して、逆フーリエ変換を行うことで求められ、
    前記第2の調整項目は、前記ゲインであることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  8. 前記判定手段は前記メモリに格納された前記レンズ収差補正データに係るキャッシュを再生成すると判定すると、当該レンズ収差補正データに係るキャッシュを破棄し、前記メモリに格納された前記画像回復フィルタに係るキャッシュを再生成すると判定すると、当該画像回復フィルタに係るキャッシュを破棄すると判定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記判定手段は前記メモリの容量を監視して、前記メモリの残容量が予め定められた容量に低下すると、前記調整項目の調整に拘わらず、予め設定された順に前記キャッシュを破棄すると判定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記判定手段によって破棄すると判定されたキャッシュを外部メモリに退避する退避手段を有することを特徴とする請求項又はに記載の画像処理装置。
  11. 撮像によって得られた画像データを受け、当該画像データを画像処理して画像処理済みデータとして出力する画像処理装置の制御方法であって、
    前記画像データを画像処理する際、当該画像処理で用いる、前記撮像の際に用いられたレンズに係るレンズ収差補正データと、前記撮像の際に用いられたレンズに係る光学伝達関数に応じて求められた画像回復フィルタキャッシュとしてメモリに格納するステップと、
    前記画像データを画像処理する際に用いられる複数の調整項目のうちの少なくとも1つの調整項目を調整するステップと、
    前記少なくとも1つの調整項目の調整が第1の条件を満たす場合に、調整結果に応じたレンズ収差補正データをキャッシュとして再生成し、前記少なくとも1つの調整項目の調整が第2の条件を満たす場合に、調整結果に応じた画像回復フィルタをキャッシュとして再生成するステップと、
    再生成すると判定されたキャッシュに係る画像処理済みデータを再度生成するステップとを有することを特徴とする制御方法。
  12. 撮像によって得られた画像データを受け、当該画像データを画像処理して画像処理済みデータとして出力する画像処理装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記画像処理装置が備えるコンピュータに、
    前記画像データを画像処理する際、当該画像処理で用いる、前記撮像の際に用いられたレンズに係るレンズ収差補正データと、前記撮像の際に用いられたレンズに係る光学伝達関数に応じて求められた画像回復フィルタキャッシュとしてメモリに格納するステップと、
    前記画像データを画像処理する際に用いられる複数の調整項目のうちの少なくとも1つの調整項目を調整するステップと、
    前記少なくとも1つの調整項目の調整が第1の条件を満たす場合に、調整結果に応じたレンズ収差補正データをキャッシュとして再生成し、前記少なくとも1つの調整項目の調整が第2の条件を満たす場合に、調整結果に応じた画像回復フィルタをキャッシュとして再生成するステップと、
    再生成すると判定されたキャッシュに係る画像処理済みデータを再度生成する画像生成ステップとを実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2012022966A 2012-02-06 2012-02-06 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム Expired - Fee Related JP5963465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022966A JP5963465B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022966A JP5963465B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013161278A JP2013161278A (ja) 2013-08-19
JP2013161278A5 JP2013161278A5 (ja) 2015-03-26
JP5963465B2 true JP5963465B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49173463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022966A Expired - Fee Related JP5963465B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5963465B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6486076B2 (ja) * 2014-11-10 2019-03-20 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2016119532A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
JP6521763B2 (ja) 2015-06-26 2019-05-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP7005162B2 (ja) * 2017-04-06 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、プログラム、および、記憶媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4940050B2 (ja) * 2007-08-09 2012-05-30 キヤノン株式会社 画像データに歪曲収差補正を施す画像処理方法、プログラム、および、記録媒体
JP5274391B2 (ja) * 2009-06-29 2013-08-28 キヤノン株式会社 レンズ交換式カメラ、及びその制御方法
JP5409184B2 (ja) * 2009-08-17 2014-02-05 キヤノン株式会社 撮像装置およびレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013161278A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649750B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP5719148B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム
TWI573464B (zh) An image processing apparatus, an image processing method, an image processing program, and a recording medium
JP5700968B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5983373B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010087672A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置
JP5257108B2 (ja) プロジェクタ、プロジェクションシステム、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP5963465B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5693743B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US8363932B2 (en) Apparatus and method of removing false color in image
JP2020031422A (ja) 画像処理方法及び装置
JP5968088B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
US9361674B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US10235742B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium for adjustment of intensity of edge signal
US10699385B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2015149618A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9843703B2 (en) Image processing apparatus and method of controlling the same
US10154237B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2015041200A (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2015138470A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2002152502A (ja) 画像縮小方法および装置並びに記録媒体
JP2004304561A (ja) 圧縮画像データを用いた画像処理のための装置および方法
JP6491445B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US20110255801A1 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing program
JP2012142898A (ja) 画像サイズ変換装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5963465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees