JP2017011074A - 収容物移動装置 - Google Patents

収容物移動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017011074A
JP2017011074A JP2015124064A JP2015124064A JP2017011074A JP 2017011074 A JP2017011074 A JP 2017011074A JP 2015124064 A JP2015124064 A JP 2015124064A JP 2015124064 A JP2015124064 A JP 2015124064A JP 2017011074 A JP2017011074 A JP 2017011074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
flange
restricting
restricting portion
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015124064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477285B2 (ja
Inventor
竹内 晴紀
Harunori Takeuchi
晴紀 竹内
一弘 逵
Kazuhiro Tsuji
一弘 逵
峰尚 前田
Minehisa Maeda
峰尚 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinfonia Technology Co Ltd
Original Assignee
Sinfonia Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinfonia Technology Co Ltd filed Critical Sinfonia Technology Co Ltd
Priority to JP2015124064A priority Critical patent/JP6477285B2/ja
Priority to US15/738,027 priority patent/US10361107B2/en
Priority to EP16811511.1A priority patent/EP3312872B1/en
Priority to PCT/JP2016/067033 priority patent/WO2016204036A1/ja
Publication of JP2017011074A publication Critical patent/JP2017011074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477285B2 publication Critical patent/JP6477285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67373Closed carriers characterised by locking systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67772Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67376Closed carriers characterised by sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67379Closed carriers characterised by coupling elements, kinematic members, handles or elements to be externally gripped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

【課題】容器の移動規制の信頼性を向上させる。
【解決手段】収容物移動装置1は、本体ケース10と、容器50が載置される台部20と、規制機構30と、第1移動機構40とを含む。容器50のフランジ55には、上下方向Aに貫通する切り欠き部56aが形成されている。規制機構30は、環状部31と、切り欠き部56a内に配置される第1規制部32と、第1規制部32よりも上方であって環状部31よりも内側に配置された第2規制部33aと、第2移動機構とを有する。第2移動機構は、第2規制部33aが容器50のフランジ55と上下方向Aに対向する第1位置と、フランジ55と上下方向Aに対向せず切り欠き部56aと対向する第2位置との間において第2規制部33aを延在方向Bに沿って移動させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、容器に収容された収容物を内部空間に移動させる収容物移動装置に関する。
特許文献1には、半導体ウエハ等の収容物が収容されたコンテナ(容器)が本体ケースの台部に載置されると、自動ロック機構が作動し、コンテナ本体のフランジを上から押さえてコンテナの移動を規制する技術が記載されています。
特開平7−66274号公報
上記特許文献1に記載の技術においては、自動ロック機構がコンテナ本体のフランジを上から押さえている。つまり、自動ロック機構は、コンテナ本体の移動を規制するための規制部がフランジの外側から回動する等してフランジを上から押さえる構成になっていると考えられる。このように自動ロック機構が、規制部を回動させてフランジを上から押さえる構成であると、例えば、フランジ上に異物がある場合、フランジと規制部との間に異物が挟まる。このため、自動ロック機構でのコンテナの移動規制ができなくなるという問題が生じる。
そこで、本発明の目的は、容器の移動規制の信頼性が向上した収容物移動装置を提供することである。
本発明の収容物移動装置は、下方に向かって開口し、収容物を収容可能な容器本体と、前記開口を気密に閉鎖可能な底蓋と、前記開口の周囲に設けられ、切り欠き部を有するフランジとを有する容器を載置する収容物移動装置であって、内部空間を有する本体ケースと、前記本体ケースの上壁に設けられ、前記容器を気密に載置可能な台部と、前記台部に載置された前記容器の移動を規制する規制機構と、前記規制機構によって規制された前記容器の前記底蓋とともに前記収容物を前記内部空間に移動させる第1移動機構とを備えている。前記規制機構は、前記台部に立設され、前記台部に載置された前記容器の前記フランジの周囲を取り囲む環状部と、前記環状部よりも内側に配置され、前記容器が前記台部に載置されるときに前記切り欠き部内に配置される第1規制部と、前記フランジの延在方向に関する前記切り欠き部の長さよりも短く、前記第1規制部よりも上方であって前記環状部よりも内側に配置された第2規制部と、前記第2規制部が前記台部に載置された前記容器の前記フランジと上下方向に対向する第1位置と、前記フランジと前記上下方向に対向せず前記切り欠き部と対向する第2位置との間において前記第2規制部を前記延在方向に沿って移動させる第2移動機構とを有している。
これによると、第2規制部を第2位置から第1位置へと移動させることで、フランジと第2規制部とが上下方向に対向し、台部に載置された容器の上下方向の移動を規制することができる。このように台部に載置された容器の移動を規制する際に、容器のフランジ上であって第2規制部の移動範囲に異物があっても、第2規制部はフランジの延在方向に沿って移動するため、異物を押しのけて第2位置から第1位置へと移動する。このため、第2規制部とフランジとの間に異物が挟まりにくくなり、容器の上下方向の移動を規制しやすくなる。この結果、容器の移動規制の信頼性が向上する。また、第1規制部が設けられていることで、フランジの延在方向に関して、容器の移動を規制することができるとともに、台部に載置された容器の切り欠き部に異物が入りにくくなる。
本発明において、前記第2規制部は、前記延在方向に関する長さが前記第1規制部以下であり、前記第2位置において、その全体が前記第1規制部と前記上下方向に対向していることが好ましい。これにより、容器のフランジの延在方向に関する移動範囲をより小さくすることができる。
また、本発明において、前記第2規制部は、前記第1位置において、前記延在方向に関する一端が前記フランジと前記上下方向に対向し且つ前記延在方向に関する他端が前記第1規制部と前記上下方向に対向していることが好ましい。これにより、台部に載置された容器の移動を規制している際に、第1規制部の延在方向の一端と切り欠き部との間に隙間があっても当該隙間に異物が入りにくくなる。このため、第2規制部を第1位置から第2位置まで移動させやすくなる。したがって、台部に載置された容器の移動規制の解除の信頼性が向上する。
また、本発明において、前記規制機構は、前記第2規制部よりも上方であって前記環状部から内側に突出して形成され、前記第2位置にある前記第2規制部と前記上下方向に対向する対向部をさらに有していることが好ましい。これにより、第2規制部を移動させるときに、ユーザの指などが第2規制部に接触しにくくなる。
また、本発明において、前記規制機構は、前記延在方向に沿って互いに離隔して配置され、複数の前記切り欠き部のそれぞれに対応する複数の前記第2規制部を有していることが好ましい。これにより、台部に載置された容器の上下方向の移動をより効果的に規制することができる。
また、本発明において、前記規制機構は、前記第2規制部のそれぞれと前記上下方向に対向する複数の前記対向部を有していることが好ましい。これにより、第2規制部を移動させるときに、ユーザの指などが第2規制部により接触しにくくなる。
また、本発明において、前記環状部が円環状に形成されており、前記第2移動機構は、駆動源と、前記環状部よりも内側に配置され、内周面に前記第2規制部が形成された円環部と、前記円環部を回転させるように前記駆動源からの駆動力を前記円環部に伝達する伝達機構とを有していることが好ましい。これにより、第2移動機構の構成を簡易にしつつ1つの駆動源でも第2規制部を移動させることが可能となる。
本発明の収容物移動装置によると、第2規制部を第2位置から第1位置へと移動させることで、フランジと第2規制部とが上下方向に対向し、台部に載置された容器の上下方向の移動を規制することができる。このように台部に載置された容器の移動を規制する際に、容器のフランジ上であって第2規制部の移動範囲に異物があっても、第2規制部は異物を押しのけて第2位置から第1位置へと移動する。このため、第2規制部とフランジとの間に異物が挟まりにくくなり、容器の上下方向の移動を規制しやすくなる。この結果、容器の移動規制の信頼性が向上する。また、第1規制部が設けられていることで、フランジの延在方向に関して、容器の移動を規制することができるとともに、台部に載置された容器の切り欠き部に異物が入りにくくなる。
本発明の一実施形態に係る収容物移動装置の要部斜視図である。 図1に示す収容物移動装置の要部平面図であり、(a)は容器の移動を規制する前の状態を示す図であり、(b)は容器の移動を規制した状態を示す図である。 図2(a)に示すIII−III線に沿った断面図である。 (a)は図1に示す容器の平面図であり、(b)は図4(a)に示すIVb−IVb線に沿った断面図である。 図1に示す規制機構の斜視図であり、(a)は第2規制部が第2位置にあるときの状況を示す図であり、(b)は第2規制部が第1位置にあるときの状況を示す図である。 (a)は図5に示す円環部の斜視図であり、(b)は図5に示す円環部の平面図である。 (a)は図2(a)に示すVIIa−VIIaに沿った断面図であり、(b)は図2(b)に示すVIIb−VIIbに沿った断面図である。 本発明の第1変形例に係る収容物移動装置の平面図であり、(a)は容器の移動を規制する前の状態を示す図であり、(b)は容器の移動を規制した状態を示す図である。 本発明の第2変形例に係る収容物移動装置の対向部を示す図である。 容器のフランジの変形例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態である収容物移動装置について、図1〜図7を参照しつつ以下に説明する。
本実施形態における収容物移動装置1は、図1〜図3に示すように、本体ケース10と、台部20と、規制機構30と、第1移動機構40とを含み、台部20上に容器50が載置可能に構成されている。本体ケース10には、ガス導入口及び排気口(ともに不図示)が形成されている。ガス導入口及び排気口は、ホースを介してガス発生装置(ともに不図示)に接続されており、ガス発生装置で生成された過酸化水素ガスがガス導入口を介して本体ケース10の内部空間S(図3参照)に導入され、内部空間S内の気体が排気口を介してガス発生装置に排気され、内部空間S内の過酸化水素ガス濃度が調整される。本実施形態における収容物移動装置1は、過酸化水素ガスが充填されることで、内部空間Sに収容する収容物を滅菌する滅菌装置として採用される。なお、ガス発生装置から導入されるガスは、過酸化水素ガス以外の滅菌ガスであってもよいし、内部空間Sに収容する収容物に応じて、導入するガスは適宜変更してもよい。
本実施形態における収容物移動装置1に載置される容器50は、図3に示すように、カセット60を収容可能に構成され、上端部が閉塞され下方に向かって開口する円筒状の容器本体51と、容器本体51の底部に形成された開口52を開閉自在な底蓋53とを有する、いわゆる下方が開くコンテナである。カセット60は、細胞を培養するための細胞培養皿61を水平に収容可能なスロット(不図示)が上下に複数並設された枠体であり、各スロットに細胞培養皿61が挿入されることによって複数の細胞培養皿61を互いに平行に保持する。収容物としては、1つの細胞培養皿61だけが収容されていてもよいし、細胞培養皿61以外であってもよく、特に限定されるものではない。例えば、1以上の半導体ウエハがカセット60に収容され、容器50内に収容されていてもよい。この場合、半導体ウエハに応じたガスがガス発生装置により、内部空間Sに充填される。
本体ケース10は、図1及び図3に示すように、内部空間Sを有し、外形が略直方体形状に形成されている。本体ケース10の内部空間Sには、第1移動機構40及び制御装置100が設けられている。制御装置100は、規制機構30及び第1移動機構40などの動作を制御する。
台部20は、本体ケース10の上壁に設けられており、容器50が載置される。台部20の容器50のフランジ55と対向する領域には、シール部材(不図示)が設けられている。これにより、容器50が台部20に載置されたときに、容器50を台部20に対して気密に載置可能となる。台部20には、図3に示すように、連通孔21が形成されている。この連通孔21は、容器50の底蓋53及びカセット60(細胞培養皿61含む)を内部空間Sに移動させるための通路である。連通孔21は、容器50の開口52の直径とほぼ同じ円形状を有する。
第1移動機構40は、昇降台41と、昇降機構42とを有し、台部20に載置された容器50の底蓋53とともにカセット60を内部空間Sに移動させる機構である。昇降台41は、連通孔21の直径よりも若干小さい直径を有する円板形状を有する。昇降台41の外周側面には、図示しないシール部材が設けられている。これにより、昇降台41は、連通孔21を内部空間Sに対して気密に閉鎖可能に構成されている。本実施形態における昇降機構42は、エアシリンダから構成されており、シリンダロッド42aを伸縮させることで、昇降台41を閉塞位置と開放位置との間において移動させる。閉塞位置は、図3中実線で示す位置であり、連通孔21を昇降台41で閉塞することが可能な位置である。開放位置は、図3中二点鎖線で示す位置であり、容器50の底蓋53及びカセット60(ウエハW含む)を内部空間Sに配置させることが可能な位置である。なお、昇降機構42は、昇降台41を閉塞位置と開放位置とに移動させることが可能であれば、どのような機構であってもよい。
容器50の底蓋53は、図3に示すように、上面がカセット60の載置部となっており、内部には図示しない施錠・解錠機構を内蔵している。この施錠・解錠機構は、特開平7−66274に記載の施錠・解錠機構とほぼ同様な機構を有しており、図4(b)に示すように、底蓋53の側壁の開口からロッド53aを容器本体51の下端内周面に形成された凹部51aに進退させて施錠・解錠するものである。昇降台41には、昇降台41の上壁中央から上方に突出し、昇降台41上に底蓋53が同心に載置された時に、施錠・解錠機構のカムとスプライン係合するカム軸と、当該カム軸を所定角度だけ回動するカム軸駆動機構とが内蔵されている(ともに不図示)。カム軸駆動機構は、制御装置100の駆動制御により、カム軸を回動させることで、施錠・解錠機構の施錠状態と解錠状態とを選択的に取らせる。底蓋53は、施錠時、外周側面に設けられたシール部材(不図示)を介して容器本体51内を外気に対して気密に遮断する。
容器50は、図4に示すように、容器本体51の下端外周面に形成された円環状のフランジ55を有する。つまり、フランジ55は、開口52の周囲に配置されている。フランジ55には、上下方向Aに貫通する3つの切り欠き部56a〜56cを有する。切り欠き部56aは、フランジ55の延在方向B(すなわち、容器50の中心点G1を中心として回転する回転方向)の長さが他の切り欠き部56b,56cよりも長い。2つの切り欠き部56b,56cは、フランジ55の延在方向Bの長さがほぼ同じ長さに形成されている。これら3つの切り欠き部56a〜56cは、フランジ55の延在方向Bに関して、互いに離隔して配置されている。また、図4(a)に示すように、各切り欠き部56a〜56cのフランジ55の延在方向Bの中心と容器50の中心点G1とをそれぞれ結ぶ線分L1〜L3間の角度θ1〜θ3は、いずれも同じ角度となっている。
規制機構30は、図1に示すように、台部20上であって、台部20上に載置された容器50の周囲に配置されており、容器50の水平及び上下移動を規制するものである。規制機構30は、図5に示すように、環状部31と、第1規制部32と、3つの第2規制部33a〜33cと、第2移動機構34とを有している。環状部31は、図1及び図3に示すように、連通孔21の周囲であって台部20に載置された容器50のフランジ55の周囲を取り囲むように、台部20に立設されている。環状部31は、図2及び図5に示すように、フランジ55に対応して円環状に形成されている。環状部31の内径は、フランジ55の外形より若干大きい。環状部31の上下方向Aの高さは、フランジ55の厚みよりも大きい。
環状部31は、3つの第2規制部33a〜33cと上下方向Aにそれぞれ対向する3つの対向部31a〜31cを有する。3つの対向部31a〜31cは、第2規制部33a〜33cよりも上方であって環状部31から内側に突出して形成されている。これら3つの対向部31a〜31cは、図2に示すように、台部20に容器50を載置する際に、3つの切り欠き部56a〜56c内を通過する部分であり、対向部31aは切り欠き部56aに対応し、対向部31bは切り欠き部56bに対応し、対向部31cは切り欠き部56cに対応する。つまり、3つの対向部31a〜31cは、3つの切り欠き部56a〜56cに対応して、延在方向Bに互いに離隔して配置されている。対向部31aは、延在方向Bに関して、その長さが切り欠き部56aよりも若干短く、2つの対向部31b,31cよりも長い。2つの対向部31b,31cの延在方向Bに関する長さは、ほぼ同じであり、切り欠き部56b,56cよりも若干短い。この構成により、容器50を台部20上に載置する際の、容器50の延在方向Bに関する位置決めが可能となる。また、環状部31の内周面には、図3に示すように、フランジ55の厚みよりもその上下方向Aの幅が大きい環状の溝31dが形成されている。環状部31には、図5に示すように、直径方向に貫通する切り欠き部31eが形成されている。
第1規制部32は、図3及び図5に示すように、環状部31の下端部であって対向部31aと対応する部分から内側に突出して形成されている。つまり、第1規制部32は、環状部31よりも内側に配置され、その全体が対向部31aと対向している。本実施形態における第1規制部32は、その平面形状及び平面サイズが対向部31aとほぼ同じになるように、形成されているが、切り欠き部56aに対応しておれば、その平面サイズや平面形状が対向部31aと異なっていてもよい。要するに、第1規制部32は、延在方向Bに関して、その長さが切り欠き部56aよりも短ければよく、台部20に容器50を載置したときに、切り欠き部56a内に配置させることが可能であればよい。このような第1規制部32が設けられていることで、台部20に載置された容器50の延在方向Bの移動を規制することができる。そして、環状部31によってフランジ55が取り囲まれていることで、台部20に載置された容器50の延在方向B以外の水平方向の移動を規制することができる。なお、第1規制部32に相当する規制部を、対向部31b,31cと対向する部分に設けてもよい。
第2移動機構34は、駆動モータ35、円環部36と、伝達機構37とを有する。伝達機構37は、駆動モータ35の回転軸に設けられたウォームギヤ37a、ウォームギヤ37aに噛み合うピニオンギヤ37b、ピニオンギヤ37bに噛み合うラックギヤ37cを有する。ラックギヤ37cは、切り欠き部31e内において延在方向Bに沿って移動可能に、台部20上に配置されている。駆動モータ35は、制御装置100によって駆動制御される。駆動モータ35が駆動されると、ウォームギヤ37a、ピニオンギヤ37bを介してラックギヤ37cが、延在方向Bに沿って移動する。このラックギヤ37cは、円環部36の外周側面に固定されている。つまり、ラックギヤ37cが延在方向Bに沿って移動することで円環部36も延在方向Bに沿って回動する。
円環部36は、図6に示すように円環形状を有している。また、円環部36の上下方向Aの高さは、溝31dの幅よりも小さく、円環部36は図3及び図5に示すように溝31d内に配置されている。円環部36には、直径方向に貫通する切り欠き部36aが形成されている。この切り欠き部36aの延在方向Bの長さは、図5に示すように、第1規制部32よりも長い。より詳細には、切り欠き部36aは、後述するように第2規制部33a〜33cが第1位置から第2位置に移動しても、第1規制部32と接触しないような長さを有する。
3つの第2規制部33a〜33cは、上下方向Aに関して第1規制部32と3つの対向部31a〜31cとの間であって円環部36の内周面から内側に突出して形成されている。つまり、第2規制部33a〜33cは、円環部36及び環状部31よりも内側に配置されている。また、3つの第2規制部33a〜33cは、上下方向Aに関して、台部20に載置された容器50のフランジ55よりも上方に配置されている。これら3つの第2規制部33a〜33cは、図6に示すように、延在方向Bに関して、互いに離隔して配置されている。また、図6(b)に示すように、各第2規制部33a〜33cの延在方向Bの中心と円環部36の中心点G2とをそれぞれ結ぶ線分L4〜L6間の角度θ4〜θ6は、いずれも同じ角度となっている。第2規制部33aは、図2(a)及び図5(a)に示すように、対向部31aと上下方向Aに対向しており、切り欠き部56aに対応する。第2規制部33bは、対向部31bと上下方向Aに対向しており、切り欠き部56bに対応する。第2規制部33cは、対向部31cと上下方向Aに対向しており、切り欠き部56cに対応する。第2規制部33aの延在方向Bに関する長さは、図5(a)に示すように、第1規制部32の延在方向Bに関する長さよりも短い。つまり、第2規制部33aは、切り欠き部56aの長さよりも短い。また、第2規制部33b,33cの延在方向Bに関する長さはほぼ同じ長さを有しており、対向部31bの延在方向Bに関する長さよりも短い。つまり、第2規制部33b,33cは、切り欠き部56b,56cよりも短い。
3つの第2規制部33a〜33cは、第2移動機構34によって、第1位置と第2位置との間において移動する。第1位置は、図7(b)に示すように、第2規制部33a〜33cが台部20に載置された容器50のフランジ55と上下方向Aに対向する位置である。より詳細には、第1位置は、第2規制部33aの延在方向Bの一端(図7中右端)がフランジ55と対向し、他端が切り欠き部56a及び第1規制部32と上下方向Aに対向する位置である。第2規制部33b,33cも同様に、第1位置に配置されると、延在方向Bの一端がフランジ55と対向し、他端が対応する切り欠き部56b,56cと対向する。このように第2規制部33aは、第1位置において、フランジ55と切り欠き部56aに跨って対向する。このため、第1規制部32の延在方向Bの一端(図7中右端)と切り欠き部56aとの間に隙間があっても、当該隙間に上方から異物が入りにくくなる。このため、第2規制部33aを第1位置から第2位置まで移動させやすくなる。したがって、台部20に載置された容器50の移動規制の解除の信頼性が向上する。また、第2規制部33b,33cも、第1位置において、フランジ55と対応する切り欠き部56b,56cに跨って対向する。このため、切り欠き部56b,56cの延在方向Bの一端側に上方から異物が入りにくくなる。これにおいても、上述と同様に、台部20に載置された容器50の移動規制の解除の信頼性が向上する。
第2位置は、図7(a)に示すように、第2規制部33aが台部20に載置された容器50のフランジ55と上下方向Aに対向せずに、切り欠き部56aと上下方向Aに対向する位置である。より詳細には、第2位置は、第2規制部33aの全体が第1規制部32と対向し、第2規制部33aの延在方向Bの一端が第1規制部32の一端と対向する位置である。このように第2規制部33aは、第1規制部32よりも延在方向Bの長さが短いため、第2位置においてその他端(図7中左端)がフランジ55から比較的離れる。このため、仮に異物が第1規制部32上であって切り欠き部56a内にあっても、第2規制部33aが第1位置から第2位置に戻りやすくなる。さらに、第2規制部33aを第1位置から第2位置に移動させる際に、ユーザの指を第2規制部33aの他端とフランジ55との間で挟むのを抑制することができる。また、第2規制部33b,33cも同様に、第2位置に配置されると、フランジ55と上下方向Aに対向せずに対応する切り欠き部56b,56cとその全体が上下方向Aに対向する。より詳細には、第2位置は、第2規制部33b,33cの延在方向Bの一端が対応する切り欠き部56b,56cの一端と対向する位置である。このため、同様の効果を得ることができる。
続いて、収容物移動装置1の動作について、以下に説明する。本体ケース10には、台部20に容器50が載置されたことを検出するセンサ(不図示)が設けられており、そのセンサからの検出信号に応じて、制御装置100が規制機構30などを制御する。つまり、複数の細胞培養皿61が収容されたカセット60が収容された容器50が台部20上に載置され、容器50が載置されたことを示す信号がセンサから制御装置100に出力されると、制御装置100が規制機構30、すなわち、駆動モータ35を制御して、円環部36を回動させる。このとき、第2規制部33a〜33cが第2位置から第1位置へと延在方向Bに沿って移動する。これにより、容器50が台部20に対して延在方向B、延在方向Bを除く水平方向及び上下方向Aに移動するのを規制しつつ、容器50を本体ケース10上で保持することができる。
なお、台部20上に容器50が載置されると、容器50の中心と環状部31の中心とがほぼ一致するように、規制機構30が構成されている。このため、台部20上に容器50が載置されたときには、図3に示すように、連通孔21を閉鎖する昇降台41上に底蓋53が載置される状態となる。また、台部20上に容器50が載置されていないときは、制御装置100の制御により、昇降台41が連通孔21を閉鎖する閉塞位置に、第2規制部33a〜33cが第2位置に配置される。台部20に容器50を載置する際に、第2規制部33a〜33cが第2位置に配置されていないと、フランジ55と第2規制部33a〜33cとが接触し、容器50を台部20に載置できない。
次に、制御装置100は、カム軸駆動機構を制御し、施錠・解錠機構を施錠状態から解錠状態とする。この後、制御装置100は、昇降機構42を制御して、昇降台41を閉塞位置から開放位置へと移動させる。このとき、昇降台41上の底蓋53とともに複数の細胞培養皿61が収容されたカセット60が内部空間Sに移動する。この後、ガス発生装置によって内部空間Sに過酸化水素ガスが充填される。こうして、複数の細胞培養皿61を滅菌することができる。さらにこのとき、内部空間Sと容器本体51内の空間とが連通しているので、容器本体51の内面も滅菌することができる。なお、底蓋53は、内部空間Sに配置されているため、同様に滅菌される。このようにガス発生装置による滅菌処理が実行された後は、内部空間Sの気体をクリーンエアに置換される。
次に、制御装置100は、昇降機構42及びカム軸駆動機構を制御して、昇降台41を開放位置から閉塞位置へと移動させた後、施錠・解錠機構を解錠状態から施錠状態とする。そして、制御装置100が、駆動モータ35を制御して円環部36を回動させ、第2規制部33a〜33cを第1位置から第2位置へと延在方向Bに沿って移動させる。こうして、容器50内、複数の細胞培養皿61及びカセット60が滅菌された容器50をケース本体10から取り外すことが可能となる。
以上に述べたように、本実施形態の収容物移動装置1によると、容器50が台部20に載置されたときに、第2規制部33aを第2位置から第1位置へと移動させることで、フランジ55と第2規制部33aとが上下方向Aに対向し、容器50の上下方向Aの移動を規制することができる。このように台部20に載置された容器50の移動を規制する際に、容器50のフランジ55上であって第2規制部33aの移動範囲に異物があっても、第2規制部33aはフランジ55の延在方向Bに沿って移動するため、異物を押しのけて第2位置から第1位置へと移動する。このため、第2規制部33aとフランジ55との間に異物が挟まりにくくなり、容器50の上下方向Aの移動を規制しやすくなる。この結果、容器50の移動規制の信頼性が向上する。また、第1規制部32が設けられていることで、フランジ55の延在方向Bに関して、容器50の移動を規制することができるとともに、台部20に載置された容器50の切り欠き部56aに異物が入りにくくなる。
また、第2規制部33aは、延在方向Bに関する長さが第1規制部32よりも小さく、第2位置において、その全体が第1規制部32と上下方向Aに対向している。これにより、延在方向Bに関して、切り欠き部56aを短くすることが可能となる。仮に、第2規制部33aが、第2位置において、第1規制部32と部分的にしか上下方向Aに対向していない場合、切り欠き部56aの延在方向Bの長さを長くする必要があるが、第2規制部33aの全体が第1規制部32と対向しているため、切り欠き部56aの長さを短くすることができる。この結果、容器50の延在方向Bに関する移動範囲をより小さくすることができる。
また、規制機構30は、第2規制部33a〜33cと上下方向Aにそれぞれ対向する対向部31a〜31cを有している。これにより、第2規制部33a〜33cを移動させるときに、ユーザの指などが第2規制部33a〜33cに接触しにくくなる。
また、フランジ55には、複数の切り欠き部56a〜56cが形成されており、規制機構30は、切り欠き部56a〜56cのそれぞれに対応する第2規制部33a〜33cを有している。これにより、台部20に載置された容器50の上下方向Aの移動をより効果的に規制することができる。
また、フランジ55が円環状に形成され、環状部31も円環状に形成され、第2移動機構34は、駆動モータ35と、円環部36と、伝達機構37とを有している。これにより、第2移動機構34の構成を簡易にしつつ1つの駆動モータ35でも第2規制部33a〜33cを移動させることが可能となる。
また、台部20には、連通孔21が形成され、第1移動機構40は、昇降台41と、昇降機構42とを有している。これにより、第1移動機構40の構成が簡単になる。
上述の実施形態においては、容器50が円形平面形状有し、規制機構30も容器50に対応して円環形状を有していたが、図8に示すように、容器250及び規制機構230が矩形平面形状を有していてもよい。この第1変形例において採用される容器250は、矩形平面形状を有する容器本体251と、容器本体251の開口252の周囲に形成された四角環状のフランジ255と、開口252を気密に閉鎖可能な底蓋253とを有する。フランジ255の図8中左右方向に延在する一辺255aには、切り欠き部256が形成されている。
規制機構230は、四角環状の環状部231と、第1規制部232と、第2規制部233と、第2移動機構234とを有する。第1規制部232は、環状部231の一辺255aに対応する部分231aから内側に突出して形成されている。第1規制部232は、切り欠き部256よりも若干小さく形成されており、台部に容器250が載置されたときに、切り欠き部256に配置される大きさとなっている。第2規制部233は、上下方向Aに関して第1規制部232よりも上方であって環状部231よりも内側に配置されている。また、第2規制部233は、第2位置において、その全体が第1規制部232と対向するように構成されている。つまり、第2規制部233は、左右方向に関して、第1規制部232及び切り欠き部256よりも小さく形成されている。
第2移動機構234は、駆動モータ(不図示)、駆動モータの回転軸に設けられたウォームギヤ(不図示)、ウォームギヤに噛み合うピニオンギヤ237aと、ピニオンギヤ237aに噛み合うラックギヤ237bとを有する。ラックギヤ237bは、一辺255aの延在方向(図8中左右方向)に沿って移動可能に配置されている。駆動モータは、制御装置によって駆動制御され、駆動モータが駆動されると、ウォームギヤ、ピニオンギヤ237aを介してラックギヤ237bが、左右方向に沿って移動する。このラックギヤ237bは、第2規制部233に固定されている。つまり、ラックギヤ237bが左右方向に沿って移動することで第2規制部233も左右方向に沿って移動する。
第2規制部233は、第2移動機構234によって、第1位置と第2位置との間において移動する。第1位置は、図8(b)に示すように、第2規制部233が台部に載置された容器250のフランジ255(一辺255a)と上下方向Aに対向する位置である。より詳細には、第1位置は、第2規制部233の左右方向の右端がフランジ255と対向し、左端が切り欠き部256及び第1規制部232と上下方向Aに対向する位置である。このように第2規制部233は、第1位置において、フランジ255と切り欠き部256に跨って対向する。このため、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
第2位置は、図8(a)に示すように、第2規制部233が台部に載置された容器250のフランジ255と上下方向Aに対向せずに、切り欠き部256と上下方向Aに対向する位置である。より詳細には、第2位置は、第2規制部233の全体が第1規制部232と対向し、第2規制部233の左右方向の右端が第1規制部232の一端と対向する位置である。第2規制部233は、第1規制部232よりも左右方向の長さが短いため、第2位置においてその左端がフランジ255から比較的離れる。このため、上述の実施形態と同様な効果を得ることができる。
このような第1変形例における収容物移動装置においても、容器250が台部に載置されたときに、第2規制部233を第2位置から第1位置へと移動させることで、フランジ255と第2規制部233とが上下方向Aに対向し、容器250の上下方向Aの移動を規制することができる。このように台部に載置された容器250の移動を規制する際に、容器250のフランジ255上であって第2規制部233の移動範囲に異物があっても、第2規制部233はフランジ255の一辺255aの延在方向(左右方向)に沿って移動するため、異物を押しのけて第2位置から第1位置へと移動する。このため、第2規制部233とフランジ255との間に異物が挟まりにくくなり、容器250の上下方向Aの移動を規制しやすくなる。この結果、容器250の移動規制の信頼性が向上する。また、第1規制部232が設けられていることで、フランジ255の左右方向に関して、容器250の移動を規制することができるとともに、台部に載置された容器250の切り欠き部256に異物が入りにくくなる。
第2変形例として、図9に示すように、対向部31aの左端に下方に突出する突起31a1が形成されていてもよい。突起31a1は、第2規制部33aが第2位置にあるときに、上下方向Aに対向せず延在方向Bに沿って対向するように構成されている。これにより、台部20に載置された容器50の切り欠き部56aに異物などがより一層入りにくくなる。
図10に示すように、フランジ55の切り欠き部56aの左端に隣接する部分に上方に突出する突起55aが形成されていてもよい。これにより、台部20に載置された容器50の切り欠き部56aに異物などがより一層入りにくくなる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。上述の実施形態及び各変形例における収容物移動装置は、内部空間Sにガスが充填されるものであったが、特にガスが充填されなくてもよい。つまり、収容物移動装置は、容器50、250から収容物を内部空間Sに移動させることが可能であればよい。
また、上述の実施形態では、第2規制部33a〜33cが3つ設けられていたが、その設置数は1つ、2つ、4以上のいずれでもよい。この場合、第2規制部の設置数と同じ数だけ、容器のフランジに対応する切り欠き部が形成されておればよい。また、第1規制部32の上下方向Aの厚みがフランジ55の厚みと同じでもよい。また、第2規制部33aの延在方向Bの長さは、切り欠き部56aよりも短ければ、第1規制部32と同じでもよい。
また、上述の実施形態では、第2規制部33aは、第2位置において、その全体が第1規制部32と上下方向Aに対向しているが、その全体が切り欠き部56aと上下方向Aに対向しておれば、第1規制部32とは部分的に対向するように、又は、第1規制部32と対向しないように、配置されていてもよい。また、第2規制部33aは、第1位置において、切り欠き部56aとは上下方向Aに対向せずにフランジ55と上下方向Aに対向していてもよい。また、環状部31には、対向部31a〜31cが形成されていなくてもよい。また、駆動モータ35以外の駆動源を採用してもよい。
1 収容物移動装置
10 本体ケース
20 台部
21 連通孔
30 規制機構
31,231 環状部
31a〜31c 対向部
32,232 第1規制部
33a〜33c,233 第2規制部
34,234 第2移動機構
35 駆動モータ(駆動源)
36 円環部
37 伝達機構
40 第1移動機構
41 昇降台
42 昇降機構
50,250 容器
51,251 容器本体
52,252 開口
53,253 底蓋
55,255 フランジ
56a〜56c 切り欠き部
61 細胞培養皿(収容物)

Claims (7)

  1. 下方に向かって開口し、収容物を収容可能な容器本体と、前記開口を気密に閉鎖可能な底蓋と、前記開口の周囲に設けられ、切り欠き部を有するフランジとを有する容器を載置する収容物移動装置であって、
    内部空間を有する本体ケースと、
    前記本体ケースの上壁に設けられ、前記容器を気密に載置可能な台部と、
    前記台部に載置された前記容器の移動を規制する規制機構と、
    前記規制機構によって規制された前記容器の前記底蓋とともに前記収容物を前記内部空間に移動させる第1移動機構とを備えており、
    前記規制機構は、
    前記台部に立設され、前記台部に載置された前記容器の前記フランジの周囲を取り囲む環状部と、
    前記環状部よりも内側に配置され、前記容器が前記台部に載置されるときに前記切り欠き部内に配置される第1規制部と、
    前記フランジの延在方向に関する前記切り欠き部の長さよりも短く、前記第1規制部よりも上方であって前記環状部よりも内側に配置された第2規制部と、
    前記第2規制部が前記台部に載置された前記容器の前記フランジと上下方向に対向する第1位置と、前記フランジと前記上下方向に対向せず前記切り欠き部と対向する第2位置との間において前記第2規制部を前記延在方向に沿って移動させる第2移動機構とを有していることを特徴とする収容物移動装置。
  2. 前記第2規制部は、前記延在方向に関する長さが前記第1規制部以下であり、前記第2位置において、その全体が前記第1規制部と前記上下方向に対向していることを特徴とする請求項1に記載の収容物移動装置。
  3. 前記第2規制部は、前記第1位置において、前記延在方向に関する一端が前記フランジと前記上下方向に対向し且つ前記延在方向に関する他端が前記第1規制部と前記上下方向に対向していることを特徴とする請求項2に記載の収容物移動装置。
  4. 前記規制機構は、前記第2規制部よりも上方であって前記環状部から内側に突出して形成され、前記第2位置にある前記第2規制部と前記上下方向に対向する対向部をさらに有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の収容物移動装置。
  5. 前記規制機構は、前記延在方向に沿って互いに離隔して配置され、複数の前記切り欠き部のそれぞれに対応する複数の前記第2規制部を有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の収容物移動装置。
  6. 前記規制機構は、前記第2規制部のそれぞれと前記上下方向に対向する複数の前記対向部を有していることを特徴とする請求項5に記載の収容物移動装置。
  7. 前記環状部が円環状に形成されており、
    前記第2移動機構は、駆動源と、前記環状部よりも内側に配置され、内周面に前記第2規制部が形成された円環部と、前記円環部を回転させるように前記駆動源からの駆動力を前記円環部に伝達する伝達機構とを有していることを特徴とする請求項5又は6に記載の収容物移動装置。
JP2015124064A 2015-06-19 2015-06-19 収容物移動装置 Active JP6477285B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124064A JP6477285B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 収容物移動装置
US15/738,027 US10361107B2 (en) 2015-06-19 2016-06-08 Content moving device
EP16811511.1A EP3312872B1 (en) 2015-06-19 2016-06-08 Content moving device
PCT/JP2016/067033 WO2016204036A1 (ja) 2015-06-19 2016-06-08 収容物移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124064A JP6477285B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 収容物移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011074A true JP2017011074A (ja) 2017-01-12
JP6477285B2 JP6477285B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57545658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124064A Active JP6477285B2 (ja) 2015-06-19 2015-06-19 収容物移動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10361107B2 (ja)
EP (1) EP3312872B1 (ja)
JP (1) JP6477285B2 (ja)
WO (1) WO2016204036A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021083437A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 浙江大学Zhejiang University 胚のインビトロ培養用の高生存率のヒツジ受精卵の培養方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582624A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Shinko Electric Co Ltd 機械式インターフエース装置
JPH07297257A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH09139410A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Shinko Electric Co Ltd 機械的インターフェイス装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485600B2 (ja) 1993-06-30 2004-01-13 アシスト シンコー株式会社 可搬式密閉容器とその内部雰囲気調整装置
US5586585A (en) * 1995-02-27 1996-12-24 Asyst Technologies, Inc. Direct loadlock interface
US5788458A (en) * 1995-07-10 1998-08-04 Asyst Technologies, Inc. Method and apparatus for vertical transfer of a semiconductor wafer cassette
WO2011125097A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 ムラテックオートメーション株式会社 天井を走行する搬送車のサイドバッファ及び搬送車システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582624A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Shinko Electric Co Ltd 機械式インターフエース装置
JPH07297257A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH09139410A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Shinko Electric Co Ltd 機械的インターフェイス装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021083437A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 浙江大学Zhejiang University 胚のインビトロ培養用の高生存率のヒツジ受精卵の培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3312872A1 (en) 2018-04-25
US10361107B2 (en) 2019-07-23
JP6477285B2 (ja) 2019-03-06
EP3312872A4 (en) 2019-02-27
WO2016204036A1 (ja) 2016-12-22
US20180308731A1 (en) 2018-10-25
EP3312872B1 (en) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825645B2 (ja) 薬品用容器のパッケージング構造
JP2021027356A (ja) 垂直バッチ炉組立体
JP4751827B2 (ja) サブストレートを貯蔵又は輸送するための機器及びそれを用いた方法
TW503474B (en) Open/close device for open/close lid of processed object storing box and processing system for processed object
EP0360857A1 (en) Robotic accessible wafer shipper assembly
JP2018206877A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6477285B2 (ja) 収容物移動装置
JP2013529383A (ja) 一体型半導体処理装置
JP2018507146A (ja) 製薬学的用途の容器のためのパッケージ構造および計量方法
JP2008218694A (ja) 半導体ウエハ収納容器
JP6429334B2 (ja) 服薬支援装置
EP1715508A2 (en) Single thin plate storage container
JP2006245206A (ja) 基板収納容器
US20140076774A1 (en) Automated Wafer Container with Equipment Interface
JP4338205B2 (ja) ポッドクランプユニット、ポッドクランプユニットを有するロードポート、ポッド及びロードポートを有するミニエンバイロンメントシステム
TW495802B (en) Arrangement for storing objects, particularly for storing disklike objects such as wafers, flat panels or CDs
US9795918B2 (en) Vacuum adsorption apparatus and a vacuum adsorption method of semiconductor package
JP2019160894A (ja) 基板収納容器のロック解除機構
JP4660657B2 (ja) Smifポッドの開閉装置
JP2017164429A (ja) 薬剤供給装置
JPWO2020170671A1 (ja) 蓋開閉装置
JP5070338B2 (ja) ウエハ収納容器
JP5888969B2 (ja) 放射性物質収納容器
JP7220303B2 (ja) 冷蔵庫
CN219476657U (zh) 晶圆盒装载设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250