JP2017008238A - 樹脂配合物 - Google Patents

樹脂配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017008238A
JP2017008238A JP2015126481A JP2015126481A JP2017008238A JP 2017008238 A JP2017008238 A JP 2017008238A JP 2015126481 A JP2015126481 A JP 2015126481A JP 2015126481 A JP2015126481 A JP 2015126481A JP 2017008238 A JP2017008238 A JP 2017008238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
petroleum coke
mass
present
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015126481A
Other languages
English (en)
Inventor
航太朗 岩谷
Kotaro IWATANI
航太朗 岩谷
睦美 加藤
Mutsumi Kato
睦美 加藤
渡辺 克哉
Katsuya Watanabe
克哉 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2015126481A priority Critical patent/JP2017008238A/ja
Priority to PCT/JP2016/068588 priority patent/WO2016208648A1/ja
Publication of JP2017008238A publication Critical patent/JP2017008238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【解決課題】コストの上昇を抑制しつつ、成形物が所定の耐久性を有し、荷重たわみ温度が十分に高い樹脂配合物を提供することができる樹脂配合物を提供する。【解決手段】樹脂成分を20〜99質量%含むとともに石油コークスを1〜80質量%含む樹脂配合物であって、JIS K 7191の規定により測定される荷重たわみ温度が120〜260℃であることを特徴とする樹脂配合物である。【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂配合物に関する。
従来より、浴室や厨房等で使用される水道用の配管や水道栓としては、一般に金属製のものが使用されている(例えば、特開2007−63907号公報参照)。
特開2007−63907号公報
上記水道用の配管や水道栓としては、所定の強度を有するものであるとともに、温水用の配管や水道栓として使用する場合には、荷重たわみ温度が高く、高温下でも変形しないものが求められるようになっている。
また、近年、配管や水道栓も低コスト化が求められるようになっており、配管や水道栓として、一定程度の耐久性を有しつつも安価に提供し得るものが求められるようになっている。
なお、上記荷重たわみ温度等の特性を有する材料は、水道用の配管や水道栓以外の分野において求められるようになっている。
このような状況下、本発明は、コストの上昇を抑制しつつ、成形物が所定の耐久性を有し、荷重たわみ温度が十分に高い樹脂配合物を提供することを目的とするものである。
上記技術課題を解決するために本発明者等が鋭意検討した結果、樹脂成分を20〜99質量%含むとともに石油コークスを1〜80質量%含む樹脂配合物であって、JIS K 7191の規定により測定される荷重たわみ温度が120〜260℃である樹脂配合物により、上記技術課題を解決し得ることを見出し、本知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)樹脂成分を20〜99質量%含むとともに石油コークスを1〜80質量%含む樹脂配合物であって、
JIS K 7191の規定により測定される荷重たわみ温度が120〜260℃である
ことを特徴とする樹脂配合物、
(2)前記石油コークスの平均粒子径が0μmを超え100μm以下である上記(1)に記載の樹脂配合物、
(3)前記石油コークスの乾燥状態での硫黄含有量が1〜12質量%である上記(1)または(2)に記載の樹脂配合物、
(4)前記石油コークスが、原油の常圧蒸留残渣油または減圧蒸留残渣油を熱分解した後、乾燥処理してなるものである上記(1)〜(3)のいずれかに記載の樹脂配合物、
を提供するものである。
本発明によれば、コストの上昇を抑制しつつ、成形物が所定の耐久性を有し、荷重たわみ温度が十分に高い樹脂配合物を提供することができる。
本発明の樹脂配合物は、
樹脂成分を20〜99質量%含むとともに石油コークスを1〜80質量%含む樹脂配合物であって、
JIS K 7191の規定により測定される荷重たわみ温度が120〜260℃であることを特徴とするものである。
本発明の樹脂配合物は、樹脂成分を20〜99質量%含む。
本発明の樹脂配合物において、樹脂成分としては、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂から選ばれる一種以上を挙げることができ、特に制限されない。
二種以上の樹脂を混合して樹脂成分とする場合は、任意に選択した樹脂を物理的又は化学的に所定の組成比でブレンドしたポリマーアロイやポリマーブレンドなどであってもよい。また、樹脂成分を構成する樹脂は、変性物であってもよく、二種以上のモノマーを所定の比で重合した共重合体であってもよい。
上記共重合体としては、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体およびグラフト共重合体から選ばれる一種以上を挙げることができる。
本発明の樹脂配合物において、熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリアリーレンスルフィド樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、ブチラール樹脂、ポリウレタン系樹脂、アルキッド樹脂、セルロース類、含フッ素重合体、含硫黄重合体およびスチレン系樹脂等から選ばれる一種以上を挙げることができる。
本発明の樹脂配合物において、ポリオレフィン系樹脂としては、α−オレフィン系の単独重合体、α−オレフィンを主成分とする異種単量体との共重合体、α−オレフィンと共役ジエンまたは非共役ジエン等の多不飽和化合物、アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル等との共重合体等から選ばれる一種以上を挙げることができる。
ポリオレフィン系樹脂として、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリスチレン、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン等から選ばれる一種以上が挙げられる。
ポリアミド樹脂としては、例えば、ポリアミド11(PA11)、ポリアミド12(PA12)、ポリアミド46(PA46)、ポリアミド6(PA6)、ポリアミド66(PA66)などが挙げられ、好ましくはPA12、PA6、PA66である。
ポリイミド樹脂としては、例えば、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ビスマレイミド、ポリエーテルイミド(PEI)などが挙げられ、好ましくはPI、PEIである。
ポリエステル系樹脂としては、例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリシクロ・ヘキサン・ジメチレン・テレフタレート(PCT)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、液晶ポリマー(LCP)、ポリカーボネート(PC)などが挙げられ、好ましくはPBT、PET、PAR、PEN、LCP、PCである。
ポリエーテル樹脂としては、例えば、ポリアセタール(POM)、ポリエーテルニトリル(PENT)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリケトン(PK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、変性PPEなどが挙げられ、好ましくは、POM、PENT、PEEK、PEK、変性PPEである。
含フッ素重合体としては、例えば、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、ポリ四フッ化エチレンエチレン(テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリフッ化アルキルビニルエーテル(PFA)などが挙げられ、好ましくはPTFE、PFAである。
含硫黄重合体としては、例えば、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリサルホン(PSF)などが好ましく挙げられる。
なお、共重合体としては、前記共重合体の他、例えば、アクリレート・スチレン・アクリロニトリル(AAS)、アクリロニトリルスチレン(AS)、スチレンマレイミドなどが挙げられる。
本発明の樹脂配合物において、熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアヌレート樹脂及びフェノール樹脂等から選ばれる一種以上を挙げることができる。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、フェノールノボラックなどのフェノール系グリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールなどのアルコール系グリシジルエーテルなどの主剤と、硬化剤との組み合せなどが挙げられる。
なお、硬化剤としては、例えば、脂肪族ポリアミン、変性脂肪族ポリアミン、ポリアミドアミン、ポリアミド、脂環式ポリアミン、変性脂環式ポリアミン、変性芳香族ポリアミン、3級アミンなどのアミン化合物などが挙げられる。これらの硬化剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
また、主剤と硬化剤の反応を促進させる反応促進剤を用いることもできる。反応促進剤としては、例えば、フェノール、p−t−ブチルフェノール、ジ−t−ブチルフェノール、クレゾール、トリフェニルフォスファイト、サリチル酸、トリエタノールアミンなどが挙げられる。これらの反応促進剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明の樹脂配合物は、樹脂成分を20〜99質量%含むものであり、30〜99質量%含むものであることが好ましく、40〜95質量%含むものであることがより好ましい。
本発明の樹脂配合物において、樹脂成分として熱硬化性樹脂を用いる場合、樹脂配合物がさらに硬化剤や反応促進剤等を含む場合には、該硬化剤及び反応促進剤も樹脂成分に含むものとして、その含有割合を算出するものとする。
本発明の樹脂配合物において、樹脂成分の含有割合が上記範囲内であることにより、一定量の石油コークスの配合を可能とし、樹脂配合物の製造コストの上昇を抑制することができる。
本発明の樹脂配合物は、石油コークスを1〜80質量%含む。
石油コークスは、石油精製プロセスにおいて生成する熱分解原料油を、熱分解装置で熱分解処理されることにより得られるものであり、熱分解処理により生成する軽質分を採取した後に残るものである。
熱分解処理される熱分解原料油としては、原油を常圧蒸留した後の常圧蒸留残渣油や、常圧蒸留残渣油を減圧蒸留した後の減圧蒸留残渣油や、常圧蒸留残渣油と減圧蒸留残渣油の混合油や、常圧蒸留残渣油および減圧蒸留残渣油のうちの1種以上と他の炭化水素油(1)との混合油が挙げられる。
熱分解原料油に係る常圧蒸留残渣油は、特に制限はなく、原油を常圧蒸留して、蒸発留分を分離した後の残渣分である。熱分解原料油に係る減圧蒸留残渣油は、特に制限はなく、常圧蒸留残渣油を減圧蒸留して、蒸発留分を分離した後の残渣分である。熱分解原料油は、常圧蒸留残渣油と減圧蒸留残渣油の混合油であってもよく、熱分解原料油が、常圧蒸留残渣油と減圧蒸留残渣油の混合油である場合、常圧蒸留残渣油と減圧蒸留残渣油の混合割合は、特に制限されず、適宜調節される。
常圧蒸留残渣油の蒸留原料となる原油としては、特に制限されず、原油種としては、例えば、アラビアンヘビー、アラビアンミディアム、アラビアンライト、アラビアンエクストラライト、クウェート、バスラ、オマーン、マーバン、ムバラスブレンド、ザクム、アッパーザクム、カタールランド、カタールマリン、ウムシャイフ、シリー、カフジ、エスポ等が挙げられ、いずれか1種であっても、2種以上の組み合わせであってもよい。
また、熱分解原料油は、常圧蒸留残渣油および減圧蒸留残渣油のうちの1種以上と他の炭化水素油(1)の混合油、すなわち、常圧蒸留残渣油と他の炭化水素油(1)との混合油、減圧蒸留残渣油と他の炭化水素油(1)との混合油、又は常圧蒸留残渣油と減圧蒸留残渣油と他の炭化水素油(1)との混合油であってもよい。熱分解原料油が、常圧蒸留残渣油および減圧蒸留残渣油のうちの1種以上と他の炭化水素油(1)の混合油である場合、他の炭化水素油(1)は、本発明の効果を示す範囲の炭化水素油であればよく、例えば、流動接触分解処理のスラリーオイル、エチレンクラッカー残渣油等が挙げられる。
熱分解処理の条件として、熱分解温度は、好ましくは490〜510℃、より好ましくは495〜505℃であり、また、熱分解処理の際の圧力(ゲージ圧)は、好ましくは0.01〜0.6MPaG、より好ましくは0.05〜0.4MPaGである。
また、熱分解処理の雰囲気は、スチームである。
また、熱分解処理中に過度の発泡が認められる場合は、消泡剤を投入する事もある。消泡剤としては、一般的にシリコン系の消泡剤などを用いることができる。
熱分解原料油の熱分解により生成する石油コークスは、熱分解処理後、ウォータージェット等を用いて砕かれて、熱分解装置から取り出される。そして、熱分解装置から取り出される石油コークスは、一般にショットコークスと呼ばれる形状が粒状のものや、一般にスポンジコークスと呼ばれる形状が多孔質の大きな塊状のものであり、本発明に係る石油コークスを製造するための粉砕原料としては、ショットコークスであっても、スポンジコークスであっても、それらの混合物であってもよい。また、熱分解装置から取り出された石油コークスは、必要に応じて、室温(20℃)以上500℃未満の温度下で乾燥処理される。
次いで、熱分解装置から取り出された石油コークスは、必要に応じて、適宜粉砕処理される。粉砕処理を行うための粉砕手段としては、特に制限されず、また、乾式であっても湿式であってもよい。粉砕手段としては、ジョークラッシャ、ジョイレトリクラッシャ、コーンクラッシャ、ハンマクラッシャ、自生粉砕機、ボールミル、ローラミル、高速回転ミル、ジェットミル等の粉砕装置が挙げられる。また、粉砕処理条件は、目的とする微粉砕物の平均粒子径、その他の粒度特性、粉砕手段、粉砕回数等により、適宜選択される。粉砕処理された石油コークスは、必要に応じて分級される。
本発明の樹脂配合物において、石油コークスの平均粒子径(D50)は、0μmを超え100μm以下であることが好ましい。
本発明の樹脂配合物において、石油コークスの平均粒子径(D50)は、80μm以下がより好ましく、50μm以下がさらに好ましく、20μm以下が特に好ましい。
また、本発明に係る石油コークスにおいて、石油コークスの平均粒子径(D50)は、0.1μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましく、1μm以上がさらに好ましい。
石油コークスの平均粒子径(D50)が上記範囲内にあることにより、本発明の樹脂配合物に配合したときに、コストの上昇を抑制しつつ分散性を高めることができる。
本発明の樹脂配合物において、石油コークスは、下記式(A)
(D90−D10)/D50 (A)
(ただし、D10、D50(平均粒子径)、D90は、各々、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置で測定される体積頻度粒度分布測定により求められる積算粒度10%、50%、90%の粒径を意味する)
で表されるスパンが、0.3〜7であることが好ましく、0.3〜6であることがより好ましい。
石油コークスのスパンが上記範囲内にあることにより、本発明の樹脂配合物に配合したときに配合条件を容易に設計することができる。
本発明の樹脂配合物において、石油コークスのD90は、150μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましく、50μm以下がさらに好ましい。
また、本発明に係る石油コークスにおいて、石油コークスのD10は、0.01μm以上が好ましく、0.03μm以上がより好ましく、0.05μm以上がさらに好ましい。
なお、本出願書類において、石油コークスのD10、D50(平均粒子径)およびD90は、各々、JIS Z 8825に準拠したレーザー回折散乱式粒度分布測定装置で測定される体積頻度粒度分布測定により求められる積算粒度で、10%、50%および90%の粒径を意味する。
本発明の樹脂配合物において、石油コークスの硫黄含有量は、乾燥状態での硫黄含有量で、1〜12質量%が好ましく、2〜10質量%がより好ましく、4〜8質量%がさらに好ましい。硫黄含有量が上記範囲にあることにより、基礎材料である樹脂成分との親和性が向上し、石油コークスの分散性を向上させることができる。
熱分解原料油の熱分解処理により得られるコークスは、通常、水分を1〜12質量%程度含有しているため、含水した状態の石油コークスの質量を、硫黄含有量の算出の基準とすると、石油コークスの含水状態により、石油コークス中の硫黄含有量の計算値が変動してしまう。そこで、石油コークス中の硫黄含有量の算出に当たっては、含水状態の石油コークスを200℃±10℃で4時間乾燥(JIS M 8811に準拠)させ、得られる乾燥状態の石油コークスの質量を測定し、その乾燥状態の石油コークスの質量を基準に、JIS M 8819の規定に基づいて石油コークス中の硫黄含有量を算出する。つまり、石油コークスの乾燥状態での硫黄含有量とは、乾燥状態の石油コークスの質量に対する石油コークス中の硫黄の質量を意味する。
本発明の樹脂配合物において、石油コークスの嵩密度は、0.1〜1.0g/cmが好ましい。
石油コークスの嵩密度の上限値は、0.8g/cmがより好ましく、0.5g/cmがさらに好ましく、0.4g/cmが特に好ましい。
石油コークスの嵩密度の下限値は、0.2g/cmがより好ましく、0.3g/cmがさらに好ましい。
本発明の樹脂配合物において、石油コークスとしては、炭素原子を70〜90質量%、水素原子を1〜10質量%含むものが好ましい。
なお、本出願書類において、炭素原子含有量および水素原子含有量は、JIS M 8813に準拠して測定された値を意味する。
本発明の樹脂配合物において、石油コークスは、炭素原子および水素原子を、通常、炭化水素基の形態で含有している。
本発明の樹脂配合物において、石油コークスが炭化水素基を有していることは、赤外線吸収スペクトル分析(IR)により確認することができ、石油コークスのIRチャートにおいて、2800〜3000cm−1付近にC−H、−CH−、CH−の伸縮振動に由来するピーク、1600cm−1付近にフェニル基C=Cに由来するピーク、1300〜1500cm−1付近にC−H、−CH−、CH−の変角振動に由来するピーク、800〜900cm−1付近にフェニル基C−Hに由来するピークのいずれか一種以上のピークが検出されることによって確認することができる。
本発明の樹脂配合物において、石油コークスは、窒素含有量が、0.1〜2.0質量%であることが好ましい。
なお、本出願書類において、窒素含有量は、JIS M 8813に準拠して測定した値を意味する。
また、本発明の樹脂配合物において、石油コークスの芳香族性炭素含有割合は、好ましくは75〜98質量%、より好ましくは85〜95質量%である。
なお、本出願書類において、石油コークスの芳香族性炭素含有割合は、13CNMR(核磁気共鳴)スペクトルにおける芳香族炭素(CA)のピーク面積強度(100〜200ppm)を、全炭素のピーク面積強度(0〜200ppm)で除すことにより算出される値を意味する。また、13C-NMRスペクトルは、重水素クロロホルムを溶媒とし、テトラメチルシラン(TMS)を内標に用いて、日本電子(株)製核磁気共鳴装置Alpha−400により測定されるものを意味する。
本発明の樹脂配合物において、石油コークスは、固定炭素分含有量が、70〜95質量%であることが好ましく、75〜90質量%であることがより好ましい。
なお、本出願書類において、石油コークスの固定炭素含有量は、JIS M 8812に準拠して測定した値を意味する。
本発明の樹脂配合物において、石油コークスは、炭素分の原子換算のモル数に対する水素分の原子換算のモル数の比(H/Cモル比)が、0.1〜1.0であることが好ましく、0.2〜0.8であることがより好ましい。
なお、本出願書類において、石油コークスの炭素分の原子換算のモル数に対する水素分の原子換算のモル数の比(H/Cモル比)は、JIS M 8813に準拠して測定される炭素分の原子換算のモル数に対する水素分の原子換算のモル数から算出される値を意味する。
本発明の樹脂配合物において、石油コークスはさらに焼成処理を施してなるものであってもよい。
焼成処理を施してなる石油コークスは、熱分解装置から取り出された石油コークスを焼成し、次いで、必要に応じて粉砕することにより作製することができる。または、熱分解装置から取り出された石油コークスを、粉砕し、次いで、焼成することにより作製することができる。
石油コークスを焼成処理する場合、焼成時の加熱温度は適宜選択することができ、例えば、500℃〜1500℃、500℃〜1300℃、500℃〜1100℃および500〜1000℃のいずれかの温度範囲内の温度を適宜選択することができる。
また、上記焼成時の焼成時間は、適宜選択されるが、0.5〜10時間が好ましく、1〜8時間がより好ましい。
上記焼成時の雰囲気は、窒素ガス雰囲気、ヘリウムガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気等の不活性ガス雰囲気が好ましい。
また、焼成時においては、酸素源を遮断して石油コークスの焼成を行ってもよいし、微量の酸素源の存在下で石油コークスの焼成を行ってもよい。
本発明の樹脂配合物において、焼成処理してなる石油コークスの製造時に使用する粉砕手段や粉砕方法は、上述したものと同様である。
また、本発明の樹脂配合物において、焼成処理してなる石油コークスのD10、平均粒子径(D50)およびD90の好適な範囲も、上記(焼成処理を施さない)石油コークスと同様である。
焼成処理を施してなる石油コークスの平均粒子径(D50)が特定範囲内にあることにより、樹脂配合物に配合したときに、分散性を好適に高めることができる。
さらに、本発明の樹脂配合物において、焼成処理してなる石油コークスにおいて、下記式
スパン=(D90−D10)/D50
(ただし、D10、D50(平均粒子径)、D90は、各々、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置で測定される体積頻度粒度分布測定により求められる積算粒度10%、50%、90%の粒径を意味する)
で求められるスパンの好適な範囲も、上記(焼成処理を施さない)石油コークスと同様である。
焼成処理を施してなる石油コークスのスパンが特定範囲内にあることにより、本発明の樹脂配合物に配合したときに、基礎材料である樹脂成分への配合条件の設計を容易に行うことができる。
本発明の樹脂配合物において、焼成処理してなる石油コークスの嵩密度等の物性や特性の好適な範囲についても上述した範囲と同様である。
本発明の樹脂配合物は、石油コークスを1〜80質量%含むものであり、1〜70質量%含むものであることが好ましく、5〜60質量%含むものであることがより好ましい。
本発明者等の検討によれば、通常、無機充填剤は樹脂成分に対し一定量配合すると、配合、混合処理が困難となるが、石油コークスは樹脂成分に馴染み易いために樹脂成分に対し比較的多量に配合することができることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
本発明の樹脂配合物は、樹脂成分に対する石油コークスの含有比(石油コークス/樹脂成分)が、質量比で、1/100〜400/100であることが好ましく、1/100〜250/100であることがより好ましく、4/100〜150/100であることがさらに好ましい。
本発明者等の検討によれば、通常、無機充填剤は樹脂成分に対し一定量配合すると、配合、混合処理が困難となるが、石油コークスは樹脂成分に馴染み易いために樹脂成分に対し比較的幅広い範囲で配合することができる。
本発明の樹脂配合物は、樹脂成分および石油コークスを、合計で、50〜100質量%含むものであることが好ましく、75〜100質量%含むものであることがより好ましく、90〜100質量%含むものであることがさらに好ましい。
本発明の樹脂配合物は、石油コークスを所定量含有するものであることにより、製造コストの上昇を抑制することができる。
本発明の樹脂配合物は、充填剤や添加剤を配合することもできる。
充填剤としては、特に制限されないが、好ましくは無機フィラーが挙げられる。
無機フィラーとしては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、ガラス、炭素繊維、ガラス繊維、ガラスバルーン、シラスバルーン、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉄、酸化マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸アルミニウム、ピロリン酸塩、チッ化ケイ素、チッ化アルミニウム、チッ化ホウ素、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、活性炭、シリカ、アルミナ、アルミナ繊維、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、マイカ、カオリン、クレイ、タルク、ケイ藻土、火山灰、石灰石、ベントナイト、チタン酸カルシウム、チタン酸カリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸マグネシウム、炭化ケイ素、二硫化モリブデンなどが挙げられる。充填剤は、これらの無機フィラーを単独で使用してもよいし、複数併用してもよい。
添加剤は、例えば、可塑剤、熱安定剤、酸化安定剤、架橋剤、難燃剤、紫外線吸収剤、相溶化剤、着色剤、光沢付与剤、滑剤等を挙げることができ、これ等の添加剤は公知のものから適宜一種以上を選択すればよい。
本発明の樹脂配合物は、密度が、0.9〜1.6g/cmであるものが好ましく、0.9〜1.5g/cmであるものがより好ましく、0.9〜1.3 g/cmであるものがさらに好ましい。
また、本発明の樹脂配合物は、樹脂配合物の密度(g/cm)/樹脂配合物を構成する樹脂成分の密度(g/cm)で表される比が、0.9〜1.3であるものが好ましく、0.9〜1.2であるものがより好ましく、0.9〜1.1であるものがさらに好ましい。
なお、本出願書類において、密度は、JIS K 7112Aに準拠して水中置換法(固体)により測定した値を意味するものとする。
本発明の樹脂配合物は、荷重たわみ温度が120℃〜260℃であり、120℃〜200℃であるものがより好ましく、130℃〜150℃であるものがさらに好ましい。
本発明の樹脂配合物は、樹脂配合物の荷重たわみ温度(℃)/樹脂配合物を構成する樹脂成分の荷重たわみ温度(℃)で表される比が、1.0〜1.2であるものが好ましく、1.05〜1.2であるものがより好ましく、1.1〜1.2であるものがさらに好ましい。
なお、本出願書類において、荷重たわみ温度は、JIS K 7191に準拠して、((株)東洋精機製作所製 HDTテスターS−3M)を用いて測定した値を意味するものとする。
本発明の樹脂配合物においては、従来は専らボイラー燃料等として使用されるに過ぎなかった石油コークスを敢えて所定量配合することにより、荷重たわみ温度を向上させることができる。
このため、本発明の樹脂配合物は、例えば配管や水道栓等の構成材料として使用した場合においても、使用時における変形等を好適に抑制することができる。
このように、本発明によれば、コストの上昇を抑制しつつ、成形物が所定の耐久性を有し、荷重たわみ温度が十分に高い新規な樹脂配合物を提供することができる。
本発明の樹脂配合物は、各々所定量の樹脂成分および石油コークスと、必要に応じてさらに任意の量の充填剤および添加剤とを混練することにより製造することができる。
混練前の材料としての樹脂の形状は、任意の形状のものを選択することができ、例えば、粒子状、板状、棒状、立体状などの種々の形状が挙げられる。
上記混練は、例えば、ミキシングロール、バンバリーミキサー、ニーダーミキサーなどの公知の混練機を用いて行うことができる。
上記混合機で混練する際の条件は特に制限されず、混練温度は、50℃〜200℃が適当であり、80℃〜190℃がより適当であり、混練時間は、30秒間〜30分間が適当であり、1分間〜30分間がより適当である。
上記方法によって、本発明の樹脂配合物を得ることができる。
本発明によれば、コストの上昇を抑制しつつ、成形物が所定の耐久性を有し、荷重たわみ温度が十分に高い樹脂配合物を提供することができる。
次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
<石油コークスの調製>
熱分解原料油として減圧残渣油を用い、500℃、0.1MPaGの条件にて熱分解処理し、熱分解処理後、ウォータージェットにて粉砕し、目視にて、ショットコークスを分取した。得られたショットコークスの性状を表1に示す。
なお、ショットコークスの性状は、以下の方法により測定したものである。
(水分)
JIS M 8811に準拠して測定した。
(CHN分、H/C)
JIS M 8813に準拠して測定した。
(硫黄分)
JIS M 8819に準拠して、硫黄含有量を測定した。
(灰分)
JIS M 8812に準拠して測定した。
(揮発分)
JIS M 8812に準拠して測定した。
(固定炭素分)
JIS M 8812に準拠して測定した。
Figure 2017008238
上記で得たショットコークスを一昼夜(24時間)、室温(25℃)で乾燥して、粉砕原料となるショットコークスの乾燥物を得た。乾燥後のショットコークスの水分量を測定したところ、水分量は1質量%以下であった。
<ショットコークスの粉砕処理>
上記した方法で得たショットコークスの乾燥物を、カッターミル((株)セイシン企業製VM−22型)に供給し、粗粉砕して粗粉砕物を得た。そのときの粉砕条件及び結果を表2に示す。
次いで、得られた粗粉砕物を、ジェットミル((株)セイシン企業製STJ−200)に供給し、粉砕条件を変えつつ微粉砕した後、110℃で2〜4時間乾燥機で乾燥することにより、二種類の乾燥処理した微粉砕物(ショットコークスA微粉砕物およびショットコークスB微粉砕物)を得た。そのときの粉砕条件及び得られた微粉砕物の分析結果を表2に示す。
なお、表2において、水分(質量%)欄の「<0.01」は、水分量が0.01質量%以下であることを意味する。
また、微粉砕物の水分、CHN分、H/C、硫黄分、灰分、揮発分、固定炭素分は、上述した方法と同様の方法により測定したものであり、また、微粉砕物の粒度は、以下の方法により測定したものである。
(粒度分布)
約0.1gの微粉砕物をイソプロピルアルコール(IPA)100mLに配合し、1分間超音波処理して分散させたものを測定試料とし、JIS Z 8825に準拠したレーザー回折散乱式粒度分布測定装置(マルバーン(株)製LMS−2000e)を用い、レーザー回折散乱法により、体積頻度粒度分布測定を行い、得られた体積頻度粒度分布測定結果より、積算粒度10%、50%、90%の粒径を求め、各々D10、D50(平均粒子径)およびD90とした。
Figure 2017008238
(実施例1〜実施例3)
ポリカーボネート(密度1.20g/cm、荷重たわみ温度126℃)に対し、上述した方法により得られたショットコークスAを、各々表3に示す割合になるように配合し、二軸押出混練機で混練することにより、目的とする各樹脂配合物を得た。
得られた各樹脂配合物の配合比およびその評価結果を表3に示す。
(実施例4〜実施例6)
実施例1〜実施例3で用いたものと同一のポリカーボネート(密度1.20g/cm、荷重たわみ温度126℃)に対し、上述した方法により得られたショットコークスBを、各々表3に示す割合になるように配合し、二軸押出混練機で溶融混練することにより、目的とする各樹脂配合物を得た。
得られた各樹脂配合物の配合比およびその評価結果を表3に示す。
表3においては、参照用に、実施例1〜実施例6で用いたものと同一のポリカーボネートの物性も示す。
なお、表3において、引張弾性率(MPa)は、各樹脂配合物を所定の成形機(ISO金型タイプA)を用いて射出成形することにより、平板状試験片を得た後、当該試験片を用い、JIS K 7161の規定に準拠して、インストロン社製万能材料試験機5566を用いて測定した値を意味する。
また、表3において、曲げ弾性率(MPa)は、各樹脂配合物を所定の成形機(ISO金型タイプA)を用いて射出成形することにより、平板状試験片を得た後、当該試験片を用い、JI K 7171に準拠して、インストロン社製万能材料試験機5582を用いて測定した値を意味する。
上記引張弾性率および曲げ弾性率は、いずれも変形しにくさを示す。
Figure 2017008238
表3より、実施例1〜実施例6で得られた樹脂配合物は、樹脂成分とともに従来は専らボイラー燃料等として使用されるに過ぎなかった石油コークスを敢えて所定量含有することにより、荷重たわみ温度が十分に高いとともに、成形物が所定の耐久性(変形しにくさ)を有し、石油コークスを好適に分散させ得るものであることが分かる。
本発明によれば、コストの上昇を抑制しつつ、成形物が所定の耐久性を有し、荷重たわみ温度が十分に高い樹脂配合物を提供することができる。

Claims (4)

  1. 樹脂成分を20〜99質量%含むとともに石油コークスを1〜80質量%含む樹脂配合物であって、
    JIS K 7191の規定により測定される荷重たわみ温度が120〜260℃であることを特徴とする樹脂配合物。
  2. 前記石油コークスの平均粒子径が0μmを超え100μm以下である請求項1に記載の樹脂配合物。
  3. 前記石油コークスの乾燥状態での硫黄含有量が1〜12質量%である請求項1または請求項2に記載の樹脂配合物。
  4. 前記石油コークスが、原油の常圧蒸留残渣油または減圧蒸留残渣油を熱分解した後、乾燥処理してなるものである請求項1〜請求項3のいずれかに記載の樹脂配合物。
JP2015126481A 2015-06-24 2015-06-24 樹脂配合物 Pending JP2017008238A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126481A JP2017008238A (ja) 2015-06-24 2015-06-24 樹脂配合物
PCT/JP2016/068588 WO2016208648A1 (ja) 2015-06-24 2016-06-23 樹脂配合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126481A JP2017008238A (ja) 2015-06-24 2015-06-24 樹脂配合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017008238A true JP2017008238A (ja) 2017-01-12

Family

ID=57760971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015126481A Pending JP2017008238A (ja) 2015-06-24 2015-06-24 樹脂配合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017008238A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Smith et al. Copolymers by inverse vulcanization of sulfur with pure or technical‐grade unsaturated fatty acids
Huang et al. Co-pyrolysis of bituminous coal and biomass in a pressured fluidized bed
Bonda et al. Viscoelastic, mechanical, and thermal characterization of fly ash‐filled ABS composites and comparison of fly ash surface treatments
Maiorana et al. Structure–property relationships of a bio‐based reactive diluent in a bio‐based epoxy resin
Si et al. Investigation of the influence of red phosphorus, expansible graphite and zinc borate on flame retardancy and wear performance of glass fiber reinforced PA6 composites
Tawiah et al. Flame retardant poly (lactic acid) biocomposites based on azo‐boron coupled 4, 4′‐sulfonyldiphenol and its combination with calcium lignosulfonate—Crystalline and mechanical properties
Zirnstein et al. Combination of phosphorous flame retardants and aluminum trihydrate in multicomponent EPDM composites
Chen et al. Effect of hybrid cross‐linked polyphosphazene microspheres on ablative and mechanical properties of ethylene propylene diene monomer
JP2017008238A (ja) 樹脂配合物
WO2015129669A1 (ja) 石油コークス微粉砕物、石油コークス微粉砕焼成物、ゴム配合物用フィラーおよびゴム配合物
WO2016208648A1 (ja) 樹脂配合物
Kasar et al. Studies on catalytic co-pyrolysis of bakelite and refineries residual fuel oil using ZSM-5 catalyst to produce lighter fuel oil
RU2461606C1 (ru) Топливная композиция для котельной
Jin Kwon et al. Optimum compatibilization for the nonflammability of thermoplasticized crosslinked polyethylene/metal hydroxides composites with a compatibilizer
JP2017008283A (ja) 樹脂配合物
JP2017008281A (ja) 樹脂配合物
WO2017006937A1 (ja) 熱伝導性フィラー、混合熱伝導性フィラー及び熱伝導性材料
Ding et al. Magnesium hydroxide modified by 1‐n‐tetradecyl‐3‐carboxymethyl imidazolium chloride and its effects on the properties of LLDPE
JP2017008282A (ja) 樹脂配合物
Zhang et al. Flame retardancy and thermal and mechanical performance of intercalated, layered double hydroxide composites of polyamide 11, aluminum phosphinate, and sulfamic acid
JP2016124917A (ja) 石油コークス微粉砕物
JP2016124921A (ja) ゴム配合物
Zhao et al. Halogen‐free intumescent flame retardant acrylonitrile‐butadiene‐styrene/poly (ethylene terephthalate) blends
JP2016141610A (ja) 石油コークス微粉砕焼成物
Pan et al. Ammonium polyphosphate improving physicochemical properties of rice straw-high density polyethylene composites

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170606