JP2017006954A - レーザ溶接方法及びレーザ溶接機 - Google Patents

レーザ溶接方法及びレーザ溶接機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017006954A
JP2017006954A JP2015125308A JP2015125308A JP2017006954A JP 2017006954 A JP2017006954 A JP 2017006954A JP 2015125308 A JP2015125308 A JP 2015125308A JP 2015125308 A JP2015125308 A JP 2015125308A JP 2017006954 A JP2017006954 A JP 2017006954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
laser welding
contact
laser
torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015125308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6678402B2 (ja
Inventor
直樹 河田
Naoki Kawada
直樹 河田
正 側垣
Tadashi Sobagaki
正 側垣
翔太 遠藤
Shota Endo
翔太 遠藤
正皓 吉澤
Masaaki Yoshizawa
正皓 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Transport Engineering Co
Original Assignee
Japan Transport Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Transport Engineering Co filed Critical Japan Transport Engineering Co
Priority to JP2015125308A priority Critical patent/JP6678402B2/ja
Publication of JP2017006954A publication Critical patent/JP2017006954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678402B2 publication Critical patent/JP6678402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】良好な作業性でワークを水密に溶接できるレーザ溶接方法及びレーザ溶接装置を提供する。【解決手段】このレーザ溶接方法は、出入口枠(第1のワーク)12の車両外側面(主面)14aに外板13の端部16を重ね合わせる配置工程と、ハンドトーチ型のレーザ溶接機1を用い、出入口枠12の車両外側面14aと外板13の端部16側の端面16aとに重ね合わせ部分Pに沿って連続的なレーザ溶接部W2を形成する溶接工程と、を備え、溶接工程において、出入口枠12の車両外側面14aに接する第1面23と、外板13の端面16aに接する第2面24とによって構成される凸状部21を有する第1のコンタクトチップ7Aをレーザ溶接機1のトーチ部4に適用して車両外側面14aと端面16aとのレーザ溶接を行う。【選択図】図5

Description

本発明は、レーザ溶接方法及びレーザ溶接機に関する。
ステンレス鋼製の鉄道車両構体の形成には、主に抵抗スポット溶接が用いられてきた。鉄道車両構体における溶接箇所としては、例えば外板と出入口枠との溶接が挙げられる。出入口枠は、車両のドアなどが配置される部分であり、雨などが車両内に入り込まないように水密性が要求される。抵抗スポット溶接では、溶接部自体によってワークの水密性を確保することが難しいため、溶接個所に対応して樹脂シールを配置して水密性の確保が行われていた。しかしながら、樹脂シールは劣化が早く、水密性の維持のためのメンテナンスが不可欠となる。
このような問題に対し、近年では、溶接部自体によってワークの水密性を確保可能な技術としてレーザ溶接が着目されている。例えば特許文献1に記載の鉄道車両用構体では、外板の端部の外面側に出入口枠の端部を重ね合わせ、出入口枠の端部と外板の主面とをレーザ溶接によって連続溶接している。
特開2007−112343号公報
現状、レーザ溶接を行うに当たっては、溶接予定線に沿って自動でレーザ光を走査する溶接機が用いられている。しかしながら、自動溶接では、上述した外板と出入口枠との溶接のように立体的なワーク同士を溶接する場合に、レーザ光の倣い性(溶接予定線への沿わせ易さ)を確保しにくいという問題がある。自動溶接においてレーザ光の倣い性を確保するためには、ワークの形状に応じた複数点のティーチング(コンピュータへの加工座標の入力)がその都度必要となるため、溶接の作業性の向上が課題となっている。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、良好な作業性でワークを水密に溶接できるレーザ溶接方法及びレーザ溶接装置を提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明の一側面に係るレーザ溶接方法は、第1のワークの主面に第2のワークの端部を重ね合わせる配置工程と、ハンドトーチ型のレーザ溶接機を用い、第1のワークの主面と第2のワークの端部側の端面とに重ね合わせ部分に沿って連続的なレーザ溶接部を形成する溶接工程と、を備え、溶接工程において、第1のワークの主面に接する第1面と、第2のワークの端面に接する第2面とによって構成される凸状部を有する第1のコンタクトチップをレーザ溶接機のトーチ部に適用して主面と端面とのレーザ溶接を行う。
このレーザ溶接方法では、ハンドトーチ型のレーザ溶接機を用いて第1のワークの主面と第2のワークの端面とをレーザ溶接する。レーザ溶接によって連続的なレーザ溶接部を第1のワークの主面と第2のワークの端部側の端面とに形成することにより、ワークの水密性を十分に確保できる。また、このレーザ溶接方法では、ハンドトーチ型のレーザ溶接機を用いることで、自動溶接の場合とは異なり、レーザ光の倣い性を確保するための複雑なティーチング作業が不要となり、溶接の作業性を向上できる。トーチ部を把持して手作業でレーザ溶接を行うにあたり、トーチ部に適用される第1のコンタクトチップの第1面が第1のワークの主面に接し、第2面が第2のワークの端面に接する。このため、第1のワークの主面及び第2のワークの端面がガイドとなり、トーチ部を把持する手元のぶれを抑制できる。したがって、レーザ光の倣い性が損なわれることも回避される。
また、第1のコンタクトチップには、第1面と第2面とがなす角部に切欠部が更に形成されていてもよい。この場合、第2のワークの端面にバリなどが存在している場合でも、切欠部によって第1のコンタクトチップへのバリの衝突を避けることで、手動でのトーチ部の走査を好適に実施できる。
また、第1のコンタクトチップは、導電性材料によって形成されていてもよい。この場合、例えばワークにアースを取り付けることで、通電の有無によるレーザ溶接機のインターロック機能を実現できる。これにより、レーザ溶接作業の安全性を向上できる。
また、第2のワークの端部の面取り加工を行う加工工程を更に備え、加工工程において、第2のワークの主面に接する第1面、及び第2のワークの端面に接する第2面によって構成される凹状部を有する第2のコンタクトチップをレーザ溶接機のトーチ部に適用して端部の面取り加工を行ってもよい。この面取り加工では、トーチ部に適用した第2のコンタクトチップの第1面が第2のワークの主面に接し、第2面が第2のワークの端面に接する。このため、第2のワークの主面及び端面がガイドとなり、トーチ部を把持する手元のぶれを抑制できる。
また、第2のコンタクトチップは、第1のワークの主面に接する第3面を更に有していてもよい。この場合、第1のワークの主面が更にガイドとなり、トーチ部を把持する手元のぶれを一層確実に抑制できる。
また、第2のコンタクトチップには、第1面と第2面とがなす隅部に切欠部が更に形成されていてもよい。この場合、第2のワークの端面にバリなどが存在している場合でも、切欠部によって第2のコンタクトチップへのバリの衝突を避けることで、トーチ部の走査を好適に実施できる。
また、第2のコンタクトチップは、導電性材料によって形成されていてもよい。この場合、例えばワークにアースを取り付けることで、通電の有無によるレーザ溶接機のインターロック機構を実現できる。これにより、レーザ溶接作業の安全性を向上できる。
また、溶接工程において、レーザ溶接機からパルスレーザを照射させてレーザ溶接部を形成してもよい。CWレーザを用いる場合、溶接の途中でトーチ部の走査を止めると、止めた位置でワークに孔が開いてしまうことが考えられる。これに対し、パルスレーザを用いる場合、溶接の途中でトーチ部の走査を止めた場合でも、止めた位置でワークに孔が開いてしまうことが防止され、その位置からレーザ溶接を再開できる。
また、第1のワークは、鉄道車両構体における開口部を保持する枠部材であると共に、第2のワークは、鉄道車両構体における外板であり、配置工程において、枠部材の車両外側面に外板を重ね合わせてもよい。このようなワークの接合体を鉄道車両構体に適用する場合、鉄道車両の側構体に出入口枠の厚さ分の張り出しが生じることがなく、良好な外観を形成できる。
また、本発明の一側面に係るレーザ溶接機は、第1のワークの主面と第2のワークの端部との重ね合わせ部分に沿って連続的なレーザ溶接部を形成するハンドトーチ型のレーザ溶接機であって、第1のワークの主面に接する第1面と、第2のワークの端面に接する第2面とによって構成される凸状部を有する第1のコンタクトチップを取り付け可能なトーチ部を備える。
このレーザ溶接機では、連続的なレーザ溶接部を第1のワークの主面と第2のワークの端部側の端面との重ね合わせ部分に形成することにより、当該重ね合わせ部分においてワークの水密性を十分に確保できる。また、このレーザ溶接機では、自動溶接の場合とは異なり、レーザ光の倣い性を確保するための複雑なティーチング作業が不要となり、溶接の作業性を向上できる。トーチ部を把持して手作業でレーザ溶接を行うにあたり、トーチ部に適用される第1のコンタクトチップの第1面が第1のワークの主面に接し、第2面が第2のワークの端面に接する。このため、第1のワークの主面及び第2のワークの端面がガイドとなり、トーチ部を把持する手元のぶれを抑制できる。したがって、レーザ光の倣い性が損なわれることも回避される。
また、第1のコンタクトチップには、第1面と第2面とがなす角部に切欠部が更に形成されていてもよい。この場合、第2のワークの端面にバリなどが存在している場合でも、切欠部によって第1のコンタクトチップへのバリの衝突を避けることで、トーチ部の走査を好適に実施できる。
また、第1のコンタクトチップは、導電性材料によって形成されていてもよい。この場合、例えばワークにアースを取り付けることで、通電の有無によるレーザ溶接機のインターロック機構を実現できる。これにより、レーザ溶接作業の安全性を向上できる。
また、トーチ部は、第2のワークの主面に接する第1面、及び第2のワークの端面に接する第2面によって構成される凹状部を有する第2のコンタクトチップを取り付け可能となっていてもよい。第2のコンタクトチップを用いた面取り加工では、トーチ部に適用した第2のコンタクトチップの第1面が第2のワークの主面に接し、第2面が第2のワークの端面に接する。このため、第2のワークの主面及び端面がガイドとなり、トーチ部を把持する手元のぶれを抑制できる。
また、第2のコンタクトチップは、第1のワークの主面に接する第3面を更に有していてもよい。この場合、第1のワークの主面が更にガイドとなり、トーチ部を把持する手元のぶれを一層確実に抑制できる。
また、第2のコンタクトチップには、第1面と第2面とがなす隅部に切欠部が更に形成されていてもよい。この場合、第2のワークの端面にバリなどが存在している場合でも、切欠部によって第2のコンタクトチップへのバリの衝突を避けることで、トーチ部の走査を好適に実施できる。
また、第2のコンタクトチップは、導電性材料によって形成されていてもよい。この場合、例えばワークにアースを取り付けることで、通電の有無によるレーザ溶接機のインターロック機構を実現できる。これにより、レーザ溶接作業の安全性を向上できる。
本発明によれば、良好な作業性でワークを水密に溶接できる。
本発明に係るレーザ溶接機の一実施形態を示す概略正面図である。 図1に示したレーザ溶接機を用いて形成される接合体の一例を示す断面図である。 図2に示した接合体を製造するレーザ溶接方法における配置工程の一例を示す断面図である。 溶接工程でレーザ溶接機に適用する第1のコンタクトチップの一例を示す図である。 溶接工程の一例を示す断面図である。 加工工程でレーザ溶接機に適用する第2のコンタクトチップの一例を示す図である。 加工工程の一例を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一側面に係るレーザ溶接方法及びレーザ溶接装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係るレーザ溶接機の一実施形態を示す概略正面図である。同図に示すように、レーザ溶接機1は、ワーク同士を所定の溶接予定線に沿ってレーザ溶接する装置として構成されている。レーザ溶接機1は、いわゆるハンドトーチ型のレーザ溶接機であり、例えばファイバレーザ発振器を内蔵する箱状の本体部2と、本体部2から延びる可撓性のケーブル3の先端に設けられたトーチ部4とを備えている。
本体部2は、CPU、メモリ、通信インタフェイス、ハードディスク等を備えたコンピュータシステムを内蔵し、レーザ発振条件等の制御を行う部分である。本体部2の上面側には、ディスプレイ5が設置されている。ディスプレイ5には、レーザ光の出力値やパルス幅などの諸条件の設定値、レーザ発振器の実温度・実出力値などが表示されるようになっている。また、本体部2の底面側には、キャスター6が設けられており、レーザ溶接機1が移動自在となっている。
トーチ部4は、ファイバレーザ発振器からのレーザ光を外部に出射する部分である。トーチ部4は、レーザ溶接を行う作業者が把持しやすい外径の略円筒状をなしている。トーチ部4の周面には、滑り止めや保護ガラスなどが設けられている。トーチ部4の先端には、コンタクトチップ7が着脱自在に取り付けられる。コンタクトチップ7は、中空の筒状部材であり、トーチ部4を通ったレーザ光は、コンタクトチップ7の先端から外部に出射する。レーザ溶接機1では、溶接対象や用途に応じて、先端形状の異なるコンタクトチップ7が用意されている。
レーザ溶接機1には、保護メガネ(不図示)が付属している。保護メガネの左右のレンズには、トーチ部4から出射するレーザ光に対応する波長の光をカットする機能が付加されている。このような保護メガネを装着することにより、レーザ溶接の際にレーザ光(若しくはその反射光)が作業者の目に直接入射してしまうことを防止でき、レーザ溶接時における作業者の安全性の向上が図られる。また、レーザ溶接機1には、インターロック機構のためのアースが設けられていることが好ましい。
図2は、レーザ溶接機を用いて形成される接合体の一例を示す断面図である。同図に示すように、本実施形態で例示する接合体11は、ステンレス鋼製の鉄道車両の出入口枠(第1のワーク)12を外板(第2のワーク)13に溶接してなる接合体である。
出入口枠12は、鉄道車両の側構体に設けられるドアの配置空間を形成する枠部材である。出入口枠12は、例えば厚さ1.0mm〜6.0mm程度のステンレス鋼によって形成されている。出入口枠12の一端側は平坦部14となっており、他端側は平坦部14から折れ曲がる折曲部15となっている。また、外板13は、鉄道車両の側構体の外郭部分を形成する平板部材である。外板13は、例えば厚さ1.0mm〜3.0mm程度のステンレス鋼によって形成されている。外板13は、例えば出入口枠12よりも薄いが、厚さの大小関係に特に制限はない。外板13と出入口枠12とが等厚であってもよい。
接合体11は、折曲部15の折れ曲がり方向が車内側を向くように、鉄道車両構体に適用される。本実施形態では、出入口枠12における平坦部14の車両外側面(主面)14aに対して外板13の端部16が重ね合されている。出入口枠12と外板13との重ね合わせ部分Pには、レーザ溶接又は抵抗スポット溶接が施されており、当該重ね合わせ部分Pの延在方向(ここでは図2の奥行方向)に沿って所定の間隔でスポット溶接部W1が形成されている。
また、出入口枠12の車両外側面14aと外板13における端部16側の端面16aとには、レーザ溶接による隅肉溶接が施されており、重ね合わせ部分Pの延在方向に沿って連続的なレーザ溶接部W2が形成されている。このような連続的なレーザ溶接部W2の形成により、出入口枠12と外板13とが強固かつ水密に接合されている。
外板13における端部16の車両外側の角部16bには、面取り加工が施されている。接合体11では、出入口枠12の車両外側に外板13が重ね合されており、外板13の車両外側に出入口枠12が重ね合される場合と比較すると、鉄道車両の側構体に出入口枠12の厚さ分の張り出しが生じることがなく、良好な外観を形成できる。一方、出入口枠12の近傍に外板13の端部16が位置しているため、接合体11を側構体に適用した鉄道車両では、乗客等が外板13の端部16に触れる可能性がある。したがって、外板13の角部16bを面取り加工によってR形状としておくことが好適である。
続いて、上述した接合体11の製造工程について説明する。
接合体11を製造するにあたっては、図3に示すように、まず、出入口枠12及び外板13を用意し、出入口枠12の車両外側面14aに外板13の端部16を重ね合わせる(配置工程)。次に、抵抗スポット溶接機などを用い、出入口枠12と外板13との重ね合わせ部分Pにスポット溶接部W1を形成する。
スポット溶接部W1の形成の後、出入口枠12の車両外側面14aと外板13の端部16側の端面16aとの重ね合わせ部分Pに沿って連続的なレーザ溶接部W2を形成する(溶接工程)。図4は、溶接工程でレーザ溶接機に適用する第1のコンタクトチップ7Aの一例を示す図である。同図に示すように、第1のコンタクトチップ7Aは、例えば導電性材料によって形成され、中空の円筒状をなしている。第1のコンタクトチップ7Aを形成する導電性材料は、ワークに傷を発生させない観点から、ワークの形成材料よりも硬度が低い材料であることが好適である。このような導電性材料としては、例えば銅、銅合金、導電性カーボンなどが挙げられる。
第1のコンタクトチップ7Aは、ワークに対して所定の傾斜角をもって接触するように設計されている。ここでは、出入口枠12及び外板13に対し、第1のコンタクトチップ7Aが45°傾斜して接触するように設計されている。また、第1のコンタクトチップ7Aは、トーチ部4の先端に取り付けられた状態において、第1のコンタクトチップ7Aの中心軸L1とレーザ溶接機1の本体部2から導光されるレーザ光の光軸とが略一致するように設計されている。
第1のコンタクトチップ7Aの先端側には、凸状部21と、切欠部22とが設けられている。凸状部21は、レーザ溶接の際にワークに接触する部分である。凸状部21は、出入口枠12の車両外側面14aに接する第1面23と、外板13の端面16aに接する第2面24とによって構成されている。第1面23と第2面24とは、第1のコンタクトチップ7Aの先端において略直角をなしている。第1面23と第2面24とがなす角部25は、第1のコンタクトチップ7Aの中心軸L1上に位置している。この角部25には、R形状の切欠部26が設けられている。
切欠部22は、レーザ溶接の際にワークから発生する溶接ヒュームを第1のコンタクトチップ7Aの外部に放出する部分である。溶接ヒュームとは、溶接時にワークの表面で発生した金属蒸気が空気中で凝固した粉塵である。切欠部22は、第1のコンタクトチップ7Aの周面の一部を第2面24に連続して矩形に切り欠くことによって形成されている。切欠部22により、凸状部21をワークに接触させた状態においても凸状部21の近傍の内部空間が外部に露出し、溶接ヒュームの放出経路が形成される。
溶接工程では、図5に示すように、上記の第1のコンタクトチップ7Aをトーチ部4の先端に取り付ける。そして、トーチ部4を出入口枠12及び外板13に対して45°程度傾けて把持し、第1のコンタクトチップ7Aにおける凸状部21の第1面23を出入口枠12の車両外側面14aに接触させると共に、第2面24を外板13の端面16aに接触させる。第1のコンタクトチップ7Aの切欠部26は、出入口枠12の車両外側面14aと外板13の端面16aとがなす隅部に対向する。
この状態で、トーチ部4からレーザ光を照射し、トーチ部4を出入口枠12の車両外側面14aと外板13の端部16との重ね合わせ部分Pに沿って手動で走査していくことにより、重ね合わせ部分Pに沿って連続的なレーザ溶接部W2を形成する。これにより、出入口枠12の車両外側面14aと外板13の端面16aとが隅肉溶接され、レーザ溶接部W2によって出入口枠12と外板13とが水密かつ強固に接合される。
なお、溶接工程においては、レーザ溶接機1のアースを出入口枠12又は外板13に対して接続しておくことが好ましい。この場合、第1のコンタクトチップ7Aが銅又は導電性カーボンなどの導電性材料によって形成されているので、トーチ部4、ワーク、アースを介した回路の通電状態に基づいて、レーザ溶接機1のインターロック機構を実現できる。例えば、第1のコンタクトチップ7Aがワークに接触しておらず、回路の通電状態がオフとなっている場合に、レーザ溶接機1からのレーザ光の出射を禁止することで、作業の安全性を担保できる。
レーザ溶接部W2の形成の後、外板13の端部16の面取り加工を行う(加工工程)。図6は、溶接工程でレーザ溶接機に適用する第2のコンタクトチップ7Bの一例を示す図である。同図に示すように、第2のコンタクトチップ7Bは、第1のコンタクトチップ7Aと同様に、例えば銅、銅合金、導電性カーボンなどの導電性材料によって形成され、中空の円筒状をなしている。
第2のコンタクトチップ7Bは、ワークに対して所定の傾斜角をもって接触するように設計されている。ここでは、出入口枠12及び外板13に対し第2のコンタクトチップ7Bが45°傾斜して接触するように設計されている。また、第2のコンタクトチップ7Bは、トーチ部4の先端に取り付けられた状態において、第2のコンタクトチップ7Bの中心軸L2とレーザ溶接機1の本体部2から導光されるレーザ光の光軸とが略一致するように設計されている。
第2のコンタクトチップ7Bの先端側には、凹状部31と、切欠部32とが設けられている。凹状部31は、レーザ溶接の際にワークに接触する部分である。凹状部31は、外板13の車両外側面(主面)16cに接する第1面33と、外板13の端面16aに接する第2面34とによって構成されている。第1面33と第2面34とは、第2のコンタクトチップ7Bの先端において略直角をなしている。第1面33と第2面34とがなす隅部35は、第2のコンタクトチップ7Bの中心軸L2上に位置している。この隅部35には、R形状の切欠部36が設けられている。
切欠部32は、第1のコンタクトチップ7Aの切欠部22と同様に、レーザ溶接の際にワークから発生する溶接ヒュームを第2のコンタクトチップ7Bの外部に放出する部分である。切欠部32は、第2のコンタクトチップ7Bの周面の一部を第1面33に連続して矩形に切り欠くことによって形成されている。切欠部32により、凹状部31をワークに接触させた状態においても凹状部31の近傍の内部空間が外部に露出し、溶接ヒュームの放出経路が形成される。
また、第2のコンタクトチップ7Bの先端側には、出入口枠12の車両外側面14aに接する第3面37が設けられている。第3面37は、第2面34に連続して切欠部32の反対側に形成されている。第2面34と第3面37とは、第2のコンタクトチップ7Bの先端において略直角をなしている。第2面34と第3面37とがなす角部38は、第2のコンタクトチップ7Bの中心軸L2に対し、切欠部32の反対側にずれて位置している。
加工工程では、図7に示すように、上記の第2のコンタクトチップ7Bをトーチ部4の先端に取り付ける。そして、トーチ部4を出入口枠12及び外板13に対して45°程度傾けて把持し、第2のコンタクトチップ7Bにおける凹状部31の第1面33を外板13の車両外側面16cに接触させると共に、第2面34を外板13の端面16aに接触させる。また、第2のコンタクトチップ7Bの第3面37を出入口枠12の車両外側面14aに接触させる。第2のコンタクトチップ7Bの切欠部36は、外板13の端部16の角部16bに対向する。
この状態で、トーチ部4からレーザ光を照射し、トーチ部4を出入口枠12の車両外側面14aと外板13の端部16との重ね合わせ部分Pに沿って手動で走査していくことにより、外板13の端部16の角部16bをR状に加工する。角部16bの面取り加工により、角部16b及びその近傍に生じていたバリ等も同時に除去される。以上の工程により、図2に示した接合体11が得られる。
なお、加工工程においても、レーザ溶接機1のアースを出入口枠12又は外板13に対して接続しておくことが好ましい。第2のコンタクトチップ7Bも銅、銅合金、導電性カーボンなどの導電性材料によって形成されているので、トーチ部4、ワーク、アースを介した回路の通電状態に基づいて、レーザ溶接機1のインターロック機構を実現できる。
上述の工程では、外板13に出入口枠12を重ねわせる配置工程の後、レーザ溶接部W2を形成する溶接工程の前に、出入口枠12と外板13とをスポット溶接部W1によって接合している。外板13の厚さに比べて出入口枠12の厚さが大きい場合、レーザ溶接のみでは溶接強度の確保に必要な入熱量が過剰になることが考えられる。したがって、スポット溶接部W1によって出入口枠12と外板13の溶接強度を十分に確保した上で、水密性確保のためのレーザ溶接を組み合わせることで、レーザ溶接時のワークへの入熱量を抑えることができる。
本実施形態では、溶接工程において、レーザ溶接機1からパルスレーザを出射してレーザ溶接部W2を形成する。レーザ溶接の条件は、例えばパルス幅10ms〜30ms、周波数10Hz〜30Hz、入熱量10J〜30J程度である。レーザ溶接部W2は、個々のナゲットをオーバーラップさせることによって形成してもよい。また、加工工程においては、レーザ溶接機1からCWレーザを出射して面取り加工を行う。この場合のCWレーザの出力は、例えば200W〜250W程度である。
以上説明したように、このレーザ溶接方法では、ハンドトーチ型のレーザ溶接機1を用いて出入口枠12の車両外側面14aと外板13の端面16aとをレーザによって隅肉溶接する。レーザ溶接によって連続的なレーザ溶接部W2を出入口枠12の車両外側面14aと外板13の端面16aとに形成することにより、接合体11の水密性を十分に確保できる。また、このレーザ溶接方法では、ハンドトーチ型のレーザ溶接機1を用いることで、自動溶接の場合とは異なり、レーザ光の倣い性を確保するための複雑なティーチング作業が不要となり、溶接の作業性を向上できる。
本実施形態では、溶接工程において、トーチ部4を把持して手作業でレーザ溶接を行うにあたり、トーチ部4に適用される第1のコンタクトチップ7Aの第1面23が出入口枠12の車両外側面14aに接し、第2面24が外板13の端面16aに接する。このため、出入口枠12の車両外側面14a及び外板13の端面16aがガイドとなり、トーチ部4を把持する手元のぶれを抑制できる。したがって、レーザ光の倣い性が損なわれることも回避される。
また、本実施形態では、溶接工程において、レーザ溶接機1からパルスレーザを照射させてレーザ溶接部W2を形成する。溶接工程でCWレーザを用いる場合、溶接の途中でトーチ部4の走査を止めると、止めた位置でワークに孔が開いてしまうことが考えられる。これに対し、パルスレーザを用いる場合、溶接の途中でトーチ部4の走査を止めた場合でも、止めた位置でワークに孔が開いてしまうことが防止され、その位置からレーザ溶接を再開できる。したがって、溶接の作業性を一層向上できる。
また、本実施形態では、加工工程において、トーチ部4に適用される第2のコンタクトチップ7Bの第1面33が外板13の車両外側面16cに接し、第2面34が外板13の端面16aに接し、第3面37が出入口枠12の車両外側面14aに接する。このため、出入口枠12の車両外側面14a、外板13の端面16a及び車両外側面16cがガイドとなり、トーチ部4を把持する手元のぶれを抑制できる。なお、第2のコンタクトチップ7Bの第3面37は、必ずしも出入口枠12の車両外側面14aに接していなくてもよい。この場合でも、第1面33が外板13の車両外側面16cに接し、第2面34が外板13の端面16aに接することで、第2のコンタクトチップ7Bのガイド機能が十分に奏される。
また、本実施形態では、第1のコンタクトチップ7Aにおいて、第1面23と第2面24とがなす角部25にR状の切欠部26が形成されている。同様に、第2のコンタクトチップ7Bにおいて、第1面33と第2面34とがなす隅部35にR状の切欠部36が形成されている。このような切欠部26,36の形成により、外板13の端面16a(特に角部)にバリなどが存在している場合でも、切欠部26,36によって第1のコンタクトチップ7A及び第2のコンタクトチップ7Bへのバリの衝突を避けることで、手動でのトーチ部4の走査を好適に実施できる。
また、本実施形態では、第1のコンタクトチップ7A及び第2のコンタクトチップ7Bが導電性材料によって形成されている。これにより、例えばワークにアースを取り付けることで、通電の有無によるレーザ溶接機1のインターロック機能を実現できる。これにより、レーザ溶接作業の安全性を向上できる。また、ワークよりも硬度の低い導電性材料を選択することで、ワークに傷が発生することも抑制される。
本発明は、上記実施形態に限られるものではない。例えば上記実施形態では、第1のワークとして出入口枠12を例示したが、第1のワークは、鉄道車両構体における開口部を保持する他の枠部材であってもよい。このような枠部材としては、例えば窓枠や幌枠などが挙げられる。また、第2のワークは、外板に限られない。本発明は、第1のワークと第2のワークとの隅肉溶接に広く適用可能である。また、本発明は、アルミニウム合金製の鉄道車両構体に用いられるワーク、マグネシウム合金製の鉄道車両構体のワークなどにも適用可能である。
さらに、上記実施形態では、出入口枠12及び外板13に対し、第1のコンタクトチップ7A及び第2のコンタクトチップ7Bが45°傾斜するように凸状部21及び凹状部31が設計されているが、当該傾斜角が45°〜75°となる範囲で凸状部21及び凹状部31が設計されていてもよい。いずれの傾斜角の場合においても、第1のコンタクトチップ7A及び第2のコンタクトチップ7Bは、トーチ部4に対して同軸に取り付けられることが好ましい。
1…レーザ溶接機、4…トーチ部、7A…第1のコンタクトチップ、7B…第2のコンタクトチップ、12…出入口枠(第1のワーク)、13…外板(第2のワーク)、14a…車両外側面(主面)、16…端部、16a…端面、16b…角部、16c…車両外側面(主面)、21…凸状部、23…第1面、24…第2面、25…角部、26…切欠部、31…凹状部、33…第1面、34…第2面、35…隅部、36…切欠部、37…第3面、P…重ね合わせ部分、W2…レーザ溶接部。

Claims (16)

  1. 第1のワークの主面に第2のワークの端部を重ね合わせる配置工程と、
    ハンドトーチ型のレーザ溶接機を用い、前記第1のワークの前記主面と前記第2のワークの前記端部側の端面とに重ね合わせ部分に沿って連続的なレーザ溶接部を形成する溶接工程と、を備え、
    前記溶接工程において、前記第1のワークの主面に接する第1面と、前記第2のワークの前記端面に接する第2面とによって構成される凸状部を有する第1のコンタクトチップを前記レーザ溶接機のトーチ部に適用して前記主面と前記端面とのレーザ溶接を行うレーザ溶接方法。
  2. 前記第1のコンタクトチップには、前記第1面と前記第2面とがなす角部に切欠部が更に形成されている請求項1記載のレーザ溶接方法。
  3. 前記第1のコンタクトチップは、導電性材料によって形成されている請求項1又は2記載のレーザ溶接方法。
  4. 前記第2のワークの端部の面取り加工を行う加工工程を更に備え、
    前記加工工程において、前記第2のワークの主面に接する第1面、及び前記第2のワークの前記端面に接する第2面によって構成される凹状部を有する第2のコンタクトチップを前記レーザ溶接機のトーチ部に適用して前記端部の面取り加工を行う請求項1〜3のいずれか一項記載のレーザ溶接方法。
  5. 前記第2のコンタクトチップは、前記第1のワークの主面に接する第3面を更に有している請求項4記載のレーザ溶接方法。
  6. 前記第2のコンタクトチップには、前記第1面と前記第2面とがなす隅部に切欠部が更に形成されている請求項4又は5記載のレーザ溶接方法。
  7. 前記第2のコンタクトチップは、導電性材料によって形成されている請求項4〜6のいずれか一項記載のレーザ溶接方法。
  8. 前記溶接工程において、前記レーザ溶接機からパルスレーザを照射させて前記レーザ溶接部を形成する請求項1〜7のいずれか一項記載のレーザ溶接方法。
  9. 前記第1のワークは、鉄道車両構体における開口部を保持する枠部材であると共に、前記第2のワークは、鉄道車両構体における外板であり、
    前記配置工程において、前記枠部材の車両外側面に前記外板を重ね合わせる請求項1〜8のいずれか一項記載のレーザ溶接方法。
  10. 第1のワークの主面と第2のワークの端部との重ね合わせ部分に沿って連続的なレーザ溶接部を形成するハンドトーチ型のレーザ溶接機であって、
    前記第1のワークの主面に接する第1面と、前記第2のワークの前記端部側の端面に接する第2面とによって構成される凸状部を有する第1のコンタクトチップを取り付け可能なトーチ部を備えたレーザ溶接機。
  11. 前記第1のコンタクトチップには、前記第1面と前記第2面とがなす角部に切欠部が更に形成されている請求項10記載のレーザ溶接機。
  12. 前記第1のコンタクトチップは、導電性材料によって形成されている請求項10又は11記載のレーザ溶接機。
  13. 前記トーチ部は、前記第2のワークの主面に接する第1面、及び前記第2のワークの前記端面に接する第2面によって構成される凹状部を有する第2のコンタクトチップを取り付け可能となっている請求項10〜12のいずれか一項記載のレーザ溶接機。
  14. 前記第2のコンタクトチップは、前記第1のワークの主面に接する第3面を更に有している請求項13記載のレーザ溶接機。
  15. 前記第2のコンタクトチップには、前記第1面と前記第2面とがなす隅部に切欠部が更に形成されている請求項13又は14記載のレーザ溶接機。
  16. 前記第2のコンタクトチップは、導電性材料によって形成されている請求項13〜15のいずれか一項記載のレーザ溶接機。
JP2015125308A 2015-06-23 2015-06-23 レーザ溶接方法及びレーザ溶接機 Active JP6678402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125308A JP6678402B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 レーザ溶接方法及びレーザ溶接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125308A JP6678402B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 レーザ溶接方法及びレーザ溶接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017006954A true JP2017006954A (ja) 2017-01-12
JP6678402B2 JP6678402B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=57762332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125308A Active JP6678402B2 (ja) 2015-06-23 2015-06-23 レーザ溶接方法及びレーザ溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6678402B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021160358A1 (de) * 2020-02-11 2021-08-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bauteilanordnung und verfahren zur herstellung einer bauteilanordnung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0957482A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Amada Co Ltd Yagレーザ用ハンディトーチ
JPH10225783A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Topy Ind Ltd 接触式溶接線倣いセンサ−
JP2002079391A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Amada Co Ltd 手動レーザ溶接ヘッド
JP2006240323A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Tokyu Car Corp 鉄道車両構体
JP2007112307A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両用構体
JP2011206786A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toshiba Corp 摩擦攪拌接合ツール、隅肉接合ツール、摩擦攪拌接合方法、及び隅肉接合方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0957482A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Amada Co Ltd Yagレーザ用ハンディトーチ
JPH10225783A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Topy Ind Ltd 接触式溶接線倣いセンサ−
JP2002079391A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Amada Co Ltd 手動レーザ溶接ヘッド
JP2006240323A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Tokyu Car Corp 鉄道車両構体
JP2007112307A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両用構体
JP2011206786A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Toshiba Corp 摩擦攪拌接合ツール、隅肉接合ツール、摩擦攪拌接合方法、及び隅肉接合方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021160358A1 (de) * 2020-02-11 2021-08-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bauteilanordnung und verfahren zur herstellung einer bauteilanordnung
CN114786864A (zh) * 2020-02-11 2022-07-22 宝马股份公司 构件布置结构和用于制造构件布置结构的方法
CN114786864B (zh) * 2020-02-11 2024-04-16 宝马股份公司 构件布置结构和用于制造构件布置结构的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6678402B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061836B2 (ja) 羽根車の溶接方法及び羽根車
US10857624B2 (en) Laser-beam welding method and laser-beam welding apparatus
CN102126084B (zh) 钢板的激光焊接方法
JP5419807B2 (ja) レーザ溶接装置
JP5219959B2 (ja) T字継手の溶接方法及び装置
CN104874919B (zh) 一种厚板窄间隙激光焊接方法
US20100176108A1 (en) Welding method for t-joint
CN113084344A (zh) 激光焊接方法
JP6327172B2 (ja) レーザー溶接システム及びレーザー溶接方法
JP6678402B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接機
JP6596244B2 (ja) レーザ溶接方法
US20230042870A1 (en) Joining method
JP5125001B2 (ja) レーザ溶接方法、装置および設備
TWI491574B (zh) 脆性工件之切斷方法及切斷裝置
JP6271319B2 (ja) レーザ溶接方法
US20200000313A1 (en) Welded structure of tubular member and bending device
JPS6284888A (ja) レ−ザによる切断溶接方法およびその装置
US20230044246A1 (en) Joining method
JP2010023096A (ja) 溶接装置
JP2006239732A (ja) レーザ加工構造、レーザ加工方法及びレーザ加工構造を用いた車両用制御装置
JP2009202226A (ja) 低出力レーザの溶接構造
JP2007112307A (ja) 鉄道車両用構体
JP5476083B2 (ja) レーザ溶接方法
JP2005219101A (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工ヘッド
JP5227142B2 (ja) レーザ溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150