JP2017005665A - ユーザ装置、基地局、及び情報受信方法 - Google Patents

ユーザ装置、基地局、及び情報受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017005665A
JP2017005665A JP2015121509A JP2015121509A JP2017005665A JP 2017005665 A JP2017005665 A JP 2017005665A JP 2015121509 A JP2015121509 A JP 2015121509A JP 2015121509 A JP2015121509 A JP 2015121509A JP 2017005665 A JP2017005665 A JP 2017005665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
carrier aggregation
user apparatus
transmission
bit width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015121509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6118842B2 (ja
Inventor
高橋 秀明
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
耕平 清嶋
Kohei Kiyoshima
耕平 清嶋
貴啓 瀧口
Takahiro Takiguchi
貴啓 瀧口
賢明 大竹
Masaaki Otake
賢明 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to EP16807561.2A priority Critical patent/EP3297366B1/en
Priority to CN201680033231.XA priority patent/CN107615860B/zh
Priority to US15/579,677 priority patent/US11202283B2/en
Priority to PCT/JP2016/067226 priority patent/WO2016199855A1/ja
Publication of JP2017005665A publication Critical patent/JP2017005665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118842B2 publication Critical patent/JP6118842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/563Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the wireless resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】キャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおいて、ユーザ装置が上り制御情報のビット幅を適切に決定することを可能とする技術を提供する。【解決手段】キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置において、下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記基地局に送信する送信手段と、前記送信手段により送信したコンポーネントキャリア数分のレイヤ数のうちの最大のレイヤ数に基づいて、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定する決定手段とを備える。【選択図】図9

Description

本発明は、LTE等の移動通信システムにおけるユーザ装置UEが、基地局eNBに上り制御情報を送信するための技術に関連するものである。
LTE−Advancedでは、複数のキャリアを同時に用いて通信を行うキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が採用されている。キャリアアグリゲーションにおいて基本単位となるキャリアはコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と呼ばれる。
キャリアアグリゲーションは、CCの周波数配置により図1(a)〜(c)に示すように3つのシナリオに分類される。図1(a)は、Intra−band contiguous CAであり、バンド内で連続するCCを配置するシナリオである。このシナリオは、例えば、3.5GHz帯のような広帯域の割当てが行われる場合に適用される。図1(b)は、Inter−band non−contiguous CAであり、異なるバンドのCCを複数配置するシナリオである。このシナリオは、例えば、2GHz帯と1.5GHz帯等の複数のキャリアを用いて通信を行う場合に適用される。図1(c)は、Intra−band non−contiguous CAであり、同じバンド内で非連続なCCを配置するシナリオである。このシナリオは、例えば、事業者への周波数帯域の割当てが断片的である場合等に適用される。
一方、LTE(LTE−Advancedを含む)システムにおいては、ユーザ装置UEは、例えばネットワークへの接続時等に、自身の能力(Capability)を所定のシグナリングメッセージ(UE−EUTRA−Capability)で基地局eNBに通知することが規定されている(例えば非特許文献1)。
上記の能力情報の通知において、ユーザ装置UEは、自身がCAにおいてサポートするバンドの組み合わせ(CAバンドコンビネーション、CA band combination)を基地局eNBに通知する。また、ユーザ装置UEが複数種類のCAバンドコンビネーションに対応できる場合、ユーザ装置UEは、対応する全てのCAバンドコンビネーションのパターンを基地局eNBに通知する。
CAバンドコンビネーションを通知するメッセージの構造例を図2に示す。図2に示すように、当該メッセージにて、UL/DL個別にバンドコンビネーション毎、バンド毎にCA bandwidthclassとMIMOレイヤ数を通知可能になっている。また、図2に示されていないが、DLについては、バンドコンビネーション毎、バンド毎に、UEが設定可能なCSI(Channel State Information)プロセス数(supportedCSI−Pro)を通知できる。なお、CSIプロセス数とは、CoMP(Coordinated Multi−Point transmission/reception)を適用する場合において、ユーザ装置UEが使用するCSIプロセスの数である。
図2に示されるCA bandwidthclass(CA帯域幅クラス)とは、例えば図3の表(非特許文献2)により定義されるクラスであり、周波数バンド毎に、ユーザ装置UEでアグリゲート可能な帯域幅、CC数等を示す。
上記のように、ユーザ装置UEは、自身がサポートするMIMOレイヤ数を能力情報として基地局eNBに通知できる。ここで、ユーザ装置UEのMIMOレイヤ数は、ULとDLのそれぞれで、CC毎に設定される。
一方、ユーザ装置UEにおけるMIMOレイヤ数の能力はバンド毎に基地局eNBに通知される。例えば、図4の(a)のInter−band CAのケースでは、バンド19(クラスA)でDL MIMOレイヤ数2が通知され、バンド1(クラスA)でDL MIMOレイヤ数4が通知される。また、図4の(b)のIntra−band non−contiguous CAのケースでは、一つのバンド3(クラスA)における通知でDL MIMOレイヤ数2が通知され、もう1つのバンド3(クラスA)の通知でDL MIMOレイヤ数4が通知される。また、図4の(c)のIntra−band contiguous CAのケースでは、バンド42(クラスC)においてDL MIMOレイヤ数4が通知される。図4(a)〜(c)は、DL MIMOレイヤ数を示しているが、UL MIMOレイヤ数、及びCSIプロセス数についても同様である。
上記のように、Inter−band CAのケースとIntra−band non−contiguous CAのケースでは、クラスがAであるため、1つのバンドが1つのCCにマッピングされる。従って、バンド毎にMIMOレイヤ数の能力を通知することで、CC毎のMIMOレイヤ数の能力を通知できる。
しかし、Intra−band contiguous CAの場合、1つのバンドで複数CCが使用されるが、当該1つのバンドに対応する1つのMIMOレイヤ数しか通知できない。そこで、当該1つのMIMOレイヤ数は、Intra−band contiguous CAを構成する各CCに対応する能力であると解釈される。
3GPP TS 36.331 V12.5.0 (2015−03) 3GPP TS 36.101 V12.7.0 (2015−03) 3GPP R2−152921 3GPP TS 36.212 V12.4.0 (2015−03)
Intra−band contiguous CAの能力情報通知では、CC毎に能力値を通知できないという課題に対し、非特許文献3においてIntra−band contiguous CAのCC毎にMIMOレイヤ数等を追加でシグナリングすることが提案されている。より具体的には、「intraBandContiguousCC−InfoList−r12」が追加され、該当バンドコンビネーションのCAを構成するCC数分のMIMOレイヤ数を通知可能としている。なお、この「MIMOレイヤ数」は、UEがサポートできる最大のMIMOレイヤ数である。以下同様である。
上記の通知方法では、例えば図5に示すように、DL 42CというIntra−band contiguous CAに対し、従来のフィールド(supportedMIMO−CapabilityDL−r10)を用いて、2CCのうちの最小値の2を通知する。また、新たに導入されるフィールド(supportedMIMO−CapabilityDL−r12)を用いて、CC数分のMIMOレイヤ数として{4、2}を通知する。なお、{4、2}は、2CCのうちの一方のCCについてのDL MIMOレイヤ数が4であり、他方のCCのDL MIMOレイヤ数が2であることを意味し、どのCCが4でどのCCが2であるかまでの区別はしていない。
また、従来のフィールド(supportedMIMO−CapabilityDL−r10)を用いて、2CCのMIMOレイヤ数のうちの最小の2を通知することは、2CCのうちの全てのCCが対応できるレイヤ数の最大値を通知することを意味している。すなわち、Intra−band contiguous CAにおいて、従来のフィールド(supportedMIMO−CapabilityDL−r10)では、該当のバンドに含まれる全てのCCで対応できるレイヤ数の最大値を通知することが合意されている。
ここで、非特許文献3に記載されているように、従来技術においては、ユーザ装置UEが基地局eNBに送信するチャネル状態情報(CSI)の1つであるRI(Rank Indicator)のビット幅(bit width)(ビット数と称してもよい)を、「supportedMIMO−CapabilityDL−r10」のフィールドで通知するDL MIMOレイヤ数に基づき決定することが規定されている。具体的には、非特許文献3(抜粋)において、「The corresponding bit widths for RI feedback for PDSCH transmissions are given by Tables 5.2.2.6.1-2, 5.2.2.6.2-3, 5.2.2.6.3-3, 5.2.3.3.1-3, 5.2.3.3.1-3A, 5.2.3.3.2-4, and 5.2.3.3.2-4A, which are determined assuming the maximum number of layers as follows: If the UE is configured with transmission mode 9, and the supportedMIMO-CapabilityDL-r10 field is included in the UE-EUTRA-Capability, the maximum number of layers is determined according to the minimum of the configured number of CSI-RS ports and the maximum of the reported UE downlink MIMO capabilities for the same band in the corresponding band combination.」という記載がある。
すなわち、ユーザ装置UEは、RI送信を行う伝送モードが設定された場合に、バンド内で、「supportedMIMO−CapabilityDL−r10」で通知した最大のDL MIMOレイヤ数、及び最小の設定されたアンテナポート数(CSI−RSポート数)に基づき最大レイヤ数を決め、当該最大レイヤ数に基づき、5.2.2.6.1−2等のテーブルからRIのビット幅を決定する。RIのビット幅はCC毎に決定される。
図6は、一例として、テーブル5.2.2.6.1−2を示す。当該テーブルから、例えば、DL MIMOレイヤ数が2の場合にRIビット幅は1となり、DL MIMOレイヤ数が4の場合にRIビット幅は2となる。
例えば、図5の例では、ユーザ装置UEが「supportedMIMO−CapabilityDL−r10」で通知するDL MIMOレイヤ数は2である。ここで、当該ユーザ装置UEに対して、最小のアンテナポート数として4が設定されたとすると、図6のテーブルから、各CCのRIビット幅は1となる。
しかし、RIビット幅が1の場合、RI(ランク)として1又は2しか通知できない。よって、ユーザ装置UEが2CCのうちの1つのCCで4レイヤ空間多重を行う能力を有していても、RI=4を通知できないため、4レイヤ空間多重を実行することができないという課題が生じる。
なお、上記の課題は、RIに限らず、その他の上り制御情報(UCI)に対しても生じ得る課題である。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、キャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおいて、ユーザ装置が上り制御情報のビット幅を適切に決定することを可能とする技術を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態によれば、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置であって、
下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記基地局に送信する送信手段と、
前記送信手段により送信したコンポーネントキャリア数分のレイヤ数のうちの最大のレイヤ数に基づいて、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定する決定手段と
を備えるユーザ装置が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置であって、
下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記基地局に送信する送信手段と、
前記基地局から、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定するために使用されるレイヤ数を受信する受信手段と
を備えるユーザ装置が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置であって、
下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記基地局に送信する送信手段と、
前記基地局から、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を受信する受信手段と
を備えるユーザ装置が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいてユーザ装置と通信を行う基地局であって、
下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記ユーザ装置から受信する受信手段と、
前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定するために使用されるレイヤ数を、前記ユーザ装置に送信する送信手段と
を備える基地局が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいてユーザ装置と通信を行う基地局であって、
下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記ユーザ装置から受信する受信手段と、
前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を、前記ユーザ装置に送信する送信手段と
を備える基地局が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置が実行する上り制御情報ビット幅決定方法であって、
下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記基地局に送信する送信ステップと、
前記送信ステップにより送信したコンポーネントキャリア数分のレイヤ数のうちの最大のレイヤ数に基づいて、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定する決定ステップと
を備える上り制御情報ビット幅決定方法が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置が実行する情報受信方法であって、
下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記基地局に送信する送信ステップと、
前記基地局から、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定するために使用されるレイヤ数を受信する受信ステップと
を備える情報受信方法が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置が実行する情報受信方法であって、
下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記基地局に送信する送信ステップと、
前記基地局から、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を受信する受信ステップと
を備える情報受信方法が提供される。
本発明の実施の形態によれば、キャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおいて、ユーザ装置が上り制御情報のビット幅を適切に決定することが可能となる。
キャリアアグリゲーションの周波数配置例を示す図である。 CAバンドコンビネーション情報を通知するメッセージの構造例を示す図である。 CA−BandwidthClassを示す表である。 MIMOレイヤ数の能力通知を説明するための図である。 2CC分のMIMOレイヤ数の通知を行う例を示す図である。 RIビット幅の例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る通信システムの構成図である。 本発明の実施の形態に係る通信システムの動作を示すシーケンス図である。 RIビット幅決定における動作例1を説明するための図である。 動作例1における標準仕様書の変更例を示す図である。 動作例1における標準仕様書の変更例の他の例を示す図である。 RIビット幅決定における動作例2を説明するためのシーケンス図である。 動作例2における標準仕様書の変更例を示す図である。 動作例2における標準仕様書の変更例を示す図である。 動作例2における標準仕様書の変更例を示す図である。 動作例2における標準仕様書の変更例の他の例を示す図である。 動作例2における標準仕様書の変更例の他の例を示す図である。 動作例3における標準仕様書の変更例を示す図である。 動作例3における標準仕様書の変更例を示す図である。 動作例3における標準仕様書の変更例を示す図である。 ユーザ装置UEの構成図である。 基地局eNBの構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態の通信システムは、LTE−Advancedを含むLTEに対応していることを想定しているが、本発明はLTEに限らず、CAを行う他の方式にも適用可能である。
また、本実施の形態におけるCA(キャリアアグリゲーション)は、Intra−eNB CAのみならず、DC(Dual connectivity)のようなInter−eNB CAも含む。また、本実施の形態では、CCとセルは基本的に同義と考えてよく、CCをセル(より具体的にはサービングセル)と称してもよい。
(システム全体構成、動作概要)
図7に本発明の実施の形態に係る通信システムの構成図を示す。本実施の形態に係る通信システムは、LTE方式の通信システムであり、図7に示すように、ユーザ装置UE、及び基地局eNBを含む。ユーザ装置UE、及び基地局eNBは、CAを行うことが可能である。基地局eNBは単独で複数セルを形成することもできるし、例えば遠隔にRRE(遠隔無線装置)を接続することで、基地局eNB本体とRREとで複数セルを形成することもできる。図7には、ユーザ装置UE、及び基地局eNBが1つずつ示されているが、これは例であり、それぞれ複数であってもよい。また、ユーザ装置UEは、複数の基地局eNBと同時に通信を行う能力(Dual Connectivity)を備えていてもよい。
CAが行われる際には、ユーザ装置UEに対して、接続性を担保する信頼性の高いセルであるPCell(Primary cell)及び付随的なセルであるSCell(Secondary cell)が設定される。ユーザ装置UEは、第1に、PCellに接続し、必要に応じて、SCellを追加することができる。PCellは、RLM(Radio Link Monitoring)及びSPS(Semi-Persistent Scheduling)等をサポートする単独のセルと同様のセルである。SCellの追加及び削除は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって行われる。SCellは、ユーザ装置UEに対して設定された直後は、非アクティブ状態(deactivate状態)であるため、アクティブ化することで初めて通信可能(スケジューリング可能)となるセルである。
また、Dual connectivityを行う際には、ユーザ装置UEは、2つの物理的に異なる基地局eNBの無線リソースを同時に使用して通信を行う。Dual connectivityはCAの一種であり、Inter eNB CA(基地局間キャリアアグリゲーション)とも呼ばれ、Master−eNB(MeNB)と、Secondary−eNB(SeNB)が導入される。DCにおいて、MeNB配下のセル(1つ又は複数)で構成されるセルグループをMCG(Master Cell Group、マスターセルグループ)、SeNB配下のセル(1つ又は複数)で構成されるセルグループをSCG(Secondary Cell Group、セカンダリセルグループ)と呼ぶ。SCGのうちの少なくとも1つのSCellにはULのCCが設定され、そのうちの1つにPUCCHが設定される。このSCellをPSCell(primary SCell)と呼ぶ。
本実施の形態における基本的な動作として、UE能力情報の通知がある。図8を参照して、UE能力情報の通知動作例を説明する。図8に示すように、ユーザ装置UEは、ステップS101で基地局eNBから送信されるUE能力情報要求(例:UE capability enquiry)を受信する。ユーザ装置UEは、当該UE能力情報要求に基づいて、基地局eNBに対してUE能力情報を送信する(ステップS102)。UE能力情報には、CAバンドコンビネーション情報が含まれる。
なお、図8に示す通知方法は例であり、例えば、ユーザ装置UEは、基地局eNBからUE能力情報要求を受信することなくUE能力情報を基地局eNBに通知してもよい。
また、ユーザ装置UEの基本的な動作として、上り制御情報(以下、UCI)の送信がある。UCIには、ACK/NACK(ハイブリッドARQ送達確認)、スケジューリングリクエスト、及びチャネル状態情報(以下、CSI)等がある。CSIには、CQI、PMI、RI等がある。本実施の形態では特に、CSIの中のRIの送信に着目している。ただし、本実施の形態の技術は、RI以外のUCIについても適用可能である。
CSI報告には、周期的報告(periodic reporting)と非周期的報告(aperiodic reporting)がある。周期的報告には通常、PUCCHが使用されるが、周期的報告タイミングでPUSCHによるデータ送信がある場合、PUSCHが用いられる場合もある。また、非周期的報告は、基地局eNBからのスケジューリンググラントにおける要求に基づいて、PUSCHにより行われる。
また、CSI報告の対象は下りCC(セル)毎である。例えば、下りCC1と下りCC2からなる下りCAにおいて、ユーザ装置UEは、下りCC1で受信するCSI−RSの測定によりRI1を得て、下りCC1に対するRIとしてRI1を基地局eNBに報告し、下りCC2で受信するCSI−RSの測定によりRI2を得て、下りCC2に対するRIとしてRI2を基地局eNBに報告する。
以下、本実施の形態において、前述した課題を解決する動作例1と動作例2を詳細に説明する。
(動作例1)
前述したように、ユーザ装置UEに「Intra−band contiguous CA」が設定され、更に、RI報告を行う伝送モードが設定された場合に、RIのビット幅を、「supportedMIMO−CapabilityDL−r10」で通知したDL MIMOレイヤ数に基づいて決定してしまうと、ユーザ装置UEは、自身の能力に応じたRIの値を通知できない場合が発生する。
そこで、動作例1では、ユーザ装置UEは、非特許文献3に記載されている「intraBandContiguousCC−Info−r12」で通知されるCC数分の「supportedMIMO−CapabilityDL−r12」の中の最大のDL MIMOレイヤ数と、設定されたCSI−RS port数の最小値とに基づいて、RIビット幅を決定することとしている。
例えば、2CCのintra−Band Contiguous CAである図5の例では、2CC分のDL MIMOレイヤ数が{4、2}と通知されるので、この場合の最大のDL MIMOレイヤ数は4である。従って、各CCにおけるRIのビット幅決定にあたって、この4が用いられる。
また、当該UEにおいて、図5に示すCAが設定される場合、各CC(各セル)に対して、基地局eNBから受信するRRCメッセージ(CSI−RS−Config)の「antennaPortsCount−r10」により、1つ又は複数のアンテナポート数(例:1、2、4、8)が設定される。CSI−RS port数の最小値とは、1つのCCの中で、複数設定されたアンテナポート数の中の最小値を意味する。
図5の例で、設定されたCSI−RS port数の最小値がいずれのCCでも4であるとすると、図6のテーブルを使用する状況では、各CCにおけるRIのビット幅は2と決定される。従って、動作例1では、ユーザ装置UEは、RI=4を基地局eNBに通知することができる。
図9を参照して、動作例1における、RI送信までの手順を説明する。ここでは、ユーザ装置UEが、図5に示すintra−band contiguous CAを行うことを想定している。また、各CCについて、CSI−RS port数の最小値が4であるとする。
基地局eNBに接続したユーザ装置UEは、ステップS201において、2CC分のMIMOレイヤ数として{4、2}を基地局eNBに通知する。
ステップS202において、ユーザ装置UEは、ステップS201で通知した{4、2}の中の最大値である「4」と、CSI−RS port数の最小値である「4」とを用い、例えば、図6に示すテーブルから、各CCのRIビット幅を決定する。ステップS203において、ユーザ装置UEは、ステップS202で決定したRIビット幅のビットにより、RIを基地局eNBに報告する。
図10は、動作例1における標準仕様書の変更例(抜粋)を示す図である。図10は、非特許文献4(3GPP TS 36.212)の変更を示している。変更に関する部分には下線が引かれている。また、当該変更例は、非特許文献3(R2−152921)に記載されている仕様変更を前提としている。
図10において「If the UE is configured with transmission mode 9, and the supportedMIMO-CapabilityDL-r12 field is included in the UE-EUTRA-Capability, the maximum number of layers is determined according to the minimum of the configured number of CSI-RS ports and the maximum of the reported UE downlink MIMO capabilities among the supportedMIMO-CapabilityDL-r12 fields in the intraBandContiguousCC-Info-r12 field for the corresponding bandwidth class in the corresponding band combination.」と記載されているとおり、動作例1では、intraband contiguous band combinationにおける各CCのRIビット幅決定に用いる「レイヤ数」(maximum number of layers)を、CSI−RS port数の最小値と、「intraBandContiguousCC−Info−r12」フィールドの中のCC数分の「supportedMIMO−CapabilityDL−r12」のうちの最大値から決定することとしている。
また、図11は、他の仕様変更例を示している。上述した内容に関して、図11に示す仕様変更例は、図10に示した仕様変更例と実質的に同じである。
(動作例2)
次に、本実施の形態における動作例2を説明する。
非特許文献3で提案されているIntra−band contiguous CAにおけるCC数分のDL MIMOレイヤ数の通知方式において、例えば、2CC(CC1とCC2とする)に対するMIMOレイヤ数として、{4、2}がユーザ装置UEから基地局eNBに通知される。ただし、この通知方式においては、上記の通知内容は、{CC1、CC2}={4、2}、{2、4}、{2、2}という全てのパターンに対応する。つまり、この場合、基地局eNBは、ユーザ装置UEに対して、{CC1、CC2}={4、2}、{2、4}、{2、2}のうちのいずれも設定する可能性がある。従って、ユーザ装置UEは、{CC1、CC2}={4、2}、{2、4}、{2、2}のいずれにも対応できる能力を持つことが想定される。
ここで、上記設定例において、動作例1では、CC1、CC2のいずれについても、RIビット幅決定にあたって、DL MIMOレイヤ数を4とし、例えば、CC1、CC2のいずれについても、RIビット幅として4レイヤを通知可能なRIビット幅が決定される。しかし、{4、2}の場合、CC1、CC2のいずれかは2レイヤしか対応できないので、2レイヤしか対応できないCCに対して4レイヤを通知可能なRIビット幅を決定すると、無駄なビットが生じる。
そこで、動作例2では、ユーザ装置UEが、CC毎に能力に見合ったRIビット幅を決定できるよう、RRCメッセージを用いて、セル(CC)毎にDL MIMOレイヤ数を基地局eNBからユーザ装置UEに通知することとしている。
動作例2での処理手順例を図12を参照して説明する。図12の例も、図5に示すDL42Cのintra−band contiguous CAにおいて、1つのCC(CC1とする)のDL MIMOレイヤ数が4であり、もう1つのCC(CC2とする)のDL MIMOレイヤ数が2であることを想定している。
ステップS301において、非特許文献3に記載された仕様に従って、ユーザ装置UEは基地局eNBに対してDL MIMOレイヤ数の通知を行う。すなわち、ステップS301において、Band combinationとして42Cを通知し、「supportedMIMO−CapabilityDL−r12」のリスト「IntraBandContiguousCC−InfoList−r12」として、{4、2}を通知する。
「IntraBandContiguousCC−InfoList−r12」を受信した基地局eNBは、ステップS302において、RRCConnectionReconfigurationメッセージにより、CC毎のDL MIMOレイヤ数をユーザ装置UEに通知する。例えば、CC1のDL MIMOレイヤ数が4であり、CC2のDL MIMOレイヤ数が2であることを示す情報を通知する。
なお、ステップS302のRRCConnectionReconfigurationメッセージにより、intra−band contiguous CAの設定を行うこととしてもよいし、intra−band contiguous CAの設定は、ステップS302の前、又はステップS302の後に行うこととしてもよい。
ユーザ装置UEは、ステップS302で受信した情報を設定(記憶)すると、ステップS303において、「RRCConnectionReconfigurationComplete」を基地局eNBに送信する。
基地局eNBは、ステップS301により、2CC分のDL MIMOレイヤ数として{4、2}を受信したことで、CC1とCC2のうちの一方のDL MIMOレイヤ数が4であり、もう一方のDL MIMOレイヤ数が2であることを把握し、どのCCのDL MIMOレイヤ数を4とし、どのCCのDL MIMOレイヤ数を2とするかを決定する。この決定の方法は特定の方法に限られないが、例えば、ユーザ装置UEから報告されるCCの品質に応じて決定することができる。また、PCellのCCのDL MIMOレイヤ数を多い方(又は少ない方)とし、SCellのCCのDL MIMOレイヤ数を少ない方(又は多い方)とする、といった決定方法を採用してもよい。
ステップS302において、より具体的には、PCellのCCのDL MIMOレイヤ数(最大MIMOレイヤ数)を通知する場合、「RRCConnectionReconfiguration」に含まれる「radioResourceConfigDedicated IE」内の「physicalConfigDedicated IE」に新規追加する「cqi−ReportConfigPCell−v12xy」の「cqi−ReportBoth−v12xy」における「maxLayers−PMI−RI−report−r12 IE」でRIビット幅を求めるためのDL MIMOlayer数を通知する。
また、SCellのCCのDL MIMOレイヤ数を通知する場合、「RRCConnectionReconfiguration」に含まれる「radioResourceConfigDedicatedSCell IE」内の「physicalConfigDedicatedSCell IE」に新規追加する「cqi−ReportConfigSCell−v12xy」の「cqi−ReportBoth−v12xy」における「maxLayers−PMI−RI−report−r12 IE」でRRIビット幅を求めるためのDL MIMOlayer数を通知する。
図13〜図15は、動作例2における標準仕様書の変更例(抜粋)を示す図である。図13は、非特許文献4(3GPP TS 36.212)の抜粋からの変更を示している。変更に関する部分には下線が引かれている。また、当該変更例は、非特許文献3(R2−152921)に記載されている仕様変更を前提としている。
図13において「If the UE is configured with transmission mode 9, and the supportedMIMO-CapabilityDL-r12 field is included in the UE-EUTRA-Capability, the maximum number of layers for each component carrier in the intra-band contiguous band combination is configured by higher layers.」と記載されているとおり、動作例2では、RIビット幅決定に用いる「レイヤ数」(maximum number of layers)は、「intra−band contiguous band combination」におけるCC毎に、上位レイヤにより設定される。上位レイヤにより設定されるとは、具体的には、図12のシーケンスにおけるステップS302の動作を意味している。
図14は、非特許文献1(3GPP TS 36.331)の中の「PhysicalConfigDedicated information element」内の変更例を示す。上述した「cqi−ReportConfigPCell−v12xy」、「cqi−ReportConfigSCell−v12xy」が追加されている。
図15(a)は、非特許文献1(3GPP TS 36.331)の中の「CQI−ReportConfig information elements」内の変更例を示す。上述した「maxLayers−PMI−RI−report−r12 IE」等が追加されている。図15(b)は、「maxLayers−PMI−RI−report」の説明である。図15(b)に示すとおり、「maxLayers−PMI−RI−report」は、RIビット幅決定のための最大レイヤ数を示す。
図16は、「CQI−ReportConfig information elements」内の変更に関し、図15に示した例とは異なる例を示している。この例では、「maxLayers−PMI−RI−report」ではなく、「maxLayers−RI−report」が用いられている。ただし、実施的な内容は図15の例と同じである。
図17は、非特許文献4(3GPP TS 36.212)の変更に関して、図13に示した例と異なる例を示している。図17の例では、「If the UE is configured with transmission mode 9, and the supportedMIMO-CapabilityDL-r12 field is included in the UE-EUTRA-Capability, the maximum number of layers for each component carrier in the intra-band contiguous band combination is determined according to the minimum of the configured number of CSI-RS ports and the configured number of maximum layers indicated by the maxLayers-RI-report-r12 field to the UE.」と記載されているように、RIビット幅決定に用いる各CCの「レイヤ数」(maximum number of layers)は、設定されたCSI−RS port数の最小値と、「maxLayers−RI−report−r12」フィールドにより示されているレイヤ数に応じて決定される。この内容は、これまでに説明した動作例2の内容と実質的に同じである。
(動作例3)
動作例2では、RRCメッセージを用いて、セル(CC)毎に、RIビット幅決定のためのDL MIMOレイヤ数を基地局eNBからユーザ装置UEに通知することとしているが、RIビット幅そのものをRRCメッセージを用いてセル(CC)毎に基地局eNBからユーザ装置UEに通知することしてもよい。これを動作例3として説明する。
動作例3での処理手順は図12に示す処理手順から一部を変更した手順となる。図12のステップS301とS303は、動作例3と動作例2とで同じである。
一方、ステップS302において、動作例3では、「maxLayers−PMI−RI−report」に代えて「ue−RI−bitwidth」(「ue−RI−Bit−Width」と記載してもよい)を用いることにより、CC毎のRIビット幅を基地局eNBからユーザ装置UEに通知する。基地局eNBがどのようにしてRIビット幅を決定するかについては特に限定はないが、例えば、ユーザ装置UEがDL MIMOレイヤ数とCSI−RS port数とからRIビット幅を決定する方法と同様の方法でRIビット幅を決定することができる。
例えば、図12の例において、基地局eNBは、ステップS301により、2CC分のDL MIMOレイヤ数として{4、2}を受信したことで、CC1とCC2のうちの一方のDL MIMOレイヤ数が4であり、もう一方のDL MIMOレイヤ数が2であることを把握し、例えば、CC1のDL MIMOレイヤ数を4と決定し、これを基にCC1のRIビット幅を2とし、CC2のDL MIMOレイヤ数を2と決定し、これを基にCC1のRIビット幅を1とする。そして、この場合、動作例3では、図12のステップS302で、基地局eNBはユーザ装置UEに対して、{CC1のRIビット幅、CC2のRIビット幅}={2、1}を通知する。
{CC1のRIビット幅、CC2のRIビット幅}={2、1}を受信したユーザ装置UEは、受信したRIビット幅の値を用いてRIビット幅を設定し、RIの送信を行う。
動作例3における非特許文献4(3GPP TS 36.212)の抜粋からの変更例を図18に示す。
図18において、「If the UE is configured with transmission mode 9, and the supportedMIMO-CapabilityDL-r12 field is included in the UE-EUTRA-Capability, the RI bit width for each component carrier in the intra-band contiguous band combination is configured by higher layers.」と記載されているとおり、動作例3では、「intra−band contiguous band combination」におけるCC毎に、RIビット幅が上位レイヤにより設定される。
図19は、動作例3における、非特許文献4(3GPP TS 36.212)の抜粋からの変更例の他の例を示す。図19の例では、「If the UE is configured with transmission mode 9, and the supportedMIMO-CapabilityDL-r12 field is included in the UE-EUTRA-Capability, the RI bit width for each component carrier in the intra-band contiguous band combination is determined according to the ue-RI-Bit-Width-r12 value signaled to the UE.」と記載されているように、「intra−band contiguous band combination」におけるCC毎に、RIビット幅が、UEに通知される「ue−RI−Bit−Width」により決定される。この内容は、これまでに説明した動作例3の内容と実質的に同じである。
動作例3において、非特許文献1(3GPP TS 36.331)の中の「PhysicalConfigDedicated information element」内の変更に関しては動作例2と同じであり、図14に示したとおりである。
図20(a)は、非特許文献1(3GPP TS 36.331)の中の「CQI−ReportConfig information elements」内の変更例を示す。上述した「ue−RI−bitwidth」等が追加されている。図20(b)は、「ue−RI−bitwidth」の説明である。図20(b)に示すとおり、「ue−RI−bitwidth」は、RIビット幅を示す。
動作例1、2、3のような処理を実行することで、Intra−band contiguous CAにおいてCC間でDL MIMOレイヤ数が異なる場合でも、RIビット幅を最小値にdown gradeすることなく設定することができるため、ユーザ装置UEの対応能力に応じたDL MIMOレイヤ数を提供することができる。
(装置構成例、UE動作例)
次に、これまでの説明した処理(動作例1、動作例2、動作例3を含む)を実行可能なユーザ装置UEと基地局eNBにおける主要な構成を説明する。
まず、図21に、本実施の形態に係るユーザ装置UEの構成図を示す。図21に示すように、ユーザ装置UEは、UL信号送信部101、DL信号受信部102、RRC管理部103、RIビット幅決定部104を含む。図21は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図21に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。また、ユーザ装置UEは、動作例1、2、3の全ての動作を行う機能を有してもよいし、動作例1、2、3のうちのいずれか1つ又はいずれか2つの動作を行う機能を有してもよい。
UL信号送信部101は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。DL信号受信部102は、基地危局eNBから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。UL信号送信部101及びDL信号受信部102はそれぞれ、複数のCCを束ねて通信を行うCAを実行する機能を含む。また、DL信号受信部102は、参照信号の測定を行って、RI等のCSIを決定する機能を含み、UL信号送信部101は、RI等のCSIを送信する機能を含む。
UL信号送信部101及びDL信号受信部102はそれぞれ、パケットバッファを備え、レイヤ1(PHY)及びレイヤ2(MAC、RLC、PDCP)の処理を行うことを想定している。ただし、これに限られるわけではない。
RRC管理部103は、UL信号送信部101/DL信号受信部102を介して、基地局eNBとの間でRRCメッセージの送受信を行うとともに、CA情報の設定/変更/管理、構成変更等の処理を行う機能を含む。また、RRC管理部103は、ユーザ装置UEの能力の情報を保持するとともに、能力情報を通知するRRCメッセージを作成し、UL信号送信部101を介して基地局eNBに送信する。
動作例1を実行する場合において、RIビット幅決定部104は、例えば図10、又は図11に示したように変更された非特許文献4(3GPP TS 36.212)に記載された方法に従ってRIビット幅を決定する。また、動作例2を実行する場合において、RIビット幅決定部104は、例えば図13又は図17に示したように変更された非特許文献4(3GPP TS 36.212)に記載された方法に従ってRIビット幅を決定する。また、動作例3を実行する場合において、RIビット幅決定部104は、例えば図18又は図19に示したように変更された非特許文献4(3GPP TS 36.212)に記載された方法に従ってRIビット幅を決定する。なお、動作例3において、RIビット幅決定部104は、基地局eNBから受信するメッセージからRIビット幅を取得し、当該RIビット幅をRI送信のために用いるビット幅として決定する。なお、RIビット幅決定部104をUL信号送信部101内に備えてもよい。
図22に、本実施の形態に係る基地局eNBの機能構成図を示す。図22に示すように、基地局eNBは、DL信号送信部201、UL信号受信部202、RRC管理部203、スケジューリング部204を含む。図22は、基地局eNBにおける主要な機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図22に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。当該基地局eNBは、単独の基地局eNBでもよいし、設定(Configuration)により、DCを実行する際にはMeNBとSeNBのいずれにもなり得る。また、基地局eNBは、動作例1、2、3の全ての動作を行う機能を有してもよいし、動作例1、2、3のうちのいずれか1つ又はいずれか2つの動作を行う機能を有してもよい。
DL信号送信部201は、基地局eNBから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。UL信号受信部202は、各UEから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。DL信号送信部201及びUL信号受信部202はそれぞれ、複数のCCを束ねて通信を行うCAを実行する機能を含む。また、DL信号送信部201及びUL信号受信部202は、RREのように、基地局eNBの本体(制御部)から遠隔に設置された無線通信部を含んでもよい。
DL信号送信部201及びUL信号受信部202はそれぞれ、パケットバッファを備え、レイヤ1(PHY)及びレイヤ2(MAC、RLC、PDCP)の処理を行うことを想定している(ただし、これに限られるわけではない)。
RRC管理部203は、DL信号送信部201/UL信号受信部202を介してユーザ装置UEとの間でRRCメッセージの送受信を行うとともに、CAの設定/変更/管理、構成変更等の処理を行う機能を含む。また、RRC管理部203は、UL信号受信部202を介して、ユーザ装置UEから能力情報を受信し、当該能力情報を保持し、当該能力情報に基づいてユーザ装置UEに対してCAの設定等を実施することができる。また、RRC管理部203は、動作例2で説明したように、「intra−band contiguous band combintion」における複数CC分のDL MIMOレイヤ数を受信すると、CC毎のDL MIMOレイヤ数をユーザ装置UEに通知する機能を有する。また、RRC管理部203は、動作例3で説明したように、「intra−band contiguous band combintion」における複数CC分のDL MIMOレイヤ数を受信すると、CC毎のRIビット幅をユーザ装置UEに通知する機能を有してもよい。
スケジューリング部204は、CAを実施するユーザ装置UEに対し、セル毎にスケジューリングを行って、PDCCHの割り当て情報を作成し、当該割り当て情報を含むPDCCHの送信をDL信号送信部201に指示する機能を含む。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本実施の形態によれば、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置であって、下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記基地局に送信する送信部と、前記送信部により送信したコンポーネントキャリア数分のレイヤ数のうちの最大のレイヤ数に基づいて、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定する決定部とを備えるユーザ装置が提供される。
当該構成により、キャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおいて、ユーザ装置が上り制御情報のビット幅を適切に決定することができる。
前記キャリアアグリゲーションは、例えば1つのバンド内で連続するコンポーネントキャリアを配置するキャリアアグリゲーションである。この構成により、例えば、intra−band contiguous CAを行う際に、上り制御情報のビット幅を適切に決定できる。
前記上り制御情報は、例えば、各コンポーネントキャリアに対するランク情報である。この構成により、ユーザ装置の能力に見合った適切なRIビット幅を決定できる。
また、本実施の形態により、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置であって、下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記基地局に送信する送信部と、前記基地局から、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定するために使用されるレイヤ数を受信する受信部とを備えるユーザ装置が提供される。
当該構成により、キャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおいて、ユーザ装置が上り制御情報のビット幅を適切に決定するための情報を取得することが可能となる。
上記ユーザ装置は、前記受信部により受信したレイヤ数に基づいて、コンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定する決定部を備えてもよい。この決定部により、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定することができる。
また、本実施の形態により、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置であって、下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記基地局に送信する送信部と、前記基地局から、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を受信する受信部とを備えるユーザ装置が提供される。
当該構成により、キャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおいて、ユーザ装置が上り制御情報のビット幅を適切に決定することができる。
また、本実施の形態により、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいてユーザ装置と通信を行う基地局であって、下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記ユーザ装置から受信する受信部と、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定するために使用されるレイヤ数を、前記ユーザ装置に送信する送信部とを備える基地局が提供される。
当該構成により、キャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおいて、ユーザ装置が上り制御情報のビット幅を適切に決定することができる。
また、本実施の形態により、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいてユーザ装置と通信を行う基地局であって、下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記ユーザ装置から受信する受信部と、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を、前記ユーザ装置に送信する送信部とを備える基地局が提供される。
当該構成により、キャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおいて、ユーザ装置が上り制御情報のビット幅を適切に決定することができる。
また、本実施の形態により、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置が実行する上り制御情報ビット幅決定方法であって、下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記基地局に送信する送信ステップと、前記送信ステップにより送信したコンポーネントキャリア数分のレイヤ数のうちの最大のレイヤ数に基づいて、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定する決定ステップとを備える上り制御情報ビット幅決定方法が提供される。
また、本実施の形態により、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置が実行する情報受信方法であって、下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記基地局に送信する送信ステップと、前記基地局から、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定するために使用されるレイヤ数を受信する受信ステップとを備える情報受信方法が提供される。
また、本実施の形態により、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置が実行する情報受信方法であって、下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記基地局に送信する送信ステップと、前記基地局から、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を受信する受信ステップとを備える情報受信方法が提供される。
また、本実施の形態により、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいてユーザ装置と通信を行う基地局が実行する情報送信方法であって、下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記ユーザ装置から受信する受信ステップと、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定するために使用されるレイヤ数を、前記ユーザ装置に送信する送信ステップとを備える情報送信方法が提供される。
また、本実施の形態により、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいてユーザ装置と通信を行う基地局が実行する情報送信方法であって、下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記ユーザ装置から受信する受信ステップと、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を、前記ユーザ装置に送信する送信ステップとを備える情報送信方法が提供される。
以上の各方法によっても、キャリアアグリゲーションを行う移動通信システムにおいて、ユーザ装置が上り制御情報のビット幅を適切に決定することができる。
本実施の形態で説明したユーザ装置UEは、CPUとメモリを備え、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
本実施の形態で説明した基地局eNBは、CPUとメモリを備え、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。説明の便宜上、ユーザ装置及び基地局は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置が有するプロセッサにより動作するソフトウェア、及び、基地局が有するプロセッサにより動作するソフトウェアは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
UE ユーザ装置
eNB 基地局
101 DL信号受信部
102 UL信号送信部
103 RRC管理部
104 RIビット幅決定部
201 DL信号送信部
202 UL信号受信部
203 RRC管理部
204 スケジューリング部
また、本発明の実施の形態によれば、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置であって、
下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリアのレイヤ数を前記基地局に送信する送信手段と、
前記基地局から、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、ランク指標のビット幅を決定するために使用されるレイヤ数を受信する受信手段と
を備えるユーザ装置が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいてユーザ装置と通信を行う基地局であって、
下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリアのレイヤ数を前記ユーザ装置から受信する受信手段と、
前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、ランク指標のビット幅を決定するために使用されるレイヤ数を、前記ユーザ装置に送信する送信手段と
を備える基地局が提供される。
また、本発明の実施の形態によれば、キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置が実行する情報受信方法であって、
下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリアのレイヤ数を前記基地局に送信する送信ステップと、
前記基地局から、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、ランク指標のビット幅を決定するために使用されるレイヤ数を受信する受信ステップと
を備える情報受信方法が提供される。

Claims (10)

  1. キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置であって、
    下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記基地局に送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信したコンポーネントキャリア数分のレイヤ数のうちの最大のレイヤ数に基づいて、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定する決定手段と
    を備えるユーザ装置。
  2. キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置であって、
    下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記基地局に送信する送信手段と、
    前記基地局から、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定するために使用されるレイヤ数を受信する受信手段と
    を備えるユーザ装置。
  3. 前記受信手段により受信したレイヤ数に基づいて、コンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定する決定手段
    を備える請求項2に記載のユーザ装置。
  4. キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置であって、
    下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記基地局に送信する送信手段と、
    前記基地局から、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を受信する受信手段と
    を備えるユーザ装置。
  5. 前記キャリアアグリゲーションは、1つのバンド内で連続するコンポーネントキャリアを配置するキャリアアグリゲーションである
    請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載のユーザ装置。
  6. キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいてユーザ装置と通信を行う基地局であって、
    下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記ユーザ装置から受信する受信手段と、
    前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定するために使用されるレイヤ数を、前記ユーザ装置に送信する送信手段と
    を備える基地局。
  7. キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいてユーザ装置と通信を行う基地局であって、
    下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記ユーザ装置から受信する受信手段と、
    前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を、前記ユーザ装置に送信する送信手段と
    を備える基地局。
  8. キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置が実行する上り制御情報ビット幅決定方法であって、
    下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記基地局に送信する送信ステップと、
    前記送信ステップにより送信したコンポーネントキャリア数分のレイヤ数のうちの最大のレイヤ数に基づいて、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定する決定ステップと
    を備える上り制御情報ビット幅決定方法。
  9. キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置が実行する情報受信方法であって、
    下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記基地局に送信する送信ステップと、
    前記基地局から、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を決定するために使用されるレイヤ数を受信する受信ステップと
    を備える情報受信方法。
  10. キャリアアグリゲーションをサポートする移動通信システムにおいて基地局と通信を行うユーザ装置が実行する情報受信方法であって、
    下りMIMO能力の情報として、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア数分のレイヤ数を前記基地局に送信する送信ステップと、
    前記基地局から、前記キャリアアグリゲーションを構成するコンポーネントキャリア毎に、上り制御情報の送信のためのビット幅を受信する受信ステップと
    を備える情報受信方法。
JP2015121509A 2015-06-11 2015-06-16 ユーザ装置、基地局、及び情報受信方法 Active JP6118842B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16807561.2A EP3297366B1 (en) 2015-06-11 2016-06-09 User equipment, base station, and information reception method
CN201680033231.XA CN107615860B (zh) 2015-06-11 2016-06-09 用户装置、基站、以及信息接收方法
US15/579,677 US11202283B2 (en) 2015-06-11 2016-06-09 User apparatus, base station and information reception method
PCT/JP2016/067226 WO2016199855A1 (ja) 2015-06-11 2016-06-09 ユーザ装置、基地局、及び情報受信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118723 2015-06-11
JP2015118723 2015-06-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005665A true JP2017005665A (ja) 2017-01-05
JP6118842B2 JP6118842B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=57752707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015121509A Active JP6118842B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-16 ユーザ装置、基地局、及び情報受信方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3297366B1 (ja)
JP (1) JP6118842B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019108267A1 (en) * 2017-11-30 2019-06-06 Google Llc Lte resource allocation
JP2022517999A (ja) * 2019-01-11 2022-03-11 スプレッドトラム セミコンダクター (ナンジン) カンパニー リミテッド ポート構成方法及び装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117751636A (zh) * 2021-07-23 2024-03-22 高通股份有限公司 用于在多个频带上的共享射频通信的技术

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222444A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Sharp Corp 通信システム、基地局装置、リレー局装置、リレー局装置処理能力の通知方法及び集積回路
US20140146697A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing communication in a wireless communication system
JP2016502816A (ja) * 2012-11-28 2016-01-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおける通信方法及び装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX345319B (es) * 2013-01-18 2017-01-25 Huawei Tech Co Ltd Método para determinar número de bits de ri de indicación de jerarquía, estación base, y terminal.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222444A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Sharp Corp 通信システム、基地局装置、リレー局装置、リレー局装置処理能力の通知方法及び集積回路
US20140146697A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing communication in a wireless communication system
JP2016502816A (ja) * 2012-11-28 2016-01-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおける通信方法及び装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTEL (EMAIL DISCUSSION RAPPORTEUR): "Summary of email discussion [90#01][LTE/CA] MIMO/CSI capability for intra-band contiguous CA", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #91 R2-153265 [ONLINE], JPN6016030281, 15 August 2015 (2015-08-15), pages 1 - 12, ISSN: 0003507079 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019108267A1 (en) * 2017-11-30 2019-06-06 Google Llc Lte resource allocation
US10873952B2 (en) 2017-11-30 2020-12-22 Google Llc LTE resource allocation
US11438908B2 (en) 2017-11-30 2022-09-06 Google Llc LTE resource allocation
JP2022517999A (ja) * 2019-01-11 2022-03-11 スプレッドトラム セミコンダクター (ナンジン) カンパニー リミテッド ポート構成方法及び装置
JP7389122B2 (ja) 2019-01-11 2023-11-29 スプレッドトラム セミコンダクター (ナンジン) カンパニー リミテッド ポート構成方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6118842B2 (ja) 2017-04-19
EP3297366B1 (en) 2019-09-04
EP3297366A1 (en) 2018-03-21
EP3297366A4 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781674B1 (ja) ユーザ装置、及び基地局
WO2016199855A1 (ja) ユーザ装置、基地局、及び情報受信方法
KR102405180B1 (ko) Lte 동작을 위한 비주기적 채널 상태 표시 기준 신호들을 시그널링하기 위한 방법 및 장치
JP6234670B2 (ja) ユーザ装置、及び上り制御情報送信方法
JP5462203B2 (ja) 非周期的チャネル状態情報通知方法、無線基地局装置、ユーザ端末
JP5970506B2 (ja) ユーザ装置、及び上り送信タイミング制御方法
KR102662713B1 (ko) 업링크 제어 정보(uci)의 송신
JP6055034B1 (ja) ユーザ装置、及び上り制御情報ビット幅決定方法
JP5980380B1 (ja) ユーザ装置、及びソフトバッファサイズ決定方法
TW202005451A (zh) 實體上行通道的傳輸方法、接收方法、終端及基地台
JPWO2016182047A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2016052708A1 (ja) 情報通知方法、移動通信システム、及び基地局
US20150264679A1 (en) Mobile station and radio base station
JP2017092827A (ja) ユーザ装置、基地局、通知方法及び設定方法
WO2016017715A1 (ja) ユーザ装置、及び上り送信タイミング制御方法
JP6118842B2 (ja) ユーザ装置、基地局、及び情報受信方法
JP6093049B2 (ja) 情報通知方法、移動通信システム、及び基地局
JP2015222972A (ja) ユーザ装置、及び基地局
WO2019092857A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
US20200389872A1 (en) User terminal and radio communication method
JP2024517031A (ja) Csi測定リソースの処理方法及び装置、端末並びに可読記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250