JP2017005133A - フォーカスリングを検査するためのシステム、及びフォーカスリングを検査する方法 - Google Patents

フォーカスリングを検査するためのシステム、及びフォーカスリングを検査する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017005133A
JP2017005133A JP2015118183A JP2015118183A JP2017005133A JP 2017005133 A JP2017005133 A JP 2017005133A JP 2015118183 A JP2015118183 A JP 2015118183A JP 2015118183 A JP2015118183 A JP 2015118183A JP 2017005133 A JP2017005133 A JP 2017005133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor electrode
focus ring
inner edge
base substrate
measuring instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015118183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6512954B2 (ja
Inventor
吉平 杉田
Kippei Sugita
吉平 杉田
朋秀 南
Tomohide Minami
朋秀 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015118183A priority Critical patent/JP6512954B2/ja
Priority to TW105117911A priority patent/TWI697657B/zh
Priority to KR1020160072584A priority patent/KR102289568B1/ko
Priority to US15/179,306 priority patent/US9841395B2/en
Publication of JP2017005133A publication Critical patent/JP2017005133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512954B2 publication Critical patent/JP6512954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/24Investigating the presence of flaws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2417Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/265Contactless testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • G01R31/318511Wafer Test
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】フォーカスリングを検査するためのシステムを提供する。【解決手段】一実施形態のシステムは、測定器、搬送装置、及び演算装置を備える。測定器は、ベース基板、センサチップ、及び回路基板を有している。センサチップは、センサ電極を有し、ベース基板のエッジに沿って設けられている。回路基板は、センサ電極に高周波信号を与え、センサ電極における電圧振幅から静電容量を表すデジタル値を取得する。搬送装置は、測定器を走査する。演算装置は、フォーカスリングの内縁に交差する方向に沿った複数の位置において測定器によって取得された複数のデジタル値に対する差分演算により、複数の差分値を求める。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、フォーカスリングを検査するためのシステム、及びフォーカスリングを検査する方法に関するものである。
半導体装置といった電子デバイスの製造ではプラズマ処理装置が用いられている。プラズマ処理装置は、一般的に、処理容器及び載置台を有している。載置台は、その上に載置する被処理体を保持するものであり、処理容器内に設けられている。プラズマ処理装置では、被処理体は、載置台上に載置され、処理容器内において生成される処理ガスのプラズマによって処理される。
上述したプラズマ処理装置では、被処理体の処理の面内均一性を向上させるために、被処理体のエッジを囲むように、載置台上にフォーカスリングが設けられることがある。フォーカスリングを利用するプラズマ処理装置については、下記の特許文献1に記載されている。
特開2012−49166号公報。
プラズマ処理装置では、被処理体だけでなく、フォーカスリングも処理ガス中の分子又は原子の活性種に晒される。したがって、被処理体に対する処理によってフォーカスリングは消耗する。過度に消耗したフォーカスリングが使用されると、被処理体に対する処理に影響が及ぶ。よって、過度に消耗したフォーカスリングは交換される必要がある。
このような背景から、フォーカスリングの消耗量を把握するために、フォーカスリングを検査することが必要である。
一態様では、フォーカスリングを検査するためのシステムが提供される。フォーカスリングは、プラズマ処理装置の処理容器内において被処理体を載置する載置台上に設けられており、環状板形状を有する第1部分と、第1部分上で延在する環状板形状を有する第2部分とを有し、第2部分の内縁の直径は第1部分の内縁よりも大径である。このシステムは、静電容量測定用の測定器、搬送装置、及び演算装置を備えている。測定器は、円盤状のベース基板、センサチップ、及び回路基板を有している。センサチップは、センサ電極を有し、ベース基板のエッジに沿って設けられている。回路基板は、センサ電極に高周波信号を与え、センサ電極における電圧振幅から静電容量を表すデジタル値を取得するよう構成されている。搬送装置は、測定器を走査して、フォーカスリングの第1部分上且つ第2部分の内縁によって囲まれた領域内でセンサチップを移動させるように構成されている。演算装置は、フォーカスリングの第2部分の内縁に交差する方向に沿った複数の位置において測定器によって取得された複数のデジタル値を受け、当該複数のデジタル値に対する差分演算により、複数の位置における複数の差分値を求めるように構成されている。
センサ電極の電圧振幅から得られる静電容量は、センサ電極がフォーカスリングの第2部分の内縁に近付くにつれて増加する。また、この増加の度合いは、フォーカスリングの第1部分の上面が消耗していると低下する。したがって、複数のデジタル値に対して差分演算を行うことにより得られる当該複数の位置における複数の差分値は、複数の位置において第1部分が消耗した量を反映する。よって、上記システムによれば、フォーカスリングの第1部分の消耗量を把握することが可能となる。
一実施形態では、演算装置は複数の差分値の各々と所定値との差を演算してもよい。演算装置において求められる差は、第1部分が各位置で消耗した量を反映する。
一実施形態では、回路基板は、複数のデジタル値を演算装置に無線送信する通信装置を更に有していてもよい。
別の態様においては、フォーカスリングを検査するための別のシステムが提供される。フォーカスリングは、プラズマ処理装置の処理容器内において被処理体を載置する載置台上に設けられており、環状板形状を有する第1部分と、第1部分上で延在する環状板形状を有する第2部分とを有し、第2部分の内縁の直径は第1部分の内縁よりも大径である。このシステムは、静電容量測定用の測定器、搬送装置、及び演算装置を備えている。測定器は、円盤状のベース基板、センサチップ、及び回路基板を有する。センサチップは、第1センサ電極及び第2センサ電極を有する。第1電極は下方に向いている。第2センサ電極は、ベース基板のエッジの外側に向いている。センサチップは、ベース基板のエッジに沿って設けられている。回路基板は、第1センサ電極及び第2センサ電極に高周波信号を与え、第1センサ電極における電圧振幅から静電容量を表す第1のデジタル値を取得し、第2センサ電極における電圧振幅から静電容量を表す第2のデジタル値を取得するよう構成されている。搬送装置は、測定器を走査して、第1部分上且つ第2部分の内縁によって囲まれた領域内でセンサチップを移動させるよう構成されている。演算装置は、フォーカスリングの第2部分の内縁に交差する方向に沿った複数の位置において測定器によって取得された複数の第1のデジタル値及び第2のデジタル値を受け、複数の第1のデジタル値に対する差分演算により、複数の位置における差分値を求めよう構成さている。
複数の第1のデジタル値は、下方、即ちフォーカスリングの第1部分の上面に対面する第1センサ電極における電圧振幅から得られる。したがって、複数の第1のデジタル値から得られる複数の差分値は、複数の位置において第1部分が消耗した量を反映する。また、第2のデジタル値は、ベース基板の外側、即ち、フォーカスリングの第2部分の内縁に対面する第2センサ電極における電圧振幅から得られる。したがって、第2のデジタル値は、第2部分の内縁の消耗量を反映する。よって、上記別の態様に係るシステムによれば、フォーカスリングの第1部分の消耗量及び第2部分の消耗量を把握することが可能となる。
一実施形態では、センサチップは、ガード電極を更に有する。ガード電極は、第1センサ電極と第2センサ電極との間に介在し、当該ガード電極には高周波信号が供給されるようになっている。この実施形態では、ガード電極による遮蔽によって、第1センサ電極の下方に対する指向性、及び、フォーカスリングの第2部分が位置する方向に対する第2センサ電極の指向性が高めれる。
一実施形態では、演算装置は、複数の差分値の各々と所定値との差を演算してもよい。演算装置において求められる差は、第1部分が各位置で消耗した量を反映する。
一実施形態では、回路基板は、複数の第1のデジタル値及び第2のデジタル値を演算装置に無線送信する通信装置を更に有していてもよい。
更に別の態様においては、静電容量測定用の測定器を用いてフォーカスリングを検査する方法が提供される。フォーカスリングは、プラズマ処理装置の処理容器内において被処理体を載置する載置台上に設けられており、環状板形状を有する第1部分と、第1部分上で延在する環状板形状を有する第2部分とを有し、第2部分の内縁の直径は第1部分の内縁よりも大径である。測定器は、円盤状のベース基板、センサチップ、及び回路基板を有している。センサチップは、センサ電極を有し、ベース基板のエッジに沿って設けられている。回路基板は、センサ電極に高周波信号を与え、センサ電極における電圧振幅から静電容量を表すデジタル値を取得するよう構成されている。この方法は、フォーカスリングの第1部分上且つ第2部分の内縁によって囲まれた領域内でセンサチップを移動させるよう測定器を走査する工程と、フォーカスリングの第2部分の内縁に交差する方向に沿った複数の位置において測定器によって取得された複数のデジタル値に対する差分演算により、複数の位置における複数の差分値を求める工程と、を含む。この方法によれば、フォーカスリングの第1部分の消耗量を把握することが可能となる。一実施形態では、方法は、複数の差分値の各々と所定値との差を求める工程を更に含んでいてもよい。
更に別の態様においては、静電容量測定用の測定器を用いてフォーカスリングを検査する別の方法が提供される。フォーカスリングは、プラズマ処理装置の処理容器内において被処理体を載置する載置台上に設けられており、環状板形状を有する第1部分と、第1部分上で延在する環状板形状を有する第2部分とを有し、第2部分の内縁の直径は第1部分の内縁よりも大径である。測定器は、円盤状のベース基板、センサチップ、及び回路基板を有する。センサチップは、第1センサ電極及び第2センサ電極を有する。第1電極は下方に向いている。第2センサ電極は、ベース基板のエッジの外側に向いている。センサチップは、ベース基板のエッジに沿って設けられている。回路基板は、第1センサ電極及び第2センサ電極に高周波信号を与え、第1センサ電極における電圧振幅から静電容量を表す第1のデジタル値を取得し、第2センサ電極における電圧振幅から静電容量を表す第2のデジタル値を取得するよう構成されている。この方法は、フォーカスリングの第1部分上且つ第2部分の内縁によって囲まれた領域内でセンサチップを移動させるよう測定器を走査する工程と、フォーカスリングの第2部分の内縁に交差する方向に沿った複数の位置において測定器によって取得された複数の第1のデジタル値に対する差分演算により、複数の位置における差分値を求める工程と、を含む。この方法によれば、フォーカスリングの第1部分及び第2部分の消耗量を把握することが可能となる。一実施形態では、方法は、複数の差分値の各々と所定値との差を求める工程を更に含んでいてもよい。
以上説明したように、フォーカスリングの消耗量の把握のためのフォーカスリングの検査が可能となる。
図1は、一実施形態に係るシステムを示す図である。 プラズマ処理装置の一例を示す図である。 静電チャックとフォーカスリングの構成を示す断面図である。 一実施形態に係る測定器の斜視図である。 一実施形態に係るセンサチップの斜視図である。 図5のVI−VI線に沿ったとった断面図である。 一実施形態における回路基板の構成を示す図である。 一実施形態に係るフォーカスリングを検査する方法を示す流れ図である。 実験の内容を説明するための図である。 実験において測定した静電容量を示すグラフである。 図10のグラフに示した静電容量の差分値を示すグラフである。 別の実施形態に係る測定器を示す斜視図である。 別の実施形態に係るセンサチップを示す断面図である。 別の実施形態に係る回路基板の構成を示す図である。 別の実施形態に係るフォーカスリングを検査する方法を示す流れ図である。 ベース基板におけるセンサチップの搭載位置の一例を示す図である。 ベース基板におけるセンサチップの搭載位置の別の一例を示す図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係るシステムを示す図である。図1に示すシステムは、被処理体(以下、「ウエハW」ということがある)を処理するための処理装置、及び当該処理装置に被処理体を搬送するための搬送装置を備え、プラズマ処理装置の処理容器内に設けられたフォーカスリングを検査することが可能な処理システム1として構成されている。処理システム1は、台2a〜2d、容器4a〜4d、ローダモジュールLM、アライナAN、ロードロックチャンバLL1,LL2、プロセスモジュールPM1〜PM6、及びトランスファーチャンバTCを備えている。
台2a〜2dは、ローダモジュールLMの一縁に沿って配列されている。容器4a〜4dはそれぞれ、台2a〜2d上に搭載されている。容器4a〜4dはそれぞれ、ウエハWを収容するように構成されている。
ローダモジュールLMは、大気圧状態の搬送空間をその内部に画成するチャンバ壁を有している。ローダモジュールLMは、この搬送空間内に搬送装置TU1を有している。搬送装置TU1は、容器4a〜4dとアライナANとの間、アライナANとロードロックチャンバLL1〜LL2の間、ロードロックチャンバLL1〜LL2と容器4a〜4dの間でウエハWを搬送するように構成されている。
アライナANは、ローダモジュールLMと接続されている。アライナANは、ウエハWの位置調整(ウエハWの位置の較正)を行うように構成されている。アライナANにおけるウエハWの位置調整は、ウエハWのオリエンテーションフラット又はノッチ等を利用して行われ得る。
ロードロックチャンバLL1及びロードロックチャンバLL2の各々は、ローダモジュールLMとトランスファーチャンバTCとの間に設けられている。ロードロックチャンバLL1及びロードロックチャンバLL2の各々は、予備減圧室を提供している。
トランスファーチャンバTCは、ロードロックチャンバLL1及びロードロックチャンバLL2にゲートバルブを介して接続されている。トランスファーチャンバTCは、減圧可能な減圧室を提供しており、当該減圧室に搬送装置TU2を収容している。搬送装置TU2は、ロードロックチャンバLL1〜LL2とプロセスモジュールPM1〜PM6との間、及び、プロセスモジュールPM1〜PM6のうち任意の二つのプロセスモジュール間において、ウエハWを搬送するように構成されている。
プロセスモジュールPM1〜PM6は、トランスファーチャンバTCにゲートバルブを介して接続されている。プロセスモジュールPM1〜PM6の各々は、ウエハWに対してプラズマ処理といった専用の処理を行うよう構成された処理装置である。
この処理システム1においてウエハWの処理が行われる際の一連の動作は以下の通り例示される。ローダモジュールLMの搬送装置TU1が、容器4a〜4dの何れかからウエハWを取り出し、当該ウエハWをアライナANに搬送する。次いで、搬送装置TU1は、位置調整されたウエハWをアライナANから取り出して、当該ウエハWをロードロックチャンバLL1及びロードロックチャンバLL2のうち一方のロードロックチャンバに搬送する。次いで、一方のロードロックチャンバが、予備減圧室の圧力を所定の圧力に減圧する。次いで、トランスファーチャンバTCの搬送装置TU2が、一方のロードロックチャンバからウエハWを取り出し、当該ウエハWをプロセスモジュールPM1〜PM6のうち何れかに搬送する。そして、プロセスモジュールPM1〜PM6のうち一以上のプロセスモジュールがウエハWを処理する。そして、搬送装置TU2が、処理後のウエハをプロセスモジュールからロードロックチャンバLL1及びロードロックチャンバLL2のうち一方のロードロックチャンバに搬送する。次いで、搬送装置TU1がウエハWを一方のロードロックチャンバから容器4a〜4dの何れかに搬送する。
この処理システム1は、制御部MCを更に備えている。制御部MCは、プロセッサ、メモリといった記憶装置、表示装置、入出力装置、通信装置等を備えるコンピュータであり得る。上述した処理システム1の一連の動作は、記憶装置に記憶されたプログラムに従った制御部MCによる処理システム1の各部の制御により、実現されるようになっている。
図2は、プロセスモジュールPM1〜PM6の何れかとして採用され得るプラズマ処理装置の一例を示す図である。図2に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型プラズマエッチング装置である。プラズマ処理装置10は、略円筒形状の処理容器12を備えている。処理容器12は、例えば、アルミニウムから形成されており、その内壁面には、陽極酸化処理が施され得る。この処理容器12は保安接地されている。
処理容器12の底部上には、略円筒形状の支持部14が設けられている。支持部14は、例えば、絶縁材料から構成されている。支持部14は、処理容器12内において、処理容器12の底部から鉛直方向に延在している。また、処理容器12内には、載置台PDが設けられている。載置台PDは、支持部14によって支持されている。
載置台PDは、下部電極LE及び静電チャックESCを有している。下部電極LEは、第1プレート18a及び第2プレート18bを含んでいる。第1プレート18a及び第2プレート18bは、例えばアルミニウムといった金属から構成されており、略円盤形状をなしている。第2プレート18bは、第1プレート18a上に設けられており、第1プレート18aに電気的に接続されている。
第2プレート18b上には、静電チャックESCが設けられている。静電チャックESCは、導電膜である電極を一対の絶縁層又は絶縁シート間に配置した構造を有しており、略円盤形状を有している。静電チャックESCの電極には、直流電源22がスイッチ23を介して電気的に接続されている。この静電チャックESCは、直流電源22からの直流電圧により生じたクーロン力等の静電力によりウエハWを吸着する。これにより、静電チャックESCは、ウエハWを保持することができる。
第2プレート18bの周縁部上には、フォーカスリングFRが設けられている。図3は、静電チャックとフォーカスリングの構成を示す断面図である。図3に示すように、フォーカスリングFRは、ウエハWのエッジ及び静電チャックESCを囲むよう、当該静電チャックESCの中心軸線AXEに対して周方向に延在している。フォーカスリングFRは、第1部分P1及び第2部分P2を有している。第1部分P1及び第2部分P2は環状板形状を有している。第2部分P2は、第1部分P1上に設けられている。第2部分P2の内縁P2iは第1部分P1の内縁P1iの直径よりも大きい直径を有している。ウエハWは、そのエッジ領域が、フォーカスリングFRの第1部分P1上に位置するように、静電チャックESC上に載置される。このフォーカスリングFRは、シリコン、炭化ケイ素、酸化シリコンといった種々の材料のうち何れかから形成され得る。
図2に戻り、第2プレート18bの内部には、冷媒流路24が設けられている。冷媒流路24は、温調機構を構成している。冷媒流路24には、処理容器12の外部に設けられたチラーユニットから配管26aを介して冷媒が供給される。冷媒流路24に供給された冷媒は、配管26bを介してチラーユニットに戻される。このように、冷媒流路24とチラーユニットとの間では、冷媒が循環される。この冷媒の温度を制御することにより、静電チャックESCによって支持されたウエハWの温度が制御される。
また、プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャックESCの上面とウエハWの裏面との間に供給する。
また、プラズマ処理装置10は、上部電極30を備えている。上部電極30は、載置台PDの上方において、当該載置台PDと対向配置されている。上部電極30と載置台PDとの間には、ウエハWにプラズマ処理を行うための処理空間Sが提供されている。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。上部電極30は、天板34及び支持体36を含み得る。天板34は処理空間Sに面しており、当該天板34には複数のガス吐出孔34aが設けられている。この天板34は、シリコン又は石英から形成され得る。或いは、天板34は、アルミニウム製の母材の表面に酸化イットリウムといった耐プラズマ性の膜を形成することによって構成され得る。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成され得る。この支持体36は、水冷構造を有し得る。支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。このガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方に延びている。また、支持体36には、ガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、このガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42及び流量制御器群44を介して、ガスソース群40が接続されている。ガスソース群40は、複数種のガス用の複数のガスソースを含んでいる。バルブ群42は複数のバルブを含んでおり、流量制御器群44はマスフローコントローラといった複数の流量制御器を含んでいる。ガスソース群40の複数のガスソースはそれぞれ、バルブ群42の対応のバルブ及び流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続されている。
また、プラズマ処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。
処理容器12の底部側、且つ、支持部14と処理容器12の側壁との間には排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。排気プレート48には、その板厚方向に貫通する複数の孔が形成されている。この排気プレート48の下方、且つ、処理容器12には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、圧力調整弁及びターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器12内の空間を所望の真空度まで減圧することができる。また、処理容器12の側壁にはウエハWの搬入出口12gが設けられており、この搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
また、プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を更に備えている。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の高周波を発生する電源であり、例えば、27〜100MHzの周波数の高周波を発生する。第1の高周波電源62は、整合器66を介して上部電極30に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(上部電極30側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して下部電極LEに接続されていてもよい。
第2の高周波電源64は、ウエハWにイオンを引き込むための高周波バイアスを発生する電源であり、例えば、400kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数の高周波バイアスを発生する。第2の高周波電源64は、整合器68を介して下部電極LEに接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスを整合させるための回路を有している。
このプラズマ処理装置10では、複数のガスソースのうち選択された一以上のガスソースからのガスが処理容器12内に供給される。また、処理容器12内の空間の圧力が排気装置50によって所定の圧力に設定される。さらに、第1の高周波電源62からの高周波によって処理容器12内のガスが励起される。これにより、プラズマが生成される。そして、発生した活性種によってウエハWが処理される。なお、必要に応じて、第2の高周波電源64の高周波バイアスによってウエハWにイオンが引き込まれてもよい。
以下、処理システム1においてフォーカスリングFRを検査するために用いられる測定器の実施形態について説明する。図4は、一実施形態に係る測定器の斜視図である。図4に示す測定器100は、ベース基板102を備えている。ベース基板102は、例えば、シリコンから形成されており、ウエハWと同様に略円盤形状を有している。
ベース基板102は、下側部分102a及び上側部分102bを有している。下側部分102aは、測定器100が静電チャックESCの上方に配置されるときに、上側部分102bよりも静電チャックESCの近くに位置する部分である。ベース基板102の下側部分102aには、静電容量測定用の複数のセンサチップ104A〜104Hが搭載されている。なお、測定器100に搭載されるセンサチップの個数は、一個以上の任意の個数であり得る。複数のセンサチップ104A〜104Hは、ベース基板102のエッジに沿って、例えば当該エッジの全周において等間隔に、配列されている。具体的には、複数のセンサチップ104A〜104Hの各々の前側端面104fがベース基板102の下側部分102aのエッジに沿うように設けられている。なお、図4では、複数のセンサチップ104A〜104Hのうちセンサチップ104A〜104Cが見えている。
ベース基板102の上側部分102bの上面は、凹部102rを画成している。凹部102rは、中央領域102c及び複数の放射領域102hを含んでいる。中央領域102cは、中心軸線AX100と交差する領域である。中心軸線AX100は、ベース基板102の中心を板厚方向に通過する軸線である。中央領域102cには、回路基板106が設けられている。複数の放射領域102hは、中央領域102cから複数のセンサチップ104A〜104Hが配置されている領域の上方まで中心軸線AX100に対して放射方向に延在している。複数の放射領域102hには、複数のセンサチップ104A〜104Hと回路基板106とをそれぞれ電気的に接続するための配線部108A〜108Hが設けられている。なお、図4に示す測定器100では、複数のセンサチップ104A〜104Hはベース基板102の下側部分102aに搭載されているが、複数のセンサチップ104A〜104Hはベース基板102の上側部分102bに搭載されていてもよい。
以下、センサチップについて詳細に説明する。図5は、一実施形態に係るセンサチップの斜視図である。図6は、図5のVI−VI線に沿ったとった断面図である。図5〜図6に示すセンサチップ104は、測定器100の複数のセンサチップ104A〜104Hとして利用されるセンサチップである。なお、以下の説明では、XYZ直交座標系を適宜参照する。X方向は、センサチップ104の前方向を示しており、Y方向は、X方向に直交する一方向であってセンサチップ104の幅方向を示しており、Z方向は、X方向及びY方向に直交する方向であってセンサチップ104の上方向を示している。
図5及び図6に示すように、センサチップ104は、センサ電極141、及び基板部144を備えている。基板部144は、本体部144m及び表層部144fを有している。本体部144mは、例えばシリコンから構成される。表層部144fは、絶縁領域であり、本体部144mの表面に設けられている。表層部144fは、例えば、シリコンの熱酸化膜である。
基板部144の表面は、前側端面144cを含んでいる。前側端面144cは、段状に形成されており、上側部分144u及び下側部分144dを含んでいる。前側端面144cの下側部分144dは、前側端面144cの上側部分144uよりも前方に突出している。一実施形態では、前側端面144cの上側部分144u及び下側部分144dは、それぞれに所定の曲率をもった曲面となっている。即ち、前側端面144cの上側部分144uは、当該上側部分144uの任意の位置で一定の曲率をしており、当該上側部分144uの曲率は、測定器100の中心軸線AX100と前側端面144cの上側部分144uとの間の距離の逆数である。また、前側端面144cの下側部分144dは、当該下側部分144dの任意の位置で一定の曲率をしており、当該下側部分144dの曲率は、測定器100の中心軸線AX100と前側端面144cの下側部分144dとの間の距離の逆数である。
センサ電極141は、前側端面144cの上側部分144uに沿って設けられている。一実施形態では、このセンサ電極141の前面141fも曲面になっている。即ち、センサ電極141の前面141fは、当該前面141fの任意の位置で一定の曲率を有しており、当該曲率は、測定器100の中心軸線AX100と前面141fとの間の距離の逆数である。
このセンサチップ104の前側端面104fは、基板部144の前側端面144cの下側部分144d及びセンサ電極141の前面141fを含んでいる。センサチップ104は、前側端面104fがベース基板102のエッジに沿うように当該ベース基板102に取り付けられる。即ち、基板部144の前側端面144cの下側部分の曲率中心、及び、センサ電極141の前面141fの曲率中心が、中心軸線AX100に一致するように、ベース基板102に取り付けられる。
センサチップ104のセンサ電極141は、配線部を介して回路基板106に接続される。図7は、一実施形態における回路基板の構成を示す図である。図7に示すように、回路基板106は、高周波発振器161、複数のC/V変換回路162A〜162H、及び、A/D変換器163を有している。一実施形態では、回路基板106は、記憶装置165及び通信装置166を更に有し得る。また、更なる実施形態では、回路基板106は、プロセッサ164、及び電源167を更に有し得る。
複数のセンサチップ104A〜104Hの各々は、複数の配線部108A〜108Hのうち対応の配線部を介して回路基板106に接続されている。また、複数のセンサチップ104A〜104Hの各々は、対応の配線部に含まれる配線を介して、複数のC/V変換回路162A〜162Hのうち対応のC/V変換回路に接続されている。以下、複数のセンサチップ104A〜104Hの各々と同構成の一つのセンサチップ104、複数の配線部108A〜108Hの各々と同構成の一つの配線部108、及び複数のC/V変換回路162A〜162Hの各々と同構成の一つのC/V変換回路162について説明する。
配線部108は配線181を含んでいる。この配線181は、センサ電極141に接続されている。高周波発振器161は、バッテリーといった電源167に接続されており、当該電源167からの電力を受けて高周波信号を発生するよう構成されている。なお、電源167は、プロセッサ164及び通信装置166にも接続されている。高周波発振器161は、出力線を有している。高周波発振器161は、発生した高周波信号を出力線を介して、配線181に与えるようになっている。したがって、高周波発振器161からの高周波信号は、センサチップ104のセンサ電極141に与えられる。
C/V変換回路162の入力には配線181が接続されている。即ち、C/V変換回路162の入力には、センサチップ104のセンサ電極141が接続されている。また、C/V変換回路162には、グランドGCに接続されたグランド電位線GLが接続されている。C/V変換回路162は、その入力における電圧振幅から、当該入力に接続されたセンサ電極が形成する静電容量を表す電圧信号を生成し、当該電圧信号を出力するよう構成されている。なお、C/V変換回路162に接続されたセンサ電極141が形成する静電容量が大きいほど、当該C/V変換回路162が出力する電圧信号の電圧の大きさは大きくなる。
A/D変換器163の入力には、複数のC/V変換回路162A〜162Hの出力が接続している。また、A/D変換器163は、プロセッサ164に接続している。A/D変換器163は、プロセッサ164からの制御信号によって制御され、複数のC/V変換回路162A〜162Hの出力信号(電圧信号)をデジタル値に変換する。即ち、A/D変換器163は、静電容量の大きさを表すデジタル値を生成し、当該デジタル値をプロセッサ164に出力する。
プロセッサ164には記憶装置165が接続されている。記憶装置165は、不揮発性メモリといった記憶装置であり、A/D変換器163から出力されたデジタル値を記憶するよう構成されている。
通信装置166は、任意の無線通信規格に準拠した通信装置である。例えば、通信装置166は、Bluetooth(登録商標)に準拠している。通信装置166は、記憶装置165に記憶されているデジタル値を無線送信するように構成されている。
図1に戻り、処理システム1は、プロセスモジュールPM1〜PM6の何れかとして採用されているプラズズマ処理装置内のフォーカスリングFRを、測定器100を利用して検査する。フォーカスリングFRの検査時には、搬送装置TU2によって測定器100がフォーカスリングFRによって囲まれた領域内で走査される。測定器100の走査中に取得された複数のデジタル値は、処理システム1の演算装置AUに送信される。演算装置AUは、プロセッサ、メモリといった記憶装置、及び通信装置を有するコンピュータであり、複数のデジタル値に対して、フォーカスリングFRの消耗を把握するための演算処理を行う。この演算装置AUの演算処理は、当該演算装置AUの記憶装置に記憶されたプログラムに従って動作するプロセッサによって行われ得る。
以下、フォーカスリングFRを検査する方法の実施形態と共に、当該方法における処理システム1の各部の動作について説明する。図8は、一実施形態に係るフォーカスリングを検査する方法を示す流れ図である。
図8に示す方法MT1では、まず、容器4a〜4dの何れかに収容されている測定器100が搬送装置TU1によってアライナANに搬送される。そして、工程ST1において、アライナANによって測定器100の位置調整(位置の較正)が行われる。
続く工程ST2では、測定器100がプロセスモジュールPM1〜PM6のうち何れかとして採用されているプラズマ処理装置に搬送される。具体的には、測定器100は、搬送装置TU1によってロードロックチャンバLL1及びロードロックチャンバLL2のうち一方のロードロックチャンバに搬送される。次いで、測定器100は、搬送装置TU2によって一方のロードロックチャンバから、プラズマ処理装置の処理容器内に搬入される。
続く工程ST3では、搬送装置TU2によって、測定器100が走査される。具体的には、フォーカスリングFRの第1部分P1上、且つ、フォーカスリングの第2部分P2の内縁P2iによって囲まれた領域内でセンサチップ104A〜104Hを移動させるよう、搬送装置TU2が、測定器100を走査する。また、測定器100の走査中に、当該測定器100は、センサ電極141の電圧振幅から静電容量を表すデジタル値を取得する。そして、測定器100は、その走査中に取得した複数のデジタル値を記憶装置165に記憶する。なお、複数のデジタル値は、プロセッサ164による制御の下で予め定められたタイミングに取得され得る。
続く工程ST4では、測定器100がプロセスモジュールから搬出され、容器4a〜4dの何れかに戻される。続く工程ST5では、記憶装置165に記憶されている複数のデジタル値が演算装置AUに送信される。複数のデジタル値は、演算装置AUからの指令によって通信装置166から演算装置AUに送信されてもよく、或いは、回路基板106に設けられたタイマのカウントに基づくプロセッサ164の制御により、所定のタイミングで演算装置AUに送信されてもよい。
続く工程ST6では、演算装置AUが、フォーカスリングFRの第2部分P2の内縁P2iに交差する方向に沿った複数の位置において測定器100によって取得された複数のデジタル値に対する差分演算を実行する。これにより、演算装置AUは、当該複数の位置における複数の差分値を取得する。なお、複数の位置における差分値は以下の式(1)で定義される。
ΔC(L(i))=C(L(i))−C(L(i−1)) …(1)
ここで、iは、1〜Nの間の整数である。L(i)は、フォーカスリングFRの第2部分P2の内縁P2iに交差する方向に沿った位置を示すパラメータであり、具体的には、当該位置とフォーカスリングFRの第2部分P2の内縁P2iとの間の距離である。L(i)は、iが小さいほど大きな値となる。C(L(i))は、L(i)によって特定される位置で取得されたデジタル値(静電容量)を示している。なお、C(L(0))には、所定値を用いることができる。或いは、C(L(0))には、複数のデジタル値の全て又は当該複数のデジタル値のうち幾つかを用いた外挿によって求められる値を利用することができる。
一実施形態では、続く工程ST7において、演算装置AUは、上記複数の位置それぞれのための複数の所定値と上記複数の差分値との間の差を演算する。なお、複数の所定値は、消耗していない初期状態のフォーカスリングFRに対して、上記複数の位置において取得される複数のデジタル値から求められる複数の差分値であり、演算装置AUの記憶装置に予め記憶しておくことができる。
センサ電極141の電圧振幅から得られる静電容量は、センサ電極141がフォーカスリングFRの第2部分P2の内縁P2iに近付くにつれて増加する。また、この増加の度合いは、フォーカスリングFRの第1部分P1の上面P1tが消耗していると低下する。したがって、第1部分P1上の複数の位置での静電容量を表す複数のデジタル値に対して差分演算を行うことにより得られる当該複数の位置における複数の差分値は、複数の位置において第1部分P1が消耗した量を反映する。よって、処理システム1及び上記方法MT1によれば、フォーカスリングFRの第1部分P1の消耗量を把握することが可能となる。
また、一実施形態では、工程ST7において上記複数の位置それぞれのための複数の所定値と上記複数の差分値との間の差が求められる。このように求められる差も、第1部分P1が各位置で消耗した量を反映する。よって、処理システム1及び上記方法MT1によれば、フォーカスリングFRの第1部分P1の消耗量を把握することが可能となる。
ここで、センサチップ104を用いて行った実験について説明する。この実験では、図9に示すように、消耗したフォーカスリングFRを用い、当該フォーカスリングFRの第2部分P2の内縁P2iに向かう方向RDにセンサチップ104を走査し、当該センサチップ104のセンサ電極141に接続された静電容量メータによって、方向RDに沿った複数の位置での静電容量を測定した。なお、フォーカスリングFRの第1部分P1の上面P1tの最上位置とセンサチップ104の下面の間の距離LVD(Z方向の距離)は100μmであった。また、第1部分P1の内縁P1iと第2部分P2の内縁P2iとの間の距離L12(最短距離)は、2.5mmであった。
図10のグラフは、フォーカスリングFRの第2部分P2の内縁P2iとセンサチップ104との間の距離LRDと測定した静電容量との関係を示す。なお、距離LRDは、フォーカスリングFRの第2部分P2の内縁P2iと第1部分P1の上面P1tとの境界と、センサチップ104の基板部144の前側端面144cの下側部分144dとの間の方向RDにおける距離である。図10に示すように、距離LRDが2.5mmになると、即ち、センサ電極141がフォーカスリングFR上に位置すると、静電容量が急激に大きくなっている。フォーカスリングFRが消耗していなければ、距離LRDが2.5mm以下になってセンサチップ104が第2部分P2の内縁P2iに近付くにつれて、静電容量の値は略線形に増加するはずである。しかしながら、実験で利用したフォーカスリングFRは、図9に示すように消耗しているので、センサチップ104が第2部分P2の内縁P2iに近付くにつれた静電容量の増加の度合いは、略線形の増加に比して、低下している。
図11のグラフに、図10のグラフに示した静電容量の差分値を示す。図10に示す差分値ΔC(LRD(i))は、下記の式(2)を用いて求めた。
ΔC(LRD(i))=C(LRD(i))−C(LRD(i−1)) …(2)
ここで、iは、1〜Nの間の整数である。距離LRD(i)は複数の静電容量の各々を取得したときの距離LRDであり、iが小さいほど大きな値となる。また、C(LRD(i))は、距離LRD(i)において取得された静電容量である。なお、C(LRD(0))には、C(LRD(1))と同一の値を用いた。
図11のグラフに示すように、距離LRD(i)と複数の差分値との関係は、図9に示したフォーカスリングFRの第1部分P1の上面P1tの形状を反映している。即ち、複数の差分値は、方向RDに沿った複数の位置において第1部分が消耗した量を反映していることがわかる。また、図11には、フォーカスリングFRが消耗していない場合の複数の差分値を表す点線が描かれている。即ち、方向RDの複数の位置における複数の所定値を表す点線が描かれている。図11から明らかなように、各位置における所定値と差分値ΔCとの間の差は、図9に示したフォーカスリングFRの第1部分P1の上面P1tのZ方向における消耗量を反映していることがわかる。したがって、処理システム1及び方法MT1によれば、フォーカスリングFRの第1部分P1の消耗量を把握することが可能となることがわかる。
以下、別の実施形態に係る測定器200について説明する。図12は、別の実施形態に係る測定器を示す斜視図である。図12に示す測定器200は、ベース基板202を備えている。ベース基板202は、例えば、シリコンから形成されており、ウエハWと同様に略円盤形状を有している。
ベース基板202は、下側部分202a及び上側部分202bを有している。下側部分202aは、測定器200が静電チャックESCの上方に配置されるときに、上側部分202bよりも静電チャックESCの近くに位置する部分である。ベース基板202の下側部分202aには、複数のセンサチップ204A〜204Hが搭載されている。なお、測定器200に搭載されるセンサチップの個数は、一個以上の任意の個数であればよい。複数のセンサチップ204A〜204Hは、ベース基板202のエッジに沿って、例えば当該エッジの全周において等間隔に、配列されている。具体的には、複数のセンサチップ204A〜204Hの各々の前側端面204fがベース基板202の下側部分202aのエッジに沿うように設けられている。なお、図12では、複数のセンサチップ204A〜204Hのうちセンサチップ204A〜204Cが見えている。
ベース基板202の上側部分202bの上面は、凹部202rを画成している。凹部202rは、中央領域202c及び複数の放射領域202hを含んでいる。中央領域202cは、中心軸線AX200と交差する領域である。中心軸線AX200は、ベース基板202の中心を板厚方向に通過する軸線である。中央領域202cには、回路基板206が設けられている。複数の放射領域202hは、中央領域202cから複数のセンサチップ204A〜204Hが配置されている領域の上方まで中心軸線AX200に対して放射方向に延在している。複数の放射領域202hには、複数のセンサチップ204A〜204Hと回路基板106とをそれぞれ電気的に接続するための配線部208A〜208Hが設けられている。
以下、測定器200のセンサチップ204A〜204Hとして用いることができる別の実施形態に係るセンサチップについて説明する。図13は、別の実施形態に係るセンサチップを示す断面図である。図13に示すセンサチップ204は、第1センサ電極241、第2センサ電極242、ガード電極243、及び、基板部244を有している。
基板部244は、本体部244m及び絶縁領域244fを有している。本体部244mは、電気的にフロート状態となる箇所であり、導電性を有する材料から形成されていてもよく、或いは、絶縁材料から形成されていてもよい。例えば、本体部244mは、シリコンから構成されている。絶縁領域244fは、本体部244mの表面を覆っている。絶縁領域244fは、例えば、シリコンの熱酸化膜であり得る。
第1センサ電極241は、下方(−Z方向)に向いており、一実施形態では、基板部244の下面に沿って延在している。第2センサ電極242は、ベース基板202のエッジの外側、即ち、中心軸線AX200に対して放射方向に向くように形成されている。一実施形態では、第2センサ電極242は、基板部244の前側端面244cの前方で延在している。なお、前側端面244cは、下面244bに交差する方向に延在している。
ガード電極243は、第1センサ電極241と第2センサ電極242の間に介在している。一実施形態では、ガード電極243は、第2センサ電極242と基板部244との間に設けられており、基板部244の前側端面244cに沿って延在している。
一実施形態では、センサチップ204は、絶縁領域247を更に有している。絶縁領域247は、SiO、SiN、Al、又はポリイミドから形成されている。絶縁領域247は、基板部244の表面、第1センサ電極241の表面、第2センサ電極242の表面、及びガード電極243の表面を覆っており、また、第2センサ電極242とガード電極243の間に介在している。
図14は、別の実施形態に係る回路基板の構成を示す図である。図13に示す回路基板206は、高周波発振器261、複数の変換回路対262A〜262H、及び、A/D変換器263を有している。複数の変換回路対262A〜262Hの各々は、C/V変換回路2621及びC/V変換回路2622を含んでいる。一実施形態では、回路基板206は、記憶装置265及び通信装置266を更に有し得る。また、更なる実施形態では、回路基板206は、プロセッサ264、及び電源267を更に有し得る。
複数のセンサチップ204A〜204Hの各々は、複数の配線部208A〜208Hのうち対応の配線部を介して回路基板206に接続されている。また、複数のセンサチップ204A〜204Hの各々は、対応の配線部に含まれる幾つかの配線を介して、複数の変換回路対262A〜262Hのうち対応の変換回路対に接続されている。以下、複数のセンサチップ204A〜204Hの各々と同構成の一つのセンサチップ204、複数の配線部208A〜208Hの各々と同構成の一つの配線部208、及び複数の変換回路対262A〜262Hの各々と同構成の一つの変換回路対262について説明する。
配線部208は配線281〜283を含んでいる。配線281は、第1センサ電極241と変換回路対262のC/V変換回路2621とを互いに接続している。配線282は、第2センサ電極242と変換回路対262のC/V変換回路2622とを互いに接続している。配線283は、ガード電極243に接続されている。
高周波発振器261は、バッテリーといった電源267に接続されており、当該電源267からの電力を受けて高周波信号を発生するよう構成されている。なお、電源267は、プロセッサ264及び通信装置266にも接続されている。高周波発振器261は、複数の出力線を有している。高周波発振器261は、複数の出力線を介して、配線281、配線282、及び配線283に高周波信号を与えるようになっている。したがって、高周波発振器261からの高周波信号は、第1センサ電極241、第2センサ電極242、及びガード電極243に与えられる。
C/V変換回路2621の入力には配線181が接続されている。即ち、C/V変換回路2621の入力には、センサチップ204の第1センサ電極241が接続されている。C/V変換回路2621は、その入力における電圧振幅から、当該入力に接続された第1センサ電極241が形成する静電容量を表す電圧信号を生成し、当該電圧信号を出力するよう構成されている。なお、C/V変換回路2621に接続された第1センサ電極241が形成する静電容量が大きいほど、当該C/V変換回路2621が出力する電圧信号の電圧の大きさは大きくなる。
C/V変換回路2622の入力には配線282が接続されている。即ち、C/V変換回路2622の入力には、センサチップ204の第2センサ電極242が接続されている。C/V変換回路2622は、その入力における電圧振幅から、当該入力に接続された第2センサ電極242が形成する静電容量を表す電圧信号を生成し、当該電圧信号を出力するよう構成されている。なお、C/V変換回路2622に接続された第2センサ電極242が形成する静電容量が大きいほど、当該C/V変換回路2622が出力する電圧信号の電圧の大きさは大きくなる。
A/D変換器263の入力には、複数の変換回路対262A〜262Hの各々のC/V変換回路2621の出力及びC/V変換回路2622の出力が接続している。また、A/D変換器263は、プロセッサ264に接続している。A/D変換器263は、プロセッサ264からの制御信号によって制御され、複数の変換回路対262A〜262Hの各々のC/V変換回路2621の出力信号(電圧信号)を第1のデジタル値に変換し、C/V変換回路2622の出力信号(電圧信号)を第2のデジタル値に変換する。A/D変換器263は、第1のデジタル値及び第2のデジタル値をプロセッサ264に出力する。
プロセッサ264には記憶装置265が接続されている。記憶装置265は、不揮発性メモリといった記憶装置であり、A/D変換器263から出力されたデジタル値を記憶するよう構成されている。
通信装置266は、任意の無線通信規格に準拠した通信装置である。例えば、通信装置266は、Bluetooth(登録商標)に準拠している。通信装置266は、記憶装置265に記憶されている第1のデジタル値及び第2のデジタル値を無線送信するように構成されている。
以下、フォーカスリングFRを検査する方法の別の実施形態と共に、当該方法における処理システム1の各部の動作について説明する。図15は、別の実施形態に係るフォーカスリングを検査する方法を示す流れ図である。図15に示す方法MT2では、測定器200が用いられる。
方法MT2の工程ST21は、方法MT1の工程ST1と同様の工程である。工程ST21では、アライナANによって測定器200の位置調整が行われる。続く工程ST22は、方法MT1の工程ST2と同様の工程である。工程ST22では、測定器200がプロセスモジュールPM1〜PM6のうち何れかとして採用されているプラズマ処理装置に搬送される。
続く工程ST23では、搬送装置TU2によって、測定器200が走査される。具体的には、フォーカスリングFRの第1部分P1上、且つ、フォーカスリングの第2部分P2の内縁P2iによって囲まれた領域内でセンサチップ204A〜204Hを移動させるよう、搬送装置TU2が、測定器200を走査する。また、測定器200の走査中に、当該測定器200は、第1センサ電極241の電圧振幅から静電容量を表す第1のデジタル値を取得し、第2センサ電極242の電圧振幅から静電容量を表す第2のデジタル値を取得する。そして、測定器200は、その走査中に取得した複数の第1のデジタル値及び第2のデジタル値を記憶装置265に記憶する。なお、複数の第1のデジタル値及び第2のデジタル値は、プロセッサ264による制御の下で予め定められたタイミングに取得され得る。
続く工程ST24は、方法MT1の工程ST4と同様の工程である。工程ST24では、測定器200がプロセスモジュールから搬出され、容器4a〜4dの何れかに戻される。続く工程ST25では、記憶装置265に記憶されている複数の第1のデジタル値及び第2のデジタル値が演算装置AUに送信される。複数の第1のデジタル値及び第2のデジタル値は、演算装置AUからの指令によって通信装置266から演算装置AUに送信されてもよく、或いは、回路基板206に設けられたタイマのカウントに基づくプロセッサ264の制御により、所定のタイミングで演算装置AUに送信されてもよい。
続く工程ST26では、演算装置AUが、フォーカスリングFRの第2部分P2の内縁P2iに交差する方向に沿った複数の位置において測定器200によって取得された複数の第1のデジタル値に対する差分演算を実行する。この差分演算は、方法MT1の工程ST6の差分演算と同様の演算である。これにより、演算装置AUは、当該複数の位置における複数の差分値を取得する。
続く工程ST27では、演算装置AUは、上記複数の位置それぞれのための複数の所定値と上記複数の差分値との間の差を演算する。なお、複数の所定値は、消耗していない初期状態のフォーカスリングFRに対して、上記複数の位置において取得される複数のデジタル値から求められる複数の差分値であり、演算装置AUの記憶装置に予め記憶しておくことができる。このように求められる差は、第1部分P1が各位置で消耗した量を反映する。また、工程ST27では、演算装置AUは、第2のデジタル値から第2部分P2の消耗量を求める。例えば、演算装置AUは、第2のデジタル値を用いてテーブルを参照することにより、第2部分P2の消耗量を求めることができる。或いは、演算装置AUは、第2のデジタル値を消耗量に変換する所定の関数を用いて、第2のデジタル値から第2部分P2の消耗量を求めることができる。
上述の複数の第1のデジタル値は、下方、即ちフォーカスリングFRの第1部分P1の上面P1tに対面する第1センサ電極241における電圧振幅から得られる。したがって、複数の第1のデジタル値から得られる複数の差分値は、複数の位置において第1部分P1の上面P1tが消耗した量を反映する。また、第2のデジタル値は、ベース基板202の外側、即ち、フォーカスリングFRの第2部分P2の内縁P2iに対面する第2センサ電極242における電圧振幅から得られる。したがって、第2のデジタル値は、第2部分P2の内縁P2iの消耗量を反映する。よって、センサチップ204を搭載した測定器200を利用する処理システム1、及び方法MT2によれば、フォーカスリングFRの第1部分P1の消耗量及び第2部分P2の消耗量を個別に把握することが可能となる。
また、センサチップ204によれば、ガード電極243による遮蔽によって、第1センサ電極241の下方に対する指向性、及び、フォーカスリングの第2部分P2が位置する方向に対する第2センサ電極242の指向性が高めれる。
なお、図12に示した測定器200では、図16に示すように、ベース基板202の下側部分202aにセンサチップ204(204A〜204H)が搭載されているが、図17に示すように、センサチップ204(204A〜204H)はベース基板202の上側部分202bに搭載されていてもよい。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成可能である。例えば、処理システム1のプロセスモジュールの個数は一以上の任意の個数であり得る。また、上記説明では、処理システム1のプロセスモジュールの例として、容量結合型のプラズマ処理装置を例示したが、プロセスモジュールとして利用可能なプラズマ処理装置は、誘導結合型のプラズマ処理装置、マイクロ波といった表面波を利用するプラズマ処理装置のように、任意のプラズマ処理装置であり得る。
1…処理システム、AN…アライナ、LL1,LL2…ロードロックチャンバ、LM…ローダモジュール、TC…トランスファーチャンバ、TU1,TU2…搬送装置、PM1〜PM6…プロセスモジュール、MC…制御部、AU…演算装置、10…プラズマ処理装置、12…処理容器、30…上部電極、40…ガスソース群、50…排気装置、62…第1の高周波電源、64…第2の高周波電源、PD…載置台、LE…下部電極、ESC…静電チャック、FR…フォーカスリング、P1…第1部分、P1i…内縁、P1t…上面、P2…第2部分、P2i…内縁、100…測定器、102…ベース基板、104,104A〜104H…センサチップ、141…センサ電極、144…基板部、106…回路基板、161…高周波発振器、162,162A〜162H…C/V変換回路、163…A/D変換器、164…プロセッサ、165…記憶装置、166…通信装置、167…電源、108,108A〜108H…配線部、200…測定器、202…ベース基板、204,204A〜204H…センサチップ、241…第1センサ電極、242…第2センサ電極、243…ガード電極、244…基板部、244m…本体部、206…回路基板、261…高周波発振器、262,262A〜262H…変換回路対、263…A/D変換器、264…プロセッサ、265…記憶装置、266…通信装置、267…電源、GL…グランド電位線、208,208A〜208H…配線部、281〜283…配線、2621,2622…C/V変換回路。

Claims (11)

  1. フォーカスリングを検査するためのシステムであって、
    前記フォーカスリングは、プラズマ処理装置の処理容器内において被処理体を載置する載置台上に設けられており、環状板形状を有する第1部分と、前記第1部分上で延在する環状板形状を有する第2部分とを有し、該第2部分の内縁の直径は該第1部分の内縁よりも大径であり、
    該システムは、
    静電容量測定用の測定器であり、
    円盤状のベース基板と、
    センサ電極を有し、前記ベース基板のエッジに沿って設けられたセンサチップと、
    前記センサ電極に高周波信号を与えし、該センサ電極における電圧振幅から静電容量を表すデジタル値を取得するよう構成された回路基板と、
    を有する、該測定器と、
    前記測定器を走査して、前記第1部分上且つ前記第2部分の内縁によって囲まれた領域内で前記センサチップを移動させるよう構成された搬送装置と、
    前記第2部分の内縁に交差する方向に沿った複数の位置において前記測定器によって取得された複数のデジタル値を受け、前記複数のデジタル値に対する差分演算により、前記複数の位置における複数の差分値を求めるよう構成された演算装置と、
    を備えるシステム。
  2. 前記演算装置は、前記複数の差分値の各々と所定値との差を演算する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記回路基板は、前記複数のデジタル値を前記演算装置に無線送信する通信装置を更に有する、請求項1又は2に記載のシステム。
  4. フォーカスリングを検査するためのシステムであって、
    前記フォーカスリングは、プラズマ処理装置の処理容器内において被処理体を載置する載置台上に設けられており、環状板形状を有する第1部分と、前記第1部分上で延在する環状板形状を有する第2部分とを有し、該第2部分の内縁の直径は該第1部分の内縁よりも大径であり、
    該システムは、
    静電容量測定用の測定器であり、
    円盤状のベース基板と、
    下方に向いた第1センサ電極、及び、前記ベース基板のエッジの外側に向いた第2センサ電極を有し、前記ベース基板の前記エッジに沿って設けられたセンサチップと、
    前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極に高周波信号を与え、該第1センサ電極における電圧振幅から静電容量を表す第1のデジタル値を取得し、該第2センサ電極における電圧振幅から静電容量を表す第2のデジタル値を取得するよう構成された回路基板と、
    を有する、該測定器と、
    前記測定器を走査して、前記第1部分上且つ前記第2部分の内縁によって囲まれた領域内で前記センサチップを移動させるよう構成された搬送装置と、
    前記第2部分の内縁に交差する方向に沿った複数の位置において前記測定器によって取得された複数の第1のデジタル値、及び第2のデジタル値を受け、前記複数の第1のデジタル値に対する差分演算により、前記複数の位置における複数の差分値を求めよう構成された演算装置と、
    を備えるシステム。
  5. 前記センサチップは、前記第1センサ電極と前記第2センサ電極との間に介在し、前記高周波信号が与えられるガード電極を更に有する、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記演算装置は、前記複数の差分値の各々と所定値との差を求める、請求項4又は5に記載のシステム。
  7. 前記回路基板は、前記複数の第1のデジタル値及び前記第2のデジタル値を前記演算装置に無線送信する通信装置を更に有する、請求項4〜6の何れか一項に記載のシステム。
  8. 静電容量測定用の測定器を用いてフォーカスリングを検査する方法であって、
    前記フォーカスリングは、プラズマ処理装置の処理容器内において被処理体を載置する載置台上に設けられており、環状板形状を有する第1部分と、前記第1部分上で延在する環状板形状を有する第2部分とを有し、該第2部分の内縁の直径は該第1部分の内縁よりも大径であり、
    前記測定器は、
    円盤状のベース基板と、
    センサ電極を有し、前記ベース基板のエッジに沿って設けられたセンサチップと、
    前記センサ電極に高周波信号を与えし、該センサ電極における電圧振幅から静電容量を表すデジタル値を取得するよう構成された回路基板と、
    を有し、
    該方法は、
    前記第1部分上且つ前記第2部分の内縁によって囲まれた領域内で前記センサチップを移動させるよう前記測定器を走査する工程と、
    前記第2部分の内縁に交差する方向に沿った複数の位置において前記測定器によって取得された複数のデジタル値に対する差分演算により、前記複数の位置における複数の差分値を求める工程と、
    を含む方法。
  9. 前記複数の差分値の各々と所定値との差を求める工程を更に含む、請求項8に記載の方法。
  10. 静電容量測定用の測定器を用いてフォーカスリングを検査する方法であって、
    前記フォーカスリングは、プラズマ処理装置の処理容器内において被処理体を載置する載置台上に設けられており、環状板形状を有する第1部分と、前記第1部分上で延在する環状板形状を有する第2部分とを有し、該第2部分の内縁の直径は該第1部分の内縁よりも大径であり、
    前記測定器は、
    円盤状のベース基板と、
    下方に向いた第1センサ電極、及び、前記ベース基板のエッジの外側に向いた第2センサ電極を有し、前記ベース基板の前記エッジに沿って設けられたセンサチップと、
    前記第1センサ電極及び前記第2センサ電極に高周波信号を与え、該第1センサ電極における電圧振幅から静電容量を表す第1のデジタル値を取得し、該第2センサ電極における電圧振幅から静電容量を表す第2のデジタル値を取得するよう構成された回路基板と、
    を有し、
    該方法は、
    前記第1部分上且つ前記第2部分の内縁によって囲まれた領域内で前記センサチップを移動させるよう前記測定器を走査する工程と、
    前記第2部分の内縁に交差する方向に沿った複数の位置において前記測定器によって取得された複数の第1のデジタル値に対する差分演算により、前記複数の位置における複数の差分値を求め工程と、
    を含む、方法。
  11. 前記複数の差分値の各々と所定値との差を求める工程を更に含む、請求項10に記載の方法。
JP2015118183A 2015-06-11 2015-06-11 フォーカスリングを検査するためのシステム、及びフォーカスリングを検査する方法 Active JP6512954B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118183A JP6512954B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 フォーカスリングを検査するためのシステム、及びフォーカスリングを検査する方法
TW105117911A TWI697657B (zh) 2015-06-11 2016-06-07 用以檢查聚焦環之系統、以及檢查聚焦環之方法
KR1020160072584A KR102289568B1 (ko) 2015-06-11 2016-06-10 포커스 링을 검사하기 위한 시스템 및 포커스 링을 검사하는 방법
US15/179,306 US9841395B2 (en) 2015-06-11 2016-06-10 System of inspecting focus ring and method of inspecting focus ring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015118183A JP6512954B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 フォーカスリングを検査するためのシステム、及びフォーカスリングを検査する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005133A true JP2017005133A (ja) 2017-01-05
JP6512954B2 JP6512954B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57516543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118183A Active JP6512954B2 (ja) 2015-06-11 2015-06-11 フォーカスリングを検査するためのシステム、及びフォーカスリングを検査する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9841395B2 (ja)
JP (1) JP6512954B2 (ja)
KR (1) KR102289568B1 (ja)
TW (1) TWI697657B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180110621A (ko) * 2017-03-29 2018-10-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 정전 용량 측정용 측정기
JP2019160914A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 東京エレクトロン株式会社 測定器、及びフォーカスリングを検査するためのシステムの動作方法
JP2019160913A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 東京エレクトロン株式会社 測定器及び測定器のずれ量を求める方法
CN113950731A (zh) * 2019-06-11 2022-01-18 应用材料公司 用于工艺套件环损耗的检测器
US11543450B2 (en) * 2019-12-24 2023-01-03 SK Hynix Inc. System and method of testing a semiconductor device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10074549B2 (en) * 2016-03-28 2018-09-11 Tokyo Electron Limited Method for acquiring data indicating electrostatic capacitance
JP6635888B2 (ja) * 2016-07-14 2020-01-29 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理システム
JP2019096757A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 東京エレクトロン株式会社 測定器のずれ量を求める方法、及び、処理システムにおける搬送位置データを較正する方法
US10847393B2 (en) * 2018-09-04 2020-11-24 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for measuring process kit centering
JP7129325B2 (ja) * 2018-12-14 2022-09-01 東京エレクトロン株式会社 搬送方法及び搬送システム
KR102147775B1 (ko) * 2019-03-11 2020-08-25 (주)드림솔 에지링 측정 장치
KR20210002175A (ko) 2019-06-26 2021-01-07 삼성전자주식회사 센서 모듈 및 이를 구비하는 식각 장치
US20210195726A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-24 James Andrew Leskosek Linear accelerator using a stacked array of cyclotrons
JP2022111771A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理システム及びプラズマ処理方法
KR102496284B1 (ko) 2021-07-22 2023-02-06 주식회사 서림 웨이퍼 에지 링 검사장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173223A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Toshiba Corp プラズマエッチング装置およびそれを用いたプラズマエッチング方法
JP2006196716A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2007515061A (ja) * 2003-11-24 2007-06-07 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理システムのツールマッチングおよび故障点検のための方法
JP2009054993A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Tokyo Electron Ltd 位置検出用治具
JP2011210853A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Tokyo Electron Ltd 消耗量測定方法
JP2014229734A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314603A (en) * 1991-07-24 1994-05-24 Tokyo Electron Yamanashi Limited Plasma processing apparatus capable of detecting and regulating actual RF power at electrode within chamber
US7049585B2 (en) * 2000-07-27 2006-05-23 Ebara Corporation Sheet beam-type testing apparatus
US20050189068A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Kawasaki Microelectronics, Inc. Plasma processing apparatus and method of plasma processing
US8004293B2 (en) * 2006-11-20 2011-08-23 Applied Materials, Inc. Plasma processing chamber with ground member integrity indicator and method for using the same
JP2008243937A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP5057572B2 (ja) * 2007-11-16 2012-10-24 パナソニック株式会社 微小コンデンサマイクロホンの製造方法
JP5222598B2 (ja) * 2008-03-25 2013-06-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び給電棒
JP5657262B2 (ja) * 2009-03-27 2015-01-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2012049166A (ja) 2010-08-24 2012-03-08 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置
JP5642531B2 (ja) * 2010-12-22 2014-12-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR102168064B1 (ko) * 2013-02-20 2020-10-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515061A (ja) * 2003-11-24 2007-06-07 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理システムのツールマッチングおよび故障点検のための方法
JP2006173223A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Toshiba Corp プラズマエッチング装置およびそれを用いたプラズマエッチング方法
JP2006196716A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2009054993A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Tokyo Electron Ltd 位置検出用治具
JP2011210853A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Tokyo Electron Ltd 消耗量測定方法
JP2014229734A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180110621A (ko) * 2017-03-29 2018-10-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 정전 용량 측정용 측정기
JP2018169198A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 東京エレクトロン株式会社 静電容量測定用の測定器
KR102465043B1 (ko) 2017-03-29 2022-11-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 정전 용량 측정용 측정기
JP7037964B2 (ja) 2018-03-09 2022-03-17 東京エレクトロン株式会社 測定器、及びフォーカスリングを検査するためのシステムの動作方法
JP7029983B2 (ja) 2018-03-09 2022-03-04 東京エレクトロン株式会社 測定器及び測定器のずれ量を求める方法
JP2019160913A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 東京エレクトロン株式会社 測定器及び測定器のずれ量を求める方法
JP2019160914A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 東京エレクトロン株式会社 測定器、及びフォーカスリングを検査するためのシステムの動作方法
CN113950731A (zh) * 2019-06-11 2022-01-18 应用材料公司 用于工艺套件环损耗的检测器
JP2022536683A (ja) * 2019-06-11 2022-08-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プロセスキットリング摩耗の検出器
JP7377289B2 (ja) 2019-06-11 2023-11-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プロセスキットリング摩耗の検出器
CN113950731B (zh) * 2019-06-11 2024-04-12 应用材料公司 用于工艺套件环损耗的检测器
US11543450B2 (en) * 2019-12-24 2023-01-03 SK Hynix Inc. System and method of testing a semiconductor device
US11885846B2 (en) 2019-12-24 2024-01-30 SK Hynix Inc. System and method of testing a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201721083A (zh) 2017-06-16
KR102289568B1 (ko) 2021-08-13
JP6512954B2 (ja) 2019-05-15
KR20160146576A (ko) 2016-12-21
US20160363556A1 (en) 2016-12-15
TWI697657B (zh) 2020-07-01
US9841395B2 (en) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102289568B1 (ko) 포커스 링을 검사하기 위한 시스템 및 포커스 링을 검사하는 방법
KR102307737B1 (ko) 정전 용량 측정용의 센서 칩 및 센서 칩을 구비한 측정기
KR102381838B1 (ko) 정전 용량 측정용 측정기, 및 측정기를 이용하여 처리 시스템에 있어서의 반송 위치 데이터를 교정하는 방법
KR102520285B1 (ko) 측정기의 어긋남량을 구하는 방법, 및, 처리 시스템에 있어서의 반송 위치 데이터를 교정하는 방법
JP6537433B2 (ja) 静電容量測定用のセンサチップ及び同センサチップを備えた測定器
KR102299122B1 (ko) 정전 용량을 나타내는 데이터를 취득하는 방법
JP7129325B2 (ja) 搬送方法及び搬送システム
KR102529337B1 (ko) 포커스 링 및 센서 칩
CN110243273B (zh) 测定器和用于检查聚焦环的系统的动作方法
KR102465043B1 (ko) 정전 용량 측정용 측정기
JP2019160913A (ja) 測定器及び測定器のずれ量を求める方法
KR102675477B1 (ko) 반송 방법 및 반송 시스템
WO2022249973A1 (ja) プラズマモニタシステム、プラズマモニタ方法およびモニタ装置
KR20220100516A (ko) 측정기 및 측정 방법
JP2024036173A (ja) 測定方法、測定システムおよび測定器
TW202220091A (zh) 搬運位置資料之校正方法
KR20220034004A (ko) 실행 장치 및 실행 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250