JP2017004417A - 取引装置 - Google Patents

取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017004417A
JP2017004417A JP2015120242A JP2015120242A JP2017004417A JP 2017004417 A JP2017004417 A JP 2017004417A JP 2015120242 A JP2015120242 A JP 2015120242A JP 2015120242 A JP2015120242 A JP 2015120242A JP 2017004417 A JP2017004417 A JP 2017004417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
medium
information
card
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015120242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569316B2 (ja
Inventor
仁利 村上
Kimitoshi Murakami
仁利 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2015120242A priority Critical patent/JP6569316B2/ja
Publication of JP2017004417A publication Critical patent/JP2017004417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569316B2 publication Critical patent/JP6569316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】 取引情報が記録された媒体を用いて取引を可能としつつ、当該媒体の不正利用を抑制する取引装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、取引装置に関する。そして、第1の本発明の取引装置は、第1の媒体と第2の媒体の挿入を受付ける媒体処理部と、第1の媒体の情報及び第2の媒体の情報を用いて取引処理を行うものであって、第1の媒体の情報と、第2の媒体の情報とが一致しない場合、取引を中止する取引処理部を有することを特徴とする。第2の本発明の取引装置は、第1の媒体と第2の媒体の挿入を受付ける媒体処理部と、第1の媒体の情報及び第2の媒体の情報を用いて取引処理を行うものであって、第1の媒体の情報と、第2の媒体の情報とが一致しない場合、所定の情報入力を受付ける情報入力処理を行い、情報入力処理で正しい情報入力が行われたことを条件として取引を続行する取引手段とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、取引装置に関し、例えば、振込カード(振込取引の内容を記録したカード)に対応した金融機関等に設置されるATM(Automated Teller Machine;現金自動取引装置)に適用し得る。
従来のATMでは、取引に用いる媒体としてキャッシュカードや通帳だけでなく振込取引の内容を記録したカード(以下、「振込カード」と呼ぶ)を用いた取引に対応するものがある。
従来の振込カードに対応したATMとしては例えば、特許文献1、2に記載された装置がある。
特許文献1に記載されたATMは、摩耗した振込カードの再発行を目的として、発行済みの振込カードが挿入されると、その振込カードの内容を読み取り、同じ内容の振込カードを発行する機能に対応している。
特許文献2に記載されたATMは、発行済みの振込カードが挿入されると、その振込カードの内容を読み取り、キャッシュカードの名義人と振込カードの依頼人が異なる場合、振込カードから読み込んだ情報を更新して取引を続行する。
特開2004−005144号公報 特開平8−115375号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載されたATMでは、振込カードの再発行や、振込カードに登録されている情報を更新する事が可能であり、利便性向上に寄与していたが、不正取得された振込カード(例えば、拾得(横領)や窃盗等により不正に取得された振込カード)が不正利用されることを抑制することはできなかった。不正取得された振込カードは、例えば、当該振込カードの振込先に勝手に現金を振り込んで貸し付けて利子を請求する行為(いわゆる「押し貸し」)に用いられるおそれがある。
そのため、取引情報が記録された媒体(例えば、振込取引を行うための振込カード)を用いて取引を可能としつつ、当該媒体の不正利用を抑制させることができる取引装置が望まれている。
第1の本発明の取引装置は、(1)第1の媒体と第2の媒体の挿入を受付ける媒体処理部と、(2)上記第1の媒体の情報及び上記第2の媒体の情報を用いて取引処理を行うものであって、上記第1の媒体の情報と上記第2の媒体の情報とが一致しない場合、取引を中止する取引処理部とを有することを特徴とする。
第2の本発明の取引装置は、(1)第1の媒体と第2の媒体の挿入を受付ける媒体処理部と、(2)上記第1の媒体の情報及び上記第2の媒体の情報を用いて取引処理を行うものであって、上記第1の媒体の情報と上記第2の媒体の情報とが一致しない場合、所定の情報入力を受付ける情報入力処理を行い、情報入力処理で正しい情報入力が行われたことを条件として取引を続行する取引手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、取引情報が記録された媒体を用いて取引を可能としつつ、当該媒体の不正利用を抑制する取引装置を提供することができる。
第1の実施形態に係るATMの機能的構成について示したブロック図である。 第1の実施形態に係るATMの外観の斜視図である。 第1の実施形態に係るATMで用いられるキャッシュカードの構成例について示した説明図である。 第1の実施形態に係るATMで用いられる振込カードの構成例について示した説明図である。 第1の実施形態に係るATMの動作について示したフローチャートである。 第1の実施形態に係るATMで表示される取引中止画面の構成例について示した説明図である。 第2の実施形態に係るATMの動作について示したフローチャートである。 第2の実施形態に係るATMで表示される振込カード情報保護画面の構成例について示した説明図である。 第2の実施形態に係るATMで表示される情報入力画面の構成例(その1)について示した説明図である。 第2の実施形態に係るATMで表示される情報入力画面の構成例(その2)について示した説明図である。 第3の実施形態に係るATMの機能的構成について示したブロック図である。 第3の実施形態に係るATMの動作について示したフローチャートである。
(A)第1の実施形態
以下、本発明による取引装置及び取引システムの第1の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。以下では、本発明の取引装置をATMに適用する例について説明する。
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態のATM1の機能的構成及び周辺装置の接続構成について示したブロック図である。図2は、ATM1の外観の斜視図である。
ATM1は、取引処理を行う顧客の操作や、ホストコンピュータ2との通信を伴う協働処理(例えば、トランザクション処理)により、当該顧客との取引処理(例えば、当該顧客の口座からの現金の出金等)を行うものである。言い換えると、ATM1及びホストコンピュータ2は、協働して取引処理手段として機能する。
ATM1は、ネットワークNを介してホストコンピュータ2と接続されている。ネットワークNは、例えば、公衆電話網、デジタル専用回線、インターネット等の種々のネットワーク接続を適用することができる。
ATM1は、制御部10、データ記録部20、操作表示部30、カード処理部40、紙幣入出金部50、硬貨入出金部60、及びレシート印字部70を有している。
制御部10は、ATM1の各部の動作を制御する機能を担っているものである。また、データ記録部20は、制御部10が情報処理を行うために必要な各種情報等を格納するデータ記憶手段であり、例えば、各種メモリ等により構成することができる。
制御部10は、例えば、プロセッサ等を含むプログラムの実施構成(コンピュータ)に実施形態の制御プログラム(図1に示す制御部10内部の各構成要素に係るプログラムを含む)等をインストールすることにより実現することができる。上述のプログラムは、例えば、データ記録部20に記憶しておき、ATM1が起動したときに、制御部10が読み込んで実行するようにしても良い。
操作表示部30は、顧客とのインタフェースを構成するデバイスであり、ここでは、タッチパネルディスプレイ(タッチパネル付の液晶ディスプレイ)を用いて構成されているものとする。操作表示部30は、制御部10の制御に応じた操作画面を表示して、情報出力及び操作受付(情報入力の受付け)を行うことが可能である。言い換えると、操作表示部30は、顧客に表示出力(例えば、取引の内容等を表示出力)する表示部の機能と、顧客からの操作を受付ける操作部の機能を担っており、具体的なデバイス構成については限定されないものである。
カード処理部40は、顧客からカード挿入排出口401に挿入されたカード(キャッシュカード及び振込カードを含むカード)の処理を行うものである。言い換えると、カード処理部40は、媒体としてのカード(キャッシュカード及び振込カードを含むカード)の挿入を受付けて処理する媒体処理部として機能する。カード処理部40の詳細構成については後述する。
紙幣入出金部50は、制御部10の制御に応じて、顧客から入金された紙幣を収納する機能と、収納されている紙幣を顧客に出金する機能を担っている。この実施形態では、紙幣入出金部50は、紙幣入出金口51から紙幣の入出金を行うことが可能であるものとする。
硬貨入出金部60は、制御部10の制御に応じて、顧客から入金された硬貨を収納する機能と、収納されている硬貨を顧客に出金する機能を担っている。この実施形態では、硬貨入出金部60は、硬貨入出金口61から硬貨の入出金を行うことが可能であるものとする。
レシート印字部70は、制御部10の制御に応じて、当該ATM1で行われた取引結果について印刷用紙に印字して、レシート排出口71から排出を行うものである。
次に、カード処理部40の詳細構成について説明する。
カード処理部40は、制御部10の制御に応じて、キャッシュカード及び振込カードの処理を行うものである。カード処理部40は、キャッシュカードを処理するためのキャッシュカード処理部41、及び振込カードを処理するための振込カード処理部42を有している。
カード処理部40では、カード挿入排出口401から挿入されたカード(キャッシュカード又は振込カード)について、対応する処理部(カード処理部40又は振込カード処理部42)に振分けて処理させることができる。また、カード処理部40では、キャッシュカード処理部41又は振込カード処理部42から繰出されたカード(キャッシュカード又は振込カード)について、カード挿入排出口401から排出することが可能となっているものとする。なお、カード処理部40のハードウェア自体は、キャッシュカード及び振込カードを処理することができる種々の装置を適用することができるため詳しい説明については省略する。また、この実施形態のATM1では、キャッシュカード処理部41及び振込カード処理部42を一体としたカード処理部40を搭載するものとして説明するが、キャッシュカード処理部41と振込カード処理部42とを別個のデバイスとして構成するようにしてもよい。
次に、カード処理部40で処理されるキャッシュカード及び振込カードの構成例について説明する。
図3は、この実施形態のカード処理部40(キャッシュカード処理部41)で処理されるキャッシュカードC1の構成例について示した図である。
図3に示すキャッシュカードC1には、対応する口座に関する口座情報等が記録された磁気ストライプC11と、口座情報を含む種々の情報を記録することが可能なデータ記録部としてのICチップC12が付けられている。キャッシュカード処理部41では、挿入されたキャッシュカードC1の磁気ストライプC11及びICチップC12のデータ読み込みを含むデータ処理が可能であるものとする。なお、キャッシュカード処理部41では、ICチップの付けられていないキャッシュカードの処理も可能とするようにしてもよい。
図4は、振込カード処理部42で処理される媒体としての振込カードC2の構成例について示した図である。
振込カードC2には、図4(a)に示すように第1の面(券面)に当該振込カードC2を用いた振込先の情報等が印字されている。また、振込カードC2の第2の面(第1の面の裏面)には、図4(b)に示すように振込先に現金の振り込みを行うために必要な情報が記録された磁気ストライプC22が付けられている。
図4(a)に示すように、振込カードC2の印字領域C21には、振込取引に係る情報(以下、「振込取引情報」と呼ぶ)として、振込先(受取人)に関する情報(以下、「振込先情報」と呼ぶ)と、依頼人(振込人)に関する情報(以下、「依頼人情報」と呼ぶ)とが印字されている。この実施形態では、図4(a)に示すように、振込カードC2の印字領域C21には、振込先情報として、「金融機関名」、「支店名」、「口座番号」、「科目」、及び「受取人名」(受取人の氏名)が印字されているものとする。図4(a)では、「金融機関名」として「A銀行」、「支店名」として「東京支店」、「口座番号」として「1234567」、「科目」として「普通」、「受取人名」として「ヤマダ_タロウ」がそれぞれ印字されている。
また、この実施形態では、図4(a)に示すように、振込カードC2の印字領域C21には、依頼人情報として、「依頼人名」(依頼人の氏名)及び、「依頼人電話番号」(依頼人の電話番号)が印字されている。図4(a)では、「依頼人名」として「ヤマダ_ハナコ」、「依頼人電話番号」として「00−0000−0000」がそれぞれ印字されている。
さらに、この実施形態では、振込カードC2の磁気ストライプC22には、少なくとも印字領域C21に印字された情報が記録されているものとして説明する。
次に、振込カード処理部42の構成について説明する。
振込カード処理部42は、データ処理部421を有している。データ処理部421は、振込カードC2に付けられた磁気ストライプC22のデータ処理(データの読み込み等)を行うものである。
次に、制御部10の内部構成について説明する。上述の通り、制御部10は、取引処理部11、及びカード制御部12を有している。
取引処理部11は、顧客との取引に係る処理を行う。取引処理部11は、例えば、操作表示部30を介した操作受付(例えば、操作画面を用いた操作受付)や、顧客から入力された情報に基づいたホストコンピュータ2とのデータ処理(例えば、取引に係るトランザクション処理)や、紙幣入出金部50及び硬貨入出金部60に対する現金処理制御等の処理を行う。
カード制御部12は、カード処理部40の制御処理を行うものである。カード制御部12は、取引処理部11の指示等に応じて、振込カード処理部42を制御し、振込カードC2の処理(データ読み込み、データ書込み、印字等)を行う。
次に、制御部10(取引処理部11)が、キャッシュカードC1及び振込カードC2を用いた振込取引を行う際の処理について説明する。
この実施形態の制御部10(取引処理部11)は、キャッシュカードC1の口座から、振込カードC2に記録された振込先の口座へ振り込みを行う際に、キャッシュカードC1の名義人名と、振込カードC2の依頼人名(振込カードC2に記録された依頼人名)を照合(比較)する。そして、制御部10(取引処理部11)は、キャッシュカードC1の名義人名と振込カードC2の依頼人名とが一致しない場合には、当該キャッシュカードC1及び当該振込カードC2を用いた取引を中止する処理を行う。
また、制御部10(取引処理部11)は、キャッシュカードC1の名義人名と振込カードC2の依頼人名とが一致しない場合には、キャッシュカードC1の名義人名と振込カードC2の依頼人名とが一致しない旨を通知するメッセージを、操作表示部30から表示出力させる処理を行う。
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第1の実施形態のATM1の動作を説明する。
図5は、ATM1でキャッシュカードC1、及び振込カードC2を用いた振込取引の動作の例について示したフローチャートである。
まず、ATM1で顧客待ちの状態から顧客の操作(操作表示部30に対する操作)により、カード振込の取引が開始され(S101)、顧客により、キャッシュカードC1がカード挿入排出口401に挿入されたものとする(S102)。
次に、制御部10(取引処理部11)は、操作表示部30に暗証番号の入力を受付ける操作画面を表示して、顧客から暗証番号の入力を受付ける(S103)。
次に、制御部10(取引処理部11)は、操作表示部30に、振込金額(取引金額)の入力を受付ける操作画面を表示して、顧客から振込金額の入力を受付ける(S104)。
次に、制御部10(取引処理部11)は、顧客に対して、振込先及び依頼人の情報入力を要求する操作画面を表示するが、ここでは、顧客により操作入力に代えて振込カードC2が挿入されたものとする(S105)。振込カードC2が挿入されると、制御部10(カード処理部40)は、当該振込カードC2に記録された情報(振込先の口座情報を含む情報)を読み込む。
次に、制御部10(取引処理部11)は、ホストコンピュータ2と通信して、取得した情報(振込カードC2及びキャッシュカードC1から取得した情報)に基づく振込先の口座、及び依頼人の口座が存在するか否かを確認し、存在する場合は、受取人名、依頼人名、及び手数料等の情報をホストコンピュータ2から受信する(S106)。ここでは、制御部10(取引処理部11)は、口座の存在確認及びホストコンピュータ2からの情報取得が成功したものとして以下の説明を行う。
次に、制御部10(取引処理部11)は、振込カードC2の依頼人名(振込カードC2の磁気ストライプC22から取得した名義人)と、キャッシュカードC1の名義人名とが一致するか否かを判断する(S107)。制御部10(取引処理部11)は、振込カードC2の依頼人名とキャッシュカードC1の名義人名とが一致する場合には後述するステップS108から動作し、振込カードC2の依頼人名とキャッシュカードC1の名義人名とが一致しない場合(異なる場合)には後述するステップS112から動作する。
振込カードC2の依頼人名とキャッシュカードC1の名義人名とが一致する場合、制御部10(取引処理部11)は、操作表示部30に、振込先の確認を要求する操作画面(以下、「振込先確認画面」と呼ぶ)を表示して、顧客から当該振込先に振込を行うことの確認を受付ける(S108)。振込先確認画面には、振込先口座に係る情報(例えば、振込先の金融機関名、支店名、科目、口座番号、口座名義等の情報)が表示されるようにしてもよい。なお、ここでは、顧客により、当該振込先に振込を行うことの確認(例えば、図示しない操作画面上の「確認」キー等の押下により確認)を受付けたものとして以後の説明を行う。
次に、制御部10(取引処理部11)は、ホストコンピュータ2と通信して、入力及び確認された振込取引の情報処理(例えば、トランザクション処理)を実行する(S109)。ここでは、制御部10(取引処理部11)とホストコンピュータ2との間の振込取引の処理は成功したものとして以下の説明を行う。
次に、制御部10(取引処理部11)は、レシート印字部70を制御して、今回の振込取引の明細票を印字させる(S110)。
次に、制御部10(取引処理部11)は、レシート印字部70、キャッシュカード処理部41、及び振込カード処理部42を制御して明細票、キャッシュカードC1、及び振込カードC2を排出させ(S111)、今回の取引を終了する。
一方上述のステップS107で、振込カードC2の依頼人名とキャッシュカードC1の名義人名とが一致しないと判定された場合、制御部10(取引処理部11)は、キャッシュカード処理部41及び振込カード処理部42を制御してキャッシュカードC1及び振込カードC2を排出させ(S112)、今回の取引を終了する。このとき、制御部10(取引処理部11)は、キャッシュカードC1の名義人名と振込カードC2の依頼人名とが一致しない旨を通知する画面(以下、「取引中止画面」と呼ぶ)を、操作表示部30から表示出力させる処理を行うようにしてもよい。図6は、取引中止画面の構成例について示した説明図である。図6に示す取引中止画面では、キャッシュカードC1の名義人名と振込カードC2の依頼人名とが一致しない旨を通知するメッセージ(図6では、「キャッシュカードの名義人と振込カードの依頼人が一致しないため、振込取引を行うことはできません。」というメッセージ)が配置されている。
(A−3)第1の実施形態の効果
第1の実施形態では以下のような効果を奏することができる。
第1の実施形態の制御部10(取引処理部11)では、キャッシュカードC1及び振込カードC2を用いた振込取引を行う際に、キャッシュカードC1の名義人名と振込カードC2の依頼人名とを照合(比較)し、一致しない場合に取引を中止している。言い換えると、制御部10(取引処理部11)は、キャッシュカードC1の名義人名と振込カードC2の依頼人名とが一致する場合にのみ振込取引を続行して次の処理(例えば、振込先確認画面により振込先情報を確認させる処理)に移行している。
これにより、第1の実施形態のATM1では、不正に入手された振込カードC2(例えば、拾得(横領)や窃盗等により入手された振込カードC2)が不正利用(例えば、「押し貸し」などの犯罪に利用)されることを抑制することができる。
(B)第2の実施形態
以下、本発明による取引装置及び取引システムの第2の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。以下では、本発明の取引装置をATMに適用する例について説明する。
(B−1)第2の実施形態の構成
第2の実施形態のATM1についても、第1の実施形態と同様に上述の図1を用いて示すことができる。
以下では、第2の実施形態のATM1について、第1の実施形態との差異を説明する。
第1の実施形態の制御部10(取引処理部11)では、キャッシュカードC1及び振込カードC2を用いた振込取引を行う際に、キャッシュカードC1の名義人名と振込カードC2の依頼人名とを照合(比較)し、一致しない場合に取引を中止している。これに対して、第2の実施形態の制御部10(取引処理部11)は、キャッシュカードC1の名義人名と振込カードC2の依頼人名とが一致しない場合、キャッシュカードC1又は振込カードC2に係る所定の情報入力が正しく行われたことを条件として、振込取引を行うものとする。
具体的には、第2の実施形態の制御部10(取引処理部11)は、キャッシュカードC1の名義人名と振込カードC2の依頼人名とが一致しない場合、キャッシュカードC1の名義人名、又は振込カードC2の依頼人名のいずれかの入力を要求し、正しく入力された場合(キャッシュカードC1又は振込カードC2の情報と一致する場合)にのみ、振込取引を行う。
(B−2)第2の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第2の実施形態のATM1の動作を説明する。
図7は、第2の実施形態のATM1でキャッシュカードC1、及び振込カードC2を用いた振込取引の動作の例について示したフローチャートである。
なお、第2の実施形態のATM1で、キャッシュカードC1及び振込カードC2が挿入され、ホストコンピュータ2からの情報取得(挿入されたキャッシュカードC1及び振込カードC2に係る振込先の口座に係る情報取得)を行うまでの処理(ステップS201〜S206)は、第1の実施形態の動作(上述のステップS101〜S106)と同様であるため、詳しい説明は省略する。
次に、制御部10(取引処理部11)は、振込カードC2の依頼人名とキャッシュカードC1の名義人名とが一致するか否かを判断する(S207)。制御部10(取引処理部11)は、振込カードC2の依頼人名とキャッシュカードC1の名義人名とが一致する場合には後述するステップS208から動作し、振込カードC2の依頼人名とキャッシュカードC1の名義人名とが一致しない場合(異なる場合)には後述するステップS212から動作する。
上述のステップS207で、振込カードC2の依頼人名とキャッシュカードC1の名義人名とが一致しない場合(異なる場合)、制御部10(取引処理部11)は、顧客に、振込カードC2の依頼人名とキャッシュカードC1の名義人名とが一致しない旨等を通知するための画面(以下、「振込カード情報保護画面」と呼ぶ)を操作表示部30に表示させる(S212)。
図8は、ステップS212で表示される振込カード情報保護画面の構成例について示した説明図である。
図8に示す振込カード情報保護画面では、振込カードC2の依頼人名とキャッシュカードC1の名義人名とが一致しない旨等を通知するメッセージ(図8では「振込カードの依頼人名とキャッシュカードの名義が相違します。」というメッセージ)と、取引継続の選択を誘導するメッセージ(図8では「取引を続ける場合は、「確認」を押して、キャッシュカードの名義(依頼人)を入力して下さい。おやめになる場合は「取消」を押して下さい。」というメッセージ)が配置されている。また、図8に示す振込カード情報保護画面では、取引続行の確認を受付けるための確認キーB101と、取引の中止を受付けるための取消キーB102が配置されている。振込カード情報保護画面では、確認キーB101が押下されると次の処理(後述するステップS213の処理)に移行し、取消キーB102が押下されると取引を中止することになる。なお、ここでは、説明を簡易とするため、振込カード情報保護画面において確認キーB101が押下されたものとして以後の説明を行う。
そして、振込カード情報保護画面で確認キーB101が押下されると、制御部10(取引処理部11)は、取引を継続するための所定の情報入力を受付けるための画面(以下、「情報入力画面」と呼ぶ)を表示して、顧客からの情報入力を受付ける処理(以下、「情報入力処理」とも呼ぶ)を実行する(S213)。
この実施形態の情報入力画面では、挿入された振込カードC2に記録された依頼人名について入力を受付けるものとする。
図9は、ステップS213で表示される情報入力画面の構成例について示した説明図である。
図9に示す情報入力画面では、振込カードC2の依頼人名入力を誘導するメッセージ(図9では、「振込カードの依頼人名を入力してください。」というメッセージ)及び、情報入力(依頼人の氏名の入力)を受付けるためのフィールドF201が配置されている。情報入力画面のフィールドF201で情報入力を受付ける方式については限定されないものであるが、例えば、図示しないソフトウェアキーボード等を用いて入力を受付けるようにしてもよい。また、図9に示す情報入力画面では、フィールドF201に入力された情報の確定を受付けるための確定キーB201と、取引の中止を受付けるための取消キーB202が配置されている。図9に示す情報入力画面では、確定キーB201が押下されると次の処理(後述するステップS214の処理)に移行し、取消キーB202が押下されると取引を中止することになる。なお、ここでは、説明を簡易とするため、情報入力画面では、フィールドF201への情報入力及び確定キーB201の押下が行われたものとして以後の説明を行う。
図9に示す情報入力画面で、フィールドF201への情報入力及び確定キーB201の押下が行われると、制御部10(取引処理部11)は、情報入力画面で入力された情報と、振込カードC2から取得した情報(この実施形態では、振込カードC2の依頼人名)とを比較する(S214)。そして、制御部10(取引処理部11)は、情報入力画面で入力された情報と振込カードC2から取得した情報とが一致する場合(正しい情報が入力された場合)には、取引を続行すると判断して後述するステップS208から動作し、情報入力画面で入力された情報と振込カードC2から取得した情報とが一致しない場合(誤った情報が入力された場合)には、上述するステップS212の処理から動作し、再度の情報入力の要求を行う処理に移行する。
ステップS208の処理に移行すると、制御部10(取引処理部11)は、操作表示部30に、振込先の確認を要求する操作画面を表示して、顧客から当該振込先に振込を行うことの確認を受付ける。なお、ここでは、顧客により、当該振込先に振込を行うことの確認(例えば、図示しない操作画面上の「確認」キー等の押下により確認)を受付けたものとして以後の説明を行う。
以後、制御部10(取引処理部11)は、ホストコンピュータ2と通信して振込取引の情報処理を実行し(S209)、レシート印字部70を制御して、今回の振込取引の明細票を印字させ(S210)、レシート印字部70、キャッシュカード処理部41、及び振込カード処理部42を制御して明細票、キャッシュカードC1、及び振込カードC2を排出させ(S211)、今回の取引を終了する。
なお、上述のステップS213において、情報入力画面で入力を要求する情報は、挿入された振込カードC2に記録された依頼人名であったが、キャッシュカードC1の名義人名としてもよい。
図10は、ステップS213で表示される情報入力画面の構成例について示した説明図である。
図10に示す情報入力画面では、キャッシュカードC1の名義人名入力を誘導するメッセージ(図10では、「キャッシュカードの名義人名を入力してください。」というメッセージ)及び、情報入力(キャッシュカードC1の名義人の氏名の入力)を受付けるためのフィールドF301が配置されている。情報入力画面のフィールドF301で情報入力を受付ける方式については限定されないものであるが、例えば、図示しないソフトウェアキーボード等を用いて入力を受付けるようにしてもよい。また、図10に示す情報入力画面では、フィールドF301に入力された情報入力の確定を受付けるための確定キーB301と、取引の中止を受付けるための取消キーB302が配置されている。図10に示す情報入力画面では、確定キーB301が押下されると次の処理(後述するステップS214の処理)に移行し、取消キーB302が押下されると取引を中止することになる。
なお、ステップS213で、キャッシュカードC1の名義人名の入力を受付けた場合、制御部10(取引処理部11)は、上述のステップS214において、情報入力画面で入力された情報とキャッシュカードC1の名義人名とが一致するか否かを判定する。そして、制御部10(取引処理部11)は、情報入力画面で入力された情報とキャッシュカードC1の名義人名とが一致する場合には上述のステップS208に移行し、情報入力画面で入力された情報とキャッシュカードC1の名義人名とが一致しない場合には上述するステップS212に移行する。
(B−3)第2の実施形態の効果
第2の実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
第2の実施形態の制御部10(取引処理部11)は、キャッシュカードC1及び振込カードC2を用いた振込取引で、キャッシュカードC1の名義人名と振込カードC2の依頼人名とが一致しない場合、所定の情報入力(キャッシュカードC1の名義人名、又は振込カードC2の依頼人名)が正しく行われたことを条件として、振込取引を行う。第1の実施形態では、キャッシュカードC1の名義人名と振込カードC2の依頼人名とが一致しない場合取引を中止していたが、第2の実施形態のATM1では、所定の情報入力が正しく行われれば振込取引を続行することができる。正当に振込カードC2を取得した顧客にとって、情報入力(キャッシュカードC1の名義人名や振込カードC2の依頼人名を入力)は容易である。これに対して、振込カードC2の不正取得者が、不意に情報入力を求められた場合には、一旦取引を中止し、ATM1からキャッシュカードC1及び振込カードC2を取り出して確認する必要がある。通常、振込カードC2を不正利用しようとする者は、監視カメラの存在等を考慮して、ATMの操作時間(取引時間)が長くなることを避ける傾向にある。そのため、振込カードC2を不正利用しようとする者が、ATM1から情報入力を要求された場合、その不正利用に係る取引を中止する可能性が高くなると考えられる。
以上のように、第2の実施形態のATM1では、正当に振込カードC2を取得した顧客に対しては大きく利便性を低下させずに振込取引を続行することができ、振込カードC2の不正取得者に対しては振込カードC2の不正利用を抑制することができる。
(C)第3の実施形態
以下、本発明による取引装置及び取引システムの第3の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。以下では、本発明の取引装置をATMに適用する例について説明する。
(C−1)第3の実施形態の構成
図11は、第3の実施形態のATM1Bの機能的構成及び周辺装置の接続構成について示したブロック図であり、上述の図1と同一部分及び対応部分には、同一符号及び対応符号を付している。
第3の実施形態のATM1Bでは、制御部10(取引処理部11)が、制御部10B(取引処理部11B)に置き換わっている点で、第2の実施形態と異なっている。
第2の実施形態の制御部10(取引処理部11)は、キャッシュカードC1の名義人と、振込カードC2の依頼人が異なる場合に、ステップS213、S214で、キャッシュカードのC1の名義人又は振込カードC2の依頼人のいずれか一方の情報入力を受付けて照合する処理を行っている。これに対して、第3の実施形態の制御部10B(取引処理部11B)は、キャッシュカードC1の名義人と振込カードC2の依頼人が異なる場合に、情報入力を要求する度に入力を要求する情報の項目を変更する。例えば、第2の実施形態の制御部10B(取引処理部11B)は、第1回目の情報入力を要求する際にキャッシュカードのC1の名義人の情報入力を要求し、その後第2回目の情報入力を要求する際に振込カードC2の依頼人の情報入力を要求する。
具体的には、第2の実施形態の制御部10B(取引処理部11B)は、キャッシュカードのC1の名義人名又は振込カードC2の依頼人名のいずれの情報入力を要求するかを制御するための情報入力フラグ111を保持(記憶)しているものとする。この実施形態では、情報入力フラグ111が「0」の場合、制御部10B(取引処理部11B)は、キャッシュカードのC1の名義人の情報入力を要求するものとする。また、情報入力フラグ111が「1」の場合、制御部10B(取引処理部11B)は、キャッシュカードのC1の名義人の情報入力を要求するものとする。
また、制御部10B(取引処理部11B)は、情報入力を要求する度に、情報入力フラグ111の値を更新(循環的に更新)する。この実施形態の例では、情報入力フラグ111の初期値は「0」であるものとする。そして、制御部10B(取引処理部11B)は、情報入力フラグ111が「0」の状態で情報入力を要求すると、情報入力フラグ111を「1」に更新する。また、制御部10B(取引処理部11B)は、情報入力フラグ111が「1」の状態で情報入力を要求すると、情報入力フラグ111を「0」に更新する。なお、この実施形態では、入力を要求する情報が2種類の場合について説明するが、制御部10B(取引処理部11B)は、3種類以上の情報のうちいずれかの情報の入力を要求するようにしてもよい。例えば、制御部10B(取引処理部11B)は、3種類の情報のいずれかを所定の方式(例えば、ラウンドロビン方式やランダム方式等)で選択して(切替えて)入力要求するようにしてもよい。
(C−2)第3の実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第2の実施形態のATM1の動作を説明する。
図12は、第3の実施形態のATM1BでキャッシュカードC1、及び振込カードC2を用いた振込取引の動作の例について示したフローチャートである。図12では、上述の図7と同様の動作(ステップ)には、同一の符号(ステップ番号)を付している。
以下では、第2の実施形態のATM1Bについて、第2の実施形態との差異部分のみを説明する。
図12のフローチャートでは、ステップS213、S214が、ステップS301〜S303に置き換えられている点で第2の実施形態と異なっている。以下では、ステップS301〜S303の動作についてのみ説明する。
ステップS212で表示された振込カード情報保護画面で、確認キーB101が押下されると、第2の実施形態の制御部10B(取引処理部11B)は、情報入力フラグ111の値に応じた項目の情報(キャッシュカードのC1の名義人名又は振込カードC2の依頼人名)の入力を要求する画面(上述の図9又は図10の情報入力画面)を操作表示部30に表示させて、情報の入力を受付ける(S301)。
次に、制御部10B(取引処理部11B)は、情報入力フラグ111を更新(現在と異なる値に更新)する(S302)。
次に、制御部10B(取引処理部11B)は、ステップS301で入力された情報を照合(キャッシュカードのC1の名義人名又は振込カードC2の依頼人名と照合)する処理を行う(S303)。制御部10B(取引処理部11B)は、ステップS301で入力された情報と照合対象の情報(キャッシュカードのC1の名義人名又は振込カードC2の依頼人名)とが一致した場合には上述のステップS208に移行(取引を続行する処理に移行)し、ステップS301で入力された情報と照合対象の情報とが不一致の場合には上述するステップS212に移行(再度の情報入力の要求を行う処理に移行)する。
(C−3)第3の実施形態の効果
第3の実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
第3の実施形態の制御部10B(取引処理部11B)は、キャッシュカードC1の名義人と振込カードC2の依頼人が異なる場合に、情報入力を要求する度に入力を要求する内容を変更する。
上述の通り、振込カードC2の不正利用者が、不意に情報入力を求められた場合には、一旦取引を中止してATM1からキャッシュカードC1及び振込カードC2を取り出して確認する必要がある。しかしながら、第3の実施形態の制御部10B(取引処理部11B)は、情報入力を要求(受付ける)度に、入力を要求する情報の種類(項目)が変化するため、振込カードC2の不正利用者は、複数回取引を中止してカード(キャッシュカードC1又は振込カードC2)の記載を確認する必要がある。これにより、第3の実施形態のATM1Bでは、振込カードC2の不正利用者に対して、第2の実施形態よりも長い時間の操作をさせることができる。すなわち、第3の実施形態のATM1Bでは、第2の実施形態よりも振込カードC2の不正利用を低減する効果を向上させることができる。
(D)他の実施形態
本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形実施形態も挙げることができる。
(D−1)第2及び第3の実施形態のATMでは、正しい情報入力がされるまで、繰り返し情報入力を要求する場合について説明したが、情報入力回数が所定回数(上限回数)に達した場合(連続して所定回数誤った情報入力が行われた場合)で取引を中止するようにしてもよい。また、第2及び第3の実施形態のATMにおいて、情報入力回数が所定回数(上限回数)に達した場合、当該振込取引に用いられた振込カードC2を用いた取引を受付けないようにしてもよい。さらに、第2及び第3の実施形態のATMにおいて、情報入力回数が所定回数(上限回数)に達した場合、以後当該振込取引に用いられたキャッシュカードC1又は振込カードC2を用いた取引についても取引を受付けないようにしてもよい。
(D−2)上記の各実施形態の例ではATMにおいて、キャッシュカード及び振込カードを用いた振込取引を行う例について説明したが、上記の各実施形態のATMで取引に用いられる媒体の種類については限定されないものである。例えば、上記の実施形態において、振込カードを振込通帳(振込専用の通帳)に置き換えるようにしてもよい。
1…ATM、10…制御部、11…取引処理部、12…カード制御部、20…データ記録部、30…操作表示部、40…カード処理部、41…キャッシュカード処理部、42…振込カード処理部、50…紙幣入出金部、51…紙幣入出金口、60…硬貨入出金部、61…硬貨入出金口、70…レシート印字部、71…レシート排出口、111…情報入力フラグ、401…カード挿入排出口、421…データ処理部、2…ホストコンピュータ、C1…キャッシュカード、C11…磁気ストライプ、C12…ICチップ、C2…振込カード、C21…印字領域、C22…磁気ストライプ、N…ネットワーク。

Claims (11)

  1. 第1の媒体と第2の媒体の挿入を受付ける媒体処理部と、
    上記第1の媒体の情報及び上記第2の媒体の情報を用いて取引処理を行うものであって、上記第1の媒体の情報と上記第2の媒体の情報とが一致しない場合、取引を中止する取引処理部と
    を有することを特徴とする取引装置。
  2. 取引に関する情報をする表示部をさらに有し、
    上記取引処理部は、上記第1の媒体の情報と上記第2の媒体の情報とが一致しない場合、取引を中止すると共に、上記表示部に上記第1の媒体の情報と上記第2の媒体の情報とが一致しない旨の情報を表示させることを特徴とする請求項1に記載の取引装置。
  3. 上記第1の媒体はキャッシュカードであり、上記第2の媒体は振込カードであり、
    上記取引処理部は、上記第1の媒体の名義人名と、上記第2の媒体の依頼人名が一致しない場合、取引を中止することを特徴とする請求項1に記載の取引装置。
  4. 第1の媒体と第2の媒体の挿入を受付ける媒体処理部と、
    上記第1の媒体の情報及び上記第2の媒体の情報を用いて取引処理を行うものであって、上記第1の媒体の情報と上記第2の媒体の情報とが一致しない場合、所定の情報入力を受付ける情報入力処理を行い、情報入力処理で正しい情報入力が行われたことを条件として取引を続行する取引手段と
    を有することを特徴とする取引装置。
  5. 上記取引手段は、情報入力処理で、上記第1の媒体又は上記第2の媒体に係る情報入力を要求することを特徴とする請求項4に記載の取引装置。
  6. 上記第1の媒体はキャッシュカードであり、上記第2の媒体は振込カードであり、
    上記取引処理部は、情報入力処理で、上記第1の媒体の名義人名、又は上記第2の媒体の依頼人名の入力を受付けることを特徴とする請求項5に記載の取引装置。
  7. 上記取引処理部は、情報入力処理で正しい情報入力が行われなかった場合、再度情報入力処理を実行することを特徴とする請求項6に記載の取引装置。
  8. 上記取引手段は、情報入力処理を実行する度に、入力を要求する情報の項目を変更することを特徴とする請求項7に記載の取引装置。
  9. 上記取引手段は、連続して所定回数以上、情報入力処理で正しい情報入力が行われなかった場合、上記第1の媒体又は上記第2の媒体を用いた取引を中止することを特徴とする請求項4に記載の取引装置。
  10. 上記取引手段は、連続して所定回数以上、情報入力処理で正しい情報入力が行われなかった場合、その後上記第1の媒体及び上記第2の媒体を用いた取引を受付けないことを特徴とする請求項9に記載の取引装置。
  11. 上記取引手段は、情報入力処理を実行する前に、上記表示部に上記第1の媒体の情報と上記第2の媒体の情報とが一致しない旨の情報を表示させると共に、取引の続行又は中止を受付け、取引の続行を受付けた後、情報入力処理に移行することを特徴とする請求項4に記載の取引装置。
JP2015120242A 2015-06-15 2015-06-15 取引装置 Active JP6569316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120242A JP6569316B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120242A JP6569316B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017004417A true JP2017004417A (ja) 2017-01-05
JP6569316B2 JP6569316B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=57754327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120242A Active JP6569316B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6569316B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018142071A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 沖電気工業株式会社 自動取引装置及び表示方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269371A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 口座管理装置、および取引処理システム
JP2009048363A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Fujitsu Frontech Ltd 自動取引装置及びicカードの振込情報移行方法
JP2011138370A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujitsu Frontech Ltd 振込カード発行システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269371A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 口座管理装置、および取引処理システム
JP2009048363A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Fujitsu Frontech Ltd 自動取引装置及びicカードの振込情報移行方法
JP2011138370A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujitsu Frontech Ltd 振込カード発行システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018142071A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 沖電気工業株式会社 自動取引装置及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6569316B2 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008204409A (ja) 暗証番号入力表示装置及び方法
JP5548480B2 (ja) 取引処理システム
JP2007018295A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP2007087316A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP5383596B2 (ja) 自動取引システム,自動取引装置,及び取引可否判定方法
JP2010092316A (ja) 時間外取引方法及び時間外取引システム
JP6569316B2 (ja) 取引装置
JP6503653B2 (ja) 取引装置
JP6206148B2 (ja) 取引装置及び取引方法
JP5551643B2 (ja) 通帳繰越装置
JP6841083B2 (ja) 自動取引装置及び表示方法
JP2011059835A (ja) 自動取引装置
JP2009086717A (ja) 窓口業務処理システム
JP6617411B2 (ja) 取引装置
JP2013120510A (ja) 自動取引処理装置、および取引処理システム
JP6455069B2 (ja) 取引装置及び取引システム
JP2004070687A (ja) 通帳記帳装置、通帳記帳方法、この方法をコンピュータに実行させるプログラム、このプログラムが記録された記録媒体
JP2009098842A (ja) 自動取引装置
JP2008225884A (ja) 自動取引装置およびそれを用いた受付処理システム
JP6631211B2 (ja) 現金処理装置
JP6753751B2 (ja) 紙葉類処理システム及び紙葉類処理方法
JP6569294B2 (ja) 取引装置
JP2016212487A (ja) 取引装置
JP2005115679A (ja) 自動取引装置
JP2019125390A (ja) 取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150