JP2017002874A - 発電装置 - Google Patents

発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017002874A
JP2017002874A JP2015120083A JP2015120083A JP2017002874A JP 2017002874 A JP2017002874 A JP 2017002874A JP 2015120083 A JP2015120083 A JP 2015120083A JP 2015120083 A JP2015120083 A JP 2015120083A JP 2017002874 A JP2017002874 A JP 2017002874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
rotation
axle
power
outer frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015120083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6511642B2 (ja
Inventor
孝平 吉村
Kohei Yoshimura
孝平 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015120083A priority Critical patent/JP6511642B2/ja
Publication of JP2017002874A publication Critical patent/JP2017002874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511642B2 publication Critical patent/JP6511642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)

Abstract

【課題】河川や用水路に係留して水の流れで水車を回転させて効率的に発電をおこなう発電装置を提供する。【解決手段】発電装置11は、流水上に浮かべる船体2と、船体の両側部に設ける水車12と、水車の中心部に軸通して当該水車の回転と共に回転する車軸4と、車軸と連結してその回転が伝達されるデフギア5と、デフギアと連結してその回転が伝達されるシャフト6と、シャフトが接続しその回転が伝達されて発電する発電機7とを備える。水車は、円盤状の外枠13と、外枠の内側に設けられ当該外枠よりも縮径の筒体14と、筒体から間隔を開けて設けられる円盤状の内枠15と、筒体の外周面14aに設けられると共に外枠から内枠に渡って配設される4枚の羽根16とを備える。羽根は、車軸方向に向かって延出する延出片17が形成され、延出片と車軸との間には隙間部18を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、ドラム形状の水車を備えた船形の発電装置であり、更に詳しくは、河川や用水路等の流水上に係留して、水の流れで水車を回転させて、効率的に発電をおこなう発電装置に関するものである。
従来、この種の考案としては、実用新案登録第3173631号のドラム式水車筏発電装置を本願出願人が提案している(特許文献1参照)。
図4及び図5に示すように、このドラム式水車筏発電装置1は、船体2の両側部にドラム式水車3を二対設けており、このドラム式水車3の中心部には車軸4を軸通している。車軸4は、船内部分においてデフギア(デファレンシャルギア)5と連結し、また、デフギア5はシャフト6が連結して、シャフト6は発電機7に接続した構成である。
このような構成のドラム式水車筏発電装置1は、水の流れでドラム式水車3を回転させることで車軸4を回転させて、その回転力をデフギア5を介してシャフト6から発電機7へと伝達して発電する仕組みである。
発電機7で発電した電力は、図6に示すように、陸地に立設する支柱8へ送電線9で送り、さらに送電線9から外部送電線10を介在して、所定の電力供給施設に電力を供給する。なお、図5及び図6中の符号WL(water-line)は喫水線を示す。
実用新案登録第3173631号公報
この従来例のドラム式水車筏発電装置1においては、ドラム式水車3を増設したり、あるいは、ドラム式水車3の幅を拡張することで、回転力やトルクを増幅して発電する電力を増大することができるという特徴があるものの、当該ドラム式水車3の構造においては、その発電量が限られることとなる。
従って、従来例におけるドラム式水車筏発電装置1においては、水車の構造や、水車に設けられる羽根の形状、あるいはその他の装置の構造等を工夫することによって、さらに効率的な発電をおこない発電量を増大することができる点に解決しなければならない課題を有している。
前記従来例の課題を解決するための本発明の要旨は、河川や用水路に係留して、水の流れで水車を回転させて発電をおこなう発電装置であって、該発電装置は、流水上に浮かべる船体と、該船体の両側部に複数対設ける水車と、該水車の中心部に軸通して当該水車の回転と共に回転する車軸と、該車軸と連結してその回転が伝達されるデフギアと、該デフギアと連結してその回転が伝達されるシャフトと、該シャフトが接続しその回転が伝達されて発電する発電機とを少なくとも備え、前記水車は、円盤状の外枠と、該外枠の内側に設けられ当該外枠よりも縮径の筒体と、該筒体から間隔を開けて設けられる円盤状の内枠と、前記筒体の外周面に設けられると共に前記外枠から前記内枠に渡って配設される4枚又は複数枚の羽根とを備え、該羽根は、前記車軸方向に向かって延出する延出片が形成され、該延出片と前記車軸との間には隙間部を有することである。
また、前記隙間部は、前記内枠方向に行くほど広く形成されることと、;
を含むものである。
本発明に係る発電装置によれば、流水が水車の羽根を押したときに、盛り上がって溢れた水が延出片に向かって集中することとなり、その結果、トルクや回転力が増幅して、発電する電力量が増大することとなる。
そのとき、延出片に向かって集中した水の一部が隙間部から後方へ流れることとなり、つまり、延出片の手前に留まらないので、回転力が低減しないでさらに向上するという優れた効果を奏する。
また、隙間部は、内枠方向に行くほど広く形成されることによって、延出片に向かって大量の水が集中したときに、大量の水が広い隙間部から後方へ流れることとなり、延出片の手前に大量の水が留まらないので、回転力が低減しないでいっそう向上するという優れた効果を奏する。
本発明に係る発電装置11を略示的に示す平面図である。 本発明に係る発電装置11を略示的に示す側面図である。 図2のA矢視図である。 従来例に係るドラム式水車筏発電装置1の平面図である。 従来例に係るドラム式水車筏発電装置1の側面図である。 従来例に係るドラム式水車筏発電装置1の稼働状態を示す説明図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、理解を容易にするために、従来例に対応する部分には従来例と同一の符号を付けて説明する。
まず、図1及び図2において、符号11は発電装置を示し、この発電装置11は、流水上に浮かべる船体2と、船体2の両側部に複数対設ける水車12と、水車12の中心部に軸通して当該水車12の回転と共に回転する車軸4と、車軸4と連結してその回転が伝達されるデフギア5と、デフギア5と連結してその回転が伝達されるシャフト6と、シャフト6が接続しその回転が伝達されて発電する発電機7とから構成される。
船体2は、船形あるいは筏形に形成されて、河川や用水路等に係留して流水上に浮かべて設置する。
水車12は、円盤状の外枠13と、外枠13の内側に設けられ当該外枠13よりも縮径の筒体14と、筒体14から間隔を開けて設けられる円盤状の内枠15と、筒体14の外周面14aに設ける4枚(又は複数枚)の羽根16とから構成される。
羽根16は、外枠13から内枠15に渡って配設される。また、羽根16からは、車軸4方向に向かって延出する延出片17が一体に形成されている。延出片17と車軸4との間には隙間部18を有する。
また、延出片17は、途中から内枠15方向に沿ってテーパー部19が形成されて、その結果、隙間部18が内枠15方向に行くほど広く形成される。
車軸4は、水車12の中心部に軸通して、当該水車12の回転と共に回転し、水車12の回転をデフギア5に伝達する。
デフギア5は、車軸4と連結してその回転を向きを変えてシャフト6へと伝達すると共に、両方の水車12の回転を調整する役目を果たす。
シャフト6は、デフギア5と連結してその回転が伝達されると共に、当該デフギア5からの回転を発電機7へ伝達する役目を果たす。
発電機7は、シャフト6が接続し、その回転が伝達されて発電する役目を果たす。発電機7は、従来例と異なり、一台のみ設けられており発電効率を向上させている。
以上のように構成される発電装置11は、流水が水車12の羽根16を押したときに、図3に示すように、盛り上がって溢れた水20が延出片17に向かって集中することとなる(矢印B参照)。その結果、トルクや回転力が増幅して、発電する電力量が増大する。なお、図2及び図3中の符号WL(water-line)は喫水線を示す。また、矢印Eは水流方向を示し、矢印Fは水車12の回転方向を示す。
そのとき、延出片17に向かって集中した水の一部が隙間部18から後方へ流れることとなり(矢印C参照)、従って、水が延出片17の手前に留まらないので、回転力が低減しないでさらに向上する。
また、隙間部18は、テーパー部19が存在することで、内枠15方向に行くほど広く形成される。従って、延出片17に向かって大量の水が集中したときに、大量の水がテーパー部19を乗り越えて広い隙間部18から後方へ流れることとなり(矢印D参照)、延出片17の手前に大量の水が留まらない。つまり、回転力が低減しないでいっそう向上することとなる。
このようにして発電した電力は、従来例で説明したように、陸地に立設する支柱8へ送電線9で送り、さらに送電線9から外部送電線10を介在して、所定の電力供給施設に電力を供給する(図6参照)。
WL(water-line) 喫水線
1 ドラム式水車筏発電装置
2 船体
3 ドラム式水車
4 車軸
5 デフギア(デファレンシャルギア)
6 シャフト
7 発電機
8 支柱
9 送電線
10 外部送電線
11 発電装置
12 水車
13 外枠
14 筒体
14a外周面
15 内枠
16 羽根
17 延出片
18 隙間部
19 テーパー部
20 溢れた水

Claims (2)

  1. 河川や用水路に係留して、水の流れで水車を回転させて発電をおこなう発電装置であって、
    該発電装置は、流水上に浮かべる船体と、該船体の両側部に複数対設ける水車と、該水車の中心部に軸通して当該水車の回転と共に回転する車軸と、該車軸と連結してその回転が伝達されるデフギアと、該デフギアと連結してその回転が伝達されるシャフトと、該シャフトが接続しその回転が伝達されて発電する発電機とを少なくとも備え、
    前記水車は、円盤状の外枠と、該外枠の内側に設けられ当該外枠よりも縮径の筒体と、該筒体から間隔を開けて設けられる円盤状の内枠と、前記筒体の外周面に設けられると共に前記外枠から前記内枠に渡って配設される4枚又は複数枚の羽根とを備え、
    該羽根は、前記車軸方向に向かって延出する延出片が形成され、
    該延出片と前記車軸との間には隙間部を有すること
    を特徴とする発電装置。
  2. 前記隙間部は、前記内枠方向に行くほど広く形成されること
    を特徴とする請求項1に記載の発電装置。
JP2015120083A 2015-06-15 2015-06-15 発電装置 Active JP6511642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120083A JP6511642B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120083A JP6511642B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002874A true JP2017002874A (ja) 2017-01-05
JP6511642B2 JP6511642B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=57752512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120083A Active JP6511642B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6511642B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019152163A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社中央発電 発電装置
CN110714872A (zh) * 2019-11-29 2020-01-21 房县忠意设备有限公司 一种风车式水轮机阵列水利发电站

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119979A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Yamaha Motor Co Ltd 水力装置
JPS6229768A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Yamaha Motor Co Ltd 水力装置
JPH05256246A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Hisayoshi Koiwa 船上水車発電方法
JP2002031027A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Nagaba Tekkosakusho:Kk 発電用水車
JP2010164042A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Koji Takahashi 緊急発電ユニット
JP3173631U (ja) * 2011-06-16 2012-02-16 孝平 吉村 ドラム式水車筏発電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119979A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Yamaha Motor Co Ltd 水力装置
JPS6229768A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Yamaha Motor Co Ltd 水力装置
JPH05256246A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Hisayoshi Koiwa 船上水車発電方法
JP2002031027A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Nagaba Tekkosakusho:Kk 発電用水車
JP2010164042A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Koji Takahashi 緊急発電ユニット
JP3173631U (ja) * 2011-06-16 2012-02-16 孝平 吉村 ドラム式水車筏発電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019152163A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社中央発電 発電装置
JP7055351B2 (ja) 2018-03-05 2022-04-18 株式会社中央発電 発電装置
CN110714872A (zh) * 2019-11-29 2020-01-21 房县忠意设备有限公司 一种风车式水轮机阵列水利发电站

Also Published As

Publication number Publication date
JP6511642B2 (ja) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007177797A (ja) 水力発電装置
KR101196357B1 (ko) 에너지 집약형 자력가동식 수직축 수류수차 장치
TW201250111A (en) Water wheel impeller blade type electric power generating apparatus
AR076472A4 (es) Aparato para generacion de energia hidroelectrica mediante una corriente fluvial
JP2017002874A (ja) 発電装置
JP6592259B2 (ja) 水車装置のプロペラロータ
CN203978713U (zh) 叶片转动的立轴式风轮
JP6563276B2 (ja) 発電装置
WO2010082011A8 (en) River / tidal energy converter
KR101243970B1 (ko) 수로 내에 설치되는 횡류형 수류수차
CN104047796A (zh) 一种利用自然流动的河水进行发电的装置
JP2018076841A (ja) 軸流水車発電装置
JP7055351B2 (ja) 発電装置
KR20140120881A (ko) 수력발전 터빈
CN102953899A (zh) 水轮机双向作功技术
KR102225652B1 (ko) 부유식 수력발전장치
CN203441670U (zh) 漂浮式水轮水能动力发电机
KR101243830B1 (ko) 에너지집약장치를 갖는 항력형 수류수차
CN203856638U (zh) 一种川流水斗式发电水车结构
KR101325675B1 (ko) 흐름 안정화장치가 부착된 횡류형 수류수차
KR101196356B1 (ko) 자력가동식 수직축 수류수차
JP5683039B1 (ja) 落水型水車
WO2019092983A1 (ja) 垂直軸型水力発電装置、垂直軸型水力発電ユニット、垂直軸型水力発電用ブレード
JP3200121U (ja) 小型水力発電装置
KR101638147B1 (ko) 수차를 이용한 발전기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250