JP2017002794A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017002794A
JP2017002794A JP2015116935A JP2015116935A JP2017002794A JP 2017002794 A JP2017002794 A JP 2017002794A JP 2015116935 A JP2015116935 A JP 2015116935A JP 2015116935 A JP2015116935 A JP 2015116935A JP 2017002794 A JP2017002794 A JP 2017002794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
temperature
pressure
liquefied gas
gallery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015116935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6398881B2 (ja
Inventor
加藤 正明
Masaaki Kato
正明 加藤
卓政 横田
Takamasa Yokota
卓政 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015116935A priority Critical patent/JP6398881B2/ja
Priority to PCT/JP2016/002416 priority patent/WO2016199354A1/ja
Priority to US15/579,328 priority patent/US10428777B2/en
Publication of JP2017002794A publication Critical patent/JP2017002794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398881B2 publication Critical patent/JP6398881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/021Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/022Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel pressure, temperature or composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/021Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/023Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/024Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0642Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions
    • F02D19/0647Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels at least one fuel being gaseous, the other fuels being gaseous or liquid at standard conditions the gaseous fuel being liquefied petroleum gas [LPG], liquefied natural gas [LNG], compressed natural gas [CNG] or dimethyl ether [DME]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0209Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene
    • F02M21/0212Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene comprising at least 3 C-Atoms, e.g. liquefied petroleum gas [LPG], propane or butane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0278Port fuel injectors for single or multipoint injection into the air intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0287Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers characterised by the transition from liquid to gaseous phase ; Injection in liquid phase; Cooling and low temperature storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M53/00Fuel-injection apparatus characterised by having heating, cooling or thermally-insulating means
    • F02M53/04Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means
    • F02M53/043Injectors with heating, cooling, or thermally-insulating means with cooling means other than air cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1813Discharge orifices having different orientations with respect to valve member direction of movement, e.g. orientations being such that fuel jets emerging from discharge orifices collide with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/023Valves; Pressure or flow regulators in the fuel supply or return system
    • F02M21/0239Pressure or flow regulators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0245High pressure fuel supply systems; Rails; Pumps; Arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/46Details, component parts or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus covered by groups F02M69/02 - F02M69/44
    • F02M69/462Arrangement of fuel conduits, e.g. with valves for maintaining pressure in the pipes after the engine being shut-down
    • F02M69/465Arrangement of fuel conduits, e.g. with valves for maintaining pressure in the pipes after the engine being shut-down of fuel rails
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の運転状態に適した燃料の噴射を行うことが可能な燃料噴射装置の提供。
【解決手段】燃料噴射装置100は、内燃機関110の燃焼室115に、例えばジメチルエーテル等の液化ガス燃料を噴射する。燃料噴射装置100は、インジェクタ40及び制御ユニット50を備えている。インジェクタ40は、噴孔44及び液化ガス燃料を噴孔44へ流通させる高圧燃料流路45を形成するノズルボディ41を有している。制御ユニット50は、内燃機関110の運転状態に応じて、燃料流路を流れる液化ガス燃料の温度及び圧力をそれぞれ調整する温度調整部52及び圧力調整部51を、機能ブロックとして構築可能である。
【選択図】図2

Description

本発明は、噴孔から燃料を噴射する燃料噴射装置に関する。
従来から、内燃機関の運転状態に基づいて、燃料の噴射率を切り替え可能な燃料噴射装置が知られている。例えば特許文献1には、燃料を噴射する噴射口の数が少ない作動状態と、燃料を噴射する噴射口の数が多い作動状態とを、内燃機関の運転状態に応じて切り替える燃料噴射弁が開示されている。
特開2002‐322971号公報
さて、特許文献1に開示の構成は、内燃機関の運転状態に応じて、二つの作動状態を単に切り替えることしかできない。故に、燃料噴射装置から噴射される噴霧の態様は、実際には、内燃機関の運転状態に適した態様になり難かった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の運転状態に適した燃料の噴射を行うことが可能な燃料噴射装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、開示された一つの発明は、内燃機関の燃焼室に供給される液化ガス燃料を噴孔から噴射する燃料噴射装置であって、液化ガス燃料を噴孔へ流通させる燃料流路を形成する流路形成部材と、内燃機関の運転状態に応じて、燃料流路を流れる液化ガス燃料の温度を調整する温度調整部と、内燃機関の運転状態に応じて、燃料流路を流れる液化ガス燃料の圧力を調整する圧力調整部と、を備えている。
本発明の発明者は、気体を液化している液化ガス燃料について、圧力及び温度を調整することにより、大きな密度の変化を生じさせられることが可能であることに着目した。温度調整部及び圧力調整部により、燃料流路にて圧力を上げつつ温度を下げることによれば、液化ガス燃料の密度は高くなる。その結果、噴孔から噴射される燃料の質量噴射率(以後噴射率)が高くなり、且つ、噴霧は強い貫通力を得ることができる。
一方で、燃料流路にて圧力を下げつつ温度を上げることによれば、液化ガス燃料の密度は低くなる。その結果、噴孔から噴射される燃料の噴射率が低くなり、且つ、噴霧の貫通力は低く維持され得る。以上のように、液化ガス燃料を噴射する燃料噴射装置は、燃料流路の液化ガス燃料の温度及び圧力を、温度調整部及び圧力調整部を用いて内燃機関の運転状態に合うよう調整することで、運転状態に適した噴霧の噴射を行うことが可能になる。
尚、上記括弧内の参照番号は、本発明の理解を容易にすべく、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、本発明の範囲を何ら制限するものではない。
本発明の第一実施形態による燃料噴射装置、並びに内燃機関及び燃料供給システムの全体構成を示す図である。 インジェクタ周辺の構造を示す断面図である。 内燃機関の運転状態と、要求される噴射率及び噴霧到達距離との相関を示す図である。 DME燃料の温度調整処理に係るメインルーチンを示すフローチャートである。 温度調整処理のサブルーチンを図6と共に示すフローチャートである。 温度調整処理のサブルーチンを図5と共に示すフローチャートである。 第二実施形態におけるインジェクタ周辺の構造を示す断面図である。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
(第一実施形態)
図1及び図2に示す本発明の第一実施形態による燃料噴射装置100は、燃料タンク190、内燃機関110、及び燃料供給システム180と共に車両に搭載されている。燃料噴射装置100は、複数のインジェクタ40及び制御ユニット50等によって構成されている。燃料噴射装置100は、液化ガス燃料の一種であるジメチルエーテル(Dimethyl Ether,DME)を、インジェクタ40の噴孔44から燃焼室115に噴射することで、燃焼に必要なDME燃料を各気筒に供給する。
インジェクタ40は、内燃機関110のシリンダヘッド111に形成された貫通孔に挿入されることにより、燃焼室115に噴孔44を露出させている。インジェクタ40は、噴孔44からのDME燃料の噴射を制御する弁機構を備えている。弁機構は、制御ユニット50からの制御信号に基づいて作動する圧力制御弁43と、噴孔44を開閉する主弁部40aとを含んでいる。インジェクタ40は、噴孔44を開閉するために、燃料供給システム180から供給されるDME燃料の一部を使用する。インジェクタ40は、ノズルボディ41、ノズルニードル42、及び圧力制御弁43等によって構成されている。
ノズルボディ41は、クロムモリブデン鋼等の金属材料より、有底の円筒状に形成されている。ノズルボディ41には、噴孔44、高圧燃料流路45、圧力制御室46、及び戻り燃料流路47が形成されている。噴孔44は、ノズルボディ41の先端に複数形成されている。個々の噴孔44は、ラバール(Laval)形状に形成されている。高圧燃料流路45は、燃焼室115に供給されるDME燃料を噴孔44へ流通させる燃料流路である。圧力制御室46は、高圧のDME燃料の流入及び流出により、圧力を変動させる。インジェクタ40は、圧力制御室46の燃料圧力を用いて、ノズルニードル42の移動を制御する。戻り燃料流路47は、圧力制御室46から排出されたDME燃料、並びにノズルニードル42及び圧力制御弁43の潤滑や冷却に用いられたDME燃料を、インジェクタ40の外部へ流通させる燃料通路である。
ノズルニードル42は、高速度工具鋼等の金属材料によって全体として円柱状に形成されている。ノズルニードル42は、ノズルボディ41の内部において、高圧燃料流路45に収容されており、ノズルボディ41の軸方向に沿って往復移動する。ノズルニードル42の先端面は、噴孔44を開閉する主弁部40aをノズルボディ41の底壁面と共に形成している。ノズルニードル42は、圧力制御室46の燃料圧力の変動により、先端面をノズルボディ41の底壁面に離着座させる。
圧力制御弁43は、制御ユニット50からの制御信号に基づいて開閉する電磁弁である。圧力制御弁43は、圧力制御室46の燃料圧力を制御する。圧力制御弁43が開状態になると、圧力制御室46の圧力低下に伴うノズルニードル42の開弁変位により、噴孔44が開状態となる。一方で、圧力制御弁43が閉状態となると、圧力制御室46の圧力上昇にともなうノズルニードル42の閉弁変位により、噴孔44が閉状態となる。
制御ユニット50は、演算回路としてのプロセッサ58、RAM、及びフラッシュメモリ59等を有するマイクロコンピュータと、インジェクタ40の駆動回路等とを含む構成である。フラッシュメモリ59には、内燃機関110等を制御するためのプログラム及び制御マップが格納されている。尚、マイクロコンピュータは、フラッシュメモリ59以外の非遷移的実体的記憶媒体を有することが可能である。
制御ユニット50は、内燃機関110の回転速度を検出する回転速度センサ、及び運転者によるアクセルペダルの操作量を検出するアクセルポジションセンサ等、種々のセンサと電気的に接続されている。制御ユニット50は、インジェクタ40の圧力制御弁43、及び後述するサプライポンプ20の電磁弁22等、種々のアクチュエータと電気的に接続されている。制御ユニット50は、各センサから取得した情報に基づいて、内燃機関110の運転状態、及び運転者の操作等に基づく内燃機関110の運転目標を把握する。制御ユニット50は、内燃機関110の運転状態を運転目標に移行させるための制御信号を生成し、各インジェクタ40の圧力制御弁43及び電磁弁22等のアクチュエータへ向けて出力する。
燃料タンク190は、DMEを貯留している。燃料タンク190内のDME燃料は、燃料蒸気圧に応じた圧力で加圧されることにより、液化されている。燃料タンク190には、安全弁が設けられている。安全弁は、燃料タンク190内の圧力が所定の上限圧力を超えた場合に開弁する。
内燃機関110は、車両のエンジンルーム内に格納されている。内燃機関110は、具体的にはディーゼル機関である。内燃機関110は、各気筒に配置されたインジェクタ40から噴射されるDME燃料を各気筒内にて圧縮する。内燃機関110は、各燃焼室115において圧縮により燃焼するDME燃料の熱エネルギを、動力に変換する。
燃料供給システム180は、燃料ライン80、コモンレール30、フィードポンプ10、及びサプライポンプ20等によって構成されている。燃料ライン80は、燃料タンク190とインジェクタ40との間において、DME燃料を流通させる燃料の流路を形成している。燃料ライン80は、低圧配管81、高圧配管83、分配配管84、ポンプリターン配管85、レールリターン配管87、及びインジェクタリターン配管88等によって構成されている。これらの配管は、ポリエステル又はアラミド等により補強されたゴム製のホース材、及び湾曲させた金属製の管状部材等によって形成されている。
低圧配管81は、フィードポンプ10とサプライポンプ20とを繋いでいる。低圧配管81は、燃料タンク190に貯留されたDME燃料をフィードポンプ10からサプライポンプ20に流通させる低圧燃料流路を形成している。低圧配管81には、燃料フィルタ81aが設けられている。燃料フィルタ81aは、低圧燃料流路を流れるDME燃料から異物を取り除くことができる。
高圧配管83は、サプライポンプ20とコモンレール30とを繋いでいる。高圧配管83は、サプライポンプ20によって吐出された高圧のDME燃料をコモンレール30に流通させる高圧燃料流路を形成している。分配配管84は、コモンレール30と各インジェクタ40とを繋いでいる。分配配管84は、コモンレール30に蓄えられた高圧のDME燃料を各インジェクタ40に流通させる分配流路を形成している。
ポンプリターン配管85は、サプライポンプ20の後述する余剰燃料等を排出するリーク燃料排出部21と燃料タンク190とを繋いでいる。ポンプリターン配管85は、リーク燃料排出部21から排出されるリーク燃料等を、燃料タンク190へ向けて流通させるリターン流路を形成している。ポンプリターン配管85には、燃料圧力が所定の閾値圧力(例えば3MPa程度)を超えた場合に開弁するオーバーフロー弁85a等が設けられている。
レールリターン配管87は、コモンレール30とポンプリターン配管85とを繋いでいる。レールリターン配管87は、後述する調圧弁31の開弁によってコモンレール30から排出される余剰燃料を、リターン流路へ合流させる流路を形成している。インジェクタリターン配管88は、シリンダヘッド111に設けられたヘッドギャラリ112とポンプリターン配管85とを繋いでいる。インジェクタリターン配管88は、ヘッドギャラリ112に排出されたDME燃料を、リターン流路へ合流させる流路を形成している。
コモンレール30は、鉄鋼材等の金属材料によって形成された管状の部材である。コモンレール30は、燃料供給システム180によって供給されたDME燃料を、圧力を維持させたまま蓄積する。コモンレール30は、各インジェクタ40にDME燃料を供給する。コモンレール30には、それぞれ制御ユニット50と電気的に接続されたレール圧力センサ32及び調圧弁31が設けられている。レール圧力センサ32は、コモンレール30内のレール圧力に応じた出力を制御ユニット50へ向けて出力する。調圧弁31は、レール圧力センサ32によって計測されたレール圧力が所定の上限圧力を超えた場合に開弁するよう、制御ユニット50によって制御される。
フィードポンプ10は、燃料タンク190の内部に配置された電動ポンプである。フィードポンプ10は、電動モータの動力を用いて、燃料タンク190に貯留されたDME燃料を吸い込む。フィードポンプ10は、DME燃料にフィード圧力(例えば3MPa程度)を加えて昇圧させ、低圧燃料流路を通じてサプライポンプ20へ向けて圧送する。
サプライポンプ20は、例えばプランジャポンプ等であり、内燃機関110によって駆動される。サプライポンプ20は、フィードポンプ10から吐出されたDME燃料を加圧室に吸入させる。サプライポンプ20は、内燃機関110の動力を用いて往復変位させるプランジャにより、加圧室のDME燃料を加圧する。昇圧されたDME燃料は、サプライポンプ20からコモンレール30へ向けて圧送される。サプライポンプ20には、電磁弁22及びリーク燃料排出部21が設けられている。電磁弁22は、加圧室に供給されるDME燃料の供給量を制御する。リーク燃料排出部21は、サプライポンプ20にて生じるリーク燃料をポンプリターン配管85に排出する。
図3に示すように、燃料噴射装置100に要求される噴射率(質量噴射率)の要求値は、内燃機関110の回転速度が速くなるほど、及び内燃機関110の負荷が高くなるほど、大きくなる。同様に、噴霧到達距離の要求値は、内燃機関110の回転速度が速くなるほど、及び内燃機関110の負荷が高くなるほど、長くなる。図1及び図2に示す燃料噴射装置100は、可変形状の噴孔を用いること無く、内燃機関110の運転状態に合わせて、所定形状の噴孔44から噴射する噴霧につき、噴射率及び噴霧到達距離を変化させることが可能である。
燃料噴射装置100は、DME燃料を液相域及び超臨界域とする温度(例えば、雰囲気温度〜200℃)及び圧力(例えば、20〜100MPa)において、DME燃料の密度及び音速が大きく変化することを利用している。例えば、DME燃料の温度を下げつつ圧力を高めることによれば、DME燃料は、高音速及び高密度となる。その結果、高い噴射率と強い貫通力を持った噴霧の噴射が実現される。反対に、DME燃料の温度を上げつつ圧力を下げることによれば、DME燃料は、低音速及び低密度となる。その結果、低噴射率と弱い貫通力とされた噴霧の噴射が実現される。こうした噴霧の形態変化を実現するための各構成の詳細を、以下、順に説明する。
インジェクタ40は、高圧燃料流路45を流通するDME燃料の温度を調整するために、内燃機関110の熱を積極的に授受可能な構成とされている。インジェクタ40には、燃料温度センサ48及び燃料ギャラリ49が設けられている。加えてインジェクタ40の周囲には、銅チューブ67が設けられている。
燃料温度センサ48は、例えば熱電対及びサーミスタ等である。燃料温度センサ48は、制御ユニット50と電気的に接続されている。燃料温度センサ48は、ノズルボディ41の外周面のうちで、燃料ギャラリ49の外周側に配置されている。燃料温度センサ48は、燃料ギャラリ49の燃料温度に応じた出力を制御ユニット50へ向けて出力する。
燃料ギャラリ49は、ノズルボディ41の先端部分に円環状に形成されている。燃料ギャラリ49は、高圧燃料流路45の外周側を全周に亘って囲んでいる。燃料ギャラリ49は、戻り燃料流路47と複数箇所にて接続されており、高圧燃料流路45の周囲にDME燃料を流通させる燃料流路を形成している。燃料ギャラリ49には、高圧燃料流路45のDME燃料よりも、圧力及び温度の低いDME燃料(リターン燃料)が流入する。燃料ギャラリ49に貯められたDME燃料の温度は、例えば40〜120℃の範囲で調整され得る。燃料ギャラリ49のDME燃料は、戻り燃料流路47のDME燃料と共に、ヘッドギャラリ112を経由して、インジェクタリターン配管88に排出される。インジェクタリターン配管88には、ギャラリ制御弁88aが設けられている。
ギャラリ制御弁88aは、燃料ギャラリ49、戻り燃料流路47、及びヘッドギャラリ112におけるDME燃料の圧力及び温度を調整する機能を有している。ギャラリ制御弁88aは、ヘッドギャラリ112とリターン流路とを連通状態及び遮断状態の間で切り替える。ギャラリ制御弁88aは、各燃料ギャラリ49からヘッドギャラリ112に移動したDME燃料のインジェクタリターン配管88への流出量を調整する。
ギャラリ制御弁88aは、並列に設けられた電磁弁部88b及び安全弁部88cを有している。電磁弁部88bは、制御ユニット50と電気的に接続されている。電磁弁部88bは、制御ユニット50からの制御信号に基づいて開閉弁する。電磁弁部88bは、例えばデューティ制御型のバルブであり、制御信号のオンデューティ比によって開弁率を制御される。安全弁部88cは、ヘッドギャラリ112内の燃料圧力が所定の閾値圧力を超えた場合に開弁する。
銅チューブ67は、ノズルボディ41及びシリンダヘッド111よりも熱伝導率の高い銅製の管状部材によって形成されている。銅チューブ67は、ノズルボディ41の外周壁とシリンダヘッド111に設けられた貫通孔の内周壁との間に配置されている。銅チューブ67は、燃料ギャラリ49の外周側を囲んでいる。銅チューブ67は、軸方向の一方の端部を燃焼室115に露出させている。以上の構成により、ノズルボディ41のうちで燃焼室115に露出した受熱面41aと銅チューブ67の端部とに入射した燃焼熱は、燃料ギャラリ49のDME燃料に効率的に伝達される。
シリンダヘッド111には、ウォータギャラリ113、オイルギャラリ114、冷却水制御弁68、及びオイル制御弁69がさらに設けられている。ウォータギャラリ113及びオイルギャラリ114は、高圧燃料流路45の周囲に、当該高圧燃料流路45を囲むようにして形成されている。
ウォータギャラリ113には、内燃機関110を冷却する冷却水が流通している。ウォータギャラリ113を流れる冷却水の水温は、例えば80℃程度である。ウォータギャラリ113は、ノズルボディ41の軸方向において、オイルギャラリ114と並んで区画されている。ウォータギャラリ113は、オイルギャラリ114よりも燃焼室115から離れた位置に形成されている。
オイルギャラリ114には、内燃機関110の冷却及び潤滑を行う潤滑油が流通している。インジェクタ40の軸方向において、オイルギャラリ114の長さは、ウォータギャラリ113の長さよりも大きくされている。オイルギャラリ114を流れる潤滑油の油温は、例えば80〜120℃程度である。
冷却水制御弁68は、ウォータギャラリ113を流れる冷却水の流通量を制御する。オイル制御弁69は、オイルギャラリ114を流れる潤滑油の流通量を制御する。冷却水制御弁68及びオイル制御弁69は、並列に設けられた電磁弁部及び安全弁部を有している。各電磁弁部は、制御ユニット50と電気的に接続されている。各電磁弁部は、制御ユニット50からの制御信号に基づいて開閉弁する。各安全弁部は、ウォータギャラリ113及又はオイルギャラリ114内の圧力が所定の閾値圧力を超えた場合に開弁する。尚、冷却水制御弁68及びオイル制御弁69としては、ギャラリ制御弁88aのようなデューティ制御型のバルブ、比例制御型のリニアソレノイド、一方向絞り弁等といった構成が、適宜採用可能である。
次に、上記の各構成を制御する制御ユニット50の詳細を説明する。制御ユニット50は、フラッシュメモリ59に記憶されたプログラムをプロセッサ58によって実行することにより、圧力調整部51及び温度調整部52を機能ブロックとして構築可能である。
圧力調整部51は、内燃機関110の運転状態に応じて、コモンレール30のレール圧力を制御することで、高圧燃料流路45を流れるDME燃料の圧力を調整する機能を有している。圧力調整部51は、内燃機関110の負荷が高くなるほどDME燃料の圧力を高く調整し、内燃機関110の負荷が低くなるほどDME燃料の圧力を低く調整する。圧力調整部51は、コモンレール30におけるレール圧力を制御するために、サプライポンプ20からコモンレール30に吐出されるDME燃料の吐出量を増減させる。
具体的に、圧力調整部51は、内燃機関110の運転状態に応じて、レール圧力の制御目標値を算出する。圧力調整部51は、レール圧力センサ32から、レール圧力の現在値を取得する。圧力調整部51は、レール圧力における制御目標値と現在値の差分を算出する。この差分が大きくなるに従い、圧力調整部51は、サプライポンプ20の電磁弁22の開弁時間を長くすることにより、サプライポンプ20の吐出量を増加させる。
温度調整部52は、内燃機関110の運転状態に応じて、燃料ギャラリ49、ウォータギャラリ113、及びオイルギャラリ114における流体の温度を制御することで、高圧燃料流路45を流れるDME燃料の温度を調整する機能を有している。温度調整部52は、内燃機関110の負荷が高くなるほどDME燃料の温度を低く調整し、内燃機関110の負荷が低くなるほどDME燃料の温度を高く調整する。温度調整部52は、主にDME燃料(リターン燃料)の蒸発熱と、DME燃料、冷却水、及び潤滑油に伝達された燃焼熱とを利用することで、高圧燃料流路45における燃料温度を制御する。こうした制御のために、温度調整部52は、各ギャラリ49,113,114における流体の流量を増減させる。
具体的に、温度調整部52は、ギャラリ制御弁88aの開弁率を調整することで、燃料ギャラリ49による昇温及び冷却の機能を制御する。ギャラリ制御弁88aが開弁状態にある場合、各燃料ギャラリ49には、DME燃料の流動が生じる。ここで、ジメチルエーテルは、臨界点(5.3MPa,127℃)が他の燃料と比較して低圧且つ低温であり、容易に臨界点以上となり得る。そのため、ギャラリ制御弁88aが開弁すると、各燃料ギャラリ49のDME燃料の温度は、蒸発に伴う気化潜熱によって低下し、高圧燃料流路45のDME燃料よりも低くなる。その結果、燃料ギャラリ49は、高圧燃料流路45の周囲にて低温のDME燃料を流通させる冷却流路62となり、高圧燃料流路45のDME燃料の温度を下げる冷却器61として機能する。
一方、ギャラリ制御弁88aが開弁状態にある場合、各燃料ギャラリ49には、DME燃料が液相を維持した状態で貯留される。貯留されたDME燃料は、銅チューブ67によって伝えられる燃焼熱等により昇温され、高圧燃料流路45のDME燃料よりも高くなる。その結果、燃料ギャラリ49は、貯留するDME燃料の保有熱(熱量)により、高圧燃料流路45のDME燃料を昇温させる昇温燃料室64となり、銅チューブ67と共に高圧燃料流路45のDME燃料の温度を上げる昇温器63として機能する。燃料ギャラリ49の温度は、例えば40〜120℃程度の範囲にて調整可能とされる。
加えて、温度調整部52は、冷却水制御弁68及びオイル制御弁69の各開弁率を調整することで、各ギャラリ113,114による昇温及び冷却の機能を制御する。冷却水制御弁68の制御によってウォータギャラリ113を流れる冷却水の流量が低減されると、冷却水の水温は、内燃機関110の燃焼熱等を受けて、高圧燃料流路45のDME燃料の温度よりも高くなる。同様に、オイル制御弁69の制御によってオイルギャラリ114を流れる潤滑油の流量が低減されると、潤滑油の油温は、高圧燃料流路45のDME燃料の温度よりも高くなる。以上の結果、ウォータギャラリ113及びオイルギャラリ114は、溜められた冷却水及び潤滑油と高圧燃料流路45のDME燃料との熱交換により、DME燃料を昇温する昇温器63として機能する。
さらに、高圧燃料流路45のDME燃料の温度が冷却水の水温及び潤滑油の油温よりも高い場合、冷却水及び潤滑油の流通量を増加させることにより、高圧燃料流路45を流れるDME燃料の冷却が可能となる。以上のように、ウォータギャラリ113及びオイルギャラリ114は、冷却水及び潤滑油の流通により、高圧燃料流路45を流れるDME燃料を冷却する冷却器61としても機能する。
以上の各ギャラリ49,113,114を用いて実現される温度調整処理の詳細を、図4〜図6に基づき、図1及び図2を参照しつつ説明する。この温度調整処理では、内燃機関110の負荷が高くなるほどDME燃料の温度は低く調整され、内燃機関110の負荷が低くなるほどDME燃料の温度は高く調整される。図4のフローチャートに示される処理は、例えば車両のイグニッションがオン状態とされたことに基づき、制御ユニット50によって開始される。制御ユニット50は、車両のイグニッションがオフ状態とされるまで、図4に示す処理を繰り返す。
S10では、運転者の操作情報等から、フラッシュメモリ59に予め格納された機関制御マップに基づき、内燃機関110の運転目標を取り込み、S20に進む。S20では、内燃機関110に設けられた複数のセンサから、内燃機関110の最新の運転状態を取り込み、S30に進む。
S30では、S10にて取り込んだ運転目標と、S20にて取り込んだ運転状態とに基づいて、燃料ギャラリ49における燃料温度の制御目標値Tftを算出し、S40に進む。制御目標値Tftは、運転目標とされる内燃機関110の負荷及び回転速度が大きくなるほど、低い値に設定される。
S40では、燃料ギャラリ49のDME燃料の温度を、S30にて算出した制御目標値にするめの制御信号をギャラリ制御弁88aへ向けて出力し、メインルーチンを終了する。S40にて出力される制御信号に基づいてデューティ制御されるギャラリ制御弁88aは、燃料ギャラリ49内の燃料圧力を変化させ、燃料ギャラリ49内におけるDME燃料の蒸発量を増減させて、燃料ギャラリ49に最適な冷却能力を発揮させる。尚、後述するサブルーチンにより設定されるデューティ比の値が0以下である場合には、ギャラリ制御弁88aは、閉弁状態を維持する。
次に、S40にて出力が開始される制御信号のオンデューティ比(Vgduty)を設定するサブルーチンを、図5及び図6に基づいて説明する。このサブルーチンは、メインルーチンと同様に車両のイグニッションがオン状態である場合に繰り返し開始される。
S101では、メインルーチンのS30にて算出した制御目標値Tftを読み込み、S102に進む。S102では、燃料温度センサ48の出力信号に基づき、高圧燃料流路45を流れるDME燃料の燃料温度Tfを読み込み、S103に進む。S103では、冷却水の水温Tw及び潤滑油の油温Toを読み込み、S104に進む。
S104では、S102にて読み込んだ燃料温度Tfが200℃未満か否かを判定する。S104にて、燃料温度Tfが200℃以上であると判定した場合には、上昇し過ぎた燃料温度Tfを下げるためにS109に進む。一方、S104にて、燃料温度Tfが200℃未満であると判定した場合には、S105に進む。尚、上述の燃料温度Tfの上限値は、例えばノズルボディ41及びノズルニードル42等の熱処理(焼き鈍し)温度を超えないような温度に設定されている。
S105では、S101にて読み込んだ制御目標値Tftと、S102にて読み込んだ燃料温度Tfとの温度差Δtを算出する。そして、算出した温度差Δtから、ギャラリ制御弁88aへ出力する制御信号のデューティ比を取得する。具体的に、S105では、フラッシュメモリ59に格納されたバルブ制御マップから、温度差Δtに対応する制御信号のデューティ比を読み取り、S106に進む。
S105にて用いられるバルブ制御マップには、燃料温度Tfが200℃未満である範囲について、各燃料温度Tfにおける温度差Δtとデューティ比との相関が設定されている。制御目標値Tft及び燃料温度Tfが低いほど、デューティ比は大きな値とされる。デューティ比は、100以下の範囲で設定される。制御マップにおけるデューティ比が0以下の領域は、燃料温度の下がり過ぎを示しており、後述するような冷却水及び潤滑油を用いた加熱が実施される。
S106では、S105にて読み取られたデューティ比の値が、0を超えており、且つ、100未満であるか否かを判定する。S106にて、デューティ比が0を超えており且つ100未満であると判定した場合、S110に進む。一方、S106にて、ディーティ比が0以下及び100であると判定した場合には、S107に進む。
S107では、ディーティ比が0以下であるか否かを判定する。S107にて、ディーティ比が0以下であると判定した場合、S108に進む。S108では、燃料ギャラリ49におけるDME燃料の温度の下がり過ぎを是正するため、冷却水制御弁68及びオイル制御弁69を閉弁、又は開弁率を下げる制御信号を出力し、S101へ戻る。S108によれば、ウォータギャラリ113の及びオイルギャラリ114は、昇温器63としての機能を発揮する。
一方、S107にて、ディーティ比が100であると判定した場合、S109に進む。S109では、燃料ギャラリ49におけるDME燃料の温度の上がり過ぎを是正するため、冷却水制御弁68及びオイル制御弁69を開弁、又は開弁率を上げる制御信号を出力し、S101へ戻る。S109によれば、ウォータギャラリ113の及びオイルギャラリ114は、冷却器61としての機能を発揮する。尚、S108及びS109では、S103にて読み込まれた冷却水の水温Tw及び潤滑油の油温Toに応じて、冷却水制御弁68及びオイル制御弁69の開弁率が補正可能である。
S106の肯定判定に基づくS110では、制御目標値Tftと燃料温度Tfとの温度差Δtの絶対値が所定の閾値(例えば2℃)未満であるか否かを判定する。S110にて、温度差Δtの絶対値が閾値以上であると判定した場合には、S101に戻り、制御目標値Tftへの燃料温度Tfの調整を継続する。一方、温度差Δtの絶対値が閾値未満であると判定した場合、燃料温度Tfが制御目標値Tftに実質的に一致したとみなし、一連のサブルーチンを終了する。
ここまで説明した第一実施形態による燃料噴射装置100は、DME燃料の物性が温度及び圧力によって大きく変化することを利用している。即ち、高圧燃料流路45にてDME燃料の圧力を上げつつ温度を下げることによれば、DME燃料の密度は高くなる。その結果、噴孔44から噴射されるDME燃料の噴射率が高くなり、且つ、噴孔44から噴射される噴霧は、強い貫通力を得る。
一方で、高圧燃料流路45にてDME燃料の圧力を下げつつ温度を上げることによれば、DME燃料の密度は低くなる。その結果、噴孔44から噴射されるDME燃料の噴射率が低くなり、且つ、噴孔44から噴射される噴霧の貫通力は低く維持され得る。以上のように、DME燃料を噴射する燃料噴射装置100は、高圧燃料流路45のDME燃料の温度及び圧力を温度調整部52及び圧力調整部51を用いて、内燃機関110の運転状態に合うように調整することで、運転状態に適した噴霧の噴射を行うことができる。
加えて第一実施形態の燃料噴射装置100は、内燃機関110が高速高負荷な状態ほど、DME燃料を高圧及び低温に制御し、霧化し易い状態で多量のDME燃料を短時間に噴射して強く空気と混合させる。その結果、燃焼期間の短縮により、高出力が実現される。一方、内燃機関110が低速低負荷ほど、燃料噴射装置100は、DME燃料を低圧及び高温に制御し、低噴射率及び弱貫通力噴霧によって燃焼室115の壁面への噴霧及び燃焼火炎の接触を低減する。DME燃料は、気化容易な燃料であるため、低圧での噴射でも液体燃料のような噴霧の液滴径の粗大化を生じさせ難い。故に、冷却損失を抑えつつ混合を促進できるようになり、高い熱効率が実現される。以上のように、燃料噴射装置100は、高速高負荷時及び低速低負荷時のそれぞれに適した噴射及び噴霧を提供できる。
また第一実施形態のように、DME燃料の温度を冷却器61によって下げることができれば、高圧燃料流路45の燃料温度の調整幅は、広く確保され得る。同様に、DME燃料の温度を昇温器63によって上げることができれば、高圧燃料流路45の燃料温度の調整幅は、広く確保され得る。以上によれば、燃料噴射装置100は、内燃機関110の運転状態に応じた噴霧の形成を確実に行うことができる。
さらに第一実施形態では、DME燃料の気化潜熱を用いることにより、燃料ギャラリ49を冷却器61として機能させ、噴射されるDME燃料の冷却が実現されている。また、DME燃料に伝達された燃焼熱を用いることにより、燃料ギャラリ49を昇温器63として機能させ、噴射されるDME燃料の昇温が実現されている。こうした構成であれば、冷却及び昇温のための複雑なシステムを追加することなく、燃料温度の調整幅が、広く確保され得る。したがって、燃料噴射装置100は、実現性の高い形態で、運転状態に応じた噴霧の形成を確実に行うことができる。
加えて第一実施形態では、燃料ギャラリ49が冷却器61及び昇温器63の両方の機能を発揮できる。故に、インジェクタ40の周囲の構成を複雑化させることなく、燃料温度の調整幅は、広く確保され得る。さらに、高圧燃料流路45のうちで噴孔44に近接した位置にて、噴射されるDME燃料の冷却及び昇温の両方が実施可能となる。
また第一実施形態では、内燃機関110の冷却水及び潤滑油を用いることで、高圧燃料流路45のDME燃料が昇温及び冷却される。こうした構成であれば、DMEの温度を調整するための複雑なシステムを追加することなく、燃料温度の調整幅は、広く確保され得る。したがって、燃料噴射装置100は、実現性の高い形態で、運転状態に応じた噴霧の形成を確実に行うことができる。
さらに第一実施形態では、DME燃料を超臨界状態とすることができる。その結果、噴射される噴霧は、概ね気体と同じ性質となる。気体噴霧と同様の態様にて噴孔44から噴射されるDME燃料は、確実に微粒化され得る。加えて、ラバール形状とされた噴孔44は、低噴射率及び弱貫通力な噴霧を、音速で噴射可能となる。上述したように、DME燃料の音速は、温度及び圧力によって大きく変化する。故に、温度及び圧力の制御によって音速を増減させることで、噴孔44から噴射される噴霧の運動量変化を生じさせ、ひいては低圧高温における噴霧の到達距離を調整することが可能となる。尚、高圧低温における噴霧の到達距離は、ベルヌーイの定理に従って、噴孔44の内外の差圧に依存する。
以上の第一実施形態では、ノズルボディ41が「流路形成部材」に相当し、高圧燃料流路45が「燃料流路」に相当し、ウォータギャラリ113及びオイルギャラリ114が「熱交換流路」に相当する。
(第二実施形態)
図7に示す本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態において、第一実施形態のウォータギャラリ113及びオイルギャラリ114(図2参照)に相当する構成は、シリンダヘッド211から省略されている。加えて、第一実施形態の燃料ギャラリ49(図2参照)に相当する構成は、第二燃料ギャラリ212bとして、シリンダヘッド211に設けられている。
シリンダヘッド211には、第一燃料ギャラリ212a及び上述の第二燃料ギャラリ212bが設けられている。第一燃料ギャラリ212a及び上述の第二燃料ギャラリ212bは、シリンダヘッド211、インジェクタ240、及び複数のOリング216a〜216cによって区画されている。インジェクタ240は、シリンダヘッド211への取り付けを可能にするために、先端側へ向かうに従って段階的に細くなっている。こうしたインジェクタ240の形状に合わせて、各Oリング216a〜216cは、先端側に配置されるものほど小径とされている。
第一燃料ギャラリ212aは、第一実施形態のヘッドギャラリ112(図1参照)に相当する構成である。第一燃料ギャラリ212aには、インジェクタ240からリーク燃料が流出する。
第二燃料ギャラリ212bは、インジェクタ240の軸方向において、第一燃料ギャラリ212aと並んで形成されている。第二燃料ギャラリ212bは、第一燃料ギャラリ212aよりも燃焼室115に近い位置に形成されている。第二燃料ギャラリ212bは、インジェクタ240の外周側に区画された円筒状の空間である。第二燃料ギャラリ212bには、シリンダヘッド211に形成された分岐流路を通じて、DME燃料が流入する。
第二燃料ギャラリ212bの燃料温度は、燃料温度センサ48によって計測され、制御ユニット50に取得される。第二燃料ギャラリ212bからの燃料の流出は、ギャラリ制御弁88aによって制御される。ギャラリ制御弁88aは、制御ユニット50と接続されており、制御ユニット50から取得する制御信号に基づいて開閉弁の作動を行う。
ここまで説明した第二実施形態でも、第二燃料ギャラリ212bは、ギャラリ制御弁88aの作動によって冷却流路262及び昇温燃料室264となることが可能であり、噴射されるDME燃料の温度を調整する冷却器261及び昇温器263として機能する。その結果、第一実施形態と同様に、インジェクタ240内のDME燃料の温度及び圧力の調整が実現される。したがって、インジェクタ240は、運転状態に適した噴霧の噴射を行うことができる。
(他の実施形態)
以上、本発明による複数の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記実施形態では、インジェクタ及びシリンダヘッドに設けた燃料ギャラリ、並びにウォータギャラリ及びオイルギャラリといった構成が、冷却器及び昇温器として機能していた。しかし、DME燃料の冷却及び加熱を行う構成は、上記の構成に限定されない。例えば、オイルギャラリに流入する潤滑油を加熱する電気ヒータを設けることが可能である。また、EGRクーラ等における熱交換によって昇温させた潤滑油にてDME燃料の温度を上げる等、排気ガスの熱を利用する構成が、採用可能である。
上記実施形態では、液化ガス燃料としてジメチルエーテルを例示していたが、液化ガス燃料は、こうした燃料に限定されない。例えば、液化ガス燃料は、ジメチルエーテルを含有している燃料であってもよい。加えて、液化石油ガス等が、液化ガス燃料として用いることができる。
しかしながら、ジメチルエーテルは、沸点(−25℃)が低く且つ蒸気圧が高いため、容易に気化して空気と混合し得る。加えてジメチルエーテルは、セタン価が高く着火性にも優れており、軽油よりも容易に着火する。さらに、ジメチルエーテルは、酸素を含有する燃料であり、且つ炭素重結合も無いため、黒鉛や粒子状物質の排出し難く、軽油よりも二酸化炭素の排出量低減に有効となる。
そして、本発明を適用した燃料噴射装置は、車両、船舶、鉄道車両、及び航空機等に搭載された内燃機関、並びに発電用の内燃機関等と組み合わされて、これらの内燃機関の燃焼室に燃料を噴射することができる。
41 ノズルボディ(流路形成部材)、44 噴孔、45 高圧燃料流路(燃料流路)、51 圧力調整部、52 温度調整部、61,261 冷却器、62,262 冷却流路、63,263 昇温器、64,264 昇温燃料室、100 燃料噴射装置、110 内燃機関、113 ウォータギャラリ(熱交換流路)、114 オイルギャラリ(熱交換流路)、115 燃焼室

Claims (8)

  1. 内燃機関(110)の燃焼室(115)に液化ガス燃料を噴孔(44)から噴射する燃料噴射装置であって、
    液化ガス燃料を前記噴孔へ流通させる燃料流路(45)を形成する流路形成部材(41)と、
    前記内燃機関の運転状態に応じて、前記燃料流路を流れる液化ガス燃料の温度を調整する温度調整部(52)と、
    前記内燃機関の運転状態に応じて、前記燃料流路を流れる液化ガス燃料の圧力を調整する圧力調整部(51)と、を備えることを特徴とする燃料噴射装置。
  2. 前記温度調整部は、前記内燃機関の負荷が高くなるほど、液化ガス燃料の温度を低く調整することを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射装置。
  3. 前記圧力調整部は、前記内燃機関の負荷が高くなるほど、液化ガス燃料の圧力を高く調整することを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料噴射装置。
  4. 前記温度調整部は、前記燃料流路の液化ガス燃料の温度を下げる冷却器(61,261)を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  5. 前記冷却器は、前記流路形成部材の周囲に液化ガス燃料を流通させる冷却流路(62,262)を形成し、当該冷却流路の液化ガス燃料の気化潜熱により、前記燃料流路を流れる液化ガス燃料を冷却することを特徴とする請求項4に記載の燃料噴射装置。
  6. 前記温度調整部は、前記燃料流路の液化ガス燃料の温度を上げる昇温器(63,263)を制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  7. 前記昇温器(63)は、前記流路形成部材の周囲に熱交換流路(113,114)を形成し、前記内燃機関の冷却水及び潤滑油の少なくとも一方を前記熱交換流路に溜めることにより、前記燃料流路を流れる液化ガス燃料を昇温することを特徴とする請求項6に記載の燃料噴射装置。
  8. 前記昇温器は、前記流路形成部材の周囲に液化ガス燃料を溜める昇温燃料室(64,264)を形成し、当該昇温燃料室の液化ガス燃料の保有熱により、前記燃料流路を流れる液化ガス燃料を昇温することを特徴とする請求項6又は7に記載の燃料噴射装置。
JP2015116935A 2015-06-09 2015-06-09 燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP6398881B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116935A JP6398881B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 燃料噴射装置
PCT/JP2016/002416 WO2016199354A1 (ja) 2015-06-09 2016-05-18 燃料噴射装置
US15/579,328 US10428777B2 (en) 2015-06-09 2016-05-18 Fuel injection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116935A JP6398881B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002794A true JP2017002794A (ja) 2017-01-05
JP6398881B2 JP6398881B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=57503104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116935A Expired - Fee Related JP6398881B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 燃料噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10428777B2 (ja)
JP (1) JP6398881B2 (ja)
WO (1) WO2016199354A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021116688A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 株式会社クボタ エンジン

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316161A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Nissan Motor Co Ltd 液化ガス燃料の圧力制御方法
JP2004138026A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Niigata Power Systems Co Ltd ガスエンジンの燃料噴射弁およびその冷却方法
JP2008031966A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Jfe R & D Corp Dmeディーゼルエンジン
JP2008261336A (ja) * 2001-04-09 2008-10-30 Turner Geoffrey Russell 燃料供給システム
JP2012092697A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd Dme燃焼システム
JP2014118952A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Denso Corp 燃料噴射装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322971A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射弁
JP4221913B2 (ja) 2001-04-26 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射装置
JP2002332933A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置
DE10213384A1 (de) 2002-03-26 2003-10-16 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
JP3906747B2 (ja) * 2002-06-14 2007-04-18 株式会社日立製作所 低沸点燃料を使用する燃料供給装置およびその制御方法
US20110214644A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Woodward, Inc. Cold-Start Fuel Control System
JP5585501B2 (ja) 2011-03-15 2014-09-10 株式会社デンソー 燃料供給装置
US9677519B2 (en) * 2013-08-27 2017-06-13 Kia Motors Corporation Device for decreasing fuel pulsation of LPG vehicle
JP6333703B2 (ja) * 2014-11-04 2018-05-30 愛三工業株式会社 液化ガス燃料供給装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316161A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Nissan Motor Co Ltd 液化ガス燃料の圧力制御方法
JP2008261336A (ja) * 2001-04-09 2008-10-30 Turner Geoffrey Russell 燃料供給システム
JP2004138026A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Niigata Power Systems Co Ltd ガスエンジンの燃料噴射弁およびその冷却方法
JP2008031966A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Jfe R & D Corp Dmeディーゼルエンジン
JP2012092697A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Isuzu Motors Ltd Dme燃焼システム
JP2014118952A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Denso Corp 燃料噴射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021116688A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 株式会社クボタ エンジン
JP7264836B2 (ja) 2020-01-22 2023-04-25 株式会社クボタ エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016199354A1 (ja) 2016-12-15
US10428777B2 (en) 2019-10-01
US20180355827A1 (en) 2018-12-13
JP6398881B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090320774A1 (en) Operating method for an internal combustion engine which can be selectively operated by means of a liquid fuel and a gaseous fuel, and fuel supply system
US9556843B2 (en) Fuel injection nozzle
JP5585501B2 (ja) 燃料供給装置
US20120298071A1 (en) Combustion system for internal combustion engine
US6913005B2 (en) System and methodology for purging fuel from a fuel injector during start-up
JP2008240613A (ja) エンジン冷却システム及びエンジン廃熱回収システム
CA2809495A1 (en) Temperature control of a fluid discharged from a heat exchanger
KR101154104B1 (ko) 모세관 가열 제어 및 결함 검출 시스템과 내연기관의 연료시스템을 위한 방법
US8534260B2 (en) Fuel supply system
JP2014196712A (ja) 燃料供給装置
US8167577B2 (en) Fuel pump device
JP6398881B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2008255982A (ja) インジェクション・システム内の切り替え弁ユニットの温度調整法
EP2426344B1 (en) Heating system for an internal combustion engine
JP2010265774A (ja) 内燃機関の始動装置およびその始動方法
JP2013024054A (ja) 始動制御装置
JP2018053760A (ja) 制御装置
EP2697500B1 (en) An arrangement for and method of regulating fuel temperature in at least one fuel injector
JP2007182806A (ja) 内燃機関
JP5410148B2 (ja) 燃料加熱供給方法および装置
EP3029308A1 (en) Drive system with fuel evaporation device
JP2003120429A (ja) 燃料噴射弁及びこれを備えたディーゼル機関、並びに燃料噴射弁冷却方法
JP4186874B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2005133689A (ja) 内燃機関昇温装置
JP2008115722A (ja) 往復動型内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6398881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees