JP2017002556A - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017002556A
JP2017002556A JP2015117145A JP2015117145A JP2017002556A JP 2017002556 A JP2017002556 A JP 2017002556A JP 2015117145 A JP2015117145 A JP 2015117145A JP 2015117145 A JP2015117145 A JP 2015117145A JP 2017002556 A JP2017002556 A JP 2017002556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consolidation
improvement
drain
ground
drain material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015117145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6558685B2 (ja
Inventor
博 新舎
Hiroshi Niiya
博 新舎
熊谷 隆宏
Takahiro Kumagai
隆宏 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2015117145A priority Critical patent/JP6558685B2/ja
Publication of JP2017002556A publication Critical patent/JP2017002556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558685B2 publication Critical patent/JP6558685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】用地確保の範囲が限られた場合であっても真空圧密ドレーン工法によって軟弱地盤を均一に改良することができる地盤改良工法の提供。【解決手段】軟弱地盤中の改良対象域に多数のドレーン材2,2...を打設し、各ドレーン材2,2...に負圧を作用させ、軟弱地盤1を圧密沈下させる地盤改良工法において、改良対象域4の端部4a内側に、単位面積当たりの打設されるドレーン材2,2...の数がその他の部分に比べて多い圧密促進部10を形成し、各ドレーン材2,2...に負圧を作用させ、圧密促進部10の圧密を促進しつつ、改良対象域4全体を圧密する。【選択図】図1

Description

本発明は、遊水池の建設等において軟弱地盤に複数のドレーン材を打設し、ドレーン材に負圧を作用させることにより軟弱地盤を圧密する地盤改良工法に関する。
従来、軟弱地盤の改良には、図6(a)に示すように、軟弱地盤1に複数のドレーン材2,2...を打設し、各ドレーン材2,2...に負圧を作用させ、軟弱地盤1中の間隙水を地上に排水しつつ地表面3を圧密沈下させる真空圧密ドレーン工法が広く用いられている(例えば、特許文献1を参照)。
その際、各ドレーン材2,2...は、図6(a)に示すように、設計上、軟弱地盤1の改良対象域4全体が均等に沈下するように改良対象域4内に一定間隔dを置いて均等に打設するのが一般的である。尚、図中符号4aは、改良対象域4端部の非改良域5との境界線である。
しかしながら、実際の現場における地表面3の沈下は、図6(a)中に二点鎖線で示すように、改良対象域4の非改良域5と近接する部分、即ち、改良対象域4の外縁部が接している非改良域5の粘土層の抵抗によって改良対象域4の中央側部分に比べて沈下が阻害され、それによって改良対象域4全体が不同沈下、即ち、改良対象域4全体の地表面3が均一に沈下されないおそれがあった。
この場合には、不同沈下により所定の沈下量に達していない部分があると、その分の土砂を移動させる必要が生じ、工期が長期化等を招くおそれがあり、また、改良品質のばらつきが生じるおそれがあった。
そこで、従来では、図6(b)に示すように、本来の改良対象域4の外側、即ち非改良域5にドレーン材2,2...を打設する範囲を拡幅し、その拡幅部6も含めて圧密沈下させることで本来の改良対象域4の地表面3を均一に沈下させる工法も考えられている。
特開2004−44168号公報
しかしながら、上述の如き従来の技術では、本来の改良対象域の外側にドレーン材を打設する範囲を拡幅する為、用地取得が困難な場合には、拡幅部分を設けることが出来ないので当該工法を採用できないという問題があり、そのような場合、固化壁の構築等の高価な他の工法を採用せざるを得ない場合もあった。
そこで、本発明は、このような従来の問題に鑑み、用地確保の範囲が限られた場合であっても真空圧密ドレーン工法によって軟弱地盤を均一に改良することができる地盤改良工法の提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決するための請求項1に記載の発明の特徴は、軟弱地盤中の改良対象域に多数のドレーン材を打設し、該各ドレーン材に負圧を作用させ、前記軟弱地盤を圧密沈下させる地盤改良工法において、前記改良対象域の端部内側に、改良対象域の中央側部分に比べて単位面積当たりの打設される前記ドレーン材の数が多い圧密促進部を形成し、前記各ドレーン材に負圧を作用させ、前記圧密促進部の圧密を促進しつつ、前記改良対象域全体を圧密する地盤改良工法にある。
請求項2に記載の発明の特徴は、請求項1の構成に加え、前記圧密促進部を構成するドレーン材と、前記改良対象域の他の部分のドレーン材とを同一の減圧手段に接続し、該減圧手段を稼働して全ての前記ドレーン材に同時に一定期間負圧を作用させた後、前記減圧手段を停止することにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、請求項1又は2の構成に加え、設定した改良深さと通常のドレーン材間隔とに基づいて、圧密促進部幅と圧密促進部におけるドレーン材の間隔との組み合わせを適宜選択することによって前記圧密促進部の沈下を制御することにある。
本発明に係る地盤改良工法は、上述したように、軟弱地盤中の改良対象域に多数のドレーン材を打設し、該各ドレーン材に負圧を作用させ、前記軟弱地盤を圧密沈下させる地盤改良工法において、前記改良対象域の端部内側に、改良対象域の中央側部分に比べて単位面積当たりの打設される前記ドレーン材の数が多い圧密促進部を形成し、前記各ドレーン材に負圧を作用させ、前記圧密促進部の圧密を促進しつつ、前記改良対象域全体を圧密することにより、改良対象域の端部と非改良域との間に抵抗が生じて改良対象域端部の沈下が阻害される場合であっても改良対象域全体の圧密沈下を均一化することができる。
また、本発明において、前記圧密促進部を構成するドレーン材と、前記改良対象域の他の部分のドレーン材とを同一の減圧手段に接続し、該減圧手段を稼働して全ての前記ドレーン材に同時に一定期間負圧を作用させた後、前記減圧手段を停止することにより、圧密促進部と他の部分とに圧密応力差を生じさせ、圧密促進部に圧密沈下を促進させることができる。
更に、本発明において、設定した改良深さと通常のドレーン材間隔とに基づいて、圧密促進部幅と圧密促進部におけるドレーン材の間隔との組み合わせを適宜選択することによって前記圧密促進部の沈下を制御することにより、改良対象域全体の圧密沈下を精度よく均一化することができる。
(a)は本発明に係る地盤改良工法の実施態様を示す平面図、(b)は同縦断面図である。 本発明方法における圧密促進部幅を設定する工程を示すフローチャートである。 図2中の工程で使用する二次元FEM解析モデルの一例を示す解析メッシュ図である。 本発明に係る地盤改良工法の効果を示すグラフである。 本発明に係る地盤改良工法に係る他の実施例を示す断面図である。 (a)は従来の真空圧密ドレーン工法による地盤改良の一例を示す縦断面図、(b)はドレーン材の打設範囲を拡幅した状態を示す縦断面図である。
次に、本発明に係る地盤改良工法の実施態様を図に示した実施例に基づいて説明する。尚、上述の従来例と同様の構成には同一符号を付して説明し、図中符号1は軟弱地盤、符号4は改良対象域、符号5は非改良域、符号4aは改良対象域4端部の非改良域5との境界線、符号7は改良対象域4の中央地点である。
図1は、本発明に係る地盤改良工法を実施する際の状態を示し、改良対象域4に所望の間隔dで複数のドレーン材2,2...を打設するとともに、改良対象域4の端部内側、即ち、非改良域5との境界線4aの内側の一定幅Wの部分に、改良対象域4の他の部分に比べて単位面積当たりの打設されるドレーン材2,2...の数が多い圧密促進部10を形成し、この圧密促進部10の沈下を促進しつつ、改良対象域4全体を圧密沈下させる。
各ドレーン材2,2...は、それぞれ同一の長さに形成され、例えば、プラスチックボードドレーンが使用され、特に図示しないが、波型断面を有する芯材の両面が不織布等の透水性被覆材で被覆され、各ドレーン材2,2...の内外が土砂の流入が防止された状態で連通している。尚、ドレーン材2,2...は、プラスチックボードドレーンに限定されず、例えば、合成樹脂繊維製の多孔質材からなるケミカルドレーン等を使用してもよい。
このドレーン材2,2...の上端は、不透水性の連結キャップ11を介して通水ホース12に連結され、各通水ホース12の他端が集水管13を通して真空ポンプ14等の減圧手段に接続されている。また、各ドレーン材2,2...は、その上端部(キャップ部)を軟弱地盤1の地表から所望の深さまで埋め込むことにより、改良対象域4の表層部が気密シール層を成し、ドレーン材2,2...の内外で好適に圧力差が生ずるようにしている。
圧密促進部10は、図1(a)(b)に示すように、改良対象域4の中央7側部分に比べてドレーン材2,2...の間隔(以下、促進部ドレーン材間隔dという)が狭く設定されており、地表面3を基準にした単位面積当たりのドレーン材2,2...の数が改良対象域4の中央7側部分に比べて多く、その分ドレーン材2,2...に負圧を作用させた際の圧密応力が大きくなり、改良対象域4の中央7側より圧密が促進されるようになっている。
この圧密促進部10は、事前の土質調査及び圧密試験の結果を基に改良深さD(ドレーン材2,2...長さ)と、通常のドレーン材間隔dとを決定し、それに合わせて圧密促進部幅W及び促進部ドレーン材間隔dの好適な組み合わせを適宜選択し、それによって圧密促進部10の沈下を制御するようになっている。
圧密促進部幅W及び促進部ドレーン材間隔dの組み合わせは、例えば、改良深さD=15m、通常のドレーン材間隔d=1.0mの場合において、促進部ドレーン材間隔d=0.5m(dの1/2)としたときには圧密促進部幅W=3m(Dの1/5)とし、促進部ドレーン材間隔d=0.7mとしたときにはその分圧密促進部幅WEを広げ、W=5.0(Dの1/3)とする。
尚、圧密促進部幅Wは、FEM(有限要素法)圧密解析による軟弱地盤1の変形解析結果に基づき、非改良域5による抵抗の影響範囲を考慮すると、改良深さDとの比が1を超えない範囲で選択することが望ましい。
以下に、本発明方法の具体的な施工手順について説明する。尚、図中符号bは改良対象域4の幅、符号Hは粘土層厚である。
先ず、対象とする軟弱地盤1の土質調査(s1)及び圧密試験(s2)を行い、その結果に基づき改良対象域幅b、改良深さD及び通常のドレーン材の打設間隔dを設定する(s3)。
次に、任意の圧密促進部幅Wと促進部ドレーン材打設間隔dとの組み合わせを適宜選択する(s4)。
そして、設定した改良深さD、ドレーン材打設間隔d、圧密促進部幅W及び促進部ドレーン材打設間隔dに基づいて解析メッシュを作成し、二次元FEM(有限要素法)圧密解析を行い、その結果から改良対象域中央7の沈下量Sと改良対象域端部4aの沈下量Sとを算出する(s5)。
尚、図3は、二次元FEM圧密解析モデルの一例を示し、例えば、粘土を弾塑性体と設定し、排水境界を圧密促進部10以外では間隔d、圧密促進部10では間隔dに設定して解析メッシュを作成し、この排水境界に−65kN/mの負圧を作用させる条件で演算する。以下に解析に用いた地盤定数の一例を提示する。
Figure 2017002556
そして、算出した沈下量の比S/Sが所定の範囲外(S/S<0.9)の場合には、上記選択した圧密促進部幅Wと促進部ドレーン材打設間隔dとの組み合わせを不適合とし、再度任意の圧密促進部幅Wと促進部ドレーン材打設間隔dとの組み合わせを選択し直し、図2中のs4〜s6の工程を繰り返す。
一方、算出した沈下量比S/Sが所定の範囲内(S/S≧0.9)の場合には、その選択した圧密促進部幅Wと促進部ドレーン材打設間隔dとの組み合わせを採用する。
次に、決定した改良対象域幅b、改良深さD、通常のドレーン材打設間隔d、圧密促進部幅W及び促進部ドレーン材打設間隔dを基にドレーン材2,2...を改良対象域4に打設するとともに圧密促進部10を形成し、全てのドレーン材2,2...を通水ホース12及び集水管13を通して真空ポンプ14に接続する。
そして、真空ポンプ14等の減圧手段を稼働させ、全てのドレーン材2,2...に同時に負圧を作用させ改良対象域4全体の圧密を開始する。
地表面3の沈下は、圧密促進部10に作用する圧密応力が中央7側部分より大きいことから、図4中の実線で示すように、圧密促進部10を設けない場合(図4中の点線)に比べて圧密促進部10の圧密が促進され、非改良域5との間に圧密沈下に伴うせん断抵抗が生じても中央7側部分との沈下量差が最小限に抑えられ、改良対象域4全体の圧密沈下が均一化される。
そして、一定期間稼働させた後、真空ポンプ14等の減圧手段を停止し、必要に応じて真空ポンプ14等を撤去して改良作業を終了する。
尚、本発明の実施態様は、上述の実施例に限定されず、例えば、図5に示すように、載荷盛土20を併用した工法にも適用することができる。上述の実施例と同様の構成には同一符号を付して説明を省略する。
また、上述の実施例では、全てのドレーン材を一つの真空ポンプ14等の減圧手段に接続した例について説明したが、圧密促進部10を構成するドレーン材2,2...を他の真空ポンプ等の減圧手段に接続してもよい。
1 軟弱地盤
2 ドレーン材
3 地表面
4 改良対象域
5 非改良域
10 圧密促進部
11 連結キャップ
12 通水ホース
13 集水管
14 真空ポンプ

Claims (3)

  1. 軟弱地盤中の改良対象域に多数のドレーン材を打設し、該各ドレーン材に負圧を作用させ、前記軟弱地盤を圧密沈下させる地盤改良工法において、
    前記改良対象域の端部内側に、改良対象域の中央側部分に比べて単位面積当たりの打設される前記ドレーン材の数が多い圧密促進部を形成し、前記各ドレーン材に負圧を作用させ、前記圧密促進部の圧密を促進しつつ、前記改良対象域全体を圧密することを特徴とする地盤改良工法。
  2. 前記圧密促進部を構成するドレーン材と、前記改良対象域の他の部分のドレーン材とを同一の減圧手段に接続し、該減圧手段を稼働して全ての前記ドレーン材に同時に一定期間負圧を作用させた後、前記減圧手段を停止する請求項1に記載の地盤改良工法。
  3. 設定した改良深さと通常のドレーン材間隔とに基づいて、圧密促進部幅と圧密促進部におけるドレーン材の間隔との組み合わせを適宜選択することによって前記圧密促進部の沈下を制御する請求項1又は2に記載の地盤改良工法。
JP2015117145A 2015-06-10 2015-06-10 地盤改良工法 Active JP6558685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117145A JP6558685B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117145A JP6558685B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017002556A true JP2017002556A (ja) 2017-01-05
JP6558685B2 JP6558685B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57753378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015117145A Active JP6558685B2 (ja) 2015-06-10 2015-06-10 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6558685B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109113046A (zh) * 2018-10-18 2019-01-01 江苏燕宁工程科技集团有限公司 人工降水、强夯地基加固方法
JP7452249B2 (ja) 2020-05-25 2024-03-19 株式会社大林組 真空圧密管理システム及び地盤改良工事の品質管理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507309A (ja) * 1973-05-23 1975-01-25
JPH0881948A (ja) * 1994-09-05 1996-03-26 Fudo Constr Co Ltd プレローディング工法における載荷方法
JP2000282451A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Fudo Constr Co Ltd 地盤強化方法
JP2003268760A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Mirai Kensetsu Kogyo Kk 地盤の改良工法
JP2004044168A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Shimizu Corp 真空圧密工法
JP2005207164A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Maruyama Kogyo Kk 軟弱地盤の改良工法およびその工法を用いて造成した盛土構造物
JP2006291645A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Penta Ocean Constr Co Ltd 軟弱地盤の改良構造およびその改良工法
KR20060123931A (ko) * 2005-05-30 2006-12-05 주식회사 상지엔지니어링 원통형 유공주름드레인과 지표점토층의 진공차단막을이용한 연약지반의 지중진공압밀탈수촉진공법 및탈수흡출구의 결합구조

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507309A (ja) * 1973-05-23 1975-01-25
JPH0881948A (ja) * 1994-09-05 1996-03-26 Fudo Constr Co Ltd プレローディング工法における載荷方法
JP2000282451A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Fudo Constr Co Ltd 地盤強化方法
JP2003268760A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Mirai Kensetsu Kogyo Kk 地盤の改良工法
JP2004044168A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Shimizu Corp 真空圧密工法
JP2005207164A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Maruyama Kogyo Kk 軟弱地盤の改良工法およびその工法を用いて造成した盛土構造物
JP2006291645A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Penta Ocean Constr Co Ltd 軟弱地盤の改良構造およびその改良工法
KR20060123931A (ko) * 2005-05-30 2006-12-05 주식회사 상지엔지니어링 원통형 유공주름드레인과 지표점토층의 진공차단막을이용한 연약지반의 지중진공압밀탈수촉진공법 및탈수흡출구의 결합구조

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109113046A (zh) * 2018-10-18 2019-01-01 江苏燕宁工程科技集团有限公司 人工降水、强夯地基加固方法
JP7452249B2 (ja) 2020-05-25 2024-03-19 株式会社大林組 真空圧密管理システム及び地盤改良工事の品質管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6558685B2 (ja) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6093453B2 (ja) 地盤改良工法
CN106638552A (zh) 一种加速固结的透水管桩系统及其施工方法
JP6158555B2 (ja) 地盤の改良工法
JP2012112163A (ja) 汚染土壌における杭施工方法
JP6558685B2 (ja) 地盤改良工法
CN206220085U (zh) 一种加速固结的透水管桩系统
JP4803472B1 (ja) 地盤安定化工法
JP5213216B2 (ja) 地盤の改良工法
JP2016069793A (ja) 地盤改良工法及び地盤改良システム
CN104005416B (zh) 一种用于高陡边坡素填土反压条件下大直径孔桩塌孔的处理方法
CN103590390B (zh) 一种流塑状软土地基加固结构及加固方法
JP6632792B2 (ja) 地盤改良工法
RU2634912C1 (ru) Способ устройства забивной сваи в пробитой скважине в слабых водонасыщенных грунтах (варианты)
RU2550620C1 (ru) Способ устройства инъекционной сваи
JP6431193B2 (ja) 耐震補強及び品質管理が可能なc.g.s工法
JP2012237186A (ja) 液状化防止工法
Sachpazis Experimental conceptualisation of the flow net system construction inside the body of homogeneous earth embankment dams
JP6448133B2 (ja) 真空圧密工法および真空圧密システム
JP6453719B2 (ja) 真空圧密工法およびドレーン材
JP6391163B2 (ja) 真空圧密工法
Dong et al. Relation between the plasticity index and key consolidation parameters of soft ground stabilized by vacuum preloading together with vertical drains
JP2007092293A (ja) マンホール管の埋設構造
JP5519722B2 (ja) 地盤の改良工法
CN108708366A (zh) 一种软基加固的施工方法及集水排水装置
Sivakumar et al. Effectiveness of granular columns in containing settlement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150