JP2017000612A - 脈拍推定装置、脈拍推定システムおよび脈拍推定方法 - Google Patents

脈拍推定装置、脈拍推定システムおよび脈拍推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017000612A
JP2017000612A JP2015120333A JP2015120333A JP2017000612A JP 2017000612 A JP2017000612 A JP 2017000612A JP 2015120333 A JP2015120333 A JP 2015120333A JP 2015120333 A JP2015120333 A JP 2015120333A JP 2017000612 A JP2017000612 A JP 2017000612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
skin color
camera
unit
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015120333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6653467B2 (ja
Inventor
忠則 手塚
Tadanori Tezuka
忠則 手塚
中村 剛
Takeshi Nakamura
中村  剛
昌俊 松尾
Masatoshi Matsuo
昌俊 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015120333A priority Critical patent/JP6653467B2/ja
Priority to EP16811178.9A priority patent/EP3308702B1/en
Priority to US15/580,925 priority patent/US10478079B2/en
Priority to PCT/JP2016/002277 priority patent/WO2016203697A1/ja
Publication of JP2017000612A publication Critical patent/JP2017000612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653467B2 publication Critical patent/JP6653467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • A61B5/748Selection of a region of interest, e.g. using a graphics tablet
    • A61B5/7485Automatic selection of region of interest
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/174Segmentation; Edge detection involving the use of two or more images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1032Determining colour for diagnostic purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30076Plethysmography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】脈拍信号の抽出に適した画像データに基づき、脈拍を安定して推定可能とする。
【解決手段】脈拍推定装置が、被検体Hの少なくとも一部を被写体として含む時間的に連続する撮像画像がカメラ2から入力される画像入力部21と、その撮像画像から肌色領域を抽出する領域抽出部22と、肌色領域の大きさを調整するべく、撮像画像を撮像したカメラ2またはそのユーザに対するズーム指令を送出するズーム指令部28と、ズーム指令の送出後にカメラ2によって撮像された撮像画像の肌色領域に基づき、被検体Hの脈拍を推定する脈拍推定部23とを備えた構成とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、人体と接触せずに得られる情報からその脈拍を推定する脈拍推定装置、脈拍推定システムおよび脈拍推定方法に関する。
従来、人の脈拍の測定に関し、被検者の手首に測定者(看護師等)が指を当てて人的に脈動を確認する方法や、被検者の手首や指などに専用の測定機器を取り付けることにより、自動で脈動を検出する方法などが知られている。一方、そのような測定方法は、被検者の自由な行動が一時的に制限されたり、被検者に測定機器を取り付ける必要が生じたりするため、被検者(人体)と接触せずに脈拍を推定(検出)するための技術が開発されている。
例えば、人体に接触せずに心拍数(通常は脈拍数と同等)を検出する技術に関し、被検者を撮影して得られた画像データから時系列信号のスペクトル分布を抽出し、そのスペクトル分布から,心拍信号に起因するピーク周波数を特定することにより、心拍数を自動的に検出する心拍数検出装置が知られている(特許文献1参照)。
また、取得した脈波から心拍数を算出する技術に関しては、例えば、光照射部から照射され被検体内部を透過してきた光を検出する光検出部と、その光検出部により得られた計測信号に見られる脈波の連続した2つのピークから心拍数を算出する生体光計測装置が知られている(特許文献2参照)。
特開2012−239661号公報 特開2010−57718号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来技術のように、カメラで撮影した顔画像などから脈拍を推定する場合、画像データから抽出される脈拍信号の変動量(すなわち、画素値の変動量)は微少であるため、カメラの性能や撮像条件(明るさなど)によっては、良好な脈拍信号を抽出できず(すなわち、脈拍信号の抽出に適した画像データを取得できず)、安定した脈拍の推定が困難になるという問題があった。このような問題は、脈拍信号から脈拍を検出する方法として上記特許文献2に記載されたような従来技術を用いた場合にも同様に発生し得る。
本発明は、このような従来技術の課題を鑑みて案出されたものであり、脈拍信号の抽出に適した画像データに基づき、脈拍を安定して推定可能とする脈拍推定装置、脈拍推定システムおよび脈拍推定方法を提供することを主目的とする。
本発明の脈拍推定装置は、被検体と接触せずに得られる情報からその脈拍を推定する脈拍推定装置であって、前記被検体の少なくとも一部を被写体として含む時間的に連続する撮像画像がカメラから入力される画像入力部と、前記撮像画像から肌色領域を抽出する領域抽出部と、前記肌色領域の大きさを調整するべく、前記撮像画像を撮像した前記カメラまたはそのユーザに対するズーム指令を送出するズーム指令部と、前記ズーム指令の送出後に前記カメラによって撮像された前記撮像画像の前記肌色領域に基づき、前記被検体の脈拍を推定する脈拍推定部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、脈拍信号の抽出に適した画像データに基づき、脈拍を安定して推定することが可能となる。
第1実施形態に係る脈拍推定システムの全体構成図 第1実施形態に係る脈拍推定システムの機能ブロック図 図2に示した脈拍推定装置の脈拍算出部による脈波抽出処理の説明図 図2に示した脈拍推定装置のズーム指令部による制御結果の説明図 第1実施形態に係る脈拍推定装置による処理の流れを示すフロー図 第2実施形態に係る脈拍推定システムの機能ブロック図 図6に示した脈拍推定装置の脈拍算出部による脈拍判定処理の説明図 図7に示した脈拍判定処理の変形例を示す説明図 第2実施形態に係る脈拍推定装置による処理の流れを示すフロー図 第3実施形態に係る脈拍推定システムの機能ブロック図 図10に示した脈拍推定装置のズーム指令部による操作指示の例を示す説明図 第4実施形態に係る脈拍推定システムの機能ブロック図
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、被検体と接触せずに得られる情報からその脈拍を推定する脈拍推定装置であって、前記被検体の少なくとも一部を被写体として含む時間的に連続する撮像画像がカメラから入力される画像入力部と、前記撮像画像から肌色領域を抽出する領域抽出部と、前記肌色領域の大きさを調整するべく、前記撮像画像を撮像した前記カメラまたはそのユーザに対するズーム指令を送出するズーム指令部と、前記ズーム指令の送出後に前記カメラによって撮像された前記撮像画像の前記肌色領域に基づき、前記被検体の脈拍を推定する脈拍推定部とを備えたことを特徴とする。
この第1の発明に係る脈拍推定装置によれば、カメラまたはそのユーザに対するズーム指令の送出後に当該カメラによって撮像された撮像画像に基づき脈拍を推定する構成としたため、脈拍信号の抽出に適した画像データに基づき、脈拍を安定して推定することが可能となる。
また、第2の発明では、上記第1の発明において、前記肌色領域の大きさが予め設定された基準範囲を満たすか否かを判定する領域判定部を更に備え、前記ズーム指令部は、前記領域判定部により前記肌色領域の大きさが前記基準範囲を満たさないと判定された場合に、前記カメラまたはそのユーザに対する前記ズーム指令を送出することを特徴とする。
この第2の発明に係る脈拍推定装置によれば、肌色領域の大きさが基準範囲を満たすか否かについての領域判定部による判定結果に基づき、撮像画像を撮像したカメラまたはそのユーザに対するズーム指令を適切に送出することができるため、脈拍をより安定して推定することが可能となる。
また、第3の発明では、上記第2の発明において、前記領域判定部は、前記撮像画像における前記肌色領域を構成する画素の数に基づき前記肌色領域の大きさを決定し、前記画素数が予め設定された画素数の基準範囲を満たすか否かを判定することを特徴とする。
この第3の発明に係る脈拍推定装置によれば、肌色領域の大きさを、当該肌色領域を構成する画素の数に基づき決定するため、肌色領域を抽出することが容易となり、その結果、簡易な処理により脈拍を安定して推定することが可能となる。
また、第4の発明では、上記第2または第3の発明において、前記領域判定部は、前記カメラのイメージセンサの性能に応じて前記基準範囲を変更することを特徴とする。
この第4の発明に係る脈拍推定装置によれば、肌色領域の大きさを調整するための基準範囲が、イメージセンサの性能に基づき変更されるため、脈拍信号の抽出により適した画像データを取得することが可能となり、その結果、脈拍をより安定して推定することが可能となる。
また、第5の発明では、上記第2または第3の発明において、前記領域判定部は、前記撮像画像の露出条件に応じて前記基準範囲を変更することを特徴とする。
この第5の発明に係る脈拍推定装置によれば、肌色領域の大きさを調整するための基準範囲が、撮像時の露出条件に基づき変更されるため、脈拍信号の抽出により適した画像データを取得することが可能となり、その結果、脈拍をより安定して推定することが可能となる。
また、第6の発明では、上記第1の発明において、前記脈拍推定部は、前記ズーム指令の送出前の前記撮像画像に基づき、前記被検体の脈拍を推定するとともに、当該推定した脈拍が安定しているか否かを判定し、前記ズーム指令部は、前記脈拍推定部により前記脈拍が安定していないと判定された場合に、前記ズーム指令を送出することを特徴とする。
この第6の発明に係る脈拍推定装置によれば、脈拍推定部による判定結果(すなわち、推定した脈拍が安定しているか否か)に基づき、撮像画像を撮像したカメラまたはそのユーザに対するズーム指令を適切に送出することができるため、脈拍をより安定して推定することが可能となる。
また、第7の発明では、上記第1から第6の発明のいずれかにおいて、前記領域抽出部は、前記肌色領域として前記撮像画像における前記被検体における顔領域を抽出することを特徴とする。
この第7の発明に係る脈拍推定装置によれば、肌色領域として被検体における顔領域を抽出するため、肌色領域を抽出することが容易となり、その結果、簡易な処理により脈拍を安定して推定することが可能となる。
また、第8の発明では、上記第1から第7の発明のいずれかにおいて、前記ユーザに対する前記ズーム指令に基づき、前記ユーザに対する前記肌色領域の大きさの調整に関する要求を表示する表示部を更に備えたことを特徴とする。
この第8の発明に係る脈拍推定装置によれば、カメラのズーム操作をユーザにより確実に実行させることが可能となる。
また、第9の発明は、上記第1から第8の発明のいずれかに係る前記脈拍推定装置と、前記ズーム指令に基づき所定のズーム動作を実行する前記カメラとを備えたことを特徴とする脈拍推定システムである。
この第9の発明に係る脈拍推定システムによれば、カメラまたはユーザに対するズーム指令の送出後に画像入力部に入力される撮像画像に基づき、脈拍を安定して推定することが可能となる。
また、第10の発明は、被検体と接触せずに得られる情報からその脈拍を推定する脈拍推定方法であって、前記被検体の少なくとも一部を被写体として含む時間的に連続する撮像画像がカメラから入力される画像入力ステップと、前記撮像画像から肌色領域を抽出する領域抽出ステップと、前記肌色領域の大きさを、予め設定された基準範囲を満たすように変更するべく、前記撮像画像を撮像した前記カメラまたはそのユーザに対するズーム指令を送出するズーム指令ステップと、前記ズーム指令の送出後に前記カメラによって撮像された撮像画像の前記肌色領域に基づき、前記被検体の脈拍を推定する脈拍推定ステップとを有することを特徴とする。
この第10の発明に係る脈拍推定方法によれば、カメラに対するズーム指令の送出後に画像入力部に入力される撮像画像に基づき、脈拍を安定して推定することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1および図2は、それぞれ本発明の第1実施形態に係る脈拍推定システム1の全体構成図および機能ブロック図であり、図3は、脈拍推定装置3の脈拍算出部23による脈波抽出処理の説明図であり、図4は、図2に示した脈拍推定装置3のズーム指令部28による制御結果の説明図である。
脈拍推定システム1は、人体と接触せずに得られる情報(撮像画像)からその脈拍を推定するものであり、図1に示すように、人物(被検体)Hの少なくとも一部を被写体として撮影するカメラ2と、カメラ2の撮影により得られる撮像画像から人物Hの脈拍(脈拍数や脈波)を推定する脈拍推定装置3とを備えている。また、脈拍推定システム1において、カメラ2および脈拍推定装置3は、インターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワーク4を介して互いに通信可能に接続されている。ただし、これに限らず、カメラ2および脈拍推定装置3が、公知の通信ケーブルによって通信可能に直接接続される構成であってもよい。
カメラ2は、公知のズームレンズ機構5を備えたビデオカメラである。図2に示すように、カメラ2は、ズームレンズ機構5を通して得られる被写体からの光を図示しないイメージセンサ(CCD、CMOS等)に結像させることにより、その結像した像の光を電気信号に変換した映像信号を脈拍推定装置3に対して出力する撮像部11と、ズームレンズ機構5の光学的なズーム動作を制御するズーム制御部12とを備えている。撮像部11では、ノイズ抑制や輪郭強調等を目的とする公知の信号処理を実施することが可能である。なお、図1では1台のカメラ2のみを示しているが、脈拍推定システム1では、同様のカメラを複数設けた構成も可能である。
脈拍推定装置3は、人物Hの少なくとも一部を含む時間的に連続する撮像画像(フレーム画像のデータ)として、撮像部11からの映像信号が入力される画像入力部21と、その撮像画像から人物Hの肌色領域(ここでは、顔領域)を抽出する領域抽出部22と、その抽出された人物Hの肌色領域に基づき、人物Hの脈拍を算出する脈拍算出部(脈拍推定部)23と、その脈拍の推定結果を含む各種情報を脈拍推定装置3のユーザに対して表示可能な公知のディスプレイ装置からなる表示部24とを備えている。なお、領域抽出部22によって抽出される肌色領域は、人体において肌が露出した領域であって、その領域の撮像画像データから脈拍を推定可能な領域である。
さらに、脈拍推定装置3は、領域抽出部22によって抽出された肌色領域の大きさが、予め設定された基準範囲を満たすか否かを判定する領域判定部26と、その基準範囲のデータを含め、脈拍推定に必要な各種データが記憶されるデータ記憶部27と、領域判定部26による判定結果に基づき肌色領域の大きさを調整するべく、カメラ2のズーム制御部12に対してズーム指令を送出するズーム指令部28とを備えている。
領域抽出部22は、各撮像画像(フレーム画像)に対し、顔の特徴量を認識する公知の顔検出処理を実行することにより、その検出された顔の領域を人物Hの肌色領域として抽出・追尾する。また、領域抽出部22は、抽出した顔領域に関する撮像画像のデータを脈拍算出部23に送出すると共に、顔領域の大きさに関するデータ(ここでは、肌色領域を構成する画素数)を領域判定部26に送出する。
領域抽出部22では、上述の方法に限らず、撮像画像から予め設定された肌色成分(例えば、RGBの各画素値に関する予め設定された比率であって、人種等によって異なる値となる)を有する画素を抽出し、その画素が抽出された領域を肌色領域としてもよい。この場合、顔以外の肌が露出した部分(例えば、手や腕など)についても、肌色領域として抽出可能である。ただし、上述のように、人物Hの顔領域を肌色領域として抽出することにより、肌色領域を容易に抽出することができるという利点がある。なお、図1では、1人の人物Hのみを示しているが、撮像画像に複数の人物が含まれる場合、領域抽出部22では、複数の顔領域が抽出され得る。
脈拍算出部23は、時間的に連続する撮像画像において抽出された肌色領域を構成する各画素に関し、例えばRGBの各成分の画素値(0−255階調)を算出し、その代表値(ここでは、各画素の平均値)の時系列データを脈拍信号として生成する。この場合、脈動による変動が特に大きい緑成分(G)のみの画素値に基づき時系列データを生成することができる。
生成された画素値(平均値)の時系列データは、例えば、図3(A)に示すように、血液中のヘモグロビン濃度の変化に基づく微少な変動(例えば、画素値の1階調未満の変動)を伴う。そこで、脈拍算出部23は、その画素値に基づく時系列データに対し、公知のフィルタ処理(例えば、所定の通過帯域が設定されたバンドパスフィルタによる処理等)を実施することにより、図3(B)に示すように、ノイズ成分を除去した脈波を脈拍信号として抽出することができる。さらに、脈拍算出部23は、その脈波において隣接する2以上のピーク(またはゼロ点)間の時間から脈拍数を算出することができる。
後述するように、脈拍算出部23は、ズーム指令部28によるカメラ2へのズーム指令の送出後(すなわち、撮像画像中の顔領域が適切な大きさに調整された後)にカメラ2によって撮像された撮像画像の肌色領域に基づき人物Hの脈拍を算出する。なお、脈拍算出部23は、上述の方法に限らず、他の公知の方法によって脈拍数を算出(推定)してもよく、例えば、図3(A)に示したような時系列データの周波数解析(高速フーリエ変換)により取得したスペクトルの極大値を脈拍数として算出する構成も可能である。
領域判定部26は、領域抽出部22から肌色領域の画素数のデータを取得し、予め設定された画素数の閾値と比較する。ここでは、画素数の上限および下限に関する2つの閾値(以下、それぞれ上限閾値および下限閾値という。)が設定されており、領域判定部26は、肌色領域の画素数を上限閾値および下限閾値と比較する。領域判定部26における画素数の閾値は、脈拍算出部23において良好な脈拍信号を取得するための画素数の基準範囲を定めるものである。
つまり、肌色領域の画素数が下限閾値よりも小さい場合には、上述の脈拍算出部23における脈拍信号(図3(A)、(B)参照)の抽出に適した撮像画像が取得できず(すなわち、必要な画素数を確保できず)、脈拍数を精度良く推定することが難しくなる。一方、肌色領域の画素数が上限閾値よりも大きい場合には、必要な画素数を確保できるとしても、人物Hの動きによって脈拍信号が大きく変動し、脈拍数を精度良く推定することが難しくなる場合がある。領域判定部26による判定結果(すなわち、肌色領域の画素数と閾値との比較結果)はズーム指令部28に対して送出される。なお、上限閾値を用いることなく、下限閾値のみで画素数の基準範囲を定めることも可能である。
データ記憶部27には、上述の上限閾値および下限閾値のデータが記憶される。それら上限閾値および下限閾値は、カメラ2が備えるイメージセンサの性能等に関するイメージセンサ情報、カメラ2の撮影時の露出条件等に関する露出情報、及びカメラ2の信号処理情報に応じて異なる値が記憶されている。ここで、カメラ2のイメージセンサ情報として、例えば、ノイズに影響する飽和電子量や暗電流などを用いることができ、また、露出情報として、シャッター速度、絞り値、ISO感度などを用いることができ、さらに、信号処理情報として、カメラ2の撮像部11における信号処理(補正処理)に関する各パラメータなどを用いることができる。ここでは、イメージセンサ情報、露出情報、及び信号処理情報に基づき上限閾値および下限閾値が決定されるが、それらの少なくとも一部に基づき上限閾値および下限閾値が決定される構成も可能である。
なお、カメラ2のイメージセンサ情報としては、ユーザによって予め入力された情報を用いることができ、領域判定部26は、そのユーザによる入力情報に応じて上限閾値および下限閾値を決定することができる。また、カメラ2の露出情報及び信号処理情報については、カメラ2から脈拍推定装置3に向けて送出される各情報を用いることが可能である。
ズーム指令部28は、領域判定部26によって肌色領域の画素数が下限閾値よりも小さいと判定された場合、撮像画像における肌色領域の大きさ(ここでは、画素数)を適切な大きさまで拡大すべく、カメラ2のズーム制御部12に対するズーム指令としてズームイン指令を送出する。ズーム制御部12は、そのズームイン指令に基づき、ズームレンズ機構5におけるレンズ駆動部にズームインの動作を実行させる。ここで、例えば図4(A)に示すように、領域判定部26よって顔領域Rの画素数が下限閾値よりも小さいと判定された撮像画像Pは、カメラ2のズームインの動作により、図4(C)に示すように、脈拍信号の抽出に適した大きさまで拡大される。
一方、ズーム指令部28は、領域判定部26によって肌色領域の画素数が上限閾値よりも大きいと判定された場合、撮像画像における肌色領域の大きさを適切な大きさまで縮小すべく、カメラ2のズーム制御部12に対するズーム指令としてズームアウト指令を送出する。ズーム制御部12は、そのズームアウト指令に基づき、ズームレンズ機構5におけるレンズ駆動部にズームアウトの動作を実行させる。ここで、例えば図4(B)に示すように、領域判定部26よって肌色領域の画素数が上限閾値よりも大きいと判定された撮像画像は、カメラ2のズームアウトの動作により、図4(C)に示すように、脈拍信号の抽出に適した大きさまで縮小される。
また、ズーム指令部28は、領域判定部26による判定結果に基づき、カメラ2に対するズームインまたはズームアウトの必要量(肌色領域の拡大率または縮小率)の情報をズーム指令に含めることができる。或いは、カメラ2(ズーム制御部12)が、ズーム指令部28からの1つのズーム指令の受信時に予め設定された規定量のズームインまたはズームアウトの動作を実行する構成とし、肌色領域の大きさが予め設定された基準範囲を満たすまで、ズーム指令部28からカメラ2に対するズーム指令の送出(すなわち、規定量のズームインまたはズームアウトの動作)が繰り返される構成も可能である。
なお、図4では、顔領域Rを矩形で示しているが、領域抽出部22によって抽出される肌色領域は、例えば、頭部を除く顔の輪郭を外縁とすることができる。
上述のような脈拍推定装置3は、例えば、PC(Personal Computer)などの情報処理装置から構成することが可能である。詳細は図示しないが、脈拍推定装置3は、所定の制御プログラムに基づき各種情報処理や周辺機器の制御などを統括的に実行するCPU(Central Processing Unit)、CPUのワークエリア等として機能するRAM(Random Access Memory)、CPUが実行する制御プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)、ネットワークを介した通信処理を実行するネットワークインタフェース、モニタ(画像出力装置)、スピーカ、入力デバイス、及びHDD(Hard Disk Drive)などを含むハードウェア構成を有しており、図2に示した脈拍推定装置3の各部の機能の少なくとも一部については、CPUが所定の制御プログラムを実行することによって実現可能である。なお、脈拍推定装置3の機能の少なくとも一部を他の公知のハードウェアによる処理によって代替してもよい。
図5は、第1実施形態に係る脈拍推定装置3による処理の流れを示すフロー図である。まず、領域判定部26は、データ記憶部27に記憶された閾値データから、領域抽出部22によって抽出された肌色領域の大きさが、予め設定された基準範囲を満たすか否かを判定するための閾値(ここでは、上限閾値、下限閾値)を決定する(ST101)。ここで、データ記憶部27には、種々のイメージセンサ情報、露出情報、及び信号処理情報に関する各データに応じて設定された複数の閾値を含む閾値テーブルが記憶されており、領域判定部26は、撮像に使用されるカメラ2のイメージセンサ情報、露出情報、及び信号処理情報に応じて、その閾値テーブルから対応する閾値を選択することが可能である。或いは、領域判定部26は、閾値テーブルを用いる代わりに、イメージセンサ情報、露出情報、及び信号処理情報を変数とする所定の演算処理から閾値の値を算出してもよい。
次に、カメラ2から画像入力部21に対して撮像画像(フレーム画像)が入力されると(ST102)、領域抽出部22は、その撮像画像における肌色領域を抽出し(ST103)、その肌色領域の大きさ(ここでは、画素数)を算出する(ST104)。続いて、領域判定部26は、領域抽出部22で算出された肌色領域の画素数と、ステップST101において決定された下限閾値とを比較する(ST105)。そこで、肌色領域の画素数が下限閾値よりも小さい場合(ST105:Yes)には、ズーム指令部28は、カメラ2のズーム制御部12に対してズームイン指令を送出し、これにより、カメラ2において所定量のズームインの動作が実行される(ST107)。
一方、ステップST105において、肌色領域の画素数が下限閾値以上であると判定された場合(Yes)には、更に、領域判定部26は、肌色領域の画素数と、ステップST101において決定された上限閾値とを比較する(ST106)。そこで、肌色領域の画素数が上限閾値よりも大きい場合(ST106:Yes)には、ズーム指令部28は、カメラ2のズーム制御部12に対してズームアウト指令を送出し、これにより、カメラ2において所定量のズームアウトの動作が実行される(ST107)。
次に、脈拍算出部23は、ズーム指令部28によるカメラ2へのズーム指令の送出後(すなわち、肌色領域の大きさが適切に調整された後)にカメラ2によって撮像された撮像画像の肌色領域に基づき人物Hの脈拍を算出する(ST108)。ただし、ステップST107におけるズーム動作の実行が不要な場合(すなわち、ズーム動作の実行を必要とすることなく肌色領域の大きさが下限閾値と上限閾値との間の基準範囲を満たす場合)には、脈拍算出部23は、撮像画像の肌色領域の大きさを変更することなく脈拍を算出する。
その後、脈拍算出部23は、脈拍の算出結果について表示部24に対して出力し、これにより、ユーザに対して推定された脈拍数および脈波の波形(図3(B)参照)が表示される(ST109)。
なお、脈拍推定装置3では、上述のステップST102−ST109がカメラ2から順次入力される撮像画像に対して繰り返し実行される。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態に係る脈拍推定システム1の機能ブロック図であり、図7は、脈拍推定装置3の脈拍算出部23による脈波抽出処理の説明図であり、図8は、図7に示した脈拍判定処理の変形例を示す説明図である。図6−図8において、上述の第1実施形態と同様の構成要素については、同一の符号が付されている。また、第2実施形態では、以下で特に言及しない事項については、上述の第1実施形態の場合と同様とする。
第2実施形態に係る脈拍推定システム1は、領域抽出部22によって抽出された肌色領域の大きさの調整が必要か否かを決定するために、上述の第1実施形態に係る領域判定部26による判定の代わりに、脈拍算出部23における判定を行う点において第1実施形態の場合とは異なる。
脈拍算出部23は、上述の第1実施形態の場合と同様に脈波を抽出し、更にここでは、その抽出した脈波について安定しているか否かを判定する。例えば図7(A)に示すように、脈拍算出部23において安定した脈波が抽出された場合、ズーム指令部28は、領域抽出部22によって抽出された肌色領域の大きさの調整は不要であると判断して、カメラ2に対するズーム指令を送出しない。
一方、例えば図7(B)に示すように、脈拍算出部23において不安定な脈波が抽出された場合、ズーム指令部28は、カメラ2に対してズーム指令を送出する。この場合、ズーム指令部28は、ズーム指令としてズームイン指令を送出する。ただし、ズーム指令部28は、ズームイン指令の送出後も脈拍算出部23において安定な脈波が抽出されない場合には、ズームアウト指令に切り替えることも可能である。
ここで、データ記憶部27には、予め準備された安定した脈波に関する基準波形のデータが記憶されており、脈拍算出部23は、その基準波形と、抽出された脈波とのマッチング処理を行うことにより、脈波が安定であるか否かを判定することができる。或いは、脈拍算出部23は、抽出された脈波のピーク値を抽出し、所定時間におけるピーク値の大きさ(変動量)に基づき、脈波の安定性を判定してもよい。
また、脈拍算出部23による脈拍判定処理は、上述のような脈波の波形に基づくものに限定されず、脈波から算出した脈拍数の時間的な変化に基づくものであってもよい。例えば図8(A)に示すように、脈拍算出部23において算出された脈拍数が安定している(所定時間において連続する脈拍数の変動量が予め設定された閾値を越えない)場合、ズーム指令部28は、領域抽出部22によって抽出された肌色領域の大きさの調整は不要であると判断して、カメラ2に対するズーム指令を送出しない。一方、例えば図8(B)に示すように、脈拍数が不安定である(所定時間において連続する脈拍数の変動量が予め設定された閾値を越えた)場合、ズーム指令部28は、カメラ2に対してズーム指令を送出する。
図9は、第2実施形態に係る脈拍推定装置3による処理の流れを示すフロー図である。脈拍推定装置3では、まず、上述の図5に示したステップST102、ST103とそれぞれ同様のステップST201、ST202が実行される。
次に、脈拍算出部23は、ズーム指令の送出前の撮像画像に基づき、人物Hの脈拍を算出(推定)する(ST203)。さらに、脈拍算出部23は、ステップST203において抽出された脈波が不安定であるか否かを判定する(ST204)。そこで、脈波が不安定であると判定されると(ST204:Yes)、ズーム指令部28は、カメラ2に対してズーム指令を送出し、これにより、カメラ2において所定量のズームインの動作が実行される(ST205)。
最終的に、ステップST204において脈波が安定していると判定されると、ユーザに対して推定された脈拍数および脈波の波形が表示される(ST206)。
(第3実施形態)
図10は、本発明の第3実施形態に係る脈拍推定システム1の機能ブロック図であり、図11は、図10に示した脈拍推定装置3のズーム指令部28による操作指示の例を示す説明図である。図10および図11において、上述の第1または第2実施形態と同様の構成要素については、同一の符号が付されている。また、第3実施形態では、以下で特に言及しない事項については、上述の第1または第2実施形態の場合と同様とする。
第3実施形態に係る脈拍推定システム1は、ズーム指令部28によるズーム指令がカメラ2に対してではなく、脈拍推定装置3のユーザに対して送出される点において上述の第1実施形態の場合とは異なる。
ズーム指令部28は、例えば、領域判定部26において肌色領域の画素数が下限閾値よりも小さいと判定された場合、撮像画像における肌色領域の大きさを適切な大きさまで拡大すべく、ユーザに対するズーム指令としてズームイン指令を送出する。表示部24は、ズーム指令部28からのズームイン指令に基づき、ユーザに対して所定のズーム操作を促す操作指示を出力する。例えば図11(A)に示すように、領域判定部26よって顔領域Rの画素数が下限閾値よりも小さいと判定された撮像画像Pについては、ユーザに対してズーム操作(ここでは、ズームインの操作)を促すようにズーム操作指示31が表示される。これにより、ユーザによりカメラ2のズームインの操作が実行される。
また、別法として、例えば図11(B)に示すように、ユーザが行うべきズーム操作の操作量の目安を示す表示枠32を表示し、さらに、その表示枠32に人物Hの顔の大きさを合わせることをユーザに促すようにズーム操作指示31を表示する構成としてもよい。
(第4実施形態)
図12は、本発明の第4実施形態に係る脈拍推定システム1の機能ブロック図である。図12において、上述の第1から第3実施形態のいずれかと同様の構成要素については、同一の符号が付されている。また、第4実施形態では、以下で特に言及しない事項については、上述の第1から第3実施形態のいずれかの場合と同様とする。
第3実施形態に係る脈拍推定システム1は、ズーム指令部28によるズーム指令がカメラ2に対してではなく、脈拍推定装置3のユーザに対して送出される点において上述の第2実施形態の場合とは異なる。
ズーム指令部28は、脈拍算出部23において不安定な脈波が抽出された場合、撮像画像における肌色領域の大きさを適切な大きさまで拡大すべく、ユーザに対するズーム指令としてズームイン指令を送出する。表示部24では、上述の第3実施形態の場合と同様に、ユーザに対して所定のズーム操作を促す操作指示が出力される。
以上、本発明を特定の実施形態に基づいて説明したが、これらの実施形態はあくまでも例示であって、本発明はこれらの実施形態によって限定されるものではない。例えば、本発明に係る脈拍推定装置、脈拍推定システムおよび脈拍推定方法は、医療的な用途に限らず、監視(空港等における検疫)や、スポーツ選手の体調管理など様々な用途に適用することが可能である。また、上記実施形態では、カメラおよび脈拍推定装置を設ける例を示したが、それらの一方が他方の機能の少なくとも一部(場合によっては全ての機能)を備えた構成も可能である。なお、上記脈拍推定装置、脈拍推定システムおよび脈拍推定方法の各構成要素は、必ずしも全てが必須ではなく、少なくとも本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
本発明に係る脈拍推定装置、脈拍推定システムおよび脈拍推定方法は、脈拍信号の抽出に適した画像データに基づき、脈拍を安定して推定可能とし、人体と接触せずに得られる情報からその脈拍を推定する脈拍推定装置、脈拍推定システムおよび脈拍推定方法などとして有用である。
1 脈拍推定システム
2 カメラ
3 脈拍推定装置
5 ズームレンズ機構
11 撮像部
12 ズーム制御部
21 画像入力部
22 領域抽出部
23 脈拍算出部(脈拍推定部)
24 表示部
26 領域判定部
27 データ記憶部
28 ズーム指令部
H 人物(被写体)
P 撮像画像
R 肌色領域

Claims (10)

  1. 被検体と接触せずに得られる情報からその脈拍を推定する脈拍推定装置であって、
    前記被検体の少なくとも一部を被写体として含む時間的に連続する撮像画像がカメラから入力される画像入力部と、
    前記撮像画像から肌色領域を抽出する領域抽出部と、
    前記肌色領域の大きさを調整するべく、前記撮像画像を撮像した前記カメラまたはそのユーザに対するズーム指令を送出するズーム指令部と、
    前記ズーム指令の送出後に前記カメラによって撮像された前記撮像画像の前記肌色領域に基づき、前記被検体の脈拍を推定する脈拍推定部と
    を備えたことを特徴とする脈拍推定装置。
  2. 前記肌色領域の大きさが予め設定された基準範囲を満たすか否かを判定する領域判定部を更に備え、
    前記ズーム指令部は、前記領域判定部により前記肌色領域の大きさが前記基準範囲を満たさないと判定された場合に、前記カメラまたはそのユーザに対する前記ズーム指令を送出することを特徴とする請求項1に記載の脈拍推定装置。
  3. 前記領域判定部は、前記撮像画像における前記肌色領域を構成する画素の数に基づき前記肌色領域の大きさを決定し、前記画素数が予め設定された画素数の基準範囲を満たすか否かを判定することを特徴とする請求項2に記載の脈拍推定装置。
  4. 前記領域判定部は、前記カメラのイメージセンサの性能に応じて前記基準範囲を変更することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の脈拍推定装置。
  5. 前記領域判定部は、前記撮像画像の露出条件に応じて前記基準範囲を変更することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の脈拍推定装置。
  6. 前記脈拍推定部は、前記ズーム指令の送出前の前記撮像画像に基づき、前記被検体の脈拍を推定するとともに、当該推定した脈拍が安定しているか否かを判定し、
    前記ズーム指令部は、前記脈拍推定部により前記脈拍が安定していないと判定された場合に、前記ズーム指令を送出することを特徴とする請求項1に記載の脈拍推定装置。
  7. 前記領域抽出部は、前記肌色領域として前記撮像画像における前記被検体における顔領域を抽出することを特徴とする請求項1または請求項6のいずれかに記載の脈拍推定装置。
  8. 前記ユーザに対する前記ズーム指令に基づき、前記ユーザに対する前記肌色領域の大きさの調整に関する要求を表示する表示部を更に備えたことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の脈拍推定装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の前記脈拍推定装置と、前記ズーム指令に基づき所定のズーム動作を実行する前記カメラとを備えたことを特徴とする脈拍推定システム。
  10. 被検体と接触せずに得られる情報からその脈拍を推定する脈拍推定方法であって、
    前記被検体の少なくとも一部を被写体として含む時間的に連続する撮像画像がカメラから入力される画像入力ステップと、
    前記撮像画像から肌色領域を抽出する領域抽出ステップと、
    前記肌色領域の大きさを、予め設定された基準範囲を満たすように変更するべく、前記撮像画像を撮像した前記カメラまたはそのユーザに対するズーム指令を送出するズーム指令ステップと、
    前記ズーム指令の送出後に前記カメラによって撮像された撮像画像の前記肌色領域に基づき、前記被検体の脈拍を推定する脈拍推定ステップと
    を有することを特徴とする脈拍推定方法。
JP2015120333A 2015-06-15 2015-06-15 脈拍推定装置、脈拍推定システムおよび脈拍推定方法 Active JP6653467B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120333A JP6653467B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 脈拍推定装置、脈拍推定システムおよび脈拍推定方法
EP16811178.9A EP3308702B1 (en) 2015-06-15 2016-05-10 Pulse estimation device, and pulse estimation method
US15/580,925 US10478079B2 (en) 2015-06-15 2016-05-10 Pulse estimation device, pulse estimation system, and pulse estimation method
PCT/JP2016/002277 WO2016203697A1 (ja) 2015-06-15 2016-05-10 脈拍推定装置、脈拍推定システムおよび脈拍推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120333A JP6653467B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 脈拍推定装置、脈拍推定システムおよび脈拍推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017000612A true JP2017000612A (ja) 2017-01-05
JP6653467B2 JP6653467B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=57546379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015120333A Active JP6653467B2 (ja) 2015-06-15 2015-06-15 脈拍推定装置、脈拍推定システムおよび脈拍推定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10478079B2 (ja)
EP (1) EP3308702B1 (ja)
JP (1) JP6653467B2 (ja)
WO (1) WO2016203697A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021183079A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 株式会社リコー 脈波測定装置、およびプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2958003C (en) 2016-02-19 2022-04-05 Paul Stanley Addison System and methods for video-based monitoring of vital signs
EP3681394A1 (en) 2017-11-13 2020-07-22 Covidien LP Systems and methods for video-based monitoring of a patient
US11712176B2 (en) 2018-01-08 2023-08-01 Covidien, LP Systems and methods for video-based non-contact tidal volume monitoring
JP7077093B2 (ja) * 2018-03-26 2022-05-30 三菱重工業株式会社 領域検出装置、領域検出方法及びそのプログラム
US11510584B2 (en) 2018-06-15 2022-11-29 Covidien Lp Systems and methods for video-based patient monitoring during surgery
CN112584753A (zh) 2018-08-09 2021-03-30 柯惠有限合伙公司 基于视频的患者监测系统以及用于检测和监测呼吸的相关方法
US11617520B2 (en) 2018-12-14 2023-04-04 Covidien Lp Depth sensing visualization modes for non-contact monitoring
US11315275B2 (en) 2019-01-28 2022-04-26 Covidien Lp Edge handling methods for associated depth sensing camera devices, systems, and methods
US10881357B1 (en) 2019-09-18 2021-01-05 Panasonic Avionics Corporation Systems and methods for monitoring the health of vehicle passengers using camera images
US11484208B2 (en) 2020-01-31 2022-11-01 Covidien Lp Attached sensor activation of additionally-streamed physiological parameters from non-contact monitoring systems and associated devices, systems, and methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228939A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Nikon Corp 望遠光学機器
JP2002300603A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Minolta Co Ltd 3次元入力のための撮影装置
JP2005218507A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Tama Tlo Kk バイタルサイン計測方法と装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008130906A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-30 Mikos, Ltd. System and method for using three dimensional infrared imaging to provide psychological profiles of individuals
JP5388511B2 (ja) 2008-09-04 2014-01-15 株式会社日立製作所 評価機能付き生体光計測装置
JP5538865B2 (ja) * 2009-12-21 2014-07-02 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP5672144B2 (ja) 2011-05-20 2015-02-18 富士通株式会社 心拍数・呼吸数検出装置,方法およびプログラム
US10123711B2 (en) * 2012-01-10 2018-11-13 Maxim Integrated Products, Inc. Heart rate and blood oxygen monitoring system
WO2013128345A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 Koninklijke Philips N.V. Device and method for monitoring vital signs
JP6023883B2 (ja) * 2012-07-10 2016-11-09 アイマゴ ソシエテ アノニムAimago S.A. 灌流評価マルチモダリティ光学医用デバイス
JP6072893B2 (ja) * 2013-03-08 2017-02-01 富士フイルム株式会社 脈波伝播速度の測定方法、その測定方法を用いた測定システムの作動方法及び脈波伝播速度の測定システム並びに撮像装置
DE112014006082T5 (de) * 2013-12-25 2016-10-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Pulswellenmessvorrichtung, Mobilvorrichtung, medizinisches Ausrüstungssystem und biologisches Informations-Kommunikationssystem
JPWO2016006027A1 (ja) * 2014-07-07 2017-04-27 富士通株式会社 脈波検出方法、脈波検出プログラム及び脈波検出装置
JP6531834B2 (ja) * 2015-11-20 2019-06-19 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228939A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Nikon Corp 望遠光学機器
JP2002300603A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Minolta Co Ltd 3次元入力のための撮影装置
JP2005218507A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Tama Tlo Kk バイタルサイン計測方法と装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021183079A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 株式会社リコー 脈波測定装置、およびプログラム
JP7516860B2 (ja) 2020-05-22 2024-07-17 株式会社リコー 脈波測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6653467B2 (ja) 2020-02-26
US10478079B2 (en) 2019-11-19
WO2016203697A1 (ja) 2016-12-22
EP3308702B1 (en) 2021-12-22
EP3308702A4 (en) 2018-06-13
EP3308702A1 (en) 2018-04-18
US20180310844A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653467B2 (ja) 脈拍推定装置、脈拍推定システムおよび脈拍推定方法
WO2016006027A1 (ja) 脈波検出方法、脈波検出プログラム及び脈波検出装置
CN107169419B (zh) 基于机器视觉的非接触式人体体征检测方法及装置
JP6927322B2 (ja) 脈波検出装置、脈波検出方法、及びプログラム
JP6443842B2 (ja) 顔検出装置、顔検出システム、及び顔検出方法
JP6115263B2 (ja) 脈波検出装置、脈波検出方法及び脈波検出プログラム
US11647913B2 (en) Image processing apparatus and pulse estimation system provided therewith, and image processing method
CN108960144B (zh) 心率检测方法及装置、存储介质和电子设备
JP6167849B2 (ja) 脈波検出装置、脈波検出方法及び脈波検出プログラム
WO2020171554A1 (en) Method and apparatus for measuring body temperature using a camera
JP6497218B2 (ja) 脈波検出装置、脈波検出方法、脈波検出システム、及び、プログラム
KR102468654B1 (ko) 보정된 이미지 기반 심박 추정 방법 및 그 장치
WO2017154477A1 (ja) 脈拍推定装置、脈拍推定システムおよび脈拍推定方法
JP2018151685A (ja) 動き量算出プログラム、動き量算出方法、動き量算出装置及び業務支援システム
JP6937473B2 (ja) 画像処理装置及びこれを備えたバイタル情報取得システムならびに画像処理方法
WO2018192246A1 (zh) 一种基于机器视觉的非接触式情绪检测方法
JP6585623B2 (ja) 生体情報計測装置、生体情報計測方法および生体情報計測プログラム
JP7514521B2 (ja) 心拍測定システム、心拍測定方法、及び心拍測定プログラム
JP7074817B2 (ja) バイタルデータ測定装置及びバイタルデータ測定方法並びにコンピュータプログラム
JP6471924B2 (ja) 顔認証装置及び顔認証方法
KR20180037358A (ko) 신체 경혈 부위 광 촬영을 통한 생체신호 추출 및 혈압 산출
JP2006085478A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6653467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151