JP2016539927A - Jak1選択的阻害剤とその使用 - Google Patents

Jak1選択的阻害剤とその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016539927A
JP2016539927A JP2016525910A JP2016525910A JP2016539927A JP 2016539927 A JP2016539927 A JP 2016539927A JP 2016525910 A JP2016525910 A JP 2016525910A JP 2016525910 A JP2016525910 A JP 2016525910A JP 2016539927 A JP2016539927 A JP 2016539927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
less
human
disease
cell count
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016525910A
Other languages
English (en)
Inventor
ボス,ジェフリー・ダブリュ
キャンプ,ハイディー・エス
パドリー,ロバート・ジェイ
Original Assignee
アッヴィ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アッヴィ・インコーポレイテッド filed Critical アッヴィ・インコーポレイテッド
Publication of JP2016539927A publication Critical patent/JP2016539927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid, pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-aminoacids, e.g. alanine, edetic acids [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/47064-Aminoquinolines; 8-Aminoquinolines, e.g. chloroquine, primaquine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/5415Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. phenothiazine, chlorpromazine, piroxicam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/606Salicylic acid; Derivatives thereof having amino groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/612Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid
    • A61K31/616Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid by carboxylic acids, e.g. acetylsalicylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/655Azo (—N=N—), diazo (=N2), azoxy (>N—O—N< or N(=O)—N<), azido (—N3) or diazoamino (—N=N—N<) compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

本発明は炎症性疾患(例えば中等度から重度の関節リウマチ)及び/又は骨量減少等の疾患の治療用として、Jak2キナーゼに対する阻害活性が軽微であるJAK1キナーゼ選択的阻害剤の単独使用又はメトトレキサート等のDMARD(疾患修飾性抗リウマチ薬)との併用に関する。本発明はその医薬組成物、投与製剤、投与経路及び投与スケジュールも提供する。

Description

タンパク質キナーゼは多様な細胞プロセスの調節と細胞機能の維持に中心的役割を果たすタンパク質の大きなファミリーである。これらのキナーゼの一部を構成する非限定的な例としては、ヤヌスキナーゼファミリー(Jak1、Jak2、Jak3及びTyk2)、融合キナーゼ(例えばBCR−Abl)、接着斑キナーゼ(FAK)、Fes、Lck及びSyk等の非受容体型チロシンキナーゼ;血小板由来増殖因子受容体キナーゼ(PDGF−R)、幹細胞因子の受容体キナーゼであるc−kit、肝細胞増殖因子受容体であるc−Met、及び線維芽細胞増殖因子受容体であるFGFR3等の受容体型チロシンキナーゼ;並びにb−RAF、分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ(例えばMKK6)及びSAPK2β等のセリン/スレオニンキナーゼが挙げられる。良性及び悪性増殖性疾患や、免疫系及び神経系の不適切な活性化に起因する疾患を含む多くの疾患状態では異常なキナーゼ活性が確認されている。本発明の化合物は1種以上のタンパク質キナーゼの活性を他の類縁キナーゼに対して選択的に阻害するので、これらの類縁キナーゼの阻害に伴う望ましくない副作用を避けながら、選択的に阻害されるキナーゼが介在する疾患の治療に有用であると予想される。
特に、JakはJak1、2、3及びチロシンキナーゼ2(Tyk2)の4種の公知ファミリーメンバーを含む。これらの細胞質チロシンキナーゼは共通γ鎖受容体や糖タンパク質130(gp130)膜貫通タンパク質等の膜サイトカイン受容体と会合する(Murray,J.Immunol.178(5):2623−2629,2007)。ほぼ40種のサイトカイン受容体がこれらの4種のJakとそれらの下流の基質である7種のシグナル伝達兼転写活性化因子(STAT)ファミリーメンバーを介してシグナル伝達する(Ghoreschi et al.,Immunol Rev.228(1):273−287,2009)。サイトカインはその受容体と結合すると、トランス自己リン酸化によりJak活性化を開始する。次に、Jakはサイトカイン受容体残基をリン酸化し、STAT因子や他のレギュレーター等のタンパク質を含む肉腫ホモロジー2(SH2)の結合部位を形成し、その後、これらのタンパク質はJakリン酸化により活性化される。活性化されたSTATは核内に移行し、生存因子、サイトカイン、ケモカイン及び白血球細胞内トラフィッキングを助長する分子の発現を開始する(Schindler et al.,J.Biol Chem.282(28):20059−20063,2007)。Jak活性化はホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)とタンパク質キナーゼB介在経路を介して細胞増殖も生じる。
Jak3とJak1は共通γ鎖サイトカイン受容体複合体の成分であり、どちらを遮断しても、炎症性サイトカインであるインターロイキン(IL)−2、4、7、9、15及び21によるシグナル伝達が阻害される(Ghoreschi et al.,Immunol.Rev.228(1):273−287,2009)。一方、IL−6等の他の病理的に重要なサイトカインはJak1のみに依存する。従って、Jak1を遮断すると、多くの炎症性サイトカインのシグナル伝達が阻害される(Guschin et al.,EMBO J.14(7):1421−1429,1995)。IL−6受容体中和抗体であるトシリズマブによりRAで臨床的有効性が認められている(Maini et al.,Arthritis Rheum.54(9):2817−2829,2006)。
Jak1とJak2を欠損するヒトについては記載されていない。Jak1を欠損するマウスは周産期に死亡する(Schindler et al.,J.Biol Chem.282(28):20059−20063,2007)。マウスのJak2欠損も致死性であり、Jak2−/−胎児は赤血球造血不良により受胎後12日〜13日で死亡する(Neubauer et al.,Cell 93(3):397−409,1998)。Jak3欠損はヒトについて記載されており、生後数カ月で重症複合免疫不全症を発症し、体重増加不良、重度の再発性感染症、鵞口瘡及び下痢等の症状を伴う。Jak3を欠損する乳幼児は循環T細胞及びNK細胞が存在せず、B細胞機能に異常がある。Tyk2欠損もヒトについて記載されており、抗微生物反応低下、血清IgE高値及びアトピー性皮膚炎の症状を発現する(Minegishi et al.,Immunity 25(5):745−755,2006)。
Jak1とJak2の高度の構造類似性(Williams et al.,J.Mol.Biol.387(1):219−232,2009)により、文献はJak1阻害剤の大半がJak2も阻害すると示唆している(Incyte Corp.press release,10 Nov.2010;Changelian et al.,Science 302(5646):875−878,2003)。
関節リウマチ(RA)の治療では抗サイトカイン療法が標準的になっている。ヒトでは、Jak1阻害がRAの徴候及び症状の治療に有効な治療法であることを示唆する証拠が増えつつある。Pfizer社のJak1/3阻害剤であるトファシチニブ(フェーズ3試験)(Kremer et al.,Arthritis Rheum.60(7):1895−1905,2009;Riese et al.,Best Pract.Res.Clin.Rheumatol.24(4):513−526,2010)、Incyte/Lilly社のJak1/2阻害剤であるINCB−28050/LY3009104(フェーズ2b)(Incyte Corp.press release,10 Nov 2010)、又はGalapagos社のJak1阻害剤であるGLP0634(フェーズ2a)(Galapagos NV press release,22 Nov 2011)を投与した複数の臨床試験がこの疾患における統計的に有意な有効性を実証している。
Jak1、Jak2及びJak3の非選択的阻害剤であるトファシチニブはメトトレキサート(MTX)に効果不十分又は不耐性の中等度から重度の活動性RAの成人患者を適応とし、単剤療法での使用又はMTXもしくは他の非生物学的DMARDとの併用を米国及び世界中の他の国々で承認されている。RA患者を対象としてトファシチニブをプラセボと比較したフェーズ2及びフェーズ3試験からの安全性データ(Fleischmann,Curr.Opin.Rheumatol.24(3):335−341,2012;Kremer et al.,Arthritis Rheum.64(4):970−981,2012;Fleischmann et al.,Arthritis Rheum.64(3):617−629,2012)によると、最も発生率の高い重大な有害反応は肺炎、蜂窩織炎、帯状疱疹及び尿路感染症を含む感染症であることが分かっている。また、結核(播種性結核の症例を含む)と、他の抗酸菌症、クリプトコッカス症、食道カンジダ症、ニューモシスチス症、複発性帯状疱疹、サイトメガロウイルス及びBKウイルス等の日和見感染症も報告されている。トファシチニブを投与した患者ではリンパ腫及び他の悪性腫瘍が確認されている。トファシチニブと免疫抑制薬を併用投与した腎移植患者ではエプスタイン・バーウイルス関連移植後リンパ増殖性疾患が高頻度で確認されている。トファシチニブを投与した患者では胃腸穿孔も報告されている。
また、好中球絶対数とヘモグロビンの用量相関的減少を含む臨床検査値異常が記載されている。更に、肝トランスアミナーゼ(アラニンアミノトランスフェラーゼ[ALT]、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ[AST])及び血清クレアチニンの若干の上昇と、LDLコレステロール、HDLコレステロール及び総コレステロールの高値も報告されている。
RA患者におけるVX−509(Jak3の阻害剤)のフェーズ2試験も感染症の危険増加と脂質値の上昇を示している(Fleischmann et al.,Arthritis Rheum.63:LB3,2011)。
経口投与による選択的Jak1及びJak2阻害剤であるバリシチニブを201人の活動性RA患者で試験した52週間非盲検長期延長フェーズ2b試験によると、日和見感染症、結核症例又はリンパ腫は確認されなかった。臨床的に有意な臨床検査値異常は低頻度でしか確認されず(被験者各1人でALT上昇、貧血、クレアチンキナーゼ[CK]上昇、汎血球減少症が報告された)、臨床検査値異常(ALT上昇)により中断した被験者は1人であった。1人が死亡し、死因は心筋梗塞と推定された(Keystone et al.,Ann.Rheum.Dis.71(Suppl 3):152,2012;Genovese et al.,Arthritis Rheum.64(Suppl 10):2487,2012;Taylor et al.,abstract OP0047,EULAR 2013,the Annual Congress of the European League Against Rheumatism.2013 Jun 12−15;Madrid,Spain)。
多数の治療選択肢があるように思われるが、多くのRA患者は疾患活動性の実質的低下を得ることができない。初期の試験によると、Jak遮断が疾患管理と寛解達成に有効であると思われるが、用量を制限するその忍容性と安全性の問題が少なくとも一因となり、第1世代のJak阻害剤(例えばトファシチニブとバリシチニブ)はその潜在能力を十分に発揮できていない。
具体的に言うと、第1世代のJak阻害剤であるトファシチニブとバリシチニブは夫々Jak1/Jak3及びJak1/Jak2阻害剤として特徴付けられている(Fridman et al.,J.Immunol.,184:5298−5307,2010;Meyer et al.,J.Inflamm.(Lond.)7:41,2010;及びTaylor et al.,Rheumatology 52:i44−i55,2013)。当初の好結果にも拘わらず、これらの第1世代のJak阻害剤は用量を制限する忍容性の問題によりその潜在能力を十分に発揮できていない(Fleischmann et al.,Curr.Opin.Rheumatol.24:335−341,2012;Riese et al.,Best Pract.Res.Clin.Rheumatol.24:513−526,2010)。JAKは40種を越える経路の調節に役割を果たすことが知られている(Murray,J.Immunol.178:2623−2629,2007)。しかし、これらの2種類の化合物は他のキナーゼファミリーよりもJAKに対する選択性が高いが、これらの阻害剤のJAKファミリー内のキナーゼに対する選択性が最適であるとは言えない。例えば、RAにおけるトファシチニブのフェーズII進行中に重度貧血の発生が用量制限因子となることが報告されている(Pfizer,Investigators Brochure.In FDA Advisory Board(Bethesda MD),2012;Riese et al.,Best Pract.Res.Clin.Rheumatol.24:513−526,2010)。更に、フェーズIIIトファシチニブ試験では、潜在的にNK細胞数の減少に続発するヘルペスウイルス感染症の増加が報告されている(O’Shea et al.,Ann.Rheum.Dis.72(Suppl 2):ii111−115,2013;Pfizer,Investigators Brochure.In FDA Advisory Board(Bethesda MD),2012)。これらの結果が夫々Jak2とJak3を介するEPO及びIL−15シグナル伝達の阻害に起因すると考えるのは理にかなっている(Jost and Altfeld,Annu.Rev.Immunol.31:163−194,2013;Kennedy et al.,J.Exp.Med.191:771−780,2000;及びRichmond et al.,Trends Cell Biol.15:146−155,2005)。実際に、RAに伴う貧血に治療介入できないため、治療反応を完全に成功させる機会が制限されていると思われる。
Murray,J.Immunol.178(5):2623−2629,2007 Ghoreschi et al.,Immunol Rev.228(1):273−287,2009 Schindler et al.,J.Biol Chem.282(28):20059−20063,2007 Guschin et al.,EMBO J.14(7):1421−1429,1995 Maini et al.,Arthritis Rheum.54(9):2817−2829,2006 Neubauer et al.,Cell 93(3):397−409,1998 Minegishi et al.,Immunity 25(5):745−755,2006 Williams et al.,J.Mol.Biol.387(1):219−232,2009 Incyte Corp.press release,10 Nov.2010 Changelian et al.,Science 302(5646):875−878,2003 Kremer et al.,Arthritis Rheum.60(7):1895−1905,2009 Riese et al.,Best Pract.Res.Clin.Rheumatol.24(4):513−526,2010 Galapagos NV press release,22 Nov 2011 Fleischmann,Curr.Opin.Rheumatol.24(3):335−341,2012 Kremer et al.,Arthritis Rheum.64(4):970−981,2012 Fleischmann et al.,Arthritis Rheum.64(3):617−629,2012 Fleischmann et al.,Arthritis Rheum.63:LB3,2011 Keystone et al.,Ann.Rheum.Dis.71(Suppl 3):152,2012 Genovese et al.,Arthritis Rheum.64(Suppl 10):2487,2012 Taylor et al.,abstract OP0047,EULAR 2013,the Annual Congress of the European League Against Rheumatism.2013 Jun 12−15;Madrid,Spain Fridman et al.,J.Immunol.,184:5298−5307,2010 Meyer et al.,J.Inflamm.(Lond.)7:41,2010 Taylor et al.,Rheumatology 52:i44−i55,2013 Pfizer,Investigators Brochure.In FDA Advisory Board(Bethesda MD),2012 O’Shea et al.,Ann.Rheum.Dis.72(Suppl 2):ii111−115,2013 Jost and Altfeld,Annu.Rev.Immunol.31:163−194,2013 Kennedy et al.,J.Exp.Med.191:771−780,2000 Richmond et al.,Trends Cell Biol.15:146−155,2005
従って、Jak阻害剤を使用した現在の治療選択肢では未だ満たされていない医療ニーズがある。
化合物1は第2世代のJak阻害剤であり、Jak1のATP結合活性部位の外側では示差的な結合相互作用を生じる可能性があるが、Jak2及び他の類縁Jakにはその可能性がないという構造予測を使用してJak1に対する選択性を高めるように設計されている。Jak1とJak2及びJak3との間には僅かな差異があることが構造解析により明らかになり、化合物1はこの差異に基づいて設計され、同時に医薬品化学を使用して構造活性相関を解明するための仮説が立てられた。トファシチニブに比較して化合物1はJak3に対する効力が弱く、インビトロ酵素試験によるとJak1/Jak2指数が顕著ではないが、有意に改善されている。化合物1の生化学的選択性は細胞選択性を多少改善させたが、Jak依存性生理機能のインビボ薬理学的評価で意外にも実質的な相対的改善が認められた。健常ヒト対象に投与した場合、化合物1は有効曝露量でトファシチニブに比較してNK細胞に及ぼす影響が小さい点を含めてラットで認められる作用と同様の薬力学的(PD)作用があり、その生化学的プロファイルが種間で類似していることが分かる。これらの特性から、化合物1は既存の薬剤に比較してRA患者における副作用プロファイルが改善されると予想され、従って、初期の第2世代Jak阻害剤の有用性を制限していた顕著な望ましくない副作用を誘発せずに用量増加とより高いレベルの有効性が可能になると思われる。
具体的には、数種のJak1及びJak2依存性細胞アッセイと、関節炎ラット疾患モデル(ラットAIA、[Jak1阻害])における有効性を赤血球造血(EPO刺激による網状赤血球の産生、[Jak2阻害])に及ぼす影響と比較したインビボ実験を根拠の一部とし、出願人は化合物1がJak1を阻害する有効薬物濃度でJak2阻害に軽微な影響しか与えないため、Jak1選択的阻害剤であることを実証した。Jakの阻害のこの差別的な選択性プロファイル、特にJak2及び他の類縁JAK(例えばJak3及びTyk2)に対するその優先的/選択的なJak1の阻害に鑑み、化合物1は現在臨床試験中の他のJak阻害剤や、RA及びJak1活性が有害に作用する他の炎症性疾患又は自己免疫疾患をもつ患者の他の治療ストラテジーに比較してメリット対リスクプロファイルが改善される可能性がある。
従って、1態様において、本発明はヒトにおけるヤヌスキナーゼ1(Jak1)の選択的阻害方法を提供し、前記ヒトに有効量の遊離塩基形態の化合物を投与する段階を含み、前記ヒトにおいてJak1活性がJak2の活性、Jak3の活性及びTyk2の活性よりも優先的に阻害され、Jak2及び/又はJak3活性の50%未満、40%未満、30%未満、20%未満、10%未満又は5%未満が阻害され、前記化合物は(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドである。
1関連態様において、本発明はヒトにおける自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害の治療方法を提供し、前記方法は前記ヒトに有効量の遊離塩基形態の化合物を投与する段階を含み、前記有効量は網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数又はCD8細胞数を治療前数値に対して50%以下、40%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、5%以下の範囲で減少させ、前記化合物は(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドである。
更に別の関連態様において、本発明はヒトにおける自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害の治療方法を提供し、前記方法は前記ヒトに有効量の遊離塩基形態の化合物を投与する段階を含み、前記有効量は前記化合物の遊離塩基換算量で0.10〜1.1μg・hr/mL(又は0.128〜1.058μg・hr/mL)のAUC0−24を実現し、前記化合物は(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドである。
所定の実施形態では、前記ヒトにおいてJak1活性の50%超、60%超、70%超、80%超、90%超、95%超、99%超が阻害される。
所定の実施形態において、前記ヒトはJak1活性の阻害により治療可能な病態の治療を必要とする。例えば、前記病態としては、関節リウマチ(RA)、クローン病、強直性脊椎炎(AS)、乾癬性関節炎、乾癬、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、糖尿病性腎症、ドライアイ症候群 シェーグレン症候群 円形脱毛症、白斑又はアトピー性皮膚炎等の炎症性疾患/障害又は自己免疫疾患/障害が挙げられる。
クローン病(CD)は胃腸管のあらゆる部位に起こり得る限局性、非対称性、全層性で場合によっては肉芽腫性の炎症により発現される一連の臨床的及び病理学的プロセスである。この疾患はあらゆる年齢の人に起こり、10歳代〜20歳代での発症頻度が最も高い。男性よりも女性の罹患者がやや多く、人種によっては疾患の危険度が高い。北米では、CDの罹患率は人口100,000人当たり3.1〜14.6症例であると推定される。有病率は人口100,000人当たり26〜99症例である。ヨーロッパでは、CDの罹患率は人口100,000人当たり0.7〜9.8症例であり、有病率は人口100,000人当たり8.3〜214症例である。
CDは合併症を生じる進行性疾患として特徴付けられている。ノルウェー南東部からの人口ベースの調査では、相当数の患者が診断から10年後に狭窄性又は浸潤性表現型を示した。更に、CDと診断された患者の約80%は何らかの時点で疾患に関連する外科手術が少なくとも1回は必要になる。
CDには現在公知の内科的又は外科的治癒法が存在しないため、治療ストラテジーは症状の緩和、クオリティオブライフの改善、内視鏡画像上の炎症の軽減、並びに短期及び長期毒性と合併症を最低限に抑えることである。現在、中等度から重度の疾患患者は通常ではコルチコステロイド類と、アザチオプリン、6−メルカプトプリン(6−MP)又はメトトレキサート(MTX)等の免疫調節剤を含む従来の薬理学的介入により治療される。コルチコステロイド類の長期使用による潜在的危険は周知である。コルチコステロイド類の短期使用に伴う有害事象(AE)としては、ざ瘡、ムーンフェイス、浮腫、皮膚線条、グルコース不耐症、及び睡眠/気分障害が挙げられ、長期使用(通常では12週間以上であるが、より短期間の場合もある)で認められる潜在的AEとしては、後嚢下白内障、骨粗鬆症、大腿骨頭壊死症、ミオパシー及び易感染性が挙げられる。AZA及び6−MPの安全性の危険としては、膵炎、骨髄抑制、感染性合併症及び悪性新生物が挙げられる。MTXは骨髄抑制と肝・肺毒性を伴う場合がある。従来の治療法が無効な患者は抗TNFα療法等の生物学的製剤で治療する場合がある。抗TNFα剤に伴う潜在的危険としては、輸液又は注射部位反応、重症感染症、リンパ腫、心不全、ループス様症候群及び脱髄病態が挙げられる。
入手可能な抗TNFα剤で有益な結果が達成されているが、初回投与した患者の約40%は臨床的に有意義な反応を生じない(一次無効)。初期に反応し、長期間維持治療を続ける患者のうち、約38%は6カ月後に無効となり、約50%は1年後に無効となる(二次無効)。初期に第1の抗TNFα剤に反応するが、その後、反応しなくなる患者は第2の抗TNFα剤に対する反応性が低く、寛解率が低くなる傾向がある。抗TNFα療法に耐えることができない患者及び/又は抗TNFα療法による治療に効果不十分であった患者については、現在の治療選択肢は限られており、このような患者にはコルチコステロイド類の反復クールを適用できるが、複数の臓器系に影響を与える広範囲の毒性作用を伴う。
抗TNFαの使用歴のある患者で新規類の生物学的製剤である抗インテグリン抗体が試験されている。α4β1及びα4β7インテグリンに対するヒト化モノクローナル抗体であるナタリズマブは抗TNFα療法を以前に受けている患者に有望であり、患者の過半数が導入レジメンに反応した。しかし、2008年に承認後のナタリズマブの使用は潜伏しているJCウイルスの活性化に起因する進行性多巣性白質脳症(PML)の重大な危険により著しく制限されている。別の抗インテグリン抗体であるベドリズマブはα4β7インテグリンと結合し、メモリーTリンパ球が内皮細胞を通過して炎症を起こした胃腸実質組織内に移動するのを抑制するモノクローナル抗体であり、TNF遮断薬又は免疫調節剤に効果不十分、効果減弱又は不耐性の中等度から重度の活動性CDの成人患者を適応として最近承認された。
トファシチニブはJAK1、JAK2及びJAK3を標的とする非選択的JAK阻害剤であるが、JAK3を最も強力に阻害する。トファシチニブはRAの臨床徴候及び症状を改善するが、重症感染症、悪性腫瘍、帯状疱疹及び血液有害事象の発生率の明白な増加に関して安全性プロファイルの周辺の問題が残っている。トファシチニブは対象によってはヘモグロビン、白血球絶対数及び総白血球数の数値低下も報告されており、更に血清クレアチニン、総コレステロール、LDLコレステロール(LDL−C)、HDLコレステロール(HDL−C)及び肝トランスアミナーゼ(ALT及びAST)の上昇も報告されている。血清クレアチニン、脂質及び肝トランスアミナーゼ値の上昇は通常では無症候性で可逆的であり、腎又は肝機能の明白な低下に結び付けられていない。
従来の治療法及び抗TNFα剤に効果不十分又は不耐性の患者についてCDにおける他の治療選択肢の医療ニーズがあることは明白である。
化合物1はJAK2及びJAK3に対する阻害作用を最小限に抑えた新規JAK1選択的阻害剤であり、非選択的JAK阻害についてはJAK2及びJAK3シグナル伝達経路の阻害に起因すると考えられている安全性の問題が報告されているが、このような問題の一部を潜在的に最小限にすることができる。以下の事実に鑑み、化合物1はCD患者の治療に有効であると思われる:1)炎症の前臨床モデルでトファシチニブと比較して化合物1の効力改善が実証された;2)前臨床及び臨床両状況下で化合物1のJAK1選択性が確認された;3)2種類の動物種における慢性毒性試験で前臨床毒性所見が許容可能であった;4)健常ボランティアにおける単回投与用量漸増(SAD)試験及び反復投与用量漸増(MAD)試験で化合物1の安全性及び忍容性プロファイルが許容可能であった;5)炎症性腸疾患(IBD)の前臨床モデルにおけるJAK阻害は臨床的及び内視鏡的改善をもたらすことが立証された。
前記クローン病は成人における中等度から重度の活動性クローン病(CD)とすることができる。所定の実施形態において、前記成人はCDであると新規に診断されている(例えば結腸又は回結腸クローン病歴が≧3カ月である)か、又は第一選択療法もしくは抗TNFα療法(例えばアザチオプリン、6−メルカプトプリン(6−MP)、アミノサリチル酸塩(例えばスルファサラジン、メサラミン)、コルチコステロイド(例えばプレドニゾン又はプレドニゾン同等薬、ブデソニド)、プロビオティック、メトトレキサート、シクロスポリン、タクロリムス、メトロニダゾール、シプロフロキサシン、レフルノミド、クロロキン、ヒドロキシクロロキン、ペニシラミン、トシリズマブ、アナキンラ、アバタセプト、リツキシマブ、エファリズマブ、ベリムマブ、トファシチニブ、バリシチニブ、ゴリムマブ、ベドリズマブ、ナタリズマブ、ウステキヌマブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、アダリムマブ、セルトリズマブペゴル又はJAK阻害剤)に効果不十分であるか、又はこれらに対する効果減弱もしくは不耐性により治療を中断している。代表的なJak阻害剤としては、ルキソリチニブ、トファシチニブないしCP−690550、バリシチニブ(LY3009104、INCB28050)、CYT387、GLPG0634、GSK2586184、レスタウルチニブ、パクリチニブ(SB1518)及びTG101348が挙げられる。
所定の実施形態において、クローン病をもつ前記成人は平均1日液状便/低粘度軟便回数スコアが≧2.5であるか、又は平均1日腹痛スコアが≧2.0であり、且つ220≦CDAI≦450とすることができる。所定の実施形態において、クローン病をもつ前記成人はクローン病の簡易型内視鏡スコア(SES−CD)が≧6であり、又は疾患が回腸に限定している対象では≧4とすることができる。
前記RAは成人における中等度から重度の活動性RAとすることができる。所定の実施形態では、前記成人におけるRAに伴う骨量減少又は骨びらんが抑制される。所定の実施形態において、前記成人はRAであると新規に診断されているか、(経口又は生物学的)DMARD、生物学的製剤もしくは抗TNFα療法に効果不十分であるか、又はメトトレキサート、クロロキン、アザチオプリン、ヒドロキシクロロキン、ペニシラミン、スルファサラジン、レフルノミド、トシリズマブ、アナキンラ、アバタセプト、セルトリズマブペゴル、トファシチニブ、ゴリムマブ、バリシチニブ、エタネルセプト、インフリキシマブもしくはアダリムマブに対する効果減弱もしくはその許容できない毒性により治療を中断している。
所定の実施形態において、前記方法は共通γ鎖シグナル伝達、例えばJak1及びJak3を介する共通γ鎖シグナル伝達を実質的に抑制又は阻害しない。所定の実施形態において、前記共通γ鎖シグナル伝達はIL−2、IL−4、IL−7、IL−9、IL−15及びIL−21の1種以上により刺激される。所定の実施形態において、前記方法はマッチングサンプルにおけるmock/sham処置対照に比較して50%以下、40%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、5%以下の範囲で共通γ鎖シグナル伝達を抑制又は阻害する。
所定の実施形態において、前記方法はNK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数及び/又はCD8細胞数を実質的に減少させない。所定の実施形態では、以下に記載する方法を使用してNK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数及び/又はCD8細胞数を測定する。
所定の実施形態において、前記方法は前記ヒトにおける赤血球造血、顆粒球/単球コロニー刺激因子(GM−CSF)シグナル伝達、又は微生物感染に反応する緊急骨髄造血を実質的に阻害しない。
所定の実施形態において、前記有効量は少なくとも14日間(例えば少なくとも約29日間ないし約1カ月間、3カ月間、6カ月間、9カ月間、1年間、2年間、5年間、10年間、20年間、50年間等)の治療期間にわたって網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数又はCD8細胞数を治療前数値に対して50%以下、40%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、5%以下の範囲で減少させる。
所定の実施形態では、循環網状赤血球数又はヘモグロビン(Hb)濃度(g/dL)により赤血球造血を測定する。
所定の実施形態において、前記ヒトは貧血をもち、又は全血中ヘモグロビン濃度が12g/dL未満、11g/dL未満、10g/dL未満、9g/dL未満、8g/dL未満、7g/dL未満、6g/dL未満もしくは5g/dL未満である。例えば、前記全血中ヘモグロビン濃度は全血試料からのCBC(全血球算定)検査等の標準臨床検査法により測定することができる。
所定の実施形態では、AUC0−24が前記化合物の遊離塩基換算量で0.10〜1.1μg・hr/mLの実質的定常レベルに達するまで前記化合物を前記ヒトに投与する。例えば、前記化合物を等量ずつ1日2回(BID)前記ヒトに投与することができる。特定の実施形態では、前記化合物の遊離塩基換算量で各回約3〜24mg(例えば3mg、6mg、9mg、12mg、18mg又は24mg)の用量で1日2回前記化合物を前記ヒトに投与する。他の実施形態では、前記化合物を前記ヒトに1日1回(QD)投与してもよい。特定の実施形態では、前記化合物の遊離塩基換算量で約18mg又は24mgの用量で1日1回前記化合物を前記ヒトに投与する。
所定の実施形態において、前記方法は更に少なくとも14日間(例えば少なくとも1カ月間、3カ月間、6カ月間、9カ月間、1年間、2年間、5年間、10年間、20年間、50年間等)の期間等の治療期間にわたって前記AUC0−24を実質的に同一レベルに維持する段階を含む。
所定の実施形態では、エキソビボ刺激IL−6依存性STAT3リン酸化、エキソビボ刺激IL−7依存性STAT5リン酸化及び/又は末梢NK細胞数を測定することによりJak1及び/又はJak3活性の阻害を測定する。
所定の実施形態では、共通β鎖サイトカイン(例えばGM−CSF、IL−3又はIL−5)依存性STAT5リン酸化を測定することによりJak2活性の阻害を測定する。例えば、所定の実施形態では、エキソビボ刺激GM−CSF依存性STAT5リン酸化等のGM−CSF依存性STAT5リン酸化を測定することによりJak2活性の阻害を測定する。
所定の実施形態において、前記エキソビボサイトカイン刺激STATリン酸化アッセイはいずれも個体/患者からの全血試料に由来する試料を使用して実施される。
他の実施形態では、EPO依存性STAT5リン酸化を測定することによりJak2活性の阻害を測定する。
所定の実施形態において、前記方法は更に哺乳動物免疫系を調節するもの又は抗炎症剤である1種以上の他の薬剤を前記ヒトに投与する段階を含む。前記1種以上の他の薬剤はアスピリン、アセトアミノフェン、アミノサリチル酸塩、シプロフロキサシン、コルチコステロイド、シクロスポリン、メトロニダゾール、プロビオティック、タクロリムス、イブプロフェン、ナプロキセン、ピロキシカム、プレドニゾロン、デキサメタゾン、抗炎症性ステロイド、メトトレキサート、クロロキン、アザチオプリン、ヒドロキシクロロキン、ペニシラミン、スルファサラジン、レフルノミド、トシリズマブ、アナキンラ、アバタセプト、セルトリズマブペゴル、ゴリムマブ、ベドリズマブ、ナタリズマブ、ウステキヌマブ、リツキシマブ、エファリズマブ、ベリムマブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、アダリムマブ又はCD4CD25reg細胞の免疫モジュレーター(例えばアクチベーター)から構成される群から選択することができる。
所定の実施形態において、前記方法は更に、(1)前記化合物を投与したが、効果又は治療有効性が不十分又は至適以下であるヒト対象を同定する段階と、(2)前記ヒト対象の網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数及び/又はCD8細胞数を測定し、網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数又はCD8細胞数の減少が夫々網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数又はCD8細胞数の治療前ベースライン値に対して30%以下、25%以下、20%以下、15%以下又は10%以下であるならば、前記ヒト対象は用量増加の候補であると判断する段階と;(3)用量を増加して前記化合物を前記候補に投与する段階を含む。所定の実施形態において、前記方法は更に所望の転帰を達成するまで段階(1)〜(3)を繰返す段階を含む。
別の関連態様において、本発明は自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害の治療用医薬製剤を提供し、前記医薬組成物は、(1)単位用量の遊離塩基形態の化合物(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドと、(2)医薬的に許容される賦形剤を含有しており、前記単位用量を成人ヒトに1日2回(BID)投与すると、前記化合物の遊離塩基換算量で0.10〜1.1μg・hr/mLのAUC0−24が得られる。
1関連態様において、本発明は自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害の治療用医薬製剤を提供し、前記医薬組成物は、(1)単位用量の遊離塩基形態の化合物(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドと、(2)医薬的に許容される賦形剤を含有しており、前記単位用量を成人ヒトに1日2回(BID)投与すると、前記ヒトにおいてJak1の活性がJak2の活性、Jak3の活性及びTyk2の活性よりも優先的に阻害され、Jak2及び/又はJak3活性の50%未満、40%未満、30%未満、25%未満、20%未満、15%未満、10%未満又は5%未満が阻害される。
別の関連態様において、本発明は自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害の治療用医薬製剤を提供し、前記医薬組成物は(1)単位用量の遊離塩基形態の化合物(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドと、(2)医薬的に許容される賦形剤を含有しており、前記単位用量を成人ヒトに1日2回(BID)投与すると、網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数及び/又はCD8細胞数が治療前数値に対して50%以下、40%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、5%以下の範囲で減少する。
所定の実施形態において、前記単位用量はカプセル剤である。所定の実施形態において、前記単位用量は前記化合物の遊離塩基換算量で0.5mg、1mg、3mg、6mg、9mg、12mg、18mg又は24mgである。
所定の実施形態において、前記自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害は成人におけるクローン病(例えば中等度から重度の活動性クローン病(CD))である。
所定の実施形態において、前記自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害は成人における中等度から重度の活動性RA等の関節リウマチ(RA)である。
所定の実施形態において、前記医薬的に許容される賦形剤は微結晶セルロース、二塩基性リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース又はその混合物を含む。
所定の実施形態において、前記医薬製剤は経口(例えば小腸の所定部分での選択的放出)、局所、経皮、管腔内(例えば浣腸による胃腸又は結腸投与)又は眼内投与用に製剤化される。
当然のことながら、単に本発明の1態様として記載する実施形態を含めて本願に記載する全実施形態は不適切な場合又は明確に否定している場合を除いて任意の他の1以上の実施形態と組合せることができると考えられる。
0.1mM ATPの存在下で測定したJakアイソフォームであるJak1、Jak2、Jak3及びTyk2に対する化合物1(遊離塩基形態)(左)とトファシチニブ(右)のIC50を示す。これらの曲線から取得したIC50値を図中の表にまとめる。化合物1はJak1のATP競合阻害剤であり(データは示さず)、60種以上のタンパク質キナーゼに良好な選択性を示す(データは示さず)。Jak2に対する強さは約3分の1であり、Jak3組換えキナーゼドメインタンパク質に対する強さは約54分の1である。これに対して、トファシチニブは他の文献(Meyer et al.,J.Inflamm.(Lond.)7:41,2010)でも報告されているように、Jak1、Jak2及びJak3に対して同等の強さである。 LewisラットにおけるConA誘導性IFN−γに及ぼす化合物1の効果を示す。 Lewisラットにおけるアジュバント誘導性関節炎(AIA)に及ぼす化合物1の効果を用量反応曲線と曝露量反応曲線により示す。 図4AはLewisラットにおけるAIAに及ぼす化合物1の効果を示し、骨びらんに及ぼす治療効果をMicroCTスキャンにより表示し、足根骨体積測定値の変化を示す。 図4BはLewisラットにおけるAIAに及ぼす化合物1の効果を示し、骨びらんに及ぼす治療効果をMicroCTスキャンにより表示し、溶媒をbid投与したラットからの代表的な足根骨の画像を示す。 図4CはLewisラットにおけるAIAに及ぼす化合物1の効果を示し、骨びらんに及ぼす治療効果をMicroCTスキャンにより表示し、化合物1、3mg/kgをbid投与したラットからの代表的な足根骨の画像を示す。 図5Aはラットに経口投与した化合物1とエキソビボ刺激pSTAT5の曝露量反応関係を示す。 図5Bはサイトカイン誘導性STAT(即ちSTAT3又はSTAT5)リン酸化の阻害が用量反応性であることを示す。指定した種々の用量で化合物1を健常ヒト対象に経口投与した。指定時点(時間)で対象から採取した血液試料にIL6又はIL7を加え、夫々STAT3又はSTAT5リン酸化に及ぼす化合物1の曝露量の効果をフローサイトメトリーにより評価した。 図5Cは経口投与後1時間、6時間及び12時間の指定時点における化合物1及びトファシチニブによる夫々IL−6又はIL−7刺激STAT3及びSTAT5リン酸化の阻害結果を示す。同図から明らかなように、ヒトに経口投与した際に5mgのトファシチニブと3mgの化合物1は(pSTAT3の阻害率%により測定した場合に)同等レベルのIL6誘導性STAT3リン酸化の阻害を生じる。同じく同図から明らかなように、ヒトにトファシチニブ5mgと同レベルのIL−7誘導性pSTAT5の阻害を生じるには12mgの化合物1が必要である。 図5Dは指定用量の投与から1時間後におけるGM−CSF誘導性STAT5リン酸化の阻害結果を示す。低用量又は遅い時点では阻害が認められなかった。同図から明らかなように、GMCSF誘導性pSTAT5の阻害により評価した場合、24mgの化合物1をヒトに経口投与するとJak2シグナル伝達の阻害の部分的阻害を生じるが、12mgでは生じない。 図6Aはラットにおける末梢NK細胞数と化合物1の曝露量反応関係を示す。図6Aはlog AUC0−24により測定した化合物1の用量に対するNK細胞数の減少率%を示す 図6Bはラットにおける末梢NK細胞数と化合物1の曝露量反応関係を示す。図6BはCminでのpSTAT5減少率%と2週間後のNK細胞数減少率%の間には実質的に直線的な関係があることを示す。 健常ラットで認められるNK細胞の減少を疾患活動性に及ぼす曝露量の対応する効果と比較して示す。NK=ナチュラルキラー;PS=足浮腫。網かけ部分はヒトにおける反復投与用量漸増試験の指定用量で予想される曝露量範囲を強調表示している。 50mg/kg/日、100mg/kg/日又は200mg/kg/日でラットに経口投与後の化合物1の血漿中濃度(左)と曲線下面積(AUC、右)を示す。結果を平均(±)SDとして表す(n=雌雄各5)。 0.5mg/kg/日、1.5mg/kg/日、3mg/kg/日又は5mg/kg/日でイヌに反復経口投与後の化合物1の血漿中濃度(左)、曲線下面積(AUC)及び用量標準化AUC(AUC/D)を平均(±)SDとして示す。 予想有効曝露量、ヒト曝露量範囲及び非臨床NOAEL(無毒性量)について化合物1の血漿曝露量を示す。 図11Aはエリスロポエチン(EPO)を静脈注射すると、多くはないが、明確な網状赤血球増加がラットに生じたことを示す。これに対して、PBS対照は効果が(あったとしても)ごく僅かであった。 図11BはラットAIA疾患モデルにおいて有効な曝露量範囲で網状赤血球増加に及ぼす化合物1の影響がトファシチニブよりも小さいことを示す。 図11Cは有効曝露量での網状赤血球増加がJak1/Jak2選択性と密接な関係があることを示す。化合物1に類縁の高度に選択的なJak1阻害剤である化合物7と、Jak1とJak2の阻害剤であるバリシチニブ(Gras,Drugs of the Future 38:611−617,2013)も試験した。Jak1/Jak2細胞選択性の程度と、網状赤血球増加に及ぼす化合物の影響の間には良好な整合性があった。これらの化合物が示した傾向は、Jak1/Jak2選択性増加が単位有効性当たりのEPOシグナル伝達に及ぼす影響の低下に相関するという見解を裏付けている。 疾患モデル有効性と末梢NK細胞数の合成曝露量/反応曲線である。同図から明らかなように、末梢NK細胞数に及ぼす化合物1の影響は有効曝露量範囲でトファシチニブの影響よりも小さい。トファシチニブと化合物1のlog濃度をAUC曝露量(ng・hr/mL)として表す。各NK細胞データ点は個々の用量群におけるラット4匹の平均を表す。各足浮腫データ点はラット9匹の平均を表す。 単位有効性当たりのNK細胞効果のプロットである。同図はラットからの実験データに鑑み、高用量の化合物1がトファシチニブに比較してNK細胞数に比較的軽微な影響しか与えないことを示唆している。 図14Aは健常ヒト対象に化合物1を3mg、6mg、12mg及び24mgずつ1日2回(bid)14日間投与した場合の末梢NK細胞の変化を示す。 図14Bは健常ヒト対象に化合物1を3mg、6mg、12mg及び24mgずつ1日2回14日間投与した場合の末梢NKT細胞の変化を示す。 図14Cは健常ヒト対象に化合物1を3mg、6mg、12mg及び24mgずつ1日2回14日間投与した場合の循環網状赤血球の変化を示す。 図15AはRA患者/対象に化合物1を6mg、12mg及び24mgずつ1日2回26日間投与し、27日目に1回投与した場合の循環網状赤血球の変化を示す。 図15BはRA患者/対象に化合物1を6mg、12mg及び24mgずつ1日2回26日間投与し、27日目に1回投与した場合のヘモグロビン(Hb)濃度の変化を示す。 図16Aは健常日本人及び中国人被験者に18mgをBID投与後1日目(AM)の化合物1の予備的平均PKプロファイル(線形軸及び対数線形軸)を示す。 図16Bは健常日本人及び中国人被験者に18mgをBID投与後1日目(AM)の化合物1の予備的平均PKプロファイル(線形軸及び対数線形軸)を示す。 図17Aは健常日本人及び中国人被験者に18mgをBID投与後14日目(AM)の化合物1の予備的平均PKプロファイル(線形軸及び対数線形軸)を示す。 図17Bは健常日本人及び中国人被験者に18mgをBID投与後14日目(AM)の化合物1の予備的平均PKプロファイル(線形軸及び対数線形軸)を示す。 図18Aは健常日本人被験者と西洋人被験者を比較した化合物1の予備的PKプロファイル(平均)(線形軸及び対数線形軸)を示す。 図18Bは健常日本人被験者と西洋人被験者を比較した化合物1の予備的PKプロファイル(平均)(線形軸及び対数線形軸)を示す。 図19Aは健常日本人被験者と西洋人被験者を比較した化合物1の予備的用量標準化AUC及びCmaxを示す。 図19Bは健常日本人被験者と西洋人被験者を比較した化合物1の予備的用量標準化AUC及びCmaxを示す。
1.概説
Jakファミリーキナーゼ(Jak1、Jak2、Jak3及びTyk2)は膜結合型サイトカイン受容体と会合する細胞質チロシンキナーゼである。サイトカインはその受容体と結合すると、トランス自己リン酸化プロセスによりJakキナーゼ活性化を開始する。活性化されたJakキナーゼはサイトカイン受容体上の残基をリン酸化し、シグナル伝達兼転写活性化(STAT)因子や他のシグナル伝達レギュレーター(例えばサイトカインシグナル伝達サプレッサー(SOCS)タンパク質やSH2ドメイン含有イノシトール5’−ホスファターゼ(SHIP))等のSH2ドメイン含有タンパク質のホスホチロシン結合部位を形成する。このプロセスによりSTAT因子が活性化されると、その二量化、核内移行及び新規mRNA転写を生じ、免疫細胞増殖因子、生存因子、他のサイトカイン、ケモカイン及び細胞内トラフィッキングを助長する分子が発現される(Journal of Immunology,2007,178,p.2623参照)。
Jakキナーゼは多くの異なるサイトカインファミリーのシグナルを伝達するため、多種多様な病状を伴う疾患で潜在的に役割を果たし、限定するものではないが、以下の例が挙げられる。Jak1とJak3はいずれも所謂共通γ鎖サイトカイン(IL2、IL4、IL7、IL9、IL15及びIL21)のシグナル伝達を制御するため、Jak1又はJak3のどちらかを同時に阻害すると、IL2、IL7及びIL15シグナル伝達の遮断により関節リウマチ等のTh1介在性疾患に影響を与えると予想することができる。他方、IL2シグナル伝達は制御性T細胞の発生と恒常性維持に不可欠であることが最近報告されている(Malek TR et al.,Immunity,2002,17(2),:167−178)。例えば、遺伝子データによると、IL2シグナル伝達を遮断するだけで自己免疫反応が生じると予想される(Yamanouchi J et al.,Nat.Genet.,2007,39(3):329−337及びWillerford DM et al.,Immunity,1995,3(4):521−530)。Th2はIL4及びIL9シグナル伝達遮断により喘息やアトピー性皮膚炎等の疾患を生じた。Jak1とTyk2はIL13のシグナル伝達に介在する(Int.Immunity,2000,12:1499参照)。従って、これらの遮断は喘息に治療効果があるとも予想できる。これらの2種類のキナーゼはI型インターフェロンシグナル伝達に介在するとも考えられるため、その遮断は全身性エリテマトーデス(SLE)の重症度を低下させると予想することができる。Tyk2とJak2はIL12とIL23のシグナル伝達に介在する。実際に、モノクローナル抗体を使用してこれらのサイトカインを遮断すると、乾癬の治療に有効であった。従って、これらのキナーゼの阻害剤を使用してこの経路を遮断すると、乾癬にも有効であると予想することができる。
要約すると、本発明は自己免疫疾患の進行に重要であると考えられる数種のメカニズムに中心的役割を果たすJakファミリーキナーゼ活性を阻害、制御及び/又は調節する低分子化合物に関し、このような疾患としては、限定されないが、中等度から重度のRA等の関節リウマチ(RA)、全身性エリテマトーデス(SLE)、多発性硬化症(MS)、中等度から重度のクローン病等のクローン病、中等度から重度の慢性プラーク乾癬等の乾癬、中等度から重度の潰瘍性大腸炎等の潰瘍性大腸炎、強直性脊椎炎(AS)、乾癬性関節炎、中等度から重度の多関節型JIA等の若年性特発性関節炎(JIA)、及び喘息等が挙げられる。
特に、本発明の化合物はJak2、Jak3及びTyk2を含む他のJAKファミリーキナーゼに対して選択的にJak1を阻害するため、Jak2及び/又はJak3キナーゼ等の他のキナーゼの阻害に起因する副作用と、このようなキナーゼが介在するシグナル伝達経路(例えば赤血球造血及びNK細胞機能)への影響を(なくすことはできないとしても)抑えながら、治療可能な疾患に対して有効であると予測される。本発明は特に、所望の治療有効性を達成するようにJak1が選択的又は優先的に阻害され、それと同時に望ましくない副作用を避けるようにJak2及び/又はJak3等の他のJAKキナーゼが殆ど又は実質的に阻害されないような本発明の化合物の望ましい薬物動態(PK)プロファイルをもたらす投与レジメンも提供する。
具体的に言うと、数種の薬理学的に重要なサイトカインはJak1のみを介してシグナル伝達する(Guschin D,et al.,EMBO J.,1995 Apr 3,14(7):1421−1429;Parganas E,et al.,Cell,1998 May 1,93(3):385−395;及びRodig S.J.,et al.,Cell.1998 May 1,93(3):373−383)。IL6R中和抗体を使用してこれらの1種であるIL6を遮断すると、ヒト関節リウマチ患者において疾患スコアが有意に改善されることが示されている(Nishimoto N.et al.,Ann Rheum Dis.,2007,66(9):1162−1167)。同様に、中和モノクローナル抗体又は標的遺伝子欠損を使用して同じくJak1のみに介在されるGCSFシグナル伝達を遮断すると、マウスの実験的関節炎を抑制することができる(Lawlor K.E.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,2004,101(31):11398−11403)。従って、Jak1等のキナーゼのシグナル伝達を選択的又は優先的に阻害、制御及び/又は調節する本発明の低分子化合物は自己免疫疾患又はJak1機能異常に関連する他の疾患を予防又は治療するための望ましい手段である。
Jak2は前立腺癌、結腸癌、卵巣癌、乳癌、メラノーマ、白血病及び他の造血器悪性腫瘍等の多様なヒト癌で活性化される。また、古典的な骨髄増殖性疾患(MPD)はJak2遺伝子の体細胞点突然変異との関連性が高いが、他の骨髄疾患では稀であることが確認されている。造血器悪性腫瘍では染色体転位によりJak2活性の構成的活性化も生じている。Jak/STAT経路の阻害、特にJak2活性の阻害は主にSTATのリン酸化の阻害により抗増殖・アポトーシス促進作用を生じることも示されている。このようなJak2遮断はエリスロポエチン(EPO)及び顆粒球/単球コロニー刺激因子(GM−CSF)シグナル伝達不良と赤血球造血不良に繋がる可能性がある(Neubauer et al.,Cell 93(3):397−409,1998参照)。これらのシグナル伝達経路に遺伝的、先天的又は後天的欠陥をもつ個体は貧血や好中球機能異常等の潜在的に生命を脅かす合併症を生じる可能性がある。
従って、1態様において、本発明は哺乳動物(例えばヒト)におけるヤヌスキナーゼ1(Jak1)の選択的阻害方法を提供し、前記方法は前記哺乳動物(例えばヒト)に有効量の化合物(例えば遊離塩基形態の前記化合物)、その異性体、立体異性体又は医薬的に許容される塩を投与する段階を含み、前記哺乳動物(例えばヒト)においてJak2及び/又はJak3活性の50%未満、40%未満、30%未満、25%未満、20%未満、15%未満、10%未満又は5%未満が阻害され、前記化合物は(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドである。所定の実施形態では、Jak1活性がJak2の活性、Jak3の活性及びTyk2の活性よりも優先的に阻害される。
1関連態様において、本発明は哺乳動物(例えばヒト)における自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害の治療方法を提供し、前記方法は前記哺乳動物(例えばヒト)に有効量の化合物(例えば遊離塩基形態の前記化合物)、その異性体、立体異性体又は医薬的に許容される塩を投与する段階を含み、前記有効量は前記自己免疫疾患もしくは障害又は前記炎症性疾患もしくは障害の症状の進行を緩和又は抑制するために十分であり、前記有効量は網状赤血球数もしくはNK細胞数もしくはNKT細胞数もしくはiNKT細胞数もしくはCD8細胞数及び/又はNK細胞活性を治療前数値に対して50%以下、40%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下又は5%以下の範囲で減少させ、前記化合物は(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドである。
更に別の関連態様において、本発明は哺乳動物(例えばヒト)における自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害の治療方法を提供し、前記方法は前記哺乳動物(例えばヒト)に有効量の化合物(例えば遊離塩基形態の前記化合物)、その異性体、立体異性体又は医薬的に許容される塩を投与する段階を含み、前記有効量は前記自己免疫疾患もしくは障害又は前記炎症性疾患もしくは障害の症状の進行を緩和又は抑制するために十分であり、前記有効量は前記化合物の遊離塩基換算量で0.10〜1.1μg・hr/mL(又は0.128〜1.058μg・hr/mL)のAUC0−24を実現し、前記化合物は(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドである。
別の関連態様において、本発明は哺乳動物(例えばヒト)におけるヤヌスキナーゼ1(Jak1)の選択的阻害用医薬の製造における化合物(例えば遊離塩基形態の前記化合物)、その異性体、立体異性体又は医薬的に許容される塩の使用を提供し、有効量の前記医薬を前記哺乳動物(例えばヒト)に投与すると、前記哺乳動物(例えばヒト)においてJak2及び/又はJak3活性の50%未満、40%未満、30%未満、25%未満、20%未満、15%未満、10%未満又は5%未満が阻害され、前記化合物は(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドである。所定の実施形態では、Jak1活性がJak2の活性、Jak3の活性及びTyk2の活性よりも優先的に阻害される。
別の関連態様において、本発明は哺乳動物(例えばヒト)における自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害の治療用医薬の製造における化合物(例えば遊離塩基形態の前記化合物)、その異性体、立体異性体又は医薬的に許容される塩の使用を提供し、有効量の前記医薬を前記哺乳動物(例えばヒト)に投与すると、前記自己免疫疾患もしくは障害又は前記炎症性疾患もしくは障害の症状の進行が緩和又は抑制され、網状赤血球数もしくはNK細胞数もしくはNKT細胞数もしくはiNKT細胞数もしくはCD8細胞数及び/又はNK/NKT細胞活性が治療前数値に対して50%以下、40%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下又は5%以下の範囲で減少し、前記化合物は(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドである。
更に別の関連態様において、本発明は哺乳動物(例えばヒト)における自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害の治療用医薬の製造における化合物(例えば遊離塩基形態の前記化合物)、その異性体、立体異性体又は医薬的に許容される塩の使用を提供し、有効量の前記医薬を前記哺乳動物(例えばヒト)に投与すると、前記自己免疫疾患もしくは障害又は前記炎症性疾患もしくは障害の症状の進行が緩和又は抑制され、前記化合物の遊離塩基換算量で0.10〜1.1μg・hr/mL(又は0.128〜1.058μg・hr/mL)のAUC0−24が実現及び/又は維持され、前記化合物は(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドである。
別の態様において、本発明は哺乳動物(例えばヒト)におけるヤヌスキナーゼ1(Jak1)の選択的阻害用医薬組成物を提供し、有効量の前記医薬組成物を前記哺乳動物(例えばヒト)に投与すると、前記哺乳動物(例えばヒト)においてJak2及び/又はJak3活性の50%未満、40%未満、30%未満、25%未満、20%未満、15%未満、10%未満又は5%未満が阻害され、前記医薬組成物は(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドの化合物(例えば遊離塩基形態の前記化合物)、その異性体、立体異性体又は医薬的に許容される塩を含有する。所定の実施形態では、Jak1活性がJak2の活性、Jak3の活性及びTyk2の活性よりも優先的に阻害される。
1関連態様において、本発明は哺乳動物(例えばヒト)における自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害の治療用医薬組成物を提供し、有効量の前記医薬組成物を前記哺乳動物(例えばヒト)に投与すると、前記自己免疫疾患もしくは障害又は前記炎症性疾患もしくは障害の症状の進行が緩和又は抑制され、網状赤血球数もしくはNK細胞数もしくはNKT細胞数もしくはiNKT細胞数もしくはCD8細胞数及び/又はNK/NKT細胞活性が治療前数値に対して50%以下、40%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下又は5%以下の範囲で減少し、前記医薬組成物は(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドの化合物(例えば遊離塩基形態の前記化合物)、その異性体、立体異性体又は医薬的に許容される塩を含有する。
更に別の関連態様において、本発明は哺乳動物(例えばヒト)における自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害の治療用医薬組成物を提供し、有効量の前記医薬組成物を前記哺乳動物(例えばヒト)に投与すると、前記自己免疫疾患もしくは障害又は前記炎症性疾患もしくは障害の症状の進行が緩和又は抑制され、前記化合物の遊離塩基換算量で0.10〜1.1μg・hr/mL(又は0.128〜1.058μg・hr/mL)のAUC0−24が実現及び/又は維持され、前記医薬組成物は(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドの化合物(例えば遊離塩基形態の前記化合物)、その異性体、立体異性体又は医薬的に許容される塩を含有する。
本願で使用する「ナチュラルキラー細胞(又はNK細胞)」なる用語は自然免疫系に重要な細胞傷害性リンパ球の1種を意味する。主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラス1の「自己」マーカーをもたない細胞を死滅させるために活性化を必要としないと当初は考えられたことから「ナチュラルキラー」と名付けられた。(自然リンパ球群に属する)NK細胞は大型顆粒リンパ球(LGL)と定義され、Bリンパ球とTリンパ球に分化するリンパ球系共通前駆細胞とは区別される第3種の細胞を構成する。
本願で使用する「ナチュラルキラーT(又はNKT)細胞」なる用語はT細胞とナチュラルキラー(NK)細胞の両方の性質をもつT細胞の不均一な集団を意味する。これらの細胞の多くは自己及び他家由来の脂質及び糖脂質と結合する抗原提示分子である非多型性のCD1d分子を認識する。これらは全末梢血T細胞の僅か0.1%程度である。「NKT細胞」なる用語はナチュラルキラー(NK)細胞関連マーカーであるNK1.1(CD161)を発現しているT細胞のサブセットを定義するためにマウスで最初に使用された。現在では「NKT細胞」なる用語は非常に偏ったセミインバリアントT細胞受容体(TCR)やNK細胞マーカーを共発現するものを含めてマウスとヒトに存在するCD1d拘束性T細胞を意味することが一般に認められている。
NKT細胞はαβT細胞受容体(TCR)を共発現するだけでなく、NK1.1等のNK細胞に典型的に関連付けられる各種分子マーカーも発現するT細胞のサブセットである。最もよく知られているNKT細胞はそのTCRの多様性が著しく限られているという点で定型的なαβT細胞と相違する(「インバリアント」ないし「1型」NKT)。これらと他のCD1d拘束性T細胞(「2型」NKT)はペプチド−MHC複合体を認識するのではなく、抗原提示分子のCD1ファミリーのメンバーであるCD1d分子により提示される脂質及び糖脂質を認識する。
NKT細胞としては、NK1.1細胞とNK1.1細胞に加え、CD4細胞、CD4細胞、CD8細胞及びCD8細胞が挙げられる。ナチュラルキラーT細胞はCD16及びCD56の発現やグランザイム産生等の他の特徴もNK細胞と共通している。インバリアントナチュラルキラーT(iNKT)細胞は転写調節因子である前骨髄球性白血病亜鉛フィンガー(PLZF)の発現レベルが高く、その分化はこの因子に依存する。
CD1d依存性NKT細胞の最もよく知られているサブセットはインバリアントT細胞受容体α(TCR−α)鎖を発現する。これらをI型ないしインバリアントNKT(iNKT)細胞と言う。これらの細胞はヒトとマウスの間で保存されており、多くの免疫学的プロセスに関与している。そのTCRレパートリーは通常ではVα14−Jα18:Vβ8.2,7,2(マウス)及びVα24−Jα18:Vβ11(ヒト)である。
NK細胞は起源と夫々のエフェクター機能によりナチュラルキラーT細胞(NKT)とは表現型が異なり、多くの場合、NKT細胞活性はIFNγを分泌することによりNK細胞活性を促進する。NKT細胞とは異なり、NK細胞はT細胞抗原受容体(TCR)又はPan TマーカーであるCD3又は表面免疫グロブリン(Ig)B細胞受容体を発現せず、通常では表面マーカーであるCD16(FcγRIII)及びCD56をヒトにおいて発現し、C57BL/6マウスではNK1.1又はNK1.2を発現する。ヒトNK細胞の80%まではCD8も発現する。
所定の実施形態では、前記哺乳動物(例えばヒト)においてJak1活性の40%超、50%超、55%超、60%超、65%超、70%超、75%超、80%超、85%超、90%超、95%超、99%超が阻害される。
所定の実施形態では、Jak1の活性がJak2の活性よりも優先的に阻害される。例えば、Jak2阻害のIC50に対するJak1阻害のIC50の逆比として定義されるJak1/Jak2効力比により優先的阻害を測定することができる。所定の実施形態において、前記Jak1/Jak2効力比は少なくとも約30、35、40、45、50、55、60、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、85又はそれ以上である。所定の実施形態では、例えば化合物1を投与した対象に由来する試料(例えば血液試料)を使用してエキソビボIL6刺激STAT3リン酸化の阻害によりJak1阻害のIC50を測定する。所定の実施形態では、例えば化合物1を投与した対象に由来する試料(例えば血液試料)を使用してエキソビボEPO刺激STAT5リン酸化の阻害によりJak2阻害のIC50を測定する。
所定の実施形態では、Jak1の活性がJak3の活性よりも優先的に阻害される。例えば、Jak3阻害のIC50に対するJak1阻害のIC50の逆比として定義されるJak1/Jak3効力比により優先的阻害を測定することができる。所定の実施形態において、前記Jak1/Jak3効力比は少なくとも約3、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、56、57、58、59、60、65、70又はそれ以上である。所定の実施形態では、例えば化合物1を投与した対象に由来する試料(例えば血液試料)を使用してエキソビボIL6刺激STAT3リン酸化の阻害によりJak1阻害のIC50を測定する。
所定の実施形態において、前記哺乳動物(例えばヒト)はJak1活性の阻害により治療可能な病態の治療を必要とする。所定の実施形態において、前記病態は前記哺乳動物(例えばヒト)におけるJak1活性の全身阻害により治療可能である。このような病態としては、炎症性疾患/障害又は自己免疫疾患/障害が挙げられる。
例えば、所定の実施形態において、前記病態は関節リウマチ(RA)、クローン病、強直性脊椎炎(AS)、乾癬性関節炎、乾癬、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、糖尿病性腎症、ドライアイ症候群、シェーグレン症候群、臓器移植拒絶反応、喘息、円形脱毛症、白斑又はアトピー性皮膚炎である。
所定の実施形態において、前記クローン病は成人患者における中等度から重度の活動性クローン病(CD)とすることができる。所定の実施形態において、前記成人はCDであると新規に診断されたもの(例えば結腸又は回結腸クローン病歴が≧3カ月)でもよいし、又は第一選択療法もしくは抗TNFα療法(例えばアザチオプリン、6−メルカプトプリン(6−MP)、アミノサリチル酸塩(例えばスルファサラジン、メサラミン)、コルチコステロイド(例えばプレドニゾン又はプレドニゾン同等薬、ブデソニド)、プロビオティック、メトトレキサート、シクロスポリン、タクロリムス、メトロニダゾール、シプロフロキサシン、レフルノミド、クロロキン、ヒドロキシクロロキン、ペニシラミン、トシリズマブ、アナキンラ、アバタセプト、リツキシマブ、エファリズマブ、ベリムマブ、トファシチニブ、バリシチニブ、ゴリムマブ、ベドリズマブ、ナタリズマブ、ウステキヌマブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、アダリムマブ、セルトリズマブペゴル又はJAK阻害剤)に効果不十分であるか、又はこれらに対する効果減弱もしくは不耐性により治療を中断している。代表的なJak阻害剤としては、ルキソリチニブ、トファシチニブないしCP−690550、バリシチニブ(LY3009104、INCB28050)、CYT387、GLPG0634、GSK2586184、レスタウルチニブ、パクリチニブ(SB1518)及びTG101348が挙げられる。
所定の実施形態において、クローン病をもつ前記成人は平均1日液状便/低粘度軟便回数スコアが≧2.5であるか、又は平均1日腹痛スコアが≧2.0であり、且つ220≦CDAI≦450とすることができる。所定の実施形態において、クローン病をもつ前記成人はクローン病の簡易型内視鏡スコア(SES−CD)が≧6であり、又は疾患が回腸に限定している対象では≧4とすることができる。
所定の実施形態において、前記RAは成人患者における中等度から重度の活動性RAである。所定の実施形態では、前記成人におけるRAに伴う骨量減少又は骨びらんが抑制される。例えば、骨量減少/びらんの程度、度合又は速度が低下又は遅れるように骨量減少又は骨びらんを部分的に抑制することができる。治療開始と同時に又はその後まもなく骨量減少又は骨びらんがそれ以上生じなくなるように骨量減少又はびらんを完全に抑制することもできる。所定の実施形態では、治療開始と同時に又はその後まもなく骨量の純増加が生じるように骨量減少又はびらんを逆行させることもできる。これに関連して、本発明の方法は関節炎(例えば成人におけるRA又は中等度から重度の活動性RA)における骨量減少又は骨びらんを治療するために使用することができる。
所定の実施形態において、前記成人はRAであると新規に診断されたものでもよいし、DMARD(例えば経口又は生物学的DMARD)に効果不十分であるか、又はメトトレキサート、クロロキン、アザチオプリン、ヒドロキシクロロキン、ペニシラミン、スルファサラジン、レフルノミド、トシリズマブ、アナキンラ、アバタセプト、セルトリズマブ、トファシチニブ、ゴリムマブ、バリシチニブ、エタネルセプト、インフリキシマブもしくはアダリムマブに対する効果減弱もしくはその許容できない毒性により治療を中断している。
本発明の顕著な特徴はJak2、Jak3及び/又はTyk2等の他のJakキナーゼの活性を有意に阻害又は低下させずにJak1キナーゼ活性を選択的に阻害するために、治療を必要とする患者に治療有効量の本発明の化合物を(好ましくは全身に)投与できるという点にある。
従って、所定の実施形態において、本発明の方法はNK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数及び/又はCD8細胞数を実質的に減少させない(例えば50%以下、45%以下、40%以下、35%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、5%以下又はそれ以下の範囲で減少させる)。
所定の実施形態において、前記方法は前記哺乳動物(例えばヒト)における赤血球造血、顆粒球/単球コロニー刺激因子(GM−CSF)シグナル伝達、又は微生物感染に反応する緊急骨髄造血を実質的に阻害しない(例えば50%以下、40%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、5%以下又はそれ以下の範囲で阻害する)。
所定の実施形態において、前記ヒトは貧血をもち、又は全血中ヘモグロビン濃度が12g/dL未満、11g/dL未満、10g/dL未満、9g/dL未満、8g/dL未満、7g/dL未満、6g/dL未満もしくは5g/dL未満である。例えば、前記全血中ヘモグロビン濃度は全血試料からのCBC(全血球算定)検査等の標準臨床検査法により測定することができる。
所定の実施形態では、実質的定常レベルの治療有効AUC0−24レベルに到達し、維持されるまで、治療有効量の前記化合物(例えば遊離塩基形態の前記化合物)、その異性体、その立体異性体又はその医薬的に許容される塩を前記哺乳動物(例えばヒト)に投与する。
例えば、ヒト患者では、例えば関節リウマチ(成人患者における中等度から重度の活動性RA)の場合、前記化合物の遊離塩基換算量で約0.10〜1.1μg・hr/mL(又は0.128〜1.058μg・hr/mL)のAUC0−24が治療有効レベルである。
所定の実施形態では、本発明の化合物(例えば遊離塩基形態の化合物1)、その異性体、その立体異性体又はその医薬的に許容される塩を好ましくは化合物1の遊離塩基換算量で3〜24mg(例えば3mg、6mg、9mg、12mg、18mg又は24mg)の等量ずつ前記ヒトに1日2回(BID)投与することにより前記AUC0−24を成人患者において達成することができる。
所定の実施形態では、例えば前記化合物の遊離塩基換算量で約18mg又は24mgの用量で1日1回(QD)前記化合物を前記ヒトに投与することができる。
所定の実施形態では、治療期間にわたって前記AUC0−24を実質的に同一レベルに維持する。例えば、前記治療期間は少なくとも14日間、少なくとも1カ月間、3カ月間、6カ月間、9カ月間、1年間、2年間、5年間、10年間、20年間、50年間等とすることができる。
所定の実施形態では、エキソビボ刺激IL−7依存性STAT5リン酸化及び/又は末梢NK細胞数もしくはNKT細胞数もしくはiNKT細胞数もしくはCD8細胞数及び/又はNK細胞活性を測定することにより、他のJakキナーゼ(例えばJak3)を有意に阻害しないようなJak1活性の阻害を測定することができる(下記参照)。例えば、クロム放出アッセイやフローサイトメトリー等の当分野で認められている任意の方法を使用して末梢NK細胞数/活性を測定することができる。KaneらはNK細胞活性の臨床測定用のフローサイトメトリーアッセイについて記載しており(本願に援用するClin.Diagn.Lab Immunol.3(3):295−300,1996)、本発明の方法で使用することができる。
所定の実施形態において、前記方法は更に哺乳動物免疫系を調節するもの又は抗炎症剤である1種以上の他の薬剤を前記哺乳動物(例えばヒト)に投与する段階を含む。
例えば、前記他の薬剤はシクロスポリンA、ラパマイシン、タクロリムス、デオキシスペルグアリン、マイコフェノラート、ダクリズマブ、ムロモナブ−CD3、抗胸腺細胞グロブリン、アスピリン、アセトアミノフェン、アミノサリチル酸塩、シプロフロキサシン、コルチコステロイド、シクロスポリン、メトロニダゾール、プロビオティック、タクロリムス、イブプロフェン、ナプロキセン、ピロキシカム、プレドニゾロン、デキサメタゾン、抗炎症性ステロイド、メトトレキサート、クロロキン、アザチオプリン、ヒドロキシクロロキン、ペニシラミン、スルファサラジン、レフルノミド、トシリズマブ、アナキンラ、アバタセプト、セルトリズマブペゴル、ゴリムマブ、ベドリズマブ、ナタリズマブ、ウステキヌマブ、リツキシマブ、エファリズマブ、ベリムマブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、アダリムマブ、又はCD4CD25reg細胞の免疫モジュレーター(例えばアクチベーター)から構成される群から選択することができる。
所定の実施形態において、前記方法は更に、(1)前記化合物を投与したが、効果又は治療有効性が不十分又は至適以下であるヒト対象を同定する段階と;(2)前記ヒト対象の網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数及び/又はCD8細胞数を測定し、網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数又はCD8細胞数の減少が夫々網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数又はCD8細胞数の治療前ベースライン値に対して30%以下、25%以下、20%以下、15%以下又は10%以下であるならば、前記ヒト対象は用量増加の候補であると判断する段階と;(3)用量を増加して前記化合物を前記候補に投与する段階を含む。所定の実施形態において、前記方法は更に所望の転帰を達成するまで段階(1)〜(3)を繰返す段階を含む。
関連実施形態において、前記方法は更に、(1)前記化合物を投与したが、効果又は治療有効性が不十分又は至適以下であるヒト対象を同定する段階と;(2)前記ヒト対象の網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数及び/又はCD8細胞数を測定し、網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数又はCD8細胞数の減少が夫々網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数又はCD8細胞数の治療前ベースライン値に対して30%以下、25%以下、20%以下、15%以下又は10%以下であるならば、前記ヒト対象は用量増加の候補であると判断する段階と;(3)第2の治療剤を前記候補に投与する段階を含む。所定の実施形態において、前記方法は更に所望の転帰を達成するまで段階(1)〜(3)を繰返す段階を含む。
別の関連実施形態において、前記方法は更に、(1)前記化合物を投与したが、その投与に不耐性のヒト対象を同定する段階と;(2)前記ヒト対象の網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数及び/又はCD8細胞数を測定し、網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数又はCD8細胞数の減少が夫々網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数又はCD8細胞数の治療前ベースライン値に対して30%超、35%超、40%超、45%超、50%超、55%超、60%超、65%超又は70%超であるならば、前記ヒト対象は用量減少の候補であると判断する段階と;(3)用量を減らして前記化合物を前記候補に投与する段階を含む。所定の実施形態において、前記方法は更に所望の転帰を達成するまで段階(1)〜(3)を繰返す段階を含む。
上記各種実施形態は、Jak3に対してJak1を選択的に阻害すると、望ましくない副作用(例えばNK細胞数減少)の大部分を避けるように(Jak1及びJak3シグナル伝達に依存する)IL7及び他の共通γ鎖サイトカインによるシグナル伝達に比較的軽微な影響しか与えずに、IL6介在性(Jak1特異的)シグナル伝達の比較的特異的な阻害が得られ、優れた治療有効性を達成できるという驚くべき発見に多少なりとも基づく。
具体的に言うと、IL7及び他の共通γ鎖サイトカイン(例えばIL2、IL9、IL15及びIL21)によるシグナル伝達はJak1とJak3の両方の阻害の何らかの作用に基づいて阻害される。しかし、本発明以前には、Jak1又はJak3のどちらを阻害しても全体的なシグナル伝達効率に何らかの影響があるということ以外は、その作用が相加的であるのか又は相乗的であるのかはっきり分かっていない。Jak1又はJak3のどちらを強力に阻害しても共通γ鎖シグナル伝達とその下流の生物学的アウトプット(例えばNK細胞数)は著しく阻害又は悪化するであろうと予想された。
しかし、本願に示すデータによると、これらの2種類のキナーゼは従来考えられていたよりもシグナル伝達複合体においてさほど協同的ではない(又は多少独立して作用する)ように思われる。化合物1はJak3よりもJak1に対する選択性が高い(例えばJak1/Jak3効力比は約58倍である)ため、共通γ鎖シグナル伝達の阻害はJak1阻害の影響が大きいと思われる。実際に、IL6とIL7のシグナル伝達に対する化合物1の効力はよく似ているが、Jak3に対して実質的な阻害作用をもつ他の化合物(例えばトファシチニブ)はIL6シグナル伝達よりも共通γ鎖シグナル伝達に対する効力のほうが大きい。
従って、化合物1による治療を受けたが、治療有効性が不十分又は至適以下である(例えば疾患症状の所望程度の緩和又は改善に達していない)患者、あるいは単に標準治療レジメン下で他の患者のように治療に反応しない患者では、この患者が望ましくない副作用(例えば網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数及び/又はCD8細胞数の減少)に耐えられる限り、より良好な治療有効性を達成するために用量増加を検討することができる。効果不十分であるが、網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数及び/又はCD8細胞数の減少がごく少ない患者を同定すると、標準用量で得られるよりも良好な治療有効性を必要とし且つ用量増加に耐えられるこのような患者集団の治療が容易になると思われる。
このような患者は網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数及び/又はCD8細胞数の減少が既に比較的大きくなっている他の患者よりも付随する副作用に耐えられる可能性が高いので、上記の代わりに又は上記に加えて、より良好な治療有効性を達成するために第2の治療剤を投与してもよい。本発明の化合物との併用療法に適していると考えられる任意治療剤を前記第2の治療剤とすることができる。
逆に、化合物1による治療を受けたが、耐えられない副作用(例えば網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数及び/又はCD8細胞数の過度の減少)を示す患者では、治療有効性を維持しながらこのような耐えられない副作用を緩和するために用量低下を検討することができる。網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数及び/又はCD8細胞数が耐えられないほど減少している患者を同定すると、このような患者集団の治療が容易になると思われる。
上記の代わりに又は上記に加えて、前記患者が既に化合物1と1種以上の第2の治療剤を使用する併用療法下にある場合には、網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数及び/又はCD8細胞数の減少に及ぼす影響を少なくするためにこのような第2の治療剤の1種以上を併用療法から取り除いてもよい。
本発明の更に別の態様は自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害の治療用医薬製剤を提供し、前記医薬組成物は(1)単位用量の化合物(例えば遊離塩基形態の前記化合物)、その異性体、立体異性体又は医薬的に許容される塩(但し、前記化合物は(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドである。)と、(2)医薬的に許容される賦形剤を含有しており、前記単位用量を成人ヒトに1日2回(BID)投与すると、前記化合物の遊離塩基換算量で0.10〜1.1μg・hr/mL(又は0.128〜1.058μg・hr/mL)のAUC0−24が得られる。
1関連態様において、本発明は自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害の治療用医薬製剤を提供し、前記医薬組成物は、(1)単位用量の遊離塩基形態の化合物(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドと、(2)医薬的に許容される賦形剤を含有しており、前記単位用量を成人ヒトに1日2回(BID)投与すると、前記ヒトにおいてJak1の活性がJak2の活性、Jak3の活性及びTyk2の活性よりも優先的に阻害され、Jak2及び/又はJak3活性の50%未満、40%未満、30%未満、25%未満、20%未満、15%未満、10%未満又は5%未満が阻害される。
別の関連態様において、本発明は自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害の治療用医薬製剤を提供し、前記医薬組成物は、(1)単位用量の遊離塩基形態の化合物(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドと、(2)医薬的に許容される賦形剤を含有しており、前記単位用量を成人ヒトに1日2回(BID)投与すると、網状赤血球数又はNK細胞数又はNKT細胞数又はiNKT細胞数又はCD8細胞数が治療前数値に対して50%以下、40%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下、5%以下の範囲で減少する。
所定の実施形態において、前記単位用量はカプセル剤、溶液剤、懸濁剤、錠剤、ピル剤、サシェ剤、カプセル剤、マルチパーティクル及び散剤である。
所定の実施形態において、前記単位用量は前記化合物の遊離塩基換算量で約0.5mg、1mg、3mg、6mg、9mg、12mg、18mg又は24mgである。
所定の実施形態において、前記自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害は成人におけるクローン病(例えば中等度から重度の活動性CD)である。
所定の実施形態において、前記自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害は成人患者における中等度から重度の活動性RA等の関節リウマチ(RA)である。
所定の実施形態において、前記医薬的に許容される賦形剤は微結晶セルロース、二塩基性リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース又はその混合物を含む。
所定の実施形態において、前記医薬的に許容される塩は塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、重酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、サッカリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びパモ酸塩から構成される群から選択される。所定の実施形態において、前記医薬的に許容される塩は酒石酸塩である。
所定の実施形態において、前記医薬製剤は経口(例えば小腸の所定部分での選択的放出)、局所、経皮、管腔内(例えば浣腸による胃腸又は結腸投与)又は眼内投与用に製剤化される。
以上、本発明を概説したが、以下のセクションでは本発明の特定態様について詳述する。
2.本発明の化合物、その異性体、立体異性体及び塩
本願で使用する本発明の化合物ないし「化合物1」としては、遊離塩基形態の化合物(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミド(C1719O)、その異性体、その立体異性体又はその医薬的に許容される塩(例えば酒石酸塩(C1719O・C))が挙げられる。
所定の実施形態において、化合物1とは遊離塩基形態の(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドを意味する。
所定の実施形態において、化合物1とは後述する所定の実施例で使用される酒石酸塩形態を意味する。前記化合物1の酒石酸塩は(USP基準に従い、37℃で)白色〜淡黄色粉末であり、pH4.5でやや溶けにくく、pH6.8で溶けにくい。化合物1の酒石酸塩は2つの立体中心をもち、単一の立体異性体として製造される。
所定の実施形態において、化合物1とは遊離塩基形態の化合物(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミド(C1719O)を意味し、そのエナンチオマーを含まない。
本発明の所定の化合物はもともと塩基性のものでよく、種々の無機酸及び有機酸と共に多種多様な塩を形成することができる。このような塩はヒトを含む動物に投与するのに医薬的に許容可能でなければならないが、実際には先ず反応混合物から医薬的に許容できない塩として本発明の化合物を単離してからアルカリ試薬で処理することによりこの塩を単純に遊離塩基に戻した後、この遊離塩基を医薬的に許容される酸付加塩に変換することが望ましい場合が多い。本発明の塩基性化合物の酸付加塩はこの塩基性化合物を水性溶媒又は適切な有機溶媒(例えばメタノール又はエタノール)中にて実質的に等モル量の選択された無機酸又は有機酸で処理することにより容易に製造される。溶媒を注意深く蒸発させると、所望の固体状の塩が容易に得られる。遊離塩基の有機溶媒溶液に適切な無機酸又は有機酸を加えることにより、この溶液から所望の酸性塩を沈殿させることもできる。
「医薬的に許容される塩」とは、遊離塩基の生物学的な有効性と性質を維持し、無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸及びリン酸)又は有機酸(例えばスルホン酸、カルボン酸、有機リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、安息香酸、サリチル酸、乳酸、モノリンゴ酸、モノ蓚酸、酒石酸(例えばモノ酒石酸(例えば(+)もしくは(−)−酒石酸又はその混合物))、アミノ酸(例えば(+)もしくは(−)−アミノ酸又はその混合物)等との反応により得られる塩を意味する。これらの塩は当業者に公知の方法により製造することができる。
本発明の所定の化合物は医薬的に適合可能な対イオンとの塩として提供することができる。医薬的に適合可能な塩は多くの酸と形成することができ、限定されないが、塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸等が挙げられる。塩は対応する遊離塩基形態よりも水性又は他のプロトン性溶媒に溶け易い傾向がある。
従って、本発明は本発明の化合物(例えば遊離塩基形態の化合物1)の医薬的に許容される酸付加塩、その異性体及び立体異性体にも関する。医薬的に許容される酸付加塩を製造するために使用される酸は非毒性酸付加塩、即ち塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、重酒石酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、サッカリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びパモ酸塩(例えば1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸)塩)等の薬理学的に許容されるアニオンを含有する塩を形成する酸である。
本発明の所定の化合物とその塩は2種以上の結晶形で存在する場合があり、本発明は各結晶形とその混合物を含む。
本発明の所定の化合物とその塩は溶媒和物(例えば水和物)として存在する場合もあり、本発明は各溶媒和物とその混合物を含む。
本発明の所定の化合物はキラル中心を2個以上含み、異なる光学活性形で存在する場合がある。一般に、化合物がキラル中心を1個含む場合には、その化合物は2種のエナンチオマーとして存在することができ、両方のエナンチオマーとラセミ混合物等のエナンチオマーの混合物を含む。エナンチオマーは当業者に公知の方法により分割することができ、例を挙げると、例えば結晶化により分離可能なジアステレオマー塩の形成;例えば結晶化、気−液もしくは液体クロマトグラフィーにより分離可能なジアステレオマー誘導体もしくは錯体の形成;一方のエナンチオマーとエナンチオマー特異的試薬との選択的反応(例えば酵素触媒エステル化);又はキラルな環境下、例えばキラル担体(例えばキラルリガンドを結合したシリカ)の使用やキラル溶媒の存在下における気−液もしくは液体クロマトグラフィーが挙げられる。当然のことながら、上記分離法の1種により所望のエナンチオマーが別の化学種に変換される場合には、所望のエナンチオマーを遊離させるために別の工程が必要になる。あるいは、光学活性試薬、基質、触媒もしくは溶媒和物を使用した不斉合成により、又は不斉変換により一方のエナンチオマーを他方に変換することにより、特定のエナンチオマーを合成することもできる。
本発明の化合物が2個以上のキラル中心を含む場合には、ジアステレオマーとして存在する場合がある。ジアステレオマー化合物は当業者に公知の方法(例えばクロマトグラフィー又は結晶化)により分離することができ、個々のエナンチオマーを上記のように分離することができる。本発明は本発明の化合物(例えば化合物1)の各ジアステレオマーとその混合物を含む。
本発明の所定の化合物は種々の互変異性体又は種々の幾何異性体として存在する場合があり、本発明は本発明の化合物の各互変異性体及び/又は幾何異性体とその混合物を含む。
本発明の所定の化合物は分離可能な種々の安定な立体配座形で存在する場合がある。非対称な単結合のまわりの回転は例えば立体障害や環ひずみにより束縛されるため、ねじれひずみを生じ、各コンホマーが分離する場合がある。本発明は本発明の化合物の各配座異性体とその混合物を含む。
従って、本発明の化合物は全配座異性体(例えばシス及びトランス異性体)を含む。本発明の化合物は不斉中心をもつため、種々のエナンチオマー及びジアステレオマーとして存在する。所定の実施形態において、本発明は本発明の化合物の全光学異性体及び立体異性体並びにその混合物の使用と、これらを利用又は含有し得る全医薬組成物及び治療方法に関する。所定の実施形態において、本発明は(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミド(C1719O)等の本発明の化合物の選択された光学異性体及び立体異性体の使用と、前記選択された光学異性体及び立体異性体を利用又は含有し得る全医薬組成物及び治療方法に関する。
本発明の化合物は互変異性体として存在する場合もある。所定の実施形態において、本発明はこのような全互変異性体とその混合物の使用に関する。
本発明の所定の化合物は両性イオン形で存在する場合があり、本発明は本発明の化合物の各両性イオン形とその混合物を含む。
(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドを含む本発明の化合物、その医薬的に許容される塩、その立体異性体及びその異性体の合成はその開示内容全体を本願に援用する米国特許第8,426,411号に記載されている。
例えば、(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドは以下のスキームに従って合成することができる。
ハロゲン化アルキル、α−ハロケトン又はα−ハロアミドを使用したN−アルキル化
丸底フラスコにNaH(60%鉱油分散物)、KCO又はCsCO等の塩基(好ましくはNaH(60%鉱油分散物)0.9〜1.5当量、好ましくは0.95当量)と有機溶媒(例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジクロロメタン(DCM)、1,4−ジオキサン又はN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、好ましくはDMF)を仕込む。混合液を約−10℃〜周囲温度(好ましくは約0℃)まで冷却し、適当に置換されたアミン(好ましくは1当量)の有機溶媒(例えばDMF)溶液を加える。あるいは、約0℃〜周囲温度で前記アミンと有機溶媒の溶液に前記塩基を少量ずつ加えてもよい。反応混合液を約−10℃〜周囲温度(好ましくは約0℃)で約5〜90分間(好ましくは約15〜30分間)撹拌後、ハロゲン化アルキル、α−ハロケトン又はα−ハロアミド(1〜2当量、好ましくは1.2当量)を加える。あるいは、ハロゲン化アルキル、α−ハロケトン又はα−ハロアミドの有機溶媒溶液に約0℃でアミンと塩基の有機溶媒溶液を加えてもよい。反応混合液を約−10℃〜周囲温度(好ましくは周囲温度)で約0.5〜24時間(好ましくは約1時間)撹拌する。場合により、有機溶媒を減圧除去してもよい。場合により、反応混合液又は残渣を水、NHCl水溶液又はNaHCO水溶液で希釈してもよい。沈殿が形成される場合には、場合により減圧濾過により固形分を採取し、目的化合物を得る。あるいは、有機溶媒(例えば酢酸エチル(EtOAc)又はDCM)を水性混合液に加え、層分離する。水層を場合により有機溶媒(例えばEtOAc及び/又はDCM)で更に抽出してもよい。有機層を合わせて場合により更にブライン等の水溶液で洗浄し、無水NaSO又はMgSOで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮乾涸する。
tert−ブチル(5−トシル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル)カルバメートからtert−ブチル2−アミノ−2−オキソエチル(5−トシル−5H−ピロロ[3,2−b]ピラジン−2−イル)カルバメートを製造する際の上記手順を以下に具体的に説明する。
tert−ブチル5−トシル−5H−ピロロ[3,2−b]ピラジン−2−イルカルバメート(1.00g,2.57mmol,実施例番号3,工程E)のDMF(13mL)溶液に窒素下で約0℃にてNaH(60%鉱油分散物,0.113g,2.83mmol)を一度に加えた。約30分後に、2−ブロモアセトアミド(0.391g,2.83mmol)を一度に加えた。約30分後に氷浴を除去し、溶液を周囲温度で約2時間撹拌した。飽和NHCl水溶液/水(1:1,100mL)を加えた。約10分間撹拌後に、混合液を濾過し、水を使用してフィルターケーキを洗浄した。水相をEtOAc(50mL)で抽出した。フィルターケーキをEtOAcに溶解し、有機層に加えた。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。20−100%EtOAc/ヘプタンのグラジエント溶出により生成物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、tert−ブチル2−アミノ−2−オキソエチル(5−トシル−5H−ピロロ[3,2−b]ピラジン−2−イル)カルバメート(0.980g,82%)を得た:LC/MS(表1,方法n)R=0.70分;MS m/z 446(M+H)
tert−ブチル(5−トシル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル)カルバメートとベンジル3−(2−ブロモアセチル)−4−エチルピロリジン−1−カルボキシレートからベンジル3−エチル−4−(2−((5−トシル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル)アミノ)アセチル)ピロリジン−1−カルボキシレートを合成する際にも同様の反応条件を使用することができる。
ジチアホスフェタン試薬を使用したケトンの環化(例えばベンジル3−エチル−4−(2−((5−トシル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル)アミノ)アセチル)ピロリジン−1−カルボキシレートから(3S,4R)−ベンジル3−エチル−4−(3−トシル−3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)ピロリジン−1−カルボキシレートの合成)
ケトン(好ましくは1当量)の有機溶媒(例えばテトラヒドロフラン(THF)又は1,4−ジオキサン(好ましくは1,4−ジオキサン))溶液にローソン試薬やベリュー試薬(2,4−ビス(4−フェノキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド)等のチオール化試薬(0.5〜2.0当量、好ましくはローソン試薬0.5〜0.6当量)を加える。反応液を約30℃〜120℃(好ましくは約60〜70℃)に約0.5〜10時間(好ましくは約1〜2時間)加熱する。場合により、更にチオール化試薬(0.5〜2.0当量、好ましくは0.5〜0.6当量)を反応混合液に加え、約0.5〜10時間(好ましくは約1〜2時間)加熱を続けてもよい。反応混合液を減圧濃縮する。
(3S,4R)−ベンジル3−エチル−4−(3−トシル−3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)ピロリジン−1−カルボキシレートから8−((シス)−4−エチルピロリジン−3−イル)−3−トシル−3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジンの製造
(シス)−ベンジル3−エチル−4−(3−トシル−3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)ピロリジン−1−カルボキシレート(0.838g,1.541mmol)の溶液にHBr(2.50mL,15.19mmol,酢酸中33%)の溶液を加える。反応混合液を周囲温度で約1時間撹拌する。反応液をジエチルエーテル又はEtO(50mL)と水(20mL)で希釈する。層を約3分間撹拌し、有機層をデカントした後、この手順を5回繰返す。水層を約0℃まで冷却し、飽和NaHCO水溶液(10mL)で約pH7まで塩基性化する。水層をEtOAc(3×50mL)で抽出し、合わせて無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、茶色い固体を得る。この固体をDCM(50mL)に溶解し、水洗(3×20mL)し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、8−((シス)−4−エチルピロリジン−3−イル)−3−トシル−3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン(0.453,61%)を茶色い残渣として得る:LC/MS(表1,方法a)R=1.73分;MS m/z:410(M+H)
スルホンアミドの加水分解(例えば8−((3R,4S)−4−エチルピロリジン−3−イル)−3−トシル−3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジンから8−((3R,4S)−4−エチルピロリジン−3−イル)−3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジンへの変換)
スルホンアミド(例えばスルホニル保護ピロール)(好ましくは1当量)と有機溶媒(例えば1,4−ジオキサン、メタノール(MeOH)又はTHF/MeOH、好ましくは1,4−ジオキサン)を仕込んだフラスコに塩基水溶液(例えばNaCO水溶液又はNaOH水溶液1〜30当量、NaOH水溶液の場合には好ましくは2〜3当量、NaCO水溶液の場合には好ましくは15〜20当量)を加える。混合液を約25〜100℃(好ましくは約60℃)で約1〜72時間(好ましくは約1〜16時間)撹拌する。TLC、LC/MS又はHPLCにより追跡して反応が完了まで進行していないと確認される場合には、更に塩基水溶液(例えばNaCO水溶液10〜20当量、好ましくは10当量、又はNaOH水溶液1〜5当量、好ましくは1〜2当量)及び/又は補助溶媒(例えばエタノール(EtOH))を加える。約25〜100℃(好ましくは約60℃)で約0.25〜3時間(好ましくは約1〜2時間)反応を続ける。他に塩基に不安定な基(例えばエステル、トリフルオロメチル又はシアノ基)が存在する場合には、この基も加水分解してもよい。以下の方法の1種を使用して反応の後処理を行う。方法1.有機溶媒を場合により減圧除去し、適切な酸水溶液(例えばHCl水溶液)を加えて水溶液を中和する。適切な有機溶媒(例えばEtOAc又はDCM)と水を加え、層分離し、有機溶液を無水NaSO又はMgSOで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮乾涸し、目的化合物を得る。方法2.有機溶媒を場合により減圧除去し、適切な有機溶媒(例えばEtOAc又はDCM)を加え、層分離し、有機溶液を無水NaSO又はMgSOで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮乾涸し、目的化合物を得る。方法3.反応混合液を減圧濃縮し、後続方法の1種により直接精製する。
夫々CDI又はチオカルボニルジイミダゾールを使用した尿素の形成(例えば8−((3R,4S)−4−エチルピロリジン−3−イル)−3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジンから(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドへの変換)
アミン又はアミン塩(1〜3当量、好ましくは1〜2当量)のDCM、THF又はDMF等の有機溶媒(好ましくはDMF)溶液又はスラリーに約20〜80℃(好ましくは約65℃)にて場合によりトリエチルアミン(TEA)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、ピリジン等の有機塩基(好ましくはTEA)(1〜10当量、好ましくは1〜5当量)を加えた後、CDI又は1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(0.5〜2当量、好ましくは1当量)を加える。約0.5〜24時間(好ましくは約1〜3時間)後に、第2のアミン又はアミン塩(1〜10当量、好ましくは1〜3当量)を純液又はDCM、THFもしくはDMF等の有機溶媒(好ましくはDMF)溶液もしくはスラリーとして加える。反応を約20〜80℃(好ましくは約65℃)で約2〜24時間(好ましくは約3時間)続ける。反応混合液を加熱する場合には、周囲温度まで冷却する。反応混合液を有機溶媒(例えばEtOAc、DCM又は1,4−ジオキサン)と塩基水溶液(例えば飽和NaHCO水溶液又は飽和NaCO水溶液、好ましくは飽和NaHCO水溶液)に分液する。場合により、反応混合液を減圧濃縮し、残渣を上記のように分液する。いずれの場合も、その後、場合により水層を更にEtOAcやDCM等の有機溶媒で抽出する。有機層を合わせ、場合によりブライン洗浄し、減圧濃縮又は無水NaSOもしくはMgSOで乾燥後、デカント又は濾過した後、減圧濃縮し、目的化合物を得ることもできる。場合により、反応混合液を減圧濃縮し、残渣を直接精製する。
キラル分取HPLC精製
Varian 218 LCポンプと、切替弁と溶媒、カラム及び温度の自動制御用ヒーターを取り付けたVarian CVM 500と、Varian 701フラクションコレクターを使用してキラル精製を実施する。検出法はVarian 210可変波長検出器と、定性的旋光度(+/−)を測定するために使用するインライン旋光計(PDR−キラル次世代レーザー旋光計,モデルALP2002)と、100:1スプリットフローを使用する蒸発型光散乱検出器(ELSD)(PS−ELS 2100(Polymer Laboratories))を利用する。ELSD設定はエバポレーター46℃、ネブライザー24℃及び流速1.1SLMとする。精製した化合物の絶対立体配置を任意に割り当て、そのまま表示する。市販の純エナンチオマー出発材料、又は立体配置が明確な中間体、又はX線回折法を使用して絶対立体配置を決定した本発明の化合物には実施例番号の後に星印を付ける。
上記方法を使用して単離した(シス)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドはRが1.52分であり、m/z ESI+(M+H)が381である。
上記合成スキームの出発材料と中間体は以下のスキームを使用して得ることができる。
1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−エチルピロリジン−3−カルボン酸の出発材料の製造
工程A:エチルペンタ−2−イノエートから(Z)−エチルペンタ−2−エノエートへの変換
リンドラー触媒(0.844g,0.396mmol)をTHF(100mL)とピリジン(10.00mL)に分散させたスラリーにエチルペンタ−2−イノエート(5.22mL,39.6mmol)を加える。反応混合液に約10分間水素スパージし、バルーンにより水素雰囲気を維持する。約15時間後に反応混合液をCelite(R)パッドで濾過し、EtO(30mL)で希釈し、飽和CuSO水溶液(40mL)で洗浄後、水洗(40mL)する。有機層を分離し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、減圧濃縮し、粗生成物である(Z)−エチルペンタ−2−エノエートを得る(5g,98%)。H NMR(DMSO−d)δ1.05(t,3H),1.28(t,3H),2.65(m,2H),4.18(q,2 H),5.72(m,1H),6.21(m,1H)。
工程B:((Z)−エチルペンタ−2−エノエートとN−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミンから)(シス)−エチル1−ベンジル−4−エチルピロリジン−3−カルボキシレートの製造
N−ベンジル−1−メトキシ−N−((トリメチルシリル)メチル)メタンアミン(9.98mL,39.0mmol)と(Z)−エチルペンタ−2−エノエート(5g,39.0mmol)のDCM(50mL)溶液に室温でトリフルオロ酢酸(TFA)(0.030mL,0.390mmol)を加える。約2日後に反応混合液を減圧濃縮し、粗生成物である(シス)−エチル1−ベンジル−4−エチルピロリジン−3−カルボキシレート(9.8g,96%)を油状物として得る。LC/MS(表1,方法a)R=1.62分;MS m/z:262(M+H)
工程C:エチル1−ベンジル−4−エチルピロリジン−3−カルボキシレートから(シス)−エチル4−エチルピロリジン−3−カルボキシレートへの変換
パールシェーカーに炭素担持PdOH(2.243g,3.19mmol)と(シス)−エチル1−ベンジル−4−エチルピロリジン−3−カルボキシレート(16.7g,63.9mmol)を仕込んだ後、EtOH(100mL)を加える。反応混合液を脱気し、水素ガスをパージ後、パールシェーカーで60psiにて約4日間周囲温度で振盪する。反応混合液を脱気し、窒素パージする。懸濁液をCelite(R)パッドで濾過し、EtOH(〜900mL)で洗浄する。溶媒を減圧除去し、(シス)−エチル4−エチルピロリジン−3−カルボキシレート(8.69g,79%)を油状物として得る:LC/MS(表1,方法a)R=1.11分;MS m/z:172(M+H)
工程D:(シス)−エチル4−エチルピロリジン−3−カルボキシレートから(シス)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−エチルピロリジン−3−カルボン酸への変換
(シス)−エチル4−エチルピロリジン−3−カルボキシレート(8.69g,50.7mmol)を仕込んだフラスコにHCl水溶液(6N,130mL,782mmol)を加える。溶液を約75℃に約12時間加熱する。HCl水溶液(6N,100mL,599mmol)を加え、約80℃で約20時間撹拌する。HCl水溶液(6N,100mL,599mmol)を加え、約80℃で約20時間撹拌を続ける。反応混合液を周囲温度まで冷却し、溶媒を減圧除去する。1,4−ジオキサン(275mL)と水(50mL)を加えた後、NaCO(13.5g,127mmol)を少量ずつ加える。二炭酸−tert−ブチル(13.3g,60.9mmol)を加え、反応混合液を周囲温度で約16時間撹拌する。固形分を濾過し、EtOAc(250mL)で洗浄する。水層をHCl水溶液(1N)で約pH3〜4まで酸性化する。二層を分液し、水層をEtOAc(3×100mL)で抽出する。有機層を合わせて無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧除去する。有機層がほぼ完全に濃縮される(残量〜10mL)につれて固形分が沈殿した。ヘプタン(30mL)を加え、固形分を濾過し、ヘプタンで洗浄し、(シス)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−エチルピロリジン−3−カルボン酸(3.9g,32%)をオフホワイト固体状の生成物として得る:LC/MS(表1,方法c)R=0.57分;MS m/z:242(M−H)
中間体ベンジル3−(2−ブロモアセチル)−4−エチルピロリジン−1−カルボキシレートの合成
Boc保護アミンの酸開裂(例えば1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−エチルピロリジン−3−カルボン酸から4−エチルピロリジン−3−カルボン酸塩酸塩への変換)
Boc保護アミン(好ましくは1当量)の有機溶媒(例えばDCM、1,4−ジオキサン又はMeOH)溶液にTFA又はHCl(好ましくは4N HClの1,4−ジオキサン溶液2〜35当量、好ましくは2〜15当量)を加える。反応液を約20〜100℃(好ましくは周囲温度〜約60℃)で約1〜24時間(好ましくは約1〜6時間)撹拌する。他に酸に不安定な基(例えばt−ブチルエステル)が存在する場合には、反応中にこの基も開裂してもよい。場合により、TLC、LC/MS又はHPLCにより追跡して反応が完了まで進行していないと確認される場合には、更にTFA又はHCl(好ましくは4N HClの1,4−ジオキサン溶液2〜35当量、好ましくは2〜15当量)を反応混合液に加えてもよい。反応が許容されるレベルまで進行したら、反応混合液を減圧濃縮し、アミンを塩として得ることができる。あるいは、反応液を有機溶媒(例えばEtOAc、DCM又は1,4−ジオキサン)と塩基水溶液(例えば飽和NaHCO水溶液又は飽和NaCO水溶液、好ましくは飽和NaHCO水溶液)に分液してもよい。水層を場合により更に有機溶媒(例えばEtOAc又はDCM)で抽出してもよい。有機層を合わせて場合によりブライン洗浄し、無水NaSO又はMgSOで乾燥後、デカント又は濾過した後、減圧濃縮し、目的化合物が得られる。
アミンのCbz保護(例えば4−エチルピロリジン−3−カルボン酸塩酸塩から1−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−エチルピロリジン−3−カルボン酸への変換)
アミン又はアミン塩(好ましくは1当量)と塩基(例えばNaCO又はNaOH1〜3当量、好ましくはNaCO 1.6当量)の水溶液又は水性有機溶媒(例えば水/1,4−ジオキサン又は水/アセトニトリル(MeCN)、好ましくは水/1,4−ジオキサン)溶液を周囲温度で約1〜10分間(好ましくは5分間)撹拌する。ベンジル2,5−ジオキソピロリジン−1−イルカーボネート(1〜2当量、好ましくは1.0当量)の有機溶媒(例えば1,4−ジオキサン又はMeCN)溶液を反応液に加える。反応液を周囲温度で約8〜144時間(好ましくは約72時間)撹拌する。場合により,反応混合液を減圧濃縮する。得られた水溶液を有機溶媒(例えばEtOAc又はDCM)で希釈する。有機抽出層を場合により水及び/又はブラインで洗浄し、無水NaSO又はMgSOで乾燥し、濾過又はデカントし、減圧濃縮する。あるいは、得られた水溶液にNHCl水溶液やHCl水溶液等の酸を加えて酸性化した後、有機溶媒(例えばEtOAc又はDCM)で抽出する。
酸からブロモメチルケトンの形成(例えば1−((ベンジルオキシ)カルボニル)−4−エチルピロリジン−3−カルボン酸からベンジル3−(2−ブロモアセチル)−4−エチルピロリジン−1−カルボキシレートへの変換)
カルボン酸(好ましくは1当量)の有機溶媒(DCM又は1,2−ジクロロエタン(DCE)、好ましくはDCM)溶液に塩化オキサリル(1.2〜3.0当量、好ましくは2.2当量)をゆっくりと加えた後、DMF(0.01〜0.20当量、好ましくは約0.15当量)を滴下する。反応液を約0〜40℃(好ましくは周囲温度)で約3〜24時間(好ましくは約14時間)撹拌後、安定した重量になるまで減圧濃縮し、粗生成物である酸塩化物を得る。粗生成物である酸塩化物(好ましくは1当量)の有機溶媒(例えばTHF、MeCN、EtO又はTHF/MeCN、好ましくはTHF/MeCN)溶液を約−20〜20℃(好ましくは約0℃)にてTHF、MeCN、EtO又はTHF/MeCN等の適切な有機溶媒(好ましくはTHF/MeCN)中でトリメチルシリルジアゾメタン(2.0M EtO溶液)又はジアゾメタンのEtO溶液(Aldrichプロトコール又はJ.Chromatogr.Sci.1991,29:8に従ってDIAZALD(R)から製造)(2〜10当量、好ましくはトリメチルシリルジアゾメタン3.5当量)に加える。反応混合液を約0.5〜5時間(好ましくは約3時間)約−20〜20℃(好ましくは約0℃)で撹拌後に48%HBr水溶液(5〜40当量、好ましくは約10当量)を滴下する。約0〜30分(好ましくは約5分)後に、反応混合液を濃縮乾涸すると、目的の生成物を得ることができ、飽和NaHCO水溶液の滴下により中和し、又は場合により有機溶媒(例えばEtOAc又はDCM、好ましくはEtOAc)の添加後に場合によりブライン洗浄する。反応混合液を水性後処理する場合には、有機層を無水NaSO又はMgSO(好ましくはMgSO)で乾燥し、濾過し、減圧濃縮する。
中間体tert−ブチル(5−トシル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル)カルバメートの合成
工程A:3,5−ジブロモピラジン−2−アミンから5−ブロモ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ピラジン−2−アミンへの変換
3,5−ジブロモピラジン−2−アミン(125g,494mmol)、TEA(207.0mL,1483mmol)及びヨウ化銅(I)(0.941g,4.94mmol)のTHF(1255mL)溶液にPdCl(PPh(3.47g,4.94mmol)を加える。反応混合液を約−5〜0℃まで冷却し、(トリメチルシリル)アセチレン(65.0mL,470mmol)のTHF(157mL)溶液を約15分間かけて滴下する。反応混合液を約−5〜0℃で約1.5時間撹拌後、室温(RT)まで一晩昇温する。次に反応混合液をCELITE(R)パッドで濾過し、生成物が溶出しなくなるまでTHFで洗浄する。濾液を減圧濃縮し、茶色がかったオレンジ色の固体を得る。石油エーテル(b.p.30〜60℃,400mL)を加えて固体をトリチュレーション及び超音波処理し、室温まで冷却し、採取し、石油エーテル(b.p.30〜60℃;2×60mL)で洗浄し、乾燥し、5−ブロモ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ピラジン−2−アミン(124g,93%、93%純度)を茶色い固体として得る:LC/MS(表1,方法b)R=2.51分;MS m/z:270,272(M+H)
工程B:5−ブロモ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ピラジン−2−アミンから2−ブロモ−5−トシル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジンへの変換
5−ブロモ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ピラジン−2−アミン(3.00g,11.1mmol)のDMF(60mL)溶液に約0℃にてNaH(60%鉱油分散物,0.577g,14.4mmol)を3回に分けて加える。約15分後にp−トルエンスルホニルクロリド(2.75g,14.4mmol)を加え、反応液を周囲温度までゆっくりと昇温する。約16時間後に反応混合液を氷冷水(120mL)に注ぎ、沈殿を減圧濾過により採取する。粗生成物である固体をDCM(15mL)に溶解し、DCMを溶離液としてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、2−ブロモ−5−トシル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジンを得る(2.16g,52%):LC/MS(表1,方法c)R=1.58分;MS m/z:352,354(M+H)
工程C:2−ブロモ−5−トシル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジンからメチル5−トシル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−カルボキシレートへの変換
5L丸底フラスコ内で2−ブロモ−5−トシル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン(50.0g,142mmol)のオレンジ色のDMF(2.50L)溶液に約2分間COをバブリングする。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(9.96g,14.2mmol)、TEA(59mL,423mmol)及びMeOH(173.0mL,4259mmol)を加え、フラスコにCOバルーンを取付ける。混合液をCO雰囲気(1気圧)下で約95℃に加熱する。一晩撹拌後、反応混合液を周囲温度まで一晩冷却し、氷水(3.2L)に注ぐ。混合液を約10分間撹拌し、沈殿を水洗下に濾取し、1時間乾燥する。粗生成物をDCMに溶解し、残留水から分離し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、シリカゲルを加え、減圧濃縮し、クロマトグラフィーに備える。DCM中0−5%MeOHを溶離液として粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、添加剤として5mol%DCMを含有するメチル5−トシル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−カルボキシレートを得る(40.7g,86%、93%純度):LC/MS(表1,方法a)R=2.35分;MS m/z 332(M+H)
工程D:メチル5−トシル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−カルボキシレートから5−トシル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−カルボン酸への変換
2L丸底フラスコ内でメチル5−トシル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−カルボキシレート(17.8g,53.6mmol)の黄色い1,4−ジオキサン(715mL)溶液にHCl(6N水溶液,714mL)を加え、混合液を約60℃に約16時間加熱する。反応混合液を周囲温度まで冷却する。有機溶媒を減圧除去し、沈殿を採取し、水洗し、乾燥し、5−トシル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−カルボン酸(14.4g,85%)を黄色い固体として得る:LC/MS(表1,方法a)R=1.63分;MS m/z 316(M−H)
工程E:5−トシル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−カルボン酸からtert−ブチル5−トシル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イルカルバメートへの変換
500mL丸底フラスコ内で5−トシル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−カルボン酸(14.4g,45.3mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(9.78mL,45.3mmol)及びTEA(13.9mL,100mmol)をtert−ブタノール(t−BuOH)(200mL)に加え、オレンジ色の懸濁液を得る。混合液を約70℃に約16時間加熱し、周囲温度まで冷却し、不溶分を濾去する。溶媒を減圧除去し、ヘプタン中25−60%EtOAcを溶離液として粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、tert−ブチル5−トシル−5H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イルカルバメート(9.75g,54%)をオフホワイト固体として得る:LC/MS(表1,方法a)R=2.79分;MS m/z 389(M+H)
3.治療可能な疾患
Jak1は所定のI型及びII型サイトカインのシグナル伝達に不可欠なチロシンキナーゼである。I型サイトカイン受容体の共通γ鎖(γc)と相互作用し、IL−2受容体ファミリー(例えばIL−2R、IL−7R、IL−9R及びIL−15R)、IL−4受容体ファミリー(例えばIL−4R及びIL−13R)及びgp130受容体ファミリー(例えばIL−6R、IL−11R、LIF−R、OSM−R、カルジオトロフィン−1受容体(CT−1R)、毛様体神経栄養因子受容体(CNTF−R)、ニューロトロフィン−1受容体(NNT−1R)及びLeptin−R)からシグナルを誘発する。II型サイトカイン受容体を介してI型(IFN−α/β)及びII型(IFN−γ)インターフェロンとIL−10ファミリーのメンバーによりシグナルを伝達するためにも重要である。従って、Jak1は複数の主要なサイトカイン受容体ファミリーに対する反応を開始するのに重要な役割を果たす。
新生マウスにおけるJak1の欠損は恐らく授乳が困難になることから致命的である(Rodig et al.,Cell 93(3):373−383,1998)。癌細胞でJak1が発現すると、個々の細胞が収縮し、その腫瘍が流出し、生体の他の部分へ転移する可能性がある。
本発明の化合物は免疫調節、炎症、又は癌等の増殖性疾患を含む多数の病態に関係する細胞内シグナル伝達経路に関与するJak1キナーゼの選択的阻害剤である。従って、本発明の化合物はJak1活性が有害に作用する病態の少なくとも1種の症状の緩和、及び/又はJak1活性が有害に作用する病態の少なくとも1種の症状もしくは徴候の進行の抑制を含めて、このような病態を治療するために使用することができる。
例えば、多くの自己免疫疾患及び慢性炎症と急性反応を伴う疾患はそのシグナル伝達がJAKキナーゼに依存する1種以上のサイトカインの過剰又は無制御な産生又は活性に関連付けられている。このような疾患としては、中等度から重度のRA等の関節リウマチ(RA)、全身性エリテマトーデス(SLE)、多発性硬化症(MS)、中等度から重度のクローン病等のクローン病、中等度から重度の慢性プラーク乾癬等の乾癬、中等度から重度の潰瘍性大腸炎等の潰瘍性大腸炎、強直性脊椎炎(AS)、乾癬性関節炎、中等度から重度の多関節型JIA等の若年性特発性関節炎(JIA)、全身性エリテマトーデス(SLE)、糖尿病性腎症、ドライアイ症候群、シェーグレン症候群、円形脱毛症、白斑又はアトピー性皮膚炎が挙げられる。
これらの疾患もしくは病態の治療又はこれらの疾患もしくは病態の少なくとも1種の症状の緩和は1種以上の当分野で認められている治療有効性測定により測定することができ、このような測定については、RA、JIA、クローン病、乾癬性関節炎、乾癬、潰瘍性大腸炎及び強直性脊椎炎等の数種の代表的な治療可能な疾患又は病態に関して本セクションの後半に詳述する。
従って、本発明は(a)関節リウマチ、多発性硬化症、実験的アレルギー性脳脊髄炎、ループス、クローン病、血管炎、心筋症、乾癬、ライター症候群、糸球体腎炎、潰瘍性大腸炎、アレルギー性喘息、インスリン依存性糖尿病、末梢神経障害、ぶどう膜炎、線維化性肺胞炎、I型糖尿病、若年性糖尿病、若年性関節炎、キャッスルマン病、好中球減少症、子宮内膜症、自己免疫性甲状腺疾患、精子及び精巣自己免疫、強皮症、軸索及びニューロン神経障害、アレルギー性鼻炎、シェーグレン症候群、溶血性貧血、グレーブス病、橋本甲状腺炎、IgA腎症、アミロイドーシス、強直性脊椎炎,ベーチェット病、サルコイドーシス、水疱性皮膚症、筋炎、原発性胆汁性肝硬変、リウマチ性多発性筋痛症、自己免疫性免疫不全症、シャーガス病、川崎症候群、乾癬性関節炎、セリアックスプルー、重症筋無力症、自己免疫性心筋炎、POEMS症候群並びに慢性疲労症候群から構成される群から選択される障害又は病態の治療又は予防用の医薬組成物に関する。
所定の実施形態において、本発明は(a)ループス(SLE)、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、I型糖尿病及び糖尿病合併症(例えば糖尿病性腎症)、アトピー性皮膚炎、自己免疫性甲状腺障害、潰瘍性大腸炎、クローン病並びに他の自己免疫疾患から構成される群から選択される障害もしくは病態の治療もしくは予防用、又は(b)ヒトを含む哺乳動物におけるタンパク質キナーゼもしくはヤヌスキナーゼ1(JAK1)の阻害用の医薬組成物として、このような障害もしくは病態で有効な量の本発明の化合物(例えば化合物1)又はその医薬的に許容される塩と、医薬的に許容される担体を含有する組成物に関する。
本発明はヒトを含む哺乳動物におけるタンパク質チロシンキナーゼ又はヤヌスキナーゼ1(JAK1)の阻害方法として、有効量の本発明の化合物(例えば化合物1)又はその医薬的に許容される塩を前記哺乳動物に投与する段階を含む方法にも関する。
本発明はヒトを含む哺乳動物における多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、喘息、アトピー性皮膚炎、自己免疫性甲状腺障害、潰瘍性大腸炎、クローン病及び他の自己免疫疾患から選択される障害又は病態の治療又は予防方法として、このような病態を治療するのに有効な量の本発明の化合物(例えば化合物1)又はその医薬的に許容される塩を前記哺乳動物に投与する段階を含む方法にも関する。
本発明の化合物は眼病、全身性炎症反応症候群、全身性若年性関節リウマチ、III型過敏反応、IV型過敏反応、大動脈炎症、虹彩毛様体炎/ぶどう膜炎/視神経炎、若年性脊髄性筋萎縮症、糖尿病網膜症又は微小血管症、慢性炎症、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、アレルギー疾患、皮膚炎、強皮症、臓器移植に伴う急性又は慢性免疫疾患、乾癬性関節症、潰瘍性大腸炎性関節症、自己免疫性水疱症、自己免疫性溶血性貧血、関節リウマチ関連間質性肺疾患、全身性エリテマトーデス関連肺疾患、皮膚筋炎/多発性筋炎関連肺疾患、シェーグレン症候群/シェーグレン病関連肺疾患、強直性脊椎炎(AS)及びAS関連肺疾患、自己免疫性肝炎、1型自己免疫性肝炎(古典的自己免疫性又はルポイド肝炎)、2型自己免疫性肝炎(抗LKM抗体肝炎)、自己免疫性低血糖症、1型乾癬、2型乾癬、プラーク乾癬、中等度から重度の慢性プラーク乾癬、自己免疫性好中球減少症、精子自己免疫、多発性硬化症(全サブタイプ)、急性リウマチ熱、リウマチ性脊椎炎、シェーグレン症候群、自己免疫性血小板減少症の治療にも有用である。
所定の実施形態において、本発明の化合物は全身性エリテマトーデス(SLE)やループス腎炎等の炎症要素を伴う慢性腎臓病の治療に有用である。
A.関節リウマチ(RA)
所定の実施形態において、本発明の化合物は中等度から重度の活動性RAの成人患者等の成人患者における徴候及び症状の緩和、著明な臨床効果の導入、構造的損傷の進行抑制、並びに身体機能の改善を含めて関節リウマチ(RA)を治療するために使用することができる。
本発明の化合物は単独で使用してもよいし、メトトレキサートもしくは他の非生物学的疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARD)と併用してもよいし、及び/又は抗TNFα生物学的製剤と併用してもよく、このような生物学的製剤としては、TNFアンタゴニストとしてキメラ、ヒト化もしくはヒトTNF抗体であるアダリムマブ(例えば商品名HUMIRA(TM)のアダリムマブ)、CA2(商品名REMICADE(TM)のインフリキシマブ)等のインフリキシマブ、SIMPONI(TM)(ゴリムマブ)等のゴリムマブ、CIMZIA(TM)等のセルトリズマブペゴル、ACTEMRA(TM)等のトシリズマブ、CDP571及び可溶性p55もしくはp75TNF受容体、その誘導体であるp75TNFRIgG(商品名ENBREL(TM)のエタネルセプト)等のエタネルセプトやp55TNFRIgG(レネルセプト)(上記参照)等が挙げられる。
活動性関節リウマチ(RA)患者は1987年改定版米国リウマチ学会(ACR)分類基準又は2010年版ACR/EULAR基準に従って診断することができる。所定の実施形態において、RAは少なくとも膨張関節数6及び圧痛関節数9の患者を基準に診断することができる。所定の実施形態において、本発明の化合物で治療可能な患者としては、少なくとも1種(例えば少なくとも1種〜4種以下)のDMARDによる治療に失敗している患者及び/又はメトトレキサート、アダリムマブ、インフリキシマブ、エタネルセプトもしくは他の抗TNFα生物学的製剤もしくは抗TNF薬以外の生物学的製剤に効果不十分な患者が挙げられる。
所定の実施形態において、本発明の化合物は疾患進行を阻止及び/又は前記疾患の少なくとも1種の症状を緩和し、このような症状はX線画像上の関節損傷の進行を含むX線検査結果により検出又は監視することができる。
所定の実施形態では、治療を必要とする個々の患者又は患者集団におけるACR20、ACR50及び/又はACR70の改善により治療有効性を測定することができる。所定の実施形態では、治療期間(例えば1週間、2週間、4週間、2カ月間、3カ月間、6カ月間、1年間、2年間、5年間、10年間又はそれ以上)にわたってACR基準の1項目以上で(プラセボ又は未治療対照に比較して)統計的に有意な改善が達成される。統計的有意差は0.05未満又は0.01未満のp値により表される。
ACR改善項目は当分野で周知であり、圧痛関節数の中央値、膨張関節数の中央値、視覚的アナログスケールにより測定されるもの等の医師による全般的評価、視覚的アナログスケールにより測定されるもの等の患者による全般的評価、視覚的アナログスケールにより測定されるもの等の痛み、健康評価質問票の機能障害指数(HAQスコア)及びCRP(mg/dL)を含む。
所定の実施形態では、6カ月間にわたるACR70改善の持続として定義される著明な臨床効果が達成される。
所定の実施形態では、X線画像上で構造的関節損傷を評価し、例えば12カ月後にベースラインと比較した総シャープスコア(TSS)とその個別スコアである骨びらんスコア及び関節裂隙狭小化(JSN)スコアの変化として表すことができる。
所定の実施形態では、健康評価質問票の機能障害指数(HAQ−DI)及び/又は短文式健康調査(SF36)により評価した健康転帰等の患者身体機能改善により前記疾患の徴候及び症状の改善を測定することができる。身体的健康度(Physical Component Summary,PCS)と精神的健康度(Mental Component Summary,MCS)の一方又は両方により改善を測定することもできる。RAの就労不安定性スケール(RA−WIS)により更に改善を測定することができる(本願に援用するGilworth et al.,Arthritis & Rheumatism(Arthritis Care & Research)49(3):349−354,2003参照)。
B.若年性特発性関節炎(JIA)
所定の実施形態では、4歳以上の患者等の小児患者における中等度から重度の活動性多関節型JIAの徴候及び症状の緩和を含め、若年性特発性関節炎(JIA)を治療するために本発明の化合物を使用することができる。所定の実施形態において、前記JIA患者はNSAID、鎮痛剤、コルチコステロイド類又はDMARDの前治療歴があるにも拘わらず、中等度又は重度活動性疾患の徴候を示す。
所定の実施形態では、前記JIAの徴候及び症状とその改善を治療期間にわたって小児ACR30、ACR50及び/又はACR70により測定する。
C.乾癬性関節炎(PsA)
所定の実施形態では、活動性PsAの成人患者における徴候及び症状の緩和、構造的損傷の進行抑制、並びに身体機能の改善を含め、乾癬性関節炎(PsA)を治療するために本発明の化合物を使用することができる。所定の実施形態において、治療可能な患者としては、中等度から重度の活動性PsAの患者(例えば膨張関節数>3且つ圧痛関節数>3の患者)が挙げられる。所定の実施形態において、このような患者はNSAID療法に効果不十分であり、(1)遠位指節間関節(DIP)病変;(2)多関節型関節炎(リウマチ結節がなく、プラーク乾癬がある);(3)破壊性関節炎;(4)非対称性PsA;又は(5)AS様病変のいずれかとして発現され得る。
所定の実施形態において、本発明の化合物は疾患進行を阻止及び/又は前記疾患の少なくとも1種の症状を緩和し、1種以上の疾患活動性尺度の改善により測定することができる。所定の実施形態において、疾患活動性の尺度としては、治療を必要とする個々の患者又は患者集団におけるACR20、ACR50及び/又はACR70が挙げられる。所定の実施形態では、治療期間(例えば1週間、2週間、4週間、2カ月間、3カ月間、6カ月間、1年間、2年間、5年間、10年間又はそれ以上)にわたってACR基準の1項目以上で(プラセボ又は未治療対照に比較して)統計的に有意な改善が達成される。統計的有意差は0.05未満又は0.01未満のp値により表される。
ACR改善項目は当分野で周知であり、圧痛関節数の中央値、膨張関節数の中央値、視覚的アナログスケールにより測定されるもの等の医師による全般的評価、視覚的アナログスケールにより測定されるもの等の患者による全般的評価、視覚的アナログスケールにより測定されるもの等の痛み、健康評価質問票の機能障害指数(HAQスコア)及びCRP(mg/dL)が挙げられる。
所定の実施形態では、疾患進行度を評価するため及び/又は前記疾患の少なくとも1種の症状を緩和するために体表面積(BSA)当たり少なくとも3%の乾癬病変をもつ患者の乾癬面積重症度指数(PASI)の改善を評価することもできる。
所定の実施形態において、本発明の化合物は疾患進行を阻止及び/又は前記疾患の少なくとも1種の症状を緩和し、このような症状はX線画像上の手、手首及び足の変化により測定することができる。例えば、1カ月、2カ月、3カ月、6カ月又は12カ月等の所定時点でベースラインと比較した総シャープスコア(TSS)とその個別スコアである骨びらんスコア及び関節裂隙狭小化(JSN)スコアの変化を測定することができる。検査者に治療群を知らせずに遠位指節間関節を含む(即ち関節リウマチに使用されるTSSと同一ではない)修正総シャープスコア(mTSS)を使用してもらい、X線画像を評価することができる。
所定の実施形態では、健康評価質問票の機能障害指数(HAQ−DI)及び/又は短文式健康調査(SF36)により評価した健康転帰等の患者身体機能改善により前記疾患の徴候及び症状の改善を測定することができる。身体的健康度(PCS)と精神的健康度(MCS)の一方又は両方により改善を測定することもできる。
D.強直性脊椎炎(AS)
所定の実施形態では、活動性ASの成人患者における徴候及び症状の緩和を含めて強直性脊椎炎(AS)を治療するために本発明の化合物を使用することができる。活動性ASは(1)バースAS疾患活動性指数(BASDAI)スコア≧4cm、(2)合計腰痛の視覚的アナログスコア(VAS)≧40mm、及び(3)朝のこわばり≧1時間からなる3項目の基準の少なくとも2項目を満たす患者として定義することができる。所定の実施形態において、前記患者はグルココルチコイド類、NSAID、鎮痛剤、メトトレキサート又はスルファサラジンに効果不十分のものとすることができる。
所定の実施形態において、本発明の化合物は疾患進行を阻止及び/又は前記疾患の少なくとも1種の症状を緩和し、このような症状は1種以上の疾患活動性尺度の改善により測定することができる。所定の実施形態において、疾患活動性尺度としてはASAS20/50/70が挙げられる。所定の実施形態では、1種以上の疾患活動性尺度の改善により、特定治療期間後に(4項目のASAS改善パラメータの各々において[0〜100mmのスケールで]<20の数値として定義される)低レベルの疾患活動性が得られる。前記4項目のASAS改善パラメータはASAS20改善基準、BASDAI(バース強直性脊椎炎疾患活動性指数)スコア、BASMI(バース強直性脊椎炎可動域指数)スコア及びCRP値(mg/dL)を含む。ASAS20改善基準自体については、患者による疾患活動性の全般的評価(0=「なし」及び100=「重度」とする視覚的アナログスケール(VAS)で測定した場合に少なくとも20%及び10単位の改善を示す対象の%)、合計腰痛、炎症(BASDAIの質問項目5及び6の平均)、及びBASFI(バース強直性脊椎炎身体機能指数)を含む。
所定の実施形態では、強直性脊椎炎クオリティオブライフアンケート(ASQoL)スコアや短文式健康調査(SF−36)身体的健康度(PCS)スコア等の患者身体機能改善により前記疾患の徴候及び症状の改善を測定することができる。
E.クローン病(CD)
所定の実施形態では、従来型の治療に効果不十分であった中等度から重度の活動性クローン病の成人患者における徴候及び症状の緩和と臨床的寛解の導入及び維持や、これらの患者がインフリキシマブ、アダリムマブ及び/又はエタネルセプト等の1種以上の抗TNFα生物学的製剤にも効果減弱又は不耐性の場合にはこれらの患者における徴候及び症状の緩和と臨床的寛解の導入を含め、クローン病(CD)を治療するために本発明の化合物を使用することができる。
所定の実施形態において、前記治療可能な成人患者としては、クローン病活動性指数(CDAI)が220≦CDAI≦450として定義される中等度から重度の活動性クローン病の成人患者が挙げられる。
所定の実施形態では、(CDAI<150として定義される)臨床的寛解の導入により本発明の化合物の治療有効性を測定することができる。所定の実施形態では、(少なくとも70ポイントのCDAI低下として定義される)臨床効果の導入により本発明の化合物の治療有効性を測定することができる。所定の実施形態では、治療プログラム又はレジメン下で6カ月間又は1年間等の所定期間にわたる臨床的寛解の維持により本発明の化合物の治療有効性を測定することができる。
所定の実施形態では、実施例11に従って本発明の化合物の治療有効性を測定することもできる。
F.潰瘍性大腸炎(UC)
所定の実施形態では、コルチコステロイド類、アザチオプリン又は6−メルカプトプリン(6−MP)等の免疫抑制剤に効果不十分であった中等度から重度の活動性潰瘍性大腸炎の成人患者における臨床的寛解の導入及び維持や、インフリキシマブ、アダリムマブ及び/又はエタネルセプト等のTNF遮断薬に効果減弱又は不耐性であった患者における徴候及び症状の緩和を含め、潰瘍性大腸炎(UC)を治療するために本発明の化合物を使用することができる。
所定の実施形態において、中等度から重度の活動性潰瘍性大腸炎とは、メイヨースコアが12点スケールで6〜12であり且つ内視鏡サブスコアが0〜3のスケールで2〜3であるとして定義される。所定の実施形態において、前記患者はコルチコステロイド類、アザチオプリン又は6−MP等の免疫抑制剤による同時又は前治療を受けている。
所定の実施形態では、治療開始後1週間、2週間、4週間、8週間、12週間又は16週間等の特定治療期間で(メイヨースコアが≦2であり、且つ個々のサブスコアに>1のものがないとして定義される)臨床的寛解の導入により本発明の化合物の治療有効性を測定することができる。
G.プラーク乾癬(Ps)
所定の実施形態では、全身療法又は光線療法の候補である中等度から重度の慢性プラーク乾癬の成人患者において他の全身療法が医学的に妥当性が低いときの治療を含め、プラーク乾癬(Ps)を治療するために本発明の化合物を使用することができる。
所定の実施形態において、中等度から重度の慢性プラーク乾癬(Ps)患者は全身療法又は光線療法の候補であり、体表面積(BSA)当たり≧10%の病変をもつ慢性Psであり、医師による全般的評価(PGA)が少なくとも中等度の疾患重症度であり、3回の治療期間内で乾癬面積重症度指数(PASI)が≧12の患者である。
所定の実施形態では、6点PGAスケールで疾患重症度が「異常なし」又は「軽微」となった患者集団の割合と、PASIスコアが所定の治療時点(例えば4週間、8週間、12週間、16週間、20週間又は24週間)でベースラインから少なくとも75%低下した患者(PASI75)の割合により本発明の化合物の治療有効性を測定することができる。
所定の実施形態では、所定の治療時点まで(例えば33週以降52週まで)PGAによる疾患重症度を「異状なし」(プラーク隆起がなく、鱗屑がなく、場合により色素沈着過剰又はびまん性のピンク色もしくは赤色の発赤があると定義)もしくは「軽微」(例えば正常な皮膚からプラークの僅かな隆起を確認できる場合もあるが、確認し難く、場合により表面が乾燥して若干白くなり、場合により発赤まで)に維持した対象又はPASI75改善を維持した対象の割合により本発明の化合物の治療有効性を測定することができる。
4.併用療法
本発明の化合物は単独で使用することもできるし、1種以上の他の薬剤(例えば治療剤)と併用してもよく、前記他の薬剤はその所期目的に合わせて当業者により選択される。例えば、前記他の薬剤は本発明の化合物により治療される疾患又は病態を治療するのに有用であると当分野で認められている治療剤とすることができる。前記他の薬剤は治療組成物に有益な属性を付与する薬剤(例えば組成物の粘度に影響を与える薬剤)でもよい。
本発明の化合物はどの投与経路が適切であるかに関係なく、前記他の薬剤の前、後又は同時に投与することができる。
所定の実施形態において、本発明の化合物と前記他の薬剤は相加的又は相乗的に作用する。
例えば、本発明の化合物は医薬的に許容される形態で単独投与してもよいし、哺乳動物免疫系を調節する1種以上の他の薬剤又は抗炎症剤と併用投与してもよい。これらの薬剤としては、限定されないが、シクロスポリンA(例えばSANDIMMUNE(R)ないしNEORAL(R))、ラパマイシン、FK−506(タクロリムス)、レフルノミド、デオキシスペルグアリン、マイコフェノラート(例えばCELLCEPT(R))、アザチオプリン(例えばIMURAN(R))、ダクリズマブ(例えばZENAPAX(R))、OKT3(例えばORTHOCLONE(R))、AtGam、アスピリン、アセトアミノフェン、アミノサリチル酸塩、シプロフロキサシン、コルチコステロイド、メトロニダゾール、プロビオティック、タクロリムス、イブプロフェン、ナプロキセン、ピロキシカム及び抗炎症性ステロイド(例えばプレドニゾロン又はデキサメタゾン)が挙げられる。所定の実施形態において、前記1種以上の他の薬剤はアスピリン、アセトアミノフェン、アミノサリチル酸塩、シプロフロキサシン、コルチコステロイド、シクロスポリン、メトロニダゾール、プロビオティック、タクロリムス、イブプロフェン、ナプロキセン、ピロキシカム、プレドニゾロン、デキサメタゾン、抗炎症性ステロイド、メトトレキサート、クロロキン、アザチオプリン、ヒドロキシクロロキン、ペニシラミン、スルファサラジン、レフルノミド、トシリズマブ、アナキンラ、アバタセプト、セルトリズマブペゴル、ゴリムマブ、ベドリズマブ、ナタリズマブ、ウステキヌマブ、リツキシマブ、エファリズマブ、ベリムマブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、アダリムマブ又はCD4CD25reg細胞の免疫モジュレーター(例えばアクチベーター)から構成される群から選択される。
これらの薬剤は標準医薬プラクティスに従って同一又は別々の製剤の一部として同一又は異なる投与経路により同一又は異なる投与スケジュールで投与することができる。
例えば、手術後48時間以内に12時間おきにFK506(タクロリムス)を0.10〜0.15mg/kg体重で経口投与する。血清中タクロリムストラフ濃度により用量をモニターする。手術後48時間以内に12時間おきにシクロスポリンA(SANDIMMUNE(R)経口もしくは静脈内製剤又はNEORAL(R)経口溶液もしくはカプセル剤)を5mg/kg体重で経口投与する。血中シクロスポリンAトラフ濃度により用量をモニターする。
更に当然のことながら、本発明に含まれる併用剤はその所期目的に有用な併用剤である。以下に挙げる薬剤は例証を目的とし、これらに限定するものではない。本発明の一部である併用剤は本発明の化合物と以下に挙げるものから選択される少なくとも1種の他の薬剤から構成することができる。形成される組成物がその目的とする機能を果たすことができるような併用剤であるならば、併用剤は2種以上の他の薬剤、例えば2種又は3種の他の薬剤を含むこともできる。
所定の実施形態では、非ステロイド性抗炎症薬(別称NSAID)と併用し、例えばイブプロフェン等の医薬品が挙げられる。プレドニゾロン等のコルチコステロイド類と併用してもよく、患者に本発明の化合物と併用投与する場合に必要なステロイド用量を漸減することによりステロイド使用の周知の副作用を減らすことや、なくすこともできる。
本発明の化合物と併用することができる関節リウマチ治療剤の非限定的な例としては、サイトカイン抑制性抗炎症薬(CSAID)や、他のヒトサイトカイン又は増殖因子(例えば、TNF、LT、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−12、IL−15、IL−16、IL−21、IL−23、インターフェロン、EMAP−II、GM−CSF、FGF及びPDGF)に対する抗体又はアンタゴニストが挙げられる。本発明の化合物は細胞表面分子(例えばCD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD80(B7.1)、CD86(B7.2)、CD90、CTLA)、又はそのリガンド(例えばCD154(gp39ないしCD40L))に対する抗体と併用することもできる。治療剤の併用剤は免疫反応とその後の炎症カスケードにおける種々の点に介入することができ、このような例としては、TNFアンタゴニストとしてキメラ、ヒト化又はヒトTNF抗体であるアダリムマブ(例えば商品名HUMIRA(TM)のアダリムマブ)、CA2(商品名REMICADE(TM)のインフリキシマブ)等のインフリキシマブ、ゴリムマブ(例えばSIMPONI(TM))(ゴリムマブ)、セルトリズマブペゴル(例えばCIMZIA(TM))、トシリズマブ(例えばACTEMRA(TM))、CDP571及び可溶性p55又はp75TNF受容体、その誘導体であるp75TNFRIgG(商品名ENBREL(TM)のエタネルセプト)等のエタネルセプトやp55TNFRIgG(レネルセプト)、更にはTNFα変換酵素(TACE)阻害剤が挙げられ、同様にIL−1阻害剤(インターロイキン−1変換酵素阻害剤、IL−1RA等)も同じ理由から有効であると思われる。他の併用剤はインターロイキン11を含む。更に他の併用剤はIL−18機能と平行、依存又は共働して作用し得る自己免疫反応の他のキープレーヤーであり、特にIL−12抗体や可溶性IL−12受容体等のIL−12アンタゴニスト又はIL−12結合性タンパク質が挙げられる。IL−12とIL−18は機能に共通点があるが、同一ではなく、両者のアンタゴニストを併用すると最も有効であり得ることが示されている。更に非細胞除去性抗CD4阻害剤と併用してもよい。更に他の併用剤は共刺激経路CD80(B7.1)又はCD86(B7.2)のアンタゴニストを含み、抗体、可溶性受容体又は拮抗性リガンドを含む。
本発明の化合物はメトトレキサート、6−メルカプトプリン、アザチオプリン、スルファサラジン、メサラジン、オルサラジン、クロロキニン/ヒドロキシクロロキン、ペニシラミン、金チオリンゴ酸塩(筋肉内及び経口)、アザチオプリン、コルヒチン、コルチコステロイド類(経口、吸入及び局所注射)、β2アドレナリン受容体アゴニスト(サルブタモール、テルブタリン、サルメテロール)、キサンチン類(テオフィリン、アミノフィリン)、クロモグリク酸塩、ネドクロミル、ケトチフェン、イプラトロピウム及びオキシトロピウム、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、NSAID(例えばイブプロフェン)、コルチコステロイド類(例えばプレドニゾロン)、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシンアゴニスト、抗血栓薬、補体阻害剤、アドレナリン作動薬、TNF−αやIL−1等の炎症性サイトカインによるシグナル伝達を妨害する薬剤(例えばNIK、IKK、p38又はMAPキナーゼ阻害剤)、IL−1β変換酵素阻害剤、T細胞内シグナル伝達阻害剤(例えばキナーゼ阻害剤)、メタロプロテアーゼ阻害剤、スルファサラジン、6−メルカプトプリン類、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体とその誘導体(例えば可溶性p55又はp75TNF受容体とその誘導体であるp75TNFRIgG(商品名Enbrel(TM)のエタネルセプト)及びp55TNFRIgG(レネルセプト)、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)、抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、IL−11、IL−13及びTGFβ)、セレコキシブ、葉酸、ヒドロキシクロロキン硫酸塩、ロフェコキシブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、ナプロキセン、バルデコキシブ、スルファサラジン、メチルプレドニゾロン、メロキシカム、メチルプレドニゾロン酢酸エステル、金チオリンゴ酸ナトリウム、アスピリン、トリアムシノロンアセトニド、ナプシル酸プロポキシフェン/アセトアミノフェン、葉酸塩、ナブメトン、ジクロフェナク、ピロキシカム、エトドラク、ジクロフェナクナトリウム、オキサプロジン、オキシコドン塩酸塩、重酒石酸ヒドロコドン/アセトアミノフェン、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、フェンタニル、アナキンラ、トラマドール塩酸塩、サルサレート、スリンダク、シアノコバラミン/葉酸/ピリドキシン、アセトアミノフェン、アレンドロン酸ナトリウム、プレドニゾロン、モルヒネ硫酸塩、リドカイン塩酸塩、インドメタシン、グルコサミン硫酸塩/コンドロイチン、アミトリプチリン塩酸塩、スルファジアジン、オキシコドン塩酸塩/アセトアミノフェン、オロパタジン塩酸塩、ミソプロストール、ナプロキセンナトリウム、オメプラゾール、シクロホスファミド、リツキシマブ、IL−1 TRAP、MRA、CTLA4−IG、IL−18 BP、抗IL−12、抗IL15、BIRB−796、SCIO−469、VX−702、AMG−548、VX−740、ロフルミラスト、IC−485、CDC−801、S1P1アゴニスト(例えばFTY720)、PKCファミリー阻害剤(例えばルボキシスタウリンないしAEB−071)及びメソプラム等の非生物学的DMARD又は他の薬剤と併用してもよい。所定の実施形態において、併用剤はメトトレキサート又はレフルノミドを含み、中等度又は重度RA患者では、シクロスポリンと上記のような抗TNFα抗体も含む。
本発明の化合物と併用することができる炎症性腸疾患(IBD)治療剤の非限定的な例としては、(限定されないが)ブデノシド;上皮成長因子;コルチコステロイド類;シクロスポリン、スルファサラジン;アミノサリチル酸塩類;6−メルカプトプリン;アザチオプリン;メトロニダゾール;リポキシゲナーゼ阻害剤;メサラミン;オルサラジン;バルサラジド;抗酸化物質;トロンボキサン阻害剤;IL−1受容体アンタゴニスト;抗IL−1βモノクローナル抗体;抗IL−6モノクローナル抗体;増殖因子;エラスターゼ阻害剤;ピリジニル−イミダゾール化合物;他のヒトサイトカイン又は増殖因子(例えばTNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−12、IL−15、IL−16、IL−23、EMAP−II、GM−CSF、FGF及びPDGF)、細胞表面分子(例えばCD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD90)又はそのリガンドに対する抗体又はアンタゴニスト;メトトレキサート;シクロスポリン;FK506;ラパマイシン;ミコフェノール酸モフェチル;レフルノミド;NSAID(例えばイブプロフェン);コルチコステロイド類(例えばプレドニゾロン);ホスホジエステラーゼ阻害剤;アデノシンアゴニスト;抗血栓薬;補体阻害剤;アドレナリン作動薬;TNF−αやIL−1等の炎症性サイトカインによるシグナル伝達を妨害する薬剤(例えばNIK、IKK又はMAPキナーゼ阻害剤);IL−1β変換酵素阻害剤;TNFα変換酵素阻害剤;T細胞内シグナル伝達阻害剤(例えばキナーゼ阻害剤);メタロプロテアーゼ阻害剤;スルファサラジン;アザチオプリン;6−メルカプトプリン類;アンギオテンシン変換酵素阻害剤;可溶性サイトカイン受容体とその誘導体(例えば可溶性p55又はp75TNF受容体、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)及び抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、IL−11、IL−13及びTGFβ)が挙げられる。
本発明の化合物と併用することができるクローン病治療剤の例としては、TNFアンタゴニストとして、例えば抗TNF抗体であるアダリムマブ(例えば商品名HUMIRA(TM)のアダリムマブ)、CA2(商品名REMICADE(TM)のインフリキシマブ)等のインフリキシマブ、CDP571、TNFR−Igコンストラクトであるp75TNFRIgG(商品名ENBREL(TM)のエタネルセプト)等のエタネルセプトやp55TNFRIgG(LENERCEPT(TM))等のレネルセプト及びPDE4阻害剤が挙げられる。
本発明の化合物はコルチコステロイド類(例えばブデノシドやデキサメタゾン);スルファサラジン、5−アミノサリチル酸;オルサラジン;及びIL−1等の炎症性サイトカインの合成又は作用を妨害する薬剤(例えばIL−1β変換酵素阻害剤やIL−1ra);T細胞内シグナル伝達阻害剤(例えばチロシンキナーゼ阻害剤);6−メルカプトプリン;IL−11;メサラミン;プレドニゾン;アザチオプリン;メルカプトプリン;メチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム;ジフェノキシラート/アトロピン硫酸塩;ロペラミド塩酸塩;メトトレキサート;オメプラゾール;葉酸塩;シプロフロキサシン/ブドウ糖水溶液;重酒石酸ヒドロコドン/アセトアミノフェン;テトラサイクリン塩酸塩;フルオシノニド;メトロニダゾール;チメロサール/ホウ酸;コレスチラミン/スクロース;シプロフロキサシン塩酸塩;ヒオシアミン硫酸塩;メペリジン塩酸塩;ミダゾラム塩酸塩;オキシコドン塩酸塩/アセトアミノフェン;プロメタジン塩酸塩;リン酸ナトリウム;スルファメトキサゾール/トリメトプリム;セレコキシブ;ポリカルボフィル;ナプシル酸プロポキシフェン;ヒドロコルチゾン;マルチビタミン類;バルサラジド二ナトリウム;コデインリン酸塩/アセトアミノフェン;コレセベラム塩酸塩;シアノコバラミン;葉酸;レボフロキサシン;メチルプレドニゾロン;ナタリズマブ及びインターフェロンγと併用することができる。
本発明の化合物と併用することができる多発性硬化症(MS)治療剤の非限定的な例としては、コルチコステロイド類;プレドニゾロン;メチルプレドニゾロン;アザチオプリン;シクロホスファミド;シクロスポリン;メトトレキサート;4−アミノピリジン;チザニジン;インターフェロンβ1a(AVONEX(R);Biogen);インターフェロンβ1b(BETASERON(R);Chiron/Berlex);インターフェロンα−n3(Interferon Sciences/Fujimoto)、インターフェロンα(Alfa Wassermann/J&J)、インターフェロンβ1A−IF(Serono/Inhale Therapeutics)、ペグインターフェロンα2b(Enzon/Schering−Plough)、コポリマー1(Cop−1;COPAXONE(R);Teva Pharmaceutical Industries,Inc.);高気圧酸素治療;静注用免疫グロブリン;クラドリビン;他のヒトサイトカイン又は増殖因子とその受容体(例えばTNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−12、IL−23、IL−15、IL−16、EMAP−II、GM−CSF、FGF及びPDGF)に対する抗体又はアンタゴニストが挙げられる。本発明の化合物はCD2、CD3、CD4、CD8、CD19、CD20、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD80、CD86、CD90等の細胞表面分子又はそのリガンドに対する抗体と併用することもできる。本発明の化合物はメトトレキサート、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、S1P1アゴニスト、NSAID(例えばイブプロフェン)、コルチコステロイド類(例えばプレドニゾロン)、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシンアゴニスト、抗血栓薬、補体阻害剤、アドレナリン作動薬、TNF−αやIL−1等の炎症性サイトカインによるシグナル伝達を妨害する薬剤(例えばNIK、IKK、p38又はMAPキナーゼ阻害剤)、IL−1β変換酵素阻害剤、TACE阻害剤、T細胞内シグナル伝達阻害剤(例えばキナーゼ阻害剤)、メタロプロテアーゼ阻害剤、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン類、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体とその誘導体(例えば可溶性p55又はp75TNF受容体、sIL−1RI、sIL−1RII、sIL−6R)及び抗炎症性サイトカイン(例えばIL−4、IL−10、IL−13及びTGFβ)等の薬剤と併用してもよい。本発明の化合物と併用することができる多発性硬化症治療剤の例としては、インターフェロンβ(例えばIFNβ1a及びIFNβ1b);コパキソン、コルチコステロイド類、カスパーゼ阻害剤(例えばカスパーゼ1の阻害剤)、IL−1阻害剤、TNF阻害剤、並びにCD40リガンド及びCD80に対する抗体が挙げられる。
本発明の化合物はアレムツズマブ、ドロナビノール、ダクリズマブ、ミトキサントロン、キサリプロデン塩酸塩、ファムプリジン、グラチラマー酢酸塩、ナタリズマブ、シンナビドール、α−イムノカインNNSO3、ABR−215062、AnergiX.MS、ケモカイン受容体アンタゴニスト、BBR−2778、カラグアリン、CPI−1189、LEM(リポソーム封入ミトキサントロン)、THC.CBD(カンナビノイドアゴニスト)、MBP−8298、メソプラム(PDE4阻害剤)、MNA−715、抗IL−6受容体抗体、ニューロバックス、ピルフェニドン、アロトラップ1258(RDP−1258)、sTNF−R1、タラムパネル、テリフルノミド、TGF−β2、チプリモチド、VLA−4アンタゴニスト(例えばTR−14035、VLA4 Ultrahaler、Antegran−ELAN/Biogen)、インターフェロンγアンタゴニスト及びIL−4アゴニスト等の薬剤と併用してもよい。
本発明の化合物と併用することができる強直性脊椎炎(AS)治療剤の非限定的な例としては、イブプロフェン、ジクロフェナク、ミソプロストール、ナプロキセン、メロキシカム、インドメタシン、ジクロフェナク、セレコキシブ、ロフェコキシブ、スルファサラジン、メトトレキサート、アザチオプリン、ミノサイクリン、プレドニゾン、及び抗TNF抗体であるアダリムマブ(例えば商品名HUMIRA(TM)のアダリムマブ)、CA2(商品名REMICADE(TM)のインフリキシマブ)等のインフリキシマブ、CDP571、TNFR−Igコンストラクトであるp75TNFRIgG(商品名ENBREL(TM)のエタネルセプト)等のエタネルセプトやp55TNFRIgG(LENERCEPT(TM))等のレネルセプトが挙げられる。
本発明の化合物と併用することができる乾癬(中等度から重度のプラーク乾癬等のPs)治療剤の非限定的な例としては、カルシポトリエン、クロベタゾールプロピオン酸エステル、トリアムシノロンアセトニド、ハロベタゾールプロピオン酸エステル、タザロテン、メトトレキサート、フルオシノニド、ベタメタゾンジプロピオン酸エステル増量、フルオシノロンアセトニド、アシトレチン、タールシャンプー、ベタメタゾン吉草酸エステル、モメタゾンフランカルボン酸エステル、ケトコナゾール、プラモキシン/フルオシノロン、ヒドロコルチゾン吉草酸エステル、フルランドレノリド、尿素、ベタメタゾン、クロベタゾールプロピオン酸エステル/エモリエント、フルチカゾンプロピオン酸エステル、アジスロマイシン、ヒドロコルチゾン、保湿剤、葉酸、デソニド、ピメクロリムス、コールタール、ジフロラゾン二酢酸エステル、エタネルセプト、葉酸塩、乳酸、メトキサレン、ヒドロコドン/次没食子酸ビスマス/酸化亜鉛/レゾルシノール、メチルプレドニゾロン酢酸エステル、プレドニゾン、日焼け止め剤、ハルシノニド、サリチル酸、アンスラリン、ピバル酸クロコルトロン、石炭抽出物、コールタール/サリチル酸、コールタール/サリチル酸/硫黄、デソキシメタゾン、ジアゼパム、エモリエント、フルオシノニド/エモリエント、鉱油/ひまし油/乳酸ナトリウム、鉱油/ピーナッツ油、石油/ミリスチン酸イソプロピル、プソラレン、サリチル酸、石鹸/トリブロムサラン、チメロサール/ホウ酸、セレコキシブ、インフリキシマブ、シクロスポリン、アレファセプト、エファリズマブ、タクロリムス、ピメクロリムス、PUVA、UVB、スルファサラジン、ABT−874、ウステキヌマブ及びアダリムマブ(例えば商品名HUMIRA(TM)のアダリムマブ)が挙げられる。
本発明の化合物と併用することができる乾癬性関節炎(PsA)治療剤の非限定的な例としては、メトトレキサート、エタネルセプト、ロフェコキシブ、セレコキシブ、葉酸、スルファサラジン、ナプロキセン、レフルノミド、メチルプレドニゾロン酢酸エステル、インドメタシン、ヒドロキシクロロキン硫酸塩、プレドニゾン、スリンダク、ベタメタゾンジプロピオン酸エステル増量、インフリキシマブ、メトトレキサート、葉酸塩、トリアムシノロンアセトニド、ジクロフェナク、ジメチルスルホキシド、ピロキシカム、ジクロフェナクナトリウム、ケトプロフェン、メロキシカム、メチルプレドニゾロン、ナブメトン、トルメチンナトリウム、カルシポトリエン、シクロスポリン、ジクロフェナクナトリウム/ミソプロストール、フルオシノニド、グルコサミン硫酸塩、金チオリンゴ酸ナトリウム、重酒石酸ヒドロコドン/アセトアミノフェン、イブプロフェン、リセドロン酸ナトリウム、スルファジアジン、チオグアニン、バルデコキシブ、アレファセプト、アダリムマブ(例えば商品名HUMIRA(TM)のアダリムマブ)及びエファリズマブが挙げられる。
本発明の化合物と併用することができるSLE(ループス)治療剤の例としては、NSAID(例えばジクロフェナク、ナプロキセン、イブプロフェン、ピロキシカム、インドメタシン);COX2阻害剤(例えばセレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ);抗マラリア剤(例えばヒドロキシクロロキン);ステロイド類(例えばプレドニゾン、プレドニゾロン、ブデノシド、デキサメタゾン);細胞毒性薬(例えばアザチオプリン、シクロホスファミド、ミコフェノール酸モフェチル、メトトレキサート);PDE4の阻害剤又はプリン合成阻害剤(例えばCellcept(R))が挙げられる。本発明の化合物はスルファサラジン、5−アミノサリチル酸、オルサラジン、Imuran(R)及びIL−1等の炎症性サイトカインの合成、産生又は作用を妨害する薬剤(例えばIL−1β変換酵素阻害剤等のカスパーゼ阻害剤やIL−1ra)等の薬剤と併用してもよい。本発明の化合物はT細胞内シグナル伝達阻害剤(例えばチロシンキナーゼ阻害剤);又はT細胞活性化分子を標的とする分子(例えばCTLA−4−IgG又は抗B7ファミリー抗体、抗PD−1ファミリー抗体)と併用してもよい。本発明の化合物はIL−11又は抗サイトカイン抗体(例えばフォントリズマブ(抗IFNg抗体))又は抗受容体受容体抗体(例えば抗IL−6受容体抗体)及びB細胞表面分子に対する抗体と併用することができる。本発明の化合物はLJP394(アベチムス)、B細胞を減少又は不活性化させる薬剤(例えばリツキシマブ(抗CD20抗体)、リンフォスタット−B(抗BlyS抗体))、TNFアンタゴニストとして、例えば抗TNF抗体であるアダリムマブ(例えば商品名HUMIRA(TM)のアダリムマブ)、CA2(商品名REMICADE(TM)のインフリキシマブ)等のインフリキシマブ、CDP571、TNFR−Igコンストラクトであるp75TNFRIgG(商品名ENBREL(TM)のエタネルセプト)等のエタネルセプトやp55TNFRIgG(LENERCEPT(TM))等のレネルセプトと併用してもよい。
所定の実施形態では、上記TNFαアンタゴニスト等の生物学的DMARD、又はアザチオプリンやシクロスポリン等の強力な免疫抑制剤と本発明の化合物を併用しない。
CD4CD25reg細胞の免疫モジュレーターと本発明の化合物を併用してもよい。Treg細胞は正常な免疫恒常性を維持するのに不可欠である。自己免疫疾患患者では、Treg細胞数の減少又は機能低下が認められており、この微調整メカニズムの低下につながっている。ヒト化拮抗モノクローナル抗体BT−061はヒトCD4の固有のエピトープと結合し、Treg特異的シグナル伝達イベントを誘導し、その機能活性化をもたらす。Treg細胞とRA滑液を使用した前臨床データによると、BT−061はCD4及びCD8Tエフェクター細胞増殖の抑制、炎症性サイトカインの発現低下、並びに抗炎症性サイトカインTGFβの産生増加をもたらす。従って、限定されないが、関節リウマチ(RA)、クローン病、強直性脊椎炎(AS)、乾癬性関節炎、乾癬、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、糖尿病性腎症、ドライアイ症候群、シェーグレン症候群、円形脱毛症、白斑又はアトピー性皮膚炎等の本願に記載する炎症性疾患/障害又は自己免疫疾患/障害のいずれかを治療するために、CD4CD25reg細胞の同様の免疫モジュレーターも本発明の化合物と併用投与することができる。所定の実施形態において、前記併用剤は中等度から重度の活動性RA、CD、乾癬又は乾癬性関節炎を含むRA、CD、乾癬又は乾癬性関節炎を治療する。所定の実施形態において、治療するRA、CD、乾癬又は乾癬性関節炎患者は第一選択療法(例えばメトトレキサート等のDMARD)もしくは抗TNFα療法に効果不十分であるか、又はこれらに対する効果減弱もしくは不耐性により治療を中断している。
所定の実施形態において、前記免疫モジュレーターは以下の特性の1以上(又は全部)をもつ:(1)CD4CD25制御性T細胞(Treg)又はCD4CD25reg細胞を含むCD4T細胞サブセットを活性化させる;(2)マウスIgG1抗CD4モノクローナル抗体B−F5又は(文中に開示されているV鎖及びV鎖の全配列を含めて本願に援用する)米国特許第7,452,981号に記載されているようなBT−061 hB−F5抗体であるトレガリズマブ等のそのヒト化抗体を結合させることができるヒトCD4抗原の固有のエピトープ(例えばCD4のIgG様C2タイプ1ドメイン)のみと結合する;(3)内在性Treg細胞に活性化シグナルを提供するが、通常のT細胞(例えば(1)で活性化されないCD4T細胞、CD8細胞傷害性T細胞等)を活性化しない;(4)CD4T細胞を除去する細胞除去性抗CD4抗体ではない、及び/又はADCCもしくはCDCを感知できるほどには誘導しない。
代表的なこのような免疫モジュレーターは米国特許第7,452,981号に記載されている。所定の実施形態において、前記免疫モジュレーターはマウスモノクローナル抗CD4抗体B−F5に由来するヒト化hB−F5抗体であり、前記hB−F5抗体はa)EEQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGFSFSDCRMYWLRQAPGKGLEWIGVISVKSENYGANYAESVRGRFTJSRDDSKNTVYLQMNSLKTEDTAVYYCSA SYYRYDVGAWFAYWGQGTLVTVSS(配列番号1)の配列を含むH鎖V領域;b)DIVMTQSPDSLAVSLGERATFNCRASKSVSTSGYSYIYWYQQKPGQPPKLLIYLASILESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQHSRELPWTFGQGTKVEIK(配列番号2)の配列を含むL鎖V領域;及びc)その組合せから構成される群から選択されるV領域を含み、前記hB−F5抗体はCD4CD25細胞を含むT CD4細胞サブセットを活性化させることができる。
所定の実施形態において、前記免疫モジュレーターは上記hB−F5抗体の断片を含み、前記断片は配列番号1及び配列番号2のV領域を含む。所定の実施形態において、前記免疫モジュレーターはa)配列番号1のH鎖V領域をコードする配列を含むポリヌクレオチドと;b)配列番号2のL鎖V領域をコードする配列を含むポリヌクレオチドから構成される群から選択されるポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドを含む。例えば、前記ポリヌクレオチドはa)米国特許第7,452,981号の配列番号3の配列を含むポリヌクレオチド(本願に援用するヒト化抗体hBF−5のH鎖V領域);及びb)米国特許第7,452,981号の配列番号4の配列を含むポリヌクレオチド(本願に援用するヒト化抗体hBF−5のK鎖V領域)から構成される群から選択することができる。
特定の理論に拘束するものではないが、BT−061(トレガリズマブ)はCD4CD25制御性T細胞を活性化させるヒト化モノクローナル抗体であり、従って、エフェクターT細胞(例えばCD4及び/又はCD8エフェクターT細胞)を抑制し、過剰な免疫反応を防ぐ生体の自然な機能を強化する。開発されている他の抗CD4抗体とは異なり、BT−061(トレガリズマブ)は免疫反応低下に繋がるCD4T細胞の減少を生じない。
所定の実施形態では、前記免疫モジュレーター(例えばBT−061)を皮下又は静脈内投与する。所定の実施形態では、前記免疫モジュレーター(例えばBT−061)を約1.25mg〜100mg(例えば1回当たり25mg、50mg又は75mg)の用量で週1回皮下投与する。
5.投与及び剤形
本願に記載する疾患又は病態を治療又は改善するための用量で本発明の1種以上の化合物をヒト患者にそのまま投与することもできるし、生物学的に適切且つ医薬的に許容される担体又は賦形剤と混合した医薬組成物として投与することもできる。これらの化合物の混合物を前記患者に単一の混合物として投与することもできるし、別々に製剤化された適切な医薬組成物として投与することもできる。
一般に、本発明の化合物を含有する医薬組成物は例えば混合、溶解、顆粒化、糖衣錠製造、研和、乳化、カプセル化、封入又は凍結乾燥工程により、それ自体公知の方法で製造することができる。本願の化合物の製剤化及び投与技術については、“Remington’s Pharmaceutical Sciences,” Mack Publishing Co.,Easton,PAの最新版等の当業者に周知に文献を参考にされたい。
適切な投与経路としては、例えば経口(例えば小腸の所定部分での選択的放出)、眼内、点眼、経直腸、経粘膜、局所、経皮、管腔内(例えば浣腸による胃腸又は結腸投与)又は経腸投与や、筋肉内注射、皮下注射、髄内注射、髄腔内注射、直接心室内注射、静脈注射、腹腔内注射、鼻腔内注入又は眼内注射等の非経口送達が挙げられる。
本発明により使用する医薬組成物は活性化合物を医薬として使用可能な製剤に加工し易くする賦形剤及び助剤を含む1種以上の生理的に許容される担体を使用して従来通りに製剤化することができる。適切な製剤は使用する投与経路によって異なる。
例えば、治療有効量の本発明の活性化合物を経口、口腔、鼻腔内、非経口(例えば静脈内、筋肉内又は皮下)又は経直腸投与用に製剤化してもよいし、吸入又は吹送による投与に適した形態に製剤化してもよい。当業者に周知の方法に従って本発明の活性化合物を持続送達用に製剤化してもよい。このような製剤の例については、米国特許第3,538,214号、4,060,598号、4,173,626号、3,119,742号及び3,492,397号を参照されたい。
所定の実施形態では、経口投与用に製剤化された剤形(例えば錠剤又はカプセル剤)の医薬組成物とした本発明の化合物を対象に経口投与する。
経口投与用として、前記医薬組成物は例えば錠剤又はカプセル剤の形態をとることができ、結合剤(例えばα化トウモロコシ澱粉、ポリビニルピロリドン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)、充填剤(例えばラクトース、微結晶セルロース又はリン酸カルシウム)、滑沢剤(例えばステアリン酸マグネシウム、タルク又はシリカ)、崩壊剤(例えばジャガイモ澱粉又はデンプングリコール酸ナトリウム)又は湿潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)等の医薬的に許容される賦形剤を使用して従来の手段により製造される。錠剤は当分野で周知の方法によりコーティングしてもよい。経口投与用液体製剤は例えば溶液剤、シロップ剤又は懸濁剤の形態でもよいし、使用前に水又は他の適切な溶媒で再構成する乾燥製剤の形態でもよい。このような液体製剤は懸濁化剤(例えばソルビトールシロップ、メチルセルロース又は水素化食用脂)、乳化剤(例えばレシチン又はアラビイガム)、非水性溶媒(例えばアーモンド油、油性エステル類又はエチルアルコール)及び防腐剤(例えばp−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル又はソルビン酸)等の医薬的に許容される添加剤を使用して従来の手段により製造することができる。
経口使用することができる医薬製剤としては、ゼラチンから構成される嵌合式カプセル剤と、ゼラチンとグリセロールやソルビトール等の可塑剤から構成される密封式軟カプセル剤が挙げられる。嵌合式カプセル剤は充填剤(例えばラクトース)、結合剤(例えば澱粉類)及び/又は滑沢剤(例えばタルク又はステアリン酸マグネシウム)、更に場合により安定化剤との混合物として前記活性成分を収容することができる。軟カプセル剤では、脂肪油、液体パラフィン又は液体ポリエチレングリコール等の適切な液体に活性化合物を溶解又は懸濁すればよい。更に、安定化剤を加えてもよい。全経口投与用製剤はこのような投与に適した投与量とすべきである(下記参照)。
経口投与用では、当分野で周知の医薬的に許容される担体及び/又は賦形剤を活性化合物に加えることにより化合物を容易に製剤化することができる。このような担体により、治療する患者が経口摂取するように錠剤、ピル剤、糖衣錠剤、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、懸濁剤等として本発明の化合物を製剤化することができる。経口用医薬製剤は活性化合物に固体賦形剤を加え、得られた混合物を場合により粉砕し、必要に応じて適切な助剤の添加後に顆粒混合物を加工し、錠剤又は糖衣錠コアとすることにより得ることができる。適切な賦形剤は特に充填剤であり、ラクトース、スクロース、マンニトール又はソルビトール等の糖類や、例えばトウモロコシ澱粉、小麦澱粉、コメ澱粉、ジャガイモ澱粉、ゼラチン、トラガカントガム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び/又はポリビニルピロリドン(PVP)等のセルロース調製品が挙げられる。
他の担体又は賦形剤の例としては、限定されないが、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、各種糖類、澱粉類、セルロース誘導体、ゼラチン及びポリマー類(例えばポリエチレングリコール)が挙げられる。
所定の実施形態では、微結晶セルロース、二塩基性リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、クロスカルメロースナトリウム及びヒドロキシプロピルセルロースを含む賦形剤で本発明の化合物をカプセル剤として経口投与用に製剤化する。
所定の実施形態において、前記カプセル剤又は錠剤は即放性及び/又は徐放性製剤として製剤化される。
必要に応じて、架橋型ポリビニルピロリドン、寒天又はアルギン酸もしくはその塩(例えばアルギン酸ナトリウム)等の崩壊剤を加えてもよい。
前記組成物を必要に応じてパック又はディスペンサーデバイスとし、活性成分を含有する1以上の単位用量形態を収容してもよい。前記パックは例えばブリスターパック等の金属又はプラスチック箔から構成してもよい。前記パック又はディスペンサーデバイスに投与説明書を添付してもよい。適合可能な医薬担体で製剤化した本発明の化合物を含有する組成物を製造し、適切な容器に入れ、適応症を表示してもよい。
製剤によっては、例えば流体エネルギー粉砕により得られるような非常に小寸法の粒子の形態で本発明の化合物を使用すると有益な場合がある。
以下、医薬組成物の製造における本発明の化合物の使用について具体的に説明する。以下の記載において、「活性化合物」なる用語は本発明の任意化合物を意味するが、特に下記実施例のいずれかの最終生成物である任意化合物を意味する。
a)カプセル剤
カプセル剤の製造では、活性化合物10重量部とラクトース240重量部を離解及びブレンドする。各カプセル剤に単位用量又は単位用量の一部の活性化合物を収容するように、混合物をハードゼラチンカプセル剤に充填する。
b)錠剤
錠剤は例えば以下の成分から製造することができる。
重量部
活性化合物 10
ラクトース 190
トウモロコシ澱粉 22
ポリビニルピロリドン 10
ステアリン酸マグネシウム 3
活性化合物と、ラクトースと、澱粉の一部を離解、ブレンドし、得られた混合物をポリビニルピロリドンのエタノール溶液で顆粒化する。乾燥顆粒をステアリン酸マグネシウム及び澱粉の残余とブレンドする。次に混合物を打錠機で打錠し、各々単位用量又は単位用量の一部の活性化合物を含有する錠剤を得る。
c)腸溶性コーティング錠剤
上記方法(b)により錠剤を製造する。20%酢酸フタル酸セルロースと3%フタル酸ジエチルのエタノール:ジクロロメタン(1:1)溶液を使用して従来通りに錠剤に腸溶性コーティングする。
糖衣錠コアに適切なコーティングを施してもよい。この目的では、濃縮糖溶液を使用することができ、場合によりアラビアガム、タルク、ポリビニルピロリドン、カーボポールゲル、ポリエチレングリコール及び/又は二酸化チタン、ラッカー溶液、並びに適切な有機溶媒又は混合溶媒を加えてもよい。識別のため又は活性化合物用量の種々の組合せを表示するために錠剤又は糖衣錠コーティングに染料又は顔料を加えてもよい。
所定の実施形態では、経口投与して小腸の所定部分で活性成分(例えば化合物1)を選択的に放出するように本発明の医薬製剤を製剤化する。例えば、Blanchetteら(本願に援用するMat.Res.Soc.Syrup.Proc.,724:215−220,2002)は製剤が胃から小腸上部に入るときに化学療法剤であるブレオマイシンをpH変化に反応して小腸上部に標的送達するために所定の担体材料を使用することを報告している。具体的には、メタクリル酸(MAA)とポリ(エチレングリコール)(PEG)からなるハイドロゲルナノスフィアにin situ重合法によりブレオマイシンを充填した。その結果、ナノスフィアの周囲の環境のpHに応じてナノスフィアからブレオマイシンが放出されることが分かった。
管腔内pHは十二指腸では4〜5であるが、次第にアルカリ性となり、回腸下部では8に近づくので、特定のpH値に基づいて薬物放出を制御すると、pHが一致する胃腸管の特定部分に前記薬物を放出し易くなると思われる。
あるいは、例えば化合物を多くの場合にはデポー製剤又は徐放性製剤として浮腫部位に直接注射することにより、化合物を全身ではなく局所に投与してもよい。
更に、標的ドラッグデリバリーシステム(例えば内皮細胞特異的抗体をコーティングしたリポソーム)として薬物を投与してもよい。
口腔投与用として、前記組成物は従来通りに製剤化した錠剤又はロゼンジ剤の形態でもよい。
従来のカテーテル点滴技術又は輸液の使用を含めて注射(例えばボーラス注射又は連続輸液)による非経口投与用に本発明の化合物を製剤化してもよい。水溶液、好ましくはハンクス液、リンゲル液又は緩衝生理食塩水等の生理的に適合可能な緩衝液で本発明の化合物を製剤化してもよい。注射用製剤は防腐剤を添加した単位用量形態(例えばアンプルやマルチドーズ容器)でもよい。前記組成物は油性又は水性溶媒で懸濁液、溶液又はエマルションの形態にしてもよく、懸濁化剤、安定化剤及び/又は分散剤等の製剤化剤を含有することができる。あるいは、使用前に適切な溶媒(例えば滅菌パイロジェンフリー水)で再構成するように活性成分を粉末形態にしてもよい。
非経口投与用医薬製剤としては、水溶性形態の活性化合物の水溶液が挙げられる。また、適切な油性注射用懸濁液として活性化合物の懸濁液を製造してもよい。適切な親油性溶媒又は媒体としては、脂肪油(例えばゴマ油)又は合成脂肪酸エステル類(例えばオレイン酸エチル又はトリグリセリド)又はリポソームが挙げられる。懸濁液の粘度を増加させる物質(例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール又はデキストラン)を水性注射用懸濁液に加えてもよい。場合により、適切な安定化剤や、より高濃度の溶液を製造できるように化合物の溶解度を上げる物質を懸濁液に更に加えてもよい。
例えばカカオ脂や他のグリセリド等の従来の坐剤用基剤を加えた坐剤や保留浣腸剤等の経直腸組成物として本発明の化合物を製剤化してもよい。このような組成物は例えばクローン病、IBD、潰瘍性大腸炎等の胃腸又は結腸適応症の治療用として管腔内投与することができる。
あるいは、使用前に適切な溶媒(例えば滅菌パイロジェンフリー水)で再構成するように活性成分を粉末形態にしてもよい。
経粘膜投与には、浸透させる関門に適した浸透剤を製剤で使用する。このような浸透剤は当分野で公知である。
鼻腔内投与又は吸入投与には、患者が押し出しやポンプで操作するポンプスプレー容器から溶液又は懸濁液として本発明の化合物を送達したり、適切な噴射剤(例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の適切な気体)を使用して加圧容器又はネブライザーからエアゾールスプレー剤として送達すると好適である。加圧エアゾールの場合には、規定量を送達するように弁を備えることにより用量単位を決定することができる。加圧容器又はネブライザーに活性化合物の溶液又は懸濁液を収容することができる。本発明の化合物とラクトースや澱粉等の適切な粉末基剤の粉末混合物を充填し、インヘラー又はインサフレーター用の(例えばゼラチンからなる)カプセルやカートリッジを製剤化してもよい。
上記製剤に加え、デポー製剤として前記化合物を製剤化してもよい。このような長期作用型製剤は移植(例えば皮下又は筋肉内又は筋肉内注射)により投与することができる。従って、例えば、(例えば許容される油中エマルションとして)適切なポリマーもしくは疎水性材料又はイオン交換樹脂で前記化合物を製剤化してもよいし、やや溶けにくい誘導体として(例えばやや溶けにくい塩として)製剤化してもよい。
本発明の疎水性化合物の医薬担体の1例はベンジルアルコール、非極性界面活性剤、水混和性有機ポリマー及び水相を含む補助溶媒系である。前記補助溶媒系としてはVPD補助溶媒系が挙げられる。VPDは3%w/vのベンジルアルコールと、8%w/vの非極性界面活性剤であるポリソルベート80と、65%w/vのポリエチレングリコール300に無水エタノールを加えて全量とした溶液である。VPD補助溶媒系(VPD:5W)は5%デキストロース水溶液で1:1に希釈したVPDから構成される。この補助溶媒系は疎水性化合物をよく溶かし、それ自体は全身投与しても毒性が低い。当然のことながら、補助溶媒系の割合はその溶解性と毒性特性を損なわない限り、大幅に変動させることができる。更に、補助溶媒成分の種類も変えることができ、例えばポリソルベート80の代わりに他の低毒性非極性界面活性剤を使用してもよいし、ポリエチレングリコールの分子量を変えてもよいし、ポリエチレングリコールの代わりに他の生体適合性ポリマー(例えばポリビニルピロリドン)を使用してもよいし、デキストロースの代わりに他の糖類又は多糖類を使用してもよい。
あるいは、疎水性医薬化合物用の他の送達システムを利用してもよい。リポソームとエマルションは疎水性薬物の送達媒体又は担体の周知例である。ジメチルスルホキシド等の所定の有機溶媒を利用してもよいが、通常では毒性が高くなる。更に、治療剤を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックス等の徐放システムを使用して前記化合物を送達してもよい。種々の徐放性材料が開発されており、当業者に周知である。徐放性カプセル剤はその化学種に応じて数時間から数日間まで前記化合物を放出することができる。治療剤の化学種と生物学的安定性に応じて、他のタンパク質安定化ストラテジーを利用してもよい。
6.治療有効量
「治療有効量」とは本発明の化合物又は所定の実施形態では2種以上のこのような化合物の組合せの量であって、治療する病態の進行を完全もしくは少なくとも部分的に抑制する量、又は治療する病態の1種以上の症状を少なくとも部分的に緩和する量である。所定の実施形態において、治療有効量は治療する病態の1種以上の症状を抑えるのに有効でありながら、(例えば網状赤血球数の減少として現れる)赤血球造血及び/又は(例えばNK細胞数の減少として現れる)NK細胞機能への負の影響等の望ましくない顕著な副作用を生じない。
所定の実施形態において、治療有効量は予防有効量とすることもできる。一方、所定の実施形態において、治療有効量は予防有効量を意味しない。治療有効量は患者の体格と性別、治療する病態、病態の重症度及び要求される結果により異なる場合がある。
特定の患者では、本願の教示に鑑みて当業者に公知の方法により治療有効量をある程度まで決定することができる。
本発明の方法で使用する全化合物について、治療有効用量は細胞アッセイから当初に推定することができる。例えば、細胞アッセイで決定されるIC50(即ちJAK1活性等の所定のタンパク質キナーゼ活性の半数阻害を達成する試験化合物の濃度)を含む循環濃度範囲となるように細胞及び動物モデルで用量を決定することができる。
実施形態によっては、3〜5%の血清アルブミンの存在下でIC50を決定すると、化合物への血漿タンパク質の結合効果に近くなるので適切な場合もある。このような情報はヒトで有用な用量をより正確に決定するために使用することができる。更に、全身投与に最も好ましい化合物は血漿中で安全に達成可能な濃度で無傷の細胞におけるタンパク質キナーゼシグナル伝達を有効に阻害する。
本発明の化合物の毒性と治療有効性は、例えば最大耐用量(MTD)とED50(最大反応の50%有効用量)を決定する手順等の標準医薬手順により細胞培養物及び/又は実験動物で決定することができる。毒性作用と治療効果の用量比は治療指数であり、MTDとED50の比として表すことができる。高い治療指数を示す化合物が好ましい。これらの細胞培養アッセイ及び動物試験から得られたデータはヒト用の投与量範囲を決定するのに使用することができる。このような化合物の投与量は毒性を殆ど又は全く生じずにED50を含む循環濃度範囲内にあることが好ましい。前記投与量は利用する剤形と利用する投与経路に応じてこの範囲内で変動し得る。的確な製剤、投与経路及び投与量は本願に記載する投与量レベルに基づき、個々の医師が患者の病態を考慮して変更することができる(例えばFingl et al.,1975,in The Pharmacological Basis of Therapeutics,Ch.1 p.1参照)。危機状態の治療では、迅速な反応を得るために急性ボーラスの投与又はMTDに近い輸液が必要な場合もある。
活性種の血漿中濃度がキナーゼ調節効果を維持するために十分な濃度、即ち最低有効濃度(MEC)となるように投与量と投与間隔を例えば個々に調整してもよい。MECは化合物毎に異なるが、インビトロデータ(例えば本願に記載するアッセイを使用して50〜90%のタンパク質キナーゼ阻害率を達成するために必要な濃度)から推算することができる。MECを達成するために必要な投与量は個々の特性と投与経路により異なる。一方、血漿中濃度を測定するにはHPLCアッセイ又はバイオアッセイを使用することができる。
MEC値を使用して投与間隔を決定することもできる。所望の症状改善が達成されるまで時間の10〜90%、好ましくは30〜90%、最も好ましくは50〜90%にわたって血漿中濃度をMECよりも高く維持するレジメンを使用して化合物を投与することができる。
上記の代わりに又は上記に加えて、約0.05〜1.50μg・hr/mL、約0.10〜1.06μg・hr/mL、約0.10〜0.50μg・hr/mL、約0.11〜0.30μg・hr/mL、約0.12〜0.15μg・hr/mL、約0.128μg・hr/mLのAUC0−24等の所望のAUC0−24値を達成及び維持するレジメンを使用して及び/又は所望の症状改善が達成されるまで化合物を投与することができる。
本願で使用するAUC0−24とは「0時点から投与後24時間までの濃度−時間曲線下面積」を意味する。これは先ず投与(例えば経口投与)後24時間にわたって化合物(例えば化合物1)の累積血漿中濃度のlog10をプロットした後に、同一時間の間に形成された濃度−時間曲線の下の面積を計算することにより算出される。
所定の実施形態において、前記レジメンはqd(1日1回)である。所定の実施形態において、前記レジメンは例えば等量ずつbid(1日2回)である。所定の実施形態において、前記レジメンは例えば等量ずつtid(1日3回)である。所定の実施形態において、前記レジメンは例えば等量ずつqid(1日4回)である。
所定の実施形態では、単位用量形態当たり(例えばカプセル1錠当たり)約2mg、2.5mg又は3mgの量の本発明の化合物(例えば遊離塩基形態の化合物1)を等量ずつbid(1日2回)(例えば約2.5mgずつ1日2回)ヒト患者に経口投与する。
しかし、局所投与又は選択的取込みの場合には、薬物の有効局所濃度が血漿中濃度と相関しない場合がある。その場合には、局所薬物濃度により形成される局所AUCに基づいて投与量を測定してもよい。
所定の実施形態において、組成物投与量は治療する対象、例えば対象の体重、疾患の重症度、投与方法及び処方する医師の判断によりある程度異なる場合もある。
7.アッセイ及び動物モデル
本願に記載するアッセイ及び動物モデルはJakキナーゼ阻害度の評価方法等の本発明の方法で使用することができる典型的な実施形態である。アッセイ及び動物モデルで記載する特定の条件は実例としての手引きを提供する目的であり、従って、限定的ではない。当業者は本願の一般的な教示に反しない限り、具体的に記載した特定の条件又はパラメータを容易に変更することができる。
ヒトTブラストIL−2 pSTAT5細胞アッセイ
インターロイキン−2(IL−2)はJak1とJak3の両方のキナーゼ活性を必要とする受容体複合体を介してシグナル伝達すると考えられている。細胞コンテクストにおいて本発明の化合物(例えば化合物1)がJak1/Jak3阻害に及ぼす影響を評価するためには、エキソビボ刺激IL−7依存性STAT5リン酸化を測定することによりヒトTブラストにおける本発明の化合物(例えば化合物1)によるSTAT5のIL−2誘導性リン酸化の阻害を測定することができ、例えばAlphaScreen SureFire読み取り(STAT5 p−Tyr694/699)により評価することができる。
例えば、対象に由来する血液試料(例えば本発明の医薬組成物の投与前及び/又は投与後に得られた試料)から単離したTブラスト細胞をエキソビボ刺激IL−7依存性STAT5リン酸化アッセイに供し、治療前後のJak1キナーゼ活性を求めることができる。Jak1活性の変化を使用してJak1阻害度(例えば[治療後活性−治療前活性]/(治療前活性))を求めることができる。
市販材料を使用したエキソビボ刺激IL−7依存性STAT5リン酸化アッセイの1例を以下に記載する。軽微な変更を加えて患者試料に同一アッセイを使用することができる。
材料:
フィトヘマグルチニンTブラストはBiological Specialty Corporation,Colmar,PA 18915から購入したLeukopacks等の市販原料から作製することができる。Tブラストはアッセイで使用するまで5%DMSO/培地で凍結保存することができる。
このアッセイに備え、2mM L−グルタミン(Gibco 25030−081)、10mM HEPES(Gibco 15630−080)、100μg/mLペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco 15140−122)及び10%熱不活化FBS(Gibco 10438026)を添加したRPMI 1640培地(Gibco 11875093)を典型的な組成とするアッセイ培地で細胞を解凍する。アッセイで使用する他の材料としては、DMSO(Sigma D2650)、96ウェル希釈用プレート(ポリプロピレン)(Corning 3365)、96ウェルアッセイプレート(白色,1/2面積,96ウェル)(Corning 3642)、D−PBS(Gibco 14040133)、IL−2(R&D 202−IL−10(10μg))、Alphascreen pSTATキット(Perkin Elmer TGRS5S10K)及びAlphascreenプロテインAキット(Perkin Elmer 6760617M)が挙げられる。
方法:
アッセイ前にTブラストを解凍し、IL−2の不在下で約24時間培養する。試験化合物又は対照を100%DMSOで溶解し、系列希釈する。次にDMSOストックを細胞培養培地で50倍に希釈し、4倍化合物ストック(2%DMSO含有)を作製する。Corning白色96ウェル,1/2面積プレートを使用し、培地10μLに2×10個/10μl/ウェルとなるように細胞を播種した後、4倍試験化合物5μLを2枚に加える。細胞を化合物と共に約0.5時間約37℃でインキュベートする。次に、IL−2ストック5μLを最終濃度20ng/mLとなるように加える。製造元に指定されているようにIL−2を4μg/mLストック溶液として小分けして約−20℃で保存し、使用直前にアッセイ培地(80ng/mLまで)で50倍に希釈する。プレートの側面を数回注意深く叩いてウェルの内容物を混合した後、約37℃で約15分間インキュベートする。5倍濃度AlphaScreen細胞溶解バッファー5μLを加えてオービタルシェーカーで約10分間室温にて振盪することによりアッセイを終了する。Perkin Elmerのプロトコールに従ってAlphascreenアクセプタービーズミックスを再構成する。再構成したAlphascreenアクセプタービーズミックス30μL/ウェルを加え、アルミ箔で覆った後、オービタルシェーカーで高速で約2分間後、低速で約2時間振盪する。Perkin ElmerのAlphaScreenプロトコールに従ってドナービーズミックスを再構成し、12μL/ウェルを加え、アルミ箔で覆った後、高速で約2分間、低速で約2時間振盪する。Perkin ElmerのAlphaScreenプロトコール説明書に従ってEnVisionリーダーでプレートを読み取る。
TF−1 IL−6 pSTAT3細胞アッセイ
インターロイキン−6(IL−6)はJak1分子2個のキナーゼ活性を必要とする受容体複合体を介してシグナル伝達すると考えられている。細胞コンテクストにおいて本発明の化合物(例えば化合物1)がJak1阻害に及ぼす影響を評価するためには、例えばAlphaScreen SureFire読み取り(STAT3 p−Tyr705)を使用してIL−6 pSTAT3細胞アッセイにより赤白血病TF−1細胞(ATCC CRL−2003)等のヒト赤芽球におけるSTAT3のIL−6誘導性リン酸化の阻害を評価することができる。ヒト赤芽球はHuら(本願に援用する“Isolation and functional characterization of human erythroblasts at distinct stages:implications for understanding of normal and disordered erythropoiesis in vivo,”Blood,121(16):3246−3253,2013)等の当分野で認められている任意方法を使用して患者試料から単離することができる。
材料:
TF−1細胞(ATCC#CRL−2003)。培養培地:2mM L−グルタミン(Gibco 25030−081)、10mM HEPES(Gibco 15630−080)、100μg/mLペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco 15140−122)、1.5g/L重炭酸ナトリウム(Gibco 25080−094)、1mMピルビン酸ナトリウム(Gibco 11360−070)、10%熱不活化FBS(Gibco 10437−028)、及び2ng/mL GM−CSF(R&D 215−GM−010)を添加したDMEM培地(Gibco 11960−044)。このアッセイで使用する他の材料としては、DMSO(Sigma D2650)、96ウェル希釈用プレート(ポリプロピレン)(Corning 3365)、96ウェルアッセイプレート(白色,1/2面積,96ウェル)(Corning 3642)、D−PBS(Gibco 14040133)、IL−6(R&D 206−IL/CF−050(50μg))、Alphascreen pSTAT3キット(Perkin Elmer TGRS3S10K)及びAlphascreenプロテインAキット(Perkin Elmer 6760617M)が挙げられる。
方法:
アッセイに先立ち、GM−CSFを添加しない培養培地で細胞を約18時間培養する。試験化合物又は対照を100%DMSOに溶解し、系列希釈する。次にDMSOストックを細胞培養培地で50倍に希釈し、4倍化合物ストック(2%DMSO含有)を作製する。Corning白色96ウェル,1/2面積プレートを使用し、培地10μLに2×10個/10μL/ウェルとなるように細胞を播種した後、4倍試験化合物ストック5μLを2枚に加える。細胞を化合物と共に約0.5時間約37℃でインキュベートした後、400ng/mL IL−6を5μL加える。エンドトキシンフリーD−PBS(0.1%BSA)を使用してIL−6を10μg/mLアリコートとして約−20℃で保存する。アッセイ前に、IL−6を培養培地で400ng/mLまで希釈し、陰性対照ウェルを除く全ウェルに加え(5μL/well)、陰性対照ウェルには培地5μL/ウェルを加える。プレートの側面を数回注意深く叩いてウェルの内容物を混合する。プレートを約37℃で約30分間インキュベートする。5倍濃度AlphaScreen細胞溶解バッファー5μLを全ウェルに加えて細胞を溶解し、約10分間室温で振盪後、アッセイする。あるいは、アッセイプレートを約−80℃で凍結後、室温で解凍してもよい。pSTAT3 SureFire Assayキット(Perkin Elmer#TGRS3S10K)を使用し、Perkin ElmerのAlphaScreenプロトコール説明書に従ってアクセプタービーズミックスを再構成する。ウェル当たり30μLを加えた後、プレートをアルミ箔で覆い、オービタルシェーカーで室温にて高速で約2分間後、低速で約2時間振盪する。Perkin ElmerのAlphaScreenプロトコール説明書に従ってドナービーズミックスを再構成する。ウェル当たり12μLを加えた後、アルミ箔で覆い、オービタルシェーカーで約37℃にて高速で約2分間後、低速で約2時間振盪する。Perkin ElmerのAlphaScreenプロトコール説明書に従ってEnVisionリーダー室温にてプレートを読み取る。
UT7/EPO pSTAT5細胞アッセイ
UT−7は急性巨核芽球性白血病患者の骨髄から樹立された細胞株である。UT−7細胞の増殖はGM−CSF(1ng/mL)、IL3(10単位/mL)又はEPO(1単位/mL)に厳密に依存する。UT−7細胞の増殖はIL6によっても刺激される。UT−7/EPOはEPOの存在下で6カ月超保存したUT−7細胞から樹立されたUT−7細胞の亜株である。UT−7/EPOの増殖はGM−CSF又はIL3に依存しない。本発明の化合物がEPO刺激により誘導されたJak1キナーゼ活性を阻害する能力を評価するためにこの細胞株も使用できる。
上記の代わりに又は上記に加えて、患者試料(例えば患者血液試料)を使用し、GM−CSF誘導性STATリン酸化に依存するエキソビボアッセイを同様に実施することができる。実際に、これまでに試験した全Jak阻害剤化合物は一貫して同程度の差でEPOシグナル伝達よりもGM−CSFシグナル伝達に対して強力である。従って、GM−CSF刺激STATリン酸化アッセイを阻害効力測定の代用手段として使用することができる。
材料:
UT7/EPO細胞にエリスロポエチン(EPO)を継代接種し、週2回分割し、新鮮な培養培地を解凍し、分割時に加える。培養培地:2mM L−グルタミン(Gibco 25030−081)、10mM HEPES(Gibco 15630−080)、100U/mLペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco 15140−122)、10%熱不活化FBS(Gibco 10437−028)、EPO(5μL/mL=培地1mL当たり7μg/mLストック7.1μL)を添加したDMEM培地(Gibco 11960−044)。アッセイ培地:2mM L−グルタミン、5%FBS、10mM HEPESを添加したDMEM。このアッセイで使用する他の材料としては、DMSO(Sigma D2650)、96ウェル希釈用プレート(ポリプロピレン)(Corning 3365)、96ウェルアッセイプレート(白色,1/2面積,96ウェル)(Corning 3642)、D−PBS(Gibco 14040133)、IL−2(R&D 202−IL−10(10μg))、Alphascreen pSTAT5キット(Perkin Elmer TGRS5S10K)及びAlphascreenプロテインAキット(Perkin Elmer 6760617M)が挙げられる。
方法:
アッセイを実施する前にEPOの不在下で細胞を約16時間培養する。試験化合物又は対照を100%DMSOに溶解し、系列希釈する。次にDMSOストックを細胞培養培地で50倍に希釈し、4倍化合物ストック(2%DMSO含有)を作製する。Corning白色96ウェル,1/2面積プレートを使用し、培地10μLに2×10個/10μL/ウェルとなるように細胞を播種した後、4倍試験化合物ストック5μLを2枚に加える。細胞を化合物と共に約0.5時間約37℃でインキュベートする。インキュベーション後、最終濃度が1nM EPOとなるようにEPO 5μLを加える。プレートの側面を数回注意深く叩いてウェルの内容物を混合した後、約37℃で約20分間インキュベートする。5倍濃度AlphaScreen溶解バッファー5μLを加えた後、オービタルシェーカーで約10分間室温にて振盪する。Perkin ElmerのAlphaScreenプロトコールに従って再構成後にアクセプタービーズ30μL/ウェルを加え、アルミ箔で覆い、オービタルシェーカーで高速で約2分間後、低速で約2時間振盪する。Perkin ElmerのAlphaScreenプロトコール説明書に従ってドナービーズミックスを再構成した後、12μL/ウェルを加え、アルミ箔で覆い、オービタルシェーカーで高速で約2分間、低速で約2時間振盪する。Perkin ElmerのAlphaScreenプロトコール説明書に従ってEnVisionリーダーでプレートを読み取る。
化合物によるJAK阻害の急性インビボ測定:
LewisラットにおけるコンカナバリンA(ConA)誘導性サイトカイン産生を使用した測定
0.01〜100mg/kgの範囲の用量となるように試験化合物を不活性溶媒(例えば、0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロース(Sigma,cat#H3785)/0.02%Tween 80(Sigma,cat#4780)水溶液が挙げられるが、これに限定するものではない)で所望の濃度に製剤化する。6週齢雄性Lewisラット(125g〜150g)(Charles River Laboratories)に化合物をゼロ時点(0分)で経口投与する。約30分後にPBS(Invitrogen,cat#14190)に溶解したコンカナバリンA(ConA,AmershamBioscience,cat#17−0450−01)10mg/kgをラットに静脈(i.v.)注射する。約4時間後にラットから心臓採血し、その血漿中のIL−2濃度(ELISAキット:R&D Systems cat#R2000)とIFN−γ濃度(ELISAキット:R&D Systems cat#RIF00)を定量する。
関節炎疾患モデルに及ぼす化合物の慢性インビボ効果の測定:
Lewisラットにおけるアジュバント誘導性関節炎(AIA)を使用した測定
ヒト型結核菌H37RA(Difco,cat#231141)200μgを加えた鉱物油懸濁液(Sigma,cat#M5905)100μLを雌性Lewisラット(6週齢,体重125g〜150g,Charles River Laboratories)の右後肢足蹠に皮内(i.d.)免疫する。初回免疫から7日後に対側(左)後肢に炎症が現れる。免疫から7日後に、化合物を不活性溶媒(例えば、0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロース(Sigma,cat#H3785)/0.02%Tween 80(Sigma,cat#4780)水溶液が挙げられるが、これに限定するものではない)で製剤化し、1日1回又は2回少なくとも10日間経口投与する。0日目に水置換プレチスモグラフ(Ugo Basile North America Inc.PA 19473,Model#7140)を使用してベースライン足体積を測定する。ラットを吸入麻酔薬(イソフルラン)で軽く麻酔し、対側(左)後肢をプレチスモグラフに浸し、足体積を記録する。ラットを免疫後17日目まで1日おきに採点する。免疫後17日目に全ラットをイソフルラン麻酔下で心臓穿刺により失血させ、左後肢を採取し、ボクセルサイズ18μm、閾値400、σガウス0.8,サポートガウス1.0でマイクロCTスキャン(SCANCO Medical,Southeastern,PA,Model#μCT40)を使用して骨びらんに及ぼす影響を評価する。前記後肢の足根断面を含む360μm(200スライス)垂直断面について骨体積及び密度を求める。脛距関節に下基準点を設定し、中足骨基部から脛骨上端部まで360μm断面を解析する。LC/MSを使用して血漿中の薬物曝露量を求める。
Lewisラットにおけるコラーゲン誘導性関節炎(CIA)を使用した測定
−1日目に、ウシ鼻中隔に由来する可溶性II型コラーゲン(CII)(Elastin Products,Cat#CN276)をラット1匹当たり600μgの用量に計りとり、濃度4mg/mLとなるように0.01M酢酸(J.T.Baker,order#9522−03のUSPグレードHOAc 150μLとMilli Q水250mLの混合物)を加える。バイアルをアルミ箔で覆い、ロッカーに載せて約4℃で一晩振盪する。0日目にガラスハミルトンルアーロックシリンジ(SGE Syringe Perfection VWR cat#007230)を使用してコラーゲンストック溶液を不完全フロイントアジュバント(IFA)(Difco labs,cat#263910)で1:1に希釈し、最終濃度2mg/mLとする。免疫時体重約150gで7日間馴化させた雌性Lewisラット(Charles River Laboratories)にイソフルラン(5%)と酸素を使用して麻酔室で麻酔する。ラットに完全に麻酔がかかったら、ノーズコーンに移し、注射の間、麻酔を維持する。ラットの尾の基部を剃毛し、500μLルアーロックシリンジと27g針を用いて各群n=9のラットの臀部3カ所に100μLずつコラーゲン300μLを皮内注射する。IFA対照ラットも同様に注射する(n=6)。IFAは0.01M酢酸との1:1エマルションとする。試験の6日目に追加免疫を行う。この日は剃毛せず、免疫と同様に注射を行う。初回免疫から10日後に両後肢に炎症が現れる。免疫から10日後に、化合物を不活性溶媒(例えば、0.5%ヒドロキシプロピルメチルセルロース(Sigma,cat#H3785)/0.02%Tween 80(Sigma,cat#4780)水溶液が挙げられるが、これに限定するものではない)で製剤化し、1日1回又は2回少なくとも9日間経口投与する。7日目に水置換プレチスモグラフ(Vgo Basile North America Inc.PA 19473,Model#7140)を使用してベースライン足体積を測定した。ラットを吸入麻酔薬(イソフルラン)で軽く麻酔し、両後肢をプレチスモグラフに浸し、足体積を記録する。ラットを免疫後18日目まで週2〜3回採点する。免疫後18日目に全ラットをイソフルラン麻酔下で心臓穿刺により失血させ、後肢を採取し、ボクセルサイズ18μm、閾値400、σガウス0.8,サポートガウス1.0でマイクロCTスキャン(SCANCO Medical,Southeastern,PA,Model#μCT40)を使用して骨びらんに及ぼす影響を評価する。前記後肢の足根断面を含む360μm(200スライス)垂直断面について骨体積及び密度を求める。脛距関節に下基準点を設定し、中足骨基部から脛骨上端部まで360μm断面を解析する。LC/MSを使用して血漿中の薬物曝露量を求める。
喘息疾患モデルに及ぼす化合物の慢性インビボ効果の測定:
OVA誘導性ラット喘息モデルを使用した測定
0日目と7日目にオボアルブミン(OVA)(Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)40μgをImject Alum(Pierce,Rockford,IL)の20mg/ml溶液と混合して雌性Brown Norwayラット(7〜9週齢)に感作する。次に19日目と20日目にOVA 1.5μgをPBS 50μLに混合してラットの気管支内に追加感作する。18日目に阻害剤の投与を開始し、22日目まで続ける。2回目の追加感作から48時間後の22日目に、ラットに麻酔・拘束下で肺機能試験を実施する。全身プレチスモグラフィーを使用して気道過敏性(AHR)を評価する。簡単に説明すると、ケタミン60mg/kgとキシラジン5mg/kg(Henry Schein,Inc.,Melville,NY)の腹腔内注射により切開面の麻酔を誘導する。第3気管輪と第4気管輪の間を切開し、気管カニューレを挿入する。0.12mg/kg臭化パンクロニウム(Sigma−Aldrich,St Louis,MO)の頸静脈注射により自発呼吸できないようにする。動物を全身プレチスモグラフ(Buxco Electronics,Inc.,Wilmington,NC)に入れ、従量式ベンチレーター(Harvard Apparatus,Framingham,MA)で毎分呼吸回数150回となるように0.2mLの空気を機械的に送り込む。トランスデューサーを使用して肺内圧とプレチスモグラフ内の流量を測定し、Biosystem Xaソフトウェア(Buxco Electronics)を使用して内圧/流量として肺抵抗を計算する。ベースラインで気道抵抗を測定し、メサコリン(Sigma Aldrich,St.Louis,MO)3mg/mL、10mg/mL及び30mg/mLをインライン超音波ネブライザーで送り込んで追加感作した後にも測定する。肺機能試験の完了後、両肺を滅菌PBS 1mLで3回洗浄した。1回目の洗浄液を2000rpmで5分間遠心し、その後の分析に備えて上清を保存する。1回目の洗浄液から得られたペレットに2回目〜3回目の洗浄液を加えた後、フローサイトメトリーによる細胞浸潤評価に備えて処理する。大静脈から採血した血液から血漿を採取し、薬物濃度の評価に使用する。
経口投与したヒトに由来する血液試料中のT細胞、B細胞、NK細胞及びNKT細胞の測定方法
TBNK細胞数:
以下の手順は本発明の化合物を経口投与したヒト対象から採取したもの等の血液試料からTBNK細胞を計数する方法について具体的に説明するものである。(使用する機器及び試薬の種類を含めて)本願に記載する方法は非限定的であり、以下の手順の軽微な変更や、同等の機器及び試薬も容易に想到することができる。
具体的には、特定時点で3mLラベンダーK2 EDTA Vacutainerに血液試料を採取し、採血管を混合する。試料を周囲温度で一晩の間に分析施設に輸送し、好ましくは受領日に試料分析を行う。
試料当たり2本のBD Trucount試験管(BD Biosciences,cat#340334)を使用し、試料番号の後にA又はBと記したラベルを付ける。試料分析時毎に試験間対照として使用する安定化血液試料であるBD Multi−Check Control(BD Biosciences,cat#340911)の試験管も2本ずつ準備する。BD MultiTest IMKキット(BD Biosciences,cat#340503)を使用し、製造元の説明書に従い、Aの全試験管に抗体混合物A20μLを入れ、Bの全試験管に抗体混合物B20μLを入れる。製造元の説明書に従い、各血液試料(50μL)をA及びBの両方の試験管に入れる。試験管を温和にボルテックスして混合し、暗所に15分間置く。1倍固定/溶解バッファー450μLを全試験管に加え、温和にボルテックスして混合する。試験管を暗所で15分間インキュベートした後、細胞数(例えばT細胞、B細胞、NK細胞)の解析用BD Multitestソフトウェアを使用してBD FACScaliburで試験する。機械の設定と校正用にBD Calibrite 3ビーズとAPCビーズを使用する(BD Biosciences,cat#340486及び23056)。Multitestソフトウェアを使用してTリンパ球、Bリンパ球及びNK細胞の細胞数を計算する。
NKT細胞測定では、FlowJoを使用し、CD3/CD16/CD56集団に着目することにより細胞数を求める。以下の式:(細胞集団におけるイベント数/ビーズ絶対数計数領域におけるイベント数)×(試験当たりのビーズ数/試験体積)を使用して1μL当たりの細胞数を計算する。この値はBD Trucount試験管ラベルに記載されている。
経口投与したヒトに由来する血液試料におけるエキソビボIL−6及び共通γ鎖シグナル伝達の阻害の測定方法
エキソビボ刺激アッセイ:
以下の手順は本発明の化合物を経口投与したヒト対象から採取したもの等の血液試料から夫々のJakキナーゼによるIL−6及び共通γ鎖シグナル伝達の阻害を測定する方法を具体的に説明するものである。(使用する機器及び試薬の種類を含めて)本願に記載する方法は非限定的であり、以下の手順の軽微な変更や、同等の機器及び試薬も容易に想到することができる。
具体的に説明すると、対象毎に時点=0時間、1時間、6時間、12時間(又は他の所定間隔)で静脈穿刺により2mLヘパリンナトリウム入り試験管に採血する。血液は氷上保存し、各時点で採血後できるだけ早く処理する。各時点で血液150μLを15mL円錐管6本に加え、10分間37℃でインキュベートする。組換えヒトIL−6(R&D Systems,cat#206−IL,400ng/mL)、IL−7(R&D Systems,cat#207−IL,400ng/mL)又はGM−CSF(R&D Systems,cat#215−GM,80ng/mL)を各1本、dPBSを3本(各サイトカインの陰性対照)に50μLずつ加え、よく混合する。管を10分間37℃でインキュベートする。次に管を氷上に置き、抗CD14−APC抗体(BD Biosciences,cat#340436,3μL/本)をIL−6及びGM−CSF(−/+)管に加え、よく混合する。抗CD3−FITC抗体(BD Biosciences,cat#555339,3μL/本)をIL−7管(−/+)に加え、よく混合する。これらの管を氷上で20分間インキュベートする。固定/溶解バッファー(BD Biosciences,cat#558049,37℃まで1回予熱済みのものを1.8mL/本)を全管に加え、激しく混合し、10分間37℃でインキュベートする。次に試料を固定/溶解バッファーで2回洗浄し、ペレットを固定/溶解バッファー100μLに懸濁し、−70℃以下で凍結し、ドライアイスで梱包して輸送する。
試料を室温で解凍し、96ウェル丸底プレート(Costar#3799)に移し、(411×gで5分間遠心後、上清を除去した)ペレットをdPBS/2%FBSで2回洗浄後、BD PermバッファーIII(BD Biosciences,cat#558050,−20℃まで冷却)200μLをペレットに加え、アルミ箔で覆って氷上で30分間インキュベートすることにより細胞内染色を行う。試料を再びdPBS/2%FBSで2回洗浄し、ヒトIgG(Sigma,cat#14506−50,1μg/100μL/試料)を添加したdPBS/2%BSAで氷上にて20分間ブロッキングする。試料をもう1回洗浄し、適切なBDリン酸化STAT−PE抗体を添加したブロッキング溶液100μLにペレットを再懸濁する。抗pSTAT5−PE(BD Bioscience,cat#612567,4μL/ウェル/100μL)をIL−7及びGM−CSF試料に加え、抗pSTAT3−PE(BD Biosciences,cat#558557,4μL/ウェル/100μL)をIL−6試料に加える。これをアルミ箔で覆って60〜90分間室温でインキュベートした後、FACSCalibur HTSで試験する。
FlowJo解析ソフトウェアを使用して次のように幾何平均を求める。IL−7(−/+)試料ではリンパ球集団からのCD3細胞にゲートをかけ、IL−6及びGM−CSF(−/+)試料では単球/マクロファージ集団のCD14細胞にゲートをかける。IL−7試料については、BD CompBeads(BD Biosciences,cat#552843)をCD3−FITC抗体及びPE−pSTAT5抗体の両者と夫々一緒に流した後にFlowJoソフトウェアを使用して蛍光補正を行う。pSTAT濃度の変化率百分率を次のように計算する:変化率%=1−(TnにおけるΔ幾何平均の平均/T0におけるΔ幾何平均の平均)、但し、Δ幾何平均=(サイトカイン存在下)−(サイトカイン不在下)。
網状赤血球増加アッセイ
EPO静脈注射により網状赤血球を増加させ、多くはないが、非常に明確な網状赤血球増加を誘導した。化合物1又はトファシチニブをEPO注射の30分前に投与後、12時間おきに1回ずつ3日間投与した。
PK/PDモデル化
有効濃度範囲とヒト有効量の予測に最も役立つのは直接最大増加モデルであった。化合物1又はトファシチニブの12時間累積血漿中濃度のLog10(AUC0−12)に対してプロットした試験最終日の足浮腫に基づいて有効AUCを求めた。AIAラットでは、10mgのbid AUC曝露量レベル(〜300ng*hr/mL)により足浮腫の約60%阻害(AUC60)が達成される。この方法を使用して対比すると、化合物1の有効曝露量(AUC60)は85ng*hr/mLであると推定された。
以下、本発明の化合物又はその医薬的に許容される塩がヤヌスキナーゼ1を阻害し、従って、ヤヌスキナーゼ1により特徴付けられる障害又は病態の治療に有効であることを実施例により実証する。
しかし、当然のことながら、以下の実施例は例証を目的としており、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではない。
実施例1 Jakキナーゼ及び類縁キナーゼに対する化合物1の効力
アデノシン5’−三リン酸(ATP)を競合阻害剤とするインビトロ反応を使用して組換えJakファミリーキナーゼドメインに及ぼす化合物1の効力を求めた。
その結果、化合物1はATP競合阻害剤であり、Jak1に対して最も強力であり、0.1mM ATPで試験した場合に50%阻害(IC50)濃度は約0.045μMであり(図1)、0.001mM ATPでは<0.003μMである(データは示さず)ことが分かった。
化合物1はJak3も含む60種以上のタンパク質キナーゼ群で良好な選択性を示す(データは示さず)。この群のキナーゼのうち、14種のキナーゼは化合物1のIC50が10μM未満であるが、IC50が1μM未満であるのはJakキナーゼ以外の2種のみである(Rock1の0.55μMとRock2の0.43μM)。
実施例2 細胞アッセイ及び他のアッセイにおける化合物1の効力
インターロイキン−2(IL−2)はJak1とJak3の両方のキナーゼ活性を必要とする受容体複合体を介してシグナル伝達すると考えられている。細胞コンテクストにおいて化合物1がJak1/Jak3阻害に及ぼす影響を評価するために、ヒトTブラストにおける化合物1によるSTAT5のIL−2誘導性リン酸化の阻害をAlphaScreen SureFire読み取り(STAT5 p−Tyr694/699)により評価した。化合物1のIC50は21±4nMであった(表1)。
インターロイキン−6(IL−6)はJak1分子2個のキナーゼ活性を必要とするgp130/IL−6Rα受容体複合体を介してシグナル伝達すると考えられている。細胞コンテクストにおいて化合物1がJak1阻害に及ぼす影響を評価するために、ヒト赤白血病TF−1細胞における化合物1によるSTAT3のIL−6誘導性リン酸化の阻害をAlphaScreen SureFire読み取り(STAT3 p−Tyr705)により評価した。化合物1のIC50は9±5nMであった(表1)。
エリスロポエチン(EPO)はJak2分子2個のキナーゼ活性を必要とする受容体複合体を介してシグナル伝達すると考えられている。細胞コンテクストにおいて化合物1がJak2阻害に及ぼす影響を評価するために、ヒトEPO依存性巨核芽球性白血病UT−7細胞におけるSTAT5のEPO誘導性リン酸化の阻害をAlphaScreen SureFire読み取り(STAT5 p−Tyr694/699)により評価した。化合物1のIC50は628±161nMであった(表1)。
これらのアッセイの結果は一貫して化合物1がJak2よりもJak1に対して選択的であることを示しており、生化学的プロファイルの選択性が高いほどJak2依存性細胞内経路への作用低減により臨床プロファイルが改善されるか否かを判定するための基盤となる。
化合物1の代わりにFDA承認済みのRA治療薬であるトファシチニブを使用して同様のアッセイも実施した。比較のためにこれらの実験の結果も表1に示す。
Figure 2016539927
細胞選択性と潜在的に相関する臨床データの可用性により、トファシチニブをベンチマークとして加えた。上記表1及び下記表1Aに示すように、化合物1はJak2(約600nM)よりもJak1(約8〜9nM)に対して約74倍選択的であった。同一アッセイを使用して対比すると、トファシチニブは約24倍選択的であった(1110に対して44)。EPOシグナル伝達を赤血球骨髄コロニー形成アッセイで評価した処、どちらの化合物もJak2に対して若干強力になった(表1A)。一対測定の結果、化合物1の選択性の比はトファシチニブと比較して統計的に有意に高いことが分かった(p値=0.0014)。
GM−CSF及びIL−3シグナル伝達に対する化合物1と数種のトファシチニブ類縁分子の効力。EPOと同様に、GM−CSFとIL−3はJak2に依存するが、共通β鎖ファミリーのメンバーである受容体複合体を使用する。驚くべきことに、これらの共通β鎖サイトカインのシグナル伝達は試験した全化合物に対して一貫してEPOシグナル伝達よりも感受性が低かった(データは示さず)。この結果から、Jak2感受性は受容体コンテクストに影響され易いと思われる。
最後に、IL−6シグナル伝達と共通γ鎖サイトカインIL−7及びIL−15によるシグナル伝達に対して全血中の化合物の効力を測定した(表1A)。この場合、化合物1はIL−6シグナル伝達に対してトファシチニブよりも一貫して4〜5倍強力であり、他方、共通γ鎖シグナル伝達に対するそれらの効力には大きくはないが、統計的に有意な2倍の差があった(表1A)。これらの試験でトファシチニブについて得られた数値は他の文献(Meyer et al.,J.Inflamm.,(Lond.)7:41,2010)で報告されている数値と非常に似ている。
Figure 2016539927
これらのアッセイによると、化合物1はJak2よりもJak1に選択的な阻害剤であることが明白である。Jak2に対するJak1のIC50値の逆比として定義されるJak1/Jak2効力比は化合物1では約74倍(例えば約1/(9/628))であり、トファシチニブでは約24倍(例えば約1/(43/1110))である。
Jak1/Jak3効力比を測定する別の1組の実験では、化合物1の効力比は約58倍であり、トファシチニブの効力比は約2倍である。従って、Jak2に対する選択性が低く、Jak3に対する選択性が非常に低い市販薬であるトファシチニブに比較して化合物1は(Jak2及びJak3のどちらよりも)著しく選択性の高いJak1阻害剤であることが実験データから実証される。表2(Jak1及びJak3阻害をIC50値(μM)として表す)参照。
Figure 2016539927
実施例3 動物モデルにより測定したインビボ効力
急性(コンカナバリンA誘導性インターフェロン[IFN]γ)及び慢性(アジュバント誘導性関節炎)ラットモデルでJak1インビボ効力を測定した。
経口生体利用性を評価できると共にJak1依存性メカニズムに及ぼす効果を迅速に測定できるという理由でラットコンカナバリンA(ConA)モデルを急性スクリーニングモデルとして選択した。ConAをLewisラットに静脈注射すると、T細胞受容体ライゲーションと活性化を生じ、自己分泌メカニズムによりIL−2放出とIFN−γ誘導を生じる。IL−2放出はJak非依存性であり、IFN−γ誘導はJak1阻害剤により阻止される。
これらの阻害剤の大半で認められる経口投与時の最高血漿中濃度到達時間(Tmax)と一致するように、ConA静脈注射の30分前にラットに経口投与する。4時間後に尾静脈採血でIFN−γとIL−2の血漿中濃度を評価する。
化合物1を10mg/kg、3mg/kg、1.0mg/kg、0.3mg/kg及び0.1mg/kgで上記のように経口投与した処、IFN−γ放出の用量依存的阻害が認められ、有効量(ED)50とED80は夫々0.4mg/kgと5.8mg/kgであった(図2)。
確立された前臨床RAモデルであるAIA(アジュバント誘導性関節炎モデル)雌性Lewisラットを使用して化合物1が複雑な疾病状況下で炎症を調節する能力を評価した。
化合物1を0.1〜10mg/kgで1日2回(bid)経口投与した結果、足浮腫の用量及び曝露量依存的軽減が得られた(図3、左)。化合物1の12時間累積血漿中濃度のLog10(AUC0−12)に対してプロットした試験最終日の足浮腫に基づいて最大反応の60%阻害を生じるAUC(AUC60)を有効AUCとした。AUC60を計算した処、合計AUC0−12は85±20ng・hr/mLであり、非結合型画分AUC0−12は34±7ng・hr/mLであった(図3、右)。これに対して、市販のRA薬であるトファシチニブを10mg bid投与した場合にAUC60を計算した処、合計AUC0−12は392±121ng・hr/mLであり、非結合型画分AUC0−12は300±98ng・hr/mLであった(データは示さず)。
AIAは複雑な疾患状況の様相に似せて確立されたRAモデルであるので、AIA実験からのデータをPK/薬力学(PD)モデル化に使用した。前臨床データと臨床データの相関を立証し、トランスレーショナルPK/PDモデルを構築するために、トファシチニブを使用して遡及的モデル化を実施した。このモデル化から明らかなように、有効濃度範囲とヒト有効量の予測に最も役立つのは直接最大増加モデルである。更に、AIAモデルで前臨床AUC60を利用した結果、トファシチニブの臨床データで認められた有効曝露量が確実に予想された。
この方法により化合物1の有効曝露量(AUC60)は85ng・hr/mLであると推定された(上記及び図3参照)。この有効曝露量の相当量を安全域計算とヒトPK予測に使用した。更に、マイクロCTスキャンにより足根骨体積の変化を測定して評価した処、骨びらんの完全な保護は3mg/kg bidで認められた(図4)。
実施例4 薬力学的試験
本実施例では、単位曝露量当たりのインビボ標的(Jak1、Jak1/3)カバー率を評価し、効力と相関させるために、インビボと血液試料のエキソビボでJak阻害レベルを測定することを目的とした実験について記載する。
Jak阻害剤であるトファシチニブを使用して報告されている結果は齧歯類、サル及びヒトでNK細胞とCD8T細胞に効果があることを実証している(Conklyn et al.,J.Leukoc.Biol.76(6):1248−1255,2004;van Gurp et al.,Transplantation 87(1):79−86,2009)。これらの報告はT細胞及びNK 細胞増殖/生存因子IL−2、IL−7及びIL−15に対するトファシチニブの効力と一致する。
エキソビボ刺激アッセイ
最初の実験で、経口投与した化合物1はエキソビボ刺激IL−7依存性STAT5リン酸化を阻害することが分かった。
他の共通γ鎖受容体と異なり、IL−7受容体は末梢血T細胞で比較的多量に発現されるため、IL−7をエキソビボ刺激アッセイでアゴニストとして使用することができる。全血をIL−7で刺激すると、STAT5のリン酸化が生じ、フローサイトメトリーにより測定することができる。STATタンパク質はJakキナーゼ基質であるため、そのリン酸化の阻害はJak阻害の機構的計測値とみなすことができる。
この場合、ラットに化合物1を14日間bid投与し、最終投与から12時間後に採血した後、IL7で追加感作した。約20nMのIC50値でIL−7誘導性pSTAT5形成を阻害する化合物1による阻害の曝露量反応関係を図5Aに示すが、同様のラット全血アッセイで得られた11nMのIC50とよく一致する。
同様のエキソビボ刺激実験を実施し、経口投与した健常ヒト対象に由来する血液試料におけるIL6及び共通γ鎖エキソビボシグナル伝達の阻害を測定した。結果を図5Bに示す。
具体的にエキソビボ刺激アッセイについて説明すると、対象毎に時点=0時間、1時間、6時間及び12時間で静脈穿刺により2mLヘパリンナトリウム入り試験管に採血した。血液は氷上保存し、各時点で採血後できるだけ早く処理した。各時点で血液150μLを15mL円錐管6本に加え、10分間37℃でインキュベートした。組換えヒトIL−6(R&D Systems,cat#206−IL,400ng/mL)、IL−7(R&D Systems,cat#207−IL,400ng/mL)又はGM−CSF(R&D Systems,cat#215−GM,80ng/mL)を各1本、dPBSを3本(各サイトカインの陰性対照)に50μLずつ加え、よく混合した。管を10分間37℃でインキュベートした。次に管を氷上に置き、抗CD14−APC抗体(BD Biosciences,cat#340436,3μL/本)をIL−6及びGM−CSF(−/+)管に加え、よく混合した。抗CD3−FITC抗体(BD Biosciences,cat#555339,3μL/本)をIL−7管(−/+)に加え、よく混合した。これらの管を氷上で20分間インキュベートした。固定/溶解バッファー(BD Biosciences,cat#558049,37℃まで1回予熱済みのものを1.8mL/本)を全管に加え、激しく混合し、10分間37℃でインキュベートした。次に試料を固定/溶解バッファーで2回洗浄し、ペレットを固定/溶解バッファー100μLに懸濁し、−70℃以下で凍結し、ドライアイスで梱包して輸送した。
試料を室温で解凍し、96ウェル丸底プレート(Costar#3799)に移し、(411×gで5分間遠心後、上清を除去した)ペレットをdPBS/2%FBSで2回洗浄後、BD PermバッファーIII(BD Biosciences,cat#558050,−20℃まで冷却)200μLをペレットに加え、アルミ箔で覆って氷上で30分間インキュベートすることにより細胞内染色を行った。試料を再びdPBS/2%FBSで2回洗浄し、ヒトIgG(Sigma,cat#14506−50,1μg/100μL/試料)を添加したdPBS/2%BSAで氷上にて20分間ブロッキングした。試料をもう1回洗浄し、適切なBDリン酸化STAT−PE抗体を添加したブロッキング溶液100μLにペレットを再懸濁した。抗pSTAT5−PE(BD Bioscience,cat#612567,4μL/ウェル/100μL)をIL−7及びGM−CSF試料に加え、抗pSTAT3−PE(BD Biosciences,cat#558557,4μL/ウェル/100μL)をIL−6試料に加えた。これをアルミ箔で覆って60〜90分間室温でインキュベートした後、FACSCalibur HTSで試験した。
FlowJo解析ソフトウェアを使用して次のように幾何平均を求めた。IL−7(−/+)試料ではリンパ球集団からのCD3細胞にゲートをかけ、IL−6及びGM−CSF(−/+)試料では単球/マクロファージ集団のCD14細胞にゲートをかける。IL−7試料については、BD CompBeads(BD Biosciences,cat#552843)をCD3−FITC抗体及びPE−pSTAT5抗体の両者と夫々一緒に流した後にFlowJoソフトウェアを使用して蛍光補正を行った。pSTAT濃−度の変化率百分率を次のように計算した:変化率%=1−(TnにおけるΔ幾何平均の平均/T0におけるΔ幾何平均の平均)、但し、Δ幾何平均=(サイトカイン存在下)−(サイトカイン不在下)。
図5Cに示すように、投与後時間に伴ってIL6誘導性STAT3リン酸化の阻害率%としてプロットしたエキソビボIL6誘導性pSTAT3アッセイ(上記参照)によると、5mgのトファシチニブと3mgの化合物1を単回経口投与した場合に健常ヒト対象におけるJak1シグナル伝達に同様の薬力学的(PD)効果がある。データから明らかなように、トファシチニブと化合物1によるIL6誘導性STAT3リン酸化の阻害率%はほぼ同一のPDプロファイルに従っており、試験した夫々の用量でトファシチニブと化合物1によるJak1活性の阻害(従って、臨床効力)は全く同一ではないとしても同様であると考えられる。更に、IL−7誘導性pSTAT5を5mgのトファシチニブと同程度まで阻害するには12mgの化合物1が必要であり(図5C)、トファシチニブに比較して化合物1は共通γ鎖サイトカインシグナル伝達への作用が低減することが分かる。
インビボ薬力学的試験
薬力学的効果を測定するために、健常ラットに化合物1を2週間bid投与後、末梢NK細胞数とエキソビボIL−7誘導性pSTAT5形成の阻害を評価した。末梢NK細胞数に及ぼす化合物1の曝露量依存的効果を図6の左グラフに示す。この効果とエキソビボサイトカインシグナル伝達阻害との相関を図6の右グラフに示す。これらの測定結果はよく相関し、NK細胞数エンドポイントのJak依存性が確認された。
NK細胞数の変化と非臨床効力の関係を立証するために、NK細胞数の変化を単位曝露量当たりのラットAIA疾患活動性の低下と比較した。NK細胞数と疾患活動性がAUC曝露量の変化にどのように呼応するかを図7に示す。
これらのラットモデルによると、化合物1は目標臨床曝露量範囲でNK細胞数を最大約40%減少させると予測される。
これらの結果はJakキナーゼに直接依存するエンドポイントと機構的に末端のエンドポイントとの量的関係を実証するものである。この関係の利点はアゴニストに依存せず、ロジスティクス面でより好都合であるという点である。この関係について記述すると、末端のエンドポイント(末梢NK細胞数)がJak作用機構と無関係になる危険が減るので重要である。末梢NK細胞数は接近しやすい区画(末梢血)で薬物濃度測定用試料等の他の臨床試料採取と同時に測定できるので、機構的に有意義な薬力学的バイオマーカーである。
実施例5 薬物動態及び製剤代謝
単回投与後の化合物1の薬物動態パラメータ
サルとイヌにおける化合物1のPKプロファイルは中程度のクリアランス値(範囲=0.66L/hr・kg[イヌ]〜1.3L/hr・kg[サル])を特徴とし、ラットのほうが高いクリアランス値であった(CLp=2.0〜3.8L/hr・kg;表3)。分布容積は全動物種で高かった(Vss=1.6〜2.7L/kg)。静脈内投与後の化合物1の血漿消失半減期はラット(t1/2=1時間)とサル(t1/2=1.2時間)で最も短く、イヌ(t1/2=3.1時間)のほうがやや長く、経口投与後の血漿消失半減期は静脈内投与後に観測された数値よりもやや長くなる傾向があり、数値は一般に3〜5時間の範囲であった。
化合物1は溶液製剤からゆっくりと吸収され、ピーク濃度は投与後1〜6時間で観測された。ラットにおける生体利用率は中程度(30.5%)であり、サル(59.3%)とイヌ(76.8%)で観測された数値のほうが高かった。溶液製剤を投与したイヌでは、Cmax値は飼料を与えた場合には約3分の1となり、AUC値は絶食時に投与した同一製剤から得られた数値に比較して約40%低かった。酒石酸塩の溶液を投与すると、イヌに経口投与(用量0.5〜2mg塩基/kg)後に遊離塩基の溶液製剤から得られた数値と同等のCmaxとAUC値が得られた。ラットでは、酒石酸塩の懸濁液からの曝露量も遊離塩基で得られた数値と同等であった。
反復投与後の化合物1の薬物動態パラメータ
雌性ラットにおける化合物1の血漿中濃度は10mg/kg/日、50mg/kg/日、100mg/kg/日又は200mg/kg/日を29日間連続して経口投与した雄性ラットから得られた数値よりも高くなる傾向があり、29日目に200mg/kg/日投与群の動物から血漿中濃度は得られなかった。全用量群で動物間の変動度が高いという特徴があった。29日目の化合物1の血漿中濃度は投与初日(1日目)の測定値と同等以上であった。定常状態において、50mg/kg/日及び100mg/kg/日投与群のCmax及びAUC値は用量にほぼ比例し、他の2群の投与群から10mg/kg/日投与群の数値はもっと低くなると予想された(表4、図8)。
10mg/kg/日、50mg/kg/日、100mg/kg/日を29日間投与後の雄/雌ラットにおける化合物1のピーク血漿中濃度は夫々平均で0.33/0.65μg/mL、2.32/8.85μg/mL、5.72/14.9μg/mLであり、同一投与群のAUC値は平均で1.49/2.28μg・hr/mL、16.8/33.2μg・hr/m及び40.8/63.8μg・hr/mLであった。
イヌに0.5mg/kg/日、1.5mg/kg/日、3mg/kg/日又は5mg/kg/日を経口投与後の化合物1の血漿中濃度に一貫した雌雄差はなく、28日目の濃度は初回投与後に測定した数値と同等であった(1日;表5,図9)。AUC値はこの試験では全用量にほぼ比例した。0.5mg/kg、1.5mg/kg、3mg/kg及び5mg/kgを投与後28日目の化合物1のピーク血漿中濃度は夫々平均で0.076μg/mL、0.297μg/mL、0.547μg/mL及び1.02μg/mLであり、同一投与群におけるAUC値は夫々平均で0.339μg・hr/mL、1.20μg・hr/mL、2.14μg・hr/mL及び4.10μg・hr/mLであった。
吸収
MDCK−MDR1(トランスポーター)
MDCK−MDR1モデルを使用して汎トランスポーター阻害剤であるシクロスポリンAと共に単一濃度で化合物1の透過性を評価した。化合物1の透過性は11.5×10−6cm/sであり、中程度に高い透過性に相当し、ヒトで良好に吸収されると予想される。双方向MDCKII−MDR1及び−BCRPアッセイでP−gp(MDR1)又はBCRPによる化合物1の透過量を評価した。双方向MDCKII−MDR1アッセイで純透過量比は(2回の独立した実験から)2.0及び3.1であり、化合物1はP−gp基質であることが分かる。双方向MDCKII−BCRPアッセイで純透過量比は(2回の独立した実験から)2.7及び3.4であり、化合物1はBCRP基質であることが分かる。
化合物1はP−gp及びBCRPのどちらにも不良な阻害剤であり、IC50は夫々348μM及び126μMであった。
インビボ吸収
Sprague−Dawley雄性ラットの胆管にカニューレを挿入し、[14C]化合物1(3mg/kg)を単回経口投与して胆汁と尿に回収された放射能の合計を調べた処、投与量の少なくとも63.7%が吸収されており、上記の高い透過性と生体利用性に一致した。
分布
血漿タンパク結合、結合部位、赤血球分布
インビトロデータによると、化合物1は血漿タンパク結合率が各動物種で64%(ラット)、39%(サル)、18%(イヌ)及び47%(ヒト)と中程度から低度であることが分かった。平均血中濃度対血漿中濃度比は各動物種で1.27〜1.48であり、化合物1はラット、イヌ、サル及びヒトでは血漿中よりも血中のほうがやや多く分布していると考えられる。
組織分布試験
14C]化合物1を雄性Sprague−Dawleyラットに3mg/kgで静脈内投与後、照射した放射能は肝臓、腎臓及び皮膚に多く分布した(照射から1時間後の組織対血漿比[T/P]≧1)が、肺、筋肉、精巣、リンパ節、心臓及び脂肪の分布は少なかった(T/P<1)。選択した全組織で、照射から1時間後に最大放射能濃度が観測された後、放射能は経時的に低下した。放射能の組織特異的残留はなかった。
代謝
化合物1の代謝経路を下記スキームに示す。
Figure 2016539927
Figure 2016539927
Figure 2016539927
インビトロ代謝
各動物種で肝ミクロソーム(0.5μM)と肝細胞(1μM)において単一濃度で化合物1の代謝安定性を評価した。肝ミクロソームにおける化合物1の固有クリアランス(肝重量/体重基準)はラットでは5.08L/hr/kgであり、サルでは<1.6L/hr/kgであり、イヌでは<2.0L/hr/kgであった。肝細胞における化合物1の固有クリアランスはラットでは4.07L/hr/kgであり、サルでは0.413L/hr/kgであり、イヌでは0.415L/hr/kgであった。
ヒト肝ミクロソーム及び肝細胞インキュベーションで化合物1は低い固有クリアランスを示した(夫々1.87L/h/kg及び0.366L/h/kg)。組換えシステムを使用して[14C]化合物1がCYP酵素とフラビンモノオキシゲナーゼにより代謝される可能性について評価した。親化合物残存百分率に基づいて[14C]化合物1の代謝に潜在的に寄与することが確認された酵素はCYP3A4(36.0%)、2D6(73.4%)及び3A5(80.6%)であった。他の全CYPの親化合物残存百分率は98.0%超であった。
ラット、イヌ、サル及びヒトに由来する肝サイトゾル及び肝細胞と組換えヒトシトクロムP450酵素(CYP3A4、3A5及び2D6)を使用して[14C]化合物1のインビトロ代謝を調べた。化合物1のインビトロ生体内変換は主にイミダゾールピロロピラジニルエチルピロリジン部分で生じた。肝サイトゾルインキュベーションで[14C]化合物1の代謝は認められなかった。肝細胞では、[14C]化合物1の代謝回転率が非常に低かった(<10%)。CYP3A4が主に化合物1をインビトロ代謝し、ピロロピラジン部分での酸化により主要代謝産M11を形成した後、開環した。CYP2C9とCYP2D6の副次的な寄与も認められた。
排出
照射した放射能の平均総回収率は静脈内投与後96.0%であり、経口投与後96.8%であった。薬物関連放射能は主に胆汁中(静脈内投与量の49.7%及び経口投与量の52.6%)に排泄された後、尿中(静脈内投与の23.7%及び経口投与の11.1%)に排泄された。合計すると、静脈内投与後に親薬物の25%と19%が夫々胆汁中と尿中に未変化体のまま排泄された。経口投与後に親薬物の19%と9%が夫々胆汁中と尿中に未変化体のまま排泄された。
薬物動態−薬物相互作用
阻害
プローブ基質を使用して化合物1がCYP1A2、2B6、2C8、2C9、2C19、2D6又は3A4(ミダゾラム/テストステロン)を阻害する能力をヒト肝ミクロソームで評価した。化合物1は30μMまでの濃度で試験したアイソフォーム1A2、2B6、2C8、2C9、2C19、2D6又は3A4(ミダゾラム/テストステロン)のいずれをも阻害しなかった。ヒト肝ミクロソームにおいてCYP1A2、2C8、2C9、2C19、2D6、2B6及び3A4の明白な時間依存的阻害は認められなかった。
誘導
プレートに播種した凍結保存ヒト肝細胞におけるmRNAレベルでのCYP1A2、2B6及び3A4の潜在的誘導剤として化合物1を濃度1μM、3μM及び10μMで評価した。化合物1はCYP1A2及び3A4のmRNA発現を増加しなかった。化合物1は1μMと3μMではCYP2B6のmRNA発現を増加せず、10μMではフェノバルビタールの反応の25%までの範囲でCYP2B6 mRNA発現を僅かに増加させた。
トランスポーター
化合物1はOATP1B1、OAT3、MATE1及びMATEKの阻害剤であり、IC50値は夫々48μM、43μM、11μM及び>15μMである。化合物1が30μMまでではOATP1B3、OCT1、OCT2又はOAT1取込みの有意な阻害は認められなかった。
薬物間相互作用シミュレーション
生理学的PKモデル化を使用した予備的予測によると、CYP3A4/5基質としての化合物1は夫々ケトコナゾール及びリファンピシン等の強力なCYP3A阻害剤又は誘導剤との間で中程度の相互作用を生じる可能性が高いと思われる。
実施例6 毒性試験
イヌにおける単回用量5mg/kg/日での4週間非GLP経口毒性試験と、ラットとイヌの両方におけるGLP適合ピボタル経口毒性試験を含む非臨床毒性試験で化合物1の毒性プロファイルを評価した。GLP適合試験は各々ラットとイヌの両方に4週間経口投与後、4週間の回復期間を設けた後、ラット(6カ月間経口投与)とイヌ(9カ月間経口投与)でGLP適合慢性毒性試験を行った。一連の標準インビトロ遺伝毒性試験とインビボラット骨髄小核試験でも化合物1を評価した。ラットとウサギで化合物1による最終的GLP胚・胎児発生試験も実施した。
経口生体利用性が良好であることから、ビーグル犬を化合物1の非齧歯類毒性試験動物種として使用した。PKと代謝によりラットを齧歯類動物種として選択した。現在までの全インビボ非臨床試験では、製剤化した化合物1を1日体重1キログラム当たりの遊離塩基ミリグラム値(mg/kg/日)として表した用量で1日1回経口投与した(インビボラット骨髄小核試験とラット及びイヌにおける4週間GLP試験では遊離塩基として使用し、6カ月間ラット及び9カ月間イヌGLP試験と最終的胚・胎児発生試験では化合物1の酒石酸塩として使用した)。
化合物1によるピボタル4週間ラット試験では、100mg/kg/日及び200mg/kg/日での死亡率により用量制限効果も試験した。化合物1を100mg/kg/日で4週間投与後のラットには赤血球量の軽度減少のみがあった(対照平均と比較してRBC数、ヘモグロビン濃度及びヘマトクリット値が夫々−13%、−12%及び−14%)が、4週間の回復期間後にこれらの減少はなくなった。10mg/kg/日、50mg/kg/日及び100mg/kg/日のラットには循環リンパ球の有害ではない用量依存的減少(対照に比較して−71%まで)があり、4週間の回復期間の終わりに部分的な回復を示した。これらのラットにおける化合物1のNOAELは50mg/kg/日であり、従って、Cmaxは5.59μg/mLであり、AUC0−24は25.0μg・hr/mLであった(雌雄合わせた数値)。
化合物1による次の6カ月間慢性ラット試験でNOAELは雄と雌で20mg/kg/日と判定され、従って、Cmax値は夫々1.11μg/mL及び2.24μg/mLとなり、AUC0−24値は夫々3.83μg・hr/mL及び6.84μg・hr/mLとなった。
有害所見は50mg/kg/日のみのラットにおける軽微から中等度の腎管変性/再生であった。5mg/kg/日、20mg/kg/日及び/又は50mg/kg/日でリンパ組織(脾臓、胸腺及びリンパ節)に有害ではない所見があった。また、化合物1の全用量で雌雄共に主にリンパ球の減少による総WBCの軽度から中等度の減少が認められた。主に50mg/kg/日では雌雄共に赤血球量と網状赤血球の軽度減少が認められた。赤血球量のこれらの軽度減少は程度から判断して有害ではないとみなされた。
非GLP4週間イヌ試験とGLP4週間イヌ試験のいずれでも、化合物1の投与に関連する生命に関わる所見は認められなかった。ピボタルGLP適合試験で3mg/kg/日及び5mg/kg/日を4週間経口投与後のイヌにおける有害作用としては、赤血球量(RBC数、ヘモグロビン濃度及びヘマトクリット値)の減少と膝窩リンパ節の顕微鏡所見(被膜周囲組織に拡張した混合細胞性浸潤)があった。赤血球量の減少は網状赤血球の減少と相関し、投与期間が長いほど重症度の上昇を示し、赤血球造血の抑制と一致した。循環網状赤血球の減少は4週間の回復期間の前半2週間後に逆転可能であり、個々の赤血球パラメータ(RBC数、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値)はピボタル4週間毒性試験で回復期間の終わりまでにほぼベースライン値に戻った。1.5mg/kg/日を投与した雄には有害ではない赤血球量の減少(12匹のうちの2匹でベースライン値に比較して−18%まで)があり、1.5mg/kg/日を投与した1匹と0.5mg/kg/日を投与した1匹では膝窩リンパ節における(有害ではないとみなされる)軽微な混合細胞性浸潤があった。4週間の回復期間後に、膝窩リンパ節における混合細胞性浸潤は5mg/kg/日を投与した回復動物では持続していたが、1.5mg/kg/日を投与した動物には認められず、1.5mg/kg/日のみでの可逆性に一致した。化合物1を5mg/kg/日で投与した動物には循環リンパ球の有害ではない軽度減少(ベースライン値に比較して−20%から−37%まで)が認められ、4週間の回復期間の前半2週間後の可逆性が裏付けられた。
従って、化合物1遊離塩基1.5mg/kg/日がイヌにおけるNOAELと判定され、従って、Cmaxは0.297μg/mLとなり、AUC0−24は1.2μg・hr/mLとなった(雌雄合わせた数値)。
イヌにおける次の9カ月間慢性毒性試験では、1.5mg/kg/日までの1日投与量で有害所見はなかった。化合物1投与の唯一の直接的な影響は0.5mg/kg/日と1.5mg/kg/日で投与日28日目から182日目までの赤血球量の有害ではない軽微から軽度の減少であった。投与の終了時(265日目)に、赤血球量の減少は91日目に報告された減少と同等以下であった。連続投与に伴う変化及び/又は改善の程度から判断し、赤血球量のこれらの減少は有害とみなされなかった。1カ月間試験とは対照的に、溶媒を単独投与したイヌで検出されたレベルを上回る膝窩リンパ節の顕微鏡所見(被膜周囲組織に拡張した混合細胞性浸潤)は検出されなかった。化合物1の投与によると考えられる免疫調節に関連する他の二次的な影響は有害ではないとみなされた。
これらの所見によると、NOAELは1.5mg/kg/日であり、従って、272日目の平均(雌雄)Cmaxは212ng/mLとなり、AUCは888ng・hr/mLとなった。
Figure 2016539927
予想有効曝露量、ヒト曝露量範囲並びに化合物1によるイヌ及びラット毒性試験の非臨床NOAELについて血漿曝露量の概要を図10に示す。
化合物1で実施した全毒性試験の概要を表6に示す。
イヌにおける単回用量5mg/kg/日での非GLP4週間経口毒性試験と、ラットとイヌの両方におけるGLP適合ピボタル経口毒性試験を含む非臨床毒性試験で化合物1の経口毒性を評価した。GLP適合試験はラットとイヌの両方に4週間経口投与後、4週間の回復期間を設けた後、ラット(6カ月間経口投与)とイヌ(9カ月間経口投与)でGLP適合慢性毒性試験を行った。
Figure 2016539927
齧歯類試験
0mg/kg/日、10mg/kg/日、50mg/kg/日、100mg/kg/日及び200mg/kg/日の用量レベルで毎日経口投与(強制飼養)により4週間ラット試験を実施した。0mg/kg/日、50mg/kg/日及び100mg/kg/日で化合物1を投与した群の指定回復動物には更に4週間の無投与期間を継続した。200mg/kg/日の化合物1では、投与日1日目に数匹が死亡したので、組織病理学的評価を行わずに投与日2日目と投与日3日目にこの投与群全体を終了した。死亡した動物の死因は不明であった。100mg/kg/日では、投与日1日目、3日目、4日目、18日目及び26日目に雄5匹の死亡が確認されるか又は臨床状態を考慮して安楽死させた。100mg/kg/日を投与した動物の有害組織病理学的所見としては、腎皮質管上皮の軽微から顕著な変性/再生があった。臨床化学パラメータの相関する所見は雌雄共に100mg/kg/日で投与期間の終わりにおける平均リン値の(対照平均値に比較して+10%までの)軽度増加であった。4週間の回復期間の終わりまで生存した動物には腎臓の組織病理学的所見と血清リン値増加は認められず、可逆性と一致した。100mg/kg/日の投与群では早期死亡動物(5匹のうちの3匹)に限り、中等度から顕著な多発性巣状、中間帯又はびまん性肝壊死もあった。10mg/kg/日又は50mg/kg/日を投与した動物に有害病理学的所見は認められなかった。
従って、ラットにおける化合物1のNOAELは50mg/kg/日であり、従って、Cmaxは5.59μg/mLであり、AUC0−24は25.0μg・hr/mLであった(雌雄合わせた値)。
4週間ラット試験における有害ではない所見としては、10mg/kg/日、50mg/kg/日及び100mg/kg/日の化合物1で循環リンパ球の軽度(対照に比較して−71%)の用量依存的減少があり、4週間の回復期間の終わりまでの部分的な回復を示した。
化合物1を100mg/kg/日で投与した雌のみに赤血球量の(有害ではないとみなされる)軽度減少(対照平均と比較してRBC数、ヘモグロビン濃度及びヘマトクリット値が夫々−13%、−12%及び−14%)があり、これらの減少は4週間の回復期間後に回復を示した。有害ではない組織病理学的所見としては、50mg/kg/日及び100mg/kg/日を投与したラットにおける胸腺のリンパ球数減少、100mg/kg/日を投与した雄における脾臓辺縁帯のリンパ球数減少、並びに100mg/kg/日を投与したラットにおける骨髄の軽微から軽度の細胞減少があった。胸腺、脾臓及び骨髄のこれらの所見は4週間の回復期間の終わりまで生存した動物には認められなかった。リンパ組織における所見は化合物1の予想される薬理学的効果と一致した。
0mg/kg/日、5mg/kg/日、20mg/kg/日及び50mg/kg/日の用量レベルで毎日経口投与(強制飼養)により6カ月間慢性ラット試験を実施した。20mg/kg/日及び50mg/kg/日を投与した雄では(対照に比較して)体重増加の有害ではない用量相関的減少(試験終了時に夫々10%及び15%)が認められ、飼料消費量低下が第3週投与中に最初に認められた後、投与期間を通して続いたことに対応した。
化合物1をラットに6カ月間投与することによって生じた有害所見は50mg/kg/日での軽微から中等度の腎管変性/再生であった。5mg/kg/日、20mg/kg/日及び/又は50mg/kg/日ではリンパ組織(脾臓、胸腺及びリンパ節)、胃及び/又は舌に有害ではない所見があった。リンパ組織における所見は種々の程度のリンパ球減少であり、化合物1の予想薬理活性と一致した。50mg/kg/日を投与した雌雄の胃における所見は、主に非腺胃の境界縁の粘膜における軽微から軽度のびらん及び潰瘍形成と、亜急性/慢性炎症、浮腫及び/又は上皮過形成であった。20mg/kg/日を投与した雄1匹には境界縁に軽微な局限的潰瘍形成があった。程度が軽微から軽度であることとヒトに解剖学的相関物が存在しない(ヒトには非腺胃がない)ことから、これらの所見は化合物1の投与に関連するが、有害ではないとみなされた。同様に、50mg/kg/日では雌雄の舌に軽微から軽度の粘膜びらんがあったが、有害ではないとみなされた。
雌雄ともに主に50mg/kg/日で赤血球量と網状赤血球の軽度減少が認められた。これらの赤血球量の軽度減少は程度から判断して有害ではないとみなされた。雌雄ともに全用量の化合物1で主にリンパ球減少による総WBC数の軽度から中等度の減少が認められた。
50mg/kg/日のみで有害腎臓所見があったことから、ラットに6カ月間投与後のNOAELは雄と雌で20mg/kg/日であると判定され、従って、Cmax値は夫々1.11μg/mL及び2.24μg/mLとなり、AUC0−24値は夫々3.83μg・hr/mL及び6.84μg・hr/mLとなった。
非齧歯類試験
ビーグル犬における単回用量5mg/kg/日での非GLP4週間経口毒性試験では、化合物1の投与に関連する生命に関わる所見は認められなかった。
イヌ4匹のうちの1匹のみに赤血球量(RBC数、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値)の軽度減少があったが、これらの減少はその重症度が軽度であることから、有害ではないとみなされた。
0mg/kg/日、0.5mg/kg/日、1.5mg/kg/日、3mg/kg/日及び5mg/kg/日の投与量で毎日経口カプセル剤投与によりビーグル犬においてGLP適合4週間イヌ試験を実施した。この試験では、0mg/kg/日、1.5mg/kg/日及び5mg/kg/日で化合物1を投与した群の雌雄2匹ずつに更に4週間の回復期間を継続した。
投与期間又は回復期間中に化合物1に関連する臨床所見又は飼料消費量もしくは体重の変化はなかった。3mg/kg/日と5mg/kg/日では、赤血球量(RBC数、ヘモグロビン濃度及びヘマトクリット値)の軽度から中等度の減少があり、減少の程度(3mg/kg/日と5mg/kg/日で夫々−23%及び−32%まで)から判断して有害であるとみなされた。赤血球量の減少は網状赤血球の減少と相関し、投与期間が長いほど重症度の上昇を示し、赤血球造血の抑制と一致した。循環網状赤血球の減少は4週間の回復期間の前半2週間後に逆転可能であり、個々の赤血球パラメータ(RBC数、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値)はこの試験の回復期間の終わりまでにほぼベースライン値に戻った。3mg/kg/日及び5mg/kg/日を投与した雄と5mg/kg/日を投与した雌には骨髄の軽微から軽度の細胞減少があり、循環網状赤血球の減少と一致した。しかし、この所見は回復期間の終わりにはなくなり、赤血球量と循環網状赤血球の減少の可逆性と一致した。
1.5mg/kg/日を投与した動物には赤血球量の減少もあったが、発生率が低く、ベースライン値に対する減少の重症度が軽度(12匹のうちの2匹でベースライン値に比較して−18%まで)であることから、有害ではないとみなされた。
5mg/kg/日までの用量のこの試験のイヌは全て臨床的に正常であり、化合物1に関連する臨床所見又は飼料消費量もしくは体重の変化がなく、総合的な健康状態に与える明白な影響もなかった。
試験の全用量で病変部の膝窩リンパ節は肉眼的には正常であり(例えば拡大していない)、試験した他のリンパ節(下顎、腸間膜又は気管気管支)に病変はなかった。全身炎症反応の存在を示すような血液パラメータの明白な変化はなかった。更に、膝窩リンパ節における混合細胞性浸潤の発生率と重症度が明白に用量に相関していたのは0.5mg/kg/日を投与した8匹のうちの1匹と、1.5mg/kg/日を投与した8匹のうちの1匹のみであり、この所見の重症度は軽微であった。この所見は用量依存的であると思われ、3mg/kg/日及び5mg/kg/日の用量では被膜周囲組織に浸潤が拡張するが、発生率と重症度の上昇は中等度までであった。0.5mg/kg/日又は1.5mg/kg/日を投与したイヌでは、混合細胞性浸潤は膝窩リンパ節の辺縁洞及び/又は被膜に局限しており、正常なリンパ節構造に構造的な変化はなかった。膝窩リンパ節の混合細胞性浸潤は5mg/kg/日を投与した動物では4週間の回復期間後も持続したが、化合物1を1.5mg/kg/日で投与した動物にはこの所見はなかった。膝窩リンパ節におけるこの所見は5mg/kg/日で回復期間が長い(例えば3カ月)と可逆的であると予想された。つまり、化合物1を0.5mg/kg/日又は1.5mg/kg/日で4週間投与したイヌの膝窩リンパ節における軽微な混合細胞性浸潤の所見は化合物1の投与に関連するとみなされるが、有害所見であるとはみなされない。
化合物1を3mg/kg/日又は5mg/kg/日で4週間投与後の有害所見の存在に鑑み、1.5mg/kg/日をイヌにおけるNOAELと判定し、従って、Cmaxは0.297μg/mLとなり、AUC0−24は1.2μg・hr/mLとなった(雌雄合わせた数値)。
0mg/kg/日、0.1mg/kg/日、0.5mg/kg/日及び1.5mg/kg/日の投与量で毎日経口カプセル剤投与により次の9カ月間のGLP適合慢性イヌ試験をビーグル犬で実施した。投与期間中に化合物1に関連する飼料消費量又は体重の変化は認められなかった。全匹とも試験の終わりまで生存したが、1.5mg/kg/日を投与した雄1匹は化合物1投与に続発するとみなされる臨床所見(好中球数増加、足浮腫及び毛包虫症の存在)により化合物1の投与を中止した。この1匹は無投与のまま、275日目の投与期間の終わりまで必要な獣医の処置の下に試験を続けた。
この9カ月間イヌ試験において、化合物1に関連する直接的な影響は0.5mg/kg/日又は1.5mg/kg/日を投与した雄(−18%まで)と雌(−7%まで)で投与日28日目、91日目及び182日に認められた軽微から軽度の一般に用量依存的な(平均ヘモグロビン値により表される)赤血球量の減少に限られていた。投与終了時付近(投与日265日)では、個々のヘモグロビン値の減少は0.5mg/kg/日及び1.5mg/kg/日を投与した雌雄で投与日91日に報告された減少と同等以下であった。持続投与に伴う変化及び/又は改善の程度に鑑み、赤血球量の減少は有害ではないとみなされた。
0.5mg/kg/日を投与した8匹のうちの6匹と、1.5mg/kg/日を投与した8匹のうちの7匹では、殆どの時点で個々の平均ベースライン値に比較して赤血球量指数(RBC数、ヘモグロビン及びヘマトクリット値)の軽微から軽度の減少が生じた。総じて、減少は雌よりも雄のほうが大きかった。1.5mg/kg/日を投与した雌雄ともに、(個々のヘモグロビン値により表される)赤血球量の減少が最低だったのは投与日91日目であった。0.5mg/kg/日を投与した雌雄ともに、赤血球量の減少は一般に各時点で一定していた。投与終了時に、個々のヘモグロビン値の減少は0.5mg/kg/日と1.5mg/kg/日を投与した雌雄ともに投与日91日に報告された減少と同等以下であった。持続投与に伴う程度及び/又は改善に鑑み、赤血球量の減少はいずれの用量レベルでも有害であるとはみなされなかった。
9カ月間イヌ試験で有害所見がなかったことから、NOAELは1.5mg/kg/日であると判定し、従って、272日目の平均(雌雄)Cmaxは212ng/mLとなり、AUCは888ng・hr/mLとなった。
最終的GLPラット試験では、週齢一致雌性CD(R)(Crl:CD(R)[SD])ラット25匹/群からなる治療群3群に夫々5mg/kg/日、25mg/kg/日又は75mg/kg/日の用量レベルで化合物1を投与した。更に週齢一致雌25匹1群を対照とし、溶媒として0.2%ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC,高粘度)の脱イオン水溶液を投与した。溶媒又は化合物1は全群に妊娠日(GD)6日から17日まで1日1回経口強制飼養により投与した。
臨床所見、妊娠体重、体重変化、飼料消費量又は母体顕微鏡検査で化合物1に関連する影響は認められなかった。
最終的GLPウサギ試験では、週齢一致雌性New Zealand White Hra:(NZW)SPFウサギ20匹/群からなる治療群3群に夫々2.5mg/kg/日、10mg/kg/日又は25mg/kg/日の用量レベルで化合物1を投与した。更に週齢一致雌20匹1群を対照とし、溶媒として0.2%ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC,高粘度)の脱イオン水溶液を投与した。溶媒又は化合物1は全群にGD7日から19日まで1日1回経口強制飼養により投与した。
2.5mg/kg/日と10mg/kg/日では、臨床所見、妊娠体重もしくは体重変化、飼料消費量又は顕微鏡検査で化合物1に関連する影響は認められなかった。同様に、子宮移植パラメータ、胎児性別比、胎児体重、又は胎児外観、内臓もしくは骨格検査でこれらの用量レベルの投与の影響は認められなかった。
実施例7 前臨床試験で網状赤血球に及ぼす化合物1とトファシチニブの影響の比較
網状赤血球発生に及ぼす化合物1投与の潜在的影響を調べるために、化合物1を市販のFDA承認済み関節リウマチ(RA)薬であるトファシチニブと比較する並行実験を実施した。
図11Aに示すように、0日目と1日目にエリスロポエチン(EPO)を静脈注射すると、多くはないが、明確な網状赤血球増加がラットに生じ、注射後3〜5日付近でピークとなった後、6日目と7日目でバックグラウンドレベルまで低下した。これに対して、PBS対照は影響が(あったとしても)ごく僅かである。これはEPOがJak2を介してシグナル伝達し、網状赤血球発生を刺激するという事実に一致する。
更に表1に示す結果と一致し、化合物1はJak2阻害よりもJak1阻害に対して約74倍選択的であるが、トファシチニブは約24倍に過ぎない。その結果、図11Bに示すように、ラットAIA疾患モデルにおいて有効な曝露量範囲で網状赤血球増加に及ぼす化合物1の影響はトファシチニブよりも少ない。網状赤血球増加阻害を示す曲線の傾きは左グラフ(トファシチニブ)のほうが右グラフ(化合物1)よりも著しく急であり、化合物1を使用すると、網状赤血球発生阻害等の副作用がさほど増加せずに著しく高い治療有効性(又は疾患の「阻害率%」)を達成できると思われる。
同様に、図11Cは有効曝露量での網状赤血球増加がJak1/Jak2選択性と密接な関係があることを示す。同図では、トファシチニブ、バリシチニブ(現在臨床試験中のRA薬候補である別のJak阻害剤)及び化合物1について、(従来記載されている)ラットAIAモデルにおける「最終日の足浮腫の抑制率%」により測定した治療有効性を「網状赤血球の抑制率%」により測定した望ましくない副作用の程度に対してプロットしている。治療有効性は恐らく薬物濃度の上昇により増加するが、それにつれて付随する望ましくない副作用も増加することが明白である。しかし、Jak1/Jak2効力比が約74倍と比較的高い化合物1の場合には、このような副作用の増加は著しく少ない。これに対して、Jak1/Jak2効力比が約24倍と比較的低いトファシチニブでは、副作用が著しく急速に増加する。バリシチニブの影響は化合物1とトファシチニブの効果の中間であり、Jak1/Jak2効力比がその中間の約27倍であることに一致する。データから明らかなように、望ましくない網状赤血球抑制の比較的急速な増加によりトファシチニブの治療有効性は足浮腫の約60%抑制に止まっているが、化合物1は網状赤血球抑制レベルがほぼ同一で約80%抑制を達成する。
実施例8 前臨床試験でNK細胞に及ぼす化合物1とトファシチニブの影響の比較
NK細胞数に及ぼす化合物1投与の潜在的影響を調べるために、化合物1をトファシチニブと比較する並行実験を実施した。
図12に示すように、末梢NK細胞数に及ぼす化合物1の影響は有効曝露量範囲でトファシチニブよりも小さい。トファシチニブと化合物1のlog濃度をAUC曝露量(ng・hr/mL)として表す。
トファシチニブではlog濃度が増加するにつれ、「足浮腫減少率%」(治療有効性の測定値)が増加するが、同時にほぼ同一ペースで「NK細胞数減少率%」(望ましくない副作用の測定値)も増加する。これに対して、化合物1ではlog濃度が増加すると、「NK細胞数減少率%」が増加し始めるよりも著しく前に「足浮腫減少率%」が増加するので、(NK細胞数減少により測定した)副作用を比較的低く抑えながら治療有効性の高い治療濃度域が得られる。
図13はラットからの実験データに鑑み、高用量の化合物1がトファシチニブに比較してNK細胞数に比較的小さな影響しか与えないことを示唆している。同図では、トファシチニブと化合物1の両方について、(ラットAIAモデルからの)「足浮腫の抑制率%」として測定した有効性を「NK細胞数減少率%」としての有害な副作用に対してプロットしている。トファシチニブと化合物1のどちらも単位有効性当たりのNK細胞数減少は増加することが明白である。しかし、トファシチニブでの増加率は化合物1よりも著しく顕著であり、有効性(足浮腫の抑制率%)が約60%のとき、NK細胞数減少率はトファシチニブでは10mgの用量を投与した場合に約80%に達するが、化合物1では比較的無害な25%に止まる。このNK細胞数減少レベルのとき、化合物1の用量はヒト対象で現在試験されている用量よりも低い。
データによると、高用量の化合物1はトファシチニブに比較してNK細胞数に与える影響が比較的小さいので、化合物1はNK細胞数が著しく減少する前により高い有効性レベルを達成するためにより高用量レベルで投与できると予想される。
下表8に示すように、恐らくIL6シグナル伝達に対する効力増大によるものと思われるが、化合物1は有効曝露量で末梢NK細胞数への作用が低減する。
Figure 2016539927
実施例7及び8のデータから明らかなように、化合物1とトファシチニブはインビトロでは効力の差が(確実にあるが)僅かであるが、インビボでは特定の関連するサイトカイン刺激に依存する転帰に相当の差があった。例えば、化合物1は健常ラットにおける単位有効性当たりのEPO依存性網状赤血球増加に及ぼす影響がトファシチニブよりも著しく少なかった。同様に、化合物1は有効曝露量で末梢NK細胞数に及ぼす影響がトファシチニブよりも著しく少なかった。NK細胞数に及ぼす影響に差があるのはIL−6シグナル伝達に比較して共通γ鎖シグナル伝達に対する化合物1の効力が比較的低いためであると思われる。
FDA規制資料によると、トファシチニブをRA患者に投与すると、末梢NK細胞数が実質的に増加するが、それと同時にウイルス感染症と悪性腫瘍も増加する。更に、トファシチニブは移植患者とカニクイザルでもNK細胞数が減少した(Borie et al.,Transplantation 79:791−801,2005;van Gurp et al.,Am.J.Transplant 8:1711−1718,2008)。ヒトNK細胞機能の不良は水痘帯状疱疹ウイルスを含む一連の特徴的な感染症に結び付けられるため、臨床有効曝露量でNK細胞又はNKサブセットへの作用低減効果(sparing effect)はRA患者におけるJak阻害剤の安全性と忍容性を改善すると予想される。
実施例9 臨床試験でエキソビボNK細胞及び網状赤血球に及ぼす化合物1とトファシチニブの影響の比較
ヒト対象においてNK細胞数と網状赤血球発生に及ぼす化合物1投与の潜在的影響を調べるために、化合物1をトファシチニブと比較する並行実験を実施した。
図14A及び14Bに示すように、化合物1を健常ヒト対象に14日間bid投与すると、12mgと24mg(予想治療有効用量よりも高い用量)の場合のみに1μL当たりの末梢NK又はNKT細胞数が減少した。
図14Cに示すように、この同一用量範囲で網状赤血球数は用量依存的に減少しない。この結果と一致し、図15A及び15Bに示すように、化合物1を6mg、12mg及び24mgずつ1日2回29日間投与したRA患者では循環網状赤血球とヘモグロビン値が低下しなかった。
これらのデータによると、Jak1阻害を基準にして有効と思われる用量又はそれ以上の用量で化合物1は網状赤血球数、NK細胞数又はNKT細胞数をさほど減少させないので、少なくともトファシチニブと比較して有効用量で望ましくない副作用がごく少ないと予想される。
実施例10 ヒトにおける効果
化合物1はファーストインヒューマン単回投与用量漸増試験M13−401と、次いで反復投与用量漸増試験M13−845の2種類のフェーズ1試験で試験されている。食事効果と薬物間相互作用を試験するようにデザインされた完了済みの単回投与無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験では、合計54人の健常ボランティアに化合物1が投与され、健常ボランティア14人に対照としてプラセボが投与された。この試験の主目的は健常ボランティアにおいて化合物1の単回投与用量漸増の安全性、忍容性及びPKを評価することと、化合物1の安全性とPKに及ぼす食事とケトコナゾールの影響を評価することである。
また、合計32人の健常ボランティアに化合物1が14日間反復投与された(試験M13−845、サブスタディ1)。
更に、RA患者14人が試験M13−845の二重盲検サブスタディ2に登録され、完了している。この試験は反復投与多施設共同無作為化試験としてデザインされ、その主目的は健常成人ボランティアにおいて化合物1の反復投与用量漸増の安全性、忍容性及びPKを評価することと、持続的なメトトレキサートレジメンで治療中のRA患者において化合物1の反復投与の安全性、忍容性及びPKを評価することである。
以下、これらの試験の詳細と得られた結果について記載する。
薬物動態試験
2種類のフェーズ1試験が実施され、試験M13−401では単回投与用量漸増、試験M13−845では反復投与用量漸増として化合物1のPKを求めた。
単回投与試験
試験M13−401は健常成人における無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験であり、2種類のサブスタディから構成された。サブスタディ1では、1.0mgから48.0mgまで単回用量漸増経口投与後に化合物1のPKを評価し、サブスタディ2では、3.0mgの化合物1を単回投与した場合のPKに及ぼす食事とケトコナゾールの影響を評価した。
試験M13−401サブスタディ1及び2の用量群を表10に示す。
Figure 2016539927
サブスタディ1における化合物1の単回投与のPKパラメータを表11に示す。サブスタディ2におけるケトコナゾールと食事の影響の評価のPK結果を以下にまとめる。
具体的には、試験M13−401サブスタディ2では強力なCYP3A阻害剤であるケトコナゾールが化合物1の曝露量に与える影響を評価した(薬物間相互作用試験)。その結果、強力なCYP3A阻害剤であるケトコナゾールは化合物1のAUCとCmaxを約1.7倍〜1.8倍に増加することが分かった。
試験M13−401サブスタディ2も化合物1の曝露量に与える食事の影響を評価するようにデザインされた。その結果、食事は化合物1のAUCに影響を与えないようであり、食事の存在下では<1%のAUC低下が認められた。
反復投与試験
試験M13−845は3種類のサブスタディから構成された。サブスタディ1では、健常被験者に3mg〜24mgの化合物1又はプラセボを1日2回14日間反復経口投与した。サブスタディ2では、持続的なMTX治療中の軽度から中等度のRA被験者に化合物1又はプラセボを4週間反復経口投与した。サブスタディ3では、健常被験者にトファシチニブ5mgを1日2回14日間反復投与した。サブスタディ1から予備的結果が入手可能である(N=44)。
Figure 2016539927
サブスタディ1の用量群を表12に示す。
Figure 2016539927
サブスタディ1における化合物1の予備的PKパラメータを表13に示す。
安全性
試験M13−401からの安全性結果を以下にまとめる。
フェーズ1ファーストインヒューマン試験(試験M13−401)からの安全性データ
試験M13−401には健常成人男女被験者(N=68)が登録された。被験者56人がサブスタディ1に登録され、完了した。被験者12人がサブスタディ2に登録され、11人が全3期間を完了した。
パート1は健常成人被験者に化合物1を単回経口投与した場合の安全性と薬物動態に及ぼす食事の影響を評価するようにデザインされた2期間クロスオーバー調査であった。
パート2はケトコナゾールと化合物1の潜在的代謝相互作用を評価するようにデザインされた1期間調査であった。
被験者1人はサブスタディ2のパート1の期間1及び2の完了後にクレアチンホスホキナーゼ検査値が非臨床的に有意であったため、治験担当医師により試験から早期離脱させられた。
Figure 2016539927
サブスタディ1又はサブスタディ2における有害事象のうちで重度、重症又は致命的なものはなく、試験薬の中断に繋がるものはなかった。この試験中で臨床検査値、バイタルサイン又はECG所見に臨床的に有意な変化は認められなかった。サブスタディ1又は2の被験者でQT間隔又はQTcF間隔の潜在的に臨床的に有意なECG値について規定された基準を満たすものはなかった。QT間隔のECG値で治験担当医師又は医療モニターにより臨床的に有意又は異常とみなされたものはなく、有害事象又は試験中断に結び付かなかった。
健常ボランティア及び関節リウマチ患者におけるフェーズ1試験(試験M13−845)からの予備的データ
3種類のサブスタディから構成され、サブスタディ1とサブスタディ3(いずれも健常ボランティアで実施)の登録は完了しており、サブスタディ2(持続的にMTXを投与中のRA被験者で実施)の登録は登録の問題により早期終了した。なお、被験者14人はサブスタディ2を完了している。これらの2種類のサブスタディで報告された有害事象(AE)のうちで重度、重症又は致命的なものはなく、試験薬の中断に繋がるものはなかった。更に、臨床検査値、バイタルサイン又は心電図(ECG)所見に臨床的に有意な変化は認められなかった。
サブスタディ1は健常ボランティアにプラセボ又は化合物1を3mg、6mg、12mg及び24mgずつ1日2回14日間投与した場合を評価した。化合物1を投与した被験者42人のうちの6人(14.3%)と、プラセボを投与した被験者14人のうちの3人(16.7%)が試験治療下で発現又は増悪したAE(TEAE)を報告した。化合物1を投与した被験者2人以上により報告されたAEは頭痛(化合物1の48mg用量群の被験者2人)と失神前状態(化合物1の6mg及び24mg用量群で被験者各1人)であった。化合物1投与群全体で他の全AEは被験者1人により報告され、下痢、投与部位皮膚炎、浮動性めまい及び鼻出血であった。全事象は重症度が軽度であると評価され、化合物1投与群の頭痛と下痢のみはある程度試験薬に関連する可能性があるとみなされた。
サブスタディ3では健常ボランティアにトファシチニブ5mgを1日2回14日間投与した場合を評価し、1件の有害事象(掻痒)が報告された(被験者1人で発生)。
サブスタディ2は持続的なMTX治療中の軽度から中等度のRA被験者における化合物1の反復投与の安全性、忍容性及びPKを評価するための無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験としてデザインされた。この試験は被験者約32人を無作為に1:1:1:1で4群(プラセボ、6mg BID、12mg BID及び24mg BID)に割り当てて登録するようにデザインされたが、登録の問題により早期終了した。試験に登録し、完了した被験者14人(プラセボ[n=4];化合物1 6mg BID[n=4]、化合物1 12mg BID[n=3]、化合物1 24mg BID[n=3])のうち、7人で9件のAEが報告された。2件(疲労及び嘔吐)がプラセボ群で発生し、化合物1投与群全体で7件(吐き気、嘔吐、上気道感染、胃腸炎、外傷性頸部症候群、腰痛及び不眠症)が発生したが、いずれも化合物1投与に関連しないと報告された。全AEは重症度が軽度又は中等度であるとみなされた。
つまり、健常ボランティアに化合物1を1〜48mgの範囲の用量で単回投与した場合と、3mg、6mg、12mg及び24mgずつ1日2回14日間反復投与した場合の安全性データによると、用量制限毒性はないことが判明した。化合物1は全用量で忍容性が良好であった。報告された有害事象のうちで重度、重症又は致命的なものはなく、試験薬の中断に繋がるものはなかった。更に、臨床検査値、バイタルサイン測定値又はECG所見に臨床的に有意な変化は認められなかった。
化合物1は新規なJak1選択的阻害剤である。Jak1を阻害すると、IL−6、IL−2、IL−7及びIL−15を含む多くの炎症性サイトカインのシグナル伝達が遮断される。ラットAIAモデルにおいて、化合物1はNK細胞数とCD8及びCD25T細胞数の減少と相関した効果として、疾患進行を阻止した。これらの前臨床実験と他のJak阻害剤について報告されているデータから、化合物1はRA患者の治療に有望であると判断される。化合物1はJak2よりもJak1に選択的であるため、差別性の低い薬剤の治療プロファイルを改善できると仮定される。
入手可能なデータによると、化合物1は前臨床試験で選択性が高いため、他のJak阻害剤に比較して血液関連有害事象を生じにくい用量でRA及び他の炎症性又は自己免疫障害の患者における臨床プロファイルを改善すると思われる。
インビトロ試験によると、化合物1の代謝はCYP3A4、3A5及び2D6により介在されると予想される。強力なCYP3A4/5阻害剤が化合物1曝露量に与える影響を解明するために、ケトコナゾールを使用して薬物間相互作用試験を実施した。予備的臨床試験結果によると、化合物1を強力なCYP3A阻害剤であるケトコナゾールと併用投与すると、化合物1のCmaxとAUCが約1.7倍〜1.8倍に増加した。従って、強力なCYP3A阻害剤を化合物1と併用投与すると、化合物1曝露量がある程度増加すると予想される。
インビトロにおいて、化合物1は30μMまでの濃度ではCYP1A2、2B6、2C8、2C9、2C19、2D6又は3A4の阻害剤ではない。従って、これらの経路の基質である併用薬への曝露量に臨床的に有意義な変化は予想されない。
化合物1を一連の安全性薬理アッセイで試験した。イヌでは、化合物1は0.42μg/mLのCmaxを起点として平均動脈圧と心拍数に中程度の用量依存的効果を生じた。一方、FIH試験で48mg(Cmax=0.31μg/mL)の最高用量を単回投与した場合に血圧と心拍数への影響は認められなかった。
4週間試験と両動物種(ラットでは6カ月間、イヌでは9カ月間)の慢性試験を含むラットとイヌにおける反復投与試験で化合物1の毒性プロファイルが評価されている。ピボタル4週間試験において、化合物1に関連する影響としては、循環リンパ球の減少とリンパ組織の細胞密度低下に加え、赤血球造血の抑制とそれに伴う網状赤血球及び赤血球量の減少があった。非臨床毒性試験では、イヌが最も感受性の高い動物種であると確認されている。
イヌにおける9カ月毒性試験では、1.5mg/kg/日まで毎日投与した場合に化合物1投与の有害影響は認められなかった。化合物1投与の唯一の直接的な影響は0.5mg/kg/日と1.5mg/kg/日で投与日28日目から182日目までの赤血球量の有害ではない軽微から軽度の減少であった。投与終了時(265日目)に、赤血球量の減少は91日目に報告された減少と同等以下であり、これらの減少が持続投与に伴って改善されたか又は悪化しなかったことを示唆している。イヌの足の炎症所見とそれに続く流入領域リンパ節の炎症はイヌをケージの床材の上で飼育していることに関係しているため、ヒトに当て嵌まるとは考えられない。9カ月試験で有害所見がなかったため、NOAELは1.5mg/kg/日であり、従って、平均(雌雄)で272日目のCmaxは212ng/mLとなり、AUCは888ng・hr/mLとなった。
ラットにおける6カ月毒性試験。雌雄ともに主に50mg/kg/日で赤血球量と網状赤血球の軽度減少が認められた。赤血球量のこれらの軽度減少は程度から判断して有害ではないとみなされた。ラットに6カ月間投与後のNOAELは雄と雌で20mg/kg/日と判定され、従って、Cmax値は夫々1.11μg/mL及び2.24μg/mLとなり、AUC0−24値は夫々3.83μg・hr/mL及び6.84μg・hr/mLとなった。
報告されている試験によると、Jak1経路阻害はインターロイキンシグナル伝達への影響に関係があり、Jak2阻害は赤血球発生及び他の経路(血小板産生を調節するトロンボポエチンや、血管緊張の調節に重要な役割を果たすアンギオテンシンを含む)の障害に関係があるとされている。ヒトにおいて、Jak3欠損は常染色体劣性型重症複合免疫不全症(SCID)に関係があり、循環T細胞とナチュラルキラー細胞を欠くが、B細胞は正常数であるという特徴がある。Jak3欠損によるSCID患者の典型例は体重増加不良、重度又は反復性下痢及び呼吸器感染症の幼児である。
上記情報と他の動物試験からの結果に鑑み、化合物1投与はヒトにおいてWBCとサイトカインシグナル伝達への影響に関係があると予想される。これらの免疫調節作用は感染の危険増加をもたらす可能性がある。RA患者における他の低選択性Jak阻害剤の試験によると、血清クレアチニン、総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロール及び肝トランスアミナーゼの上昇が報告されている。血清クレアチニン、脂質及び肝トランスアミナーゼ値の上昇は通常では非症候性で可逆的であり、腎又は肝機能の明白な低下に結び付けられていない(Riese et al.,Best Pract.Res.Clin.Rheumatol.24(4):513−526,2010;Fleischmann et al.,Arthritis Rheum.63:LB3,2011)。また、RA患者におけるJak阻害剤であるトファシチニブの臨床試験試験では胃腸穿孔イベントも報告されている。処方情報によると、トファシチニブは胃腸穿孔の危険の高い患者(例えば憩室炎の病歴のある患者)では慎重に使用する必要がある。
更に、免疫反応に作用する薬物は特に長期投与した場合に悪性腫瘍の危険が増す可能性がある。トファシチニブ(Jak1、Jak2及びJak3の非選択的阻害剤)の臨床試験では、リンパ腫及び他の悪性腫瘍が報告されている。
2種類のサブスタディから構成された試験M13−401からヒトにおける化合物1のPKと安全性に関する結果が入手可能である。サブスタディ1では1mg〜48mgの7種類の用量で化合物1の単回投与を評価した。化合物1は迅速に吸収され、絶食状態でTmaxの中央値は約1時間であった。Cmaxに達した後、化合物1は二相性で低下するようであった。化合物1濃度はTmax後に急速に低下した後、約3〜15時間のt1/2で消失相が続く。サブスタディ2(食事効果/ケトコナゾール相互作用)では、12人の被験者に絶食及び非絶食条件下で3mgの化合物1をケトコナゾールと併用投与した。食事は化合物1(AUC)に影響を与えないようであり、食事の存在下でAUCの低下は<1%であった。従って、化合物1は食事の有無に拘わらず投与することができる。予備的臨床試験結果によると、化合物1を強力なCYP3A阻害剤であるケトコナゾールと併用投与すると、化合物1のCmaxとAUCは約1.7倍〜1.8倍に増加した。従って、強力なCYP3A阻害剤を化合物1と併用投与すると、化合物1曝露量がある程度増加すると予想される。化合物1を公知の強力なCYP3A阻害剤又は強力なCYP3A誘導剤と併用投与する前に試験プロトコールを参照する必要がある。
反復投与試験M13−845からの予備的結果によると、化合物1は蓄積が軽微からゼロであり、Tmaxの中央値は約2時間であり、その後、消失相が続き、t1/2は14日目の最終投与後約8〜16時間であった。化合物1曝露量はほぼ用量に比例するようであった。
化合物1の約19%〜21%は定常状態で投与間隔中に親薬剤の未変化体として尿中に排泄された。健常ボランティアに化合物1を1〜48mgの範囲の用量で単回投与した場合(試験M13−401)と、3mg、6mg、12mg及び24mgずつ1日2回14日間反復投与した場合(試験M13−845,サブスタディ1)の予備的安全性データによると、用量制限毒性はないことが判明した。
化合物1は全用量で忍容性が良好であった。報告された有害事象のうちで重度、重症又は致命的なものはなく、試験薬の中断に繋がるものはなかった。更に、臨床検査値、バイタルサイン測定値又はECG所見に臨床的に有意な変化は認められなかった。QT間隔又はQTcF間隔のECG値で治験担当医師又は医療モニターにより臨床的に有意又は異常とみなされたものはなく、有害事象又は試験中断に結び付かなかった。
化合物1の臨床試験では、全被験者の安全性監視として、理学的検査、血液化学検査及び血液学的検査の評価、尿検査、心電図並びに心拍数と血圧を含むバイタルサイン測定を行う。試験期間を通して有害事象評価を実施する。臨床検査値評価は血小板数を含めた全血球算定、網状赤血球数、肝機能検査、血清クレアチニン、脂質プロファイル及びリンパ球サブセットを含む。(プロトコールに指定されているような)臨床的に有意な血液学的異常、肝又は腎機能障害及び有意な心血管疾患をもつ被験者は初期臨床試験から除外する。
活動性もしくは慢性感染症に罹患しているか又は生ワクチンを最近接種した被験者は感染の潜在的危険が大きいため、試験から除外する。また、化合物1の試験に参加している間は被験者に生ウイルスワクチンを接種すべきではない。試験薬の投与中及び投与後の感染について被験者を綿密に監視する必要があり、徴候及び症状が発生している場合には、免疫が低下した被験者に適した診断試験を速やかに行う。被験者が重篤な感染症又は日和見感染症を起こしている場合には、試験薬を中断すべきである。必要に応じて、抗微生物療法を開始し、被験者を綿密に監視する必要がある。
他のJak阻害剤による臨床試験では、ヘルペスウイルス再活性化の症例(例えば帯状疱疹)を含むウイルス再活性化が認められている。化合物1の初期試験では、慢性B型又はC型肝炎感染の徴候のある被験者を除外すべきである。また、化合物1の試験で試験薬を投与する前に全被験者を(プロトコールに従って)結核について検査すべきであり、活動性又は未治療の潜在性結核の徴候のある被験者は試験から除外すべきである。
前臨床試験において、化合物1は光不安定性と高いモル吸光係数値を示しており、組織分布試験によると、化合物1は皮膚に多く分布している。ラットとイヌにおける夫々6カ月間と9カ月間の反復投与経口毒性試験では、皮膚又は眼毒性の徴候は認められていない。更に、化合物1はBalb/c 3T3マウス線維芽細胞におけるニュートラルレッド取り込み光毒性アッセイで光毒性の可能性について陰性であった。
投与の終了後は(最低30日間)被験者を監視し、最終観察時に被験者の血液学的検査値又は化学検査値が基準範囲外であり、治験担当医師が臨床的に有意な変化であると判断する場合には、満足な臨床結果となるまで追跡すべきである。選択された臨床検査値(ヘモグロビン、リンパ球絶対数、好中球絶対数、総WBC数、血小板数、アラニンアミノトランスフェラーゼ/アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ、血清クレアチニン)の毒性管理ガイドラインをフェーズ2プロトコールに記載する。
実施例11 抗TNFα療法に効果不十分又は不耐性の患者における中等度から重度の活動性クローン病の治療
以下の実施例は抗TNFα療法に効果不十分又は不耐性の中等度から重度の活動性クローン病(CD)の被験者の治療について簡単に記載する。
粘膜炎症の徴候がある中等度から重度の活動性クローン病と診断された男女成人患者を試験の被験者とし、診断の定義は(1)クローン病の簡易型内視鏡スコア(SES−CD)が≧6(疾患が回腸に限定している患者ではSES−CD≧4)であり、(2)平均1日液状便/低粘度軟便回数が≧2.5であるか、又は平均1日腹痛スコアが≧2.0であり、且つ220≦CDAI≦450であるものとする。前記成人患者は抗TNF療法に効果不十分又は不耐性の病歴をもつものでもよい。被験者の35%までは抗TNFα治療に一次無効でもよい。
前治療に効果不十分又は抗TNFα剤による前治療に不耐性の基準を以下に挙げる。
・以下の薬剤:
−インフリキシマブ:5mg/kgIV、少なくとも2週間隔で2回;
−アダリムマブ:少なくとも2週間隔で160mgを1回皮下投与後、80mgを1回皮下投与(又は80mgを1回皮下投与)後、40mgを1回投与;
−セルトリズマブペゴル:400mgを少なくとも2週間隔で2回皮下投与;
のうちの1種の4週間導入レジメンの少なくとも1回の治療歴があるにも拘わらず、持続的に活動性の疾患の徴候及び症状がある;又は
・過去に臨床効果があった後にスケジュール管理投与中に症状が再発した(臨床効果があったにも拘わらず中断した場合は含まない);又は
・少なくとも1種のTNFαアンタゴニストの不耐性の既往歴(限定されないが、輸液関連反応、脱髄、鬱血性心不全、感染症)がある。
登録された被験者に試験用量の化合物1(例えば3mg、6mg、9mg、12mg、18mg又は24mgをBID又はQD)又はプラセボのいずれかを投与する。
効果不十分の基準は以下の通りである。
・平均1日液状便/低粘度軟便回数が>2.2であるか、又は平均1日腹痛スコアが>1.8であり、且つ
・hs−CRPの増加レベルがベースラインから少なくとも1mg/Lであるか、又はhs−CRPが≧5mg/Lである。
実施例12 健常日本人及び中国人被験者における化合物1の予備的薬物動態(PK)結果(試験M13−543)
各用量レベルで6人ずつ3群のボランティア日本人被験者に1.0mg、6.0mg及び24.0mgを単回用量漸増経口投与後に化合物1のPKを評価した。更に2人の被験者をプラセボ対照として各用量レベルに割り当てた。
また、健常日本人又は中国人被験者に化合物1又はプラセボを18mgずつ1日2回(BID)14日間反復経口投与した。1群では、日本人被験者8人に18mg/回を2週間投与し、更に2人の被験者をプラセボ対照とした。別の群では、中国人被験者8人に18mg/回を2週間投与し、更に2人の被験者をプラセボ対照とした。
期間終了後に上記全群の化合物1のPK値を評価した。化合物1の予備的平均(%CV)薬物動態パラメータを下表14に示す。また、健常日本人及び中国人被験者に化合物1を18mgずつBID投与後1日目(AM)と14日目(AM)の化合物1の予備的平均PKプロファイルを図16A〜17Bに示し、両人種群における12時間(1日)又は72時間(14日)の化合物1の血漿中濃度を示す。
健常日本人、中国人及び西洋人被験者で反復経口BID投与後に化合物1の用量標準化曝露量と終末相半減期の比較も行った。結果を下表15にまとめる。
本実施例のデータは以下の点を示唆している。
・反復投与後、化合物1の用量標準化曝露量は日本人、中国人及び西洋人健常被験者で同等であるように思われた。但し、
−化合物1の用量標準化AUC及びCtroughは西洋人よりも東洋人のほうが約20%高かった。
−化合物1の用量標準化Cmaxは西洋人よりも東洋人のほうが約40%高かった。
・西洋人被験者における従来の観測結果と同様に、化合物1は日本人及び中国人健常被験者で反復BID投与による蓄積が軽微であった。
・化合物1の終末相t1/2は日本人、中国人及び西洋人健常被験者で同等であった(約7〜9.5時間)。
同様に、健常日本人被験者に単回投与後の化合物1の予備的平均(%CV)PKパラメータを西洋人被験者と比較して下表16にまとめる。
西洋人被験者と比較した健常日本人被験者における化合物1の予備的PKプロファイル(平均)を図18A〜Bに示す。西洋人被験者と比較した健常日本人被験者における化合物1の予備的用量標準化AUC及びCmaxを図19A〜Bに示す。
上記試験から得られたデータから以下の点を示唆している。
・日本人被験者に3mg、6mg及び24mgを単回投与後の化合物1の曝露量は西洋人被験者で従来観測されている曝露量と同等であった。
−3mg皮下では、化合物1のCmaxとAUCは西洋人被験者で従来観測されているよりも夫々22%及び14%低かった。
−6mgと24mgの単回投与では、化合物1のCmaxとAUCは西洋人被験者で従来観測されているよりも夫々9%及び16〜18%高かった。
−これらの差は試験間の変動の範囲内である。
・化合物1のCmaxとAUCは日本人被験者では3〜24mgの単回投与時にほぼ用量に比例して増加した。
Figure 2016539927
Figure 2016539927
Figure 2016539927
Figure 2016539927
Figure 2016539927
雑誌論文、特許及び公開特許出願を含めた全参考文献の教示はその内容全体を本願に援用する。

Claims (53)

  1. ヒトにおけるヤヌスキナーゼ1(Jak1)の選択的阻害方法であって、前記ヒトに有効量の遊離塩基形態の化合物を投与する段階を含み、
    前記ヒトにおいてJak1活性がJak2の活性、Jak3の活性及びTyk2の活性よりも優先的に阻害され、Jak2及び/又はJak3活性の50%未満、40%未満、30%未満、20%未満、10%未満又は5%未満が阻害され、
    前記化合物が(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドである、前記方法。
  2. 前記ヒトにおいてJak1活性の50%超、60%超、70%超、80%超、90%超、95%超、99%超が阻害される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ヒトが、Jak1活性の阻害により治療可能な病態の治療を必要とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記病態が、炎症性疾患/障害又は自己免疫疾患/障害である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記病態が、関節リウマチ(RA)、クローン病、強直性脊椎炎(AS)、乾癬性関節炎、乾癬、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、糖尿病性腎症、ドライアイ症候群、シェーグレン症候群、円形脱毛症,白斑又はアトピー性皮膚炎である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記クローン病が、成人における中等度から重度の活動性クローン病(CD)である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記成人が、CDであると新規に診断されているか、又は第一選択療法もしくは抗TNFα療法に効果不十分であるか、又はこれらに対する効果減弱もしくは不耐性により治療を中断している、請求項6に記載の方法。
  8. 前記成人が、アザチオプリン、6−メルカプトプリン(6−MP)、アミノサリチル酸塩、スルファサラジン、メサラミン、コルチコステロイド、プレドニゾン、プレドニゾン等価物、ブデソニド、プロビオティック、メトトレキサート、シクロスポリン、タクロリムス、メトロニダゾール、シプロフロキサシン、レフルノミド、クロロキン、ヒドロキシクロロキン、ペニシラミン、トシリズマブ、アナキンラ、アバタセプト、リツキシマブ、エファリズマブ、ベリムマブ、トファシチニブ、バリシチニブ、ゴリムマブ、ベドリズマブ、ナタリズマブ、ウステキヌマブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、アダリムマブ、セルトリズマブペゴルもしくはJAK阻害剤に効果不十分であるか、又はこれらに対する効果減弱もしくは不耐性により治療を中断している、請求項7に記載の方法。
  9. 前記RAが、成人における中等度から重度の活動性RAである、請求項5に記載の方法。
  10. 前記成人におけるRAに伴う骨びらんを抑制する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記成人が、RAであると新規に診断されているか、経口もしくは生物学的DMARDに効果不十分であるか、又はメトトレキサート、クロロキン、アザチオプリン、ヒドロキシクロロキン、ペニシラミン、スルファサラジン、レフルノミド、トシリズマブ、アナキンラ、アバタセプト、セルトリズマブペゴル、トファシチニブ、ゴリムマブ、バリシチニブ、エタネルセプト、インフリキシマブもしくはアダリムマブに対する効果減弱もしくはその許容できない毒性により治療を中断している、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記方法が、NK細胞数、NKT細胞数及び/又はiNKT細胞数を実質的に減少させない、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記方法が、前記ヒトにおける赤血球造血、顆粒球/単球コロニー刺激因子(GM−CSF)シグナル伝達、又は微生物感染に反応する緊急骨髄造血を実質的に阻害しない、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記ヒトが、貧血をもつか、又は全血中ヘモグロビン濃度が12g/dL未満、11g/dL未満、10g/dL未満、9g/dL未満、8g/dL未満、7g/dL未満、6g/dL未満又は5g/dL未満である、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. AUC0−24が前記化合物の遊離塩基換算量で0.10〜1.1μg・hr/mLの実質的定常レベルに達するまで前記化合物を前記ヒトに投与する、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記化合物を前記ヒトに等量ずつ1日2回(BID)投与する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記化合物の遊離塩基換算量で約3〜24mgずつ1日2回前記化合物を前記ヒトに投与する、請求項16に記載の方法。
  18. 前記AUC0−24を治療期間にわたって実質的に同一レベルに維持する段階を更に含む、請求項15から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記治療期間が、少なくとも14日間である、請求項18に記載の方法。
  20. エキソビボ刺激IL−6依存性STAT3リン酸化、エキソビボ刺激IL−7依存性STAT5リン酸化及び/又は末梢NK細胞数を測定することによりJak1活性の阻害を測定する、請求項1から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. GM−CSF依存性STAT5リン酸化を測定することによりJak2活性の阻害を測定する、請求項1から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 哺乳動物免疫系を調節するもの又は抗炎症剤である1種以上の他の薬剤を前記ヒトに投与する段階を更に含む、請求項1から21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記1種以上の他の薬剤が、アスピリン、アセトアミノフェン、アミノサリチル酸塩、シプロフロキサシン、コルチコステロイド、シクロスポリン、メトロニダゾール、プロビオティック、タクロリムス、イブプロフェン、ナプロキセン、ピロキシカム、プレドニゾロン、デキサメタゾン、抗炎症性ステロイド、メトトレキサート、クロロキン、アザチオプリン、ヒドロキシクロロキン、ペニシラミン、スルファサラジン、レフルノミド、トシリズマブ、アナキンラ、アバタセプト、セルトリズマブペゴル、ゴリムマブ、ベドリズマブ、ナタリズマブ、ウステキヌマブ、リツキシマブ、エファリズマブ、ベリムマブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、アダリムマブ又はCD4CD25reg細胞の免疫モジュレーターから構成される群から選択される、請求項22に記載の方法。
  24. ヒトにおける自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害の治療方法であって、前記方法は前記ヒトに有効量の遊離塩基形態の化合物を投与する段階を含み、
    前記有効量が網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数又はCD8細胞数を治療前数値に対して50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、10%以下、5%以下の範囲で減少させ、
    前記化合物が、(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドである、前記方法。
  25. ヒトにおける自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害の治療方法であって、前記方法は前記ヒトに有効量の遊離塩基形態の化合物を投与する段階を含み、
    前記有効量が前記化合物の遊離塩基換算量で0.10〜1.1μg・hr/mL(又は0.128〜1.058μg・hr/mL)のAUC0−24を実現し、
    前記化合物が、(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドである、前記方法。
  26. 前記ヒトにおいてJak1活性の50%超、60%超、70%超、80%超、90%超、95%超、99%超が阻害される、請求項24又は25に記載の方法。
  27. 前記自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害が関節リウマチ(RA)、クローン病、強直性脊椎炎(AS)、乾癬性関節炎、乾癬、潰瘍性大腸炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、糖尿病性腎症、ドライアイ症候群、シェーグレン症候群、円形脱毛症、白斑又はアトピー性皮膚炎である、請求項24から26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記クローン病が、成人における中等度から重度の活動性クローン病(CD)である、請求項27に記載の方法。
  29. 前記成人が、CDであると新規に診断されているか、又は第一選択療法もしくは抗TNFα療法に効果不十分であるか、又はこれらに対する効果減弱もしくは不耐性により治療を中断している、請求項28に記載の方法。
  30. 前記成人が、アザチオプリン、6−メルカプトプリン(6−MP)、アミノサリチル酸塩、スルファサラジン、メサラミン、コルチコステロイド、プレドニゾン、プレドニゾン等価物、ブデソニド、プロビオティック、メトトレキサート、シクロスポリン、タクロリムス、メトロニダゾール、シプロフロキサシン、レフルノミド、クロロキン、ヒドロキシクロロキン、ペニシラミン、トシリズマブ、アナキンラ、アバタセプト、リツキシマブ、エファリズマブ、ベリムマブ、トファシチニブ、バリシチニブ、ゴリムマブ、ベドリズマブ、ナタリズマブ、ウステキヌマブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、アダリムマブ、セルトリズマブペゴルもしくはJAK阻害剤に効果不十分であるか、又はこれらに対する効果減弱もしくは不耐性により治療を中断している、請求項29に記載の方法。
  31. 前記RAが、成人における中等度から重度の活動性RAである、請求項27に記載の方法。
  32. 前記成人におけるRAに伴う骨びらんを抑制する、請求項31に記載の方法。
  33. 前記成人が、RAであると新規に診断されているか、DMARDに効果不十分であるか、又はメトトレキサート、クロロキン、アザチオプリン、ヒドロキシクロロキン、ペニシラミン、スルファサラジン、レフルノミド、トシリズマブ、アナキンラ、アバタセプト、セルトリズマブペゴル、トファシチニブ、ゴリムマブ、バリシチニブ、エタネルセプト、インフリキシマブもしくはアダリムマブに対する効果減弱もしくはその許容できない毒性により治療を中断している、請求項31又は32に記載の方法。
  34. 前記方法が、NK細胞数、NKT細胞数及び/又はiNKT細胞数を実質的に減少させない、請求項24から33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記方法が、前記ヒトにおける赤血球造血、顆粒球/単球コロニー刺激因子(GM−CSF)シグナル伝達、又は微生物感染に反応する緊急骨髄造血を実質的に阻害しない、請求項24から34のいずれか一項に記載の方法。
  36. AUC0−24が、前記化合物の遊離塩基換算量で0.10〜1.1μg・hr/mLの実質的定常レベルに達するまで前記化合物を前記ヒトに投与する、請求項24から35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記化合物を前記ヒトに等量ずつ1日2回(BID)投与する、請求項36に記載の方法。
  38. 前記化合物の遊離塩基換算量で約3〜24mgずつ1日2回前記化合物を前記ヒトに投与する、請求項24から37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記AUC0−24を治療期間にわたって実質的に同一レベルに維持する段階を更に含む、請求項36から38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記治療期間が、少なくとも14日間である、請求項39に記載の方法。
  41. エキソビボ刺激IL−6依存性STAT3リン酸化、エキソビボ刺激IL−7依存性STAT5リン酸化及び/又は末梢NK細胞数を測定することによりJak1活性の阻害を測定する、請求項26から40のいずれか一項に記載の方法。
  42. GM−CSF依存性STAT5リン酸化を測定することによりJak2活性の阻害を測定する、請求項26から41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 免疫系を調節するもの又は抗炎症剤である1種以上の他の薬剤を前記ヒトに投与する段階を更に含む、請求項24から42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記1種以上の他の薬剤が、アスピリン、アセトアミノフェン、アミノサリチル酸塩、シプロフロキサシン、コルチコステロイド、シクロスポリン、メトロニダゾール、プロビオティック、タクロリムス、イブプロフェン、ナプロキセン、ピロキシカム、プレドニゾロン、デキサメタゾン、抗炎症性ステロイド、メトトレキサート、クロロキン、アザチオプリン、ヒドロキシクロロキン、ペニシラミン、スルファサラジン、レフルノミド、トシリズマブ、アナキンラ、アバタセプト、セルトリズマブペゴル、ゴリムマブ、ベドリズマブ、ナタリズマブ、ウステキヌマブ、リツキシマブ、エファリズマブ、ベリムマブ、エタネルセプト、インフリキシマブ、アダリムマブ又はCD4CD25reg細胞の免疫モジュレーターから構成される群から選択される、請求項42に記載の方法。
  45. (1)前記化合物を投与したが、効果又は治療有効性が不十分又は至適以下であるヒト対象を同定する段階と、
    (2)前記ヒト対象の網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数及び/又はCD8細胞数を測定し、網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数又はCD8細胞数の減少が夫々網状赤血球数、NK細胞数、NKT細胞数、iNKT細胞数又はCD8細胞数の治療前ベースライン値に対して30%以下、25%以下、20%以下、15%以下又は10%以下であるならば、前記ヒト対象は用量増加の候補であると判断する段階と;
    (3)用量を増加して前記化合物を前記候補に投与する段階
    を更に含む、請求項1から44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 所望の転帰を達成するまで段階(1)〜(3)を繰返す段階を更に含む、請求項45に記載の方法。
  47. 自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害の治療用医薬製剤であり、前記医薬組成物が(1)単位用量の遊離塩基形態の化合物(3S,4R)−3−エチル−4−(3H−イミダゾ[1,2−a]ピロロ[2,3−e]ピラジン−8−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピロリジン−1−カルボキサミドと、(2)医薬的に許容される賦形剤を含有しており、前記単位用量を成人ヒトに1日2回(BID)投与すると、前記化合物の遊離塩基換算量で0.10〜1.1μg・hr/mLのAUC0−24が得られる、前記医薬製剤。
  48. 前記単位用量が、カプセル剤である、請求項47に記載の医薬製剤。
  49. 前記単位用量が、前記化合物の遊離塩基換算量で0.5mg、1mg、3mg、6mg、9mg、12mg、18mg又は24mgである、請求項47に記載の医薬製剤。
  50. 前記自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害が、成人におけるクローン病である、請求項47から49のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  51. 前記自己免疫疾患もしくは障害又は炎症性疾患もしくは障害が成人における関節リウマチ(RA)である、請求項47から49のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  52. 前記医薬的に許容される賦形剤が、微結晶セルロース、二塩基性リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、クロスカルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース又はその混合物を含む、請求項47から51のいずれか一項に記載の医薬製剤。
  53. 経口、局所、経皮、管腔内又は眼内投与用に製剤化された、請求項47から52のいずれか一項に記載の医薬製剤。
JP2016525910A 2013-10-24 2014-10-24 Jak1選択的阻害剤とその使用 Pending JP2016539927A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361895292P 2013-10-24 2013-10-24
US61/895,292 2013-10-24
US201462009398P 2014-06-09 2014-06-09
US62/009,398 2014-06-09
PCT/US2014/062145 WO2015061665A1 (en) 2013-10-24 2014-10-24 Jak1 selective inhibitor and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016539927A true JP2016539927A (ja) 2016-12-22

Family

ID=51947474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525910A Pending JP2016539927A (ja) 2013-10-24 2014-10-24 Jak1選択的阻害剤とその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150118229A1 (ja)
EP (1) EP3060234A1 (ja)
JP (1) JP2016539927A (ja)
AU (1) AU2014339897A1 (ja)
CA (1) CA2926361A1 (ja)
WO (1) WO2015061665A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11918570B2 (en) 2020-04-13 2024-03-05 The Research Foundation For The State University Of New York Method of treatment for prevention of glucocorticoid toxicity and/or enhancement of muscle regeneration via neutrophil elastase inhibition

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UY33071A (es) 2009-12-01 2011-05-31 Abbott Lab Nuevos compuestos tricíclicos
WO2017013270A1 (en) 2015-07-23 2017-01-26 Universite De Strasbourg Use of leptin signaling inhibitor for protecting kidneys from patients having ciliopathy
US20180311247A1 (en) * 2015-10-02 2018-11-01 Gilead Sciences, Inc. Combination therapies for treating cancers
US11773106B2 (en) 2015-10-16 2023-10-03 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
MX2018004605A (es) 2015-10-16 2018-11-29 Abbvie Inc Procesos para la preparacion de (3s,4r)-3-etil-4-(3h-imidazo-[1,2- a]-pirrolo-[2,3-e]-pirazin-8-il)-n-(2,2,2-trifluoroetil)-pirrolid in-1-carboxamida y formas en estado solido de la misma.
US11524964B2 (en) 2015-10-16 2022-12-13 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11512092B2 (en) 2015-10-16 2022-11-29 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US10550126B2 (en) 2015-10-16 2020-02-04 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-A]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US11365198B2 (en) 2015-10-16 2022-06-21 Abbvie Inc. Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-N-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
WO2017079639A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-11 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and materials for treating autoimmune conditions
PL3380465T3 (pl) 2015-11-26 2021-01-25 Novartis Ag Pochodne diaminopirydyny
WO2017096262A1 (en) 2015-12-04 2017-06-08 Jomoco, Corp. Compositions and methods to mitigate or prevent an immune response to an immunogenic therapeutic molecule in non-human primates
WO2017106566A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Gilead Sciences, Inc. Combination of a jak inhibitor and an mmp9 binding protein for treating inflammatory disorders
WO2018056268A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 参天製薬株式会社 炎症性眼疾患の治療及び/又は予防剤
JP2018048134A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 参天製薬株式会社 Jak阻害剤を含有する点眼剤
DK3509591T3 (da) 2016-10-03 2021-12-20 Highlightll Pharmaceutical Hainan Co Ltd Nye jak1-selektive inhibitorer og anvendelser deraf
JP2019534304A (ja) * 2016-11-10 2019-11-28 ガラパゴス・ナムローゼ・フェンノートシャップGalapagos N.V. 炎症性疾患の治療のための化合物及びその医薬組成物
CA3045666A1 (en) 2016-12-14 2018-06-21 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a jak inhibitor and devices
WO2018111327A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 Progenity Inc. Methods and ingestible devices for the regio-specific release of jak inhibitors at the site of gastrointestinal tract disease
JP6986086B2 (ja) 2017-01-17 2021-12-22 アストラゼネカ・アクチエボラーグAstrazeneca Aktiebolag Jak1選択的阻害剤
WO2018165581A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 Abbvie Inc. Methods of treating crohn's disease and ulcerative colitis
US11564922B2 (en) * 2017-03-09 2023-01-31 Abbvie Inc. Methods of treating crohn's disease and ulcerative colitis
BR112019022665A2 (pt) 2017-05-01 2020-05-19 Theravance Biopharma R&D Ip Llc métodos de tratamento usando um composto inibidor de jak
CN109535164B (zh) * 2017-09-21 2022-01-18 上海华汇拓医药科技有限公司 Jak激酶抑制剂及其制备方法和在医药领域的应用
EP3691656A1 (en) * 2017-10-06 2020-08-12 Camp4 Therapeutics Corporation Methods and compositions for treating urea cycle disorders, in particular otc deficiency
US20210048429A1 (en) * 2017-10-23 2021-02-18 Vipin Kumar Chaturvedi Plzf+ regulatory cd8 t cells for control of inflammation
WO2019161098A1 (en) 2018-02-16 2019-08-22 Incyte Corporation Jak1 pathway inhibitors for the treatment of cytokine-related disorders
CN109369659B (zh) * 2018-12-06 2020-10-27 浙江师范大学 一种jak抑制剂的合成方法
CN109705011B (zh) * 2019-01-18 2021-02-19 浙江师范大学 一种乌帕替尼中间体的合成方法及中间体
US20210380596A1 (en) * 2019-03-01 2021-12-09 Crystal Pharmaceutical (Suzhou) Co., Ltd. Upadacitinib crystal form and preparation method therefor and use thereof
KR20210137087A (ko) 2019-03-05 2021-11-17 인사이트 코포레이션 만성 폐 동종이식 기능장애의 치료를 위한 jak1 경로 억제제
CN110117245B (zh) * 2019-06-21 2021-03-02 浙江师范大学 一种jak抑制剂中间体的合成方法
CN111072543B (zh) * 2019-11-13 2021-06-04 北京海美桐医药科技有限公司 一种(3r,4s)-4-乙基吡咯烷-3-羧酸类化合物的制备方法及其应用
US20230078511A1 (en) * 2020-01-29 2023-03-16 Sierra Oncology, Inc. Methods of using momelotinib to treat joint inflammation
JP2023532787A (ja) 2020-07-08 2023-07-31 ▲蘇▼州科睿思制▲葯▼有限公司 結晶形態のウパダシチニブ(upadacitinib)、その調製方法及びその使用
KR20220026197A (ko) * 2020-08-25 2022-03-04 주식회사 시선테라퓨틱스 세포 투과성 핵산 복합체를 유효성분으로 함유하는 류마티스 관절염의 예방 또는 치료용 조성물
CN112913778B (zh) * 2021-01-29 2022-11-01 石河子大学 一种绵羊慢性炎症模型的构建方法
US20220378746A1 (en) * 2021-05-03 2022-12-01 Incyte Corporation Jak1 pathway inhibitors for the treatment of prurigo nodularis
WO2023161327A1 (en) * 2022-02-24 2023-08-31 Galapagos Nv Compound for use in and methods of treatment of inflammatory diseases
WO2024030908A1 (en) * 2022-08-01 2024-02-08 Children's Hospital Medical Center Multi-cyclic irak1 and irak4 inhibiting compounds and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512280A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 アボット・ラボラトリーズ 新規な三環式化合物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE640616A (ja) 1962-12-19
US3492397A (en) 1967-04-07 1970-01-27 Warner Lambert Pharmaceutical Sustained release dosage in the pellet form and process thereof
US4060598A (en) 1967-06-28 1977-11-29 Boehringer Mannheim G.M.B.H. Tablets coated with aqueous resin dispersions
US3538214A (en) 1969-04-22 1970-11-03 Merck & Co Inc Controlled release medicinal tablets
US4173626A (en) 1978-12-11 1979-11-06 Merck & Co., Inc. Sustained release indomethacin
EP1460088A1 (en) 2003-03-21 2004-09-22 Biotest AG Humanized anti-CD4 antibody with immunosuppressive properties
AU2015308878A1 (en) * 2014-08-27 2017-03-02 Abbvie Inc. Topical formulation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512280A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 アボット・ラボラトリーズ 新規な三環式化合物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARTHRITIS & RHEUMATISM, vol. 52, no. 9, JPN6018024568, September 2005 (2005-09-01), pages 2686 - 2692, ISSN: 0004044611 *
VAN EPPS STACY; FIAMENGO BRYAN; EDMUNDS JEREMY; ET AL: "DESIGN AND SYNTHESIS OF TRICYCLIC CORES FOR KINASE INHIBITION", BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. VOL:23, NR:3, JPN5016011226, 5 December 2012 (2012-12-05), NL, pages 693 - 698, ISSN: 0004044612 *
日薬理誌, vol. 142, no. 2, JPN6019019647, 9 August 2013 (2013-08-09), pages 63 - 67, ISSN: 0004212347 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11918570B2 (en) 2020-04-13 2024-03-05 The Research Foundation For The State University Of New York Method of treatment for prevention of glucocorticoid toxicity and/or enhancement of muscle regeneration via neutrophil elastase inhibition

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014339897A1 (en) 2016-04-21
CA2926361A1 (en) 2015-04-30
EP3060234A1 (en) 2016-08-31
WO2015061665A1 (en) 2015-04-30
US20150118229A1 (en) 2015-04-30
AU2014339897A2 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016539927A (ja) Jak1選択的阻害剤とその使用
Riese et al. Inhibition of JAK kinases in patients with rheumatoid arthritis: scientific rationale and clinical outcomes
KR102460362B1 (ko) 자가면역 질환의 치료 및 예방을 위한 2-치환된 인다졸의 용도
US20080032989A1 (en) Method of treating inflammatory diseases using tyroskine kinase inhibitors
EP2338888A1 (en) Imidazopyridine derivatives as JAK inhibitors
US20150239886A1 (en) Substituted fused tricyclic compounds, compositions, and medicinal applications thereof
TWI741286B (zh) 治療癌症之方法
TWI655946B (zh) 自體免疫疾病之治療
US20230190760A1 (en) Advantageous therapies for disorders mediated by ikaros or aiolos
KR20190035755A (ko) Jak 저해제로서 헤테로사이클릭 화합물, 및 이의 염 및 치료학적 용도
BR112019027967A2 (pt) forma b cristalina isolada, composição farmacêutica, método para o tratamento de um distúrbio, método de um composto ou composição, e, processo para produzir forma b cristalina.
US11524964B2 (en) Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1-carboxamide and solid state forms thereof
US20220267342A1 (en) PROCESSES FOR THE PREPARATION OF (3S,4R)-3-ETHYL-4-(3H-IMIDAZO[1,2-a]PYRROLO[2,3-e]-PYRAZIN-8-YL)-N-(2,2,2-TRIFLUOROETHYL)PYRROLIDINE-1-CARBOXAMIDE AND SOLID STATE FORMS THEREOF
JP2021525795A (ja) 骨髄増殖性腫瘍を治療する方法
US20230099852A1 (en) Treatment of autoimmune disease
TW201932111A (zh) 用於治療癌症之組合療法
Hegde et al. To market, to market—2009
KR20210013168A (ko) 건선성 관절염의 치료 방법
KR20220081631A (ko) 염증성 질환의 예방 및/또는 치료를 위한 피롤로-피리딘 유도체 화합물의 신규 용도
US11780848B2 (en) Processes for the preparation of (3S,4R)-3-ethyl-4-(3H-imidazo[1,2-a]pyrrolo[2,3-e]-pyrazin-8-yl)-n-(2,2,2-trifluoroethyl)pyrrolidine-1- carboxamide and solid state forms thereof
EA041689B1 (ru) Морфологические формы g1t38 и способы их получения
CN111568905A (zh) 自身免疫疾病的治疗

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200218