JP2016539918A - ROR−γ−Tのメチレン結合キノリニルモジュレーター - Google Patents

ROR−γ−Tのメチレン結合キノリニルモジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP2016539918A
JP2016539918A JP2016523333A JP2016523333A JP2016539918A JP 2016539918 A JP2016539918 A JP 2016539918A JP 2016523333 A JP2016523333 A JP 2016523333A JP 2016523333 A JP2016523333 A JP 2016523333A JP 2016539918 A JP2016539918 A JP 2016539918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
mixture
methyl
och
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016523333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6346275B2 (ja
Inventor
エー. レオナード,クリスティ
エー. レオナード,クリスティ
バーベイ,ケント
ピー. エドワーズ,ジェームス
ピー. エドワーズ,ジェームス
ディー. クロイター,ケビン
ディー. クロイター,ケビン
エー. クンマー,デイビッド
エー. クンマー,デイビッド
マハルーフ,ウマー
ニシムラ,レイチェル
アーバンスキ,モード
ヴェンカテーシャン,ハリハラン
ワン,アイフア
エル. ウォリン,ロナルド
エル. ウォリン,ロナルド
アール. ウッズ,クレイグ
アール. ウッズ,クレイグ
フーリー,アン
シュエ,シャオフア
ディー. カミングス,マックスウェル
ディー. カミングス,マックスウェル
ムーア ジョーンズ,ウィリアム
ムーア ジョーンズ,ウィリアム
ゴールドバーグ,スティーブン
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2016539918A publication Critical patent/JP2016539918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346275B2 publication Critical patent/JP6346275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、式(I):
【化1】
Figure 2016539918

[式中、
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、及びR9は、明細書に定義される]の化合物を含む。
本発明はまた、症候群、障害又は疾患を治療する又は寛解させる方法も含み、ここで前記症候群、障害又は疾患は関節リウマチ又は乾癬である。本発明はまた、治療上の有効量の少なくとも1つの、請求項1の化合物を投与することによって、哺乳類においてRORγt活性を調節する方法を含む。

Description

本発明は、核受容体RORγtのモジュレーターである置換キノリン化合物、医薬組成物、及びこれらの使用方法を目的とする。より詳細には、RORγtモジュレーターは、RORγt媒介性炎症症候群、障害又は疾患を予防、治療又は改善するのに有用である。
レチノイン酸関連核受容体γ t(RORγt)は、免疫系の細胞にのみ発現される核受容体であり、Th17細胞分化を生じさせる重要な転写因子である。Th17細胞は、表面にCCR6を発現して炎症部位への移行を媒介するCD4+T細胞のサブセットであり、Th17細胞の維持及び増殖に関しIL−23受容体を介したIL−23刺激に依存する。Th17細胞は、IL−17A、IL−17F、IL−21、及びIL−22を含む幾つかの前炎症性サイトカインを産生し(Korn,T.,E.Bettelli,et al.(2009).「IL−17 and Th17 Cells.」Annu Rev Immunol 27:485〜517)、これらは組織細胞を刺激して炎症性ケモカイン、サイトカイン及びメタプロテアーゼのパネルを作製し、顆粒球の漸増を促進する(Kolls,J.K.and A.Linden(2004).「Interleukin−17 family members and inflammation.」Immunity 21(4):467〜76;Stamp,L.K.,M.J.James,et al.(2004).「Interleukin−17:the missing link between T−cell accumulation and effector cell actions in rheumatoid arthritis」Immunol Cell Biol 82(1):1〜9)。Th17細胞は、コラーゲン誘発関節炎(CIA)及び実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を含む自己免疫炎症の幾つかのモデルにおける主要な病原性群であることが示されている(Dong,C.(2006).「Diversification of T−helper−cell lineages:finding the family root of IL−17−producing cells.」Nat Rev Immunol 6(4):329〜33;McKenzie,B.S.,R.A.Kastelein,et al.(2006).「Understanding the IL−23−IL−17 immune pathway.」Trends Immunol 27(1):17〜23)。RORγt欠損マウスは、健康で正常に繁殖するが、試験管内での欠陥的なTh17細胞分化、生体内のTh17細胞群の著しい減少、及びEAEに対する感受性の低減を示した(Ivanov,II,B.S.McKenzie,et al.(2006).「The orphan nuclear receptor RORgammat directs the differentiation program of proinflammatory IL−17+ T helper cells.」Cell 126(6):1121〜33)。Th17細胞の生存に必要なサイトカインであるIL−23の欠損したマウスは、Th17細胞を産生できず、EAE、CIA、及び炎症性腸疾患(IBD)への抵抗力がある(Cua,D.J.,J.Sherlock,et al.(2003).「Interleukin−23 rather than interleukin−12 is the critical cytokine for autoimmune inflammation of the brain.」Nature 421(6924):744〜8.;Langrish,C.L.,Y.Chen,et al.(2005).「IL−23 drives a pathogenic T cell population that induces autoimmune inflammation.」J Exp Med 201(2):233〜40;Yen,D.,J.Cheung,et al.(2006).「IL−23 is essential for T cell−mediated colitis and promotes inflammation via IL−17 and IL−6.」J Clin Invest 116(5):1310〜6)。これらの所見に一貫して、抗IL23に特異的なモノクローナル抗体は、マウス疾病モデルにおいて乾癬様炎症の発達を阻害する(Tonel,G.,C.Conrad,et al.「Cutting edge:A critical functional role for IL−23 in psoriasis.」J Immunol 185(10):5688〜91)。
ヒトでは、多数の観測結果は、炎症疾患の病因におけるIL−23/Th17経路の役割を裏付ける。Th17細胞によって産生される重要なサイトカインであるIL−17は、様々なアレルギー及び自己免疫疾患において高レベルで発現される(Barczyk,A.,W.Pierzchala,et al.(2003).「Interleukin−17 in sputum correlates with airway hyperresponsiveness to methacholine.」Respir Med 97(6):726〜33;Fujino,S.,A.Andoh,et al.(2003).「Increased expression of interleukin 17 in inflammatory bowel disease.」Gut 52(1):65〜70.;Lock,C.,G.Hermans,et al.(2002).「Gene−microarray analysis of multiple sclerosis lesions yields new targets validated in autoimmune encephalomyelitis.」Nat Med 8(5):500〜8;Krueger,J.G.,S.Fretzin,et al.「IL−17A is essential for cell activation and inflammatory gene circuits in subjects with psoriasis.」J Allergy Clin Immunol 130(1):145〜154 e9)。更に、ヒト遺伝子研究は、Th17細胞表面受容体、IL−23R、及びCCR6の遺伝子における多型性とIBD、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)、及び乾癬に対する感受性との関連を示した(Gazouli,M.,I.Pachoula,et al.「NOD2/CARD15,ATG16L1 and IL23R gene polymorphisms and childhood−onset of Crohn’s disease.」World J Gastroenterol 16(14):1753〜8.,Nunez,C.,B.Dema,et al.(2008).「IL23R:a susceptibility locus for celiac disease and multiple sclerosis?」Genes Immun 9(4):289〜93;Bowes,J.and A.Barton「The genetics of psoriatic arthritis:lessons from genome−wide association studies.」Discov Med 10(52):177〜83;Kochi,Y.,Y.Okada,et al.「A regulatory variant in CCR6 is associated with rheumatoid arthritis susceptibility.」Nat Genet 42(6):515〜9)。
IL−12及びIL−23の両方を阻害する抗p40モノクローナル抗体であるウステキヌマブ(Stelara(登録商標))は、中等度から重度の尋常性乾癬の成人(18歳以上)患者の治療用に認可されていて、そのような患者は光線療法又は全身療法の対象である。現在は、Th17サブセットをより選択的に阻害するためにIL−23だけを特異的に標的化するモノクローナル抗体はまた、乾癬に関して臨床開発中であり(Garber K.(2011).「Psoriasis:from bed to bench and back」Nat Biotech 29,563〜566)、この疾患におけるIL−23駆動性及びRORγt駆動性Th17経路の重要な役割を更に包含する。最近の第II相臨床試験の結果は、抗IL−17受容体及び抗IL−17治療用抗体の両方が慢性乾癬の患者において高いレベルの有効性を実証したように、この仮説を強力に裏付ける(Papp,K.A.,「Brodalumab,an anti−interleukin−17−receptor antibody for psoriasis.」N Engl J Med 2012 366(13):1181〜9.;Leonardi,C.,R.Matheson,et al.「Anti−interleukin−17 monoclonal antibody ixekizumab in chronic plaque psoriasis.」N Engl J Med 366(13):1190〜9)。抗IL−17抗体はまた、RA及びブドウ膜炎における初期の治験で臨床的に関連した反応を実証している(Hueber,W.,Patel,D.D.,Dryja,T.,Wright,A.M.,Koroleva,I.,Bruin,G.,Antoni,C.,Draelos,Z.,Gold,M.H.,Durez,P.,Tak,P.P.,Gomez−Reino,J.J.,Foster,C.S.,Kim,R.Y.,Samson,C.M.,Falk,N.S.,Chu,D.S.,Callanan,D.,Nguyen,Q.D.,Rose,K.,Haider,A.,Di Padova,F.(2010)Effects of AIN457,a fully human antibody to interleukin−17A,on psoriasis,rheumatoid arthritis,and uveitis.Sci Transl Med 2,5272)。
上記のエビデンス全ては、免疫媒介性炎症疾患の治療のための効果的戦略として、RORγt活性の調節によるTh17経路の阻害を裏付ける。
本発明は、式I:
Figure 2016539918
[式中、
1は、アゼチジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジルN−酸化物、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、又はキノリニルであり、前記ピペリジニル、ピリジル、ピリジルN−酸化物、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、及びピラゾリルは、場合により、SO2CH3、C(O)CH3、C(O)NH2、CH3、CH2CH3、CF3、Cl、F、−CN、OCH3、N(CH32、−(CH23OCH3、SCH3、OH、CO2H、CO2C(CH33、又はOCH2OCH3で置換され、場合により、Cl、OCH3、及びCH3からなる群から独立して選択される最大2つの付加置換基で置換され、前記トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、及びチアゾリルは、場合により、1つ又は2つのCH3基で置換され、前記アゼチジニルは、場合により、CO2C(CH33、C(O)NH2、CH3、SO2CH3、又はC(O)CH3で置換され、
2は、1−メチル−1,2,3−トリアゾリル、ピリジル、ピリジル−N−酸化物、1−メチルピラゾール−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピリダジル、ピラジン−2−イル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、N−アセチル−アゼチジン−3−イル、N−メチルスルホニル−アゼチジン−3−イル、N−Boc−アゼチジン−3−イル、N−メチル−アゼチジン−3−イル、N−アセトアミドイル−アゼチジン−3−イル、1−H−アゼチジン−3−イル、N−アセチルピペリジニル、1−H−ピペリジニル、N−Boc−ピペリジニル、N−C(1〜2)アルキル−ピペリジニル、チアゾール−5−イル、1−(3−メトキシプロピル)−イミダゾール−5−イル、又は1−C(1〜2)アルキルイミダゾール−5−イルであり、前記1−C(1〜2)アルキルイミダゾール−5−イルは、場合により、最大2つの付加CH3基、又はSCH3、及びClからなる群から選択される1つの置換基で置換され、前記ピリジル、及びピリジル−N−酸化物は、場合により、C(O)NH2、−CN、OCH3、CF3、Cl、及びCH3からなる群から独立して選択される最大2つの置換基で置換され、前記チアゾール−5−イル、オキサゾリル、及びイソオキサゾリルは、場合により、最大2つのCH3基で置換され、前記1−メチルピラゾール−4−イルは、場合により、最大2つの付加CH3基で置換され、
3は、H、OH、OCH3、NHCH3、N(CH32、又はNH2であり、
4は、H、又はFであり、
5は、H、Cl、−CN、CF3、SCH3、OC(1〜3)アルキル、OH、C(1〜4)アルキル、N(CH3)OCH3、NH(C(1〜2)アルキル)、N(C(1〜2)アルキル)2、NH−シクロプロピル、OCHF2、4−ヒドロキシ−ピペリジニル、アゼチジン−1−イル、又はフル−2−イルであり、
6は、ピリジル、ピリミジニル、フェニル、ベンゾチオフェニル、又はチオフェニルであり、前記ピリジル又はフェニルは、場合により、N(CH32、SCH3、OCF3、SO2CH3、CF3、CHF2、イミダゾール−1−イル、ピラゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、CH3、OCH3、Cl、F、又は−CNで置換され、前記チオフェニルは、場合により、CF3で置換され、
7は、H、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル、OCH2CF3、OCH2CH2OCH3、CF3、SCH3、SO2CH3、OCHF2、NA12、C(O)NHCH3、N(CH3)CH2CH2NA12、OCH2CH2NA12、OC(1〜3)アルキル、OCH2−(1−メチル)−イミダゾール−2−イル、イミダゾール−2−イル、フル−2−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−4−イル、ピリド−3−イル、又はピリミジン−5−イル;チオフェン−3−イル、1−メチル−インダゾール−5−イル、1−メチル−インダゾール−6−イル、フェニル、又は前記イミダゾリル若しくはピラゾリルが場合により、CH3基で置換されていてもよい
Figure 2016539918
であり、
1は、H若しくはC(1〜4)アルキルであり、
2は、H、C(1〜4)アルキル、シクロプロピル、C(1〜4)アルキルOC(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜2)アルキル、若しくはOCH3であり、又は、A1及びA2は、これらが結合した窒素と一緒になって、
Figure 2016539918
からなる群から選択される環を形成していてもよく、
aは、H、F、OCH3、又はOHであり、
bは、CH3、又はフェニルであり、
8は、H、CH3、OCH3、又はFであり、
9は、H、又はFである]の化合物、
及び製薬上許容できる塩を含む。
ただし、(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)ビス(1,2,5−トリメチル−1H−イミダゾール−4−イル)メタノール、N−(2−((3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−4−ヒドロキシキノリン−2−イル)オキシ)エチル)アセトアミド、及び(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノールを実施形態から除外する。
本発明は、式I:
Figure 2016539918
[式中、R1は、アゼチジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジルN−酸化物、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、又はキノリニルであり、前記ピペリジニル、ピリジル、ピリジルN−酸化物、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、及びピラゾリルは、場合により、SO2CH3、C(O)CH3、C(O)NH2、CH3、CH2CH3、CF3、Cl、F、−CN、OCH3、N(CH32、−(CH23OCH3、SCH3、OH、CO2H、CO2C(CH33、又はOCH2OCH3で置換され、場合により、Cl、OCH3、及びCH3からなる群から独立して選択される最大2つの付加置換基で置換され、前記トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、及びチアゾリルは、場合により、1つ又は2つのCH3基で置換され、前記アゼチジニルは、場合により、CO2C(CH33、C(O)NH2、CH3、SO2CH3、又はC(O)CH3で置換され、
2は、1−メチル−1,2,3−トリアゾリル、ピリジル、ピリジル−N−酸化物、1−メチルピラゾール−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピリダジル、ピラジン−2−イル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、N−アセチル−アゼチジン−3−イル、N−メチルスルホニル−アゼチジン−3−イル、N−Boc−アゼチジン−3−イル、N−メチル−アゼチジン−3−イル、N−アセトアミドイル−アゼチジン−3−イル、1−H−アゼチジン−3−イル、N−アセチルピペリジニル、1−H−ピペリジニル、N−Boc−ピペリジニル、N−C(1〜2)アルキル−ピペリジニル、チアゾール−5−イル、1−(3−メトキシプロピル)−イミダゾール−5−イル、又は1−C(1〜2)アルキルイミダゾール−5−イルであり、前記1−C(1〜2)アルキルイミダゾール−5−イルは、場合により、最大2つの付加CH3基、又はSCH3、及びClからなる群から選択される1つの置換基で置換され、前記ピリジル、及びピリジル−N−酸化物は、場合により、C(O)NH2、−CN、OCH3、CF3、Cl、及びCH3からなる群から独立して選択される最大2つの置換基で置換され、前記チアゾール−5−イル、オキサゾリル、及びイソオキサゾリルは、場合により、最大2つのCH3基で置換され、前記1−メチルピラゾール−4−イルは、場合により、最大2つの付加CH3基で置換され、
3は、H、OH、OCH3、NHCH3、N(CH32、又はNH2であり、
4は、H、又はFであり、
5は、H、Cl、−CN、CF3、SCH3、OC(1〜3)アルキル(OCH3を含む)、OH、C(1〜4)アルキル、N(CH3)OCH3、NH(C(1〜2)アルキル)、N(C(1〜2)アルキル)2、NH−シクロプロピル、OCHF2、4−ヒドロキシ−ピペリジニル、アゼチジン−1−イル、又はフル−2−イルであり;
6は、ピリジル、ピリミジニル、フェニル、ベンゾチオフェニル、又はチオフェニルであり、前記ピリジル又はフェニルは、場合により、N(CH32、SCH3、OCF3、SO2CH3、CF3、CHF2、イミダゾール−1−イル、ピラゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、CH3、OCH3、Cl、F、又は−CNで置換され、前記チオフェニルは、場合により、CF3で置換され、
7は、H、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル、OCH2CF3、OCH2CH2OCH3、CF3、SCH3、SO2CH3、OCHF2、NA12、C(O)NHCH3、N(CH3)CH2CH2NA12、OCH2CH2NA12、OC(1〜3)アルキル(OCH3を含む)、OCH2−(1−メチル)−イミダゾール−2−イル、イミダゾール−2−イル、フル−2−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−4−イル、ピリド−3−イル、又はピリミジン−5−イル;チオフェン−3−イル、1−メチル−インダゾール−5−イル、1−メチル−インダゾール−6−イル、フェニル、又は前記イミダゾリル若しくはピラゾリルが場合により、CH3基で置換されていてもよい
Figure 2016539918
であり、
1は、H若しくはC(1〜4)アルキル(C(1〜2)アルキルを含む)であり、
2は、H、C(1〜4)アルキル(C(1〜2)アルキルを含む)、シクロプロピル、C(1〜4)アルキルOC(1〜4)アルキル(CH2CH2OCH3を含む)、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜2)アルキル、若しくはOCH3であり、又は、A1及びA2は、これらが結合した窒素と一緒になって、
Figure 2016539918
からなる群から選択される環を形成していてもよく、
aは、H、F、OCH3、又はOHであり、
bは、CH3、又はフェニルであり、
8は、H、CH3、OCH3、又はFであり、
9は、H、又はFである]の化合物、
及び製薬上許容できる塩を含む。
ただし、(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)ビス(1,2,5−トリメチル−1H−イミダゾール−4−イル)メタノール、N−(2−((3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−4−ヒドロキシキノリン−2−イル)オキシ)エチル)アセトアミド、及び(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノールを実施形態から除外する。
本発明の別の実施形態では、
1は、オキサゾリル、アゼチジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、トリアゾリル、テトラヒドロピラニル、チアゾリル、ピリジル、フェニル、又はイソオキサゾリルであり、前記ピリジル、イミダゾリル、及びフェニルは、場合により、CH3、CF3、Cl、F、−CN、又はOCH3で置換され、また場合により、Cl、OCH3、及びCH3からなる群から独立して選択される最大1つの付加基で置換され、前記オキサゾリル、トリアゾリル、イソオキサゾリル、及びチアゾリルは、場合により、1つ又は2つのCH3基で置換され、前記アゼチジニルは、場合により、CO2C(CH33で置換されるか、又はC(O)CH3で置換され、
2は、1−メチル−1,2,3−トリアゾール−5−イル、ピリド−3−イル、N−アセチル−ピペリジン−4−イル、N−Boc−アゼチジン−3−イル、N−アセチル−アゼチジン−3−イル、N−メチル−アゼチジン−3−イル、N−アセトアミドイル−アゼチジン−3−イル、1−H−アゼチジン−3−イル、1,2−ジメチルイミダゾール−5−イル、又は1−メチルイミダゾール−5−イルであり、
3は、OH、NHCH3、N(CH32、又はNH2であり、
4は、Hであり、
5は、H、Cl、OH、−CN、N(CH3)OCH3、NH−シクロプロピル、OCHF2、又はOCH3であり、
6は、フェニル、ピリミジン−5−イル、2−トリフルオロメチル−ピリド−5−イル、2−トリフルオロメチル−チオフェン−5−イル、又はベンゾチオフェニルであり、前記フェニルは、場合により、ピラゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、イミダゾール−1−イル、SO2CH3、CH3、F、CF3、OCF3、N(CH32、−CN、又はSCH3で置換され、
7は、Cl、−CN、CF3、C(1〜4)アルキル、SO2CH3、OCHF2、NA12、OCH2CH2OCH3、1−メチル−イミダゾール−2−イル、ピラゾール−1−イル、1−メチルピラゾール−4−イル、又はOCH3であり、
1は、H若しくはC(1〜2)アルキルであり、
2は、C(1〜2)アルキル、シクロプロピル、CH2CH2OCH3、若しくはOCH3であり、又はA1及びA2は、これらが結合した窒素と一緒になって以下である環を形成してもよく、
Figure 2016539918
aは、H、OH、OCH3、又はFであり、
8は、H、又はCH3であり、
9は、Hである
及びその製薬上許容できる塩を含む。
本発明の別の実施形態は、以下からなる群より選択される化合物、
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
からなる群から選択される化合物、及びその製薬上許容できる塩である。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物及び製薬上許容できる担体を含む。
本発明はまた、必要としている対象に、有効な量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、RORγt媒介性炎症症候群、障害又は疾患を予防する、治療する又は寛解させるための方法を提供する。
本発明は、必要としている対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害又は疾患を予防する、治療する又は寛解させる方法を提供し、この症候群、障害又は疾患は、眼疾患、ブドウ膜炎、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、多発性硬化症、クローン病、潰瘍性大腸炎、強直性脊椎炎、腎炎、臓器移植拒絶反応、肺線維症、嚢胞性繊維症(systic fibrosis)、腎不全、糖尿病及び糖尿病合併症、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性網膜炎、糖尿病性微小血管症、結核症、慢性閉塞性肺疾患、サルコイドーシス、侵襲性ブドウ球菌感染症、白内障手術後の炎症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、慢性蕁麻疹、全身性エリテマトーデス、喘息、アレルギー性喘息、ステロイド抵抗性喘息、好中球性喘息、歯周病、歯周炎(periodonitis)、歯肉炎、歯肉疾患、拡張型心筋症、心筋梗塞、心筋炎、慢性心不全、血管狭窄、再狭窄、再潅流障害、糸球体腎炎、固形腫瘍及び癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、悪性骨髄腫、ホジキン病、並びに膀胱癌、乳癌、子宮頚癌、大腸癌、肺癌、前立腺癌又は胃癌からなる群から選択される。
本発明は、症候群、障害又は疾患を治療する又は寛解させる方法を提供し、この症候群、障害又は疾患は、関節リウマチ、乾癬、慢性閉塞性肺疾患、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、クローン病、及び潰瘍性大腸炎からなる群から選択される。
本発明は、必要としている対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害又は疾患を治療する又は寛解させる方法を提供し、この症候群、障害又は疾患は、関節リウマチ、乾癬、慢性閉塞性肺疾患、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、クローン病、及び潰瘍性大腸炎からなる群から選択される。
本発明は、必要としている対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害又は疾患を治療する又は寛解させる方法を提供し、この症候群、障害又は疾患は、炎症性腸疾患、関節リウマチ、乾癬、慢性閉塞性肺疾患、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、好中球性喘息、ステロイド抵抗性喘息、多発性硬化症、及び全身性エリテマトーデスからなる群から選択される。
本発明は、必要としている対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害又は疾患を治療する又は寛解させる方法を提供し、この症候群、障害又は疾患は、関節リウマチ及び乾癬からなる群から選択される。
本発明は、必要としている対象において1つ又は2つ以上の抗炎症薬、又は免疫抑制薬との併用療法でその対象に有効量の式Iの化合物、又はその組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害又は疾患を治療する又は寛解させる方法を提供し、この症候群、障害又は疾患は、関節リウマチ及び乾癬からなる群から選択される。
本発明は、必要としている対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害又は疾患を治療する又は寛解させる方法を提供し、この症候群、障害又は疾患は、関節リウマチである。
本発明は、必要としている対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害又は疾患を治療する又は寛解させる方法を提供し、この症候群、障害又は疾患は、乾癬である。
本発明は、必要としている対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害又は疾患を治療する又は寛解させる方法を提供し、この症候群、障害又は疾患は、慢性閉塞性肺疾患である。
本発明は、必要としている対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害又は疾患を治療する又は寛解させる方法を提供し、この症候群、障害又は疾患は、乾癬性関節炎である。
本発明は、必要としている対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害又は疾患を治療する又は寛解させる方法を提供し、この症候群、障害又は疾患は、強直性脊椎炎である。
本発明は、必要としている対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、炎症性腸疾患を治療する又は寛解させる方法を提供し、この炎症性腸疾患は、クローン病である。
本発明は、必要としている対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、炎症性腸疾患を治療する又は寛解させる方法を提供し、この炎症性腸疾患は、潰瘍性大腸炎である。
本発明は、必要としている対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害又は疾患を治療する又は寛解させる方法を提供し、この症候群、障害又は疾患は、好中球性喘息である。
本発明は、必要としている対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害又は疾患を治療する又は寛解させる方法を提供し、この症候群、障害又は疾患は、ステロイド抵抗性喘息である。
本発明は、必要としている対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害又は疾患を治療する又は寛解させる方法を提供し、この症候群、障害又は疾患は、多発性硬化症である。
本発明は、必要としている対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、症候群、障害又は疾患を治療する又は寛解させる方法を提供し、この症候群、障害又は疾患は、全身性エリテマトーデスである。
本発明はまた、有効な量の少なくとも1つの、式Iの化合物を投与することによって、哺乳類のRORγt活性を調節する方法にも関する。
定義
本発明の方法に関して用語「投与」は、式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を使用することにより、本明細書に記載しているような症候群、障害又は疾患を、治療学的又は予防学的に、予防する、治療する又は寛解させるための方法を意味する。このような方法は、有効量の上記化合物、化合物形成物、組成物若しくは薬剤を、一連の治療の異なる時点で又は組み合わせ形式で同時に、投与することを含む。本発明の方法は、既知の治療学的治療レジメンを全て包含するものとして理解されるものである。
用語「対象」は、患者を指し、これは動物、典型的には哺乳類、典型的にはヒトであってもよく、治療、観察、又は実験の対象であり、異常なRORγtの発現若しくはRORγtの過剰発現と関連のある症候群、障害若しくは疾患を発症する危険性がある(又は発症しやすい)か、又は異常なRORγtの発現若しくはRORγtの過剰発現と関連のある症候群、障害若しくは疾患に伴う炎症の症状がある患者である。
用語「有効量」は、研究者、獣医、医者、又は他の臨床医が探求している、組織系、動物又はヒトに、生物学的又は医学的反応(症候群、障害又は疾患の症状を予防する、治療する又は寛解させることを含む)を引き出す活性化合物又は製薬学的薬剤の量を意味する。
本明細書で使用するとき、用語「組成物」は、特定の成分を特定の量で含んでいる生成物、並びに直接的又は間接的に特定の成分の特定の量の組み合わせから生じる任意の生成物を包含することを意図する。
用語「アルキル」は、特に指示がない限り、12個以下の炭素原子、好ましくは6個以下の炭素原子からなる直鎖及び分岐鎖両方のラジカルを指し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルが挙げられるがこれらに限定されない。任意のアルキル基は、場合により、1つのOCH3、1つのOH、又は2個以下のフッ素原子で置換されてもよい。
用語「C(a〜b)」(a及びbは炭素原子の指定された数を示す整数である)は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はシクロアルキルラジカルを指すか、又はアルキルがa〜b個の炭素原子を包括的に有する接頭語根として示されるラジカルのアルキル部分を指す。例えば、C(1〜4)は1、2、3又は4個の炭素原子を有するラジカルを表わす。
用語「シクロアルキル」は単環炭素原子から1つの水素原子を除去することにより得られる、飽和又は部分的に不飽和である、単環式又は多環式炭化水素環系ラジカルを意味する。一般的なシクロアルキルラジカルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル及びシクロオクチルが挙げられる。更なる例としては、C(3〜6)シクロアルキル、C(5−〜8)シクロアルキル、デカヒドロナフタレニル、及び2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インデニルが挙げられる。任意のシクロアルキル基は、場合により、1つのOCH3、1つのOH、又は2個以下のフッ素原子で置換されてもよい。
本明細書で使用するとき、用語「チオフェニル」は、構造:
Figure 2016539918
の分子から水素原子を取り除くことによって形成されたラジカルを説明することを意図する。
製薬上許容される塩
製薬上許容され得る酸性/陰イオンの塩には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、酒石酸水素塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストル酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレソルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩及びトリエチオジドが挙げられるが、これらに限定されない。有機又は無機の酸としては、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硫酸、リン酸、プロピオン酸、グリコール酸、メタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、シュウ酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サッカリン酸又はトリフルオロ酢酸が挙げられるが、これらに限定されない。
製薬上許容され得る塩基性/陽イオンの塩としては、アルミニウム、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオール(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、トロメタン又は「TRIS」としても知られる)、アンモニア、ベンザチン、t−−ブチルアミン、カルシウム、グルコン酸カルシウム、水酸化カルシウム、クロロプロカイン、コリン、重炭酸コリン、塩化コリン、シクロへキシルアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、リチウム、LiOMe、L−−リジン、マグネシウム、メグルミン、NH3、NH4OH、N−−メチル−D−グルカミン、ピペリジン、カリウム、カリウム−t−ブトキシド、水酸化カリウム(水溶液)、プロカイン、キニーネ、ナトリウム、炭酸ナトリウム、−2−エチルヘキサン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン又は亜鉛が挙げられるが、これらに限定されない。
使用方法
本発明は、必要としている対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、RORγt媒介性炎症症候群、障害又は疾患を予防する、治療する又は寛解させるための方法を目的とする。
RORγtは、RORγのN−末端イソ型であるので、RORγtのモジュレーターである本発明の化合物は、同様にRORγのモジュレーターであるだろうと認識される。したがって、メカニズムの説明である「RORγtモジュレーター」は、同様にRORγモジュレーターを包含することを意図する。
RORγtモジュレーターとして用いられる場合、本発明の化合物は、約0.5mg〜約10g、好ましくは約0.5mg〜約5gの範囲の用量内において、1日の摂取量を1回で又は分割して有効な量で投与してよい。投与量は、投与経路、レシピエントの健康状態、体重及び年齢、治療頻度、並びに平行した非関連治療の存在等の要因の影響を受ける。
本発明の化合物又はその医薬組成物の治療上の有効量が、所望の効果に応じて変化することもまた当業者には明らかである。したがって、投与される最適用量は、当業者によって容易に決定することができ、使用される具体的な化合物、投与方法、調製物の強度及び病状の進行と共に変化する。加えて、対象の年齢、体重、食事、及び投与時間を含む、治療されている具体的な対象に関連する要因は、投与量を適切な治療濃度に調節する必要性をもたらす。投与量は、したがって、平均的な場合の例示である。当然ながら、より多い又はより少ない投与量の範囲が有効となる、個々の例が存在し得、このようなものも本発明の範囲内である。
式Iの化合物は、いずれかの既知の製薬上許容できる担体を含む医薬組成物へと処方してもよい。例示的な担体としては、いずれかの好適な溶剤、分散媒、コーティング材、抗菌及び抗カビ剤、並びに等張剤が挙げられるが、これらに限定されない。形成物の構成成分であることもできる代表的な賦形剤としては、充填剤、結合剤、崩壊剤及び潤滑剤が挙げられる。
式Iの化合物の製薬上許容できる塩としては、無機又は有機の酸類又は塩基類から形成される、従来の非毒性塩類又は四級アンモニウム塩類が挙げられる。このような酸添加塩の例としては、酢酸塩、アジピン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、ドデシル硫酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩硝酸塩、シュウ酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩及び酒石酸塩が挙げられる。塩基性塩としては、アンモニウム塩、ナトリウム及びカリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム及びマグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシルアミノ塩等の有機塩基を備えた塩並びにアルギニン等のアミノ酸を備えた塩が挙げられる。更に、塩基性窒素含有基は、例えば、ハロゲン化アルキルによって四級化されてもよい。
本発明の医薬組成物は、それらの使用目的を達成するいずれかの手段によって投与してよい。例としては、非経口の、皮下の、静脈内の、筋肉内の、腹腔内の、経皮的な、口又は目を経由しての投与が挙げられる。あるいは又は同時に、投与は経口経路によってよい。非経口的投与のための好適な処方としては、水溶性形態の活性化合物(例えば、水溶性塩)の水溶液、酸性溶液、アルカリ性溶液、デキストロース水溶液、等張性炭水化物溶液及びシクロデキストリン包接錯体が挙げられる。
本発明はまた、製薬上許容され得る担体を本発明の化合物のいずれかと共に混合することからなる医薬組成物の製造方法も包含する。加えて、本発明は、製薬上許容され得る担体を本発明の化合物のいずれかと混合することによって製造される医薬組成物を含む。
多形体及び溶媒和物
本発明の化合物は、1種以上の多形体又は非晶質結晶性形態を有してよく、これらの形態も本発明の範囲に含まれるものとする。加えて、化合物は、例えば水(すなわち、水和物)又は一般有機溶媒と共に溶媒和物を形成してよい。本明細書で使用するとき、用語「溶媒和物」は、本発明の化合物と1つ又は2つ以上の溶媒分子との物理的に結合していることを意味する。この物理的結合には、水素結合を含む、様々な度合のイオン結合及び共有結合が伴う。特定の場合において、例えば1つ又は2つ以上の溶媒分子が結晶質固体の結晶格子に組み込まれているとき、この溶媒和物は分離することができるようになる。用語「溶媒和物」は、溶液相及び分離可能な溶媒和物の両方を包含することを意図する。好適な溶媒和物の非限定例としては、エタノレート、メタノレート等が挙げられる。
更に、本発明は、本発明の化合物の多形体及び溶媒和物をその範囲内に包含することを意図する。それゆえに、本発明の治療方法における用語「投与」は、本発明の化合物、若しくは具体的に開示したものではなくとも、明らかに本発明の範囲内に含まれるであろう多形体又はその溶媒和物を用いて、本明細書に記述する症候群、障害又は疾患を治療、改善又は予防する手段を包含する。
別の実施形態では、本発明は、医薬品として使用するための式Iに記載されている化合物に関する。
別の実施形態では、本発明は、RORγt活性の上昇又は異常に関連する疾患治療用の医薬品の調製のために、式Iに記載の化合物を使用することに関する。
本発明はその範囲内に、本発明の化合物のプロドラッグを含む。一般に、そのようなプロドラッグは、必要化合物にインビボで容易に変換され得る、化合物の機能性誘導体である。したがって、本発明の治療方法に関して、用語「投与」は、記載する様々な障害の、具体的に開示する化合物での治療、又は具体的に開示していないかもしれないが患者への投与後にインビボで特定の化合物に変換する化合物での治療を包含するものとする。好適なプロドラッグ誘導体の選択及び調製のための従来の手順は、例えば、「Design of Prodrugs」(Ed.H.Bundgaard,Elsevier,1985)に述べられている。
更に、本発明の範囲内では、いずれの元素も、特に式Iの化合物に関連して記載する場合、天然であるかあるいは合成的に製造されたか、天然存在比の元素であるかあるいは同位体濃縮された形態であるかを問わず、前記元素の同位体及び同位体混合物を全て含むものとすることを意図する。例えば、水素への言及は、その範囲内に1H、2H(D)、及び3H(T)を含む。同様に、炭素及び酸素への言及は、それらの範囲内に、12Cと13Cと14C、及び16Oと18Oをそれぞれ含む。前記同位体は、放射性であってもよいし、又は非放射性であってよい。式Iの放射線標識された化合物は、3H、11C、18F、122I、123I、125I、131I、75Br、76Br、77Br及び82Brの群から選択された放射性同位元素を含み得る。好ましくは、放射性同位元素は、3H、11C及び18Fの群から選択される。
本発明の幾つかの化合物は、アトロプ異性体として存在し得る。アトロプ異性体は、回転に対する立体ひずみ障害が配座異性体の分離を可能にするのに十分高い、一重結合の周りの束縛回転によって得られる立体異性体である。全てのこのような配座異性体及びその混合物が、本発明の範囲に包含されると理解されたい。
本発明による化合物が少なくとも1つの立体中心を有する場合、結果としてそれらは鏡像異性体又はジアステレオマーとして存在し得る。全てのこのような異性体及びその混合物が、本発明の範囲に包含されると理解されたい。
本発明による化合物の調製方法により立体異性体の混合物が生じる場合、これらの異性体は、分取クロマトグラフィー等の従来の技術により分離してよい。化合物はラセミ体で調製してもよく、又は個々のエナンチオマーをエナンチオ選択的合成、又は分割のいずれかにより調製することができる。化合物は、例えば(−)−ジ−p−トルオイル−D−酒石酸及び/又は(+)−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸のような光学的に活性な酸と共に塩を形成することによりジアステレオマー対を形成した後、分別結晶化及び遊離塩基の再生を行うような、標準的な技術により、その成分であるエナンチオマーに分割することができる。ジアステレオマーエステル又はアミドを形成し、続けて、クロマトグラフィー分離を行い、キラル補助基を除去することにより、化合物を分割することもできる。あるいは、化合物は、キラルHPLCカラムを使用して分割してもよい。
本発明の化合物のいずれかの調製方法中、関与するいずれかの分子上の感受性又は反応性基を保護することが必要であること、及び/又は望ましいことがある。これは、Protective Groups in Organic Chemistry,ed.J.F.W.McOmie,Plenum Press,1973、及びT.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991に記載されるもの等の従来の保護基によって達成され得る。保護基は、続く都合のよい段階で、当技術分野で公知の方法を用いて除去され得る。
略語
本明細書及び本願を通して、以下の略語が使用される場合がある。
Figure 2016539918
Figure 2016539918
一般スキーム:
本発明における式Iの化合物は、当業者に既知である一般的な合成方法により合成することができる。以下の反応スキームは、本発明の代表的な実施例であるということのみを意味し、本発明の限定であることは全く意味しない。
スキーム1は、様々な方法(経路1〜8)による式VIの6−ブロモ又は6−ヨードキノリン類の調製を説明する。経路1に図示したように、2−置換マロン酸IV(Q=H)は、D.B.Ramachary et al.(Tetrahedron Letters 47(2006)651〜656)によって説明されるように芳香族アルデヒドをメルドラム酸又はマロン酸ジアルキルに付加し、続けてマイクロ波条件下若しくは100〜115℃の温度での加熱による水性塩基加水分解、又は室温〜100℃の範囲の温度での水中のトリフルオロ酢酸等の酸による処理によって調製することができる。ハロアニリンV(Z=Br又はI)は、式中、R5及びR7がClである6−ハロキノリンVIをもたらす80〜120℃の温度のオキシ塩化リン中のマロン酸IV(Q=H)で凝縮することができる。ナトリウムアルコキシドによる2,4−ジクロロキノリンVIの2−Clの置換を、メタノール、エタノール若しくはイソプロパノール等のアルコール溶媒中で、又は高温でトルエン等の非極性溶媒中で実現して(Alan Osborne et.al.J.Chem.Soc.Perkin Trans.1(1993)181〜184及びJ.Chem.Research(S),2002,4)、式中、R5がClであり、R7がOアルキルである置換キノリンVIを得ることができる。あるいは、経路2に示すように、ハロアニリンVは、W.T.Gao,et.al.(Synthetic Communications 40(2010)732)によって説明されるようにワンポットにおいて直接メルドラム酸で処理し、その後Eaton試薬の存在下で加熱して、4−ヒドロキシ−2(1H)−キノリノンXLIを形成することができる。前述のように一旦オキシ塩化リンで処理すると、結果として得られる2,4−ジクロロキノリンXLIIを、リチウムジイソプロピルアミド等の強塩基で脱プロトン化し、次に置換ベンジルブロミドに付加して中間のキノリンVIを得ることができる(式中、R5及びR7はクロロである)。経路3では、メチル2−アミノ−5−ハロ安息香酸VIIを、トリエチルアミン等の塩基の存在下で酸塩化物VIIIを用いてアシル化して、アミド中間体を形成することができ、これを更に、ナトリウムエトキシド又はカリウムビス(トリメチルシリル)アミド等の塩基を用いて処理し、6−ハロ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンIXを得ることができる。ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンIXの2,4−ジクロロキノリンVIへの変換を、高温で、オキシ塩化リン中で行うことができる。NHMe2、NHEt2、又はNHMeEt等の二置換アミンによる2,4−ジクロロキノリンVIのClの置換を、MeOH、EtOH、又はDMF等の高温極性溶媒中で行って、式中、R7がN(アルキル)2である2−N(アルキル)2キノリンVIを得ることができる。経路4では、EDCI又はHATU等の適切な結合剤及びEt3N等の塩基の存在下で、アミドXIをアニリンV及び酸Xから生成することができる。国際公開第2007014940号に記載されるようにVilsmeier−Haack条件下(POCl3/DMF)のインサイチュホルミル化に続く環化(cylization)を促進するための加熱により、式中、R5がHであり、R7がClである2−クロロキノリンVIを得ることができる。
Figure 2016539918
Figure 2016539918
式中、R7がトリフルオロメチルである式VIの化合物は、経路5に記載されるように2−カルボキシアニリンXIIから出発して調製することができる。1,1,1−トリフルオロ−4−アリールブタン−2−オンXIIIの2−アミノ安息香酸XIIへのワンポット付加及び高温でのEaton試薬による環化は、式中、R5がOHであり、R7がCF3である4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルキノリンVIを生じる。ヒドロキシル基を次にオキシ塩化リン中で加熱するとクロロに変換して、式中、R5がClであり、R7がCF3である6−ブロモ又は6−ヨードキノリン類VIを得ることができた。
Figure 2016539918
経路6に示すように、式VIの化合物はまた、エタノール及びピリジンのような溶媒中にジエチル2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシラート等のHantzschエステルが存在する下で、式R6CHOの置換アルデヒドとの縮合により4−ヒドロキシ−2(1H)−キノリノンXLIから調製して2,4−ジヒドロキシキノリンIXを得ることもできる。前述のようなオキシ塩化リンによる更なる処理により、式VI(式中、R5及びR7はクロロである)のキノリンを得ることができる。
式VIの化合物(式中、R7はアルキルである)は、経路7に図示されるように調製することができる。式XLIVの中間生成物は、水素化ナトリウムのような塩基によるエチル3−オキソブタノアート又はエチル3−オキソペンタノアート等のβ−ケトエステルの脱プロトン化、続けてR6CH2Br又はR6CH2I等の置換アルキルハライドによるアルキル化を行うことによって調製することができる。溶媒としてトルエン中にパラトルエンスルホン酸(PTSA)等の酸が存在する下で、水の除去を伴う4−ハロアニリン(V)との縮合、続けて高温で分子内環化を行うことにより、4−ヒドロキシキノリンVIを得る(式中、R5はOHであり、R7はアルキルである)。ヒドロキシル基を次にオキシ塩化リンを含むアセトニトリル中で加熱するとクロロ基に変換して、式中、R5がClであり、R7がアルキルである6−ブロモ又は6−ヨードキノリン類VIを得ることができた。
経路8は、当業者が、ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンXIをDMF等の極性非プロトン溶媒中の2−クロロ−2,2−ジフルオロアセテート及び炭酸カリウム等の塩基で処理することによって、式VIの化合物(式中、R5がジフルオロメトキシであり、R7がヒドロキシル又はクロロである)及び式VIの化合物(式中、R5及びR7の両方がジフルオロメトキシである)を生成できる方法を説明する。6−ハロキノリン−2−オンVI(R5はOCHF2であり、R7はOHである)をその後、前述のようにオキシ塩化リンで処理して6−ハロキノリンVIを得ることができる(式中、R5はジフルオロメトキシであり、R7はClである)。
Figure 2016539918
スキーム2は、式XVIIのアリールケトンへの合成経路(経路1〜5)を概説する。経路1では、ワインレブアミドXVを、トリエチルアミン又はヒューニッヒ塩基等の塩基及びEDCI等の結合剤が存在する下で、カルボン酸XIV及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩から調製することができる。アミドXVを、市販で入手できる、又はTHF若しくはジクロロメタン中のi−PrMgCl若しくはEtMgCl等の有機金属試薬を用いたR2Z XIX(Z=Br又はI)の処理によって予備形成できる、R2MgX(XはBr又はClである)XVI等のグリニャール試薬で更に処理して、ケトンXVII(式中、R1及びR2は上に定義されたとおりである)を得ることができる。経路2に示されるように、アルデヒドXVIIIはまた、経路1に記載されるようにグリニャール試薬で処理して、中間のアルコールXXを得ることができる。高温での1,4−ジオキサン又はテトラヒドロフラン等の好適な溶媒中のDess−Martinペルヨージナン又はMnO2による後続の酸化により、ケトンXVIIを得ることができる。経路3は、トルエン等の高沸点の非極性溶媒中で塩基としてK3PO4、触媒として(Ph3P)2PdCl2を用いてアリールボロン酸XXIと酸塩化物XXIIのパラジウム触媒クロスカップリングを使用するものであり、これをまた使用して、ケトンXVIIを生成することもできる。経路4では、アリールケトンXVII(式中、R2はトリアゾリルである)を、国際出願PCT 2008098104号に従って作製された1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾールのn−ブチルリチウムによる処理、これに続くアルデヒドXVIIIとの反応によって調製して、アルコールXXを得ることができ、これをDess−Martinペルヨージナン又はMnO2で酸化することができる。経路5は、対称ケトンXVII(式中R1及びR2は同じである)の調製を例示する。図示したように、酸性プロトンXL(Y=R1又はR2)を含有するアリール基又はヘテロアリール基を、0〜−78℃の温度で、テトラヒドロフラン等の好ましい溶媒中で一旦可溶化されたn−ブチルリチウム等の強塩基が存在する下で脱プロトン化し、次にエチルメトキシ(メチル)カルバメートに対し過剰に付加して、アリールケトンXVII(式中R1及びR2は同じである)を得ることができる。アリール又はヘテロアリールブロミドXXIXはまた、前述のようにエチルメトキシ(メチル)カルバメートに対し過剰に付加する前に、n−ブチルリチウムを用いたリチウム/ハロゲン交換によってリチウム化して、対称ケトンXVIIを得ることができる。
Figure 2016539918
スキーム3は、R1又はR2のどちらかを導入して式XXVIのケトキノリン(経路1〜3)を形成するために使用される方法の例を示す。経路1に示すように、ワインレブアミドXXIVは、周囲温度で塩素系溶剤中に例えばEDCI等の結合剤及びトリエチルアミン又はヒューニッヒ塩基等の塩基が存在する状態で、4−ニトロ安息香酸XXIII及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩から形成することができる。ケトアニリンXXVは、ワインレブアミドXXIVと、YMgX XXXII等のグリニャール試薬(Xはブロミド又は塩化物であり、YはR1又はR2である)、又はYZ XXIX(Z=Br又はI、かつYはR1又はR2である)をEtMgCl若しくはiPrMgCl等の有機金属試薬と結合して予め形成したものとを、0℃〜周囲温度で反応させてケトン官能基を導入すること、続けて還流温度でエタノール又はTHF等の極性溶媒中でSnCl2.2H2O等の適切な還元剤を使用してニトロ基を減少させることによる、2つの工程で調製することができる。ケトアニリンXXVを次に、高温でオキシ塩化リン中のマロン酸IVで処理して、ケトキノリンXXVI(式中、R5及びR7はClであり、YはR1又はR2である)を得ることができる。2−Cl基を、高温で、メタノール、エタノール若しくはイソプロパノール等の適切なアルコール溶媒中の、又はトルエン等の非極性溶媒中のNaOアルキルで置換して、キノリンXXVI(式中、R5はClであり、R7はOアルキルである)を得ることができる。あるいは、経路2に図示したように、エチル4−アミノベンゾエートXXVIIを、高温でオキシ塩化リン中のマロン酸IV(Q=H)で凝縮するか、又はマイクロ波において高温でビス(2,4,6−トリクロロフェニル)2−ベンジルマロネート(Q=2,4,6−トリクロロフェニル)等の活性マロン酸エステルで処理して、続けてホスホリルトリブロミド又はオキシ塩化リン中で加熱し、環化キノリンXXVIII(式中、R5及びR7はCl又はBrである)を得ることができる。2,4−ジブロモキノリンXXVIIIを更に、スズキ反応の条件下でトリメチルボロキシンを用いて処理し、2,4−ジメチルキノリンXXXを得ることができる。キノリンXXVIII及びXXXのエチルエステルを次に、前述のようにアリールマグネシウムブロミド若しくは塩化物YMgX XXXII(Y=R1又はR2)を付加する前に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩及びイソプロピルマグネシウムクロリドを使用してワインレブアミドに変換するか、又はハロゲン化アリールXXIX(Z=Br又はI、かつY=R1又はR2)及びn−ブチルリチウムを用いて−78〜0℃で直接処理し、ケトキノリンXXVI(式中、R5及びR7はCl、Br又はCH3であり、Y=R1又はR2であり、上に定義されたとおりである)を得ることができる。
経路3では、アルデヒドXXXI、及びYMgX XXXII(Xはブロミド又は塩化物であり、YはR1又はR2である)等のグリニャール試薬のワンポット反応、これに続くi−PrMgClによる処理及び2,2,2−トリフルオロ−N−メトキシ−N−メチルアセトアミドの付加により、ヒドロキシル化合物XXXIIIを得る。ヒドロキシル基を、例えば、漂白剤及びTEMPOを用いて酸化させることができる。フルオロ置換を次に、高温のDMSO中のアンモニアで実現してアニリンXXXIVを得ることができる。ベンゼンスルホン酸の存在下で、高温のDMSO中のアニリンXXXIVとN−メチル−2−(メチルイミノ)−4−アリールブタンアミドXXXVの縮合により、ケトキノリンXXVI(式中、R5はCF3であり、R7はCONHMeであり、YはR1又はR2であり、上に定義されたとおりである)を得る。
Figure 2016539918
中間のケトキノリンXXVIの合成はまた、スキーム4に示される化学的経路を介して実現されてもよい。経路1では、6−ブロモ又は6−ヨードキノリン類VIのn−BuLiを用いた処理、これに続く0〜−78℃の温度でのアルデヒドXVIIIの付加により、第2級アルコールキノリンXXXVIを得る。ケトキノリンXXVIに対する最終の酸化を、前述のように、Dess−Martinペルヨージナン又はMnO2を用いて実現することができる。あるいは、6−ブロモ又は6−ヨードキノリン類VIを−78℃でn−BuLiによって処理し、次にDMFでクエンチしてキノリンカルボキシアルデヒドXXXVIIを得ることができる。ケトキノリンXXVI(式中、YはR1又はR2である)を次に、ハロゲン化アリールXXIX(Y=R1又はR2かつZ=Br又はI)とi−PrMgCl.LiClとの混合反応物へのアルデヒドXXXVIIの付加、これに続くMnO2による酸化(経路2)による2段階プロセスで得ることができる。
Figure 2016539918
スキーム5は、式I(経路1〜3)の化合物を調製するために使用することができる合成方法を例示する。経路1に図示したように、THF等の適切な溶媒中の6−ブロモ又は6−ヨードキノリン類VIの混合物を、−78℃でケトンXVIIと予混合し、続けてn−BuLiの付加を行うか、又はケトンXVIIを付加する前に−78℃で、n−BuLiで前処理して、式Iの第3級アルコール(式中、R3はOHである)を得ることができる。
経路2は、市販であるか又は前述のようにハロゲン化アリールXXIXとエチル若しくはイソプロピル塩化マグネシウムとの金属−ハロゲン交換によって調製することができる、グリニャール試薬XXXIIを用いたケトキノリンXXVI(YはR1又はR2)の処理による式Iの第3級アルコールの形成を説明する。同様に、経路3に示されるように、n−BuLi等の有機金属試薬を−78℃〜周囲温度の温度でテトラヒドロフラン等の好ましい溶媒中のハロゲン化アリールXXIXに付加し、これに続くキノリンケトンXXVIの付加によって式Iの第3級アルコール(式中、R3はOHであり、R1及びR2は上に定義されたとおりである)を得ることができる。
Figure 2016539918
スキーム6は、式I(式中、R7若しくはR5の位置における、又はR5及びR7の両方の位置における塩素は、窒素、酸素、硫黄又はアルキル基で置換される)の化合物を合成するために使用される方法を説明する。経路1及び4では、トルエン等の非極性溶媒中の水素化ナトリウムのような塩基の存在下で、高温でMeOH、EtOH、i−PrOH若しくはDMF等の適切な溶媒中のNaOMe、NaSMe、NaOEt、若しくはNaOiPr等のNaO(アルキル)、NaS(アルキル)を用いた、又は2−メトキシエタノール等の置換ヒドロキシ試薬を用いた、2,4−ジクロロキノリンI(R5及びR7はClである)の求核置換により、式I(式中、R5はClであり、R7はO(アルキル)、O(CH22OCH3、又はS(アルキル)である)の化合物及び式I(式中、R5及びR7はO(アルキル)又はS(アルキル)である)の化合物を得る。同様に、MeOH、EtOH、Et2NCHO、又はDMF等の極性溶媒中の第1級若しくは第2級アルキルアミン、複素環式アミン、又はN,O−ジメチルヒドロキシルアミンによる2,4−ジクロロキノリンI(R5及びR7はClである)の求核置換により、式I(経路2)(式中、R5はNH(アルキル)、N(アルキル)2、N(CH3)OCH3、又はClであり、R7はNH(アルキル)、N(アルキル)2、N(CH3)OCH3、NA12、NHC(2〜3)アルキルNA12、又はN(CH3)C(2〜4)アルキルNA12であり、式中A1及びA2は上に定義されたとおりである)のキノリンを得る。Buchwaldパラジウム接触カップリング条件を使用して環状アミドの導入を実現して式Iの化合物を得ることができる(式中、R7はアゼチジン−2−オン又はピロリジン−2−オン等の環である)。K2CO3及びPdCl2(dppf)等のパラジウム触媒の存在下で、Zn(アルキル)2を使用してキノリンI(R5及びR7はClである)の位置2及び4における塩素とアルキル基との置換を実行して、式I(経路3)の2−アルキル及び2,4−ジアルキルキノリンを得ることができる。
Figure 2016539918
スキーム7は、式I(式中、R7はSO2CH3である)のキノリンを調製するために使用される方法を説明する。これは、90〜110℃の高温下でのDMF等の溶媒中のメタンスルフィン酸を用いた処理によって、2,4−ジクロロキノリンIの2の位置における塩素を置換して実現することができる。
Figure 2016539918
式Iの化合物への合成経路(式中、R5はH又はCl又はCNであり、R7はCN又はアリールである)は、スキーム8で説明される。経路1では、Zn、Pd2(dba)3等のパラジウム触媒、及びdppf又はX−phos等のリガンドの存在下で、高温でZn(CN)2による2,4−ジクロロキノリンIのシアノ化を行うことにより、式Iの2−CN及び2,4−diCNキノリンを得ることができる。2,4−ジクロロキノリンIはまた、PdCl2(dppf)等のパラジウム触媒を用いてArB(OH)2又はArB(OR)2とのスズキパラジウム触媒クロスカップリング反応を経て、式Iの化合物を得ることができる(式中、R7はフェニル、置換フェニル、及び例えばフラン、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、ピリミジン、ピロール、ピラゾール、又はイミダゾール等の5又は6員のヘテロアリールである)(経路2)。
Figure 2016539918
スキーム9に図示したように、スキーム6及び7で調製された式Iの化合物(式中、R5だけが塩素である)を、スズキ反応条件下でアルキルボロン酸若しくはエステルを用いて(経路1)、前述の条件下でナトリウムアルコキシドを用いて(経路2)、又はシアン化亜鉛を用いて(経路3)処理することによって更に置換して、式Iの化合物(式中、R5はアルキル、O(アルキル)又はCNであり、R7は上に定義されたとおりである)を得ることができる。パラジウム接触水素化はまた、経路4に示されるように、式Iの化合物(式中、R5はHである)を得ることもできる。
Figure 2016539918
スキーム10に示されるように、式Iの第3級アルコールをNaH等の塩基で処理し、DMF中のMeIでアルキル化して、式Iの化合物(式中、R3はOMeである)を得ることができる。
Figure 2016539918
式Iの化合物への合成経路(式中、R3はNH2、アルキルアミン、又はジアルキルアミンである)は、スキーム11で説明される。ケチミンXXXVIIIを、THF還流下でケトンXVIIと2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドとのTi(OEt)4媒介縮合によって調製してもよい。−78℃でのケチミンXXXVIIIと6−ブロモ又は6−ヨードキノリン類VIとの反応混合物へのn−BuLiの付加、これに続くMeOH中のHClによるtert−ブタンスルフィニル基の開裂によって、式Iの第3級アミンを解放する。
あるいは、式Iの化合物(式中、R3はOHである)を水素化ナトリウムで処理し、続いて無水酢酸又は塩化アセチルを付加し、室温で24〜72時間にわたり撹拌して中間のアセテート(式中、R3はOAcである)を得ることができる。アセテートを次に、アンモニア、アルキルアミン、又はジアルキルアミンのメタノール溶液と合わせ、60〜85℃の温度に加熱して、式Iの化合物(式中、R3はNH2、NHCH3又はN(CH32である)を得ることができる。
Figure 2016539918
スキーム12に示されるように、式Iのキノリン(式中、R7はCNである)を、炭酸ナトリウム及び過酸化水素を用いた処理によって米国特許出願公開第20080188521号に記載されるように加水分解して、式Iの化合物(式中、R7はCONH2である)を得ることができる(経路1)、又はHClのような強酸を用いて処理し、CNをカルボン酸XLIIIに変換することができる(経路2)。一旦形成された酸を、トリエチルアミン又はヒューニッヒ塩基のような塩基の存在下で、EDCI又はHATU等の適切な結合剤を使用して更に置換アミンに結合して、式Iの化合物(式中、R7はCONA12である)を得ることができる。
Figure 2016539918
式Iの化合物(式中、R7はアミノアルキルアミノメチレン又はアミノアルコキシメチレンである)の合成を、スキーム13に示されるように2−メチルキノリンから調製することができる。式Iの2−メチルキノリンの臭素化を、国際公開第2010151740号に記載されるように高温で、酢酸中のN−ブロモスクシンイミドで実現して、臭化メチル中間体XXXIXを得ることができる。基本条件下で当該技術分野において周知の手順を用いたブロミドの求核置換により、式Iの化合物(式中、R7は、−CH2NHC(2〜3)アルキルNA12若しくは−CH2N(CH3)C(2〜3)アルキルNA12(経路1)、又はCH2OC(2〜3)アルキルNA12(経路2)であり、A1及びA2は上に定義される)を得ることができる。
Figure 2016539918
スキーム14に示されるように、式Iの化合物(式中、R3はHである)は、室温で又は加熱しながら式Iの化合物(式中、R3はOHである)をジクロロメタン等の溶媒中のトリエチルシラン等のヒドリド供給源及びトリフルオロ酢酸等の酸で処理することによって調製することができる(国際公開第2009091735号)。
Figure 2016539918
式Iの化合物(式中、R1及びR2は同じである)はまた、スキーム15に記載されるように調製することができる。開始の6−ブロモキノリンVIを、n−ブチルリチウムで処理し、二酸化炭素でクエンチし、その後米国特許出願公開第1987/710507(A1)号に記載されるように、メチルヨウ化物で処理して、中間のキノリンメチルエステルXLVを得ることができる。塩化ランタンの存在下又は非存在下で、過剰のR1Li、R2Li、R1MgBr、又はR2MgBrによるメチルエステルの更なる処理により、式Iの対称化合物(R1及びR2は同じである)を得ることができる。
Figure 2016539918
スキーム16は、式I(式中、R1及びR2は同じである)の対称第3級アルコールを調製するために使用される方法を記載する。対称ケトンXLVIIを、Knochel(Tetrahedron Letters,1995,36,pp.8411〜8414)によって記載されるように臭化コバルト(II)により媒介されるカルボニル化によって(米国特許出願公開第2009/197859号に記載されるような入手が容易なヨウ化物から調製される)有機亜鉛試薬XLVIから調製して、対称ケトンXLVII(式中、R1及びR2は両方ともBoc保護アゼチジニルである)を得ることができる。前述のようなハロキノリンVIへの対称ケトンXLVIIの付加により、式I(式中、R3がOHである)の第3級アルコールを得ることができる。BOC保護基を、酸性条件下で当該技術分野において周知の手順を用いて除去することができる。アゼチジン窒素を次に、適切な塩基の存在下で当該技術分野において周知の方法を用いて、ハロゲン化アルキル(ブロミド又はヨウ化物)を用いたアルキル化、無水物若しくは置換酸塩化物を用いたアシル化、又はイソシアン酸トリメチルシリルを用いた処理によって更に官能化(funtionalized)して、式Iの化合物(式中、R1及びR2はN−アセチル−アゼチジン−3−イル、N−メチル−アゼチジン−3−イル、及びN−アセトアミドイルアセチジン−3−イルである)を得ることができる。
式Iの化合物(式中、R1、R2、又はR6はピリジルである)を、周囲温度〜40℃で塩素系溶剤中のm−クロロ過安息香酸で処理して、ピリジル−N−酸化物(式I)を形成することができる。
本発明の化合物は、当業者に既知である方法により調製することができる。以下の実施例は、本発明の代表的な実施例であるということのみを意味し、本発明の限定であることは全く意味しない。
中間体1:工程a
N−メトキシ−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
Figure 2016539918
手順A
トリエチルアミン(10.6mL、76.4ミリモル)を、DCM(48mL)中のテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸(4.97g、38.2ミリモル)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(4.18g、42.0ミリモル)、及びEDCI(8.79g、45.8ミリモル)の混合物にゆっくりと添加した。白色懸濁液を室温で一晩撹拌した。混合物を飽和NaHCO3水溶液及び水で希釈し、30分間撹拌した。相を分離し、有機相を1NのHCl水溶液、続いて水で洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、表題の化合物を無色の油として得た。
手順B
DCM(8.3mL)中のテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボン酸(5.2g、39.9ミリモル)に対して、CDI(7.12g、43.9ミリモル)を添加し、混合物を45分間撹拌して、その後N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(4.29g、43.9ミリモル)を添加し、混合物を48時間撹拌した。反応混合物を、0.3MのNaOH水溶液でクエンチし、水とDCMとの間で分離した。水層をDCMで抽出し、NaClの飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。この粗生成物を、更に精製することなく次の工程で使用した。
中間体1:工程b
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン
Figure 2016539918
THF(10mL)中の5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(1.12g、6.93ミリモル)の澄明な無色の溶液を、氷浴中に置き、エチルマグネシウムブロミド(3.0MのEt2O溶液、2.31mL、6.93ミリモル)を注射器により添加した。反応混合物を室温で20分間撹拌した。N−メトキシ−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(1.0g、5.8ミリモル、中間体1:工程a、手順A)を注射器によって未希釈で添加し(1mLのTHFリンス液を使用して移動を定量化する)、結果として得られた白色懸濁液を室温で2日間にわたって撹拌した。混合物を飽和NH4Cl水溶液、続いて水で希釈し、次にEtOAc(3x)で抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮乾固させた。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって2回精製して(1〜4% MeOH−DCMの第1カラム;40〜60% CH3CN−DCMの第2カラム)、白色の結晶質固体として表題の化合物を得た。
中間体2:工程a
6−(トリフルオロメチル)ニコチン酸塩化物
Figure 2016539918
オーバーヘッドスターラー、クライゼンアダプタ、窒素バブラ、60mL添加漏斗、及び熱電対を備えた1Lの三つ口フラスコに、注射器を介して6−(トリフルオロメチル)ニコチン酸(45g、235.5ミリモル)、ジクロロメタン(540mL)、及びDMF(0.910mL、11.77ミリモル)を添加した。この溶液に、オキサリル塩化物(24.51mL、282.56ミリモル)を添加し、反応物を周囲温度で一晩撹拌させておいた。反応物を次に濾過し、澄明濾液を減圧下で凝縮して、茶色がかった半固体として表題の化合物を得た。
中間体2:工程b
N−メトキシ−N−メチル−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
Figure 2016539918
オーバーヘッドスターラー、クライゼンアダプタ、窒素バブラ、125mL添加漏斗、及び熱電対を備えた1Lの三つ口フラスコに、6−(トリフルオロメチル)ニコチン酸塩化物(49.3g、235.2ミリモル、中間体2:工程a)、ジクロロメタン(493mL)、及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(25.63g、258.8ミリモル)を添加した。混合物を7℃まで冷却した後で、添加温度が16℃を超えないようにジイソプロピルエチルアミン(90.263mL、517.6ミリモル)を添加した。添加の後で、反応物を室温に加温した。反応物を次に、分液漏斗に移動して、有機層を飽和NaHCO3水溶液(2×100mL)、続いて水(100mL)で洗浄し、次に硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。溶媒除去は、茶色がかった油として表題の化合物を得た。
中間体2:工程c
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン
Figure 2016539918
オーバーヘッドスターラー、窒素バブラ、及び熱電対を備えた3Lの四つ口フラスコに、5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(47.96g、297.9ミリモル)、続けてTHF(537mL)を添加した。この室温の溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド/塩化リチウム錯体[1.3MのTHF溶液](246.8mL、320.8ミリモル)(添加温度は16.6〜25℃を維持した)を添加して、乳白色の懸濁液を得、反応物を60分間撹拌して、次に氷浴中で5.3℃まで冷却した。この混合物に、THF(268.3mL)中のN−メトキシ−N−メチル−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミドの溶液(53.66g、229.14ミリモル、中間体2:工程b)(5.3〜5.6℃の添加温度)を添加してオレンジ色の混合物を得た。添加後に、反応物を2時間かけて室温に加温した。室温で18時間撹拌した後で、THF(200mL)を添加し、反応物を2時間撹拌した。反応物を次に、氷浴を用いて4℃まで冷却し、2NのHCl水溶液でpH=7まで注意深くクエンチした(クエンチ温度は12℃に達した)。混合物をエチルアセテート(500mL)で希釈し、分相し、有機層を生理食塩水(2×200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を除去した。高温のエーテルを添加し、混合物を濾過して固体として表題の化合物を得た。
中間体3:工程a
5−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
Figure 2016539918
L−プロリン(4.07g、35.0ミリモル)を、室温でエタノール(996mL)中の4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(30.0g、174ミリモル)及び2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(25.6g、174ミリモル)の準不均一混合物に添加した。40分後、ジエチル1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3,5−ピリジンジカルボキシラート(44.1g、174ミリモル)を一度に添加し、続いてエタノール(125mL)を添加した。一晩の撹拌の後に、混合物を減圧下で濃縮して、黄色の固体を得た。イソプロパノール(300mL)を加え、不均一混合物を30分間超音波処理した。混合物を濾過して、濾過ケークをイソプロパノールで洗浄した。固体を収集し、真空で乾燥させて、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体3:工程b
2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)マロン酸
Figure 2016539918
5−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(41.4g、137ミリモル、中間体3:工程a)及び3MのNaOH水溶液(300mL、900ミリモル)の混合物を110℃で48時間加熱した。混合物を、室温まで冷却し、水(200mL)で希釈し、EtOAc(1×100mL)で抽出し、次に濃縮されたHCl水溶液を用いて0℃でpH1に酸性化した。結果として得られる混合物を0℃で1.5時間撹拌し、濾過し、濾過ケークを水で洗浄した。固体を収集し、真空下で40℃で乾燥させて、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体3:工程c
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン
Figure 2016539918
POCl3(18mL)中の2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)マロン酸(3.37g、19.6ミリモル、中間体3:工程b)及び4−ブロモアニリン(5.10g、19.6ミリモル)の混合物を105℃で3時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下で蒸発させて過剰のPOCl3を除去した。残留物を、氷のH2Oに注ぎ、NH4OH水溶液でpH8〜9に処理した(添加中、混合物の水溶液の温度を低温に維持した)。沈殿物を収集し、H2Oですすぎ洗いし、減圧下で乾燥させた。乾燥後、結果として得られる淡黄色の粗固体をEt2O、次にアセトニトリルで数回洗浄し、乾燥させて、淡黄色の固体として表題の化合物を得た。
中間体3:工程d
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
丸底フラスコを、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン(827mg、1.91ミリモル、中間体3:工程c)及び(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(536mg、2.10ミリモル、中間体2:工程c)で満たした。フラスコを空にし、アルゴンで再充填し、THF(27mL)を添加した。結果として得られた黄色懸濁液を大半の固体が溶解するまで加熱し、薄く濁った黄色懸濁液を室温に冷却し、次にドライアイスアセトン浴中でn−BuLi(1.6Mヘキサン溶液、1.55mL、2.48ミリモル)を滴加する前に7分間冷却した。混合物を、ドライアイス/アセトン浴中で5分間撹拌し、次に氷/水浴に移動させて1時間撹拌した。反応物を飽和NH4Cl水溶液の添加によってクエンチし、水で希釈した。水を次にEtOAcで抽出した(3×)。有機層を組み合わせ、水で1回洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮乾固させた。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜2% MeOH−DCM)によって精製して不純な表題の化合物を得て、次工程ではこれを更に精製することなく使用した。
中間体4:工程a
3−((4−ヨードフェニル)アミノ)−3−オキソプロパン酸
Figure 2016539918
4−ヨードアニリン(400g、1.83モル)及び2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(263g、1.83モル)を含有する混合物を80℃で撹拌した。2時間後、混合物を23℃に冷却し、次にエチルアセテート(5L)を添加した。混合物を、水酸化ナトリウム水溶液(5Lの水に溶解した110gの水酸化ナトリウム)で抽出した。塩基性水層をエチルアセテート(3L)で洗浄した。洗浄層を、6Mの塩酸水溶液でpH2にした。酸性水溶液をエチルアセテート(3×3L)で抽出した。有機層を合わせ、合わせた溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮して、黄色固体として表題の化合物を得た。
中間体4:工程b
6−ヨードキノリン−2,4−ジオール
Figure 2016539918
3−((4−ヨードフェニル)アミノ)−3−オキソプロパン酸(260g、852ミリモル、中間体4:工程a)及びポリリン酸(3kg)を含有する混合物を90℃に加熱した。2時間後、混合物を23℃に冷却し、次に氷水(20L)に注ぎ、固体が形成された。混合物を一晩撹拌し、次いで濾過した。濾過ケークを収集して、次にジメチルホルムアミド−水から再結晶して、固体として表題の化合物を得た。
中間体4:工程c
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ヨードキノリン−2,4−ジオール
Figure 2016539918
ピリジン(1.92L)中の6−ヨードキノリン−2,4−ジオール(320g、1110ミリモル、中間体4:工程b)、4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(211g、1230ミリモル)、及びジエチル1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3,5−ピリジンカルボキシラート(282g、1110モル)の懸濁液を115℃で6時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、EtOH(4.5L)で希釈して、室温で3時間撹拌した。固体が溶液から沈殿し、濾過によって収集された。固体をEtOH(2×750mL)で洗浄し、真空下で60℃で2日間乾燥させて、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体4:工程d
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−6−ヨードキノリン
Figure 2016539918
POCl3(629mL、6770ミリモル)中の3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ヨードキノリン−2,4−ジオール(300g、677ミリモル、中間体4:工程c)の混合物を、85℃で1時間撹拌した。温度が85℃に達すると、反応物は均質になり、30分後に沈殿物が形成された。混合物を室温に冷却し、ゆっくりと氷水(9L)に注ぎ、その間に沈殿物が形成された。混合物のpHを飽和NH4OH水溶液の添加によって〜pH8に調整した。懸濁液を30分間撹拌し、濾過し、濾液を水(2×500mL)で洗浄した。固体を真空下で40℃で乾燥させて、淡紅色の固体として表題の化合物を得た。
中間体4:工程e
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−6−ヨード−2−メトキシキノリン
Figure 2016539918
トルエン(5.6L)中の3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−6−ヨードキノリン(556.9g、1160ミリモル、中間体4:工程d)の混合物に、ナトリウムメトキシド(639.4g、11600ミリモル)を添加し、結果として得られる懸濁液を100℃で6時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、CH2Cl2(2L)で希釈して、15分間撹拌した。混合物を、Celite(登録商標)のパッドを通して濾過し、CH2Cl2(2×800mL)ですすぎ洗いした。濾液を濃縮乾固させた。粗固体をMeOH(250mL)中に懸濁させ、室温で15分間撹拌した。次いで、懸濁液を濾過し、固体をMeOH(2×125mL)ですすぎ洗いした。固体を真空下で40℃で18時間乾燥させて、黄褐色の固体として表題の化合物を得た。
中間体5:工程a
エチル3−オキソ−2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ペンタノエート
Figure 2016539918
水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散液、1.75g、43.7ミリモル)を、乾燥ジメトキシエタン(87mL)中のエチル3−オキソペンタノアート(6.30g、43.7ミリモル)の氷冷撹拌溶液に1分間にわたり分割して添加した。5分後、フラスコを冷却浴から取り出し、室温で撹拌を続けた。30分後、乾燥ジメトキシエタン(10mL)中の4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(10.4g、43.7ミリモル)の溶液を2分かけて滴加した。2.5時間後、エチルアセテート(300mL)及び水(100mL)を添加した。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。濾液を濃縮し、残留物を、初期にヘキサンで溶出し、50%ジクロロメタン−ヘキサンに段階的に移行するシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、無色の液体として表題の化合物を得た。
中間体5:工程b
6−ブロモ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−4−オール
Figure 2016539918
ディーン・スターク装置を備えた丸底フラスコを、エチル3−オキソ−2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ペンタノエート(8.84g、29.2ミリモル、中間体5:工程a)、4−ブロモアニリン(5.00g、29.2ミリモル)、パラトルエンスルホン酸(0.503g、2.9ミリモル)、及びトルエン(146mL)で満たした。混合物を125℃に加熱した。18時間後、フラスコを室温に冷却した。トルエンを回転蒸発によって除去し、琥珀色の固体を得た。固体及びジフェニルエーテル(29.1mL)の混合物を220℃に加熱した。70分後、混合物を室温に冷却した。エーテル(100mL)及びヘキサン(50mL)を添加した。混合物を30分間撹拌させておき、その間に白色固体が溶液から沈殿した。懸濁液を、濾紙を通して濾過し、エーテルですすぎ洗いした。ゴム状の固体を収集した。アセトニトリル(20mL)を加え、混合物を5分間超音波処理した。スラリーを、濾紙を通して濾過し、固体をアセトニトリルですすぎ洗いした。灰白色固体を収集し、乾燥させ、その後更に精製することなく次の工程で使用した。
中間体5:工程c
6−ブロモ−4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン
Figure 2016539918
6−ブロモ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−4−オール(4.00g、8.29ミリモル、中間体5:工程b)、オキシ塩化リン(3.50mL、37.3ミリモル)及びアセトニトリル(27mL)の混合物を収容する丸底フラスコを金属の加熱ブロック内に90℃にて配置した。65分後、反応混合物を室温に冷却した。アセトニトリル及び過剰のオキシ塩化リンを回転蒸発によって除去した。残留物をジクロロメタン(100mL)に溶解して、溶液を氷水浴中で冷却した。氷(50mL)を添加した。濃縮されたアンモニア水溶液をリトマス紙試験によるpH=8〜9まで滴加した。二相混合物を分離し、水層をジクロロメタン(50mL)で抽出した。合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(8g)を濾液に添加し、溶媒を回転蒸発によって除去し流動性粉末を得た。粉末をシリカゲルカラムに乗せた。初期のヘキサンによる溶出、20%エチルアセテート−ヘキサンへの段階的な移行によって、灰白色固体として表題の化合物を得た。
中間体6:
メチル4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−カルボキシレート
Figure 2016539918
−78℃で乾燥THF(10mL)中の6−ブロモ−4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(0.5g、1.166ミリモル、中間体5:工程c)の溶液を、窒素雰囲気中でn−BuLi(2.5Mヘキサン溶液、0.5mL、1.25ミリモル)で滴下処理した。−78℃での撹拌の2分後、反応物を固体CO2(〜6g)でクエンチし、室温に加温した。反応物を次いで0℃に冷却し、ヨウ化メチル(0.223mL、3.58ミリモル)、炭酸ナトリウム(0.185g、1.75ミリモル)、及びDMSO(2mL)を連続的に添加した。反応物を40℃で16時間加熱し、次いで、室温まで冷却した。反応物をEtOAcで希釈し、飽和NaCl水溶液(2×)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製残留物を精製して(FCC、40g SiO2、0〜10% EtOAc/ヘキサンを30分かけて)、表題の化合物を得た。
中間体7:工程a
4−ヒドロキシ−6−ヨード−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−2(1H)−オン
Figure 2016539918
ピリジン(40mL)中の6−ヨードキノリン−2,4−ジオール(1.998g、6.96ミリモル、中間体4:工程b)、3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(1.0mL、7.472ミリモル)、及びジエチル2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシラート(1.776g、7.012ミリモル)の懸濁液を105℃で16時間加熱した。反応物を次に冷却し、EtOAcで希釈し、1NのHCl水溶液(2×)、及び飽和NaCl水溶液(1×)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題の化合物を得て、これを更なる精製はせずに使用した。
中間体7:工程b
2,4−ジクロロ−6−ヨード−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン
Figure 2016539918
乾燥アセトニトリル(25mL)中の4−ヒドロキシ−6−ヨード−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−2(1H)−オン(3.099g、6.961ミリモル、中間体7:工程a)の懸濁液を、オキシ塩化リン(3.0mL、32.283ミリモル)で処理し、80℃で1時間加熱した。反応物を室温まで冷まし、減圧下で濃縮した。残留物を10% NaOH水溶液でpHを〜7〜8に調整する前にEtOAcと脱イオンH2Oとの間に懸濁させた。有機層を飽和NaCl水溶液(2×)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製残留物を精製して(FCC、120g SiO2、0〜5% EtOAc/ヘキサン)、表題の化合物を得た。
中間体7:工程c
4−クロロ−6−ヨード−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン
Figure 2016539918
乾燥トルエン(16mL)中の2,4−ジクロロ−6−ヨード−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(1.551g、3.217ミリモル、中間体7:工程b)及びナトリウムメトキシド(1.738g、32.174ミリモル)の懸濁液を90℃で16時間加熱した。反応物を室温まで冷まし、飽和NaHCO3水溶液を添加してクエンチした。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製残留物を精製して(FCC、80g SiO2、0〜20% CH2Cl2/ヘキサンを20分かけて)、表題の化合物を得た。
中間体7:工程d
メチル4−クロロ−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−カルボキシレート
Figure 2016539918
表題の化合物を、中間体6の調製について記載された手順に従って、6−ブロモ−4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(中間体5:工程c)を4−クロロ−6−ヨード−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(中間体7:工程c)に置換して調製した。
中間体8:工程a
4−ヒドロキシ−6−ヨード−3−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−2(1H)−オン
Figure 2016539918
表題の化合物を、中間体7:工程a)の調製について記載された手順に従って、3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを2−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドに置換して調製した。
中間体8:工程b
2,4−ジクロロ−6−ヨード−3−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン
Figure 2016539918
表題の化合物を、中間体7:工程bの調製について記載された手順に従って、4−ヒドロキシ−6−ヨード−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−2(1H)−オン(中間体7:工程a)を4−ヒドロキシ−6−ヨード−3−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−2(1H)−オン(中間体8:工程a)に置換して調製した。
中間体8:工程c
4−クロロ−6−ヨード−2−メトキシ−3−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン
Figure 2016539918
表題の化合物を中間体7:工程cの調製について記載された手順に従って、2,4−ジクロロ−6−ヨード−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(中間体7:工程b)を2,4−ジクロロ−6−ヨード−3−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(中間体8:工程b)に置換して調製した。
中間体8:工程d
メチル4−クロロ−2−メトキシ−3−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−カルボキシレート
Figure 2016539918
表題の化合物を、中間体6の調製について記載された手順に従って、6−ブロモ−4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(中間体5:工程c)を4−クロロ−6−ヨード−2−メトキシ−3−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(中間体8:工程c)に置換して調製した。
中間体9:工程a
4−ヒドロキシ−6−ヨード−3−((5−(トリフルオロメチル)チオフェン−2−イル)メチル)キノリン−2(1H)−オン
Figure 2016539918
表題の化合物を、中間体7:工程aの調製について記載された手順に従って、3−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを5−(トリフルオロメチル)チオフェン−2−カルバルデヒドに置換して調製した。
中間体9:工程b
2,4−ジクロロ−6−ヨード−3−((5−(トリフルオロメチル)チオフェン−2−イル)メチル)キノリン
Figure 2016539918
表題の化合物を、中間体7:工程bの調製について記載された手順に従って、4−ヒドロキシ−6−ヨード−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−2(1H)−オン(中間体7:工程a)を4−ヒドロキシ−6−ヨード−3−((5−(トリフルオロメチル)チオフェン−2−イル)メチル)キノリン−2(1H)−オン(中間体9:工程a)に置換して調製した。
中間体9:工程c
4−クロロ−6−ヨード−2−メトキシ−3−((5−(トリフルオロメチル)チオフェン−2−イル)メチル)キノリン
Figure 2016539918
表題の化合物を中間体7:工程cの調製について記載された手順に従って、2,4−ジクロロ−6−ヨード−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(中間体7:工程b)を2,4−ジクロロ−6−ヨード−3−((5−(トリフルオロメチル)チオフェン−2−イル)メチル)キノリン(中間体9:工程b)に置換して調製した。
中間体9:工程d
メチル4−クロロ−2−メトキシ−3−((5−(トリフルオロメチル)チオフェン−2−イル)メチル)キノリン−6−カルボキシレート
Figure 2016539918
表題の化合物を、中間体6の調製について記載された手順に従って、6−ブロモ−4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(中間体5:工程c)を4−クロロ−6−ヨード−2−メトキシ−3−((5−(トリフルオロメチル)チオフェン−2−イル)メチル)キノリン(中間体9:工程c)に置換して調製した。
中間体10:
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン
Figure 2016539918
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン(13.0g、30.0ミリモル、中間体3:工程c)、ナトリウムメトキシド(9.73g、180ミリモル)、及びトルエン(120mL)の不均一混合物を110℃で加熱した。5.5時間後、混合物を室温まで冷まして、次にCelite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンですすぎ洗いした。濾液を濃縮して、黄色の粗固体を得た。粗固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、初期50%ジクロロメタン−ヘキサン、100%ジクロロメタンに段階的に移行)によって精製して、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体11:
ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
THF(100mL)中のn−BuLi(2.66Mヘキサン溶液、19.5mL、51.9ミリモル)溶液を、〜−70℃のアルゴン下で撹拌し、同時にTHF[60mL;3Åモレキュラーシーブ(18g)含有]中の5−ブロモ−1,2−ジメチル−1H−イミダゾール(9.13g、52.2ミリモル)の溶液をカニューレにより8分かけて滴加した。〜−70℃で更に4分間撹拌した後、未希釈のエチルメトキシ(メチル)カルバメート(2.96mL、22.7ミリモル)を3分かけて滴加した。この混合物を〜−70℃で更に5分間撹拌し、冷浴を次に除去し、スラリーを1.5時間撹拌しながら室温に加温した。反応物を次に、5MのNH4Cl水溶液(15mL)でクエンチし、(Na2SO4)を乾燥させ、濾過し、80℃の高真空下で濃縮した。結果として得られたオレンジ色のゴム状残留物を高温のへプタン(〜40mL)で研和し、デカントした上澄みを結晶化させて不純な表題の化合物を得た。これをトルエン(〜30mL)から再結晶化し、灰白色結晶質濾過ケークをトルエン(2×〜3mL)で洗浄後、灰白色結晶質固体として表題の化合物を得た。
中間体12:工程a
2,2−ジメチル−5−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
Figure 2016539918
Tett.Lett.(2006),651,D.Ramachary;Eur.J.Org.Chem.(2008),975,D.Ramacharyで参照されたものと同様の手順を使用した。オーバーヘッド機械的撹拌機を取り付けた5Lの三つ口フラスコに、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(43.5g、250ミリモル)を満たし、続けて室温で無水EtOH(3,000mL)、メルドラム酸(37.5g、260ミリモル)、ジエチル2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシラート(67.5g、266ミリモル)、及びL−プロリン(6.0g、51ミリモル)を添加した。黄色化反応混合物をN2下で室温で撹拌した。4時間後にアリコートを除去し、EtOH、次いでEt2Oですすぎ洗いし、風乾した。このアリコートの1H NMRは、反応が完了していることを示した。完全反応を停止し、反応物から白色沈殿物を濾過によって収集し、EtOH及び次いでEt2Oですすぎ洗いし、真空下で乾燥させて、第1の収穫物の中に微細白色固体として表題の化合物を得た。黄色化母液を濃縮し、一晩EtOHから結晶化させて、これまでのように固体物質を収集し、表題の化合物を得た。
中間体12:工程b
2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)マロン酸
Figure 2016539918
2,2−ジメチル−5−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(65g、215ミリモル、中間体12:工程a)を収容する2Lのフラスコに、室温でTFA/水の溶液(v/v、560mL/280mL)を添加し、白色懸濁液を大きな油浴中で70℃〜78℃に加熱した。懸濁液は、温度が72℃に達するまで溶解しなかった。約40分後、懸濁液は澄明な均質の溶液になった。3時間後、HPLCは、反応が完了したことを示した。混合物を回転蒸発器上で濃縮し、トルエン(4×100mL)と共沸して、更に精製することなく使用される白色固体を得た。
中間体12:工程c
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン
Figure 2016539918
還流凝縮器及び管を乾燥させるDrierite(登録商標)を取り付けた500mLの三つ口フラスコをPOCl3(190mL)で満たし、次いで2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)マロン酸(28.5g、109ミリモル、中間体12:工程b)、続いて4−ブロモアニリン(19g、110ミリモル)を室温で添加した。不均一混合物をアルミニウムマントル内で100℃に加熱すると、この混合物は約10分後に淡い琥珀色の均質な溶液となった。反応物を110℃で6.5時間撹拌して、その後、アリコートを除去し、TLC(20%ヘキサン−DCM)は反応が完了していることを示した。内容を1Lのシングル首丸底フラスコに移動して、POCl3を蒸発によって除去した。結果として得られる暗褐色の物質を次に、0℃に予め冷却した2Lの三角フラスコ内の氷片(〜500g)上に注いだ。DCM(〜500mL)を添加し、6MのKOH水溶液(〜500mL)を注意深く添加しながら溶液を0℃で撹拌した。5NのNH4OH水溶液(〜100mL)もまた添加し、pHを〜8〜9にした。中和工程を通じて0℃に維持された。更なるDCMを添加し、有機相を分離した。水性部分をDCM(3×250mL)で洗浄し、合せた有機物を生理食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮して茶色の固体を得た。粗固体をCH3CNで研和し、濾過後に白色の毛羽状の固体として表題の化合物を得た。
中間体12:工程d
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン
Figure 2016539918
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(32.5g、74.7ミリモル、中間体12:工程c)を収容する1Lのフラスコに、トルエン(550mL)続いて固体ナトリウムメトキシド(40g、740ミリモル、純度97%)を室温で添加した。懸濁液をアルミニウムマントル内の還流(〜118℃)で撹拌した。5.5時間後にTLC(50%ヘキサン−DCM)及びHPLCは、反応が完了したことを示した。反応混合物を、加温を維持したまま(〜80℃)、Celite(登録商標)を通して濾過し、温めたトルエン(〜70℃、500mL)ですすぎ洗いした。無色の濾液を濃縮し、結果として得られる残留物が固化して、灰白色固体として表題の化合物を得た。
中間体12:工程e
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(2.5g、5.8ミリモル、中間体12:工程d)を収容する100mLのフラスコにTHF(55mL)を室温で添加すると、無色の均質な混合物になった。溶液を−70℃まで冷却し(溶液は均質のままである)、その後、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、2.6mL、6.5ミリモル)を滴下した。溶液の色は赤褐色になった。1分後、(2,6−ジメチルピリジン−3−カルボキシアルデヒド(2mLのTHF中、1.01g、7.5ミリモル)を投入すると、混合物の色が明緑黄色になった。15分後、HPLC及びTLC(50%アセトン−ヘキサン)は、反応が完了していることを示した。混合物を40分かけて−20℃まで加温し、その時点で、反応液をNH4Cl水溶液でクエンチした。反応物を更に水で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機部をブラインで洗浄し、Na2SO4を入れて乾燥させ、濾過し、濃縮して、橙色発泡体を得た。粗生成物を、シリカゲル(10%アセトン−ヘキサン、30%アセトンまで増加)でのクロマトグラフィーによって分取すると、明黄色発泡体として表題の化合物を得た。
中間体12:工程f
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノン
Figure 2016539918
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール(1.51g、3.1ミリモル、中間体12:工程e)を含む100mLのフラスコに、1,4−ジオキサン(50mL)を加え、その後、MnO2(1.3g、15ミリモル)で活性化し、混合物を、アルミニウム加熱マントル内、N2下で還流するまで加熱した。1時間後、TLC(25%アセトン:ヘキサン)は、反応が完了していることを示した。暖かいうちに、Celite(登録商標)を通して内容液を濾過し、THFでリンスした。得られた明黄色溶液を濃縮し、シリカゲルカラム(10%アセトン−ヘキサン、25%アセトンまで増加)を通過させるクロマトグラフィーによって分取すると、明黄色非晶質固体として表題の化合物が得られた。
中間体13:
ビス(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
THF(22mL)中、1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(0.954g、11.4ミリモル、国際公開第2008098104号に従って調製)の溶液を、アルゴン下〜−70℃にて撹拌し、その間に、n−BuLi(ヘキサン中2.56M、4.29mL、11.0ミリモル)を5分間かけて滴下した。更に5分間撹拌後、THF(3mL)中エチルメトキシ(メチル)カルバメート(0.665g、4.99ミリモル)の溶液を、5分管かけて滴下して加えた。〜−70℃で更に5分間撹拌後、冷浴を外し、1時間20分間撹拌しながら薄いスラリーを室温まで加温した。その後、反応液を、5M NH4Cl(3mL)水を用いて室温にてクエンチし、水層をTHFで抽出した(1×6mL)。合わせた有機層を、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。残留物の一部を〜30mLのトルエンから結晶化させ、濾過ケークをエーテル(1×3mL)及びヘプタン(1×3mL)で洗浄した後、鈍針として表題の化合物を得た。
中間体14:工程a
N−メトキシ−N,3−ジメチル−4−ニトロベンズアミド
Figure 2016539918
トリエチルアミン(37.9mL、273ミリモル)を、DCM(171mL)中、3−メチル−4−ニトロ安息香酸(25.0g、136ミリモル)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(14.95g、150.3ミリモル)及びEDCI(31.40g、163.9ミリモル)の混合物に、ゆっくりと加えた。この混合物を室温で一晩撹拌し、飽和NaHCO3水溶液でクエンチして、30分間室温で撹拌した。水(50mL)を加え、その後追加のDCMを加えた。混合物を10分間撹拌し、層を分離させた。水層を再度DCMで抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させた後、濾過した。溶媒を除去し、残留した油分をクロマトグラフィーで分取すると(0〜20% EtOAc/DCM)、黄色油として表題の化合物が得られた。
中間体14:工程b
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(3−メチル−4−ニトロフェニル)メタノン
Figure 2016539918
EtMgBr(ジエチルエーテル中3.0M、15.1mL、45.2ミリモル)の溶液を、0℃の乾燥DCM(40mL)中、5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(7.28g、45.2ミリモル)の溶液に滴下して加え、10分間撹拌した。続いて、混合物を室温で30分間撹拌し、氷−ブライン浴中で冷却して、22mLのDCMに溶解したN−メトキシ−N,3−ジメチル−4−ニトロベンズアミド(8.45g、37.7ミリモル、中間体14:工程a)を滴下して加えた。暗褐色固体の塊が形成された。氷浴を外し、混合物を室温で18時間撹拌した。水を懸濁液に加え、その後、6M HCl水溶液をゆっくりと加えて、混合物を中性にした(pH=6〜7)。DCMを更に加え、層を分離した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。Et2Oを加え、スラリーを超音波処理して、沈殿を濾過して乾燥させ、表題の化合物を得た。
中間体14:工程c
(4−アミノ−3−メチルフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
Zn(2.66g、40.7ミリモル)を2部に分け、0℃のアセトン(18.5mL)及び水(8.2mL)中、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(3−メチル−4−ニトロフェニル)メタノン(2.0g、8.1ミリモル、中間体14:工程b)及びNH4Cl(2.18g、40.7ミリモル)の混合物に、2分かけて加えた。1時間撹拌後、反応混合物をCelite(登録商標)を通して濾過し、EtOAcでリンスした。アセトン及びEtOAcをロータリーエバポレーターで除去し、水層を濾過し、固体を真空下で乾燥させて、表題の化合物を得た。
中間体14:工程d
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
(4−アミノ−3−メチルフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(1.0g、4.6ミリモル、中間体14:工程c)、2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)マロン酸(1.3g、4.6ミリモル、中間体3:工程b)及びPOCl3(4.3mL)の不均一混合物を、105℃で18時間加熱し、その後室温まで冷却した。混合物を氷水に注ぎ、NH4OH水溶液で処理して(添加中、氷の追加を維持した)、塩基性pH8〜9にした。水層をDCMで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄して、乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100% EtOAc/DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。
中間体14:工程e
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−8−メチル−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボニル)キノリン−2,4−ジカルボニトリル・TFA
Figure 2016539918
マイクロ波用バイアルに、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(100mg、0.21ミリモル、中間体14:工程d)、Zn(CN)2(40.1mg、0.341ミリモル)、クロロ(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)[2−(2−アミノエチル)フェニル]パラジウム(II)(15.5mg、0.021ミリモル)及び亜鉛末(3.43mg、0.053ミリモル)を投入した。次に、ジメチルアセトアミド(3.5mL)を加え、混合物に窒素を10分間パージして、予熱したアルミニウムブロックに、120℃で4時間置いた。混合物を室温に冷却し、Celite(登録商標)を通して濾過して、EtOAc及びDCMでリンスした。濾液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、50〜100% EtOAc−DCM)によって精製した。生成物を、逆相HPLC(5〜85% CH3CN−H2O、0.05% TFA)によって更に精製し、表題の化合物を得た。
中間体15:工程a
N−メトキシ−N−メチル−4−ニトロベンズアミド
Figure 2016539918
トリエチルアミン(4.89mL、35.184ミリモル)を、市販の4−ニトロ安息香酸(3.0g、17.592ミリモル)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.92g、19.351ミリモル)、及びEDCI(4.05g、21.11ミリモル)の、CH2Cl2(30mL)中混合物に、ゆっくり加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した後、飽和NaHCO3水でクエンチした。水(50mL)を加え、その後、追加のCH2Cl2を加えた。混合物を10分間撹拌し、層を分離させた。CH2Cl2層を、Na2SO4で乾燥させた後、濾過した。減圧下で溶媒を除去し、残留した油分をクロマトグラフィーで分取すると(CH2Cl2/EtOAc)、白色固体として表題の化合物が得られた。
中間体15:工程b
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(4−ニトロフェニル)メタノン
Figure 2016539918
DCM(15mL)中、5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(3.22g、19.982ミリモル)の溶液に、エチルマグネシウムブロミド(6.66mL、19.982ミリモル、ジエチルエーテル中3.0M)を10分かけて滴下して加えた。得られた橙色−赤色溶液を室温で15分間撹拌し、氷浴中で0℃まで冷却し、DCM(10mL)に希釈したN−メトキシ−N−メチル−4−ニトロベンズアミド(3.5g、16.652ミリモル、中間体15:工程a)を滴下して加えた。冷浴を外し、固体懸濁液を室温で48時間撹拌した。水を加え、その後6M HCl水を加え、pHを中性(pH=6〜7)にした。水性混合物をDCMで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。Et2Oを加え、混合物を超音波処理した。沈殿物を濾過によって回収し、乾燥すると、黄褐色固体として表題の化合物が得られた。
中間体15:工程c
(4−アミノフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
EtOH(35mL)中、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(4−ニトロフェニル)メタノン(1.30g、5.62ミリモル、中間生成物15:工程b)及び塩化スズ(II)二水和物(6.54g、28.1ミリモル)の混合物を、還流にて1時間撹拌し、室温まで冷却し、減圧下で蒸発させて、EtOHの大部分を除去した。残留物を3M NaOH/氷水溶液に注ぎ、EtOAcでリンスした。混合物を室温で15分間撹拌した後、層を分離させた。水層を再度EtOAcで抽出した。合わせたEtOAc抽出物をブラインで洗浄し、乾燥(Na2SO4)させ、濾過して減圧下で蒸発させ、黄色固体として表題の化合物を得た。
中間体16:工程a
(4−クロロフェニル)(4−ニトロフェニル)メタノン
Figure 2016539918
トルエン(30mL)中、(4−クロロフェニル)ボロン酸(1.50g、9.59ミリモル)、4−ニトロベンゾイル塩化物(1.78g、9.59ミリモル)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)塩化物(0.137g、0.192ミリモル)、及びK3PO4(3.34g、19.2ミリモル)の混合物を、国際公開第2010/015355号に記載されるように処理し、表題の化合物を得た。
中間体16:工程b
(4−アミノフェニル)(4−クロロフェニル)メタノン
Figure 2016539918
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(4−ニトロフェニル)メタノン(中間体15:工程b)の代わりに(4−クロロフェニル)(4−ニトロフェニル)メタノン(中間体16:工程a)を用い、その後、(4−アミノフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体15:工程c)の調製について記載された手順に従って、表題の化合物を調製した。
中間体16:工程c
4−(4−アミノベンゾイル)ベンゾニトリル
Figure 2016539918
(4−アミノフェニル)(4−クロロフェニル)メタノン(2.5g、11ミリモル、中間体16:工程b)、シアン化亜鉛(1.65g、14.0ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(692mg、0.755ミリモル)、亜鉛粉末(141mg、2.16ミリモル)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(XPhos、371mg、0.755ミリモル)、及びジメチルアセトアミド(54mL、45分間窒素噴霧)を含む混合物を、120℃に加熱した。2時間後、フラスコを23℃に冷却させた。混合物をエチルアセテート(150mL)で希釈した後、Celite(登録商標)を通して濾過した。濾液を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した(2×100mL)。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過した。シリカゲル(8g)を濾液に加え、溶媒を回転蒸発によって除去し、自由流動性粉末を得た。精製するため、この粉末を、シリカゲルカラムに通した。ジクロロメタンから始め、5%メタノール−ジクロロメタンへの勾配による溶出によって、固体として表題の化合物を得た。
中間体16:工程d
4−(3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロキノリン−6−カルボニル)ベンゾニトリル
Figure 2016539918
4−(4−アミノベンゾイル)ベンゾニトリル(1.30g、5.85ミリモル、中間体16:工程c)、2−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)マロン酸(1.53g、5.85ミリモル、中間体82:工程c)、及びオキシ塩化リン(6.5mL)を含む混合物を、120℃に加熱した。105分後、フラスコを23℃に冷却させた。ジクロロメタン(50mL)及び氷(50mL)を加え、得られた混合物を氷−水浴中で冷却した。6M水酸化カリウム水溶液を、リトマス紙試験によるpHが8〜9になるまで、撹拌しながら滴下して加えた。二相の混合物を23℃に加温し、その後層を分離させた。水層をジクロロメタン(50mL)で抽出した。有機層を合わせて、合わせた溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(7g)を濾液に加え、溶媒を回転蒸発によって除去し、自由流動性粉末を得た。精製するため、この粉末を、シリカゲルカラムに通した。ヘキサンから始め、75%エチルアセテート−ヘキサンへの勾配による溶出によって、純粋ではない黄色固体として表題の化合物を得た。黄色固体をアセトニトリル(30mL)中に懸濁した。懸濁液を23℃で超音波処理した。10分後、固体を濾過によって回収し、アセトニトリルでリンスした。回収した固体を乾燥させ、淡黄色固体として純粋な表題の化合物を得た。
中間体16:工程e
4−(3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−カルボニル)ベンゾニトリル
Figure 2016539918
4−(3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロキノリン−6−カルボニル)ベンゾニトリル(583mg、1.20ミリモル、中間体16:工程d)、ナトリウムメトキシド(780mg、14.4ミリモル)、及びトルエン(17mL)を含む不均一混合物を、110℃に加熱した。45分後、フラスコを23℃に冷却させた。ジクロロメタン(100mL)をフラスコに加え、その後、混合物をCelite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンでリンスした。シリカゲル(5g)を濾液に加え、溶媒を回転蒸発によって除去し、自由流動性粉末を得た。フラッシュクロマトグラフィーによる精製のため、この粉末を、シリカゲルカラムに通した。ヘキサンから始め、80%エチルアセテート−ヘキサンへの勾配による溶出によって、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体17:工程a
3−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンジル)−6−ヨードキノリン−2,4−ジオール
Figure 2016539918
ピリジン(54mL)中、6−ヨードキノリン−2,4−ジオール(7.77g、27.1ミリモル、中間体4:工程b)、4−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(4.66g、27.1ミリモル)、及びジエチル1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3,5−ピリジンジカルボキシレート(6.86g、27.1ミリモル)を含む混合物を、110℃に加熱した。16時間後、フラスコを23℃まで冷却させ、その後、溶媒を40℃での回転蒸発によって除去した。エタノール(150mL)を撹拌しながら残留物に加えると、純度の高い懸濁液が形成された。1時間後、混合物を濾紙を通して濾過し、固体をエタノールでリンスした。リンスした固体を回収して乾燥すると、灰白色固体として表題の化合物を得た。
中間体17:工程b
3−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−6−ヨードキノリン
Figure 2016539918
アセトニトリル(34mL)中、3−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンジル)−6−ヨードキノリン−2,4−ジオール(3.0g、6.8ミリモル、中間体17:工程a)及びオキシ塩化リン(1.9mL、20ミリモル)の混合物を、100℃まで加熱した。16時間後、フラスコを23℃に冷却させた。ジクロロメタン(200mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液を順番に加え、得られた二相の混合物を30分間撹拌した。二相の混合物をCelite(登録商標)を通して濾過し、二相の濾液の層を分離した。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(7g)を濾液に加え、溶媒を回転蒸発によって除去し、自由流動性粉末を得た。精製するため、この粉末を、シリカゲルカラムに通した。ジクロロメタンから始め、5%メタノール−ジクロロメタンへの勾配による溶出によって、固体として表題の化合物を得た。
中間体17:工程c
3−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−6−ヨード−2−メトキシキノリン
Figure 2016539918
トルエン(25mL)中、3−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−6−ヨードキノリン(1.2g、2.5ミリモル、中間体17:工程b)及びナトリウムメトキシド(1.6g、30ミリモル)の不均一混合物を、110℃に加熱した。2時間後、フラスコを23℃に冷却させた。ジクロロメタン(100mL)を加え、混合物をCelite(登録商標)を通して濾過し、濾過ケークをジクロロメタンでリンスした。濾液を濃縮すると、灰白色固体として表題の化合物が得られた。この材料を更に精製せずに使用した。
中間体18:
1−(4−ベンゾイルピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
ジクロロメタン(13.2mL)及びトリエチルアミン(1.10mL、7.90ミリモル)中、フェニル(ピペリジン−4−イル)メタノン塩酸塩(743mg、3.29ミリモル)の混合物を、アルゴン下氷浴中で、Ac2O(0.373mL、3.95ミリモル)を1分かけて滴下することによって処理し、得られた半澄明混合物を直ちに氷浴から外して、室温で一晩撹拌した。次に、反応液を、1M HCl水溶液(1×8mL)及び1M NaOH水(1×8mL)で抽出し、有機層を乾燥させて(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、静置により結晶化する半澄明ベージュ色油として表題の化合物を得た。
中間体19:工程a
(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
ヘキサン(2.5M、22.5mL、56.3ミリモル)中、n−ブチルリチウム溶液を、撹拌している、乾燥テトラヒドロフラン(400mL)中、1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(5.00g、60.2ミリモル、国際公開第2008098104号に従って調製)の溶液に、−55℃において、注射器によって滴下して加えた。得られた灰白色スラリーを−45℃で20分間撹拌し、この時点で、乾燥テトラヒドロフラン(10mL)中、2,6−ジメチル−ピリジン−3−カルバルデヒド(8.33g、61.7ミリモル)溶液を注射器によって滴下して加えた。5分後、冷却浴を外し、反応混合物をゆっくりと加温した。45分後、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)及びエチルアセテート(100mL)を加えた。混合物を回転蒸発によって濃縮した。残留物をエチルアセテート(300mL)に溶解した。有機溶液を飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL、過剰の固体塩化ナトリウムを含む)で洗浄した。水性層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせて、合わせた溶液を濃縮した。残留物にエーテル(100mL)を加え、混合物を20分間超音波処理すると、その間に、白色固体が析出された。固体を、濾過により回収した。回収した固体にエーテル(100mL)を加え、混合物を2回目の超音波処理にかけた。20分後、混合物を濾過し、固体を回収すると、微粉末として表題の化合物が得られた。
中間体19:工程b
(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
乾燥ジオキサン(225mL)中、(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(9.8g、44.9ミリモル、中間体19:工程a)及び二酸化マンガン(18.8g、184ミリモル)を含む混合物を、撹拌しながら100℃に加熱した。1時間後、混合物を40℃に冷却した。冷却した混合物を、2cmのCelite(登録商標)のパッドで濾過し、テトラヒドロフラン(100mL)で濾過した。濾液を濃縮すると、灰白色固体として表題の化合物が得られた。
中間体20:工程a
3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−6−ヨードキノリン−2,4−ジオール
Figure 2016539918
ピリジン(17mL)中、6−ヨードキノリン−2,4−ジオール(1.0g、3.5ミリモル、中間体4:工程b)、4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(0.60g、3.5ミリモル、中間体82:工程c)、及びジエチル1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3,5−ピリジンジカルボキシレート(0.93g、3.5ミリモル)を含む混合物を、80℃に加熱した。2時間後、フラスコを23℃に冷却すると、固体が形成された。ジエチルエーテル(20mL)を加えた。固体を回収し、ジエチルエーテルで洗浄して、その後乾燥すると、灰白色固体として表題の化合物が得られた。
中間体20:工程b
3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−6−ヨードキノリン
Figure 2016539918
アセトニトリル(11mL)中、3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−6−ヨードキノリン−2,4−ジオール(1.0g、2.3ミリモル、中間体20:工程a)及びオキシ塩化リン(0.84mL、9.0ミリモル)を含む混合物を、100℃に加熱した。2時間後、更にオキシ塩化リン(0.84mL)を加えた。4時間後、フラスコを23℃に冷却させた。12時間後、水(15mL)を撹拌しながらゆっくりと加えると、固体が形成された。30分後、濾紙を通して混合物を濾過し、濾過ケークを、アセトニトリル−水の2:1混合物(100mL)でリンスした。固体を回収し、30分間風乾した後、高真空下で乾燥すると、灰白色固体として表題の化合物が得られ、これを更に精製せずに次の工程で用いた。
中間体20:工程c
3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−6−ヨード−2−メトキシキノリン
Figure 2016539918
ナトリウムメトキシド(741mg、13.7ミリモル)を、トルエン(11mL)中、3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−6−ヨードキノリン(1.1g、2.3ミリモル、中間体20:工程b)の溶液に、撹拌しながら加えた。この混合物を105℃に加熱した。2時間後、更にナトリウムメトキシド(250mg、4.6ミリモル)を加えた。3時間後、フラスコを23℃に冷却させた。ジクロロメタン(50mL)を加え、その後混合物をCelite(登録商標)を通して濾過した。濾過ケークをジクロロメタンで洗浄した。濾液を濃縮すると、白色固体として表題の化合物が得られた。
中間体21:工程a
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
ヘキサン(1.6M、1.5mL、2.3ミリモル)中、n−ブチルリチウム溶液を、テトラヒドロフラン(18mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン(1g、2.3ミリモル、中間体10)の撹拌している溶液に、−78℃において滴下して加えた。3分後、テトラヒドロフラン(5mL)中、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(347mg、2.8ミリモル)の溶液を滴下した。5分後、フラスコを氷−水浴中に置いた。30分後、水(10mL)を加え、二相の混合物を23℃に加温した。混合物を、半飽和塩化ナトリウム溶液(50mL)及びエチルアセテート(100mL)に分配させた。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(3g)を濾液に加え、溶媒を回転蒸発によって除去し、自由流動性粉末を得た。精製するため、この粉末を、シリカゲルカラムに通した。エチルアセテートから始め、7%メタノール−エチルアセテートへの勾配による溶出によって、灰白色固体として表題の化合物を得た。
中間体21:工程b
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
ジオキサン(13mL)中、(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(625mg、1.32ミリモル、中間体21:工程a)及び二酸化マンガン(809mg、7.91ミリモル)の不均一混合物を、100℃に加熱した。135分後、フラスコを23℃に冷却させた。ジクロロメタン(40mL)を加え、混合物をCelite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンでリンスした。シリカゲル(3g)を濾液に加え、溶媒を回転蒸発によって除去し、自由流動性粉末を得た。精製するため、この粉末を、シリカゲルカラムに通した。30%エチルアセテート−ヘキサンから始め、100%エチルアセテートへの勾配による溶出によって、灰白色固体として表題の化合物を得た。
中間体22:工程a
6−ヨード−3−(4−メチルベンジル)キノリン−2,4−ジオール
Figure 2016539918
ピリジン(112mL)中、6−ヨードキノリン−2,4−ジオール(6.5g、22ミリモル、中間体4:工程b)、4−メチルベンズアルデヒド(2.5g、21ミリモル)、及びジエチル1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3,5−ピリジンジカルボキシレート(6.0g、24ミリモル)を含む混合物を、80℃に加熱した。4時間後、フラスコを23℃に冷却すると、固体が形成された。濾紙を通して混合物を濾過し、濾過ケークをジエチルエーテルで洗浄した。固体を回収して乾燥すると、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体22:工程b
2,4−ジクロロ−6−ヨード−3−(4−メチルベンジル)キノリン
Figure 2016539918
アセトニトリル(53mL)中、6−ヨード−3−(4−メチルベンジル)キノリン−2,4−ジオール(5.0g、11ミリモル、中間体22:工程a)及びオキシ塩化リン(4.0mL、43ミリモル)を含む混合物を、90℃に加熱した。加熱中、白色固体が形成された。6時間後、フラスコを23℃に冷却させた。12時間後、撹拌しながら水(30mL)をゆっくりと加えた。30分後、濾紙を通して混合物を濾過し、濾過ケークを、水(50mL)及びジエチルエーテル(50mL)で順次リンスした。固体を回収し、60分間風乾した後、40℃にて高真空下で乾燥すると、純粋ではない灰白色固体として表題の化合物が得られ、これを更に精製せずに次の工程で用いた。
中間体22:工程c
4−クロロ−6−ヨード−2−メトキシ−3−(4−メチルベンジル)キノリン
Figure 2016539918
ナトリウムメトキシド(3.2g、60ミリモル)を、トルエン(50mL)中、2,4−ジクロロ−6−ヨード−3−(4−メチルベンジル)キノリン(4.3g、10ミリモル、中間体22:工程b)の溶液に、撹拌しながら加えた。この混合物を105℃に加熱した。18時間後、フラスコを23℃に冷却させた。ジクロロメタン(100mL)を加え、その後混合物をCelite(登録商標)を通して濾過した。濾過ケークをジクロロメタンで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサンから始め、20%エチルアセテート−ヘキサンへの勾配による溶出)によって精製して、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体23:工程a
(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾールを、参考文献である国際公開第2008/98104号に従って調製した。1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(9g、108.3ミリモル)を含む2Lのフラスコに、THF(1500mL)を加え、この溶液を−40℃に冷却した。この無色の均質溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、45mL、112.5ミリモル)を滴下すると、すぐに暗褐色の粘稠な混合物が得られた。混合物を、−10〜−20℃の間に60分間維持し、その後、2,4−ジメチルチアゾール−5−カルバルデヒド(200mLのTHF中、17.2g、121.8ミリモル)のTHF溶液を、カニューレによって導入した。このアルデヒドが添加されると、反応液を室温まで加温した。3時間後、反応液を、飽和NH4Cl水溶液中に注ぐことによってクエンチした。水性部分を、EtOAc一部ずつで抽出した(7×400mL)。合わせた有機部をブラインで洗浄し、MgSO4を入れて乾燥させ、濾過して濃縮すると、褐色油が得られた。シリカゲル(10%アセトン−DCM、50%アセトンまで、10% MeOH−DCMまで増加)でのクロマトグラフィーにより、琥珀色固体として表題の化合物が得られた。
中間体23:工程b
(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(10.5g、46.8ミリモル、中間体23:工程a)を含む500mLのフラスコに、1,4−ジオキサン(400mL)を加え、内容液を加温して、均質な溶液を形成させた。活性化MnO2(18g、207ミリモル)を加え、暗褐色混合物を、N2雰囲気下のアルミニウム加熱マントル中で、還流するまで加熱した。1.5時間後、温かいうちにCelite(登録商標)を通して内容液を濾過し、温THFでリンスした。得られた明橙色溶液を濃縮して、シリカゲルカラム(25%アセトン−DCM)を通すと、明橙色固体として表題の化合物が得られた。
中間体24:工程a
3−(4−(ジメチルアミノ)ベンジル)−6−ヨードキノリン−2,4−ジオール
Figure 2016539918
ピリジン(112mL)中、6−ヨードキノリン−2,4−ジオール(9.62g、33.5ミリモル、中間体4:工程b)、4−ジメチルアミノベンズアルデヒド(5.00g、33.5ミリモル)、及びジエチル1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3,5−ピリジンジカルボキシレート(8.91g、35.2ミリモル)を含む混合物を、80℃に加熱した。18時間後、フラスコを23℃に冷却させた。混合物を半量まで濃縮すると、固体が形成された。ジエチルエーテル(100mL)を加え、得られた懸濁液を5分間超音波処理した。濾紙を通す濾過によって固体を回収し、ジエチルエーテルでリンスした。洗浄した固体を、高真空下50℃にて乾燥させ、黄褐色固体として表題の化合物を得た。
中間体24:工程b
4−((2,4−ジクロロ−6−ヨードキノリン−3−イル)メチル)−N,N−ジメチルアニリン
Figure 2016539918
アセトニトリル(60mL)、3−(4−(ジメチルアミノ)ベンジル)−6−ヨードキノリン−2,4−ジオール(6.0g、12ミリモル、中間体24:工程a)及びオキシ塩化リン(8.9mL、96ミリモル)を含む混合物を、100℃に加熱した。5時間後、フラスコを23℃に冷却させた。水(100mL)を撹拌しながらゆっくりと加えると、固体が形成された。30分後、混合物を濃縮した。ジクロロメタン(500mL)及び水(100mL)を、撹拌しながら加えた。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を、リトマス紙試験によるpHが10になるまで、滴下して加えた。二相の混合物を分離した。水層をジクロロメタン(100mL)で抽出した。有機層を合わせて、合わせた溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(5g)を濾液に加え、溶媒を回転蒸発によって除去し、自由流動性粉末を得た。精製するため、この粉末を、シリカゲルカラムに通した。ジクロロメタンで溶出すると、黄色固体として表題の化合物が得られた。
中間体24:工程c
4−((4−クロロ−6−ヨード−2−メトキシキノリン−3−イル)メチル)−N,N−ジメチルアニリン
Figure 2016539918
ナトリウムメトキシド(2.9g、54ミリモル)を、トルエン(38mL)中、4−((2,4−ジクロロ−6−ヨードキノリン−3−イル)メチル)−N,N−ジメチルアニリン(3.5g、7.7ミリモル、中間体24:工程b)の溶液に、撹拌しながら加えた。この混合物を110℃に加熱した。3時間後、更にナトリウムメトキシド(2g、37.2ミリモル)を加えた。18時間後、フラスコを50℃に冷却させた。温かい混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、テトラヒドロフランでリンスした。シリカゲル(5g)を濾液に加え、溶媒を回転蒸発によって除去し、自由流動性粉末を得た。精製するため、この粉末を、シリカゲルカラムに通した。ジクロロメタンから始め、1%メタノール−ジクロロメタンへの勾配による溶出によって、固体として表題の化合物を得た。
中間体25:工程a
(4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
ヘキサン(2.5M、0.37mL、0.92ミリモル)中、n−ブチルリチウムの溶液を、テトラヒドロフラン(7mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(393mg、0.917ミリモル、中間体5:工程c)の撹拌している溶液に、−78℃において滴下して加えた。2分後、テトラヒドロフラン(2mL)中、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(125mg、1.01ミリモル)の溶液を滴下した。5分後、フラスコを氷−水浴中に置いた。30分後、水(5mL)を加え、二相の混合物を23℃に加温した。混合物を、半飽和塩化ナトリウム溶液(25mL)及びエチルアセテート(50mL)に分配させた。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(5g)を濾液に加え、溶媒を回転蒸発によって除去し、自由流動性粉末を得た。精製するため、この粉末を、シリカゲルカラムに通した。ジクロロメタンから始め、7%メタノール−ジクロロメタンへの勾配による溶出によって、灰白色固体として表題の化合物を得た。
中間体25:工程b
(4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
ジオキサン(3mL)中、(4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(325mg、0.601ミリモル、中間体25:工程a)及び二酸化マンガン(308mg、3.01ミリモル)を含む混合物を、100℃に加熱した。2時間後、混合物を23℃に冷却した。ジクロロメタン(20mL)を加え、混合物をCelite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンでリンスした。シリカゲル(5g)を濾液に加え、溶媒を回転蒸発によって除去し、自由流動性粉末を得た。精製するため、この粉末を、シリカゲルカラムに通した。ヘキサン−エチルアセテートで溶出すると、灰白色固体として表題の化合物が得られた。
中間体26:工程a
エチル3−オキソ−2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ブタノエート
Figure 2016539918
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、1.5g、38.4ミリモル)を、氷冷し、撹拌している、乾燥ジメトキシエタン(65mL)中、エチル3−オキソブタノアート(5g、38.4ミリモル)の溶液に、2分かけて、一部ずつ添加した。30分後、乾燥ジメトキシエタン(10mL)中、4−(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(9.2g、38.4ミリモル)の溶液を、2分かけて滴下した。フラスコを冷却浴から外した。2時間後、水(10mL)を加えた。混合物を、半飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)及びエチルアセテート(150mL)に分配させた。層を分離した。有機層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。濾液を濃縮し、残留物を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−エチルアセテートによる溶出)によって精製して、無色液体として表題の化合物を得た。
中間体26:工程b
6−ブロモ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−4−オール
Figure 2016539918
ディーン・スターク装置を備えた丸底フラスコに、エチル3−オキソ−2−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)ブタノエート(7.00g、24.3ミリモル、中間体26:工程a)、4−ブロモアニリン(4.20g、24.2ミリモル)、パラトルエンスルホン酸(0.418g、2.4ミリモル)、及びトルエン(121mL)を投入した。混合物を125℃に加熱した。16時間後、フラスコを室温に冷却した。トルエンを回転蒸発によって除去し、橙色の固体を得た。この固体及びジフェニルエーテル(48.4mL)の混合物を、220℃に加熱した。60分後、混合物を室温まで冷却すると、この時点で黄色固体が溶液から析出した。ヘキサン(150mL)を加えた。濾紙を通して混合物を濾過し、ヘキサンでリンスした。黄色固体を回収し、乾燥させた後、更に精製せずに次の工程で使用した。
中間体26:工程c
6−ブロモ−4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン
Figure 2016539918
6−ブロモ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−4−オール(5.00g、12.6ミリモル、中間体26:工程b)、オキシ塩化リン(5.90mL、63.1ミリモル)、及びアセトニトリル(42mL)の混合物を含む丸底フラスコを、90℃に加温した。3時間後、反応混合物を室温まで冷却した。アセトニトリル及び過剰のオキシ塩化リンを回転蒸発によって除去した。残留物をジクロロメタン(100mL)に溶解して、溶液を氷水浴中で冷却した。氷(100mL)を加えた。濃アンモニア水溶液を、リトマス紙試験によるpH=〜9まで、滴下して加えた。二相混合物を分離し、水層をジクロロメタン(50mL)で抽出した。合わせた有機部を硫酸マグネシウムを用い乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。Celite(登録商標)(5g)を濾液に加え、溶媒を回転蒸発によって除去し、自由流動性粉末を得た。粉末をシリカゲルカラムに乗せた。ヘキサンから始め、20%エチルアセテート−ヘキサンへの勾配による溶出によって、灰白色固体として表題の化合物を得た。
中間体27:工程a
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メタノール
Figure 2016539918
イソプロピルマグネシウムクロリド/塩化リチウム錯体(THF中1.3M、10.6mL、13.8ミリモル)の溶液を、0℃の乾燥THF(50mL)中、4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(3.12g、13.8ミリモル)の溶液に、注射器によって滴下して加えた。30分後、THF(28.5mL)中、1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(1.38g、12.5ミリモル)の溶液を、注射器によって0℃のグリニャール溶液に加えた。反応混合物を、2時間かけて室温まで加温し、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を、水とエチルアセテートとに分配した。分離した水相をエチルアセテートで更に抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% MeOH−DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。
中間体27:工程b
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メタノン
Figure 2016539918
1,4−ジオキサン(12mL)中、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メタノール(0.300g、1.16ミリモル、中間体27:工程a)及び二酸化マンガン(0.506g、5.83ミリモル)の不均一混合物を、100℃で1時間撹拌する。続いて、反応混合物を室温まで冷却し、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAcで洗浄して濃縮した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100% EtOAc−DCM)によって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体28:工程a
tert−ブチル3−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート
Figure 2016539918
ヘキサン中、2.5Mのn−ブチルリチウム溶液(9.60mL、24.0ミリモル)を、−50℃の乾燥THF(100mL)中、1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(2.00g、24.0ミリモル、国際公開第2008098104号に従って調製)の撹拌している溶液に、滴下した。添加中、反応液は不均質で黄色になった。15分後、乾燥THF(10mL)中、tert−ブチル3−ホルミルアゼチジン−1−カルボキシレート(4.45g、24.0ミリモル)の溶液を、注射器によって滴下した。反応混合物は均質になり、ゆっくりと0℃まで加温した。水(10mL)及びエチルアセテート(100)mLを加えた。二相の混合物を23℃まで加温した。混合物を、半飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)及びエチルアセテート(300mL)に分配させた。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。Celite(登録商標)(14g)を濾液に加え、溶媒を回転蒸発によって除去し、自由流動性粉末を得た。粉末をシリカゲルカラムに乗せた。エチルアセテートから始め、5%メタノール−エチルアセテートへの勾配による溶出によって、白色発泡体として表題の化合物を得た。
中間体28:工程b
tert−ブチル3−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボニル)アゼチジン−1−カルボキシレート
Figure 2016539918
Dess−Martinペルヨージナン(10.9g、25.7ミリモル)を、撹拌している、乾燥ジクロロメタン(86mL)中、tert−ブチル3−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート(4.60g、17.1ミリモル、中間体28:工程a)の溶液に一度に加えた。得られた混合物を23℃で撹拌した。18時間後、水、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液を同量含む混合物を加えた(200mL)。ジクロロメタン(100mL)を加えた。得られた二相の混合物を、15分間撹拌した。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、乾燥した溶液を濃縮した。残留物を、シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンから始め、5%メタノール−ジクロロメタンへの勾配による溶出)によって精製し、無色澄明油として表題の化合物を得た。
中間体29:工程a
N−メトキシ−N,2,6−トリメチルイソニコチンアミド
Figure 2016539918
DCM(8.3mL)中2,6−ジメチルイソニコチン酸(1.00g、6.61ミリモル)に、CDI(1.18g、7.27ミリモル)を添加し、この混合物を45分間撹拌した後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.71g、7.3ミリモル)を加えて、この混合物を20時間撹拌した。反応混合物を、0.3MのNaOH水溶液でクエンチし、水とDCMとの間で分離した。水層をDCMで抽出し、NaClの飽和水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100% EtOAc−DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。
中間体29:工程b
(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
n−BuLi(3.8mL、9.5ミリモル、ヘキサン中2.5M溶液)の溶液を、−50℃のTHF(48mL)中、1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(0.83g、10ミリモル)の溶液にゆっくりと加えた。添加後、撹拌を更に30分間継続し、THF(12mL)に溶解したN−メトキシ−N,2,6−トリメチルイソニコチンアミド(0.97g、5.0ミリモル、中間体29:工程a)をゆっくりと加えた。更に2mLのTHFを用いて、量的追加を完了させた。混合物を−50℃で5分間撹拌してから、室温に加温し、一晩撹拌した。溶液を、飽和NH4Cl水溶液でクエンチした。H2Oを加え、層を分離した。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜100% EtOAc/DCM)を用いて精製し、表題の化合物を得た。
中間体30:
(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン
Figure 2016539918
N−メトキシ−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(中間体1:工程a、手順B)を、N−メトキシ−N,2,6−トリメチルイソニコチンアミド(中間体29:工程a)の代わりに用いて、中間体29:工程bの方法と同様に表題の化合物を調製した。
中間体31:
(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン
Figure 2016539918
n−BuLi(4.0mL、10ミリモル、ヘキサン中2.5M溶液)の溶液を、−78℃のTHF(70mL)中、5−ブロモ−1,2−ジメチル−1H−イミダゾール(1.77g、10.2ミリモル)の溶液にゆっくりと加えた。添加後、撹拌を更に30分間継続し、THF(25mL)に溶解したN−メトキシ−N−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド(1.76g、10.1ミリモル、中間体1:工程a、手順A)をゆっくりと加えた。更に6mLのTHFを用いて、量的追加を完了させた。混合物を−78℃で5分間撹拌してから、室温に加温し、1時間撹拌した。溶液を水でクエンチし、層を分離した。水層をDCMで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜6% MeOH/DCM)を用いて精製し、表題の化合物を得た。
中間体32:工程a
メチル2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジリデン)−3−オキソペンタノアート
Figure 2016539918
ベンゼン(70mL)中、メチル3−オキソペンタノアート(2.2g、17ミリモル)、4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(2.5g、14ミリモル)、ピペリジン(0.3mL、3.0ミリモル)、及び酢酸(0.16mL、2.8ミリモル)を含む混合物を、水を除去しながら(ディーン・スターク管)90℃に加熱した。4時間後、混合物を23℃に冷却してから濃縮して、表題の化合物を得た。残留物(アルケン異性体混合物)を、更に精製せずに次の工程に移動した。
中間体32:工程b
メチル2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−3−オキソペンタノアート
Figure 2016539918
エタノール(123mL)中、メチル2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジリデン)−3−オキソペンタノアート(アルケン異性体混合物、3.5g、12ミリモル、中間体32:工程a)及び湿潤10%パラジウム炭素(2.6g)を含む混合物を、23℃、水素ガス雰囲気下(バルーン圧)で撹拌した。2時間後、溶液に窒素ガスをバブリングさせて、反応混合物を脱気した。脱気した混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、エタノールでリンスした。濾液を濃縮すると、無色油が得られた。エチルアセテート(100mL)を加えた。Celite(登録商標)(8g)を溶液に加え、溶媒を回転蒸発によって除去し、自由流動性粉末を得た。精製するため、この粉末を、シリカゲルカラムに通した。ヘキサンから始め、40%エチルアセテート−ヘキサンへの勾配による溶出によって、無色澄明油として表題の化合物を得た。
中間体32:工程c
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2−エチルキノリン−4−オール
Figure 2016539918
ジフェニルエーテル(31mL)中、メチル2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−3−オキソペンタノアート(2.7g、9.4ミリモル、中間体32:工程b)、4−ブロモアニリン(1.6g、9.4ミリモル)、及びパラ−トルエンスルホン酸一水和物(162mg、0.943ミリモル)を含む混合物を、220℃に加熱した。2時間後、フラスコを23℃に冷却した。ジエチルエーテル(50mL)を加えると、固体が形成された。不均一混合物を23℃で撹拌した。30分後、濾紙を通して混合物を濾過し、濾過ケークをジエチルエーテルでリンスした。固体を回収して乾燥させると、表題の化合物が得られ、これを更なる精製はせずに次の工程に移動した。
中間体32:工程d
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−4−クロロ−2−エチルキノリン
Figure 2016539918
アセトニトリル(15mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2−エチルキノリン−4−オール(1.78g、4.36ミリモル、中間体32:工程c)及びオキシ塩化リン(1.8mL、20ミリモル)を含む混合物を、90℃に加熱した。3時間後、フラスコを23℃に冷却した。混合物を濃縮した。ジクロロメタン(100mL)及び氷(50mL)を残留物に加えた。濃アンモニア水溶液を、リトマス紙試験によるpHが9になるまで、撹拌しながら滴下した。二相の混合物を23℃で30分間撹拌した。層を分離した。水層をジクロロメタン(25mL)で抽出した。有機層を合わせて、合わせた溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過した。Celite(登録商標)(8g)を濾液に加え、溶媒を回転蒸発によって除去し、自由流動性粉末を得た。精製するため、この粉末を、シリカゲルカラムに通した。ヘキサンから始め、25%エチルアセテート−ヘキサンへの勾配による溶出によって、灰白色固体として表題の化合物を得た。
中間体33:工程a
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール
Figure 2016539918
イソプロピルマグネシウムクロリド/リチウムクロリド錯体(THF中1.3M、19.5mL、25.35ミリモル)の溶液を、0℃の乾燥THF(130mL)中5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(4.12g、25.58ミリモル)溶液に、注射器によって滴下して加えた。15分後、グリニャール溶液を、0℃の乾燥THF(55mL)中ピコリンアルデヒド(2.0mL、20.93ミリモル)溶液に、カニュレーションによって加えた。反応混合物を5分間0℃で撹拌し、その後、室温まで1時間加温した。続いて、反応混合物を氷浴中で冷却し、飽和塩化アンモニウム水でクエンチした。混合物を、ブラインとエチルアセテートとに分配した。分離された水相をエチルアセテートで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)によって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体33:工程b
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン
Figure 2016539918
1,4−ジオキサン(52mL)中、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール(1.41g、7.45ミリモル、中間生成物33:工程a)及び二酸化マンガン(3.24g、37.27ミリモル)の不均質な混合物を100℃で2時間撹拌した。続いて、反応混合物を室温まで冷却し、Celite(登録商標)を通して濾過し、DCMでリンスして、濃縮し、灰白色固体として表題の化合物を得た。
中間体34:工程a
(3−フルオロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
(3−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド(THF中1M、9.3mL、9.3ミリモル)を、0℃の乾燥THF(20mL)中、ニコチンアルデヒド(0.88mL、9.3ミリモル)の溶液に、注射器によって滴下した。反応混合物を撹拌しながら室温まで30分間加温し、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を、水とエチルアセテートとに分配した。水相をエチルアセテートで1回抽出し、有機層を水で3回洗浄した。合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、濃縮して乾燥させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜60% EtOAc−ヘキサン)によって精製し、表題の化合物を得た。
中間体34:工程b
(3−フルオロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノン
Figure 2016539918
(3−フルオロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール(中間体34:工程a)を、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノールの代わりに用いて、中間体33:工程bの方法と同様に表題の化合物を調製した。
中間体35:工程a
(4−メトキシフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
(4−メトキシフェニル)マグネシウムブロミドを(3−フルオロフェニル)マグネシウムブロミドの代わりに用いて、中間体34:工程aの方法と同様に表題の化合物を調製した。
中間体35:工程b
(4−メトキシフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノン
Figure 2016539918
(4−メトキシフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール(中間体35:工程a)を、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノールの代わりに用いて、中間体33:工程bの方法と同様に表題の化合物を調製した。
中間体36:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(3−フルオロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
(3−フルオロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノン(中間体34:工程b)を、(4−クロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノンの代わりに用いて、1.2当量の中間体34:工程b及び1.1当量のn−BuLiを、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン(中間体3:工程c)に対して使用した以外は、中間体37の方法と同様に表題の化合物を調製した。
中間体37:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
乾燥THF(5mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン(214.5mg、0.495ミリモル、中間体3:工程c)の懸濁液を、ヒートガンを用いて加熱し、溶液を形成した。この溶液をドライアイス−アセトン浴中で2分間冷却した後、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、0.18mL、0.45ミリモル)溶液を注射器によって滴下した。1分後、乾燥THF(0.2mL)中、(4−クロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノン(0.117mg、0.541ミリモル)の溶液を滴下した。反応混合物を5分間ドライアイス−アセトン浴中で撹拌した後、反応フラスコを氷−水浴中に置き、室温まで加温した。この反応液を飽和塩化アンモニウムでクエンチした。混合物を、水とエチルアセテートとに分配した。分離された水相をエチルアセテートで更に抽出した。有機相を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、50〜100% EtOAc−ヘキサン)、続く逆相クロマトグラフィー(水中、アセトニトリル+0.05% TFA)によって精製した。生成物画分を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及びDCMと混合し、この層を分離して、水層をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、濃縮して、澄明油として表題の化合物を得た。
中間体38:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(4−メトキシフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
(4−メトキシフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノン(中間体35:工程b)を、(4−クロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノンの代わりに用いて、中間体37の方法と同様に表題の化合物を調製した。
中間体39:工程a
5−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
Figure 2016539918
プロリン(0.695g、5.98ミリモル)を、EtOH(50mL)中、ベンゾ[b]チオフェン−2−カルバルデヒド(5.00g、29.9ミリモル)及びメルドラム酸(4.31g、29.9ミリモル)の溶液に加えた。この混合物を室温で1時間撹拌し、ジエチル1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3,5−ピリジンジカルボキシレート(7.57g、29.9ミリモル)を添加した。撹拌を室温で5時間継続し、沈殿した生成物を濾過によって単離し、更にiPrOHでリンスして、減圧下で乾燥させ、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体39:工程b
2−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)マロン酸
Figure 2016539918
5−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(2.0g、6.88ミリモル、中間体39:工程a)及び3M NaOH水(14mL)の溶液を、102℃の油浴中で28時間加熱した。反応混合物を氷に注ぎ、濃HCl水でpH1に酸性化した。懸濁液を室温で2時間撹拌した後、濾過し、更に水でリンスして、乾燥すると、黄褐色固体として表題の化合物が得られた。
中間体40:工程a
(3−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
2−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)マロン酸(0.311g、1.24ミリモル、中間体39:工程b)、(4−アミノフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(0.25g、1.24ミリモル、中間体15:工程c)及びPOCl3(2mL)の溶液を、100℃で一晩還流させた。溶液を室温まで冷却した後、ゆっくりと一部ずつ氷水浴中に注ぎ、必要に応じて追加の氷を加え、発熱を制御した。水酸化アンモニウム水(5M)を加え、混合物をpH9〜10に塩基性化した。沈殿した固体を濾過し、回収した後、クロロホルムに溶解して濾過した。濾液を濃縮し、生成物をメタノールから沈殿させて濾過し、表題の化合物を得た。
中間体40:工程b
(3−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
(3−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(190mg、0.42ミリモル、中間体40:工程a)及びナトリウムメトキシド(113.8mg、2.106ミリモル)を、乾燥トルエン(2mL)を含むマイクロ波用バイアルに投入し、105℃で一晩加熱した。混合物を室温まで冷却させた後、Celite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンでリンスした。濾液を乾燥するまで濃縮して、表題の化合物を得て、これを更に精製せずに用いた。
中間体41:工程a
5−(4−メチルスルホニルベンジル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
Figure 2016539918
4−(メチルスルホニル)ベンズアルデヒドを、ベンゾ[b]チオフェン−2−カルバルデヒドの代わりに用い、5−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(中間体39:工程a)の調製について説明した手順を使用して、表題の化合物を調製した。
中間体41:工程b
2−(4−メチルスルホニルベンジル)マロン酸
Figure 2016539918
5−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(中間体39:工程a)を、5−(4−メチルスルホニルベンジル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(中間体41:工程a)に置き換え、2−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)マロン酸(中間体39:工程b)の調製について説明した手順に従って、表題の化合物を調製した。
中間体41:工程c
(2,4−ジクロロ−3−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
(4−アミノフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(0.80g、3.976ミリモル、中間体15:工程c)及び2−(4−メチルスルホニルベンジル)マロン酸(1.08g、3.976ミリモル、中間体41:工程b)の、POCl3(10mL)中混合物を、105℃で4時間加熱し、室温まで冷却して濃縮し、過剰のPOCl3を除いた。残留物を、氷のH2Oに注ぎ、NH4OH水溶液でpH8〜9に処理した(添加中、混合物の水溶液の温度を低温に維持した)。混合物を2時間撹拌し、濾過して、粗製の褐色固体を得た。粗製固体を減圧下で一晩乾燥させ、Et2Oでリンスして乾燥させた。固体をDCMで希釈し、濾過して、数回リンスした。生成物を含む濾液を乾燥するまで蒸発させ、表題の化合物を得て、これを更に精製せずに用いた。
中間体41:工程d
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
トルエン(10mL)中、(2,4−ジクロロ−3−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(1g、2.085ミリモル、中間体41:工程c)及び固体ナトリウムメトキシド(0.56g、10.42ミリモル)の混合物を、封管内で105℃にて12時間加熱し、室温に冷却し、DCMで希釈し、得られた懸濁液をCelite(登録商標)を通して濾過して、DCMで数回リンスした。溶媒を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフィーで分取すると(ヘプタン/EtOAc)、白色固体として表題の化合物が得られた。
中間体42:工程a
5−(4−フルオロベンジル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
Figure 2016539918
4−フルオロベンズアルデヒドを、ベンゾ[b]チオフェン−2−カルバルデヒドの代わりに用い、5−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(中間体39:工程a)の調製について説明した手順を使用して、表題の化合物を調製した。
中間体42:工程b
2−(4−フルオロベンジル)マロン酸
Figure 2016539918
5−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(中間体39:工程a)を、5−(4−フルオロベンジル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(中間体42:工程a)に置き換え、2−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)マロン酸(中間体39:工程b)の調製について説明した手順に従って、表題の化合物を調製した。
中間体42:工程c
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−フルオロベンジル)キノリン
Figure 2016539918
2−(4−フルオロベンジル)マロン酸(25.75g、112.9ミリモル、中間体42:工程b)及び4−ブロモアニリン(19.43g、112.9ミリモル)の、POCl3(106mL)中混合物を、冷却器と共に105℃で3時間加熱し、その後80℃で一晩加熱した。溶液を室温まで冷却させた後、水浴中の室温の水にゆっくりと一部ずつ注ぎ、必要に応じて氷を使用して発熱を制御した。濃水酸化アンモニウム水を加え、混合物をpH10に塩基性化した。ジクロロメタンを加え、層を分離し、水層を追加のジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、濃縮して乾燥させた。粗生成物を最小限のアセトニトリルで研和し、濾過し、表題の化合物を得た。
中間体42:工程d
6−ブロモ−4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン
Figure 2016539918
メタノール溶液(9.09mL、4.55ミリモル)中、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−フルオロベンジル)キノリン(0.350g、0.909ミリモル、中間体42:工程c)及び0.5Mナトリウムメトキシドの混合物を還流において16時間撹拌した。この混合物を氷水に注ぎ、EtOAcで抽出した(2×)。合わせたEtOAc抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧下で蒸発させ、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/CH2Cl2)で精製すると、白色固体として表題の化合物が得られた。
中間体43:工程a
4−クロロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
Figure 2016539918
ピリジン(27.6mL、343ミリモル)を、DCM(400mL)中、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(16.7g、172ミリモル)に加えた。次に、4−クロロベンゾイルクロリド(20mL、156mmol)を加え、混合物を室温で3日間撹拌した。真空濾過によって固体を除去し、DCMで洗浄した。濾液を、1NのHCl水溶液を用いて、その後水で洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮し、無色の液体として粗製の表題の化合物を得て、精製せずに次の工程で使用した。
中間体43:工程b
(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
エチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中3.0M、21.5mL、64.4ミリモル)を、窒素雰囲気下、氷浴において、THF(100mL)中の5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(10.4g、64.4ミリモル)の澄明無色の溶液に、注射器によって数分かけて加えた。添加中に、白色沈殿が形成された。氷浴からこの混合物を取り出して20分撹拌し、続いて再度氷浴中で冷却してから、4−クロロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(10.7g、53.6ミリモル、中間生成物43:工程a)を加えた。得られた白色懸濁液を室温で一晩撹拌した。飽和NH4Cl水溶液を加えることによってクエンチし、水で希釈した。この混合物を部分的に濃縮してTHFを除去し、DCMで希釈した。混合物を、1NのHCl水溶液によってpH1に酸性化し、続いて、飽和NaHCO3水溶液で中和した。相を分離させ、水相をDCMで更に抽出した。有機抽出物を水で洗浄した後、乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮し、白色固体を得た。粗生成物を、EtOAc:ヘプタンの混合物(1:1、150mL)を用いて研和した。沈殿させた固体を真空濾過によって回収し、ヘプタンで洗浄して表題の化合物を得た。
中間体43:工程c
4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボニル)ベンゾニトリル
Figure 2016539918
(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(500.0mg、2.266ミリモル、中間体43:工程b)、シアン化亜鉛(531.2mg、4.524ミリモル)、亜鉛末(58.7mg、0.898ミリモル)、X−Phos(216.9mg、0.455ミリモル)及びPd2(dba)3(312.2mg、0.341ミリモル)を、丸底フラスコに投入した。このフラスコを排気し、窒素を再充填した。ジメチルアセトアミド(11mL)にアルゴンを注入し、注射器によって混合物に加えた。反応混合物にアルゴンを1分間バブリングし、混合物を撹拌し、窒素陽圧下、120℃で一晩加熱した。混合物を周囲温度まで冷却させた後、Celite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンでリンスした。濾液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、層を分離して、水層を過剰のジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、濃縮して乾燥させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20〜60% EtOAc−ヘキサン)によって精製し、表題の化合物を得た。
中間体44:
1−(4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
無水酢酸(2.32g、24.6ミリモル)を、DCM(33mL)及びトリエチルアミン(10.0mL、71.8ミリモル)中、(4−フルオロフェニル)(ピペリジン−4−イル)メタノン(5.00g、20.5ミリモル)の冷(0℃)溶液に滴下して加えた。5分後、得られた混合物を氷浴から外し、室温で2時間撹拌した。次に、反応液を、1MK3PO4水(100mL)、H2O、及びDCMの混合物に加えた。層を分離し、水層をDCMで再度抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、減圧下で濃縮して、クロマトグラフィーで分取すると(DCM/EtOAc)、澄明油として表題の化合物が得られた。
中間体45:工程a
6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
Figure 2016539918
Synthetic Communications 2010,40,732に記載される一般的方法に従って、4−ブロモアニリン(30.0g、174ミリモル)及び2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(25.1g、174ミリモル)の混合物を、80℃で1.5時間加熱し、周囲温度まで冷却して、3−((4−ブロモフェニル)アミノ)−3−オキソプロパン酸を得た。アセトン副生成物を真空下で除去し、乾燥固体として中間生成物を得た。Eaton試薬(100mL)をこの固体に加え、得られた混合物を70℃で一晩加熱してから、室温まで冷却した。混合物を水に注ぎ、褐色沈殿物を濾過して、水でリンスした。褐色沈殿物をエタノールで研和した後、濾過すると、明褐色固体として表題の化合物が得られた。
中間体45:工程b
6−ブロモ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−2,4−ジオール
Figure 2016539918
ピリジン(34mL)中、6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(3.2g、18.3ミリモル、中間体45:工程a)、6−(トリフルオロメチル)ニコチンアルデヒド(4.0g、16.7ミリモル)及びジエチル2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシラート(4.2g、16.7ミリモル)の混合物を、105℃で3時間加熱した。溶液を周囲温度まで冷却すると、固体が形成された。最小限のイソプロパノールを混合物に加え、スラリーを1時間加熱し、超音波処理して濾過した。濾過した固体をイソプロパノールでリンスし、連続空気流下で乾燥させ、灰白色固体として表題の化合物を得た。追加の生成物を濾液から再結晶させて、濾過し、イソプロパノールでリンスした。
中間体45:工程c
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン
Figure 2016539918
POCl3(1.5mL)を、アセトニトリル(23mL)中、6−ブロモ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−2,4−ジオール(1.8g、4.6ミリモル、中間体45:工程b)の混合物に加えた。混合物を80℃に加熱し、一晩還流すると、琥珀色の溶液が形成した。溶液を周囲温度まで冷却させ、水でクエンチすると、沈殿物が形成した。濃水酸化アンモニウムを懸濁液に加えてpH9〜10にし、スラリーを1時間撹拌した。固体を濾過した後、50:50のアセトニトリル/水で、その後追加の水で洗浄し、高真空オーブン内で乾燥すると、表題の化合物が得られた。
中間体45:工程d
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン
Figure 2016539918
乾燥トルエン(12mL)中、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン(1.0g、2.3ミリモル、中間体45:工程c)及びナトリウムメトキシド(1.2g、22ミリモル)の混合物を、窒素陽圧下、80℃にて一晩加熱した。混合物を周囲温度まで冷却した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を混合物に加え、層を分離した。水性層をエチルアセテートで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムによって乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗製物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜20% EtOAc−ヘキサン)によって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体45:工程e
(4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi(ヘキサン中2.5M、0.9mL、2.25ミリモル)の溶液を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で、乾燥THF(12.5mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン(1.009g、2.338ミリモル、中間体45:工程d)の溶液に滴下した。1〜2分後、乾燥THF(5mL)中、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(359.6mg、2.897ミリモル)の溶液を滴下した。この反応液を10分間撹拌した後、氷浴に移し、室温まで加温した。この反応液を飽和塩化アンモニウム水でクエンチした。水を添加し、分離した水層をEtOAc/THF 10:1で抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗製物をEtOAc/エーテル1:1で研和して濾過し、追加のエーテルでリンスした。回収した固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。
中間体45:工程f
(4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
(4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(0.552g、1.158ミリモル、中間体45:工程e)、1,4−ジオキサン(25mL)、乾燥THF(3mL)、及び活性化MnO2(0.503g、5.788ミリモル)を丸底フラスコ内で混合し、混合物を80℃にて、冷却器、N2陽圧下で一晩加熱した。反応液を周囲温度まで冷却させた後、Celite(登録商標)を通して濾過し、THFでリンスした。濾液を濃縮して、表題の化合物を得て、これを更に精製せずに用いた。
中間体46:工程a
(4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi(ヘキサン中2.5M、0.52mL、1.3ミリモル)の溶液を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で、乾燥THF(13mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン(0.5g、1.3ミリモル、中間体42:工程d)の溶液に滴下した。1〜2分後、乾燥THF(3mL)中、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(147.1mg、1.185ミリモル)の溶液を滴下した。この反応液を5分間撹拌した後、氷浴に移し、室温まで加温した。この反応液を飽和塩化アンモニウム水でクエンチした。混合物を、水とジクロロメタンとに分配した。分離された水相をジクロロメタンで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜3% MeOH−DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。
中間体46:工程b
(4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
(4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(224.2mg、0.526ミリモル、中間体46:工程a)、1,4−ジオキサン(2.6mL)及び活性化MnO2(232mg、2.67ミリモル)を丸底フラスコ内で混合し、混合物を、N2陽圧下で一晩還流させた。反応液を周囲温度まで冷却させた後、Celite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンでリンスした。濾液を水で洗浄し、水層を追加のジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して表題の化合物を得、それを更なる精製を行わずに使用した。
中間体47:工程a
(4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi(ヘキサン中2.5M、1.6mL、4.0ミリモル)の溶液を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で、乾燥THF(20mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン(1.711g、3.964ミリモル、中間体45:工程d)の溶液に滴下した。1〜2分後、乾燥THF(6mL)中、2,6−ジメチルニコチンアルデヒド(0.8mL、6.3ミリモル)の溶液を滴下した。この反応液を5分間撹拌した後、冷浴から外し、室温まで加温した。この反応液を飽和塩化アンモニウム水でクエンチした。混合物を、水とジクロロメタンとに分配した。分離された水相をジクロロメタンで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜3% MeOH−DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。
中間体47:工程b
(4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノン
Figure 2016539918
(4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール(810mg、1.66ミリモル、中間体47:工程a)、1,4−ジオキサン(8.5mL)及び活性化MnO2(724.4mg、8.332ミリモル)を丸底フラスコ内で混合し、混合物を加熱し、N2陽圧下で還流させた。4時間後、反応液を室温まで冷却し、Celite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンでリンスした。濾液を水で洗浄し、水層を追加のジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、乾燥するまで濃縮して表題の化合物を得、それを更なる精製を行わずに使用した。
中間体48:工程a
(4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi(ヘキサン中2.5M、0.84mL、2.1ミリモル)の溶液を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で、乾燥THF(11mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン(0.826g、2.17ミリモル、中間体42:工程d)の溶液に滴下した。1〜2分後、乾燥THF(3mL)中、2,6−ジメチルニコチンアルデヒド(0.23mL、1.8ミリモル)の溶液を滴下した。この反応液を5分間撹拌した後、冷浴から外し、室温まで加温した。この反応液を飽和塩化アンモニウム水でクエンチした。混合物を、水とジクロロメタンとに分配した。分離された水相をジクロロメタンで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮乾固させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜3% MeOH−DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。
中間体48:工程b
(4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノン
Figure 2016539918
(4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール(550mg、1.26ミリモル、中間体48:工程a)、1,4−ジオキサン(6.2mL)及び活性化MnO2(551mg、6.34ミリモル)を丸底フラスコ内で混合し、混合物を、N2陽圧下で還流させた。4時間後、反応液を周囲温度まで冷却させた後、Celite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンでリンスした。濾液を水で洗浄し、水層を追加のジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して表題の化合物を得、それを更なる精製を行わずに使用した。
中間体49:工程a
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−(ピリミジン−5−イルメチル)キノリン−2(1H)−オン
Figure 2016539918
ピリジン(29mL)中、6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(3.92g、16.31ミリモル、中間体45:工程a)及びピリミジン−5−カルバルデヒド(1.94g、17.95ミリモル)の暗色溶液に、ジエチル2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシラート(4.13g、16.31モル)を添加した。得られた混合物を、100℃の油浴中で、5時間撹拌しながら加温した。室温まで冷却した後、混合物をエタノールで希釈した。黄褐色沈殿物を濾過によって単離し、更にEtOH、次にアセトニトリルでリンスして乾燥させ、表題の化合物を得、これを更なる精製をせずに次の工程に移した。
中間体49:工程b
6−ブロモ−4−(ジフルオロメトキシ)−3−(ピリミジン−5−イルメチル)キノリン−2−オール
Figure 2016539918
DMF(0.6mL)中、6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−(ピリミジン−5−イルメチル)キノリン−2(1H)−オン(0.5g、1.51ミリモル、中間体49:工程a)、メチル2−クロロ−2,2−ジフルオロアセテート(0.24mL、2.26ミリモル)及びK2CO3(0.52mg、3.76ミリモル)の混合物を、80℃にて2時間撹拌し、室温まで冷却して、H2Oで希釈し、EtOAcで抽出した(2×)。合わせた有機抽出物をブラインで抽出し、乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、クロマトグラフィー(0〜10% DCM中MeOH、勾配)によって精製すると、表題の化合物が得られた。
中間体49:工程c
6−ブロモ−2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)−3−(ピリミジン−5−イルメチル)キノリン
Figure 2016539918
6−ブロモ−4−(ジフルオロメトキシ)−3−(ピリミジン−5−イルメチル)キノリン−2−オール(0.38g、1.02ミリモル、中間体49:工程b)及びPOCl3の混合物を、105℃にて3時間加熱した後、室温まで冷却し、濃縮し、氷水に注いで、NH4OHで処理し、塩基性pH8〜9にした。固体沈殿物を濾過によって回収し、乾燥させて、粗生成物を得た。固体をDCMに溶解し、クロマトグラフィーで分取すると(0〜100% EtOAc/DCM、勾配)、表題の化合物が得られた。
中間体50:
6−ブロモ−2,4−ビス(ジフルオロメトキシ)−3−(ピリミジン−5−イルメチル)キノリン
Figure 2016539918
中間体49:工程bを調製するために使用した手順に従って、追加の生成物として表題の化合物が得られた。
中間体51:工程a
3−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン
Figure 2016539918
2−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)マロン酸(4.49g、17.94ミリモル、中間体39:工程b)及び4−ブロモアニリン(3.08g、17.94ミリモル)の、POCl3(40mL)中混合物を、80℃で5時間加熱し、室温まで冷却して、減圧下で濃縮し、過剰のPOCl3を除いた。残留物を氷H2Oに注ぎ、NH4OH水で処理したpH8〜9にした。固体沈殿物を濾過によって回収し、水でリンスし、風乾し、Et2Oでリンスすると、暗色固体として表題の化合物を得た。
中間体51:工程b
3−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン
Figure 2016539918
3−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン
(7.5g、17.73ミリモル、中間体51:工程a)、ナトリウムメトキシド(4.79g、88.62ミリモル)、及びトルエン(25mL)の不均一混合物を、封管中110℃にて6時間加熱した。得られた黒色タールをDCMで希釈した後、Celite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンでリンスした。濾液を濃縮し、粗生成物をクロマトグラフィー(ヘプタン/DCM、勾配)によって精製すると、黄褐色固体として表題の化合物が得られた。
中間体51:工程c
(3−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、1.9mL、3.17ミリモル)を、乾燥THF(25mL)中、3−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン(1.02g、2.44ミリモル、中間体51:工程b)及び(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メタノン(0.684g、2.68ミリモル、中間体2:工程c)の混合物に、−78℃で2分間かけて滴下した。完全に添加した後、撹拌を−78℃で10分間継続した後、氷浴中で0℃まで加温した。混合物を30分間撹拌した後、飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、室温まで加温した。10分間の撹拌後、水を加え、層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(2×)。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4によって乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、クロマトグラフィーで分取すると(0〜10% DCM中MeOH)、表題の化合物が得られた。
中間体51:工程d
(3−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチルアセテート
Figure 2016539918
水素化ナトリウム(0.12g、2.98ミリモル)を、乾燥DMF(25mL)中、(3−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(0.88g、1.49ミリモル、中間体51:工程c)の黄色溶液に室温で加えた。混合物を室温にて45分間撹拌した後、無水酢酸(0.28mL、2.98ミリモル)を加えた。得られた暗色混合物を室温で一晩撹拌した。氷を加え、その後NaHCO3(飽和水溶液)を加えた。水性混合物をEtOAcで抽出した(2×)。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発させると、表題の化合物が得られ、これを精製することなく次の工程に進めた。
中間体52:工程a
1−アセチル−N−メトキシ−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2016539918
1,1’−カルボニルジイミダゾール(6.43g、39.64ミリモル)を、乾燥THF(40mL)中、1−アセチルピペリジン−4−カルボン酸(5g、29.21ミリモル)の混合物にゆっくりと加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。別のフラスコで、トリエチルアミンを、アセトニトリル(32mL)中、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.92g、40.18ミリモル)の混合物に加えた。2種類の混合物を合わせ、室温で12時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をDCMに溶解した。有機混合物を水、HCl(0.1N水溶液)、最後に濃Na2CO3水溶液で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させると、粗製油が得られた。この油をクロマトグラフィーで精製すると、214波長にてHPLCによって可視化される表題の化合物が得られた。
中間体52:工程b
1−(4−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
乾燥THF(3mL)中、1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(0.28g、3.37ミリモル)の溶液を、−78℃浴中で冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、1.26mL、3.15ミリモル)を20分かけて滴下した。懸濁液を冷浴中で30分間撹拌した後、THF(3mL)に溶解した1−アセチル−N−メトキシ−N−メチルピペリジン−4−カルボキサミド(0.74g、3.45ミリモル、中間体52:工程a)を滴下した。得られた懸濁液を−78℃で5分間撹拌した後、0℃まで加温し、更に30分間撹拌した。混合物を室温まで加温し、2.5時間撹拌した後、飽和NH4Cl水溶液でクエンチした。水性混合物をEtOAcで抽出した(1×)。合わせたEtOAc抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮し、クロマトグラフィーで分取すると(EtOAc/DCM)、表題の化合物を得た。
中間体53:工程a
(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
乾燥THF(3mL)中、1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(0.47g、5.71ミリモル)を含む50mLのフラスコを、−43℃(CH3CN−CO2浴)に冷却した。次に、n−ブチルリチウム(THF中2.5M、2.43mL、6.08ミリモル)を滴下すると、明青色懸濁液が得られた。懸濁液を−40℃で40分間撹拌した後、THF(7mL)中、6−(トリフルオロメチル)ニコチンアルデヒド(1g、5.71ミリモル)の均質溶液を−40℃で投入した。得られた均質な無色溶液を徐々に室温まで加温させ、30分後、LC/MSは、反応が完了していることを示した。混合物を水及びNH4Cl水でクエンチし、EtOAcで抽出した(2×)。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮すると、半固体として表題の化合物が得られ、これを精製することなく次の工程に進めた。
中間体53:工程b
(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン
Figure 2016539918
1,4−ジオキサン(10mL)中、(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(1g、3.87ミリモル、中間体53:工程a)を含む25mLのフラスコに、二酸化マンガン(2.67g、30.65ミリモル)を加えた。混合物を80℃の油浴中で2時間撹拌した後、室温まで冷却し、EtOAcで希釈して、Celite(登録商標)を通して濾過した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフィーで分取すると(0〜100% EtOAc/ヘプタン勾配)、表題の化合物が得られた。
中間体54:工程a
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)キノリン−2(1H)−オン
Figure 2016539918
ピリジン(7.5mL)中、6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(1.0g、4.25ミリモル、中間体45:工程a)及び4−(トリフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(0.67mL、4.67ミリモル)の暗色溶液に、ジエチル2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシラート(1.08g、4.25ミリモル)を加えた。得られた混合物を、100℃の油浴中で、5時間撹拌しながら加温した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧下で除去し、残留物をアセトニトリルで希釈した。半固体混合物を超音波処理して濾過し、更にアセトニトリルでリンスして、白色固体として表題の化合物が得られた。
中間体54:工程b
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)キノリン
Figure 2016539918
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)キノリン−2(1H)−オン(1.1g、2.66ミリモル、中間体54:工程a)及びPOCl3(3.7mL、39.83ミリモル)の混合物を、105℃で3時間撹拌し、室温まで冷却して、蒸発させ、過剰のPOCl3を除いた。次に、氷を加え、NH4OH水溶液をゆっくりと撹拌しながら懸濁液に加えて、塩基性pH8〜9にした(追加中、氷を加え冷懸濁液に維持した)。白色固体沈殿物を濾過によって回収し、乾燥させて、表題の化合物を得た。
中間体54:工程c
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)キノリン
Figure 2016539918
トルエン(14mL)中、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)キノリン(1.1g、2.44ミリモル、中間体54:工程b)及びナトリウムメトキシド(1.32g、24.39ミリモル)の混合物を、封管内で110℃にて12時間加熱した。混合物をDCMで希釈し、30分間撹拌した後、Celite(登録商標)を通して濾過した。濾液を減圧下で蒸発させ、クロマトグラフィーで分取すると(0〜100% EtOAc/ヘプタン、勾配)、白色固体として表題の化合物が得られた。
中間体54:工程d
メチル4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)キノリン−6−カルボキシレート
Figure 2016539918
乾燥THF(3mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)キノリン(0.26g、0.57ミリモル、中間体54:工程c)の−78℃の溶液に、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、0.23mL、0.57ミリモル)を2分かけて滴下した(溶液は褐色に変わった)。撹拌を−78℃で1分間継続した後、二酸化炭素を反応混合物中にバブリングした(二重先端針を通して導入する前に、CO2をdrieriteに通過させた)。5分後、フラスコをドライアイス/アセトン浴から外し、CO2流を維持しながら、室温までゆっくりと加温した。混合物を室温で20分間撹拌した。クエンチしたアリコートのLC/MSは、大量のカルボン酸を示した。DMSO(0.05mL)、ヨウ化メチル(0.12mL、1.71ミリモル)及びNa2CO3(0.06g、0.57ミリモル)を0℃で添加した。混合物を室温まで加温した後、30分間40℃の油浴中で加熱した。LC/MSは、依然として、相当量のカルボン酸生成物を示した。THFのほとんどを減圧下で除き、追加のDMSO(0.05mL)、MeI(0.12mL、1.71ミリモル)、及びNa2CO3(0.06g、0.57ミリモル)を油状残留物に導入した。混合物を40℃の油浴中で30分間加熱し、室温まで冷却した後、氷−H2Oを加えた。混合物を室温で撹拌した後、EtOAcで抽出した(2×)。合わせたEtOAc抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、その残留物を、クロマトグラフィーで分取すると(0〜100% EtOAc/ヘプタン、勾配)、白色固体として表題の化合物が得られた。
中間体55:工程a
N−メトキシ−N,1−ジメチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド
Figure 2016539918
トリエチルアミン(5.51mL、39.646ミリモル)を、1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボン酸(2g、15.86ミリモル)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.55g、15.86ミリモル)、及びEDCI(3.65g、19.03ミリモル)の、CH2Cl2(10mL)中混合物にゆっくりと加えた。この混合物を室温で72時間撹拌した後、飽和NaHCO3水でクエンチした。水(50mL)を加え、その後、追加のCH2Cl2を加えた。混合物を10分間撹拌し、層を分離させた。CH2Cl2層を、Na2SO4で乾燥させた後、濾過した。減圧下で溶媒を除去し、残留した油分をクロマトグラフィーで分取すると(CH2Cl2/EtOAc)、固体として表題の化合物が得られた。
中間体55:工程b
ビス(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
DCM(10mL)中、5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(1.2g、7.45ミリモル)の溶液に、エチルマグネシウムブロミド(2.5mL、7.45ミリモル、ジエチルエーテル中3.0M)を10分間かけて滴下して加えた。得られた淡黄色溶液を室温で15分間撹拌し、氷浴中で0℃まで冷却した後、DCM(3mL)に溶解したN−メトキシ−N,1−ジメチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド(1.0g、6.21ミリモル、中間体55:工程a)を滴下した。冷浴を外し、反応混合物を室温で48時間撹拌した。得られた黄色懸濁液に、水、その後6M HCl水溶液を加え、pHを中性(pH=6〜7)にした。この水性混合物をDCMで抽出した(2×)。合わせたDCM抽出物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をEt2Oで沈殿させ、濾過し、乾燥すると、黄褐色固体として表題の化合物が得られた。
中間体56:工程a
tert−ブチル4−(ヒドロキシ(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2016539918
イソプロピルマグネシウムクロリド(THF中2.0M、40.3mL、80.6ミリモル)の溶液を、2℃の乾燥THF(12mL)中、5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(19.5g、86.3ミリモル)の溶液に、注射器によって滴下して加えた。30分後、tert−ブチル4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシレート(12.3g、57.3ミリモル)を、2℃のグリニャール溶液に固体として加えた。反応混合物を、1.5時間かけて10℃まで加温し、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を、水とエチルアセテートとに分配した。分離した水相をエチルアセテートで更に抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過して濃縮し、粗製の表題の化合物を得て、これを精製せずに次の工程で使用した。
中間体56:工程b
tert−ブチル4−(6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2016539918
Dess−Martinペルヨージナン試薬(30.0g、70.8ミリモル)を、DCM(354mL)中、tert−ブチル4−(ヒドロキシ(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(中間体56:工程a、17.8g、49.5ミリモル)の溶液に、室温にて加え、混合物を2時間撹拌した。この反応混合物をDCMで希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した。有機相を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜60% EtOAc−ヘキサン)によって精製し、NMRによる純度90%であった表題の化合物を得、これを次の工程に進めた。
中間体56:工程c
ピペリジン−4−イル(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン
Figure 2016539918
TFA(34.4mL、449.3ミリモル)を、DCM(450mL)中、tert−ブチル4−(6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル)ピペリジン−1−カルボキシレート(中間体56:工程b、16.1g、44.9ミリモル)の溶液に加え、得られた溶液を室温で3時間撹拌した。混合物を濃縮し、ロータリーエバポレーターでほとんどのTFAを除去し、EtOAc/ヘキサンの混合物を加えた。沈殿した白色固体を濾過し、乾燥すると、表題の化合物が得られ、これを精製せずに次の工程に用いた。
中間体56:工程d
1−(4−(6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
TEA(32.1mL、230.9ミリモル)を、DCM(427mL)中、ピペリジン−4−イル(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(中間体56:工程c、14.3g、38.5ミリモル)の溶液に加え、その後、無水酢酸(5.28mL、55.8ミリモル)を加えた。混合物を2時間撹拌した後、分液漏斗に移し、100mLの2M NaH2PO4水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜3% MeOH−DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。
中間体57:3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン
Figure 2016539918
オキシ塩化リン(66.8mL、712ミリモル)中、2−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)マロン酸(20.0g、71.5ミリモル、中間体3:工程b)及び4−ブロモ−2−メチルアニリン(13.3g、71.5ミリモル)の混合物を105℃で加熱した。5時間後、混合物を23℃まで冷却し、冷却しながら水(600mL)に加え、内部温度が35℃を超えないようにした。内部温度が35℃を超えないように飽和アンモニア水溶液をゆっくりと加えることによって、混合物のpHを8〜9に調整した。室温での撹拌30分後、混合物を濾過し、固体物質をアセトニトリル(200mL)に懸濁して、超音波処理し、濾過した。固体物質を回収し、DCM(80mL)に懸濁して、超音波処理し、濾過し、エーテル(40mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、DCM(40mL)に懸濁して、超音波処理し、濾過し、より多くの表題の化合物を得た。単離した固体5gに、DCM(300mL)及び飽和NaHCO3水溶液(100mL)を加え、混合物を分液漏斗に移して、層を分離した。DCM層をブライン(100mL)で更に洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、溶媒を減圧下で除いた。粗製物質を、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCMで溶出)を用いて精製し、灰白色固体として表題の化合物を得た。
中間体58:工程a
tert−ブチル4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2016539918
DCM(310mL)中、5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(25.0g、155ミリモル、3Åモレキュラーシーブで乾燥後、濾過)の溶液を、氷浴中で撹拌し、その間、iPrMgCl(72mL、THF中2.01M溶液、145ミリモル)を、アルゴン下で、等圧添加漏斗によって迅速に滴下した。残留したiPrMgClを50mLのTHFでリンスして流し、氷浴を外して、反応液を25分間撹拌した。THF(65mL)中、tert−ブチル4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシレート(27.6g、130ミリモル)の溶液を、室温にて等圧添加漏斗によって、〜5分かけて滴下した。室温で1時間撹拌後、黄色混合物に5M NH4Cl水(250mL)を一度に入れてクエンチした。有機層を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、濃縮して、澄明な明琥珀色油として粗製の表題の化合物を得た。
中間体58:工程b
tert−ブチル4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2016539918
ジオキサン(436mL)中、tert−ブチル4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(32.2g、109ミリモル、中間体58:工程a)の均質溶液を、MnO2(47.6g、547ミリモル)で処理し、100℃、空気下で一晩(17時間)撹拌した。NMRにより、反応がわずか〜50%の完了であったことから、反応液を室温まで冷却し、追加のMnO2(48.0g、552ミリモル)を加え、反応液を、空気下、100℃にて6.5時間撹拌した後、室温で18日間撹拌した。その後、混合物を濾過し、Celite(登録商標)のパッドを通して濾過し、黒色の濾過ケークをEtOAcで洗浄した。粗製の濾液を3回目のMnO2(28.5g、327ミリモル)で処理し、室温で一晩撹拌した。その後、反応液を上記の通り濾過し、濃縮して、澄明な暗黄色油として粗製の表題の化合物を得た。粗製物質を、EtOAc〜50%アセトン/EtOAc勾配によるフラッシュクロマトグラフィーにより分取し、澄明な暗黄色油として表題の化合物を得た。
中間体58:工程c
1−(4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボニル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
DCM(172mL)中、tert−ブチル4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(10.1g、34.4ミリモル、中間体58:工程b)の均質黄色溶液を、TFA(26.4mL、344ミリモル)で処理し、室温で2.5時間撹拌した。反応液をトルエン(2×100mL)から濃縮し、得られた澄明な明琥珀色残留物をDCM(344mL)及びTEA(23.9mL、172ミリモル)中に取った。無水酢酸(3.91mL、41.3ミリモル)を滴下し、反応液を室温で1時間撹拌した。反応液を高真空下で濃縮し、残留物を、95:5 DCM/MeOH+2% TEAを溶出液として用いるFCCによって精製した。合わせた画分を濃縮し、DCM(200mL)に溶解して、水(2×200mL)で洗浄し、TEAを除いた。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮し、15分間の還流において残留物をMTBE(75mL)によって研和した後、室温まで冷却させた。混合物を濾過し、灰白色の濾過ケークをMTBEで洗浄し(2×3mL)、灰白色微粉末として表題の化合物を得た。
中間体59:
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(500mg、116ミリモル、中間体12:工程d)を含むフラスコに、THF(15mL)を室温で加え、無色の均質混合物を得た。この溶液を−70℃まで冷却し(溶液は均質のままである)、その後、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、0.45mL、1.13ミリモル)を滴下した。溶液の色は暗褐色になった。1分後、(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン(275mg、2mLのTHF中1.24ミリモル、中間体23:工程b)を投入すると、混合物の色は、1分間で全てが暗褐色から帯緑〜明橙色になった。混合物を45分かけて0℃まで加温し、その時点で、反応液をNH4Cl水溶液でクエンチした。混合物を更に水で希釈し、EtOAc(3×45mL)で抽出した。合わせた有機部をブラインで洗浄し、MgSO4を入れて乾燥させ、濾過して濃縮すると、明橙色発泡体が得られた。粗生成物を、シリカゲル(まず10% CH3CN−トルエンを用い、次に80% CH3CN−DCMに変更)でのクロマトグラフィーによって分取すると、灰白色固体として表題の化合物を得た。
中間体60:工程a
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(2.0g、4.64ミリモル、中間生成物12:工程d)を含むフラスコに、THF(25mL)を加えた。溶液を−70℃まで冷却した後、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、1.8mL、4.5ミリモル)を滴下した。2分後、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(5mLのTHF中、720mg、5.8ミリモル)を投入した。反応混合物を60分かけて0℃まで加温し、その時点で、NH4Cl水溶液でクエンチした。水性部分を、EtOAc:THF(10:1、5×50mL)で抽出した。合わせた有機部をブラインで洗浄し、MgSO4を入れて乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。固体を、EtOAc:Et2O(1:1)を用いて研和し、濾過によって回収し、追加のEt2Oでリンスして乾燥すると、表題の化合物が得られた。母液を濃縮して、シリカゲル(3% MeOH−DCM、10% MeOHまで増加)でのクロマトグラフィーによって分取すると、追加の表題の化合物が得られた。
中間体60:工程b
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(1.68g、3.53ミリモル、中間生成物60:工程a)を含むフラスコに、1,4−ジオキサン(75mL)及びTHF(10mL)を加え、室温で懸濁液を生成した。45℃まで加温すると、均質溶液が形成された。二酸化マンガン(1.5g、17.25ミリモル)を投入し、混合物を80℃まで加熱した。60分後、混合物をCelite(登録商標)パッドを通して濾過し、THFでリンスした。次に、濾液を乾燥するまで濃縮した。Et2Oで研和すると、白色粉末として表題の化合物を得た。
中間体61:工程a
tert−ブチル−3−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート
Figure 2016539918
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(1.0g、2.32ミリモル、中間体12:工程d)を含むフラスコに、THF(30mL)を加えると、無色の均質混合物が得られた。この溶液を−70℃まで冷却した後、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、1.08mL、2.69ミリモル)を滴下した。溶液の色は不透明な暗赤褐色になった。2分後、tert−ブチル3−ホルミルアゼチジン−1−カルボキシレート(3mLのTHF中、545mg、2.94ミリモル)のTHF溶液を投入した。5分後、反応混合物を氷−水浴中に置き、30分間撹拌した時点で、混合物をNH4Cl水溶液でクエンチした。内容液を更に水で希釈し、EtOAc(5×40mL)で抽出した。合わせた有機部をブラインで洗浄し、MgSO4を入れて乾燥させ、濾過して濃縮すると、黄色発泡体が得られた。粗物質を、シリカゲル(20% EtOAc−ヘキサン、50% EtOAcまで増加)でのクロマトグラフィーによって分取すると、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体61:工程b
tert−ブチル−3−(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−カルボニル)アゼチジン−1−カルボキシレート
Figure 2016539918
tert−ブチル−3−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート(525mg、0.98ミリモル、中間体61:工程a)を含むフラスコに、1,4−ジオキサン(40mL)を加え、室温で均質溶液を得た。次に、二酸化マンガン(715mg、8.23ミリモル)を加え、混合物を、窒素下のアルミニウム加熱マントル中で、85℃に加熱した。60分後、容液が温かいうちに、内容液をCelite(登録商標)パッドを通して濾過し、THFでリンスした。溶出液を濃縮し、シリカゲルのショートカラム(10%アセトン−ヘキサン、25%アセトンまで増加)を通して精製し、白色非晶質固体として表題の化合物を得た。
中間体62:
4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチルアセテート
Figure 2016539918
最初に溶出するエナンチオマーである4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(544mg、0.960ミリモル、中間体84b)の、室温の20mLの乾燥DMF溶液に、NaH(鉱油中60%、75mg、1.9ミリモル)を加えた。20分間撹拌後、無水酢酸(0.18mL、1.9ミリモル)を加えた。混合物を1時間撹拌し、懸濁液を形成させた。混合物を2〜3滴の水でクエンチした後、懸濁液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、ジクロロメタンと飽和NaHCO3(水)に分配した。有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、半固体として表題の化合物を得た。
中間体63:工程a
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メタノール
Figure 2016539918
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(2.0g、4.64ミリモル、中間体12:工程d)を含むフラスコに、THF(65mL)を加え、この溶液を−78℃に冷却した。n−BuLi(ヘキサン中2.5M、2.1mL、5.25ミリモル)を滴下し、暗赤褐色混合物を生じさせた。2分後、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−カルバルデヒド(700mg、5.63ミリモル、2mLのTHF中)のTHF溶液を投入した。反応混合物は、すぐ均質な黄色溶液になった。25分間後、混合物をNH4Cl水溶液でクエンチし、水性部分をEtOAcで抽出した(3×50mL)。合わせた有機部をブラインで洗浄し、MgSO4を入れて乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。シリカゲル(100% DCM、20% CH3CN/DCMまで増加)でのクロマトグラフィーにより、灰白色非晶質固体として表題の化合物が得られた。
中間体63:工程b
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メタノン
Figure 2016539918
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メタノール(1.4g、2.94ミリモル、中間体63:工程a)を含むフラスコに、THF(75mL)、続いて二酸化マンガン(1.1g、12.6ミリモル)を加えた。反応混合物を還流するまで2時間加熱し、その後、内容液をCelite(登録商標)を通して濾過し、追加のTHFでリンスした。溶出液を濃縮して、白色非晶質固体として表題の化合物を得て、これを更に精製せずに用いた。
中間体64:
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
乾燥THF(5mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン(0.2g、0.462ミリモル、中間体3:工程c)及び(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(0.113g、0.462ミリモル、中間体43:工程b)の混合物を、−78℃まで冷却し、続いて、n−BuLi(0.375mL、0.6ミリモル、ヘキサン中1.6M)を30分かけて滴下した。撹拌を−78℃で30分間継続した後、混合物を0℃まで加温し、1時間撹拌した。飽和NH4Cl水溶液を加え、層を分離した。水性混合物をEtOAcで更に抽出した。合わせた有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、クロマトグラフィーで分取すると(EtOAc/CH2Cl2)、生成物が得られた。逆相HPLC(H2O/アセトニトリル/0.1% TFA)によって更に精製すると、白色固体として表題の化合物が得られた。
中間体65:
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体43:工程b)を、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(中間体2:工程c)と置き換え、中間体64について記載された手順に従って、表題の化合物を調製した。
中間体66:工程a
N−メトキシ−N−メチルピリミジン−2−カルボキサミド
Figure 2016539918
ナトリウムピリミジン−2−カルボキシレート(4.00g、27.4ミリモル)、イミダゾール塩酸塩(3.15g、30.1ミリモル)、及び1−カルボニルジイミダゾール(5.26g、31.5ミリモル)をアセトニトリル(30mL)中で、室温N2雰囲気下でスラリーにした。次に、混合物を52℃まで30分かけて加温した。反応混合物が約50℃に達すると、二酸化炭素の発生が見られた。次に、混合物を52℃で約2時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.54g、35.6ミリモル)を一部ずつ約15分かけてゆっくりと加え、それぞれ添加した後に緩やかな発熱が見られた。内容液を室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物に、脱イオン水(25mL)及びジクロロメタン(25mL)を加えた。6Mの塩酸水を滴下し、水層を約pH1に酸性化した。次に、有機相を分離し、水相をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機部を2M塩酸水で洗浄し、層を分離した。酸性層をジクロロメタンで2回抽出し、有機部を合わせた。有機部を飽和NaHCO3水溶液で洗浄した後、MgSO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下の蒸留によって除去し、表題の化合物を得た。
中間体(Intermdiate)66:工程b
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリミジン−2−イル)メタノン
Figure 2016539918
5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(6.66g、41.4ミリモル)を丸底フラスコに加え、その後テトラヒドロフラン(150mL)をN2雰囲気下で加えた。氷水浴中で、内容液を0℃に冷却した。EtMgBr(THF中3.0M溶液、13.3mL、39.8ミリモル)を注射器を介してゆっくりと約5分かけて加えた後、氷浴を外し、内容液を加温させ、室温で約30分間撹拌した。次に、容器を0℃まで再度冷却し、THF(20mL)中、N−メトキシ−N−メチルピリミジン−2−カルボキサミド(3.09g、15.9ミリモル、中間体66:工程a)の溶液をカニューレにより反応槽に投入した。内容液を0℃で撹拌させ、続いて、ゆっくりと室温まで加熱した後、油浴中にて40℃で約36時間加熱した。次に、内容液を0℃まで冷却し、飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、エチルアセテートで希釈して、分液漏斗に移した。水層を分離し、EtOAcで2回抽出してから、合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過した後、減圧下で蒸留し、琥珀色油を得た。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% DCM/(10%のDCM中2M NH3MeOH))によって精製し、表題の化合物を得た。
中間体67:
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
乾燥THF(16mL、窒素を注入)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン(393mg、0.880ミリモル、中間体57)及び(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(194mg、0.880ミリモル、中間体43:工程b)の混合物に、窒素を注入し、−78℃に冷却した。n−BuLi(ヘキサン中1.6M、0.5mL、0.8ミリモル)を1.5分かけて加えた。撹拌を−78℃で10分間継続した後、ドライアイスアセトン浴を氷水浴に変えた。撹拌を1時間継続し、反応混合物を飽和NH4Cl水溶液でクエンチした。EtOAcを加え、層を分離して、水性混合物をEtOAcで更に抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中5% MeOH)を用いて精製すると、表題の化合物が得られた。
中間体68:
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−8−メチル−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン(3.00g、6.71ミリモル、中間体57)及び(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(1.88g、7.38ミリモル、中間体2:工程c)を、乾燥した丸底フラスコ中、N2雰囲気下でTHF(300mL)に溶解し、続いて、ドライアイスアセトニトリル浴中で−40℃に冷却した。続いて、n−BuLi(ヘキサン中1.6M、5.45mL、8.72ミリモル)を約2分かけて注射器によって滴下して加えた。反応溶液を−40℃で約5分間撹拌した後、ドライアイス浴を外して氷水浴に変え、その温度で約90分間撹拌した。次に、反応を飽和NH4Cl水溶液によってクエンチした後、EtOAcと共に分液漏斗に移した。有機相を分離し、水層をEtOAcで逆抽出した。有機相を合わせ、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100%ヘキサン/エチルアセテート)によって精製し、表題の化合物を得た。
中間体69:工程a
2−(アゼチジン−1−イル)−6−ブロモ−4−クロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン
Figure 2016539918
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]キノリン(2.50g、5.75ミリモル、中間体12:工程c)、アゼチジン(0.984g、17.2ミリモル)及びDMF(29mL)を、反応管内で混合した後、封止し、100℃で一晩加熱した。次に、反応槽を冷却し、内容液をEtOAcで希釈して分液漏斗に移した。有機物を飽和NH4Cl水溶液で1回、脱イオン水で3回抽出した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜20%ヘキサン/エチルアセテート)によって精製し、表題の化合物を得た。
中間体69:工程b
{2−アゼチジン−1−イル−4−クロロ−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
2−(アゼチジン−1−イル)−6−ブロモ−4−クロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(1.00g、2.19ミリモル、中間体69:工程a)を、N2雰囲気下で、乾燥した丸底フラスコにてTHF(20mL)に溶解し、続いて、ドライアイスアセトン浴中で−78℃に冷却した。続いて、n−BuLi(ヘキサン中1.6M、1.74mL、2.79ミリモル)を約5分かけて注射器によって滴下して加えた。内容液を−78℃で約10分間撹拌した後、THF(20mL)中、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(0.30g、2.4ミリモル)の溶液をカニューレによって加え、得られた混合物を−78℃で10分間撹拌した。次に、ドライアイス浴を外して氷水浴に変え、混合物を0℃で約1時間撹拌した。次に、反応を飽和NH4Cl水溶液によってクエンチした後、EtOAcと共に分液漏斗に移した。有機相を飽和NH4Cl水溶液及び脱イオン水で抽出した後、分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% DCM/(10%のDCM中2M NH3MeOH))によって精製し、表題の化合物を得た。
中間体70:工程a
3−((2,2−ジメチル−4,6−ジオキソ−1,3−ジオキサン−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
Figure 2016539918
プロリン(0.459g、3.95ミリモル)を、エタノール(200mL)中、3−シアノベンズアルデヒド(2.59g、19.7ミリモル)及びメルドラム酸(2.84g、19.7ミリモル)の混合物に加えた。この混合物を室温で45分間撹拌した後、ジエチル1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3,5−ピリジンジカルボキシレート(5g、20mmol)を添加した。混合物を更に室温で撹拌し、その後乾燥するまで濃縮した。残留物をイソプロパノールで研和し、濾過すると、白色固体として表題の化合物が得られた。
中間体70:工程b
2−(3−シアノベンジル)マロン酸
Figure 2016539918
3−((2,2−ジメチル−4,6−ジオキソ−1,3−ジオキサン−5−イル)メチル)ベンゾニトリル(4.53g、17.5ミリモル、中間体70:工程a)TFA(30mL)及び水(14mL)の混合物を含むフラスコに、還流冷却器及び出口にDrierite(登録商標)を取り付け、続いて、65℃の油浴中で4時間加熱した。混合物を濃縮し、表題の化合物を自ら沈殿させ、濾過した。
中間体70:工程c
3−((6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン−3−イル)メチル)ベンゾニトリル
Figure 2016539918
2−(3−シアノベンジル)マロン酸(2.16g、9.85ミリモル、中間体70:工程b)及び4−ブロモアニリン(1.7g、9.9ミリモル)の、POCl3(9.2mL、99ミリモル)中混合物を、封管中にて、92℃で一晩加熱した。混合物を室温まで冷却させ、濃縮し、過剰のPOCl3を除去した。残留物をジクロロメタンと混合し、その後、氷及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えた。混合物を氷浴中で2時間撹拌した後、層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、ろ過し、乾燥するまでシリカゲルで濃縮した。ドライロードした粗製物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% EtOAc−ヘキサン)によって精製し、表題の化合物を得た。
中間体70:工程d
3−((6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン−3−イル)メチル)ベンゾニトリル
Figure 2016539918
ナトリウムメトキシド(449mg、8.31ミリモル)を、トルエン(5mL)中、3−((6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン−3−イル)メチル)ベンゾニトリル(0.326g、0.831ミリモル、中間体70:工程c)の混合物に加えた。混合物を油浴中105℃で一晩加熱した後、室温まで冷却させ、Celite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンでリンスした。濾液を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜25% EtOAc−ヘキサン)によって精製し、更に精製せずに表題の化合物を得た。
中間体71:工程a
3−ベンジル−6−ヨード−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−オール
Figure 2016539918
封をした加圧チューブ内の2−アミノ−5−ヨード安息香酸(5.73g、21.8ミリモル)、1,1,1−トリフルオロ−4−フェニルブタン−2−オン(5.30g、26.2ミリモル、文献Yang,D;Wong,M;Yan,Z.J.Org.Chem.2000,65,4179〜4184参照)、及びEaton試薬(16mL)の混合物を、100℃で1.5時間加熱した。次に、この反応液を室温まで冷却し、氷水及びDCMを加えた。続いて、50% NaOH水及び濃NH4OH溶液をゆっくりと加えることによって、pHをpH9に調整した(混合物を時々氷水浴中で冷却し、温度を40℃未満に維持した)。沈殿した固体を濾過し、水及びEt2Oで洗浄して風乾すると、粗生成物として表題の化合物が得られた。
中間体71:工程b
3−ベンジル−4−クロロ−6−ヨード−2−(トリフルオロメチル)キノリン
Figure 2016539918
ホスホリルトリクロリド(18mL、194ミリモル)中、3−ベンジル−6−ヨード−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−オール(6.10g、14.2ミリモル、中間体71:工程a)の溶液を、110℃で3時間加熱した後、減圧下で濃縮した。室温まで冷却した後、残留物に氷水及びDCMを加え、この混合物に、4℃にて50% NaOH水及び濃NH4OHを加えることによって、pH9に塩基性化した。有機層を分離し、水性層をDCMで抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中2〜6% EtOAc)によって精製すると、表題の化合物と3−ベンジル−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリンの〜2:1の割合の混合物が得られた。
中間体72:工程a
3−ベンジル−6−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−オール
Figure 2016539918
封をした加圧チューブ内の2−アミノ−5−ブロモ安息香酸(2.53g、11.7ミリモル)、1,1,1−トリフルオロ−4−フェニルブタン−2−オン(2.83g、14.0ミリモル、文献Yang,D;Wong,M;Yan,Z.J.Org.Chem.2000,65,4179〜4184参照)、及びEaton試薬(8.8mL)の混合物を、100℃で4時間加熱した。続いて、混合物を室温まで冷却し、氷水をゆっくりと加え、この混合物を激しく約15分間撹拌した。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄して一晩風乾し、明褐色固体として表題の化合物を得た。
中間体72:工程b
3−ベンジル−6−ブロモ−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリン
Figure 2016539918
3−ベンジル−6−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−オール(中間体72:工程a)を、3−ベンジル−6−ヨード−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−オール(中間体71:工程a)の代わりに用い、中間体71:工程bについて記載した手順を使用して、表題の化合物を調製した。
中間体73:工程a
メチル5−ブロモ−2−(3−フェニルプロパンアミド)ベンゾエート
Figure 2016539918
100mLの丸底フラスコに、ジクロロメタン(50mL)中、メチル2−アミノ−5−ブロモベンゾエート(5.0g、21.73ミリモル)、トリエチルアミン(4.39g、43.38ミリモル)、3−フェニルプロパノイル塩化物(3.67g、21.76ミリモル)の溶液を入れた。得られた混合物を12時間、室温で撹拌した。次いで、50mLの水を添加することによって、反応をクエンチした。得られた混合物をジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を、エチルアセテート/石油エーテル(2:1)を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体73:工程b
3−ベンジル−6−ブロモ−4−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロキノリン−2−オン
Figure 2016539918
窒素をパージし、不活性雰囲気に維持した50mLの丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(50mL)中、メチル5−ブロモ−2−(3−フェニルプロパンアミド)ベンゾエート(2.8g、7.8ミリモル、中間体73:工程a)及びKHMDS(47mL、トルエン中15%)の溶液を入れた。得られた溶液を12時間、室温で撹拌した。続いて、2mLのメタノール及び10mLのHCl水溶液(1M)を加えることによって、反応をクエンチした。得られた溶液をエチルアセテートで抽出した(2×100mL)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、エチルアセテートからの再結晶により精製し、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体73:工程c
3−ベンジル−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン
Figure 2016539918
100mLの丸底フラスコに、3−ベンジル−6−ブロモ−4−ヒドロキシ−1,2−ジヒドロキノリン−2−オン(2.9g、8.78ミリモル、中間体73:工程b)のPOCl3(20mL)中溶液を入れた。得られた溶液を110℃で1時間撹拌した。次いで、50mLの水/氷を添加することによって、反応をクエンチした。溶液のpH値を、アンモニア水によって7〜8に調整し、得られた溶液をエチルアセテートで抽出した(3×50mL)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を、エチルアセテート/石油エーテル(2:1)を用いるシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体73:工程d
3−ベンジル−6−ブロモ−4−クロロ−2−(1H−ピラゾール−1−イル)キノリン
Figure 2016539918
3−ベンジル−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン(1.66g、4.52ミリモル、中間体73:工程c)、1H−ピラゾール(370mg、5.43ミリモル)、DMF(13mL)、及びTHF(27mL)の、4℃の混合物に、NaH(鉱油中60%、270mg、6.78ミリモル)を加えた。混合物を4℃〜室温で6時間撹拌した後、MeOHでクエンチした。減圧下で濃縮した後、水及びDCMを残留物に加えた。有機層を分離し、水性層をDCMで抽出した。合わせた有機相にNa2SO4を入れて乾燥させ、濾過し、濃縮して乾燥させた。粗混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中10〜40% EtOAc)によって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体74:工程a
6−ブロモ−3−(4−(メチルチオ)ベンジル)キノリン−2,4−ジオール
Figure 2016539918
4−(メチルチオ)ベンズアルデヒド(3.00g、19.7ミリモル)、6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(4.72g、19.7ミリモル、中間体45:工程a)、ジエチル2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシラート(5.23g、20.7ミリモル)、及びピリジン(100mL)の混合物を、80℃で4時間撹拌し、その後室温で一晩撹拌した。反応液を冷却し、形成した沈殿物を濾過し、Et2O(100mL)で洗浄して、乾燥すると、白色固体として表題の化合物が得られた。
中間体74:工程b
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−(メチルチオ)ベンジル)キノリン
Figure 2016539918
6−ブロモ−3−(4−(メチルチオ)ベンジル)キノリン−2,4−ジオール(5.34g、14.2ミリモル、中間体74:工程a)、ホスホリルトリクロリド(7.0mL、75ミリモル)、及びCH3CN(40mL)の不均一混合物を、100℃で2時間撹拌した。2時間後、混合物は澄明溶液になり、非常にわずかな量の白色固体が依然として存在していた。室温で一晩静置した後、追加の白色固体が溶液から沈殿した。混合物を4℃まで冷却し、水をゆっくりと加え、混合物を室温で〜30分間撹拌した。白色固体を濾過し、水で洗浄して、空気下で乾燥させた。固体をDCM中に溶解し、シリカゲル層に通した。次に、DCM溶液を乾燥するまで濃縮し、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体75:
メチル4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−カルボキシレート
Figure 2016539918
n−BuLi(ヘキサン中2.66M、0.883mL、2.35ミリモル)を、アルゴン下〜−70℃で撹拌したTHF(11.5mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(1.01g、2.35ミリモル、中間体12:工程d)の溶液に、4分かけて滴下した。更に1分後、ドライアイスの粒(〜4g、〜90ミリモル)を暗色溶液に加え、フラスコを再度素早く封をして排気し、アルゴンを流入した。更に1分後、得られた均質黄色反応を冷浴から外し、周囲条件下で5分間撹拌した後、氷浴に移し、ヨードメタン(0.146mL、2.35ミリモル)及びDMSO(4.6mL)でクエンチした。澄明な黄色反応液を0℃で5分間撹拌し、その後濃縮して、室温でTHFを除去し、濃い明黄色スラリーを得た。これを、Li2CO3(173mg、2.35ミリモル)及びヨードメタン(0.438mL、7.03ミリモル)で処理し、40℃で30分間撹拌した。得られた不透明な薄いスラリーを、続いてDCM(15mL)で希釈し、水(2×25mL)で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、乾燥するまで濃縮して、白色固体を得た。この固体を熱いヘプタン(10mL)から再結晶させ、球状結晶を濾過してヘプタン(2×6mL)で洗浄し、灰白色粉末として表題の化合物を得た。
中間体76:
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi(ヘキサン中2.66M、0.963mL、2.56ミリモル)を、THF(7mL)中、5−ブロモ−1,2−ジメチル−1H−イミダゾール(470mg、2.68ミリモル)の撹拌したスラリーに、〜−70℃アルゴン下にて滴下した。更に7分撹拌後、スラリーを、THF(6mL)中、メチル4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−カルボキシレート(500mg、1.22ミリモル、中間体75)溶液で、5分かけて滴下して処理した。この反応液をドライアイス/アセトン浴中で更に10分間撹拌した後、冷浴から外し、6分間撹拌した後に、氷浴中で2分間撹拌し、その後、5M NH4Cl水(0.77mL、3.85ミリモル)でクエンチして、橙色溶液を得た。反応混合物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して、乾燥するまで濃縮した。残留物をシリカフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜10% MeOH/DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。
中間体77:工程a
N−メトキシ−N,1−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボキサミド
Figure 2016539918
THF(260mL)中、1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(12.9g、155ミリモル)の溶液を、−45℃まで冷却した。温度を<−35℃に維持しながら、n−BuLi(62.1mL、ヘキサン中2.5M、155ミリモル)を10分かけて添加した。反応混合物を、−45℃に冷却しながら30分間撹拌した後、表面下流のCO2(g)で2時間処理した。−35℃のスラリーに、N2(g)を5分間流した後、塩化チオニル(11.8mL、163ミリモル)を加えた。混合物を、1.25時間かけて撹拌しながら、室温まで加温した。続いて、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(18.14g、186ミリモル)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(68.3mL、396ミリモル)を加え、得られた混合物を15時間撹拌した。炭酸ナトリウム水(500mL、10重量%)を次に加え、層を混合して分離した。水層をジクロロメタンで洗浄し(250mL、次に125mL)、合わせた有機層をMgSO4によって乾燥させ、濾過して濃縮した。残留物をエチルアセテート(225mL)に取り、MgSO4で処理し、シリカゲル(115g)パッドを通して濾過した。シリカゲルパッドを追加のエチルアセテート(800mL)で洗浄した。溶離剤を濃縮すると、黄色固体として表題の化合物が得られた。
中間体77:工程b
(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
テトラヒドロフラン(25mL)中、5−ブロモ−1,2−ジメチル−1H−イミダゾール(1.5g、7.54ミリモル)の溶液を、−66℃に冷却した。温度を<−50℃に維持しながら、n−ブチルリチウム(3.2mL、ヘキサン中2.5M、8.3ミリモル)を5分かけて加えた。反応混合物を15分間撹拌した後、テトラヒドロフラン(3mL)中、N−メトキシ−N,1−ジメチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボキサミド(1.3g、7.54ミリモル、中間体77:工程a)の溶液を3分かけて添加した。混合物を、30分かけて撹拌しながら、室温まで加温した。半飽和塩化アンモニウム水溶液(40mL)を加え、層を混合して分離した。水層を、テトラヒドロフラン(50mL)で2回、次にジクロロメタン(50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。この物質をイソプロピルアルコール(29mL)で研和し、濾過し、ヘキサン(25mL)で2回リンスすると、白色固体として表題の化合物が得られた。
中間体78:
tert−ブチル3−((4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート
Figure 2016539918
n−BuLi(ヘキサン中2.5M、0.746mL、1.87ミリモル)の溶液を、注射器にて、撹拌している、乾燥THF(18mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(0.800g、1.87ミリモル、中間体5:工程c)の溶液に−78℃で滴下した。5分後、乾燥THF(5mL)中、tert−ブチル3−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(0.604g、2.27ミリモル、中間体28:工程b)の溶液を、注射器で滴下した。5分後、フラスコを冷却浴から外し、室温で短時間加温した。5分後、フラスコを氷−水浴中に置いた。20分後、水(20mL)及びエチルアセテート(100mL)を加えた。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。Celite(登録商標)(5g)を濾液に加え、溶媒を回転蒸発によって除去し、自由流動性粉末を得た。粉末をシリカゲルカラムに乗せた。30%エチルアセテート−ヘキサンから始め、80%エチルアセテートへの勾配による溶出によって、黄色固体として表題の化合物を得た。
中間体79:
1−(3−((4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)アゼチジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
トリフルオロ酢酸(0.442mL、5.78ミリモル)を、氷冷し、撹拌しているtert−ブチル3−((4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート(0.356g、0.578ミリモル、中間体78)のジクロロメタン(2.9mL)中溶液に、注射器によって滴下した。20分後、フラスコを冷却浴から外し、室温まで加温した。18時間後、ジクロロメタン(15mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)を順に加えた。二相の混合物を10分間撹拌した。この混合物を水(10mL)とジクロロメタン(10mL)に分配した。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮して、油状残留物を得た。残留物をジクロロメタン(5.8mL)に溶解した。トリエチルアミン(0.401mL、2.89ミリモル)及び無水酢酸(0.218mL、2.31ミリモル)を順に加え、溶液を46℃まで加熱した。2時間後、反応液を室温まで冷却した。ジクロロメタン(50mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液を順に加えた。二相の混合物を10分間撹拌した。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。Celite(登録商標)(4g)を濾液に加え、溶媒を回転蒸発によって除去し、自由流動性粉末を得た。粉末をシリカゲルカラムに乗せた。ジクロロメタンから始め、10%メタノール−ジクロロメタンへの勾配による溶出によって、白色固体として表題の化合物を得た。1−(3−((4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)アゼチジン−1−イル)エタノンを、キラルSFC[Chiracel OD−Hカラム、5μm、250mm×20mm、移動相:60%二酸化炭素、40%エタノール(0.3%ジイソプロピルアミンを含む)]によって精製すると、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは中間体79bであり、2番目に溶出するエナンチオマーは、中間体79cであった。
中間体80:工程a
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(中間体12:工程d、3.0g、6.97ミリモル)を含むフラスコに、THF(40mL)を加え、溶液を−70℃まで冷却した。n−BuLi(ヘキサン中2.5M、2.8mL、7ミリモル)を滴下した。2分後、1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(10mLのTHF中、1.2g、9mmol)を投入した。15分後、ドライアイス浴を0℃浴に取り替えた。35分間後、反応混合物をNH4Cl水溶液でクエンチし、水性部分をEtOAc:THF(10:2)5×50mLで抽出した。合わせた有機部をブラインで洗浄し、Na2SO4を入れて乾燥させ、濾過し、濃縮して乾燥させると、表題の化合物が得られた。
中間体80:工程b
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(2.3g、4.98ミリモル、中間体80:工程a)を含むフラスコに、1,4−ジオキサン(80mL)を加え、室温で懸濁液を得た。フラスコに還流冷却器を取り付け、短時間で50℃まで加熱すると、均質溶液が得られた。次に、活性化二酸化マンガン(1.73g、19.9ミリモル)を投入し、温度を80℃に上昇させた。65分後、反応混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、温THFでリンスした。溶出液を濃縮すると、白色固体として表題の化合物が得られた。
中間体81:工程a
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(1.85g、4.3ミリモル、中間生成物12:工程d)を含むフラスコに、室温にてTHF(45mL)を加え、無色均質溶液を得た。溶液を−70℃まで冷却した後、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、1.75mL、4.38ミリモル)を滴下した。2分後、2,6−ジメチルニコチンアルデヒド(2mLのTHF中、755mg、5.50ミリモル)を投入すると、混合物の色が赤褐色から緑色に変色した。反応混合物を40分かけて−20℃まで加温し、その時点で、反応液をNH4Cl水溶液でクエンチした。水性部分をEtOAc(3×50mL)で抽出し、合わせた有機部をブラインで洗浄して、MgSO4を入れて乾燥させ、濾過して乾燥するまで濃縮した。残留物をFCC(10%アセトン−ヘキサン、30%アセトンまで増加)によって精製して、表題の化合物を得た。
中間体81:工程b
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノン
Figure 2016539918
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール(1.51g、3.1ミリモル、中間生成物81:工程a)を含むフラスコに、1,4−ジオキサン(50mL)を加え、その後、活性化二酸化マンガン(1.31g、15.1ミリモル)を加え、反応混合物を還流するまで加熱した。1時間後、暖かいうちに、Celite(登録商標)のパッドを通して内容液を濾過し、THFでリンスした。得られた明黄色溶液を濃縮し、シリカゲル(10%アセトン−ヘキサン、25%アセトンまで増加)でのクロマトグラフィーによって分取すると、明黄色非晶質固体として表題の化合物が得られた。
中間体82:工程a
4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンズアルデヒド
Figure 2016539918
4−フルオロベンズアルデヒド(12.0mL、112ミリモル)を、注射器を用いて、撹拌している、ジメチルホルムアミド(220mL)中、1,2,4−トリアゾール(11.6g、168ミリモル)及び炭酸カリウム(24.7g、179ミリモル)の不均一混合物に、23℃にて滴下した。この混合物を105℃に加熱した。3.5時間後、混合物を23℃まで冷却した。冷却した溶液を2Lの三角フラスコに移し、水(500mL)及びエチルアセテート(1200mL)で希釈した。二相の混合物を、層がきれいに分離するまで撹拌した。層を分離した。有機層を、半飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した(3×100mL)。洗浄した溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。濾液を濃縮すると、灰白色固体が得られた。固体を、ヘプタン及びイソプロピルアセテートの混合物(5:1、600mL)に懸濁した。この混合物を濾過し、濾過ケークをヘプタン−イソプロピルアセテート(5:1)で洗浄した。固体を回収して真空下で乾燥させ、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体82:工程b
5−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
Figure 2016539918
L−プロリン(1.81g、15.6ミリモル)を、23℃で撹拌している、エタノール(520mL)中、4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンズアルデヒド(13.5g、78.0ミリモル、中間体82:工程a)及び2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(11.2g、78.0ミリモル)の不均一混合物に加えた。1.5時間後、ジエチル1,4−ジヒドロ−2,6−ジメチル−3,5−ピリジンジカルボキシレート(19.7g、78.0ミリモル)を一度に加えた。16時間後、エタノールを35℃の回転蒸発によって除去し、黄色固体を得た。イソプロパノール(300mL)を加え、この不均一混合物を23℃で10分間撹拌した。この混合物を濾過し、濾過ケークをイソプロパノール(150mL)で洗浄した。固体を回収して真空下で乾燥させ、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体82:工程c
2−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)マロン酸
Figure 2016539918
5−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(10.0g、33.2ミリモル、中間体82:工程b)を、水(30mL)及びトリフルオロWe酢酸(50mL)の混合物に溶解した。この混合物を65℃に加熱した。2.5時間後、混合物を23℃まで冷却させた。水及びトリフルオロ酢酸を、45℃にて回転蒸発によって除去した。トルエン(100mL)を残留物に加えた後、混合物を45℃にて回転蒸発によって濃縮した。テトラヒドロフラン(100mL)及び6M塩酸水溶液(28mL)を順に残留物に加えた。得られた不均一混合物を23℃で撹拌した。10分後、混合物を45℃にて回転蒸発によって濃縮した。テトラヒドロフラン(100mL)を残留物に加え、この混合物を45℃にて回転蒸発によって濃縮した。トルエン(100mL)を残留物に加え、この混合物を45℃にて回転蒸発によって濃縮した。得られた白色固体を真空下40℃にて乾燥させた。固体生成物は、更に精製することなく次の工程で直接用いた。
中間体83a
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi(ヘキサン中2.5M、2.67mL、6.66ミリモル)の溶液を、注射器によって、乾燥THF(80mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン(3.00g、7.00ミリモル、中間体10)の溶液に、−78℃において滴下して加えた。3分後、乾燥THF(80mL)中、(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(1.65g、7.48ミリモル、中間体43:工程b)の溶液を、3分間かけて滴下した。反応混合物を、−78℃で10分間撹拌した後、反応フラスコを冷却浴から外した。10分後、反応フラスコを氷−水浴中に置いた。30分後、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)を加えた。二相の混合物を室温まで加温した後、半飽和塩化アンモニウム水溶液(300mL)とエチルアセテート(300mL)に分配した。層を分離した。水性層をエチルアセテート(150mL)で抽出した。有機層を合わせた。合わせた溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。
中間体84
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(275mg、3.31ミリモル、国際公開第2008098104号に従って調製)を含むフラスコに、THF(35mL)を加え、この無色の溶液を−50℃に冷却した。続いて、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、1.2mL、3.0ミリモル)を滴下し、暗赤褐色の粘稠な溶液を得た。混合物を−20〜−10℃で30分間撹拌した後、(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノン(700mg、4mLのTHF中1.44ミリモル、中間体12:工程f)の均質なTHF溶液を、0℃にて投入した。反応混合物は暗褐色になり、これを徐々に室温まで加温した。混合物を60分間室温で撹拌した後、NH4Cl水溶液でクエンチした。水性部分をEtOAc、3×50mLで抽出した。合わせた有機部をブラインで洗浄し、MgSO4を入れて乾燥させ、濾過して濃縮すると、褐色油が得られた。シリカゲル(1% MeOH−DCM、5% MeOH−DCMまで増加)でのクロマトグラフィーにより、明褐色固体として表題の化合物が得られた。ラセミ化合物である(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノールを、以下の条件、すなわち、Chiralcel OD、20μM(Diacel)、エタノール使用、242nMでの検出を使用して、個々のエナンチオマーに分離すると、中間体84bとして最初に溶出するエナンチオマー、及び、中間体84cとして2番目に溶出するエナンチオマーが得られた。
中間体85:工程a
tert−ブチル3−(クロロカルボニル)アゼチジン−1−カルボキシレート
Figure 2016539918
トルエン(20mL)及びDMF(0.0387mL、0.499ミリモル)中、tert−ブチル3−(クロロカルボニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(2.01g、9.99ミリモル)の溶液を、0℃にて空気下(Drierite(登録商標)乾燥管)で撹拌し、未希釈の塩化オキサリル(0.845mL、9.99ミリモル)を2分かけて滴下して加えた。反応液を0℃で1時間撹拌した後、室温で一晩撹拌した。0℃で1時間後、アリコートのNMRは、カルボン酸出発物質から表題の化合物への〜60%の変換を示した(室温にて単純な高真空後)。室温にて〜5日間後のアリコートのNMRが、完全で他の物質を含まずに表題の化合物に変換していることを示したため、反応液を、べたっとした固体からデカントし、室温での回転蒸発によって濃縮し、その後、室温高真空によって無色澄明油として表題の化合物を得て、それを直ちに次の工程で使用した。
中間体85:工程b
ジ−tert−ブチル3,3’−カルボニルビス(アゼチジン−1−カルボキシレート)
Figure 2016539918
クロロトリメチルシラン(0.086mL、0.679ミリモル)及び1,2−ジブロモエタン(0.058mL、0.679ミリモル)の溶液を、DMA(1mL)中の亜鉛末(0.524g、8.01ミリモル)混合物に、アルゴン下室温水浴中で撹拌しながら、〜1分かけて滴下した。撹拌20分後、tert−ブチル3−ヨードアゼチジン−1−カルボキシレート(1.92g、6.79ミリモル)の溶液を、DMA(2.4mL)を2分かけて滴下して加えた。続いて、反応液を40℃で30分間撹拌し、その後、室温で撹拌しながら、Pd(PPh34(0.392g、0.339ミリモル)を空気下で一度に加えた(素早く排気/アルゴン流入、6×)。スラリーを室温で10分間撹拌し、次に、トルエン(13.6mL)中、tert−ブチル3−(クロロカルボニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(1.64g、0.339ミリモル、中間体85:工程a)の溶液を、アルゴン下でカニューレによって2分かけて素早く滴下して移した。室温で撹拌2時間後、反応液を、Celite(登録商標)を通して濾過し、濾過ケークをEtOAc(2×25mL)で洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中0〜100% EtOAc)により分取すると、濃琥珀色油として表題の化合物が得られた。
中間体86:工程a
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−4−クロロ−N,N−ジエチルキノリン−2−アミン
Figure 2016539918
封管内のDMF(10mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン(1.44g、3.33ミリモル、中間体3:工程c)及びジエチルアミン(6.91mL、66.5ミリモル)の混合物を、115℃の油浴中で23時間加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、水で抽出した(5×、相分離させるために必要に応じて飽和NaCl水を加えた)。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ドライロード、2〜10% EtOAc−ヘプタン、第1カラム、0〜4% EtOAc−ヘプタン、第2カラム)によって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。
中間体86:工程b
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−(ジエチルアミノ)キノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
アルゴン下でTHF(17.5mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−4−クロロ−N,N−ジエチルキノリン−2−アミン(376mg、0.800ミリモル、中間体86:工程a)及び(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(176.6mg、0.800ミリモル、中間体43:工程b)の混合物を、ドライアイスアセトン浴中で短時間(2分)冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、0.50mL、0.80ミリモル)を注射器で滴下した。混合物を−78℃で30分間撹拌した後、氷浴に移し、1時間撹拌した。この反応液を飽和NH4Cl水溶液を加えることによってクエンチし、水で希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(50〜100% EtOAc−ヘプタン)によって精製し、表題の化合物を得た。
中間体87:工程a
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,4−ジメチルオキサゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(1.5g、3.48ミリモル、中間体12:工程d)を含む50mLのフラスコに、THF(65mL)を室温で加え、無色の均質混合物を得た。溶液を−70℃まで冷却し(均質のままである)、その後、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、1.62mL、4.04ミリモル)を滴下した。溶液の色は不透明な暗赤褐色になった。2分後、2,4−ジメチルオキサゾール−5−カルバルデヒド(520mg、4.16ミリモル、3mLのTHF中)を投入すると、約1分以内に、混合物の色は不透明な暗褐色から均質な明黄色になった。25分後、混合物をNH4Cl水でクエンチした。反応物を更に水で希釈し、EtOAc(5×40mL)で抽出した。合わせた有機部をブラインで洗浄し、MgSO4を入れて乾燥させ、濾過して濃縮すると、明黄色発泡体が得られた。粗製物質を、シリカゲルでのクロマトグラフィー(10% CH3CN−DCM、1% MeOH含有30% CH3CNまで勾配)で分取すると、白色非晶質固体として表題の化合物が得られた。
中間体87:工程b
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,4−ジメチルオキサゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,4−ジメチルオキサゾール−5−イル)メタノール(960mg、2.01ミリモル、中間体87:工程a)を含む100mLのフラスコに、1,4−ジオキサン(50mL)及び活性化MnO2(900mg、10.3ミリモル)を室温で加えた。混合物を85℃まで、窒素雰囲気下のアルミニウム加熱マントル中で加熱した。60分後、溶液が温かいうちに、内容液をCelite(登録商標)を通して濾過し、THFでリンスし、濃縮して、灰白色固体を得た。粗製物質をEt2Oで研和し、白色固体を得た。
中間体88:工程a
(3,4−ジメトキシフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
(3,4−ジメトキシフェニル)マグネシウムブロミド(THF中0.5M、9.5mL、4.75ミリモル)を、0℃の乾燥THF(20mL)中、ニコチンアルデヒド(0.88mL、9.37ミリモル)の溶液に、注射器によって滴下した。反応混合物を30分間0℃で撹拌し、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を、水とエチルアセテートとに分配した。分離された水相をエチルアセテートで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜60% EtOAc−ヘキサン)によって精製し、褐色油として表題の化合物を得た。
中間体88:工程b
(3,4−ジメトキシフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノン
Figure 2016539918
(3,4−ジメトキシフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール(中間体88:工程a)を、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノールの代わりに用いて、中間体33:工程bの方法と同様に表題の化合物を調製した。
中間体89:工程a
(4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
(4−フルオロフェニル)マグネシウムブロミド及び1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒドを、それぞれ(3,4−ジメトキシフェニル)マグネシウムブロミド及びニコチンアルデヒドの代わりに用いて、中間体88:工程aの方法と同様に表題の化合物を調製した。
中間体89:工程b
(4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
Figure 2016539918
(4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(中間体89:工程a)を、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノールの代わりに用いて、中間体33:工程bの方法と同様に表題の化合物を調製した。
中間体90:工程a
(3,4−ジクロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
(3,4−ジクロロフェニル)マグネシウムブロミドを(3,4−ジメトキシフェニル)マグネシウムブロミドの代わりに用いて、中間体88:工程aの方法と同様に表題の化合物を調製した。
中間体90:工程b
(3,4−ジクロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノン
Figure 2016539918
3,4−ジクロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール(中間体90:工程a)を、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノールの代わりに用いて、中間体33:工程bの方法と同様に表題の化合物を調製した。
中間体91:工程a
ピリジン−3−イル(4−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール
Figure 2016539918
3−ブロモピリジン及び4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒドを、それぞれ5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール及びピコリンアルデヒドの代わりに用いて、中間体33:工程aの方法と同様に表題の化合物を調製した。
中間体91:工程b
ピリジン−3−イル(4−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン
Figure 2016539918
ピリジン−3−イル(4−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール(中間体91:工程a)を、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノールの代わりに用いて、中間体33:工程bの方法と同様に表題の化合物を調製した。
実施例1a:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール
Figure 2016539918
THF(5mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−6−ヨード−2−メトキシキノリン(579mg、1.22ミリモル、中間体4:工程e)のアルゴン下−78℃の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、0.725mL、1.16ミリモル)を1分かけて加えた。得られた暗褐色溶液を1分間撹拌し、その後、THF(4mL)中、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン(237mg、1.22ミリモル、中間体1:工程b)の溶液を加えた。得られた橙色溶液を−78℃で5分間撹拌した後、氷浴に移し、30分間撹拌した。この反応液を飽和NH4Cl水溶液を加えることによってクエンチし、水で希釈し、EtOAc(3×)で抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮乾固させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜6% MeOH−DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。MS m/e 544.2[M+H]+
実施例1aを、キラルHPLC(Chiralcel OD−H、20% EtOH−ヘプタン)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。続いて、2番目に溶出するエナンチオマーを、シリカゲルカラム(0〜5% MeOH−DCM)で更に精製した。実施例1b:(キラルカラムを1番目に溶出するエナンチオマー)1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.21(s,1H)、8.09(d,J=2.53Hz,1H)、7.75(d,J=8.59Hz,1H)、7.66(d,J=2.02Hz,1H)、7.56(d,J=8.59Hz,2H)、7.43〜7.52(m,2H)、7.34(d,J=8.59Hz,2H)、7.24(s,1H)、6.38〜6.54(m,1H)、4.28(s,2H)、4.05(s,3H)、4.00(dd,J=3.28,11.37Hz,1H)、3.79(dd,J=3.54,11.12Hz,1H)、3.54(t,J=11.12Hz,1H)、3.32〜3.37(m,1H)、3.30(s,3H)、2.46〜2.61(m,1H)、2.07(d,J=13.64Hz,1H)、1.57〜1.75(m,1H)、1.39(qd,J=4.55,12.63Hz,1H)、0.95(d,J=13.14Hz,1H);MS m/e 544.1[M+H]+及び実施例1c:(キラルカラムを2番目に溶出するエナンチオマー)1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.12(s,1H)、7.86(d,J=2.02Hz,1H)、7.76(d,J=8.59Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.57(d,J=8.59Hz,2H)、7.36〜7.46(m,3H)、7.32(s,1H)、7.21(s,1H)、6.43(s,1H)、4.32(s,2H)、4.03〜4.14(m,4H)、3.90(dd,J=3.28,11.37Hz,1H)、3.52(t,J=11.12Hz,1H)、3.33(t,J=11.37Hz,1H)、3.25(s,3H)、2.42〜2.54(m,1H)、2.36(s,1H)、2.12(d,J=13.64Hz,1H)、1.42(qd,J=4.29,12.72Hz,1H)、1.21〜1.35(m,1H)、1.03(d,J=13.14Hz,1H);MS m/e 544.2[M+H]+
実施例2a:3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−2−メトキシキノリン−4−カルボニトリル
Figure 2016539918
丸底フラスコに、(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール(111mg、0.203ミリモル、実施例1a)、Zn(CN)2(42.9mg、0.366ミリモル)、Pd2(dba)3(27.9mg、0.031ミリモル)、亜鉛ナノ粉末(4.0mg、0.061ミリモル)及びジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(X−Phos、20.0mg、0.041ミリモル)を投入した。フラスコを排気し、アルゴンを再充填した(3回)。次に、ジメチルアセトアミド(2mL、アルゴンを30分間注入)を加え、この混合物を120℃で6時間加熱した。混合物を室温に冷却し、Celite(登録商標)を通して濾過して、EtOAcで洗浄した。濾液を、2M NH4OH水、水、及び飽和NaCl水溶液で順次洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2〜6% MeOH−DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。MS m/e 535.2[M+H]+
実施例2aを、キラルHPLC(Chiralcel OD−H、20% EtOH−ヘプタン)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。実施例2b:(キラルカラムを1番目に溶出するエナンチオマー)1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.19(s,1H)、7.87(d,J=2.53Hz,1H)、7.78(d,J=8.59Hz,1H)、7.70(s,1H)、7.61(d,J=8.08Hz,2H)、7.47(d,J=8.59Hz,2H)、7.39(d,J=9.09Hz,1H)、7.31(s,1H)、7.21(s,1H)、6.44(s,1H)、4.37(s,2H)、4.10(s,3H)、4.05〜4.09(m,1H)、3.89(dd,J=3.54,11.62Hz,1H)、3.53(t,J=11.37Hz,1H)、3.33(t,J=11.12Hz,1H)、3.26(s,3H)、2.57(s,1H)、2.50(t,J=12.13Hz,1H)、2.13(d,J=13.14Hz,1H)、1.51〜1.60(m,1H)、1.43(qd,J=4.55,12.46Hz,1H)、0.98(d,J=13.1,1H);MS m/e 535.2[M+H]+;及び実施例2C(キラルカラムを2番目に溶出するエナンチオマー)。
実施例3:1,1’−(3,3’−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)メチレン)ビス(アゼチジン−3,1−ジイル))ジエタノン
Figure 2016539918
DCM(0.5mL)中、ジ−tert−ブチル3,3’−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)メチレン)ビス(アゼチジン−1−カルボキシレート)(49.4mg、0.0714ミリモル、中間体85:工程c)の溶液を、TFA(0.187mL、2.44ミリモル)で処理し、室温で30分間撹拌した。反応液を室温で回転蒸発によって濃縮し、トルエンに取り(3×2mL)、40℃で回転蒸発下で濃縮した。残留物を、DCM(1mL)、TEA(0.15mL、1.08ミリモル)、及びDMF(0.5mL)に溶解した。無水酢酸(0.0202mL、0.213ミリモル)を、室温で撹拌しながら滴下して加え、反応液を1時間撹拌した。反応液をDCM(3mL)及び水(5mL)に分配し、水層DCM(1×2mL)で逆抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM中、0〜10% MeOH、4以上のカラム体積の後、65カラム体積において無勾配)により分取すると、無色フィルムとして表題の化合物が得られた。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.12〜8.26(m,1H)、7.77〜7.85(m,1H)、7.63(d,J=8.59Hz,1H)、7.50(d,J=8.08Hz,2H)、7.35〜7.43(m,2H)、4.30〜4.40(m,3H)、4.21(dd,J=6.57,9.60Hz,1H)、4.01〜4.12(m,4H)、3.83〜3.99(m,2H)、3.59〜3.78(m,3H)、3.11〜3.26(m,2H)、1.80(s,〜1.5H)、1.77(s,〜1.5H)、1.73(s,〜1.5H)、1.71(s,〜1.5H);MS m/e 576.3[M+H]+
実施例4:(4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
乾燥THF(20mL)中、5−ブロモ−1,2−ジメチル−1H−イミダゾール(0.712g、1.15ミリモル)の溶液を、−78℃に冷却し、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、1.6mL、4ミリモル)を滴下して処理した。撹拌5分後、乾燥THF(5mL)中、メチル4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−カルボキシレート(0.469g、1.15ミリモル、中間体6)の溶液を、滴下した。続いて、反応液を、30分かけて室温まで加温した。室温になれば、反応を飽和NH4Cl水溶液を加えることによってクエンチし、EtOAcで希釈し、飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機層を乾燥(MgSO4)させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗製の残留物を精製し(FCC、40g、SiO2、0〜25% MeOH/CH2Cl2、60分以上)、続いて、分取HPLC(H2O/アセトニトリル/0.05% TFA)によって更に精製して、表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CD3OD)δ 8.54(d,J=2.3Hz,1H)、8.17(d,J=8.8Hz,1H)、7.74−7.70(m,1H)、7.59(d,J=8.1Hz,2H)、7.31(d,J=8.0Hz,2H)、7.12(s,2H)、4.63(s,2H)、3.72(s,6H)、3.03(q,J=7.5Hz,2H)、2.66(s,6H)、1.28(t,J=7.5Hz,3H)。MS m/e 568.3[M+H]+
実施例5:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
メチル4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−カルボキシレート(中間体6)をメチル4−クロロ−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−カルボキシレート(中間体7:工程d)と置き換えて、実施例4の調製について記載した手順に沿って表題の化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.39(d,J=2.2Hz,1H)、7.96(d,J=8.7Hz,1H)、7.62−7.42(m,5H)、7.08(s,2H)、4.42(s,2H)、4.11(s,3H)、3.71(s,6H)、2.65(s,6H)。MS m/e 570.1[M+H]+
実施例6:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
メチル4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−カルボキシレート(中間体6)をメチル4−クロロ−2−メトキシ−3−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−カルボキシレート(中間体8:工程d)と置き換えて、実施例4の調製について記載した手順に沿って表題の化合物を調製した。1H NMR(500MHz,CD3OD)δ 8.40(d,J=2.3Hz,1H)、8.00(d,J=8.8Hz,1H)、7.75−7.72(m,1H)、7.65−7.61(m,1H)、7.40−7.35(m,2H)、7.10(s,2H)、6.78−6.74(m,1H)、4.53(s,2H)、4.03(s,3H)、3.73(s,6H)、2.66(s,6H)。MS m/e 570.2[M+H]+
実施例7:(4−クロロ−2−メトキシ−3−((5−(トリフルオロメチル)チオフェン−2−イル)メチル)キノリン−6−イル)ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
メチル4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−カルボキシレート(中間体6)をメチル4−クロロ−2−メトキシ−3−((5−(トリフルオロメチル)チオフェン−2−イル)メチル)キノリン−6−カルボキシレート(中間体9:工程d)と置き換えて、実施例4の調製について記載した手順に沿って表題の化合物を調製した。1H NMR(500MHz,CD3OD)δ 8.38(d,J=2.4Hz,1H)、7.99−7.94(m,1H)、7.62−7.58(m,1H)、7.35−7.32(m,1H)、7.08(s,2H)、7.04−7.01(m,1H)、4.55(s,2H)、4.17(s,3H)、3.71(s,6H)、2.65(d,J=2.5Hz,6H)。MS m/e 576.2[M+H]+
実施例8:6−(ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ヒドロキシ)メチル)−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−4−カルボニトリル・TFA
Figure 2016539918
(4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA(0.256g、0.045ミリモル、実施例4)、Zn(CN)2(0.114g、0.971ミリモル)、X−Phos(0.076g、0.159ミリモル)、Zn粉末(0.06g、0.917ミリモル)及びPd2(dba)3(0.041g、0.045ミリモル)を、窒素雰囲気下で含む20mLのシンチレーションバイアル(穿刺用セプタムキャップ付き)に、DMA(5mL、窒素を注入)を投入した。反応液を120℃で16時間加熱し、室温まで冷却して濾過し、逆相分取HPLC(H2O/アセトニトリル/0.05% TFA)によって直接精製して、表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.34(d,J=2.2Hz,1H)、8.00(d,J=8.8Hz,1H)、7.56(d,J=8.1Hz,2H)、7.53−7.50(m,1H)、7.23(s,2H)、6.12(s,2H)、4.53(s,2H)、3.42(s,6H)、2.92(q,J=7.4Hz,2H)、2.24(s,6H)、1.29(t,J=7.4Hz,3H)。MS m/e 559.3[M+H]+
実施例9:6−(ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ヒドロキシ)メチル)−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−4−カルボニトリル・TFA
Figure 2016539918
(4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA(実施例4)を(4−クロロ−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA(実施例5)と置き換えて、実施例8の調製について記載した手順に沿って表題の化合物を調製した。1H NMR(500MHz,CD3OD)δ 8.25(d,J=2.3Hz,1H)、8.06(d,J=8.8Hz,1H)、7.80−7.75(m,1H)、7.73−7.69(m,1H)、7.46−7.40(m,2H)、7.13(s,2H)、6.86−6.82(m,1H)、4.57(s,2H)、4.02(s,3H)、3.73(s,6H)、2.66(s,6H)。MS m/e 561.3[M+H]+
実施例10:6−(ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ヒドロキシ)メチル)−2−メトキシ−3−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−4−カルボニトリル・TFA
Figure 2016539918
(4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA(実施例4)を(4−クロロ−2−メトキシ−3−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA(実施例6)と置き換えて、実施例8の調製について記載した手順に沿って表題の化合物を調製した。1H NMR(500MHz,CD3OD)δ 8.25(d,J=2.3Hz,1H)、8.06(d,J=8.8Hz,1H)、7.80−7.75(m,1H)、7.73−7.69(m,1H)、7.46−7.40(m,2H)、7.13(s,2H)、6.86−6.82(m,1H)、4.57(s,2H)、4.02(s,3H)、3.73(s,6H)、2.66(s,6H)。MS m/e 561.3[M+H]+
実施例11:6−(ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ヒドロキシ)メチル)−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−4−カルボニトリル
Figure 2016539918
DMA(1.22mL)を、(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(70.6mg、0.124ミリモル、中間体76)、シアン化亜鉛(27.5mg、0.234ミリモル)、Pd2(dba)3(18.5mg、0.0202ミリモル)、亜鉛ナノ粉末(2.5mg、0.0382ミリモル)及びX−Phos(12.9mg、0.0262ミリモル)の混合物に加えた。混合物をアルゴン下、120℃にて4時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応液をEtOAc(2mL)で希釈し、Celite(登録商標)を通して濾過し、濾過ケークをEtOAc(2×1mL)で洗浄した。合わせた濾液を、0.75M EDTAテトラナトリウム塩水(2×1mL)、水(1×2mL)、及び5M NaCl水(1×2mL)で洗浄した。有機層をDCM/MeOHで希釈し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮し、残留物を、フラッシュクロマトグラフィー(DCM〜10% MeOH/DCM勾配)にドライロードして分取して、灰白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.23(d,J=1.81Hz,1H)、7.76(d,J=9.09Hz,1H)、7.55(d,J=8.59Hz,2H)、7.49(d,J=8.08Hz,2H)、7.41(dd,J=2.06Hz,9.04Hz,1H)、6.16(s,2H)、4.39(s,2H)、4.10(s,3H)、3.42(s,6H)、2.27(s,6H);MS m/e 561.3[M+H]+
実施例12:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)ビス(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi(ヘキサン中1.63M、0.139mL、0.226ミリモル)を、THF(2.1mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(90.1mg、0.209ミリモル、中間体12:工程d)の溶液に、〜−70℃アルゴン下で1分かけて滴下した。更に2分後、THF(2.1mL)中、ビス(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン(41.4mg、0.215ミリモル、中間体13)の均質溶液を、1分かけて滴下し、得られた溶液を、ドライアイス/アセトン浴を溶かしながら、一晩室温まで加温した。その後、得られた均質な黄色反応液を5M NH4Cl水(0.06mL)でクエンチし、乾燥させ(Na2SO4)、濾過して、乾燥するまで濃縮した。残留物を、C18HPLC(20%〜100% CH3CN、全体にわたり0.1% TFA)で精製し、凍結乾燥物を9:1のDCM/MeOH及び2M K2CO3水で中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、乾燥するまで濃縮して、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.16(d,J=2.02Hz,1H)、7.99(br.s.,1H)、7.91(d,J=8.59Hz,1H)、7.65(d,J=8.08Hz,2H)、7.41〜7.51(m,3H)、7.19(s,2H)、4.36(s,2H)、4.04(s,3H)、3.84(s,6H);MS m/e 544.1[M+H]+
実施例13:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi(ヘキサン中1.63M、0.124mL、0.203ミリモル)を、THF(1.9mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン(81.6mg、0.19ミリモル、中間体10)の溶液に、アルゴン下〜−70℃にて滴下した。更に2分後、ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(42.4mg、0.194ミリモル、中間体11)の、LaCl3−2LiCl(THF中0.5M、0.381mL、0.19ミリモル)及びTHF(2.5mL)中、不透明乳状懸濁液を、1.5分かけて素早く滴下した。得られた黄色スラリーをドライアイス/アセトン浴中で10分間撹拌し、その後、氷浴に移し、浴を室温まで加温しながら一晩撹拌した。続いて、この反応液を5M NH4Cl水(0.06mL)でクエンチし、DCM(〜5mL)及びMeOH(〜2mL)で希釈し、この懸濁液を0.75MテトラナトリウムEDTA水(4mL)と9:1のDCM/MeOH(10mL)に分配した。有機層を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、濃縮した。残留物を、C18HPLC(20%〜100% CH3CNの勾配、全体にわたり0.1% TFA)で精製し、凍結乾燥物を9:1のDCM/MeOH及び2M K2CO3水で中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、乾燥するまで濃縮して、無色フィルムとして表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.23(s,1H)、7.86(d,J=2.53Hz,1H)、7.63〜7.70(m,2H)、7.58(d,J=8.59Hz,2H)、7.38(d,J=8.59Hz,2H)、7.37(m,1H)、6.42(t,J=1.99Hz,1H)、6.14(s,2H)、5.82(br.s.,1H)、4.29(s,2H)、4.08(s,3H)、3.38(s,6H)、2.26(s,6H);MS m/e 568.3[M+H]+
実施例14a:4−((3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
Figure 2016539918
テトラヒドロフラン中、イソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム錯体の溶液(1.3M、0.986mL、1.28ミリモル)を、乾燥テトラヒドロフラン(6mL)中、5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(241mg、1.50ミリモル)の、氷水で冷却した撹拌している懸濁液に滴下した。5分後、フラスコを冷却浴から外し、この白色懸濁液を23℃で撹拌した。10分後、グリニャール懸濁液を、乾燥テトラヒドロフラン(8mL)中に、4−(3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−カルボニル)ベンゾニトリル(205mg、0.427ミリモル、中間体16:工程e)及び塩化ランタン(III)ビス(塩化リチウム)錯体(テトラヒドロフラン中0.6M溶液、1.42mL、0.854ミリモル)を含む、氷水で冷却した撹拌している混合物に加えた。20分後、1M クエン酸水溶液(1mL)を加えた。フラスコを冷却浴から外した後、エチルアセテート(100mL)を加えた。更に、混合物が2つの均質層によって構成されるまで1Mクエン酸水溶液(〜15mL)を加え、その時点で、飽和重炭酸ナトリウム水溶液を、水層のpHがリトマス紙試験によって〜8になるまで加えた。層を分離した。水性層をエチルアセテート(20mL)で抽出した。有機層を合わせて、合わせた溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(5g)を濾液に加え、混合物を回転蒸発によって濃縮し、自由流動性粉末を得た。フラッシュクロマトグラフィーによる精製のため、この粉末を、シリカゲルカラムに通した。ジクロロメタンから始め、10%メタノール−ジクロロメタンへの勾配による溶出によって、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.45(s,1H)、8.10(d,J=2.2Hz,1H)、8.06(s,1H)、7.81(d,J=8.8Hz,1H)、7.65(d,J=8.5Hz,2H)、7.58−7.51(m,5H)、7.44−7.38(m,3H)、6.41(d,J=1.1Hz,1H)、4.33(s,2H)、4.09(s,3H)、3.94(s,1H)、3.38(s,3H);MS(ESI):C3124ClN72の質量計算値、561.2;m/z実測値、562.1[M+H]+。
4−((3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリルを、キラルSFC(Chiralpak AD−Hカラム、5μm、250mm×20mm、移動相:60% CO2、40%メタノール)によって精製すると、2種類のエナンチオマーが得られた。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例14bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.44(d,J=1.0Hz,1H)、8.10(d,J=2.1Hz,1H)、8.06(s,1H)、7.81(d,J=8.7Hz,1H)、7.66(d,J=8.2Hz,2H)、7.58−7.50(m,5H)、7.44−7.38(m,3H)、6.42(s,1H)、4.33(s,2H)、4.09(s,3H)、4.02−3.81(br s,1H)、3.38(s,3H);MS(ESI):C3124ClN72の質量計算値、561.2;m/z実測値、562.3[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例14cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.45(s,1H)、8.09(d,J=2.2Hz,1H)、8.06(s,1H)、7.81(d,J=8.9Hz,1H)、7.66(d,J=8.1Hz,2H)、7.58−7.51(m,5H)、7.45−7.38(m,3H)、6.43(s,1H)、4.33(s,2H)、4.09(s,3H)、3.38(s,3H);MS(ESI):C3124ClN72の質量計算値、561.2;m/z実測値、562.3[M+H]+であった。
実施例15a:3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−6−((4−シアノフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−メトキシキノリン−4−カルボニトリル
Figure 2016539918
4−((3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル(150mg、0.267ミリモル、実施例14a)、シアン化亜鉛(56mg、0.48ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(37mg、0.04ミリモル)、亜鉛粉末(5mg、0.08ミリモル)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(XPhos、26mg、0.05ミリモル)及びジメチルアセトアミド(1.4mL、20分間アルゴン注入)を含む混合物を、120℃まで加熱した。2時間後、フラスコを23℃に冷却させた。エチルアセテート(20mL)を加えた。混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、エチルアセテートでリンスした。濾液を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)、水(25mL)、及び飽和塩化ナトリウム水溶液(25mL)で順に洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(4g)を濾液に加え、混合物を回転蒸発によって濃縮し、自由流動性粉末を得た。フラッシュクロマトグラフィーによる精製のため、この粉末を、シリカゲルカラムに通した。ジクロロメタンから始め、5%メタノール−ジクロロメタンへの勾配による溶出によって、純粋ではない灰白色固体として表題の化合物を得た。この純粋ではない固体を、5%アセトニトリル−水(0.05%トリフルオロ酢酸を含む)から始め、95%アセトニトリル−水(0.05%トリフルオロ酢酸を含む)への勾配によるRP−HPLCでの溶出によって更に精製し、精製した物質をジクロロメタン−飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回分配し、層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過し、濾液を乾燥するまで濃縮した後、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.47(s,1H)、8.16(d,J=2.1Hz,1H)、8.05(s,1H)、7.82(d,J=8.8Hz,1H)、7.68−7.63(m,2H)、7.61−7.45(m,7H)、7.35(s,1H)、6.38(s,1H)、4.93(s,1H)、4.38(s,2H)、4.11(s,3H)、3.37(s,3H);MS(ESI):C322482の質量計算値、552.2;m/z実測値、553.0[M+H]+。
3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−6−((4−シアノフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−メトキシキノリン−4−カルボニトリルを、キラルSFC(Chiralcel OJ−Hカラム、5μm、250mm×20mm、移動相:65% CO2、0.3%イソプロピルアミンを含む35%メタノール)によって精製すると、2種類のエナンチオマーが得られた。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例15bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.47(s,1H)、8.17(d,J=2.1Hz,1H)、8.04(s,1H)、7.82(d,J=8.8Hz,1H)、7.66(d,J=8.5Hz,2H)、7.61−7.46(m,7H)、7.35(s,1H)、6.38(d,J=1.1Hz,1H)、4.92(br s,1H)、4.38(s,2H)、4.11(s,3H)、3.38(s,3H);MS(ESI):C322482の質量計算値、552.2;m/z実測値、553.0[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例15cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.47(s,1H)、8.17(d,J=2.0Hz,1H)、8.05(s,1H)、7.82(d,J=8.8Hz,1H)、7.66(d,J=8.4Hz,2H)、7.61−7.46(m,7H)、7.36(s,1H)、6.38(s,1H)、4.93(br s,1H)、4.38(s,2H)、4.11(s,3H)、3.38(s,3H);MS(ESI):C322482の質量計算値、552.2;m/z実測値、553.0[M+H]+であった。
実施例16a:1−(4−((3−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
テトラヒドロフラン中、イソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム錯体(1.3M、0.70mL、0.92ミリモル)の溶液を、テトラヒドロフラン(7.4mL)中に3−(4−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−6−ヨード−2−メトキシキノリン(350mg、0.736ミリモル、中間体17:工程c)及び1−(4−ベンゾイルピペリジン−1−イル)エタノン(170mg、0.736ミリモル、中間体18)を含む撹拌している混合物に、−35℃(ドライアイス−アセトン冷却浴)にて滴下して加えた。冷却浴を、23℃までゆっくりと加温した。16時間後、水(30mL)及びエチルアセテート(30mL)を加えた。層を分離した。水層をエチルアセテート(30mL)で抽出し、有機層を合わせた。合わせた溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(2g)を濾液に加え、混合物を回転蒸発によって濃縮し、自由流動性粉末を得た。フラッシュクロマトグラフィーによる精製のため、この粉末を、シリカゲルカラムに通した。エチルアセテートから始め、10%メタノール−エチルアセテートへの勾配による溶出によって、純粋ではない灰白色固体として表題の化合物を得た。この純粋ではない固体を、5%アセトニトリル−水(0.05%トリフルオロ酢酸を含む)から始め、95%アセトニトリル−水(0.05%トリフルオロ酢酸を含む)への勾配によるRP−HPLCでの溶出によって更に精製し、精製した物質をジクロロメタン−飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回分配し、層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過し、濾液を乾燥するまで濃縮した後、白色固体として表題の化合物を得た。MS(ESI):581.1[M+H]+
実施例16aを、キラルSFC(Chiralpak AD−H、5μm、250×20mm、移動相:60% CO2、0.3%イソプロピルアミンを含む40%イソプロパノール)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例16bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.29(dd,J=10.1,2.1Hz,1H)、7.78(s,1H)、7.75(d,J=8.4Hz,1H)、7.72−7.62(m,1H)、7.56−7.48(m,2H)、7.42−7.36(m,2H)、7.37−7.29(m,2H)、7.29−7.19(m,4H)、7.17(s,1H)、4.76−4.61(m,1H)、4.33(s,2H)、4.06(s,3H)、3.88−3.76(m,1H)、3.17−3.01(m,1H)、2.82−2.69(m,1H)、2.65−2.50(m,1H)、2.36(s,1H)、2.05(s,3H)、2.04(s,3H、アミド回転異性体)、1.74−1.28(m,4H);MS(ESI):C3433ClN43の質量計算値、580.2;m/z実測値、581.1[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例16cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.29(dd,J=10.1,2.1Hz,1H)、7.78(s,1H)、7.77−7.73(m,1H)、7.72−7.63(m,1H)、7.56−7.48(m,2H)、7.39(d,J=8.3Hz,2H)、7.37−7.29(m,2H)、7.28−7.19(m,4H)、7.17(s,1H)、4.75−4.63(m,1H)、4.33(s,2H)、4.06(s,3H)、3.89−3.77(m,1H)、3.15−3.02(m,1H)、2.81−2.70(m,1H)、2.64−2.50(m,1H)、2.31(s,1H)、2.05(s,3H)、2.04(s,3H、アミド回転異性体)1.75−1.28(m,4H);MS(ESI):C3433ClN43の質量計算値、580.2;m/z実測値、581.1[M+H]+であった。
実施例17a:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
ヘキサン中n−ブチルリチウム溶液(1.6M、0.73mL、1.2ミリモル)を、テトラヒドロフラン(10mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン(500mg、1.2ミリモル、中間体10)の撹拌している溶液に、−78℃で滴下して加えた。5分後、テトラヒドロフラン(1.6mL)中、(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン(250mg、1.2ミリモル、中間体19:工程b)の溶液を滴下した。5分後、フラスコを氷−水浴中に置いた。30分後、水(5mL)を加え、混合物を23℃に加温した。二相の混合物を、半飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)及びエチルアセテート(100mL)に分配させた。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。濾液を濃縮し、残留物を、5%アセトニトリル−水(0.05%トリフルオロ酢酸を含む)から始め、95%アセトニトリル−水(0.05%トリフルオロ酢酸を含む)への勾配によるRP−HPLCでの溶出によって精製し、精製した物質をジクロロメタン−飽和重炭酸ナトリウム水溶液で分配し、層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過し、濾液を乾燥するまで濃縮した後、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.08(d,J=2.2Hz,1H)、7.85(d,J=2.5Hz,1H)、7.83(d,J=8.7Hz,1H)、7.67(d,J=1.7Hz,1H)、7.59−7.54(m,2H)、7.40−7.34(m,3H)、6.98−6.91(m,3H)、6.45−6.41(m,1H)、4.32(s,2H)、4.10(s,3H)、3.93(s,3H)、3.61(s,1H)、2.55(s,3H)、2.38(s,3H);MS(ESI):C3128ClN72の質量計算値、565.2;m/z実測値、566.1[M+H]+
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノールを、キラルSFC(Chiralpak AD−H、5μm、250×20mm、移動相:60% CO2、40%メタノール)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例17bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.11−8.05(m,1H)、7.85(d,J=2.4Hz,1H)、7.85−7.77(m,1H)、7.67(d,J=2.0Hz,1H)、7.60−7.53(m,2H)、7.40−7.32(m,3H)、6.99−6.89(m,3H)、6.46−6.39(m,1H)、4.31(s,2H)、4.10(s,3H)、3.93(s,3H)、2.55(s,3H)、2.38(s,3H);MS(ESI):C3128ClN72の、565.2;m/z実測値、566.1[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例17cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.08(d,J=2.1Hz,1H)、7.85(d,J=2.4Hz,1H)、7.82(d,J=8.5Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.57(d,J=8.2Hz,2H)、7.40−7.32(m,3H)、6.99−6.89(m,3H)、6.46−6.40(m,1H)、4.31(s,2H)、4.10(s,3H)、3.93(s,3H)、3.69(br s,1H)、2.55(s,3H)、2.38(s,3H);MS(ESI):C3128ClN72の質量計算値、565.2;m/z実測値、566.0[M+H]+であった。
実施例18a:1−(4−((3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
テトラヒドロフラン中、イソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム錯体の溶液(1.3M、0.73mL、0.94ミリモル)を、乾燥テトラヒドロフラン(6mL)中、3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−6−ヨード−2−メトキシキノリン(300mg、0.63ミリモル、中間体20:工程c)の氷水で冷却した撹拌している溶液に滴下して加えた。10分後、テトラヒドロフラン(5mL)中、1−(4−ベンゾイルピペリジン−1−イル)エタノン(218mg、0.94ミリモル、中間体18)の溶液を滴下した。30分後、フラスコを23℃に加温した。1時間後、フラスコを55℃に加温した。30分後、フラスコを23℃に冷却した。水(20mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)、及びエチルアセテート(100mL)を加えた。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(5g)を濾液に加え、混合物を回転蒸発によって濃縮し、自由流動性粉末を得た。フラッシュクロマトグラフィーによる精製のため、この粉末を、シリカゲルカラムに通した。ジクロロメタンから始め、5%メタノール−ジクロロメタンへの勾配によって溶出すると、表題の化合物が得られ、これを、5%アセトニトリル−水(0.05%トリフルオロ酢酸を含む)から始め、95%アセトニトリル−水(0.05%トリフルオロ酢酸を含む)への勾配によるRP−HPLCでの溶出によって更に精製し、精製した物質をジクロロメタン−飽和重炭酸ナトリウム水溶液で分配し、層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥させた溶液を濾過し、濾液を乾燥するまで濃縮した後、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.47(s,1H)、8.32−8.25(m,1H)、8.06(s,1H)、7.80−7.72(m,1H)、7.72−7.62(m,1H)、7.57−7.48(m,4H)、7.44−7.38(m,2H)、7.37−7.29(m,2H)、7.26−7.18(m,1H)、4.75−4.63(m,1H)、4.34(s,2H)、4.05(s,3H)、3.90−3.75(m,1H)、3.17−2.99(m,1H)、2.76(t,J=11.8Hz,1H)、2.66−2.49(m,1H)、2.28(s,1H、回転異性体)、2.27(s,1H、回転異性体)、2.05(s,3H、回転異性体)、2.04(s,3H、回転異性体)、1.75−1.62(m,1H)、1.55−1.28(m,3H);MS(ESI):C3332ClN5O3の質量計算値、581.2;m/z実測値、582.0[M+H]+
1−(4−((3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノンを、キラルSFC(Chiralpak AD−H、5μm、250×20mm、移動相:55% CO2、45%の、0.03%イソプロピルアミンを含む、メタノール−イソプロパノールの50/50v/v混合物)によって精製すると、2種類のエナンチオマーが得られた。最初に溶出するエナンチオマーは実施例18bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3*は回転異性体のピークを示す)δppm 8.48(s,1H)、8.32−8.26(m,1H)、8.07(s,1H)、7.80−7.73(m,1H)、7.72−7.62(m,1H)、7.57−7.49(m,4H)、7.44−7.38(m,2H)、7.38−7.30(m,2H)、7.26−7.19(m,1H)、4.76−4.63(m,1H)、4.34(s,2H)、4.06(s,3H)、3.91−3.77(m,1H)、3.17−3.01(m,1H)、2.82−2.71(m,1H)、2.66−2.50(m,1H)、2.24(br s,1H)、2.06*(s,3H)、2.05*(s,3H)、1.75−1.28(m,4H);MS(ESI):C3332ClN53の質量計算値、581.2;m/z実測値、582.5[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例18cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3*は回転異性体のピークを示す)δppm 8.48(s,1H)、8.32−8.26(m,1H)、8.07(s,1H)、7.80−7.73(m,1H)、7.71−7.63(m,1H)、7.57−7.49(m,4H)、7.45−7.38(m,2H)、7.38−7.30(m,2H)、7.26−7.19(m,1H)、4.77−4.62(m,1H)、4.34(s,2H)、4.06(s,3H)、3.89−3.75(m,1H)、3.17−3.00(m,1H)、2.76(t,J=12.0Hz,1H)、2.66−2.52(m,1H)、2.25(br s,1H)、2.05*(s,3H)、2.04*(s,3H)、1.76−1.28(m,4H);MS(ESI):C3332ClN53の質量計算値、581.2;m/z実測値、582.5[M+H]+であった。
実施例19a:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
ヘキサン中n−ブチルリチウム溶液(2.5M、0.32mL、0.81ミリモル)を、テトラヒドロフラン(1mL)中、1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(70.4mg、0.848ミリモル、国際公開第2008098104号に従って調製)の撹拌している溶液に、−50℃にて滴下して加えた。20分後、テトラヒドロフラン(1mL)中、(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(200mg、0.42ミリモル、中間体21:工程b)の溶液(ヒートガンで穏やかに加温して、ケトンである出発物質を溶解した)を、滴下した。5分後、フラスコを23℃まで加温した。20分後、水(1mL)を加えた。この二相の混合物を、飽和塩化ナトリウム水溶液(25mL)とエチルアセテート(50mL)に分配した。層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(2g)を濾液に加え、混合物を回転蒸発によって濃縮し、自由流動性粉末を得た。粉末を、フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製のためにシリカゲルカラムに乗せた。ジクロロメタンから始め、10%メタノール−ジクロロメタンへの勾配によって溶出すると、表題の化合物が得られ、これを、5%アセトニトリル−水(0.05%トリフルオロ酢酸を含む)から始め、95%アセトニトリル−水(0.05%トリフルオロ酢酸を含む)への勾配によるRP−HPLCでの溶出によって更に精製し、精製した物質をジクロロメタン−飽和重炭酸ナトリウム水溶液で分配し、層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過し、濾液を乾燥するまで濃縮した後、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.21(s,1H)、7.85(d,J=2.4Hz,1H)、7.74(d,J=8.8Hz,1H)、7.67(d,J=1.7Hz,1H)、7.60−7.53(m,2H)、7.41−7.33(m,3H)、7.11(d,J=1.4Hz,1H)、6.46−6.39(m,1H)、6.08−6.02(m,1H)、4.27(s,2H)、4.08(s,3H)、3.89(s,3H)、3.35(s,3H)、2.20(s,3H);MS(ESI):C2927ClN82の質量計算値、554.2;m/z実測値、555.2[M+H]+
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノールを、キラルSFC(Chiralpak AD−H、5μm、250×20mm、移動相:55% CO2、45%の、0.03%イソプロピルアミンを含むメタノール)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例19bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.17(d,J=2.2Hz,1H)、7.88−7.84(m,1H)、7.78(d,J=8.7Hz,1H)、7.70−7.66(m,1H)、7.61−7.55(m,2H)、7.41−7.34(m,3H)、7.18(s,1H)、6.47−6.39(m,1H)、6.16(s,1H)、4.32(s,2H)、4.10(s,3H)、3.92(s,3H)、3.40(s,3H)、2.33(s,3H);MS(ESI):C2927ClN82の質量計算値、554.2;m/z実測値、555.5[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例19cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.18(d,J=2.2Hz,1H)、7.85(d,J=2.5Hz,1H)、7.76(d,J=8.8Hz,1H)、7.68(d,J=1.7Hz,1H)、7.61−7.55(m,2H)、7.42−7.34(m,3H)、7.17(s,1H)、6.43(t,J=2.1Hz,1H)、6.13(s,1H)、4.31(s,2H)、4.10(s,3H)、3.91(s,3H)、3.39(s,3H)、2.31(s,3H);MS(ESI):C2927ClN82の質量計算値、554.2;m/z実測値、555.5[M+H]+であった。
実施例20a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−メチルベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
ヘキサン中、n−ブチルリチウム溶液(2.5M、0.47mL、1.2ミリモル)を、テトラヒドロフラン(9mL)中、4−クロロ−6−ヨード−2−メトキシ−3−(4−メチルベンジル)キノリン(500mg、1.2ミリモル、中間体22:工程c)の撹拌している溶液に、−78℃にて滴下して加えた。2分後、テトラヒドロフラン(2mL)中、(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン(255mg、1.2ミリモル、中間体19:工程b)の溶液を滴下した。5分後、フラスコを氷−水浴中に置いた。15分後、水(5mL)及びエチルアセテート(50mL)を加え、二相の混合物を飽和塩化ナトリウム水溶液(15mL)に注いだ。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(6g)を濾液に加え、混合物を回転蒸発によって濃縮し、自由流動性粉末を得た。粉末を、フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製のためにシリカゲルカラムに乗せた。100%ヘキサンから始め、100%エチルアセテートへの勾配によって溶出すると、白色発泡体として表題の化合物が得られた。MS(ESI):C2928ClN52の質量計算値、513.2;m/z実測値、514.1[M+H]+
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−メチルベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノールを、キラルSFC(Chiralpak AD−H、5μm、250×20mm、移動相:70% CO2、30%の、0.03%イソプロピルアミンを含む、メタノール−イソプロパノールの50/50v/v混合物)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例20bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.04(d,J=2.3Hz,1H)、7.82(d,J=8.7Hz,1H)、7.38−7.33(m,1H)、7.22−7.16(m,2H)、7.06(d,J=7.7Hz,2H)、6.98(s,1H)、6.97−6.91(m,2H)、4.26(s,2H)、4.10(s,3H)、3.93(s,3H)、3.28(s,1H)、2.55(s,3H)、2.39(s,3H)、2.29(s,3H);MS(ESI):C2928ClN52の質量計算値、513.2;m/z実測値、514.1[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例20cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.04(d,J=2.2Hz,1H)、7.82(d,J=8.8Hz,1H)、7.38−7.32(m,1H)、7.19(d,J=7.9Hz,2H)、7.06(d,J=7.8Hz,2H)、6.98(s,1H)、6.97−6.92(m,2H)、4.26(s,2H)、4.10(s,3H)、3.94(s,3H)、3.28(s,1H)、2.56(s,3H)、2.39(s,3H)、2.29(s,3H);MS(ESI):C2928ClN52の質量計算値、513.2;m/z実測値、514.1[M+H]+であった。
実施例21a:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
ヘキサン中、n−ブチルリチウム溶液(2.5M、0.47mL、1.2ミリモル)を、テトラヒドロフラン(9mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン(500mg、1.2ミリモル、中間体10)の撹拌している溶液に、−78℃にて滴下して加えた。5分後、テトラヒドロフラン(2mL)中、(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン(259mg、1.2ミリモル、中間体23:工程b)の溶液を滴下した。2分後、フラスコを氷−水浴中に置いた。90分後、水(4mL)を加え、混合物を23℃まで加温した。この二相の混合物を、飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)とエチルアセテート(50mL)に分配した。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(5g)を濾液に加え、混合物を回転蒸発によって濃縮し、自由流動性粉末を得た。粉末を、フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製のためにシリカゲルカラムに乗せた。40%エチルアセテート−ヘキサンから始め、90%エチルアセテート−ヘキサンへの勾配によって溶出すると、灰白色発泡体として表題の化合物が得られた。1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.15(d,J=2.2Hz,1H)、7.89−7.81(m,2H)、7.67(d,J=1.7Hz,1H)、7.59−7.54(m,2H)、7.54−7.48(m,1H)、7.41−7.34(m,2H)、7.23(s,1H)、6.45−6.41(m,1H)、4.32(s,2H)、4.11(s,3H)、3.91(s,3H)、3.71(s,1H)、2.58(s,3H)、2.15(s,3H);MS(ESI):C2926ClN72Sの質量計算値、571.2;m/z実測値、572.1[M+H]+
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノールを、キラルSFC(Chiralpak AD−H、5μm、250×20mm、移動相:60% CO2、40%の、0.03%イソプロピルアミンを含む、メタノール−イソプロパノールの50/50v/vを含む混合物)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例21bであり、1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.17−8.13(m,1H)、7.86−7.84(m,2H)、7.70−7.66(m,1H)、7.59−7.54(m,2H)、7.53−7.49(m,1H)、7.40−7.35(m,2H)、7.24(s,1H)、6.46−6.41(m,1H)、4.32(s,2H)、4.11(s,3H)、3.92(s,3H)、3.59(s,1H)、2.59(s,3H)、2.16(s,3H);MS(ESI):C2926ClN72Sの質量計算値、571.2;m/z実測値、572.1[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例21cであり、1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.15(d,J=2.3Hz,1H)、7.88−7.82(m,2H)、7.68(d,J=1.7Hz,1H)、7.60−7.55(m,2H)、7.51(dd,J=8.7,2.2Hz,1H)、7.40−7.36(m,2H)、7.25(s,1H)、6.46−6.42(m,1H)、4.32(s,2H)、4.11(s,3H)、3.92(s,3H)、3.48(s,1H)、2.59(s,3H)、2.16(s,3H);MS(ESI):C2926ClN72Sの質量計算値、571.2;m/z実測値、572.1[M+H]+であった。
実施例22a:(3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
テトラヒドロフラン中、イソプロピルマグネシウムクロリド−塩化リチウム錯体の溶液(1.3M、0.79mL、1.0ミリモル)を、乾燥テトラヒドロフラン(5mL)中、3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−6−ヨード−2−メトキシキノリン(325mg、0.682ミリモル、中間体20:工程c)の氷水で冷却した撹拌している溶液に滴下して加えた。15分後、テトラヒドロフラン(1.5mL)中、(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン(177mg、0.818ミリモル、中間体19:工程b)の溶液を滴下した。10分後、フラスコを冷却浴から外し、23℃まで加温した。4時間後、水(5mL)を加えた。この混合物を、飽和塩化ナトリウム水溶液(25mL)とエチルアセテート(50mL)に分配した。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(5g)を濾液に加え、混合物を回転蒸発によって濃縮し、自由流動性粉末を得た。粉末を、フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製のためにシリカゲルカラムに乗せた。ジクロロメタンから始め、10%メタノール−ジクロロメタンへの勾配によって溶出し、白色固体として表題の化合物を得た。MS(ESI):C3027ClN82の質量計算値、566.2;m/z実測値、567.0[M+H]+
(3−(4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノールを、キラルSFC(Chiralpak AD−H、5μm、250×20mm、移動相:60% CO2、0.03%イソプロピルアミンを含む40%メタノール)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例22bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.46(s,1H)、8.10−8.05(m,2H)、7.85(d,J=8.7Hz,1H)、7.58−7.53(m,2H)、7.46−7.42(m,2H)、7.42−7.37(m,1H)、6.99(s,1H)、6.98−6.93(m,2H)、4.35(s,2H)、4.11(s,3H)、3.95(s,3H)、3.37(s,1H)、2.56(s,3H)、2.40(s,3H);MS(ESI):C3027ClN82の質量計算値、566.2;m/z実測値、567.5[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例22cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.46(s,1H)、8.10−8.05(m,2H)、7.84(d,J=8.8Hz,1H)、7.58−7.53(m,2H)、7.45−7.41(m,2H)、7.41−7.37(m,1H)、6.98(s,1H)、6.97−6.93(m,2H)、4.35(s,2H)、4.11(s,3H)、3.95(s,3H)、3.43(br s,1H)、2.56(s,3H)、2.40(s,3H);MS(ESI):C3027ClN82の質量計算値、566.2;m/z実測値、567.5[M+H]+であった。
実施例23a:(4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中2.5M、0.36mL、0.91ミリモル)を、注射器によって、乾燥THF(8mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(390mg、0.91ミリモル、中間体5:工程c)の撹拌している溶液中に−78℃にて滴下して加えた。1分後、乾燥THF(2mL)中、(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン(197mg、0.91ミリモル、中間体19:工程b)の溶液に、注射器によって滴下した。2分後、フラスコを冷却浴から外し、加温した。5分後、フラスコを氷−水浴中に置いた。60分後、水(4mL)を加え、この二相の混合物を、飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)とエチルアセテート(50mL)に分配した。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(5g)を濾液に加え、溶媒を回転蒸発によって除去し、自由流動性粉末を得た。粉末をシリカゲルカラムに乗せた。40%エチルアセテート−ヘキサンから始め、90%エチルアセテート−ヘキサンへの勾配によって溶出すると、灰白色発泡体として表題の化合物が得られた。1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.19(d,J=2.2Hz,1H)、8.06(d,J=8.8Hz,1H)、7.53(d,J=8.0Hz,2H)、7.51−7.47(m,1H)、7.20(d,J=8.0Hz,2H)、6.99−6.93(m,3H)、4.49(s,2H)、3.95(s,3H)、3.82(s,1H)、3.00−2.90(m,2H)、2.55(s,3H)、2.40(s,3H)、1.36−1.27(m,3H);MS(ESI):C3027ClF35Oの質量計算値、565.2;m/z実測値、566.1[M+H]+
(4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノールを、キラルSFC(Chiralpak AD、5μm、250×30mm、移動相:80% CO2、0.03%イソプロピルアミンを含む、20%の、メタノール−イソプロパノールを含むの50/50v/v混合物)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例23bであり、1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.19(d,J=2.2Hz,1H)、8.08−8.05(m,1H)、7.53(d,J=8.0Hz,2H)、7.51−7.47(m,1H)、7.21(d,J=7.9Hz,2H)、6.99(s,1H)、6.96(s,2H)、4.49(s,2H)、3.96(s,3H)、3.48(s,1H)、2.99−2.92(m,2H)、2.56(s,3H)、2.42(s,3H)、1.35−1.29(m,3H);MS(ESI):C3027ClF35Oの質量計算値、565.2;m/z実測値、566.1[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例23cであり、1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.19(d,J=2.1Hz,1H)、8.07(d,J=8.8Hz,1H)、7.53(d,J=8.0Hz,2H)、7.52−7.47(m,1H)、7.21(d,J=8.0Hz,2H)、7.00(s,1H)、6.96(s,2H)、4.50(s,2H)、3.97(s,3H)、3.37(s,1H)、2.98−2.91(m,2H)、2.56(s,3H)、2.42(s,3H)、1.36−1.27(m,3H);MS(ESI):C3027ClF35Oの質量計算値、565.2;m/z実測値、566.1[M+H]+であった。
実施例24a:(4−クロロ−3−(4−(ジメチルアミノ)ベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中2.5M、0.27mL、0.66ミリモル)を、注射器によって、乾燥THF(5mL)中、4−((4−クロロ−6−ヨード−2−メトキシキノリン−3−イル)メチル)−N,N−ジメチルアニリン(300mg、0.663ミリモル、中間体24:工程c)の撹拌している溶液に−78℃にて滴下して加えた。乾燥THF(1mL)中、2分後、(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン(143mg、0.663ミリモル、中間体19:工程b)を、注射器によって滴下した。3分後、フラスコを冷却浴から外し、加温した。5分後、フラスコを氷−水浴中に置いた。15分後、水(5mL)及びエチルアセテート(25mL)を加えた。この二相の混合物を、半飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)とエチルアセテート(25mL)に分配した。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(4g)を濾液に加え、溶媒を回転蒸発によって除去し、自由流動性粉末を得た。粉末をシリカゲルカラムに乗せた。30%エチルアセテート−ヘキサンから始め、90%エチルアセテート−ヘキサンへの勾配によって溶出すると、灰白色固体として表題の化合物が得られた。1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.03(s,1H)、7.83−7.78(m,1H)、7.34(d,J=8.8Hz,1H)、7.23−7.17(m,2H)、7.00−6.90(m,3H)、6.68−6.61(m,2H)、4.19(s,2H)、4.11(s,3H)、3.92(s,3H)、3.45(s,1H)、2.88(s,6H)、2.55(s,3H)、2.39(s,3H);MS(ESI):C3031ClN62の質量計算値、542.2;m/z実測値、543.1[M+H]+
(4−クロロ−3−(4−(ジメチルアミノ)ベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノールを、キラルSFC(Chiralpak AD、5μm、250×20mm、移動相:65% CO2、35%の、0.03%イソプロピルアミンを含む、メタノール−イソプロパノールを含む50/50v/v混合物)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例24bであり、1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.04(d,J=2.2Hz,1H)、7.80(d,J=8.7Hz,1H)、7.33(dd,J=8.7,2.3Hz,1H)、7.23−7.18(m,2H)、6.98(s,1H)、6.97−6.92(m,2H)、6.66−6.63(m,2H)、4.19(s,2H)、4.10(s,3H)、3.93(s,3H)、3.33(s,1H)、2.88(s,6H)、2.55(s,3H)、2.39(s,3H);MS(ESI):C3031ClN62の質量計算値、542.2;m/z実測値、543.2[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例24cであり、1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.03(d,J=2.3Hz,1H)、7.81(d,J=8.7Hz,1H)、7.33(dd,J=8.7,2.2Hz,1H)、7.23−7.18(m,2H)、6.99(s,1H)、6.96−6.92(m,2H)、6.67−6.62(m,2H)、4.20(s,2H)、4.11(s,3H)、3.93(s,3H)、3.23(s,1H)、2.89(s,6H)、2.56(s,3H)、2.40(s,3H);MS(ESI):C3031ClN62の質量計算値、542.2;m/z実測値、543.2[M+H]+であった。
実施例25a:(4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
ヘキサン中、n−ブチルリチウム溶液(2.5M、0.17mL、0.43ミリモル)を、テトラヒドロフラン(1.5mL)中、1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(38.3mg、0.461ミリモル、国際公開第2008098104号に従って調製)の撹拌している溶液に、−50℃にて滴下して加えた。20分後、−50℃にて、テトラヒドロフラン(1.5mL)中、(4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(0.145g、0.307ミリモル、中間体25:工程b)の溶液を滴下した。5分後、−50℃にて、フラスコを23℃まで加温した。30分後、この混合物を、半飽和塩化ナトリウム水溶液(25mL)とエチルアセテート(50mL)に分配した。層を分離し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過した。シリカゲル(3g)を濾液に加え、混合物を回転蒸発によって濃縮し、自由流動性粉末を得た。粉末を、フラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製のためにシリカゲルカラムに乗せた。ジクロロメタンから始め、10%メタノール−ジクロロメタンへの勾配によって溶出し、灰白色固体として表題の化合物を得た。この固体を、キラルSFC(Chiralpak AD−H、5μm、250×20mm、移動相:75% CO2、25%の、0.03%イソプロピルアミンを含むエタノール)によって更に精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例25bであり、1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.30(d,J=2.1Hz,1H)、8.02(d,J=8.8Hz,1H)、7.57−7.49(m,3H)、7.21(d,J=7.9Hz,2H)、7.17(s,1H)、6.18(s,1H)、4.91(s,1H)、4.49(s,2H)、3.95(s,3H)、3.40(s,3H)、3.00−2.90(m,2H)、2.30(s,3H)、1.35−1.28(m,3H);MS(ESI):C2826ClF36Oの質量計算値、554.2;m/z実測値、555.2[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例25cであり、1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.32(d,J=2.1Hz,1H)、7.99(d,J=8.8Hz,1H)、7.56−7.51(m,3H)、7.21(d,J=7.9Hz,2H)、7.12(s,1H)、6.14(s,1H)、5.83(s,1H)、4.48(s,2H)、3.93(s,3H)、3.38(s,3H)、2.98−2.90(m,2H)、2.24(s,3H)、1.34−1.27(m,3H);MS(ESI):C2826ClF36Oの質量計算値、554.2;m/z実測値、555.0[M+H]+であった。
実施例26a:(4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
ヘキサン中、n−ブチルリチウムの2.5M溶液(0.24mL、0.603ミリモル)を、注射器によって、乾燥テトラヒドロフラン(5mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(250mg、0.603ミリモル、中間体26:工程c)の撹拌している溶液に、−78℃にて滴下して加えた。得られた暗褐色溶液を1分間撹拌し、そこで、乾燥テトラヒドロフラン(1mL)中、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(155mg、0.603ミリモル、中間体2:工程c)の溶液を注射器にて滴下した。5分後、フラスコを氷−水浴中に置いた。30分後、水(2mL)及びエチルアセテート(15mL)を加え、フラスコを冷却浴から外した。23℃に加温した後、この二相の混合物を、半飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)とエチルアセテート(25mL)に分配した。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過した。Celite(登録商標)(7g)を濾液に加え、混合物を減圧下で濃縮した。乾燥固体をフラッシュカラムクロマトグラフィーのためにシリカゲルカラムに乗せた。100%ジクロロメタンから始め、7%メタノール−ジクロロメタンへの勾配によって溶出し、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δppm 8.79(d,J=2.1Hz,1H)、8.21(d,J=2.0Hz,1H)、8.04−7.90(m,3H)、7.75(d,J=1.2Hz,1H)、7.72−7.62(m,3H)、7.50(s,1H)、7.34(d,J=8.0Hz,2H)、6.25(d,J=1.1Hz,1H)、4.51(s,2H)、3.35(s,3H)、2.60(s,3H);MS(ESI):C2921ClF64Oの質量計算値、590.1;m/z実測値、591.2[M+H]+
(4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノールを、キラルSFC(Chiralpak AD−H、5μm、250mm×20mm、移動相:70% CO2、30%の、0.3% v/vイソプロピルアミンを含むメタノール−イソプロパノールの1:1混合物)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例26bであり、1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.84(d,J=2.2Hz,1H)、8.26(d,J=2.1Hz,1H)、8.02(d,J=8.8Hz,1H)、7.98−7.93(m,1H)、7.69(dd,J=8.3、0.8Hz,1H)、7.68−7.64(m,1H)、7.53(d,J=8.1Hz,2H)、7.45(s,1H)、7.21(d,J=8.0Hz,2H)、6.48(s,1H)、4.47(s,2H)、4.06(s,1H)、3.41(s,3H)、2.66(s,3H);MS(ESI):C2921ClF64Oの質量計算値、590.1;m/z実測値、591.1[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例26cであり、1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.84(d,J=2.3Hz,1H)、8.26(d,J=2.1Hz,1H)、8.01(d,J=8.8Hz,1H)、7.98−7.92(m,1H)、7.71−7.67(m,1H)、7.66(dd,J=8.9,2.2Hz,1H)、7.53(d,J=8.0Hz,2H)、7.43(s,1H)、7.21(d,J=7.9Hz,2H)、6.46(s,1H)、4.47(s,2H)、4.27(s,1H)、3.40(s,3H)、2.66(s,3H);MS(ESI):C2921ClF64Oの質量計算値、590.1;m/z実測値、591.1[M+H]+であった。
実施例27a:1−(4−((4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
ヘキサン中、n−ブチルリチウムの2.5M溶液(0.34mL、0.844ミリモル)を、注射器によって、乾燥テトラヒドロフラン(6mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(350mg、0.844ミリモル、中間体26:工程c)の撹拌している溶液に、−78℃にて滴下して加えた。得られた暗褐色溶液を1分間撹拌し、そこで、乾燥テトラヒドロフラン(2mL)中、1−(4−ベンゾイルピペリジン−1−イル)エタノン(195mg、0.844ミリモル、中間体18)の溶液を注射器にて滴下した。1分後、フラスコを冷却浴から外した。3分後、フラスコを氷−水浴中に置いた。15分後、水(2mL)及びエチルアセテート(10mL)を加え、フラスコを冷却浴から外した。この二相の混合物を、半飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)とエチルアセテート(25mL)に分配した。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥溶液を濾過した。Celite(登録商標)(7g)を濾液に加え、混合物を減圧下で濃縮した。乾燥固体をフラッシュカラムクロマトグラフィーのためにシリカゲルカラムに乗せた。100%ジクロロメタンから始め、5%メタノール−ジクロロメタンへの勾配によって溶出し、灰白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.44−8.38(m,1H)、7.97−7.92(m,1H)、7.79−7.72(m,1H)、7.58−7.50(m,4H)、7.39−7.32(m,2H)、7.25−7.19(m,3H)、4.77−4.65(m,1H)、4.47(s,2H)、3.90−3.78(m,1H)、3.17−3.04(m,1H)、2.85−2.76(m,1H)、2.65−2.53(m,4H)、2.43−2.37(m,1H)、2.10−2.01(m,3H)、1.77−1.64(m,1H)、1.57−1.30(m,3H);MS(ESI):C3230ClF322の質量計算値、566.2;m/z実測値、567.1[M+H]+
1−(4−((4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノンを、キラルSFC(Chiralpak AD−H、5μm、250mm×20mm、移動相:70% CO2、30%の、0.3% v/vイソプロピルアミンを含むメタノール−イソプロパノールの1:1混合物)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例27bであり、1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.41(dd,J=15.1,2.0Hz,1H)、7.97−7.91(m,1H)、7.79−7.71(m,1H)、7.58−7.50(m,4H)、7.39−7.33(m,2H)、7.26−7.17(m,3H)、4.76−4.66(m,1H)、4.47(s,2H)、3.92−3.78(m,1H)、3.17−3.04(m,1H)、2.84−2.77(m,1H)、2.65−2.54(m,4H)、2.29−2.24(m,1H)、2.10−2.03(m,3H)、1.78−1.66(m,1H)、1.53−1.33(m,3H);MS(ESI):C3230ClF322の質量計算値、566.2;m/z実測値、567.1[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例27cであり、1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.41(dd,J=15.0,2.0Hz,1H)、7.98−7.91(m,1H)、7.75(ddd,J=23.2,8.9,2.1Hz,1H)、7.58−7.54(m,2H)、7.52(d,J=8.0Hz,2H)、7.39−7.33(m,2H)、7.26−7.23(m,1H)、7.21(d,J=8.0Hz,2H)、4.71(dd,J=25.4,13.4Hz,1H)、4.47(s,2H)、3.90−3.79(m,1H)、3.17−3.03(m,1H)、2.86−2.75(m,1H)、2.62(s,3H)、2.61−2.52(m,1H)、2.27(s,1H)、2.09−2.03(m,3H)、1.77−1.65(m,1H)、1.51−1.28(m,3H);MS(ESI):C3230ClF322の質量計算値、566.2;m/z実測値、567.1[M+H]+であった。
実施例28a:(4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
ヘキサン中、n−ブチルリチウムの2.5M溶液(0.34mL、0.844ミリモル)を、注射器によって、乾燥テトラヒドロフラン(6mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(350mg、0.844ミリモル、中間体26:工程c)の撹拌している溶液に、−78℃にて滴下して加えた。得られた暗褐色溶液を1分間撹拌し、そこで、乾燥テトラヒドロフラン(2mL)中、(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン(180mg、0.844ミリモル、中間体19:工程b)の溶液を注射器にて滴下した。1分後、フラスコを冷却浴から外した。3分後、フラスコを氷−水浴中に置いた。15分後、水(2mL)及びエチルアセテート(10mL)を加え、フラスコを冷却浴から外した。この二相の混合物を、半飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)とエチルアセテート(25mL)に分配した。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥溶液を濾過した。Celite(登録商標)(7g)を濾液に加え、混合物を減圧下で濃縮した。乾燥固体をフラッシュカラムクロマトグラフィーのためにシリカゲルカラムに乗せた。100%ジクロロメタンから始め、5%メタノール−ジクロロメタンへの勾配によって溶出し、灰白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.21(d,J=2.2Hz,1H)、8.00(d,J=8.8Hz,1H)、7.54(d,J=8.0Hz,2H)、7.51−7.46(m,1H)、7.22(d,J=7.9Hz,2H)、6.98−6.91(m,3H)、4.47(s,2H)、4.08(s,1H)、3.95(s,3H)、2.66(s,3H)、2.55(s,3H)、2.39(s,3H);MS(ESI):C2925ClF35Oの質量計算値、551.2;m/z実測値、552.2[M+H]+
(4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノールを、キラルSFC(Chiracel OD−H、5μm、250mm×20mm、移動相:80% CO2、20%の、0.3%イソプロピルアミンを含む、メタノール(methnol)−イソプロパノールの1:1v/v混合物)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例28bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.20(d,J=2.1Hz,1H)、8.02(d,J=8.9Hz,1H)、7.54(d,J=8.0Hz,2H)、7.52−7.46(m,1H)、7.22(d,J=7.8Hz,2H)、7.00−6.94(m,3H)、4.47(s,2H)、3.96(s,3H)、3.59(s,1H)、2.67(s,3H)、2.56(s,3H)、2.41(s,3H);MS(ESI):C2925ClF35Oの質量計算値、551.2;m/z実測値、552.1[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例28cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.20(d,J=2.1Hz,1H)、8.03(d,J=8.8Hz,1H)、7.54(d,J=8.0Hz,2H)、7.49(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.25−7.20(m,2H)、7.00−6.94(m,3H)、4.48(s,2H)、3.96(s,3H)、3.45(s,1H)、2.67(s,3H)、2.56(s,3H)、2.41(s,3H);MS(ESI):C2925ClF35Oの質量計算値、551.2;m/z実測値、552.1[M+H]+であった。
実施例29a:(4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
ヘキサン中、2.5Mのn−ブチルリチウム溶液(0.290mL、0.725ミリモル)を、注射器によって、乾燥テトラヒドロフラン(6mL)中、−78℃の6−ブロモ−4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(300mg、0.723ミリモル、中間体26:工程c)の撹拌している溶液に滴下して加えた。得られた暗褐色溶液を1分間撹拌し、そこで、温めた乾燥テトラヒドロフラン(5mL、加温は可溶化のために要した)中、(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン(147mg、0.716ミリモル、中間体77:工程b)の溶液に注射器によって加えた。1分後、フラスコを冷却浴から外した。3分後、フラスコを氷−水浴中に置いた。15分後、水(2mL)及びエチルアセテート(10mL)を加え、フラスコを冷却浴から外した。この二相の混合物を、半飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)とエチルアセテート(25mL)に分配した。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥溶液を濾過した。Celite(登録商標)(7g)を濾液に加え、混合物を減圧下で濃縮した。乾燥固体をフラッシュカラムクロマトグラフィーのためにシリカゲルカラムに乗せた。カラムを、100%ジクロロメタンから始め、10%メタノール−ジクロロメタンへの勾配によって溶出し、灰白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.31(d,J=2.1Hz,1H)、7.91(d,J=8.8Hz,1H)、7.54(d,J=8.0Hz,2H)、7.52−7.49(m,1H)、7.22(d,J=8.1Hz,2H)、7.11(s,1H)、6.47(s,1H)、6.06(s,1H)、4.44(s,2H)、3.92(s,3H)、3.37(s,3H)、2.65(s,3H)、2.21(s,3H);MS(ESI):C2724ClF36Oの質量計算値、540.2;m/z実測値、541.0[M+H]+
(4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノールを、キラルSFC(Chiralpak AD−H、5μm、250mm×20mm、移動相:75% CO2、25%の、0.3%イソプロピルアミンを含むエタノール)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例29bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.31(d,J=2.1Hz,1H)、7.92(d,J=8.8Hz,1H)、7.55(d,J=8.0Hz,2H)、7.49(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.25−7.20(m,2H)、7.16(s,1H)、6.11(s,1H)、5.44(s,1H)、4.47(s,2H)、3.94(s,3H)、3.40(s,3H)、2.67(s,3H)、2.28(s,3H);MS(ESI):C2724ClF36Oの質量計算値、540.2;m/z実測値、541.0[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例29cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.30(d,J=2.1Hz,1H)、7.93(d,J=8.8Hz,1H)、7.55(d,J=8.0Hz,2H)、7.52−7.47(m,1H)、7.23(d,J=8.0Hz,2H)、7.17(s,1H)、6.12(s,1H)、5.14(s,1H)、4.47(s,2H)、3.94(s,3H)、3.41(s,3H)、2.67(s,3H)、2.30(s,3H);MS(ESI):C2724ClF36Oの質量計算値、540.2;m/z実測値、541.1[M+H]+であった。
実施例30a:(4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メタノール
Figure 2016539918
ヘキサン中、2.5Mのn−ブチルリチウム溶液(0.290mL、0.723ミリモル)を、注射器によって、乾燥テトラヒドロフラン(5mL)中、−78℃の6−ブロモ−4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(300mg、0.723ミリモル、中間体26:工程c)の撹拌している溶液に滴下して加えた。得られた暗褐色溶液を1分間撹拌し、そこで、乾燥テトラヒドロフラン(3mL)中、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メタノン(255mg、0.999ミリモル、中間体27:工程b)の溶液を注射器で滴下した。5分後、フラスコを氷−水浴中に置いた。30分後、水(2mL)及びエチルアセテート(15mL)を加え、フラスコを冷却浴から外した。この二相の混合物を、半飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)とエチルアセテート(25mL)に分配した。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過した。Celite(登録商標)(7g)を濾液に加え、混合物を減圧下で濃縮した。乾燥固体をフラッシュカラムクロマトグラフィーのためにシリカゲルカラムに乗せた。100%ジクロロメタンから始め、7%メタノール−ジクロロメタンへの勾配によって溶出し、灰白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.68(d,J=5.1Hz,1H)、8.27(d,J=2.1Hz,1H)、7.99(d,J=8.9Hz,1H)、7.94−7.92(m,1H)、7.68−7.64(m,1H)、7.52(d,J=8.0Hz,2H)、7.51−7.49(m,1H)、7.25(s,1H)、7.21(d,J=7.9Hz,2H)、6.31(s,1H)、5.88(s,1H)、4.52−4.41(m,2H)、3.34(s,3H)、2.65(s,3H);MS(ESI):C2921ClF64Oの質量計算値、590.1;m/z実測値、591.0[M+H]+
(4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メタノールを、キラルSFC(Chiracel OJ−H、5μm、250mm×20mm、移動相:80% CO2、20%の、0.3%イソプロピルアミンを含むメタノール)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例30bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.73(d,J=5.1Hz,1H)、8.25(d,J=2.1Hz,1H)、8.02(d,J=8.9Hz,1H)、7.92−7.88(m,1H)、7.69−7.64(m,1H)、7.56−7.50(m,3H)、7.43(s,1H)、7.21(d,J=8.0Hz,2H)、6.46(d,J=1.1Hz,1H)、4.47(s,2H)、4.16(s,1H)、3.38(s,3H)、2.66(s,3H);MS(ESI):C2921ClF64Oの質量計算値、590.1;m/z実測値、591.1[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例30cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.73(d,J=5.1Hz,1H)、8.26(d,J=2.1Hz,1H)、8.01(d,J=8.8Hz,1H)、7.93−7.88(m,1H)、7.70−7.64(m,1H)、7.56−7.50(m,3H)、7.43−7.37(m,1H)、7.21(d,J=8.0Hz,2H)、6.43(d,J=1.1Hz,1H)、4.50(s,1H)、4.47(s,2H)、3.37(s,3H)、2.66(s,3H);MS(ESI):C2921ClF64Oの質量計算値、590.1;m/z実測値、591.1[M+H]+であった。
実施例31:tert−ブチル3−((4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート
Figure 2016539918
ヘキサン中、n−ブチルリチウム溶液(2.5M、0.8mL、2.0ミリモル)を、注射器によって、乾燥テトラヒドロフラン(14mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(830mg、2.0ミリモル、中間体26:工程c)の撹拌している溶液に、−78℃にて滴下して加えた。2分後、乾燥テトラヒドロフラン(6mL)中、tert−ブチル3−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(567mg、2.13ミリモル、中間体28:工程b)の溶液を、注射器にて1分間かけて加えた。5分後、フラスコを冷却浴から外した。5分後、フラスコを氷−水浴中に置いた。15分後、水(10mL)及びエチルアセテート(20mL)を加えた。この二相の混合物を23℃まで加温した後、半飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)とエチルアセテート(30mL)に分配した。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過した。Celite(登録商標)(7g)を濾液に加え、混合物を減圧下で濃縮した。乾燥固体をフラッシュカラムクロマトグラフィーのためにシリカゲルカラムに乗せた。30%エチルアセテート−ヘキサンから始め、100%エチルアセテートの勾配によって溶出すると、明黄色固体として表題の化合物が得られた。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.38(d,J=2.0Hz,1H)、7.97(d,J=8.8Hz,1H)、7.56(s,1H)、7.54(d,J=8.1Hz,2H)、7.45−7.41(m,1H)、7.23(d,J=8.0Hz,2H)、4.48(s,2H)、4.26−4.20(m,1H)、4.04−3.99(m,1H)、3.96−3.91(m,1H)、3.70(s,3H)、3.64(t,J=8.8Hz,1H)、3.54−3.47(m,1H)、2.65(s,3H)、1.39(s,9H);MS(ESI):C3031ClF353の質量計算値、601.2;m/z実測値、602.1[M+H]+
実施例32a:1−(3−((4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)アゼチジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
ジクロロメタン(2mL)中、tert−ブチル3−((4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート(250mg、0.42ミリモル、実施例31)及びトリフルオロ酢酸(0.32mL、0.32ミリモル)の混合物を、23℃で撹拌した。18時間後、ジクロロメタン(50mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)を加えた。この二相の混合物を5分間撹拌した。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。濾液を濃縮し、残留物を得た。この残留物を更に精製せずに次の工程で用いた。ジクロロメタン(3.5mL)中、残留物(174mg)、トリエチルアミン(0.25mL)、及び無水酢酸(0.14mL)の混合物を、46℃で撹拌した。2時間後、フラスコを23℃まで冷却した。ジクロロメタン(40mL)及び飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)を加えた。二相の混合物を10分間23℃にて撹拌した。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。Celite(登録商標)(3g)を濾液に加え、混合物を減圧下で濃縮した。乾燥固体をフラッシュカラムクロマトグラフィーのためにシリカゲルカラムに乗せた。100%ジクロロメタンから始め、5%メタノール−ジクロロメタンへの勾配によって溶出し、灰白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3、アミド回転異性体の3:1混合物、アステリスクは、少ない方の回転異性体を示す)δppm 8.44(d,J=2.0Hz,1H)、8.38*(d,J=2.1Hz,1H)、8.00−7.94(m,1H)、7.60−7.51(m,3H)、7.48−7.42(m,1H)、7.25−7.20(m,2H)、6.23(s,1H)、5.09*(s,1H)、4.54−4.45(m,2H)、4.43−4.36*(m,1H)、4.34−4.28*(m,1H)、4.27−4.19(m,1H)、4.19−4.13(m,1H)、4.08−3.96(m,1H)、3.80−3.65(m,4H)、3.63−3.54*(m,1H)、3.54−3.46(m,1H)、2.69−2.63(m,3H)、1.82*(s,3H)、1.65−1.54(m,水と重複、3H);MS(ESI):C2725ClF352の質量計算値、543.2;m/z実測値、544.1[M+H]+
1−(3−((4−クロロ−2−メチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)アゼチジン−1−イル)エタノンを、キラルSFC(Chiralpak AD−H、5μm、250mm×20mm、移動相:70% CO2、30%の、0.3%イソプロピルアミンを含むイソプロパノール)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例32bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3、アミド回転異性体の1.5:1混合物、アステリスクは少ない方のアミド回転異性体を示す)δppm 8.41(d,J=2.0Hz,1H)、8.37*(d,J=2.0Hz,1H)、8.00−7.95(m,1H)、7.63−7.57(m,1H)、7.56−7.50(m,2H)、7.48−7.43(m,1H)、7.25−7.18(m,2H)、5.28(s,1H)、4.81*(s,1H)、4.52−4.45(m,2H)、4.42−4.37*(m,1H)、4.32−4.26*(m,1H)、4.25−4.14(m,2H)、4.14−4.07(m,1H)、4.05−3.99*(m,1H)、3.83−3.69(m,4H)、3.63−3.50(m,1H)、2.66(s,3H)、2.65*(s,3H)、1.84(s,3H)、1.79*(s,3H);MS(ESI):C2725ClF352の質量計算値、543.2;m/z実測値、544.1[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例32cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3、アミド回転異性体の1.4:1混合物、アステリスクは少ない方のアミド回転異性体を示す)δppm 8.41(d,J=2.0Hz,1H)、8.38−8.35*(m,1H)、8.01−7.95(m,1H)、7.63−7.58(m,1H)、7.57−7.50(m,2H)、7.48−7.42(m,1H)、7.24−7.18(m,2H)、5.21(s,1H)、4.73*(s,1H)、4.53−4.44(m,2H)、4.43−4.37*(m,1H)、4.31−4.26*(m,1H)、4.25−4.19(m,1H)、4.19−4.14(m,1H)、4.14−4.08(m,1H)、4.05−3.99*(m,1H)、3.83−3.69(m,4H)、3.64−3.50(m,1H)、2.66(s,3H)、2.65*(s,3H)、1.84(s,3H)、1.79*(s,3H);MS(ESI):C2725ClF352の質量計算値、543.2;m/z実測値、544.1[M+H]+であった。
実施例33a:(4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール
Figure 2016539918
ヘキサン中、n−ブチルリチウムの2.5M溶液(0.220mL、0.550ミリモル)を、注射器によって、乾燥テトラヒドロフラン(4mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(245mg、0.572ミリモル、中間体5:工程c)の撹拌している溶液に−78℃にて滴下して加えた。得られた暗褐色溶液を1分間撹拌し、そこで、乾燥テトラヒドロフラン(1mL)中、(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン(100mg、0.512ミリモル、中間体30)の溶液を、注射器にて滴下した。1分後、フラスコを冷却浴から外し、ゆっくりと加温した。3分後、フラスコを氷−水浴中に置いた。20分後、水(2mL)及びエチルアセテート(15mL)を加え、フラスコを冷却浴から外した。23℃に加温した後、この二相の混合物を、水(20mL)とエチルアセテート(75mL)に分配した。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過した。Celite(登録商標)(5g)を濾液に加え、混合物を減圧下で濃縮し、自由流動性粉末を得た。粉末を、フラッシュカラムクロマトグラフィーのためにシリカゲルカラムに乗せた。100%ジクロロメタンから始め、5%メタノール−ジクロロメタンへの勾配によって溶出し、明黄色粉末として表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.23(d,J=2.1Hz,1H)、8.01(d,J=8.8Hz,1H)、7.79(s,1H)、7.53(d,J=8.0Hz,2H)、7.50−7.44(m,1H)、7.21(d,J=8.0Hz,2H)、4.50(s,2H)、4.16−4.08(m,1H)、3.98−3.89(m,1H)、3.77(s,3H)、3.59−3.50(m,1H)、3.41−3.31(m,1H)、2.98−2.89(m,2H)、2.75(s,1H)、2.61−2.51(m,1H)、2.04−1.96(m,1H)、1.69−1.60(m,1H)、1.53−1.41(m,1H)、1.35−1.28(m,3H)、1.05(d,J=13.4Hz,1H);MS(ESI):C2828ClF342の質量計算値、544.2;m/z実測値、545.1[M+H]+
(4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノールを、キラルSFC(Chiralpak AD−H、5μm、250mm×20mm、移動相:85% CO2、15%の、0.3%イソプロピルアミンを含むエタノール)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例33bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.23(d,J=2.1Hz,1H)、8.01(d,J=8.8Hz,1H)、7.82(s,1H)、7.53(d,J=8.0Hz,2H)、7.47(dd,J=8.8,2.1Hz,1H)、7.21(d,J=8.0Hz,2H)、4.50(s,2H)、4.17−4.06(m,1H)、3.98−3.89(m,1H)、3.77(s,3H)、3.60−3.50(m,1H)、3.43−3.29(m,1H)、3.00−2.86(m,2H)、2.61−2.51(m,1H)、2.50(s,1H)、2.01(d,J=13.0Hz,1H)、1.73−1.58(m,1H)、1.53−1.40(m,1H)、1.35−1.26(m,3H)、1.05(d,J=13.3Hz,1H);MS(ESI):C2828ClF342の質量計算値、544.2;m/z実測値、545.1[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例33cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.23(d,J=2.1Hz,1H)、8.01(d,J=8.8Hz,1H)、7.81(s,1H)、7.53(d,J=8.0Hz,2H)、7.47(dd,J=8.8,2.1Hz,1H)、7.21(d,J=8.0Hz,2H)、4.50(s,2H)、4.17−4.07(m,1H)、3.97−3.90(m,1H)、3.77(s,3H)、3.60−3.50(m,1H)、3.40−3.31(m,1H)、2.98−2.89(m,2H)、2.62−2.50(m,2H)、2.01(d,J=12.9Hz,1H)、1.69−1.59(m,1H)、1.53−1.42(m,1H)、1.34−1.27(m,3H)、1.10−1.01(m,1H);MS(ESI):C2828ClF342の質量計算値、544.2;m/z実測値、545.2[M+H]+であった。
実施例34a:(4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール
Figure 2016539918
ヘキサン中、n−ブチルリチウムの2.5M溶液(0.200mL、0.500ミリモル)を、注射器によって、乾燥テトラヒドロフラン(4mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(232mg、0.541ミリモル、中間体5:工程c)の撹拌している溶液に、−78℃にて滴下して加えた。得られた暗褐色溶液を1分間撹拌し、そこで、乾燥テトラヒドロフラン(0.8mL)中、(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン(100mg、0.480ミリモル、中間体31)の溶液を、注射器にて滴下した。1分後、フラスコを冷却浴から外し、ゆっくりと加温した。3分後、フラスコを氷−水浴中に置いた。20分後、水(2mL)及びエチルアセテート(50mL)を加え、フラスコを冷却浴から外した。23℃に加温した後、この二相の混合物を、水(20mL)とエチルアセテート(50mL)に分配した。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過した。Celite(登録商標)(5g)を濾液に加え、混合物を減圧下で濃縮し、自由流動性粉末を得た。粉末を、フラッシュカラムクロマトグラフィーのためにシリカゲルカラムに乗せた。100%ジクロロメタンから始め、5%メタノール−ジクロロメタンへの勾配によって溶出し、灰白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.26(s,1H)、7.98(d,J=8.6Hz,1H)、7.56−7.48(m,3H)、7.22(d,J=7.9Hz,2H)、7.08(s,1H)、4.50(s,2H)、4.12−4.05(m,1H)、3.94−3.86(m,1H)、3.58−3.48(m,1H)、3.39−3.29(m,1H)、3.16(s,3H)、2.97−2.89(m,2H)、2.55−2.45(m,1H)、2.41(s,1H)、2.28(s,3H)、2.19−2.11(m,1H)、1.62−1.53(m,1H)、1.48−1.36(m,1H)、1.30(t,J=7.5Hz,3H)、1.08−1.02(m,1H);MS(ESI):C3031ClF332の質量計算値、557.2;m/z実測値、558.2[M+H]+
(4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノールを、キラルSFC(Chiralpak AD−H、5μm、250mm×20mm、移動相:75% CO2、25%の、0.3%イソプロピルアミンを含むメタノール)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例34bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.26(s,1H)、7.98(d,J=8.8Hz,1H)、7.57−7.48(m,3H)、7.22(d,J=8.0Hz,2H)、7.11(s,1H)、4.50(s,2H)、4.13−4.05(m,1H)、3.94−3.86(m,1H)、3.60−3.48(m,1H)、3.39−3.29(m,1H)、3.17(s,3H)、2.98−2.89(m,2H)、2.55−2.45(m,1H)、2.30(s,3H)、2.20(s,1H)、2.18−2.11(m,1H)、1.66−1.54(m,水ピーク下,1H)、1.47−1.37(m,1H)、1.34−1.26(m,3H)、1.09−1.01(m,1H);MS(ESI):C3031ClF332の質量計算値、557.2;m/z実測値、558.2[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例34cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.26(s,1H)、7.98(d,J=8.8Hz,1H)、7.56−7.47(m,3H)、7.22(d,J=8.0Hz,2H)、7.11(s,1H)、4.50(s,2H)、4.12−4.04(m,1H)、3.93−3.87(m,1H)、3.56−3.49(m,1H)、3.38−3.30(m,1H)、3.17(s,3H)、2.97−2.89(m,2H)、2.54−2.45(m,1H)、2.29(s,3H)、2.21(s,1H)、2.18−2.12(m,1H)、1.65−1.54(m,水ピーク下,1H)、1.48−1.37(m,1H)、1.33−1.27(m,3H)、1.10−1.00(m,1H);MS(ESI):C3031ClF332の質量計算値、557.2;m/z実測値、558.2[M+H]+であった。
実施例35:1−(4−((3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−エチルキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
ヘキサン中、n−ブチルリチウムの2.5M溶液(0.265mL、0.662ミリモル)を、注射器によって、乾燥テトラヒドロフラン(4mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−4−クロロ−2−エチルキノリン(300mg、0.703ミリモル、中間体32:工程d)の撹拌している溶液に、−78℃にて滴下して加えた。得られた溶液を1分間撹拌し、そこで、乾燥テトラヒドロフラン(3mL)中、1−(4−ベンゾイルピペリジン−1−イル)エタノン(165mg、0.713ミリモル、中間体18)の溶液を、注射器にて滴下した。1分後、フラスコを冷却浴から外し、ゆっくりと加温した。3分後、フラスコを氷−水浴中に置いた。20分後、水(2mL)及びエチルアセテート(50mL)を加え、フラスコを冷却浴から外した。23℃に加温した後、この二相の混合物を、水(20mL)とエチルアセテート(50mL)に分配した。層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過した。Celite(登録商標)(6g)を濾液に加え、混合物を減圧下で濃縮し、自由流動性粉末を得た。粉末を、フラッシュカラムクロマトグラフィーのためにシリカゲルカラムに乗せた。100%ジクロロメタンから始め、5%メタノール−ジクロロメタンへの勾配によって溶出し、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.41(d,J=11.2Hz,1H)、8.03−7.94(m,1H)、7.86(d,J=2.5Hz,1H)、7.78−7.71(m,1H)、7.70(d,J=1.7Hz,1H)、7.61−7.52(m,4H)、7.39−7.32(m,2H)、7.26−7.21(m,1H)、7.16(d,J=8.2Hz,2H)、6.47−6.41(m,1H)、4.78−4.66(m,1H)、4.47(s,2H)、3.90−3.79(m,1H)、3.18−3.03(m,1H)、3.00−2.89(m,2H)、2.87−2.76(m,1H)、2.67−2.52(m,1H)、2.27(d,J=2.4Hz,1H)、2.11−2.01(m,3H)、1.79−1.65(m,1H)、1.53−1.31(m,3H)、1.31−1.21(m,3H);MS(ESI):C3535ClN42の質量計算値、578.2;m/z実測値、579.1[M+H]+
実施例36:6−((1−アセチルアゼチジン−3−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−4−カルボニトリル
Figure 2016539918
ジメチルアセトアミド(5mL、窒素ガスを注入)を、1−(3−((4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)アゼチジン−1−イル)エタノン(200mg、0.358ミリモル、中間体79b)、シアン化亜鉛(85mg、0.724ミリモル)、亜鉛粉末(10mg、0.153ミリモル)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(XPhos、36mg、0.0755ミリモル)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(33mg、0.0360ミリモル)を含む混合物に加えた。得られた不均一混合物を120℃に加熱した。6時間後、混合物を23℃まで冷却し、エチルアセテート(50mL)で希釈した。混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、エチルアセテートでリンスした。ヘキサン(25mL)を濾液に加え、得られた溶液を水(2×30mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(25mL)で洗浄した。洗浄した溶液を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。Celite(登録商標)(6g)を濾液に加え、混合物を濃縮して、自由流動性粉末を得た。粉末を、フラッシュクロマトグラフィーによる精製のためにカラムに乗せた。ジクロロメタンから始め、10%メタノール−ジクロロメタンへの勾配によって溶出し、灰白色固体を得た。精製した固体を、最小限の量のアセトニトリル−水に溶解し、得られた溶液を凍結乾燥して、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3、回転異性体の3:1混合物、*は、少ない方の回転異性体のピークを示す)δppm 8.51(d,J=2.1Hz,1H)、8.43*(d,J=2.0Hz,1H)、8.10−8.01(m,1H)、7.61(s,1H)、7.59−7.54(m,2H)、7.48*(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)、7.44−7.39(m,1H)、7.26−7.20(m,1H)、6.29(s,1H)、5.95*(s,1H)、4.60−4.51(m,2H)、4.45−4.31(m,1H)、4.26−4.11(m,2H)、4.07−3.99*(m,1H)、3.82−3.48(m,5H)、3.01−2.87(m,2H)、1.86(s,3H)、1.75*(s,3H)、1.34−1.23(m,3H);MS(ESI):C2927362の質量計算値、548.2;m/z実測値、549.1[M+H]+。実施例36のエナンチオマー純度を、キラルSFC(Chiralpak AD−H、4.6×20mm、85% CO2、15%の、0.2%トリエチルアミンを含むエタノール)によって、99.5%と決定した。
実施例37:6−((1−アセチルアゼチジン−3−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−4−カルボニトリル
Figure 2016539918
ジメチルアセトアミド(5mL、窒素ガスを注入)を、1−(3−((4−クロロ−2−エチル−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)アゼチジン−1−イル)エタノン(200mg、0.358ミリモル、中間体79c)、シアン化亜鉛(85mg、0.724ミリモル)、亜鉛粉末(10mg、0.153ミリモル)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(XPhos、36mg、0.0755ミリモル)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(33mg、0.0360ミリモル)を含む混合物に加えた。得られた不均一混合物を120℃に加熱した。6時間後、混合物を23℃まで冷却し、50mLのエチルアセテートで希釈した。混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、エチルアセテートでリンスした。ヘキサン(25mL)を濾液に加え、得られた溶液を水(2×30mL)及び飽和塩化ナトリウム水溶液(25mL)で洗浄した。洗浄した溶液を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。Celite(登録商標)(6g)を濾液に加え、混合物を濃縮して、自由流動性粉末を得た。粉末を、フラッシュクロマトグラフィーによる精製のためにカラムに乗せた。ジクロロメタンから始め、10%メタノール−ジクロロメタンへの勾配によって溶出し、灰白色固体を得た。精製した固体を、最小限の量のアセトニトリル−水に溶解し、得られた溶液を凍結乾燥させて、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3、3:1の割合の回転異性体、*は、少ない方の回転異性体を示す)δppm 8.51(d,J=2.0Hz,1H)、8.42*(d,J=2.0Hz,1H)、8.09−8.03(m,1H)、7.61(s,1H)、7.59−7.54(m,2H)、7.50−7.46*(m,1H)、7.41(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)、7.25−7.21(m,1H)、6.18(s,1H)、5.82*(s,1H)、4.60−4.50(m,2H)、4.44−4.38*(m,1H)、4.38−4.32*(m,1H)、4.24−4.14(m,2H)、4.02*(dd,J=10.0,5.8Hz,1H)、3.82−3.48(m,5H)、2.98−2.88(m,2H)、1.86(s,3H)、1.76*(s,3H)、1.33−1.24(m,3H);MS(ESI):C2927362の質量計算値、548.2;m/z実測値、549.2[M+H]+。キラルSFC(Chiralpak AD−H、4.6×20mm、85% CO2、15%の、0.2%トリエチルアミンを含むエタノール)によって、実施例37のエナンチオマー純度を、100%であり、実施例36とは逆であると判定した。
実施例38a:4−((4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ベンゾニトリル
Figure 2016539918
n−BuLi(ヘキサン中2.5M、0.7mL、1.75ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で、乾燥THF(9mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン(0.755g、0.175ミリモル、中間体45:工程d)の溶液に滴下して加えた。1〜2分後、乾燥THF(17mL)中、4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボニル)ベンゾニトリル(0.370g、1.75ミリモル、中間体43:工程c)の溶液を滴下した。反応液を5分間撹拌した後、冷浴から外し、室温まで加温した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を水とジクロロメタンとに分配した。分離した水相を、ジクロロメタンで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.74(d,J=2.1Hz,1H)、8.08(d,J=2.1Hz,1H)、7.88−7.82(m,4H)、7.81−7.77(m,1H)、7.73−7.71(m,1H)、7.60(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、7.52(dt,J=8.5,2.0Hz,2H)、7.27(s,1H)、6.17(d,J=1.2Hz,1H)、4.37(s,2H)、4.03(s,3H)、3.32(s,3H);MS m/e 564.5[M+H]+
実施例38aを、キラルSFC(ChiralPak AD、70:30 CO2:MeOH/iPrOH混合物(50:50+0.3% iPrNH2))によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例38bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.72−8.70(m,1H)、8.11(d,J=2.1Hz,1H)、7.79(d,J=8.8Hz,1H)、7.77−7.74(m,1H)、7.66−7.62(m,2H)、7.57−7.53(m,4H)、7.29−7.27(m,1H)、6.30(s,1H)、4.98(s,1H)、4.34(s,2H)、4.08(s,3H)、3.33(s,3H);MS m/e 564.0[M+H]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例38cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.71(d,J=2.1Hz,1H)、8.11(d,J=2.1Hz,1H)、7.78(d,J=8.8Hz,1H)、7.75(dd,J=8.1,2.2Hz,1H)、7.66−7.62(m,2H)、7.57−7.53(m,4H)、7.27(s,1H)、6.30(s,1H)、5.07(s,1H)、4.34(s,2H)、4.08(s,3H)、3.33(s,3H);MS m/e 564.0[M+H]+であった。
実施例39a:4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、0.36mL、0.90ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で、乾燥THF(18mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン(0.404g、0.936ミリモル、中間体45:工程d)の溶液に滴下して加えた。1〜2分後、乾燥THF(4mL)中、(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(0.200g、0.904ミリモル、中間体43:工程b)の溶液を滴下した。反応液を5分間撹拌した後、氷浴に移し、周囲温度まで一晩加温した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を水とジクロロメタンとに分配した。分離した水相を、ジクロロメタンで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜3% MeOH−DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.71(d,J=1.6Hz,1H)、8.13(d,J=2.0Hz,1H)、7.79−7.73(m,2H)、7.57−7.52(m,2H)、7.33−7.25(m,4H)、7.16(s,1H)、6.24(d,J=1.0Hz,1H)、5.71(s,1H)、4.33(s,2H)、4.08(s,3H)、3.32(s,3H);MS m/e 573.0[M+H]+
実施例39aを、キラルSFC(ChiralPak AD、70:30 CO2:MeOH/iPrOH混合物(50:50+0.3% iPrNH2))によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例39bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.71(s,1H)、8.12(d,J=2.0Hz,1H)、7.79−7.72(m,2H)、7.57−7.52(m,2H)、7.31(s,4H)、7.20(s,1H)、6.27(s,1H)、4.33(s,2H)、4.07(s,3H)、3.33(s,3H);MS m/e 572.1[M]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例39cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.72(s,1H)、8.12(d,J=2.0Hz,1H)、7.79−7.72(m,2H)、7.57−7.52(m,2H)、7.30(s,4H)、7.22(s,1H)、6.28(s,1H)、4.33(s,2H)、4.07(s,3H)、3.33(s,3H);MS m/e 572.1[M]+であった。
実施例40a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、0.68mL、1.7ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で、乾燥THF(17mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン(0.404g、0.936ミリモル、中間体45:工程d)の溶液に滴下して加えた。1〜2分後、乾燥THF(8mL)中、(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン(0.346g、1.601ミリモル、中間体19:工程b)の溶液を滴下した。反応液を10分間撹拌した後、氷浴に移し、周囲温度まで加温した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を水とジクロロメタンとに分配した。分離した水相を、ジクロロメタンで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜4% MeOH−DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.71(d,J=1.7Hz,1H)、8.11(d,J=2.1Hz,1H)、7.80(d,J=8.7Hz,1H)、7.76(dd,J=8.1,1.6Hz,1H)、7.56(d,J=8.0Hz,1H)、7.40(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、6.96−6.90(m,2H)、6.83(s,1H)、5.01(s,1H)、4.33(s,2H)、4.09(s,3H)、3.91(s,3H)、2.51(s,3H)、2.32(s,3H);MS m/e 569.0[M+H]+
実施例40aを、キラルSFC(ChiralPak AD−H、75:25 CO2:MeOH/iPrOH混合物(50:50))によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例40bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.72(s,1H)、8.10(d,J=2.0Hz,1H)、7.81(d,J=8.7Hz,1H)、7.76(dd,J=8.1,1.6Hz,1H)、7.57(d,J=8.1Hz,1H)、7.38(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、6.94(s,2H)、6.87(s,1H)、4.34(s,2H)、4.32(s,1H)、4.09(s,3H)、3.93(s,3H)、2.54(s,3H)、2.35(s,3H);MS m/e 568.2[M]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例40cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.70(d,J=1.6Hz,1H)、8.12(d,J=2.1Hz,1H)、7.78(d,J=8.8Hz,1H)、7.77−7.73(m,1H)、7.56(d,J=8.1Hz,1H)、7.37(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、6.94(s,1H)、6.94(s,1H)、6.81(s,1H)、5.15(s,1H)、4.31(s,2H)、4.08(s,3H)、3.92(s,3H)、2.52(s,3H)、2.32(s,3H);MS m/e 568.2[M]+であった。
実施例41a:6−((2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−4−カルボニトリル
Figure 2016539918
(4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(140mg、0.246ミリモル、実施例40a)、シアン化亜鉛(58.3mg、0.496ミリモル)、亜鉛末(14.8mg、0.226ミリモル)、X−Phos(27.7mg、0.0581ミリモル)及びPd2(dba)3(32.8mg、0.0358ミリモル)を、オーブンで乾燥させたマイクロ波用バイアルに投入した。バイアルを排気し、窒素を再充填した。ジメチルアセトアミド(1.5mL)にアルゴンを注入して、注射器を介して混合物に加えた。アルゴンをこの反応混合物に1分間バブリングし、混合物を撹拌して、120℃で一晩窒素陽圧下で加熱した。この混合物を周囲温度まで冷却させ、Celite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンでリンスした。濾液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、層を分離して、水層を過剰のジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)によって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.80(s,1H)、8.14(d,J=2.1Hz,1H)、7.88(s,1H)、7.87−7.84(m,1H)、7.61(d,J=8.1Hz,1H)、7.38(dd,J=8.7,2.2Hz,1H)、6.97−6.86(m,3H)、4.41(s,2H)、4.13(s,3H)、3.96(s,3H)、2.53(s,3H)、2.39(s,3H);MS m/e 559.9[M+H]+
実施例41aを、キラルSFC(ChiralPak AD−H、80:20 CO2:MeOH/iPrOH混合物(50:50+0.3% iPrNH2))によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例41bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.81(s,1H)、8.14−8.11(m,1H)、7.89(s,1H)、7.87(s,1H)、7.61(d,J=8.2Hz,1H)、7.41(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、6.96−6.93(m,1H)、6.93(s,1H)、6.89−6.86(m,1H)、4.41(s,2H)、4.14(s,3H)、3.96(s,3H)、2.55(s,3H)、2.41(s,3H);MS m/e 559.2[M]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例41cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.81(s,1H)、8.12(d,J=2.2Hz,1H)、7.89(s,1H)、7.87(s,1H)、7.61(d,J=8.1Hz,1H)、7.41(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、6.96−6.86(m,3H)、4.42(s,2H)、4.14(s,3H)、3.97(s,3H)、2.55(s,3H)、2.41(s,3H);MS m/e 559.2[M]+であった。
実施例42a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、1.2mL、3.0ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で、乾燥THF(6mL)中、5−ブロモ−1,2−ジメチル−1H−イミダゾール(570.8mg、3.261ミリモル)の溶液に滴下して加えた。1〜2分後、乾燥THF(2mL)中、(4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノン(0.790g、1.626ミリモル、中間体47:工程b)の溶液を滴下した。反応液を5分間撹拌した後、氷浴に移し、周囲温度まで加温した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を水とジクロロメタンとに分配した。分離した水相を、ジクロロメタンで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)によって、続いて逆相HPLC(アセトニトリル/H2O+0.05% TFA)によって精製した。生成物画分を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化し、DCMで抽出した後、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、乾燥するまで濃縮して表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.76(d,J=2.0Hz,1H)、8.13(d,J=2.2Hz,1H)、7.79−7.73(m,2H)、7.57(dd,J=8.1,0.9Hz,1H)、7.41(dd,J=8.7,2.2Hz,1H)、7.11(d,J=8.0Hz,1H)、6.94(d,J=8.0Hz,1H)、6.04(s,1H)、4.35(s,2H)、4.08(s,3H)、3.39(s,3H)、2.53(s,3H)、2.41(s,3H)、2.37(s,3H);MS m/e 582.2[M+H]+
実施例42aを、キラルSFC(ChiralPak AD−H、70:30 CO2:MeOH/iPrOH混合物(50:50+0.3% iPrNH2))によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例42bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.77(s,1H)、8.15−8.12(m,1H)、7.77(d,J=8.3Hz,2H)、7.57(d,J=8.2Hz,1H)、7.45−7.40(m,1H)、7.11(d,J=8.0Hz,1H)、6.94(d,J=8.1Hz,1H)、6.06(s,1H)、4.36(s,2H)、4.09(s,3H)、3.40(s,3H)、3.30(s,1H)、2.54(s,3H)、2.42(s,3H)、2.39(s,3H);MS m/e 582.2[M+H]+。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例42cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.76(d,J=2.1Hz,1H)、8.16(d,J=2.1Hz,1H)、7.79−7.74(m,1H)、7.70(d,J=8.7Hz,1H)、7.60−7.55(m,1H)、7.37(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、7.11(d,J=8.0Hz,1H)、6.93(d,J=8.0Hz,1H)、5.98(s,1H)、4.35(s,2H)、4.28−4.18(m,1H)、4.07(s,3H)、3.37(s,3H)、2.53(s,3H)、2.40(s,3H)、2.33(s,3H);MS m/e 582.0[M+H]+
実施例43a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、1.25mL、3.12ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−メタノール浴中で、乾燥THF(32mL)中、1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(268mg、3.22ミリモル)の溶液に滴下して加えた。懸濁液を30分撹拌し、反応混合物をゆっくりと−10℃まで加温した。乾燥THF(5mL)中、(4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(0.500g、1.05ミリモル、中間体45:工程f)を注射器を介してこの混合物に加え、得られた混合物を周囲温度まで一晩加温した。この反応物を水でクエンチした。ブラインを加え、水性混合物をエチルアセテートで抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜8% MeOH−DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.69(d,J=1.7Hz,1H)、8.24(d,J=1.9Hz,1H)、8.22(s,1H)、7.79−7.76(m,1H)、7.75(d,J=8.7Hz,1H)、7.57(d,J=8.1Hz,1H)、7.42(dd,J=8.7,2.0Hz,1H)、6.97(s,1H)、5.95(s,1H)、4.30(s,2H)、4.08(s,3H)、3.88(s,3H)、3.33(s,3H)、2.12(s,3H);MS m/e 557.8[M+H]+
実施例43aを、キラルSFC(ChiralPak AD−H、70:30 CO2:MeOH/iPrOH混合物(50:50+0.3% iPrNH2))によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例43bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.72(d,J=1.7Hz,1H)、8.21(d,J=2.1Hz,1H)、7.78(dd,J=8.1,1.7Hz,1H)、7.74(d,J=8.7Hz,1H)、7.58(d,J=7.9Hz,1H)、7.40(dd,J=8.7,2.2Hz,1H)、7.10(s,1H)、6.04(s,1H)、4.34(s,2H)、4.08(s,3H)、3.89(s,3H)、3.36(s,3H)、2.24(s,3H);MS m/e 557.2[M]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例43cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.73(d,J=1.8Hz,1H)、8.20(d,J=2.0Hz,1H)、7.80−7.73(m,2H)、7.58(d,J=8.0Hz,1H)、7.40(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、7.12(s,1H)、6.06(s,1H)、4.35(s,2H)、4.08(s,3H)、3.90(s,3H)、3.37(s,3H)、2.26(s,3H);MS m/e 557.2[M]+であった。
実施例44a:6−((1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−4−カルボニトリル
Figure 2016539918
(4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(111.4mg、0.2ミリモル、実施例43a)シアン化亜鉛(48.0mg、0.409ミリモル)、亜鉛末(10.8mg、0.165ミリモル)、X−Phos(20.8mg、0.0436ミリモル)及びPd2(dba)3(27.7mg、0.0302ミリモル)を、オーブンで乾燥させたマイクロ波用バイアルに投入した。バイアルを排気し、窒素を再充填した。ジメチルアセトアミド(1.3mL)にアルゴンを注入して、注射器を介して混合物に加えた。アルゴンをこの反応混合物に1分間バブリングし、混合物を撹拌して、120℃で一晩窒素陽圧下で加熱した。この混合物を周囲温度まで冷却し、Celite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンでリンスした。濾液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、層を分離して、水層を過剰のジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)によって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.78(d,J=2.3Hz,1H)、8.28(d,J=2.1Hz,1H)、7.87(dd,J=8.1,2.2Hz,1H)、7.81(d,J=8.8Hz,1H)、7.62(d,J=8.1Hz,1H)、7.36(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、7.05(s,1H)、5.94(s,1H)、4.40(s,2H)、4.12(s,3H)、3.92(s,3H)、3.37(s,3H)、2.15(s,3H);MS m/e 549.5[M+H]+
実施例44aを、キラルSFC(ChiralPak AD−H、75:25 CO2:MeOH/iPrOH混合物(50:50+0.3% iPrNH2))によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例44bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.78(d,J=2.1Hz,1H)、8.29(d,J=2.2Hz,1H)、7.87(dd,J=8.0,2.1Hz,1H)、7.82(d,J=8.8Hz,1H)、7.62(d,J=8.1Hz,1H)、7.37(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、7.01(s,1H)、5.93(s,1H)、4.40(s,2H)、4.12(s,3H)、3.91(s,3H)、3.37(s,3H)、2.21−2.12(m,3H);MS m/e 548.2[M]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例44cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.78(d,J=2.4Hz,1H)、8.31−8.28(m,1H)、7.91−7.85(m,1H)、7.82(d,J=8.7Hz,1H)、7.62(d,J=8.1Hz,1H)、7.37(dd,J=8.0,2.0Hz,1H)、7.01(s,1H)、5.93(s,1H)、4.40(s,2H)、4.12(s,3H)、3.91(s,3H)、3.37(s,3H)、2.16(s,3H);MS m/e 548.2[M]+であった。
実施例45:(4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−6−イル)ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、1.3mL、3.25ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で、乾燥THF(12mL)中、5−ブロモ−1,2−ジメチル−1H−イミダゾール(614.1mg、3.509ミリモル)の溶液に滴下して加えた。1〜2分後、乾燥THF(5mL)中、(4−クロロ−2−メトキシ−3−((6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(0.830g、1.75ミリモル、中間体45:工程f)の溶液を滴下した。反応液を5分間撹拌した後、冷浴から外し、周囲温度まで加温した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を水とジクロロメタンとに分配した。分離した水相を、ジクロロメタンで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮乾固させた。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)によって精製した後、ジクロロメタンと共に研和し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.74(d,J=2.1Hz,1H)、8.22(d,J=2.2Hz,1H)、7.79(dd,J=8.0,2.1Hz,1H)、7.67(d,J=8.7Hz,1H)、7.59(d,J=8.1Hz,1H)、7.41(dd,J=8.8,2.1Hz,1H)、6.15(s,2H)、5.47(s,1H)、4.34(s,2H)、4.06(s,3H)、3.40(s,6H)、2.29(s,6H);MS m/e 571.0[M+H]+
実施例46a:(4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、0.74mL、1.85ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で、乾燥THF(10mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン(0.717g、1.88ミリモル、中間体42:工程d)の溶液に滴下して加えた。1〜2分後、乾燥THF(5mL)中、(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(0.429g、1.94ミリモル、中間体43:工程b)の溶液を滴下した。反応液を3分間撹拌した後、冷浴から外し、室温まで加温した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を水とジクロロメタンとに分配した。分離した水相を、ジクロロメタンで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜2.5% MeOH−DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.11(d,J=1.9Hz,1H)、7.77(d,J=8.7Hz,1H)、7.52(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.30(s,4H)、7.28(d,J=0.6Hz,1H)、7.26−7.22(m,2H)、6.95−6.89(m,2H)、6.33(d,J=1.1Hz,1H)、4.49(s,1H)、4.24(d,J=6.7Hz,2H)、4.07(s,3H)、3.35(s,3H);MS m/e 522.1[M+H]+
実施例46aを、キラルSFC(ChiralPak AD、85:15のCO2/MeOH+0.2% iPrNH2)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例46bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.11(d,J=2.0Hz,1H)、7.75(d,J=8.7Hz,1H)、7.51(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、7.30(s,4H)、7.23(m,3H)、6.95−6.88(m,2H)、6.31(s,1H)、4.24(s,2H)、4.07(s,3H)、3.34(s,3H);MS m/e 522.2[M+H]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例46cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.11(d,J=1.9Hz,1H)、7.75(d,J=8.7Hz,1H)、7.50(dd,J=8.7,2.0Hz,1H)、7.30(s,4H)、7.26−7.19(m,3H)、6.95−6.87(m,2H)、6.29(s,1H)、4.23(s,2H)、4.07(s,3H)、3.33(s,3H);MS m/e 522.2[M+H]+であった。
実施例47a:(4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、0.9mL、2.25ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で、乾燥THF(9mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン(0.712g、1.87ミリモル、中間体42:工程d)の溶液に滴下して加えた。1〜2分後、乾燥THF(5mL)中、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(0.477g、1.87ミリモル、中間体2:工程c)の溶液を滴下した。反応液を3分間撹拌した後、氷浴に切り替えた。10分後、反応液を冷浴から外し、室温まで加温した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を水とジクロロメタンとに分配した。分離した水相を、ジクロロメタンで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.81(s,1H)、8.15(d,J=2.0Hz,1H)、7.88(d,J=8.2Hz,1H)、7.79(d,J=8.7Hz,1H)、7.62(t,J=7.6Hz,1H)、7.52(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、7.26−7.21(m,2H)、7.19(s,1H)、6.91(t,J=8.7Hz,2H)、6.24(s,1H)、4.23(s,2H)、4.15−4.05(m,3H)、3.32(s,3H);MS m/e 557.2[M+H]+
実施例47aを、キラルSFC(ChiralPak IA、100% EtOH)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例47bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.80(s,1H)、8.16(d,J=1.7Hz,1H)、7.88(d,J=8.1Hz,1H)、7.78(d,J=8.7Hz,1H)、7.62(d,J=8.2Hz,1H)、7.51(dd,J=8.7,1.9Hz,1H)、7.23(m,2H)、7.16(s,1H)、6.91(t,J=8.7Hz,2H)、6.54(s,1H)、6.22(s,1H)、4.22(s,2H)、4.07(s,3H)、3.31(s,3H);MS m/e 557.2[M+H]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例47cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.80(d,J=1.9Hz,1H)、8.16(d,J=2.0Hz,1H)、7.88(dd,J=8.2,1.9Hz,1H)、7.78(d,J=8.7Hz,1H)、7.63(d,J=8.2Hz,1H)、7.51(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、7.23(m,2H)、7.16(s,1H)、6.95−6.88(m,2H)、6.55(s,1H)、6.22(s,1H)、4.22(s,2H)、4.07(s,3H)、3.31(s,3H);MS m/e 557.2[M+H]+であった。
実施例48a:(4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、0.79mL、1.98ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で、乾燥THF(17mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン(0.750g、1.97ミリモル、中間体42:工程d)の溶液に滴下して加えた。1〜2分後、乾燥THF(8mL)中、(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン(0.405g、1.87ミリモル、中間体19:工程b)の溶液を滴下した。反応液を10分間撹拌した後、氷浴に移した。2時間後、反応液を冷浴から外し、室温まで加温した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を水とジクロロメタンとに分配した。分離した水相を、ジクロロメタンで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮乾固させた。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.08(d,J=2.1Hz,1H)、7.79(d,J=8.7Hz,1H)、7.36(dd,J=8.7,2.2Hz,1H)、7.26−7.23(m,2H)、6.96−6.90(m,4H)、6.89(s,1H)、4.29(s,1H)、4.23(s,2H)、4.09(s,3H)、3.92(s,3H)、2.53(s,3H)、2.36(s,3H);MS m/e 518.5[M+H]+
実施例48aを、キラルSFC(ChiralPak AD、75:25 CO2/EtOH)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例48bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.09(d,J=2.1Hz,1H)、7.78(d,J=8.7Hz,1H)、7.34(dd,J=8.7,2.2Hz,1H)、7.26−7.21(m,2H)、6.97−6.90(m,4H)、6.88(s,1H)、4.26(s,1H)、4.22(s,2H)、4.08(s,3H)、3.93(s,3H)、2.53(s,3H)、2.36(s,3H);MS m/e 517.20[M]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例48cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.09(d,J=2.1Hz,1H)、7.77(d,J=8.7Hz,1H)、7.33(dd,J=8.7,2.2Hz,1H)、7.26−7.21(m,2H)、6.96−6.90(m,4H)、6.87(s,1H)、4.46(s,1H)、4.21(s,2H)、4.08(s,3H)、3.93(s,3H)、2.53(s,3H)、2.35(s,3H);MS m/e 517.20[M]+であった。
実施例49a:6−((2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−4−カルボニトリル
Figure 2016539918
(4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(617.9mg、1.193ミリモル、実施例48a)、シアン化亜鉛(284.9mg、2.426ミリモル)、亜鉛末(30.1mg、0.460ミリモル)、X−Phos(115mg、0.241ミリモル)及びPd2(dba)3(163mg、0.178ミリモル)を、オーブンで乾燥させたマイクロ波用バイアルに投入した。バイアルを排気し、窒素を再充填した。ジメチルアセトアミド(6mL)にアルゴンを注入して、注射器を介して混合物に加えた。アルゴンをこの反応混合物に1分間バブリングし、混合物を撹拌して、120℃で一晩窒素陽圧下で加熱した。この混合物を周囲温度まで冷却し、Celite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンでリンスした。濾液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、層を分離して、水層を過剰のジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)によって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.12(d,J=2.2Hz,1H)、7.84(d,J=8.8Hz,1H)、7.38−7.31(m,3H)、7.00−6.87(m,5H)、4.30(s,2H)、4.12(s,3H)、3.95(s,3H)、2.53(s,3H)、2.40(s,3H);MS m/e 509.5[M+H]+
実施例49aを、キラルSFC(ChiralPak OJ−H、74:26 CO2:MeOH(+0.3% iPrNH2)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例49bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.11(d,J=2.2Hz,1H)、7.84(d,J=8.7Hz,1H)、7.36−7.32(m,3H)、7.00−6.87(m,5H)、4.30(s,2H)、4.12(s,3H)、3.95(s,3H)、2.53(s,3H)、2.40(s,3H);MS m/e 508.20[M]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例49cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.14(d,J=2.1Hz,1H)、7.81(d,J=8.8Hz,1H)、7.35−7.29(m,3H)、6.99−6.93(m,2H)、6.93−6.86(m,2H)、6.85(s,1H)、4.94(s,1H)、4.28(s,2H)、4.11(s,3H)、3.95(s,3H)、2.50(s,3H)、2.38(s,3H);MS m/e 508.20[M]+であった。
実施例50:1−(4−((4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、0.75mL、1.9ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中の、乾燥THF(10mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン(0.728g、1.91ミリモル、中間体42:工程d)の溶液に滴下して加えた。1〜2分後、乾燥THF(5mL)中、1−(4−ベンゾイルピペリジン−1−イル)エタノン(0.478g、2.06ミリモル、中間体18)の溶液を滴下した。反応液を3分間撹拌した後、氷浴に移し、その後、反応液を室温まで加温した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を水とジクロロメタンとに分配した。分離した水相を、ジクロロメタンで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜2.5% MeOH−DCM)によって精製すると、表題の化合物が得られた。1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.28(dd,J=7.9,2.0Hz,1H)、7.77−7.71(m,1H)、7.66(ddd,J=15.4,8.8,2.1Hz,1H)、7.55−7.49(m,2H)、7.35−7.28(m,2H)、7.25−7.16(m,3H)、6.94−6.88(m,2H)、4.72−4.60(m,1H)、4.23(s,2H)、4.04(s,3H)、3.84−3.73(m,1H)、3.12−2.98(m,1H)、2.79−2.69(m,1H)、2.61−2.49(m,1H)、2.01−1.98(m,3H)、1.70−1.24(m,4H);MS m/e 533.3[M+H]+
実施例51a:1−(4−((4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(4−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、0.77mL、1.9ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で乾燥THF(10mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン(0.752g、1.97ミリモル、中間体42:工程d)の溶液に滴下した。1〜2分後、乾燥THF(5mL)中、1−(4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル)エタノン(0.519g、2.08ミリモル、中間体44)の溶液を滴下した。この反応液を5分間撹拌した後、氷浴に移し、その後、反応液を室温まで加温した。この反応液を飽和塩化アンモニウム水でクエンチした。混合物を、水とジクロロメタンとに分配した。分離された水相をジクロロメタンで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)と、その後逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/H2O+0.05% TFA)によって精製した。生成物は純粋ではないまま残り、キラル分割工程に進めた。
実施例51aを、キラルSFC(ChiralPak OD−H、100% MeOH)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例51bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.27−8.23(m,1H)、7.78−7.72(m,1H)、7.64(ddd,J=18.3,8.8,2.1Hz,1H)、7.53−7.44(m,2H)、7.27−7.21(m,2H)、7.03−6.96(m,2H)、6.95−6.88(m,2H)、4.71−4.61(m,1H)、4.24(s,2H)、4.04(s,3H)、3.86−3.74(m,1H)、3.12−3.00(m,1H)、2.91(d,J=4.4Hz,1H)、2.75−2.66(m,1H)、2.61−2.50(m,1H)、2.02−1.98(m,3H)、1.66−1.29(m,4H);MS m/e 551.5[M+H]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例51cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.27−8.23(m,1H)、7.80−7.73(m,1H)、7.63(ddd,J=16.1,8.8,2.2Hz,1H)、7.53−7.45(m,2H)、7.25−7.22(m,2H)、7.04−6.97(m,2H)、6.96−6.88(m,2H)、4.74−4.63(m,1H)、4.25(s,2H)、4.05(s,3H)、3.88−3.76(m,1H)、3.14−3.01(m,1H)、2.76−2.66(m,1H)、2.62−2.51(m,1H)、2.48−2.44(m,1H)、2.07−2.01(m,3H)、1.60−1.25(m,4H);MS m/e 551.5[M+H]+であった。
実施例52a:(4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、0.90mL、2.2ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で乾燥THF(12mL)5−ブロ中、モ−1,2−ジメチル−1H−イミダゾール(408.9mg、2.336ミリモル)の溶液に滴下した。1〜2分後、乾燥THF(12mL)中、(4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノン(0.505g、1.16ミリモル、中間体48:工程b)を、注射器を介してこの混合物に加えた。5分後、反応液を冷浴から外し、周囲温度まで一晩加温した。この反応液を飽和塩化アンモニウム水でクエンチした。水を加えて、水性混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)によって精製した。不純物が残存していたため、この物質をエチルアセテートに溶解し、最小限の水で数回洗浄した。有機層を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、乾燥するまで濃縮した。この物質を逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/H2O+0.05% TFA)によって精製し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化し、DCMで抽出した後、乾燥させ(Na2SO4)、濾過して乾燥するまで濃縮し、表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.13(d,J=2.2Hz,1H)、7.71(d,J=8.7Hz,1H)、7.37(dd,J=8.6,2.2Hz,1H)、7.28−7.24(m,2H)、7.11(d,J=8.0Hz,1H)、6.96−6.89(m,3H)、6.00(s,1H)、4.23(s,2H)、4.07(s,3H)、3.36(s,3H)、2.51(s,3H)、2.40(s,3H)、2.30(s,3H);MS m/e 531.2[M+H]+
実施例52aを、キラルSFC(ChiralPak AD−H、70:30 CO2:EtOH(+0.3% iPrNH2)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例52bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.17(d,J=2.2Hz,1H)、7.64(d,J=8.7Hz,1H)、7.33−7.29(m,1H)、7.29−7.24(m,2H)、7.10(d,J=8.0Hz,1H)、6.97−6.88(m,3H)、5.94(s,1H)、4.90(s,1H)、4.23(s,2H)、4.06(s,3H)、3.34(s,3H)、2.51(s,3H)、2.38(s,3H)、2.27(s,3H);MS m/e 531.3[M+H]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例52cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.14−8.10(m,1H)、7.75(d,J=9.0Hz,1H)、7.41−7.37(m,1H)、7.32−7.23(m,2H)、7.11(d,J=7.9Hz,1H)、6.98−6.90(m,3H)、6.07(s,1H)、4.25(s,2H)、4.08(s,3H)、3.39(s,3H)、3.24(s,1H)、2.54(s,3H)、2.43(s,3H)、2.39(s,3H);MS m/e 531.3[M+H]+であった。
実施例53a:3−(4−フルオロベンジル)−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)キノリン−2,4−ジカルボニトリル
Figure 2016539918
(2,4−ジクロロ−3−(4−フルオロベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(300mg、0.534ミリモル、実施例150)、シアン化亜鉛(125.5mg、1.069ミリモル)、亜鉛末(13.98mg、0.214ミリモル)、X−Phos(50.95mg、0.107ミリモル)及びPd2(dba)3(73.4mg、0.080ミリモル)を、オーブンで乾燥させたマイクロ波用バイアルに投入した。このバイアルを排気し、窒素を再充填した。ジメチルアセトアミド(8.4mL)にアルゴンを注入し、注射器によって混合物に加えた。反応混合物にアルゴンを1分間バブリングし、混合物を撹拌し、窒素陽圧下、120℃で一晩加熱した。混合物を周囲温度まで冷却させた後、Celite(登録商標)を通して濾過し、エチルアセテートでリンスした。濾液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、層を分離して、水層を過剰のエチルアセテートで抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、濃縮して乾燥させた。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)と、その後逆相HPLC(アセトニトリル/H2O+0.05% TFA)によって精製した。不純物が残ったため、ラセミ化合物である生成物をキラル分割工程に進めた。
実施例53aを、キラルSFC(ChiralPak OJ、100% MeOH)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例53bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.77(s,1H)、8.44(d,J=1.8Hz,1H)、8.17(d,J=8.9Hz,1H)、7.92(dd,J=8.2,2.0Hz,1H)、7.76(dd,J=9.0,1.9Hz,1H)、7.67(d,J=8.3Hz,1H)、7.41−7.34(m,2H)、7.23(s,1H)、7.06−6.98(m,2H)、6.22(s,1H)、4.58(s,2H)、3.36(s,3H);MS m/e 542.8[M+H]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例53cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.77(s,1H)、8.44(d,J=1.7Hz,1H)、8.17(d,J=8.9Hz,1H)、7.93(d,J=8.1Hz,1H)、7.76(dd,J=9.0,1.9Hz,1H)、7.67(d,J=8.3Hz,1H)、7.43−7.35(m,2H)、7.23(s,1H)、7.07−6.98(m,2H)、6.22(s,1H)、4.58(s,2H)、3.36(s,3H);MS m/e 542.8[M+H]+であった。
実施例54a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、0.38mL、0.61ミリモル)を、注射器によって、10分間かけて、ドライアイス−アセトン浴中で、乾燥THF(5mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(0.220g、0.511ミリモル、中間体12:工程d)及び(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(0.125g、0.511ミリモル、中間体43:工程b)の混合物に滴下して加えた。この反応液を30分間撹拌した後、冷浴から外し、室温まで加温した。この反応液を飽和塩化アンモニウム水でクエンチした。混合物を、水とエチルアセテートとに分配した。分離された水相をジクロロメタンで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100% EtOAc−ヘキサン、DCM中1% MeOH)と、その後逆相HPLCによって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.43(s,1H)、8.02(d,J=2.0Hz,1H)、7.85(d,J=8.8Hz,1H)、7.51(dd,J=11.5,5.1Hz,3H)、7.41−7.34(m,4H)、7.28(d,J=8.6Hz,2H)、6.62(s,1H)、4.34(s,2H)、4.09(s,3H)、3.62(s,3H);MS m/e 572.2[M+H]+。
実施例54aを、HPLC(Chiralpak ADカラム、エタノール溶離剤)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例54bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.05(d,J=2.0Hz,1H)、7.90(s,1H)、7.83(d,J=8.7Hz,1H)、7.51(dd,J=12.2,5.5Hz,3H)、7.37(dd,J=11.9,8.5Hz,4H)、7.28(d,J=8.8Hz,2H)、6.54(s,1H)、4.34(s,2H)、4.08(s,3H)、3.51(s,3H);MS m/e 572.2[M+H]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例54cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.17(s,1H)、8.03(d,J=2.1Hz,1H)、7.84(d,J=8.7Hz,1H)、7.53−7.48(m,3H)、7.41−7.35(m,4H)、7.28(d,J=8.7Hz,2H)、6.59(s,1H)、4.34(s,2H)、4.09(s,3H)、3.57(s,3H);MS m/e 572.2[M+H]+であった。
実施例55a:6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−4−カルボニトリル
Figure 2016539918
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(300.1mg、0.524ミリモル、実施例54a)、シアン化亜鉛(61.7mg、0.525ミリモル)、亜鉛末(13.7mg、0.209ミリモル)、X−Phos(51.1mg、0.107ミリモル)及びPd2(dba)3(65.3mg、0.0713ミリモル)を、オーブンで乾燥させたマイクロ波用バイアルに投入した。このバイアルを排気し、窒素を再充填した。ジメチルアセトアミド(8mL)にアルゴンを注入し、注射器によって混合物に加えた。アルゴンを、反応混合物中で2分間バブリングし、混合物を室温で1.5時間撹拌した。次に、この反応バイアルを80℃に予熱したヒートブロックに30分間置き、その後120℃で15分間加熱して、この温度を更に40分間維持した。反応液を室温まで冷却させた後、混合物をCelite(登録商標)を通して濾過し、エチルアセテートでリンスした。濾液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、層を分離して、水層を過剰のエチルアセテートで抽出した。合わせた有機層を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、濃縮して乾燥させた。粗生成物を逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/H2O+0.05% TFA)によって精製し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化して、DCMで抽出した。有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、乾燥するまで濃縮して、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.18(d,J=1.9Hz,1H)、7.78(d,J=8.8Hz,1H)、7.49(ddd,J=15.2,12.1,8.3Hz,5H)、7.34−7.25(m,4H)、7.11(s,1H)、6.22(t,J=6.7Hz,1H)、4.36(s,2H)、4.09(s,3H)、3.32(d,J=7.0Hz,3H);MS m/e 563.3[M+H]+
実施例55aを、キラルSFC(ChiralPak OD−H、80:20ヘプタン:EtOH)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例55bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.16(d,J=1.9Hz,1H)、7.78(d,J=8.8Hz,1H)、7.55−7.49(m,3H)、7.46(d,J=8.2Hz,2H)、7.31(s,4H)、7.24(s,1H)、6.30(s,1H)、4.37(s,2H)、4.09(s,3H)、3.36(s,3H);MS m/e 563.5[M+H]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例55cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.16(d,J=1.9Hz,1H)、7.79(d,J=8.8Hz,1H)、7.55−7.49(m,3H)、7.46(d,J=8.2Hz,2H)、7.31(s,4H)、7.26(s,1H)、6.31(s,1H)、4.37(s,2H)、4.09(s,3H)、3.37(s,3H);MS m/e 563.5[M+H]+であった。
実施例56:{4−クロロ−2−(2−メトキシエトキシ)−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(100mg、0.174ミリモル、中間体64)、2−メトキシエタノール(13.7μL、0.174ミリモル)、トルエン(2mL)及び水素化ナトリウム(鉱油中60%分散液、17.4mg、0.435ミリモル)を、丸底フラスコ内にて、N2雰囲気下で合わせた。内容液を還流するまで加熱し、一晩還流させた。反応溶液は、不均質な白色混合物から若干黄色味を帯びた色に変わり、中程度の量の沈殿物を伴った。内容液を氷水浴中で0℃に冷却した後、EtOAcで希釈して分液漏斗に移し、飽和NH4Cl水溶液及び飽和NaHCO3水溶液で抽出した。有機相を分離し、その後、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% DCM/(DCM中10%の2M NH3MeOH))によって精製した後、溶離剤としてアセトニトリル及び水中水酸化アンモニウムを用いる逆相クロマトグラフィーで更に精製し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C3329Cl253の質量計算値、613.2;m/z実測値、614.3[M+H]+1H NMR(400MHz,CD3OD)δppm 8.14(d,J=2.5Hz,1H)、8.11(d,J=2.1Hz,1H)、7.88(s,1H)、7.80(d,J=8.8Hz,1H)、7.68(d,J=1.7Hz,1H)、7.64(dd,J=8.8,2.1Hz,1H)、7.60(d,J=8.6Hz,2H)、7.45(d,J=8.6Hz,2H)、7.41−7.32(m,4H)、6.50−6.46(m,1H)、6.36(s,1H)、4.66−4.59(m,2H)、4.35(s,2H)、3.81−3.74(m,2H)、3.49(s,3H)、3.40(s,3H)。
実施例57a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、0.82mL、2.05ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で乾燥THF(20mL)中、5−ブロモ−1,2−ジメチル−1H−イミダゾール(361.1mg、2.063ミリモル)の溶液に滴下した。1〜2分後、乾燥THF(5mL)中、(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノン(0.500g、1.03ミリモル、中間体12:工程f)の溶液を滴下した。この反応液を1.5時間撹拌した後、冷浴から外し、室温まで加温した。この反応液を飽和塩化アンモニウム水でクエンチした。混合物を、水とジクロロメタンとに分配した。分離された水相をジクロロメタンで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜3% MeOH−DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.15(d,J=2.2Hz,1H)、7.72(d,J=8.7Hz,1H)、7.53−7.48(m,2H)、7.42−7.36(m,3H)、7.11(d,J=8.0Hz,1H)、6.91(d,J=8.0Hz,1H)、5.99(s,1H)、4.33(s,2H)、4.06(s,3H)、3.36(s,3H)、2.52(s,3H)、2.40(s,3H)、2.31(s,3H);MS m/e 581.1[M+H]+
実施例57aを、キラルSFC(ChiralPak AD−H、70:30 CO2:iPrOH+0.3% iPrNH2)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例(Exanple)57bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.13(d,J=2.3Hz,1H)、7.75(d,J=8.8Hz,1H)、7.51(d,J=8.1Hz,2H)、7.43−7.38(m,3H)、7.11(d,J=8.0Hz,1H)、6.94(d,J=8.0Hz,1H)、6.06(s,1H)、4.34(s,2H)、4.07(s,3H)、3.39(s,3H)、2.54(s,3H)、2.42(s,3H)、2.38(s,3H);MS m/e 581.3[M+H]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例57cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.12(d,J=2.1Hz,1H)、7.77(d,J=8.7Hz,1H)、7.51(d,J=8.1Hz,2H)、7.43−7.38(m,3H)、7.11(d,J=8.0Hz,1H)、6.94(d,J=8.1Hz,1H)、6.08(s,1H)、4.34(s,2H)、4.08(s,3H)、3.40(s,3H)、2.54(s,3H)、2.43(s,3H)、2.39(s,3H);MS m/e 581.3[M+H]+であった。
実施例58a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール
Figure 2016539918
LaCl3−2LiCl(THF中0.6M、0.78mL、0.47ミリモル)を、乾燥THF(2mL)中、(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(101.4mg、0.226ミリモル、中間体41:工程d)の溶液に、注射器で滴下した。2分後、溶液を氷浴中で冷却し、ピリジン−2−イルマグネシウムブロミド(2.8mL、0.7ミリモル)を注射器を介して滴下した。反応液を3時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、冷浴から外した。混合物を、水とエチルアセテートとに分配した。分離された水相をエチルアセテートで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)と、その後逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/H2O+0.05% TFA)によって精製した。単離した生成物画分を飽和重炭酸ナトリウム水溶液によって塩基性化し、DCMで抽出して、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、乾燥するまで濃縮して、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.65−8.61(m,1H)、8.15(d,J=2.0Hz,1H)、7.84−7.79(m,3H)、7.73−7.67(m,2H)、7.51(s,1H)、7.49−7.44(m,2H)、7.34−7.29(m,1H)、7.24−7.19(m,1H)、6.34(s,1H)、4.36(s,2H)、4.07(s,3H)、3.43(s,3H)、3.01(s,3H);MS m/e 549.2[M+H]+
実施例58aを、キラルSFC(ChiralPak AD、50:50 EtOH:MeOH)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例58bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.65(d,J=4.4Hz,1H)、8.13(d,J=1.9Hz,1H)、7.84(d,J=8.7Hz,1H)、7.81(d,J=8.4Hz,2H)、7.72(td,J=7.7,1.7Hz,1H)、7.67(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、7.46(d,J=8.4Hz,2H)、7.34(dd,J=7.1,5.3Hz,1H)、7.20(d,J=7.9Hz,1H)、6.71(s,1H)、6.43(s,1H)、4.37(s,2H)、4.07(s,3H)、3.49(s,3H)、3.01(s,3H);MS m/e 549.2[M+H]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例58cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.65(d,J=4.3Hz,1H)、8.12(d,J=2.0Hz,1H)、7.89(s,1H)、7.85(d,J=8.7Hz,1H)、7.82(d,J=8.4Hz,2H)、7.73(td,J=7.7,1.7Hz,1H)、7.66(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、7.47(d,J=8.4Hz,2H)、7.35(dd,J=6.7,4.9Hz,1H)、7.20(d,J=7.9Hz,1H)、6.73(s,1H)、6.46(s,1H)、4.37(s,2H)、4.07(s,3H)、3.51(s,3H)、3.01(s,3H);MS m/e 549.2[M+H]+であった。
実施例59a:(3−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール
Figure 2016539918
LaCl3−2LiCl(THF中0.6M、0.78mL、0.47ミリモル)を、注射器によって、乾燥THF(2mL)中、(3−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(101.4mg、0.226ミリモル、中間体40:工程b)の溶液に滴下して加えた。5分後、溶液を氷浴中で冷却し、ピリジン−2−イルマグネシウムブロミド(2.8mL、0.7ミリモル)を注射器を介して滴下した。反応液を3時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、冷浴から外した。混合物を水とエチルアセテートとに分配した。分離した水相を、エチルアセテートで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮乾固させた。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)で、その後逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/H2O+0.05% TFA)によって精製した。単離した生成物画分を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化し、DCMで抽出して、乾燥させ(Na2SO4)、濾過して乾燥するまで濃縮し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.63−8.59(m,1H)、8.13(d,J=2.0Hz,1H)、7.82(d,J=8.7Hz,1H)、7.71−7.60(m,4H)、7.49(d,J=1.1Hz,1H)、7.30−7.18(m,4H)、7.08(d,J=1.0Hz,1H)、6.32(d,J=1.1Hz,1H)、4.50(d,J=1.1Hz,2H)、4.13(s,3H)、3.41(s,3H);MS m/e 527.2[M+H]+
実施例59aを、キラルSFC(ChiralPak OD、100% EtOH)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例59bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.63(d,J=4.8Hz,1H)、8.11(d,J=2.0Hz,1H)、7.81(d,J=8.7Hz,1H)、7.70(d,J=8.9Hz,1H)、7.69−7.66(m,2H)、7.63(d,J=7.9Hz,1H)、7.47(s,1H)、7.32−7.28(m,2H)、7.24−7.20(m,1H)、7.19(d,J=8.0Hz,1H)、7.08(s,1H)、6.65(s,1H)、6.31(s,1H)、4.52(s,2H)、4.13(s,3H)、3.42(s,3H);MS m/e 526.9[M+H]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例59cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.63(d,J=4.3Hz,1H)、8.11(d,J=2.0Hz,1H)、7.81(d,J=8.7Hz,1H)、7.70(d,J=8.0Hz,1H)、7.67(dt,J=7.7,1.9Hz,2H)、7.62(d,J=7.6Hz,1H)、7.47(s,1H)、7.29(m,2H)、7.24−7.20(m,1H)、7.19(d,J=8.0Hz,1H)、7.08(s,1H)、6.65(s,1H)、6.32(s,1H)、4.52(s,2H)、4.13(s,3H)、3.42(s,3H);MS m/e 526.9[M+H]+であった。
実施例60:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2−ブチル−4−クロロキノリン−6−イル)(3−フルオロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、0.2mL、0.5ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中の乾燥THF(4mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン(0.200g、0.462ミリモル、中間体3:工程c)の溶液に滴下して加えた。30秒後、乾燥THF(0.2mL)中、(3−フルオロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノン(111.6mg、0.555ミリモル、中間体34:工程b)の溶液を滴下した。反応液を5分間撹拌した後、氷浴に移し、周囲温度まで一晩加温した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を水とエチルアセテートとに分配した。分離した水相を、エチルアセテートで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)で、その後逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/H2O+0.05% TFA)によって精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.73(d,J=2.2Hz,1H)、8.59−8.54(m,1H)、8.40(dt,J=8.3,1.7Hz,1H)、8.19−8.13(m,1H)、7.96−7.93(m,1H)、7.81−7.66(m,3H)、7.65(d,J=2.0Hz,1H)、7.32−7.25(m,1H)、7.24−7.18(m,4H)、6.99−6.96(m,1H)、6.94−6.90(m,2H)、6.14(d,J=2.0Hz,1H)、4.36(s,2H)、3.11(t,J=7.9Hz,2H)、1.64−1.47(m,4H)、0.98(t,J=7.0Hz,3H);MS m/e 577.2[M+H]+
実施例61:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(3−フルオロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(3−フルオロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール(16.2mg、0.0292ミリモル、中間体36)及びナトリウムメトキシド(8.0mg、0.15ミリモル)を、乾燥トルエン(0.14mL)を含むマイクロ波用バイアルに入れ、105℃で4時間加熱した。この混合物を室温まで冷却し後、Celite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンでリンスした。濾液を乾燥するまで濃縮し、逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/H2O+0.05% TFA)によって精製した。単離した生成物画分を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化し、DCMで抽出して、乾燥させ(Na2SO4)、濾過して乾燥するまで濃縮し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.58(s,2H)、8.03(d,J=2.0Hz,1H)、7.85(d,J=2.4Hz,1H)、7.81(d,J=8.8Hz,1H)、7.70−7.66(m,2H)、7.58−7.51(m,3H)、7.35(d,J=8.7Hz,2H)、7.33−7.28(m,2H)、7.09−7.04(m,2H)、7.04−6.99(m,1H)、6.45−6.41(m,1H)、4.31(s,2H)、4.08(s,3H);MS m/e 551.2[M+H]+
実施例62:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール(61.9mg、0.108ミリモル、中間体37)及びナトリウムメトキシド(0.0313g、0.579ミリモル)を、乾燥トルエン(0.57mL)を含むマイクロ波用バイアルに入れ、105℃で4時間加熱した。この混合物を室温まで冷却し後、Celite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンでリンスした。濾液を乾燥するまで濃縮し、逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/H2O+0.05% TFA)によって精製した。単離した生成物画分を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化し、DCMで抽出して、乾燥させ(Na2SO4)、濾過して乾燥するまで濃縮し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.50(s,1H)、8.46(d,J=4.0Hz,1H)、8.02(d,J=1.9Hz,1H)、7.84(dd,J=2.5,0.5Hz,1H)、7.78(d,J=8.7Hz,1H)、7.68−7.63(m,2H)、7.56−7.52(m,2H)、7.49(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.33(dd,J=6.5,4.6Hz,2H)、7.31−7.27(m,2H)、7.25−7.20(m,3H)、6.42(dd,J=2.4,1.8Hz,1H)、4.29(s,2H)、4.08(s,3H);MS m/e 567.2[M+H]+
実施例63:3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(4−メトキシフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(4−メトキシフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール(46.3mg、0.0816ミリモル、中間体38)及びナトリウムメトキシド(0.0225g、0.416ミリモル)を、乾燥トルエン(0.37mL)を含むマイクロ波用バイアルに投入し、105℃まで4時間加熱した。混合物を室温まで冷却させた後、Celite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンでリンスした。濾液を乾燥するまで濃縮し、逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/H2O+0.05% TFA)によって精製した。単離した生成物画分を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性化し、DCMで抽出して、乾燥させ(Na2SO4)、濾過して乾燥するまで濃縮し、表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.49(s,1H)、8.41(d,J=4.5Hz,1H)、8.00(d,J=2.0Hz,1H)、7.79(t,J=4.4Hz,1H)、7.70(d,J=8.8Hz,1H)、7.63−7.58(m,2H)、7.49−7.45(m,3H)、7.27(d,J=8.5Hz,2H)、7.18(dd,J=8.0,4.8Hz,1H)、7.10(d,J=8.8Hz,2H)、6.78(d,J=8.6Hz,2H)、6.35(t,J=2.0Hz,1H)、4.22(s,2H)、4.00(s,3H)、3.73(s,3H);MS m/e 563.3[M+H]+
実施例64a:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、0.28mL、0.7ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中の、乾燥THF(7mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン(0.303g、0.707ミリモル、中間体10)の溶液に滴下して加えた。1〜2分後、乾燥THF(0.5mL)中、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン(0.144g、0.769ミリモル、中間体33:工程b)の溶液を滴下した。反応液を5分間撹拌し、氷浴に10分間移した後、冷浴から外し、周囲温度まで加温した。この反応物をメタノールでクエンチした。混合物を水とエチルアセテートとに分配した。分離した水相を、エチルアセテートで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮乾固させた。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100% EtOAc)と、その後逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/H2O+0.05% TFA)によって精製した。単離した生成物画分を飽和重炭酸ナトリウム水溶液によって塩基性化し、DCMで抽出して、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、乾燥するまで濃縮した。不純物がサンプル中に残っていたため、生成物をキラル分割工程に進めた。
実施例64aを、キラルSFC(ChiralPak IA 100%エタノール)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例64bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.64−8.61(m,1H)、8.13(d,J=2.0Hz,1H)、7.85(d,J=2.4Hz,1H)、7.81(d,J=8.7Hz,1H)、7.71−7.66(m,3H)、7.57−7.53(m,2H)、7.47(s,1H)、7.36(d,J=8.2Hz,2H)、7.31−7.28(m,1H)、7.20(d,J=7.9Hz,1H)、6.67(s,1H)、6.42(t,J=2.1Hz,1H)、6.32(d,J=1.2Hz,1H)、4.30(s,2H)、4.07(s,3H)、3.42(s,3H);MS m/e 537.3[M+H]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例64cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.63(ddd,J=4.9,1.8,1.0Hz,1H)、8.13(d,J=2.0Hz,1H)、7.85(dd,J=2.5,0.7Hz,1H)、7.81(d,J=8.7Hz,1H)、7.71−7.66(m,3H)、7.57−7.54(m,2H)、7.47(d,J=1.1Hz,1H)、7.38−7.33(m,2H)、7.30(ddd,J=7.5,4.9,1.1Hz,1H)、7.20(dt,J=7.9,1.1Hz,1H)、6.42(dd,J=2.4,1.8Hz,1H)、6.32(d,J=1.1Hz,1H)、4.30(s,2H)、4.08(s,3H)、3.42(s,3H);MS m/e 537.3[M+H]+であった。
実施例65a:4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、1.5mL、3.75ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−メタノール浴中の乾燥THF(20mL)中、1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(324mg、3.90ミリモル)の溶液に滴下して加えた。懸濁液を30分撹拌し、反応混合物をゆっくりと−20℃まで加温した。乾燥THF(10mL)中、(4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(0.800g、1.89ミリモル、中間体46:工程b)を、注射器を介してこの混合物に加え、得られた混合物を周囲温度まで一晩加温した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。水を加え、水性混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)によって精製すると、表題の化合物が得られた。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.24(d,J=1.9Hz,1H)、8.05(s,1H)、7.71(d,J=8.7Hz,1H)、7.37(dd,J=8.7,2.0Hz,1H)、7.26−7.21(m,2H)、7.02(s,1H)、6.97−6.90(m,2H)、5.95(s,1H)、4.16(s,2H)、4.07(s,3H)、3.87(s,3H)、3.31(s,3H)、2.09(s,3H);MS m/e 506.9[M+H]+
実施例65aを、キラルSFC(ChiralPak AD−H、75:25 CO2:MeOH+0.3% iPrNH2)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例65bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.23−8.19(d,J=2.1Hz,1H)、7.73−7.68(d,J=8.7Hz,1H)、7.39−7.33(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.29−7.23(m,2H)、7.07(s,1H)、6.98−6.91(m,2H)、6.47(br s,1H)、6.03(s,1H)、4.21(s,2H)、4.07(s,3H)、3.89(s,3H)、3.34(s,3H)、2.20(s,3H);MS m/e 506.2[M]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例65cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.19(d,J=2.1Hz,1H)、7.72(d,J=8.7Hz,1H)、7.36(dd,J=8.7,2.2Hz,1H)、7.29−7.24(m,2H)、7.11(s,1H)、6.97−6.91(m,2H)、6.06(s,1H)、4.23(s,2H)、4.08(s,3H)、3.90(s,3H)、3.36(s,3H)、2.24(s,3H);MS m/e 506.2[M]+であった。
実施例66a:6−((1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−4−カルボニトリル
Figure 2016539918
(4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(406.7mg、0.802ミリモル、実施例65a)、シアン化亜鉛(190.9mg、1.626ミリモル)、亜鉛末(20.8mg、0.318ミリモル)、X−Phos(76.5mg、0.16ミリモル)及びPd2(dba)3(113.1mg、0.124ミリモル)を、オーブンで乾燥させたマイクロ波用バイアルに投入した。バイアルを排気し、窒素を再充填した。ジメチルアセトアミド(4.5mL)にアルゴンを注入して、注射器を介して混合物に加えた。アルゴンをこの反応混合物に1分間バブリングし、混合物を撹拌して、120℃で一晩窒素陽圧下で加熱した。この混合物を周囲温度まで冷却し、Celite(登録商標)を通して濾過し、ジクロロメタンでリンスした。濾液を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、層を分離して、水層を過剰のジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)によって精製すると、表題の化合物が得られた。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.24(d,J=2.0Hz,1H)、7.78(d,J=8.8Hz,1H)、7.36−7.30(m,3H)、7.11(s,1H)、7.00−6.95(m,2H)、6.01(s,1H)、4.28(s,2H)、4.11(s,3H)、3.92(s,3H)、3.37(s,3H)、2.16(s,3H);MS m/e 498.5[M+H]+
実施例66aを、キラルSFC(ChiralPak AD−H、70:30 CO2:EtOH(+0.3% iPrNH2))によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例66bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.23(d,J=2.1Hz,1H)、7.78(d,J=8.8Hz,1H)、7.37−7.29(m,3H)、7.11(s,1H)、7.01−6.94(m,2H)、6.83(s,1H)、6.02(s,1H)、4.29(s,2H)、4.11(s,3H)、3.91(s,3H)、3.40(s,3H)、2.18(s,3H);MS m/e 497.2[M]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例66cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.22(d,J=2.1Hz,1H)、7.78(d,J=8.8Hz,1H)、7.38−7.29(m,3H)、7.14(s,1H)、7.02−6.94(m,2H)、6.36(s,1H)、6.04(s,1H)、4.30(s,2H)、4.11(s,3H)、3.92(s,3H)、3.41(s,3H)、2.20(s,3H);MS m/e 497.2[M]+であった。
実施例67:(4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、0.24mL、0.6ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中の乾燥THF(6mL)中、5−ブロモ−1,2−ジメチル−1H−イミダゾール(107.8mg、0.616ミリモル)の溶液に滴下して加えた。1〜2分後、乾燥THF(2mL)中、(4−クロロ−3−(4−フルオロベンジル)−2−メトキシキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(0.217g、0.512ミリモル、中間体46:工程b)を、注射器を介して混合物に加えた。5分後、反応液を冷浴から外し、周囲温度まで一晩加温した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。水を加え、水性混合物をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% MeOH−DCM)によって精製すると、表題の化合物が得られた。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.23(d,J=2.2Hz,1H)、7.63(d,J=8.7Hz,1H)、7.37(dd,J=8.8,2.1Hz,1H)、7.30−7.25(m,2H)、6.97−6.92(m,2H)、6.19(s,1H)、6.12(s,2H)、4.22(s,2H)、4.07(s,3H)、3.37(s,6H)、2.24(s,6H);MS m/e 520.2[M+H]+
実施例68:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(中間体12:工程d)及び(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン(中間体33:工程b)を用い、実施例54aについて記載された手順を使用して、表題の化合物を調製した。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.68(d,J=4.4Hz,1H)、8.57(s,1H)、8.10(d,J=2.0Hz,1H)、7.89(d,J=8.8Hz,1H)、7.78(td,J=7.8,1.7Hz,1H)、7.62(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、7.50(d,J=8.2Hz,2H)、7.43−7.37(m,3H)、7.20(d,J=7.9Hz,1H)、6.66(s,1H)、4.35(s,2H)、4.09(s,3H)、3.65(s,3H);MS m/e 538.1[M+H]+
実施例69a:1−(4−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン・TFA
Figure 2016539918
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(中間体12:工程d)及び1−(4−ベンゾイルピペリジン−1−イル)エタノン(中間体18)を用い、実施例54aについて記載された手順を使用して、表題の化合物を調製した。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.28(s,1H)、7.77(d,J=8.0Hz,1H)、7.66(s,1H)、7.50(t,J=8.0Hz,4H)、7.36(dd,J=18.8,7.7Hz,4H)、7.23(d,J=7.0Hz,1H)、4.69(t,J=13.0Hz,1H)、4.34(s,2H)、4.05(s,3H)、3.94−3.77(m,1H)、3.28−3.03(m,1H)、2.85−2.74(m,1H)、2.72−2.59(m,1H)、2.14(s,3H)、1.83−1.69(m,1H)、1.66−1.32(m,3H);MS m/e 583.3[M+H]+
実施例69aを、キラルHPLC(Diacel Chiralcel OD、100%アセトニトリル)によって精製すると、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例69bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.27(d,J=5.9Hz,1H)、7.83−7.72(m,1H)、7.66(t,J=7.7Hz,1H)、7.50(t,J=8.9Hz,4H)、7.36(dd,J=18.8,7.6Hz,4H)、7.23(d,J=7.1Hz,1H)、4.77−4.59(m,1H)、4.34(s,2H)、4.05(s,3H)、3.97−3.78(m,1H)、3.26−3.05(m,1H)、2.78(t,J=11.8Hz,1H)、2.72−2.56(m,1H)、2.12(s,3H)、1.73(s,1H)、1.66−1.22(m,3H);MS m/e 583.3[M+H]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例69cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.27(d,J=4.8Hz,1H)、7.80−7.70(m,1H)、7.66(t,J=8.4Hz,1H)、7.54−7.46(m,4H)、7.41−7.32(m,4H)、7.26−7.20(m,1H)、4.80−4.57(m,1H)、4.34(s,2H)、4.05(s,3H)、3.85(t,J=12.5Hz,1H)、3.23−3.05(m,1H)、2.78(t,J=9.7Hz,1H)、2.73−2.58(m,1H)、2.12(s,3H)、1.81−1.66(m,1H)、1.65−1.32(m,3H);MS m/e 583.3[M+H]+であった。
実施例70:3−((4−クロロ−6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−メトキシキノリン−3−イル)メチル)ベンゾニトリル・TFA
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、0.18mL、0.45ミリモル)を、注射器によって2分間かけて、乾燥THF(4.5mL)及びドライアイス−アセトン浴中、3−((6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン−3−イル)メチル)ベンゾニトリル(0.173g、0.446ミリモル、中間体70:工程d)及び(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(0.109g、0.446ミリモル、中間体43:工程b)の混合物に滴下して加えた。反応液を30分間撹拌した後、冷浴から外し、室温まで一晩加温した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。層を分離し、水相をエチルアセテートで抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物を逆相HPLC(CH3CN−H2O、0.05% TFA)によって精製し、凍結乾燥させ、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.45(s,1H)、8.05(d,J=2.1Hz,1H)、7.85(d,J=8.8Hz,1H)、7.58−7.50(m,3H)、7.48(d,J=7.7Hz,1H)、7.41−7.33(m,3H)、7.30(d,J=8.7Hz,2H)、6.59(s,1H)、4.31(s,2H)、4.09(s,3H)、3.62(s,3H)、MS m/e 579.2[M+H]+
実施例71a:(3−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン
Figure 2016539918
(3−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチルアセテート(0.82g、1.28ミリモル、中間体51:工程d)及びアンモニア(MeOH中7M、4mL)の粗混合物を、封管中で混合し、65℃の油浴中で18時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、HPLCで精製してTFA塩を得て、これを、飽和NaHCO3水溶液で洗浄することにより更に中和した。水性部分をEtOAcで抽出した。エチルアセテート抽出物をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させ、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.75(s,1H)、8.00(d,J=2.0Hz,1H)、7.83(d,J=8.6Hz,1H)、7.73−7.79(m,1H)、7.71(d,J=7.6Hz,1H)、7.64(dd,J=8.1,4.5Hz,2H)、7.43−7.50(m,1H)、7.19−7.31(m,4H)、7.10(s,1H)、4.53(s,2H)、4.15(s,3H)、3.44(s,3H);MS(ESI)594。
(3−(ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミンを、HPLC(250グラムChiralpak OD−Hカラム、移動相:20%エタノール及び80%ヘプタン溶離剤、80mL/分、波長240nm)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例71bであり、1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.91−9.02(m,1H)、8.77(d,J=2.0Hz,1H)、8.12(d,J=2.0Hz,1H)、7.98−8.04(m,1H)、7.94(d,J=8.6Hz,1H)、7.87(d,J=8.1Hz,1H)、7.70(d,J=8.1Hz,1H)、7.60−7.68(m,2H)、7.24(dd,J=10.9,7.8Hz,2H)、7.11(s,1H)、6.87−6.95(m,1H)、5.49(s,2H)、4.55(s,2H)、4.15(s,3H)、3.73(s,3H);MS(ESI)594であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例71bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.76(s,1H)、8.00(d,J=2.0Hz,1H)、7.84(d,J=8.6Hz,2H)、7.76(d,J=2.0Hz,1H)、7.71(d,J=8.1Hz,1H)、7.60−7.68(m,2H)、7.47(dd,J=8.8,2.3Hz,1H)、7.19−7.33(m,3H)、7.10(s,1H)、6.48(ブロードs,1H)、4.53(s,2H)、4.15(s,3H)、3.50(s,3H);MS(ESI)594であった。
実施例72:1−(4−((2,4−ビス(ジフルオロメトキシ)−3−(ピリミジン−5−イルメチル)キノリン−6−イル)(4−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
n−BuLi(THF中1.6M、0.26mL、0.41ミリモル)を、1分間かけて、乾燥THF(3.8mL)中、6−ブロモ−2,4−ビス(ジフルオロメトキシ)−3−(ピリミジン−5−イルメチル)キノリン(0.16g、0.37ミリモル、中間体50)及び1−(4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル)エタノン(0.10g、0.41ミリモル、中間体44)の混合物に、−78℃にて滴下して加えた。撹拌を−78℃で10分間継続した。次に、反応混合物を氷浴中に置き、0℃で1時間撹拌した。続いて、反応液をNH4Cl水でクエンチし、水で希釈して、EtOAc(2×)で抽出した。EtOAc抽出物を、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、FCC(DCM中0〜10% MeOH、勾配)によって精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.00−9.19(m,1H)、8.61−8.79(m,2H)、8.05−8.22(m,1H)、7.69−7.93(m,3H)、7.37−7.56(m,2H)、6.93−7.13(m,2H)、6.36−6.89(m,1H)、4.59−4.83(m,1H)、4.20(s,2H)、3.67−3.97(m,1H)、2.95−3.23(m,1H)、2.43−2.83(m,2H)、2.04(s,3H)、1.61−1.79(m,1H)、1.30−1.51(m,3H);MS(ESI)603[M+H]+
実施例73a:1−(4−((2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)−3−(ピリミジン−5−イルメチル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
n−BuLi(THF中1.6M、0.26mL、0.41ミリモル)を、1分間かけて、乾燥THF(5mL)中、6−ブロモ−2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)−3−(ピリミジン−5−イルメチル)キノリン(0.20g、0.50ミリモル、中間体49:工程c)及び1−(4−ベンゾイルピペリジン−1−イル)エタノン(0.13g、0.55ミリモル、中間体18)の混合物に、−78℃にて滴下して加えた。撹拌を−78℃で10分間継続した。次に、反応混合物を氷浴中に置き、0℃で1時間撹拌した。続いて、反応液をNH4Cl水でクエンチし、水で希釈して、EtOAc(2×)で抽出した。EtOAc抽出物を、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、FCC(DCM中0〜10% MeOH、勾配)によって精製し、表題の化合物を得た。
1−(4−((2−クロロ−4−(ジフルオロメトキシ)−3−(ピリミジン−5−イルメチル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノンを、HPLC(200グラムChiralpak AS、1000オングストロームのDaicelカラム、移動相:5%エタノール及び95% ACN溶離剤、80mL/分、波長242nm)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例73bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.03−9.25(m,1H)、8.53−8.87(m,1H)、8.14−8.27(m,1H)、7.92−8.02(m,1H)、7.76−7.89(m,1H)、7.48−7.58(m,2H)、7.32−7.42(m,2H)、7.18−7.26(m,2H)、6.32−6.90(m,1H)、4.53−4.86(m,1H)、4.37(s,2H)、3.71−3.97(m,1H)、2.97−3.22(m,1H)、2.70−2.84(m,1H)、2.48−2.70(m,1H)、2.01(s,3H)、1.62−1.81(m,1H)、1.29−1.49(m,3H);MS(ESI)553であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例73cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.06−9.25(m,1H)、8.61−8.85(m,1H)、8.13−8.30(m,1H)、7.92−8.08(m,1H)、7.75−7.91(m,1H)、7.47−7.64(m,3H)、7.31−7.44(m,3H)、6.38−6.90(m,1H)、4.62−4.92(m,1H)、4.39(s,2H)、3.67−3.98(m,1H)、2.44−3.08(m,3H)、1.94−2.17(m,3H)、1.66−1.86(m,1H)、1.32−1.52(m,3H);MS(ESI)553であった。
実施例74a:1−(4−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
n−BuLi(THF中2.5M、0.60mL、1.5ミリモル)を、3分間かけて、乾燥THF(8mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(0.5g、1.16ミリモル、中間体12:工程d)及び1−(4−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−カルボニル)ピペリジン−1−イル)エタノン(0.27g、1.16ミリモル、中間体52:工程b)の混合物に、−78℃にて滴下して加えた。撹拌を−78℃で10分間継続した。次に、反応混合物を氷浴中に漬け、0℃で1時間撹拌した。続いて、反応液を飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、水で希釈し、EtOAc(2×)で抽出した。EtOAc抽出物を、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、FCC(DCM中0〜10% MeOH、勾配)によって精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.10(s,2H)、7.80(d,J=8.6Hz,1H)、7.64(d,J=8.1Hz,2H)、7.45(d,J=8.1Hz,2H)、6.25(s,1H)、4.41−4.57(m,0.5H)、4.34(s,2.5H)、4.01(s,3H)、3.67−3.94(m,0.5H)、3.63(d,J=3.5Hz,3H)、3.08−3.23(m,0.5H)、2.82−2.96(m,0.5H)、2.56−2.74(m,1.5H)、2.27−2.44(m,0.5H)、1.84−2.05(m,4H)、1.65−1.84(m,0.5H)、0.76−1.38(m,3H);MS(ESI)588。
1−(4−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノンを、HPLC(キラルODカラム、100%エタノール、80mL/分)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例74b(2種類の配座異性体)であり、1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.11(br.s.,2H)、7.81(d,J=8.6Hz,1H)、7.64(d,J=7.6Hz,2H)、7.45(d,J=7.6Hz,2H)、6.27(br.s.,1H)、4.41−4.57(m,0.5H)、4.34(br.s.,2.5H)、4.01(s,3H)、3.82−3.94(m,0.5H)、3.66−3.79(m,0.5H)、3.55−3.66(m,3H)、3.08−3.27(m,0.5H)、2.85−3.00(m,0.5H)、2.57−2.75(m,1.5H)、2.30−2.47(m,0.5H)、1.82−2.05(m,4H)、0.72−1.47(m,3H);MS(ESI)588であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例74cであり、1H NMR(DMSO−d6)(2種類の配座異性体)δ 8.11(s,2H)、7.81(d,J=8.6Hz,1H)、7.64(d,J=8.1Hz,2H)、7.45(d,J=8.1Hz,2H)、6.27(s,1H)、4.41−4.59(m,0.5H)、4.34(s,2.5H)、4.01(s,3H)、3.80−3.93(m,0.5H)、3.66−3.75(m,0.5H)、3.34(s,3H)、3.03−3.22(m,0.5H)、2.82−2.97(m,0.5H)、2.55−2.72(m,1.5H)、2.30−2.44(m,0.5H)、1.77−2.03(m,4H)、1.11(m,3H);MS(ESI)588であった。
実施例75a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、1.85mL、4.62ミリモル)を、注射器によって、乾燥THF(8mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(0.31g、0.72ミリモル、中間体12:工程d)及び(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(0.29g、1.16ミリモル、中間体53:工程b)の混合物に、−78℃にて3分間かけて滴下して加えた。混合物を−78℃で10分間撹拌した後、氷H2O浴に漬け、0℃で1時間撹拌した。溶液を飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、室温まで加温し、層を分離した。水層をEtOAcで更に抽出し、有機抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過して、減圧下で蒸発させた。残留物を、FCC[(EtOAc中30% EtOH)/ヘプタン、勾配]によって精製し、表題の化合物を得た。MS(ESI)608[M+H]+
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノールを、キラルHPLC(Diacel ODカラム、100% MeOH、80mL/分、波長240nm)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例75bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.75−8.81(m,1H)、8.06(d,J=2.0Hz,1H)、7.87(d,J=9.1Hz,2H)、7.68−7.74(m,1H)、7.45−7.54(m,3H)、7.39(s,2H)、7.08−7.13(m,1H)、4.34(s,2H)、4.09(s,3H)、3.87(s,3H);MS(ESI)608[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例75cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.77(d,J=2.0Hz,1H)、8.06(d,J=2.5Hz,1H)、7.87(d,J=8.6Hz,2H)、7.72(s,1H)、7.44−7.55(m,3H)、7.38(d,J=8.1Hz,2H)、7.00−7.18(m,1H)、4.33(s,2H)、4.09(s,3H)、3.86(s,3H);MS(ESI)608[M+H]+であった。
実施例76:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)キノリン−6−イル)ビス(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
25mLの丸底フラスコに、5−ブロモ−1,2−ジメチル−1H−イミダゾール(0.22g、1.11ミリモル)及び乾燥THF(2mL)を加えた。この混合物を−78℃まで冷却し、n−BuLi(THF中2.5M、0.4mL、0.97ミリモル)を1分間かけて滴下して加えた。撹拌を10分間−78℃で継続し、乾燥THF(4mL)中、メチル4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル)キノリン−6−カルボキシレート(0.12g、0.28ミリモル、中間体54:工程d)の溶液をゆっくりと加えた。撹拌を−78℃で10分間継続した後、混合物を氷浴中で0℃まで冷却した。混合物を30分間撹拌した後、飽和NH4Cl水溶液でクエンチした。水を加え、混合物をEtOAc(2×)で抽出した。EtOAc抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させて、濾過し、減圧下で蒸発させた。残留物を、FCC(0〜10% MeOH/DCM、勾配)によって精製し、黄褐色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.24(s,1H)、7.84(s,1H)、7.59(s,1H)、7.34(s,2H)、7.17(s,2H)、6.15(s,2H)、4.35(s,2H)、4.09(s,3H)、3.50(s,6H)、2.36(s,6H);MS(ESI)586。
実施例77a:3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−8−メチルキノリン−2,4−ジカルボニトリル
Figure 2016539918
THF中、LaCl3−2LiClの溶液(0.36mL、0.22ミリモル、THF中0.6M)を、THF(1.8mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボニル)キノリン−2,4−ジカルボニトリル(50mg、0.08ミリモル、中間体14:工程e)の溶液に、室温にて加えた。15分間撹拌後、ジエチルエーテル中、4−クロロフェニルマグネシウムブロミド(0.32mL、0.32ミリモル)の溶液を、0℃にて滴下して加えた。30分間撹拌後、反応混合物を飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、混合物を水とDCMとに分配した。層を分離し、水相をDCMで更に抽出した。有機層を合わせ、飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜7% MeOH−DCM)によって精製すると、表題の化合物が得られた。MS m/e 570.3(M+H)+
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−8−メチルキノリン−2,4−ジカルボニトリルを、キラルHPLC(Chiralcel OD、100%メタノール)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例77bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.21(d,J=1.4Hz,1H)、7.88(dd,J=2.5,0.5Hz,1H)、7.71−7.61(m,4H)、7.49(d,J=8.7Hz,2H)、7.40−7.29(m,5H)、6.51−6.37(m,2H)、4.63(s,2H)、4.31(s,1H)、3.39(s,3H)、2.74(s,3H);MS m/e 570.3(M+H)+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例77cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.21(d,J=1.6Hz,1H)、7.88(d,J=2.2Hz,1H)、7.73−7.60(m,4H)、7.49(d,J=8.6Hz,2H)、7.40(s,1H)、7.36−7.31(m,4H)、6.49−6.39(m,2H)、4.63(s,2H)、3.40(s,3H)、2.74(s,3H);MS m/e 570.3(M+H)+であった。
実施例78:1−(4−((3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中1.6M、1mL、1.6ミリモル)を、注射器によって、乾燥脱酸素THF(24mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン(0.79g、1.76ミリモル、中間体57)の溶液に、−78℃にて滴下して加えた。2分後、乾燥THF(6mL)中、1−(4−(6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル)ピペリジン−1−イル)エタノン(0.528g、1.76ミリモル、中間体56:工程d)の溶液を、注射器にて滴下した。更に2mLのTHFを用いて、量的追加を完了させた。10分後、フラスコをドライアイス浴から外し、氷−水浴に置いた。1時間後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、混合物を水とEtOAcとに分配した。層を分離し、水相をEtOAcで更に抽出した。有機層を合わせ、飽和NaCl水溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、50〜100% EtOAc−DCM)によって精製すると、表題の化合物が得られた。MS m/e 668.2(M+H)+
実施例79a:3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−((1−アセチルピペリジン−4−イル)(ヒドロキシ)(6(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−8−メチルキノリン−2,4−ジカルボニトリル
Figure 2016539918
マイクロ波用バイアルに、1−(4−((3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン(560mg、0.84ミリモル、実施例78)、Zn(CN)2(319.6mg、2.722ミリモル)、Pd2dba3(115mg、0.126ミリモル)、亜鉛末(27.4mg、0.419ミリモル)及びジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(X−Phos、82.3mg、0.168ミリモル)を投入した。次に、ジメチルアセトアミド(14mL)を加え、混合物に窒素を10分間注入し、120℃に予熱したアルミニウムブロックに4時間置いた。混合物を室温まで冷却し、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAc、DCM、及びMeOHでリンスした。残留物を、逆相HPLC(5〜85% CH3CN−H2O、0.05% TFA)によって精製した。生成物を、遊離塩基(飽和NaHCO3水溶液で中和し、DCMで抽出した)に変換し、有機画分を濃縮して、表題の化合物を得た。MS m/e 650.3(M+H)+
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−((1−アセチルピペリジン−4−イル)(ヒドロキシ)(6(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−8−メチルキノリン−2,4−ジカルボニトリルを、キラルSFC(Chiralpak AD−H、5μm、250×20mm、移動相:65% CO2、35%の、メタノール−イソプロパノール50/50v/v混合物)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例79bであり、1H NMR(600MHz,CDCl3、回転異性体の混合物)δppm 8.97−8.90(m,1H)、8.32−8.24(m,1H)、8.12(dt,J=8.4,2.3Hz,1H)、7.88(t,J=2.2Hz,1H)、7.80(s,0.5H)、7.73(s,0.5H)、7.71−7.62(m,4H)、7.50−7.47(m,2H)、6.46−6.45(m,1H)、4.74−4.68(m,1H)、4.63(d,J=2.2Hz,2H)、3.89(d,J=13.7Hz,0.5H)、3.83(d,J=13.7Hz,0.5H)、3.46(s,0.5H)、3.38(s,0.5H)、3.19−3.06(m,1H)、2.88−2.85(m,1H)、2.78(s,1.5H)、2.77(s,1.5H)、2.64−2.58(m,1H)、2.04(s,1.5H)、2.03(s,1.5H)、1.55−1.34(m,4H);MS m/e 650.3(M+H)+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例79cであり、1H NMR(600MHz,CDCl3、回転異性体の混合物)δppm 8.96−8.92(m,1H)、8.32−8.29(m,1H)、8.13(dt,J=8.3,2.9Hz,1H)、7.88(t,J=2.4Hz,1H)、7.80(s,0.5H)、7.73(s,0.5H)、7.71−7.61(m,4H)、7.52−7.45(m,2H)、6.46−6.44(m,1H)、4.72−4.65(m,1H)、4.63(d,J=3.1Hz,2H)、3.98−3.77(m,1H)、3.20−3.07(m,1H)、2.88−2.84(m,1H)、2.78(s,1.5H)、2.77(s,1.5H)、2.65−2.55(m,1H)、2.02(s,3H)、1.57−1.31(m,4H);MS m/e 650.3(M+H)+であった。
実施例80:1−(4−((3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
1−(4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボニル)ピペリジン−1−イル)エタノン(中間体58:工程c)を、1−(4−(6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル)ピペリジン−1−イル)エタノン(中間体56:工程d)の代わりに用いて、実施例78に記載のものと類似の方法で表題の化合物を調製した。MS m/e 603.3(M+H)+
実施例81a:3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−((1−アセチルピペリジン−4−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−8−メチルキノリン−2,4−ジカルボニトリル
Figure 2016539918
1−(4−((3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン(実施例80)を、1−(4−((3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン(実施例78)の代わりに用いて、実施例79に記載のものと類似の方法で表題の化合物を調製した。MS m/e 585.3(M+H)+
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−((1−アセチルピペリジン−4−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−8−メチルキノリン−2,4−ジカルボニトリルを、キラルSFC(Chiralpak AD−H、5μm、250×20mm、移動相:65% CO2、35%エタノール)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例81bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3、回転異性体の混合物)δppm 8.24(d,J=15.4Hz,1H)、7.88(d,J=2.5Hz,1H)、7.72−7.63(m,3H)、7.53(dd,J=8.6,3.8Hz,2H)、7.44(s,1H)、7.33−7.29(m,1H)、7.22(d,J=2.0Hz,1H)、6.46−6.44(m,1H)、4.75(d,J=13.5Hz,0.5H)、4.64(s,2H)、4.58(d,J=13.5Hz,0.5H)、3.94(d,J=13.6Hz,0.5H)、3.73(d,J=13.5Hz,0.5H)、3.40(s,0.5H)、3.3(s,1.5H)、3.28(s,1.5H)、3.21−3.16(m,0.5H)、2.97(t,J=13.0Hz,0.5H)、2.74(s,3H)、2.64(t,J=13.0Hz,0.5H)、2.52−2.41(m,1H)、2.34(d,J=13.1Hz,0.5H)、2.26(d,J=13.1Hz,0.5H)、2.02(s,3H)、1.48−1.01(m,4H);MS m/e 585.3(M+H)+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例81cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3、回転異性体の混合物)δppm 8.24(d,J=15.7Hz,1H)、7.88(d,J=2.5Hz,1H)、7.72−7.64(m,3H)、7.53(dd,J=8.6,3.8Hz,2H)、7.44(s,1H)、7.31(d,J=3.7Hz,1H)、7.22(t,J=1.5Hz,1H)、6.46−6.45(m,1H)、4.75(d,J=13.6Hz,0.5H)、4.64(s,2H)、4.58(d,J=13.5Hz,0.5H)、3.94(d,J=13.6Hz,0.5H)、3.73(d,J=13.7Hz,0.5H)、3.43(s,1H)、3.29(s,1.5H)、3.28(s,1.5H)、3.25−3.13(m,0.5H)、2.97(t,J=13.0Hz,0.5H)、2.74(s,3H)、2.64(t,J=12.9Hz,0.5H)、2.55−2.41(m,1H)、2.34(d,J=13.2Hz,0.5H)、2.26(d,J=13.2Hz,0.5H)、2.02(s,3H)、1.47−0.96(m,4H);MS m/e 585.3(M+H)+であった。
実施例82:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メタノール
Figure 2016539918
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メタノン(中間体27:工程b)を1−(4−(6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル)ピペリジン−1−イル)エタノン(中間体56:工程d)の代わりに用いて、実施例78に記載のものと類似の方法で表題の化合物を調製した。MS m/e 623.2(M+H)+
実施例83a:3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メチル)−8−メチルキノリン−2,4−ジカルボニトリル
Figure 2016539918
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メタノール(実施例82)を、1−(4−((3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン(実施例78)の代わりに用いて、実施例79aに記載のものと類似の方法で表題の化合物を調製した。MS m/e 605.3(M+H)+
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メチル)−8−メチルキノリン−2,4−ジカルボニトリルを、キラルSFC(Chiralpak OD−H、5μm、250×20mm、移動相:0.3%イソプロピルアミン、60% CO2、40%イソプロパノール)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例83bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.73(d,J=5.1Hz,1H)、8.23(d,J=1.9Hz,1H)、7.90−7.82(m,2H)、7.71−7.62(m,3H)、7.61(s,1H)、7.52−7.45(m,3H)、7.38(s,1H)、6.44(dd,J=2.5,1.8Hz,1H)、6.42(s,1H)、5.22(s,1H)、4.63(s,2H)、3.36(s,3H)、2.77(s,3H);MS m/e 605.3(M+H)+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例83cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.73(d,J=5.1Hz,1H)、8.23(dd,J=2.1,0.8Hz,1H)、7.87(ddd,J=5.5,2.2,0.8Hz,2H)、7.70−7.63(m,3H)、7.61(dd,J=1.9,1.1Hz,1H)、7.53−7.44(m,3H)、7.38(d,J=1.2Hz,1H)、6.44(dd,J=2.5,1.8Hz,1H)、6.42(d,J=1.1Hz,1H)、5.20(s,1H)、4.63(s,2H)、3.36(s,3H)、2.77(s,3H);MS m/e 605.3(M+H)+であった。
実施例84a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(中間体12:工程d)を、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン(中間体57)の代わりに、及び、(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メタノン(中間体29:工程b)を、1−(4−(6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル)ピペリジン−1−イル)エタノン(中間体56:工程d)の代わりに用いて、実施例78に記載のものと類似の方法で表題の化合物を調製した。MS m/e 568.2(M+H)+
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−4−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノールを、キラルSFC(Chiralcel OD−H、5μm、250×20mm、移動相:0.3%イソプロピルアミン、70% CO2、30%の、エタノール−イソプロパノール50/50v/v混合物)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例84bであり、1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.06(d,J=2.2Hz,1H)、7.85(d,J=8.7Hz,1H)、7.50(d,J=8.0Hz,2H)、7.47(dd,J=8.7,2.2Hz,1H)、7.39(d,J=8.0Hz,2H)、7.13(s,1H)、6.89(s,2H)、4.34(s,2H)、4.09(s,3H)、3.86(s,3H)、3.28(s,1H)、2.52(s,6H);MS m/e 568.2(M+H)+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例84cであり、1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.05(d,J=2.2Hz,1H)、7.85(d,J=8.8Hz,1H)、7.50(d,J=8.0Hz,2H)、7.47(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.39(d,J=8.0Hz,2H)、7.13(s,1H)、6.89(s,2H)、4.34(s,2H)、4.09(s,3H)、3.86(s,3H)、3.22(s,1H)、2.52(s,6H);MS m/e 568.2(M+H)+であった。
実施例85a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール
Figure 2016539918
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(中間体12:工程d)を、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン(中間体57)の代わりに用い、及び(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン(中間体30)を、1−(4−(6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル)ピペリジン−1−イル)エタノン(中間体56:工程d)の代わりに用いて、実施例78に記載のものと類似の方法で表題の化合物を調製した。MS m/e 547.2(M+H)+
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノールを、キラルSFC(Chiralpak AD−H、5μm、250×20mm、移動相:0.3%イソプロピルアミン、75% CO2、25%の、メタノール−イソプロパノール50/50v/v混合物)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例85bであり、1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.11(d,J=2.1Hz,1H)、7.82−7.76(m,2H)、7.51(d,J=8.1Hz,2H)、7.40(d,J=8.0Hz,2H)、7.37(dd,J=8.8,2.1Hz,1H)、4.35(s,2H)、4.13−4.08(m,1H)、4.07(s,3H)、3.92(dd,J=11.5,4.3Hz,1H)、3.74(s,3H)、3.52(td,J=11.8,2.0Hz,1H)、3.34(td,J=12.0,2.2Hz,1H)、2.53−2.48(m,1H)、2.42(s,1H)、2.03−1.93(m,1H)、1.65−1.56(m,1H)、1.49−1.42(m,1H)、1.05−1.03(m,1H);MS m/e 547.2(M+H)+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例85cであり、1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.11(d,J=2.1Hz,1H)、7.81−7.75(m,2H)、7.51(d,J=8.1Hz,2H)、7.40(d,J=8.0Hz,2H)、7.37(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、4.35(s,2H)、4.10(dd,J=11.7,3.5Hz,1H)、4.07(s,3H)、3.92(dd,J=11.7,3.9Hz,1H)、3.74(s,3H)、3.52(td,J=11.7,2.0Hz,1H)、3.34(td,J=12.0,2.2Hz,1H)、2.53−2.48(m,1H)、2.44(s,1H)、2.02−1.93(m,1H)、1.64−1.57(m,1H)、1.49−1.39(m,1H)、1.05−1.03(m,1H);MS m/e 547.2(M+H)+であった。
実施例86a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノール
Figure 2016539918
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(中間体12:工程d)を、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン(中間体57)の代わりに、及び(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノン(中間体31)を、1−(4−(6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル)ピペリジン−1−イル)エタノン(中間体56:工程d)の代わりに用いて、実施例78に記載のものと類似の方法で表題の化合物を調製した。MS m/e 560.2(M+H)+
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノールを、キラルSFC(Chiralcel OD−H、5μm、250×20mm、移動相:0.3%イソプロピルアミン、70% CO2、30%メタノール)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例86bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.14(s,1H)、7.75(dd,J=8.8,0.6Hz,1H)、7.51(d,J=8.0Hz,2H)、7.42−7.40(m,3H)、7.08(s,1H)、4.35(s,2H)、4.08−4.06(m,4H)、3.88(dd,J=11.7,4.1Hz,1H)、3.55−3.48(m,1H)、3.39−3.26(m,1H)、3.13(s,3H)、2.52−2.39(m,1H)、2.28(s,3H)、2.21−2.08(m,2H)、1.57−1.55(m,1H)、1.42−1.37(m,1H)、1.04−1.0(m,1H);MS m/e 560.2(M+H)+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例86cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.14(s,1H)、7.76(d,J=8.8Hz,1H)、7.51(d,J=8.0Hz,2H)、7.42−7.40(m,3H)、7.08(s,1H)、4.35(s,2H)、4.08−4.06(m,4H)、3.88(dd,J=11.9,4.1Hz,1H)、3.55−3.49(m,1H)、3.37−3.26(m,1H)、3.14(s,3H)、2.48−2.42(m,1H)、2.28(s,3H)、2.24−2.06(m,2H)、1.61−1.57(m,1H)、1.45−1.36(m,1H)、1.04−1.01(m,1H);MS m/e 560.2(M+H)+であった。
実施例87a:1−(3−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(ヒドロキシ)メチル)アゼチジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
粗製のアゼチジン−3−イル(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)−ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール及び6−(アゼチジン−3−イル(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(ヒドロキシ)メチル)−4−クロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)−キノリン−2−オール(630mg、1.16ミリモル、実施例126)を含むフラスコに、DCM(20mL)を加え、室温で懸濁液を得た。トリエチルアミン(1mL、6.9ミリモル)、続いて無水酢酸(0.30mL、3ミリモル)を加えると、当初の懸濁液が約2分後に均質になった。混合物を40℃で4時間加熱した後、ブラインでクエンチし、DCM(3×25mL)で抽出した。合わせた有機部を、MgSO4で乾燥させ、濾過して乾燥するまで濃縮した。残留物を、FCC(5% MeOH−EtOAc、10% MeOHまで増加)によって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.26(dd,J=4.1,2.0Hz,2H)、7.81−7.71(m,4H)、7.53(d,J=8.2Hz,4H)、7.46−7.37(m,6H)、7.25−7.17(m,2H)、4.45−4.33(m,5H)、4.30−4.07(m,4H)、4.04(d,J=1.3Hz,5H)、4.01−3.97(m,1H)、3.85(t,J=8.6Hz,1H)、3.77−3.59(m,3H)、2.49(d,J=1.6Hz,6H)、2.18(s,6H)、1.83(d,J=13.7Hz,6H);MS(ESI):質量計算値、化学式:C3129ClF333、精密質量:583.2、m/z実測値、583.9[M+H]+。1−(3−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(ヒドロキシ)メチル)アゼチジン−1−イル)エタノンを、キラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm、250×20mm、移動相:75% CO2、25% i−PrOH(0.3% iPrNH2))によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例87bであり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例87cであった。
実施例88a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(650mg、4.04ミリモル)を含むフラスコに、THF(10mL)を加え、澄明均質溶液を、iPrMgCl(ジエチルエーテル中2M、2mL、4ミリモル)を加えながら、室温で撹拌した。白みがかった懸濁液が得られた。懸濁液を室温にて30分間撹拌した後、LaCl3−LiCl錯体(0.5MのTHF溶液、5mL、2.5ミリモル)を含む、THF(5mL)中、4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノン(660mg、1.36ミリモル、中間体81:工程b)の溶液を反応混合物に加えた。反応混合物を、35℃で一晩撹拌した。14時間後、反応混合物を飽和NH4Cl水溶液でクエンチした。水性部分をEtOAc(3×40mL)で抽出し、合わせた有機部をブラインで洗浄して、MgSO4で乾燥させた。ブライン部分をDCM(3×40mL)で逆抽出し、MgSO4で乾燥させた。有機部を濾過し、乾燥するまで濃縮して、黄褐色油を得た。残留物を、FCC(2% MeOH−DCM、10% MeOHまで増加)によって精製し、灰白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.13(d,J=2.0Hz,1H)、7.76(d,J=8.7Hz,1H)、7.50(d,J=8.2Hz,2H)、7.44−7.35(m,4H)、7.31(d,J=11.4Hz,1H)、7.05(d,J=8.0Hz,1H)、6.90(d,J=8.0Hz,1H)、6.19(s,1H)、4.67(s,1H)、4.32(s,2H)、4.07(s,3H)、3.46(s,3H)、2.52(s,3H)、2.45−2.33(m,3H);MS(ESI):質量計算値、化学式:C3026ClF342、精密質量:566.2、m/z実測値、567.1[M+H]+
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノールを、キラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm、250×20mm、移動相:75% CO2、25% EtOH)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例88bであり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例88cであった。
実施例89:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(100mg、1.2ミリモル)を含むフラスコに、THF(10mL)を加え、この無色溶液を、CH3CN−CO2浴を用いて−43℃まで冷却した。続いて、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、490μL、1.23ミリモル)を滴下して、不透明混合物を得た。混合物を−40℃で30分間撹拌した後、2mLのTHF中、(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(255mg、0.54ミリモル、中間体80:工程b)の均質溶液を導入した。5分後、続いて、反応混合物を氷−水浴に置いた。20分後、反応をNH4Cl水溶液でクエンチし、水性部分をEtOAc(3×30mL)、EtOAc:THF(1:1、30mL)で抽出した。合わせた有機部をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過して濃縮した。固体をMeOHと共に研和し、濾過して黄色の濾液を得、これを濃縮し、シリカゲル(3% MeOH−DCM、10% MeOHまで増加)でのクロマトグラフィーによって分取すると、表題の化合物が得られた。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.22(d,J=2.1Hz,1H)、7.76(d,J=8.7Hz,2H)、7.49(d,J=8.1Hz,2H)、7.41−7.35(m,3H)、7.10(s,1H)、6.99(s,1H)、6.22(s,1H)、4.29(s,2H)、4.07(s,3H)、3.89(s,3H)、3.41(s,3H)。MS(ESI):化学式:C2622ClF362の質量計算値;精密質量:542.14、m/z実測値、542.9[M+H]+
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノールを、キラルSFC(固定相:CHIRALPAK AD−H 5μm、250×20mm、移動相:80% CO2、20%の、MeOH/iPrOH、50/50v/v混合物(+0.3% iPrNH2))によって精製し、キラルカラムから最初に溶出する化合物として実施例89bを、キラルカラムから2番目に溶出する化合物として実施例89cを得た。
実施例90a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(1−メチルアゼチジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
アゼチジン−3−イル(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(252mg、0.49ミリモル、実施例124)を含むフラスコに、MeOH(5mL)、ホルムアルデヒド(0.5mL、6.72ミリモル)、酢酸(0.15mL、2.62ミリモル)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(THF中1M溶液、1mL、1ミリモル)を、室温で加えた。反応混合物を室温にて24時間撹拌した後、内容液を乾燥するまで濃縮し、残留物をDCMに溶解した。続いて、1N NaOH水を加え、溶液のpHをpH10に調整した。水性部分をDCM(3×25mL)及びCHCl3(2×25mL)で抽出した。有機部を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過して乾燥するまで濃縮した。残留物を、FCC(2% 2M NH3−MeOH、10% 2M NH3−MeOHまで増加)によって精製し、灰白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.34(d,J=2.0Hz,1H)、7.75(d,J=8.7Hz,1H)、7.48〜7.52 7.50(m,3H)、7.44−7.32(m,3H)、4.35(s,2H)、4.06(s,3H)、3.75(s,3H)、3.56−3.47(m,1H)、3.46−3.36(m,1H)、3.31−3.17(m,1H)、3.12−3.01(m,1H)、3.00−2.90(m,1H)、2.31(s,3H);MS(ESI):質量計算値:化学式:C2625ClF352、精密質量:531.2、m/z実測値、532.1[M+H]+
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(1−メチルアゼチジン−3−イル)メタノールを、キラルSFC(固定相:CHIRALCEL OJ−H5μm、250×20mm、移動相:75% CO2、25% EtOH(0.3% iPrNH2))によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例90bであり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例90cであった。
実施例91:3−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボキサミド
Figure 2016539918
アゼチジン−3−イル(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール(500mg、0.97ミリモル、実施例124)を含むフラスコに、DCM(10mL)及びトリエチルアミン(0.5mL、3.61ミリモル)を、続いて、イソシアナトトリメチルシラン(0.5mL、3.69ミリモル)を室温にて加えた。8時間後、更にイソシアナトトリメチルシラン(0.5mL、3.69ミリモル)を導入し、混合物を更に24時間撹拌すると、その時点で沈殿物が形成されていた。沈殿物を濾過によって回収し、Et2Oで洗浄すると、白色固体として表題の化合物が得られた。母液をMeOHで処理し、シリカゲルでのクロマトグラフィーで分取すると(3% MeOH−DCM、10% MeOHまで増加)、更に表題の化合物が得られた。1H NMR(500MHz,CD3OD)δ 8.37(d,J=1.9Hz,1H)、7.86−7.77(m,2H)、7.54(d,J=8.2Hz,2H)、7.50−7.35(m,3H)、4.39(s,2H)、4.22(t,J=8.5Hz,1H)、4.14−4.02(m,4H)、4.01−3.88(m,1H)、3.65−3.72(m,4H)、3.63−3.52(m,1H);MS(ESI):質量計算値、化学式:C2624ClF363、精密質量:560.2、m/z実測値、561.1[M+H]+
実施例92a:(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(265mg、0.46ミリモル、中間体59)を含む50mLのParrフラスコに、EtOH(30mL)及びEt3N(2mL)、続いて5%パラジウム炭素(70mg)を加えた。反応混合物を、345kPa(50psi)のH2下で7時間振盪した。内容液を、Celite(登録商標)パッドを通して濾過し、EtOHで洗浄し、乾燥するまで濃縮した。残留物を、FCC(1% MeOH−DCM、5% MeOHまで増加)によって精製し、白色非晶質固体として表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 7.86(d,J=8.7Hz,1H)、7.60−7.55(m,3H)、7.54(t,J=3.7Hz,1H)、7.48(t,J=4.1Hz,1H)、7.36(d,J=8.0Hz,2H)、7.20(s,1H)、4.09(s,3H)4.09(s,2H)、3.89(s,3H)、2.57(s,3H)、2.12(s,3H)、1.60(s,3H);MS(ESI):化学式:C2724352Sの質量計算値、精密質量:539.2、m/z実測値、540.1[M+H]+
(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノールを、SFC条件(10% EtOH/CO2と0.2% TEAを用いる、Kromasil 5−cellucoatカラム)下のキラルHPLCによって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例92bであり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例92cであった。
実施例93:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(200mg、2.41ミリモル)を含むフラスコに、THF(17mL)を加え、この溶液をCH3CN−CO2浴を用いて−43℃まで冷却した。次に、n−BuLiヘキサン中2.5M、0.88mL、2.19ミリモル)を滴下し、白色懸濁液を得た。懸濁液を−40℃で20分間撹拌した後、2mLのTHF中、(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メタノン(500mg、1.05ミリモル、中間体63:工程b)の均質溶液を導入した。すぐに暗褐色を帯びた溶液が得られた。反応混合物を、0℃まで25分かけて徐々に加温した後、NH4Cl水溶液でクエンチした。水性部分をEtOAc(3×35mL)で抽出し、合わせた有機部をブラインで洗浄して、MgSO4で乾燥させ、濾過して乾燥するまで濃縮した。残留物を、FCC(20% EtOAc−ヘキサン、50% EtOAcまで増加)によって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.08(d,J=2.1Hz,1H)、7.85(d,J=8.7Hz,1H)、7.61−7.46(m,3H)、7.39(d,J=8.1Hz,2H)、6.94(s,1H)、4.81(s,1H)、4.32(s,2H)、4.09(s,3H)、3.98(s,3H)、1.95(s,3H)、1.82(s,3H);MS(ESI):化学式:C2723ClF353の質量計算値;精密質量:557.1、m/z実測値、557.9(M+H)。
実施例94:6−((3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−4−カルボニトリル
Figure 2016539918
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(180mg、0.32ミリモル、実施例93)、シアン化亜鉛(77mg、0.66モル)、X−phos(45mg、0.94ミリモル)、Pd2(dba)3(50mg、0.055ミリモル)及び亜鉛金属(3mg、0.19ミリモル)を、大型のマイクロ波用バイアルに加えた。DMA(4mL、35分間アルゴンを注入)を加え、バイアルを封止して排気した。混合物を、予熱したアルミニウム加熱マントル中で125℃に加熱した。1時間後、この混合物を室温まで冷却させた後、Celite(登録商標)パッドを通して濾過し、EtOAc−MeOH(10:1)でリンスした。溶出液を減圧下で濃縮し、粗製物質を、シリカゲルでのクロマトグラフィーで直接分取すると(20% EtOAc−ヘキサン、50% EtOAcまで増加)、灰白色固体として表題の化合物が得られた。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.17(d,J=2.1Hz,1H)、7.87(d,J=8.8Hz,1H)、7.53(d,J=8.2Hz,2H)、7.46(d,J=8.2Hz,2H)、7.40(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、6.92(s,1H)、5.38(s,1H)、4.43−4.29(m,2H)、4.12(s,3H)、4.01(s,3H)、1.95(s,3H)、1.82(s,3H);MS(ESI):化学式:C2823363の質量計算値;精密質量:548.2、m/z実測値、549.0(M+H)。
実施例95:(2,4−ジクロロ−3−(4−(メチルチオ)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−(メチルチオ)ベンジル)キノリン(中間体74:工程b)の代わりに6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(中間体12:工程c)を用い、実施例139に記載の手順を使用して表題の化合物を調製した。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.22(s,1H)、8.05(d,J=8.59Hz,1H)、7.62(d,J=9.09Hz,1H)、7.55(s,1H)、7.19(d,J=8.59Hz,2H)、7.15(d,J=8.59Hz,2H)、7.07(d,J=8.08Hz,1H)、6.93〜6.98(m,2H)、4.43(s,2H)、3.86(s,3H)、2.434(s,3H)、2.426(s,3H)、2.23(s,3H);MS m/e 550.2[M+H]+
実施例96:(3−ベンジル−4−クロロ−2−(1H−ピラゾール−1−イル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
3−ベンジル−6−ブロモ−4−クロロ−2−(1H−ピラゾール−1−イル)キノリン(700mg、1.76ミリモル、中間体73:工程d)、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(448mg、1.76ミリモル、中間体2:工程c)、及び18mLのTHFの混合物に、N2を注入した後、−78℃に冷却した。この混合物に、n−BuLi(ヘキサン中1.6M、1.5mL、2.4ミリモル)を滴下した。反応混合物を−78℃で10分間撹拌した後、アセトン−ドライアイス浴を水−氷浴に替えた。撹拌を4℃で1時間継続した。飽和NH4Cl(水)を加え、有機層を分離した。水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、乾燥するまで濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中5〜10% MeOH)にょって、続いて逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)によって精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOH−d4)δδ 9.06(s,1H)、8.86(s,1H)、8.44(s,1H)、8.07〜8.17(m,3H)、7.90(d,J=8.08Hz,1H)、7.79〜7.87(m,2H)、7.04〜7.17(m,4H)、6.88(d,J=7.58Hz,2H)、6.50(s,1H)、4.78(s,2H)、3.72(s,3H);MS m/e 575.2[M+H]+
実施例97:(3−ベンジル−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
THF(4mL)中、3−ベンジル−4−クロロ−6−ヨード−2−(トリフルオロメチル)キノリン(不純物として約33モル%の3−ベンジル−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリンを含む、539mg、中間体71:工程b)の溶液に、−78℃にて、iPrMgCl(THF中2.0M、0.6mL、1.2ミリモル)を加えた。約8分間撹拌後、冷却浴を外し、撹拌を15分間継続した。続いて、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン(215mg、1.15ミリモル、中間体33:工程b)を未希釈で加えた。室温で一晩撹拌後、混合物は澄明褐色になり、それを55℃で45分間加熱した。混合物を飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を分離し、Na2SO4で乾燥させ、濾過して濃縮した。粗混合物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中20〜50% EtOAc、DCM中5〜10% MeOH)によって、続いて逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)によって精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.97(s,1H)、8.61(d,J=4.04Hz,1H)、8.57(d,J=2.02Hz,1H)、8.24(d,J=9.09Hz,1H)、8.08(dd,J=2.02,9.09Hz,1H)、7.92(dt,J=2.02,8.08Hz,1H)、7.80(d,J=8.08Hz,1H)、7.42(dd,J=5.05,7.07Hz,1H)、7.20〜7.27(m,2H)、7.18(d,J=7.58Hz,1H)、7.11(d,J=1.52,1H)、6.99(d,J=7.07Hz,2H)、4.56(s,2H)、3.63(s,3H);MS m/e 509.0[M+H]+
実施例98a:(3−ベンジル−4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
(3−ベンジル−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール・TFA(84mg、0.11ミリモル、実施例97)及びMeOH中0.5M NaOMe(0.80mL、0.40ミリモル)の混合物を、封管内にて、82℃で24時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAcと水とに分配した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過して濃縮した。粗生成物を、逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)によって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.96(s,1H)、8.61(d,J=4.04Hz,1H)、8.28(d,J=2.02Hz,1H)、8.20(d,J=9.09Hz,1H)、8.00(dd,J=2.02,9.09Hz,1H)、7.96(dd,J=2.02,8.08Hz,1H)、7.80(d,J=8.08Hz,1H)、7.39〜7.45(m,1H)、7.19〜7.26(m,2H)、7.12〜7.18(m,1H)、7.09(d,J=2.02Hz,1H)、7.06(d,J=7.07Hz,2H)、4.36(s,2H)、3.78(s,3H)、3.63(s,3H);MS m/e 505.0[M+H]+
実施例98aを、飽和NaHCO3水溶液とDCMとの間に分配することによって中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮し、キラルHPLC(AD−Hカラム、90% CO2/10% MeOH/0.2%イソプロピルアミン)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例98bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.64(d,J=4.55Hz,1H)、8.19(d,J=9.09Hz,1H)、8.04(d,J=2.02Hz,1H)、7.85(dd,J=2.02,9.09Hz,1H)、7.71(dt,J=1.52,7.83Hz,1H)、7.49(s,1H)、7.33(dd,J=5.31,7.33Hz,1H)、7.14〜7.29(m,4H)、7.11(d,J=7.07Hz,2H)、6.71(br.s.,1H)、6.36(s,1H)、4.34(s,2H)、3.66(s,3H)、3.43(s,3H);MS m/e 505.2[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例98cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.64(d,J=4.55Hz,1H)、8.19(d,J=9.09Hz,1H)、8.04(s,J=1.52Hz,1H)、7.85(dd,J=1.77,8.84Hz,1H)、7.71(dt,J=1.67,7.58Hz,1H)、7.49(s,1H)、7.33(dd,J=5.05,6.57Hz,1H)、7.14〜7.28(m,4H)、7.11(d,J=7.58Hz,2H)、6.71(br.s.,1H)、6.36(s,1H)、4.34(s,2H)、3.68(s,3H)、3.43(s,3H);MS m/e 505.2[M+H]+であった。
実施例99a:3−ベンジル−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メチル)−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−カルボニトリル・TFA
Figure 2016539918
N,N−ジメチルアセトアミド(1mL)中、(3−ベンジル−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール・TFA(86mg、0.12ミリモル、実施例97)、Pd2(dba)3(10mg、0.011ミリモル)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(X−Phos、10mg、0.021ミリモル)、シアン化亜鉛(12mg、0.10ミリモル)及び亜鉛ナノ粉末(2.3mg、0.035ミリモル)を含む加圧管に、窒素を8分間注入した後、120℃で2時間加熱した。混合物を室温まで冷却させ、EtOAc及び飽和NH4Cl水溶液を加えた。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。残留物を、逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)によって精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.98(s,1H)、8.62(d,J=4.04Hz,1H)、8.47(d,J=2.02Hz,1H)、8.32(d,J=9.09Hz,1H)、8.17(dd,J=2.02,9.09Hz,1H)、7.93(dt,J=2.02,7.58,1H)、7.83(d,J=8.08Hz,1H)、7.40〜7.45(m,1H)、7.24〜7.31(m,2H)、7.18〜7.24(m,1H)、7.15(d,J=1.52,1H)、7.05(d,J=7.58Hz,2H)、4.64(s,2H)、3.63(s,3H);MS m/e 500.3[M+H]+
実施例99aを、飽和NaHCO3水溶液とDCMとの間に分配することによって中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮し、キラルHPLC(Chiralpak AD、50% MeOH/50% EtOH)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例99bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.65(d,J=4.55Hz,1H)、8.30(d,J=1.52Hz,1H)、8.28(d,J=8.59Hz,1H)、8.01(dd,J=2.02,9.09Hz,1H)、7.76(dt,J=1.52,7.83Hz,1H)、7.50(s,1H)、7.36(dd,J=5.05,7.58Hz,1H)、7.21〜7.31(m,4H)、7.08(d,J=7.07Hz,2H)、6.76(br.s.,1H)、6.39(s,1H)、4.60(s,2H)、3.41(s,3H);MS m/e 500.3[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例99cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.65(d,J=4.55Hz,1H)、8.31(d,J=1.01Hz,1H)、8.28(d,J=9.09Hz,1H)、8.01(dd,J=1.52,8.59Hz,1H)、7.76(dt,J=1.52,7.58Hz,1H)、7.52(s,1H)、7.35(dd,J=5.05,7.07Hz,1H)、7.17〜7.30(m,4H)、7.08(d,J=7.07Hz,2H)、6.39(s,1H)、4.60(s,2H)、3.41(s,3H);MS m/e 500.3[M+H]+であった。
実施例100:(3−ベンジル−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体43:工程b)を(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン(中間体33:工程b)の代わりに用い、実施例97で記載の手順を使用して、表題の化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.01(s,1H)、8.40(d,J=2.02Hz,1H)、8.28(d,J=9.09Hz,1H)、7.94(dd,J=2.02,9.09Hz,1H)、7.40〜7.49(m,4H)、7.20〜7.27(m,2H)、7.14〜7.20(m,1H)、6.96〜7.02(m,3H)、4.56(s,2H)、3.70(s,3H);MS m/e 542.1[M+H]+
実施例101a:(3−ベンジル−4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
(3−ベンジル−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA(実施例100)を(3−ベンジル−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール・TFA(実施例97)の代わりに用い、実施例98aで記載の手順を使用して、表題の化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.01(s,1H)、8.22(d,J=8.59Hz,1H)、8.12(s,1H)、7.83〜7.92(m,1H)、7.39〜7.52(m,4H)、7.17〜7.27(m,2H)、7.11〜7.18(m,1H)、7.06(d,J=7.58Hz,2H)、6.97(s,1H)、4.36(s,2H)、3.75(s,3H)、3.71(s,3H);MS m/e 538.0[M+H]+
実施例101aを、飽和NaHCO3水溶液とDCMとの間に分配することによって中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮し、キラルHPLC(Chiralpack OJ、100% MeOH)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例101bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.15(d,J=8.59Hz,1H)、7.98(d,J=2.02Hz,1H)、7.75(dd,J=2.02,9.09Hz,1H)、7.32(s,4H)、7.21〜7.25(m,3H)、7.14〜7.20(m,1H)、7.11(d,J=7.58Hz,2H)、6.30〜6.35(m,1H)、4.97(br.s.,1H)、4.33(s,2H)、3.64(s,3H)、3.33(s,3H);MS m/e 538.2[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例101cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.16(dd,J=2.53,9.09Hz,1H)、7.99(d,J=2.02Hz,1H)、7.76(dd,J=2.02,9.09Hz,1H)、7.32(s,4H)、7.21〜7.28(m,3H)、7.14〜7.19(m,1H)、7.11(d,J=7.58Hz,2H)、6.32〜6.38(m,1H)、4.33(s,2H)、3.64(s,3H)、3.35(s,3H);MS m/e 538.2[M+H]+であった。
実施例102:3−ベンジル−6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−オール・TFA
Figure 2016539918
表題の化合物を、実施例101aを形成した反応液から単離した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.97(s,1H)、8.08(d,J=1.52Hz,1H)、7.82〜7.93(m,2H)、7.43(d,J=8.59Hz,2H)、7.37(d,J=8.59Hz,2H)、7.16〜7.23(m,2H)、7.08〜7.16(m,3H)、6.89(s,1H)、4.12(s,2H)、3.68(s,3H);MS m/e 524.1[M+H]+
実施例103:3−ベンジル−6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−カルボニトリル・TFA
Figure 2016539918
N,N−ジメチルアセトアミド(1mL)中、(3−ベンジル−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA(167mg、0.220ミリモル、実施例100)、Pd2(dba)3(30mg、0.033ミリモル)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(X−Phos、16mg、0.034ミリモル)、シアン化亜鉛(15mg、0.13ミリモル)及び亜鉛ナノ粉末(3.5mg、0.054ミリモル)を含む加圧管に、8分間窒素を注入した後、120℃で4時間加熱した。この混合物を室温まで冷却させ、注射器用フィルターを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、EtOAc及び飽和NH4Cl水溶液を加えた。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。残留物を、逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)によって精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.02(s,1H)、8.34(d,J=9.09Hz,1H)、8.31(d,J=1.52Hz,1H)、8.01(dd,J=2.02,9.09Hz,1H)、7.44〜7.49(m,4H)、7.24〜7.30(m,2H)、7.18〜7.24(m,1H)、7.06(d,J=7.58Hz,2H)、7.03(d,J=2.02Hz,1H)、4.64(s,2H)、3.71(s,3H);MS m/e 533.3[M+H]+
実施例104:3−ベンジル−6−((4−シアノフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−カルボニトリル・TFA
Figure 2016539918
表題の化合物を、実施例103を形成した反応液から単離した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.05(s,1H)、8.36(d,J=9.09Hz,1H)、8.31(d,J=2.02Hz,1H)、8.02(dd,J=2.02,8.59Hz,1H)、7.83(d,J=8.59Hz,2H)、7.69(d,J=8.59Hz,2H)、7.25〜7.31(m,2H)、7.19〜7.24(m,1H)、7.10(d,J=1.52Hz,1H)、7.06(d,J=7.07Hz,2H)、4.64(s,2H)、3.70(s,3H);MS m/e 524.3[M+H]+
実施例105:(3−ベンジル−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(中間体2:工程c)を(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン(中間体33:工程b)の代わりに用い、実施例97で記載の手順を使用して、表題の化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.07(s,1H)、8.87(d,J=2.53Hz,1H)、8.48(d,J=2.02Hz,1H)、8.32(d,J=9.09Hz,1H)、8.12(dd,J=2.27,8.34Hz,1H)、7.94(dd,J=2.02,8.59Hz,1H)、7.90(d,J=8.08Hz,1H)、7.20〜7.27(m,2H)、7.14〜7.20(m,2H)、7.00(d,J=7.07Hz,2H)、4.57(s,2H)、3.72(s,3H);MS m/e 577.0[M+H]+
実施例106a:(3−ベンジル−4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
(3−ベンジル−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール・TFA(実施例105)を、(3−ベンジル−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール・TFA(実施例97)の代わりに用い、反応を70℃で16時間行ったこと以外は、実施例98aで記載の手順を使用して、表題の化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.06(s,1H)、8.87(d,J=2.02Hz,1H)、8.27(d,J=8.59Hz,1H)、8.21(d,J=2.53Hz,1H)、8.12(dd,J=2.02,8.59Hz,1H)、7.90(d,J=8.08Hz,1H)、7.87(dd,J=2.27,8.84Hz,1H)、7.19〜7.26(m,2H)、7.12〜7.18(m,2H)、7.07(d,J=7.07Hz,2H)、4.37(s,2H)、3.78(s,3H)、3.72(s,3H);MS m/e 573.2[M+H]+
実施例106aを、飽和NaHCO3水溶液とDCMとの間に分配することによって中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮し、キラルHPLC(AD−Hカラム、80% CO2/20% 2−プロパノール/0.2%イソプロピルアミン)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例106bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.82(s,1H)、8.18(d,J=9.09Hz,1H)、8.07(s,1H)、7.90(d,J=8.08Hz,1H)、7.75(d,J=8.59Hz,1H)、7.64(d,J=8.08Hz,1H)、7.20〜7.30(m,2H)、7.13〜7.21(m,2H)、7.10(d,J=7.58Hz,2H)、6.23(br.s,1H)、4.33(s,2H)、3.67(s,3H)、3.31(s,3H);MS m/e 573.2[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例106cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.82(s,1H)、8.19(d,J=9.09Hz,1H)、8.07(d,J=2.02Hz,1H)、7.89(d,J=8.08Hz,1H)、7.75(dd,J=2.02,9.09Hz,1H)、7.64(d,J=8.08Hz,1H)、7.21〜7.27(m,2H)、7.14〜7.21(m,2H)、7.10(d,J=7.07Hz,2H)、6.23(br.s.,1H)、4.34(s,2H)、3.67(s,3H)、3.31(s,3H);MS m/e 573.2[M+H]+であった。
実施例107:3−ベンジル−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−オール・TFA
Figure 2016539918
表題の化合物を、実施例106aを形成した反応液から単離した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.03(s,1H)、8.80(d,J=2.02Hz,1H)、8.09(d,J=2.02Hz,1H)、8.02(dd,J=2.02,8.59Hz,1H)、7.94(d,J=9.09Hz,1H)、7.84〜7.91(m,2H)、7.16〜7.23(m,2H)、7.09〜7.16(m,3H)、7.06(d,J=1.52Hz,1H)、4.13(s,2H)、3.69(s,3H);MS m/e 558.9[M+H]+
実施例108a:3−ベンジル−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−カルボニトリル・TFA
Figure 2016539918
(3−ベンジル−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール・TFA(実施例105)を、(3−ベンジル−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA(実施例100)の代わりに用い、実施例103で記載の手順を使用して、表題の化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.06(s,1H)、8.87(d,J=2.02Hz,1H)、8.39(d,J=8.59Hz,1H)、8.36(d,J=2.02Hz,1H)、8.12(dd,J=2.02,8.08Hz,1H)、8.01(dd,J=2.02,9.09Hz,1H)、7.90(d,J=8.59Hz,1H)、7.25〜7.32(m,2H)、7.23(d,J=7.07Hz,1H)、7.19(d,J=1.52Hz,1H)、7.07(d,J=7.07Hz,2H)、4.65(s,2H)、3.72(s,3H);MS m/e 568.2[M+H]+
実施例108aを、飽和NaHCO3水溶液とDCMとの間に分配することによって中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮し、キラルHPLC(Chiralcel OJ、100% MeOH)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例108bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.76(d,J=2.02Hz,1H)、8.43(d,J=2.02Hz,1H)、8.23(d,J=8.59Hz,1H)、7.92(dd,J=2.02,8.08Hz,1H)、7.73(dd,J=2.02,8.59Hz,1H)、7.65(d,J=8.08Hz,1H)、7.24〜7.31(m,2H)、7.18〜7.24(m,2H)、7.08(d,J=7.07Hz,2H)、6.22(s,1H)、4.60(s,2H)、3.33(s,3H);MS m/e 568.2[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例108c:1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.77(s,1H)、8.44(d,J=2.02Hz,1H)、8.23(d,J=9.09Hz,1H)、7.93(dd,J=2.02,8.59Hz,1H)、7.74(dd,J=2.02,9.09Hz,1H)、7.66(d,J=8.59Hz,1H)、7.20〜7.33(m,4H)、7.09(d,J=7.07Hz,2H)、6.26(s,1H)、4.61(s,2H)、3.34(s,3H);MS m/e 568.2[M+H]+であった。
実施例109:(3−ベンジル−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
THF(50mL)中、3−ベンジル−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリンの溶液(3.13g、8.53ミリモル、中間体73:工程c)に、N2を10分間注入し、−78℃まで冷却した。この溶液に、n−BuLi(ヘキサン中1.6M、6.90mL、11.0ミリモル)を滴下すると、色が暗赤色に変化した。−78℃で5分間撹拌後、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(2.18g、8.53ミリモル、中間体2:工程c)を加え、その後15mLのTHFを加えた。反応混合物を−78〜−55℃で約13分間撹拌した後、アセトン−ドライアイス浴を水−氷浴に替えた。撹拌を4℃で1時間継続した。飽和NH4Cl(水)を加え、有機層を分離した。水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、濃縮して乾燥させた。粗製物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、100% EtOAc、DCM中5〜10% MeOH)と、その後逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)によって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.04(s,1H)、8.84(d,J=2.53Hz,1H)、8.38(d,J=2.02Hz,1H)、8.04〜8.11(m,2H)、7.89(d,J=8.08Hz,1H)、7.83(dd,J=2.27,8.84Hz,1H)、7.23〜7.29(m,2H)、7.15〜7.23(m,3H)、7.12(s,1H)、4.56(s,2H)、3.71(s,3H)。
実施例110:(3−ベンジル−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
封管内のMeOH(13mL、6.5ミリモル)中、(3−ベンジル−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(1.10g、2.02ミリモル、実施例109)及び0.5M NaOMeの混合物を、53℃で1時間加熱した。MeOH(6.5mL、3.3ミリモル)中0.5M NaOMeを更に加え、この混合物を同じ温度で更に5時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をDMFで希釈して、注射器用フィルターを通して濾過した。濾液を逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)によって精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.03(s,1H)、8.83(d,J=2.02Hz,1H)、8.22(d,J=2.02Hz,1H)、8.08(dd,J=2.02,8.08Hz,1H)、7.92(d,J=8.59Hz,1H)、7.88(d,J=8.08Hz,1H)、7.66(dd,J=2.27,8.84Hz,1H)、7.22(d,J=4.04Hz,4H)、7.10〜7.18(m,1H)、7.06(d,J=1.52Hz,1H)、4.28(s,2H)、4.07(s,3H)、3.71(s,3H);MS m/e 539.1[M+H]+
実施例111a:(3−ベンジル−4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
(3−ベンジル−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(523mg、0.960ミリモル、実施例109)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(262mg、1.26ミリモル)、PdCl2(dppf)(71mg、0.097ミリモル)、K2CO3(266mg、1.92ミリモル)、1,4−ジオキサン(20mL)、及び水(5mL)の混合物に、N2を約12分間注入した後、70℃で18時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を注射器用フィルターを通して濾過した。濾液を濃縮し、残留物をDCMと水の間で分離させた。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)によって精製し、TFA塩として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOH−d4)δ 9.05(s,1H)、8.85(s,1H)、8.38(d,J=2.02Hz,1H)、8.16(d,J=8.59Hz,1H)、8.11(d,J=8.08Hz,1H)、7.86〜7.94(m,2H)、7.76〜7.86(m,1H)、7.71(s,1H)、7.24〜7.32(m,2H)、7.18〜7.23(m,1H)、7.14(s,1H)、7.03(d,J=7.07Hz,2H)、4.58(s,2H)、3.90(s,3H)、3.73(s,3H)。このTFA塩を、飽和NaHCO3水溶液とDCMとの間で分配することによって中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、キラルHPLC(Chiralcel OD、85%ヘプタン/15%エタノール)によって精製すると、2種類のエナンチオマーが得られ、これをシリカゲルカラム(DCM中0〜8% MeOH)で更に精製すると、白色固体として2種類の化合物が得られた。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例111bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.82〜8.86(m,1H)、8.27(d,J=2.02Hz,1H)、8.04(d,J=9.09Hz,1H)、7.94(d,J=8.59Hz,1H)、7.70(s,1H)、7.63〜7.69(m,3H)、7.27〜7.32(m,3H)、7.19〜7.24(m,1H)、7.05(d,J=7.07Hz,2H)、6.36(s,1H)、4.51(s,2H)、3.89(s,3H)、3.37(s,3H);MS m/e 589.2[M+H]+であった。キラルカラムを2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例111cであり、1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.84(d,J=2.02Hz,1H)、8.28(d,J=2.02Hz,1H)、8.04(d,J=8.59Hz,1H)、7.94(dd,J=2.02,8.08Hz,1H)、7.70(s,1H)、7.63〜7.69(m,3H)、7.27〜7.32(m,3H)、7.19〜7.24(m,1H)、7.05(d,J=7.07Hz,2H)、6.36(br.s.,1H)、4.51(s,2H)、3.89(s,3H)、3.38(s,3H);MS m/e 589.2[M+H]+であった。
実施例112a:3−ベンジル−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−カルボニトリル・TFA
Figure 2016539918
(3−ベンジル−4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール・TFA(実施例111)を、(3−ベンジル−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA(実施例100)の代わりに用い、反応を115〜123℃で3時間行ったこと以外は、実施例103に記載の手順を使用して、表題の化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.06(s,1H)、8.85〜8.89(m,1H)、8.24(d,J=2.02Hz,1H)、8.21(d,J=9.09Hz,1H)、8.12(dd,J=2.02,8.08Hz,1H)、7.97(s,1H)、7.91(d,J=8.08Hz,1H)、7.86(dd,J=2.02,9.09Hz,1H)、7.81(s,1H)、7.25〜7.31(m,2H)、7.19〜7.24(m,1H)、7.16(d,J=1.52Hz,1H)、7.02(d,J=7.58Hz,2H)、4.67(s,2H)、3.90(s,3H)、3.74(s,3H)。
実施例112aを、飽和NaHCO3水溶液とDCMとの間で分配することによって中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、キラルHPLC(Chiralpack OD、80%ヘプタン/20%エタノール)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例112bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.79〜8.82(m,1H)、8.31(d,J=2.02Hz,1H)、8.06(d,J=9.09Hz,1H)、7.96(dd,J=2.02,8.08Hz,1H)、7.76(s,1H)、7.65〜7.70(m,2H)、7.59(dd,J=2.02,9.09Hz,1H)、7.25〜7.31(m,2H)、7.19〜7.25(m,2H)、7.02(d,J=7.07Hz,2H)、6.94(br.s.,1H)、6.32(s,1H)、4.59(s,2H)、3.90(s,3H)、3.36(s,3H);MS m/e 580.2[M+H]+であった。キラルカラムを2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例112cであり、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM中0〜8% MeOH)によって更に精製した。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.80(s,1H)、8.31(d,J=1.52Hz,1H)、8.06(d,J=9.09Hz,1H)、7.96(d,J=8.59Hz,1H)、7.76(s,1H)、7.63〜7.71(m,2H)、7.59(dd,J=2.02,9.09Hz,1H)、7.25〜7.31(m,2H)、7.19〜7.25(m,2H)、7.03(d,J=7.07Hz,2H)、6.87(br.s.,1H)、6.33(s,1H)、4.60(s,2H)、3.90(s,3H)、3.36(s,3H);MS m/e 580.2[M+H]+
実施例113a:(3−ベンジル−4−クロロ−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
(3−ベンジル−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(1.01g、1.86ミリモル、実施例109)、1−メチル−2−(トリブチルスタンニル)−1H−イミダゾール(1.42g、3.68ミリモル)、Pd(PPh34(206mg、0.180ミリモル)、及びトルエン(10mL)の混合物に、N2を約10分間注入した後、83℃で16時間、更に110℃で3時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を減圧下で濃縮し、DCMを加えた。沈殿した固体を濾過し、DMSO及びMeOHに溶解した。TFAを数的加え、溶解度を高めた。混合物を逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)によって精製し、TFA塩として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOH−d4)δ 9.06(s,1H)、8.94(s,1H)、8.86(d,J=2.02Hz,1H)、8.54(d,J=2.02Hz,1H)、8.22(d,J=9.09Hz,1H)、8.16(dd,J=2.02,8.08Hz,1H)、7.90〜7.94(m,2H)、7.64(d,J=1.52Hz,1H)、7.19〜7.26(m,3H)、7.18(d,J=1.52Hz,1H)、6.86〜6.90(m,2H)、4.54(s,2H)、3.74(s,3H)、3.47(s,3H)。
このTFA塩を、飽和NaHCO3水溶液とDCMとの間で分配させることによって中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、キラルHPLC(Chiralpak AD、85% CO2/15%エタノール/0.2%イソプロピルアミン)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例113bであり、1H NMR(400MHz,MeOH−d4)δ 9.09(s,1H)、8.97(s,1H)、8.87(d,J=2.02Hz,1H)、8.55(d,J=2.02Hz,1H)、8.22(d,J=9.09Hz,1H)、8.16(dd,J=2.27,8.34Hz,1H)、7.89〜7.96(m,2H)、7.66(d,J=1.52Hz,1H)、7.19〜7.27(m,3H)、7.18(d,J=1.52Hz,1H)、6.88(d,J=6.57Hz,2H)、4.54(s,2H)、3.75(s,3H)、3.47(s,3H);MS m/e 588.7[M+H]+であった。実施例113cは、2番目に溶出するエナンチオマーであり、これを逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)によって更に精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.08(s,1H)、8.97(s,1H)、8.87(d,J=2.02Hz,1H)、8.55(d,J=2.02Hz,1H)、8.22(d,J=9.09Hz,1H)、8.16(dd,J=2.27,8.34Hz,1H)、7.89〜7.95(m,2H)、7.66(d,J=1.52Hz,1H)、7.19〜7.27(m,3H)、7.18(d,J=1.52Hz,1H)、6.88(d,J=6.57Hz,2H)、4.54(s,2H)、3.75(s,3H)、3.47(s,3H);MS m/e 588.7[M+H]+
実施例114a:3−ベンジル−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(1H−ピラゾール−1−イル)キノリン−4−カルボニトリル・TFA
Figure 2016539918
(3−ベンジル−4−クロロ−2−(1H−ピラゾール−1−イル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(実施例96)を、(3−ベンジル−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA(実施例100)の代わりに用い、反応を110℃で3時間行ったこと以外は、実施例103に記載の手順を使用して、表題の化合物を調製した。1H NMR(400MHz,MeOH−d4)δ 9.07(s,1H)、8.87(s,1H)、8.31(d,J=2.02Hz,1H)、8.25(d,J=2.53Hz,1H)、8.18(d,J=8.59Hz,1H)、8.12(dd,J=2.02,8.08Hz,1H)、7.87〜7.94(m,2H)、7.85(d,J=1.52Hz,1H)、7.17(d,J=1.52Hz,1H)、7.06〜7.15(m,3H)、6.87〜6.93(m,2H)、6.51〜6.53(m,1H)、4.97(s,2H)、3.73(s,3H);MS m/e 565.8[M+H]+
得られたTFA塩を、飽和NaHCO3水溶液とDCMとの間で分配することによって中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、キラルHPLC(Chiralcel OD、80%ヘプタン/20%エタノール)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。2種類のエナンチオマーを、Et2O及びDCMの混合物中に溶解し、濾紙を通してろ過することによって更に精製した。次に、精製した固体を10% MeOH/DCMに溶解し、TFAを2滴加えた後、溶液を減圧下で濃縮して乾燥させた。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例114bであり、1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.06(s,1H)、8.87(d,J=2.02Hz,1H)、8.31(d,J=2.02Hz,1H)、8.25(d,J=2.53Hz,1H)、8.18(d,J=8.59Hz,1H)、8.12(dd,J=2.27,8.34Hz,1H)、7.87〜7.93(m,2H)、7.85(d,J=1.52Hz,1H)、7.17(d,J=1.52Hz,1H)、7.08〜7.12(m,3H)、6.87〜6.92(m,2H)、6.50〜6.54(m,1H)、4.97(s,2H)、3.73(s,3H);MS m/e 566.1[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例114cであり、1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.07(s,1H)、8.87(d,J=2.02Hz,1H)、8.32(d,J=2.02Hz,1H)、8.24(d,J=2.53Hz,1H)、8.18(d,J=8.59Hz,1H)、8.13(dd,J=2.27,8.34Hz,1H)、7.86〜7.94(m,2H)、7.85(d,J=1.52Hz,1H)、7.17(d,J=1.52Hz,1H)、7.07〜7.14(m,3H)、6.86〜6.92(m,2H)、6.50〜6.54(m,1H)、4.96(s,2H)、3.73(s,3H);MS m/e 566.1[M+H]+であった。
実施例115a:1−(4−((3−ベンジル−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン・TFA
Figure 2016539918
3−ベンジル−6−ブロモ−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリン(632mg、1.58ミリモル、中間体72:工程b)、1−(4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボニル)ピペリジン−1−イル)エタノン(371mg、1.58ミリモル、中間体58:工程c)、及び15mLのTHFの混合物に、N2を注入し、−78℃に冷却した。この混合物に、n−BuLi(ヘキサン中1.6M、2.6mL、4.2ミリモル)を滴下した。反応混合物を−78℃で10分間撹拌した後、アセトン−ドライアイス浴を水−氷浴に替えた。撹拌を4℃で20分間継続した。飽和NH4Cl(水)を加え、有機層を分離した。水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を乾燥(Na2SO4)させ、濾過し、濃縮して乾燥させた。粗製物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中0〜10% MeOH)と、その後逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)によって精製し、TFA塩として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOH−d4,回転異性体の〜1:1混合物)δ 8.84(s,1H)、8.51(d,J=9.09Hz,1H)、8.24(d,J=9.09Hz,1H)、8.07(s,1H)、7.78(d,J=9.09Hz,1H)、7.21〜7.29(m,2H)、7.15〜7.21(m,1H)、7.01(d,J=7.07Hz,2H)、4.65(d,J=13.14Hz,0.5H)、4.57(s,2H)、4.45(d,J=13.14Hz,0.5H)、4.03(d,J=13.64Hz,0.5H)、3.84(d,J=14.15Hz,0.5H)、3.59(s,1.5H)、3.57(s,1.5H)、3.23〜3.32(m,溶媒と重複)、3.03(td,J=2.02,13.14Hz,0.5H)、2.66〜2.82(m,1H)、2.53(td,J=2.53,13.64Hz,0.5H)、2.09〜2.24(m,1H)、2.07(s,1.5H)、2.02(s,1.5H)、1.41〜1.60(m,1H)、1.26〜1.39(m,1H)、1.11〜1.26(m,1H)、1.05(d,J=13.14Hz,0.5H);MS m/e 557.1[M+H]+
このTFA塩を、飽和NaHCO3水溶液とDCMとの間で分配することによって中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、キラルHPLC(Chiralcel OD、100%エタノール)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。各エナンチオマーについて、精製した固体を次にDCMに溶解し、TFAを1滴加えた後、溶液を減圧下で濃縮して乾燥させた。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例115bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3、回転異性体の〜1:1混合物)δ 8.38(d,J=14.15Hz,1H)、8.16(dd,J=4.29,8.84Hz,1H)、7.64(t,J=8.84Hz,1H)、7.23〜7.34(m,3H)、7.15〜7.23(m,2H)、7.07(d,J=7.07Hz,2H)、4.64(d,J=12.63Hz,0.5H)、4.54(s,2H)、3.90(d,J=13.64Hz,0.5H)、3.71(d,J=13.64Hz,0.5H)、3.31(s,1.5H)、3.27(s,1.5H)、3.16(t,J=13.14Hz,0.5H)、2.96(t,J=12.38Hz,0.5H)、2.61(t,J=12.63Hz,0.5H)、2.15〜2.55(m,3H)、2.01(s,1.5H)、1.96(s,1.5H)、1.11〜1.52(m,2H)、1.05(d,J=12.63,1H);MS m/e 557.1[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例115cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3、回転異性体の〜1:1混合物)δ 8.37(d,J=14.15Hz,1H)、8.16(dd,J=4.29,8.84Hz,1H)、7.64(t,J=8.59Hz,1H)、7.23〜7.36(m,3H)、7.15〜7.23(m,2H)、7.07(d,J=7.07Hz,2H)、4.56〜4.71(m,1H)、4.54(s,2H)、3.91(d,J=13.14Hz,0.5H)、3.72(d,J=12.63Hz,0.5H)、3.30(s,1.5H)、3.27(s,1.5H)、3.11〜3.22(m,0.5H)、2.96(t,J=12.38Hz,0.5H)、2.61(t,J=12.63Hz,0.5H)、2.37〜2.56(m,1.5H)、2.33(d,J=12.63Hz,0.5H)、2.16〜2.26(m,1H)、2.01(s,1.5H)、1.97(s,1.5H)、1.15〜1.48(m,2H)、1.06(d,0.5H);MS m/e 557.1[M+H]+であった。
実施例116:(2,4−ジクロロ−3−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
(2,4−ジクロロ−3−(4−(メチルチオ)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(1.10g、2.00ミリモル、実施例95)、3−クロロ過安息香酸(〜77%、1.62g、7.23ミリモル)及びDCM(100mL)の懸濁液を、室温で2.5時間撹拌すると、その間に澄明溶液になった。LCMSは、主となるメチルスルホネート生成物と、メチルスルホニルピリジンオキシド副生成物を示した。この混合物に、トリブロモホスフィン(DCM中1.0M、3.2mL、3.2ミリモル)を滴下して加えた(添加終了時に白色懸濁液が形成された)。次に、DMF(10mL)を加え、懸濁液を溶解した。〜30分間の撹拌後、更にトリブロモホスフィン(DCM中1.0M、3.2mL、3.2ミリモル)を加えた。1時間撹拌後、1M K2CO3(水)を加え、有機層を分離した。水層をDCMで更に抽出した。合わせた有機相を1M K2CO3(水)で洗浄し、水層をDCMで逆抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中30〜100% EtOAc、DCM中10% MeOH)によって精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.25(d,J=2.02Hz,1H)、8.02(d,J=9.09Hz,1H)、7.93(br.s.,1H)、7.86(d,J=8.59Hz,2H)、7.58(dd,J=2.27,8.84Hz,1H)、7.44(d,J=8.59Hz,2H)、6.91〜6.98(m,2H)、6.87(s,1H)、4.61(s,2H)、3.94(s,3H)、3.03(s,3H)、2.54(s,3H)、2.36(s,3H);MS m/e 582.2[M+H]+
実施例117a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
封管中の(2,4−ジクロロ−3−(4−(メチルスルホニル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(300mg、0.520ミリモル、実施例116)及びMeOH中0.5M NaOMe(1.3mL、0.65ミリモル)の混合物を、53℃で1時間加熱した後、注射器用フィルターを通して濾過した。濾液を、逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)によって精製し、TFA塩として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOH−d4)δ 8.23(d,J=2.02Hz,1H)、7.93(d,J=9.09Hz,1H)、7.84(dd,J=1.52,8.59Hz,3H)、7.68(d,J=8.08Hz,1H)、7.49〜7.53(m,3H)、7.17(s,1H)、4.44(s,2H)、4.09(s,3H)、3.98(s,3H)、3.07(s,3H)、2.76(s,3H)、2.65(s,3H);MS m/e 578.3[M+H]+
このTFA塩を、飽和NaHCO3水溶液とDCMとの間に分配することによって中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、キラルHPLC(Chiralpak OD−H、80%ヘプタン/20% EtOH)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例117bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.08(d,J=2.02Hz,1H)、7.80〜7.85(m,3H)、7.48(d,J=8.59Hz,2H)、7.40(dd,J=2.27,8.84Hz,1H)、6.95(s,2H)、6.93(s,1H)、4.37(s,2H)、4.09(s,3H)、3.94(s,3H)、3.01(s,3H)、2.55(s,3H)、2.38(s,3H);MS m/e 578.1[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例117cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.08(d,J=2.02Hz,1H)、7.81〜7.86(m,3H)、7.48(d,J=8.08Hz,2H)、7.40(dd,J=2.02,8.59Hz,1H)、6.95(s,2H)、6.93(s,1H)、5.30(s,1H)、4.37(s,2H)、4.09(s,3H)、3.94(s,3H)、3.01(s,3H)、2.55(s,3H)、2.38(s,3H);MS m/e 578.1[M+H]+であった。
実施例118a:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタンアミン・TFA
Figure 2016539918
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(132mg、0.230ミリモル、中間体83)及びDMF(1.6mL)の溶液に、NaH(鉱油中60%、20mg、0.50ミリモル)を室温で加えた。10分間撹拌後、無水酢酸(0.062mL、0.66ミリモル)を加え、その後1.5mLのDMFを加えた。1時間撹拌後、NH3(MeOH中7.0M、0.30mL、2.1ミリモル)を加えた。この混合物を22時間撹拌し、注射器用フィルターを通して濾過し、逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)によって精製すると、TFA塩として表題の化合物が得られた。1H NMR(400MHz,MeOH−d4)δ 8.90(s,1H)、8.15(d,J=2.53Hz,1H)、8.05(d,J=2.02Hz,1H)、7.99(d,J=8.59Hz,1H)、7.69(d,J=1.52Hz,1H)、7.53〜7.63(m,5H)、7.38(d,J=8.59Hz,2H)、7.32(d,J=8.59Hz,2H)、6.98(s,1H)、6.47〜6.51(m,1H)、4.36(s,2H)、4.12(s,3H)、3.58(s,3H);MS m/e 569.1[M+H]+
このTFA塩を、飽和NaHCO3水溶液とDCMとの間に分配することによって中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、キラルHPLC(Chiralcel OD、100% MeOH)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。次に、精製した固体をDCMに溶解し、TFAを1滴加えた後、溶液を減圧下で濃縮して乾燥させた。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例118bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.98〜8.01(m,1H)、7.85(d,J=2.53Hz,1H)、7.79(d,J=8.59Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.56(d,J=8.59Hz,2H)、7.44〜7.52(m,2H)、7.36(d,J=8.59Hz,2H)、7.31(d,J=8.59Hz,2H)、7.21(d,J=8.59Hz,2H)、6.41(d,J=8.08Hz,2H)、4.31(s,2H)、4.10(s,3H)、3.42(s,3H);MS m/e 569.1[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例118cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.97〜8.02(m,1H)、7.83〜7.88(m,1H)、7.79(d,J=8.59Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.56(d,J=8.08Hz,2H)、7.44〜7.52(m,2H)、7.36(d,J=8.59Hz,2H)、7.31(d,J=8.08Hz,2H)、7.17〜7.25(m,2H)、6.41(d,J=8.08Hz,2H)、4.31(s,2H)、4.08(s,3H)、3.42(s,3H);MS m/e 569.2[M+H]+であった。
実施例119a:1−(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)−1−(4−クロロフェニル)−N−メチル−1−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタンアミン・TFA
Figure 2016539918
NH2Meを、NH3の代わりに用い、実施例118aで記載の手順を使用して、表題の化合物を調製した。1H NMR(400MHz,MeOH−d4)δ 8.93(br.s.,1H)、8.31(d,J=2.02Hz,1H)、8.13(d,J=2.53Hz,1H)、7.88(d,J=8.59Hz,1H)、7.72(dd,J=2.27,8.84Hz,1H)、7.68(d,J=1.52Hz,1H)、7.59(d,J=8.59Hz,2H)、7.52(d,J=8.59Hz,2H)、7.41〜7.49(m,3H)、7.36(d,J=8.59Hz,2H)、6.49(t,J=2.02Hz,1H)、4.34(s,2H)、4.08(s,3H)、3.60(s,3H)、2.29(s,3H);MS m/e 583.2[M+H]+
実施例119aを、キラルHPLC精製において使用したChiralpak OD−Hカラム(80%ヘプタン/20% EtOH)で精製し、2種類のエナンチオマーを得た。この2種類のエナンチオマーを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中0〜8% MeOH)によって更に精製し、TFA塩に変換した。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例119bであり、1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.95(br.s.,1H)、8.31(d,J=2.53Hz,1H)、8.13(d,J=2.53Hz,1H)、7.89(d,J=9.09Hz,1H)、7.72(dd,J=2.27,8.84Hz,1H)、7.68(s,1H)、7.59(d,J=8.59Hz,2H)、7.49〜7.56(m,3H)、7.43〜7.49(m,2H)、7.36(d,J=8.59Hz,2H)、6.48〜6.50(m,1H)、4.34(s,2H)、4.08(s,3H)、3.62(s,1H)、3.58(s,3H)、2.32(s,3H);MS m/e 583.2[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例119cであり、1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.92((br.s.,1H)、8.31(d,J=2.02Hz,1H)、8.13(d,J=2.53Hz,1H)、7.88(d,J=9.09Hz,1H)、7.72(dd,J=2.29,8.84Hz,1H)、7.68(d,J=2.02Hz,1H)、7.60(d,J=8.59Hz,2H)、7.52(d,J=8.59Hz,2H)、7.43〜7.47(m,3H)、7.37(d,J=8.59Hz,2H)、6.48〜6.50(m,1H)、4.35(s,2H)、4.08(s,3H)、3.60(s,3H)、2.28(s,3H);MS m/e 583.2[M+H]+
実施例120a:(3−ベンジル−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタンアミン・TFA
Figure 2016539918
(3−ベンジル−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(446mg、0.830ミリモル、実施例110)及びDMF(15mL)の溶液に、NaH(鉱油中60%、90mg、2.3ミリモル)を室温で加えた。15分間撹拌後、無水酢酸(0.16mL、1.7ミリモル)を加えた。1時間撹拌後、NH3(MeOH中7.0M、1.0mL、7.0ミリモル)を加えた。混合物を一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOAcと水との間に分配した。有機層を水で洗浄し、水層をEtOAcで逆抽出した。抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。残留物を、逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)によって精製し、TFA塩として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,MeOH−d4)δ 8.97(s,1H)、8.77(d,J=2.02Hz,1H)、8.11(d,J=2.02Hz,1H)、8.00(dd,J=2.27,8.34Hz,1H)、7.94(d,J=9.09Hz,1H)、7.88(d,J=8.08Hz,1H)、7.62(dd,J=2.27,8.84Hz,1H)、7.20〜7.24(m,4H)、7.12〜7.18(m,1H)、6.94(d,J=1.52Hz,1H)、4.30(s,2H)、4.08(s,3H)、3.72(s,3H);MS m/e 538.2[M+H]+
このTFA塩を、飽和NaHCO3水溶液とDCMとの間に分配することによって中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮して、キラルHPLC(Chiralpak IC、70%ヘプタン/30% EtOH)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。次に、精製した固体をDCMに溶解し、TFAを1滴加えた後、溶液を減圧下で濃縮して乾燥させた。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例120bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.75(d,J=2.02Hz,1H)、8.00(d,J=2.02Hz,1H)、7.82(d,J=9.09Hz,1H)、7.77(dd,J=2.27,8.34Hz,1H)、7.65(d,J=8.59Hz,1H)、7.49(s,1H)、7.45(dd,J=2.27,8.84Hz,1H)、7.22〜7.31(m,4H)、7.17〜7.21(m,1H)、6.42(s,1H)、4.30(s,2H)、4.09(s,3H)、3.44(s,3H);MS m/e 538.2[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例120cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.75(d,J=2.02Hz,1H)、8.00(d,J=2.02Hz,1H)、7.82(d,J=8.59Hz,1H)、7.77(dd,J=2.27,8.34Hz,1H)、7.65(d,J=8.08Hz,1H)、7.49(s,1H)、7.45(dd,J=2.27,8.84Hz,1H)、7.22〜7.32(m,4H)、7.17〜7.21(m,1H)、6.42(s,1H)、4.30(s,2H)、4.09(s,3H)、3.44(s,3H);MS m/e 538.2[M+H]+であった。
実施例121a:1−(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)−1−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−N−メチル−1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタンアミン・TFA
Figure 2016539918
封止加圧管内の、(S)−(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチルアセテート(170mg、0.280ミリモル、中間体62)及びMeOH中NH2Me(2.0M、2.0mL、4.0ミリモル)の混合物を60℃で6時間加熱した後、減圧下で濃縮した。残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中30〜100% EtOAc)によって精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.16(d,J=2.02Hz,1H)、7.80(d,J=9.09Hz,1H)、7.75(d,J=8.59Hz,1H)、7.65(s,1H)、7.51(d,J=8.08Hz,2H)、7.47(dd,J=2.27,8.84Hz,1H)、7.40(d,J=8.08Hz,2H)、7.08(d,J=8.08Hz,1H)、4.35(s,2H)、4.08(s,3H)、3.83(s,3H)、2.56(s,3H)、2.18(s,3H)、2.16(s,3H);MS m/e 581.3[M+H]+。実施例121aを、キラルHPLC(Chiralpak OD−H、80%ヘプタン/20% EtOH)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。次に、精製した固体をDCMに溶解し、TFAを1滴加えた後、溶液を減圧下で濃縮して乾燥させた。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例121bであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.17(d,J=2.02Hz,1H)、7.80(d,J=8.59Hz,1H)、7.75(d,J=8.08Hz,1H)、7.66(s,1H)、7.51(d,J=8.08Hz,2H)、7.47(dd,J=2.27,8.84Hz,1H)、7.40(d,J=8.08Hz,2H)、7.08(d,J=8.08Hz,1H)、4.35(s,2H)、4.08(s,3H)、3.83(s,3H)、2.56(s,3H)、2.19(s,3H)、2.16(s,3H);MS m/e 581.1[M+H]+であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例121cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.17(d,J=2.02Hz,1H)、7.80(d,J=8.59Hz,1H)、7.75(d,J=8.08Hz,1H)、7.66(s,1H)、7.51(d,J=8.08Hz,2H)、7.47(dd,J=2.27,8.84Hz,1H)、7.40(d,J=8.59Hz,2H)、7.08(d,J=8.08Hz,1H)、4.35(s,2H)、4.08(s,3H)、3.83(s,3H)、2.56(s,3H)、2.19(s,3H)、2.16(s,3H);MS m/e 581.1[M+H]+であった。
実施例122a:1−(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)−1−(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)−N,N−ジメチル−1−(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタンアミン・TFA
Figure 2016539918
封止加圧管内の、(S)−(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチルアセテート(110mg、0.180ミリモル、中間体62)及びMeOH中NHMe2(2.0M、1.5mL、3.0ミリモル)の混合物を、65℃で16時間加熱した後、減圧下で濃縮した。残留物を逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)によって精製した。回収したTFA塩を、飽和NaHCO3水溶液とDCMとの間に分配することによって中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮すると、表題の化合物が得られた。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.33(br.s.,1H)、7.78〜7.85(m,2H)、7.48〜7.55(m,3H)、7.36〜7.45(m,3H)、7.16(d,J=7.58Hz,1H)、4.37(s,2H)、4.10(s,3H)、3.93(br.s.,3H)、2.55(s,3H)、2.01(br.s.,6H)、1.96(br.s,3H);MS m/e 595.2[M+H]+
実施例122aを、キラルHPLC(Chiralpak OD−H、80%ヘプタン/20% EtOH)によって精製して2種類のエナンチオマーを得て、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中0〜8% MeOH)によって再度精製した。キラルカラムを1番目に溶出するエナンチオマーは、実施例122bであり、1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 8.33(br.s.,2H)、7.76〜7.89(m,3H)、7.52(d,J=8.59Hz,2H)、7.43(d,J=8.08Hz,2H)、7.16(d,J=7.58Hz,1H)、4.37(s,2H)、4.10(s,3H)、3.93(br.s.,3H)、2.55(s,3H)、1.82〜2.17(m,9H);MS m/e 595.2[M+H]+であった。キラルカラムを2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例122cであり、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.14〜8.44(m,2H)、7.76〜7.91(m,3H)、7.52(d,J=8.08Hz,2H)、7.43(d,J=8.08Hz,2H)、7.16(d,J=7.58Hz,1H)、4.37(s,2H)、4.10(s,3H)、3.97(s,3H)、2.55(s,3H)、1.82〜2.18(m,9H);MS m/e 595.2[M+H]+であった。次に、この2種類の精製したエナンチオマーをDCMにそれぞれ溶解し、TFAを1滴加えて、溶液を減圧下で濃縮して乾燥させ、表題の化合物を得た。
実施例123:tert−ブチル−3−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート
Figure 2016539918
1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(430mg、0.8ミリモル)を含むフラスコにTHF(15mL)を加え、この溶液をCH3CN−CO2浴を用いて−43℃に冷却した。次に、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、0.7mL、1.75ミリモル)を滴下して加えた。反応混合物を−40℃で30分間撹拌した後、2mLのTHF中のtert−ブチル−3−(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−カルボニル)−アゼチジン−1−カルボキシレート(430mg、0.8ミリモル、中間体61:工程b)を導入した。反応混合物を30分かけて室温まで加温し、45分後、NH4Cl水溶液でクエンチした。水性部分をEtOAcで抽出した(3×30mL)。合わせた有機部をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過して濃縮した。シリカゲルでのクロマトグラフィー(10%アセトン−ヘキサン、30%アセトンまで増加)によって、白色非晶質固体として表題の化合物が得られた。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.24(d,J=2.1Hz,1H)、7.78(d,J=8.8Hz,1H)、7.56〜7.47(m,3H)、7.40(d,J=8.1Hz,2H)、7.35(dd,J=8.7,2.1Hz,1H)、4.35(s,2H)、4.20(t,J=8.8Hz,1H)、4.07(s,3H)、4.00(dd,J=9.3,5.6Hz,1H)、3.92(dd,J=8.9,5.7Hz,1H)、3.67(s,3H)、3.62(t,J=8.8Hz,1H)、3.52〜3.38(m,1H)、1.38(s,9H);MS(ESI):質量計算値:化学式:C3031ClF354;精密質量:617.2、m/z実測値、617.8[M+H]+
実施例124:アゼチジン−3−イル(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
tert−ブチル3−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート(165mg、0.27ミリモル、実施例123)を含むフラスコに、ギ酸(5mL)を室温で加え、続いて6N HCl水溶液(0.21mL)を加えた。この混合物を室温で40分間撹拌した後、MeOH(5mL)を加え、混合物を20分間撹拌した後に濃縮した。得られた油を、シリカゲルでのクロマトグラフィーで直接分取すると(10% 2M NH3−MeOH−DCM、12% 2M NH3−MeOHまで増加)、灰白色粉末として表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.30(d,J=2.1Hz,1H)、8.20(s,1H)、7.92(s,1H)、7.76(d,J=8.8Hz,1H)、7.47(d,J=8.1Hz,2H)、7.42〜7.32(m,3H)、4.52〜4.34(m,2H)、4.33〜4.16(m,3H)、4.05(s,3H)、3.96〜3.80(m,1H)、3.71(s,4H);MS(ESI):質量計算値、化学式:C2523ClF352;精密質量:517.2:m/z実測値、517.9[M+H]+
実施例125:tert−ブチル−3−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(ヒドロキシ)メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート
Figure 2016539918
2,6−ジメチルピリジン(277mg、1.49ミリモル)及びTHF(5mL)を含むフラスコを、−78℃に冷却した後、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、0.610mL、1.52ミリモル)を滴下して加え、均質な橙色溶液を生成した。3分後、3mLのTHF中、tert−ブチル3−(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−カルボニル)アゼチジン−1−カルボキシレート(505mg、0.94ミリモル、中間体61:工程b)を導入した。5分後、−78℃浴を氷−水浴に替えた。30分後、反応混合物をNH4Cl水溶液でクエンチし、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機部をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過して濃縮した。この物質について、2回の繰り返し実験のバッチを合わせ、シリカゲルでのクロマトグラフィー(5%アセトン−DCM、30%アセトン+1% MeOHまで増加)を行い、灰白色非晶質固体として表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.10(d,J=1.8Hz,1H)、7.73(dd,J=8.7,1.5Hz,1H)、7.60(d,J=8.1Hz,1H)、7.51(d,J=7.9Hz,2H)、7.37(dd,J=25.7,8.4Hz,4H)、7.05(d,J=8.0Hz,1H)、4.34(s,2H)、4.12〜4.02(m,5H)、3.93−3.84(m,1H)、3.78−3.71(m,1H)、3.59−3.49(m,1H)、2.70(s,1H)、2.51(s,3H)、2.14(s,3H)、1.41(s,9H);MS(ESI):質量計算値、化学式:C3435ClF334、精密質量:641.2、m/z実測値、641.9[M+H]+
実施例126:アゼチジン−3−イル(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
tert−ブチル3−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(ヒドロキシ)メチル)アゼチジン−1−カルボキシレート(700mg、1.09ミリモル、実施例125)を含むフラスコに、室温にてギ酸(10mL、265ミリモル)を加え、続いて6N HCl水溶液(500μL)を加えた。45分後、MeOHを加え(10mL)、混合物を15分間撹拌した後、濃縮し、粗生成物として表題の化合物を得た。MS(ESI):質量計算値、化学式:C2927ClF332;精密質量:541.2、m/z実測値、541.9[M+H]+
実施例127:{4−クロロ−2−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(100mg、0.174ミリモル、中間体64)、N−(2−メトキシメチル)メチルアミン(775L、8.70ミリモル)、及びメタノール(2mL)を反応管内で混合し、その後、封止して、100℃まで48時間加熱した。次に、内容液を室温まで冷却し、丸底フラスコに移し、減圧蒸留によって溶媒を除去した。続いて、残留物をEtOAcに取り、分液漏斗に移し、飽和NH4Cl水溶液で2回抽出した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% DCM/(DCM中2M NH3MeOHの10%))によって精製した後、溶離剤としてアセトニトリルと水中0.05%トリフルオロ酢酸を用いる逆相クロマトグラフィーによって更に精製した。所望の生成物を含む精製物の画分を、EtOAcと共に分液漏斗に移し、飽和NaHCO3水溶液で抽出した。水層を分離し、EtOAcで抽出した後、合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C3432Cl262の質量計算値、626.2;m/z実測値、627.4[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δppm 8.10(d,J=2.3Hz,1H)、8.07(d,J=2.0Hz,1H)、7.97(s,1H)、7.82(d,J=8.8Hz,1H)、7.66(d,J=1.4Hz,1H)、7.63(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)、7.57(d,J=8.5Hz,2H)、7.38−7.31(m,4H)、7.24(d,J=8.4Hz,2H)、6.48−6.45(m,1H)、6.42(s,1H)、4.43(s,2H)、3.54−3.49(m,5H)、3.42(t,J=5.6Hz,2H)、3.23(s,3H)、2.93(s,3H)。
実施例128:{4−クロロ−2−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール
Figure 2016539918
{2,4−ジクロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール(200mg、0.33ミリモル、中間体65)、N−(2−メトキシメチル)メチルアミン(735μL、8.20ミリモル)、及びメタノール(2mL)を反応管内で混合し、続いて封をして、100℃で48時間加熱した。次に、内容液を室温まで冷却し、丸底フラスコに移し、減圧蒸留によって溶媒を除去した。続いて、残留物をEtOAcに取り、分液漏斗に移し、飽和NH4Cl水溶液で2回抽出した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。粗生成物を、溶離剤としてアセトニトリルと水中0.05%トリフルオロ酢酸を用いる逆相クロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を含む精製物の画分を、EtOAcと共に分液漏斗に移し、飽和NaHCO3水溶液で抽出した。水層を分離し、EtOAcで抽出した後、合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C3431ClF372の質量計算値、661.2;m/z実測値、662.2[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δppm 8.78(d,J=1.8Hz,1H)、8.14−8.09(m,2H)、8.00(d,J=8.3Hz,1H)、7.85(d,J=8.8Hz,1H)、7.81(d,J=8.3Hz,1H)、7.73(s,1H)、7.67(s,1H)、7.66−7.61(m,1H)、7.62−7.56(m,2H)、7.26(d,J=8.2Hz,2H)、6.50−6.45(m,1H)、6.35(s,1H)、4.45(s,2H)、3.53(t,J=5.5Hz,2H)、3.47(s,3H)、3.43(t,J=5.5Hz,2H)、3.24(s,3H)、2.94(s,3H)。
実施例129:{2,4−ビス[メトキシ(メチル)アミノ]−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール
Figure 2016539918
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(100mg、0.164ミリモル、中間体65)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(327mg、2.82ミリモル)、及びジメチルホルムアミド(2mL)を反応管内で合わせ、続いて封をして、100℃で48時間加熱した。次に、内容液を冷却し、分液漏斗に移して、EtOAcで希釈し、飽和NH4Cl水溶液で抽出した後、脱イオン水で4回抽出した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。粗製物質を、溶離剤としてアセトニトリルと水中0.05%トリフルオロ酢酸を用いる逆相クロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を含む精製物の画分を、EtOAcと共に分液漏斗に移し、飽和NaHCO3水溶液で抽出した。水層を分離し、EtOAcで抽出した後、合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C3433383の質量計算値、658.3;m/z実測値、659.3[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δ 8.75(d,J=2.1Hz,1H)、8.34(d,J=2.0Hz,1H)、8.13(dd,J=2.5,0.5Hz,1H)、8.01(dd,J=8.6,2.7Hz,2H)、7.84(d,J=8.2Hz,1H)、7.82(s,1H)、7.75(dd,J=8.9,2.2Hz,1H)、7.69−7.65(m,1H)、7.60−7.55(m,2H)、7.21(d,J=8.7Hz,2H)、6.48(dd,J=2.4,1.9Hz,1H)、6.38(s,1H)、4.43(s,2H)、3.51(s,3H)、3.46(s,3H)、3.13(s,3H)、3.30(s,3H)、2.89(s,3H)。
実施例130:{2,4−ジクロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イルメタノール.TFA
Figure 2016539918
3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン(1.10g、2.54ミリモル、中間体3:工程c)及び(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリミジン−2−イル)メタノン(500mg、2.66ミリモル、中間体66:工程b)を、乾燥させた丸底フラスコ内でTHF(250mL)に溶解した後、ドライアイスアセトン浴中で−78℃に、N2雰囲気下で冷却した。次に、n−BuLi(ヘキサン中1.6M、1.51mL、2.42ミリモル)を、注射器を介して約2分かけて滴下して加えた。内容液を−78℃で約2時間撹拌した後、ドライアイス浴を外し、内容液を室温まで加温させて、約1時間撹拌した。次に、反応液を0℃まで再度冷却し、飽和NH4Cl水でクエンチした後、EtOAcと共に分液漏斗に移した。有機相を分離した後、水層をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% DCM/(DCM中2M NH3MeOHの10%))によって精製した後、溶離剤としてアセトニトリルと水中0.05%トリフルオロ酢酸を用いる逆相クロマトグラフィーによって更に精製し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C2821Cl27Oの質量計算値、541.1;m/z実測値、542.2[M+H]+1H NMR(400MHz,CD3OD)δppm 8.86(d,J=4.9Hz,2H)、8.57(d,J=1.6Hz,1H)、8.15(dd,J=2.5,0.4Hz,1H)、8.05(dd,J=8.9,2.0Hz,1H)、7.94(d,J=8.9Hz,1H)、7.71−7.66(m,2H)、7.66−7.60(m,2H)、7.45(t,J=4.9Hz,1H)、7.35−7.28(m,2H)、6.52−6.47(m,1H)、6.42(s,1H)、4.58(s,2H)、3.40(s,3H)。
実施例131a:{4−クロロ−2−メトキシ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イルメタノール
Figure 2016539918
{2,4−ジクロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イルメタノール(58mg、0.107ミリモル、実施例130)、トルエン(2mL)、及びナトリウムメトキシド(116mg、2.14ミリモル)を、撹拌子と冷却器を備えた丸底フラスコ中、N2雰囲気下で混合した。反応内容液を還流するまで加熱し、一晩還流した。反応液を室温まで冷却し、内容液をEtOAcで希釈して分液漏斗に移し、飽和NH4Cl水溶液で抽出した後、飽和NaHCO3水溶液で抽出した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。粗製物質を、溶離剤としてアセトニトリルと水中0.05%トリフルオロ酢酸を用いる逆相クロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を含む精製物の画分を、EtOAcと共に分液漏斗に移し、飽和NaHCO3水溶液で抽出した。水層を分離し、EtOAcで抽出した後、合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C2924ClN72の質量計算値、537.2;m/z実測値、538.3[M+H]+1H NMR(400MHz,CD3OD)δppm 8.84(d,J=4.9Hz,2H)、8.39(d,J=1.8Hz,1H)、8.13−8.07(m,1H)、7.86(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)、7.78(d,J=8.7Hz,1H)、7.66(d,J=1.3Hz,2H)、7.56(d,J=8.6Hz,2H)、7.42(t,J=4.9Hz,1H)、7.32(d,J=8.6Hz,2H)、6.50−6.45(m,1H)、6.42(s,1H)、4.27(s,2H)、4.04(s,3H)、3.39(s,3H)。
{4−クロロ−2−メトキシ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イルメタノールを、メタノールによってchiralcel ODカラム(20μm、Diacel)で精製すると、2種類のエナンチオマーが得られた。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例131bであり、MS(ESI):C2924ClN72の質量計算値、537.2;m/z実測値、538.3[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δppm 8.85(d,J=4.9Hz,2H)、8.39(d,J=1.9Hz,1H)、8.11(d,J=1.9Hz,1H)、7.86(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)、7.78(d,J=8.8Hz,1H)、7.67(d,J=1.4Hz,1H)、7.62(s,1H)、7.57(d,J=8.5Hz,2H)、7.42(t,J=4.9Hz,1H)、7.34(d,J=8.4Hz,2H)、6.49−6.45(m,1H)、6.40(s,1H)、4.30(s,2H)、4.05(s,3H)、3.38(s,3H)であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例131cであり、MS(ESI):C2924ClN72の質量計算値、537.2;m/z実測値、538.3[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δppm 8.85(d,J=4.9Hz,2H)、8.39(d,J=1.9Hz,1H)、8.12(s,1H)、7.86(dd,J=8.8,1.9Hz,1H)、7.79(d,J=8.6Hz,1H)、7.67(s,1H)、7.62(s,1H)、7.58(d,J=8.4Hz,2H)、7.43(t,J=4.9Hz,1H)、7.35(d,J=7.4Hz,2H)、6.48(d,J=1.8Hz,1H)、6.39(s,1H)、4.32(s,2H)、4.06(s,3H)、3.39(s,3H)であった。
実施例132:{4−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール
Figure 2016539918
1−(4−クロロ−6−{ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−2−イル)アゼチジン−3−オール(実施例134a)の合成による粗反応混合物を精製しても、ジメチルアミン(dimethlyamine)付加の副生成物として表題の化合物が得られた。MS(ESI):C3227ClF37Oの質量計算値、617.2;m/z実測値、618.2[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δppm 8.77(d,J=2.0Hz,1H)、8.13(d,J=2.3Hz,1H)、8.10(d,J=2.0Hz,1H)、8.00(dd,J=8.3,2.1Hz,1H)、7.87(d,J=8.8Hz,1H)、7.82(d,J=8.2Hz,1H)、7.73(s,1H)、7.68(d,J=1.6Hz,1H)、7.63(dd,J=8.8,2.1Hz,1H)、7.62−7.59(m,2H)、7.26(d,J=8.6Hz,2H)、6.50−6.47(m,1H)、6.34(d,J=1.0Hz,1H)、4.45(s,2H)、3.48(s,3H)、2.92(s,6H)。
実施例133a:{4−クロロ−2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール
Figure 2016539918
{2,4−ジクロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イルメタノール(200mg、0.328ミリモル、中間体65)、3−メトキシアゼチジン塩酸塩(427mg、3.28ミリモル)、及びDMF(2mL)を反応管内で混合し、続いて封止して、100℃まで加熱し、その温度を一晩維持した。次に、反応槽を室温まで冷却し、内容液をEtOAcで希釈して分液漏斗に移し、飽和NH4Cl水溶液で1回抽出した後、脱イオン水で3回抽出した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。粗製物質を、溶離剤としてアセトニトリルと水中水酸化アンモニウムを用いる逆相クロマトグラフィーによって生成し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C3429ClF372の質量計算値、659.2;m/z実測値、660.3[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δppm 8.78(d,J=2.1Hz,1H)、8.11(dd,J=2.5,0.4Hz,1H)、8.07(d,J=2.1Hz,1H)、8.01(dd,J=8.2,2.1Hz,1H)、7.80(d,J=8.2Hz,1H)、7.77−7.73(m,2H)、7.67(d,J=1.4Hz,1H)、7.62−7.59(m,2H)、7.59−7.56(m,1H)、7.17(d,J=8.7Hz,2H)、6.49−6.46(m,1H)、6.37(s,1H)、4.34−4.29(m,4H)、4.19−4.13(m,1H)、4.02−3.97(m,2H)、3.48(s,3H)、3.22(s,3H)。
{4−クロロ−2−(3−メトキシアゼチジン−1−イル)−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノールを、80%ペンタン、20%エタノールを用いてchiralcel OD−Hカラムによって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例133bであり、MS(ESI):C3429ClF372質量計算値の659.2;m/z実測値、660.3[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.81(d,J=1.4Hz,1H)、8.08(d,J=1.9Hz,1H)、7.91−7.83(m,2H)、7.71(d,J=8.8Hz,1H)、7.66(d,J=1.3Hz,1H)、7.62(d,J=8.2Hz,1H)、7.57(d,J=8.6Hz,2H)、7.46(dd,J=8.8,2.1Hz,1H)、7.19−7.12(m,3H)、6.45−6.41(m,1H)、6.25(s,1H)、4.32−4.23(m,4H)、4.19−4.11(m,1H)、4.06−3.99(m,2H)、3.32(s,3H)、3.25(s,3H)であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例133cであり、MS(ESI):C3429ClF372の質量計算値、659.2;m/z実測値、660.3[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.81(d,J=1.5Hz,1H)、8.08(d,J=2.0Hz,1H)、7.91−7.82(m,2H)、7.71(d,J=8.8Hz,1H)、7.66(d,J=1.6Hz,1H)、7.62(d,J=8.2Hz,1H)、7.58(d,J=8.6Hz,2H)、7.46(dd,J=8.8,2.1Hz,1H)、7.21−7.12(m,3H)、6.46−6.41(m,1H)、6.26(s,1H)、4.32−4.23(m,4H)、4.20−4.11(m,1H)、4.06−3.98(m,2H)、3.32(s,3H)、3.25(s,3H)であった。
実施例134a:1−(4−クロロ−6−{ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−2−イル)アゼチジン−3−オール
Figure 2016539918
{2,4−ジクロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イルメタノール(100mg、0.164ミリモル、中間体65)、3−ヒドロキシアゼチジン塩酸塩(189mg、1.64ミリモル)、及びDMF(2mL)を反応管内で混合し、続いて封止し、100℃に加熱し、その温度で24時間維持した。反応溶液をEtOAcに取り、分液漏斗に移し、飽和NH4Cl水溶液で2回抽出した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。粗製物質を、溶離剤としてアセトニトリルと水中水酸化アンモニウムを用いる逆相クロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C3327ClF372の質量計算値、645.2;m/z実測値、646.3[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δppm 8.78(d,J=2.0Hz,1H)、8.13(dd,J=2.5,0.4Hz,1H)、8.06(d,J=2.0Hz,1H)、8.01(dd,J=8.2,2.0Hz,1H)、7.81(d,J=8.1Hz,1H)、7.76(d,J=8.8Hz,1H)、7.72(s,1H)、7.68(d,J=1.4Hz,1H)、7.64−7.59(m,2H)、7.57(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.19(d,J=8.7Hz,2H)、6.50−6.46(m,1H)、6.35(s,1H)、4.55−4.49(m,1H)、4.39−4.34(m,2H)、4.34(s,2H)、3.99−3.93(m,2H)、3.48(s,3H)。
1−(4−クロロ−6−{ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−2−イル)アゼチジン−3−オールを、80%ペンタン、20%エタノールを用いてchiralcel OD−Hカラムによって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例134bであり、MS(ESI):C3327ClF372の質量計算値、645.2;m/z実測値、646.3[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.77(s,1H)、8.06(d,J=1.9Hz,1H)、7.90−7.83(m,1H)、7.82(d,J=2.3Hz,1H)、7.69−7.63(m,2H)、7.61(d,J=8.3Hz,1H)、7.50(d,J=8.5Hz,2H)、7.41(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)、7.22(s,1H)、7.10(d,J=8.5Hz,2H)、6.43−6.39(m,1H)、6.28(s,1H)、4.60−4.51(m,1H)、4.35−4.26(m,2H)、4.24(s,2H)、4.01−3.93(m,2H)、3.32(s,3H)であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例134cであり、MS(ESI):C3327ClF372の質量計算値、645.2;m/z実測値、646.3[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.77(s,1H)、8.07(d,J=1.9Hz,1H)、7.87(d,J=8.1Hz,1H)、7.82(d,J=2.4Hz,1H)、7.70−7.64(m,2H)、7.61(d,J=8.3Hz,1H)、7.51(d,J=8.5Hz,2H)、7.41(dd,J=8.8,1.9Hz,1H)、7.24(s,1H)、7.11(d,J=8.5Hz,2H)、6.45−6.40(m,1H)、6.29(s,1H)、4.60−4.51(m,1H)、4.35−4.26(m,2H)、4.24(s,2H)、4.02−3.93(m,2H)、3.32(s,3H)であった。
実施例135a:{4−クロロ−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール・TFA
Figure 2016539918
{2,4−ジクロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール(200mg、0.33ミリモル、中間体65)、3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩(895mg、6.56ミリモル)、及びDMF(2mL)を、反応管内で混合し、続いて封止し、100℃まで加熱して、その温度で3日間維持した。次に、反応槽を室温まで冷却し、内容液をEtOAcで希釈して分液漏斗に移した後、脱イオン水で3回抽出した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。粗製物質を、溶離剤としてアセトニトリルと水中水酸化アンモニウムを用いる逆相クロマトグラフィーによって精製した後、溶離剤としてアセトニトリルと水中0.05%トリフルオロ酢酸を用いる逆相クロマトグラフィーによって更に精製し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C3325ClF57Oの質量計算値、665.2;m/z実測値、666.3[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.77(s,1H)、8.19−8.12(m,1H)、7.93−7.88(m,1H)、7.86(d,J=2.5Hz,1H)、7.76(d,J=8.7Hz,1H)、7.66(d,J=1.8Hz,1H)、7.62(d,J=8.3Hz,1H)、7.59(d,J=8.2Hz,2H)、7.51(d,J=9.0Hz,1H)、7.25−7.18(m,1H)、7.15(d,J=8.2Hz,2H)、6.46−6.41(m,1H)、6.27(s,1H)、4.44−4.35(m,4H)、4.28(s,2H)、3.33(s,3H)。
{4−クロロ−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノールを、キラルSFC(固定相:CHIRALPAK 1A 5μm、250×20mm、移動相:60% CO2、40%のMeOH/iPrOHの50/50v/v混合物)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例135bであり、MS(ESI):C3325ClF57Oの質量計算値、665.2;m/z実測値、666.5[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.83−8.79(m,1H)、8.15(d,J=2.1Hz,1H)、7.93−7.88(m,1H)、7.87(d,J=2.5Hz,1H)、7.78(d,J=8.7Hz,1H)、7.69−7.66(m,1H)、7.65(d,J=8.3Hz,1H)、7.63−7.58(m,2H)、7.54(dd,J=8.8,2.1Hz,1H)、7.26−7.23(m,1H)、7.16(d,J=8.2Hz,2H)、6.45(t,J=2.1Hz,1H)、6.33−6.28(m,1H)、4.44−4.36(m,4H)、4.29(s,2H)、3.36(s,3H)であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例135cであり、MS(ESI):C3325ClF57Oの質量計算値、665.2;m/z実測値、666.5[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.84−8.79(m,1H)、8.15(d,J=2.1Hz,1H)、7.91(dd,J=8.2,2.2Hz,1H)、7.89−7.86(m,1H)、7.78(d,J=8.8Hz,1H)、7.68(d,J=1.7Hz,1H)、7.65(d,J=8.3Hz,1H)、7.63−7.59(m,2H)、7.54(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.25−7.23(m,1H)、7.18−7.14(m,2H)、6.45(dd,J=2.5,1.7Hz,1H)、6.30(s,1H)、4.44−4.36(m,4H)、4.30(s,2H)、3.36(s,3H)であった。
実施例136a:{2−アゼチジン−1−イル−4−クロロ−8−メチル−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(200mg、0.34ミリモル、中間体67)、アゼチジン(194mg、3.40ミリモル)、及びDMF(2mL)を反応管内で混合し、続いて封止し、100℃まで加熱して、その温度で一晩維持した。続いて、反応槽を室温まで冷却し、溶媒及び過剰のアゼチジンを減圧蒸留によって除去した。粗製の残留物をEtOAcに取り、次に、飽和NH4Cl水溶液で2回抽出した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。粗製物質を、溶離剤としてアセトニトリルと水中水酸化アンモニウムを用いる逆相クロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C3430Cl26Oの質量計算値、608.2;m/z実測値、609.2[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 7.86(d,J=2.1Hz,1H)、7.84(d,J=2.4Hz,1H)、7.66(d,J=1.7Hz,1H)、7.57−7.54(m,2H)、7.37(dd,J=2.3,1.1Hz,1H)、7.32−7.29(m,2H)、7.25(d,J=8.5Hz,2H)、7.19−7.15(m,2H)、7.13(s,1H)、6.43−6.40(m,1H)、6.29(d,J=1.2Hz,1H)、5.80−5.74(m,1H)、4.27(s,2H)、4.11(t,J=7.5Hz,4H)、3.32(s,3H)、2.58(s,3H)、2.26−2.17(m,2H)。
{2−アゼチジン−1−イル−4−クロロ−8−メチル−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノールを、Chiralpak AD−Hカラム(5μm、250×20mm)で、50% CO2及び50%メタノールの移動相を用いるSFCによって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例136bであり、MS(ESI):C3430Cl26Oの質量計算値、608.2;m/z実測値、609.5[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 7.86−7.83(m,2H)、7.66(d,J=1.7Hz,1H)、7.58−7.53(m,2H)、7.36(dd,J=2.0,1.1Hz,1H)、7.34−7.29(m,2H)、7.30−7.25(m,2H)、7.21−7.14(m,3H)、6.44−6.41(m,1H)、6.31(s,1H)、4.27(s,2H)、4.11(t,J=7.5Hz,4H)、3.34(s,3H)、2.58(s,3H)、2.22(p,J=7.5Hz,2H)であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例136cであり、MS(ESI):C3430Cl26Oの質量計算値、608.2;m/z実測値、609.5[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 7.84(dd,J=4.1,2.3Hz,2H)、7.66(s,1H)、7.56(d,J=8.1Hz,2H)、7.36(s,1H)、7.34−7.24(m,4H)、7.20−7.13(m,3H)、6.45−6.40(m,1H)、6.30(s,1H)、4.27(s,2H)、4.11(t,J=7.5Hz,4H)、3.33(s,3H)、2.58(s,3H)、2.21(p,J=7.5Hz,2H)であった。
実施例137a:{2−アゼチジン−1−イル−4−クロロ−8−メチル−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール
Figure 2016539918
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(200mg、0.321ミリモル、中間体68)、アゼチジン(183mg、3.21ミリモル)、及びDMF(2mL)を反応管内で混合し、続いて封止し、100℃まで加熱して、その温度で一晩維持した。続いて、反応槽を室温まで冷却し、溶媒及び過剰のアゼチジンを減圧蒸留によって除去した。粗製の残留物をEtOAcに取り、次に、飽和NH4Cl水溶液で2回抽出した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。粗製物質を、溶離剤としてアセトニトリルと水中水酸化アンモニウムを用いる逆相クロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C3429ClF37Oの質量計算値、643.2;m/z実測値、644.3[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.82(d,J=2.2Hz,1H)、7.90−7.86(m,2H)、7.85(d,J=2.5Hz,1H)、7.66(d,J=1.7Hz,1H)、7.61−7.58(m,1H)、7.58−7.54(m,2H)、7.36(dd,J=2.3,1.1Hz,1H)、7.19−7.15(m,2H)、7.14(d,J=1.1Hz,1H)、6.73(s,1H)、6.45−6.40(m,1H)、6.24(d,J=1.1Hz,1H)、4.29(s,2H)、4.13(t,J=7.5Hz,4H)、3.33(s,3H)、2.58(s,3H)、2.28−2.19(m,2H)。
{2−アゼチジン−1−イル−4−クロロ−8−メチル−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノールを、Chiralpak 1Aカラム(5μm、250×20mm)で、60% CO2及び40%エタノールの移動相を用いるSFCによって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例137bであり、MS(ESI):C3429ClF37Oの質量計算値、643.2;m/z実測値、644.6[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.81(d,J=2.2Hz,1H)、7.91−7.86(m,2H)、7.84(d,J=2.4Hz,1H)、7.66(d,J=1.7Hz,1H)、7.61(d,J=8.3Hz,1H)、7.56(d,J=8.5Hz,2H)、7.37−7.35(m,1H)、7.18−7.15(m,3H)、6.42(t,J=2.1Hz,1H)、6.25(s,1H)、4.28(s,2H)、4.13(t,J=7.5Hz,4H)、3.33(s,3H)、2.58(s,3H)、2.23(p,J=7.5Hz,2H)であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例137cであり、MS(ESI):C3429ClF37Oの質量計算値、643.2;m/z実測値、644.5[M+H]+
1H NMR(600MHz,CDCl3)δ 8.81(d,J=2.2Hz,1H)、7.90−7.86(m,2H)、7.84(d,J=2.5Hz,1H)、7.66(d,J=1.8Hz,1H)、7.61(dd,J=8.2,0.8Hz,1H)、7.59−7.54(m,2H)、7.38−7.34(m,1H)、7.19−7.14(m,3H)、6.44−6.41(m,1H)、6.26(s,1H)、4.28(s,2H)、4.13(t,J=7.5Hz,4H)、3.33(s,3H)、2.58(s,3H)、2.27−2.19(m,2H)。
実施例138a:{2−アゼチジン−1−イル−4−クロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(200mg、0.348ミリモル、中間体64)、アゼチジン(199mg、3.48ミリモル)、及びDMF(2mL)を反応管内で混合し、続いて封止し、100℃まで加熱して、その温度で24時間維持した。続いて、反応槽を室温まで冷却し、溶媒を減圧蒸留によって除去した。残留物をEtOAcに取り、分液漏斗に移し、飽和NH4Cl水溶液で2回抽出した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。粗製物質を、溶離剤としてアセトニトリルと水中水酸化アンモニウムを用いる逆相クロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C3328Cl26Oの質量計算値、594.2;m/z実測値、595.3[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.03(d,J=2.1Hz,1H)、7.86(d,J=2.4Hz,1H)、7.70−7.67(m,2H)、7.61−7.56(m,2H)、7.45(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.32−7.27(m,4H)、7.24(d,J=1.1Hz,1H)、7.20−7.14(m,2H)、6.43(t,J=2.1Hz,1H)、6.33(d,J=1.2Hz,1H)、4.30(s,2H)、4.14(t,J=7.6Hz,4H)、3.35(s,3H)、2.27−2.17(m,2H)。
{2−アゼチジン−1−イル−4−クロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノールを、Chiralpak IAカラム(5μm、250×20mm)で、50% CO2、50% iPrOHの移動相を用いるキラルSFCによって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例138bであり、MS(ESI):C3328Cl26Oの質量計算値、594.2;m/z実測値、595.5[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.02(d,J=2.1Hz,1H)、7.85(d,J=2.4Hz,1H)、7.70−7.65(m,2H)、7.57(d,J=8.1Hz,2H)、7.48−7.41(m,1H)、7.33−7.24(m,4H)、7.24−7.13(m,3H)、6.43(q,J=1.6Hz,1H)、6.31(t,J=3.3Hz,1H)、4.29(s,2H)、4.14(t,J=7.5Hz,4H)、3.34(s,3H)、2.21(p,J=7.5Hz,2H)であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例138cであり、MS(ESI):C3328Cl26Oの質量計算値、594.2;m/z実測値、595.5[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.02(d,J=2.1Hz,1H)、7.85(dd,J=2.5,0.7Hz,1H)、7.70−7.64(m,2H)、7.60−7.54(m,2H)、7.44(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.33−7.24(m,4H)、7.20−7.13(m,3H)、6.42(dd,J=2.5,1.8Hz,1H)、6.30(d,J=1.2Hz,1H)、4.28(s,2H)、4.13(t,J=7.5Hz,4H)、3.33(s,3H)、2.27−2.15(m,2H)であった。
実施例139:(2,4−ジクロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]キノリン(2.00g、4.62ミリモル、中間体12:工程c)を、N2雰囲気下の乾燥丸底フラスコ内でTHF(250mL)に溶解し、続いて、ドライアイスアセトン浴中で−78℃に冷却した。続いて、n−BuLi(ヘキサン中1.6M、3.16mL、5.06ミリモル)を、約5分間かけて注射器を介して滴下し、その温度で更に5分間撹拌させた。次に、THF(50mL)中、(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン(1.09g、5.06ミリモル、中間体19:工程b)を、約5分間かけて、カニューレを介して反応槽に加えた。反応溶液を−78℃で約10分間撹拌した後、ドライアイス浴を外して氷水浴に替え、0℃で約1時間撹拌した。次に、この反応を飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、EtOAcと共に分液漏斗に移した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% DCM/(10%のDCM中2M NH3 MeOH))によって精製し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C3025Cl27Oの質量計算値、571.1;m/z実測値、572.3[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.23(dd,J=2.1,0.6Hz,1H)、8.02(d,J=8.8Hz,1H)、7.59−7.52(m,3H)、7.35(d,J=8.0Hz,2H)、6.98−6.91(m,2H)、6.86(d,J=1.7Hz,1H)、4.57(s,2H)、3.94(s,3H)、2.54(s,3H)、2.36(s,3H)。
実施例140a:{2−アゼチジン−1−イル−4−クロロ−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]キノリン−6−イル}(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
{2,4−ジクロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(200mg、0.35ミリモル、実施例139)、アゼチジン(71L、1.05ミリモル)及びDMF(10mL)を反応管内で混合し、続いて封止し、100℃に加熱し、その温度で24時間維持した。内容液を室温まで冷却し、EtOAcで希釈して分液漏斗に移し、飽和NH4Cl水溶液で1回抽出した後、脱イオン水で3回抽出した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。粗製物を、溶離剤としてアセトニトリルと水中水酸化アンモニウムを用いる逆相クロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を含む精製物の画分を、EtOAcと共に分液漏斗に移し、飽和NaHCO3水溶液で抽出した。水層を分離し、EtOAcで抽出した後、合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C3128ClF36Oの質量計算値、592.2;m/z実測値、593.5[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 7.96(dd,J=2.2,0.6Hz,1H)、7.74(d,J=8.8Hz,1H)、7.57−7.52(m,2H)、7.33(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.25−7.20(m,2H)、7.02−6.93(m,3H)、4.34(d,J=1.6Hz,2H)、4.16(t,J=7.6Hz,4H)、3.94(s,3H)、2.56(s,3H)、2.40(s,3H)、2.32−2.20(m,2H)。
{2−アゼチジン−1−イル−4−クロロ−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]キノリン−6−イル}(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノールを、Chiralpak AD−Hカラム(5μm、250×20mm)で、70% CO2及び30%混合物(MeOH/iPrOH 50/50v/v(+0.3% iPrNH2))を用いるSFCによって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例140bであり、MS(ESI):C3128ClF36Oの質量計算値、592.2;m/z実測値、593.5[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 7.98(d,J=2.2Hz,1H)、7.70(d,J=8.8Hz,1H)、7.54(d,J=8.0Hz,2H)、7.30(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.23(d,J=8.0Hz,2H)、6.98(d,J=8.0Hz,1H)、6.92(d,J=8.7Hz,2H)、4.32(s,2H)、4.15(t,J=7.6Hz,4H)、3.91(s,3H)、2.52(s,3H)、2.36(s,3H)、2.31−2.19(m,2H)であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例140cであり、MS(ESI):C3128ClF36Oの質量計算値、592.2;m/z実測値、593.5[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.00(d,J=2.2Hz,1H)、7.68(d,J=8.8Hz,1H)、7.54(d,J=8.0Hz,2H)、7.30(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.22(d,J=8.0Hz,2H)、6.97(d,J=8.0Hz,1H)、6.91(d,J=8.1Hz,1H)、6.86(s,1H)、4.30(s,2H)、4.14(t,J=7.6Hz,4H)、3.90(s,3H)、2.50(s,3H)、2.33(s,3H)、2.31−2.20(m,2H)であった。
実施例141a:{2−アゼチジン−1−イル−4−クロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
{2,4−ジクロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(198mg、0.347ミリモル、実施例151)、アゼチジン(70L、1.04ミリモル)、及びDMF(2mL)を反応管内で混合し、続いて封止し、100℃に加熱し、その温度で24時間維持した。残留物をEtOAcに取り、分液漏斗に移し、飽和NH4Cl水溶液で2回抽出した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。粗製物質を、溶離剤としてアセトニトリルと水中水酸化アンモニウムを用いる逆相クロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C3331ClN8Oの質量計算値、590.2;m/z実測値、591.5[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.07−8.02(m,1H)、7.78(d,J=8.4Hz,1H)、7.64−7.56(m,2H)、7.38−7.31(m,1H)、7.08−6.99(m,4H)、6.98(s,1H)、6.88−6.77(m,2H)、5.89(d,J=1.9Hz,1H)、4.29(s,2H)、4.12(t,J=7.5Hz,4H)、3.93(s,3H)、2.47(s,3H)、2.34(s,3H)、2.31−2.18(m,2H)。
{2−アゼチジン−1−イル−4−クロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノールを、Chiralpack AD−Hカラム(5μm、250×20mm)で、65% CO2、35% iPrOH(0.3% iPrNH2)を用いるSFCによって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例141bであり、MS(ESI):C3331ClN8Oの質量計算値、590.2;m/z実測値、591.5[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.06−8.01(m,1H)、7.76(d,J=8.3Hz,1H)、7.62−7.56(m,1H)、7.54(d,J=1.9Hz,1H)、7.37−7.30(m,1H)、6.96(s,4H)、6.90−6.84(m,2H)、6.68(d,J=8.1Hz,1H)、5.99(d,J=1.9Hz,1H)、4.24(d,J=1.6Hz,2H)、4.10(t,J=7.5Hz,4H)、3.91(s,3H)、2.38(s,3H)、2.27−2.19(m,5H)であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例141cであり、MS(ESI):C3331ClN8Oの質量計算値、590.2;m/z実測値、591.5[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δ 7.95(d,J=8.3Hz,1H)、7.68(d,J=8.4Hz,1H)、7.51(t,J=8.5,7.0,1.9Hz,1H)、7.48−7.42(m,1H)、7.26(t,J=7.7,2.0Hz,1H)、6.91−6.84(m,4H)、6.80(d,J=8.0Hz,1H)、6.78−6.74(m,1H)、6.61−6.54(m,1H)、5.97−5.90(m,1H)、4.15(s,2H)、4.06−3.99(m,4H)、3.83(s,3H)、2.29(s,3H)、2.19−2.10(m,5H)であった。
実施例142:{4−クロロ−8−メチル−2−(メチルスルホニル)−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロ−8−メチルキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(100mg、0.17ミリモル、中間体67)、メタンスルフィン酸(16.3mg、0.20ミリモル)、及びDMF(2mL)を反応管内で混合し、続いて封止し、100℃に加熱し、その温度で一晩反応させた。一晩反応後に分析すると、一部のみの変換が示されたため、更にメタンスルフィン酸(13.3mg、0.17ミリモル)を加え、この容器を再度封止し、100℃で更に24時間加熱した。続いて、反応槽を室温まで冷却し、溶媒を減圧蒸留によって除去した。粗製の残留物をEtOAcに取り、次に、飽和NH4Cl水溶液で2回抽出した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。粗製物質を、溶離剤としてアセトニトリルと水中水酸化アンモニウムを用いる逆相クロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C3227Cl253Sの質量計算値、631.1;m/z実測値、632.5[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.73−8.69(m,1H)、7.87(dd,J=2.5,0.6Hz,1H)、7.68(d,J=1.8Hz,1H)、7.65(dd,J=1.9,1.0Hz,1H)、7.60−7.57(m,2H)、7.37(s,1H)、7.35−7.30(m,4H)、7.20−7.16(m,2H)、6.44(dd,J=2.5,1.8Hz,1H)、6.37(s,1H)、5.06(s,2H)、4.48(s,1H)、3.39(s,3H)、2.92(s,3H)、2.74(s,3H)。
実施例143a:{4−クロロ−2−(シクロプロピルアミノ)−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]キノリン−6−イル}(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
{2,4−ジクロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(250mg、0.437ミリモル、実施例139)、シクロプロピルアミン(268L、4.37ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(0.75mL、4.4ミリモル)、及びNMP(3mL)を反応管内で混合し、続いて封止し、140℃まで加熱して、その温度で24時間維持した。内容液を室温まで冷却し、EtOAcで希釈して分液漏斗に移し、飽和NH4Cl水溶液で1回抽出した後、脱イオン水で4回抽出した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。粗製物質を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% DCM/(10%のDCM中NH3 MeOH))によって、続いて、溶離剤としてアセトニトリルと水中0.05%トリフルオロ酢酸を用いる逆相クロマトグラフィーによって精製した。所望の生成物を含む精製物の画分を、EtOAcと共に分液漏斗に移し、飽和NaHCO3水溶液で抽出した。水層を分離し、EtOAcで抽出した後、合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C3128ClF36Oの質量計算値、592.2;m/z実測値、593.5[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δppm 8.33(d,J=2.2Hz,1H)、8.22(d,J=8.8Hz,1H)、7.81(d,J=8.3Hz,1H)、7.72−7.67(m,2H)、7.60(d,J=8.1Hz,2H)、7.37(d,J=8.0Hz,2H)、7.18(s,1H)、4.52(s,2H)、3.99(s,3H)、3.04−2.96(m,1H)、2.77(s,3H)、2.65(s,3H)、1.16−1.12(m,2H)、0.83−0.74(m,2H)。
{2−アゼチジン−1−イル−4−クロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノールを、Chiralpack AD−Hカラム(5μm、250×20mm)で、75% CO2、25%混合物(MeOH/iPrOH 50/50v/v(+0.3% iPrNH2))の移動相を用いるSFCによって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例143bであり、MS(ESI):C3128ClF36Oの質量計算値、592.2;m/z実測値、593.2[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.02(d,J=2.2Hz,1H)、7.77(d,J=8.8Hz,1H)、7.56(d,J=8.0Hz,2H)、7.32(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.26(d,J=8.0Hz,2H)、6.99(d,J=8.0Hz,1H)、6.93(d,J=8.3Hz,2H)、4.23(s,2H)、3.93(s,3H)、2.95−2.86(m,1H)、2.53(s,3H)、2.37(s,3H)、0.86−0.76(m,2H)、0.39−0.32(m,2H)であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例143cであり、MS(ESI):C3128ClF36Oの質量計算値、592.2;m/z実測値、593.2[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.02(d,J=2.2Hz,1H)、7.77(d,J=8.8Hz,1H)、7.56(d,J=8.0Hz,2H)、7.32(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.26(d,J=8.0Hz,2H)、6.99(d,J=8.0Hz,1H)、6.93(d,J=8.3Hz,2H)、4.23(s,2H)、3.93(s,3H)、2.95−2.87(m,1H)、2.53(s,3H)、2.37(s,3H)、0.85−0.77(m,2H)、0.39−0.32(m,2H)であった。
実施例144a:{2−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]キノリン−6−イル}(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
{4−クロロ−2−(シクロプロピルアミノ)−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]キノリン−6−イル}(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(実施例143a)の合成から粗反応混合物を精製しても、位置異性体として表題の化合物が得られた。MS(ESI):C3128ClF36Oの質量計算値、592.2;m/z実測値、593.5[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δppm 8.86(d,J=2.1Hz,1H)、7.91(d,J=9.0Hz,1H)、7.79(d,J=8.4Hz,1H)、7.74(dd,J=9.0,2.0Hz,1H)、7.67(d,J=8.4Hz,1H)、7.58(d,J=8.0Hz,2H)、7.33(d,J=8.0Hz,2H)、7.25(s,1H)、4.47(s,2H)、4.00(s,3H)、3.03−2.97(m,1H)、2.78(s,3H)、2.70(s,3H)、0.75−0.63(m,2H)、0.44−0.36(m,2H)。
{2−クロロ−4−(シクロプロピルアミノ)−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]キノリン−6−イル}(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノールを、Chiracel OD−Hカラム(5μm、250×20mm)で、70% CO2及び30%混合物(EtOH/iPrOH 50/50v/v(+0.3% iPrNH2))の移動相を用いるSFCによって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例144bであり、MS(ESI):C3128ClF36Oの質量計算値、592.2;m/z実測値、593.2[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.02(d,J=2.2Hz,1H)、7.77(d,J=8.8Hz,1H)、7.56(d,J=8.0Hz,2H)、7.32(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.26(d,J=8.0Hz,2H)、6.99(d,J=8.0Hz,1H)、6.93(d,J=8.3Hz,2H)、4.23(s,2H)、3.93(s,3H)、2.95−2.87(m,1H)、2.53(s,3H)、2.37(s,3H)、0.85−0.76(m,2H)、0.41−0.32(m,2H)であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例144cであり、MS(ESI):C3128ClF36Oの質量計算値、592.2;m/z実測値、593.2[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.33(d,J=2.1Hz,1H)、7.86(d,J=8.9Hz,1H)、7.58(dd,J=8.9,2.1Hz,1H)、7.54(d,J=8.0Hz,2H)、7.26(d,J=8.0Hz,2H)、6.94−6.89(m,2H)、6.80(s,1H)、4.31(s,2H)、3.88(s,3H)、2.60−2.51(m,1H)、2.49(s,3H)、2.35(s,3H)、0.52−0.34(m,2H)、0.19−0.05(m,2H)であった。
実施例145a:{4−クロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]−2−ピロリジン−1−イルキノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール
Figure 2016539918
{2,4−ジクロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イルメタノール(100mg、0.164ミリモル、中間体)、ピロリジン(118mg、1.64ミリモル)及びDMF(2mL)を反応管内で混合し、続いて封止し、100℃に加熱して、その温度で24時間維持した。続いて、容器を室温まで冷却し、溶媒を窒素流によって除去した。粗製物質を、溶離剤としてアセトニトリルと水中水酸化アンモニウムを用いる逆相クロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C3429ClF37Oの質量計算値、643.2;m/z実測値、644.3[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.84(d,J=1.5Hz,1H)、8.03(d,J=1.8Hz,1H)、7.98(s,1H)、7.94(dd,J=8.2,1.6Hz,1H)、7.86(d,J=2.4Hz,1H)、7.71(d,J=8.8Hz,1H)、7.66(d,J=1.5Hz,1H)、7.60(d,J=8.3Hz,1H)、7.58(d,J=8.6Hz,2H)、7.50(dd,J=8.8,1.9Hz,1H)、7.19(d,J=8.6Hz,2H)、6.43(s,1H)、6.43−6.41(m,1H)、4.42(s,2H)、3.56−3.45(m,7H)、1.88−1.76(m,4H)。
{4−クロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]−2−ピロリジン−1−イルキノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノールを、chiralcel ODカラムで、80−20ペンタン/エタノールを用いて精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例145bであり、MS(ESI):C3429ClF37Oの質量計算値、643.2;m/z実測値、644.3[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.81(d,J=1.8Hz,1H)、8.06(d,J=2.0Hz,1H)、7.87(dd,J=8.4,2.1Hz,2H)、7.68(d,J=8.8Hz,1H)、7.65(d,J=1.6Hz,1H)、7.63−7.55(m,3H)、7.43(dd,J=8.8,2.1Hz,1H)、7.19(d,J=8.5Hz,2H)、7.13(s,1H)、6.46−6.40(m,1H)、6.23(d,J=0.8Hz,1H)、4.41(s,2H)、3.58−3.48(m,4H)、3.32(s,3H)、1.90−1.78(m,4H)であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例145cであり、MS(ESI):C3429ClF37Oの質量計算値、643.2;m/z実測値、644.3[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.81(d,J=1.8Hz,1H)、8.06(d,J=2.0Hz,1H)、7.91−7.83(m,2H)、7.68(d,J=8.8Hz,1H)、7.66(d,J=1.5Hz,1H)、7.61(d,J=8.3Hz,1H)、7.59−7.55(m,2H)、7.44(dd,J=8.8,2.1Hz,1H)、7.19(d,J=8.5Hz,2H)、7.14(s,1H)、6.46−6.40(m,1H)、6.24(s,1H)、4.41(s,2H)、3.59−3.48(m,4H)、3.32(s,3H)、1.89−1.77(m,4H)であった。
実施例146a:{4−クロロ−2−モルホリン−4−イル−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール
Figure 2016539918
{2,4−ジクロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イルメタノール(100mg、0.164ミリモル、中間体65)、モルホリン(144mg、1.64ミリモル)及びDMF(2mL)を反応管内で混合し、続いて封止し、100℃に加熱して、その温度で48時間維持した。続いて、容器を室温まで冷却し、溶媒を窒素流によって除去した。粗製物質を、溶離剤としてアセトニトリルと水中水酸化アンモニウムを用いる逆相クロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C3429ClF372の質量計算値、659.2;m/z実測値、660.3[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.80(d,J=1.9Hz,1H)、8.17(d,J=2.0Hz,1H)、7.88−7.83(m,3H)、7.63(d,J=1.4Hz,1H)、7.60−7.52(m,3H)、7.25(s,1H)、7.22(d,J=8.7Hz,2H)、7.10(s,1H)、6.42(dd,J=2.4,1.9Hz,1H)、6.21(d,J=0.9Hz,1H)、4.38(s,2H)、3.83−3.75(m,4H)、3.30(s,3H)、3.25−3.16(m,4H)。
{4−クロロ−2−モルホリン−4−イル−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノールを、chiralcel ODカラムで、80−20ペンタン/エタノールを用いて精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例146bであり、MS(ESI):C3429ClF372の質量計算値、659.2;m/z実測値、660.3[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.80(d,J=1.7Hz,1H)、8.17(d,J=2.0Hz,1H)、7.92−7.81(m,3H)、7.65(d,J=1.6Hz,1H)、7.62(d,J=8.2Hz,1H)、7.60−7.53(m,3H)、7.22(d,J=8.5Hz,2H)、7.15(s,1H)、6.81(s,1H)、6.46−6.39(m,1H)、6.25(s,1H)、4.38(s,2H)、3.83−3.75(m,4H)、3.32(s,3H)、3.25−3.17(m,4H)であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例146cであり、MS(ESI):C3429ClF372の質量計算値、659.2;m/z実測値、660.3[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.80(d,J=1.7Hz,1H)、8.17(d,J=1.9Hz,1H)、7.92−7.81(m,3H)、7.65(d,J=1.5Hz,1H)、7.62(d,J=8.3Hz,1H)、7.60−7.52(m,3H)、7.22(d,J=8.5Hz,2H)、7.16(s,1H)、6.65(s,1H)、6.46−6.40(m,1H)、6.26(s,1H)、4.38(s,2H)、3.84−3.76(m,4H)、3.32(s,3H)、3.26−3.17(m,4H)であった。
実施例147a:{4−クロロ−2−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール
Figure 2016539918
{2,4−ジクロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イルメタノール(100mg、0.164ミリモル、中間体65)、3−フルオロアゼチジン塩酸塩(183mg、1.64ミリモル)及びDMF(2mL)を、反応管内で混合し、続いて封止し、100℃に加熱して、その温度で24時間維持した。残留物をEtOAcに取り、分液漏斗に移し、飽和NH4Cl水溶液で2回抽出した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。粗製物質を、溶離剤としてアセトニトリルと水中水酸化アンモニウムを用いる逆相クロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C3326ClF47Oの質量計算値、647.2;m/z実測値、648.2[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.82(d,J=1.7Hz,1H)、8.09(d,J=2.0Hz,1H)、7.97−7.93(m,1H)、7.86(d,J=2.3Hz,1H)、7.76(d,J=8.8Hz,1H)、7.67(d,J=1.5Hz,1H)、7.64(d,J=8.3Hz,1H)、7.59(d,J=8.6Hz,2H)、7.55−7.51(m,1H)、7.26(s,1H)、7.16(d,J=8.6Hz,2H)、6.46−6.42(m,1H)、6.39(s,1H)、4.41−4.31(m,2H)、4.29(s,2H)、4.27−4.18(m,3H)、3.44(s,3H)。
{4−クロロ−2−(3−フルオロアゼチジン−1−イル)−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノールを、Chiralpak ADカラムで、溶離剤の80% CO2及び20%(2−プロパノール+0.2%イソプロピルアミン)を用いるSFCによって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例147bであり、MS(ESI):C3326ClF47Oの質量計算値、647.2;m/z実測値、648.2[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.84−8.78(m,1H)、8.10(d,J=2.1Hz,1H)、7.90(dd,J=8.2,2.2Hz,1H)、7.86(d,J=2.5Hz,1H)、7.75(d,J=8.8Hz,1H)、7.68(d,J=1.8Hz,1H)、7.64(d,J=8.2Hz,1H)、7.61−7.58(m,2H)、7.50(dd,J=8.8,2.1Hz,1H)、7.26−7.24(m,1H)、7.19−7.14(m,2H)、6.44(dd,J=2.5,1.8Hz,1H)、6.32(s,1H)、5.37−5.17(m,1H)、4.40−4.31(m,2H)、4.29(s,2H)、4.27−4.18(m,2H)、3.36(s,3H)であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例147cであり、MS(ESI):C3326ClF47Oの質量計算値、647.2;m/z実測値、648.3[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δppm 8.84−8.79(m,1H)、8.09(d,J=2.1Hz,1H)、7.95−7.89(m,1H)、7.86(dd,J=2.5,0.6Hz,1H)、7.75(d,J=8.8Hz,1H)、7.68(d,J=1.8Hz,1H)、7.65(d,J=8.2Hz,1H)、7.62−7.57(m,2H)、7.55−7.49(m,2H)、7.19−7.13(m,2H)、6.44(dd,J=2.5,1.8Hz,1H)、6.38(s,1H)、5.34−5.18(m,1H)、4.41−4.31(m,2H)、4.29(s,2H)、4.27−4.18(m,2H)、3.41(s,3H)であった。
実施例148a:{4−クロロ−2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−3−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]キノリン−6−イル}(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
{2,4−ジクロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(250mg、0.437ミリモル、実施例139)、3,3−ジフルオロアゼチジン塩酸塩(113μL、0.873ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(0.151mL、0.873ミリモル)及びNMP(1mL)を反応管内で混合し、続いて封止し、140℃まで加熱して、その温度で24時間維持した。分析により、反応が不完全であることが示されたため、更にジフルオロアゼチジン塩酸塩(113μL、0.873ミリモル)を加え、内容液を更に48時間還流させた。内容液を室温まで冷却し、EtOAcで希釈して分液漏斗に移し、飽和NH4Cl水溶液で1回抽出した後、脱イオン水で3回抽出した。有機相を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過して減圧下で濃縮した。粗製物質を、溶離剤としてアセトニトリルと水中水酸化アンモニウムを用いる逆相クロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を得た。MS(ESI):C3126ClF56Oの質量計算値、628.2;m/z実測値、629.5[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.08(d,J=2.1Hz,1H)、7.79(d,J=8.8Hz,1H)、7.56(d,J=8.1Hz,2H)、7.43(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.23(d,J=8.0Hz,2H)、7.04−6.94(m,2H)、6.85(s,1H)、4.45−4.34(m,4H)、4.32(s,2H)、3.92(s,3H)、2.55(s,3H)、2.38(s,3H)。
{2,4−ジクロロ−3−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル]キノリン−6−イル}(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノールを、Chiralpak AD−Hカラム(5μm、250×20mm)で、85% CO2及び15%混合物(MeOH/iPrOH 50/50v/v(+0.3% iPrNH2))を用いるSFCによって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例148bであり、MS(ESI):C3126ClF56Oの質量計算値、628.2;m/z実測値、629.7[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.07(d,J=2.1Hz,1H)、7.78(d,J=8.8Hz,1H)、7.56(d,J=8.1Hz,2H)、7.41(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.23(d,J=8.0Hz,2H)、7.01−6.91(m,2H)、6.87(s,1H)、4.45−4.34(m,3H)、4.31(s,2H)、3.93(s,3H)、2.54(s,3H)、2.37(s,3H)であり、2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例148cであり、MS(ESI):質量計算値C3126ClF56O、628.2;m/z実測値、629.7[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.07(d,J=2.1Hz,1H)、7.78(d,J=8.8Hz,1H)、7.57(d,J=8.0Hz,2H)、7.39(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.22(d,J=8.0Hz,2H)、6.98−6.91(m,2H)、6.90−6.86(m,1H)、4.46−4.35(m,4H)、4.31(s,2H)、3.93(s,3H)、2.53(s,3H)、2.36(s,3H)であった。
実施例149:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)ビス(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi(ヘキサン中1.6M、0.34mL、0.56ミリモル)を、乾燥THF中、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(0.20g、0.467ミリモル、中間体12:工程d)及びビス(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(0.097g、0.513ミリモル、中間体55:工程b)の混合物に、−78℃にて30分間かけて滴下して加えた。撹拌を−78℃で10分間継続した。反応混合物を0℃まで加温し、35分間撹拌した後、飽和NH4Cl水溶液を加えた。この混合物を室温まで加温し、H2Oを加え、層を分離させた。水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させ、クロマトグラフィーで分取して(CH2Cl2中10% MeOH)、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.21(br.s.,1H)、7.75(d,J=8.6Hz,1H)、7.50(d,J=8.1Hz,2H)、7.36−7.46(m,3H)、7.27−7.32(m,2H)、6.33(br.s.,2H)、4.31(br.s.,2H)、4.07(s,3H)、3.44−3.56(m,6H);MS(ESI)[M+H]+
実施例150:(2,4−ジクロロ−3−(4−フルオロベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、2.04mL、5.1ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で、乾燥THF(52mL)中、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−フルオロベンジル)キノリン(2.003g、5.202ミリモル、中間体42:工程c)の溶液に滴下して加えた。1〜2分後、乾燥THF(5mL)中、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(1.328g、5.203ミリモル、中間体2:工程c)の溶液を滴下した。反応液を5分間撹拌した後、氷浴に切り替え2.5時間置いた。次に、反応液を冷浴から外し、室温まで加温した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を水とジクロロメタンとに分配した。分離した水相を、ジクロロメタンで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮乾固させた。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜2.5% MeOH−DCM)によって精製し、表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.79(d,J=2.1Hz,1H)、8.26(d,J=2.0Hz,1H)、8.05(d,J=8.8Hz,1H)、8.01−7.97(m,1H)、7.95−7.91(m,1H)、7.81−7.75(m,2H)、7.60(s,1H)、7.27−7.20(m,2H)、7.16−7.08(m,2H)、6.28(d,J=1.2Hz,1H)、4.45(s,2H)、3.35(s,3H);MS m/e 561.2[M+H]+
実施例151:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン(2.00g、4.62ミリモル、中間体3:工程c)を、N2雰囲気下の乾燥丸底フラスコ中でTHF(250mL)に溶解し、続いて、ドライアイスアセトン浴中で−45℃に冷却した。次に、n−BuLi(ヘキサン中1.6M、3.18mL、5.08ミリモル)を注射器を介して約2分間かけて滴下して加え、得られた混合物をその温度で更に2分間撹拌させた。続いて、THF(15mL)中、(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン(1.10g、5.08ミリモル、中間体19:工程b)を、カニューレを介して約5分間かけて反応槽に加えた。反応溶液を−78℃で約5分間撹拌した後、ドライアイス浴を外して氷水浴に替え、0℃で約1時間撹拌した。次に、この反応を飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、EtOAcと共に分液漏斗に移した。有機相を分離した後、水層をEtOAcで逆抽出し、合わせた有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過して、減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% DCM/(DCM中2M NH3MeOHの10%))によって精製した後、溶離剤としてアセトニトリルと水中水酸化アンモニウムを用いる逆相クロマトグラフィーによって更に精製し、表題の化合物を得た。MS(ESI):質量計算値、C3025Cl27O、570.5;m/z実測値、570.5[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.27−8.22(m,1H)、8.07−8.02(m,1H)、7.84−7.77(m,1H)、7.73−7.67(m,1H)、7.61(d,J=1.9Hz,1H)、7.18−7.13(m,2H)、7.04−6.98(m,3H)、6.86(d,J=8.2Hz,1H)、6.76(d,J=8.1Hz,1H)、5.91(d,J=1.9Hz,1H)、4.51(s,2H)、3.94(s,3H)、2.40(s,3H)、2.32(s,3H)。
実施例152:3−ベンジル−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メチル)−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−オール・TFA
Figure 2016539918
表題の化合物を、実施例98aを形成した反応液から単離した。1H NMR(400MHz,MeOH−d4)δ 8.94(s,1H)、8.60(d,J=4.55Hz,1H)、8.29(d,J=2.02Hz,1H)、7.88−7.95(m,2H)、7.85(d,J=8.59Hz,1H)、7.70(d,J=8.08Hz,1H)、7.42(dd,J=5.05,7.07Hz,1H)、7.16−7.22(m,2H)、7.06−7.16(m,3H)、7.02(s,1H)、4.12(s,2H)、3.62(s,3H);MS m/e 491.0[M+H]+
実施例153:3−ベンジル−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)キノリン−4−カルボニトリル・TFA
Figure 2016539918
(3−ベンジル−4−クロロ−2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール・TFA(実施例113a)を、(3−ベンジル−4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA(実施例100)の代わりに用いて、反応を110℃で3時間行ったこと以外は、実施例103で記載の手順を使用して、表題の化合物を調製した。1H NMR(400MHz,MeOH−d4)δ 9.10(s,1H)、8.95(s,1H)、8.88(d,J=2.53Hz,1H)、8.44(d,J=2.02Hz,1H)、8.30(d,J=9.09Hz,1H)、8.18(dd,J=2.27,8.34Hz,1H)、7.99(dd,J=2.02,8.59Hz,1H)、7.92(d,J=8.08Hz,1H)、7.79(d,J=1.52Hz,1H)、7.21−7.26(m,4H)、6.88(d,J=6.06Hz,2H)、4.59(s,2H)、3.76(s,3H)、3.40(s,3H);MS m/e 579.9[M+H]+
実施例154a:3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−(ジエチルアミノ)キノリン−4−カルボニトリル
Figure 2016539918
(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−(ジエチルアミノ)キノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(216mg、0.353ミリモル、中間体86:工程b)、Pd2(dba)3(32.3mg、0.0353ミリモル)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(X−Phos、19.6mg、0.0353ミリモル)、Zn(CN)2(21.5mg、0.183ミリモル)、及び亜鉛ナノ粉末(4.6mg、0.0706ミリモル)を管に投入した。この管を排気し、アルゴンを再充填した(3回)。次に、ジメチルアセトアミド(1.4mL)を加え、アルゴンを混合物に10分間バブリングし、混合物を120℃で1.5時間加熱した。混合物を、Celite(登録商標)を通して濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を、2M NH4OH水、水、半飽和NaCl水溶液で順次洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。残留物を、RP−HPLC(30〜70% CH3CN−H2O、0.1% TFA)によって精製した。HPLC画分を、塩基性化し(飽和NaHCO3水溶液)、部分的に濃縮し、DCM(3×)で抽出した。有機抽出物を、Na2SO4で乾燥させ、濾過して濃縮し、表題の化合物を得た。MS m/e 602.2[M+H]+
実施例154aを、キラルHPLC(Chiralpak OD、20% EtOH−ヘプタン)によって精製し、2種類のエナンチオマーを得た。次に、両方のエナンチオマーを、シリカゲルカラム(0〜5% MeOH−DCM)で更に精製した。実施例154b(キラルカラムを1番目に溶出するエナンチオマー)は、1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.38−8.47(m,1H)、7.92(d,J=1.96Hz,1H)、7.83(d,J=9.05Hz,1H)、7.74(d,J=8.56Hz,2H)、7.71(d,J=1.96Hz,2H)、7.59(dd,J=2.08,8.93Hz,1H)、7.39−7.47(m,2H)、7.31−7.37(m,2H)、7.29(d,J=8.56Hz,2H)、7.09(s,1H)、6.46−6.55(m,1H)、6.20(s,1H)、4.39(s,2H)、3.35(s,3H)、3.23−3.32(m,4H)、1.03(t,J=6.97Hz,6H);MS m/e 602.2[M+H]+であり、実施例154c(キラルカラムを2番目に溶出するエナンチオマー)は、1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 8.43(d,J=2.45Hz,1H)、7.92(d,J=1.96Hz,1H)、7.83(d,J=9.05Hz,1H)、7.74(d,J=8.56Hz,2H)、7.67−7.72(m,2H)、7.59(dd,J=2.08,8.93Hz,1H)、7.39−7.46(m,2H)、7.24−7.36(m,4H)、7.09(s,1H)、6.47−6.55(m,1H)、6.19(d,J=0.98Hz,1H)、4.39(s,2H)、3.33−3.38(m,3H)、3.22−3.33(m,4H)、1.03(t,J=6.97Hz,6H);MS m/e 602.2[M+H]+であった。
実施例155:(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中1.6M、0.14mL、0.23ミリモル)を、注射器によって10分間かけて、乾燥THF(5mL)及びドライアイス−アセトン浴中で、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(83.0mg、0.191ミリモル、中間体12:工程c)及び(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(46.8mg、0.191ミリモル、中間体43:工程b)の混合物に滴下して加えた。反応液を30分間撹拌した後、冷浴から外し、室温まで加温して、一晩撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液でクエンチした。混合物を水とエチルアセテートとに分配した。分離した水相を、エチルアセテートで更に抽出した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過して濃縮した。粗製物質を、溶離剤としてアセトニトリルと水中0.05%トリフルオロ酢酸を用いる逆相クロマトグラフィーによって精製した。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.40(s,1H)、8.18(d,J=1.8Hz,1H)、8.02(d,J=8.8Hz,1H)、7.74(dd,J=8.9,1.8Hz,1H)、7.53(d,J=8.2Hz,2H)、7.38−7.30(m,6H)、6.57(s,1H)、4.57(s,2H)、3.61(s,3H);MS m/e 578.1[M+H]+
実施例156a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,4−ジメチルオキサゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(200mg、2.41ミリモル、国際公開第2008098104号に従って調製)を含むフラスコに、THF(20mL)を加え、この無色溶液を−40℃に冷却した。続いて、n−BuLi(ヘキサン中2.5M、1.0mL、2.5ミリモル)を滴下し、暗赤褐色の粘稠な溶液を得た。この混合物を−30℃で35分間撹拌した後、(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(2,4−ジメチルオキサゾール−5−イル)メタノン(500mg、1.05ミリモル、4mLのTHF中、中間体87:工程b)の均質なTHF溶液を、−20℃で導入した。反応混合物は暗褐色になり、その後、氷−水浴に置いて、徐々に室温まで加温した。45分後、混合物をNH4Cl水溶液でクエンチし、EtOAc:THF(10:2)、4×50mLで抽出した。合わせた有機部をブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過して濃縮すると、褐色油が得られた。シリカゲルでのクロマトグラフィー(3% MeOH−DCM、5% MeOH−DCMまで増加)によって、薄琥珀色固体として表題の化合物が得られた。MS m/e 558.2[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.15(d,J=2.0Hz,1H)、7.86(d,J=8.8Hz,1H)、7.54−7.47(m,3H)、7.40(d,J=8.1Hz,2H)、7.14(s,1H)、4.35(s,2H)、4.10(s,3H)、4.03(s,1H)、3.92(s,3H)、2.40(s,3H)、1.54(s,3H)。
実施例156aを、EtOHを用いるキラルHPLC(Chiralpak ADカラム、5μM)によって分離し、実施例156bとして最初に溶出するエナンチオマーが得られ、これは、1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.15(d,J=2.1Hz,1H)、7.86(d,J=8.7Hz,1H)、7.56−7.46(m,3H)、7.40(d,J=8.0Hz,2H)、7.14(s,1H)、4.34(s,2H)、4.09(s,3H)、3.91(s,3H)、2.40(s,3H)、1.54(s,3H)であり;実施例156cとして2番目に溶出するエナンチオマーが得られ、これは、1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.15(d,J=2.1Hz,1H)、7.86(d,J=8.7Hz,1H)、7.55−7.48(m,3H)、7.40(d,J=8.1Hz,2H)、7.14(s,1H)、4.35(s,2H)、4.10(s,3H)、3.92(s,3H)、2.41(s,3H)、1.54(s,3H)であった。
実施例157a:1−(4−((3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(4−フルオロフェニル)(ヒドロキシ)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
Figure 2016539918
(2,6−ジメチルピリジン−3−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン(中間体19:工程b)を1−(4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジン−1−イル)エタノン(中間体44)と置き換え、実施例17の調製について記載の手順に従って、表題の化合物を調製した。1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ:8.26(s,1H)、7.79〜7.89(m,2H)、7.69(s,1H)、7.65(br.s,2H)、7.56(d,J=8.59Hz,2H)、7.49(dd,J=8.34,5.31Hz,2H)、7.36(d,J=8.6Hz,2H)、7.01(t,J=8.59Hz,2H)、6.44(s,1H)、4.60〜4.79(m.,1H)、4.32(s,2H)、4.09(s,3H)、3.73〜3.92(m,1H)、3.00〜3.19(m,1H)、2.72(br.s,1H)、2.51〜2.61(m,1H)、2.05(s,3H)、1.58〜1.71(m,2H)、1.28〜1.44(m,2H);
MS(ESI)599。
実施例157aを、溶離剤として100% MeOHを用い、波長242nMでのキラルHPLC(Chiralpak ODカラム(20マイクロオーム;Daicel)によって分離し、実施例157b(最初に溶出するエナンチオマー)を得て、これは、1H NMR(400MHz.,クロロホルム−d)δ:8.26(br.s.,1H)、7.85(s,1H)、7.73〜7.81(m,1H)、7.59〜7.71(m,2H)、7.56(d,J=8.6Hz,2H)、7.44〜7.53(m,2H)、7.35(d,J=8.6Hz,2H)、6.95〜7.11(m,2H)、6.43(s,1H)、4.69(t,J=13.4Hz,1H)、4.31(s,2H)、4.06(s,3H)、3.82(t,J=15.7Hz,1H)、3.00〜3.18(m,1H)、2.65〜2.79(m,1H)、2.48〜2.65(m,1H)、2.03(d,J=4.5Hz,3H)、1.25〜1.68(m,4H);MS(ESI)599であり、及び実施例157c(2番目に溶出するエナンチオマー)をを得て、これは、1H NMR(400MHz.,クロロホルム−d)δ:8.20〜8.30(m,1H)、7.85(d,J=2.5Hz,1H)、7.73〜7.81(m,1H)、7.59〜7.71(m,2H)、7.56(d,J=8.6Hz,2H)、7.44〜7.53(m,2H)、7.36(d,J=8.1Hz,2H)、6.94〜7.07(m,2H)、6.43(s,1H)、4.63〜4.76(m,1H)、4.31(s,2H)、4.06(s,3H)、3.75〜3.91(m,1H)、2.99〜3.18(m,1H)、2.66〜2.80(m,1H)、2.50〜2.63(m,1H)、2.04(d,J=4.5Hz,3H)、1.53〜1.70(m,4H)、1.23〜1.53(m,3H);MS(ESI)599であった。
実施例158a:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(4−フルオロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、0.095mL、0.238ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で、乾燥THF(2.5mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン(105.5mg、0.246ミリモル、中間体10)の溶液に滴下して加えた。1.5分後、乾燥THF(0.2mL)中、市販の(4−フルオロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノン(58.7mg、0.292ミリモル)の溶液を滴下した。反応混合物をドライアイス−アセトン浴中で5分間撹拌した後、反応フラスコを氷−水浴に置いた。10分後、混合物を室温まで加温し、反応をメタノール及び水でクエンチした。混合物を水とエチルアセテートとに分配した。分離した水相を、エチルアセテートで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜50% EtOAc−ヘキサン、続いて0〜10% MeOH−DCM)によって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.50−8.48(m,1H)、8.43(dd,J=4.8,1.6Hz,1H)、8.02(d,J=2.1Hz,1H)、7.83(d,J=2.4Hz,1H)、7.77(d,J=8.8Hz,1H)、7.67−7.64(m,2H)、7.55−7.52(m,2H)、7.50(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.33(d,J=8.6Hz,2H)、7.26−7.20(m,3H)、7.03−6.96(m,2H)、6.42−6.40(m,1H)、4.28(s,2H)、4.07(s,3H);MS m/e 551.2[M+H]+
実施例158aを、キラルHPLC(ChiralPak AD、100%メタノール)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例158bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.51(d,J=1.5Hz,1H)、8.46(d,J=3.7Hz,1H)、8.02(d,J=2.1Hz,1H)、7.83(d,J=2.4Hz,1H)、7.78(d,J=8.8Hz,1H)、7.68−7.65(m,2H)、7.56−7.52(m,2H)、7.50(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.34(d,J=8.6Hz,2H)、7.27−7.22(m,3H)、7.04−6.97(m,2H)、6.48−6.38(m,1H)、4.29(s,2H)、4.08(s,3H);MS m/e 551.3[M+H]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例158cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.50(d,J=1.8Hz,1H)、8.45(d,J=3.5Hz,1H)、8.02(d,J=2.1Hz,1H)、7.83(d,J=2.4Hz,1H)、7.78(d,J=8.8Hz,1H)、7.68−7.64(m,2H)、7.56−7.52(m,2H)、7.50(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.33(d,J=8.6Hz,2H)、7.27−7.21(m,3H)、7.04−6.97(m,2H)、6.44−6.39(m,1H)、4.29(s,2H)、4.07(s,3H);MS m/e 551.3[M+H]+であった。
実施例159a:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(3,4−ジメトキシフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、0.05mL、0.125ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で、乾燥THF(2mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン(32.9mg、0.135ミリモル、中間体10)の溶液に滴下して加えた。5分後、乾燥THF(0.2mL)中、(3,4−ジメトキシフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノン(32.9mg、0.135ミリモル、中間体88:工程b)の溶液を滴下した。反応混合物をドライアイス−アセトン浴中で5分間撹拌した後、反応フラスコを氷−水浴に置いた。10分後、混合物を室温まで加温し、反応を飽和塩化アンモニウムでクエンチした。混合物を水とエチルアセテートとに分配した。分離した水相を、エチルアセテートで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20〜100% EtOAc−ヘキサン)によって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.61(d,J=1.8Hz,1H)、8.53(dd,J=4.8,1.6Hz,1H)、8.10(d,J=2.0Hz,1H)、7.85(d,J=2.4Hz,1H)、7.79(d,J=8.8Hz,1H)、7.69(dt,J=8.0,2.0Hz,2H)、7.57−7.52(m,3H)、7.35(d,J=8.6Hz,2H)、7.29−7.25(m,1H)、6.91(d,J=2.2Hz,1H)、6.79(d,J=8.5Hz,1H)、6.66(dd,J=8.4,2.2Hz,1H)、6.44−6.42(m,1H)、4.31(s,2H)、4.08(s,3H)、3.88(s,3H)、3.76(s,3H);MS m/e 593.2[M+H]+
実施例159aを、キラルHPLC(ChiralPak AD、50:50エタノール/メタノール)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例159bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.59(d,J=1.7Hz,1H)、8.50(d,J=3.7Hz,1H)、8.09(d,J=2.1Hz,1H)、7.84(d,J=2.4Hz,1H)、7.78(d,J=8.8Hz,1H)、7.72−7.68(m,1H)、7.67(d,J=1.6Hz,1H)、7.57−7.52(m,3H)、7.35(d,J=8.5Hz,2H)、7.28−7.24(m,1H)、6.91(d,J=2.1Hz,1H)、6.78(d,J=8.5Hz,1H)、6.65(dd,J=8.4,2.1Hz,1H)、6.46−6.40(m,1H)、4.30(s,2H)、4.08(s,3H)、3.87(s,3H)、3.74(s,3H);MS m/e 593.3[M+H]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例159cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.59(s,1H)、8.49(d,J=3.7Hz,1H)、8.09(d,J=2.1Hz,1H)、7.84(d,J=2.4Hz,1H)、7.78(d,J=8.8Hz,1H)、7.72−7.68(m,1H)、7.67(d,J=1.6Hz,1H)、7.56−7.51(m,3H)、7.34(d,J=8.6Hz,2H)、7.29−7.24(m,1H)、6.91(d,J=2.1Hz,1H)、6.77(d,J=8.5Hz,1H)、6.64(dd,J=8.4,2.1Hz,1H)、6.47−6.36(m,1H)、4.29(s,2H)、4.07(s,3H)、3.87(s,3H)、3.74(s,3H);MS m/e 593.3[M+H]+であった。
実施例160a:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、0.07mL、0.175ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で、乾燥THF(3mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン(75.8mg、0.177ミリモル、中間体10)の溶液に滴下して加えた。1分後、乾燥THF(0.6mL)中、(4−フルオロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(37.8mg、0.185ミリモル、中間体89:工程b)の溶液を滴下した。反応混合物をドライアイス−アセトン浴中で5分間撹拌した後、室温まで加温し、反応をメタノール及び水でクエンチした。混合物を水とエチルアセテートとに分配した。分離した水相を、エチルアセテートで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜50% EtOAc−ヘキサン)によって精製し、澄明な発泡体として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.12(d,J=2.1Hz,1H)、7.84(d,J=2.4Hz,1H)、7.77(d,J=8.7Hz,1H)、7.66(d,J=1.6Hz,1H)、7.57−7.50(m,3H)、7.35(d,J=8.6Hz,2H)、7.34−7.29(m,2H)、7.25(s,1H)、7.04−6.96(m,2H)、6.45−6.40(m,1H)、6.30(s,1H)、4.30(s,2H)、4.08(s,3H)、3.34(s,3H);MS m/e 554.1[M+H]+
実施例160aを、キラルHPLC(ChiralPak AD、50:50エタノール/メタノール)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例160bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.10(d,J=2.2Hz,1H)、7.83(d,J=2.5Hz,1H)、7.77(d,J=8.7Hz,1H)、7.66(d,J=1.7Hz,1H)、7.56−7.53(m,2H)、7.52(dd,J=8.6,2.0Hz,1H)、7.39(s,1H)、7.37−7.29(m,4H)、7.00(t,J=8.7Hz,2H)、6.43−6.40(m,1H)、6.35−6.32(m,1H)、4.29(s,2H)、4.07(s,3H)、3.37(s,3H);MS m/e 554.3[M+H]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例160cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.08(d,J=2.2Hz,1H)、7.82(d,J=2.5Hz,1H)、7.76(d,J=8.7Hz,1H)、7.66(d,J=1.7Hz,1H)、7.56−7.49(m,4H)、7.36−7.29(m,4H)、6.99(t,J=8.4Hz,2H)、6.42−6.39(m,1H)、6.35(s,1H)、4.28(s,2H)、4.06(s,3H)、3.38(s,3H);MS m/e 554.2[M+H]+であった。
実施例161a:(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(3,4−ジクロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、0.07mL、0.175ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で、乾燥THF(3mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン(78.6mg、0.183ミリモル、中間体10)の溶液に滴下して加えた。1分後、乾燥THF(0.2mL)中、(3,4−ジクロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノン(50.2mg、0.199ミリモル、中間体90:工程b)の溶液を滴下した。反応混合物をドライアイス−アセトン浴中で10分間撹拌した後、反応フラスコを氷−水浴に置いた。20分後、混合物を室温まで加温し、反応をメタノールでクエンチした。混合物を水とエチルアセテートとに分配した。分離した水相を、エチルアセテートで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜50% EtOAc−ヘキサン)によって精製し、澄明油として表題の化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm 8.37(d,J=2.0Hz,1H)、8.32(dd,J=4.8,1.4Hz,1H)、8.01(d,J=2.1Hz,1H)、7.81(dd,J=2.5,0.4Hz,1H)、7.75(d,J=8.8Hz,1H)、7.64−7.58(m,2H)、7.53−7.48(m,2H)、7.46(d,J=2.2Hz,1H)、7.44(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.34−7.30(m,3H)、7.17(dd,J=7.8,4.7Hz,1H)、7.06(dd,J=8.4,2.2Hz,1H)、6.39(dd,J=2.4,1.9Hz,1H)、4.26(s,2H)、4.07(s,3H);MS m/e 601.1[M+H]+
実施例161aを、キラルHPLC(ChiralPak AD、50:50エタノール/メタノール)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例161bであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.52−8.48(m,2H)、8.01(d,J=2.2Hz,1H)、7.84(d,J=2.3Hz,1H)、7.80(d,J=8.7Hz,1H)、7.67(d,J=1.7Hz,1H)、7.66−7.62(m,1H)、7.56−7.52(m,2H)、7.49−7.46(m,2H)、7.39(d,J=8.4Hz,1H)、7.36−7.32(m,2H)、7.28−7.24(m,1H)、7.11(dd,J=8.4,2.2Hz,1H)、6.43−6.41(m,1H)、4.29(s,2H)、4.08(s,3H);MS m/e 601.2[M+H]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例161cであり、1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.55−8.47(m,2H)、8.01(d,J=2.2Hz,1H)、7.83(d,J=2.4Hz,1H)、7.79(d,J=8.8Hz,1H)、7.67−7.63(m,2H)、7.56−7.51(m,2H)、7.49−7.45(m,2H)、7.39(d,J=8.4Hz,1H)、7.36−7.32(m,2H)、7.29−7.26(m,1H)、7.11(dd,J=8.4,2.2Hz,1H)、6.43−6.40(m,1H)、4.29(s,2H)、4.08(s,3H);MS m/e 601.2[M+H]+であった。
実施例162a:((3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(ピリジン−3−イル)(4−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノール
Figure 2016539918
n−BuLi溶液(ヘキサン中2.5M、0.07mL、0.175ミリモル)を、注射器によって、ドライアイス−アセトン浴中で、乾燥THF(3mL)中、3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシキノリン(75.9mg、0.177ミリモル、中間体10)の溶液に滴下して加えた。1.5分後、乾燥THF(0.2mL)中、ピリジン−3−イル(4−(トリフルオロメチル)フェニル)メタノン(48.0mg、0.191ミリモル、中間体91:工程b)の溶液を滴下した。反応混合物をドライアイス−アセトン浴中で5分間撹拌した後、反応フラスコを氷−水浴に置いた。10分後、混合物を室温まで加温し、反応をメタノール及び水でクエンチした。混合物を水とエチルアセテートとに分配した。分離した水相を、エチルアセテートで更に抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮した。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜50% EtOAc−ヘキサン)によって精製し、白色固体として表題の化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δppm 8.51(d,J=2.2Hz,1H)、8.48(dd,J=4.8,1.4Hz,1H)、8.02(d,J=2.1Hz,1H)、7.83(d,J=2.4Hz,1H)、7.79(d,J=8.8Hz,1H)、7.66(d,J=1.6Hz,1H)、7.66−7.63(m,1H)、7.59(d,J=8.4Hz,2H)、7.54(d,J=8.5Hz,2H)、7.49(dd,J=8.8,2.2Hz,1H)、7.46(d,J=8.3Hz,2H)、7.34(d,J=8.5Hz,2H)、7.26−7.23(m,1H)、6.42(t,J=2.1Hz,1H)、4.29(s,2H)、4.08(s,3H)。;MS m/e 602.1[M+H]+
実施例162aを、キラルHPLC(ChiralPak AD、100%エタノール)によって精製し、2種類の純エナンチオマーを得た。最初に溶出するエナンチオマーは、実施例162b:MS m/e 601.3[M+H]+であった。2番目に溶出するエナンチオマーは、実施例162c:MS m/e 601.3[M+H]+であった。
実施例163:ジ−tert−ブチル3,3’−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)メチレン)ビス(アゼチジン−1−カルボキシレート)
Figure 2016539918
n−BuLi(ヘキサン中1.60M、0.752mL、0.12ミリモル)を、アルゴン下で、〜−70℃のジエチルエーテル(0.8mL)中、6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン(51.8mg、0.12ミリモル、中間体12:工程d)のスラリーに、撹拌しながら滴下して加えた。灰色スラリーを直ちに〜30秒間氷浴に移し、その時点で、均質な暗琥珀色溶液が形成された。続いて、反応液を直ちにドライアイス/アセトン浴に戻し、2分間撹拌した後、トルエン(0.4mL)中、ジ−tert−ブチル3,3’−カルボニルビス(アゼチジン−1−カルボキシレート)(42.7mg、0.125ミリモル、中間体85:工程b)の溶液で、50秒間処理した。〜−70℃で5分間撹拌した後、反応液を冷浴から外し、周囲条件下で1分間撹拌し、続いて氷浴に移して、30分間撹拌した。その後、均質な黄色反応液を、5M NH4Cl水(0.035mL)でクエンチし、EtOAc(3mL)で希釈し、乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。残留物を、フラッシュクロマトグラフィーにより分取し(ヘプタン中0〜100% EtOAc、16カラム体積以上)し、65/35モル画分比の、濃黄色油としての表題の化合物/ジ−tert−ブチル3,3’−カルボニルビス(アゼチジン−1−カルボキシレート)を得た。この混合物を更に精製せずに次の工程で用いた。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.14(d,J=2.02Hz,1H)、7.83(d,J=8.59Hz,1H)、7.58(dd,J=2.02,9.09Hz,1H)、7.51(d,J=8.59Hz,2H)、7.40(d,J=8.08Hz,2H)、4.36(s,2H)、4.03−4.16(m,5H)、3.92(t,J=8.59Hz,2H)、3.54−3.67(m,4H)、3.11−3.21(m,2H)、1.39(s,18H);MS m/e 692.2[M+H]+
インビトロ生物学的データ
ThermoFluor(登録商標)アッセイ
ThermoFluor(登録商標)は、タンパク質の熱安定性に対するリガンドの影響を測定することによって、リガンドの結合親和性を推定する蛍光系アッセイである(Pantoliano,M.W.,Petrella,E.C.,Kwasnoski,J.D.,Lobanov,V.S.,Myslik,J.,Graf,E.,Carver,T.,Asel,E.,Springer,B.A.,Lane,P.,and Salemme,F.R.(2001)High−density miniaturized thermal shift assays as a general strategy for drug discovery.J Biomol Screen 6,429〜40,及びMatulis,D.,Kranz,J.K.,Salemme,F.R.,and Todd,M.J.(2005)Thermodynamic stability of carbonic anhydrase:measurements of binding affinity and stoichiometry using ThermoFluor.Biochemistry 44,5258〜66)。この手法は、広範な系に適用することができ、かつ平衡結合定数(KD)を介する理論的な解釈に基づく厳密なものである。
温度が確実に上昇しているときのタンパク質の安定性が観測されるThermoFluor(登録商標)実験では、平衡結合しているリガンドにより、変性遷移の中間点(Tm)がより高温で起きるようになる。ΔTmとして表される融点のシフトは、リガンドの濃度と親和性に比例する。化合物の効力は、1つの化合物濃度におけるΔTm値、又は、濃度反応曲線から推定されるKD値に関しての順序で比較できる。
RORγt ThermoFluor(登録商標)アッセイ用構築物
ThermoFluor(登録商標)アッセイに使用されるRORγt構築物において、ヌクレオチド配列の番号は、ヒトRORγt、転写物変異体2、NCBI Accession:NM_001001523.1(配列番号1)の参照配列に基づいていた。野生型ヒトRORγtリガンド結合ドメイン(RORγt LBD)をコードするヌクレオチド850〜1635(配列番号2)を、クローニングされた挿入配列の上流に、インフレームのN末端Hisタグ及びTurboTEVプロテアーゼ切断部位(ENLYFQG、配列番号3)を含む、pHIS1ベクター(改変型pET E.coli発現ベクター(Accelagen、San Diego))にクローニングした。Thermofluorアッセイに用いたRORγt構築物のアミノ酸配列を、配列番号4として示す。
ThermoFluor(登録商標)実験は、3−Dimensional Pharmaceuticals,Inc.の買収によって、Janssen Research and Discovery,L.L.C.が所有する機器を用いて実施され、1,8−ANS(Invitrogen)を蛍光染料として用いた。タンパク質及び化合物の溶液を、黒色の384ウェルポリプロピレンPCR用マイクロプレート(Abgene)に分注し、蒸発を防ぐためにシリコーンオイル(1μL、Fluka、type DC 200)を重層する。
バーコード付きのアッセイ用プレートをロボットにより、温度制御されたPCRタイプのサーマルブロックに搭載し、全ての実験について典型的な傾斜速度である1℃/分で加熱した。蛍光は、光ファイバーを介して供給され、バンドパスフィルター(380〜400nm;>6ODカットオフ)でフィルタリングされた紫外線(Hamamatsu LC6)を連続照射し測定した。384ウェルプレート全体の蛍光発光は、500±25nmで発光を検出するために、フィルタリングされたCCDカメラ(Sensys、Roper Scientific)を用いて光強度を測定することによって検出し、これにより、384ウェル全てを同時に、かつ独立して読み取った。各温度で収集された画像、及びアッセイ用プレートのある領域でのピクセル強度の合計を、温度に対して記録した。化合物を含まずにRORγtを含む参照ウェル、及びアッセイ条件は以下の通りとした。
0.065mg/mL RORγt
60μM 1,8−ANS
100mM Hepes、pH7.0
10mM NaCl
2.5mM GSH
0.002% Tween−20
プロジェクト化合物を、化合物を高濃度の10mMから100% DMSOを用いて1:2に段階希釈して、一連の12列に予め注入した親プレート(Greiner Bio−one)に配置した(12列目は、DMSOを含み、化合物を含まない参照ウェルである)。化合物を、Hummingbirdキャピラリー液体処理機(Digilab)を用いて、ロボットによりアッセイ用プレート(1×=46nL)に直接分注した。化合物の分注後、緩衝液中のタンパク質及び染料を加え、最終アッセイ容積を3μLとし、その後1μLのシリコーンオイルを加えた。
以前に説明されている(Matulis,D.,Kranz,J.K.,Salemme,F.R.,and Todd,M.J.(2005)Thermodynamic stability of carbonic anhydrase:measurements of binding affinity and stoichiometry using ThermoFluor(登録商標)。Biochemistry 44,5258〜66)ように、タンパク質変性における以下の熱力学的パラメーターを用いて、結合親和性を推定した。
参照RORγt Tm:47.8℃
ΔH(Tm)=115kcal/モル
ΔCp(Tm)=3kcal/モル
細胞系生物学的データ
RORgtリガンド結合ドメイン(LBD)リポーターアッセイ、又はRORgt全長(FL)リポーターアッセイのいずれかを用いて、RORgtの機能調節について化合物を評価した。各アッセイのデータを用いて、化合物によるRORgt活性の機能的調節を示すことができる。
RORγt(LBD)リポーターアッセイ
リポーターアッセイを用いて、RORγt調節性化合物の、RORγt LBDにより促進される転写活性化に対する機能的活性を検査した。このアッセイに用いる細胞は、2つの構築物が同時導入された。第1構築物は、pBIND−RORγt LBDであり、GAL4タンパク質のDNA結合ドメインに融合した野生型ヒトRORγt LBDを含んでいた。第2構築物は、pGL4.31(Promega、カタログ番号C935A)であり、蛍ルシフェラーゼの上流に、複数のGAL4応答性DNA配列を含んでいた。バックグラウンド対照を産生するため、細胞に同様に2つの構築物を同時導入したが、第1構築物では、RORγt LBD中のAF2アミノ酸モチーフを、LYKELF(配列番号5)からLFKELF(配列番号6)に変更した。AF2変異は、RORγt LBDへのコアクチベーターの結合を防ぐことによって、蛍ルシフェラーゼの転写防ぐことが示されている。変異体構築物を、pBIND−RORγt−AF2と呼んだ。
リポーターアッセイに使用されるRORγt構築物においても、ヌクレオチド配列の番号は、ヒトRORγt、転写物変異体2、NCBI Accession:NM_001001523.1(配列番号1)の参照配列に基づいていた。野生型ヒトRORγt LBD構築物であるpBIND−RORγt LBDでは、野生型ヒトRORγt LBDをコードするヌクレオチド850〜1635(配列番号2)を、pBINDベクター(Promega、カタログ番号E245A)のEcoRI及びNotI部位にクローニングした。pBINDベクターは、SV40プロモーターの制御下に、GAL4 DNA結合ドメイン(GAL4 DBD)及びウミシイタケルシフェラーゼ遺伝子を含む。ウミシイタケルシフェラーゼの発現は、トランスフェクト効率と細胞生存率に対する対照として働く。バックグラウンド対照構築物であるpBIND−RORγt−AF2では、RORγt LBDのAF2ドメインを、Quik Change II部位特異的突然変異誘発システム(Stratagene、カタログ番号200519)を用いて変異させた。変異したAF2ドメインを有するRORγt LBD配列をコードするヌクレオチド配列を、配列番号7として示す。野生型RORγt LBD及び変異したAF2ドメインを有するRORγt LBDのアミノ酸配列を、それぞれ配列番号8及び配列番号9として示す。
Fugene 6(Invitrogen、カタログ番号E2691)を、細胞が少なくとも80%コンフルエントであったT−75フラスコ中で、DNA:Fugene 6を1:6の比で用いて、5μgのpBIND−RORγt LBD又はpBIND−RORγt LBD−AF2、及び、5μgのpGL4.31(Promega、カタログ番号C935A)をHEK293T細胞に一過性に導入することによって、リポーターアッセイを実施した。バルク導入24時間後、96ウェルのプレートに、5%脂質低減FCS及びPen/Strepを含有する、フェノールレッドを含まないDMEM中、50,000個/ウェルで細胞をプレーティングした。プレーティング6時間後、細胞を化合物で24時間処理した。培地を除去し、50μLの1×Glo溶解バッファー(Promega)を用いて細胞を溶解した。次に、Dual Gloルシフェラーゼ試薬(50μL/ウェル)を加え、10分間インキュベートした後、蛍ルシフェラーゼの発光をEnvisionで読み取った。最後に、Stop and Glo試薬(50μL/ウェル)を加え、10分間インキュベートした後、ウミシイタケルシフェラーゼの発光をEnvisionで読み取った。RORγt活性に対する化合物の影響を算出するため、蛍ルシフェラーゼのウミシイタケルシフェラーゼに対する割合を求め、化合物濃度に対してプロットした。アゴニストである化合物は、RORγtが促進するルシフェラーゼ発現を増加させ、アンタゴニスト又はインバースアゴニストである化合物は、ルシフェラーゼ発現を低下させる。
RORγt(ヒト全長)リポーターアッセイ
リポーターアッセイを用いて、RORγt調節性化合物の、全長ヒトRORγtにより促進される転写活性化に対する機能的活性を検査した。このアッセイで使用した細胞は、3種類のプラスミド(1つは、CMVプロモーターの制御下でGAL4−DNA結合ドメイン(DBD)−RORγt融合タンパク質を発現しているもの(pCMV−BD中、NH2−Gal4−DBD:RORC−COOH、Stratagene #211342)、並びに、2種類のリポータープラスミドである、GAL4プロモーターの制御下の蛍ルシフェラーゼリポーター(pFR−Luc 2x GAL4)及びCMVプロモーターの制御下のウミシイタケルシフェラーゼリポーター(pRL−CMV、Promega#E2261))が、共に一過性に同時導入された。全長コード配列は、ヒトRORγt、すなわち、ヒトRORγt、転写物変異体2、NCBI Accession:NM_001001523.1(配列番号1)のヌクレオチド142〜1635について使用した。HEK293T細胞を、96ウェルプレートの1ウェル当たり35000個で、8.6% FBSを含むMEM培地にプレーティングした。18〜22時間インキュベート後、170.5ngの全DNAを含むPEI溶液/ウェル(各ウェルにつき、50ngのpCMV−BD−RORγ+20ngのpFR−Lucリポーター及び0.5ngのpRL−CMVリポーター+100ngのキャリアDNA(Clontech # 630440))を用いて、形質移入を行った。形質移入4〜6時間後、FBS 1.1%及びDMSO 0.1%の最終濃度の培地中で、化合物を用いて細胞を一晩処理した。一晩(16〜20時間)のインキュベート後、培地を除き、細胞を、20μLの1x Passive Lysis Buffer(Promega)で10〜15分間溶解した。75μL/ウェルの蛍ルシフェラーゼバッファー、続いて、75μL/ウェルのウミシイタケルシフェラーゼバッファーを加えた後、発光を、BMG LUMIstar OPTIMAプレートリーダーを用いて測定した。RORγt活性に対する化合物の影響を算出するため、蛍の値をDMSOのみの値、及び飽和濃度での標準化合物の値で補正した後、ウミシイタケのシグナルに対して更に補正した。最終のウミシイタケで補正したデータを、化合物濃度に対してプロットすることによってIC50を生成し、阻害割合をDMSO対照に対して算出した。
ヒトTh17アッセイ
ヒトTh17アッセイは、Th17の分化に有利である条件下での、RORγt調節性化合物の、CD4T細胞によるIL−17産生への影響を調べる。
全CD4+T細胞を、健康ドナーの末梢血単核球(PBMC)から、CD4+T細胞単離キットIIを製造業者(Miltenyi Biotec)の指示に従って用い、単離した。細胞を、10%ウシ胎児血清、ペニシリン、ストレプトマイシン、グルタミン酸、及びβ−メルカプトエタノールを加えたRPMI−1640培地に再懸濁し、96ウェルプレートに、1.5×105個/100μL/ウェルで加えた。DMSO中で漸増させた濃度の50μLの化合物を、最終DMSO濃度が0.2%になるように、各ウェルに加えた。細胞を1時間インキュベートした後、50μLのTh17細胞分化培地を各ウェルに加えた。抗体及びサイトカイン(R&D Systems)の分化培地中の最終濃度は、3×106個/mLの抗CD3/CD28ビーズ(ヒトT細胞活性化/増殖キット(Miltenyi Biotec)を用いて調製)、10μg/mLの抗IL4、10μg/mLの抗IFNγ、10ng/mLのIL1β、10ng/mLのIL23、50ng/mLのIL6、3ng/mLのTGFβ、及び20U/mLのIL2であった。細胞を、37℃、5% CO2で3日間培養した。上清を回収し、MULTI−SPOT(登録商標)サイトカインプレートを製造業者(Meso Scale Discovery)の指示に従って用い、培養液中に蓄積されたIL−17を測定した。Sector Imager 6000を用いてプレートを読み取り、標準曲線からIL−17濃度を外挿した。GraphPadによってIC50を決定した。
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
Figure 2016539918
表1に示される全てのデータは、1点のデータの値であるか、2点以上のデータの平均値であるかのいずれかである。2つ以上の値が表のセル中に示される場合、表のセル中右側に示される〜、>又は<等で修飾されている値は、表のセル中左側に示される値に対する平均値計算に含めることができなかった。* 0.33μMの化合物濃度において示された阻害%。** 0.67μMの化合物濃度において示された阻害%、*** 1.0μMの化合物濃度において示された阻害%、**** 6μMの化合物濃度において示された阻害%。ND−データなし
上記の明細書は例示のために提供された実施例と共に本発明の原理を教示しているが、本発明の実施は、以下の特許請求の範囲及びその均等物の範囲に含まれる全ての通常の変形例、適合例、及び/又は改変例が包含される点は理解されるであろう。
引用した全ての文献は、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (20)

  1. 式I:
    Figure 2016539918
    [式中、R1は、アゼチジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジルN−酸化物、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、フェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、又はキノリニルであり、前記ピペリジニル、ピリジル、ピリジルN−酸化物、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、及びピラゾリルは、場合により、SO2CH3、C(O)CH3、C(O)NH2、CH3、CH2CH3、CF3、Cl、F、−CN、OCH3、N(CH32、−(CH23OCH3、SCH3、OH、CO2H、CO2C(CH33、又はOCH2OCH3で置換され、場合により、Cl、OCH3、及びCH3からなる群から独立して選択される最大2つの付加置換基で置換され、前記トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、及びチアゾリルは、場合により、1つ又は2つのCH3基で置換され、前記アゼチジニルは、場合により、CO2C(CH33、C(O)NH2、CH3、SO2CH3、又はC(O)CH3で置換され、
    2は、1−メチル−1,2,3−トリアゾリル、ピリジル、ピリジル−N−酸化物、1−メチルピラゾール−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピリダジル、ピラジン−2−イル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、N−アセチル−アゼチジン−3−イル、N−メチルスルホニル−アゼチジン−3−イル、N−Boc−アゼチジン−3−イル、N−メチル−アゼチジン−3−イル、N−アセトアミドイル−アゼチジン−3−イル、1−H−アゼチジン−3−イル、N−アセチルピペリジニル、1−H−ピペリジニル、N−Boc−ピペリジニル、N−C(1〜2)アルキル−ピペリジニル、チアゾール−5−イル、1−(3−メトキシプロピル)−イミダゾール−5−イル、又は1−C(1〜2)アルキルイミダゾール−5−イルであり、前記1−C(1〜2)アルキルイミダゾール−5−イルは、場合により、最大2つの付加CH3基、又はSCH3、及びClからなる群から選択される1つの置換基で置換され、前記ピリジル、及びピリジル−N−酸化物は、場合により、C(O)NH2、−CN、OCH3、CF3、Cl、及びCH3からなる群から独立して選択される最大2つの置換基で置換され、前記チアゾール−5−イル、オキサゾリル、及びイソオキサゾリルは、場合により、最大2つのCH3基で置換され、前記1−メチルピラゾール−4−イルは、場合により、最大2つの付加CH3基で置換され、
    3は、H、OH、OCH3、NHCH3、N(CH32、又はNH2であり、
    4は、H、又はFであり、
    5は、H、Cl、−CN、CF3、SCH3、OC(1〜3)アルキル、OH、C(1〜4)アルキル、N(CH3)OCH3、NH(C(1〜2)アルキル)、N(C(1〜2)アルキル)2、NH−シクロプロピル、OCHF2、4−ヒドロキシ−ピペリジニル、アゼチジン−1−イル、又はフル−2−イルであり、
    6は、ピリジル、ピリミジニル、フェニル、ベンゾチオフェニル、又はチオフェニルであり、前記ピリジル又はフェニルは、場合により、N(CH32、SCH3、OCF3、SO2CH3、CF3、CHF2、イミダゾール−1−イル、ピラゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、CH3、OCH3、Cl、F、又は−CNで置換され、前記チオフェニルは、場合により、CF3で置換され、
    7は、H、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル、OCH2CF3、OCH2CH2OCH3、CF3、SCH3、SO2CH3、OCHF2、NA12、C(O)NHCH3、N(CH3)CH2CH2NA12、OCH2CH2NA12、OC(1〜3)アルキル、OCH2−(1−メチル)−イミダゾール−2−イル、イミダゾール−2−イル、フル−2−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−4−イル、ピリド−3−イル、又はピリミジン−5−イル;チオフェン−3−イル、1−メチル−インダゾール−5−イル、1−メチル−インダゾール−6−イル、フェニル、又は、場合により前記イミダゾリル若しくはピラゾリルがCH3基で置換されていてもよい
    Figure 2016539918
    であり、
    1は、H若しくはC(1〜4)アルキルであり、
    2は、H、C(1〜4)アルキル、シクロプロピル、C(1〜4)アルキルOC(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜2)アルキル、若しくはOCH3であり、又は、A1及びA2は、これらが結合した窒素と一緒になって、
    Figure 2016539918
    からなる群から選択される環を形成していてもよく、
    aは、H、F、OCH3、又はOHであり、
    bは、CH3、又はフェニルであり、
    8は、H、CH3、OCH3、又はFであり、
    9は、H、又はFである。]
    の化合物(但し、(4−クロロ−2−メトキシ−3−(4−(トリフルオロメチル)ベンジル)キノリン−6−イル)ビス(1,2,5−トリメチル−1H−イミダゾール−4−イル)メタノール、N−(2−((3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−4−ヒドロキシキノリン−2−イル)オキシ)エチル)アセトアミド、及び(3−(4−(1H−ピラゾール−1−イル)ベンジル)−4−クロロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノールは除外する)、及びその製薬上許容される塩。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、
    1は、オキサゾリル、アゼチジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、トリアゾリル、テトラヒドロピラニル、チアゾリル、ピリジル、フェニル、又はイソオキサゾリルであり、前記ピリジル、イミダゾリル、及びフェニルは、場合により、CH3、CF3、Cl、F、−CN、又はOCH3で置換され、また場合により、Cl、OCH3、及びCH3からなる群から独立して選択される最大1つの付加基で置換され、前記オキサゾリル、トリアゾリル、イソオキサゾリル、及びチアゾリルは、場合により、1つ又は2つのCH3基で置換され、前記アゼチジニルは、場合により、CO2C(CH33で置換されるか、又はC(O)CH3で置換され、
    2は、1−メチル−1,2,3−トリアゾール−5−イル、ピリド−3−イル、N−アセチル−ピペリジン−4−イル、N−Boc−アゼチジン−3−イル、N−アセチル−アゼチジン−3−イル、N−メチル−アゼチジン−3−イル、N−アセトアミドイル−アゼチジン−3−イル、1−H−アゼチジン−3−イル、1,2−ジメチルイミダゾール−5−イル、又は1−メチルイミダゾール−5−イルであり、
    3は、OH、NHCH3、N(CH32、又はNH2であり、
    4は、Hであり、
    5は、H、Cl、OH、−CN、N(CH3)OCH3、NH−シクロプロピル、OCHF2、又はOCH3であり、
    6は、フェニル、ピリミジン−5−イル、2−トリフルオロメチル−ピリド−5−イル、2−トリフルオロメチル−チオフェン−5−イル、又はベンゾチオフェニルであり、前記フェニルは、場合により、ピラゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、イミダゾール−1−イル、SO2CH3、CH3、F、CF3、OCF3、N(CH32、−CN、又はSCH3で置換され、
    7は、Cl、−CN、CF3、C(1〜4)アルキル、SO2CH3、OCHF2、NA12、OCH2CH2OCH3、1−メチル−イミダゾール−2−イル、ピラゾール−1−イル、1−メチルピラゾール−4−イル、又はOCH3であり、
    1は、H若しくはC(1〜2)アルキルであり、
    2は、C(1〜2)アルキル、シクロプロピル、CH2CH2OCH3、若しくはOCH3であり、又はA1及びA2は、これらが結合した窒素と一緒になって
    Figure 2016539918
    である環を形成していてもよく、
    aは、H、OH、OCH3、又はFであり、
    8は、H、又はCH3であり、
    9は、Hである、
    前記化合物、及びその製薬上許容できる塩。
  3. Figure 2016539918
    Figure 2016539918
    Figure 2016539918
    Figure 2016539918
    Figure 2016539918
    Figure 2016539918
    Figure 2016539918
    Figure 2016539918
    Figure 2016539918
    Figure 2016539918
    Figure 2016539918
    Figure 2016539918
    Figure 2016539918
    Figure 2016539918
    Figure 2016539918
    Figure 2016539918
    Figure 2016539918
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物、及びその製薬上許容できる塩。
  4. 請求項1に記載の化合物と、製薬上許容できる担体とを含む、医薬組成物。
  5. 請求項1に記載の化合物及び製薬上許容される担体を混合することによって製造される、医薬組成物。
  6. 請求項1に記載の化合物及び製薬上許容される担体を混合することを含む、医薬組成物を製造するためのプロセス。
  7. 必要としている対象に有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、RORγt媒介性炎症症候群、障害又は疾患を治療する又は寛解する方法。
  8. 前記疾患が炎症性腸疾患、関節リウマチ、乾癬、慢性閉塞性肺疾患、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、好中球性喘息、ステロイド抵抗性喘息、多発性硬化症、及び全身性エリテマトーデスからなる群から選択される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記疾患が乾癬である、請求項7に記載の方法。
  10. 前記疾患が関節リウマチである、請求項7に記載の方法。
  11. 前記炎症性腸疾患が潰瘍性大腸炎である、請求項8に記載の方法。
  12. 前記炎症性腸疾患がクローン病である、請求項8に記載の方法。
  13. 前記疾患が多発性硬化症である、請求項7に記載の方法。
  14. 前記疾患が好中球性喘息である、請求項7に記載の方法。
  15. 前記疾患がステロイド抵抗性喘息である、請求項7に記載の方法。
  16. 前記疾患が乾癬性関節炎である、請求項7に記載の方法。
  17. 前記疾患が強直性脊椎炎である、請求項7に記載の方法。
  18. 前記疾患が全身性エリテマトーデスである、請求項7に記載の方法。
  19. 前記疾患が慢性閉塞性肺疾患である、請求項7に記載の方法。
  20. 必要としている対象における症候群、障害又は疾患を治療又は寛解する方法であって、1つ又は2つ以上の抗炎症薬、又は免疫抑制薬との併用療法において対象に有効量の請求項1に記載の化合物又はその組成物若しくは薬剤を投与することを含み、前記症候群、障害又は疾患が、関節リウマチ及び乾癬からなる群から選択される、前記方法。
JP2016523333A 2013-10-15 2013-10-15 ROR−γ−Tのメチレン結合キノリニルモジュレーター Expired - Fee Related JP6346275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2013/065048 WO2015057205A1 (en) 2013-10-15 2013-10-15 Methylene linked quinolinyl modulators of ror-gamma-t

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016539918A true JP2016539918A (ja) 2016-12-22
JP6346275B2 JP6346275B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=49551739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523333A Expired - Fee Related JP6346275B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 ROR−γ−Tのメチレン結合キノリニルモジュレーター

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP3057951B1 (ja)
JP (1) JP6346275B2 (ja)
KR (1) KR20160068957A (ja)
CN (1) CN105829294B (ja)
AU (2) AU2013403335B2 (ja)
BR (1) BR112016008158A2 (ja)
CA (1) CA2927153A1 (ja)
ES (1) ES2770676T3 (ja)
IL (1) IL245020B (ja)
WO (1) WO2015057205A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202200560A (zh) 2020-04-30 2022-01-01 瑞士商愛杜西亞製藥有限公司 Ccr6受體調節劑
WO2023057548A1 (en) 2021-10-07 2023-04-13 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Ccr6 receptor modulators
CA3235910A1 (en) 2021-10-26 2023-05-04 Oliver Allemann Ccr6 receptor modulators
AR127486A1 (es) 2021-10-28 2024-01-31 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Moduladores del receptor ccr6
WO2023247552A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal bicyclic heterocyclic carboxamide derivatives
WO2024089191A1 (en) 2022-10-27 2024-05-02 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal heterobicyclic dihydrooxadiazine derivatives

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536320A (ja) * 2012-10-16 2015-12-21 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. ROR−γ−Tのメチレン連結キノリニルモジュレーター

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8389739B1 (en) * 2006-10-05 2013-03-05 Orphagen Pharmaceuticals Modulators of retinoid-related orphan receptor gamma
EP2368886A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-28 Phenex Pharmaceuticals AG Novel compounds for modulation of orphan nuclear receptor RAR-related orphan receptor-gamma (ROR gamma, NR1F3) activity and for the treatment of chronic inflammatory and autoimmune desease
WO2011112264A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 New York University Compounds as rorϒt modulators and uses thereof
BR112013027670B1 (pt) * 2011-04-28 2021-11-09 Japan Tobacco Inc Composto de amida, composição farmacêutica e medicamento que o compreende e antagonista de rory
US9586928B2 (en) * 2011-05-16 2017-03-07 The Scripps Research Institute Modulators of the nuclear hormone receptor ROR
JP5918859B2 (ja) * 2011-12-02 2016-05-18 フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー オーファン核内受容体RARに関連するオーファン受容体−ガンマ(RORγ、NR1F3)活性の調整剤としての、慢性の炎症性疾患および自己免疫性疾患を治療するためのピロロカルボキサミド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536320A (ja) * 2012-10-16 2015-12-21 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. ROR−γ−Tのメチレン連結キノリニルモジュレーター

Also Published As

Publication number Publication date
CA2927153A1 (en) 2015-04-23
KR20160068957A (ko) 2016-06-15
JP6346275B2 (ja) 2018-06-20
IL245020B (en) 2019-09-26
AU2013403335A1 (en) 2016-04-28
BR112016008158A2 (pt) 2017-10-03
CN105829294B (zh) 2018-11-09
AU2019200726A1 (en) 2019-02-21
WO2015057205A1 (en) 2015-04-23
EP3057951B1 (en) 2019-11-20
EP3057951A1 (en) 2016-08-24
ES2770676T3 (es) 2020-07-02
CN105829294A (zh) 2016-08-03
AU2013403335B2 (en) 2018-11-15
IL245020A0 (en) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466335B2 (ja) ROR−γ−Tのメチレン連結キノリニルモジュレーター
US9221804B2 (en) Secondary alcohol quinolinyl modulators of RORγt
CA2888485C (en) Phenyl linked quinolinyl modulators of ror.gamma.t
US9284308B2 (en) Methylene linked quinolinyl modulators of RORγt
JP6608358B2 (ja) RoRyTのキノリニルモジュレーター
JP6346275B2 (ja) ROR−γ−Tのメチレン結合キノリニルモジュレーター
JP6391687B2 (ja) Rorγtのヘテロアリール結合キノリニルモジュレーター
JP6320523B2 (ja) RORγTの第二級アルコールキノリニルモジュレータ
JP6377152B2 (ja) RORγtのフェニル結合キノリニルモジュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees