JP6377152B2 - RORγtのフェニル結合キノリニルモジュレータ - Google Patents

RORγtのフェニル結合キノリニルモジュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP6377152B2
JP6377152B2 JP2016523292A JP2016523292A JP6377152B2 JP 6377152 B2 JP6377152 B2 JP 6377152B2 JP 2016523292 A JP2016523292 A JP 2016523292A JP 2016523292 A JP2016523292 A JP 2016523292A JP 6377152 B2 JP6377152 B2 JP 6377152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
mmol
imidazol
mixture
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016523292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016535001A (ja
Inventor
バーベイ,ケント
ピー. エドワーズ,ジェームズ
ピー. エドワーズ,ジェームズ
ディー. クルーター,ケヴィン
ディー. クルーター,ケヴィン
エー. クマー,デイビッド
エー. クマー,デイビッド
マハルーフ,ウマール
ニシムラ,レイチェル
ウルバンスキ,モード
ヴェンカテサン,ハリハラン
ワン,アイファ
エル. ウォリン,ロナルド
エル. ウォリン,ロナルド
アール. ウッズ,クレイグ
アール. ウッズ,クレイグ
フーリー,アン
スー,ショウファ
ディー. カミングス,マックスウェル
ディー. カミングス,マックスウェル
レオナルド,クリスティ,エー.
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2016535001A publication Critical patent/JP2016535001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377152B2 publication Critical patent/JP6377152B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、核内受容体RORγtのモジュレータである置換キノリン化合物、医薬組成物、及びその使用方法に関する。より詳細には、本RORγtモジュレータはRORγtが媒介する炎症性症候群、障害又は病気の予防、治療又は緩和に有用である。
レチノイン酸が関係する核内受容体γt(RORγt)は、免疫系の細胞内に排他的に発現する核内受容体であり、かつTh17細胞分化を行う、鍵となる転写因子である。Th17細胞はCD4+T細胞のサブセットであって、表面上にCCR6を発現させてCCR6の炎症部位への移動を媒介し、Th17細胞の維持及び増殖は、IL−23受容体を経由するIL−23刺激に依存している。Th17細胞は、IL−17A、IL−17F、IL−21、及びIL−22を含む幾つかの炎症性サイトカインを産生し(Korn,T.,E.Bettelli,et al.(2009).「IL−17 and Th17 Cells.」Annu Rev Immunol 27:485〜517.)、これらの炎症性サイトカインは組織細胞を刺激して炎症性ケモカイン、サイトカイン及びメタロプロテアーゼの集団を産生し、顆粒球動員を促進する(Kolls,J.K.and A.Linden(2004).「Interleukin−17 family members and inflammation.」Immunity 21(4):467〜76;Stamp,L.K.,M.J.James,et al.(2004).「Interleukin−17:the missing link between T−cell accumulation and effector cell actions in rheumatoid arthritis」Immunol Cell Biol 82(1):1〜9)。Th17細胞は、コラーゲン誘導性関節炎(CIA)及び実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)を含む自己免疫疾患の複数のモデルにおいて主な病原体集団であることが示されている(Dong,C.(2006).「Diversification of T−helper−cell lineages:finding the family root of IL−17−producing cells.」Nat Rev Immunol 6(4):329〜33;McKenzie,B.S.,R.A.Kastelein,et al.(2006).「Understanding the IL−23−IL−17 immune pathway.」Trends Immunol 27(1):17〜23.)。RORγt欠損マウスは健康であり通常のように繁殖するが、インビトロでのTh17細胞分化障害、インビボでのTh17細胞集団の著しい減少、及びEAEへの感受性の低下を示している(Ivanov,II,B.S.McKenzie,et al.(2006).「The orphan nuclear receptor RORgamma t directs the differentiation program of proinflammatory IL−17+ T helper cells.」Cell 126(6):1121〜33.)。Th17細胞生存に必要なサイトカインであるIL−23を欠損したマウスはTh17細胞を生み出すことができず、EAE、CIA及び炎症性腸疾患(IBD)に対して耐性を有する(Cua,D.J.,J.Sherlock,et al.(2003).「Interleukin−23 rather than interleukin−12 is the critical cytokine for autoimmune inflammation of the brain.」Nature 421(6924):744〜8.;Langrish,C.L.,Y.Chen,et al.(2005).「IL−23 drives a pathogenic T cell population that induces autoimmune inflammation.」J Exp Med 201(2):233〜40;Yen,D.,J.Cheung,et al.(2006).「IL−23 is essential for T cell−mediated colitis and promotes inflammation via IL−17 and IL−6.」J Clin Invest 116(5):1310〜6.)。これらの発見と一致して、抗IL−23特異的モノクローナル抗体はマウス疾患モデルにおける乾癬様の炎症の進行を阻害する(Tonel,G.,C.Conrad,et al.「Cutting edge:A critical functional role for IL−23 in psoriasis.」J Immunol 185(10):5688〜91)。
ヒトにおいては、多数の観測結果が、炎症性疾患の発症におけるIL−23/Th17経路の役割を支持している。Th17細胞により産生される、鍵となるサイトカインであるIL−17は、種々のアレルギー性及び自己免疫疾患において高い水準で発現する(Barczyk,A.,W.Pierzchala,et al.(2003).「Interleukin−17 in sputum correlates with airway hyperresponsiveness to methacholine.」Respir Med 97(6):726〜33.;Fujino,S.,A.Andoh,et al.(2003).「Increased expression of interleukin 17 in inflammatory bowel disease.」Gut 52(1):65〜70.;Lock,C.,G.Hermans,et al.(2002).「Gene−microarray analysis of multiple sclerosis lesions yields new targets validated in autoimmune encephalomyelitis.」Nat Med 8(5):500〜8.;Krueger,J.G.,S.Fretzin,et al.「IL−17A is essential for cell activation and inflammatory gene circuits in subjects with psoriasis.」J Allergy Clin Immunol 130(1):145〜154 e9.)。更に、ヒト遺伝学研究から、Th17細胞表面受容体である、IL−23R及びCCR6に対する遺伝子における多型と、IBD、多発性硬化症(MS)、関節リウマチ(RA)及び乾癬に対する感受性との関連性が示されている(Gazouli,M.,I.Pachoula,et al.「NOD2/CARD15,ATG16L1 and IL23R gene polymorphisms and childhood−onset of Crohn’s disease.」World J Gastroenterol 16(14):1753〜8.,Nunez,C.,B.Dema,et al.(2008).「IL23R:a susceptibility locus for celiac disease and multiple sclerosis?」Genes Immun 9(4):289〜93.;Bowes,J.and A.Barton「The genetics of psoriatic arthritis:lessons from genome−wide association studies.」Discov Med 10(52):177〜83;Kochi,Y.,Y.Okada,et al.「A regulatory variant in CCR6 is associated with rheumatoid arthritis susceptibility.」Nat Genet 42(6):515〜9.)。
IL−12及びIL−23の両方をブロックする抗p−40モノクローナル抗体であるウステキヌマブ(Stelara(登録商標))は、光線療法又は全身療法の対象となる、中程度から重度の尋常性乾癬を患う大人の患者(18歳以上)の治療に対して認可されている。現在では、特異的にIL−23のみを標的化して、一層選択的にTh17サブセットを阻害するモノクローナル抗体が、乾癬に対する臨床開発において存在し(Garber K.(2011).「Psoriasis:from bed to bench and back」Nat Biotech 29,563〜566)、この病気における、IL−23及びRORγtにより引き起こされるTh17経路の重要な役割を更に示唆している。抗IL−17受容体及び抗IL−17治療用抗体が共に、慢性的乾癬を有する患者において高水準の有効性を示したため、最近の第二相臨床研究からの結果はこの仮説を強く支持している(Papp,K.A.,「Brodalumab,an anti−interleukin−17−receptor antibody for psoriasis.」N Engl J Med 2012 366(13):1181〜9.;Leonardi,C.,R.Matheson,et al.「Anti−interleukin−17 monoclonal antibody ixekizumab in chronic plaque psoriasis.」N Engl J Med 366(13):1190〜9.)。また、抗IL−17抗体については、RA及びぶどう膜炎の初期試験における臨床関連応答も示されている(Hueber,W.,Patel,D.D.,Dryja,T.,Wright,A.M.,Koroleva,I.,Bruin,G.,Antoni,C.,Draelos,Z.,Gold,M.H.,Durez,P.,Tak,P.P.,Gomez−Reino,J.J.,Foster,C.S.,Kim,R.Y.,Samson,C.M.,Falk,N.S.,Chu,D.S.,Callanan,D.,Nguyen,Q.D.,Rose,K.,Haider,A.,Di Padova,F.(2010)Effects of AIN457,a fully human antibody to interleukin−17A,on psoriasis,rheumatoid arthritis,and uveitis.Sci Transl Med 2,5272.)。
上の証拠は全て、RORγt活性の制御によるTh17経路の阻害を、免疫媒介性炎症性疾患の治療に対する効果的な戦略として支持している。
本発明は、式I:
(式中、
1はアゼチジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジル(pyridazyl)、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、フェニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、又はキノリニルであり、前記ピペリジニル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、及びピラゾリルは、SO2CH3、C(O)CH3、C(O)NH2、CH3、CH2CH3、CF3、Cl、F、−CN、OCH3、N(CH32、−(CH23OCH3、SCH3、OH、CO2H、CO2C(CH33、又はOCH2OCH3で置換されていてもよく、かつ、Cl、OCH3、及びCH3からなる群から独立して選択される最大2つの更なる置換基により置換されていてもよく、前記トリアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、及びチアゾリルは1つ又は2つのCH3基により置換されていてもよく、前記アゼチジニルはCO2C(CH33、C(O)NH2、CH3、SO2CH3、又はC(O)CH3により置換されていてもよく、
2は1−メチル−1,2,3−トリアゾリル、ピリジル、ピリジル−N−オキシド、1−メチルピラゾール−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピリダジル、ピラジン−2−イル、オキサゾリル、イソキサゾリル、N−アセチル−アゼチジン−3−イル、N−メチルスルホニル−アゼチジン−3−イル、N−Boc−アゼチジン−3−イル、N−メチル−アゼチジン−3−イル、N−アセトアミジル−アゼチジン−3−イル、N−アセチルピペリジニル、1−H−ピペリジニル、N−Boc−ピペリジニル、N−C(1〜2)アルキル−ピペリジニル(N−メチルピペリジン−4−イルを含む)、チアゾール−5−イル、1−メチルイミダゾール−2−イル、1−(3−メトキシプロピル)−イミダゾール−5−イル、又は1−C(1〜2)アルキルイミダゾール−5−イルであり、前記1−C(1〜2)アルキルイミダゾール−5−イルは、最大2つの更なるCH3基、又はSCH3、及びClからなる群から選択される1つの置換基により置換されていてもよく、前記ピリジル、及びピリジル−N−オキシドは、C(O)NH2、−CN、OCH3、CF3、Cl、及びCH3からなる群から独立して選択される最大2つの置換基により置換されていてもよく、前記チアゾール−5−イル、オキサゾリル、及びイソキサゾリルは最大2つのCH3基により置換されていてもよく、前記1−メチルピラゾール−4−イルは最大2つの更なるCH3基により置換されていてもよく、
3はH、OH、OCH3、NHCH3、N(CH32、又はNH2であり、
4はH又はFであり、
5はH、Cl、−CN、CF3、SCH3、OC(1〜3)アルキル、OH、C(1〜4)アルキル、N(CH3)OCH3、NH(C(1〜2)アルキル)、N(C(1〜2)アルキル)2、NH−シクロプロピル、OCHF2、4−ヒドロキシ−ピペリジニル、アゼチジン−1−イル、又はフル−2−イルであり、
6は2−クロロ−チオフェン−5−イル、1−メチル−ピラゾール−4−イル、ピリジル若しくはフェニル、ピリミジニル、又はピリジルであり、前記フェニル、ピリミジニル、及びピリジルはSO2CH3、NHSO2CH3、CF3、F、Cl、−CN、OCH3、又はOCF3により置換されていてもよく、
7はH、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル、OCH2CF3、OCH2CH2OCH3、CF3、SCH3、SO2CH3、OCHF2、NA12、C(O)NHCH3、N(CH3)CH2CH2NA12、OCH2CH2NA12、OCH2CH2NH2、OC(1〜3)アルキル、OCH2−(1−メチル)−イミダゾール−2−イル、イミダゾール−2−イル、フル−2−イル、ピラゾール−4−イル、ピリド−3−イル、若しくはピリミジン−5−イル;チオフェン−3−イル、1−メチル−インダゾール−5−イル、1−メチル−インダゾール−6−イル、フェニル、又は
であり、前記イミダゾリル又はピラゾリルはCH3基により置換されていてもよく、
1はH若しくはC(1〜4)アルキル(CH3を含む)であり、
2はC(1〜4)アルキル(CH3を含む)、シクロプロピル、C(1〜4)アルキルOC(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜2)アルキル、若しくはOCH3であるか、又はA1及びA2は、結合した窒素と共に、
からなる群から選択される環を形成していてもよく、
aはH、F、OCH3、又はOHであり、
bはCH3、又はフェニルであり、
8はH、CH3、OCH3、又はFであり、
9はH又はFである。)
の化合物及びその医薬的に許容される塩を含む
(ただし、(4−クロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−3−イル)メタンアミン、(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタノール、(4−クロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−4−イル)メタンアミン、(4−クロロフェニル)(3−(2,6−ジクロロフェニル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール、(4−クロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2−(ジメチルアミノ)ピリジン−4−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタノール、4−(2−((4−クロロ−6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−フェニルキノリン−2−イル)オキシ)エチル)チオモルホリン1,1−ジオキシド、1−(2−((4−クロロ−6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−フェニルキノリン−2−イル)オキシ)エチル)ピロリジン−2−オン、(2−クロロ−4−(ジメチルアミノ)−3−フェニルキノリン−6−イル)(ピリジン−2−イル)(ピリジン−4−イル)メタノール、(4−クロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2−フルオロピリジン−4−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタノール、(4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−フェニルキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール、(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)ジ(ピリジン−2−イル)メタノール、6−((3−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メチル)−3−フェニルキノリン−2−カルボニトリル、(2,4−ジクロロ−8−メチル−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)(6−メチルピリジン−3−イル)メタノール、(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール、(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(フェニル)(ピリジン−2−イル)メタノール、(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(オキサゾール−2−イル)(フェニル)メタノール、(4−メトキシ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノールの第2の溶出エナンチオマー、及び(4−クロロ−2−メトキシ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イルメタノールの第2の溶出エナンチオマー(chiralcel ODカラムで精製した場合)は実施形態から除く)。
本発明は、式I:
(式中、
1はアゼチジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、フェニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、又はキノリニルであり、前記ピペリジニル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、イミダゾリル、フェニル、チオフェニル、ベンゾオキサゾリル、及びピラゾリルは、SO2CH3、C(O)CH3、C(O)NH2、CH3、CH2CH3、CF3、Cl、F、−CN、OCH3、N(CH32、−(CH23OCH3、SCH3、OH、CO2H、CO2C(CH33、又はOCH2OCH3で置換されていてもよく、かつ、Cl、OCH3、及びCH3からなる群から独立して選択される最大2つの更なる置換基により置換されていてもよく、前記トリアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、及びチアゾリルは1つ又は2つのCH3基により置換されていてもよく、前記アゼチジニルはCO2C(CH33、C(O)NH2、CH3、SO2CH3、又はC(O)CH3により置換されていてもよく、
2は1−メチル−1,2,3−トリアゾリル、ピリジル、ピリジル−N−オキシド、1−メチルピラゾール−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピリダジル、ピラジン−2−イル、オキサゾリル、イソキサゾリル、N−アセチル−アゼチジン−3−イル、N−メチルスルホニル−アゼチジン−3−イル、N−Boc−アゼチジン−3−イル、N−メチル−アゼチジン−3−イル、N−アセトアミジル−アゼチジン−3−イル、N−アセチルピペリジニル、1−H−ピペリジニル、N−Boc−ピペリジニル、N−C(1〜2)アルキル−ピペリジニル(N−メチルピペリジン−4−イルを含む)、チアゾール−5−イル、1−メチルイミダゾール−2−イル、1−(3−メトキシプロピル)−イミダゾール−5−イル、又は1−C(1〜2)アルキルイミダゾール−5−イルであり、前記1−C(1〜2)アルキルイミダゾール−5−イルは、最大2つの更なるCH3基、又はSCH3、及びClからなる群から選択される1つの置換基により置換されていてもよく、前記ピリジル、及びピリジル−N−オキシドは、C(O)NH2、−CN、OCH3、CF3、Cl、及びCH3からなる群から独立して選択される最大2つの置換基により置換されていてもよく、前記チアゾール−5−イル、オキサゾリル、及びイソキサゾリルは最大2つのCH3基により置換されていてもよく、前記1−メチルピラゾール−4−イルは最大2つの更なるCH3基により置換されていてもよく、
3はH、OH、OCH3、NHCH3、N(CH32、又はNH2であり、
4はH又はFであり、
5はH、Cl、−CN、CF3、SCH3、OC(1〜3)アルキル、OH、C(1〜4)アルキル、N(CH3)OCH3、NH(C(1〜2)アルキル)、N(C(1〜2)アルキル)2、NH−シクロプロピル、OCHF2、4−ヒドロキシ−ピペリジニル、アゼチジン−1−イル、又はフル−2−イルであり、
6は2−クロロ−チオフェン−5−イル、1−メチル−ピラゾール−4−イル、ピリジル若しくはフェニル、ピリミジニル、又はピリジルであり、前記フェニル、ピリミジニル、及びピリジルはSO2CH3、NHSO2CH3、CF3、F、Cl、−CN、OCH3、又はOCF3により置換されていてもよく、
7はH、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル、OCH2CF3、OCH2CH2OCH3、CF3、SCH3、SO2CH3、OCHF2、NA12、C(O)NHCH3、N(CH3)CH2CH2NA12、OCH2CH2NA12、OCH2CH2NH2、OC(1〜3)アルキル、OCH2−(1−メチル)−イミダゾール−2−イル、イミダゾール−2−イル、フル−2−イル、ピラゾール−4−イル、ピリド−3−イル、若しくはピリミジン−5−イル;チオフェン−3−イル、1−メチル−インダゾール−5−イル、1−メチル−インダゾール−6−イル、フェニル、又は
であり、前記イミダゾリル又はピラゾリルはCH3基により置換されていてもよく、
1はH若しくはC(1〜4)アルキル(CH3を含む)であり、
2はC(1〜4)アルキル(CH3を含む)、シクロプロピル、C(1〜4)アルキルOC(1〜4)アルキル、C(1〜4)アルキルOH、C(O)C(1〜2)アルキル、若しくはOCH3であるか、又はA1及びA2は、結合した窒素と共に、
からなる群から選択される環を形成していてもよく、
aはH、F、OCH3、又はOHであり、
bはCH3、又はフェニルであり、
8はH、CH3、OCH3、又はFであり、
9はH又はFである。)
の化合物及びその医薬的に許容される塩を含む
(ただし、(4−クロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−3−イル)メタンアミン、(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタノール、(4−クロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−4−イル)メタンアミン、(4−クロロフェニル)(3−(2,6−ジクロロフェニル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール、(4−クロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2−(ジメチルアミノ)ピリジン−4−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタノール、4−(2−((4−クロロ−6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−フェニルキノリン−2−イル)オキシ)エチル)チオモルホリン1,1−ジオキシド、1−(2−((4−クロロ−6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−フェニルキノリン−2−イル)オキシ)エチル)ピロリジン−2−オン、(2−クロロ−4−(ジメチルアミノ)−3−フェニルキノリン−6−イル)(ピリジン−2−イル)(ピリジン−4−イル)メタノール、(4−クロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2−フルオロピリジン−4−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタノール、(4−クロロ−2−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−3−フェニルキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノール、(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)ジ(ピリジン−2−イル)メタノール、6−((3−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メチル)−3−フェニルキノリン−2−カルボニトリル、(2,4−ジクロロ−8−メチル−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)(6−メチルピリジン−3−イル)メタノール、(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール、(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(フェニル)(ピリジン−2−イル)メタノール、(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(オキサゾール−2−イル)(フェニル)メタノール、(4−メトキシ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノールの第2の溶出エナンチオマー、及び(4−クロロ−2−メトキシ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イルメタノールの第2の溶出エナンチオマー(chiralcel ODカラムで精製した場合)は実施形態から除く)。
本発明の別の実施形態において、
1はイミダゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、又はフェニルであり、前記ピリジル、及び前記フェニルは−CN、CF3、F、又はClにより置換されていてもよく、前記イミダゾリル、及び前記チアゾリルは1つ又は2つのCH3基により置換されていてもよく、
2は1−メチル−1,2,3−トリアゾール−5−イル、N−アセチルピペリジン−4−イル、N−Boc−ピペリジン−4−イル、N−メチルピペリジン−4−イル、1−H−ピペリジン−4−イル、オキサゾール−2−イル、2,4−ジメチルチアゾール−5−イル、1−メチルイミダゾール−2−イル、1−メチル−イミダゾール−5−イル、又はピリジルであり、前記ピリジルはCF3により置換されていてもよく、
3はH、OHであり、
4はHであり、
5はH、Cl、−CN、C(1〜4)アルキル、OC(1〜2)アルキル、SCH3、N(CH32又はN(CH3)OCH3であり、
6は2−クロロ−チオフェン−5−イル、1−メチル−ピラゾール−4−イル、フェニル、ピリミジニル、又はピリジルであり、前記フェニル、ピリミジニル、及びピリジルはSO2CH3、NHSO2CH3、CF3、Cl、−CN、OCF3又はOCH3により置換されていてもよく、
7は、Cl、−CN、CF3、SCH3、OCH2CF3、NA12、N(CH3)CH2CH2NA12、OC(1〜3)アルキル、OCH2CH2OCH3、OCH2CH2NA12又はOCH2CH2NH2であり、
1はH若しくはCH3であり、
2はOCH3、CH3、CH2CH2OH、C(O)C(1〜2)アルキル、若しくはCH2CH2OCH3であるか、又はA1及びA2は、結合した窒素と共に、
からなる群から選択される環を形成していてもよく、
8はH又はCH3であり、
9はHであり、
その医薬的に許容される塩を含む
(ただし、(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール、6−((3−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メチル)−3−フェニルキノリン−2−カルボニトリル、(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)ジ(ピリジン−2−イル)メタノール、(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(フェニル)(ピリジン−2−イル)メタノール、(2−クロロ−4−(ジメチルアミノ)−3−フェニルキノリン−6−イル)(ピリジン−2−イル)(ピリジン−4−イル)メタノール、(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタノール、(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(オキサゾール−2−イル)(フェニル)メタノール、(4−メトキシ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノールの第2の溶出エナンチオマー、及び(4−クロロ−2−メトキシ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イルメタノールの第2の溶出エナンチオマー(chiralcel ODカラムで精製した場合)は実施形態から除く)。
本発明の別の実施形態は、
からなる群から選択される化合物、
及びその医薬的に許容される塩である。
本発明の別の実施形態は、式Iの化合物と、医薬的に許容される担体とを含む。
また、本発明は、治療又は緩和を必要とする対象に、有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、RORγtが媒介する炎症性症候群、障害又は病気の治療又は緩和方法を提供する。
本発明は、症候群、障害又は病気の予防、治療、又は緩和方法を提供し、前記症候群、障害又は病気は、眼疾患、ぶどう膜炎、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性皮膚炎、多発性硬化症、クローン病、潰瘍性大腸炎、強直性脊椎炎、腎炎、臓器同種異系移植片拒絶(organ allograft rejection)、肺線維症、嚢胞性線維症、腎不全、糖尿病及び糖尿病性合併症、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性網膜炎、糖尿病性細小血管障害、結核、慢性閉塞性肺疾患、サルコイドーシス、侵襲性ブドウ球菌感染症、白内障手術後炎症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、慢性じんま疹、全身性エリテマトーデス、ぜんそく、アレルギー性ぜんそく、ステロイド抵抗性ぜんそく、好中球性ぜんそく、歯周病、歯周炎、歯肉炎、歯肉疾患、拡張型心筋症、心筋梗塞、心筋炎、慢性心不全、血管狭窄、再狭窄、再潅流障害、糸球体腎炎、充実性腫瘍及び癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、悪性骨髄腫、ホジキン病、並びに膀胱癌、乳癌、頸癌、結腸癌、肺癌、前立腺癌又は胃癌からなる群から選択され、予防、治療又は緩和を必要とする対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む。
本発明は、症候群、障害又は病気の治療又は緩和方法を提供し、前記症候群、障害又は病気は、関節リウマチ、乾癬、慢性閉塞性肺疾患、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、クローン病、及び潰瘍性大腸炎からなる群から選択される。
本発明は、症候群、障害又は病気の治療又は緩和方法を提供し、前記症候群、障害又は病気は、関節リウマチ、乾癬、慢性閉塞性肺疾患、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、クローン病、及び潰瘍性大腸炎からなる群から選択され、治療又は緩和を必要とする対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む。
本発明は、症候群、障害又は病気の治療又は緩和方法を提供し、前記症候群、障害又は病気は、関節リウマチ、乾癬、慢性閉塞性肺疾患、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、クローン病、好中球性ぜんそく、ステロイド抵抗性ぜんそく、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、及び潰瘍性大腸炎からなる群から選択され、治療又は緩和を必要とする対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む。
本発明は、症候群、障害又は病気の治療又は緩和方法を提供し、前記症候群、障害又は病気は、関節リウマチ、及び乾癬からなる群から選択され、治療又は緩和を必要とする対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む。
本発明は、治療又は緩和を必要とする対象における、症候群、障害又は病気の治療又は緩和方法を提供し、該方法は、該対象に、有効量の式1に記載の化合物、又はその組成物若しくは薬剤を、1種類若しくは2種類以上の抗炎症剤、又は免疫抑制剤との併用療法で投与することを含み、前記症候群、障害又は病気は関節リウマチ、及び乾癬からなる群から選択される。
本発明は、症候群、障害又は病気の治療又は緩和方法を提供し、前記症候群、障害又は病気は、関節リウマチであり、治療又は緩和を必要とする対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む。
本発明は、症候群、障害又は病気の治療又は緩和方法を提供し、前記症候群、障害又は病気は、乾癬であり、治療又は緩和を必要とする対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む。
本発明は、症候群、障害又は病気の治療又は緩和方法を提供し、前記症候群、障害又は病気は、慢性閉塞性肺疾患であり、治療又は緩和を必要とする対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む。
本発明は、症候群、障害又は病気の治療又は緩和方法を提供し、前記症候群、障害又は病気は、乾癬性関節炎であり、治療又は緩和を必要とする対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む。
本発明は、症候群、障害又は病気の治療又は緩和方法を提供し、前記症候群、障害又は病気は、強直性脊椎炎であり、治療又は緩和を必要とする対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む。
本発明は、症候群、障害又は病気の治療又は緩和方法を提供し、前記症候群、障害又は病気は、クローン病であり、治療又は緩和を必要とする対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む。
本発明は、症候群、障害又は病気の治療又は緩和方法を提供し、前記症候群、障害又は病気は、潰瘍性大腸炎であり、治療又は緩和を必要とする対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む。
本発明は、症候群、障害又は病気の治療又は緩和方法を提供し、前記症候群、障害又は病気は、好中球性ぜんそくであり、治療又は緩和を必要とする対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む。
本発明は、症候群、障害又は病気の治療又は緩和方法を提供し、前記症候群、障害又は病気は、ステロイド抵抗性ぜんそくであり、治療又は緩和を必要とする対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む。
本発明は、症候群、障害又は病気の治療又は緩和方法を提供し、前記症候群、障害又は病気は、多発性硬化症であり、治療又は緩和を必要とする対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む。
本発明は、症候群、障害又は病気の治療又は緩和方法を提供し、前記症候群、障害又は病気は、全身性エリテマトーデスであり、治療又は緩和を必要とする対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む。
本発明はまた、有効量の少なくとも1種の式Iの化合物の投与による、哺乳類におけるRORγt活性の制御方法にも関する。
本発明は、症候群、障害又は病気の治療又は緩和方法を提供し、前記症候群、障害又は病気は、炎症性腸疾患、関節リウマチ、乾癬、慢性閉塞性肺疾患、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、好中球性ぜんそく、ステロイド抵抗性ぜんそく、多発性硬化症、及び全身性エリテマトーデスからなる群から選択され、治療又は緩和を必要とする対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む。
本発明は、炎症性腸疾患の治療又は緩和方法を提供し、前記炎症性腸疾患はクローン病であり、治療又は緩和を必要とする対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む。
本発明は、炎症性腸疾患の治療又は緩和方法を提供し、前記炎症性腸疾患は潰瘍性大腸炎であり、治療又は緩和を必要とする対象に有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む。
定義
本発明の方法に関し、用語「投与する」とは、式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を使用することによる、本明細書に記載した症候群、障害又は病気の治療的若しくは予防的な予防、治療又は緩和方法を意味する。かかる方法は、有効量の上記化合物、化合物形成物、組成物又は薬剤を、一連の治療の異なる時点で又は組み合わせ形式で同時に投与することを含む。本発明の方法は、既知の治療学的処置レジメンを全て包含するものとして理解されなければならない。
用語「対象」とは、治療、観察若しくは実験の対象となっており、かつ異常なRORγt発現若しくはRORγtの過剰発現と関係のある症候群、疾患若しくは病気が進行する危険性がある(若しくは罹りやすい)動物、通常は哺乳類、通常はヒトであってよい患者、又は異常なRORγt発現若しくはRORγtの過剰発現と関係のある症候群、疾患若しくは病気を伴う炎症状態にある患者を意味する。
用語「有効量」とは、研究者、獣医、医師、又は他の臨床医により調査されている、治療される症候群、障害又は病気の症状の予防、治療又は緩和を含む、組織系、動物又はヒトにおける生物学的又は薬剤応答を誘発する活性化合物又は医薬品の量を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「組成物」は、特定の成分を特定の量で含んでいる生成物、及び直接的又は間接的に特定の成分の特定の量の組み合わせから生じる任意の生成物を包含することを意図する。
用語「アルキル」は、特に指示がない限り、12個以下の炭素原子、好ましくは6個以下の炭素原子からなる直鎖及び分岐鎖両方のラジカルを指し、限定するものではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、2,2,4−トリメチルペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルが挙げられる。任意のアルキル基は、1つのOCH3、1つのOH、又は最大2つのフッ素原子により置換されていてもよい。
用語「C(a〜b)」(a及びbは、炭素原子の所定の数を示す整数である)とは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、若しくはシクロアルキルラジカル、又は、a〜b個の炭素原子を包括的に含有する接頭語根として現れるアルキルにおける、ラジカルのアルキル部分を意味する。例えば、C(1〜4)は、1、2、3、又は4つの炭素原子を含有するラジカルを意味する。
用語「シクロアルキル」は単環炭素原子から1つの水素原子を除去することにより得られる、飽和又は部分的に不飽和である、単環式又は多環式炭化水素環系ラジカルを意味する。一般的なシクロアルキルラジカルには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル及びシクロオクチルが挙げられる。更なる例としては、C(3〜6)シクロアルキル、C(5〜8)シクロアルキル、デカヒドロナフタレニル、及び2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1H−インデニルが挙げられる。任意のシクロアルキル基は、1つのOCH3、1つのOH、又は最大2つのフッ素原子により置換されていてもよい。
本明細書で使用する場合、用語「チオフェニル」とは、
の構造を有する分子から水素原子を除去することにより形成されるラジカルを示すことを意図している。
医薬的に許容される塩
医薬的に許容される酸性/陰イオンの塩としては、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、酒石酸水素塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストル酸塩、エシル酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレソルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル臭化物、メチル硝酸塩、メチル硫酸塩、ムコ酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩及びトリエチオジドが挙げられるが、これらに限定されない。有機又は無機酸としてはまた、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硫酸、リン酸、プロピオン酸、グリコール酸、メタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、シュウ酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、サッカリン酸、又はトリフルオロ酢酸も挙げられるが、これらに限定されない。
医薬的に許容される塩基/カチオン塩としては、アルミニウム、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオール(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、トロメタン若しくは「TRIS」としても知られている)、アンモニア、ベンザチン、t−ブチルアミン、カルシウム、グルコン酸カルシウム、水酸化カルシウム、クロロプロカイン、コリン、重炭酸コリン、塩化コリン、シクロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、リチウム、LiOMe、L−リジン、マグネシウム、メグルミン、NH3、NH4OH、N−メチル−D−グルカミン、ピペリジン、カリウム、カリウム−t−ブトキシド、水酸化カリウム(水溶液)、プロカイン、キニーネ、ナトリウム、炭酸ナトリウム、2−エチルヘキサン酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン又は亜鉛が挙げられるが、これらに限定されない。
使用方法
本発明は、予防、治療又は緩和を必要とする対象に、有効量の式Iの化合物、又はその形成物、組成物若しくは薬剤を投与することを含む、RORγtが媒介する炎症性症候群、障害又は病気の予防、治療又は緩和方法に関する。
RORγtはRORγのN末端アイソフォームであるため、RORγtのモジュレータである本発明の化合物は同様に、RORγのモジュレータであるらしいことが認識される。したがって、機械的な記述である「RORγtモジュレータ」は、同様にRORγモジュレータを包含することを意図している。
RORγtモジュレータとして用いた場合、本発明の化合物は、投与量約0.5mg〜約10g、好ましくは約0.5mg〜約5gの範囲内での有効量にて、1日用量を一回で又は分割して投与してよい。投与量は、投与経路、レシピエントの健康状態、体重及び年齢、処置頻度並びに平行した非関連処置の存在等の要因の影響を受ける。
本発明の化合物又はその医薬組成物の治療上の有効量が、所望の効果に応じて変化することもまた当業者には明らかである。したがって、投与される最適用量は、当業者によって容易に決定することができ、かつ使用される具体的な化合物、投与方法、調製物の強度及び病状の進行と共に変化する。加えて、対象の年齢、体重、食事、及び投与時間を含む、治療されている特定の対象に関連する要因は、投与量を適切な治療水準に調節する必要性をもたらす。上の投与量は、したがって、平均的な場合の例示である。当然ながら、より多い又はより少ない投与量の範囲が有効となる、個々の例が存在し得、このようなものも本発明の範囲内である。
式Iの化合物は、任意の既知の医薬的に許容される担体を含む医薬組成物に配合されてよい。例示的な担体としては、任意の好適な溶剤、分散媒、コーティング材、抗菌及び抗カビ剤並びに等張剤が挙げられるが、これらに限定されない。処方物の成分となり得る例示的な賦形剤としては、充填剤、結合剤、崩壊剤及び潤滑剤が挙げられる。
式Iの化合物の製薬上許容できる塩としては、従来の無毒性塩、又は無機若しくは有機酸若しくは塩基から形成される四級アンモニウム塩が挙げられる。かかる酸添加塩の例としては、酢酸塩、アジピン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、ドデシル硫酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩及び酒石酸塩が挙げられる。塩基性塩としては、アンモニウム塩、ナトリウム及びカリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム及びマグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、ジシクロヘキシルアミノ塩等の有機塩基を備えた塩並びにアルギニン等のアミノ酸を備えた塩が挙げられる。更に、塩基性窒素含有基は、例えば、ハロゲン化アルキルによって四級化してもよい。
本発明の医薬組成物は、それらの使用目的を達成するいずれかの手段によって投与してよい。例としては、非経口的、皮下的、静脈内、筋肉内、腹腔内、経皮的、バッカル経路による、又は目を経由する投与が挙げられる。あるいは又は同時に、投与は経口経路によってよい。非経口的投与のための好適な処方としては、水溶性形態の活性化合物(例えば、水溶性塩)の水溶液、酸性溶液、アルカリ性溶液、デキストロース水溶液、等張性炭水化物溶液及びシクロデキストリン包接錯体が挙げられる。
本発明はまた、医薬的に許容される担体を本発明の化合物のいずれかと共に混合することからなる医薬組成物の製造方法も包含する。加えて、本発明は、医薬的に許容される担体を本発明の化合物のいずれかと混合することによって製造される医薬組成物を含む。
多形体及び溶媒和物
更に、本発明の化合物は、1種類若しくは2種類以上の多形体又は非晶質結晶性形態を有してよく、これらの形態も本発明の範囲に含まれるものとする。加えて、化合物は、例えば水(すなわち、水和物)又は一般的な有機溶媒と共に溶媒和物を形成してよい。本明細書で使用するとき、用語「溶媒和物」は、本発明の化合物と1種類若しくは2種類以上の溶媒分子との物理的会合を意味する。この物理的会合は、水素結合を含む、イオン結合及び共有結合の度合いが変化することを伴う。特定の場合、例えば、1つ若しくは2つ以上の溶媒分子が結晶固形物の結晶格子内に組み込まれている場合には、溶媒和物を単離することができる。用語「溶媒和物」は、溶液相及び分離可能な溶媒和物の両方を包含することを意図する。好適な溶媒和物の非限定例としては、エタノレート、メタノレート等が挙げられる。
本発明は、本発明の化合物の多形体及び溶媒和物をその範囲内に含むことを意図する。それゆえに、本発明の処置方法における用語「投与」は、本発明の化合物、若しくは具体的に開示したものではなくとも、明らかに本発明の範囲内に含まれるであろう多形体又はその溶媒和物を用いて、本明細書に記述する症候群、障害又は病気を治療、緩和又は予防する手段を包含する。
別の実施形態において、本発明は、薬剤として使用するための、式Iで記載した通りの化合物に関する。
別の実施形態において、本発明は上昇した、又は異常なRORγt活性と関係のある病気の治療用薬剤の調製のための、式I中で記載した通りの化合物の使用に関する。
本発明はその範囲内に、本発明の化合物のプロドラッグを含む。一般に、そのようなプロドラッグは、必要化合物にインビボで容易に変換され得る、化合物の機能性誘導体である。したがって、本発明の処置方法に関して、用語「投与」は、記載する様々な障害の、具体的に開示する化合物での処置、又は具体的に開示していないかもしれないが患者への投与後にインビボで特定の化合物に変換する化合物での処置を包含するものとする。好適なプロドラッグ誘導体の選択及び調製に関する従来の手順は、例えば、「Design of Prodrugs」(Ed.H.Bundgaard、Elsevier,1985)に記載されている。
更に、本発明の範囲内において、特に式Iの化合物に関して言及した場合、任意の元素は、前記元素の、自然界で発生したか又は合成により製造したかのいずれかのあらゆる同位体及び同位体混合物を、天然存在比で、又は同位体濃縮形態で含んでいることを意図する。例えば、水素への言及は、その範囲に1H、2H(D)、及び3H(T)が含まれる。同様に、炭素及び酸素への言及は、それらの範囲内に、12Cと13Cと14C、及び16Oと18Oをそれぞれ含む。前記同位体は、放射性であってもよいし、又は非放射性であってもよい。放射線標識した式Iの化合物は、3H、11C、18F、122I、123I、125I、131I、75Br、76Br、77Br及び82Brからなる群から選択される放射性同位体を含んでよい。好ましくは、放射性同位体は、3H、11C及び18Fからなる群から選択される。
幾つかの本発明の化合物は、アトロプ異性体として存在してよい。アトロプ異性体は、単結合を中心とした回転が妨害されることによる立体異性体であり、回転に対する立体ひずみ障害が十分に大きく、配座異性体の分離が可能である。かかる全ての配座異性体、及びそれらの混合物は本発明の範囲内に包含されると理解されたい。
本発明に関する化合物が少なくとも1つの立体中心を有する場合、それらの化合物はそれ故、光学異性体又はジアステレオマーとして存在してよい。全てのかかる異性体及びそれらの混合物が、本発明の範囲に包含されると理解されたい。
本発明による化合物の調製プロセスにより立体異性体の混合物が生じる場合、これらの異性体は、分取クロマトグラフィー等の従来の技術により分離してよい。前記化合物は、ラセミ体として調製してもよいし、個々のエナンチオマーを、エナンチオ選択的合成若しくは分割のいずれかにより調製してもよい。化合物は、例えば、(−)−ジ−p−トルオイル−D−酒石酸及び/又は(+)−ジ−p−トルオイル−L−酒石酸のような光学的に活性な酸と共に塩を形成することによりジアステレオマー対を形成した後、分別結晶化及び遊離塩基の再生を行うような、標準的な技術により、その成分であるエナンチオマーに分割することができる。ジアステレオマーエステル又はアミドを形成し、続けて、クロマトグラフィー分離を行い、キラル補助基を除去することにより、前記化合物を分割することもできる。あるいは、化合物は、キラルHPLCカラムを使用して分解してもよい。
本発明の化合物のいずれかの調製プロセス中、関与するいずれかの分子上の感受性又は反応性基を保護することが必要であること、及び/又は望ましいことがある。これは、Protective Groups in Organic Chemistry,ed.J.F.W.McOmie,Plenum Press,1973;and T.W.Greene & P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991.に記載されているような従来の保護基を用いて達成されてよい。保護基は、続く都合のよい段階で、当技術分野に既知の方法を使用して除去されてもよい。
略語
本明細書において、及び本願を通して、以下の略語を使用することができる。
一般スキーム:
本発明における式Iの化合物を、当業者に既知の一般的な合成方法に従い合成することができる。以下の反応スキームは、本発明の代表的な実施例であるということのみを意味し、すなわち本発明の限定であることは全く意味しない。
スキーム1は、種々の方法(経路1〜4)による、式IVの6−ブロモ又は6−ヨード−キノリンの調製について記載している。経路1では、市販されている2−置換マロン酸IIIによる、4−ハロアニリンIIの環化を、オキシ塩化リンの還流により行い、6−ハロキノリンIV(式中、R5及びR7はClである)を得ることができる。高温のMeOH又はトルエン中のナトリウムメトキシドによる、2−クロロ置換の求核置換(Alan Osborne et.al.J.Chem.Soc.Perkin Trans.1(1993)181〜184 及び J.Chem.Research(S),2002,4)により、6−ハロ−2−メトキシキノリンIVを得る。経路2は、高温のオキシ塩化リン中のDMFの存在下での、4−ハロアニリンIIの、置換酸塩化物V(酸塩化物Vは市販されているか、又は当業者に知られている手順により、対応するカルボン酸前駆体から調製される)によるアシル化より誘導されるアミドVIの環化により、6−ハロキノリンIV(式中、R5はHであり、かつR7はClである)を得ることを示す。経路3では、メチル2−アミノ安息香酸VIIを酸塩化物Vでアシル化させてアミド中間体を形成することができ、これを更に、ナトリウムエトキシド又はリチウムビス(トリメチルシリル)アミド等の塩基で処理し、6−ハロ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンVIIIを得ることができる。ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンVIIIの2,4−ジクロロキノリンIVへの転換を、オキシ塩化リンの還流にて実施することができる。経路4は、エタノール中でのアニリンII及びアルデヒドIXの縮合により化合物Xを形成し、これを更に、高温にてポリリン酸中で環化し、キノリノンXIを得ることができることを記載している。4−クロロキノリンIV(式中、R7はHである)への転換は、上述したようにオキシ塩化リン中で実施することができる。
スキーム2は、式IVの6−ブロモ又は6−ヨードキノリン(式中、R5はClであり、かつR7はCF3である)をもたらす合成(経路1)、並びに式IVの6−ヨードキノリン(式中、R5及びR7はCF3である)をもたらす合成(経路2)を示す。経路1では、Eaton試薬中での、1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オンXIIIによる2−アミノ安息香酸XIIの高温での環化は、4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルキノリンXIVをもたらし、これを、100〜120℃の温度にてオキシ塩化リン中で加熱することにより、6−ブロモ又は6−ヨードキノリンIV(式中、R5はClであり、かつR7はCF3である)を得る。6−ヨード−2,4−ビス(トリフルオロメチル)キノリンIVは、経路2に示す反応順序により形成することができる。−78℃にて、リチウムジイソプロピルアミドにより1−ブロモ−4−フルオロベンゼンXVを処理した後にトリフルオロ酢酸エチルを添加することで、2−フルオロフェニル−2,2,2−トリフルオロエタノンXVIをもたらす。アニリンXVIIは、アジ化ナトリウムでXVIにおける2−フルオロを置換した後に塩化スズ(II)二水和物と反応させることにより調製することができる。DMF又はDMSO等の極性溶媒中のトリブチルアミンの存在下における、1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オンXIIIによる高温でのXVIIの環化により、6−ブロモ−2,4−ビス(トリフルオロメチル)キノリンIVをもたらすことができる。その後、6−ヨード−2,4−ビス(トリフルオロメチル)キノリンIVは、マイクロ波条件下にて高温で、t−BuOH中のNaI、CuI、及びN,N’−ジメチルエチレンジアミンによる、6−ブロモキノリンIV(式中、R5及びR7はCF3である)の転換により得ることができる。
スキーム3は、式XXIのケトン(式中、R1及びR2は、発明の詳細な説明で記載した通りである)への合成経路(経路1〜6)を示す。経路1では、トリエチルアミン又はヒューニッヒ塩基等の塩基、及びEDCI等のカップリング試薬の存在下にて、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩及び1,1−カルボニルジイミダゾールと、又はN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させることにより、ワインレブアミドXXを酸XIXから調製することができる。アミドXXを、商業的に入手可能である、R2MgX(XはBr又はClである)等のグリニャール試薬と更に反応させることができるか、又はTHF中のi−PrMgCl若しくはEtMgCl等の有機金属試薬による、R2Zの処理を行うことができる。あるいは、トリエチルアミン又はピリジンを塩基として使用して、ワインレブアミドXXを、塩化アシルXXII及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩から得ることができる。1−メチル−1H−イミダゾールを−78℃にて、1当量のn−BuLi及び1当量のクロロトリエチルシランで処理し、続いて追加の当量のn−BuLiで処理することができ、これにワインレブアミドXXを添加し、ケトンXXI(式中、R2はイミダゾリルである)を得ることができる(経路2)。
経路3では、i−PrMgCl.LiCl又はn−BuLiによる、臭化物又はヨウ化物XXIVのハロゲン及び金属交換の後でアルデヒドXXIIIを添加することにより、アルコールXXVを得る。Dess−Martinペルヨージナン又はMnO2によりXXVを酸化することで、ケトンXXIを得ることができる。経路4では、ケトンXXI(式中、R2はトリアゾリルである)は、n−BuLiにより1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾールを処理した後、アルデヒドXXIIIと反応させて、Dess−Martinペルヨージナン又はMnO2で酸化することができるアルコールXXVを得て、調製することができる。経路5は、対称のケトンXXI(式中、R1及びR2は同じである)の調製を例示している。図示されているように、酸性プロトンXXXIXを含有するアリール又はヘテロアリール基(Y=R1又はR2)は、0〜78℃の温度にて、テトラヒドロフラン等の好ましい溶媒に一度可溶化した、n−ブチルリチウム等の強塩基の存在下で脱プロトン化した後、エチルメトキシ(メチル)カルバメートに過剰に添加し、ケトンXXI(式中、R1及びR2は同じである)を得ることができる。アリール又はヘテロアリール臭化物又はヨウ化物XLもまた、n−ブチルリチウムを用いるリチウム/ハロゲン交換によりリチウム化した後、上述したエチルメトキシ(メチル)カルバメートに過剰に添加して対称のケトンXXIを得ることができる。非常に沸騰したトルエン等の非極性溶媒中で、K3PO4を塩基として、及び(Ph3P)2PdCl2を触媒として用い、パラジウムを触媒とする、アリールボロン酸XXXVIIの酸塩化物XXXVIIIとのクロスカップリングを用いる経路6もまた使用して、ケトンXXIを生成することができる。
中間体ケトンXXVIIをもたらす合成はまた、スキーム4に示す化学経路により達成してもよい。経路1では、6−ブロモ又は6−ヨードキノリンIVを−78℃にてn−BuLiにより処理し、続いてアルデヒドXXIIIを添加することにより、二級アルコールキノリンXXVIを得、これをDess−Martinペルヨージナン又はMnO2で、ケトンXXVIIに酸化することができる。あるいは、6−ハロキノリンIVを−78℃にてn−BuLiで処理した後、DMFでクエンチしてカルボキシアルデヒドXXVIIIを得ることによりケトンXXVIIを調製してもよい。ケトンXXVIIは、アルデヒドXXVIIIをヨウ化アリール又は臭化アリールXXIX、及びi−PrMgCl・LiClの反応混合物に添加した後、MnO2で酸化する、2段階プロセスで得ることができる(経路2)。
経路3で示すように、アルデヒドXXX、及びR1−MgCl XVIII等のグリニャール試薬のワンポット反応の後で、i−PrMgClで処理し、2,2,2−トリフルオロ−N−メトキシ−N−メチルアセトアミドを添加することにより、ヒドロキシル化合物XXXIを得る。このヒドロキシル基を、漂白剤及びTEMPOを用いて酸化することができる。次いで、高温DMSO中でアンモニアを用いてフルオロ置換を行い、アニリンXXXIIを得ることができる。ベンゼンスルホン酸の存在下において、高温DMSO中での、アニリンXXXII及び2−(メチルイミノ)ブタンアミドXXXIIIの縮合により、ケトキノリンXXVII(式中、R5はCF3であり、かつR7はCONHMeである)を与える。
スキーム5は、式Iの化合物をもたらす合成経路(経路1〜3)を示す。経路1で示すように、THF等の適切な溶媒中の6−ブロモ又は6−ヨードキノリンIVの混合物を−78℃にてケトンXXIと事前に混合した後にn−BuLiを添加するか、又はケトンXXIの添加前に−78℃にてn−BuLiで前処理をするかのいずれかにより、式Iの三級アルコール(式中、R3はOHである)を得ることができる。経路2では、6−ヨードキノリンIVをi−PrMgClで処理した後にケトンXXIを添加することにより、式Iの化合物(式中、R3はOHである)を得ることができる。経路3に示すように、適切な温度、例えば−78℃又は0℃での、n−BuLi、i−PrMgCl・LiCl、又はEtMgCl等の有機金属試薬による、ハロゲン化アリール(ヨウ化物又は臭化物)XXIVのハロゲン−金属交換の後に、ケトンXXVIIと反応させることで、式Iの三級アルコールキノリンを得ることができる。式Iの化合物(式中、R2はN−Bocピペリジニルである)を、当該技術分野において既知の標準的な手順を用いて酸性条件下で脱保護した後、更に無水物、又は塩化アセチル等のアシル化剤で処理することにより窒素を官能化し、式Iの化合物(式中、R2はN−アセチルピペリジン−4−イルである)を得ることができる。
スキーム6は、式I(式中、R7位の塩素、又はR5位及びR7位の塩素の両方、のいずれかは窒素、酸素、硫黄又はアルキル基で置換されている)の化合物を合成するために使用する方法を示す。経路1、4及び5では、高温での、MeOH、EtOH、i−PrOH若しくはDMF等の適切な溶媒中における、NaOMe、NaSMe、NaOEt、若しくはNaOiPr等のNaO(アルキル)、NaS(アルキル)による、又は、トルエン等の非極性溶媒中の塩基様水素化ナトリウムの存在下における、2−メトキシエタノール、2,2,2−トリフルオロエタノール等の置換ヒドロキシ試薬、若しくはアミノ置換ヒドロキシル試薬による、2,4−ジクロロキノリンI(R5及びR7はClである)の求核置換により、式Iの化合物(式中、R5はClであり、かつR7はO(アルキル)、S(アルキル)、O(CH22OCH3、OCH2CF3、又はO(CH22NA12であり、A1及びA2は発明の詳細な説明において定義されている)、並びに式Iの化合物(式中、R5及びR7はO(アルキル)又はS(アルキル)である)を得る。同様に、MeOH、EtOH、Et2NCHO、又はDMF等の極性溶媒中での、一級若しくは二級アルキルアミン、複素環アミン、又はN,O−ジメチルヒドロキシアミンによる2,4−ジクロロキノリンI(式中、R5及びR7はClである)の求核置換により、式Iのキノリン(式中、R5はNH(アルキル)、N(アルキル)2、N(CH3)OCH3、又はClであり、かつR7はNH(アルキル)、N(アルキル)2、N(CH3)OCH3、NA12、NHC(2〜3)アルキルNA12、又はN(CH3)C(2〜4)アルキルNA12であり、A1及びA2は上で定義した通りである)を得る(経路2)。キノリンI(R5及びR7はClである)の2位及び4位における塩素の、アルキル基との置換を、K2CO3、及びPdCl2(dppf)等のパラジウム触媒の存在下で、Zn(アルキル)2を用いて実施し、2−アルキル及び2,4−ジアルキルキノリンIを得ることができる(経路3)。
式Iの化合物(式中、R5はCl又はCNであり、かつR7はCN又はアリールである)への合成経路を、スキーム7に図示する。経路1では、Zn、Pd2(dba)3等のパラジウム触媒、及びdppf又はX−phos等の配位子の存在下にて、Zn(CN)2による、高温での2,4−ジクロロキノリンIのシアン化により、2−CN及び2,4−ジCNキノリンIを得ることができる。2,4−ジクロロキノリンIはまた、ArB(OH)2又はArB(OR)2、及びPdCl2(dppf)等のパラジウム触媒を用いて鈴木反応させて式Iの化合物を得ることができ、式中、R7はフェニル、置換フェニル、及びフラン、ピリジン、ピリダジン、ピラジン、ピリミジン、ピロール、ピラゾール、又はイミダゾール等の5員又は6員ヘテロアリールである(経路2)。
スキーム8に示すように、式Iの化合物(式中、R5は塩素である)を、前述の条件を用い、鈴木反応条件下でアルキルボロン酸又はエステルを用いて(経路1)、ナトリウムアルコキシドを用いて(経路2)、又はシアン化亜鉛を用いて(経路3)処理することによって更に置換し、式Iの化合物(式中、R5はアルキル、O(アルキル)又はCNであり、かつR7は上述の通りである)を得ることができる。
スキーム9では、三級アルコールIをNaH等の塩基で処理し、DMF中のMeIでアルキル化して、式Iの化合物(式中、R3はOMeである)を得ることができる。
式Iの化合物(式中、R3はNH2である)への合成経路を、スキーム10に示す。THFの還流中に、2−メチルプロパン−2−スルフィンアミドにより、Ti(OEt)4が媒介する形でケトンXXIを縮合することにより、ケチミンXXXVを調製してよい。ケチミンXXXVと6−ブロモ又は6−ヨードキノリンIVの反応混合物に−78℃でn−BuLiを添加した後に、MeOH中のHClによりtert−ブタンスルフィニル基を分裂させて、アミンIを遊離させる。あるいは、式Iの化合物(式中、R3はOHである)を水素化ナトリウムで処理し、続いて無水酢酸又は塩化アセチルを添加して、室温で24〜72時間にわたり攪拌し、中間体アセテート(式中、R3はOAcである)を得ることができる。次いで、このアセテートをアンモニアのメタノール溶液と混合し、60〜85℃の温度で加熱し、式Iの化合物(式中、R3はNH2である)を得ることができる。
スキーム11に示すように、式Iのキノリン(式中、R7はCNである)を、米国特許出願第2008/0188521号に記載されているように、炭酸ナトリウム及び過酸化水素による処理で加水分解して、式Iの化合物(式中、R7はCONH2である)を得ることができる(経路1)か、又はHCl等の強酸で処理し、CNをカルボン酸XXXIVに転換することができる(経路2)。酸の形成後、この酸をEDCI又はHATU等の適切なカップリング試薬を使用して、トリエチルアミン又はヒューニッヒ塩基等の塩基の存在下で更に置換アミンとカップリングし、式Iの化合物(式中、R7はCONA12である)を得ることができる。
式Iの化合物(式中、R7はアミノアルキルアミノメチレン又はアミノアルコキシメチレンである)の合成は、スキーム12に示すように、2−メチルキノリンから調製することができる。式Iの2−メチルキノリンの臭素化を、国際特許出願第2010151740号に記載されているように、高温にてN−ブロモスクシンイミドの酢酸溶液を用いることにより行い、メチル臭化物中間体XXXVIを得ることができる。当技術分野において既知の手順を使用する、塩基性条件下での臭化物の求核置換により、式Iの化合物(式中、R7は−CH2NHC(2〜3)アルキルNA12若しくはCH2N(CH3)C(2〜3)アルキルNA12(経路1)、又はCH2OC(2〜3)アルキルNA12(経路2)であり、A1及びA2は上で定義されている)を得ることができる。
式Iの化合物(式中、R1、R2又はR6はピリジルである)を、周囲温度〜40℃にて、塩素系溶剤中のm−クロロ過安息香酸で処理し、式Iのピリジル−N−オキシドを得ることができる。
スキーム13に示すように、式Iの化合物(式中、R3はHである)は、式Iの化合物(式中、R3はOHである)を、ジクロロメタン等の溶媒中のトリエチルシラン等の水素化物源及びトリフルオロ酢酸等の酸を、室温にて又は加熱により処理すること(国際特許出願第2009091735号)により調製することができる。
スキーム14は、式Iの化合物への代替の合成方法を概説する。ジクロロメタン等の溶媒中のトリエチルアミン等の塩基の存在下における、ベンジルオキシアセチルクロリドによる、メチル2−アミノ安息香酸VII(経路1)又は2−トリフルオロケトアニリンXVII(経路2)のアシル化により、アミドXLI及びXLVをそれぞれ得ることができる。アミドXLI及びXLVは、テトラヒドロフラン等の溶媒中の、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド等の塩基により分子内環化反応をさせ、中間体6−ハロキノリン−2(1H)−オンを得ることができ、これを、上述したオキシ塩化リンを用いて、式IVの化合物(式中、R5及びR7はCl(経路1より得られる)、または、R5はCF3かつR7はCl(経路2より得られる))に転換することができる。6−ハロキノリンIVと式XXIのケトンのカップリングによりR1及びR2を導入した後、前述の手順を用いて2又は4−クロロを置換することにより、式XLII(式中、R1、R2、R5及びR7は、発明の詳細な説明にて定義されている)のキノリンを得る。C3をベンジルオキシで置換した式XLIIの化合物の、パラジウム触媒を用いる水素化により、中間体キノリン−3−オールXLIIIを得ることができる。ジクロロメタン等の溶媒中の、ピリジン等の塩基の存在下において、キノリン−3−オールXLIIIは、トリフルオロメタンスルホン酸により対応するトリフレートXLIVに転換することができる。トリフレートXLIVは、1,4−ジオキサン/水等の溶媒混合物中の、炭酸カリウム等の塩基の存在下において、式R6B(OR)2の有機ホウ素試薬による、パラジウム触媒を用いるクロスカップリングにより、式Iの化合物(式中、R6は上で定義したアリール又はヘテロアリールである)に転換することができる。
本発明の化合物は、当業者に既知の方法により調製することができる。以下の実施例は、本発明の代表的な実施例であるということのみを意味し、いかなる形でも本発明を限定する意図はない。
中間体1:工程a
tert−ブチル4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(25.0g、155mmol;3Åの分子ふるいで乾燥後濾過)のDCM溶液(310mL)を氷浴中で攪拌しながら、等圧滴下漏斗によりアルゴン下にて、iPrMgCl(72mL、2.01MのTHF溶液、145mmol)を急速に滴加した。残留iPrMgClをTHF(50mL)ですすいで氷浴を取り外し、反応物を25分間攪拌した。tert−ブチル4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシレート(27.6g、130mmol)のTHF溶液(65mL)を約5分間にわたり、室温にて等圧滴下漏斗により滴加した。室温にて1時間攪拌した後、黄色混合物を、5MのNH4Cl水溶液(250mL)を一度で加えてクエンチした。有機層を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮して、粗表題化合物を透明の淡い琥珀色の油として得た。
中間体1:工程b
tert−ブチル4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート
1,4−ジオキサン(436mL)中の、tert−ブチル4−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(32.2g、109mmol、中間体1:工程a)の均一溶液をMnO2(47.6g、547mmol)で処理し、外気にさらしながら一晩(17時間)、100℃で攪拌した。NMRでは、反応がわずか約50%しか完了していなかったため、反応物を室温まで冷却して追加のMnO2(48.0g、552mmol)を添加し、反応物を外気にさらしながら100℃で6.5時間攪拌した後、18日間室温で攪拌し、次いでセライト(登録商標)パッドに通して濾過し、黒色の濾塊をEtOAcで洗浄した。粗濾液をMnO2(28.5g、327mmol)の3分の1で処理し、室温で一晩攪拌した。次いで、反応物を上記のように濾過して濃縮し、粗表題化合物を透明の濃黄色油として得た。この油を、EtOAc〜50%アセトン/EtOAcの勾配でFCCにより精製し、表題化合物を透明の濃黄色油として得た。
中間体1:工程c
1−(4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボニル)ピペリジン−1−イル)エタノン
DCM(172mL)中の、tert−ブチル4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(10.1g、34.4mmol、中間体1:工程b)の均質な黄色溶液をTFA(26.4mL、344mmol)で処理し、室温で2.5時間攪拌した。反応物をトルエン(2×100mL)から濃縮し、得られた透明の淡い琥珀色の残留物をDCM(344mL)及びTEA(23.9mL、172mmol)に入れた。無水酢酸(3.91mL、41.3mmol)を滴加し、反応物を1時間室温で攪拌した。反応物を高真空下で濃縮し、2% TEAを含む95:5のDCM/MeOHを溶出液として使用し、残留物をFCCにより精製した。合一させたフラクションを濃縮し、DCM(200mL)中に溶解させて水(2×200mL)で洗浄し、TEAを除去した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮した。残留物をMTBE(75mL)により、還流状態にて15分間粉砕した後、室温まで冷却した。混合物を濾過してオフホワイトの濾塊をMTBE(2×3mL)で洗浄し、100℃にて空気乾燥させた後、表題化合物をオフホワイトの微細粉末として得た。
中間体2:工程a
6−(トリフルオロメチル)ニコチノイルクロリド
オーバーヘッド攪拌機、クライゼンアダプター、窒素バブラー、60mLの滴下漏斗、及び熱電対を備えた1Lの三つ口フラスコに、シリンジを介して6−(トリフルオロメチル)ニコチン酸(45g、235.5mmol)、ジクロロメタン(540mL)及びDMF(0.910mL、11.77mmol)を添加した。この溶液に塩化オキサリル(24.51mL、282.56mmol)を加え、反応物を周囲温度にて一晩攪拌した。次いで、反応物を濾過し、透明の濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物を茶色がかった半固体として得た。
中間体2:工程b
N−メトキシ−N−メチル−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド
オーバーヘッド攪拌機、クライゼンアダプター、窒素バブラー、125mLの滴下漏斗、及び熱電対を備えた1Lの三つ口フラスコに、6−(トリフルオロメチル)ニコチノイルクロリド(49.3g、235.2mmol、中間体2:工程a)、ジクロロメタン(493mL)及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(25.63g、258.8mmol)を加えた。混合物を7℃まで冷却した後、添加温度が16℃を超えないように、ジイソプロピルエチルアミン(90.26mL、517.6mmol)を添加した。添加後、反応物を室温まで温めた。次いで、反応物を分液漏斗に移して有機層を飽和NaHCO3水溶液(2×100mL)、続いて水(100mL)で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した。その後、溶媒を減圧下で除去し、表題化合物を茶色がかった油として得た。
中間体2:工程c
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン
オーバーヘッド攪拌機、窒素バブラー、及び熱電対を備えた3Lの四つ口フラスコに、5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(47.96g、297.9mmol)、続いてTHF(537mL)を添加した。この室温溶液に、塩化イソプロピルマグネシウム/塩化リチウム錯体[THF中に1.3M](246.8mL、320.8mmol)を加え(添加温度は16.6〜25℃に維持した)、乳白色懸濁液を得、反応物を60分間攪拌した後、氷浴中で5.3℃まで冷却した。この混合物に、N−メトキシ−N−メチル−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(53.66g、229.14mmol、中間体2:工程b)のTHF溶液(268.3mL)(添加温度は5.3〜5.6℃)を加え、オレンジ色の混合物を得た。添加後、反応物を2時間かけて室温まで温めた。18時間室温で撹拌した後THF(200mL)を添加し、反応物を2時間攪拌した。次いで、反応物を氷浴により4℃まで冷却し、2Nの塩酸で注意深くクエンチしてpH=7とした。クエンチ温度は12℃に達した。この混合物を酢酸エチル(500mL)で希釈し相分離し、有機層を食塩水(2×200mL)で洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して溶媒を除去した。高温のエーテルを添加して懸濁液を濾過し、表題化合物を固体として得た。
中間体3
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−8−メチル−3−フェニルキノリン
2−フェニルマロン酸(7.62g、42.3mmol)及びPOCl3(32.8mL、352mmol)の混合物を10分間還流状態(130℃)にて攪拌し、得られた黄色の均質溶液を氷浴中で冷却した。4−ブロモ−2−メチルアニリン(6.56g、35.2mmol)を一度に加え、混合物を2時間還流した。暗色溶液を室温まで冷却してDCM(70mL)及び氷(100mL)で希釈し、POCl3の発熱加熱分解(氷浴冷却)が始まる室温にて約5〜10分間攪拌し、その後更に30分間、室温で攪拌した。淡黄色の水層をDCM(1×30mL)で抽出し、合一させた暗色の均質有機層を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、シリカゲルで濃縮した。シリカが吸収した残留物を、20% DCM/ヘプタン〜100%DCM勾配でドライロードフラッシュクロマトグラフィーにかけ、表題化合物をオフホワイト固体として得た。
中間体4
1−(4−ベンゾイルピペリジン−1−イル)エタノン
ジクロロメタン(13.2mL)及びトリエチルアミン(1.10mL、7.90mmol)中の、フェニル(ピペリジン−4−イル)メタノン塩酸塩(743mg、3.29mmol)の混合物にAc2O(0.373mL、3.95mmol)を1分間にわたり、アルゴン下にて氷浴中で滴下して処理し、得られた半透明の混合物を直ちに氷浴から取り出し、室温で一晩攪拌した。次いで、反応物を1Mの塩酸(1×8mL)及び1MのNaOH水溶液(1×8mL)で抽出し、有機層を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮して、表題化合物を静止時に結晶化した半透明のベージュ油として得た。
中間体5:工程a
2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセチルクロリド
2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(4.78g、23.4mmol)のDCM溶液(46mL)に、塩化オキサリル(12.9mL、25.8mmol)を加えた。次に、DMFを一滴加え、混合物を室温で1.5時間攪拌した。混合物を濃縮し、表題化合物を得た。
中間体5:工程b
メチル5−ブロモ−2−(2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)ベンゾエート
氷浴中の、2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセチルクロリド(前の工程、中間体5:工程aにおける推定の定量収率:23.4mmol)のDCM溶液(50mL)に、メチル2−アミノ−5−ブロモベンゾエート(4.90g、21.3mmol)、続いてトリエチルアミン(6.51mL、46.8mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を飽和NH4Cl水溶液、続いて水で洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮して、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(50〜70% DCM−ヘプタン)により精製した。カラムより、表題化合物及び出発アニリンを含有する混合フラクションと共に、純粋形態の若干の表題化合物を得た。混合フラクションをDCM:ヘプタン(1:1)の中に残して一晩静置し、表題化合物の結晶状針を形成させ、これを真空濾過により収集し、カラムからの純粋なフラクションと合一させた。
中間体5:工程c
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン−2(1H)−オン
メチル5−ブロモ−2−(2−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)ベンゾエート(3.86g、9.28mmol、中間体5:工程b)のTHF溶液(100mL)に、−78℃にてKHMDS(トルエン中に0.5M、55.6mL、27.8mmol)を8分間にわたり加えた。得られた淡黄色溶液を−78℃で5分間攪拌した後氷浴に移し、1時間15分間攪拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで一度に抽出した。1Nの塩酸を添加することにより、水相をpH2まで酸性化した。酸性化により白色沈殿物が形成し、これを真空濾過により収集し、空気乾燥させて表題化合物を白色粉末として得た。
中間体5:工程d
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン
アセトニトリル(35mL)中の、6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン−2(1H)−オン(3.17g、8.25mmol、中間体5:工程c)の懸濁液に、POCl3(2.31mL、24.8mmol)を添加した。得られた白色懸濁液を乾燥チューブ下で2.5時間、還流状態にて加熱した。混合物を室温まで冷却し、2時間静置した。沈殿した固体を真空濾過により収集し、表題化合物を白色固体として得た。
中間体5:工程e
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン
密封チューブ内の、トルエン(15mL)の6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン(1.48g、3.52mmol、中間体5:工程d)の懸濁液に、ナトリウムメトキシド(1.90g、35.2mmol)を一度に添加した。得られた白色懸濁液を100℃の油浴中で24時間加熱した。NaHCO3水溶液(10重量%、27mL)を加え、混合物を数分間攪拌し、相分離した。水相をEtOAcで二度抽出した。有機抽出物を飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、15〜30% DCM−ヘプタン)により精製して、表題化合物を白色粉末として得た。
中間体6:工程a
(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(1.47g、17.7mmol、国際特許出願第2008098104号)のTHF溶液(20mL)を、ドライアイス/アセトニトリル浴中で−40℃まで冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中に1.6M、10.2mL、16.3mmol)をシリンジを介して滴加し、混合物を−40℃で30分間攪拌した。1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(1.50g、13.6mmol)のTHF溶液(10mL)を次に添加し、混合物を5分間攪拌した後、氷/水浴中に移した。1時間後、飽和NH4Cl水溶液を添加することにより混合物をクエンチし、水で希釈してEtOAcで二度抽出した。次いで、表題化合物を含有する水相を濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、3〜10% MeOH−DCMの勾配)により精製し、表題化合物を淡黄色フォームとして得た。
中間体6:工程b
(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
1,4−ジオキサン(100mL)中の、(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(1.90g、9.83mmol、中間体6:工程a)及び二酸化マンガン(5.04g、49.3mmol)の混合物を100℃の油浴中で、アルゴン下にて2時間攪拌した。混合物を室温まで冷却した後、セライト(登録商標)パッドを通して濾過し、DCMですすいだ。濾液を濃縮し、表題化合物を茶色粉末として得た。
中間体7:工程a
メチル5−ブロモ−2−(2−フェニルアセトアミド)ベンゾエート
CH2Cl2(90mL)中の、メチル2−アミノ−5−ブロモベンゾエート(9.00g、39.1mmol)及びEt3N(7.6mL、54.8mmol)の混合物に、4℃にて2−フェニルアセチルクロリド(7.26g、46.9mmol)を滴加した。添加の終了後冷却浴を取り外し、混合物を27時間攪拌した。出発物質であるメチル2−アミノ−5−ブロモベンゾエートが若干、依然として残っていたことを、TLCは示した。更に2−フェニルアセチルクロリド(1.88g、12.2mmol)及びEt3N(2.2mL、15.9mmol)を添加し、混合物を一晩攪拌した。K2CO3(水溶液)を加えて有機層を分離し、水層をCH2Cl2により抽出した。合一させた有機層を水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、減圧下で濃縮した。CH3CN(100mL)を加え、沈殿した固体を濾過し、Et2Oで洗浄し乾燥させて、表題化合物を得た。濾液を減圧下で濃縮し、固体を濾過してEt2Oで洗浄し、乾燥させて更なる表題化合物を得た。
中間体7:工程b
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−フェニルキノリン−2(1H)−オン
メチル5−ブロモ−2−(2−フェニルアセトアミド)ベンゾエート(7.71g、22.1mmol、中間体7:工程a)のTHF溶液(50mL)に、−78℃にてヘキサン中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M、48.7mL、48.7mmol)をゆっくりと加えると、色が無色から透明な赤色に変化した。−78℃の混合物を4時間かけて室温まで温め、この間に色が黄濁色に変化した。反応物を水でクエンチし、37% HClでpH約5まで酸性化した。沈殿した固体を濾過し、水及びEt2Oで洗浄して空気乾燥させ、表題化合物を得た。一晩放置した後に別の収集物が濾液中で沈殿した。固体を濾過により収集し、水及びEt2Oで洗浄し、空気乾燥させて更なる表題化合物を得た。
中間体7:工程c
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−フェニルキノリン−2(1H)−オン(8.50g、26.9mmol、中間体7:工程b)の三塩化ホスホリル溶液(51mL、547mmol)を3.5時間、107℃で加熱した後、室温まで冷却した。減圧下でPOCl3を蒸発させた後、濃NH4OH(水溶液)を4℃にて、pH9となるまで滴加した。沈殿した固体を濾過し水で洗浄して真空下にて一晩50℃にて乾燥させて表題化合物を得た。
中間体8:工程a
4−クロロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(16.7g、172mmol)のDCM溶液(400mL)に、ピリジン(27.6mL、343mmol)を添加した。次に4−クロロベンゾイルクロリド(20mL、156mmol)を加え、混合物を室温にて3日間攪拌した。固体を真空濾過によって除去し、DCMで洗浄した。濾液を1Nの塩酸、続いて水で洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮して粗表題化合物を無色液体として得、これを精製することなく使用した。
中間体8:工程b
(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(10.4g、64.4mmol)のTHF溶液(100mL)(無色透明)に、氷浴中で窒素雰囲気下にて、シリンジによりエチルマグネシウムブロミド(ジエチルエーテル中に3.0M、21.5mL、64.4mmol)を数分間にわたって添加した。添加中に白色沈殿物が形成した。氷浴から混合物を除去して20分間攪拌した後、氷浴中で再び冷却し、その後4−クロロ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(10.7g、53.6mmol、中間体8:工程a)を添加した。得られた白色懸濁液を室温で一晩撹拌した。飽和NH4Cl水溶液を添加することにより反応物をクエンチし、水で希釈した。混合物を部分的に濃縮してTHFを除去し、DCMで希釈した。1Nの塩酸で、混合物をpH1まで酸性化した後、飽和NaHCO3水溶液で中和した。相分離し、水相を更にDCMで抽出した。有機抽出物を水で洗浄した後、乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮して白色固体を得た。EtOAc:ヘプタンの混合物(1:1、150mL)で粗生成物を粉砕した。沈殿した固体を真空濾過により収集し、ヘプタンで洗浄して表題化合物を得た。
中間体9:工程a
メチル5−ブロモ−2−(2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド)ベンゾエート
250mLの丸底フラスコに、メチル2−アミノ−5−ブロモベンゾエート(5g、21.73mmol)、(2−(ピリジン−2−イル)酢酸塩酸塩(4.5g、25.92mmol)、HATU(10g、26.30mmol)及びDIEA(8.5g、65.77mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(100mL)を入れた。得られた溶液を20℃にて一晩攪拌した。次に、水(100mL)を添加することにより反応物をクエンチした。得られた溶液をジクロロメタン(3×100mL)で抽出し、有機層を合一させて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空下にて濃縮した。残留物を、ジクロロメタン/メタノール(1:50)のシリカゲルカラム上にアプライし、表題化合物を赤色固体として得た。
中間体9:工程b
6−ブロモ−3−(ピリジン−2−イル)キノリン−2,4(1H、3H)−ジオン
250mLの丸底フラスコに、メチル5−ブロモ−2−[2−(ピリジン−2−イル)アセトアミド]ベンゾエート(3g、7.73mmol、中間体9:工程a)及びMeONa(11.7mL、31mmol、MeOH中に2.64M)のテトラヒドロフラン溶液(30mL)を入れた。得られた溶液を20℃にて一晩攪拌した。次に、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去し、水(50mL)を残留物に加えた。1Mの塩酸により、得られた混合物のpHを7に調整した。固体を濾過により収集し、真空下にて乾燥させて表題化合物を白色固体として得、これを更に精製することなく次工程にて使用した。
中間体9:工程c
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(ピリジン−2−イル)キノリン
100mLの丸底フラスコに、6−ブロモ−3−(ピリジン−2−イル)キノリン−2,4(1H、3H)−ジオン(2.54g、7.21mmol、中間体9:工程b)のPOCl3溶液(50mL)を入れた。得られた溶液を120℃にて3時間攪拌した。次に、水(50mL)を添加することにより反応物をクエンチした。得られた溶液を、3×50mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合一させて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して濃縮し、表題化合物を白色固体として得た。
中間体10:工程a
メチル5−ブロモ−2−(2−(ピリジン−3−イル)アセトアミド)ベンゾエート
250mLの丸底フラスコに、メチル2−アミノ−5−ブロモベンゾエート(5g、21.73mmol、100%)、2−(ピリジン−3−イル)酢酸塩酸塩(4.5g、25.92mmol)、HATU(10g、26.30mmol 100%)及びDIEA(8.5g、65.77mmol、100%)のN、N−ジメチルホルムアミド溶液(100mL)を入れた。得られた溶液を20℃にて一晩攪拌した。次に、水(100mL)を添加することにより反応物をクエンチした。得られた溶液をジクロロメタン(3×100mL)で抽出し、有機層を合一させて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下にて濃縮した。残留物を、酢酸エチル/石油エーテル(1:2〜1:1)のシリカゲルカラム上にアプライし、表題化合物を黄色固体として得た。
中間体10:工程b
6−ブロモ−3−(ピリジン−3−イル)キノリン−2,4(1H、3H)−ジオン
100mLの丸底フラスコに、メチル5−ブロモ−2−[2−(ピリジン−3−イル)アセトアミド]ベンゾエート(3g、7.73mmol、中間体10:工程a)及びMeONa(11.7mL、31mmol、MeOH中に2.64M)のテトラヒドロフラン溶液(30mL)を入れた。得られた溶液を20℃にて一晩攪拌した。固体を濾過により収集し、水(3×5mL)で洗浄した。固体を真空下にて乾燥させ、表題化合物を白色固体として得た。
中間体10:工程c
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(ピリジン−3−イル)キノリン
100mLの丸底フラスコに、6−ブロモ−3−(ピリジン−3−イル)キノリン−2,4(1H、3H)−ジオン(700mg、1.99mmol、中間体10:工程b)の三塩化リン溶液(20mL)を入れた。得られた溶液を120℃にて3時間攪拌した。得られた混合物を、真空下で濃縮した。次に、水(20mL)を添加することにより反応物をクエンチした。得られた溶液を3×20mLの酢酸エチルで抽出し、有機層を合一させて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し濃縮して粗表題化合物を白色固体として得た。
中間体11:工程a
メチル2−(2−(ベンジルオキシ)アセトアミド)−5−ブロモベンゾエート
メチル−2−アミノ−5−ブロモベンゾエート(15g、62.6mmol)のDCM溶液(241mL)に、0℃でベンジルオキシアセチルクロリド(12.5mL、75.1mmol)、続いてEt3N(20mL、144mmol)を滴加した。得られた白色懸濁液を室温で3時間攪拌した。次いで、混合物を飽和NH4Cl水溶液(200mL)、続いて水(200mL)で洗浄した。有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮し、乾燥させた。粗固体をMeOH(90mL)で粉砕し、真空下にて乾燥させて表題化合物を白色固体として得た。
中間体11:工程b
3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
メチル2−(2−(ベンジルオキシ)アセトアミド)−5−ブロモベンゾエート(15g、39.7mmol、中間体11:工程a)のTHF溶液(198mL)に、KHMDS(THF中に1M、119mL、119mmol)を加えた。得られた溶液を室温にて40分間攪拌した後、更にKHMDS(19.8mL、19.8mmol)を加え、室温にて2時間攪拌を続けた。混合物を水(225mL)でクエンチし、層を分離した。1Nの塩酸で、水層をpH2〜3まで酸性化した。若干の表題化合物が濾液から沈殿し、これを濾過により収集した。次いで、水相をEtOAc(3×200mL)で抽出した。事前に収集した固体と有機物を合一させて、超音波処理した。溶液を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮し乾燥させ、表題化合物を黄色固体として得た。
中間体11:工程c
3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン
アセトニトリル(119mL)中の3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモ−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(12.4g、35.8mmol、中間体11:工程b)の懸濁液に、POCl3(10mL、107.5mmol)、続いて2,6−ルチジン(6.26mL、53.7mmol)を滴加した。懸濁液を100℃で4時間加熱した後、反応物を室温まで冷却した。固体を濾過し、MeOHですすぎ真空下にて乾燥させ、表題化合物を黄褐色固体として得た。
中間体11:工程d
(3−(ベンジルオキシ)−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモ−2,4−ジクロロキノリン(2.57g、6.71mmol、中間体11:工程c)のTHF溶液(100mL)を−78℃まで冷却し、この間に溶液は白色懸濁液になった。次いで、n−BuLi(ヘキサン中に1.6M、5.87mL、9.39mmol)を滴加し、得られた暗赤色溶液を10分間−78℃にて攪拌した。本混合物に、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(2.23g、8.72mmol、中間体2:工程c)のTHF溶液(30mL)を4分間にわたり加え、得られた混合物を−78℃にて2分間攪拌した。次に、ドライアイス/アセトン浴を氷浴と交換し、混合物を更に45分間攪拌した。次いで、水で反応物をクエンチし、EtOAcで抽出した。有機物を合一させて乾燥させ(MgSO4)、濾過して濃縮し、乾燥させて粗生成物を得、これをFCC(4% MeOH/DCM)により精製して表題化合物を得た。
中間体11:工程e
(3−(ベンジルオキシ)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
メタノール(24.6mL)中の(3−(ベンジルオキシ)−2,4−ジクロロキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(2.46g、4.4mmol、中間体11:工程d)の混合物に、NaOMe(MeOH中に0.5M、8.8mL、4.4mmol)を加え、得られた懸濁液を8時間、65℃で加熱した。次に、前記混合物を室温まで冷却し、濃縮して乾燥させた。水を加え、2Nの塩酸により混合物をpH約2まで酸性化した。次に、水層をEtOAcで抽出した。有機物を合一させて水、飽和NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄した。次いで有機物を乾燥させ(MgSO4)て濾過し、濃縮して乾燥させ、表題化合物を得て、これを更に精製することなく使用した。
中間体11:工程f
4−クロロ−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−メトキシキノリン−3−オール
(3−(ベンジルオキシ)−4−クロロ−2−メトキシキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(2.56g、4.61mmol、中間体11:工程e)のMeOH溶液(97mL)に、10% Pd/C(246mg、0.23mmol)を加えた。反応容器を脱気した後、水素雰囲気下に1.5時間配置した。次いで、混合物をN2でフラッシュし、セライト(登録商標)パッドに通して濾過した。濾液を濃縮して乾燥させた後DCMを加え、溶液を濃縮して乾燥させた。得られた固体をオーブン中で乾燥させた。次いで、固体をFCC(15% MeOH/DCM)により精製し、表題化合物を得た。
中間体11:工程g
4−クロロ−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−メトキシキノリン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート
CH2Cl2(15mL)中の、4−クロロ−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−メトキシキノリン−3−オール(750mg、1.61mmol、中間体11:工程f)の懸濁液に、ピリジン(390μL、4.84mmol)を加えると、反応物は溶液となった。溶液を0℃まで冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(683mg、2.42mmol)を滴加した。反応物を0℃にて1時間攪拌した後、氷浴を取り外し、更に1時間攪拌を続けた。次いで、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(683mg、2.42mmol)を加え、混合物を1時間室温で攪拌した。溶液を、1Nの塩酸(20mL)及び氷の混合物の中に注いだ後、水層をCH2Cl2で抽出した。有機物を水、続いて飽和NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄した。水層を合一させ、EtOAcで逆抽出した。EtOAc層を合一させて水、続いて飽和NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄した。CH2Cl2及びEtOAc層を合一させて乾燥させ(MgSO4)、濾過して濃縮し、乾燥させた。粗製物質をFCC(0〜5% MeOH/CH2Cl2)により精製し、表題化合物を得た。
中間体12:工程a
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール
塩化イソプロピルマグネシウム/塩化リチウム錯体(THF中に1.3M、19.5mL、25.35mmol)の溶液を、シリンジにより5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(4.12g、25.58mmol)の乾燥THF溶液(130mL)に0℃で滴加した。15分後、カニューレにより、ピコリンアルデヒド(2.0mL、20.93mmol)の乾燥THF溶液(55mL)に、0℃でグリニャール溶液を添加した。反応混合物を0℃にて5分間攪拌した後、1時間室温まで温めた。次に、反応混合物を氷浴中で冷却し、塩化アンモニウム飽和水溶液でクエンチした。混合物を食塩水と酢酸エチルとの間で分画した。分離した水相を、更に酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)により精製し、表題化合物を白色固体として得た。
中間体12:工程b
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン
1,4−ジオキサン(52mL)中の(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール(1.41g、7.45mmol、中間体12:工程a)及び二酸化マンガン(3.24g、37.27mmol)の不均質混合物を、100℃で2時間攪拌した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、セライト(登録商標)に通して濾過し、DCMで洗浄して濃縮し、表題化合物をオフホワイト固体として得た。
中間体13:工程a
ジエチル2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)マロネート
CuI(0.26g、1.378mmol)、2−ピコリン酸(0.24g、1.969mmol)及び炭酸セシウム(19.24g、59.061mmol)を反応容器内で混合し、フラスコを脱気し、アルゴンを再び満たした(3回)。次いで、1,4−ジオキサン、その後マロン酸ジエチル(6mL、39.374mmol)及び1−ヨード−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(3mL、19.687mmol)を加えた。得られた黄色懸濁液を室温で48時間攪拌し、飽和NH4Clでクエンチした。混合物をEtOAcで抽出した(2回)。合一させた有機抽出物をNa2SO4で乾燥させて濾過し、濃縮して表題化合物を得た。
中間体13:工程b
2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)マロン酸
ジエチル2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)マロネート(5.6g、17.486mmol、中間体13:工程)及び3MのNaOH水溶液の混合物を100℃の油浴中で1時間攪拌し、室温まで冷却して氷水の中に注ぎ、6Nの塩酸で酸性化した。水性混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc抽出物をNa2SO4で乾燥させて濾過し、減圧下で蒸発させて表題化合物を得た。
中間体13:工程c
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−8−メチル−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)キノリン
2−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)マロン酸(3.1g、11.74mmol、中間体13:工程b)、4−ブロモ−2−メチルアニリン(2.18g、11.74mmol)及びPOCl3(10mL)の混合物を105℃にて3時間加熱し、室温まで冷却して減圧下にて濃縮した後、ゆっくりと氷水の中に注いだ。NH4OH溶液を加え、塩基性pH(pH8〜9)とした。沈殿物を濾過により収集し、H2Oですすいで高真空下で乾燥させた。得られた黄褐色固形分をDCM中に溶解させてクロマトグラフ処理(ヘプタン/DCM)し、表題化合物を得た。
中間体13:工程d
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−8−メチル−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)キノリン
トルエン(20mL)中の、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−8−メチル−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)キノリン(1.97g、4.37mmol、中間体13:工程c)及びナトリウムメトキシド(1.18g、21.84mmol)の混合物を密封チューブ内で110℃にて24時間加熱し、室温まで冷却してDCMで希釈し、室温で30分間攪拌してセライト(登録商標)に通して濾過して、DCMで数回すすいだ。溶媒を減圧下で除去してオフホワイト固体生成物をMeOHから沈殿させ、濾過して乾燥させ、表題化合物を得た。
中間体14:工程a
tert−ブチル4−(ヒドロキシ(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
塩化イソプロピルマグネシウムの溶液(THF中に2.0M、40.3mL、80.6mmol)を、シリンジで5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン(19.5g、86.3mmol)の乾燥THF溶液(12mL)に2℃で滴加した。30分後、グリニャール溶液にtert−ブチル4−ホルミルピペリジン−1−カルボキシレート(12.3g、57.3mmol)を、固体として2℃で加えた。反応混合物を1.5時間かけて10℃まで温めた後、混合物を塩化アンモニウム飽和水溶液でクエンチした。混合物を水と酢酸エチルとの間で分画した。分離した水相を更に酢酸エチルで抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)て濾過し、濃縮して粗製物を次工程にて使用した。
中間体14:工程b
tert−ブチル4−(6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル)ピペリジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル4−(ヒドロキシ(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(中間体14:工程a、17.8g(49.5mmol)のDCM溶液に、Dess−Martinペルヨージナン試薬(30.0g、70.8mmol)を室温にて加え、混合物を2時間攪拌した。反応混合物をDCMで希釈し、NaHCO3の飽和水溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)て濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜60% EtOAc−ヘキサン)により粗生成物を精製し、NMRで純度90%の表題化合物を得、これに次工程を続けた。
中間体14:工程c
ピペリジン−4−イル(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン
tert−ブチル4−(6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル)ピペリジン−1−カルボキシレート(中間体14:工程b、16.1g、44.9mmol)のDCM溶液(450mL)にTFA(34.4mL、449.3mmol)を加え、得られた溶液を室温で3時間攪拌した。混合物を濃縮し、ロータリーエバポレーター上のTFAの大部分を除去し、EtOAc/ヘキサンの混合物を加えた。沈殿した白色固体を濾過して乾燥させ、次工程にて使用した。
中間体14:工程d
1−(4−(6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル)ピペリジン−1−イル)エタノン
ピペリジン−4−イル(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(中間体14:工程c、14.3g、38.5mmol)のDCM溶液(427mL)にTEA(32.1mL、230.9mmol)、続いて無水酢酸(5.28mL、55.8mmol)を加えた。混合物を2時間攪拌して分液漏斗に移し、2MのNaH2PO4溶液(100mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)て濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜3% MeOH−DCM)により粗生成物を精製し、表題化合物を得た。
中間体15:工程a
N−メトキシ−N−メチルピリミジン−2−カルボキサミド
2雰囲気下にて室温で、ピリジン−2−カルボン酸ナトリウム(4.00g、27.4mmol)、イミダゾール塩酸塩、(3.15g、30.1mmol)及び1−カルボニルジイミダゾール(5.26g、31.5mmol)をアセトニトリル(30mL)中でスラリーにした。次いで、混合物を30分かけて52℃まで温めた。反応混合物が約50℃に達した際に、二酸化炭素の放出が見られた。次いで、約2時間にわたり混合物を52℃で攪拌した。次いで、反応物を室温まで冷却した後、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.54g、35.6mmol)をゆっくりと、約15分にわたり何度かに分けて添加すると、各添加後に穏やかな発熱が見られた。内容物を室温で一晩攪拌した。その後、脱イオン水(25mL)及びジクロロメタン(25mL)を反応混合物に加えた。6Mの塩酸水溶液を滴加し、水層をおよそpH1まで酸性化した。次に有機相を分離し、水相をジクロロメタンで2回抽出した。合一させた有機物を2Mの塩酸で洗浄して分離した後、酸性層をジクロロメタンで2回抽出した。合一させた有機相を飽和NaHCO3水溶液で洗浄した後MgSO4で乾燥させて濾過し、減圧下での蒸留により溶媒を除去し、表題化合物を得た。
中間体15:工程b
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリミジン−2−イル)メタノン
丸底フラスコに5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(6.66g、41.4mmol)、続いてテトラヒドロフラン(150mL)をN2雰囲気下にて加えた。氷水浴中で内容物を0℃まで冷却した。EtMgBr(3.0MのTHF溶液、13.3mL、39.8mmol)を、シリンジにより約5分間にわたりゆっくりと添加した後氷浴を取り除き、内容物を温めて約30分間室温にて攪拌した。次に、容器を0℃まで再度冷却し、N−メトキシ−N−メチルピリミジン−2−カルボキサミド(3.09g、15.9mmol、中間体15:工程a)のTHF溶液(20mL)を反応容器内にカニューレで入れた。内容物を0℃で攪拌した後室温までゆっくりと温め、その後油浴中にて40℃まで加熱して、当該温度にて約36時間、攪拌しながら加熱した。次に内容物を0℃まで冷却して飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、酢酸エチルで希釈して分液漏斗に移した。水層を分離してEtOAcで2回抽出した後、合一させた有機相をMgSO4で乾燥させて濾過し、その後減圧下にて蒸留し、琥珀色の油を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% DCM/(DCM中に10%の2M NH3 MeOH))により粗生成物を精製し、表題化合物を得た。
中間体16:工程a
(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
参照文献国際特許出願第2008/98104号に従い、1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾールを調製した。1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(9g、108.3mmol)を入れた2Lのフラスコに、THF(1500mL)を加えて溶液を−40℃まで冷却した。この無色均一溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中に2.5M、45mL、112.5mmol)を滴加し、これから直ちに暗褐色の粘稠混合物を得た。この混合物を60分間−10℃〜−20℃で保持した後、2,4−ジメチルチアゾール−5−カルバルデヒド(17.2g、THF 200mL中に121.8mmol)のTHF溶液をカニューレを通して導入した。アルデヒドを添加すると、反応物を室温まで温めた。3時間後、NH4Cl水溶液の飽和水溶液の中に反応物を注ぐことにより反応物をクエンチした。水性部分をEtOAcで数回(7×400mL)にわたり抽出した。合一させた有機物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させて濾過し、濃縮して茶色油を得た。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(50%アセトン及び10% MeOH−DCMまで増加する、10%アセトン−DCM)により、表題化合物を琥珀色の固体として得た。
中間体16:工程b
(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン
(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(10.5g、46.8mmol、中間体16:工程a)を入れた500mLのフラスコに1,4−ジオキサン(400mL)を加え、内容物を温めて均一溶液を形成した。活性MnO2(18g、207mmol)を加え、暗褐色混合物を、N2雰囲気下にてアルミニウム加熱マントル中で加熱して還流させた。1.5時間後、内容物を高温のまま、セライト(登録商標)に通して濾過し、温かいTHFですすいだ。得られた薄オレンジ色の溶液を濃縮し、シリカゲルカラム(25%アセトン−DCM)に通して表題化合物を薄オレンジ色固体として得た。
中間体17:工程a
N−メトキシ−N,2,4−トリメチルチアゾール−5−カルボキサミド
2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボン酸(2.5g、15.9mmol)を入れたフラスコにDCM(75mL)を加え、懸濁液を得た。DMF(3mL)を加え、均一溶液を得た。次に、カルボニルジイミダゾール(2.84g、17.5mmol)を導入して混合物を室温で2時間攪拌した。N,O−ジメチルヒドロキシアミンHCl(1.9g、19.9mmol)を次に添加し、混合物を18時間室温で攪拌し、18時間後、反応混合物を水及び1NのNaOH水溶液で希釈して水性部分をDCMで抽出した(4×50mL)。合一させた有機物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて濾過し、濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(10% EtOAc−DCMから40% EtOAcまで増加)により、表題化合物を無色の油として得た。
中間体17:工程b
(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
5−ブロモ−1−メチル−1H−イミダゾール(390mg、2.42mmol)を入れたフラスコにTHF(8mL)を加え、溶液を0℃まで冷却した。この溶液に塩化イソプロピルマグネシウム−LiCl錯体(THF中に1.3M、2.5mL、3.25mmol)を加え、白色懸濁液を得た。反応混合物を0℃の浴で30分間攪拌した後、N−メトキシ−N,2,4−トリメチルチアゾール−5−カルボキサミド(550mg、2.75mmol、中間体17:工程a)のTHF溶液(2mL)を導入した。反応混合物を50℃にて18時間攪拌し、室温まで冷却して飽和NH4Cl水溶液でクエンチした。水性部分をDCMで抽出し(4×50mL)、合一させた有機物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させて濾過し、濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(25% EtOAc−DCMから5% MeOH−DCMまで増加)により、表題化合物を琥珀色の固体として得た。
中間体18:工程a
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン(4g、11.33mmol、中間体7:工程c)を入れたフラスコに、THF(200mL)を加えて均質な透明溶液を得た。溶液をドライアイス浴中で冷却し、n−BuLi(ヘキサン中に2.5M、4.25mL、10.63mmol)を加えると、即座に赤褐色の混合物を得た。2分後、1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド(1.75g、10mLのTHF中に14.1mmol)のTHF溶液を加えると、反応混合物は淡黄色となった。−78℃の浴を0℃の氷浴で取り換え、40分後、反応混合物をNH4Cl水溶液でクエンチし、水性部分をEtOAcで抽出した(4×100mL)。合一させた有機物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させて濾過し、濃縮した。得られた固体をEt2Oで粉砕し、表題化合物をオフホワイト粉末として得た。
中間体18:工程b
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(520mg、1.31mmol、中間体18:工程a)を入れたフラスコに、1,4−ジオキサン(12mL)、続いて二酸化マンガン(475mg、5.46mmol)を添加した。混合物を3.25時間、還流加熱し、その後、内容物を温かいまま、セライト(登録商標)パッドに通して濾過し、セライト(登録商標)パッドを温かいTHFですすいだ。廃液を減圧下にて濃縮し、表題化合物をオフホワイトフォームとして得た。
中間体19:工程a
6−ブロモ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−オール
密封チューブ内の2−アミノ−5−ブロモ安息香酸(3.01g、13.9mmol)、1,1,1−トリフルオロ−3−フェニルプロパン−2−オン(3.11g、16.5mmol)及びEaton試薬(9.3mL)の混合物を、100℃にて4時間加熱した。次いで、反応混合物を室温まで冷却させて水をゆっくりと加え、混合物を約15分間激しく撹拌した。沈殿した固体を濾過により収集して水で洗浄し、乾燥させて表題化合物を得た。
中間体19:工程b
6−ブロモ−4−クロロ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン
6−ブロモ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−オール(8.29g、22.5mmol、中間体19:工程a)の三塩化ホスホリル溶液(25mL、269mmol)を110℃にて2時間加熱し、減圧下で濃縮した。ジクロロメタン及び氷水を加え、混合物を4℃にて、濃NH4OHでpH約10となるまで塩基性化した。有機層を分離し、水層をCH2Cl2で抽出した。合一させた有機相を乾燥させ(Na2SO4)て濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(120gシリカゲルカラム、ヘプタン中に2〜9%のEtOAc)により精製し、表題化合物を淡黄色固体として得た。
中間体20:工程a
6−ヨード−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−オール
密封チューブ内の2−アミノ−5−ヨード安息香酸(5.20g、19.8mmol)、1,1,1−トリフルオロ−3−フェニルプロパン−2−オン(3.95g、21.0mmol)及びEaton試薬(12mL)の混合物を、100℃にて2時間加熱した。1,1,1−トリフルオロ−3−フェニルプロパン−2−オン(1.60g、8.50mmol)を更に加え、混合物を更に2時間加熱した。次いで、反応物を室温まで冷却して氷水を加え、混合物を約20分、激しく撹拌した。50% NaOH水溶液及び濃NH4OH溶液を、pH9となるまで加えた。結果として形成した暗褐色のゴム状物質をDCMで希釈すると、濾過により収集した固体沈殿物をもたらした。固体を水及びEt2Oで洗浄して空気乾燥させ、表題化合物を得た。
中間体20:工程b
4−クロロ−6−ヨード−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン
6−ヨード−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−オール(1.54g、3.71mmol、中間体20:工程a)の三塩化ホスホリル溶液(5mL、53.8mmol)を、110℃にて1時間45分加熱した後、室温まで冷却した。氷水を加え、混合物を50% NaOH水溶液及び濃NH4OHにより、pH9となるまで4℃にて塩基性化した。沈殿した固体を濾過し、水及びEt2Oで洗浄して乾燥させ、表題化合物を得た。濾液を分離し、水層をCH2Cl2で抽出した。合一させた有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濃縮してフラッシュカラムクロマトグラフィー(80gシリカゲルカラム、ヘプタン中に0〜5% EtOAc)により精製して、表題化合物とデスヨード副生成物の4−クロロ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリンの混合物(粘性油として約8:1の比)を得、一晩固形化させた。
中間体21
tert−ブチル4−ニコチノイルピペリジン−1−カルボキシレート
THF(15mL)及びCH2Cl2(5mL)中の、ピペリジン−4−イル(ピリジン−3−イル)メタノン塩酸塩(397mg、1.75mmol)、ジ−tert−ブチルジカーボネート(710mg、3.25mmol)、N,N−ジメチルピリジン−4−アミン(28mg、0.23mmol)及びEt3N(1.2mL、8.6mmol)の混合物を3日間攪拌した後、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカゲルカラム、ヘプタン中に50〜70% EtOAc)により残留物を精製し、表題化合物を透明油として得た。
中間体22:工程a
(3−クロロフェニル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン
N−メトキシ−N−メチル−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(1.23g、5.25mmol、中間体2:工程b)のTHF溶液(12mL)に、4℃でTHF(12.7mL、6.35mmol)中の0.5Mの(3−クロロフェニル)マグネシウムブロミドを加えた。混合物を、4℃〜室温で一晩攪拌し、NH4Cl(水溶液)でクエンチした。有機層を分離し、水層をCH2Cl2で抽出した。合一させた有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカゲルカラム、ヘプタン中のEtOAc(0〜70%))により精製し、表題化合物を油として得、これを静置して固形化させた。
中間体22:工程b
(3−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン(422mg、1.20mmol、中間体7:工程c)及び(3−クロロフェニル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(340mg、1.19mmol、中間体22:工程a)のTHF溶液(8mL)に、−78℃にてヘキサン中のn−BuLi(1.6M、1.14mL、1.82mmol)を加えた。混合物を−78℃〜10℃にて2時間攪拌した後、NH4Cl(水溶液)でクエンチした。有機層を分離し、水層をCH2Cl2で抽出した。合一させた有機相を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮して、フラッシュカラムクロマトグラフィー(24gシリカゲルカラム、ヘプタン中のEtOAc(30〜40%))により精製し、表題化合物を白色固体として得た。
中間体23:工程a
N−メトキシ−N−メチル−2−(トリフルオロメチル)イソニコチンアミド
CH2Cl2(30mL)中の、2−(トリフルオロメチル)イソニコチン酸(1.03g、5.39mmol)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(0.800g、8.20mmol)及びN’(エチルカルボンイミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン塩酸塩(EDCI、1.35g、7.04mmol)の懸濁液にEt3N(1.90mL、13.7mmol)を加えると、混合物は直ちに透明になった。室温で一晩撹拌後、NH4Cl(水溶液)を添加した。しばらくの間混合物を激しく撹拌した後、白色固体を濾過した。有機層を分離し、水層をCH2Cl2で抽出した。合一させた有機相を食塩水で洗浄し、水層をCH2Cl2で逆抽出した。有機相を合一させて乾燥させ(Na2SO4)、濾過して濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカゲルカラム、ヘプタン中のEtOAc(40〜70%))により精製し、表題化合物を透明油として得た。
中間体23:工程b
(3−クロロフェニル)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メタノン
N−メトキシ−N−メチル−6−(トリフルオロメチル)ニコチンアミド(中間体2:工程b)の代わりに、N−メトキシ−N−メチル−2−(トリフルオロメチル)イソニコチンアミド(中間体23:工程a)を使用して、中間体22:工程aに記載する手順に従い表題化合物を調製した。
中間体24
(3−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(ピリジン−3−イル)メタノール
(3−クロロフェニル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(中間体22:工程a)の代わりに(3−クロロフェニル)(ピリジン−3−イル)メタノンを使用して、中間体22:工程bに記載する手順に従い表題化合物を調製した。
中間体25:工程a
N−メトキシ−N−メチルイソニコチンアミド
CH2Cl2(35mL)中の、4−ピコリン酸(3.00g、24.4mmol)及び1,1−カルボニルジイミダゾール(4.74g、29.2mmol)の懸濁液を約40分間攪拌すると、懸濁液は透明溶液になった。N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.85g、29.2mmol)の添加後、混合物を室温にて22時間攪拌した。水を加え、有機層を分離して水層をCH2Cl2で抽出した。合一させた有機層を水で一度洗浄し、水層をCH2Cl2で逆抽出した。有機相を合一させて乾燥させ(Na2SO4)、濾過し濃縮してフラッシュカラムクロマトグラフィー(80gシリカゲルカラム、100% EtOAc)により精製し、表題化合物を透明油として得た。
中間体25:工程b
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−4−イル)メタノン
1−メチル−1H−イミダゾール(2.2mL、27.7mmol)及びTHF(13mL)を入れた、ヒートガンで乾燥させたフラスコに、−78℃にてヘキサン中のn−BuLi(1.6M、18.5mL、29.6mmol)を加えた。−78℃で40分間撹拌した後、純粋なクロロトリエチルシラン(4.9mL、29.2mmol)をゆっくりと導入した。混合物を−78℃にて1時間攪拌した。ヘキサン中のn−BuLi(1.6M、18mL、28.8mmol)を加えると、攪拌が非常に困難になった。冷却浴を外し、しばらくの間攪拌を続けた後、温度は約10℃に達した。前記混合物を−78℃まで再度冷却し、カニューレを介してN−メトキシ−N−メチルイソニコチンアミド(3.82g、23.0mmol、中間体25:工程a)のTHF溶液(28mL)を加え、攪拌を停止した。冷却浴を取り外し、40分間攪拌を続けた後に室温まで達した。数滴のMeOHで反応物をクエンチした。食塩水を加えて有機層を分離し、水層をCH2Cl2により抽出した。合一させた有機相を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮してフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン中のEtOAc(50〜100%)、次いでCH2Cl2中のMeOH(5〜10%))により精製し、表題化合物をオフホワイト固体として得た。
中間体25:工程c
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−4−イル)メタノール・TFA
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン(1.46g、4.14mmol、中間体7:工程c)及び(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−4−イル)メタノン(778mg、4.16mmol、中間体25:工程b)のTHF溶液(65mL)に、−78℃にてヘキサン中のn−BuLi(1.6M、3.90mL、6.24mmol)を加えた。−78℃から室温にて一晩攪拌した後、混合物をNH4Cl(水溶液)でクエンチした。有機層を分離し、水層をCH2Cl2で抽出した。合一させた有機相を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮してフラッシュカラムクロマトグラフィー(80gシリカゲルカラム、100% EtOAc、次いでCH2Cl2中のMeOH(5〜10%))、次いで逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)により精製し、表題化合物を得た。
中間体26
(4−ブチル−2−クロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−4−イル)メタノール・TFA
表題化合物を、(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−4−イル)メタノール(中間体25:工程c)を形成した反応からの副生成物として単離した。
中間体27
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(ピリジン−2−イル)(ピリジン−4−イル)メタノール・TFA
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−4−イル)メタノン(中間体25:工程b)の代わりにピリジン−2−イル(ピリジン−4−イル)メタノンを使用して、中間体25:工程cに記載されている手順に従い表題化合物を調製した。
中間体28:工程a
2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルイソニコチンアミド
4−ピコリン酸の代わりに2−フルオロイソニコチン酸を使用して、中間体25:工程aに記載する手順に従い表題化合物を調製した。
中間体28:工程b
(2−フルオロピリジン−4−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタノン
N−メトキシ−N−メチルイソニコチンアミド(中間体25:工程a)の代わりに、2−フルオロ−N−メトキシ−N−メチルイソニコチンアミド(中間体28:工程a)を使用して、中間体25:工程bに記載する手順に従い表題化合物を調製した。
中間体29
tert−ブチル4−((2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(ピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン(174mg、0.490mmol、中間体7:工程c)及びtert−ブチル4−ニコチノイルピペリジン−1−カルボキシレート(143mg、0.490mmol、中間体21)のTHF溶液(5mL)に、−78℃にてヘキサン中のn−BuLi(1.6M、0.47mL、0.75mmol)を加えた。混合物を−78℃〜0℃にて3時間攪拌した後、NH4Cl(水溶液)でクエンチした。有機層を分離し、水層をCH2Cl2で抽出した。合一させた有機相を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮してフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカゲルカラム、ヘプタン中にEtOAc(50〜70%))により精製して、表題化合物を固体として得た。
中間体30
(4−クロロフェニル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)メタノン
N−メトキシ−N,2,4−トリメチルチアゾール−5−カルボキサミド(510mg、2.55mmol、中間体17:工程a)を入れたフラスコに、THF(18mL)を加え、溶液を0℃まで冷却した。この溶液に(4−クロロフェニル)マグネシウムクロリド(ジエチルエーテル中に1M、3.3mL、3.3mmol)を加えた。均質な黄色混合物が得られ、これを15分間にわたり室温まで温めた。2時間後、反応混合物をNH4Cl水溶液でクエンチし、水性部分をEtOAcで抽出した(4×50mL)。合一させた有機物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させて濾過し、濃縮して乾燥させた。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(100% DCMから10% EtOAc−DCMまで増加)により、表題化合物を白色固体として得た。
中間体31:工程a
N−(4−ブロモフェニル)−2−フェニルアセトアミド
250mLの丸底フラスコ内に、4−ブロモアニリン(17.1g、99.42mmol)及びトリエチルアミン(30g、297mmol)のジクロロメタン溶液(100mL)を入れた。次に、2−フェニルアセチルクロリド(18.6g、120mmol)を攪拌しながら滴加し、得られた溶液を室温で6時間攪拌した。固体を濾過して取り除き、濾液を真空下にて濃縮した。粗生成物を酢酸エチルからの再結晶により精製し、表題化合物を白色固体として得た。
中間体31:工程b
6−ブロモ−2−クロロ−3−フェニルキノリン
50mLの丸底フラスコ内に、N,N−ジメチルホルムアミド(2.15g、29.45mmol)及び三塩化ホスホリル(20.3g、132.7mmol)を入れ、混合物を0℃まで冷却した。次に、N−(4−ブロモフェニル)−2−フェニルアセトアミド(5.7g、17.87mmol、中間体23:工程a)を数回に分けて加えた。得られた溶液を80℃にて5時間加熱した後真空下にて濃縮し、続いてH2O(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合一させた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をFCC(1:10 EtOAc/石油エーテル)により精製し、表題化合物を黄色固体として得た。
中間体32:工程a
メチル5−ブロモ−2−(2−(2−クロロフェニル)アセトアミド)ベンゾエート
2−フェニルアセチルクロリドの代わりに2−クロロフェニルアセチルクロリドを使用して、中間体7:工程aで記載した手順を用いて表題化合物を調製した。
中間体32:工程b
6−ブロモ−3−(2−クロロフェニル)−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン
5−ブロモ−2−(2−フェニルアセトアミド)ベンゾエートの代わりにメチル5−ブロモ−2−(2−(2−クロロフェニル)アセトアミド)ベンゾエート(中間体32:工程a)を使用して、中間体7:工程bで記載した手順を用いて表題化合物を調製した。
中間体32:工程c
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)キノリン
6−ブロモ−4−ヒドロキシ−3−フェニルキノリン−2(1H)−オンの代わりに6−ブロモ−3−(2−クロロフェニル)−4−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オン(中間体32:工程b)を使用して、中間体7:工程cで記載した手順を用いて表題化合物を調製した。
実施例1a:1−(4−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン(409.8mg、0.984mmol、中間体5:工程e)のTHF溶液(3mL)に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中に1.6M、0.585mL、0.937mmol)を1分間にわたり−78℃で加えた。1分後、1−(4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボニル)ピペリジン−1−イル)エタノン(231.4mg、0.984mmol、中間体1:工程c)のTHF溶液(5mL)を、カニューレを介して加えた。混合物を、−78℃で10分間攪拌した後氷浴に移し、45分間攪拌した。飽和NH4Cl水溶液を加えることにより反応混合物をクエンチし、水で希釈してEtOAcで抽出した(3回)。有機相を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮して乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜8% MeOH−DCM)により残留物を精製し、目標化合物を白色固体として得た。MS m/e 573.3[M+H]+
1−(4−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノンをキラルHPLC(Chiralcel OD−H、EtOH)により精製し、2つのエナンチオマーを得た。実施例1b:(キラルカラムから溶出する第1のエナンチオマー)1H NMR(400MHz,CDCl3,1.2:1の回転異性体の混合物、マイナーな回転異性体のピークを*でマークした)δ8.21(s,1H),8.16*(br.s.,1H),7.85*(d,J=2.53Hz,1H),7.83(d,J=2.53Hz,1H),7.72*(s,1H),7.70(s,1H),7.59〜7.66(m,4H),7.54〜7.58(m,2H),7.41〜7.51(m,2H),7.34(s,2H),7.23(s,2H),4.78(d,J=12.63Hz,1H),4.61*(d,J=12.63Hz,1H),4.01(s,6H),3.95(d,J=13.14Hz,1H),3.76*(d,J=11.12Hz,1H),3.28(s,3H),3.27*(s,3H),3.11〜3.24*(m,1H),2.94〜3.04(m,1H),2.56〜2.70(m,3H),2.40〜2.56(m,3H),2.25〜2.38(m,2H),2.05(s,3H)*,2.03(s,3H),1.13〜1.44(m,6H);MS m/e 573.2[M+H]+、及び実施例1c(キラルカラムから溶出する第2のエナンチオマー)1H NMR(400MHz,CDCl3,1.2:1の回転異性体の混合物、マイナーな回転異性体のピークを*でマークした)δ8.21(s,1H),8.16*(br.s.,1H),7.84*(d,J=3.03Hz,1H),7.82(d,J=2.53Hz,1H),7.71*(s,1H),7.69(s,1H),7.58〜7.65(m,4H),7.52〜7.58(m,2H),7.40〜7.51(m,2H),7.29〜7.35(m,2H),7.22(s,2H),4.77(d,J=13.1Hz,1H),4.60(d,J=13.6Hz,1H),4.00(s,6H),3.93(d,J=12.63Hz,1H),3.74*(d,J=13.14Hz,1H),3.27(s,3H),3.26*(s,3H),3.12〜3.22(m,1H),2.92〜3.05(m,1H),2.80(s,1H),2.57〜2.74(m,2H),2.39〜2.55(m,3H),2.22〜2.39(m,2H),2.04*(s,3H),2.02(s,3H),1.12〜1.46(m,6H);MS m/e 573.2[M+H]+
実施例2a:6−((1−アセチルピペリジン−4−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン−4−カルボニトリル
丸底フラスコに、1−(4−((4−クロロ−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン(158mg、0.276mmol、実施例1a)、Zn(CN)2(58.3mg、0.496mmol)、Pd2(dba)3(37.9mg、0.041mmol)、亜鉛ナノ粉末(5.4mg、0.083mmol)、及びジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(X−Phos、27.1mg、0.055mmol)を充填した。フラスコを脱気し、アルゴンを再度満たした(3サイクル)。次にジメチルアセトアミド(1.4mL、アルゴンで30分間スパージした)を加え、混合物を120℃で4時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、セライト(登録商標)に通して濾過し、EtOAcで洗浄した。2MのNH4OH水溶液、水、及び飽和NaCl水溶液で濾液を順次洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮して乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1〜8% MeOH−DCM)により残留物を精製し、表題化合物を得た。MS m/e 564.3[M+H]+
6−((1−アセチルピペリジン−4−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン−4−カルボニトリルをキラルHPLC(Chiralcel OD−H、EtOH)により精製し、2つのエナンチオマーを得た。実施例2b(キラルカラムから溶出する第1のエナンチオマー)1H NMR(400MHz,CDCl3,1.1:1の回転異性体の混合物、マイナーな回転異性体のピークを*でマークした)δ8.28(s,1H),8.24*(s,1H),7.84〜7.91(m,2H),7.71〜7.84(m,6H),7.63〜7.71(m,2H),7.43〜7.50(m,2H),7.29〜7.33(m,2H),7.21(s,2H),4.76(d,J=14.65Hz,1H),4.59*(d,J=11.12Hz,1H),4.06*(s,6H),3.94(d,J=12.63Hz,1H),3.68〜3.80(m,1H),3.29(s,3H),3.27*(s,3H),3.22(s,1H),3.13〜3.22*(m,1H),3.10*(s,1H),2.93〜3.04(m,1H),2.58〜2.71(m,1H),2.23〜2.57(m,5H),2.04(s,3H),2.03(s,3H),1.12〜1.47(m,6H);MS m/e 564.2[M+H]+、及び実施例2c:(キラルカラムから溶出する第2のエナンチオマー)1H NMR(400MHz,CDCl3,1.1:1の回転異性体の混合物、マイナーな回転異性体のピークを*でマークした)δ8.28(s,1H),8.24*(s,1H),7.88〜7.90*(m,1H),7.85〜7.87(m,1H),7.71〜7.83(m,6H),7.64〜7.71(m,2H),7.42〜7.50(m,2H),7.31〜7.34(m,2H),7.22(s,2H),4.77(d,J=13.14Hz,1H),4.60*(d,J=14.15Hz,1H),4.07(s,6H),3.94*(d,J=14.15Hz,1H),3.68〜3.80(m,1H),3.28(s,3H),3.27*(s,3H),3.13〜3.23(m,1H),2.96〜3.05*(m,1H),2.95(s,1H),2.84*(s,1H),2.58〜2.70(m,1H),2.22〜2.57(m,5H),2.05*(s,3H),2.03(s,3H),1.17〜1.45(m,6H);MS m/e 564.2[M+H]+
実施例3a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン(383mg、0.919mmol、中間体5:工程e)のTHF溶液(3mL)に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中に1.6M、0.547mL、0.876mmol)を1分間にわたり−78℃で加えた。5分後、(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(176mg、0.919mmol、中間体6、工程b)のTHF溶液(15mL)を、カニューレを介して加えた。混合物を、−78℃で5分間攪拌した後氷浴に移し、30分間攪拌した。飽和NH4Cl水溶液を加えることにより反応混合物をクエンチし、水で希釈してEtOAcで抽出した(3回)。有機相を水で2回洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、1〜7% MeOH−DCM)により残留物を精製し、目標化合物を白色固体として得た。MS m/e 529.2[M+H]+
(4−クロロ−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノールをキラルSFC(Chiralpack IC、75% CO2、25%(0.2%イソプロピルアミン−2−プロパノール))により精製し、2つのエナンチオマーを得た。次いで、プラグシリカゲルカラム(0〜5% MeOH−DCM)上で、エナンチオマーを更に、個々に精製した。実施例3b:(キラルカラムから溶出する第1のエナンチオマー)1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.30(br.s.,1H),7.82〜8.09(br.s.,1H),7.78(d,J=9.1Hz,1H),7.70〜7.75(m,1H),7.61〜7.68(m,2H),7.36(br.s.,1H),7.26〜7.32(m,1H),7.13(br.s.,1H),6.19(br.s.,1H),3.98(s,3H),3.91(s,3H),3.52(s,3H);MS m/e 529.2[M+H]+、及び実施例3c:(キラルカラムから溶出する第2のエナンチオマー)1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.31(br.s.,1H),7.79〜8.05(br.s.,1H),7.78(d,J=8.6Hz,1H),7.71〜7.75(m,1H),7.61〜7.69(m,2H),7.36(br.s.,1H),7.26〜7.32(m,1H),7.12(br.s.,1H),6.19(br.s.,1H),3.98(s,3H),3.91(s,3H),3.52(s,3H);MS m/e 529.2[M+H]+
実施例4a:6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン−4−カルボニトリル
丸底フラスコに、(4−クロロ−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(96.6mg、0.183mmol、実施例3a)、Zn(CN)2(38.6mg、0.329mmol)、Pd2(dba)3(25.1mg、0.027mmol)、亜鉛ナノ粉末(3.6mg、0.055mmol)、及びジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(X−Phos、18.0mg、0.037mmol)を充填した。フラスコを脱気し、アルゴンを再度満たした(3サイクル)。次にジメチルアセトアミド(1.8mL、アルゴンで30分間スパージした)を加え、混合物を120℃で9時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、セライト(登録商標)に通して濾過し、EtOAcで洗浄した。2MのNH4OH水溶液、水、及び飽和NaCl水溶液で濾液を順次洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮した。転換率を向上させるために、粗生成物を、上に記載した通りに更に4.5時間、反応条件に再びさらした後、前述の通りに進めた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、2〜8% MeOH−DCM)により、残留物を部分的に精製した後、RP−HPLC(10〜90% CH3CN−H2O、0.1% TFA)により更に精製した。HPLCのフラクションを塩基性化し(飽和NaHCO3水溶液)、部分的に濃縮してDCMで抽出した(3回)。有機抽出物をNa2SO4で乾燥させて濾過し、濃縮して表題化合物を得た。MS m/e 519.9[M+H]+
6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−2−メトキシ−3−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)キノリン−4−カルボニトリルをキラルSFC(Chiralpack IC、90% CO2、10%(0.2%イソプロピルアミン−EtOH))により精製し、2つのエナンチオマーを得た。プラグシリカゲルカラム(0〜5% MeOH−DCM)上で、エナンチオマーを更に精製した。実施例4b:(キラルカラムから溶出する第1のエナンチオマー)1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.27〜8.31(m,1H),7.88(d,J=8.6Hz,1H),7.84(s,1H),7.77〜7.82(m,1H),7.73〜7.77(m,1H),7.66〜7.73(m,1H),7.35(dd,J=8.6,1.5Hz,1H),7.16(s,1H),6.33(br.s.,1H),6.25(br.s.,1H),4.07(s,3H),3.93(s,3H),3.53(s,3H);MS m/e 520.2[M+H]+、及び実施例4c(キラルカラムから溶出する第2のエナンチオマー)1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.29(d,J=2.0Hz,1H),7.90(d,J=8.6Hz,1H),7.84(s,1H),7.77〜7.81(m,1H),7.73〜7.77(m,1H),7.66〜7.73(m,1H),7.37(dd,J=9.1,2.0Hz,1H),7.33(s,1H),7.19(s,1H),6.30(br.s.,1H),5.54(br.s.,1H),4.08(s,3H),3.95(s,3H),3.55(s,3H);MS m/e 520.0[M+H]+
実施例5:(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(ピリジン−2−イル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
100mLの丸底フラスコ内に、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(ピリジン−2−イル)キノリン(380mg、1.07mmol、中間体9:工程c)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)を入れた。この後にn−BuLi(0.43mL、1.28mmol、ヘキサン中に3.0M)の滴加を、−78℃にて攪拌しながら行った。得られた溶液を−78℃にて30分間攪拌した。これに、5−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−1−メチル−1H−イミダゾール(199mg、0.90mmol、中間体8:工程b)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)を、−78℃で撹拌しながら滴加した。得られた溶液を更に2時間、室温で攪拌しながら反応させた。次いで、飽和NH4Cl水溶液(10mL)を添加することにより反応物をクエンチした。得られた混合物を、真空下で濃縮した。粗生成物を分取HPLC[(1#waters−2767−1):カラム、Sunfire prep C18、5μm、19×100mm;移動相、水及びMeOH中のTFA(0.05%)(45% MeOHから65%まで10分間にて);検出器、UV 254nm]により精製し、表題化合物のトリフルオロ酢酸塩を白色固体として得た。MS(ES,m/z)495[M+H]+1H NMR(300MHz,CDCl3+D2O)δ 8.86−8.69(m,1H),8.50(br.s.,1H),8.40(br.s.,0.5H),8.25(br.s.,0.5H),8.07(d,J=8.6Hz,1H),7.97(t,J=7.5Hz,1H),7.85−7.69(m,1H),7.60−7.43(m,2H),7.43−7.30(m,4H),6.70(br.s.,0.5H),6.65(br.s.,0.5H),3.59(br.s.,3H)。
実施例6:(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−(ピリジン−3−イル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
窒素不活性雰囲気をパージして維持した100mLの丸底フラスコ内に、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(ピリジン−3−イル)キノリン(160mg、0.45mmol、中間体10:工程c)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)を入れた。この後にt−BuLi(0.85mL、1.35mmol、ペンタン中に1.6M)を、−78℃で攪拌しながら滴加した。得られた溶液を−78℃にて30分間攪拌した。これに、5−[(4−クロロフェニル)カルボニル]−1−メチル−1H−イミダゾール(121mg、0.55mmol、中間体8、工程b)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)を、−78℃で撹拌しながら滴加した。得られた溶液を−78℃にて30分間攪拌した。更に30分間、−40℃にて、得られた溶液を攪拌しながら反応させた。得られた溶液を、室温で一晩攪拌しながら反応させた。次いで、飽和NH4Cl水溶液(10mL)を添加することにより反応物をクエンチした。得られた溶液を酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、有機層を合一させて無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過して真空下にて濃縮した。粗生成物を、フラッシュ分取HPLCにより精製し[(IntelFlash−1):カラム、シリカゲル;移動相、水及びCH3CN中のTFA(0.05%)(22% CH3CNから最大44%、10分以内):検出器、UV 254nm]、表題化合物のトリフルオロ酢酸塩をオフホワイト固体として得た。MS(ES,m/z)495[M+H]+及び517[M+Na]+1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.03(s,1H),8.78−8.62(m,2H),8.39−8.36(m,1H),8.15−8.07(m,2H),7.97−7.94(m,1H),7.80−7.76(m,1H),7.54−7.45(m,4H),7.00(br.s.,1H),3.74(d,J=11.2Hz,3H)。
実施例7a:{4−クロロ−2−メトキシ−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール
4−クロロ−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−メトキシキノリン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(70mg、0.12mmol、中間体11:工程g)、(4−(メチルスルホニル)フェニル)ボロン酸(35mg、0.18mmol)、PdCl2(dppf)(9mg、0.012mmol)及びK2CO3(16mg、0.12mmol)の混合物を、窒素で3回スパージした。本混合物に1,4−ジオキサン(2mL)及び水(0.3mL)を加え、懸濁液を窒素でパージした。得られた溶液を65℃で15時間加熱した。反応物を室温まで冷却して濃縮し、乾燥させた。残留物をDMSO中に溶解させて濾過し、逆相HPLC(アセトニトリル/水+TFA)により精製した。酸性フラクションをEtOAcで希釈することにより中和し、飽和NaHCO3水溶液、続いて水で洗浄した。有機物を乾燥させ(MgSO4)て濾過し、濃縮して乾燥させて表題化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.79−8.76(m,1H),8.24−8.20(m,1H),8.08−8.05(m,2H),8.05−8.01(m,1H),7.96−7.93(m,1H),7.84(d,J=8.3Hz,1H),7.76−7.72(m,2H),7.65−7.62(m,2H),6.35(s,1H),4.00(s,3H),3.49(s,3H),3.20(s,3H);MS(ESI):C2822ClF344S質量計算値、602.1;m/z実測値、603.2[M+H]+
HPLC(Kromasil C18 100Å、5μMカラム、移動相:35〜100%アセトニトリル/水+0.25%重炭酸アンモニウム)と、続いてFCC(0〜5% MeOH/DCM)と、を行うことにより、{4−クロロ−2−メトキシ−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノールを精製し、2つのエナンチオマーを得た。第1の溶出エナンチオマーは実施例7bであった:1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.81−8.77(m,1H),8.23(d,J=2.0Hz,1H),8.09−8.06(m,2H),8.06−8.02(m,1H),7.97−7.93(m,1H),7.85(d,J=8.2Hz,1H),7.78−7.72(m,2H),7.66−7.62(m,2H),6.37(s,1H),4.01(s,3H),3.50(s,3H),3.21(s,3H);MS(ESI):C2822ClF344S質量計算値、602.1;m/z実測値、603.2[M+H]+、第2の溶出エナンチオマーは実施例7cであった:1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.80−8.77(m,1H),8.22(d,J=2.1Hz,1H),8.09−8.05(m,2H),8.05−8.01(m,1H),7.96−7.92(m,1H),7.85(d,J=8.2Hz,1H),7.77−7.71(m,2H),7.66−7.61(m,2H),6.36(s,1H),4.00(s,3H),3.49(s,3H),3.21(s,3H);MS(ESI):C2822ClF344S質量計算値、602.1;m/z実測値、603.2[M+H]+
実施例8:[4−クロロ−2−メトキシ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−6−イル](1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール・TFA
(4−(メチルスルホニル)フェニル)ボロン酸の代わりに1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールを使用して、実施例7aに記載した手順を用いて表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.03(s,1H),8.82(d,J=2.3Hz,1H),8.25(d,J=2.1Hz,1H),8.10−8.06(m,1H),8.03(s,1H),7.93(d,J=8.7Hz,1H),7.90(d,J=8.3Hz,1H),7.85(s,1H),7.66(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),7.08−7.06(m,1H),4.09(s,3H),3.98(s,3H),3.71(s,3H);MS(ESI):C2520ClF362質量計算値、528.1;m/z実測値、529.2[M+H]+
実施例9a:5−(4−クロロ−6−{ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシキノリン−3−イル)ピリミジン−2−カルボニトリル・TFA
(4−(メチルスルホニル)フェニル)ボロン酸の代わりに5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン−2−カルボニトリルを使用して、実施例7aに記載した手順を用いて表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.06−9.02(m,3H),8.84−8.79(m,1H),8.33−8.29(m,1H),8.12−8.08(m,1H),8.02(d,J=8.9Hz,1H),7.90(d,J=8.2Hz,1H),7.82−7.77(m,1H),7.10(s,1H),4.06(s,3H),3.71(s,3H);MS(ESI):C2617ClF372質量計算値、551.1;m/z実測値、552.2[M+H]+
HPLC(CHIRACEL OD 20μM Daicelカラム、移動相:100% EtOH)と、続いてFCC(0〜10% MeOH/DCM)と、を行うことにより、5−(4−クロロ−6−{ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシキノリン−3−イル)ピリミジン−2−カルボニトリルを精製し、2つのエナンチオマーを得た。第1の溶出エナンチオマーは実施例9bであった:1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.05(s,2H),8.77(m,1H),8.25(d,J=2.1Hz,1H),8.04(dd,J=8.2,2.2Hz,1H),7.98−7.94(m,1H),7.85(d,J=8.2Hz,1H),7.79(dd,J=8.9,2.1Hz,1H),7.76−7.72(m,1H),6.36(s,1H),4.05(s,3H),3.48(s,3H);MS(ESI):C2617ClF372質量計算値、551.1;m/z実測値、552.2[M+H]+、第2の溶出エナンチオマーは実施例9cであった:1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.05(s,2H),8.80−8.76(m,1H),8.26(d,J=2.1Hz,1H),8.06−8.02(m,1H),7.97(d,J=8.8Hz,1H),7.85(d,J=8.3Hz,1H),7.79(dd,J=8.9,2.1Hz,1H),7.75(s,1H),6.36(s,1H),4.06(s,3H),3.49(s,3H);MS(ESI):C2617ClF372質量計算値、551.1;m/z実測値、552.2[M+H]+
実施例10:(4−クロロ−2−メトキシ−3−ピリミジン−5−イルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール・TFA
(4−(メチルスルホニル)フェニル)ボロン酸の代わりにピリミジン−5−イルボロン酸を使用して、実施例7aに記載した手順を用いて表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.23(s,1H),9.04(s,1H),8.88(s,2H),8.84−8.81(m,1H),8.32−8.28(m,1H),8.12−8.08(m,1H),8.03−8.00(m,1H),7.92−7.88(m,1H),7.80−7.76(m,1H),7.11−7.09(m,1H),4.05(s,3H),3.72(s,3H);MS(ESI):C2518ClF362質量計算値、526.1;m/z実測値、527.1[M+H]+
実施例11:{4−クロロ−2−メトキシ−3−[3−(メチルスルホニル)フェニル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール・TFA
(4−(メチルスルホニル)フェニル)ボロン酸の代わりに(3−(メチルスルホニル)フェニル)ボロン酸を使用して、実施例7aに記載した手順を用いて表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.02(s,1H),8.84−8.81(m,1H),8.30−8.27(m,1H),8.12−8.07(m,1H),8.06−8.03(m,1H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),7.97−7.95(m,1H),7.90(d,J=8.2Hz,1H),7.79−7.71(m,3H),7.10−7.07(m,1H),4.02(s,3H),3.72(s,3H),3.18(s,3H);MS(ESI):C2822ClF344S質量計算値、602.1;m/z実測値、603.2[M+H]+
実施例12:N−[3−(4−クロロ−6−{ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシキノリン−3−イル)フェニル]メタンスルホンアミド・TFA
(4−(メチルスルホニル)フェニル)ボロン酸の代わりに(3−(メチルスルホンアミド)フェニル)ボロン酸を使用して、実施例7aに記載した手順を用いて表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.03(s,1H),8.85−8.81(m,1H),8.27−8.24(m,1H),8.11−8.06(m,1H),7.99(d,J=8.7Hz,1H),7.90(d,J=8.3Hz,1H),7.75−7.70(m,1H),7.48−7.42(m,1H),7.31−7.27(m,1H),7.26−7.23(m,1H),7.14−7.10(m,1H),7.09−7.07(m,1H),4.01(s,3H),3.72(s,3H),2.99(s,3H);MS(ESI):C2823ClF354S質量計算値、617.1;m/z実測値、618.0[M+H]+
実施例13:{4−クロロ−2−メトキシ−3−[5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル]キノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール・TFA
(4−(メチルスルホニル)フェニル)ボロン酸の代わりに(5−(メチルスルホニル)ピリジン−3−イル)ボロン酸を使用して、実施例7aに記載した手順を用いて表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.19−9.15(m,1H),9.04(s,1H),8.91−8.87(m,1H),8.82(d,J=2.2Hz,1H),8.46−8.43(m,1H),8.31(d,J=2.1Hz,1H),8.13−8.08(m,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),7.90(d,J=8.3Hz,1H),7.80−7.76(m,1H),7.12−7.09(m,1H),4.05(s,3H),3.72(s,3H),3.28(s,3H);MS(ESI):C2721ClF354S質量計算値、603.1;m/z実測値、604.0[M+H]+
実施例14a:[4−クロロ−3−(5−クロロチオフェン−2−イル)−2−メトキシキノリン−6−イル](1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール・TFA
4−クロロ−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−メトキシキノリン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(40mg、0.067mmol、中間体11:工程g)、(5−クロロチオフェン−2−イル)ボロン酸(16mg、0.1mmol)、PdCl2(dppf)(5mg、0.007mmol)及びK2CO3(9mg、0.067mmol)の混合物を、窒素で3回スパージした。本混合物に1,4−ジオキサン(1.2mL)及び水(0.17mL)を加え、懸濁液を窒素でパージした。得られた溶液を65℃で15時間加熱した。次いで、混合物を75℃で6時間加熱した後、室温まで冷却した。溶液をEtOAcで希釈して水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過して濃縮し、乾燥させた。粗製物質を逆相HPLC(アセトニトリル/水+TFA)により精製し、表題化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.03(s,1H),8.84−8.81(m,1H),8.26(d,J=2.2Hz,1H),8.11−8.06(m,1H),7.96(d,J=8.7Hz,1H),7.90(d,J=8.2Hz,1H),7.74−7.71(m,1H),7.09−7.04(m,3H),4.06(s,3H),3.71(s,3H);MS(ESI):C2517Cl2342S質量計算値、564.0;m/z実測値、565.0[M+H]+
HPLC(Kromasil C18 100 Å、5μMカラム、移動相:35〜100%アセトニトリル/水+0.25%重炭酸アンモニウムにより[4−クロロ−3−(5−クロロチオフェン−2−イル)−2−メトキシキノリン−6−イル](1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノールを精製し、2つのエナンチオマーを得た。第1の溶出エナンチオマーは実施例14bであった:1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.79−8.77(m,1H),8.21(d,J=2.0Hz,1H),8.04−8.00(m,1H),7.90(d,J=8.8Hz,1H),7.84(d,J=8.2Hz,1H),7.74(s,1H),7.72(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),7.08−7.06(m,1H),7.05−7.02(m,1H),6.36−6.34(m,1H),4.05(s,3H),3.48(s,3H);MS(ESI):C2517Cl2342S質量計算値、564.0;m/z実測値、565.0[M+H]+、第2の溶出エナンチオマーは実施例14cであった:1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.80−8.76(m,1H),8.21(d,J=2.1Hz,1H),8.05−8.00(m,1H),7.91(d,J=8.8Hz,1H),7.84(d,J=8.2Hz,1H),7.75(s,1H),7.74−7.70(m,1H),7.08−7.06(m,1H),7.06−7.03(m,1H),6.37−6.34(m,1H),4.05(s,3H),3.48(s,3H);MS(ESI):C2517Cl2342S質量計算値、564.0;m/z実測値、565.0[M+H]+
実施例15:[4−クロロ−2−メトキシ−3−(2−メトキシピリミジン−5−イル)キノリン−6−イル](1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール・TFA
(5−クロロチオフェン−2−イル)ボロン酸の代わりに(2−メトキシピリミジン−5−イル)ボロン酸を使用して、実施例14aに記載した手順を用いて表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.05−9.02(m,1H),8.84−8.80(m,1H),8.63(s,2H),8.28(d,J=2.2Hz,1H),8.12−8.08(m,1H),8.00(d,J=8.7Hz,1H),7.90(d,J=8.3Hz,1H),7.78−7.73(m,1H),7.11−7.08(m,1H),4.09(s,3H),4.05(s,3H),3.72(s,3H);MS(ESI):C2620ClF363質量計算値、556.1;m/z実測値、557.1[M+H]+
実施例16:4−(4−クロロ−6−{ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシキノリン−3−イル)ベンゾニトリル・TFA
(5−クロロチオフェン−2−イル)ボロン酸の代わりに(4−シアノフェニル)ボロン酸を使用して、実施例14aに記載した手順を用いて表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.05−9.03(m,1H),8.84−8.80(m,1H),8.27(d,J=2.3Hz,1H),8.11−8.07(m,1H),8.00(d,J=8.7Hz,1H),7.90(d,J=8.3Hz,1H),7.87−7.83(m,2H),7.74(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7.57−7.53(m,2H),7.10−7.07(m,1H),4.00(s,3H),3.72(s,3H);MS(ESI):C2819ClF352質量計算値、549.1;m/z実測値、550.2[M+H]+
実施例17:N−[4−(4−クロロ−6−{ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}−2−メトキシキノリン−3−イル)フェニル]メタンスルホンアミド・TFA
(5−クロロチオフェン−2−イル)ボロン酸の代わりに(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)ボロン酸を使用して、実施例14aに記載した手順を用いて表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.05−9.03(m,1H),8.84−8.81(m,1H),8.25(d,J=2.1Hz,1H),8.11−8.06(m,1H),7.97(d,J=8.6Hz,1H),7.90(d,J=8.3Hz,1H),7.73−7.69(m,1H),7.37−7.30(m,4H),7.09−7.06(m,1H),4.00(s,3H),3.72(s,3H),3.04(s,3H);MS(ESI):C2823ClF354S質量計算値、617.1;m/z実測値、618.2[M+H]+
実施例18a:6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メチル)−3−フェニルキノリン−2,4−ジカルボニトリル
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール(227.8mg、0.494mmol、実施例64)、シアン化亜鉛(73.8mg、0.628mmol)、亜鉛末(8.8mg、0.135mmol)、dppf(27.7mg、0.05mmol)及びPd2(dba)3(22.6mg、0.0247mmol)を、オーブン乾燥させたマイクロウェーブバイアルに充填した。このバイアルを脱気し、窒素を入れ戻した。シリンジを介して、ジメチルアセトアミド(3mL)を混合物に加えた。5分間、反応混合物に窒素バブリングを行い、混合物を窒素正圧下にて攪拌し、120℃で1時間、続いて100℃で3時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却させ、セライト(登録商標)に通して濾過し、酢酸エチルですすいだ。5Mの水酸化アンモニウム水溶液により濾液を塩基性化し、層を分離して水層を過剰な酢酸エチルで抽出した。合一させた有機層を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮して乾燥させた。LCMSが示した不完結反応(出発物質及びモノシアン酸化生成物が存在)のため、粗製物質を更なる反応条件にさらした。オーブン乾燥させたマイクロウェーブバイアル内で、乾燥粗製物質をシアン化亜鉛(80.1mg、0.682mmol)、亜鉛末(8.7mg、0.133mmol)、X−Phos(32.7mg、0.0665mmol)及びPd2(dba)3(62.2mg、0.0679mmol)と混合した。このバイアルを脱気し、窒素を入れ戻した。シリンジを介して、ジメチルアセトアミド(3.4mL)を混合物に加えた。5分間、反応混合物に窒素バブリングを行い、混合物を窒素正圧下にて攪拌し、120℃で1.25時間加熱した。混合物を周囲温度まで冷却させ、セライト(登録商標)に通して濾過し、酢酸エチルですすいだ。5Mの水酸化アンモニウム水溶液により濾液を塩基性化し、層を分離して水層を過剰な酢酸エチルで抽出した。合一させた有機層を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮して乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5% MeOH−DCM)と、続いて逆相クロマトグラフィー(アセトニトリル/H2O+0.05% TFA)とを行うことにより、粗生成物を精製した。生成物のフラクションを重炭酸ナトリウム飽和水溶液で塩基性化してDCMで抽出し、その後乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮して表題化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.66(d,J=4.5Hz,1H),8.41(d,J=1.8Hz,1H),8.27(d,J=8.9Hz,1H),8.06(dd,J=8.9,1.9Hz,1H),7.78(td,J=7.7,1.7Hz,1H),7.64−7.58(m,5H),7.48(s,1H),7.38−7.35(m,1H),7.30(d,J=7.9Hz,1H),6.84(s,1H),6.40(s,1H),3.41(s,3H);MS m/e 443.2[M+H]+
6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メチル)−3−フェニルキノリン−2,4−ジカルボニトリルをキラルSFC(ChiralPak AD、100%エタノール)により精製し、2つの純粋なエナンチオマーを得た。第1の溶出エナンチオマーは実施例18bであった:1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.66(d,J=4.3Hz,1H),8.41(d,J=1.7Hz,1H),8.28(d,J=8.9Hz,1H),8.06(dd,J=8.9,1.9Hz,1H),7.78(td,J=7.7,1.7Hz,1H),7.66−7.57(m,5H),7.51(s,1H),7.37(ddd,J=7.5,4.9,0.8Hz,1H),7.30(d,J=7.9Hz,1H),6.82(s,1H),6.41(s,1H),3.42(s,3H);MS m/e 443.2[M+H]+。第2の溶出エナンチオマーは実施例18cであった:1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.66(d,J=4.8Hz,1H),8.41(d,J=1.8Hz,1H),8.28(d,J=8.9Hz,1H),8.06(dd,J=8.9,1.9Hz,1H),7.78(td,J=7.7,1.6Hz,1H),7.66−7.58(m,5H),7.48(s,1H),7.37(dd,J=7.1,5.2Hz,1H),7.29(d,J=7.9Hz,1H),6.79(s,1H),6.40(s,1H),3.41(s,3H);MS m/e 443.2[M+H]+
実施例19a:6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−メトキシ−8−メチル−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)キノリン−4−カルボニトリル
(4−クロロ−2−メトキシ−8−メチル−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(0.19g、0.305mmol、実施例63)を入れた丸底フラスコに、Zn(CN)2(64.47mg、0.596mmol)、Pd2(dba)3(41.9mg、0.046mmol)、亜鉛ナノ粉末(5.9mg、0.092mmol)、及びジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(X−phos、29.9mg、0.061mmol)を添加した。フラスコを脱気して、アルゴンを再び満たした(3回)。ジメチルアセトアミド(1.5mL、脱気済み)を次に加え、混合物を120℃で4時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈してセライト(登録商標)に通して濾過し、EtOAcですすいだ。濾液を飽和NH4Cl水溶液及びH2Oで希釈し、層を分離した。水層を再びEtOAcで抽出した。合一させたEtOAc抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過して減圧下にて蒸発させ、油を得た。LC/MSは、生成物に加えて相当量の出発物質を示した。混合物を上の条件に再びさらし、120℃の油浴中で更に4時間加熱した。処理(上に同じ)後、粗生成物をクロマトグラフィー(DCM中の10% MeOHの勾配)により精製し、表題化合物を得た。
6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−2−メトキシ−8−メチル−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)キノリン−4−カルボニトリルをキラルHPLC(Chiralpak(IC);溶媒A=CO2;溶媒B=メタノール+0.2% IPA;流速50mL/分;波長254nM;温度40℃)により精製し、2つのエナンチオマーを得た。第1の溶出エナンチオマーは実施例19bであった:1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.74−8.87(m,1H),8.06〜8.16(m,1H),7.91〜8.02(m,1H),7.65〜7.74(m,1H),7.54〜7.65(m,2H),7.42〜7.52(m,2H),7.32〜7.41(m,2H),6.44〜6.60(m,1H),4.09(s,3H),3.28〜3.51(s,3H),2.67(s,3H);MS(ESI)614(M+H)+。第2の溶出エナンチオマーは実施例19cであった:1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.75〜8.86(m,1H),8.05〜8.16(m,1H),7.89〜8.02(m,1H),7.65〜7.77(m,1H),7.54〜7.63(m,2H),7.42〜7.50(m,2H),7.32〜7.42(m,2H),6.40〜6.60(m,1H),4.08(s,3H),3.35〜3.56(ブロードs,3H),2.68(s,3H);MS(ESI)614(M+H)+
実施例20:1−(4−((2,4−ジクロロ−8−メチル−3−フェニルキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
シリンジにより、n−ブチルリチウム(ヘキサン中に1.6M、0.5mL、0.8mmol)の溶液を、−78℃にて6−ブロモ−2,4−ジクロロ−8−メチル−3−フェニルキノリン(0.32g、0.88mmol、中間体3)の乾燥脱酸素化THF溶液(10mL)に滴加した。2分後、1−(4−ベンゾイルピペリジン−1−イル)エタノン(0.203g、0.88mmol、中間体4)の乾燥THF溶液(4mL)を、シリンジにより滴加した。追加のTHF(2mL)を使用し、定量添加を終了した。10分後、フラスコをドライアイス浴から取り出し、氷水浴中に配置した。1時間後、塩化アンモニウム飽和水溶液で反応物をクエンチし、混合物を水とEtOAcとの間で分画した。層を分離し、水相を更にEtOAcで抽出して飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)て濾過し、濃縮して乾燥させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100% EtOAc−DCM)により粗生成物を精製し、表題化合物を得た。MS m/e 519.1(M+H)+
実施例21a:6−((1−アセチルピペリジン−4−イル)(ヒドロキシ)(フェニル)メチル)−8−メチル−3−フェニルキノリン−2,4−ジカルボニトリル
マイクロウェーブバイアルに、1−(4−((2,4−ジクロロ−8−メチル−3−フェニルキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン(240mg、0.46mmol、実施例20)、Zn(CN)2(55.7mg、0.480mmol)、Pd2(dba)3(43.3mg、0.047mmol)、亜鉛末(6.05mg、0.0926mmol)、及びジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(X−phos、22.1mg、0.046mmol)を充填した。次に、ジメチルアセトアミド(2.4mL)を加え、混合物を窒素で10分間スパージし、予め加熱した120℃のアルミニウムブロックに2時間配置した。混合物を室温まで冷却し、セライト(登録商標)に通して濾過してEtOAcで洗浄した。濾液を2MのNH4OH水溶液及びNaCl水溶液で順次洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO4)て濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜100% EtOAc−DCM)により残留物を精製した。MS(ESI)501.3(M+H)+
6−((1−アセチルピペリジン−4−イル)(ヒドロキシ)(フェニル)メチル)−8−メチル−3−フェニルキノリン−2,4−ジカルボニトリルをキラルHPLC(Chiralcel OD、80%ヘプタン/20%エタノール)により精製し、2つのエナンチオマーを得た。2つのエナンチオマーを逆相HPLC(5〜85% CH3CN−H2O、0.05% TFA)により更に精製した。生成物を遊離塩基に転換し(飽和NaHCO3水溶液で中和し、EtOAcで抽出)、有機フラクションを濃縮して表題化合物を得た。第1の溶出エナンチオマーは実施例21bであった:1H NMR(600MHz,CDCl3、回転異性体の混合物)δ ppm 8.35−8.32(m,1H),7.84−7.81(m,1H),7.66−7.59(m,5H),7.58−7.55(m,2H),7.41−7.37(m,2H),7.31−7.24(m,1H),4.75(d,J=13.4Hz,0.5H),4.69(d,J=13.5Hz,0.5H),3.89(d,J=13.7Hz,0.5H),3.82(d,J=13.7Hz,0.5H),3.16(t,J=12.2Hz,0.5H),3.12−3.03(m,0.5H),2.89−2.83(m,1H),2.82(s,1.5H),2.80(s,1.5H),2.67−2.53(m,1H),2.38(s,0.5H),2.36(s,0.5H),2.07(s,1.5H),2.06(s,1.5H),1.46−1.21(m,4H);MS m/e 501.2[M+H]+、第2の溶出エナンチオマーは実施例21cであった:1H NMR(600MHz,CDCl3、回転異性体の混合物)δ ppm 8.35−8.32(m,1H),7.84−7.81(m,1H),7.65−7.59(m,5H),7.58−7.55(m,2H),7.41−7.37(m,2H),7.31−7.24(m,1H),4.75(d,J=13.5Hz,0.5H),4.69(d,J=13.5Hz,0.5H),3.89(d,J=13.7Hz,0.5H),3.82(d,J=13.6Hz,0.5H),3.18−3.14(m,0.5H),3.11−3.07(m,0.5H),2.86−2.83(m,1H),2.82(s,1.5H),2.80(s,1.5H),2.68−2.54(m,1H),2.37(s,0.5H),2.35(s,0.5H),2.07(s,1.5H),2.06(s,1.5H),1.47−1.21(m,4H);MS m/e 501.2[M+H]+
実施例22:(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−8−メチル−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
1−(4−ベンゾイルピペリジン−1−イル)エタノン(中間体4)の代わりに(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体8:工程b)を用いて、実施例20に記載されている方法同様に、表題化合物を調製した。MS m/e 508.1(M+H)+
実施例23a:6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−8−メチル−3−フェニルキノリン−2,4−ジカルボニトリル
1−(4−((2,4−ジクロロ−8−メチル−3−フェニルキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン(実施例20)の代わりに(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−8−メチル−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(実施例22)を用いて、実施例21aに記載されている方法同様に、表題化合物を調製した。MS m/e 490.2(M+H)+
キラルHPLC(Chiralcel OD、50%ヘプタン/20%エタノール)により6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−8−メチル−3−フェニルキノリン−2,4−ジカルボニトリルを精製し、2つのエナンチオマーを得た。2つのエナンチオマーを逆相HPLC(5〜85% CH3CN−H2O、0.05% TFA)により更に精製した。生成物を遊離塩基に転換し(飽和NaHCO3水溶液で中和し、EtOAcで抽出)、有機フラクションを濃縮して表題化合物を得た。第1の溶出エナンチオマーは実施例23bであった:1H NMR(600MHz,CDCl3)δ ppm 8.21(s,1H),7.62−7.49(m,6H),7.24(s,5H),6.29(s,1H),3.32(s,3H),2.70(s,3H);MS m/e 490.2[M+H]+、第2の溶出エナンチオマーは実施例23cであった:1H NMR(600MHz,CDCl3)δ ppm 8.29(d,J=1.5Hz,1H),7.67−7.56(m,6H),7.35−7.28(m,4H),7.14(s,1H),6.27(s,1H),3.35(s,3H),2.75(s,3H);MS m/e 490.2(M+H)+
実施例24:(2,4−ジクロロ−8−メチル−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
1−(4−ベンゾイルピペリジン−1−イル)エタノン(中間体4)の代わりに(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(中間体2:工程c)を用いて、実施例20に記載されている方法同様に、表題化合物を調製した。MS m/e 543.1(M+H)+
実施例25a:6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−8−メチル−3−フェニルキノリン−2,4−ジカルボニトリル
1−(4−((2,4−ジクロロ−8−メチル−3−フェニルキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(フェニル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン(実施例20)の代わりに(2,4−ジクロロ−8−メチル−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(実施例24)を用いて、実施例21aに記載されている方法同様に、表題化合物を調製した。MS m/e 525.2(M+H)+
キラルHPLC(Chiralcel OD、80%ヘプタン/20%エタノール)により6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−8−メチル−3−フェニルキノリン−2,4−ジカルボニトリルを精製し、2つのエナンチオマーを得た。第1の溶出エナンチオマーは実施例25bであった:1H NMR(600MHz,CDCl3)δ ppm 8.81(d,J=2.1Hz,1H),8.33(d,J=1.9Hz,1H),7.98(dd,J=8.3,2.2Hz,1H),7.71(d,J=8.2Hz,1H),7.66−7.59(m,6H),7.37(s,1H),6.45(s,1H),5.29(s,1H),3.41(s,3H),2.80(s,3H);MS m/e 525.2(M+H)+、第2の溶出エナンチオマーは実施例25cであった:1H NMR(600MHz,CDCl3)δ ppm 8.80(d,J=2.1Hz,1H),8.33(dd,J=2.2,0.7Hz,1H),7.97(dd,J=8.3,2.2Hz,1H),7.70(dd,J=8.2,0.8Hz,1H),7.67−7.58(m,6H),7.31(s,1H),6.38(d,J=1.2Hz,1H),5.94(s,1H),3.39(s,3H),2.79(s,3H);MS m/e 525.2(M+H)+
実施例26:1−(4−((2,4−ジクロロ−8−メチル−3−フェニルキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
1−(4−ベンゾイルピペリジン−1−イル)エタノン(中間体4)の代わりに1−(4−(6−(トリフルオロメチル)ニコチノイル)ピペリジン−1−イル)エタノン(中間体14:工程d)を用いて、実施例20に記載されている方法同様に、表題化合物を調製した。MS m/e 588.2(M+H)+
実施例27a:6−((1−アセチルピペリジン−4−イル)(ヒドロキシ)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−8−メチル−3−フェニルキノリン−2,4−ジカルボニトリル
1−(4−((2,4−ジクロロ−8−メチル−3−フェニルキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン(実施例26)を用いて、実施例21aに記載されている方法同様に、表題化合物を調製した。MS m/e 570.3(M+H)+
キラルSFC(Chiralpak AD−H、5μm、250×20mm、移動相:75% CO2、25%のメタノール−イソプロパノール混合物(50/50v/v))により、6−((1−アセチルピペリジン−4−イル)(ヒドロキシ)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−8−メチル−3−フェニルキノリン−2,4−ジカルボニトリルを精製した。第1の溶出エナンチオマーは実施例27bであった:1H NMR(600MHz,CDCl3、回転異性体の混合物)δ ppm 8.98−8.94(m,1H),8.41−8.32(m,1H),8.16−8.13(m,1H),7.87(s,0.5H),7.79(s,0.5H),7.71−7.66(m,1H),7.65−7.56(m,5H),4.74−4.68(m,1H),3.96−3.64(m,2H),3.21−3.08(m,1H),2.93−2.88(m,1H),2.84(s,1.5H),2.83(s,1.5H),2.65−2.60(m,1H),2.03(s,1.5H),2.02(s,1.5H),1.58−1.34(m,4H);MS m/e 570.3(M+H)+、第2の溶出エナンチオマーは実施例27cであった:1H NMR(600MHz,CDCl3、回転異性体の混合物)δ ppm 9.01−8.93(m,1H),8.39−8.36(m,1H),8.16−8.13(m,1H),7.87(s,0.5H),7.79(s,0.5H),7.69−7.67(m,1H),7.66−7.58(m,5H),4.74−4.68(m,1H),3.97−3.64(m,2H),3.22−3.06(m,1H),2.93−2.88(m,1H),2.84(s,1.5H),2.83(s,1.5H),2.70−2.53(m,1H),2.03(s,1.5H),2.02(s,1.5H)1.58−1.34(m,4H);MS m/e 570.3(M+H)+
実施例28:6−((4−シアノフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−カルボニトリル・TFA
実施例31aを形成した反応物から表題化合物を単離した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.04(s,1H),8.40(d,J=9.09Hz,1H),8.34(d,J=2.02Hz,1H),8.06(dd,J=2.27,8.84Hz,1H),7.84(d,J=8.59Hz,2H),7.70(d,J=8.59Hz,2H),7.54〜7.60(m,3H),7.43〜7.49(m,2H),7.09(d,J=1.52Hz,1H),3.70(s,3H);MS m/e 510.1[M+H]+
実施例29:1−(4−((4−クロロ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(ピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン・TFA
CH2Cl2(4mL)中の、(4−クロロ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(ピペリジン−4−イル)(ピリジン−3−イル)メタノール(198mg、0.400mmol、実施例70)、塩化アセチル(0.060mL、0.84mmol)及びEt3N(0.16mL、1.15mmol)の混合物を室温で1.5時間攪拌した後、濃縮して乾燥させた。逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1%TFA)により残留物を精製し、表題化合物を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.13(s,1H),8.82(t,J=8.08Hz,1H),8.69〜8.75(m,2H),8.27(d,J=9.09Hz,1H),8.18〜8.24(m,1H),7.94〜8.02(m,1H),7.49〜7.55(m,3H),7.26〜7.34(m,2H),4.55〜4.65(m,1H),3.91〜4.05(m,1H),3.15〜3.27(m,2H),2.67〜2.77(m,1H),2.08(d,J=4.04Hz,3H),1.52(m,4H);MS m/e 540.3[M+H]+
実施例30a:6−((1−アセチルピペリジン−4−イル)(ヒドロキシ)(ピリジン−3−イル)メチル)−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−カルボニトリル・TFA
(4−クロロ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA(実施例62)の代わりに1−(4−((4−クロロ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(ピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン・TFA(実施例29)を使用して、反応混合物を120℃で10時間加熱したことを除き、実施例31aに記載の手順を用いて表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.17(s,1H),8.87−8.93(m,1H),8.74(d,J=5.56Hz,1H),8.62(dd,J=2.02,5.56Hz,1H),8.37(d,J=9.09Hz,1H),8.25〜8.32(m,1H),8.00〜8.07(m,1H),7.53〜7.62(m,3H),7.41〜7.50(m,2H),4.55〜4.66(m,1H),3.92〜4.03(m,1H),3.16〜3.28(m,2H),2.68〜2.77(m,1H),2.08(d,J=5.05Hz,3H),1.41〜1.67(m,4H);MS m/e 531.3[M+H]+
飽和NaHCO3水溶液とDCM(1回)との間で、続いてEtOAc(3回)との間で分画することにより、6−((1−アセチルピペリジン−4−イル)(ヒドロキシ)(ピリジン−3−イル)メチル)−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−カルボニトリルを中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮して乾燥させてキラルHPLC(Chiralcel OD、CH3CN)により精製して2つの純粋なエナンチオマーを得た。実施例30b:(キラルカラムから溶出する第1のエナンチオマー)1H NMR(400MHz,CDCl3、約1:1の回転異性体の混合物)δ 8.77〜8.94(m,1H),8.54(dd,J=1.52,12.13Hz,1H),8.38〜8.50(m,1H),8.29(t,J=9.09Hz,1H),8.07(dd,J=2.02,9.09Hz,0.5H),7.99(dd,J=2.02,9.09Hz,0.5H),7.95(d,J=8.08Hz,1H),7.47〜7.65(m,3H),7.36〜7.42(m,2H),7.19〜7.34(m,1H),5.55〜5.84(m,2H),5.08〜5.18(m,1H),4.56〜4.77(m,1H),3.71〜3.93(m,1H),3.00〜3.21(m,1H),2.78〜2.96(m,1H),2.52〜2.66(m,1H),1.37〜1.75(m,3H),1.22〜1.35(m,1H);MS m/e 531.3[M+H]+。実施例30c:(キラルカラムから溶出する第2のエナンチオマー)1H NMR(400MHz,CDCl3、約1:1の回転異性体の混合物)δ 8.79〜8.93(m,1H),8.54(dd,J=1.52,11.62Hz,1H),8.40〜8.50(m,1H),8.29(t,J=8.34Hz,1H),8.06(dd,J=2.02,9.09Hz,0.5H),7.99(dd,J=2.02,9.09Hz,0.5H),7.94(d,J=8.08Hz,1H),7.51〜7.59(m,3H),7.36〜7.44(m,2H),7.25〜7.34(m,1H),5.62〜5.95(m,2H),4.93〜5.03(m,1H),4.59〜4.76(m,1H),3.76〜3.90(m,1H),3.03〜3.20(m,1H),2.80〜2.93(m,1H),2.52〜2.68(m,1H),1.36〜1.74(m,3H),1.20〜1.36(m,1H);MS m/e 531.3[M+H]+
実施例31a:6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−カルボニトリル・TFA
N,N−ジメチルアセトアミド(1mL)中の(4−クロロ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA(145mg、0.190mmol、実施例62)、Pd2(dba)3(18mg、0.020mmol)、ジシクロヘキシル(2’,4’,6’−トリイソプロピル−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)ホスフィン(X−Phos、10mg、0.021mmol)、シアン化亜鉛(11.5mg、0.098mmol)、及び亜鉛ナノ粉末(2.5mg、0.038mmol)を含有する圧力管を窒素で8分間スパージした後、120℃で2.5時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、シリンジフィルターに通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、EtOAc及び飽和NH4Cl水溶液を加えた。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合一させた有機層を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮して乾燥させた。逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)により残留物を精製し、表題化合物を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.02(s,1H),8.39(d,J=8.59Hz,1H),8.34(d,J=2.02Hz,1H),8.05(dd,J=2.27,8.84Hz,1H),7.52〜7.63(m,3H),7.42〜7.50(m,6H),7.04(s,1H),3.71(s,3H);MS m/e 519.2[M+H]+
飽和NaHCO3水溶液とDCMとの間で分画することにより、6−((4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−4−カルボニトリルを中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮して乾燥させてキラルHPLC(Chiralcel OD、90%ヘプタン/10% EtOH)により精製し、2つの純粋なエナンチオマーを得た。実施例31b:(キラルカラムから溶出する第1のエナンチオマー)1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.46(s,1H),8.23(d,J=9.09Hz,1H),7.78(dd,J=2.02,9.09Hz,1H),7.52〜7.62(m,3H),7.36〜7.43(m,2H),7.28〜7.36(m,4H),7.18〜7.28(m,1H),6.29(s,1H),3.37(s,3H);MS m/e 519.2[M+H]+。実施例31c:(キラルカラムから溶出する第2のエナンチオマー)1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.45(s,1H),8.23(d,J=9.09Hz,1H),7.78(d,J=9.09Hz,1H),7.50〜7.64(m,3H),7.35〜7.43(m,2H),7.27〜7.35(m,4H),7.19〜7.28(m,1H),6.28(s,1H),3.37(s,3H);MS m/e 519.2[M+H]+
実施例32a:(4−メトキシ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール・TFA
密封チューブ内の、(4−クロロ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール・TFA(53mg、0.073mmol、実施例61)及びMeOH中のNaOMe(0.5M、0.80mL、0.40mmol)の混合物を70℃で2時間加熱した。溶媒を蒸発させて水を加えた。混合物をEtOAcで抽出し、乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮した。逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)により残留物を精製し、表題化合物を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.96(s,1H),8.62(d,J=4.04Hz,1H),8.41(d,J=2.02Hz,1H),8.19(d,J=9.09Hz,1H),8.02(dd,J=2.02,9.09Hz,1H),7.93(td,J=2.02,8.08Hz,1H),7.79(d,J=8.08Hz,1H),7.47〜7.52(m,3H),7.36〜7.45(m,3H),7.08(d,J=1.52Hz,1H),3.63(s,3H),3.55(s,3H);MS m/e 491.2[M+H]+
飽和NaHCO3水溶液とDCMとの間で分画することによりラセミ化合物を中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮して乾燥させてキラルHPLC(Chiralcel OD、90%ヘプタン/10% EtOH)により精製し、2つのエナンチオマーを得た。第1の溶出エナンチオマーは実施例32bであった:1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.64(d,J=4.55Hz,1H),8.18〜8.24(m,2H),7.88(dd,J=2.02,9.09Hz,1H),7.72(td,J=1.52,7.58Hz,1H),7.50(s,1H),7.43〜7.49(m,3H),7.30〜7.40(m,3H),7.23(d,J=8.08Hz,1H),6.37(s,1H),3.50(s,3H),3.44(s,3H);MS m/e 491.2[M+H]+
実施例33a:(4−クロロフェニル)(4−メトキシ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
密封チューブ内の、(4−クロロ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA(80mg、0.11mmol、実施例62)、及びMeOH中のNaOMe(0.5M、0.50mL、0.25mmol)の混合物を70℃で7時間加熱した。MeOH中のNaOMe(0.5M、0.35mL、0.18mmol)を更に加え、混合物を更に1時間、同一温度にて加熱した。溶媒を蒸発させてDMSOを加えた。シリンジフィルターに通して濾過した後、逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)により濾液を精製し、表題化合物を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.00(s,1H),8.25(d,J=2.02Hz,1H),8.23(d,J=9.09Hz,1H),7.88(dd,J=2.02,9.09Hz,1H),7.47〜7.52(m,4H),7.41〜7.47(m,3H),7.36〜7.41(m,2H),6.97(s,1H),3.71(s,3H),3.53(s,3H);MS m/e 524.3[M+H]+
飽和NaHCO3水溶液とDCMとの間で分画することにより、(4−クロロフェニル)(4−メトキシ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノールを中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮して乾燥させてキラルHPLC(Chiralpak OJ、100% MeOH)により精製し、2つのエナンチオマーを得た。第1の溶出エナンチオマーは実施例33bであった:1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.14〜8.20(m,2H),7.77(dd,J=2.27,8.84Hz,1H),7.44〜7.55(m,3H),7.34〜7.40(m,2H),7.29〜7.34(m,4H),7.24〜7.29(m,1H),6.34(br.s.,1H),3.48(s,3H),3.36(s,3H);MS m/e 524.3[M+H]+、第2の溶出エナンチオマーは実施例33cであった:1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.14〜8.20(m,2H),7.77(dd,J=2.02,9.09Hz,1H),7.44〜7.50(m,3H),7.36(d,J=4.04Hz,2H),7.29〜7.34(m,4H),7.23〜7.29(m,1H),6.32〜6.36(m,1H),3.48(s,3H),3.37(s,3H);MS m/e 524.1[M+H]+
実施例34a:1−(4−((4−クロロ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−1−イル)エタノン
(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(中間体8:工程b)の代わりに1−(4−(1−メチル−1H−イミダゾール−5−カルボニル)ピペリジン−1−イル)エタノン(中間体1:工程c)を使用して、常時−78℃で反応を実施したことを除き、実施例62に記載の手順を用いて表題のラセミ化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD,約1:1の回転異性体の混合物)δ 8.86(s,1H),8.56(d,J=4.04Hz,1H),8.27(d,J=9.09Hz,1H),8.09(s,1H),7.81(d,J=9.09Hz,1H),7.45〜7.58(m,3H),7.31(d,J=2.53Hz,2H),4.66(d,J=13.14Hz,0.5H),4.46(d,J=12.63Hz,0.5H),4.04(d,J=13.64Hz,0.5H),3.84(d,J=13.64Hz,0.5H),3.60(s,1.5H),3.58(s,1.5H),3.25〜3.30(溶媒とオーバーラップ,m,0.5H),3.05(td,J=2.53,13.14Hz,0.5H),2.67〜2.86(m,1.5H),2.55(td,J=3.03,12.88Hz,0.5H),2.09〜2.28(m,1H),2.08(s,1.5H),2.03(s,1.5H),1.41〜1.63(m,1H),1.27〜1.41(m,1H),1.05〜1.27(m,1H);MS m/e 543.2[M+H]+
飽和NaHCO3水溶液とDCMとの間で分画することによりラセミ化合物を中和した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮して乾燥させてキラルHPLC(Chiralcel OD、100% EtOH)により精製し、2つの純粋なエナンチオマーを得た。実施例34b:(キラルカラムから溶出する第1のエナンチオマー)1H NMR(400MHz,CDCl3、約1.5:1の回転異性体の混合物)δ 8.45(d,J=13.64Hz,1H),8.20(dd,J=4.04,8.59Hz,1H),7.68(t,J=10.11Hz,1H),7.48〜7.53(m,3H),7.24〜7.34(m,2H),7.10〜7.24(m,2H),4.65(d,J=12.63Hz,0.6H),4.56(d,J=13.14Hz,0.4H),3.91(d,J=13.14Hz,0.4H),3.66〜3.79(m,0.6H),3.31(s,1.8H),3.29(s,1.2H),3.18(t,J=12.38Hz,0.4H),2.97(t,J=12.13Hz,0.6H),2.38〜2.69(m,2H),2.34(d,J=13.14Hz,0.4H),2.22(d,J=12.63Hz,0.6H),2.01(s,1.8H),1.95(s,1.2H),1.13〜1.55(m,2.4H),1.09(d,J=12.63Hz,0.6H);MS m/e 543.2[M+H]+。実施例34c:(キラルカラムから溶出する第2のエナンチオマー)1H NMR(400MHz,CDCl3、約1.5:1の回転異性体の混合物)δ 8.46(d,J=12.63Hz,1H),8.20(dd,J=3.79,8.84Hz,1H),7.68(t,J=10.11Hz,1H),7.46〜7.53(m,3H),7.24〜7.35(m,2H),7.10〜7.23(m,2H),4.64(d,J=13.14Hz,0.6H),4.55(d,J=12.63Hz,0.4H),3.90(d,J=13.14Hz,0.4H),3.72(d,J=13.14Hz,0.6H),3.31(s,1.8H),3.29(s,1.2H),3.18(t,J=12.38Hz,0.4H),2.97(t,J=12.38Hz,0.6H),2.38〜2.68(m,2H),2.34(d,J=12.63Hz,0.4H),2.21(d,J=13.14Hz,0.6H),2.01(s,1.8H),1.94(s,1.2H),1.12〜1.58(m,2.4H),1.08(d,J=12.63Hz,0.6H);MS m/e 543.2[M+H]+
実施例35:(4−クロロ−2−メトキシ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール・TFA
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(100mg、0.2mmol、実施例67)を入れたフラスコに、MeOH(6mL)、続いて固体NaOMe(50mg、0.88mmol、95%純度)を室温で添加した。反応混合物を24時間加熱還流した後室温まで冷却させ、セライト(登録商標)に通して濾過し、MeOHですすいだ。MeOHを減圧下で除去し、残留物を水で希釈し、EtOAcで抽出した(3×40mL)。合一させた有機物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させて濾過し、濃縮して乾燥させた。RP−HPLC(水/アセトニトリル/0.05% TFA)により精製して表題化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.23(d,J=2.1Hz,1H),7.88(d,J=8.8Hz,1H),7.57−7.39(m,4H),7.38−7.30(m,2H),7.17(s,1H),4.75(s,1H),4.02(s,3H),3.92(s,3H),2.56(s,3H),2.12(s,3H);MS(ESI):C2522ClN52S質量計算値491.1、m/z実測値492.0[M+H]+
実施例36:(2−クロロ−4−メトキシ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール・TFA
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(100mg、0.2mmol、実施例67)を入れたフラスコに、MeOH(6mL)、続いて固体NaOMe(50mg、0.88mmol、95%純度)を室温で添加した。反応混合物を24時間加熱還流した後室温まで冷却させ、セライト(登録商標)に通して濾過し、MeOHですすいだ。MeOHを減圧下で除去し、残留物を水で希釈し、EtOAcで抽出した(3×40mL)。合一させた有機物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させて濾過し、濃縮して乾燥させた。RP−HPLC(水/アセトニトリル/0.05% TFA)により精製して表題化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.13(d,J=2.1Hz,1H),8.04(d,J=8.9Hz,1H),7.68(dd,J=8.9,2.3Hz,1H),7.54−7.44(m,3H),7.43−7.39(m,2H),7.23(s,1H),3.95(br.s,1H),3.93(s,3H),3.48(s,3H),2.59(s,3H),2.16(s,3H);MS(ESI):C2522ClN52S質量計算値491.1、m/z実測値492.0[M+H]+
実施例37:(4−クロロ−2−メトキシ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(120mg、0.24mmol、実施例68)を含有するマイクロウェーブバイアルに、MeOH(4mL)、続いて固体NaOMe(60mg、1.11mmol、95%純度)を室温で添加した。バイアルを密閉して脱気し、混合物を75℃で5.5時間加熱した。MeOHを減圧下で除去し、残留物を水で希釈し、EtOAcで抽出した(4×25mL)。合一させた有機物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させて濾過し、濃縮して乾燥させた。RP−HPLC(水/アセトニトリル/0.05% TFA)により精製して表題化合物を得た。1H NMR(500MHz,CD3OD)δ 9.00(s,1H),8.30(d,J=2.0Hz,1H),8.01(d,J=8.9Hz,1H),7.81(dd,J=8.9,2.1Hz,1H),7.60−7.37(m,5H),7.26(s,1H),3.75(s,3H),3.55(s,3H),2.62(s,3H),2.25(s,3H);MS(ESI):C2623ClN42S質量計算値、490.1;m/z実測値、491.1[M+H]+
実施例38:(2−クロロ−4−メトキシ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(120mg、0.24mmol、実施例68)を含有するマイクロウェーブバイアルに、MeOH(4mL)、続いて固体NaOMe(60mg、1.11mmol、95%純度)を室温で添加した。バイアルを密閉して脱気し、混合物を75℃で5.5時間加熱した。MeOHを減圧下で除去し、残留物を水で希釈し、EtOAcで抽出した(4×25mL)。合一させた有機物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させて濾過し、濃縮して乾燥させた。RP−HPLC(水/アセトニトリル/0.05% TFA)により精製して表題化合物を得た。1H NMR(500MHz,CD3OD)δ 9.00(s,1H),8.28(d,J=2.1Hz,1H),7.98(d,J=8.8Hz,1H),7.74(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7.51−7.38(m,3H),7.35−7.27(m,2H),7.24(s,1H),4.00(s,3H),3.75(s,3H),2.62(s,3H),2.25(s,3H);MS(ESI):C2623ClN42S質量計算値、490.1;m/z実測値、491.1[M+H]+
実施例39:(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール(125mg、1.5mmol)を入れたフラスコにTHF(10mL)を加え、無色溶液を−45℃まで冷却した。次に、n−BuLi(ヘキサン中に2.5M、0.6mL、1.5mmol)を加えて懸濁液を得た。懸濁液を−40℃〜−10℃で30分間攪拌した後、(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(500mg、1.26mmol、中間体18:工程b、THF(5mL)中)のTHF溶液を導入し、混合物を室温まで温めた。1時間後、反応混合物を40℃まで3時間加熱した後、NH4Cl水溶液でクエンチした。水性部分をEtOAcで抽出し(3×50mL)た後、DCMで抽出した(3×50mL)。個々の有機部分を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させて濾過し、合一させて濃縮し、乾燥させた。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(5% MeOH−DCMから10% MeOHまで増加)により物質を得、これを分取TLC(5% 2MのNH3−MeOH−EtOAc)により再度精製し、表題化合物を淡褐色固体として得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.45−8.36(m,1H),7.94(d,J=8.8Hz,1H),7.66−7.46(m,4H),7.46−7.30(m,2H),7.01(s,1H),5.94(s,1H),3.91(s,3H),3.34(s,3H),2.17(s,3H)。MS(ESI):C2420Cl26O質量計算値、478.1、m/z、実測値479.1[M+H]+
実施例40a:(2−クロロ−4−メトキシ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール・TFA
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(1.1g、2.29mmol、実施例39)を入れたフラスコに、MeOH(30mL)、続いて固体NaOMe(505mg、9.35mmol、95%純度)を室温で加えた。混合物を80℃で5時間加熱した後室温まで戻して冷却し、MeOHを減圧下で除去した。粗製物質をシリカゲルプラグ(5% MeOH−DCM)に通し、薄茶色固体を得た。この物質をRP−HPLC(水/アセトニトリル/0.05% TFA)により更に精製し、表題化合物を得た。1H NMR(500MHz,CD3OD)δ 8.34(d,J=1.8Hz,1H),8.01(d,J=8.8Hz,1H),7.67(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),7.58−7.36(m,6H),6.90(s,1H),4.01(s,3H),3.69(s,3H),3.55(s,3H),2.66(s,3H);MS(ESI):C2523ClN62質量計算値、474.2、m/z実測値475.1[M+H]+
[Chiralpak AD、1000A、20μM(Diacel)、ヘプタン:2−プロパノール(80:20、0.2% TEAを含む)を使用したキラルクロマトグラフィーによりラセミ混合物を分離し、2つのエナンチオマーを得た。第1の溶出エナンチオマーは実施例40bであり、第2の溶出エナンチオマーは実施例40cであった。
実施例41a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール・TFA
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1,2−ジメチル−1H−イミダゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(1.1g、2.29mmol、実施例39)を入れたフラスコに、MeOH(30mL)、続いて固体NaOMe(505mg、9.35mmol、95%純度)を室温で加えた。混合物を80℃まで5時間加熱した後室温まで戻して冷却し、MeOHを減圧下で除去した。粗製物質をシリカゲルプラグ(5% MeOH−DCM)に通し、薄茶色固体を得た。この物質をRP−HPLC(水/アセトニトリル/0.05% TFA)により更に精製し、表題化合物を得た。1H NMR(500MHz,CD3OD)δ 8.32(d,J=2.1Hz,1H),7.98(d,J=8.8Hz,1H),7.60(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7.50−7.37(m,4H),7.34−7.25(m,2H),6.87(s,1H),4.00(s,3H),3.99(s,3H),3.70(s,3H),2.67(s,3H);MS(ESI):C2523ClN62質量計算値、474.2、m/z実測値475.1[M+H]+
[Chiralpak AD、1000A、20μM(Diacel)、ヘプタン:2−プロパノール(75:25、0.2% TEAを含む)]を使用したキラルクロマトグラフィーによりラセミ混合物を分離し、2つのエナンチオマーを得た。第1の溶出エナンチオマーは実施例41bであり、第2の溶出エナンチオマーは実施例41cであった。
実施例42:(2,4−ビス(メチルチオ)−3−フェニルキノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(198mg、0.4mmol、実施例68)を入れたフラスコに、DMF(67.5mL)、続いてナトリウムメタンチオレート(37mg、0.53mmol)を室温で加えた。15分後、反応混合物を濃縮し、シリカゲル(2% MeOH−DCMから5% MeOHまで増加)上で直接クロマトグラフ処理し、2つの生成物の混合物を得た。この物質をRP−HPLC(水/アセトニトリル/0.05% TFA)により再度精製し、表題化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.72(s,1H),8.60(s,1H),8.25(d,J=8.3Hz,1H),7.77(d,J=8.3Hz,1H),7.59−7.45(m,3H),7.39−7.28(m,2H),7.20(s,1H),3.71(s,3H),2.80(s,3H),2.68(s,3H),2.32(s,3H),1.95(s,3H);MS(ESI):C27264OS3質量計算値、518.1、m/z実測値519.1[M+H]+
実施例43:(4−クロロ−2−(メチルチオ)−3−フェニルキノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(198mg、0.4mmol、実施例68)を入れたフラスコに、DMF(67.5mL)、続いてナトリウムメタンチオレート(37mg、0.53mmol)を室温で加えた。15分後、反応混合物を濃縮して乾燥させ、シリカゲル(2% MeOH−DCMから5% MeOHまで増加)上で直接クロマトグラフ処理し、2つの生成物の混合物を得た。この物質をRP−HPLC(水/アセトニトリル/0.05% TFA)により再度精製し、表題化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.70(s,1H),8.63(s,1H),8.12(d,J=8.9Hz,1H),7.78(d,J=8.7Hz,1H),7.56−7.43(m,3H),7.34(d,J=7.1Hz,2H),7.20(s,1H),3.71(s,3H),2.78(s,3H),2.34(s,3H),1.94(s,3H);MS(ESI):C2623CIN4OS2質量計算値、506.1、m/z実測値507.0[M+H]+
実施例44:[2−(2−アジリジン−1−イルエトキシ)−4−クロロ−3−フェニルキノリン−6−イル](4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(100mg、0.202mmol、実施例65)、2−(アジリジン−1−イル)エタノール(16.2μL、0.20mmol)、トルエン(2mL)、及び水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散体、20.2mg、0.51mmol)を丸底フラスコ内で、N2雰囲気下にて混ぜ合わせた。反応溶液を加熱還流して一晩還流させ冷却し、更に一晩室温で攪拌した後処理した。反応内容物をEtOAcで希釈して分液漏斗に移し、飽和NH4Cl水溶液、次に飽和NaHCO3水溶液で抽出した。次に、有機相を分離し、MgSO4で乾燥させて濾過し、減圧下にて濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% DCM/MeOH)により精製し、表題化合物を得た。MS(ESI):C3026Cl242質量計算値、544.1;m/z、実測値545.1[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δ ppm 8.05(d,J=2.0Hz,1H),7.74(d,J=8.7Hz,1H),7.61−7.57(m,2H),7.40−7.35(m,2H),7.35−7.31(m,1H),7.28−7.23(m,6H),6.18(d,J=1.1Hz,1H),4.51−4.44(m,2H),3.37(s,3H),2.50−2.39(m,2H),1.48−1.37(m,2H),0.97−0.94(m,2H)。
実施例45:(4−クロロフェニル)[4−クロロ−3−フェニル−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キノリン−6−イル](1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(100mg、0.202mmol、実施例65)、2,2,2−トリフルオロエタノール(14.5μL、0.202mmol)、トルエン(2mL)、及び水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散体、20mg、0.51mmol)を丸底フラスコ内で、N2雰囲気下にて混ぜ合わせた。反応溶液を加熱還流し、一晩還流させた。反応溶液を室温まで冷却した後EtOAcで希釈して分液漏斗に移し、飽和NH4Cl水溶液、次に飽和NaHCO3水溶液で抽出した。次に、有機相を分離し、MgSO4で乾燥させて濾過し、減圧下にて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% DCM/MeOH)と、続いて逆相クロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリルの水溶液を溶出液として使用)とを行うことにより、粗生成物を精製した。所望の生成物を含有する、精製によるフラクションをEtOAcで分液漏斗に移し、飽和NaHCO3水溶液で抽出した。水層を分離してEtOAcで抽出した後、合一させた有機相をMgSO4で乾燥させ、減圧下にて濾過及び濃縮して表題化合物を得た。MS(ESI):C2820Cl2332S質量計算値、557.1;m/z実測値;558.3[M+H]+1H NMR(600MHz,CDCl3)δ ppm 8.38(s,1H),8.17(d,J=2.0Hz,1H),7.87(d,J=8.8Hz,1H),7.60(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),7.52−7.43(m,3H),7.38−7.31(m,6H),6.56(s,1H),4.92(q,J=8.4Hz,2H),3.62(s,3H)。
実施例46:2−[{4−クロロ−6−[(4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−3−フェニルキノリン−2−イル}(メチル)アミノ]エタノール・TFA
(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(100mg、0.202mmol、実施例65)、2−(メチルアミノ)エタノール(16.2μL、0.202mmol)、トルエン(2mL)、及び水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散体、28.3mg、0.707mmol)を丸底フラスコ内で混ぜ合わせ、N2雰囲気下にて48時間、還流状態にて加熱した。次いで、反応溶液を室温まで冷却してEtOAcで希釈し、分液漏斗に移して飽和NH4Cl水溶液、次いで飽和NaHCO3水溶液で抽出した。次に、有機相を分離し、MgSO4で乾燥させて濾過し、減圧下にて濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% DCM/MeOH)により精製し、続いて、溶出液として、0.05%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリルの水溶液を使用した逆相クロマトグラフィーにより更に精製して、凍結乾燥して表題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。MS(ESI):C2926Cl242質量計算値、532.1;m/z実測値、533.2[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δ ppm 8.98(s,1H),8.22(s,1H),7.83(d,J=8.8Hz,1H),7.79(d,J=8.9Hz,1H),7.55(t,J=7.4Hz,2H),7.50(t,J=7.4Hz,1H),7.47−7.39(m,6H),6.93(d,J=1.4Hz,1H),3.80−3.73(m,2H),3.69(s,3H),3.61−3.57(m,2H),2.75(s,3H)。
実施例47a:6−((2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メチル)−3−フェニルキノリン−2,4−ジカルボニトリル
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール(100mg、0.2mmol、実施例67)、シアン化亜鉛(75mg、0.64mmol)、X−Phos(25mg、0.052mmol)、及びPd2(dba)3(60mg、0.066mmol)を全て、大型のマイクロウェーブバイアルに入れた。DMA(3mL)を加え、バイアルを密封して脱気し、混合物を油浴中にて120℃まで加熱した。1.5時間後、反応混合物を温かいまま、セライト(登録商標)に通して濾過し、EtOAcですすいだ。廃液を濃縮し、高真空下でDMAを部分的に除去した。粗製物質をシリカゲル上(3% MeOH−DCMから8% MeOHまで増加)でクロマトグラフ処理すると、表題化合物を淡黄色フォームとして得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.53(s,1H),8.26(d,J=8.9Hz,1H),7.79(d,J=9.0Hz,1H),7.71−7.54(m,5H),7.10(s,1H),6.10(s,1H),4.00(s,3H),2.57(s,3H),2.14(s,3H);MS(ESI):C26197OS質量計算値、477.1、m/z実測値478.1[M+H]+
[Chiralcel OJ、1000A、20μM(Diacel)、及び100% MeOH]を用いるキラルクロマトグラフィーによりラセミ混合物を分離し、2つのエナンチオマーを得た。第1の溶出エナンチオマーは実施例47bであり、第2の溶出エナンチオマーは実施例47cであった。
実施例48:[4−クロロ−2−(2−メトキシエトキシ)−3−フェニルキノリン−6−イル](4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(100mg、0.202mmol、実施例65)、2−メトキシエタノール(16.0μL、0.202mmol)、トルエン(2mL)、及び水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散体、20.2mg、0.505mmol)を丸底フラスコ内で、N2雰囲気下にて混ぜ合わせた。内容物を加熱状態で還流し、一晩還流した。反応溶液は不均質な白色混合物から、わずかに黄色に変化し、中程度の量の沈殿物があった。内容物を室温まで冷却した後EtOAc希釈により分液漏斗に移し、飽和NH4Cl水溶液及び飽和NaHCO3水溶液で抽出した。次に、有機相を分離し、MgSO4で乾燥させて濾過し、減圧下にて濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% DCM/(DCM中に10%の2M NH3 MeOH)により精製した後、溶出液として水酸化アンモニウムを含むアセトニトリルの水溶液を使用した逆相クロマトグラフィーにより更に精製し、表題化合物を得た。MS(ESI):C2925Cl233質量計算値、533.1;m/z実測値、534.2[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δ ppm 8.96(d,J=0.9Hz,1H),8.19(d,J=1.9Hz,1H),7.91(d,J=8.8Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7.48−7.44(m,4H),7.43−7.39(m,3H),7.36−7.33(m,2H),6.90(d,J=1.6Hz,1H),4.59−4.54(m,2H),3.70(s,3H),3.68−3.63(m,2H),3.25(s,3H)。
実施例49a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−フェニルキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(100mg、0.202mmol、実施例65)、トルエン(2mL)、及びナトリウムメトキシド(109mg、2.02mmol)を、攪拌子及び冷却管を装着した丸底フラスコ内で、N2雰囲気下にて混ぜ合わせた。反応溶液を加熱還流し、一晩還流させた。分析では不完結反応を示したため、更にナトリウムメトキシド(109mg、2.02mmol)を加え、内容物を更に1日還流した。反応物を室温まで冷却して、EtOAc希釈により内容物を分液漏斗に移し、飽和NH4Cl水溶液、次に飽和NaHCO3水溶液で抽出した。有機相を分離してMgSO4で乾燥させ、減圧下にて濾過して濃縮した。溶出液として、0.05%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル水溶液を使用した逆相クロマトグラフィーにより、粗製物質を精製した。所望の生成物を含有する、精製によるフラクションを凍結乾燥して、表題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。MS(ESI):C2721Cl232質量計算値、489.1;m/z実測値、490.1[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δ ppm 8.97(d,J=0.9Hz,1H),8.18(d,J=1.9Hz,1H),7.94(d,J=8.9Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7.48−7.44(m,4H),7.43−7.40(m,3H),7.32−7.28(m,2H),6.90(d,J=1.6Hz,1H),3.98(s,3H),3.70(s,3H)。
エタノールを含むchiralcel ADカラム(8cm)上で(4−クロロ−2−メトキシ−3−フェニルキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFAを精製し、2つのエナンチオマーを得た。第1の溶出エナンチオマーは実施例49bであった:MS(ESI):C2721Cl232質量計算値、489.1;m/z実測値、490.2[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δ ppm 8.14(d,J=2.0Hz,1H),7.94(s,1H),7.87(d,J=8.8Hz,1H),7.69(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),7.45(dd,J=11.4,4.4Hz,2H),7.42−7.34(m,5H),7.33−7.27(m,2H),6.40(s,1H),3.97(s,3H),3.51(s,3H)、第2の溶出エナンチオマーは実施例49cであった:MS(ESI):C2721Cl232質量計算値、489.1;m/z実測値、490.1[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δ ppm 8.20−8.14(m,2H),7.88(d,J=8.8Hz,1H),7.69(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),7.47−7.42(m,2H),7.42−7.35(m,5H),7.31−7.27(m,2H),6.51(s,1H),3.96(s,3H),3.55(s,3H)。
実施例50:{4−クロロ−2−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]−3−フェニルキノリン−6−イル}(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(100mg、0.202mmol、実施例65)、N−(2−メトキシメチル)メチルアミン(900μL、10.1mmol)、及びメタノール(2mL)を反応管の中で混ぜ合わせ、管を密閉して100℃にて72時間加熱した。次に、内容物を室温まで冷却して丸底フラスコに移し、減圧蒸留により溶媒を除去した。次いで、粗残留物をEtOAcの中に取り、分液漏斗に移して飽和NH4Cl水溶液で2回抽出した。有機相を分離してMgSO4で乾燥させ、減圧下にて濾過して濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% DCM/(DCM中に10%の2M NH3 MeOH))により精製した後、溶出液として0.05%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル水溶液を使用した逆相クロマトグラフィーにより、更に精製した。所望の生成物を含有する、精製によるフラクションをEtOAcで分液漏斗に移し、飽和NaHCO3水溶液で抽出した。水層を分離してEtOAcで抽出した後、合一させた有機相をMgSO4で乾燥させて減圧下にて濾過、濃縮し、表題化合物を得た。MS(ESI):C3028Cl242質量計算値、546.2;m/z実測値、547.3[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δ ppm 8.05(d,J=2.0Hz,1H),7.97(s,1H),7.75(d,J=8.8Hz,1H),7.60(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),7.45(dd,J=10.3,4.6Hz,2H),7.38(ddd,J=8.6,4.5,1.2Hz,1H),7.36−7.31(m,6H),6.42(s,1H),3.51(s,3H),3.31−3.28(m,2H),3.24(dd,J=8.7,3.0Hz,2H),3.17(s,3H),2.74(s,3H)。
実施例51:N−[2−({4−クロロ−6−[(4−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−3−フェニルキノリン−2−イル}オキシ)エチル]プロパンアミド
(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(100mg、0.202mmol、実施例65)、N−(2−ヒドロキシルエチル)プロピオンアミド(34.2μL、0.303mmol)、トルエン(2mL)、及び水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散体、32.3mg、0.808mmol)を丸底フラスコ内で、N2雰囲気下にて混ぜ合わせた。反応溶液を加熱還流し、一晩還流させた。反応溶液を室温まで冷却した後EtOAcで希釈して分液漏斗に移し、飽和NH4Cl水溶液、次に飽和NaHCO3水溶液で抽出した。次に、有機相を分離し、MgSO4で乾燥させて濾過し、減圧下にて濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% DCM/MeOH)と、続いて逆相クロマトグラフィー(0.05%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリルの水溶液を溶出液として使用)とを行うことにより、粗生成物を精製した。所望の生成物を含有する、精製によるフラクションをEtOAcで分液漏斗に移し、飽和NaHCO3水溶液で抽出した。水層を分離してEtOAcで抽出した後、合一させた有機相をMgSO4で乾燥させ、減圧下にて濾過及び濃縮して表題化合物を得た。MS(ESI):C3128Cl243質量計算値、574.2;m/z実測値、575.2[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δ ppm 8.14(s,1H),7.83(d,J=8.8Hz,1H),7.78(s,1H),7.68(dd,J=8.8,1.7Hz,1H),7.47−7.41(m,2H),7.41−7.37(m,1H),7.38−7.34(m,4H),7.34−7.30(m,2H),6.32(s,1H),4.52(t,J=5.6Hz,2H),3.53−3.44(m,5H),2.11(q,J=7.6Hz,2H),1.04(t,J=7.6Hz,3H)。
実施例52:[2−(2−アミノエトキシ)−4−クロロ−3−フェニルキノリン−6−イル](4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(100mg、0.202mmol、実施例65)、N−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(49mg、0.30mmol)、トルエン(2mL)、及び水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散体、32.3mg、0.808mmol)を丸底フラスコ内で混ぜ合わせ、N2雰囲気下にて48時間、還流状態にて加熱した。一晩の反応後の分析は部分的な転換しか示さなかったため、追加のN−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(33mg、0.21mmol)及び水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散体、25mg、1.03mmol)を加え、容器を再び密閉し、更に48時間還流状態にて加熱した。次いで、反応溶液を室温まで冷却してEtOAcで希釈し、分液漏斗に移して飽和NH4Cl水溶液、次に飽和NaHCO3水溶液で抽出した。次に、有機相を分離し、MgSO4で乾燥させて濾過し、減圧下にて濃縮した。溶出液として0.05%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル水溶液を使用する逆相クロマトグラフィーにより、粗生成物を精製した。所望の生成物を含有する、精製によるフラクションをEtOAcで分液漏斗に移し、飽和NaHCO3水溶液で抽出した。水層を分離してEtOAcで抽出した後、合一させた有機相をMgSO4で乾燥させて減圧下にて濾過、濃縮し、表題化合物を得た。MS(ESI):C2824Cl242質量計算値、518.1;m/z実測値、519.2[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δ ppm 8.17(d,J=2.0Hz,1H),7.87(d,J=8.8Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),7.69(s,1H),7.50−7.45(m,2H),7.44−7.40(m,1H),7.39−7.33(m,6H),6.26(s,1H),4.67−4.60(m,2H),3.47(s,3H),3.20(t,J=5.3Hz,2H)。
実施例53:{4−クロロ−2−[(2−メトキシエチル)(メチル)アミノ]−3−フェニルキノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール(200mg、0.378mmol、実施例66)、N−(2−メトキシメチル)メチルアミン(842μL、9.45mmol)、及びメタノール(2mL)を反応管の中で混ぜ合わせ、管を密閉して100℃にて48時間加熱した。次に、内容物を室温まで冷却して丸底フラスコに移し、減圧蒸留により溶媒を除去した。次いで、粗残留物をEtOAcの中に取り、分液漏斗に移して飽和NH4Cl水溶液で2回抽出した。有機相を分離してMgSO4で乾燥させ、減圧下にて濾過して濃縮した。溶出液として0.05%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル水溶液を使用する逆相クロマトグラフィーにより、粗生成物を精製した。所望の生成物を含有する、精製によるフラクションをEtOAcで分液漏斗に移し、飽和NaHCO3水溶液で抽出した。水層を分離してEtOAcで抽出した後、合一させた有機相をMgSO4で乾燥させて減圧下にて濾過、濃縮し、表題化合物を得た。MS(ESI):C3027ClF352質量計算値、581.2;m/z実測値、582.2[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δ ppm 8.77(d,J=1.8Hz,1H),8.08(d,J=2.0Hz,1H),8.01(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),7.92(s,1H),7.84(d,J=8.2Hz,1H),7.80(d,J=8.8Hz,1H),7.61(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),7.49(t,J=7.5Hz,2H),7.42(ddd,J=6.7,2.5,1.2Hz,1H),7.39−7.35(m,2H),6.44(s,1H),3.52(s,3H),3.35−3.32(m,2H),3.30−3.27(m,2H),3.19(s,3H),2.78(s,3H)。
実施例54:[4−クロロ−3−フェニル−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)キノリン−6−イル](1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール(200mg、0.378mmol、実施例66)、2,2,2−トリフルオロエタノール(14.0μL、0.19mmol)、トルエン(2mL)、及び水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散体、19mg、0.47mmol)を丸底フラスコ内で、N2雰囲気下にて混ぜ合わせた。反応溶液を加熱還流し、一晩還流させた。反応は中程度の量しか進まなかったことを分析は示したため、追加の試薬である2,2,2−トリフルオロエタノール(14.0μL、0.19mmol)及び水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散体、6mg、0.19mmol)を加え、内容物を更に48時間、還流状態にて加熱した。内容物を室温まで冷却した後EtOAc希釈により分液漏斗に移し、飽和NH4Cl水溶液、次に飽和NaHCO3水溶液で抽出した。次に、有機相を分離し、MgSO4で乾燥させて濾過し、減圧下にて濃縮した。溶出液として、0.05%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル水溶液を使用した逆相クロマトグラフィーにより、粗製物質を精製した。所望の生成物を含有する、精製によるフラクションをEtOAcで分液漏斗に移し、飽和NaHCO3水溶液で抽出した。水層を分離してEtOAcで抽出した後、合一させた有機相をMgSO4で乾燥させて減圧下にて濾過、濃縮し、表題化合物を得た。MS(ESI):C2819ClF642質量計算値、592.1;m/z実測値、593.2[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δ ppm 8.80(d,J=2.1Hz,1H),8.28(d,J=1.9Hz,1H),8.17(s,1H),8.05(dd,J=8.2,2.0Hz,1H),7.97(d,J=8.7Hz,1H),7.86(dd,J=8.3,0.4Hz,1H),7.75(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7.51−7.42(m,3H),7.37−7.34(m,2H),6.60(s,1H),5.00(q,J=8.6Hz,2H),3.56(s,3H)。
実施例55:(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イルメタノール
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン(0.895g、2.54mmol、中間体7:工程c)及び(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリミジン−2−イル)メタノン(500mg、2.66mmol、中間体15:工程b)を、N2雰囲気下にて、乾燥させた丸底フラスコ内のTHF(250mL)に溶解させた後、ドライアイス−アセトン浴中で−78℃まで冷却した。次に、n−BuLi(ヘキサン中に2.5M、0.966mL、2.42mmol)を、シリンジにより約2分間滴加した。反応内容物を約1.5時間、−78℃にて攪拌した後、ドライアイス浴を取り除き、室温まで温めて約1時間攪拌した。次いで、反応物を0℃まで再冷却し、飽和NH4Cl水溶液でクエンチした後、EtOAcで分液漏斗に移した。有機相を分離し、水層をEtOAcで逆抽出した後、合一させた有機相をMgSO4で乾燥させ、減圧下にて濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% DCM/(DCM中の10% 2M NH3 MeOH)により精製した後、溶出液として0.05%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル水溶液を使用した逆相クロマトグラフィーにより、更に精製した。所望の生成物を含有する、精製によるフラクションをEtOAcで分液漏斗に移し、飽和NaHCO3水溶液で抽出した。水層を分離してEtOAcで抽出した後、合一させた有機相をMgSO4で乾燥させて減圧下にて濾過、濃縮し、表題化合物を得た。MS(ESI):C2417Cl25O質量計算値、461.1;m/z実測値、462.1[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δ ppm 8.88(d,J=4.9Hz,2H),8.57(d,J=1.8Hz,1H),8.08(dd,J=8.9,2.0Hz,1H),7.99(d,J=8.9Hz,1H),7.80(s,1H),7.54−7.45(m,4H),7.36−7.32(m,2H),6.49(d,J=1.0Hz,1H),3.43(s,3H)。
実施例56:{4−クロロ−2−[メトキシ(メチル)アミノ]−3−フェニルキノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール(200mg、0.378mmol、実施例66)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(376mg、3.78mmol)、及びジメチルホルムアミド(2mL)を反応管の中で混ぜ合わせ、管を密閉して100℃にて48時間加熱した。分析では所望の生成物を示したが、出発物質の存在もまた示した。追加のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(190mg、0.195mmol)を加え、内容物を更に24時間加熱した。次いで内容物を冷却し、分液漏斗に移してEtOAcで希釈し、飽和NH4Cl水溶液、続いて脱イオン水(4回)で抽出した。有機相を分離してMgSO4で乾燥させ、減圧下にて濾過して濃縮した。粗製物質を、溶出液として水酸化アンモニウムを含むアセトニトリル水溶液を使用する逆相クロマトグラフィーにより精製し、表題化合物を得た。MS(ESI):C2823ClF352質量計算値、553.1;m/z実測値、554.2[M+H]+1H NMR(400MHz,CD3OD)δ ppm 8.79(d,J=2.1Hz,1H),8.19(d,J=1.9Hz,1H),8.02(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),7.96(d,J=8.8Hz,1H),7.83(d,J=8.2Hz,1H),7.75−7.68(m,2H),7.48(t,J=7.4Hz,2H),7.40(ddd,J=7.4,3.9,1.3Hz,1H),7.32−7.24(m,2H),6.35(s,1H),3.48(s,3H),3.07(s,3H),2.77(s,3H)。
実施例57:{2,4−ビス[メトキシ(メチル)アミノ]−3−フェニルキノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール
{4−クロロ−2−[メトキシ(メチル)アミノ]−3−フェニルキノリン−6−イル}(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール(実施例56)の合成による粗生成物の精製でもまた、表題化合物を得た。MS(ESI):C3029363質量計算値、578.2;m/z実測値、579.2[M+H]+1H NMR(400MHz,CD3OD)δ ppm 8.75(d,J=2.0Hz,1H),8.36(d,J=2.0Hz,1H),8.02(dd,J=8.3,1.8Hz,1H),7.97(d,J=8.9Hz,1H),7.84(d,J=8.2Hz,1H),7.78−7.70(m,2H),7.44−7.37(m,2H),7.36−7.29(m,1H),7.24(d,J=7.3Hz,2H),6.33(s,1H),3.50(s,3H),3.26(s,3H),3.02(s,3H),2.86(s,3H),2.78(s,3H)。
実施例58:{4−クロロ−2−[メトキシ(メチル)アミノ]−3−フェニルキノリン−6−イル}(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(250mg、0.505mmol、実施例65)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.01g、10.1mmol)、及びジメチルホルムアミド(2mL)を反応管の中で混ぜ合わせ、管を密閉して100℃にて48時間加熱した。次いで内容物を冷却し、分液漏斗に移してEtOAcで希釈し、飽和NH4Cl水溶液、続いて脱イオン水(4回)で抽出した。有機相を分離してMgSO4で乾燥させ、減圧下にて濾過し、濃縮した。粗製物質を、溶出液として水酸化アンモニウムを含むアセトニトリル水溶液を使用する逆相クロマトグラフィーにより精製し、表題化合物を得た。MS(ESI):C2824Cl242質量計算値、518.1;m/z実測値、519.2[M+H]+1H NMR(400MHz,CD3OD)δ ppm 8.14(d,J=1.9Hz,1H),7.91(d,J=8.8Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),7.67(s,1H),7.47(dd,J=11.4,4.3Hz,2H),7.39(dt,J=4.4,1.8Hz,1H),7.36(d,J=4.1Hz,4H),7.26(dd,J=8.2,1.3Hz,2H),6.28(s,1H),3.46(s,3H),3.05(s,3H),2.76(s,3H)。
実施例59:{2,4−ビス[メトキシ(メチル)アミノ]−3−フェニルキノリン−6−イル}(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
{4−クロロ−2−[メトキシ(メチル)アミノ]−3−フェニルキノリン−6−イル}(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(実施例58)の合成による粗生成物の精製でもまた、表題化合物を得た。MS(ESI):C3030ClN53質量計算値、543.2;m/z実測値、544.3[M+H]+1H NMR(400MHz,CD3OD)δ ppm 8.36(d,J=1.8Hz,1H),7.96−7.89(m,1H),7.71(dd,J=8.9,2.2Hz,1H),7.66(s,1H),7.42−7.28(m,7H),7.24(d,J=6.6Hz,2H),6.28(d,J=1.0Hz,1H),3.48(s,3H),3.25(s,3H),3.01(s,3H),2.85(s,3H),2.79(s,3H)。
実施例60a:(4−クロロ−2−メトキシ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イルメタノール
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イルメタノール(156mg、0.337mmol、実施例55)、トルエン(2mL)、及びナトリウムメトキシド(365mg、6.75mmol)を、攪拌子及び冷却管を装着した丸底フラスコ内で、N2雰囲気下にて混ぜ合わせた。内容物を加熱状態で還流し、一晩還流した。反応物を冷却し、内容物をEtOAc希釈により分液漏斗に移し、飽和NH4Cl水溶液、次に飽和NaHCO3水溶液で抽出した。有機相を分離してMgSO4で乾燥させ、減圧下にて濾過して濃縮した。溶出液として、0.05%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル水溶液を使用した逆相クロマトグラフィーにより、粗製物質を精製した。所望の生成物を含有する、精製によるフラクションをEtOAcで分液漏斗に移し、飽和NaHCO3水溶液で抽出した。水層を分離してEtOAcで抽出した後、合一させた有機相をMgSO4で乾燥させ、減圧下にて濾過及び濃縮して表題化合物を得た。MS(ESI):C2520ClN52質量計算値、457.1;m/z実測値、458.2[M+H]+1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 8.81(d,J=4.9Hz,2H),8.48(d,J=1.8Hz,1H),7.92−7.81(m,2H),7.54−7.39(m,4H),7.36−7.28(m,3H),6.55(s,1H),6.15(s,1H),3.98(s,3H),3.40(s,3H)。
メタノールを含むchiralcel ODカラム(20μm、Diacel)上で(4−クロロ−2−メトキシ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イルメタノールを精製し、2つのエナンチオマーを得た。第1の溶出エナンチオマーは実施例60bであった:MS(ESI):C2520ClN52質量計算値、457.1;m/z実測値、458.2[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δ ppm 8.86(d,J=4.9Hz,2H),8.41(d,J=2.0Hz,1H),7.90(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.82(d,J=8.8Hz,1H),7.63(s,1H),7.46−7.41(m,3H),7.41−7.37(m,1H),7.29(d,J=7.0Hz,2H),6.41(s,1H),3.95(s,3H),3.39(s,3H)。
実施例61:(4−クロロ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール・TFA
tert−ブチル4−ニコチノイルピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン(中間体12:工程b)を使用して、実施例69に記載した手順を用いて表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.97(s,1H),8.58〜8.65(m,2H),8.28(d,J=9.09Hz,1H),8.11(dd,J=2.02,9.09Hz,1H),7.88〜7.97(m,1H),7.80(d,J=7.58Hz,1H),7.48〜7.55(m,3H),7.38〜7.46(m,1H),7.26〜7.34(m,2H),7.11(s,1H),3.63(s,3H);MS m/e 495.3[M+H]+
実施例62:(4−クロロ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール・TFA
6−ブロモ−4−クロロ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン(864mg、2.23mmol、中間体19:工程b)、(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(490mg、2.22mmol、中間体8:工程b)及びTHF(22mL)の混合物をN2でパージして−78℃まで冷却した。混合物にn−BuLi(ヘキサン中に1.6M、1.8mL、2.9mmol)を滴加すると、色がオレンジから殆ど黒色に変化した。反応混合物を−78℃〜0℃で70分間攪拌した後、一晩で室温まで温めた。飽和NH4Cl(水溶液)を加え、有機層を分離した。水層をジクロロメタンで抽出した。合一させた有機相を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮した。粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、5〜10% MeOHのDCM溶液)と、続いて逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)とを行うことにより精製し、表題化合物を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.00(s,1H),8.42(d,J=2.02Hz,1H),8.31(d,J=8.59Hz,1H),7.97(dd,J=2.02,9.09Hz,1H),7.47〜7.54(m,4H),7.41〜7.47(m,3H),7.27〜7.34(m,2H),6.99(d,J=1.52Hz,1H),3.71(s,3H);MS m/e 528.2[M+H]+
実施例63:(4−クロロ−2−メトキシ−8−メチル−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)キノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール
n−ブチルリチウム(2.0mL、3.202mmol)を、乾燥THF(25mL)中の、−78℃の6−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−8−メチル−3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)キノリン(1.1g、2.463mmol、中間体13:工程d)と(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(0.691g、2.709mmol、中間体2:工程c)の混合物に、2分間にわたり加えた。添加完了後、10分間−78℃で攪拌を続け、次に反応物を0℃まで温め、1時間攪拌した。飽和NH4Cl水溶液を加え反応混合物をゆっくりと室温まで温めた。水を加え、層を分離した。水層をEtOACで抽出した。合一させた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、減圧下にて濾過、濃縮し、クロマトグラフ処理(DCM/10% MeOHのEtOAc溶液)して生成物を得た。逆相HPLC(アセトニトリル/水+0.1% TFA)を使用した更なる精製により、表題化合物を得た。MS(ESI)623.1(M+H)+
実施例64:(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール
n−BuLiの溶液(ヘキサン中に2.5M、0.34mL、0.85mmol)を、シリンジにより、6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン(305.4mg、0.865mmol、中間体7:工程c)の乾燥THF溶液(4.4mL)に−78℃で滴加した。1.5分後、(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノン(0.175g、0.936mmol、中間体12:工程b)の乾燥THF溶液(1.8mL)を滴加した。反応混合物を−78℃にて5分間攪拌した後、反応フラスコを氷水浴中に配置した。10分後、混合物を室温まで温め、メタノール及び水で反応物をクエンチした。混合物を水とDCMとの間で分画した。分離した水相を更にDCMで抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜10% MeOH−DCM)により精製し、表題化合物を白色固体として得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.65(ddd,J=4.9,1.6,1.0Hz,1H),8.30(d,J=1.7Hz,1H),8.06(d,J=8.8Hz,1H),7.86(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.73(td,J=7.7,1.7Hz,1H),7.55−7.47(m,4H),7.36−7.29(m,3H),7.23(d,J=8.0Hz,1H),6.37(d,J=1.1Hz,1H),3.44(s,3H);MS m/e 461.1[M+H]+
実施例65:(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(830mg、3.76mmol、中間体8:工程b)に、窒素雰囲気下にてTHF(30mL)を加え、溶液が得られるまで混合物を加熱した。6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン(1.21g、3.42mmol、中間体7:工程c)に、窒素雰囲気下にてTHF(25mL)を加えた。得られた無色溶液をドライアイス/アセトン浴中で冷却した。n−BuLi(ヘキサン中に1.6M、2.35mL、3.76mmol)を滴加した。混合物を5分間攪拌した後、(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノンのTHF溶液をカニューレを介して加えた。反応混合物をドライアイス/アセトン浴中で30分間、続いて氷浴中で50分間、及び室温で15分間攪拌した後、飽和NH4Cl水溶液を加えることによりクエンチした。混合物を水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮して、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜4% MeOH−DCM)により精製して、表題化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm 8.32(d,J=1.96Hz,1H),8.02(d,J=8.80Hz,1H),7.72(dd,J=2.20,8.80Hz,1H),7.48−7.56(m,3H),7.30−7.38(m,7H),6.40(d,J=1.22Hz,1H),3.39(s,3H);MS m/e 494.1(M+H)+
実施例66:(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メタノール・TFA
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノン(3.00g、8.50mmol、中間体2:工程c)及び6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン(2.32g、9.08mmol、中間体7:工程c)を、乾燥させた丸底フラスコ内でN2雰囲気下にてTHF(250mL)中に溶解させた後、ドライアイス/アセトン浴中で−78℃まで冷却した。次に、n−BuLi(ヘキサン中に2.5M、3.24mL、8.09mmol)を、シリンジにより約2分間滴加した。内容物を約2.5時間、−78℃で攪拌した後、ドライアイス浴を取り除き、内容物を室温まで温めた。次いで、冷水浴中で反応物を0℃まで冷却し、飽和NH4Cl水溶液でクエンチした後、EtOAc希釈により分液漏斗に移した。有機相を分離して水層をEtOAcで2回逆抽出し、その後合一させた有機相をMgSO4で乾燥させ、減圧下にて濾過し濃縮した。粗生成物をRP−HPLC(40〜80% CH3CN−H2O、0.1% TFA)により精製し、表題化合物を黄色固体として得た。MS(ESI):C2617Cl234O質量計算値、528.1;m/z実測値、529.4[M+H]+1H NMR(600MHz,CD3OD)δ ppm 8.80(d,J=2.1Hz,1H),8.35(d,J=1.8Hz,1H),8.07−8.03(m,2H),7.88(dd,J=8.9,2.1Hz,1H),7.85(d,J=8.3Hz,1H),7.76(s,1H),7.54−7.50(m,3H),7.37−7.33(m,2H),6.39(d,J=1.1Hz,1H),3.48(s,3H)。
実施例67:(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノール
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン(750mg、2.12mmol、中間体7:工程c)を入れたフラスコに、THF(30mL)を加えて均質な透明溶液を得た。溶液をドライアイス浴中で冷却し、n−BuLi(ヘキサン中に2.5M、0.840mL、2.1mmol)を導入した。2分後、(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)メタノン(600mg、2.7mmol、中間体16:工程b)のTHF溶液(18mL)を加えた。ドライアイス浴を0℃の氷浴と交換し、45分後に反応混合物をNH4Cl溶液でクエンチして、水性部分をEtOAcで抽出した(4×50mL)。合一させた有機物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させて濾過し、濃縮した。粗製物質をEt2Oで粉砕し、表題化合物を淡褐色固体として得た。母液をシリカゲル(2% MeOH/DCMから5% MeOHまで増加)上でクロマトグラフ処理することにより、更に表題化合物を得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.32(d,J=2.0Hz,1H),8.09(d,J=8.9Hz,1H),7.73(dd,J=8.9,2.2Hz,1H),7.58−7.46(m,3H),7.20〜7.33(m,2H),7.20(s,1H),4.38(s,1H),3.94(s,3H),2.58(s,3H),2.16(s,3H);MS(ESI):C2419Cl25OSの質量計算値,495.1;m/z実測値496.1[M+H]+
実施例68:(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン(450mg、1.27mmol、中間体7:工程c)を入れたフラスコに、THF(15mL)を加えて均質な透明溶液を得た。溶液をドライアイス浴中で冷却し、n−BuLi(ヘキサン中に2.5M、0.45mL、1.13mmol)を加えた。2分後、(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(350mg、1.58mmol、中間体17:工程b)のTHF溶液(4mL)を導入した。ドライアイス浴を0℃の浴と交換し35分後に反応混合物をNH4Cl水溶液でクエンチし、水性部分をEtOAcで抽出した(4×50mL)。合一させた有機物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させて濾過し、濃縮した。シリカゲル(20%アセトン−DCMから5% MeOH−DCMまで増加)上でのクロマトグラフィーにより、表題化合物を淡黄色固体として得た。1H NMR(500MHz,CDCl3)δ 8.35(d,J=1.9Hz,1H),8.03(d,J=8.8Hz,1H),7.79(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),7.59−7.41(m,3H),7.40−7.31(m,2H),7.28(d,J=6.4Hz,1H),6.44(s,1H),5.46(s,1H),3.48(s,3H),2.56(s,3H),2.13(s,3H);MS(ESI):C2520Cl24OSの質量計算値,494.1;m/z実測値495.0[M+H]+
実施例69:tert−ブチル4−((4−クロロ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(ピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
4−クロロ−6−ヨード−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン(中間体20:工程b、4−クロロ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリンを不純物として約13%モル濃度含む、340mg)のTHF溶液(4mL)に、N2下にて−78℃でiPrMgCl(THF中に2.0M、0.40mL、0.8mmol)を加えた。8分間攪拌した後、冷却浴を取り外し20分間攪拌を続け、次いでtert−ブチル4−ニコチノイルピペリジン−1−カルボキシレート(225mg、0.770mmol、中間体21)を適切に(in neat)加えた。一晩室温で撹拌した後混合物は透明な茶色になり、50℃で1.5時間加熱した。混合物を飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。抽出物をNa2SO4で乾燥させて濾過し、濃縮した。粗製混合物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、20〜100% EtOAcのヘプタン溶液)により精製し、表題化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 9.17−9.35(m,1H),8.50−8.88(m,2H),8.29(d,J=7.58Hz,1H),8.24(d,J=8.59Hz,1H),7.82〜8.00(m,1H),7.47〜7.57(m,4H),7.21〜7.33(m,2H),4.08〜4.26(m,2H),2.69〜2.99(m,3H),1.82〜1.92(m,1H),1.53〜1.80(m,3H),1.47(s,4.5H),1.41(s,4.5H);MS m/e 598.3[M+H]+
実施例70:(4−クロロ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(ピペリジン−4−イル)(ピリジン−3−イル)メタノール
tert−ブチル4−((4−クロロ−3−フェニル−2−(トリフルオロメチル)キノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(ピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(313mg、0.520mmol、実施例69)のDCM溶液(6mL)をTFA(1.8mL)で処理して3時間攪拌し、濃縮した。残留物を飽和NaHCO3水溶液とDCMとの間で分画した。有機層を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮して乾燥させ、表題化合物を薄茶色の固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.86(s,1H),8.55(s,1H),8.44(d,J=4.55Hz,1H),8.21(d,J=9.09Hz,1H),7.89〜7.96(m,2H),7.46〜7.53(m,4H),7.23〜7.32(m,2H),3.23〜3.36(m,2H),2.77〜2.91(m,3H),1.66〜1.86(m,4H)。
実施例71:4−クロロ−6−((4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−N,N−ジメチル−3−フェニルキノリン−2−アミン
NMP(1.5mL)中の(4−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−3−フェニルキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(83.6mg、0.166mmol、実施例90)に、シアン化銅(I)(16.4mg、0.183mmol)を添加した。混合物をマイクロ波照射により、10分間120℃で加熱した。混合物をMTBEと飽和NH4OH水溶液との間で分画した。有機相を水で洗浄した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、減圧下で濃縮した。RP−HPLC(10〜90% CH3CN−H2O、0.1% TFA)により残留物を精製し、DCMにより飽和NaHCO3水溶液から抽出することにより、フラクションを対応する遊離塩基に転換した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜70%アセトン−DCM)による更なる精製により、表題化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 7.82(d,J=1.96Hz,1H),7.76(d,J=8.80Hz,1H),7.55(br.s.,1H),7.43〜7.50(m,2H),7.34〜7.42(m,4H),7.30(d,J=8.56Hz,2H),7.12(d,J=8.56Hz,2H),6.48(br.s.,1H),5.45(s,1H),3.37(s,3H),2.71(s,6H);MS m/e 487.0(M+H)+
実施例72:4−クロロ−6−((4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル)−3−フェニルキノリン−2−カルボニトリル・TFA
(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(123mg、0.248mmol、実施例65)のNMP溶液(無色、1mL)に、シアン化銅(I)(44.4mg、0.496mmol)を加えた。CuCNが溶解するまで混合物を攪拌した後、マイクロ波照射により145℃にて40分間加熱した。混合物を、飽和NH4OH水溶液とMTBEとの間で分画した。水相をMTBEで2回抽出した。有機相を合一させて乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。RP−HPLC(10〜90% CH3CN−H2O、0.1% TFA)により残留物を精製し、表題化合物を得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.68(s,1H),8.26(d,J=8.80Hz,1H),8.05(d,J=1.96Hz,1H),7.66(dd,J=1.96,8.80Hz,1H),7.52〜7.62(m,3H),7.37〜7.49(m,4H),7.12(d,J=8.31Hz,2H),6.78(s,1H),5.63(s,1H),3.62(s,3H);MS m/e 469.0(M+H)+
実施例73:(2,4−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)キノリン−6−イル)(フェニル)(ピリジン−4−イル)メタノール
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)キノリン(387.5mg、1mmol、中間体32:工程c)のTHF溶液(15mL)に、−78℃でn−BuLi(ヘキサン中に2.5M、0.52mL、1.3mmol)を滴加し、得られた混合物を−78℃にて15分間攪拌した。次いで、フェニル(ピリジン−4−イル)メタノン(183mg、1mmol)を加え、得られた混合物を−78℃にて15分間攪拌した。次に、ドライアイス−アセトン浴を取り除き、混合物を2時間にわたり室温まで温めた。水(10mL)を添加することにより反応物をクエンチした後、DCMで抽出した(2×20mL)。有機物を合一させて乾燥させ(MgSO4)、濾過して濃縮し、乾燥させた。FCC(1:20 MeOH/DCM)により残留物を精製し、表題化合物を得た。MS(ESI):C2717Cl32O質量計算値、490.0、m/z、実測値491.0[M+H]+1H NMR(300MHz,CD3OD)δ 8.54(dd,J=4.7,1.7Hz,2H),8.25−8.22(m,1H),8.06−8.02(m,1H),7.93−7.88(m,1H),7.64−7.60(m,1H),7.57−7.52(m,1H),7.52−7.50(m,1H),7.50−7.47(m,2H),7.42−7.33(m,6H)。
実施例74:(2,4−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)キノリン−6−イル)(オキサゾール−2−イル)(フェニル)メタノール
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−(2−クロロフェニル)キノリン(387.5mg、1mmol、中間体32:工程c)のTHF溶液(15mL)に、−78℃でn−BuLi(ヘキサン中に2.5M、0.52mL、1.3mmol)を滴加し、得られた混合物を−78℃にて15分間攪拌した。次いで、フェニル(ピリジン−4−イル)メタノン(183mg、1mmol)を加え、得られた混合物を−78℃にて15分間攪拌した。次に、ドライアイス−アセトン浴を取り除き、混合物を2時間にわたり室温まで温めた。水(10mL)を添加することにより反応物をクエンチした後、DCMで抽出した(2×20mL)。有機物を合一させて乾燥させ(MgSO4)、濾過して濃縮し、乾燥させた。FCC(1:5 EtOAc/石油エーテル)により残留物を精製し、表題化合物を得た。MS(ESI):C2515Cl322質量計算値、480.0、m/z、実測値481.0[M+H]+1H NMR(300MHz,CD3OD)δ 8.34(d,J=1.8Hz,1H),8.03−7.89(m,3H),7.64−7.57(m,1H),7.56−7.44(m,2H),7.42−7.29(m,6H),7.23(s,1H)。
実施例75:6−((3−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メチル)−3−フェニルキノリン−2−カルボニトリル
N,N−ジメチルアセトアミド(1mL)中の(3−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(94mg、0.17mmol、中間体22:工程b)、Pd2(dba)3(8.0mg、0.0087mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf、10mg、0.018mmol)、シアン化亜鉛(25mg、0.21mmol)、及び亜鉛ナノ粉末(3.0mg、0.046mmol)を含有する圧力管を窒素で5分間スパージした後、120℃で1時間、続いて100℃にて3時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、シリンジフィルターに通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮した後、EtOAc及びNH4OH(水溶液)を加えた。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合一させた有機層を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、30〜50% EtOAcのヘプタン溶液)と、続いて逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)とを行うことにより精製し、表題化合物を副生成物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.76(d,J=2.02Hz,1H),8.25(s,1H),8.20(d,J=9.60Hz,1H),7.93(dd,J=2.02,8.08Hz,1H),7.75〜7.79(m,2H),7.71(d,J=8.08Hz 1H),7.60〜7.65(m,2H),7.51〜7.58(m,3H),7.32〜7.40(m,3H),7.15(dt,J=1.52,7.58Hz,1H)。
実施例76:6−((3−クロロフェニル)(ヒドロキシ)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メチル)−3−フェニルキノリン−2,4−ジカルボニトリル
(3−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)メタノール(中間体22:工程b)の代わりに(3−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メタノール(実施例77)を使用して、実施例75に記載されている手順に従い表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.81(d,J=5.56Hz,1H),8.46(d,J=1.52Hz,1H),8.31(d,J=9.09Hz,1H),7.90(d,J=1.52Hz,1H),7.84(dd,J=2.02,8.59Hz,1H),7.60〜7.67(m,5H),7.58(dd,J=1.52,5.05Hz,1H),7.35〜7.46(m,2H),7.23〜7.27(m,1H),7.10(dt,J=1.52,8.08Hz,1H)。
実施例77:(3−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メタノール
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン(286mg、0.810mmol、中間体7:工程c)、及び(3−クロロフェニル)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メタノン(231mg、0.810mmol、中間体23:工程b)のTHF溶液(6mL)に、−78℃にてn−BuLiのヘキサン溶液(1.6M、0.76mL、1.22mmol)を加えた。混合物を−78℃〜10℃にて2時間攪拌した後、NH4Cl(水溶液)でクエンチした。有機層を分離し、水層をCH2Cl2で抽出した。合一させた有機相を乾燥させ(Na2SO4)て濾過し、濃縮してフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカゲルカラム、10〜40% EtOAcのヘプタン溶液)により精製し、表題化合物を黄色固体として得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.74(d,J=5.56Hz,1H),8.23(d,J=2.53Hz,1H),8.09(d,J=9.09Hz,1H),7.84(d,J=1.52Hz,1H),7.68(dd,J=2.02,8.59Hz,1H),7.46〜7.56(m,4H),7.30〜7.40(m,4H),7.25〜7.28(m,1H),7.13(dt,J=1.52,7.58Hz,1H)。
実施例78:(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチルピペリジン−4−イル)(ピリジン−3−イル)メタノール・TFA
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(ピペリジン−4−イル)(ピリジン−3−イル)メタノール・TFA(15mg、0.022mmol、実施例91)、ホルムアルデヒド(0.010mL、0.13mmol、水中に37%)、及びMeOH(1mL)の混合物にNaCNBH3(4.0mg、0.063mmol)を加えた。一晩室温で撹拌した後、混合物を濃縮して逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1%TFA)により精製し、表題化合物を白色固体として得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.97(s,1H),8.56〜8.62(m,2H),8.44(d,J=8.31Hz,1H),8.03(s,2H),7.70〜7.76(m,1H),7.47〜7.57(m,3H),7.33(d,J=6.85Hz,2H),3.50〜3.60(m,2H),3.03〜3.19(m,3H),2.86(s,3H),1.82〜1.98(m,2H),1.64〜1.77(m,2H);MS m/e 478.0[M+H]+
実施例79:(3−クロロフェニル)(2−イソプロポキシ−3−フェニルキノリン−6−イル)(ピリジン−3−イル)メタノール・TFA
iPrOH(0.4mL)中の、(3−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(ピリジン−3−イル)メタノール(21mg、0.043mmol、中間体24)及びNaOiPr(11mg、0.13mmol)の混合物を、密封チューブ内で80℃にて5時間加熱した。更にNaOiPr(15mg、0.18mmol)を加え、混合物を同一温度で21時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)により精製し、表題化合物を副生成物として得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.86(s,1H),8.75〜8.81(m,1H),8.52(d,J=8.31Hz,1H),8.03(s,1H),7.97〜8.03(m,1H),7.82(d,J=8.80Hz,1H),7.65(d,J=2.20Hz,1H),7.56〜7.63(m,3H),7.46〜7.48(m,1H),7.33〜7.45(m,5H),7.25〜7.29(m,1H),5.59〜5.66(m,1H),1.38(d,J=6.36Hz,6H)。
実施例80:(4−ブチル−2−イソプロポキシ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−4−イル)メタノール・TFA
iPrOH(0.4mL)中の(4−ブチル−2−クロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−4−イル)メタノール・TFA、(16mg、0.023mmol、中間体26)、及びNaOiPr(19mg、0.23mmol)の混合物を密封チューブ内で、80℃にて17時間加熱した。更にNaOiPr(7.0mg、0.085mmol)を加え、混合物を同一温度で64時間加熱した。室温まで冷却した後、逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)により混合物を精製し、表題化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.06(s,1H),8.78(d,J=6.57Hz,2H),7.86〜7.90(m,4H),7.67(dd,J=2.02,9.09Hz,1H),7.36〜7.47(m,3H),7.16〜7.20(m,2H),7.12(d,J=1.52Hz,1H),5.44〜5.52(m,1H),3.72(s,3H),2.66〜2.74(m,2H),1.34〜1.44(m,2H),1.22(d,J=6.06Hz,6H),1.12〜1.19(m,2H),0.73(t,J=7.33Hz,3H);MS m/e 507.3[M+H]+
実施例81:(3−クロロフェニル)(2,4−ジエトキシ−3−フェニルキノリン−6−イル)(ピリジン−3−イル)メタノール・TFA
(3−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(ピリジン−3−イル)メタノール(27mg、0.055mmol、中間体24)と、NaOEt(0.30mL、3.8mmol、EtOH中に21重量%)の混合物を、密封チューブ内で82℃で24時間加熱した。室温まで冷却した後、逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)により混合物を精製し、表題化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.89(s,1H),8.81(s,1H),8.55(d,J=8.07Hz,1H),8.05(br.s.,1H),7.87(s,1H),7.84(d,J=8.80Hz,1H),7.61(d,J=7.09Hz,1H),7.49(s,1H),7.33〜7.45(m,7H),7.29(br.s.,1H),4.47(q,J=7.09Hz,2H),3.51〜3.63(m,2H),1.30(t,J=6.97Hz,3H),0.95(t,J=7.09Hz,3H)。
実施例82:(4−クロロ−2−(メチル(2−(メチルアミノ)エチル)アミノ)−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−4−イル)メタノール・TFA
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−4−イル)メタノール・TFA(18mg、0.026mmol、中間体25:工程c)と、N1,N2−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(500mg、5.67mmol)との混合物を密封チューブ内で、80℃にて24時間加熱した。室温まで冷却した後、逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)により混合物を精製し、表題化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.09(s,1H),8.87(br.s.,2H),8.25(d,J=2.02Hz,1H),8.09(d,J=6.57Hz,2H),7.90(d,J=9.09Hz,1H),7.72(dd,J=2.02,8.59Hz,1H),7.49〜7.59(m,2H),7.43〜7.49(m,1H),7.35〜7.43(m,2H),7.21(d,J=1.52Hz,1H),3.76〜3.88(m,2H),3.70(s,3H),3.22〜3.29(m,2H),2.76(s,3H),2.51(s,3H);MS m/e 513.0[M+H]+
実施例83:2−((4−クロロ−6−(ヒドロキシ(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−4−イル)メチル)−3−フェニルキノリン−2−イル)(メチル)アミノ)エタノール・TFA
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−4−イル)メタノール(20mg、0.029mmol、中間体25:工程c)と、2−(メチルアミノ)エタノール(408mg、5.43mmol)との混合物を、密封チューブ内で80℃にて16時間加熱した。室温まで冷却した後、逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)により混合物を精製し、表題化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.08(s,1H),8.81(br.s.,2H),8.37(s,1H),7.97(d,J=6.06Hz,2H),7.89(s,2H),7.59〜7.64(m,1H),7.52〜7.58(m,2H),7.42〜7.47(m,2H),7.21(d,J=1.52Hz,1H),3.81(t,J=4.55Hz,2H),3.69(s,3H),3.64(t,J=4.55Hz,2H),2.78(s,3H);MS m/e 500.0[M+H]+
実施例84:(4−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−3−フェニルキノリン−6−イル)(ピリジン−2−イル)(ピリジン−4−イル)メタノール・TFA
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(ピリジン−2−イル)(ピリジン−4−イル)メタノール・TFA(35mg、0.051mmol、中間体27)と、ジメチルアミン(0.8mL、1.6mmol、MeOH中に2.0M)との混合物を、密封チューブ内で80℃にて4.5日間加熱した。室温まで冷却した後、逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)により混合物を精製し、表題化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.81(d,J=7.09Hz,2H),8.57〜8.61(m,1H),8.20〜8.26(m,3H),8.06(d,J=8.80Hz,1H),7.92〜7.98(m,1H),7.85〜7.92(m,2H),7.50〜7.61(m,3H),7.37〜7.47(m,3H),3.00(s,6H)。
実施例85:(2−クロロ−4−(ジメチルアミノ)−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール・TFA
(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリジン−2−イル)メタノール(28mg、0.41mmol、実施例64)と、ジメチルアミン(0.8mL、1.6mmol、MeOH中に2.0M)との混合物を、密封チューブ内で80℃にて4.5日間加熱した。室温まで冷却した後、逆相HPLC(水/アセトニトリル/0.1% TFA)により混合物を精製し、表題化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.94(s,1H),8.59〜8.64(m,1H),8.18〜8.20(m,1H),7.87〜7.96(m,3H),7.77(d,J=8.07Hz,1H),7.41〜7.53(m,4H),7.25〜7.32(m,2H),7.03(d,J=1.71Hz,1H),3.64(s,3H),2.69(s,6H);MS m/e 470.0[M+H]+
実施例86:(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2−フルオロピリジン−4−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタノール
(3−クロロフェニル)(2−(トリフルオロメチル)ピリジン−4−イル)メタノン(中間体23:工程b)の代わりに(2−フルオロピリジン−4−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタノン(中間体28:工程b)を使用して、実施例77に記載されている手順に従い表題化合物を調製した。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.18(d,J=1.96Hz,1H),8.15(d,J=5.38Hz,1H),8.05(d,J=8.80Hz,1H),7.73(dd,J=2.20,8.80Hz,1H),7.49〜7.53(m,3H),7.27〜7.34(m,2H),7.21(dt,J=1.59,5.38Hz,1H),6.99(s,1H),6.91(d,J=1.22Hz,1H),6.88(d,J=1.22Hz,1H),3.39(s,3H);MS m/e 478.8[M+H]+
実施例87:(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)メタノール
6−ブロモ−2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン(255mg、0.72mmol、中間体7:工程c)を入れたフラスコに、THF(8mL)を加えて均質な透明溶液を得た。溶液を−78℃で冷却した後にn−BuLi(ヘキサン中に2.5M、0.26mL、0.65mmol)を加えると、直ちにオレンジ色の均一溶液となった。約2分後、(4−クロロフェニル)(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)メタノン(210mg、0.83mmol、中間体30、THF(3mL)中)を加えた。反応混合物を−75℃にて5分間維持した後、0℃の氷浴と交換した。45分後、反応混合物をNH4Cl水溶液でクエンチした。水性部分をEtOAcで抽出し(3×50mL)、合一させた有機物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過して濃縮し、乾燥させた。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(100% DCMから20% EtOAc−DCMまで増加)により、表題化合物を白色の非晶質固体として得た。1H NMR(500MHz,CD2Cl2)δ 8.33(s,1H),8.01(d,J=8.8Hz,1H),7.82(dd,J=8.9,2.1Hz,1H),7.59−7.46(m,3H),7.46−7.28(m,6H),2.54(s,3H),2.03(s,3H)。MS(ESI):C2719Cl32OSの質量計算値、524.0;m/z実測値525.0[M+H]+
実施例88:(2,4−ジメトキシ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)(ピリミジン−2−イル)メタノール
(4−クロロ−2−メトキシ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)ピリミジン−2−イルメタノール(実施例60a)の合成による粗反応混合物の精製でも、表題化合物を位置異性体として得た。MS(ESI):C262353質量計算値、453.2;m/z実測値、454.3[M+H]+1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.86(d,J=4.9Hz,2H),8.26(d,J=1.7Hz,1H),7.86−7.75(m,3H),7.47−7.36(m,6H),6.52(s,1H),3.95(s,3H),3.48(s,3H),3.44(s,3H)。
実施例89:(2−クロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
6−ブロモ−2−クロロ−3−フェニルキノリン(210mg、0.66mmol、中間体31:工程b)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)を入れた50mLの丸底フラスコ内に、−78℃にて攪拌しながら、2.5Mのn−BuLiのヘキサン溶液(0.29mL、0.72mmol)を滴加した。−78℃にて45分間経過すると、(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノン(132mg、0.60mmol、中間体8:工程b)のテトラヒドロフラン溶液(2mL)を滴加した。得られた溶液を更に2時間、−78℃で攪拌した後、NH4Cl水溶液(30mL)でクエンチし、酢酸エチルで抽出した(2×30mL)。合一させた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下にて濃縮した。FCC(20:1 DCM/MeOH)により残留物を精製し、表題化合物を白色固体として得た。MS(ES):C2619Cl23O質量計算値、459.1;m/z実測値、460.0[M+H]+1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 8.96(d,J=3.9Hz,1H),8.33(s,1H),8.05(d,J=6.0Hz,1H),7.94(s,1H),7.88(d,J=6.6Hz,1H),7.42〜7.56(m,9H),6.93(s,1H),3.71(s,3H)。
実施例90:(4−クロロ−2−(ジメチルアミノ)−3−フェニルキノリン−6−イル)(4−クロロフェニル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール
(4−クロロフェニル)(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メタノール(124mg、0.251mmol、実施例65)をジメチルアミン(MeOH中に2M、2mL、4mmol)で処理し、得られた懸濁液を密封チューブ内で、85℃の油浴中で2日間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage NHカラム、0〜1% MeOH−DCM)により精製し、表題化合物をクリーム色のフォームとして得た。1H NMR(400MHz,CDCl3)δ 8.10(d,J=2.20Hz,1H),7.72(d,J=8.80Hz,1H),7.43〜7.52(m,3H),7.34〜7.43(m,3H),7.22〜7.34(m,6H),6.33(s,1H),3.36(s,3H),2.72(s,6H)。
実施例91:(2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(ピペリジン−4−イル)(ピリジン−3−イル)メタノール・TFA
tert−ブチル4−((2,4−ジクロロ−3−フェニルキノリン−6−イル)(ヒドロキシ)(ピリジン−3−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(149mg、0.260mmol、中間体29)のTFA溶液(1mL)を、室温で1時間攪拌し、濃縮して表題化合物を得た。1H NMR(400MHz,CD3OD)δ 9.12(s,1H),8.69〜8.77(m,2H),8.62(s,1H),8.02〜8.11(m,2H),7.97(dd,J=5.56,8.08Hz,1H),7.49〜7.58(m,3H),7.30〜7.36(m,2H),3.40〜3.50(m,2H),3.17〜3.27(m,1H),3.05〜3.17(m,2H),1.75〜1.94(m,2H),1.60〜1.74(m,2H)。
インビトロ生物学的データ
ThermoFluor(登録商標)アッセイ
ThermoFluor(登録商標)は、タンパク質の熱安定性におけるリガンドの効果を測定することによりリガンドの結合親和性を推定する、蛍光ベースアッセイである(Pantoliano,M.W.,Petrella,E.C.,Kwasnoski,J.D.,Lobanov,V.S.,Myslik,J.,Graf,E.,Carver,T.,Asel,E.,Springer,B.A.,Lane,P.,and Salemme,F.R.(2001)High−density miniaturized thermal shift assays as a general strategy for drug discovery.J Biomol Screen 6,429〜40,and Matulis,D.,Kranz,J.K.,Salemme,F.R.,and Todd,M.J.(2005)Thermodynamic stability of carbonic anhydrase:measurements of binding affinity and stoichiometry using ThermoFluor.Biochemistry 44,5258〜66)。本手法は多種多様の系に適用可能であり、平衡結合定数(KD)の定量化による理論解釈において正確である。
定常的に温度を上げながらタンパク質の安定性を監視するThermoFluor(登録商標)実験では、平衡結合リガンドが、アンフォールディング転移の中点(Tm)をより高温にする。ΔTmとして示される融解温度のシフトは、リガンドの濃度及び親和性に比例する。化合物の潜在能は、濃度反応曲線から推定される、単一化合物の濃度におけるΔTm値、又はKD値の観点のいずれかの順位配列として比較してよい。
RORγt ThermoFluor(登録商標)アッセイ構築物
ThermoFluor(登録商標)アッセイで使用したRORγt構築物に関し、ヌクレオチド配列のナンバリングは、ヒトRORγtに対する参照配列である、転写変異体2、NCBIアクセッション:NM_001001523.1(配列番号1)に基づいている。野生型ヒトRORγtリガンド結合領域(RORγt LBD)をコードするヌクレオチド850〜1635(配列番号2)を、改変型pET大腸菌発現ベクターであるpHIS1ベクター(Accelagen、San Diego)内にクローニングした。このベクターは、クローニングした挿入配列の上流に、インフレームのN末端Hisタグ及びTurboTEVプロテアーゼ切断部位(ENLYFQG、配列番号3)を含有する。Thermofluorアッセイで使用したRORγt構築物に対するアミノ酸配列を、配列番号4として示す。
ThermoFluor(登録商標)実験は、Janssen Research and Discovery,L.L.C.が所有する機器を、3−Dimensional Pharmaceuticals,Inc.からの入手により使用して実施した。1,8−ANS(Invitrogen)を蛍光染料として使用した。タンパク質及び化合物溶液を黒色の384ウェルポリプロピレンPCRマイクロプレート(Abgene)内に分注してシリコーンオイル(1μL、Fluka、DC 200型)で覆い、蒸発を防いだ。
バーコードを付したアッセイプレートを、温度調節したPCR型サーマルブロック上にロボット制御により載せ、全実験において通常1℃/分のランプ速度にて加熱した。光ファイバーにより供給した紫外線の連続照射(Hamamatsu LC6)により蛍光を測定し、バンドパスフィルター(380〜400nm;ODカットオフ>6)に通してフィルタリングした。384ウェル全体の蛍光発光は、500±25nmで発光を検出するようにフィルタをかけたCCDカメラ(Sensys、Roper Scientific)を用いて光強度を測定することによって検出し、これにより、384ウェル全てを同時に、かつ独立して読み取った。各温度でのイメージを収集し、所与のアッセイプレート領域におけるピクセル強度の合計を、温度に対して記録した。基準ウェルは、化合物を含まないRORγtを含有し、アッセイ条件は以下の通りであった:
RORγt 0.065mg/mL
1,8−ANS 60μm
Hepes 100mM、pH7.0
NaCl 10mM
GSH 2.5mM
Tween−20 0.002%
プロジェクト用化合物は、前投与したマザープレート(Greiner Bio−one)に配置され、ここで、化合物は、一連の12カラムにわたって、10mMの高濃度から、1:2で100% DMSOにて連続希釈した(12番目のカラムは、DMSOを含有する基準ウェル、化合物非含有)。毛管液体取扱装置のHummingbird(Digilab)を使用し、ロボット操作により、化合物を直接アッセイプレートに分注した(1x=46nL)。化合物の分注後、緩衝液に入れたタンパク質及び染料を加えて最終アッセイ体積を3μLとし、続いて1μLのシリコーンオイルを加えた。
以下の、タンパク質のアンフォールディングの熱力学パラメーターを用いて、前述の通り結合親和性を推定した(Matulis,D.,Kranz,J.K.,Salemme,F.R.,and Todd,M.J.(2005)Thermodynamic stability of carbonic anhydrase:measurements of binding affinity and stoichiometry using ThermoFluor(登録商標).Biochemistry 44,5258〜66)。
基準RORγt Tm;47.8℃
ΔH(Tm)=115kcal/mol
ΔCp(Tm)=3kcal/mol
細胞ベースの生物学的データ
RORγtレポーターアッセイ
レポーターアッセイを使用して、RORγt LBDにより行われる転写活性における、RORγtモジュレータ化合物の機能性活性を試験した。アッセイで使用した細胞は、2種類の構築物で同時トランスフェクトした。第1の構築物であるpBIND−RORγt LBDは、GAL4タンパク質のDNA結合領域に融合した野生型ヒトRORγt LBDを含有した。第2の構築物であるpGL4.31(Promegaカタログ番号C935A)は、ホタルルシフェラーゼの上流に複数のGAL4応答性DNAエレメントを含有した。バックグラウンド対照を作製するため、細胞を同様に、2つの構築物と共に同時トランスフェクトしたが、第1の構築物において、RORγt LBD内のAF2アミノ酸モチーフをLYKELF(配列番号5)からLFKELF(配列番号6)に変更した。AF2変異は、RORγt LBDへの活性化補助因子の結合を防ぐことで、ホタルルシフェラーゼの転写を防ぐことがわかっている。変異構築物はpBIND−RORγt−AF2と称した。
レポーターアッセイで使用したRORγt構築物に関し、ヌクレオチド配列に対するナンバリングは、ヒトRORγtに対する参照配列である、転写変異体2、NCBIアクセッション:NM_001001523.1(配列番号1)にも基づいている。野生型ヒトRORγt LBD構築物については、野生型ヒトRORγt LBDをコードするpBIND−RORγt LBDであるヌクレオチド850〜1635(配列番号2)を、pBINDベクター(Promegaカタログ番号E245A)中のEcoRI及びNotI部位内にクローニングした。pBINDベクターは、GAL4 DNA結合領域(GAL4 DBD)、及びSV40プロモーターの制御下のウミシイタケルシフェラーゼ遺伝子を含有する。ウミシイタケルシフェラーゼの発現は、トランスフェクション効率及び細胞生存能の制御(control)として機能する。バックグラウンド対照構築物として、RORγt LBDのAF2ドメインであるpBIND−RORγt−AF2を、Quik Change II部位特異的変異誘発システム(Stratageneカタログ番号200519)を使用して変異させた。変異AF2ドメインを有するRORγt LBD配列をコードするヌクレオチド配列を、配列番号7として示す。野生型RORγt LBD、及び変異AF2ドメインを有するRORγt LBDに対するアミノ酸配列を、それぞれ配列番号8及び配列番号9として示す。
T−75フラスコ内で、DNA:Fugene 6比1:6でFugene 6(Invitrogenカタログ番号E2691)を使用し、HEK293T細胞に5μgのpBIND−RORγt LBD又はpBIND−RORγt LBD−AF2と、5μgのpGL4.31(Promegaカタログ番号C935A)とを一過性にトランスフェクトさせることにより、レポーターアッセイを実施した。このとき、細胞は少なくとも80%コンフルエントであった。大量トランスフェクション(bulk transfection)の24時間後、5% Lipid Reduced FCS及びPen/Strepを含有するフェノールレッド不添加のDMEMを入れた96ウェルプレートに、50,000個/ウェルで細胞をプレーティングした。プレーティングの6時間後、細胞を化合物で24時間処理した。培地を除去し、細胞を50μLの1x Glo溶解緩衝液(Promega)により溶解させた。次に、Dual Gloルシフェラーゼ試薬(50μL/ウェル)を加え、10分間インキュベートした後にEnvisionでホタルルシフェラーゼ発光を読み取った。最後に、Stop and Glo試薬(50μL/ウェル)を加え、10分間インキュベートした後にEnvisionでウミシイタケルシフェラーゼの発光を読み取った。RORγt活性に対する化合物の影響を計算するため、ウミシイタケルシフェラーゼに対するホタルルシフェラーゼの比を決定し、化合物濃度に対してプロットした。アゴニスト化合物は、RORγtにより駆動されるルシフェラーゼ発現を増加させ、アンタゴニスト又はインバースアゴニスト化合物はルシフェラーゼ発現を低下させた。
ヒトTh17アッセイ
Th17分化に望ましい条件下でCD4 T細胞により産生されるIL−17に対するRORγtモジュレータ化合物の効果を、ヒトTh17アッセイにより試験する。製造元の使用説明書(Miltenyi Biotec)に従って、CD4+T細胞単離キットIIを使用し、健康なドナーの末梢血単核細胞(PBMC)から、全ての(total)CD4+T細胞を単離した。10%ウシ胎児血清、ペニシリン、ストレプトマイシン、グルタミン酸、及びβ−メルカプトエタノールを含むRPMI−1640培地に細胞を再懸濁し、各ウェル毎に100μL当たり1.5×105個で96ウェルプレートに加えた。DMSOで滴定した濃度にて、50μLの化合物を、最終的なDMSO濃度0.2%にて各ウェルに加えた。細胞を1時間インキュベートし、次に50μLのTh17細胞分化培地を各ウェルに加えた。分化培地中での抗体及びサイトカイン(R&D Systems)の最終濃度は、3×106個/mLの抗CD3/CD28ビーズ(ヒトT細胞活性化/増殖キット(Miltenyi Biotec)を使用して調製)、10μg/mLの抗IL4、10μg/mLの抗IFNγ、10ng/mLのIL1β、10ng/mLのIL23、50ng/mLのIL6、3ng/mLのTGFβ及び20U/mLのIL2であった。細胞は37℃及び5% CO2で3日間培養した。上清を回収し、MULTI−SPOT(登録商標)サイトカインプレートを使用して、製造元の使用説明書(Meso Scale Discovery)に従い、培養物中に蓄積されたIL−17を測定した。Sector Imager 6000を使用してプレートを読み取り、検量線からIL−17濃度を外挿した。IC50はGraphPadにより決定した。
表1に示す全てのデータは、1つのデータ点の値であるか、又は2つ以上のデータ点の平均値であるかのいずれかである。表のセル中に2つ以上の値が示される場合、表のセルの右側に示される、〜、>又は<等の修飾を付されている値は、表のセルの左側に示される値について平均を求める計算に包含され得ない。ND−データなし。
上記の明細書は例示のために提供された実施例と共に本発明の原理を教示しているが、本発明の実施には、以下の特許請求の範囲及びその均等物の範囲に含まれる全ての通常の変形例、適合例、及び/又は改変例が包含される点は理解されるであろう。
引用した全ての文献は、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (18)

  1. からなる群から選択される化合物、及びその医薬的に許容される塩。
  2. 請求項1に記載の化合物と、医薬的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
  3. 請求項1に記載の化合物と、医薬的に許容される担体とを混合することにより製造される、医薬組成物。
  4. 請求項1に記載の化合物と、医薬的に許容される担体とを混合することを含む、医薬組成物の製造プロセス。
  5. RORγtが媒介する炎症性症候群、障害若しくは病気の治療又は緩和するためのものである、請求項2又は3に記載の医薬組成物。
  6. 前記病気は、炎症性腸疾患、関節リウマチ、乾癬、慢性閉塞性肺疾患、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、好中球性ぜんそく、ステロイド抵抗性ぜんそく、多発性硬化症、及び全身性エリテマトーデスからなる群から選択される、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 前記病気は乾癬である、請求項5に記載の医薬組成物。
  8. 前記病気は関節リウマチである、請求項5に記載の医薬組成物。
  9. 前記炎症性腸疾患は潰瘍性大腸炎である、請求項6に記載の医薬組成物。
  10. 前記炎症性腸疾患はクローン病である、請求項6に記載の医薬組成物。
  11. 前記病気は多発性硬化症である、請求項5に記載の医薬組成物。
  12. 前記病気は好中球性ぜんそくである、請求項5に記載の医薬組成物。
  13. 前記病気はステロイド抵抗性ぜんそくである、請求項5に記載の医薬組成物。
  14. 前記病気は乾癬性関節炎である、請求項5に記載の医薬組成物。
  15. 前記病気は強直性脊椎炎である、請求項5に記載の医薬組成物。
  16. 前記病気は全身性エリテマトーデスである、請求5に記載の医薬組成物。
  17. 前記病気は慢性閉塞性肺疾患である、請求5に記載の医薬組成物。
  18. 1種類若しくは2種類以上の抗炎症剤、又は免疫抑制剤と組み合わせてなる、請求項2、3及び5〜17のいずれか1項に記載の医薬組成物。
JP2016523292A 2013-10-15 2013-10-15 RORγtのフェニル結合キノリニルモジュレータ Expired - Fee Related JP6377152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2013/065040 WO2015057203A1 (en) 2013-10-15 2013-10-15 Phenyl linked quinolinyl modulators of ror-gamma-t

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016535001A JP2016535001A (ja) 2016-11-10
JP6377152B2 true JP6377152B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=49551738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523292A Expired - Fee Related JP6377152B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 RORγtのフェニル結合キノリニルモジュレータ

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP3057950B1 (ja)
JP (1) JP6377152B2 (ja)
KR (1) KR20160068959A (ja)
CN (1) CN105829295A (ja)
AU (1) AU2013403333A1 (ja)
BR (1) BR112016008183A2 (ja)
CA (1) CA2927152C (ja)
ES (1) ES2841082T3 (ja)
IL (1) IL245024A0 (ja)
WO (1) WO2015057203A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202220968A (zh) * 2016-01-29 2022-06-01 美商維它藥物有限責任公司 ROR-γ調節劑

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1170538C (zh) * 1998-07-06 2004-10-13 詹森药业有限公司 供治疗关节病的法呢基(Farnesyl)蛋白质转移酶抑制剂
WO2012064744A2 (en) * 2010-11-08 2012-05-18 Lycera Corporation Tetrahydroquinoline and related bicyclic compounds for inhibition of rorϒ activity and the treatment of disease
WO2014062667A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-24 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyl linked quinolinyl modulators of ror-gamma-t

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016008183A2 (pt) 2017-10-03
CA2927152C (en) 2021-09-14
EP3057950B1 (en) 2020-12-02
AU2013403333A1 (en) 2016-04-28
JP2016535001A (ja) 2016-11-10
CA2927152A1 (en) 2015-04-23
EP3057950A1 (en) 2016-08-24
IL245024A0 (en) 2016-05-31
KR20160068959A (ko) 2016-06-15
WO2015057203A1 (en) 2015-04-23
CN105829295A (zh) 2016-08-03
ES2841082T3 (es) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2909193B1 (en) Phenyl linked quinolinyl modulators of ror-gamma-t
JP6466335B2 (ja) ROR−γ−Tのメチレン連結キノリニルモジュレーター
US10369146B2 (en) Phenyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US9221804B2 (en) Secondary alcohol quinolinyl modulators of RORγt
EP2909189B1 (en) Heteroaryl linked quinolinyl modulators of ror-gamma-t
KR20130062951A (ko) 키누레닌 생성 억제 작용을 갖는 함질소 복소환 화합물
JP6346275B2 (ja) ROR−γ−Tのメチレン結合キノリニルモジュレーター
JP6391687B2 (ja) Rorγtのヘテロアリール結合キノリニルモジュレーター
JP6320523B2 (ja) RORγTの第二級アルコールキノリニルモジュレータ
JP6377152B2 (ja) RORγtのフェニル結合キノリニルモジュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees