JP2016539682A - ステント装着した心臓弁または生体補綴弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法 - Google Patents

ステント装着した心臓弁または生体補綴弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016539682A
JP2016539682A JP2016526201A JP2016526201A JP2016539682A JP 2016539682 A JP2016539682 A JP 2016539682A JP 2016526201 A JP2016526201 A JP 2016526201A JP 2016526201 A JP2016526201 A JP 2016526201A JP 2016539682 A JP2016539682 A JP 2016539682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
stent
bioprosthetic
mcg
bioprosthetic valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016526201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6220969B2 (ja
Inventor
ナリーニ エム. ラジャマナン,
ナリーニ エム. ラジャマナン,
Original Assignee
コンシーヴァルブ エルエルシー
コンシーヴァルブ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US2013/066142 external-priority patent/WO2014066365A1/en
Priority claimed from US14/263,438 external-priority patent/US20140257473A1/en
Application filed by コンシーヴァルブ エルエルシー, コンシーヴァルブ エルエルシー filed Critical コンシーヴァルブ エルエルシー
Publication of JP2016539682A publication Critical patent/JP2016539682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220969B2 publication Critical patent/JP6220969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • A61L27/3625Vascular tissue, e.g. heart valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2409Support rings therefor, e.g. for connecting valves to tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • A61F2/2418Scaffolds therefor, e.g. support stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/612Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid
    • A61K31/616Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid by carboxylic acids, e.g. acetylsalicylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/507Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials for artificial blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/005Ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • A61F2/2415Manufacturing methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/416Anti-neoplastic or anti-proliferative or anti-restenosis or anti-angiogenic agents, e.g. paclitaxel, sirolimus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/424Anti-adhesion agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/02Treatment of implants to prevent calcification or mineralisation in vivo

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

本発明は、弁補綴物の移植の後に、弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法に関し、その方法は、2つの異なる薬物の組み合わせであるコーティング組成物を配置することを含み得、1つ目の薬物は、標的細胞の炎症および付着を標的とし、2つ目の薬物は、弾性のステント、ゴアテックス移植片、または弁尖の上の増殖および石灰化を阻害し、生体補綴物に付着させるポリマーの中に組み込まれる2つの薬物治療薬の組み合わせ効果が、ステント、弁、およびゴアテックス被覆を含む補綴物材料の石灰化の阻害および該補綴物材料の寿命の改善の効き目を改善する。弁補綴物およびまたはゴアテックス移植片は、弾性のステントが弁と接触するように、弾性のステントまたは補綴物の上に置かれる。

Description

(参照による援用)
本明細書において引用されるか、または参照される全文書(「本明細書引用文書」)と、本明細書引用文書において引用されるか、または参照される全文書とは、本明細書において述べられるあらゆる製品に対する、または本明細書において参照により援用されるあらゆる文書におけるあらゆる製造業者の指示、記載、製品の仕様書、および製品の図面とともに、本明細書において参照によりここに援用され、本発明の実施の際に利用され得る。さらに詳細には、参照される全文書は、あたかも個々の各文書が参照により援用されたことを詳細にかつ個々に示される場合と同程度に参照により援用される。
(技術分野)
本発明は、心臓弁および心臓弁補綴物の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法に関する。
(発明の背景)
心臓は、律動的に収縮することによって生物の身体全体に血液を循環させる中空の筋肉器官である。哺乳動物において、心臓は、右心房および右心室が左心房および左心室から完全に分離されるように置かれた4つの部屋を有する。通常、血液は全身の静脈から右心房に流れ、それから右心室に流れ、血液は右心室から肺動脈を経由して肺に運ばれる。肺から戻る際に、血液は、左心房に入り、それから左心室に流れ、血液は左心室から全身の動脈に運ばれる。
4つの主要な心臓弁、すなわち、三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、および大動脈弁は、律動的な収縮の間、血液の逆流を防ぐ。三尖弁は、右心房と右心室とを分離し、肺動脈弁は、右心室と肺動脈とを分離し、僧帽弁は左心房と左心室とを分離し、大動脈弁は左心室と大動脈とを分離する。一般的には、心臓弁の異常を有する患者は、心臓弁尖症を有すると特徴付けられる。
心臓弁は、適切に開くことに失敗すること(狭窄)または漏れること(逆流)のいずれかによって、機能不全となることがあり得る。例えば、機能不全の大動脈弁を有する患者は、大動脈弁狭窄または大動脈弁逆流のいずれかと診断されることがあり得る。いずれの場合においても、外科的手段による弁の置換が、実行可能な処置となり得る。置換弁は、自家移植片、同種移植片、または異種移植片、ならびに機械弁、または豚もしくは牛などの他の動物の弁から部分的に作製される弁であり得る。残念ながら、時の経過とともに、置換弁自体は、変性、血栓形成、石灰化、および/または閉塞などの問題を受けやすい。さらに、弁置換の過程は、周囲の組織において穿孔をもたらし、やはり狭窄、変性、血栓形成、石灰化、および/または閉塞を引き起こし得る。
こうして、心臓弁および心臓弁補綴物の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害する新たな方法が必要とされる。
本出願におけるどのような文書の引用または識別も、こうした文書が本発明に対する先行技術として利用可能であるという承認ではない。
(発明の要旨)
本発明は、弁補綴物の移植を必要とする患者において、弁補綴物の移植後の、弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法を含み、その方法は、弾性のステント、ゴアテックス(gortex)移植片材料、または弁尖(valve leaflet)の上にコーティング組成物を配置する工程を含み、そのコーティング組成物は、1つ以上の治療剤を含み得;弾性のステントが、補綴物と接触している弁またはゴアテックス移植片材料と接触するように、患者における所望の位置で、弾性のステント上に置かれた折り畳み式の弾性の弁を備え得る前記弁補綴物を固定することにより、弁補綴物の移植を必要とする患者における弁補綴物の移植後の、弁、またはステント、または生体補綴物の外科的配置物の、狭窄、閉塞、または石灰化を阻害することを包含し得る。
したがって、本出願人が権利を保有し、そして、これにより、すでに公知のあらゆる製品、プロセス、または方法の権利放棄を開示するように、すでに公知のあらゆる製品、その製品を作るプロセス、またはその製品を使用する方法を本発明の範囲内に含まないことが本発明の目的である。本発明は、本出願人が権利を保有し、そして、これにより、すでに記載されたあらゆる製品、その製品を作るプロセス、またはその製品を使用する方法の権利放棄を開示するように、USPTO(米国特許法112条、第1段落)またはEPO(EPCの第83条)の明細書記載要件および実施可能要件に合わない、あらゆる製品、プロセス、その製品を作ること、またはその製品を使用する方法を本発明の範囲内に含むことを意図しないことがさらに留意される。
本開示において、そして、特に、特許請求の範囲および/または段落において、「備える(comprise)」、「備えられた(comprised)」、「備えている(comprising)」などの用語は、米国特許法において、それに帰する意味を有し得、例えば、それらの用語は、「含む(include)」、「含まれる(included)」、「含んでいる(including)」などを意味し得、「から本質的になっている(consisting essentially of)」、「から本質的になる(consist essentially of)」などの用語は、米国特許法において、それらに属する意味を有し、例えば、それらの用語は、明示されていない要素を許容するが、先行技術において発見された要素または本発明の基本的な特性または新規な特性に影響を与える要素を除外することが留意される。
これらの実施形態および他の実施形態が、以下の詳細な説明において開示されるか、または以下の詳細な説明から明らかであり、以下の詳細な説明によって包含される。
さらなる局面において、本発明は、番号を振られた以下の項目において提示され得る。
(節1) 壁を有する血管における生体補綴弁の移植の後に、上記生体補綴弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法であって、上記方法は、
天然の疾患の弁の外科的置換のための生体補綴弁を提供する工程であって、上記生体補綴弁は、弾性のステントを含む、工程
上記弾性のステント、生体補綴弁、または両方の上にコーティング組成物を提供する工程であって、ここで上記コーティング組成物は、炎症を減少させることによって細胞の付着を阻害する有効量のアトルバスタチンと組み合わせた、細胞増殖および石灰化を阻害する1つ以上の治療剤を含む、工程、
天然の弁を外科的に除去し、上記生体補綴物と上記天然の弁を置換することによって、または弁尖を有する上記天然の弁の上に上記生体補綴物を置くことによって、上記血管の壁に上記天然の弁尖を押し付けることにより、上記血管の中に上記生体補綴弁を移植する工程、
上記弾性のステント、生体補綴弁、または両方から上記治療剤の組み合わせを溶出させる工程、および
上記生体補綴弁の移植の後に、上記生体補綴物、または上記天然の弁、または両方の狭窄、閉塞、または石灰化の阻害を引き起こす工程、を包含する、方法。
(節2) 上記ステント、ゴアテックス移植片、および生体補綴物とともに使用するための抗再狭窄剤のうちのいずれか1つは、有効量のアトルバスタチン80mgと組み合わせた、シロリムス(および類似体)、パクリタキセル、タキサン、デキサメタゾン、M−プレドニゾロン、インターフェロンガンマ−1b、レフルノミド、タクロリムス、ミコフェノール酸、ミゾリビン、シクロスポリン(Cyclosproin)、トラニラスト(Tanilast)、ビオレスト、抗増殖剤、シロルムス(Sirolmus)(および類似体)、パクリタキソール(Paclitaxol)、タキサン、アクチノマイシンD、メトトレキサート、アンギオペプチン(Angiopeptin)、ビンクリスチン、マイトマイシン、C Mycアンチセンス、レステンASE、2−クロロ−デオキシアデノシン、PCNAリボザイム:平滑筋細胞遊走阻害剤、細胞外マトリックス調節物質、バチマスタット、プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、ハロフジノン、C−プロテイナーゼ阻害剤、プロブコール、およびMapキナーゼ阻害物質阻害剤MEK(Mapkinase inhibitor MEK)(5.0〜10ug/ml)(米国市場にある、ステント上の現在の薬物に関する薬物の用量は、シロリムス140mcg/cm、パクリタキセルの用量1mcg/mm、エベロリムスの用量100mcg/cm、ゾタロリムス10mcg/1mmステント長、バイオリムス15.6mcg/mm)を含む抗増殖剤および抗石灰化剤を含む、上記節1に記載の方法。
(節3) カテーテル法によって上記生体補綴弁を移植する工程をさらに包含する、上記節1に記載の方法。
(節4) 上記生体補綴弁が、大動脈生体補綴弁である、上記節1に記載の方法。
(節5) 上記生体補綴弁が、生体補綴僧帽弁である、上記節1に記載の方法。
(節6) 上記生体補綴弁が、生体補綴肺動脈弁である、上記節1に記載の方法。
(節7) 上記生体補綴弁が、生体補綴三尖弁である、上記節1に記載の方法。
(節8) 上記生体補綴弁が、1つ以上の生体起源の尖頭を備える、上記節1に記載の方法。
(節9) 上記1つ以上の尖頭が、ブタ、ウシ、またはヒトのものである、上記節8に記載の方法。
(節10) 一酸化窒素合成酵素をコードする核酸を上記1つ以上の尖頭の中に導入する工程をさらに包含する、上記節8に記載の方法。
(節11) 抗増殖および抗石灰化の処置で、上記1つ以上の尖頭を両側でコートする薬物溶出処置を導入する工程をさらに包含する、上記節8に記載の方法。
(節12) 上記弾性のステントが、実質的に円筒形である、上記節1に記載の方法。
(節13) 上記弾性のステントの直径が、約15mmから約42mmである、上記節12に記載の方法。
(節14) 弾性のステントと、
ゴアテックス移植片と、
上記弾性のステントに動作可能に結合された弁尖を有する生体補綴弁と、
上記ステント、ゴアテックス移植片、および生体補綴物とともに使用するための抗再狭窄剤のうちのいずれか1つと組み合わせた有効量のアトルバスタチンであって、上記抗再狭窄剤は、上記弾性のステント、ゴアテックス移植片、上記弁尖の側面上の生体補綴弁、または両方の上に配置されたアトルバスタチンと組み合わせた、シロリムス(および類似体)、パクリタキセル、タキサン、デキサメタゾン、M−プレドニゾロン、インターフェロンガンマ−1b、レフルノミド、タクロリムス、ミコフェノール酸、ミゾリビン、シクロスポリン、トラニラスト、ビオレスト、抗増殖剤、シロルムス(および類似体)、パクリタキソール、タキサン、アクチノマイシンD、メトトレキサート、アンギオペプチン、ビンクリスチン、マイトマイシン、C Mycアンチセンス、レステンASE、2−クロロ−デオキシアデノシン、PCNAリボザイム:平滑筋細胞遊走阻害剤、細胞外マトリックス調節物質、バチマスタット、プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、ハロフジノン、C−プロテイナーゼ阻害剤、プロブコール、およびMapキナーゼ阻害物質阻害剤MEKを含む抗増殖剤および抗石灰化剤を含み、上記有効量は、上記弾性のステント、ゴアテックス移植片、生体補綴弁尖、または両方から溶出するように構築される、有効量のアトルバスタチンと
を備える弁補綴物であって、
上記生体補綴弁は、天然の疾患の弁を置換するために血管壁を有する血管において移植されるように構築され、
上記生体補綴弁は、上記生体補綴弁補綴物の移植の後に、上記生体補綴弁および天然の弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するように構築される、弁補綴物。
(節15) 上記生体補綴弁が、外科的縫合リングに結合される、上記節14に記載の生体補綴弁。
(節16) 上記治療剤が、パクリタキセル、シロリムス、バイオリムス、エベロリムス、ゾタロリムス、および、以下から選択される、上記ステント、ゴアテックス移植片、および生体補綴物とともに使用するための抗再狭窄剤のうちのいずれか1つとの組み合わせ:シロリムス(および類似体)、パクリタキセル、タキサン、デキサメタゾン、M−プレドニゾロン、インターフェロンガンマ−1b、レフルノミド、タクロリムス、ミコフェノール酸、ミゾリビン、シクロスポリン、トラニラスト、ビオレスト、抗増殖剤、シロルムス(および類似体)、パクリタキソール、タキサン、アクチノマイシンD、メトトレキサート、アンギオペプチン、ビンクリスチン、マイトマイシン、C Mycアンチセンス、レステンASE、2−クロロ−デオキシアデノシン、PCNAリボザイム:平滑筋細胞遊走阻害剤、細胞外マトリックス調節物質、バチマスタット、プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、ハロフジノン、C−プロテイナーゼ阻害剤、プロブコール、およびMapキナーゼ阻害物質阻害剤MEKが、有効量のアトルバスタチンと組み合わせて使用される、上記節14に記載の生体補綴弁。
(節17) 上記弁が、患者の冠状動脈弁においてカテーテル法によって移植されるようなサイズにされて構築されている、上記節14に記載の生体補綴弁。
(節18) 上記弁が、大動脈弁である、上記節14に記載の生体補綴弁。
(節19) 上記生体補綴弁が、1つ以上の、生体起源の尖頭を備える、上記節14に記載の生体補綴弁。
(節20) 上記1つ以上の尖頭が、ブタ、ウシ、またはヒトのものである、上記節19に記載の生体補綴弁。
(節21) 1つ以上の上記尖頭の中に一酸化窒素合成酵素をコードする核酸をさらに含む、上記節19に記載の生体補綴弁。
(節22) 実質的に円筒形の構成でサイズを決めて構築され、そして配列された、上記節14に記載の弾性のステント。
(節23) 上記弾性のステントの直径が、約15mmから約42mmである、上記節14に記載の弁補綴物。
(節24) 上記弾性のステントが、新生内膜増殖を減少させるように構築されて配列された表面を有する、上記節1に記載の方法。
(節25) 上記弾性のステントが、新生内膜増殖を減少させるように構築されて配列された表面を有する、上記節14に記載の弁補綴物。
(節26) 上記生体補綴弁が、構築された表面を有し、上記ステント、ゴアテックス移植片、および生体補綴物とともに使用するための上記抗再狭窄剤のうちのいずれか1つは、上記ステント、弁、およびゴアテックス被覆を含む補綴物材料の石灰化の阻害および該補綴物材料の寿命の改善の効き目を改善するために有効量が80mgのアトルバスタチンと組み合わせた、シロリムス(および類似体)、パクリタキセル、タキサン、デキサメタゾン、M−プレドニゾロン、インターフェロンガンマ−1b、レフルノミド、タクロリムス、ミコフェノール酸、ミゾリビン、シクロスポリン、トラニラスト、ビオレスト、抗増殖剤、シロルムス(および類似体)、パクリタキソール、タキサン、アクチノマイシンD、メトトレキサート、アンギオペプチン、ビンクリスチン、マイトマイシン、C Mycアンチセンス、レステンASE、2−クロロ−デオキシアデノシン、PCNAリボザイム:平滑筋細胞遊走阻害剤、細胞外マトリックス調節物質、バチマスタット、プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、ハロフジノン、C−プロテイナーゼ阻害剤、プロブコール、およびMapキナーゼ阻害物質阻害剤MEK(5.0〜10ug/ml)(米国市場にある、ステント上の現在の薬物に関する薬物の用量は、シロリムス140mcg/cm、パクリタキセルの用量1mcg/mm、エベロリムスの用量100mcg/cm、ゾタロリムス10mcg/1mmステント長、バイオリムス15.6mcg/mm)を含む抗増殖剤および抗石灰化剤を含む、上記節1に記載の方法。
(節28) 上記弁が、患者の冠状動脈弁においてカテーテル法によって移植されるようなサイズにされて構築され、そして配列される、上記節14に記載の生体補綴弁。
(節29) 上記弁が、大動脈弁である、上記節14に記載の生体補綴弁。
(節30) 上記生体補綴弁が、1つ以上の、生体起源の尖頭を備える、上記節14に記載の生体補綴弁。
(節31) 上記1つ以上の尖頭が、ブタ、ウシ、またはヒトのものである、上記節30に記載の生体補綴弁。
(節32) 1つ以上の上記尖頭の中に一酸化窒素合成酵素をコードする核酸をさらに含む、上記節14に記載の生体補綴弁。
(節33) 上記生体補綴弁に動作可能に結合された縫合リングを提供する工程をさらに包含し、上記縫合リングが、新生内膜増殖を減少させるように構築され配列された表面を有する、上記節1に記載の方法。
(節34) 上記生体補綴弁に動作可能に結合された縫合リングをさらに備え、上記縫合リングが、新生内膜増殖およびパンヌス形成を減少させるように構築され配列された表面を有する、上記節14に記載の弁補綴物。
(節35) 上記生体補綴弁が、ゴアテックス移植片を含み、その上に、上記ステント、ゴアテックス移植片、および生体補綴物とともに使用するための以下の抗再狭窄剤のうちのいずれか1つの部分が、上記ステント、弁、およびゴアテックス被覆を含む補綴物材料の石灰化の阻害および該補綴物材料の寿命の改善の効き目を改善するために配置された有効量のアトルバスタチンと組み合わせた、シロリムス(および類似体)、パクリタキセル、タキサン、デキサメタゾン、M−プレドニゾロン、インターフェロンガンマ−1b、レフルノミド、タクロリムス、ミコフェノール酸、ミゾリビン、シクロスポリン、トラニラスト、ビオレスト、抗増殖剤、シロルムス(および類似体)、パクリタキソール、タキサン、アクチノマイシンD、メトトレキサート、アンギオペプチン、ビンクリスチン、マイトマイシン、C Mycアンチセンス、レステンASE、2−クロロ−デオキシアデノシン、PCNAリボザイム:平滑筋細胞遊走阻害剤、細胞外マトリックス調節物質、バチマスタット、プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、ハロフジノン、C−プロテイナーゼ阻害剤、プロブコール、およびMapキナーゼ阻害物質阻害剤MEKを含む抗増殖剤および抗石灰化剤を含む、上記節14に記載の弁補綴物。
(節36) 前記有効量のアトルバスタチンが、移植片の表面に沿ってパンヌス形成を減少させる、上記節35に記載の弁補綴物。
(節37) 一日当たり80mgで経口量80mgのアトルバスタチンを投与する工程と、上記ステント、ゴアテックス移植片、および弁に対する幹細胞の付着を減少させる工程とをさらに包含する、上記節1に記載の方法。
(節38) 上記抗増殖剤(MAPキナーゼ阻害剤)であるMEK阻害剤に対する用量範囲は、図16のように、10ug/mlのPDGF濃度によって誘導される間葉間質弁細胞の増殖を阻害した5から10ug/mlである。
(節39) アスピリン80mg/日と、介入時に300mg/日の負荷用量でクロピドグレル75mg/日、維持のためにプラスグレル60mg/日および10mg/日、および維持のためにチカグレロル180mg/日の負荷用量および90mgの一日2回から選択される経口P2Y12阻害剤とを投与する工程をさらに包含する、上記節37に記載の方法。
例として与えられるが、記載した特定の実施形態だけに本発明を限定することを意図されていない以下の詳細な説明は、添付の図面と併用して最も良く理解され得る。
図面のうちの図1は、弁尖16とステント10とを示す、生体補綴大動脈弁の正面斜視図である。
図面のうちの図2は、弁尖26とステント28とを示す、別の種類の大動脈弁の正面斜視図である。
図面のうちの図3は、あらゆる疾患が大動脈においてステントから発症し得る前において最初の移植時に大動脈に挿入された図1の大動脈弁を有する大動脈を示す正面概略図である。
図面のうちの図4は、あらゆる疾患が大動脈32においてステント28から発症し得る前において最初の移植時に大動脈32に挿入された図2の大動脈弁を示す、大動脈32の正面切り取り図である。
図面のうちの図5は、大動脈において図1の大動脈弁を有する大動脈を示す概略図であり、図5においては、ステントを囲む大動脈が、大動脈に隣接するステントからの損傷の後における血管平滑筋細胞の増殖および骨形成細胞への分化に続く二次的な狭窄、およびc−kit幹細胞が骨形成細胞になる炎症およびホーミングに続く二次的なc−kit幹細胞の増殖および骨形成細胞への分化よって部分的に遮断されている。
図面のうちの図6は、大動脈に隣接するステントからの損傷の後における血管平滑筋細胞の増殖および骨形成細胞への分化に続く二次的な狭窄、c−kit幹細胞が骨形成細胞になる炎症およびホーミングに続く二次的なc−kit幹細胞の増殖および骨形成細胞への分化よって部分的に遮断された、図2のステントを囲んでいる大動脈を示す、大動脈の正面切り取り図である。
図面のうちの図7は、図面のうちの図2のステント付き大動脈弁において利用されるメッシュの平面図である。
図面のうちの図8は、大動脈における平滑筋細胞の増殖と石灰化とを防ぐために、大動脈の周りのステントにおける狭窄を防ぐために抗増殖コーティングでコーティングされた、図7のメッシュを示す平面図であり、これが、このタイプのステントに対する処置であり本発明である。
図面のうちの図9は、カテーテルを使用した、患者の大動脈へのPortico(商標)弁補綴物の挿入の写真である。
図10は、大動脈への心臓弁の挿入のための、Portico(商標)経カテーテル的心臓弁と18−F送達カテーテルとを示す写真である。
図11は、ステント10と弁尖16とに沿って抗増殖コーティングを用いた、図1の弁尖の処置を示す図である。
図12は、ステントと弁尖とに沿って抗増殖コーティングを用いた、図2の弁尖の処置を示す図である。
図13は、石灰化して弁尖とステントとの破壊をもたらす、弁とステントとに付着している間葉系幹細胞の増殖に続く二次的な、機能しなくなった生体補綴心臓弁の外科的弁置換のときの、ヒトの患者からの、外植された弁におけるパンヌス(pannus)形成および石灰化を示す。
図14は、石灰化した心臓弁に対するckit陽性幹細胞の付着のRNA発現を示すグラフである。
図15は、一日当たり80mgで抗炎症薬物アトルバスチンを試験した結果を示す。
図16は、細胞増殖を引き起こす成長因子PDGFと細胞増殖を遮断するMEK阻害剤との試験の結果を描く。
図17は、2つの異なる薬剤に対する2つの作用機序を示し、その2つの異なる薬剤は、組み合わされると、ヒト体内中に外来補綴物を導入するときに活性化される炎症を標的にすることによって、ステント、ゴアテックス移植片、および弁の寿命を改善するようにこれらの補綴物を改善するために、間葉系細胞の付着を阻害する効き目を改善し、間葉系細胞の増殖および石灰化を阻害する。
(発明の詳細な説明)
本発明は、弁補綴物の移植を必要とする患者における弁補綴物の移植の後に、縫合リングを用いて、または縫合リングを用いることなく、ステント装着大動脈および弁尖または生体補綴物の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法を提供し、その方法は、弾性のステント、ゴアテックス(gortex)被覆、および生体補綴物の上にコーティング組成物を配置する工程を包含し得、そのコーティング組成物は、石灰化の阻害の効き目を改善し、ステント、弁、およびゴアテックス被覆を含む補綴物材料の寿命を改善するための1つ以上の治療剤を含み得る。
その方法は、弾性のステントが外科的に除去されてもよいか、または除去されなくてもよい天然の弁と接触するように、患者における所望の位置で、弾性のステント上に置かれた折り畳み式の弾性の生体補綴弁を固定する工程と、弁尖の両側上に、ステント上に、または生体補綴弁が固定される縫合リング上にコーティング組成物を必要に応じて配置し、それにより、ステント付き弁補綴物の移植を必要とする患者におけるステント付き弁補綴物の移植、または天然の弁と置換する生体補綴物の外科的置換の後に、ステントを装着した大動脈の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害する工程とを包含し得る。
本明細書において使用されるように、用語「狭窄」は、心臓弁の狭窄化を指し得、それは、心臓からの血流を遮断または妨害し、心臓における流れや圧力の停滞を引き起こし得る。弁の狭窄は、例えば、リウマチ熱、進行性の石灰化、進行性の消耗および裂傷などの疾患による瘢痕化を含むが、それには限定されない様々な原因に起因し得る。これは、ステントを用いた処置ではなく、弁を用いた処置にとって重要であり−血液は患者の残りの部分に良く流れるようにする。
本明細書において使用されるように、用語「弁」は、4つの主な心臓弁のうちのいずれかを指し得、それらの4つの主な心臓弁は、律動的な収縮の間の血液の逆流を防ぐ。4つの主な心臓弁は、三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、および大動脈弁である。三尖弁は、右心房と右心室とを分離し、肺動脈弁は、右心房と肺動脈とを分離し、僧帽弁は、左心房と左心室とを分離し、大動脈弁は、左心室と大動脈とを分離する。
本発明の方法に関する一実施形態において、生体補綴弁および疾患の弁は、大動脈弁、肺動脈弁、三尖弁、または僧帽弁であり得る。
本明細書において使用されるように、用語「弁補綴物」は、欠陥、機能不全、または欠損した心臓弁を置換するために、または補うために使用されるデバイスを指し得る。弁補綴物の例としては、限定されないが、ATS 3fs(登録商標) Aortic Bioprosthesis、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Magna Ease Aortic Heart Valve、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Magna Aortic Heart Valve、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Magna Mitral Heart Valve、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Aortic Heart Valve、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Plus Mitral Heart Valve、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Theon Aortic Heart Valve、Carpentier−Edwards PERIMOUNT Theon Mitral Replacement System、Carpentier−Edwards Aortic Porcine Bioprosthesis、Carpentier−Edwards Duraflex Low Pressure Porcine Mitral Bioprosthesis、Carpentier−Edwards Duraflex mitral bioprosthesis (porcine).、Carpentier−Edwards Mitral Porcine Bioprosthesis、Carpentier−Edwards S.A.V.Aortic Porcine Bioprosthesis、Edwards Prima Plus Stentless Bioprosthesis、Edwards Sapien Transcatheter Heart Valve、Medtronic、Freestyle(登録商標)Aortic Root Bioprosthesis、Hancock(登録商標)II Stented Bioprosthesis、Hancock II Ultra(登録商標)Bioprosthesis、Mosaic(登録商標)Bioprosthesic、Mosaic Ultra(登録商標)Bioprosthesis、St.Jude Medical、Biocor(登録商標)、Biocor(商標)Supra、Biocor(登録商標)Pericardia、Biocor(商標)Stentless、Epic(商標)、Epic Supra(商標)、Toronto Stentless Porcine Valve(SPV(登録商標))、Toronto SPV II(登録商標)、Trifecta、Sorin Group、Mitroflow Aortic Pericardial Valve(登録商標)、Cryolife、Cryolife aortic valve(登録商標)、Cryolife pulmonic valve(登録商標)、Cryolife−O’Brien stentless aortic xenograft valve(登録商標)を含む、生体補綴物、機械的補綴物などが挙げられる。
一般的には、生体補綴物は、1つ以上の尖頭を有する弁を備え、その弁は、フレームまたはステント上に置かれ、フレームとステントとの両方が一般的には弾性である。本明細書において使用されるように、用語「弾性の」とは、デバイスが、屈曲することができること、折り畳むことができること、拡張することができること、またはそれらを組み合わせて行うことができることを意味する。弁の尖頭は、一般的には、ブタ(豚)、ウシ(牛)、ウマ、ヒツジ、ヤギ、サル、およびヒトなどであるが、それらには限定されない哺乳動物の組織から作成される。
本発明の方法にしたがって、弁は、1つ以上の尖頭を有する折り畳み式の弾性の弁であり得、その折り畳み式の弾性の弁は、弾性のステント上に置かれ得る。
一実施形態において、折り畳み式の弾性の弁は、1つ以上の、生体起源の尖頭を備え得る。
別の実施形態において、1つ以上の尖頭は、ブタ、ウシ、またはヒトのものである。
生体補綴物の例は、1つ以上の尖頭を有する折り畳み式の弾性の弁を備え得、折り畳み式の弾性の弁は、弾性のステント上に置かれ、生体補綴物の例としては、限定されないが、Edwards Lifesciencesによって製造されるSAPIEN経カテーテル心臓弁、ならびにMedtronicによって製造されるCoreValve(登録商標)経カテーテル心臓弁、およびMedtronicによるPortico−Melodyが挙げられる。
本発明において使用される弁補綴物の弾性のステント部分は、自己拡張可能であり得、またはバルーンカテーテルによって拡張可能であり得る。弾性のステントは、当業者には公知のあらゆる生体適合性材料を含み得る。生体適合性材料の例としては、限定されないが、セラミック、ポリマー、ステンレス鋼;チタン;ニチノールなどのニッケル−チタン合金;タンタル;Elgiloy(登録商標)およびPhynox(登録商標)などの、コバルトを含有する合金などが挙げられる。
本発明の方法にしたがって、1つ以上の治療剤を組み合わせて含み得るコーティング組成物は、弁補綴物の弾性のステント部分上に配置される。1つ以上の治療剤を組み合わせて含み得るコーティング組成物を配置するプロセスは、当該分野において公知の任意のプロセスであり得る。組み合わせ薬物を含むコーティング組成物は、溶媒中でポリマーおよび治療剤を溶解させるか、または懸濁することによって調製され得る。コーティング組成物を調製するために使用され得る適切な溶媒は、溶液中でポリマーおよび治療剤を溶解させ得るか、または懸濁し得る溶媒を含む。適切な溶媒の例としては、限定されないが、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン(MEK)、クロロホルム、トルエン、アセトン、イソオクタン、1,1,1,トリクロロエタン、ジクロロメタン、イソプロパノール、およびそれらの混合物が挙げられる。しかしながら、多くの場合において、溶媒は必要とされない。
コーティング組成物は、任意の方法によって、当業者には公知の、弁補綴物または生体補綴物の弾性のステント部分の表面および縫合リングに塗布され得る。弁補綴物の弾性のステント部分の表面にコーティング組成物を塗布する適切な方法としては、限定されないが、スプレーコーティング法、塗装法、ローリング法、静電着法、インクジェットコーティング法、および気中懸濁法などのバッチプロセス、パンコーティング法、もしくは超音波ミストスプレー法、またはそれらの組み合わせが挙げられる。
コーティング組成物を塗布した後に、コーティング組成物を硬化してよい。本明細書において使用されるように、「硬化している」は、熱、減圧、および/または化学薬剤を適用することによって、あらゆるポリマー材料を完成した状態または有用な状態に転換するプロセスを指し得、その適用により、物理化学的変化が引き起こされる。硬化のために適用可能な時間および温度は、当業者には公知のものとして、関連する特定のポリマーおよび使用される特定の治療剤によって決定される。また、弾性のステントがコーティングされた後に、弾性のステントは、当該分野において公知のような滅菌方法によって滅菌され得る(例えば、Guidance for Industry and FDA Staff − Non−Clinical Engineering Tests and Recommended Labeling for Intravascular Stents and Associated Delivery Systems http://www.fda.gov/medicaldevices/deviceregulationandguidance/guidancedocuments/ucm071863.htm、および「ステントの低温滅菌(Reduced temperature sterilization of stents)」と題された米国特許第7,998,404号を参照されたい)。
本明細書において使用されるように、用語「治療剤」は、生物学的に活性な材料を指し得る。本明細書において挙げられる治療剤は、それらの類似体および誘導体を含む。適切な治療剤としては、限定されないが、パクリタキセル、その類似体、およびその誘導体などの微小管安定化剤;シロリムス(ラパマイシン)、その類似体、およびその誘導体などのマクロライド抗生剤;もしくはそれらの組み合わせ、バイオリウムス(Bioliums)、またはエベロリムス バイオリムスが挙げられる(2012年8月14日付の「Transcatheter Aortic Valve Replacement with St.Jude Medical Portico Valve」、Journal of American College of Cardiology、Vol. 60.、No. 7、2012:581−6、6ページを参照されたい。この文献は参照により本明細書に援用される)。弁補綴物の弾性のステント部分は、治療剤の所望の放出プロファイルを提供するように作製され得る。
ヒトの治験において研究中の他の抗増殖薬もいくつかある。一般的に、これらはシロリムスの類似体である。シロリムスのように、これらはmTORの作用を遮断する。Medtronicはゾタロリムスを開発した。シロリムスおよびパクリタキセルとは異なり、このシロリムス類似体は、キャリアとしてホスホリルコリンを用いてステントで使用するために設計された。同社のZoMaxxステントは、ゾタロリムスを溶出する、ステンレス鋼およびタンタル系のステントであり、修飾されたホスホリルコリンは、ゆっくりとゾタロリムスを放出する。コバルト合金であるMedtronic Endeavorステントもまた、ゾタロリムスを運ぶためにホスホリルコリンを使用し、このステントは2005年に欧州で使用を承認され、現在ではU.S.FDAの承認が近い。
http://en.wikipedia.org/wiki/Drug−eluting_stentは、現在FDAが承認した薬物、およびステントの処置のために試験を受けている現在FDAが調査中の薬剤のリストを開示している。
治験では、現在、シロリムスの類似体であるエベロリムスを運ぶ2つのステントを調べている。薬物を溶出するステントにおいてエベロリムスを使用する排他的ライセンスを有するGuidantは、両ステントの製造業者である。Guidantの血管ビジネスは、後に、Abbottに売却された。Championステントは、ステンレス鋼ステント上に生体吸収性ポリ乳酸キャリアを使用する。対照的に、同社のXienceステントは、コバルト合金ステント上に耐久性(非生体吸収性)ポリマーを使用する。
薬物を溶出するステントに対する一代替案は、新生内膜増殖を減少させるように構築されて配列されたステント表面である。こうしたものの1つが、Genous生物工学ステントである。
現在ステントにおいて使用されるステンレス鋼(そして現在ではコバルトクロム)の代わりに、様々な生分解性フレームワークが調査の初期段階にある。外来物質としての金属が、炎症、瘢痕化、血栓症(血餅形成)を引き起こすので、生分解性または生体吸収性のステントが、これらの影響のうちの一部を防ぎ得ることが望まれる。マグネシウム合金系ステントが、動物で試験されたが、現在では、薬物溶出のためのキャリアがない。有望な生分解性フレームワークは、L−乳酸の誘導体のポリマーであるポリ−L−ラクチドから作製される。これらのステントのうちの1つであるIgaki−Tamaiステントが、ブタで研究され、トラニラストおよびパクリタキセルが、溶出される薬物として使用されている。ここでもやはり、これらのうちのいずれも、大動脈において使用されたり、大動脈における使用のために示唆または暗示されたりしていない。
本発明の方法にしたがって、弁補綴物は、弾性のステントが弁または弁の壁と接触するように、患者の心臓における所望の位置で固定され得る。弁補綴物の所望の位置は、心臓弁置換エコーイメージング、CTイメージング、およびカテーテル法において当業者に公知の方法を使用して容易に決定され得る。一実施形態において、弁補綴物は、心臓カテーテル法エコーイメージング、CTイメージング、およびカテーテル法によって移植されるように構成され得る。弁補綴物のカテーテル送達は、当業者には周知の方法を使用して達成され得、例えば、送達カテーテルの遠位端に配置された膨張性バルーン上に弾性のステント部分を置き、所望の位置で弁補綴物を拡張させることで達成され得る。
弁補綴物の弾性のステント部分は、任意の形状の円筒形であり得る(最終的な形状である円筒形は、元々は漏斗の形状であり得、すべて、弁または弁の壁と接触することが要求され、この場合、理論に拘束されることなく、治療剤が放出され、そして弁、もしくは弁の壁、または大動脈弁を含む大動脈、僧帽弁、三尖弁、大静脈の弁によって吸収される。
一実施形態において、弾性のステント部分は、固定の際に、弁または弁の壁と接触することができるように、実質的に円筒形であり得る。
別の実施形態において、弾性のステント部分の直径は、約15mmから約42mmであり得る。
本発明の一実施形態にしたがって、本方法はさらに、弁補綴物の1つ以上の尖頭の中に、一酸化窒素合成酵素をコードする核酸を導入する工程を包含し得る。1つ以上の尖頭の中に、一酸化窒素合成酵素をコードする核酸を導入するための方法は、2003年12月9日に発行された米国特許第6,660,260号に記載されており、米国特許第6,660,260号は、その全体が参照により本明細書に援用される。
本発明および本発明の利点を詳細に記載してきたが、様々な変更、代用、および代替が、添付の特許請求の範囲で定義されるような、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、本明細書において行われ得ることが理解されたい。大動脈に対するステント損傷から発症し得る狭窄を防ぐための、ステントの現在の形態におけるステントでの処置方法はない。これが、これらのステント付き弁の治療から、大動脈において、またはステント付き弁に取り付けられた弁尖において発症し得る狭窄を防ぐために本出願において記載されるような、発明である。
本発明は、以下の実施例においてさらに例示され、以下の実施例は、例示目的のためだけに記載され、どのような場合においても本発明を限定することを意図していない。
冠状動脈ステントに関しては、「Effect of Biolimus−Eluting Stents with Biodegradable Polymer vs.Bare−Metal Stents on Cardiovascular Events Among Patients with Acute Myocardial Infarction,The COMFORTABLE AMI Randomized Trial」、JAMA:The Journal of the American Medical Association、Vol.308、No.8、2012年8月22/29日を参照されたい。この文献は、参照により本明細書に援用される。
(詳細な説明)
図面のうちの図1に最も良く見られるように、弾性のステント10は、その上に配置されたコーティング12を有し、前記コーティング組成物は、1つ以上の治療剤を含む。本発明の方法は、弾性のステント10上にコーティング組成物12を配置するステップを包含する。弁補綴物14は、弾性のステント10上に置かれる。弁補綴物14は、折り畳み式の弾性の弁16であり、これは、患者における所望の位置18で弾性のステント10上に置かれる。ステントおよび弁は、大動脈における冠状動脈弁内に位置決めされる。弾性のステント10は弁16と接触している。コーティング組成物12は、患者における弁補綴物14の移植に伴う、弁補綴物16の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害する。
上で述べられた治療剤は、パクリタキセル、シロリムス、バイオリムス、およびエベロリムスを含む群から選択され得る。弁の移植は、好適には、Journal of the of the American College of Cardiology、Vol.60、No.7、2012、2012年8月14日; 581−6 図9、Transcatheter Aortic Valve Replacement with the St Jude Medical Portico Valveからの添付論文に示されるように、カテーテルを使用して行われ、これは、参考として本明細書に援用される。大動脈20は、大動脈20に挿入された弁補綴物14とともに、図面のうちの図3に示される。本発明の1つ以上の代替の実施形態において、折り畳み式の弾性の弁16は、1つ以上の、生体起源の尖頭22を有し得る。尖頭22は、当該分野において一般的に公知のように、ブタ、ウシ、またはヒトのものであり得る。本発明のさらなる代替の一実施形態において、一酸化炭素合成酵素をコードする核酸24が、弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するために、1つ以上の尖頭22の中に導入され得る。好適な一実施形態において、弾性のステント10は、実質的には円筒形であり、長さがおよそ18ミリメートルから約29ミリメートルである。大動脈弁以外の他の弁の狭窄、石灰化、および閉塞を防ぐことは、以前から公知であるが、大動脈弁のサイズが冠状動脈の弁よりも大きいために、抗増殖剤が必要とされることは予期されていなかった。大動脈は、直径が2センチメートルであるが、冠状動脈は、直径が4ミリメートルである。図1〜図8に示されるステントなどの大部分のステントは、血栓症を避けるために、チタンで構築されている。狭窄、閉塞、または石灰化を防ぐために、冠状動脈の弁にスタチンを利用することは、以前から公知であるが、大動脈弁に関しては利用していない。利用されるスタチンは、一日当たり80ミリグラムのリピトール(Lipitor)である。
好適な一実施形態において、弾性のステント10上のコーティング組成物12は、パクリタキセルであり、これは、癌の化学治療において以前使用された分裂抑制物質である。パクリタキセルは、以前、送達剤としてのクレマフォールELおよびエチノール(etheynol)中で溶解されて販売されていた。より新しい処方物は、Abraxane(商標)の名で販売される、アルブミンに結合されたパクリタキセルを有する。再狭窄を防ぐためにパクリタキセルを使用することは公知である。パクリタキセルは、冠状動脈の壁に局所的に送達される冠状動脈ステントの再狭窄(再発する狭窄化)を防ぐための抗増殖剤として使用される。パクリタキセルコーティングにより、ステント内の新生内膜(瘢痕組織)の成長が制限される。パクリタキセルの脚注39の項目。Paclitaxel stent coating inhibits neointima hyperplasia at four weeks and a poor sign model of coronary restenosis PMID 11342479。無料百科事典であるWikipediaの「Paclitaxel」、http://en.wikipedia.org/wiki/Paclitaxel、10/4/2012が、参照により本明細書に援用される。代替の一実施形態において、バイオリムス、および生分解性ポリ乳酸由来の等しく能力のあるシロリムス類似体は劣っておらず、4年間の追跡を伴った大規模な治験において、主要な副作用臨床事象の点から、シロリムス溶出ステントよりも良好な可能性があった。
上記のように、図1〜図6に示される弾性のステント10は、当業者には公知のあらゆる生体適合性材料を備え得る。生体適合性材料の例としては、限定されないが、セラミック、ポリマー、ステンレス鋼、チタン;ニチノールなどのニッケル−チタン合金;タンタル;elgioloyおよびfinox(登録商標)などの、コバルトを含有する合金などが挙げられる。
図8に最も良く見られるように、本発明の方法にしたがって、1つ以上の治療剤を含み得るコーティング組成物12は、弁補綴物14の弾性のステント10部分の上に配置される。1つ以上の治療剤を含み得るコーティング組成物12を配置するプロセスは、当該分野において公知の任意のプロセスであり得る。コーティング組成物12は、溶媒中でポリマーおよび治療剤を溶解させるか、または懸濁することによって調製され得る。コーティング組成物12を調製するために使用され得る適切な溶媒は、溶液中でポリマーおよび治療剤を溶解させ得るか、または懸濁し得る溶媒を含む。適切な溶媒の例としては、限定されないが、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン(MEK)、クロロホルム、トルエン、アセトン、イソオクタン、1,1,1,トリクロロエタン、ジクロロメタン、イソプロパノール、およびそれらの混合物が挙げられる。
コーティング組成物12は、当業者には公知の任意の方法で、弁補綴物14の弾性のステント10部分の表面に塗布され得る。弁補綴物14の弾性のステント10部分の表面にコーティング組成物12を塗布する適切な方法としては、限定されないが、スプレーコーティング法、塗装法、ローリング法、静電着法、インクジェットコーティング法、および気中懸濁法などのバッチプロセス、パンコーティング法、もしくは超音波ミストスプレー法、またはそれらの組み合わせが挙げられる。
コーティング組成物12を塗布した後に、コーティング組成物を硬化してよい。本明細書において使用されるように、「硬化している」は、熱、減圧、および/または化学薬剤を適用することによって、あらゆるポリマー材料を完成した状態または有用な状態に転換するプロセスを指し得、その適用により、物理化学的変化が引き起こされる。硬化のために適用可能な時間および温度は、当業者には公知のものとして、関連する特定のポリマーおよび使用される特定の治療剤によって決定される。また、弾性のステントがコーティングされた後に、弾性のステントは、当該分野において公知のような滅菌方法によって滅菌され得る(例えば、Guidance for Industry and FDA Staff − Non−Clinical Engineering Tests and Recommended Labeling for Intravascular Stents and Associated Delivery Systems http://www.fda.gov/medicaldevices/deviceregulationandguidance/guidancedocuments/ucm071863.htm、および「ステントの低温滅菌」と題された米国特許第7,998,404号を参照されたい)。
本明細書において使用されるように、用語「治療剤」は、生物学的に活性な材料を指し得る。本明細書において挙げられる治療剤は、それらの類似体および誘導体を含む。適切な治療剤としては、限定されないが、パクリタキセル、その類似体、およびその誘導体などの微小管安定化剤;シロリムス(ラパマイシン)、その類似体、およびその誘導体などのマクロライド抗生剤;もしくはそれらの組み合わせ、バイオリウムス、またはエベロリムス バイオリムスが挙げられる(2012年8月14日付の「Transcatheter Aortic Valve Replacement with St.Jude Medical Portico Valve」、Journal of American College of Cardiology、Vol. 60.、No. 7、2012:581−6、6ページを参照されたい。この文献は参照により本明細書に援用される。弁補綴物の弾性のステント部分は、治療剤の所望の放出プロファイルを提供するように作製され得る。
Portico経カテーテル心臓弁の移植は、添付の図10に見られ得る。好適な一実施形態において、心臓弁16は、大動脈弓24を横断する。経カテーテル心臓弁は、左心室流出路26において広がる(flared)。経カテーテル心臓弁は、位置決めされている間に機能している。開いているときの弁が、図1に見られ得る。St.Jude Medical Portico弁を用いた経カテーテル大動脈弁置換は、人間では初めての経験である。Willson AB、Rodes−Cabau J、Wood DA、Leipsic J、Cheung A、Toggweiler S、Binder RK、Freeman M、DeLarochelliere R、Moss R、Nombela−Franco L、Dumont E、Szummer K、Fontana GP、Makkar R、Webb JG.J.Am Coll Cardiol.2012年8月14日;60(7):581−6.Epub 2012年5月30日。Willson AB、Rodes−Cabau J、Wood DA、Leipsic J、Cheung A、Toggweiler S、Binder RK、Freeman M、DeLarochelliere R、Moss R、Nombela−Franco L、Dumont E、Szummer K、Fontana GP、Makkar R、Webb JG.J.Am Coll Cardiol.2012年8月14日;60(7):581−6.Epub 2012年5月30日。
図2に見られるように、MedtronicのCore Valve26が、コーティングされたステント28の中で開示される。Edwards LifeSciencesのSapien Valveは、大動脈弁の狭窄の処置のための新たな技術であり、SAPIEN心臓弁を用いた経カテーテル大動脈弁移植である。Thielmann M、Eggebrecht H、Wendt D、Kahlert P、Ideler B、Kottenberg−Assenmacher E、Erbel R、Jakob H.Minim Invasive Ther Allied Technol.2009;18(3):131−4.Geometry and degree of apposition of the CoreValve ReValving system with multislice computed tomography after implantation in patients with aortic stenosis.Schultz CJ、Weustink A、Piazza N、Otten A、Mollet N、Krestin G、van Geuns RJ、de Feyter P、Serruys PW、de Jaegere P.J Am Coll Cardiol.2009年9月1日;54(10):911−8。
図3に見られるように、EdwardsのSapien弁30は、疾患を伴っていない大動脈32の中に含まれて開示される。同様に、図4において、ステント28の中のMedtronicのCore Valve26は、大動脈32の中に位置決めされている。図3と図4との両方において、大動脈は疾患を伴わず示されている。図面のうちの図5で最も良く見られるように、大動脈32は、16とも番号を付けられたEdwardsのSapien弁30を有し、これは、ステント10の中に固定して配置されている。しかしながら、この場合、ステントと弁とは、本発明の抗増殖剤でコーティングされていない。しがたって、狭窄、閉塞、および石灰化が生じている。同様に、図6において、ステント28の中に位置決めされたMedtronicのCore Valve26は、大動脈32の中に含まれる。ここでもやはり、本発明の抗増殖剤を伴っていないので、狭窄、閉塞、および石灰化が生じている。図1〜図6で示された弁尖または尖頭22は、哺乳動物由来の組織で構築され得る。これらのステントはまた、薬物の制御放出を提供する生分解性ポリマーでも構築され得るか、または、代替的に、生物学的弁尖は、ブタまたはヒトの細胞のものであり得る。あるいは、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、サル、およびヒトなどの哺乳動物を含むが、それらには限定されない、心臓弁組織を有するあらゆる非ネズミ種のものが、弁尖のために利用され得る。こうした心臓弁細胞を記載する米国特許第6,660,260号が参照により本明細書に援用される。
図7および図8で見られるように、ステント10は、その上にいかなるコーティング組成物12も伴うことなく開示されている。図8において、同じステント10が、その上にコーティング組成物12を有して示され、これは、パクリタキセル、シロリムス、エベロリムス、またはバイオリムス(biolimius)などの抗増殖剤である。
図11および図12は、処置された弁であり、ステントは、その上にコーティング組成物12を有して示され、そのコーティング組成物12は、パクリタキセル、シロリムス、エベロリムス、またはバイオリムス(biolimius)などの抗増殖剤である。
本発明者は、特定の養生法(regime)の投薬が、ゴアテックスの周りのパンヌス(pannus)形成を減らすために抗増殖治療の一部として、ゴアテックス(gortex)で被覆されたあらゆるデバイスに抗増殖薬を塗布することによって、あらゆる補綴心臓弁と、ゴアテックス移植片被覆を含む血管とにとって有効であることを見い出した。これらは、Gore MedicalによるGore−Tex Vascular Grafts、Gore−Tex Stretch Vascular Grafts、Gore Propaten Vascular Graft、St. Jude、MedtronicおよびEdwards Lifesciencesによって製造された、ゴアテックス被覆を含むAnnuoloplasty Rings、ならびに延伸ポリテトラフルオロエチレン外科材料を有するゴアテックスを含むあらゆる種類のゴアテックスを含む。
図13は、機能しない生体補綴心臓弁の外科的弁置換時におけるヒト患者由来の外植された弁におけるパンヌス形成および石灰化のプロセスを示す。対照の生体補綴弁対ヒト由来の外植された生体補綴弁。パネル(a1)は、対照の弁の心室表面であり、パネル(a2)は、心臓弁に対する幹細胞の付着によるパンヌスおよび石灰化のプロセスを有する疾患の弁の心室表面である。図14は、周知の骨転写因子であるcbfa1(コア結合因子a1)、およびopn(オステオポンチン)、ならびに細胞外マトリックスタンパク質によって発現されるように、石灰化プロセスを弁上で生じさせる、石灰化した心臓弁に付着したckit陽性間葉幹細胞のRNA発現を示すグラフである。結果を、これらのマーカのすべてに対して0である対照を用いた対照のパーセントとして表す。GAPDHは、実験のための対照として使用されるハウスキーピング遺伝子である。
ステント、ゴアテックス移植片、および生体補綴物とともに使用するための抗再狭窄剤のうちのいずれか1つに対する投薬は、ステント、弁、およびゴアテックス被覆を含む補綴物材料の石灰化の阻害および該補綴物材料の寿命の改善の効き目を改善するために有効量が80mgのアトルバスタチンと組み合わせた、シロリムス(および類似体)、パクリタキセル、タキサン、デキサメタゾン、M−プレドニゾロン、インターフェロンガンマ−1b、レフルノミド、タクロリムス、ミコフェノール酸、ミゾリビン、シクロスポリン、トラニラスト、ビオレスト、抗増殖剤、シロルムス(および類似体)、パクリタキソール、タキサン、アクチノマイシンD、メトトレキサート、アンギオペプチン、ビンクリスチン、マイトマイシン、C Mycアンチセンス、レステンASE、2−クロロ−デオキシアデノシン、PCNAリボザイム:平滑筋細胞遊走阻害剤、細胞外マトリックス調節物質、バチマスタット、プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、ハロフジノン、C−プロテイナーゼ阻害剤、プロブコール、およびMapキナーゼ阻害物質阻害剤MEK(5.0〜10ug/ml)(米国市場にある、ステント上の現在の薬物に関する薬物の用量は、シロリムス140mcg/cm、パクリタキセルの用量1mcg/mm、エベロリムスの用量100mcg/cm、ゾタロリムス10mcg/1mmステント長、バイオリムス15.6mcg/mm)を含む抗増殖剤および抗石灰化剤を含む。
弁尖上の炎症およびパンヌス形成を減少させるためのアトルバスタチンの投薬を試験するために、実験動物を成長させた。実験手順は以下の通りである。2.5〜3.0kgの重さのオスのニュージーランドホワイトウサギを、対照(N=10)、または0.5%のコレステロール摂取群(N=10)、またはコレステロール摂取およびアトルバスタチン群(N=10)に振り分けた。すべての動物に12週間の間自由に餌を与えた。対照のウサギには標準的な餌を与えた。コレステロール摂取動物は、0.5%(w/w)のコレステロールを補充された食事(Purina Mills、Woodmont、IN)を与え、コレステロール摂取およびアトルバスタチン群には、スタチン処置アーム(arm)に対して経口で一日にアトルバスタチン3.0mg/kgを与えた。食事の開始前に、ウサギを、筋肉内ケタミン/キシラジン(40/5mg/kg)を使用して、ウシ心膜生体補綴弁組織(Perimount、Edwards、Irvine CA)の外科的移植に供した。この12週間の期間の後に、筋肉内ケタミン/キシラジン(40/5mg/kg)を使用して、ウサギを麻酔し、それから1mlのBeuthanasiaの心臓内投与で安楽死させた。皮下移植部位からの除去直後に、24時間の間、4%の緩衝ホルマリン中で生体補綴弁を固定し、パラフィン中に包埋した。パラフィン包埋切片(6μm)を切断し、組織病理学検査のためにマッソントリクローム染色で染色した。
図15は、ヒト投薬に相当する一日当たり80mgで抗炎症薬アトルバスチンを試験した結果を示し、アトルバスタチンで処置した弁上の幹細胞のRNA発現の減少パーセントと、幹細胞が媒介するパンヌス形成の減少とを示す。
図15は、対照、コレステロール、およびコレステロール+アトルバスタチンの実験アッセイに関するRNA遺伝子の発現を示す。対照およびアトルバスタチン群(p<0.05)と比較して、コレステロール摂取動物の弁尖において、Sox9、骨芽細胞転写因子、サイクリン、およびcKitの増加があった。表1は、実験モデル由来のRTPCRデータである。コレステロール摂取において対照のアッセイと比較して血清コレステロールレベルが顕著に高かった(1846.0±525.3mg/dL対18.0±7mg/dL、p<0.05)。アトルバスタチン処置実験アームはコレステロールの食事だけのものよりも低いコレステロールレベルを示した(824.0±152.1mg/dl、p<0.05)。コレステロール摂取において対照のアッセイと比較してhsCRP血清レベルの増加があり(13.6±19.7対0.24±0.1、p<0.05)、この血清レベルは、アトルバスタチンによって減少した(7.8±8.7、p<0.05)。ヒトに対する一日当たり80mgと等価な用量のアトルバスタチンを用いて、および用いることなく、実験的な高コレステロール血症のウサギモデルでこれらのアッセイを試験した。先の実験は、一日当たり20mgおよび一日当たり40mgのアトルバスタチンでより低い用量範囲を試験するために行われ、より低い用量範囲では治療の恩恵がなかった。
図16は、間質細胞の弁増殖を刺激する公知の成長因子である血小板由来成長因子と阻害物質阻害剤MEK(PD0325901)とを用いた、細胞増殖の役割を試験するインビトロアッセイを示す。コラーゲナーゼ消化によって心臓の大動脈弁から間葉弁細胞を単離した。空気中で5%COの加湿雰囲気において、37℃で、10%(v/v)の熱不活化したウシ胎児血清を有する培地199で細胞を培養した。第3継代と第7継代との間で細胞を利用した。24ウェルのプレートでコンフルエントになるまで間質細胞を成長させ、それから24時間、無血清培地でのインキュベーションによって成長停止させた。試験材料をウェルに加えて18時間の間インキュベーションした。試験材料は、(10〜40ug/ml)の濃度のPDGF(PDGFシグマ)と、MEK阻害剤(PD0325901 Mek阻害剤)(2.5〜10ug/ml)との組み合わせを含む。1μCi/ウェルのトリチウム化チミジンで4時間ウェルをパルスした。それから、新たに合成されたDNAを、酸沈殿した細胞材料の中への放射活性を取りこむことによって同定する。4連ウェルですべてのサンプルをアッセイした。陽性の対照のウェルにPDGF(10ug/ml)シグマ(St. Louis、MO)を与え、陰性の対照のウェルに、無血清培地を与えた。図16のパネルAは、血小板由来成長因子の用量応答処置で増殖する間葉幹細胞の結果であり、パネルBは、(2.5ug/mlから10ug/ml)の用量範囲を有するMEK阻害剤の効果であり、(5ug/mlから10ug/ml)の用量範囲において阻害効果を有し、パネルCは、ウエスタンブロット法によるp42/44タンパク質の発現であり、活性細胞の増殖を示す、PDGFの存在下でのp42/44タンパク質の発現の増加と、より高い用量のMEKで用量応答効果を有するMEK阻害剤を用いたp42/44発現の阻害とを示す。
薬物溶出ステントはまた、アスピリン80mg/日と、経口P2Y12阻害剤である1)介入時に300mg/日の負荷用量を有するクロピドグレル75mg/日、または2)プラスグレル60mg/日、次いで維持のために10mg/日、または3)チカグレロル180mg/日の負荷用量および維持のために90mgBIDを含む、将来の血栓形成を阻害するための二重抗血小板治療を組み込み得る。
抗炎症剤と抗増殖剤および抗石灰化剤とを組み合わせたものとしてのスタチンの役割に関する作用機序が、石灰化および幹細胞の付着の阻害を媒介する。アトルバスタチンにより、抗増殖剤と組み合わせて、弁において内皮一酸化窒素合成酵素を活性化させることによって弁のさらなる破壊を減少させるために、ckit幹細胞の弁への付着が減少する。これらの組織において石灰化を阻害する2つのモデルにおいて、筋線維芽細胞の増殖と細胞外マトリックスの生成とにおいて95%の減少があった。

これらの実施形態および他の実施形態が、以下の詳細な説明において開示されるか、または以下の詳細な説明から明らかであり、以下の詳細な説明によって包含される。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
壁を有する血管において、生体補綴弁の移植の後に、前記生体補綴弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法であって、前記方法は、
天然の疾患の弁の外科的置換のために生体補綴弁を提供する工程であって、前記生体補綴弁は、弾性のステントを含む、工程、
前記弾性のステント、生体補綴弁、または両方の上に、2つの薬剤の組み合わせであるコーティング組成物を提供する工程であって、ここで前記コーティング組成物は、前記ステント、ゴアテックス移植片、および生体補綴物とともに使用するための抗再狭窄剤のうちのいずれか1つと組み合わせた80mgの用量の有効量のアトルバスタチンを含み、抗再狭窄剤のうちのいずれか1つと組み合わせた80mgの用量の有効量のアトルバスタチンが、前記ステント、前記弁、および前記ゴアテックス被覆を含む補綴物材料の石灰化の阻害および該補綴物材料の寿命の改善の効き目を改善するために、シロリムス(および類似体)、パクリタキセル、タキサン、デキサメタゾン、M−プレドニゾロン、インターフェロンガンマ−1b、レフルノミド、タクロリムス、ミコフェノール酸、ミゾリビン、シクロスポリン、トラニラスト、ビオレスト、抗増殖剤、シロルムス(および類似体)、パクリタキソール、タキサン、アクチノマイシンD、メトトレキサート、アンギオペプチン、ビンクリスチン、マイトマイシン、C Mycアンチセンス、レステンASE、2−クロロ−デオキシアデノシン、PCNAリボザイム:平滑筋細胞遊走阻害剤、細胞外マトリックス調節物質、バチマスタット、プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、ハロフジノン、C−プロテイナーゼ阻害剤、プロブコール、およびMapキナーゼ阻害剤MEK(5.0〜10ug/ml)(米国市場にあるステント上の現在の薬物に関する薬物の用量は、シロリムス140mcg/cm2、パクリタキセルの用量1mcg/mm2、エベロリムスの用量100mcg/cm2、ゾタロリムス10mcg/1mmステント長、バイオリムス15.6mcg/mm2)を含む抗増殖剤および抗石灰化剤と、有効量のアトルバスタチン80mgとを含む、工程、
天然の弁を外科的に除去して、前記生体補綴物と前記天然の弁を置換することによって、または弁尖を有する前記天然の弁の上に前記生体補綴物を置くことによって、前記血管の壁に対して前記天然の弁尖を押し付けることにより前記血管の中に前記生体補綴弁を移植する工程、
前記弾性のステント、ゴアテックス移植片、生体補綴弁、または両方から前記治療剤を溶出させる工程、
前記生体補綴弁の移植の後に、前記生体補綴物または前記天然の弁または両方の狭窄、閉塞、または石灰化の阻害を引き起こす工程、を包含する、方法。
(項目2)
前記有効量のアトルバスタチンが80mgであり、MEK阻害剤および他の薬剤を含む抗増殖剤と組み合わされる、項目1に記載の方法。
(項目3)
カテーテル法によって前記生体補綴弁を移植する工程をさらに包含する、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記生体補綴弁が、大動脈生体補綴弁である、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記生体補綴弁が、生体補綴僧帽弁である、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記生体補綴弁が、生体補綴肺動脈弁である、項目1に記載の方法。
(項目7)
前記生体補綴弁が、生体補綴三尖弁である、項目1に記載の方法。
(項目8)
前記生体補綴弁が、1つ以上の、生体起源の尖頭を備える、項目1に記載の方法。
(項目9)
前記1つ以上の尖頭が、ブタ、ウシ、またはヒトのものである、項目8に記載の方法。
(項目10)
一酸化窒素合成酵素をコードする核酸を前記1つ以上の尖頭の中に導入する工程をさらに包含する、項目8に記載の方法。
(項目11)
抗増殖および抗石灰化の処置で、前記1つ以上の尖頭を両側でコートする薬物溶出処置を導入する工程をさらに包含する、項目8に記載の方法。
(項目12)
前記弾性のステントが、実質的に円筒形である、項目1に記載の方法。
(項目13)
前記弾性のステントの直径が、約15mmから約42mmである、項目12に記載の方法。
(項目14)
弾性のステントと、
前記弾性のステントに動作可能に結合された弁尖を有する生体補綴弁と、
前記ステント、ゴアテックス移植片、および生体補綴物とともに使用するための抗再狭窄剤のうちのいずれか1つと組み合わせた有効量のアトルバスタチンであって、前記抗再狭窄剤のうちのいずれか1つと組み合わせた有効量のアトルバスタチンは、前記弾性のステント、前記弁尖の側面上の生体補綴弁、または両方の上に配置された80mgの当量のアトルバスタチンと組み合わせた、シロリムス(および類似体)、パクリタキセル、タキサン、デキサメタゾン、M−プレドニゾロン、インターフェロンガンマ−1b、レフルノミド、タクロリムス、ミコフェノール酸、ミゾリビン、シクロスポリン、トラニラスト、ビオレスト、抗増殖剤、シロルムス(および類似体)、パクリタキソール、タキサン、アクチノマイシンD、メトトレキサート、アンギオペプチン、ビンクリスチン、マイトマイシン、C Mycアンチセンス、レステンASE、2−クロロ−デオキシアデノシン、PCNAリボザイム:平滑筋細胞遊走阻害剤、細胞外マトリックス調節物質、バチマスタット、プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、ハロフジノン、C−プロテイナーゼ阻害剤、プロブコール、およびMapキナーゼ阻害剤MEK(5.0〜10ug/ml)(米国市場にあるステント上の現在の薬物に関する薬物の用量は、シロリムス140mcg/cm 、パクリタキセルの用量1mcg/mm 、エベロリムスの用量100mcg/cm 、ゾタロリムス10mcg/1mmステント長、バイオリムス15.6mcg/mm )を含む抗増殖剤および抗石灰化剤を含み、前記有効量は、前記ステント、前記弁、および前記ゴアテックス被覆を含む補綴物材料の石灰化の阻害および該補綴物材料の寿命の改善の効き目を改善するために、前記弾性のステント、生体補綴弁尖、または両方から溶出するように構築される、抗再狭窄剤のうちのいずれか1つと組み合わせた有効量のアトルバスタチンと、
を備える弁補綴物であって、
前記生体補綴弁は、天然の疾患の弁を置換するために血管壁を有する血管において移植されるように構築され、
前記生体補綴弁は、前記生体補綴弁補綴物の移植の後に、前記生体補綴弁および天然の弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するように構築される、弁補綴物。
(項目15)
前記生体補綴弁が、外科的縫合リングに結合されている、項目14に記載の生体補綴弁。
(項目16)
前記治療剤が、80mgの有効量のアトルバスタチンと、パクリタキセル、シロリムス、バイオリムス、エベロリムス、ゾタロリムス、および以下との組み合わせと組み合わせて前記ステント、前記弁、および前記ゴアテックス被覆を含む補綴物材料の石灰化の阻害および該補綴物材料の寿命の改善の効き目を改善するように、前記ステント、ゴアテックス移植片、および生物補綴物とともに使用するための抗再狭窄剤のうちのいずれか1つから選択され、前記抗再狭窄剤が、シロリムス(および類似体)、パクリタキセル、タキサン、デキサメタゾン、M−プレドニゾロン、インターフェロンガンマ−1b、レフルノミド、タクロリムス、ミコフェノール酸、ミゾリビン、シクロスポリン、トラニラスト、ビオレスト、抗増殖剤、シロルムス(および類似体)、パクリタキソール、タキサン、アクチノマイシンD、メトトレキサート、アンギオペプチン、ビンクリスチン、マイトマイシン、C Mycアンチセンス、レステンASE、2−クロロ−デオキシアデノシン、PCNAリボザイム:平滑筋細胞遊走阻害剤、細胞外マトリックス調節物質、バチマスタット、プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、ハロフジノン、C−プロテイナーゼ阻害剤、プロブコール、およびMapキナーゼ阻害物質阻害剤MEK(5.0〜10ug/ml)(米国市場にあるステント上の現在の薬物に関する薬物の用量は、シロリムス140mcg/cm2、パクリタキセルの用量1mcg/mm2、エベロリムスの用量100mcg/cm2、ゾタロリムス10mcg/1mmステント長、バイオリムス15.6mcg/mm2)を含む抗増殖剤および抗石灰化剤を含む、項目14に記載の生体補綴弁。
(項目17)
前記弁が、患者の冠状動脈弁においてカテーテル法によって移植されるようなサイズにされて構築されている、項目14に記載の生体補綴弁。
(項目18)
前記弁が、大動脈弁である、項目14に記載の生体補綴弁。
(項目19)
前記生体補綴弁が、1つ以上の、生体起源の尖頭を備える、項目14に記載の生体補綴弁。
(項目20)
前記1つ以上の尖頭が、ブタ、ウシ、またはヒトのものである、項目19に記載の生体補綴弁。
(項目21)
1つ以上の前記尖頭の中に一酸化窒素合成酵素をコードする核酸をさらに含む、項目19に記載の生体補綴弁。
(項目22)
実質的に円筒形の構成でサイズを決めて構築され、そして配列されている、項目14に記載の弾性のステント。
(項目23)
前記弾性のステントの直径が、約15mmから約42mmである、項目14に記載の弁補綴物。
(項目24)
前記弾性のステントが、新生内膜増殖を減少させるように構築されて配列された表面を有する、項目1に記載の方法。
(項目25)
前記弾性のステントが、新生内膜増殖を減少させるように構築されて配列された表面を有する、項目14に記載の弁補綴物。
(項目26)
前記生体補綴弁が、新生内膜増殖および石灰化を減少させるように構築されて配列された表面を有する、項目1に記載の方法。
(項目27)
前記有効量が、前記ステント、ゴアテックス移植片、および生物補綴物とともに使用するための抗再狭窄剤のうちのいずれか1つと組み合わせた80mgのアトルバスタチンであり、前記抗再狭窄剤のうちのいずれか1つと組み合わせた80mgのアトルバスタチンが、アトルバスタチン80mgと組み合わせた、シロリムス(および類似体)、パクリタキセル、タキサン、デキサメタゾン、M−プレドニゾロン、インターフェロンガンマ−1b、レフルノミド、タクロリムス、ミコフェノール酸、ミゾリビン、シクロスポリン、トラニラスト、ビオレスト、抗増殖剤、シロルムス(および類似体)、パクリタキソール、タキサン、アクチノマイシンD、メトトレキサート、アンギオペプチン、ビンクリスチン、マイトマイシン、C Mycアンチセンス、レステンASE、2−クロロ−デオキシアデノシン、PCNAリボザイム:平滑筋細胞遊走阻害剤、細胞外マトリックス調節物質、バチマスタット、プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、ハロフジノン、C−プロテイナーゼ阻害剤、プロブコール、およびMapキナーゼ阻害剤MEK(5.0〜10ug/ml)(米国市場にあるステント上の現在の薬物に関する薬物の用量は、シロリムス140mcg/cm 、パクリタキセルの用量1mcg/mm 、エベロリムスの用量100mcg/cm 、ゾタロリムス10mcg/1mmステント長、バイオリムス15.6mcg/mm )を含む抗増殖剤および抗石灰化剤を含む、抗再狭窄剤のうちのいずれか1つと組み合わされる、項目14に記載の弁補綴物。
(項目28)
前記弁が、患者の弁においてカテーテル法によって移植されるようなサイズにされ、構築され、そして配列されている、項目14に記載の生体補綴弁。
(項目29)
前記弁が、大動脈弁である、項目14に記載の生体補綴弁。
(項目30)
前記生体補綴弁が、1つ以上の、生体起源の尖頭を備える、項目14に記載の生体補綴弁。
(項目31)
前記1つ以上の尖頭が、ブタ、ウシ、またはヒトのものである、項目30に記載の生体補綴弁。
(項目32)
1つ以上の前記尖頭の中に一酸化窒素合成酵素をコードする核酸をさらに含む、項目14に記載の生体補綴弁。
(項目33)
前記生体補綴弁に動作可能に結合された縫合リングを提供する工程をさらに包含し、前記縫合リングが、新生内膜増殖を減少させるように構築され配列された表面を有する、項目1に記載の方法。
(項目34)
前記生体補綴弁に動作可能に結合された縫合リングをさらに備え、前記縫合リングが、新生内膜増殖およびパンヌス形成を減少させるように構築され配列された表面を有する、項目14に記載の弁補綴物。
(項目35)
前記生体補綴弁が、前記有効量のアトルバスタチンの一部分がその上に配置されるゴアテックス移植片を含む、項目14に記載の弁補綴物。
(項目36)
前記有効量のアトルバスタチンが、移植片の表面に沿ったパンヌス形成を減少させる、項目35に記載の弁補綴物。
(項目37)
一日当たり80mgで経口量80mgのアトルバスタチンを投与する工程、内皮一酸化窒素を誘導することによって前記ステントおよび前記弁に対する幹細胞の付着を減少させる工程、抗増殖剤の組み合わせを用いて細胞増殖を阻害する工程をさらに包含する、項目1に記載の方法であって、シロリムス(および類似体)、パクリタキセル、タキサン、デキサメタゾン、M−プレドニゾロン、インターフェロンガンマ−1b、レフルノミド、タクロリムス、ミコフェノール酸、ミゾリビン、シクロスポリン、トラニラスト、ビオレスト、抗増殖剤、シロルムス(および類似体)、パクリタキソール、タキサン、アクチノマイシンD、メトトレキサート、アンギオペプチン、ビンクリスチン、マイトマイシン、C Mycアンチセンス、レステンASE、2−クロロ−デオキシアデノシン、PCNAリボザイム:平滑筋細胞遊走阻害剤、細胞外マトリックス調節物質、バチマスタット、プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、ハロフジノン、C−プロテイナーゼ阻害剤、プロブコール、およびMapキナーゼ阻害因子阻害剤MEK(5.0〜10ug/ml)(米国市場にあるステント上の現在の薬物に関する薬物の用量は、シロリムス140mcg/cm2、パクリタキセルの用量1mcg/mm2、エベロリムスの用量100mcg/cm2、ゾタロリムス10mcg/1mmステント長、バイオリムス15.6mcg/mm2)を含む抗増殖剤および抗石灰化剤を含む、前記ステント、ゴアテックス移植片、および生体補綴物とともに使用するための前記抗再狭窄剤のうちのいずれか1つは、有効量のアトルバスタチン80mgと組み合わせられている、方法。
(項目38)
アスピリン80mg/日と、介入時に300mg/日の負荷用量でクロピドグレル75mg/日、維持のためにプラスグレル60mg/日および10mg/日、および維持のためにチカグレロル180mg/日の負荷用量かつ90mgの一日2回から選択される経口P2Y12阻害剤とを投与する工程をさらに包含する、項目37に記載の方法。

Claims (38)

  1. 壁を有する血管において、生体補綴弁の移植の後に、前記生体補綴弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法であって、前記方法は、
    天然の疾患の弁の外科的置換のために生体補綴弁を提供する工程であって、前記生体補綴弁は、弾性のステントを含む、工程、
    前記弾性のステント、生体補綴弁、または両方の上に、2つの薬剤の組み合わせであるコーティング組成物を提供する工程であって、ここで前記コーティング組成物は、前記ステント、ゴアテックス移植片、および生体補綴物とともに使用するための抗再狭窄剤のうちのいずれか1つと組み合わせた80mgの用量の有効量のアトルバスタチンを含み、抗再狭窄剤のうちのいずれか1つと組み合わせた80mgの用量の有効量のアトルバスタチンが、前記ステント、前記弁、および前記ゴアテックス被覆を含む補綴物材料の石灰化の阻害および該補綴物材料の寿命の改善の効き目を改善するために、シロリムス(および類似体)、パクリタキセル、タキサン、デキサメタゾン、M−プレドニゾロン、インターフェロンガンマ−1b、レフルノミド、タクロリムス、ミコフェノール酸、ミゾリビン、シクロスポリン、トラニラスト、ビオレスト、抗増殖剤、シロルムス(および類似体)、パクリタキソール、タキサン、アクチノマイシンD、メトトレキサート、アンギオペプチン、ビンクリスチン、マイトマイシン、C Mycアンチセンス、レステンASE、2−クロロ−デオキシアデノシン、PCNAリボザイム:平滑筋細胞遊走阻害剤、細胞外マトリックス調節物質、バチマスタット、プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、ハロフジノン、C−プロテイナーゼ阻害剤、プロブコール、およびMapキナーゼ阻害剤MEK(5.0〜10ug/ml)(米国市場にあるステント上の現在の薬物に関する薬物の用量は、シロリムス140mcg/cm、パクリタキセルの用量1mcg/mm、エベロリムスの用量100mcg/cm、ゾタロリムス10mcg/1mmステント長、バイオリムス15.6mcg/mm)を含む抗増殖剤および抗石灰化剤と、有効量のアトルバスタチン80mgとを含む、工程、
    天然の弁を外科的に除去して、前記生体補綴物と前記天然の弁を置換することによって、または弁尖を有する前記天然の弁の上に前記生体補綴物を置くことによって、前記血管の壁に対して前記天然の弁尖を押し付けることにより前記血管の中に前記生体補綴弁を移植する工程、
    前記弾性のステント、ゴアテックス移植片、生体補綴弁、または両方から前記治療剤を溶出させる工程、
    前記生体補綴弁の移植の後に、前記生体補綴物または前記天然の弁または両方の狭窄、閉塞、または石灰化の阻害を引き起こす工程、を包含する、方法。
  2. 前記有効量のアトルバスタチンが80mgであり、MEK阻害剤および他の薬剤を含む抗増殖剤と組み合わされる、請求項1に記載の方法。
  3. カテーテル法によって前記生体補綴弁を移植する工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記生体補綴弁が、大動脈生体補綴弁である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記生体補綴弁が、生体補綴僧帽弁である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記生体補綴弁が、生体補綴肺動脈弁である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記生体補綴弁が、生体補綴三尖弁である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記生体補綴弁が、1つ以上の、生体起源の尖頭を備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記1つ以上の尖頭が、ブタ、ウシ、またはヒトのものである、請求項8に記載の方法。
  10. 一酸化窒素合成酵素をコードする核酸を前記1つ以上の尖頭の中に導入する工程をさらに包含する、請求項8に記載の方法。
  11. 抗増殖および抗石灰化の処置で、前記1つ以上の尖頭を両側でコートする薬物溶出処置を導入する工程をさらに包含する、請求項8に記載の方法。
  12. 前記弾性のステントが、実質的に円筒形である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記弾性のステントの直径が、約15mmから約42mmである、請求項12に記載の方法。
  14. 弾性のステントと、
    前記弾性のステントに動作可能に結合された弁尖を有する生体補綴弁と、
    前記ステント、ゴアテックス移植片、および生体補綴物とともに使用するための抗再狭窄剤のうちのいずれか1つと組み合わせた有効量のアトルバスタチンであって、前記抗再狭窄剤のうちのいずれか1つと組み合わせた有効量のアトルバスタチンは、前記弾性のステント、前記弁尖の側面上の生体補綴弁、または両方の上に配置された80mgの当量のアトルバスタチンと組み合わせた、シロリムス(および類似体)、パクリタキセル、タキサン、デキサメタゾン、M−プレドニゾロン、インターフェロンガンマ−1b、レフルノミド、タクロリムス、ミコフェノール酸、ミゾリビン、シクロスポリン、トラニラスト、ビオレスト、抗増殖剤、シロルムス(および類似体)、パクリタキソール、タキサン、アクチノマイシンD、メトトレキサート、アンギオペプチン、ビンクリスチン、マイトマイシン、C Mycアンチセンス、レステンASE、2−クロロ−デオキシアデノシン、PCNAリボザイム:平滑筋細胞遊走阻害剤、細胞外マトリックス調節物質、バチマスタット、プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、ハロフジノン、C−プロテイナーゼ阻害剤、プロブコール、およびMapキナーゼ阻害剤MEK(5.0〜10ug/ml)(米国市場にあるステント上の現在の薬物に関する薬物の用量は、シロリムス140mcg/cm、パクリタキセルの用量1mcg/mm、エベロリムスの用量100mcg/cm、ゾタロリムス10mcg/1mmステント長、バイオリムス15.6mcg/mm)を含む抗増殖剤および抗石灰化剤を含み、前記有効量は、前記ステント、前記弁、および前記ゴアテックス被覆を含む補綴物材料の石灰化の阻害および該補綴物材料の寿命の改善の効き目を改善するために、前記弾性のステント、生体補綴弁尖、または両方から溶出するように構築される、抗再狭窄剤のうちのいずれか1つと組み合わせた有効量のアトルバスタチンと、
    を備える弁補綴物であって、
    前記生体補綴弁は、天然の疾患の弁を置換するために血管壁を有する血管において移植されるように構築され、
    前記生体補綴弁は、前記生体補綴弁補綴物の移植の後に、前記生体補綴弁および天然の弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するように構築される、弁補綴物。
  15. 前記生体補綴弁が、外科的縫合リングに結合されている、請求項14に記載の生体補綴弁。
  16. 前記治療剤が、80mgの有効量のアトルバスタチンと、パクリタキセル、シロリムス、バイオリムス、エベロリムス、ゾタロリムス、および以下との組み合わせと組み合わせて前記ステント、前記弁、および前記ゴアテックス被覆を含む補綴物材料の石灰化の阻害および該補綴物材料の寿命の改善の効き目を改善するように、前記ステント、ゴアテックス移植片、および生物補綴物とともに使用するための抗再狭窄剤のうちのいずれか1つから選択され、前記抗再狭窄剤が、シロリムス(および類似体)、パクリタキセル、タキサン、デキサメタゾン、M−プレドニゾロン、インターフェロンガンマ−1b、レフルノミド、タクロリムス、ミコフェノール酸、ミゾリビン、シクロスポリン、トラニラスト、ビオレスト、抗増殖剤、シロルムス(および類似体)、パクリタキソール、タキサン、アクチノマイシンD、メトトレキサート、アンギオペプチン、ビンクリスチン、マイトマイシン、C Mycアンチセンス、レステンASE、2−クロロ−デオキシアデノシン、PCNAリボザイム:平滑筋細胞遊走阻害剤、細胞外マトリックス調節物質、バチマスタット、プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、ハロフジノン、C−プロテイナーゼ阻害剤、プロブコール、およびMapキナーゼ阻害物質阻害剤MEK(5.0〜10ug/ml)(米国市場にあるステント上の現在の薬物に関する薬物の用量は、シロリムス140mcg/cm2、パクリタキセルの用量1mcg/mm2、エベロリムスの用量100mcg/cm2、ゾタロリムス10mcg/1mmステント長、バイオリムス15.6mcg/mm2)を含む抗増殖剤および抗石灰化剤を含む、請求項14に記載の生体補綴弁。
  17. 前記弁が、患者の冠状動脈弁においてカテーテル法によって移植されるようなサイズにされて構築されている、請求項14に記載の生体補綴弁。
  18. 前記弁が、大動脈弁である、請求項14に記載の生体補綴弁。
  19. 前記生体補綴弁が、1つ以上の、生体起源の尖頭を備える、請求項14に記載の生体補綴弁。
  20. 前記1つ以上の尖頭が、ブタ、ウシ、またはヒトのものである、請求項19に記載の生体補綴弁。
  21. 1つ以上の前記尖頭の中に一酸化窒素合成酵素をコードする核酸をさらに含む、請求項19に記載の生体補綴弁。
  22. 実質的に円筒形の構成でサイズを決めて構築され、そして配列されている、請求項14に記載の弾性のステント。
  23. 前記弾性のステントの直径が、約15mmから約42mmである、請求項14に記載の弁補綴物。
  24. 前記弾性のステントが、新生内膜増殖を減少させるように構築されて配列された表面を有する、請求項1に記載の方法。
  25. 前記弾性のステントが、新生内膜増殖を減少させるように構築されて配列された表面を有する、請求項14に記載の弁補綴物。
  26. 前記生体補綴弁が、新生内膜増殖および石灰化を減少させるように構築されて配列された表面を有する、請求項1に記載の方法。
  27. 前記有効量が、前記ステント、ゴアテックス移植片、および生物補綴物とともに使用するための抗再狭窄剤のうちのいずれか1つと組み合わせた80mgのアトルバスタチンであり、前記抗再狭窄剤のうちのいずれか1つと組み合わせた80mgのアトルバスタチンが、アトルバスタチン80mgと組み合わせた、シロリムス(および類似体)、パクリタキセル、タキサン、デキサメタゾン、M−プレドニゾロン、インターフェロンガンマ−1b、レフルノミド、タクロリムス、ミコフェノール酸、ミゾリビン、シクロスポリン、トラニラスト、ビオレスト、抗増殖剤、シロルムス(および類似体)、パクリタキソール、タキサン、アクチノマイシンD、メトトレキサート、アンギオペプチン、ビンクリスチン、マイトマイシン、C Mycアンチセンス、レステンASE、2−クロロ−デオキシアデノシン、PCNAリボザイム:平滑筋細胞遊走阻害剤、細胞外マトリックス調節物質、バチマスタット、プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、ハロフジノン、C−プロテイナーゼ阻害剤、プロブコール、およびMapキナーゼ阻害剤MEK(5.0〜10ug/ml)(米国市場にあるステント上の現在の薬物に関する薬物の用量は、シロリムス140mcg/cm、パクリタキセルの用量1mcg/mm、エベロリムスの用量100mcg/cm、ゾタロリムス10mcg/1mmステント長、バイオリムス15.6mcg/mm)を含む抗増殖剤および抗石灰化剤を含む、抗再狭窄剤のうちのいずれか1つと組み合わされる、請求項14に記載の弁補綴物。
  28. 前記弁が、患者の弁においてカテーテル法によって移植されるようなサイズにされ、構築され、そして配列されている、請求項14に記載の生体補綴弁。
  29. 前記弁が、大動脈弁である、請求項14に記載の生体補綴弁。
  30. 前記生体補綴弁が、1つ以上の、生体起源の尖頭を備える、請求項14に記載の生体補綴弁。
  31. 前記1つ以上の尖頭が、ブタ、ウシ、またはヒトのものである、請求項30に記載の生体補綴弁。
  32. 1つ以上の前記尖頭の中に一酸化窒素合成酵素をコードする核酸をさらに含む、請求項14に記載の生体補綴弁。
  33. 前記生体補綴弁に動作可能に結合された縫合リングを提供する工程をさらに包含し、前記縫合リングが、新生内膜増殖を減少させるように構築され配列された表面を有する、請求項1に記載の方法。
  34. 前記生体補綴弁に動作可能に結合された縫合リングをさらに備え、前記縫合リングが、新生内膜増殖およびパンヌス形成を減少させるように構築され配列された表面を有する、請求項14に記載の弁補綴物。
  35. 前記生体補綴弁が、前記有効量のアトルバスタチンの一部分がその上に配置されるゴアテックス移植片を含む、請求項14に記載の弁補綴物。
  36. 前記有効量のアトルバスタチンが、移植片の表面に沿ったパンヌス形成を減少させる、請求項35に記載の弁補綴物。
  37. 一日当たり80mgで経口量80mgのアトルバスタチンを投与する工程、内皮一酸化窒素を誘導することによって前記ステントおよび前記弁に対する幹細胞の付着を減少させる工程、抗増殖剤の組み合わせを用いて細胞増殖を阻害する工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法であって、シロリムス(および類似体)、パクリタキセル、タキサン、デキサメタゾン、M−プレドニゾロン、インターフェロンガンマ−1b、レフルノミド、タクロリムス、ミコフェノール酸、ミゾリビン、シクロスポリン、トラニラスト、ビオレスト、抗増殖剤、シロルムス(および類似体)、パクリタキソール、タキサン、アクチノマイシンD、メトトレキサート、アンギオペプチン、ビンクリスチン、マイトマイシン、C Mycアンチセンス、レステンASE、2−クロロ−デオキシアデノシン、PCNAリボザイム:平滑筋細胞遊走阻害剤、細胞外マトリックス調節物質、バチマスタット、プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤、ハロフジノン、C−プロテイナーゼ阻害剤、プロブコール、およびMapキナーゼ阻害因子阻害剤MEK(5.0〜10ug/ml)(米国市場にあるステント上の現在の薬物に関する薬物の用量は、シロリムス140mcg/cm2、パクリタキセルの用量1mcg/mm2、エベロリムスの用量100mcg/cm2、ゾタロリムス10mcg/1mmステント長、バイオリムス15.6mcg/mm2)を含む抗増殖剤および抗石灰化剤を含む、前記ステント、ゴアテックス移植片、および生体補綴物とともに使用するための前記抗再狭窄剤のうちのいずれか1つは、有効量のアトルバスタチン80mgと組み合わせられている、方法。
  38. アスピリン80mg/日と、介入時に300mg/日の負荷用量でクロピドグレル75mg/日、維持のためにプラスグレル60mg/日および10mg/日、および維持のためにチカグレロル180mg/日の負荷用量かつ90mgの一日2回から選択される経口P2Y12阻害剤とを投与する工程をさらに包含する、請求項37に記載の方法。
JP2016526201A 2013-10-22 2014-10-22 ステント装着した心臓弁または生体補綴弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法 Active JP6220969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
USPCT/US2013/066142 2013-10-22
PCT/US2013/066142 WO2014066365A1 (en) 2012-10-22 2013-10-22 Methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve
US14/263,438 US20140257473A1 (en) 2012-10-22 2014-04-28 Methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis
US14/263,438 2014-04-28
PCT/US2014/061745 WO2015061431A1 (en) 2013-10-22 2014-10-22 Methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142570A Division JP2017213386A (ja) 2013-10-22 2017-07-24 ステント装着した心臓弁または生体補綴弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016539682A true JP2016539682A (ja) 2016-12-22
JP6220969B2 JP6220969B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52993495

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526201A Active JP6220969B2 (ja) 2013-10-22 2014-10-22 ステント装着した心臓弁または生体補綴弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法
JP2017142570A Pending JP2017213386A (ja) 2013-10-22 2017-07-24 ステント装着した心臓弁または生体補綴弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142570A Pending JP2017213386A (ja) 2013-10-22 2017-07-24 ステント装着した心臓弁または生体補綴弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160279297A1 (ja)
EP (1) EP3060174B1 (ja)
JP (2) JP6220969B2 (ja)
CN (2) CN105899165B (ja)
WO (1) WO2015061431A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8579964B2 (en) 2010-05-05 2013-11-12 Neovasc Inc. Transcatheter mitral valve prosthesis
CA3035048C (en) 2010-12-23 2021-05-04 Mark Deem System for mitral valve repair and replacement
US9554897B2 (en) 2011-04-28 2017-01-31 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for engaging a valve prosthesis with tissue
US9308087B2 (en) 2011-04-28 2016-04-12 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
WO2012177942A2 (en) 2011-06-21 2012-12-27 Hanson Gifford, Iii Prosthetic heart valve devices and associated systems and methods
US9039757B2 (en) 2011-10-19 2015-05-26 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve devices, prosthetic mitral valves and associated systems and methods
EP2750630B1 (en) 2011-10-19 2021-06-30 Twelve, Inc. Device for heart valve replacement
US9763780B2 (en) 2011-10-19 2017-09-19 Twelve, Inc. Devices, systems and methods for heart valve replacement
US9655722B2 (en) 2011-10-19 2017-05-23 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve devices, prosthetic mitral valves and associated systems and methods
US11202704B2 (en) 2011-10-19 2021-12-21 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve devices, prosthetic mitral valves and associated systems and methods
CN103974674B (zh) 2011-10-19 2016-11-09 托尔福公司 人工心脏瓣膜装置、人工二尖瓣和相关系统及方法
US9579198B2 (en) 2012-03-01 2017-02-28 Twelve, Inc. Hydraulic delivery systems for prosthetic heart valve devices and associated methods
US9345573B2 (en) 2012-05-30 2016-05-24 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for loading a prosthesis onto a delivery system
US20140257473A1 (en) * 2012-10-22 2014-09-11 Nalini Marie Rajamannan Methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis
US10058630B2 (en) 2012-10-22 2018-08-28 Concievalve, Llc Methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis
US9572665B2 (en) 2013-04-04 2017-02-21 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for delivering a prosthetic valve to a beating heart
CN105246431B (zh) 2013-05-20 2018-04-06 托尔福公司 可植入心脏瓣膜装置、二尖瓣修复装置以及相关系统和方法
JP2018516624A (ja) * 2015-04-15 2018-06-28 コンシーヴァルブ エルエルシー 自然心臓弁、ステント装着された心臓弁またはバイオプロテーゼの狭窄、閉塞または石灰化を抑制するためのデバイスおよび方法
US10238490B2 (en) 2015-08-21 2019-03-26 Twelve, Inc. Implant heart valve devices, mitral valve repair devices and associated systems and methods
CN108882981B (zh) 2016-01-29 2021-08-10 内奥瓦斯克迪亚拉公司 用于防止流出阻塞的假体瓣膜
CN105833360B (zh) * 2016-03-25 2019-04-16 西南交通大学 一种抗血管钙化可降解载药涂层支架的制备方法
EP3448316B1 (en) 2016-04-29 2023-03-29 Medtronic Vascular Inc. Prosthetic heart valve devices with tethered anchors
US20170332139A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 Rovi Guides, Inc. System and method for delivering missed portions of media assets to interested viewers
US20190321515A1 (en) * 2016-06-27 2019-10-24 ConcieValve LLC Improved methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis
AU2017361296B2 (en) 2016-11-21 2022-09-29 Neovasc Tiara Inc. Methods and systems for rapid retraction of a transcatheter heart valve delivery system
US10575950B2 (en) 2017-04-18 2020-03-03 Twelve, Inc. Hydraulic systems for delivering prosthetic heart valve devices and associated methods
US10433961B2 (en) 2017-04-18 2019-10-08 Twelve, Inc. Delivery systems with tethers for prosthetic heart valve devices and associated methods
US10702378B2 (en) 2017-04-18 2020-07-07 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve device and associated systems and methods
US10792151B2 (en) 2017-05-11 2020-10-06 Twelve, Inc. Delivery systems for delivering prosthetic heart valve devices and associated methods
US10646338B2 (en) 2017-06-02 2020-05-12 Twelve, Inc. Delivery systems with telescoping capsules for deploying prosthetic heart valve devices and associated methods
US10709591B2 (en) 2017-06-06 2020-07-14 Twelve, Inc. Crimping device and method for loading stents and prosthetic heart valves
US10729541B2 (en) 2017-07-06 2020-08-04 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve devices and associated systems and methods
US10786352B2 (en) 2017-07-06 2020-09-29 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve devices and associated systems and methods
CN111263622A (zh) 2017-08-25 2020-06-09 内奥瓦斯克迪亚拉公司 顺序展开的经导管二尖瓣假体
CA3118599A1 (en) 2018-11-08 2020-05-14 Neovasc Tiara Inc. Ventricular deployment of a transcatheter mitral valve prosthesis
CN109481085A (zh) * 2018-12-25 2019-03-19 天津市胸科医院 一种施加有药物的介入瓣膜
AU2020256195B2 (en) 2019-04-01 2022-10-13 Neovasc Tiara Inc. Controllably deployable prosthetic valve
US11491006B2 (en) 2019-04-10 2022-11-08 Neovasc Tiara Inc. Prosthetic valve with natural blood flow
US11779742B2 (en) 2019-05-20 2023-10-10 Neovasc Tiara Inc. Introducer with hemostasis mechanism
US11311376B2 (en) 2019-06-20 2022-04-26 Neovase Tiara Inc. Low profile prosthetic mitral valve
CN116593382B (zh) * 2023-07-17 2023-10-27 上海汇禾医疗器械有限公司 一种钙化模拟液、体外生物瓣钙化评价方法及评价系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7261732B2 (en) * 2003-12-22 2007-08-28 Henri Justino Stent mounted valve
JP2008541865A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 コアヴァルヴ,インコーポレイテッド 経腔的送達用の非円筒形人工弁システム
WO2012002228A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 テルモ株式会社 人工弁
WO2013110393A1 (de) * 2012-01-23 2013-08-01 Cortronik GmbH Vorrichtung zur beschichtung eines stents und dazugehöriges beschichtungsverfahren sowie nach dem verfahren hergestellter stent

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000511095A (ja) * 1996-05-31 2000-08-29 ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ウェスタン・オンタリオ 拡張可能な生体補綴弁ステント
US6660260B1 (en) 1999-09-21 2003-12-09 Mayo Foundation For Medical Education And Research Bioprosthetic heart valves
AU2001255741B2 (en) * 2000-04-28 2005-08-04 Baylor College Of Medicine Decellularized vascular prostheses
BR0213279A (pt) * 2001-10-15 2004-10-26 Hemoteq Gmbh Revestimento de stents para impedir a restenose
US20030077310A1 (en) * 2001-10-22 2003-04-24 Chandrashekhar Pathak Stent coatings containing HMG-CoA reductase inhibitors
CA2484374C (en) * 2002-05-09 2011-05-17 Hemoteq Gmbh Medical products comprising a haemocompatible coating, production and use thereof
DE10234192B4 (de) * 2002-07-26 2009-11-26 Epoplus Gmbh Co.Kg Verwendung von Erythropoetin
WO2004087214A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Conor Medsystems, Inc. Implantable medical device with beneficial agent concentration gradient
US7530995B2 (en) * 2003-04-17 2009-05-12 3F Therapeutics, Inc. Device for reduction of pressure effects of cardiac tricuspid valve regurgitation
US8828416B2 (en) * 2004-03-09 2014-09-09 Cordis Corporation Local vascular delivery of topotecan in combination with rapamycin to prevent restenosis following vascular injury
US20060122692A1 (en) * 2004-05-10 2006-06-08 Ran Gilad Stent valve and method of using same
EP1948069B1 (en) * 2005-11-15 2020-01-22 Orbusneich Medical Pte. Ltd Progenitor endothelial cell capturing with a drug eluting implantable medical device
US20070239269A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Medtronic Vascular, Inc. Stented Valve Having Dull Struts
US20070237802A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-11 Medtronic Vascular, Inc. Inhibition of Calcification on an Endovascular Device
US7998404B2 (en) 2006-07-13 2011-08-16 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Reduced temperature sterilization of stents
US8221496B2 (en) * 2007-02-01 2012-07-17 Cordis Corporation Antithrombotic and anti-restenotic drug eluting stent
EP2258414A3 (en) * 2007-09-04 2014-08-27 Japan Stent Technology Co., Ltd. Sustained drug-releasing stent
CN101883605A (zh) * 2007-09-06 2010-11-10 波士顿科学西美德公司 用于传递局部用治疗剂至心脏瓣膜的方法和装置
US9114125B2 (en) * 2008-04-11 2015-08-25 Celonova Biosciences, Inc. Drug eluting expandable devices
WO2010057177A2 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Gel-Del Technologies, Inc. Protein biomaterial and biocoacervate vessel graft systems and methods of making and using thereof
CN101548916B (zh) * 2009-05-08 2012-10-10 乐普(北京)医疗器械股份有限公司 一种携载细胞外基质的医疗器械及其制备方法
CA2794121C (en) * 2010-03-23 2016-10-11 Edwards Lifesciences Corporation Methods of conditioning sheet bioprosthetic tissue
US20140114407A1 (en) * 2012-10-22 2014-04-24 ConcieValve LLC Methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve
WO2014179280A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Cormatrix Cardiovascular, Inc. Reinforced prosthetic tissue valves

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7261732B2 (en) * 2003-12-22 2007-08-28 Henri Justino Stent mounted valve
JP2008541865A (ja) * 2005-05-24 2008-11-27 コアヴァルヴ,インコーポレイテッド 経腔的送達用の非円筒形人工弁システム
WO2012002228A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 テルモ株式会社 人工弁
WO2013110393A1 (de) * 2012-01-23 2013-08-01 Cortronik GmbH Vorrichtung zur beschichtung eines stents und dazugehöriges beschichtungsverfahren sowie nach dem verfahren hergestellter stent

Also Published As

Publication number Publication date
US20160279297A1 (en) 2016-09-29
EP3060174A4 (en) 2017-07-05
JP2017213386A (ja) 2017-12-07
CN105899165A (zh) 2016-08-24
EP3060174A1 (en) 2016-08-31
CN110075355A (zh) 2019-08-02
JP6220969B2 (ja) 2017-10-25
WO2015061431A1 (en) 2015-04-30
CN105899165B (zh) 2019-01-22
EP3060174B1 (en) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220969B2 (ja) ステント装着した心臓弁または生体補綴弁の狭窄、閉塞、または石灰化を阻害するための方法
US20160303287A1 (en) Methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis
US20140114407A1 (en) Methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve
AU2017291139B2 (en) Methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis
DK1850796T3 (en) DEVICE FOR REPLACEMENT OF A HEART VALVE
Venkatraman et al. Implanted cardiovascular polymers: Natural, synthetic and bio-inspired
EP1979013B1 (en) Coated medical devices and methods of making the same
EP1893131A1 (en) Apparatus and method for replacing a cardiac valve
JP5602432B2 (ja) 経皮的冠動脈インターベンション用の多剤溶出冠動脈ステント
US20150306281A1 (en) Devices and methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a native heart valve, stented heart valve or bioprosthesis
US10729811B2 (en) Methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis
Jalal et al. The future of transcatheter pulmonary valvulation
ES2199182T3 (es) Dispositivo intraluminal, revestimiento para dicho dispositivo, y metodo para preparar dicho dispositivo.
AU2016248997B2 (en) Devices and methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a native heart valve, stented heart valve or bioprosthesis
Stanger Challenges and lessons from preoccupation with the stentless aortic valve prosthesis concept
US20190321515A1 (en) Improved methods for inhibiting stenosis, obstruction, or calcification of a stented heart valve or bioprosthesis
Espino Polymers as replacement materials for heart valves and arteries
Anastasiou et al. Biomedical Impact in Implantable Devices-The Transcatheter Aortic Valve as an example
Scheuer et al. Mechanical Integrity of Tissue Engineered Stented Transapical Heart Valves after Crimping Procedure
Tan New Interventions in Cardiology.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250