JP2016537353A - 脂肪酸ナイアシン複合体 - Google Patents

脂肪酸ナイアシン複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016537353A
JP2016537353A JP2016530214A JP2016530214A JP2016537353A JP 2016537353 A JP2016537353 A JP 2016537353A JP 2016530214 A JP2016530214 A JP 2016530214A JP 2016530214 A JP2016530214 A JP 2016530214A JP 2016537353 A JP2016537353 A JP 2016537353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
fatty acid
liver
pharmaceutical composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016530214A
Other languages
English (en)
Inventor
ジローセック,マイケル,アール.
ミルン,ジル,シー.
ヴュ,チ,ビー.
Original Assignee
カタバシス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
カタバシス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カタバシス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド, カタバシス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド filed Critical カタバシス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2016537353A publication Critical patent/JP2016537353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/455Nicotinic acids, e.g. niacin; Derivatives thereof, e.g. esters, amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4406Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 3, e.g. zimeldine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、脂肪酸ナイアシン複合体;有効量の脂肪酸ナイアシン複合体を含む医薬組成物;及び有効量の脂肪酸ナイアシン複合体を投与することを含む、代謝疾患を治療または予防する方法を提供する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年11月15日に出願した米国仮特許出願第61/904,929号に対する優先権の利益を主張する。該出願の内容は、参照により援用される。
本発明は、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体と、他の組織と比較して肝臓に優先的に蓄積し、且つ前駆タンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型(PCSK9)の発現及び/または産生を肝臓組織において優先的に阻害するN‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体の能力とに関する。本発明は、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体を投与することを含む、代謝疾患の治療方法または予防方法も提供する。
最近の研究により、前駆タンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型(PCSK9)は、低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)を低下させるための魅力的な治療標的であることが示されている。バリデーションに関しては、ヒトにおける機能獲得PCSK9変異体または機能欠失PCSK9変異体は、それぞれ高コレステロール血症または低コレステロール血症をもたらすことが示されている。例えば、PCSK9遺伝子における機能獲得変異は、300mg/dL超の高い血清中LDL−C濃度と早発性心臓血管疾患とに関係する(Abifadelら、Nat.Gent. 2003,34,p.154−156)。一方、PCSK9遺伝子における機能欠失変異は、100mg/dL以下の低い血清中LDL−C濃度と、心臓血管疾患の減少とに関係する(Cohenら、Nat.Gent.2005,37,p.161−165)。
PCSK9はセリンプロテアーゼであり、主に肝臓及び腸で作られ、シグナルペプチドと、プロドメインと、触媒ドメインと、ヒスチジンリッチC末端ドメインとからなる(Piperら、Structure 2007,15,p.545−552)。PCSK9は、肝細胞LDL受容体に結合して、エンドサイトーシス後にその受容体が細胞表面に再生することを防ぐことにより、LDL−Cに影響を及ぼし得ることがデータによって示されている。この経緯により、LDL受容体濃度が減少し、LDL−Cの細胞取込みが減り、血液中のLDL−C濃度は高くなる(Hortonら、J.Lip.Res. 2009,50(Suppl.),p.S172−S177)。
PCSK9に対する中和抗体は、マウス及び非ヒト霊長類において、血清LDL−Cを有意に減少させることが示されている(Chanら、PNAS 2009,106,p.9820−9825;Liangら、Pharmacology and Experimental Therapeutics 2012,340,p.228−236)。REGN727、AMG145、RN316、及びLGT209は、高コレステロール血症に対するヒト臨床試験において現在調べられている代表的なモノクローナル抗体である。
低密度リポタンパク質コレステロールは、多数の心血管障害に関係する。さらに、心血管障害の治療において進歩が遂げられているにもかかわらず、大部分の人々が心血管障害を患い続けている。したがって、心血管障害及び関連症状を治療する新しい治療法が必要とされている。
本発明は、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体と、そのような複合体を含有する医薬組成物と、そのような複合体及び医薬組成物を使用して医学的障害を治療する方法とを提供する。例示的なN‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体としては、以下の化合物及びその薬学的に許容できる塩が挙げられる。
Figure 2016537353
上記の化合物は、薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物の一部であってもよい。
これらのN‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体の驚くべき一利点は、他の組織と比較して肝臓に優先的に蓄積する能力と、前駆タンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型(PCSK9)の発現及び/または産生を肝臓組織において優先的に阻害する能力である。コレステロール等の脂質は、血漿から肝臓によってより効率的に除去されるため、I−15及びI−24等の化合物は、肝臓に優先的に蓄積してPCSK9の活性を遮断することにより、二級アミドで結合した他の脂肪酸複合体よりも血漿中コレステロールの低下に効果的である。したがって、化合物I−15及びI−24は、肝臓においてPCSK9を阻害すること、及び血漿中コレステロールを低下させることにおいてより効果的であり、様々な疾患を治療することにおいて優れた利点を提供する。
したがって、本発明は代謝疾患を治療または予防する方法を提供する。この方法は、式I−15、I−24、またはその薬学的に許容できる塩等の本明細書において記載されるN‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体の有効量を、それを必要とする患者に投与して、上記の疾患を治療または予防することを含む。治療及び/または予防が企図される例示的な代謝疾患としては、例えばアテローム性動脈硬化症、脂質異常症、冠動脈心疾患、高コレステロール血症、心血管疾患、ヘテロ接合性家族性高コレステロール血症、ホモ接合性家族性高コレステロール血症、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪肝疾患(NFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、及びミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)阻害剤を用いた治療によって誘発される脂肪肝疾患が挙げられる。
本発明の化合物の化学構造、及び実施例において比較用化合物として使用される化合物の化学構造を示す。 本発明の化合物のナイアシンリンカー付随代謝産物の門脈AUC最後に対する親化合物の門脈AUC最後の比の比較である。左側の軸はナイアシンリンカーに対する親化合物の比であり、右側の軸は、本発明の各化合物の親化合物及びナイアシンリンカーの門脈AUC最後の絶対値(時間×ng/ml)である。
本発明は、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体、そのような複合体を含有する医薬組成物、及びそのような複合体及び医薬組成物を使用して医学的障害を治療する方法を提供する。本明細書において記載されるN‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体の驚くべき一利点は、他の組織と比較して肝臓に優先的に蓄積する能力と、前駆タンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型(PCSK9)の発現及び/または産生を肝臓組織において優先的に阻害する能力である。コレステロール等の脂質は、血漿から肝臓によってより効率的に除去されるため、I−15及びI−24等の本明細書において記載される化合物は、肝臓に優先的に蓄積してPCSK9の活性を遮断することにより、二級アミドで結合した他の脂肪酸複合体よりも血漿中コレステロールの低下に効果的である。したがって、化合物I−15及びI−24は、肝臓においてPCSK9を阻害すること、及び血漿中コレステロールを低下させることにおいてより効果的であり、代謝疾患等の様々な疾患を治療することにおいて優れた利点を提供する。
別段の定めがない限り、本発明の実施では、有機化学、薬理学、細胞生物学、及び生化学の従来技術を使用する。このような技術は、「Comprehensive Organic Synthesis」(B.M.Trost及びI.Fleming編、1991−1992);「Current protocols in molecular biology」(F.M.Ausubelら編、1987、及び定期更新);ならびに「Current protocols in immunology」(J.E.Coliganら編、1991)等の文献において説明されており、当該文献はそれぞれ参照によりその全体が本明細書に援用される。本発明の様々な態様は、以下で節に分けて記載されているが、特定の1節において記載されている本発明の態様は、いずれの特定の節にも限定されるべきものではない。
I.定義
以下の定義は脂肪酸ナイアシン複合体に関して使用される。
「脂肪酸ナイアシン複合体」という用語は、本明細書において記載される脂肪酸誘導体の、あらゆる可能な異性体、立体異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、薬学的に許容できる塩、水和物、溶媒和物、及びプロドラッグを包含する。
本開示においては、冠詞「a」及び「an」は、1つまたは1つよりも多い(すなわち少なくとも1つの)、冠詞の文法上の目的語を指すよう使用される。例として、「要素(an element)」は、1つの要素または1つよりも多い要素を意味する。
別段の定めがない限り、本開示においては、「及び/または」という用語は、「及び」または「または」のいずれかを意味するよう使用される。
「約」という用語は、本開示において値の記載とともに使用される場合、記載される値を意味し、且つその値の+10%または−10%の範囲を含む。例えば、約80%という句は、80%と、80の+10%または−10%とを意味し、すなわち72%〜88%を意味する。本明細書において使用される場合、「約0%」と記載される値は、検出可能量が千分の1部未満であることを意味する。
本明細書において使用される場合、「脂肪酸」という用語は、オメガ3脂肪酸と、生体内でオメガ3脂肪酸に代謝される脂肪酸とを意味する。脂肪酸の非限定的な例は、all‐cis‐7,10,13‐ヘキサデカトリエン酸、α‐リノレン酸(ALAもしくはall‐cis‐9,12,15‐オクタデカトリエン酸)、ステアリドン酸(STDもしくはall‐cis‐6,9,12,15‐オクタデカテトラエン酸)、エイコサトリエン酸(ETEもしくはall‐cis‐11,14,17‐エイコサトリエン酸)、エイコサテトラエン酸(ETAもしくはall‐cis‐8,11,14,17‐エイコサテトラエン酸)、エイコサペンタエン酸(EPAもしくはall‐cis‐5,8,11,14,17‐エイコサペンタエン酸)、ドコサペンタエン酸(DPA、クルパノドン酸もしくはall‐cis‐7,10,13,16,19‐ドコサペンタエン酸)、ドコサヘキサエン酸(DHAもしくはall‐cis‐4,7,10,13,16,19‐ドコサヘキサエン酸)、テトラコサペンタエン酸(all‐cis‐9,12,15,18,21‐ドコサヘキサエン酸)、またはテトラコサヘキサエン酸(ニシン酸もしくはall‐cis‐6,9,12,15,18,21‐テトラコセン酸)である。
本明細書において使用される場合、「ナイアシン」という用語は、ナイアシンとして知られる分子、及びその任意の誘導体を意味する。
本明細書において使用される場合、「生物活性の」という用語は、生物学的活性を有する、フェニルもしくはナフチルを含めたアリール、ヘテロアリール、または複素環誘導体を意味する。
「対象」は、例えばヒト、マウス、ラット、モルモット、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、または非ヒト霊長類等の哺乳動物であり、非ヒト霊長類は、例えばサル、チンパンジー、ヒヒまたはアカゲザル等である。「対象」及び「患者」という用語は、本明細書においては互換で使用される。ある特定の実施形態においては、対象はヒトである。
本発明は、有効量の、上記の式I−15またはI−24の脂肪酸誘導体、及び薬学的に許容できる担体を含む医薬組成物も含む。本発明は、薬学的に許容できるプロドラッグ、水和物、薬学的に許容できる塩等の塩、エナンチオマー、立体異性体、またはそれらの混合物として提供される脂肪酸ナイアシン誘導体を含む。
代表的な「薬学的に許容できる塩」としては、例えば水溶性塩及び非水溶性塩が挙げられ、酢酸塩、アムソン酸塩(4,4‐ジアミノスチルベン‐2,2‐ジスルホン酸塩)、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、臭化物塩、酪酸塩、カルシウム塩、エデト酸カルシウム塩、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物塩、クエン酸塩、クラブラリン酸塩(clavulariate)、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストール酸塩、エシル酸塩、フィウナル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物塩、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、マグネシウム塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、臭化メチル塩、硝酸メチル塩、硫酸メチル塩、ムチン酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N‐メチルグルカミンアンモニウム塩、3‐ヒドロキシ‐2‐ナフトエ酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩(1,1‐メテン‐ビス‐2‐ヒドロキシ‐3‐ナフトエ酸塩、エインボン酸塩(einbonate))、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ピクリン酸塩、ポリガラクツロ酸塩、プロピオン酸塩、p‐トルエンスルホン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、スルホサリチル酸塩、スラメート塩(suramate)、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド塩、及び吉草酸塩等が挙げられる。
本明細書において使用される場合、「代謝疾患」という用語は、高脂血症を伴う障害、疾患及び症候群を指し、代謝障害、代謝疾患及びメタボリックシンドロームという用語は、本明細書において互換で使用される。
「有効量」とは、脂肪酸誘導体に関連して使用される場合、代謝疾患の治療または予防に有効な量である。
本開示において使用される場合、「担体」という用語は、担体、賦形剤、及び希釈剤を包含する。また、「担体」という用語は、一器官または体の一部分から、別の器官または体の他の一部分へと医薬品を輸送または運搬することに関与する、液体もしくは固体充填剤、希釈剤、賦形剤、溶剤、またはカプセル化材料といった、材料、組成物または媒体を意味する。
対象に関して「治療すること」という用語は、対象の障害の少なくとも1つの症状を改善することを指す。治療することは、障害を治すこと、改善すること、または少なくとも部分的に寛解させることであり得る。
別段の定めがない限り、本開示においては、「障害」という用語は疾患、症状、または病気を意味するよう使用され、疾患、症状、または病気という用語と互換で使用される。
本開示において使用される場合、「投与する」、「投与すること」、または「投与」という用語は、化合物もしくはその化合物の薬学的に許容できる塩もしくは組成物を対象に直接的に投与すること、または化合物もしくはその化合物の薬学的に許容できる塩もしくは組成物のプロドラッグ誘導体もしくは類似体を被験者に投与することのいずれかを指し、プロドラッグ誘導体または類似体は、対象の体内で等量の活性化合物を形成し得る。
本開示において使用される場合、「プロドラッグ」という用語は、代謝手段(例えば、加水分解等)によって生体内で脂肪酸ナイアシン複合体へ変換可能な化合物を意味する。
本明細書を通し、組成物が特定の要素を有するか、含む(including)か、もしくは含む(comprising)として記載される場合、またはプロセス及び方法が特定の工程を有するか、含む(including)か、もしくは含む(comprising)として記載される場合、本質的に記載される要素からなるか、または記載される要素からなる本発明の組成物がさらに存在すること、ならびに本質的に記載される処理工程からなるか、または記載される処理工程からなる本発明のプロセス及び方法がさらに存在することが企図される。
II.例示的な脂肪酸ナイアシン複合体
本発明の脂肪酸ナイアシン複合体は、血漿中で安定であるよう設計されている。しかしながら、細胞内に運ばれると、細胞内酵素が脂肪酸ナイアシン複合体を個々の成分(すなわち、ナイアシンとオメガ3脂肪酸)に加水分解して脂質経路に相乗効果を生じさせ、この相乗効果は、個々の成分または個々の成分の組合せの単純な投与では再現されない。脂肪酸ナイアシン複合体が相乗的に作用することができる特定の一経路はPCSK9系である。PCSK9系は、主に肝臓及び腸において発現し、LDL受容体への結合を部分的に担ってLDL受容体の分解を引き起こし、このようにして血漿中コレステロール濃度に影響を及ぼす。
本発明の一態様は、化学名N‐(2‐((5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)‐N‐メチルイコサ‐5,8,11,14,17‐ペンタエンアミド)エチル)ニコチンアミド(I‐15)を有する以下の化合物:
Figure 2016537353
及び、化学名N‐((S)‐1‐((5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)‐イコサ‐5,8,11,14,17‐ペンタエノイル)ピロリジン‐3‐イル)ニコチンアミド(I‐24)を有する以下の化合物:
Figure 2016537353
を提供する。本発明は、上記化合物の薬学的に許容できる塩も包含する。
これらの本発明の脂肪酸ナイアシン複合体は、血漿中で安定であるが、標的組織において個々の成分に加水分解される。生体内に投与される場合、化合物I−15は、以下の代謝産物と共に、血漿及び組織中に存在することがわかる。
Figure 2016537353
同様に、生体内に投与される場合、化合物I−24は、以下の代謝産物と共に血漿及び組織中に存在することがわかる。
Figure 2016537353
対応するナイアシン−リンカー代謝産物は、脂肪酸部分とリンカーの一端の間のアミド結合が細胞内酵素によって加水分解された場合に生成することがわかる。対応するリンカー−EPA代謝産物は、ナイアシン部分とリンカーの一端の間のアミド結合が細胞内酵素の作用によって加水分解された場合に生成すると考えられる。その結果として、この加水分解はナイアシンも生成させた。ナイアシンが細胞内で生成されると、さらなる複合化を経て、周知のニコチン尿酸代謝産物を得ることができる。
I−15及びI−24(四級アミドリンカー)等の化合物は、例えば腸組織における蓄積と比較して、肝臓組織に優先的に蓄積すること、ならびに、コレステロール等の脂質は、血漿から肝臓によってより効率的に除去されるため、I−15及びI−24等の化合物は、肝臓に優先的に蓄積してPCSK9の活性を遮断することにより、二級アミドで結合した他の脂肪酸複合体よりも血漿中コレステロールの低下に効果的であることは、予想外の一発見である。したがって、化合物I−15及びI−24は、肝臓においてPCSK9を阻害すること、及び血漿中コレステロールを低下させることにおいてより効果的であり、疾患に対する新しい治療法を提供する。
本発明の別の態様は、化学名(5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)‐1‐(4‐ニコチノイルピペラジン‐1‐イル)イコサ‐5,8,11,14,17‐ペンタエン‐1‐オン(I−13)を有する以下の化合物を提供する。
Figure 2016537353
本発明は、上記化合物の薬学的に許容できる塩も包含する。
本発明の別の態様は、化学名(5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)‐N‐((S)‐1‐ニコチノイルピロリジン‐3‐イル)イコサ‐5,8,11,14,17‐ペンタエンアミド(I−23)を有する以下の化合物を提供する。
Figure 2016537353
本発明は、上記化合物の薬学的に許容できる塩も包含する。
全体像のために述べると、米国特許出願公開第2011/0053990号は、DHAまたはEPA等のオメガ3脂肪酸にナイアシンを直接的または非直接的に共有結合させることによって調製されたある特定の脂肪酸ナイアシン複合体を記載している。米国特許出願公開第2011/0053990号からの化合物I−7及びI−8(構造は図1に示す)は、本明細書の実施例13において、組織分布及び耐加水分解性について分析した。これらの脂肪酸ナイアシン複合体は、様々なジアミノリンカーを使用して、オメガ3脂肪酸にナイアシンを共有結合させることによって調製した。
III.治療用途
本発明の別の態様は、代謝疾患を治療または予防する方法を提供する。この方法は、式I−15、I−24、またはその薬学的に許容できる塩等の本明細書において記載されるN‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体の有効量を、それを必要とする患者に投与して、上記の疾患を治療または予防することを含む。
ある特定の実施形態においては、上記の方法は、代謝疾患を治療することである。他の実施形態においては、上記の方法は、代謝疾患を予防することである。
ある特定の実施形態においては、代謝疾患は、アテローム性動脈硬化症、脂質異常症、冠動脈心疾患、高コレステロール血症、心血管疾患、ヘテロ接合性家族性高コレステロール血症、ホモ接合性家族性高コレステロール血症、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪肝疾患(NFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、またはミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)阻害剤を用いた治療によって誘発される脂肪肝疾患である。ある特定の実施形態においては、代謝疾患は、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎、または脂質異常症である。ある特定の実施形態においては、代謝疾患は高トリグリセリド血症である。ある特定の実施形態においては、代謝疾患は高コレステロール血症である。
ある特定の実施形態においては、患者はスタチンを用いて治療する。ある特定の実施形態においては、患者はMTP阻害剤を用いて治療する。ある特定の実施形態においては、患者はニーマン・ピックタンパク質阻害剤を用いて治療する。ある特定の実施形態においては、ニーマン・ピックタンパク質阻害剤はエゼチミミド(ezetimimide)である。
ある特定の実施形態においては、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体は、式I−15の化合物またはその薬学的に許容できる塩である。ある特定の実施形態においては、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体は、式I−24の化合物またはその薬学的に許容できる塩である。ある特定の実施形態においては、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体は、式I−13の化合物またはその薬学的に許容できる塩である。ある特定の実施形態においては、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体は、式I−23の化合物またはその薬学的に許容できる塩である。
ある特定の実施形態においては、患者は、成人等のヒトである。
一般的態様
代謝疾患は、対象の代謝を妨げる様々な医学的障害を包含する。代謝は、対象の体が食物をエネルギーに変換するのに使用するプロセスである。代謝疾患を有する対象の代謝は、なんらかの方法で乱されている。脂肪酸ナイアシン複合体は、代謝疾患を治療または予防する能力を有する。脂肪酸ナイアシン複合体は、オメガ3脂肪酸とナイアシンとを、1つの脂肪酸生物活性誘導体へと結合させるよう設計されている。脂肪酸ナイアシン複合体の活性は、脂肪酸生物活性誘導体の個々の成分の合計よりも実質的に大きく、脂肪酸ナイアシン複合体によって誘発される活性に相乗効果があることを示している。
単体で投与されるオメガ3脂肪酸は、トリグリセリドを低下させることができる。実際、オメガ3脂肪酸(EPA/DHA)は、トリグリセリドを減少させ、心血管系イベントの危険性がある患者の死亡率改善に加え、心不整脈によって引き起こされる突然死の危険性を減らすことが示されている。
前述のことを考慮して、脂肪酸ナイアシン複合体におけるリンカーを変えることにより、生体外細胞試験でPCSK9の生成を低下させることにおいてより効率的な複合体がもたらされ得るかどうかを特定するため研究を行った。改良されたこのような脂肪酸ナイアシン複合体は、生体内で投与された場合に、血清中PCSK9濃度を低下させる可能性があるであろう。さらに、肝臓において優先的に蓄積する脂肪酸ナイアシン複合体は、高コレステロール血症、家族性ヘテロ接合性高コレステロール血症、家族性ホモ接合性高コレステロール血症、及びミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)阻害剤の使用によって誘発される脂肪肝疾患の治療に対し有用であろう。研究結果は、本明細書の実施例において記載されている。本発明の化合物の活性特性に起因して、化合物は、単独療法として、または、スタチンもしくは他のコレステロール低下薬を共に用いた併用療法として、高コレステロール血症、脂質異常症、及び代謝疾患の効果的な治療に有用であるよう企図されている。
代謝疾患の治療方法
本発明の一態様は、アテローム性動脈硬化症、脂質異常症、冠動脈心疾患、高コレステロール血症、2型糖尿病、高コレステロール、メタボリックシンドローム、心血管疾患、ヘテロ接合性家族性高コレステロール血症、ホモ接合性家族性高コレステロール血症、及びミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)阻害剤を用いた治療によって誘発される脂肪肝疾患を含めた代謝疾患の治療または予防等の、代謝疾患の治療方法を提供する。この方法は、式I−15、I−24、またはその薬学的に許容できる塩等の本明細書において記載されるN‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体の有効量を、それを必要とする患者に投与して、上記の疾患を治療または予防することを含む。
一実施形態においては、上記の方法は、脂肪酸誘導体によるPCSK9の阻害を含む。PCSK9の阻害は、LDL−Cの減少をもたらすであろう。
一実施形態においては、上記の方法は、トリグリセリドまたはVLDLまたはLDLの放出を減少させるのに十分な量、またはコレステロール逆輸送の増加もしくはHDL濃度の増加を引き起こすのに十分な量の脂肪酸誘導体と、細胞とを接触させることを含む。
本発明の別の態様は、対象において代謝疾患または代謝疾患の症状を、抑制、予防、または治療する方法を提供する。そのような障害の例としては、アテローム性動脈硬化症、脂質異常症、高トリグリセリド血症、高血圧、心不全、心不整脈、低HDL濃度、高LDL濃度、突然死、安定狭心症、冠動脈心疾患、急性心筋梗塞、心筋梗塞の再発予防、心筋症、心内膜炎、2型糖尿病、インスリン抵抗性、耐糖能異常、高コレステロール血症、脳卒中、高脂血症、高リポ蛋白血症、慢性腎臓病、間欠性跛行、高リン血症、頚動脈硬化症、末梢動脈疾患、糖尿病性腎症、HIV感染における高コレステロール血症、急性冠症候群(ACS)、非アルコール性脂肪性肝疾患、動脈閉塞性疾患、脳動脈硬化症、脳血管障害、心筋虚血、及び糖尿病性自律神経ニューロパチーが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
脂肪酸ナイアシン複合体、及びPCSK9阻害剤として使用される他の脂肪酸複合体のコレステロール及びトリグリセリドを低下させる能力に起因して、それらの複合体は、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪肝疾患(NFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)等の肝臓の疾患の治療にも使用することができる。
いくつかの実施形態においては、脂肪酸ナイアシン複合体、及びPCSK9阻害剤として使用される他の脂肪酸複合体は、家族性高脂血症の治療に使用することができる。高脂血症は、どの種類の脂質が高いかに従って、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、またはその両方の複合型高脂血症に分類される。高い濃度のリポタンパク質も、高脂血症の1種として分類されてもよい。
5種類の高リポタンパク血症(I型〜V型)があり、これらは、電気泳動または超遠心でのリポタンパク質のパターンに基づき、Fredriksonの分類に従ってさらに分類される。I型高リポタンパク血症は、以下の3つのサブタイプ:Ia型(Buerger−Gruetz症候群、または家族性高カイロミクロン血症とも呼ばれる)、Ib型(家族性アポタンパクCII欠乏症とも呼ばれる)、及びIc型を有する。リポタンパク質リパーゼ(LPL)の減少、異常ApoC2、または血液中のLPL阻害剤のうちいずれかの異常に起因し、I型高リポタンパク血症の3つのサブタイプは全て、同じ特徴のカイロミクロン増加を共有する。I型高リポタンパク血症の発生頻度は、1,000,000につき1であり、これまでの治療は主に食事制限からなっている。食後の脂質に作用する脂肪酸ナイアシン複合体の能力に起因し、脂肪酸ナイアシン複合体は、I型高リポタンパク血症の治療において特に有用であり得る。
II型高リポタンパク血症は、2つのサブタイプを有する。IIa型(家族性高コレステロール血症とも呼ばれる)は、高濃度の低密度リポタンパク質(LDL)によって特徴づけられ;IIb型(家族性複合型高脂血症とも呼ばれる)は、高濃度のLDL及び超低密度リポタンパク質(VLDL)によって特徴づけられる。
III型高リポタンパク血症(家族性異常βリポタンパク血症とも呼ばれる)は、高濃度の中密度リポタンパク質(IDL)によって特徴づけられる。
IV型高リポタンパク血症(家族性高トリグリセリド血症とも呼ばれる)は、高濃度のVLDLによって特徴づけられる。
V型高リポタンパク血症は、高濃度のVLDL及びカイロミクロンによって特徴づけられる。V型高リポタンパク血症の治療はこれまで、ナイアシンまたはフィブラートのみの使用では十分ではなかった。食後の脂質に作用する脂肪酸ナイアシン複合体の能力に起因し、脂肪酸ナイアシン複合体は、V型高リポタンパク血症の治療において特に有用であり得る。
いくつかの実施形態においては、有効量の脂肪酸ナイアシン複合体を対象に投与する。
PCSK9の阻害方法
本発明の別の態様は、患者においてPCSK9の生成を阻害する方法、またはPCSK9の血清中濃度を低下させる方法を提供する。この方法は、式I−15、I−24、またはその薬学的に許容できる塩等の本明細書において記載されるN‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体の有効量を、それを必要とする患者に投与して、PCSK9の生成を阻害するか、またはPCSK9の血清中濃度を低下させることを含む。
医学的用途の医薬組成物
本発明の別の態様は、肝臓組織における蓄積及び/または耐加水分解性を有する有効成分として、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体を含む医薬組成物を提供する。N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体は、以下のうちの1つか、またはその薬学的に許容できる塩である。
Figure 2016537353
ある特定の実施形態においては、上記の成分は肝臓組織に蓄積する。ある特定の実施形態においては、腸組織よりも肝臓組織により多くの量の上記成分が蓄積する。ある特定の実施形態においては、肝臓組織に蓄積する上記成分の量は、腸組織に蓄積する上記成分の量の2倍、10倍、20倍、50倍、または100倍よりも多い(例えばラットにおいて評価した場合)。ある特定の実施形態においては、上記成分は、等モル量の下記化合物の経口投与後に肝臓に蓄積する下記化合物の量の20倍よりも多い量で肝臓に蓄積する。
Figure 2016537353
特定の実施形態においては、上記成分は、等モル量の下記化合物の経口投与後にラットの肝臓に蓄積する下記化合物の量の20倍よりも多い量でラットの肝臓に蓄積する。
Figure 2016537353
ある特定の実施形態においては、上記成分は、生体内における加水分解等の加水分解に対する耐性を有する。ある特定の実施形態においては、耐加水分解性は、腸での耐加水分解性である。
ある特定の実施形態においては、上記成分は、肝臓組織に蓄積し、且つ耐加水分解性を有する。
ある特定の実施形態においては、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体は、
Figure 2016537353
またはその薬学的に許容できる塩である。
ある特定の実施形態においては、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体は、
Figure 2016537353
である。
ある特定の実施形態においては、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体は、
Figure 2016537353
またはその薬学的に許容できる塩である。
ある特定の実施形態においては、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体は、
Figure 2016537353
である。
ある特定の実施形態においては、上記の医薬組成物は代謝疾患治療用である。ある特定の実施形態においては、代謝疾患は、アテローム性動脈硬化症、脂質異常症、冠動脈心疾患、高コレステロール血症、心血管疾患、ヘテロ接合性家族性高コレステロール血症、ホモ接合性家族性高コレステロール血症、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪肝疾患(NFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、またはミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)阻害剤を用いた治療によって誘発される脂肪肝疾患である。ある特定の実施形態においては、代謝疾患は、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎、または脂質異常症である。ある特定の実施形態においては、代謝疾患は高トリグリセリド血症である。
本発明の別の態様は、肝臓組織における蓄積及び/または耐加水分解性を有する有効成分として、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体を含む医薬組成物を提供する。N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体は、以下であるか、またはその薬学的に許容できる塩である。
Figure 2016537353
ある特定の実施形態においては、上記の成分は肝臓組織に蓄積する。ある特定の実施形態においては、腸組織よりも肝臓組織により多くの量の上記成分が蓄積する。ある特定の実施形態においては、肝臓組織に蓄積する上記成分の量は、腸組織に蓄積する上記成分の量の2倍、10倍、20倍、50倍、または100倍よりも多い(例えばラットにおいて評価した場合)。ある特定の実施形態においては、上記成分は、等モル量の下記化合物の経口投与後に肝臓に蓄積する下記化合物の量の20倍よりも多い量で肝臓に蓄積する。
Figure 2016537353
ある特定の実施形態においては、上記成分は、等モル量の下記化合物の経口投与後にラットの肝臓に蓄積する下記化合物の量の20倍よりも多い量でラットの肝臓に蓄積する。
Figure 2016537353
ある特定の実施形態においては、上記成分は、生体内における加水分解等の加水分解に対する耐性を有する。ある特定の実施形態においては、耐加水分解性は、腸での耐加水分解性である。
ある特定の実施形態においては、上記成分は、肝臓組織に蓄積し、且つ耐加水分解性を有する。
ある特定の実施形態においては、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体は、
Figure 2016537353
である。
ある特定の実施形態においては、上記の医薬組成物は代謝疾患治療用である。ある特定の実施形態においては、代謝疾患は、アテローム性動脈硬化症、脂質異常症、冠動脈心疾患、高コレステロール血症、心血管疾患、ヘテロ接合性家族性高コレステロール血症、ホモ接合性家族性高コレステロール血症、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪肝疾患(NFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、またはミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)阻害剤を用いた治療によって誘発される脂肪肝疾患である。ある特定の実施形態においては、代謝疾患は、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎、または脂質異常症である。ある特定の実施形態においては、代謝疾患は高トリグリセリド血症である。
化合物の医薬組成物製造における使用
本発明の別の態様は、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体を、肝臓組織における蓄積及び/または耐加水分解性を有する有効成分とする、代謝疾患治療用医薬組成物の製造における、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体の使用を提供する。N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体は、以下のうちの1つか、またはその薬学的に許容できる塩である。
Figure 2016537353
ある特定の実施形態においては、上記の成分は肝臓組織に蓄積する。ある特定の実施形態においては、腸組織よりも肝臓組織により多くの量の上記成分が蓄積する。ある特定の実施形態においては、肝臓組織に蓄積する上記成分の量は、腸組織に蓄積する上記成分の量の2倍、10倍、20倍、50倍、または100倍よりも多い(例えばラットにおいて評価した場合)。ある特定の実施形態においては、上記成分は、等モル量の下記化合物の経口投与後に肝臓に蓄積する下記化合物の量の20倍よりも多い量で肝臓に蓄積する。
Figure 2016537353
ある特定の実施形態においては、上記成分は、等モル量の下記化合物の経口投与後にラットの肝臓に蓄積する下記化合物の量の20倍よりも多い量でラットの肝臓に蓄積する。
Figure 2016537353
ある特定の実施形態においては、上記成分は、生体内における加水分解等の加水分解に対する耐性を有する。ある特定の実施形態においては、耐加水分解性は、腸での耐加水分解性である。
ある特定の実施形態においては、上記成分は、肝臓組織に蓄積し、且つ耐加水分解性を有する。
ある特定の実施形態においては、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体は、
Figure 2016537353
またはその薬学的に許容できる塩である。
ある特定の実施形態においては、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体は、
Figure 2016537353
である。
ある特定の実施形態においては、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体は、
Figure 2016537353
またはその薬学的に許容できる塩である。
ある特定の実施形態においては、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体は、
Figure 2016537353
である。
ある特定の実施形態においては、代謝疾患は、アテローム性動脈硬化症、脂質異常症、冠動脈心疾患、高コレステロール血症、心血管疾患、ヘテロ接合性家族性高コレステロール血症、ホモ接合性家族性高コレステロール血症、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪肝疾患(NFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、またはミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)阻害剤を用いた治療によって誘発される脂肪肝疾患である。ある特定の実施形態においては、代謝疾患は、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎、または脂質異常症である。ある特定の実施形態においては、代謝疾患は高トリグリセリド血症である。
本発明の別の態様は、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体を、肝臓組織における蓄積及び/または耐加水分解性を有する有効成分とする、代謝疾患治療用医薬組成物の製造における、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体の使用を提供する。N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体は、以下であるか、またはその薬学的に許容できる塩である。
Figure 2016537353
ある特定の実施形態においては、上記の成分は肝臓組織に蓄積する。特定の実施形態においては、腸組織よりも肝臓組織により多くの量の上記成分が蓄積する。ある特定の実施形態においては、肝臓組織に蓄積する上記成分の量は、腸組織に蓄積する上記成分の量の2倍、10倍、20倍、50倍、または100倍よりも多い(例えばラットにおいて評価した場合)。ある特定の実施形態においては、上記成分は、等モル量の下記化合物の経口投与後に肝臓に蓄積する下記化合物の量の20倍よりも多い量で肝臓に蓄積する。
Figure 2016537353
ある特定の実施形態においては、上記成分は、等モル量の下記化合物の経口投与後にラットの肝臓に蓄積する下記化合物の量の20倍よりも多い量でラットの肝臓に蓄積する。
Figure 2016537353
ある特定の実施形態においては、上記成分は、生体内における加水分解等の加水分解に対する耐性を有する。ある特定の実施形態においては、耐加水分解性は、腸での耐加水分解性である。
ある特定の実施形態においては、上記成分は、肝臓組織に蓄積し、且つ耐加水分解性を有する。
ある特定の実施形態においては、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体は、
Figure 2016537353
である。
ある特定の実施形態においては、代謝疾患は、アテローム性動脈硬化症、脂質異常症、冠動脈心疾患、高コレステロール血症、心血管疾患、ヘテロ接合性家族性高コレステロール血症、ホモ接合性家族性高コレステロール血症、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪肝疾患(NFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、またはミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)阻害剤を用いた治療によって誘発される脂肪肝疾患である。ある特定の実施形態においては、代謝疾患は、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎、または脂質異常症である。ある特定の実施形態においては、代謝疾患は高トリグリセリド血症である。
IV.医薬組成物
本発明は、薬学的に許容できる担体と、本明細書において記載される脂肪酸ナイアシン複合体とを含む医薬組成物を提供する。この脂肪酸ナイアシン複合体は、式I−15、I−24、またはその薬学的に許容できる塩等である。ある特定の他の実施形態においては、脂肪酸ナイアシン複合体は、式I−13、式I−23の化合物、またはその薬学的に許容できる塩である。
本発明は、代謝疾患の治療もしくは予防、または代謝疾患の抑制、またはこれらの活動のうちの2つ以上に有用な医薬組成物も含む。この組成物は、内服に好適であることができ、有効量の脂肪酸誘導体と薬学的に許容できる担体とを含むことができる。脂肪酸誘導体は、それらが非常に低い末梢毒性を示す点、または末梢毒性を示さない点において特に有用である。
意図される投与様式に応じて、上記の組成物は、例えば注射剤、錠剤、坐剤、丸剤、徐放性カプセル剤、エリキシル剤、チンキ剤、乳剤、シロップ、粉末、液体、懸濁液、または同種の物といった、固体、半固体または液体剤形であることができ、場合によっては単位投与量であることができ、従来の薬務に適合することができる。同様に、上記の組成物は、静脈内(ボーラス投与と点滴の両方)、腹腔内、皮下または筋肉内投与の形態でも投与することができ、全ての使用形態は、製薬分野の当業者に周知である。
例示的な医薬組成物は、脂肪酸ナイアシン誘導体と、薬学的に許容できる担体とを含む錠剤及びゼラチンカプセルである。薬学的に許容できる担体は、a)精製水、水素添加植物油もしくは部分水素添加植物油もしくはそれらの混合物等のトリグリセリド油、トウモロコシ油、オリーブ油、ひまわり油、紅花油、EPAもしくはDHA等の魚油もしくはそのエステルもしくはトリグリセリドもしくはそれらの混合物、オメガ3脂肪酸もしくはその誘導体、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、ナトリウム、サッカリン、グルコース及び/もしくはグリシン等の希釈剤;b)シリカ、タルカム、ステアリン酸、ステアリン酸のマグネシウム塩もしくはカルシウム塩、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム及び/もしくはポリエチレングリコール等の潤滑剤;等であり、錠剤では、c)所望であれば、例えばケイ酸アルミニウムマグネシウム、デンプン糊、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、炭酸マグネシウム、グルコースもしくはβ−ラクトース等の天然の糖、トウモロコシ甘味料、アカシア、トラガカントもしくはアルギン酸ナトリウム等の天然及び合成ゴム、ワックス、及び/もしくはポリビニルピロリドン等の結合剤;d)例えばデンプン、寒天、メチルセルロ−ス、ベントナイト、キサンタンガム、アルギン酸もしくはそのナトリウム塩、もしくは発泡性混合物等の崩壊剤;e)吸収剤、着色剤、香味剤及び甘味剤;f)Tween80、Labrasol、HPMC、DOSS、Caproyl909、Labrafac、Labrafil、Peceol、Transcutol、Capmul MCM、Capmul PG−12、Captex355、Gelucire、ビタミンE TGPSもしくは他の許容できる乳化剤等の乳化剤もしくは分散剤;ならびに/またはg)シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル‐シクロデキストリン、PEG400、PEG200等の、化合物の吸収を高める薬剤等でもある。
液体組成物、特に注射液組成物は、例えば溶解、分散等によって調製することができる。例えば、脂肪酸ナイアシン誘導体は、水、生理食塩水、水性デキストロース、グリセロール、エタノール、及び同種の物等の薬学的に許容できる溶媒中に溶解するか、または混合して、それにより注射用等張溶液または懸濁液を作る。アルブミン、カイロミクロン粒子、または血清タンパク質等のタンパク質を使用して、脂肪酸ナイアシン誘導体を可溶化することができる。
脂肪酸ナイアシン複合体は、担体としてプロピレングリコール等のポリアルキレングリコールを使用して、脂肪性の乳剤または懸濁液から調製され得る坐剤として製剤することもできる。
脂肪酸ナイアシン複合体は、小型単一ラメラベシクル、大型単一ラメラベシクル及び多重ラメラベシクル等のリポソーム送達系の形態で投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリンを含む様々なリン脂質から形成させることができる。いくつかの実施形態においては、米国特許第5,262,564号において記載されるように、脂質成分の薄膜を薬物の水溶液で水和して、その薬物をカプセル化する脂質層を形成させる。当該特許の内容は、参照によりその全体が本明細書に援用される。
脂肪酸ナイアシン複合体は、脂肪酸誘導体が結合する個々の担体としてモノクローナル抗体を使用することによって送達することもできる。脂肪酸誘導体は、標的可能薬物担体としての可溶性ポリマーと結合することもできる。このようなポリマーは、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミド‐フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパナミドフェノール(polyhydroxyethylaspanamidephenol)、またはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリシンを含むことができる。さらに、脂肪酸誘導体は、薬物の放出制御達成に有用な生分解性ポリマーのクラスに結合することができ、例えばポリ乳酸、ポリイプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、及びヒドロゲルの架橋共重合体または両親媒性ブロック共重合体等に結合することができる。一実施形態においては、脂肪酸誘導体は、例えばポリカルボン酸ポリマーまたはポリアクリレート等のポリマーに共有結合しない。
非経口注射剤投与は、概して、皮下、筋肉内または静脈内の注射及び点滴に使用される。注射剤は、液体溶液もしくは懸濁液、または注射前の液体への溶解に好適な固体形態のいずれかとして、従来の形態で調製することができる。
組成物はそれぞれ、従来の混合方法、顆粒化方法またはコーティング方法に従って調製することができ、本発明の医薬組成物は、重量または体積で約0.1%〜約90%、約10%〜約90%、または約30%〜約90%の脂肪酸誘導体を含むことができる。
V.例示的投与量及び特徴
脂肪酸ナイアシン複合体は、対象における代謝疾患の治療もしくは予防に十分な量、または代謝疾患の発症の予防に十分な量で、それぞれ投与することができる。
脂肪酸ナイアシン複合体の投与は、任意の治療薬投与形態で行うことができる。これらの形態としては、経口、経鼻、非経口、経皮、皮下、膣内、口腔内、直腸内または局所投与形態等の全身投与または局所投与が挙げられる。
脂肪酸誘導体を利用する投薬計画は、患者の類型、種、年齢、体重、性別及び病状を含めた様々な因子;治療する症状の重症度;投与経路;患者の腎機能または肝機能;ならびに使用する特定の脂肪酸ナイアシン誘導体に応じて選択される。当業者の医師または獣医は、症状の進行を予防、阻止または抑止するのに必要とされる薬物の有効量を容易に決定し、処方することができる。
本発明の有効投与量は、示された効果に対して使用する場合、1日あたり約20mg〜約5,000mgの範囲の脂肪酸ナイアシン複合体である。生体内または生体外で使用する組成物は、約20mg、50mg、75mg、100mg、150mg、250mg、500mg、750mg、1,000mg、1,250mg、2,500mg、3,500mgもしくは5,000mgの脂肪酸誘導体を含むことができ、または、上記の列挙からの約1つの値から、約任意の他の値までの、例えば約100mg〜約1000mgの脂肪酸ナイアシン複合体量を含むことができる。一実施形態においては、組成物は、割れ目を入れることができる錠剤の形態である。
一実施形態においては、血漿中濃度の測定は当業者に公知であり、例えば標準薬物動態(PK)パラメータ:C最大(最大濃度、ng/mL単位で測定)及びAUC最後(曲線下面積、時間にわたり測定)を使用して、血漿中に存在する化合物の量を表してもよい。血液/血漿試料を対象の門脈カテーテルから採取した場合、C最大及びAUC最後は、門脈C最大及び門脈AUC最後として表してもよい。血液/血漿試料を対象の頸静脈カテーテルから採取した場合、C最大及びAUC最後は、末梢C最大及び末梢AUC最後として表してもよい。
一実施形態においては、脂肪酸ナイアシン複合体の門脈C最大血漿中濃度は、約1000ng/mL〜約20000ng/mL、または約2000〜約10000ng/mL、または約2000〜約8000ng/mL、または約2000〜約6000ng/mLの範囲であることができる。
一実施形態においては、脂肪酸ナイアシン複合体の門脈AUC最後血漿中濃度は、約1000時間×ng/mL〜約20000時間×ng/mL、または約2000〜約10000時間×ng/mL、または約2000〜約8000時間×ng/mL、または約2000〜約5000時間×ng/mLであってもよい。
一実施形態においては、脂肪酸ナイアシン複合体の末梢C最大血漿中濃度は、約50ng/mL〜約1000ng/mL、または約100〜約1000ng/mL、または約100〜約500ng/mL、または約250〜約500ng/mLの範囲であることができる。
一実施形態においては、末梢AUC最後は、約100時間×ng/mL〜約1000時間×ng/mL、または約200〜約1000時間×ng/mL、または約400〜約1000時間×ng/mLであってもよい。脂肪酸ナイアシン複合体の適切な投与量は、Goodman,L.S.;Gilman,A.、The Pharmacological Basis of Therapeutics、第5版;MacMillan:ニューヨーク、1975年、201〜226頁において記載されているように決定することができる。
脂肪酸ナイアシン複合体は、1日1回で投与することができ、または1日の総投与量を1日2回、3回もしくは4回の分割投与量で投与することができる。さらに、脂肪酸ナイアシン複合体は、好適な鼻腔内媒体の局所使用による鼻腔内形態で投与するか、または当業者に周知の経皮パッチの形態を使用した経皮経路によって投与することができる。経皮送達系の形態での投与では、投与量は、投薬計画を通して断続的に投与するのではなく、連続的に投与することができる。他の例示的な局所製剤としては、クリーム、軟膏、ローション、エアロゾルスプレー及びジェルが挙げられ、脂肪酸誘導体の濃度は、重量/重量または重量/体積で約0.1%から約15%の範囲である。
VI.例示的な併用療法
脂肪酸ナイアシン複合体は、コレステロール低下薬、フィブラート及び抗高脂血症薬、抗糖尿病薬、NASH及びNAFLDの治療に使用される薬剤、脂質低下薬、ならびに降圧薬等の他の治療薬と共に投与してもよい。
いくつかの実施形態においては、他の治療薬はコレステロール低下薬である。コレステロール低下薬の非限定的な例は、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン、エゼチミブ、及びエゼチミブ/シンバスタチン(Vytorin(登録商標))の組合せである。スタチン薬物のクラスは、コレステロールを低下させるため診療所において広く使用されている。実際、スタチン治療は、PCSK9の発現とPCSK9の分泌を有意に増加させることが示されている(Dubucら、Arterioscler.Thromb.Vasc. 2004,p.1453−1459)。PCSK9はLDL受容体を分解し、その結果LDC−Cの血漿中濃度は高くなることが実証されているため、高い濃度のPCSK9は、スタチンの有利な効果のいくつかに対して本質的に反作用し得る。さらに、スタチンの薬物ファミリーはPCSK9の血漿中濃度を増加させることが示されているため、PCSK9阻害剤とともにスタチンを同時投与することは、LDL−Cがより有意に減少する結果となる可能性があり得る。
いくつかの実施形態においては、他の治療薬は、フィブラートまたは抗高脂血症薬である。フィブラートまたは抗高脂血症薬の非限定的な例は、アシフラン、アシピモックス、ベクロブラート、ベザフィブラート、ビニフィブラート、シプロフィブラート、クロフィブラート、コレセベラム、ゲムフィブロジル、フェノフィブラート、メリナミド、及びロナフィブラート(ronafibrate)である。
いくつかの実施形態においては、他の治療薬は、PCSK9(前駆タンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型)を低下させることができる薬剤である。非限定的な例としては、REGN727、AMG145、RN316及びLGT209等のPCSK9モノクローナル抗体、生物薬剤、低分子干渉RNA(siRNA)、ならびに遺伝子サイレンシングオリゴヌクレオチドが挙げられる。
いくつかの実施形態においては、他の治療薬は、ミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)阻害剤である。MTP阻害剤の非限定的な例としては、ロミタピド、インプリタピド、CP−346086、SLx−4090、及びAS1552133が挙げられる。
いくつかの実施形態においては、他の治療薬は、NASHまたはNAFLDの治療に使用することができる治療薬である。NASHまたはNAFLDの治療に使用することができる薬剤の非限定的な例としては、システアミン、及びオベチコール酸(胆汁酸類似体)等のFXR(ファルネソイドX受容体)アゴニストが挙げられる。
いくつかの実施形態においては、他の治療薬は、アポリポタンパク質B合成阻害剤である。アポリポタンパク質B合成阻害剤の非限定的な例としては、ミポメルセン、生物薬剤、低分子干渉RNA(siRNA)、及び遺伝子サイレンシングオリゴヌクレオチドが挙げられる。
いくつかの実施形態においては、他の治療薬は、CETP(コレステリル転移タンパク質)阻害剤である。CETP阻害剤の非限定的な例としては、ダルセトラピブ、エバセトラピブ、アナセトラピブ、及びトルセトラピブが挙げられる。
いくつかの実施形態においては、他の治療薬は脂質低下薬である。脂質低下薬の非限定的な例としては、ApoA−Iを上昇させる薬剤、HM74aアゴニスト、スクアレンシンテターゼ阻害剤、及びリポタンパク質関連ホスホリパーゼA2阻害剤が挙げられる。
いくつかの実施形態においては、他の治療薬は抗糖尿病薬である。抗糖尿病薬の非限定的な例は、アカルボース、エパルレスタット、エクセナチド、グリメピリド、リラグルチド、メトホルミン、ミグリトール、ミチグリニド、ナテグリニド、ピオグリタゾン、プラムリンチド、レパグリニド、ロシグリタゾン、トルレスタット、トログリタゾン、及びボグリボースである。
いくつかの実施形態においては、他の治療薬は、抗糖尿病薬としてのDPP−IV(ジペプチジルペプチダーゼ−4)阻害剤である。抗糖尿病薬としてのDPP−IV阻害剤の非限定的な例は、シタグリプチン、サクサグリプチン、ビルダグリプチン、リナグリプチン、ズトグリプチン、ゲミグリプチン、及びアログリプチンである。
いくつかの実施形態においては、他の治療薬は降圧薬である。降圧薬の非限定的な例としては、アラセプリル、アルフゾシン、アリスキレン、アムロジピンベシル酸塩、アモスラロール、アラニジピン、アロチノロールHCl、アゼルニジピン、バルニジピン塩酸塩、ベナゼプリル塩酸塩、ベニジピン塩酸塩、ベタキソロールHCl、ベバントロールHCl、ビソプロロールフマル酸塩、ボピンドロール、ボセンタン、ブドララジン、ブナゾシンHCl、カンデサルタンシレキセチル、カプトプリル、カルベジロール、セリプロロールHCl、シクレタニン、シラザプリル、シニルジピン(cinildipine)、クレビジピン、デラプリル、ジレバロール、ドキサゾシンメシル酸塩、エホニジピン、エナラプリルマレイン酸塩、エナラプリラート、エプレレノン、エプロサルタン、フェロジピン、フェノルドパムメシル酸塩、ホシノプリルナトリウム、グアナドレル硫酸塩、イミダプリルHCl、イルベサルタン、イスラジピン、ケタンセリン、ラシジピン、レルカニジピン、リシノプリル、ロサルタン、マニジピン塩酸塩、メベフラジル(mebefradil)塩酸塩、モキソニジン、ネビボロール、ニルバジピン、ニプラジロール、ニソルジピン、オルメサルタンメドキソミル、ペリンドプリル、ピナシジル、キナプリル、ラミプリル、リルメジジン(rilmedidine)、スピラプリルHCl、テルミサルタン、テモカルピル(temocarpil)、テラゾシンHCl、テルタトロールHCl、チアメニジンHCl、チリソロール塩酸塩、トランドラプリル、トレプロスチニルナトリウム、トリマゾシンHCl、バルサルタン、及びゾフェノプリルカルシウムが挙げられる。
脂肪酸ナイアシン複合体は、コレステロール低下薬、フィブラート及び抗高脂血症薬、抗糖尿病薬、抗糖尿病薬、降圧薬、及び抗炎症薬等の他の治療薬とも共に投与してよい。
いくつかの実施形態においては、他の治療薬はコレステロール低下薬である。コレステロール低下薬の非限定的な例は、アトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチン、エゼチミブ、及びエゼチミブ/シンバスタチン(Vytorin(登録商標))の組合せである。
いくつかの実施形態においては、他の治療薬は、フィブラートまたは抗高脂血症薬である。フィブラートまたは抗高脂血症薬の非限定的な例は、アシフラン、アシピモックス、ベクロブラート、ベザフィブラート、ビニフィブラート、シプロフィブラート、クロフィブラート、コレセベラム、ゲムフィブロジル、フェノフィブラート、メリナミド、ナイアシン、及びロナフィブラート(ronafibrate)である。
高投与量のナイアシン(1日当たり1.5〜4グラム)は、肝臓内でアポリポタンパク質B(「ApoB」)を低下させることによって超低密度リポタンパク質(「VLDL」)濃度を改善し、且つアポリポタンパク質A1(「ApoA1」)を増加させることによって高密度リポタンパク質(「HDL」)を上昇させることが示されている。ナイアシンは、TG合成で重要な酵素であるジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ−2を阻害することもできる(Kamanna,V.S.;Kashyap,M.L.、Am.J.Cardiol. 2008,101(8A),20B−26B)。
いくつかの実施形態においては、他の治療薬は、抗糖尿病薬としてのDPP−IV阻害剤である。抗糖尿病薬としてのDPP−IV阻害剤の非限定的な例は、シタグリプチン、サクサグリプチン、ビルダグリプチン、リナグリプチン、ズトグリプチン、ゲミグリプチン、及びアログリプチンである。
いくつかの実施形態においては、他の治療薬は抗糖尿病薬である。抗糖尿病薬の非限定的な例は、アカルボース、エパルレスタット、エクセナチド、グリメピリド、リラグルチド、メトホルミン、ミグリトール、ミチグリニド、ナテグリニド、ピオグリタゾン、プラムリンチド、レパグリニド、ロシグリタゾン、トルレスタット、トログリタゾン、及びボグリボースである。
いくつかの実施形態においては、他の治療薬は降圧薬である。降圧薬の非限定的な例としては、アラセプリル、アルフゾシン、アリスキレン、アムロジピンベシル酸塩、アモスラロール、アラニジピン、アロチノロールHCl、アゼルニジピン、バルニジピン塩酸塩、ベナゼプリル塩酸塩、ベニジピン塩酸塩、ベタキソロールHCl、ベバントロールHCl、ビソプロロールフマル酸塩、ボピンドロール、ボセンタン、ブドララジン、ブナゾシンHCl、カンデサルタンシレキセチル、カプトプリル、カルベジロール、セリプロロールHCl、シクレタニン、シラザプリル、シニルジピン(cinildipine)、クレビジピン、デラプリル、ジレバロール、ドキサゾシンメシル酸塩、エホニジピン、エナラプリルマレイン酸塩、エナラプリラート、エプレレノン、エプロサルタン、フェロジピン、フェノルドパムメシル酸塩、ホシノプリルナトリウム、グアナドレル硫酸塩、イミダプリルHCl、イルベサルタン、イスラジピン、ケタンセリン、ラシジピン、レルカニジピン、リシノプリル、ロサルタン、マニジピン塩酸塩、メベフラジル(mebefradil)塩酸塩、モキソニジン、ネビボロール、ニルバジピン、ニプラジロール、ニソルジピン、オルメサルタンメドキソミル、ペリンドプリル、ピナシジル、キナプリル、ラミプリル、リルメジジン(rilmedidine)、スピラプリルHCl、テルミサルタン、テモカルピル(temocarpil)、テラゾシンHCl、テルタトロールHCl、チアメニジンHCl、チリソロール塩酸塩、トランドラプリル、トレプロスチニルナトリウム、トリマゾシンHCl、バルサルタン、及びゾフェノプリルカルシウムが挙げられる。
他の実施形態においては、上記の併用療法において使用される好適なアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤としては、エナラプリル、ラミプリル、キナプリル、ペリンドプリル、リシノプリル、イミダプリル、ゾフェノプリル、トランドラプリル、ホシノプリル、及びカプトプリルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ここに一般的に記載されている発明は、以下の実施例を参照することによってより容易に理解されるであろう。この実施例は、本発明のある特定の態様及び実施形態を単に例示する目的で含まれており、本発明を限定することを意図するものではない。
実施例1 N‐(2‐(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)‐ドコサ‐4,7,10,13,16,19‐ヘキサエンアミドエチル)ニコチンアミド(I−7)の調製
Figure 2016537353
通常の工程では、ニコチン酸(2.0g、16.2mmol)を、塩化オキサリル(1.4mL、16.2mmol)と共にCHCl(20mL)に入れた。DMFを数滴加えた後、全ての固体が溶解し全てのガスの発生が停止するまで、反応混合物を室温で撹拌した(1時間)。この新しく調製した酸塩化物溶液を、2‐アミノエチルカルバミン酸tert‐ブチル(2.6g、16.2mmol)及びEtN(3.4mL、24.2mmol)をCHCl(200mL)中で含む溶液に0℃で滴下した。得られた反応混合物を室温まで温め、2時間撹拌した。その後、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥して濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(CHCl)により精製して、2‐(ニコチンアミド)エチルカルバミン酸tert−ブチル(3.1g、74%)を得た。
2‐(ニコチンアミド)エチルカルバミン酸tert−ブチル(3.1g、11.7mmol)を、CHCl(10mL)中の25% TFAに入れた。得られた反応混合物を室温で1時間静置した。この時点で多量の沈殿が生成した。透明濾液を除去した。残りの固体を乾燥して、N‐(2‐アミノエチル)ニコチンアミドのTFA塩(1.6g)を得た。
N‐(2‐アミノエチル)ニコチンアミドのTFA塩(5.0mmol)を、(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)‐ドコサ‐4,7,10,13,16,19‐ヘキサエン酸(5.0mmol)、HATU(5.5mmol)及びDIEA(15mmol)と共に、CHCN(20mL)に入れた。得られた反応混合物を室温で2時間撹拌し、EtOAcで希釈した。有機層を飽和NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥して濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(5%MeOH−CHCl)により精製して、N‐(2‐(4Z,7Z,10Z,13Z,16Z,19Z)‐ドコサ‐4,7,10,13,16,19‐ヘキサエンアミドエチル)ニコチンアミドを得た。MS C3041に対する計算値:475.32;実測値:[M+H]476。
実施例2 N‐(2‐(5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)‐エイコサ‐5,8,11,14,17‐ペンタエンアミドエチル)ニコチンアミド(I−8)の調製
Figure 2016537353
N‐(2‐アミノエチル)ニコチンアミドのTFA塩(1.6g、5.7mmol)を、(5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)‐エイコサ‐5,8,11,14,17‐ペンタエン酸(1.7g、5.7mmol)、HATU(2.4g、6.3mmol)及びDIEA(3mL、17mmol)と共に、CHCN(15mL)に入れた。得られた反応混合物を室温で2時間撹拌し、EtOAcで希釈した。有機層を飽和NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥して濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(5%MeOH−CHCl)により精製して、N‐(2‐(5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)‐エイコサ‐5,8,11,14,17‐ペンタエンアミドエチル)ニコチンアミドを得た(1.6g、62%)。MS C2839に対する計算値:449.3;実測値:[M+H]450。
実施例3 N‐(2‐((5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)‐N‐メチルイコサ‐5,8,11,14,17‐ペンタエンアミド)エチル)ニコチンアミド(I−15)の調製
Figure 2016537353
N‐(2‐((5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)‐N‐メチルイコサ‐5,8,11,14,17‐ペンタエンアミド)エチル)ニコチンアミドは、実施例1において略述した手順に従い、ジアミンの代わりに市販の(2‐アミノエチル)(メチル)カルバミン酸tert‐ブチル、脂肪酸成分の代わりにEPAを使用して調製した。MS C2941に対する計算値:463.32;実測値:[M+H]464。
実施例4 N‐((S)‐1‐((5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)‐イコサ‐5,8,11,14,17‐ペンタエノイル)ピロリジン‐3‐イル)ニコチンアミド(I−24)の調製
Figure 2016537353
標題化合物は、化合物(I−15)について略述した手順と同じ手順に従って、BOC保護ジアミン、すなわち3‐アミノピロリジン‐1‐カルボン酸(S)‐tert‐ブチルを使用して調製した。MS C3041に対する計算値:475.32;実測値:476。
実施例5 (5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)‐1‐(4‐ニコチノイルピペラジン‐1‐イル)イコサ‐5,8,11,14,17‐ペンタエン‐1‐オン(I‐13)の調製
標題化合物は、化合物I−15について略述した手順と同じ手順に従って、BOC保護ジアミンを使用して調製した。
実施例6 (5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)‐N‐((S)‐1‐ニコチノイルピロリジン‐3‐イル)イコサ‐5,8,11,14,17‐ペンタエンアミド(I‐23)の調製
標題化合物は、化合物I−15について略述した手順と同じ手順に従って、BOC保護ジアミンを使用して調製した。
実施例7 N‐(((1R,4R)‐4‐((5Z,8Z,11Z,14Z,17Z)‐イコサ‐5,8,11,14,17‐ペンタエンアミド)シクロヘキシル)メチル)ニコチンアミド(I−41)の調製
標題化合物は、化合物I−15について略述した手順と同じ手順に従って、BOC保護ジアミンを使用して調製した。
実施例8 HepG2細胞におけるApoA1及びApoB分泌に及ぼす脂肪酸誘導体の効果の分析
化合物が有する、HepG2細胞におけるApoA1及びApoB分泌に及ぼす効果は、下記の手順を使用して評価することができる。全体像のために述べると、ナイアシンは、生体内でLDLコレステロールに対するHDLの血清中濃度を増加させることが報告されている。同様に、ナイアシンは、HepG2培養液の培地上澄み中で、ApoA1の分泌を増加させるが(Jin,F−Y.ら、Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.1997,17(10),2020−2028)、ApoBの分泌を阻害する(Jin,F−Y.ら、Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.1999,19,1051−1059)ことが報告されている。それとは独立して、DHAも、全く別の機構によってApoBを低下させることが示されている(Pan,M.ら、J.Clin.Invest.2004,113,1277−1287)。このように、HepG2細胞からのApoA1及びApoBの分泌は、ナイアシン−DHA誘導体小分子に対する、細胞に基づく表示器としての有用性を有している。
HepG2細胞(ATCC)は、96ウェルプレートに1ウェル当たり10,000細胞で播種する。一晩接着後、増殖培地(DMEM中、10%FBS)を取り除き、0.1%の脂肪酸不含ウシ血清アルブミン(Sigma)を含むDMEM中で、24時間、細胞を血清飢餓にする。次に、6種の濃度(100μMから開始した2倍希釈)の化合物で細胞を処理する。1.5mMのナイアシンを陽性対照として使用する。全ての処理は、3回繰り返して実施する。
化合物処理と同時に、モル比5:1の0.1オレイン酸と脂肪酸不含ウシ血清アルブミンの複合体を添加して、ApoB分泌を刺激する。化合物及びオレイン酸と共に、24時間インキュベーションを行う。培地上澄みを取り除き、ELISAキット(Mabtech AB)を使用してApoA1及びApoB濃度を測定する。
ApoA1は、媒体(0.1%エタノール)処理ウェルに対するパーセント増加として表す。ApoB分泌のパーセント阻害率は、データを媒体処理ウェルに正規化することによって決定する。所定の化合物では、IC50(50%のApoB分泌が阻害される濃度)は、4パラメータフィッティング阻害曲線モデル(Graph Pad Prism(登録商標))を使用することによって決定する。各実験においては、細胞毒性に起因する化合物効果がモニターされ得るよう、ATPlite1ステップキット(Perkin Elmer)を使用して細胞生存率を測定する。
実施例9 PCSK9試験における化合物の効果の分析
化合物が有する、PCSK9活性に及ぼす効果は、下記の試験を使用して評価した。実験手順は第I部に記載する。結果は第II部に記載する。
第I部 手順
細胞培養
HepG2細胞(ATCCより、カタログ番号HB−8065)は、10%ウシ胎仔血清(Invitrogen)を追加したDMEM(Invitrogen)中で維持した。PCSK9試験の前日、96ウェルのコラーゲン被覆プレートに、細胞を25,000細胞/ウェルで播種する。
化合物調製
化合物は、使用するまで−20℃で保管した。試験化合物を100%エタノールに溶解し、50mMの貯蔵液にした。次にこれを1mMの最終濃度となるまでFBSで希釈した。この溶液を30分間超音波水浴に入れた。その後、等体積のエタノールを追加したFBSで順次希釈を行った。
PCSK9分泌試験
上記のように、試験の前日、コラーゲン被覆96ウェルプレート(Becton Dickinson、カタログ番号35−4407)にHepG2細胞を播種した。翌日、細胞培地を取り除き、100μLの血清不含DMEMで1回洗浄して残留PCSK9を全て取り除き、90μLの血清不含DMEMを代わりに入れた。次に、FBS中で調製した各化合物濃度の10マイクロリットルを加えた。化合物の各濃度は、3回繰り返して試験した。化合物を細胞と共に一晩16時間インキュベートした。このインキュベーション後、10μLのAlamarBlueを各ウェルに加え、細胞をさらに2時間インキュベートした。次にプレートを取り出し、AlamarBlue蛍光を測定して(550nm励起、及び590nm励起)、細胞生存率を評価した。
次に、細胞培養液上澄みを、1×RD5P標準物質希釈液(Calibrator Diluent)で1:5に希釈し、その後、この希釈試料の50μLを用いて、製造業者の説明書に従ってPCSK9 ELISAを行った。ELISAは、Victor X5多重標識プレートリーダー(PerkinElmer)で測定し、550nmで測定したバックグラウンド補正を用い450nmの吸光度で測定した(PCSK9 ELISAキットは、R&D Systemからカタログ番号DPC900で購入することができる)。当業者用に述べるが、6個以上の異なる濃度の試験化合物を使用してこの種の試験を行った際に、IC50も得ることができた。
第II部 結果
表1は、PCSK9阻害活性について試験した化合物を記載している。試験の結果、表1の全ての化合物が50μM未満のIC50値を有することが示された。
Figure 2016537353
実施例10 Zucker fa/faラット脂質異常症モデルの血漿中トリグリセリド濃度に及ぼす化合物の効果の分析
化合物が有する、Zucker fa/faラット脂質異常症モデルの血漿中トリグリセリド濃度に及ぼす効果は、下記の手順を使用して評価することができる。
週齢8〜10週のオスZuckerラット(HsdHlr:Zucker−Lepr^fa)はHarlanより購入し、Purina Rodent Diet(5001)で研究期間中維持する。動物は無作為抽出し、体重及び血漿中トリグリセリド(TG)濃度に基づき治療群に割り当てる(n=8)。本研究の試験対象患者基準には、300グラム超の体重と、800mg/dL超の血漿中摂取TG濃度が含まれる。投与は第1日に開始し、第5日まで続く。投与は、全治療群に対し強制経口投与(PO)によって毎日(qd)行う(例えば、化合物I−8を、10、30、100及び300mg/kgの4つの異なる投与量で経口投与し;さらに、ナイアシン/EPAの100/200mg/kgの比での組合せを使用してもよい)。体重は、全ラットに対し第1日から第5日にわたり測定する。第4日に、血液試料(摂取)を各ラットから採取し、血漿について処理し、−80℃で保管する。血液試料中の血漿中トリグリセリド濃度は、市販のキットを使用して、標準プロトコルを利用して測定する。
実施例11 ApoE3Leidenマウスの血漿中のコレステロール及び他の脂質に及ぼす、本発明の化合物とアトルバスタチンの組合せの効果の分析
ApoE3Leidenマウスの血漿中のコレステロール及び他の脂質に及ぼす、化合物とアトルバスタチンが有する効果は、下記の手順を使用して評価することができる。
本研究は、メスApoE3Leidenマウス(それぞれn=10の群)を使用し、固形飼料での未処理参照対照群を1群(n=5)使用する。脂質異常症を誘発するため、1%のコレステロール、15%のカカオバター、40.5%のスクロース、及び1%のトウモロコシ油(WTD)を含む高コレステロール西洋型飼料を、20週の合計実験期間中(このうち4週が前段階期間である)、マウスに与える。試験化合物の酸化を防ぐため、30mg/kgのアルファトコフェロールを高コレステロール飼料に加え、すなわち高コレステロール飼料対照にも加える。
始めの4週(前段階期間)に、1%のコレステロールを含むアテローム生成飼料を全マウスに与えることによって、高い血漿中コレステロール濃度(約15〜20mM)によって特徴づけられる脂質異常症のアテローム生成促進状態を全マウスにおいて誘発する。次にマウスを、以下に記載されるように、1つの対照群(治療無し)と3つの治療群に分ける。3つの治療群は、以下に記載されるように、i)本発明の化合物、ii)アトルバスタチン、及びiii)本発明の化合物とアトルバスタチンである。脂質異常症マウスは、4時間絶食血液で試験したt=0での血漿中コレステロールに基づきグループ化する。前段階後に低コレステロールであるマウスは除外し、その結果、均一な実験群が得られる。参照マウス群(n=5)は、全研究期間中、固形飼料のままである(正常脂血症参照マウス)。
試験化合物の投与量は以下のとおりであってもよい。
−本発明の化合物:飼料中0.75% w/w
−アトルバスタチン:飼料中0.0015% w/w(血漿中コレステロールで約20%の減少を達成するため)
−アルファトコフェロール:飼料中0.0030% w/w
治療期間開始(t=0)前に、手で温め溶解したココアバターに試験化合物を加え、5分間混合することによって、約3kgの飼料に対して十分な試験化合物(すなわち、25gの本発明の化合物)と、アルファトコフェロール(200mg超)とを調合する。次に、この混合物を主混合物(残りの成分を含む)に加え、十分に混合する。飼料は、−20℃にして凍結させる。翌日、飼料を砕いて小さなペレット(1個あたり約5g)にし、凍結乾燥して、使用まで真空包装バッグ(約500g)内で、−20℃で保管する。飼料は毎日新しくし、未使用の飼料は廃棄する。
以下のパラメータを、示された時点において取得する(別段の言及がないかぎり個別に)。
1)−4、0、2、4週に体重
2)0、2、4週に食物摂取量(g/日/マウス)(ケージ毎)
3)−4、0、2、4週に血漿中総コレステロール(個別に)
4)−4、0、2、4週に血漿中トリグリセリド(個別に)
5)0週(全動物のプール)、及び4週にリポタンパク質プロファイル(VLDL、LDL及びHDLサイズ粒子にわたるコレステロール分布、群レベルでの分析)。
EDTA血漿を、−4、0、2、及び4週に採取する。血漿中コレステロール濃度、血漿中トリグリセリド濃度、及びリポタンパク質プロファイルを新鮮血漿中で直ちに試験する。
実施例12 頸静脈カテーテル及び門脈カテーテルを用いたオスSprague−Dawleyラットへの経口投与後の脂肪酸ナイアシン複合体の薬物動態の分析
図1に示す好ましい化合物の薬物動態を、オスSprague−Dawleyラットへの経口投与後に評価した。実験手順及び結果を以下に示す。
第I部 手順
薬物動態研究は、投与開始時点で約250〜300gの体重を有するオスSprague−Dawleyラットで行った。全動物に頸静脈カテーテル(JVC)及び門脈カテーテル(PVC)を装着し、血液採取を容易にした。頸静脈カテーテル及び門脈カテーテルの挿入は、Charles River Laboratoriesにおいて、Charles River Labの所内動物実験委員会(IACUC)によって承認されたプロトコルに従って行った(承認PO 4122010)。
頚静脈カニューレ挿入の手術法
動物は、腹腔内に投与したケタミン及びキシラジン、ならびに皮下に与えたブプレノルフィンを用いて麻酔した。肩甲骨及び右頸静脈の上にある皮膚を剪毛し、皮膚を無菌に準備した。1.1.5cmの頭蓋−尾部切開を行い、その後鈍的切開して頚静脈を露出させ、次にPUまたはブレンドカテーテルのいずれかを使用してカテーテルを挿入した。カテーテルを固定後、無菌食塩水で洗い流して開存性を確かめた。次に、カテーテルの遠心端を背面肩甲骨領域へと皮下で通り抜けさせ、背面肩甲骨領域で体外に出した。カテーテルの開存性を再度確かめた。次いでカテーテルを50%ヘパリン化ブドウ糖溶液でロックした。カテーテルの体外に出ている端部をステンレス鋼栓で封じた。その後、皮膚切開を創傷クリップで閉じた。
門脈カニューレ挿入の手術法
動物は、腹腔内に投与したケタミン及びキシラジンを用いて麻酔した。腹腔で1〜2cmの正中切開を行い、肝臓付近で門脈を外した。カテーテルを挿入する際、出血を防ぐため、門脈を一時的に結紮した。カテーテル(3.5Frポリウレタンチューブ、Access(商標)technologies Inc.)を直ちに挿入し、門脈上で巾着縫合によって固定した。血流再開時間は、血流遮断後約1分であった。このカテーテル挿入方法は、血管の閉塞を防ぐことができる。さらに、トランペット型開口を有するカテーテルを使用し、血流の影響を最小にすることにより、カテーテルが血管から滑り出ることを防いだ。カテーテルのもう一方の端部を背面首裏へと皮下で通した。腹壁切開は、筋肉を閉じるのに4/0絹製縫合糸を用い、皮膚を閉じるのに止血鉗子を用いて、二重で閉じた。
薬物動態研究
頸静脈カテーテル及び門脈カテーテルを装着したオスSprague−Dawleyラットは、4つの群に分けた。試験化合物は、媒体中の30mg/kgの投与量で、強制経口投与によって投与した(投与量濃度は6mg/mLであり、投与量体積は5mL/kgであった)。この媒体は、0.2%トコフェロールと共に、Tween(詳細にはTween80)と、Peceolと、PEG400とからなっており(40:50:10の比)、水中、66:1の水対油比で乳化した。以下の時点において、頸静脈及び門脈の両方で全血(0.3mL)を採取した。投与後10分、20分、40分、1時間、1.5時間、2時間、及び4時間。血液試料は、ナトリウムヘパリン抗凝血剤を含むチューブに入れた。試料を、5℃±3℃で10分間、2200×gで遠心分離して分離血漿にすることができるまでは、各全血試料は氷上に置いた。
次に、血漿試料に存在する様々な代謝産物及び親化合物の量を、ESIインターフェースを備えたAgilent 6410 Triple Quadrupoleを使用して、LC/MS/MSによって分析した。使用したカラムは、Phenomenex Gemini C6 Phenyl 110A 50×4.6mm、1.8μMであった。使用した移動相は、それぞれ0.1%ギ酸を含む水及びメタノールであった。データはWinNolinソフトウェアによってさらに解析した。所定の試験化合物では、採取した血漿試料から以下の化合物の量を測定した。1)試験化合物、2)ナイアシンリンカー、3)リンカー−EPA、4)ナイアシン、及び5)ニコチン尿酸。LC/MS/MSにより量を測定した化合物の構造及び量を、表2−8に示す。
血漿中のこれら各化合物の量を測定するため、適切な内部標準を使用して、ブランク血漿中で標準曲線を作成した(使用した最終濃度範囲は、8333ng/mL、2083ng/mL、521ng/mL、130.2ng/mL、32.5ng/mL、8.1ng/mL、2.0ng/mL、及び0.5ng/mLであった)。
当業者用に述べると、以下の標準薬物動態(PK)パラメータを使用して血漿中に存在する化合物の量を示した。C最大(最大濃度、ng/mL単位で測定)及びAUC最後(曲線下面積、t=10分〜4時間で測定)。血液/血漿試料を門脈カテーテルから採取した場合、C最大及びAUC最後は、門脈C最大及び門脈AUC最後としてさらに表した。血液/血漿試料を頸静脈カテーテルから採取した場合、C最大及びAUC最後は、末梢C最大及び末梢AUC最後としてさらに表した。
第II部 結果
化合物I−15及びI−24は、対応する親化合物(すなわち未代謝化合物)が、腸と比較して肝臓において予想外に優先的に蓄積することを示した。この予想外の特性は、対応する親化合物の門脈C最大及び門脈AUC最後に反映されている。化合物I−15では、親化合物の門脈C最大は、4,520ng/mLであり、親化合物の門脈AUC最後は、5,059時間×ng/mLであった。化合物I−24では、親化合物の門脈C最大は、5,315ng/mLであり、親化合物の門脈AUC最後は、6,641時間×ng/mLであった。門脈C最大及びAUC最後は、肝臓に送達されている親化合物の濃度を表し、例えばその濃度を示す。したがって、より大きい門脈C最大値及びAUC最後値は、肝臓に送達されている化合物の濃度がより大きいことに相当する。
化合物I−15及びI−24において、親化合物が肝臓で予想外且つ優先的に蓄積することは、化合物I−8等の代表的な類似体と直接比較した際に明らかであった。エチレンジアミンリンカーを有する化合物I−8は、有意に低い親化合物の門脈C最大及びAUC最後を有した(門脈C最大=756ng/mL、門脈AUC最後=662時間×ng/mL)。
さらに、化合物I−15とI−24の両方と比較すると、化合物I−8では代謝産物ナイアシン−リンカー及びニコチン尿酸の濃度が有意に高かった。化合物I−8では、ナイアシン−リンカー代謝産物の門脈C最大は、9,253ng/mLであり、ニコチン尿酸の門脈C最大は、1,047ng/mLであった。これは化合物I−15と著しく対照的であり、化合物I−15では、ずっと低い濃度の代謝産物ナイアシン−リンカー及びニコチン尿酸が門脈血漿で検出された(I−15では、ナイアシン−リンカー部分の門脈C最大は、ほんの12ng/mLであり、ニコチン尿酸の門脈C最大は、14ng/mLであり;同様に、I−24では、ナイアシンリンカーの門脈C最大は、73ng/mLであり、ニコチン尿酸の門脈C最大は、20ng/mLであった)。これは、化合物I−8が有意に腸で加水分解されることを示す。化合物I−7、I−13、I−23、及びI−41は全て、化合物I−15及びI−24と比較して、より低い親化合物の門脈濃度を示した。
ナイアシン−リンカー付随代謝産物の門脈AUC最後に対する、各親化合物の門脈AUC最後の比を比較することにより、表2−8のデータをさらに解析した。代表的なナイアシン−リンカー代謝産物は、親化合物中の脂肪酸(EPAまたはDHA)−リンカーの結合が開裂することにより生成する。図2に示すように、化合物I−15及びI−24では、ナイアシン−リンカー代謝産物に対する親化合物の比はそれぞれ149及び41であるが、化合物I−7、I−8、I−13、I−23、及びI−41ではそれと同じ比が、それぞれ0.30、0.06、0.83、0.17、及び1.3である。
より多くの親化合物が肝臓に送達されているので、化合物I−15及びI−24は、単独療法として、または他のコレステロール低下薬を共に用いた併用療法として使用されたとき、血漿中コレステロールを低下させることにおいてより効果的である。
表2〜8 頸静脈及び門脈カニューレ装着Sprague−DawleyラットからのPKデータ
表中、
Figure 2016537353
Figure 2016537353
Figure 2016537353
Figure 2016537353
Figure 2016537353
Figure 2016537353
Figure 2016537353
Figure 2016537353
Figure 2016537353
実施例13 化合物の加水分解及び組織分布の分析
研究を実施して、安定状態にするため試験化合物を3.5日間経口投与した後のラットの肝臓における試験化合物(例えば化合物I−15)及びその代謝産物の量を測定した。肝臓における試験化合物及びその代謝産物の量は、ラット内にあるこのような化合物の分布についての情報と、試験化合物の耐加水分解性といった試験化合物の安定性についての情報とを与える。実験手順及び結果を以下に示す。
第I部 手順
試験化合物は、オスSprague−Dawleyラットの1群に投与した。各群は、6匹の動物を含んだ。試験化合物は、媒体中の100mg/kgの投与量で、強制経口投与によって投与した(投与量濃度は20mg/mLであり、投与量体積は5mL/kgであった)。この媒体は、0.2%トコフェロールと共に、Tween(詳細にはTween80)と、Peceolと、PEG400とからなっており(40:50:10の比)、水中、66:1の水対油比で乳化した。2匹のさらなる動物に、対照として媒体のみを投与した。
動物には、12時間おきに3.5日間投与した(合計で7回投与)。研究第3日の午後の投与後、ラットを一晩断食させた。第4日の最終投与4時間後、ラットを安楽死させた。第4日に組織試料を採取する前に、媒体処理ラットも断食させた。最終投与4時間後、肝臓を切除し、洗って、各組織の重量を記録した。肝臓は液体窒素中で急速凍結させ、50mLのポリプロピレン円錐型遠心管内で、−80℃で保管した。
肝臓組織は、組織1グラムあたり2mLの体積のPBS中で均質化させた。肝臓ホモジェネートに存在する試験化合物、及び試験化合物の様々な代謝産物の量を、前の実施例において行ったようにLC/MS/MSによって分析した。
所定の試験化合物では、採取したホモジェネートから以下の化合物の量を測定した。1)試験化合物、2)ナイアシンリンカー、3)リンカー−脂肪酸、4)ナイアシン、及び5)ニコチン尿酸。ホモジェネート中のこれら各化合物の量を測定するため、適切な内部標準を使用して、ブランク肝臓ホモジェネートで標準曲線を作成した。
第II部 結果
研究による結果を表9に示す。「nd」という記号は、存在する任意の分析物の量がこの試験における検出レベル未満であったため、分析物の量が測定されていないことを意味する。
Figure 2016537353
化合物I−15及びI−24は、表9で報告された他の化合物よりも有意に多い量の、肝臓に存在する未変化試験化合物を有した。データは、脂肪酸ナイアシン複合体のリンカー成分が、試験化合物の経口投与後に肝臓に存在する未変化試験化合物の量と、試験化合物の経口投与後に肝臓に存在する上記の試験化合物の代謝産物の量とに、極めて大きな影響を及ぼすことを示している。肝臓に存在する未変化試験化合物の量と、その試験化合物の代謝産物の量は、試験対象内にあるその化合物の分布についての情報を与え、且つ試験化合物の加水分解(hydrolytic degredation)(すなわち加水分解(hydrolysis))に対する耐性についての情報を与える。
特定の理論に束縛されるものではないが、肝臓において未変化試験化合物I−15及びI−24が有意により多い量であるのは、少なくとも部分的には、化合物I−8等の他の試験化合物よりも、門脈循環への未変化化合物の吸収が多い結果であると考えられる。
参照による援用
本明細書において参照される各特許書類、及び各科学論文の全体開示は、あらゆる目的で、参照により援用される。
等価物
本発明は、本発明の精神または本質的な特性から逸脱せずに、他の特定形態で実施してもよい。したがって前述の実施形態は、本明細書において記載される発明を限定するものではなく説明するものであると、あらゆる点でみなされる。したがって本発明の範囲は、前述の明細書ではなく、添付の特許請求の範囲によって示される。特許請求の範囲の趣旨内、及び特許請求の範囲の等価範囲内にある全ての変更は、本発明の範囲に包含されるよう意図される。

Claims (45)

  1. 式:
    Figure 2016537353
    を有する化合物、またはその薬学的に許容できる塩。
  2. 式:
    Figure 2016537353
    を有する化合物、またはその薬学的に許容できる塩。
  3. 請求項1に記載の化合物と、薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物。
  4. 請求項2に記載の化合物と、薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物。
  5. 代謝疾患を治療または予防する方法であって、有効量の請求項1に記載の化合物を、それを必要とする患者に投与して、前記疾患を治療または予防することを含む方法。
  6. 代謝疾患を治療または予防する方法であって、有効量の請求項2に記載の化合物を、それを必要とする患者に投与して、前記疾患を治療または予防することを含む方法。
  7. 前記代謝疾患が、アテローム性動脈硬化症、脂質異常症、冠動脈心疾患、高コレステロール血症、心血管疾患、ヘテロ接合性家族性高コレステロール血症、ホモ接合性家族性高コレステロール血症、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪肝疾患(NFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、またはミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)阻害剤を用いた治療によって誘発される脂肪肝疾患である請求項5に記載の方法。
  8. 前記代謝疾患が、アテローム性動脈硬化症、脂質異常症、冠動脈心疾患、高コレステロール血症、心血管疾患、ヘテロ接合性家族性高コレステロール血症、ホモ接合性家族性高コレステロール血症、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪肝疾患(NFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、またはミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)阻害剤を用いた治療によって誘発される脂肪肝疾患である請求項6に記載の方法。
  9. 前記代謝疾患が、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎、または脂質異常症である請求項5または6に記載の方法。
  10. 前記代謝疾患が高トリグリセリド血症である請求項5または6に記載の方法。
  11. 前記代謝疾患が高コレステロール血症である請求項5または6に記載の方法。
  12. 前記患者がスタチンを用いて治療される請求項5〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記患者がMTP阻害剤を用いて治療される請求項5〜11のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記患者がニーマン・ピックタンパク質阻害剤を用いて治療される請求項5〜11のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記ニーマン・ピックタンパク質阻害剤がエゼチミミド(ezetimimide)である請求項14に記載の方法。
  16. 高脂血症及び/または高コレステロール血症に伴う障害を患う対象の治療方法であって、前記方法が、それを必要とする前記対象にSREBP阻害剤を投与し、前記対象の肝臓組織に有効量の前記SREBP阻害剤を与えて前記障害を寛解させることを含み、前記SREBP阻害剤が、以下の化合物:
    Figure 2016537353
    のうちの1つ、またはその薬学的に許容できる塩である方法。
  17. 肝臓組織における蓄積及び/または耐加水分解性を有する有効成分として、N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体を含む医薬組成物であって、前記N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体が、以下の化合物:
    Figure 2016537353
    のうちの1つ、またはその薬学的に許容できる塩である医薬組成物。
  18. 前記成分が肝臓組織に蓄積する請求項17に記載の医薬組成物。
  19. 前記成分が耐加水分解性を有する請求項17に記載の医薬組成物。
  20. 前記成分が肝臓組織に蓄積し、且つ耐加水分解性を有する請求項17に記載の医薬組成物。
  21. 腸組織に蓄積する量よりも多い量の前記成分が肝臓組織に蓄積する請求項17、18、または20に記載の医薬組成物。
  22. 前記耐加水分解性が、腸での耐加水分解性である請求項17、19、または20に記載の医薬組成物。
  23. 前記成分が、等モル量の下記化合物:
    Figure 2016537353
    の経口投与後にラットの肝臓に蓄積する前記化合物の量の20倍よりも多い量でラットの肝臓に蓄積する請求項17〜22のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  24. 前記N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体が、
    Figure 2016537353
    またはその薬学的に許容できる塩である請求項17〜23のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  25. 前記N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体が、
    Figure 2016537353
    である請求項17〜23のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  26. 前記N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体が、
    Figure 2016537353
    またはその薬学的に許容できる塩である請求項17〜23のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  27. 前記N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体が、
    Figure 2016537353
    である請求項17〜23のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  28. 前記医薬組成物が代謝疾患治療用である請求項17〜27のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  29. 前記代謝疾患が、アテローム性動脈硬化症、脂質異常症、冠動脈心疾患、高コレステロール血症、心血管疾患、ヘテロ接合性家族性高コレステロール血症、ホモ接合性家族性高コレステロール血症、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪肝疾患(NFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、またはミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)阻害剤を用いた治療によって誘発される脂肪肝疾患である請求項28に記載の医薬組成物。
  30. 前記代謝疾患が、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎、または脂質異常症である請求項28に記載の医薬組成物。
  31. 前記代謝疾患が高トリグリセリド血症である請求項28に記載の医薬組成物。
  32. N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体を、肝臓組織における蓄積及び/または耐加水分解性を有する有効成分とする、代謝疾患治療用医薬組成物の製造における前記N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体の使用であって、前記N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体が、以下:
    Figure 2016537353
    のうちの1つか、またはその薬学的に許容できる塩である使用。
  33. 前記成分が肝臓組織に蓄積する請求項32に記載の使用。
  34. 前記成分が耐加水分解性を有する請求項32に記載の使用。
  35. 前記成分が肝臓組織に蓄積し、且つ耐加水分解性を有する請求項32に記載の使用。
  36. 腸組織に蓄積する量よりも多い量の前記成分が肝臓組織に蓄積する請求項32、33、または35に記載の使用。
  37. 前記耐加水分解性が、腸での耐加水分解性である請求項32、34、または35に記載の使用。
  38. 前記成分が、等モル量の下記化合物:
    Figure 2016537353
    の経口投与後にラットの肝臓に蓄積する前記化合物の量の20倍よりも多い量でラットの肝臓に蓄積する請求項32〜37のいずれか1項に記載の使用。
  39. 前記N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体が、
    Figure 2016537353
    またはその薬学的に許容できる塩である請求項32〜38のいずれか1項に記載の使用。
  40. 前記N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体が、
    Figure 2016537353
    である請求項32〜38のいずれか1項に記載の使用。
  41. 前記N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体が、
    Figure 2016537353
    またはその薬学的に許容できる塩である請求項32〜38のいずれか1項に記載の使用。
  42. 前記N‐アルキル化脂肪酸ナイアシン複合体が、
    Figure 2016537353
    である請求項32〜38のいずれか1項に記載の使用。
  43. 前記代謝疾患が、アテローム性動脈硬化症、脂質異常症、冠動脈心疾患、高コレステロール血症、心血管疾患、ヘテロ接合性家族性高コレステロール血症、ホモ接合性家族性高コレステロール血症、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪肝疾患(NFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、またはミクロソームトリグリセリド転移タンパク質(MTP)阻害剤を用いた治療によって誘発される脂肪肝疾患である請求項32〜42のいずれか1項に記載の使用。
  44. 前記代謝疾患が、高トリグリセリド血症、高コレステロール血症、脂肪肝疾患、非アルコール性脂肪性肝炎、または脂質異常症である請求項32〜42のいずれか1項に記載の使用。
  45. 前記代謝疾患が高トリグリセリド血症である請求項32〜42のいずれか1項に記載の使用。
JP2016530214A 2013-11-15 2014-11-14 脂肪酸ナイアシン複合体 Pending JP2016537353A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361904929P 2013-11-15 2013-11-15
US61/904,929 2013-11-15
PCT/US2014/065810 WO2015073901A1 (en) 2013-11-15 2014-11-14 Fatty acid niacin conjugates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016537353A true JP2016537353A (ja) 2016-12-01

Family

ID=53058106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530214A Pending JP2016537353A (ja) 2013-11-15 2014-11-14 脂肪酸ナイアシン複合体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20160287712A1 (ja)
EP (1) EP3068224A1 (ja)
JP (1) JP2016537353A (ja)
KR (1) KR20160085795A (ja)
CN (1) CN105916378A (ja)
AU (1) AU2014348375A1 (ja)
CA (1) CA2930138A1 (ja)
IL (1) IL245601A0 (ja)
WO (1) WO2015073901A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE46608E1 (en) 2009-09-01 2017-11-14 Catabasis Pharmaceuticals, Inc. Fatty acid niacin conjugates and their uses
CN102724877B (zh) 2009-09-01 2015-05-13 凯特贝希制药公司 脂肪酸烟酸缀合物及其用途
WO2014107730A2 (en) * 2013-01-07 2014-07-10 Catabasis Pharmaceuticals, Inc. Use of fatty acid niacin conjugates for treating diseases
MA41031A (fr) 2014-11-26 2017-10-03 Catabasis Pharmaceuticals Inc Conjugués cystéamine-acide gras et leur utilisation comme activateurs de l'autophagie
EP4192579A2 (en) * 2020-08-06 2023-06-14 Response IP Holding Company, LLC Compositions and methods for treating metabolic dysregulation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102724877B (zh) * 2009-09-01 2015-05-13 凯特贝希制药公司 脂肪酸烟酸缀合物及其用途
AU2013256362A1 (en) * 2012-05-01 2014-11-13 Catabasis Pharmaceuticals, Inc. Fatty acid conjugates of statin and FXR agonists: compositions and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
CN105916378A (zh) 2016-08-31
CA2930138A1 (en) 2015-05-21
IL245601A0 (en) 2016-06-30
KR20160085795A (ko) 2016-07-18
AU2014348375A1 (en) 2016-06-16
US20160287712A1 (en) 2016-10-06
WO2015073901A1 (en) 2015-05-21
EP3068224A1 (en) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170144972A1 (en) Methods of lowering proprotein convertase subtilisin/kexin type 9 (pcsk9)
JP6731090B2 (ja) メチルフェニデート−プロドラッグ、その製造法及び使用法
EP2544536B1 (en) Fatty acid conjugates of quetiapine, process for making and using the same
US20150352094A1 (en) Use of fatty acid niacin conjugates for treating diseases
AU2013334874B2 (en) Combination therapies for the treatment of Alzheimer's disease and related disorders
JP2016537353A (ja) 脂肪酸ナイアシン複合体
WO2001034594A1 (en) Dipeptidyl peptidase iv inhibitors and methods of making and using dipeptidyl peptidase iv inhibitors
US20040152745A1 (en) Dipeptidyl peptidase IV inhibitors and methods of making and using dipeptidyl peptidase IV inhibitors
WO2005102331A1 (ja) 骨粗鬆症治療剤
JP2007536208A (ja) 腎疾患を処置するためのプロスタグランジンe2レセプターアンタゴニストおよびレニン−アンジオテンシン系インヒビターの組み合わせ
KR20240050369A (ko) Pcsk9 활성과 관련된 상태를 치료하기 위한 화합물
WO2005102332A1 (ja) 変形性関節症治療剤
MXPA02004679A (en) Dipeptidyl peptidase iv inhibitors and methods of making and using dipeptidyl peptidase iv inhibitors
JP2000290181A (ja) 脳疾患治療薬脳内移行増強剤