JP2016537316A - デユビキチナーゼ阻害剤およびその使用方法 - Google Patents

デユビキチナーゼ阻害剤およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016537316A
JP2016537316A JP2016521671A JP2016521671A JP2016537316A JP 2016537316 A JP2016537316 A JP 2016537316A JP 2016521671 A JP2016521671 A JP 2016521671A JP 2016521671 A JP2016521671 A JP 2016521671A JP 2016537316 A JP2016537316 A JP 2016537316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
compound
virus
cell
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016521671A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナート,ニコラス,ジェイ.
タルパス,モシェ
ピーターソン,ルーク
ヤング,マシュー
ショーウォーター,ホリス,ディー.
ウォバス,クリスチアーネ
シュワン,デツィーム オリオーダン,メアリー
シュワン,デツィーム オリオーダン,メアリー
アーマン,モニカ
Original Assignee
ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ ミシガン
ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ ミシガン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ ミシガン, ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ ミシガン filed Critical ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ ミシガン
Publication of JP2016537316A publication Critical patent/JP2016537316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/57Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • C07D215/26Alcohols; Ethers thereof

Abstract

化学式(I):【化1】の化合物と接触させることによってデユビキチナーゼ(DUB)を阻害する方法が開示される。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2013年10月10日に出願された米国特許仮出願第62/889,142号に基づく優先権を主張し、該仮出願の記載内容はすべて、参照により本明細書に組み込まれる。
ユビキチン化は、細胞内タンパク質に対して、複雑な酵素カスケードが関与して行われる共有結合性の翻訳後修飾である。新たな知見によれば、ユビキチン化カスケードに関与する多くの酵素の、いくつかの疾患における発現や活性化の状態はそれぞれ異なっており、そのため好適な治療標的となり得ることが示唆されている。
タンパク質のユビキチン化は、脱ユビキチン化酵素(デユビキチナーゼ、DUB)による逆転または調節の可能な、動的双方向プロセスである。ヒトゲノムは、DUB活性を有すると推定される100種類近いタンパク質をコードしており、これらのタンパク質は、2つの主要サブグループ、すなわち、ユビキチンC末端加水分解酵素(UCH)とユビキチン特異的プロテアーゼ(USP)に大別することができる。USPがヒトにおけるDUBの最大のサブクラスを構成しているのに対して、UCH DUBは公知の4種類以外に関する報告はない。DUBは、主に、ユビキチンとタンパク質との結合に対して拮抗的に作用するが、一方でユビキチン前駆体および未結合のポリユビキチン鎖からのユビキチンの切断を促進する働きもある。このように、DUBは、細胞内の遊離ユビキチンプールのホメオスタシスを調節および維持している。いくつかのDUBに関して、ヒストンの脱ユビキチン化、DNA損傷修復、細胞増殖(USP2)、およびサイトカインシグナル伝達(DUB−A)を調節することが報告されている。USP14、Uch37、およびRPN11などのDUBは、プロテアソーム(19S)の調節サブユニットに関与し、プロテアソームの基質上のポリユビキチン鎖を編集することが示されている。
本明細書では、DUBを阻害するための方法を開示する。これらの方法はまた、付加的にあるいは代替的にUCH触媒ドメインを阻害することに関する。本明細書に開示する化合物は、例えばUsp9xまたはUsp5を阻害するものでもあり得る。本明細書ではさらに、病原体の感染を治療する方法および病原体の感染による症状を治療する方法を開示する。また、本明細書では、細胞の増殖を抑制したり、細胞の生存の可能性を低下させたり、あるいは腫瘍の転移を抑制したりする方法を開示する。さらに、本明細書では、神経変性障害またはその症状を治療する方法を開示する。また、本明細書では、遺伝子障害による症状を治療する方法を開示する。
本明細書は、化学式(I):
(式中、
およびRはハロもしくは水素であり、Rは水素である(ただし、RおよびRのうち少なくとも1つはハロである)か、またはRとRとが一緒になってアリール環もしくはへテロアリール環を形成し、Rはハロもしくは水素であり;
は、C〜CアルキルまたはC〜Cアルキレンアリールであり;かつ
(a)RおよびR5’のうち1つが水素であり他方が置換アルコキシである、または(b)RおよびR5’がいずれも置換アルコキシである、または(c)RとRとが一緒になって置換アリール環もしくは置換されていてもよいヘテロアリール環を形成する場合、RおよびR5’はいずれも水素であってもよい)を有する化合物またはその塩もしくは溶媒和物を提供する。
さまざまな場合において、RとRとが一緒になって、窒素を含む、置換されていてもよいヘテロアリールを形成する。いくつかの場合において、前記化学式(I)の化合物は、
の構造を有する。さまざまな場合において、Rは、プロピルまたはイソペンチルである。
いくつかの場合において、R5’は水素であり、Rはヘテロシクリルで置換されたアルコキシである。いくつかの場合において、Rは、−Oアルキレン−ヘテロシクリルである。さまざまな場合において、Rは、水素であり、R5’は、ヘテロシクリルで置換されたアルコキシである。R5’は、−Oアルキレン−ヘテロシクリルであってもよい。さまざまな場合において、前記ヘテロシクリルは、モルホリニル、スルホキシモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、またはピペリジニルである。いくつかの場合において、前記ヘテロシクリルは、モルホリニルである。さまざまな場合において、RまたはR5’は、−O(CHN(Me)(CHNMe、−O(CHN(Me)(CHNHMe、−O(CHN(Me)(CHNEt、−O(CHN(Me)(CHNHEt、−O(CHO(CHNMe、−O(CHO(CHNHMe、−O(CHO(CHNEt2、または−O(CHO(CHNHEtであり、mは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である。
さまざまな場合において、RおよびRはいずれも、ハロである。いくつかの場合において、RおよびRは、同一である。さまざまな場合において、RおよびRは、異なる。いくつかの場合において、RおよびRの少なくとも1つは、クロロである。さまざまな場合において、RおよびRはいずれも、クロロである。いくつかの場合において、RおよびRの少なくとも1つは、フルオロである。いくつかの場合において、RおよびRはいずれも、フルオロである。
化学式(I)の化合物は、
の構造を有してもよく、またはその塩もしくは溶媒和物であってもよい。
さらに、本明細書は、
の構造を有する化合物またはその塩もしくは溶媒和物を開示する。
また、本明細書は、本明細書に記載の化合物および薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物を開示する。前記医薬組成物は、経口投与、局所投与、静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与、クモ膜腔内投与、眼内投与、または吸入投与を目的として製剤化されてもよい。
さらに、本明細書では、細胞の増殖を抑制する方法であって、細胞を本明細書で開示するような化合物または組成物と接触させることを含む方法が提供される。前記細胞は、例えばウイルス誘発性がん細胞、カポジ肉腫細胞、鼻咽頭癌腫(EBV)細胞、慢性骨髄性白血病(CML)細胞、黒色腫細胞、急性リンパ性白血病細胞、慢性リンパ性白血病細胞、急性骨髄性白血病細胞、B細胞リンパ腫細胞、マントル細胞リンパ腫細胞、多発性骨髄腫細胞、形質細胞異形成細胞、骨髄増殖性障害細胞、または膠芽腫細胞などのがん細胞であってもよい。前記細胞は、肺がん細胞、乳がん細胞、前立腺がん細胞、膵臓がん細胞、黒色腫細胞、固形腫瘍細胞、または結腸がん細胞であってもよい。前記化合物は、DUBを阻害することができ、例えばDUBのUCH触媒ドメインを阻害することができる。前記DUBは、Usp9xであってもよく、Usp5であってもよい。
さらに、本明細書では、DUBを阻害する方法であって、DUBを本明細書で開示するような化合物または組成物と接触させることを含む方法が提供される。
また、本明細書では、病原体の感染を抑制する方法であって、病原体または病原体に感染した細胞を本明細書で開示するような化合物または組成物と接触させることを含む方法が提供される。さらに、本明細書では、病原体の感染によって生じる症状を治療する方法であって、病原体または病原体に感染した細胞を本明細書で開示するような化合物または組成物と接触させることを含む方法が提供される。前記症状は、胃腸炎、脳炎、気道感染、SARS、ウイルス誘発性がん、狂犬病、出血熱、リフトバレー熱、リステリア症、またはトキソプラズマ症であってもよい。いくつかの場合において、前記症状は、髄膜炎、心筋炎、肝炎、菌血症、または皮膚感染である。前記病原体は、ウイルス、細菌、真菌、または寄生体であってもよい。前記ウイルスは、カリシウイルス、ノロウイルス、サポウイルス、ピコルナウイルス、トガウイルス、ブニヤウイルス、ラブドウイルス、ヘルペスウイルス、アデノウイルス、アルテリウイルス、コロナウイルス、フラビウイルス、パラミクソウイルス、パピローマウイルス、卵巣腫瘍(OTU)様プロテアーゼをコードするウイルス、バキュロウイルス、またはナイロウイルスであってもよい。前記ウイルスは、ポリオーマウイルスまたはレトロウイルスであってもよい。さまざまな場合において、前記ウイルスは、脳心筋炎ウイルス(EMCV)、シンドビスウイルス(SiNV)、ラクロスウイルス(LaCV)、ノーウォークウイルス、エプスタイン・バール(EBV)、ヘルペスウイルス、デングウイルス、およびパピローマウイルスからなる群から選択される。前記ウイルスは、サイトメガロウイルス、BKウイルス、C型肝炎ウイルス、またはHIVであってもよい。前記細菌は、クラミジア、エシェリヒア、サルモネラ、イェルシニア、バークホルデリア、ヘモフィルス、リステリア、またはマイコバクテリウムであってもよい。いくつかの場合において、前記細菌は、黄色ブドウ球菌である。さまざまな場合において、前記細菌は、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)である。前記寄生体または真菌は、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)、トキソプラズマ・ゴンヂ(Toxoplasma gondii)、エントアメーバヒストリティカ(Entamoeba histolytica)、ランブル鞭毛虫(Giardia lamblia)、ブルーストリパノソーマ(Trypanosoma brucei)、クルーズトリパノソーマ(Trypanosoma cruzi)、セストダ(Cestoda)、クロノルキス(Clonorchis)、オピストルキス(Opisthorchis)、ストロンギロイデス(Strongylocides)、カンジダ(Candida)、アスペルギルス(Aspergillus)、またはクリプトコックス(Cryptococcus)であってもよい。
G9によって、腫瘍細胞中のUsp9xが急速に不活性化されることを示す。MM1.ST骨髄腫細胞(左)および患者であるドナーから採取したPCL細胞(右)を、記載の時間だけG9で処理した後、細胞溶解液のUsp9x活性およびMcl−1レベルについて調べた。MM1.ST細胞において、カスパーゼおよびアポトーシスの活性化のマーカーとしてPARPも測定した。
2.5mg/kg、5mg/kg、および10mg/kgの用量で投与したG9の、MM1.S腫瘍の増殖および動物の体重に対する効果を示す。
5mg/kg、10mg/kg、15mg/kg、および20mg/kgの用量で投与したG9の、MM1.S腫瘍の増殖および動物の体重に対する効果を示す。
図3に示す動物実験におけるコントロールマウスおよび処置マウスの腫瘍の容積(上)および摘出した腫瘍(下)を示す。
コントロールの腫瘍およびG9で処置した腫瘍から得た抽出タンパク質におけるUsp9x活性を示す。
A375黒色腫腫瘍増殖および動物の体重に対するG9の効果を示す。
G9で処理した正常なCD34+細胞およびG9で処理した骨髄腫細胞株を示す。
さまざまなウイルスおよびマクロファージにおけるG9の抗ウイルス活性を、ビヒクル(DMSO)、既知の化合物WP1130およびVM030と比較して示す。 さまざまなウイルスおよびマクロファージにおけるG9の抗ウイルス活性を、ビヒクル(DMSO)、既知の化合物WP1130およびVM030と比較して示す。
さまざまな濃度のG9による、骨髄腫(MM1.S)細胞におけるUsp9xおよびUsp5の阻害を示す。
タンパク質のユビキチン化は、いくつかの酵素の関与を必要とする厳密に制御されたプロセスであり、そのような酵素により標的タンパク質のリジン残基がユビキチン(Ub)の単量体または重合鎖で修飾される。ユビキチン経路の酵素群は、真核細胞の細胞周期タイミング、タンパク質分解、およびシグナル伝達のメディエータ(mediator)である。最近の研究より、Ub調節は、真核宿主細胞と同様に、原核細胞およびウイルスのライフサイクルのさまざまな段階においても重要であることが示唆されている。したがって、特定のUb調節酵素を阻害または抑制することにより抗菌活性が示される可能性もある。
DUBは、がん化、細胞周期調節、アポトーシス防御、および薬剤耐性に関わるタンパク質の調節において多様な役割を担っていることから、好適な治療標的になると考えられる。最近、USP2およびUSP9xの下方調節が、それぞれサイクリンD1およびMCL−1の分解促進を通じて腫瘍細胞の増殖を抑制することが示され、腫瘍細胞において特定のDUBの発現を抑制することは、がん遺伝子依存性細胞または薬剤耐性細胞における安全かつ有効な治療となり得ることが示唆されている。また、他の研究により、がん、ウイルス性および細菌性の病因ならびに神経変性障害を含む広範囲の疾患におけるDUBの役割も解明されている。DUB調節活性を有するものとしてこれまでに報告されている化合物は数少ないが、その多くは、DUB阻害に関連する抗腫瘍活性、抗増殖活性、または抗ウイルス活性を有することが報告されている(例えば、UCH−L1およびUSP7、SARSプロテアーゼ)。
さらに、Usp5は未結合のポリユビキチン(Ub)鎖、p53転写活性および二本鎖DNA修複を調節する。ノックダウンおよび過剰発現に関する調査より、Usp5がp53(およびp73)レベルを調節し、p21の誘導に関連する細胞増殖および細胞周期分布に変化を生じさせることがわかる。Usp5はまた、p53に依存するFAS発現を調節することにより内因性のアポトーシス経路を調節する。Usp5の阻害は、黒色腫内の低下したp53(またはp73)機能を回復させる代替法を提供し得るものであり、また、黒色腫の治療において既に使用されている標的療法に付加し得るものである。
したがって、本明細書において、DUBを阻害する方法、UCH触媒ドメインを阻害する方法、Usp9xを阻害する方法、Usp5を阻害する方法、病原体の感染を抑制または予防する方法、細胞の生存または増殖を抑制する方法、神経変性障害を治療する方法、神経変性障害の1以上の症状を治療する方法、遺伝子障害の1以上の症状を治療する方法、およびDUBを阻害し得る化合物を開示する。本発明により提供される方法においては、DUBを、例えば、化学式(I):
(式中、
およびRは、それぞれ独立して、ハロまたは水素であり(ただし、RおよびRのうち少なくとも1つは水素ではない)、
は水素であるか、またはRおよびRとが一緒になって置換アリール環もしくは置換されていてもよいヘテロアリール環を形成し、
は、C〜CアルキルまたはC〜Cアルキレンアリールであり;かつ
およびR5’のうち1つが水素であり他方が置換アルコキシである、またはRおよびR5’がいずれも置換アルコキシルである、またはRとRとが一緒になって置換されていてもよいヘテロアリール環もしくは置換アリール環を形成する場合、RおよびR5’はいずれも水素であってもよい)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物と接触させる。さまざまな場合において、前記化合物は、
の構造を有する。いくつかの場合において、RおよびRはいずれも、ハロであり、例えば、クロロ、ブロモ、ヨード、およびフルオロから選択される。さまざまな場合において、Rは、プロピル、イソペンチル、またはフェネチルである。さまざまな場合において、Rは、ヘテロシクリルで置換されたアルコキシ、例えば−Oアルキレン−ヘテロシクリルである。さまざまな場合において、前記ヘテロシクリルは、モルホリニル、スルホキシモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、またはピペリジニルである。いくつかの場合において、前記ヘテロシクリルは、モルホリニル基である。さまざまな場合において、Rは、−O(CHN(Me)(CHNMe、−O(CHN(Me)(CHNHMe、−O(CHN(Me)(CHNEt、−O(CHN(Me)(CHNHEt、−O(CHO(CHNMe、−O(CHO(CHNHMe、−O(CHO(CHNEt、または−O(CHO(CHNHEtであり、mは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である。いくつかの場合において、前記化合物は、
またはその塩もしくは溶媒和物である。さまざまな場合において、前記DUB阻害剤は、
またはその塩もしくは溶媒和物の構造を有する。
化学合成
(S,E)−2−シアノ−3−(1,8−ナフチリジン−2−イル)−N−(1−フェニルブチル)アクリルアミド(化合物2)
1,8−ナフチリジン−2−カルボアルデヒド(73.1mg、0.46mmol)、(S)−2−シアノ−N−(1−フェニルブチル)アセトアミド(Donato NJ, Wobus C, Showalter HDH, Talpaz M, Perry JW, Sorenson RJ, O’Riordan MXD, Jin Y. Deubiquitinase Inhibitors and Methods for Use of the Same. WO 2012040527; 化合物1; 50mg、0.23mmol)、β−アラニン(165mg、1.85mmol)、2−プロパノール(6mL)、および水(3mL)の溶液を窒素下、室温で18時間撹拌した。この混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を合わせて水で2回洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して黄色の薄膜を得た。分取厚層クロマトグラフィーにより精製し、1.5%メタノール−ジクロロメタン溶液を用いて溶出し、化合物2(34.1mg、41%)を黄色の泡状物質として得た。
1H NMR (500 MHz, chloroform-d) δ 9.25 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.34 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.58 (dd, J = 8.2, 4.2 Hz, 1H), 7.38 - 7.25 (m, 5H), 6.85 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.11 (q, J = 7.7 Hz, 1H), 1.99 - 1.83 (m, 2H), 1.38 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.3 Hz, 3H); MS (ES+) m/z 357.3 (M+H)+.
(E)−2−シアノ−3−(3,6−ジクロロピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)ブチル)アクリルアミド(化合物4)
この化合物は、3,6−ジクロロピコリンアルデヒドおよび2−シアノ−N−(1−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)ブチル)アセトアミド(化合物3;Donato NJ, Wobus C, Showalter HDH, Talpaz M, Perry JW, Sorenson RJ, O’Riordan MXD, Jin Y. Deubiquitinase Inhibitors and Methods for Use of the Same. WO 2012040527)、β−アラニン、および水性エタノールから、過去の文献に記載の一般化された方法(Donato NJ, Wobus C, Showalter HDH, Talpaz M, Perry JW, Sorenson RJ, O’Riordan MXD, Jin Y. Deubiquitinase Inhibitors and Methods for Use of the Same. WO 2012040527)を用いて合成した。
1H NMR (400 MHz, chloroform-d) δ 8.61 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.24 (d, 2H), 6.89 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.78 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.01 (q, J = 7.6 Hz, 1H), 4.10 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.78 - 3.71 (m, 4H), 2.80 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.60 - 2.55 (m, 4H), 1.96 - 1.76 (m, 2H), 1.41 - 1.30 (m, 2H), 0.95 (t, J = 7.4 Hz, 3H); MS (ES-) m/z 501.3 (M - H+ / 503.4 (M - H)+ (3:1 Cl同位体パターン).
デユビキチナーゼ(DUB)
脱ユビキチン化酵素(すなわち、デユビキチナーゼまたはDUB)は、一般にシステインプロテアーゼであり、サブグループとしてユビキチン特異的プロテアーゼ(USP)とユビキチンC末端加水分解酵素(UCH)に分類され得る。DUBの例としては、例えば、USP5、USP6、USP4、USP8、USP13、USP2、USP11、USP14、USP7、USP9X、USP10、USP1、USP12、USP16、USP15、USP17、USP19、USP20、USP3、USP9Y、USP18、USP21、USP22、USP33、USP29、USP25、USP36、USP32、USP26、USP24、USP42、USP46、USP37、USP28、USP47、USP38、USP44、USP50、USP35、USP30、Mername−AA088ペプチダーゼ、Mername−AA091ペプチダーゼ、USP45、USP51、USP34、USP48、USP40、USP31、Mername−AA129ペプチダーゼ、USP49、USP17様ペプチダーゼ、USP54、USP53、USP39、UCH−L1、UCH−L3、UCH−BAP1、UCH37、セザンヌ脱ユビキチン化ペプチダーゼ、セザンヌ2、腫瘍壊死因子α誘導タンパク質3、TRABIDタンパク質、VCP(p97)/p47相互作用タンパク質、オツバイン(otubain)1、オツバイン2、CylDタンパク質、SENP1ペプチダーゼ、SENP3ペプチダーゼ、SENP6ペプチダーゼ、SENP2ペプチダーゼ、SENP5ペプチダーゼ、SENP7ペプチダーゼ、SENP8ペプチダーゼ、SENP4ペプチダーゼ、Poh1ペプチダーゼ、Jab1/MPNドメイン金属酵素、Mername−AA165ペプチダーゼ、Mername−AA166ペプチダーゼ、Mername−AA167ペプチダーゼ、Mername−AA168タンパク質、COP9シグナロソームサブユニット6、26Sプロテアソーム非ATPアーゼ調節サブユニット7、真核細胞翻訳開始因子3サブユニット5、IFP38ペプチダーゼホモログが挙げられる。いくつかの場合において、本明細書に開示するような化合物によって阻害されるDUBは、Usp9xである。さまざまな場合において、本明細書に開示するような化合物によって阻害されるDUBは、Usp5である。
想定される他のDUBとしては、オートファジン(autophagin)(ATG)、卵巣腫瘍(OTU)ドメインタンパク質、ジョセフィン(Josephin)ドメイン(JD)またはマシャド・ジョセフ病(MJD)タンパク質、ユビキチン様タンパク質特異的プロテアーゼ(ULP)、およびJAMM(Jab1/MPNドメイン会合金属イソペプチダーゼ)ドメインタンパク質が挙げられる。
具体的なDUB阻害剤
本明細書で開示する方法において使用される化合物は、化学式(I):
(式中、
およびRは、それぞれ独立して、水素またはハロであり(ただし、RおよびRのうち少なくとも1つは水素ではない)、
は水素であるか、またはRおよびRとが一緒になって置換アリール環もしくは置換されていてもよいヘテロアリール環を形成し、
は、C〜CアルキルまたはC〜Cアルキレンアリールであり;かつ
およびR5’のうち1つが水素であり他方が置換アルコキシである、またはRおよびR5’がいずれも置換アルコキシルである、またはRとRとが一緒になって置換されていてもよいヘテロアリール環もしくは置換アリール環を形成する場合、RおよびR5’はいずれも水素であってもよい)の化合物またはその塩を含み、より具体的には、
の構造を有する化合物である。さまざまな場合において、RとRがヘテロアリール環を形成する場合、該ヘテロアリール環は置換される。特定の場合において、前記ヘテロアリール環は、OH、ハロ、シアノ、およびニトロのうちの1以上で置換される。さまざまな場合において、RとRが置換アリール環を形成する場合、該アリール環は、OH、ハロ、シアノ、およびニトロのうちの1以上で置換される。いくつかの場合において、RおよびRはいずれも、ハロであり、例えば、クロロ、ブロモ、ヨード、およびフルオロから選択される。さまざまな場合において、Rは、フェネチルである。さまざまな場合において、Rは、プロピルまたはイソペンチルである。いくつかの場合において、Rは、水素であり、R5’は、置換アルコキシ、例えば−Oアルキレン−ヘテロシクリルなど、ヘテロシクリルで置換されたアルコキシである。さまざまな場合において、R5’は、水素であり、Rは、例えば−Oアルキレン−ヘテロシクリルなど、ヘテロシクリルで置換されたアルコキシである。さまざまな場合において、前記ヘテロシクリルは、モルホリニル、スルホキシモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、またはピペリジニルである。いくつかの場合において、前記ヘテロシクリルは、モルホリニル基である。さまざまな場合において、RまたはR5’は、−O(CHN(Me)(CHNMe、−O(CHN(Me)(CHNHMe、−O(CHN(Me)(CHNEt、−O(CHN(Me)(CHNHEt、−O(CHO(CHNMe、−O(CHO(CHNHMe、−O(CHO(CHNEt、または−O(CHO(CHNHEtであり、mは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である。
いくつかの場合において、前記DUB阻害剤は、
またはその塩もしくは溶媒和物である。
用語「アルキル」は、飽和または不飽和の直鎖または分岐鎖の炭化水素基を指し、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、n−ヘキシルなどを含むが、これらに限定されない。1〜6個の炭素原子を有するアルキルも考えられる。用語「アルキル」は、「架橋アルキル」、すなわち、二環式または多環式炭化水素基、例えば、ノルボルニル、アダマンチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、またはデカヒドロナフチルを含む。アルキル基は、例えば、ヒドロキシ(OH)、ハライド、チオール(SH)、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、およびアミノのうちの1以上で置換されていてもよい。
用語「シクロアルキル」は、環状炭化水素基、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、およびシクロペンチルを指す。「ヘテロシクリル」は、その環が酸素、窒素、および硫黄からなる群から独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を含むこと以外は、シクロアルキルと同様に定義される。ヘテロシクリル基の例は、ピペリジン(piperdine)、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロフラン、モルホリン、チオフェンなどを含むが、これらに限定されない。シクロアルキル基およびヘテロシクリル基は、例えば、アルキル、アルキレンOH、C(O)NH、NH、オキソ(=O)、アリール、ハロアルキル、ハロ、およびOHからなる群から独立に選択される1〜3個の基で置換されていてもよい飽和または部分不飽和環系であり得る。ヘテロシクロアルキル基は、さらにアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキレンアリール、またはアルキレンヘテロアリールでN−置換されていてもよい。
用語「アリール」は、単環式または多環式芳香族基、好ましくは単環式または二環式芳香族基を指し、例えば、フェニルまたはナフチルを指す。特に断りのない限り、アリール基は、非置換であってもよく、また例えば、ハロ、アルキル、アルケニル、OCF、NO、CN、NC、OH、アルコキシ、アミノ、COH、COアルキル、アリール、およびヘテロアリールから独立に選択される1以上の置換基、特に1〜4個の置換基で置換されていてもよい。アリール基の例は、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、クロロフェニル、メチルフェニル、メトキシフェニル、トリフルオロメチルフェニル、ニトロフェニル、2,4−メトキシクロロフェニルなどを含むが、これらに限定されない。
用語「ヘテロアリール」は、1個または2個の芳香族環を含み、該芳香族環において少なくとも1個の窒素原子、酸素原子、または硫黄原子を含む単環式または二環式環系を指す。前記環は、別の環系(飽和環、不飽和環、または芳香族環)と結合していてもよく、スピロ縮合していてもよい。特に断りのない限り、ヘテロアリール基は、非置換であってもよく、また例えば、ハロ、アルキル、アルケニル、OCF、NO、CN、NC、OH、アルコキシ、アミノ、COH、COアルキル、アリール、およびヘテロアリールから選択される1以上の置換基、特に1〜4個の置換基で置換されていてもよい。いくつかの場合において、ヘテロアリール基は、アルキル基およびアルコキシ基のうちの1以上で置換されている。ヘテロアリール基の例は、チエニル、フリル、ピリジル、オキサゾリル、キノリル、チオフェニル、イソキノリル、インドリル、トリアジニル、トリアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、チアゾリル、およびチアジアゾリルを含むが、これらに限定されない。
用語「アルコキシ」は、−−O−−結合によって親分子に共有結合した直鎖または分岐鎖のアルキル基を指す。アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシなどを含むが、これらに限定されない。
本開示の治療剤の塩(例えば、薬学的に許容可能な塩)は、適切な塩基または酸を化学量論的当量の治療剤と反応させることによって調製することができる。
薬学的に許容可能な塩を形成するために一般に使用される酸は、無機酸(二硫化水素、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、およびリン酸など)、有機酸(p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、酒石酸、二酒石酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ベシル酸、フマル酸、グルコン酸、グルクロン酸、ギ酸、グルタミン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、乳酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、カルボン酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、および酢酸など)、ならびに関連の無機酸および有機酸を含む。したがって、このような薬学的に許容可能な塩としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、イソ酪酸塩、カプリン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ジオン酸塩、ヘキシン−1,6−ジオン酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、スルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、O−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、マンデル酸塩などが挙げられる。一実施形態において、薬学的に許容可能な酸付加塩は、塩酸および臭化水素酸などの鉱酸により形成されたもの、ならびに特に、マレイン酸などの有機酸により形成されたものを含む。
薬学的に許容可能な塩基付加塩は、金属またはアミン、例えばアルカリ金属およびアルカリ土類金属または有機アミンなどにより形成され得る。化合物の薬学的に許容可能な塩は、薬学的に許容可能な陽イオンを用いて調製してもよい。好適な薬学的に許容可能な陽イオンは、当業者に周知であり、アルカリ金属陽イオン、アルカリ土類金属陽イオン、アンモニウム陽イオン、および第4級アンモニウム陽イオンを含む。また、薬学的に許容可能な塩基付加塩としては、炭酸塩または炭酸水素塩も可能である。陽イオンとして使用される金属の例は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、アンモニウム、カルシウム、または鉄などである。好適なアミンは、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、およびプロカインを含む。
治療方法
本明細書で開示する方法は、障害を治療する方法、例えば、DUB活性に関連する障害またはDUB活性の調節により影響を受ける障害などを治療する方法、またはDUB活性に関連する障害および/またはDUB活性の調節により影響を受ける障害を治療するための医薬の調製における、本明細書で開示する化合物の使用を含む。さらに考えられるのは、UCH触媒ドメインを阻害することを伴う治療の方法である。考えられる具体的な障害としては、病原体の感染、がん、発達障害および神経変性障害、Riddle症候群、パーキンソン病、アルツハイマー病、ならびにDUBを要するまたはDUBにより調節される遺伝子障害(例えば、ファンコーニ貧血)が挙げられる。
いくつかの場合において、本明細書において提供される方法は、DUBの活性調節により影響を受ける障害を有する対象を同定すること、およびその対象に本明細書で開示するような化合物を投与することをさらに含む方法である。
さまざまな場合において、本明細書において提供される方法は、予防の方法であり、本明細書で開示するような化合物または組成物は、障害の発症前に投与される。いくつかの場合において、前記方法は、DUB活性に関連する障害および/またはDUB調節により影響を受ける障害に罹患するおそれのある(例えば、本明細書で開示するようなウイルス、細菌、および/または寄生体に感染するおそれのある)対象を同定すること、および本明細書で開示するような化合物の有効量を投与することをさらに含む。
いくつかの場合において、本明細書において提供される方法は、細胞の増殖を抑制する方法であって、細胞を本明細書で開示するような化合物の有効量と接触させて増殖を抑制することを含む方法である。いくつかの場合において、前記細胞は、がん細胞である。考えられるがん細胞は、本明細書内に別途記載する。さまざまな場合において、前記化合物は、前記細胞の内因性のDUBを阻害し、増殖を抑制する。いくつかの場合において、本明細書において提供される方法は、Usp9xを阻害する方法である。さまざまな場合において、本明細書において提供される方法は、Usp5を阻害する方法である。
いくつかの場合において、本明細書において提供される方法は、神経障害性疼痛または炎症性疼痛を治療する方法であって、細胞を、疼痛を軽減もしくは緩和するか、または細胞内のUsp5を阻害するのに十分な量の、本明細書で開示するような化合物と接触させることを含む方法である。いくつかの場合において、前記接触は、前記化合物を神経障害性疼痛または炎症性疼痛に罹患している対象に投与することを含む。
いくつかの場合において、本明細書で開示する方法は、第2の治療剤を投与することをさらに含む。第2の治療剤は、本明細書で開示するような化合物と同時にまたは時間差をおいて(例えば、約1時間〜約12時間の間隔を空けて)投与してもよい。これら2種の剤を同時に投与する場合は、これらの剤を合わせて1つの製剤として調製してもよく、また別々の製剤として調製して同時にまたは約30分以内の時間差をおいて投与してもよい。考えられる第2の剤としては、例えば、抗ウイルス剤、抗寄生体剤、抗菌剤、抗がん剤、遺伝子障害の1以上の症状を治療する剤、および/または神経変性障害を治療する剤が挙げられる。
がん
がんは、突然変異性の多様な形状およびゲノムの変化を特徴とするゲノムの疾患であり、これらの特徴により突然変異が引き起こされ、異常な細胞内伝達カスケードが生じる。シグナル伝達カスケードによって増殖シグナルが細胞膜から核へと伝えられ、転写応答や翻訳後のタンパク質修飾が開始する。がんにおけるシグナル伝達カスケードの調節異常は、最終的に異常細胞の生存を長引かせ、異常細胞の増殖をもたらすこととなる。シグナル伝達カスケードは、タンパク質機能を制御するリン酸化反応ならびにタンパク質の代謝回転および分解を調節するユビキチン化によって調節され得る。
リン酸化またはキナーゼシグナル伝達カスケード、およびユビキチンによるタンパク質分解に関与するタンパク質複合体であるプロテアソームは、がん治療における重要な標的である。キナーゼ阻害剤およびプロテアソーム阻害剤の抗がん活性は、悪性細胞の成長、増殖、および生存を補助する複数のシグナル経路の遮断により発揮される。
多発性骨髄腫(MM)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、および慢性骨髄性白血病などの血液(B細胞)のがんに対して現在行われている治療には、化学療法および自家幹細胞移植に加えて、プロテアソーム阻害剤(ボルテゾミブ、カルフィルゾミブ)、免疫調節薬剤(サリドマイド、レナリドミド、ポマリドマイド)、およびB細胞のシグナル伝達に関与するキナーゼシグナル伝達カスケードに対する阻害剤(Btk、mTOR阻害剤)の使用が含まれる。MMおよびMCLに対する従来の治療戦略により、患者の管理および全生存率は向上したが、これらの疾患はいまだ治療不能であり、多くの患者が最終的に該疾患を再発、死亡するため、より有効な治療法の必要性が重視されている。
ユビキチン/プロテアソームによるタンパク質分解は、タンパク質の代謝回転または分解のために細胞によって使用される主要な機序のうちの1つである。前記タンパク質分解は、2つの連続的段階
1)ユビキチン76アミノ酸ポリペプチドが、ユビキチン活性化酵素E1、ユビキチン結合酵素E2、およびユビキチン転移酵素E3を介してタンパク性基質に結合する段階、ならびに
2)26sプロテアソーム複合体またはリソソームが、標識されたタンパク質またはポリユビキチン化されたタンパク質を分解する段階(Oncogene (2012) 31, 2373 - 2388 and Acta Pharmacol Sin 2007 Sep; 28 (9): 1325 - 1330)
を有する。
ユビキチン化は可逆的プロセスであり、デユビキチナーゼ(DUB)に触媒される酵素反応によって、ユビキチン化タンパク質からユビキチンを取り除くことができる。脱ユビキチン化酵素は、タンパク質の安定性の調節において重要な役割を担うことが知られており、タンパク質の脱ユビキチン化、ユビキチンの再利用、および遊離したユビキチンの濃度の維持を担っている。DUBは、タンパク質の分解を防ぐことによりタンパク質の安定性を高めることができる。
タンパク質の代謝回転と安定性においてユビキチン化およびDUBが果たす役割に鑑み、これらの酵素の活性化および発現における調節異常は、がんの発生および進行に関連があると考えられてきた。DUBは、発がん性タンパク質または腫瘍抑制タンパク質の発現の安定化において役割を果たすことから、薬剤標的として、または腫瘍学研究における診断バイオマーカーおよび予後バイオマーカーとして注目されてきた。突然変異したいくつかのDUBについては、がん遺伝子または腫瘍抑制因子として作用することが知られており、いくつかの血液がんおよび悪性の固形腫瘍(肺がん、膵臓がん、前立腺がん、結腸がん、甲状腺がん、および乳がん)においてDUBの発現レベルの変化が確認されている(Annu Rev Biochem. 2009;78:363-97)。
DUBであるUsp9xは、骨髄細胞白血病−1に関与する発がん性タンパク質(Mcl−1)に結合することによって該タンパク質の発現を安定させることのできる能力に基づき、いくつかのB細胞性悪性腫瘍(MM、MCL、慢性骨髄性白血病)における見込みのある治療標的として、近年相当な注目を集めている(Nature. 2010 Jan 7;463(7277):103-7)。Mcl−1タンパク質は、アポトーシス経路または細胞死経路を阻害することによって、腫瘍の増殖および生存を促進することが知られている。Mcl−1は、MM、MCL、および慢性骨髄性白血病において、過剰発現する。乳房、肺、皮膚(黒色腫)、神経組織、および肉腫を含む複数種の組織に及ぶがんの10.9%において、Mcl−1遺伝子の増幅が認められた(Nature. 2010 Feb 18;463(7283):899-905)。
MMにおいて、Mcl−1タンパク質の発現レベルは、化学療法に対する耐性、疾病再発、および低生存率と関連がある。Usp9xも同様に、MCLおよびMMにおいて高度に発現し、Usp9xの高発現は、これらの疾患において、Mcl−1の安定性増加の発症機序である可能性がある。これを裏付けるため、MM細胞およびMCL細胞におけるUsp9x発現をノックダウンしたところ、Mcl−1レベルおよびMM細胞の生存性が低下し、細胞増殖が阻止された(Leukemia. 2005 Jul;19(7):1248-52)。
Usp9x遺伝子における突然変異およびUsp9xタンパク質の高発現は、大腸がん、乳がん、肺がん、卵巣がん、および非小細胞肺がんにおいても見られた。MMおよび大腸がんにおいてUsp9x発現を抑制したところ、細胞死が増加し、細胞増殖が阻止され、細胞が化学療法に対して感作され、悪性腫瘍病理学におけるUsp9xの重要な役割が示唆された(Cancer Biol Ther. 2012 Nov;13(13):1319-24)。
Usp9xタンパク質の発現は、大腸がん、乳がん、肺がん、卵巣がん、および非小細胞肺がんにおいてさらに高くなることがわかっている(Acta Pharmacol. Sin 2007 28(9): 1325-1330)。MMおよび大腸がんにおいてUsp9x発現を抑制したところ、細胞死が増加し、細胞増殖が阻止され、細胞が化学療法に対して感作され、悪性腫瘍病理学におけるUsp9xの重要な役割が示唆された(Nature, 2010, 463(7283):899-905 and Cancer Biol. Ther, 2012 13(13):1319-24)。
DUB阻害剤であるWP1130(例えばWO 08/05954を参照のこと)は、Usp9x、Usp14、Usp5、およびUCH37を選択的に標的とする。WP1130によって、MM細胞株、MCL細胞株、および患者のサンプルにおいて、Mcl−1レベルが低下し、腫瘍抑制因子p53の発現が増加し、細胞死(アポトーシス)が増加して細胞増殖が阻止された。しかしながら、この化合物は、難溶性であり、かつ薬物速度論的特性が悪く、臨床応用化に向けたさらなる開発は進められなかった。
臨床応用化に向けた糸口を見つける可能性を高めるため、一連の化学的修飾を行い、多くの阻害剤の構造活性相関(SAR)解析を行った。Usp9xを阻害する見込みのある化合物について中程度のスループット定量分析を行うため、ヒトUsp9xの1553−1960位のアミノ酸に相当するDNAによって表されるUsp9x触媒ドメイン(Usp9xCD)を、E.coli(Genscript社)におけるタンパク質発現用に最適化されたコドンを使用して合成した。2つの化合物G9および067は、毒性を軽減し、溶解度および有効性を高めたことにより、特異性の高いUsp9x阻害剤として同定された。G9はまた、MMおよびMCL細胞において、Usp9xおよびMcl−1と相互に作用し、かつMcl−1の安定性を促進する働きをするDUBであるUsp24を阻害した。
興味深いことに、Usp9xおよびUsp5については、黒色腫細胞および黒色腫患者において過剰に発現することもまたわかっている。黒色腫細胞株でG9を使用したところ、腫瘍抑制因子p53の発現が増加し、Mcl−1タンパク質が減少し、細胞死が増加し、腫瘍細胞の侵襲性が抑制されて細胞増殖が阻止された。前記化合物はまた、キナーゼ阻害剤であるベムラフェニブのアポトーシス効果および抗細胞増殖効果を高め、増大させた。ベムラフェニブは、細胞増殖および細胞生存に関与するキナーゼシグナル伝達カスケードの構成要素であるBRAFに突然変異を有する黒色腫患者の約60%に現在使用されている。黒色腫の異種移植片において、G9の単剤療法を行ったところ、腫瘍増殖は抑制され、動物の体重、行動、および運動性に対する顕著な副作用は起こらなかった。
上述のように溶解度および薬物速度論的特性が向上し、毒性が軽減されることから、Mcl−1、Usp9x、およびUsp24が増幅または過剰発現されている複数種のがんにおいて、同定された前記2つのUsp9x阻害剤を治療薬として使用し得る可能性が示唆される。
本明細書で開示する方法および化合物は、がんの治療において、例えば、がんまたはがんの症状の予防、抑制、および/または緩和において有用である。いくつかの場合において、がんを治療する前記方法は、DUB(例えば、がんの生存または増殖に関与するDUB)を阻害することを含む。
考えられる具体的ながんとしては、慢性骨髄性白血病(CML)、黒色腫、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、B細胞リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、形質細胞異形成、骨髄増殖性障害、膠芽腫、カポジ肉腫、および鼻咽頭癌腫(EBV)が挙げられるが、これらに限定されない。考えられる他のがんとしては、肺がん、結腸がん、膵臓がん、乳がん、前立腺がん、黒色腫、および固形腫瘍が挙げられる。
神経障害性疼痛または炎症性疼痛
Usp5が、Ca3.2チャンネル活性を高めることによって神経障害性疼痛または炎症性疼痛を調節することがわかっている(Garcia-Caballero et al., Neuron, 83:1144-1158 (2014)を参照のこと)。したがって、本明細書において提供される方法は、神経障害性疼痛または炎症性疼痛を治療または緩和する方法であって、Usp5を阻害するのに十分な量の、本明細書で開示するような化合物を投与することによって該疼痛を治療または緩和する方法である。
病原体の感染
本明細書で開示する方法および化合物は、病原体の感染の治療において有用であり、例えば、病原体の感染または病原体の感染の症状の予防、抑制、および/または緩和において有用である。いくつかの場合において、本明細書で開示する方法および化合物は、病原体の感染による症状の治療において有用である。
食品および水道に対する故意の汚染は、米国民全体の健康および健康関連サービスにとって、また世界の各地で任務に就いている米国軍隊にとって、大きな脅威である。水および食品を媒体とする、カテゴリーBに属する病原体の多くは、この種のバイオテロリズムの有力な候補とならしめる特有の性質(例えば、低感染用量、高安定性)を有する。この潜在的な脅威を阻止するために、このような特定の病原体を防御または予防することが可能な方法または剤が緊急に必要とされている。理想的には、広範囲の脅威に対する防御の可能な剤が望ましい。本明細書で開示する化合物は、複数の病原体に対する幅広い活性を有する。例えば、G9は、カテゴリーAおよびBに属する種々の病原体、ならびにこれらと同科に属する関連する病原体による感染、例えば、マウスノロウイルス、テュレーン(Tulane)ウイルス、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)およびトキソプラズマ・ゴンヂ(Toxoplasma gondii)による感染、ならびにノーウォークウイルス複製の強力な阻害剤である。また、G9は、シンドビス(Sindbis)ウイルスおよびラクロス(La Crosse)ウイルスに対する抗ウイルス活性も有する。特定の細胞において、本明細書で開示する化合物はデユビキチナーゼを阻害し、その結果細胞内の細胞質およびアグリソームコンパートメントにユビキチン化タンパク質が蓄積する。これにより、標的細胞内に病原体の感染または複製にとっては好ましくない環境を確立することができる。したがって、前記化合物は、複数の病原体を効果的に抑制することができる抗菌剤として使用されている。本明細書で開示する化合物は、カテゴリーAおよび/もしくはBの病原体、ならびに/またはこれらと同科に属する関連する病原体による感染を阻止する。
感染機序においてDUBを利用する病原体が考えられる。いくつかの場合において、前記病原体は、感染細胞の内因性のDUBを利用する。さまざまな場合において、前記病原体は、病原体自体の内因性のDUBを利用する。
病原体の感染に起因する疾患または障害としては、胃腸炎、脳炎、気道感染(例えば、SARS)、ウイルス誘発性がん、狂犬病、出血熱(例えば、クリミア・コンゴ、デング)、リフトバレー熱、リステリア症、またはトキソプラズマ症などが考えられる。病原体の感染に起因する疾患または障害としては、髄膜炎、心筋炎、肝炎、菌血症、および皮膚感染なども考えられる。
考えられる病原体としては、ウイルス性、細菌性、真菌性、および寄生性の病原体が挙げられる。考えられる病原性ウイルスとしては、カリシウイルス(例えば、ノロウイルス、サポウイルス)、ピコルナウイルス、トガウイルス、ブニヤウイルス、ラブドウイルス、ヘルペスウイルス、アデノウイルス、アルテリウイルス、コロナウイルス、フラビウイルス、パラミクソウイルス、パピローマウイルス、卵巣腫瘍(OTU)様プロテアーゼをコードするウイルス、バキュロウイルス、またはナイロウイルスが挙げられる。考えられる他の病原性のウイルスとしては、ポリオーマウイルスおよびレトロウイルスが挙げられる。
考えられる具体的なウイルスとしては、脳心筋炎ウイルス(EMCV)、シンドビスウイルス(SiNV)、ラクロスウイルス(LaCV)、ノーウォークウイルス、テュレーンウイルス、ロタウイルス、エプスタイン・バール(EBV)、ヘルペスウイルス、デングウイルス、およびパピローマウイルスが挙げられる。さらに考えられる具体的なウイルスとしては、サイトメガロウイルス、BKウイルス、C型肝炎ウイルス、およびHIVが挙げられる。
考えられる細菌としては、クラミジア、エシェリヒア、サルモネラ、イェルシニア、バークホルデリア、ヘモフィルス、リステリア、およびマイコバクテリウムが挙げられる。考えられる他の細菌としては、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、より具体的にはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が挙げられる。
考えられる寄生体または真菌類としては、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)、トキソプラズマ・ゴンヂ(Toxoplasma gondii)、エントアメーバヒストリティカ(Entamoeba histolytica)、ランブル鞭毛虫(Giardia lamblia)、ブルーストリパノソーマ(Trypanosoma brucei)、クルーズトリパノソーマ(Trypanosoma cruzi)、セストダ(Cestoda)、クロノルキス(Clonorchis)、オピストルキス(Opisthorchis)、ストロンギロイデス(Strongylocides)、カンジダ(Candida)、アスペルギルス(Aspergillus)、およびクリプトコックス(Cryptococcus)が挙げられる。
投薬および医薬製剤
本明細書において使用される用語「治療に有効な量」および「予防に有効な量」は、同定された疾患または症状を治療、緩和、または予防するのに十分な化合物の量、または検出可能な治療効果、予防効果、または抑制効果を発揮するのに十分な化合物の量を指す。このような効果は、例えば、病態の改善、症状の軽減によって、または本明細書に記載の任意のアッセイまたは臨床診断検査によって検出することができる。対象に対する正確な有効量は、対象の体重、大きさ、および健康状態、症状の性質および程度、ならびに投与のために選択される治療剤または治療剤の組合せに依存する。所定の状況における治療および予防に有効な量は、臨床医の技量および判断力の範囲内にある通常の試験により決定することができる。
治療剤の用量は、交互に(alternately)、mg/kg単位で示される投与量として投与され得る。本明細書に開示する治療剤の考えられるmg/kg投与量としては、約0.001mg/kg〜約1000mg/kgが挙げられる。mg/kg単位の投与量の具体的な範囲としては、約0.1mg/kg〜約500mg/kg、約0.5mg/kg〜約200mg/kg、約1mg/kg〜約100mg/kg、約2mg/kg〜約50mg/kg、および約5mg/kg〜約30mg/kgが挙げられる。
本明細書において、本明細書に記載の化合物は、薬学的に許容可能な賦形剤、担体、または希釈剤を用いて医薬組成物として調製することができる。本明細書に記載の化合物または該化合物を含む組成物は、疾患または症状の治療を可能にする任意の経路によって投与される。投与の一経路は、経口投与である。また、本明細書に記載の化合物または該化合物を含む組成物は、非経口(静脈内、腹腔内、肺内、皮下、または筋肉内など)、クモ膜腔内、局所、経皮、直腸内、経口、鼻内、または吸入を含む、任意の標準的な投与経路を使用して患者に送達することができる。また、消化管内で体液と接触した活性化合物の制御放出を可能とし、該活性化合物の血漿中濃度を実質的に一定かつ有効なものとするために、本明細書に記載の化合物を徐放製剤として調製してもよい。この目的のために、前記化合物の結晶体を、生分解性ポリマー、水溶性ポリマー、またはこれらの混合物、さらに必要に応じて好適な界面活性剤を配合して構成されるポリマーマトリクス内に組み込んでもよい。この場合、「組み込む」とは、ポリマーのマトリクス内に微粒子を包含させることを意味し得る。また、制御放出製剤は、公知の分散技術または乳化コーティング技術による分散微粒子または乳化微小液滴のカプセル化によっても得ることができる。
投与は、単回投与であってもよく、また本明細書で開示するような化合物を一定期間にわたって複数回に分けて投与するか、または持続放出が可能な製剤もしくは投与方法(例えば、ポンプ)により投与してもよい。本発明の実施形態の化合物をどのような方法を用いて対象に投与しようとも、投与される化合物の量および選択される投与経路は、病態に対して効果的な治療が提供されるように選択されるべきである。
一実施形態において、本発明の医薬組成物は、個々の投与方法および剤形に応じて、1以上の薬学的に許容可能な賦形剤(担体、溶媒、安定化剤、補助薬、希釈剤など)を用いて調製される。本発明の医薬組成物は、一般に、生理学的に適合可能なpHとなるように調製されるべきであり、製剤および投与経路に応じて、約pH3〜約pH11、好ましくは約pH3〜約pH7の範囲であり得る。別の実施形態においては、約pH5.0〜約pH8の範囲に調節される。より詳細には、本発明の医薬組成物は、治療または予防に有効な量の、本明細書に記載の少なくとも1つの化合物を、1以上の薬学的に許容可能な賦形剤とともに含有することができる。また、本発明の医薬組成物は、必要に応じて、本明細書に記載の化合物を組み合せて含有することも、細菌感染の治療または予防に有用な第2の活性成分(例えば、抗細菌(anti−bicterial)剤または抗菌(anti−microbial)剤)を含有することもできる。
製剤は、例えば非経口投与または経口投与用には、固形剤、液剤、乳剤、または懸濁剤が最も一般的であり、肺内投与用の吸入可能な製剤は、一般的に液剤または散剤である。また、医薬組成物は、投与の前に生理学的に適合可能な溶媒を用いて再構築される凍結乾燥固体として調製してもよい。また、医薬組成物は、シロップ剤、クリーム、軟膏、錠剤などとして調製してもよい。
用語「薬学的に許容可能な賦形剤」は、本明細書に記載の化合物などの薬剤の投与のための賦形剤を指す。この用語は、過度の毒性を示すことなく投与され得る任意の医薬賦形剤を指す。
薬学的に許容可能な賦形剤は、投与される個々の組成物、およびその組成物を投与するために使用される個々の方法に応じて決定されるものでもある。したがって、医薬組成物の好適な製剤には多種多様な形態が存在する(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciencesを参照のこと)。
好適な賦形剤としては、タンパク質、多糖類、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、重合アミノ酸、アミノ酸共重合体、および不活性ウイルス粒子といった大型で代謝の遅い高分子などの担体分子が挙げられる。他の賦形剤の例としては、酸化防止剤(例えば、アスコルビン酸)、キレート剤(例えば、EDTA)、炭水化物(例えば、デキストリン、ヒドロキシアルキルセルロース、および/またはヒドロキシアルキルメチルセルロース)、ステアリン酸、液体(例えば、油、水、生理食塩水、グリセロール、および/またはエタノール)、湿潤剤または乳化剤、pH緩衝物質などが挙げられる。また、リポソームも薬学的に許容可能な賦形剤の定義に含まれる。
本明細書に記載の医薬組成物は、目的の投与方法に好適な任意の形態に調製される。例えば、経口使用を目的とする場合、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性もしくは油性懸濁剤、非水性液剤、分散性散剤もしくは顆粒剤(微粉化粒子またはナノ粒子を含む)、乳剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、シロップ剤、またはエリキシル剤として調製することができる。経口使用を目的とする組成物は、医薬組成物の製造分野で公知の任意の方法にしたがって調製することができ、そのような組成物は、口当たりの良い製剤を提供するために1以上の剤(甘味剤、着香剤、着色剤、および保存剤を含む)を含有してもよい。
錠剤に関連して使用される特に好適な薬学的に許容可能な賦形剤としては、例えば、不活性希釈剤(セルロース、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、またはリン酸ナトリウムなど)、崩壊剤(架橋ポビドン、トウモロコシスターチ、またはアルギン酸など)、結合剤(ポビドン、スターチ、ゼラチン、またはアラビアゴムなど)、および潤滑剤(ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルクなど)が挙げられる。
錠剤は、コーティングされていなくてもよく、また消化管での崩壊および吸収を遅らせて長期間にわたって持続作用を提供できるように、公知の手法(マイクロカプセル化を含む)によってコーティングされていてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの放出遅延物質を単独で使用してもよく、またロウとともに使用してもよい。
また、経口用製剤は、活性成分を不活性な固体希釈剤(例えばセルロース、ラクトース、リン酸カルシウム、またはカオリン)と混合した硬ゼラチンカプセルであってもよく、また活性成分を非水性媒質または油性媒質(グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ピーナッツ油、液体パラフィン、またはオリーブ油など)と混合した軟ゼラチンカプセルであってもよい。
別の実施形態において、医薬組成物は、本発明の実施形態の化合物を懸濁剤の製造に好適な少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤と混合した懸濁剤として調製してもよい。
さらに別の実施形態において、医薬組成物は、好適な賦形剤を添加することによって懸濁剤の調製に好適な分散性散剤および顆粒剤として調製してもよい。
懸濁剤に関連して使用される好適な賦形剤としては、懸濁化剤(例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガントゴム、アラビアゴム)、分散剤または湿潤剤(例えば、天然のホスファチド(例えば、レシチン)、酸化アルキレンと脂肪酸との縮合産物(例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン)、酸化エチレンと長鎖脂肪族アルコールとの縮合産物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、酸化エチレンと、脂肪酸および無水ヘキシトールに由来する部分エステルとの縮合産物(例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン))、および増粘剤(例えば、カルボマー、蜜ロウ、固体パラフィン、またはセチルアルコール)が挙げられる。また、懸濁剤は、1以上の防腐剤(例えば、酢酸、p−ヒドロキシ−安息香酸メチルまたはp−ヒドロキシ−安息香酸n−プロピル)、1以上の着色剤、1以上の着香剤、および1以上の甘味剤(スクロースまたはサッカリンなど)を含有してもよい。
また、本発明の医薬組成物は、水中油型乳剤の形態であってもよい。油相は、植物油(オリーブ油またはラッカセイ油など)、鉱油(液体パラフィンなど)、またはこれらの混合物であってもよい。好適な乳化剤としては、天然ゴム(アラビアゴムおよびトラガントゴムなど)、天然のホスファチド(大豆レシチンまたは脂肪酸由来のエステルもしくは部分エステルなど)、無水ヘキシトール(モノオレイン酸ソルビタンなど)、および前記部分エステルと酸化エチレンとの縮合産物(モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンなど)が挙げられる。また、前記乳剤は、甘味剤および着香剤を含有してもよい。シロップ剤およびエリキシル剤は、甘味剤(グリセロール、ソルビトール、またはスクロースなど)を用いて調製してもよい。また、そのような製剤は、粘滑剤、防腐剤、着香剤、または着色剤を含有してもよい。
また、本発明の医薬組成物は、滅菌された注射可能な製剤(滅菌された注射可能な水性乳剤または油性懸濁剤など)の形態であってもよい。この乳剤または懸濁剤は、当業者により、上述したものを含む好適な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して調製されてもよい。また、滅菌された注射可能な製剤は、毒性がなく非経口で許容可能な希釈剤または溶媒(1,2−プロパン−ジオールなど)を用いて調製された、滅菌された注射可能な液剤または懸濁剤であってもよい。
また、滅菌された注射可能な製剤は、凍結乾燥粉末として調製してもよい。使用することができる許容可能なビヒクルおよび溶媒には、水、リンゲル液、および等張塩化ナトリウム溶液が含まれる。また、滅菌された不揮発性油も、溶媒または懸濁媒質として使用することができる。この目的のために、無菌性の不揮発性油(合成モノグリセリドまたは合成ジグリセリドを含む)を使用してもよい。また、脂肪酸(例えば、オレイン酸)も同様に、注射剤の調製に使用することができる。
安定な水溶性剤形の医薬組成物を得るために、本明細書に記載の化合物の薬学的に許容可能な塩を、有機酸または無機酸の水性溶液(コハク酸の0.3M溶液、より好ましくはクエン酸の0.3M溶液など)に溶解してもよい。可溶性の塩を入手できない場合は、好適な1種の共溶媒、または2種以上の共溶媒の好適な組合せに、化合物を溶解してもよい。好適な共溶媒の例としては、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール300、ポリソルベート80、グリセリンなどが挙げられ、これらを全容量の約0%〜約60%の濃度範囲で使用する。一実施形態においては、活性化合物をDMSOに溶解したものを水で希釈する。
また、本発明の医薬組成物は、活性成分の塩形態を適切な水性ビヒクル(水、等張食塩水、または等張デキストロース溶液など)に溶解した溶液の形態であってもよい。また、送達により適したものとする(例えば、溶解度、生物活性、または口当たりの良さを改善したり、副作用を低減する)ために、化学構造または生化学的構造の置換または付加によって、例えばエステル化、グリコシル化、PEG化などによって、修飾を施した化合物も考えられる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は、経口投与を目的として、溶解度の低い化合物に適した脂質系製剤として調製してもよい。一般に、脂質系製剤とすることにより、そのような化合物の経口バイオアベイラビリティを向上させることができる。
この場合、医薬組成物は、治療または予防に有効な量の本明細書に記載の化合物とともに、中鎖脂肪酸およびそのプロピレングリコールエステル(例えば、食用脂肪酸(カプリル脂肪酸およびカプリン脂肪酸など)のプロピレングリコールエステル)ならびに薬学的に許容可能な界面活性剤(ポリオキシル40硬化ヒマシ油など)からなる群から選択される少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤を含む。
いくつかの実施形態において、水溶液における溶解促進剤としてシクロデキストリンを添加してもよい。シクロデキストリンの例としては、α−、β−、およびγ−シクロデキストリンのヒドロキシプロピル誘導体、ヒドロキシエチル誘導体、グルコシル誘導体、マルトシル誘導体、およびマルトトリオシル誘導体が挙げられる。具体的なシクロデキストリン系溶解促進剤は、ヒドロキシプロピル−o−シクロデキストリン(BPBC)であり、これは、上記組成物のいずれに添加しても当該実施形態の化合物の水溶解特性をさらに向上させることができる。一実施形態において、上記組成物は、約0.1%〜約20%のヒドロキシプロピル−o−シクロデキストリン、より好ましくは約1%〜約15%のヒドロキシプロピル−o−シクロデキストリン、さらにより好ましくは約2.5%〜約10%のヒドロキシプロピル−o−シクロデキストリンを含む。使用される溶解促進剤の量は、組成物中の本発明の化合物の量に依存する。
併用療法
また、本発明の実施形態の方法は、病態を治療するための、本明細書に記載の1以上の化合物と、1以上の別の治療剤との併用を含む。したがって、例えば、活性成分の組合せは、
(1)1つの組合せ製剤として製剤化し、同時に投与または送達する、
(2)別々の製剤として交互にまたは並行して送達する、
(3)当該技術分野で公知の、別の任意の組合せ治療レジメンにより送達する
のいずれで送達されてもよい。交互療法(alternation therapy)において送達される場合、本明細書に記載の方法は、活性成分を、例えば、別々の液剤、乳剤、懸濁剤、錠剤、丸剤、もしくはカプセル剤として、または別個の注射器に充填した注射剤として、順次投与または送達することを含んでもよい。一般に、交互療法においては、各活性成分の有効量を順次(すなわち、連続して)投与するが、同時療法(simultaneous therapy)においては、2以上の活性成分の有効量を一緒に投与する。また、間欠的併用療法をさまざまな順序で使用してもよい。
いくつかの場合において、本明細書で開示する化合物は、第2の治療剤(例えば、化学療法剤)とともに投与および/または製剤化される。
本発明において使用が想定される化学療法剤としては、アルキル化剤(窒素マスタード(メクロレタミン、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン、およびクロランブシルなど);ニトロソ尿素(カルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、およびセムスチン(メチル−CCNU)など);エチレンイミン/メチルメラミン(トリエチレンメラミン(thriethylenemelamine)(TEM)、トリエチレン、チオホスホルアミド(thiophosphoramide)(チオテパ)、ヘキサメチルメラミン(HMM、アルトレタミン(altretamine))など);スルホン酸アルキル(ブスルファンなど);トリアジン(ダカルバジン(DTIC)など)を含む);代謝拮抗物質(葉酸類似体(メトトレキセートおよびトリメトレキセート(trimetrexate)など)、ピリミジン類似体(5−フルオロウラシル、フルオロデオキシウリジン、ゲムシタビン、シトシンアラビノシド(AraC、シタラビン)、5−アザシチジン、2,2’−ジフルオロデオキシシチジンなど)、プリン類似体(6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、アザチオプリン、2’−デオキシコホルマイシン(deoxycoformycin)(ペントスタチン)、エリスロヒドロキシノニルアデニン(EHNA)、フルダラビンリン酸エステル、および2−クロロデオキシアデノシン(クラドリビン、2−CdA)など)を含む);天然産物(有糸分裂抑制薬(パクリタキセル、ビンカアルカロイド(ビンブラスチン(VLB)、ビンクリスチン、およびビノレルビンを含む)、タキソテール(taxotere)、エストラムスチン、およびエストラムスチンリン酸エステルなど);エピポドフィロ(epipodophylo)毒素(エトポシドおよびテニポシド(teniposide)など);抗生物質(アクチノマイシンD、ダウノマイシン(ルビドマイシン(rubidomycin))、ドキソルビシン、ミトキサントロン、イダルビシン、ブレオマイシン、プリカマイシン(plicamycin)(ミトラマイシン(mithramycin))、マイトマイシンC、およびアクチマイシンなど);酵素(L−アスパラギナーゼなど);生物応答調節物質(biological response modifier)(インターフェロン−α、IL−2、G−CSF、およびGM−CSFなど)を含む);その他の種々の剤(白金配位錯体(シスプラチンおよびカルボプラチンなど)、アントラセンジオン(anthracenedione)(ミトキサントロンなど)、置換尿素(ヒドロキシ尿素など)、メチルヒドラジン誘導体(N−メチルヒドラジン(MIH)およびプロカルバジンを含む)、副腎皮質抑制剤(ミトタン(o,p’−DDD)およびアミノグルテチミドなど);ホルモンおよびアンタゴニスト(副腎皮質ステロイドアンタゴニスト(プレドニゾンおよび同等物など)、デキサメタゾン、ならびにアミノグルテチミドなど;プロゲスチン(ヒドロキシプロゲステロンカプロン酸エステル、メドロキシプロゲステロン酢酸エステル、およびメゲストロール酢酸エステル(megestrol acetate)など);エストロゲン(ジエチルスチルベストロールおよびエチニルエストラジオール同等物など);抗エストロゲン(タモキシフェンなど);アンドロゲン(テストステロンプロピオン酸エステルおよびフルオキシメステロン/同等物を含む);抗アンドロゲン(フルタミド、ゴナドトロピン放出ホルモン類似体およびロイプロリド(leuprolide)など);非ステロイド系抗アンドロゲン(フルタミドなど)を含む);キナーゼ阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、メチル化阻害剤、プロテアソーム阻害剤、モノクローナル抗体、酸化剤、抗酸化剤、テロメラーゼ阻害剤、BH3模倣剤、ユビキチンリガーゼ阻害剤、Stat阻害剤、およびナノ粒子を含む)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の例示的な実施形態を詳細に示す以下の実施例を参照することによって本発明はさらに完全に理解されるだろう。しかし、実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。本開示における引用文献はいずれも、参照により本開示において明示的に援用される。
化合物の合成
(S,E)−2−シアノ−3−(1,8−ナフチリジン−2−イル)−N−(1−フェニルブチル)アクリルアミド(化合物2)
1,8−ナフチリジン−2−カルボアルデヒド(73.1mg、0.46mmol)、(S)−2−シアノ−N−(1−フェニルブチル)アセトアミド(Donato NJ, Wobus C, Showalter HDH, Talpaz M, Perry JW, Sorenson RJ, O’Riordan MXD, Jin Y. Deubiquitinase Inhibitors and Methods for Use of the Same. WO 2012040527; 化合物1; 50mg、0.23mmol)、β−アラニン(165mg、1.85mmol)、2−プロパノール(6mL)、および水(3mL)の溶液を窒素下、室温で18時間撹拌した。この混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を合わせて水で2回洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して黄色の薄膜を得た。分取厚層クロマトグラフィーにより精製し、1.5%メタノール−ジクロロメタン溶液を用いて溶出し、化合物2(34.1mg、41%)を黄色の泡状物質として得た。
1H NMR (500 MHz, chloroform-d) δ 9.25 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.34 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.58 (dd, J = 8.2, 4.2 Hz, 1H), 7.38 - 7.25 (m, 5H), 6.85 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.11 (q, J = 7.7 Hz, 1H), 1.99 - 1.83 (m, 2H), 1.38 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.3 Hz, 3H); MS (ES+) m/z 357.3 (M+H)+.
(E)−2−シアノ−3−(3,6−ジクロロピリジン−2−イル)−N−(1−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)ブチル)アクリルアミド(化合物4)
この化合物は、3,6−ジクロロピコリンアルデヒドおよび2−シアノ−N−(1−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)ブチル)アセトアミド(化合物3;Donato NJ, Wobus C, Showalter HDH, Talpaz M, Perry JW, Sorenson RJ, O’Riordan MXD, Jin Y. Deubiquitinase Inhibitors and Methods for Use of the Same. WO 2012040527),β−アラニン、および水性エタノールから、過去の文献に記載の一般化された方法(Donato NJ, Wobus C, Showalter HDH, Talpaz M, Perry JW, Sorenson RJ, O’Riordan MXD, Jin Y. Deubiquitinase Inhibitors and Methods for Use of the Same. WO 2012040527)を用いて合成した。
1H NMR (400 MHz, chloroform-d) δ 8.61 (s, 1H), 7.74 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.38 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.24 (d, 2H), 6.89 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.78 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.01 (q, J = 7.6 Hz, 1H), 4.10 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.78 - 3.71 (m, 4H), 2.80 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.60 - 2.55 (m, 4H), 1.96 - 1.76 (m, 2H), 1.41 - 1.30 (m, 2H), 0.95 (t, J = 7.4 Hz, 3H); MS (ES-) m/z 501.3 (M - H+ / 503.4 (M - H)+ (3:1 Cl同位体パターン).
同様に、他の化合物を作製した。
(E)−2−シアノ−N−(1−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)ブチル)−3−(1,8−ナフチリジン−2−イル)アクリルアミド
化合物4の調製と同様にして、標題化合物を合成した。この粗生成物を3%2−プロパノール−ジクロロメタン溶液で精製し、標題化合物(2.9mg、41%)を黄色の薄膜として得た。
1H NMR (500 MHz, chloroform-d) δ 9.26 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.35 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.59 (dd, J = 8.2, 4.2 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.0 Hz, 3H), 6.91 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.77 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.06 (q, J = 7.7 Hz, 1H), 4.12 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.74 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 2.81 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.63 - 2.54 (m, 4H), 1.89 (m, 2H), 1.36 (m, 2H), 0.96 (t, J = 7.4 Hz, 3H); MS (ES+) m/z 486.1 (M+H)+.
(E)−2−シアノ−N−(1−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)ブチル)−3−(キノリン−2−イル)アクリルアミド
化合物4の調製と同様にして、標題化合物を合成した。この粗生成物を3%メタノール−ジクロロメタン溶液で精製し、標題化合物(8.6mg、61%)を黄色の薄膜として得た。
1H NMR (500 MHz, chloroform-d) δ 8.45 (s, 1H), 8.25 (dd, J = 13.8, 8.5 Hz, 2H), 7.85 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.79 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.64 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.77 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.06 (q, J = 7.7 Hz, 1H), 4.26 (br s, 2H), 3.86 (br s, 4H), 2.99 (br s, 2H), 2.78 (br s, 2H), 1.89 (m, 2H), 1.37 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.3 Hz, 3H); MS (ES+) m/z 485.3 (M+H)+.
(E)−3−(8−クロロキノリン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)ブチル)アクリルアミド
化合物4の調製と同様にして、標題化合物を合成した。この粗生成物を3%メタノール−ジクロロメタン溶液で精製し、標題化合物(4.7mg、31%)を黄色の薄膜として得た。
1H NMR (500 MHz, chloroform-d) δ 8.47 (s, 1H), 8.30 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.55 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.84 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.06 (q, J = 7.6 Hz, 1H), 4.12 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.74 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 2.82 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 2.58 (d, J = 5.1 Hz, 4H), 1.89 (m, 2H), 1.37 (m, 2H), 0.97 (t, J = 7.3 Hz, 3H); MS (ES+) m/z 519.2 (M+H)+.
(E)−2−シアノ−3−(8−ヒドロキシキノリン−2−イル)−N−(1−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニル)ブチル)アクリルアミド
化合物4の調製と同様にして、標題化合物を合成した。この粗生成物を3%メタノール−ジクロロメタン溶液で精製し、標題化合物(6.1mg、42%)を黄色の薄膜として得た。
1H NMR (500 MHz, chloroform-d) δ 8.42 (s, 1H), 8.27 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.59 (m, 2H), 7.38 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.91 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.74 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.06 (q, J = 7.6 Hz, 1H), 4.12 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.74 (t, J = 4.6 Hz, 4H), 2.81 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.58 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 1.89 (m, 3H), 1.37 (m, 3H), 0.97 (t, J = 7.3 Hz, 3H); MS (ES+) m/z 501.3 (M+H)+.
(S,E)−2−シアノ−N−(1−フェニルブチル)−3−(キノリン−2−イル)アクリルアミド
化合物2の調製と同様にして、標題化合物を合成した。この粗生成物を10%酢酸エチル/ヘキサンで精製し、標題化合物(4.1mg、42%)を無色の薄膜として得た。
1H NMR (500 MHz, chloroform-d) δ 8.46 (s, 1H), 8.25 (dd, J = 11.0, 8.4 Hz, 2H), 7.86 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.80 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.64 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.37 (m, 4H), 7.30 (t, J = 6.8 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 5.12 (q, J = 7.6 Hz, 1H), 1.91 (m, 2H), 1.38 (m, 2H), 0.98 (t, J = 7.3 Hz, 3H); MS (ES+) m/z 356.2 (M+H)+.
(S,E)−3−(8−クロロキノリン−2−イル)−2−シアノ−N−(1−フェニルブチル)アクリルアミド
化合物2の調製と同様にして、標題化合物を合成した。この粗生成物を20%酢酸エチル/ヘキサンで精製し、標題化合物(3.5mg、32%)を無色の薄膜として得た。
1H NMR (500 MHz, chloroform-d) δ 8.47 (s, 1H), 8.30 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.56 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.37 (m, 4H), 7.30 (m, 1H), 6.91 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.12 (q, J = 7.6 Hz, 1H), 1.91 (m, 2H), 1.40 (m, 2H), 0.98 (t, J = 7.3 Hz, 3H); MS (ES+) m/z 390.2 (M+H)+.
(S,E)−2−シアノ−3−(8−ヒドロキシキノリン−2−イル)−N−(1−フェニルブチル)アクリルアミド
化合物2の調製と同様にして、標題化合物を合成した。この粗生成物を20%酢酸エチル/ヘキサンで精製し、標題化合物(8.4mg、82%)を黄色の薄膜として得た。
1H NMR (500 MHz, chloroform-d) δ 8.43 (s, 1H), 8.28 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.59 (m, 2H), 7.38 (m, 4H), 7.29 (m, 1H), 6.80 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.12 (q, J = 7.6 Hz, 1H), 1.92 (m, 2H), 1.40 (m, 2H), 0.98 (t, J = 7.3 Hz, 3H); MS (ES+) m/z 372.2 (M+H)+.
化合物のDUB阻害活性評価
CML、骨髄腫、およびマントル細胞リンパ腫の細胞株を有するパネルを用いて、DUB阻害活性およびアポトーシス活性の有無による化合物のスクリーニングを行った。また、選択した化合物の、無傷の細胞および単離したDUB(Usp9x−UCHドメイン)酵素調製物におけるDUB阻害についても調べた。これらのアッセイにおいて使用した方法の概要は、例えば、以下の文献に記載されている。Kapuria, et al., A novel small molecule deubiquitinase inhibitor blocks Jak2 signaling through Jak2 ubiquitination, Cell Signal, 2011, 23(12):2076-85; Kapuria, et al., Deubiquitinase inhibition by small-molecule WP1130 triggers aggresome formation and tumor cell apoptosis. Cancer Res, 2010. 70(22): p. 9265-76; Sun, et al., Bcr-Abl ubiquitination and Usp9x inhibition block kinase signaling and promote CML cell apoptosis. Blood, 2011. 117(11): p. 3151-62; Kapuria, et al., Protein cross-linking as a novel mechanism of action of a ubiquitin-activating enzyme inhibitor with anti-tumor activity. Biochem Pharmacol, 2011. 82(4): p. 341-9; and Bartholomeusz, et al., Activation of a novel Bcr/Abl destruction pathway by WP1130 induces apoptosis of chronic myelogenous leukemia cells. Blood, 2007. 109(8): p. 3470-8.
一連の化学的修飾を行い、多くの阻害剤の構造活性相関(SAR)解析を行った。Usp9xを阻害する見込みのある化合物について中程度のスループット定量分析を行うため、ヒトUsp9xの1553−1960位のアミノ酸に相当するDNAによって表されるUsp9x触媒ドメイン(Usp9xCD)を、E.coli(Genscript社)におけるタンパク質発現用に最適化されたコドンを使用して合成した。前記DNAを、pET−28由来の、ULP1プロテアーゼにより開裂可能なN末端His6−Smt3融合タグ発現ベクターに導入することでクローニングした。カナマイシンを含むTB培地(OD600=2.0)において、タンパク質発現を16℃で一晩誘導した。細胞を採取し、使用前に急速冷凍を行った。Ni−NTAアフィニティ−カラムを用いて精製を行い、プロテアーゼによる開裂によりアフィニティータグを除去し、第2のNi−NTAカラムに通してプロテアーゼおよび融合タグを除去し、最後に100mM KCl、20mM HEPES、2mM DTTを用いてpH7.4で平衡に保たれたS−200カラムに通した。タンパク質を約20mg/mL〜40mg/mLまで濃縮した後、アリコートを急速冷凍した。いずれの工程も、還元剤BME、DTT、またはTCEPのいずれかの存在下で行った。
2mM DTTを含む緩衝液内の精製組み換え酵素について、スピンカラムを使用して、該緩衝液を25mM Tris−HCl、50mM NaCl、および1mg/mL BSAに交換した。300nM Usp9xCDを記載された最終濃度の阻害剤を用いて37℃で30分間インキュベートした後、最終反応体積が25μLの1.5μM Ub−AMC(Boston Biochem社)を加えた。384ウェルプレートにおいて、蛍光(Ex 380nmおよびEm 460nm)をモニタリングし、Molecular Devices SPECTRA MAX M2プレートリーダ(37℃に加熱)を用いて経時的に測定した。GraphPad 6を用いて各反応の勾配を統合し、IC50値を予測した。
前記アッセイを用いて、Usp9xCD阻害活性の有無による新しい化学構造210種類のスクリーニングを行った。これらの210種類の化学構造のうち、2つの化合物(G9、067)が、(WP1130と比較して)優れたUsp9xCD阻害剤であることがわかった。対象化合物すべてに対して行う前記酵素アッセイにおいて、蛍光スキャンを使用してUsp9xCD阻害活性を調べた。各アッセイは2回ずつ行い、各反応曲線の線形領域を用いて、Usp9xCDに対するIC50値を計算した。結果を表1に示す。
[表1]
前記化合物が無傷の細胞のUsp9xをも阻害するか否かを確認するために、過去の文献に記載の方法と同様に、コントロール細胞および処理した細胞においてDUB活性を測定した。すなわち、コントロール細胞および処理した細胞にDUBアッセイ緩衝液(50mMトリス−HCl(pH7.5)、5mM MgCl、250mMスクロース、1mM PMSF、1×Rocheプロテイナーゼ阻害カクテル)を加えて超音波処理により溶解し、上清画分(14,000×gで遠心後)から採取したタンパク質20μgを、最終体積が20μLの200nM HA−Ubビニルスルホン(Boston Biochem社)とともにインキュベートした。37℃で90分間インキュベートした後、5Xサンプル緩衝液を加えて反応を停止させた。前記タンパク質をSDS−PAGEにより分離し、ニトロセルロース膜に転写し、抗HAを用いた免疫ブロット法によって、DUB活性を検出した。Z138リンパ腫細胞において、WP1130、G9、およびYJ−8−067(細胞を1.25μM、2.5μM、および5μMの各化合物により4時間処理)の用量と反応の関係を調べた。その結果から、各化合物が無傷の細胞においてUsp9x活性を阻害し、Usp9xの下流標的である生存促進性タンパク質Mcl−1のレベルを減少させたことがわかる。G9のUsp9x阻害活性について、WP1130よりも有効性が高く、また水溶解度が高いこと(WP1130の2.6μMに対し、G9は19.8μM)に基づき、さらに検討した。
多発性骨髄腫(MM1.S)細胞および形質細胞性白血病(PCL)に罹患した患者から採取した原発腫瘍細胞における、G9を介したUsp9x阻害に要する時間について調べた。前述と同様に、MM1.ST細胞(図1(左))またはPCL細胞(図1(右))を5μMの化合物で記載された時間処理した後、Usp9x活性について調べた。その結果から、いずれの腫瘍サンプルにおいても、G9でわずか5分間処理することによってUsp9x活性を>80%阻害することができ、60分間処理することによってUsp9x活性を100%阻害できたことがわかる。G9を介したUsp9x阻害はまた、Mcl−1の減少、およびカスパーゼの基質であるPARPの開裂によって示されるようなカスパーゼ活性の活性化との関連が見られた。これらの結果から、G9は、原発腫瘍および原発腫瘍細胞株において、Mcl−1および腫瘍細胞のアポトーシスに影響を与えながら、Usp9x活性を急速に阻害することがわかる。
Usp9xは、黒色腫細胞において、高度に発現され、活性化されている。代表的な黒色腫細胞株であるA375およびBRAFキナーゼ阻害剤であるベムラフェニブに耐性のあるA375変異細胞株における、Usp9x活性に対するG9の効果について調べた。G9を用いた処理によって、いずれの細胞種においても、Usp9x活性は阻害された。G9は、血液悪性腫瘍およびある種の固形腫瘍において、Usp9x活性を阻害することができる。
G9または067が動物において抗腫瘍活性を発揮するか否かを調べるために、まず、G9または067をマウスに静脈内投与(IV)または強制経口投与(PO)した際のそれらの特性を調べた。各群2匹のマウスに、記載の用量レベルのG9または067を記載の経路(IVまたはPO)で1回投与し、記載された投与後の時点において血漿を採取した。血漿中の化合物濃度を、質量分析装置を備えた高性能液体クロマトグラフィー(LC/MS(液体クロマトグラフィー質量分析計))を用いて測定した。
Balb/cマウスを、ジメチルスルホキシド/ポリエチレングリコール300(1:1)に溶解した067またはG9で処理し、記載通りに投与した。記載された時点における各マウスの血漿中の化合物レベルを線グラフで示す。曲線下面積(AUC)を計算し、各線グラフの下に示した。本分析から、両化合物は、IV投与後に生物学的に利用可能となり、G9を用いた場合により高いピークレベルに達することがわかる。両化合物は、経口投与に対する生物学的利用可能性が低く、半減期が比較的短い。記載された時点における各マウスの血漿中化合物レベルを表2に示す。いくつかの薬物動態パラメータの計算も行った。本分析から、両化合物は、IV投与後に生物学的に利用可能となり、G9を用いた場合により高いピークレベルに達することがわかる。両化合物は、経口投与に対する生物学的利用可能性が低く、半減期が比較的短い(G9の半減期:1.5〜2時間、067の半減期:1時間未満)。また、両化合物を腹腔内(IP)注入により投与したところ、IV投与により示した特性と同様な特性を示した(データ示さず)。IP注入によって投与した場合のG9の半減期は、067と同様であった(30〜60分)。これらの評価に基づき、G9に関しては、マウスにおける抗腫瘍活性についてもさらに評価した。
[表2]
MM1.S腫瘍細胞1000万個を、体重が約20グラムの雌のNOD/SCID/ガンマ−2ノックアウトマウス(NSG)20匹の背部に注入した。3週間後には、腫瘍が目に見えるようになり、キャリパーで測定することができた。マウスを各群5匹の4群に分け、ジメチルスルホキシド/ポリエチレングリコール300/リン酸緩衝食塩水(55%:25%:20%)に溶解したG9を、体重1kg当たり0mg、2.5mg、5mg、および10mgの用量レベルでマウスにIP注入した。IP注入を1日1回、14日間行い、腫瘍増殖(キャリパーで計測)および動物の体重を処置期間を通じてモニタリングした。各群における腫瘍増殖に生じた変化を、平均±標準誤差として群ごとに表す。GraphPad InStatを用いて、p値を計算した。p値が0.05未満であれば有意と考えられる。結果を図2に示す。これらの結果から、いずれのG9投与量においても、MM1.S腫瘍増殖は抑制され、5mg/kgおよび10mg/kgのG9を投与した場合、コントロールマウス(G9投与量:0mg/kg)と比較して極めて顕著に抑制されたことがわかる。いずれのマウスにおいても、体重はG9注入による影響を受けなかった。これらの結果から、G9がマウスにおいてMM1.S腫瘍増殖を抑制することがわかる。雌のNSGマウス20匹に、全量が0.1mLのマトリゲル/細胞培養培地(1:1)中のMM1.S細胞1000万個を皮下接種した。腫瘍がキャリパーで計測できるようになった時点で(腫瘍細胞注入の3週間後)、マウスを各群5匹の4群に分け、記載された投与量のG9で処置を行った。腫瘍増殖(左)および動物の体重(右)を、記載された間隔で記録した。各データ点に示した結果は、マウス5匹の平均±標準偏差である。p値が0.05未満であれば有意と考えられ、GraphPad InStatを用いて計算した。いずれのG9投与量においても、腫瘍増殖は抑制され、5mg/kgおよび10mg/kgのG9を投与した場合、コントロールと比較して極めて顕著にMM1.S腫瘍増殖が抑制された。
NSGマウスに対して別の動物実験を行い、より高い用量レベルのG9を投与した。腫瘍接種および化合物投与については、低用量実験と同様に行った。ただし、この実験では各処置群3匹のマウスを使用し、高用量のG9の安全性と有効性について試験を行った。図3に示すように、G9のいずれの用量においてもMM1.S腫瘍増殖は抑制され、15mg/kgおよび20mg/kgの場合、腫瘍は退縮した。図7に記載するように、MM1.S腫瘍をNSGマウスに接種した。腫瘍がキャリパーで測定できるようになった時点で、マウスを各群3匹の5群に分け、0、5mg/kg、10mg/kg、15mg/kg、および20mg/kgのG9で、12日間毎日、注入による処置を行った。腫瘍サイズ(左)および動物の体重(右)を処置期間を通じて記録した。15mg/kgおよび20mg/kgの投与で腫瘍退縮が見られ、10mg/kg〜20mg/kgの投与により、マウスの体重がいくらか減少した。G9を用いた処置の結果をまた、処置群ごとに時間に対する腫瘍容積の変化として示す(図4(上))。最終注入後の各処置群3匹のマウスから摘出した腫瘍を撮影し、図4(下)に示す。G9を用いた処置によって、NSGマウスにおけるMM1.S腫瘍増殖は安定して抑制された。コントロールマウスおよび処置マウスの腫瘍サイズを左側に示す。各処置群におけるバーは、左から右に0、4、6、8、および11日間処置を受けた後の腫瘍サイズを表す。各バーは、各群3匹における測定値の平均±標準偏差を表す。処置マウスとコントロールマウスとの間の腫瘍容積の変化の有意性をGraphPad InStatを用いて計算した。p値が0.05未満であれば有意と考えられる。下は、コントロールマウスおよび処置マウスから摘出した腫瘍の写真である。各縦列の上部に群名を記載し、該当する処置群の3匹のマウスそれぞれから摘出した腫瘍を各列に示す。
マウスにおいて、G9を介したUsp9x阻害が急速に起こり、血漿中のG9の半減期が短いことから、IP注入後すぐにUsp9x阻害が起こっている可能性が示唆される。この可能性について分析するために、最終注入の1時間後にマウスを安楽死させ、腫瘍を摘出、撮影し、ドライアイスによる急速冷凍を行った。腫瘍組織を液体窒素中でせん断し、乳鉢と乳棒とを用いて粉末状にしてタンパク質を抽出することにより、各腫瘍試料中のタンパク質20μgにおけるUsp9x活性を評価した。コントロールマウスおよび15mg/kgのG9で処置されたマウスから摘出した腫瘍におけるUsp9x活性について、上述のように調べた。この分析の結果として、15mg/kgのG9で処置されたマウス(図5右側)におけるUsp9x阻害をコントロールマウス(図5左側)と対比して示す。また、Usp9xおよびUsp9xに密接に関連するDUBであるUsp24タンパク質における治療効果を示す。Usp9xの基質であるMcl−1に対するG9の効果およびカスパーゼの基質であるPARPの開裂に対するG9の効果も示す。これらの結果から、NSGマウスのMM1.S腫瘍において、G9がUsp9xDUB活性を抑制し、Mcl−1タンパク質レベルを減少させ、アポトーシスを活性化することがわかる。
G9は、A375黒色腫細胞において、Usp9x活性を阻害する。NSGマウスのA375腫瘍の増殖に対するG9の効果を調べた。0.1mLのマトリゲル/細胞培養培地(1:1)中のA375細胞200万個を、雌のNSGマウス9匹の背部に皮下注入した。腫瘍が測定可能なレベルにまで増殖した後(接種の2週間後)、マウスを3群に分け、0mg/kg、7.5mg/kg、または15mg/kgのG9(上述のように調製)を8日間毎日、IP注入により投与した。腫瘍の容積(左)および動物の体重(右)は、処置期間を通じて一日おきに測定したものを図6に示す。G9は、試験を行ったいずれの用量においても、A375の腫瘍増殖を抑制し、体重にもわずかに影響を与えた。この実験では、各処置群3匹のマウスについて評価した。各データ点は、マウス3匹における測定値の平均±標準偏差を表す。GraphPad InStatを用いて、p値を計算した。p値が0.05未満であれば有意と考えられる。
G9の安全性についてさらに調べるために、正常な(病変が見られない)ドナー2名の血液から採取したCD34+細胞(骨髄性前駆細胞/リンパ前駆細胞)および2つの骨髄腫腫瘍細胞株(MM1.S、H929)におけるG9のアポトーシス活性を比較した。細胞アポトーシスを、フローサイトメトリーを用いて細胞表面のアネキシン(Annexin)Vを検出することによって測定した。細胞を記載された濃度のG9で24時間処理した後、各ドナーから得たサンプルを2回ずつ、計4回測定する2重アッセイを用いて細胞生存の指標であるアネキシン陽性を調べた。4つの測定値の平均±標準偏差を図7に示す。正常なドナー2名から採取したCD34+細胞(左)または2つの骨髄腫細胞株(右)を記載された濃度のG9で24時間処理した後、アネキシンVの染色(フローサイトメトリーにより評価)により細胞生存を測定した。各データ点は、2回ずつアッセイを行い、各G9濃度において平均±標準偏差として表した2つのサンプルの平均を示す。結果から、骨髄腫腫瘍細胞は、正常なCD34+細胞と比較して、アポトーシスに関してG9の影響を受けやすいことがわかる。
Usp9xは、多くの腫瘍細胞型において、過剰発現または活性化される。G9(および067)は、Usp9xの酵素活性を阻害する。G9は、腫瘍細胞中のUsp9xを阻害し、過去の文献に記載のUsp9x阻害剤(WP1130)より効果的である。G9は、腫瘍を有するマウスの腫瘍においてUsp9xを抑制し、動物の体重の許容可能な変化を伴いながら、腫瘍増殖(骨髄腫、黒色腫)を軽減する。G9は、正常なCD34+細胞におけるアポトーシス誘導よりも、腫瘍(骨髄腫)におけるアポトーシス誘導において、効果が高かった(約10倍)。
G9の抗ウイルス活性
RAW細胞、スイスウェブスター(Swiss Webster)骨髄由来のマクロファージ、およびBalb/c骨髄由来のマクロファージにおいて、G9のスクリーニングを行い、ビヒクル(DMSO)、従来の化合物WP1130、および化合物VM030と比較した。結果を図8に示す。これらの結果から、G9が前記各種マクロファージにおいて、マウスノロウイルスに対する抗ウイルス活性を示すことがわかる。VM030は、
の構造を有する。
同じ化合物を、シンドビスウイルスに感染したVero細胞、テュレーンウイルスに感染したLLC−MK細胞、ラクロスウイルスに感染したBe2−c細胞、およびノーウォークウイルスレプリコンを含有する細胞においてスクリーニングした。全ての結果を図9に示す。これらの結果から、G9が、各種ウイルスに対して軽度から高度の抗ウイルス活性を示すことがわかる。
黒色腫におけるUsp5およびG9
BRAF変異型黒色腫細胞株(A375、SK−Mel−28)およびBRAF野生型黒色腫細胞株(SK−Mel−147)において、BRAF変異型細胞においてのみ起こる細胞増殖およびpERK阻害に関する特異的なベムラフェニブ活性を確認した。ベムラフェニブで処理した細胞およびコントロール細胞において、タンパク質ユビキチン化全体を調べ、pERK阻害がタンパク質ユビキチン化全体の進行に関連していることがわかった。ベムラフェニブに長期にわたって曝露したところ、Ubポリマー(Ub2−4)の増加と同時に、単量体であるUbが減少した。これは、DUB阻害細胞またはノックダウン細胞におけるUbポリマーの増加に関する過去の報告(Dayal et al., J. Biol. Chem. 2009, 284(8):5030-5041)に一致する。DUB活性に対するベムラフェニブの影響の有無を調べるために、活性DUBを共有結合的にHAーUbで修飾する不可逆的DUB阻害剤を用いて、コントロール細胞および処理した細胞由来の黒色腫細胞溶解液を対象にDUB活性評価を行った。DUB活性は、HAブロット法により評価し、HA−Ubでの結合的修飾によるDUB移動度シフトをモニタリングすることにより確認を行った。ベムラフェニブ反応性細胞(SK−Mel28およびA375)において、DUB阻害が検出され、切り出されたタンパク質バンド(データ示さず)のLC/MS/MSおよび直接免疫ブロット法によりUsp5であると同定されるDUB(100kDa)における変化の一貫性に着目した。p53の代謝回転を調節することが過去の文献に記載されている130kDaのDUBであるUsp7の活性については、ベムラフェニブによる変化は生じなかった。コントロール細胞とBRAFノックダウン(KD)細胞との間においても、DUB活性の比較を行った。BRAF shRNAにより、pERKレベルおよびUsp5活性は低下した。BRAF活性化を通じたDUB調節の有無を確認するために、変異型BRAF(V600E)をHEK293T細胞内に発現させ、DUB活性評価を行い、この評価により、BRAFV600Eを発現する細胞においてUsp5活性は向上したことがわかった。これらの結果から、BRAFの突然変異または活性化によって、Usp5を含む特定のDUBの活性に変化が生じることが確認できる。
2つの変異型BRAF黒色腫細胞株および2つの野生型BRAF黒色腫細胞株において、Usp5をノックダウンし、各株に同数の始原細胞を接種した後、細胞の増殖速度を4日間調べた。Usp5のノックダウンにより、BRAF変異型細胞およびBRAF野生型細胞における増殖速度はいずれも低下した。細胞周期の解析から、G2期からM期への移行にとってUsp5が重要であることがわかった。増殖抑制は、Usp5ノックダウン細胞におけるp21誘導と関連がある。in vivo 3D増殖環境を部分的に複製しているマトリゲルにA375を接種した場合、Usp5のノックダウンにより、A375のコロニーの数およびサイズはともに>3倍減少した。Usp5の過剰発現により、黒色腫の増殖速度はコントロール細胞と比較してほぼ2倍になった。
BRAFを介したDUB活性化がベムラフェニブに対する細胞反応を調節するかどうかを確認するために、コントロール細胞およびUsp5ノックダウン細胞を記載された期間ベムラフェニブで処理した。Usp5のノックダウンによって、A375細胞において形態学的変化が生じ、BRAF変異型細胞株においてベムラフェニブに対するアポトーシスの反応性(アネキシン陽性)が>3倍増加した。Usp5が、p53の20Sプロテアソームへの移行および20Sプロテアソームによる分解を調節することは、過去の文献に記載されている(Dayal et al., J. Biol. Chem. 2009; 284(8):5030-5041)。Usp5のノックダウンによって、黒色腫細胞パネルにおけるp53タンパク質レベルおよびFASは増加した。Usp5のノックダウンによって、w/t p53 A375細胞においてp53が上方調節され、またp53変異型細胞SK−Mel28においてp73が上方調節されることから、Usp5によって両タンパク質を調節できることが示唆される。w/t p53発現細胞においても変異型p53発現細胞においても、Usp5のノックダウンによって、ベムラフェニブにより引き起こされるアポトーシスの発現が早まるか、または程度が高まり、内因性経路および外因性経路の活性化が立証された。
A375コントロール細胞、Usp5ノックダウン(Usp5 shRNA)細胞、およびUsp5過剰発現(Usp5 FLAG)細胞を未処理のままにするか、またはベムラフェニブで処理した後、Usp5の発現、活性、p53タンパク質レベル、およびアポトーシスについて調べた。Usp5のノックダウンおよび過剰発現によって、Usp5 DUB活性およびベムラフェニブを介した該活性の阻害に変化が生じた。Usp5のノックダウンによって、p53誘導およびユビキチン化p53の付加物の蓄積が一貫して引き起こされた。一方、Usp5の過剰発現によって、p53の含有量が低下した。Usp7活性もまた、いくつかの細胞においてp53レベルを調整するが、ベムラフェニブによる変化は生じなかった。Usp5ノックダウン細胞においてp53レベルが増加すると、FASが誘導され、ベムラフェニブ処理後すぐにアポトーシスが発現した。Usp5発現に変化が生じた細胞でのアポトーシスおよびFASの調節におけるp53誘導の役割を調べるために、Usp5をノックダウンした細胞とUsp5およびp53を二重にノックダウンした細胞とにおけるアポトーシス活性を比較した。Usp5のノックダウンによって、p53、FAS、およびBaxタンパク質の発現が向上し、ベムラフェニブに反応してBid開裂およびPARP開裂も増加した。Usp5/p53二重ノックダウン細胞においては、Usp5およびp53の活性が阻害され、ベムラフェニブを介した細胞死の活性化においてUsp5およびp53のいずれもが重要な役割を果たしていることが示唆される。
FAS誘導およびFAS機能におけるUsp5の役割を確認するために、コントロール細胞およびUsp5ノックダウン細胞をFAS−Lで処理し、外因性アポトーシス経路の活性化について調べた。FAS−Lによって、Usp5のノックダウンにより高度に増幅されたカスパーゼ8、Bid開裂、およびPARP開裂の活性化が制限された。黒色腫の臨床治療に使用されるFASアポトーシス誘導サイトカインであるIFN−αで処理した細胞においても、同様の結果が得られた。BRAFの阻害によって、Usp5活性が抑制され、FAS発現が向上し、アポトーシスが進行し、このような外因性のカスパーゼカスケードによりアポトーシスの抑制が解除される。その可能性を調べるために、長い期間をあけて細胞をベムラフェニブで処理し、FAS誘導およびBax誘導、カスパーゼ8の活性化、Bid開裂およびPARP開裂について調べた。ベムラフェニブ処理によって、タンパク質ユビキチン化、FAS誘導およびBax誘導が早期に進行し(24時間)、続いて48〜72時間後には、カスパーゼ8が活性化し、Bid開裂およびPARP開裂が増加する。ベムラフェニブは、SK−Mel19細胞においてDR5レベルを減少させるが、これは先の研究に一致する(例えば、Oh et al., J. Biol. Chem., 2012; 287(1):257-267を参照のこと)。HEK293T細胞におけるBRAFV600E発現によって、DR4およびDR5は増加したが、FASおよびp53レベルは低下した。Usp5によるFASの減少は、おそらくp53および他の因子の下方調節を通して、転写レベルで伝達されると考えられる。
Usp5がDNAの損傷修復において役割を担っていることが近年報告されたため(Nakajima et al., PloS one, 2014; 9(1):e84899を参照のこと)、5FUおよびドキソルビシンのアポトーシス反応に対するUsp5のノックダウンの効果を調べた。Usp5のノックダウンによって、主としてp53野生型細胞およびp53変異型細胞におけるカスパーゼ8の活性化が増強され、これによりカスパーゼの活性化が向上した。Usp5はまた、p73を調節することから、p53変異型腫瘍のアポトーシス反応において役割を担っている可能性がある(Ozaki et al., Cancer science, 2005; 96(11):729-737を参照のこと)。
黒色腫におけるUsp5活性の潜在的な臨床的関連を調べるために、同質遺伝子的なベムラフェニブ感受性A375黒色腫細胞およびベムラフェニブ耐性A375黒色腫細胞をG9で処理した。ベムラフェニブ感受性細胞およびベムラフェニブ耐性細胞に対するG9の効果を調べたところ、in vitro抗腫瘍有効性(IC50 1μM)は類似していたことがわかった。ベムラフェニブおよびG9で処理した細胞におけるDUB活性について比較したところ、pERKは、感受性細胞および耐性細胞のいずれにおいてもキナーゼ阻害剤によって減少したが、ベムラフェニブは、感受性細胞においてUsp5活性を抑制する一方、耐性細胞においては抑制しないことがわかった。また、耐性細胞において、ベムラフェニブによるFAS誘導は起こらなかった。WP1130化合物に関して過去の文献に記載されているように(Kapuria et al., Cancer Res. 2010, 70(22):9265-9276; Bartholomeusz et al., Blood, 2007, 109(8):3470-3478; and Kapuria et al., Cell Signal, 2011, 23(12):2076-2085を参照のこと)、G9は、Usp5(およびUsp9x)活性を両細胞型において抑制し、p53レベルを上昇させ、pStat3阻害剤活性を維持した。Usp5のノックダウン(すなわちG9)がベムラフェニブ耐性を克服できるかどうかを調べるために、Usp5ノックダウンA375R細胞を未処理のままにするか、またはベムラフェニブで(24時間)処理した後、カスパーゼ活性、PARP開裂、およびBid開裂について調べた。Usp5のノックダウンによって、p53の蓄積が増加し、FASレベルが向上し、ベムラフェニブに反応してアポトーシスが活性化した。MEK阻害剤で処理したA375R Usp5ノックダウン細胞においても、同様の結果が得られた。さらに、Usp5のノックダウンによって、A375細胞におけるベムラフェニブIC50濃度が約2分の1に低下した。A375R細胞において、G9は、pERKおよびpStat3を減少させ、G9によって生じるUsp9x阻害に関与するNOXAレベルを上昇させた。G9をベムラフェニブまたは5FUと組み合せて使用したところ、G9により、カスパーゼ8およびガスパーゼ3が活性化するとともに、PARP開裂およびBid開裂が誘導された。
皮下移植物としてA375腫瘍を増殖させたNSGマウスを3群に分け、ビヒクルコントロール(PEG300/DMSO)または7.5mg/kgもしくは15mg/kgのG9をマウスにIP注入により毎日投与した。腫瘍増殖、動物の体重、行動、および運動性を処置期間中モニタリングした。7.5mg/kgおよび15mg/kgのいずれの投与も、腫瘍増殖を完全に抑制した。一方、コントロールマウスにおいては、処置8日目までに全身腫瘍組織量が最大に達した。G9注入を停止したところ、腫瘍増殖は、G9注入停止の10日後にコントロールマウスのレベルに近づいた。体重減少については、コントロールマウスとG9で処理したマウスとの間に顕著な差はなく、コントロールマウスにおいてもG9処理マウスにおいても、行動や運動性の変化は見られなかった。これらの結果から、G9は、黒色腫に対する単剤療法として耐容性が高くかつ効果的であることが示唆される。

Claims (45)

  1. 化学式(I):
    (式中、
    およびRはハロもしくは水素であり、Rは水素である(ただし、RおよびRのうち少なくとも1つはハロである)か、または
    とRとが一緒になってアリール環もしくはへテロアリール環を形成し、Rはハロもしくは水素であり;
    は、C〜CアルキルまたはC〜Cアルキレンアリールであり;かつ
    (a)RおよびR5’のうち1つが水素であり他方が置換アルコキシである、または(b)RおよびR5’がいずれも置換アルコキシである、または(c)RとRとが一緒になって置換アリール環もしくは置換されていてもよいヘテロアリール環を形成する場合、RおよびR5’はいずれも水素であってもよい)を有する化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  2. とRとが一緒になって、窒素を含む、置換されていてもよいヘテロアリールを形成する、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記化学式(I)の化合物が
    の構造を有する、請求項2に記載の化合物。
  4. がプロピルまたはイソペンチルである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 5’が水素であり、Rがヘテロシクリルで置換されたアルコキシである、請求項1または4に記載の化合物。
  6. が−Oアルキレン−ヘテロシクリルである、請求項5に記載の化合物。
  7. が水素であり、R5’がヘテロシクリルで置換されたアルコキシである、請求項1または4に記載の化合物。
  8. 5’が−Oアルキレン−ヘテロシクリルである、請求項7に記載の化合物。
  9. 前記ヘテロシクリルが、モルホリニル、スルホキシモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、またはピペリジニルである、請求項5〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 前記ヘテロシクリルがモルホリニルである、請求項9に記載の化合物。
  11. またはR5’が、−O(CHN(Me)(CHNMe、−O(CHN(Me)(CHNHMe、−O(CHN(Me)(CHNEt、−O(CHN(Me)(CHNHEt、−O(CHO(CHNMe、−O(CHO(CHNHMe、−O(CHO(CHNEt、または−O(CHO(CHNHEtであり、mが、1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10である、請求項1または4に記載の化合物。
  12. およびRがいずれもハロである、請求項1および4〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. およびRが同一である、請求項12に記載の化合物。
  14. およびRが異なる、請求項12に記載の化合物。
  15. およびRの少なくとも1つがクロロである、請求項12、13、または14に記載の化合物。
  16. およびRがいずれもクロロである、請求項15に記載の化合物。
  17. およびRの少なくとも1つがフルオロである、請求項12、13、14、または15に記載の化合物。
  18. およびRがいずれもフルオロである、請求項17に記載の化合物。
  19. の構造を有する請求項1に記載の化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  20. の構造を有する化合物またはその塩もしくは溶媒和物。
  21. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物および薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物。
  22. 経口投与、局所投与、静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与、クモ膜腔内投与、眼内投与、または吸入投与を目的として製剤化されている、請求項21に記載の医薬組成物。
  23. 細胞の増殖を抑制する方法であって、細胞を、増殖抑制に有効な量の、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物または請求項21〜22のいずれか1項に記載の組成物と接触させることを含む方法。
  24. 前記細胞ががん細胞である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記がん細胞が、ウイルス誘発性がん細胞、カポジ肉腫細胞、鼻咽頭癌腫(EBV)細胞、慢性骨髄性白血病(CML)細胞、黒色腫細胞、急性リンパ性白血病細胞、慢性リンパ性白血病細胞、急性骨髄性白血病細胞、B細胞リンパ腫細胞、マントル細胞リンパ腫細胞、多発性骨髄腫細胞、形質細胞異形成細胞、骨髄増殖性障害細胞、または膠芽腫細胞である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記がん細胞が、肺がん細胞、乳がん細胞、前立腺がん細胞、膵臓がん細胞、黒色腫細胞、固形腫瘍細胞、または結腸がん細胞である、請求項24に記載の方法。
  27. 前記化合物が、デユビキチナーゼ(DUB)を阻害する、請求項23〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記化合物が、DUBのユビキチンC末端加水分解酵素(UCH)触媒ドメインを阻害する、請求項23〜26のいずれか1項に記載の方法。
  29. デユビキチナーゼ(DUB)を請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物または請求項21〜22のいずれか1項に記載の組成物と接触させることを含む、デユビキチナーゼを阻害する方法。
  30. 前記化合物がUsp9xを阻害する、請求項29に記載の方法。
  31. 前記化合物がUsp5を阻害する、請求項29に記載の方法。
  32. 病原体の感染を抑制する方法であって、病原体または病原体に感染した細胞を、病原体の感染の抑制に有効な量の、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物または請求項21〜22のいずれか1項に記載の組成物と接触させることを含む方法。
  33. 病原体の感染によって生じる症状を治療する方法であって、病原体または病原体に感染した細胞を、症状の治療に有効な量の、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物または請求項21〜22のいずれか1項に記載の組成物と接触させることを含む方法。
  34. 前記症状が、胃腸炎、脳炎、気道感染、SARS、ウイルス誘発性がん、狂犬病、出血熱、リフトバレー熱、リステリア症、およびトキソプラズマ症からなる群から選択される、請求項33に記載の方法。
  35. 前記症状が、髄膜炎、心筋炎、肝炎、菌血症、または皮膚感染である、請求項33に記載の方法。
  36. 前記病原体が、ウイルス、細菌、真菌、または寄生体である、請求項33〜35のいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記ウイルスが、カリシウイルス、ノロウイルス、サポウイルス、ピコルナウイルス、トガウイルス、ブニヤウイルス、ラブドウイルス、ヘルペスウイルス、アデノウイルス、アルテリウイルス、コロナウイルス、フラビウイルス、パラミクソウイルス、パピローマウイルス、卵巣腫瘍(OTU)様プロテアーゼをコードするウイルス、バキュロウイルス、またはナイロウイルスである、請求項36に記載の方法。
  38. 前記ウイルスが、ポリオーマウイルスまたはレトロウイルスである、請求項36に記載の方法。
  39. 前記ウイルスが、脳心筋炎ウイルス(EMCV)、シンドビスウイルス(SiNV)、ラクロスウイルス(LaCV)、ノーウォークウイルス、エプスタイン・バール(EBV)、ヘルペスウイルス、デングウイルス、およびパピローマウイルスからなる群から選択される、請求項36または38に記載の方法。
  40. 前記ウイルスが、サイトメガロウイルス、BKウイルス、C型肝炎ウイルス、またはHIVである、請求項36または38に記載の方法。
  41. 前記細菌が、クラミジア、エシェリヒア、サルモネラ、イェルシニア、バークホルデリア、ヘモフィルス、リステリア、およびマイコバクテリウムからなる群から選択される、請求項36に記載の方法。
  42. 前記細菌が黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)である、請求項36に記載の方法。
  43. 前記細菌がメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)である、請求項42に記載の方法。
  44. 前記寄生体または真菌が、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)、トキソプラズマ・ゴンヂ(Toxoplasma gondii)、エントアメーバヒストリティカ(Entamoeba histolytica)、ランブル鞭毛虫(Giardia lamblia)、ブルーストリパノソーマ(Trypanosoma brucei)、クルーズトリパノソーマ(Trypanosoma cruzi)、セストダ(Cestoda)、クロノルキス(Clonorchis)、オピストルキス(Opisthorchis)、ストロンギロイデス(Strongylocides)、カンジダ(Candida)、アスペルギルス(Aspergillus)、およびクリプトコックス(Cryptococcus)からなる群から選択される、請求項36に記載の方法。
  45. 対象において神経障害性疼痛または炎症性疼痛を治療する方法であって、対象に、神経障害性疼痛または炎症性疼痛を治療する有効な量の、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物または請求項21〜22のいずれか1項に記載の組成物を投与することを含む方法。
JP2016521671A 2013-10-10 2014-10-10 デユビキチナーゼ阻害剤およびその使用方法 Pending JP2016537316A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361889142P 2013-10-10 2013-10-10
US61/889,142 2013-10-10
PCT/US2014/059997 WO2015054555A1 (en) 2013-10-10 2014-10-10 Deubiquitinase inhibitors and methods for use of the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016537316A true JP2016537316A (ja) 2016-12-01

Family

ID=52813658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521671A Pending JP2016537316A (ja) 2013-10-10 2014-10-10 デユビキチナーゼ阻害剤およびその使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9868736B2 (ja)
EP (1) EP3055310B1 (ja)
JP (1) JP2016537316A (ja)
CN (1) CN105705504A (ja)
AU (1) AU2014331777A1 (ja)
CA (1) CA2927023C (ja)
WO (1) WO2015054555A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021502374A (ja) * 2017-11-10 2021-01-28 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 過剰増殖性疾患を処置するためのコーヒー酸誘導体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10525048B2 (en) 2015-09-18 2020-01-07 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Methods and compositions of inhibiting DCN1-UBC12 interaction
GB201521109D0 (en) * 2015-11-30 2016-01-13 Mission Therapeutics Ltd Novel compounds
GB201522768D0 (en) 2015-12-23 2016-02-03 Mission Therapeutics Ltd Novel compounds
GB201615842D0 (en) * 2016-09-16 2016-11-02 Ucl Business Plc Cell death biomarker
GB201616627D0 (en) * 2016-09-30 2016-11-16 Mission Therapeutics Limited Novel compounds
CN107903208B (zh) * 2016-12-26 2021-09-03 杭州市西溪医院 一类联芳吡啶类去泛素化酶抑制剂、其制备方法及应用
CN106749660B (zh) * 2016-12-27 2020-02-14 嘉和生物药业有限公司 单克隆抗体下游纯化过程中有效去除宿主蛋白的方法
CN109311897B (zh) 2017-03-20 2021-07-20 福马治疗股份有限公司 作为丙酮酸激酶(pkr)活化剂的吡咯并吡咯组合物
CN109420172B (zh) * 2017-08-30 2021-04-23 新疆医科大学第一附属医院 一种抑制剂在制备治疗囊型包虫病药物方面的用途
WO2020061252A1 (en) * 2018-09-19 2020-03-26 Forma Therapeutics, Inc. Inhibiting ubiquitin specific peptidase 9x
US20200129485A1 (en) 2018-09-19 2020-04-30 Forma Therapeutics, Inc. Treating sickle cell disease with a pyruvate kinase r activating compound
MX2021003187A (es) * 2018-09-19 2021-06-23 Forma Therapeutics Inc Inhibición de la peptidasa específica de ubiquitina 9x.
US20230055923A1 (en) 2018-09-19 2023-02-23 Forma Therapeutics, Inc. Activating pyruvate kinase r
WO2020191022A1 (en) * 2019-03-18 2020-09-24 Forma Therapeutics, Inc. Inhibiting ubiquitin specific peptidase 9x
CN112870358B (zh) * 2019-11-29 2022-04-12 武汉大学 去泛素化酶usp20在降低胆固醇合成并改善代谢综合征中的用途
CN111388675B (zh) * 2020-04-15 2021-06-01 浙江大学 Yod1基因在制备白血病诱导分化治疗药物中的应用
CN111956804B (zh) * 2020-07-21 2022-01-07 广州医科大学 Otub1的抑制剂的新应用
US20220025375A1 (en) * 2020-07-27 2022-01-27 National Cheng Kung University Ubiquitin-specific peptidase 24 inhibitor, medicinal composition and method of delaying or reversing multidrug resistance in cancers using the same
CN112933090B (zh) * 2021-03-16 2022-11-08 军事科学院军事医学研究院军事兽医研究所 去泛素化酶抑制剂在制备用于抗狂犬病病毒的药物中的用途
CN113304266A (zh) * 2021-03-31 2021-08-27 上海市第五人民医院 Usp16抑制剂在制备治疗或预防前列腺癌的药物中的应用
CN114957248B (zh) * 2022-05-09 2023-12-29 南开大学 一种吡咯并嘧啶化合物及其制备方法、药物组合物和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511562A (ja) * 1994-03-28 1996-12-03 フアルマシア・エツセ・ピー・アー N−置換β−アリール−及びβ−ヘテロアリール−α−シアノアクリルアミド誘導体及びそれらの製造方法
WO1997023202A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 STATE OF OREGON, acting by and through THE OREGON STATE BOARD OF HIGHER EDUCATION, acting for and on behalf of THE OREGON HEALTH SCIENCES UNIVERSITYA ND THE UNIVERSITY OF OREGON, EUGENE OREGON Subtype-selective nmda receptor ligands and the use thereof
JP2007515413A (ja) * 2003-12-11 2007-06-14 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム 細胞増殖性疾患を治療する化合
WO2008005954A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Tryphostin-analogs for the treatment of cell proliferative diseases
WO2012040527A2 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 The Regents Of The University Of Michigan Deubiquitinase inhibitors and methods for use of the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102625711A (zh) 2009-09-10 2012-08-01 梅约医学教育与研究基金会 调节去泛素化酶和泛素化多肽的方法和材料
EP2506852A4 (en) * 2009-12-04 2013-06-19 Univ Texas INTERFERONTHERAPIES IN COMBINATION WITH BLOCKING OF STAT3 ACTIVATION
US20110275577A1 (en) * 2010-01-08 2011-11-10 Moleculin, Llc Methods of treating dermatologic, gynecologic, and genital disorders with caffeic acid analogs
US8846684B2 (en) * 2011-03-31 2014-09-30 The Regents Of The University Of Michigan Arbovirus inhibitors and uses thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511562A (ja) * 1994-03-28 1996-12-03 フアルマシア・エツセ・ピー・アー N−置換β−アリール−及びβ−ヘテロアリール−α−シアノアクリルアミド誘導体及びそれらの製造方法
WO1997023202A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 STATE OF OREGON, acting by and through THE OREGON STATE BOARD OF HIGHER EDUCATION, acting for and on behalf of THE OREGON HEALTH SCIENCES UNIVERSITYA ND THE UNIVERSITY OF OREGON, EUGENE OREGON Subtype-selective nmda receptor ligands and the use thereof
JP2007515413A (ja) * 2003-12-11 2007-06-14 ボード オブ リージェンツ, ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム 細胞増殖性疾患を治療する化合
WO2008005954A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-10 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Tryphostin-analogs for the treatment of cell proliferative diseases
WO2012040527A2 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 The Regents Of The University Of Michigan Deubiquitinase inhibitors and methods for use of the same

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 19, JPN6018023344, 2011, pages 7194 - 7204, ISSN: 0003821592 *
BLOOD, vol. 117, no. 11, JPN6018023347, 2011, pages 3151 - 3162, ISSN: 0003821594 *
CELLULAR SIGNALLING, vol. 23, JPN6018023348, 2011, pages 2076 - 2085, ISSN: 0003821595 *
NEURON, vol. 83, no. 5, JPN6018023343, 3 September 2014 (2014-09-03), pages 1144 - 1158, ISSN: 0003968773 *
PLOS ONE, vol. Vol.9(4), JPN6018023349, April 2014 (2014-04-01), pages 94491 - 1, ISSN: 0003968774 *
THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. Vol.288 Mo.4, JPN6018023345, 2013, pages 2721 - 2733, ISSN: 0003821593 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021502374A (ja) * 2017-11-10 2021-01-28 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 過剰増殖性疾患を処置するためのコーヒー酸誘導体
JP7428642B2 (ja) 2017-11-10 2024-02-06 ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム 過剰増殖性疾患を処置するためのコーヒー酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3055310A4 (en) 2017-04-12
CA2927023C (en) 2022-08-02
EP3055310A1 (en) 2016-08-17
AU2014331777A1 (en) 2016-05-05
CN105705504A (zh) 2016-06-22
US9868736B2 (en) 2018-01-16
WO2015054555A1 (en) 2015-04-16
EP3055310B1 (en) 2021-03-31
CA2927023A1 (en) 2015-04-16
US20160237082A1 (en) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016537316A (ja) デユビキチナーゼ阻害剤およびその使用方法
CA2811567C (en) Deubiquitinase inhibitors and methods for use of the same
Hall et al. Synthesis and structure–activity evaluation of isatin-β-thiosemicarbazones with improved selective activity toward multidrug-resistant cells expressing P-glycoprotein
US8329732B2 (en) Kinase inhibitors and methods of their use
US9102661B2 (en) Design, synthesis and evaluation of procaspase activating compounds as personalized anti-cancer drugs
KR102074530B1 (ko) 조합 요법에 의한 프로카스파제 3 활성화
US20130183268A1 (en) Drug combinations with fluoro-substituted omega-carboxyaryl diphenyl urea for the treatment and prevention of diseases and conditions
WO2017040982A1 (en) Her3 ligands and uses thereof
US11691945B2 (en) USP9X inhibitors
US20230227418A1 (en) Usp9x inhibitors
WO2023089601A2 (en) Usp9x inhibitors
KR102091067B1 (ko) 바이러스 세포특이적 방어기전 저해용 화합물을 유효성분으로 포함하는 암 치료용 약제학적 조성물
JP2019512462A (ja) 組成物およびそれらの使用
EP4284352A1 (en) Enhanced anti-proliferative and antitumor immune effects of mitochondria-targeted hydroxyurea
WO2002087577A1 (fr) Produits pharmaceutiques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190205