JP2016536739A - 電気絶縁性パックケースを含む電池パック - Google Patents

電気絶縁性パックケースを含む電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2016536739A
JP2016536739A JP2016516905A JP2016516905A JP2016536739A JP 2016536739 A JP2016536739 A JP 2016536739A JP 2016516905 A JP2016516905 A JP 2016516905A JP 2016516905 A JP2016516905 A JP 2016516905A JP 2016536739 A JP2016536739 A JP 2016536739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
pcm
battery pack
battery cell
pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016516905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6552007B2 (ja
Inventor
ハン・チュル・キム
ドン・チョル・イ
ホ・ユル・ジョン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2016536739A publication Critical patent/JP2016536739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552007B2 publication Critical patent/JP6552007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/595Tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明は、電気絶縁性パックケースを含む電池パックであって、密封余剰部を含む一側面に負極端子及び正極端子が形成されており、四角形の平面構造で形成された板状型電池セル(battery cell);前記電池セルの電極端子に電気的に接続されており、電池パックの作動を制御し、前記密封余剰部上に搭載される保護回路モジュール(PCM);及び熱溶融された状態で前記密封余剰部、PCM及び両側の外周面に印加された後、固化して形成されるパックケースであって、前記板状型電池セルの上面及び下面が開放された状態で、電池セルの密封余剰部、PCM及び両側の外周面を覆う構造のパックケース(pack case);を含んでいることを特徴とする電池パックを提供する。

Description

本発明は、電気絶縁性パックケースを含む電池パックに係り、より詳細には、密封余剰部を含む一側面に負極端子及び正極端子が形成されており、四角形の平面構造で形成された板状型電池セル;前記電池セルの電極端子に電気的に接続されており、前記密封余剰部上に搭載される保護回路モジュール(PCM);及び熱溶融された状態で前記密封余剰部、PCM及び両側の外周面に印加された後、固化して形成されるパックケースであって、前記板状型電池セルの上面及び下面が開放された状態で、電池セルの密封余剰部、PCM及び両側の外周面を覆うパックケース;を含んでいる電池パックに関する。
モバイル機器に対する技術開発及び需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急増しており、そのような二次電池の中でも、高いエネルギー密度及び放電電圧のリチウム二次電池に対して多くの研究が行われており、また、商用化されて広く使用されている。
リチウム二次電池は、その外形によって、円筒型電池、角型電池、パウチ型電池などに大別され、電解液の形態によって、リチウムイオン電池とリチウムイオンポリマー電池とに分類されることもある。
モバイル機器の小型化に対する最近の傾向により、特に、厚さの薄い角型電池、パウチ型電池に対する需要が増加している。図1及び図2には、パウチ型電池の分解斜視図及び結合状態の斜視図が模式的に示されている。
図1及び図2を参照すると、パウチ型電池10は、一定の大きさの内部空間21が形成されているパウチ型ケース20;パウチ型ケース20にヒンジ式で連結されているカバー30;正極板41、負極板42及び分離膜43からなり、パウチ型ケース20の収納部21に装着される電極組立体40;電極組立体40の正極板41と負極板42の端部から延びている電極タブ41a,42a;及び電極タブ41a,42aと接続される電極端子50,51からなっている。
パウチ型ケース20の収納部21の上縁部には、熱融着のための一定の幅の側面延長部22が形成されており、電極タブ41a,42aと接続された電極端子50,51の中央には、パウチ型ケース20の側面延長部22とカバー30の側部31とが熱融着機(図示せず)によって熱融着されるとき、電極端子50,51間にショートが発生しないように絶縁性物質の端子テープ52がコーティングされている。
前述したような従来技術によるパウチ型電池の製造方法を説明すると、次の通りである。
まず、多数の正極板41、負極板42及び分離膜43からなる電極組立体40をパウチ型ケース20の収納部21内に装着させた後、一定量の電解液をその内部空間に注入する。このとき、電極組立体40の電極タブ41a,42aは、中央部分が端子テープ52でコーティングされた当該電極端子50,51と接続されており、電極端子50,51と端子テープ52の一部は、パウチ型ケース20とカバー30の外部に突出している。
その後、カバー30をパウチ型ケース20に密着させ、パウチ型ケース20の側面延長部22とカバー30の側部31を電解液が漏出しないように熱融着機(図示せず)を用いて密封する。
このようなパウチ型電池が内蔵されている代表的な電池パックの形状が図3に示されており、それの組立前の分離状態図が図4に模式的に示されている。
図3及び図4を参照すると、電池パック60は、正極、負極及び分離膜の電極組立体と電解液が密封された状態で内蔵されている長方形の電池10、電池10を収納できる内部空間を有するケース本体70、及び電池10が収納されているケース本体70上に結合されて電池10を密封する上部蓋80からなっている。ケース本体70と電池10との間、及び上部蓋80と電池10との間には両面テープ90が付着している。
一般に、このような構造の電池パック60は、それぞれPC、ABSなどのようなプラスチック材質からなっているケース本体70と上部蓋80を超音波溶着法によって互いに結合させることによって組み立てられる。前記超音波溶着法(ultrasonic welding method)とは、例えば、20,000Hzの高周波を用いた振動で摩擦熱を起こし、2つの被接着面を溶融接着させる方法である。
しかし、より薄い厚さの電池パックに対する需要が増加するに伴い、最近は、ケース本体70と上部蓋80の厚さがそれぞれ0.3〜0.35mmにまで薄くなり、それにより、金型加工及び射出成形に困難が大きく、溶着強度が弱くなるなどの溶着不良率が高くなっている。
また、缶(can)をケースとして使用する電池の場合、缶の構造的特徴により、薄い厚さのケースでも外部衝撃に対する適正な強度を提供するのに反して、図1に示したような構造のパウチ型電池10などは、構造的に外部衝撃に対する強度が小さいため、厚さが薄いケースの適用に限界がある。
さらに、外部衝撃の印加時に、両面テープ90による結合にもかかわらず、電池10がケース本体70と上部蓋80との内部空間で上下に移動してしまい、ショートまたは断電が起こることがある。
具体的に、パウチ型電池は、パックケースの内部空間に装着されたとき、その上端に実装乃至結合されている電極端子、PCM(Protection Circuit Module)、絶縁材などの構成により、パックケースの上端内面との間に空き空間が発生する。このような電池の上端部は相対的に脆弱であるため、電池パックが落下したり、外部の衝撃が加わったりするとき、容易に変形が誘発されて不良を招くことがある。例えば、落下又は外部衝撃の印加によって、電池がパックケースの内部空間の上端側に移動する場合、素子間の電気的接触によってショートが誘発され得、逆に、電池がパックケースの内部空間の下端側に移動する場合、電池の上端に位置した素子の電気的接続が断電され得る。
したがって、作製が容易であり、薄い厚さのケースを使用しながらも、外部衝撃に対する適正な強度、及びショート乃至断電に対して優れた対抗性を有する電池パックに対する必要性が高い実情である。
本発明は、上記のような従来技術の問題点及び過去から要請されてきた技術的課題を解決することを目的とする。
本発明の目的は、熱溶融された状態で電池セルの密封余剰部、PCM及び両側の外周面に印加された後、固化する素材のパックケースを適用することによって、薄い厚さのケースを使用しながらも、外部衝撃に対する適正な強度、及びショート乃至断電に対して優れた対抗性を有する電池パックを提供することである。
本発明の更に他の目的は、特定の構造のパックケースを適用することによって、電池パックを構成している部品数を減少させることで、生産コスト低減の効果を達成し、電池パックの組立工程の効率性を向上させることができる電池パックを提供することである。
このような目的を達成するための本発明に係る電池パックは、
密封余剰部を含む一側面に負極端子及び正極端子が形成されており、四角形の平面構造で形成された板状型電池セル(battery cell);
前記電池セルの電極端子に電気的に接続されており、電池パックの作動を制御し、前記密封余剰部上に搭載される保護回路モジュール(PCM);及び
熱溶融された状態で前記密封余剰部、PCM及び両側の外周面に印加された後、固化して形成されるパックケースであって、前記板状型電池セルの上面及び下面が開放された状態で、電池セルの密封余剰部、PCM及び両側の外周面を覆う構造のパックケース(pack case);
を含んでいる構成となっている。
したがって、本発明の電池パックは、超音波溶着法を用いずにパックケース内に電池を装着して固定できるので、ケースの大きさ乃至構造が大きく限定されず、ケースの内部空間で電池の移動が抑制されるので、外部衝撃によるショート乃至断電を防止することができる。
また、PCMを電池セルの密封余剰部上に搭載できるので、従来の電池パックに比べてよりコンパクトな構造の電池パックを提供することができる。また、PCMが、電極端子が位置している密封余剰部上に搭載されるので、PCMと電極端子との電気配線を簡素化する効果を達成することができる。
さらに、本発明に係る電池パックは、従来の外装フレーム部材、外装ラベルを特定の構造のパックケースに代替することによって、電池パックを構成している部品数を減少させることで、生産コスト低減の効果を達成することができ、電池パックの組立工程の効率性を向上させることができる。
また、本発明に係るパックケースは、板状型電池セルの上面及び下面が開放された状態で、PCM、及び電池セルの両側の外周面を覆う構造で形成されているので、従来の電池セルの全面を覆う構造に比べて、よりコンパクトな構造の電池パックを提供することができる。
一具体例において、前記板状型電池セルは、例えば、角型二次電池またはパウチ型二次電池であってもよい。
前記角型二次電池は、角形の金属ケースに電極組立体が密封されている構造であり得、前記パウチ型二次電池は、具体的に、樹脂層と金属層を含むラミネートシートに電極組立体が密封されている構造であり得る。
前記二次電池は、好ましくは、高いエネルギー密度、放電電圧、及び出力安定性のリチウム二次電池であってもよい。このようなリチウム二次電池のその他の構成要素については、以下で詳細に説明する。
一般に、リチウム二次電池は、正極、負極、分離膜、リチウム塩含有非水電解液などで構成されている。
正極は、例えば、正極集電体上に正極活物質、導電材及びバインダーの混合物を塗布した後、乾燥して製造され、必要に応じて、充填剤をさらに添加することもある。負極はまた、負極集電体上に負極材料を塗布、乾燥して作製され、必要に応じて、上述したような成分がさらに含まれてもよい。
前記分離膜は、負極と正極との間に介在し、高いイオン透過度及び機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が使用される。
リチウム塩含有非水系電解液は、非水電解液とリチウム塩からなっており、非水電解液としては、液状非水電解液、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用される。
前記集電体、電極活物質、導電材、バインダー、充填剤、分離膜、電解液、リチウム塩などは当業界に公知となっているので、それについての詳細な説明は本明細書で省略する。
このようなリチウム二次電池は、当業界に公知となっている通常の方法により製造することができる。すなわち、正極と負極との間に多孔性分離膜を挿入し、それに電解液を注入して製造することができる。
正極は、例えば、上述したリチウム遷移金属酸化物活物質、導電材及び結合剤を含有したスラリーを集電体上に塗布した後、乾燥して製造することができる。同様に、負極は、例えば、上述した炭素活物質、導電材及び結合剤を含有したスラリーを薄い集電体上に塗布した後、乾燥して製造することができる。
前記パックケースの厚さは、電池セルの厚さにほぼ対応する厚さを有するところ、例えば、電池セルの厚さと同一またはそれより1〜10%大きい大きさからなることができる。
具体的に、前記パックケースは、板状型電池セルの上面及び下面が開放された状態で、PCM、及び電池セルの両側の外周面を覆う構造で形成されているので、従来の電池セルの全面を覆う構造に比べて、よりコンパクトな構造を達成することができ、従来の電池セルの上面及び下面を占めていたパックケースの空間を電池セルの容量拡大に代替適用することができるので、電池パックの全体の電気的容量の拡大効果も共に達成することができる。
また、電池セルの上面及び下面が外部に露出し得る構造であるので、電池セルから発生する熱を外部に直接発散できるので、冷却効率性を向上させることができる。場合によっては、電池セルの上面及び/又は下面に熱伝逹ヒートシンクまたは冷却部材などを隣接設置して、電池パックから発生する熱を効果的に除去することができる。
したがって、本発明に係る電池パックは、従来の電池パックに比べて、電気的容量の拡大効果と共に、よりコンパクトな構造を達成することができ、より向上した冷却効率を達成することができる。
一方、前記PCMは、様々な形態を有することができ、例えば、保護回路が印刷されている印刷回路基板(PCB)であってもよい。
一具体例において、前記密封余剰部とPCMとの間に絶縁テープがさらに付着している構造であってもよい。前記絶縁テープは、密封余剰部とPCMを電気的に絶縁させる素材であれば特に制限されないが、好ましくは、両面に粘着性物質が塗布されている両面テープであり得る。
したがって、前記PCMは、電池セルの密封余剰部上に、より安定的且つ強固に搭載することができ、絶縁テープの特性によって、PCM上に装着された回路素子と電池セルの密封余剰部との電気的短絡を防止することができる。
本発明の特徴の一つは、パックケースが、熱溶融された状態で前記密封余剰部、PCM及び両側の外周面に印加された後、固化して形成されるという点である。このようなパックケースは、電池セルのPCM及び電池セルの外周面に対して、落下、外部衝撃などに対する緩衝の役割及び電気的接続の補完の役割を果たすことができる。
このように、熱溶融されて、密封余剰部、PCM及び両側の外周面に印加された後、固化する絶縁性の素材であれば、特に制限されるものではなく、例えば、プラスチック樹脂であってもよい。プラスチック樹脂の場合、その融点が、PCMに位置する素子の変形を誘発しない温度範囲にある、熱可塑性素材が好ましい。しかし、場合によっては、前記密封余剰部、PCM及び両側の外周面に印加された後、化学的反応、物理的反応などによって固化できるその他の素材も、絶縁性のものであれば特に制限なしに使用することができる。前記化学的反応は、熱、光(可視光線、紫外線など)、触媒などによる硬化によって物質の固化が起こる反応などを含む意味であり、前記物理的反応は、溶剤(solvent)の気化によって物質の固化が起こる反応を含む意味である。
場合によっては、前記パックケースが電池セルの下側の外周面をさらに覆う構造であってもよい。
一具体例において、前記パックケースの密封余剰部と対応する一側面には、内部に収納したPCMの一部を外部に露出させる貫通口が形成されていてもよく、前記PCMの一部は、電池セル機能検査部(test point)であってもよい。
このような電池セル機能検査部は、電池パックの組立工程が完了した後、電池パックの種々の機能検査を行うことができる接触部位である。例えば、前記機能検査は、OVP(over voltage protection)であってもよいが、電池パックの電気的特性及び安全性の検査のためのものであれば特に制限されるものではない。
したがって、電池パックの機能検査を行うことができる電池セル機能検査部が、パックケースの一側面に形成された貫通口によって外部に露出しているので、機能検査のための追加の部材を必要としない。具体的に、本発明に係る電池パックは、機能検査のために追加的に外部に延びて導出されるコネクタまたは検査回路を必要としない。すなわち、本発明に係る電池パックの機能検査は、機能検査装備の接続端子を前記貫通口を介してPCM上の機能検査部に差し込んで手軽に行うことができるので、より簡単且つ容易な検査作業を行うことができる。これによって、電池パックの生産工程の効率性を向上させることができることは勿論である。
更に他の具体例において、前記パックケースの一側面には、前記PCMから外部にバスバー又はワイヤが導出され得るように、開口部が形成されていてもよい。前記開口部は、パックケースの側面のどこに形成されてもよいが、好ましくは、電池セルの密封余剰部と隣接する位置に形成され得る。
このようなバスバー又はワイヤは、PCM接続端子部から引き出されて外部接続端子部、すなわち、外部デバイスの回路と電気的に接続されるところ、パックケースに収納された電池セルの充放電及びセンシングのための電気的導電部材の役割を果たすように使用され得る。
本発明はまた、前記電池パックを製造する方法を提供し、本発明に係る電池パックを製造する方法は、
(a)電池セルの電極端子を溶接によってPCMに接続するステップと、
(b)PCMを電池セルの密封余剰部上に搭載するステップと、
(c)電池セルを金型に装着するステップと、
(d)電池セルの密封余剰部、保護回路、及び両側の外周面にプラスチック樹脂を印加するステップと、
(e)電池セルを金型から取り出すステップと、
を含むことができる。
一具体例において、前記溶接は、電池セルの電極端子とPCMとの電気的接続を達成できる溶接であれば特に制限されるものではないが、好ましくは、スポット(spot)溶接であり得る。
本発明はまた、前記電池パックを電源として含んでいるモバイルデバイスを提供する。
本発明に係る電池パックを使用できるモバイルデバイスの具体的な例としては、ノートパソコン、ネットブック、タブレットPC、スマートパッドなどのようなモバイルデバイスを挙げることができる。
前記のようなデバイス乃至装置は当業界に公知となっているので、本明細書では、それについての具体的な説明を省略する。
一般的なパウチ型電池の分解斜視図である。 図1のパウチ型電池の結合状態の斜視図である。 パウチ型電池が内蔵されている従来技術の電池パックの斜視図である。 図3の電池パックの分離斜視図である。 本発明の一実施例に係る電池パックの斜視図である。 図5に示された電池パックの分解斜視図である。 本発明の一実施例に係る電池パックを製造する工程を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る電池パックを製造する工程を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る電池パックを製造する工程を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る電池パックを製造する工程を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る電池パックを製造する工程を示す模式図である。
以下では、本発明の実施例に係る図面を参照して説明するが、これは本発明のより容易な理解のためのものであり、本発明の範疇がそれによって限定されるものではない。
図5には、本発明の一実施例に係る電池パックの斜視図が示されており、図6には、図5に示された電池パックの分解斜視図が示されている。
図6を参照すると、電池パック600は、板状型電池セル100の上面及び下面が外部に露出した状態で、電池セル100の上端部及び両側の外周面がパックケース500によって覆われている。パックケース500の上端面には、外部入出力端子400が外部に延びて導出されており、PCMの電池セル機能検査部(図示せず)が外部に露出するように、開口部510が形成されている。
図7を参照すると、電池パック600は、大きく、計3個の部材(電池セル100、パックケース500、PCM200)で構成されている。また、これに加えて、2個の部材(絶縁テープ310,320、外部入出力端子400)がさらに含まれている。
具体的に、電池セル100は、密封余剰部130を含む一側面に負極端子110及び正極端子120が形成されている。
パックケース500は、電池セル100の上部面を覆う辺510、及び電池セル100の両側面を覆う辺520の計3個の辺からなる構造であり、平面視で
Figure 2016536739
字状をなしている。
図6には示されていないが、場合によって、パックケース500は、電池セル100の下部面143までさらに覆う構造で形成されてもよく、平面視で
Figure 2016536739
字状をなし得る。
また、PCM200の一側部には、外部入出力端子部230に接続されて外部に導出される外部入出力端子400が形成されている。
図6に示されたパックケース500は、電池パック600の構成部材を模式的に図示するために単純に広げた形状に示したものであり、実際にパックケース500は、PCM200及び電池セル100の両側の外周面141,142と一体化されている。
また、パックケース500は、プラスチック樹脂素材で構成されている。具体的に、パックケース500は、プラスチック樹脂が熱溶融されて、電池セル100のPCM200及び電池セル100の両側の外周面141,142に印加された後、固化することによって形成される。
図7〜図11には、本発明の一実施例に係る電池パックを製造する工程を示す模式図が示されている。
これら図面を図6と共に参照すると、第1のステップAにおいて、PCM200の電極端子接続部210,220が電池セル100の電極端子110,120とそれぞれ接続されている。具体的に、電池セル100の電極端子110,120は、PCM200の電極端子接続部210,220にそれぞれスポット(spot)溶接111によって接続されている。
第2のステップBにおいて、PCM200の電極端子接続部210,220が下向きになるように電池セル100の電極端子110,120を折り曲げ(112)ている。
第3のステップCにおいて、電池セル100の密封余剰部130上に、両面テープの役割を同時に行う絶縁テープ310を付着(113)している。
第4のステップDにおいて、PCM200が電池セル100の密封余剰部130上に搭載されるように、電極端子110,120を折り曲げ(114)ている。このとき、両面テープの役割を同時に行う絶縁テープ310によって、PCM200は、電池セル100の密封余剰部130上に強固に搭載される。
最後に、第5のステップEにおいて、パックケース500の素材であるプラスチック樹脂が熱溶融されて、PCM200及び電池セル100の両側の外周面141,142に印加された後、固化してパックケース500を形成している。
以上、本発明の実施例に係る図面を参照して説明したが、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、上記内容に基づいて本発明の範疇内で様々な応用及び変形を行うことが可能であろう。
以上の説明のように、本発明に係る電池パックは、超音波溶着法を用いずとも、薄い厚さの電池パックの製造が可能であるので、精密且つ高価の超音波溶着機の使用を必要とせず、組立過程が非常に簡単であり、特定のパックケースを適用することによって、薄い厚さのケースを使用しながらも、外部衝撃に対する適正な強度、及びショート乃至断電に対して優れた対抗性を達成することができ、電池パックを構成している部品数を減少させることで、生産コスト低減の効果を達成し、電池パックの組立工程の効率性を向上させることができるという効果がある。
100 電池セル
110 負極端子
111 溶接
120 正極端子
130 密封余剰部
200 PCM
210,220 電極端子接続部
310、320 絶縁テープ
400 外部入出力端子
500 パックケース
600 電池パック

Claims (20)

  1. 密封余剰部を含む一側面に負極端子及び正極端子が形成されており、四角形の平面構造で形成された板状型の電池セル(battery cell)と、
    前記電池セルの電極端子に電気的に接続されており、電池パックの作動を制御し、前記密封余剰部上に搭載される保護回路モジュール(PCM)と、
    熱溶融された状態で前記密封余剰部、PCM及び両側の外周面に印加された後、固化して形成されるパックケースであって、前記板状型の電池セルの上面及び下面が開放された状態で、電池セルの密封余剰部、PCM及び両側の外周面を覆う構造のパックケース(pack case)と、
    を含んでいることを特徴とする、電池パック。
  2. 前記板状型の電池セルは、角型二次電池またはパウチ型二次電池であることを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記パウチ型二次電池は、樹脂層と金属層を含むラミネートシートに電極組立体が密封されている構造からなることを特徴とする、請求項2に記載の電池パック。
  4. 前記電池セルはリチウム二次電池であることを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
  5. 前記パックケースの厚さは、電池セルの厚さと同一であるか、または10%以下の大きさで大きいことを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
  6. 前記PCMは、保護回路が印刷されている印刷回路基板(PCB)であることを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
  7. 前記密封余剰部とPCMとの間に絶縁テープがさらに付着していることを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
  8. 前記絶縁テープは両面テープであることを特徴とする、請求項7に記載の電池パック。
  9. 前記パックケースの素材はプラスチック樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
  10. 前記プラスチック樹脂は、その融点が、PCMに位置する素子の変形を誘発しない温度範囲にある、熱可塑性樹脂であることを特徴とする、請求項9に記載の電池パック。
  11. 前記パックケースの素材は、前記密封余剰部、PCM及び両側の外周面に印加された後、化学的反応または物理的反応によって固化する素材であることを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
  12. 前記パックケースは、電池セルの下側の外周面をさらに覆うことを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
  13. 前記パックケースの密封余剰部と対応する一側面には、内部に収納したPCMの一部を外部に露出させる貫通口が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
  14. 前記PCMの一部は電池セル機能検査部(test point)であることを特徴とする、請求項13に記載の電池パック。
  15. 前記パックケースの一側面には、前記PCMから外部にバスバーまたはワイヤが導出され得るように、開口部が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の電池パック。
  16. 前記開口部は、パックケースの側面において、電池セルの密封余剰部と隣接する位置に形成されていることを特徴とする、請求項15に記載の電池パック。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の電池パックを製造する方法であって、
    (a)電池セルの電極端子を溶接によってPCMに接続するステップと、
    (b)PCMを電池セルの密封余剰部上に搭載するステップと、
    (c)電池セルを金型に装着するステップと、
    (d)電池セルの密封余剰部、保護回路及び両側の外周面にプラスチック樹脂を印加するステップと、
    (e)電池セルを金型から取り出すステップと、
    を含むことを特徴とする、電池パック製造方法。
  18. 前記溶接は、スポット(spot)溶接であることを特徴とする、請求項17に記載の電池パック製造方法。
  19. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の電池パックを電源として含むことを特徴とする、モバイルデバイス。
  20. 前記モバイルデバイスは、ノートパソコン、ネットブック、タブレットPCまたはスマートパッドであることを特徴とする、請求項19に記載のモバイルデバイス。
JP2016516905A 2013-09-30 2014-07-25 電気絶縁性パックケースを含む電池パック Active JP6552007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130116358A KR101684358B1 (ko) 2013-09-30 2013-09-30 전기 절연성 팩 케이스를 포함하는 전지팩
KR10-2013-0116358 2013-09-30
PCT/KR2014/006776 WO2015046733A1 (ko) 2013-09-30 2014-07-25 전기 절연성 팩 케이스를 포함하는 전지팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016536739A true JP2016536739A (ja) 2016-11-24
JP6552007B2 JP6552007B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=52743819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516905A Active JP6552007B2 (ja) 2013-09-30 2014-07-25 電気絶縁性パックケースを含む電池パック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10170742B2 (ja)
EP (1) EP3054499B1 (ja)
JP (1) JP6552007B2 (ja)
KR (1) KR101684358B1 (ja)
CN (1) CN105580156B (ja)
TW (1) TWI525878B (ja)
WO (1) WO2015046733A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102183995B1 (ko) * 2016-10-31 2020-11-27 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US11094984B1 (en) * 2017-03-13 2021-08-17 Amazon Technologies, Inc. Swelling resistant pouch batteries
KR200490873Y1 (ko) * 2017-06-27 2020-01-15 태형산전 주식회사 파우치형 배터리의 단자 접속 구조
KR20220050651A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 삼성전자주식회사 배터리 및 배터리를 포함하는 전자 장치
WO2023049507A2 (en) 2021-09-27 2023-03-30 Quantumscape Battery, Inc. Electrochemical stack and method of assembly thereof
CN114335809B (zh) 2022-01-25 2024-03-08 深圳市东方芯愿新能源有限公司 一种双层电路板锂电池装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260609A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Kyocera Corp バッテリーとこれを備えた携帯端末
JP2005340015A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Toshiba Corp 電池パック
JP2006156402A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2006519461A (ja) * 2003-06-13 2006-08-24 ビーワイディー カンパニー リミテッド リチウムイオン電池
JP2006310298A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd ポリマーバッテリーパック及びその製造方法
KR20080036738A (ko) * 2006-10-24 2008-04-29 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 제조방법
JP2013038064A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Lg Chem Ltd 新しい構造の二次バッテリパック
WO2013024990A2 (ko) * 2011-08-12 2013-02-21 주식회사 엘지화학 이차전지 팩

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4424773B2 (ja) 1999-03-19 2010-03-03 三洋電機株式会社 密閉式電池
HUP0001238A3 (en) 1999-03-25 2004-09-28 Sanyo Electric Co Rectangular battery
TW504854B (en) 1999-08-27 2002-10-01 Toshiba Battery Flat non-aqueous electrolyte secondary cell
KR100857021B1 (ko) 2004-12-10 2008-09-05 주식회사 엘지화학 결착식 전지팩
KR100877816B1 (ko) 2005-01-21 2009-01-12 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전지팩
CN101461087B (zh) 2006-05-23 2011-05-04 Iom技术公司 全固体二次电池
JP5717318B2 (ja) 2007-02-13 2015-05-13 ナミックス株式会社 全固体二次電池
JP4985671B2 (ja) * 2009-02-09 2012-07-25 ソニー株式会社 電池パック
KR101084801B1 (ko) * 2009-02-18 2011-11-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 이차 전지
US8574753B2 (en) 2009-08-27 2013-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery comprising a conductive nipping member
KR101289282B1 (ko) * 2010-05-28 2013-07-24 주식회사 엘지화학 콤팩트한 구조의 전지팩
JP5486546B2 (ja) 2011-04-08 2014-05-07 株式会社デジタル 電子機器
KR20130018476A (ko) * 2011-08-09 2013-02-25 주식회사 엘지화학 콤팩트한 구조의 이차전지 팩
KR20130018477A (ko) 2011-08-09 2013-02-25 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지 팩
KR20130018097A (ko) 2011-08-12 2013-02-20 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 이차전지 팩
KR101885908B1 (ko) * 2011-11-17 2018-08-07 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 팩

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260609A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Kyocera Corp バッテリーとこれを備えた携帯端末
JP2006519461A (ja) * 2003-06-13 2006-08-24 ビーワイディー カンパニー リミテッド リチウムイオン電池
JP2005340015A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Toshiba Corp 電池パック
JP2006156402A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2006310298A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Samsung Sdi Co Ltd ポリマーバッテリーパック及びその製造方法
KR20080036738A (ko) * 2006-10-24 2008-04-29 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 제조방법
JP2013038064A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Lg Chem Ltd 新しい構造の二次バッテリパック
WO2013024990A2 (ko) * 2011-08-12 2013-02-21 주식회사 엘지화학 이차전지 팩

Also Published As

Publication number Publication date
TWI525878B (zh) 2016-03-11
EP3054499A4 (en) 2016-09-07
US20160233470A1 (en) 2016-08-11
EP3054499A1 (en) 2016-08-10
CN105580156A (zh) 2016-05-11
WO2015046733A1 (ko) 2015-04-02
KR101684358B1 (ko) 2016-12-20
US10170742B2 (en) 2019-01-01
CN105580156B (zh) 2019-08-30
EP3054499B1 (en) 2020-01-22
TW201526351A (zh) 2015-07-01
KR20150037102A (ko) 2015-04-08
JP6552007B2 (ja) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178504B2 (ja) 電気絶縁性部材を含む電池パック
TWI305965B (en) Battery pack of improved stability
JP6552007B2 (ja) 電気絶縁性パックケースを含む電池パック
JP3614158B2 (ja) バッテリーパック
JP6259105B2 (ja) 保護回路モジュール固定テープを含む電池パック
JP6743312B2 (ja) 保護回路モジュールを備えたパウチ型二次電池パック
JP5968464B2 (ja) 新規な構造の内蔵型電池セル
JP5186534B2 (ja) バッテリーパック
JP6185659B2 (ja) 保護回路モジュール、電池パック、モバイルデバイス、及び電池パックの製造方法
KR101134393B1 (ko) 신규한 구조의 전지팩
JP6367362B2 (ja) 保護回路モジュール固定部を含む電池パック
JP6174818B2 (ja) 保護回路モジュールケースを含む電池パック
KR20090055699A (ko) 신규한 구조의 pcm 어셈블리를 포함하고 있는 이차전지팩
KR101521087B1 (ko) 경첩식 보호회로모듈 케이스를 포함하는 전지팩
KR101709563B1 (ko) 열가소성 수지를 적용한 교체형 전지팩 및 전지팩 제조 방법
KR101016870B1 (ko) 이차전지의 팩킹 방법 및 그에 이용되는 금형 장치
TWI525873B (zh) 保護電路模組(pcm)、具有pcm之電池組,及製造此電池組之方法
KR101688574B1 (ko) 핫 멜팅에 의한 고정구조를 포함하는 전지팩

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250