JP2016535486A - 能動的にリソース状況を通知する方法及び装置 - Google Patents

能動的にリソース状況を通知する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016535486A
JP2016535486A JP2016524454A JP2016524454A JP2016535486A JP 2016535486 A JP2016535486 A JP 2016535486A JP 2016524454 A JP2016524454 A JP 2016524454A JP 2016524454 A JP2016524454 A JP 2016524454A JP 2016535486 A JP2016535486 A JP 2016535486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource usage
enb
current enb
usage state
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016524454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6259080B2 (ja
Inventor
リエンチアオ スン
リエンチアオ スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2016535486A publication Critical patent/JP2016535486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259080B2 publication Critical patent/JP6259080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00835Determination of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は能動的にリソース状況を通知する方法及び装置を開示している。前記方法は、現在eNBのリソース使用状態を検出することと、現在eNBのリソース使用状態がアラーム条件を満たすことが検出される場合、現在eNBのリソース使用状態の通知情報を隣接eNBへ送信することとを含む。

Description

本発明はロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)システムにおける発展型基地局(eNB:evolved Node B)の間の情報交換技術に関し、特に能動的にリソース状況を通知する方法及び装置に関する。
LTEシステムにおいて、eNBは、リソース状況要求(RESOURCE STATUS REQUEST)メッセージを隣接eNBへ送信することによって、メッセージにおける指示される内容に基づいてリソース測定を行うことを隣接eNBに通知する。ここで、RESOURCE STATUS REQUESTメッセージに含まれる主情報は、測定が開始/停止するマーク、測定を行う必要があるリソースの類別、リソース測定を行う必要があるセル及び測定の時間間隔などである。隣接eNBは、RESOURCE STATUS REQUESTメッセージを受信した後、リソース状況応答(RESOURCE STATUS RESPONSE)メッセージを返信する。その後、隣接eNBは、RESOURCE STATUS REQUESTメッセージにおける情報に応じてリソース測定を行い、リソース状況更新(RESOURCE STATUS UPDATE)メッセージとして、測定結果を、RESOURCE STATUS REQUESTメッセージを送信したeNBへ報知する。
上記処理の過程において、eNBはRESOURCE STATUS REQUESTメッセージを隣接eNBへ送信しない場合、隣接eNBは自身のリソース状況をeNBへ通知することができない。隣接eNBのリソースがすでに不足な状態にある場合、その他eNBについては、隣接eNBがすでにリソース不足な状態にあることを分からなく、新しいユーザー設備(UE:User Equipment)を持続的にハンドオーバーすることがある。こうすると、隣接eNBの負担をさらに増加して、隣接eNBにおけるUEのアクセスとハンドオーバーの成功率を低減してしまうことがある。
これを鑑みて、本発明の実施例の主な目的は、eNBにおけるリソース使用状態を能動的に通知することができる且つeNBにおけるUEのアクセスとハンドオーバーの成功率を高めるように能動的にリソース状況を通知する方法及び装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の技術案は、以下のように実現される。
本発明の実施例は、能動的にリソース状況を通知する方法を提供し、前記方法は、
現在eNBのリソース使用状態を検出することと、
現在eNBのリソース使用状態がアラーム条件を満たすことが検出される場合、現在eNBのリソース使用状態の通知情報を送信することとを含む。
上記の技術案において、前記現在eNBのリソース使用状態の通知情報を送信することは、現在eNBのリソース使用状態の通知情報を隣接eNBへ送信することである。
上記の技術案において、前記現在eNBのリソース使用状態がアラーム条件を満たすことが検出されることは、現在eNBのリソース使用率が予め設定された第一の閾値を超えることが初回に検出されること、又は現在eNBのリソース使用率が予め設定された第二の閾値を下回ることが検出されることである。
上記の技術案において、前記現在eNBのリソース使用状態を検出することは、現在eNBのリソース使用状態をリアルタイム又は定期的に検出することであり、
前記現在eNBのリソース使用状態がアラーム条件を満たすことが検出されることは、今回に検出された現在eNBのリソース使用状態は前回に検出された現在eNBのリソース使用状態と比べて変化された且つ現在eNBのリソース使用率が予め設定された第一の閾値を超えることが検出される又は現在eNBのリソース使用率が予め設定された第二の閾値を下回ることが検出されることを含む。
上記の技術案において、前記現在eNBのリソース使用状態の通知情報を送信することは、RESOURCE STATUS UPDATEメッセージより送信することを含むが、これに限定されない。
本発明はまた、能動的にリソース状況を通知する装置を提供し、前記装置は、
現在eNBのリソース使用状態を検出し、検出結果を判定ユニットへ送信するように構成される検出ユニットと、
受信された現在eNBのリソース使用状態を応じて、現在eNBにおけるリソース使用状態がアラーム条件を満たすかどうかを判定し、現在eNBにおけるリソース使用状態がアラーム条件を満たすと判定した場合、送信ユニットをトリガするように構成される判定ユニットと、
現在eNBにおけるリソース使用状態がアラーム条件を満たす場合、現在eNBのリソース使用状態の通知情報を送信するように構成される送信ユニットとを備える。
上記の技術案において、前記送信ユニットは、現在eNBのリソース使用状態の通知情報を隣接eNBへ送信するように構成される。
上記の技術案において、前記判定ユニットは、現在eNBのリソース使用率が予め設定された第一の閾値を超えることが初回に検出される又は現在eNBのリソース使用率が予め設定された第二の閾値を下回ることが検出される場合、現在eNBのリソース使用状態がアラーム条件を満たすと判定するように構成される。
上記の技術案において、前記検出ユニットは、現在eNBのリソース使用状態をリアルタイム又は定期的に検出し、今回に検出された現在eNBのリソース使用状態は前回に検出された現在eNBのリソース使用状態と比べて変化された且つ現在eNBのリソース使用率が予め設定された第一の閾値を超えることが検出される又は現在eNBのリソース使用率が予め設定された第二の閾値を下回ることが検出される場合、現在eNBのリソース使用状態がアラーム条件を満たすと判定するように構成される。
上記の技術案において、前記装置は、さらに記憶ユニットを含み、前記記憶ユニットは、検出された現在eNBのリソース使用状態、前記予め設定された第一の閾値及び予め設定された第二の閾値を記憶するように構成される。
本発明の実施例より提供される能動的にリソース状況を通知する方法及び装置において、eNBのリソース使用状態を検出し、eNBのリソース使用状態がアラーム条件を満たすことが検出される場合、eNBのリソース状態の情報を隣接eNBへ送信し、隣接eNBは、リソース状態の情報を受信した後、eNBのリソース状態を応じて、ハンドオーバーしようとする候補セルを選別し又は優先度ソートを行う。こうすると、UEが隣接eNBから現在eNBへハンドオーバーする失敗率を低下することができ、現在eNBにおけるUEのアクセス成功率を優先に確保することができる。eNBのリソース使用状態を複数に検出し、今回に検出されたリソース使用状態が前回に検出されたリソース使用状態と比べて同じの場合、メッセージを発信しなく、使用状態が変化されることが検出される場合、メッセージを発信する。こうすると、隣接eNBが現在eNBのリソース使用状態を正確に取ることを確保する場合において、ネットワークリソースの浪費を回避することができる。
本発明の実施例に係るeNB間のリソース状況メッセージの送信を示す図である。 本発明の第一実施例に係る能動的にリソース使用状態を通知する方法のフローチャートである。 本発明の第二実施例に係る能動的にリソース使用状態を通知する方法の具体なフローチャートである。 本発明の実施例に係る能動的にリソース状況を通知する装置の構造構成を示す図である。
本発明の基本的な考えは、以下のようなものである。すなわち、現在eNBのリソース使用状態を検出し、現在eNBのリソース使用状態がアラーム条件を満たすことが検出される場合、現在eNBのリソース使用状態の通知情報を送信する。
ここで、前記現在eNBのリソース使用状態の通知情報を送信することは、具体的には、現在eNBのリソース使用状態の通知情報を隣接eNBへ送信することである。
ここで、前記現在eNBのリソース使用状態を検出することは、一般的には、複数回に検出することであり、リアルタイムに検出してもよいし、定期的に検出してもよい。
ここで、前記現在eNBのリソース使用状態がアラーム条件を満たすことが検出されることは、
現在eNBのリソース使用率が予め設定された第一の閾値を超えることが初回に検出される又は現在eNBのリソース使用率が予め設定された第二の閾値を下回ることが初回に検出されること、
又は現在eNBにおけるリソースの使用状態の情報が先回に検出された現在eNBのリソース使用状態の情報と一致しない且つ現在eNBのリソース使用状態が予め設定された第一の閾値を超えることが検出される又は現在eNBのリソース使用状態が予め設定された第二の閾値下回ることが検出されることを含む。
前記予め設定された第一の閾値と予め設定された第二の閾値が実際の応用におけるニーズに応じて設定されることができる。
ここで、前記予め設定された第一の閾値は、リソース使用率が高いと判定するための閾値であり、実際のリソース使用率が予め設定された第一の閾値を越えた場合、現在eNBのリソース使用率が高く、アラーム条件を満たすと考えられる。例えば、現在eNBにおけるリソース使用率が80%を超えた場合、即ち、アラーム条件を満たすと考えられる。前記予め設定された第二の閾値は、リソース使用率が低いと判定するための閾値であり、実際のリソース使用率が予め設定された第二の閾値を下回った場合、即ち、現在eNBのリソース使用率が低く、アラーム条件を満たすと考えられる。例えば、現在eNBにおけるリソース使用率が20%を下回った場合、アラーム条件を満たすと考えられる。ここで、前記予め設定された第一の閾値は、予め設定された第二の閾値以上であるべきである。
前記隣接eNBが、実際の応用において、前記現在eNBの周りの他eNBとの位置および相互作用関係に応じて確定され、一つであってもよいし、複数であってもよい。
図1のように、図1は本発明の実施例に係るeNB間のリソース状況メッセージの送信を示す図であり、図1では、現在eNBについては、二つの隣接eNBであるeNB1とeNB2がある。現在eNBにおけるリソース使用状況がアラーム条件を満たすことが検出された場合、リソース使用状態の情報を隣接eNBへ送信する。例えば、現在eNBにおけるリソース使用率が予め設定された第一の閾値を超えることが検出された場合、即ち、現在eNBにおけるリソース使用率が高く、アラーム条件を満たすと考えられ、リソース使用状態の情報を隣接eNBへ送信する。現在eNBにおけるリソース使用率が予め設定された第二の閾値を下回ることが検出された場合、即ち、現在eNBにおけるリソース使用率低く、アラーム条件を満たすと考えられ、リソース使用状態の情報を隣接eNBへ送信する。
上記のリソース使用状態の情報を送信するプロセスは、実行される具体的な順位に限られなく、即ち、現在eNBにおけるリソース使用率が高い又は低いことが検出された場合は、共に、対応するリソース使用状態の情報を隣接eNBへ送信する。現在eNBのリソース使用状態が変化されることが再度に検出された場合、例えば、リソース使用状態におけるリソース使用率が高いことが先回に検出され、リソース使用状態におけるリソース使用率が低いことが今回に検索された場合、リソース使用状態の情報をeNBへ再度に送信する。
また、リソース使用状態がリソース使用率高い又は低い状態にあることが先回に検出され、リソース使用状態がリソース使用率高い又は低い状態にあることも今回に検索された場合、隣接の2回に検出されたリソース使用状態が変化されないことを分かり、リソース使用状態の情報を隣接eNBへ送信しない。
以下、図面及び具体な実施例に基づいて、本発明の技術案の実施例をより詳しく説明する。図2は本発明の第一実施例に係る能動的にリソース使用状態を通知する方法のフローチャートであり、図2のように、本実施例に係る能動的にリソース使用状態を通知する方法は以下のステップを含む。
ステップ201:現在eNBのリソース使用状態を検出する。
具体的には、前記現在eNBのリソース使用状態を検出することは、現在eNBのリソース使用率の情報を検出することである。
ステップ202:現在eNBにおけるリソース使用状態がアラーム条件を満たすかどうかを判断し、現在eNBにおけるリソース使用状態がアラーム条件を満たす場合、ステップ203を実行し、満たさない場合、ステップ201を戻って実行する。
ここで、前記現在eNBにおけるリソース使用状態がアラーム条件を満たすことは、具体的には、
初回検出に対して、現在eNBのリソース使用率予め設定された第一の閾値を超えることが検出される場合、又は現在eNBのリソース使用率が予め設定された第二の閾値を下回ることが検出される場合、アラーム条件を満たすと考えられる。
再度検出に対して、今回に検出された現在eNBのリソース使用状態が前回に検出された現在eNBのリソース使用状態と比べて変化された、且つ現在eNBのリソース使用率が予め設定された第一の閾値を超える又は現在eNBのリソース使用率が予め設定された第二の閾値を下回ることが検出される場合、アラーム条件を満たすと考えられる。
例えば、現在eNBにおけるリソース使用率が予め設定された第一の閾値を超える且つ前回に検出された現在eNBにおけるリソース使用率が予め設定された第二の閾値を下回ることが検出される場合、現在eNBにおけるリソース使用状態がアラーム条件を満たすと判定し、ステップ203を実行して、現在eNBのリソース使用状態の通知情報を隣接eNBへ送信する。又は、現在eNBにおけるリソース使用率が予め設定された第一の閾値を超える且前回に検出された現在eNBにおけるリソース使用率も予め設定された第一の閾値を上回ることが検出される場合、現在eNBにおけるリソース使用状態がアラーム条件を満たさないと判定し、ステップ201に戻って実行して、現在eNBにおけるリソース使用状態の情報を続けて検出する。
ステップ203:現在eNBのリソース使用状態の通知情報を送信する。
ここで、前記現在eNBのリソース使用状態の通知情報を送信することは、具体的には、現在eNBのリソース使用状態の通知情報を隣接eNBへ送信することである。
ここで、前記隣接eNBへ送信されたリソース使用状態の通知情報は、RESOURCE STATUS UPDATEメッセージにおけるリソース状況情報であってもよいし、リソース状況を指示するための他の形態の情報であってもよい。前記リソース使用状態の通知情報は、リソース使用率が高い又はリソース使用率が低いというメッセージであってもよい。
ここで、隣接eNBへ送信することは、現在eNBのすべての隣接eNBへ送信することである。それに応じて、各隣接eNBは、この情報を受信した後、この情報におけるリソース状況を参考して、UEがハンドオーバーしようとする候補セルの選別又は優先度ソートを行う。
図3は本発明の第二実施例に係る能動的にリソース使用状態を通知する方法の具体なフローチャートであり、図3のように、本実施例では、eNB1が現在eNBであり、eNB2とeNB3がeNB1の隣接eNBである。無論、実際の応用において、より多く隣接eNBがあってもよい。例えば、隣接eNB4、eNB5などもある。本実施例に係る能動的にリソース使用状態を通知する方法は以下のステップを含む。
ステップ301:eNB1のリソース使用状態を初回に検出する。
具体的には、前記eNB1のリソース使用状態を検出することは、現在eNBのリソース使用率の情報を検出する。
ステップ302:eNB1におけるリソース使用状態を判断し、eNB1のリソース使用率が高く、アラーム条件を満たすことが検出される場合、ステップ303を実行する。
ここで、前記eNB1のリソース使用率が高いことが検出されることは、具体的には、eNB1のリソース使用率が予め設定された第一の閾値を超えることが検出されることである。
ステップ303:eNB1は、リソース使用状態の情報を隣のeNB2とeNB3へ送信する。
ここで、前記eNB2とeNB3へ送信されたリソース使用状態の通知情報は、RESOURCE STATUS UPDATEメッセージにおけるリソース状況情報であってもよいし、リソース状況を指示するための他の形態の情報であってもよい。
それに応じて、eNB2とeNB3は、このリソース使用状態の通知情報を受信した後、この情報におけるリソース状況を参考し、UEがハンドオーバーしようとする候補セルの選別又は優先度ソートを行う。
ステップ304:eNB1におけるリソース使用状態の情報を続けて検出する。
具体的には、前記eNB1のリソース使用状態を検出することは、現在eNBのリソース使用率の情報を検出することである。
ステップ305:eNB1におけるリソース使用状態を判断し、eNB1リソース使用率が低く、アラーム条件を満たすことが検出される場合、ステップ306を実行する。
ここで、前記eNB1リソース使用率が低いことが検出されることは、具体的には、eNB1のリソース使用率が予め設定された第二の閾値を下回ることが検出されることである。
ステップ306: eNB1は、リソース使用状態の情報を隣のeNB2とeNB3へ送信する。
ここで、前記eNB2とeNB3へ送信されたリソース使用状態の通知情報は、RESOURCE STATUS UPDATEメッセージにおけるリソース状況情報であってもよいし、リソース状況を指示するための他の形態の情報であってもよい。
それに応じて、eNB2とeNB3は、このリソース使用状態の通知情報を受信した後、この情報におけるリソース状況を参考し、UEがハンドオーバーしようとする候補セルの選別又は優先度ソートを行う。
本発明の実施例は、また、能動的にリソース状況を通知する装置を提供する。該当装置がeNBに搭載されることができる。図4のように、前記装置は、検出ユニット41、判定ユニット42、送信ユニット43を含む。
ここで、前記検出ユニット41は、現在eNBのリソース使用状態を検出し、検出結果を判定ユニット42へ送信することに用いられる。
具体的には、前記現在eNBのリソース使用状態を検出することは、現在eNBのリソース使用率の情報を検出することである。
前記判定ユニット42は、受信された現在eNBのリソース使用状態を応じて、現在eNBにおけるリソース使用状態がアラーム条件を満たすかどうかを判定し、現在eNBにおけるリソース使用状態がアラーム条件を満たすと判定した場合、送信ユニット43をトリガすることに用いられる。
ここで、前記現在eNBにおけるリソース使用状態がアラーム条件を満たすことは、具体的には、
初回検出に対して、現在eNBのリソース使用率が予め設定された第一の閾値を超えることが検出される場合、又は現在eNBのリソース使用率が予め設定された第二の閾値を下回ることが検出される場合、アラーム条件を満たすと考えられる。
再度検出に対して、今回に検出された現在eNBのリソース使用状態が前回に検出された現在eNBのリソース使用状態と比べて変化された、且つ現在eNBのリソース使用率が予め設定された第一の閾値を超える又は現在eNBのリソース使用率が予め設定された第二の閾値を下回ることが検出される場合、アラーム条件を満たすと考えられる。
例えば、現在eNBにおけるリソース使用率が予め設定された第一の閾値を超える且つ前回に検出された現在eNBにおけるリソース使用率が予め設定された第二の閾値を下回ることが検出される場合、現在eNBにおけるリソース使用状態がアラーム条件を満たすと判定し、さらに、現在eNBのリソース使用状態の通知情報を隣接eNBへ送信する。又は、現在eNBにおけるリソース使用率が予め設定された第一の閾値を超える且つ前回に検出された現在eNBにおけるリソース使用率も予め設定された第一の閾値を超えることが検出される場合、現在eNBにおけるリソース使用状態がアラーム条件を満たさないと判定し、それでは、現在eNBにおけるリソース使用状態の情報続けて検出する。
前記送信ユニット43は、現在eNBにおけるリソース使用状態がアラーム条件を満たす場合、現在eNBのリソース使用状態の通知情報を送信することに用いられる。
ここで、前記現在eNBのリソース使用状態の通知情報を送信することは、具体的には、現在eNBのリソース使用状態の通知情報を隣接eNBへ送信することである。
ここで、前記隣接eNBへ送信されたリソース使用状態の通知情報は、RESOURCE STATUS UPDATEメッセージにおけるリソース状況情報であってもよく、リソース状況を指示するための他の形態の情報であってもよい。前記リソース使用状態の通知情報は、リソース使用率が高い又はリソース使用率が低いというメッセージであってもよい。
前記能動的にリソース状況を通知する装置は、さらに記憶ユニット44を含む。該当記憶ユニット44は、検出された現在eNBのリソース使用状態、予め設定された第一の閾値及び予め設定された第二の閾値を記憶することに用いられる。
ここで、記憶されたリソース使用状態、予め設定された第一の閾値及び予め設定された第二の閾値のいずれも以降の判定ユニット42の判断の参考条件とする。
当業者であれば、図4に示すような能動的にリソース状況を通知する装置における各処理ユニットの実現機能について、前記の能動的にリソース状況を通知する方法に関連する説明を参照することによって理解できることであろう。当業者であれば、図4に示すような能動的にリソース状況を通知する装置における各処理ユニットの機能にについて、プロセッサに動作するプログラムにより実現されることができ、具体的な論理回路により実現されることがあることを理解できることであろう。例えば、eNBにある中央処理装置(CPU:central processing unit)、マイクロプロセッシングユニット(MPU:micro processing unit)、ディジタル信号プロセッサ(DSP:digital signal processor)、又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:Field Programmable Gate Array)により実現されることができる。前記記憶ユニットは、各種メモリ又は記憶媒体により実現されることができる。
本発明により提供されるいくつかの実施例において、上述の方法と装置について、その他の形態より実現されることを理解できることであろう。上述の装置の実施例が例示的なものである。例えば、前記ユニットは、論理機能により区画されているユニットであるが、実際に実現する場合、その他の形態により区画されてもよい。例えば、複数なユニット又はモジュールを組み合わせてもよいし、又はその他のシステムに集約されてもよいし、又はいくつかの特徴を無視や実行しない。また、表示される又は説明される各構成部分間の通信接続について、インタフェース、設備又はモジュールを介して間接的に接続又は通信により接続されてもよいし、電気的、機械的又はその他の形態により接続されてもよい。
分離モジュールとして説明される上記ユニットは、物理的に離間されたものであってもよいし、その他の形態により離間されたものであってもよい。ユニットとして表示されるモジュールは、物理なモジュールであってもよいし、物理なモジュールではなくでもよい。即ち、一つの場所にあってもよいし、複数なネットワークモジュールに配置してもよい。実際のニーズに基づいて、こちらの中の一部又はすべてのユニットを選択することによって、本実施例の技術案の目的を実現することができる。
また、本発明の各実施例に係る各機能ユニットについて、一つの処理ユニットに集約されてもよいし、各ユニットがそれぞれ別のユニットとしてもよいし、二つ又は二つ以上のユニットが一つ処理ユニットに集約されてもよい。上記集約されたユニットは、ハードウェアの形態により実現されることができるし、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせた機能ユニットの形態により実現されることもできる。
当業者であれば、プログラムコマンドに関するハードウェアにより、上記方法の実施例のすべて又は一部のステップが実現されることができ、前記プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶することができ、該当プログラムが実行される場合、上記方法の実施例を含むステップが実行され、前記記憶媒体は、リムーバブル記憶装置、読出し専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリー(RAM:Random Access Memory)、フレキシブルディスク又は光ディスクなどのプログラムコード記憶可能な各種媒体を含むことを理解できることであろう。
又は、ソフトウェア機能モジュールの形態により、本発明の実施例に係る上記集約ユニットが実現され、別の製品として発売される又は使用される場、一つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶することができる。このような理解に基づいて、本発明の実施例の技術案について、本質的な部分又は従来の技術に寄与する部分は、ソフトウェア製品の形態により実現されることができる。該当コンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体に記憶され、若干のコマンドが含まれる。該当コマンドは、一台コンピュータ設備(パーソナルコンピュータ、サーバー、又はネットワーク設備などであってもよい)が本発明の各実施例に係る前記方法の全部又は一部を実行するためのものである。前記の記憶媒体は、リムーバブル記憶装置、ROM、RAM、フレキシブルディスク又は光ディスクなどのプログラムコードの記憶可能な各種媒体を含む。
本発明は、実例に記載されている能動的にリソース状況を通知する方法及び装置は、LTE通信システムを例にとするが、これに限られない。能動的にリソース状況を通知する方法及び装置は本発明の請求項の保護範囲内に属するべきである。
以上の説明は、本発明の好ましい実施形態に過ぎず、本発明の保護範囲を限定することに用いられるものではない。

Claims (10)

  1. 能動的にリソース状況を通知する方法であって、
    現在eNBのリソース使用状態を検出することと、
    現在eNBのリソース使用状態がアラーム条件を満たすことが検出される場合、現在eNBのリソース使用状態の通知情報を送信することと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記現在eNBのリソース使用状態の通知情報を送信することは、
    現在eNBのリソース使用状態の通知情報を隣接eNBへ送信することである
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記現在eNBのリソース使用状態がアラーム条件を満たすことが検出されることは、
    現在eNBのリソース使用率が予め設定された第一の閾値を超えることが初回に検出されること、又は現在eNBのリソース使用率が予め設定された第二の閾値を下回ることが検出されることである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記現在eNBのリソース使用状態を検出することは、
    現在eNBのリソース使用状態をリアルタイム又は定期的に検出することであり、
    前記現在eNBのリソース使用状態がアラーム条件を満たすことが検出されることは、
    今回に検出された現在eNBのリソース使用状態は前回に検出された現在eNBのリソース使用状態と比べて変化された且つ現在eNBのリソース使用率が予め設定された第一の閾値を超えることが検出される又は現在eNBのリソース使用率が予め設定された第二の閾値を下回ることが検出されることを含む
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記現在eNBのリソース使用状態の通知情報を送信することは、
    RESOURCE STATUS UPDATEメッセージより送信することを含むが、これに限定されない
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  6. 能動的にリソース状況を通知する装置であって、
    現在eNBのリソース使用状態を検出し、検出結果を判定ユニットへ送信するように構成される検出ユニットと、
    受信された現在eNBのリソース使用状態を応じて、現在eNBにおけるリソース使用状態がアラーム条件を満たすかどうかを判定し、現在eNBにおけるリソース使用状態がアラーム条件を満たすと判定した場合、送信ユニットをトリガするように構成される判定ユニットと、
    現在eNBにおけるリソース使用状態がアラーム条件を満たす場合、現在eNBのリソース使用状態の通知情報を送信するように構成される送信ユニットと
    を備えることを特徴とする装置。
  7. 前記送信ユニットは、現在eNBのリソース使用状態の通知情報を隣接eNBへ送信するように構成される
    ことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記判定ユニットは、現在eNBのリソース使用率が予め設定された第一の閾値を超えることが初回に検出される又は現在eNBのリソース使用率が予め設定された第二の閾値を下回ることが検出される場合、現在eNBのリソース使用状態がアラーム条件を満たすと判定するように構成される
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の装置。
  9. 前記検出ユニットは、現在eNBのリソース使用状態をリアルタイム又は定期的に検出し、今回に検出された現在eNBのリソース使用状態は前回に検出された現在eNBのリソース使用状態と比べて変化された且つ現在eNBのリソース使用率が予め設定された第一の閾値を超えることが検出される又は現在eNBのリソース使用率が予め設定された第二の閾値を下回ることが検出される場合、現在eNBのリソース使用状態がアラーム条件を満たすと判定するように構成される
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の装置。
  10. 前記装置は、さらに記憶ユニットを含み、
    前記記憶ユニットは、検出された現在eNBのリソース使用状態、前記予め設定された第一の閾値及び予め設定された第二の閾値を記憶するように構成される
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の装置。
JP2016524454A 2013-10-21 2014-06-12 能動的にリソース状況を通知する方法及び装置 Expired - Fee Related JP6259080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310496975.3A CN104581877A (zh) 2013-10-21 2013-10-21 一种主动通知资源状态的方法和装置
CN201310496975.3 2013-10-21
PCT/CN2014/079789 WO2014180441A1 (zh) 2013-10-21 2014-06-12 一种主动通知资源状态的方法和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016535486A true JP2016535486A (ja) 2016-11-10
JP6259080B2 JP6259080B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=51866821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524454A Expired - Fee Related JP6259080B2 (ja) 2013-10-21 2014-06-12 能動的にリソース状況を通知する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9930585B2 (ja)
EP (1) EP3062561A4 (ja)
JP (1) JP6259080B2 (ja)
CN (1) CN104581877A (ja)
WO (1) WO2014180441A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102391248B1 (ko) * 2015-10-13 2022-04-27 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템 내 협력 통신 방법 및 장치
WO2018232716A1 (zh) * 2017-06-23 2018-12-27 北京小米移动软件有限公司 数据分流方法、装置、接入点设备及终端

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511486A (ja) * 2008-02-04 2011-04-07 日本電気株式会社 負荷均衡化のための基地局間での資源状態情報のシグナリング
JP2011250211A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Corp 無線通信システム、無線基地局、及び通信制御方法
JP2011250212A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Corp 無線通信システム、無線基地局、及び通信制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8774100B2 (en) * 2006-09-18 2014-07-08 Nokia Corporation Resource management techniques for wireless networks
CN101511095A (zh) * 2008-11-26 2009-08-19 中国移动通信集团广东有限公司 基站告警智能监控系统
CN101932034B (zh) 2009-06-26 2013-10-02 华为技术有限公司 提高服务质量的方法及系统和应用网网元
CN102104930A (zh) 2010-06-12 2011-06-22 电信科学技术研究院 一种资源状态过程的映射方法和设备
CN102685811A (zh) * 2011-03-14 2012-09-19 中兴通讯股份有限公司 一种网络共享场景下小区资源状态信息的传递方法和系统
CN102905312B (zh) * 2011-07-27 2016-03-02 华为技术有限公司 移动负载均衡处理方法、中继节点、宿主基站、和通讯系统
JP2014236354A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社Nttドコモ 基地局、ユーザ装置、輻輳状態通知制御方法、及び切り替え制御方法
US20160183147A1 (en) * 2013-08-09 2016-06-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Reporting between base stations

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511486A (ja) * 2008-02-04 2011-04-07 日本電気株式会社 負荷均衡化のための基地局間での資源状態情報のシグナリング
JP2011250211A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Corp 無線通信システム、無線基地局、及び通信制御方法
JP2011250212A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Kyocera Corp 無線通信システム、無線基地局、及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3062561A1 (en) 2016-08-31
CN104581877A (zh) 2015-04-29
US20160255546A1 (en) 2016-09-01
WO2014180441A1 (zh) 2014-11-13
JP6259080B2 (ja) 2018-01-10
US9930585B2 (en) 2018-03-27
EP3062561A4 (en) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2955962A1 (en) Handover failure detection device, handover parameter adjustment device, and handover optimization system
JP2016525824A5 (ja)
WO2020029701A1 (zh) 小区切换、rrc重建立方法及装置、存储介质、用户设备
JP7020691B2 (ja) 通信処理システム、通信処理方法、基地局およびその制御プログラム
US20170013424A1 (en) Wireless communication network system and method for determining representative sensor device
CN106211206B (zh) 一种e-rab异常释放的分析方法、装置及系统
EP2869623A1 (en) Handover failure detection device, handover parameter adjustment device, and handover optimization system
JP2017517933A5 (ja)
KR101640338B1 (ko) 무선 통신 네트워크의 네트워크 엘리먼트를 동작시키는 방법 및 네트워크 엘리먼트
JP6280658B2 (ja) 自律型拡張ノードb
CN104853391A (zh) 一种终端唤醒方法及接入点ap
JP2017510169A5 (ja)
KR20170039757A (ko) 무선 셀룰러 네트워크에 제공하는 wlan 트래픽 로드 측정치
JP6180786B2 (ja) ユーザ装置、基地局、発見信号間隔調整方法、及びユーザ装置制御方法
JP2017501622A (ja) ユーザ機器のコンテキスト情報を取得するための方法および装置
WO2014113919A1 (en) Addressing communication failure in multiple connection systems
TW201820909A (zh) 用於雲端無線存取網路之管理裝置與其管理方法及使用者裝置
JP6259080B2 (ja) 能動的にリソース状況を通知する方法及び装置
CN107925930A (zh) 一种用户设备上下文信息的获取方法、相关设备及系统
JP6007988B2 (ja) 予備系装置、運用系装置、冗長構成システム、及び負荷分散方法
US20130045741A1 (en) Method and apparatus for triggering cell reselection based on a resource suspension
JP6221716B2 (ja) 通信システム及びネットワーク装置
US10085191B2 (en) Control device and method therefor
CN107547301A (zh) 一种主备设备倒换方法及装置
JP6296578B2 (ja) アクセスノード、移動性管理ネットワーク要素、およびページングメッセージ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees