JP6280658B2 - 自律型拡張ノードb - Google Patents

自律型拡張ノードb Download PDF

Info

Publication number
JP6280658B2
JP6280658B2 JP2016561589A JP2016561589A JP6280658B2 JP 6280658 B2 JP6280658 B2 JP 6280658B2 JP 2016561589 A JP2016561589 A JP 2016561589A JP 2016561589 A JP2016561589 A JP 2016561589A JP 6280658 B2 JP6280658 B2 JP 6280658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enb
autonomous
interface
master priority
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016561589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017503451A (ja
Inventor
ルフト,アーヒム
ヴェンカタチャラム,ムタイアー
シロトキン,アレグザンダー
Original Assignee
インテル アイピー コーポレイション
インテル アイピー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル アイピー コーポレイション, インテル アイピー コーポレイション filed Critical インテル アイピー コーポレイション
Publication of JP2017503451A publication Critical patent/JP2017503451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280658B2 publication Critical patent/JP6280658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/30Network data restoration; Network data reliability; Network data fault tolerance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements

Description

本出願は、2014年6月27日に出願された米国特許出願第14/318,351号の優先権の利益を主張し、この米国特許出願は、2014年1月6日に出願された米国仮特許出願第61/924,194号の優先権の利益を主張し、これらの米国特許出願の各々は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
実施形態は、無線通信に関し、より具体的には、コアネットワークの要素が利用不可能である場合に、拡張ノードB(eNB:Enhanced Node B)を自律モードにおいて動作させることに関する。
現行の進化型ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UTMS:universal mobile telecommunication system)地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN:evolved UMTS Terrestrial Radio Access Network)の一部である拡張ノードB(eNB)は、ユーザ機器(UE:user equipment)にサービスを提供するために、コアネットワーク(例えば、進化型パケットコア)要素へ接続されなければならない。コアネットワーク要素から分離されたeNBは、機能することができず、UEに対してサービスを提供することができない。
コアネットワーク要素へ接続されるeNBを有する例示的な無線ネットワークを例示する図である。 eNBとコアネットワーク要素とを接続するために用いられるインターフェースの例を例示する図である。 コアネットワークへの接続が断絶された後に、レジリエントモード(resilient mode)において動作するネットワークの例を例示する図である。 レジリエントモードにおけるネットワーク確立動作の例を例示する図である。 レジリエントモードにおけるeNB確立動作についての例示的なフロー図を例示する図である。 レジリエントモードにおけるeNB確立動作についての例示的なフロー図である。 レジリエントモードにおけるネットワーク確立動作の例を表す図である。 コアネットワーク要素へのネットワーク再確立接続及びレジリエントモードにおける動作の停止の例を表す図である。 いくつかの実施形態に係る例示的なシステムのシステムブロック図を例示する図である。
下記の説明及び図面は、具体的な実施形態を十分に例示して、当業者がそれらを実施することを可能にする。他の実施形態は、構造的変更、論理的変更、電気的変更、処理的変更、及び他の変更を組み込み得る。いくつかの実施形態の部分及び特徴は、他の実施形態の部分及び特徴に含まれてもよく、又は、他の実施形態の部分及び特徴と置換されてもよい。請求項において述べられる実施形態は、それらの請求項の全ての考え得る均等物を包含する。
実施形態に対する様々な変形は、当業者には容易に明らかとなり、本明細書において定義される一般的な原理は、本発明の範囲から逸脱することなく、他の実施形態及び適用例に対して適用され得る。さらに、下記の説明においては、多くの詳細が、説明の目的のために述べられる。しかしながら、当業者は、本発明の実施形態がそうした具体的な詳細を用いずに実施され得ることを認識するであろう。他の例において、周知の構造及びプロセスは、本発明の実施形態の説明を不必要な詳細によって曖昧にしないために、ブロック図の形態において示されていない。したがって、本開示は、図示される実施形態に限定されることを意図されず、本明細書において開示される原理及び特徴と一致する最も広い範囲と合致すべきである。
コアネットワーク(CN:core network)要素への接続が失われる場合、本明細書において説明される実施形態は、レジリエントモードにおいて動作することを開始する。レジリエントモードは、CNへの接続が利用不可能であっても、そうしたレジリエントモードネットワークが何らかの手法でUEにサービスを提供することを可能にする。そうしたレジリエントモードは、例えば、1つ又は複数の拡張ノードB(eNB)をCNから分離する災害の際に公衆安全デバイスへのサービスを可能にする。デバイスが、レジリエントモードネットワーク(例えば、分離されたE−UTRAN)のカバレッジエリア外のユーザ/UEと通信することができないことがあっても、レジリエントモードネットワークエリア内のUEは、依然として互いに通信することができる。分離されたE−UTRANの使用は、特に、エリアが大きい場合に、デバイスツーデバイス通信よりも良好な信頼性及びカバレッジを有し得る。さらに、E−UTRANの一部を分離する災害又は他の事象の際に代替的な通信のモードを提供することは、通信の安全性及び信頼性を増加させる。
図1は、コアネットワーク要素へ接続されるeNBを有する例示的な無線ネットワーク100を例示する。この例において、時には進化型パケットコア(EPC:Evolved Packet Core)と称されることもあるコアネットワーク(CN)128は、3つのエンティティ、即ち、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)114と、サービングゲートウェイ(SGW:Serving Gateway)118と、パケットデータネットワークゲートウェイ(PGW:Packet Data Network Gateway)118と、ホーム加入者サービス(HSS:Home Subscriber Service)130とを備えるものとして例示される。これらのエンティティは、典型的には、MME114がSGW118とS11インターフェース122上で通信し、SGW118がPGW116とS5/8インターフェース120上で通信する状態で、例示されたインターフェース上で通信する。MME114は、HSS130ともS6aインターフェース132上で通信する。CN128のこれらのエンティティの機能は、当業者にとって周知であり、ここでは繰り返し説明される必要がない。しかしながら、本開示にとって重要となる、CNによって提供される機能及び手続きのサブセットは、1)ネットワークアクセス制御機能、2)パケットルーティング及び転送機能、3)セキュリティ機能、並びに4)ユーザ機器(UE)到達性手続き(reachability procedure)を含む。このサブセットは、あるUEがカバレッジエリア内の別のUEと通信することを可能にする。
図1は、3つのeNB104、106、及び108も例示する。各eNB104、106、及び108は、それ自体のS1インターフェースを通じてCN128へ接続される。例示される例において、各eNB104、106、及び108は、それ自体のS1−MMEインターフェース(簡単のため、124として例示される)を通じてMME114へ接続され、また、それ自体のS1−Uインターフェース(簡単のため、126と例示される)を通じてSGW118へ接続される。これらのインターフェースにより、CN128のエンティティ並びにeNB104、106、及び108が、このような無線ネットワークについて仕様化されている全ての機能性を提供することが可能になる。
eNBは、UEとUuエアインターフェース上で通信する。図1において、代表的な例は、eNB104がUE102とUuインターフェース110上で通信するものである。eNBは、互いにX2インターフェース上で通信する。図1において、代表的な例は、eNB104がeNB106とX2インターフェース112上で通信するものである。
図2は、eNBとコアネットワーク要素とを接続するために用いられるインターフェースの例を例示する。全体的に200として示される、この例において、3つのeNB(例えば、eNB1 202、eNB2 204、eNB3 206)は、CN212の要素と、指定されたインターフェースを通じて通信する。CN212は、MME208及びSGW210などの代表的なエンティティを有する。eNB1 202、eNB2 204及びeNB3 206は、MME208と個々のS1−MMEインターフェース214上で通信する。eNB1 202、eNB2 204及びeNB3 206は、SGW210と個々のS1−Uインターフェース216上で通信する。eNB1 202、eNB2 204及びeNB3 206は、互いに個々のX2インターフェース218上で通信する。これは、代表的なネットワークについての通常の動作状態を表す。
様々なeNB間のX2インターフェース218は、典型的には、無線技術(例えば、マイクロ波又は他の無線技術)を用いて提供される。しかしながら、S1インターフェースは、典型的には、固定電話回線(例えば、光ファイバ若しくは他のケーブル)上で提供され、又は少なくとも固定電話回線要素を有する。
S1インターフェース(例えば、S1−MME214及びS1−U216)を断絶し、eNB1 202、eNB2 204及びeNB3 206をCN212から分離する災害又は他の事象が発生した場合、X2インターフェース218が損傷を受けず、さもなければeNB1 202、eNB2 204及びeNB3 206が機能していても、eNB1 202、eNB2 204及びeNB3 206は、従来のネットワークにおいてUEとの通信を提供することができない。
本開示の実施形態は、そうした状況(例えば、S1インターフェースが切断される一方で、X2インターフェースは損傷を受けず、及び/又は、さもなければeNBは機能している)の際にレジリエントモードにおいて動作することができる。レジリエントモードにおいて、1つ又は複数のeNBは、自律モードにおいて動作することができ、CN機能性のサブセットをレジリエントモードネットワークのカバレッジエリア内のUEに提供する。これは、多様な状況において、例えば、レジリエントモードネットワーク(例えば、分離されたE−UTRAN)カバレッジエリア内の第1応答者と他の個人との間の緊急通信においてなど、有益となり得る。したがって、カバレッジエリア内のUEがそのカバレッジエリア外のネットワーク/UEと通信することができなくても、レジリエントモードネットワークにおけるUEは、依然として互いに通信することが可能である。
図3は、CN312への接続314/316が切断された後にレジリエントモードにおいて動作するネットワーク300の例を例示する。図3の例において、コアネットワーク312は、MME308及びSGW310によって例示される。図3の3つのeNB、即ち、eNB1 302、eNB2 304及び自律型eNB 306は、CN312エンティティと、S1−MMEインターフェース314及びS1−Uインターフェース316を介して通常動作中に通信する。eNB1 302、eNB2 304及び自律型eNB 306は、互いにX2インターフェース(図示せず)を介して通常動作中に通信する。通常動作中に、自律型eNB 306は、ネットワーク内の任意の他のeNBと同じように動作する。
大きな黒い棒324は、S1インターフェース314及び316の切断を例示する。これは、eNB1 302、eNB2 304及び自律型eNB 306をCN312から分離する。したがって、ネットワークの通常動作は提供され得ない。
しかしながら、図3の例において、自律型eNB 306は、そのS1−MMEインターフェース314及び/又はS1−Uインターフェース316の切断を検出することができる。S1インターフェース314/316が故障すると、自律型eNB 306は、CN312によって提供される機能性のサブセットを提供して、レジリエントモードにあるネットワークの動作を可能にする。提供される機能性のサブセットは、1)ネットワークアクセス制御機能、2)パケットルーティング及び転送機能、3)セキュリティ機能、又は、4)ユーザ機器(UE)到達性手続きのうちの少なくとも1つを含む。機能のサブセットを提供することは、自律型eNB 306が、CN312によって提供されるそうした機能をレジリエントネットワークカバレッジエリア(例えば、レジリエントネットワークを形成するeNBのカバレッジエリア)内のUE通信のために置換することを可能にする。機能のサブセットを提供して、CN312によって提供されるそうした機能を置換する際に、自律型eNB 306は、全く同じ機能性を全く同じ手法で全ての機能について提供しないことがあり得る。いくつかの実施形態は、その機能性が本来のCN機能性とは同一ではなくても、置換機能を実装して、レジリエントモードネットワークについての充分な機能性を提供する。例えば、いくつかの実施形態は、CNによって提供されるセキュリティ機能とは異なるセキュリティ機能、例えば、UEとHSSとの間で共有される秘密に依存しない証明書又は他の方策の使用などを実装する。別の例として、パケットは、レジリエントモードネットワーク外へはルーティングされないため、パケットルーティングは、別様に実装される。
レジリエントネットワークカバレッジエリアは、他のeNBが自律モードeNBへ接続して、レジリエントネットワークを形成することができない場合には、自律モードeNBのカバレッジエリアとなるにすぎないことも、又は、自律モードeNBへ接続して、レジリエントネットワークを形成する全てのeNBのカバレッジエリアとなることもある。
レジリエントモードにおいて、eNB1 302及びeNB2 304は、自律モードeNB306とのS1インターフェースを確立する。したがって、図3の例において、eNB1 302及びeNB2 304は、自律型eNB306とのS1−MMEインターフェース318及びS1−Uインターフェース322を有する。eNB1 302及びeNB2 304は、これらの間にX2インターフェース320も保持する。いくつかの実施形態において、自律モードeNB306は、S1−MMEインターフェース及び/又はS1−Uインターフェースを用いて、eNB1 302及び/又はeNB2 304と、通常はX2インターフェース上で通信される情報を通信する。他の実施形態において、自律モードeNB306が、別のeNB(例えば、eNB1 302及び/又はeNB2 304)との既存のX2インターフェースを有する場合、自律モードeNB306は、新たに確立されたS1−MMEインターフェース及び/又はS1−Uインターフェースに加えて、X2インターフェースを維持する。
図4は、レジリエントモードにおいて動作を確立するネットワーク400の例を例示する。この例においては、3つのeNB、即ち、eNB1 402、eNB2 404及び自律型eNB406が存在する。ただし、他の例においては、より多くの数のeNB、又は、より少ない数のeNBが存在し得る。この例において、eNB402、404及び406は、それらのS1インターフェースの切断を、動作408、410及び412において検出する。これは、eNB402、404及び406をコアネットワークから分離し、通常動作を不可能にする。
この時点で、自律動作が可能なeNBのうちの1つ又は複数は、上記に議論されたようなCN機能のサブセットを提供するために介入する。異なる実施形態がどのeNBが自律モードにおいて動作すべきかを判定する様々な手法が存在することは、下記に議論される。図4に図示される1つのオプションは、自律動作が可能なeNBがその能力を到達可能な他のeNBへそれらのX2インターフェース上で通知することである。図4の具体的な例において、自律型eNB406は、X2AP自律能力通知メッセージ(Autonomous Capability Advertisement message)をeNB1 402及びeNB2 404へこれらのeNBとのX2インターフェース上で送信することによって、その能力を通知する。
X2AP自律能力通知メッセージは、受信側eNBによって送信側eNBとのS1接続を確立するために必要とされる情報を含み、複数のeNBが自律モード能力を有する場合に、どのeNBが自律型eNBとなるべきかを選択するために必要とされる情報も含み得る。1つの代表的な実施形態において、X2AP自律能力通知メッセージは、S1転送ネットワーク層(TNL:Transport Network Layer)アドレス、及び/又は、自律型eNBの役割を担うべき送信側eNBの他のeNBに対する優先度を表す優先度値(しばしば本明細書において「マスタ優先度」と称される)を含む。S1 TNLアドレスにより、他のeNBは、関連付けられたeNBに対してS1−MME接続及び/又はS1−U接続を開くことが可能になる。優先度は、複数のeNBが自律能力を有する場合に、どのeNBが自律型eNBの役割を担うべきかを選択するための1つの手法である。
優先度スキームが用いられる場合、いくつかの実施形態は、S1リンクが利用可能である間にマスタ優先度を割り当てる。例えば、優先度は、運用及び管理(OAM:operations and management)を用いて割り当てられる。他の実施形態において、マスタ優先度は、ランダムな手法又は半ランダムな手法で割り当てられ、その結果、自律能力を有する2つのeNBは、これらが互いにX2インターフェース上で通信することができる場合に、同じ優先度を割り当てられない。
マスタ優先度を割り当てる(又は、後述されるように、算出する)場合、多少の局所性要素が存在する。2つのeNBが同じレジリエントモードネットワーク内に収まる可能性がない(又は非常に低い)(例えば、一方は英国に位置し、他方はオーストラリアに位置する)場合、2つのeNBに同じマスタ優先度を割り当てることができない技術的理由はない。
またさらなる実施形態において、マスタ優先度は、eNBによって、2つのeNBが同じ優先度を算出することを排除する手法で算出される。また他の実施形態において、マスタ優先度は、eNBが任意の特定のeNBについて同じ優先度を算出する手法で算出される。これらの実施形態において、eNBは、それら自体のマスタ優先度だけでなく、他のeNBのマスタ優先度も同様に算出することができる。この場合においては、X2インターフェース上で通信することができる2つのeNBが同じマスタ優先度を算出しないような算出が行われる。優先度がいかなる実施形態において算出される場合も、優先度を算出するために必要とされる情報がCNからの情報に左右されない限り、優先度は、S1インターフェースが失われた後に算出され得る。
優先度の算出は、任意の情報、例えば、容量、eNBハードウェア/ソフトウェア、eNBの1つ又は複数の特性(一意のアドレス又は識別子など)、eNBによって到達可能な他のeNBの数等に基づき得る。優先度を算出するために用いられる情報は、優先度算出を行うeNBによって知得され、又は共有されさえすればよい。
適当な自律型eNBを選択するための他の実施形態は、下記に議論される。
図4の例において、eNB1 402及びeNB2 404は、これらが自律型eNBとしてどのeNBを用いるかを、本明細書において説明される任意の手法で選択する。これは、動作416において図示される。自律型eNB406が、eNB1 402及びeNB2 404によって到達可能な唯一のeNBである場合、これらが自律型eNB406を唯一の到達可能な自律型eNBとして選択するという点において、選択ロジックは単純となる。eNB1 402及びeNB2 404が、X2AP自律能力通知メッセージを、自律能力を提供することが可能な複数のeNBから受信する場合、eNB1 402及びeNB2 404は、相対的に最も高い優先度のeNBを自律型eNBに選択する。
いったん自律型eNBが選択されると、eNB1 402及びeNB2 404は、S1セットアップ要求メッセージ418及びS1セットアップ応答メッセージ420を用いて、S1インターフェースをセットアップする。本開示のいくつかの実施形態は、CNとのS1−MMEインターフェース及びS1−Uインターフェースをセットアップするために用いられるものと同じメッセージ及びプロトコルを用いる。したがって、交換(例えば、418及び420)の終了までに、eNB1 402及びeNB2 404は、自律型eNB406とのS1−MMEインターフェース及びS1−Uインターフェースをセットアップ済みである。次いで、ネットワークは、動作422によって示されるように、レジリエントモードにおいて動作し始める。
図5は、レジリエントモードにおいて動作を確立する自律モードeNBについての例示的なフロー図500を例示する。この実施形態は、優先度スキームを利用して、レジリエントネットワーク内の自律型eNBを選択する。したがって、特定のeNBが自律モードにおいて動作可能であっても、この例示的なフロー図に図示されるように、その特定のeNBは選択されないことがある。本図は、動作502において開始し、動作504において、S1インターフェースの切断を検出する。S1インターフェースの切断を検出することは、インターフェースの切断を検出することができる任意の手法で行われる。インターフェースの切断を検出するための典型的な手法は、タイムアウトカウンタ、期待される事象(例えば、データ、応答等の受信の不具合又は不発生、これらの組合せ等を含む。
動作506において、eNBは、そのTNLアドレス及びマスタ優先度を識別する。この後者の場合において、マスタ優先度は、上述されたように、実施形態に応じて、割り当てられ、又は算出され得る。
動作508において、eNBは、そのS1 TNLアドレス及びマスタ優先度を、他のeNBへX2インターフェース上で送信する。これは、いくつかの実施形態において、前述されたように、X2AP自律能力通知メッセージを用いて達成される。eNBは、動作510において例示されるように、他のeNBのS1 TNLアドレス及びマスタ優先度を(おそらくはX2AP自律能力通知メッセージ内で)受信する。これらの2つの動作は、任意の順序で発生し得ることに留意されたい。なぜなら、X2AP自律能力通知メッセージを送信することと、他のeNBのS1 TNLアドレス及びマスタ優先度を受信することとは、非同期的な動作であるためである。
いったんeNBが、それ自体のマスタ優先度と、他のeNBの優先度とを有すると、eNBは、(このeNB自体を含めて)自律動作が可能なeNBのうちのどれがレジリエントネットワークについての自律型eNBとして選択されるかを判定し得る。この動作は、512において例示される。512において、eNBは、このeNB又は別のeNBがレジリエントネットワークについての自律型eNBとなるべきかを判定する。
eNBが、(マスタ優先度に基づく)自律型eNBである場合、動作514からは分岐「はい」が取られ、動作526において、eNBは、S1セットアップ要求メッセージを他のeNBから受信し、動作528において、他のeNBとの適当なS1インターフェース(例えば、S1−MME及び/又はS1−U)を、例えば、S1セットアップ応答メッセージを通じて確立する。動作526及び動作528は、他のeNBが自律型eNBの選択を行い、S1セットアップ要求メッセージを送信するにつれて、繰り返し実行され得ることに留意されたい。
eNBが、マスタ優先度に基づく自律型eNBではない場合、動作514からは分岐「いいえ」が取られ、動作518において、eNBは、S1セットアップ要求メッセージを、選択された自律型eNBへ送信し、動作520において、自律型eNBとのS1インターフェースを、例えば、S1セットアップ応答メッセージの受信を通じて確立する。
本フロー図は、eNBがレジリエントモード動作へ移行するにつれて、動作522において終了する。
図6は、いくつかの実施形態に係る、レジリエントモードにおいて動作を確立するeNBについての例示的なフロー図600である。本図は、自律モード能力を有するeNBと、自律型eNBを選択し、選択された自律型eNBとのS1インターフェースを確立する、自律モード能力を有しないeNBとの双方に適する。
本図は、動作602において始まり、動作604へ進む。動作604において、eNBは、S1インターフェース(例えば、S1−MME及び/又はS1−U)の切断を検出する。既述されたように、S1インターフェースの切断を検出するいかなる方法も、本明細書において開示される実施形態に適する。インターフェースの切断を検出するための典型的な手法は、タイムアウトカウンタ、期待される事象(例えば、データ、応答等の受信)の不具合又は不発生、これらの組合せ等を含む。
動作606において、eNBは、適当なS1 TNL及び/又はマスタ優先度を識別する。いくつかの実施形態において、マスタ優先度は用いられない。こうした実施形態において、どのeNBが自律型eNBとして用いられるべきかという選択は、予め設定されており、その結果、各eNBは、S1インターフェースの切断が発生する前に、どのeNBが自律型eNBとなるべきかを知得している。さらに他の実施形態において、自律型eNBは、マスタ優先度以外の方法を用いて、例えば、下記に説明されるようにランダムに選択される。いくつかの実施形態において、TNL及び/又はマスタ優先度は、eNBによって知得され及び/又は算出され、したがって、マスタ優先度は、eNBによって受信される必要がない。例えば、S1 TNL及び/又はマスタ優先度が、例えば、上記で議論されたように予め割り当てられている場合、eNBは、記憶された又は利用可能な様々な自律モード対応のeNBのS1 TNL及び/又はマスタ優先度を有する。他の実施形態において、マスタ優先度は、上記で議論されたように算出される。さらに他の実施形態において、S1 TNL及び/又はマスタ優先度は、他のeNBからのメッセージを介して、例えば、X2AP自律能力通知メッセージ内で受信される。
動作607において、eNBは、自律モードeNBを、指定された方法を用いて選択する。いくつかの実施形態においては、最も高いマスタ優先度を有するeNBが選択される。他の実施形態において、自律モードeNBは、図6のフロー図を実行するeNBについて、例えば、S1インターフェースの切断が発生する前などに、予め選択される。さらに他の実施形態において、eNBは、全ての利用可能な自律モードeNBとのコンタクトを確立する。またさらなる実施形態において、代替的な自律型eNBは、(潜在的な自律型eNBの候補のリストから)ランダムに選択される。
動作608において、eNBは、選択された自律モードeNBとのS1接続を、例えば、S1セットアップ要求メッセージを用いて確立する。その結果、例えば、S1セットアップ応答メッセージを受信することを通じて、S1接続が確立される。次いで、本方法は、動作610において示されるように終了し、eNBは、レジリエントモード動作に移行する。
図7は、レジリエントモードにおいて動作を確立するネットワーク700の例を表す。ネットワークは、eNB1 702と、eNB2 704と、自律モードeNB706とを備える。動作708において、eNB1 702及びeNB2 704は、これらのS1インターフェースが切断された場合には自律モードeNB706を用いるように予め設定される。いくつかの実施形態において、複数の潜在的なeNBは、自律モードeNBとして予め設定されてもよく、したがって、各eNBは、自律型eNBの候補のリストを有する。その結果、各eNBは、適当なS1インターフェースが達成されるまで、そのリストの各々へのS1接続を確立しようと試行し得る。このようなアプローチは、災害又は他の切断の場合に、全ての自律型eNBが損傷を免れ得るとは限らないため、いくらかの冗長性を与える。
動作710において、自律モードeNB706は、S1インターフェースの切断が発生した場合にレジリエントモードネットワークについての自律モードeNBとして動作するように予め設定される。前述されたように、全ての事前設定は、OAMを用いて実行されてもよい。
動作712/714において、S1インターフェースの切断が、それぞれのeNBによって検出される。これは、上記に前述されたように実行され得る。自律モードeNB706が、S1インターフェースの切断を検出した場合、自律モードeNB706は、レジリエントモードネットワークのCN機能のサブセットを提供することができるように、自律モードに切り替わる。eNB1 702及びeNB2 704が、S1インターフェース切断を検出した場合、これらは、自律モードeNBを選択する。eNB1 702及び704は、自律モードeNB706を用いるように予め設定されているため、選択プロセスは、自律モードeNB706についての適当なS1 TNLを、自律モードeNB706が必要とされるS1インターフェースを提供することを要求するために必要な任意の他の情報と共に取得することを含む。これらのeNBは予め設定されているため、自律モードeNB706は、そのS1 TNL及び/又はマスタ優先度をeNB1 702及びeNB2 704へ提供する必要がない。
次に、eNB1 702及びeNB2 704は、例示されるようなS1セットアップ要求メッセージ718及びS1セットアップ応答メッセージ720において図示されるように、自律モードeNB706との適当なS1インターフェース(例えば、S1−MME及び/又はS1−U)を確立する。S1セットアップ要求/応答メッセージ(例えば、718及び720)は、いくつかの実施形態において、CNエンティティ(例えば、MME及び/又はSGW)とのS1インターフェースを確立するために用いられる標準的なS1セットアップ要求/応答メッセージである。
S1インターフェースが確立された後、ネットワークは、動作722によって示されるように、レジリエントモードにおいて動作する。
X2AP自律能力通知メッセージが、自律モード能力を通知するために使用されない、いくつかの実施形態(例えば、自律モードeNBの選択が、予め設定されているか、又はさもなければ、メッセージ受信に基づかない、上記に議論された実施形態)においては、自律型eNBが、S1インターフェースの切断を検出していなくても、自律型eNBは、常に、CNサービスのサブセットを提供できる状態にある。非自律型eNBが、そのS1インターフェースの切断を検出し、1つ又は複数の自律型eNBとのS1インターフェースを確立しようと試みる状況が発生し得る。このような状況は、例えば、非自律型eNBと自律型eNBとが、CNへの異なるS1バックホール回線を有し、これらの回線が、異なる時間において上下し得る場合に発生することがある。自律型eNBを常にCN機能性のサブセットを提供できる状態にしておくことにより、分離されたeNBが機能することが可能になる。
こうした状況において、異なる実施形態の自律モードeNBによって提供されるCN機能性のサブセットは、異なり得る。言い換えれば、自律モードeNBは、依然としてCNへのS1バックホール接続を有するため、いくつかの実施形態の自律モードeNBは、機能性の付加的なサブセット又は機能性の異なるサブセットを、分離された(非自律型)eNBへ提供する。したがって、いくつかの実施形態において、自律モードeNBは、非自律型eNBによる要求時に、S1インターフェースを確立する。しかしながら、自律型eNBは、依然としてCNへのS1接続を有するため、自律型eNBは、依然としてCNに依存して、非自律型eNBに対していくつかの機能性を提供し得る。例えば、こうした実施形態において、分離されたeNBは、依然としてレジリエントモードネットワークエリア外でCNへルーティングされ、CNへの自律型eNB接続を超えたパケットを有し得る。他の機能は、いくつかの実施形態において同様に変更され得る。
図8は、コアネットワーク要素(例えば、MME806)への接続を再確立し、レジリエントモードにおいて動作することを停止するネットワーク800の例を表す。この例においては、MME806のみが例示されているが、適当なSGWが、同様の手法で動作し得る。
eNB(例えば、eNB1 802)が、S1インターフェースが利用可能であることを検出する(例えば、動作808)と、eNBは、レジリエントモードネットワークの一部として動作することからの遷移を行い、通常の動作へ戻る。いくつかの実施形態において、S1インターフェースが利用可能であることの検出を例示する動作808は、eNBがCN要素(例えば、MME806)が利用可能であることを最初に検出する際と同じ手法で実行される。他の実施形態においては、変形された手続きが用いられてもよい。
いったんS1インターフェースが利用可能になると、eNB1 802は、CNとの適当なS1インターフェースを、例えば、S1セットアップ要求メッセージ810を送信し、S1セットアップ応答メッセージ812を受信することなどによって確立する。
この時点で、eNB1 802は、通常の動作が可能であり、したがって、動作814、S1切断要求メッセージ816及びS1切断応答メッセージ818に示されるように、eNB1 802は、通常の動作へ戻り、自律モードeNB804とのそのS1インターフェースを終了させる。S1切断要求メッセージ816及びS1切断応答メッセージ818は、いくつかの実施形態において、そうした目的のために導入される新たなメッセージであってもよく、又は、そうした目的のために変形された既存のメッセージを使用してもよい。動作814及びメッセージ(816、818)の交換は、任意の順序で実行され得る。
図9は、いくつかの実施形態に係る例示的なシステムのシステムブロック図を例示する。図9は、デバイス900のブロック図を例示する。このようなデバイスは、例えば、図1〜図8において説明されたeNB又は自律型eNBのうちのいずれかなどであり得る。このようなデバイスは、例えば、UE102などのUEであってもよい。さらには、このようなデバイスは、コアネットワークエンティティ(MME、PGW、SGW)であってもよい。説明された特徴(アンテナなど)の全てが、全ての異なるデバイス内に存在するとは限らない。例えば、MME、並びにSGW及びPGWに、無線通信の必要がない場合、これらは、無線ネットワークのためのアンテナ及び送受信器回路を有しなくてもよい。しかしながら、MME、並びにSGW及びPGWが、固定電話回線又は他の有線接続を利用する場合、これらは、固定電話回線/有線接続のための送受信器回路を有し得る。
デバイス900は、プロセッサ904と、メモリ906と、送受信器908と、アンテナ910と、命令912、914と、おそらくは、他の構成要素(図示せず)とを含み得る。
プロセッサ904は、1つ若しくは複数の中央処理装置(CPU)、グラフィクス処理ユニット(GPU)、加速処理ユニット(APU:accelerated processing unit)、又は、これらの様々な組合せを備える。プロセッサ904は、処理機能性及び制御機能性をデバイス900に提供する。
メモリ908は、デバイス900についての命令及びデータを記憶するように構成された、1つ又は複数の一時的なメモリユニット及び/又はスタティックメモリユニットを備える。送受信器908は、1つ又は複数の送受信器を備え、1つ又は複数の送受信器は、適当な局又は応答装置のために、多入力多出力(MIMO:multiple−input and multiple−output)アンテナを含んで、MIMO通信をサポートする。デバイス900の場合、送受信器912は、送信信号を受信し、送信信号を送信する。送受信器912は、アンテナ910へ結合され得る。アンテナ910は、デバイスに応じて適当に、1つのアンテナ又は複数のアンテナを表す。
命令912、914は、コンピューティングデバイス(又は機械)上で実行されて、このようなコンピューティングデバイス(又は機械)に、本明細書において議論された方法論の任意のもの、例えば、eNB及び自律型eNBに関連して説明された動作、上記のフロー図等を実行させる、1つ又は複数のセットの命令又はソフトウェアを備える。命令912、914(コンピュータ実行可能な命令又は機械実行可能な命令とも称される)は、デバイス900による命令912、914の実行中に、プロセッサ904及び/又はメモリ906内に、完全に又は少なくとも部分的に存在し得る。命令912及び914は、別個のものとして例示されているが、命令912及び914は、同じものの一部分であってもよい。プロセッサ904及びメモリ906は、機械読取可能な記憶媒体も備える。プロセッサ、メモリ、命令、送受信器回路等の様々な組合せは、ハードウェア処理回路の代表的な例である。
図9において、処理機能性及び制御機能性は、関連付けられる命令912及び914と共に、プロセッサ904によって提供されるものとして例示されている。しかしながら、これらは、一定の動作を実行するためにソフトウェア又はファームウェアによって一時的に構成される(例えば、汎用プロセッサ又は他のプログラム可能なプロセッサ内に包含される)プログラム可能なロジック又はプログラム可能な回路を備える処理回路の例にすぎない。様々な実施形態において、処理回路は、一定の動作を実行するために(例えば、専用プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、又はアレイ内で)恒久的に構成される専用回路又は専用ロジックを備え得る。処理回路を、専用の恒久的に構成された回路において機械的に実装するか、又は(例えば、ソフトウェアによって構成された)一時的に構成された回路において機械的に実装するかの判定は、例えば、コスト、時間、エネルギー使用量、パッケージサイズ、又は他の検討事項によって行われ得ることが認識されるであろう。
したがって、「処理回路」という用語は、有形の実在物、即ち、一定の手法で動作するように、又は本明細書において説明される一定の動作を実行するように、物理的に構築され、恒久的に構成され(例えば、ハードワイヤードされ)、又は一時的に構成された(例えば、プログラムされた)実在物を包含するものとして理解されるべきである。
本願要約書は、読者が技術的開示の本質及び主旨を確認することを可能にする要約書を要求する米国特許施行規則第1.72(b)条に準拠するように提供される。本願要約書は、特許請求の範囲の範囲又は意味を限定し又は解釈するためには用いられないという理解の下で提出される。下記の特許請求の範囲は、各請求項がそれ自体別個の実施形態として独立した状態で、詳細な説明内に組み込まれる。
「コンピュータ読取可能な媒体」、「機械読取可能な媒体」等という用語は、1つ又は複数のセットの命令を記憶する単一の媒体又は複数の媒体(例えば、集中データベース若しくは分散データベース、並びに/又は関連付けられたキャッシュ及びサーバ)を含むものとして把握されるべきである。上記用語は、機械による実行のための命令のセットを記憶し、符号化し、又は担持することが可能であって、機械に、本開示の方法論のうちの任意の1つ又は複数を実行させる任意の媒体を含むようにも把握されるべきである。「コンピュータ読取可能な媒体」、「機械読取可能な媒体」という用語は、「コンピュータ記憶媒体」、「機械記憶媒体」等(ソリッドステートメモリ、光媒体及び磁気媒体、又は他の有形のデバイス並びにキャリアを含むが、信号自体、搬送波及び他の無形のソースを除く、有形のソース)と、「コンピュータ通信媒体」、「機械通信媒体」等(信号自体、搬送波信号等を含む、無形のソース)との双方を含むものとして適宜把握されるべきである。
明確にする目的のために、上記説明は、いくつかの実施形態を異なる機能ユニット又はプロセッサを参照しつつ説明していることが認識されるであろう。しかしながら、本発明の実施形態を損なうことなく、異なる機能ユニット、プロセッサ又はドメイン間における機能の任意の適切な分散が用いられ得ることは、明らかであろう。例えば、別個のプロセッサ又はコントローラによって実行されるように例示された機能性は、同じプロセッサ又はコントローラによって実行されてもよい。このため、特定の機能ユニットへの言及は、厳密な論理的又は物理的な構造又は組織を示すものというよりも、説明された機能性を提供するための適切な手段への言及としてみなされるべきものにすぎない。
本発明は、いくつかの実施形態に関連して説明されてきたが、本発明は、本明細書において述べられる特定の形態に限定されることを意図されない。当業者は、説明された実施形態の様々な特徴が本発明に従って組み合わされ得ることを認めるであろう。さらに、様々な変形及び変更は、本発明の範囲から逸脱することなく、当業者によって行われ得ることが認識されるであろう。
下記は、様々な例示的な実施形態を表す。
1.ハードウェア処理回路を備える拡張ノードB(eNB)であって、上記ハードウェア処理回路が、
コアネットワーク(CN)への第1のS1インターフェースの切断を検出し、
上記eNBが自律型eNBであり、上記CNによって提供される能力のサブセットを実装することを通知する第1のメッセージを送信し、
第2のeNBとの第2のS1インターフェースを確立し、
上記能力のサブセットを上記第2のeNBへ提供する
ように構成される、eNB。
2.例1に記載のeNBであって、上記能力のサブセットが、
ネットワークアクセス制御機能、
パケットルーティング及び転送機能、
セキュリティ機能、又は、
ユーザ機器(UE)到達可能性手続き
のうちの少なくとも1つを含む、eNB。
3.例1又は2に記載のeNBであって、上記第1のメッセージが、
S1トランスポートネットワーク層(TNL)アドレス、又は、
自律型eNBの役割を担うeNBの優先度を識別するマスタ優先度
のうちの少なくとも1つを含む、eNB。
4.例3に記載のeNBであって、上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断される前に予め割り当てられる、eNB。
5.例3に記載のeNBであって、上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断された後に算出される、eNB。
6.例1又は2に記載のeNBであって、上記ハードウェア処理回路が、
第3のeNBから第2のメッセージを受信するようにさらに構成され、上記第2のメッセージが、
上記第3のeNBのS1 TNL、又は、
自律型eNBの役割を担う上記第3のeNBの優先度を識別する、上記第3のeNBのマスタ優先度
のうちの少なくとも1つを含む、eNB。
7.例1又は2に記載のeNBであって、上記ハードウェア処理回路が、
上記第1のS1インターフェースの回復を検出し、
S1セットアップ要求メッセージを上記CNへ送信し、
S1セットアップ応答メッセージを上記CNから受信し、
上記能力のセットを上記第2のeNBへ提供することを停止するようにさらに構成される、eNB。
8.例1又は2に記載のeNBであって、上記ハードウェア処理回路が、
上記第1のS1インターフェースの回復を検出し
S1切断メッセージを上記第2のeNBから受信し、
上記第2のeNBとの上記第2のS1インターフェースを終了させ、
S1セットアップ要求メッセージを上記CNへ送信し、
S1セットアップ応答メッセージを上記CNから受信するようにさらに構成される、eNB。
9.ハードウェア処理回路を備える拡張ノードB(eNB)であって、上記ハードウェア処理回路が、
コアネットワーク(CN)への第1のS1インターフェースの切断を検出し、
上記eNBが自律型eNBであり、上記CNによって提供される能力のサブセットを実装することを通知する第1のメッセージを送信し、
第2のeNBが自律型eNBであることを通知する第2のメッセージを受信し、上記CNによって提供される能力のサブセットを実装し、
上記第1のメッセージの内容及び上記第2のメッセージの内容に基づいて、上記eNBが上記自律型eNBの役割を担うべきであるか、又は、上記第2のeNBが上記自律型eNBの上記役割を担うべきであるかを評価する
ように構成される、eNB。
10.例9に記載のeNBであって、上記eNBが上記自律型eNBの上記役割を担うことに応じて、上記処理回路が、
上記第2のeNBとの第2のS1インターフェースを確立し、
上記能力のサブセットを上記第2のeNBへ提供するようにさらに構成される、eNB。
11.例9に記載のeNBであって、上記eNBが上記自律型eNBの上記役割を担わないことに応じて、上記処理回路が、第3のメッセージを上記第2のeNBへ送信するようにさらに構成され、上記第3のメッセージが、上記第2のeNBとの第2のS1インターフェースを確立するための要求を含む、eNB。
12.例9、10又は11に記載のeNBであって、上記第1のメッセージが、
上記eNBのS1トランスポートネットワーク層(TNL)アドレス、又は、
自律型eNBの上記役割を担う上記eNBの優先度を識別するマスタ優先度
のうちの少なくとも1つを含む、eNB。
13.例9、10又は11に記載のeNBであって、上記第2のメッセージが、
上記第2のeNBのS1トランスポートネットワーク層(TNL)アドレス、又は、
自律型eNBの上記役割を担う上記第2のeNBの優先度を識別するマスタ優先度
のうちの少なくとも1つを含む、eNB。
14.例12に記載のeNBであって、上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断される前に予め割り当てられる、eNB。
15.例13に記載のeNBであって、上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断される前に予め割り当てられる、eNB。
16.例12に記載のeNBであって、上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断された後に算出される、eNB。
17.例13に記載のeNBであって、上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断された後に算出される、eNB。
18.例9に記載のeNBであって、上記ハードウェア処理回路が、
第3のメッセージであって、
上記第3のeNBのS1 TNL、又は、
自律型eNBの上記役割を担う上記第3のeNBの優先度を識別する、上記第3のeNBのマスタ優先度のうちの少なくとも1つを含む第3のメッセージを、上記第3のeNBから受信し、
上記第1のメッセージの内容、上記第2のメッセージの内容、及び上記第3のメッセージの内容に基づいて、上記eNBが上記自律型eNBの上記役割を担うべきかを評価するようにさらに構成される、eNB。
19.例9、10、11又は18に記載のeNBであって、上記能力のサブセットが、
ネットワークアクセス制御機能、
パケットルーティング及び転送機能、
セキュリティ機能、又は、
ユーザ機器(UE)到達可能性手続き
のうちの少なくとも1つを含む、eNB。
20.ハードウェア処理回路を備える拡張ノードB(eNB)であって、上記ハードウェア処理回路が、
コアネットワーク(CN)への第1のS1インターフェースの切断を検出し、
上記eNBが自律型eNBの役割を担うべきかを評価し、
上記自律型eNBの上記役割を担うことに応じて、上記処理回路を、
少なくとも1つの他のeNBとの第2のS1インターフェースを確立し、
上記CNによって提供される機能のサブセットを上記少なくとも1つの他のeNBへ提供するように構成し、
上記自律型eNBの上記役割を担わないことに応じて、上記処理回路を、
上記自律型eNBの上記役割を担っているeNBとの第2のS1インターフェースを確立し、
上記自律型eNBに依存して、上記機能のサブセットを提供するように構成する
ように構成される、eNB。
21.例20に記載のeNBであって、上記処理回路が、
上記eNBのマスタ優先度と少なくとも1つの他のeNBのマスタ優先度とを比較し、上記自律型eNBとして、最も高い関連付けられたマスタ優先度を有する上記eNBを選択するように構成されることによって、上記eNBが自律型eNBの上記役割を担うべきかどうかを評価するように構成される、eNB。
22.例20又は21に記載のeNBであって、上記機能のサブセットが、
ネットワークアクセス制御機能、
パケットルーティング及び転送機能、
セキュリティ機能、又は、
ユーザ機器(UE)到達可能性手続き
のうちの少なくとも1つを含む、eNB。
23.例21に記載のeNBであって、上記少なくとも1つの他のeNBの上記マスタ優先度が、上記eNBによって算出される、eNB。
24.例21に記載のeNBであって、上記少なくとも1つの他のeNBの上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断される前に予め割り当てられる、eNB。
25.例23に記載のeNBであって、上記少なくとも1つの他のeNBの上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断された後に算出される、eNB。
26.ハードウェア処理回路を備える拡張ノードB(eNB)であって、上記ハードウェア処理回路が、
コアネットワーク(CN)への第1のS1インターフェースの切断を検出し、
自律型eNBとなるべきeNBを選択し、
上記自律型eNBとの第2のS1インターフェースを確立し、
上記自律型eNBに依存して、上記CNによって提供される機能のサブセットを提供する
ように構成される、eNB。
27.例26に記載のeNBであって、上記処理回路が、
上記自律型eNBとして用いられるべきeNBのIDを取得し、
S1セットアップ要求メッセージを上記自律型eNBへ送信するように構成されることによって、上記自律型eNBとなるべき上記eNBを選択するように構成される、eNB。
28.例26に記載のeNBであって、上記ハードウェア処理回路が、S1セットアップ応答メッセージを上記自律型eNBから受信するようにさらに構成される、eNB。
29.例26に記載のeNBであって、上記処理回路が、
第2のeNBに対して関連付けられたマスタ優先度を含む第1のメッセージを上記第2のeNBから受信し、
上記第2のeNBを上記自律型eNBとして用いるために、S1セットアップ要求メッセージを上記第2のeNBへ送信するように構成されることによって、上記自律型eNBとなるべき上記eNBを選択するように構成される、eNB。
30.例29に記載のeNBであって、上記処理回路が、
第3のeNBに対して関連付けられたマスタ優先度を含む第2のメッセージを上記第3のeNBから受信し、
上記第2のeNB及び上記第3のeNBのうちで、最も高い関連付けられたマスタ優先度を有するeNBを上記自律型eNBとして選択し、
S1セットアップ要求メッセージを上記選択された自律型eNBへ送信するように構成されることによって、上記自律型eNBとなるべき上記eNBを選択するように構成される、eNB。
31.例26、27、28、29、又は30に記載のeNBであって、上記ハードウェア処理回路が、
上記CNへの上記第1のS1インターフェースが利用可能であることを検出し、
S1セットアップ要求メッセージを上記CNへ送信し、
S1切断要求メッセージを上記自律型eNBへ送信するようにさらに構成される、eNB。
32.拡張ノードB(eNB)によって行われる方法であって、
コアネットワーク(CN)への第1のS1インターフェースの切断を検出するステップと、
上記eNBが自律型eNBであり、上記CNによって提供される能力のサブセットを実装することを通知する第1のメッセージを送信するステップと、
第2のeNBとの第2のS1インターフェースを確立するステップと、
上記能力のサブセットを上記第2のeNBへ提供するステップと
を含む、方法。
33.例32に記載の方法であって、上記能力のサブセットが、
ネットワークアクセス制御機能、
パケットルーティング及び転送機能、
セキュリティ機能、又は、
ユーザ機器(UE)到達可能性手続き
のうちの少なくとも1つを含む、方法。
34.例32又は33に記載の方法であって、上記第1のメッセージが、
S1トランスポートネットワーク層(TNL)アドレス、又は、
自律型eNBの役割を担う上記eNBの優先度を識別するマスタ優先度
のうちの少なくとも1つを含む、方法。
35.例34に記載の方法であって、上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断される前に予め割り当てられる、方法。
36.例34に記載の方法であって、上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断された後に算出される、方法。
37.例32又は33に記載の方法であって、
第2のメッセージを第3のeNBから受信するステップであって、上記第2のメッセージが、
上記第3のeNBのS1 TNL、又は、
自律型eNBの上記役割を担う上記第3のeNBの優先度を識別する、上記第3のeNBのマスタ優先度
のうちの少なくとも1つを含む、受信するステップ
をさらに含む、方法。
38.例32又は33に記載の方法であって、
上記第1のS1インターフェースの回復を検出するステップと、
S1セットアップ要求メッセージを上記CNへ送信するステップと、
S1セットアップ応答メッセージを上記CNから受信するステップと、
上記能力のサブセットを上記第2のeNBへ提供することを停止するステップと
をさらに含む、方法。
39.例32又は33に記載の方法であって、
上記第1のS1インターフェースの回復を検出するステップと、
S1切断メッセージを上記第2のeNBから受信するステップと、
上記第2のeNBとの上記第2のS1インターフェースを終了させるステップと、
S1セットアップ要求メッセージを上記CNへ送信するステップと、
S1セットアップ応答メッセージを上記CNから受信するステップと
をさらに含む、方法。
40.拡張ノードB(eNB)によって行われる方法であって、
コアネットワーク(CN)への第1のS1インターフェースの切断を検出するステップと、
上記eNBが自律型eNBであり、上記CNによって提供される能力のサブセットを実装することを通知する第1のメッセージを送信するステップと、
第2のeNBが自律型eNBであり、上記CNによって提供される能力のサブセットを実装することを通知する第2のメッセージを受信するステップと、
上記第1のメッセージの内容及び上記第2のメッセージの内容に基づいて、上記eNBが上記自律型eNBの役割を担うべきか、又は上記第2のeNBが上記自律型eNBの上記役割を担うべきかを評価するステップと
を含む、方法。
41.例40に記載の方法であって、上記eNBが上記自律型eNBの上記役割を担うことに応じて、上記方法が、
上記第2のeNBへの第2のS1インターフェースを確立するステップと、
上記能力のセットを上記第2のeNBへ提供するステップと
をさらに含む、方法。
42.例40に記載の方法であって、上記eNBが上記自律型eNBの上記役割を担わないことに応じて、上記方法が、第3のメッセージを上記第2のeNBへ送信するステップをさらに含み、上記第3のメッセージが、上記第2のeNBとの第2のS1インターフェースを確立するための要求を含む、方法。
43.例40、41又は42に記載の方法であって、上記第1のメッセージが、
上記eNBのS1トランスポートネットワーク層(TNL)アドレス、又は、
自律型eNBの上記役割を担う上記eNBの優先度を識別するマスタ優先度
のうちの少なくとも1つを含む、方法。
44.例40、41又は42に記載の方法であって、上記第2のメッセージが、
上記第2のeNBのS1トランスポートネットワーク層(TNL)アドレス、又は、
自律型eNBの上記役割を担う上記第2のeNBの優先度を識別するマスタ優先度
のうちの少なくとも1つを含む、方法。
45.例43に記載の方法であって、上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断される前に予め割り当てられる、方法。
46.例44に記載の方法であって、上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断される前に予め割り当てられる、方法。
47.例43に記載の方法であって、上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断された後に算出される、方法。
48.例44に記載の方法であって、上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断された後に算出される、方法。
49.例40に記載の方法であって、
第3のメッセージを第3のeNBから受信するステップであって、上記第3のメッセージが、
上記第3のeNBのS1 TNL、又は、
自律型eNBの上記役割を担う上記第3のeNBの優先度を識別する、上記第3のeNBのマスタ優先度
のうちの少なくとも1つを含む、受信するステップと、
上記第1のメッセージの内容、上記第2のメッセージの内容、及び上記第3のメッセージの内容に基づいて、上記eNBが上記自律型eNBの上記役割を担うべきかを評価するステップと
をさらに含む、方法。
50.例40、41、42又は49に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記能力のサブセットが、
ネットワークアクセス制御機能、
パケットルーティング及び転送機能、
セキュリティ機能、又は、
ユーザ機器(UE)到達可能性手続き
のうちの少なくとも1つを含む、コンピュータ記憶媒体。
51.拡張ノードB(eNB)によって行われる方法であって、
コアネットワーク(CN)への第1のS1インターフェースの切断を検出するステップと、
上記eNBが自律型eNBの役割を担うべきかを評価するステップと、
上記自律型eNBの上記役割を担うことに応じて、
少なくとも1つの他のeNBとの第2のS1インターフェースを確立するステップと、
上記CNによって提供される機能のサブセットを上記少なくとも1つの他のeNBへ提供するステップと、
上記自律型eNBの上記役割を担わないことに応じて、
上記自律型eNBの上記役割を担っているeNBとの第2のS1インターフェースを確立するステップと、
上記自律型eNBに依存して、上記機能のサブセットを提供するステップと
を含む、方法。
52.例51に記載の方法であって、方法が、
上記eNBのマスタ優先度と少なくとも1つの他のeNBのマスタ優先度とを比較し、上記自律型eNBとして、最も高い関連付けられたマスタ優先度を有する上記eNBを選択するステップ
を含む動作を実行することによって、上記eNBが自律型eNBの上記役割を担うべきかを評価する、方法。
53.例51又は52に記載の方法であって、上記機能のサブセットが、
ネットワークアクセス制御機能、
パケットルーティング及び転送機能、
セキュリティ機能、又は、
ユーザ機器(UE)到達可能性手続き
のうちの少なくとも1つを含む、方法。
54.例52に記載の方法であって、上記少なくとも1つの他のeNBの上記マスタ優先度が、上記eNBによって算出される、方法。
55.例52に記載の方法であって、上記少なくとも1つの他のeNBの上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断される前に予め割り当てられる、方法。
56.例54に記載の方法であって、上記少なくとも1つの他のeNBの上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断された後に算出される、方法。
57.拡張ノードB(eNB)によって行われる方法であって、
コアネットワーク(CN)への第1のS1インターフェースの切断を検出するステップと、
自律型eNBとなるべきeNBを選択するステップと、
上記自律型eNBとの第2のS1インターフェースを確立するステップと、
上記自律型eNBに依存して、上記CNによって提供される機能のサブセットを提供するステップと
を含む、方法。
58.例57に記載の方法であって、上記自律型eNBとなるべき上記eNBを選択するステップが、
上記自律型eNBとして用いられるべきeNBのIDを取得するステップと、
S1セットアップ要求メッセージを上記自律型eNBへ送信するステップと
を含む動作を実行することによって行われる、方法。
59.例57に記載の方法であって、S1セットアップ応答メッセージを上記自律型eNBから受信するステップをさらに含む、方法。
60.例57に記載の方法であって、上記自律型eNBとなるべき上記eNBを選択するステップが、
第2のeNBに対して関連付けられたマスタ優先度を含む第1のメッセージを上記第2のeNBから受信するステップと、
上記第2のeNBを上記自律型eNBとして用いるために、S1セットアップ要求メッセージを上記第2のeNBへ送信するステップと
を含む動作を実行することによって行われる、方法。
61.例60に記載の方法であって、上記自律型eNBとなるべき上記eNBを選択するステップが、
第3のeNBに対して関連付けられたマスタ優先度を含む第2のメッセージを上記第3のeNBから受信するステップと、
上記第2のeNB及び上記第3のeNBのうちで、最も高い関連付けられたマスタ優先度を有するeNBを上記自律型eNBとして選択するステップと、
S1セットアップ要求メッセージを上記選択された自律型eNBへ送信するステップと
を含む動作を実行することによって行われる、方法。
62.例57、58、59、60、又は61に記載の方法であって、
上記CNへの上記第1のS1インターフェースが利用可能であることを検出するステップと、
S1セットアップ要求メッセージを上記CNへ送信するステップと、
S1切断要求メッセージを上記自律型eNBへ送信するステップと
をさらに含む、方法。
63.コンピュータ実行可能な命令を含むコンピュータ記憶媒体であって、上記コンピュータ実行可能な命令は、実行されると、デバイスが、
コアネットワーク(CN)への第1のS1インターフェースの切断を検出し、
上記eNBが自律型eNBであり、上記CNによって提供される能力のサブセットを実装することを通知する第1のメッセージを送信し、
第2のeNBとの第2のS1インターフェースを確立し、
上記能力のサブセットを上記第2のeNBへ提供する
ようにデバイスを構成する、コンピュータ記憶媒体。
64.例63に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記能力のサブセットが、
ネットワークアクセス制御機能、
パケットルーティング及び転送機能、
セキュリティ機能、又は、
ユーザ機器(UE)到達可能性手続き
のうちの少なくとも1つを含む、コンピュータ記憶媒体。
65.例63又は64に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記第1のメッセージが、
S1トランスポートネットワーク層(TNL)アドレス、又は、
自律型eNBの役割を担う上記eNBの優先度を識別するマスタ優先度
のうちの少なくとも1つを含む、コンピュータ記憶媒体。
66.例65に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断される前に予め割り当てられる、コンピュータ記憶媒体。
67.例65に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断された後に算出される、コンピュータ記憶媒体。
68.例63又は64に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記実行可能な命令は、上記デバイスが、
第2のメッセージであって、
第3のeNBのS1 TNL、又は、
自律型eNBの役割を担う上記第3のeNBの優先度を識別する、上記第3のeNBのマスタ優先度
のうちの少なくとも1つを含む、第2のメッセージを上記第3のeNBから受信する
ように上記デバイスをさらに構成する、コンピュータ記憶媒体。
69.例63又は64に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記実行可能な命令は、上記デバイスが、
上記第1のS1インターフェースの回復を検出し、
S1セットアップ要求メッセージを上記CNへ送信し、
S1セットアップ応答メッセージを上記CNから受信し、
上記能力のサブセットを上記第2のeNBへ提供することを停止する
ように上記デバイスをさらに構成する、コンピュータ記憶媒体。
70.例63又は64に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記実行可能な命令は、上記デバイスが、
上記第1のS1インターフェースの回復を検出し、
S1切断メッセージを上記第2のeNBから受信し、
上記第2のeNBとの上記第2のS1インターフェースを終了させ、
S1セットアップ要求メッセージを上記CNへ送信し、
S1セットアップ応答メッセージを上記CNから受信する
ように上記デバイスをさらに構成する、コンピュータ記憶媒体。
71.コンピュータ実行可能な命令を含むコンピュータ記憶媒体であって、上記コンピュータ実行可能な命令は、実行されると、デバイスが、
コアネットワーク(CN)への第1のS1インターフェースの切断を検出し、
上記eNBが自律型eNBであり、上記CNによって提供される能力のサブセットを実装することを通知する第1のメッセージを送信し、
第2のeNBが自律型eNBであり、上記CNによって提供される能力のサブセットを実装することを通知する第2のメッセージを受信し、
上記第1のメッセージの内容及び上記第2のメッセージの内容に基づいて、上記eNBが上記自律型eNBの役割を担うべきか、又は上記第2のeNBが上記自律型eNBの上記役割を担うべきかを評価する
ようにデバイスを構成する、コンピュータ記憶媒体。
72.例71に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記eNBが上記自律型eNBの上記役割を担うことに応じて、上記実行可能な命令が、
上記第2のeNBとの第2のS1インターフェースを確立し、
上記能力のサブセットを上記第2のeNBへ提供する
ように上記デバイスをさらに構成する、コンピュータ記憶媒体。
73.例71に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記eNBが上記自律型eNBの上記役割を担わないことに応じて、上記実行可能な命令が、第3のメッセージを上記第2のeNBへ送信するように上記デバイスをさらに構成し、上記第3のメッセージは、上記第2のeNBとの第2のS1インターフェースを確立するための要求を含む、コンピュータ記憶媒体。
74.例71、72又は73に記載のeNBであって、上記第1のメッセージが、
上記eNBのS1トランスポートネットワーク層(TNL)アドレス、又は、
自律型eNBの上記役割を担う上記eNBの優先度を識別するマスタ優先度
のうちの少なくとも1つを含む、eNB。
75.例71、72又は73に記載のeNBであって、上記第2のメッセージが、
上記第2のeNBのS1トランスポートネットワーク層(TNL)アドレス、又は、
自律型eNBの上記役割を担う上記第2のeNBの優先度を識別するマスタ優先度
のうちの少なくとも1つを含む、eNB。
76.例74に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断される前に予め割り当てられる、コンピュータ記憶媒体。
77.例75に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断される前に予め割り当てられる、コンピュータ記憶媒体。
78.例74に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断された後に算出される、コンピュータ記憶媒体。
79.例75に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断された後に算出される、コンピュータ記憶媒体。
80.例71に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記実行可能な命令は、上記デバイスが、
第3のメッセージであって、
第3のeNBのS1 TNL、又は、
自律型eNBの上記役割を担う上記第3のeNBの優先度を識別する、上記第3のeNBのマスタ優先度
のうちの少なくとも1つを含む第3のメッセージを上記第3のeNBから受信し、
上記第1のメッセージの内容、上記第2のメッセージの内容、及び上記第3のメッセージの内容に基づいて、上記eNBが上記自律型eNBの上記役割を担うべきかを評価する
ように上記デバイスをさらに構成する、コンピュータ記憶媒体。
81.例71、72、73又は80に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記能力のサブセットが、
ネットワークアクセス制御機能、
パケットルーティング及び転送機能、
セキュリティ機能、又は、
ユーザ機器(UE)到達可能性手続き
のうちの少なくとも1つを含む、コンピュータ記憶媒体。
82.コンピュータ実行可能な命令を含むコンピュータ記憶媒体であって、上記コンピュータ実行可能な命令は、実行されると、デバイスが、
コアネットワーク(CN)への第1のS1インターフェースの切断を検出し、
上記eNBが自律型eNBの役割を担うべきかを評価し、
上記自律型eNBの上記役割を担うことに応じて、
少なくとも1つの他のeNBとの第2のS1インターフェースを確立し、
上記CNによって提供される機能のサブセットを上記少なくとも1つの他のeNBへ提供する
ように上記処理回路を構成し、
上記自律型eNBの上記役割を担わないことに応じて、
上記自律型eNBの上記役割を担っているeNBとの第2のS1インターフェースを確立し、
上記自律型eNBに依存して、上記機能のサブセットを提供する
ように上記処理回路を構成する
ようにデバイスを構成する、コンピュータ記憶媒体。
83.例82に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記処理回路が、
上記eNBのマスタ優先度と少なくとも1つの他のeNBのマスタ優先度とを比較し、上記自律型eNBとして、最も高い関連付けられたマスタ優先度を有する上記eNBを選択する
ように構成されることによって、上記eNBが自律型eNBの上記役割を担うべきかを評価するように構成される、コンピュータ記憶媒体。
84.例82又は83に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記機能のサブセットが、
ネットワークアクセス制御機能、
パケットルーティング及び転送機能、
セキュリティ機能、又は、
ユーザ機器(UE)到達可能性手続き
のうちの少なくとも1つを含む、コンピュータ記憶媒体。
85.例83に記載のeNBであって、上記少なくとも1つの他のeNBの上記マスタ優先度が、上記eNBによって算出される、eNB。
86.例83に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記少なくとも1つの他のeNBの上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断される前に予め割り当てられる、コンピュータ記憶媒体。
87.例85に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記少なくとも1つの他のeNBの上記マスタ優先度が、上記S1インターフェースが切断された後に算出される、コンピュータ記憶媒体。
88.コンピュータ実行可能な命令を含むコンピュータ記憶媒体であって、上記コンピュータ実行可能な命令は、実行されると、デバイスが、
コアネットワーク(CN)への第1のS1インターフェースの切断を検出し、
自律型eNBとなるべきeNBを選択し、
上記自律型eNBとの第2のS1インターフェースを確立し、
上記自律型eNBに依存して、上記CNによって提供される機能のサブセットを提供する
ようにデバイスを構成する、コンピュータ記憶媒体。
89.例88に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記処理回路が、
上記自律型eNBとして用いられるべきeNBのIDを取得し、
S1セットアップ要求メッセージを上記自律型eNBへ送信する
ように構成されることによって、上記自律型eNBとなるべき上記eNBを選択するように構成される、コンピュータ記憶媒体。
90.例88に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記実行可能な命令が、S1セットアップ応答メッセージを上記自律型eNBから受信するように上記デバイスをさらに構成する、コンピュータ記憶媒体。
91.例88に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記処理回路が、
第2のeNBに対して関連付けられたマスタ優先度を含む第1のメッセージを上記第2のeNBから受信し、
上記第2のeNBを上記自律型eNBとして用いるために、S1セットアップ要求メッセージを上記第2のeNBへ送信する
ように構成されることによって、上記自律型eNBとなるべき上記eNBを選択するように構成される、コンピュータ記憶媒体。
92.例91に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記処理回路が、
第3のeNBに対して関連付けられたマスタ優先度を含む第2のメッセージを上記第3のeNBから受信し、
上記第2のeNB及び上記第3のeNBのうちで、最も高い関連付けられたマスタ優先度を有するeNBを上記自律型eNBとして選択し、
S1セットアップ要求メッセージを上記選択された自律型eNBへ送信する
ように構成されることによって、上記自律型eNBとなるべき上記eNBを選択するように構成される、コンピュータ記憶媒体。
93.例88、89、90、91、又は92に記載のコンピュータ記憶媒体であって、上記実行可能な命令は、上記デバイスが、
上記CNへの上記第1のS1インターフェースが利用可能であることを検出し、
S1セットアップ要求メッセージを上記CNへ送信し、
S1切断要求メッセージを上記自律型eNBへ送信する
ように上記デバイスをさらに構成する、コンピュータ記憶媒体。
94.デバイスであって、
少なくとも1つのアンテナと、
上記少なくとも1つのアンテナに対して結合される送受信器回路と、
メモリと、
上記メモリ及び上記送受信器回路に対して結合されるプロセッサと、
上記メモリ内に記憶される命令とを備え、上記命令は、実行されると、上記プロセッサに、
コアネットワーク(CN)への第1のS1インターフェースの切断を検出させ、
上記eNBが自律型eNBであり、上記CNによって提供される能力のサブセットを実装することを通知する第1のメッセージを送信させ、 第2のeNBとの第2のS1インターフェースを確立させ、
上記能力のサブセットを上記第2のeNBへ提供させる、デバイス。
95.例94に記載のデバイスであって、上記命令が実行されると、上記命令は、上記プロセッサにさらに、
上記CNとの第3のS1インターフェースが利用可能であることを検出させ、
上記CNとの上記第3のS1インターフェースを確立させ、
上記第2のeNBとの上記第2のS1インターフェースを終了させる、デバイス。

Claims (21)

  1. ハードウェア処理回路を備える拡張ノードB(eNB)であって、前記ハードウェア処理回路が、
    コアネットワーク(CN)への第1のS1インターフェースの切断を検出し、
    マスタ優先度に基づき、前記eNBと自律型eNBの機能を有する他のeNBを含む複数のeNBの中で、どのeNBが自律型eNBの役割を担うべきかを評価し、前記マスタ優先度は、eNBのハードウェア、eNBのソフトウェア、eNBにより到達可能な他のeNBの数、のうちの1又は複数に基づき算出され、
    前記eNBが前記自律型eNBの前記役割を担うことに応じて、前記処理回路を、
    少なくとも1つの他のeNBとの第2のS1インターフェースを確立し、
    前記CNによって提供される機能のサブセットを前記少なくとも1つの他のeNBへ提供する
    ように構成し、
    前記eNBが前記自律型eNBの前記役割を担わないことに応じて、前記処理回路を、
    前記自律型eNBの前記役割を担っているeNBとの第2のS1インターフェースを確立し、
    前記自律型eNBに依存して、前記機能のサブセットを提供する
    ように構成する
    ように構成される、eNB。
  2. 前記処理回路が、
    前記eNBのマスタ優先度と少なくとも1つの他のeNBのマスタ優先度とを比較し、前記自律型eNBとして、最も高い関連付けられたマスタ優先度を有する前記eNBを選択する
    ように構成されることによって、前記eNBが自律型eNBの前記役割を担うべきかを評価するように構成される、請求項1に記載のeNB。
  3. 前記機能のサブセットが、
    ネットワークアクセス制御機能、
    パケットルーティング及び転送機能、
    セキュリティ機能、又は、
    ユーザ機器(UE)到達可能性手続き
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のeNB。
  4. 前記少なくとも1つの他のeNBの前記マスタ優先度が、前記eNBによって算出される、請求項2に記載のeNB。
  5. 前記少なくとも1つの他のeNBの前記マスタ優先度が、前記S1インターフェースが切断される前に予め割り当てられる、請求項2に記載のeNB。
  6. 前記少なくとも1つの他のeNBの前記マスタ優先度が、前記S1インターフェースが切断された後に算出される、請求項4に記載のeNB。
  7. 拡張ノードB(eNB)によって行われる方法であって、
    コアネットワーク(CN)への第1のS1インターフェースの切断を検出するステップと、
    マスタ優先度に基づき、前記eNBと自律型eNBの機能を有する他のeNBを含む複数のeNBの中で、自律型eNBとなるべきeNBを選択するステップであって、前記マスタ優先度は、eNBのハードウェア、eNBのソフトウェア、eNBにより到達可能な他のeNBの数、のうちの1又は複数に基づき算出される、ステップと、
    前記自律型eNBとの第2のS1インターフェースを確立するステップと、
    前記自律型eNBに依存して、前記CNによって提供される機能のサブセットを提供するステップと
    を含む、方法。
  8. 前記自律型eNBとなるべき前記eNBを選択するステップが、
    前記自律型eNBとして用いられるべきeNBの前記マスタ優先度を取得するステップと、
    S1セットアップ要求メッセージを前記自律型eNBへ送信するステップと
    を含む動作を実行することによって行われる、請求項7に記載の方法。
  9. S1セットアップ応答メッセージを前記自律型eNBから受信するステップをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記自律型eNBとなるべき前記eNBを選択するステップが、
    第2のeNBに対して関連付けられたマスタ優先度を含む第1のメッセージを前記第2のeNBから受信するステップと、
    前記第2のeNBを前記自律型eNBとして用いるために、S1セットアップ要求メッセージを前記第2のeNBへ送信するステップと
    を含む動作を実行することによって行われる、請求項7に記載の方法。
  11. 前記自律型eNBとなるべき前記eNBを選択するステップが、
    第3のeNBに対して関連付けられたマスタ優先度を含む第2のメッセージを前記第3のeNBから受信するステップと、
    前記第2のeNB及び前記第3のeNBのうちで、最も高い関連付けられたマスタ優先度を有するeNBを前記自律型eNBとして選択するステップと、
    S1セットアップ要求メッセージを前記選択された自律型eNBへ送信するステップと、
    を含む動作を実行することによって行われる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記CNへの前記第1のS1インターフェースが利用可能であることを検出するステップと、
    S1セットアップ要求メッセージを前記CNへ送信するステップと、
    S1切断要求メッセージを前記自律型eNBへ送信するステップと、
    をさらに含む、請求項7に記載の方法。
  13. コンピュータプログラムであって、拡張ノードB(eNB)に、
    コアネットワーク(CN)への第1のS1インターフェースの切断を検出させ、
    マスタ優先度に基づき、前記eNBと自律型eNBの機能を有する他のeNBを含む複数のeNBの中で、自律型eNBとなるべきeNBを選択させ、前記マスタ優先度は、eNBのハードウェア、eNBのソフトウェア、eNBにより到達可能な他のeNBの数、のうちの1又は複数に基づき算出され、
    前記eNBが前記自律型eNBとして選択されたことに応じて、前記CNによって提供される能力のサブセットを実装することを通知する第1のメッセージを送信させ、
    第2のeNBとの第2のS1インターフェースを確立させ、
    前記能力のサブセットを前記第2のeNBへ提供させる、
    コンピュータプログラム。
  14. 前記能力のサブセットは、
    ネットワークアクセス制御機能、
    パケットルーティング及び転送機能、
    セキュリティ機能、又は、
    ユーザ機器(UE)到達可能性手続き、
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項13に記載のコンピュータプログラム。
  15. 前記第1のメッセージは、 前記マスタ優先度を含む、請求項13に記載のコンピュータプログラム。
  16. 前記マスタ優先度は、前記S1インターフェースが切断される前に予め割り当てられる、請求項15に記載のコンピュータプログラム。
  17. 前記マスタ優先度は、前記S1インターフェースが切断された後に算出される、請求項15に記載のコンピュータプログラム。
  18. 前記eNBに、さらに、自律型eNBの役割を担う3のeNBの優先度を識別する、前記第3のeNBのマスタ優先度を含む第2のメッセージを前記第3のeNBから受信させる、
    請求項13に記載のコンピュータプログラム。
  19. eNBであって、
    少なくとも1つのアンテナと、
    前記少なくとも1つのアンテナに対して結合される送受信器回路と、
    メモリと、
    前記メモリ及び前記送受信器回路に対して結合されるプロセッサと、
    前記メモリ内に記憶される命令とを備え、前記命令は、実行されると、前記プロセッサに、
    コアネットワーク(CN)への第1のS1インターフェースの切断を検出させ、
    マスタ優先度に基づき、前記eNBと自律型eNBの機能を有する他のeNBを含む複数のeNBの中で、自律型eNBとなるべきeNBを選択させ、前記マスタ優先度は、eNBのハードウェア、eNBのソフトウェア、eNBにより到達可能な他のeNBの数、のうちの1又は複数に基づき算出され、
    メッセージを前記自律型eNBへ送信させて、前記自律型eNBとの第2のS1インターフェースを確立させる、eNB。
  20. 前記命令が実行されると、前記命令は、前記プロセッサにさらに、
    前記第2のS1インターフェースの確立が成功したかを判定させ、
    前記第2のS1インターフェースの確立が成功しなかったという判定に応じて、異なる自律型eNBを選択させ、第2のメッセージを前記異なる自律型eNBへ送信させて、前記異なる自律型eNBとの前記第2のS1インターフェースを確立させる、請求項19に記載のeNB。
  21. 請求項13乃至18のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを記憶したコンピュータ可読記憶媒体。
JP2016561589A 2014-01-06 2014-12-05 自律型拡張ノードb Active JP6280658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461924194P 2014-01-06 2014-01-06
US61/924,194 2014-01-06
US14/318,351 US9888376B2 (en) 2014-01-06 2014-06-27 Autonomous enhanced node B
US14/318,351 2014-06-27
PCT/US2014/068847 WO2015102811A1 (en) 2014-01-06 2014-12-05 Autonomous enhanced node b

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017503451A JP2017503451A (ja) 2017-01-26
JP6280658B2 true JP6280658B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53493870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561589A Active JP6280658B2 (ja) 2014-01-06 2014-12-05 自律型拡張ノードb

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9888376B2 (ja)
EP (1) EP3092866A4 (ja)
JP (1) JP6280658B2 (ja)
KR (1) KR20160082694A (ja)
CN (1) CN105794308B (ja)
WO (1) WO2015102811A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10356686B2 (en) * 2013-10-10 2019-07-16 Nokia Solutions And Networks Oy Transmission capacity negotiation between base stations in the event of a failed interface to core network for wireless networks
US9888376B2 (en) 2014-01-06 2018-02-06 Intel IP Corporation Autonomous enhanced node B
US9510314B2 (en) 2014-01-06 2016-11-29 Intel IP Corporation Method and evolved node-B for geographic bin data collection and reporting
US10129776B2 (en) * 2014-07-14 2018-11-13 Lg Electronics Inc. Method and device for displaying isolation or recovery of base station in wireless communication system
EP3571891A1 (en) * 2017-01-31 2019-11-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Base station and communication device supporting localized wireless communication service
US11425603B2 (en) * 2019-06-07 2022-08-23 Parallel Wireless, Inc. Adaptive MME selection method for an incoming UE
CN117412346A (zh) * 2019-07-09 2024-01-16 荣耀终端有限公司 灾害期间的网络重选的方法、装置和系统

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196461A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Nec Mobile Commun Ltd 移動体通信システム
US6678369B2 (en) * 2000-06-09 2004-01-13 Nms Communications Corporation Network interface redundancy
JP2004333414A (ja) 2003-05-12 2004-11-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 位置情報検出システム
EP1639732A2 (en) 2003-06-30 2006-03-29 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for testing a mobile terminal in test conditions that emulate an operating environment
US20060209828A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 The Boeing Company Interoperable communications architecture
US20070155375A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 Kappel Thomas A Cellular telecommunications system and methods of monitoring, control and communications
US8774790B2 (en) * 2006-02-15 2014-07-08 Alcatel Lucent Method and apparatus for improving wireless network reliability
US8391894B2 (en) 2006-06-26 2013-03-05 Intel Corporation Methods and apparatus for location based services in wireless networks
TW200824477A (en) * 2006-10-03 2008-06-01 Interdigital Tech Corp Enhanced node B configuration with a universal integrated circuit card
US20080171569A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-17 Pralle Chad A Redundant wireless base stations
JP4703577B2 (ja) * 2007-01-17 2011-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 論理インタフェース設定方法、無線基地局、通信管理装置
CN101237672B (zh) * 2007-01-29 2012-05-23 华为技术有限公司 一种演进网络中建立s1信令连接的方法、装置及系统
CN101299876B (zh) * 2007-04-30 2011-07-06 华为技术有限公司 同步方法、通信切换方法、无线网络以及节点
US20090049152A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and Apparatus for Collecting Performance Management Data in Communication Networks
US8098590B2 (en) 2008-06-13 2012-01-17 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for generating performance measurements in wireless networks
EP2152035B1 (en) * 2008-08-06 2016-12-21 Alcatel Lucent Method for automatically configuring addresses and/or security data between ENBS of an LTE access network, and associated MME and ENB
JP5215469B2 (ja) * 2008-08-21 2013-06-19 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) バックオフ時間を用いたmmeとノードbとの間のインタフェースの再確立
KR101457754B1 (ko) * 2009-03-12 2014-11-03 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 링크 실패에 대한 모니터링을 위한 방법 및 장치
US20100323723A1 (en) 2009-06-17 2010-12-23 Dirk Gerstenberger Base Station Mapping with Angle-of-Arrival and Timing Advance Measurements
US9220028B2 (en) 2010-02-12 2015-12-22 Blackberry Limited Methods and apparatus to perform measurements
US8577360B2 (en) 2010-04-12 2013-11-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) UE-based MDT measuring and reporting in a cellular radio access network
JP4996718B2 (ja) * 2010-06-21 2012-08-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
CN102387510B (zh) 2010-08-31 2014-06-04 中国移动通信集团黑龙江有限公司 一种网络覆盖范围修正方法及系统
CN102404782A (zh) 2010-09-07 2012-04-04 电信科学技术研究院 一种mdt测量的指示方法、装置及系统
US8954065B2 (en) 2010-11-24 2015-02-10 Lg Electronics Inc. Method of communicating data based on an unlicensed band in a wireless communication system
JP2012114754A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Kyocera Corp 通信システム、無線基地局及び通信制御方法
IL218046B (en) * 2012-02-12 2018-11-29 Elta Systems Ltd An architecture for a multi-directional relay and the devices and methods of operation useful by the way
EP2686968B1 (en) * 2011-03-14 2018-07-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Relay node, donor radio base station and methods therein
WO2012166034A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Carrier aggregation support for home base stations
CN103037412B (zh) 2011-09-29 2017-10-03 中兴通讯股份有限公司 一种最小化路测相关信息发送方法及无线接入网
WO2013048331A1 (en) 2011-09-29 2013-04-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cell size and shape estimation in heterogeneous networks
US8738022B2 (en) 2011-10-06 2014-05-27 Futurewei Technologies, Inc. System and methods for beam shaping in a self-organizing network
WO2013098461A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Nokia Siemens Networks Oy Operating broadband public safety mobile communication
CN103220656A (zh) 2012-01-18 2013-07-24 北京三星通信技术研究有限公司 移动rn获取ta信息和切换方法、用户位置更新和寻呼方法
CN103220816B (zh) * 2012-01-19 2018-05-15 北京三星通信技术研究有限公司 一种rn和核心网之间的接口建立和通信方法
JP2013176017A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kyocera Corp 基地局および通信方法
WO2013137264A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 京セラ株式会社 通信制御方法、ホーム基地局、及びコアネットワーク装置
US20150201449A1 (en) 2012-06-21 2015-07-16 Lg Electronics Inc. Operating method based on autonomous denial pattern configuration in wireless communication system, and apparatus for supporting same
CN103369571B (zh) 2013-07-26 2016-12-07 厦门大学 基于多网联合测量的传播模型校正与覆盖自优化方法
US10039086B2 (en) * 2013-11-11 2018-07-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Communication method and apparatus in network environment where terminal may have dual connectivity to multiple base stations
US9510314B2 (en) 2014-01-06 2016-11-29 Intel IP Corporation Method and evolved node-B for geographic bin data collection and reporting
US9888376B2 (en) 2014-01-06 2018-02-06 Intel IP Corporation Autonomous enhanced node B

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160082694A (ko) 2016-07-08
JP2017503451A (ja) 2017-01-26
EP3092866A1 (en) 2016-11-16
CN105794308A (zh) 2016-07-20
EP3092866A4 (en) 2017-06-21
WO2015102811A1 (en) 2015-07-09
US20150195706A1 (en) 2015-07-09
US9888376B2 (en) 2018-02-06
CN105794308B (zh) 2020-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280658B2 (ja) 自律型拡張ノードb
JP6669233B2 (ja) 無線通信システム、第1の無線局、第2の無線局、及び通信制御方法
CN110402599B (zh) 用于中继布置的演进节点b(enb)、用户设备(ue)以及在直接通信与间接通信之间切换的方法
US9549350B2 (en) Methods and apparatus for handover management
US9961707B2 (en) Terminal multiple connection management method, device and system
US9467910B2 (en) Handover methods and apparatus
CN110169192A (zh) 无线电网络节点、无线设备、以及其中执行的用于处理无线通信网络中的连接的方法
JP6568585B2 (ja) 無線リソース制御rrcメッセージ処理方法、装置、及びシステム
JP2016530766A5 (ja)
CN106664631A (zh) 无线接入技术间/内移动和用户平面分割测量配置
WO2016000322A1 (zh) Drb转换方法及装置
US20210243613A1 (en) Method for managing first access network node, apparatus, generalized node-b, gnb, of 5g network, non-transitory computer-readable medium, computer program product, and data set
US20210315040A1 (en) Method and apparatus for handling radio link failure
JP6366886B2 (ja) 通信方法
CN105580434A (zh) 交换主节点
WO2019024599A1 (zh) 控制方法、分布式单元、集中单元及存储介质
CN107113741A (zh) 一种资源分配方法、设备及系统
CN110612730A (zh) 释放小区组的信令无线电承载
EP2930977B1 (en) A method for operating a base station
US20190182116A1 (en) Configuration Method, Network Device, and User Equipment
JP7018884B2 (ja) 通信方法
WO2016119488A1 (zh) 一种公共安全通信实现方法和装置、存储介质
WO2015045306A1 (ja) フェムトゲートウェイおよびフェムトゲートウェイの制御方法
JP2021029027A (ja) 経路指定された信号を転送する中継装置、制御方法、及びプログラム
WO2016206194A1 (zh) 基站组网方法和装置、计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250