JP2016535156A - 耐溶剤性に優れた光学フィルム及びこれを含む偏光板 - Google Patents

耐溶剤性に優れた光学フィルム及びこれを含む偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016535156A
JP2016535156A JP2016545681A JP2016545681A JP2016535156A JP 2016535156 A JP2016535156 A JP 2016535156A JP 2016545681 A JP2016545681 A JP 2016545681A JP 2016545681 A JP2016545681 A JP 2016545681A JP 2016535156 A JP2016535156 A JP 2016535156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
film
optical film
acrylic
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016545681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6257783B2 (ja
Inventor
イ−ラン・リム
ナム−ジョン・イ
フア−スブ・シム
ジュン−ウク・パク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2014/008790 external-priority patent/WO2015046841A1/ko
Publication of JP2016535156A publication Critical patent/JP2016535156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6257783B2 publication Critical patent/JP6257783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/008Surface plasmon devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、透明フィルム及び上記透明フィルムの少なくとも一面にコーティング層を含み、上記コーティング層は、ヒドロキシ基を含む高分子樹脂;チタネート系またはジルコネート系架橋剤;及び水分散性微粒子を含む水分散性コーティング組成物を用いて形成されるものである光学フィルム、及びこれを含む偏光板に関する。

Description

本発明は、耐溶剤性に優れた光学フィルム及びこれを含む偏光板に関する。
従来の偏光板は、主にポリビニルアルコール材質の偏光膜を保護するための保護フィルムとして、高い透光度、光学的等方性、無欠点表面などの特性を有するトリアセチルセルロースフィルムを使用している。しかしながら、トリアセチルセルロースフィルムは、熱と湿度に弱いため、高温高湿の環境で長期間使用する場合、偏光度の低下、水分劣化によって縁部の光が非常に多く漏出される光漏れ現象などが発生するという問題点があった。このような短所を補完するために、シクロオレフィン(Cyclic Olefin)系樹脂またはアクリル系樹脂などのように水分に対する抵抗性が高く、低い位相差の物性を有する組成のフィルムを偏光板用保護フィルムに適用しようとする試みがなされてきた。特に、アクリル系フィルムの場合、光学的な特性と耐久性だけでなく、価格的な面でも長所を有し得るものと知られている。
しかしながら、上記フィルムの場合、フィルムの表面が非極性特性を有するため、従来偏光子と保護フィルムとの貼付のために使用した水系接着剤を使用する場合、接着力が十分確保されない。このような問題点を解決するために、非水系接着剤を用いる方案が提案されたが、アクリル系フィルムの場合、表面摩擦力が高く有機溶剤に対する抵抗性が悪くて、接着層のコーティングが難しく、有機溶剤を含む接着剤を使用する場合、フィルムの表面が損傷するなどの問題が発生する。
また、最近は、偏光板及びディスプレイの物性を向上するために、保護フィルムの表面に防眩層、反射防止層及び/またはハードコート層のような機能性コーティング層を形成する場合があるが、上記のように、アクリル系フィルムは耐溶剤性が足りなくて、このような機能性コーティング層との貼付が円滑になされず、コーティング層が形成されてもフィルムが溶ける問題点が発生するので、その活用が制限されている。
また、アクリル系フィルムの場合、一般に表面摩擦力が高いため、フィルムの巻取時にフィルムの面同士がくっついてしまうブロッキングが発生しやすく、スリップ性(Slip)が劣るという問題点もある。
したがって、耐久性及びスリップ性を満たし、透明性を損なうことなく、耐溶剤性に優れた光学フィルムの開発が要求されている。
本発明は、上記のような問題点を解決するためのものであって、透明性に優れながらも、耐溶剤性に優れた光学フィルムを提供するためのものである。
上記課題を解決するために、本発明は、透明フィルム及び上記透明フィルムの少なくとも一面にコーティング層を含み、上記コーティング層は、ヒドロキシ基を含む高分子樹脂;チタネート系架橋剤及びジルコネート系架橋剤からなる群より選択された少なくとも一つの架橋剤;及び水分散性微粒子を含む水分散性コーティング組成物を用いて形成されるものである光学フィルムを提供する。
他の側面において、本発明は、偏光子、上記偏光子の少なくとも一面に本発明に係る光学フィルムを含むことを特徴とする偏光板を提供する。
本発明に係る保護フィルムは、コーティング層を含むことにより、耐溶剤性に優れており、偏光板の外郭に防眩、反射防止またはハードコートなどの機能性表面コーティング層が必要な場合、これの形成が非常に容易であるという長所がある。
以下、本発明の好ましい実施の形態を説明する。ところが、本発明の実施の形態は種々の他の形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下で説明する実施の形態に限定されるものではない。また、本発明の実施の形態は、当該技術分野における平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
本発明者らは、機能性表面コーティング層を適用したとき、フィルムの表面損傷やコーティング層の剥離などの問題が発生しない光学フィルムを開発すべく研究を重ねた結果、ヒドロキシ基を持つ高分子樹脂及び特定の架橋剤成分を含むコーティング組成物を用いてフィルムの表面にコーティング層を形成すると、フィルムの耐溶剤性を著しく向上できることを見出し、本発明を完成するに至った。
より具体的には、本発明の光学フィルムは、透明フィルム及び上記透明フィルムの少なくとも一面にコーティング層を含み、上記コーティング層は、ヒドロキシ基を含む高分子樹脂;チタネート系架橋剤及びジルコネート系架橋剤からなる群より選択された少なくとも一つの架橋剤;及び水分散性微粒子を含む水分散性コーティング組成物を用いて形成されることを特徴とする。
本発明者らの研究によれば、本発明のようにヒドロキシ基を含む高分子樹脂とチタネート系架橋剤及び/またはジルコネート系架橋剤を共に含む場合、高分子樹脂のヒドロキシ基とチタネート及び/またはジルコネートとが反応して高分子鎖が架橋されながら耐溶剤性が向上する。
以下では、本発明のコーティング組成物の成分について具体的に説明する。
まず、上記高分子樹脂は、ヒドロキシ基を含む水分散性高分子樹脂であればよく、その種類が特に限定されるものではない。
本発明で使用可能な高分子樹脂の具体的な例としては、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタンアクリレート樹脂、ポリエステルアクリル樹脂、ポリエステルウレタン樹脂またはこれらの混合物などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
まず、上記ポリウレタン樹脂は、主鎖にポリオールとイソシアネートとの反応によって形成されたウレタン繰り返し単位を含む樹脂を意味し、このとき、上記ポリオールは、2以上の水酸基を含む化合物が制限なく使用されることができ、例えば、ポリエステル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリアクリルポリオールなどが使用されることができ、上記イソシアネートは、2以上のNCO基を持つ化合物が制限なく使用されることができる。
このとき、上記イソシアネート成分としては、例えば、トルエンジイソシアネート(TDI)、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、p−フェニレンジイソシアネート、トランスシクロヘキサン、1,4−ジイソシアネート及びキシレンジイソシアネート(XDI)からなる群より単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
一方、上記ポリエステル系ポリオールは、多塩基酸成分とポリオール成分とを反応させることで得ることができ、このとき、上記多塩基酸成分としては、例えば、オルト(ortho)−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;シュウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、リノレン酸、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、イタコン酸などの脂肪族ジカルボン酸;ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;またはこれらの酸無水物、アルキルエステル、酸ハロゲン化物などの反応性誘導体などが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。また、塩基酸としてスルホン酸塩で置換されたイソフタル酸を使用する場合、水分散性の面で特に好ましい。
一方、上記ポリカーボネート系ポリオールは、カーボネート基を持つ化合物とポリオール成分とを反応させて得ることができ、このとき、上記カーボネート基を持つ化合物は、例えば、ジフェニルカーボネート、ジアルキルカーボネート、アルキレンカーボネートなどであってもよい。
また、上記ポリエーテルポリオールは、ポリオール成分にアルキレンオキシドを開環重合して付加させることで得ることができる。
一方、上記ポリオール成分は、分子中にヒドロキシル基を2個以上持つものであれば特に限定されず、任意の適切なポリオールを採用することができる。例えば、上記ポリオールとしては、エチレングリコール、1,2−プロパンオンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、4,4’−ジヒドロキシフェニルプロパン、4,4’−ジヒドロキシメチルメタン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(PEG)、ジプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,2,5−ヘキサトリオール、ペンタエリスリトール、グルコース、スクロース、及びソルビトールからなる群より選択された少なくとも1種であることが好ましい。この中でも特に、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリプロピレングリコール(PPG)及びポリエチレングリコール(PEG)からなる群より選択された少なくとも1種であることが好ましい。
また、ポリアクリルポリオールは、水酸基を含むアクリル単量体またはスルホン酸基を含むアクリル単量体と水酸基を持つ単量体とを共重合させて得ることができる。このとき、上記アクリル単量体、水酸基を持つ単量体は、それぞれ1種または2種以上を組み合わせて使用することができる。また、アクリル単量体成分に追加して他の単量体を共重合させてもよい。このとき、上記他の単量体としては、(メタ)アクリロニトリルなどのような不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミドなどのような不飽和アミド類;(エチレン、プロピレン)などのようなオレフィン類;ハロゲン化塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのβ−不飽和脂肪族単量体; スチレン、メチルスチレンなどのようなβ−不飽和芳香族単量体などが使用されることができ、これらは単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
次に、上記ポリエステル樹脂は、主鎖にカルボン酸とアルコールとの反応によって形成されるエステル基を含む樹脂を意味するものであって、好ましくは、分散性ポリエステル樹脂であってもよく、より好ましくは、多塩基酸(polybasic acid)とポリオール(polyol)との反応によって形成されるポリエステルグリコールを含むことができる。
このとき、上記多塩基酸成分としては、例えば、オルト(ortho)−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;シュウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、リノレン酸、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、イタコン酸などの脂肪族ジカルボン酸;ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;またはこれらの酸無水物、アルキルエステル、酸ハロゲン化物などの反応性誘導体などが挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。この中でもテレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸などが特に好ましい。
一方、上記ポリオールは、分子中にヒドロキシル基を2個以上持つものであれば特に限定されず、任意の適切なポリオールを採用することができる。例えば、上記ポリオールとしては、エチレングリコール、1,2−プロパンオンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、4,4’−ジヒドロキシフェニルプロパン、4,4’−ジヒドロキシメチルメタン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(PEG)、ジプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン、1,2,5−ヘキサトリオール、ペンタエリスリトール、グルコース、スクロース、及びソルビトールからなる群より選択された少なくとも1種であることが好ましい。また、ポリオールとしてカルボキシル基を含有したジメチロールアルカン酸、ジメチロール酢酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチルロールブタン酸などを単独また2種以上を組み合わせて使用する場合、水分散性の面で特に好ましい。
一方、上記ポリエステルグリコールは、多塩基酸とポリオールとを2.5:1ないし1:2.5のモル比、好ましくは2.3:1ないし1:2.3のモル比、より好ましくは、2:1ないし1:2のモル比で反応させて形成されることが好ましい。多塩基酸とポリオールとの反応モル比を外れる場合、未反応単量体によって匂いが発生するか、コーティング不良を誘発するおそれがあるためである。
上記ポリエステル樹脂の製造方法は、当該技術分野に知られている任意の適切な方法を採用することができる。例えば、本発明のポリエステル樹脂は、多塩基酸とポリオールとのエステル化反応後、重縮合する方法、または多塩基酸無水物とポリオールとのエステル化反応後、縮重合する方法などによって製造されることができ、より具体的には、上記方法は、(1)ポリエステルの重合のための重合原料を混合して原料混合物を得る原料混合ステップ、(2)上記原料混合物をエステル化させるエステル化反応ステップ、及び(3)エステル化された原料混合物を重縮合させてポリエステルを得る重縮合ステップを含んでなることができる。
一方、上記ポリエステル樹脂は、本発明の物性を損なわない範囲で、上記成分以外に追加の成分がさらに含まれることができる。
次に、上記アクリル系樹脂とは、(メタ)アクリレート単位から誘導された繰り返し単位を含む樹脂を意味するものであって、本発明のアクリル系樹脂は、アクリル単量体またはビニル単量体を共重合させて得ることができる。これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。また、ビニル単量体成分に追加して他の単量体を共重合させてもよい。このとき、上記他の単量体としては、(メタ)アクリロニトリルなどのような不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミドなどのような不飽和アミド類;ハロゲン化塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのβ−不飽和脂肪族単量体;スチレン、メチルスチレンなどのようなβ−不飽和芳香族単量体などが使用されることができ、これらは単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
一方、本発明の上記高分子樹脂は、エステル系繰り返し単位、ウレタン系繰り返し単位、及びアクリル系繰り返し単位のうち2以上を含むこともできる。例えば、本発明の高分子樹脂は、エステル系繰り返し単位とウレタン系繰り返し単位とを共に含むポリエステルウレタン樹脂であってもよく、エステル系繰り返し単位とアクリル系繰り返し単位とを共に含むポリエステルアクリル樹脂であってもよく、ウレタン系繰り返し単位とアクリル系繰り返し単位とを共に含むポリウレタンアクリル系樹脂であってもよく、上記3つの繰り返し単位をいずれも含むこともできる。
このとき、上記ポリエステルアクリル系樹脂は、エステル系繰り返し単位とアクリル系繰り返し単位とを含む樹脂であって、ポリエステルグリコールにアクリル系単量体成分を共重合して製造されることができる。より具体的には、本発明の上記ポリエステルアクリル系樹脂は、上述したエステル系繰り返し単位とアクリル系繰り返し単位とを含むものであってもよい。このとき、ポリエステル単位は、基材の密着性を増加させる役割をし、アクリル系単位は耐溶剤性をより向上することができる。
このとき、使用可能な上記アクリル系単量体は、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、アルキルアクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート、カルボニル基を含むアルキル(メタ)アクリル酸、アルキルアクリル酸、スルホン酸塩を含むアクリレートからなる群より選択された1種以上であってもよい。このとき、上記スルホン酸塩を含むアクリレートは、例えば、ソジウム2−メチル−2−プロペン−1−スルホン酸塩を含むアクリレート、ソジウムアリールスルホン酸塩を含むアクリレート、2プロペン−1−スルホン酸塩を含むアクリレートなどであってもよい。一方、上記アクリル系単量体の中でも、エポキシ基を含有したエポキシアクリレート単量体をポリエステル樹脂に共重合する場合、エポキシ環が高温で解離してエポキシ環間の付加重合反応が発生して架橋化されながらポリエステル主鎖の高温耐久性を向上することで、高温安定性が増加するという長所がある。
また、上記ポリエステル樹脂は、必要によって、アクリル単量体成分に追加して他の単量体を共重合させてもよい。このとき、上記他の単量体としては、(メタ)アクリロニトリルなどのような不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルイミドなどのような不飽和アミド類;エチレン、プロピレンなどのようなオレフィン類;ハロゲン化された塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのβ−不飽和脂肪族単量体;スチレン、メチルスチレンなどのようなβ−不飽和芳香族単量体などが使用されることができ、これらは単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
より好ましくは、本発明の上記ポリエステル樹脂には、2種以上のアクリル系単量体が含まれることができ、最も好ましくはアルキル(メタ)アクリレート単量体と、グリシジル(メタ)アクリレートのようなエポキシ(メタ)アクリレート単量体が追加で含まれることができる。
一方、上記ポリエステルアクリル系樹脂は、これに限定されるものではないが、反応物においてポリエステルグリコールとアクリル系単量体との重量比は、1:9ないし9:1程度、より好ましくは2:8ないし8:2程度、最も好ましくは3:7ないし7:3程度であってもよい。反応物においてポリエステル樹脂とアクリル単量体との含量が上記数値範囲を満足する場合、基材との密着性及び耐溶剤性などの特性に優れる。
次に、上記ポリエステルウレタン系樹脂は、エステル系繰り返し単位とウレタン系繰り返し単位とを共に含むものであって、例えば、上述したポリエステル樹脂にイソシアネートを反応させることで形成させることができる。このとき、ポリエステル樹脂及びイソシアネートの当量比は、例えば、2:1ないし1:2であってもよく、好ましくは1.5:1ないし1:1.5であってもよく、より好ましくは1.2:1ないし1:1.2であってもよい。当量比が上記数値範囲を満足する場合、これを含むコーティング組成物を用いて形成されたコーティング層の外観特性に非常に優れ、基材との密着性及び耐溶剤性などの特性をより向上することができる。
次に、上記ポリウレタンアクリル系樹脂は、ウレタン単位とアクリル系単位とを含む樹脂であって、ポリウレタン樹脂にアクリル系単量体成分を追加で共重合して製造されることができる。上述したようなポリウレタンアクリル系樹脂の場合、アクリル系単位を含まないポリウレタン系樹脂に比べると、耐溶剤性及び透明度がより向上することができる。
ここで、使用可能な上記アクリル系単量体は、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、アルキルアクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキルアクリレート、カルボニル基を含むアルキル(メタ)アクリル酸、アルキルアクリル酸、スルホン酸塩を含むアクリレートからなる群より選択された1種以上であってもよい。このとき、上記スルホン酸塩を含むアクリレートは、例えば、ソジウム2−メチル−2−プロペン−1−スルホン酸塩を含むアクリレート、ソジウムアリールスルホン酸塩を含むアクリレート、2−プロペン−1−スルホン酸塩を含むアクリレートなどであってもよい。
また、上記ポリウレタンアクリル系樹脂は、必要によって、アクリル単量体成分に追加して他の単量体を共重合させてもよい。このとき、上記他の単量体としては、(メタ)アクリロニトリルなどのような不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルイミドなどのような不飽和アミド類;エチレン、プロピレンなどのようなオレフィン類;ハロゲン化された塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのβ−不飽和脂肪族単量体;スチレン、メチルスチレンなどのようなβ−不飽和芳香族単量体などが使用されることができ、これらは単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
一方、上記ポリウレタンアクリル系樹脂は、これに限定されるものではないが、上記ポルレウレタン樹脂及びアクリル系単量体の重量比が1:9ないし9:1程度、より好ましくは2:8ないし8:2程度であってもよい。ポリウレタン樹脂及びアクリル系単量体の重量比が上記数値範囲を満足する場合、透明性の確保が容易であり、及びコーティング性に優れてコーティング層の形成が容易であるという長所があるためである。
一方、上記高分子樹脂には、本発明の物性を損なわない範囲で、上記成分以外に追加の成分がさらに含まれることができる。
本発明の上記高分子樹脂は、水分散性を向上するために、必要によって、ヒドロキシ基以外にカルボキシ基、スルホン酸塩基などのような官能基をさらに含むことができる。上記カルボキシ基、スルホン酸塩基などの官能基を持つ高分子樹脂は、高分子樹脂の合成時に上記官能基を含む単量体を使用することで製造されることができ、このとき、上記カルボキシ基、スルホン酸塩基を含む単量体は、高分子樹脂の製造に使用される全体単量体混合物に対して1〜20重量%程度の含量で含まれるのが好ましい。
次に、架橋剤について説明する。本発明のコーティング組成物は、チタネート系架橋剤及び/またはジルコネート系架橋剤を含む。上記架橋剤は、高分子樹脂のヒドロキシ基と結合して高分子間の結合を誘導して耐溶剤性を向上する役割をする。本発明者らの研究によれば、上記のようにチタネート系架橋剤及び/またはジルコネート系架橋剤を使用する場合、他の種類の架橋剤を使用する場合よりも少ない含量で優れた耐溶剤性向上の効果を得ることができることがわかった。
一方、上記チタネート系架橋剤としては、チタン原子を含む架橋剤を制限なく使用することができ、例えば、下記化学式1で表される化合物を使用することができる。
Figure 2016535156
上記化学式1において、RないしRは、それぞれ独立して、C1〜4アルコキシ基、キレート基または水酸基であってもよく、このとき、上記キレート基は、ラクタート、トリエタノールアミネート、アセチルアセトナート、アセトアセテートまたはエチルアセトアセテートを含む。一方、上記RないしRは、互いに同一であるか異なっていてもよい。
上記ジルコネート系架橋剤としては、ジルコニウム原子を含む架橋剤を制限なく使用することができ、例えば、下記化学式2で表される化合物を使用することができる。
Figure 2016535156
上記化学式2において、RないしRは、それぞれ独立して、C1〜4アルコキシ基、キレート基または水酸基であってもよく、このとき、上記キレート基は、ラクタート、トリエタノールアミネート、アセチルアセトナート、アセトアセテートまたはエチルアセトアセテートを含む。一方、上記RないしRは、互いに同一であるか異なっていてもよい。
また、上記架橋剤としては、市販のチタネート及びジルコネート系架橋剤を使用することもでき、例えば、Dorf Ketal社のTyzorシリーズ、Matsumoto fine chemical社のorgatixシリーズなどを使用することができる。
一方、上記架橋剤の含量は、ヒドロキシ基を含む高分子樹脂100重量部に対して0.01ないし10重量部、0.03ないし10重量部または0.05ないし7重量部であってもよい。架橋剤の含量が上記数値範囲を満足する場合、コーティング液のコーティング性及び貯蔵安定性に優れる。特に、架橋剤の含量が多いほど耐溶剤性がよくなるので、上記水分散性コーティング組成物を用いて形成されたコーティング層上に表面コーティング層が形成される場合、コーティング層と表面コーティング層との貼付性も顕著に向上する。また、保護フィルムのスリップ性が向上する長所もある。
次に、水分散性微粒子について説明する。
本発明において水分散性コーティング組成物に使用されることができる上記水分散性微粒子は、任意の適切な微粒子を用いることができ、例えば、無機系微粒子、有機系微粒子またはこれらの組み合わせを用いることができる。上記無機系微粒子は、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア、アンチモン、亜鉛系などの無機酸化物などであってもよい。また、上記有機系微粒子は、例えば、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、架橋ポリビニルアルコール、メラミン系樹脂などであってもよい。
一方、上記水分散性微粒子の含量は、ヒドロキシ基を含む高分子樹脂100重量部に対して0.01ないし20重量部、0.05ないし15重量部または0.1ないし10重量部であってもよい。水分散性微粒子の含量が上記数値範囲を満足する場合、巻取時にフィルム間のスリップがよくなされ、アンチブロッキング性が向上して巻取性もよくなり、巻取後のフィルムの不良率も顕著に改善する。また、耐スクラッチ性が向上し、ヘイズ(Haze)値が低くてフィルムの透明性が高いという長所がある。
特に、本発明に係る水分散性コーティング組成物において、上記水分散性微粒子はシリカであることが好ましい。シリカはブロッキング抑制能により優れており、また透明性に優れていて、ヘイズをほとんど発生せず、着色もないので、偏光板の光学特性に及ぼす影響がより小さいためである。また、コロイダルシリカは、水分散性コーティング組成物に対する分散性及び分散安定性が良好であるので、コーティング層の形成時の作業性にもより優れている。
一方、上記水分散性微粒子は、平均直径(平均1次粒子直径)が50nmないし500nm程度または100nmないし300nm程度であることが好ましい。水分散性微粒子の平均直径が上記数値範囲を満足する場合、コーティング溶液の安定性に優れ、溶液内で分散が均一であるためヘイズが低い。また、上記のような範囲の粒子直径を持つ微粒子を用いることで、コーティング層表面に適切に凹凸を形成して、特にアクリル系フィルムとコーティング層との接触面、コーティング層同士の接触面などにおける摩擦力を効果的に低減させることができる。その結果、ブロッキング抑制能もより優秀になることができる。
本発明の水分散性コーティング組成物は、水系であるため、好ましく上記微粒子は水分散体として配合される。具体的に、微粒子としてシリカを採用する場合、好ましくはコロイダルシリカとして配合される。コロイダルシリカとしては、当該技術分野で市販される製品をそのまま用いることができ、例えば、日産化学工業(株)製のスノーテックスシリーズ、エアプロダクツのAEROSILシリーズ、日本触媒のepostarシリーズ及びsoliostar RAシリーズ、RancoのLSHシリーズなどを使用することができる。
本発明に係る光学フィルムにおいて、コーティング層の形成時に用いられる上記水分散性コーティング組成物は、ヒドロキシ基を含む高分子樹脂100重量部、チタネート系架橋剤及びジルコネート系架橋剤からなる群より選択された少なくとも一つの架橋剤0.01ないし10重量部及び水分散性微粒子0.01ないし20重量部を含むのが最も好ましい。
上記のような水分散性コーティング組成物で形成されたコーティング層は、耐溶剤性に優れており、表面コーティング層または非水系接着剤との貼付性を向上し、スリップ性にも非常に優れている。
一方、本発明において、上記透明フィルムは、単一の層であるかまたは2層以上のフィルムが積層された構造であってもよく、2層以上のフィルムが積層された構造の場合、積層されるフィルムは互いに同一であるか異なる材料からなることができる。
このとき、上記透明フィルムとしては、これに限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリオレフィンフィルム、エステル系フィルム、アクリル系フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリビニルアルコール系フィルム及び/またはセルロース系フィルムなどを使用することができる。
特に、本発明の上記透明フィルムは、アクリル系フィルムであることが好ましい。このとき、上記アクリル系フィルムは、アクリレート系単位及び/またはメタクリレート系単位を含む樹脂を主成分とするフィルムを意味するものであって、アクリレート系単位またはメタクリレート系単位からなるホモポリマー樹脂だけでなく、アクリレート系単位及び/またはメタクリレート系単位以外に他の単量体単位が共重合された共重合体樹脂を主成分とするフィルム及び上記のようなアクリル樹脂に他の樹脂がブレンドされたブレンド樹脂によって形成されたフィルムも含む概念である。
このとき、上記アクリル系フィルムは、例えば、アルキル(メタ)アクリレート系単位及びスチレン系単位を含む共重合体;及び主鎖にカーボネート部を持つ芳香族系樹脂を含むフィルム、アルキル(メタ)アクリレート系単位及び少なくとも一つのカルボニル基で置換された3ないし6員の複素環単位を含むフィルム、またはアルキル(メタ)アクリレート系単位、スチレン系単位、少なくとも一つのカルボニル基で置換された3ないし6員の複素環単位及びビニルシアナイド単位を含むフィルムであってもよい。また、ラクトン構造を持つアクリル系フィルムであってもよい。
上記アクリル系樹脂に共重合されることができる単量体単位としては、芳香族ビニル系単位、カルボニル基で置換された3ないし6員の複素環単位、アクリル酸単位、グリシジル単位などが含まれることができる。このとき、上記芳香族ビニル系単位は、例えば、スチレン、α−メチルスチレンなどから誘導された単位を言い、上記カルボニル基で置換された3ないし6員の複素環単位は、 例えば、ラクトン環、グルタル酸無水物、グルタルイミド、マレイミド、マレイン酸無水物などから誘導された単位を言う。
例えば、上記アクリル系フィルムは、アルキル(メタ)アクリレート系単位及び少なくとも一つのカルボニル基で置換された3員ないし10員の複素環単位を含む共重合体を含むフィルムであってもよい。このとき、上記カルボニル基で置換された3ないし10員の複素環単位は、ラクトン環、グルタル酸無水物、グルタルイミド、マレイン酸無水物、マレイミドなどであってもよい。
上記アクリルフィルムのまた他の例としては、アクリル樹脂に主鎖にカーボネート部を持つ芳香族樹脂をブレンドしたブレンド樹脂を含むフィルムが挙げられる。このとき、上記主鎖にカーボネート部を持つ芳香族樹脂は、例えば、ポリカーボネート樹脂、フェノキシ樹脂などであってもよい。
上記アクリル系フィルムの製造方法は、特に限定されず、例えば、(メタ)アクリレート系樹脂とその他の重合体、添加剤などを任意の適切な混合方法によって十分混合して熱可塑性樹脂組成物を製造した後、これをフィルム成形して製造するか、または(メタ)アクリレート系樹脂と、その他の重合体、添加剤などを別途の溶液に製造してから混合して均一な混合液を形成した後、これをフィルム成形することもできる。
上記熱可塑性樹脂組成物は、例えば、オムニミキサーなど任意の適切な混合機で上記フィルム原料をプレブレンドした後、得られた混合物を押出混錬して 製造する。この場合、押出混錬に用いられる混合機は、特に限定されず、例えば、単軸押出機、二軸押出機などの押出機や加圧ニーダーなど任意の適切な混合機を用いることができる。
上記フィルム成形の方法としては、例えば、溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法、カレンダー法、圧縮成形法など任意の適切なフィルム成形法が挙げられる。これらフィルム成形法の中で溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法が好ましい。
上記溶液キャスト法(溶液流延法)に用いられる溶媒は、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;シクロヘキサン、デカリンなどの脂肪族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミド;ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。これら溶媒は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記溶液キャスト法(溶液流延法)を行うための装置としては、例えば、ドラム式キャスティングマシン、バンド式キャスティングマシン、スピンコーターなどが挙げられる。上記溶融押出法としては、例えば、Tダイ法、インフレーション法などが挙げられる。成形温度は、好ましくは150〜350℃、より好ましくは200〜300℃である。
上記Tダイ法でフィルムを成形する場合には、公知の単軸押出機や二軸押出機の先端部にTダイを装着し、フィルム状に押出されたフィルムを巻取してロール状のフィルムを得ることができる。このとき、巻取ロールの温度を適宜調整して押出方向に延伸を加えることで、一軸延伸することもできる。また、押出方向に垂直な方向にフィルムを延伸することにより、同時二軸延伸、逐次二軸延伸などを行うこともできる。
上記アクリル系フィルムは、未延伸フィルムまたは延伸フィルムのいずれであってもよい。延伸フィルムの場合には、一軸延伸フィルムまたは二軸延伸フィルムであってもよく、二軸延伸フィルムの場合には、同時二軸延伸フィルムまたは逐次二軸延伸フィルムのいずれであってもよい。二軸延伸した場合には、機械的強度が向上してフィルム性能が向上する。アクリル系フィルムは他の熱可塑性樹脂を混合することで、延伸する場合にも位相差の増大を抑制することができ、光学的等方性を維持することができる。
延伸温度は、フィルム原料である熱可塑性樹脂組成物のガラス転移温度近傍の範囲であることが好ましく、好ましくは(ガラス転移温度−30℃)〜(ガラス転移温度+100℃)、より好ましくは(ガラス転移温度−20℃)〜(ガラス転移温度+80℃)の範囲内である。延伸温度が(ガラス転移温度−30℃)未満であれば、十分な延伸倍率が得られないおそれがある。逆に、延伸温度が(ガラス転移温度+100℃)を超過すれば、樹脂組成物の流動(フロー)が生じ、安定した延伸を行うことができないおそれがある。
面積比で定義した延伸倍率は、好ましくは1.1倍ないし25倍、より好ましくは1.3倍ないし10倍である。延伸倍率が1.1倍未満であれば、延伸に伴われる靭性の向上につながらないおそれがある。延伸倍率が25倍を超過すると、延伸倍率を高めただけの効果が認められないおそれがある。
延伸速度は、一方向に、好ましくは10%/minないし20,000%/min、より好ましくは100%/minないし10,000%/minである。延伸速度が10%/min未満の場合には、十分な延伸倍率を得るために多少長時間がかかり、製造コストが高くなるおそれがある。延伸速度が20,000%/minを超過すれば、延伸フィルムの破断などが生じるおそれがある。
上記アクリル系フィルムは、これの光学的等方性や機械的特性を安定化させるために、延伸処理後に熱処理(アニーリング)などを施すことができる。熱処理条件は、特に制限されず、当業界に知られている任意の適切な条件を採用することができる。
上記のような本発明に係る光学フィルムは、例えば、透明フィルムの少なくとも一面にコーティング層を形成するステップを含み、上記コーティング層は、上述した本発明に係る水分散性コーティング組成物を用いて形成させる方法で製造されることができる。
このとき、上記コーティング層を形成するステップは、当該技術分野によく知られている方法、例えば、バー(bar)コーティング法、グラビアコーティング法、スロットダイコーティング法などを用いて水分散性コーティング組成物を基材フィルム上に塗布して乾燥する方法で行われることができる。
また、上記乾燥は、コンベクション(convection)オーブンなどを通じて行われることができるが、これに制限されるものではなく、好ましくは90℃ないし150℃の温度で10秒で5分間行われる。上記乾燥温度は、コーティングされるステップによって異なり、延伸が完了したフィルムの場合、フィルムのガラス転移温度(Tg)を超えない範囲で行われることができ、延伸を含む場合、延伸と同時に延伸温度で乾燥が行われ、フィルムの分解温度(Td)を超えない範囲で行われる。
一方、本発明に係る光学フィルムにおいて、上記コーティング層の厚さは、 50nmないし2000nm、100nmないし1000nmまたは200nmないし800nmであってもよい。コーティング層の厚さが上記数値範囲を満足する場合、接着性、貼付性及び巻取性に優れる。
また、上記コーティング層の摩擦係数は、例えば、0ないし0.6であってもよいが、これに限定されるものではない。コーティング層の摩擦係数は低いほどスリップ性が向上し、摩擦係数が上記数値範囲を満足する場合、巻取性に優れる。このとき、上記摩擦係数は、摩擦力を垂直抗力で割った相対的な比を意味する。
また、本発明において、上記コーティング層の透明度(haze)は、0ないし5または0.1ないし3であってもよい。コーティング層の透明度は低いほどよく、透明度が上記数値範囲を満足する場合、フィルムの透明性に優れる。
必要によって、本発明に係る光学フィルムは、接着力または貼付力向上のために、コーティング層形成の前に上記透明フィルムの少なくとも一面に表面処理が施されることができ、このとき、上記表面処理方法としては、アルカリ処理、コロナ処理及びプラズマ処理からなる群より選択される少なくとも一つであってもよい。特に、本発明に使用される光学フィルムがラクトン環を含まないアクリル系フィルムの場合には、上記表面処理を施すことが好ましい。
一方、本発明に係る光学フィルムは、選択的に、上記コーティング層が形成された透明フィルムの少なくとも一面に表面コーティング層をさらに含むことができる。上記表面コーティング層は防眩、反射防止またはハードコートなどの機能性層を意味する。
このとき、上記表面コーティング層を形成する表面コーティング用組成物は、付与しようとする機能によって多様な組成で形成されることができ、例えば、バインダー樹脂、微粒子及び溶媒を含むことができ、必要によって添加剤をさらに含むこともできる。
例えば、本発明において、上記表面コーティング層形成用組成物は、バインダー樹脂としてウレタンアクリル系樹脂などを使用することができ、上記微粒子としては有機微粒子及び無機微粒子などを使用することができる。特に、本発明において、上記表面コーティング用組成物は紫外線硬化型であることが好ましい。
一方、上記表面コーティング層の形成方法は、塗布ステップと乾燥及び硬化ステップを含んでなることができる。このとき、上記乾燥及び硬化ステップは分けて進行することもでき、一ステップで進行することもできる。ここで、上記硬化ステップは紫外線を用いて行うことが好ましい。
一方、本発明の光学フィルムは、上記表面コーティング層以外に他の目的の別途層がさらに備えられることもできる。例えば、ディスプレイ表面の汚染を防止するための耐汚染層などがさらに備えられることができ、以外の多様な目的の層が制限なくさらに備えられることができる。
次に、本発明の偏光板は、偏光子、上記偏光子の少なくとも一面に本発明に係る上記光学フィルムを含むことを特徴とする。
このとき、上記偏光子は、特に限定されず、当該技術分野によく知られている偏光子、例えば、ヨウ素または二色性染料を含むポリビニルアルコール(PVA)からなるフィルムが使用されることができる。本明細書において、偏光子は保護フィルム(透明フィルム)を含まない状態を意味し、偏光板は保護フィルム(透明フィルム)を含む状態を意味する。
一方、本発明に係る偏光板は、上記偏光子の一面または両面に接着剤層をさらに含むことができる。例えば、本発明の偏光板は、偏光子を基準として、その片面の構造が[透明フィルム/コーティング層/接着剤層/偏光子]から構成されることができるが、これに限定されるものではない。このとき、上記接着剤層の形成時に使用可能な接着剤は、当該技術分野で一般に使用される水系または非水系接着剤であってもよい。
本発明において、上記水系接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール系接着剤、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤などが制限なく使用されることができる。偏光子との接着力などを考慮すると、この中でもポリビニルアルコール系接着剤が好ましく、この中でもアセトアセチル基などを含む変性ポリビニルアルコール接着剤を使用する場合、接着性をより向上することができる。ポリビニルアルコール系接着剤の具体的な例としては、日本合成化学のGohsefimer(商品名)Z−100、Z−200、Z−200H、Z−210、Z−220、Z−320などを使用することができるが、これに限定されるものではない。
ここで、上記水系接着剤を用いた偏光子と保護フィルム層との接着は、偏光子用保護フィルムまたは偏光子であるPVAフィルムの表面上にロールコーター、グラビアコーター、バーコーター、ナイフコーター、またはキャピラリーコーターなどを使用して接着剤を先にコーティングし、接着剤が完全に乾燥する前に保護フィルムと偏光膜とを貼り合わせロールで加熱圧着するか常温圧着して貼り合わせる方法によって行われることができる。ホットメルト型接着剤を用いる場合には、加熱圧着ロールを使用しなければならない。
一方、非水系接着剤は紫外線硬化型であればよく、特に制限されるものではないが、例えば、(メタ)アクリレート系接着剤、エン/チオール系接着剤、不飽和ポリエステル系接着剤などの光ラジカル重合反応を用いる接着剤や、エポキシ系接着剤、オキセタン系接着剤、エポキシ/オキセタン系接着剤、ビニルエーテル系接着剤などの光カチオン重合反応を用いる接着剤などがある。
このとき、上記非水系接着剤を用いた偏光子と光学フィルムとの接着は、接着剤組成物を塗布して接着層を形成してから、偏光子と光学フィルムとを貼り合わせた後、光の照射を通じて接着剤組成物を硬化させる方法でなされることができる。
上記のように製造される本発明に係る偏光板は、各種の用途に用いられることができる。具体的に、液晶表示装置(LCD)用偏光板、有機EL表示装置の反射防止用偏光板などを含む画像表示装置に好ましく使用されることができる。また、本発明に係る偏光板は、各種の機能性膜、例えば、λ/4板、λ/2板などの位相差板、光拡散板、視野角拡大板、輝度向上板、反射板などの様々な光学層を組み合わせた複合偏光板に適用されることができる。
製造例1ないし7
高分子樹脂、架橋剤、シリカ及び水を下記[表1]に記載された構成及び含量で混合して、水分散性コーティング組成物(A)ないし(G)を製造した。
Figure 2016535156
一方、上記[表1]において、CK−PUD−1004Aはチョグァンペイント社で販売されるポリウレタン系樹脂の商品名、A645GHはTakamatsu oil&fatで販売されるポリエステルアクリル系樹脂の商品名、Tyzor LA及び Tyzor 217はDorf Ketal社で販売されるチタネート系架橋剤の商品名である。
実施例1
ポリ(シクロヘキシルマレイミド−co−メチルメタクリレート) ((株)LGMMA PMMA830HR)樹脂をもって、250℃、250rpmの条件下でTダイ製膜機を用いて、幅800mmの未延伸フィルムを製造した後、135℃でMD方向に1.8倍延伸したフィルムを製造した。
次に、上記延伸したアクリルフィルムの両面に、メイヤバー(Maryer bar)で上記水分散性コーティング組成物(A)をコーティングした。その後、135℃でTD方向に2.0倍延伸して両面にコーティング層が形成されたアクリル系フィルムを製造した。このとき、コーティング層の厚さは600nmであった。
実施例2
水分散性コーティング組成物として(B)を使用したことを除いては、実施例1と同一の方法でアクリルフィルムを製造した。
実施例3
水分散性コーティング組成物として(C)を使用したことを除いては、実施例1と同一の方法でアクリルフィルムを製造した。
実施例4
水分散性コーティング組成物として(D)を使用したことを除いては、実施例1と同一の方法でアクリルフィルムを製造した。
比較例1
水分散性コーティング組成物として(E)を使用したことを除いては、実施例1と同一の方法でアクリルフィルムを製造した。
比較例2
水分散性コーティング組成物として(F)を使用したことを除いては、実施例1と同一の方法でアクリルフィルムを製造した。
比較例3
水分散性コーティング組成物として(G)を使用したことを除いては、実施例1と同一の方法でアクリルフィルムを製造した。
実験例1.コーティング層の耐溶剤性の評価
実施例1ないし4及び比較例1ないし3のアクリルフィルムのコーティング層が形成された面に、エタノールをつけた綿で3回揉んで、コーティング層が残っている程度を評価した。評価の結果を[表2]に示し、コーティング層が全部なくなった場合を×、コーティング層が70%以下で残っている場合を△、コーティング層が71%ないし90%残っている場合を○、コーティング層が91%ないし100%残っている場合を◎と表示した。
実験例2.コーティング層の透明度の評価
実施例1ないし4及び比較例1ないし3のアクリルフィルムの透明度を、HM−150(murakami color research laboratory)を用いてhazeを測定することで評価した。測定の結果は、下記[表2]に示す。
Figure 2016535156
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の修正及び変形が可能であるということは、当技術分野における通常の知識を有する者には自明であろう。

Claims (11)

  1. 透明フィルム;及び
    前記透明フィルムの少なくとも一面にコーティング層を含み、
    前記コーティング層は、ヒドロキシ基を含む高分子樹脂、チタネート系架橋剤及びジルコネート系架橋剤からなる群より選択された少なくとも一つの架橋剤、及び水分散性微粒子を含む水分散性コーティング組成物を用いて形成されるものである光学フィルム。
  2. 前記水分散性コーティング組成物は、ヒドロキシ基を含む高分子樹脂100重量部;チタネート系架橋剤及びジルコネート系架橋剤からなる群より選択された少なくとも一つの架橋剤0.01ないし10重量部;及び水分散性微粒子0.01ないし20重量部を含む請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 前記チタネート系架橋剤は、下記化学式1で表される化合物である請求項1に記載の光学フィルム。
    Figure 2016535156
    前記化学式1において、RないしRは、それぞれ独立して、C1〜4アルコキシ基、キレート基または水酸基である。
  4. 前記ジルコネート系架橋剤は、下記化学式2で表される化合物である請求項1に記載の光学フィルム。
    Figure 2016535156
    前記化学式2において、RないしRは、それぞれ独立して、C1〜4アルコキシ基、キレート基または水酸基である。
  5. 前記高分子樹脂は、ポリウレタン、ポリエステル、アクリル、ポリウレタンアクリレート、アクリル、ポリエステル系アクリル、ポリエステル系ウレタン及びこれらの混合物からなる群より選択されるものである請求項1に記載の光学フィルム。
  6. 前記高分子樹脂は、カルボキシ基及びスルホン酸塩基からなる群より選択された1種以上の官能基をさらに含むものである請求項1に記載の光学フィルム。
  7. 前記水分散性微粒子は、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア及びアンチモン系微粒子からなる群より選択された1種以上である請求項1に記載の光学フィルム。
  8. 前記コーティング層の厚さが50nmないし1000nmである請求項1に記載の光学フィルム。
  9. 前記透明フィルムはアクリル系フィルムである請求項1に記載の光学フィルム。
  10. 前記コーティング層が形成された透明フィルムの少なくとも一面に表面コーティング層を含む請求項1に記載の光学フィルム。
  11. 偏光子;及び
    前記偏光子の少なくとも一面に前記請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の光学フィルムを含む偏光板。
JP2016545681A 2013-09-30 2014-09-23 耐溶剤性に優れた光学フィルム及びこれを含む偏光板 Active JP6257783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130117004 2013-09-30
KR10-2013-0117004 2013-09-30
KR10-2014-0124592 2014-09-18
KR1020140124592A KR20150037541A (ko) 2013-09-30 2014-09-18 내용제성이 우수한 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판
PCT/KR2014/008790 WO2015046841A1 (ko) 2013-09-30 2014-09-23 내용제성이 우수한 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016535156A true JP2016535156A (ja) 2016-11-10
JP6257783B2 JP6257783B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53033466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545681A Active JP6257783B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-23 耐溶剤性に優れた光学フィルム及びこれを含む偏光板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10416355B2 (ja)
EP (1) EP3054323A4 (ja)
JP (1) JP6257783B2 (ja)
KR (1) KR20150037541A (ja)
CN (1) CN105593706B (ja)
TW (1) TWI615451B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337386B1 (ja) * 2017-07-31 2018-06-06 ナガセケムテックス株式会社 積層体及びディスプレイ
WO2018123691A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 三菱ケミカル株式会社 異方性色素膜形成用組成物及び異方性色素膜

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102056513B1 (ko) * 2016-08-17 2019-12-16 주식회사 엘지화학 접착력 및 내구성이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132242A (en) * 1979-04-02 1980-10-14 Toyo Boseki Laminate
JPH07241971A (ja) * 1994-03-08 1995-09-19 Toray Ind Inc 易接着性ポリエステルフィルム
JP2003340999A (ja) * 2002-05-29 2003-12-02 Toyobo Co Ltd 光学用易接着ポリエステルフィルム
JP2005097571A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Toyobo Co Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム
JP2006205579A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyobo Co Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム
JP2006215107A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Toyobo Co Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム
WO2007032295A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Toray Industries, Inc. 積層フィルム
JP2007130984A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Mitsubishi Polyester Film Copp 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2008132768A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Toyobo Co Ltd 積層フィルム及びそれを得るための接着性改質基材フィルム
JP2009035722A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009300658A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Toyobo Co Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム
JP2010055062A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Nitto Denko Corp 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
JP2011001457A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Toyobo Co Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム
WO2012086466A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 日東電工株式会社 粘着型光学フィルムの製造方法
JP2013253202A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Nitto Denko Corp アンカー層形成用塗布液、粘着剤層付光学フィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4000748A1 (de) * 1990-01-12 1991-07-18 Hoechst Ag Waessrige ueberzugsmasse, deren herstellung und verwendung
DE69833875T2 (de) * 1997-11-13 2006-12-07 Teijin Ltd. Leicht haftbarer polyesterfilm
US6758916B1 (en) * 1999-10-29 2004-07-06 Henkel Corporation Composition and process for treating metals
TWI295303B (en) 2003-08-21 2008-04-01 Toyo Boseki Optical-use adhesive polyester film and optical-use laminatede film
US7057682B2 (en) * 2003-12-24 2006-06-06 3M Innovative Properties Co. Liquid crystal display with neutral dark state
TW200809279A (en) 2006-06-09 2008-02-16 Fujifilm Corp Protective film for polarizing plate
WO2008013136A1 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Dic Corporation Compositions de revêtement durcissables à base d'eau contenant un photocatalyseur et leur procédé de production
JP2008279736A (ja) 2007-05-14 2008-11-20 Fujifilm Corp 親水性部材及びその製造方法
JP2009098636A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5262182B2 (ja) 2008-02-28 2013-08-14 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学フィルム、その製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP5553362B2 (ja) * 2010-09-20 2014-07-16 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルムおよび偏光板
KR101265311B1 (ko) 2010-09-20 2013-05-16 주식회사 엘지화학 수계 프라이머 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 프라이머층을 구비한 광학필름의 제조방법
KR101072371B1 (ko) 2010-09-20 2011-10-11 주식회사 엘지화학 편광판용 접착제 및 이를 포함하는 편광판
TWI534458B (zh) 2010-10-20 2016-05-21 3M新設資產公司 經保護之低折射率光學元件
US20120107532A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Baird David G Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods
US10180597B2 (en) 2011-05-18 2019-01-15 Toyobo Co., Ltd. Liquid crystal display device, polarizing plate, and polarizer protection film
JP5504232B2 (ja) 2011-09-22 2014-05-28 住友化学株式会社 偏光板の製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132242A (en) * 1979-04-02 1980-10-14 Toyo Boseki Laminate
JPH07241971A (ja) * 1994-03-08 1995-09-19 Toray Ind Inc 易接着性ポリエステルフィルム
JP2003340999A (ja) * 2002-05-29 2003-12-02 Toyobo Co Ltd 光学用易接着ポリエステルフィルム
JP2005097571A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Toyobo Co Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム
JP2006205579A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyobo Co Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム
JP2006215107A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Toyobo Co Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム
WO2007032295A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Toray Industries, Inc. 積層フィルム
JP2007130984A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Mitsubishi Polyester Film Copp 光学用積層ポリエステルフィルム
JP2008132768A (ja) * 2006-10-31 2008-06-12 Toyobo Co Ltd 積層フィルム及びそれを得るための接着性改質基材フィルム
JP2009035722A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009300658A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Toyobo Co Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム
JP2010055062A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Nitto Denko Corp 偏光子保護フィルムおよび偏光子保護フィルムを用いた偏光板および画像表示装置
JP2011001457A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Toyobo Co Ltd 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム
WO2012086466A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 日東電工株式会社 粘着型光学フィルムの製造方法
JP2013253202A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Nitto Denko Corp アンカー層形成用塗布液、粘着剤層付光学フィルムおよびその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
スノーテックス, JPN7017001370, 12 April 2016 (2016-04-12), JP, ISSN: 0003545326 *
日本触媒の微粒子製品一覧, JPN7017001369, 1 April 2014 (2014-04-01), JP, ISSN: 0003545325 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123691A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 三菱ケミカル株式会社 異方性色素膜形成用組成物及び異方性色素膜
JP6337386B1 (ja) * 2017-07-31 2018-06-06 ナガセケムテックス株式会社 積層体及びディスプレイ
JP2019025764A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 ナガセケムテックス株式会社 積層体及びディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150037541A (ko) 2015-04-08
US10416355B2 (en) 2019-09-17
EP3054323A4 (en) 2017-05-10
JP6257783B2 (ja) 2018-01-10
US20160231466A1 (en) 2016-08-11
CN105593706A (zh) 2016-05-18
TWI615451B (zh) 2018-02-21
CN105593706B (zh) 2017-11-17
EP3054323A1 (en) 2016-08-10
TW201522555A (zh) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141968B2 (ja) 保護フィルム及びこれを含む偏光板
KR101389346B1 (ko) 폴리에스테르계 프라이머 조성물, 이를 이용한 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판
TWI441882B (zh) 水性底漆組成物,包含該組成物之偏光板,及製備含有底漆層之光學膜的方法
JP6162888B2 (ja) 偏光板
JP6415576B2 (ja) アクリル系光学フィルム、これを含む偏光板
JP5831774B2 (ja) 機能性コーティング層を含む光学フィルム、これを含む偏光板及び画像表示装置
KR101514129B1 (ko) 아크릴계 광학필름, 그 제조방법 및 이를 포함하는 편광판
KR101854506B1 (ko) 내수성 및 내용제성이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
JP6257783B2 (ja) 耐溶剤性に優れた光学フィルム及びこれを含む偏光板
JP2019531498A (ja) 接着力および耐久性に優れた光学フィルム、およびこれを含む偏光板
KR20140146391A (ko) 수계 프라이머 조성물, 이를 포함하는 광학필름 및 편광판
KR101697007B1 (ko) 편광판 및 이를 포함하는 화상표시장치
EP2816085A1 (en) Polyester-based primer composition, optical film using same and polarizing plate comprising same
KR20180024850A (ko) 광학 필름 및 이를 포함하는 편광판
JP6816859B2 (ja) 帯電防止性に優れた光学フィルムおよびこれを含む偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6257783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250