JP2016533068A - 位置測定方法およびシステム - Google Patents

位置測定方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016533068A
JP2016533068A JP2016526377A JP2016526377A JP2016533068A JP 2016533068 A JP2016533068 A JP 2016533068A JP 2016526377 A JP2016526377 A JP 2016526377A JP 2016526377 A JP2016526377 A JP 2016526377A JP 2016533068 A JP2016533068 A JP 2016533068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
time
position measurement
remote system
measurement module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016526377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6689744B2 (ja
Inventor
ボーディア、クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geomoby Pty Ltd
Original Assignee
Geomoby Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2013902703A external-priority patent/AU2013902703A0/en
Application filed by Geomoby Pty Ltd filed Critical Geomoby Pty Ltd
Publication of JP2016533068A publication Critical patent/JP2016533068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689744B2 publication Critical patent/JP6689744B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/34Power consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0027Transmission from mobile station to base station of actual mobile position, i.e. position determined on mobile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

地上ベースの位置測定システムの一部であるモジュールと衛星を利用した全地球測位システムの一部であるモジュールの両方を有する携帯機器の位置を測定する方法およびシステムがある。システムは遠隔システムを含む。携帯機器は、携帯機器の位置測定モジュールのうちの1つを起動するように構成され、起動するいずれかの位置測定モジュールの種類は、携帯機器が遠隔システムから受信するメッセージの位置測定モジュール種類データにしたがって選択される。携帯機器は遠隔システムとの間の接続を確立し、遠隔システムは測定位置を受信する。次回に携帯機器が使用する位置測定モジュールの種類を決定するか、携帯機器が次回にその位置を測定するまでの時間を決定する。遠隔システムから携帯機器に、携帯機器が次回に使用する決定された種類の位置測定モジュール及び又は携帯機器が次回にその位置を測定するまでの時間が決定されるを含むメッセージが送信される。

Description

本発明は携帯機器の持続的位置追跡に使用できる位置測定方法に関する。
ユーザーの携帯機器によって測定されたユーザーの物理的な位置に基づいて、ユーザーにオンラインコンテンツを配信するのに、位置認識アプリケーションソフトが注目されつつある。そのような携帯機器には、「スマート」携帯電話やタブレットなどがあるが、それらに限定されない。携帯機器そしてそのユーザーの位置を測定するのに、様々な位置測定技術が使用できる。これらには、携帯機器の場所を特定する、衛星を利用した全地球測位システム(GPS)、セルラー電話基盤ローカライゼーションシステム(GSMローカライゼーションなど)、または無線アクセスポイント測位システム(Wi−Fiを利用した測位)などがある。また、局地的ビーコンを利用した技術や他の無線技術も使用されている。
位置認識には、実際的な応用が多くある。特に注目されているものの1つに、携帯機器によって測定されたユーザーの位置に基づいて、ユーザーに向けたメッセージを送ることがある。小売業者に販売促進活動の機会を与えるのに加え、ユーザーにオンライン情報用の位置ベースのフィルターを提供して、社会的つながりを増やしたり、環境への意識を高めたりする。
現在、位置認識アプリケーションは動作中にデータを常時送信し、通常GPSから最高精度の位置情報を常時取得している。ある持続時間これが行われると、データ送信量は機器のデータ転送のかなりの部分に達し、また著しいバッテリーの消耗となる。位置追跡アプリケーションは、データ許容量を使い果たし、バッテリーを消耗することで悪名高い。このことが、位置認識アプリケーションが広く採用されていない原因かもしれない。
本発明はこのような背景を考慮して生み出された。
本明細書において、「備えた」または「備える」という用語は包含的に用いられ、排他的または網羅的に用いられない。
本明細書でなされる文献のいかなる引用も、特に明記されない限り、それらの文献に含まれる情報が、本発明の分野の当業者に知られている普通の一般的知識の一部をなすものであると認めるものではない。
本発明によると、地上ベースの位置測定システムの一部であるモジュールと、衛星を利用した全地球測位システムの一部であるモジュールの両方を有する携帯機器の位置を測定する方法が提供され、前記方法が、
(i)前記位置測定モジュールのうちの1つ以上を使用して前記携帯機器の位置を測定し、
(ii)前記携帯機器と遠隔システムとの間の接続を確立し、
(iii)前記確立された接続によって前記測定位置を前記削除システムに送信し、
(iv)前記携帯機器の位置を再度測定するまでの待機時間を決定し、
(v)前記決定された時間待機し、
(vi)前記待機時間が経過したら前記携帯機器の位置を測定する、
ことを含む。
一実施形態において、前記処理を工程(ii)から繰り返す。
一実施形態において、前記方法が、前記携帯機器の位置を再度測定するまでの前記決定された時間を示す時間データを含むメッセージを、メッセージングサービスを介して前記遠隔システムから受信することを含む。
一実施形態において、前記携帯機器の位置を再度測定するまでの時間は、前記遠隔システムによって一組の基準にしたがって決定される。
他の実施形態において、前記携帯機器の位置を再度測定するまでの時間は、前記携帯機器によって一組の基準にしたがって決定される。
一実施形態において、前記起動する位置測定モジュールが、前記測定位置の精度値を算出する。
一実施形態において、前記遠隔システムへの送信には前記精度値が含まれる。
一実施形態において、前記遠隔システムへの送信には、前記携帯機器の移動速度および移動方向の指示(indication)が含まれる。一実施形態において、前記遠隔システムへの送信には、高度の指示(indication)が含まれる。
一実施形態において、前記携帯機器の位置を再度測定するまでの時間を決定するための前記基準には、
i)前記携帯機器のバッテリーレベルが第1の規定量を下回る場合、長い時間を使用する、
ii)時刻が規定時間内である場合、長い時間を使用する、
iii)前記携帯機器の移動速度が第2の規定量よりも低い場合、長い時間を使用する、
iv)前記携帯機器の移動速度が第3の規定量よりも高い場合、長い時間を使用する、
v)前回の測定精度が第4の規定量よりも高い場合、長い時間を使用する、
vi)前記携帯機器のバッテリーレベルが前記第1の規定量を上回る場合、短い時間を使用する、
vii)時刻が前記規定時間外である場合、短い時間を使用する、
viii)前記携帯機器の移動速度が前記第2の規定量と前記第3の規定量との間である場合、短い時間を使用する、
ix)前回の測定精度が第5の規定量よりも低い場合、短い時間を使用する、
x)前記時間は、前記携帯機器の高度によって変化してもよい、
xi)位置感知アプリケーションが前記携帯機器のバックグラウンドで実行中である場合、長い時間を使用する、
のうちの1つ以上が含まれる。
一実施形態において、前記位置を測定するのに使用する前記位置測定モジュールは選択可能である。
他の実施形態において、前記携帯機器が、前記位置を測定するのに使用する位置測定モジュールの種類を選択する。
一実施形態において、前記遠隔システムから受信するメッセージには、次回に前記位置を測定するのに使用する、選択された種類の位置測定モジュールを示すデータが含まれる。
一実施形態において、前記選択された種類の位置測定モジュールは、前回の位置測定の精度によって選択される。
一実施形態において、前記位置測定モジュールを前記待機時間が経過した時のみ起動する。
他の実施形態において、実施形態前記位置測定モジュールを、前記位置測定モジュールを起動した時間から第2の時間が経過したら停止する。
一実施形態において、前記第2の時間は前記携帯機器によって決定される要因に基づくものである。
一実施形態において、前記第2の時間は起動する位置測定モジュールの種類に応じた所定値である。
一実施形態において、前記第2の時間は、前記遠隔システムから受信される前記メッセージで受信される。
一実施形態において、前記第2の時間は、前記遠隔システムが算出した位置測定時間に基づくものであり、前記遠隔システムは、前記遠隔システムからの受信メッセージで前記位置測定時間を示すデータを送信する。
一実施形態において、前記要因には、バッテリーレベルと、前回の測定位置の精度と、前記携帯機器の移動方向および移動速度と、対象領域への近さと、高度とが含まれる。
一実施形態において、前記携帯機器のバックグラウンドサービスにより、前記待機時間の終了時に前記位置測定モジュールを起動し、前記位置測定時間の終了時に前記位置測定モジュールを停止する。
一実施形態において、前記遠隔システムへの接続は、前記送信が完了したら解除される。
一実施形態において、前記選択された位置測定モジュールが地上位置測定モジュールであり、前記第2の時間内に前記携帯機器の位置を測定できない場合、前記衛星を利用した位置測定モジュールを起動し、前記衛星を利用した位置測定モジュールを使用して前記携帯機器の位置を測定し、さらなる第2の時間後に前記衛星を利用した位置測定モジュールを停止する。
一実施形態において、前記地上位置測定システムが、GSMローカライゼーションシステム、Wi−Fiを利用した位置測定システム、および局地的ビーコンシステムのうちの1つ以上を含む。
一実施形態において、前記遠隔システムへの接続では、簡単なデータ交換構造を使用して前記遠隔システムに情報を送信する。
一実施形態において、前記遠隔システムへの接続では、バイナリ・データ・ウェブ・サービス・プロトコルを使用する。
一実施形態において、前記遠隔システムから受信する前記メッセージは、クラウド・メッセージング・サービスを介するものである。
また本発明によると、地上ベースの位置測定システムの一部であるモジュールと、衛星を利用した全地球測位システムの一部であるモジュールの両方を有する携帯機器の位置を測定する方法が提供され、前記方法が、
(i)前記携帯機器と遠隔システムとの間の接続を確立し、
(ii)前記確立された接続によって前記携帯機器から測定位置を受信し、
(iii)次回の位置測定において前記携帯機器が使用する位置測定モジュールの種類を決定し、
(iv)次回に前記携帯機器が使用する前記決定された種類の位置測定モジュールを示す位置測定モジュール種類データを含むメッセージを、前記遠隔システムから前記携帯機器に送信する、
ことを含む。
一実施形態において、前記遠隔システムは、前記携帯機器が次回に前記遠隔システムと接続を確立するまで待機し、その後工程(ii)から繰り返す。
一実施形態において、前記携帯機器と遠隔システムとの間に確立される接続は、前記携帯機器によって開始される。
一実施形態において、前記方法が、前記携帯機器によってさらなる位置測定が行われるまでの時間を算出し、前記遠隔システムから前記携帯機器への前記メッセージで、前記算出された時間を示す時間データを送信し、前記時間前後に、前記決定された種類の位置測定モジュールが次回に前記携帯機器によって使用されることをさらに含む。
一実施形態において、前記方法が、直近に受信した位置を前回受信した位置と比較し、前記直近に受信した位置を受け入れるかどうかを判定することをさらに含む。
一実施形態において、前記受信した位置には、前記携帯機器の位置の測定精度が含まれる。
一実施形態において、前記直近に受信した位置を受け入れるかどうかの判定が、前記精度が閾値を満たしているかどうかの判定を含む。
一実施形態において、前記閾値は、前記携帯機器の測定された移動速度および移動方向に基づいて決定される。
一実施形態において、さらなる位置測定を行うまでの前記時間は、現在の前記携帯機器の位置、前記携帯機器の対象位置への近さ、前記対象位置に対する前記携帯機器の移動方向、前記携帯機器の移動速度、および前記受信した位置の精度、のうちの1つ以上に基づいて算出される。
本発明によると、地上ベースの位置測定システムの一部であるモジュールと、衛星を利用した全地球測位システムの一部であるモジュールの両方を有する携帯機器の位置を測定する方法が提供され、前記方法が、
(i)前記位置測定モジュールのうちの1つ以上を使用して前記携帯機器の位置を測定し、
(ii)前記携帯機器と遠隔システムとの間の接続を確立し、
(iii)前記確立された接続によって前記測定位置を前記削除システムに送信し、
(iv)次回に前記携帯機器の位置を測定するのに使用する位置測定モジュールの種類を選択し、
(vi)前記選択された位置測定モジュールを使用して前記携帯機器の位置を測定する、
ことを含む。
一実施形態において、前記遠隔システムから受信するメッセージには、次回に前記位置を測定するのに使用する前記選択された種類の位置測定モジュールを示すデータが含まれる。
本発明によると、地上ベースの位置測定システムの一部であるモジュールと、衛星を利用した全地球測位システムの一部であるモジュールの両方を有する携帯機器の位置を測定する方法が提供され、前記方法が、
(ii)前記携帯機器と遠隔システムとの間の接続を確立し、
(iii)前記確立された接続によって前記携帯機器から測定位置を受信し、
(iv)次回に前記携帯機器の位置を測定するのに使用する位置測定モジュールの種類を選択し、
(vi)次回に前記携帯機器の位置を測定するのに使用する前記選択された種類の位置測定モジュールを示すデータを含むメッセージを、前記遠隔システムから前記携帯機器に送信する、
ことを含む。
本発明の他の側面によると、地上ベースの位置測定システムの一部であるモジュールと、衛星を利用した全地球測位システムの一部であるモジュールの両方を有する携帯機器の位置を測定する方法が提供され、前記方法が、
(i)前記携帯機器の前記位置測定モジュールのうちの1つを起動し、起動するいずれかの位置測定モジュールの種類は、遠隔システムから前記携帯機器が受信したメッセージの位置測定モジュール種類データにしたがって選択可能であり、
(ii)前記起動した位置測定モジュールを使用して前記携帯機器の位置を測定し、
(iii)第1の時間データによって決まる第1の時間後に、前記起動した位置測定モジュールを停止し、
(iv)前記携帯機器と遠隔システムとの間の接続を確立し、
(v)前記確立された接続により前記測定位置を前記削除システムに送信し、
(vii)さらなる位置測定において、前記携帯機器が使用する位置測定モジュールの種類を決定し、
(viii)前記携帯機器が次回に使用する前記決定された種類の位置測定モジュールを示す位置測定モジュール種類データを含むメッセージを、前記遠隔システムから前記携帯機器に送信する、
ことを含む。
一実施形態において、前記方法が、
前記携帯機器がさらなる位置測定を行うまでの時間を算出し、
前記算出された時間を示す時間データを、前記遠隔システムから前記携帯機器への前記メッセージで送信し、
前記受信した第2の時間データにしたがって第2の時間待機してから、前記携帯機器の前記選択された位置測定モジュールを再度起動する、
ことをさらに含む。
本発明によると、地上ベースの位置測定システムの一部であるモジュールと、衛星を利用した全地球測位システムの一部であるモジュールの両方を有する携帯機器の位置を測定するように構成されたシステムが提供され、前記システムが、
前記位置測定モジュールのうちの1つ以上を使用して前記携帯機器の位置を取得するプロセッサと、
前記携帯機器と遠隔システムとの間の接続を確立し、前記確立された接続により前記測定位置を前記削除システムに送信し、前記送信が送信されると前記接続を解除するように構成されたデータ送受信機と、
前記携帯機器の位置を再度測定するまでの待機時間を決定するプロセッサと、
前記決定された時間が経過した時を知らせるタイマーと、
を備え、
前記モジュールのうちの1つ以上が、前記待機時間が経過したことを知らされると、前記携帯機器の位置を測定するように構成される。
一実施形態において、前記データ送受信機が、前記携帯機器の位置を再度測定するまでの前記決定された時間を示す時間データを含むメッセージを、メッセージングサービスを介して前記遠隔システムから受信するように構成される。
一実施形態において、前記遠隔システムが前記携帯機器の位置を再度測定するまでの前記時間を決定するように構成される。
他の実施形態において、前記携帯機器が、前記携帯機器の位置を再度測定するまでの時間を決定するように構成される。
一実施形態において、前記遠隔システムが、次回に前記位置を測定するのに使用する位置測定モジュールの種類を選択するように構成される。
一実施形態において、前記データ送受信機が、次回に前記位置を測定するのに使用する、選択された種類の位置測定モジュールを示すデータを前記遠隔システムから受信するように構成される。
他の実施形態において、前記携帯機器が、次回に前記位置を測定するのに使用する位置測定モジュールの種類を選択するように構成される。
一実施形態において、前記データ送受信機が、前記遠隔システムへの送信に、前記測定位置の精度値を含むように構成される。
一実施形態において、前記データ送受信機が、前記遠隔システムへの送信に、前記携帯機器の移動速度および移動方向の指示(indication)を含むように構成される。
一実施形態において、時間を決定する前記プロセッサが、前記携帯機器の位置を再度測定するまでの前記待機時間を、1つ以上のパラメータにしたがって増加するように構成される。一実施形態において、前記パラメータには、前記携帯機器のバッテリーレベルと、時刻パラメータと、動きのなさパラメータとが含まれる。
一実施形態において、前記位置測定モジュールが、第2の時間作動するように構成され、また前記第2の時間後は停止するように構成される。
一実施形態において、前記携帯機器が、前記第2の時間を決定するように構成される。
一実施形態において、前記携帯機器が、前記遠隔システムによって算出された位置測定時間に基づいて、前記第2の時間を決定した、前記遠隔システムは、前記遠隔システムからの受信メッセージで前記位置測定時間を示すデータを送信する。
一実施形態において、前記携帯機器が、起動する位置測定モジュールの種類に基づいて前記第2の時間を決定した。
一実施形態において、前記送受信機が、クラウド・メッセージング・サービスを介して前記遠隔システムから前記メッセージを受信するように構成される。
また本発明によると、地上ベースの位置測定システムの一部であるモジュールと、衛星を利用した全地球測位システムの一部であるモジュールの両方を有する携帯機器の位置を測定するシステムが提供され、前記システムが、
遠隔システムにおいて前記携帯機器からの接続を受信し、かつ前記確立された接続によって前記携帯機器から測定位置を受信する受信機と、
さらなる位置測定において、前記携帯機器が使用する位置測定モジュールの種類を決定するプロセッサと、
次回に前記携帯機器が使用する前記決定された種類の位置測定モジュールを示す位置測定モジュール種類データを含むメッセージを、前記遠隔システムから前記携帯機器に送信する送信機と、
を備える。
一実施形態において、前記プロセッサが、さらなる位置測定が前記携帯機器によって行われるまでの時間を算出するように構成され、前記送信機が、前記算出された時間を示す時間データを前記遠隔システムから前記携帯機器への前記メッセージで送信するように構成され、前記時間前後に、前記決定された種類の位置測定モジュールが前記携帯機器によって次回に使用される。
一実施形態において、前記プロセッサが、前記直近に受信した位置を前回受信した位置と比較し、前記直近に受信した位置を受け入れるかどうかを判定するように構成される。
一実施形態において、前記プロセッサが、前記位置と共に受信した前記携帯機器の位置測定の精度が閾値を満たしているかどうかを判定することで、前記直近に受信した位置を受け入れるかどうかを判定するように構成される。
一実施形態において、前記プロセッサが、前記携帯機器の測定された移動速度および移動方向に基づいて、前記閾値を算出するように構成される。
一実施形態において、前記プロセッサが、さらなる位置測定を行うまでの前記時間を、現在の前記携帯機器の位置、前記携帯機器の対象位置への近さ、前記対象位置に対する前記携帯機器の移動方向、前記携帯機器の移動速度、および前記受信した位置の精度、のうちの1つ以上に基づいて算出される算出するように構成される。
本発明の他の側面によると、地上ベースの位置測定システムの一部であるモジュールと、衛星を利用した全地球測位システムの一部であるモジュールの両方を有する携帯機器の位置を測定するシステムが提供され、前記システムが、
遠隔システムと、
前記携帯機器の前記位置測定モジュールのうちの1つを起動する前記携帯機器のプロセッサであって、前記遠隔システムから前記携帯機器が受信したメッセージの位置測定モジュール種類データにしたがって、起動するいずれかの位置測定モジュールの種類が選択される、プロセッサと、
前記携帯機器と遠隔システムとの間の接続を確立する前記携帯機器の送信機と、
前記確立された接続によって前記削除システムへの前記測定位置を受信する前記遠隔システムの受信機と、
さらなる位置測定において前記携帯機器が使用する位置測定モジュールの種類を決定するプロセッサと、
次回に前記携帯機器が使用する前記決定された種類の位置測定モジュールを示す位置測定モジュール種類データを含むメッセージを、前記遠隔システムから受信する前記携帯機器の受信機と、
を備える。
一実施形態において、前記プロセッサが、さらなる位置測定が前記携帯機器によって行われるまでの時間を算出するように構成され、
前記遠隔システムが、前記算出された時間を示す時間データを前記遠隔システムから前記携帯機器への前記メッセージで送信するように構成され、
前記携帯機器が、前記受信した第2の時間データにしたがって第2の時間待機してから、前記携帯機器の前記選択された位置測定モジュールを再度起動するように構成される。
本発明によると、上記に定義し最初に述べた方法を実行する携帯機器のプロセッサを制御するための、非一時的に記憶されたコンピュータ実行可能な指示を含むコンピュータプログラムが提供される。
本発明によると、上記に定義し2番目に述べた方法を実行する遠隔システムのプロセッサを制御するための、非一時的に記憶されたコンピュータ実行可能な指示を含むコンピュータプログラムが提供される。
本発明の実施形態を、ほんの一例として、添付の図面を参照してこれから説明する。
3つの既知の位置測定システムを使用する既知の携帯機器位置測定システムの概略図である。 本発明の一実施形態による、携帯機器の位置を測定するシステムの概略ブロック図である。 本発明の一実施形態による、携帯機器の概略ブロック図である。 本発明の一実施形態による、携帯機器の機能モジュールの概略ブロック図である。 本発明の一実施形態による、携帯機器の位置を測定する方法の一部を示す概略図である。 本発明の一実施形態による、携帯機器の位置を測定する方法の一部を示す概略図である。 本発明の一実施形態による、携帯機器の位置を測定する方法の一部の概略フローチャートである。 本発明の一実施形態による、携帯機器の位置を測定する方法の一部を示す概略フローチャートである。 本発明の一実施形態による、携帯機器の位置を測定する方法の一部を示す概略フローチャートである。 本発明の一実施形態による、携帯機器の位置を測定する方法の一部を示す概略フローチャートである。 本発明の一実施形態による、携帯機器の位置を測定する方法の一部を示す概略フローチャートである。
概括して言えば、本発明の一実施形態において、携帯機器の位置測定モジュールの使用を、必要な時間作動させてから停止することによって制限し、再度起動するまでの待機時間を決定する。
また、概括して言えば、本発明の一実施形態において、位置測定の最大電力消費モードであるGPSを、必要な時だけ使用する。
また、概括して言えば、本発明の一実施形態において、各位置測定間の待機時間により、各測定位置を低い頻度で報告することによって、データ通信量を削減する。
また、概括して言えば、本発明の一実施形態において、高バッテリー消費の処理および計算をサーバー側で行う。
図1を参照すると、携帯機器10の位置を測定する3つの例の位置測定システム12を使用する携帯機器10と、機器が実際に位置している可能性のある場所を、測定位置に関して信頼度で示す推定位置区域22を定める精度半径20の概略図が示されている。位置測定システム12は衛星を利用した全地球測位システム(GPS)14と、GSM携帯電話位置測定システム(CELLID)などのセルラー電話塔三角測量システム16と、無線アクセスポイント識別システム(WAPID)18とを含む。CELLIDとWAPIDは地上ベースのシステムである。超音波ビーコン、RFIDビーコン、Bluetoothを使用した(BLEなどの)位置測定システムなど、他の地上位置測定システムも知られている。
機器が異なれば、位置測定を処理する方法も異なる。例えば、Android(登録商標)を使用する携帯電話において、ソフトウェア開発者は、iOS(登録商標)を使用する携帯電話で使用可能なものとは異なる方法で、位置測定サービスに携帯電話でアクセスすることができる。このため、これらや他のプラットフォームのそれぞれで本発明を実施するにおいて、いくつかの違いがありうる。
図3を参照すると、携帯機器10は、少なくとも1つのプロセッサコア112とメモリ114とを備えたプロセッサ100を備える。メモリ114はDRAMなどの揮発性メモリと、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリとを備えていてもよい。コンピュータプログラムは不揮発性(非一時的)メモリに記憶されるが、実行のために揮発性メモリに一時的に移動してもよい。また揮発性メモリは、データの一時的保存のためにコア112によって使用されてもよい。長期データ保存は、不揮発性メモリによって対応する。
プロセッサ100はディスプレイ102を制御して、ユーザーに視覚情報を提供する。プロセッサはまたGPSシステムモジュール104と、セルラー電話通信モジュール106と、無線ネットワーク通信モジュール108とを制御する。セルラー電話通信モジュール106と無線ネットワーク通信モジュール108がそれぞれ位置測定部を有してもよいし、プロセッサがセルラー電話通信モジュール106と無線ネットワーク通信モジュール108からの情報を使用して、携帯機器の位置を測定するコンピュータプログラムを有してもよい。一実施形態において、プロセッサ100の構成は、図4に示すオペレーティングシステム200によって与えられる。他の実施形態において、プロセッサ100の構成の一部または全部を、ハードウェア、ファームウェア、またはプロセッサ100によって実行される1つ以上のコンピュータモジュールまたはコンピュータプログラムで実現してもよい。
図4を参照すると、オペレーティングシステム200が示されている。オペレーティングシステムはプロセッサ100を制御し、特定機能のモジュール202および204を備える。オペレーティングシステムはアプリケーション・コンピュータ・プログラム206がプロセッサ100にアクセスするのを制御する。一実施形態において、オペレーティングシステム200はAndroid(登録商標)オペレーティングシステム、iOS(登録商標)オペレーティングシステム、Windows Phone(登録商標)オペレーティングシステム、Blackberry(登録商標)オペレーティングシステム、または他の適したオペレーティングシステムでもよい。本実施形態において、オペレーティングシステム200はモジュール104、106、および108にアクセスする位置測定モジュール202を備え、これにより、これらのシステムのうちの1つ以上から携帯機器の測定位置を作成することができる。そのようなモジュールは、iOSのバージョン6や、AndroidオペレーティングシステムのJelly Beanバージョンで利用可能である。
本実施形態において、オペレーティングシステム(OS)200は、モジュール106および108にアクセスして、(106の場合)セルラー・データ・ネットワークを介して、また(108の場合)インターネットゲートウェイへの無線ネットワークを介して、インターネットへの接続などのネットワーク接続を確立する通信モジュール204を備える。そのようなモジュールは、iOSのバージョン6や、AndroidオペレーティングシステムのJelly Beanバージョンで利用可能である。その実施態様は、そのオペレーティングシステムにより何が可能であるかによって、異なるオペレーティングシステム間で、そしてオペレーティングシステムの異なるバージョン間で異なることがある。
本実施形態において、(上記のような)コンピュータプログラムの形式のアプリケーション206は、位置測定モジュール202と通信モジュール204と対話して、これらのモジュールと、OS200と、携帯機器10の装置とを使用して、本発明のいくつかの実施形態の一側面を実行する。特に、コンピュータプログラムは機能モジュールを制御して、本発明の一実施形態による携帯機器を構成し、携帯機器を制御して本発明の一実施形態の方法を実行する。
図2を参照すると、携帯機器10は、本発明の他の側面によるシステム60の一部を構成する。本実施形態において、システム60はさらに、インターネットなどのネットワーク接続30と、遠隔システム40と、メッセージングシステム50とを備える。遠隔システム40は通常、複数の携帯機器にサービスを提供するサーバーであるが、簡潔にするために、本発明を1つの携帯機器に関連して説明するが、本システムは適切に構成された場合、多数の携帯機器を処理することができると理解される。
例となる実施形態において、サーバー40は上記のように構成され、上記の方法を実行するように、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ、CD、DVDなどの有形の非一時的媒体に記憶された1つ以上のコンピュータプログラムによって構成されるコンピュータシステムである。このコンピュータシステムは、特定の動作を実行するように構成されて動作する「モジュール」を構成してもよい。他の実施形態において、「モジュール」を機械的または電子的に実現してもよい。モジュールは、上記の動作を実行するように(特殊用途のプロセッサ内になど)恒久的に構成された専用回路またはロジックを備えてもよい。モジュールはまた、1つ以上のコンピュータプログラム(ファームウェア、オペレーティングシステム、およびまたはソフトウェア)によって構成される(例えば、汎用プロセッサや他のプログラマブルプロセッサ内に包含される)プログラマブルロジックまたは回路を備えることで、コンピュータプログラムが制御するように機能して、上記のように機能するように構成してもよい。これらのオプションによってプラットフォームまたはモジュールを実装する決定は、コストや、有用性や、他の理由によって行うことができる。したがって、「モジュール」という用語は、物理的に構築され、特定の方法で動作し、および/または上記の特定の動作を実行するように構成される有形の要素を含むと理解すべきである。
サーバー40は通信ネットワーク30とメッセージングシステム50とに接続されている。メッセージングシステム50は通常、特定の携帯機器にメッセージを送信することができるクラウド・メッセージング・システムであり、携帯機器10はバックグラウンドサービスを使用してメッセージを監視することができる。クラウド・メッセージング・システム50の一例は、Google Cloud Messagingシステムであり、(システム40などの)遠隔システムから(携帯機器40などの)Android機器のAndroidアプリケーションにデータを送ることができる。クラウド・メッセージング・システム50の他の例はApple Push Notification Serviceであり、(システム40などの)サーバーからの通知を、(携帯機器40などの)iOS機器で実行中のアプリケーションに送信することができる。
一実施形態において、携帯機器10は位置測定モジュール202を使用して、1つ以上の位置測定システム12によって携帯機器10の位置を測定する。これには、1つ以上のシステム12からの信号62を受信し、この信号を解読して位置を特定することが含まれる。位置は通常、座標の一組の経度と緯度で与えられるが、他の形式を使用してもよい。また位置の精度は通常、信号強度や塔/衛星での位置決定数などに基づいて算出され、通常精度半径20として与えられる。
次に携帯機器10はネットワーク30によってサーバー40との間で接続を確立し、通常測定位置を含むメッセージ64を削除システムに送信する。メッセージ64にはさらに精度20を含め、また速度および方向の測度を含めてもよい。接続は通常、メッセージが送信されると解除される。
帯域幅消費量を最小限にするために、メッセージ64において最適化された転送プロトコルを使用し、携帯機器は、JSON形式や非同期バイナリ・ウェブ・プロトコルなどの簡単なデータ交換構造を使用してデータを転送する。
次にサーバー40は特定のアプリケーションによって、測定位置を使用する。一般に、これは、携帯機器10が特定の対象位置にいるかどうか、またはいわゆる「ジオフェンス」によって定められる対象領域内にいるかどうかを判定するためである。これにより、以下にさらに説明するように、携帯機器10へのメッセージをトリガしてもよい。
一実施形態において、携帯機器10が特定位置にいるかどうかに関わらず、メッセージ66がサーバー40によってメッセージングシステム50に送信され、メッセージ68として携帯機器10に転送される。このメッセージ66/68(以下単にメッセージ68と称する)は、次回に使用する位置測定方法の種類を示すデータを含み、一実施形態においては、再度位置を測定するまでの待機時間を示すデータを含む。
サーバー40は、次回の位置測定方法の種類を決定し、一実施形態において、携帯機器10の位置を再度測定する前に携帯機器10の位置を測定することなく待機する時間を決定する。オペレーティングシステムによっては、可能な制御の程度は限定されている。実施形態によっては、この時間は携帯機器10によって決定される。
携帯機器10は決定された時間待機してから、選択された位置測定方法を使用して携帯機器10の位置を再度測定することで処理を繰り返す。この処理は継続的に繰り返す。
Android(登録商標)、Windows8(登録商標)、Blackberry OS(登録商標)のようなオペレーティングシステムにおいて、開発者はアプリケーション206の一部であるバックグラウンドサービスを制御してもよい。携帯機器10がAndroid(登録商標)や類似のオペレーティングシステム200を有する一実施形態において、携帯機器10とサーバー40とを以下のように構成してもよい。
サーバー40からのメッセージ68には、携帯機器10の位置を再度測定するまでの決定された時間を示す時間データが含まれる。携帯機器10の位置を再度測定するまでの時間は、サーバーが一組の基準にしたがって決定する。
一実施形態において、位置測定モジュール104、106、および108は選択可能である。一実施形態において、メッセージ68には次回に位置測定に使用する選択された種類の位置測定モジュールを示すデータが含まれる。一実施形態において、選択された位置測定モジュールを、次回の位置測定において待機時間後に起動する。起動した位置測定モジュールを、第2の時間後に停止する。第2の時間は、携帯機器10によって決定される要因に基づく。
一実施形態において、第2の時間はサーバー40が算出した位置測定時間に基づき、サーバー40はメッセージ68で位置測定時間を示すデータを送信する。
一実施形態において、携帯機器10のバックグラウンドサービスにより、待機時間の終了時に選択された位置測定モジュールを起動し、位置測定時間の終了時に位置測定モジュールを停止する。
オペレーティングシステム200がiOS6(登録商標)や類似のものである場合、携帯機器10は位置測定モジュール202をバックグラウンドで実行させてもよく、モジュール202は地理的領域のアップデートを受信してもよく、携帯機器10がこの地理的領域の境界を越えたら、モジュール202はアプリケーション206に報告する。そうするために、機器は、バッテリー寿命を節約するために、単に地上プロバイダを使用して自動的に位置を更新するが、精度は低くなるおそれがある。機器が対象領域に入ると、アプリケーション206を始動することができる。高い精度が必要な場合、アプリケーション206はタイマーとGPSモジュール104を使用して選択的に位置を得ることができる。ユーザーがこの領域を出た場合や、携帯機器10の移動速度が低すぎる場合や、バッテリーレベルが低すぎる場合に、GPSの使用を停止する。携帯機器10とサーバー40とを以下のように構成してもよい。
一実施形態において、携帯機器の位置を再度測定するまでの時間は、一組の基準にしたがって携帯機器10により決定される。
一実施形態において、位置測定に使用する位置測定モジュール104、106、108は選択可能である。一実施形態において、携帯機器10が位置測定に使用する位置測定モジュールの種類を選択する。一実施形態において、位置は次回、待機時間後に測定される。
一実施形態において、携帯機器10の位置測定モジュール202の一部であるバックグラウンドサービスにより、待機時間の終了時に選択された位置測定モジュールを起動し、位置測定時間の終了時に位置測定モジュールを停止する。
図2を参照すると、メッセージ68には携帯機器の位置を再度測定するまでの決定された時間を示す時間データが含まれる。
一実施形態において、メッセージ64には携帯機器10のバッテリーレベルの指示(indication)を含むこともできる。
一実施形態において、携帯機器の位置を再度測定するまでの時間は、対象位置に対する携帯機器10の位置、測定位置の精度、携帯機器10の移動速度および移動方向、携帯機器10のバッテリーレベル、時刻、位置認識アプリケーションが(フォアグラウンドで)開いているかまたはバックグラウンドで実行中かどうか、または位置測定モジュールが、携帯機器10がある領域の境界を越えたと判定したこと、によって決定される。また他のパラメータを使用してもよい。
携帯機器10は、ユーザー設定にしたがって、または携帯機器10のバッテリーレベルが例えば容量の10%などの所定レベルを下回った場合、サーバー40からの時間を変更してもよい。
図7を参照すると、携帯機器の位置を測定する方法がある。302で、前回の既知位置を記憶装置から取得する。携帯機器10は前回の選択にしたがって、306で衛星モジュール104を使用して、または304で地上モジュール106もしくは108の1つを使用してその位置を測定する。308で新たな位置を前回の既知位置と比較する。
316で、位置測定時間310も受信し、測定位置の精度312も同じく受信する。314で現在の位置を使用するべきか、前回の位置を使用するべきかについて評価を実行する。例えば、新たな位置の精度が十分高くなく、前回の精度が十分高ければ、前回の測定が新たなものよりも望ましい可能性が高い。各位置測定間の時間を考慮してもよい。例えば、この時間が10秒である場合、携帯機器はあまり遠くに移動していないかもしれず、前回の測定がまだ許容される可能性がある。しかし、この時間が5分である場合、携帯機器は、前回の測定がもはや十分ではないほど遠くに移動しているかもしれない。これらの時間パラメータは、携帯機器が移動する速度に関して調整してもよい。
最良の位置が決定されると、318で、ジオフェンスアラート発生部などの位置認識アプリケーションに与えられる。
サーバー40は、ユーザーの位置、方向、および速度に応じて、2回の位置測定の間隔を調整することができる。
一実施形態において、位置測定システムを作動させる時間は、遠隔システムが算出する位置測定時間に基づくものであり、サーバー40はメッセージ68で位置測定時間を示すデータを送信する。
図5は、携帯機器10が、86で示すようにジオフェンスが近くにまたは前方にない状態で低速で移動していることを示す。この場合、ジオフェンス境界の越境は差し迫っていないので、次回の位置測定を行うまでの時間を増加することができる。他の例において、携帯機器10は88で示すようにジオフェンスが前方にある状態で高速で移動している。この場合、または機器10が機器10で定めた領域の境界を越えた場合、ジオフェンスの境界の越境は差し迫っている可能性があるので、次回の位置測定を行うまでの時間を減少することで、位置確認の頻度を増加する。アプリケーション206がバックグラウンドで動作できない場合、アプリケーションはタイマーを始動し、本発明の方法を使用してフォアグラウンドで進行する。
通常、地上位置測定モジュールが選択される。しかし、高い精度が求められる場合はGPSを使用してもよい。また場合によっては、地上位置測定モジュールが位置を返信しないことがある。これが生じた場合はGPSモジュールをある時間作動させる。
図6は、サーバー40が測定位置の精度を考慮に入れて、ジオフェンスへの進入を判定する方法の例を示す。この図において、84はジオフェンスで囲まれた領域の境界である。ジオフェンスの半径Rは92で示す。距離d(94で示す)は、携帯機器10の測定位置とジオフェンスで囲まれた領域84の中心の間に定める。精度aは20で示す。d≦Rで、a<Rである場合、サーバー40は、機器がジオフェンスに接近していると判定し、クラウドメッセージング50を介して機器10に近接アラートを送信する。それ以外の場合、サービス40は携帯機器10が境界84を越えていると見なさない。
図8を参照すると、携帯機器10が実行する方法400が示されている。402でバックグラウンド・タイマー・ルーチンが時間をカウントダウンする。タイマールーチンは最小限のバッテリー電力を使用する。時間が切れると、404でフォアグラウンド処理が立ち上がり、406で位置測定に必要な時間だけ、選択された位置測定モジュールを作動させる。
場合によっては、ジオフェンス検出408は携帯機器10によって実行される。ジオフェンス位置が機器に保存され、固有のOS SDKが提供する方法を使用して検索される。例えば、ジオフェンスの周りに500mの境界を設け、機器10がこの境界を越えるとフォアグラウンドサービスを起動する。
410で、携帯機器の移動速度414と、携帯機器の移動方向416と、携帯機器のバッテリーレベル418と、携帯機器に設定されるユーザー嗜好420とを含むパラメータ412を考慮して、コンテキスト検出が行われる。コンテキスト検出により、ユーザーが歩行速度で移動しているかどうかを判定することができる。ユーザーが歩行速度で移動している場合、単に位置アラートをトリガするのが望ましい場合がある。
422で、各モジュール106、108、または104を使用してシステム424、GSMセル426、Wi−Fi428、またはGPS430のうちの1つを使用して、あるいは短距離無線ビーコンやBluetooth(BLE)などによる他の位置測定モジュールを使用して位置測定を行う。通常、GPSはサーバー40が要求した場合にのみ、または固有のOS SDKと組み合わせて使用される。432で位置測定処理を、バックグラウンド・サービス・タイマーがトリガする次の時間まで停止する。これにより、位置測定動作を時間枠に入れておき、更新位置が許可時間内に入手可能でない場合、最良の前回の既知位置を返信する。
434で判定を行って、検出されたコンテキストに基づきサーバー40に位置を転送する。例えば、バッテリーレベルが低すぎたり、真夜中であったり、携帯機器が1時間移動していない場合がある。コンテキストがサーバー40に位置を転送すべきであるようなものである場合、例えば436で圧縮JSONを用いたrepresentational state transfer(REST)や、Hessianやプロトコルバッファなどのバイナリ・ウェブ・プロトコルを使用して転送を行う。
図9はメッセージ68を受信した時に携帯機器10が実行する方法500を示す。504で、アプリケーション206は解読して、適切な動作をトリガする。受信データにしたがって、506でより正確な位置を得るためにGPSを起動したり、508で機器コンテキスト分析に基づいて次回の位置測定までの時間を増加または減少させたり、510で近接アラートを表示したり(または「ジオメッセージ」に応じて別の動作を実行してもよい。
クライアント/サーバー間の通信はモバイルプラットフォームに応じて、HTTPポールまたはクラウドメッセージングを介して行われる。
iOS(登録商標)環境において、開発者は、機器10が特定領域に入るとバックグラウンドで特定動作をトリガする領域を定めてもよい。領域をユーザーが手動で更新するように通知を受けた場合、そのようにしてもよい。サーバー40との同期は、アプリケーションがフォアグラウンドである場合にのみ行われる。プッシュ通知を使用して、208でアプリケーションまたは402でそのタイマールーチンをトリガして、アプリケーションが開く時間までにデータを更新することができる。
図10は携帯機器10が実行する方法600の一実施形態を示す。602で、例えば10秒(または、その時間だけ増加した新たな値、例えば前回の時間が10秒である場合、20秒など)などの時間だけ時間間隔を増加せよなどのメッセージをサーバーから受信する。時間は10秒の倍数である必要はない。
604でタイマーが始動し、例えば10秒などの時間毎に、確認をトリガする。606で、現在時刻が規定時間、例えば営業時間内であるかどうかについて確認を実行する。そうでない場合、608で再度確認するまでの時間間隔を調整して、時刻が次に営業時間に達したら再始動する。
時刻が営業時間内である場合、610で、バッテリーレベルの確認を実行する。例えば、バッテリーレベルがあるパラメータ量、例えば20%を上回っているかどうかを確認する。そうでない場合、612でバッテリーレベルが20%を上回るまで停止する。
バッテリーに電力が十分残っている場合、614で必要な位置測定モジュールがGPSであるかどうかを確認する。iOS(登録商標)環境において、機器10は616で規定領域内にいるかどうかを確認するか、または618でサーバーからGPSを使用するようにというメッセージを受信したかどうかを確認する。それ以外の場合、GPSが必要なければ、620で携帯機器10は地上モジュールを使用してその位置を取得する。GPSを使用する場合、機器10は622でGPSを使用してその位置を取得する。624で、位置更新時間に達したかどうかを確認する。yesの場合、626で停止する。noの場合、位置情報、例えば、緯度:−31.955677、経度:115.859048、速度:0.1m/s、高度:12.45m、精度:25.56m、を取得する。
628で、機器10が規定速度で移動しているかどうかを確認する。そうでなければ、630で停止する。機器10が速度≧歩行速度または<運転速度で移動している場合、636でデータを圧縮し、圧縮フォーマットを使用してサーバー40に転送する。これらの速度は設定可能であり、異なっていてもよい。例えば、サイクリストや運転者に関しては、ユーザーが選択したパラメータのみにしたがって位置を取得するような設定でもよい。
サーバー40は周期的に機器バックグラウンドサービスから、位置座標、精度、速度、高度、および方向などの情報を受信し、以下を判定する。
・機器がジオフェンスに入ったか出たかどうか
・機器がジオフェンスに近いかどうか
サーバーは機器のコンテキストに基づいて位置測定間隔を更新しなければならない。
図11を参照すると、サーバー40が実行する方法700が示されている。702でサーバー40は携帯機器10からメッセージ64を受信する。704で、図6を参照して上記したように確認を実行して、ジオフェンス内に機器10がいるかどうかを判定する。そうでない場合、710で携帯機器10が矢印86および88で示すようにジオフェンスに向かっているかどうかを確認する。そうでない場合(矢印86)、708で次回の位置測定までの時間を増加し、メッセージ68を機器10に送信する。ジオフェンスに向かっている場合(矢印88)、710で予測される進入時間があるパラメータ、例えば5分以上であるかどうかを確認する。そうである場合、708で次回の位置測定までの時間を減少し、メッセージ68を機器10に送信する。
ジオフェンスまでの時間が<5分である場合、712で時間間隔を増加し、メッセージ68を機器10に送信する。この時間は設定可能である。
ジオフェンス内にいる場合、測定位置の精度がジオフェンス半径の因数(例えば精度>2x半径)以上であるかどうか確認する。そうでない場合、716で、プッシュ通知などの、ジオフェンスアラートを含むジオメッセージ(すなわち機器がジオフェンス内にいることを示すメッセージ)を機器10に送信する。精度が不十分である場合、機器に精度を改善させ(GPSを使用して)、718でメッセージを機器10に送信する。
本発明は、持続位置検出に適しており、データ帯域幅の使用を少なくできるという利点を与える。アプリケーション開発者の必要に応じて、ジオメッセージを様々な方法で使用することができる。例えば、ジオメッセージにより、アラートまたは通知、リマインダー、映像再生、ウェブサイト起動、非接触支払い、サーバーへの要求送信、などをトリガしてもよい。例えば、VIPがレストランに入るたびに、経営スタッフがウェアラブル機器または自身の電話でアラートを受信し、VIPを歓迎することができる。ジオメッセージを接続機器または他の携帯機器に送信してもよい。他の例では、ユーザーが家から5分以内のところに来るごとに、暖房器具を自動的にオンにする。他の例では、ショッピングモールのデジタル画面に、買い物客がこのデジタル画面に近づくたびに広告を表示することができ、買い物客に特有のコンテキスト情報に応じて広告を変えることができる。
説明し図示した文脈において、本発明に改変を行ってもよい。そのような改変は、本明細書で説明した本発明の一部をなすものである。

Claims (60)

  1. 地上ベースの位置測定システムの一部であるモジュールと、衛星を利用した全地球測位システムの一部であるモジュールの両方を有する携帯機器の位置を測定する方法であって、
    (i)前記位置測定モジュールのうちの1つ以上を使用して前記携帯機器の位置を測定し、
    (ii)前記携帯機器と遠隔システムとの間の接続を確立し、
    (iii)前記確立された接続によって前記測定位置を前記削除システムに送信し、
    (iv)前記携帯機器の位置を再度測定するまでの待機時間を決定し、
    (v)前記決定された時間待機し、
    (vi)前記待機時間が経過したら前記携帯機器の位置を測定する、
    ことを含む方法。
  2. 前記処理を工程(ii)から繰り返す、請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法が、前記携帯機器の位置を再度測定するまでの前記決定された時間を示す時間データを含むメッセージを、メッセージングサービスを介して前記遠隔システムから受信することを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記携帯機器の位置を再度測定するまでの時間は、前記遠隔システムによって一組の基準にしたがって決定される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記携帯機器の位置を再度測定するまでの時間は、前記携帯機器によって一組の基準にしたがって決定される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記または各使用する位置測定モジュールが前記測定位置の精度値を算出する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記遠隔システムへの送信には前記精度値が含まれる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記遠隔システムへの送信には前記携帯機器の移動速度および移動方向の指示(indication)が含まれる、請求項1に記載の方法。
  9. 前記遠隔システムへの送信には高度の指示(indication)が含まれる、請求項1に記載の方法。
  10. 前記携帯機器の位置を再度測定するまでの時間を決定するための前記基準には、
    i)前記携帯機器のバッテリーレベルが第1の規定量を下回る場合、長い時間を使用する、
    ii)時刻が規定時間内である場合、長い時間を使用する、
    iii)前記携帯機器の移動速度が第2の規定量よりも低い場合、長い時間を使用する、
    iv)前記携帯機器の移動速度が第3の規定量よりも高い場合、長い時間を使用する、
    v)前回の測定精度が第4の規定量よりも高い場合、長い時間を使用する、
    vi)前記携帯機器のバッテリーレベルが前記第1の規定量を上回る場合、短い時間を使用する、
    vii)時刻が前記規定時間外である場合、短い時間を使用する、
    viii)前記携帯機器の移動速度が前記第2の規定量と前記第3の規定量との間である場合、短い時間を使用する、
    ix)前回の測定精度が第5の規定量よりも低い場合、短い時間を使用する、
    x)前記時間は、前記携帯機器の高度によって変化してもよい、
    xi)位置感知アプリケーションが前記携帯機器のバックグラウンドで実行中である場合、長い時間を使用する、
    のうちの1つ以上が含まれる、請求項4または5に記載の方法。
  11. 前記位置を測定するのに使用する前記位置測定モジュールは選択可能である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記携帯機器が、前記位置を測定するのに使用する位置測定モジュールの種類を選択する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記遠隔システムから受信する前記メッセージには、次回に前記位置を測定するのに使用する選択された種類の位置測定モジュールを示すデータが含まれる、請求項1に記載の方法。
  14. 前記選択された種類の位置測定モジュールは、前回の位置測定の精度によって選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記位置測定モジュールを前記待機時間が経過したら起動する、請求項1に記載の方法。
  16. 実施形態前記位置測定モジュールを、前記位置測定モジュールを起動した時間から第2の時間が経過したら停止する、請求項1に記載の方法。
  17. 前記第2の時間は前記携帯機器によって決定される要因に基づくものである、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第2の時間は起動する位置測定モジュールの種類に応じた所定値である、請求項16に記載の方法。
  19. 前記第2の時間は、前記遠隔システムから受信される前記メッセージで受信される、請求項16に記載の方法。
  20. 前記第2の時間は、前記遠隔システムが算出した位置測定時間に基づくものであり、前記遠隔システムは、前記遠隔システムからの受信メッセージで前記位置測定時間を示すデータを送信する、請求項16に記載の方法。
  21. 前記要因には、バッテリーレベルと、前回の測定位置の精度と、前記携帯機器の移動方向および移動速度と、対象領域への近さと、高度とが含まれる、請求項17に記載の方法。
  22. 前記携帯機器のバックグラウンドサービスにより、前記待機時間の終了時に前記位置測定モジュールを起動し、前記位置測定時間の終了時に前記位置測定モジュールを停止する、請求項1に記載の方法。
  23. 前記遠隔システムへの接続は、前記送信が完了したら解除される、請求項1に記載の方法。
  24. 前記選択された位置測定モジュールが地上位置測定モジュールであり、前記第2の時間内に前記携帯機器の位置を測定できない場合、前記衛星を利用した位置測定モジュールを起動し、前記衛星を利用した位置測定モジュールを使用して前記携帯機器の位置を測定し、さらなる時間後に前記衛星を利用した位置測定モジュールを停止する、請求項1に記載の方法。
  25. 前記遠隔システムへの接続では、簡単なデータ交換構造を使用して前記遠隔システムに情報を送信する、請求項1に記載の方法。
  26. 前記遠隔システムへの接続では、バイナリ・データ・ウェブ・サービス・プロトコルを使用する、請求項1に記載の方法。
  27. 前記遠隔システムから受信する前記メッセージは、クラウド・メッセージング・サービスを介するものである、請求項1に記載の方法。
  28. 地上ベースの位置測定システムの一部であるモジュールと、衛星を利用した全地球測位システムの一部であるモジュールの両方を有する携帯機器の位置を測定する方法であって、
    (i)前記携帯機器と遠隔システムとの間の接続を確立し、
    (ii)前記確立された接続によって前記携帯機器から測定位置を受信し、
    (iii)さらなる位置測定において前記携帯機器が使用する位置測定モジュールの種類を決定し、
    (iv)次回に前記携帯機器が使用する前記決定された種類の位置測定モジュールを示す位置測定モジュール種類データを含むメッセージを、前記遠隔システムから前記携帯機器に送信する、
    ことを含む方法。
  29. 前記遠隔システムは、前記携帯機器が次回に前記遠隔システムと接続を確立するまで待機し、その後工程(ii)から繰り返す、請求項28に記載の方法。
  30. 前記携帯機器と遠隔システムとの間に確立される接続は、前記携帯機器によって開始される、請求項28に記載の方法。
  31. 前記方法が、前記携帯機器によってさらなる位置測定が行われるまでの時間を算出し、前記遠隔システムから前記携帯機器への前記メッセージで、前記算出された時間を示す時間データを送信し、前記時間前後に、前記決定された種類の位置測定モジュールが次回に前記携帯機器によって使用されることをさらに含む、請求項28に記載の方法。
  32. 前記方法が、直近に受信した位置を前回受信した位置と比較し、前記直近に受信した位置を受け入れるかどうかを判定することをさらに含む、請求項28に記載の方法。
  33. 前記受信した位置には、前記携帯機器の位置の測定精度が含まれる、請求項28に記載の方法。
  34. 前記直近に受信した位置を受け入れるかどうかの判定が、前記精度が閾値を満たしているかどうかの判定を含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記閾値は、前記携帯機器の測定された移動速度および移動方向に基づいて決定される、請求項34に記載の方法。
  36. さらなる位置測定を行うまでの前記時間は、現在の前記携帯機器の位置、前記携帯機器の対象位置への近さ、前記対象位置に対する前記携帯機器の移動方向、前記携帯機器の移動速度、および前記受信した位置の精度、のうちの1つ以上に基づいて算出される、請求項31に記載の方法。
  37. 地上ベースの位置測定システムの一部であるモジュールと、衛星を利用した全地球測位システムの一部であるモジュールの両方を有する携帯機器の位置を測定する方法であって、
    (i)前記位置測定モジュールのうちの1つ以上を使用して前記携帯機器の位置を測定し、
    (ii)前記携帯機器と遠隔システムとの間の接続を確立し、
    (iii)前記確立された接続によって前記測定位置を前記削除システムに送信し、
    (iv)次回に前記携帯機器の位置を測定するのに使用する位置測定モジュールの種類を選択し、
    (vi)前記選択された位置測定モジュールを使用して前記携帯機器の位置を測定する、
    ことを含む方法。
  38. 前記遠隔システムから受信するメッセージには、次回に前記位置を測定するのに使用する前記選択された種類の位置測定モジュールを示すデータが含まれる、請求項37に記載の方法。
  39. 地上ベースの位置測定システムの一部であるモジュールと、衛星を利用した全地球測位システムの一部であるモジュールの両方を有する携帯機器の位置を測定する方法であって、
    (ii)前記携帯機器と遠隔システムとの間の接続を確立し、
    (iii)前記確立された接続によって前記携帯機器から測定位置を受信し、
    (iv)次回に前記携帯機器の位置を測定するのに使用する位置測定モジュールの種類を選択し、
    (vi)次回に前記携帯機器の位置を測定するのに使用する前記選択された種類の位置測定モジュールを示すデータを含むメッセージを、前記遠隔システムから前記携帯機器に送信する、
    ことを含む方法。
  40. 地上ベースの位置測定システムの一部であるモジュールと、衛星を利用した全地球測位システムの一部であるモジュールの両方を有する携帯機器の位置を測定する方法であって、
    (i)前記携帯機器の前記位置測定モジュールのうちの1つを起動し、起動するいずれかの位置測定モジュールの種類は、遠隔システムから前記携帯機器が受信したメッセージの位置測定モジュール種類データにしたがって選択可能であり、
    (ii)前記起動した位置測定モジュールを使用して前記携帯機器の位置を測定し、
    (iii)第1の時間データによって決まる第1の時間後に、前記起動した位置測定モジュールを停止し、
    (iv)前記携帯機器と遠隔システムとの間の接続を確立し、
    (v)前記確立された接続により前記測定位置を前記削除システムに送信し、
    (vii)さらなる位置測定において、前記携帯機器が使用する位置測定モジュールの種類を決定し、
    (viii)前記携帯機器が次回に使用する前記決定された種類の位置測定モジュールを示す位置測定モジュール種類データを含むメッセージを、前記遠隔システムから前記携帯機器に送信する、
    ことを含む方法。
  41. 前記方法が、
    前記携帯機器がさらなる位置測定を行うまでの時間を算出し、
    前記算出された時間を示す時間データを、前記遠隔システムから前記携帯機器への前記メッセージで送信し、
    前記受信した第2の時間データにしたがって第2の時間待機してから、前記携帯機器の前記選択された位置測定モジュールを再度起動する、
    ことをさらに含む、請求項40に記載の方法。
  42. 地上ベースの位置測定システムの一部であるモジュールと、衛星を利用した全地球測位システムの一部であるモジュールの両方を有する携帯機器の位置を測定するように構成されたシステムであって、
    前記位置測定モジュールのうちの1つ以上を使用して前記携帯機器の位置を取得するプロセッサと、
    前記携帯機器と遠隔システムとの間の接続を確立し、前記確立された接続により前記測定位置を前記削除システムに送信し、前記送信が送信されると前記接続を解除するように構成されたデータ送受信機と、
    前記携帯機器の位置を再度測定するまでの待機時間を決定するプロセッサと、
    前記決定された時間が経過した時を知らせるタイマーと、
    を備え、
    前記モジュールのうちの1つ以上が、前記待機時間が経過したことを知らされると、前記携帯機器の位置を測定するように構成された、
    システム。
  43. 前記データ送受信機が、前記携帯機器の位置を再度測定するまでの前記決定された時間を示す時間データを含むメッセージを、メッセージングサービスを介して前記遠隔システムから受信するように構成された、請求項42に記載のシステム。
  44. 前記遠隔システムが前記携帯機器の位置を再度測定するまでの前記時間を決定するように構成された、請求項43に記載のシステム。
  45. 実施形態前記携帯機器が、前記携帯機器の位置を再度測定するまでの時間を決定するように構成された、請求項43に記載のシステム。
  46. 前記遠隔システムが、次回に前記位置を測定するのに使用する前記位置測定モジュールの種類を選択するように構成された、請求項42に記載のシステム。
  47. 前記データ送受信機が、次回に前記位置を測定するのに使用する、選択された種類の位置測定モジュールを示すデータを前記遠隔システムから受信するように構成された、請求項46に記載のシステム。
  48. 前記携帯機器が、次回に前記位置を測定するのに使用する位置測定モジュールの種類を選択するように構成された、請求項42に記載のシステム。
  49. 前記データ送受信機が、前記遠隔システムへの送信に、前記測定位置の精度値を含むように構成された、請求項42に記載のシステム。
  50. 前記データ送受信機が、前記遠隔システムへの送信に、前記携帯機器の移動速度および移動方向の指示(indication)を含むように構成された、請求項42に記載のシステム。
  51. 時間を決定する前記プロセッサが、前記携帯機器の位置を再度測定するまでの前記待機時間を、1つ以上のパラメータにしたがって増加するように構成された、請求項42に記載のシステム。
  52. 前記位置測定モジュールが、第2の時間作動するように構成され、また前記第2の時間後は停止するように構成された、請求項42に記載のシステム。
  53. 前記携帯機器が前記第2の時間を決定するように構成された、請求項52に記載のシステム。
  54. 前記携帯機器が、前記遠隔システムによって算出された位置測定時間に基づいて、前記第2の時間を決定した、前記遠隔システムは、前記遠隔システムからの受信メッセージで前記位置測定時間を示すデータを送信する、請求項52に記載のシステム。
  55. 前記携帯機器が、起動する位置測定モジュールの種類に基づいて前記第2の時間を決定した、請求項52に記載のシステム。
  56. 前記送受信機が、クラウド・メッセージング・サービスを介して前記遠隔システムから前記メッセージを受信するように構成された、請求項42に記載のシステム。
  57. 地上ベースの位置測定システムの一部であるモジュールと、衛星を利用した全地球測位システムの一部であるモジュールの両方を有する携帯機器の位置を測定するシステムであって、
    遠隔システムにおいて前記携帯機器からの接続を受信し、かつ前記確立された接続によって前記携帯機器から測定位置を受信する受信機と、
    さらなる位置測定において、前記携帯機器が使用する位置測定モジュールの種類を決定するプロセッサと、
    次回に前記携帯機器が使用する前記決定された種類の位置測定モジュールを示す位置測定モジュール種類データを含むメッセージを、前記遠隔システムから前記携帯機器に送信する送信機と、
    を備えるシステム。
  58. 前記プロセッサが、さらなる位置測定が前記携帯機器によって行われるまでの時間を算出するように構成され、
    前記遠隔システムが、前記算出された時間を示す時間データを前記遠隔システムから前記携帯機器への前記メッセージで送信するように構成され、
    前記携帯機器が、前記受信した第2の時間データにしたがって第2の時間待機してから、前記携帯機器の前記選択された位置測定モジュールを再度起動するように構成された、請求項57に記載のシステム。
  59. 地上ベースの位置測定システムの一部であるモジュールと、衛星を利用した全地球測位システムの一部であるモジュールの両方を有する携帯機器の位置を測定するシステムであって、
    遠隔システムと、
    前記携帯機器の前記位置測定モジュールのうちの1つを起動する前記携帯機器のプロセッサであって、前記遠隔システムから前記携帯機器が受信したメッセージの位置測定モジュール種類データにしたがって、起動するいずれかの位置測定モジュールの種類が選択される、プロセッサと、
    前記携帯機器と遠隔システムとの間の接続を確立する前記携帯機器の送信機と、
    前記確立された接続によって前記削除システムへの前記測定位置を受信する前記遠隔システムの受信機と、
    さらなる位置測定において前記携帯機器が使用する位置測定モジュールの種類を決定するプロセッサと、
    次回に前記携帯機器が使用する前記決定された種類の位置測定モジュールを示す位置測定モジュール種類データを含むメッセージを、前記遠隔システムから受信する前記携帯機器の受信機と、
    を備えるシステム。
  60. 請求項1、28、37、39、または40のいずれかに規定された前記方法を実行する携帯機器のプロセッサを制御するための、非一時的に記憶されたコンピュータ実行可能な指示を含むコンピュータプログラム。
JP2016526377A 2013-07-19 2014-07-19 位置測定方法およびシステム Active JP6689744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2013902703A AU2013902703A0 (en) 2013-07-19 A location determination method and system
AU2013902703 2013-07-19
PCT/AU2014/000739 WO2015006819A1 (en) 2013-07-19 2014-07-19 A location determination method and system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016533068A true JP2016533068A (ja) 2016-10-20
JP6689744B2 JP6689744B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=52345621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016526377A Active JP6689744B2 (ja) 2013-07-19 2014-07-19 位置測定方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10324196B2 (ja)
JP (1) JP6689744B2 (ja)
AU (3) AU2014292816A1 (ja)
CA (2) CA3208239A1 (ja)
IL (2) IL243635A0 (ja)
SG (1) SG11201606907VA (ja)
WO (1) WO2015006819A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210015966A (ko) * 2018-05-31 2021-02-10 나이키 이노베이트 씨.브이. 지능형 전자 신발류 및 자동화된 신발류 특징을 실행하기 위한 제어 로직
US11553754B2 (en) 2018-05-31 2023-01-17 Nike Inc. Intelligent electronic footwear and logic for navigation assistance by automated tactile, audio, and visual feedback
JP7352715B1 (ja) * 2022-12-07 2023-09-28 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11178212B2 (en) * 2014-07-29 2021-11-16 Facebook, Inc. Compressing and transmitting structured information
US9426730B2 (en) * 2014-10-17 2016-08-23 Blackberry Limited GNSS-assisted cellular network selection
JP6412434B2 (ja) * 2015-01-30 2018-10-24 アイホン株式会社 集合住宅インターホンシステム
JP6497958B2 (ja) * 2015-02-13 2019-04-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、印刷処理の実行方法およびプログラム
US9774692B2 (en) * 2015-04-16 2017-09-26 Mediatek Inc. Method and system of automatic recording and portable application of lifestyle related data
EP3304116B1 (en) 2015-06-02 2021-05-05 Hangit Llc Mobile device location
CN106556392A (zh) * 2015-09-24 2017-04-05 扬智科技股份有限公司 车辆查找系统及寻找车辆的方法
US10405138B2 (en) * 2016-01-28 2019-09-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and device for outputting notification
CN107113571B (zh) 2016-02-02 2020-02-14 华为技术有限公司 一种行为轨迹记录方法和装置
US20170372262A1 (en) * 2016-06-28 2017-12-28 Robert Ray Haney System and Method for In-Transit Cargo Monitoring Utilizing Sensor Device and Telematics
KR20190020940A (ko) * 2017-08-22 2019-03-05 삼성전자주식회사 외부 전자 장치에 대응하는 식별 정보를 이용하여 위치를 결정하는 방법 및 장치
US20190260853A1 (en) * 2018-02-20 2019-08-22 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for energy efficient remote access protocol
KR102130841B1 (ko) * 2018-03-12 2020-07-07 두산중공업 주식회사 단말의 위치 판단 장치
US10887747B2 (en) 2018-04-20 2021-01-05 Whelen Engineering Company, Inc. Systems and methods for remote management of emergency equipment and personnel
US10657821B2 (en) 2018-06-13 2020-05-19 Whelen Engineering Company, Inc. Autonomous intersection warning system for connected vehicles
US20200221250A1 (en) * 2019-01-09 2020-07-09 Whelen Engineering Company, Inc. System and method for velocity-based geofencing for emergency vehicle
US10706722B1 (en) 2019-03-06 2020-07-07 Whelen Engineering Company, Inc. System and method for map-based geofencing for emergency vehicle
US10531224B1 (en) 2019-03-11 2020-01-07 Whelen Engineering Company, Inc. System and method for managing emergency vehicle alert geofence
US11107302B2 (en) * 2019-05-20 2021-08-31 Here Global B.V. Methods and systems for emergency event management
US11758354B2 (en) 2019-10-15 2023-09-12 Whelen Engineering Company, Inc. System and method for intent-based geofencing for emergency vehicle
US10820159B1 (en) * 2019-10-24 2020-10-27 xAd, Inc. Systems and methods for location tracking relating to dynamically generated geo data
US11146656B2 (en) * 2019-12-20 2021-10-12 Tealium Inc. Feature activation control and data prefetching with network-connected mobile devices

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530427A (ja) * 2002-06-14 2005-10-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ モバイル装置内で位置データを処理するための方法、及び改善された位置データ処理能力を有するモバイル装置
JP2005309513A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 位置通報装置および位置検出システム
US7359713B1 (en) * 2003-02-28 2008-04-15 Trimble Navigation Limited Battery consumption optimization for mobile users
JP2008526146A (ja) * 2004-12-27 2008-07-17 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー ワイヤレス通信ネットワークにおいてモバイル端末を突き止めるためのハイブリッド位置合わせ手法及びシステム
WO2008099736A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nec Corporation 携帯端末装置及びその測位結果取得間隔設定方法
JP2011247738A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Ntt Docomo Inc 測位装置及び方法
JP2011252721A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Ntt Docomo Inc 測位装置および測位方法
JP2012029053A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Nec Corp 測定制御装置、測定システム、測定制御方法、およびプログラム
JP2012181087A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Sharp Corp 移動体端末、制御方法、およびプログラム
JP2012235480A (ja) * 2007-01-26 2012-11-29 Qualcomm Inc 低デューティーサイクル・デバイス・プロトコル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1634096B1 (en) * 2003-06-17 2017-04-12 Telecom Italia S.p.A. A method for the location of mobile terminals
CA2482709A1 (en) * 2004-09-28 2006-03-28 Brandt Road Rail Corporation Method and apparatus for adaptive distribution of materials in railway maintenance and other applications
US8072379B2 (en) 2008-05-12 2011-12-06 Qualcomm Incorporated GPS power savings using low power sensors
US8395547B2 (en) 2009-08-27 2013-03-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Location tracking for mobile computing device
US8588807B2 (en) * 2010-04-28 2013-11-19 Palm, Inc. System and method for dynamically managing connections using a coverage database
US8249621B2 (en) 2010-10-21 2012-08-21 Google Inc. Frequency of geographic location updates for an electronic device based on user communication
US9189976B2 (en) * 2013-07-10 2015-11-17 Telenav Inc. Navigation system with multi-layer road capability mechanism and method of operation thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005530427A (ja) * 2002-06-14 2005-10-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ モバイル装置内で位置データを処理するための方法、及び改善された位置データ処理能力を有するモバイル装置
US7359713B1 (en) * 2003-02-28 2008-04-15 Trimble Navigation Limited Battery consumption optimization for mobile users
JP2005309513A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Matsushita Electric Works Ltd 位置通報装置および位置検出システム
JP2008526146A (ja) * 2004-12-27 2008-07-17 テレコム・イタリア・エッセ・ピー・アー ワイヤレス通信ネットワークにおいてモバイル端末を突き止めるためのハイブリッド位置合わせ手法及びシステム
JP2012235480A (ja) * 2007-01-26 2012-11-29 Qualcomm Inc 低デューティーサイクル・デバイス・プロトコル
WO2008099736A1 (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nec Corporation 携帯端末装置及びその測位結果取得間隔設定方法
JP2011247738A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Ntt Docomo Inc 測位装置及び方法
JP2011252721A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Ntt Docomo Inc 測位装置および測位方法
JP2012029053A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Nec Corp 測定制御装置、測定システム、測定制御方法、およびプログラム
JP2012181087A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Sharp Corp 移動体端末、制御方法、およびプログラム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220162177A (ko) * 2018-05-31 2022-12-07 나이키 이노베이트 씨.브이. 지능형 전자 신발류 및 자동화된 신발류 특징을 실행하기 위한 제어 로직
US11915592B2 (en) 2018-05-31 2024-02-27 Nike, Inc. Intelligent electronic footwear and control logic for executing automated footwear features
KR20210015966A (ko) * 2018-05-31 2021-02-10 나이키 이노베이트 씨.브이. 지능형 전자 신발류 및 자동화된 신발류 특징을 실행하기 위한 제어 로직
US11464275B2 (en) 2018-05-31 2022-10-11 Nike, Inc. Intelligent electronic footwear and control logic for automated infrastructure-based pedestrian tracking
KR102469707B1 (ko) * 2018-05-31 2022-11-22 나이키 이노베이트 씨.브이. 지능형 전자 신발류 및 자동화된 신발류 특징을 실행하기 위한 제어 로직
KR20220156988A (ko) * 2018-05-31 2022-11-28 나이키 이노베이트 씨.브이. 지능형 전자 신발류 및 자동화된 신발류 특징을 실행하기 위한 제어 로직
JP2022176943A (ja) * 2018-05-31 2022-11-30 ナイキ イノベイト シーブイ 自動化された履物構成を実行するためのインテリジェント電子履物および制御ロジック
JP2022176942A (ja) * 2018-05-31 2022-11-30 ナイキ イノベイト シーブイ 自動化された履物構成を実行するためのインテリジェント電子履物および制御ロジック
JP7124127B2 (ja) 2018-05-31 2022-08-23 ナイキ イノベイト シーブイ 自動化された履物構成を実行するためのインテリジェント電子履物および制御ロジック
JP2021525588A (ja) * 2018-05-31 2021-09-27 ナイキ イノベイト シーブイ 自動化された履物構成を実行するためのインテリジェント電子履物および制御ロジック
US11763676B2 (en) 2018-05-31 2023-09-19 Nike, Inc. Intelligent electronic footwear and control logic for automated pedestrian collision avoidance
US11678713B2 (en) 2018-05-31 2023-06-20 Nike, Inc. Intelligent electronic footwear and logic for navigation assistance by automated tactile, audio, and visual feedback
US11553754B2 (en) 2018-05-31 2023-01-17 Nike Inc. Intelligent electronic footwear and logic for navigation assistance by automated tactile, audio, and visual feedback
KR102616523B1 (ko) * 2018-05-31 2023-12-21 나이키 이노베이트 씨.브이. 지능형 전자 신발류 및 자동화된 신발류 특징을 실행하기 위한 제어 로직
JP7404461B2 (ja) 2018-05-31 2023-12-25 ナイキ イノベイト シーブイ 自動化された履物構成を実行するためのインテリジェント電子履物および制御ロジック
JP7404462B2 (ja) 2018-05-31 2023-12-25 ナイキ イノベイト シーブイ 自動化された履物構成を実行するためのインテリジェント電子履物および制御ロジック
KR102619277B1 (ko) * 2018-05-31 2023-12-29 나이키 이노베이트 씨.브이. 지능형 전자 신발류 및 자동화된 신발류 특징을 실행하기 위한 제어 로직
US11900810B2 (en) 2018-05-31 2024-02-13 Nike, Inc. Intelligent electronic footwear and control logic for executing automated footwear features
JP7352715B1 (ja) * 2022-12-07 2023-09-28 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015006819A1 (en) 2015-01-22
IL279077B (en) 2021-09-30
SG11201606907VA (en) 2016-09-29
IL279077A (en) 2021-01-31
IL243635A0 (en) 2016-02-29
CA2955212A1 (en) 2015-01-22
US10324196B2 (en) 2019-06-18
AU2018206737B2 (en) 2020-10-22
CA2955212C (en) 2023-09-26
US20190369266A1 (en) 2019-12-05
CA3208239A1 (en) 2015-01-22
AU2018206737A1 (en) 2018-08-09
JP6689744B2 (ja) 2020-04-28
AU2014292816A1 (en) 2016-03-10
US10712452B2 (en) 2020-07-14
US20160154117A1 (en) 2016-06-02
AU2021200455B2 (en) 2022-10-20
AU2021200455A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021200455B2 (en) A location determination method and system
US10499185B2 (en) Energy-efficient location determination
US20200221251A1 (en) Passive Dynamic Geofencing for Mobile Devices
CN109034918B (zh) 基于动态地理围栏内的成员的动态地理围栏
US20150141045A1 (en) Geofence
AU2013205204B2 (en) Providing hotspots to user devices within server-controlled zones
US20130072226A1 (en) Systems and Methods for Tracking Mobile Devices
KR102415859B1 (ko) 위치를 추정하는 방법, 전자 장치 및 서버
JP2016212035A (ja) 測位システム及び測位方法
US20210168558A1 (en) Systems and method for intelligently detecting proximity to locations of interest
KR20170077478A (ko) 위치 기반의 저전력 마케팅 단말, 서버 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250