JP2016531546A - 免疫グロブリン分子試料を分析する方法 - Google Patents

免疫グロブリン分子試料を分析する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016531546A
JP2016531546A JP2016515415A JP2016515415A JP2016531546A JP 2016531546 A JP2016531546 A JP 2016531546A JP 2016515415 A JP2016515415 A JP 2016515415A JP 2016515415 A JP2016515415 A JP 2016515415A JP 2016531546 A JP2016531546 A JP 2016531546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
sequence
sample
peptide
igg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016515415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016531546A5 (ja
Inventor
オルソン,フレデリック
ノルドグレン,マリア
メジャレ,マリン
フレデリクソン,サラ
Original Assignee
ジェノビス エービー
ジェノビス エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェノビス エービー, ジェノビス エービー filed Critical ジェノビス エービー
Publication of JP2016531546A publication Critical patent/JP2016531546A/ja
Publication of JP2016531546A5 publication Critical patent/JP2016531546A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • G01N33/6857Antibody fragments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6472Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/22Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • C12Y304/2201Streptopain (3.4.22.10)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96402Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from non-mammals
    • G01N2333/96405Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from non-mammals in general
    • G01N2333/96408Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from non-mammals in general with EC number
    • G01N2333/96413Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2560/00Chemical aspects of mass spectrometric analysis of biological material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、免疫グロブリン試料を分析する方法、関連ペプチド、およびそのような方法を実施するためのキットを提供する。

Description

本発明は、免疫グロブリン試料を分析する方法、関連ペプチド、およびそのような方法を実施するためのキットに関する。
構造特性評価および生理化学分析などで抗体を特性評価することが、抗体ベースの治療法の開発者および製造者に必要とされている。質量分析(MS)は、治療用モノクローナル抗体(MAb)を特性評価するための重要な分析手段の1つである。HPLCと組み合わせた質量分析は、これらの大きな生体分子の一次構造、ならびに翻訳後修飾(PTM)およびグリカン構造を研究するために一般に使用される。大きなサイズのMAb(150kD)に翻訳後修飾(PTM)が伴うことによって、これらの生物学的治療法を分析的に特性評価することが特に困難となっている。
例えば、抗体薬物複合体(ADC)は、治療薬の標的化された送達を実現するためにモノクローナル抗体(mAb)の選択性を利用する、治療薬の重要なクラスである。抗体の標的部位特異性および結合特性、リンカーおよび治療薬のインビトロおよびインビボでの安定性、治療薬の有効性、ならびに抗体における治療薬の分布および平均数の両方が、ADCの臨床有効性に極めて重要である。したがって、ADCの生理化学的特性を理解し、製造およびその後の保存中にADCを評価およびモニターするための分析および生物学的分析技術を開発することが重要である。
ストレプトコッカルエリスロジェニックトキシンB(SpeB)は、化膿レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)由来のシステインプロテアーゼであり、IgGをヒンジ領域において、2つの安定な単量体Fabフラグメントおよび1つのFcフラグメントに切断することが示されている。具体的には、SpeBはヒトIgGをグリシン残基236および237の間で切断することが報告されている。化膿レンサ球菌(Streptococcus pyogenes)由来の第2のシステインプロテアーゼである、化膿レンサ球菌(S. pyogenes)の免疫グロブリンG分解酵素(IdeS)は、IgGに対してSpeBと同一の切断部位を有すると報告されている。
本発明者らは、IgGに対するSpeBおよびIdeSの活性を慎重に検証し、SpeBが実際には、ヒンジ領域においてIdeSとは異なる部位でIgGを切断するという驚くべき発見を成した。本発明者らは、この驚くべき発見を発展させ、SpeBおよびIdeSによる免疫グロブリンのタンデム切断により、以前に考えられていたよりも詳細に、免疫グロブリン分子のヒンジ領域を研究することが可能になることに気が付いた。このことは、ヒンジ領域が、翻訳後修飾および抗体薬物複合体における治療薬の結合に重要な部位であるため、重要である。したがって、本発明は以下を提供する。
免疫グロブリン分子試料を分析する方法であって、試料を第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドと接触させるステップ、ならびに生じた混合物を分析するステップを含み、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドが、ヒトIgGのヒンジ領域において異なる標的部位をそれぞれ切断するシステインプロテアーゼ酵素である、方法。
アミノ酸配列CPPCPAPELLG(配列番号3)、または1つもしくは2つの保存された改変を含む前記配列の変異体からなるペプチド。
免疫グロブリン分子試料を分析する方法において使用するためのキットであって、上で定義される第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドを含む、キット。
IdeS(FabRICATOR)単独、SpeB(Fpn−1)およびIdeSの両方、またはSpeB単独によるヒトモノクローナルIgG1抗体ハーセプチンの切断後の、SDS−PAGEの結果を示す図である。 IdeS(FabRICATOR)単独、SpeB(Fpn−1)およびIdeSの両方、またはSpeB単独によるヒトモノクローナルIgG1抗体ハーセプチンの切断後の、SDS−PAGEの結果を示す図である。 質量分析(LC/MS)により決定された、ヒトモノクローナルIgG1(ハーセプチン)に対するSpeB(Fpn−1)およびIdeSの異なる切断部位の図式的概要を示す図である。 FabおよびFcフラグメントを生じる、SpeB(Fpn−1)によるヒトIgG切断の図式的概要を示す図である。ヒンジ領域における新規のSpeB切断部位も示す。 アバスチン、ハーセプチン、およびアドセトリス抗体由来のペプチドのヒンジ領域を重ね合せたRPクロマトグラムを示す図である。 アバスチン、ハーセプチン、およびアドセトリス抗体由来のペプチドのヒンジ領域を重ね合せたRPクロマトグラムを示す図である。図4Bでは、対照の合成ヒンジペプチドを加えている。 [配列の簡単な説明]
配列番号1は、化膿レンサ球菌(S. pyogenes)SpeBのアミノ酸配列である。
配列番号2は、化膿レンサ球菌(S. pyogenes)AP1から単離されたIdeSをコードするアミノ酸配列である。
配列番号3は、SpeBおよびIdeSによる例示的IgG分子(ハーセプチン)の切断により生じるペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号4は、例示的IgG分子(ハーセプチン)のヒンジ領域の一部のアミノ酸配列である。(図2に示すように)この配列はSpeB(Fpn−1)およびIdeS(FabRICATOR)の切断部位を含む。
配列番号5は、Met Ala N末端をSpeB配列に含む、化膿レンサ球菌(S. pyogenes)SpeBのアミノ酸配列である。
配列番号6は、推定シグナル配列を含む、化膿レンサ球菌(S. pyogenes)AP1から単離されたIdeSをコードするアミノ酸配列である。
配列番号7は、SpeBおよびIdeSにより認識されるヒンジ領域を含む、例示的IgG分子(ハーセプチン)の抗HER2重鎖1のアミノ酸配列である。
開示される方法および産物の様々な適用を、当技術分野における特定の必要性に合わせることが可能であることが理解されるべきである。本明細書で使用される用語は本発明の特定の実施形態を記載するためだけのものであり、限定的であることを意図されないことも理解されるべきである。さらに、この明細書および添付の特許請求の範囲で使用される、単数形「a」「an」および「the」は、その内容が他に明確に指示されない限り、複数形の対象を含む。したがって、例えば「an immunoglobulin」への言及は2つ以上のそのような免疫グロブリンなどを含む。これ以前であれ以降であれ、本明細書で引用される全ての出版物、特許および特許出願は、その全体にわたって、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、免疫グロブリン分子試料を分析する方法であって、試料を第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドと接触させるステップを含む、方法を提供する。試料は典型的には少なくとも1つのIgG分子を含み、方法は典型的にはエクスビボで、好ましくはインビトロで実施される。
第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドは酵素であり、具体的にはIgG、好ましくはヒトIgGを重鎖のヒンジ領域において切断するシステインプロテアーゼ酵素である。第1および第2のポリペプチドは、IgGの重鎖のヒンジ領域において異なる切断部位を標的とする。したがって、免疫グロブリン分子試料を第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドと接触させることで多様なサイズの分子の混合物が生じ、これを分析して元の試料についての情報を得ることができる。混合物は特に、第1のポリペプチドの切断部位と第2のポリペプチドの切断部位との間にある、IgGの重鎖のヒンジ領域由来の短鎖ペプチドを含む。本発明の方法は、典型的にはこの短鎖ペプチドの有無、および/または量を決定する。本発明の方法はさらに、例えば翻訳後修飾および/または治療薬などの結合部分の有無を決定するために、短鎖ペプチドを分析することも可能である。
第1のポリペプチドは、典型的にはSpeBポリペプチド、好ましくは化膿レンサ球菌(S. pyogenes)由来のSpeBポリペプチドである。第1のポリペプチドは、好ましくはパパインではない。第1のポリペプチドは、他の生物、例えば他のレンサ球菌属(Streptococcus)の細菌、例えばサーモフィラス菌(Streptococcus thermophilius)由来のSpeBポリペプチドであってもよい。第1のポリペプチドは、好ましくは配列番号1または5に示すアミノ酸配列を含むまたはからなる。
第1のポリペプチドは、IgGのヒンジ領域をKabatナンバリングシステムによる238および239位(EUナンバリングシステムによる225および226位)の間で切断する。実施例の方法により、SpeBは配列番号7(ハーセプチンの抗HER2重鎖1)のアミノ酸番号229および230の間を切断する。SpeBポリペプチドは任意の好適な手段により得られる。例えば、それを発現する任意の好適な生物、例えば化膿レンサ球菌(S. pyogenes)細菌などからそれを単離可能である。SpeBポリペプチドは市販されている。
第2のポリペプチドは、典型的にはIdeSポリペプチド、好ましくは化膿レンサ球菌(S. pyogenes)由来のIdeSポリペプチドである。第2のポリペプチドは、他の生物、例えば他のレンサ球菌属(Streptococcus)の細菌由来のIdeSポリペプチドであってもよい。レンサ球菌属(Streptococcus)は、好ましくは群Aレンサ球菌属(Streptococcus)、群Cレンサ球菌属(Streptococcus)、または群Gレンサ球菌属(Streptococcus)である。具体的には、第2のポリペプチドは群Cレンサ球菌属(Streptococcus)、例えばS・エクイ(S. equii)またはS・ズーエピデミクス(S. zooepidemicus)由来のIdeSポリペプチドであってもよい。代わりに、第2のポリペプチドはシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)由来であってもよい。第2のポリペプチドは、好ましくは配列番号2または6に示すアミノ酸配列を含むまたはからなる。
第2のポリペプチドは、IgGのヒンジ領域をKabatナンバリングシステムによる249および250位(EUナンバリングシステムによる236および237位)の間で切断する。実施例の方法により、IdeSは配列番号7(ハーセプチンの抗HER2重鎖1)のアミノ酸番号240および241の間を切断する。IdeSポリペプチドは任意の好適な手段により得られる。例えば、それを発現する任意の好適な生物、例えば化膿レンサ球菌(S. pyogenes)細菌などからそれを単離可能である。IdeSポリペプチドは市販されている。
第1および第2のポリペプチドの異なる切断部位を説明するため、例示的IgG分子(ハーセプチン)のヒンジ領域から取られた配列を以下に示す。第1のポリペプチドは、2つのイタリック体で下線を引いた残基の間を切断する。第2のポリペプチドは、2つの太字で下線を引いた残基の間を切断する。
この配列を含むIgG分子を第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドで切断することによって、新規の短鎖ペプチドが生じる。前記ペプチドはKabatナンバリングシステムによるヒンジ領域の239〜249の残基(EUナンバリングによる226〜236の残基)に対応する。前記ペプチドは、典型的には約1096Da(最も近いDa)の分子量を有し、典型的には配列CPPCPAPELLG(配列番号3)からなっていてよい。前述から理解されるであろうが、短鎖ペプチドの分子量は、239〜249の残基(Kabatナンバリング)のいずれか1つに結合した他の部分(例えば治療薬など)の存在、またはそれらの残基のいずれか1つの翻訳後修飾(例えばグリコシル化)により変化するであろう。第1および第2のポリペプチドの切断部位を図2でさらに説明する。
本発明の方法のために、第1のポリペプチドおよび/または第2のポリペプチドは、それらの各変異体またはフラグメントが元のポリペプチドの機能特性を維持しているという条件で、前記変異体またはフラグメントで置き換えることができる。具体的には、第1のポリペプチドの変異体またはフラグメントはIgGシステインプロテアーゼ活性を維持し、第1のポリペプチドと同一部位でIgGを切断しなければならない。第2のポリペプチドの変異体またはフラグメントはIgGシステインプロテアーゼ活性を維持し、第2のポリペプチドと同一部位でIgGを切断しなければならない。
任意のポリペプチドのシステインプロテアーゼ活性は、好適なアッセイを用いて決定可能である。例えば、試験ポリペプチドを好適な温度、例えば37℃でIgGとともにインキュベートすることが可能である。次いで出発物質および反応産物をSDS−PAGEにより分析し、望ましいIgG切断産物が存在するかどうかを決定することが可能である。切断産物にN−末端シークエンシングを行い、切断がIgGのヒンジ領域において起こったことを検証することが可能である。ポリペプチドのシステインプロテアーゼ活性は、阻害研究によりさらに特性評価することが可能である。好ましくは、活性は、ともにプロテアーゼ阻害剤である、ペプチド誘導体Z−LVG−CHNおよび/またはヨード酢酸により阻害される。しかし、第2のポリペプチド(またはその変異体もしくはフラグメント)については、活性は一般的にE64により阻害されない。
ポリペプチドの特定の切断部位の維持についても、任意の好適な手段により決定することが可能である。例えばそれを、ポリペプチドによるIgGの切断から生じるフラグメントを、切断部位があらかじめ確認されているポリペプチドによるIgGの切断から生じるフラグメントと比較することにより決定することが可能である。例えば、第1のポリペプチドの変異体またはフラグメントは、配列番号1または5のポリペプチドと同一のフラグメントを生じなければならない。第2のポリペプチドの変異体またはフラグメントは、配列番号2または6のポリペプチドと同一のフラグメントを生じなければならない。
第1のポリペプチドの変異体は、配列番号1または5に対して少なくとも80%、少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%の同一性を有するポリペプチドを含んでいてよい。配列番号1または5の変異体の同一性を、配列番号1もしくは5に示す配列の少なくとも50、少なくとも100、少なくとも200、少なくとも300個以上の連続するアミノ酸の領域、またはより好ましくは配列番号1もしくは5の全長にかけて測定することが可能である。
第2のポリペプチドの変異体は、配列番号2または6に対して少なくとも80%、少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%の同一性を有するポリペプチドを含んでいてよい。配列番号2または6の変異体の同一性を、配列番号2もしくは6に示す配列の少なくとも50、少なくとも100、少なくとも200、少なくとも300個以上の連続するアミノ酸の領域、またはより好ましくは配列番号2もしくは6の全長にかけて測定することが可能である。
アミノ酸の同一性は、任意の好適なアルゴリズムを使用して算出可能である。例えば、PILEUPおよびBLASTアルゴリズムは、例えばAltschul S. F. (1993) J Mol Evol 36:290-300; Altschul, S, F et al (1990) J Mol Biol 215:403-10に記載されているように、同一性を算出するまたは配列を並べる(例えば(典型的にはそれらのデフォルト設定で)同等のまたは対応する配列を同定する)ために使用可能である。BLAST分析を行うためのソフトウェアは、国立生物工学情報センター(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)を通して公的に入手可能である。このアルゴリズムは、データベース配列中の同一の長さの文字列とアラインメントさせた場合、いくつかの正の値の閾値スコアTと一致または満たす、検索配列中の長さWの短い文字列を同定することにより、高スコア配列対(HSP)をまず同定することを含む。Tは隣接文字列スコア閾値とも称される(Altschul et al、上記を参照)。これらの最初の隣接文字列ヒットは、HSPを含む文字列を探し出すための探査を開始するためのシーズとして作用する。文字列ヒットは、累積アラインメントスコアが増加しうる限り、各配列に沿って両方向に伸長する。各方向への文字列ヒットの伸長は、累積アラインメントスコアが、その最大到達値から量X減少した場合、1つもしくは複数の負のスコアの残基のアラインメントが蓄積することにより、累積スコアが0もしくはそれ未満となった場合、またはいずれかの配列の端に到達した場合に停止される。BLASTアルゴリズムパラメーターW、TおよびXは、アラインメントの感度および速度を決定する。BLASTプログラムは文字列長さ(W)11、BLOSUM62スコアリングマトリックス(Henikoff and Henikoff (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89: 10915-10919を参照のこと)アラインメント(B)50、期待値(E)10、M=5、N=4、および両ストランドの比較をデフォルトとして使用する。
BLASTアルゴリズムは、2つの配列間の類似性について統計的分析を行う。例えばKarlin and Altschul (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 5873-5787を参照のこと。BLASTアルゴリズムによりもたらされる類似性の1つの基準が、2つのポリヌクレオチドまたはアミノ酸配列間の一致が偶然に起こる確率を示す最小合計確率(P(N))である。例えば、第1の配列を第2の配列と比較した際に、最小合計確率が約1未満、好ましくは約0.1未満、より好ましくは約0.01未満、最も好ましくは約0.001未満である場合、配列は他の配列と類似していると考えられる。代わりに、UWGCGパッケージは、(例えば、そのデフォルト設定で使用される)、同一性を算出するために使用可能なBESTFITプログラムを提供している(Devereux et al (1984) Nucleic Acids Research 12, 387-395)。
変異体は対立遺伝子変異体、およびタンパク質配列内の単一のアミノ酸またはアミノ酸群の置換、欠失または挿入を含みうる。変異体配列は、元の配列と比較した場合に少なくとも1、2、5、10、20、30、50以上の(アミノ酸の置換、欠失または挿入でありうる)突然変異において異なっていてよい。例えば、1〜50、2〜30、3〜20、または5〜10のアミノ酸置換、欠失または挿入がなされてよい。置換変異体は、好ましくは1つまたは複数のアミノ酸を同一数のアミノ酸で置き換え、保存されたアミノ酸置換を作り出すことを含む。例えば、アミノ酸は類似の特性を有する代替のアミノ酸、例えば他の塩基性アミノ酸、他の酸性アミノ酸、他の中性アミノ酸、他の荷電アミノ酸、他の親水性アミノ酸、他の疎水性アミノ酸、他の極性アミノ酸、他の芳香族アミノ酸、または他の脂肪族アミノ酸などで置換することが可能である。好適な置換体を選択するために使用可能な、20個の主要アミノ酸の一部の特性は以下の通りである。
第1のポリペプチドのフラグメントは、典型的には配列番号1または5の100以下、150、200、250、300または350個の連続するアミノ酸からなる。第2のポリペプチドのフラグメントは、典型的には配列番号2または6の100以下、150、200、250、300または350個の連続するアミノ酸からなる。
本明細書に記載される任意のポリペプチド、変異体またはフラグメントのアミノ酸配列は、天然に存在しないアミノ酸を含むように、および/または化合物の安定性を増大させるように改変されうる。ポリペプチドが合成手段によって生産される場合、このようなアミノ酸は生産中に導入されうる。ポリペプチドは合成または組換え生産後にも改質されうる。本明細書に記載されるポリペプチド、変異体またはフラグメントはD−アミノ酸を使用して生産されうる。このような場合、アミノ酸はCからNの向きに逆の配列に連結するであろう。これは、このようなポリペプチドを生産するための、当技術分野における慣行である。いくつかの側鎖修飾が当技術分野において知られており、ポリペプチド、変異体またはフラグメントの側鎖になされてよく、それらが、本明細書に記述されうる、任意のさらに求められる活性または特性を維持しやすくなる。ポリペプチド、変異体またはフラグメントが化学的に修飾、例えば翻訳後に修飾されうることも理解されるであろう。例えば、それらはグリコシル化、リン酸化されているか、または修飾されたアミノ酸残基を含みうる。
本発明の方法において使用される、免疫グロブリンを含む試料は、少なくとも1つのIgG分子を含むという条件で、例えばIgM、IgA、IgD、および/またはIgWなどの免疫グロブリン分子を含みうる。前記IgGは任意の種、例えばヒト、サル、ウサギ、ヒツジ、またはマウス由来であってよいが、好ましくはヒト由来である。前記IgGはヒト化されていてもキメラでもよい。IgGはマウスIgG2aまたはIgG3であってよい。好ましくは、IgGはヒトIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4である。
免疫グロブリン分子を含む任意の好適な試料が、本発明の方法において使用可能である。試料は、典型的には流体である。例えば、試料は血液、血清または唾液試料であってよい。代わりに、試料は合成的に生産された免疫グロブリンのバッチから取られてもよく、または患者に投与するために、医薬担体または賦形剤とともに製剤化されてもよい。このように、試料は任意の治療用モノクローナル抗体または抗体薬物複合体を含んでいてよい。例えば、試料はアバスチン、ハーセプチン、またはアドセトリスの分子を含んでいてよい。
試料は、好ましくは治療薬に結合した少なくとも1つのヒトIgG分子を含む。好ましくは、ヒトIgG分子はシステイン残基のチオール基を介して治療薬に結合する。好ましくは、システイン残基はヒトIgG分子のヒンジ領域、最も好ましくは239および249の残基(Kabatナンバリングシステム)の間にある。好ましくは、治療薬は細胞毒である。好適な毒素はアウリスタチン、カリケアミシン、CC−1065、ドキソルビシン、メイタンシノイド、メトトレキサート、およびビンカアルカロイドを含む。
本発明の方法は、以下のステップを含みうる:
(a)試料を第1のポリペプチドと接触させるステップ、
(b)生じた混合物からFcフラグメントを単離するステップ、
(c)単離されたFcフラグメントを第2のポリペプチドと接触させるステップ、および
(d)生じた混合物を分析するステップ。
ステップ(a)は、第1のポリペプチドによる、試料中の免疫グロブリン分子の切断を可能にする任意の条件下で行われうる。好適な条件は実施例に記載される。典型的には、任意の標準緩衝液がpH6.5〜8.0で使用される。標準緩衝液は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)、トリス、炭酸水素アンモニウム、MES、HEPEs、および酢酸ナトリウムを含む。典型的には、試料は少なくとも20分間、少なくとも30分間、少なくとも40分間、少なくとも50分間、好ましくは少なくとも60分間、第1のポリペプチドとともにインキュベートされる。インキュベーションは、好ましくは室温で、より好ましくは約20℃、25℃、30℃、35℃、40℃、または45℃で、最も好ましくは約37℃で行われる。典型的には、酵素:抗体比は約1:50(w:v)である。典型的には、還元剤、例えばヨードアセトアミド、DTT、またはTCEPが使用される。
ステップ(b)におけるFcフラグメントの分離は、任意の好適な方法を使用して行われうる。例えば、Fcフラグメントは、アフィニティ分離、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過、または透析により、生じた混合物から分離されうる。典型的には、混合物は好適なFc結合剤と接触されうる。ステップ(a)から生じた混合物はヒトIgG Fc結合樹脂にアプライされてよく、樹脂に結合しないFcフラグメント以外の成分(例えば、Fabフラグメント、還元剤、およびSpeBなど)は溶出されうる。Fc結合剤、例えばヒトIgG Fc結合樹脂などは市販されている。
ステップ(c)は、第2のポリペプチドによるFcフラグメントの切断を可能にする任意の条件下で行われうる。好適な条件は実施例に記載される。典型的には、任意の標準緩衝液が上記のように使用される。典型的には、試料は少なくとも20分間、少なくとも30分間、少なくとも40分間、少なくとも50分間、好ましくは少なくとも60分間、IdeSポリペプチドとともにインキュベートされる。インキュベーションは、好ましくは室温で、より好ましくは約20℃、25℃、30℃、35℃、40℃、または45℃で、最も好ましくは約37℃で行われる。典型的には、酵素:抗体比は約1:50(w:v)である。典型的には、還元剤は使用されない。
ステップ(c)は場合によって、任意の好適な方法に従って、例えばステップ(c)から生じた混合物をヒトIgG Fc結合樹脂にアプライすることにより、Fcフラグメントを除去するステップをさらに含みうる。Fcフラグメントは維持され、他の分子(例えば、第2のポリペプチドおよび1096Daペプチドを含む)は溶出され、次いで単離されうる。
方法は、代わりに以下のステップを含みうる:
(a)試料を第2のポリペプチドと接触させるステップ、
(b)生じた混合物からFabフラグメントを単離するステップ、
(c)単離されたFabフラグメントを第1のポリペプチドと接触させるステップ、および
(d)生じた混合物を分析するステップ。
ステップ(a)は、第2のポリペプチドによる、試料中の免疫グロブリン分子の切断を可能にする任意の条件下で行われうる。好適な条件は上記の通りである。
ステップ(b)におけるFabフラグメントの分離は、任意の好適な方法を使用して行われうる。例えば、Fabフラグメントは、Fcフラグメントを分離するための上記方法を使用して、生じた混合物から分離されうる。典型的には、任意の好適なFab結合剤が使用されうる。
ステップ(c)は、第1のポリペプチドによるFabフラグメントの切断を可能にする任意の条件下で行われうる。好適な条件は、第1のポリペプチドによる免疫グロブリン全体の切断について上記の通りである。
ステップ(c)は場合によって、任意の好適な方法に従って、例えばステップ(c)から生じた混合物を好適なFab結合剤にアプライすることにより、Fabフラグメントを除去するステップをさらに含みうる。Fabフラグメントは維持され、他の分子(例えば、第1のポリペプチドおよび1096Daペプチドを含む)は溶出され、次いで単離されうる。
方法は、代わりに以下のステップを含みうる:
(a)試料を第1および第2のポリペプチドの両方と接触させるステップ、ならびに
(b)生じた混合物を分析するステップ。
ステップ(a)は、第1および第2のポリペプチドによる、試料中の免疫グロブリンの切断を可能にする条件下で行われる。好適な条件は上記の通りである。
上記の先行するステップに関係なく、生じた最終混合物を分析するステップにおいて任意の好適な方法が使用されうる。典型的には、生じた混合物を分析するステップは、少なくとも1つの分子の分子量を、好ましくはHPLCおよび/または質量分析を使用して決定するステップを含む。
生じた混合物の分析は、
(a)治療薬が結合している試料中の免疫グロブリン分子の割合、および/または
(b)治療薬:免疫グロブリン分子の比、および/または
(c)翻訳後修飾の有無
を決定するために実施されうる。
治療薬が結合している試料中の免疫グロブリン分子の割合、および/または治療薬:免疫グロブリン分子の比を決定することは、関心部位に輸送されうる治療薬の量を決定する一助となり、試料の安全性および有効性の両方に直接影響しうる。典型的な方法は、UV/VIS、UV/MALDI、および/またはUV/DAR分光法、ならびに疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)分析を含む。
生じた混合物は、典型的には約1096Daの分子量を有するペプチドの有無および/または量について分析されうる。上で説明され、実施例で示されるように、本発明の方法によるヒトIgGの切断によって、典型的にはこのようなペプチドが生じるであろう。
特定の実施形態(「オフライン」特性評価と称する)において、混合物はHPLCのみを使用して分析される。この実施形態は、典型的には免疫グロブリンまたは抗体薬物複合体があらかじめ(例えばHPLCおよび質量分析の両方によって)完全に特性評価されている場合に使用される。これは、HPLCクロマトグラムにおける各ピークが既に分かっており、高度に精密かつ正確に定義されうるためである。このような場合、ピークが予測された位置に現れると、試料はあらかじめ特性評価された試料と一致すると考えられうる。そうでなければ、何が異なるのかを決定するために、試料のさらなる分析が必要となりうる。例えば、試料をさらに特性評価するために、質量分析が使用可能である。この実施形態は、同一の抗体が定常的に大量生産され、定期的に試料が品質管理目的で試験される場合に特に有用でありうる。
翻訳後修飾、例えばピログルタミン酸形成、酸化、脱アミド、異性化、糖化、ジスルフィドシャッフリング、ペプチド結合切断、および架橋などの有無を決定するための典型的な方法は、キャピラリー電気泳動(CE)、キャピラリー液体クロマトグラフィー(CLC)、UV吸光度、およびレーザー誘起蛍光法(LIF)を含む。
本発明は、配列番号3の配列、または好ましくは配列の2〜10位以内のみに1つもしくは2つの保存された改変を含む前記配列の変異体を有する、単離されたペプチドも提供する。ペプチドは、本発明の第1および第2のポリペプチドにより、免疫グロブリンを含む試料を処理することで生産されうる。本発明は、上で定義される、任意の治療薬に結合した前記ペプチドをさらに提供する。
本発明は、本発明の第1および第2のポリペプチドを含むキットも提供する。前記キットは、本発明の方法において使用可能である。
以下の実施例で本発明を説明する。
ヒトIgGに対するSpeB活性は、SDS−PAGEおよび質量分析を使用して検証されてきた。SpeBの切断部位が予想に反して、以前に報告されたものとは異なることが判明している。
ヒトモノクローナルIgG(ハーセプチン)を、IdeS、SpeB、または両方の酵素の組み合わせとともにインキュベートした。SDS−PAGE分析(図1)は、以前の報告に反して、切断部位が両方の酵素について同一ではないことを示している。IdeSおよびSpeB単独と比較した場合の、IdeSおよびSpeBの組み合わせについての、SDS−PAGEで観察された質量シフトは、切断部位が異なることを示している。これは、(続いて反応に添加された)IdeSがSpeBにより生じたフラグメントを切断できることも示している。
IdeSおよびSpeBの切断部位をさらに研究するために、質量分析と組み合わせた液体クロマトグラフィー(LC/MS)を、上記のSDS−PAGEの結果を検証するため、および切断部位の詳細を明らかにするために使用した。LC/MS分析の結果は図2にまとめられており、SpeBおよびIdeSについての異なる切断部位を裏付けている。SpeBの図式的概要を図3に示す。
ヒンジ領域ペプチドCPPCPAPELLG(配列番号3に示す)を、抗体試料から調製した。
抗体試料(アバスチン、ハーセプチン、およびアドセトリス)のFcフラグメントを、まずHisタグを付けた組換えSpeB酵素(Fpn−1とも称する)を使用して単離した。この切断反応を、37℃で1時間、酵素:抗体比1:50(w:w)および1〜5mMの還元剤DTTまたはTCEPを使用して、pH6.5〜8.0の標準緩衝液中で行った。切断が完了した後、反応全体由来の物質がCapture SelectヒトIgG Fc樹脂にアプライされ、Fabフラグメント、還元剤、およびIdeS酵素を除かれて溶出された。
溶出されたFcを、Fpn−1についての上記の通り、ただし還元剤無しの反応において、Hisタグを付けた組換えIdeS酵素(FabRICATORとも称する)により切断した。これにより、結果としてヒンジ領域ペプチド(約1096Da)およびヒンジ領域ペプチドを欠いたFcフラグメントが得られた。ヒンジ領域ペプチドをさらに単離するため、Fcを結合するように作用し、流出画分中にFabRICATOR酵素とともに1096Daペプチドを残す、Capture SelectヒトIgG Fcを再度使用した。
ペプチドFabRICATOR画分を、215nm検出で、Zorbax RRHD 300SB−C18逆相カラムを使用するUHPLCシステムにより分析した。合成1096Daヒンジ領域ペプチドを方法対照として使用した。
図4Aのクロマトグラムは、アドセトリス、アバスチン、およびハーセプチンの製剤由来の1096Daペプチドを示す。図4Bのクロマトグラムは、合成ペプチドも示す。アドセトリスは、ヒンジ領域にも結合部位を有する抗体薬物複合体である。この製剤は、TCEPによる還元後、ヒンジ領域の結合変異体として同定される、2つのさらなるピークにより際立っている。
配列表

Claims (18)

  1. 免疫グロブリン分子試料を分析する方法であって、前記試料を第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドと接触させるステップ、ならびに生じた混合物を分析するステップを含み、前記第1のポリペプチドおよび前記第2のポリペプチドが、ヒトIgGのヒンジ領域において異なる標的部位をそれぞれ切断するシステインプロテアーゼ酵素である、方法。
  2. 前記第1のポリペプチドが、IgGの前記ヒンジ領域をKabatナンバリングシステムによる238および239位(EUナンバリングシステムによる225および226位)の間で切断する、および/または前記第2のポリペプチドが、IgGの前記ヒンジ領域をKabatナンバリングシステムによる249および250位(EUナンバリングシステムによる236および237位)の間で切断する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のポリペプチドが、配列番号1のアミノ酸配列、またはその変異体もしくはフラグメントを含むまたはからなり、前記第2のポリペプチドが配列番号2のアミノ酸配列、またはその変異体もしくはフラグメントを含むまたはからなる、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記配列の変異体が、前記配列に対して少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列であり、前記配列のフラグメントが、前記配列の最大300個の連続するアミノ酸を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記試料中の少なくとも1つの免疫グロブリン分子がIgG分子、好ましくはヒトIgG分子である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 少なくとも1つの前記IgG分子が、治療薬と、好ましくは前記IgG分子のシステイン残基のチオール基を介して結合する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記システイン残基が、前記IgG分子の前記ヒンジ領域にある、請求項6に記載の方法。
  8. 前記治療薬が細胞毒、好ましくはアウリスタチン、カリケアミシン、CC−1065、ドキソルビシン、メイタンシノイド、メトトレキサート、およびビンカアルカロイドから選択される、請求項6または7に記載の方法。
  9. (a)前記試料を前記第1のポリペプチドと接触させるステップ、
    (b)生じた混合物からFcフラグメントを単離するステップ、
    (c)前記単離されたFcフラグメントを前記第2のポリペプチドと接触させるステップ、および
    (d)生じた混合物を分析するステップ
    を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. (a)前記試料を前記第2のポリペプチドと接触させるステップ、
    (b)生じた混合物からFabフラグメントを単離するステップ、
    (c)前記単離されたFabフラグメントを前記第1のポリペプチドと接触させるステップ、および
    (d)生じた混合物を分析するステップ
    を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  11. (a)前記試料を前記第1および前記第2のポリペプチドの両方と接触させるステップ、ならびに
    (b)生じた混合物を分析するステップ
    を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記生じた混合物を分析するステップが、前記混合物中の少なくとも1つの分子の分子量を、好ましくは高速液体クロマトグラフィー(HPLC)および/または質量分析を使用して決定するステップを含む、請求項8から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記分析が、約1096Daの分子量を有するペプチドの有無および/または量を決定するステップを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記ペプチドが、配列CPPCPAPELLG(配列番号3)、または1つもしくは2つの保存された改変を含み、好ましくは前記改変が前記配列の2〜10位内でのみ起こる前記配列の変異体からなる、請求項13に記載の方法。
  15. 前記分析が、
    (a)治療薬が結合しているおよび/または結合していない、前記試料中の免疫グロブリン分子の割合、
    (b)治療薬:免疫グロブリン分子の比、および/または
    (c)配列番号3に示すアミノ酸配列の翻訳後修飾の有無
    を決定するために実施される、請求項11から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. アミノ酸配列CPPCPAPELLG(配列番号3)、または1つもしくは2つの保存された改変を含み、好ましくは前記改変が前記配列の2〜10位内でのみ起こる前記配列の変異体からなるペプチドであって、場合によって前記ペプチドが治療薬に結合する、ペプチド。
  17. 免疫グロブリンを含む試料を、請求項1で定義される第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドと接触させることにより生産される、請求項16に記載のペプチド。
  18. 免疫グロブリン分子試料を分析する方法において使用するためのキットであって、請求項1で定義される第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドを含む、キット。
JP2016515415A 2013-09-20 2014-09-18 免疫グロブリン分子試料を分析する方法 Withdrawn JP2016531546A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1316744.0 2013-09-20
GBGB1316744.0A GB201316744D0 (en) 2013-09-20 2013-09-20 Method
PCT/EP2014/069920 WO2015040125A1 (en) 2013-09-20 2014-09-18 A method for analysing a sample of immunoglobulin molecules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531546A true JP2016531546A (ja) 2016-10-13
JP2016531546A5 JP2016531546A5 (ja) 2017-10-26

Family

ID=49553168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515415A Withdrawn JP2016531546A (ja) 2013-09-20 2014-09-18 免疫グロブリン分子試料を分析する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20160231329A1 (ja)
EP (1) EP3047280A1 (ja)
JP (1) JP2016531546A (ja)
KR (1) KR20160079784A (ja)
AU (1) AU2014323081A1 (ja)
CA (1) CA2923704A1 (ja)
GB (1) GB201316744D0 (ja)
SG (1) SG11201602138VA (ja)
WO (1) WO2015040125A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60134494D1 (de) * 2000-12-21 2008-07-31 Id Biomedical Corp Antigene aus streptococcus pyogenes und zugehörige dna-fragmente
BR112016023046A8 (pt) 2014-04-04 2021-05-11 Mayo Found Medical Education & Res kit compreendendo anticorpos e agentes redutores
GB201502305D0 (en) 2015-02-12 2015-04-01 Hansa Medical Ab Protein
GB201502306D0 (en) 2015-02-12 2015-04-01 Hansa Medical Ab Protein
US11209439B2 (en) 2015-09-24 2021-12-28 Mayo Foundation For Medical Education And Research Identification of immunoglobulin free light chains by mass spectrometry
EP3387440B1 (en) 2015-12-09 2021-05-12 F. Hoffmann-La Roche AG Method for determining the in vivo interaction mode
ES2877754T3 (es) * 2016-02-04 2021-11-17 Genovis Ab Nuevas proteasas estreptocócicas
EP3465221B1 (en) * 2016-05-27 2020-07-22 H. Hoffnabb-La Roche Ag Bioanalytical method for the characterization of site-specific antibody-drug conjugates
US10955420B2 (en) 2016-09-07 2021-03-23 Mayo Foundation For Medical Education And Research Identification and monitoring of cleaved immunoglobulins by molecular mass
WO2018093868A1 (en) * 2016-11-16 2018-05-24 University Of Florida Research Foundation, Inc. Immunoglobulin proteases, compositions, and uses thereof
CN111183220B (zh) 2017-05-26 2024-03-22 杰诺维斯公司 用于聚糖分析的工具
EP3681528A4 (en) 2017-09-13 2021-07-21 Mayo Foundation for Medical Education and Research IDENTIFICATION AND MONITORING OF THE APOPTOSIS INHIBITOR OF MACROPHAGES

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965709A (en) * 1991-08-14 1999-10-12 Genentech, Inc. IgE antagonists
GB0130228D0 (en) * 2001-12-18 2002-02-06 Hansa Medica Ab Protein
EP2748197A2 (en) * 2011-08-26 2014-07-02 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Tandem fc bispecific antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015040125A1 (en) 2015-03-26
CA2923704A1 (en) 2015-03-26
AU2014323081A1 (en) 2016-03-31
EP3047280A1 (en) 2016-07-27
GB201316744D0 (en) 2013-11-06
KR20160079784A (ko) 2016-07-06
US20160231329A1 (en) 2016-08-11
SG11201602138VA (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016531546A (ja) 免疫グロブリン分子試料を分析する方法
KR101370253B1 (ko) 재조합 항체의 재접힘 방법
US20180164325A1 (en) Immunoglobulin glycosylation pattern analysis
RU2771330C2 (ru) Антитела со сниженным связыванием с технологическими примесями
JP2016531546A5 (ja)
CN111479829A (zh) 具有降低的生物活性的抗体变体和同种型
Kang et al. Cyclic peptide ligand with high binding capacity for affinity purification of immunoglobulin G
US20220073650A1 (en) Substances and methods for the use in prevention and/or treatment in huntingon's disease
JP2023134463A (ja) 治療用モノクローナル抗体に対する酸性翻訳後修飾としてのグルクロニル化
Rak et al. Spontaneous proteolytic processing of human recombinant anti-mullerian hormone: structural and functional differences of the molecular forms
JP2017529846A (ja) 抗体試料中の凝集物を分析する方法
US20230194545A1 (en) Antibodies that specifically bind peptides associated with the primary immunodeficiencies: wiskott-aldrich syndrome and x-linked agammaglobulinemia
US20220259290A1 (en) Innovative production technique for antibody-enzyme
CN116490777A (zh) 用于使用氢交换质谱法鉴定结合位点的方法
CA3216655A1 (en) Anti-tslp antibody compositions and uses thereof
US20160252521A1 (en) Method for determining high-mannose glycans
CN115057939A (zh) 结合新型冠状病毒的双特异性结合蛋白、药物和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20171113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213