JP2016530988A - ポリマー分散剤 - Google Patents

ポリマー分散剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016530988A
JP2016530988A JP2016524818A JP2016524818A JP2016530988A JP 2016530988 A JP2016530988 A JP 2016530988A JP 2016524818 A JP2016524818 A JP 2016524818A JP 2016524818 A JP2016524818 A JP 2016524818A JP 2016530988 A JP2016530988 A JP 2016530988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
mol
group
formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016524818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6538670B2 (ja
Inventor
ゲット トアベン
ゲット トアベン
ヴィンクルバウアー マルティン
ヴィンクルバウアー マルティン
グラスル ハラルト
グラスル ハラルト
ミヒャエル シナベック
シナベック ミヒャエル
ズザンネ ヒレスハイム ニーナ
ズザンネ ヒレスハイム ニーナ
グラーフェトシュテッター アントニア
グラーフェトシュテッター アントニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016530988A publication Critical patent/JP2016530988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538670B2 publication Critical patent/JP6538670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/286Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polyethylene oxide in the alcohol moiety, e.g. methoxy polyethylene glycol (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B11/00Calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/243Phosphorus-containing polymers
    • C04B24/246Phosphorus-containing polymers containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • C04B2111/0062Gypsum-paper board like materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/60Flooring materials
    • C04B2111/62Self-levelling compositions

Abstract

本発明は、5〜80モル%のヒドロキシアルキルアクリレートホスフェート及び/又はヒドロキシアルキルアクリルアミドホスフェート(モノマー1)、0〜20モル%のジ(ヒドロキシアルキルアクリレート)ホスフェート及び/又はジ(ヒドロキシアルキルアクリルアミド)ホスフェート(モノマー2)及び1〜80モル%のアルケン基を有するポリアルキレングリコール含有マクロモノマー(モノマー3)を含むモノマーの共重合によって得られるポリマーを含む分散剤に関する。更に、本発明のポリマーの製造方法及びそれらを分散剤として硫酸カルシウム含有組成物に用いる使用が開示されている。本発明の更なる態様は、本発明の分散剤を含む、成形した石膏体の製造方法、さらには成形した石膏体、更に具体的には石膏ボード及びセルフレベリングスクリードである。

Description

本発明は、特定のモノマーの共重合によって得られるポリマーに基づく分散剤に関するものである。
改善された作業性、即ち、混練性、塗布性、噴霧性、圧送性又は流動性を有する無機固体懸濁液を与えるために、それらに分散剤又は可塑剤の形で混和剤を添加することが一般的である。建設業界におけるこの種の無機固体は、通常、無機結合剤、例えば、ポルトランドセメントに基づくセメント(EN197)、特定の特性を有するセメント(DIN1164)、白色セメント、アルミン酸カルシウムセメント又は高アルミナセメント(EN14647)、スルホアルミン酸カルシウムセメント、特殊セメント、硫酸カルシウムn−水和物(n=0〜2)、石灰又は建築用石灰(EN459)、さらにはポゾラン及び潜在水硬性結合剤、例えば、フライアッシュ、メタカオリン、シリカダスト及びスラグ砂を含む。無機固体懸濁液は、更に一般に、充填剤、更に具体的には、例えば、様々な粒子サイズ及び粒子形状の炭酸カルシウム、石英又は他の天然鉱物からなるアグリゲート、さらには建築に使用される化学製品の特性、例えば、水和反応速度、レオロジー又は空気量に影響を与えることを目的とした更なる無機及び/又は有機添加剤(混和剤)を含む。更に、例えば、ラテックス粉末などの有機結合剤が存在してよい。
更に具体的には無機結合剤に基づく、建築材料の混合物を、使用可能な、すぐに使用できる形に変換するために、要求される水の混合量は、一般に、その後の水和又は硬化プロセスに必要とされる量よりも実質的に多い。後で蒸発する、過剰の水によって形成される建築要素における空隙率は、顕著に低下した機械的強度、安定性及び接着の耐久性につながる。
規定された作業の一貫性に対してこの過剰の水のフラクションを減少させるために及び/又は規定された水/結合剤の比の場合の作業性を改善するために、一般に建築化学において減水剤又は可塑剤と呼ばれる混和剤が使用される。公知のかかる混和剤としては、特に、ナフタレン又はアルキルナフタレンスルホン酸に基づく重縮合生成物及び/又はスルホン酸基を含有するメラミン−ホルムアルデヒド樹脂が挙げられる。
建設業界において分散剤を添加する目的は、結合剤系の可塑性を高めること又は同じ作業条件下で必要とされる水の量を減少させることのいずれかである。
リグノスルホネート、メラミンスルホネート及びポリナフタレンスルホネートに基づく分散剤は、ポリアルキレンオキシドを含有する弱アニオン性コポリマーよりもそれらの活性が有意に劣っていることが明らかになった。これらのコポリマーは、ポリカルボキシレートエーテル(PCE)とも呼ばれる。ポリカルボキシレートエーテルは、主鎖上に存在するアニオン性基(カルボキシレート基、スルホネート基)に起因する、静電気の帯電を介して無機粒子を分散させるだけでなく、ポリアルキレンオキシド側鎖に起因する立体効果により分散した粒子を安定化させるので、水分子の吸収を通して粒子の周りに安定化している保護層を形成する。
これにより、従来の分散剤と比較して、特定の一貫性を確保するために要求される水の量を減らすこと、あるいはポリカルボキシレートエーテルの添加により、自己充填コンクリート又は自己充填モルタルを低い水/セメント比で製造できる程度まで、湿潤した建材混合物の可塑性を低下させることのいずれかが可能である。ポリカルボキシレートエーテルの使用は、長期間にわたりポンプ輸送可能のままである、生コンクリート又は生モルタルの製造、又は低い水/セメント比の硬化を通して高強度コンクリート又は高強度モルタルの製造も可能にする。
記載されたポリカルボキシレートエーテルの他に、同様に変更した活性プロフィールを有する一連の誘導体も開示されている。従って、例えば、国際公開第2010076093号パンフレットは、i)3〜40モル%のイソプレノールポリエーテル誘導体の構造単位α、ii)3〜40モル%のポリエーテルビニルオキシ構造単位β、及びiii)35〜93モル%の酸を含む構造単位γを含むコポリマーを記載しており、その際、酸は、構造単位αよりも長い側鎖を有するコポリマー中に構造単位βを有する、リン酸エステルであってもよい。
EP1975136号は、それぞれのモノマーの建築用ブロックが不飽和基を含む、少なくとも4つのモノマーの建築用ブロックの共重合によって得られるポリマーを含む、水硬性結合剤のための分散剤を記載している。これらは、ポリオキシアルキレン基を含むモノマー、リン酸モノエステルを含むモノマー、リン酸ジエステルを含むモノマー、及びカルボン酸基を含むモノマーである。
従来技術では、ポリアルキレングリコール側鎖を含む不飽和モノマー、さらにはリン酸基を有する不飽和モノマーを含むコポリマーに基づく、公知の様々な更なる分散剤が存在する。これに関して、更に詳細には、欧州特許出願公開第1767504号明細書、同第1972643号明細書、同第1743877号明細書、国際公開第2010109335号パンフレット及び米国特許第8058377号明細書に記載され得る。
更には、ポリマー骨格に沿ってポリエチレングリコール側鎖とカルボキシレート単位を有する櫛型ポリマーが石膏懸濁液にとって非常に計量効率的な可塑剤であることが知られている。これらの可塑剤の大きな欠点は、石膏水和の少なくない遅延である。これは、石膏ボードの製造プロセスにおいてかなりの問題を引き起こす。従って、例えば、十分に速い水和を確保するように、少なからぬ量の石膏懸濁液の形の水和促進剤を計量供給しなければならない。計量は、特に、促進剤懸濁液ラインの目詰まりの結果として、石膏ボードの製造の中断に頻繁につながる。
特開2000−327386号公報から、リン酸基を有する不飽和モノマーに基づくコポリマー分散剤、例えば、モノエーテル又はモノエステル結合を介してポリアルキレングリコール側鎖を有する不飽和モノマーを有する、2−ヒドロキシエチルメタクリレートホスフェート(HEMAリン酸)は、特に石膏含有懸濁液を含む、水硬性結合剤において殆ど遅延なしで効果的な可塑化を可能にすることが知られている。
しかしながら、まだ、開示されたコポリマーが比較的高価であり、且つ比較的大量に使用しなければならないという問題がある。
従って、課題は、高い計量効率と共に非常に低い遅延を達成する、分散剤、更に具体的には、石膏含有懸濁液のための分散剤を提供することであった。
この課題は、
5〜80モル%、更に具体的には10〜60モル%、非常に好ましくは15〜50モル%の、以下の式(1)によって表される少なくとも1つのモノマー1、
0〜20モル%、更に具体的には1〜15モル%、非常に好ましくは2〜10モル%の、以下の式(2)によって表される少なくとも1つのモノマー2及び
1〜80モル%、更に具体的には5〜60モル%、非常に好ましくは10〜50モル%の、以下の式(3)によって表される少なくとも1つのモノマー3:
Figure 2016530988
(式中、
は2〜8個の炭素原子を有するアルキレン基であり、
YはO又はNRであり、
は水素、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、及び式(A)の群から選択される基であり、ここでR、M及びMは式(1)について記載された定義を有し、
Figure 2016530988
及びMはそれぞれ互いに独立して水素、アンモニウム化合物及び一価、二価又は三価の金属、好ましくはナトリウム又は水素である);
Figure 2016530988
(式中、R、Y及びMは式(1)について記載された定義を有する)、
Figure 2016530988
(式中、
は水素、1〜16個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜12個の炭素原子を有する脂環式基又は6〜14個の炭素原子を有するアリール基であり、アリール基が更なる置換基を有することが可能であり、
nは同一又は異なり、それぞれの場合に2〜4の整数であり、
mは20〜160の間の整数、特に50〜140の間の整数であり、
Zは以下の式(4)、(5)、(6)及び(7):
Figure 2016530988
によって表される、少なくとも1つの基4、5、6及び7である)
を含むモノマーを共重合することによって得られるポリマーを含む分散剤によって達成される。
驚くことに、本発明の分散剤が、石膏含有懸濁液での優れた計量効率と共に、非常に低い遅延を可能にすることが判明した。
モノマー1及びモノマー2の両方において基Rがエチレン基であることが更に好ましい。更に具体的には、モノマー1は、2−ヒドロキシエチルアクリレートホスフェート、3−ヒドロキシプロピルアクリレートホスフェート、2−ヒドロキシエチルアクリルアミドホスフェート又は3−ヒドロキシプロピルアクリルアミドホスフェートであってよい。モノマー2は、好ましくは、ビス[2−ヒドロキシエチルアクリレート]ホスフェート、ビス[3−ヒドロキシプロピルアクリレート]ホスフェート、ビス[2−ヒドロキシエチルアクリルアミド]ホスフェート又はビス[3−ヒドロキシプロピルアクリルアミド]ホスフェートであってよい。
モノマー3は、非常に好ましくは、1000〜3000g/モルのモル質量を有する3−メチルブタ−3−エン−1−オール−ポリエチレングリコール、1000〜3000g/モルのモル質量を有する3−メチルブタ−3−エン−1−オール−ポリプロピレングリコール、1000〜3000g/モルのモル質量を有するメタリル−ポリエチレングリコール、1000〜7000g/モルのモル質量を有するビニルオキシブチルポリエチレングリコール、1000〜7000g/モルのモル質量を有するビニルオキシブチルポリプロピレングリコール、1000〜3000g/モルのモル質量を有するアリルポリエチレングリコール及び1000〜3000g/モルのモル質量を有するアリルポリプロピレングリコールの系列からの少なくとも1つの化合物であってよい。
本発明にとって必須のモノマー1〜3の他に、原則的に、本発明のポリマー中に存在する他のモノマーが存在してもよい。この文脈において更に特に好適なものは、全てのラジカル重合可能なモノマーである。本発明のポリマーは、例えば、以下のモノマーからの少なくとも1つの更なるモノマーを含み得る:
− 任意に置換される、アリールアルケン及びヘテロアリールアルケン、例えば、スチレン、アルファ−メチルスチレン、ビニルピリジン、4−ビニルフェニルスルホン酸、4−ビニル安息香酸、4−ビニルフタル酸及びそれらの塩
− アリル及びメタリル化合物、例えば、アリルアルコール、アリルスルホン酸、メタリルアルコール、メタリルスルホン酸、3−アリルオキシ−1,2−プロパンジオール、3− アリルオキシ−1.2−プロパンジオール(ポリアルコキシル)エーテル、3−メタリルオキシ−1,2−プロパンジオール、3−メタリルオキシ−1,2−プロパンジオール(ポリアルコキシル)エーテル、イソプレノール、イソプレノールアルキルエーテル
− ビニルエーテル、例えば、1−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、アミノプロピルビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルモノビニルエーテル、ビニルエーテルアルコキシレート、
− ビニルエステル、例えば、ビニルアセタート、ビニルカルバマート
− ビニルアルデヒド及びケトン、例えば、アクロレイン、メタクロレイン、ビニル−1,3−ジオキソラン、クロトンアルデヒド、3−オキソ−1−ブテン
− アクリル酸及びメタクリル酸、それらの塩及びそれらのエステル、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリラート、2−ヒドロキスエチルメタクリラート、2−ヒドロキシプロピルアクリラート、2−ヒドロキシプロピルメタクリラート、メチルメタクリラート、エチルメタクリラート、メチルアクリラート、(メチル)−ポリオキシアルキルアクリラート、(メチル)−ポリオキシアルキルメタクリラート、2.3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリラート
− 任意に置換される、アクリルアミド及びメタクリルアミド、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−メタクリロイルグリシンアミド、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド
− アクリロニトリル及びメタクリロニトリル
− 不飽和ポリカルボン酸及びそれらの誘導体、例えば、マレイン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸モノエステル及びジエステル、例えば、ジメチルマレアート、モノメチルマレアート、ジエチルマレアート、エチルマレアート、ジブチルマレアート、ポリ(オキシアルキレンモノメチルエーテル)モノマレアート、ポリ(オキシアルキレンモノメチルエーテル)ジマレアート、(ホスホノオキシアルキレン)モノマレアート、(ホスホノオキシアルキレン)ジマレアート、
− マレイミド、例えば、マレイン酸スルファニルアミド、ポリ(オキシアルキレンモノメチルエーテル)マレアミド、ポリ(オキシアルキレン)マレアミド、(ホスホノオキシアルキレン)マレイン酸モノアミド、(ホスホノオキシアルキレン)マレイン酸ジアミド、
− マレイン酸モノアニリド、マレイミド、例えば、マレインイミド、N−エチルマレインイミド、イタコン酸及びイタコン酸無水物、イタコン酸モノ(ジ)エステル、例えば、ジメチルイタコナート、モノメチルイタコナート、ジエチルイタコナート、モノエチルイタコナート、モノポリ(オキシアルキレンモノメチルエーテル)イタコナート、ジ−ポリ(オキシアルキレンモノメチルエーテル)イタコナート、イタコンアミド、例えば、モノ−メチル−ポリオキシアルキレンイタコンアミド、2,4−ヘキサンジエン酸
− ビニル硫黄化合物
− アルキルビニルスルホン
− ビニルスルホン
− アルケンスルホン酸、例えば、2−アクリロイルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルスルホン酸、3−スルホプロピルアクリレート
− メタクリル酸エチルスルファート、[2−(アクリロイルオキシ)エチル]トリメチルアンモニウムメチルスルファート
− N−ビニルアミド、例えば、1−ビニル−2−ピロリドン、1−ビニル−2−ピペリジン、1−ビニル−2−カプロラクタム、5−ビニルカルバゾール、2−メチル−5−ビニルピリジン、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド
− アルケン及びそれらの誘導体:2−ブテン−1,4−ジオール(また、そのポリオキシアルキレート)、3,4−ジヒドロキシ−1−ブテン(また、そのポリオキシアルキルアテス)、ジメチルビニルカルビノール(また、そのポリオキシアルキレート)、プレノール(また、そのポリオキシアルキレート)、3−メチル−3−ブテン−2−オール(また、そのポリオキシアルキレート)
アニオン性基を有する全モノマーの場合、二価及び三価の金属の群からのそれらの塩、さらにはアンモニウム化合物も適している。
本発明の分散剤は、更に具体的には、1〜39モル%の間、更に好ましくは2〜25モル%の間の、一連のメタリルスルホネート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、マレイン酸、ポリ(オキシアルキレンモノメチルエーテル)モノマレエート、アクリル酸、メタクリル酸、及びビニル酢酸からの少なくとも1つの更なるモノマーを含む。
特に好ましい実施態様では、本発明のポリマーは、モノマー1、任意にモノマー2、及びモノマー3からなる。
本発明のポリマーは、好ましくは、15,000〜60,000g/モル、特に好ましくは20,000〜45,000g/モル及び非常に好ましくは20,000〜30,000g/モルの平均分子量を有し、分子量は、PEG標準に対してゲル透過クロマトグラフィーによって測定される。
本発明の分散剤は、本発明のポリマーの水溶液の形で存在し得る。本発明の分散剤は、好ましくは、
(i)1〜70質量%のモノマー1、任意にモノマー2、及びモノマー3を含む本発明のポリマー、及び
(ii)30〜99質量%の水
を含む。
本発明の分散剤を基準として、10〜50質量%の本発明のポリマーのフラクションが、特に好適であると判明した。
本発明の分散剤は、あるいは、固体アグリゲート状態で存在し得る。固体アグリゲート状態とは、本発明の意味において、特に、この形で輸送し且つ容易に保存することができる、粉末、フレーク、ペレット、顆粒又はプレートを意味する。
本発明の更なる態様は、式(1)によって表される、請求項1による少なくとも1つのモノマー1、任意に、式(2)によって表される、請求項1による少なくとも1つのモノマー2、及び式(3)によって表される、請求項1による少なくとも1つのモノマー3の共重合を含む方法であって、重合が水溶液中で行われる前記方法である。好ましくは、反応溶液の温度は5〜100℃の間に設定され、pHは0.5〜8の間である。
代替的な実施態様では、本発明の方法は、溶媒の不在下で実施される。
本発明のコポリマーを製造する際に特に好適な溶媒は水である。しかしながら、溶媒が、ラジカル重合反応に関するその挙動において極めて実質的に不活性であるべき場合、水と有機溶媒の混合物を使用することも可能である。
重合反応は、大気圧下及び加圧下又は減圧下の両方で実施され得る。重合は、任意に、不活性ガス雰囲気下で、好ましくは窒素下で実施されてもよい。
重合を開始するために、高エネルギー電磁放射線、機械的エネルギー、電気エネルギー又は化学重合開始剤、例えば、有機過酸化物、例えば、ベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、クモイルペルオキシド、ジラウロイルペルオキシド、又はアゾ開始剤、例えば、アゾジイソブチロニトリル、塩酸アゾビスアミドプロピル及び2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を使用することが可能である。同様に好適なものは、無機ペルオキシ化合物、例えば、任意に還元剤(例えば、亜硫酸水素ナトリウム、アスコルビン酸、亜ジチオン酸ナトリウム、スルフィン酸、硫酸鉄(II))と組み合わせた、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸カリウム又は過酸化水素、又はレドックス系である。
特に好ましいのは、少なくとも1種のスルフィン酸と少なくとも1種の鉄(II)塩との混合物及び/又はアスコルビン酸と少なくとも1種の鉄(II)塩との混合物である。
分子量を調節するために使用される、連鎖移動剤は、通例の化合物である。好適な公知の連鎖移動剤は、例えば、アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール及びアミルアルコール、アルデヒド、ケトン、アルキルチオール、例えば、ドデシルチオール及びtert−ドデシルチオール、チオグリコール酸、イソオクチルチオグリコレート、2−メルカプトエタノール、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、及び特定のハロゲン化合物、例えば、四塩化炭素、クロロホルム及び塩化メチレンである。
本発明は更に、本発明の分散剤を、無機結合剤系に用いる使用に関する。本発明の分散剤のポリマーフラクションに基づいて、それらは、好ましくは、無機結合剤系に所望の効果をもたらすために、鉱物結合剤の質量を基準として、0.01〜10質量%の量で使用される。
結合剤は、更に具体的には、水硬性結合剤及び/又は潜在水硬性結合剤であってよい。本発明の更なる態様は、本発明の分散剤を、結合剤系に基づく硫酸カルシウムに用いる使用である。既に維持されているように、本発明の分散剤は、高い計量効率と共に、硬化で達成されるべき非常に低い水準の遅延を可能にするため、これらのシステムにおいて特に有利に使用され得る。
硫酸カルシウムに基づく結合剤は、異なる水和物の状態で存在し得る。本発明の好ましい結合剤は、結晶化の水を含まない、α−硫酸カルシウム半水和物、β−硫酸カルシウム半水和物、及び硬セッコウ、又は上記の結合剤の混合物である。特に好ましいのは、β−硫酸カルシウム半水和物であり、特に好ましいのは、硬セッコウ、更に具体的には硬セッコウIIIを含有するβ−硫酸カルシウム半水和物である。硬セッコウダスト(微粉砕した硬セッコウ)を使用することもでき、これは比較的反応が遅く、部分的な硬化のみをもたらす。
鉱物結合剤を含む混合物は、好ましくは、鉱物結合剤の全質量を基準として、少なくとも30質量%、特に好ましくは少なくとも50質量%、最も好ましくは少なくとも70質量%の硫酸カルシウムベースの結合剤、更に具体的には硫酸カルシウムβ−半水和物を含有する。鉱物結合剤は、他の鉱物結合剤、例えば、水硬性の物質、例えば、セメント、更に具体的にはポルトランドセメント又は溶融アルミナセメント、並びにそれぞれ、フライアッシュ、シリカダスト、スラグ、スラグ砂及び石灰石又は生石灰とのそれらの混合物を含み得る。混合物は、更に他の添加剤、例えば、繊維、例えば、添加剤として慣用の成分、例えば、他の分散剤、例えば、リグノスルホネート、スルホン化ナフタレンホルムアルデヒド縮合物、スルホン化メラミン−ホルムアルデヒド縮合物又はポリカルボキシレートエーテル(PCE)、促進剤、遅延剤、でんぷん、糖類、シリコーン、収縮低減剤、消泡剤又は泡形成剤を含み得る。
更なる態様では、本発明は、成形した石膏体を製造するための本発明の分散剤の使用に関する。「成形体」との用語は、3次元的な広がりを有する任意の硬化物品を指す。成形体の硬化は、オーブン中又は空気中で乾燥させることによって達成される。本発明の成形体は、例えば、石膏ボード又は彫刻などの移動可能な対象であってもよい。あるいは、本発明の成形体は、充填又は被覆、例えば、石膏レンダリング、フロアカバー又はスクリード、又は充填化合物の塗布及び硬化、例えば、空隙又は接合物の充填において形成される任意の生成物であってよい。
本発明にとって特に有利に想定されるのは、本発明の分散剤を含む石膏ボードの形の成形された石膏体である。更に、本発明の分散剤を使用する石膏ボードの製造方法が含まれる。石膏建築ボード、更に具体的には石膏ボードの製造において非常に重要なのは、硬化プロセスの速度である。現在では、毎年世界中で、80億mを上回る石膏ボードが生産されている。石膏ボードの生産は長い伝統がある。これは、例えば、米国特許第4,009,062号明細書に記載されている。硫酸カルシウム半水和物及び水から構成される、使用される硬化可能な石膏スラリーは、通常、高速で回転するフローミキサーで製造され、厚紙ウェブに連続的に塗布され、そして厚紙の第2片で被覆される。2つの厚紙ウェブは、フロントボード及びバックボードと呼ばれる。ボードのラインは、その後、硬化ベルトと呼ばれるものに沿って移動し、硬化ベルトの最後で、硫酸カルシウム二水和物を形成するための硬化可能な硫酸カルシウム相のほぼ完全な変換が行われなければならない。この硬化の後に、ウェブはボードに単数化され、ボード中になお存在する水は、加熱された多段乾燥機で除去される。
この種の石膏ボードは、天井及び壁のための内装ぎ装に、かなりの程度まで使用されている。
高まる需要を満たし、また、生産コストを最小限にするために、製造方法を改善するための努力が継続的に行われている。石膏建設ボードの製造のための近代的な工場は、毎分180メートルの製造速度に到達し得る。設備能力の最大限の利用は、高効率の促進剤の使用によってのみ可能である。硫酸カルシウム半水和物の硬化時間は、ここで、石膏ボードを切断できるまでの時間、そして搬送ベルトの長さと速度、ひいては生産速度を決定する。更には、水和は、ボードがドライヤーで高温に曝される前に完了しなければならない。そうでなければ、結合剤の強度電位が十分に活用されず、湿気の侵入時の後水和の結果としての体積膨張のリスクが生じる。
従って、分散剤の使用によって、硬化プロセスにおける遅延を最小限にすることに、かなりの経済的関心が集まっている。本発明は、従って、本発明の分散剤を使用する石膏ボードの製造方法も含む。本発明の結合剤の使用は、ここで、これまでに知られた分散剤と同じ方法で行われてよいので、製造作業に対する更なる変更は必要ない。
更に好ましい実施態様では、本発明の成形した石膏体は、硫酸カルシウムを含有するセルフレベリングスクリードであってよい。更に、本発明の分散剤を使用する、硫酸カルシウム含有セルフレベリングスクリードの製造方法も含まれる。
以下の実施例は、本発明の利点を例示する。
実施例
ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)
分子量を決定するための試料の調製は、0.5質量%のGPC溶出液中のポリマー濃度を得るために、コポリマー溶液をGPC溶出液に溶解することによって行った。次に、この溶液を、ポリエーテルスルホン膜及び0.45μmの孔径を有するシリンジフィルターを通して濾過した。この濾液の注入量は50〜100μlであった。
平均分子量を、型名アライアンス2690、UV検出器(ウォーターズ2487)及びRl検出器(ウォーターズ2410)を備えた、ウォーターズ社製のGPC装置によって測定した。
カラム:SB−800HQシリーズのShodex SB−Gガードカラム、Shodex OHpak SB 804HQ及び802.5HQ(PHMゲル、8×300mm、pH4.0〜7.5)
溶出液:0.05Mの水性ギ酸アンモニウム/メタノール混合物=80:20(体積部)
流量:0.5ml/分
温度:50℃
注入量:50〜100μl
検出:Rl及びUV
コポリマーの分子量を、企業PSS(ポリマースタンダードサービス)GmbH社製のポリエチレングリコール標準に対して決定した。ポリエチレングリコール標準の分子量分布曲線を、光散乱法により測定した。ポリエチレングリコール標準の質量は、682,000g/モル、164,000g/モル、114,000g/モル、57,100g/モル、40,000g/モル、26,100g/モル、22,100g/モル、12,300g/モル、6240g/モル、3120g/モル、2010g/モル、970g/モル、430g/モル、194g/モル及び106g/モルであった。
2−ヒドロキシエチルアクリレートホスフェート(HEA−P)及び2−ヒドロキシエチルアクリルアミドホスフェート(HEAA−P)の合成
ガラス反応器に、116gの2−ヒドロキシエチルアクリレートを装入し、80gのポリリン酸を添加し、これらの成分を40℃で反応させる。撹拌しながら2時間反応させた後、混合物を室温まで更に24時間放置する。2−ヒドロキシエチルアクリルアミドのリン酸化の場合、同様の手順を行い、成分を同じモル比で反応させる。
本発明の分散剤の合成
実施例1
撹拌機、pH電極、温度計、酸化還元電極及びNポータルを備えたガラス製反応器に、108.7gの脱イオン水と112.5gのビニルオキシブチルポリエチレングリコール5800(VOBPEG5800)を装入し、15℃の重合開始温度まで冷却する(初期装入物)。
別の供給容器内で、22.12gの2−ヒドロキシエチルアクリレートホスフェート(HEA−P)を、199.08gの脱イオン水と9.7gの50%濃度のNaOHと均一に混合する(溶液A)。同時に、亜硫酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−2−スルフィナト酢酸の二ナトリウム塩及び2−ヒドロキシ−スルホナト酢酸の二ナトリウム塩(Brueggemann GmbH社製のBrueggolit FF6)の混合物の6%濃度の水溶液を調製する(溶液B)。撹拌及び冷却しながら、最初に109.53gの溶液Aを初期装入物に加え、その後、0.77gの3−メルカプトプロピオン酸(MPA)を溶液Aの残りに加える。その後、連続して、0.14gの3−メルカプトプロピオン酸と0.089gの硫酸鉄II七水和物(FeSO)を、初期装入物溶液に導入する。この溶液を、その後、NaOH(50%濃度)を用いて初期pH5.3まで調整する。
0.75gの過酸化水素(30%濃度の水溶液)を初期装入物の混合物に添加すると共に、反応を開始させる。同時に、溶液Aと溶液Bの撹拌した初期装入物への添加を開始する。溶液Aを30分かけて添加する。溶液Bを同時に、過酸化物がもはや溶液中に検出されなくなるまで、13.5ml/時の一定の計量供給速度で添加する。得られたポリマー溶液を、その後、50%濃度の水酸化ナトリウム溶液を用いてpH6.5に調整する。
結果として生じるコポリマーは、29.3質量%の固体含有率を有する溶液で得られる。コポリマーの質量平均分子量は、40,400g/モルであり、多分散性は1.6である。
Figure 2016530988
Figure 2016530988
Figure 2016530988
実施例7
実験装置は500ミリリットルの二重壁反応器、サーモスタット、パドル撹拌機を備えた撹拌モータ、温度及びpHプローブ、及び3つの供給容器から構成される。反応器に、60gの水と73.72gの3−メチルブタ−3−エン−1−オール−ポリエチレングリコール2200を装入する。反応器の内容物を、撹拌しながら55℃に加熱し、温度を維持する。
その後、100gの水、39.82gの2−ヒドロキシエチルアクリレートホスフェート(HEA−P)及び0.30gの2−メルカプトエタノールからなる供給物Aを、2時間にわたり計量供給し、23gの水及び2gのWako VA−044(2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩)を2時間と30分にわたり計量供給する。供給物A及びBの計量供給の間に、反応器の内容物のpHを、9.8gの水酸化ナトリウム及び39.2gの水からなる供給物Cを用いて調整する。供給物Cが計量供給される速度を、反応器の内容物のpHが4.5であるように選択する。
計量供給の完了後、反応容器の内容物を55℃で更に30分間撹拌する。その後、反応容器の内容物を25℃に冷却し、pH6で中和する。得られた、無色の、わずかに曇った生成物は、36%の固体含有率を有する。ポリマーの平均モル質量は29,000g/モルである。
実施例8
実験装置は、500mlの二重壁反応器、サーモスタット、パドル撹拌機を備えた撹拌モータ、温度及びpHプローブ、及び3つの供給容器からなる。反応器に55gの水及び57gのメタリル−ポリエチレングリコール2200を装入する。反応器の内容物を60℃に撹拌しながら加熱し、この温度を維持する。温度が到達した後、60gの水、30.79gの2−ヒドロキシエチルアクリレートホスフェート(HEA−P)及び0.30gの3−メルカプトプロピオン酸からなる供給物Aを、2時間にわたり計量供給し、8.4gの水及び1.6gのWako VA−044(2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩)からなる供給物Bを、2時間にわたり計量供給する。供給物A及びBの計量供給の間、反応器の内容物のpHを、5.2gの水酸化ナトリウム及び20.8gの水からなる供給物Cを用いて調整する。供給物Cを計量供給する速度を、反応容器の内容物のpHが2.5であるように選択する。
計量供給の完了後に、反応容器の内容物を、60℃で更に60分間撹拌する。その後、反応容器の内容物を25℃に冷却し、pH6で中和する。結果して生じる、無色の、わずかに曇った生成物は、39%の固体含有率を有する。ポリマーの平均モル質量は28,800g/モルである。
実施例9
実験装置は、500mlの二重壁反応器、サーモスタット、パドル撹拌機を備えた撹拌モータ、温度及びpHプローブ、及び3つの供給容器からなる。反応器に、60gの水及び81.78gの3−メチルブタ−3−エン−1−オール−ポリエチレングリコール2200を装入する。反応容器の内容物を撹拌しながら55℃に加熱し、この温度を維持する。
温度が到達した後、100gの水、27.61gの2−ヒドロキシエチルアクリレートホスフェート(HEA−P)及び0.30gの2−メルカプトエタノールからなる供給物Aを、2時間にわたり計量供給し、23gの水及び2gのWako VA−044(2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩)からなる供給物Bを、2時間にわたり計量供給する。計量供給の完了後に、反応容器の内容物を、55℃で更に60分間撹拌する。その後、反応容器の内容物を25℃に冷却し、pH6で中和する。結果して生じる、無色の、わずかに曇った生成物は、35%の固体含有率を有する。ポリマーの平均モル質量は24,000g/モルである。
従来技術の分散剤
実施例10
2−ヒドロキシエチルメタクリレートホスフェートに基づく従来技術の分散剤を、特開2000−327386号公報(太平洋セメント社)と同様に調製する。
94gのメトキシポリエチレングリコールメタクリレート(23個のEO単位を有するMPEGMA)を、初期装入物として導入する。そこに8.8gのメタリルスルホン酸ナトリウムと180gの水を加える。
24gの2−ヒドロキシエチルメタクリレートホスフェート(HEMA−P)を初期装入物に加える。
次に、得られる溶液を、30%濃度の水酸化ナトリウム溶液を用いてpH8.5に調整する。反応容器を、不活性ガスを用いてフラッシュする際に、9gの過硫酸アンモニウムを、ゆっくりと撹拌しながら添加する。反応混合物をその後、60℃で4時間撹拌する。得られる無色の、わずかに曇った生成物は41.4%の固体含有率を有する。平均モル質量は32,300g/モルである。
使用例:
合成例から得られる分散剤を、好適な試験システムにおいてそれらの石膏可塑剤としての特性について調べる。
まず、300gのβ−半水和物を、促進剤として微粉砕した硫酸カルシウム二水和物(石膏)を用いて予備均質化し、188gの水中に分散させる。分散剤を、混合水の中に予め混合する。次に、バッチを15秒間放置する。その後、ホバートミキサーによる撹拌を、レベルII(毎分285回転)で更に15秒間開始する。シリンダ(H=10cm、d=5cm)を充填し、60秒後にリフトオフした後、スランプを確認する。凝固時間を、ナイフ法(DIN EN13279−2による)として知られる方法を用いて測定する。
Figure 2016530988
本発明の分散剤は、従来技術(実施例10)によるメタクリレートベースのポリホスフェートエーテルと比較して、非常に良好な可塑化効果を示し、これは同じスランプを達成するために計量供給された低濃度の分散剤から明らかである。

Claims (13)

  1. 5〜80モル%の、以下の式(1)によって表される少なくとも1つのモノマー1、
    0〜20モル%の、以下の式(2)によって表される少なくとも1つのモノマー2及び
    1〜80モル%の、以下の式(3)によって表される少なくとも1つのモノマー3:
    Figure 2016530988
    (式中、
    は2〜8個の炭素原子を有するアルキレン基であり、
    YはO又はNRであり、
    は水素、1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、及び式(A)の群からの基であり、ここでR、M及びMは式(1)について記載された定義を有し、
    Figure 2016530988
    及びMはそれぞれ互いに独立して水素、アンモニウム化合物及び一価、二価又は三価の金属である);
    Figure 2016530988
    (式中、R、Y及びMは式(1)について記載された定義を有する)、
    Figure 2016530988
    (式中、
    は水素、1〜16個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基、5〜12個の炭素原子を有する脂環式基又は6〜14個の炭素原子を有するアリール基であり、アリール基が更なる置換基を有することが可能であり、
    nは同一又は異なり、それぞれの場合に2〜4の整数であり、
    mは20〜160の間の整数であり、
    Zは以下の式(4)、(5)、(6)及び(7):
    Figure 2016530988
    によって表される、少なくとも1つの基4、5、6及び7である)
    を含むモノマーの共重合によって得られるポリマーを含む分散剤。
  2. ポリマーがモノマー1、任意にモノマー2、及びモノマー3からなることを特徴とする、請求項1に記載の分散剤。
  3. 基Rが、モノマー1及びモノマー2の両方においてエチレン基であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の分散剤。
  4. ポリマーが15,000〜60,000g/モルの間の平均分子量を有し、前記分子量をPEG標準に対してゲル透過クロマトグラフィーによって測定することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項に記載の分散剤。
  5. 式(1)によって表される、請求項1による少なくとも1つのモノマー1、任意に、式(2)によって表される、請求項1による少なくとも1つのモノマー2、及び式(3)によって表される、請求項1による少なくとも1つのモノマー3の共重合を含む、ポリマーの製造方法であって、重合を水溶液中で行うことを特徴とする、前記製造方法。
  6. 反応溶液の温度を5〜100℃の間に設定し、pHを0.5〜8の間に設定することを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の分散剤を、硫酸カルシウムベースの結合剤系に用いる使用。
  8. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の分散剤を使用する、成形した石膏体の製造方法。
  9. 成形した石膏体が石膏ボードであることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 成形した石膏体が、硫酸カルシウム含有セルフレベリングスクリードであることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  11. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の分散剤を含む成形した石膏体。
  12. 石膏ボードであることを特徴とする、請求項11に記載の成形した石膏体。
  13. 硫酸カルシウム含有セルフレベリングスクリードであることを特徴とする、請求項11に記載の成形した石膏体。
JP2016524818A 2013-07-12 2014-07-10 ポリマー分散剤 Active JP6538670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13176235.3A EP2824124A1 (de) 2013-07-12 2013-07-12 Polymeres dispergiermittel
EP13176235.3 2013-07-12
PCT/EP2014/064779 WO2015004219A1 (en) 2013-07-12 2014-07-10 Polymeric dispersant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016530988A true JP2016530988A (ja) 2016-10-06
JP6538670B2 JP6538670B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=48875505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524818A Active JP6538670B2 (ja) 2013-07-12 2014-07-10 ポリマー分散剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10131578B2 (ja)
EP (2) EP2824124A1 (ja)
JP (1) JP6538670B2 (ja)
KR (1) KR102193677B1 (ja)
CN (1) CN105377920B (ja)
CA (1) CA2915636C (ja)
WO (1) WO2015004219A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10442732B2 (en) 2016-05-20 2019-10-15 United States Gypsum Company Gypsum slurries with linear polycarboxylate dispersants
CN106432628B (zh) * 2016-09-13 2018-06-26 科之杰新材料集团有限公司 一种低敏感抗泥醚酯共聚型聚羧酸减水剂及其制备方法
CN114478901B (zh) * 2020-10-27 2023-07-21 中国石油化工股份有限公司 一种含有疏水基团的阳离子聚合物、其制备方法、其破乳剂及应用
CN113512154B (zh) * 2021-05-19 2022-04-01 株洲三亿化学建材科技发展有限公司 一种合成固体聚羧酸减水剂的方法
CN114195950B (zh) * 2021-12-09 2023-08-25 科之杰新材料集团有限公司 一种六碳聚醚制备聚羧酸保坍剂的方法及聚羧酸保坍剂
CN114213597B (zh) * 2021-12-09 2023-08-29 科之杰新材料集团有限公司 一种具有高减水率的缓释型聚羧酸减水剂及其制备方法
CN115651113B (zh) * 2022-11-15 2023-09-01 江苏尼高科技有限公司 一种石膏缓凝剂的制备工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186635A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kao Corp リン酸エステル系重合体の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855364A (en) * 1973-01-05 1974-12-17 Alcolac Inc Phosphate esters of hydroxyalkyl acrylates and hydroxyalkyl methacrylates
US4009062A (en) 1974-07-23 1977-02-22 United States Gypsum Company Gypsum wallboard -- making process and product
JP2000327386A (ja) 1999-05-14 2000-11-28 Taiheiyo Cement Corp セメント用分散剤及びこれを含む水硬性組成物
EP1767504B1 (en) 2004-07-15 2013-09-18 Kao Corporation Phosphoric ester polymer
DE102005008671A1 (de) * 2005-02-25 2006-08-31 Construction Research & Technology Gmbh Phosphor-haltige Copolymere, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
US20060293417A1 (en) 2005-06-16 2006-12-28 Kao Corporation Hydraulic composition dispersant
WO2007029837A1 (ja) 2005-09-05 2007-03-15 Kao Corporation リン酸エステル系重合体の製造方法
JP4832872B2 (ja) * 2005-12-01 2011-12-07 花王株式会社 石膏スラリー
JP4331201B2 (ja) 2006-01-13 2009-09-16 花王株式会社 リン酸エステル系重合体の製造方法
ES2362018T3 (es) * 2006-01-17 2011-06-27 Kao Corporation Agente dispersante para composición hidráulica.
US8143332B2 (en) 2006-01-17 2012-03-27 Kao Corporation Dispersant for hydraulic composition
EP2373705B1 (de) 2008-12-08 2013-03-27 Construction Research & Technology GmbH Säurebausteine und verschiedenartige polyetherbausteine enthaltendes copolymer
US8962713B2 (en) 2009-03-25 2015-02-24 Continental Building Products Llc Water-reducing agent for hydraulic binders
US8058377B1 (en) 2010-06-24 2011-11-15 W. R. Grace & Co.-Conn. Phosphate-containing polycarboxylate polymer dispersants

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186635A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kao Corp リン酸エステル系重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10131578B2 (en) 2018-11-20
CA2915636A1 (en) 2015-01-15
CN105377920A (zh) 2016-03-02
EP3019540A1 (en) 2016-05-18
WO2015004219A1 (en) 2015-01-15
CN105377920B (zh) 2018-09-07
KR20160030530A (ko) 2016-03-18
JP6538670B2 (ja) 2019-07-03
US20160122243A1 (en) 2016-05-05
EP3019540B1 (en) 2017-03-08
KR102193677B1 (ko) 2020-12-21
EP2824124A1 (de) 2015-01-14
CA2915636C (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538670B2 (ja) ポリマー分散剤
EP2181079B1 (en) A liquid admixture composition
KR101507263B1 (ko) 젬-비스포스포네이트 기를 갖는 코폴리머들
JP6029672B2 (ja) 素早く懸濁可能な粉末状組成物
JP2014512327A (ja) 促進剤組成物
US9758608B2 (en) Plasticizer having cationic side chains without polyether side chains
EP2920215B1 (en) Improved dispersant for hydraulically setting systems
JP6400076B2 (ja) コポリマーを含有する組成物
JP2017505277A (ja) 添加剤を含有する硫酸カルシウム組成物
US20190330108A9 (en) Rheology modifier for inorganic suspensions
JP2019143151A (ja) 無機バインダー組成物のレオロジー制御用の櫛型ポリマーの使用
EP2978719B1 (en) Rapidly suspendable pulverulent composition
CN110891988B (zh) 含水聚合物组合物和共聚物
WO2019019116A1 (en) DISPERSING AGENT BASED ON POLY (DICARBOXYLIC ACID)
CN108239238A (zh) 一种聚羧酸系减水剂及其制备方法、应用
JP6927992B2 (ja) 少なくとも2種の異なる櫛形ポリマーを含有するポリマー混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250