JP2016530947A - 血管閉塞器具送達システム - Google Patents

血管閉塞器具送達システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016530947A
JP2016530947A JP2016536307A JP2016536307A JP2016530947A JP 2016530947 A JP2016530947 A JP 2016530947A JP 2016536307 A JP2016536307 A JP 2016536307A JP 2016536307 A JP2016536307 A JP 2016536307A JP 2016530947 A JP2016530947 A JP 2016530947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaso
coil
link
occlusive
tubular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016536307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016530947A5 (ja
JP6359664B2 (ja
Inventor
チェン,ハンクン
マーフィ,リチャード
ダオ,ジミー
ボ,ジャスティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stryker Corp
Stryker European Holdings I LLC
Original Assignee
Stryker Corp
Stryker European Holdings I LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stryker Corp, Stryker European Holdings I LLC filed Critical Stryker Corp
Publication of JP2016530947A publication Critical patent/JP2016530947A/ja
Publication of JP2016530947A5 publication Critical patent/JP2016530947A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6359664B2 publication Critical patent/JP6359664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • A61B17/12113Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel within an aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12145Coils or wires having a pre-set deployed three-dimensional shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/1215Coils or wires comprising additional materials, e.g. thrombogenic, having filaments, having fibers, being coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12154Coils or wires having stretch limiting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00199Electrical control of surgical instruments with a console, e.g. a control panel with a display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • A61B2017/12054Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • A61B2017/12054Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device
    • A61B2017/12063Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device electrolytically detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • A61B2017/12054Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device
    • A61B2017/12068Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device detachable by heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3966Radiopaque markers visible in an X-ray image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

血管閉塞送達システム(10)が、血管閉塞コイル(300)と、送達ワイヤアセンブリ(200)と、リンク(500)とを具える。血管閉塞コイルは、コイル管腔(306)を規定し、第1と第2のコイル巻きつけ部(308)を有しており、このコイル巻きつけ部が間にコイル開口部(314)を規定している。送達ワイヤアセンブリは、送達ワイヤ管腔(212)を規定し、電解切り離しゾーン(260)と、送達ワイヤ導管(214)と、送達ワイヤ(252)とを有しており、送達ワイヤは、送達ワイヤ導管に取り付けられて、送達ワイヤ導管の遠位の送達ワイヤ管腔を貫通している。リンクは、リンク管腔(510)を規定し、リンク体(506)を具えており、リンク管腔と連通しているリンク開口部(512)を規定するリンク体の近位端と、リンク体から半径方向に延在してコイル開口部を貫通し、リンク体および送達ワイヤアセンブリを血管閉塞コイルに固定しているリンクディテント(514)を有するリンク体の遠位端とを有する。【選択図】図3

Description

本発明の分野は、概して、人間または動物の患者の血管内に塞栓または血管閉塞を形成する血管閉塞器具をインプラントするためのシステムと送達器具に関する。より具体的には、本発明は、血管閉塞コイルの押出アセンブリへの固定に関する。
血管閉塞の器具またはインプラントは、血管内動脈瘤の治療を含む様々な理由で使用されている。通常使用される血管塞栓器具は、柔軟で螺旋状に巻かれたコイルを有しており、これはプラチナの(またはプラチナ合金の)ワイヤストランドを「第1の(primary)」マンドレルの周りに巻くことで形成される。次いで、コイルはより大きな「第2の」マンドレルの周りにラップされ、加熱処理されて二次形状が設けられる。例えば、Ritchartらに付与された米国特許番号第4,994,069号は、伸ばして送達カテーテルの管腔内を通して配置するときは、直線状の螺旋形の一次形状であって、送達カテーテルから解放されて血管内に設置されたときは、折り畳まれた回旋状の二次形状であることを想定した血管閉塞器具を説明している。
血管閉塞器具を血管系の所望の部位、例えば動脈瘤嚢内に送達するために、操縦可能なガイドワイヤを用いて、小さな外形の送達カテーテルまたは「マイクロカテーテル」をその部位に最初に配置することがよく知られている。通常、マイクロカテーテルの遠位端には、担当医または製造業者によって、例えば、45°、26°、「J」形、「S」形、または他の曲げ形状の予め成形された曲げ部が、患者特有の解剖学的構造に応じて選択されて設けられており、ガイドワイヤが引き抜かれるとこれが所望の位置にとどまって、1以上の血管閉塞器具を動脈瘤内に解放するようになっている。次いで、押出アセンブリの遠位端に固定された血管閉塞器具が、マイクロカテーテルの遠位端開口部の外に延びて動脈瘤内に入るまで、送達または「押出(pusher)」アセンブリをマイクロカテーテルを通して貫通させる。血管閉塞器具の近位端は、一般的に接着剤で押出アセンブリの遠位端に固定されており、ここは血管閉塞器具送達アセンブリの「主要接合部」として知られている。
他の血管閉塞器具アセンブリの主要接合部の設計は、Kelletに付与された米国特許第8,202,292号に記載されている。この主要接合部は、送達ワイヤを血管閉塞コイルに連結する平らなアダプタを有する。送達ワイヤは、フックまたは「J」形の遠位端を有しており、これをアダプタの近位端の開口内に受け入れて、送達ワイヤをアダプタに取り付けるように構成されている。血管閉塞コイルは、開口部を規定する巻きつけ部(winding)を有しており、この開口部は、アダプタの遠位端で指状部を受けて血管閉塞コイルをアダプタに取り付けるように構成されている。こうして、アダプタは、送達ワイヤを血管閉塞コイルに取り付けることを容易にする。
動脈瘤内に入ると、血管閉塞器具のいくつかの区画が、より効率的で完全なパッキングを可能にするために断ち切られる。次いで、血管閉塞器具は、一般的には押出アセンブリの遠位端を切り離すことにより、押出アセンブリの端部から解放または「切り離し」される。次いで押出アセンブリがカテーテルを通して引き戻される。患者の特定の必要性に応じて、1以上の追加的な閉塞器具をカテーテルを通して押し出して、同じ部位で解放することもできる。
押出アセンブリの端部から血管閉塞器具を解放する1つの周知の方法は、電気的に分離可能な接合部の使用であり、この接合部は、押出アセンブリの遠位端部に沿って配置された小さな露出部分または切り離しゾーンである。この切り離しゾーンは、通常はステンレス鋼で作成されており、血管閉塞器具のちょうど近位に配置されている。電気的に分離可能な接合部は、押出アセンブリが血液やその他の体液のようなイオン溶液内で電気的に電荷されたときに、電気分解して分離しやすい。したがって、切り離しゾーンがカテーテルの遠位端の外に出て患者の血管内の血液プールにさらされると、電気接触部を通って導電性押出機に流れる電流が、リターン電極を有する電解切り離し回路を完成させ、電気分解により切り離しゾーンが分離する。血管閉塞器具を押出アセンブリから解放するその他の切り離しメカニズムは、機械、熱、および液体圧力のメカニズムを含む。
接着剤で固定された主要接合部と、平らなアダプタを有するこの接合部は良好に機能するが、送達ワイヤと血管閉塞コイルとアダプタとの間の連結は改善することができる。したがって、主要接合部において血管閉塞器具を押出アセンブリに固定する他のシステムと方法の必要性が存在する。
本発明の一実施例では、血管閉塞器具送達アセンブリが、押出アセンブリと、細長い管状部材と、血管閉塞コイルと、ロックピンとを具える。押出アセンブリが長手軸を規定している。細長い管状部材は、押出アセンブリの遠位端に取り付けられ、ここから遠位に延在している。管状部材は押出アセンブリの長手軸と整列しており、管状部材壁を有している。血管閉塞コイルは、軸方向管腔を規定しており、その近位端部に第1および第2の血管閉塞コイル巻きつけ部を有する。第1と第2の巻きつけ部は、これらの間に血管閉塞コイルの開口部を規定する。管状部材壁の遠位端部は、血管閉塞コイルの軸方向管腔内に延びている。ロックピンは、血管閉塞コイルの開口部と、血管閉塞コイルの軸方向管腔内に配置された管状部材壁の遠位端部とを貫通しており、これにより管状部材を血管閉塞コイルに固定している。
いくつかの実施例では、血管閉塞器具送達アセンブリが、血管閉塞コイルの軸方向管腔内に配置された引張抵抗部材を具えており、引張抵抗部材の近位端がロックピンに連結されている。引張抵抗部材の近位端は、ロックピンの周りでループを形成することもできる。いくつかの実施例では、血管閉塞器具送達アセンブリが、管状部材を血管閉塞コイルに固定する接着剤を有する。接着剤は、血管閉塞コイルの軸方向管腔内に、または第1と第2の血管閉塞コイル巻きつけ部の間の血管閉塞コイルの開口部内に配置することができる。
いくつかの実施例では、管状部材が軸方向管腔を規定する。支持コイルを管状部材の軸方向管腔内に配置することもできる。支持コイルが、第1および第2の支持コイル巻きつけ部を有してこれらの間の支持コイル開口部を規定し、ロックピンがこの支持コイル開口部をさらに貫通するようにしてもよい。支持コイルは、管状部材に固定することもできる。いくつかの実施例では、ロックピンが、血管閉塞コイルの開口部の外側に横方向に延在する外部を有しており、これが血管閉塞コイルの開口部を通り過ぎないような大きさと形状である。血管閉塞器具送達アセンブリは、ロックピンの外部を血管閉塞コイルに固定する接着剤を含んでもよい。
本発明のその他の実施例では、血管閉塞器具送達アセンブリが、押出アセンブリと、細長い管状部材と、血管閉塞コイルと、第1および第2のロックピンとを具える。押出アセンブリが長手軸を規定している。細長い管状部材は、押出アセンブリの遠位端に取り付けられ、ここから遠位に延在している。管状部材は押出アセンブリの長手軸と整列しており、管状部材壁を有する。血管閉塞コイルが、軸方向管腔と、第1の一対の巻きつけ部の間の第1の開口部と、第2の一対の巻きつけ部の間の第2の開口部とを規定する。管状部材壁の遠位端部は、血管閉塞コイルの軸方向管腔内に延びている。第1および第2の開口部をそれぞれ貫通する第1および第2のロックピンは、血管閉塞コイルの軸方向管腔内に配置された管状部材の遠位端をさらに貫通しており、これにより管状部材を血管閉塞コイルに固定する。
いくつかの実施例では、血管閉塞器具送達アセンブリが、血管閉塞コイルの外面に近接して配置されたロックピンコネクタを有する。第1と第2のロックピンの各々が、第1と第2の開口部の各々の外側に横方向に延在する外部を有することもできる。ロックピンコネクタを第1と第2のロックピンの各外部に取り付けてもよい。血管閉塞器具送達アセンブリは、第1および第2のロックピンと、ロックピンコネクタとを血管閉塞コイルに固定する接着剤を含んでもよい。いくつかの実施例では、第1のロックピンが、開口部の外側に横方向に延在するフックを有する外部を具えており、フックの遠位端が第2の開口部の中に延びている。
さらなる他の実施例では、血管閉塞器具送達アセンブリが、押出アセンブリと、第1および第2の細長い管状部材と、血管閉塞コイルと、ロックピンとを具える。押出アセンブリが長手軸を規定している。第1の細長い管状部材は、押出アセンブリの遠位端に取り付けられ、ここから遠位に延在している。第1の管状部材は押出アセンブリの長手軸と整列しており、第1の管状部材壁を有する。血管閉塞コイルが長手軸を規定している。第2の細長い管状部材は、血管閉塞コイルの近位端に取り付けられており、ここから近位に延在している。第2の管状部材は、血管閉塞コイルの長手軸と整列しており、軸方向管腔を規定する第2の管状部材壁を有する。第1の管状部材壁の遠位端部は、第2の管状部材の軸方向管腔内に延びている。ロックピンは、第2の管状部材壁と、第2の管状部材の軸方向管腔内に配置された第1の管状部材壁の遠位部とを貫通しており、これにより第1の管状部材を血管閉塞コイルに固定している。
本発明のまた別の実施例では、血管閉塞器具送達アセンブリが、押出アセンブリと、細長い管状部材と、血管閉塞コイルと、リンクと、ロックピンとを具える。押出アセンブリが長手軸を規定している。細長い管状部材は、押出アセンブリの遠位端に取り付けられ、ここから遠位に延在している。管状部材は押出アセンブリの長手軸と整列しており、軸方向管腔を規定する管状部材壁を有する。リンクが血管閉塞コイルの近位端に取り付けられており、ここから近位に延在している。リンクは、リンク開口部を規定する近位端部を有しており、この近位端部は管状部材壁の軸方向管腔内に延びている。ロックピンは、リンク開口部と管状部材壁の遠位端部とを貫通しており、これにより管状部材をリンクと血管閉塞コイルとにそれぞれ固定している。
本発明のその他の実施例では、血管閉塞器具送達アセンブリが、押出アセンブリと、細長い管状部材と、血管閉塞コイルと、引張抵抗部材と、管状マーカーとを具える。押出アセンブリが長手軸を規定している。細長い管状部材は、押出アセンブリの遠位端に取り付けられ、ここから遠位に延在している。管状部材は、押出アセンブリの長手軸と整列しており、軸方向の管状部材管腔を規定する管状部材壁を有する。血管閉塞コイルは、軸方向の血管閉塞コイル管腔を規定している。引張抵抗部材の近位端部は、管状部材壁の遠位端部で管状部材管腔内に延びている。管状部材壁の遠位端部は、血管閉塞コイルの近位端部で血管閉塞コイル管腔内に延びている。管状マーカーは、血管閉塞コイルの近位端部と、管状部材の遠位端部と、引張抵抗部材の近位端部との周りに圧着(crimp)されており、これにより引張抵抗部材と管状部材と血管閉塞コイルとをともに固定している。いくつかの実施例では、血管閉塞器具送達アセンブリが、引張抵抗部材と管状部材と血管閉塞コイルとをともに固定する接着剤を含む。
本発明の他の実施例では、血管閉塞器具送達アセンブリが、長手軸を規定する押出アセンブリと、押出アセンブリの遠位端に取り付けられてここから遠位に延在している分離可能部材であって、押出アセンブリの長手軸と整列している分離可能部材と、血管閉塞器具と、血管閉塞器具および分離可能部材の遠位端部を貫通して分離可能部材を血管閉塞器具に固定するロックピンとを具える。
本発明のさらなる他の実施例では、血管閉塞コイル送達システムが、血管閉塞コイルと、送達ワイヤアセンブリと、リンクとを具える。血管閉塞コイルは、コイル管腔を規定しており、近位端部に第1および第2のコイル巻きつけ部を有する。第1および第2のコイル巻きつけ部は、これらの間にコイル開口部を規定する。送達ワイヤアセンブリは、送達ワイヤ管腔を規定しており、送達ワイヤ導管と送達ワイヤとを有する。送達ワイヤは、送達ワイヤ導管に取り付けられ、送達ワイヤ導管の遠位にある送達ワイヤ管腔を貫通している。送達ワイヤは、電解切り離しゾーンを有する。リンクは、リンク管腔を規定しており、近位端と遠位端を有するリンク体を具える。リンク体の近位端は、リンク管腔と連通しているリンク開口を規定している。リンク体の遠位端は、リンク体から半径方向に延在するリンクディテントを有する。送達ワイヤの遠位端部は、リンク開口を貫通してリンク管腔内に延びており、電解切り離しゾーンがリンク管腔の外側に位置するようになっている。リンクの遠位端部は、コイル管腔内に延びている。リンクディテントがコイル開口を貫通しており、これによりリンク体と送達ワイヤアセンブリとを血管閉塞コイルに固定している。
いくつかの実施例では、リンクが、リンク体の近位端に形成されたキャップを有する。キャップの断面積はリンク体の断面積よりも大きく、リンク体がコイル管腔内に進入したときに、このキャップの断面積によりキャップがコイル管腔内に入らないようになっている。リンク開口がキャップ内にあってもよい。リンク体が、リンク管腔と連通している半径方向のリンクポートを規定してもよい。血管閉塞コイル送達システムは、リンクポートとリンク管腔に配置された接着剤を含んで、接着剤が送達ワイヤの遠位端部をリンク体に固定することもできる。
代替的に、または追加的に、リンクがリンク体の遠位端にループを規定し、血管閉塞コイルが、血管閉塞コイルの遠位端に取り付けられた引張抵抗部材を有して、この引張抵抗部材の近位端がループを貫通し、これにより血管閉塞コイルの遠位端をリンクに取り付けることもできる。リンクは円筒形状を有してもよい。リンク体の外径は、コイル管腔の直径とほぼ同じにすることもできる。
いくつかの実施例では、第1および第2のコイル巻きつけ部で規定されたコイル開口部が、第1のコイル開口部であり、リンクディテントが第1のリンクディテントである。血管閉塞コイルが、近位端部に第3および第4のコイル巻きつけ部を有することもできる。第3と第4のコイル巻きつけ部が、これらの間に第2のコイル開口部を規定する。リンク体の遠位端が、リンク体から半径方向に延びる第2のリンクディテントを有する。第2のリンクディテントが第2のコイル開口部を貫通して、これによりリンク体と送達ワイヤアセンブリとを血管閉塞コイルに固定することができる。
本発明のその他のさらなる実施例は、以下の詳細な説明と添付図面を参照して明らかになるであろう。
図面は、本発明の実施例の設計と利用を示しており、同様の構成要素には共通の参照番号が付されている。これらの図は、必ずしも縮尺どおりに描かれていない。上記およびその他の利点と目的物がどのように得られるかをより理解するために、添付図面に示した実施例のより詳細な説明を提供する。これらの図面は、本発明の単なる典型例である。
図1は、本発明の一実施例にかかる、血管閉塞器具送達システムの概略図である。 図2は、自然状態モードでの閉塞コイルの側面図であり、本発明の一実施例にかかる二次的な構成の一例を示している。 図3は、本発明の様々な実施例にかかる血管閉塞器具送達システムの、詳細な長手方向の断面図であり、様々な押出アセンブリと血管閉塞コイルとの間の接合部を示している。 図4は、本発明の様々な実施例にかかる血管閉塞器具送達システムの、詳細な長手方向の断面図であり、様々な押出アセンブリと血管閉塞コイルとの間の接合部を示している。 図5は、本発明の様々な実施例にかかる血管閉塞器具送達システムの、詳細な長手方向の断面図であり、様々な押出アセンブリと血管閉塞コイルとの間の接合部を示している。 図6は、本発明の様々な実施例にかかる血管閉塞器具送達システムの、詳細な長手方向の断面図であり、様々な押出アセンブリと血管閉塞コイルとの間の接合部を示している。 図7は、本発明の様々な実施例にかかる血管閉塞器具送達システムの、詳細な長手方向の断面図であり、様々な押出アセンブリと血管閉塞コイルとの間の接合部を示している。 図8は、本発明の様々な実施例にかかる血管閉塞器具送達システムの、詳細な長手方向の断面図であり、様々な押出アセンブリと血管閉塞コイルとの間の接合部を示している。 図9は、本発明の様々な実施例にかかる血管閉塞器具送達システムの、詳細な長手方向の断面図であり、様々な押出アセンブリと血管閉塞コイルとの間の接合部を示している。 図10は、本発明の様々な実施例にかかる血管閉塞器具送達システムの、詳細な長手方向の断面図であり、様々な押出アセンブリと血管閉塞コイルとの間の接合部を示している。 図11は、本発明の様々な実施例にかかる血管閉塞器具送達システムの、詳細な長手方向の断面図であり、様々な押出アセンブリと血管閉塞コイルとの間の接合部を示している。 図12は、本発明の一実施例にかかる、押出アセンブリを血管閉塞コイルに連結するリンクの側面図である。 図13は、本発明の様々な実施例にかかる血管閉塞器具送達システムの、詳細な長手方向の断面図であり、様々な押出アセンブリと血管閉塞コイルとの間の接合部を示している。 図14は、本発明の様々な実施例にかかる血管閉塞器具送達システムの、詳細な長手方向の断面図であり、様々な押出アセンブリと血管閉塞コイルとの間の接合部を示している。 図15は、本発明の様々な実施例にかかる血管閉塞器具送達システムの、詳細な長手方向の断面図であり、様々な押出アセンブリと血管閉塞コイルとの間の接合部を示している。 図16は、本発明の様々な実施例にかかる血管閉塞器具送達システムの、詳細な長手方向の断面図であり、様々な押出アセンブリと血管閉塞コイルとの間の接合部を示している。 図17は、本発明の他の実施例にかかる、押出アセンブリと血管閉塞コイルとの間の接合部の側面図である。 図18は、本発明の他の実施例にかかる、血管閉塞器具送達システムの概略図である。 図19は、本発明の様々な実施例にかかる、血管閉塞コイルと、これに固定されたリンクとの詳細な概略図である。 図20は、本発明の様々な実施例にかかる、血管閉塞器具送達システムの詳細な概略図であり、様々な押出アセンブリと血管閉塞コイルとの間の接合部を示しており、明確にするため押出アセンブリの近位の管状部分は省略されている。 図21は、本発明の様々な実施例にかかる、血管閉塞コイルと、これに固定されたリンクとの詳細な概略図である。 図22は、本発明の様々な実施例にかかるリンクと、ここに固定されたコアワイヤとの詳細な概略図である。 図23は、本発明の様々な実施例にかかる、血管閉塞器具送達システムの詳細な概略図であり、様々な押出アセンブリと血管閉塞コイルとの間の接合部を示しており、明確にするため押出アセンブリの近位の管状部分は省略されている。
以下に定義する用語については、特許請求の範囲または本明細書の他の部分で異なる定義がなされない限り、これらの定義が適用される。
本明細書のすべての数値は、明示されているか否かに関わらず、「約」が修飾されるものとみなす。用語「約」は、概して、記載値と等しいと考えられる範囲の数値(すなわち同じ機能または結果を有するもの)を指している。多くの場合、「約」という用語は、四捨五入した最も近い有効数字を含む。
端点による数値範囲の記載は、その範囲内のすべての数字を含む(例えば、1から5の範囲は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4および5を含む)。
本明細書および添付した特許請求の範囲で用いられているように、単数形(「a」「an」「the」)は、文脈が明確に指示していない限り、複数形も含んでいる。本明細書および添付した特許請求の範囲で用いられているように、「または」という用語は、文脈が明確に指示していない限り、概して「および/または」という意味を含んで使用されている。
本発明の様々な実施例を、以下に図面を参照して説明する。図面は縮尺通りに描かれておらず、同様の構造または機能の構成要素には、図面を通して同じ参照番号が付されていることに留意されたい。図面は、ただ実施例の説明を容易にすることを意図したものであることにも留意されたい。図面は、特許請求の範囲またはその均等範囲によってのみ定義される本発明の網羅的な説明を意図したものではない。
図1は、本発明の一実施例による血管閉塞器具送達システム10を示す。図1に示すシステム10では、血管閉塞器具は血管閉塞コイル300である。システム10は、多くのサブコンポーネントまたはサブシステムを有する。これには、送達カテーテル100、押出アセンブリ200、血管閉塞コイル300、および電源400が含まれる。送達カテーテル100は、近位端102と、遠位端104と、この近位端102と遠位端104の間に延在する管腔106とを有する。送達カテーテル100の管腔106は、押出アセンブリ200と血管閉塞コイル300との軸方向の移動を収容できるような大きさである。さらに、管腔106は、送達カテーテル100を、しかるべき送達部位に適切に案内するのに選択的に用いられるガイドワイヤ(図示せず)が通過できる大きさである。
送達カテーテル100は、ポリマーコーティングで覆われたまたは囲まれたステンレス鋼フラットワイヤの、編組シャフト構造を含むことができる。非限定的な例として、HYDROLENE(登録商標)は、送達カテーテル100の外部をカバーするのに用いることができるポリマーコーティングである。当然であるが、システム10は送達カテーテル100の特定の構造や種類に限定されず、他の構造を送達カテーテル100に使用することができる。内側管腔106をPTFEなどの潤滑コーティングでコーティングして、送達カテーテル100と、管腔106内で軸方向に移動する押出アセンブリ200および血管閉塞コイル300とのそれぞれの間の摩擦力を軽減できる点で有利である。送達カテーテル100は、放射線不透性物質で形成された1以上の選択的な管状マーカー108を含むことができ、これを撮像技術(例えば透視撮影)を用いて患者の血管系内での送達カテーテル100の位置を特定するのに使用することができる。送達カテーテル100の長さは、特定の適用に応じて変えることができるが、概して150cm程度の長さである。当然であるが、その他の長さの送達カテーテル100を、本書に記載するシステム10に用いることができる。
送達カテーテル100は、図1に示すような直線の遠位端104を有することができる。代替的に、遠位端104を、特定の形状または方向に予め成形してもよい。例えば、遠位端104は、「C」字形、「S」字形、「J」字形、45°の屈曲、90°の屈曲に成形することができる。管腔106の大きさは、押出アセンブリ200と血管閉塞コイル300のそれぞれの大きさに応じて変えることができるが、概して送達カテーテル100の管腔106の外径(送達カテーテル100の内径)は、約0.02インチ未満である。送達カテーテル100はマイクロカテーテルである。図1には示していないが、送達カテーテル100を個別のガイドカテーテル(図示せず)とともに用いて、送達カテーテル100を患者の血管内の適切な位置に案内するように補助してもよい。
図1および3に示すように、システム10は、送達カテーテル100の管腔106内での軸方向の移動のために構成された押出アセンブリ200を有する。押出アセンブリ200は、概して近位端202と遠位端204を有する。押出アセンブリ200は押出導管214を具え、これは近位の管状部分206遠位のコイル部分208とを有しており、押出管腔212と、この押出管腔212と連通する遠位の開口とを規定している。
図3は、本発明の一実施例による、押出アセンブリ200と血管閉塞コイル300との間の接合部250の詳細な長手方向の断面図である。上述のように、この実施例における図1と同様の要素を、同じ参照番号で特定している。押出アセンブリ200は、近位端202と遠位端204とを有しており、長さが約184cmから約186cmの間である。近位の管状部分206は、例えばフレキシブルなステンレス鋼ハイポチューブから形成することができる。近位の管状部分206をステンレス鋼ハイポチューブから形成して、0.1325インチの外径(OD)と、0.0075インチの内径(ID)にすることができる。ハイポチューブ区画の長さは、約140cmから約150cmの間にすることができるが、その他の長さを用いてもよい。
遠位のコイル部分208は、近位の管状部分206の遠位端面に、端部と端部で接合されている。この接合は、溶接またはその他の結合を用いて達成することができる。遠位のコイル部分208は、約39cmから約41cmの長さとすることができる。遠位のコイル部分208は、0.0025インチ×0.006インチのコイルを具えることができる。この最初の寸法は、概して、コイルを形成するコイルワイヤの外径を指している。二番目の寸法は、概して、コイルワイヤを周りに巻きつけて複数のコイル巻きつけ部を形成するのに使用する内側マンドレルを指しており、コイルの公称内径である。遠位のコイル部分208の1以上の巻きつけ部を、マーカーコイルを形成する放射線不透性物質から形成することができる。例えば、遠位のコイル部分208は、(例えば3cmの長さの)ステンレス鋼コイルの区画と、これに続くプラチナコイルの区画(放射線不透性で長さが3mmである)と、これに続く(例えば37cmの長さの)ステンレス鋼コイルの区画と、などを具えることができる。
外側スリーブ232またはジャケットが、押出導管214の近位の管状部分206の一部と、遠位のコイル部分208の一部を覆っている。図3に示す外側スリーブ232は押出アセンブリ200の遠位末端まで延びていないが、他の実施例では、外側スリーブ232が遠位末端まで、およびこれを遠位に超えて延びることができる。外側スリーブ232は、近位の管状部分206と遠位のコイル部分208との間の接点または接合部をカバーしている。外側スリーブ232の長さは、約50cmから約54cmとすることができる。外側スリーブ232は、ポリエーテルブロックアミドプラスチック材料(例えばPEBAX7233ラミネーション)から形成することができる。外側スリーブ232は、PEBAXおよびHYDROLENE(登録商標)のラミネーションを有して、これを押出アセンブリ200に加熱積層することができる。外側スリーブ232の外径は、0.02インチ未満、有利には0.015インチ未満とすることができる。押出導管214が負性導体222を形成する実施例では、製造時に、外側スリーブ232が押出導管214の遠位端から除去されて、露出した負性電気接点224を形成する。
図3に示すように、システム10は、血管閉塞コイル300を押出アセンブリ200に分離可能に連結する(すなわち取り外し可能に取り付ける)管状部材238を有する。管状部材238は、両方とも密封された近位端240および遠位端242と、これらの間の管腔246とを有する。管状部材238は、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、およびポリカプロラクトンなどの、低い融解点を有する生体適合性の熱分解性ポリマーから作成することができる。
管状部材238の近位端240は、押出管腔212の遠位端に配置されている。管状部材238の開いた近位端240は、近位のシール230により押出アセンブリ200に取り付けられており、これが管状部材238の近位端240を効果的に閉じている。近位のシール230は、押出管腔212内の押出導管214の内面にも取り付けられている。正と負の導体220と222が、近位のシール230を貫通しているが、近位のシール230は、この近位シール230の近位と遠位の領域の間でほぼ流体密なシールを維持している。管状部材238の遠位端242は、血管閉塞コイルの管腔306の近位端で、遠位のシール228により血管閉塞コイル300に取り付けられている。近位と遠位のシール230と228は、接着剤から形成することができる。
システム10は、さらに、近位と遠位のシール230と228の間の管腔246内に配置された熱生成部材210を具える。管状部材238は、管状部材238の外部環境を、熱生成部材210により生成された熱から隔離する。図3に示す実施例では、熱生成部材210は、押出アセンブリ200の遠位端204内に配置された抵抗性加熱コイル210である。その他の実施例では、熱生成部材210は、機械式、誘導式、磁気式、または光学式の機構を有してもよい。
抵抗性加熱コイル210は、押出管腔212内に配置された正と負の導体220と222に連結されている。抵抗性加熱コイル210は、プラチナまたはNichrome(登録商標)(ニッケルクロム合金)のワイヤを巻きつけて、電流が電源400から正と負の導体220と222によって抵抗性加熱コイル210に流れたときに、電流に対する抵抗が抵抗性加熱コイル210に熱を発生させるようにすることができる。加熱コイル210は、カーボン繊維で巻きつけることもできる。抵抗性加熱コイル210は、遠位部分が近位部分よりも少ないピッチを有する(単位長さあたりにより多くの巻きつけを有する)可変ピッチを具えてもよい。可変ピッチを有する加熱コイル210は、不均一に熱を分散して、遠位により多くの熱をもたらし、管状部材238の溶融または熱分解を加速させる。
正と負の導体220と222は、ポリイミドでコーティングされた撚銅線などの導電性材料で形成して、外径を約0.00175インチとすることができる。正と負の導体220と222の近位端は、正と負の電気接点216と224にそれぞれ接続している。図1に示すように、正と負の電気接点216と224は、押出アセンブリ200の近位端に配置されている。正の電気接点216を金属はんだ(例えば金)で形成して、これを電源400内の対応する電気接点(図示せず)と接するように構成することができる(下記に説明する)。負の電気接点224を、押出導管214の近位端で、電気絶縁性の外側スリーブ232の上に配置された環状のリング電極とすることができる(下記に説明する)。正と負の導体220と222は、正と負の電気接点216と224にそれぞれ接する場所以外では、ポリイミドなどの絶縁性コーティングでコーティングすることができる。
加熱コイル210が管状部材238に近接していることと、管状部材238の融点が低いことにより、電流が正と負の導体220と222により加熱コイル210に流れたときに、加熱コイル210に発生した熱が管状部材238を融解または熱分解して、これにより血管閉塞コイル300を押出アセンブリ200から切り離す。この発生した熱による切り離しは、図3に示すように、加熱コイル210が管状部材238と接している場合に特に効果的である。
さらに、管状部材238と近位および遠位のシール230と228は、管腔246内にほぼ流体密な室を形成する。抵抗性加熱コイル210を上記のように作動させると、流体密室の温度と圧力が上昇し、管状部材の分裂/切断を促進する。この圧力の上昇は、切り離した血管閉塞コイル300を、正の推進力で押出アセンブリ200から押し出す。この圧力作動の切り離しは、2014年3月12日に出願された共有に係る米国特許出願番号第14/206,244号に説明されている。
選択的に、管状部材238における近位端240と遠位端242の間の切り離しゾーン244を、管状部材238の切断を促進するように処理してもよい。いくつかの実施例では、切り離しゾーン244は張力を受けている。その他の実施例では、切り離しゾーン244を、熱または機械で処理して(例えば穿孔して)切り離しを促進することもできる。
血管閉塞コイル300は、近位端302と、遠位端304と、これらの間に延在する管腔306とを有する。血管閉塞コイル300は、プラチナまたはプラチナ合金(例えばプラチナ−タングステン合金)などの生体適合性金属から作成される。血管閉塞コイル300は、複数のコイル巻きつけ部308を有する。コイル巻きつけ部308は、概して、血管閉塞コイル300の管腔306に沿った中央軸の周りに螺旋状である。
図1および3に示す血管閉塞コイル300は、ほぼ閉じたピッチの構成である。しかしながら、血管閉塞コイル300の末端の近位端302は、開いたピッチの巻きつけ部318を有しており、その間に空間320がある。開いたピッチの巻きつけ部318は、閉塞コイル管腔306内に延びる管状部材238の遠位端242に重なっている。図3に示すように、ロックピン322は、開いたピッチの巻きつけ部318の間の空間320を貫通しており、管状部材238の遠位端242を貫いている。ロックピン322は、開いたピッチの巻きつけ部318と管状部材238の遠位端242との締まりばめによって、所定の位置に保持されている。図3に示す実施例では、ロックピンは、遠位のシール228を形成する接着剤によっても所定の位置に保持されている。その結果、ロックピン322は、管状部材238の遠位端242と押出アセンブリ200の遠位端204とを、血管閉塞コイル300に機械的に固定している。縫合糸(suture)のような引張抵抗部材324を、血管閉塞コイル300の遠位端304に固定して、近位端302まで管腔306を貫通させて、ここでロックピン322に固定することができる。図3に示す実施例では、引張抵抗部材324は、ロックピン322に巻いてある。
血管閉塞コイル300は、血管閉塞コイル300が送達カテーテル100の中に位置する時は、概して(図1に示すように)直線状の構成である。解放すると、血管閉塞コイル300は、概して、三次元の螺旋状の構成を含む二次的な形状となる。図2は、自然な状態の血管閉塞コイル300の一つの例示的な構成を示している。自然な状態では、血管閉塞コイル300は、例えば図1に示す直線状の構成から二次的な形状に変形する。この二次的な形状は、様々な二次元および三次元の形状を含む。図2は、血管閉塞コイル300の二次的形状のほんの一例である。また、血管閉塞コイル300は、当分野で周知のように、血管閉塞コイル300の全体または一部に合成繊維(図示せず)を組み込むこともできる。この繊維をコイル巻きつけ部308に直接取り付けることもでき、またはこの繊維を織るまたは編み込む構成によって血管閉塞コイル300に組み込むこともできる。当然であるが、本明細書で説明するシステム10は、閉塞コイル300、または様々な構成を有する他の閉塞構造とともに使用することができ、特定のサイズまたは構成の閉塞コイル300に限定されるわけではない。
図1に示すように、システム10は、さらに電源400を具えて、正と負の導体220と222に直流電流を供給する。電源400を起動させると、正と負の導体220および222と、抵抗性加熱コイル210とを有する回路に電流が流れる。電源400は、電池(例えば一対の単4電池)などの基板上のエネルギー源を、駆動回路402とともに有することが好ましい。駆動回路402は、駆動電流を出力するように構成された1以上のマイクロコントローラまたはプロセッサを有することもできる。図1に示す電源400は、送達ワイヤアセンブリ200の近位端202を受けて係合するように構成されたレセプタクル404を有する。近位端202をレセプタクル404内に挿入すると、送達ワイヤアセンブリ200に設置された正と負の電気接点216と224が、これに対応する電源400に配置された接点(図示せず)と電気接続する。
視覚インジケータ406(例えばLED光)は、送達ワイヤアセンブリ200の近位端202が電源400に適切に挿入されていることを示すのに用いる。別の視覚インジケータ410は、基板上のエネルギー源を充電したり交換する必要がある場合に作動する。電源400は、起動トリガまたはボタン408を具えており、これをユーザが押し込んで、電流を正と負の導体220と222を介して抵抗性加熱コイル210に流す。起動トリガ408を起動させると、駆動回路402が自動的に電流を供給する。駆動回路402は、典型例では、例えば50−500mAくらいのほぼ一定の電流を流すことで作動する。視覚インジケータ412は、電源400が抵抗性加熱コイル210に適切に電流を供給していることを示すことができる。
使用時に、血管閉塞コイル300は、押出アセンブリ200に接合部250で取り付けられている。取り付けた血管閉塞コイル300と押出アセンブリ200は、送達カテーテル100を通って患者の血管内の目標部位(例えば動脈瘤)まで通される。血管閉塞コイル300の遠位端304が目標部位に達すると、血管閉塞コイル300は、送達カテーテル100の遠位端104を完全に出るまでさらに遠位に押し込まれる。
血管閉塞コイル300を押出アセンブリ200から切り離すために、トリガ408を押し込んで電源400を起動させる。電源400内の駆動回路402は、電流を、正と負の電気接点216と224を通して正と負の導体220と222に流す。流した電流が抵抗性加熱コイル210を通ると、抵抗性加熱コイル210は熱を生成する。発生した熱が管状部材238の温度を、管状部材238が構造的一体性を失って分断し始めるその融点まで上昇させ、血管閉塞コイル300を押出アセンブリ200から解放する。電源400を起動させた後で、典型例では1秒未満で血管閉塞コイル300が切り離される。
さらに、加熱コイル210により発生した熱は、ほぼ流体密な室の温度と空気圧を上昇させて、管状部材の切断を促進し、押出アセンブリ200から血管閉塞コイル300を解放する。そのうえ、血管閉塞コイル300は、圧力の上昇により押出アセンブリ200から排出される。血管閉塞コイル300を押出アセンブリ200から分断するプラスの推進力は、分断を確実にして、「粘着性のコイル(sticky coils)」となることを防止する。
図4は、図3に示す血管閉塞器具送達システム10における、押出アセンブリ200と血管閉塞コイル300との間の接合部250の詳細図である。図4に示す一対のロックピン322の各々は、伸長部326と拡大端部328とを有する。ロックピン322が、開いた巻きつけ部318の間の空間320と、管状部材238の遠位端242とを通して挿入されると、拡大端部328は、ロックピン322が血管閉塞コイル300を完全に通り抜けてしまうのを防止する。さらに、引張抵抗部材324の近位端が、最も遠位のロックピン322の伸長部326に巻かれている。図4に示すように、ロックピン322は、管状部材238を血管閉塞コイル300に、引張抵抗部材324を血管閉塞コイル300と管状部材238に、機械的に固定している。
この設計は、特に、押出アセンブリ200と血管閉塞コイル300との間の接合部250の引張強度を増加させる。いくつかの実施例では、この引張強度は約0.3ポンド(lbs)である。この設計は、また、血管閉塞器具送達システム10の製造を容易にする。
図5から11に示す血管閉塞器具送達システム10は、図3と4に示すシステム10と類似している。この実施例の類似する構成要素は、図3と4について上記で説明したものと同じ参照番号で識別される。
図5は、図4に示す接合部250と類似した、押出アセンブリ200と血管閉塞コイル300との間の接合部250を示す。図4に示す接合部250のように、一対のロックピン322が、開いた巻きつけ部318の間の空間320と管状部材238の遠位端242とを貫通しており、これにより管状部材238と押出アセンブリ200とを、血管閉塞コイル300に機械的に固定している。その一方で、図5に示す血管閉塞器具送達システム10は、管状部材238の管腔246内に配置された支持コイル218を具えている。支持コイル218は、ロックピン322を中に挿入することができる大きさの開いた巻きつけ部を有する。管状部材238は、(例えば熱により)支持コイル218の周りで収縮しており、これにより、支持コイル218を管状部材238内に機械的に固定している。ロックピン322を管状部材238を通して挿入すると、ロックピンは、管状部材238の遠位端242に配置されている支持コイル218の開いた巻きつけ部を通って挿入されることにもなる。この手法で、支持コイル218は、押出アセンブリ200と血管閉塞コイル300との間の接合部250をさらに強化する。そのうえ、管状部材238の末端の遠位端は、(例えば熱により)引張抵抗部材324の近位端の周りで収縮しており、これにより引張抵抗部材324を管状部材238に固定している。
図6は、図4に示す接合部250と類似した、押出アセンブリ200と血管閉塞コイル300との間の別の接合部250を示す。各々が拡大端部328を有する一対のロックピン322を用いるのではなく、図6に示す血管閉塞器具送達システム10は、連結部330で連結している2つの伸長部326を有する「U」字形のロックピン322を具える。連結部330は、血管閉塞コイル300の外側にあり、図4に示す拡大端部328と同じ機能、すなわちロックピン322が血管閉塞コイル300を完全に通り抜けるのを防ぐ機能を果たす。「U」字形ロックピン322の物理的構造が、ロックピン322が血管閉塞コイル300を完全に通り抜ける可能性を排除している。
図7は、図3に示す一例と類似する血管閉塞器具送達システム10を示しており、差異として図3に示す一対のロックピン322が、図6に示して上記で説明したように、「U」字形のロックピン322に置き換えられている。さらに、押出アセンブリ200の遠位のコイル部分208は、X線透視可視化用の一組のマーカーコイル226を有している。そのうえ、遠位のコイル部分208の遠位端は、外側に先細になっているとともに、開いたピッチの巻きつけ部を有しており、これにより、接着剤332を入れて近位のシール230を形成することができる。さらに、接合部250は、切り離しゾーン244の周りに配置されたPTFEスリーブ234を有している。
図8は、図6と7に示す接合部250とほぼ同一の、押出アセンブリ200と血管閉塞コイル300との間の接合部250を示す。図6と7に示す接合部250のように、図8に示す接合部250も「U」字形のロックピン322を有する。差異としては、図8に示す接合部250が具える管状部材238は、開口の遠位端242を有することである。接合部250は遠位のシール228を有していないが、少量の接着剤332が、血管閉塞コイル300の開いた巻きつけ部318の間の空間320に配置されており、「U」字形ロックピン322を血管閉塞コイル300に固定している。図8に示す設計は、遠位のシール228が除去されて接着剤332の量が減らされているため、図6と7に示す設計に比べて柔軟性が向上している。
図9は、図8に示す接合部250と類似した、押出アセンブリ200と血管閉塞コイル300との間の接合部250を示す。図8に示す接合部250と同じように、図9に示す接合部250が具える管状部材238は、開口の遠位端242を有している。差異としては、図9に示すロックピン322は紙クリップのような形状であり、連結部330と、2つの伸長部326の一方に連結されたフック部334とを有している。連結部330とフック部334とが血管閉塞コイル300の反対側にあるように、伸長部326が血管閉塞コイル300を貫通している。一方の空間320を通って血管閉塞コイル300を出たフック部334は、他方の空間320を通って血管閉塞コイル300に再び入っており、これによりロックピン322を血管閉塞コイル300にさらに固定している。
図10は、図8に示す接合部250と類似した、押出アセンブリ200と血管閉塞コイル300との間の別の接合部250を示す。図8に示す接合部250と同じように、図10に示す接合部250は、「U」字形のロックピン322と、血管閉塞コイル300の開いた巻きつけ部318の間の空間320に配置された少量の接着剤332とを有する。差異としては、ポリマー層336(例えばポリエチレンテレフタレート)が、血管閉塞コイル300の外面上に付着しており、ロックピン322を覆っている。ポリマー層336は、管状体に形成することができる。ポリマー層336は、ロックピン322の半径方向の移動を防止しており、これによりロックピン322を血管閉塞コイル300にさらに固定している。
図11は、図8に示す接合部250と類似した、押出アセンブリ200と血管閉塞コイル300との間の接合部250を示す。図8に示す接合部250と同じように、図11に示す接合部250が具える管状部材238は、開口の遠位端242を有している。しかしながら、図11に示す接合部250は、単一のロックピン322のみを有している。ロックピン322が有する伸長部は、両端をそれぞれの拡大端部328によりキャップされている。この拡大端部328は、ロックピン322の両端に圧力をかけるような機械的工程により形成することができる。他の差異としては、金属チューブ338が血管閉塞コイル300の近位端に(例えば溶接により)加えられていることである。金属チューブ338は、ロックピン322が貫通する一対の対向する開口340を有しており、これにより、ロックピン322と管状部材238とを、金属チューブ338と血管閉塞コイル300とに固定している。
図12−14は、リンク310と、押出アセンブリ200と血管閉塞コイル300との間のリンク310を含む接合部250とを示す。リンク310(図12に単独で示す)は平板状であり、近位と遠位の部分342と344を有する。リンク310は、近位部分342および遠位部分344のそれぞれにおける近位開口346および遠位開口348と、遠位端344における複数の指状部350とを規定する。リンク310は、非導電性材料から形成することができる。
リンク310の遠位部分344は、血管閉塞コイル300に近位端302で固定されている。血管閉塞コイル300の近位端302は、間に空間320がある開いたピッチの巻きつけ部318を有する。リンク310の遠位端344における指状部350は、開いたピッチの巻きつけ部318の間の空間320内に組み合わせてある。指状部350と開いたピッチの巻きつけ部318との間の機械的干渉により、リンク310を血管閉塞コイル300に固定している。
縫合糸のような引張抵抗部材324は、血管閉塞コイル300の遠位端304に固定されており、近位端302まで管腔306を貫通してリンク310に固定されている。引張抵抗部材324は、リンク310の遠位開口348を通るループで固定されている。
リンク310の近位部分342は、管状部材238にロックピン322で固定されている。図13と14に示すように、リンク310の近位部分342は、管状部材238の遠位端242で管腔246に挿入されている。ロックピン322は、管状部材とリンクの近位の開口346を貫通しており、これによりリンク310を管状部材238に固定している。接着剤332が、接合部250の内側と外側に配置されており、さらに管状部材238と、ロックピン322と、リンク310と、血管閉塞コイル300と、引張抵抗部材324とをともに固定している。
図15と16は、各々の押出アセンブリ200と血管閉塞コイル300との間の2つの接合部250を示しており、各接合部250が管状マーカー312を有している。引張抵抗部材324の近位端は、管状部材238の管腔246内にその遠位端242において配置されている。次いで、管状部材238の遠位端242は、血管閉塞コイル300の管腔306内にその近位端302において配置されている。管状マーカー312は、血管閉塞コイル300の近位端302と、管状部材238の遠位端242と、引張抵抗部材324の近位端との周りに圧着されており、血管閉塞コイル300と、管状部材238と、引張抵抗部材324とを互いに機械的に固定している。管状マーカー312は、プラチナまたはイリジウムなどの放射線不透性材料で作成することができる。図16に示す接合部においては、接着剤332が血管閉塞管腔306に配置されており、さらに血管閉塞コイル300と管状部材238と引張抵抗部材324とをともに固定している。
図17は、本発明の他の実施例による、押出アセンブリ200と血管閉塞コイル300との間の接合部250の側面図である。接合部250は、開いた巻きつけ部318を有しており、この間に空間320を規定している。接合部は、空間320内に配置されたロックピン322も有する。
図18は、本発明の他の実施例による、血管閉塞コイル送達システム10を示す。図18に示す血管閉塞コイル送達システム10は、図1に示すものといくつかの点で類似している。一つの大きな違いは、図18に示すシステム10は電気分解の切り離しシステムを有しており、一方で図1に示すものは熱による切り離しシステムを有することである。そのため、図18のシステム10は、コアワイヤ252と、近位端254と遠位端256とを有する押出アセンブリ200を具えている。コアワイヤ252は、送達ワイヤアセンブリ200の近位端202から、送達ワイヤアセンブリ200の遠位端204に対して遠位の位置まで延在している。コアワイヤ252は、送達ワイヤアセンブリ200の内部に延在する管腔212の中に配置されている。
コアワイヤ252は、ステンレス鋼ワイヤなどの導電性材料から形成されている。(破線で示す)コアワイヤ252の近位端214は、送達ワイヤアセンブリ200の近位端202に配置された電気接点216に電気接続されている。電気接点216を金属はんだ(例えば金)で形成して、これを電源400内の対応する電気接点(図示せず)と接続するように構成することができる。コアワイヤ252の一部を、絶縁コーティング258でコーティングすることが有利である。絶縁コーティング258は、ポリイミドを含んでもよい。一実施例では、コアワイヤ252は、全体の長さにおいて、コアワイヤ252の一部に位置する小領域260を除いて絶縁コーティング258でコーティングしてあり、送達ワイヤアセンブリ200の遠位端204に対して遠位に延びている。コアワイヤ252のこの「裸の」部分が、電源400から電流が流れることで分解する電解切り離しゾーン260を形成する。
図18に示す血管閉塞コイル送達システム10と図1に示すものの間の他の相違点は、図18に示すシステム10がリンク500を有する点である。図18に示す閉塞コイル300は、送達ワイヤアダプタ500を介して押出アセンブリ200に固定されている。リンク500は、近位端502と遠位端504とを有しており、近位端502にリンク体506とキャップ508とを具えている(図19−23に最もよく示されている)。リンク500は、半径方向の中心のリンク管腔510と、このリンク管腔510にリンク500の近位端502で連通しているリンク開口部512とを規定する。図19と21に示すように、リンク開口部512はキャップ内にあり、キャップと同中心である。リンク500は、リンク体506から半径方向に延在する一対のリンクディテント514も規定している。ディテント514は、血管閉塞コイル300と連結するように構成されている。リンク500は、その遠位端504に穴518を形成している。
リンク500は、ポリマー、ステンレス鋼、イリジウム、プラチナ、金、レニウム、タングステン、パラジウム、ロジウム、およびタンタルなどの適切な材料から作成することができる。リンク500は射出成形、または適切な材料のブロックからカット(つまり微細加工)することができる。様々な材料をリンク500の形成に使用することができるが、使用中にX線透視で可視であることにより、臨床医が処置部位(例えば動脈瘤/AVM)に対して塞栓コイルを正確に配置して切り離すことができるため、放射線不透性材料を使用することが好ましい。
リンク500は圧縮できるため、これをコイル管腔306の近位端内に容易に挿入または配置して、血管閉塞コイル300に固定することができ、その一方でコイル300の曲げと損傷を最小限にすることができる。さらに、リンク体506の外径は、コイル管腔306の直径とほぼ同じであり、これによりリンク500を血管閉塞コイル300に対して中心に据える。
図19は、本発明の一実施例による、血管閉塞コイル300に固定されたリンク500を示す。上述のように、閉塞コイル300は、複数のコイル巻きつけ部308を有する。コイル巻きつけ部308は、概して、閉塞コイル300の管腔306に沿った中央軸の周りに螺旋状である。閉塞コイル300の近位端302は、開いたピッチ構成を有するコイル巻きつけ部308を具える。例えば、近位のコイル巻きつけ部308のいくつかは、開いたピッチ構成で広がっていてもよい(図18に矢印Aで示す)。閉塞コイル300の残りの遠位部分は、図18と19に示すように、閉じたピッチ構成とすることができる。当然であるが、閉塞コイル300の遠位部分が、1以上の開いたピッチの区画または領域を有することもできる(または閉塞コイル300全体を開いたピッチとしてもよい)。コイル巻きつけ部308の近位の開いたピッチは、リンク500のディテント514との締まりばめ用のコイル開口314を規定している。
リンク500のディテント514が、リンク500を血管閉塞コイル300に固定しているが、リンク500と閉塞コイル300の近位のコイル巻きつけ部308との間の境界面に、接着剤332を塗布することもできる。接着剤332は、熱またはUV照射をかけることで硬化または固まるエポキシ材料を含んでもよい。例えば、接着剤332は、(住所14 Fortune Drive,Billerica,MAの)Epoxy Technology Inc.社が市販するEPO−TEK(登録商標)353ND−4のような、熱硬化の二液型エポキシを含むことができる。接着剤332は、リンク500を閉塞コイル300に対してほぼ同中心に包んで配置しており、閉塞コイル300の軸方向の引張荷重が誘発する接線方向の移動を防止する。
接着剤332の使用の代替として、ディテント514の各側の上の隣接するコイル巻きつけ部308を、レーザ留め(laser tack)、スポット、または連続溶接で接合してもよい。代替的に、コイル巻きつけ部308上でディテント514をレーザ溶融することで、リンク500を閉塞コイル300に機械的に接合することもできる。
さらに図19を参照すると、リンク体506は、リンク管腔510と連通している半径方向のリンクポート516を規定している。図20に示すように、コアワイヤ252の遠位端256がリンク開口512を介してリンク管腔510内に挿入されたときに、接着剤332を、リンクポート516を介してリンク管腔510内に導入することができる。接着剤332は、コアワイヤ252の遠位端256をリンク500に接着する。この手法により、コアワイヤ252の遠位端256を曲げずにリンク500に固定することができ、そのためコアワイヤ252を弱めることもない。
図19と20は、血管閉塞コイル管腔306内に配置された引張抵抗部材324を示しており、これは近位端と遠位端を有する。引張抵抗部材324の近位端はリンク500に固定されており、引張抵抗部材324の遠位端は、血管閉塞コイル300の遠位端304に取り付けられている。引張抵抗部材324は遠位のキャップ316を具える。引張抵抗部材324は、フィラメントなどの形状にすることができる。例えば、引張抵抗部材324は、縫合フィラメント材料などのポリマー材料から形成することができる。閉塞コイル300の組立時において、引張抵抗部材324は、最初は、遠位のキャップ316から延びる単一のフィラメントとしてのみ存在している。フィラメントの自由端は、リンク500の遠位端504に位置する穴518に通されている。次いで、引張抵抗部材324の自由端を、血管閉塞コイル300の遠位端304の方に引き戻してこれを遠位のキャップ316に接合し、図19と20に示すような完全な構造を形成する。引張抵抗部材324の自由端を遠位のキャップ316に融着または固定するのに、熱接合を用いることができる。当然、引張抵抗部材324に使用する材料の性質に応じて、他の接合技術を使用することもできる。例えばこれには、溶接や接着接合などが含まれる。しかしながら、引張抵抗部材324の使用は、まったく任意的なものである。別の実施例では、引張抵抗部材324を含まない血管閉塞コイル300を用いることもできる。
図18を参照すると、近位の管状部分206と遠位のコイル部分208とが、送達システム10用のリターン電極を形成している。これについては、コアワイヤ252が、電気接点216と電解切り離しゾーン220との間の第1の導電経路262を形成している。送達ワイヤアセンブリ200が電源400と機能するように連結している場合、第1の導電経路262が電気回路の陽極(+)を具えてもよい。第2の導電経路264は、送達ワイヤアセンブリ200の近位の管状部分206と遠位のコイル部分208とによって形成されている。第2の導電経路264は、第1の導電経路242から電気的に隔離されている。第2の導電経路244は、電気回路用の陰極(−)または接地電極を具えることができる。
第2の導電経路264用の電気接点266は、管状部材206の近位端に配置することができる。一実施例では、管状部材206が第2の導電経路264の一部であるため、電気接点266は管状部材206の単なる露出した部分である。例えば、電気接点216に近接する管状部材206の近位部分は、ポリイミドなどの絶縁コーティング258で覆うことができる。絶縁コーティングを有していない管状部分206の露出した領域が、電気接点266を形成することができる。代替的に電気接点266を、管状部材206の外側に形成したリング型電極、またはその他の接点とすることができる。電気接点266は、送達ワイヤアセンブリ200の近位端202が電源400内に挿入されたときに、電源400内の対応する電気接点(図示せず)と接続するように構成されている。当然であるが、第2の導電経路264の電気接点266は、第1の導電経路262の電気接点216に対して電気的に隔離されている。
図18に示す電源400は図1に示すものと類似するが、これは電解による(対して図1は熱による)切り離し用に構成されている。したがって、図1に示す電源400の特徴に加えて、図18に示す電源400は、いくつかの代替的および追加的特徴を具えている。駆動回路402は、通常、ほぼ一定の電流(例えば約1.5mA)を流すことで作動する。電源400は、閉塞コイル300がコアワイヤ252から切り離されたときを検出するように構成された選択的な検出回路420を含んでもよい。検出回路420は、測定したインピーダンス値に基づいて、切り離しを識別することができる。視覚インジケータ412は、電源400が犠牲電解切り離しゾーン220に電流を供給していることを示すことができる。別の視覚インジケータ414は、閉塞コイル300が送達ワイヤ210から切り離されたことを示すことができる。視覚インジケータ414の代替として、聴覚信号(例えばビープ音)、または触覚信号(例えば振動またはブザー)が、切り離し時に起動してもよい。検出回路420は、閉塞コイル300の切り離しを検知すると、駆動回路402を無効にするように構成することもできる。
電源400は、従来からの非双極送達ワイヤアセンブリが電源400内に挿入されていることを、操作者に示す別の視覚インジケータ416を含むこともできる。上記の背景技術で説明したように、従来の装置は個別のリターン電極を使用しており、これは一般的に患者のそけい部に挿入する針の形状をしている。電源400は、旧式の非双極性の送達ワイヤアセンブリの1つが挿入されていることを検出するように構成されている。この状況では、視覚インジケータ416(例えばLED)が点いて、個別のリターン電極(図1に図示せず)を電源400に設置されたポート418内に挿入すべきことをユーザに知らせる。
図21−23は、本発明のその他の実施例による、血管閉塞コイル300に固定されたリンク500を示す。図21−23に示すリンク500は、1対ではなく2対のディテント514をリンク500が規定している点を除いて、図19−20に示すものと類似している。図21と23に示すように、2対のディテント514は、近位のコイル巻きつけ部308の開いたピッチにより形成された対応するコイル開口314と接合しており、リンク500を血管閉塞コイル300に固定している。上記のように設計されたリンク500は、組立工程の学習曲線、タックタイム、産出高、製品のコストを向上させる。

Claims (15)

  1. 血管閉塞コイル送達アセンブリにおいて:
    長手軸を規定する押出アセンブリと;
    前記押出アセンブリの遠位端に取り付けられ、ここから遠位に延在する細長い管状部材であって、前記押出アセンブリの長手軸と整列しており管状部材壁を有する管状部材と;
    軸方向の管腔を規定する血管閉塞コイルであって、近位端部に第1および第2の血管閉塞コイルの巻きつけ部を有して、当該第1および第2の巻きつけ部がその間に血管閉塞コイルの開口部を規定しており、前記管状部材壁の遠位端部が前記血管閉塞コイルの軸方向の管腔内に延びている血管閉塞コイルと;
    前記血管閉塞コイルの開口部と、前記血管塞栓コイルの軸方向の管腔内に配置された管状部材壁の遠位端部とを貫通しており、これにより前記管状部材を前記血管閉塞コイルに固定するロックピンと;
    を具えることを特徴とする血管閉塞コイル送達アセンブリ。
  2. 請求項1に記載の血管閉塞具送達アセンブリが、さらに、前記血管閉塞コイルの軸方向の管腔内に配置された引張抵抗部材を具えており、当該引張抵抗部材の近位端が前記ロックピンに連結されていることを特徴とする血管閉塞具送達アセンブリ。
  3. 請求項1に記載の血管閉塞具送達アセンブリが、さらに、前記管状部材を前記血管閉塞コイルに固定する接着剤を具えており、当該接着剤が、前記血管閉塞コイルの軸方向の管腔内と、前記第1および第2の血管閉塞コイルの巻きつけ部の間の血管閉塞コイルの開口部内と、に配置されていることを特徴とする血管閉塞具送達アセンブリ。
  4. 請求項1に記載の血管閉塞具送達アセンブリにおいて、前記管状部材が軸方向の管腔を規定しており、さらに、前記管状部材の軸方向の管腔内に配置された支持コイルを具え、当該支持コイルが第1と第2の支持コイルの巻きつけ部を有して、当該第1および第2の支持コイルの巻きつけ部が間に支持コイルの開口部を規定しており、前記ロックピンが、さらに前記支持コイルの開口部を貫通していることを特徴とする血管閉塞具送達アセンブリ。
  5. 請求項4に記載の血管閉塞具送達アセンブリにおいて、前記支持コイルが、前記管状部材に固定されていることを特徴とする血管閉塞具送達アセンブリ。
  6. 請求項1に記載の血管閉塞具送達アセンブリにおいて、前記ロックピンが、前記血管閉塞コイルの開口部の外側に横方向に延在する外部を有しており、当該外部が、前記血管閉塞コイルの開口部を通り過ぎるのを防ぐような大きさと形状であることを特徴とする血管閉塞具送達アセンブリ。
  7. 請求項1に記載の血管閉塞具送達アセンブリにおいて、前記第1および第2の血管閉塞コイルの巻きつけ部が第1の一対の巻きつけ部であり、前記血管閉塞コイルの開口部が第1の血管閉塞コイルの開口部であり、前記ロックピンが第1のロックピンである前記血管閉塞コイルアセンブリが、さらに:
    第2の一対の血管閉塞コイルの巻きつけ部により規定された、第2の血管閉塞コイルの開口部と;
    前記第2の血管閉塞コイルの開口部と、前記血管閉塞コイルの軸方向の管腔内に配置された管状部材壁の遠位端部とを貫通しており、これにより前記管状部材を前記血管閉塞コイルにさらに固定する第2のロックピンと;
    を具えることを特徴とする血管閉塞具送達アセンブリ。
  8. 請求項7に記載の血管閉塞具送達アセンブリが、さらに、前記血管閉塞コイルの外面に近接して配置されたロックピンコネクタを具え、前記第1および第2のロックピンの各々が、前記第1および第2の血管閉塞コイルの開口部の各外側に横方向に延在する外部を有しており、前記ロックピンコネクタが、前記第1および第2のロックピンの各外部に取り付けられており、本システムがさらに、前記第1および第2のロックピンと、前記ロックピンコネクタとを前記血管閉塞コイルに固定する接着剤を具える、ことを特徴とする血管閉塞具送達アセンブリ。
  9. 請求項7に記載の血管閉塞具送達アセンブリにおいて、前記第1のロックピンがフックを有する外部を具えており、前記フックが、前記第1の開口部の外側で横方向に延在するとともに、前記血管閉塞コイルの軸方向の管腔内に配置された管状部材壁の遠位端部を貫通して、これにより前記管状部材を前記血管閉塞コイルの開口部に固定しており、前記フックの遠位端が、前記第2の開口部内に延びるとともに、前記血管閉塞コイルの軸方向の管腔内に配置された管状部材の遠位端部を貫通して、これにより前記管状部材を前記血管閉塞コイルの開口部に固定していることを特徴とする血管閉塞具送達アセンブリ。
  10. 血管閉塞コイル送達アセンブリにおいて:
    長手軸を規定する押出アセンブリと;
    前記押出アセンブリの遠位端に取り付けられ、ここから遠位に延在する細長い管状部材であって、前記押出アセンブリの長手軸と整列しており、軸方向の管腔を規定する管状部材壁を有する細長い管状部材と;
    血管閉塞コイルと;
    前記血管閉塞コイルの近位端に取り付けられ、ここから近位に延在するリンクであって、当該リンクがリンク開口部を規定する近位端部を有しており、前記リンクの近位端部が前記前記管状部材壁の軸方向の管腔内に延びているリンクと;
    前記リンク開口部と前記管状部材壁の遠位端部とを貫通しており、これにより前記管状部材を前記リンクと前記血管閉塞コイルのそれぞれに固定するロックピンと;
    を具えることを特徴とする血管閉塞コイル送達アセンブリ。
  11. 血管閉塞コイル送達システムにおいて:
    コイル管腔を規定する血管閉塞コイルであって、近位端部に第1および第2のコイル巻きつけ部を有し、当該第1および第2のコイル巻きつけ部がその間にコイルの開口部を規定する血管閉塞コイルと;
    送達ワイヤ管腔を規定し、送達ワイヤ導管と送達ワイヤとを有する送達ワイヤアセンブリであって、前記送達ワイヤが、前記送達ワイヤ導管に取り付けられて、前記送達ワイヤ導管の遠位の送達ワイヤ管腔を貫通しており、前記送達ワイヤが電解切り離しゾーンを有する送達ワイヤアセンブリと;
    リンク管腔を規定するリンクであって、当該リンクが、近位端と遠位端を有するリンク体を具え、前記リンク体の近位端が前記リンク管腔と連通しているリンク開口部を規定しており、前記リンク体の遠位端が、前記リンク体から半径方向に延在するリンクディテントを有しているリンクと;を具え、
    前記送達ワイヤの遠位端部が、前記リンク開口部を貫通して前記リンク管腔内に延びて、前記電解切り離しゾーンが前記リンク管腔の外側に配置されており、
    前記リンクの遠位端部が前記コイル管腔内に延びており、
    前記リンクディテントが前記コイルの開口部を貫通しており、これにより前記リンク体と前記送達ワイヤアセンブリとを前記血管閉塞コイルに固定している、
    ことを特徴とする血管閉塞コイル送達システム。
  12. 請求項11に記載の血管閉塞コイル送達システムにおいて、前記リンクがさらに、前記リンク体の近位端に形成されたキャップを具えており、当該キャップが、前記リンク体の断面積よりも大きな断面積を有しており、前記リンク体が前記コイル管腔内に進入したときに、前記キャップの断面積により前記キャップがコイル管腔内に入らないようになっており、前記リンク開口部が前記キャップ内にあることを特徴とする血管閉塞コイル送達システム。
  13. 請求項11に記載の血管閉塞コイル送達システムにおいて、前記リンク体がさらに、前記リンク管腔と連通している半径方向のリンクポートを規定しており、本システムがさらに、前記リンクポートと前記リンク管腔に配置された接着剤を具えて、当該接着剤が、前記送達ワイヤの遠位端部を前記リンク体に固定していることを特徴とする血管閉塞コイル送達システム。
  14. 請求項11に記載の血管閉塞コイル送達システムにおいて、前記リンクがさらに、前記リンク体の遠位端でループを規定しており、前記血管閉塞コイルがさらに、当該血管閉塞コイルの遠位端に取り付けられた引張抵抗部材を具えて、前記引張抵抗部材の近位端が前記ループを貫通しており、これにより前記血管閉塞コイルの遠位端を前記リンクに取り付けていることを特徴とする血管閉塞コイル送達システム。
  15. 請求項12に記載の血管閉塞コイル送達システムにおいて、前記リンクが円筒形状を有しており、前記リンク体の外径が、前記コイル管腔の直径とほぼ等しいことを特徴とする血管閉塞コイル送達システム。
JP2016536307A 2013-08-20 2014-08-12 血管閉塞器具送達システム Active JP6359664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361867957P 2013-08-20 2013-08-20
US61/867,957 2013-08-20
US201361897151P 2013-10-29 2013-10-29
US61/897,151 2013-10-29
PCT/US2014/050755 WO2015026576A1 (en) 2013-08-20 2014-08-12 Vaso-occlusive device delivery system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016530947A true JP2016530947A (ja) 2016-10-06
JP2016530947A5 JP2016530947A5 (ja) 2017-06-01
JP6359664B2 JP6359664B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=51454962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536307A Active JP6359664B2 (ja) 2013-08-20 2014-08-12 血管閉塞器具送達システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9480479B2 (ja)
EP (1) EP3035867B1 (ja)
JP (1) JP6359664B2 (ja)
CN (1) CN105530874B (ja)
WO (1) WO2015026576A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019026364A1 (ja) * 2017-07-31 2020-05-28 株式会社カネカ 生体内留置具、生体内留置具送達システムおよび生体内留置具の製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9017351B2 (en) 2010-06-29 2015-04-28 Artventive Medical Group, Inc. Reducing flow through a tubular structure
US9326774B2 (en) 2012-08-03 2016-05-03 Covidien Lp Device for implantation of medical devices
US8984733B2 (en) 2013-02-05 2015-03-24 Artventive Medical Group, Inc. Bodily lumen occlusion
US9095344B2 (en) * 2013-02-05 2015-08-04 Artventive Medical Group, Inc. Methods and apparatuses for blood vessel occlusion
US9737308B2 (en) 2013-06-14 2017-08-22 Artventive Medical Group, Inc. Catheter-assisted tumor treatment
US9636116B2 (en) 2013-06-14 2017-05-02 Artventive Medical Group, Inc. Implantable luminal devices
US10149968B2 (en) 2013-06-14 2018-12-11 Artventive Medical Group, Inc. Catheter-assisted tumor treatment
US9737306B2 (en) 2013-06-14 2017-08-22 Artventive Medical Group, Inc. Implantable luminal devices
US10363043B2 (en) 2014-05-01 2019-07-30 Artventive Medical Group, Inc. Treatment of incompetent vessels
US9814466B2 (en) 2014-08-08 2017-11-14 Covidien Lp Electrolytic and mechanical detachment for implant delivery systems
US9808256B2 (en) 2014-08-08 2017-11-07 Covidien Lp Electrolytic detachment elements for implant delivery systems
US10736730B2 (en) 2015-01-20 2020-08-11 Neurogami Medical, Inc. Vascular implant
US10925611B2 (en) 2015-01-20 2021-02-23 Neurogami Medical, Inc. Packaging for surgical implant
US9962146B2 (en) * 2015-01-20 2018-05-08 Neurogami Medical, Inc. Micrograft for the treatment of intracranial aneurysms and method for use
US9717503B2 (en) 2015-05-11 2017-08-01 Covidien Lp Electrolytic detachment for implant delivery systems
WO2017086477A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 株式会社カネカ 生体内留置部材及び該生体内留置部材を備える生体内留置部材配置装置
US10188395B2 (en) 2015-12-16 2019-01-29 DePuy Synthes Products, Inc. Non-planar heating chamber detachment mechanism of an implantable vaso-occluding device delivery system
EP3403597B1 (en) * 2015-12-18 2023-10-18 Stryker Corporation Vaso-occlusive device and delivery assembly
US10813644B2 (en) 2016-04-01 2020-10-27 Artventive Medical Group, Inc. Occlusive implant and delivery system
US10285710B2 (en) * 2016-06-01 2019-05-14 DePuy Synthes Products, Inc. Endovascular detachment system with flexible distal end and heater activated detachment
US10828037B2 (en) 2016-06-27 2020-11-10 Covidien Lp Electrolytic detachment with fluid electrical connection
US10828039B2 (en) 2016-06-27 2020-11-10 Covidien Lp Electrolytic detachment for implantable devices
US11051822B2 (en) 2016-06-28 2021-07-06 Covidien Lp Implant detachment with thermal activation
EP3490464A4 (en) 2016-07-29 2020-07-29 Wallaby Medical, Inc. SYSTEMS AND PROCEDURES FOR LAYING IMPLANTS
US11291457B2 (en) * 2016-12-08 2022-04-05 Lifetech Scientific (Shenzhen) Co. Ltd. Lung volume-reducing elastic implant and instrument
CN108210133B (zh) * 2016-12-16 2020-09-04 先健科技(深圳)有限公司 植入体
EP3565494A4 (en) * 2017-01-07 2020-12-09 Balt USA IMPROVED THERMAL VALVE ARRANGEMENT
US11039840B2 (en) * 2017-12-11 2021-06-22 Microvention, Inc. Implant detachment
CN109171865A (zh) * 2018-10-15 2019-01-11 济南市儿童医院(山东大学齐鲁儿童医院) 介入装置
CN110811736A (zh) * 2019-11-21 2020-02-21 浙江归创医疗器械有限公司 一种弹簧圈输送系统
WO2023154757A1 (en) 2022-02-11 2023-08-17 Stryker Corporation Vaso-occlusive device and delivery assembly
US20240038419A1 (en) * 2022-07-26 2024-02-01 Paul James LINGANE Devices, systems and methods for detachment of releasable devices
CN115363669B (zh) * 2022-08-25 2024-05-24 苏州美创医疗科技有限公司 一种弹簧圈的解脱结构
WO2024118832A1 (en) 2022-12-02 2024-06-06 Stryker Corporation Vaso-occlusive device and delivery assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0992220A1 (en) * 1998-10-05 2000-04-12 Cordis Corporation Heated vascular occlusion coil deployment system
JP2003512882A (ja) * 1999-10-30 2003-04-08 デンドロン・ゲー・エム・ベー・ハー 塞栓コイルインプラント用装置
US20070293928A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 Damian Tomlin Retrieval device with sidewall grippers
JP2011509119A (ja) * 2008-01-04 2011-03-24 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 植込み可能器具用の分離機構
JP2012505040A (ja) * 2008-10-13 2012-03-01 ストライカー コーポレイション 血管閉鎖コイル供給システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994069A (en) * 1988-11-02 1991-02-19 Target Therapeutics Vaso-occlusion coil and method
US5984929A (en) 1997-08-29 1999-11-16 Target Therapeutics, Inc. Fast detaching electronically isolated implant
CN101045005A (zh) * 2001-11-07 2007-10-03 微温森公司 具有多轴二级构型的微线圈血管阻塞器件
US9636115B2 (en) * 2005-06-14 2017-05-02 Stryker Corporation Vaso-occlusive delivery device with kink resistant, flexible distal end
KR101564790B1 (ko) * 2007-07-27 2015-10-30 마이크로벤션, 인코포레이티드 처짐방지기능을 갖는 분리형 코일
AU2008340276B2 (en) * 2007-12-21 2014-08-07 Microvention, Inc. System and method for locating detachment zone of a detachable implant
US20100160944A1 (en) 2008-12-24 2010-06-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Thermally detachable embolic assemblies

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0992220A1 (en) * 1998-10-05 2000-04-12 Cordis Corporation Heated vascular occlusion coil deployment system
JP2003512882A (ja) * 1999-10-30 2003-04-08 デンドロン・ゲー・エム・ベー・ハー 塞栓コイルインプラント用装置
US20070293928A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 Damian Tomlin Retrieval device with sidewall grippers
JP2011509119A (ja) * 2008-01-04 2011-03-24 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 植込み可能器具用の分離機構
JP2012505040A (ja) * 2008-10-13 2012-03-01 ストライカー コーポレイション 血管閉鎖コイル供給システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019026364A1 (ja) * 2017-07-31 2020-05-28 株式会社カネカ 生体内留置具、生体内留置具送達システムおよび生体内留置具の製造方法
JP7063903B2 (ja) 2017-07-31 2022-05-09 株式会社カネカ 生体内留置具、生体内留置具送達システムおよび生体内留置具の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105530874B (zh) 2018-02-02
JP6359664B2 (ja) 2018-07-18
US20150057700A1 (en) 2015-02-26
CN105530874A (zh) 2016-04-27
EP3035867A1 (en) 2016-06-29
WO2015026576A1 (en) 2015-02-26
EP3035867B1 (en) 2017-07-19
US9480479B2 (en) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359664B2 (ja) 血管閉塞器具送達システム
US8992563B2 (en) Delivery wire assembly for occlusive device delivery system
US9539011B2 (en) Vaso-occlusive device delivery system
AU2009303677B2 (en) Vaso-occlusive coil delivery system
US8398671B2 (en) Electrical contact for occlusive device delivery system
EP2416712B1 (en) Delivery wire for occlusive device delivery system
US20100234872A1 (en) Electrical contact for occlusive device delivery system
US20110118776A1 (en) Delivery wire assembly for occlusive device delivery system
US9314250B2 (en) Electrical contact for occlusive device delivery system
US20100268251A1 (en) Delivery wire for occlusive device delivery system and method of manufacture
US20110118772A1 (en) Delivery wire assembly for occlusive device delivery system
EP2997911B1 (en) A vasculature occlusion device detachment system with tapered corewire and heater activated detachment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6359664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250