JP2016528080A - 部材に含まれるプラスチック構成部分間の付着が改善された複合プラスチック部材 - Google Patents

部材に含まれるプラスチック構成部分間の付着が改善された複合プラスチック部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016528080A
JP2016528080A JP2016535452A JP2016535452A JP2016528080A JP 2016528080 A JP2016528080 A JP 2016528080A JP 2016535452 A JP2016535452 A JP 2016535452A JP 2016535452 A JP2016535452 A JP 2016535452A JP 2016528080 A JP2016528080 A JP 2016528080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic component
plastic
polyamide
pei
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016535452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6169280B2 (ja
Inventor
ハブラーケン ヘイスブレフト
ハブラーケン ヘイスブレフト
プルスティ マノランヤン
プルスティ マノランヤン
ラトケ アンドレアス
ラトケ アンドレアス
ラマンラル カサリワル ガウラヴ
ラマンラル カサリワル ガウラヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016528080A publication Critical patent/JP2016528080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169280B2 publication Critical patent/JP6169280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/10Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14008Inserting articles into the mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0206Polyalkylene(poly)amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/047Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with mixed fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14786Fibrous material or fibre containing material, e.g. fibre mats or fibre reinforced material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • B29K2079/085Thermoplastic polyimides, e.g. polyesterimides, PEI, i.e. polyetherimides, or polyamideimides; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2679/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain not provided for in groups B29K2661/00 - B29K2677/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2679/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • B29K2679/085Thermoplastic polyimides, e.g. polyesterimides, PEI, i.e. polyetherimides or polyamideimides; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • C08J2479/02Polyamines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

本発明は、第1のプラスチック構成部分(K1)と、第2のプラスチック構成部分(K2)とを有し、かつK1とK2との間の付着を改善するためにポリエチレンイミン(PEI)を含む複合プラスチック部材(CK)に関する。更に、本発明は、この複合プラスチック部材(CK)の製造方法、複合プラスチック部材(CK)中の第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の付着を改善する方法、並びに複合プラスチック部材(CK)中の第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の付着を改善するためのポリエチレンイミンの使用に関する。

Description

本発明は、第1のプラスチック構成部分(K1)と、第2のプラスチック構成部分(K2)とを有し、かつK1とK2との間の付着を改善するためにポリエチレンイミン(PEI)を含む複合プラスチック部材(CK)に関する。更に、本発明は、この複合プラスチック部材(CK)の製造方法、複合プラスチック部材(CK)中の第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の付着を改善する方法、並びに複合プラスチック部材(CK)中の第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の付着を改善するためのポリエチレンイミン(PEI)の使用に関する。
繊維強化プラスチックは、ここ数年来、金属部材の代替品として多くの利用分野で使用される原材料として定着している。従って、繊維強化された平面状のプラスチックは、有機板材(Organoblech)ともいわれる。繊維強化されたプラスチックの使用によって、使用される原材料の重量及び原材料の製造コストを低減できるとされている。繊維強化されたプラスチック部材中では、通常では、繊維配向材(Gelege)又は織物の形のガラス繊維、炭素繊維、又はアラミド繊維がポリマーにより取り囲まれている。こうして得られた繊維強化プラスチック部材は、低コストで製造可能であり、比較可能な金属部材よりも軽量で、かつ良好な機械特性により傑出している。
最初の繊維強化プラスチック部材のためには、ポリマー構成部分として熱硬化性ポリマーが使用された。加工及び後続の加工に関して、並びに繊維強化プラスチックにより製造可能な形に関して、比較的大きな形状自由度を達成するために、ポリマー構成部分として熱可塑性樹脂を含む繊維強化プラスチックが開発された。
この形状自由度及び構造的可能性を更に高めるために、繊維強化プラスチックを溶接及びインサート成形によって更に加工することができる。連続繊維強化された平面状のプラスチック部材の溶接及びインサート成形は、例えば、Marco Wacker et.al.著、「Schweissen und Umspritzen von Organoblechen」、KU-Kunststoffe, Karl Hanser Verlag Muenchen、92期(2002)、6に記載されている。インモールド成形又はインサート成形のためにここに記載された方法によって、機能性エレメントを、繊維強化された平面状のプラスチック部材に取り付けることができる。このため、繊維強化された平面状のプラスチックを、成形型内に導入する前に予熱し、引き続き第2のポリマーでインサート成形する。
第1のプラスチック部材と、成形型中に射出される第2のポリマーとの間の良好な結合を達成するために、上述したように、第1のプラスチックエレメントを予熱する必要がある。予熱のために、例えば赤外線放射器又は炉を使用することができる。この予熱によって、第1のプラスチックエレメントは軟化し、かつ場合により表面が溶融し始める。この加熱は、この場合、成形型の外側で行うことができる。加熱を、成形型中で直接実施することも可能である。それにより、軟化した第1のプラスチックエレメントの変形を避けることができる。
第1のプラスチックエレメントと第2のプラスチックエレメントとの間の結合(付着)の十分に大きな強度を達成するために、第1のプラスチックエレメントの表面の十分な深さの溶融が必要であり、それにより安定な溶接結合が生じる。成形型中での第1のプラスチックエレメントの好ましい加熱に基づいて、成形型から完成した成形品を取り出すまでの高いサイクル時間を必要とする、というのも、取り出しは、一般に、第1のプラスチックエレメントのポリマー、並びに、第2のプラスチックエレメントの構成部分として射出して成形品にされるポリマーが、この成形品が形状安定性となるまで固化する場合にはじめて可能であるためである。このため、成形型は、完成した成形品を取り出す前に通常では冷却される。
US 2008/0176090 A1は、第1のプラスチック構成部分と第2のプラスチック構成部分とを含む複合プラスチック部材を記載している。この付着を改善するために、第1のプラスチック構成部分と第2のプラスチック構成部分との間にいわゆる定着剤層が使用される。この場合、この定着剤層は、エチレンビニルアルコールコポリマー、エチレンビニルアセタートコポリマー又はイオノマー、例えばカルボキシル基を有しかつカルボキシル基が金属イオンで中和されている、エチレンを基礎とするポリマーを含む。US 2008/0176090に記載された複合プラスチック部材は、既に良好な付着を示すが、しかしながらこの製造は付加的な定着剤層の必要性に基づいて手間がかかる。
US 2012/0027983は、個別の定着剤層の使用が必ずしも必要ないポリアミド複合プラスチック部材を記載している。この複合プラスチック部材は、同様に第1のプラスチック構成部分と第2のプラスチック構成部分とを有し、ここで、これらのプラスチック構成部分の少なくとも一方が、第1のプラスチック構成部分と第2のプラスチック構成部分との間の付着を改善するために、官能化されたポリオレフィン1〜15質量%を含む。官能化されたポリオレフィンとして、例えば、マレイン酸無水物でグラフトされているポリオレフィンを使用する。
上述の複合プラスチック部材は、第1のプラスチック構成部分と第2のプラスチック構成部分との間で既に十分な付着を示す。しかしながら、他の選択肢並びに改善された方法についての必要性が生じる。
従って、本発明の基礎となる課題は、複合プラスチック部材(CK)中に含まれるプラスチック構成部分間の付着が改善された複合プラスチック部材(CK)を提供することである。この複合プラスチック部材(CK)は、簡単にかつ低コストに製造可能であるべきであり、かつ良好な機械特性を示すべきである。
この課題は、
i) 次の
ia) ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)及び強化のための少なくとも1種の第1の繊維材料(F1)を含むマトリックス組成物(MZ)、
及び
ib) ポリアミド表面ポリマー(PAO)を含み、かつ第1のプラスチック構成部分(K1)の表面を形成する表面組成物(OZ)
を含む第1のプラスチック構成部分(K1)、並びに
ii) ポリアミド(付着)成形ポリマー(PAA)を含み、かつ第1のプラスチック構成部分(K1)の表面に(付着)成形されている第2のプラスチック構成部分(K2)
を含み、
ここで、表面組成物(OZ)及び/又は第2のプラスチック構成部分(K2)は、第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の付着を改善するためにポリエチレンイミン(PEI)を含む、複合プラスチック部材(CK)によって解決される。
意外にも、表面組成物(OZ)及び/又は第2のプラスチック構成部分(K2)中でのポリエチレンイミン(PEI)の使用が、第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の付着の改善を引き起こすことが確認された。従って、本発明による複合プラスチック部材(CK)は、良好な機械特性、殊に第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の極めて良好な付着を示す。この複合プラスチック部材(CK)は、簡単にかつ低コストで製造可能である。
従って、本発明の主題は、次の工程
a) 次の
ia) ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)及び強化のための少なくとも1種の第1の繊維材料(F1)を含むマトリックス組成物(MZ)、
及び
ib) ポリアミド表面ポリマー(PAO)を含み、かつ第1のプラスチック構成部分(K1)の表面を形成する表面組成物(OZ)
を含む第1のプラスチック構成部分(K1)を準備する工程
並びに
b) ポリアミド(付着)成形ポリマー(PAA)を含む第2のプラスチック構成部分(K2)を第1のプラスチック構成部分(K1)の表面に(付着)成形する工程、
を有し、
ここで、表面組成物(OZ)及び/又は第2のプラスチック構成部分(K2)は、第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の付着を改善するためにポリエチレンイミン(PEI)を含む、複合プラスチック部材(CK)の製造方法でもある。
更に、本発明の主題は、本発明による方法により得られる複合プラスチック部材(CK)である。
更に、本発明の主題は、
i) 次の
ia) ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)及び強化のための少なくとも1種の第1の繊維材料(F1)を含むマトリックス組成物(MZ)、
及び
ib) ポリアミド表面ポリマー(PAO)を含み、かつ第1のプラスチック構成部分(K1)の表面を形成する表面組成物(OZ)
を含む第1のプラスチック構成部分(K1)、
並びに
ii) ポリアミド(付着)成形ポリマー(PAA)を含み、かつ第1のプラスチック構成部分(K1)の表面に(付着)成形されている第2のプラスチック構成部分(K2)
を含み、
ここで、表面組成物(OZ)及び/又は第2のプラスチック構成部分(K2)は、第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の付着を改善するためにポリエチレンイミン(PEI)を含む、複合プラスチック部材(CK)中で、第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の付着を改善するためのポリエチレンイミン(PEI)の使用でもある。
本発明の他の主題は、次の工程
a) 次の
ia) ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)及び強化のための少なくとも1種の第1の繊維材料(F1)を含むマトリックス組成物(MZ)、
及び
ib) ポリアミド表面ポリマー(PAO)を含み、かつ第1のプラスチック構成部分(K1)の表面を形成する表面組成物(OZ)
を含む第1のプラスチック構成部分(K1)を準備する工程
並びに
b) ポリアミド(付着)成形ポリマー(PAA)を含む第2のプラスチック構成部分(K2)を第1のプラスチック構成部分(K1)の表面に(付着)成形する工程
を有し、
ここで、表面組成物(OZ)及び/又は第2のプラスチック構成部分(K2)は、第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の付着を改善するためにポリエチレンイミン(PEI)を含む、複合プラスチック部材(CK)中の第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の付着を改善する方法である。
複合プラスチック部材(CK)に関する次の実施態様及び有利な構成は、この製造方法、付着の改善のためのポリエチレンイミン(PEI)の使用並びに付着を改善する方法についても相応して当てはまる。
第1のプラスチック構成部分(K1)
第1のプラスチック構成部分(K1)は、以後省略してK1とも記載する。マトリックス組成物(MZ)は、以後省略してMZとも記載する。ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)は、以後省略してPAMとも記載する。第1の繊維材料(F1)は、以後省略してF1とも記載する。表面組成物(OZ)は、以後省略してOZとも記載する。ポリアミド表面ポリマー(PAO)は、以後省略してPAOとも記載する。
マトリックス組成物(MZ)
マトリックス組成物(MZ)は、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)と、強化のための少なくとも1種の第1の繊維材料(F1)とを含む。「ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)」の概念は、ここでは、正確に1種のポリアミドマトリックスポリマー(PAM)であるとも、2種以上のポリアミドマトリックスポリマー(PAM)の混合物であるとも解釈される。同じことが、「少なくとも1種の第1の繊維材料(F1)」の概念にも当てはまる。この概念は、本発明の場合に、正確に1種の第1の繊維材料(F1)であるとも、2種以上の繊維材料(F1)の混合物であるとも解釈される。
ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)
ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)として、上記に説明したように、正確に1種のポリアミドマトリックスポリマー(PAM)を使用することができる。また、2種以上のポリアミドマトリックスポリマー(PAM)の混合物を使用することも可能である。適切なポリアミドマトリックスポリマー(PAM)は、一般に、粘度数90〜350、好ましくは110〜240ml/gを示す。この場合、粘度数の決定は、ISO 307に従って25℃で96%の硫酸中のポリアミドマトリックスポリマー(PAM)の0.5質量%溶液から行う。
ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)として、半結晶質又は非晶質のポリアミドが好ましい。適切なポリアミドマトリックスポリマー(PAM)は、500〜2000000g/molの範囲内の質量平均分子量(M)を示す。この平均分子量(M)は、AMST D4001に従って光散乱によって決定される。
ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)として、例えば7〜13員環のラクタムから誘導されるポリアミドが適している。ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)として、更に、ジカルボン酸とジアミンとの反応により得られるポリアミドが適している。
ラクタムから誘導されるポリアミドとして、例えば、ポリカプロラクタム、ポリカプリルラクタム及び/又はポリラウリンラクタムから誘導されるポリアミドが挙げられる。
ジカルボン酸とジアミンとから得られるポリアミドを使用する場合には、ジカルボン酸として、6〜36個の炭素原子、好ましくは6〜12個の炭素原子を有するジカルボン酸アルカンを使用することができる。更に、芳香族ジカルボン酸も適している。
例えば、ここでは、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸並びにテレフタル酸及び/又はイソフタル酸がジカルボン酸として挙げられる。
ジアミンとして、例えば6〜36個の炭素原子を有するアルカンジアミン、殊に6〜12個の炭素原子を有するアルカンジアミン並びに芳香族ジアミン、例えばm−キシリレンジアミン、ジ−(4−アミノフェニル)−メタン、ジ−(4−アミノシクロヘキシル)−メタン、2,2−ジ−(4−アミノフェニル)−プロパン、2,2−ジ−(4−アミノシクロヘキシル)−プロパン又は1,5−ジアミノ−2−メチル−ペンタンが適している。
好ましくは、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)として、ポリヘキサメチレンアジピン酸アミド、ポリヘキサメチレンセバシン酸アミド及びポリカプロラクタム並びに、殊にカプロラクタム単位を5〜95質量%の割合で有するコポリアミド6/66が適している。
更に、PAMとして、上述及び後述のモノマーの2種以上の共重合によって得られるポリアミド、又は複数種のポリアミドの混合物が適していて、ここでこの混合比は任意である。特に、ポリアミド66と、他のポリアミドとの混合物、殊にコポリアミド6/66が好ましい。
更に、PAMとして、トリアミン含有率が0.5質量%未満、好ましくは0.3質量%未満である、半芳香族コポリアミド、例えばPA6/6T及びPA66/6Tが特に好ましいことが判明した。
このような、トリアミン含有率が低い半芳香族コポリアミドの製造は、EP-A 129 195及びEP-A 129 196に記載された方法により行うことができる。
限定するものではないが、次の一覧は、PAMとして適している上述のポリアミド及び他のポリアミド、並びに含まれるモノマーを示す。
AB−ポリマー:
PA4 ピロリドン
PA6 ε−カプロラクタム
PA7 エタノラクタム
PA8 カプリルラクタム
PA9 9−アミノペラルゴン酸
PA11 11−アミノウンデカン酸
PA12 ラウリンラクタム
AA/BB−ポリマー:
PA46 テトラメチレンジアミン、アジピン酸
PA66 ヘキサメチレンジアミン、アジピン酸
PA69 ヘキサメチレンジアミン、アゼライン酸
PA610 ヘキサメチレンジアミン、セバシン酸
PA612 ヘキサメチレンジアミン、デカンジカルボン酸
PA613 ヘキサメチレンジアミン、ウンデカンジカルボン酸
PA1212 1,12−ドデカンジアミン、デカンジカルボン酸
PA1313 1,13−ジアミノトリデカン、ウンデカンジカルボン酸
PA6T ヘキサメチレンジアミン、テレフタル酸
PA MXD6 m−キシリレンジアミン、アジピン酸
PA6I ヘキサメチレンジアミン、イソフタル酸
PA6−3−T トリメチルヘキサメチレンジアミン、テレフタル酸
PA6/6T (PA6とPA6Tとを参照)
PA6/66 (PA6とPA66とを参照)
PA6/12 (PA6とPA12とを参照)
PA66/6/610 (PA66とPA6とPA610とを参照)
PA6I/6T (PA6IとPA6Tとを参照)
PA PACM12 ジアミノジシクロヘキシルメタン、ラウリンラクタム
PA6I/6T/PACM PA6I/6T+ジアミノジシクロヘキシルメタンと同様
PA12/MACMI ラウリンラクタム、ジメチル−ジアミノジシクロヘキシルメタン、イソフタル酸
PA12/MACMT ラウリンラクタム、ジメチル−ジアミノジシクロヘキシルメタン、テレフタル酸
PA PDA−T フェニレンジアミン、テレフタル酸
従って、本発明の主題は、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)が、PA4、PA6、PA7、PA8、PA9、PA11、PA12、PA46、PA66、PA69、PA610、PA612、PA613、PA1212、PA1313、PA6T、PA MXD6、PA6I、PA6−3−T、PA6/6T、PA6/66、PA6/12、PA66/6/610、PA6I/6T、PA PACM12、PA6I/6T/PACM、PA12/MACMI、PA12/MACMT、PA PDA−T及び上述のポリアミドの2種以上からなるコポリアミドからなる群から選択される少なくとも1種のポリアミドである、複合プラスチック部材(CK)でもある。
好ましくは、このポリアミドマトリックスポリマー(PAM)は、PA6、PA66及びPA6とPA66とのコポリアミドからなる群から選択されるポリアミドである。
好ましくは、このポリアミドマトリックスポリマー(PAM)は、PA6である。
他の好ましい実施態様の場合に、このポリアミドマトリックスポリマー(PAM)は、PA66である。
他の好ましい実施態様の場合に、このポリアミドマトリックスポリマー(PAM)は、PA6/66である。
このPAMは、更に、他の通常の添加物、例えば耐衝撃性改質剤、潤滑剤、UV安定剤及び加工安定剤を含むことができる。
第1の繊維材料(F1)
第1の繊維材料(F1)に適した材料として、例えば炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、チタン酸カリウム繊維、ボロン繊維、鉱物繊維(例えばバサルト繊維)及び金属繊維(例えば鋼繊維又は銅繊維)が挙げられる。
第1の繊維材料(F1)として、連続繊維材料が好ましい。
従って、本発明の主題は、第1の繊維材料(F1)が連続繊維材料である複合プラスチック部材(CK)でもある。
更に、本発明の主題は、第1の繊維材料(F1)が連続繊維材料である複合プラスチック部材(CK)の製造方法である。
「連続繊維材料」の概念と「連続繊維」の概念とは、以後、同義で用いられる。連続繊維とは、ここでは、繊維に加工できる実際に無制限の長さの、DIN60000による線状構造物であると解釈される。連続繊維は、フィラメントともいわれる。フィラメントの概念は、繊維工業において使用される。従って、フィラメント(連続繊維)とは、DIN60001T2(1974年12月)による、化学的又は工業的方法で製造された、実際に連続な繊維であると解釈される。
第1の繊維材料(F1)として連続繊維材料を使用する場合に、連続ガラス繊維が好ましい。連続繊維は、この場合、緯編物、経編物又は織物の形で使用することができる。一方向性連続繊維を使用することも可能である。このような単糸の連続繊維は、モノフィラメント(Monofil)ともいわれる。一方向性連続繊維を使用する場合、多数の互いに平行に並べられた連続繊維が使用される。好ましくは、この場合に、互いに平行に整列した連続繊維の一方向性の層が使用される。
更に、連続繊維の二方向性又は多方向性の層を使用することも可能である。この場合、第1の繊維材料(F1)は、基本的な一方向性の層(UD層)を示す。この基本的なUD層の上側及び/又は下側に、他のUD層が配置されていて、他のUD層中の連続繊維の方向は、基本的なUD層の繊維方向に対して、例えば90°傾けられている。多方向性の層の場合に、第1の繊維材料(F1)は複数の層(例えば3層、4層、5層又は6層)を含み、この場合、それぞれの層の繊維の方向は、互いに例えばそれぞれ90°傾けられている。二方向性又は多方向性の層の場合に、個々の一方向性の層を互いに傾ける角度は、広範囲に、例えば±10°〜±90°の範囲内で変えることができる。
第1の繊維材料(F1)として好ましい連続繊維を使用する場合、この連続繊維をそれぞれ個別に使用することができる。連続繊維をそれぞれ個別に使用するか又は個々の連続繊維束を相互に織り合わせることも可能である。更に、この連続繊維は、不織布又はフェルトの形で使用することもできる。適切な連続繊維材料は、当業者に公知である。特に好ましい連続繊維材料は、ガラス繊維及び炭素繊維である。特に、9〜34μmの範囲内の繊維直径の連続ガラス繊維又は連続炭素繊維が好ましい。
マトリックス組成物(MZ)は、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)及び第1の繊維材料(F1)の他に、他の通常の添加剤を含むことができる。適切な添加剤は、例えばUV安定剤、潤滑剤、核生成剤、着色剤、可塑剤である。他の適切な添加剤は、例えばWO 2010/076145に記載されている。
表面組成物(OZ)並びに第2のプラスチック構成部分(K2)も、例えばWO 2010/076145に記載されているような他の通常の添加剤を含むことができる。
これらの他の添加剤は、マトリックス組成物(MZ)中では、ポリアミドマトリックス材料(PAM)の全質量を基準として、表面組成物(OZ)中では、ポリアミド表面ポリマー(PAO)の全質量を基準として又は第2のプラスチック構成部分(K2)のポリアミド(付着)成形ポリマー(PAA)の全質量を基準として、一般に0〜5質量%の量で含まれている。更に、このマトリックス組成物(MZ)は、同様にポリエチレンイミン(PEI)を含むことができる。
従って、本発明の主題は、マトリックス組成物(MZ)中にポリエチレンイミン(PEI)を含む複合プラスチック部材(CK)でもある。更に、本発明の主題は、表面組成物(OZ)、マトリックス組成物(MZ)及び第2のプラスチック構成部分(K2)中にポリエチレンイミン(PEI)を含む複合プラスチック部材(CK)である。
更に、本発明の主題は、マトリックス組成物(MZ)がポリエチレンイミン(PEI)を含む複合プラスチック部材(CK)の製造方法である。
更に、本発明の主題は、OZ、MZ及びK2が、ポリエチレンイミン(PEI)を含む複合プラスチック部材(CK)の製造方法である。
他の実施態様の場合に、OZ、MZ及びK2は、同じポリエチレンイミン(PEI)を含む。
マトリックス組成物(MZ)は、一般に、
ポリアミドマトリックスポリマー(PAM) 10〜99.94質量%、
ポリエチレンイミン(PEI) 0.01〜<2質量%、
第1の繊維材料(F1) 0.01〜80質量%及び
他の添加剤0〜5質量%
を含み、ここで質量%の記載は、それぞれMZの全質量を基準とする。
他の実施態様の場合には、マトリックス組成物(MZ)は、ポリエチレンイミン(PEI)を含まない。
従って、本発明の主題は、マトリックス組成物(MZ)がポリエチレンイミン(PEI)を含む複合プラスチック部材(CK)でもある。
更に、本発明の主題は、マトリックス組成物(MZ)がポリエチレンイミン(PEI)を含まない複合プラスチック部材(CK)の製造方法である。
それにより、この複合プラスチック部材(CK)の製造コストを下げることができる。「ポリエチレンイミン(PEI)を含まない」との概念は、本発明の場合に、マトリックス組成物(MZ)にポリエチレンイミン(PEI)を添加しないことであると解釈される。しかしながら、このマトリックス組成物(MZ)は、この複合プラスチック部材(CK)の製造プロセスの間に、表面組成物(OZ)からマトリックス組成物(MZ)内へ移行する少量のポリエチレンイミン(PEI)を含むことができる。マトリックス組成物(MZ)がポリエチレンイミン(PEI)を含まない場合には、マトリックス組成物(MZ)は、複合プラスチック部材(CK)中に含まれるポリエチレンイミン(PEI)の全量の、最大5質量%、好ましくは最大1質量%、殊に好ましくは最大0.1質量%を含む。
表面組成物(OZ)
この表面組成物(OZ)は、ポリアミド表面ポリマー(PAO)を含み、第1のプラスチック構成部分(K1)の表面を形成する。「表面」の概念とは、ここでは、正確に1つの表面であるとも、2つ以上の表面であるとも解釈される。「ポリアミド表面ポリマー(PAO)」の概念とは、ここでは、確に1種のPAOであるとも、2種以上のPAOの混合物であるとも解釈される。
表面組成物(OZ)は、この場合、所定の位置で局在的に第1のプラスチック構成部分(K1)の表面を形成することができる。この表面組成物(OZ)は、マトリックス組成物(MZ)を完全に取り囲むことも可能である。平面状の複合プラスチック部材(CK)の好ましい場合には、この表面組成物(OZ)は、マトリックス組成物(MZ)の上側の表面及び/又はマトリックス組成物(MZ)の下側の表面を形成していてもよい。
この表面組成物(OZ)が、マトリックス組成物(MZ)の上側だけか又は下側だけで表面を形成する場合には、この表面組成物(OZ)は、第1のプラスチック構成部分(K1)の全面積の10%〜50%、好ましくは第1のプラスチック構成部分(K1)の全面積の30〜50%、特に好ましくは第1のプラスチック構成部分(K1)の全面積の40〜50%を形成する。
この表面組成物(OZ)が、マトリックス組成物(MZ)の上側及び下側で表面を形成する場合には、この表面組成物(OZ)は、第1のプラスチック構成部分(K1)の全面積の50%〜100%、好ましくは第1のプラスチック構成部分(K1)の全面積の80〜100%、特に好ましくは第1のプラスチック構成部分(K1)の全面積の90〜100%を形成する。
ポリアミド表面ポリマー(PAO)として、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)について上述したようなポリアミドを使用することができる。従って、ポリアミド表面ポリマー(PAO)についても、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)について上述の説明及び好ましい態様が相応して当てはまる。
ポリアミド表面ポリマー(PAO)は、一般に繊維材料(F1)を含まない。このポリアミド表面ポリマー(PAO)は、場合により、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)について上述したような他の添加物を含むことができる。好ましい実施態様の場合に、この表面組成物(OZ)は繊維材料(F1)を含まない。
好ましい実施態様の場合に、表面組成物(OZ)は、ポリアミド表面ポリマー(PAO)として、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)と同じポリアミドポリマーを含む。従って、好ましい実施態様の場合に、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)とポリアミド表面ポリマー(PAO)とは同じである。
しかしながら、ポリアミド表面ポリマー(PAO)として、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)とは異なるポリアミドポリマーを使用することも可能である。
第1のプラスチック構成部分(K1)の製造
第1の繊維材料(F1)として、マット、不織布、フェルト、織物、緯編物又は経編物の形の連続繊維材料を使用する場合、第1のプラスチック構成部分(K1)の製造のために、第1の繊維材料(F1)を、一般にポリアミドマトリックスポリマー(PAM)で含浸する。製造のために、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)を、例えば融液の形で、第1の繊維材料(F1)と接触する。第1のプラスチック構成部分(K1)を製造するための他の方法は、第1の繊維材料(F1)の粉末予備含浸、又は、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)のシートを用いたラミネーション、及び引き続き、第1のプラスチック構成部分(K1)の製造のために、このシート若しくは施された粉末の溶融及び圧縮である。
個々の連続繊維又は連続繊維の糸をポリアミドマトリックスポリマー(PAM)で取り囲み、引き続きこの取り囲まれた連続繊維を織り込み、次に、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)を溶融させかつ第1のプラスチック構成部分(K1)を得るために、この織物を加熱することも可能である。
第1のプラスチック構成部分(K1)を製造するための多様な方法は、当業者に原則として公知であり、例えばR. Stolze著, Kunststoffe 78, 1988, 第126頁〜第131頁、並びにM. Wacker, G.W. Ehrenstein, C. Obermann著, Kunststoffe 92, 2002, 第78頁〜第81頁に記載されている。
一実施態様の場合に、プラスチック構成部分(K1)は、層状の構造を有する。この構造は、サンドイッチ構造ともいわれる。サンドイッチ構造の場合に、プラスチック構成部分(K1)は、第1の繊維材料(F1)の多数の層を示す。多数とは、ここでは、一般に、第1の繊維材料(F1)の2〜20層であると解釈される。このサンドイッチ構造中に、形式的に、第1の繊維材料(F1)のそれぞれ隣接する2つの層の間に少なくとも1つのポリマー層が存在する。このポリマー層は、この場合、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)からか又はポリアミド表面ポリマー(PAO)から形成することができる。この実施態様には、K1、F1、PAM及びPAOについての一般的な説明及び好ましい態様が相応して当てはまる。このサンドイッチ構造の場合について、このサンドイッチ構造は、第1の繊維材料(F1)の1〜20層、好ましくは2〜10層、特に好ましくは2〜6層を含むことができる。
このようなサンドイッチ構造の製造は、当業者に周知であり、例えば貼り合わせによって行うことができる。この製造を、次に、第1の繊維材料(F1)の2層を有するサンドイッチ構造の例によって説明する。このため、材料を次に記載する順序で積層し、引き続き、好ましくは加圧及び加熱しながら接合する:
PAOからなるシート、F1からなる層、PAMからなるシート、F1からなる層及びPAOからなるシート。
この接合は、例えば、加熱及び加圧しながら行うことができる。このため、上述の材料を、例えば加熱可能なロールプレスに供給し、このロールプレス中で接合を行うことができる。
接合時の加熱によって、中心層として挿入されたポリアミドマトリックスポリマー(PAM)は溶融する。これにより、隣接する、第1の繊維材料(F1)からなる層には、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)が含浸される。上述の例示的な方法によって、プラスチック構成部分(K1)として、次の層構造を示すサンドイッチ構造が得られる:
PAO、F1、PAM、F1及びPAO。
加熱及び圧縮の際に、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)シートと、第1の繊維材料(F1)の2つの層とから、マトリックス組成物(MZ)が形成される。
従って、第1のプラスチック構成部分(K1)として得られるサンドイッチ構造は、形式的に次の層構造を示す:PAO、F1、PAM、F1及びPAO。ここで、F1、PAM及びF1からは、形式的にマトリックス組成物(MZ)が形成される。従って、このマトリックス組成物は、両側がポリアミドマトリックスポリマー(PAM)で含浸された繊維材料(F1)からなる。加熱の程度及び適用される圧力に依存して、第1のプラスチック構成部分(K1)において、第1の繊維材料(F1)からなる両方のマットは接触してもよい。
このポリエチレンイミン(PEI)は、一般にポリアミドマトリックスポリマー(PAM)及び/又はポリアミド表面ポリマー(PAO)に添加される。このため、通常の混合装置、例えば押出機が使用される。ポリエチレンイミン(PEI)を、プラスチック構成部分(K1)の製造の際に初めてポリアミドマトリックスポリマー(PAM)及び/又はポリアミド表面ポリマー(PAO)に添加することも可能である。
他の添加剤を使用する場合には、この他の添加剤は一般に、通常の混合装置によって、それぞれのポリアミドポリマーに同様に分配される。
第2のプラスチック構成部分(K2)がポリエチレンイミン(PEI)を含む場合には、第1のプラスチック構成部分(K1)中に、ポリエチレンイミン(PEI)が必ずしも含まれている必要はない。
複合プラスチック部材(CK)中にポリエチレンイミン(PEI)は、複合プラスチック部材(CK)の全質量を基準として、一般に0.01〜5質量%含まれている。好ましくは、複合プラスチック部材(CK)は、ポリエチレンイミン(PEI)を、複合プラスチック部材(CK)の全質量を基準として0.1〜1質量%含む。
従って、本発明の主題は、複合プラスチック部材(CK)が、ポリエチレンイミン(PEI)を、複合プラスチック部材(CK)の全質量を基準として0.01〜5質量%含む複合プラスチック部材(CK)でもある。
従って、本発明の主題は、複合プラスチック部材(CK)が、ポリエチレンイミン(PEI)を、複合プラスチック部材(CK)の全質量を基準として0.01〜5質量%含む複合プラスチック部材(CK)の製造方法でもある。
ポリエチレンイミン(PEI)とは、本発明の意味範囲で、例えば、Ullmann(電子版)の見出語「Aziridine」の方法により又はWO-A 94/12560により得られる単独重合体であるとも、共重合体であるとも解釈される。
単独重合体は、一般に、エチレンイミン(アジリジン)を、酸を脱離する化合物、酸又はルイス酸の存在下で、水溶液又は有機溶液中で重合させることにより得られる。この種の単独重合体は、一般に、第1級アミノ基、第2級アミノ基及び第3級アミノ基を約30%対40%対30%の比率で含む分枝したポリマーである。アミノ基の分布は、一般に、13C−NMR分光分析によって決定することができる。この比率は、好ましくは1:0.8:0.5〜1:1.3:8、殊に1:1.1:0.8〜1:1である。
従って、本発明の主題は、ポリエチレンイミン(PEI)が、第1級アミノ基、第2級アミノ基及び第3級アミノ基を含み、ここで、第1級アミノ基対第2級アミノ基対第3級アミノ基の比率は、1:0.8:0.5〜1:1.3:0.8の範囲内にある複合プラスチック部材(CK)でもある。
従って、本発明の主題は、ポリエチレンイミン(PEI)が、第1級アミノ基、第2級アミノ基及び第3級アミノ基を含み、ここで、第1級アミノ基対第2級アミノ基対第3級アミノ基の比率は、1:0.8:0.5〜1:1.3:0.8の範囲内にある複合プラスチック部材(CK)の製造方法でもある。
コモノマーとして、好ましくは少なくとも2つのアミノ官能基を有する化合物が使用される。適切なコモノマーとして、例えばアルキル基中に2〜10個のC原子を有するアルキレンジアミンが挙げられ、ここで、エチレンジアミン及びプロピレンジアミンが好ましい。更に、適切なコモノマーは、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピレントリアミン、トリプロピレントリアミン、ジヘキサメチレントリアミン、アミノプロピルエチレンジアミン及びビスアミノプロピルエチレンジアミンである。
ポリエチレンイミン(PEI)は、通常では、600〜3000000、好ましくは700〜2000000の質量平均分子量(質量平均)Mを示す。好ましいMは、800〜50000、殊に1100〜25000である。この質量平均分子量Mは、ASTM D4001による光散乱によって決定される。
従って、本発明の主題は、ポリエチレンイミン(PEI)が、600〜300000g/molの範囲内の質量平均分子量Mを示す複合プラスチック部材(CK)でもある。
従って、本発明の主題は、ポリエチレンイミン(PEI)が、600〜300000g/molの範囲内の質量平均分子量Mを示す複合プラスチック部材(CK)の製造方法でもある。
更に、ポリエチレンイミン(PEI)と、官能基として少なくとも1つのハロゲンヒドリン単位、グリシジル単位、アジリジン単位、イソシアナート単位又はハロゲン原子を有する二官能性又は多官能性の架橋剤との反応によって得られる架橋したポリエチレンイミン(PEI)が適している。例として、2〜100の酸化エチレン単位及び/又は酸化プロピレン単位を有するポリアルキレングリコールのエピクロロヒドリン又はビクロロヒドリンエーテル並びにDE-A 19 93 17 20及びUS 4 144 123に記載された化合物が挙げられる。架橋したポリエチレンイミン(PEI)の製造方法は、特に、上述の文献並びにEP-A 895 521及びEP-A 25 515から公知である。
更に、グラフトされたポリエチレンイミン(PEI)が適していて、ここでは、グラフト化剤として、ポリエチレンイミン(PEI)のアミノ基又はイミノ基と反応することができる全ての化合物を使用することができる。適切なグラフト化剤及びグラフトされたポリエチレンイミン(PEI)の製造方法は、例えばEP-A 675 914から推知することができる。
本発明の意味範囲で同様に適したポリエチレンイミン(PEI)は、通常では、ポリエチレンイミン(PEI)とカルボン酸、そのエステル又は無水物、カルボン酸アミド又はカルボン酸ハロゲン化物との反応によって得られるアミド化された重合体である。ポリエチレンイミン鎖中のアミド化された窒素の割合に応じて、このアミド化された重合体は後から上述の架橋剤で架橋することができる。好ましくは、この場合、アミノ官能基の30%までアミド化され、それによって引き続く架橋反応のために、なおも十分な第1級及び/又は第2級窒素原子が提供される。
更に、例えばポリエチレンイミン(PEI)と酸化エチレン及び/又は酸化プロピレンとの反応により得られるアルコキシル化されたポリエチレンイミン(PEI)が適している。この種のアルコキシル化された重合体も、引き続き架橋可能である。
本発明による他の適切なポリエチレンイミン(PEI)として、ヒドロキシル基含有ポリエチレンイミン(PEI)及び両性ポリエチレンイミン(PEI)(アニオン性基の組み込み)並びに、一般にポリマー鎖中に長鎖炭化水素基を組み込むことによって得られる親油性ポリエチレンイミン(PEI)が挙げられる。この種のポリエチレンイミン(PEI)の製造方法は、当業者に公知である。
ポリエチレンイミン(PEI)として、超分枝化された(超分岐)ポリエチレンイミン(PEI)が好ましい。この「超分枝化(超分岐)」の特徴は、本発明の範囲内で、ポリエチレンイミン(PEI)の分枝度(DB)(degree of branching)が、10〜99%の範囲内、好ましくは50〜99%の範囲内、特に好ましくは60〜99%の範囲内にあることを意味する。この場合、DBは、
DB(%)=100×(T+Z)/(T+Z+L)
として定義され、
ここで、Tは、末端に結合したモノマー単位の平均数、Zは、分枝を形成するモノマー単位の平均数、Lは、ポリエチレンイミン(PEI)中で線状に結合したモノマー単位の平均数を意味する。
従って、本発明の主題は、ポリエチレンイミン(PEI)が、10〜99%の範囲内の分枝度DBを示す超分枝化されたポリマー(超分岐ポリマー)であり、ここで、DBは、DB(%)=100×(T+Z)/(T+Z+L)として定義され、式中、Tは、末端に結合したモノマー単位の平均数、Zは、分枝を形成するモノマー単位の平均数、Lは、ポリエチレンイミン(PEI)中で線状に結合したモノマー単位の平均数を意味することを特徴とする、複合プラスチック部材(CK)でもある。
従って、本発明の主題は、ポリエチレンイミン(PEI)が、10〜99%の範囲内の分枝度DBを示す超分枝化されたポリマー(超分岐ポリマー)であり、ここで、DBは、DB(%)=100×(T+Z)/(T+Z+L)として定義され、式中、Tは、末端に結合したモノマー単位の平均数、Zは、分枝を形成するモノマー単位の平均数、Lは、ポリエチレンイミン(PEI)中で線状に結合したモノマー単位の平均数を意味する、複合プラスチック部材(CK)の製造方法でもある。
第2のプラスチック構成部分(K2)
この第2のプラスチック構成部分(K2)は、ポリアミド(付着)成形ポリマー(PAA)を含む。「ポリアミド(付着)成形ポリマー(PAA)」の概念とは、ここでは、正確に1種のPAAであるとも、2種以上のPAAであるとも解釈される。ポリアミド(付着)成形ポリマー(PAA)として、一般に、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)としても使用することができるポリアミドを使用することができる。従って、このポリアミド(付着)成形ポリマー(PAA)にとって、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)についての説明及びそこに記載された好ましい態様も相応して当てはまる。
ポリアミド(付着)成形ポリマー(PAA)として、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)についてと同じポリアミドを使用することができる。ポリアミド(付着)成形ポリマー(PAA)について、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)とは異なるポリアミドを使用することも可能である。
ポリアミド(付着)成形ポリマー(PAA)も、PAO及びPAMで上述したような他の通常の添加剤を含むことができる。
このポリアミド(付着)成形ポリマー(PAA)は、同様にポリエチレンイミン(PEI)を含むことができる。表面組成物(OZ)がポリエチレンイミン(PEI)を含まない場合には、第2のプラスチック構成部分(K2)は必ずポリエチレンイミン(PEI)を含まなければならない。OZも、K2も、ポリエチレンイミン(PEI)を含むのが好ましい。
従って、本発明の主題は、OZ及びK2がポリエチレンイミン(PEI)を含む複合プラスチック部材(CK)でもある。
従って、本発明の主題は、OZ及びK2がポリエチレンイミン(PEI)を含む複合プラスチック部材(CK)の製造方法でもある。
K2は、OZと同じポリエチレンイミン(PEI)を含むことができる。K2は、OZとは異なるポリエチレンイミン(PEI)を含むことも可能である。K2にとって、上述の表面組成物(OZ)についてなされたようなポリエチレンイミン(PEI)についての説明及び好ましい態様が相応して当てはまる。
このポリエチレンイミン(PEI)は、好ましくは、同様にポリアミド(付着)成形ポリマー(PAA)中に混入される。このため、公知の混合装置、例えば押出機を使用することができる。好ましくは、第2のプラスチック構成部分(K2)は、同様に強化のために繊維材料を含む。
従って、本発明の主題は、K2が第2の繊維材料(F2)を含む複合プラスチック部材(CK)でもある。
従って、本発明の主題は、K2が第2の繊維材料(F2)を含む複合プラスチック部材(CK)の製造方法でもある。
この第2の繊維材料(F2)に適した材料として、例示するだけであるが、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、チタン酸カリウム繊維、ボロン繊維、鉱物繊維(例えばバサルト繊維)及び金属繊維(例えば鋼繊維又は銅繊維)が挙げられる。
連続繊維は、第2の繊維材料(F2)として適していない。第2の繊維材料(F2)としては、ガラス繊維(ガラス短繊維)が好ましい。このガラス繊維は、例えば押出機によってポリアミド溶融物中に混入することができる。
従って、本発明の主題は、第2の繊維材料(F2)が短繊維材料である複合プラスチック部材(CK)でもある。
従って、本発明の主題は、第2の繊維材料(F2)が短繊維材料である複合プラスチック部材(CK)の製造方法でもある。
第2の繊維材料(F2)として、好ましくは、ポリアミド(付着)成形ポリマー(PAA)中に適切な混合装置によって混入することができる繊維を使用する。第2のプラスチック構成部分(K2)は、場合により、更に他の添加剤を含むことができる。他の添加剤として、この場合、MZ又はOZについて上述の添加剤を使用することができる。
複合プラスチック部材(CK)の製造
第1のプラスチック構成部分(K1)は、一般に、成形型中に導入される。この場合、例えば、第1のプラスチック構成部分(K1)を、前段の工程で第1の型中で予備成形し、こうして製造された予備成形品を次に成形型中に導入することが可能である。これは、殊に、第1のプラスチック構成部分(K1)が平面状のプラスチックエレメントである場合に可能である。
これとは別に、第1のプラスチック構成部分(K1)を、成形型中で直接変形させることも可能である。しかしながら、第1のプラスチック構成部分(K1)を第1の型中で予備成形し、この予備成形品を次いで成形型中に導入することが好ましい。
更に、第1のプラスチック構成部分(K1)を、成形型中に導入する前に加熱するか、又は第1のプラスチック構成部分(K1)を、成形型中で加熱することも可能である。殊に、好ましくは、第1のプラスチック構成部分(K1)を予熱し、予熱された第1のプラスチック構成部分(K1)を成形型中に導入する。
好ましくは、成形型は、40〜210℃の範囲内、殊に80〜120℃の範囲内の温度を有する。第1のプラスチック構成部分(K1)は、好ましくは、成形型に導入する前に、30〜190℃の範囲内、殊に120〜170℃の範囲内の温度に加熱される。
第1のプラスチック構成部分(K1)の導入後に、第2のプラスチック構成部分(K2)を成形型中に導入する。この場合、第2のプラスチック構成部分(K2)は第1のプラスチック構成部分(K1)の表面に(付着)成形される。この(付着)成形は、「オーバーモールディング(overmolding)」ともいわれる。本発明の範囲内で、「(付着)成形」とは、第1のプラスチック構成部分(K1)の一部に第2のプラスチック構成部分(K2)を部分的に(付着)成形することであると解釈される。更に、「(付着)成形」とは、第2のプラスチック構成部分(K2)によって第1のプラスチック構成部分(K1)の全体を取り囲むか又は一部を取り囲むこととも解釈される。
(付着)成形の場合に、第2のプラスチック構成部分(K2)は、第1のプラスチック構成部分(K1)に接して所定の位置に局在的に(付着)成形することができる。更に、第1のプラスチック構成部分(K1)は、第2のプラスチック構成部分(K2)により、全体が又は一部分が取り囲まれることも可能である。
更に、(付着)成形の場合に、第1のプラスチック構成部分(K1)の表面に(付着)成形される第2のプラスチック構成部分(K2)から付加的な機能性エレメントを作り出すことも可能である。
(付着)成形のために、第2のプラスチック構成部分(K2)は、当業者に公知の方法によって、通常では溶融され、成形型中へ射出される。上述のポリエチレンイミン(PEI)の使用によって、複合プラスチック部材(CK)中での第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の付着の改善が達成される。
従って、本発明の主題は、工程a)において、K1を成形型中に導入し、工程b)においてK2を溶融した状態で成形型中へ射出する、複合プラスチック部材(CK)の製造方法でもある。
こうして製造された複合プラスチック部材(CK)は、次で更なる加工工程に提供することができる。この更なる加工工程には、例えば、複合プラスチック部材(CK)の更なる変形工程並びに表面を仕上げるために表面処理が該当する。
第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の良好な結合を達成するために、第1のプラスチック構成部分(K1)の表面の温度が、ポリアミド表面ポリマー(PAO)の溶融温度を上回る場合が好ましい。このために、第1のプラスチック構成部分(K1)は一般に加熱される。第1のプラスチック構成部分(K1)の加熱は、上述で説明したように、成形型中で直接行うこともできる。これとは別に、第1のプラスチック構成部分(K1)を、成形型の外側で加熱することもできる。第2のプラスチック構成部分(K2)を成形型中へ導入する圧力は、第2のプラスチック構成部分(K2)の融液の流動方向に依存する。このため、当業者には、射出成形並びに流動成形のための自体公知の方法が使用され、そこで通常の圧力が維持される。
本発明を、次の実施例により詳細に説明するが、この実施例は本発明を限定するものではない。
実施例
1. 第1のプラスチック構成部分(K1)の製造
第1のプラスチック構成部分(K1)の製造のために、相対粘度(RV)2.1〜2.9のポリアミド(PA6)を使用する。このポリアミド中に、押出機を用いてBASF SE社のLupasol WFを混入する。Lupasol WFは、CAS-No.:9002-98-6で示されるモル質量約25000g/molのポリエチレンイミンである。Lupasol WFの使用量は、次の表中に示されている。相対粘度は、ISO307により測定した。
このLupasol WFの量は、それぞれ繊維材料なしでのマトリックス組成物(MZ)又は表面組成物(OZ)の使用されたポリアミドの全質量を基準とした質量パーセントで示されている。
記載されたLupasol WFの量を含むポリアミドマトリックスポリマー(PAM)の製造後に、得られたポリアミドマトリックスポリマー(PAM)を粉砕することにより微細な粉末に微粉化した。次いで、この粉末を織られた連続繊維マット(第1の繊維材料(F1))に塗布し、溶融させた。記載されたLupasol WFの量を含むポリアミド表面ポリマー(PAO)の製造後に、得られたポリアミド表面ポリマー(PAO)を粉砕することにより微細な粉末に微粉化した。ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)が溶融されている織られた連続繊維マットに、他の織られた連続繊維マット(第1の繊維材料(F1))を被着させた。次いで、ポリアミド表面ポリマー(PAO)の粉末を、他の織られた連続繊維マットに塗布し、溶融させた。次いで、織られた連続繊維マットを、加圧下で、かつ、ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)及びポリアミド表面ポリマー(PAO)の溶融温度を超える温度下で処理し、第1のプラスチック表面構成部分(K1)を製造した。
第1のプラスチック部材のマトリックス組成物(MZ)と表面組成物(OZ)の組成は、次の表1中に示されている。
次いで、こうして得られた第1のプラスチック構成部分(K1)に、第2のプラスチック構成部分(K2)を(付着)成形した。このために、ポリアミド(付着)成形ポリマー(PAA)として、ポリアミド(PA6)を使用した。使用したポリアミドは、相対粘度(RV)2.1〜2.9を示す。
第2のプラスチック構成部分(K2)に押出機によってLupasol WFを添加した。Lupasol WFの使用量は、表2に示されている。そこに示された質量表示は、使用したポリアミド(付着)成形ポリマー(PAA)の全質量を基準とする質量パーセントを表す。
第2のプラスチック構成部分(K2)を第1のプラスチック構成部分(K1)に(付着)成形するために、第1のプラスチック構成部分(K1)を成形型中に導入し、加熱した。次いで、第2のプラスチック構成部分(K2)を溶融させ、この成形型中へ射出した。
プラスチック構成部分(K1)として、4×5cmの面積の試験体を使用した。この表面に、長さ4cmで幅0.4cmのプラスチック構成部分(K2)を(付着)成形した。従って、K1とK2との間の付着面積は4×0.4cmであった。
第2のプラスチック構成部分(K2)の組成は、表2に示されている。
実施例1a)及び実施例3a)は比較例である、というのもこの複合プラスチック部材(CK)中では、表面組成物(OZ)も、第2のプラスチック構成部分(K2)も、ポリエチレンイミン(Lupasol WF)を含んでいないためである。本発明による実施例1b)の場合に表面組成物(OZ)は、Lupasol WFを含んでいない。このため、第2のプラスチック構成部分(K2)が、Lupasol WFを含む。
実施例5a)は、OZもK2もLupasol WFを含む。
実施例2a)は、OZも、MZも、K2もLupasol WFを含む。
実施例4a)は、OZも、MZも、K2もLupasol WFを含む。
実施例6a)は、同様にOZもK2もLupasol WFを含む。
製造された複合プラスチック部材(CK)から、プラスチック構成部分間の付着を、引張強さ(tensile strength(MPa))の測定により決定した。この引張強さの測定は、引張試験によって行い、この場合、複合プラスチック部材(CK)のプラスチック構成部分(K1)と(K2)とを互いに分離するために要する力を測定した。このために、この力を、1分当たり5mmの速度で高めた。
これらの実施例は、第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の付着は、第1のプラスチック構成部分(K1)の表面組成物(OZ)及び/又は第2のプラスチック構成部分(K2)がポリエチレンイミン(PEI)を含む場合に、ポリエチレンイミン(PEI)の使用によって明らかに改善されることを証明する。この付着の向上のためには、両方のプラスチック構成部分(K1/K2)の一方がポリエチレンイミン(PEI)を含む場合で十分である。付着値の更なる改善は、OZも、K2もポリエチレンイミン(PEI)を含む場合に達成される。
Figure 2016528080
Figure 2016528080

Claims (15)

  1. 次の工程:
    a) 次の
    ia) ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)及び強化のための少なくとも1種の第1の繊維材料(F1)を含むマトリックス組成物(MZ)、
    及び
    ib) ポリアミド表面ポリマー(PAO)を含み、かつ第1のプラスチック構成部分(K1)の表面を形成する表面組成物(OZ)
    を含む第1のプラスチック構成部分(K1)を準備する工程
    並びに
    b) ポリアミド成形ポリマー(PAA)を含む第2のプラスチック構成部分(K2)を第1のプラスチック構成部分(K1)の表面に成形する工程
    を有し、
    ここで、表面組成物(OZ)及び/又は第2のプラスチック構成部分(K2)は、第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の付着を改善するためにポリエチレンイミン(PEI)を含む、複合プラスチック部材(CK)の製造方法。
  2. 前記ポリエチレンイミン(PEI)は、600〜300000g/molの範囲内の質量平均分子量Mを有する、請求項1に記載の複合プラスチック部材(CK)の製造方法。
  3. 前記ポリエチレンイミン(PEI)は、第1級アミノ基、第2級アミノ基及び第3級アミノ基を含み、ここで、第1級アミノ基対第2級アミノ基対第3級アミノ基の比率は、1:0.8:0.5〜1:1.3:0.8の範囲内にある、請求項1又は2に記載の複合プラスチック部材(CK)の製造方法。
  4. 前記ポリエチレンイミン(PEI)は、10〜99%の範囲内の分枝度DBを示す超分岐ポリマーであり、ここで、DBは、DB(%)=100×(T+Z)/(T+Z+L)として定義され、式中、Tは、末端に結合したモノマー単位の平均数を表し、Zは、分枝を形成するモノマー単位の平均数を表し、Lは、前記ポリエチレンイミン(PEI)中で線状に結合したモノマー単位の平均数を意味する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の複合プラスチック部材(CK)の製造方法。
  5. 前記複合プラスチック部材(CK)は、前記複合プラスチック部材(CK)の全質量を基準として、ポリエチレンイミン(PEI)0.01〜5質量%を含む、請求項1から4までのいずれか1項に記載の複合プラスチック部材(CK)の製造方法。
  6. 表面組成物(OZ)及び第2のプラスチック構成部分(K2)がポリエチレンイミン(PEI)を含む、請求項1から5までのいずれか1項に記載の複合プラスチック部材(CK)の製造方法。
  7. 第1の繊維材料(F1)は連続繊維材料である、請求項1から6までのいずれか1項に記載の複合プラスチック部材(CK)の製造方法。
  8. 表面組成物(OZ)、マトリックス組成物(MZ)及び第2のプラスチック構成部分(K2)がポリエチレンイミン(PEI)を含む、請求項1から7までのいずれか1項に記載の複合プラスチック部材(CK)の製造方法。
  9. 第2のプラスチック構成部分(K2)は第2の繊維材料(F2)を含む、請求項1から8までのいずれか1項に記載の複合プラスチック部材(CK)の製造方法。
  10. 第2の繊維材料(F2)は短繊維材料である、請求項1から9までのいずれか1項に記載の複合プラスチック部材(CK)の製造方法。
  11. 工程a)において、第1のプラスチック構成部分(K1)を成形型内に導入し、工程b)において第2のプラスチック構成部分(K2)を溶融した状態で前記成形型内に射出する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の複合プラスチック部材(CK)の製造方法。
  12. i) 次の
    ia) ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)及び強化のための少なくとも1種の第1の繊維材料(F1)を含むマトリックス組成物(MZ)、
    及び
    ib) ポリアミド表面ポリマー(PAO)を含み、かつ第1のプラスチック構成部分(K1)の表面を形成する表面組成物(OZ)
    を含む第1のプラスチック構成部分(K1)、並びに
    ii) ポリアミド成形ポリマー(PAA)を含み、かつ第1のプラスチック構成部分(K1)の表面に成形されている第2のプラスチック構成部分(K2)
    を含み、
    ここで、表面組成物(OZ)及び/又は第2のプラスチック構成部分(K2)は、第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の付着を改善するためにポリエチレンイミン(PEI)を含む、複合プラスチック部材(CK)。
  13. i) 次の
    ia) ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)及び強化のための少なくとも1種の第1の繊維材料(F1)を含むマトリックス組成物(MZ)、
    及び
    ib) ポリアミド表面ポリマー(PAO)を含み、かつ第1のプラスチック構成部分(K1)の表面を形成する表面組成物(OZ)
    を含む第1のプラスチック構成部分(K1)、
    並びに
    ii) ポリアミド成形ポリマー(PAA)を含み、かつ第1のプラスチック構成部分(K1)の表面に成形されている第2のプラスチック構成部分(K2)
    を含み、
    ここで、表面組成物(OZ)及び/又は第2のプラスチック構成部分(K2)は、第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の付着を改善するためにポリエチレンイミン(PEI)を含む、複合プラスチック部材(CK)中の第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の付着を改善するためのポリエチレンイミン(PEI)の使用。
  14. 次の工程:
    a) 次の
    ia) ポリアミドマトリックスポリマー(PAM)及び強化のための少なくとも1種の第1の繊維材料(F1)を含むマトリックス組成物(MZ)、
    及び
    ib) ポリアミド表面ポリマー(PAO)を含み、かつ第1のプラスチック構成部分(K1)の表面を形成する表面組成物(OZ)
    を有する第1のプラスチック構成部分(K1)を準備する工程
    並びに
    b) ポリアミド成形ポリマー(PAA)を含む第2のプラスチック構成部分(K2)を第1のプラスチック構成部分(K1)の表面に成形する工程、
    を有し、
    ここで、表面組成物(OZ)及び/又は第2のプラスチック構成部分(K2)は、第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の付着を改善するためにポリエチレンイミン(PEI)を含む、複合プラスチック部材(CK)中の第1のプラスチック構成部分(K1)と第2のプラスチック構成部分(K2)との間の付着を改善する方法。
  15. 請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法により得られる、複合プラスチック部材(CK)。
JP2016535452A 2013-08-21 2014-08-18 部材に含まれるプラスチック構成部分間の付着が改善された複合プラスチック部材 Expired - Fee Related JP6169280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13181150.7 2013-08-21
EP13181150 2013-08-21
PCT/EP2014/067588 WO2015024912A1 (de) 2013-08-21 2014-08-18 Compositkunststoffteil mit verbesserter adhäsion zwischen den enthaltenen kunststoffkomponenten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016528080A true JP2016528080A (ja) 2016-09-15
JP6169280B2 JP6169280B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=49033852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535452A Expired - Fee Related JP6169280B2 (ja) 2013-08-21 2014-08-18 部材に含まれるプラスチック構成部分間の付着が改善された複合プラスチック部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10202498B2 (ja)
EP (1) EP3036275B1 (ja)
JP (1) JP6169280B2 (ja)
KR (1) KR102330567B1 (ja)
CN (1) CN105705557B (ja)
WO (1) WO2015024912A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016111915A1 (de) * 2016-06-29 2018-01-04 Plan B Engineering Solutions Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauelements und Bauelement
KR102512113B1 (ko) * 2017-10-30 2023-03-20 주식회사 쿠라레 방수 부품 및 그것을 구비한 전자 기기, 인서트 성형체의 방수 방법 그리고 전자 기기의 방수 방법
EP3670576B8 (de) 2018-12-19 2020-12-09 Ems-Chemie Ag Polyamid-formmassen für glasverbunde
CH716740A2 (de) 2019-10-30 2021-04-30 Ems Chemie Ag Werkstoff-Verbunde.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011208036A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Arakawa Chem Ind Co Ltd 無機薄膜付プラスチック用アンダーコート剤、無機薄膜付プラスチックフィルム、インモールド成型用加飾フィルムおよびインサート成型用加飾フィルム
JP2012086578A (ja) * 2004-02-27 2012-05-10 Toray Ind Inc 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、一体化成形品、繊維強化複合材料板、および電気・電子機器用筐体
JP2013540883A (ja) * 2010-10-29 2013-11-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オーバーモールド成形ポリアミド複合構造体及びその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144123A (en) 1974-07-19 1979-03-13 Basf Aktiengesellschaft Incorporating a crosslinked polyamidoamine condensation product into paper-making pulp
DE2934854A1 (de) 1979-08-29 1981-09-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von stickstoffhaltigen kondensationsprodukten und deren verwendung
DE3321581A1 (de) 1983-06-15 1984-12-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyamiden
DE3321579A1 (de) 1983-06-15 1984-12-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyamiden
DE4240110A1 (de) 1992-11-28 1994-06-01 Basf Ag Kondensationsprodukte von Polyalkylenpolyaminen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung bei der Herstellung von Papier
DE4244194A1 (de) 1992-12-24 1994-06-30 Basf Ag Wasserlösliche Kondensationsprodukte aus Aminogruppen enthaltenden Verbindungen und Vernetzern, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19616120A1 (de) 1996-04-23 1997-10-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von feinteiligen wasserunlöslichen Polymerisaten von Aziridinen, modifizierte, wasserunlösliche Polymerisate von Aziridinen und ihre Verwendung
DE19931720A1 (de) 1999-07-08 2001-01-11 Basf Ag Hydrogel-formende Polymermischung
DE10002948A1 (de) 2000-01-25 2001-07-26 Degussa Leichtfließende transparente Polyamid-Formmasse
AUPQ909800A0 (en) 2000-07-31 2000-08-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Cellulose reinforced composite compositions
DE102005005847A1 (de) * 2005-02-08 2006-08-10 Basf Ag Wärmealterungsbeständige Polyamide
US20080176090A1 (en) 2006-12-19 2008-07-24 Elia Andri E Composite thermoplastic articles
BRPI0922909B1 (pt) * 2008-12-16 2019-06-25 Basf Se Material de moldagem termoplástico, uso de materiais de moldagem termoplásticos, e, fibras, folhas ou corpo moldado de qualquer tipo
US8334046B2 (en) * 2009-05-12 2012-12-18 E I Du Pont De Nemours And Company Overmolded polyamide composite structures and processes for their preparation
DE102010062538A1 (de) 2009-12-17 2011-06-22 Basf Se, 67063 Verfahren zur Herstellung geschweisster Formkörper aus Polyamid-6.10
US20120027983A1 (en) 2010-07-27 2012-02-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyamide composite structures and processes for their preparation field of the invention
WO2013030103A1 (de) 2011-08-26 2013-03-07 Basf Se Verfahren zur herstellung von formteilen
US9486981B2 (en) 2011-09-13 2016-11-08 Basf Se Use of polyethyleneimines in the preparation of polyamides
US9139752B2 (en) 2011-09-28 2015-09-22 Basf Se Process for producing polyamides via anionic polymerization
JP6124910B2 (ja) 2011-11-25 2017-05-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ブロー成形可能なポリアミド成形材料
US20130190454A1 (en) 2012-01-19 2013-07-25 Basf Se Compositions comprising lactam
US20130320588A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Basf Se Process for connecting two plastics elements to give a component
US20140252265A1 (en) 2013-03-07 2014-09-11 Basf Se Heat conducting thermoplastic moulding compositions comprising a flame retardant
KR20160045123A (ko) 2013-08-19 2016-04-26 바스프 에스이 중합체 재료로 이루어진 부품의 제조 방법
WO2015024911A1 (de) 2013-08-21 2015-02-26 Basf Se Compositkunststoffteil mit verbesserter wärmealterungsbeständigkeit
WO2015024913A1 (de) 2013-08-21 2015-02-26 Basf Se Verfahren zur herstellung eines compositkunststoffteils (ck)
WO2015140016A1 (de) 2014-03-17 2015-09-24 Basf Se Vernetzte polyamide

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086578A (ja) * 2004-02-27 2012-05-10 Toray Ind Inc 炭素繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、一体化成形品、繊維強化複合材料板、および電気・電子機器用筐体
JP2011208036A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Arakawa Chem Ind Co Ltd 無機薄膜付プラスチック用アンダーコート剤、無機薄膜付プラスチックフィルム、インモールド成型用加飾フィルムおよびインサート成型用加飾フィルム
JP2013540883A (ja) * 2010-10-29 2013-11-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー オーバーモールド成形ポリアミド複合構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3036275B1 (de) 2018-03-07
WO2015024912A1 (de) 2015-02-26
KR20160045808A (ko) 2016-04-27
US20160200883A1 (en) 2016-07-14
JP6169280B2 (ja) 2017-07-26
KR102330567B1 (ko) 2021-11-25
EP3036275A1 (de) 2016-06-29
CN105705557B (zh) 2019-01-04
US10202498B2 (en) 2019-02-12
CN105705557A (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169281B2 (ja) 複合プラスチック部材(ck)の製造方法
JP6236532B2 (ja) 向上した熱老化耐性を有する複合プラスチック部品
CN104552749B (zh) 增强的模制件、其生产方法及其用途
JP6169280B2 (ja) 部材に含まれるプラスチック構成部分間の付着が改善された複合プラスチック部材
CN107428042B (zh) 成型体的制造方法
CN109983079B (zh) 树脂组合物、成形品及成形品的制造方法
KR101861496B1 (ko) 폴리아미드 복합 구조체 및 그 제조 방법
JP2016510270A (ja) 繊維複合材料−ハイブリッド構造部材
JP6388238B2 (ja) 繊維強化プラスチック製品の製造方法
KR102080206B1 (ko) 두 플라스틱 부재를 연결하여 하나의 부품을 제공하는 방법
US20130320588A1 (en) Process for connecting two plastics elements to give a component
KR102392296B1 (ko) 수지 조성물, 성형품 및 성형품의 제조방법
JP2023078063A (ja) 多層体、および、多層体の製造方法
JP2019202453A (ja) 繊維強化プラスチック製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees