JP2016527813A - エネルギー装置、携帯端末、システム、及び方法 - Google Patents

エネルギー装置、携帯端末、システム、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016527813A
JP2016527813A JP2016528531A JP2016528531A JP2016527813A JP 2016527813 A JP2016527813 A JP 2016527813A JP 2016528531 A JP2016528531 A JP 2016528531A JP 2016528531 A JP2016528531 A JP 2016528531A JP 2016527813 A JP2016527813 A JP 2016527813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy device
energy
user
code
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016528531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6389255B2 (ja
Inventor
ニーデレダー、フランツ
ディートリッヒ、ミカエル
ニューバッハー、ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fronius International GmbH
Original Assignee
Fronius International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fronius International GmbH filed Critical Fronius International GmbH
Publication of JP2016527813A publication Critical patent/JP2016527813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389255B2 publication Critical patent/JP6389255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41835Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by programme execution
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • G05B19/41855Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication by local area network [LAN], network structure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44521Dynamic linking or loading; Link editing at or after load time, e.g. Java class loading
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24001Maintenance, repair
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24054Self diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31211Communicate diagnostic data from intelligent field device controller to central
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

関連する装置情報をエネルギー装置(2)に提供するシステム(1)であって、エネルギー装置(2)の出力ユニット(2E)によって出力される動的に生成されたコードが、ユーザの携帯端末(3)によって取り込まれ、その取り込まれた動的に生成されたコードの復号化が携帯端末(3)の復号化ユニット(3D)によって成功した後、携帯端末(3)が、コンテキストデータで特定されるコンテキストに関連するエネルギー装置(2)の装置情報データを提供するサーバー(6)と接続を確立する、システム。【選択図】図1

Description

本発明は、電気エネルギーを回収し、蓄積し、充電し、或いは供給するためのエネルギー装置、特に、溶接トーチに電気エネルギーを供給するためのエネルギー供給装置、太陽放射及び/又は風力から得られる電気エネルギーを回収するためのエネルギー回収装置、電気エネルギーを蓄積するためのエネルギー蓄積装置、及び、蓄電池、特にバッテリーに充電するための充電装置に関する。
電気エネルギーを回収し、蓄積し、或いは供給するためのこの種の装置は、顧客に与えられた後、それらが用いられる場所に取り付けられて、始動される。
従来のエネルギー装置が始動される際、多くの場合、ユーザは様々な始動ステップ、場合によっては環境設定を行わなければならない。これは、従来、付随する操作説明書を用いながら行われる。更に、この種のエネルギー装置が始動される際に取り付けられる場合、ユーザによる間違ったセッティング又は間違った環境設定が行われ、対応するエラーメッセージの要因となる。もしそのエネルギー装置が統合された又は接続可能なディスプレイを有していれば、一般的に、これらのエラーメッセージは、エネルギー装置におけるこのディスプレイに、例えば対応するエラーメッセージの中に表示される。例えば、表示されるエラーは、エラー番号、又はそのようなものを指定している。付随する操作説明書には、ユーザ又は現地のサービスマンによるこの種のエラーに対する対処法が記載されているかもしれない。もし、ユーザ又はサービスマンが、その操作説明書に記載されている手順を用いたにもかかわらずエネルギー装置に発生したエラーを解決することができなければ、従来では、装置製造者又は装置小売業者が、電話又は書面にて、ユーザからの連絡を受ける。例えば、ユーザは、装置製造者及び/又は装置小売業者のサービスホットラインに電話することができる。もしこのホットラインサービスセンターがフル稼働している場合、ユーザ又はサービスマンは、関連するエネルギー装置について熟知している適切な技術者に電話が繋がるまで比較的長い時間順番を待たなければならない。多くの場合、エネルギー装置は、ユーザによって、例えば太陽放射から得られる電気エネルギーを回収するために彼らの自宅で用いられる。多くの場合、これらのユーザは、必要な専門知識を有しておらず、サービスセンターで働いている技術者に発生したエラーを正確に伝えることができない。従って、多くの場合、不慣れなユーザは、そのエラーの取り扱いに関する彼らの質問に回答できる適切な技術者に繋がるまで、何回も問い合わせすることになる。
従来の手順の更なる欠点は、多くの場合、ユーザのそのエラーに関する説明が不完全であることだけでなく、装置タイプを混同し或いは表示されている装置番号を正確に読み取ることができないことである。従って、サービスホットラインを介して繋がった装置製造者の技術者は、そのエラーに対処する際の助言を、不正確な装置タイプ及び/又は不正確なエラー番号及び/又は不正確な装置番号に基づいて行うことになりうる。これは、例えば、技術者の指示がエラーを解決せず、装置が機能しないままとなることを意味する。この場合、一般的に、装置製造者の技術者及び/又は装置小売業者がユーザの地である装置の設置場所まで赴き、そのエラーを現地で解決することが必要となる。更に、多くの場合、混同により、異なる装置タイプ又は異なる装置のバージョン用の交換部品が、ユーザ又は顧客に配送される。これにより、エラーの解決が更に遅れてしまう。従って、エネルギー装置を始動する際の従来の手順、及び/又はそれらにおけるエラーを解決するための際の従来の手順は、それ自身が比較的エラーの影響を受けやすく、多くの場合、取り付けられたエネルギー装置のエラーの解決にかなりの遅延を引き起こす。更に、必要な情報を与えること、取り付け及び/又はエラーの解決の手助けを行うことは、比較的複雑であり、よって例えば連続的に利用可能なサービスホットラインが必要となる。
よって、本発明の目的は、ユーザが装置の取り付け、始動、操作、及びエラーの取り扱いを行うことを効率的且つ確実に手助けするエネルギー装置のための関連する装置情報データを提供するための方法及びシステムを提供することである。
この目的は、請求項1に記載される特徴を有するエネルギー装置による発明に従って解決される。
本発明は、電気エネルギーを回収、蓄積、又は供給するためのエネルギー装置であって、エネルギー装置のコンテキストデータに応じたコードを生成するコード生成ユニットと、ユーザの携帯端末によって受け取るための前記動的に生成されたコードを出力する出力ユニットとを備えたエネルギー装置、を提供する。
1つの考えられる実施形態では、前記出力ユニットは、前記エネルギー装置に一体化されている。他の実施形態では、前記出力ユニットは、前記エネルギー装置のインターフェースに接続されている。
1つの考えられる実施形態では、前記エネルギー装置の前記コンテキストデータは、内部コンテキストデータ及び/又は外部コンテキストデータを含んでいる。
これらのコンテキストデータは、好ましくは前記エネルギー装置のコンテキストデータ記憶部に蓄積されており、前記コード生成ユニットは、前記コンテキストデータ記憶部から読み出された前記コンテキストデータに応じた前記コードを生成するために、前記コンテキストデータ記憶部にアクセスする。
本発明に係るエネルギー装置の1つの考えられる実施形態では、内部コンテキストデータは、装置特定コンテキストデータを含む。
装置特定コンテキストデータは、好ましくは、前記エネルギー装置の装置タイプ、特に製造者ID又はシリアルナンバーである前記エネルギー装置の装置ID、前記エネルギー装置の予め設定された装置パラメータ又は設定変更可能な装置パラメータ、前記エネルギー装置の現在の装置設定又は前記エネルギー装置の装備品、及び/又は関連する前記エネルギー装置の装置製造者のサーバーのネットワークアドレス、を含む。
前記エネルギー装置のコンテキストデータ記憶部に記憶される前記外部コンテキストデータは、特に前記エネルギー装置の地理的な位置である環境特定コンテキストデータ、及び/又は、特にユーザの母国語及び/又は該ユーザの前記エネルギー装置の操作能力に関連するデータであるユーザ特定コンテキストデータ、を含む。
本発明に係るエネルギー装置の更に考えられる実施形態では、前記コンテキストデータは、前記エネルギー装置のセンサーによって自動的に取り込まれ、及び/又は、前記エネルギー装置のユーザインターフェースを介して、又はワイヤレスインターフェースを介して前記エネルギー装置に接続される携帯端末のユーザインターフェースを介して、前記ユーザによって入力される。
本発明に係るエネルギー装置の1つの考えられる実施形態では、一体化された又は接続されたエネルギー装置の出力ユニットは、動的に生成された2次元光学コードを表示する光学ディスプレイユニットを有している。
この動的に生成された2次元光学コードは、好ましくは、携帯端末のカメラによって取り込まれる。
1つの考えられる実施形態では、光学ディスプレイユニットに表示されて携帯端末のカメラによって取り込まれる動的に生成された光学2次元コードは、QRコードである。
本発明に係るエネルギー装置の更に考えられる実施形態では、前記出力ユニットは、前記ユーザの携帯端末のマイクロフォンによって取り込むことができる、動的に生成された音声コード又は一つづきの音を出力する音響的な出力ユニットを有している。
本発明に係るエネルギー装置の更に考えられる実施形態では、取り込まれた前記コードの復号化が成功した後、前記ユーザの前記携帯端末は、前記エネルギー装置に関連する、前記コンテキストデータで特定されるコンテキストの装置情報データ、を与えるサーバーへのデータ接続を、ネットワークを通じて自動的に確立する。
1つの考えられる実施形態では、前記サーバーは、装置製造者又は装置小売業者のサーバーであってもよい。
本発明に係るエネルギー装置の更に考えられる実施形態では、前記サーバーによって与えられる前記関連する装置情報は、前記ネットワークを通じて前記ユーザの前記携帯端末に送られる。
本発明に係るエネルギー装置の更に考えられる実施形態では、前記ネットワークを通じて前記サーバーから前記ユーザの前記携帯端末によって受信された前記エネルギー装置の前記関連する装置情報データは、前記携帯端末のデータ処理ユニットによって処理されるか、又は、前記携帯端末のディスプレイにおいて直接前記ユーザに表示される。
本発明に係るエネルギー装置の更に考えられる実施形態では、前記サーバーから受信された前記関連する装置情報データは、前記携帯端末からワイヤレスインターフェースを介して前記エネルギー装置へ少なくとも一部が伝えられる。このように、前記端末装置は、インターネットからのデータをエネルギー装置へ提供する。
本発明に係るエネルギー装置の更に考えられる実施形態では、前記携帯端末から前記ワイヤレスインターフェースを介して前記エネルギー装置へ伝えられた前記関連する装置情報データは、前記エネルギー装置の前記光学ディスプレイユニットにおいて前記ユーザに表示され、又は、前記エネルギー装置の前記音声出力ユニットを介して、ユーザに音響的に出力される。
本発明に係るエネルギー装置の更に考えられる実施形態では、前記携帯端末の前記ディスプレイ及び/又は前記エネルギー装置の前記光学ディスプレイユニットに表示される前記関連する装置情報データは、調整用の操作説明、操作及び/又はコンテキスト特定エラーへの対処、組立説明、装備品説明、校正説明、及び/又は交換部品用の注文書を含む。
本発明に係るエネルギー装置の更に考えられる実施形態では、前記エネルギー装置は、溶接トーチに電気エネルギーを供給するためのエネルギー供給装置である。
本発明に係るエネルギー装置の更に考えられる他の実施形態では、前記エネルギー装置は、太陽放射及び/又は風力による電気エネルギーを回収するためのエネルギー回収装置である。
本発明に係るエネルギー装置の更に考えられる他の実施形態では、前記エネルギー装置は、電気エネルギーを蓄積するための蓄電池を含むエネルギー蓄積装置である。
前記蓄電池は、電気化学エネルギー蓄電池及び/又は燃料電池であってもよい。
本発明に係るエネルギー装置の更に考えられる他の実施形態では、前記エネルギー装置は、特にバッテリー等のエネルギー蓄電池に充電するための充電装置である。
本発明は、更に、関連する装置情報データをエネルギー装置に提供するための請求項14に記載される特徴を有するシステムを提供する。
本発明は、前記エネルギー装置のコンテキストデータに応じてコードを動的に生成するコード生成ユニットと、ユーザの携帯端末によって受け取られた前記動的に生成されたコードを出力する出力ユニットとを備えたエネルギーデータの関連する装置情報を与えるシステムを提供する。前記出力ユニットによって出力された前記動的に生成されたコードは、前記ユーザの携帯端末によって取り込まれ、そしてその後、前記取り込まれた動的に生成されたコードの復号化が前記携帯端末の復号化ユニットによって成功した後、前記携帯端末は、前記エネルギー装置に関連する、前記コンテキストデータで特定される前記コンテキストの装置情報データ、を提供するサーバーとのデータ接続を確立する。
本発明は、更に、関連する装置情報データをエネルギー装置に与えるための請求項15に記載されている方法を提供する。
本発明は、前記エネルギー装置のコード生成ユニットがコンテキストデータに応じたコードを生成するステップと、前記エネルギー装置の出力ユニットが前記動的に生成されたコンテキスト特定コードをユーザの携帯端末に出力するステップと、前記動的なコンテキスト特定コードが前記携帯端末の復号化ユニットによって復号化された後、前記ユーザの前記携帯端末とサーバーとの間のデータ接続が確立されるステップと、前記コンテキストデータで特定される前記コンテキストに関連する装置情報データを前記サーバーが提供するステップと、を含む。
以下では、本発明に係るエネルギー装置に、関連する装置情報データを提供するための本発明に係るシステム及び方法の考えられる実施形態が、添付の図面を参照して詳細に記載される。
図1は、関連する装置情報データをエネルギー装置に提供するための、本発明に係るシステムの一実施形態のブロック図である。 図2は、関連する装置情報データをエネルギー装置に提供するための、本発明に係る方法の一実施形態のフローチャートである。
図1に示すように、関連する装置情報データをエネルギー装置に提供するためのシステム1は、携帯端末3を備えており、その携帯端末3は、アクセスネットワーク4及びデータネットワークを介してシステムサーバー6に接続される。システムサーバー6は、例えばデータベース7にアクセスする。サーバー6は、例えば装置製造者のサーバーであってもよい。又は、サーバー6は、エネルギー装置2に一体化されていてもよい。エネルギー装置2は、電気エネルギーを回収、蓄積、又は供給するための装置、又は、バッテリーを充電するための装置である。1つの考えられる実施形態では、エネルギー装置2は、電気エネルギーを溶接トーチに供給するためのエネルギー供給装置である。更に考えられる実施形態では、エネルギー装置2は、再生可能なエネルギーから電気エネルギーを回収するためのエネルギー回収装置であってもよい。例えばそのエネルギー回収装置は、太陽放射及び/又は風力から得られる電気エネルギーを回収するためのものである。例えば、エネルギー装置2は、ソーラーパネルによって回収された直流電流DCを、電力供給ネットワークのために交流電流ACに変換するためのインバータであってもよい。また、更なる実施形態では、エネルギー装置2は、電気エネルギーを蓄積するための複数の蓄電池を備えているエネルギー蓄積装置であってもよい。1つの考えられる実施形態では、これらのエネルギー蓄電池は、電気化学エネルギー蓄電池である。更には、そのエネルギー蓄電池は、燃料電池であってもよい。更に考えられる実施形態では、エネルギー装置2は、エネルギー蓄電池、特にバッテリーを充電するためのものである。
エネルギー装置2は、1又はそれ以上のマイクロプロセッサを有しうるデータ処理ユニット2Aを備えている。データ処理ユニット2Aは、エネルギー装置2のコンテキストデータに応じてコードを動的に生成するコード生成ユニット2Bを含んでいる。エネルギー装置2は、好ましくは、コンテキストデータメモリ2Cを含んでいて、そこには、エネルギー装置2のコンテキストデータが蓄積される。コンテキストデータメモリ2Cは、エネルギー装置2に一体化されていてもよい。更に、コンテキストデータメモリ2Cは、取り外し可能なデータ搬送物、又はUSBスティック等であってもよい。1つの考えられる実施形態では、エネルギー装置2は、ユーザ、サービスマン、又は個人が、エネルギー装置2のコンテキストデータをコンテキストデータメモリ2Cに入力するためのユーザインターフェース2Dを備えている。
エネルギー装置2Cは、出力ユニット2Eを備えている。その出力ユニット2Eは、コード生成ユニット2Bによって出力された動的に生成されたコードを携帯端末3に提供する。1つの考えられる実施形態では、出力ユニット2Eは、光学ディスプレイユニット2F及び/又は音声出力ユニット2Gを有していてもよい。コードは、インターフェースを介してエネルギー装置2に接続された装置、特にPC、ラップトップ、又はプロジェクターに表示される。
コード生成ユニット2Bは、エネルギー装置2のコンテキストデータメモリ2Cに蓄積されているコンテキストデータに応じてコードを生成する。この目的のために、コード生成ユニット2Bは、データ処理ユニット2Aを介して、コンテキストデータメモリ2Cから読み取られたコンテキストデータに応じたコードを生成するために、コンテキストデータメモリ2Cにアクセスする。コンテキストデータメモリ2Cのコンテキストデータは、特に端末装置2でエラーが発生した場合、例えばエネルギー装置2のスタートアップの間及び/又はエネルギー装置2を連続的に操作している間に発生するエラーが発生した場合に、時間経過ともに動的に変化してもよい。従って、コードは、ユーザが目下環境設定している及び/又は調査しているコンテキストデータから自動的に生成されて表示される。このような状況において、コードの生成が行われる。エネルギー装置2のコンテキストデータは、内部コンテキストデータ及び/又は外部コンテキストデータを含んでいてもよい。内部コンテキストデータは、例えば、装置特定コンテキストデータ、特に、エネルギー装置の特定装置タイプ又は装置バージョンを含んでいてもよい。更に、コンテキストデータは、エネルギー装置2の装置ID、特に、エネルギー装置2の装置製造者の製造者ID又はシリアルナンバーを含んでいてもよい。コンテキストデータメモリ2に蓄積された内部コンテキストデータは、更に、エネルギー装置2の予め設定された装置パラメータ又は設定変更可能な装置パラメータを含んでいて、特にエネルギー装置2の環境設定パラメータを含んでいてもよい。現在の装置設定と同様、内部コンテキストデータは、現在のエネルギー装置2の装備品、例えば溶接装置2に設けられた溶接ワイヤを追加で含んでいてもよい。更に、コンテキストデータは、好ましくはネットワークアドレス、例えばシステム1のサーバー6のURLを含んでいる。ネットワークアドレスは、例えば関連するエネルギー装置2の装置製造者のサーバーアドレスを明示する。
内部コンテキストデータと同様、1つの考えられる実施形態では、外部コンテキストデーが、コンテキストデータメモリ2Cに含まれていてもよい。これらの外部コンテキストデータは、例えば環境特定コンテキストデータ、特にエネルギー装置2の地理的な位置、又は関連するエネルギー装置2の設置場所の緯度経度、を含んでいる。加えて、コンテキストデータメモリ2C内の外部コンテキストデータは、ユーザ特定コンテキストデータ、特に顧客又はユーザNの母国語に関するデータ、又はユーザのエネルギー装置2を設置又は操作する能力に関するデータ、を含んでいてもよい。例えば、これらのコンテキストデータは、ユーザNが英語を母国語として話すことを明示してもよい。更に、コンテキストデータは、例えばユーザNが、エネルギー装置2を設置又は操作する能力を特別に有していない個人ユーザであることを明示してもよい。エネルギー装置2の1つの考えられる実施形態では、エネルギー装置2は、該エネルギー装置2のコンテキストデータを自動的に取り込むことができるセンサー2Hも備えている。例えば、センサーを用いて取り込まれたコンテキストデータは、エネルギー装置2の現在の操作状態を明示する。例えば、コンテキストデータは、エネルギー蓄積装置2の蓄電池のエネルギー充電状態を明示してもよい。センサー2Hは、外部コンテキストデータ、例えば現在の太陽放射の強さを供給してもよい。
1つの考えられる実施形態では、様々なコンテキストデータ、例えば装置製造者のサーバーのネットワークアドレス、及びエネルギー装置2のシリアルナンバー、及びさらに他のパラメータ、例えば表示されるエラーのエラーコード、又は環境設定パラメータは、コード生成ユニット2Bに供給されたテキストストリングに結合又はリンクされていてもよい。このタイプのテキストストリングは、例えばサーバーから、http://Serveradresse?argument1&argument2、を読み出すことができる。従って、更なる引き数は、“&”を用いることによって追加することができる。もちろん、コードは、メールサーバを指示してもよく、及び/又は、テキストデータのみを含んでもよい。従って、テキストデータは、直接端末装置に表示されてもよい。
コード生成ユニット2Bは、コーディングアルゴリズムを実行し、供給されたテキストストリング又はコンテキストデータから、出力ユニット2Eに渡される動的コードを生成する。エネルギー装置2の光学ディスプレイユニット2F、例えばTFTスクリーンは、動的に生成された光学コードを出力してもよい。この光学コードは、例えば2次元の光学コード、特にQRコードである。更に、この光学コードは、バーコード等であってもよい。
1つの考えられる実施形態では、動的に生成された光学コードに加えて、又はその代わりに、コード生成ユニット2Bは、音声出力ユニット2Gのスピーカーによって連続して又は音として出力される音響的なコードを生成する。これは、装置2がほとんど明かりのない暗い領域に取り付けられた場合において、又は、ユーザNが、エネルギー装置2を使用するためにエネルギー装置2の光学ディスプレイユニット2Fの十分近くに携帯端末3を持ってくることができない場合において、光学的に表示されるコード、特にQRコードは、携帯端末3のカメラ3Aによって取り込むことが困難である場合に、有利である。更に、好ましくは、音声出力ユニット2Gは、エネルギー装置2が比較的小さく光学ディスプレイユニット用のスペースがない場合に用いることができる。更に、多くの場合、エネルギー装置に音声ディスプレイユニットを取り付ける際の煩雑さは、光学ディスプレイユニット2Fを取り付ける場合よりも少ない。更に考えられる実施形態では、出力ユニット2Eは、光学ディスプレイユニット2F及び音声出力ユニット2Gの両方を備えており、これにより、生成されたコードが携帯端末3に、光学的及び音響的に送られる。その結果、それぞれによって取り込まれたコードが同一であることが確認されるため、携帯端末3によって出力された動的に生成されたコードが誤って取り込まれることを少なくすることができる。
本発明に係るエネルギー装置2の更に考えられる実施形態では、エネルギー装置2は、ワイヤレスの一方向又は双方向の無線データ送信を携帯端末3と行うことができるインターフェース2Iを備えている。
図1に示す携帯端末3は、例えばユーザNの携帯電話であってもよい。更に、携帯端末3は、モバイルコンピュータ、モバイルタブレット、又はモバイルラップトップであってもよい。携帯端末3は、光学ディスプレイユニット2Fに視覚的に表示される動的に生成された光学コードを光学的に取り込むカメラ3Aを含んでいる。この実施形態では、動的に生成された2次元の光学コードが表示され、可視周波数範囲内でカメラ3Aによって取り込まれる。更に考えられる実施形態では、動的に生成された2次元光学コードは、可視範囲外、例えば赤外線周波数範囲内で表示される。これは、例えば操作を複雑にするため又は難しくするために、行うことができる。更に考えらえる実施形態では、動的に生成された複数の2次元光学コードは、カメラ3Aによって取り込まれるのと同時に光学ディスプレイ2Fに表示される。これらの2次元光学コードは、異なる周波数範囲に含まれていてもよい。表示された光学2次元コードは、エネルギー装置2のそのときのコンテキストデータに応じて経時的に動的に変化する。もし、例えばエネルギー装置2が第1動作状態から第2動作状態へ変化した場合、光学ディスプレイユニット2Fに表示された動的に生成された光学コードは、自動的に変化する。取り込み時のエラーを防止するために、表示される又は出力されるコードは、いくつかの冗長性を有していてもよい。その冗長性は、アプリケーションによって異なっていてもよい。例えば、高い安全性が要求されるアプリケーション又は高い安全性が要求されるエネルギー装置2のコード冗長性の方が、それほど安全性が要求されないエネルギー装置よりも高い。
1つの考えられる実施形態では、携帯端末3は、出力された動的に生成された音響的なコードを音響的に取り込むために、カメラ3Aだけでなく、マイクロフォン3Bを含んでいてもよい。図1に示す例では、カメラ3A及びマイクロフォン3Bが携帯端末3のデータ処理ユニット3Cと接続されている。データ処理ユニット3Cは、復号化ユニット3Dを含んでいる。この復号化ユニット3Dは、カメラ3A及び/又はマイクロフォン3Bを用いて取り込まれた動的コードを復号化するために設けられている。取り込まれた動的に生成されたコードが携帯端末3の復号化ユニット3Dによって復号化された後、携帯端末3は、自動的に、インターフェース3Eを介してサーバー6とのデータ接続を確立する。このような状況において、データベース7内の特定のデータフィールドに、コンテキスト依存リンクが生成され、前記コンテキストに対応した所望の関連する装置情報データが、サーバー6によって与えられる。
図1に示す実施形態では、携帯端末3は、システムサーバー(特に、エネルギー装置2の装置製造者のサーバー)への、対応するコンテキスト依存リンクの確立を、アクセスネットワーク4及びデータネットワーク5、例えばローカルデータネットワーク又はインターネットを介して、自動で確立する。
更に、図1で確認できるように、携帯端末3は、無線インターフェース3Fを任意で更に備えることもでき、これにより、エネルギー装置2と携帯端末3との間で更にデータのやりとりを行うことができる。例えば、これは、WLANインターフェースであってもよいし、或いはNFCインターフェースであってもよい。1つの考えられる実施形態では、携帯端末3は、ディスプレイ3G、及び独自のユーザインターフェース3Hを更に備えている。1つの考えられる実施形態では、サーバー6から得られた関連する装置情報データが、データネットワーク5を介してユーザNの携帯端末3に送られてもよい。1つの考えられる実施形態では、データネットワーク5を介してサーバー6からユーザNの携帯端末3によって受信されたエネルギー装置2の関連する装置情報データは、携帯端末3のデータ処理ユニット3Cによって処理され、その後、ディスプレイ3Gに表示される。代わりの実施形態では、受信されたエネルギー装置2の関連する装置情報データは、処理されることなく、携帯端末3のディスプレイ3Gに、ユーザNに対して直接、表示される。
1つの考えられる実施形態では、サーバー6から受信された関連する装置情報データは、ワイヤレスインターフェース、例えばWLANインターフェースを介して携帯端末3からエネルギー装置2へ少なくとも一部が伝えられる。携帯端末3からワイヤレスインターフェースを介してエネルギー装置2へ伝えられる関連する装置情報データは、ユーザNに対してエネルギー装置2の光学ディスプレイユニット2Fに表示され、及び/又は、エネルギー装置2の音声出力ユニット2Gを介して出力される。例えば、対応する音声による指示を、エネルギー装置2の音響的な出力ユニット2Gの音声出力ユニットのスピーカーによって出力することができる。1つの考えられる別の構成では、ユーザは、エネルギー装置2の関連する装置情報データを、携帯端末3のディスプレイ3G及びエネルギー装置2の出力ユニット2Eの双方から受け取る選択肢を有する。
1つの考えられる別の構成では、エネルギー装置2は、溶接トーチ用の電源である。1つの実施形態では、例えば、その電源のホームページアドレスが、コンテキストデータメモリ2Cに記憶されている。このホームページアドレス又はリンクは、電源の装置タイプによって異なっていてもよく、それぞれの場合において個々の構成に応じて、各時間の後に電源がオンされる。1つの考えられる別の構成では、テキストストリングは、ネットワークアドレス及び/又は別の装置パラメータ、例えばエネルギー装置2のシリアルナンバーによって生成することができ、コンテキストデータに応じて実行されるアルゴリズムにより、エネルギー装置又は電源2のコード生成ユニット2Bによって動的に生成されたコードに変換される。そのコードは、例えば、電源2の光学ディスプレイユニット2Fの2次元コードとして表示される。その表示された2次元コードは、携帯端末3のカメラ3Aによって光学的に取り込まれ、携帯端末3のデータ処理ユニット3Cは、ユーザNによるそれ以上の入力作業を要求することなく、装置製造者のホームページにおける適切なセクションにコンテキスト依存リンクを自動で生成する。表示されたコードがスキャンされると、個々のドキュメント(ウェブページ)へのリンクが生成される。それは、例えばバージョン情報、TCOデータ、運転時間データ、及び例えば電源等のエネルギー装置2において行われるべきセッティング等の、ユーザNの装置に関連する、関連するコンテキスト特定情報を提供する。
1つの考えらえる実施形態では、エネルギー装置2用の操作説明書における適切なセクション、例えばその中に記載されている溶接の説明を含む溶接手順、へのリンクが自動的に提供される。更に、電源2の処理のためのパラメータの簡単なガイドだけでなく、ソフトウェアオプションもその中に提示される。更に、例えば、エネルギー装置2の保証に関する注意がそこに記憶されていてもよい。更に、ドキュメントライブラリ、個々のドキュメント、校正ドキュメント、サービスドキュメント、或いは組立説明書へのリンクが自動で確立されてもよい。更に、アドレスに接続するためのリンク、例えば国際的な又は国内の集められたアドレスに接続するためのリンクが確立されてもよい。更に、注文書のリンク、例えば、サービス、アクティベーションコード、交換部品、又はスペシャルプログラムのリクエスト用の注文書のリンク、が生成されることも可能である。更には、提供されたサービスの会計を、例えばマシンデータ又はプリントデータを送付することによって提供することも可能である。
1つの考えられる実施形態では、データ接続又はリンクが、シリアルナンバー、プリントデータ等のエネルギー装置又は電源2の電源情報に基づいて直接、確立され、1つの考えられる実施形態では、例えば注文書等のいわゆるウェブフォームに、特に信頼性の高い情報データの一部が、この種のコンテキストデータに基づいて既に記載されていてもよい。例えば、装置製造者のシリアルナンバーが、既にこの種のウェブフォームに記載されていてもよい。その結果、ユーザNが複雑なシリアルナンバーを入力する際のタイピングエラーを防ぐことができる。従って、製品名、製品のシリアルナンバー、ユーザの照合等、電源に関する簡潔な情報を、サービス及び/又は修理を目的とした詳細情報として装置製造者のサーバー6に送信することができる。
上記コンテキストデータと同様、外部コンテキストデータ、特に環境特定コンテキストデータ又はユーザ特定コンテキストデータが、コードの動的な生成において考慮されてもよい。これらの環境特定コンテキストデータは、例えば溶接装置の緯度経度、又は設置位置である。ユーザ特定コンテキストデータは、例えば、ユーザNの母国語を特定する。このように、関連する装置情報は、データベース7において対応する言語フィールドにアクセスすることにより、ユーザの母国語でサーバー6によって提供される。更に、エネルギー装置2が設置された言語エリアは、それの設置位置又は緯度経度によって決定されうる。
1つの考えらえる実施形態では、もしエラーが発生したら、ユーザNは、エラーの詳細又は質問を、ユーザインターフェース2D、又は携帯端末3のユーザインターフェース3Hを介して、装置製造者のサーバー6に送ることができる。このように手動で入力されたデータ又はキーワードは、コンテキストデータを構成することができる。コンテキストデータは、イントリンシックなもの、言い換えれば、コンテキストデータメモリ2Cにおいて予め設定されたもの、又はユーザNによって少なくとも一部が入力されたものであってもよい。更に、コンテキストデータは、センサー、例えばエネルギー装置2のイメージセンサー2Hを用いて取り込まれてもよい。例えば、エネルギー蓄積装置2の充電率SoCがコンテキストデータとして取り込まれてもよい。もし、例えば充電率が低く、ユーザNが発生したエラーを解決するためにシステムサーバーに質問した場合、サーバー6は、例えば自動的に、そのエラーを修正するための手順をユーザに提供する操作説明書に繋がることができる。この簡単な例では、ユーザNは、プラグをコンセントに差し込んで充電率が十分に上昇するまである程度の時間待つことによって充電率SoCを上昇させるように言われる。非常に広範囲に亘る操作説明書における、このような特定領域への接続は、エネルギー装置2のそのときの状態に応じて動的に変化する内部コンテキストデータ及び外部コンテキストデータに応じて動的に生成されたコードによって自動的に行われる。
図1に示すシステム1では、動的に生成されたコードは、ワイヤレス又は非接触、言い換えれば、画像がカメラ3Aによって取り込まれ、及び/又は、音がユーザNによって持ち運ばれる携帯端末のマイクロフォン3Bによって取り込まれる。
携帯端末3は、例えばユーザNのスマートフォンであってもよい。この場合、ユーザNは、携帯端末3のデータ処理ユニット3Cを用いて、取り込まれた動的に生成されたコードを復号化するアプリケーションプログラム又はアプリをダウンロードできる。1つの考えられる実施形態では、ユーザNは、装置製造者のサーバー6からアプリケーションプログラムをダウンロードできる。1つの考えられる実施形態では、ダウンロードのために、ユーザ又は顧客は、ダウンロードすることに関して認証されているとして、例えば、顧客番号及び/又は請求書又は配達番号を特定することによってサーバー6に自身を認証しなければならない。
更に別の構成では、動的に生成されたコードが取り込まれた後にそのコンテキストに応じて、ユーザNは、携帯端末3を用いて、電話で装置製造者のホットラインサービス番号に自動で繋がる。そしてそのホットラインの番号は、その装置の装置タイプ及び/又はエネルギー装置3のその時の状態に適した番号である。この実施形態では、ユーザは、あるサービスマンから、その装置タイプについて必要な情報を十分に有している他のサービスマンに引き渡される必要がなくなる。この実施形態では、それらの情報が主に電話で伝えられている間、装置情報データは、携帯端末3のディスプレイユニット3Gに、必要に応じて追加でユーザNに表示される。その装置情報データは、記憶されている一続きの音声及び/又は合成された音声によって生成されて伝えられてもよい。1つの考えられる別の構成では、電話で伝えられる装置情報データは、携帯端末3のディスプレイ3G及び/又はエネルギー装置2の光学ディスプレイユニット2Fに追加で表示されてもよい。この別の構成によれば、ユーザNは、データネットワーク5を介した情報データ、及び電話網を介した電話による情報データ、の双方を得る。
更に別の構成では、ユーザNがエネルギー装置2のエラーに対処している間、例えば、ユーザが実際の指示、及び/又はデータベースで規定されたサブルーチンエラーの取り扱いに従って行動しているか、端末装置2に設けられたセンサー2Hによって、装置製造者のサービスマンが追加で監視することができる。例えば、動的に生成されたコード、特にQRコードは、サーバー6又は装置製造者の対応するサービスマンがエネルギー装置2における状態の変化をリアルタイムで検出し追跡できるように、エネルギー装置2の状態が変化する毎に携帯端末3に送られる。対応する装置情報データ又は指示は、状態の変化に応じて、携帯端末3を介してリアルタイムでユーザに伝えることもできる。
本発明に係るシステム1の更に考えられる実施形態では、動的に生成されたコードが、調整可能な時間間隔で、例えば10秒間隔で、定期的に生成される。エネルギー装置2のタイプに応じて、この時間間隔又は監視間隔は調整されうる。エネルギー装置2は、エネルギー装置2の設置段階の間だけでなく、操作段階の間も監視することができる。送信された装置情報データは、エネルギー装置2のその時点の状態と関連する警告メッセージを含むことができる。もし、例えばセンサーを用いて取り込まれたコンテキストデータに基づく復号化された動的コードがエネルギー装置2の危険な状態を示す場合、サーバー6は、自動的に、ユーザNの携帯端末3に警告メッセージを送信することができる。警告メッセージは、例えば、携帯端末3に設けられたスピーカーによって音響的に携帯端末3から放出されてもよい。その結果、例えば、ユーザが、装置情報データとして受け取ったエラー対処ルーチンを行っているときに、そのエラー対処が行われている最中に、装置製造者のサーバー6から通知又は警告を受け取ることができる。
図1に示す実施形態では、システム1は、エネルギー装置2を備えている。他の別の構成では、任意で互いに接続される複数のエネルギー装置2が設けられていてもよい。この状況において、各エネルギー装置2は、自身の出力ユニット2E、又はグラフィカルユーザインターフェースGUIを有していてもよい。
図2は、エネルギー装置2のための関連する装置情報データを提供するための本発明に係る方法の考えらえる実施形態のフローチャートを含んでいる。
第1ステップS1では、コード生成ユニット(例えば図1に示すコード生成ユニット2B)によって、エネルギー装置2のコンテキストデータに応じたコードが生成される。この状況において、コード生成ユニット2Bは、例えばコンテキストデータメモリ2Cからコンテキストデータを読み取る。コンテキストデータは、内部コンテキストデータ及び/又は外部コンテキストデータを含むことができる。
続いて、ステップS2では、動的に生成されたコンテキスト特定のコードが、出力ユニットによって(例えば図1に示す出力ユニット2Eによって)、ユーザNの携帯端末3に出力される。1つの考えられる実施形態では、生成されたコードは、光学的な形式、例えば2次元光学コード、特にQRコードによって出力される。更に、生成されたコードが、音響的な形式、例えば音声信号又は一つづきの音として放出されることも考えられる。
更なるステップS3では、動的なコンテキスト特定コードが復号化された後、データ接続又はリンクが、ユーザの携帯端末3とサーバー(例えば図1に示すサーバー6)との間で自動的に確立される。そのリンクは、問題となっているコンテキストと特に関連し、適切な情報又は指示が含まれている装置情報データが配置されている、ある範囲を指し示している。
更なるステップS4では、コンテキストデータで特定されるエネルギー装置2のコンテキスト、に適切な関連する装置情報データが、サーバー6によって与えられる。
本発明は、前記エネルギー装置のコンテキストデータに応じてコードを動的に生成するコード生成ユニットと、ユーザの携帯端末によって受け取られた前記動的に生成されたコードを出力する出力ユニットとを備えたエネルギー装置の関連する装置情報を与えるシステムを提供する。前記出力ユニットによって出力された前記動的に生成されたコードは、前記ユーザの携帯端末によって取り込まれ、そしてその後、前記取り込まれた動的に生成されたコードの復号化が前記携帯端末の復号化ユニットによって成功した後、前記携帯端末は、前記エネルギー装置に関連する、前記コンテキストデータで特定される前記コンテキストの装置情報データ、を提供するサーバーとのデータ接続を確立する。
エネルギー装置2は、出力ユニット2Eを備えている。その出力ユニット2Eは、コード生成ユニット2Bによって出力された動的に生成されたコードを携帯端末3に提供する。1つの考えられる実施形態では、出力ユニット2Eは、光学ディスプレイユニット2F及び/又は音声出力ユニット2Gを有していてもよい。コードは、インターフェースを介してエネルギー装置2に接続された装置、特にPC、ラップトップ、又はプロジェクターに表示される。
コード生成ユニット2Bは、エネルギー装置2のコンテキストデータメモリ2Cに蓄積されているコンテキストデータに応じてコードを生成する。この目的のために、コード生成ユニット2Bは、データ処理ユニット2Aを介して、コンテキストデータメモリ2Cから読み取られたコンテキストデータに応じたコードを生成するために、コンテキストデータメモリ2Cにアクセスする。コンテキストデータメモリ2Cのコンテキストデータは、特に端末装置2でエラーが発生した場合、例えばエネルギー装置2のスタートアップの間及び/又はエネルギー装置2を連続的に操作している間に発生するエラーが発生した場合に、時間経過ともに動的に変化してもよい。従って、コードは、ユーザが目下環境設定している及び/又は調査しているコンテキストデータから自動的に生成されて表示される。このような状況において、コードの生成が行われる。エネルギー装置2のコンテキストデータは、内部コンテキストデータ及び/又は外部コンテキストデータを含んでいてもよい。内部コンテキストデータは、例えば、装置特定コンテキストデータ、特に、エネルギー装置の特定装置タイプ又は装置バージョンを含んでいてもよい。更に、コンテキストデータは、エネルギー装置2の装置ID、特に、エネルギー装置2の装置製造者の製造者ID又はシリアルナンバーを含んでいてもよい。コンテキストデータメモリ2に蓄積された内部コンテキストデータは、更に、エネルギー装置2の予め設定された装置パラメータ又は設定変更可能な装置パラメータを含んでいて、特にエネルギー装置2の環境設定パラメータを含んでいてもよい。現在の装置設定と同様、内部コンテキストデータは、現在のエネルギー装置2の装備品、例えば溶接装置2に設けられた溶接ワイヤを追加で含んでいてもよい。更に、コンテキストデータは、好ましくはネットワークアドレス、例えばシステム1のサーバー6のURLを含んでいる。ネットワークアドレスは、例えば関連するエネルギー装置2の装置製造者のサーバーアドレスを明示する。
1つの考えられる実施形態では、動的に生成された光学コードに加えて、又はその代わりに、コード生成ユニット2Bは、音声出力ユニット2Gのスピーカーによって連続して又は音として出力される音響的なコードを生成する。これは、装置2がほとんど明かりのない暗い領域に取り付けられた場合において、又は、ユーザNが、エネルギー装置2を使用するためにエネルギー装置2の光学ディスプレイユニット2Fの十分近くに携帯端末3を持ってくることができない場合において、光学的に表示されるコード、特にQRコードは、携帯端末3のカメラ3Aによって取り込むことが困難である場合に、有利である。更に、好ましくは、音声出力ユニット2Gは、エネルギー装置2が比較的小さく光学ディスプレイユニット用のスペースがない場合に用いることができる。更に、多くの場合、エネルギー装置に音声出力ユニットを取り付ける際の煩雑さは、光学ディスプレイユニット2Fを取り付ける場合よりも少ない。更に考えられる実施形態では、出力ユニット2Eは、光学ディスプレイユニット2F及び音声出力ユニット2Gの両方を備えており、これにより、生成されたコードが携帯端末3に、光学的及び音響的に送られる。その結果、それぞれによって取り込まれたコードが同一であることが確認されるため、携帯端末3によって出力された動的に生成されたコードが誤って取り込まれることを少なくすることができる。
更に別の構成では、動的に生成されたコードが取り込まれた後にそのコンテキストに応じて、ユーザNは、携帯端末3を用いて、電話で装置製造者のホットラインサービス番号に自動で繋がる。そしてそのホットラインの番号は、その装置の装置タイプ及び/又はエネルギー装置のその時の状態に適した番号である。この実施形態では、ユーザは、あるサービスマンから、その装置タイプについて必要な情報を十分に有している他のサービスマンに引き渡される必要がなくなる。この実施形態では、それらの情報が主に電話で伝えられている間、装置情報データは、携帯端末3のディスプレイユニット3Gに、必要に応じて追加でユーザNに表示される。その装置情報データは、記憶されている一続きの音声及び/又は合成された音声によって生成されて伝えられてもよい。1つの考えられる別の構成では、電話で伝えられる装置情報データは、携帯端末3のディスプレイ3G及び/又はエネルギー装置2の光学ディスプレイユニット2Fに追加で表示されてもよい。この別の構成によれば、ユーザNは、データネットワーク5を介した情報データ、及び電話網を介した電話による情報データ、の双方を得る。

Claims (15)

  1. 電気エネルギーを回収、蓄積、又は供給するためのエネルギー装置(2)であって、
    前記エネルギー装置(2)のコンテキストデータに応じたコードを動的に生成するコード生成ユニット(2B)と、
    ユーザ(N)の携帯端末(3)によって取り込むための前記動的に生成されたコードを出力する出力ユニット(2E)と、
    を備えている、エネルギー装置(2)。
  2. 請求項1に記載のエネルギー装置において、
    前記出力ユニット(2E)は、前記エネルギー装置(2)に一体化され、又は装置、特に、インターフェースを介して前記エネルギー装置(2)に接続されたPC、ラップトップ、又はプロジェクターに一体化されている、エネルギー装置。
  3. 請求項1に記載のエネルギー装置において、
    前記エネルギー装置(2)の前記コンテキストデータは、内部コンテキストデータ及び/又は外部コンテキストデータを含んでいる、エネルギー装置。
  4. 請求項3に記載のエネルギー装置において、
    前記エネルギー装置(2)は、内部コンテキストデータ及び/又は外部コンテキストデータを蓄積するコンテキストデータメモリ(2C)を更に備え、
    前記コード生成ユニット(2B)は、前記コンテキストデータメモリ(2C)から読み出された前記コンテキストデータに応じた前記コードを生成するために前記コンテキストデータメモリ(2C)にアクセスする、エネルギー装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載のエネルギー装置において、
    前記内部コンテキストデータは、装置特定コンテキストデータ、特に前記エネルギー装置(2)の装置タイプ、特に製造者ID又はシリアルナンバーである前記エネルギー装置(2)の装置ID、前記エネルギー装置(2)の予め設定された装置パラメータ又は設定変更可能な装置パラメータ、前記エネルギー装置(2)の現在の装置設定又は前記エネルギー装置の装備品、及び/又は関連する前記エネルギー装置(2)の装置製造者のサーバー(6)のネットワークアドレス、を含み、前記外部コンテキストデータは、特に前記エネルギー装置(2)の地理的な位置である環境特定コンテキストデータ、及び/又は、特にユーザの母国語及び/又は該ユーザの前記エネルギー装置の操作能力に関連するデータであるユーザ特定コンテキストデータ、を含む、エネルギー装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のエネルギー装置において、
    前記コンテキストデータは、前記エネルギー装置(2)のセンサー(2H)によって自動的に取り込まれ、及び/又は、前記エネルギー装置(2)のユーザインターフェースを介して、又はワイヤレスインターフェースを介して前記エネルギー装置(2)に接続される携帯端末(3)のユーザインターフェースを介して、前記ユーザ(N)によって入力される、エネルギー装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のエネルギー装置において、
    前記エネルギー装置(2)の前記出力ユニット(2E)は、前記携帯端末(3)のカメラ(3A)によって取り込まれた動的に生成された2次元光学コードを表示する光学ディスプレイユニット(2F)、及び/又は、前記携帯端末(3)のマイクロフォン(3B)によって取り込まれた音声出力ユニット(2G)、を有している、エネルギー装置。
  8. 請求項7に記載のエネルギー装置において、
    前記光学ディスプレイユニット(2F)によって表示される前記動的に生成された2次元光学コードは、QRコード及び/又はバーコードである、エネルギー装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のエネルギー装置において、
    前記ユーザ(N)の前記携帯端末(3)は、取り込まれた前記コードの復号化が成功した後、前記エネルギー装置(2)に関連する、前記コンテキストデータで特定されるコンテキストの装置情報データ、を与えるサーバー(6)へのデータ接続を、ネットワーク(5)を通じて自動的に確立し、前記サーバー(6)によって与えられる前記関連する装置情報データは、前記ネットワークを通じて前記ユーザ(N)の前記携帯端末(3)に送られる、エネルギー装置。
  10. 請求項9に記載のエネルギー装置において、
    前記ネットワーク(5)を通じて前記サーバー(6)から前記ユーザの前記携帯端末(3)によって受信された前記エネルギー装置(2)の前記関連する装置情報データは、前記携帯端末(3)のデータ処理ユニット(3C)によって処理されるか、又は、前記携帯端末(3)のディスプレイ(3G)において直接前記ユーザに表示される、エネルギー装置。
  11. 請求項10に記載のエネルギー装置において、
    前記サーバー(6)から受信された前記関連する装置情報データは、前記携帯端末(3)からワイヤレスインターフェースを介して前記エネルギー装置(2)へ少なくとも一部が伝えられ、
    前記携帯端末(3)から前記ワイヤレスインターフェースを介して前記エネルギー装置(2)へ伝えられた前記関連する装置情報データは、前記エネルギー装置(2)の前記光学ディスプレイユニット(2F)において前記ユーザに表示され、及び/又は、前記エネルギー装置(2)の前記音声出力ユニット(2G)を介して出力される、エネルギー装置。
  12. 請求項10又は請求項11に記載のエネルギー装置において、
    前記携帯端末(3)の前記ディスプレイ(3G)及び/又は前記エネルギー装置(2)の前記光学ディスプレイユニット(2F)に表示される前記関連する装置情報データは、調整用の操作説明、操作及び/又はコンテキスト特定エラーへの対処、組立説明、装備品説明、校正説明、及び/又は交換部品用の注文書を含む、エネルギー装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のエネルギー装置において、
    前記エネルギー装置(2)は、溶接トーチに電気エネルギーを供給するためのエネルギー供給装置、又は、太陽放射及び/又は風力による電気エネルギーを回収するためのエネルギー回収装置、又は、電気化学エネルギー蓄電池及び/又は燃料電池を含む電気エネルギーを蓄積するための蓄電池を含むエネルギー蓄積装置、又は、エネルギー蓄電池に充電するための充電装置、である、エネルギー装置。
  14. 請求項1から請求項17のいずれか1項に記載のエネルギー装置(2)に、関連する装置情報を提供するためのシステム(1)であって、
    前記エネルギー装置(2)の前記出力ユニット(2E)によって出力された前記動的に生成されたコードが前記ユーザの携帯端末(3)によって取り込まれ、その取り込まれた前記動的に生成されたコードの復号化が前記携帯端末(3)の復号化ユニット(3D)によって成功した後、前記携帯端末(3)が、前記コンテキストデータで特定される前記コンテキストに関連する前記エネルギー装置(2)の装置情報データ、を与えるサーバー(6)へのデータ接続を確立する、システム(1)。
  15. 関連する装置情報データをエネルギー装置(2)に提供するための方法であって、
    (a)前記エネルギー装置(2)のコード生成ユニット(2B)によって、コンテキストデータに応じたコードを生成するステップ(S1)と、
    (b)前記エネルギー装置(2)の出力ユニット(2E)によって、前記動的に生成されたコンテキスト特定コードをユーザ(N)の携帯端末(3)へ出力するステップ(S2)と、
    (c)前記携帯端末(3)の復号化ユニット(3D)によって、前記動的なコンテキスト特性コードの復号化が成功した後、前記ユーザ(N)の前記携帯端末(3)とサーバー(6)との間のデータ接続を確立するステップ(S3)と、
    (d)前記サーバー(6)によって、前記コンテキストデータで特定される前記コンテキストに関連する装置情報データを提供するステップ(S4)と、を含む方法。
JP2016528531A 2013-07-25 2014-07-24 エネルギー装置、携帯端末、システム、及び方法 Active JP6389255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA599/2013A AT514901A1 (de) 2013-07-25 2013-07-25 Energiegerät
ATA599/2013 2013-07-25
PCT/EP2014/065873 WO2015011215A1 (de) 2013-07-25 2014-07-24 System, gerät und verfahren zur bereitstellung relevanter geräteinformationsdaten für ein energiegerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016527813A true JP2016527813A (ja) 2016-09-08
JP6389255B2 JP6389255B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=52274249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528531A Active JP6389255B2 (ja) 2013-07-25 2014-07-24 エネルギー装置、携帯端末、システム、及び方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20160171359A1 (ja)
EP (1) EP3025203B1 (ja)
JP (1) JP6389255B2 (ja)
CN (1) CN105579921B (ja)
AT (1) AT514901A1 (ja)
DE (1) DE102014214478A1 (ja)
ES (1) ES2906553T3 (ja)
PL (1) PL3025203T3 (ja)
WO (1) WO2015011215A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT516790B1 (de) * 2015-01-30 2017-05-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum drahtlosen Lesen und Schreiben von Parametern elektrischer spannungsversorgter Geräte
DE102015102145A1 (de) * 2015-02-13 2016-08-18 Lorch Schweißtechnik GmbH Verfahren zur Nahfeldkommunikation mit einer Komponente einer elektrischen Schweißanlage sowie Komponente einer elektrischen Schweißanlage zur Durchführung des Verfahrens
AT517058A1 (de) * 2015-04-13 2016-10-15 Schwaiger Mario Fernwartungssystem mit einer mobilen Fernwartungseinheit und ein Konfigurationsverfahren
CN106208258B (zh) * 2016-08-31 2018-11-20 四川拓荒者知识产权运营服务有限公司 一种智能充电终端
CN107368335A (zh) * 2017-07-24 2017-11-21 奇酷互联网络科技(深圳)有限公司 一种二维码识别的方法和设备以及移动终端
DE102018002983A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Senvion Gmbh Windenergieanlage, Verfahren zum Betrieb einer Windenergieanlage und Computerprogrammprodukt
CN109858581A (zh) * 2018-12-24 2019-06-07 国网青海省电力公司海西供电公司 设备信息显示方法及装置
DE102020128131A1 (de) * 2020-10-26 2022-04-28 Tece Gmbh Montagemodul

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041840A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Brother Ind Ltd 印刷装置の保守システム、印刷装置、携帯端末、及び、サーバ
JP2008003838A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置の故障診断システムおよび故障診断方法
JP2009225318A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Canon Inc 画像形成装置、その保守管理方法、プログラムおよび記憶媒体
US20120303323A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Self-diagnosis system of home appliance and operation method of the same

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06245281A (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 Sony Corp 電池寿命表示装置
JP2001197675A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Nitsuko Corp バーコードリーダ付ポータブルターミナルの充電方法およびその装置
US7265319B2 (en) * 2004-06-01 2007-09-04 Illinois Tool Works Inc. Multifunction meter for welding apparatus
CN100392941C (zh) * 2005-05-13 2008-06-04 艾默生网络能源有限公司 可实现远程无线监控的不间断电源及对其进行监控的系统
DE102007039531A1 (de) * 2007-08-21 2009-02-26 Endress + Hauser Process Solutions Ag Verfahren zum Beschaffen von instandhaltungsrelevanten Informationen zu einer Anlage
US8532273B2 (en) * 2008-04-29 2013-09-10 Lg Electronics Inc. Home appliance and home appliance system
US8705715B2 (en) * 2008-04-30 2014-04-22 Lg Electronics Inc. Home appliance, home appliance system, and diagnosis method of a home appliance
US20100040213A1 (en) * 2008-04-30 2010-02-18 Lg Electronics Inc. Home appliance and home appliance system
CN101386097A (zh) * 2008-10-28 2009-03-18 上海沪工电焊机制造有限公司 逆变弧焊电源远程监控方法
KR20100053010A (ko) * 2008-11-12 2010-05-20 삼성전자주식회사 휴대단말기의 태양 전지 충전을 이용한 어플리케이션 구현 장치 및 방법
CN101806847A (zh) * 2009-02-18 2010-08-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备故障诊断系统、电子设备及故障诊断设备
CN101825687B (zh) * 2009-03-06 2012-06-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电量侦测装置
CN201466785U (zh) * 2009-03-09 2010-05-12 武汉理工大学 一种通信用燃料电池备用电源装置
JP4963715B2 (ja) * 2009-06-10 2012-06-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器、そのバッテリ使用可能時間の表示方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
CN102118186A (zh) * 2009-12-31 2011-07-06 鼎亿数码科技(上海)有限公司 蓝牙设备连接方法
US20110138377A1 (en) * 2010-05-04 2011-06-09 Phat Energy Corporation Renewable Energy Monitoring System & Method
US9453299B2 (en) * 2010-05-17 2016-09-27 Lg Electronics Inc. Home appliance, home appliance system, and method for operating same
US20120006800A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Illinois Tool Works Inc. Weld bead feature communication systems and devices
EP2444865A1 (de) * 2010-10-22 2012-04-25 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung und Verfahren zur Reduzierung des Energieverbrauchs einer Maschine aus der Automatisierungstechnik
US9329966B2 (en) * 2010-11-23 2016-05-03 Echostar Technologies L.L.C. Facilitating user support of electronic devices using matrix codes
US9792612B2 (en) * 2010-11-23 2017-10-17 Echostar Technologies L.L.C. Facilitating user support of electronic devices using dynamic matrix code generation
US20130058622A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Vesstech, Inc. Video warning systems for devices, products, containers and other items
US9430575B2 (en) * 2011-10-11 2016-08-30 Honeywell International Inc. System and method of enhancing consumer ability to obtain information via bar codes
US20130169996A1 (en) * 2011-12-30 2013-07-04 Zih Corp. Enhanced printer functionality with dynamic identifier code
US20130254668A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Intelligent device-configurable icons
CN202615199U (zh) * 2012-04-09 2012-12-19 叶伟清 一种太阳能照明系统的监控器
JP2014032518A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Ricoh Co Ltd 表示装置、ネットワークシステム、及びプログラム
US9619612B2 (en) * 2012-10-15 2017-04-11 Battery Technology Holdings, Llc Tester for equipment, apparatus, or component with distributed processing function

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007041840A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Brother Ind Ltd 印刷装置の保守システム、印刷装置、携帯端末、及び、サーバ
JP2008003838A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置の故障診断システムおよび故障診断方法
JP2009225318A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Canon Inc 画像形成装置、その保守管理方法、プログラムおよび記憶媒体
US20120303323A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Self-diagnosis system of home appliance and operation method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
ES2906553T3 (es) 2022-04-19
US20160171359A1 (en) 2016-06-16
EP3025203B1 (de) 2021-12-22
CN105579921B (zh) 2019-09-24
PL3025203T3 (pl) 2022-04-19
DE102014214478A1 (de) 2015-01-29
WO2015011215A1 (de) 2015-01-29
EP3025203A1 (de) 2016-06-01
AT514901A1 (de) 2015-04-15
JP6389255B2 (ja) 2018-09-12
CN105579921A (zh) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389255B2 (ja) エネルギー装置、携帯端末、システム、及び方法
JP2006343987A (ja) 保守対象の保守支援システム、保守対象の保守支援方法、及び、保守対象の保守支援プログラム
CN106961514B (zh) 终端装置和信息输出方法
US9489465B2 (en) Dynamically generating an information code
US8881973B2 (en) Connection setting method using barcode pattern, connection setting system and user equipment thereof
US9066192B2 (en) Method and system for delivering device specific service documentation to a mobile platform
CN105259889A (zh) 网络安全气隙远程监测和诊断基础设施
CN1988515A (zh) 电饭煲的自我诊断信息处理系统
CN102393807A (zh) 移动终端锁屏界面显示方法、装置及移动终端
JP2009193177A (ja) 端末に生じた障害に対する遠隔障害対応方法及びシステム
KR20130036579A (ko) 휴대기기 및 이에 적용되는 진단 서비스 제공 방법, 그리고 진단 시스템
CN109388917B (zh) 硬件设备的鉴权方法、装置、设备及存储介质
JP2008186073A (ja) 申込処理システム、申込処理方法およびプログラム
JP2009003736A (ja) アンケート調査システム、アンケート調査端末及びアンケート調査方法
US10834279B1 (en) System and method for assisted control of document processing devices
US20170201633A1 (en) Terminal device, diagnosis system and information output method
JP2006133868A (ja) 故障診断解析システムおよび故障診断解析方法
CN114286319B (zh) 基于云端的WiFi配置方法及系统
JP2005190443A (ja) Webブラウザ表示画面検証方法及び検証装置
JP6893324B2 (ja) 情報提供システム、情報表示方法及び制御プログラム
JP6887409B2 (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP2018504880A (ja) 変電所部品の1以上の動作パラメータを取得する方法
JP6271955B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法、情報機器、及び、プログラム
JP6265428B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2015079455A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータープログラム、およびプログラム検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250