JP2016527250A - 毒素系治療用ペプチド及びその医薬組成物の眼科的使用 - Google Patents

毒素系治療用ペプチド及びその医薬組成物の眼科的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016527250A
JP2016527250A JP2016529840A JP2016529840A JP2016527250A JP 2016527250 A JP2016527250 A JP 2016527250A JP 2016529840 A JP2016529840 A JP 2016529840A JP 2016529840 A JP2016529840 A JP 2016529840A JP 2016527250 A JP2016527250 A JP 2016527250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
shk
toxin
peptide
sequence identity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016529840A
Other languages
English (en)
Inventor
ショーン・ピー・アイアドナト
エルネスト・ジェイ・ムニョス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kv1.3 Therapeutics Inc
Original Assignee
Kineta One LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kineta One LLC filed Critical Kineta One LLC
Publication of JP2016527250A publication Critical patent/JP2016527250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1767Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/52Assays involving cytokines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Abstract

毒素系治療用ペプチドを含む医薬組成物を投与することにより、ドライアイ及びブドウ膜炎等の眼科的状態を治療する方法を本明細書に開示する。ペプチドは、酸又はアミドをC末端に含むことが可能であり、アニオン電荷を有する有機又は無機化学物質に付着させることができる。

Description

関連出願の相互参照
本願は、出典を明記することによりその開示内容全体を本願明細書の一部とする2013年7月22日出願の米国仮特許出願第61/857,157号に基づく優先権を主張する。
本明細書に開示する方法は、多数の用途のうち特に、ドライアイ及びブドウ膜炎を含む眼科的状態を治療する毒素系治療ペプチドの使用に関する。毒素系治療ペプチドには、ShK系ペプチドを含めることができる。毒素系治療ペプチドを含む医薬組成物を更に開示する。
眼による涙液分泌は、角膜、角膜縁、結膜、血管、及び眼瞼を含む眼表面組織を保護及び維持する。涙液分泌は、感染性因子及び環境損傷から眼を保護する上で極めて重要である。涙液により形成される液膜も、滑らかな光学面をもたらし、細胞の健康を維持する上で不可欠である。
最も一般的な眼科的状態の1つは、ドライアイ症候群である(乾性角結膜炎及び「ドライアイ」としても知られる)。ドライアイは、眼の炎症及び損傷につながる恐れのある涙液の不足または欠如として定義される。
ドライアイは、様々な原因で生じる可能性がある。例えば、一時的な形態のドライアイは、眼の外傷または感染に対する炎症反応が引き金となり得る。一時的なドライアイの中には、例えば、局所的な眼の自己免疫状態が発生した際に慢性となるものもある。
ドライアイは、全身状態が引き起こす場合もある。例えば、シェーグレン症候群は、ドライアイ及び口渇という2つの最も一般的症状により特定される自己免疫障害である。シェーグレン症候群は、眼及び口の粘膜及び水分分泌腺に対して免疫系の損傷をもたらす。細胞及び組織の損傷により、涙液及び唾液の生産が減少する。シェーグレン症候群は、リューマチ性関節炎及びエリテマトーデス等、他の免疫系障害を伴うことが多い。
シェーグレン症候群により生じたドライアイの現行の治療には、ピロカルピン、シクロスポリン又はセビメリン等の薬剤が含まれ、これらは何れも経口使用時に主に唾液生産を増加させる。ピロカルピンは、点眼薬として投与することが可能だが、瞳孔の収縮、及びてんかん型の影響のリスクを考慮する必要がある。
シェーグレン症候群は、許容できない副作用の無い有効な治療が存在しないドライアイにつながる状態の一例に過ぎない。他の例として、ブドウ膜炎は、ブドウ膜(uvea)の炎症であり、米国における視力障害の約10%を占める。ブドウ膜(uveal tract)は、虹彩、毛様体、及び脈絡膜を含む。ブドウ膜炎は、解剖学上、前部、中間部、後部、又はびまん性に分類するのが最も一般的である。前部ブドウ膜炎は、主に眼の前眼部に局在し、虹彩炎及び虹彩毛様体炎を含む。中間部ブドウ膜炎は、周辺部ブドウ膜炎とも呼ばれ、毛様体及び毛様体扁平部の領域内の虹彩及び水晶体の直下の範囲に集中しているため、代替の用語として「毛様体炎」及び「毛様体扁平部炎」も用いられる。後部ブドウ膜炎は、ブドウ膜炎の多数の形態を表し、網膜炎、脈絡膜炎、及び視神経炎を含む。びまん性ブドウ膜炎は、前部、中間部、及び後部構造を含む眼の全ての部位の炎症を意味する。ブドウ膜炎に対する現在の治療には、主に局所的に施される及び/又は全身に対するステロイド療法が含まれる。
米国におけるブドウ膜炎の症例の略6%は、小児で発生しており、世界の人口におけるブドウ膜炎の症例の2.2乃至33.1%は、小児及び若年者に発生している。小児ブドウ膜炎の主要原因の1つは、若年性特発性関節炎、反応性関節炎、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、小児サルコイドーシス、及び川崎病を含む自己免疫障害に関連する。小児ブドウ膜炎は、小児における大きな健康問題であり、合併症には帯状角膜変性、緑内障、肺結核、白内障形成、黄斑浮腫、及び視神経変性が含まれる。慢性ブドウ膜炎は、病的状態及び失明をもたらす場合もある。
本開示は、ドライアイ、ブドウ膜炎、強膜炎、及び他の眼の炎症状態を含む眼科的状態を治療する方法を提供する。本開示は、更に、上強膜炎、角膜炎、網膜血管炎、又は角膜、網膜、強膜、及び/又は眼窩の炎症を伴う他の疾患等、全身性自己免疫疾患の眼における徴候を治療する方法を提供する。方法では、治療有効量の毒素系治療用ペプチドを含む医薬組成物を投与することにより、眼科的状態を治療する。更に、記載した治療から恩恵を受ける被験者を特定する方法を提供する。
図1は、タプシガルジンにより刺激したヒト全血における炎症性サイトカイン濃度に対するShK−186の効果を示す一連の4つのグラフである。ShK−186は、炎症性サイトカイン、インターロイキン(IL)−2、IL−17、IL−4、及びインターフェロン(IFN)−γを用量依存的に抑制した。
図2は、タプシガルジンにより刺激したヒト末梢血単核球(PBMC)における炎症性サイトカイン濃度に対するShK−186の効果を示す一連の4つのグラフである。ShK−186は、炎症性サイトカインIL−2、IL−17、IL−4、及びIFN−γを用量依存的に抑制した。
図3A乃至3Dは、ShK−186又はShK−198を、図示したように1日3回局所投与した後の局所(眼)及び全身(血漿)の流体におけるShK−186及びShK−198の定量を示す図である。図3Aは、局所投与したShK−186が、治療した右眼(RE)の前房水性流体において有意な濃度で確認されたが、左眼(LE)又は血漿(P)では確認されず、薬物の眼内送達が示唆されることを示す。図3Bは、未治療の左眼(LE)由来の試料において検出可能なShK−186が存在せず、治療済みの右眼(RE)において有意な量の薬物が存在したことを示す。試料は、投薬の21日後に採取した。図3Cは、0.1%ShK−186又は1%ShK−186の7日間の局所投与により、眼の前房内の薬物濃度に濃度依存性の増加が生じたことを示す。全身曝露は、検出レベルを下回った(図示せず)。1−1乃至1−4:生理食塩水溶媒による処置、3−1乃至3−3:P6N中の0.1%ShK−186溶液、4−1乃至4−4:P6N中の1%ShK−186溶液。前房水性流体は、29ゲージ針により19日目に回収し、希釈して、標準ELISA法により分析した。図3Dは、0.1%ShK−198又は1%ShK−198の1日3回7日間の局所投与により、眼内の薬物濃度に濃度依存性の増加が生じたことを示す。全身曝露は、検出レベルを下回った(図示せず)。2−1乃至2−4:P6N溶媒による処置、5−1乃至5−4:P6N中の0.1%ShK−198溶液、6−1乃至6−4:P6N中の1%ShK−198溶液。水性流体は、29ゲージ針により19日目に回収し、希釈して、標準ELISA法により分析した。
図4A乃至4Dは、実験的前部ブドウ膜炎モデルにおけるShK−186の局所投与の治療有効性を示す。図4A:ShK−186の局所投与は、実験的自己免疫性前部ブドウ膜炎(EAAU)のラットモデルにおける臨床スコアを低下させる。アジュバントメラニン関連抗原(MAA)エマルションを用いた免疫化によるEAAUの誘導後11、13、15、及び18日目に スリットランプを用いて各動物の臨床的観察を行った。眼には、瞳孔機能(縮瞳)、虹彩構造、前房内での細胞の有無、前房内でのタンパク質(フレア)の有無に基づいて個別のスコアを与えた。スコアは、その後、それぞれの日について複合臨床スコアに変換した。0乃至8日目は0.1%、9乃至18日目は1%のShK−186により1日3回、眼に局所的な治療を施した動物の複合スコアは、溶媒により処置したものよりも有意に低いことが分かった。N=8ラット/16眼。図4B: ShK−186の局所投与は、実験的自己免疫性ブドウ膜炎のラットモデルにおける肉眼病変を減少させた。左図:動物に溶媒(P6N)を1日3回投与した。免疫化後18日目、動物3−2の観察では、複合臨床スコアが13となる:縮小瞳孔にタンパク質が充満(スコア=4)、何らかの損傷を有する充血した虹彩血管(スコア=3)、前房内の多数の浸潤性細胞(スコア=4、図示せず)、及び僅かなフレア(スコア=2、図示せず)。右図:EAAU誘導のための免疫化後、0日目から8日目までを含めて0.1%ShK186を与え、9日目から18日目までを含めて1%ShK−186を与えた動物。免疫化後18日目、動物4−8の観察では、複合臨床スコアが0となる:正常な瞳孔(スコア=0)、正常な虹彩血管及び構造(スコア=0)、前房内で視認される細胞又はタンパク質の不在(それぞれについてスコア=0、図示せず)。図4C:ShK−186の局所投与は、EAAUにおける病理組織を減少させる。アジュバントMAAによる免疫化後19日目に10%ホルマリン中に採取した眼を切片化してヘマトキシリン及びエオシンにより染色した。眼の切片は、虹彩及び毛様体構造と、虹彩及び/又は毛様体及び前房の間質への炎症細胞の浸潤の度合い(Kim et al., Korean J. Ophthalmol. 12, 14-18, (1998)に記載のパラメータに基づく)とについて、独立した獣医病理学者が観察及び採点した。(1.)対照の健康な眼(10×)。(2.)及び(4.)溶媒により処置した動物由来の眼では、病理組織スコアが2となった(10×、40×)。(3.)及び(5.)0.1%ShK−186により9日間、その後1%ShK−186により10日間、1日3回治療した動物由来の眼では、病理組織スコアが0となった(10×、40×)。(6.)溶媒処置群(P6N)又は上述したShK−186治療群(1%ShK−186)由来の4個の眼の病理組織学的分析に基づく複合臨床スコア。図4D:ShK−198の局所投与は、EAAUのラットモデルにおける臨床スコアを低下させる。アジュバントMAAエマルションを用いた免疫化によるEAAUの誘導後13日目に、スリットランプを用いて各動物の臨床的観察を行った。眼には、前房内での細胞の有無(上図)、及び前房内でのタンパク質又はフレアの有無(下図)に基づいて、個別のスコアを与えた。ラットには、1日3回、P6N溶媒又は1%ShK−198による眼に対する局所的処置を施した。N=10ラット/20眼。
涙液分泌は、物理的、環境的、微生物的、及び感情的刺激に対する迅速な涙液分泌反応が示すように、密な神経連絡を有する複雑系により調整される。涙液分泌組織は、涙腺、マイボーム腺、結膜杯細胞、及び上皮細胞を含む。涙液形成系の全体的又は部分的な破壊は、涙液生産の不足、即ち、ドライアイとして知られる状態につながる恐れがある。
ドライアイは、局所状態又は全身状態により発生する場合がある。例えば、局所状態としてのドライアイは、眼表面に対するストレスにより生じ得る。こうした眼のストレスは、サイトカイン及びケモカインといった炎症性因子の感染及び/又は調整の乱れにより発生する場合がある。こうした状態は、一時的な場合がある。しかしながら、他の例では、眼表面破損中に、抗原提示細胞(APC)が活性化され、自己抗原を内在化し、これが処理及び提示されて自己免疫反応を促進する場合がある。結果的に生じた組織損傷は、持続的な自己免疫反応を発生させ、結果的に、角膜、杯細胞、及び上皮細胞を含む眼組織を破壊する。この破壊は、最終的には、持続性のドライアイ及び他の炎症性眼疾患の徴候につながる。
ドライアイは、シェーグレン症候群、眼部瘢痕性類天疱瘡、及びスティーブンス・ジョンソン症候群を含む全身性自己免疫疾患により発生する場合もある。ドライアイをもたらす全身的自己免疫は、幹細胞移植における同種移植により生じ、移植片対宿主病として現れる場合もある。
ドライアイにつながる局所性及び全身性自己免疫反応は、自己反応性T及び/又はB細胞が活性化する点で共通している。一般にドライアイでは、シェーグレン症候群において特に、眼表面組織に対する自己反応性T細胞の活性化、分化、及びホーミングは、インターフェロン(IFN)−γ及びインターロイキン(IL)−17を含むサイトカインの増加に関連する。IFN−γは、角膜上皮細胞上のムチンを変化させ、組織損傷及び杯細胞密度低下につながる。
ドライアイのマウスモデルによる実験も、状態の発生及び病理におけるT細胞の役割を裏付けている。Sternら(Int. Rev. Immunol. 32:19-41, 2013)は、乾燥ストレスを引き起こす条件に晒すことにより、マウスにおいてドライアイを誘導した。数日後、マウスは、T細胞浸潤及びサイトカイン濃度の増加を示した(IFN−γ、IL−1β、腫瘍壊死因子(TNF)−α、及びIL−17)。眼表面は、アポトーシス及び細胞死を示し、涙液の生産が減少した。
これらのドライアイマウス(ドナーマウス)のリンパ節及び脾臓由来のCD4+T細胞を取り出し、T細胞欠損マウス(レシピエントマウス)に注入した。レシピエントマウスでは、ドナーマウスのものと同様のドライアイ状態が発生し、これには眼表面組織に対するT細胞のホーミング、サイトカイン濃度の上昇、杯細胞密度の低下、涙液の生産低下、及び涙液の代謝回転の低下が含まれた。Sternらは、ドナーマウス由来のCD4+T細胞がレシピエントマウスにおけるドライアイを誘導するのに十分であると結論付けた。この結論は、ドライアイ患者の眼表面組織内に局在する活性化CD4+T細胞の観察と一致する。
T細胞の浸潤及び活性化に関連する炎症性の眼の疾患又は状態には、アカントアメーバ感染症、急性網膜色素上皮炎、アレルギ、関節炎、細菌感染症、ベーチェット病、ベーチェット病関連網膜炎、眼瞼炎、化学暴露、脈絡膜炎、脈絡網膜炎、クローン病、結膜炎、糖尿病性網膜症、ドライアイ、上強膜炎、眼部打撲、眼部外傷、食物アレルギ、異物暴露、真菌感染症、蕁麻疹、虹彩毛様体炎、虹彩炎、若年性特発性関節炎、角膜炎、狼瘡、マイコバクテリア感染症、視神経網膜炎、寄生虫感染症、手術後の状態、後部毛様体炎、網膜血管炎、網膜炎、リューマチ性関節炎、サルコイドーシス、サルコイドーシス関連網膜炎、季節性アレルギ、強膜炎、スピロヘータ感染症、毒素暴露、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、及びウイルス感染症が含まれる。
多くの免疫関連疾患及び代謝障害は、T細胞介在性の眼科的状態を含め、少なくとも部分的には、メモリT細胞の作用に起因する。2種類のメモリT細胞として、セントラルメモリT細胞(TCM)及びエフェクタメモリT細胞(TEM)が知られている。
EMの細胞数増加は、免疫関連障害を有する患者において一般に観察され、一部の症例において、これは、調節性T細胞(Treg)に影響を与える障害の結果である。Tregは、TEMを含む他の細胞の免疫応答を抑制するT細胞の一種である。正常レベルのTregが不在である場合、身体の免疫応答は制御されなくなり、健康な組織や器官を攻撃する。Treg機能の途絶は、眼科疾患を含む様々な自己免疫障害につながる。
活性化すると、TEMは、そのKv1.3 K+イオンチャネルの発現を上方制御する。有害な自己免疫プロセスを始動すると共に、これに寄与するTEMは、こうしたKv1.3チャネルに強く依存して、活性化、増殖、及びサイトカイン生成に必要な細胞内のカルシウムレベルを維持する。そのため、TEMの増殖は、Kv1.3 K+チャネルブロッカに敏感である。Wulff et al., J. Clin. Invest., 111, 1703-1713 (2003)。他の細胞型で、Kv1.3チャネルを発現するもの及び炎症にとって重要なものには、マクロファージ、樹状細胞、クラススイッチしたメモリB細胞、及び小膠細胞が含まれる。
理論に拘束されるものではないが、本明細書に開示した毒素系治療ペプチドは、ドライアイ及び他の炎症性の眼科的状態を、上方制御されたTEMに関連するものも含め、Kv1.3 K+チャネルを遮断することにより、効果的に治療すると考えられる。したがって、本開示は、毒素系治療ペプチドを用いて、ドライアイ及びブドウ膜炎といった免疫介在性の眼科的状態を治療する方法を提供する。毒素系治療ペプチドがもたらす免疫介在性の眼科的状態に対する新たな治療選択肢は、自己免疫に関連する眼の損傷及びドライアイを低減可能であると共に、既存の療法よりも良好な安全プロフィールを有する。
毒素系治療ペプチド
本明細書に開示した方法において用いる毒素系治療ペプチドの特定の例は、電位依存性チャネルに結合する。電位依存性チャネルの例には、Kv1.1、Kv1.2、Kv1.3、Kv1.4、Kv1.5、Kv1.6、Kv1.7、Kv2.1、Kv3.1、Kv3.2、Kv11.1、Kc1.1、Kc2.1、Kc3.1、Nav1.2、Nav1.4、及びCav1.2が含まれる。
毒素ペプチドは、様々な生物により生成され、イオンチャネル及びレセプタに結合するように進化してきた。ヘビ、サソリ、クモ、ハチ、カタツムリ、及びイソギンチャク由来の天然の毒素ペプチドは、一般にアミノ酸10乃至80個の長さを有し、コンパクトな分子構造を形成する2乃至5個のジスルフィド架橋を含む。これらのペプチドは、少数の構造フレームワークから進化したと思われる。ペプチドは、システイン/ジスルフィドループ構造により保存された折り畳みパターンの系統群を形成し、効力、安定性、及び選択性に寄与する3次元構造を維持する(Pennington, et al., Biochemistry, 38, 14549-14558 (1999); Tudor, et al., Eur. J. Biochem., 251, 133-141 (1998)、及びJaravine et al., Biochemistry, 36, 1223-1232, (1997))。
本明細書において、「毒素系治療ペプチド」には、表1の毒素系ペプチド(又はその変異体、D置換類似体、カルボキシ末端アミド、修飾体、誘導体、又は医薬的に許容可能な塩)又は表2のShk系ペプチド(又はその変異体、D置換類似体、カルボキシ末端アミド、修飾体、誘導体、又は医薬的に許容可能な塩)が含まれる。毒素系治療ペプチドは、合成又は天然ペプチドにすることができる。
「毒素系ペプチド」には、任意の合成又は天然で既知の毒素ペプチド及び表1に記載のペプチド、並びにその変異体、D置換類似体、カルボキシ末端アミド、修飾体、誘導体、及び医薬的に許容可能な塩が含まれる。本明細書に開示した方法において用いられる毒素系治療ペプチドの特定の例には、表1に記載した、SEQ ID NO:225乃至256として配列表に示した毒素系ペプチドが含まれる。様々な実施形態において、眼科的状態を治療する方法は、表1の毒素系ペプチド(SEQ ID NO:225乃至256)を含む毒素系治療用ペプチドを投与することを含む。様々な実施形態において、表1の毒素系ペプチド(SEQ ID NO:225乃至256)は、眼科的状態を治療する医薬組成物(又は薬剤)の生産に使用することができる。
Figure 2016527250
「ShK」ペプチドは、本明細書に記載の方法及び医薬組成物において使用可能な毒素ペプチドのサブタイプである。ShKペプチドは、カリブのイソギンチャクであるStichodactyla helianthusから最初に単離された。ShKペプチドは、Kv1.3チャネルの阻害剤の役割を果たす。Kv1.3チャネルを阻害することにより、ShKは、特定の実施形態においてはピコモル濃度で、TEMの、又はTEMによる、活性化、増殖、及び/又はサイトカイン生成を抑制することができる。
本明細書において、「阻害剤」とは、生合成及び/又は触媒活性、受容体又はシグナル伝達経路活性、遺伝子転写又は翻訳、細胞タンパク質輸送等を含め、通常は化合物の受容体との相互作用に基づいて生じる生物活性を、低減又は除去する任意の毒素系治療用ペプチドである。
天然ShKペプチドについては、例えば、Pennington, et al., Int. J. Pept. Protein Res., 46, 354-358 (1995)に記載されている。本開示の範囲に含まれるShK構造の例は、Beeton, et al., Mol. Pharmacol., 67, 1369-1381 (2005)、米国公開番号第2008/0221024号、PCT公開番号WO/2012/170392、及び米国特許番号第8,080,523号及び第8,440,621号においても公開されている。
「ShK系ペプチド」には、任意の合成又は天然で既知のShKペプチドと、その変異体、D置換類似体、カルボキシ末端アミド、修飾体、誘導体、及び医薬的に許容可能な塩とが含まれる。
本明細書に開示した方法及び医薬組成物に用いられるShK系ペプチドの特定の例には、表2に記載した、SEQ ID NO:1乃至224として配列表に示したものを含めることができる。様々な実施形態において、眼科的状態を治療する方法は、表2のShK系ペプチド(SEQ ID NO:1乃至224)の治療有効量を投与することを含む。様々な実施形態において、表2のShK系ペプチド(SEQ ID NO:1乃至224)は、眼科的状態を治療する医薬組成物(又は薬剤)の生産に使用することができる。本明細書に開示した特定の実施形態において利用したShK系ペプチドには、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:49、SEQ ID NO:210、SEQ ID NO:217、及びSEQ ID NO:221のものが含まれる。
Figure 2016527250

Figure 2016527250


Figure 2016527250
Figure 2016527250
Figure 2016527250
アラニンスキャニング、既知の配列を用いたアラインメントによる変異誘発に基づく合理的設計、及び/又は分子モデリング等、特性を強化した毒素系治療ペプチドを設計する手法は、当業者に知られている。例えば、毒素系治療ペプチドは、プロテアーゼ切断部位(例えば、K又はR残基のトリプシン切断部位及び/又はF、Y、又はW残基のキモトリプシン切断部位)を除去するように設計することができる。非加水分解性のリン酸置換も、リン酸基に安定効果を与えると共に、ホスファターゼ酵素に対する安定性を与える。非加水分解性リン酸基には、ホスホチロシンのホスホナート類似体、例えば4−ホスホノメチルフェニルアラニン(Pmp)4−ホスホノジフルオロメチルフェニルアラニン(F2Pmp)、パラホスホノフェニルアラニン、モノフルオロホスホノメチルフェニルアラニン、スルホノ(ジフルオロメチル)フェニルアラニン(F2Smp)、及びヒドロキシルホスホノメチルフェニルアラニンが含まれる。他の実施形態では、例えば OMT、FOMT、及びカルボン酸基を利用する他の類似体等のホスホチロシン模倣物を用いて、Burke and Lee, Acc. Chem. Res., 36, 426-433 (2003)に記載のようにリン酸の機能性を複製し得る。更に他の実施形態において、非加水分解性類似体には、メチル−、アリールオキシ−及びチオ−エチルホスホン酸が含まれる。更に他の実施形態において、非加水分解性リン酸誘導体には、ジフルオロメチレンホスホン酸及びジフルオロメチレンスルホン酸が含まれる。
毒素系治療ペプチド構造の薬物動態及び薬力学的(PK/PD)特性を改善するために、分解特性に対する感受性を有する残基を置換、交換、又は修飾することができる。C末端の酸の機能のアミドによる修飾も、安定性を与える。こうした毒素系治療ペプチドの一次構造の変更により、N末端の陰イオン部分と組み合わせて、安定した選択的なKv1.3ブロッカを生成することができる。生体内での半減期の長い毒素系治療用ペプチドを生成するために、主要なタンパク質分解部位を置換してプロテアーゼ感受性を低減したペプチドの変異体又は修飾体を調製することができる。これには、保存的な等価の交換(例えば、LysとLys(アセチル)又はGln)及び/又は中性の交換(Ala)による非必須残基の置換が含まれる。
本明細書に開示した毒素系治療ペプチドの「変異体」には、本明細書に開示した毒素系又はShK系ペプチドと比較して、1つ以上のアミノ酸の付加、欠失、停止位置、又は置換を有するペプチドが含まれる。
アミノ酸置換は、保存的又は非保存的置換にすることができる。本明細書に開示した毒素系治療ペプチドの変異体には、1つ以上の保存的アミノ酸置換を有するものを含めることができる。本明細書において、「保存的置換」は、以下の保存的置換群の1つにおいて見られる置換を含む:グループ1:アラニン(Ala、A)、グリシン(Gly、G)、セリン(Ser、S)、トレオニン(Thr、T);グループ2:アスパラギン酸(Asp、D)、グルタミン酸(Glu、E)、グループ3:アスパラギン(Asn、N)、グルタミン(Gln、Q)、グループ4:アルギニン(Arg、R)、リジン(Lys、K)、ヒスチジン(His、H)、グループ5:イソロイシン(Ile、I)、ロイシン(Leu、L)、メチオニン(Met、M)、バリン(Val、V)、及びグループ6:フェニルアラニン(Phe、F)、チロシン(Tyr、Y)、トリプトファン(Trp、W)。
更に、アミノ酸は、同様の機能、化学構造、又は組成(例えば、酸性、塩基性、脂肪族、芳香族、含硫)により保存的置換群にグループ化することができる。例えば、脂肪族のグループは、置換の目的で、Gly、Ala、Val、Leu、及びIleを含み得る。互いに対して保存的置換となると考えられるアミノ酸の他のグループには、以下が含まれる: 含硫:Met及びCys;酸性:Asp、Glu、Asn、及びGln、小脂肪族非極性又は微極性残基:Ala、Ser、Thr、Pro、及びGly、極性負電荷残基及びそのアミド:Asp、Asn、Glu、及びGln、極性正電荷残基:His、Arg、及びLys、大脂肪族非極性残基:Met、Leu、Ile、Val、及びCys、大芳香族残基:Phe、Tyr、及びTrp。追加情報は、Creighton (1984) Proteins, W.H. Freeman and Company に記載されている。
本明細書に開示した毒素系治療ペプチドの変異体には、更に、本明細書に開示したペプチド配列に対して、少なくとも70%の配列同一性、少なくとも80%の配列同一性、少なくとも85%の配列同一性、少なくとも90%の配列同一性、少なくとも95%の配列同一性、少なくとも96%の配列同一性、少なくとも97%の配列同一性、少なくとも98%の配列同一性、又は少なくとも99%の配列同一性を有するペプチドが含まれる。
毒素系ペプチドに基づく本明細書に開示した方法に用いる毒素系治療ペプチドの変異体には、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと70%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと75%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと80%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと81%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと82%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと83%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと84%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと85%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと86%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと87%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと88%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと89%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと90%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと91%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと92%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと93%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと94%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと95%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと96%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと97%の配列同一性、SEQ ID NO:225乃至256の何れかと98%の配列同一性、又はSEQ ID NO:225乃至256の何れかと99%の配列同一性を共有するペプチドが含まれる。
ShK系ペプチドに基づく本明細書に開示した方法に用いる毒素系治療ペプチドの変異体には、SEQ ID NO:1乃至224の何れかと80%の配列同一性、SEQ ID NO:1乃至224の何れかと81%の配列同一性、SEQ ID NO:1乃至224の何れかと82%の配列同一性、SEQ ID NO:1乃至224の何れかと83%の配列同一性、SEQ ID NO:1乃至224の何れかと84%の配列同一性、SEQ ID NO:1乃至224の何れかと85%の配列同一性、SEQ ID NO:1乃至224の何れかと86%の配列同一性、SEQ ID NO:1乃至224の何れかと87%の配列同一性、SEQ ID NO:1乃至224の何れかと88%の配列同一性、SEQ ID NO:1乃至224の何れかと89%の配列同一性、SEQ ID NO:1乃至224の何れかと90%の配列同一性、SEQ ID NO:1乃至224の何れかと91%の配列同一性、SEQ ID NO:1乃至224の何れかと92%の配列同一性、SEQ ID NO:1乃至224の何れかと93%の配列同一性、SEQ ID NO:1乃至224の何れかと94%の配列同一性、SEQ ID NO:1乃至224の何れかと95%の配列同一性、SEQ ID NO:1乃至224の何れかと96%の配列同一性、SEQ ID NO:1乃至224の何れかと97%の配列同一性、SEQ ID NO:1乃至224の何れかと98%の配列同一性、又はSEQ ID NO:1乃至224の何れかと99%の配列同一性を共有するペプチドが含まれる。
特定の実施形態例には、SEQ ID NO:208の式と80%の配列同一性、85%の配列同一性、86%の配列同一性、87%の配列同一性、88%の配列同一性、89%の配列同一性、90%の配列同一性、91%の配列同一性、92%の配列同一性、93%の配列同一性、94%の配列同一性、95%の配列同一性、96%の配列同一性、97%の配列同一性、98%の配列同一性、又は99%の配列同一性を共有する毒素系治療ペプチドが含まれる。他の実施形態において、本明細書に開示した方法に用いる変異体には、 SEQ ID NO:209の式と80%の配列同一性、85%の配列同一性、86%の配列同一性、87%の配列同一性、88%の配列同一性、89%の配列同一性、90%の配列同一性、91%の配列同一性、92%の配列同一性、93%の配列同一性、94%の配列同一性、95%の配列同一性、96%の配列同一性、97%の配列同一性、98%の配列同一性、又は99%の配列同一性を共有するペプチドが含まれる。他の実施形態において、本明細書に開示した方法に用いる変異体には、SEQ ID NO:217の式と80%の配列同一性、85%の配列同一性、86%の配列同一性、87%の配列同一性、88%の配列同一性、89%の配列同一性、90%の配列同一性、91%の配列同一性、92%の配列同一性、93%の配列同一性、94%の配列同一性、95%の配列同一性、96%の配列同一性、97%の配列同一性、98%の配列同一性、又は99%の配列同一性を共有するペプチドが含まれる。他の実施形態において、本明細書に開示した方法に用いる変異体には、SEQ ID NO:210の式と80%の配列同一性、85%の配列同一性、86%の配列同一性、87%の配列同一性、88%の配列同一性、89%の配列同一性、90%の配列同一性、91%の配列同一性、92%の配列同一性、93%の配列同一性、94%の配列同一性、95%の配列同一性、96%の配列同一性、97%の配列同一性、98%の配列同一性、又は99%の配列同一性を共有するペプチドが含まれる。他の実施形態において、本明細書に開示した方法に用いる変異体には、SEQ ID NO:218の式と80%の配列同一性、85%の配列同一性、86%の配列同一性、87%の配列同一性、88%の配列同一性、89%の配列同一性、90%の配列同一性、91%の配列同一性、92%の配列同一性、93%の配列同一性、94%の配列同一性、95%の配列同一性、96%の配列同一性、97%の配列同一性、98%の配列同一性、又は99%の配列同一性を共有するペプチドが含まれる。
「%の配列同一性」とは、配列を比較することにより決定されるような、2つ以上の配列の関係を示す。当該技術分野において、「同一性」とは、更に、こうした配列の文字列間の一致により決定されるような、ペプチド配列間の配列関連性の度合いを意味する。「同一性」(「類似性」と呼ばれる場合が多い)は、以下に記載されているものを含め、既知の方法により容易に計算することができる:Computational Molecular Biology (Lesk, A. M., ed.) Oxford University Press, NY (1988)、Biocomputing: Informatics and Genome Projects (Smith, D. W., ed.) Academic Press, NY (1994)、Computer Analysis of Sequence Data, Part I (Griffin, A. M., and Griffin, H. G., eds.) Humana Press, NJ (1994)、Sequence Analysis in Molecular Biology (Von Heijne, G., ed.) Academic Press (1987)、及びSequence Analysis Primer (Gribskov, M. and Devereux, J., eds.) Oxford University Press, NY (1992)。配列同一性を決定する好適な方法は、試験する配列間での最善の一致を達成するように設計される。配列同一性及び類似性を決定する方法は、一般に公開されたコンピュータプログラムにおいて体系化されている。配列アラインメント及び同一性パーセントの計算は、LASERGENEバイオインフォマティクスコンピューティングスイートのMegalignプログラムを用いて実施し得る(DNASTAR社、ウィスコンシン州マディソン)。配列の多重アラインメントも、Clustalアラインメント法(Higgins and Sharp CABIOS, 5, 151-153 (1989))を用いて、デフォルトパラメータ(GAP PENALTY=10、GAP LENGTH PENALTY=10)により実施することができる。関連プログラムには、GCGプログラムスイート(Wisconsin Package Version 9.0、Genetics Computer Group(GCG)、ウィスコンシン州マディソン)、BLASTP、BLASTN、BLASTX(Altschul, et al., J. Mol. Biol. 215:403-410 (1990))、DNASTAR(DNASTAR社、ウィスコンシン州マディソン)、及びSmith−Watermanアルゴリズムを取り入れたFASTAプログラム(Pearson, Comput. Methods Genome Res., [Proc. Int. Symp.] (1994), Meeting Date 1992, 111-20. Editor(s): Suhai, Sandor. Publisher: Plenum, New York, N.Y.)が含まれる。本開示の文脈において、配列解析ソフトウェアを解析に用いる場合、解析結果は、言及したプログラムの「デフォルト値」に基づく。本明細書において、「デフォルト値」は、初めての初期化の際にソフトウェアに最初にロードされる任意の組の値又はパラメータを意味する。
「D置換類似体」には、1個以上のL−アミノ酸をD−アミノ酸により置換した、本明細書に開示した毒素系治療ペプチドが含まれる。D−アミノ酸は、ペプチド配列内に見られるものと同じアミノ酸系にすること又は異なるアミノ酸にすることができる。したがって、D−類似体も変異体となる。
「修飾体」には、本明細書に開示した毒素系治療ペプチドで、1個以上のアミノ酸を非アミノ酸成分に置き換えたもの、又はアミノ酸が官能基に結合されたもの、若しくは官能基をアミノ酸又はペプチドに他の形で関連させたものが含まれる。修飾アミノ酸は、例えば、グリコシル化アミノ酸、PEG化アミノ酸、ファルネシル化アミノ酸、アセチル化アミノ酸、ビオチン化アミノ酸、脂質部分に結合したアミノ酸、ヒト血清アルブミンに結合したアミノ酸、又は有機誘導化剤に結合したアミノ酸が含まれる。修飾アミノ酸の存在は、例えば、(a)ペプチドの血清半減期及び/又は生体内機能半減期を長くする、(b)ペプチドの抗原性を低下させる、(c)ペプチドの貯蔵安定性を高める、(d)ペプチドの溶解性を高める、(e)循環時間を長くする、及び/又は(f)バイオアベイラビリティを高める、例えば、曲線下面積(AUCsc)を増加させる上で有利となり得る。アミノ酸(群)は、例えば、組み換え生産中に翻訳と同時に又は翻訳後に修飾可能であり(例えば、哺乳動物細胞における発現中のN−X−S/TモチーフでのN結合グリコシル化)又は合成手段により修飾可能である。修飾アミノ酸は、配列内又は配列の末端に存在することができる。修飾体は、本明細書の他の箇所に記載の誘導体を含むことができる。
C末端は、毒素系治療ペプチド毎に、カルボン酸又はアミド基、好ましくはカルボン酸基となり得る。本開示は、更に、(i)C末端に対して行われたTyr、ヨード−Tyr、蛍光タグ等の付加、又は(ii)N末端に対して行われたTyr、ヨード−Tyr、ピログルタミン酸、又は蛍光タグ等の付加により修飾された毒素系治療ペプチドに関する。
加えて、安定性を高めることが当業者に知られている残基又は残基群を、C末端及び/又はN末端に付加することができる。更に、経口アベイラビリティを高めることが当業者に知られている残基又は残基群を、C末端及び/又はN末端に付加することができる。
特定の実施形態において、C末端は、酸(例えば、COOH)又はアミド(例えば、CONH)である。「アミド」とは、NHによる酸のC末端ヒドロキシル基(OH)の置換を示す。こうした置換は、本明細書において「アミド」という用語を用いて、或いは「−Cys−NH」のようにC末端のアミノ酸−NHとして指定される。
様々な治療ペプチドの安全性、有効性、及び特異性が調査されてきており、アニオン電荷を有する有機又は無機化学物質にペプチドを付加することで、医薬組成物における使用に対する適合性を高まることが明らかとなっている。付加する部位は、N末端にすることが可能だが、修飾は、この部位での付加に限定されない。
適切な化学物質の例には、L−Pmp(OH)、D−Pmp(OH)、D−Pmp(OHEt)、Pmp(Et2)、D−Pmp(Et2)、L−Tyr、L−Tyr(PO)(p−ホスホ−チロシン)、L−Phe(p−NH)、L−Phe(p−COH)、L−アスパルタート、D−アスパルタート、L−グルタマート、及びD−グルタマートが含まれる。使用した略語は次のように定義される:Pmp(p−ホスホノメチル−フェニルアラニン)、及びPpa(p−ホスファチチル−フェニルアラニン)。PmP及びPpaの代替には、Pfp(p−ホスホノ(ジフルオロ−メチル)−フェニルアラニン)及びPkp (p−ホスホノ−メチルケト−フェニルアラニン)が含まれる。
化学物質の例は、アミノエチルオキシエチルオキシ−アセチルリンカ(ここではAEEAcと記載する)等のリンカにより、或いは他の任意の適切な手段により付着させることができる。化学物質/リンカの組み合わせの例には、AEEAc−L−Pmp(OH)、AEEAc−D−Pmp(OH)、AEEAc−D−Pmp(OHEt)、AEEAc−L−Pmp(Et2)、AEEAc−D−Pmp(Et2)、AEEAc−L−Tyr、AEEAc−L−Tyr(PO)、AEEAc−L−Phe(p−NH)、AEEAc−L−Phe(p−COH)、AEEAc−L−アスパルタート、AEEAc−D−アスパルタート、AEEAc−L−グルタマート、及びAEEAc−D−グルタマートが含まれる。化学物質においては一般に、アミノ酸残基がキラル中心を有する場合、アミノ酸残基のD及び/又はL鏡像体を用いることができる。
本明細書に開示した全ての毒素系治療ペプチドは、アミノエチルオキシエチルオキシ酢酸のN末端付着、及び/又はC末端でのアミドの付着により修飾することができる(例えば、ShK−186、SEQ ID NO:217)。AEEAcは、形成プロセス中のリンカを表すために用いられる場合、相互に交換可能にアミノエチルオキシエチルオキシ酢酸及びFmoc−アミノエチルオキシエチルオキシ酢酸を示す。最終状態にある特異的ペプチド内のリンカを示すために用いられる場合、この用語は、アミノエチルオキシエチルオキシ酢酸を示す。
本明細書に開示した全ての毒素系治療ペプチドは、ポリエチレングリコール、ヒト血清アルブミン、抗体、脂肪酸、Fab及びFc領域を含む抗体断片、ヒドロキシエチルデンプン、デキストラン、オリゴ糖、ポリシアル酸、ヒアルロン酸、デキストリン、ポリ(2−エチル2−オキサゾロン)、ポリグルタミン酸(PGA)、N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド共重合体(HPMA)、特にアミノ酸Ala、Glu、Gly、Ser、及びThrを含むアミノ酸の不定形親水性配列、及びSchmidt, S.R. (ed), Fusion Protein Targeting for Biopharmaceuticals: Applications and Challenges, John Wiley and Sons: Hoboken New Jersey, 2013に記載の他の多数のリンカ及び付加物を加えることにより修飾することができる。PEG基は、リジンのεアミノ基に以下を用いて付着させることができる:(a)PEGスクシンイミジルカルボナート、(b)PEGベンゾトリアゾールカルボナート、(c)PEGジクロルトリアジン、(d)PEGトレシラート(tresylate)、(e)PEG p−ニトロフェニルカルボナート、(f)PEGトリクロロフェニルカルボナート、(g)PEGカルボニルイミダゾール、及び(h)PEGスクシンイミジルスクシナート。PEG基は、ベンジルウレタンのパラ又はオルトジスルフィドを含む分解性リンカにより、システインに付着させることができる。PEGの部位特異的導入は、PEG−アルデヒドによる還元的アルキル化、又はシアノ水素化ホウ素ナトリウム存在下でのアルファアミノ基のグリセルアルデヒド修飾により達成することができる。PEG化の化学反応については、Robert, et al., Advanced Drug Delivery Reviews, 54, 459-476 (2002)を含む多数の刊行物において説明されている。オリゴ糖は、N結合型又はO結合型にすることができる。ポリシアル酸を含むN結合型オリゴ糖は、生産細胞株によって、Asn−Xxx−Ser/Thrのコンセンサス配列に対する付着により付加され、ここで、Xxxは、プロリン以外である。O結合型オリゴ糖は、Ser又はThrに付着させる。
特定の実施形態は、アニオン電荷を有する有機又は無機化学物質がアミノエチルオキシエチルオキシ−アセチルリンカ(AEEAcと表記)を介して付着したSEQ ID NO:1乃至224の毒素系治療ペプチドを含む。
毒素系治療用ペプチドの他の例は、ShK−186のShK系DOTA−コンジュゲートである(ShK−221と表記)。「DOTA」は、本明細書に開示した治療ペプチドのN末端にアミノヘキサン酸を介して付着させることが可能な1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸を示す。DOTAの結合は、インジウム又はガドリニウム等のキレート金属原子用の部位を提供する。本明細書に開示した治療ペプチドと結合可能な他の分子には、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、イミノ二酢酸(IDA)、エチレングリコール四酢酸(EGTA)、1,2−ニス(o−アミノフェノキシ)エタン−N,N,N’,N’−四酢酸(BAPTA)、1,4,7−トリアザシクロノナン−N,N’,N”−三酢酸(NOTA)、及び関連する分子が含まれる。
本開示は、更に、開示した毒素系治療ペプチドの誘導体を対象とする。誘導体には、環状順列変異体が天然ShKペプチドの天然架橋パターンを保持する非環状順列変異を有する毒素系治療ペプチドが含まれる。一実施形態において、環化毒素系治療用ペプチドは、直鎖毒素系治療用ペプチド及びペプチドリンカを含み、ここで直鎖毒素系治療用ペプチドのN及びC末端は、ペプチドリンカを介して結合され、アミド環化ペプチド骨格を形成する。一部の実施形態において、ペプチドリンカには、Gly、Ala、及びその組み合わせから選択されたアミノ酸が含まれる。
様々な環化方法を、本明細書に記載の毒素系治療ペプチドに応用することができる。本明細書に記載の毒素系治療ペプチドは、Ala、Gly、又はAla/Gly架橋、及びその組み合わせ、又はSchnolzer et al., Int J Pept Protein Res., 40, 180-193 (1992)に記載の他の残基を導入するBOC化学反応を用いて容易に環化させることができる。毒素系治療ペプチドを環化させることにより、特定の標的に対する毒素系治療ペプチドの親和性に影響を与えることなく、安定性、経口アベイラビリティを高め、タンパク質分解に対する感受性を低減することができる。
本明細書に開示した各毒素系治療用ペプチドは、更に、付加、欠失、停止位置、置換、交換、結合、関連付け、又は順列変異を、本明細書に開示した毒素系治療用ペプチド配列の位置1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、又は60を含む任意の位置に含み得る。したがって、特定の実施形態において、各毒素系治療用ペプチドの各アミノ酸位置は、Xaa位置とすることが可能であり、ここでXaaは、特定の位置でのアミノ酸の付加、欠失、停止位置、置換、交換、結合、関連付け、又は順列変異を示す。特定の実施形態において、各毒素系治療用ペプチドは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、又は60個のXaa位置を、位置1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、又は60の1つ以上において有する。
毒素系治療用ペプチドは、2つ以上の変化(付加、欠失、停止位置、置換、交換、結合、関連付け、又は順列変異)を有し、変異体、D置換類似体、カルボキシ末端アミド、修飾体、及び/又は誘導体の1つ以上となることができる。即ち、変異体、D置換類似体、カルボキシ末端アミド、修飾体、及び/又は誘導体のうち1分類を含むことは、他の分類を含むことを排除するものではなく、全てが集合的に本明細書において「毒素系治療ペプチド」と呼ばれる。一例には、位置21のアミノ酸がノルロイシンであり、及び/又は、位置22のアミノ酸がジアミノプロピオン酸に置き換わった、SEQ ID NO:1が含まれる。
位置21がMetであるペプチドの何れかにおいては、Metを置換して、酸化に対する安定効果を与えることができる。一実施形態において、位置21のMetは、Nleに置換される。位置21にMetを有する、SEQ ID NO:1乃至256の何れかにおいて、このMetは、Nleにより置換することができる。位置22にLysを有するSEQ ID NO:1乃至256の何れかにおいて、このLysは、ジアミノプロピオン酸により置換することができる。したがって、本明細書に開示した一実施形態には、位置21のMetがNleに置換され、アミドがC末端に存在し、及び/又は陰イオン部分がN末端に存在するSEQ ID NO:1が含まれる。
「非機能性アミノ酸残基」は、酸性基、塩基性基、又は芳香族基が欠如した側鎖を有するD型又はL型のアミノ酸残基を示す。非機能性アミノ酸残基の例には、M、G、A、V、I、L、及びNleが含まれる。
医薬組成物
開示した方法で使用するために、毒素系治療ペプチドは、医薬組成物内に提供することができる。毒素系治療ペプチドのプロドラッグも使用可能であり、親油性を高めるためにエステル基を添加することで作成することができ、これにより、一部の実施形態では、角膜を介した送達を促進することができる。合成若しくは天然毒素系治療ペプチド、又は天然及び合成毒素系治療ペプチドの混合物を使用することができる。
医薬組成物は、毒素系治療用ペプチドと、少なくとも1種類の医薬的に許容可能な担体とを含む。医薬的に許容可能な担体には、研究、予防、及び/又は治療的処置用であるかを問わず、投与の恩恵を上回る著しい副作用、アレルギ反応、又は他の有害反応を発生させないものが含まれる。医薬的に許容可能な担体及び関連する剤形の例は、Troy, D.B. and Beringer, P. (eds) Remington: The Science and Practice of Pharmacy, Lippincott; Philadelphia, 2006. 21st Edition に開示されている。医薬組成物は、米国食品医薬品局(FDA)の生物学的基準室(Office of Biological Standards)及び/又は他の関連する他国の規制機関が求める滅菌、発熱性、及び/又は一般的安全性及び純度の基準を満たすように調製される。
一般に、毒素系治療用ペプチドは、 選択された投与方法に対して選ばれた1種類以上の医薬的に許容可能な担体と混合される。送達方法の例については、米国特許第5,844,077号を参照されたい。
一般に用いられる医薬的に許容可能な担体の例には、吸収遅延剤、抗酸化剤、結合剤、緩衝剤、増量剤、キレート剤、共溶媒、コーティング、着色剤、崩壊剤、分散媒、乳化剤、充填剤、香味料、ゲル、等張剤、潤滑剤、芳香剤、保存料、放出剤、塩、溶剤、安定剤、甘味料、界面活性剤、湿潤剤等の何れか及び全てが含まれる。
緩衝剤の例には、クエン酸緩衝剤、コハク酸緩衝剤、酒石酸緩衝剤、フマル酸緩衝剤、グルコン酸緩衝剤、シュウ酸緩衝剤、乳酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、ヒスチジン緩衝剤、及びトリメチルアミン塩が含まれる。
保存料の例には、フェノール、ベンジルアルコール、メタクレゾール、メチルパラベン、プロピルパラベン、塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム、ハロゲン化ベンザルコニウム、塩化ヘキサメトニウム、アルキルパラベン、メチルパラベン、プロピルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、及び3−ペンタノールが含まれる。
点眼液用の保存料の更に特定の例には、塩化ベンザルコニウム(≦0.025%)、ソルビン酸、塩化ベンゼトニウム(≦0.01%)、クロロブタノール(≦0.5%)、酢酸フェニル水銀(≦0.004%)、硝酸フェニル水銀(≦0.004%)、チメロサール (≦0.01%)、メチルパラベン(0.1乃至0.2%)、及びプロピルパラベン(≦0.04%)が含まれる。他の保存料には、角膜上皮の疎水性バリアの破壊により透過促進剤としても機能するため、眼用医薬組成物において二重の役割を果たすものがある。使用可能な他の保存料には、水銀誘導体、アルコール、パラベン、四級アンモニウム化合物、ポリクオタニウム化合物、クロルヘキシジン、PURITE(登録商標)(Allergan社、カリフォルニア州アーバイン)、及びSOFZIA(登録商標)(Alcon社、スイス、ヒューネンベルク)防腐システムが含まれる。保存料を含むことは、医薬組成物をマルチドーズ型容器にパッケージされた点眼液として調製する際に、汚染(例えば、細菌汚染)を防止する上で特に有益である。
等張剤の例には、多価糖アルコール、三価糖アルコール、又は高級糖アルコール、例えばグリセリン、エリトリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール、及びマンニトールが含まれる。
安定剤の例には、有機砂糖、多価糖アルコール、ポリエチレングリコール、含硫還元剤、アミノ酸、低分子量ポリペプチド、タンパク質、イムノグロブリン、親水性ポリマ、及び多糖類が含まれる。
抗酸化剤の例には、α−トコフェロール、アスコルビン酸、パルミチン酸アスコルビル、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、クエン酸、塩酸システイン、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、レシチン、金属キレート剤、メチオニン、油溶性抗酸化剤、リン酸、没食子酸プロピル、亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、ソルビトール、酒石酸、及びビタミンEが含まれる。抗酸化剤の更に特定の例/量には、エチレンジアミン四酢酸(≦0.1%)、亜硫酸水素ナトリウム(≦0.1%)、ピロ亜硫酸ナトリウム(≦0.1%)、及びチオ尿素(≦0.1%)が含まれる。
潤滑剤の例には、ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムが含まれる。
医薬的に許容可能な塩の例には、酢酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、イセチオン酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、テオフィリン酢酸塩、及びトリフルオロ酢酸塩等の無機及び有機付加塩が含まれる。低級アルキル四級アンモニウム塩も使用することができる。
特定の実施形態では、増粘剤を医薬組成物に添加して、医薬組成物を眼内により長く残留させ、眼組織との接触時間を増やし、浸透を増加させることができる。様々な実施形態において、点眼液に望ましい粘度は、25乃至50センチポアズである。増粘剤の例には、カルボキシメチルセルロース(≦1%)、ヒドロキシエチルセルロース(≦0.8%)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(≦1%)、メチルセルロース(≦2%)、ポリビニルアルコール(≦1.4%)、ポリカルボフィル、ゲランガム、キサンタンガム、カーボポール、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)スルホン酸、及びポリビニルピロリジン(≦1.7%)が含まれる。
本明細書に記載の毒素系治療ペプチドに用いる透過促進剤には、Tommaso et al., Investigative Ophthalmology & Visual Science, 53( 4), 2292-2299 (April 2012)に記載の方法により構築可能なメトキシポリエチレングリコール−ヘキシル置換ポリ乳酸(MPEG−hexPLA)に基づくミセル製剤が含まれる。ジエチレングリコールモノエチルエーテル(Transcutol P)も透過促進剤として用いることができる。
医薬組成物においては、可溶化剤を使用可能であり、ポロキサマ407、プルロニックF68、プルロニックF127、ポリソルベート、ポリエチレン−35−ヒマシ油、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、メチル−β−シクロデキストリン、n−オクテニルコハク酸デンプン、他のシクロデキストリン、チロキサポール、α−トコフェロールポリエチレングリコールコハク酸塩、中鎖トリグリセリド、ゴマ油、ラッカセイ油、ベニバナ油、カラシ油、ダイズ油、ヒマワリ油、他の油、リン脂質、界面活性剤、Rofam、及び水中油型エマルション含有可溶化剤が含まれる。
ナノ粒子及びナノエマルションに基づくシステムは、毒素系治療ペプチドの送達用に使用可能であり、ポリεカプロラクトン、N−イソプロピルアクリルアミド、ビニルピロリドン、アクリル酸、オイドラギットRS100、オイドラギットRL100、ポリ乳酸グリコール酸、及びNovasorbTMが含まれる。ポリ−L−リジン、アルギン酸塩、又はキトサンによりコーティングしたカチオン性ナノエマルションは、ナノエマルションを安定化させ、角膜との相互作用を促進する。毒素系治療用ペプチドナノエマルションに適した他のカチオン性脂質及び賦形剤には、ステアリルアミン、オレイルアミン、ポリエチレンイミン、N−(1−(2,3−ジオレオイルオキシ)プロピル)−N,N,Nトリメチルアンモニウム(DOTAP)、ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)、セトリミド、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セタルコニウム、塩化ベンゾドデシニウム、及びセチルピリジニウムが含まれる。医薬組成物に使用可能な他のナノエマルション又はマイクロエマルション成分には、浸透圧剤(マンニトール、グリセロール、ソルビトール、プロピレングリコール、デキストロース)、油(中鎖トリグリセリド、トリアセチン、鉱油、及び植物油)、及び界面活性剤(ポリソルベート、クレモフォール、ポロキサマ、チロキサポール、ビタミン−E−TPGS)が含まれる。
毒素系治療ペプチドの前角膜滞留時間は、ゲランガム又はポリアクリル酸ポリマに基づくイオン活性化生体内ゲル化系の使用により増加させることができる。毒素系治療ペプチドの眼表面への露出は、カーボポールゲル、セルロース誘導体、トレハロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポロキサマ407、ポリソルベート80、プロピレングリコール、ポリビニルアルコール、及びポリビニルピロリドンを医薬組成物の成分として用いることで更に増加させることができる。
多分散性担体溶液は、医薬組成物に使用可能であり、SophisenTM、3A OftenoTM、及びModusik−A OftenoTMが含まれる。
カチオン性リポソームを含むリポソーム製剤は、毒素系治療ペプチド用の担体として使用可能であり、l−α−ジミリストイルホスファチジルグリセロール、リン脂質、コレステロール、スパン40、ステアリルアミン、及びデオキシコール酸が含まれる。
毒素系治療ペプチドは、デポ製剤の剤形とすることができる。デポ製剤は、適切なポリマ又は疎水性材料(例えば、許容される油中のエマルションとして)又はイオン交換樹脂を配合すること、又は難溶性誘導体、例えば、難溶性塩として処方することができる。こうした長時間作用型医薬組成物は、任意の適切な形で投与することができる。
毒素系治療ペプチドを点眼するための医薬組成物には、更に、薬物の眼表面での接触及び吸収を促進する軟膏が含まれる。眼軟膏は、香油、白色ワセリン、又はラノリンを含有することが可能であり、体温に近い融解温度を有することができる。
生分解性ポリマは、毒素系治療ペプチドの徐放のために使用することができる。例には、ゼラチン、アルブミン、ポリオルトエステル、ポリ無水物、ポリビニルアルコール、ポリエステル、D−、L−及びDL−乳酸の重合体、及び乳酸及びグリコール酸の共重合体が含まれる。こうした重合体は、結膜下及び眼内インプラントに用いることができる。
加えて、毒素系治療ペプチドは、固体ポリマの半透性マトリクスを利用した徐放システムとして処方することができる。様々な徐放性材料が確立されており、当業者に周知である。徐放性システムは、その化学的性質に応じて、投与後数週間、最大で100日以上に亘り、毒素系治療ペプチドを放出する。
本明細書に開示した医薬組成物は、マイクロカプセル化(例えば、米国特許第4,352,883号、第4,353,888号、及び第5,084,350号参照)、持続放出ポリマインプラント(例えば、米国特許第4,883,666号参照)、及びマクロカプセル化(例えば、米国特許第5,284,761号、第5,158,881号、第4,976,859号、及び第4,968,733号及び公開PCT特許出願WO92/19195、WO95/05452)を利用することもできる。
特定の実施形態において、医薬組成物は、点眼剤、結膜下インプラント、眼内インプラント、眼内注射液、硝子体内注射液、硝子体内インプラント、テノン嚢下カプセル注入剤、及び涙点プラグとして調製することができる。
点眼に適した医薬組成物には、溶液及び懸濁液が含まれる。溶液は、無菌であり、微粒子を含まない。懸濁液は、固体粒子を含む水性製剤である。粒子は、炎症を防止するため、一般に、10ミクロン未満の大きさであり、例えば、10、9、8、7、6、5、4、3、2、若しくは1ミクロン、又は1ミクロン未満である。様々な実施形態において、粒子は、10ミクロンを超える大きさである。一実施形態において、粒子の大きさは均一である。多の実施形態において、全ての粒子は、平均粒子サイズ1ミクロン以内である。他の実施形態において、全ての粒子は、平均粒子サイズ2ミクロン以内である。眼へ直接投与するために、医薬組成物は、点眼剤にすることができる。
注射用医薬組成物は、単位剤形、例えば、ガラスアンプルにおいて、又はマルチドーズ型容器、例えば、ガラスバイアルにおいて提供することができる。注射用医薬組成物は、油性又は水性溶媒中の懸濁液、溶液、又はエマルションのような形態にすることが可能であり、懸濁剤、安定化剤、保存料、及び/又は分散剤等の製剤用物質を含有することができる。
毒素系治療ペプチド及び/又は医薬組成物は、送達時に再構成するために粉末状にすることができる。他の実施形態において、毒素系治療用ペプチドの単位剤形は、無菌密封アンプル又は無菌注射器内の適切な希釈剤中の毒素系治療用ペプチド溶液にすることができる。
他の実施形態において、凍結乾燥した医薬組成物は、含水率5%未満である。他の実施形態において、凍結乾燥した医薬組成物は、含水率4.0%未満である。他の実施形態において、凍結乾燥した医薬組成物は、含水率2%未満である。一実施形態において、凍結乾燥した医薬組成物は、8乃至12重量%の酢酸塩含有率を有する。他の実施形態において、凍結乾燥した医薬組成物は、10乃至11重量%の酢酸塩含有率を有する。
非経口投与用に、毒素系治療ペプチドは、医薬的に許容可能な担体に溶解して、溶液又は懸濁液として投与し得る。医薬的に許容可能な担体の例には、水、生理食塩水、デキストロース溶液、フルクトース溶液、エタノール、又は動物、植物、若しくは合成起源の油が含まれる。担体は、他の成分、例えば、保存料、懸濁化剤、可溶化剤、緩衝剤等を含んでもよい。
経口投与用に、毒素系治療ペプチドは、カプセル、丸剤、錠剤、トローチ、果粒、融解物、粉末、懸濁液、又はエマルション等の固体又は液体製剤として処方可能である。経口用剤形の組成物の調製では、通常の医薬的に許容可能な担体の何れか、例えば、経口固体製剤(例えば、粉末、カプセル、及び錠剤)の場合、デンプン、砂糖、希釈剤(スクロース、ラクトース、又はデンプン等)、造粒剤、潤滑剤(ステアリン酸マグネシウム等)、結合剤、崩壊剤、緩衝剤等、又は経口液体製剤(例えば、エマルション、シロップ、懸濁液、エリキシル剤、液剤)の場合、水、グリコール、油、アルコール、保存料、着色剤、懸濁化剤等を利用し得る。こうした組成物には、更に、湿潤剤、甘味料、香味料、及び芳香剤等のアジュバントを含めることができる。投与が容易であることから、錠剤及びカプセル は、有利な経口単位剤形であり、この場合、当然ながら、固体の医薬担体が利用される。望ましい場合、錠剤は、標準的な手法により、糖衣錠又は腸溶錠にし得る。
経口投与用の調製物は、毒素系治療ペプチドの制御放出を行うために適切に処方することができる。例えば、毒素系治療ペプチドは、消化管を安定的に通過すると同時に、特定の実施形態において、血液脳関門を通過可能となるように、カプセル化することができる。例えば、WO96/11698を参照されたい。
口腔内投与用に、組成物は、従来の形で処方された錠剤又はトローチの形態にすることができる。
経鼻投与若しくは経肺投与、又は吸入による他の任意の投与用に、毒素系治療ペプチド は、加圧パック又はネブライザ用に提供されるエアゾールスプレの形態で、適切な噴霧剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、又は他の適切な気体又は気体混合物を用いて、従来の形で送達することができる。
毒素系治療ペプチドを髄腔内に投与する場合には、脳脊髄液に溶解してもよい。CNSに対する裸細胞又は非カプセル化細胞グラフトを用いることもできる。例えば、米国特許第5,082,670号及び第5,618,531号を参照されたい。
pH、オスモル濃度、及び粘度等の医薬組成物の特質は、毒素系治療ペプチドを安定化し、眼及びその構造に対する効率的な送達をもたらし、対象者の快適さを高めるように調節することができる。緩衝剤を医薬組成物に添加して、pHを4.5乃至11.5の範囲、一般には6.5乃至8.5の範囲に調節することができる。
点眼液中に毒素系治療用ペプチドを含む医薬組成物の例は、リン酸塩を緩衝剤として含有し、pHは6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、又は6.5に調節される。点眼液のオスモル濃度は、0.9%の塩化ナトリウムの添加により、涙液と等浸透圧又は等張 にすることが可能であり、許容される塩化ナトリウム濃度範囲は、0.6乃至1.8%となる。
「単位剤形の医薬組成物」とは、医療用投与に適した、物理的に個別の一貫した単位を意味し、それぞれが毒素系治療用ペプチドの治療有効量、又は治療有効量の倍数(最大4倍)又は約数(40分の1まで)を医薬的に許容可能な担体と共に含有する。医薬組成物が1日用量を含むか、又は例えば、1日用量の半分、3分の1、若しくは4分の1を含むかは、医薬組成物が1日1回投与されるか、又は、例えば、それぞれ、2回、3回、若しくは4回投与されるかにより決まる。
医薬組成物中の毒素系治療用ペプチドの量及び濃度は、臨床的に関連する要因、毒素系治療用ペプチドの担体における溶解度、毒素系治療用ペプチドの有効性及び活性、及び医薬組成物の投与の形態に基づいて選択される。毒素系治療用ペプチドが治療有効量を構成すること、即ち、適切な有効薬量が、単一又は複数の単位用量に利用される剤形と一致することのみが必要となる。
医薬組成物は、一般に0.0001乃至99重量%、好ましくは0.001乃至50重量%、更に好ましくは0.01乃至10重量%の毒素系治療用ペプチドを全組成の重量に対して含む。
様々な実施形態において、毒素系治療用ペプチドは、0.001mg/ml乃至500mg/mlの量で存在し得る。付加的な実施形態において、毒素系治療用ペプチドは、0.001、0.01、0.1、0.5、0.75、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、150、200、250、300、350、400、450、又は500mg/mlの量で提供することができる。
本明細書に開示した方法での使用に最適な安定性及び溶解性を有する医薬組成物の一例には、表3に示した成分が含まれる。
Figure 2016527250
他の毒素系治療ペプチドは、同一の又は類似する処方で使用することができる。
毒素系治療用ペプチドに加えて、医薬組成物は、他の薬剤(群)又は生物活性剤(群)を含有することができる。他の薬剤又は生物活性剤の例には、鎮痛剤、サイトカイン、及び臨床医学の全主要分野における治療剤が含まれる。カクテルは、何れか1種類の毒素系治療ペプチドと他の薬剤又は生物活性剤との混合物である。本実施形態において、一般的な投与媒体(例えば、丸剤、錠剤、インプラント、ポンプ、注射液)は、毒素系治療ペプチドを他の薬剤又は生物活性剤(群)と組み合わせて共に含有し得る。
使用方法
本開示の医薬組成物は、眼科的状態を治療する方法において有用である。こうした方法には、毒素系治療用ペプチドを含む医薬組成物の治療有効量を、必要とする対象者に投与することが含まれる。特定の実施形態において、医薬的に許容可能な塩は、酢酸カリウム又は酢酸ナトリウム等の酢酸塩にすることが可能であり、医薬組成物は、水性担体中に提供される。
本明細書に開示した方法により治療可能な眼科的状態には、ドライアイ、ブドウ膜炎、強膜炎、及び他の眼の炎症状態、例えば、眼内炎、瘢痕性類天疱瘡、モーレン潰瘍、サイトメガロウイルス媒介性網膜炎、及び他のウイルス媒介性炎症性眼疾患が含まれる。本開示は、更に、上強膜炎、角膜炎、網膜血管炎、又は角膜、網膜、強膜、及び眼窩の炎症を伴う他の疾患等、全身性自己免疫疾患の眼における徴候を治療する方法を提供する。眼における徴候を有する全身性自己免疫疾患の例には、全身性エリテマトーデス、顕微鏡的多発血管炎、結節性多発動脈炎、ウェゲナ肉芽腫症(多発血管炎性肉芽腫症)、サルコイドーシス、ベーチェット症候群、フォークト・小柳・原田症候群、高安動脈炎、リューマチ性関節炎、シェーグレン症候群、再発性多発性軟骨炎、強直性脊椎炎、乾癬、及びチャーグ・ストラウス症候群が含まれる。治療されるドライアイは、局所又は全身性免疫反応の結果である場合、或いは他の原因を有する場合がある。
前記に限定されることなく、本明細書に開示した方法により治療可能な炎症性の眼科的状態には、T細胞の浸潤及び活性化に関連する眼の疾患又は眼の状態が含まれ、更に局所及び/又は全身性自己免疫疾患に関連する眼の状態が含まれる。炎症性の眼科的状態は、眼科的状態の一部である。炎症性の眼科的状態の例に含まれるもの及び/又は関連するもの(例えば、原因となるもの)は、アカントアメーバ感染症、急性網膜色素上皮炎、アレルギ、移植片対宿主病として現れる幹細胞移植における同種移植、強直性脊椎炎、関節炎、細菌感染症、ベーチェット病、ベーチェット病関連網膜炎、眼瞼炎、瘢痕性類天疱瘡,化学暴露、脈絡膜炎、脈絡網膜炎、チャーグ・ストラウス症候群、クローン病、結膜炎、サイトメガロウイルス媒介性網膜炎、糖尿病性網膜症、ドライアイ、眼内炎、上強膜炎、眼部打撲、眼部外傷、食物アレルギ、異物暴露、真菌感染症、蕁麻疹、虹彩毛様体炎、虹彩炎、若年性特発性関節炎、川崎病、角膜炎、乾性角結膜炎、狼瘡、顕微鏡的多発血管炎、モーレン潰瘍、マイコバクテリア感染症、視神経網膜炎、寄生虫感染症、小児ブドウ膜炎、結節性多発動脈炎、手術後の状態、後部毛様体炎、乾癬、反応性関節炎、再発性多発性軟骨炎、網膜血管炎、網膜炎、リューマチ性関節炎、サルコイドーシス、サルコイドーシス関連網膜炎、季節性アレルギ、強膜炎、シェーグレン症候群、スピロヘータ感染症、スティーブンス・ジョンソン症候群、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、毒素暴露、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、ウイルス感染症、フォークト・小柳・原田症候群、及びウェゲナ肉芽腫症(多発血管炎性肉芽腫症)である。
本明細書に開示した方法は、対象者(ヒト、獣医学的動物(イヌ、ネコ、爬虫類、鳥類等)、家畜(ウマ、ウシ、ヤギ、ブタ、ニワトリ等)、及び研究動物(サル、ラット、マウス、魚類等)を本明細書に開示した医薬組成物により治療することを含む。対象者を治療することには、治療有効量の医薬組成物を送達することが含まれる。治療有効量には、有効量、予防的処置、及び/又は治療的処置を提供するものが含まれる。
「有効量」は、対象者において所望の生理学的変化をもたらすために必要な医薬組成物の量である。有効量は、研究の目的で投与される場合も多い。本明細書に開示した有効量は、眼科的状態の治療における医薬組成物の有効性を研究することを意図した研究用アッセイにおいて所望の生理学的変化をもたらす。有効量は、TEMの細胞数を減少させ(即ち、増殖を減少させ)、サイトカイン生成(例えば、IFN−γ、IL−2、IL−4、IL−10、IL−17、及びIL−21)及び/又はパーフォリン生成により測定されるようなTEMの活性化を減少させ、及び/又はKv1.3チャネルの発現を減少させ得る。減少は、同一対象者での以前の測定からの基準レベルとの比較に基づいて、又は母集団からのデータセットより得た基準レベルと比較して、確認することができる。
「予防的処置」は、眼科的状態(群)の徴候又は症状を示さない対象者、又は眼科的状態(群)の初期徴候又は症状のみを示す対象者に対して、眼科的状態(群)を更に発生させるリスクを縮小、予防、又は低減する目的で施される処置を含む。従って、予防的処置は、眼科的状態(群)に対する予防的処置として機能する。一例として、ドライアイ等の炎症性の眼科的状態に対する予防的処置は、当業者に理解されるように、眼の刺痛又は灼熱感、眼に何かが入っているようなザラザラする又はゴロゴロする感覚、眼が非常に乾燥した時期に続く一過性の過剰な涙液、眼からの粘質排出物、眼の痛み及び発赤、一過性のかすみ目、及び/又は重い目蓋等、ドライアイの診断につながる恐れのある症状を発生させるリスクを縮小、予防、又は低減することができる。対象者は、季節的変化、自己免疫障害の発生又は再発、ウイルスへの暴露又は感染、花粉又は季節性アレルギにつながる他の刺激物への暴露等、ドライアイにつながる条件に晒される可能性が高い場合に、ドライアイの診断につながる恐れのある症状を発生させるリスクがある。他の例として、ブドウ膜炎等の炎症性の眼科的状態に対する予防的処置は、当業者に理解されるように、眼の充血、眼の痛み、光過敏性、かすみ目、視界内の暗く浮遊する点(飛蚊症)、視力低下、及び/又は眼の有色領域(虹彩)下部前方における眼内の白色領域(前房蓄膿)等、ブドウ膜炎の診断につながる恐れのある症状を発生するリスクを縮小、予防、又は低減することができる。当業者に理解されるように、これらの説明したパラメータは、それぞれ周知の客観的及び/又は主観的尺度により評価することができる。
「治療的処置」は、眼科的状態(群)の徴候又は症状を示す対象者に対する施される処置を含み、こうした眼科的状態(群)の徴候又は症状を縮小又は除去する目的で対象者に施される。治療的処置は、眼科的状態(群)の存在又は活性を低減、制御、又は除去すること、及び/又は眼科的状態(群)の副作用を低減、制御、又は除去することができる。一例として、ドライアイ等の炎症性の眼科的状態に対する治療的処置は、当業者に理解されるように、眼の刺痛又は灼熱痛、眼に何かが入っているようなザラザラする又はゴロゴロする感覚、眼が非常に乾燥した時期に続く一過性の過剰な涙液、眼からの粘質排出物、眼の痛み及び発赤、一過性のかすみ目、及び/又は重い眼瞼等、ドライアイの診断につながる恐れのある症状を低減、制御、又は除去することができる。他の例として、ブドウ膜炎等の炎症性の眼科的状態に対する治療的処置は、当業者に理解されるように、眼の充血、眼の痛み、光感受性、かすみ目、飛蚊症、視力低下、及び/又は虹彩下部前方における眼内の前房蓄膿等、ブドウ膜炎の診断につながる恐れのある症状を低減、制御、又は除去することができる。当業者に理解されるように、これらの説明したパラメータは、それぞれ周知の客観的及び/又は主観的尺度により評価することができる。
投与のために、有効量及び治療有効量(ここでは用量とも呼ぶ)は、インビトロアッセイ及び/又は動物モデルの研究の結果に基づいて最初に推定することができる。例えば、用量は、TEMによる活性化、増殖、サイトカイン生成、及び/又はパーフォリン生成に対して、細胞培養において判定されるIC50を含む循環濃度範囲を達成するように、動物モデルにおいて処方することができる。こうした情報を用いて、関係する対象者において有用な用量を、より正確に決定することができる。
特定の対象者に治療有効量として実際に投与される量は、医師、獣医師、又は研究者が、標的、体重、状態の重篤度、眼科的状態の種類、過去又は現在の治療的介入、対象者の特発性、及び投与経路を含む物理的及び生理学的要因等のパラメータを考慮して決定することができる。
投与量は、所望の毒素系治療用ペプチドレベルを、局所的又は全身的に達成するために、適切に調製し得る。通常、本開示の毒素系治療ペプチドは、0.001mg/kg乃至250mg/kg、好ましくは0.01mg/kg乃至100mg/kgの毒素系治療用ペプチド、より好ましくは0.05mg/kg乃至75mg/kgの投与量範囲で、その効果を示す。適切な用量は、1日に複数回の分割用量で投与することができる。通常、用量又は分割用量は、単位剤形当たり0.1mg乃至500mgの毒素系治療用ペプチドを含み得る。更に好適な投与量は、単位剤形当たり0.5mg乃至100mgの毒素系治療用ペプチドを含む。
他の有用な用量は、体質量1キログラム(kg)当たり毒素系治療用ペプチド0.001乃至10,000マイクログラム(μg)の範囲、1乃至5,000μg/体質量kgの範囲内、1乃至1,000μg/体質量kgの範囲内、又は1乃至100μg/体質量kgとなる場合が多い。多くの場合、用量は、0.1乃至5μg/kg又は0.5乃至1μg/kgの範囲となる。他の例において、用量は、1μg/kg、5μg/kg、10μg/kg、15μg/kg、20μg/kg、25μg/kg、30μg/kg、35μg/kg、40μg/kg、45μg/kg、50μg/kg、55μg/kg、60μg/kg、65μg/kg、70μg/kg、75μg/kg、80μg/kg、85μg/kg、90μg/kg、95μg/kg、100μg/kg、150μg/kg、200μg/kg、250μg/kg、300μg/kg、350μg/kg、400μg/kg、450μg/kg、500μg/kg、550μg/kg、600μg/kg、650μg/kg、700μg/kg、750μg/kg、800μg/kg、850μg/kg、900μg/kg、950μg/kg、1,000μg/kg、1,500μg/kg、2,000μg/kg、2,500μg/kg、3,000μg/kg、3,500μg/kg、4,000μg/kg、5,000μg/kg、6,000μg/kg、7,000μg/kg、8,000μg/kg、9,000μg/kg、10,000μg/kg、0.1乃至5mg/kg、又は0.5乃至1mg/kgを含むことができる。他の例において、用量は、1mg/kg、5mg/kg、10mg/kg、15mg/kg、20mg/kg、25mg/kg、30mg/kg、35mg/kg、40mg/kg、45mg/kg、又は50mg/kgを含むことができる。
カクテルを用いる場合、共通の投与媒体(例えば、丸剤、錠剤、インプラント、ポンプ、注射液)に、毒素系治療ペプチドを他の薬物又は作用物質と組み合わせて共に含有させることができる。カクテルの個別成分は、それぞれ治療有効量で投与することが可能であり、又は組み合わせた投与により、治療有効量を形成することができる。
特定の実施形態において、投与量は、当初は低いレベルから開始し、所望の効果が達成されるまで増加させることができる。こうした用量において対象者の反応が不十分である場合、更に高い用量(又はより局所化された異なる送達経路による有効な高用量)を、対象者の耐性が許す範囲で利用し得る。例えば、24時間を超える継続投薬又は1日複数回の投薬により、毒素系治療用ペプチドの適切な全身的又は組織特異的レベルが達成されると考えられる。
治療有効量は、治療レジメンの過程で単一又は複数の用量を投与することにより達成することができる(例えば、毎日、1日2回、1日3回、1日4回、1日5回、1日6回、1日7回、1日8回、1日9回、1日10回、2日毎、3日毎、4日毎、5日毎、6日毎、毎週、2週間毎、3週間毎、1ヶ月毎、2ヶ月毎、3ヶ月毎、4ヶ月毎、5ヶ月毎、6ヶ月毎、7ヶ月毎、8ヶ月毎、9ヶ月毎、10ヶ月毎、11ヶ月毎、又は毎年)。
医薬組成物は、人工涙液、抗生物質、シクロスポリン、又はコルチコステロイド等、眼科的状態の症状を緩和する1つ以上の全身用又は局所用製品と併せて投与し得る。
様々な投与経路を利用することができる。選択される特定の方式は、送達される特定の医薬組成物、治療する眼科的状態の重篤度、及び治療有効量を提供するために必要な投与量に応じて決まる。医学的に許容される任意の投与方式、即ち、健全な医学的判断による投与の恩恵を上回る、臨床的に許容されない副作用を引き起こすことなく、毒素系治療用ペプチドの治療有効量を提供する任意の方式を用いることができる。投与経路の例には、 動脈内、皮内、病巣内、リンパ内、筋肉内、鼻腔内、結節内、眼内、内部非経口、腹腔内、前立腺内、直腸内、髄腔内、腫瘍内、膣内、静脈内、小胞内、硝子体内、経口、皮下、舌下、及び/又は局所投与、更に具体的には、動脈内、皮内、病巣内、リンパ内、筋肉内、鼻腔内、結節内、眼内、内部非経口、腹腔内、前立腺内、直腸内、髄腔内、腫瘍内、膣内、静脈内、小胞内、硝子体内、経口、皮下、及び/又は舌下注射を含む。
医薬組成物は、点眼剤、結膜下インプラント、眼内インプラント、眼内注射、硝子体内注射、硝子体内インプラント、テノン嚢下カプセル注入剤として、更に涙点プラグにおいて、眼及び付属器へ局所的に送達することができる。医薬組成物の送達は、超音波又はイオン泳動により促進することもできる。
医薬組成物の投与に適切な経路は、注射である。医師は、対象者と、皮下、静脈内等の注射の種類とに応じた注射による投与方法に精通している。米国特許第7,918,824号では、対象者による使用に適した注射器を開示している。
毒素系治療ペプチドの投与は、ポンプを用いて行うこともできる(例えば、Luer et al., The Annals of Pharmacotherapy, 27, 912 (1993)、Zimm et al., Cancer Research, 44, 1698 (1984)、及びEttinger et al., Cancer, 41, 1270 (1978)参照)。
或いは、ターゲティング療法を用いて、毒素系治療用ペプチドを特定の種類の細胞に対して、抗体又は細胞特異的リガンド等のターゲティングシステムにより、更に特異的に送達してもよい。
医薬組成物は、対象者の体内、例えば、眼内での移植用に設計された細胞内に、毒素系治療用ペプチドをコードするヌクレオチド配列を導入した、細胞に基づく送達システムにおいて投与することもできる。他の実施形態において、ヌクレオチド配列は、対象者の細胞に投与及びトランスフェクトすることができる。
適切なヌクレオチド配列は、開示された配列及び既知の遺伝コードに基づいて、毒素系治療用ペプチド毎に、合成的に調製することができる。簡単に言えば、「遺伝子」という用語は、毒素系治療用ペプチドをコードする核酸配列を示す。この定義には、コードされた毒素系治療用ペプチドの機能に影響を与えない場合、様々な配列多型、突然変異、及び/又は配列変動といった変化が含まれる。「遺伝子」という用語は、コード配列だけでなく、プロモータ、エンハンサ、及び終端領域等の調節領域も含む。この用語は、更に、全てのイントロン、及びmRNA転写物からスプライスされた他のDNA配列を、選択的スプライシング部位から生じた変異体と共に含むことができる。毒素系治療用ペプチドをコードする核酸配列は、毒素系治療用ペプチドの発現を指示するDNA又はRNAにすることができる。こうした核酸配列は、RNAに転写されるDNA鎖配列、又はタンパク質に翻訳されるRNA配列であってよい。核酸配列には、全長核酸配列と、全長タンパク質由来の非全長配列との両方が含まれる。配列は、更に、天然配列の縮重コドン、又は特定の細胞型においてコドン選択を提供するために導入し得る配列を含むことができる。本明細書に開示した毒素系治療用ペプチドをコードする遺伝子配列は、公開されているデータベース及び刊行物において入手することができる。
一部の実施形態において、ポリヌクレオチドには、例えば、毒素系治療用ペプチドを発現する配列(例えば、遺伝子)を含むことが可能なプラスミド、cDNA、又はmRNAが含まれる。適切なプラスミドには、細胞への遺伝子導入に使用可能な標準的なプラスミドベクタ及びミニサークルプラスミドが含まれる。ポリヌクレオチド(例えば、ミニサークルプラスミド)は、更に、遺伝子材料(例えば、毒素系治療用ペプチドをコードする配列)の導入を促進する任意の追加配列情報を含むことができる。例えば、ポリヌクレオチドは、一般的なプロモータ、組織特異的プロモータ、細胞特異的プロモータ、及び/又は核又は細胞質に対して特異的なプロモータ等のプロモータを含むことができる。プロモータ及びプラスミド(例えば、ミニサークルプラスミド)は、当該技術分野において一般的に周知であり、従来の手法を用いて調製することができる。本明細書で更に説明するように、ポリヌクレオチドは、細胞をトランスフェクトするために用いることができる。特に指定しない限り、トランスフェクト、トランスフェクトされた、又はトランスフェクトするという用語は、外因性のポリヌクレオチド、又はそれらから発現したペプチドが、細胞内に存在することを示すために用いることができる。当該技術分野において公知であるように、多数のベクタが、遺伝子の細胞への導入を仲介可能であることが知られている。
特定の実施形態において、この送達方法は、脊髄領域において用いることができる。適切な送達システムは、米国特許第5,550,050号及び公開PCT出願番号WO92/19195、WO94/25503、WO95/01203、WO95/05452、WO96/02286、WO96/02646、WO96/40871、WO96/40959、及びWO97/12635に記載されている。
本開示は、更に、ドライアイ又は他の眼科的状態を有する対象者をスクリーニングし、スクリーニングした対象者における本明細書に開示した方法の潜在的治療効果を評価する方法を提供する。一実施形態では、対象者のT細胞集団におけるKv1.3チャネルの発現レベルを、このチャネルの表面発現を検出する抗体を用いて評価する。こうした方法を実施するための抗カリウムチャネルKv1.3(細胞外)抗体は、Alomone(イスラエル)から入手可能であり、抗体は、更に、LifeSpan Biosciences社(米国ワシントン州シアトル)から入手することができる。Kv1.3チャネルのレベルは、本明細書に開示した毒素系治療ペプチドにより効果的に治療可能な眼科的状態を示すことができる。
本明細書に開示した方法から恩恵を受ける対象者を特定するために、対象者のKv1.3チャネルのレベルを、データセットから求めた基準レベルと比較する。データセットからの基準レベルは、同一対象者での以前の測定から導出することが可能であり、又は母集団から導出することができる。「母集団」は、同様の指定された特性を有する被験者の任意のグループである。グループ分けは、例えば、臨床パラメータ、臨床評価、治療レジメン、疾病状態(健康又は本明細書に開示した眼科的状態を有する)、眼科的状態の重篤度等に応じて行うことができる。
本明細書における「データセット」は、所望の条件下でのサンプル(サンプル集団)の評価により生じた数値のセットである。データセットの値は、サンプルから測定値を実験的に取得し、これらの測定値からデータセットを構築することにより得られる。当業者に理解されるように、基準レベルは、例えば、個別のデータ点、例えば、平均値、中央値、平均値の中央値等の集合から意味のある集計基準レベルに到達するのに有用で、当該技術分野において既知である、任意の数学的又は統計学的な式に基づいたものにすることができる。或いは、基準レベル又は基準レベルを形成するデータセットは、研究所等のサービス提供業者から、又はデータセットが格納されたデータベース若しくはサーバから得ることができる。
特定の実施形態において、本明細書に開示した治療から恩恵を受ける者としての対象者の選択は、開示された治療から以前に恩恵を受けた集団からの基準レベルと統計的に有意に異なっていないKv1.3チャネルレベルに基づいて行うことができる。付加的な実施形態において、本明細書に開示した治療から恩恵を受ける者としての対象者の選択は、本明細書に開示した眼科的状態を有する集団からの基準レベルと統計的に有意に異なっていないKv1.3チャネルレベルに基づいて行うことができる。他の特定の実施形態において、本明細書に開示した治療から恩恵を受ける者としての対象者の選択は、健康な集団からの基準レベルに対して統計的に有意に高いKv1.3チャネルレベルに基づいて行うことができる。
Kv1.3チャネルレベルは、偶然にのみ基づいて発生が予想されるレベル内の差異である場合は、有意に異なっていない。一方、統計的に有意な差異又は増加は、偶然にのみ基づいて発生が予想されるものより大きなものである。統計的有意性又はその欠如は、当該技術分野において周知の様々な方法の何れかにより決定することができる。一般に用いられる統計的優位性の尺度の例は、p値である。p値は、特定のデータ点と同等である所定の結果が得られる確率を表し、ここでデータ点は、偶然のみの結果である。結果は、0.05以下のp値において、有意(偶然ではない)と見做される場合が多い。
説明したスクリーニング方法は、対象者の治療を監督するために用いることができる。例えば、対象者のKv1.3チャネルレベルにより、対象者が本明細書に開示した方法から恩恵を受ける者であると特定された場合、対象者には、本明細書に開示した医薬組成物の治療有効量を処方又は投与することができる。スクリーニング方法の結果は、例えば、介入又は治療を延期するか、予防のための検査をリスクのある患者に勧めるか、訪問頻度を増やすことを勧めるか、検査を増やすことを勧めるか、及び/又は介入を勧めるかの判断等、臨床的決定の支援を提供するために用いることもできる。方法の結果は、治療上の選択、治療に対する反応の判断、治療の調節及び投薬量の決定、継続的な治療効率の監視、及び治療レジメンの変更の示唆にも有用となり得る。
製造方法
毒素系治療ペプチドは、組み換えDNA技術を用いて調製することができる。毒素系治療ペプチドは、メリフィールド固相合成法を用いても調製し得るが、当該技術分野において既知の他の同等の化学合成を用いることもできる。固相合成法は、保護α−アミノ酸を適切な樹脂に結合させることにより、毒素系治療用ペプチドのC末端から開始される。こうした出発物質は、α−アミノ保護アミノ酸を、エステル結合によりクロロメチル化樹脂又はヒドロキシメチル樹脂に、又はアミド結合によりベンズヒドリルアミン(BHA)樹脂又はパラ−メチルベンズヒドリルアミン(MBHA)樹脂に付着させることにより調製することができる。ヒドロキシメチル樹脂の調製については、Bodansky et al., Chem. Ind. (London) 38, 1597 (1966)に記載されている。クロロメチル化樹脂は、Bio Rad Laboratories(カリフォルニア州リッチモンド)及びLab.Systems社から市販されている。こうした樹脂の調製については、Stewart & Young, Solid phase peptide synthesis. W.H. Freeman, Kent, England (1969)に記載されている。BHA及びMBHA樹脂担体は、市販されており、一般に、合成中の所望の毒素系治療用ペプチドが非置換アミドをC末端に有する場合に用いられる。したがって、固体樹脂担体は、式−O−CH2−の樹脂担体、−NH BHA樹脂担体、又は−NH−MBHA樹脂担体を有するもの等、当該技術分野で既知のものの何れかにしてよい。非置換アミドが望ましい場合、BHA又はMBHA樹脂の使用は、切断により直接アミドが得られるため有利となり得る。N−メチルアミドが望ましい場合には、N−メチルBHA樹脂から生成することができる。他の置換アミドが望ましい場合は、米国特許第4,569,967号の内容を用いることが可能であり、或いは、更に遊離酸以外の基がC末端において望ましい場合には、Houben & Weyl, Methoden der organischen Chemie, Georg Theime, Stuttgart (1974)に記載されるような古典的な方法を用いて、毒素系治療用ペプチドを合成することが好ましいことがある。
C末端アミノ酸で、適切である場合には、Boc又はFmoc及び側鎖保護基により保護されたものは、遊離酸をC末端に有する毒素系治療用ペプチドを合成する場合、Horiki et al., Chem. Lett., 165-168, (1978)に記載の手順により、約60℃で24時間、攪拌しながらジメチルホルムアミド(DMF)中でKFを用いて、最初にクロロメチル化樹脂に結合させる。BOC保護アミノ酸の樹脂担体への結合に続いて、α−アミノ保護基は、トリフルオロ酢酸(TFA)を塩化メチレン中で用いて、又はTFAを単独で用いて、取り除くことができる。脱保護は、0℃乃至室温の温度で実施することができる。ジオキサン中のHCl等、他の標準切断試薬、及び特異的α−アミノ保護基を除去するための条件は、Schroeder & Lubke, The Peptides, Academic Press: New York (1965)に記載の通りに使用し得る。
α−アミノ保護基の除去後、残存するα−アミノ及び側鎖保護アミノ酸は、段階的に所望の順序で結合させ、中間化合物を得ることが可能であり、或いは、合成において各アミノ酸を別個に付加する代わりに、それらの一部を、固相リアクタに付加する前に互いに結合させてもよい。適切な結合試薬の選択は、当業者の技能範囲内である。結合試薬の例には、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(HoBt又はHoAt存在下でのDCC、DIC、HBTU、HATU、TBTU)が含まれる。
毒素系治療ペプチドを含むペプチドの固相合成に用いる活性化試薬は、当該技術分野において周知である。適切な活性化試薬の例には、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド及びN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等のカルボジイミドが含まれる。他の活性化試薬及びそのペプチドカップリングにおける使用は、Schroeder & Lubke, The Peptides, Academic Press: New York (1965) and Kapoor, J. Pharm. Sci., 59(1),1-27 (1970)に記載されている。
各保護アミノ酸又はアミノ酸配列は、2倍以上過剰に固相リアクタに導入することが可能であり、結合は、DMF:CHCl(1:1)の培地、又はDMF又はCHClのみにおいて実施し得る。中間結合が発生する場合は、α−アミノ保護基の除去前に、次のアミノ酸の結合に先行して、結合手順を反復することができる。合成の各段階での結合反応の成功は、手動で行う場合、Kaiser et al., Anal. Biochem. Vol 34(2), 595-8 (1970)に記載されるように、ニンヒドリン反応によりモニタすることができる。
結合反応は、Beckman990自動合成機上において、Rivier et al., Biopolymers, 17(8), 1927-1938 (1978)に記載のもの等のプログラムを用いて自動的に行うことができる。
所望のアミノ酸配列の完成後には、ペプチドを樹脂から切断するだけでなく、全ての残存側鎖保護基と、更には、ペプチドを遊離酸の形態で得るために以前に除去されていない場合は、N末端のα−アミノ保護基とを除去するフッ化水素又はTFA(Fmoc化学反応を用いる場合)等の試薬での処理により、中間ペプチドを樹脂担体から除去することができる。Metが配列に存在する場合、TFA/エタンジチオールを用いてBoc保護基を最初に除去した後、HFによりペプチドを樹脂から切断して、S−アルキル化の可能性を取り除く。フッ化水素又はTFAを切断に用いる場合、アニソール、クレゾール、ジメチルスルフィド、及びメチルエチルスルフィド等の1種類以上のスカベンジャを、反応槽に含めることができる。
ペプチド−樹脂の一部である際に毒素系治療用ペプチドを環化する場合とは対照的に、直鎖毒素系治療用ペプチドの環化に影響を与えて、Cys残基間を結合させることができる。こうしたジスルフィド環化結合を達成するために、完全に保護された毒素系治療用ペプチドを、当該技術分野において周知であるアンモノリシスにより、ヒドロキシメチル化樹脂又はクロロメチル化樹脂担体から切断し、完全に保護されたアミド中間体を生成することが可能であり、その後、これを適切に環化及び脱保護する。或いは、脱保護と、毒素系治療用ペプチドの上記樹脂又はベンズヒドリルアミン(BHA)樹脂又はメチルベンズヒドリルアミン(MBHA)からの切断は、0℃でフッ化水素酸(HF)又はTFAにより行い、その後、上述したように酸化することができる。
毒素系治療ペプチドは、自動合成機を用いて合成することもできる。こうした実施形態において、アミノ酸は、Advanced Chemtech 357自動ペプチド合成機を用いて、MBHA Rink樹脂(一般に樹脂100mg)にC末端から連続して結合させることができる。結合は、N−メチルピロリジノン(NMP)中の1,3−ジイソプロピルカルボジイミドを用いて、又は2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)及びジエチルイソプロピルエチルアミン(DIEA)により実施することができる。Fmoc保護基は、ジメチルホルムアミド(DMF)中の20%ピペリジン溶液での処理により取り除くことができる。その後、樹脂をDMFにより(2回)洗浄し、続いてエタノール及びNMPにより洗浄する。
実施形態例
1.必要とする対象者において眼科的状態を治療する方法であって、SEQ ID NO:1乃至256の何れかに対して、少なくとも80%の配列同一性を有する毒素系治療用ペプチドを含む医薬組成物の治療有効量を、前記対象者に投与することを含む方法。
2.前記毒素系治療用ペプチドは、SEQ ID NO:1乃至256の何れかに対して、少なくとも85%の配列同一性を有する、実施形態1記載の方法。
3.前記毒素系治療用ペプチドは、SEQ ID NO:1乃至256の何れかに対して、少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態1又は2記載の方法。
4.前記毒素系治療用ペプチドは、SEQ ID NO:1乃至256の何れかに対して、少なくとも95%の配列同一性を有する、実施形態1乃至3の何れかに記載の方法。
5.前記毒素系治療用ペプチドは、SEQ ID NO:1乃至256の何れかに対して、少なくとも96%の配列同一性を有する、実施形態1乃至4の何れかに記載の方法。
6.前記毒素系治療用ペプチドは、SEQ ID NO:1乃至256の何れかに対して、少なくとも97%の配列同一性を有する、実施形態1乃至5の何れかに記載の方法。
7.前記毒素系治療用ペプチドは、SEQ ID NO:1乃至256の何れかに対して、少なくとも98%の配列同一性を有する、実施形態1乃至6の何れかに記載の方法。
8.前記毒素系治療用ペプチドは、SEQ ID NO:1乃至256の何れかに対して少なくとも99%の配列同一性を有する、実施形態1乃至7の何れかに記載の方法。
9.前記毒素系治療用ペプチドは、SEQ ID NO:225乃至256の何れかに対して、少なくとも80%の配列同一性を有する毒素系ペプチドである、実施形態1記載の方法。
10.前記毒素系ペプチドは、SEQ ID NO:225乃至256の何れかに対して、少なくとも85%の配列同一性を有する、実施形態9記載の方法。
11.前記毒素系ペプチドは、SEQ ID NO:225乃至256の何れかに対して、少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態9又は10記載の方法。
12.前記毒素系ペプチドは、SEQ ID NO:225乃至256の何れかに対して、少なくとも95%の配列同一性を有する、実施形態9乃至11の何れかに記載の方法。
13.前記毒素系ペプチドは、SEQ ID NO:225乃至256の何れかに対して、少なくとも96%の配列同一性を有する、実施形態9乃至12の何れかに記載の方法。
14.前記毒素系ペプチドは、SEQ ID NO:225乃至256の何れかに対して、少なくとも97%の配列同一性を有する、実施形態9乃至13の何れかに記載の方法。
15.前記毒素系ペプチドは、SEQ ID NO:225乃至256の何れかに対して、少なくとも98%の配列同一性を有する、実施形態9乃至14の何れかに記載の方法。
16.前記毒素系ペプチドは、SEQ ID NO:225乃至256の何れかに対して、少なくとも99%の配列同一性を有する、実施形態9乃至15の何れかに記載の方法。
17.前記毒素系治療用ペプチドは、SEQ ID NO:1乃至224の何れかに対して少なくとも80%の配列同一性を有するShK系ペプチドである、実施形態1記載の方法。
18.前記ShK系ペプチドは、SEQ ID NO:1乃至224の何れか1つに対して、少なくとも85%の配列同一性を有する、実施形態17記載の方法。
19.前記ShK系ペプチドは、SEQ ID NO:1乃至224の何れか1つに対して、少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態17又は18記載の方法。
20.前記ShK系ペプチドは、SEQ ID NO:1乃至224の何れか1つに対して、少なくとも95%の配列同一性を有する、実施形態17乃至19の何れかに記載の方法。
21.前記ShK系ペプチドは、SEQ ID NO:1乃至224の何れか1つに対して、少なくとも96%の配列同一性を有する実施形態17乃至20の何れかに記載の方法。
22.前記ShK系ペプチドは、SEQ ID NO:1乃至224の何れか1つに対して、少なくとも97%の配列同一性を有する、実施形態17乃至21の何れかに記載の方法。
23.前記ShK系ペプチドは、SEQ ID NO:1乃至224の何れか1つに対して、少なくとも98%の配列同一性を有する、実施形態17乃至22の何れかに記載の方法。
24.前記ShK系ペプチドは、SEQ ID NO:1乃至224の何れか1つに対して、少なくとも99%の配列同一性を有する、実施形態17乃至23の何れかに記載の方法。
25.前記ShK系ペプチドは、SEQ ID NO:1に対して、少なくとも95%の配列同一性を有する、実施形態1及び17乃至20の何れかに記載の方法。
26.前記ShK系ペプチドは、SEQ ID NO:2に対して、少なくとも95%の配列同一性を有する、実施形態1及び17乃至20の何れかに記載の方法
27.前記ShK系ペプチドは、SEQ ID NO:208、SEQ ID NO:209、SEQ ID NO:210、SEQ ID NO:217、及び/又はSEQ ID NO:218に対して、少なくとも95%の配列同一性を有する、実施形態1及び17乃至20の何れかに記載の方法。
28.前記ShK系ペプチドは、SEQ ID NO:208、SEQ ID NO:209、SEQ ID NO:210、SEQ ID NO:217、及び/又はSEQ ID NO:218に対して、少なくとも96%の配列同一性を有する、実施形態1、17乃至20、及び27の何れかに記載の方法。
29.前記ShK系ペプチドは、SEQ ID NO:208、SEQ ID NO:209、SEQ ID NO:210、SEQ ID NO:217、及び/又はSEQ ID NO:218に対して、少なくとも97%の配列同一性を有する、実施形態1、17乃至20、27、及び28の何れかに記載の方法。
30.前記ShK系ペプチドは、SEQ ID NO:208、SEQ ID NO:209、SEQ ID NO:210、SEQ ID NO:217、及び/又はSEQ ID NO:218に対して、少なくとも98%の配列同一性を有する、実施形態1、17乃至20、及び27乃至29の何れかに記載の方法。
31.前記ShK系ペプチドは、SEQ ID NO:208、SEQ ID NO:209、SEQ ID NO:210、SEQ ID NO:217、及び/又はSEQ ID NO:218に対して、少なくとも99%の配列同一性を有する、実施形態1、17乃至20、及び27乃至30の何れかに記載の方法。
32.前記毒素系治療用ペプチドは、天然又は合成物である、実施形態1乃至31の何れかに記載の方法。
33.前記毒素系治療用ペプチドは、アニオン電荷を有する有機又は無機化学物質に付着させる、実施形態1乃至32の何れかに記載の方法。
34.前記毒素系治療用ペプチドのC末端は、酸又はアミドである、実施形態1乃至33の何れかに記載の方法。
35.前記医薬組成物は、局所的に眼に対して投与される、実施形態1乃至34の何れかに記載の方法。
36.前記医薬組成物は、非経口及び/又は経腸経路により投与される、実施形態1乃至35の何れかに記載の方法
37.前記医薬組成物は、局所的に投与されると共に、非経口及び/又は経腸経路により投与される、実施形態1乃至36の何れかに記載の方法。
38.前記医薬組成物は、硝子体内注射により投与される、実施形態1乃至37の何れかに記載の方法。
39.前記医薬組成物は、1日6回、1日5回、1日4回、1日3回、1日2回、1日1回、1週間に1回、1ヶ月に1回、2ヶ月に1回、3ヶ月に1回、又は6ヶ月に1回投与される、実施形態1乃至38の何れかに記載の方法。
40.前記眼科的状態は、ドライアイ、ブドウ膜炎、小児ブドウ膜炎、乾性角結膜炎、上強膜炎、角膜炎、網膜血管炎、強膜炎、眼内炎、瘢痕性類天疱瘡、モーレン潰瘍、及び/又はサイトメガロウイルス媒介性網膜炎である、実施形態1乃至39の何れかに記載の方法。
41.前記眼科的状態は、全身性エリテマトーデス、顕微鏡的多発血管炎、結節性多発動脈炎、ウェゲナ肉芽腫症(多発血管炎性肉芽腫症)、サルコイドーシス、ベーチェット症候群、フォークト・小柳・原田症候群、高安動脈炎、リューマチ性関節炎、シェーグレン症候群、再発性多発性軟骨炎、強直性脊椎炎、乾癬、及び/又はチャーグ・ストラウス症候群により発生する、実施形態1乃至40の何れかに記載の方法。
42.前記対象者は、成人、小児、又は若年者である実施形態1乃至41の何れかに記載の方法。
43.前記医薬組成物は、保存料を含む、実施形態1乃至42の何れかに記載の方法。
44.前記保存料は、ベンザルコニウムクロリド(≦0.025%)、ソルビン酸、塩化ベンゼトニウム(≦0.01%)、クロロブタノール(≦0.5%)、酢酸フェニル水銀(≦0.004%)、硝酸フェニル水銀(≦0.004%)、チメロサール(≦0.01%)、メチルパラベン(0.1乃至0.2%)、及び/又はプロピルパラベン(≦0.04%)である、実施形態43記載の方法。
45.前記医薬組成物は、増粘剤を含む、実施形態1乃至44の何れかに記載の方法。
46.前記増粘剤は、カルボキシメチルセルロース(≦1%)、ヒドロキシエチルセルロース(≦0.8%)、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース(≦1%)、メチルセルロース(≦2%)、ポリビニルアルコール(≦1.4%)、ポリカルボフィル、ゲランガム、キサンタンガム、カーボポール、ポリ(スチレン−ジビニルベンゼン)スルホン酸、及び/又はポリビニルピロリジン(≦1.7%)である、実施形態45記載の方法。
47.前記医薬組成物は、抗酸化剤を含む、実施形態1乃至46の何れかに記載の方法。
48.前記抗酸化剤は、エチレンジアミン四酢酸(≦0.1%)、亜硫酸水素ナトリウム(≦0.1%)、ピロ亜硫酸ナトリウム(≦0.1%)、及び/又はチオ尿素(≦0.1%)である、実施形態47記載の方法。
49.前記医薬組成物は、緩衝剤、浸透圧調節剤、及び界面活性剤を含む、実施形態1乃至48の何れかに記載の方法。
50.前記医薬組成物は、10mMリン酸ナトリウム、0.8w/v%NaClと共に、ポリソルベート20を0.01、0.05、0.1、0.2、0.4、0.6、0.8、1、2、3、又は4w/v%含み、前記組成物のpHは、5.0、5.5、6.0、6.5、7、7.5、又は8である、実施形態1乃至49の何れかに記載の方法。
51.前記医薬組成物は、ポリソルベート20を0.05w/v%含み、前記組成物のpHは、6.0である、実施形態1乃至50の何れかに記載の方法。
52.前記医薬組成物は、10mMリン酸ナトリウム、0.8w/v%NaClと共に、ポリソルベート80を0.01、0.05、0.1、0.2、0.4、0.6、0.8、1、2、3、又は4w/v%含み、前記組成物のpHは、5.0、5.5、6.0、6.5、7、7.5、又は8である、実施形態1乃至49の何れかに記載の方法。
53.前記医薬組成物は、ポリソルベート80を0.05w/v%含み、前記組成物のpHは、6.0である、実施形態1乃至49又は52の何れかに記載の方法。
54.前記治療有効量は、涙液形成を増加させ、眼の刺すような又は焼けるような感覚を減少させ、眼からの粘質排出物を減少させ、眼の痛みを減少させ、眼の発赤を減少させ、かすみ目の頻度及び/又は期間を減少させ、光過敏性を減少させ、対象者の視界内の一過性の暗く浮遊する点の頻度及び/又は期間を減少させ、対象者の視力を高め、眼のゴロゴロした感じを減少させ、眼瞼が重い感覚を減少させ、眼が非常に乾燥した時期に続く一過性の過剰な涙液を減少させ、及び/又は虹彩前方における眼内の白色領域(群)を減少させる、実施形態1乃至53の何れかに記載の方法。
55.実施形態1乃至54の何れかに記載の方法による治療の結果を予測するために対象者を評価する方法であって、前記対象者の生体試料からのT細胞のKv1.3チャネル発現レベルを分析することを含み、健康な対照又は基準集団と相対的なKv1.3チャネルの発現レベルの増加は、SEQ ID NO:1乃至224の何れか1つに対して、少なくとも80%の配列同一性を有するShK系ペプチドによる治療を受容可能な患者を示す方法。
56.実施形態1乃至54の何れかに記載の方法による治療から恩恵を受け得る対象者をスクリーニングする方法であって、前記対象者の生体試料からのT細胞及び/又はマクロファージのKv1.3チャネル発現レベルを測定することと、前記対象者のKv1.3チャネル発現レベルを、健康な対照又は基準集団のものと比較することと、前記対象者におけるKv1.3チャネルの発現レベルが健康な対照又は基準集団と比較して増加している場合、前記対象者が実施形態1乃至54の何れかに記載の方法による治療から恩恵を受けると判断することと、を含む方法。
57.臨床試験の対象者を選択する方法であって、前記対象者の生体試料からのT細胞及び/又はマクロファージのKv1.3チャネル発現レベルを測定することと、前記対象者のKv1.3チャネル発現レベルを、健康な対照又は基準集団のものと比較することと、前記対象者のKv1.3チャネル発現レベルが健康な対照又は基準集団と比較して増加している場合、前記対象者を臨床試験のために選択すること、又は前記対象者のKv1.3チャネル発現レベルが健康な対照又は基準集団と比較して減少している又は変わらない場合、前記対象者を臨床試験から除外することと、を含む方法。
58.対象者における眼科的状態に対して可能な治療をスクリーニングする方法であって、前記対象者の生体試料からのT細胞及び/又はマクロファージのKv1.3チャネル発現レベルを測定することと、前記対象者のKv1.3チャネル発現レベルを、健康な対照又は基準集団のものと比較することと、対象者のKv1.3チャネル発現レベルが健康な対照又は基準集団と比較して増加している場合、実施形態1乃至54の方法の何れかを、前記対象者に対する治療として特定することと、を含む方法。
59.前記Kv1.3チャネル発現レベルは、アッセイを用いて測定される、実施形態56乃至58の何れかに記載の方法。
60.前記Kv1.3チャネル発現レベルは、アッセイを用いて分析される、実施形態55記載の方法。
61.更に、毒素系治療用ペプチドの存在下で炎症誘発性免疫刺激剤又はT細胞活性化剤により前記T細胞にチャレンジすることを含む、実施形態55乃至60の何れかに記載の方法。
62.前記毒素系治療用ペプチドは、ShK系ペプチドである、実施形態61記載の方法。
63.前記ShK系ペプチドは、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:208、SEQ ID NO:209、SEQ ID NO:210、SEQ ID NO:217、及び/又はSEQ ID NO:218に対して少なくとも95%の配列同一性を有する、実施形態62記載の方法。
64.更に、炎症誘発性サイトカイン生成を測定することを含む、実施形態55乃至63の何れかに記載の方法。
65.前記測定されるサイトカインは、インターフェロン(IFN)−γ、インターロイキン(IL)−1a、IL−1b、IL−2、IL−4、IL−6、IL−7、IL−8、IL−10、IL−15、IL−17A、IL−17F、IL−17A/F、IL−21、IL−22、IL−23、顆粒球マクロファージコロニ刺激因子(GM−CSF)、腫瘍壊死因子(TNF)−α、メタロプロテアーゼ(MMP)3、及び/又はMMP9である、実施形態64記載の方法。
66.更に、毒素系治療用ペプチドの存在下又は不在下で、眼の抗原により前記T細胞にチャレンジすることを含む、実施形態55乃至65の何れかに記載の方法。
67.前記毒素系治療用ペプチドは、ShK系ペプチドである、実施形態66記載の方法。
68.前記ShK系ペプチドは、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:208、SEQ ID NO:209、SEQ ID NO:210、SEQ ID NO:217、及び/又はSEQ ID NO:218に対して少なくとも95%の配列同一性を有する、実施形態67記載の方法。
69.前記ShK系ペプチドは、前記式SEQ ID NO:217を有する、実施形態68記載の方法。
70.前記眼科的状態は、炎症性の眼科的状態である、実施形態1乃至69の何れかに記載の実施形態例。
以下の実施例では、本明細書に開示した方法の最適化について説明する。これらの実施例は、本開示の特定の実施形態を実証するために含めている。当業者は、本開示を踏まえて、本明細書に開示した特定の実施形態に多数の変更を加えても、本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、同様又は類似の結果を得ることが可能であることを認識するであろう。
実施例1.毒素系治療ペプチドによる炎症性サイトカイン生成の抑制。本実施例では、本明細書に開示した毒素系治療用ペプチドによる、眼科的状態に関連する組織損傷及び炎症に寄与するサイトカインのレベルの調節の評価について説明する。
サイトカインIL−17−A、F、A/F、IL−21、及びIL22を生成するTh17細胞と、IL−17−A、F、A/F、及びIFN−γを生成するTh1/Th17細胞は、様々な形態のブドウ膜炎及びドライアイ疾患といった、眼に影響する自己免疫障害を含む様々な自己免疫障害の原因とされることが多くなっている。IFN−γと同様に、ケモカイン生成を増加させることにより、IL−17は、炎症部位への単球/マクロファージ及び好中球の動員につながる。IL−17の初期発生源には、眼表面組織に存在するγδ T細胞と、乾燥ストレス誘発性ドライアイの初期段階において、結膜等の眼表面組織内に蓄積するナチュラルキラー(NK)T細胞が含まれる。NK T細胞は、肺細胞密度の低下、角膜上皮ムチンの変化、及び角膜上皮性関門の機能不全に関連するIFN−γの初期発生源でもある。
CD4+ Th1、Th17、及びTh1/Th17 T細胞は、抗原特異的なドライアイ及び他の眼科的状態の慢性期の組織損傷において主要な役割を果たす。活性化CD4+T細胞は、ドライアイ患者の眼表面上に局在し、疾患の進行の要因となる。併せて、Th1及びTh17由来のサイトカインは、ドライアイ及び他の眼科的状態における組織損傷の多くの要因となり、ヒトにおけるこうした状態の症状及び基礎となる病理過程の治療にとって適切な標的となる。これには、IFN−γ及びIL−17が共に炎症の増加及び腺の機能不全に関連する若年性特発性関節炎、シェーグレン症候群、及びベーチェット症候群において見られるような慢性ブドウ膜炎を含め、様々な形態のブドウ膜炎が含まれる。したがって、ドライアイ及びブドウ膜炎の局所的及び全身的原因における共通のメカニズムを、本明細書に開示した方法及び医薬組成物を用いた治療の標的とすることができる。
本実施例では、タプシガルジン(Sigma−Aldrich、米国ミズーリ州セントルイス)により引き起こした炎症誘発性サイトカインの分泌を減少させる、本明細書に開示した毒素系治療ペプチドを含む医薬組成物の能力を調査する。タプシガルジンは、ミクロソームの筋小胞体及び小胞体内の細胞内膜のCa2+イオンポンプタンパク質を阻害することにより、炎症誘発性サイトカインの放出を刺激する。この阻害は、貯蔵Ca2+の急速な放出と、その後の細胞膜カルシウムチャネルの活性化とをもたらす。
一次血液細胞の調製。全血及び末梢血単核球(PBMC)を用いて、ドライアイを含む眼科的状態を有する対象者の治療に対する、本明細書に開示したShK系治療用ペプチドの適合性を試験した。全血は、追加処理を施すことなく、実験的アッセイ用の細胞培養に直接分注した。
PBMCは、次のように、密度勾配遠心分離によりドナー血液から単離した。血液は、抗凝血剤としてのヘパリンナトリウムと、ポリエステルゲル及び密度勾配液(BD Vacutainer CPT)を含む細胞分離媒体とを含む採取管に採取した。試料は、1500RCFで、20分間、室温で遠心分離した。単核細胞及び血小板を含む細胞層は、血漿層の直下に位置しており、パスツールピペットを用いて別個の15mL円錐管に採取した。細胞をPBSにより2回洗浄し、遠心分離により上清を除去して、ペレットとした。精製したPBMCは、コンプリートRPMI(cRPMI)細胞培養培地に再懸濁し、アッセイに適した濃度で平板培養した。
サイトカイン分泌が測定可能な他の細胞には、ヒトマクロファージ/単球、ラット血液細胞、リンパ節、及び脾細胞が含まれる。
一次血液細胞の処理。ShK−186をcRPMIにおいて段階希釈し、4×最終濃度 の作業用ストックとした。50μLの作業用ストックを、96ウェル細胞培養プレートに対して、ShK系ペプチドの濃度毎に6ウェルに添加した。ShK系ペプチドを含まない50μLのcRPMIを対照処理として、陽性対照ウェル(ShK系ペプチド無し、タプシガルジン刺激有り)及び陰性対照ウェル(ShK系ペプチド有り、タプシガルジン刺激無し)において使用した。100μLの全血又はコンプリートRPMI中の200,000個のPBMCを、96ウェル細胞培養プレートの各ウェルに添加した。細胞とShK系ペプチド又は対照培地とを、37℃、5%COで1時間インキュベートした。1時間後、50μLの40uMタプシガルジン刺激を、陰性対照ウェルを除く全てのウェルに追加し、陰性対照ウェルには、50μLの0.4%DMSOを加え、最終濃度0.1%とした。細胞は、48時間インキュベートした。
ShK系ペプチド処理及びタプシガルジン刺激を行った細胞の分析。タプシガルジンによる刺激の48時間後、96ウェルプレートを2000RPMで5分間遠心分離した。上清を、試料分析用の無菌96ウェルプレートに慎重に移した。サイトカインは、磁気ビーズに結合させた特異抗体と、ストレプトアビジン/フィコエリトリンと反応して蛍光信号を生成する二次抗体とを用いて検出した。結合したビーズは、Magpix装置(Luminex社、米国テキサス州オースチン)を用いて検出及び定量化したが、例えば、ELISA等の当該技術分野において既知である同様の手法を用いて、蛍光及び比色法を含む検出の方法によりタンパク質生成を測定してもよい。
上述した方法を用いて、ShK−186(SEQ ID NO:217)が、IL−17及びIFN−γを含む、ドライアイに寄与することが明らかとなっている炎症性サイトカインを抑制することが実証された。ShK−186は、炎症性サイトカインIL−2、IL−17、IL−4、及びIFN−γのレベルを、タプシガルジンによる刺激の前にShK−186により処理した全血において抑制した。IC50値は、図1に示したように、ピコモルの範囲となった。
ShK−186は、更に、炎症性サイトカインIL−2、IL−17、IL−4、及びIFN−γのレベルを、タプシガルジンによる刺激の前にShK−186により処理したPBMCにおいて抑制した。IC50値は、図2に示したように、ピコモルの範囲となった。
これらの結果は、本明細書に開示したShK系治療ペプチドを含む医薬組成物が、ブドウ膜炎及びドライアイを含む自己免疫性眼疾患等の眼科的状態に関連する炎症誘発性サイトカインの分泌を低減可能であることを実証している。
実施例2.ドライアイ及び対照患者におけるTEMによるKv1.3チャネルの発現。本実施例では、健康な患者対照からのものと比較した、ドライアイ患者で確認されたTEMによるKv1.3チャネルの発現の評価について説明し、ShK−186等の本開示の毒素系治療用ペプチドによる処理に対するドライアイ患者試料の反応性を特徴付ける。
機能アッセイを行うために、PBMCを、ブドウ膜炎又はドライアイ患者及び健康な対照から単離する。実施例の第1の段階において、細胞は、生体外刺激無しで、活性化直後に試験するか、或いは、抗CD3及び抗CD28抗体又はマイトジェンにより生体外で活性化した後、免疫染色及びマルチカラーフローサイトメトリを行い、CD4及びCD8+T細胞サブセット内のTEM表面上でのKv1.3チャネルの発現レベルを研究する。患者から単離した細胞は、生体外での刺激無しでも、高いKv1.3発現を有すると予想されるが、この発現は、生体外での活性化により増加させることができる。Kv1.3を治療標的として検証するために、ドライアイ又はブドウ膜炎患者からの結膜の生検標本に対して、抗CD3+、抗CD4+、及び抗Kv1.3抗体により染色することで、免疫組織化学的検査を施し、Kv1.3レベルの上昇を示すCD3+/CD4+T細胞集団を特定する。同様に、CD40、CD68、CD163、iNOS等に対する抗体を抗Kv1.3抗体と組み合わせて、活性化マクロファージを特定することができる。ドライアイ又は慢性ブドウ膜炎等の他の自己免疫性眼疾患の患者からの試料は、活性化マーカ、及びKv1.3の高いT細胞及びマクロファージについて陽性であると予想される。第3の段階では、適合する細胞アリコートを用いて、ShK系ペプチドがドライアイ患者又はブドウ膜炎患者からのTEMの炎症誘発性及び増殖ポテンシャルを遮断する能力を対照と比較して研究する。IFN−γ、IL−2、IL−4、IL−10、IL−17、IL−21、及びIL−22を含むサイトカイン、パーフォリン、及びグランザイムBを、毒素系治療用ペプチドの存在下又は不在下で、休止又は活性化細胞における細胞内染色及びフローサイトメトリにより検出する。加えて、これらは、採取した上清のマルチプレックスELISA等のアッセイにより定量化することができる。これらの実験において、ShK−186の生体外添加は、非刺激又は活性化T細胞又はマクロファージの両方において説明した1つ以上の方法により決定される、上記サイトカインの発現を有意に減少させる。ShK−186の添加は、同様に、生体外活性化中のT細胞又はマクロファージの生体外増殖を有意に減少させる。この減少は、標準的な免疫学的方法のうち特に、[H]チミジン取込の定量化又は蛍光色素CFSEにより測定することができる。
実施例3。局所投与による毒素系治療ペプチドの局所送達。本実施例では、ShK−186又はShK−198等の本開示の毒素系治療用ペプチドの投与後の局所及び全身薬物濃度の評価について説明する。
6乃至8週齢のメスのスプラーグドーリーラット3匹(米国インディアナ州インディアナポリス)に対して、10μLのP6N(リン酸ナトリウム(10mM)、塩化ナトリウム(0.8%)、及びポリソルベート20(0.05%)をpH6.0で左眼(LE)において、P6N中の10μLの0.5%ShK−186を右眼(RE)において、1日3回21日間に亘り局所投与した。3、7、12、14、17、及び21日目に血液を採取及び処理して血漿を得た。21日目には、血漿に加え、それぞれの眼から硝子体液を採取した。採取した試料におけるShK−186レベルは、標準的な直接ELISA法により測定した。
図3A及び3Bは、溶媒と共に行った右眼(RE)へのShK−186の局所投与後21日目に採取した局所水性流体(図3A及び図3B)及び血漿(図3A)試料におけるShK−186の定量を、左眼(LE)と比較して示している。局所投与したShK−186は、REの水性流体において有意な濃度で確認され、薬物の眼内送達を示している(図3A、3B)。未処理のLEからの試料、又は血漿中において、検出可能なShK−186は存在せず、薬物に対する全身曝露が最小限であることを示している(図3A及び3B)。
加えて、8乃至14週齢のメスのLEWISラット(Charles River)に、 生理食塩水、又は0.1%(動物3−1乃至3−3)又は1%(動物4−1乃至4−4)のShK−186を、1日3回(10μL)局所投与した(図3C)。ShK−198は、0.1%(動物5−1乃至5−4)又は1%で図3Dに示すように与え、動物2−1乃至2−4には、溶媒P6Nを与えた(図3D)。図3Cは、ShK−186の局所投与後7日目に採取した局所水性流体中のShK−186の定量を示している。局所投与したShK−186は、前房水性流体において有意な濃度で確認され、薬物の眼内送達を示している。血漿試料において、検出可能なShK−186は存在せず、薬物に対する全身曝露が最小限であることを示している(図示せず)。図3Dは、ShK−198の局所投与後7日目に採取した前房水性流体又は血漿中のShK−198の定量を示している。局所投与したShK−198は、水性流体において有意な濃度で確認され、薬物の眼内送達を示している。血漿試料において、検出可能なShK−198は存在せず、薬物に対する全身曝露が最小限であることを示している(図示せず)。
実施例4.自己免疫性眼疾患におけるShK−186及びShK−198の治療的効果の評価。本実施例では、ShK−186等の本開示の毒素系治療用ペプチドの局所送達の治療的効果の評価について説明する。
ブドウ膜炎等の自己免疫性眼疾患におけるShK−186の治療能力を評価するために用いた1モデルは、メラニン関連抗原(MAA)誘導実験的自己免疫性前部ブドウ膜炎(EAAU)である。このモデルでは、5乃至10週齢のオスのLewisラット(Charles River)を、完全フロイントアジュバント(CFA)中で乳化したMAAの皮下投与により免役し、百日咳毒素の腹腔内注射(0.2乃至1mcg/匹)を一回行う。疾患の症状は、免疫後10日目に現れ、18日目にピークとなる。ラットは、一般に25日で回復する。
MAAの調製。MAAは、Simpsom et al., Eye 11, 206-208, (1997)に記載の手順を幾分集成したものにしたがって調製した。虹彩及び毛様体構造を、25個の新鮮な色素沈着したウシの眼から切り出した。組織を小片に切り分け、低温のPBS中で均質化した。ホモジネートを4000gで10分間回転させ、PBSにより3回洗浄した後、2%Triton X−100による界面活性剤抽出を行い、室温で3時間回転させた。結果的に生じた材料を、再度回転させ、PBSにより3回洗浄し、今回は2%SDSにより更に界面活性剤抽出を施し、3時間37℃で回転させた。この材料を、PBSにより3回洗浄した後、HOにより3回洗浄し、最後に70%エタノールにより洗浄した。MAAペレットを真空下に略15分間置き、得られた乾燥抗原材料を−20℃で冷凍保存した。
MAA:CFAエマルションの調製。図4に示した結果が得られた実験に用いたエマルションのために、50ミリグラムのMAAを3.8mLのPBSに再懸濁し、懸濁液を短時間ボルテックスした後、30秒間の超音波処理を3回行い、その合間に氷上で30秒間のインキュベートを行った。このスラリを、100μmのセルストレーナに通し、厚みのある材料は、注射器プランジャを用いて押して通過させた。懸濁液のタンパク質含有量は、市販のBCAキット(Pierce23225)を用いて3.27mg/mlと判定され、−20℃で使用まで冷凍保存した。免疫化の日(0日目)、ストックMAAを室温で解凍し、短時間ボルテックスした後、作業用希釈物を600μg/mL作成した。次に、この溶液を滴下して、ボルテックスしながらCFAと1:1で混合し、最終抗原濃度を300μg/mL(又は1匹当たり30μg)とした。エマルションを更に5分間ボルテックスした後、注射器に詰め、18G乳化ブリッジを通過させて非常に濃厚にした。エマルションは、同じ日に、各足蹠に50μL、1匹当たり合計100μLをグループに応じて皮下投与した。図4A乃至4Dは、この疾患モデルに関連する病状と、疾患の発生及び重篤度に対するShK−186の局所投与の効果とを示す。
図4Aは、EAAU誘導後11、13、15、及び18日目にスリットランプを用いて各動物に行った臨床的観察のデータを示す。眼には、瞳孔機能(縮瞳)、虹彩構造、前房内での細胞の有無、前房内でのタンパク質(フレア)の有無に基づいて個別のスコアを与えた。スコアは、その後、それぞれの日について複合臨床スコアに変換した。0乃至8日目は0.1%、9乃至18日目は1%のShK−186により1日3回、眼に局所的な治療を施した動物の複合スコアは、溶媒により処置したものよりも有意に低いことが分かった。
図4Bに見られるように、ShK−186の局所投与は、このモデルにおける肉眼病変を減少させた。(左図(3−2RE))動物に溶媒(P6N)を1日3回投与した。免疫化後18日目、動物3−2の観察では、複合臨床スコアが13となる:縮小瞳孔にタンパク質が充満(スコア=4)、何らかの損傷を有する充血した虹彩血管(スコア=3)、前房内の多数の浸潤性細胞(スコア=4、図示せず)、及び僅かなフレア(スコア=2、図示せず)。(右図、4−8RE)に示す動物には、EAAU誘導のための免疫化後、9日間0.1%ShK−186を与え、更に10日間1%ShK−186を与えた。免疫化後18日目、動物4−8の観察では、複合臨床スコアが0となる:正常な瞳孔(スコア=0)、正常な虹彩血管及び構造(スコア=0)、前房内で視認される細胞又はタンパク質の不在(それぞれについてスコア=0、図示せず)。
肉眼病変の観察から予想されるように、ShK−186の局所投与は、図4Cに示したように、病理組織も減少させる。この分析では、10%ホルマリン中に固定済みの眼の切片を、虹彩及び毛様体構造と、虹彩及び/又は毛様体及び前房の間質への炎症細胞の浸潤の度合いとを、Kim et al., supra (1997)に記載の疾患パラメータにしたがって採点しており、これは独立した獣医病理学者により行われた。図4Cの(1.)は、対照の健康な眼(10×)を示しており、(2.)及び(4.)において、溶媒により処置した動物由来の眼では、病理組織スコアが2となり(10×、40×)、(3.)及び(5.)において、0.1%ShK−186により8日間、その後1%ShK−186により10日間、1日3回治療した動物由来の眼では、病理組織スコアが0となった(10×、40×)。図4Cの(6.)は、溶媒処置群(P6N)又は上述したShK−186治療群(1%ShK−186)由来の4個の眼の病理組織学的分析に基づく複合臨床スコアを示している。
図4Dは、ShK−198の局所投与が、EAAUのラットモデルにおける臨床スコアを低下させることを示す。アジュバントMAAエマルションを用いた免疫化によるEAAUの誘導後13日目に、スリットランプを用いて各動物の臨床的観察を行った。アジュバントMAAエマルションを用いた免疫化によるEAAUの誘導後13日目に、スリットランプを用いて各動物の臨床的観察を行った。眼には、前房内での細胞の有無(上図)、及び前房内でのタンパク質又はフレアの有無(下図)に基づいて、個別のスコアを与えた。ラットには、1日3回、P6N溶媒又は1%ShK−198による眼に対する局所的処置を施した。N=10ラット/20眼。
ShK−186、ShK−198、又は関連ペプチドのブドウ膜炎疾患に対する予防及び治療能力を評価するために用いる他のモデルには、網膜抗原により誘導するものが含まれる。これらの実験的自己免疫性ブドウ膜炎又は網膜ブドウ膜炎モデル(EAU)も、エフェクタメモリCD4+及びCD8+T細胞、一般にはTh1(IFN−γ生成)、Th17(IL−17生成)、又はTh1/Th17(IFN−γ/IL−17)併産細胞が発病において主要な役割を果たすと考えられる、臓器特異的なT細胞媒介障害である。これらのモデルでは、ウシ、齧歯類、又はヒトの光受容体タンパク質由来の網膜可溶性抗原(S−Ag、アレスチンとしても知られる)又は光受容体間レチノイド結合タンパク質由来の抗原で、このタンパク質からのR14及びR16ペプチドを含み、ビタミンA誘導体の輸送に関与する光受容体間マトリクスに見られるものを、CFA中で乳化する。エマルションは、マウス(B10.RIII、C57.BL/6)、ラット(Lewis、F344、CAR、BN、PVG)、又はモルモットの感受性株を免疫化するために、同時投与される精製百日咳毒素を加えて又は加えずに用いる。使用可能な抗原の他の供給源には、ロドプシン、レコベリン、及びホスデューシンが含まれる(Agarwal et al., (2012); Andras Perl (ed.), Autoimmunity: Methods and Protocols, Methods in Molecular Biology, vol. 900. Springer Science+Business Media New Yorkにおいてレビューされている)。
実施例5.ドライアイ疾患モデルにおけるShK−186及びShK類似体の治療的効果の評価。本開示のShK−186及び他のペプチドの予防的及び治療的効果の評価は、乾性角結膜炎(KCS)の分析により実施することができる。KCSは、眼窩涙腺及び瞬膜腺の除去後の動物において両側で誘導することができる(Moore et al., Invest Ophthalmol Vis Sci., 42(3), 653-659 (2001))。涙腺の除去により、ラット、ウサギ、及びイヌを含む動物に疾患が導入され、手術後約2乃至3週間後にシルマ涙液試験(STT)値の有意な低下により判定される。細胞内のムチンの貯蔵も定量化され、疾患を有する宇動物からの結膜試料では低下している。KCSの導入後、ShK−186、ShK−198、又は表1及び2にそれぞれ列挙した毒素系又はShK系ペプチドの何れかを、P6N又は他の溶媒中で0.05乃至5%の濃度で、1日1回、2回、3回、又は更に多く適用することができる。腹側円蓋結膜の切開生検標本を、腺除去前(基準値)及び導入後2、4、及び6週目に採取することができる。各採取時間に、眼を撮影し、その後、結膜炎の度合い及び眼漏の特徴について、色の評価を行った。
ShK−186及び本開示の他のペプチドの予防的及び治療的効果の評価は、シェーグレン症候群の実験的自己免疫性ドライアイ疾患モデルにおいて行うことができる。こうしたモデルの1つは、Jiang et al., Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 50, 2245-2254 (2009)の中に記載されている。このモデルでは、Lewisラットの皮下免疫を、500μgの涙腺及び唾液腺抽出物又は200μgの組み換えマウスKlk1b22及び500μgの結核菌H37Ra(Difco、ミシガン州デトロイト)を不完全フロイントアジュバント(Sigma、ミズーリ州セントルイス)中に含有する0.2mLのエマルションにより、尾の付け根及び脇腹の4箇所に分散させて行う。200、500、750、又は1000ナノグラムの百日咳毒素を1回、抗原エマルションとして同じ日に腹腔内注射する。
ShK−186の効能を評価するために用いる他のモデルは、抗原特異的T細胞養子移入モデルである。このモデルでは、精製T細胞を、免疫済みのラットの排出リンパ節又は脾臓から調製する。次に、これらの細胞を、涙腺抽出物(又は抽出物から精製したフラクションVII、又はKlk1b22)に混合し、共に培養する。2、3、4、5、又は7日後、T細胞を、未処理のLewisレシピエントに、0.5mLのPBSにより腹腔内注射する(5百万個/ラット)。
実験的ドライアイ疾患の他のモデルには、保存料の塩化ベンザルコニウムの局所投与が含まれる(Xiong et al., Invest Ophthalmol Vis Sci, 49, 1850-1856 (2008))。
上述したモデルにおいて、ShK−186等の毒素系治療ペプチド又は溶媒による処置は、ペプチドの予防的又は治療的効果を評価するために、免疫化又はT細胞移入前後の異なる時点で開始することができる。
本開示の実施では、特に明示しない限り、当業者の技能範囲内である化学、分子生物学、微生物学、組換DNA、遺伝学、免疫学、細胞生物学、細胞培養、及びトランスジェニック生物学の従来の手法を利用する。例えば、以下を参照されたい:Maniatis et al., Molecular Cloning (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1982)、Sambrook et al., Molecular Cloning, 2nd Ed. (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1989)、Sambrook and Russell, Molecular Cloning, 3rd Ed. (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 2001)、Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology (John Wiley & Sons, updated through 2005)、Glover, DNA Cloning (IRL Press, Oxford, 1985)、Anand, Techniques for the Analysis of Complex Genomes, (Academic Press, New York, 1992)、Guthrie and Fink, Guide to Yeast Genetics and Molecular Biology (Academic Press, New York, 1991)、Harlow and Lane, Antibodies, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1998)、Jakoby and Pastan, 1979、Nucleic Acid Hybridization (B. D. Hames & S. J. Higgins eds. 1984)、Transcription And Translation (B. D. Hames & S. J. Higgins eds. 1984)、Culture Of Animal Cells (R. I. Freshney, Alan R. Liss, Inc., 1987)、Immobilized Cells And Enzymes (IRL Press, 1986)、B. Perbal, A Practical Guide To Molecular Cloning (1984)、the treatise, Methods In Enzymology (Academic Press, Inc., N.Y.); Gene Transfer Vectors For Mammalian Cells (J. H. Miller and M. P. Calos eds., 1987, Cold Spring Harbor Laboratory)、Immunochemical Methods In Cell And Molecular Biology (Mayer and Walker, eds., Academic Press, London, 1987)、Handbook Of Experimental Immunology, Volumes I-IV (D. M. Weir and C. C. Blackwell, eds., 1986)、Riott, Essential Immunology, 6th Edition, (Blackwell Scientific Publications, Oxford, 1988)、Hogan et al., Manipulating the Mouse Embryo, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y., 1986)、Westerfield, M., The zebrafish book. A guide for the laboratory use of zebrafish (Danio rerio), 4th Ed., (Univ. of Oregon Press, Eugene, Oregon, 2000)。
当業者に理解されるように、本明細書に開示した各実施形態は、上述した特定の要素、ステップ、材料、又は成分を含むか、本質的にそれらから成るか、或いはそれらから成る。したがって、「含む(include)」又は「含んでいる(including)」という用語は、「含む、成る、又は本質的に成る」を示すものと解釈されるべきである。本明細書において、移行語「含む(comprise)」又は「含む(comprises)」は、不特定の要素、ステップ、材料、又は成分の包含を、その量が大きい場合でも、意味し、限定では無く含み、許容する。移行句「から成る(consisting of)」は、不特定の要素、ステップ、材料、又は成分を全て除外する。移行句「から本質的になる(consisting essentially of)」は、実施形態の範囲を、特定された要素、ステップ、材料、又は成分と、実施形態に実質的に影響を与えないものとに限定する。本明細書において、実質的な影響は、本明細書に開示した毒素系治療用ペプチドが炎症性の眼科的状態を治療する能力において、統計的に有意な減少を引き起こす場合がある。
特に明示しない限り、明細書及び特許請求の範囲おいて用いられた全ての数は、あらゆる場合において、「約(about)」という用語により修飾されているものと理解するべきである。したがって、反対の明示が無い限り、本明細書及び添付特許請求の範囲に記載の数値パラメータは、本発明により得ることが求められる所望の特性に応じて変化し得る近似値である。最低限でも、特許請求の範囲に対する均等論の適用を限定する試みとしてではなく、各数値パラメータは、少なくとも、報告された有効数字の桁数を考慮し、通常の端数処理手法を適用して解釈するべきである。更に明確性が求められる場合、「約」という用語は、記載の数値又は範囲と共に用いられる際に当業者が妥当とみなす意味を有し、即ち、記載した値又は範囲より幾分上又は幾分下を、記載値の±20%、記載値の±19%、記載値の±18%、記載値の±17%、記載値の±16%、記載値の±15%、記載値の±14%、記載値の±13%、記載値の±12%、記載値の±11%、記載値の±10%、記載値の±9%、記載値の±8%、記載値の±7%、記載値の±6%、記載値の±5%、記載値の±4%、記載値の±3%、記載値の±2%、又は記載値の±1%の範囲内で示す。
本発明の広い範囲を示す数値範囲及びパラメータが近似値であるにもかかわらず、特定の例に記載した数値は、可能な限り正確に報告されている。しかしながら、全ての数値は、それぞれの試験計測において見られる標準誤差により必然的に生じる特定の誤差を本質的に含む。
「a」、「an」、「the」という用語と、本発明を説明する文脈(特に以下の特許請求の範囲の文脈)で用いられる同様の指示対象とは、本明細書に特に明示されない限り、又は文脈との明確な矛盾が無い限り、単数及び複数の両方を含むと解釈されるべきである。本明細書における値の範囲の列挙は、単に、範囲に含まれる個々の各値を個別に示す簡潔な方法の役割を果たすものに過ぎない。特に明示されない限り、個別の各値は、本明細書において個別に記載されたものとして、明細書に組み込まれる。本明細書に記載の全ての方法は、本明細書に特に明示されない限り、又は文脈との明確な矛盾が無い限り、任意の適切な順序で実行することができる。全ての例又は例示的な語句(例えば、「等(such as)」)の本明細書での使用は、単に、本発明をより明確にするためのものであり、他の形で請求された本発明の範囲を限定しない。本明細書内の如何なる語句も、本発明の実施に不可欠な非請求要素を示唆するものとして解釈されるべきではない。
本明細書に開示される本発明の代替要素又は実施形態のグループ化は、限定として解釈するべきではない。グループの各要素は、個別に、又はグループの他の要素又は本明細書に記載の他の要素との任意の組み合わせにおいて、参照及び請求され得る。グループの1つ以上の要素は、便宜上及び/又は特許性上、グループに含まれ得る、又はグループから削除され得ることが想定される。こうした任意の包含又は削除が生じた場合、本明細書は修正された群を含み、したがって、添付の特許請求の範囲において使用される全てのマーカッシュ群の記載を満たすと見做される。
本発明の特定の実施形態は、発明者らに知られている本発明を実施するための最良の形態を含んで、本明細書に記載されている。当然ながら、これらの記載された実施形態の変形例は、上記の説明を読むことで、当業者には明らかとなろう。本発明者は、こうした変形例を当業者が適宜利用することを予期しており、本発明者らは、本明細書に具体的に記載された以外の形で本発明が実施されるものと考えている。したがって、本発明は、準拠法で認められているように、本明細書に添付の特許請求の範囲に列挙した内容のあらゆる変形例及び等価物を含む。更に、可能な全ての変形例における上述した要素の任意の組み合わせは、本明細書に特に明示されない限り、又は文脈との明確な矛盾が無い限り、本発明に包含される。
更に、多数の刊行物、特許、及び特許出願(集合的に「参考文献」)が本明細書全体で参照されている。引用した参考文献のそれぞれは、その特定の引用内容の出典を明記することにより個別に本願明細書の一部とする。
最後に、本明細書に開示された本発明の実施形態は、本発明の原理を例示するものであることを理解されたい。採用し得る他の変形例は、本発明の範囲に含まれる。したがって限定ではなく一例として、本発明の代替構成を、本明細書の内容に従って利用し得る。そのため、本発明の実施形態は、図示及び記載された通りのものに限定されない。
本明細書に示した詳細は、一例であり、本発明の好適な実施形態の例示的考察の目的のみを有しており、本発明の様々な実施形態の原理及び概念的態様の最も有用且つ容易に理解される説明と考えられるものを提供するために提示されている。この点において、本発明の基本的理解、図面に伴う説明、及び/又は本発明の幾つかの形態をどのようにして実現し得るかを当業者に対して明らかにする例として必要なもの以上に、本発明の構造的詳細を示す試みは為されていない。
本開示に用いられた定義及び説明は、実施例において明瞭且つ明確に変形されていない限り、或いは意味を適用することで解釈が無意味又は本質的に無意味になる場合を除き、将来における任意の解釈を制御するものとなることが意図されている。用語の解釈により無意味又は本質的に無意味になる場合、定義は、Webster's Dictionary, 3rd Edition又は当業者に知られている辞書、例えばthe Oxford Dictionary of Biochemistry and Molecular Biology (Ed. Anthony Smith, Oxford University Press, Oxford, 2004)から得るべきである。

Claims (27)

  1. 必要とする対象者において炎症性の眼科的状態を治療する方法であって、式SEQ ID NO:217を有するShK系ペプチドを含む医薬組成物の治療有効量を前記対象者に投与することを含む方法。
  2. 必要とする対象者において炎症性の眼科的状態を治療する方法であって、SEQ ID NO:1、SEQ ID NO:2、SEQ ID NO:208、SEQ ID NO:209、SEQ ID NO:210、SEQ ID NO:217、及び/又はSEQ ID NO:218に対して、少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有するShK系ペプチドを含む医薬組成物の治療有効量を前記対象者に投与することを含む方法。
  3. 前記ShK系ペプチドは、天然又は合成ペプチドである、請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記ShK系ペプチドは、アニオン電荷を有する有機又は無機化学物質に付着している、請求項1乃至3の何れかに記載の方法。
  5. 前記ShK系ペプチドのC末端は、酸又はアミドである、請求項1乃至3の何れかに記載の方法。
  6. 前記投与は、局所的に眼に対して行われる、請求項1乃至3の何れかに記載の方法。
  7. 前記投与は、非経口及び/又は経腸投与である請求項1乃至3の何れかに記載の方法。
  8. 前記投与は、局所的に眼に対して行われると共に、非経口及び/又は経腸経路で行われる、請求項1乃至3の何れかに記載の方法。
  9. 前記投与は、硝子体内注射によるものである、請求項1乃至3の何れかに記載の方法。
  10. 前記投与は、1日6回、1日5回、1日4回、1日3回、1日2回、1日1回、1週間に1回、1ヶ月に1回、2ヶ月に1回、3ヶ月に1回、又は6ヶ月に1回である、請求項1乃至3の何れかに記載の方法。
  11. 前記炎症性の眼科的状態は、ドライアイ、ブドウ膜炎 小児ブドウ膜炎、及び/又はシェーグレン症候群である、請求項1乃至3の何れかに記載の方法。
  12. 前記対象者は、人間の子供、若年者、又は成人である、請求項1乃至3の何れかに記載の方法。
  13. 前記医薬組成物は、更に、10mMリン酸ナトリウム、0.8w/v%NaClと共に、ポリソルベート20を0.01、0.05、0.1、0.2、0.4、0.6、0.8、1、2、3、又は4w/v%含み、前記組成物のpHは、5.0、5.5、6.0、6.5、7、7.5、又は8である請求項1乃至3の何れかに記載の方法。
  14. 前記医薬組成物は、ポリソルベート20を0.05w/v%含み、前記組成物のpHは、6.0である、請求項13記載の方法。
  15. 前記医薬組成物は、更に、10mMリン酸ナトリウム、0.8w/v%NaClと共に、ポリソルベート80を0.01、0.05、0.1、0.2、0.4、0.6、0.8、1、2、3、又は4w/v%含み、前記組成物のpHは、5.0、5.5、6.0、6.5、7、7.5、又は8である、請求項1乃至3の何れかに記載の方法。
  16. 前記医薬組成物は、ポリソルベート80を0.05w/v%含み、前記組成物のpHは、6.0である、請求項15記載の方法。
  17. 請求項1乃至16の何れかに記載の方法による治療から恩恵を受け得る対象者をスクリーニングする方法であって、前記対象者の生体試料からのT細胞のKv1.3チャネル発現レベルを測定することと、前記対象者のKv1.3チャネル発現レベルを、炎症性の眼科的状態を有していない集団からのデータセットより得た基準レベルと比較することと、前記対象者におけるKv1.3チャネル発現のレベルが前記基準レベルと比較して増加している場合、前記対象者が請求項1乃至16の何れかに記載の方法による治療から恩恵を受けると判断することと、を含む方法。
  18. 毒素系治療用ペプチドによる治療の結果を予測するために対象者を評価する方法であって、前記対象者の生体試料からのT細胞のKv1.3チャネル発現レベルを分析することを含み、炎症性の眼科的状態を有していない集団からのデータセットより得た基準レベルに対して増加したKv1.3チャネルの発現レベルは、毒素系治療用ペプチドの治療有効量の送達から恩恵を受ける対象者を示す方法。
  19. 前記毒素系治療用ペプチドは、SEQ ID NO:1乃至224の何れか1つに対して、少なくとも80%の配列同一性を有するShK系ペプチドである、請求項18記載の方法。
  20. 更に、ShK系ペプチドの存在下で、炎症誘発性免疫刺激剤又はT細胞活性化剤により前記T細胞にチャレンジすることを含む、請求項18記載の方法。
  21. 更に、前記T細胞による炎症誘発性サイトカイン生成を測定することを含む、請求項18記載の方法。
  22. 前記測定されるサイトカインは、インターフェロン(IFN)−γ、インターロイキン(IL)−1a、IL−1b、IL−2、IL−4、IL−6、IL−7、IL−8、IL−10、IL−12、IL−15、IL−17、IL−21、IL−22、IL−23、顆粒球マクロファージコロニ刺激因子(GM−CSF)、腫瘍壊死因子(TNF)−α、メタロプロテアーゼ(MMP)3、及びMMP9のうち1種類以上である、請求項21記載の方法。
  23. 更に、ShK系ペプチドの存在下又は不在下で、眼の抗原により前記T細胞にチャレンジすることを含む、請求項18記載の方法。
  24. 前記ShK系ペプチドは、前記式SEQ ID NO:217を有する、請求項19記載の方法。
  25. 前記ShK系ペプチドは、SEQ ID NO:1に対して、少なくとも95%の配列同一性を有する、請求項19記載の方法。
  26. 前記ShK系ペプチドは、SEQ ID NO:2に対して、少なくとも95%の配列同一性を有する、請求項19記載の方法。
  27. 前記ShK系ペプチドは、SEQ ID NO:208、SEQ ID NO:209、SEQ ID NO:210、SEQ ID NO:217、及び/又はSEQ ID NO:218に対して、少なくとも95%の配列同一性を有する、請求項19記載の方法。
JP2016529840A 2013-07-22 2014-07-22 毒素系治療用ペプチド及びその医薬組成物の眼科的使用 Pending JP2016527250A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361857157P 2013-07-22 2013-07-22
US61/857,157 2013-07-22
PCT/US2014/047691 WO2015013330A2 (en) 2013-07-22 2014-07-22 Ophthalmic uses of toxin-based therapeutic peptides and pharmaceutical compositions thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016527250A true JP2016527250A (ja) 2016-09-08

Family

ID=52393959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016529840A Pending JP2016527250A (ja) 2013-07-22 2014-07-22 毒素系治療用ペプチド及びその医薬組成物の眼科的使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9937230B2 (ja)
EP (1) EP3024472A4 (ja)
JP (1) JP2016527250A (ja)
CN (1) CN105407904A (ja)
AU (1) AU2014293270A1 (ja)
CA (1) CA2916725A1 (ja)
TW (1) TW201536311A (ja)
WO (1) WO2015013330A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11013814B2 (en) 2017-03-16 2021-05-25 Blaze Bioscience, Inc. Cartilage-homing peptide conjugates and methods of use thereof
US11559580B1 (en) 2013-09-17 2023-01-24 Blaze Bioscience, Inc. Tissue-homing peptide conjugates and methods of use thereof
KR101587412B1 (ko) * 2014-10-17 2016-01-21 주식회사 휴온스 사이클로스포린 및 트레할로스를 포함하는 안과용 조성물
KR101690539B1 (ko) * 2015-07-30 2016-12-29 주식회사 아이바이오코리아 건성안 예방 또는 치료용 약학조성물
CA2994865A1 (en) 2015-09-09 2017-03-16 Fred Hutchinson Cancer Research Center Cartilage-homing peptides
WO2017062491A1 (en) * 2015-10-05 2017-04-13 Jing-Feng Huang Therapeutic compositions for the treatment of dry eye and related ocular surface diseases
WO2019074858A1 (en) * 2017-10-09 2019-04-18 Blaze Bioscience, Inc. PEPTIDES BINDING TO IONIC CHANNELS AND METHODS OF USE
JP7455852B2 (ja) 2019-02-15 2024-03-26 ソール インターナショナル ディベロップメント エルティーディー. 注射可能なフェノール製剤およびその使用の方法
CA3155089A1 (en) 2019-09-20 2021-03-25 Zealand Pharma A/S Kv1.3 blockers
AU2022245193A1 (en) 2021-03-23 2023-09-07 Zealand Pharma A/S Kv1.3 blockers
WO2024083919A1 (en) 2022-10-18 2024-04-25 Zealand Pharma A/S Inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077680A (en) * 1996-11-27 2000-06-20 The University Of Florida ShK toxin compositions and methods of use
US5808396A (en) 1996-12-18 1998-09-15 Alcon Laboratories, Inc. System and method for tuning and controlling an ultrasonic handpiece
EP3090753A1 (en) * 2004-10-07 2016-11-09 The Regents of The University of California Analogs of shk toxin and their uses in selective inhibition of kv1.3 potassium channels
AU2012202994B2 (en) * 2004-10-07 2015-02-12 Bachem Biosciences, Inc. Analogs of ShK toxin and their uses in selective inhibition of Kv1.3 potassium channels
US7833979B2 (en) * 2005-04-22 2010-11-16 Amgen Inc. Toxin peptide therapeutic agents
SG195302A1 (en) * 2011-06-06 2013-12-30 Kineta One Llc Shk-based pharmaceutical compositions and methods of manufacturing and using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3024472A4 (en) 2017-06-28
US9937230B2 (en) 2018-04-10
CN105407904A (zh) 2016-03-16
EP3024472A2 (en) 2016-06-01
CA2916725A1 (en) 2015-01-29
TW201536311A (zh) 2015-10-01
AU2014293270A1 (en) 2016-02-11
US20160151457A1 (en) 2016-06-02
WO2015013330A3 (en) 2015-03-26
WO2015013330A2 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9937230B2 (en) Ophthalmic uses of toxin-based therapeutic peptides and pharmaceutical compositions thereof
CN105582523B (zh) 用于眼部病症的补体抑制素和其类似物
CN105056206A (zh) 用于预防或治疗眼科病症的方法和组合物
JP2021121805A (ja) 眼の感染症および疾患を処置するための組成物および方法
US20210386837A1 (en) Active low molecular weight variants of angiotensin converting enzyme 2 (ace2) for the treatment of diseases and conditions of the eye
EP3065765B1 (en) Use of il-22 dimers in manufacture of medicaments for treating pancreatitis
CN107708416B (zh) 肽组合物和使用方法
CA2917056C (en) Treatment and diagnosis of ocular disease
WO2013005603A9 (ja) 結膜におけるアレルギー性炎症の予防及び/又は治療剤
US7514407B2 (en) Spheron component peptides and pharmaceutical compositions
US9617325B2 (en) Treatment of IgE-mediated disease
EP2853537B1 (en) Small molecule polypeptide for preventing and restraining inflammation and application of same
US20040002460A1 (en) Spheron components useful in determining compounds capable of treating symptoms of Alzheimer's disease, and treatments and animal models produced therefrom
US10501511B2 (en) Low molecular polypeptide for preventing and treating inflammation and use thereof
US20100297157A1 (en) Vaccine therapy for choroidal neovascularization
TW202003015A (zh) C端腦部多巴胺神經滋養因子(cdnf)及中腦星狀細胞-衍生之神經滋養因子(manf)片段、包含彼之醫藥組成物及其用途
US11369657B2 (en) Small molecule polypeptide for preventing and restraining inflammation and application of same
CN107896494A (zh) 多肽组合物
KR20220051791A (ko) Fas 신호전달 억제용 펩타이드를 포함하는 황반변성 예방 또는 치료용 조성물
WO2023283381A1 (en) Suppression of uveitis by single domain antibody