JP2016525267A - 窓が開放いている場合の電気加熱装置の調整方法 - Google Patents

窓が開放いている場合の電気加熱装置の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016525267A
JP2016525267A JP2016524815A JP2016524815A JP2016525267A JP 2016525267 A JP2016525267 A JP 2016525267A JP 2016524815 A JP2016524815 A JP 2016524815A JP 2016524815 A JP2016524815 A JP 2016524815A JP 2016525267 A JP2016525267 A JP 2016525267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
ambient temperature
time zone
instant
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016524815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6411489B2 (ja
Inventor
ピエール モラード ジャン
ピエール モラード ジャン
Original Assignee
ソシエテ ミューラー アンド シーアイーイー
ソシエテ ミューラー アンド シーアイーイー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ミューラー アンド シーアイーイー, ソシエテ ミューラー アンド シーアイーイー filed Critical ソシエテ ミューラー アンド シーアイーイー
Publication of JP2016525267A publication Critical patent/JP2016525267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6411489B2 publication Critical patent/JP6411489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1096Arrangement or mounting of control or safety devices for electric heating systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

本発明は、電気加熱装置(10)の調整方法に関し、以下の工程をからなる調整方法:−装置が置かれる(受容される)部屋(18)の周囲温度 (Ta) が、3つの連続した時間(瞬間)(t0, t1, t2) で測定される工程と;−最初の時間帯 (t0− t1) と、第2の時間帯 (t1− t2) の温度変化率(v1, v2)とを対比する工程と;−周囲温度が2つの時間帯にわたり低下した場合、または、低下率が第2の時間帯の間に高くなった場合、装置の熱放出(C)は、第1時間t0の前に使用されるレベル (C0) に制限される工程とからなる。この方法により、部屋の窓が開いている場合でも、電気加熱装置によるエネルギーの浪費を制御することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、電気加熱装置の調整(制御)方法に関するものである。より正確には、本発明は、例えば、ドアや窓が開いている場合の、温度降下に対する管理に関する。
文献:EP0175125には、室温が低下する際に、熱の放出が室温低下の前に使われていたレベルに制限されている間に、制御状態を開始させる加熱調整(制御)方法が記載されている。
このレベルは、設定温度に再び達するまで徐々に増加するか、若しくは、制御状態(フェーズ)の停止を起こさせるまで周囲温度を上昇させる。
この方法の欠点は、制御状態(フェーズ)は上記(現実)の温度の降下が起こる前には始動しないので、温度の低下を見込む(予知する)ことができない点にある。
本発明は、この問題を解決することを目的とする。
さらに詳細には、本発明は、電気加熱装置の制御方法に関するものであり、装置が置かれる部屋の周囲温度の測定に用いるプローブからなる装置であって、当該(制御)方法は以下の工程からなる:
さらに詳細には、本発明は、電気加熱装置の制御方法に関するものであり、プローブを含む装置は、装置の置かれる(受容される)部屋の周囲温度を測定する構成であり、方法としては以下の工程を含む:
周囲温度は連続して3つの時間(瞬間)に測定される;
次に、第1の時間帯の温度の変化率と、続く第2の時間帯の温度の変化率が対比される;
そこで、周囲温度が2つの時間帯にわたって低下し、また、低下率が第2の時間帯の方がより高く(強く)なった場合、装置の熱出力は第1の時間(瞬間)の前に使用されていたレベルに制限(制御)される。
このように、熱の放出は、温度の低下の早まったと認められた時から制限(制御)され、すなわち、外気に向かって部屋が開いていた時には、その最初からと言う事になる。
文献:EP0175125に記載された方法の別の欠点は、部屋の換気の時間に関わらず、暖房装置はエネルギーを放出し続け、また、出されるエネルギーの量は徐々に増加する。
もし窓が閉じていない場合は、エネルギーのかなりの浪費が生ずる。
本発明の問題を解決する望ましい実施例における方法は、更に、以下の工程からなる:
周囲温度は4つ目の時間(瞬間)で測定される;
次に、第2の時間帯の温度の変化率と、3つ目と4つ目の時間(瞬間)の間からなる第3の時間帯の温度の変化率とが対比される;
そこで、周囲温度がこれら2つの時間帯にわたって低下し、また、低下率が第3の時間帯の方がより高く(強く)なった場合、装置の熱出力は、第1の時間(瞬間)の前に使用されたレベルよりも低い最小のレベルに制限(制御)される。
上記の最小レベルはゼロであってもよい、すなわち、ヒータが切れる。
一方、周囲温度が第3の時間帯の間に上昇しない場合、または、第3の時間帯の間の低下率が第2の時間帯の間の低下率よりも高くない場合、この実施例によれば、熱の放出を第1の時間(瞬間)の前に使用されていたレベルに維持することが可能となる。
追加測定の後でも周囲温度が低下し続けた場合には、熱の放出は、最小レベルに制限(制御)することができる。
最小レベルをゼロに設定されていた場合、ドアや窓を開けていた時間帯の終わりには、開放時間が十分に短時間で、かつ、部屋の壁が空気を温めるのに十分な熱を蓄積していない限り、周囲温度が上昇することはない。
ヒータの再起動を可能にする、望ましい実施例では、もし熱放出の最小レベルがゼロであって、かつ、周囲温度が第1の時間帯において、第1の時間(瞬間)と第4の時間(瞬間)からなる(時間)帯よりも長い間、上昇しなかった場合には、熱放出のレベルを上げることが考えられる。
その第1時間帯は、第1の時間(瞬間)と第4の時間(瞬間)とからなる時間帯よりも優先的にはるかに長く選定される。
周囲温度がまだ第2の時間帯の後でも上昇しない場合には、熱放出のレベルは最小レベルに戻される。このステップは、周囲温度が上昇するまで繰り返すことが可能である。
本発明は、同時に、電気加熱装置であって、装置の置かれる(受容される)部屋の周囲温度を測定するプローブを装備した構成からなり、その装置には、上述の方法を実施するための手段が付設されている。
添付図面を参考にして以下の記載を精読すれば、本発明はより良く理解されるであろう。
以下は、ガイダンス(解説)のために提供されるものであり、本発明を限定するものでない。
本発明の実施例に係る電気暖房装置の概略を示す図である。 装置10は、例えば電気抵抗加熱からなる加熱手段11から構成されている。 装置10は、さらに、制御装置(デバイス)12からなり、そこには、装置10が設置される部屋18の周囲温度Taを測定するためのプルーブ13が接続されている。
制御装置(デバイス)12は、特に、マイクロプロセッサ14と、ソフトウェアメモリ15と、データメモリ16とからなり、これらは、少なくとも1つのバス(母線)17によって接続されている。
プローブ13は、部屋18の中の周囲温度Taを、等間隔に例えば、期間中約1/2分間または1分間、測定する。
周囲温度をデータメモリ16に記録された設定値Tcに維持するために、加熱手段11は、部屋の暖房条件によって時間の経過とともに変化するある量の熱Cを供給する。
動作モードは、装置10のデフォルト(初期設定)のプログラミングに相当する。
ソフトウェアメモリー15は、部屋18の内部と外部の空気とが接続(接触)している時、例えば窓20の開放時、に装置10の動作の制御が可能となるプログラム19を装備している。
プローブ13が、窓20の開放時に相当する第1の時間(瞬間)t0における周囲温度Ta0 を測定するとする。
プローブは、続いて第2の時間(瞬間)t1と第3の時間(瞬間)t2に再度周囲温度(Ta1, Ta2)を測定する。
プログラム19によると、時間帯(t0- t1)と(t1- t2)の間の温度の変化s(v1、v2)は、
v1 = (Ta1 - Ta0)/(t1 - t0)
v2 = (Ta2 - Ta1)/(t2 - t1)
を用いて、制御装置(デバイス)12により計算される。
絶対値で、Ta2<Ta1<Ta0 であって、かつ、v2の値の方がv1より高い場合には、部屋18の中の周囲温度の低下は、第1の時間帯(t0- t1)と比較して、第2の時間帯の(t1- t2)の間に加速(促進)されたことになる。
この場合、部屋は外気と接続(連通)していることが考えられる。
そのような調整機能がない加熱装置では、周囲温度が低下すると、一般に、設定値まで温度を上昇させる目的で、加熱手段により放出される熱の量の増加を引き起こす。
それどころか、プログラム19では、外気との接続(連通)の検出は、装置10によって放出される熱量のC0値への制限(制御)を始動させ、第1の時間(瞬間)t0の前の放出熱の量と同一にする。
すなわち、プログラム19は、窓20の開放による装置10の電気出力の増加の誘発(引き起し)を防止している。
この制限(制御)は、温度降下の加速が検出された時に起こるので、この制限(制御)は窓を開放した直後に始動することになる。
しかし、外気温が非常に冷たい時は、特に、C0値は大量の熱量に相当することになり、もし、C0値が窓20の開放されている間ずっと維持されるとすれば、かなりのエネルギーが浪費されることになる。
従って、プログラム19は好ましくは、t2の時間(瞬間)より後の第4の時間(瞬間)t3の周囲温度Ta3を測定するプローブを装備するものである。
時間(t2- t3)の間の温度変化率v3は、
v3 = (Ta3 - Ta2)/(t3 - t2)
を用いて算出する。
絶対値で、v3がv2よりも高い場合、温度降下は、第3の時間帯(t2- t3)の間で加速(促進)し続けていることになる。
従って、窓20は、まだ開放されていると、制御装置(デバイス)12によって看做されることになる。
この場合は、熱の放出は、データメモリに記録された最小値Cminに(止まるように)更に制御(制限)される。
好ましくは、CminはC0よりも低く、Cminはゼロまたは装置10の運転モードの「凍結予防(保護の凍結・静止)」に相当する。
また別に、Ta2よりTa3が小さい又は等しい場合であって、絶対値でv3がv2より高くない場合は、窓20が第4の時間(瞬間)t3の前に閉じられた可能性がある。
この場合、部屋18の中の周囲温度の著しい(より重大な)低下を避けるために、熱の放出は第1の時間(瞬間)t0の前に使用されていたC0レベルを維持される。
プログラム19は、周囲温度の追加測定後であって、測定周囲温度が降下し続ける場合には、Cminレベルへ移行するように計画されている。
より詳細には、周囲温度Ta4は、第5の時間(瞬間)t4で測定される。
Ta4がTa3より低い場合、熱の放出はCminレベルに制限(制御)される。
時間(瞬間)tnの後(経過後)、n>4(回数が4より多い)場合、窓20は閉められていると考えられる。
装置10の熱の放出はCminレベルに制御(制限)される。
プローブ13が部屋18の中の温度の上昇を検知した場合、制御装置(デバイス)12は、窓20が閉じられたと判断し、デフォルト(初期設定)により、部屋の温度を設定値TCに維持するためにプログラムを戻すことになる。
暖房手段11はその後、熱放出を増加させる。
しかし、Cminが非常に低いか又はゼロの場合、上記部屋の壁21に蓄積された熱を放出することが可能である場合にのみ部屋の内部の空気を加熱するため、部屋18の温度を上昇させることができる。
しかし、窓20が長い時間開放されていた場合、壁21は冷却されて、窓が閉じられた後であっても、室温は上昇しない。
窓が閉められたことは検知されず、装置10の熱放出は再始動されない。
この現象に対処するために、プログラム19は、2つの周囲温度測定の時間帯より大幅(十分)に長い(高い)時間帯Δt1の後に、優先的に熱放出が上昇する段階(状態)を予定(計画)している。
例えば、時間帯が約1分(間隔)であった場合、温度上昇の段階はt0 +Δt1 であって、Δt1 = 1時間で作動する。
熱放出のCレベルは、その後上昇する。これは、例えば、周囲温度の降下より前に使用された値C0に戻すことである。
第一の実施例では、熱放出は、データメモリに記録された時間Δt2の間、レベルC0を維持し、特に、部屋18および装置10の関連パラメータにしたがって計算される。
実際に窓20が閉じられていた場合、この時間帯Δt2は、周囲温度を上昇させることが可能である。
次に、プローブ13は、Δt2の終了時の周囲温度を測定する。
周囲温度が上昇している場合、Taを設定温度Tcに戻すための、デフォルト(初期設定)によるプログラムを再開する。
周囲温度がΔt2の終わりに増加しなかった場合、制御装置(デバイス)12は、部屋18の室内がまだ外気と接続(連通)していると考える。
熱放出レベルCは、再度Cminレベルに制限(制御)される。
この場合、温度上昇の段階は、周囲温度が上昇しない限りは、例えば、一定時間帯Δt1で定期的に再開(再稼働)させることも可能である。
第二の実施例では、発明は、温度上昇の段階に関連付けられるエネルギーの浪費を最小化することを目的としている。
この実施例では、制御装置(デバイス)12は、レベルCからレベルC0への移行の時間Δtの測定と、起こり得る温度上昇を、プローブ13によって検知している。
実際、部屋18が未だに外気と接続(連通)されている場合、窓20が閉じられている場合に比べてΔtの時間はより長くなる。
従って、プローブ13がデータメモリに記録されている時間のΔt2の時間帯の後でも温度上昇を検出しなかった場合、制御装置(デバイス)12は、窓20はまだ開放していると考える。
熱放出レベルCは、再度Cminレベルに制限(制御)される。
第二の実施例では、Δt2の時間帯は、第一の実施例より短く選択することができる。
前述したが、温度上昇の段階は、周囲温度が上昇しない限りは、例えば、一定時間帯Δt1で定期的に再開(再稼働)させることも可能である。

Claims (4)

  1. 本発明は、電気加熱装置(10)の調整(制御)方法に関し、
    プローブ(13)を含む装置は、装置が置かれる(受容される)部屋(18)の周囲温度を測定する構成であり、
    方法としては、以下の工程からなる:
    −周囲温度は、連続して第1(t0)、第2(t1)、第3(t2)の時間(瞬間)において測定されることとする工程;
    −第1の時間帯 (t0- t1) と、第2の時間帯 (t1- t2) の温度変化率(v1, v2)とが対比される工程;
    −周囲温度が2つの時間帯にわたり低下した場合、または、低下率が第2の時間帯の間に高くなった場合、装置の熱放出(C)は、第1の時間t0の前に使用されるレベル(C0)に制限される工程;
    −周囲温度が、その後、第4の時間(t3)に測定される工程;
    −第2の時間帯 (t1- t2) と、第3の時間帯 (t2- t3) (第3と第4の時間(瞬間)の間)の温度変化率 (v2, v3) が対比される工程;
    −周囲温度が2つの時間帯にわたり低下した場合、または、低下率が第3の時間帯の間に高くなった場合、更に、熱放出は、第1の時間(瞬間)の前に使用されたレベルよりも低い最小のレベルに制限(制御)される工程;
    とからなることを特徴とする窓が開放されている場合の電気加熱装置の調整方法。
  2. 請求項1記載の発明において、更に以下の工程からなる:
    −周囲温度が第3の時間帯の間に上昇しない場合、または、第3の時間帯の間の低下率が第2の時間帯の間の低下率よりも高くない場合、熱放出を最初の瞬間 t0 の前に使用されたレベル (C0) に維持する工程;
    −周囲温度 (Ta4) は、第5の瞬間(瞬間)(t4)で測定される工程;
    −Ta4 が Ta3 より低い場合、熱放出が(Cmin)レベルに制限する工程;
    とからなることを特徴とする請求項1記載の窓が開放されている場合の電気加熱装置の調整方法。
  3. 更に以下の工程を含む:
    −熱放出の最小レベル (Cmin) がゼロであって、かつ、周囲温度が第1の時間帯(Δt1)において、第1の時間(瞬間)と第4の時間(瞬間)からなる(時間)帯より高く(higher)、上昇しなかった場合には、熱放出のレベルを第2の時間帯 (Δt2) において上昇させる工程;
    −周囲温度が上記の第2の時間帯に上昇しない場合、熱放出のレベルが最小レベルに戻される工程;
    とからなることを特徴とする請求項2記載の窓が開放している場合の電気加熱装置の調整方法。
  4. 装置の置かれる(受容される)部屋の周囲温度を測定するプローブ(13)を装備した構成からなり、その装置には、上述の方法を実施するための手段(12,19)が付設されていること特徴とする装置を用いた請求項1乃至3記載の窓が開放している場合の電気加熱装置の調整方法。
JP2016524815A 2013-07-10 2014-07-09 窓が開放いている場合の電気加熱装置の調整方法 Active JP6411489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1356782 2013-07-10
FR1356782A FR3008501B1 (fr) 2013-07-10 2013-07-10 Procede de regulation de chauffage electrique en cas d’ouverture de fenetre
PCT/EP2014/064745 WO2015004199A1 (fr) 2013-07-10 2014-07-09 Procédé de régulation de chauffage électrique en cas d'ouverture de fenêtre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016525267A true JP2016525267A (ja) 2016-08-22
JP6411489B2 JP6411489B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=49322582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524815A Active JP6411489B2 (ja) 2013-07-10 2014-07-09 窓が開放いている場合の電気加熱装置の調整方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3019923A1 (ja)
JP (1) JP6411489B2 (ja)
CA (1) CA2917963C (ja)
FR (1) FR3008501B1 (ja)
WO (1) WO2015004199A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3049077B1 (fr) 2016-03-21 2020-04-24 Muller Et Cie Procede pour la regulation de la temperature d’un local a pieces multiples par un systeme climatique et systeme climatique mettant en oeuvre un tel procede
CN109442566A (zh) * 2018-11-06 2019-03-08 佛山市顺德区立创电子有限公司 一种节能的电暖器及其控制方法
CN112212387B (zh) * 2020-10-12 2021-07-13 北京嘉洁能科技股份有限公司 一种防止开窗散热温度聚降的控制装置及控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725843B2 (ja) * 1975-03-26 1982-06-01
US4338511A (en) * 1978-04-13 1982-07-06 U.S. Philips Corporation Electronic thermostat equipped with an energy-saving device
EP0065071A1 (de) * 1981-05-06 1982-11-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regeln bzw. Steuern einer Heizungsanlage
EP0175125A1 (de) * 1984-08-23 1986-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Thermostat mit Energiesparvorrichtung für ein Raum-Heizgerät
FR2812073A1 (fr) * 2000-07-21 2002-01-25 Electricite De France Procede et dispositif de gestion de la puissance de chauffe d'un ou de plusieurs radiateurs places dans une piece munie d'une ouverture sur l'exterieur
JP2004176936A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Sharp Corp 空気調和機、空気調和機の運転制御方法および空気調和システム
WO2012085260A2 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur regelung eines wärmeerzeugers eines heizsystems und heizsystem

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725843B2 (ja) * 1975-03-26 1982-06-01
US4338511A (en) * 1978-04-13 1982-07-06 U.S. Philips Corporation Electronic thermostat equipped with an energy-saving device
EP0065071A1 (de) * 1981-05-06 1982-11-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Regeln bzw. Steuern einer Heizungsanlage
EP0175125A1 (de) * 1984-08-23 1986-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Thermostat mit Energiesparvorrichtung für ein Raum-Heizgerät
FR2812073A1 (fr) * 2000-07-21 2002-01-25 Electricite De France Procede et dispositif de gestion de la puissance de chauffe d'un ou de plusieurs radiateurs places dans une piece munie d'une ouverture sur l'exterieur
JP2004176936A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Sharp Corp 空気調和機、空気調和機の運転制御方法および空気調和システム
WO2012085260A2 (de) * 2010-12-24 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur regelung eines wärmeerzeugers eines heizsystems und heizsystem

Also Published As

Publication number Publication date
EP3019923A1 (fr) 2016-05-18
FR3008501A1 (fr) 2015-01-16
CA2917963C (fr) 2020-10-13
WO2015004199A1 (fr) 2015-01-15
FR3008501B1 (fr) 2016-12-23
JP6411489B2 (ja) 2018-10-24
CA2917963A1 (fr) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020187068A1 (zh) 防止空调器凝露的控制方法、控制装置及空调器
US9989266B2 (en) Automatic set point detection for water heaters operating in a demand response
WO2018126581A1 (zh) 风管机空调系统及其的室内风机的控制方法和装置
JP6375923B2 (ja) 制御装置、制御方法、制御システム、プログラム、および記録媒体
JP6411489B2 (ja) 窓が開放いている場合の電気加熱装置の調整方法
CN109654776B (zh) 一种热泵系统的除霜控制方法及系统
US9335063B2 (en) Detection of damper motor mechanically disconnected from damper assembly
CN105466149A (zh) 冰箱及其自适应化霜控制方法
WO2019214254A1 (zh) 空调化霜控制方法及其装置
CN103917935A (zh) 用于控制生热元件的方法
CN110470059B (zh) 电热水器的控制方法
CN111189191B (zh) 一种空调及其防冻结的控制方法
CN111189195B (zh) 一种空调及其防冻结的控制方法
ITAN20080051A1 (it) Metodo atto alla minimizzazione dei consumi energetici di uno scaldaacqua ad accumulo
JP5204808B2 (ja) 冷熱衝撃試験装置
CN111189192B (zh) 一种空调及其防冻结的控制方法
CN111189186B (zh) 一种空调及其防冻结的控制方法
US8525082B2 (en) Method for performing an automatic cooking process
CN112797707A (zh) 一种化霜控制方法、装置及冷风机机组
CN112050404B (zh) 空调器的蓄热模式控制方法
CN111189175B (zh) 一种空调及其防冻结的控制方法
JP5328711B2 (ja) 換気装置
CN111692709A (zh) 空调化霜的控制方法、控制装置及空调
EP2518426B1 (en) A smart defrosting method
BE1028690B1 (nl) Digitale bediening met thermostaatfunctie

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6411489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250