JP2016524410A - ポータブルラウドスピーカー - Google Patents

ポータブルラウドスピーカー Download PDF

Info

Publication number
JP2016524410A
JP2016524410A JP2016518379A JP2016518379A JP2016524410A JP 2016524410 A JP2016524410 A JP 2016524410A JP 2016518379 A JP2016518379 A JP 2016518379A JP 2016518379 A JP2016518379 A JP 2016518379A JP 2016524410 A JP2016524410 A JP 2016524410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passive radiator
housing
driver
portable loudspeaker
electroacoustic driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016518379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6169791B2 (ja
Inventor
アレン・ティー・グラフ
ローマン・エヌ・リトヴスキー
ボージャン・リップ
ジェイソン・ディー・シルヴァー
ドナ・マリー・サリヴァン
チェスター・スミス・ウィリアムズ
チェン・シュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2016524410A publication Critical patent/JP2016524410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169791B2 publication Critical patent/JP6169791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/283Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm
    • H04R1/2834Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

稼働させられるときに音波を作り出す第1の電気音響ドライバと;ドライバが固定される第1の側及び第1の側の反対側の第2の側を有するハウジングと;ハウジングの第1の側に固定される第1のパッシブラジエータ及びハウジングの第2の側に固定される第2のパッシブラジエータと;実質的に第1のパッシブラジエータと第2のパッシブラジエータとの間の領域においてハウジングに取り外し可能に固定される単一のバッテリーモジュールであって、バッテリーがドライバに電力を提供し、ドライバからの音波が第1のパッシブラジエータ及び第2のパッシブラジエータに音響的にエネルギーを与えることができる、バッテリーモジュールと、を備えるポータブルラウドスピーカー。

Description

本開示は、オーディオデバイスに関し、特にポータブルラウドスピーカーに関する。
米国特許第8098867号明細書
Hamptonらによる特許文献1は、モバイルデバイス(200)に取り付けるための外部音響チャンバ(220)を開示している。外部音響チャンバ(220)は、モバイルデバイス(200)のオーディオ性能を最適化させ、従って、信号等化及び/又はサウンド信号を増幅するためのハードウエアの必要性を減少させる。モバイルデバイス(200)は、ラウドスピーカー(205)と、ラウドスピーカー(205)に音響的に結合した第1の音響チャンバ(207)と、を含んでいる。外部音響チャンバ(220)は、少なくとも、第1の音響チャンバ(207)に入る第2の音響チャンバ(222)を備え、第1の音響チャンバ(207)に体積を加える。複合的なより大きな体積は、第1の音響チャンバ(207)内で圧力によって引き起こされるラウドスピーカー(205)の減衰を減少させる。結果として、ラウドスピーカー(205)の固有周波数応答に近づく、ラウドスピーカー(205)の周波数応答の改善が得られる。少なくとも第2の音響チャンバ(222)は、音響チャンバ(220)の第1の外面部分が、モバイルデバイス(200)のハウジング(201)内に据え付けられたバッテリー(214)を覆うか又はバッテリーと同一平面にあるようなサイズとされて成形される。第1の外面部分は、少なくとも第2の音響チャンバ(222)を包囲する第2の外面部分と略整列させられている。上記の開示の影響として、モバイルデバイス(200)が外部音響チャンバ(220)の追加によって実質的により大きくされ且つより重くされる。このようなサイズ及び重量の増大は望ましくない。
一側面では、ポータブルラウドスピーカーは、稼働させられるときに音波を作り出す第1の電気音響ドライバと;第1の電気音響ドライバが固定される第1の側と、第1の側の反対側の第2の側と、を有するハウジングと;ハウジングの第1の側に固定される第1のパッシブラジエータ及びハウジングの第2の側に固定される第2のパッシブラジエータと;実質的に第1のパッシブラジエータと第2のパッシブラジエータとの間の領域においてハウジングに取り外し可能に固定される単一のバッテリーモジュールであって、バッテリーモジュールが第1の電気音響ドライバに電力を提供し、第1の電気音響ドライバからの音波が、第1のパッシブラジエータ及び第2のパッシブラジエータに音響的にエネルギーを与えることができる、バッテリーモジュールと;を含む。
第1の側面の例は、1つ以上の以下の特徴を含むことができる。第2の電気音響ドライバがハウジングの第1の側に固定され、第1の電気音響ドライバ及び第2の電気音響ドライバ双方が第1のパッシブラジエータの両側に位置づけられている。バッテリーモジュールが、第1のパッシブラジエータと第2のパッシブラジエータとの間の中央に配置されている。ラウドスピーカーは、第1のパッシブラジエータ及び第2のパッシブラジエータの少なくとも一方の最大偏位が、少なくとも1つのパッシブラジエータとバッテリーモジュールとの間の距離のすべてを実質的に越えるように構成されている。第1のパッシブラジエータ及び第2のパッシブラジエータが、ダイアフラムのための包囲部を備え、包囲部が、第1のメンブレンセクション及び第2のメンブレンセクションを備え、第1のメンブレンセクションが凹状断面を備え、第2のメンブレン部材が凸状断面を備える。第1のパッシブラジエータ及び第2のパッシブラジエータの第1のメンブレンセクション及び第2のメンブレンセクションが、ダイアフラムに沿って周方向において交互に並んでいる。第1のパッシブラジエータ及び第2のパッシブラジエータの少なくとも一方が、ダイアフラムに接着されたウエイトを備え、ウエイトが、複数のノッチを備え、これらノッチが、ダイアフラムを形成するための成形プロセスの間、ダイアフラムの成形材料で満ちる。第1のスピーカーグリルが第1の電気音響ドライバ及び第1のパッシブラジエータを覆い、前方スピーカーガスケットが第1のスピーカーグリルをハウジングに取り付け、一連の第1のエネルギー誘導体が、前方スピーカーガスケットの第1の側に配置され、且つハウジングに向かって延在し、第1のエネルギー誘導体が、第1のスピーカーグリルとハウジングとの間の振動を最小化するように構成されている。一連の第2のエネルギー誘導体が、第1の側の反対側の前方スピーカーガスケットの第2の側に配置され、且つ第1のスピーカーグリルに向かって延在し、第2のエネルギー誘導体が、前方スピーカーグリルと前方スピーカーガスケットとの間の振動を最小化するように構成されている。ポータブルラウドスピーカーが、音源に無線接続するように構成されてもよい。第1の電気音響ドライバの振動面及び第1のパッシブラジエータの振動面が、略同一平面上にある。第1のパッシブラジエータ及び第2のパッシブラジエータの振動面が、略平行である。第1のパッシブラジエータ及び第2のパッシブラジエータが、音響的に互いに同位相で且つ機械的に互いに異なる位相で振動する。バッテリーモジュールが、第1のパッシブラジエータと第2のパッシブラジエータとの間の略中央に配置されている。ハウジングは、第1の電気音響ドライバ及び第2の電気音響ドライバ並びに第1のパッシブラジエータを受けるための第1の押出開口部と、第2のパッシブラジエータを受けるための、第1の押出開口部の反対側の第2の押出開口部と、を有する押出アルミニウムを含んでいる。
第2の側面で説明されるように、ポータブルラウドスピーカーが、稼働させられるときに音波を作り出す第1の電気音響ドライバと;第1の電気音響ドライバが固定される第1の側と、第1の側の反対側の第2の側と、を有するハウジングと;ハウジングの第1の側に固定される第1のパッシブラジエータ及びハウジングの第2の側に固定される第2のパッシブラジエータであって、第1のパッシブラジエータ及び第2のパッシブラジエータが、略同一平面上にある第1の振動面及び第2の振動面を含む、第1のパッシブラジエータ及び第2のパッシブラジエータと;実質的に第1のパッシブラジエータと第2のパッシブラジエータとの間の領域においてハウジングに取り外し可能に固定される単一のバッテリーモジュールであって、バッテリーモジュールが第1の電気音響ドライバに電力を提供し、第1の電気音響ドライバからの音波が、第1のパッシブラジエータ及び第2のパッシブラジエータに音響的にエネルギーを与えることができる、バッテリーモジュールと;を含む。
第2の側面の例は、1つ以上の以下の特徴を含むことができる。ラウドスピーカーが、第1のパッシブラジエータ及び第2のパッシブラジエータの少なくとも一方の最大偏位が、少なくとも一方のパッシブラジエータとバッテリーモジュールとの間の距離のすべてを実質的に越えるように構成されている。第2の電気音響ドライバが、ハウジングの第1の側に固定され、第1の電気音響ドライバ及び第2の電気音響ドライバ双方が、第1のパッシブラジエータの両側に位置づけられている。バッテリーモジュールは、ハウジング内の領域において第1のパッシブラジエータと第2のパッシブラジエータとの間の略中央に配置されている。第1のパッシブラジエータ及び第2のパッシブラジエータが、音響的に互いに同位相で且つ機械的に互いに異なる位相で振動する。
第3の側面によれば、ポータブルラウドスピーカーが、ドライバが固定される第1の側と、第1の側の反対側の第2の側と、を有するハウジングと;ハウジングの第1の側に固定される第1のパッシブラジエータ及びハウジングの第2の側に固定される第2のパッシブラジエータであって、第1のパッシブラジエータ及び第2のパッシブラジエータが、略同一平面上にある第1の振動面及び第2の振動面を備えている、第1のパッシブラジエータ及び第2のパッシブラジエータと;第1のパッシブラジエータの第1の側に位置づけられた第1の電気音響ドライバ、及び第1の側の反対側の第1のパッシブラジエータの第2の側に位置づけられた第2の電気音響ドライバであって、第1の電気音響ドライバ及び第2の電気音響ドライバが、稼働させられるときに音波を作り出す、第1の電気音響ドライバ及び第2の電気音響ドライバと;実質的に第1のパッシブラジエータと第2のパッシブラジエータとの間の領域においてハウジングに取り外し可能に固定される単一のバッテリーモジュールであって、バッテリーモジュールがドライバに電力を提供し、第1の電気音響ドライバ及び第2の電気音響ドライバからの音波が第1のパッシブラジエータ及び第2のパッシブラジエータに音響的にエネルギーを与えることができる、バッテリーモジュールと、を備える。
前側、上側及び右側から見たポータブルラウドスピーカーの斜視図である。 ハウジングがラウドスピーカーの内部構成要素のいくつかを見せるために透明で示された、図1のポータブルラウドスピーカーの斜視図である。 図1のポータブルラウドスピーカーの分解図である。 図1のポータブルラウドスピーカーのより詳細な分解図である。 図1のラウドスピーカーの長さに沿った水平断面図である。 図1のラウドスピーカーの深さに沿った垂直断面図である。 図1のラウドスピーカーのスピーカーグリルガスケットの図である。 図1のラウドスピーカーのスピーカーグリルガスケットの図である。 図1のラウドスピーカーのスピーカーグリルガスケットの図である。 図1のラウドスピーカーのスピーカーグリルガスケットの図である。 図1のラウドスピーカーのスピーカーグリルガスケットの図である。 図1のラウドスピーカーのスピーカーグリルガスケットの図である。 図1のラウドスピーカーのスピーカーグリルガスケットの図である。 図1のラウドスピーカーの別のスピーカーグリルガスケットの図である。 図1のラウドスピーカーの別のスピーカーグリルガスケットの図である。 図1のラウドスピーカーの別のスピーカーグリルガスケットの図である。 図1のラウドスピーカーの別のスピーカーグリルガスケットの図である。 図1のラウドスピーカーの別のスピーカーグリルガスケットの図である。 図1のラウドスピーカーのパッシブラジエータの図である。 図1のラウドスピーカーのパッシブラジエータの図である。 図1のラウドスピーカーのパッシブラジエータの図である。 図1のラウドスピーカーのパッシブラジエータの図である。 図1のラウドスピーカーのパッシブラジエータの図である。 図1のラウドスピーカーのパッシブラジエータの図である。 前側、上側及び右側から見た、図1のポータブルラウドスピーカーで使用するように構成された充電クレードルの斜視図である。
単一のポータブルラウドスピーカーシステムが、ますますコンパクトになっているので、システム内の十分大きな音響体積を確立することと、電気音響ドライバ及びパッシブラジエータの放射面を位置づける、システムのハウジングに適切な表面積を提供することと、における相当なチャレンジが生じ、それにより高品質のオーディオ出力を提供する。取り外し可能な要素、例えば内部バッテリーモジュールが、音響体積にとって代わり、ポータブルラウドスピーカーシステムの表面積と競合する。また、音響体積内の高圧は、ドライバ及び/又はパッシブラジエータとシステムのハウジングとの間の頑丈且つ弾性的なシールを必要とする。本明細書で説明される例は、上記のチャレンジに取り組む。
図1を参照すると、ポータブルラウドスピーカー100が、ハウジング105と、前面に沿った第1のグリル110aと、を含んでいる。いくつかの例では、ハウジングは、押出アルミニウムから作られ、第1のグリル110aは、スチールから作られる。一連のボタン115が、ラウドスピーカー100の頂面に沿って延在し、ラウドスピーカーの稼働を制御する。さまざまな例では、ボタンは、例えば、タクトスイッチ、手動で操作可能な制御面、又はタッチスクリーンの隣接する一連の制御セグメントである。“電源”ボタン115aが、ラウドスピーカー100をオンまたはオフするために押される。“ミュート”ボタン115bが、ラウドスピーカー100をミュート又はミュート解除するために押すことができる。“ボリューム−”ボタン115cが、ラウドスピーカー100のボリュームを小さくするために押される。“ボリューム+”ボタン115dが、ラウドスピーカー100のボリュームを大きくするために押される。“ブルートゥース(登録商標)”ボタン115eが、ブルートゥース(登録商標)音源(図示せず)を選択するために押され、この音源は、無線接続を介してラウドスピーカー100にオーディオ信号を提供することができる。ラウドスピーカー100は、ブルートゥース(登録商標)音源デバイス(図示せず)からオーディオ信号を無線で受信することができる。一例では、ブルートゥース(登録商標)ボタン115eは、ラウドスピーカー100を、ブルートゥース(登録商標)オーディオデバイスと組み合わせるための発見可能モードにセットするために所定の期間押すこともできる。“補助装置”ボタン115fが、補助音源(図示せず)を選択するために押され、この補助音源は、配線で接続された電気接続を介してラウドスピーカー100にオーディオ信号を提供することができる。レンズ120が、一連のボタンに沿って延在しており、且つブルートゥース(登録商標)音源と組み合わせられたラウドスピーカー100のさまざまな稼働状態及びモードを示すために明るくなる一連の図像を覆っており、これらの状態及びモードは、例えば低バッテリーレベルを含んでいる。図像は、いくつかの例ではインモールドラベルプロセス(IML)を使用してレンズ120上に形成されてもよい。DC電源コネクタ125が、電力供給部(図示せず)に接続することができ、これにより、ラウドスピーカー100に電力を供給するか、又はハウジング105に固定された(以下で説明される)再充電可能なバッテリーを充電する。ポータブル音源(図示せず)が、一例では3.5mmステレオケーブルを介してコネクタ130内の補助装置に接続することができる。
ここで図2を参照すると、ハウジング105が透過的に描かれ、第1のスピーカーグリル110aがラウドスピーカー100の内部構成要素を示すために取り除かれている。ラウドスピーカー100は、第1のチャンネルオーディオ信号によって駆動される第1の電気音響ドライバ150aと、第2のチャンネルオーディオ信号によって駆動される第2の電気音響ドライバ150bと、を含んでいる。一例では、第1のチャンネルオーディオ信号は左側のチャンネルオーディオ信号であり、第2のチャンネルオーディオ信号は右側のチャンネルオーディオ信号である。ドライバ150a,150bは、すべてハウジング105に固定され、且つ稼働させられるときに音波を作り出す。一例では、第1のパッシブラジエータ160a(ときに“ドロン”と称される)が、ハウジング105に固定され、且つ第1のドライバ150a及び第2のドライバ150bとハウジング105の同じ側に位置づけられている。
一例では、ラウドスピーカー100の音響筐体は、電気音響ドライバ150a,150bがオーディオ信号源によって結合されて駆動されるときに、パッシブラジエータ160が音響的に互いに同位相で且つ機械的に互いに異なる位相で振動するように、寸法を定められる。
一例では、第1のドライバ150a及び第2のドライバ150bは、ハウジング105の両端部に配置され、第1のパッシブラジエータ160aは、第1のドライバ150a及び第2のドライバ150bの間に位置決めされている。ドライバ150a,150b及びパッシブラジエータ160aの各々は、概略同じ方向に音響エネルギーを放射する。また、ハウジング105は、複数の回路基板を収容しており、これら回路基板は、一連のボタン115を含むメイン回路基板170と、増幅器(図示せず)を含む増幅器ボード175と、ブーストコンバータ(図示せず)を含むブーストボード180と、DC電源コネクタ125とコネクタ130内の補助装置とを含む入力/出力ボード185と、を含む。取り外し可能な単一のバッテリーモジュール190が、第1のドライバ150aと第2のドライバ150bとの間に且つ実質的に第1のパッシブラジエータ160aの後方に配置されている。
ここで図3及び図4を参照すると、ラウドスピーカー100の追加的な構成要素が示されている。第1のグリル110aに相当するサイズ及び形状の第2のスピーカーグリル110bが、第1のグリル110aの反対側に位置決めされ、且つラウドスピーカー100の後方部分に沿って延在している。前方バッフル195aが、複数のバッフル締結具197a、例えばネジ山転造六角ネジを介してハウジング105の前方部分に取り付けられ、これらバッフル締結具は、ハウジング105に含まれる一連の押出ボス198に取り付けられている。締結具197aは、第1の電気音響ドライバ150a,150bの一連の孔を通って延在して、ハウジング105にドライバ150a,150bを取り付けている。後方バッフル195bが、前方バッフル195aの反対側のハウジング105の後方部分に複数のバッフル締結具197b、例えばネジ山転造六角ネジを介して取り付けられ、これらバッフル締結具は、ハウジング105に含まれる一連の押出ボス198に取り付けられている。前方スピーカーガスケット200aが前方バッフル195aに取り付けられ、後方スピーカーガスケット200bが後方バッフル195bに取り付けられる。ボタン群115、レンズ120及びレンズ組立体205が、ハウジング105の頂部の開口部内に配置されている。バッテリーアクセスドア(又は脚)210が、ハウジング105の底部に取り外し可能に取り付けられ、これにより、バッテリー190のアクセス、挿入及び取り出しを可能にする。いくつかの例では、ドア210は、テザー215を介してハウジング105に結合されたままである。アクセスドア210は、例えばゴムから作られており、且つユニットが水平レベル面に位置しているときにラウドスピーカー100のために適合した滑り止め基部としても機能する。いくつかの例では、ハウジング105は、バッフル195a,195b、前方スピーカーガスケット200a、後方スピーカーガスケット200b、第1のドライバ150a、第2のドライバ150b及びバッテリー190とともに、ハウジング105内での実質的に気密の音響体積を規定する。一例では、音響体積は、100立方センチメートルから200立方センチメートル(cc)の間であり、他の例では、音響体積は、100ccから150ccの間であり、さらに他の例では、音響体積は、120ccから130ccの間である。この例では、ハウジング105は、上述した構成要素とともに、およそ平行六面体の形態の内部三次元音響体積を画成する。他の例では、画成された音響体積は、六面体、多面体、シリンダ、球の一部、円錐セクション、プリズム又は他の形状である。
ラウドスピーカー100の稼働中に、いくつかの例では、音響体積の最大圧力(すなわち内部箱圧力)は、0.25ポンド毎平方インチから1.5ポンド毎平方インチ(psi)の間であり、他の例では、圧力は、0.5psiから1.25psiの間であり、さらに他の例では、圧力は、0.75psiから1.0psiの間である。ドライバ150a,150bは、ラウドスピーカー100の内部の音響体積に音響的にエネルギーを与え、これは、第1のパッシブラジエータ160a及び第2のパッシブラジエータ160bを振動させて音波を放たせる。いくつかの例では、第1のパッシブラジエータ160a及び第2のパッシブラジエータ160bの振動面は、略平行である。いくつかの例では、第1の電気音響ドライバ150aの振動面と、第1のパッシブラジエータ160aの振動面と、は、略同一平面上にある。他の例では、第1の電気音響ドライバ150a及び第2の電気音響ドライバ150bの振動面と、第1のパッシブラジエータ160aの振動面と、は、すべて略同一平面上にある。
前方スピーカーグリル110a及び後方スピーカーグリル110bは、それぞれ前方スピーカーガスケット200a及び後方スピーカーガスケット200bに取り付けられている。いくつかの例では、第1のパッシブラジエータ160aの周辺に対応するように構成された第1の接着リング225a(図4)、例えばVHB感圧接着剤が、前方グリル110aと前方スピーカーバッフル195aとの間の接着を提供する。同様に、第2のパッシブラジエータ160bの周辺に対応するように構成された第2の接着リング225b(図4)が、後方グリル110bと後方スピーカーバッフル195bとの間の接着を提供する。前方スピーカーグリル110a及び後方スピーカーグリル110bは、実質的に音響的に透過であり、且つ第1のトランスデューサ150a及び第2のトランスデューサ150bと第1のパッシブラジエータ160a及び第2のパッシブラジエータ160bとのための装飾的カバー及び保護を提供する。バッテリーモジュール190は、一連の締結具235を介してハウジング105の下方部分の開口部に取り外し可能に取り付けられ、これら締結具は、バッテリーモジュール190の基部に沿って延在するフランジ240の対応する一連の孔を通って延在する。ハウジング105にシールされると、バッテリーモジュール190は、いくつかの例では音響体積の一部分を規定する。ワイヤハーネス250が、ハウジング105内のさまざまな構成要素を電気的に接続する。いくつかの例では、ハーネス250は、ラウドスピーカー100が稼働中である間の望ましくない振動又は騒音(buzzing)を軽減するために、発泡層が設けられてもよい。さらに他の例では、1つ以上の発泡要素255が、ハウジング105内のさまざまな場所で閉じ込められ、これにより、ラウドスピーカーが稼働中である間の望ましくない振動又は騒音を軽減することができる。回路基板コネクタ260a及び260bが、ラウドスピーカー100の回路基板を電気的に接続する。コネクタ260aは、メインボード170をブーストボード180と電気的に接続する。コネクタ260bは、メインボード170をI/Oボード185と電気的に接続する。コネクタ260a,260bは、例えば、平坦なフレキシブルコネクタ又はフレキシブルPCBタイプコネクタである。
図5及び図6を参照すると、取り外し可能な単一のバッテリーモジュール190は、第1のドライバ150aと第2のドライバ150bとの間且つ第1のパッシブラジエータ160aと第2のパッシブラジエータ160bとの間に配置されている。いくつかの例では、バッテリーモジュール190は、実質的にハウジング105の下方部分からハウジング105の上方部分へ延在し、且つ第1のパッシブラジエータ160aと第2のパッシブラジエータ160bとの間の中央に位置付けられている。パッシブラジエータ160a,160bの間にバッテリーモジュール190を位置づけることは、所定の音響体積に対するラウドスピーカー100の全サイズの減少と、さらに、ハウジング105上に多数の音響要素、例えば第1のドライバ及び第2のドライバ並びに第1のパッシブラジエータ160a及び第2のパッシブラジエータ160bを収容することと、をもたらす。
いくつかの例では、パッシブラジエータ160a,160bは、平行、好ましくは同軸の運動方向で駆動され、これらの方向は、音響的に互いに同位相であり、且つ機械的に互いに位相が異なっている。単一のハウジング内で2つのパッシブラジエータを使用することは、パッシブラジエータと関連する慣性力がキャンセルされる可能性があることと、各個々のパッシブラジエータがより小さくされる可能性があることと、の理由から有利である。これは、デバイスのハウジングの表面積が単一のパッシブラジエータを収容するのに十分大きくなくてもよいので、小型の非常にポータブルなデバイスに対して特に有利である。
図7Aから図7G及び図8Aから図8Dをまとめて参照すると、後方スピーカーガスケット200b及び前方スピーカーガスケット200aそれぞれのさらなる細部が示される。スピーカーガスケット200a,200bは、スピーカーグリル110a,110b(図3及び図4)と前方スピーカーバッフル195a及び後方スピーカーバッフル195b(図4)との間にそれぞれ位置決めされ、且つグリル110a,110b及びバッフル195a,195bの間の振動をそれぞれ最小化するために働く。いくつかの例では、ガスケット200a,200bは、前方スピーカーグリル110a及び後方スピーカーグリル110bを前方スピーカーバッフル195a及び後方スピーカーバッフル195bに固定するように構成されてもよい。
いくつかの例では、ガスケット200a,200bは、70デュロメーターのシリコンゴムから作られてもよい。ガスケット200a,200bの各々は、第1のパッシブラジエータ160a及び第2のパッシブラジエータ160bをそれぞれ収容するために中心開口部270a,270bを含む。また、前方スピーカーガスケット200aは、第1の電気音響ドライバ150a及び第2の電気音響ドライバ150bをそれぞれ収容するために第1のドライバ開口部280a及び第2のドライバ開口部280bを含む。前方周辺リング275a,275bが、外周に沿って延在し、且つ前方スピーカーグリル110a及び後方スピーカーグリル110b(図3及び図4)を受けて係合するためにアンダーカット280a,280bを含む。いくつかの例では、スロット290aが、ガスケット200aの外周に沿って位置づけられ、これにより、前方スピーカーグリル110aの外周から延在するタブ112a(図3及び図4)を受ける。同様に、スロット290bが、ガスケット200bの外周に沿って位置づけられ、これにより、後方スピーカーグリル110bの外周から延在するタブ112b(図3及び図4)を受ける。
いくつかの例では、グリル110a,110bは、薄いスチールから作られ、且つ音響透過性のために極小のミシン目を含む。スチールグリル110a,110bの物理的性質は、高いQ値を生み出し、これは、前方スピーカーガスケット200a及び後方スピーカーガスケット200bそれぞれ並びに/又は前方スピーカーバッフル195a及び後方スピーカーバッフル195bそれぞれとの望ましくない振動係合をもたらす可能性がある。ラウドスピーカーの構成要素の間でのこの振動係合は、望ましくない騒音につながる可能性がある。別の状況では特に極めて高い内部圧力を有する音響体積に重大であり且つ多数の構成要素によって決定される可能性のあるこの騒音を減少又は排除するために、後方ガスケット200bは、第1の領域305内に位置づけられたエネルギー誘導体300の第1のセットと、第2の領域315内に位置づけられたエネルギー誘導体305の第2のセットと、を含む。特に図7F及び図7Gを参照すると、いくつかの例では、後方ガスケット200bの逆側は、矩形の押出部325から延在するエネルギー誘導体320も含み、これら押出部は、後方ガスケット200bに含まれ、且つ誘導体320を適切に位置決めし、これにより、後方スピーカーバッフル195bの対向する面と係合して望ましくない騒音及び振動を最小化させる。
同様に、前方ガスケット200aは、中心開口部270aの両側に位置づけられたエネルギー誘導体330の第3のセット及びエネルギー誘導体335の第4のセットを含む。
いくつかの例では、エネルギー誘導体300,305,330,335の数、サイズ及び形態は、前方バッフル195a及び後方バッフル195bの対向する表面上の機能部分に対応している。図8Eに示される例では、エネルギー誘導体300,305,330,335は三角形の断面を有するが、正方形、半球、凹状及び凸状を含む他の断面が考えられる。エネルギー誘導体300,305,330,335の各セットは、対向する表面と適切に係合して望ましくない騒音及び振動を最小化させるために、平行、直交又は他の形態で配置することができる。いくつかの例では、エネルギー誘導体300,305,330,335は、バッフル195a,195bと隣り合う構成要素によって強制的に圧縮され、それにより、バッフル195a,195を実質的に不動とさせて騒音を最小化させる。
図9Aから図9Fをまとめて参照すると、パッシブラジエータ160のさらなる細部が示される。パッシブラジエータを利用することは、低い周波数出力を増大させるためにいくつかの用途においてポート付き音響構造体を使用することに関して有利である。これは、パッシブラジエータが、粘性のロス、ポートノイズ及び代表的なポート構造体以外の流量と関連する他のロスが低い傾向があるためである。さらに、パッシブラジエータは、より小さいスペースを占めるように構成することができ、これは、パッシブラジエータがコンパクトなラウドスピーカーハウジングで使用されるときに特に重要である。パッシブラジエータ160は、一連の孔345を有する外側フレーム340を含み、所定のバッフル締結具197a、197bが、これらの孔345を通って延在してハウジング105の押出ボス198と係合し、これにより、パッシブラジエータ160を前方バッフル195a及び後方バッフル195bに固定し、且つラウドスピーカー100の音響体積の一部分を画成する。いくつかの例では、外側フレーム340は、熱可塑性ポリエステルエンジニアリング樹脂、例えば、Celanese, 222 W. Las Colinas Blvd, Suite 900N, Irving Texas 75039で販売されている30%ガラス充填のポリブチレンテレフタレート樹脂から形成される。
包囲部350が、複数の概略平面的メンブレンセクション355を含み、これらセクション355は、フレーム340を内側縁部358に接続する外側縁部357から径方向に延在している。いくつかの例では、メンブレンセクションは、アーチ形の凹形状であり(メンブレンセクション355)、且つアーチ形の凸形状である(メンブレンセクション360)。径方向リブ365が、メンブレンセクション355,360の間で且つ包囲部350における内側縁部358から外側縁部357へ延在している。包囲部350の内側縁部358は、音響波を生成するために前後に往復運動するダイアフラム(又はピストン)359に接続する。ダイアフラムの運動は、偏位とも称される。停止時には、ダイアフラム359は中立位置にあり、且つダイアフラム359が最大及び最小振幅であるときには、ダイアフラムは最大偏位であると称することができる。いくつかの例では、包囲部350は、直線形の凹形状メンブレンセクション370と、直線形の凸形状メンブレンセクション375と、も含む。径方向リブ380が、メンブレンセクション370,375の間で且つ包囲部350における内側縁部358から外側縁部357へ延在している。いくつかの例では、メンブレンセクションは、凹状のメンブレンセクション355,370から凸状のメンブレンセクション360,375に周方向において交互に並ぶ。いくつかの例では、包囲部350は、概略長円形状であり、且つ4つの直線形メンブレンセクション及び4つのアーチ形メンブレンセクションを含む。ダイアフラムは、フレームと同じ材料、例えば上述したポリブチレンテレフタレート樹脂から形成することができる。いくつかの例では、ダイアフラム359は、硬い材料、例えばスチールから形成されたウエイト(又はマス)385を含む。スチールウエイトは、いくつかの例では20グラムから50グラムの間の質量、他の例では30グラムから50グラムの間の質量及びさらに他の例では40グラムから45グラムの間の質量を有している。スチールウエイト385は、ダイアフラム359内にインサート成形することができる。図9Aに示されるように、いくつかの例では、インサート成形プロセスが、ウエイトとダイアフラム359との間の接着を強化するために成形キャップ特性390を含むことができる。ウエイト385は、組み立てプロセス中にウエイトを回収して配置するための止まり孔395を含むことができる。いくつかの例では、ウエイト385を含むことは、パッシブラジエータ160を所望の周波数帯域にチューニングすることを可能にする。いくつかの例では、ラウドスピーカー100のパッシブラジエータ160は、60Hzから100Hzの間の周波数帯域にチューニングされ、他の例では、パッシブラジエータ160は、65Hzから85Hzの間の周波数帯域にチューニングされ、さらに他の例では、パッシブラジエータは、65Hzから75Hzの間の周波数帯域にチューニングされる。
特に、図9Fを参照すると、ダイアフラム359のウエイト385は、一連のノッチ400を含み、ダイアフラム359の成形材料は、ノッチ400内に流入し、これにより、ダイアフラム359のノッチ400とウエイト385との間に一連のダブテールジョイント405を形成する。成形キャップ特性390は、ダイアフラム359とウエイト385との間の接着をさらに強化するためにダブテールジョイント405の上に形成される。また、ダイアフラム359のウエイト385は、一連の周方向面取り部410を含み、これら面取り部410は、ダイアフラムが往復運動にさらされるときにダイアフラム359の材料がウエイト385をより安定的に保持することを可能にする。周方向溝415が、ダイアフラム359の片側又は両側に沿って延在し、且つ包囲部350の対応する周方向リッジによって係合され、これにより、包囲部350とダイアフラム359との間の結合を向上する。周方向溝420が、外側フレーム340に沿って延在し、且つ包囲部350の外側縁部357の対応する周方向リッジによって係合され、これにより、包囲部350と外側フレーム340との間の結合を向上する。ウエイト385とダイアフラム359との間の結合、ダイアフラム359と包囲部350との間の結合及び包囲部350と外側フレームとの間の結合は、例えば2又は3ショット射出成形プロセスによって形成される。
図10を参照すると、充電クレードル(又はドッキングステーション)500が、ラウドスピーカー100と結合するように構成されている。充電クレードル500は、充電クレードル500の凹部領域505を有するハウジング503を含み、凹部領域505は、ハウジング105の下面を受け、且ついくつかの例ではハウジング105の表面から突出することができるバッテリードア210を収容するように構成されている。係合ストリップ510a,510bが、凹部505の両側でクレードル500の縁部に沿って延在し、且つハウジング105の下面と係合するように構成されている。ストリップ510a,510bは、柔軟材料、例えばいくつかの例ではゴムから作られ、これにより、クレードル500内に配置されるときにラウドスピーカー100を固定して安定させる。DC電源コネクタ515が、電力供給部(図示せず)に接続し、これにより、ラウドスピーカー100に電力を供給するか又は再充電可能な単一のバッテリーモジュール190を充電する。電源コネクタ515は、DC電源コネクタ125(図1)と同じ電力供給部を収容することができる。電気的接触ピン520が、充電クレードル500の一端部から延在し、且つハウジング105の下面の対応する電気的接触パッド(図示せず)と係合するように構成され、これにより、ラウドスピーカー100に電力を供給する。いくつかの例では、接触ピン520は、ハウジング105上の接触パッドに向かう上方への付勢を提供するためにバネ搭載式であり、これにより、対向する接触ピン520と接触パッドとの間の物理的接触を確立して維持する。接触ピン520は、ハウジング503の内部の(擬似的に示されている)入力/出力ボード525上に位置づけられている。整列ピン530が、ハウジング503から上方に延在し、ラウドスピーカーのハウジング105の下面の対応する凹部(図示せず)と係合するように構成され、これにより、ラウドスピーカーが充電クレードル500上に配置されるときに接触ピン520がハウジング105の接触パッドに対して適切に設置されることを保証する。いくつかの例では、多数の整列ピン530が、ハウジング105の下面の対応する凹部(図示せず)と係合するためにハウジング503の同じ側又は両側の端部で使用されてもよい。
複数の実施が説明された。とはいうものの、さらなる修正が、本明細書で説明された本発明のコンセプトの精神及び範囲から逸脱することなくなされてもよく、従って他の実施形態が以下の特許請求の範囲の範囲内に含まれることが理解されるであろう。
105 ハウジング、110a 第1のスピーカーグリル、150a 第1の電気音響ドライバ、150b 第2の電気音響ドライバ、160a 第1のパッシブラジエータ、160b 第2のパッシブラジエータ、190 バッテリーモジュール、200a 前方スピーカーガスケット、300 第1のエネルギー誘導体、305 第2のエネルギー誘導体、350 包囲部、355,370 第1のメンブレンセクション、359 ダイアフラム、360,375 第2のメンブレンセクション、385 ウエイト、400 ノッチ

Claims (20)

  1. 稼働させられるときに音波を作り出す第1の電気音響ドライバと;
    前記第1の電気音響ドライバが固定される第1の側と、前記第1の側の反対側の第2の側と、を有するハウジングと;
    前記ハウジングの前記第1の側に固定される第1のパッシブラジエータ及び前記ハウジングの前記第2の側に固定される第2のパッシブラジエータと;
    実質的に前記第1のパッシブラジエータと前記第2のパッシブラジエータとの間の領域において前記ハウジングに取り外し可能に固定された単一のバッテリーモジュールであって、前記バッテリーモジュールが前記第1の電気音響ドライバに電力を提供し、前記第1の電気音響ドライバからの前記音波が、前記第1のパッシブラジエータ及び前記第2のパッシブラジエータに音響的にエネルギーを与えることができる、バッテリーモジュールと;
    を備えることを特徴とするポータブルラウドスピーカー。
  2. 前記ハウジングの前記第1の側に固定される第2の電気音響ドライバをさらに備え、
    前記第1の電気音響ドライバ及び前記第2の電気音響ドライバ双方が、前記第1のパッシブラジエータの両側に位置づけられていることを特徴とする請求項1に記載のポータブルラウドスピーカー。
  3. 前記バッテリーモジュールが、前記第1のパッシブラジエータと前記第2のパッシブラジエータとの間の中央に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のポータブルラウドスピーカー。
  4. 前記第1のパッシブラジエータ及び前記第2のパッシブラジエータの少なくとも一方の最大偏位が、前記少なくとも一方のパッシブラジエータと前記バッテリーモジュールとの間の距離のすべてを実質的に越えることを特徴とする請求項1に記載のポータブルラウドスピーカー。
  5. 前記第1のパッシブラジエータ及び前記第2のパッシブラジエータが、ダイアフラムのための包囲部を備え、前記包囲部が、第1のメンブレンセクション及び第2のメンブレンセクションを備え、前記第1のメンブレンセクションが、凹状断面を備え、前記第2のメンブレン部材が、凸状断面を備えていることを特徴とする請求項1に記載のポータブルラウドスピーカー。
  6. 前記第1のパッシブラジエータ及び前記第2のパッシブラジエータの第1のメンブレンセクション及び第2のメンブレンセクションが、前記ダイアフラムに沿って周方向において交互に並んでいることを特徴とする請求項4に記載のポータブルラウドスピーカー。
  7. 前記第1のパッシブラジエータ及び前記第2のパッシブラジエータの少なくとも一方が、前記ダイアフラムに接着されたウエイトを備え、前記ウエイトが、複数のノッチを備え、前記ノッチが、前記ダイアフラムを形成するための成形プロセスの間に前記ダイアフラムの成形材料で満ちることを特徴とする請求項4に記載のポータブルラウドスピーカー。
  8. 前記第1の電気音響ドライバ及び前記第1のパッシブラジエータを覆う第1のスピーカーグリル、及び前記第1のスピーカーグリルを前記ハウジングに取り付ける前方スピーカーガスケットと;
    前記前方スピーカーガスケットの第1の側に配置され且つ前記ハウジングに向かって延在する複数の第1のエネルギー誘導体であって、前記第1のスピーカーグリルと前記ハウジングとの間の振動を最小化するように構成された、第1のエネルギー誘導体と;
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のポータブルラウドスピーカー。
  9. 前記第1の側の反対側の前記前方スピーカーガスケットの第2の側に配置され且つ前記第1のスピーカーグリルに向かって延在する複数の第2のエネルギー誘導体をさらに備え、前記第2のエネルギー誘導体が、前記前方スピーカーグリルと前記前方スピーカーガスケットとの間の振動を最小化するように構成されていることを特徴とする請求項8に記載のポータブルラウドスピーカー。
  10. 音源に無線接続するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のポータブルラウドスピーカー。
  11. 前記第1の電気音響ドライバの振動面及び前記第1のパッシブラジエータの振動面が、略同一平面上にあることを特徴とする請求項1に記載のポータブルラウドスピーカー。
  12. 前記第1のパッシブラジエータ及び前記第2のパッシブラジエータの振動面が、略平行であることを特徴とする請求項1に記載のポータブルラウドスピーカー。
  13. 前記第1のパッシブラジエータ及び前記第2のパッシブラジエータが、音響的に互いに同位相で且つ機械的に互いに異なる位相で振動することを特徴とする請求項1に記載のポータブルラウドスピーカー。
  14. 前記バッテリーモジュールが、前記第1のパッシブラジエータと前記第2のパッシブラジエータとの間の略中央に配置されていることを特徴とする請求項13に記載のポータブルラウドスピーカー。
  15. 前記ハウジングが、前記第1の電気音響ドライバ及び前記第2の電気音響ドライバと前記第1のパッシブラジエータとを受けるための第1の押出開口部と、前記第2のパッシブラジエータを受けるための、前記第1の押出開口部の反対側の第2の押出開口部と、を有する押出アルミニウムを含むことを特徴とする請求項2に記載のポータブルラウドスピーカー。
  16. 稼働させられるときに音波を作り出す第1の電気音響ドライバと;
    前記第1の電気音響ドライバが固定される第1の側と、前記第1の側の反対側の第2の側と、を有するハウジングと;
    前記ハウジングの前記第1の側に固定される第1のパッシブラジエータ及び前記ハウジングの前記第2の側に固定される第2のパッシブラジエータであって、前記第1のパッシブラジエータ及び前記第2のパッシブラジエータが、略同一平面上にある第1の振動面及び第2の振動面を備える、第1のパッシブラジエータ及び第2のパッシブラジエータと;
    実質的に前記第1のパッシブラジエータと前記第2のパッシブラジエータとの間の領域において前記ハウジングに取り外し可能に固定された単一のバッテリーモジュールであって、前記バッテリーモジュールが、前記第1の電気音響ドライバに電力を提供し、前記第1の電気音響ドライバからの前記音波が、前記第1のパッシブラジエータ及び前記第2のパッシブラジエータに音響的にエネルギーを与えることができる、バッテリーモジュールと;
    を備えるポータブルラウドスピーカーであって、
    前記第1のパッシブラジエータ及び前記第2のパッシブラジエータの少なくとも一方の最大偏位が、前記少なくとも一方のパッシブラジエータと前記バッテリーモジュールとの間の距離のすべてを実質的に越えることを特徴とするポータブルラウドスピーカー。
  17. 前記ハウジングの前記第1の側に固定される第2の電気音響ドライバをさらに備え、前記第1の電気音響ドライバ及び前記第2の電気音響ドライバの双方が、前記第1のパッシブラジエータの両側に位置づけられていることを特徴とする請求項16に記載のポータブルラウドスピーカー。
  18. 前記バッテリーモジュールが、前記ハウジング内の前記領域において前記第1のパッシブラジエータと前記第2のパッシブラジエータとの間の略中央に配置されていることを特徴とする請求項16に記載のポータブルラウドスピーカー。
  19. 前記第1のパッシブラジエータ及び前記第2のパッシブラジエータが、音響的に互いに同位相で且つ機械的に互いに異なる位相で振動することを特徴とする請求項16に記載のポータブルラウドスピーカー。
  20. 前記ドライバが固定される第1の側と、前記第1の側の反対側の第2の側と、を有するハウジングと;
    前記ハウジングの前記第1の側に固定される第1のパッシブラジエータ及び前記ハウジングの前記第2の側に固定される第2のパッシブラジエータであって、前記第1のパッシブラジエータ及び前記第2のパッシブラジエータが、略同一平面上にある第1の振動面及び第2の振動面を備えている、第1のパッシブラジエータ及び第2のパッシブラジエータと;
    前記第1のパッシブラジエータの第1の側に位置づけられた第1の電気音響ドライバ、及び前記第1の側の反対側の前記第1のパッシブラジエータの第2の側に位置づけられた第2の電気音響ドライバであって、前記第1の電気音響ドライバ及び前記第2の電気音響ドライバが、稼働させられるときに音波を作り出す、第1の電気音響ドライバ及び第2の電気音響ドライバと、
    実質的に前記第1のパッシブラジエータと前記第2のパッシブラジエータとの間の領域において前記ハウジングに取り外し可能に固定される単一のバッテリーモジュールであって、前記バッテリーモジュールが、前記ドライバに電力を提供し、前記第1の電気音響ドライバ及び前記第2の電気音響ドライバからの前記音波が、前記第1のパッシブラジエータ及び前記第2のパッシブラジエータに音響的にエネルギーを与えることができる、バッテリーモジュールと;
    を備えることを特徴とするポータブルラウドスピーカー。
JP2016518379A 2013-06-03 2014-06-02 ポータブルラウドスピーカー Active JP6169791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/909,071 2013-06-03
US13/909,071 US20140355806A1 (en) 2013-06-03 2013-06-03 Portable Loudspeaker
PCT/US2014/040528 WO2014197382A1 (en) 2013-06-03 2014-06-02 Portable loudspeaker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016524410A true JP2016524410A (ja) 2016-08-12
JP6169791B2 JP6169791B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51022475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518379A Active JP6169791B2 (ja) 2013-06-03 2014-06-02 ポータブルラウドスピーカー

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20140355806A1 (ja)
EP (1) EP2989808B1 (ja)
JP (1) JP6169791B2 (ja)
CN (1) CN105453585B (ja)
WO (1) WO2014197382A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503783A (ja) * 2016-12-30 2020-01-30 グーグル エルエルシー 音響導波管とヒートシンクを組み合わせたコンパクトなホームアシスタントの設計
US11886654B2 (en) 2019-07-24 2024-01-30 Google Llc Compact home assistant device
US11902729B2 (en) 2019-07-24 2024-02-13 Google Llc Compact home assistant having a controlled sound path

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD721352S1 (en) 2012-06-19 2015-01-20 Sonos, Inc. Playback device
USD721061S1 (en) 2013-02-25 2015-01-13 Sonos, Inc. Playback device
USD735168S1 (en) 2013-12-10 2015-07-28 Fugoo Corporation Jacket for portable speaker
USD736746S1 (en) 2013-12-10 2015-08-18 Fugoo Corporation Jacket for a portable speaker
USD736747S1 (en) 2013-12-10 2015-08-18 Fugoo Corporation Jacket for a portable speaker
WO2015103487A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Fugoo Corporation Speaker system
US9351060B2 (en) 2014-02-14 2016-05-24 Sonic Blocks, Inc. Modular quick-connect A/V system and methods thereof
GB2525767B (en) * 2014-05-01 2017-01-11 Brogan Hugh Speaker device
CN104202700B (zh) * 2014-06-30 2019-01-01 歌尔股份有限公司 发声器件
USD883956S1 (en) 2014-08-13 2020-05-12 Sonos, Inc. Playback device
US9913012B2 (en) * 2014-09-12 2018-03-06 Bose Corporation Acoustic device with curved passive radiators
US9671780B2 (en) 2014-09-29 2017-06-06 Sonos, Inc. Playback device control
USRE49437E1 (en) 2014-09-30 2023-02-28 Apple Inc. Audio driver and power supply unit architecture
WO2016054100A1 (en) 2014-09-30 2016-04-07 Nunntawi Dynamics Llc Loudspeaker with reduced audio coloration caused by reflections from a surface
US10524044B2 (en) 2014-09-30 2019-12-31 Apple Inc. Airflow exit geometry
US9525932B2 (en) * 2015-01-26 2016-12-20 Bose Corporation Acoustic device having active drivers mounted to a passive radiator diaphragm
US9736614B2 (en) 2015-03-23 2017-08-15 Bose Corporation Augmenting existing acoustic profiles
US9788114B2 (en) * 2015-03-23 2017-10-10 Bose Corporation Acoustic device for streaming audio data
USD920278S1 (en) 2017-03-13 2021-05-25 Sonos, Inc. Media playback device with lights
US20170085972A1 (en) 2015-09-17 2017-03-23 Sonos, Inc. Media Player and Media Player Design
USD886765S1 (en) 2017-03-13 2020-06-09 Sonos, Inc. Media playback device
USD768602S1 (en) 2015-04-25 2016-10-11 Sonos, Inc. Playback device
USD906278S1 (en) 2015-04-25 2020-12-29 Sonos, Inc. Media player device
KR102274735B1 (ko) * 2015-06-19 2021-07-09 삼성전자주식회사 스피커 장치
US20170127165A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Automotive audio communication system
USD803187S1 (en) * 2015-12-04 2017-11-21 Sound Dimension Ab Speaker
JP6934606B2 (ja) * 2016-07-11 2021-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ装置
USD851057S1 (en) 2016-09-30 2019-06-11 Sonos, Inc. Speaker grill with graduated hole sizing over a transition area for a media device
US10412473B2 (en) 2016-09-30 2019-09-10 Sonos, Inc. Speaker grill with graduated hole sizing over a transition area for a media device
USD827671S1 (en) 2016-09-30 2018-09-04 Sonos, Inc. Media playback device
USD834978S1 (en) * 2016-10-25 2018-12-04 Securitas Direct Ab Parts of burglar alarm
JP6843987B2 (ja) 2016-10-28 2021-03-17 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 音響チャネル付きバックレストスピーカ
US10117009B1 (en) 2017-04-06 2018-10-30 Bose Corporation Portable loudspeakers
US11124970B2 (en) * 2017-04-07 2021-09-21 Carefree/Scott Fetzer Company Enhanced awning canopy assembly
US10075787B1 (en) * 2017-07-10 2018-09-11 Bose Corporation Portable loudspeaker
USD852161S1 (en) * 2017-08-16 2019-06-25 Solros, Llc Audio electronic device
US11146885B2 (en) 2017-11-29 2021-10-12 Harman Becker Gepkocsirendszer Gyarto Kft. Loudspeaker arrangement
CN207869351U (zh) * 2018-01-24 2018-09-14 瑞声科技(新加坡)有限公司 发声器件
CN108819097A (zh) * 2018-05-07 2018-11-16 惠州超声音响有限公司 一种采用液态硅橡胶一体成型的被动喇叭及其制备方法
CN108924727A (zh) * 2018-05-07 2018-11-30 惠州超声音响有限公司 一种采用热塑性硫化橡胶一体成型的被动喇叭及其制备方法
JP7064023B2 (ja) 2018-06-08 2022-05-09 ボーズ・コーポレーション ヘッドレスト
US10484788B1 (en) * 2018-09-28 2019-11-19 Apple Inc. Acoustic transducer with passive diaphragm spatially integrated with active diaphragm
TW202027516A (zh) * 2019-01-09 2020-07-16 台灣立訊精密有限公司 薄型揚聲器裝置
CN109889948B (zh) * 2019-01-14 2021-03-30 苏州佳世达光电有限公司 被动辐射器
US10499132B1 (en) * 2019-02-18 2019-12-03 Shenzhen Jinwenhua Speaker Products Co., Ltd. Colorful light mobile bluetooth speaker with instrument hitting sound effect
USD929241S1 (en) * 2020-01-10 2021-08-31 Fuzhou Esun Electronic Co., Ltd Digital alarm clock
EP4158907A1 (en) 2020-06-01 2023-04-05 Bose Corporation Backrest speakers
US11590869B2 (en) 2021-05-28 2023-02-28 Bose Corporation Seatback speakers
US11917349B2 (en) * 2020-08-31 2024-02-27 Sound Extreme Inc. Self-powered mountable speaker bar
USD978613S1 (en) * 2021-02-24 2023-02-21 Jinlong Lin Control panel for air fryer
US11683621B2 (en) * 2021-09-22 2023-06-20 Bose Corporation Ingress resistant portable speaker

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060280045A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Altec Lansing Technologies, Inc. Portable media reproduction system
US20100111343A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Weistech Technology Co., Ltd. Display with miniature speaker and the structure of the miniature speaker
US8098867B2 (en) * 2006-11-30 2012-01-17 Motorola Mobility, Inc. Attachable external acoustic chamber for a mobile device
US20120250924A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Nicholson Travis E Portable Loudspeaker

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3669215A (en) 1970-02-12 1972-06-13 Sansui Electric Co Passive radiator for use in a bass reflex loudspeaker system
JPS52136627U (ja) 1976-04-12 1977-10-17
DE3326446A1 (de) 1983-07-22 1985-01-31 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zur herstellung eines passivstrahlers
JPS59139791A (ja) 1984-01-25 1984-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd パツシブラジエ−タ
JPS61112495A (ja) 1985-11-01 1986-05-30 Onkyo Corp パツシブラジエータの製造方法
US5418337A (en) 1993-05-28 1995-05-23 Bose Corporation Loudspeaker driver surrounding
JP3646398B2 (ja) 1996-04-04 2005-05-11 松下電器産業株式会社 パッシブラジエータ
WO1999004597A2 (en) 1997-07-18 1999-01-28 Mackie Designs Inc. Pistonic motion, large excursion passive radiator
JPH11136792A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd パッシブラジエータ
US6389147B1 (en) * 2000-12-18 2002-05-14 General Motors Corporation Audio system for multipurpose automotive vehicles having a rear opening panel
BG106431A (bg) 2002-02-25 2003-08-29 Любомир СИМЕОНОВ Метод за формиране честотната характеристика на озвучително тяло с пасивен излъчвател и пасивен излъчвател за осъществяване на метода
US7032708B2 (en) * 2003-08-27 2006-04-25 Russound/Fmp, Inc. Flush mountable vibration reducing loudspeaker mounting assembly
US7568552B2 (en) 2004-01-15 2009-08-04 Bose Corporation Acoustic passive radiator rocking mode reducing
CN101023703B (zh) * 2004-09-13 2011-09-07 松下电器产业株式会社 扬声器系统
US8160286B2 (en) 2006-03-31 2012-04-17 Panasonic Corporation Speaker system
JP4599368B2 (ja) 2007-01-30 2010-12-15 ヤマハリビングテック株式会社 スピーカシステム
US8189840B2 (en) * 2007-05-23 2012-05-29 Soundmatters International, Inc. Loudspeaker and electronic devices incorporating same
US7931115B2 (en) * 2007-05-31 2011-04-26 Bose Corporation Diaphragm surrounding
JP2009164676A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Panasonic Corp パッシブラジエータ
US7861825B2 (en) * 2008-06-27 2011-01-04 Rgb Systems, Inc. Method and apparatus for a loudspeaker assembly
GB0905702D0 (en) * 2009-04-02 2009-05-20 Walsh Duncan C Headset
JP2010259033A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Junichi Kakumoto 音波放射板
JP4827948B2 (ja) 2009-06-03 2011-11-30 フォスター電機株式会社 パッシブラジエーター
US20120279796A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-08 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Passive radiator
CN202145681U (zh) * 2011-06-24 2012-02-15 太阳神(珠海)电子有限公司 一种便携式低音增强音响
CN102438196B (zh) 2011-12-31 2014-11-26 宁波升亚电子有限公司 扬声器及其制造方法
US8798308B2 (en) * 2012-02-21 2014-08-05 Bose Corporation Convective airflow using a passive radiator
US20140193005A1 (en) * 2013-01-07 2014-07-10 Jason R. RIGGS Audio Speaker System with Semi-Shared Passive Radiators
KR102274735B1 (ko) * 2015-06-19 2021-07-09 삼성전자주식회사 스피커 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060280045A1 (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Altec Lansing Technologies, Inc. Portable media reproduction system
JP2011253195A (ja) * 2005-05-31 2011-12-15 Altec Lansing Llc 携帯メディア再生システム
US8098867B2 (en) * 2006-11-30 2012-01-17 Motorola Mobility, Inc. Attachable external acoustic chamber for a mobile device
US20100111343A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Weistech Technology Co., Ltd. Display with miniature speaker and the structure of the miniature speaker
US20120250924A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Nicholson Travis E Portable Loudspeaker

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503783A (ja) * 2016-12-30 2020-01-30 グーグル エルエルシー 音響導波管とヒートシンクを組み合わせたコンパクトなホームアシスタントの設計
US11011168B2 (en) 2016-12-30 2021-05-18 Google Llc Compact speaker device
JP6995860B2 (ja) 2016-12-30 2022-01-17 グーグル エルエルシー 音響導波管とヒートシンクを組み合わせたコンパクトなホームアシスタントの設計
US11942088B2 (en) 2016-12-30 2024-03-26 Google Llc Compact speaker device
US11886654B2 (en) 2019-07-24 2024-01-30 Google Llc Compact home assistant device
US11902729B2 (en) 2019-07-24 2024-02-13 Google Llc Compact home assistant having a controlled sound path

Also Published As

Publication number Publication date
EP2989808A1 (en) 2016-03-02
WO2014197382A1 (en) 2014-12-11
US20140355806A1 (en) 2014-12-04
US20180192173A1 (en) 2018-07-05
CN105453585A (zh) 2016-03-30
JP6169791B2 (ja) 2017-07-26
EP2989808B1 (en) 2016-08-17
US10785551B2 (en) 2020-09-22
CN105453585B (zh) 2019-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169791B2 (ja) ポータブルラウドスピーカー
US9426548B2 (en) Loudspeaker having a passive radiator
US9226057B1 (en) External sound systems with integral flat panel loudspeakers for portable electronic devices
CN109246560B (zh) 发声装置
KR20160035851A (ko) 스피커 장치 및 그것을 갖는 전자 장치
TWI733860B (zh) 音箱及其組合
US20140056447A1 (en) Speaker
WO2020034728A1 (zh) 终端装置
CN112640484B (zh) 便携式扬声器设备和方法
US20190149923A1 (en) Speaker device
WO2021031477A1 (zh) 声学装置及电子设备
JP2012029288A (ja) 音声機能を持つ電子装置
WO2015157721A1 (en) Wireless modular speaker
TW201526664A (zh) 具有彈性體盤座與整合式隔離腳部的可攜式喇叭
US9374637B2 (en) Electronic system and electronic device thereof
CN103096226A (zh) 压电扬声器
CN104685902A (zh) 声音换能器的声学背腔系统
US9584891B1 (en) Reconfigurable audio drivers
KR101470983B1 (ko) 마이크로 스피커
TW201505519A (zh) 手持式電子裝置及其護套
WO2021031476A1 (zh) 声学装置及电子设备
KR101020434B1 (ko) 이동통신단말기용 거치유니트
WO2019139989A1 (en) Thermal pads
CN218679355U (zh) 一种扬声器模组及电子设备
CN211184174U (zh) 音箱

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250