JP2016523417A - 電子取引方法、システムおよび支払いプラットフォームシステム - Google Patents

電子取引方法、システムおよび支払いプラットフォームシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016523417A
JP2016523417A JP2016522253A JP2016522253A JP2016523417A JP 2016523417 A JP2016523417 A JP 2016523417A JP 2016522253 A JP2016522253 A JP 2016522253A JP 2016522253 A JP2016522253 A JP 2016522253A JP 2016523417 A JP2016523417 A JP 2016523417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consultation
payment
deduction
trading
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016522253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6473745B2 (ja
Inventor
ジヨン ジャオ
ジヨン ジャオ
チャオ ワン
チャオ ワン
ジャンメイ ユ
ジャンメイ ユ
ハイボ リ
ハイボ リ
ハイザ リ
ハイザ リ
Original Assignee
バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド
バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド, バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド filed Critical バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド
Publication of JP2016523417A publication Critical patent/JP2016523417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473745B2 publication Critical patent/JP6473745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/407Cancellation of a transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • G06Q20/027Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP] involving a payment switch or gateway
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/085Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
    • G06Q20/0855Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems involving a third party
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/42Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment
    • G06Q20/425Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment using two different networks, one for transaction and one for security confirmation

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

本発明は、電子取引方法、システムおよび支払いプラットフォームシステムを提出し、前記方法は、商社取引システムと、取引ゲートウェイと、銀行システムと、支払いゲートウェイと、支払いプラットフォームシステムとを利用し、支払いプラットフォームシステムは、取引ゲートウェイを通して商社取引システムと通信し、支払いゲートウェイを通して銀行システムと通信し、その中に、当方法は、支払いプラットフォームシステムが商社取引システムから送信された協議差し引き要求を受信するステップと、支払いプラットフォームシステムが協議差し引き要求を検証するステップと、協議差し引き要求が検証を通過した場合、支払いプラットフォームシステムが銀行システムと通信し、協議差し引き要求および予め設定した支払い差し引き協議に基づいて金額を差し引くステップとを含む。本発明実施例の方法によれば、ユーザが支払いプラットフォームシステムへ移る必要がなく、流れを節約し、便利で安全であり、効率が高い。

Description

本発明は、インターネット技術分野に関し、特に電子取引方法、システムおよび支払いプラットフォームシステムに関する。
インターネット技術の発展に伴い、ネットワークが益々人々の生活の重要な部分となり、ネットショッピングが益々ポピュラーとなっている。ネットショッピングとは、インターネットで商品情報を検索し、電子注文によってオーダーを出して、ネット支払いを済むと、商社が郵便や配達で商品を送ってくる。取引の安全性を保障するために、支払うとき、淘宝支付宝(TAOBAO ALIPAY)、百度百付宝(BAIDU ALIPAY)、騰訊財付通(TENPAY)などのような担保取引プラットフォームを利用する。
担保取引プラットフォームが第三者支払いプラットフォームであるので、ユーザが商社のウェブサイトで商品を選んで支払うと、第三者支払いプラットフォームへ移り、第三者支払いプラットフォームで、たとえば、オンライン支払い、クレジットカード支払い、または、銀行アカウント支払いなどの支払い方式を選び、支払い方式により支払いツール、たとえば、ある銀行のアカウントなどを選んでから、実際の流れに沿って支払いを完成しなければならない。しかし、担保取引プラットフォームを利用するとき、支払い過程においてページ間の移り回数が多すぎる。もしネットワーク・タイムアウトが発生すると、ユーザが再びショッピングカーに戻り、もう一度オーダーを出さなければならない。したがって、ユーザ体験が悪い。
本発明の目的は、少なくともある程度上記技術問題を解決することにある。
そのため、本発明の第一目的は、電子取引方法を提出することにある。
本発明の第二目的は、電子取引システムを提出することにある。
本発明の第三目的は、支払いプラットフォームシステムを提出することにある。
前記目的を達成するために、本発明の第一側面の実施例は電子取引方法を提出する。当該方法は、ユーザが利用する端末と商社の取引サーバーからなり、商社が利用する商社取引システムと、取引ゲートウェイと、銀行システムと、支払いゲートウェイと、前記取引ゲートウェイを通して前記商社取引システムと通信し、前記支払いゲートウェイを通して前記銀行システムと通信する支払いプラットフォームシステムと、を利用し、前記支払いプラットフォームシステムが前記商社取引システムから送信された協議差し引き要求を受信するステップと、前記支払いプラットフォームシステムが前記協議差し引き要求を検証するステップと、前記協議差し引き要求が検証を通過した場合、前記支払いプラットフォームシステムが前記銀行システムと通信し、前記協議差し引き要求および予め設定した支払い差し引き協議に基づいて金額を差し引くステップとを含む。
本発明実施例の電子取引方法によれば、商社取引システムは、取引の時、ユーザが支払いプラットフォームシステムへ移る必要がなく、予め設定した支払い差し引き協議によって、直接にユーザの指令またはサービス条約に基づいて金額を差し引くことができる。その結果、流れを節約し、便利で安全であり、効率が高い。また、ネットワーク・タイムアウトが発生する場合、ユーザが再びショッピングカーに戻ってもう一度オーダーを出す必要がなくなり、ただもう一回協議差し引き要求を送信すればよい。したがって、ユーザ体験を向上させ、支払い成功率を上げられる。そのほか、ユーザに対して、たとえば会員サービスの自動購買などのような自動的な手数料込みを更に提供し、ユーザ体験をさらに向上させる。
前記目的を達成するために、本発明の第二側面の実施例は、電子取引システムを提出する。当該電子取引システムは、ユーザが利用する端末と商社の取引サーバーからなり、商社が利用する商社取引システムと、取引ゲートウェイと、銀行システムと、支払いゲートウェイと、前記取引ゲートウェイを通して前記商社取引システムと通信し、前記支払いゲートウェイを通して前記銀行システムと通信する支払いプラットフォームシステムと、を含み、前記支払いプラットフォームシステムは、前記商社取引システムから送信された協議差し引き要求を受信し、前記協議差し引き要求を検証し、前記協議差し引き要求が検証を通過した場合、前記銀行システムと通信し、前記協議差し引き要求および予め設定した支払い差し引き協議に基づいて金額を差し引くように構成されている。
本発明実施例の電子取引システムによれば、商社取引システムは、取引の時、ユーザが支払いプラットフォームシステムへ移る必要がなく、予め設定した支払い差し引き協議によって、直接にユーザの指令またはサービス条約に基づいて金額を差し引くことができる。その結果、流れを節約し、便利で安全であり、効率が高い。また、ネットワーク・タイムアウトが発生する場合、ユーザが再びショッピングカーに戻ってもう一度オーダーを出す必要がなくなり、ただもう一回協議差し引き要求を送信すればよい。したがって、ユーザ体験を向上させ、支払い成功率を上げられる。そのほか、ユーザに対して、たとえば会員サービスの自動購買などのような自動的な手数料込みを更に提供し、ユーザ体験をさらに向上させる。
前記目的を達成するために、本発明の第三側面の実施例は、支払いプラットフォームシステムを提供する。当該支払いプラットフォームシステムは、商社取引システムから送信された協議差し引き要求を受信する協議差し引き要求受信モジュールと、前記協議差し引き要求を検証する第一検証モジュールと、前記協議差し引き要求が検証を通過した場合、銀行システムと通信し、前記協議差し引き要求および予め設定した支払い差し引き協議に基づいて金額を差し引く差し引きモジュールとを含む。
本発明実施例の支払いプラットフォームシステムによれば、商社取引システムは、取引の時、ユーザが支払いプラットフォームシステムへ移る必要がなく、予め設定した支払い差し引き協議によって、直接にユーザの指令またはサービス条約に基づいて金額を差し引くことができる。その結果、流れを節約し、便利で安全であり、効率が高い。また、ネットワーク・タイムアウトが発生する場合、ユーザが再びショッピングカーに戻ってもう一度オーダーを出す必要がなくなり、ただもう一回協議差し引き要求を送信すればよい。したがって、ユーザ体験を向上させ、支払い成功率を上げられる。そのほか、ユーザに対して、たとえば会員サービスの自動購買などのような自動的な手数料込みを更に提供し、ユーザ体験をさらに向上させる。
本発明の付加的な内容と利点は、その一部が下記の説明で提出され、ほかの部分が下記の説明から明らかになり、または、本発明の実現により理解できる。
本発明が述べた、および/または、付加的な内容と利点は、下記の図面を参照しながら実施例を説明するとき、明らかになり、また、理解し易くなる。その中に、
本発明の一つの実施例の電子取引方法の利用システムのブロック図である。 本発明の一つの実施例の電子取引方法のフローチャートである。 本発明のもう一つの実施例の電子取引方法のフローチャートである。 本発明のさらにもう一つの実施例の電子取引方法のフローチャートである。 本発明実施例の支払いおよび契約のフローチャートである。 本発明実施例の協議差し引きのフローチャートである。 本発明の一つの実施例の電子取引システムのブロック図である。 本発明の一つの実施例の支払いプラットフォームシステムのブロック図である。 本発明のもう一つの実施例の支払いプラットフォームシステムのブロック図である。 本発明のさらにもう一つの実施例の支払いプラットフォームシステムのブロック図である。
次から本発明の実施例について詳しく説明する。下記の記述で図面を引用するとき、同じ数字や符号は同じ要素、または類似的要素を示す。図面を参照しがら説明する下記の実施例は、本発明の解釈のみの例示であり、本発明を制限するものと理解できない。本発明の実施例は、本発明の請求書の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変化、変更および同等物を含む。
本発明の説明には、用語「第一」、「第二」などは、単なる目的を表すものであり、相対的重要性を表示や暗示することではない。本発明の説明には、明確且つ具体的な限定がない限り、用語「接続」、「連結」は、広い意味を持っている。たとえば、固定的に連結してもよいし、離脱可能に連結したり、一体的に連結したりすることもできる。また、機械的連結、電気的連結、または、直接連結や中間物を介する連結が可能である。当業者当業者が、具体的状況を見て上記の用語を理解することができる。特に規定がなければ、本発明の説明には、「複数」の意味が少なくとも二つ、または、それ以上である。
フローチャートやほかの方法で説明した任意の過程や方法は、特定のロジック機能またはステップを実現する一つや複数の実行可能なコードからなるモジュール、セグメントまたは部分と理解される。当業者が分かるように、本発明の望ましい実施方式の範囲がほかの実現を含み、その中に、説明した順序に従わなくてもよい。たとえば、それらの機能を同時に、または、逆の順番で実行することができる。
第三者支払いプラットフォームを利用するとき、ページ間の移り数が多すぎるという従来の問題を解決するために、本発明は、電子取引方法、システムおよび支払いプラットフォームシステムを提出する。次から図面を参照しながら説明する。
電子取引方法においては、ユーザが利用する端末と商社の取引サーバーからなり、商社が利用する商社取引システムと、取引ゲートウェイと、銀行システムと、支払いゲートウェイと、取引ゲートウェイを通して商社取引システムと通信し、支払いゲートウェイを通して銀行システムと通信する支払いプラットフォームシステムとを利用し、支払いプラットフォームシステムが商社取引システムから送信された協議差し引き要求を受信するステップと、支払いプラットフォームシステムが協議差し引き要求を検証するステップと、協議差し引き要求が検証を通過した場合、支払いプラットフォームシステムが銀行システムと通信し、協議差し引き要求および予め設定した支払い差し引き協議に基づいて金額を差し引くステップとを含む。
図1は本発明の一つの実施例の電子取引方法の利用システムのブロック図である。図2は本発明の一つの実施例の電子取引方法のフローチャートである。
図2に示すように、電子取引方法のシステムは、ユーザが利用する端末11と商社の取引サーバー12からなり、商社が利用する商社取引システム10と、取引ゲートウェイ20と、銀行システム30と、支払いゲートウェイ40と、取引ゲートウェイ20を通して商社取引システム10と通信し、支払いゲートウェイ40を通して銀行システム30と通信する支払いプラットフォームシステム50とを含む。
図1に示すように、電子取引方法は、ステップS101、ステップS102およびステップS103を含む。
ステップS101において、支払いプラットフォームシステム50は、商社取引システム10から送信された協議差し引き要求を受信する。
具体的に、ユーザが初めて利用する場合、商社取引システム10が予め設定した支払い差し引き協議(後述の実施例に詳しく説明する)を生成すると同時に、協議差し引き要求を送信する。たとえば、ユーザが商品を選択して支払いするとき、商社取引システム10を通して協議差し引き要求を送信する。支払いプラットフォームシステム50が対応する支払い差し引き協議、すなわち、予め設定した支払い差し引き協議(後述の実施例に詳しく説明する)を生成した場合、商社取引システム10は直接に協議差し引き要求を送信することができる。
ステップS102において、支払いプラットフォームシステム50は、協議差し引き要求を検証する。
ステップS103において、協議差し引き要求が検証を通過した場合、支払いプラットフォームシステム50は、銀行システム30と通信し、協議差し引き要求および予め設定した支払い差し引き協議に基づいて金額を差し引く。
本発明実施例の電子取引方法によれば、商社取引システムは、取引の時、ユーザが支払いプラットフォームシステムへ移る必要がなく、予め設定した支払い差し引き協議によって、直接にユーザの指令またはサービス条約に基づいて金額を差し引くことができる。その結果、流れを節約し、便利で安全であり、効率が高い。また、ネットワーク・タイムアウトが発生する場合、ユーザが再びショッピングカーへ返送してもう一度オーダーを出す必要がなくなり、ただもう一回協議差し引き要求を送信すればよい。したがって、ユーザ体験を向上させ、支払い成功率を上げられる。そのほか、ユーザに対して、たとえば会員サービスの自動購買などのような自動的な手数料込みを更に提供し、ユーザ体験をさらに向上させる。
図3は本発明のもう一つの実施例の電子取引方法のフローチャートである。予め設定した支払い差し引き協議がユーザの協議契約要求により生成される。具体的に、図3に示すように、電子取引方法は、ステップS201、ステップS202、ステップS203、ステップS204およびステップS205を含む。
ステップS201において、支払いプラットフォームシステム50は、商社取引システム10から送信されたユーザの協議契約要求を受信する。
具体的に、商社取引サーバー12は商社が設置したサーバーである。まず、ユーザが端末11により商社取引サーバー12を登録し、その後、ユーザが端末11で商品情報を選び、支払うとき協議契約要求を送信する、または、直接に協議契約要求の送信を選択する。商社取引システム10は、当協議契約要求を支払いプラットフォームシステム50へ転送する。その中に、端末11は、携帯端末(たとえば、スマートフォンなど)、または、パソコンなどである。
その中に、協議契約要求は、ユーザが商社、ユーザおよび支払いプラットフォームシステム50の三者支払い差し引き協議を契約する要求である。本発明の一つの実施例には、協議契約要求は、商社の標識、ユーザの商社取引システム10における標識、および、ユーザの支払いプラットフォームシステム50における標識の少なくとも一つを含む。その中に、商社の標識は、一つの商社を一意に標識し、たとえば、淘宝ネットサイトの標識である。ユーザの商社取引システム10における標識は、当ユーザが商社取引サーバー12を登録する時の登録アカウントで、たとえば、ユーザの淘宝ネットサイトのアカウントである。ユーザの支払いプラットフォームシステム50における標識は、当ユーザが支払いプラットフォームシステム50を登録する時の登録アカウントで、たとえば、支付宝のアカウントである。具体的に、ユーザが端末11により商社取引サーバー12を登録した場合、商社取引サーバー12がユーザの商社取引システム10における標識を取得する。さらに、ユーザは、端末11により支払いプラットフォームシステム50を指定される。これによって、商社取引サーバー12は、商社の標識、ユーザの商社取引システム10における標識、および、ユーザの支払いプラットフォームシステム50における標識を支払いプラットフォームシステム50へ送信する。また、支払いプラットフォームシステム50は、ユーザの支払いプラットフォームシステム50における標識を検証できる。
ステップS202において、支払いプラットフォームシステム50は、協議契約要求によって予め設定した支払い差し引き協議を生成する。
具体的に、予め設定した支払い差し引き協議は、ユーザがライセンスを与えて指定したアカウントまたは銀行カード(すなわち、銀行システム30)で差し引き支払いを行う協議である。ユーザがライセンスを与えて契約した場合、商社は、ユーザの指令またはサービス条約に基づいて、自動的に契約時に指定されたアカウントまたは銀行カード(すなわち、銀行システム30)に対して差し引きを提起し、ワンクリック支払いを実現される。
本発明の一つの実施例には、予め設定した支払い差し引き協議は、いずれも商社の標識、ユーザの商社取引システム10における標識、および、ユーザの支払いプラットフォームシステム50における標識を含む。
本発明の一つの実施例には、協議契約要求と支払い差し引き協議は、さらにバインディングした支払いのための銀行カードを含む。協議契約要求と予め設定した支払い差し引き協議にバインディングされた支払いのための銀行カードに対して、今度支払うとき、ユーザが改て指定する必要がない。したがって、流れを節約し、効率を上げる。
その中に、予め設定した支払い差し引き協議が完成された場合、支払いプラットフォームシステム50は当予め設定した支払い差し引き協議を保存できる。すなわち、予め設定した支払い差し引き協議を一度に生成すると、その後、商社が当予め設定した支払い差し引き協議によって、ユーザの指令またはサービス条約に基づいて自動的に金額を差し引くことができる。
ステップS203において、支払いプラットフォームシステム50は、商社取引システム10から送信された協議差し引き要求を受信する。
具体的に、ユーザが初めて利用する場合、商社取引システム10が予め設定した支払い差し引き協議を生成すると同時に、協議差し引き要求を送信する。たとえば、ユーザが商品を選択して支払いするとき、商社取引システム10を通して協議差し引き要求を送信する。支払いプラットフォームシステム50が対応する支払い差し引き協議、すなわち、予め設定した支払い差し引き協議を生成した場合、商社取引システム10は直接に協議差し引き要求を送信することができる。
ステップS204において、支払いプラットフォームシステム50は、協議差し引き要求を検証する。
ステップS205において、協議差し引き要求が検証を通過した場合、支払いプラットフォームシステム50は、銀行システム30と通信し、協議差し引き要求および予め設定した支払い差し引き協議に基づいて金額を差し引く。
本発明実施例の電子取引方法によれば、協議契約要求によって予め設定した支払い差し引き協議を生成する。その中に、予め設定した支払い差し引き協議を一度だけ生成することができる。したがって、流れを節約し、便利である。
図4は本発明のさらにもう一つの実施例の電子取引方法のフローチャートである。取引の安全性を保証するため、支払い差し引き協議において、さらに検証手段を含む。協議差し引き要求が検証を通過した場合、検証手段によって、ユーザを検証する。
図4に示すように、電子取引方法は、ステップS301、ステップS302、ステップS303及びステップS304を含む。
ステップS301において、支払いプラットフォームシステム50は、商社取引システム10から送信された協議差し引き要求を受信する。
ステップS302において、支払いプラットフォームシステム50は、協議差し引き要求を検証する。
ステップS303において、協議差し引き要求が検証を通過した場合、支払いプラットフォームシステム50は、検証手段によって、ユーザを検証する。
ステップS304において、支払いプラットフォームシステム50が検証手段によって成功にユーザを検証した場合、支払いプラットフォームシステム50は、銀行システム30と通信し、協議差し引き要求および予め設定した支払い差し引き協議に基づいて金額を差し引く。
たとえば、検証手段は、ショートメッセージ検証であってもよい。ユーザに検証コードを含むショートメッセージを送信する。正しく検証コードが入力された場合のみ、金額を差し引く。
本発明実施例の電子取引方法によれば、協議差し引き要求が検証を通過した場合、検証手段によってユーザを検証する。したがって、取引の安全性をさらに保証できる。
本発明の一つの実施例には、さらに、支払いプラットフォームシステム50は、ユーザが商社取引システム10を通して送信した協議撤回要求を受信するステップ、および、支払いプラットフォームシステム50は、協議撤回要求に基づいて支払い差し引き協議を撤回するステップを含む。
本発明実施例の電子取引方法によれば、ユーザは、既に生成した支払い差し引き協議を撤回することができる。したがって、ユーザ体験をさらに上げられる。
本発明実施例の利点をさらに鮮明にするために、次の例を通して説明する。
図5は本発明実施例の支払いおよび契約のフローチャートである。その中に、支払いおよび契約とは、支払いと同時に、予め設定した支払い契約協議を生成することを意味する。図5に示すように、商社取引サーバー12は、支払い要求と協議契約要求を送信し、ユーザの商社取引システム10の中の標識をオーダー支払い情報と一緒に支払いプラットフォームシステム50に送信する。支払いプラットフォームシステム50は、支払い要求と協議契約要求を処理し、安全検証した場合、支払いおよび契約のページに移る。まず、ユーザが銀行カードをバインディングするか否かを判断する。銀行カードをバインディングしていない場合、銀行カードの各情報、たとえば、クレジットカード番号、有効期間、銀行に予め記録した携帯電話番号、氏名、身分証明書番号などを入力する必要がある。銀行カードをバインディングした場合、支払い情報、たとえば、クレジットカードの支払いプラットフォームシステムの支払いパスワード、携帯電話の検証コードなどを入力する必要がある。ユーザが支払い情報を入力して、支払いおよび契約を確認する。支払いプラットフォームシステム50は銀行システム30を通してユーザの差し引きを完成する。差し引きが成功した場合、支払いプラットフォームシステム50は、「商社の標識、ユーザの商社取引システム100における標識、および、ユーザの支払いプラットフォームシステム50における標識」を使って、予め設定した支払い差し引き協議を生成して、対応する協議データベースに保存する。そして、商社とユーザに支払いおよび契約成功の関連メッセージを返送する。支払いが失敗した場合、ユーザに関連の失敗メッセージを返送する。これで、ユーザは戻って改めて情報を修正して、再び支払いおよび契約要求を提出する。
図6は本発明実施例の協議差し引きのフローチャートである。図6に示すように、商社取引システム10は協議差し引き要求を送信する。支払いプラットフォームシステム50は金額を差し引き、その前に、安全検証とフォーマル検証を行う必要がある。また、支払い差し引き協議の有効性を検証する。すなわち、商社から送信された支払い差し引き協議が協議データベースに存在するか否かを判定する。その後、予め設定した支払い差し引き協議の内容中の「 ショートメッセージ検証コード限度額」を現在オーダーの差し引き金額と比較してから、クライアントへショートメッセージ検証コードを送信する必要性を判断する。ショートメッセージ検証コードを送信する必要があれば、オーダー情報において送信されたショートメッセージ検証コードが正確であるか否かを判断する。正確である場合、次のステップへ進み、誤りである場合、支払い失敗を返送する。予め設定した支払い差し引き協議に基づいて、ユーザが差し引きに対してライセンスを与える必要がある場合、ユーザの携帯電話へ差し引きの「ライセンスショートメッセージ」を送信する。ユーザが規定時間内に確認ショートメッセージを返信すれば、金額を差し引く。ユーザが規定時間内に確認ショートメッセージを返信しない場合、あるいは、支払いを断る場合、金額を差し引かない。支払いプラットフォームシステム50は銀行システム30に差し引き指令を送信し、銀行システム30は差し引きの結果を返送する。
上述実施例を実現するために、本発明は、更に、ユーザが利用する端末と商社の取引サーバーからなり、商社が利用する商社取引システムと、取引ゲートウェイと、銀行システムと、支払いゲートウェイと、取引ゲートウェイを通して商社取引システムと通信し、支払いゲートウェイを通して銀行システムと通信する支払いプラットフォームシステムと、を含み、支払いプラットフォームシステムは、商社取引システムから送信された協議差し引き要求を受信し、協議差し引き要求を検証し、協議差し引き要求が検証を通過した場合、銀行システムと通信し、協議差し引き要求および予め設定した支払い差し引き協議に基づいて金額を差し引くように構成されている電子取引システムを提出する。
図7は本発明の一つの実施例の電子取引システムのブロック図である。図7に示すように、電子取引システムは、商社が利用する商社取引システム100と、取引ゲートウェイ200と、銀行システム300と、支払いゲートウェイ400と、支払いプラットフォームシステム500とを含む。商社取引システム100は、ユーザが利用する端末110と商社の取引サーバー120を含む。支払いプラットフォームシステム500は、取引ゲートウェイ200を通して商社取引システム100と通信し、支払いゲートウェイ400を通して銀行システム300と通信する。
具体的に、支払いプラットフォームシステム500は、商社取引システム100から送信された協議差し引き要求を受信し、協議差し引き要求を検証する。協議差し引き要求が検証を通過した場合、銀行システム300と通信し、協議差し引き要求および予め設定した支払い差し引き協議に基づいて金額を差し引く。
もっと具体的に、ユーザが初めて利用する場合、商社取引システム100が予め設定した支払い差し引き協議(後述の実施例に詳しく説明する)を生成すると同時に、協議差し引き要求を送信する。たとえば、ユーザが商品を選択して支払いするとき、商社取引システム100を通して協議差し引き要求を送信する。支払いプラットフォームシステム500が対応する差し引き協議、すなわち、予め設定した支払い差し引き協議(後述の実施例に詳しく説明する)を生成した場合、商社取引システム100は直接に協議差し引き要求を送信することができる。
本発明の一つの実施例には、支払いプラットフォームシステム500は、更に、商社取引システム100から送信されたユーザの協議契約要求を受信し、協議契約要求によって予め設定した支払い差し引き協議を生成する。具体的に、商社取引サーバー120は商社が設置したサーバーである。まず、ユーザが端末110により商社取引サーバー120を登録し、その後、ユーザが端末110で商品情報を選び、支払うとき協議契約要求を送信する、または、直接に協議契約要求の送信を選択する。商社取引システム100は、当協議契約要求を支払いプラットフォームシステム500へ転送する。その中に、端末110は、携帯端末(たとえば、スマートフォンなど)、または、パソコンなどである。
その中に、協議契約要求は、ユーザが商社、ユーザおよび支払いプラットフォームシステム500の三者支払い差し引き協議を契約する要求である。本発明の一つの実施例には、協議契約要求は、商社の標識、ユーザの商社取引システム100における標識、および、ユーザの支払いプラットフォームシステム500における標識の少なくとも一つを含む。その中に、商社の標識は、一つの商社を一意に標識し、たとえば、淘宝ネットサイトの標識である。ユーザの商社取引システム100における標識は、当ユーザが商社取引サーバー120を登録する時の登録アカウントで、たとえば、ユーザの淘宝ネットサイトのアカウントである。ユーザの支払いプラットフォームシステム500における標識は、当ユーザが支払いプラットフォームシステム500を登録する時の登録アカウントで、たとえば、支付宝のアカウントである。具体的に、ユーザが端末110により商社取引サーバー120を登録した場合、商社取引サーバー120がユーザの商社取引システム100における標識を取得する。さらに、ユーザは、端末110により支払いプラットフォームシステム500を指定される。これによって、商社取引サーバー120は、商社の標識、ユーザの商社取引システム100における標識、および、ユーザの支払いプラットフォームシステム500における標識を支払いプラットフォームシステム500へ送信する。また、支払いプラットフォームシステム500は、ユーザの支払いプラットフォームシステム500における標識を検証できる。
さらに、予め設定した支払い差し引き協議は、ユーザがライセンスを与えて指定したアカウントまたは銀行カード(すなわち、銀行システム300)で差し引き支払いを行う協議である。ユーザがライセンスを与えて契約した場合、商社は、ユーザの指令またはサービス条約に基づいて、自動的に契約時に指定されたアカウントまたは銀行カード(すなわち、銀行システム300)に対して差し引きを提起し、ワンクリック支払いを実現される。
本発明の一つの実施例には、予め設定した支払い差し引き協議は、いずれも商社の標識、ユーザの商社取引システム100における標識、および、ユーザの支払いプラットフォームシステム500における標識を含む。
本発明の一つの実施例には、協議契約要求と支払い差し引き協議が、さらにバインディングした支払いのための銀行カードを含む。協議契約要求と予め設定した支払い差し引き協議にバインディングされた支払いのための銀行カードに対して、今度支払うとき、ユーザが改て指定する必要がない。したがって、流れを節約し、効率を上げる。
その中に、予め設定した支払い差し引き協議が完成された場合、支払いプラットフォームシステム500は当予め設定した支払い差し引き協議を保存できる。すなわち、予め設定した支払い差し引き協議を一度に生成すると、その後、商社が当予め設定した支払い差し引き協議によって、ユーザの指令またはサービス条約に基づいて自動的に差し引くことができる。
本発明の一つの実施例には、予め設定した支払い差し引き協議は、さらに協議有効期間を含む。支払いプラットフォームシステム500は協議有効期間基づいて協議差し引き要求を検証する。したがって、さらに安全性を保証できる。
本発明実施例の電子取引システムによれば、商社取引システムは、取引の時、ユーザが支払いプラットフォームシステムへ移る必要がなく、予め設定した支払い差し引き協議によって、直接にユーザの指令またはサービス条約に基づいて差し引くことができる。その結果、流れを節約し、便利で安全であり、効率が高い。また、ネットワーク・タイムアウトが発生する場合、ユーザが再びショッピングカーに戻ってもう一度オーダーを出す必要がなくなり、ただもう一回協議差し引き要求を送信すればよい。したがって、ユーザ体験を向上させ、支払い成功率を上げられる。そのほか、ユーザに対して、たとえば会員サービスの自動購買などのような自動的な手数料込みを更に提供し、ユーザ体験をさらに向上させる。
取引の安全性を保証するために、支払い差し引き協議において、さらに検証手段を含む。協議差し引き要求が検証を通過した場合、検証手段によって、ユーザを検証する。本発明の一つの実施例には、支払い差し引き協議はさらに検証手段を含む。支払いプラットフォームシステム500は、更に協議差し引き要求が検証を通過した場合、検証手段によって、ユーザを検証する。たとえば、検証手段は、ショートメッセージ検証であってもよい。ユーザに検証コードを含むショートメッセージを送信する。正しく検証コードを入力した場合のみ、金額を差し引く。これで、協議差し引き要求が検証を通過した場合、検証手段によってユーザを検証し、取引の安全性をさらに保証できる。
本発明の一つの実施例には、支払いプラットフォームシステム500は、更に、ユーザが商社取引システム100を通して送信した協議撤回要求を受信し、協議撤回要求に基づいて支払い差し引き協議を撤回する。
上述実施例を実現するために、本発明は、更に、商社取引システムから送信された協議差し引き要求を受信する協議差し引き要求受信モジュールと、協議差し引き要求を検証する第一検証モジュールと、協議差し引き要求が検証を通過した場合、銀行システムと通信し、協議差し引き要求および予め設定した支払い差し引き協議に基づいて金額を差し引く差し引きモジュールとを含む支払いプラットフォームシステムを提出する。
図8は本発明の一つの実施例の支払いプラットフォームシステムのブロック図である。図8に示すように、支払いプラットフォームシステムは、協議差し引き要求受信モジュール530、第一検証モジュール540及び差し引きモジュール550を含む。
具体的に、協議差し引き要求受信モジュール530は、商社取引システムから送信された協議差し引き要求を受信する。さらに、具体的に、ユーザが初めて利用する場合、商社取引システムが予め設定した支払い差し引き協議(後述の実施例に詳しく説明する)を生成すると同時に、協議差し引き要求を送信する。たとえば、ユーザが商品を選択して支払いするとき、商社取引システムを通して協議差し引き要求を送信する。支払いプラットフォームシステムが対応する支払い差し引き協議、すなわち、予め設定した支払い差し引き協議(後述の実施例に詳しく説明する)を生成した場合、商社取引システムは直接に協議差し引き要求を送信することができる。
本発明の一つの実施例には、予め設定した支払い差し引き協議がさらに協議有効期間を含む。支払いプラットフォームシステムは協議有効期間に基づいて協議差し引き要求を検証する。したがって、さらに安全性を保証できる。
第一検証モジュール540は、協議差し引き要求を検証する。差し引きモジュール550は、協議差し引き要求が検証を通過した場合、銀行システムと通信し、協議差し引き要求および予め設定した支払い差し引き協議に基づいて金額を差し引く。
本発明実施例の支払いプラットフォームシステムによれば、商社取引システムは、取引の時、ユーザが支払いプラットフォームシステムへ移る必要がなく、予め設定した支払い差し引き協議によって、直接にユーザの指令またはサービス条約に基づいて差し引くことができる。その結果、流れを節約し、便利で安全であり、効率が高い。また、ネットワーク・タイムアウトが発生する場合、ユーザが再びショッピングカーに戻ってもう一度オーダーを出す必要がなくなり、ただもう一回協議差し引き要求を送信すればよい。したがって、ユーザ体験を向上させ、支払い成功率を上げられる。そのほか、ユーザに対して、たとえば会員サービスの自動購買などのような自動的な手数料込みを更に提供し、ユーザ体験をさらに向上させる。
図9は本発明のもう一つの実施例の支払いプラットフォームシステムのブロック図である。図9に示すように、図8に示す構造の上に、支払いプラットフォームシステムは、さらに、協議契約要求受信モジュール510及び支払い差し引き協議生成モジュール520を含む。
具体的に、協議契約要求受信モジュール510は、商社取引システムから送信されたユーザの協議契約要求を受信する。さらに、具体的に、商社取引システムは、ユーザが利用する端末と商社の取引サーバーを含む。まず、ユーザが端末により商社取引サーバーを登録し、その後、ユーザが端末で商品情報を選び、支払うとき協議契約要求を送信する、または、直接に協議契約要求の送信を選択する。商社取引システムは、当協議契約要求を支払いプラットフォームシステムへ転送する。
その中に、協議契約要求は、ユーザが商社、ユーザおよび支払いプラットフォームシステムの三者支払い差し引き協議を契約する要求である。本発明の一つの実施例には、協議契約要求は、商社の標識、ユーザの商社取引システムにおける標識、および、ユーザの支払いプラットフォームシステムにおける標識の少なくとも一つを含む。その中に、商社の標識は、一つの商社を一意に標識し、たとえば、淘宝ネットサイトの標識である。ユーザの商社取引システムにおける標識は、当ユーザが商社取引サーバーを登録する時の登録アカウントで、たとえば、ユーザの淘宝ネットサイトのアカウントである。ユーザの支払いプラットフォームシステムにおける標識は、当ユーザが支払いプラットフォームシステムを登録する時の登録アカウントで、たとえば、支付宝のアカウントである。具体的に、ユーザが端末により商社取引サーバーを登録した場合、商社取引サーバーがユーザの商社取引システムにおける標識を取得する。さらに、ユーザは、端末により支払いプラットフォームシステムを指定される。これによって、商社取引サーバーは、商社の標識、ユーザの商社取引システムにおける標識、および、ユーザの支払いプラットフォームシステムにおける標識を支払いプラットフォームシステムへ送信する。また、支払いプラットフォームシステムは、ユーザの支払いプラットフォームシステムにおける標識を検証できる。
支払い差し引き協議生成モジュール520は、協議契約要求によって予め設定した支払い差し引き協議を生成する。具体的に、予め設定した支払い差し引き協議は、ユーザがライセンスを与えて指定したアカウントまたは銀行カード(すなわち、銀行システム)で金額を差し引く協議である。ユーザがライセンスを与ええて契約した場合、商社は、ユーザの指令またはサービス条約に基づいて、自動的に契約時に指定されたアカウントまたは銀行カード(すなわち、銀行システム)に対して差し引きを提起し、ワンクリック支払いを実現される。
本発明の一つの実施例には、予め設定した支払い差し引き協議は、いずれも商社の標識、ユーザの商社取引システムにおける標識、および、ユーザの支払いプラットフォームシステムにおける標識を含む。
本発明の一つの実施例には、協議契約要求と支払い差し引き協議は、さらにバインディングした支払いのための銀行カードを含む。協議契約要求と予め設定した支払い差し引き協議にバインディングされた支払いのための銀行カードに対して、今度支払うとき、ユーザが改て指定する必要がない。したがって、流れを節約し、効率を上げる。
その中に、予め設定した支払い差し引き協議が完成された場合、支払いプラットフォームシステムは当予め設定した支払い差し引き協議を保存できる。すなわち、予め設定した支払い差し引き協議を一度に生成すると、その後、商社が当予め設定した支払い差し引き協議によって、ユーザの指令またはサービス条約に基づいて自動的に金額を差し引くことができる。
図10は本発明のさらにもう一つの実施例の支払いプラットフォームシステムのブロック図である。図10に示すように、図9に示す構造の上に、支払いプラットフォームシステムは、さらに、第二検証モジュール560を含む。
具体的に、支払い差し引き協議において、さらに検証手段を含む。第二検証モジュール560は、協議差し引き要求が検証を通過した場合、検証手段によって、ユーザを検証する。たとえば、検証手段は、ショートメッセージ検証であってもよい。ユーザに検証コードを含むショートメッセージを送信する。正しく検証コードを入力した場合のみ、金額を差し引く。
したがって、協議差し引き要求が検証を通過した場合、検証手段によってユーザを検証する。したがって、取引の安全性をさらに保証できる。
本発明の一つの実施例には、支払いプラットフォームシステムは、更に、協議撤回要求受信モジュール、および、支払い差し引き協議撤回モジュール(図に未表示)を含む。具体的に、協議撤回要求受信モジュールは、ユーザが商社取引システムを通して送信した協議撤回要求を受信する。支払い差し引き協議撤回モジュールは、協議撤回要求に基づいて支払い差し引き協議を撤回する。
フローチャートやほかの方法で説明した任意の過程や方法は、特定のロジック機能またはステップを実現する一つや複数の実行可能なコードのモジュール、セグメントまたは部分であると理解される。当業者が分かるように、本発明の望ましい実施方式の範囲がほかの実現を含み、その中に、前述した順序に従わなくてもよい。たとえば、述べられた機能に基づいて基本的に同様な方式または逆の順序で、その機能を実行することができる。。フローチャートで表され、又はほかの方法で説明したロジックおよび/またはステップは、例えば、ロジック機能を実現するための実行可能なコマンドのリストであり、任意のコンピュータ可読媒体においても実現され、コマンド実行システム、装置または設備(たとえば、コンピュータに基づくシステム、プロセッサーを含むシステム、または、他のコマンド実行システム、装置または設備からコマンドを取り出して実行するシステム)を制御する。本説明には、「コンピュータ可読媒体」とは、コマンド実行システム、装置または設備に供し、または、コマンド実行システム、装置または設備を結合して利用されるプログラムを含み、記憶し、通信しまたは伝送するものである。具体的に、コンピュータ可読媒体は、一つや複数のケーブル連結の装置(電子装置)、ポータブル型コンピュータディスク(磁気装置)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、書き込み・消去可能なリードオンリーメモリ(EPROM)、磁気ディスク、光ファイバー装置、および、CDリードオンリーメモリ(CDROM)などである。また、コンピュータ可読媒体は、紙やほかのものに印刷された前記プログラムでもよい。その場合、紙やほかのものを光学的にスキャンすれば、編集、解釈または必要な方法で処理して前記プログラムを得られ、それをコンピュータメモリに記憶する。
また、理解すべきは、本発明の各部分は、ハードウェア、ソフトウェア、部品またはそれらの組み合わせで実現できる。前記実施例には、複数のステップまたは方法がメモリに保存され、適当なコマンド実行システムのソフトウェアまたは部品で実現される。たとえば、ハードウェアで実現する場合、他の実施方式と同じように、本領域周知の下記の任意一つまたはそれらの組み合わせで実現できる。すなわち、デジタル信号に対してロジック機能を実現するロジックゲート回路を有する個別のロジック回路、ロジックゲート回路を組み合わせた適当な専用IC、プログラマブルゲートアレイ(PGA)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などである。
上述した実施例の全部または一部のステップが、プログラムによりハードウェアを指示して実現される。前記プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶される。当プログラムを実行するとき、方法実施例のステップの一つまたはそれらの組み合わせを含む。
また、本発明の各実施例の各機能ユニットが一つの処理モジュールに集中してもいいし、それぞれ単独に存在してもよい。さらに、二つや二つ以上のユニットが一つのモジュールに集中することもできる。上述の集合モジュールがハードウェア、または、ソフトウェア機能モジュールで実現することできる。前述したソフトウェア機能モジュールで独立的製品を販売や利用する場合、コンピュータ可読記憶媒体に記憶してもよい。
前記記憶メディアは、メモリ、ディスク、または、CDなどである。
本明細書には、用語「一つの実施例」、「いくつかの実施例」、「例示」、「具体的例示」、または、「いくつかの例示」などは、該実施例或いは示例に結合して説明された具体的特徴、構造、材料または特点が本発明の少なくとも一つの実施例や例示に含まれることを意味する。本明細書には、前記用語に対する例示的な表述は必ずしも同じ実施例や例示を意味しない。また、説明の中の具体的特徴、構造、材料または特点は、任意の一つやいくつかの実施例や例示に適当な方式で結合されることができる。
本発明の実施例を示して説明したが、上述の実施例が例示性のものであり、本発明を制限してはならないと理解すべきである。当業者は、本発明の原理及び主旨から逸脱しない限りこれらの実施例に対して複種の変化、補正、切り替え及び変形を行うことができる。本発明の範囲は、特許請求の範囲及びその同等物により限定される。
本特許出願は、百度オンライン網絡技術(北京)有限公司から2013年10月8日に出願され、名称が「電子取引方法、システムおよび支払いプラットフォームシステム」であり、中国出願番号が201310464877.1の優先権の利益を主張する。

Claims (21)

  1. ユーザが利用する端末と商社の取引サーバーからなり、商社が利用する商社取引システムと、
    取引ゲートウェイと、
    銀行システムと、
    支払いゲートウェイと、
    前記取引ゲートウェイを通して前記商社取引システムと通信し、前記支払いゲートウェイを通して前記銀行システムと通信する支払いプラットフォームシステムと、
    を利用し、
    前記支払いプラットフォームシステムが前記商社取引システムから送信された協議差し引き要求を受信するステップと、
    前記支払いプラットフォームシステムが前記協議差し引き要求を検証するステップと、
    前記協議差し引き要求が検証を通過した場合、前記支払いプラットフォームシステムが前記銀行システムと通信し、前記協議差し引き要求および予め設定した支払い差し引き協議に基づいて金額を差し引くステップと
    を含むことを特徴とする電子取引方法。
  2. 前記支払いプラットフォームシステムは、前記商社取引システムから送信された協議差し引き要求を受信する前に、さらに、
    前記支払いプラットフォームシステムは、前記商社取引システムから送信されたユーザの協議契約要求を受信するステップ、および、
    前記支払いプラットフォームシステムは、前記協議契約要求によって前記予め設定した支払い差し引き協議を生成するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子取引方法。
  3. 前記協議契約要求と前記支払い差し引き協議は、
    前記商社の標識、前記ユーザの前記商社取引システムにおける標識、および、前記ユーザの前記支払いプラットフォームシステムにおける標識の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子取引方法。
  4. 前記協議契約要求と前記支払い差し引き協議が、さらにバインディングした支払いのための銀行カードを含むことを特徴とする請求項3に記載の電子取引方法。
  5. 前記支払い差し引き協議は、さらに協議有効期間を含み、前記支払いプラットフォームシステムは、前記協議有効期間に基づいて前記協議差し引き要求を検証することを特徴とする請求項1に記載の電子取引方法。
  6. 前記支払い差し引き協議は、さらに検証手段を含み、前記協議差し引き要求が検証を通過した場合、さらに、
    前記支払いプラットフォームシステムは、前記検証手段によって、前記ユーザを検証することを特徴とする請求項1に記載の電子取引方法。
  7. さらに、
    前記支払いプラットフォームシステムは、ユーザが前記商社取引システムを通して送信した協議撤回要求を受信するステップ、および、
    前記支払いプラットフォームシステムは、前記協議撤回要求に基づいて前記支払い差し引き協議を撤回するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子取引方法。
  8. ユーザが利用する端末と商社の取引サーバーからなり、商社が利用する商社取引システムと、取引ゲートウェイと、銀行システムと、支払いゲートウェイと、前記取引ゲートウェイを通して前記商社取引システムと通信し、前記支払いゲートウェイを通して前記銀行システムと通信する支払いプラットフォームシステムと、を含み、
    前記支払いプラットフォームシステムは、前記商社取引システムから送信された協議差し引き要求を受信し、前記協議差し引き要求を検証し、前記協議差し引き要求が検証を通過した場合、前記銀行システムと通信し、前記協議差し引き要求および予め設定した支払い差し引き協議に基づいて金額を差し引くように構成されていることを特徴とする電子取引システム。
  9. 前記支払いプラットフォームシステムは、さらに、前記商社取引システムから送信されたユーザの協議契約要求を受信し、前記協議契約要求によって前記予め設定した支払い差し引き協議を生成するように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の電子取引システム。
  10. 前記協議契約要求と前記支払い差し引き協議は、
    前記商社の標識、前記ユーザの前記商社取引システムにおける標識、および、前記ユーザの前記支払いプラットフォームシステムにおける標識の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項8に記載の電子取引システム。
  11. 前記協議契約要求と前記支払い差し引き協議が、さらにバインディングした支払いのための銀行カードを含むことを特徴とする請求項10に記載の電子取引システム。
  12. 前記支払い差し引き協議は、さらに協議有効期間を含み、前記支払いプラットフォームシステムは、前記協議有効期間に基づいて前記協議差し引き要求を検証するように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の電子取引システム。
  13. 前記支払い差し引き協議は、さらに検証手段を含み、前記協議差し引き要求が検証を通過した場合、前記支払いプラットフォームシステムは、更に、前記検証手段によって、前記ユーザを検証するように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の電子取引システム。
  14. さらに、前記支払いプラットフォームシステムは、ユーザが前記商社取引システムを通して送信した協議撤回要求を受信し、前記協議撤回要求に基づいて前記支払い差し引き協議を撤回するように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の電子取引システム。
  15. 商社取引システムから送信された協議差し引き要求を受信する協議差し引き要求受信モジュールと、
    前記協議差し引き要求を検証する第一検証モジュールと、
    前記協議差し引き要求が検証を通過した場合、銀行システムと通信し、前記協議差し引き要求および予め設定した支払い差し引き協議に基づいて金額を差し引く差し引きモジュールと
    を含むことを特徴とする支払いプラットフォームシステム。
  16. さらに、前記商社取引システムから送信されたユーザの協議契約要求を受信する協議契約要求受信モジュール、および、
    前記協議契約要求によって前記予め設定した支払い差し引き協議を生成する支払い差し引き協議生成モジュールを含むことを特徴とする請求項15に記載の支払いプラットフォームシステム。
  17. 前記協議契約要求と前記支払い差し引き協議は、
    前記商社の標識、前記ユーザの前記商社取引システムにおける標識、および、前記ユーザの前記支払いプラットフォームシステムにおける標識の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項15に記載の支払いプラットフォームシステム。
  18. 前記協議契約要求と前記支払い差し引き協議が、さらにバインディングした支払いのための銀行カードを含むことを特徴とする請求項17に記載の支払いプラットフォームシステム。
  19. 前記支払い差し引き協議は、さらに協議有効期間を含み、前記第一検証モジュールは、更に、前記協議有効期間に基づいて前記協議差し引き要求を検証するように構成されていることを特徴とする請求項15に記載の支払いプラットフォームシステム。
  20. 前記支払い差し引き協議は、さらに検証手段を含み、
    前記支払いプラットフォームシステムは、さらに、前記協議差し引き要求が検証を通過した場合、前記検証手段によって、前記ユーザを検証する第二検証モジュールを含むことを特徴とする請求項15に記載の支払いプラットフォームシステム。
  21. ユーザが前記商社取引システムを通して送信した協議撤回要求を受信する協議撤回要求受信モジュール、および、
    前記協議撤回要求に基づいて前記支払い差し引き協議を撤回する支払い差し引き協議撤回モジュールをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の支払いプラットフォームシステム。
JP2016522253A 2013-10-08 2014-09-30 電子取引方法、システムおよび支払いプラットフォームシステム Active JP6473745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310464877.1A CN103489095A (zh) 2013-10-08 2013-10-08 电子交易方法、系统及支付平台系统
PCT/CN2014/087914 WO2015051727A1 (zh) 2013-10-08 2014-09-30 电子交易方法、系统及支付平台系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016523417A true JP2016523417A (ja) 2016-08-08
JP6473745B2 JP6473745B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=49829298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522253A Active JP6473745B2 (ja) 2013-10-08 2014-09-30 電子取引方法、システムおよび支払いプラットフォームシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160117681A1 (ja)
EP (1) EP3057049A4 (ja)
JP (1) JP6473745B2 (ja)
CN (1) CN103489095A (ja)
WO (1) WO2015051727A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103489095A (zh) * 2013-10-08 2014-01-01 百度在线网络技术(北京)有限公司 电子交易方法、系统及支付平台系统
US10482461B2 (en) 2014-05-29 2019-11-19 Apple Inc. User interface for payments
CN115545699B (zh) * 2014-05-29 2024-04-23 苹果公司 用于支付的用户接口
CN105279640A (zh) * 2014-07-07 2016-01-27 世纪禾光科技发展(北京)有限公司 一种跨境支付多商户服务状态通知的系统和方法
CN105450590B (zh) * 2014-07-31 2018-12-28 阿里巴巴集团控股有限公司 一种提供资源的方法和设备
CN104283898A (zh) * 2014-10-29 2015-01-14 中国建设银行股份有限公司 一种信息处理方法及装置
CN104636499A (zh) * 2015-03-09 2015-05-20 中国银行股份有限公司 一种基于高并发的数据处理系统以及方法
CN106296143A (zh) * 2015-06-29 2017-01-04 阿里巴巴集团控股有限公司 一种高可用性的电子交易方法、装置及系统
US10423937B2 (en) * 2015-07-17 2019-09-24 Mastercard International Incorporated Systems and methods for establishing message routing paths through a computer network
CN106934606B (zh) * 2015-12-30 2021-09-14 创新先进技术有限公司 一种信用卡支付请求处理方法及装置
CN105678534A (zh) * 2016-03-24 2016-06-15 吴豪 一种基于掌静脉识别认证的银联交易系统及装置
CN107016613B (zh) * 2016-06-22 2021-03-16 创新先进技术有限公司 数据修改的方法和装置
CN106651565A (zh) * 2016-12-06 2017-05-10 中国银联股份有限公司 一种充值转接方法、处理方法及充值转接平台
CN106982201A (zh) * 2016-12-30 2017-07-25 中国银联股份有限公司 安全性信息交互方法
CN106682942A (zh) * 2016-12-30 2017-05-17 安徽迅迪网络营销策划有限公司 一种在线婚纱摄影网站会员管理系统
US10915881B2 (en) 2017-01-27 2021-02-09 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction account charge splitting
CN107767140A (zh) * 2017-10-02 2018-03-06 头等尝网络餐饮管理科技(深圳)有限公司 支付方法、装置、设备及可读存储介质
CN108090676A (zh) * 2017-12-19 2018-05-29 向仕洪 一种基于购物app的信用卡虚拟风控交易系统
CN108763883A (zh) * 2018-04-08 2018-11-06 深圳盒子信息科技有限公司 一种信息的确认方法、装置及设备
US11170085B2 (en) 2018-06-03 2021-11-09 Apple Inc. Implementation of biometric authentication
US11100349B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Apple Inc. Audio assisted enrollment
CN111383022B (zh) * 2018-12-29 2020-12-08 广州市百果园信息技术有限公司 聚合支付的后台架构方法、系统、计算机设备及存储介质
CN109829714A (zh) * 2019-01-14 2019-05-31 捷德(中国)信息科技有限公司 二维码主扫支付受理方法及装置、二维码主扫支付系统
CN110020852A (zh) * 2019-01-15 2019-07-16 阿里巴巴集团控股有限公司 一种移动支付方法、装置及系统
CN110060035A (zh) * 2019-02-26 2019-07-26 阿里巴巴集团控股有限公司 风险支付的处理方法、装置及设备
CN110111092B (zh) * 2019-04-02 2023-03-24 上海瀚之友信息技术服务有限公司 一种支付通道的兼容系统
CN110135838A (zh) * 2019-04-15 2019-08-16 深圳壹账通智能科技有限公司 电子支付方法、装置、计算机设备和存储介质
CN110401630B (zh) * 2019-05-21 2022-05-27 杭州米雅信息科技有限公司 交易凭证的验证方法、装置、电子设备和介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118007A (ja) * 1999-08-17 2001-04-27 Citibank Na 分配された電子ウォレットの使用のためのシステムおよび方法
JP2002042029A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Soriton Syst:Kk 電子決済の方法
JP2003518303A (ja) * 1999-11-09 2003-06-03 アルコット システムズ インコーポレイテッド コンピュータネットワークにおけるセキュア認証決済のための方法およびシステム
WO2010013296A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 ギルネット株式会社 携帯端末を用いた決済方法及び決済システム
JP2012048694A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Zybox:Kk ワンクリック決済機能付オーダリング端末機
JP2013061807A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toshiba Tec Corp 決済処理装置、決済処理プログラムおよび決済処理システム
JP2013152589A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Japan Research Institute Ltd 情報処理システム、配達者情報端末、サーバ装置、決済カード、情報処理方法、プログラム
JP2013171580A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Egcns Co Ltd ワンタイム応答コードを用いた決済方法、これを遂行する決済サーバ及び事業者端末
JP2014035599A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toshiba Tec Corp 決済端末

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030074311A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-17 Newattitude Inc. Self-administered automatic payroll deduction
US20070179886A1 (en) * 2005-04-19 2007-08-02 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method for facilitating payment of a billing statement
US7349871B2 (en) * 2002-08-08 2008-03-25 Fujitsu Limited Methods for purchasing of goods and services
CN1635525A (zh) * 2003-12-31 2005-07-06 中国银联股份有限公司 一种安全的网上支付系统及安全的网上支付认证方法
CN1753011A (zh) * 2005-09-22 2006-03-29 邵军利 一种新型的电子支付系统和实现方法
CN101071490A (zh) * 2007-03-23 2007-11-14 田小平 会员名称与银行卡绑定的电子商务系统和方法
US20080293027A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Michael Gejer Method of motivating
US20100332337A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Bullock Roddy Mckee Universal one-click online payment method and system
US20110022516A1 (en) * 2009-07-25 2011-01-27 Hong Gao Multiple Payments at One Click
CN102201094A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 中国银联股份有限公司 一种互联网c2c消费业务的数据处理系统及其方法
EP2455903A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-23 Deutsche Telekom AG Method and payment service center
EP2646965A4 (en) * 2010-12-03 2014-05-07 Ebay Inc PAYMENT SYSTEM ON A SOCIAL NETWORK
CN102509213A (zh) * 2011-11-16 2012-06-20 上海翰鑫信息科技有限公司 远程支付、交易系统及方法、移动终端、sim卡
CN102509219A (zh) * 2011-11-21 2012-06-20 快钱支付清算信息有限公司 一种网上支付方法及系统
WO2013166212A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Oxygen Finance Americas, Inc. Systems for and methods of augmenting financial transactions services
CN102880959A (zh) * 2012-09-18 2013-01-16 汇付天下有限公司 一种网络快捷支付方法和系统
CN103489095A (zh) * 2013-10-08 2014-01-01 百度在线网络技术(北京)有限公司 电子交易方法、系统及支付平台系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118007A (ja) * 1999-08-17 2001-04-27 Citibank Na 分配された電子ウォレットの使用のためのシステムおよび方法
JP2003518303A (ja) * 1999-11-09 2003-06-03 アルコット システムズ インコーポレイテッド コンピュータネットワークにおけるセキュア認証決済のための方法およびシステム
JP2002042029A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Soriton Syst:Kk 電子決済の方法
WO2010013296A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 ギルネット株式会社 携帯端末を用いた決済方法及び決済システム
JP2012048694A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Zybox:Kk ワンクリック決済機能付オーダリング端末機
JP2013061807A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Toshiba Tec Corp 決済処理装置、決済処理プログラムおよび決済処理システム
JP2013152589A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Japan Research Institute Ltd 情報処理システム、配達者情報端末、サーバ装置、決済カード、情報処理方法、プログラム
JP2013171580A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Egcns Co Ltd ワンタイム応答コードを用いた決済方法、これを遂行する決済サーバ及び事業者端末
JP2014035599A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Toshiba Tec Corp 決済端末

Also Published As

Publication number Publication date
US20160117681A1 (en) 2016-04-28
EP3057049A4 (en) 2017-04-05
CN103489095A (zh) 2014-01-01
WO2015051727A1 (zh) 2015-04-16
JP6473745B2 (ja) 2019-02-20
EP3057049A1 (en) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6473745B2 (ja) 電子取引方法、システムおよび支払いプラットフォームシステム
US11574301B2 (en) Hands-free transactions with voice recognition
KR101728485B1 (ko) 어플리케이션 트랜잭션 카운터들을 로테이팅함과 함께 지불 트랜잭션들을 보안
US20200202346A1 (en) Multi-signature verification network
US11295304B2 (en) Bifurcated digital wallet systems and methods for processing transactions using information extracted from multiple sources
US20160012421A1 (en) Hands-free transactions using beacon identifiers
US20140040131A1 (en) Matching refunds to payment instruments employed in a proxy card transaction
US11568401B2 (en) Digital payment system
US20160125409A1 (en) System and Method for Authorizing Direct Debit Transactions
CN109598116B (zh) 用于验证进行服务请求的服务的身份的方法和系统
KR20180103984A (ko) 핸즈-프리 트랜잭션들의 직접 정산
TWI599969B (zh) Integrated payment services for cloud trading system
CN108140181B (zh) 管理令牌化系统中的客户唯一性
CN112119416A (zh) 经由移动设备对访问信息的安全传递
KR20140077013A (ko) 오프라인 상거래를 위한 결제 시스템, 전자 결제 지원 방법 및 장치
WO2016007801A1 (en) Hands-free transactions with a challenge request
WO2021067341A1 (en) Device-based transaction authorization
KR20160147015A (ko) 크레딧 제공 시스템 및 방법
US20160005023A1 (en) Conducting financial transactions by telephone
KR20240018525A (ko) 사용자 계정 연계 결제 및 청구, 통합 디지털 청구인 결제 지갑을 위한 방법, 장치 및 시스템
KR20120029305A (ko) 무선 메시지를 이용한 학원비 결제서비스 제공방법 및 시스템과 이를 위한 기록매체
KR101733229B1 (ko) 간소화되고 주도적인 구조를 가진 결제 트랜잭션 처리
TWM609176U (zh) 授權系統
CN117974138A (zh) 一种数字货币交易方法、安全芯片和终端
JP2014211920A (ja) ホワイトカード使用限度額引上げシステム、およびその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250