JP2013171580A - ワンタイム応答コードを用いた決済方法、これを遂行する決済サーバ及び事業者端末 - Google Patents

ワンタイム応答コードを用いた決済方法、これを遂行する決済サーバ及び事業者端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2013171580A
JP2013171580A JP2012247792A JP2012247792A JP2013171580A JP 2013171580 A JP2013171580 A JP 2013171580A JP 2012247792 A JP2012247792 A JP 2012247792A JP 2012247792 A JP2012247792 A JP 2012247792A JP 2013171580 A JP2013171580 A JP 2013171580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
code
response code
settlement
time response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012247792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5752104B2 (ja
Inventor
Seok Tae Kang
ソウク テ カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EGCNS CO Ltd
Original Assignee
EGCNS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EGCNS CO Ltd filed Critical EGCNS CO Ltd
Publication of JP2013171580A publication Critical patent/JP2013171580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752104B2 publication Critical patent/JP5752104B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/16Payments settled via telecommunication systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/22Character recognition characterised by the type of writing
    • G06V30/224Character recognition characterised by the type of writing of printed characters having additional code marks or containing code marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】本出願は、ワンタイム応答コードを用いた決済方法と、これを遂行する決済サーバ及び事業者端末に関する決済技術を提供する。
【解決手段】決済サーバによって実行されるワンタイム応答コードを用いた決済方法は、(a)使用者に関連する決済手段を登録する段階と、(b)使用者端末の申請に応じて前記登録された決済手段に関連するデジタル決済コードを動的に生成し、ワンタイム応答コードを前記使用者端末に発行する段階と、(c)事業者端末によって前記発行されたワンタイム応答コードが読み取られると、リクエストの内訳とともに前記読み取られたワンタイム応答コードから派生したデジタル決済コードを受信する段階と、(d)前記デジタル決済コードに関連する決済手段を通じて、前記リクエストの内訳に関する決済処理を遂行する段階とを備える。
【選択図】図1

Description

本出願は、決済技術に関するものであり、より詳しくは、ワンタイム応答コードを用いて、商品又はサービスの費用を決済することができる、ワンタイム応答コードを用いた決済方法、これを遂行する決済サーバ及び事業者端末に関するものである。
現在、主に使用されている決済技術は、磁気カードを用いた決済技術を備えるものである。消費者は、売り場で商品又はサービス(以下、商品とする)を選択した後、事業者に磁気カード(例えば、クレジットカード)を提示すると、事業者は事業者端末(すなわち、POS(Point Of Sale)端末)を通じて商品の価格を決定した後、磁気カードを読み取って決済を遂行する。このような決済方式は、磁気カードの所持、商品の価格を決定するためのバーコードスキャナ(又はRFIDリーダライタ)及び磁気カードリーダライタが必要となる。
韓国公開特許第10−2003−0023865号公報は、モバイル端末機を利用した電子決済方法及びシステムに関するものであり、個人の無線通信端末機と加盟店の端末機との通信段階が省略され、個人の端末機と加盟店の端末機との距離的制約を克服し使用者の便利性を高め、またワンタイム認証コードを使用することで、クレジットカード番号が決済の過程において第三者に漏洩することを根本的に阻止し、クレジットカード番号の漏洩による不法な取引を未然に防ぐことができる技術を開示する。
韓国公開特許第10−2004−0016346号公報は、無線端末機に搭載されたデジタルカメラを利用した無線決済方法に関するものであり、信用情報の入力手続きなしで安全に決済することが可能であるといった長所がある。また、顧客は、決済情報を含む無線端末機上での簡単なキー操作により、より便利に決済をすることができるといった長所がある。
韓国公開特許第10−2003−0023865号公報 韓国公開特許第10−2004−0016346号公報
本出願は、ワンタイム応答コードを用いて、商品又はサービスの費用を決済することができる決済技術を提供することを目的としている。例えば、ワンタイム応答コードは、使用者端末に発行することができる。
本出願は、ワンタイム応答コードをクレジットカード、即時決済カード又は携帯決済のような多様な決済手段に連動させることができ、使用者に決済手段の多様性を提供することができる決済技術を提供することを目的としている。
本出願は、ワンタイム応答コードに有効期間を導入し、更に安全な取り引きを提供することができる決済技術を提供することを目的としている。
本出願は、事業者が別途のスキャン装置なしに、携帯端末のアプリケーションを通じてワンタイム応答コードをスキャンし、決済処理ができる決済技術を提供することを目的としている。このような決済技術は、事業者の移動性確保及びコスト削減を可能にすることができる。
実施例の中で、決済サーバによって実行されるワンタイム応答コードを用いた決済方法は、(a)使用者に関連する決済手段を登録するステップと、(b)使用者端末の申請に応じて前記使用者端末の使用者に関連して前記登録された決済手段に関連するデジタル決済コードを動的に生成し、前記デジタル決済コードからワンタイム応答コードを前記使用者端末に発行するステップと、(c)事業者端末から、価格を含むリクエストの内訳とともに、前記事業者端末によって読み取られた前記ワンタイム応答コードから得られた前記デジタル決済コードを受信するステップと、(d)前記デジタル決済コードに関連する決済手段を用いて、前記リクエストの内訳に関する決済処理を遂行するステップとを備える。前記決済手段は、クレジットカード、即時決済カード、プリペイドカード、ポイント決済、口座振込み、商品券コード決済又は携帯決済に該当し得る。
一実施例において、前記デジタル決済コードは、前記登録された決済手段を識別する決済手段識別子を含む決済コードに該当し得る。前記デジタル決済コードは、前記デジタル決済コードの生成時間を示すタイムコードを含み、前記事業者端末による前記ワンタイム応答コードの有効期間の計算に用いられることができる。
一実施例において、前記ワンタイム応答コードは、前記デジタル決済コードをコーディングすることで生成され、前記コーディングは、シャフリング、マスキング又は暗号化のうち少なくともいずれか一つを含むことができる。
一実施例において、前記方法は、(e)前記(b)ステップ及び(c)ステップの間に、少なくとも前記デジタル決済コード、及び前記ワンタイム応答コードが既に使用されたか否かを示す使用コードを含むワンタイム応答コードの発行情報を保存することができる。前記(d)ステップは、前記受信されたデジタル決済コードに関連する使用コードをチェックし、もし既に使用されているのなら、前記決済処理に関する情報を削除するステップを更に備えることができる。
一実施例において、前記(d)ステップは、前記関連する決済手段を用いて前記リクエストの内訳に関する決済承認又は決済取消を遂行するステップを更に備えることができる。
一実施例において、前記方法は、前記決済処理が遂行されると、前記事業者端末から電子署名を受信し、前記受信された電子署名を含む電子領収書を生成するステップを更に備えることができる。前記生成された電子領収書は、外部に保管するか或いは前記使用者端末に送信することができる。
一実施例において、前記ワンタイム応答コードは、ワンタイムバーコード又はワンタイムQRコード(登録商標)に該当し得る。
実施例の中で、事業者端末は、使用者に関連する決済手段を登録し、使用者端末の申請に応じて前記使用者端末の使用者に関連して前記登録された決済手段に関連するデジタル決済コードを動的に生成し、前記デジタル決済コードからワンタイム応答コードを前記使用者端末に発行する決済サーバと接続された事業者端末であり、前記事業者端末によって実行されるワンタイム応答コードを用いた決済方法において、価格を含むリクエストの内訳を生成するステップと、前記使用者端末によって表示されたワンタイム応答コードを読み取るステップと、前記読み取られたワンタイム応答コードに該当するデジタル決済コードを取得するステップと、前記デジタル決済コードを前記決済サーバに送信し、前記決済サーバによって決済処理を遂行させるステップとを備える。
一実施例において、前記ワンタイム応答コードを読み取るステップは、前記使用者端末によって表示されたワンタイム応答コードを光学的にスキャンするステップを更に備えることができる。
前記読み取られたワンタイム応答コードに該当するデジタル決済コードを取得するステップは、前記読み取られたワンタイム応答コードをデコーディングし、前記デジタル決済コードを取得するステップを更に備えることができ、前記デコーディングは、デシャフリング、アンマスキング又は復号化のうち少なくともいずれか一つを含むことができる。
一実施例において、前記方法は、前記決済処理が遂行されると、電子署名を受信するステップを更に備えることができる。ここで、前記方法は、前記受信された電子署名を含む紙領収書を出力するステップを更に備えることができる。又は前記方法は、前記受信された電子署名を含む電子領収書を、前記決済サーバに送信するステップを更に備えることができる。一実施例において、前記方法は、前記読み取られたワンタイム応答コードから、前記ワンタイム応答コードの発行時間を示すタイムコードを取得し有効期間を計算するステップを更に備えることができる。
実施例の中で、決済サーバは、使用者に関連する決済手段を登録する決済手段登録部と、使用者端末の申請に応じて前記使用者端末の使用者に関連して前記登録された決済手段に関連するデジタル決済コードを動的に生成し、前記デジタル決済コードからワンタイム応答コードを前記使用者端末に発行するワンタイム応答コード生成部と、事業者端末から、価格を含むリクエストの内訳と、前記事業者端末によって前記読み取られたワンタイム応答コードから得られるデジタル決済コードを受信するデジタル決済コード受信部と、前記デジタル決済コードに関連する決済手段を用いて前記リクエストの内訳に関する決済処理を遂行する決済処理部とを備える、ワンタイム応答コードを用いた決済を遂行する。
一実施例において、前記決済サーバは、少なくとも前記デジタル決済コード、及び前記ワンタイム応答コードが既に使用されたか否かを示す使用コードを含むワンタイム応答コードの発行情報を保存する発行情報保存部を更に備えることができる。
前記決済サーバは、前記決済処理が遂行されると、前記事業者端末から電子署名を受信し、前記受信された電子署名を含む電子領収書を生成する決済後処理部を更に備えることができる。
実施例の中で、事業者端末は、使用者に関連する決済手段を登録し、使用者端末の申請に応じて前記使用者端末の使用者に関連して前記登録された決済手段に関連するデジタル決済コードを動的に生成し、前記デジタル決済コードからワンタイム応答コードを前記使用者端末に発行する決済サーバと接続された前記事業者端末において、商品に貼付された商品バーコード及び前記使用者端末によって表示されたワンタイム応答コードを読み取る応答コードスキャン部と、前記商品バーコードから、価格を含むリクエストの内訳を生成するリクエスト内訳生成部と、前記読み取られたワンタイム応答コードを解析してデジタル決済コードを取得するデジタル決済コード取得部と、前記決済サーバに前記取得したデジタル決済コード及び前記リクエストの内訳を送信し、前記決済サーバによって前記決済手段を用いた前記リクエストの内訳に関する決済処理を遂行させる決済処理部とを備える。
一実施例において、前記応答コードスキャン部は、前記使用者端末によって表示されたワンタイム応答コードを光学的にスキャンすることができる。
前記デジタル決済コード取得部は、前記読み取られたワンタイム応答コードをデコーディングして前記デジタル決済コードを取得し、前記デコーディングは、デシャフリング、アンマスキング又は復号化のうち少なくともいずれか一つを含むことができる。
前記決済処理部は、前記決済処理が遂行されると、電子署名を受信することができる。一実施例において、前記決済処理部は、前記受信された電子署名を含む紙領収書を出力することができる。他の一実施例で、前記決済処理部は、前記受信された電子署名を含む電子領収書を前記決済サーバに送信することができる。
本出願による決済技術は、使用者が磁気カードのような決済手段を所持していなくても、ワンタイム応答コードを用いて容易に決済を遂行することができる。特に、このようなワンタイム応答コードの導入は、事業者による新たな装置の導入を必要としないため、コストを削減することができる。
本出願による決済技術は、ワンタイム応答コードをクレジットカード、即時決済カード又は携帯決済のような多様な決済手段に連動させることができるため、使用者の決済手段の多様性を増加させることができる。
本出願による決済技術は、ワンタイム応答コードの有効期間を通じて、磁気カードより安全な取引を提供することができる。
本出願による決済技術は、事業者が別途のスキャン装置なしに、携帯端末のアプリケーションを通じてワンタイム応答コードをスキャンし、決済処理をすることができる。
本発明の一実施例によるワンタイム応答コードを用いた決済システムを説明するブロック図である。 図1の事業者端末を説明するブロック図である。 図1の決済サーバを説明するブロック図である。 図1のワンタイム応答コードを用いた決済システムの決済処理過程を説明するフローチャートである。 ワンタイム応答コードを生成する過程を例示する図である。
本発明に関する説明は、構造的乃至機能的な説明のための実施例に過ぎないため、本発明の権利範囲は、本明細書で説明した実施例によって制限されるものと解釈されるべきではない。すなわち、実施例は、多様な変更が可能であって様々な例を有することができるため、示された技術の権利範囲は、技術的思想を実現できる均等物を含むものと理解されるべきである。また、本発明において提示された目的又は効果は、特定の実施例がこれを全て含むべきか、或いはそのような効果のみが含まれるべきかという意味ではないため、本発明の権利範囲は、これによって制限されるものと理解されるべきではない。
また、本出願において使用する用語の意味は、次のように理解されるべきである。
「第1の」、「第2の」などの用語は、一つの構成要素と他の構成要素とを区別するためのものであり、これらの用語によって権利範囲が限定されるべきではない。例えば、第1の構成要素は第2の構成要素と称することができ、同じく第2の構成要素も第1の構成要素と称することができる。
ある構成要素が、異なる構成要素に「連結されている」と言及するときには、その異なる構成要素に直接的に連結されることもあるが、中間に他の構成要素が存在し得ると理解されるべきである。一方、ある構成要素が、異なる構成要素に「直接連結されている」と言及するときには、中間に他の構成要素が存在しないものと理解されるべきである。また、構成要素同士の関係を説明する他の表現、すなわち「〜間に」及び「すぐ〜間に」又は「〜に隣合う」と「〜に直接隣合う」なども同様に解釈されるべきである。
単数の表現は、文脈上、明らかに異なる意味を持たない限り、複数の表現を含むものと理解されるべきであり、「備える」又は「有する」などの用語は、説示される特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品又はこれらを組み合わせたものが存在することを示すものであって、一つ又はそれ以上の異なる特徴や数字、段階、動作、構成要素、部分品又はこれらを組み合わせたものの存在又は付加可能性をあらかじめ排除するものではないことと理解されるべきである。
各段階において、識別符号(例えば、a、b、cなど)は、説明の便宜のために使用されるものであり、識別符号は、各段階の順序を説明するものではなく、各段階は、文脈上明白に特定の順序を記載しない限り、明記された順序と異なる順で起こることもできる。すなわち、各段階は、明記された順序と同様に起こることもでき、実質的に同時に遂行されることもできて、逆の順序に遂行されることもできる。
本発明は、コンピュータが読み出し可能な記録媒体にコンピュータが読み出し可能なコードとして具現することができ、コンピュータが読み出し可能な記録媒体とは、コンピュータシステムによって読み出し可能なデータが保存されるすべての種類の記録装置を含む。コンピュータが読み出し可能な記録媒体の例としては、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ保存装置などがあり、また、キャリアウェーブ(例えば、インターネットを通じた送信)の例で具現されるものも含む。また、コンピュータが読み出し可能な記録媒体は、ネットワークで接続されたコンピュータシステムに分散され、分散方式でコンピュータの読み出し可能なコードが保存され実行することもできる。
本出願で使用されるすべての用語は、他に定義されない限り、本発明が属する分野における通常の知識を有する者が一般的に理解されるものと同一の意味を有する。一般的に使用される辞典に定義されている用語は、関連技術の文脈上の意味と一致するものと解釈されるべきであり、本出願で明白に定義しない限り、理想的であるか、或いは過度に形式的な意味を有するものと解釈されるべきではない。
図1は、本発明の一実施例による、ワンタイム応答コードを用いた決済システムを説明するブロック図である。
図1を参照すると、決済システム100は、使用者端末110、事業者端末120、決済サーバ130、及び金融サーバ140を備える。
使用者端末110は、スマートフォン又はタブレットPC(Personal Computer)などの通信可能な端末に該当する。使用者端末110は、インターネットを通じて決済サーバ130と接続しワンタイム応答コードを受信することができ、事業者端末120によってワンタイム応答コードを読み取るようにすることができる。例えば、ワンタイム応答コードは、ワンタイムバーコード又はワンタイムQRコード(登録商標)(すなわち、二次元バーコード)に該当し得る。
事業者端末120は、POS(Point of Sale)端末に該当し得る。事業者端末120は、ワンタイム応答コードを解釈してデジタル決済コードを生成し、リクエストの内訳及びデジタル決済コードを決済サーバ130に送信する。ここで、リクエストの内訳は、総価格に該当することもでき、必要に応じて、物品名、単価、個数及び価格で構成された価格リストを更に含むこともできる。
決済サーバ130は、事業者端末120から受信されたリクエストの内訳とデジタル決済コードとを以ってして決済処理を遂行する。一実施例において、決済サーバ130は、デジタル決済コードに関連した決済手段に対する金融サーバ140と連動し、決済承認又は決済取消を遂行することができる。
金融サーバ140は、クレジットカード会社のサーバ、デビットカード会社のサーバのような費用を決済することができるサーバに該当する。一実施例において、決済サーバ130と金融サーバ140とを統合することができ、他の一実施例において、決済サーバ130と金融サーバ140とを別個に具現することができる。
図2は、図1の事業者端末を説明するブロック図である。
図2を参照すると、事業者端末120は、応答コードスキャン部210、リクエスト内訳生成部220、デジタル決済コード取得部230、決済処理部240、及び制御部250を備え、一実施例において、売場に設置されたPOS端末に具現されることができる。
応答コードスキャン部210は、バーコードを読み取り、リクエスト内訳生成部220がリクエストの内訳を生成するようにするか或いはデジタル決済コード取得部230がデジタル決済コードを取得するようにする。一実施例において、応答コードスキャン部210は、ワンタイム応答コード(例えば、バーコード)を光学的にスキャンし、バーコードを読み取ることができる。
リクエスト内訳生成部220は、応答コードスキャン部210が商品に貼付された商品バーコードをスキャンすれば、該当の商品情報を解析してリクエストの内訳を生成することができ、デジタル決済コード取得部230は、応答コードスキャン部210がワンタイム応答コードをスキャンすれば、ワンタイム応答コードを解析してデジタル決済コードを取得することができる。ここで、商品バーコードとワンタイム応答コードとの仕分けは、制御部250を通じて遂行することができる。
一実施例において、事業者端末120は、決済処理順序を自動化することができ、自動化は、応答コードスキャン部210を通じたn回(nは自然数)の連続的な商品バーコードのスキャン過程と、一回の最終的なワンタイム応答コードのスキャン過程とを備えることができる。他の一実施例において、事業者端末120は、決済処理順序を受動的に決定することができ、受動的な決定は、応答コードスキャン部210を通じたn回(nは自然数)の商品バーコードのスキャン過程と、一回のワンタイム応答コードのスキャン過程と、最終的な決済指示とを備えることができる。
決済処理部240は、決済サーバ130にデジタル決済コードを送信し、決済サーバ130からの決済処理の結果を待つ。決済処理の結果は、決済承認又は決済取消を含む。決済処理部240は、決済処理の結果が受信されると、使用者から電子署名を受信する。一実施例において、電子署名は、電子サイン入力装置を通じて受信することができる。また、決済処理部240は、電子署名を含む紙領収書を出力することができるか、或いは電子署名を含む電子領収書を決済サーバ130に送信することができる。
制御部250は、応答コードスキャン部210、リクエスト内訳生成部220、デジタル決済コード取得部230、及び決済処理部240を制御する。
図3は、図1の決済サーバを説明するブロック図である。
図3を参照すると、決済サーバ130は、決済手段登録部310、ワンタイム応答コード生成部320、発行情報保存部330、デジタル決済コード受信部340、決済処理部350、決済後処理部360、及び制御部370を備える。
決済手段登録部310は、使用者に関連する決済手段を登録する。一実施例において、決済手段は、クレジットカード、即時決済カード、プリペイドカード、ポイント決済、口座振込み、商品券コード決済又は携帯決済に該当し得る。以下、決済手段はクレジットカードを例示として説明することにするが、このような例示は、権利範囲を制限しようとするものではない。より具体的には、決済手段登録部310は、クレジットカード番号及び有効期間などのクレジットカード関連情報を、内部又は外部のデータベース(図示しない)に登録することができる。
ワンタイム応答コード生成部320は、使用者端末110の申請に応じて、デジタル決済コードを動的に生成する。デジタル決済コードは、決済手段登録部310によって登録された決済手段に関連する。動的の意味は、デジタル決済コードが、使用者端末110の申請が発生する度に変化し得ることを意味する。また、ワンタイム応答コード生成部320は、デジタル決済コードからワンタイム応答コードを生成して使用者端末110に発行する。
図5は、ワンタイム応答コードを生成する過程を例示する図である。
図5は、ワンタイム応答コードの生成を例示するものであり、権利範囲を限定しようとするものではない。
決済手段登録部310は、決済手段の登録過程において、決済手段情報514に決済手段識別子512を関連させて決済情報510を生成することができる。一実施例において、決済情報510は、決済手段の種類及び発行主体のうち、少なくともいずれか一つによって決定されることができる。決済識別子512は、決済手段情報514を識別するためのものであり、一実施例において、一連番号として具現されることができる。決済手段情報514は、実際に決済する時に必要な情報を意味する。例えば、クレジットカードの場合、決済手段情報514は、クレジットカード会社を識別するための識別子(BID)と、クレジットカード会社によって付与されたクレジットカード番号(1111−1111−1111−1111)と、クレジットカードの有効期間(03/12)とを含むことができる。
ワンタイム応答コード生成部320は、デジタル決済コード520の生成過程において、決済手段コード522と動的コード524とを結合することができる。決済手段コード522は、決済手段登録部310によって生成された決済手段識別子512を含む決済コードに該当し得る。動的コード524は、ワンタイム応答コード生成部320によって生成された可変的なコードに該当することができ、一実施例において、可変的なコードは、デジタル決済コード520の生成時間を示すタイムコードを含むことができる。タイムコードは、事業者端末120によってワンタイム応答コード530の有効期間を計算させることができる。例えば、事業者端末120は、有効期間をデジタル決済コード520の生成時間から所定の時間(例えば、10分)に設定することができ、もしワンタイム応答コード530にあるタイムコードに該当する時間から10分が経過したら、決済処理を破棄(discard)することができる。
ワンタイム応答コード生成部320は、デジタル決済コード520をコーディングしてワンタイム応答コード530を生成することができる。図5は、ワンタイム応答コードを1次元的なもので示したが、このような事項は権利範囲を限定しようとするものではなく、2次元以上で具現することもできる。ここで、コーディングは、シャフリング、マスキング又は暗号化のうち、少なくともいずれか一つを含むことができる。これはデジタル決済コード520が、第三者によって容易に解釈されることを防止するためである。また、図2において、デジタル決済コード取得部230は、ワンタイム応答コード530をデコーディングしてデジタル決済コード520を取得することができる。ここで、デコーディングは、デシャフリング、アンマスキング又は復号化のうち、少なくともいずれか一つを含むことができる。
図3及び図5において、発行情報保存部330は、ワンタイム応答コードの発行情報540を保存し、ワンタイム応答コードの発行情報540は、ワンタイム応答コード生成部320によって生成されたワンタイム応答コードに対し、少なくともデジタル決済コード520及び使用コードを含む。ここで、使用コード544は、ワンタイム応答コード生成部320によって発行されたワンタイム応答コードが既に使用されたか否かを示す。
また図3において、デジタル決済コード受信部340は、事業者端末120によってワンタイム応答コードが読み取られると、リクエストの内訳とともに事業者端末120によって読み取られたワンタイム応答コードから派生したデジタル決済コードを受信する。
決済処理部350は、デジタル決済コードに関連する決済手段を用いたリクエストの内訳に関する決済処理(例えば、決済承認又は決済取消)を遂行する。このような過程において、決済処理部350は、デジタル決済コードに関連する使用コードをチェックし、もし既に使用されているのであれば決済処理を破棄することができる。一実施例において、決済処理部350は、決済手段として該当する決済手段に関連する外部サーバ(例えば、クレジットカード会社のサーバ)と連動し、決済処理を遂行することができる。
決済後処理部360は、決済処理が遂行されると、事業者端末120から電子署名を受信する。一実施例において、電子署名は、事業者端末120と接続されたサインパッドを通じて取得することができる。また、決済後処理部360は、電子署名を含む電子領収書を生成することができる。一実施例において、電子領収書は、外部の信頼することができる第三者(例えば、公認電子文書保管所)に保管するか或いは使用者端末110に送信することができる。
図4は、図1のワンタイム応答コードを用いた決済システムの決済処理過程を説明するフローチャートである。
登録過程において、使用者端末110は、使用者に関連する決済手段(例えば、クレジットカード)を決済サーバ130に登録する(段階S410)。図5に示したとおり、決済サーバ130は、決済手段を決済情報510として登録することができる。
決済過程において、使用者端末110は、決済サーバ130に既に登録された決済手段に関連するワンタイム応答コードを申請する(段階S415)。決済サーバ130は、使用者端末110の申請に応じて、決済手段に関連するデジタル決済コードを動的に生成する(段階S420)。一実施例において、動的生成のため、決済サーバ130はデジタル決済コードの生成時間を利用することができる。
決済サーバ130は、デジタル決済コードに基づき生成されたワンタイム応答コードを、使用者端末110に発行する(段階S425)。 決済サーバ130は、発行の前又は後に、ワンタイム応答コードの発行情報を保存することができる(段階S423)。
一実施例において、ワンタイム応答コードの発行は、グラフィック的な送信を含むことができる。このような方式は、使用者端末110がMMS(Multimedia Message Service)を以ってしてワンタイム応答コードを表示する場合に有用である。他の一実施例において、ワンタイム応答コードの発行は、バーコードを構成するデジタル情報の転送を備えることができる。このような方式は、使用者端末110がアプリケーションを以ってしてワンタイム応答コードを表示する場合に有用である。
事業者端末120は、リクエストの内訳を取得する(段階S430)。一実施例において、リクエストの内訳は、バーコードスキャン又はRFID(Radio Frequency Identification)技術を通じて得ることができる。事業者端末120は、使用者端末110にあるワンタイム応答コードを読み取る(段階S435)。一実施例において、事業者端末120は、バーコードスキャンを通じてワンタイム応答コードを読み取ることができる。一方、リクエストの内訳の取得する過程及びワンタイム応答コードの読み取る過程は、必ずしも図4の順に遂行される必要はなく、逆に遂行されるか又はリクエストの内訳を取得する過程中にワンタイム応答コードが読み取ることができる。なお、事業者端末120は、ワンタイム応答コードに基づきデジタル決済コードを取得する(段階S440)。
事業者端末120は、リクエストの内訳とともにデジタル決済コードを決済サーバ130に送信し(段階S445)、決済サーバ130は、デジタル決済コードに関連する使用コードをチェックし、該当のデジタル決済コードが既に使用されたか否かをチェックする(段階S447)。もし既に使用されている場合であれば、決済サーバ130は決済処理を破棄する。
より具体的には、決済サーバ130は、デジタル決済コードに関連する決済手段情報を検索した後に、金融サーバ140に決済を申請する(段階S450)。金融サーバ140は、決済を処理し(段階S455)、決済サーバ130に決済処理の結果を送信する(段階S460)。決済サーバ130は、事業者端末120に決済処理の結果を送信し(段階S465)、必要な場合、使用者端末110にも決済処理の結果を送信する(段階S470)。
上記においては、本出願の好ましい実施例を参照して説明したが、該当の技術分野における熟練された当業者は、下記の特許請求の範囲に記載された本出願の思想及び領域から逸脱しない範囲内で、本出願を多様に修正及び変更することができることを理解することができる。
100:決済システム
110:使用者端末
120:事業者端末
130:決済サーバ
140:金融サーバ

Claims (27)

  1. (a)使用者に関連する決済手段を登録するステップと、
    (b)使用者端末の申請に応じて前記使用者端末の使用者に関連して前記登録された決済手段に関連するデジタル決済コードを動的に生成し、前記デジタル決済コードからワンタイム応答コードを前記使用者端末に発行するステップと、
    (c)事業者端末から、価格を含むリクエストの内訳とともに、前記事業者端末によって読み取られた前記ワンタイム応答コードから得られた前記デジタル決済コードを受信するステップと、
    (d)前記デジタル決済コードに関連する決済手段を用いて、前記リクエストの内訳に関する決済処理を遂行するステップと
    を備える、決済サーバによって実行されるワンタイム応答コードを用いた決済方法。
  2. 前記デジタル決済コードは、前記登録された決済手段を識別する決済手段識別子を含む決済コードに該当することを特徴とする、請求項1に記載のワンタイム応答コードを用いた決済方法。
  3. 前記デジタル決済コードは、前記デジタル決済コードの生成時間を示すタイムコードを含み、前記事業者端末による前記ワンタイム応答コードの有効期間の計算に用いられることを特徴とする、請求項2に記載のワンタイム応答コードを用いた決済方法。
  4. 前記ワンタイム応答コードは、前記デジタル決済コードをコーディングすることで生成され、前記コーディングは、シャフリング、マスキング又は暗号化のうち少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする、請求項1に記載のワンタイム応答コードを用いた決済方法。
  5. (e)前記(b)ステップ及び(c)ステップの間に、少なくとも前記デジタル決済コード、及び前記ワンタイム応答コードが既に使用されたか否かを示す使用コードを含むワンタイム応答コードの発行情報を保存するステップを更に備えることを特徴とする、請求項1に記載のワンタイム応答コードを用いた決済方法。
  6. 前記(d)ステップは、前記受信されたデジタル決済コードに関連する使用コードをチェックし、もし既に使用されているのなら、前記決済処理に関する情報を削除するステップを更に備えることを特徴とする、請求項5に記載のワンタイム応答コードを用いた決済方法。
  7. 前記(d)ステップは、前記関連する決済手段を用いた前記リクエストの内訳に関する決済承認又は決済取消を遂行するステップを更に備えることを特徴とする、請求項1に記載のワンタイム応答コードを用いた決済方法。
  8. 前記決済手段は、クレジットカード、即時決済カード、プリペイドカード、ポイント決済、口座振込み、商品券コード決済又は携帯決済に該当することを特徴とする、請求項1に記載のワンタイム応答コードを用いた決済方法。
  9. 前記決済処理が遂行されると、前記事業者端末から電子署名を受信し、前記受信された電子署名を含む電子領収書を生成するステップを更に備えることを特徴とする、請求項1に記載のワンタイム応答コードを用いた決済方法。
  10. 前記生成された電子領収書は、外部に保管されるか或いは前記使用者端末に送信されることを特徴とする、請求項9に記載のワンタイム応答コードを用いた決済方法。
  11. 前記ワンタイム応答コードは、ワンタイムバーコード又はワンタイムQRコード(登録商標)に該当することを特徴とする、請求項1に記載のワンタイム応答コードを用いた決済方法。
  12. 使用者に関連する決済手段を登録し、使用者端末の申請に応じて前記使用者端末の使用者に関連して前記登録された決済手段に関連するデジタル決済コードを動的に生成し、前記デジタル決済コードからワンタイム応答コードを前記使用者端末に発行する決済サーバと接続された事業者端末であり、前記事業者端末によって実行されるワンタイム応答コードを用いた決済方法において、
    価格を含むリクエストの内訳を生成するステップと、
    前記使用者端末によって表示されたワンタイム応答コードを読み取るステップと、
    前記読み取られたワンタイム応答コードに該当するデジタル決済コードを取得するステップと、
    前記デジタル決済コードを前記決済サーバに送信し、前記決済サーバによって決済処理を遂行させるステップと
    を備える、ワンタイム応答コードを用いた決済方法。
  13. 前記ワンタイム応答コードを読み取るステップは、前記使用者端末によって表示されたワンタイム応答コードを光学的にスキャンするステップを更に備えることを特徴とする、請求項12に記載のワンタイム応答コードを用いた決済方法。
  14. 前記読み取られたワンタイム応答コードに該当するデジタル決済コードを取得するステップは、前記読み取られたワンタイム応答コードをデコーディングし、前記デジタル決済コードを取得するステップを更に備え、前記デコーディングは、デシャフリング、アンマスキング又は復号化のうち少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする、請求項12又は13に記載のワンタイム応答コードを用いた決済方法。
  15. 前記決済処理が遂行されると、電子署名を受信するステップを更に備えることを特徴とする、請求項12に記載のワンタイム応答コードを用いた決済方法。
  16. 前記受信された電子署名を含む紙領収書を出力するステップを更に備えることを特徴とする、請求項15に記載のワンタイム応答コードを用いた決済方法。
  17. 前記受信された電子署名を含む電子領収書を、前記決済サーバに送信するステップを更に備えることを特徴とする、請求項15に記載のワンタイム応答コードを用いた決済方法。
  18. 前記読み取られたワンタイム応答コードから、前記ワンタイム応答コードの発行時間を示すタイムコードを取得し有効期間を計算するステップを更に備えることを特徴とする、請求項12に記載のワンタイム応答コードを用いた決済方法。
  19. 使用者に関連する決済手段を登録する決済手段登録部と、
    使用者端末の申請に応じて前記使用者端末の使用者に関連して前記登録された決済手段に関連するデジタル決済コードを動的に生成し、前記デジタル決済コードからワンタイム応答コードを前記使用者端末に発行するワンタイム応答コード生成部と、
    事業者端末から、価格を含むリクエストの内訳と、前記事業者端末によって前記読み取られたワンタイム応答コードから得られるデジタル決済コードを受信するデジタル決済コード受信部と、
    前記デジタル決済コードに関連する決済手段を用いて前記リクエストの内訳に関する決済処理を遂行する決済処理部と
    を備える、ワンタイム応答コードを用いた決済を遂行する決済サーバ。
  20. 少なくとも前記デジタル決済コード、及び前記ワンタイム応答コードが既に使用されたか否かを示す使用コードを含むワンタイム応答コードの発行情報を保存する発行情報保存部を更に備えることを特徴とする、請求項19に記載のワンタイム応答コードを用いた決済を遂行する決済サーバ。
  21. 前記決済処理が遂行されると、前記事業者端末から電子署名を受信し、前記受信された電子署名を含む電子領収書を生成する決済後処理部を更に備えることを特徴とする、請求項19又は20に記載のワンタイム応答コードを用いた決済を遂行する決済サーバ。
  22. 使用者に関連する決済手段を登録し、使用者端末の申請に応じて前記使用者端末の使用者に関連して前記登録された決済手段に関連するデジタル決済コードを動的に生成し、前記デジタル決済コードからワンタイム応答コードを前記使用者端末に発行する決済サーバと接続された前記事業者端末において、
    商品に貼付された商品バーコード及び前記使用者端末によって表示されたワンタイム応答コードを読み取る応答コードスキャン部と、
    前記商品バーコードから、価格を含むリクエストの内訳を生成するリクエスト内訳生成部と、
    前記読み取られたワンタイム応答コードを解析してデジタル決済コードを取得するデジタル決済コード取得部と、
    前記決済サーバに前記取得したデジタル決済コード及び前記リクエストの内訳を送信し、前記決済サーバによって前記決済手段を用いた前記リクエストの内訳に関する決済処理を遂行させる決済処理部と
    を備える、事業者端末。
  23. 前記応答コードスキャン部は、前記使用者端末によって表示されたワンタイム応答コードを光学的にスキャンすることを特徴とする、請求項22に記載の事業者端末。
  24. 前記デジタル決済コード取得部は、前記読み取られたワンタイム応答コードをデコーディングして前記デジタル決済コードを取得し、前記デコーディングは、デシャフリング、アンマスキング又は復号化のうち少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする、請求項22又は23に記載の事業者端末。
  25. 前記決済処理部は、前記決済処理が遂行されると、電子署名を受信することを特徴とする、請求項24に記載の事業者端末。
  26. 前記決済処理部は、前記受信された電子署名を含む紙領収書を出力することを特徴とする、請求項25に記載の事業者端末。
  27. 前記決済処理部は、前記受信された電子署名を含む電子領収書を前記決済サーバに送信することを特徴とする、請求項25に記載の事業者端末。
JP2012247792A 2012-02-22 2012-11-09 ワンタイム応答コードを用いた決済方法、これを遂行する決済サーバ及び事業者端末 Active JP5752104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120017881A KR20130100872A (ko) 2012-02-22 2012-02-22 일회용 응답코드를 통한 결제 방법, 이를 수행하는 결제 서버 및 사업자 단말
KR10-2012-0017881 2012-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013171580A true JP2013171580A (ja) 2013-09-02
JP5752104B2 JP5752104B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=49265443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012247792A Active JP5752104B2 (ja) 2012-02-22 2012-11-09 ワンタイム応答コードを用いた決済方法、これを遂行する決済サーバ及び事業者端末

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5752104B2 (ja)
KR (1) KR20130100872A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084162A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 決済支援システム、決済支援装置、決済支援プログラム、決済支援方法
JP2016523417A (ja) * 2013-10-08 2016-08-08 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 電子取引方法、システムおよび支払いプラットフォームシステム
JP2017228027A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社三菱東京Ufj銀行 提供装置、情報処理装置、およびプログラム
JP2017228270A (ja) * 2017-01-12 2017-12-28 株式会社三菱東京Ufj銀行 提供装置、情報処理装置、およびプログラム
JP2019114273A (ja) * 2014-12-09 2019-07-11 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited サービス処理方法および装置、およびサービスサーバ
JP2020042610A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社ジェーシービー 決済システム
JP2021012621A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 日本電気株式会社 処理方法、携帯端末及びプログラム
JP7477705B1 (ja) 2023-11-17 2024-05-01 玲愛 酒井 情報処理端末及びコード決済制御プログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10878414B2 (en) 2013-09-30 2020-12-29 Apple Inc. Multi-path communication of electronic device secure element data for online payments
US20150095238A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Apple Inc. Online payments using a secure element of an electronic device
US11748746B2 (en) 2013-09-30 2023-09-05 Apple Inc. Multi-path communication of electronic device secure element data for online payments
CN104574046B (zh) * 2013-10-29 2017-03-08 腾讯科技(深圳)有限公司 一种预付费系统及付预费信息的管理方法
KR102264118B1 (ko) * 2014-05-29 2021-06-10 삼성에스디에스 주식회사 결제 인증 서버 및 이를 이용한 모바일 결제 시스템과 방법
KR102464357B1 (ko) * 2015-10-27 2022-11-04 삼성에스디에스 주식회사 준동형 암호화를 이용한 식별코드 생성 장치 및 그 방법
KR102466424B1 (ko) * 2016-09-02 2022-11-14 주식회사 카카오페이 이체 서비스 제공 방법 및 상기 방법을 수행하는 사용자 단말 및 온라인머니 관리 서버
CN107665427A (zh) 2017-08-22 2018-02-06 阿里巴巴集团控股有限公司 一种离线支付、业务处理、支付处理的方法及装置
WO2020027366A1 (ko) * 2018-07-31 2020-02-06 (주)헬로팩토리 웹 기반의 가상버튼을 이용한 호출 장치 및 방법
KR102448378B1 (ko) * 2020-01-13 2022-09-29 김경윤 임시키 생성장치 및 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163584A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fujitsu Ltd 携帯情報端末を利用したカード決済方法及びシステム
JP2004062643A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Kddi Corp 商品タグおよび商品管理システム、商品管理方法
JP2004507842A (ja) * 2000-08-28 2004-03-11 リー スー ウォン 電子商取引による電子領収書管理システム及びその方法
JP2008015924A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Jcb:Kk ネット決済補助装置
JP2008204248A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Nomura Research Institute Ltd 決済システムおよび決済方法
JP2008250884A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Cyber Coin Kk 認証システム、認証システムに用いられるサーバ、移動体通信端末、プログラム
JP2011043983A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Japan Net Bank Ltd カードレス決済のための情報処理装置、カードレス決済システム、カードレス決済方法、キャッシュレス決済方法およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507842A (ja) * 2000-08-28 2004-03-11 リー スー ウォン 電子商取引による電子領収書管理システム及びその方法
JP2002163584A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Fujitsu Ltd 携帯情報端末を利用したカード決済方法及びシステム
JP2004062643A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Kddi Corp 商品タグおよび商品管理システム、商品管理方法
JP2008015924A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Jcb:Kk ネット決済補助装置
JP2008204248A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Nomura Research Institute Ltd 決済システムおよび決済方法
JP2008250884A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Cyber Coin Kk 認証システム、認証システムに用いられるサーバ、移動体通信端末、プログラム
JP2011043983A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Japan Net Bank Ltd カードレス決済のための情報処理装置、カードレス決済システム、カードレス決済方法、キャッシュレス決済方法およびプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523417A (ja) * 2013-10-08 2016-08-08 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 電子取引方法、システムおよび支払いプラットフォームシステム
JP2015084162A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 決済支援システム、決済支援装置、決済支援プログラム、決済支援方法
JP2019114273A (ja) * 2014-12-09 2019-07-11 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited サービス処理方法および装置、およびサービスサーバ
US10917498B2 (en) 2014-12-09 2021-02-09 Advanced New Technologies Co., Ltd. Service processing method and apparatus, and service server
JP2017228027A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社三菱東京Ufj銀行 提供装置、情報処理装置、およびプログラム
JP2017228270A (ja) * 2017-01-12 2017-12-28 株式会社三菱東京Ufj銀行 提供装置、情報処理装置、およびプログラム
JP2020042610A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社ジェーシービー 決済システム
JP2021012621A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 日本電気株式会社 処理方法、携帯端末及びプログラム
JP7477705B1 (ja) 2023-11-17 2024-05-01 玲愛 酒井 情報処理端末及びコード決済制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5752104B2 (ja) 2015-07-22
KR20130100872A (ko) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752104B2 (ja) ワンタイム応答コードを用いた決済方法、これを遂行する決済サーバ及び事業者端末
AU2017200988B2 (en) Payment device with integrated chip
US20190303919A1 (en) Digital wallet system and method
US10528935B2 (en) Payment system and method
US8682802B1 (en) Mobile payments using payment tokens
US20150193765A1 (en) Method and System for Mobile Payment and Access Control
US20130262309A1 (en) Method and System for Secure Mobile Payment
US20140201086A1 (en) Method and system for reversed near field contact electronic transaction
CN104335238B (zh) 针对异构条码的集成认证和批准使用一键的系统和方法
US20140095384A1 (en) Systems and Methods For In Store Shopping With Instant Cash
KR20140007707A (ko) Qr 코드 스캔을 이용한 스마트 간편 결제 시스템 및 방법
US20170286992A1 (en) System and method for coded transaction processing
CN102891842A (zh) 一种安全认证方法及系统
CN110402562A (zh) 具有部分分析的机器可读代码
US10846681B2 (en) System and method for providing payment service
CN112514346B (zh) 实时交互处理系统和方法
KR20120020804A (ko) 카드 결제 방법, 카드 결제 시스템 및 그를 위한 이동 단말기
WO2015139623A1 (en) Method and system for mobile payment and access control
KR101511194B1 (ko) 휴대 단말기를 이용한 대면 결제 서비스 방법 및 시스템, 기록매체
JP6012663B2 (ja) 電子バリュー管理システム及びプログラム
Cha et al. On privacy aware carriers for value-possessed e-invoices considering intelligence mining
KR101182395B1 (ko) 금융 상품 가입 처리 방법, 금융 시스템 및 상품 계산 방법
CN105027150A (zh) 实施电子交易的方法和装置
US11875319B2 (en) Data processing utilizing a digital tag
US20220036353A1 (en) System and method for mobile payments

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250